【調査】アメリカ人、以前に比べて特大サイズの食事を避けるようになった→ただし食事の回数が増えたので摂取カロリーは増加

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
[ローリー(米ノースカロライナ州) 29日 ロイター] 米国人は以前と比べて特大サイズの食事を避ける傾向にあるものの、食事回数が増加し、
摂取カロリーも増えていることが29日分かった。米ノースカロライナ大学(UNC)が、医学誌「PLoS Medicine」6月号で発表した。

 調査は米国立衛生研究所(NIH)の支援を受けて実施され、2006年までの30年以上にわたり、日々の食習慣を調べた。
食事の量や回数、食品のカロリー水準の変化が人のカロリー摂取に与える総合的な影響を調べた最初の取り組みとされている。

 それによると、米国人の成人1日当たりに摂取する食事や間食の回数は、1977年の3.8回から2006年には4.8回に増加。
調査対象の上位10%では、食事と間食の回数は5回から7回に増えた。
また、食事の量は近年安定しつつあるものの、摂取カロリーは全体で増加しているという。

 米国人が摂取するカロリーは06年までに、1970年代後半と比べて1日当たり570キロカロリー増加。
特に砂糖を含むソフトドリンクによるカロリーの摂取量は、60年代と比べて1日当たり220キロカロリー増加した。

 UNCの肥満学際研究センターの博士研究員で、調査に参加したキヤ・ダフィ氏は、
調査の初期のころには食事量の多さが摂取カロリーの増加につながっていたと説明。
「次第に食事量に対する意識が高まり、減少した」ものの、「過去数十年間は、食事回数の増加が摂取カロリー増につながっているようだ」と述べた。

ダフィ氏はまた、食べ物が豊富に手に入るようになったことや、通常の食事時間が減少したことが背景にあるとの見方を示し、
「人々はもはや一日に3度の食事をちゃんととらなくなった」と述べた。

 米国では成人の3分の2、子どもの3分の1以上が過体重または肥満となっている。

ソース ロイター
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-21971120110630
2名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:53:40.84 ID:Q6Fipx7J0
モーア?
3 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 77.0 %】 :2011/06/30(木) 21:53:57.95 ID:c4oF597H0
日本人の倍は食べる
4名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:54:34.39 ID:wlOqBgES0
日本人が代わりに食ってるな
5名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:55:41.93 ID:YGPd7Q8b0
(´・ω・) ブヒッ
6名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:55:57.26 ID:UlfsRKyn0
こいつらアホみたいに食ってアホみたいに健康に気を使うのが意味不明なんだよなあ
富裕層 中産階級 貧困層で違うけどさ
7名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:56:14.80 ID:idcvVrmCP
こんなアホな国に戦争で負けて今もケツを掘られてるかと思うと
情けなくて涙が出てくるわ。
8名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:56:23.64 ID:C+960x1/0
あいつらバカだろw
9名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:56:24.68 ID:Q2qE/Jhy0
一人当たり肉の消費量(単位:kg) Per capita total consumption
           牛   豚 ブロイラー 七面鳥  合計
          Beef  Pork Broiler  Turkey Amount
USA        45   30   45      8    128
カナダ CA     30  30   30      5     95
オーストラリアAU 40   20   35      1     96

アルゼンチン AR 60    6   30      0     96
ブラジルBR     35   12   40     1    88

イギリス GB    20   25   20      5     70
フランス FR    30   35   12       6     83
ドイツ  DE     20   55    7      5     87

ロシア  RU    20   20    20      1     61

南アフリカ  ZA  15    4    30     1     50
北アフリカ諸国   6    0    4      0     10
North Africa
イラン  IR      8    1   21      0     30
トルコ  TR      8    0    5      0     13

インド  IN      2     1    2       0     5
中国   CN     5     5     9      0    19 テーブル以外なんでも
韓国   KR      10    11   12      0    33 犬(dog)200万匹
日本  JP       8     9   15      0    32 鯨(Whale)0.05kg

九州大学
http://worldfood.apionet.or.jp/graph/graph.cgi?byear=&eyear=&country=UNITED_STATES&article=beefveal&pop=0&type=6
10名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:56:36.50 ID:3Vh95F9Y0
大量生産、大量消費を支えるにはアメリカ人は食って食って食って喰わないといけない
まだまだアメリカ人の胃袋は大きくなるよ
11名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:57:26.90 ID:ifrk/IHJO
朝昼晩

朝昼おやつ晩夜食
12名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:57:38.80 ID:yFZcicqb0
キヤダフィ。。。。。カダフィ? 
13名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:58:54.59 ID:fzrMU002O
>>7
同意過ぎる…
14名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:58:59.61 ID:8XVyEJzH0
アメ公は油と砂糖でカロリーを摂る
15名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 21:59:29.12 ID:iVmOaJgx0
結局アメリカ社会はストレスが多いんだろうな,それで過食に走るとか。
16名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:00:11.94 ID:VrCxnRMk0
>米国人は以前と比べて特大サイズの食事を避ける傾向にあるものの、食事回数が増加し、
>摂取カロリーも増えていることが29日分かった。

「傾向にある」っていう表現は、「明らかに」ってほどじゃない程度の微妙な感じ、でおk?
17名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:00:59.15 ID:qEEZ4nAN0
知り合いのアメリカ人
日本に来てから普通に食事をしているだけで、ドンドン痩せるぜと喜んでいた
18名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:01:03.79 ID:LDvmA/m8P
毎回食い過ぎるだけで、食事回数の増加はむしろ良いんだろ。
せめてジュースを飲むのをやめて、水を飲めばいいのに。
19名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:01:46.41 ID:SmTFEpOl0
量はともかく異常な色彩や形の何かを食べ物扱いするのをやめてほしい。
20名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:02:13.53 ID:iVmOaJgx0
まじで向こうでジュース飲んだら,ジュースの原液飲んだのかと思う。
21名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:02:35.12 ID:Y1zOs1YK0
( ‘◉◞⊖◟◉`)モーア?
22名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:02:44.81 ID:BsPoy9OT0
>>9
中国   CN     5     5     9      0    19 テーブル以外なんでも
韓国   KR      10    11   12      0    33 犬(dog)200万匹
日本  JP       8     9   15      0    32 鯨(Whale)0.05kg
なんかほほえましいね!
特に中国と韓国なんかはね。
23名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:02:58.16 ID:dNba+aTS0
食うのを生きがいにしてアホみたいに食ってる人間は鬱になりにくく自殺しにくい
日本人はよく食うやつが少ないから人生の楽しみがなく鬱になって自殺する
24名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:03:11.69 ID:vtQl8Pmo0
食事の回数を増やすのは悪くない
油の取り過ぎに違いない
25名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:03:40.77 ID:yUPpMAim0
>>9
羊やヤギは?
26名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:04:08.37 ID:G2CLo10B0
なんでアメリカ人ってあんなに喰うんだろう・・・?
どんだけ燃費悪いんだ?
27名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:04:08.83 ID:I7JjQvab0
よく噛め
痩せるぞ。試してガッテンでやってた最新の痩せられるダイエットだ。
最近ピザとか唐揚とか食いまくってるのに2キロ痩せた
こういうペースだと普通は増えてるんだけど、維持でもなく減ってるからな。
食べるのに時間はかかるようになったが、すぐになれる。逆に固形物があると飲み込めなくなる。
28 【東電 77.0 %】 :2011/06/30(木) 22:04:18.70 ID:9inxwAXE0
こっちの感覚でステーキとサラダとライスとスープを頼んだら死んだ。

加減つーもんを知らんのか。
29名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:04:23.51 ID:0VREfkzO0
ずこー
もはや同じ人類とは思えんw
30名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:04:26.90 ID:bmw3xpuM0
イメージ:富裕層:デブ 貧困層:ヤセ
現実  :富裕層:ヤセ 貧困層:デブ
31名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:04:43.24 ID:vBDBU4oE0
1週間アメリカ旅行しただけで体重3kg増えてビビった。
32名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:04:43.44 ID:BSBwh/U80
>>1
テキサスバーガー
33名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:05:15.56 ID:Clqx6j5v0
米国人の特大サイズは日本人にとって殺人拷問サイズ。
大の二人前ぐらいあるわ。
34名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:05:39.61 ID:umXSU0060
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
35名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:05:57.81 ID:xervFV+00
流石アメリカ。期待を裏切らないなw
36名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:07:40.54 ID:JYutd5UcO
なんだそれww
37名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:08:19.09 ID:mTRw4ZzK0
朝食
昼食
間食(おやつ)
夕食

だから昔から日本人だって4回は食ってんだぞ。
1回1回の量が多すぎなんだろw
38名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:09:02.65 ID:vR5KDAUq0
>>1-1000
モーア?
39名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:10:13.19 ID:uTzNqpE80
アイスクリームを喰わず、かき氷を喰え
パンを喰わず、米を喰え
肉を喰わず魚を喰え
これだけで全く摂取カロリーは違ってくるだろ
40名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:10:36.00 ID:jIhuybVl0
アメリカ人の95パーセントはホーマーシンプソン
41名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:10:50.93 ID:L8arQ9BN0
アメリカ人って面白いなwww
42名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:10:53.33 ID:d/0nRv3M0
アホだろ、アメリカ人。。
43名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:11:28.16 ID:945F44iy0
>>34
最近ダディー見なくなったな
44名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:11:53.75 ID:AcmDd70y0
レストランなんか行くとやっぱり圧倒的に多い。
肉とポテトの類の料理を頼むと多すぎるw

そして肥満な人を見ると圧倒的に太っているからな。
ありゃやべーわ。

日本に来てちょっと暮らすだけで、痩せられるんじゃないかな。
日本はメシ食いに行くと高いし、量も余り多くないしな。
45名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:13:12.09 ID:rUrlmlK60
ハリウッドセレブとかも写真撮られる時スタバみたいな飲み物もってること多いよな
しかもグランデサイズのカップで
一杯で一食分のカロリーに匹敵するのよく飲めるわ
46名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:13:13.70 ID:1UvvW+3y0
>>9
ドイツはほんとソーセージやハムがすきんだなあというのが
よくわかる統計だ
47名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:14:14.70 ID:7XixUUQ90
1960とか1970年代のアメリカを写した写真みると
太ってないんだよアメリカ人が!
で開拓時代のアメリカの写真見ると、デカくもないんだよアメリカ人なのに。
48名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:15:05.24 ID:klHcWZEDO
アメリカ人て95パーセントはバカだからな
49名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:15:53.51 ID:Vkrz4wLX0
腹八分が一番健康にいいこと知らないのかな。。。
50名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:16:19.75 ID:PQZGOAE00
ビックマックを頼んだらポテトだけで腹いっぱいに成ったわw
あの長い芋はなんなんだ、捏ねて固めてるのか
51名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:16:30.34 ID:d/0nRv3M0
アメリカ人およびイタリア人から見れば
スパゲティだけ食って満足して店を出る日本人って
多分、キティガイに見えるんだろうな。
52名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:16:56.48 ID:mnZBTc4u0
量は多くても単調なんでない?
米って、大抵のモノにはあうから、色んな料理を楽しめる。
ただ、依存性が高いのが難点。俺は48時間ぐらいで禁断症状が出る。
53名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:17:23.31 ID:i3XbUuwBO
地球まるかじり
54名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:17:23.83 ID:gJKoN/7P0
アホだろwwwwwww
アメリカっていまだにカルトなキリスト教原理主義を信じているのもたくさんいて、未開の蛮族的な面があるんだよな
やっぱり完璧である国なんてないってことか
55名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:17:31.58 ID:4RSH4gbkO
>>2
www
56名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:18:04.86 ID:0DRtycwb0
デブは甘え
57名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:18:57.56 ID:G2CLo10B0
>>56
デブを喰ったことがあるの?
58名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:18:57.93 ID:hVZaAsdI0
ポテトは野菜だからヘルシーだと思ってる奴らだし
59名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:19:40.53 ID:vek0T5txO
>97
開拓時代に大人の女性が着ていたドレスのサイズも
今じゃ小さくて子供しか着られないらしい。
昔はアメリカ人も小柄だったんだな。
60名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:20:02.17 ID:mTRw4ZzK0
>>51
口内調味が文化の日本からしたら前菜、スープ、主采、デザートって独立した流れが
アホらしく見えるな。
61名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:20:07.88 ID:Ss7sGk+40
>>46
ドイツはじゃがいもが伝来するまで戦争と飢饉の連続だったからな
家畜効率の高い豚を無駄なく食う方法は神
62名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:20:23.24 ID:dbbIBerf0
>>52
依存性はないだろw
63名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:20:49.28 ID:alXEFhxCI
シャワーのとき下を向いてじぶんのチンポが見えるかどうかが上級デブと下級デブとの判断基準らしい。
64名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:22:28.57 ID:gIsL4fM70
最近米三合のカツ丼がきつくなってきたorz
65名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:22:54.89 ID:KELrgvfG0
向こうの食い物のサイズは、何でも日本の軽く数倍はあるからな。
日本の食い物のサイズが極端に小さすぎるから、余計そのサイズ
の馬鹿でかさが際立つ。
66名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:23:03.49 ID:yY5QcZNi0
特大じゃなくて大でも日本の特大よりでかいんじゃ
67名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:23:18.49 ID:USbycWOP0
ヤツらに遺伝子操作で糖尿病の因子を入れてしまおう。
そのくらいの危機感無いと食うのやめないだろあいつら。
68名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:23:38.05 ID:845g97/40
アメリカはさすがに多すぎると思うけど、
日本の外食の一人前は少なすぎるよ。
ヨーロッパで食事した時は丁度いいと思った。
当方デブではない。
69名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:24:43.15 ID:mnZBTc4u0
>>62 あるよ。毎日一度は米のメシ食わないとイライラしてくるのは俺だけじゃないはずだw
70名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:25:01.00 ID:+dj1J55b0
むかしのアメリカ人農夫はものすごい肉体労働してものすごく食べた
71名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:25:32.30 ID:KELrgvfG0
以前、とあるスーパーで外人が品物の前で、「これ赤ん坊用の
食べ物か?」って笑いながら話してたのを目撃した。
72名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:26:49.11 ID:+GqwNRI00
・・・まあ好きにしろ
73名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:27:53.27 ID:n+Sw5eqn0
アメリカ人がこんなんだから、世界経済の牽引役を期待されるんだろうな。

世界にどんなに迷惑をかけようが踊り続けりゃ勝ちだよな、ある一定以上の国は。
74名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:27:57.56 ID:fJ/DlwYN0
むこうのスーパーは肉150gとかちまちま売ってないし
75名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:28:00.23 ID:QrUbKa4pO
ハワイなんぞに行くと80キロの俺でもスリムだと錯覚させてくれる
76名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:28:27.81 ID:+eOQwsel0
>最近米三合のカツ丼がきつくなってきたorz
 一日 一合メシで二人分のメシ量だぞ・・
77名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:28:38.35 ID:eGmV89/z0
大食いによる大量消費も経済活動の一環だと思えば仕方ない。
78名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:30:43.94 ID:zYIaI/+J0
なんてか、子供の頃の成長期にアメリカみたいな高カロリー料理はいいと思うが、
成長期を過ぎて、30前後になったらば、ちょっと考えて管理しないといけないと思う。

ただ、アメリカンサイズは羨ましい。
値段も安くて、そうだもの。

日本は少なくて高い。
79名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:30:58.87 ID:Fs0Ck/ErO
食事を分けるのは良いが
全体量を増やしたら逆効果
80名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:31:28.58 ID:Fgb8ymwb0
>39
どうしても肉が食いたきゃ魚肉ソーセージか魚肉ハンバーグだな
81名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:31:45.54 ID:Yz+euailO
>>11
w
82名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:31:56.31 ID:mgMHkJaB0
>>58
米とジャガイモとトウモロコシは野菜だぜ!って本気で思ってるからなw
83名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:32:03.31 ID:Q8m1G97W0
イタリアは一般家庭の1日平均5食なんだけどあんま太ってる人みないね
やっぱ肉ばっか食ってるからなのかな?
84名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:32:23.54 ID:jrH1ig/k0
人間って本来、凄い燃費いいぞ
ジョギング90分走っても800kcalとか飯一食分だし
脂肪一キロ減らすのに7000kcal必要だし

これだけ食べることが本能に植えつけられているって事は有史以来
飢えている時期が圧倒的に長かったって事だろうけど
人類の歴史からしたら食料が腐るほどある今が異常
85名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:32:49.46 ID:rvgOI7qK0
アメリカーのカロリーってずば抜けてるんだよな
三人前くらいはあるんじゃないか?
人口が3億だっけ?六億人くらいの貧困の人たちに食料わけて
自分たちも痩せれて一石二鳥じゃないか?
86名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:33:01.58 ID:5ljg6V+a0
そういやアメリカって遺伝子組み換え食品とかばっかりなのかな

日本は食料の値段て高い方なんだろーなと思う
ピザとか果物とか
87名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:33:04.97 ID:zYIaI/+J0
>>69
米と味噌汁は、禁断症状が出る。
しばらく食べないと食べたくなる。

「あー俺って、やっぱり日本人なんだな」と思う瞬間。
88名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:33:15.28 ID:8XVyEJzH0
>>63
勃起してるかどうかで大きく変わる
ちんこ長も大きく影響
89名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:33:21.93 ID:Z00/J5970
日本でもすげえデブいるけど何食ってるんだろ
90名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:34:06.83 ID:jTx8K4/y0
スペインなんてどうなるよ。
一日五食(朝・間食・昼・間食・晩)だぜ。
人によっては晩飯の後に夜食を食べる場合もある。
91名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:34:11.43 ID:doN0TMcX0
アメリカのサブウェイはドリンク飲み放題なのに、S(M?)とLサイズがあるからな

あれ見た時ほんとアホな生き物だと思ったな

92 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/30(木) 22:34:43.86 ID:3OUGK/r/0
サシの入らない赤身のステーキにも、それなりの味わいがあって好きだw
93名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:35:27.72 ID:dbbIBerf0
>>69
いや、そんな短期間はねーから
94名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:35:45.80 ID:Ss7sGk+40
>>84
日本人が腹いっぱい食えるようになったのはほんの40年前位
わずか一世代しかたってないが日本人は若いやつほど痩せてるな
豚みたいなおっさんやおばはんは醜いから地上から消えろ
95名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:36:00.07 ID:fRZWJvaOP
雨公ってさ、ケンタのバケツパックの奴を一人で食うんだろ?
96名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:36:27.10 ID:8XVyEJzH0
>>84
リッター100kmのカブより燃費いいのでは

未来の省エネ車はエンジンルームに奴隷を積んで漕がせて走る車やな
奴隷がインド人だとかなり燃費良さそう
97名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:36:31.83 ID:KELrgvfG0
アメリカ人の大半は、日本にやって来たら、食料品の内容量の
その余りの少なさに失禁→脱糞→餓死するんじゃなかろうか。
98名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:38:24.57 ID:iPPxmPZG0
>>87
それ分かる。海外とか短期間でも行くと
帰ってきて白飯と味噌汁、漬物が異常に旨く感じる。
99名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:39:21.94 ID:Ss7sGk+40
アメリカ人も燃費のいい日本の小型車を買い捲ってるじゃないか
ボディも低燃費の日本製に買い換えたらどうだ怠慢豚ども
100名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:40:51.60 ID:zYIaI/+J0
>>86
ピザは高いよなぁ。
ピザの出前頼むぐらいなら、ちょっとしたいい物食えるしなぁ。

果物は国産じゃ種類と数の生産と供給が足りないし、
無理してハウス栽培したり、輸入したりで関税が掛かるからなんだとは思うが。
101名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:40:58.31 ID:VAHcEpGH0
40を越えたら食が細くなった。
もはや牛丼でも大盛りは食えん。
ガストとか行ってもランチでランチスープを一杯飲み、ランチを食い終えたら
腹いっぱいで動けん。とてもドリンクバーまで胃が回らん。

そんな俺がアメリカに行ったらどうなるのか…。
102名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:41:11.39 ID:WjjNRvTj0
飯はともかく、コーラ飲むのを止めるんだ。

それを無糖の茶に変えるだけでアメリカ人は痩せる
103名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:41:42.10 ID:nr42Sqbb0
世界に一カ国ぐらいこういう国があっても良いよ。
飢餓国はいっぱいあるんだし。
104名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:42:41.66 ID:A9BkC4Wq0
ネズミかよ
105名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:43:44.65 ID:Ss7sGk+40
>>103
アメリカ大陸をスペイン人ではなく日本人が先に発見していたら
どれだけ世界中の人々にとって幸せだったろうか
すくなくとも今の倍の人口は賄える
106名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:44:09.04 ID:zYIaI/+J0
>>98
漬物ってさぁ、洗練されてると思わない?
非常にシンプルなんだが、素材の味も楽しめるし、メシに合うし。
うまいよな。
107名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:44:13.49 ID:845g97/40
108名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:44:30.17 ID:bFLscPkb0
日本の食生活が欧米化とか言うけど欧化しても米化はしてねえ
109名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:45:15.86 ID:Z00/J5970
>>105
ごめんよくわかんないんだけどw
日本人が先だとなんで?
110!chuden:2011/06/30(木) 22:46:04.51 ID:TM0GC5M90
不味いものばかり大量に食べると太る
111名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:48:40.70 ID:zYIaI/+J0
>>101
見事に適応して、典型的な向こうのおっさんになるw
112名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:49:18.78 ID:eLnXThBw0
大量の食糧を消費しないと、経済が廻っていかないんだろうなあ。
113名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:50:30.27 ID:yWzZNgWU0
さすがヤンキーは格が違った
114名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:50:41.96 ID:n+Sw5eqn0
>>91
飲み放題なのに、容器に差があるのに気づいたのは素晴らしいですが、
それは無意味では無いと思います。

日本でも食べ放題のバイキング形式の料理店は多くありますが、
そこで使用される食器は年々変化してきています。

食べ放題だからどんな食器でも同じだろうというのは、消費者側の視点ですが、
店側からすれば、食べ放題で、できるだけ少食が正解ですので、いかに消費させないかの工夫があります。

日本のバイキングレストランの食器は、いかに少食にするかのノウハウでできています。
115名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:50:59.53 ID:rexnb/zNO
あほやなぁ
116名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:51:19.99 ID:v7wtKgRX0
ジュースよりビールの方がまだ色んな意味で健康的なのではないか?
117 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/06/30(木) 22:52:33.63 ID:B3W1PCLg0
アメリカって味付けは塩コショウとケチャップだけなんだろ。
アメリカ人にグルタミンは分からないんだろうな。
118名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:53:01.17 ID:zhFMEx1e0
>>90
そのうえシエスタもあるのか?スペイン最高だなw
119名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:55:56.99 ID:e5DiJR9p0
ハワイのバスに乗ったら冷蔵庫みたいにビンビンに冷房かけてて夏なのに長袖のジャンパー着て震えて耐えてた。
俺の他に乗ってるのは150kgはゆうにありそうな男女ばかり。汗ダラダラだった。
アメリカがエコ社会になる日は遠い。
120名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:56:30.05 ID:Jt+Xfzbc0
>>116
アルコールは発癌因子。脳も萎縮する。確か、かなり少ない量でもせいぜい20年も取り続ければはっきり分かるくらい萎縮するらしい。御愁傷様です。
121名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:56:58.31 ID:tn+xel8t0
>>1
時々、なんでこんな奴ら相手に、戦争に負けたんだろうと思うことがある。
122名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:58:13.56 ID:akjJRMtx0
よく日本人はカモにされているとか言われるけど
穀物メジャーに一番カモにされてるのは他ならぬアメリカ人だよな
123名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:59:03.22 ID:P2rZLz+N0
コーンシロップが原因って本当?
124名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 22:59:31.57 ID:eUKDOusK0
>>91
サブウェイに限らずマクドナルドでもワタバーガーでもバーガーキングでもどこでもそうだよ
確かにドリンクはリフィルし放題だから店に居る間は意味無いけど、
店を出る時たくさん入れて出られる、という利点が有るのかな

アメリカの店は日本人にとっちゃどこも量が多すぎるし、
「食べ物を残すのは悪い事」という考えの有る日本人には、
アメリカ人みたいに容赦なく残して捨てる事が出来なくて危険だ
125 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 73.6 %】 :2011/06/30(木) 22:59:36.90 ID:zjYgKvbh0
>>121
アメリカは1%の天才と99%のバカで成り立ってる。
この1%が非常に強敵
126名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:01:03.62 ID:bjETn+gc0
>>121
逆だろこんなバカに勝てるわけがない
127名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:01:39.31 ID:8UhHpC9z0
日本食はヘルシーだぜHAHAHAってカツ丼を5杯食らうヤンキー

おまいらがよくネタにしてる、その通りの反応するんだなw

128名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:05:57.55 ID:nr42Sqbb0
>>125
そのバカも命知らず過ぎてやっかいだw
日本のDQNなんぞじゃ歯が立たない。
129名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:06:16.73 ID:n+Sw5eqn0
WW2の頃の話が出てきたので長年の疑問をレスします。

WW2当時、南方で日本軍の残した野糞を見て、米側は日本兵の人数を何倍にも見積もっていたといいます。

アメリカ兵に比べて少食、そして当時は粗食だった日本兵が、アメリカ兵比でそれほど大量の糞を量産していたのでしょうか?

それともWW2当時のアメリカの食文化は今とはかけ離れ、日本と比較しても少食、粗食だったのでしょうか。
130 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/06/30(木) 23:07:10.75 ID:BIlLcBGU0
>>90
沢山食べるのは夜だけだったと思う。
朝と昼は温かい飲み物だけとか普通だったような。
131名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:08:24.63 ID:a7o81hMG0
アメリカンコーヒーといえば浅煎り豆の奴だと思うんだけど、スタバとかで注文するとお湯で割って量を増やしたのが出てくるよね。
132名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:08:39.42 ID:cVJhDceV0
>>117
ケッチャップにもグルタミンはたっぷり入ってるぞ
133名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:09:16.24 ID:uehO7yeEO
アメさんが少食だったら、なんか嫌だな
豪快なところは残っててほしい
134名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:09:23.69 ID:zhFMEx1e0
んで何キロカロリー食うのよ?>>1 アメリカさんは。
俺は40越えたし2000キロカロリー摂らんようにしてる、デブるから。
でも酒だけは止められんなあw
135名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:09:23.83 ID:MrHt86QG0
アメリカンな話だ
136名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:10:00.57 ID:RIKymTa8O
このスレを見るとアメリカ人が愛されてると分かる
137名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:10:40.68 ID:Ss7sGk+40
>>129
人肉を食ってたんだよ
138名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:10:41.05 ID:3VO2WyEn0
逆にセレブはシェフやトレーナーを雇ってシェイプアップに励んでるんだもん
保健省(?)とかなにやってんのって感じだよなぁ
テレビとかで健康特集とかやんないのかね
日本だと国を挙げてメタボやら野菜300gとかのCM流しちゃってるがww
139名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:11:18.85 ID:X8IHDFoa0
>>9
イランの「豚1」が気にかかる。
140名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:11:32.58 ID:O85Ot3tW0
>>129
日本人の便の量は欧米の数倍。トイレの吸込みパワーも日本向けと欧米向けでは違うぞ
仕組みは良く解らんが、便は腸内細菌で出来ているので食べ物自体ではない
141名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:12:27.92 ID:ki0leLBOO
でもさ、メリケンよりも日本の老人の方が寝たきり率が圧倒的に高いのはなんでなんだぜ?
142名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:12:59.94 ID:XYtB2V030
米の味付けって何でも甘い
飲み物を無糖の茶とか水にするだけで
ずいぶん違うと思うよ
143名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:13:16.03 ID:MrHt86QG0
>>141
寝たきりになる前に死ぬんじゃね?
144名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:13:38.29 ID:e88K+tfV0
誰かこんにゃくステーキ教えてやれよ
145名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:14:21.50 ID:zjYgKvbh0
アメリカのお菓子の甘さは異常!
146名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:15:11.73 ID:f/pQWc750
キリスト教だと大食は罪だったよな?


ということはアメリカのデブってリベラルが多いのかな?
そういえばマイケル・ムーアも酷いデブだな。
147名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:15:45.53 ID:vdsMQkmx0
アメリカのデブって日本のデブが小さく見えるレベルだからな。
148名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:16:27.08 ID:pkdICnpV0
これだけ食っても身体を壊さない能力があれば
日本のスポーツはもう少し
149名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:16:39.18 ID:XYtB2V030
>>131
それはカフェアメリカーノな
150名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:16:43.25 ID:BVYfn3CG0
バwwwカwwwwスwwww
151名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:17:15.37 ID:LJR2XCeHO
フルハウスとか見てた頃は巨大チーズやピザにちょっと憧れてたけどさ
実際にヘアムースを巨大化したみたいな生クリームスプレーとかバケツサイズアイスとか見たら…
152名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:17:56.86 ID:2k4c8NQH0
アメリカに出張に行った奴に聞いたのだが
アメリカで大盛りは頼むな、洒落にならん量が出てくるとw
普通を頼めば日本人には大盛りになって出てくると
なんかそいつはアメリカに着いて初の食事でそれをやらかして
涙目になったとかw
153名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:18:14.54 ID:845g97/40
近年、アメリカの世界一のデブ座を、
メキシコが脅かしているらしい。
154名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:18:18.68 ID:KELrgvfG0
もし仮に、世界が例外なく飢餓状態になったとしたら、
まず真っ先に死ぬのはアメリカ人と力士だろうな。
155名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:20:07.29 ID:vdsMQkmx0
>>152
向こうのメシ食うと1日でホームシックになれるぜ。
量と味付けで。
156名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:20:21.33 ID:mCypMlPHO
USA!USA!
157名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:21:06.31 ID:3KQCDU2o0
湯豆腐を布教してもアイツら無茶苦茶に味付けして食いそうだな
マジでダメだこりゃ
158名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:21:22.99 ID:/3Nluvq70
アメリカンは日本のケーキは美味しいけどこれはケーキじゃないって言ってるわ
一体アメリカンのケーキってどんなんだ
159名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:24:05.98 ID:SSGsHoZD0
>>158
普通にアメリカ ケーキでググれ
すごいもんが見られる
160名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:24:27.92 ID:2mKUO9KRO
アメ「ダイエット中なんだ」

日本「へ〜、じゃあビックサイズはやめたほうがいいね」

アメ「もちろんだよ!」

アメ「あ、おかわりね」

日本「えっ?」

アメ「ん?おかわりだよ」

日本「・・・・・・」
161名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:24:59.03 ID:2k4c8NQH0
アメリカンケーキw
よく言えば色鮮やかってかw
162名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:25:07.56 ID:O85Ot3tW0
http://www.halls.md/chart/WomenWeightWhite.gif
体重50キロ以下の女性は100キロ以上の女性よりも珍しい
60キロでも痩せ型
163名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:25:08.92 ID:KELrgvfG0
>>151
フルハウス懐かしいな。
食い物が一々巨大だから、大いにカルチャーギャップを感じたわ。
ポテトチップスの袋のサイズが枕並みだったし。ワロタ。
日本は日本で少なすぎだし。
メリケンと日本って、本当に何でもかんでも両極端だよ。
164名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:26:41.70 ID:+T5URfQx0
>>154
阿呆か?自分が着てる贅肉消費すればいいんだからデブのほうがより長く生き長らえるだろうがw
165名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:26:49.33 ID:d/0nRv3M0
「アメリカは何でも味付けが濃いけれど、コーヒーだけは薄味だな。どうしてだ?」
「ドーナツを大量に食うためさ」
166名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:28:52.98 ID:2k4c8NQH0
アメリカってノンファットとかローカロリー食品が流行っているというか
それしかないというか
それをガバガバ食うと・・・意味ねえだろw
167名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:31:31.17 ID:KELrgvfG0
>>164
いや、極端なデブってのは、普段食いまくってて胃が拡張されてる
だろうから、何も食えないか、食えても少ししか食べられない状況
には耐えられないんじゃなかろうかと。
168名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:33:08.82 ID:jTx8K4/y0
>>107
景観が良くない写真だな
169名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:34:00.93 ID:2WOYFU/m0
食事の回数が増えたって・・・アホかw
170名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:34:57.69 ID:UXjyVASi0
>>167
昔に運動などで身体を鍛えてムキムキだった人が
あっという間に肥るのはそれが原因。
胃袋が大きくなっているから運動をしなくなっても食べる量が
変わらないから危ない。俺もかなり苦労して食べる量を
減らしたからね。
171名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:35:20.95 ID:KKSf46PvO
ダイエット食品を無茶食いするんだろう
172名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:35:39.22 ID:JeWa8Le/0
>>1
アメリカ人かわいすぎだろw
173名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:36:57.68 ID:LJR2XCeHO
>>163
小さい子供がジャンボサイズの菓子やジャンクフードをバカスカ食べてたのがな…
さっちゃんじゃないがガキの頃のおやつはバナナを半分にカットしたやつだったから米ドラマや映画の食事には夢があったなぁ
174名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:38:07.96 ID:q1gvk0iI0
俺からすると量よりも味付けがキツイわ
クソ濃いのとクソ甘いの
特に甘いのがヒドイ、頭痛くなるぐらい甘い
ドーナツとかアイスとか、ジュースもクソ甘い
あんなのずっと食って普通に生きられる米人凄いよ
175名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:39:08.78 ID:845g97/40
>>170
俺、筋肉ムキムキだったけど、怪我で筋トレやめて4年以上経つけど、
筋肉が落ちて逆に痩せて体重減ったよ。食事も普通に食べてるけど。
176名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:41:12.42 ID:UXjyVASi0
>>175
4年やそこらではね・・・
10年後ぐらいを考えて気をつけた方がいいよ。
177名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:41:30.02 ID:IXwWm7vB0
サンノゼに出張したとき、日本料理店でサンマ定食を頼んだら、
サンマの塩焼きが三匹並んで出て来た。
178名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:41:54.74 ID:1wMCwOQ30
量じゃなくて質を変えてカロリー控えつつ
栄養バランスをしっかり考えたものを食べればいいんだよ…
日本のメタボ・資質異常症・高血圧・糖尿病レシピを参考にして
メニュー考えて食えば、肥満であれば確実に脂肪落ちてくわな
179名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:42:11.25 ID:M2dQOxvg0
夕食をはしごするどっかの総理みたいなもんか
180名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:43:15.63 ID:7l1+jOQt0
おい、おまえら、アメリカで大盛り頼んだことあるか?

おれはある。太って禿げた親父の給仕がおれをちらっと見て「リリィ?」って聞いてきたよ。
おれはもちろん、イエ〜ス、アイドゥってドゥを強調しながら答えたよ。
しばらくしてからそのハゲた給仕がニヤニヤ笑いながらテーブルにドンって皿を置いた。
日本の4人分いや5人分ぐらいの量のジャンバラヤがでてきたな。
見た瞬間に敗北を悟ったな。世界大戦で負けたのも体のサイズなんじゃなかって
イロイロなことが脳裏をよぎったわ。
181名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:44:25.22 ID:Ss7sGk+40
醜く鈍間な豚のままでいてくれたほうがありがたい
痩せられたらまたメリケンコンプレックスが発動する
182名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:45:50.53 ID:X8IHDFoa0
>>175
筋トレのやりすぎは逆に血圧上昇や無理なタンパク質摂取で
腎臓に負担かけるから、逆によかったんじゃないか?

ウォーキング程度で何でもバランスよく和食で取るのが一番らしい。
ただし塩分に気をつけて。
183名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:47:31.05 ID:tV2WORpR0
アメリカ人って日本に来たら牛肉高くて食えないと思うんだけど、我慢してるの?
184 【東電 72.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/30(木) 23:51:38.65 ID:0wRkEbU90
やっぱり、アメリカ人は馬鹿だwwwww
185名無しさん@12周年:2011/06/30(木) 23:54:28.64 ID:bvFfIGMW0
>>59
第二次大戦中の米国成人男性の体格が、丁度現代日本人男性の体格とほぼ同じだとか
186名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:00:36.11 ID:YCWpC4tCO
食事の総量同じでも、分割して食えば少しは絞れるよ…



って言っても信じてもらえないのはわかってますw
毎度のことだからな
さてウエイト板に帰るか…
187名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:03:54.16 ID:jhntqqwEO
>>186

今は亡きあるある大事典で行ってたよね
オレは信じてるよ
188名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:06:08.93 ID:2OsEBN9u0
分割すると逆に吸収効率が上がって太りそうだけどそうでもないのか
189名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:06:44.64 ID:zM3csnTU0
よくあんな太れるもんだな
それに太すぎて生活するのがきついだろ
楽に生活しようとは思わんもんなのか
190名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:08:25.29 ID:N49A7ym10
>>180
なんか、アメリカ行くとよくやる失敗ってやつだな
日本で普段から大盛りを頼む人には特にね、
日本の大盛りとアメリカの大盛りを一緒だと思ってしまうのが敗因w
191名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:09:39.68 ID:H1IUDtQk0
それじゃだめじゃんwwwアメリカだめじゃんwwwwww
192名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:11:36.30 ID:dMX8rbNQ0
アメリカ人のデブと日本人のデブはレベルが違いすぎる。
193名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:12:34.73 ID:hoIKYk0b0
自由の代償。でも、米国の繁栄もその自由あればこそ
何事も一長一短だから、別にこれはこれでいいんじゃないの
自分の欲望に素直で堪え性がない。それがアメリカ人ではないか
194名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:13:42.96 ID:8JVWS3aaO
胃袋がでかいのかね?
195名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:13:47.24 ID:dMX8rbNQ0
日本人が太ったところで、しょせんは炭水化物太りだからいくら太っても限度がある。
しかしアメリカ人はそれに加えて砂糖と油の大量摂取のおまけ付だからな。
日本人はそもそもアメリカ人ほど甘いものばっかり食えないし油も取れない。
嗜好に差がありすぎる。
196名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:16:02.22 ID:dMX8rbNQ0
アメリカ人はフライドポテトを野菜だと思って食べる。
健康にいいと思ってる。
根本的に違うんだよ。
だいたいあいつらにはローファットって概念はあるけどローカロリーって概念はほぼ無いんだから。
197名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:17:40.17 ID:BWX7uYdJ0
日本のスーパーで売ってるアメリカ製菓子をたまに食べることがあるが、
美味しいと思った物は1個もない。
ただ、米軍基地で食べたSara Leeのチーズケーキはすごく美味かった。
198名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:18:08.14 ID:cypUa0Tl0
量だけで考えると「アメリカは贅沢」とか思うけど、
日本の定食の小鉢の数を考えると、作る手間に関しちゃ日本の方が贅沢かも。
199名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:18:43.49 ID:ROVa052z0
>>2
wwwww

>>114
でも何年も前から単純に中皿と小皿の二択のよーなw
200名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:21:32.71 ID:CXTzojHh0
>>83

イタリアはデブ多いぞ、特におばちゃん。
201名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:21:57.80 ID:+vTEjwXE0
意味ねーw
202名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:23:15.57 ID:PdCs1d2/0
>>139
すばらしい着眼点
キリスト教徒か拝火教か
203名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:23:53.41 ID:HHwqBKq20
>>186-187
三ヶ月それやって74→69まで落としたよ
車通勤でデスクワーク、帰ったらモンハン漬けなので運動量ほぼゼロw
満腹中枢の感度上げて小食にする訓練らしいね
204名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:24:45.39 ID:F3IqpDL70
欧州で腕がプロレスラーみたいに太いおばはん見るとちょっと悲しくなるな
205名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:25:41.71 ID:+vTEjwXE0
アメリカ人は、あの脂っこい中華料理がヘルシーだと思ってるくらいだからな。
206名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:26:10.11 ID:HaL0kJEk0
俺のじいちゃんが言ってた話し

終戦直後、食べ物持ってきてくれたのは良いが、奴らの主食のトウモロコシばっかりだった
で、当時超高級食材だった砂糖が欲しいって言ってみたら、その日から砂糖ばかり大量に持ってきた
カルメラ焼きはアメ公の無邪気な好意で出来た副産物らしい


あいつら悪気だけはないんだってじいちゃんが言ってた
207名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:39:41.69 ID:0WoT2Fwm0
>>124>>196
どちらもERに出て来たな
看護師が自宅で息子に「野菜も食べなさい」とフライドポテトを勧める
難民キャンプで働いてる設定の人間が食べかけのおやつをゴミ箱にポイ
(飢餓に苦しむアフリカの子供達の話はどこ行ったんだよ・・・・)
専門家が監修する医療ドラマでこの有様だから一般人何にも知らなさそう


208名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:42:04.29 ID:hu5u0w5H0
>>70
帆船時代、アメリカ帆船は食事はたっぷり支給してくれるが仕事もものすごくきつかったらしいね

>>185
第二次大戦前くらいの古いアメリカ映画見てると確かにそう思うし
ミリタリーショップで第二次大戦当時のアメリカ軍の軍服のサイズはそんなに大きくないが
同時代のドイツ軍服はどちらかというと今の日本人のサイズより小さいのが多いような気がする


209名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:45:57.93 ID:716gmJg30
イタリア人はパスタ好きなデブばかりのイメージ
210名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:47:24.30 ID:dzOsFv9E0
食事のカロリーを減らせば痩せるということにようやく気が付いたと思ったらこれだよ
211名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:48:31.49 ID:NvWWY5aUO
アメリカ人は大量生産大量消費がDNAに組み込まれている。
日本人みたいにみみっちい儒教精神や判官贔屓精神があると、失われた30年となる。
ある意味アメリカが羨ましい。最近アメリカへの移住を真剣に考えている。
212名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:49:39.88 ID:xG7hO8yM0
50回は噛めと規制しないとな
213名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:51:18.35 ID:2xEl5oE3O
>>1
よくあるジョークは本当だった・・・
214名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:53:16.80 ID:Od94w3Tc0

久しぶりのモーアスレか?
215名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:54:03.77 ID:vPDfz1CG0
ソファーに寝そべってピザをコーラで胃袋に流し込みながら、
CNNに映ったビンラディンに興奮して悪魔!殺せ!!USA!!!
って暴れて床に転げ落ちるのが平均的アメリカ人。
216名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:54:05.19 ID:32kp6gfuO
アメリカに留学する友人が食事のことを心配してた。

無事に帰ってくるといいが
217名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:56:27.88 ID:Od94w3Tc0
>>211

グダグダ考えてないで、さっさと行けよ
その目でおまえの「理想の国アメリカ」の現実を見てくるんだな
絶望しても二度と帰ってくるなよ
218名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:58:12.67 ID:quS+96J10
食わなきゃやってらんないほど景気が悪いようだからな。。。
219名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:58:53.69 ID:C4NT7Np80
なんか大皿に乗った黒い山が出てきた
なんだあれは。食い物なのか?;´Д`)
流石に食えない。無理をすると逆に迷惑を掛ける。もう断ろうと俺は思った。

そしたらファットママが
「( ´ ・ω・ ` )今日はね。ナタリー(娘)があなたのためにケーキを焼いたの」

そしてその巨大なチョコパンケーキに、またホイップをアホみたいドッバドッバ乗せてる
ナタリーを見たら、俺を見てニコニコ笑ってるし( ´ ▽ ` )
辛いけど流石に断らないとと俺が葛藤する間もなく
豚母がケーキを切り分けて、さらにまたホイップかけて、俺に皿を突きつけて
「( ´ ・ω・ ` )モーア?」

駄目じゃん、俺は弱すぎ。ここで食えないと言う度胸が無い・゚・(ノД`)・゚・。
仕方なく皿を受け取り一口・・・・・
うがっ、糞甘っ。砂糖何キロ入れてるんだこの養豚場は?('A`)
そこでニコニコ笑顔のナタリーが寄ってきて「( ´ ▽ ` )ハウ?(美味しい?)」って
笑うなデブ!俺を殺す気か!?
220名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:59:02.44 ID:Od94w3Tc0
>>206

トウモロコシはアメリカでは牛の主食な
おまえのじいさんは美しい誤解をしてるようだ
221名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 00:59:07.09 ID:IWWs3cYw0
>>129
アメリカ人は肉食でウンチが少ないが、日本人は雑食=食物繊維が多くてウンチが多い。

その話でアメリカ軍は日本軍トイレの数から日本兵の数を割り出そうとしたが
ウンチの少ない欧米人基準で算定したため想定より日本兵が少なく拍子抜けした、とのこと。

実際はそんな面倒なことしなくても日本兵の数を割りだせたそうだが。
222名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:00:04.20 ID:UvkCxg520
大盛りにすると食べ残しても
小分けで食べると不思議と沢山食べられる不思議
223名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:00:35.76 ID:FCKi3cEX0
デブだらけの世界にいると、それが当たり前になるんだろうな。
224名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:01:46.73 ID:HaL0kJEk0
>>129
本当
肉食動物と雑食動物の違い
野菜を食べると糞が増える
225名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:02:41.82 ID:S7o7wHF00
アメリカ国民全体的に慢性的な低血糖状態なんじゃないかと思うわ
ひどいとイライラしやすくなったりするからやばい
226名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:03:54.05 ID:hu5u0w5H0
>>221
日本人と同じくウンチの量が多いのがイタリア人
パスタの食いすぎかも

もっとも、イタリア人はウンチの量で兵の数割り出されるほど深刻な場面に遭遇する前に降伏してしまうけど
227名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:04:59.61 ID:C4NT7Np80
>>200
パスタとかピザとか自分の遺伝子に合った健康的なもの食ってるデブと
ハンバーガーとかコーラみたいなジャンクフードばっかり食ってるデブって結構違わね?
前者は表情も明るくて血色もいいけど後者は肌荒れやら病気やら酷いし
栄養が偏ってるからかキレやすくなるイマゲ
228ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/07/01(金) 01:08:13.53 ID:MZATe3PT0
229名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:09:45.18 ID:EhTmxYYr0
日本人より晩飯一回分は多く食うだろなあ
体格差があるとしても多い
230名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:12:25.65 ID:tBhoFS5y0
日本の旅行社はダイエットツアーを企画しろよ
和食限定で日本に一週間滞在するだけで劇的にスリムになりますみたいなの
231名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:13:44.28 ID:+qvq2w920
>>60
会席料理食ったことないの?
232名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:16:58.16 ID:Qjv1j//J0
>>229
そんなもんじゃない。USAの一食が日本の2.5食分ぐらい。
北米で暮らしていたけど、いかにもメリケンなレストラン入って人数分頼んだことなどない。
「分けて食べるから小皿くれ」はデフォ。
233名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:17:46.72 ID:IWWs3cYw0
自分は太った経験があるため、糖分にはかなり神経質。
ドリンク類はがぶ飲みするクセがあるので糖分過剰にならないように基本的にお茶だけ。
(体動かすときにスポーツドリンク)
また米のどんぶり食いは極力避ける。
234名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:18:17.73 ID:1nFJAHBV0
>>39
え、それほどでもぉ・・・てれっ
235名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:18:19.21 ID:yxrU8BM10
>成人の3分の2、子どもの3分の1以上が過体重または肥満

唖然
236名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:18:37.20 ID:a2hiE+Gi0
>>232
アメリカはニューヨークしか行ったことないけど
それほど太ってる人は見なかったけどな
レストランの食べ物の量も予想してたほどではなかった
237名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:20:21.39 ID:fl5ILIYv0
デブが嫌いな自分にとって、成人の3分の2が肥満って悪夢みたいな社会だ。
ま、筋肉デブなら良いけど。
238名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:23:11.06 ID:1nFJAHBV0
>>237
ガチムチがお好きですか?
ガチぽはおきらいですか?
239名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:23:16.18 ID:+iaC+iMD0

黄色人種のお前らが言ってもなw




あー白人になりたかった
240名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:24:41.15 ID:yxrU8BM10
>>239
なんで白人になりたいん?
白人の友人作ってみ
どうでもよくなる
241名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:25:53.28 ID:V2t3VIIUO
>>236
えーと…デブの皆さんはどこに生息してるんだ?
都会には居ないのか引きこもり?
242名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:32:23.03 ID:Qjv1j//J0
>>236
一般庶民のステーキハウスじゃなくて、
比較的高い、こじゃれたレストラン入ったろ。
243名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:34:16.25 ID:H5FdbF5u0
>>7
それだけ物資が豊富なアメリカ相手だから負けたんだよ。
244名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:34:32.59 ID:qlPz9da30
ドカ食い辞めて1回数減らして回数増やせば腹減らんし、胃が小さくなって痩せるって研究有ったよな。
245名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:34:42.59 ID:r2jm1r600
白人に劣等感持ってる人ってバブル世代以前じゃない?
糖尿病になりにくいのは羨ましいけど皮膚がんのこと考えたらなぁ…
246名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:36:46.25 ID:DdvuIwve0
ためしてガッテンと日本食の輸出を。
247名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:38:49.63 ID:DlUbiuPE0
>>19
解るww欧米人てなんで平気で食べ物を青で着色するんだろう
前に北欧のどこかで寿司ブームとかいってご飯で国旗を
作ってたんだけど真っ青でひいたわ〜
248にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 ):2011/07/01(金) 01:41:34.63 ID:HT8PAGyw0
アメリカ人は肉ばっか食ってるから回数とらないと血糖が下がっちゃうんだろ
長持ちさせるには 炭水化物食わんとイカンのだが
あっちじゃ 外食のパンは食べ放題だが
実際に食べる量は あの体格にして とても少なめ
249名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:42:13.45 ID:t+Y/fr5x0
時々思うんだけどさ

なんでこんなアホ共に負けちゃったんだ?
250にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 ):2011/07/01(金) 01:43:52.07 ID:HT8PAGyw0
>>249
今の政府や企業のトップ見てりゃわかるだろw
251名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:45:32.41 ID:a2hiE+Gi0
>>248
それならパンより餅を食べた方が良くないか?
252名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:45:33.55 ID:Le/u9Dcj0
>>249
日本人は、アメリカよりアホだったから負けた訳ではない。

アメリカより貧乏だったから負けたんだよ。
253名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:47:34.08 ID:aqaAtc7B0
日本でも
この辺食えば1000円で楽に2食分くってお釣りくる

二郎の大豚ヤサイマシ
松屋のカルビ定食大盛り
ゆで太郎の特盛りそば
254名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:48:26.69 ID:LBdU6uDP0
>>236
俺が20年前行った時は、サンドイッチのサブウェイで「ハーフサイズ」頼んだら三人前くらいの出てきて、ドリンクも一番ちいさいので500mlくらいあった。
255名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:49:40.73 ID:6eq9CcZbO
昔アメリカ行った時にハンバーガーがデカくてポテトも多くてジュースもデカくて驚いた
飲み物は甘いやつばっかり、甘い飲み物嫌いだから困った
アメリカ人は陽気で好きだけど、食べ物は味がしつこくて苦手だ
256名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:51:05.56 ID:LBdU6uDP0
あと、スニッカーズみたいのをモリモリ食ってんのな。
257名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:51:22.07 ID:C4NT7Np80
>>252
物量チートってやつか
258名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:53:30.29 ID:iLn70GBI0
どこの国でも優秀な者が戦争で亡くなり
馬鹿が残った
その子孫が現代
馬鹿ばかりはびこる世になったわけだ
俺もおまえもあいつも馬鹿ってこと
259名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:54:34.86 ID:WyuUff6Y0
アメリカのマクドナルドってチーズバーガー食べようと思ったら、2個からしか注文できなかったと聞いたことがある。
寿司かよ。
260名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:54:44.90 ID:Qjv1j//J0
>>254
ドリンクLなんて頼んだら、日本人なら死ねる量だよな。
261名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:57:19.14 ID:6eq9CcZbO
>>249
当時は日本人の方が頭がパーだったんだよ
戦闘機来た時の為に空に向かって竹やりで突く練習してたんだってよw
それにあんな大量に飲み食いして豪快にガッハッハと笑ってるアメリカ相手に日本が勝てるわけない
昔の日本人なんてちんちくりんばっかりだ
262名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:58:03.82 ID:GAj0eICFO
>>252
それが全てだよな

263名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 01:59:40.14 ID:LBdU6uDP0
>>260
あれ、牛乳パックみたいな感じだよな。
1リットルの。
264名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:00:38.98 ID:KqCB+0KN0
>>260
子供の砂遊び用のバケツだもんな。 >ドリンクL
265名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:01:38.01 ID:sLgYWM6L0
コーラとポテチを法律で禁止すべき
266名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:02:50.09 ID:xG7hO8yM0
>>232
チップはずむから、黙って俺の言うことを聞けって感じだな
ケチじゃねえんだよw
267名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:02:53.48 ID:zG5RgkLc0
きゃはははっは
268名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:03:49.22 ID:6FBDq5yn0
ジュースの代わりに水か茶を飲め
269名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:04:04.46 ID:KqCB+0KN0
>>265
闇コーラと闇ポテチが流通するんだぜ。
そして第二のアルカポネが誕生する。
270名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:04:14.35 ID:RX4L8MND0
米が偉大なんだろうな、麺類やパンと比べて腹持ちがいいもんなぁー。
271名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:04:48.81 ID:+jfKn3dBO
これぞアメリカ。
272名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:05:27.10 ID:RNpcaGFW0
安宿だったけど、朝からバターでギトギトに炒めたパンと油まみれのじゃがいもとコーヒーが出てきて気分が悪くなった。
273名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:05:53.15 ID:Qjv1j//J0
>>263
いいや、アメリカサイズの2Lパックに見える。
正確さを期すと2ガロンパックってことになるが(2Lよりは多少少なめ)。

>>264
うん、ちょうどそのぐらい。
274名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:07:34.83 ID:EWJtX5A70
バケツからアイス食ってるからなぁ
見てる分には好きだけどな
275名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:07:53.16 ID:2/fEWWF60
いいじゃねーか
そんなおおらかさがアメリカ

アメリカらしくていい。
276名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:08:35.03 ID:LBdU6uDP0
>>273
ああ、大きさはそんなだったかも。
上の部分の形が、牛乳パックみたいに閉じられてた印象が強かったもんで。
277名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:08:38.67 ID:Ksk32o8R0
60年代のフィルムとか見てるとアメリカ人デブではないよ。
いつからこんなデブに・・・
278名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:09:25.95 ID:KqCB+0KN0
>>270
おっと、四国の悪口はそこまでだ。
279名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:09:33.16 ID:MdRjY7mS0


 アメリカに行ってみろ。

   日系のアメリカ人でさえ、テンコ盛りの寿司とテンプラを一度に食っている

   アイスティーの Lサイズ とか注文すると、片手じゃもてないような特大グラスで出てくる。

   イタリアンレストランに行って、普通にサラダ注文したら、馬が食うような山盛りサラダが出てくる

   ダイエットしているデブ女は、ダイエットコークの1ガロン瓶(約3リットル)を5本も6本も買っていくw




日本人の10倍は食ってるよw
      
     

  
280名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:12:33.59 ID:TXfSqtp30
アメリカでステーキ頼むとパンが最初に出てきてそれだけで結構腹が膨れる
で、肉の大きさもさることながらサイドメニューが二つくらい付いてくるからさらにボリュームアップ
完食は_
281名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:12:55.86 ID:MdRjY7mS0

マイケルジャクソンの「BAD」のパロディー、アルヤンコビック 「FAT」

http://www.youtube.com/watch?v=l4GlesCQpfA
282名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:14:16.01 ID:LBdU6uDP0
前述サブウェイのサンドイッチは、ハムサンドだったが、ハムが20枚くらいグネグネ挟んであった。
283名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:36:55.34 ID:vUvXqThh0
力士の相撲部屋での食生活を教えたら自分たちと共通してることに気づくんじゃないのかな。
そして稽古すれば筋力アップして相撲デビュー。
284名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:38:11.42 ID:PWMFSTXn0
>>6
富裕層と知識層は昔から日本の家庭料理よりずっとヘルシーに多品目を摂取しているしな。
12分類されている栄養成分を摂るようにしたり。
285名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:38:46.66 ID:Qjv1j//J0
>>283
おいおい、日本の相撲部屋の食事なんて、
メリケンからしたら「ワァオ、ベリィ ヘルシー!」だぞ。
286名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:46:39.70 ID:WtxeSWAg0
アメリカ人は頭がおかしい
貧困層でも平気でプール付きの家を買うんだろ?
287名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:50:18.52 ID:7tkwuVAb0
仕事で年に何回かアメリカにいくけどさ
充分でけえよ。
288 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/01(金) 02:51:30.07 ID:dMDeW1ZK0
アメリカンデブが世界遺産に認定されました
289名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:51:40.72 ID:Qjv1j//J0
>>286
やっすいからね、プール。
プール付きの家を買うっていうより、
かなり低価格帯の家でもバックヤードが広いので、
そこに後からプール設置するほうが多い。
で、この後から設置するプールってのが数万円〜だからね。
290名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:53:25.54 ID:56EGRA/m0

アメリカ人なんてバカだからなw
あそこは数%の白人と、それに対して1割ぐらいの黒人とで国をひっぱって

メキシコ系とスペイン系と大多数の白痴である白人と貧民屈の黒人が
考えもなしに、カロリー消費しまくりだろう。

あそこは何かを消費しないと生きていけない国なんだよ。
だから、あそこと、シナは日本のイイお客さんなんだよ
そうとも、お客さんなんだよ、わかるかい?

ヘルシーな食事と、上品な食事をする日本人の皆さん?
291名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:53:54.86 ID:PWMFSTXn0
>>286
自力で工事しても日本基準ならおしゃれなプールができるしな。
292名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 02:56:52.69 ID:E9LfWS5G0
>>259 そりゃ嘘だろwww
293名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 03:13:34.81 ID:VtBPHjAX0
逆に言うと、日本にいて(和食というものがあるのに)太ってる奴は
相当なバカってことだよな。
294名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 03:20:27.26 ID:IETX9A480
>>120
30年飲んでいる俺の脳は健康そのものよ?
限度とかもあるんではないかい?二日酔いするほど飲めばわかる気もするけどw
295名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:02:45.94 ID:sE/N/0CO0
さすがアメ公w
296名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:17:41.37 ID:tFVleRgN0
日本で売っているプリンって小さすぎって思うけど
カロリー考えるとあの量が妥当なんだろうなぁ

297名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:19:06.28 ID:6vpHXpPg0
> また、食事の量は近年安定しつつあるものの、摂取カロリーは全体で増加しているという。

アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。
298名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:27:07.71 ID:bwfVu4TT0
最近は日本も高脂肪な食べ物があふれて
高カロリー依存症な人が増えてきたと思うな
コンビニや安い外食だけで給食無かったらやばいよ
299名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:27:23.67 ID:W1xYX1Ss0
コーラやシェイクに食物繊維入れるのを義務づければ
ずいぶん改善するんじゃね
あとは揚げ物減らせ、ポテトは野菜じゃねー炭水化物だ
300名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:28:34.52 ID:LqkDHNpl0
>>1
アホだアホ
301名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:29:48.91 ID:4uuVMBapP
まあ黄色人種は肥満になると糖尿病はじめ各種成人病で逝くようになってるから
302名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:30:11.01 ID:bKl5/Mz/0
生活保護を受ける理由が肥満で働けないからだとかの国だからなw
303名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:35:57.43 ID:IsTc4R6I0
ピザとかオヤツ感覚で食ってるんだろ
そりゃ次元が違うわ
304名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:36:16.70 ID:LqkDHNpl0
>>9
トルコが以外と少ないな
日本は欧米型の食生活になって増えたな
305名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:42:22.93 ID:bKl5/Mz/0
日本人ってどう見ても食べる量少ないよな
ひょろひょろした人間ばっかりだしな
まだデブってるほうが健全だよ
単純に食べる量が少ない
食べられる量が少ない
物価が高すぎて食料が手に入らない
306名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:46:03.40 ID:WuevHYoQ0
>>305
それの何がよくないのか
他の命を奪ってるんだから必要最小限に越したことはない
307名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:49:09.43 ID:UqOL7WQS0
デブかマッチョか、好きな方を選べ
さらにマッチョを選んだ場合は、過酷なトレーニングマゾかステロイド漬けかを選べ
308名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:51:31.80 ID:UqOL7WQS0
>>304
ヒント:羊肉
309名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:56:07.10 ID:bwfVu4TT0
ジェイミーオリヴァーもアメリカ編でぽっちゃりしてきたしな
310名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:57:51.25 ID:qPWM+dQ8O
日本の食事って、理由があろうがなかろうが、
糖分・塩分・脂肪分をはじめとして何かを過剰摂取しないことに異常に執着してるよな。
311名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 04:58:37.91 ID:bKl5/Mz/0
>>306
あえて自然保護の観点からやるならそうだろうが
日本人は発展途上国並に食料を買う金がないってことだから
よくないに決まってるだろ
312名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:02:05.99 ID:9YsDNKAV0
食べ過ぎてる人たちって普段の生活で腹の調子とか悪くなって困ったりしないのかな
313名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:05:03.19 ID:KOYRCui2P
アメリカは超競争社会で日本みたいに甘くないから
ストレスで過食に走りやすい
314名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:09:25.06 ID:bwfVu4TT0
日本も子供の給食をハンバーガーとポテトコーラにして
家でもピザとナゲットばかりにしたら同じようになるよ
315名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:15:08.50 ID:4d9huojo0
>>289
中国の富裕層の間でプールが流行ったらうれしいな
316名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:15:42.74 ID:PZygneNKO
頭大丈夫かな
317名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:17:42.55 ID:W1xYX1Ss0
>314-315
>316
318名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:23:12.13 ID:YwazbY7PO
あいつらの大半がマジで引く量食うからな〜。
NYみたいな都市部はまだ節制する奴みるけど平均的米人は前菜だけで日本人三人前位の量食うし。
319名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 05:31:41.20 ID:mAexPgu50
>>239
うわぁ・・・
320名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:20:25.49 ID:qC5F9VOo0
アメリカから日本にホームステイしたデブが
日本食でみるみる痩せたって話があったな

砂糖と油とりすぎなんじゃね
321名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:22:45.97 ID:PXUE+vbd0
べーやんアメで頑張ってんだな
べーやんの能職は暴露ってあったけど
七つの大罪では暴食の悪魔がベルゼブブになってんのな
暴食させて強制排便とは恐ろしい
322名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:27:53.40 ID:5tlF/oq10
>>305
アメリカでもまともな食事にありつけられる富裕層は痩せてる人が多いが、
彼らには物価が高すぎて食料が手に入らず、しかも不健康なのか?

>>310
いや、日本食は塩分過多。
醤油や味噌などが味の基本だからね。
323名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:28:00.01 ID:ZWAxsJ7H0



324名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:28:50.96 ID:pFaJp5d70
調味料や調理油の使いすぎも問題じゃないか?

そもそもアメリカ人の大好きなポテトってコメよりだいぶカロリー低いはずだぞ?
325名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:31:10.10 ID:S5QNeMB0O
食うからデブなのか
デブだから食うのか
326名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:33:38.49 ID:EUUvygxN0
>>310
糖分と塩分は過剰摂取してるだろ、特に昔の関東の塩分摂取は異常だったらしい
湯浅醤油が江戸に進出したとき、最初は塩分が足りなくて売れなかった
と言う逸話があるくらいで、腎臓病が多かったらしい。
塩が結晶になって浮くくらいの塩魚とか、減塩じゃない塩分たっぷりの漬け物に
更に醤油掛けて食ったりとかな、あと糖分も砂糖が手に入る近世になってからの
事だろうが、和食の調理をした事が有ればレシピを見て
砂糖の量に目を疑ったことが有るはず。
327名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:36:00.35 ID:EUUvygxN0
>>325
奴らの大食はインスリンの分泌量も関係していると思う。
あと、糖(炭水化物)+脂肪、この組み合わせがめちゃくちゃ太りやすいのだが
奴らの好物が、アイスクリームとドーナツとハンバーガーにポテチだぞ
太る為に食ってるような物ばかりだ。
328にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 ):2011/07/01(金) 06:42:53.12 ID:HT8PAGyw0
>>292
シングルチ〜ズバ〜ガ〜というのは聞いたことがないな・・・
329名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:46:49.35 ID:bKl5/Mz/0
>>322
アメリカで金持ちが痩せてるのはバランスのいい高級惣菜とか食べたり
専属のトレーナーが居るジムに通うのが普通だったりするからだよ

日本は健康管理とか気にしてない人間もみんな痩せてるだろ
食料が足りてないからだよ
330名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:53:19.05 ID:gI9a/6m00
肥満で自滅とかアメリカらしくて笑えるから、是非そうなって欲しい。
331名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 06:59:20.98 ID:2EtMjSKr0
日本にも貧困巨デブが増えてきた。
332名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:03:00.30 ID:lkrqQOLQ0
>>1
>食事と間食の回数は5回から7回に増えた。
なにこれ

あかんではないか
333名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:03:42.39 ID:XYyrLb5h0
アメリカ人は馬鹿だな
334名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:06:52.30 ID:8BhNEpSZ0
>>329 君はおつむの中身が足りないようだなw
335名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:07:10.34 ID:xc42+OXzO
>>326
あれでも塩分は足りなかったよ

昔の日本人はカリウムの過剰摂取で片っ端からナトリウムが体内から排出されていた
336名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:09:55.50 ID:aQ1Qv6PqO
>>329
お前、おもしろいな
アメリカが肥満に悩んで政府が肥満が少ない日本食を奨励したという有名な話があるんだが
337名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:16:36.24 ID:J3hywQoo0
日本だとお母さんが専属栄養士だからな。
ちょっと前まで子供を太らせたらダメ主婦みたいな空気があったし。
338名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:17:28.16 ID:bKl5/Mz/0
>>336
http://www.nationmaster.com/graph/hea_obe-health-obesity

日本は肥満が少ないなんてレベルじゃないよ
339名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:22:28.99 ID:I7yLgI1K0
アメリカに旅行いって日本に帰ってくると
みんなガリガリに見えるからなあw
慣れって怖い
340名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:25:07.00 ID:lkrqQOLQ0
>>339
ところが最近日本にもああいう大デブが増えてきた
日本人はあんなに肥る前に糖尿で死ぬと昔はまことしやかに言われていたもんだが
341名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:26:16.23 ID:tuWMEIt50
お前等勘違いするなよ
これはアメリカ人が体を張ったギャグなんだよ!
342名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:26:23.71 ID:2Y+lCKqb0
別に量を喰うのは驚かないけど

あんな色のお菓子やケーキをうまそうと思う感覚に驚く

あの色は食い物の色じゃねーーーー(笑)
343名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:27:47.97 ID:X41IcDr2O
通常:朝・昼・晩
昔:朝・昼・おやつ・晩・夜食
現在:朝・早弁・昼・おやつ・晩・夜食・締め
344名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:31:42.35 ID:bKl5/Mz/0
あまり知られてない事実だが
アメリカは税金で食料品の値段を引き下げてる
生活に必要なものだから当然なんだが
消費税はほとんど掛からない、嗜好品だけ
そしてもっとも驚くべき事実はデブの大部分は生活保護者w
345名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:32:34.98 ID:tDNvqMI90
食事の回数増やす自体はダイエットに有効。
ただ、1回の量が多すぎるんだろうな。

日本人はちょこちょこ食べて
一日の総kcalを低くしながら痩せられる人多いけど。
346名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:32:38.58 ID:nk2FoI1d0
>>252
日本はアホ率はアメリカより低いけど
トップ同士を比べたらアメリカのほうが賢い。日本のほうがアホ。
だから負けた
347名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:41:38.54 ID:qP13nFaHO
そんな中痩せてるアメの女優やミュージシャンてすごいんだろな
薬の人もいるだろうけど
348名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:46:58.95 ID:GpGVKTxw0
アメ公って牛肉産業・砂糖産業に良い様に洗脳されてるよなw
ぽまえら、そんなので良いのか?w
349名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:49:03.92 ID:iVIQES0+O
アメリカの映画館ではバケツポップコーンに溶かしバターをジョバジョバにかけて最後は飲み干す
350名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:50:24.94 ID:/iUKM9vZ0
とりあえず、肉とアイスクリームと砂糖入った飲み物をアメリカで禁止すれば?
351名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:53:27.61 ID:KgLk6MWs0
アメリカ人って週何ペースでピザ食べるの?
あと日本の食事でいうところのご飯はパン?
352名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:55:14.01 ID:2lpSfSec0
>346
国家運営の理想系は上に立つ極少数の賢者と大多数の単純馬鹿ってこったな。
353名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 07:56:20.48 ID:QaO+V/FO0
アングロサクソンって、膵臓が半端なく強靱だからな。
日本人なら、糖尿病でとっくに死んでる。
354名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:04:14.22 ID:14Xv9F3q0
常識外のピザが多すぎるんだよ 米国は
逆に言えば、痩せてる人間は相当努力してんだろうなってのが良く分かる
向こうの食事は何でも重たいからな
355名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:04:36.29 ID:coQCF4nn0
日本の肥満基準だとアメ人は殆ど全員肥満になるときいた
356名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:09:38.59 ID:OnAXlNDcO
アメリカ人の痩せてる人の健康食は極端
デブ食も極端

何故調度良く食事が出来ないのか…
357名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:09:50.64 ID:UwJci2oL0
>>344
貧困層は引換券で野菜とか買うより
安いジャンクフード買えるだけ買っちゃうんだっ
358名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:13:07.10 ID:7ZSyKMQ50
アメリカって食事回数も決まってない文化なの?
359名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:17:33.42 ID:coQCF4nn0
日本人が痩せすぎとも言えるけどな
日本人の非肥満率は先進国で突出してるから
360名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:17:47.94 ID:Xp9lIvMU0
その分ダイエット食品を倍飲み食いするんですね、わかります
361名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:19:41.58 ID:uPZThZUI0
19世紀のアメリカ人の食事回数は、一日2回。
362名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:20:33.03 ID:yONWz7iY0
>>358
食事回数なんてある方が異常
洗脳されてるバカ
363名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:23:27.88 ID:cAFg60qmO
Sサイズを特大なんて言ってるのは日本人だけネ
364名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:23:32.40 ID:2EtMjSKr0
水際作戦で餓死者を出すような国より、素晴らしい国じゃないかアメリカは。
365名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:27:54.09 ID:U64MYWK6O
>>356
「食文化」みたいな物が未熟なのかもね。
366名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:28:39.31 ID:lIHDPzdA0
>>9
両脚羊は?
367名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:28:43.53 ID:BfKfeYJ40
和食で塩分控えめが最強なのかね
368名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:29:18.79 ID:LBdU6uDP0
>>348
そういう面も大きいわな。
食肉、その根っこにある穀物業界に社会が事実上支配されていて、政治も、医療政策も、メディアも「とにかく食わせる」ように仕向けている。
向こうで「痩せる情報」の殆どは、ダイエットじゃなくビリーのブートキャンプみたいに「とにかくエクササイズして痩せる」とか
「食っても吸収されないサプリ」みたいなのばかりで、ダイエットしようぜ、とかダイエットを成功させるコツ、とかのモノは驚くほど少ない。
「飲み物がダイエット飲料だからその分食えるぜ!」とかの思考パターンにさせられてるわけだ。
369名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:29:44.91 ID:VIBJp2AR0
「バケツ」でレス抽出
370名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:30:01.25 ID:ItDAba9w0
アメリカには

甘い 辛い 脂っこい でかい

の四つの味しかないらしいなw
371名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:31:12.09 ID:WfLF2XV30
要するに自制が効かないだけだろ
372名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:31:25.89 ID:rB4K5tNi0
>>44
日本ほどメシの安い国は無いと思うが。
スーパーマーケットの値段は高いけど。
373名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:31:40.09 ID:jrFJ7cxZ0
ここ笑うところ
374名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:31:40.67 ID:xWXoa/GF0
映画「スーパーサイズ・ミー」観てたら
米国人でも無理してスーパーサイズ食って吐いてたなw

375名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:34:55.26 ID:hshjY9Aq0
とにかく食べる量を減らして体も必要以上に動かさない方が
調子がいいな運動なんかしない方がいいいよ
376名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:35:13.20 ID:EUUvygxN0
>>346
日本の国民は、平均して知能は高いけど愚かで付和雷同だからな。
377名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:37:30.91 ID:EUUvygxN0
>>370
ちょっとまて、最後のは味じゃないだろw
378名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:37:39.96 ID:N0ynD8BM0
アメリカ向けにコンニャク輸出したら売れるかな?
いくら食べてもカロリー0の魔法の食材ってタタキで
379名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:38:11.65 ID:PDRm/ljj0
>米国人は以前と比べて特大サイズの
>食事を避ける傾向にあるものの、食事回数が増加し、
>摂取カロリーも増えている


なんだそりゃ?
救いようがないな
そのうち息をするのもめんどくさくなるよ
380名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:39:53.20 ID:Rk64HSAVO
学生時代の同級生は動けるデブだった。
運動神経抜群で特に短距離は学年トップ。
正月に再会したが、前よりピザってたのにフットサルのキャプテンだとかw
たまにこんな人いるのが不思議。
381名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:40:24.74 ID:Tm9p+PfV0
人生なんて短いし
幸福なんて実に脆い砂の城
食事ぐらい好きなようにさせてやれよ
382名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:41:23.79 ID:WVPNr8lE0
デブって自分で馬鹿ですって証明してるような物なのにな

まあ日本だと逆にガリが多すぎる気がする
383名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:43:57.40 ID:SXaftrj10
アメリカ人はシュワちゃんみたいのを理想像にしてるから燃費悪いんだよ
384名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:44:44.31 ID:EETwlH3t0
>>1
君らなんでそんなアホの子なん?
385名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:44:46.66 ID:f4SewpWD0
>>381
やつらは我慢するしない以前に、普通に教育の問題だと思うが...
386名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:45:14.70 ID:VIBJp2AR0
>>326
確かに、日本食って砂糖が入ってる率が高いな。
パンも砂糖で甘くしてるパンが日本では主流だし。
387名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:46:01.89 ID:WVPNr8lE0
>>380
そういうのはデブとは言わんぞ
筋肉の上に脂肪がうっすら付いてるタイプ

http://www.youtube.com/watch?v=OsXTa7UCGlk
こういうのはデブじゃなくゴリラに分類される
388名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:46:41.51 ID:LBdU6uDP0
>>380
たまにそういうヤツいるんだわな。
筋肉ちゃんと付いてりゃ機敏に動けるか。
相撲取りも、意外に動きは素早いし、向こうのデブダンサーも機敏だ。
パパイヤも太ってた頃も機敏だった。
389名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:48:20.47 ID:sEOWEY/z0
>>351
奴らに主食という概念はないが、強いて言うならジャガイモか。
とにかく何にでもついてくる。
390名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:50:25.97 ID:kfCgBwmT0
両方とも食べた事無いけど
アメリカのピザとイタリアのピザって違うのん?
391名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:51:16.83 ID:LBdU6uDP0
>>387
ああ、レスラーの類だな。納得。
392名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:53:03.32 ID:azgosDRB0
30過ぎたらケンタッキーなんて
油の滴るものは気持ち悪くて食えなくなる
393名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:53:55.24 ID:w6oWt4dz0
毎日ランニングだけの時は体重落ちたけど、筋トレも追加したら体重少し増えた
そういう関係かな
394名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:55:00.51 ID:LBdU6uDP0
>>390
よく知らんが、前に「日本のピザはピザじゃない」と何故かアメリカ人が言ってたっつー記事のスレから総合すると、
イタリアのピザはスキヤキで、アメリカのピザは食べ物限定の闇鍋。
395名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 08:56:07.03 ID:F3IqpDL70
芋類はカロリーは高いが必要なたんぱく質が少ない
だから肉をあわせて食う必要がある、だから豚が量産される
米には必要なたんぱく質がほとんど含まれてるから
魚や大豆などで一日に必要な栄養素を取れるだから米食最強となる
396名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:02:30.83 ID:O5mAD5rVO
砂糖でたっぷり味付けるだろうから意味なし
397名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:06:06.91 ID:O5mAD5rVO
>>378
砂糖でたっぷり味付けるだろうから意味なし
398名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:09:32.18 ID:SmfAqe3X0
ハンパない食事の量、ハンパない甘さの菓子、ハンパないビアダルのデブたち。

アメリカ行って正直この国には勝てないって思ったよ。
つうか爺ちゃんたちよくあいつらと戦争したなと。
399名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:12:21.61 ID:ainpRPx+O
小分けダイエット(笑)
400名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:13:03.94 ID:zNyklAyf0
アメリカ人がパンケーキにかけるシロップの量は異常
401名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:13:29.46 ID:W1xYX1Ss0
ツナコーンマヨネーズなんてピザじゃない
402名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:13:52.66 ID:m0e6HZg60
>>1
何でこんな馬鹿な国が世界を牛耳ってるんだ?
403名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:15:46.58 ID:H4BvpykN0
欲望を抑えられない人たちですね。
404名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:16:57.40 ID:SH8mQhBH0
アメリカの白人って他の国の白人に比べて学生の頃から筋肉質なのが多いから
若い頃はいいんだけどねー
405名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:17:30.79 ID:2x5wzF0l0
うらやましい…今年の夏も暑いから体重減りそうだ…
アメリカに住みたい
406名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:18:12.83 ID:N1sS3vtsO
成人の3分の2、子どもの3分の1以上

ちょっと凄いねこれ
少なくとも二人に一人は肥満て感じか
407名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:19:09.04 ID:avZaxlCu0
>米国では成人の3分の2、子どもの3分の1以上が過体重または肥満となっている。


www
408名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:21:28.46 ID:avZaxlCu0
>>404
田舎や下層クラスの住人の居住地に行ってみな。
若いのに物凄いデブがゴロゴロしてるから。
下層の連中はマクドナルドとかを大量に毎食食うから物凄い勢いで太る。
409 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/01(金) 09:21:49.41 ID:rO2DXwyv0
日本人の摂取カロリーの方が増加率は多いんじゃないの?
410名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:23:18.19 ID:9JLHT/dh0
( ´・ω・` )モーア?
411名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:23:40.54 ID:6e3o25KE0
日本人は腐ったものでも食う土人だから
消化不良を起こしてるだけじゃないの?www
412名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:24:33.16 ID:WVPNr8lE0
>>404
筋肉があるだけでカロリー消費するから筋肉質な奴はそう簡単には太らんよ
413名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:25:15.00 ID:9MCxpW+q0
>>7
震度5で壊れる糞原発を野放しにしてきて実際メルトスルーしても
関係者が一切処分されない国も十分アホだ。気にするな
414名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:25:48.81 ID:tclJol+MO
>>402
民主党に政権任せるような馬鹿な国の奴には言われたくないだろうな
415名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:32:14.20 ID:viF5pLLb0
>>414
貴様等どうしても日本を馬鹿にしたいのだな
416名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:36:10.58 ID:YMSTnqsNO
日本人は特に量を減らして食事回数を増やすのはやめたほうが良い。
インスリンの分泌が増えて一発で糖尿病になる。
417名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:36:23.71 ID:ZPtoQvjn0
運動すればよくね?
運動したあとは食欲なくなるからおやつ一回分減らせる
418名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:39:50.66 ID:Lxb/v8IWO
カリフォルニアに行った時、日本ではデブの俺が普通体型に思えた。100キロ超えてるようなデブがゴロゴロいたし、凄いワキガの白豚女子高生もいたな。
419名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:41:32.06 ID:avZaxlCu0
>>417
運動したら普通腹へるだろ。
まあ運動することはいいことだけど。
420名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:41:32.07 ID:JotJ3nrf0
>417
え!?
421名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:44:55.33 ID:ZPtoQvjn0
>>419>>420
運動っつってもお散歩じゃないよ
全力100メートル走10セットとかやれば物食べる気なんかなくなる
422名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:45:42.47 ID:6e3o25KE0
>>421
膝に水が溜まるわボケ!
423名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:46:41.36 ID:MWAngUf20
>>417
食欲無くなるほどのハードトレーニングをダイエットでするくらいなら、
デヴったりしないんだから(ぷんすか、ぷんすか)
424名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:48:24.93 ID:xFiAEGm70
カロリーは貧民の娯楽。
日本もデブ増えたなぁって思うよ。
フォーマルな場に出る機会がなくなって見た目気にしない奴が増えた。
都心はまだスマートでおしゃれな人が多いが
郊外の大型ショッピングセンターなんか行くと
ここは日本か?ってな悲惨なデブがワラワラいる。
425名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:48:26.99 ID:U64MYWK6O
戦後すぐの料理書読んだら、
「食べ物が貧弱だから戦争に負けたんだ!これからは肉食え!砂糖舐めろ!油飲め!」

...みたいな内容だった。

正常に戻って良かったと、心から思った。
426名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:48:42.88 ID:a5v3gG0Y0
この前大戸屋行ったんだけど日本は少なすぎる。
ありゃ全部レディースか子供用だ。
ご飯だけ大盛りにしてもなぁと思うし。
427名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:48:44.02 ID:kyPmBT7C0
34を書いたやつは笑のセンスが有るよ
428名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:49:26.62 ID:avZaxlCu0
>>421
10代の頃は部活でそれくらい練習することとかあったぞ。
普通に腹へったぞw
ちなみにスポーツ選手じゃないならハードな運動は不要。というかすべきじゃない。
散歩とかプールとかでのんびり長時間運動するのがカロリー消費にも健康にも吉。
429名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:59:10.56 ID:MWAngUf20
>>428
マジレスすると、おっしゃる通りでハードな運動は無酸素運動になりがちで脂肪が燃焼
しづらく、ウォーキング等を一定時間続けた方が脂肪が燃焼する。
まぁ、そういう自分はデブだけどw
430名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:02:22.64 ID:r7o67Ypa0
>>129 私もあまり詳しくはないのですが、話によるとアメリカ軍の
C-レーション(携行野戦食)はとても考えられていて、糞の量が
少なくなるようになっているそうです。アメリカ軍は日本軍も
同じような工夫をしていると仮定したのではないでしょうか?
431名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:04:02.09 ID:/1vNKllU0
コンビニ売りの三角サンドイッチすら
日本のより一回り厚くて大きい
432名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:06:23.90 ID:okvoM3QY0
>>426
大戸屋は知らんけど食い物全般に言えること
年々減ってるだけだよ
原因は  不  景  気
利益上げるネガティブな方法としては質か量を誤魔化すしかない
433名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:08:01.55 ID:kBRAYRQ00
アメリカには腹八分目みたいな表現はないのか。
まあ、今の量から80%にしたところで十分多いとは思うけどww
434名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:08:55.75 ID:WVPNr8lE0
>>417
馬鹿者、ハードトレーニングの後は上質なたんぱく質を摂取するんだ
435名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:10:51.51 ID:66rJjrgn0
>>432
大戸屋は、最初期に株式を公開したころから、飲食店にはあるまじき祖利益の低さが
指摘されてたからね。
景気が悪くなったら、メニューに直撃するわな。
436名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:13:42.91 ID:5mcACjXy0
食卓に大量のサラダはつきものなのに
残すことが前提で彩りくらいにしか思ってない
あのサラダを全部食えば肉の量を減らせるのに
437名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:17:58.44 ID:+3kp13QF0
>>426
大戸屋は元々ターゲット層が女性
まあ、普通のチェーンと違って、センターキッチンがなく、厨房でちゃんと作っているからコストがかかるってのもあるだろうが
438ななし:2011/07/01(金) 10:18:38.03 ID:351nbRq50
食事は脳が満腹だと感じるまで20分かかるんだって
だから、ある程度たべたら20分たつのを待つといい
439名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:23:24.41 ID:99TU28Jv0
日本もデブ増えたよな
ザマア
一回太ると運動音痴君は戻せないぜw
440名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:27:08.67 ID:wHslJeKf0
中国の富裕層増加による食料不足に備えて、みんな小食になった方がいい
そして飲食店は農家に転職してくれ
441名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:28:04.53 ID:FUcFmIxd0
>>388
お相撲さんは内臓がでかくなって腹が出ているだけで、体脂肪率は10%ぐらいだぞ
442名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:28:10.65 ID:WVPNr8lE0
>>439
日本人って運動音痴多すぎだよな
動き見てると障害者にしか見えねぇ
443名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:32:39.07 ID:jUlfu3FA0
あた
444名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:39:00.03 ID:82n2mzpc0
>>437
女って世間一般のイメージほど少食じゃないよな
445名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:42:10.21 ID:jOU+1/y90
この記事なら米人の一日の平均摂取カロリー知りたくなるだろ?
書いた奴想像力なさすぎ
ちゃんと調べて乗せろクズ
446名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:46:51.90 ID:PDRm/ljj0
米国における肥満比率の上昇
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8800.html

40年で倍増してるわ
洒落になんねーなおい
日本のデータもついでに載ってる。ささやか杉
447名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:49:25.59 ID:PImv9NJF0
この前電車で、とんでもなく太った外人のオッサンが乗ってきて、一人
で座席を優に日本人二人分は占領してた。
んで、こんな感じで( ´・ω・` )非常に申し訳なさそうな顔してた。
448名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:50:14.59 ID:rA2+pCUN0
>>23
過食症Disってんじゃねーぞ、コラw
つうか「食べるのが楽しい」と思えなきゃダメなんだよな
そういう意味では、給食制度なんかも良し悪しだ
自分がそうだったから思うんだけど
自分のリズムで食べさせて欲しかった
449名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:52:26.09 ID:rA2+pCUN0
>>50
マジレスすると芋の品種の違い
450名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:52:30.11 ID:vB82LWEE0
>>441
>お相撲さんは内臓がでかくなって腹が出ているだけで

そっちの方がスゲー健康に悪そうw
451名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:53:19.96 ID:9FMQ9De60
あるあるwwww
ダイエットしなきゃって食べる量を減らすと
間食が増えちゃうのな
逆に3食の食事の量を増やして間食を禁止すればいい
452名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:55:34.14 ID:F3IqpDL70
人間にも重量税(贅沢税)を課すべきだろ
BMIを20から1オーバーするごとに年間10万円課税でOK
453名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:56:54.10 ID:hTvV+wnMP
アメリカ人ってアホなの?
454名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:03:35.15 ID:prdZjghM0
アメリカでの普通サイズがもう日本での特大サイズなのである・・
455名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:03:42.29 ID:8RbuoQ/n0
そもそも欧州白豚の移民の国なのにいつからジャンクしか喰わなくなったの?
どいつらの陰謀なのかな?
456名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:10:24.07 ID:prdZjghM0
>>441
>体脂肪率は10%ぐらいだぞ

そんなの千代の富士と数人居る程度だろ。以前調べたけど、

新弟子の体脂肪率:平均26%
幕内力士の体脂肪率:平均23.5%
豚の体脂肪率:14%
千代の富士の体脂肪率:10.3%
457名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:11:57.47 ID:PImv9NJF0
日本でピザデブな人も、アメリカに住めば天国なんじゃないか?
日本でデブ扱いされてる人も、向こうだと、
「おい、もっと食べた方がいいんじゃないか?( ´・ω・` )」って心配されたりして。
俺みたいに、身長179cm、体重57kgの糞ガリだと、ERに担ぎ込まれそう。
458名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:12:16.98 ID:PDRm/ljj0
>>455
英国もヨーロッパ随一のおデブ国家だよ
ジャンクフード食べ始めたのは1920年代かな
工場労働者に昼飯の時間を短縮させるための陰毛
459名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:13:48.14 ID:n/Luq6q70
食糧危機がじんわり近づいてきたってのにこいつらは…
アメリカ人に健康なカロリー指導するだけで
かなり回避できそうでもあるがw
460名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:14:06.51 ID:82n2mzpc0
>>455
「デブの帝国」という本に背景含めて詳細に書いてあるから読め
461名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:14:05.97 ID:/EPzLzbp0
日本人も30過ぎたらダラシナイ体してるじゃんw
462名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:15:50.70 ID:TJtiDRzg0
アメリカは、仕事中も何か食ってるイメージ。
463名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:17:01.28 ID:XEG3P+eS0
10代の頃に比べて体重が44キロも増えたお
おかげさまで風邪はひかなくなった。
ガリガリで毎月のように風邪ひいてたくらい。
良く氏ななかったと思うw
464名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:17:55.05 ID:prdZjghM0
>>455
先進国ではアメリカダントツだけど、アングロサクソンは総じて肥満大国だったり。

米フォーブス「世界の肥満度ランキング」
アメリカ 9位
ニュージーランド 17位
オーストラリア 21位
イギリス 28位
カナダ 35位
日本 163位
465名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:18:37.16 ID:UwJci2oL0
>>457
まあ摂食障害あつかいだろうな
466名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:18:37.46 ID:kBRAYRQ00
>>462
仕事の合間のおやつが、日本人ならおかきやせんべいなところ
あっちはドーナツっていうイメージ。
467名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:20:52.23 ID:prdZjghM0
>>457
野茂や松坂の変貌を見ると
日本のデブがアメリカに定住すると死線を越える気がする・・
468名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:21:20.59 ID:lFCo7BwvO
アメリカ人に摂生とかいう考え方はないだろうなあ
469名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:21:44.09 ID:agrMp7Pz0
>>427
かなり前からあるコピペですが
470名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:22:55.62 ID:MJwotAsh0
日本人は高カロリーに弱いからアメリカの食生活に馴染んだら早死にするんじゃね?
471名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:23:11.77 ID:rCSHheiu0
どうしてこんなにバカなのか
472名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:23:39.42 ID:lFCo7BwvO
>>464
ベスト3はどこ?
473名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:24:36.43 ID:n/Luq6q70
バーべキューのやつよりも「モーア?」のが好きだな

>>472
環太平洋の微妙に貧乏な国って気がする
メリケン資本のファストフードに地元料理や食材が駆逐されちゃったとこね
474名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:31:01.74 ID:prdZjghM0
アメリカは「糖分の過剰摂取が肥満に繋がる」という医師の警鐘を
因果関係が不明だと、砂糖メジャーがその資金力で政界・マスコミに圧力かけて封殺しちゃったんだよね。
BSで経緯を説明するドキュメンタリーを見た事ある。
今はようやく子供の学食で糖分を普通に問題視出来るようにはなってるみたい。

食品に対しての誹謗中傷は法律で一切禁じたり、
因果関係を立証しない限り訴訟で多額の賠償金を請求されるから、警鐘すら鳴らせなかったという。
475名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:33:04.28 ID:FdPHYIi70
アメリカのデブさ加減は嫌だが
食材の安さは良いと思う
日本は物価高すぎんだよなぁ
476名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:35:16.78 ID:prdZjghM0
>>472
BMIが25以上の大人(15才以上)の比率
1. ナウル      94.5%(30以上81.0%)
2. ミクロネシア諸島 91.1
3. クック諸島    90.9
4. トンガ      90.8
5. ニウエ(ポリネシア) 81.7
6. サモア      80.4
7. パラオ      78.4
8. クウェート    74.2
9. アメリカ     74.1(30以上39.2%)
10.キリバス     73.6
477名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:35:56.68 ID:F3IqpDL70
>>475
まぁ円高のいまですら3倍くらい日本のが高いな
アメリカだと牛肉1kg 7〜8ドルくらいで帰るからな
478名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:35:57.69 ID:NXcQtHBV0
>>27
具体的にどれぐらい噛むんですか?
479名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:36:52.71 ID:Z5RLJzhi0
>>478
よく言われるのが1口ごとでで30回噛む
480名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:38:07.11 ID:EufHaSRw0
小日本のちびっこに、あーだこーだ言われたくねぇーよ
もう一回フルボッコにされたいのか?
481名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:39:09.11 ID:QLs5NdYY0
向こうのマックはジュース飲み放題なんだっけ?
482名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:43:04.65 ID:prdZjghM0
デブの食事は2-3度もぐもぐしたらすぐゴクンて。
あれじゃ満腹中枢が働くまでにどれだけ食えるか。
483名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:47:22.25 ID:D+TQqSfQ0
>>482
そーめんすすってる猿があーだこーだ(ry
484名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:49:47.04 ID:n/Luq6q70
>>482
てか食生活の問題で血糖値の乱高下が激しいんだと思う
どかーんと血糖値あがったあとはどかーんと下がって
食事するころには低血糖になってるからあわててがっつくとかさ
単なる習慣で片付く問題じゃなさげ…

経済的余裕と知識がセットでないと、ガマンや習慣だけじゃ変わらんと思うよ
485名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:52:28.99 ID:Mom7IYKwP
ポテトフライとポテトチップ食べて野菜摂取した気になっちゃう。
486名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:55:25.79 ID:kyPmBT7C0
コピペか!
爆笑した
487名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:59:20.85 ID:iXMMvhXY0
アホですな
488名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:03:02.40 ID:zNQkwLTh0
人種の違いというか体質的なものもやっぱり一部あるとは思うわ
同モンゴロイドの日本人でも体質によって異なるように
欧州人の太りやすい人と日本で同居してたけど、
量も質も回数もさして問題ない上、たまに口にする間食はフルーツちょこっと、
ドリンクも基本はお茶か水でジム通い、活動的でカロリー消費してるのに一時ヤバかった
489名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:07:13.48 ID:yiiWmcTW0
体質、身長、体重が全然違うから
欧米人とアジア人の食生活を比べるのはアホらしいが
それでもアメリカ人やフランス人は食べすぎだろ・・・
肥満は健康に悪影響だし、見てくれの問題もある。

なぜ、そんなに太りたがるんだ・・・
490名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:07:56.86 ID:YMSTnqsNO
俺筋肉の放熱量が多いのか何か知らんが、暑くて背中とか厚手の着てると直ぐに熱中症みたいになる。
その割に痩せにくい。
491名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:08:47.49 ID:rjcjf4OM0
アフォだw
492名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:16:31.82 ID:n/Luq6q70
フランス人はめっちゃ食べてたけど
ご近所には太ってた人あんまり居なかった気が

野菜が安くてうまいんだよあの国(価格に国が介入してる)
んで、昔ながらのフレンチのギトギトしたソースなんかもう流行じゃないので
植民地伝来のエスニックなスパイスで味付けして食ったりする
たっぷり食っても大したカロリーにならないから
大食いも痩せていくという…
493名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:20:32.24 ID:F3IqpDL70
遺伝子操作でもろこしや小麦余りまくりで
捨てるのもったいなくてシロップになってジャンクやソーダに流れてるのが原因
原価がめちゃ安くて材料も無尽蔵にあるから養豚国家成立
494名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:20:39.38 ID:avZaxlCu0
>>492
ああ、あのソース抜きならあまり太る要素はないわな。
ちなみに中華料理も見た目の割りにカロリー高くなくて野菜を沢山とれるからいいよね。
あれはフレンチのソースと違って油が飛ぶから見た目ギトギトでもたいしてカロリーないんだよな。
495名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:28:46.05 ID:YMSTnqsNO
>>377
厳密に言えば、甘い以外味覚じゃないぞw
496名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:36:40.34 ID:n/Luq6q70
昔のフレンチのソースは「バターと粉となにか」だからなw
ヌーベルキュイジーヌの流行と一般化で、
レストランの料理にも家庭料理にも変化があって
日本料理とかエスニックな料理の真似して
あっさりしたのがオシャレーってことになったから
ギトギトしたバター系ソースの作り方覚えてる人のほうがレアじゃないのかなあ。

フランスにもマックとかピザ屋あるけど、微妙に高いw
あの国で太る人は、移民系じゃなくて、かつほんとに貧乏な階層の人だと思う。
そういう人はコストコみたいなのでまとめて安い冷凍食品買うんだよね。
移民系は宗教的縛りで食えるものきまってたりするから太らないんじゃないかと。
497名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:41:23.27 ID:i5jqsVVe0
明確な主食がないのも原因の一端じゃないかな。

前に先輩とフランス料理を食いにいった時、周囲の三倍ぐらいパンを食いまくったY先輩が、
帰りに「おーし、じゃラーメン食ってシメにしようぜ」とか言ってたのには呆れた。

なんか日本人って、米か麺類を食べないと「食事した」って気分にならないんだよな。
鍋でも最後はおじやかうどんでシメないと、なんか物足りない。

逆に言えば、米のメシさえ出りゃ、とりあえず「食事は終わった」って気分になる。
アメリカだと、こういう「食事終了の合図」みたいのが、確定してないんでない?
498名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:41:43.07 ID:XT7O/V8v0
>>393
脂肪よりも筋肉のほうが重いからな。
499名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:43:54.40 ID:Ryaa5cLx0
ついこないだアメリカ行ってきて、ありえない量の肉を出されたんですが・・・
冗談じゃなく、日本でならステーキ用の鉄板を置く木の台くらいの大きさ
しかも硬くて美味くなかった
今まではあれよりデカかったのかしらw
500名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:44:23.61 ID:9DM4Ds3hO
笑えるからずっとそのままの食生活でいなよ アメリカ
501名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:45:01.91 ID:mjI2lNV50
>>497
言いたいことはわかるけど、アメ公のそれってやっぱコーラなんじゃねえのw
ふー食った食った、よしコーラ1L飲んでご馳走様するか!みたいな感じw
502名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:45:39.00 ID:Z5RLJzhi0
>>499
それが普通サイズですよ
503名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:48:10.48 ID:ZHTIRylv0
まあ飢餓より幸せだろ
504名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:48:36.20 ID:d/X57koH0
肉はアメリカのも旨いと思うぞ。
和牛みたいな柔らかさはないけど。
505名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:54:23.17 ID:TodgbjA20
>>476
元来、イモをたらふく食べる大食いの文化の上、
オーストラリアで食用禁止の羊肉の脂を格安で輸入して食っているから、
ミクロネシア諸島は肥満が増えたらしい。

506名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:58:56.70 ID:PImv9NJF0
たまに日本のスーパーとかで外人を見るけど、棚に並べてある
小さな缶詰やら、袋にちょっぴりだけ入ってる食材とかを見て、
「こんな僅かな量で一体何を作るんだ?一体何の冗談だ?」と
言わんばかりの複雑な表情してるからなぁ。
まぁ、彼らも日本でそれなりに我慢して暮らし続けていれば確実
に痩せるだろう。
507名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:59:04.76 ID:rA2+pCUN0
>>475
肉とか加工品なんかは安いけど、ちゃんとした野菜買って
マトモな食事作ろうと思うとそれほどでも無いって話だけど
508名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:02:05.58 ID:fS+mi2IA0
アメリカ人(白人、黒人、ヒスパニック)のデブの多さと
程度ははすさまじいからな。
それだけ肥っても、やつらは意外と糖尿病にはならない。
日本人が同じ調子で肥ったら、すぐに糖尿病になってしまう。

日本人を含めたモンゴロイドは、氷期の間数万年間、
食料の乏しいユーラシア大陸東北部でさまよっていたために、
飢餓に耐えて少ない食料で生きられる人間が生き残ったわけだが、
飽食の環境には、コーカソイドやネグロイドほどの耐性はない。
膵臓のインシュリン産生余力が低いので、アメリカ人並みに
肥ると、たちまち糖尿病になってしまう。
509名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:07:11.29 ID:Ryaa5cLx0
>>507
というか、日本みたいに、ちゃんとした野菜ってのが、
一般人が入るようなスーパーでは売って無いみたいだよ
カットして数種類の野菜がブレンドしてあって、
そのままドレッシングかけて食べるようなのばっかりで
そういうのは、いろんな種類があって、それはあんまり安くは無いらしい
アメリカの一般人が行くような店じゃ、野菜をそのままで1個2個で売るのは、
需要がないみたいだね
そういう店で生の加工してない野菜を買おうとすると、
玉ねぎは大袋、グレープフルーツはダース単位とかになるとか
高級なスーパー行くと、小売りもしてるみたいだけど
自分の友人は、基本的にはアジアンマーケットで買うと言ってた
日本人好みの野菜があるし、小売りしてくれるからって
510名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:11:00.28 ID:lkrqQOLQ0
511名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:13:16.47 ID:jUlfu3FA0
>>438
加えて、空腹感って炭水化物が足りないのもビタミンが足りないのも全部同じように「おなかすいた」って信号になるんだってさ。
となると、ちゃんとした満腹感を得ようと思うなら、
バランスの取れた良い食事を、
良い空間でゆっくり食べる、
というかとが大切になる。
512名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:17:29.72 ID:WatyK/h40
アメリカは移民あがりの国だから、根が貧乏で甘いものを求めた。
成功者が成金趣味なのはそのせいだ。
513名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:17:50.60 ID:Q+DZ8/SS0
1日4食!1日4食!
週休二日を実行しろー!!!!!

オバタリアンは2度死ぬ より
514名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:19:42.49 ID:F3IqpDL70
ゴロヴニン『日本幽囚記』
ゴロヴニン(井上満訳)『日本幽囚記』岩波文庫青33-421, 1943.
日本人はヨーロッパ人に比べると、食が大變に細い。われわれは監禁中、運動しなくても、ひとりで日本人の二人前は食べてゐた。また旅行中はこちらの水兵一人前でおそらく日本人の三人が滿腹する位であつたらう。 (下巻, p. 105)
515名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:41:53.82 ID:cJX7wrpr0
留学生と友達なんだが、たしかによく食う、量がッパナイ
面白いのはファミレスとかで同じメニュー(ボンゴレ×2オムライス×2みたいな)をかならずオーダーする、訊いてみたら「違う物をチョコチョコ食っても腹一杯にらない」って
これが俺にはわからん。
さらにデザートは必ず食べる、パイ2、3こはアッサリ食う、んで金払うときコーラのチュパチャプス買って口んなかでコロンコロンするし、すぐするし。

なんか、たまにぶん殴りたくなる。
516名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:45:24.06 ID:UwJci2oL0
アメリカ人も白米を主食にすればと思ったが

よけい太るな
517名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:46:16.84 ID:BsHdqof5P
>>504
おれもそれは同意。
日本の和牛とは違った美味しさがあると思う。
但し量は別w
518名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:51:04.75 ID:uzWWnGFn0
アメリカはファーストフードとかでかくても安いからな
日本だと高くて食費が追いつかないだろ
519名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:03:32.45 ID:ZoK76E6w0
>>481
カップを渡され自分で氷とドリンクを入れて飲む
520名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:04:01.64 ID:Ryaa5cLx0
>>517
なんかさ、日本で肉を食べ慣れてると、まずあの厚さがダメじゃない?
日本人て顎も小さいから、あんなに厚い肉だと食べずらかった
焼き加減も結構焼くのがアメリカ好みらしいから、全体的に硬いし
せめてあの半分の薄さで、もうちょっとレアなら良かったんだが
フランス行った時食べたのはそんな感じで、凄い美味かったよ
521名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:06:13.32 ID:w6oWt4dz0
しかし恐ろしい数字だな
大人の半分と子供の3人に一人が肥満かよ
522名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:08:07.15 ID:ZIg6koe7O
>>508
それに関して昔Newsweekで面白い研究の記事を読んだ事がある

・アメリカにはスーパーデブがいる
・大人の日本人がスーパーデブになろうとしても、大半が内臓をやられる
・白人や黒人はモンゴロイドよりも消化器官が強いのか?

・しかし、幼年期をアメリカで過ごし、アメリカの食生活で育ったモンゴロイドは白人や黒人と同じようにスーパーデブになる

よくわからんのだが幼年期の食生活で糖尿や痛風になるのかスーパーデブになるのかが決まると結論付けられていた
523名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:08:38.17 ID:avZaxlCu0
>>520
アメリカは欧州と違って肉を最初に全部切ってしまってオッケーなんだよw
だから最初に自分の口にあうくらい細かく切ってから食べたらいいんじゃないかな。
肉の味がしておれは嫌いじゃないよ、アメリカビーフは。
もちろんアメリカといってもいろんな牛肉あるだろうからひとくくりにはできないけどね。
524名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:14:20.87 ID:Ryaa5cLx0
>>523
いや、もちろん切ったよw
あのままかぶりついて食べるのは無理です・・・
ただ、あんなに厚くない方が美味しく見えると思うんだけど
何故にあそこまで厚いんだろうかと思う
3センチくらいの厚さがあったんだけど
525名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:14:36.39 ID:0jcouVkQ0
アメリカ人がやせる=世界の脅威が増す
526名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:16:16.52 ID:w6oWt4dz0
アメリカの特に貧困層なんだろうけどな・・・
527名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:16:27.88 ID:avZaxlCu0
>>524
あるね、3cmはw
じつはおれガキの頃向こうに数年いたことがあって慣れてんだw
そのせいもあるかもしれないね。
最初に日本の牛肉慣れてから行ったら馴染めないかもなあ。
528名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:17:08.53 ID:JkxafuH80
日本のステーキといえば、塊肉を薄く切って焼いたものが出てくるけど、
アメリカのステーキは、正に塊肉そのままってかんじのがドンと、
良く焼かれて出て来る。

一口サイズに切って食べるものの、食べども食べども減らなくて、
しかもよく噛まなきゃ飲み込めないから、噛んでいるうちに満腹中枢刺激して
半分位で、いやもう無理って感じになった。
529名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:20:28.98 ID:wEEq6pk3O
3分の2が肥満て…だれだよアメリカ人はスタイルがいいとか言ってる奴は…
530名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:21:26.18 ID:bOYmGg8y0
アメリカンジョークって本来リアルジョークなんだよ
531名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:22:26.28 ID:Idk0D9/E0
特大サイズだと一日一食ですむのにね
532名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:23:59.37 ID:+iK/IdouO
何故か料理の不味いアメリカが大食いってのが面白い
533名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:29:04.41 ID:Idk0D9/E0
>>34
カラムーチョの奴も張っておくれ
534名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:30:25.44 ID:Ryaa5cLx0
>>527
あの厚さは、最初に見ると度肝を抜かれるよ・・・
>>528が言うように、端から食べても全然減らないし、
硬いから自然と良く噛むから、どうしたってすぐにお腹いっぱいになるし
自分はほぼ肉しか食べてないのに、2割も食べられなかった
アメリカ人はあんまり噛まないのかね
噛んでたらあんなに食べられないと思うよ
あれを噛まないでのみ込んでも胃が荒れないんだから、
やっぱり体の構造が根本的に違うんだなと思った
535名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:33:22.41 ID:NXcQtHBV0
>>524
3センチ程度なら普通に食えんだろ
お前そんな口小さいの?
536名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:35:00.08 ID:9eqdAajm0
あいつらは極地に狩猟にいけるぐらいのカロリーをとる
537名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:36:45.34 ID:d/X57koH0
アメリカのステーキっつても、色々あるんだから、
自分が食べたのが気に入らないからといって、
全部を否定するのは間違い。
538名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:39:37.70 ID:Y+jb1Xye0
>>45
> しかもグランデサイズのカップで
日本だとショート、トール、グランテがメニューに書かれていて、ベンティがメニューに書かれてない裏サイズだけど、
アメリカではトール、グランテ、ベンティがメニューに書かれていて、ショートがメニューに書かれてない裏サイズ。

サイズ自体は日本とアメリカで同じでも、真ん中のサイズ(いわゆるレギュラーサイズ)を頼むと違ったサイズに
なってしまうからしょうがない。
539名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:41:56.70 ID:66rJjrgn0
>>535
厚さがってことじゃね?

こんな感じで。
http://p.tl/18bR
540名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:46:30.27 ID:Q4z3bElYO
>>524
これぞ肉!って感じが好きなんだって
日本みたく薄くて柔らかいのは物足りないらしい
後薄い肉=犬の餌ってイメージがあるみたいで、余計に厚く切りたがる
541名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:48:12.11 ID:wdjo6b7M0
ダメリカ人w
542名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:49:19.67 ID:5LtlSTjd0
全米女子オープンでラウンドしてる宮里を見ろ。
一番痩せてるだろが。以前はそう思わなかったが。
543名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:52:07.61 ID:Q4z3bElYO
>>534
食べきれなかったら持ち帰って良いんだよ
アメリカ人も大抵は持ち帰るよ
544名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:57:43.05 ID:uUPmwUxg0
>>529
それは、誰かが言ったというよりは、セレブリティとか映画俳優とか一部の有名人の印象が強いからだと思う。
あとスポーツ選手とかな
545名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:58:13.98 ID:2oqo32Nr0
アメ公の食いもんはたいてい柔らかく噛まなくていいようになってる
あまり噛まないからアメ公の脳は鍛えられず弱い
546名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:00:44.21 ID:2oqo32Nr0
アメ公はブロッコリーでもホウレン草でも茶色くなってどろどろになるまで煮込む
なので全く噛まずに飲み込める

日本だとさっと茹でるだけなのに
547名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:03:08.67 ID:Wxsq7QZ80
もー…
あいつらにこそ蒟蒻とおから使った
ダイエット食必要だろ

マンナンさんマックとドーナツ屋に
力貸してやってよ
548名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:03:54.07 ID:lM6zdPeM0
アメリカ人は強迫神経症なのですぐにヒステリーを起こす。
食べ過ぎも「食べないと死ぬ」という強迫観念の一種だと思う。

>>547
こんにゃくゼリーなんてだめだよ、絶対ヒステリー起こす。
549名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:05:32.84 ID:sK/ECatZ0
>>546
ホテルの食事にはクタクタになるまで茹でたキャベツが付いてくるよね
しかも千切りなのw なんかベチャベチャの物体ww
550名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:07:55.68 ID:63Ty4OMi0
食い過ぎだろデブが
551名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:08:27.94 ID:TrN+qtT20
向こうで食事しようと思ったら、量が多すぎてドン引きしたことあったなー
肉の量だけでも凄いのに、付け合わせのポテトフライ何個乗せるんだよとw
552名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:08:35.96 ID:uUPmwUxg0
自分も小学生くらいの時は、アメリカ人はブラッド・ピットみたいなイケメンが多いんだとか、
Mジョーダンみたいにスタイルがよくてスポーツもできる人がたくさんいるんだとか半ば本気で思ってたな。
しばらくたってから、アメリカでは肥満が社会的大問題になっていると聞いて驚いた記憶がある。
553名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:11:40.59 ID:JkxafuH80
>>548
バケツのようなこんにゃく畑を想像して吹いたw

確かにこんにゃくゼリーはダメだ。
のどに詰まらせたら何十億単位の損害賠償請求されるw
554名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:13:25.86 ID:WVPNr8lE0
>>539
このくらいは余裕だな、特に女性だけど日本人って顎弱いよな
555名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:19:46.30 ID:sAMcHEmSO
アメリカからの女子留学生回転寿司連れてったら10皿近く食いやがったwww
556名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:20:23.02 ID:5zSTqBy70
>>1
なんでアメリカ人てこうも馬鹿なんだ
557名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:23:00.61 ID:F3IqpDL70
>>556
馬鹿のほうが支配しやすいからだ
絶対多数の馬鹿がルーチンを無限ループすることにより社会は周り
数%の貴族のハイソ生活を支えている
558名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:26:19.51 ID:sh3g4M9A0
>>338
国家破綻寸前なのに5番目にデブのギリシャwww
こいつらを食わせなきゃいけないドイツさんカワイソ
559名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:27:48.72 ID:2oqo32Nr0
アメ公はとにかくホウレン草を溶ける寸前まで煮込む
ポパイが缶ホウレン草を開けて飲み込んでるのもそのせい

日本のホウレンソウの茹で方ではとても飲み込めないので
真似してはいけません

あれはアメ公の煮込み具合だからできる技です
560名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:28:23.85 ID:bWKdgJYx0
>>548
ヒステリー、起こすよね〜
ドタバタギャーギャーすごいし。
最初、本当に理解できなかった。「気でも触れたか?」と本気で思った。
561名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:53:54.66 ID:rnxB45WgO
>>554
でもアメリカって野菜は噛めないのな
562名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:08:29.66 ID:5zSTqBy70
>>551
ポテトは野菜だからな
アメリカ人は野菜を採ろうと必死でポテトを食うんだよww
563名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:11:43.54 ID:BsHdqof5P
>>562
でもフライドポテトじゃポテトの野菜成分はほとんどとれずに油分ばっかりとれるだろうなw
で、ほうれん草は上に書いてるみたいに溶けるほど煮込むしwこれじゃまずいしやはり成分がお釈迦。
ということで生野菜に走るとw
これはこれで野菜のとり方としては不器用だし非効率なんだよなあw
ほんと、食い物に関しては不器用な連中だわ。
564名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:13:59.92 ID:LBdU6uDP0
しかも、ご飯(ライス)も「野菜」扱いなんだぜ・・
565名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:20:41.47 ID:dWoYWTfc0
566名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:24:11.92 ID:dWoYWTfc0
567名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:26:16.83 ID:sh3g4M9A0
>>565
デブでも食ってろピザって感じでワロタ
568名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:28:25.23 ID:L/qOuv5w0
うちにホームステイした米国娘が最もすんなり食べたのが
ハムステーキとジャガイモのハーブ焼きだった
塩胡椒とフライパンで白ワインを煮詰めてバターを落として
混ぜただけのソースだったが本当にもくもくと食べてライスでなく
おかずだけをおかわりしたwwwww
塩茹でしたインゲン豆は不評だったらしく残した
569名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:28:39.76 ID:b95JO03C0
腹減ってきたわ
570名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:29:20.16 ID:dWoYWTfc0
571名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:31:40.57 ID:6BD8A+st0
日本のアクド好きのガキはそれほど肥えてないけど どゆこと
572名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:32:14.60 ID:DYWgIF730
>>570
最後のガキってミシュランのマスコットみてぇだなw
573名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:33:14.82 ID:xUOI1Vmt0
一回の量を減らしたら回数が増えてトータルで増量ってコントじゃねえか。
574名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:38:46.64 ID:6Is0iXo3P
>>413
いや、今処分したら逃げ得だろ
というか、もっと責任の重いOB連中はどうなるよ
小泉元総理なんて、原発の規制緩和をやって保安院を増徴させた張本人なのに
まるで人事みたいな事言ってるし・・・
575名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:40:37.01 ID:BsHdqof5P
>>571
量の違い
まさに桁違い
576名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:40:45.02 ID:NXcQtHBV0
577名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:46:54.36 ID:6BD8A+st0
>>575
満腹中枢が壊れてしまってるのもあるのかな
大量に食わないとコワイとか精神が病んでるというか
578名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:56:25.14 ID:6Is0iXo3P
>>571
遺伝子が違う
日本人はアメリカ人ほど太る前に糖尿病になって死ぬ
579名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:00:10.02 ID:66rJjrgn0
>>574
その分、経産省が原発に金を垂れ流す機関を統合して経産省の天下りを削ったりとかしてるからね。
小泉は竹中が利権にメスを入れたので、原子力に対しては、功罪いずれもあるから。

まあ、小泉がぶっ壊したその利権の仕組みを今年2月に復活させたのが、我らが菅首相なんですけどねw
580名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:02:37.43 ID:S+I5LtlN0
デブが少なくても腹だけ出てる奴は多い日本
581名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:07:19.71 ID:IkHMxrii0
身長−100<体重
ならデブ認定とかそんなんだろ
アメリカ人の筋量なら基準に引っ掛からない1/3は痩せすぎだと思う
582名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:25:04.89 ID:zWTFdxox0

日本の肥満率は米国の10分の1 OECD医療調査-日本生活習慣病予防協会
http://mhlab.jp/calendar/seikatsusyukanbyo_01/2009/12/005728.php

日本人の平均寿命は加盟国中でもっとも長い82.6歳(2007年)で、成人の肥満人口の割合は30ヵ国中でもっとも低い。
体格指数(BMI)が30以上の肥満者の割合のOECD加盟国の平均は15.4%。日本は3.4%と最少だった。
米国は日本の10倍に当たる34.3%。ほかに英国(24.0%)などが高かった。
583名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:29:17.34 ID:zWTFdxox0

図録▽肥満比率の各国比較(OECD諸国)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2220.html

日本 3.4% <<< 肥えられない壁 <<< 豪州 21.7%、英国 24.0%、米国 34.3%
584名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:31:42.77 ID:vQveJlAm0
野菜を原型留めないまで火を通すのは
食中毒が多いのも関係あるんじゃないか
衛生管理いい加減よアメ公は
585名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:32:15.52 ID:LamnMhzN0
>>545
でも肉はサンダルの底みたいに固いんでしょう?
586名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:38:41.86 ID:RCRMCHFW0
日本人が貧弱すぎるんだよ。
日本食は体に良いんだから日本男子なら米三キロ、卵10個、納豆4パック、牛乳2リットルぐらいは毎日食え。
どんどん増量しろ。
糖尿防止に筋トレとマラソンをガンガンさせればケンカも強くなって最高。
大日本帝国の復活は強くてでかい男を作ることから始まる。
貧弱ないじめられっ子なんか淘汰されるべきだ。
587名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:38:47.10 ID:PImv9NJF0
>>572
ビバンダム君か。
確かに丸っきりそれだな。w
588名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:40:00.52 ID:sAf+klHY0
>>586
そこは筋トレではなく、剣道や柔道をガンガンでは?
589名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:54:58.24 ID:RCRMCHFW0
>>586
柔道や剣道だけでは一定以上の筋肉はつかないんだよ。
外人男はみんなウエイトやってる。
韓国俳優見てもわかるように韓国人もウエイト大好きだ。日本人だけがもやし信者。舐められて当然。
590名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:55:57.48 ID:Jlyez+5MO
スクリームてホラー映画で冒頭コーラのSサイズ注文する場面があるんだがどう見ても1リットルは入ってたぞアレは
591名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:58:20.67 ID:94TxALSy0
>>565
> アメリカのピザ
> http://blog-imgs-30.fc2.com/c/o/l/collars09/SANY0402.jpg
> http://image.blog.livedoor.jp/a6news/imgs/4/6/46e23ce0.jpg
2枚目、ピザもだけど、脇にあるコーラもなかなかなもんだぞww
592名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:01:47.63 ID:2oqo32Nr0
児童虐待に厳しいアメリカだが
子供にジャンクフード与えて肥満にするのが一番虐待
593名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:04:31.44 ID:H6t5P2OiO
>>586
こういう男性差別男許せないから通報した
594名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:08:09.06 ID:H6t5P2OiO
>>555
10皿ぐらいいいだろ。。
595名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:09:42.29 ID:eLh05FeP0
>>109
少なくとも日本人とネイティブアメリカンは価値観が似てるから、スペインや新アメリカ人には無いものを持ってるよ。
596名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:16:21.25 ID:bYnOv+0A0
価値観が似てるって妄想か
そういうホルホルしたいだけの妄想はもういいよ
597名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:16:41.64 ID:F3IqpDL70
>>586
頭悪いな
もっとユダヤやアングロサクソンの狡賢さを学ぶんだ
例えば食糧増産技術を開発しもっとダメリカ人に食わせて肥満にさせたり
工業製品を送り続けて産業を空洞化させたりして自滅させたりな
598名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:41:50.88 ID:mSgdY80u0
日本も昔より肥満者は増えてるけど
同時になんかもやしっこも増えてるような。

高校の前を通ると思う。
本当に高校生か?っていうような華奢な体つき
599名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:54:21.63 ID:QjHTD2lsO
何故そこで韓国人の話になるのかわかりません。

そういえば、常に日本人をけなしていないと病気になる民族が半島にいるらしいですね。
600名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:00:17.37 ID:ejeVt4OLO
気持ちは分かる・・・
601名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:00:19.32 ID:b1w/IV2e0
友達の留学生も基本揚げ物と肉好きだったな
居酒屋で刺身とか生モノには絶対に手をつけなかったけど唐揚げとや焼き鳥はえらく気に入ってた
602名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:02:46.83 ID:j+zl19Fg0
食べ放題店荒らしの俺としては特大サイズなんて羨ましいね。
ラインナップにない白飯を要求したり
パスタを割箸で食ったりは日常茶飯事。
今はない文京区の店ではパエリアにカレーをぶっかけてワシワシ食ったわw
食べ放題の店に行くとたいてい5人前は食ってる。
おれは柔道2段で県の強化選手にもなったから。
603名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:15:08.64 ID:tzVxXxDRO

【空腹天使】テラめし倶楽部Part5王子【美食華族】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1232372308/

http://www.geocities.jp/zzr_1100c22004/contents_terameshi_club_top.html

http://e.mjmj.be/file/plane/Qt43JWogBj.jpg
↑こんな見苦しいビジュアルの奴がでか盛り飯を食ってる姿を想像すると日本も終わったと思う……
604名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:20:37.52 ID:t+Y/fr5x0
デブが大盛り飯喰らってるのは江戸時代からあった光景だと思うが
605名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:22:00.50 ID:mSgdY80u0
痩せることに気を使わずにデブでも堂々としてられる
アメリカがちょっとうらやましいな。

日本は・・・
何歳を過ぎたら水着は見苦しいから海水浴するべきじゃないとか
痩せてないと海に行くべきじゃないとかそんな空気が少なからずある
606名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:23:43.71 ID:OzUO2dz+0
>>602
「OKFFに入りまへんか?」
607名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:26:31.34 ID:t+Y/fr5x0
>>605
デブは下層階級にしか居ない
デブは出世できないしろくな仕事に就けない
むしろ日本よりも階級差別がずっとハッキリしてるよ
608名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:32:12.87 ID:PDRm/ljj0
609名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:36:36.05 ID:mSgdY80u0
>>607
日本のデブとは基準が全然ちがうでしょ
日本でデブ扱いされても、向こうじゃ普通レベル
610名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:37:23.89 ID:BzIQGUu/0
>>608
親日家のアーミテージ様か・・・。
デブの希望の☆だわ。
611名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:38:37.83 ID:a4SeN3io0
意味ねーじゃんw
612名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:39:28.16 ID:W3c2X+cR0
やっぱり、身体機能の違いだよ。アメリカ人は太っても健康を維持できるけど、
日本人はすぐに成人病で死ぬ。
だから、アメリカでは太っていても問題ないんだ。
放射能まみれの日本の方が、100兆倍不健康だっての。
613名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:47:39.01 ID:aHOUK5PD0
>>570
ボンレスハムみたいな腕おいしそうw
614名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:51:43.79 ID:BsHdqof5P
>>608
アーミテージはデブと違うだろw
引きの写真を見たら凄い筋肉の塊だってことがわかる。
デブの上流階級と言ったらサマーズだよw
615名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:58:03.66 ID:mSgdY80u0
アメリカには歩くことすらままならないほどのデブや
殺人を犯したけど刑務所の入口を通れないほどのデブがいるんだよね
616名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:58:43.45 ID:POVkztTX0
たしかにメリケンドラマなんか見てるとまともな食事シーンって見たことないな。
いつも何かしながらジャンクフード食ってる。
617名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:01:48.07 ID:Pbqn/+8w0
アメリカ人はデブが多いからすげー食うとか大嘘だよな。
日本人のモヤシみたいな小林に誰も勝てなかったしな。
618名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:05:21.48 ID:X1iOm4h90
>>583
英語を使うと太るっていうジョークがあったよなw
619名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:06:35.23 ID:P/nT1Ka40
コピペのダディクール家はともかく、モーア?(´・ω・`)ん家は好きだ。
前菜の野菜まで山盛りに盛られたとか、娘が好意でケーキ焼いてくれたとか
セスナ機に乗せてもらったとか、余裕あるっつかおおらかさ満点の家族だと思う。
味付けや量はともかく、全部悪気の無い親切心からの行動だし。
620名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:08:34.09 ID:NQqFzAiT0
何でこんな国に負けたんだ。
621名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:09:16.70 ID:BsHdqof5P
>>617
あれは特殊技能でしょw
622名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:09:21.50 ID:B4j7p1X6O
アメリカは食料大国で食べ物が安すぎるからダメなんだよ
日本で500円のものが向こうでは80円とかだから欲望のまま買い放題になる
623名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:16:21.05 ID:mSgdY80u0
>>622
食費かからないのはうらやましいね

アメリカに居て太ってない人って逆に尊敬する
624名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:18:29.78 ID:YlR18Leb0
アメリカのファストフードの炭酸って、なんかまずくね?
適当に入れて飲んだら、とんでもなく薬物っぽい味がして捨てた
625名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:19:54.33 ID:hshjY9Aq0
食事が大量なら体調不良や酒に酔ったなんて時
吐きだすゲロも大量なんだろうな
626名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:20:40.04 ID:OEIeQ62F0
>>1
ビックマックをやめてハンバーガーを3回食べてるって事でええよね?
627名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:23:55.20 ID:0fSsahaE0
あらカロリー半分なの?
だったら倍食べても大丈夫ね!

カップヌードルはダイエット食よ!
これじゃ太るわ
628名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:24:15.94 ID:suOugVU00
ああ、最初にアメリカ行った時はコーラのカップや
ハンバーガーのデカさに驚いたもんな。
こんな国と戦争してたら負けるわと思った。
629名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:25:37.40 ID:BzIQGUu/0
>>624
ルートビアー(Root beer)?
あれは確かに薬っぽい味がする。と、同時にコアなファンもいそう。
630名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:41:49.06 ID:mzdjAXf80
仮に摂取カロリーが増えたとしても、食事回数が多いほうが
吸収の関係でマシなんじゃなかったけ?教えてピザな人
631名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:51:41.62 ID:vQveJlAm0
米の子どもに毎日和食を出したら虐待で訴えられそうだな
632名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:52:10.56 ID:tF0pnE/x0
豚を軽蔑しない自由すぎる雰囲気に原因があるんじゃね?
633名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:09:48.50 ID:LBdU6uDP0
634名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:21:50.05 ID:Vi7vRkQD0
>>631
確か日本に留学した息子が痩せて帰って来たので
親が「虐待!?」と勘違いしかけたとかいう話があった気がする
(息子にちゃんと説明されて事無きを得たらしいが)
635名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:09:02.89 ID:WVPNr8lE0
>>633
ヨーロッパ女の引き締まった体たまんねぇ
日本人女性もこのくらい鍛えてくれよな
脂肪と骨だけじゃ細くても魅力無いよ

>>634
子供が超絶デブになるような食事を与えるのが虐待だって気付けば良いのにね・・
636名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:45:36.38 ID:bcePoQP00
夕食とか昼ご飯は日本のほうが豪勢だったり
沢山食べてると思うけどね。

あっちだと、昼はホットドッグとコーヒー
夜はマッシュドポテトと冷凍野菜を炒めたのと
チキンが全部一皿に乗ってるだけ・・・みたいな晩飯だったりする。
637名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:56:12.76 ID:LBdU6uDP0
>>636
それならマシなほうで、昼食が「コーラとポテトチップ」だったりするぞ。
なんつーか、バランスっつー感覚、無いんだろな。
638名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:08:08.22 ID:4ZF8Djfz0
バランスに関しては私もほとんど気にしてないわ・・・。
カロリーなら気にするけど

だからデブなんだな
639名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:46:59.27 ID:VIQXGafC0
>>636>>63
しみじみ悲しい食生活送ってんだな…可哀そうに
640名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 01:37:48.92 ID:NgjUzOT80
でも日本のファミレスの量とか少なすぎるだろ
ガストなんかで食事するとき
なんかのセットと+パスタくらい食わんと
腹一杯にならんからな
そんでドリンクバーなんか頼むと2000円くらいいくし
ステーキなんかもさ
150cでステーキなのかよって思わんか??
641名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 01:42:21.13 ID:0KIWga290
>>640
うむ、女だがステーキ150グラムはないな。
ただ、黒部和牛とか日本の肉はアメリカの肉よりも脂っぽくて量は食えない。
アメリカは飲食店の店員が期待を裏切らなさすぎるんだよ!
学食のおばちゃん並にメニューと同じかそれ以上を景気良く盛ってくる。
642名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 01:45:13.23 ID:DVZek7scO
アメリカ人って萌えキャラだよな
643名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 02:15:10.47 ID:WIGTYuU00
アメリカ人の主食はハンバーガーと牛肉ステーキ
そりゃ太るわ
半端ない太り方 デブとか肥満とかいうレベルじゃない
644名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 03:50:44.03 ID:4ZF8Djfz0
女殺人犯がデブすぎて刑務所の入口通れなかったらしいからね
ブタ箱に入れないブタって。
645名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 04:09:01.31 ID:6OaT9wTU0
未だに青いケーキの原材料が謎
646名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:41:53.16 ID:HGEwu/390
>>637
じゃバランス取るために、生のニンジン一本を追加

ピーナツバター+食パン+生のニンジン一本を紙袋に入れたお弁当というのも
ネットのどっかで見た。
植物中心で体には良いと思った。日本の田舎ならダイコンかじるし
647名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:48:53.83 ID:0o7xBTWs0
>>474
以前アメリカでずっとマックだけ食べて暮らし続けたら、こんなメタボになっちゃうYO!
というのを監督自身が被験者になって行ったドキュメンタリー映画があったよな。

そんときは撮影したオッサンアホ過ぎwwwと思ったが、
そういう背景もあったんだなぁw
648名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:29:12.07 ID:Cov+/OLB0
>>647
映画を全然理解出来てないじゃねーか。
アメリカ人を笑えないどころか
お前かなり頭悪いぞ。
649名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:30:15.42 ID:NEz+fbmH0
>>563
> ということで生野菜に走るとw
その生野菜も日本人には考えられない砂糖をたっぷり使ったドレッシングを掛けたりするからなあ…
650名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:37:12.45 ID:EmwPpaQE0
アメ人って体がでかいから、たくさん食べるのは解るんだけど
まあ食べるにしても太るにしても限度ってもんがあるよね
651名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:40:16.72 ID:dLtpGYI2O
>>642
×アメリカ人って萌えキャラだよな
〇アメリカ人って肥えキャラだよな
652名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:45:47.42 ID:up+1+HQn0
>>633
子宮も胃袋なような体型してるねw
自分の肛門の位置わかるんだろうか
653名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:46:37.50 ID:gcTa/Vl8O
さすがアメ公!
俺たちに出来ないことを、平然とやってのけるッ!
654名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:46:49.38 ID:oYPvubih0
俺は4年の駐在で15kgぐらい減って、両親に癌検診しろといわれたぜw
行った先がミシガンで、思うように魚が食えなかった(肉は嫌い)からなんだけど。
655名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:48:52.64 ID:NAXsED5qO
デブレスパイラル
656名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:50:38.25 ID:3OnF8VrL0
健康のためにピースをマイルドセブンに変えたら1日30本だったのが60本に増えたみたいなもんか?
657名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:51:10.40 ID:vcpqDYU6O
米人って面白いね
658名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:53:58.26 ID:sZ4MdPku0
>>636
よくいうよ、そんな軽食みたいなので済むわけないだろうがw
ビッグマック2個、ベーコンポテパイ2個かスーパーラージフライドポテ、コークラージ2杯が、見てると平均的な昼食光景だったぞ。
659名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 10:46:22.97 ID:ALnYJjuOO
やつらは毎日同じものを大量に食っても平気なんだよな
同僚が日本きて太ったわ
コンビニの生クリームの塊みたいなロールケーキがやたら気に入って毎日毎食食ってる
660名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 10:51:13.43 ID:IgyO3gyY0
豪快なケーキに慣れてるアメリカ人が
日本の和菓子とかみたら
目が点だろうな

「おおとてもキュートなミニチュアだ、是非本物が食べたい」と言うだろう
661名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:03:05.65 ID:EmwPpaQE0
そして1個あたりのカロリーを考えずに
何個も食っちゃったりすんのかな
662名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:03:25.32 ID:K7E86UCS0
>>660
和菓子だけじゃなく日本のスィーツ人気だよ
甘さがあっさりしてて重たくなくて可愛いからって
和菓子はあんこがおkか駄目かに別れるけど
663名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:03:47.90 ID:ov9NwzBp0
小分けにしてもトータルが同じなんじゃ、そら意味が無いわなw
664名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:11:10.60 ID:GOHLoGjZ0
間食ってお菓子とかじゃなくてガッツリ一食食べる事を指しているのだろうな
総カロリーが増えたとあるのだから・・・
肉大きくてピザ安くて食費低く済んでいいなーと思うが幼少からこの環境だと行き過ぎてしまうんだなw
665名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:14:32.51 ID:ALnYJjuOO
日本のお菓子の見た目ってアメリカ人の目にも可愛く見えるみたいだな
あの鮮やかな青とか紫とかピンクのケーキが食べられる感性とは相容れない気がするが
666名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:19:16.08 ID:YVgyrI6F0
>>633
実はすごく意味がある。
一回よりも小分けにすれば常にインシュリンが出て脂肪は付きにくかったりする。
ボディビルディングとかやってると4回以上、理想は6回で食事する。
もちろん、トータルカロリーは3食分は超えないけどなw
667名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:19:41.98 ID:ieAzrSvUO
(´ ・ ω ・ `)モーア?
668名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:21:42.39 ID:vpEdAzsU0
>>665
そんな色の菓子は日本でも駄菓子屋とか行けば普通にあるんだよ
669名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:23:10.96 ID:Faxadixf0
このスレの主旨からはずれるが、思い出したもので。
アメリカ人の知人から聞いた話。
日本に来て間もないアメリカ人がスーパーで石鹸を買ってきた。
ところが全く泡立たない。
「石鹸がたくさん入っているけど、全部使い物にならん。」と、知人に見せた。
それは、切餅の袋詰めだった。

あと、わさびのかたまりをアボガドと間違えて口に放り込む悲劇がたまに
発生するそうだ。
670名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:26:59.72 ID:vZM+oCDS0
日本だと、食料品単体の価格はともかく、量が異様に少ないので、
満足な量の食事をしようと思えば、結局はトータルの食費は高額になる。
エンゲル係数高し。
何だかんだ言っても、戦後から大して日本人の食の貧しさは変わっていない。
671名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:27:10.59 ID:ALnYJjuOO
そっか
駄菓子とか着色料系のお菓子食べなかったからあんまり事情知らなかったわ
チョコやスナックはいっぱい食ったが
672名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:27:39.44 ID:ZmlUovcz0
昔アメリカのマックに入ってチーズバーガーセット頼んだら
チーズバーガー2個+フリードリンク+馬鹿でっかいポテト
で当時日本で買うチーズバーガーセットよりも安かった
あの頃は回数より一回の量の時代だったんだな
673名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:29:39.99 ID:b/uwSA3cP
>>670
>日本人の食の貧しさ
じゃあ食が豊かだと思う国を挙げてよ?
674名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:31:01.97 ID:z+d1T3FN0
買うほうが大きいのを好まなくなったんじゃなくて、
売るほうが値下げ(値上げせず売価維持)のために減量販売してるだけの話だよ
675名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:33:36.73 ID:UwP18/td0
「ながら食い」が駄目なんじゃね?
デスクの上が食い物だらけとか。
676名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:35:45.88 ID:pbMygufW0
アメリカはホットドッグの種類が沢山あるのがうらやましい。
677名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:43:54.76 ID:RIM1+ZzO0
>>646
カリフォルニア州のどっかの小学校ではObento禁止令が出たらしい
まわりがピーナツバターのサンドイッチとかリンゴを持ってきている中
日系の子どもが母親手作りの色とりどりのヘルシーなお弁当を持ってきてたら
まわりの子どもたちがうらやましがってObentoが流行
親たちの負担は増えるし持って来れない子は悲しい思いをするわで問題になってしまい
結局子どもたちの間に格差ができてしまうというので禁止になった
678名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:50:20.57 ID:fQUzYkpC0
>>666
常にインシュリンが出てたら脂肪付きやすくなるんでないの?
小分けにして食べるのって、インシュリンが出にくくなるように・・とか聞いたが。
679名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:00:35.65 ID:J9XzZc9w0
>>669
そりゃあ物を見た目で判断しすぎだな。
680名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:18:44.27 ID:m4OIPsEE0
>>677
なんつーか、アメリカらしい制約の仕方だな。
そこで自称忙しい親向けにお弁当販売でも始めたら儲かりそうなのに。
681名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:24:47.84 ID:t8RWkeU00
一時期、アメリカでキャラ弁が流行ったらしいが、もう廃れたのかな?
682名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:36:26.04 ID:QRUcnpVE0
弁当に対するアメ公の憧れ
683名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:52:07.35 ID:TpbKZifl0
昼昼昼昼昼晩晩晩晩
684名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:01:09.68 ID:FyJgkQUJ0
自分では食えないけど、アメリカンサイズの画像を見たり、体験談を聞いたりするのは好き。
685名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:06:44.70 ID:u8SdDUdL0
バンズの直径がパンケーキ並でパテ2層でチーズ2枚、
ポテトは丼山盛り・・・、コークは700cc位、
あれは肥るわ
686名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:07:16.21 ID:AxKQtct/P
さすがアメリカ人。
お馬鹿が多い。
687名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:08:21.61 ID:x7FSR3Jo0
人間の体には適正というものがあって
日本人の摂取カロリーでも多すぎて肥満や病気の原因になるくらいだ
つまり現代人の摂取カロリーは多すぎる、アメリカ人の食生活を羨むのはアホの証拠
江戸時代の禅僧のメニューは一日1000kcal程度で今の日本人の半分の量で生きてた
688名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:09:07.50 ID:B1JhqT9r0
食うだけ食ってエクササイズで筋肉鍛えて喜んでる


気持ち悪いな
689名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:09:29.57 ID:+l+4bUHj0
さすがアメ人だな。
690名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:11:59.51 ID:GOHLoGjZ0
>>685
それ1セットで三食がまかなえるなw
リーズナブルであこがれるわ〜いやホント
691名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:13:04.65 ID:Zm9xHZ+F0
バカは死んでも治らないw
この思考がダメリカン
692名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:17:16.55 ID:DspwO6E60
沖縄ですらパウンドステーキが出前で食えるのに、本家はどんだけやばいんだよ
693名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:28:17.87 ID:z46bbTGR0
アメリカ式のごっついステーキ食ってみたい
694 【東電 78.9 %】 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/02(土) 13:43:01.73 ID:BsVG7isN0
アメリカのステーキって靴の底みたいに堅いんだろ?やだよ、、、
695名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:44:26.09 ID:IgyO3gyY0
>>677
意外に抑えのきいた反応だな

アメリカ人は生クリームの塊や巨大ステーキ持ってきたりして対抗
日本人は鳥のエサかとか笑われて肩身の狭い思いするのかと...
696名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:45:34.03 ID:AxKQtct/P
>>117
おいおい、フザけんじゃねーよ。
ステーキソースを忘れてるだろ。
697名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:53:56.50 ID:2nqhTEZ10
レッドロブスターってグリルの店の400gステーキがアメリカンな感じで良い。

店自体は海鮮が売りなんだけど。
698名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:02:30.29 ID:xY2u+OYwP
>>586
使えない筋肉着けてもしょうがないだろwww

実際に格闘に使える筋肉でないと意味ないぞ
699名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:22:15.18 ID:xY2u+OYwP
>>47
古き良きアメリカを描いた映画見ると、

ヨーロッパ風の質素な台所に、

きれに磨いた鍋がぶら下がってる。

下町の小売店から買った食材を主婦が調理する。

あのままなら、こんな風には成らなかっただろうな。


昭和初期ごろの翻訳小説を読むと、

ビジネス街のヤンキーが飯買いにに行くのは、

こじんまりした街角のサンドイッチ屋。

ライ麦パンにしますか?、白パンにしますか? と店員が聞く。

もちろん、驚くほどの量なんか食いたくても食えない。不景気だからな。


これが普通の風景だったんだろう。

どうしてこうなった?

700名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:32:49.05 ID:xY2u+OYwP
>>61
ドイツは30年戦争の間に農村の7割近くが絶滅した。

各軍が食料を略奪したからだ。

その反省の上に、欧州の軍は、軍用倉庫と補給馬車を常備し、

その補給の範囲内に活動を限定して、略奪をさけるようになった。

欧州の中心部であったドイツの荒廃はさすがに堪えたと言うことだ。

そのために、常備軍の作戦行動はパターン化していったのだが、

それをぶちこわしたのが、ナポレオンと仏蘭西の国民軍だった。

それが第二次大戦の総力戦までつながってる。

ちなみに、三国志の時代には、当時のシナの人口の9割が死んだと言われている。

戦乱を繰り返しながら生産力が上がっていった日本の戦国時代とは偉い違いだ。

戦争の仕方の問題なんだろうな。
701名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:43:50.97 ID:KL5YjwZV0
まあでもあれだけの食材という物流が資本活性の一部として
国内でうねっている訳だからな。ある意味羨ましいわ
702名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:47:38.00 ID:eg4DgXqkO
>>1
にもかかわらず、日本人のほうがデブが多いのはなぜだろうかね。

スレを終わらせてしまったけど。
703名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:53:13.57 ID:ApCM7l5jO
パイナップル乗っけたハンバーグは理解出来ない
704名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:53:19.29 ID:nBGBbxoF0
この前、テレビで小分けダイエットってのやってたぞ
3食+間食もとってOK。ただし間食は野菜のみ。
これで確かに痩せる、らしいんだが・・・・アメ公だと3食はハンバーガー、間食はポテチとかやってそうだな
705 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 80.0 %】 :2011/07/02(土) 14:59:10.86 ID:PwSQ8wk30
アメリカで生活してるとこうなっちゃうん
http://livedoor.blogimg.jp/jimmysuzukiusa/imgs/7/5/75dc0af5.jpg
706名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:59:13.31 ID:IyZcj3RV0
なにせ食べ物が安い。いくらでも食える。
ポテチもなにも454g入り。
ドーナツ大好き、アイス大好き、冷食揚げ物大好き。
バター大好き。比べものにならないほど肉を喰う。
バーガーキングで普通に2人前頼んで食ってる。
コーラのペットボトルが700mlくらいで1本25円くらい。
ビールが1缶60円。知らず知らずに糖分とりまくり。

太っても着る服がある。
太っていても別におかしく感じない。
707名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:23:23.82 ID:BBI0NYW10
>>706
まったく羨ましい胃袋だな
708名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:29:26.09 ID:JKEBZAWV0
マカロニチーズって美味しいの?
2〜3口食べたら飽きそうなんだけど
709名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:24:25.36 ID:RWeS1HH2O
映画『マトリックス』で裏切り者サイファーが食ってたステーキはクソマズそうだった。
あんな肉出されるなら、アメリカでは肉食わなくても生きていけるわ。

てか、オレ肉食えないんだけどね♪
710名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:27:45.20 ID:x7FSR3Jo0
食欲を満たすため
運動機能と健康を犠牲にするアメ公w
欲望を自制できないやつに未来はない
711名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:30:36.18 ID:0sc2TjSi0
>>704
あれ見たけどさ、
100キロ超級の奴が4〜5キロ痩せるのと、
60〜70キロの奴が4〜5キロ痩せるんでは、
大変さが全然違うと思うんだ。

あいつらはたっぷり油水を含んだスポンジだから、
絞りしろがものすごく大きいと思う。
通常の奴が、300グラムぐらい体重減った!
てのと同じかと。
712名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:32:40.41 ID:bXLdeSHN0
>>702
お前、アメリカ人見たことないのかwww
713名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:34:22.50 ID:WxaZJpiA0
アメリカ人デブ少ないだろ?
時々、日本人にはいないタイプのデブがいるから目立つけど
おおむね筋肉質
714名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:38:49.79 ID:CThmQhiU0
>>713
ちょwおまw
アメリカは先進国中最大の肥満国だw
比率からいけば、時々なんてレベルじゃねえ。
715名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:40:09.45 ID:QUL5gW5d0
>>448
給食が不味くて嫌いだったおかげで太らなかった気もする。
食べ盛りにほぼ強制的に一食の半分は残してたからな。
当時給食おかわりする肥満児が理解できなかった。
716名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:42:07.12 ID:eqFXrjTJ0
>>34
これ見ると安心するな
717 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/02(土) 16:43:28.10 ID:SUuvwY550
>>713
ピサ


ピサ


ピサ

日本ってか、普通の肥満基準って
身長引く体重→110普通
身長引く体重→90〜110 やや肥満→ただし結構いるな

身長引く体重→90以下→肥満
で、そこから、職業、体力に影響だしはじめるけど


身長引く体重→80以下  で肥満じゃなくてやや肥満なんだぜ
で身長引く体重→75以下くらいが肥満だったかな

で身長引く体重→85以上→普通
何だとwイカれてる。

影響がじゃなく、病気になったら、肥満だから、病気にならないと肥満になれない
718名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:46:05.12 ID:yNeffwVN0
体の作りが違うんだっけ
肉食中心でも日本人みたいにすぐ太らない
719 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/02(土) 16:47:05.33 ID:SUuvwY550
日本基準だと

世界の肥満は1.5倍になるんじゃないか?くらい肥満いる。

アメなんか日本だと5〜6割がデブ扱い

25パーセント肥満のガキでさえ5割が肥満だろうな
720名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:48:27.57 ID:FUmRyI4D0
>>702
多く無いよw
721 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/02(土) 16:50:15.08 ID:SUuvwY550
>>162

なんだそれ、日本基準で人口構成比2割しかまともな体重の人いないだと?
722名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:52:36.77 ID:sL3I5MeO0
>>713
テレビで見る人ばっかじゃないよアメ人
フツーに道歩いてるおっさんなんか100%デブだよ
723 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/02(土) 16:53:28.90 ID:SUuvwY550
>>718

違う
むしろ太りやすい
そして、関係なくくう
724名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:56:08.46 ID:Hr6pLFv20
アメリカ人「小分けして食ってるのに体重減らないぞ!NHKに謝罪と賠償を要求する!」
725名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:58:06.60 ID:k4+Hhzuu0
ハンバーガー、ケーキ、ハンバーガー、ケーキ、ビフテキ
みたいな流れだろう。
726名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:59:46.89 ID:+cKab9kT0
ポテト→野菜→ヘルシー
727名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:05:06.52 ID:hZB0ck4pO
アメリカ行ったらみんな太るって言ってたけど、食べ過ぎで腹壊して逆に痩せたww
728名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:08:50.43 ID:RjixEFWF0
釣りスレだったかもしれんけど
以前「LAPDの警官だけどなんか質問ある?」スレで
「アメ(同僚)と同じだけ食ったら太るからランニングや節食する」
とかいってたなw
729名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:09:01.88 ID:fQUzYkpC0
>>718
もしそれであの状態なら、アメリカ人ってよっぽど自制心が無いんだな・・
730名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:17:58.62 ID:jNJ4CdYkO
アメリカに行ったらデブな自分に「ha〜n?youのどこがデブだって?ha?nononono、見ろよ、あのマック食べてるアイツの事をデブっていうんだyo!MEN!A〜〜hahahahahahaha!hohohoho…hi〜〜wwwww」
って現実逃避できるからデブ大国は必要
731名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:19:45.59 ID:/hGeMi770
でぶと後、変に筋肉質な人も多いよなぁ。
運動する人も過剰なのかな。
732名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:22:43.93 ID:l3Cu/d9f0
美味い物は、少量で満足できる。
太るのは、不味い物を食べてるからだ。
当人は気付いてないがな。
ああ、俺もだよ。
733名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:23:49.23 ID:TO7XxVph0
>>180
リリィってどういう意味だ?
734アニ‐:2011/07/02(土) 17:23:51.84 ID:i8Z+nOBN0
アメリカのTシャツならLでもゆるゆるなのに
日本のTシャツってLLでもぴっちぴちなんだが
バカなんじゃねーか
735名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:25:35.60 ID:RjixEFWF0
アメリカのマックで
ポテトのLは一回食ってみたいな
アメリカのマックは日本人驚きのビッグスケールだと
聞いたことがある。
ジュースのM頼むと、こっちのLサイズが出てくるらしいぞ
736名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:29:46.56 ID:p88sRc8u0
>>735
バーガーのサイズはそんなに変わらん
ただしドリンクが凄い
あれ飲めるやつは今の日本人では2%に満たないだろう
737名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:40:32.76 ID:h1BQClIv0
あの人達が太るのは、油の量と砂糖の量が多過ぎだからだと思うw
ケーキなんて甘過ぎて日本人の口には合わないわな
738名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:44:15.38 ID:h1BQClIv0
>>736
だから日本に旅行に来る外人達はマックでコーラーの氷抜きを注文するわけですねw
量が足りないもんねw
739名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:45:54.11 ID:d/WD2HiE0
>>734
日本製の服はタグにフリーって書いてあるのに細身の奴以外着れないような物すらある
740名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:02:15.56 ID:nezZS0kyI
やっぱステーキだよな
741名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:12:33.86 ID:SXooKjEe0
>>739
日本の服の場合は肩幅とか長さだけ大きくしても
体の厚みとか全く考えてないからね…
だから胸囲のある人はウエストとか不必要に大きいの着なきゃいけない

紙の着せ替え人形じゃないんだから、メーカーももうちょっと考えて欲しい
742名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:19:48.71 ID:afaXFKfuO
マクドでMMセットを平らげるようじゃ奴等の仲間だ

カロリーオーバー
743名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:24:44.57 ID:1X6kNVSwO
食事の質は日本と中国のツートップだわな。
最下位はイギリス。
異論は認めん。
744名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:27:13.11 ID:oQ64XvGU0
>>743
中国のような貧しい国でなんであんな豪華な料理が発展したんだろうな。
745名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:28:24.28 ID:oD3Stsxa0
アメリカと一括りに言ってるけど、地域差もある。
シリコンバレーに住んでいた時はレストランで食べ物の量に驚くことはあまりなかったけど、
旅行で東海岸や中西部に行った時は大抵こいつら頭悪過ぎだろというほど出て来た。
746名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:28:48.26 ID:ZqzUeWXD0
20代の頃はバクバク食っても何も感じなかったが、
30代になってから腹八分目のほうが身体のキレがいいことに気づいた。
腹いっぱいというのは時には良いが、ふつうは食い過ぎないほうがいい。
747名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:29:21.27 ID:/AsC9Kwu0
在米だったが向こうの安いミンチ肉は油分がすごかった
1ポンドかそこらをフライパンに丸ごと投げ込んで火に通すんだが
脂が1センチは溜まる、しかも肉臭い
溜まった脂は捨てずにそのまま食う
またはポテトの炒め物などに使う
そりゃ太るわって内心蔑んだのも1回や2回じゃなかったわ
748名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:32:17.41 ID:cVc3lRFU0
アメリカ人が日本人並みの食事をするだけで
何億人かは死なずに済む気がする。

日本もコンビニの消費期限切れ弁当の廃棄とか
問題になってるけど、アメリカの飽食ぶりに
比べたらまだ微々たるもの。

成人の2/3が肥満って、どうかしてるわ。
749名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:41:19.34 ID:/AsC9Kwu0
一番許せなかったのはケーキなどに使われてる脂分の塊のフロスティング。
砂糖がジャリジャリするほど入ってても変な脂の味はごまかせない。
あれだけはどうにもならんつーか大軽蔑の眼で見てたわ。
生クリームケーキ知らないアメ人は可哀想
750名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:48:08.47 ID:4ZF8Djfz0
>>732
そんなことない。
うまいもの食べたらもっと食べたいってなる。
751名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:50:36.86 ID:5khb7C5v0
アメリカ人が来る日本の店は値段の割に意外とボリュームがあって、味も悪くなくて、
よかったなーと思うけれども。
オーバカナルなんかは量が多くて困ることあったけど、少なくて困るのよりは
良い。パークハイアットのジランドールもそんな感じ。

まあ、まずくて量が多くて高いのは勘弁だ。
752名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:07:24.47 ID:51jhuFFu0
>>733
マジレスするとREALLY?(リアリィー?)をネイティヴっぽく表現したんだと思う。
753名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:07:58.77 ID:fQUzYkpC0
>>731
元々、筋肉が付きやすい。マッチョ志向も強いが、体質としてもそう。
だから、基礎代謝も多い筈なんだが、太るヤツはそれ以上に食ってるって事なんだろな。
754名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:08:10.52 ID:eKdMGvyr0
>>731
それは単純に人種の差だから。
色白・金髪の白人は、以前はバーバリアンやバーサカー、要するに蛮族と呼ばれていた。
背が高く筋肉質で、興奮すると白い肌を赤く染めて叫んで暴れるから、全裸で。
色黒・黒髪の白人(ラテンや中近東、北アフリカ、インド系)はそんな事ないんだが。

>>733
really=本当に、まったく、確かに
疑問形で「マジでっ!?(AA略」になる。
学校で習うアメリカ語なら発音はリアリィだが、英語ではリリィになる。
755名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:12:31.60 ID:fQUzYkpC0
>>744
フランスと同じで、豪華な料理群は元々王侯貴族や宮廷の料理なんだろね。
フランスでも、昔の庶民は、皿すらも無い手づかみの粗末な料理だったようだし。
756名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:15:35.99 ID:h1BQClIv0
>>745
その差は何なんだろうね
757名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:32:49.28 ID:EjFwUcJy0
えーっ( ´Д`)
758名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:40:13.40 ID:CThmQhiU0
>>753
筋肉つきやすいわけではないよ。
ヨーロッパだと、白人でもそんなにマッチョじゃなくて、もっとしなやかな筋肉の付き方してるでしょ。
アメリカのはステロイド中毒。
筋肉増強こそ素晴らしいって思想が根付いてる文化の問題だよね。
759名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:45:58.73 ID:Yq+qlKjL0
>>754
人種もあるけどアメリカンな食べ物に適応して育った結果だろ
あるいは筋肉質のほうがモテて子孫を残しやすかったか

最近の日本人は食べ物が良くなって昔より手足は長くなったけど
体は細くなって筋肉減った。孫の世代はには棒みたいなのが日本人体型になるかもな
760名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:51:07.09 ID:fiHrfSdG0
>>735
> ジュースのM頼むと、こっちのLサイズが出てくるらしいぞ
それはイメージであって、チェーン店の場合、Rサイズなら日本のRサイズと実は量は変わらない。
ただ、日本 には無いLLサイズがあったりSサイズがメニューに書いてなかったりする(頼めば出てくる)ので、
大中小で真ん中のサイズを頼むと日本だとRサイズなのにアメリカだとLサイズが出てくるだけだよ。

ただ、アメリカのマックは某映画による批判を交わすため、今はLLサイズ(スーパーサイズ)の販売を廃止してるけどね。
761名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:03:20.35 ID:fiHrfSdG0
例えばスタバのサイズ。
ショート<トール<グランテ<ベンティ<アイスドベンティ<トレンタ
で、ショートが236ml、アイスドベンティが710mlでその間は120ml前後で増えていくんだけど、
トレンタは一気に200ml以上増えて916ml…

日本だと取り扱ってるのがベンティまでで、メニューに書かれているのはグランテまでって感じだけど、
アメリカではショートはあるにはあるけどメニューに書かれてない。

そういう文化の差なんだから、そりゃ、アメリカ人はデブになるよねw
762名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:28:40.98 ID:yJOuG7gb0
ほぼ1リットルか
紙カップでそれって、想像つかないや
763名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:49:38.48 ID:fQUzYkpC0
>>758
そういえば、ダカラか何かのコマーシャルで「細マッチョ・ゴリマッチョ」って掛け声でスリムなスポーツマンと
覆面のボディビルダーみたいのが交互に出てくるのがあって、前者が好意的に表現されてるのが
アメリカ人には理解できないって話をどっかで読んだ。そんな感じなんだよな。
764名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:52:22.44 ID:Bizae5zv0
でもタイガー・ウッズはモテモテですよw
765名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:09:34.46 ID:vZM+oCDS0
>>763
アメリカ人って、ガリに対しては異常に厳しい態度取る風潮がある
んだろうな。まだ太ってる方が何ぼかマシ・・・みたいな。
766名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:22:16.25 ID:JJnRte7n0
>>765
スレンダーは富豪の象徴だから。
767名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:29:53.41 ID:J9XzZc9w0
マッチョは思想。
768名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:30:08.39 ID:+2WEE/aQ0
アメリカってあれだもん

脂っこい
味付け濃い
甘い

この三つを見事に兼ね備えてるものww
一度アメリカのキャラメルポップコーン食ったけど
倒れるかと思うほど甘かった
769名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:54:16.35 ID:uuIlDd7O0
ハリウッドはじめとしたプロパガンダの結果だろ
みんな映画俳優か、ファッションモデルか、スポーツ選手かってそんなわけない
770名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:04:18.90 ID:fpBWgHPc0
ノースカロライナ大学の調査によると、アメリカ人が1日に摂取するカロリー量の平均が1803kcal。
一方、日本人の1日平均カロリー摂取量は1867kcalなのが厚生労働省の国民栄養調査で明らかになっている。

なんと、炭水化物大好き日本人のほうが、摂取カロリーは多いのである。
771名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:07:52.20 ID:iOYTOT0LO
同じ良食べるなら、回数分けた方がいいんじゃなかったっけ?
772名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:11:14.01 ID:dYL153OW0
去年フラと行った日帰り温泉で白人が入ってきた
チンポがでかいんだろうなぁと思いながら
そっとのぞき見たらそれほどでかくなく
と言うより日本人サイズだった
もしかして膨張率が高いのか?

773名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:26:15.57 ID:lLUKvA6c0


アメリカの炭酸清涼飲料水は、最もよく売れるサイズが5リットルボトル。

デケーの

黒人の太った母ちゃんがカートに何本も乗せてるのを良く見る。

774名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:26:41.80 ID:m4L/R30mO
>>772
そうだよ、フニャチンとか言うじゃん
でアジア系は膨張が少なくて硬め
フニャのせいかどうかはしらんが、処女でも痛くないらしい
775名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:34:36.09 ID:m4L/R30mO
アメリカ人は処女でも痛くないらしい

↑アメリカ人が抜けてた
776名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:03:32.19 ID:k4t8zOBY0
若い人は知らないと思うのが日本では、昭和50年ごろは500mlのビンのコカコーラが
「ホームサイズ」として売られてたんだよ。
その後、数年で1Lのスクリューキャップビンが出たような気がするけどね。
当時のパーソナルサイズのビンは150mlぐらいだったかな?
ビンを垂直に引き抜く自販機があったころだ。
そのころより」多少体格は良くなったと思うけど、胃袋は倍にはならないわけで、
350mlの缶コーラが売られているのを見ると、日本人の飲む量も増えたんだと思う。
777名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:06:02.55 ID:JFtdV2E10
>>755
欧州じゃもともと王侯貴族でも手づかみだよ
そもそも陶器のお皿なんてもんがなく
まな板できった肉を手づかみで食ってた
ベルサイユ宮殿でもそんなもん

だからマイセンとか東洋の陶器技術を努力して習得し
それで陶器が普及した
778名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:06:50.52 ID:51jhuFFu0
>>776
缶ジュースも昔は、250mlが主体だった気がする。
779名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:21:46.14 ID:4ZF8Djfz0
>>770
意外な結果。ではなぜ・・・?
780名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:22:37.34 ID:FQplIhfaO
うちの姉がニュージーランドに留学して、すごいブクブクに太って帰ってきた。
日本に帰ったらあっという間に痩せた。
姉曰く、向こうでも日本と同じ量を食べてたのに太ったそう
781名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:31:35.18 ID:TZVGahVU0
アメリカの子供達の昼ご飯
ttp://thefoodillusion.wordpress.com/2010/09/23/homemade-school-lunches/

コメント読めば解るが、これでも自分でランチパックに入れたという事で、うまそー
とか他の奴がうらやましがるぜとか、真剣にコメントしている。

ピーナッツバターパンに、皮もむいていないぶつ切りのリンゴ。缶詰から取り出した
アプリコットとか袋から取り出したチーズ。画像クリックして拡大画面を見ると解ると
思うが、にんじんやマスカットはもちろん洗っていない。ヘタするとりんごはすでに
切ってあるやつを袋から取り出して入れただけって言う事もある。

782名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:31:39.67 ID:48tLz6E60
>>763
彼らは細マッチョですらないので俺にも理解できない。
サッカー選手やボクサー出せばよかったのに。
783名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:46:07.84 ID:x341AAj90
アメリカに出張したときに普通のハンバーガー屋にいった。
いろいろトッピングしないと何も入ってないらしくて注文に苦労したが
出てきたハンバーガーはいわゆる普通の大きさ
「なんだそんなにでかくないじゃん」と思ったんだが、味がなかった。
周りを見るとケチャップやマスタードをどろどろにかけて食べているようだった。
で、さらに来たのが山盛りのポテトと1lはあろうかという氷も入っていないコカコーラ

これじゃ太る、と思った。
784名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:03:43.94 ID:lVtXDp9a0
外食産業の競争もあるんだろうね
ボリュームと値段で他社が対抗できなくする
事実アメリカで外食=ジャンクフードみたいなところもあるから
後日本の外食は高すぎる、牛丼ですら昔380円だったからなぼりすぎ
785名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:03:45.08 ID:DXncmM3M0
>>783
コンビニでホットドッグ買ってそのまま帰ろうと思ったら、ゴツい黒人の客数人に呼び止められて、トッピング勧められたことがあった。
「なんでトッピングしない?マジで要らないのか!?まさか、そんな筈ないよな、トッピングはココだぜ、なんでやらない!?」
みたいな雰囲気。向こうは自分でするのが習慣なんだなと思って、サンキューみたいな雰囲気出してハッと見たら、その黒人の手には
「トッピングのタマネギとかで埋まったホットドッグ(らしきもの)」があった。
786名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:04:07.54 ID:bnnA9EMo0
>>771
同じカロリー摂るなら食事の回数が多い方が太りにくい、同じカロリーを摂るなら炭水化物はGI値の低いものを
選んだ方が確かに太りにくいってのはあるけど、アメリカ人はそもそも同じカロリー(量)じゃないからねえ…
あんだけ食ってりゃ何を食っても太るよぐらいに食ってる

>>780
同じ量ってのが多分錯覚。デブに食事を合わせてると、総カロリーが高い食事にどうしてもなってしまうから。

787名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:13:01.09 ID:34HVspgn0
みんな普段どんなものたべてる?

ケンタッキー行くとしたらどんなもの注文する?
今日ってケンタッキー1ピース100円なんだよね絶対買う
788名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:15:07.98 ID:5UK4G0PY0
>>785
コンビニでホットドッグ買ってそのまま帰ろうと思ったら、ゴツい黒人の客数人に呼び止められて、ドラッグ勧められたことがあった。
「なんでドラッグしない?マジで要らないのか!?まさか、そんな筈ないよな、ドラッグはココだぜ、なんでやらない!?」
みたいな雰囲気。向こうは自分でするのが習慣なんだなと思って、サンキューみたいな雰囲気出してハッと見たら、その黒人の手には
「ドラッグのタマネギとかで埋まったホットドッグ(らしきもの)」があった。
789名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:16:43.14 ID:+RwH34RL0
>>786
里芋煮100gとステーキ100g、どっちも同じ量
みたいな感じだね

>>787
ケンタッキーは行かない
同じ鶏肉でも普通の唐揚げか親子丼の方が良い
790名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:17:46.17 ID:DXncmM3M0
普段つーてもな。米と汁とオカズだ。野菜と肉か魚かね。たまにカレーとかざる蕎麦とか。ラーメンもある。
ケンタッキーだと、コールスローとなんかのバーガーかチキン1ピースと爽健美茶?かな。気が向いたらポテトも食うかな。
791名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:18:38.31 ID:Ij1PgZQ+0
流石バケツに入ったアイスクリーム喰い過ぎて凍死する奴が居る国だけの事はある
792名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:20:26.63 ID:1Au74ru40
>>783
> で、さらに来たのが山盛りのポテトと1lはあろうかという氷も入っていないコカコーラ
スーパーサイズミーの影響か、アメリカのマックではスーパーサイズを廃止したから
1リットルのコーラとかは無くなったけど、LLサイズが無くなっても、やつらはLを
2個頼むだけだろうから、何の意味も無い気がする。

寧ろLサイズ2個の方が量が多い(Lは170gに660ml、LLは198gに1060ml)から、余計にデブにさせてるだけになってるのでは?と
思えてしまうw

793名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:22:10.16 ID:DXncmM3M0
ケンタッキーのチキンとか、同じの2つも食えんし、バーガーなら一つで腹6〜7分目位になるだろ。
794名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:23:41.39 ID:Gl48+Z1f0
でもアメリカはジュースが美味しいんだよぉぉぉぉぉ
スムージーもフルーツたぷーりでんまいんだよねぇぇぇぇ
あと、フローズンヨーグルト屋が多くてこれも日本人好みの甘さでありがたい。


都市部限定だけどね。
795名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:27:16.44 ID:1Au74ru40
>>789
> 里芋煮100gとステーキ100g、どっちも同じ量
> みたいな感じだね
日本人でもデブの「食ってないのに太ってしまう」とか「太りやすい体質」ってのほとんどが言い訳。
大抵、「質なり量なり、高カロリーの飯を摂っている」か「無自覚に間食している」かのどっちか。

糖尿病患者みたいに食事の記録をつけさせると、デブは大抵、 男なら1日3000kcal以上、女なら2500kcal以上を
平気でコンスタントに取ってるよな。
796名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:27:51.29 ID:Gl48+Z1f0
>>779
日本人のウンコの量ってアメ人に比べると凄いみたいだよ。
戦争中、ジャングルで米兵が日本軍のトイレの跡を掘り起こして
「日本軍にはまだこんなに兵隊が残っているのか!」とびっくりしたらしい。
797名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:29:05.37 ID:j1n+OqXr0
>>202
逆にインド牛2はイスラム教徒か?
798名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:30:37.57 ID:amozBVNb0
アメリカ人は量の加減がおかしい

バケツに取っ手のついたみたいなマグでコーラぐびぐび飲んでるんだもん
799名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:36:25.08 ID:mf9WW7ENO
アメリカの空港でMサイズのコーラを注文したら
75セントで日本のマックのLの二回りくらいでかいのがきた。
成田着いてLを頼んだら300円でマックのMくらいのが出てきた。
800名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:36:34.30 ID:XvtnnD500
>>770
日本人はエネルギー消費量が多い頭部が大きい。
その日本人の頭をでっかく進化させたのは豊富な海産物だろうな。

>>772
以前は逆に日本人は膨張率が高いってのが一般的だったな。
801名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:41:18.08 ID:Ij1PgZQ+0
>>772
白人は意外と小さいよ。AV男優のがでか過ぎるだけ。
802名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:42:40.03 ID:DXncmM3M0
>>800
巨根伝説もあるしな。ヘラクレスは70cmだったが日本の何とかいう坊さんは80cmだったとか。
まあ、本当じゃないんだろけど。
803名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:43:49.53 ID:LRuQs2uu0
>>777
フォークは、イタリアからフランスにもたらされたんだっけ
804名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:47:29.70 ID:cUcKO5JzO
山盛りのポテトってガストの山盛りポテトより多いのかな?
805名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:56:02.24 ID:jOnHP0Yc0
>>804
そりゃあんなに太るんだから多いはずだ。
806名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:00:49.44 ID:DXncmM3M0
>>804
サッカーボールくらいの量じゃないかな。
807名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:02:18.82 ID:34HVspgn0
みんな、そうなのか・・・
ケンタッキーチキン4つぐらいは食べれる私は
メリケン行った方が幸せになれそうだ。
好きなんだよなー
808名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:09:07.86 ID:DXncmM3M0
>>807
確かに俺も好きなんだか・・
4つか・・
いや、食えと言われれば食うけどさ。
809名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:09:40.97 ID:CS5nU29m0
ケンタッキー4つは無理だなあ。
頑張って3つだな
810名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:09:49.66 ID:PVkWB42v0
>>787
年に一回行くかどうかだなぁ
注文するのは魚のフライみたいなやつと
ビスケット コールスロー
芋は太いから嫌い
チキンはあんまり頼まないわ
811名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:16:06.30 ID:frpZHmUw0
テキサスに焼き肉食べ放題の店があって
つれられていったんだが
牛肉がでかすぎて食べれなさそうだったので
鳥を持ってきてもらったら1羽丸ごとだった。
ピリ辛の味付けだったのでおいしかったが、、、
812名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:19:45.47 ID:DXncmM3M0
クリスマスに一度、「七面鳥」なるものを食べたいと思い注文した。
後悔した。
813名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:29:16.80 ID:34HVspgn0
チキン4つっていうかむしろ
ファミリーパック一人で食べれるな
もう女じゃないというか日本人じゃないな
食生活に関してだけみると。

>>812
でかすぎて?それとも味が?
814名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:35:10.16 ID:+RwH34RL0
ケンタッキーを食べないと駄目となったら
水煮でもして味と油を抜いてからじゃないと無理
815名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:36:18.88 ID:aVqkq5PHO
自分も4つなら食えるな
5つ目はデザート食べたいから無理
男で食えないやつは男じゃねえよ
816名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:39:18.56 ID:34HVspgn0
中学のころ付き合っていた男の子は
マックのハンバーガー2つも食べれないっていってたよ。
ビッグマックとかじゃなくあの薄っぺらい普通のハンバーガーをね。
817名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:40:06.14 ID:L6GCX5XB0
wwwwwwwww
818名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:48:44.12 ID:VUXAG+ij0
元々、朝からステーキとか重い物食べて、痛風患者が増えたので、植物繊維をとらなきゃ
とシリアルを開発。でも、味が不味いし子供が食べるのを嫌がったので、砂糖漬けにして、
高カロリー食品に。肥満の子供が増えて、小学生で高血圧とか高脂血症患者が増える。

消費動向に合わせて、商品開発するから、北京ダックみたいに食い物を詰め込んでいる
んだよなぁ。
819名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:56:37.02 ID:R1lEGxj50
>>785
コストコでよくそういう人を見かける。
見た目、日本人だけど・・・。
820名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:05:05.00 ID:qocJ/T9T0
>>770
>ノースカロライナ大学の調査によると、アメリカ人が1日に摂取するカロリー量の平均が1803kcal。
>一方、日本人の1日平均カロリー摂取量は1867kcalなのが厚生労働省の国民栄養調査で明らかになっている。
それ、これが元ネタ? 
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001961.php
これによるとアメリカ人は2374kcalって書いてあるけど?

ただこの数値、アメリカも日本も、サバ読んでると思うけどね。
821名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:09:50.77 ID:qocJ/T9T0
>>818
>元々、朝からステーキとか重い物食べて、痛風患者が増えたので、植物繊維をとらなきゃ
>とシリアルを開発。でも、味が不味いし子供が食べるのを嫌がったので、砂糖漬けにして、
>高カロリー食品に。
ケロッグ兄弟はそれで喧嘩になったんだよなw 病院食として開発したコーンフレークに砂糖を入れるか入れないかで。
兄の博士は「砂糖は患者の精力増進させるからだめ」、事業を起こした弟は「口当たりがよくなるから入れる」ってな感じで。

商業的には弟の勝ちになった訳だけど。
822名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:20:12.92 ID:pIe5jjoe0
>>821
ケロッグってプラモが入ってなかったけ
大昔の話だけど

823名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:21:44.99 ID:Dqeto5TT0
非常にアメリカ人らしい
824名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:22:29.29 ID:3AVd1KCG0
アメリカ人の摂取カロリーは3,800というデータもある。
実際は4000以上だろ。
でなきゃあんなにみんながみんな太ってないよ
825名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:23:25.48 ID:Dqeto5TT0
非常にアメリカ人らしい
大きな戦争は減ったが、紛争に介入しまくりで戦費は増大した
826名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:25:16.82 ID:FB4aNnhD0
>>579
それって何?
具体的に
827名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:25:35.95 ID:LkUK3lUr0
よく分からんけど、どうしてこの国は食料不足にならんのか
828名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:29:25.68 ID:4jGsB2HJ0
アメリカ飯って結構好きだけどな
ハンバーガーやシーザーサラダ、コブサラダ、バッファローウイング、
マカチー、クラムチャウダー、ナチョス、ケサディージャ、
シュリンプガンボ、ジャンバラヤ、チリビーンズなどなど。
しかしフライドケーキ、あれはねぇ
829名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:38:55.82 ID:PEht4OgaO
アメリカはデブでも何でも日本とはスケールが桁違いすぎる。
ミシュラン坊やみたいなアメリカのガキが将来の夢はフライドチキンになることだと語っていた、
勝てる気しねえ
830名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:40:01.59 ID:IekXjVzI0
心臓発作が日本より遥かに多いな。
デブは心臓に来る。
831名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:40:04.71 ID:zfDZmM+H0
とりあえずアメリカ人って馬鹿なんだね
832名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:42:37.07 ID:in8VxiVj0
白豚の中でも1番頭悪いよ
833名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:48:08.26 ID:LbyYgUll0
うまいかどうかはさておいても、あっちは食い物が安いから

量を買おうと思ったら多く買える

アルミが異常に安いので、アルミ缶飲料なんか日本円にして30円だろ
日本なら120円で1本だがアメリカなら同じ金額で、同じサイズのモノが4本買えてしまう
834名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:48:17.24 ID:nHYDqbr10
カロリーがどうとか関係ない。

こいつらのは習慣。食べるということへの欲。これだけ
その欲をごまかすためにカロリーなんてへんな基準を持ち出してるだけ。
食べることへの言い訳。
835名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:50:18.18 ID:HziN2WG50
>>827
今なお世界最大級の食糧生産国だからねえ
食料自給率も100%超えてるんじゃねーの?
安価で大量にが当たり前の環境
食料自給率が低い国とは事情が違いすぎる
836名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:54:09.34 ID:LbyYgUll0
肉も安いし

質はさておいても、日本円にして300〜400円もだせば1kgの塊で買える
日本では、安くても100円100g程度だろ

全然違うよ
同じ金額出したときに手に入る「量」が
837名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:55:35.53 ID:yFuG5+qC0
銭湯とか行くと小学生以外、全員といってよいくらい腹がプニョプニョしてるぞ
日本人のデブ肥満も相当なもんだ
838名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:59:29.89 ID:IiZcnaQu0
ケロッグってフロッグよりもカエルっぽい名前だよな。
839名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:02:23.69 ID:yFuG5+qC0
>>833
野菜が高くて買えない(そもそも売れないから店頭に並んですらない)
って言いながら、黒人一家が豆の缶詰を食ってるのをテレビのドキュメンタリーで見たぞ
物によるんじゃないの?
肉とかは安いイメージ
840名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:08:22.98 ID:4jGsB2HJ0
>>839
まとめ買いが基本だから、生野菜の回転がどうもイマイチな気がする
「日持ちするもの(冷凍含む)」しか食べてないイメージあるな
841名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:11:20.86 ID:in8VxiVj0
コーラおかわりは有料、チキンは食い放題
それがアメリカのKFCだそうな
842名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:12:26.66 ID:in8VxiVj0
>>832
ID被った!!
843名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:13:16.60 ID:qocJ/T9T0
>>824
日本人も1860は若干低いと思う。このカロリーは成人男性(デスクワーク)なら
BMI20レベルまでやせ続けるカロリーだから。女性がやせ気味が多い日本とはいえ、
男なんかは普通に22以上だし、実際の平均は2000ぐらいじゃないかと。

アメリカは極力低く見積もっても3000以上はある気がするw

>>834
>その欲をごまかすためにカロリーなんてへんな基準を持ち出してるだけ。
寧ろアメリカ人(デブ)は言い訳どころかカロリー?何それ?レベルだぞ…
844名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:23:01.03 ID:hbu8XJcv0
標準体重のアメリカ人って、実は日本人と比べると驚くほど少食だぞ?
そりゃそうだろう
カロリーが多い食事で標準体重をキープするには食事量を減らすしかないもんな
結構ガタイのいい男ですら、少食な日本人女程度の食事量だったりするから
皿を見るたびにあれ?って思うわ 
845名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:43:00.75 ID:qNvwCVzo0
>>837
メタボってやつだな

日本人は明らかに運動しないからな
846名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:44:54.93 ID:dIG3zVoS0
アメリカ人はなんであんなに太るまで食べるんだろ
肥満なんてレベルじゃないぞ
脂肪が本体みたいになってる
847名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:53:26.83 ID:4mSBQalq0
>>841
逆じゃない?アメリカのマクドナルドは飲み物のおかわりが自由だった。
848名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:54:44.33 ID:qWSrckd60
生きるために食べるのか
食べるために生きるのか
849名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:59:16.73 ID:61PBg94I0
向うは食物安いからなぁ
日本は高すぎだ
850名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 04:03:55.92 ID:QIkxMtyy0
戦勝国だから仕方ないのさ
851名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 04:14:02.62 ID:iHTWJMXZ0
>>850
戦勝国だからとかはあんまり関係ない
発展途上国でさえ、収入に対する食費は日本より安いから
日本はGDPが大きいけどその大部分が金持ちの浪費なんだよ
人件費は低く抑えられ、食料は企業有利なように高く吊り上げられてる
単に日本国内で単純労働者は必要最低限の生活だけさせてればいいという制度が形成されてるだけ
852 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/03(日) 04:15:00.60 ID:/YoDbyVh0
カロリー制限を続けるとDNAの長寿スイッチが入る、って最近のNスペでゆってたな
それとは正反対な食習慣なのに比較的寿命が長いこいつらってなんなんだ
853名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 04:17:04.77 ID:dIG3zVoS0
寿命は医療レベルで変わる
854名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 04:34:04.46 ID:c7406xqO0
>>847
アメリカのファストフードで謎なのは
お変わり無料なのにカップサイズごとに料金が違うことだw
テイクアウトとかドライブスルー対策なんだろうけど。
日本でも沖縄のA&Wがそうだった。
855名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:23:13.37 ID:L5SjMwYx0
朝からメープルシロップにドーナッツ浸して食ってるし

肌寒いと感じる気候でも平気でタンクトップ着てる奴らだ
基礎代謝が違うんだろう
つかよく見ると肌汚ねえw
ビタミン足りてねえだろwww
856名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:34:59.02 ID:aqd4TY3D0
スーパーサイズ・ミー見てマックが3ヶ月食べれなくなったな
857名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:38:02.06 ID:32INONGjP
アメリカのマックって、実は日本のマックよりも量が少ないって知ってた?
ドリンクだけはアメリカの方が多いけど
858名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:39:54.75 ID:1hdk9Aqf0
>>857
ソースはあるのか?
食った感じでは同じだと思ったが。
859名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:42:02.45 ID:32INONGjP
>>858
日米公式サイトを見比べれば分かる
ドリンク以外、全て日本の方がカロリー上
860名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:43:12.04 ID:g4K5lNyl0
あんな肉を脂とチーズで練ったようなものばっかりよく食えるもんだ
861名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:43:54.23 ID:1hdk9Aqf0
>>859
量の話なのか、カロリーの話なのかハッキリしろ。
量を提示してみろ。
862名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:46:43.89 ID:zRS2WBhT0
こいつ等の飯は残飯
マジで酷い。
よくもまあ、こんな食事で栄養取ってるな〜とおもいきや、
ポテト山盛りでビタミンCとってやがるorz
栄養失調で氏ねよ雨豚wwww
863名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:50:07.74 ID:tcUw4CppP

コストコでのコーラカップ自販機
ドバッと放出即時満タン
アメリカを見た
864名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:54:20.45 ID:zRS2WBhT0
こいつ等は四六時中アフォみたくコーラ飲んでるよ
日本でいえば、お茶みたいに。
なぜかペプシwwコカコーラの方は見たことない。

頼んでもないのに、コーラつけてんじゃねーよぼけ!と思いきや、
コークの意味が分からんかったorz
865名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:55:45.26 ID:32INONGjP
>>861
見ようともせずに、何でそんな偉そうなの?
アメリカのサイトには量が書かれてるけど、日本には書かれてない
だが、栄養素全て日本の方が上だから、当然量も日本の方が上だ
866名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:56:14.58 ID:W6f+6jOB0
>>864
会社に毎朝3Lボトル買ってるのがいたぞw
867名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:58:29.06 ID:1hdk9Aqf0
>>865
ソースは無い。でいいんだ。
「俺の推測と、その理由」ってことなら文句はない。
868名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:01:20.56 ID:32INONGjP
アスペだったか。すまんすまん
道理で会話にならないわけだ
869名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:02:18.04 ID:1hdk9Aqf0
>>868
勝利宣言が済んだら遁走していいぞw
870名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:03:07.61 ID:g4K5lNyl0
871名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:03:49.38 ID:iRSHevw60
>ID:32INONGjP
アスペルガーとの自己紹介乙
お前が何言ってるかさっぱりわからん
872名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:05:23.52 ID:1hdk9Aqf0
>>870
ああ、ソースってのはこれだね。
873名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:06:37.93 ID:4jGsB2HJ0
>>859
アメリカのマクドナルドでは昔からクオーターパウンダー売ってたから
Lサイズハンバーガーが食いたい奴はそれを食ってただけだ
サンデーのサイズもバカでかいぞ
キャラメルファッジ復活させろよ
日本のマクドナルドも昔はLサイズドリンクは
牛乳パックみたいな奴だったような気がするが。
874(。´ω`。):2011/07/03(日) 07:10:23.05 ID:7GcdxgdH0
地球上からアメリカ人と中国人がいなくなれば、
ほとんど全ての環境問題は解決するのになあ。
875名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:10:43.49 ID:poGPhv780
アメリカはオレンジジュースとか、果物のジュースが非常に美味くて安い。
糖分がやたら高いんだろうなと思うけど、どうしても日本にいるときとは
比較にならないほどがぶ飲みしてしまう。で、あっという間に腹が出るw

あと、意外なことに中華がめちゃ美味い。サワーポーク、酢豚なんか本当に美味い。
これまたどか食いしてしまう。
876名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:11:27.62 ID:fQL5COidO
子供心にアメリカのLサイズはバケツのイメージ

レンタルできるアメリカのドラマだと日常的なクッキングの場面少ないね
毎日毎食外食の人が多いの?
877名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:11:32.93 ID:4jGsB2HJ0
マクドナルドはどーだか知らんが
日米でカロリー表示ってキロカロリー表示とジュール表示が二種類あったり
単位量も製品パケごとだったり100g換算だったり
バラバラなのがムカつく
878名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:11:59.76 ID:zRS2WBhT0
確かに、アメリカで食べたマックはいまいちだったな。
量も少ないし、口には合わなかった。なぜかホットケーキっぽいのが多かった。
日本のマックは日本人に合わせてるらしい。

アメリカのマックはあまり勧めない。
ハンバーガーが本場の国だから、マックじゃなくても、うまい店はごまんとある。

でも、ハンバーガーだけの生活は勘弁だけどなworz
879名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:14:29.04 ID:1hdk9Aqf0
>>878
昔、ハンバーガーレストランで5jのを食ったら、お好み焼きの3枚重ねかと思ったw
880名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:16:09.86 ID:CtQThPCFO
イギリス人が料理として大絶賛してるマックが口に合わないなんて
日本人は味覚音痴だわ
881名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:18:58.21 ID:4jGsB2HJ0
>>876
日本のドラマでもそんなに料理のシーンってあるか?
ドラマなんだから「必要ない場面は入れない」だけなんじゃね?
つまらない日常生活、ありふれた家族の風景なんてのを表現したいときに入れるのが料理シーン。
非日常的なエキサイティングな話の時にはそんな場面は設定しない。
キャプテン翼見て「日本人はサッカーばかりやってるのね、料理はしないの?」
って思うのと変わらない的外れ視点かと。

ドラマ見て「アメリカ人はこういう生活なのね〜」とかマジで思っちゃう人?
882名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:26:02.21 ID:W6f+6jOB0
>>873
> 日本のマクドナルドも昔はLサイズドリンクは
> 牛乳パックみたいな奴だったような気がするが。

あれはXLでないかな。正確な名前判らんけど、
Lの上だった希ガス
883名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:29:56.08 ID:TSW8jMWuO
そんな不味いとかカロリー過多とか野菜不足とか言われてて、在米の日本人は食事をどうしてるんだ?
結局向こうのをそのまま食って ピザになってんのか?
884名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:31:46.25 ID:cQ1GVVjO0
>>881
アメリカザリガニみたいに顔が真っ赤だぞ?

アメリカのドラマや映画のパターンだと、
キッチンで女が料理してる所に男が来て後ろから抱きしめ、
こっからラブシーンが始まると思わせておいて
突然の来客、そしてアクシデント発生ってのが多い気がするな。
885名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:33:53.77 ID:w1NGkvmg0
一度に大量に食べてカロリーのピーク値が高いのと
少しずつたくさん食べて総カロリー量が多いのとでは

どちらが太るの?
886名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:34:19.77 ID:1hdk9Aqf0
>>883
日系人はともかく、在米の日本人は外食も自炊も平均的なアメリカ人とは違うだろ。
朝から晩までカレーとか、キムチやハンバーガーなんて耐えられんw
887名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:36:07.12 ID:zsFcV1H10
>>885
同じ量なら分散が太らない。
後は分かるよな?
888名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:36:12.10 ID:4jGsB2HJ0
>>885
相撲取りがでかいのは1日2食だから、って言うけど
食う量も半端じゃないからなぁ…
889名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:39:48.36 ID:22IAKtqK0
一日五回の食生活って・・・何時間起きているのかとw
15時間起きてるとしても3時間に一回食ってる計算じゃねーか。

まあ、アメちゃんがムダに消費して世界経済を支えてる側面はあるわけだから悪いとも言い
きれないんだけどな。固定資産とか宝飾品とか家電なんかでは消費増大には限界あるから
最後は食に回るのかねぇ。世界的な食料不足という噂が、単に貧困国が食料輸出して自分
の首絞めてるだけってのは事実として、食いすぎは太る原因だし、体に良くないわ。
890名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:02:40.75 ID:s3HPaSbwO
コーラよくそんなに飲めるな
たまに飲みたくなって500のペット買うけど1本飲みきるのに1〜2日かかる
891名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:12:52.31 ID:QOxTN64xO
>>843
日本人の適正カロリーは1200Kcal。
医者が異口同音に言うよ
892名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:13:50.34 ID:/oqkGFew0
生物誕生以来、「餓死との戰い」がデフォだった
餓死を回避すべくクエン酸回路やら何やら進化してきた

神様は、食いすぎて死ぬことへの安全装置など、お作りにならなかった
必要になるはずがないからだ。
食いすぎで病気になる・・・ある意味幸せなことだ

生物の究極の姿が、今、アメリカの街で普通に見られる小錦デブたちだ
893名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:18:57.57 ID:wmfsFMfJ0
>>864
お茶?水?
ねーよww
アメリカ人ならゲータレード(ゲータレードってなんのことか
よくわからんけど、ペプシみたいなもんかな?)とか言ってた
894名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:21:21.79 ID:/oqkGFew0
アメリカ人が、コーラ類の炭酸飲料を「ソーダ」と呼ぶのが、何となくムカツク
895名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:22:27.72 ID:/opYb/B+0
横須賀のNawlinsで出しているサンドイッチは、
まさにアメリカンサイズだな。
1000円一寸でフルサイズを頼むが、
量が多過ぎで1日持ってしまう。
味は悪くない。
896名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:35:14.06 ID:LHxhR8N3O
>>893
スポーツドリンクだよ。青とかカラフルでキツイ色のついた<ゲータレード
897名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:54:53.60 ID:n4IEoStkO
一週間海外に行っただけで体重が激減して帰ってきただよ…

肉肉揚げ物肉脂…みたいな食事でとてもとても
食べれません無理絶対無理!
チビッ子日本人あんな生活してたら確実に死ねる
アメリカ人凄いよ…いつもあんな食べ物食べていられるなんて
でもオデブナアメリカ人観てるのは好きだ
なんぞマスコットみたい
あれはあれで良いんではないか?っと思います
898名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:15:23.29 ID:wmfsFMfJ0
1週間米食えなかっただけで発狂する日本人…
パン派の俺に隙はなかった
899名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:16:26.40 ID:PKk4oGgD0
またチョンがアメリカ叩いてるのか
900 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【東電 60.8 %】 :2011/07/03(日) 09:19:05.32 ID:gbxaKFx00
>>891
それだけでは基礎代謝分しかないのでは
901名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:39:29.80 ID:DJ4dU/jC0
>>900
いまの日本人の大半は朝起きて、会社いってほぼ座りっぱなし、帰ってきて寝るだけという
「基礎代謝分の生活」しかしてないから、充分なんだよ。
902名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:43:00.12 ID:5UK4G0PY0
>>901
その時点で不健康だろと思ってしまう

スポーツは一生趣味として続けたいな、結構難しい事なんだろうけど
903名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:17:58.74 ID:B5KF6kFg0
>>47
そのころはまだアメリカにいるイギリス人だったんだろう
904名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:45:52.41 ID:DJ4dU/jC0
>>903
混血がすすんだからっていう話もあるね。

とくにネイティブアメリカン(インディアン)の血をひくと太る。
もともと食糧が少なく、脂肪を貯めるように遺伝的にうんたらかんたら・・・という説もあるね。

実際、白人よりもデブが多くなったという話。
905名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:10:23.17 ID:cPOzf9hh0
「デブの帝国」をオススメ。国家政策・社会的潮流・企業マーケティングの中では、
個人の努力だけではいかに難しいかがよく分かる。
906名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:13:30.90 ID:xRXD1d7c0
>>877
統一したら高カロリーってバレちゃうだろ。
907名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:36:41.02 ID:dQ9ZEeUG0
>>821
みうらじゅんだったかな、映画「ケロッグ博士」を見て
「これからはシスコーンにしようと思った」と言ったのはw
おバカコメディとしては面白い映画(ブラックだけど)
908名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:54:15.50 ID:1jJHQCoP0
>>876
ミディアムってクライムドラマが割と食事風景出てくる
主人公のアリソンはダンナと子供3人で検事局のパート、朝はシリアル夜はピザがご馳走
忙しい時に母親が出来合いの料理買って帰るのはよくあるけどピザが本当にご馳走扱いなのが今時の中流家庭なのかね
909名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:57:25.31 ID:463LVSQD0
>>892
生物には「大量発生」があるしそれでも安定を保つ自然のメカニズムは存在するはず

自然界のイナゴは無限には増えていかない
大量発生して周辺を食い尽くしたら一斉に死滅する仕組みになってるんだろうと思う
910名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:36:51.07 ID:VSApy3s00
近年の日本人の食生活からするとアメリカを馬鹿に出来んぞ
から揚げにとんかつにコロッケと揚げ物ばっかりで脂多すぎでカロリー高すぎ
昔の日本食が懐かしい
911名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:41:42.42 ID:2CtNWZhu0
912名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:45:28.77 ID:YZLXTFCc0
ちょっと前にドイツ旅行に行ったとき、こいつらどんだけ肉食うんだ、と驚愕した。
目を見張るような肥満が街中に溢れてた。どのスーパーにも強烈に安いソーセージの山。

アメリカはそれをはるかに超えるのか。。。
913名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:53:32.06 ID:FzFSzla20
( ´ ・ω・ ` )モーア?
914名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:57:35.72 ID:cQ1GVVjO0
>>904
元から白人が筋肉質でいて脂肪を貯め込みやすい人種だから、
ネイティブアメリカンの方の血は関係ないでしょ。

http://gigazine.jp/img/2007/05/18/fat_list/fat_list.png
915名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:57:35.42 ID:kfx14nOl0
マフィンのサイズが日本の倍以上あった
しかもそれが4個入りで大量に積み上げられていた
916名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:59:18.79 ID:prpK3VVh0
ドイツの場合はビールのホップが
油脂分を分解してくれるから。
あちらは子供でも水感覚でビールを飲むとか何とか。
917名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:10:43.30 ID:0e267CzF0
( ´・ω・` )モーア?
918名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:18:20.60 ID:Qd23+1kG0
(  ´ ・ω・ `   )モーア?
919名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:20:27.12 ID:/iPOyU6e0
>>912
お前が小食すぎるだけ
920名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:25:07.69 ID:019rGVMOO
アメリカ人のピザ武勇伝は嫌いじゃない
921名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:25:53.33 ID:lVtXDp9a0
日本では豚でも力士という就職先があるが
アメリカの人口比31%もの豚の就職先はなんだ?
ナマポか
922名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:31:43.84 ID:xd7ls/RqP
>>874
アメリカ的には中国人さえ居なくなれば俺たちはこの暮らしを維持出来る・・と思うのでは
923名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:37:38.94 ID:EiXkAVuO0
日本の100キロデブがかすんでしまうくらいすごいからな、向こうは
お相撲さんがかわいく見えるくらいビッグなのころころいるよ
やっぱり食教育って大事なんだな、今の日本のガキンチョの給食マジでうらやましいわ
924名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:39:59.03 ID:ueQqJDMg0
>>910
昔の日本食って、沿岸部以外は漬物と干物オンパレードだが?
バランスよく食べられる今の時代に、一部の揚げ物好きを例にして、
カロリー高いだの言うなよ。
925名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:42:27.60 ID:qocJ/T9T0
>>891
>日本人の適正カロリーは1200Kcal。
>医者が異口同音に言うよ
1200kcalは基礎代謝だと思われ。実際の消費カロリーはデスクワークの人なら0.6で割った数字になる
(例えば1200を0.6で割ると、2000。成人男性が1800-2200ってのが適正といわれる所以)。

もし、1200kcalだけで生活してたら、成人男性なら小人みたいな人で無い限り、ガリガリになって、いずれ倒れるよ。
コンビニのおにぎり換算で6個分でしかないから。
926名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:46:27.68 ID:q3vs+2wF0
>>910
いやいや、学生さんならともかく毎日肉は食えないだろ…
20代半ばを過ぎるとマジで体が受け付けなくなるw
野菜と魚だけで満足なことにがある日突然気づいてしまうんだよ
927名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:47:27.08 ID:NMg7hUBQ0
>>925
逆にダイエットにチャレンジするなら1日1200kcalで凌げば、運動しなくても太らないのか。
928名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:47:46.95 ID:m/3BJxYS0
おもしろいなアメリカ人
929名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:48:09.63 ID:qocJ/T9T0
>>901
>いまの日本人の大半は朝起きて、会社いってほぼ座りっぱなし、帰ってきて寝るだけという
>「基礎代謝分の生活」しかしてないから、充分なんだよ。
基礎代謝ってのは寝てる状態(睡眠)だけの消費カロリーだから、実際に起きている場合とは全然違うよ。
それこそ、横になっているってのですら、睡眠と同じ同じ体を動かさない状態だけど、消費カロリーが全然違う。
睡眠の場合、体温調節すらろくにしてないからね(エアコンかけて寝ると風邪を引くとか、雪山で寝ると
凍死すると言われるのは、寝ていると体温調整機能が働かなくなるため、体温を維持できなくなるから)。

そして、体温調整ってのは結構カロリーを使うんだよ。
930名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:49:03.12 ID:DJ4dU/jC0
>>910
カロリーコントロールがヘタなだけ。
自分もほぼ毎日、社食で揚げ物ばかり食ってる(つーかそういうのしかない)が、ウエスト70をずっと維持してる。

「揚げ物=カロリー多い」は間違い。
揚げ物でも低カロリーなものもあるし、揚げ物じゃなくて高カロリー食品だって山ほどある。
931名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:51:15.30 ID:bp2Ez5LV0
>>9
ちょっと待てインドで牛消費してるけど
932名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:53:51.01 ID:VG7EhjMY0
おれもお菓子1袋食べきってしまうからって6Pパック買って
1つじゃ物足りなくて結局6P全部食べてしまったからなぁ
933名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:57:16.51 ID:Qd23+1kG0
(  ´ ・ω・ `   )モーア?
934名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:58:33.45 ID:A9W+iryE0
小脇に抱えたアイスクリーム容器。
935名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:59:04.07 ID:poGPhv780
大人になってからでも、中学、高校の時のような空腹感があるのが理想的。
それには一回の食事の時に腹八分目にするに限る。
一ヶ月も続けると、ダイエットなんか意識しなくても、ズボンのウェストが
楽になったことに気づく。
936名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:59:33.84 ID:QuEX6ZvA0
>一斉に死滅する仕組み


自然破壊にまい進する人類は一斉に死滅する! 
アメリカも中国も日本もロシアも。
 
937名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:02:05.38 ID:qocJ/T9T0
>>927
人によるけど、数十キロ単位で減らさなきゃいけないデブの場合は運動より食事だよ。
基本的にデブは単にカロリー過多でデブになっただけだから、「健全な食生活を習慣化する」ってのが
デブ解決の最重要要素。運動して体重減らしたところで、食生活が変わらなければ、
運動やめたらまたデブになるだけだし、歳取ったら運動できなくなるしね。

そして、食生活の改善で体重が減ってる時は体に負担がかかってるから寧ろ、運動は危険。
極論言うと病気のときに運動するのは危険だろ?それと一緒。それでなくても、無理に運動すると
自重で体を壊すしなw

運動が必要なのは、すでに食生活を改善する必要が無い常人がモデル体型を目指すとき、だよ。
938名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:03:57.27 ID:ktDpKy/w0
同じような活動をしていても、量が違いすぎる
アメリカ人の女の子、前菜のサラダだけで家の家族4人分は食べる
外人が多い店は日本人用と外国人用で器の大きさを変えている
ボールみたいな器にサラダが入ってくる
939名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:10:52.40 ID:VG7EhjMY0
カリフォルニアでヤンキーの家に行ったらみんなデブ( ´ ・ω・ ` )
日本人じゃ不可能な体型のママが俺につけ分けてくれるんだけど
サラダの時点ですでに俺の普段の一食分。
しかも皿を見せて「( ´ ・ω・ ` )モーア?(もっと欲しいか?)」って聞いてくるの
冗談だと思って俺は苦笑い(;´Д`)
で、肉が焼きあがって、またつけ分けてくれるんだけど
アホみたいに肉乗せて大味なソースをドッバドバかけて
また「( ´ ・ω・ ` )モーア?」って、おいおい、
こいつらさっきのはアメリカンジョークじゃなかったのかよ?Σ(゚д゚lll)
絶対に食い切れるはずがないと思いながら、残したら失礼と死ぬ気で食べた。
もう食えない。水も入らん。何か入れたら吐くって所まで来た。
しかも、とにかく大味で不味い。アングロサクソンの舌は粗悪品だとまさに痛感した。
しかし本当の悪夢はこれからだった
なんか大皿に乗った黒い山が出てきた
なんだあれは。食い物なのか?;´Д`)
流石に食えない。無理をすると逆に迷惑を掛ける。もう断ろうと俺は思った。
そしたらファットママが
「( ´ ・ω・ ` )今日はね。ナタリー(娘)があなたのためにケーキを焼いたの」
そしてその巨大なチョコパンケーキに、またホイップをアホみたいドッバドッバ乗せてる
ナタリーを見たら、俺を見てニコニコ笑ってるし( ´ ▽ ` )
辛いけど流石に断らないとと俺が葛藤する間もなく
豚母がケーキを切り分けて、さらにまたホイップかけて、俺に皿を突きつけて
「( ´ ・ω・ ` )モーア?」
駄目じゃん、俺は弱すぎ。ここで食えないと言う度胸が無い・゚・(ノД`)・゚・。
仕方なく皿を受け取り一口・・・・・
うがっ、糞甘っ。砂糖何キロ入れてるんだこの養豚場は?('A`)
そこでニコニコ笑顔のナタリーが寄ってきて「( ´ ▽ ` )ハウ?(美味しい?)」って
笑うなデブ!俺を殺す気か!?
それでも小心者の俺はなんとか笑顔で応じた。
ヤンキーは日本人の笑顔の意味がわからんと言うが
きっとそれはおまえ等が困らせるからじゃ、ボケェ(`Д´)
悟ったよ俺は悟ったよ。
940名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:14:19.78 ID:wQO5r0Yf0
>>907
ケロッグ発祥の地に住んでいたが、映画は見ていない
面白そうだから今度見てみる
941名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:16:25.23 ID:jdnrCf+z0
ドライブスルーに颯爽と到着する陰気なデブのアジア人男
「Can I have no.5(ダブルウォッパーのコンボ)?」
「Yes, please(チーズを乗っけるかと聞かれて)」
「Yes, please(ベーコンを乗っけるかと聞かれて)」
「Coke(飲み物はと聞かれて)」
「Yes, please(スーパーサイズにするかと聞かれて)」
「Thank you(スーパーサイズのダブルウォッパーコンボを受け取って)」

俺が留学してた頃、俺が1日に口から発する言葉がこれだけという日が数百日もあったのは秘密だ。
942名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:17:59.90 ID:qrtxtUFGO
>>930
話が全然噛み合ってないぞ
それに油は1g9カロリーだから、油を使わない調理法に比べて
総じてカロリーは高い
943名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:18:23.70 ID:qocJ/T9T0
>>910
>近年の日本人の食生活からするとアメリカを馬鹿に出来んぞ
日本人も男は20代以上の平均BMIは22を超えてるからな。30代以上に限れば23の後半だから、
数キロ太ればデブの仲間入りになってしまう人は結構多い。ただ、これ日本基準だからなあ…
アメリカ基準だと、20kgぐらい太らないと、デブの仲間入りにならないw
やっぱアメリカは桁が違うよ。

あと、アメリカを馬鹿にできないのは男だけかも。この10年で女は寧ろBMIが減ってる。20代、30代に限れば
終戦後以下になってる。特に日本人女性20代は平均BMIが20台で驚異的。女のデブに対する嫌悪は
すさまじい…
944名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:20:04.23 ID:J4VLABBX0
>>926
それはお前だけだろ
いやいやじゃねーよ
945名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:20:48.30 ID:wQO5r0Yf0
>>813
亀だけど、アメリカのケンタッキーにはバッフェ方式のお店があるよ
そこだとコールスローやチキン、ビスケットがドリンク別で$6くらい
で食べ放題
それからケンタッキーはバッフェ方式の店しか行かなくなった
946名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:21:25.26 ID:6eQ8OzM70
そういやメタボ最近聞かなくなったなあww
あんな似非科学を毎日毎日放送してたテレビ局は
恥ずかしくないんかね
947名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:24:40.83 ID:LRuQs2uu0
>>945
アメリカ暮らしが長かったようなので一応教えておくと、日本のカタカナ英語では、
ビュッフェと記述するんだ。
まあ、外国語をカタカナに直すものはどれが正解ってのはないし、音的な正しさで
言えばバッフェなんだけど、日本独特の変な読み方ってあるじゃない。
948名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:27:59.37 ID:wsPBAogf0
>>776
京都では昭和40年代後半から350ml缶だったよ。
949名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:30:06.48 ID:wmfsFMfJ0
アメリカ基準じゃマシオカもスマートなんだなw
950名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:39:17.22 ID:dQ9ZEeUG0
>>931
インド人が全員ヒンズー教徒だと思っているのか…
951名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:43:51.34 ID:QOxTN64xO
>>946
所詮ヒマネタ。
震災だの原発だの韓流だの
やることありすぎな今では
やる時間がないだけ。
952名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:48:39.92 ID:QOxTN64xO
>>925
そう。
これだけIT化して、動くことがほぼなくなった多くの日本人は
基礎代謝分しか消費してないのは事実。
だから、ガリガリで倒れることはありえない。
おにぎり6個分と言うけれど、
おにぎりが高カロリーの食品なんだっつの。
もちろん、アスリートや現場作業員とかは別だけど。
953名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:55:21.15 ID:BKn1JenQ0
アメリカのマックでコーヒーをテイクアウトで頼んだら
砂糖4袋・クリーム4個・紙ナプキン1cm厚が一緒に入ってきた
954名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:57:36.22 ID:q8OxFBfD0
>>947
最近は日本でもバッフェ表記が多くなってる
955名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:57:44.21 ID:EI7ta8Q5P
>>34
これを最初に書いた奴は天才だな。
956名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:57:53.50 ID:lDHs3nKt0
3時間に5kg食うより30分に1kg食ったほうが痩せるとか思っている予感
957名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:01:39.12 ID:qocJ/T9T0
>>952
>基礎代謝分しか消費してないのは事実。
それが認識誤りだって。基礎代謝ってのは「24時時間睡眠時」での換算だろ?
起きているのと寝ているのでそれだけで消費カロリーは違うんだから。

>だから、ガリガリで倒れることはありえない。
すぐには倒れなくてもいずれ倒れるよ。倒れない言うなら、お前やってみろよ。
完全にキッチリ1200だったら、多分、3ヶ月で値を上げるから。
958名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:03:01.71 ID:m1zpPIvj0
>>1
ただのアホじゃん
もうウエストポイントの1年生の食事作法を導入しないと、デブは減らないだろう

アメリカ1国で人類の摂取カロリーの10億人分、食料の消費は全人類の半分
アメリカ人の食欲を人類並に押さえたら世界から飢餓が無くなる
959名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:04:18.05 ID:q8OxFBfD0
英語教えに日本に来たアメリカ人の女性が
「これを機会に全部日本食でダイエットする」と言って実行していた。
なのにあっと言う間に5キロ太ったらしい。

いくら日本食でも羊羹一本食い、おやつにお好み焼き3枚食べてたら太る。
960名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:07:54.95 ID:1hdk9Aqf0
>>957
マックポーク3個/日かなw
961名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:08:10.60 ID:ReYYRK1T0
あーやべ
イク
962名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:10:22.76 ID:zShJ36Y60
アメリカ人はアメリカで生まれ育ってきたからわからんだろうけど
それなりにおいしいメシが食える国から見たら
なんであんなまずいもの大量に食えるんだって思ってる
マックがアメリカで流行した理由もなんとなくわかる。
963名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:10:25.18 ID:QOxTN64xO
>>957
寝ていようが、起きていようが、
じーっとしてるときは変わらない。
歩いてるときも5割増程度。
つまり、1時間歩いたところで25kcal消費が増えるだけ。
現実にはそんなに歩かないけどね。

ただ、3ヶ月で根をあげるのは認める。
餓死するのではなく、好きなものが食えないというストレスでな。
ただし、死にはしない。
964名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:10:37.47 ID:DJ4dU/jC0
>>957
ところが人間の体ってのはよくできていてな。
いつもおまいら2000kとか3000kとか食ってもそう滅多に太らない理由は「必要な分だけ吸収して余った分は捨てる」からだ。
もちろん脂肪にも貯まるが、常時必要分の2倍の栄養価が摂取できると覚えた体は半分しか吸収しない。

ここで1000とか1200しか摂らないとどうなるか。
最初半月くらいはアホみたいにやせていくだろ。おもしろいほど。
だがそこでぴたりと止まる。若干ずつ下がっていくがほとんど下がらなくなる。
そしてウンコが出なくなる。必要分100%しか接種されないと、100%全部吸収しようとするからマジでカスしかでなくなる。
さらに下がるとさらにすごい。まず「筋肉」を落とす。脂肪を減らす?そりゃ間違いだ。まず熱量を使う筋肉を落とすんだよ。
そして体温も下げる。平熱が35度台後半とかになる。1000kしか接種されないならそれでなんとかする体になるだけで、
プラマイゼロ程度ならなんてことない。

そのへんになると、脳内もおかしな物質で満たされてな、体が軽くなっていくのが快感に思うようになる。完全に脳内ヤク中の状態。
きっちり1200ずつ接種できてるなら普通に大丈夫。倒れたりなんかしないから。


まわりから見たら明らかに病的だがな。
965名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:11:27.36 ID:qNvwCVzo0
>>954
発音は「ビッフェ」が近い
966名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:11:27.58 ID:qocJ/T9T0
>>952
>おにぎりが高カロリーの食品なんだっつの。
おにぎりが高カロリーなら、普通の食事の茶碗に入ってる米も高カロリーだなw
おにぎり1個って、ご飯茶碗の2/3ぐらいのカロリーなんだが…

1200kcalなら1食400kcal。つまりはご飯茶碗1杯に具なし味噌汁1杯+漬物で
300kcalだから、これに生卵か納豆つければ終了だよ。どこの奴隷だ?w
967名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:12:15.70 ID:m1zpPIvj0
>>959
それ、俺の3日分の食事量ww
朝に焼きそば食べて、昼抜いて、夜にポテチを一掴み
力仕事の無い日はこんなモンだな。あと、コーヒーをブラックで4、5杯
968名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:13:02.49 ID:1hdk9Aqf0
>>962
アメリカは移民が多いから、店を選べば美味いものだけで過ごすことも可能。
イギリスとは違うのだよw
969名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:13:41.73 ID:zShJ36Y60
>>937
小太りくらいなら運動した方がいいよ。
食事制限だけじゃ変な痩せ方する。
体重計の目盛りは減ってもデブと言われるとかそんな感じ。
970名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:15:56.08 ID:qocJ/T9T0
>>963
>歩いてるときも5割増程度。
>つまり、1時間歩いたところで25kcal消費が増えるだけ。
寝てるときと起きてる時の最大のカロリー消費の差は運動よりも体温調整。
摂取カロリーの7割ぐらいは体温調整に使われる。寝ているときは体温調整がまともに働かない。
だから、運動しないから必要カロリーは基礎カロリーと同じ、ってのにはならない。

>餓死するのではなく、好きなものが食えないというストレスでな。
俺は一日、1600kcalってのを1年続けたけど、超デブからBMI19以下まで下がったよ。
更に続けていたら、多分、倒れていただろうね。勿論、デスクワーク。1600でこれだから、
1200なら多分、もっと前に倒れるw
971名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:16:05.87 ID:p4dDEnJUO
どこの国でもおいしい店選べばそりゃうまいもんくらい食えんだろ
972名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:19:42.67 ID:zShJ36Y60
>>968
いやでも多量に食べるのって貧困層すらそうというイメージなんだけど。
金出せば何とかなるのはわかる。
973名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:21:42.26 ID:iv/j1fhOO
アメリカでモデル並の綺麗な姉ちゃんが、山盛りのサラダと草履の様なステーキ、バケツに入ったアイスを一人で食べてたのには、ビックリした。

歳をとってたら、劣化すりのが納得できたよ。
974名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:22:01.22 ID:eE09g2IB0
>>947
それカタカナフランス語...
975名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:22:15.78 ID:P7EqPvXG0
メリケン人も流石にまずいと思ったのか

と一瞬感心したがデブはデブか
976名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:22:34.29 ID:3BkGweYK0
アメ公のほとんだはバカだからな
977名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:23:59.73 ID:ktDpKy/w0
外来語の正しい読み方をいちいち正す神経がわからん
みんなでバックミラーについて語ろう
978名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:24:21.46 ID:1hdk9Aqf0
>>972
マック3個とコーラで、ホイコーロ弁当と変わらん値段だったぞ。
979名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:24:27.81 ID:qocJ/T9T0
>>969
>小太りくらいなら運動した方がいいよ。
小太りってのがどれくらいかによるだろう。20kgとか30kgとか、それ以上減らさないといけない人は
小太りとは言えんだろ、多分。数十キロ単位で減らさなきゃいけない人に運動を進めるのは
挫折を早めるだけで、失敗の元だと思う。

運動の導入はある程度体重が減ってから導入した方がいいと思う。
980名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:24:31.58 ID:5HsB+WnDO
おまえら食うことに執着しすぎ。
錠剤ひとつで済むならそのほうが楽じゃん
981名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:26:02.28 ID:GbGpWHfT0
>>980
どんだけ食っても太らない薬の方がいい
982名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:26:25.21 ID:2K7qmk9vO
>>980
しっかり顎を使うんだぞ
983名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:26:36.71 ID:CWAk+xYA0
そこでプライムショッピングのアブトロニックDX2!
楽天EMS部門55週連続ナンバーワン!
鍛え抜かれた美しい腹筋があなたのものに…
TV、雑誌で数多く取り上げられています!

984名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:27:26.39 ID:zShJ36Y60
>>979
その例は全然小太りじゃなくて大太りもいいところ。
BMIなら25前後くらいまで。そこを大きく超えるようなら相当な激デブだろ。
20kgとかもう単位違うし。
985名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:27:29.31 ID:DvgKfCPc0
>>980
食う位しか楽しみ無いんだよ...orz
986名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:27:47.02 ID:SKb+YrD9O
食べ物を買うお金がない
987名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:28:29.39 ID:mafWLJXx0
>>959
>いくら日本食でも羊羹一本食い、おやつにお好み焼き3枚食べてたら太る。

ギャグかよwwwww
マジ話なら凄いね。
988名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:29:14.27 ID:1hdk9Aqf0
>>980
生きるのが辛くならんか?
香港で「観光ですか?」と聞かれ「いや、チャーシュー飯を食いにw」と答えた俺w
989名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:32:29.18 ID:qocJ/T9T0
>>984
>その例は全然小太りじゃなくて大太りもいいところ。
その例言うけど、そもそも>>937で「人によるけど、数十キロ単位で減らさなきゃいけないデブの場合」って
わざわざ書いてあるっしょ? そんなレスにわざわざ>>969は突っ込み入れてる訳だから、
「小太りは運動したほうがいい」だから、小太りの想定が分からんかったのよ。

突っ込みいれるぐらいだから、もしかして、そういうのも小太り扱いなのか?と。
990名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:32:40.16 ID:gY0lf1w10
風邪で食欲がなくなったのを機に胃を小さくして
ダイエットをしてみたんだが、全然体重減らないのは何故なんだぜ?
仕事は1日立ち仕事&力仕事で
計算では1日1000〜1500kカロリー程度しか摂取してないのに・・・
991名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:34:01.30 ID:zShJ36Y60
>>989
数十kgならそれでいいと俺も思う。
ただそれは大太りの人なわけで。
そうじゃないなら運動もそこそこせーよって話。
標準がモデル体型は話がとびすぎw
992名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:34:42.49 ID:QOxTN64xO
>>966
だからさあ、メシを炊くのにマキワリから始めた時代と、
指一本でメシが炊き上がる時代じゃ、
消費カロリーが著しく違うんだっつの。

そこまでさかのぼらなくても、
ネット通販もeメールもコンビニATMも自家用車ない時代は
今より明らかに歩いたわけで。
993名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:36:09.78 ID:kZmjRQ6K0
一日1100キロカロリーに抑えてるのに
ちっとも痩せない〜〜;;
ダイエットは難しい
994名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:36:14.67 ID:qocJ/T9T0
>>990
>計算では1日1000〜1500kカロリー程度しか摂取してないのに・・・
男か女か分からないけど、男だとするなら1000は寧ろ少なくて危険。
1500は取るべき。あと、食事を減らす=ビタミン、ミネラルが減りやすいから、
ビタミン、ミネラルをサプリで補強するとよい。

加えて、そのカロリー計算が本当に間違ってないかも見直すといい。飴とかガム1個でも、
きちんと取得カロリーに加えたり、最初のうちはご飯も計量してはかるとなおいい。
自分では1500しか取ってなかったけど、実は2000kcalぐらい取っていた、というのはよくあること。
995名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:38:50.42 ID:PTxCnipi0
人類全員がアメ公並みの食生活をしたら、3日で食料が枯渇すると言われている。
996名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:39:46.89 ID:qocJ/T9T0
>>991
>標準がモデル体型は話がとびすぎw
標準体型で体重維持してる人は食事自体に問題はそれほどないからね。
これ以上減らすってのは、BMI20や19を目指すわけで、それらのゾーンはいわゆる
美容体重やモデル体重って言われてんのよ。

一応、BMIを減らすだけなら20や19だとしても、更に食事だけでも減らせるが、その場合、言うとおり
見た目が美しくないケースになる場合もある。だから、体型までモデルレベルを目指すなら、ある程度の
運動もした方がいい、って意味で>>937の最後は書いた。
997名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:41:17.54 ID:zShJ36Y60
>>996
いや小太りから標準ってフェーズでも運動した方がいいよ。
標準から美容体重ってフェーズだけじゃなくてね。
BMIなら20なんてところじゃなく25くらいでも十分意味はある。
998名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:42:09.35 ID:QOxTN64xO
>>979
デブが運動したらダメな理由は、
ひざをこわすのと、心臓をこわすから。
999名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:42:54.51 ID:zShJ36Y60
>>998
それはわかる。だから大太りの人には進めちゃいないw
1000名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:44:16.35 ID:qocJ/T9T0
>>992
>だからさあ、メシを炊くのにマキワリから始めた時代と、
>指一本でメシが炊き上がる時代じゃ、
まだ理解できてないのか。

横になっているのと睡眠状態では消費カロリーが違うんだって。あんた、横になっていれば
睡眠状態じゃなくても、睡眠状態と同じで体を動かしてないから、消費カロリーは一緒だと思ってるだろ?

それ、違うから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。