【技術】シャッターを切った後にピントを合わせ直すことができる画期的なカメラ、年内に発売予定 アメリカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
米カリフォルニア州の新興企業Lytroは22日、シャッターを切った後にピントを合わせ直すことが
できる画期的なカメラを開発しており、年内に発売する予定だと自社ブログで発表した。

新しいカメラは、同社創業者のレン・ン(Ren Ng)CEOが、スタンフォード大学博士課程在学中の
約8年前に取り組んでいた研究が基になっている。
撮影場面の光線の情報を全てデジタル画像データに取り込み、撮影後にソフトウェアで
ピントを合わせる被写体を自由に変えられるという。

「すぐ撮影して、ピントは後で合わせればいい」と、同社は新技術を紹介。
ンCEOも「写真における革命」と記した。

この技術で撮影した写真は、たとえばフェイスブックに投稿された後でも、写真を見る人が
ピントを合わせる被写体を変えることができるという。同社はこれを「生きた写真」と呼び、
「先週末のパーティーで何が起きたかもはっきりと思い出せますよ」と冗談交じりに説明している。

既に試作版のカメラを複数の写真家に試用してもらっているほか、一般消費者の意見も
聞きたいとして、興味がある人に同社ウェブサイトへの登録を呼び掛けている。

カメラは自社生産する方針だが、販売予定価格は明らかにしていない。
同社は資本金5000万ドル(約40億円)で、大半をベンチャーキャピタルのアンドリーセン・
ホロウィッツが出資しているとされる。


ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2808380/7415701
2名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:20:53.90 ID:Y6WrThqqP
へー
3名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:21:27.65 ID:VFLEbxJxP
誰かはやると思った。でも意味ないよ。
4名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:21:57.15 ID:q2gBgQTy0
オートピントずらし機能w
5名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:22:50.65 ID:5dacPv7W0
ン?
6名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:23:07.59 ID:v7oIvkGi0
泉ピン子の時代は終わった
7名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:23:08.43 ID:TicsAa1q0
後出し禁止
8名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:23:34.25 ID:YsTWNb6y0
昔だったら日本が後追いでもっと優秀な商品作っただろうね。
今は無理だけど。
9名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:23:50.82 ID:TU6ojIrW0
風呂上りの女性を撮ったあとに服を脱がしていくことができるカメラなら売れると思う
10名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:24:27.02 ID:C4v0VaLy0
常にピントの合った画像を撮影しておいて、あとでぼかしてるだけじゃないの?
11名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:24:43.09 ID:IksmgG990
これは本物の立体写真になるんじゃないか?
12名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:25:50.39 ID:YlnU3D/W0
これパパラッチ御用達になるね
13名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:26:15.45 ID:96vL3EPY0
パンフォーカスで撮ってぼかし入れるだけじゃん
14名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:26:20.81 ID:/+VkzV7f0
ンCEOwww

レン・ンwww

ニュースとおなじくらい名前が面白いw
15名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:26:31.87 ID:i6EczTx10
この技術をモザイクに生かした製品作れば馬鹿売れじゃね?
普通に見ればピンぼけだけど、、、コレで見ればくっきり!
16名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:27:01.35 ID:F2V/0oC50
>>8
またアジアのサルマネか、ってことでどちらにせよ尊敬はされんし。
17名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:27:06.71 ID:VSShFIKK0
広角レンズをF22あたりで、CCDの光を増幅すれば簡単じゃないの?
18育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/06/23(木) 20:27:49.08 ID:QFfwQ+5Z0
これ やばいんじゃねーかな?


速写できるってことでしょ?

歩いてて パンツ見えたら とりあえずシャッター押して

家でピント直す作業をするわけだ
19名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:27:55.86 ID:ChqD599L0
どんどん日本が\(^o^)/オワテいくな
20名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:28:08.72 ID:MJl2i/FM0
でもシャッタースピードが遅くて
手振れで鮮明には写せない・・・とか?
21名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:28:13.06 ID:sQomkOui0
ぼけた部分を
ピントを合わせたらおそらくこうだろう、とCG処理してるなら
なんだか本物ではないなぁと感じでしまいそう
22名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:28:28.45 ID:HsSFXkdG0
凄げーーー
23名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:28:36.73 ID:fXeqIp0l0
半押し不要か
いろいろ捗るな
24名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:28:53.22 ID:gbaLXGky0
これフォトショップでできることじゃ・・・
まさに>>13だよね
25名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:29:24.42 ID:/m2WqU6U0
F88くらいに絞って撮影だな
26名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:29:28.38 ID:f2PjOGys0
早い話がオートフォトショ修正機能つきカメラ?ww
27名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:30:08.71 ID:/+VkzV7f0
>>10
どの点にもピントを合わせた写真を何千枚とかとって、
あとからピントの場所から、どの画像にするか選んでるのとは違うのかな?

動画は時間軸の複数の静止画だけど、
これは空間的奥行きの複数枚みたいな。
28名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:31:04.43 ID:eaDBH2cz0
しかし、刑事ドラマで防犯カメラの映像を拡大して
尚且つ、ピントを鮮明にする技術って本当にあるの?
29名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:32:05.92 ID:l6Z2pAkf0
出来にもよるとは思うけど、一般的なパパママ撮影では
とても威力を発揮しそうな機能だな。
30名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:32:33.33 ID:IICSSgzf0
>>28
元々解像度が高ければ
31名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:32:35.12 ID:077K/c+R0
絞り開けてボカしたとこまでシャープになったでござる。
32育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/06/23(木) 20:33:04.84 ID:QFfwQ+5Z0
>>28
できるだろうね

今のデジカメでさえ 望遠レンズつけて撮影して

その後 フォトショで拡大とか作業すれば 

5キロくらいの遠距離でも、ある程度鮮明にとれるんじゃないか?
33名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:33:13.76 ID:FqetD/Gg0
こんな物よりも直接DOFのグレースケールを取れた方がありがたい
34名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:33:14.89 ID:XWcWhTP00
これ、ピント効果に似た擬似画像加工処理じゃないの?
元の画像が全部にピントの合った画像じゃないといけないから
あまり使い道がないと思われ。
35名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:33:26.60 ID:/+VkzV7f0
>>27は、何百台ものカメラで、
あらゆる別々のヶ所にピントを合わせて
写真とって、どのカメラの画像を選択するのを
1台でできるみたいなイメージ。
36名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:33:31.47 ID:TQRO0Sq40
ファイルサイズがでかくならないかね?
37名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:34:06.44 ID:th7ucXQIO
最初から全てにピントの合った写真をとればいいじゃない
ピンホールカメラみたいに
38名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:34:22.46 ID:950UB61y0
どっちかというCTスキャンとかのほうがイメージ近いよな
点で光の強さだけを計測してそれを繋ぎあわせる。
39名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:34:22.94 ID:Ib/4PyfC0
欲望(原題はBlow-Up)という映画を思い出した
40名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:34:44.29 ID:izFJMtkA0
>>1
ってかどんなピンぼけした写真も数学的処理を加えれば任意の距離にピントを
合わせた状態に変換できると聞いたけど本当?

つまりピンぼけしている写真であってもその中に全ての情報が詰まっているらしい。
41名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:35:08.53 ID:qCLYIX1kO
複数の位置を同時にピントあわせするなら画期的
42名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:35:36.98 ID:gaLATKOd0
説明を聞いてもピンとこないな
43名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:36:10.86 ID:8CcSuT9z0
本当に全ての位置にピント合わせた写真を同時に撮るなんてことなら、今の技術じゃ撮る方も保存する方も不可能だろうし
となるとただのぼかし修正だけか・・・
44名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:36:19.92 ID:lX/97+iZ0
投資詐欺だったりして
45名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:36:25.41 ID:79/r/0ZM0
光線の角度情報が保存できるのか?電脳メガネに近いな。
46名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:36:37.91 ID:IICSSgzf0
ペンとかNEXとかのなんちゃって一眼とかに載れば面白いかもねぃ
47名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:36:38.80 ID:bImi1sU70
>>40
ブレードランナーで、デッカードが使ってた写真分析装置にかなり近づいたわけだな
48育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/06/23(木) 20:37:16.52 ID:QFfwQ+5Z0
>>37
だから ピント合わせるには時間かかるのを

1秒で撮影して あとからピント調整できるから凄いんじゃないのか???

どこまでできるのかはわからんけどw
49名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:37:22.38 ID:Tc7R8OxYO
ピントの位置が合うって事は距離が分かるって事だろ?
おかしくね?
50名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:38:50.49 ID:y3xsAaCA0
ブレードランナーに出てくるような写真か。
51名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:39:10.52 ID:E5EmO2c80
原理としては絞りに絞りまくって撮影して後からぼかしを入れるのかな。
そうだった場合、シャッタースピードがどうしても制限されるから
用途はかなり制限されるだろうね。
52名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:39:13.93 ID:/+VkzV7f0
>>35
3Dカメラってレンズの位置からのズレで
3D画像を作るけど、そのレンズを3つ4つ増やしたりして遊んだり、
次はレンズの位置じゃなくて、いろんな位置でピントを合わせれるようにしたりして、
「これ後から選べるファイルにしたら、便利じゃね?」みたいにできたような気がする。
53名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:39:26.87 ID:lR527DsT0
モザイクも鮮明にしてください
54名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:40:15.01 ID:bvGPOGtp0
>>35
むしろピントを合わせる作動すべてを動画として保存して
任意の箇所だけ画像として出力させる、てことじゃね?
55名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:40:29.93 ID:eaDBH2cz0
フィルムカメラ時代にリコーのコンパクトカメラに搭載されていた
スーパー夜景モードはフラッシュ撮影時に手前の人物にピントを
合わせて、その後、フラッシュなしで遠景(無限遠)にピントを
再度合わせて撮影して二つの画像を合わせたモノだったな。
(多重露出)
56名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:40:36.23 ID:hgsFEgql0
>>43
いや結構昔から無焦点レンズってあったと思うぞ
10年以上前のTVで紹介してた
ビデオカメラに付けてたんだけど、まったく遠近感の無い映像で、
目の前でもずーっと遠くでも同じように映ってて面白かった
57名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:40:56.36 ID:N3qX10db0
>>43
ISO上げまくって絞り30越えのレンズ作ったら出来るよ
58名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:41:41.73 ID:Aweaj3q/0
シャッター切る前に合わせたほうが楽じゃね
59名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:42:11.84 ID:jWvT/dub0
この速度を競えば、光画部も優勝をねらえるチームに
60名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:42:33.87 ID:/+VkzV7f0
>>43
へー
画素数低めの設定でも、ムリなものなのかな。
たとえば100万画素くらいとかで。
61名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:42:40.98 ID:LFeZnCkh0
科捜研の超技術く比べればどうということない。
62名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:43:22.70 ID:VFLEbxJxP
>>40
逆フーリエ変換だっけか?
でも実際はかなり難しいよ。需要は確実にあるけど。

>>1
のはすべてにピント合ってる画像にボケ加えるだけだから
おもちゃレベルだよね。
63名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:43:24.28 ID:DUjvuFCy0
凄いな。映画業界で革命が起きる。
64名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:43:31.35 ID:QSHVOw4J0
どっかで見た技術だと思ったら同じ人だった
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
65名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:43:40.20 ID:vwRzYIcq0
逆に背景をボカしたりできるのかね?
多重露光もPCでやっちゃう時代だし、
色なんてどうにでもなるし。
ピントだけはどうにもならん。
66名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:43:49.68 ID:RmtLW9yD0
日本の笑顔に反応するとか
背景が消えるとかそっちの方がナイスアイディアだろ思う
67名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:43:52.06 ID:ZYBFM+H3P
凄いのかもしれんが、「写真撮影」とはベクトルが完全に違う話だよな。
68名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:44:03.34 ID:6j8FTO390
全部のコマを記録しているだけとか、違うか・・・
69名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:44:12.76 ID:EyaPE4xA0
デジタル画像なんて所詮は嘘画像だから
あとでどうこうしようが嘘は嘘
70育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/06/23(木) 20:44:19.62 ID:QFfwQ+5Z0
ところで 

おまえらは 去年話題になった おもちゃの赤外線カメラは手に入れたのか?www

http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2110.html
71名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:44:43.62 ID:v4qUPuno0
これ嘘じゃね?
ピントを合わせるんじゃなくて
その他を後でボカすだけじゃ
72名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:45:03.22 ID:AwCHYtun0
>>56
ピンホールカメラもそうだから、ずいぶん古いことは確か
73名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:45:47.99 ID:Ym78FD870
やべ、これ盗撮バレても言い訳できるんじゃね?
74名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:46:19.04 ID:eaDBH2cz0
>>56

プロ野球の中継見てると、無焦点?と思えるぐらい
ピントがいいよね。
75名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:46:45.50 ID:HzHAShd+0
すげー
なんかマトリックスの世界に一歩近づいた感じがするね
76名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:46:49.01 ID:cJuNR+Jn0
元々ボケたものからは復元できんよ
好きなとこをボカすだけだろう
77名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:47:14.10 ID:/+VkzV7f0
>>58
風景や静止物なら、先にやってもいいけど、
動くものとか、突然の決定的瞬間を撮りたいときにいいかも。

>>54
なるほど。
動画撮影に近い感じなのかな。

1枚の撮影に3〜5秒くらいかかるのかな。
78名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:47:34.65 ID:RmtLW9yD0
>>62
ピントが合った背景の情報から高度な統計の計算をしてボケを鮮明にするソフトはあるね
でも全自動とかは難しそう
79名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:47:42.24 ID:N7hBuAcp0
実現したら大ヒットするだろうな
絶対買うよ
80名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:47:47.97 ID:y9QF7WEx0
デジタルならできるってことなのかな。
シャッター押したタイミングのピント以外のデータも取り込んでいそうなきがするけど。
81名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:47:53.46 ID:AC7t6GbZ0
被写体のすべての奥行きに対してピントを合わせたデータを取り込み
その後、合成するとしたら大きなデータ量になりそうだな。
82名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:48:03.99 ID:AwCHYtun0
距離ごとの情報を記憶するんだと思う、それがどれだけ高速で処理できるのか疑問
83名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:48:23.77 ID:2/ohWHHH0
面白い技術だなあ
要は、距離情報みたいなのを記録するって事なのかな
84名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:49:08.58 ID:OPktR9SL0
つまんねー技術だ。ほとんど詐欺だな。
85名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:49:28.90 ID:1t0gCp7q0
衛星に転用したらすごいんじゃ?撮った事実に対してどこまでもピントあわせれるなら。映画とかでよく見る、ここを拡大しろみたいなのできるつうことだよな。
86名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:49:49.00 ID:vwRzYIcq0
>>82
3枚ほどならブラケティングでメモリーに爆速書き込みするから
大丈夫じゃ寝?それいじょうは知らんが。
87名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:50:02.81 ID:b1ld7EiD0
>>62
>すべてにピント合ってる画像にボケ加えるだけだから
これとは決定的に違うぞ、明るいまま撮れる
88名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:50:42.40 ID:FWBph3+w0
>>13
あ、そういうこと?
じゃあ望遠とかマクロで撮ったら効かない機能か

>>44
デジタル時代黎明期に、フィルム型撮像センサーを作ったよー
銀塩カメラにポンと入れるだけでデジカメになるよー
というものを作ったと称するアメリカの会社があったな、そういえば
89名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:50:46.50 ID:ISS1eQRh0
電波(フェーズドアレイレーダ)や超音波(医療装置)で実用化されている、
「DBF=Digital Beam Forming」の光学版ジャマイカ?

超音波(医療装置)DBFの例↓
http://www.analog.com/library/analogDialogue/japan/archives/41-07/ultrasound.html

要は、複数素子で受信したデータ(振幅、位相情報含む)を保存しておけば、
後にDBFプロセッサの中で各素子毎に重みをつけて複素演算し足し合わせてやることで、
焦点(Focal Point)をどこにでも設けることが出来る技術。
(もちろん、プロセッサの能力が高ければリアルタイム処理も可能)
90名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:50:47.01 ID:LAMEjE6V0
酷いピンボケでも修正できるのか?
モザイクなんかと同じで欠損した情報を復元することはできないんじゃないの?
91名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:50:50.42 ID:qkEg02lUO
Googleのストリートビューを撮影してるカメラカーには使えそうだな
92 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/23(木) 20:51:23.03 ID:vc0Fc1fJ0
>「先週末のパーティーで何が起きたかもはっきりと思い出せますよ」

おいジョージ、これがアメリカンジョークってやつかい?
冗談は顔だけにしておいてくれよ。
93名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:52:21.67 ID:bImi1sU70
>>57
f64のレンズとかは普通にあるぞ。
この技術はパンフォーカスとは別の事だとおもうぞ。
94名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:52:21.77 ID:eaDBH2cz0
そういや、フジのデジカメには、一回の撮影で
フラッシュ有りとフラッシュ無し両方が記録できる
機能があったと思うけど、あれって使われてるのかな?
95名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:52:25.62 ID:sQomkOui0
のび太がしずかちゃんのパンチラとか撮って
その内調子に乗っていろいろやってる内に
遠くの方に捨てたはずのテストが写ってて
ピントを合わせたら0点でママに怒られるとかそういう話でしょ
96名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:52:32.77 ID:Rb/6rLH30
うっかりアナルにピントを合わせても、後から修正できるわけか!
97婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 20:52:42.91 ID:VLl1tJtI0
何年か前に、シャッター押す前の写真が撮れるカメラが出たときも
驚いたが、やっぱ世の中は21世紀なんじゃなとw

>>40
なんかエントロピー的にどうなのよ? という気がせんでもない。
98名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:52:43.12 ID:QSHVOw4J0
適当な推理してるやつは
>>64
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
を読め
99名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:53:03.88 ID:VFLEbxJxP
>>87
それは利用上のメリットの話っしょ。
100名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:53:05.89 ID:6dYYBUh60
>>13
違うぜ。
ざっくり説明すると、光線の方向も記録するカメラってこと。
従来のセンサーと特殊なマイクロレンズで構成されています。
実用化の段階にあるんだな。
101名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:53:27.40 ID:pDwaAE5i0
もう遅い
102名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:53:32.23 ID:/+VkzV7f0
自分は、別々の場所にピントをあてた画像を
何枚も撮影しとく感じかと思ってるけど、
そうでなかったら、さらに興味深いな。

1枚だけ撮影して、別のデータとの兼ね合いでピントが変えれるとしたら。

フォトショで明るくしたら、
まっくろだった背景の中身が出てきただけでびっくりしたけど。

見えてる絵以外の情報がつまってるのかな。
103名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:54:08.58 ID:48KzoBtf0
ブレードランナーの明らかにフレームに入ってないのにも関わらず回り込んで行けるアレを早く。
104名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:54:12.15 ID:jnk4QDEQ0
その分データが膨大になるんだろうなぁ。
処理ソフトでビシー状態w
105名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:54:15.78 ID:79/r/0ZM0
>>64
>この技術を使うためには、レンズとセンサーの間に専用のマイクロレンズアレイを挟む必要がある。
>マイクロレンズアレイを用いることで、隣接する画素に届く光跡の平行さの度合いを検出可能にすることで、
>カメラの被写界深度を拡げるという
やはり角度情報を解析して、あれこれ処理する技術みたいだ。
具体的に何やってるかわからんが。
106名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:54:22.12 ID:kNRlCU/I0
複眼カメラに近いのか
107名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:54:28.52 ID:CIXxrYBw0
本当は アメリカ国民の半分くらいが、馬鹿チョン以下ですから
ピンとなんて合わせることができません。こう言う需要あってもおかしくない。
108名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:55:10.93 ID:sUkyKyIu0
ますますソフトで化粧する奴が増えちゃうな
おい、真実って何だろう?
109名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:55:13.95 ID:OVEaXNAa0
>>8
昔だったら日本が一番先に開発したんじゃねーか?
110名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:55:14.61 ID:MbTUTY6cQ
ピント動かしながら動画を撮る動作を短い時間で行うってこと?

あとは動画を適当に処理と
111名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:55:29.29 ID:LAMEjE6V0
>>104
オートフォーカスと時間変わらなければ意味ねーw
まぁ、将来的に処理速度の向上が見込めるという点ではいいが。
112名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:56:09.41 ID:6dYYBUh60
>>38
CTの計算の次元を増やしてる感じだったっけ?
113名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:56:16.52 ID:b4xaIhbi0
家電原始人の自分にはここまでいくと意味が分からないね。
なんでこれが出来てテーブルかけから料理が出てこないのか不思議。
114名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:56:20.04 ID:aYPVR2ab0
>>9
君はテンサイだ。頼むぞ!頼んだぞ!!
115名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:56:29.83 ID:yAZtP04g0
論文よんでみたけど、これおもしろい技術だね。
CCDの前にマイクロレンズをたくさん並べて、ピント位置前後の情報を
ごちゃ混ぜにして撮影しておく。それをPC上で力技で再構築する感じ。

ただ問題は、解像度が現状1/20になってしまう。
論文ではコンタックス645を使ってるのだが、
4000×4000pxが、処理後200×200pxくらいになってた。
116名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:56:41.15 ID:FWBph3+w0
>>104
確かにデータでかそうだ。
処理エンジンが相当高性能じゃないとダメそうだな
117名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:57:25.91 ID:qIC3D1Of0
撮り鉄は大歓喜だろうなぁ
これからは動画感覚で写真を撮り、
自宅で完成させる時代なんだろうか
いや、別にそれが悪いとは全く思わないけどね
なんでもいいけど、撮り鉄は電車を止めてまで撮るな
118婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 20:57:32.65 ID:VLl1tJtI0
>>98
ざっと読んだが、
ボケた状態と言うのは、ひとつのピクセルに、被写体の複数の場所から出た
光線が混ざり合って記録されている状態。
 ↓
そんなら逆演算すりゃ分解できるんじゃね。

だよな。画素数の数だけの連立方程式を解くのか?
119名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:57:39.49 ID:KVTwsWno0
120名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:58:22.19 ID:b1ld7EiD0
>>99
いや、ハードの構造の話だよ
詳しくは論文で
121名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:58:38.16 ID:8LZyUrCf0
パンで撮って、ぼかすだけ。
こんなもんフィルムカメラでもできるわ。
122名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:58:52.78 ID:FWBph3+w0
>>115
だめじゃん( ̄▽ ̄)
123名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:59:00.70 ID:2/ohWHHH0
ピント合ってる写真をボカしてるだけ、とか言ってる奴バカスww
アイコラレベルのレタッチじゃあるまいしwww
124名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:59:24.21 ID:NzfNHRY20
>>115
実用化はまだまだだな
CCDの性能が上がらんとどうにもならんだろ

戦車みたいな巨大なカメラならいけそうだけど
125名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 20:59:27.96 ID:81qoChFq0
昔取った写真がきれいに見れました…
そういうの作ってください。
126名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:00:56.30 ID:8LZyUrCf0
もとから全面ピントをあわせばいいだけだろ。
127名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:01:02.81 ID:AyNFaQqC0
デジタルならではだな。手ぶれ補正も電子式はけっこう強力だし。
128名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:01:22.07 ID:969rgaRh0
データの保存に時間がかかるんじゃね?
夜に撮影したらブレやすくなるとか
129名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:02:01.26 ID:YuzWKUDQ0
なんだろうなこれ。
製品化されたときの「コレジャナイ」的結末が
どうしても脳裏から消せないのだが。

きっとみんなが思ってるモノより格段にゴミなんだと思う。
130名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:02:24.64 ID:1DstEJyZ0
加工した写真は、ありのままの姿と言えるのだろうか?
131名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:02:26.04 ID:96vL3EPY0
これは面白いな
カメラ性能しか能がないガラケーにすぐ載せてきそう
132名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:03:20.49 ID:cl/8L6GI0
> ンCEO

何事かと思ったらこういう名前なのね…
133名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:03:23.77 ID:PVi8AAhJP
でもお高いんでしょう?
134名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:03:49.23 ID:N2bEeLfL0
3次元カメラ?
膨大なデータ量になりそうだけど。
135 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/23(木) 21:04:02.91 ID:CoFdZvPE0
盗撮し放題だなおい
136名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:04:15.11 ID:2v7DxFYb0
バカチョンカメラ再び。


・・・ばかでもチョンでも・・・
137名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:04:18.82 ID:WfPd7M4o0
>>6
ぴんから兄弟の時代来たな
138名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:04:42.18 ID:NzfNHRY20
>>130
でも内蔵ソフト次第な美白モードとか受けてるんだよね
大衆が求めるのはありのままの真実を映すカメラじゃないってこと。
139名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:04:46.46 ID:gisN/m/u0
これはしりとりにおける革命だな
140名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:04:49.84 ID:yD/rQXfp0
すごいけどフェイスブックの他人の写真のピントを合わそうとは思わん
141名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:05:02.67 ID:eTqKpqj/0
とりあえずサンプルは
142名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:06:12.06 ID:c4Bnbant0
顕微鏡の技術だけど
同じこと日本で実現してたよ
143婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 21:07:23.92 ID:VLl1tJtI0
>>138
彩度もけっこういじくってるよね。
人の記憶の色はけっこう鮮やかだから、真実の色の
写真を見せたら「えー、もっとキレイだった気が…」と思うらしいw
144名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:07:57.15 ID:f4dWq7tZ0
>>17
絞りすぎると回析現象によってボケる。
145名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:08:09.56 ID:969rgaRh0
>>140
祭りの予感(笑)
146名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:08:36.95 ID:/+VkzV7f0
>>129
可能性あるなwwww
147名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:08:52.54 ID:dcMwjLkd0
立体的なデータを保存するんだろうけど、データ量が膨大になると思うんだが。
あと、絞りはどうなんだろうか。
これも出来るのかな。
148名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:10:08.74 ID:IHYfMv6G0
>>115
パンフォーカス4000x4000とこの技術200x200とっちをとるか微妙だよな。
149名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:10:45.91 ID:Guofx5mp0
CCDの解像度が
足らんのよ。
150名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:11:30.92 ID:6BJBwO+g0
タイムマシン内蔵か
151名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:11:56.89 ID:OF2pJdoAO
ンググ
152名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:11:57.59 ID:TKRMxOh30
要はピントを少しずつずらした画像をたくさん保存するんだろうな。
スポーツとか鉄道飛行機みたいに動く被写体には使えないのだろう。
153名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:12:52.72 ID:c4Bnbant0
一枚の画全体のピントをあわた綺麗な絵のひとつと
画全体の格部分の深さの2次元データの二つで実現できるね
ピントの合ったとこだけ鮮明に表現しその他をぼかす
全体のピントを合わせた画も可能
データー量も2割増しぐらいで実現できて賢いテクだね
圧縮させてもそれほどデーター量が減らないね
154名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:13:11.23 ID:sQomkOui0
何十年も後にお前たちがみんな死に絶えた頃
そっちの方向に向けてシャッターを押すだけでOKなカメラができてるのだろう
155相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/06/23(木) 21:13:48.18 ID:UvoHnDyH0
とりあえず素人が広角でがばっと適当に撮っておいて、
後は全部好きなように加工できるってか。
プロカメラマンいらねーなw
156名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:13:51.62 ID:O1M8DGNe0
ふと思ったんだが
生物の目は2つあるのに
カメラは何で1つでいいんだ?
157名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:15:23.09 ID:bImi1sU70
>>156
生物じゃないからじゃね?
158名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:15:27.69 ID:/TyiLuH/0
民主党を選んだ後にピントがずれた党だと気づいた日本国民
159名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:15:32.82 ID:Guofx5mp0
要は数珠カメラ。
原理は2000年前に。
160名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:15:50.87 ID:ISS1eQRh0
Light Field Photography でググったら色々と出てきた。 

http://japanese.engadget.com/tag/light+field+camera/
http://japanese.engadget.com/2010/09/23/adobe/
http://blogs.itmedia.co.jp/yasusasaki/2008/04/light-field-pho.html

アンテナ屋さんやレーダ屋さんなら直感的に判ると思うけど、
技術的には、>>89の「DBF=Digital Beam Forming」や「合成開口レーダ」の
技術と基本は同一っぽいな。
161名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:16:12.07 ID:InIJ1k4i0
どうせ深度階層ごと撮影して
フォルダにぶち込んでおくとかだろ?
162名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:16:14.35 ID:EWlWlGIi0
>>14
普通はイングってカタカナ化される
中国人。
163名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:16:29.20 ID:lp5Mf5230
超広角しか興味のない俺様には洋梨だな
164名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:16:44.85 ID:j8ilwmv40
>>154
そのカメラを使った人達が死ぬ頃に、
生きている間に視界に入った全てが記録されるようになってることだろうよ。
165名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:16:51.36 ID:aRnQDe170
ようやった、
ピントだけに象印賞やで
166名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:17:31.28 ID:x6hK9pKU0
レンズを通す前の
光の情報を記録すれば

どんな写真にでも加工は出来る

そんなSFチックな話なのかねぇ〜?
167名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:17:41.10 ID:T6SPF+7T0
>>109
そうだよ
168婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 21:17:44.39 ID:VLl1tJtI0
>>160
なるほど、合成開口レーダーと言われれば雰囲気はわかる。
169名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:18:11.64 ID:aVSwLdGe0
単焦点画像をピンボケ処理してるだけじゃね?
170名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:18:36.79 ID:2/ohWHHH0
>>154
シャッターを押すって考え方は早晩廃れるだろう
動画で撮りっぱでおkっていう時代になる
171名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:18:47.51 ID:YR0PiYg40
動体視力を持て余すパンツァーが悪用するだけだろ('A`)
172婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 21:18:58.75 ID:VLl1tJtI0
ロバート・キャパ「……」
173名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:20:06.19 ID:Dhd2otLz0
面白味が無いな
174名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:20:32.53 ID:tnnaVndz0
>>40
その手の研究やってましたが、理論的には可能ですが現実は出来ません
アンギュラーフーリエスペクトル
とゆーのを使いますが、目的は深さごとの像をピントを変えて再現して損傷を調べるというもので、
要するに白黒程度の二値データで面積が求められれば良いという応用向きです
カラー写真の場合は色収差もあるんで、まず無理でしょうね
レンズの細かいデータ、真のフルカラーに近いくらいの色解像度があれば可能かな
175名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:21:06.81 ID:VTF4MGZN0
>>166
とりあえず画像取っといて自動的にフォトショかかるようなもん?

それってもう写真って言わないんぢゃ・・・
176名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:22:13.14 ID:Mh6oV/ip0
ボケボケの画像を、あとからフォトレタッチするって寸法か
ものはいいようですな
177名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:22:18.64 ID:hjlTgtLoO
ピンホールカメラみたいにすべてにピントが合うカメラマダー?
178名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:24:31.51 ID:54Fm0Plu0
被写界深度をあとから変えられるんだろ
そうじゃなきゃ意味なし
179名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:24:38.74 ID:wuIF9Db90
これ持ってコミケ直行だな
180名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:24:40.95 ID:9OGXbdNc0
>>156
3Dカメラは2つある
181名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:25:48.04 ID:2/ohWHHH0
完全に距離情報を取得出来れば、CGみたいに被写体にテクスチャー貼ったりも出来るようになるな
182名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:26:13.81 ID:bImi1sU70
>>174
防犯カメラとかいいんじゃないの?
店内カメラだけど、道路の手配車両の運転手の顔にピント合わせるとか
183名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:27:26.60 ID:8AKVDO5I0
なんかもうネットで画像を見まくったからか「写真」ってお腹いっぱい
そんなに写真を観たいのか?って感じ
184名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:27:45.88 ID:rqjgpeEa0
現在では「現像」してしまってる、その前の段階で保存しておくってことかな?
レンズ毎の違いとかどうすんだろ
185名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:28:57.23 ID:neLw1aejO
インテグラルフォトグラフィだろ

やっと出たかというところだけど、やっぱり解像度低いんだろうな。

売り物になるんだろうか。まだ早い気がする。
186名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:30:35.18 ID:tnnaVndz0
>>97
>>182
エントロピー的には問題ないですが、一番困るのはブレです
ブレによるノイズが信号の位置変化を上回ってしまうとアウト
だから、完全に固定される顕微鏡や非破壊検査では用途がある
というか実用化されています
超高速度カメラを使うかなーすんごく高くなるけどw

まあ、用途があるならそのうち誰か作るのかもしれないけれど
187名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:31:33.32 ID:1InBfxFQ0
デコンボリューションとは違うんだろうなぁ。

いっそのこと昆虫の複眼カメラにしてしまえ。
188名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:31:43.98 ID:bImi1sU70
>>183
明日一日、目をつぶって過ごしてみたら?
189名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:32:52.17 ID:j6KwfF770
こんなの普通に携帯アプリにあるんですけど・・・
190婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 21:34:06.23 ID:VLl1tJtI0
>>186
>エントロピー的には問題ないですが

ううむ、そうなのか。
素人考えでは、移動平均をかけた時系列データから、
元の波形を再現するようなイメージなんだけど、
なんか連立式の数が足りんような気がする…。
191名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:34:23.90 ID:QSHVOw4J0
わかった
通常のレンズとセンサーの間に多眼レンズ(昆虫の目みたいなの)を仕込んで、
少しずつ角度のずれた画像をいっぱい撮影しておくんだ
で、あとは計算でピンぼけ直して奥行き情報を取り出す
OK?
192名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:34:39.93 ID:JrR5Rx6z0
ピント位置ずらして連射するだけの話じゃねえのか。
それをアーカイブして1つのファイルにしとけば扱いも楽。
193名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:35:36.68 ID:f4dWq7tZ0
ピンボケレスキューと同じ原理なら、光学的に合焦してる写真より解像度落ちるけど。
194名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:35:53.04 ID:UQ1wMUFXO
一枚サイズがすんごくデカくなるんじゃ…
195名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:36:18.04 ID:wCmMjBX/0
タイムマシンってこと?
196婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 21:37:06.72 ID:VLl1tJtI0
>>189,>>193
そりゃ単なるエッジング処理(境目の変化率を上げる)じゃないかと。
197名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:37:08.07 ID:2stUNI8k0
ずらして数枚取って選べる機能ならもうとっくにあるだろ
198名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:37:25.17 ID:PyRa5Ulh0
>>154
ちょっとしたロマンを感じるな
199名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:37:46.74 ID:f4dWq7tZ0
>>192
最近接から無限遠までなら、1万枚以上必要になりそう。
200名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:38:32.39 ID:hY/5Wfk10
>>18
>>育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U

>>歩いてて パンツ見えたら とりあえずシャッター押して

>>おまえらは 去年話題になった おもちゃの赤外線カメラは手に入れたのか?www

イタタタタ
201名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:40:04.08 ID:pKIrX3/J0
陰部をピントを外してとっておいて、ユーザーが自由に調整することも出来るな( ・ω・)y─┛〜〜
202名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:40:33.22 ID:aE20PR6HO
ピントずらしながら連写した写真を保存
任意の写真をあとから取り出して現像するだけ
はじめは連写数を30くらいで発売して、あとから100・200と増やしていき性能がさらによくなった新製品ですよと売り出していく

要するにこれは静止動画なんだよ
203名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:41:18.42 ID:wYJfqztj0
ああ、これがバカチョンカメラか
204名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:41:51.01 ID:JrR5Rx6z0
>>199
コンデジレベルの被写界深度なら20枚もあればよかろう。
205名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:44:26.67 ID:OECayS2m0
>>192
連射しても決定的瞬間がとれるわけじゃない
206名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:45:10.16 ID:tnnaVndz0
>>190
理論的には角フーリエ変換で位置空間→位相空間に移して戻すだけなので、平均はかからないんですよ
ただし、ピンボケをすると当然コントラストが下がる
コントラストが下がるということは、デジタル化した時に信号が減るということです(量子化ノイズの問題)
理論上は情報量が全く減らないですから、これでよく再現が出来るかどうかが決まる
コントラストが下がっても十分な情報量を持つくらい色数(つまりセンサの感度とADのビット数)があれば可能ということ
207名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:45:40.56 ID:Z5tryyk00
モーター駆動でフォーカスリングを動かしつつ
連写した複数枚の写真データを1パッケージファイルにしただけだな。
208名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:46:16.54 ID:NWIJ1nLN0
バカチョン?
209名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:47:34.70 ID:NuSZ+MGj0
カメラ内部でソフト処理してるだけじゃん
あんまり意味茄子
210名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:47:46.22 ID:PyRa5Ulh0
お前らに仕組みがわかるはすないだろ
俺にも分からんがな
211名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:47:57.51 ID:VTF4MGZN0
わざわざ連射せんでも、ボヤケてるとこって、もうその時点で中心線が存在するんだから、
その中心線をくっきりさせるだけでいいのだ! ってこと?
212名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:48:46.76 ID:QSCDEPIy0
なんだ?
カメラの中にキング・クレムゾンが入っているのか?
213名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:49:32.28 ID:wCmMjBX/0
一方ロシアはオートフォーカスを使った。
214ノビ使徒・スカイウォードソード ◆yjSoVIETJs :2011/06/23(木) 21:49:33.65 ID:ay8LTG8g0

                               /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                                /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                             /、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                            ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
                           .i;/\;:;:;X、_________j
     ,....、    ____              リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ        /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
    / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ     / トュミy   `~´  ,ノ::::::::::::::::::::ノ
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l    ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl     !  ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V     ゙l,/ (;' ,rぅ、、     ,':::::r'"(.イ
 l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ  _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨   {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ /    ヽ:::
  '     ハ::::「 -r 、               ∨  ヾ.丶.,__,, -‐'"  /ノ:.:._//     }::
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ、  ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'"      ノ::
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
215名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:49:40.35 ID:fgpGIp4B0
>>142
共焦点とはちがうよ。
216名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:49:41.90 ID:vWxxe4NT0
記者が理解できてないせいもあるんだろうが、原理を勘違いしてるやつが異常に多いな
217名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:49:47.83 ID:S2YF7bYX0
撮った後にシャッター速度を変えれるカメラを作れよ。
218名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:49:54.16 ID:QSF5wKN/0
大昔、位置情報と画像情報を同時にとって、あとから
フォーカスを自由にかえられるっていうカメラが出来たとかそんなニュースをみたような。
219名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:51:12.74 ID:XvWDJSyI0
>新しいカメラは、同社創業者のレン・ン(Ren Ng)CEOが、スタンフォード
何人よ?
220名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:51:13.55 ID:MS+1eQNv0
データを送るとフォトショでピントずれを直してくれるアフターサービス付きカメラ
221名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:51:17.52 ID:KkE+HFU70
んーとフォトショップ内臓ってことなのかな
222名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:52:18.93 ID:VTF4MGZN0
すべての画像をつくれるようにしたらもうカメラいらんぢゃん
223名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:52:59.43 ID:wCmMjBX/0
>>219
Ngってベトナム系にありがちな苗字だね。
224名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:53:11.94 ID:YH6auEJB0
原理的にはホログラムの回折格子の代わりに
マイクロレンズを使う感じなのかな?
位相まで含めた「本物の3D」を実現する際に
有力な候補になりそう

ITmedia版ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/23/news099.html
225名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:53:13.65 ID:fgpGIp4B0
>>216
>記者が理解できてないせいもあるんだろうが、原理を勘違いしてるやつが異常に多いな

フォトショとか画像連結とか、理解できてないやつ大杉。
226名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:53:30.02 ID:XVFdn5Bw0
>>206
という発想で俺も昔画像処理でピンぼけ修正してみたことはあるんだが、
量子化誤差がひどすぎて元に戻したら画素値が0切ったり1超えたりしたことがある。
あと、画像周辺付近とかノイズの影響で特異点が出すぎて、
結局使い物にならねーなーと。
やっぱりRAW記録とかノイズ低減とか、時代が進んでできるようになった
ってこともあるかねー。
227名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:54:40.89 ID:JrR5Rx6z0
228婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 21:54:45.87 ID:VLl1tJtI0
>>206
ううむ、なんとなくすごいということは判った気がするw

絡むようで申し訳ないけど、たとえばバーコードのような細かい白黒の縞模様を
ピンボケで撮ったら、灰色の写真になるよね。
これは平均がかかった状態で、情報量は減っている気がする。
229名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:56:58.71 ID:xDolkzKM0
「メモリーの容量が足りません」というメッセージが頻繁に出そう。
230名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:57:01.66 ID:QSCDEPIy0
プロのカメラマン涙目w

になるっつー話?
231名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:57:07.64 ID:XvWDJSyI0
被写界深度の浅い写真を複数の被写体ごとにもって、表示しわけてるだけじゃないの?
http://www.lytro.com/picture_gallery
232名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:57:42.86 ID:kNRlCU/I0
>>225
モザイク除去装置とかが売れれてたんだから
世の中の男のアタマはそんなもんだ
233名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:58:10.36 ID:6clfhtM40
肝心の画質はどうなのよ
234名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:58:11.80 ID:ATG3Mqu90
ピント違いのを100枚くらいどうじに撮っておけばいいんじゃないの?
235名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:58:39.14 ID:68Y/8qIM0
>>216
>原理を勘違いしてるやつが異常に多いな

ニュース速報+板らしいじゃん。

236名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:59:26.61 ID:VTF4MGZN0
ピンぼけも含めて愛せよ
237名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:59:43.82 ID:DxR8fddV0
デスノートみたいに撮られた被写体を思うように操るカメラ
238 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/23(木) 21:59:47.30 ID:LrUTHKP10
焦点が合って無いってことは、その点で、色んな箇所の光が混ざってるってこと、
被写体までの距離とレンズでの屈折の両方ががわかってれば分離できるが、普通は被写体は遠近全部写ってるので、距離は無数で判らない。
少なくとも、焦点をあわせたい部分の被写体と背景までの距離は全部必要。

できるのかな?
239名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 21:59:48.63 ID:Um5mCwFJ0
こういうものが出来るから、なんでもやり直しが出来ると思う奴が増えるわけだw

240名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:00:36.14 ID:hqKRy0io0
どうでもいいけど、これパソコンあったら出来るんじゃない
241名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:02:58.72 ID:f4dWq7tZ0
>light field cameraは、メインレンズで光をとらえた、センサーの前の配置した無数の
>マイクロレンズアレイを通過した光の方向をマイクロレンズごとに記録する。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110623-00000065-zdn_n-inet

昆虫の複眼みたいなもんか。解像度は落ちるな。
242名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:04:11.03 ID:l3vunWwu0
IDFでフォーカス範囲・位置を後からコントロールできるソフトウェア技術が披露
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
 Light Field Photographyと名付けられた技術は、写真データから光跡を追い、本来、そこにある
被写体の姿を演算で求めるというもの。光学的なボケは、我々の目には単なるボケた情報のない
映像にしか見えないが、実際には周囲の光と混ざり合っているだけで、完全に情報が失われて
いるわけではない。複数の微妙に違う視点からの像から分析処理を行うことで、復元が可能だという。
Refocus Imagingの技術では、レンズの光学特性や画角、ピント位置などから光跡を追いかけ、
微妙に異なる視線からの映像を比較することで後処理で自在にピントの合う範囲を変更することができる。
243名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:04:28.74 ID:MS+1eQNv0
>>237
ドラえもんの道具にあるアレか
244名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:04:34.39 ID:4IeBh+n20
レンズとセンサの工学的特性があらかじめ精密にわかっていれば元に戻せるからな
代表的な逆問題だが実用的には数学的に解けない場合も出てくるので
いろんな仮定を入れて計算する
245名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:04:56.47 ID:y4Su2xsS0
遊んでみたけどこれってパンフォーカスには出来るのかい?
246名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:05:09.45 ID:+qRtJJS/0
レンズに入る光線の、入射位置、入射方向、強度を効率的に記録するってことじゃない?
そのデータがあればレンズによる結像をシミュレートできるわけだし。
247名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:05:28.50 ID:shCmj0ji0
正解者がほとんどいないことに吃驚。
日本が凋落するわけだわ。
248名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:05:39.79 ID:tnnaVndz0
>>228
人間には灰色にみえても、ちゃんと高低があるんですよ
バーコードのような模様ならボケると(つまり回折によって広がると)サイン波形になる
でも波形の変化がセンサの感度やデジタル解像度を下回ったら、
情報として一色になってしまうので困る

まあ平均がかかったという表現も間違いというわけではないですが
実際光は波で重ね合わせの原理になり、フーリエ変換は積分変換なので
数学的には平均と変わらない
249名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:06:17.81 ID:dYgPVB+60
ピントあわせ中の画像も動画で保存しとけばいいんだよ。
250名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:06:29.35 ID:TH8r6WZOP
>>40
刑事物のドラマとかでよく見るよね。
あんな、技術あったらすげぇと思うが無理だよな。


ふと思ったんだが、

仮に、カメラを固定位置に置く。
静物を、ピントを合わせず、被写界深度を変えながら、写真を100枚撮影(ピンボケした写真が100枚)

これらの写真を、なんらかしらの方法で重ね合わせ、
完全にピンのあった写真を得る方法tってある?

そんな業があれば、それをもっと高度化すれば、
監視カメラに写った車のナンバーを、
鮮明化して読み取ることもできたりしないかね。

思ったことが、うまく文章にできないんで申し訳ないが・・
251名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:06:45.23 ID:l3vunWwu0
同技術はもちろん、被写界深度を浅くする方向にも利用できる。不必要に明るいレンズでボケを
稼ぐことも、暗い場所で被写界深度を確保するために三脚を使ってスローシャッターを切る必要も
なくなり、撮影者はシャッターチャンスに集中できるようになる。

 さらにデジタルカメラにこうした技術が搭載されるようになれば、ピンボケによる失敗写真を
自動補正することも可能になるはずだ
 加えて興味深いことに、この技術を用いると正確に被写体までの距離を計測できるため、
1ショットの写真から3Dモデルを製作することが可能になるという。この技術を用いれば、
3Dカメラを用いなくとも、正確な3D映画を制作できるほか、既存映画の3D変換にも応用できるだろう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
252名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:06:58.08 ID:fgpGIp4B0
>>227
98に書いてある。
距離の違う3台のカメラで撮影。そのカメラにはマイクロレンズアレイ(複眼のようなレンズ)がはいってる。そこで光線角度毎にccdの結像位値がずれる。三台の情報を合わせて光線角度を決める。そんなイメージ。
253名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:06:58.80 ID:XvWDJSyI0
>>64
>デモを行なったのは米Refocus Imaging創業者で中国人のRen Ng氏
中国人か・・・だいじょぶ?
254名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:08:37.30 ID:Vmm+YYVW0
これってレスポンスはどうなんだろ?
一昔前のカメラみたいにシャッター押してチョイ考え事、
でパシャ、じゃ使えん。ましてや被写体ボケには効果無さそうだし。
255名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:08:55.13 ID:73FRAmR6O
絞りきった写真をとって、画像処理でぼかすのと何が違うの?
256名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:08:57.41 ID:79/r/0ZM0
横ズレの情報が縦ズレの情報に変換されるというのが、感覚的に面白い。
257名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:09:09.72 ID:JrR5Rx6z0
>>250
とりあえず 深度合成 でぐぐってみ。
258名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:09:14.69 ID:dHmBS5oD0
こいつぁーすげえ、原理がさっぱり分からんのだが
一枚の受光対でこんなことできるのか?
259名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:09:54.46 ID:fhizXf1F0
方法としては3つぐらい思い浮かぶ。
1.2.3.
260名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:10:20.45 ID:HJkhM7HF0
すげー

人間の眼球超えたな!
261名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:10:57.73 ID:duWrekY40
顕微鏡の世界ではすでに複数深度の写真撮って
ピント合ってるとこだけ合成してるよね。
262名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:11:01.09 ID:8fsQ1Qzs0
俺の記憶力と妄想力にはかなわんだろ
263名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:11:06.77 ID:hRF172Q4P
瞬間的に100分割された焦点の画像を保存してるとかじゃないの?
264名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:12:03.21 ID:73FRAmR6O
>>253
いまやアメリカの大学は教授陣も含めて中国系が多いらしい。
265名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:13:20.45 ID:fhizXf1F0
ピントずらした写真を何枚も連続で撮る。
左右視差の立体写真で撮って距離計算。パンフォーカスで撮った写真に加工
レーダースキャンで距離情報取得。パンフォーカスで撮った写真に加工
266名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:13:23.52 ID:ISS1eQRh0
>>252
カメラは1台。距離が違うのは3人のモデル。
1回の撮影で複数のマイクロレンズ毎に撮影した複数の画像が撮影され、
それを元に任意の距離の1枚の画像を結像させる。
267名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:13:41.99 ID:Fp8qNWV5P
光線の方向を記録してるらしいので本物ですねこの技術は、、、

こういうのが出てくるのがすごいところ > アメリカ
268名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:14:00.62 ID:kNRlCU/I0
>>255
距離がわからんとボカせねぇし
絞って物体の背後がまったく写らないと同じボケにならんし
269名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:14:10.05 ID:XdNZjJFE0
意味がよく分からんが……、ピントが合えばシャッターが切れるカメラじゃダメなの?
270名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:16:17.96 ID:4IeBh+n20
これはCTの原理と点広がり関数をつかった超解像とのコラボだな
271名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:16:34.99 ID:vWxxe4NT0
>>252
カメラが・・・3台・・・だと・・・?

ブルータスお前もか
272名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:16:36.84 ID:zgfywHQK0
これ、どれくらいの需要があるんだ?
写真なんて携帯ので十分なのだが・・・
273名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:16:53.74 ID:ISS1eQRh0
>>254
レスポンスは普通のカメラと同等程度かやや劣る程度。
撮影は1回のみで一瞬。
レスポンスの問題として挙げられるのは、シャッターが機械式だと、
複数のマイクロレンズ毎にシャッターが切れるタイミングが
若干だがずれることと、複数のマイクロレンズ毎の画像データを
一度に保存しないといけないので、その処理に要する時間が
通常のカメラよりかかりそうなところ。
274名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:16:57.70 ID:XvWDJSyI0
http://www.youtube.com/watch?v=9H7yx31yslM

写真データから光跡を追い、本来、そこにある被写体の姿を演算で求めるというもの。
光学的なボケは、我々の目には単なるボケた情報のない映像にしか見えないが、
実際には周囲の光と混ざり合っているだけで、完全に情報が失われているわけではない。
複数の微妙に違う視点からの像から分析処理を行うことで、復元が可能だという。

ヘェーーーー
275名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:17:40.75 ID:VSShFIKK0
そうか1画素ならピントは関係ないか
276名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:18:00.43 ID:Ho/j7RnU0
最終的にはどっちの用途?
ピント合わす必要も無く簡単に撮れて、あとで何とでもなるって
色々原理はイメージ付いたけど。

撮影中の時間経過による変化(ブレとか被写体の変化)はどうなるんだろ。
一般的な撮影のミスってそのへん多い気がするけど
277名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:19:20.22 ID:79/r/0ZM0
>>267
光線の方向をどうやって記録してるのかと俺も最初思ったが、そうではないみたい。
角度の違う画像を同時複数とって、それを解析して深度方向の情報に変換(推定?)してるみたいだ。
光線を再現ではなく、結果から解析してる感じにみえる。
278名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:19:23.13 ID:XvWDJSyI0
これって、RAWデータと、レンズ特性のデータがあれば、ソフトで再現できるのかな?
やっぱり専用カメラが必要なの?
279婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 22:19:28.19 ID:VLl1tJtI0
>>248
なるほど、ありがとう。
空間的なボケを、センサーの光の強弱の分解能で補うという感じか…。
280名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:20:18.35 ID:vWxxe4NT0
>>273
4DFFTの処理が厳しくね?
281名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:20:50.73 ID:f4dWq7tZ0
>>278
専用カメラが必要
282名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:23:41.89 ID:V/dWDtT60
スレが進むに従い、ドヤ顔でトンチンカンな事書いてた奴が消えたのが印象深い。
283名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:23:57.84 ID:JrR5Rx6z0
>>64
>>224
>>160
で大体わかった。いや、わかんねえけど。
284名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:24:32.50 ID:Fp8qNWV5P
>>277
再現できるということは、それ相当の情報があるということです。

>>278
CCDが特殊(昆虫の目のような感じ)で画素数も半端無く多い。

ホログラムを直接作るという感じかな。
285名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:25:07.18 ID:ynhPl20B0
>>1                 r "
      マジで!?       \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
286名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:25:49.65 ID:ISS1eQRh0
>>280
>>254に書かれてるような「シャッター→パシャ」のレスポンスには
問題なし。

演算処置は確かに時間かかりそうだが、マイクロレンズ毎の画像データを
一つの画像に結像させるときの処理はPC上で後日行う処理なので、
撮像時点は問題なし。
カメラでプレビューしようとすると時間かかりそうだが。
287名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:26:07.64 ID:fgpGIp4B0
>>266
>>252
>カメラは1台。距離が違うのは3人のモデル。
>1回の撮影で複数のマイクロレンズ毎に撮影した複数の画像が撮影され、
>それを元に任意の距離の1枚の画像を結像させる。
あっ本当だ。もでるだ。
まさかこれ本当に、複数撮影+フォトショなの?
288名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:26:41.90 ID:XvWDJSyI0
>この技術を使うためには、レンズとセンサーの間に専用のマイクロレンズアレイを挟む必要がある。
>マイクロレンズアレイを用いることで、隣接する画素に届く光跡の平行さの度合いを検出可能にすることで、
>カメラの被写界深度を拡げるという。

>この技術を用いると正確に被写体までの距離を計測できるため、1ショットの写真から
>3Dモデルを製作することが可能になるという。この技術を用いれば、3Dカメラを用いなくとも、
>正確な3D映画を制作できるほか、既存映画の3D変換にも応用できるだろう。

すごい!中国人企業に ニコン、キヤノンの牙城が崩されるかもwww
289名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:26:47.42 ID:+Lo+NTmQ0
メモリ食いまくるんだろ
290婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/23(木) 22:27:32.29 ID:VLl1tJtI0
>>285
いや、お前が驚くなよw

>>286
逆に、オートフォーカス機能は不要だし、絞りは常に開放で
シャッタースピード優先でいいから、速くなるかも。
291名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:27:42.88 ID:91cxBWT70
俺はデジカメ屋なんだけどこういう腐ったハツメーと称するキチガイは大体2〜3年ごとに出現する。

騙されるのは日本中小企業とバカ豚オタク。
 
フォビオンとかいう腐れセンサーも18世紀の頃から同じアイデアある。3枚のフイルムの間に色セロファン紙を入れるとか
従って下層には光が届かないのとフィルタリング計算がどんどん不利になり8ビットの色分解能なんてデタラメ大嘘。
それでも宣伝で売ってるし買ってるバカが居る。
カメラ雑誌御用のデジカメライターという名のフリーターの書いてることを信じるというより身銭切って買うバカ

これもソフトで補間線形処理するだけの話だと思う。三菱の画像エンジンにさえかなわないはずだ。

292名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:27:56.90 ID:Pu3sOnrn0
すごいはすごいらしいけれど、
この機能にどこまで実需要があるんだろう?
一般的にはあまり必要とされないような気が、、、
293名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:29:21.49 ID:L+2T/O330
回折格子に比べると光の損失が少ない分マイクロレンズのほうが有利なんだろうか?

ホログラムも実験室レベルならカラーとか動画とか実現してるよね?
294名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:30:03.14 ID:5KG4MSzH0
光線追跡に必要な範囲の3D座標と色を記録する方法って感じ?
3色フィルタ切り替えでステレオカメラ撮るみたいなもんと好い加減に推測
295名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:30:43.12 ID:fqcLHIIAO
テーマパークですら客に停止させても誤認してしまう顔認証技術なのに、パチンコ屋ではそれを超える認証してると思えるキチガイいる?
296名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:31:56.18 ID:BZQm1nSP0
処理速度が上がれば
ピントをズラしながら連写という手もあるよね (・ω・)
297名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:32:57.40 ID:zkC/Bv4V0
これって光の情報がちょっとでも残っていれば
鮮明な画像にできるのなら、過去の情景を撮影することも
理屈の上では可能になるんじゃないのか?
298名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:34:05.06 ID:7SUH2/dc0
そこそこの画素数でもメモリーがパンクするから
画質はクソだろ
299名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:34:31.84 ID:dcMwjLkd0
メモリーの大量使用で、ピントミスもカバー出来るのか。
なんか味気ない事になるな。

フィルム→デジタルでも、気合いの度が相当落ちたのだが。
300名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:34:48.73 ID:kul/aUHo0
ピントを高速でずらして全部撮影するだけだろ

アホでも考え付くわw
301名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:34:58.67 ID:KYkjhJhzO
>>291
もし言っていることが、完全な形での再現となれば、無いデータを作り出すことになるんだよな?
これが可能なら24やら、アメリカのインチキ映画で有り得ない画像拡大が可能に成りえるよな。
302名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:35:25.48 ID:T0ezzL9d0
絞り切って撮影している気がする。
シャッタースピードをいじれない気がする。
被写界深度が深すぎる気がする。
収差が半端ない気がする。
ズームは出来ない気がする。

満足のいく写真が撮影できない気がする。

テスティモナルは素人な気がする
303名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:35:46.88 ID:vWxxe4NT0
実用性でいうと、こっちのほうが面白いかな
http://groups.csail.mit.edu/graphics/CodedAperture/
304名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:36:42.02 ID:NshSEjNYO
ピントも合わせられないド素人が写真撮るなよ
305名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:36:43.12 ID:XvWDJSyI0
>>291
>これもソフトで補間線形処理するだけの話だと思う。
そんなこと言ったら、デジカメ自体を否定することにならないの?
306名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:37:13.60 ID:xj/8Wjum0
>>292
いや、子供の運動会でもお遊戯会でもなんでも使うだろwwwwww
307名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:39:01.91 ID:4IeBh+n20
技術的には上でも書かれている合成開口レーダSARの原理

開口の小さなアンテナアレイをならべて大きい開口のアンテナと同等の解像度を得る
このレーダの面白いところは一個一個のアンテナ開口が
小さく多く並べるほうが解像度を細かく出来る
308名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:39:06.84 ID:RX8DI2Lb0
>>291
お前は絶対デジカメ屋じゃないww
このカシオミニをかけてもいい。
309名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:39:19.12 ID:Xx9Ynw+c0
撮った後で画像から服を剥げるカメラよろ
310名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:39:35.81 ID:dPAJ8ycc0
こんな技術より、誰か俺にオートフォーカスの原理を分かり易く説明してくれ。
どうやって、ピントを自動で合わせてるんだ?
311名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:42:14.76 ID:b1ld7EiD0
>>310
ピント変えつつ輪郭取り出して一番輪郭強いところを捜す
だからレンズがジージー動く
一眼ならもうちょい速いやり方があるけど
312名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:42:38.07 ID:OECayS2m0
>>310
中の人が判断するんだよ
313名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:43:40.26 ID:xNltMN1K0
凄すぎ
314名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:45:53.40 ID:RX8DI2Lb0
>>310
きあい
315名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:48:28.53 ID:+h8fIB1J0
ダメだ。 スカートのねーちゃんを下から見えるようにならない
写真では革命的とは言わない。
316名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:49:53.06 ID:dPAJ8ycc0
>>311
輪郭って、どうやって判断してるの?
317名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:51:17.51 ID:+e/nryVOP
>>316
ピントが合っているというのはシャープな画像が得られるということ。
簡単に言うと、撮影結果が一番シャープな画像が得られる位置にピントを動かしている。
318名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:51:26.78 ID:nLivGcaM0
>>247
>正解者がほとんどいないことに吃驚。
>日本が凋落するわけだわ。

ニュース速報+板らしいじゃん。
319名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:51:47.04 ID:xdjctTmO0
日本の光学技術が…
320名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:53:19.01 ID:2jflLlV50
なんつうか、未来だな
321名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:54:06.12 ID:b1ld7EiD0
>>316
一番単純な例で言うと隣り合った画素の差を取ればそれが輪郭
322名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:55:24.06 ID:f4dWq7tZ0
>>316
輪郭=隣同士の点の明るさに差がある箇所。
この差が一番大きくなるようにレンズを動かす。
323名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:56:02.27 ID:7VVWTYCP0
俺はそれよりも想像した脳内映像にピントをあわせて写すことができるカメラの開発を求みます。
324名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:58:02.61 ID:f4dWq7tZ0
>>323
念写でOK
325名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:58:06.02 ID:L+2T/O330
ヨコハマ買い出し紀行のアルファさんが使っていたカメラは
この技術の延長線上にあるかも知れんね。
326名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 22:59:29.34 ID:ISS1eQRh0
>>89>>160でDBFや合成開口レーダを引用した者だが、大雑把な基本原理は同様でも、
角度情報を得るために上記で使ってるような位相情報は使ってないぽいね。

角度は、各マイクロレンズ毎のサブ画像の中の位置情報(サブ画像中心からの
相対位置情報+各マイクロレンズの座標情報)から同一角度方向を計算し、
その同一方向でのRGB情報の振幅を合成してると思われ。
327326:2011/06/23(木) 23:02:00.39 ID:ISS1eQRh0
で、http://japanese.engadget.com/2010/09/23/adobe/ の上側の動画の0:27〜1:30を見ると、
これってやっぱり、

 「最初撮影する画像はパンフォーカス的に被写界深度が深くピントが合った画像がないとダメ」

っぽいな。(各マイクロレンズ毎のサブ画像のピントが合ってないとダメ)
確かに、元記事読むと「ピントを合わせ直すことが できる」とは書いてあるが、ピントが全然合ってない
画像からピントを合わせることが出来るとは書いて無いしねw
328名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:05:28.49 ID:2ZEtuwUG0
人が縦にずっと並んでるような写真をとれば
あとで好きなところにピントを合わせることができるってことだよな。

要は、レンズによる光の屈折をプログラムで計算してやるってことだろ。
レンズにつきものの収差はプログラムに入れないだろうから
理論上はレンズよりも綺麗に写るな。
329名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:05:51.62 ID:LOci2wtL0
最初からピント合わせとけ
330名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:07:19.44 ID:OECayS2m0
あとからピントが合わせられるからってだからどうしたレベルじゃね?
犯罪捜査にでも使うのか?
331名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:07:51.65 ID:+JaAwRU/0
>>1
> シャッターを切った後にピントを合わせ直すことが
> できる画期的なカメラを開発



これは編集という行為なんじゃ
332名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:07:54.03 ID:3jqQ6TZJ0
マイクロレンズアレーを使ったライトフィールドってやつでしょ。
あっちゃこっちゃでやってるね。
この人が特許持ってんの?
333名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:08:16.75 ID:xj/8Wjum0
>>330
20年とか前の写真動かして遊ぶんだろ
334名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:09:24.26 ID:OECayS2m0
>>333
そういう話じゃないでしょ
335名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:10:07.55 ID:pxcAq8CY0
なんか解らんが発想は凄いな。
336名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:13:16.35 ID:jbtjyx7y0
ある意味画期的だが
ある意味怖いwwwwwwwwwwwwwwwww
337名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:13:20.26 ID:03Eeohmg0
ピント?
合ってりゃいいんだよ。
338名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:13:34.92 ID:pZepO4CK0
つまり、このカメラにレンズは搭載されていなくて、
その代わりに光線を位相まで完全に記録して、
レンズの効果は後からソフトで計算するってことか?

>>11
そうかもしれない。
339名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:13:47.81 ID:2ZEtuwUG0
>>315
プールで水着の幼女を撮っても
斜め前に友達を立たせて、そいつにピントを合わせとけば
「友達撮ってました。その証拠に幼女はピンぼけでしょ?」で逃げられる。

で、家に帰ってから幼女にピントを合わせれば、、、
340名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:16:45.31 ID:rIyA7lL+0
素人の写真の場合、ボケているのはピントよりむしろブレの方が
多いと思われ。
341名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:17:46.07 ID:j8ilwmv40
>>337
どこに?   ていう話なんだが。
全部に合ってりゃいい、って人には最初から関係ない話だ。
342名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:21:27.91 ID:A/WmbdJX0
これ、鳥屋には重宝するだろうね
とにかくフレームに入れてシャッターさえ切れればピントが合うんでしょ
343名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:24:37.91 ID:2ZEtuwUG0
わざと被写界深度を浅くするプログラムは
コンデジとかマイクロフォーサーズとか、素子が小さいカメラで需要がありそう。
つーか、もうあるのかも知れんけど。
344名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:27:29.05 ID:YqnEYS830
これって要は、このカメラで撮ったフォーマットをPC上で読みこめば
自由に見たいとこにピントを合わせられる画像として見れるってこと?
345名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:28:30.75 ID:NooI9lWH0
ブレードランナーの写真の技術がとうとう現実のものになったか。
346名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:34:22.85 ID:dcMwjLkd0
>>345
あれは写真自体は普通じゃなかったかな。
ただ、拡大を自由に出来たような。
347名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:36:03.33 ID:ZN+Zg5Nx0
フォーカスを動かしながら何百枚か撮ればいいわけか
348名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:36:15.42 ID:34SzjNet0
>>223
中国系でしょ。
ベトナム人に「ありがち」な苗字では無いですよ。
349名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:38:24.01 ID:ZN+Zg5Nx0
>>345
あれはアングルも変えないといけないから無理だろw
350名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:39:40.46 ID:OECayS2m0
>>343
そんなんシャッター速度を高速にするだけでは?
351名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:40:40.68 ID:za65AeWN0
>>300
浅はか乙

大雑把に言うと、センサーアレイが光をベクターで記録しているんだよ
あとは、レンズをエミュレーションすればいい
352名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:41:36.42 ID:VOJbgOTsO
カメラの意味がない
353名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:42:32.16 ID:A8hMokPS0
蛭子能収「昔、デジカメとかまだ無い頃ですよ、バカチョンカメラを持って行ったんですよね、私」

アナ「‥あの、簡単なカメラですよね?」

蛭子能収「ああ、バカチョンカメラ。で、バカチョンカメラでですね‥」

アナ「あの、すみません。おっしゃる意味はわかるんですが、 その言い方ですと誤解を招く恐れがありますので‥」

蛭子能収「あ、バカチョンって言ったらダメなんでしたっけ? じゃあ、その‥バカでも韓国人でも撮れるカメラでですね‥」

アナ「‥‥」
354名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:44:18.58 ID:0Rgyy5Bh0
>>339
即座にそんな使い方思い付くとは

きもい

355名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:45:05.47 ID:OECayS2m0
てかそこまでして幼女の写真を撮りたいのかと
356名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:46:45.62 ID:2L5PHkIl0
この技術何年か前にデジカメウォッチで紹介してたわ。

上手く言えないけど、光束の角度みたいなのを計算して、ここで
こうピンぼけということは、焦点があった場合はこういう画像になるはずと
計算してるみたいな感じだな。
357名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:49:06.56 ID:91cxBWT70
画素ずらし で見かけの解像度を上げるということ。

「センサーアレイが光をベクターで記録」?

なにいってんの?
アインスタイン以前の話?
でんし(って知ってっか?)の動きは光よりわずかに鈍いのよ。

358名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:51:54.90 ID:YqnEYS830
>>357
対象物は別に光速で動いてないんでは…
359名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 23:56:21.91 ID:Sk35RFPq0
レン・ン(Ren Ng)氏だけど、たぶん台湾系だろうな。

中国には「黄」っていう姓があるんだけど、台湾語での発音が Ng なんだわ。
360名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:02:02.91 ID:19J08opy0
シャッターを切った後に、撮影角度とか撮影位置を変えられれば画期的
361名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:03:16.47 ID:ycj4vRGH0
被写界深度の深い一枚絵を、立体絵本的な簡易3Dモデルにマッピングしただけと予想。
362名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:05:42.89 ID:BpdxDiWB0
>>361
たぶんそう。後からピントを合わせ直す、というより、
レンズ1個ですむ3Dカメラ、というのがメリット。
363名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:06:41.12 ID:2M9nvn9t0
>>164
SF的に、過去のすべてを撮影できるカメラで
未来の人が今や原始時代を撮影してたりして。
364名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:15:09.30 ID:Ir7n29Dt0
このレンズアレイ構想をそのまんま使った解像度がもの凄く低い
上下左右全方向の視差を再現できる立体テレビがあるから
がんばって長生きするぞ
365名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:23:59.19 ID:TbqI7mjbP
>>362
すでにiPhoneのカメラアプリとかそうだしね
シリコンバレーの奴らの考えそうなこと
366名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:26:29.31 ID:OyW4Cmqe0
たぶん初号機は解像度240x160、価格は1000万円とかそんな感じだろうな。
俺らが生きてる間に100万画素越えるかどうか。
367名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:27:18.58 ID:YVpiOBsx0
あとは、角度が自由に変えられて
手ぶれ率ゼロパーセントにして、無限繊細ズーム搭載で、
368名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:27:27.24 ID:NgcevUWnO
これってすごくデータでかくならないか?
ベクタで持つとしても1枚1Gとか軽く越えそうな気がする。
369名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:41:46.28 ID:b+2SGi8E0
轢き逃げをとりあえず撮影

後のピント合わせで、運転者の社会生命は尽きるな
370名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 00:51:23.58 ID:DyZDNj1M0
フィルムカメラで出来たら凄いけど
371名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 01:23:56.11 ID:Lw1GnHVM0
>>6
始まってもねーわ
372名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 01:26:58.72 ID:ndYQQuTN0
震度を浅くして撮っておいて、見る人が何を見たいかで合わせ直すわけ?
昔はやったウォーリーを探せみたいな事が実際の写真で出来るわけだね。
人物見たり背景見たりとかもね。
373名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 01:31:22.39 ID:ndYQQuTN0
>>361

全距離を同時に撮影するんじゃないの?
デジカメってどうなってるのか知らんけど深度深くすると光量が足らなくなるとかになんない?
374名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 01:40:07.86 ID:L/nr3zP10
被写体後から決める様なもんで、手品だね、欠点有りそう。
375名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 01:42:16.96 ID:9GMaiENk0
いいこと思いついた。
最初にピント合わせてからシャッター押せばいいんじゃね?
376名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:12:47.92 ID:tGiLrn+A0
マイクロレンズで出力画素数が落ちるのなら画素数を増やせば良いじゃない!
コンデジのセンサーなんか1/2.3型素子に10M以上詰め込まれてるんだ。
S95の1/1.7型10Mp素子と同じ密度でフルサイズ(一眼)の素子を作れば200Mpを超える。
仮に演算によって出力が1/20しか取れなくても10Mpの画像データが出せる。
素子の歩止まり?工場の気合いでカバー汁!w
377名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:37:25.24 ID:NC2OeV5O0
これってさ日本のカメラメーカーどうなんの?

全滅とかになったら、さすがに一般人にも影響出るぞ。
378名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:41:52.64 ID:tGiLrn+A0
>>377
この技術のキモは素子の直前にあるマイクロレンズ層と演算処理だから、
映像を受け取る素子部分と、像を結ぶためのレンズは日本の技術がまだ生きていけると思う。
といっても、演算処理を高度化すれば少々の色収差とか簡単に補正できるとか聞くから、ある程度ラフなレンズでもOKなのかもね。
379名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:43:15.33 ID:ddhySi7o0
>>376
残念だがピクセル単位だと400分の1になる(>>115曰く)
よって200Mpからは0.5Mpしか出せない
380名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:47:56.93 ID:zF7iwtRk0
できっこないす
381名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:50:39.17 ID:FrhocDgg0
常温核融合レベルの投資金目的詐欺だね
382名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:53:35.28 ID:s79HGHy80
零号機の単眼がこの技術使ってたなw
概念自体はかなり昔からあったよね。一般の写真に応用するにはデジタル化を
待たなければならなかったってことか。
383 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/24(金) 03:01:53.84 ID:5W6dlFSV0
焦点よりレンズ側から何枚かの写真を取るイメージで、光を通す受光素子を複数枚並べて写真を撮るイメージなのかな
それを解析すると焦点距離の異なる対象物がうまく計算できるとか

で透明な素子ってのは無理っぽいから、プリズムみたいなのかまして同じ効果を出すとか
384 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/24(金) 03:04:46.00 ID:5W6dlFSV0
或いは焦点距離を短時間で変える仕組みを作って動画としてとって、複数枚の画像から無段階焦点可能な画像データを計算する?
385名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:06:06.31 ID:YS6IQ0Tr0
>>40
ピンボケ写真は、色が周囲に一定の法則で分散することになる。
数学的な逆変換ができれば、シャープな像に戻るはず。

だが、これは実際には、計算して実行しがたい。
それが出来たんだろ。
386名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:11:59.91 ID:tGiLrn+A0
>>384
>>385
論文(http://www.lytro.com/renng-thesis.pdf)の43ページに図がのってるから。
英語読めなくてもだいたいわかるでしょ。
結像するはずの点を通る光を複数画素で読み取って位置から光の角度を出してる。
問題は相当画素数が目減りするはずなんだけど、
ホームページに公開してあるギャラリーは100万画素は超えてそうだから補完処理も上手くいくようになったのかも。
387名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:12:29.59 ID:QgNUFCtS0
ローリングシャッター現象を応用してるのかな? もしかしてこのカメラなら、
一枚の画像から動画を作り出すことも可能なのでは?
388名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:23:52.77 ID:inmPQLCy0
>>308
お店で売ってる人かもしれんし。
389名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:40:06.02 ID:SMPk4IL8P
映画のボカシも処理できる?
390名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:46:57.65 ID:inmPQLCy0
2005年の記事
http://domon.air-nifty.com/dog_years_blues_/2005/12/light_fied_came.html
2008年の記事
http://blogs.itmedia.co.jp/yasusasaki/2008/04/light-field-pho.html
長いこと研究してたんだね
安くできそうなのがスゴイな

産業用だとこんなのもある
http://www.argocorp.com/cam/special/Raytrix/Raytrix.html
391名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:48:16.34 ID:inmPQLCy0
あと、去年のアドビのやつ
理屈はいっしょなのかな
http://japanese.engadget.com/2010/09/23/adobe/
392名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:49:26.34 ID:EfzhjQgl0
写真撮った後にPHOTOSHOPで修正すればいいと
同じに聞こえるのは気のせいか。
393名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 04:18:49.07 ID:inmPQLCy0
>>392
気のせい。
394名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 04:26:57.97 ID:6Pmu62oi0
とぼけたようなレスが多いが
すべての光線を記録するって書いてあるだろ。
どんなつくりかはわからんが、昆虫の複眼的な感じで
マイクロレンズが並ぶ板が採像素子なのかな。

あらゆる点において光の入ってきた方向ごとに色と強度を
記録しておけば、後からピントを合わせられる。

俺も作れないかなーと考えてた。

しかしデータ量ものすごくなりそうだな。
395名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 04:34:47.00 ID:6Pmu62oi0
後のほうのレスはまともなことかいてるな
ちなみにこれと同じ原理で東芝が裸眼3Dテレビ作ってる
なんていう名前だったかなー

こっちで撮影して東芝のほうで映せるな。
まぁディスプレイのほうは解像度がまだぜんぜんだけども
396名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 04:39:25.76 ID:6Pmu62oi0
これが実用化されれば実質レンズの無いカメラになるんだよね。
板状のカメラ。光量は面積でカバーできる。
胸熱だなぁ
397名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:08:16.24 ID:QpcdvPuN0
これで特許をとられて日本企業は涙目になるんですねwwわかりますww
398名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:35:16.19 ID:h1NFqyMB0
いっこく堂「あれ?後でピントが合ってくるよ?」
399名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:40:18.42 ID:ddhySi7o0
>>390の1番下のリンク先は同じ技術を一足先に実用化したものなようだな
2種類載ってるうち高機能な方のスペックを抜粋すると
解像度 1100万画素
画素数 4000x2672
4D有効解像度(モノクロ時) 最大300万画素
センサー 35mmフォーマットCCD
被写界深度ファクター 標準カメラの6倍

解像度の劣化はだいぶ改善したくさい
安くできるかは不明だが>>115のように普通のCCDにマイクロレンズアレイを
かぶせるだけなら法外なコストは避けられるのか?
400名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:42:49.14 ID:HGwRchdl0
被写体にカメラをむけないでも、後でピントを合わせる
盗撮捕まえれなくなんじゃね?
401名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:44:42.52 ID:IivOEiEM0
要は1回のシャッターでフレーム内のあらゆる場所にピントをおいた絵を保存しまくるって事だろ
言い換えれば動画を撮って任意の性愛が1枚を切り出すだけのいわばメモリー技術
これで特許はまず無理だな。逆にレンズや機械機構の精密さがより問われてくるから
結局はドイツと日本の勝ち
402名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:45:03.05 ID:q1Ldo0An0
説明と全く違う見当外れな
予想をして人はなんなのだろう?
403名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:46:13.87 ID:jTiz3esS0
>>396
盗撮に使うんですねわかります。
404名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:52:19.52 ID:/dheBuXe0
新しい心霊写真トリックを考える奴が絶対出るな・・・と思ったが
心霊動画も全然流行らないしもう心霊写真自体が夏の風物詩で
取り上げられることも無いな。
405名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:53:29.11 ID:q1Ldo0An0
>>404
ド素人でも合成できる時代だしねぇ
406名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:54:48.79 ID:BFCgNDrP0
本当に需要あるのかな。
後からピント合わせる手間を考えたら、例えそれが
ワンクリックで終わる程度の簡単な作業であったとしても
撮り直した方が早いよね。

鉄オタとか野鳥の会の人には売れそうだけど。
値段次第かなって気がする。
407名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:55:37.75 ID:FTZcNxMB0
ソナー発信して、帰ってきた電波と光を同時に記録してやれば
光と距離とを一度に情報化できねえのかな?
408名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:05:11.15 ID:bNEQEuvWO
>>402
だってこの説明だけだと、どう考えても理屈がつかないからな…

ピント後補正がカメラのレンジファインダーの有効距離までの話ならば、75_レンズ以内の話だとするとおもしろい技術だと思うが
使用レンズの規格すら出てないからなんとでも言える
409名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:08:25.93 ID:q1Ldo0An0
像になる前の光のデータを
保存するのだからデータをいじれば
・手前と奥にピントが合ってるのに中間はボケてるとか
・写真左は手前が焦点、右は奥が焦点が合う
ピントグラデーションな写真とか
・ある距離にピントが合っていて
それ以外は極端にボケるとか
使い道が思いうかばない変な写真撮れそう
410名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:13:10.99 ID:ddhySi7o0
今後の予想

アメリカがはしを付ける - ごく少数のマニア向け    <- 今ここ

日本が一般及びハイアマチュア向けに量産 - ぼちぼち受ける

アップルみたいなのが革命的デバイスとして大プッシュ - 大ヒット
411名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:20:07.85 ID:bNEQEuvWO
>>407
そんな事をせずとも、
一定距離までなら、カメラは瞬時に被写体までの距離を計算する…ってかその技術が無いとオートフォーカスは成立しない

問題は、オートフォーカスだと光学的な距離測定は瞬時だが、それにピン合わせる為の機械的時間、そして機械的に合った後にシャッターを切るタイムラグが問題なんよ

だからこのカメラはとりあえずテキトーなピン(ってか∞で)で撮影し、その撮影瞬間の距離測定し、得た画像データから被写体距離に基づいて適正画像データを数学的に作り出すんじゃね?
デジカメ的にはピンが合ってようが合ってなかろうが、画素がドット単位で記録されている事には変わりなく、そのドットを距離に基づいた再計算で置き換えをするだけだしね…
412名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:20:31.83 ID:yEjUVz8c0
暗さに強いデジカメの方が欲しい人多そう
413名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:22:06.45 ID:GX1rpdpm0
これってフォーカスブラケティングのようなことを
動画でやって記録しているってことでしょ?
高解像は今のところ無理だろうね。
でもすごいな。
414名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:25:45.52 ID:QBScL/Ew0

どういう仕組みなんだろ。

聞いても理解できないだろうけど。

415名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:27:30.76 ID:8onwGJx70
超高速で全レンジに光学フォーカスして
同時に超高速で光学シャッターいっぱい切って
コマ間をデジタル処理で補完
それくらいやって初めて「後からピント合わせられるよ」って言えるんじゃね?
416名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:28:06.68 ID:TLEMB+FD0
ピンボケ写真を投稿
  ↓
見る人がピントを合わせると無修正画像
  ↓
投稿画像はピントをずらして修正してあるので問題なし

ってことになるのか?
417名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:29:27.90 ID:LoTfAyl+O
データが馬鹿みたいにでかくなりそうだな
でも空気越しの宇宙の撮影とかに応用できそうな予感
418名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:36:49.80 ID:lKUXKrq4O
色んなピントの写真をデータとして持ってる
ではなくてか
419名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:37:01.36 ID:o35t2BPB0
以前、SIGGRAPHとかで発表してたなー
http://graphics.stanford.edu/papers/lfcamera/
http://graphics.stanford.edu/papers/fourierphoto/
とかで当時の論文が読める。

あと、
http://www.lytro.com/pictures/lyt-8/
でどんな感じなのかデモで遊べる
(リアルタイムに処理してるわけじゃないだろうけど)
420名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:39:02.20 ID:J/q5xNA50
単にパンフォーカスな写真を撮って、あとでピントを合わせるところ以外を
フォトショでぼかしたらいいだけだろ
421名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:46:42.39 ID:9XArWlgEO
森山大道 「…」
422名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:49:56.98 ID:4kWPR2vX0
>>419
もし、特許潰しのために先行技術の発見を必要とする日本企業があるならば
探しさえすれば日本人による先行研究を発見することが出来るでしょう。
423名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:54:57.38 ID:E056muDw0
>>420
それを厳密に行ってる感じ。
パンフォーカスで取った写真の各画素毎に距離情報が付加されてて、
距離と被写界深度を指定すると、それ以外の画素が距離に応じてボケて
くれるといった感じ。
424名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 06:55:41.21 ID:is8I+KNE0
パンフォーカスだと思う
ピントのずれた画像からもとの像を作るのは原理的に不可能という話だし
逆にぼかすのはいくらでもできるわな
425名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:03:55.61 ID:/0jAHD6J0
>>420
まずパンフォーカスの写真を撮るのに制約があるってところを理解しないと
>>1のメリットに辿りつかない
ついでに言うとぼかしって距離で変えないと駄目だから
426名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:07:20.93 ID:GX1rpdpm0
いやだから一瞬で無段階的にフォーカスをずらして記録すれば、
サイズは膨大だけど、原理的に不可能なんてことはないでしょ。
単なるパンフォーカスじゃニュースにならないよ。
427名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:19:14.38 ID:is8I+KNE0
> たとえばフェイスブックに投稿された後でも、写真を見る人が
> ピントを合わせる被写体を変えることができるという。
写真のデータサイズが大きいとは思えない
428名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:26:36.20 ID:uzrKLVmAP
これは凄い。

用途も色々出来るし、はばひろ。
429名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:29:50.02 ID:X4sMUSunO
データサイズが凄い事になりそうだな...
430名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:30:19.55 ID:HoNKqdOh0
単に違うフォーカスで画像を保存しておいて後で好きなのを選べるってだけだろ
431名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:31:50.53 ID:J/O+fp520
>>1
(´・ω・`)アダルトビデオのモザイクにこの技術を応用しないと。
432名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:34:58.40 ID:aTEJnjzH0
全焦点撮影すればいい
原理は簡単で

レンズを前から後ろに動かして、その位置ごとに撮影する
そうするとレンズのイチゴとの数百枚の画像が出来るので、
焦点の合ってるドットだけを選べば全焦点写真になるし
任意の点だけを選べば前景だけ焦点とかの写真にも出来る
433名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:40:31.83 ID:dUPQxYhJ0
画像見たらボケボケでした
434名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:45:12.76 ID:9uUC00Ia0
>>423
が正解じゃないの?多分。

ただそんな写真データが重そうな気がするってだけで。
435名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:47:57.62 ID:dWkQCTaf0
>>13
その方が凄いじゃんw
436名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:50:18.49 ID:9uUC00Ia0
>>419
>http://www.lytro.com/pictures/lyt-8/
これおもしれーーーーーーーー
437 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/24(金) 07:54:22.84 ID:4CjLRvmx0
心霊写真、なみだ目。。。
438名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:55:22.05 ID:/0jAHD6J0
>>434
付加されてるのは距離情報じゃなくて角度情報
角度毎にバラすからパンフォーカスじゃなくていい
位置毎に角度が分かってれば別ピントの絵で結ぶはずだった光線を追跡できるってこと
439名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:55:46.50 ID:9uUC00Ia0
>>303
どういうことだってばよ?
440名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:56:06.14 ID:xVu4KWMtO
ピン合わせるというより単純にシャープネスかけてハッキリクッキリさせるだけだったりして
441名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:08:11.16 ID:R8K+i/+I0
>>431
ネットサーフィンしようぜ
442名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:09:48.33 ID:tGiLrn+A0
シャープとかピントずらしながら撮影とかwww
ちょっとは公式ページくらいみてやれよwwww
443名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:35:33.83 ID:4kWPR2vX0
>>377
> これってさ日本のカメラメーカーどうなんの?
>
> 全滅とかになったら、さすがに一般人にも影響出るぞ。

利便性という点では、一般人にとっては非常に嬉しい機能だと思うのだけど
昔は、そんなもの実用的に出来るわけがないとか、プロは必要としないというのが国内の反応だった。

実は、この技術には意外な副産物があって、そっちの方が美味しいかも知れない。

現在のデモンストレーションを見る限りでは、
一般的なカメラ性能にとってはハンディキャップになる点があるのと
ギリギリまでガリガリと追い込んでフォーカスを合わせるという感じの能力は無いから
プロにもハイアマにも受けないので、
今すぐには打撃はないと思うよ。

でも、長期的には、大きな転換点になるかも知れないね。
444名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:37:46.46 ID:YHQA9N380
一般人撮った写真わざわざPCで弄らない
445名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:38:40.79 ID:Y6aexRMIO
つーかおまいら詳しすぎワロタw
446名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:39:36.59 ID:bstChCYl0
技術的なことよりンが気になる
447名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:40:36.66 ID:8Cq9Wsr60
後付でブラーを自動で付けるより
パンフォーカスの絵とDOFのグレースケールの二つをバラバラに出力してくれた方がよい
これならフォトショなりで深度マスクを利用したエフェクトを掛け放題にできるからね
これがビデオカメラに搭載されれば合成とかももっと楽になる
448名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:44:26.25 ID:GKDdK7h40
>>253
ピントが爆発するのか。これは画期的だな('A`)
449名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:45:26.74 ID:tGiLrn+A0
>>447
そういう仕様で出力するようにソフトを作ればこの技術で可能なのでは?
発売元に言っておけば採用されるかも
450名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:46:56.85 ID:TCUZP1Fq0
原理的にはホログラムに似ているのでは?
撮影しただけだと、撮像素子上のイメージはぼんやりしたものだと想像。
とすると、フィルカメラでも撮影までは可能だが、後処理をしないと無意味。
全く今までの写真の概念とは違うのに、とんちんかんなレスが多い。
ピントが後から変えられることに対する考察が多いが、それはあくまで、この技術の一つの応用に過ぎない。
チラ裏スマソ。
451名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:47:06.34 ID:m1ntsHoi0
Adobeも以前似たようなデモやってたね。
http://japanese.engadget.com/2010/09/23/adobe/
452名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:49:47.11 ID:GKDdK7h40
>>102
>ォトショで明るくしたら、
>まっくろだった背景の中身が出てきただけでびっくりしたけど。

デジタルはアンダーに強いよね、真っ黒に見えても結構細部が残ってる。
逆にオーバーだと簡単に飽和して情報が飛んじゃう。
453名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:51:51.63 ID:gZz/8y6I0
>>242
光学的なボケというものに情報が入ってるとは知らんかった
勉強になった。
454名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:52:35.52 ID:8Cq9Wsr60
>>447
あとビデオカメラによるトラッキングって結局今は2Dなんで、深度を得られれば3Dトラッキングができるね
一々マーキングする必要もなくなるかも、例えば水面映像なんかとかでも深度を取れるなんて凄いなーと
さらに言えば、深度情報から3Dジオメトリーを自動生成することも可能だろうね、ま3Dスキャンはそうしてるんだろうけど
この利点はテクスチャーも自動で取得できる所かな?
455名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:53:01.01 ID:DM8doyWE0
俺はシャッターを切ったあとにポーズを取れる
456名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:55:16.20 ID:hiRkXqSSO
DPだろこれ。
457名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 08:59:26.12 ID:C1WSg8hJ0
パンフォーカスで無理矢理ぼかしたら模型写真みたいになるだろ
458名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:00:03.57 ID:Kk/01z390
デジカムを使ったテレビのインタビュー取材
どの映像も背景にピントが合って、人物がぼやけてるけど何で?
459 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:02:23.01 ID:rI2UJ6ueP
今のデジカメは レンズの焦点距離5mmだから

接写以外はどうやってもぼけないんだけどねー
460名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:04:33.77 ID:LoTfAyl+O
>>447
いいなそれ
それならデータもそこまで大きくならないな
もう実用化されてる技術なの?
3DTVとかで立体にできるし合成とか色々応用ききそうだね
461名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:07:19.10 ID:xVu4KWMtO
>>457
そういう機能ついてるカメラはもうあるな
462名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:07:51.81 ID:dU7oJ49g0
>>1
すっげー

確かに画期的だが。。。。  写真1枚に何GB使うんだ? ソレ????
463名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:10:54.42 ID:RWnbQu2J0
>>64
> この技術を用いると正確に被写体までの距離を計測できるため、
> 1ショットの写真から3Dモデルを製作することが可能になるという

これで低コストな3Dスキャナを出して!
464名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:12:31.12 ID:JX4p2Hxi0
バウアー捜査官がその映像の鮮明化処理を頼む〜って良くある話だがw
現実の物だったのか・・・
日本じゃモザイク処理って、もっと厄介なのに溢れているからなw先行してると
思ったのに。。
465名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:12:37.20 ID:tGiLrn+A0
>>462
補完処理と出力解像度次第だけど、出力画素数を同じにして比較すると数十倍〜数百倍程度に容量は大きくなるんじゃないかな。
466名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:15:05.75 ID:TbXtWd0RO
>>438
やっぱり元画像はパンフォーカスじゃないとダメっぽいよ。
ソースは >>327 の動画。
467名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:15:36.26 ID:YrEtzJgq0
撮影時にはパンフォーカス。
画像処理で、ピントを合わせたい部分以外をぼかして、
合わせたい部分だけシャープネスを強めにかけてるだけじゃないかと。

まさかそんなことはないと思いたい。
468名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:15:48.52 ID:tGiLrn+A0
>>463
物理的に遮られている部分は(ある程度は画角演算で見えるけど)写ってないから厳しいかと。
サッカーボールみたいな内部の空洞はスキャンできない(光界に光が届いてない)からね。
469名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:19:38.53 ID:tGiLrn+A0
>>467
ぼかしの方法次第では全然違うけど似た処理をやってるかもね。
遠近情報を演算から出力できるから、被写界深度とボケの出方を設定すると距離に応じたぼかしがかかるみたいな。
470名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:25:24.19 ID:P+CUBQz80
Jap死亡
アメリカのベンチャーの発明力と中国の工場の生産力で年内に発売だな
471名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:29:35.26 ID:t7fa4vys0
鳥撮りとかには、重宝しそうだな。
472名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:30:07.71 ID:MvkAYwqK0
捨牌した後にピントを合わせなおすことが出来る画期的な爆牌はありませんか?
473名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:32:16.19 ID:GKDdK7h40
>>464
AV界が大変なことになる予感wwww
474名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:34:35.59 ID:db2GR+Ig0
3Dの前面、中面、後面の三段階と前面にピンとを合わせる事が出来るみたい。
印象操作と音楽との組み合わせが可能か。
475名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:35:12.92 ID:tGiLrn+A0
>>473
動画をこの技術で作ると生データはTB単位になるような・・・
476名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:35:14.93 ID:xVu4KWMtO
>>470
爆発的に売れるな
いろんな意味で
477名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:36:59.81 ID:V8lm2bKD0
憧れのカメラだな。
「将来、補正される技術が出来るはずだから、ピンボケでも手振れでも良いから
撮りたいと思った瞬間にシャッターを切って残しておこう!」
って思って、憧れの君とかを盗み撮りに近いスナップで撮ったりしてたけど、
その技術が形になり始めた今、その写真群は何処ともなく散逸していると云うw
478名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:37:33.07 ID:tGiLrn+A0
>>474
論文によるとかなり細かく被写界深度を設定できるっぽいよ?
被写界深度の合成とかもやってる。
479名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:39:14.24 ID:M2lgQwIc0
1枚撮るだけでどんだけ容量食うんだ?
480名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:40:12.02 ID:gjxecEC90
>>469
それならあれだ、3Dテレビが出るって聞いてからわくてかしながら実物を初めて見たときのガッカリ感に近いものを感じる
まぁそうなんだろうけど。
481名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:40:28.81 ID:2XoC2neZ0
一度にピント変えながら100枚保存できればどれでも使えるね
482名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:44:19.97 ID:Dn5R/96V0
ちょっとまて、これって考え方を帰るとすごい技術になるんでは?

赤外線情報等を取り込んでいけば、デジタルカメラが
スケスケカメラになるんでは?

483名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:45:04.79 ID:e61UWbj9O
菅やミンスのピンぼけした政策も後から治せませんか?
484名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:46:50.34 ID:yojRpVTT0
後から表情を変えれたりもできるフォトショ内蔵カメラ
485名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:47:18.85 ID:i6PD0+bo0
1枚あたり保存するのに凄い時間掛かりそうだな。どんなメディア使うんだろ。
486名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:48:06.75 ID:vxcpkK11P
モザイクの革命やでぇ!
487名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:48:10.20 ID:orvMVt21O
あれだろ?
カメラ本体より外付けメモリのほうがデカくなる
とかのオチをやってくれるんだろ?
488名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:48:52.26 ID:BpdxDiWB0
>>463
画像2枚から3Dデータ作成するソフトと結果はあまり変わらないような。

フジの3Dカメラを使う3D計測ソフトがようやく発売されそう。価格は不明だけど。
ttp://fujifilm.jp/prtpreview/print.cgi/information/articlead_0114.html
489名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:49:03.47 ID:tGiLrn+A0
>>482
どうやって赤外線情報を取り込むんだ?
490名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:49:55.26 ID:06hJHno70
あとでフォトショで
491名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 09:51:26.50 ID:BpdxDiWB0
>>481
それとは違うって何度も指摘されてる。
492名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:05:41.92 ID:IAKr5I/p0
最初はタッチオペレーションで、ピントを合わせる場所を指定するんだろうけど、
将来は眼球移動で出来るようになるんだろうな。

3Dと併せれば、かなり仮想現実がリアルになりそうだ。
493名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:16:13.62 ID:dU7oJ49g0
>>492
現存する3D方式の、どのやり方でも実現不可能だな
論理的にw
494名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:20:00.78 ID:N/P6SgxPO
1メートル先に置いた新聞と10メートル先に置いた新聞を一枚に収まるように構えてなんも考えずボチッと押して
その後どちらの新聞もクッキリ見れるように調整出来ますってこと?
495名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:27:22.24 ID:nK9ehMvW0
鳥や虫の一瞬の動きがプロ並みに撮れたり、顕微鏡の中の微生物を気軽に3D加工
できたり、心霊写真やUFOがくっきり鮮明になったり、そして、ミラクルパンチラ
シャッターチャンスで泣きを見ることも減るわけか
オラなんかワクワクしてきたぞ
496名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:29:53.69 ID:BpdxDiWB0
>>494
どちらかに合わせ直すことができるだけ。
合成処理すれば両方に合わせることも可能だけど。
497名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:35:38.23 ID:N/P6SgxPO
>>496
カメラの仕組み知らないからそれでも凄いと思う
フォトショだと今までも出来たの?
498名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:38:41.83 ID:gjxecEC90
>>497
映画とかでよくある容疑者の顔をアップにして鮮明に表示するようなやつを想像してるんじゃない?
たぶん無理
499名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:50:07.51 ID:N/P6SgxPO
>>498
ちがうのかよ!ガッカリだ…
500名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:50:15.19 ID:BpdxDiWB0
>>497
似たような処理はあったけど、こっちは距離情報持ってるので、より正確。
501名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 11:02:37.30 ID:1YBl/DS50
まぁデモ機いじってガッカリってパターンだろうな
502名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 11:07:48.38 ID:dU7oJ49g0
まぁ
どんな感じか試せるから、ピント合わせたいとこをクリックしてみ
http://www.lytro.com/pictures/lyt-9/embed?utm_source=Embed&utm_medium=EmbedLink
503名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 11:22:04.45 ID:dU7oJ49g0
Light Field カメラは主レンズとセンサーのあいだに多数のミニレンズ群 (Plenoptic Lens) を挟むことにより、
多くの方向からの光線を同時に記録する技術。背景から手前まで撮影後に焦点を自在に変えられること、
暗所撮影に強いこと、またひとつのセンサーで3D写真も撮影できることが特徴です

うぅーむ
やっぱコレは、すごいかも

@構える
Aピントを合わす
Bシャッターを切る
  ↓
@構える
Aシャッターを切る

これだけで
3D化も可能な。レンズの向いている方向の光学データを記録するんだとさー
504名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 11:30:52.14 ID:BpdxDiWB0
>>502
ゾーンフォーカス的な感じだ。
奥がかなりボケてる割に、一番手前の右目と左目の結果が同じ。
ぎりぎり左端の髪の毛を狙うと、手前の女に合ったり、2番目の女に合ったり、極端に変わる。
実際、今売ってる3Dカメラも舞台の書割的だし、それと同じ。
505名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 11:43:17.29 ID:t3bIcSi+0
全部にピントが合ってる画像と
3DCGのZ深度みたいな奥行きデータが同時に記録できるのかな
506名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 11:46:28.18 ID:8Cq9Wsr60
ピントがずれてる、ピンボケ
自体の言葉が無くなりそう
507名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 11:55:39.42 ID:BpdxDiWB0
カメラ板の情報だと、圧縮済み1枚700MBだって。
16GBで21枚撮り。
508名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 11:55:43.50 ID:55r2E/U50
防犯カメラにすれば犯人の顔がはっきりくっきりになるのか?
509名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 11:56:19.83 ID:FgCj4Evx0
いわゆる3Dステレオカメラの凄いばんで
ピントの合っていない画像をぼかす技術だよね?
そうするとこのカメラで撮った画像は3Dにも変換できるね。
510名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:02:14.96 ID:YHQA9N380
>>503
写ルンです?
511名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:03:18.21 ID:dU7oJ49g0
>>510
> >>503
> 写ルンです?

ハイ !
512名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:06:30.47 ID:TbXtWd0RO
要は、最近流行ってた「パンフォーカス的な風景写真をジオラマ写真みたいにぼかすやり方」を
画素毎の距離情報を元に厳密に行う技術でしょ。

細かいことを言えば、マイクロレンズの位置の違いによる視差程度の3D情報(1枚写真では
奥行き方向に重なった位置を、視差で若干斜めから見ることによる奥行き方向の情報)
も追加されるだろうけど。
513名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:10:30.13 ID:q1Ldo0An0
結像はソフトウェア上で計算するから
カメラと考えるよりレーダーに近いんだよ
514名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:10:49.45 ID:xk1IFbox0
こんなもん実用化したって一般用途で儲けることはできんだろうな
防犯カメラとか特殊用途向けなら分かるけどな
515名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:16:44.00 ID:GXREdDVCi
ろくに解説を読まずあれこれ書きこむ人が結構居て、がっかり。
もう少し2chと言っても賢いと思ってた。
516名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:20:39.42 ID:BpdxDiWB0
>>515
こないだのスレだけど、
タイトル:大型テレビゲーム機、
本文:大型テレビ、ゲーム機、
ゲーセン用の機械だと思って書き込んだ奴がほとんどだった。
517名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:25:44.19 ID:TbXtWd0RO
>>513
デジタル段でビーム合成するDBFや合成開口レーダは位相情報を使ってFFT処理をしてるが、
これはそこまで複雑な処理はやってないぞ。
518名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:25:53.98 ID:PH9nUbIB0
>>40
そんなことができるなら
手ブレ飛行機写真を大量生産してる俺は歓喜。
519名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:28:21.98 ID:BpdxDiWB0
>>518
手ぶれ補正レンズ買え
520名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:29:19.57 ID:xk1IFbox0
>>518
手ぶれとピンぼけは違うだろ
521名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:36:12.15 ID:BpdxDiWB0
>>520
518は手ブレと書いてるけど。
飛行機なら移動量が同じだから、PCソフトで修正できるはず。
522名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:39:52.29 ID:xk1IFbox0
>>521
だから手ぶれとピンぼけは違うだろ
これはピンぼけを直す技術だろ?
523名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:41:42.87 ID:3w3ZEKMQ0
指が写っちゃったのも消せるの?
524名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:41:52.40 ID:NwM8sWId0
はぁ〜日本メーカー終わったってことか。。
今後はアメリカに土下座して技術を売って頂くのか。。。

こんな時代もありました。。
>確かにアメリカ市場は大きい。しかし、彼らの特許に対する考え方は少し拡大解釈しすぎではないだろうか。
>もし1992年の判決を受けて日本の全カメラメーカーが足並みを揃えてアメリカ市場から撤退したらどうなったであろう。
>日本の優れたオートフォーカス一眼レフカメラをアメリカユーザーだけが使えないことになる。
>しかし、アメリカのユーザーがそんな状況に甘んじているとは思えない。
>ものを知らない素人の意見ではあるが、あの時思い切ってアメリカ市場から全員で一時的に撤退していれば、状況は変わったのではないかと思う。
>日本の技術は優秀である。現在まともなオートフォーカス一眼レフを作れるのは日本のカメラメーカーだけである。
>日本のメーカーを排除すれば代わりのカメラはないのである。その強みを最大限に生かす方法を考える必要もあると思う。
>もちろん知的所有権を軽視するわけではない。しかし、いつかこの人たちにいつか熱いお灸を据えなければならないと思っているのは私だけではないと思う。
>http://canon-a.fantastic-camera.com/american/patent.htm

525名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:44:33.27 ID:xk1IFbox0
>>524
違うよ
民生用の高い技術が金にならない時代になりつつあるってことだよ
526名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:50:39.68 ID:C7SH8caY0
ものすごいフレームレートでピントズラしを記録すれば
動画が出来る
527名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:54:01.45 ID:KNBHiEWX0
ぼけてるのシャープにできるのかな?
微妙に顔が違う双子の顔ぼかして戻したらおなじ顔になりそうなもんだけどなぁ。
パンフォーカスで撮ってぼかす場所変えてるんじゃないのかな?
528名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 12:58:11.96 ID:TbXtWd0RO
>>527
前者は出来ない。
後者が正解。
529 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/24(金) 12:58:27.20 ID:GasPvmU60
>>507
それだと画素数多すぎねえか?
マイクロレンズ挟むだけで、CCDは既存品ベースなんじゃないの?
できればソースプリーズ
530名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:00:24.12 ID:HAZDIOFJ0
>>1
レン・ン(Ren Ng)CEO

ベトナム系?
すごい頭よさそうだ。
531名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:02:14.44 ID:tJxQR1Qx0
ブレードランナーのアレみたいな奴早くつくってくれ
532名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:06:05.81 ID:BpdxDiWB0
>>529
ソースはカメラ板のlytroスレ。
ちなみに、ベースになってる645DのRAWファイルは60MB。7264×5440ドット。
533名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:09:51.85 ID:5bWoHmsR0
衣服が透けない限り革命なんて認めないからな。
534名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:14:54.23 ID:BpdxDiWB0
>>533
空港用全身スキャナーなら透ける。
535名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:21:09.77 ID:4ZBBXPlx0
iPhoneのHDRのピント版でしょ。すごいのかな?
536名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:24:59.19 ID:4ZBBXPlx0
>>533
ちなみにケータイのカメラじゃ絶対脱いでくれないけど、一眼レフと照明付きスタジオ用意すると女はみんな脱ぐよ。
537名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:28:34.32 ID:ycj4vRGH0
ほんとかねコレ。

ピンボケを光学シミュレートで修正する技術じゃなくて、
パンフォーカス絵を3Dスキャナのモデル情報を元にピンボケさせる技術なんじゃないのか?

光学シミュレートで修正する処理って重くないのかね。
フェイスブック云々言ってるって事は、一般的なPCで処理させる事を想定してるし、
ボケを付ける、ボケを外す、同じ光学シミュレートでも、ボケさす方は簡易処理出来るよな。
538名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:29:17.56 ID:szKXnfSj0
>>1
画期的なソフトじゃなくて?
539名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:31:18.36 ID:n52gtsV30
パーティーいかなあかんねん
540名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:31:32.72 ID:ypB1C8o6O
手前から奥までピントを順番にずらしながらいっぺんに撮影して
あとから好きに合わせるとか?
541名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:34:39.97 ID:Brhp/UV6O
これがタイムマシン実用化の第一歩であった
542名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:36:26.45 ID:IXTnMWZh0
>>463
キネクトでいいんじゃね?
543名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:37:31.71 ID:oGbEi5sf0
>>1
ンCEO

誰かしりとりしようぜ。
544名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:45:49.18 ID:ycj4vRGH0
複数の画像を元に復元ってのなら、普通に超解像技術だし革新的技術じゃないよな。
どうも胡散臭くてな・・
545名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:53:12.26 ID:RsPHmaxy0
これってつまり、海外ドラマで容疑者のボケボケの写真を

女「もっと鮮明にできるかしら?」
コンピューター技師「まかしときな」カチャカチャカチャ…
女「あっ、この男!」
コンピューター技師「知ってるのか?」

なんてシーンを再現できるってことか?
546名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 13:56:23.01 ID:2yRmlSFN0
数ミリずつ、ずらした物体とかだとファイルサイズがデカくなりそうだ。
547名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:10:20.99 ID:n52gtsV30
屋内スポーツのリングモノ、プロレスやボクシングやKやら総合やらそういった方面のをよく撮るので…
そっち方面に強いなら嬉しいなぁ
でっかいカメラ持ってくと、観戦の邪魔だし、ちっこいのだとリングのロープとかにピント合っちゃったりだし…
548名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:28:35.36 ID:YHataU4Xi
単純化すれば3Dカメラの映像を遠近解析ソフトに喰わせて、空間座票を算出した上で、レンズの歪、被写界深度をエミュレートする計算させれば良いんかい。
いずれ既存の3DカメラとPCソフトでもできそうだな。
549名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:30:26.54 ID:GK/MQm8w0
日本には自動的に目を大きくしてくれたり化粧をしてくれたりする機能があるんだぜ
550名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:32:48.69 ID:8ozHWYaT0
レンズ一個で遠近2枚撮影できるってことかな
551名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:33:07.63 ID:4Ug2u4g00
ようするに、スカートの写真を撮ると、
あとからめくれてパンツがチラ見えする写真になるってことだろ。
552名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:40:27.43 ID:vrw6T34J0
>>551
なにそれほしい
553名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:40:58.34 ID:sJrHNQwxO
日本でもNHKがこの方式のテレビカメラ試作してるよ
554名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:41:39.30 ID:xk1IFbox0
>>552
ドラえもんに頼め
555名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:47:59.01 ID:sJrHNQwxO
勝手に仕組み考える奴大杉だな
前にどっち向きに入れても電池の凹凸を利用して片方にしか接しない電極が開発されたって時も
ダイオードを使うなんて非効率だと的外れな批判だらけだったね
556名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:50:15.36 ID:wD1wS7xe0
要するに既存のピンボケ写真はどうにもならんのだろ?
557名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 14:53:48.86 ID:H2nT+Og50
シャッターを押したときに レンズをばんばんずらしてピントをずらして数枚記録でのこしとけばいいだけじゃね
558名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 15:02:27.75 ID:wD1wS7xe0
>この技術で撮影した写真は、たとえばフェイスブックに投稿された後でも、写真を見る人が
>ピントを合わせる被写体を変えることができるという。
えっ? 既存の画像フォーマットのままでそういう技術が使えるってことなの?
このカメラで撮った画像データが、まず既存のフォーマットに取って代わらなきゃならないんじゃねぇの?
559名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 15:02:33.22 ID:s8dJYS+j0
>>544
アホじゃね?
もっと上の方にもう少し詳しく書いてある記事あるから
読めば一発だろ
複数画像とか全然見当違い
560名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 15:03:13.94 ID:ElItYb1S0
これは、元となるレンズの精度はより重要になってくるのかなあ?
そうであって欲しい

粗悪な中国製レンズでもデジタル処理で補正できるって方向は嫌だなあ
これを実現するためには、精度の高い日本のレンズ削りだしの技術が必要なんですよって製品であって欲しい
561名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 15:04:52.30 ID:s8dJYS+j0
>>558
既存の画像フォーマットは無理
この仕組みでとられた新しい画像フォーマット(まだ規格は無い)なら
専用ソフトを使ってピント変更可能という話し
562名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 15:05:37.88 ID:/hA596ck0
まだこの人頑張ってたのね
フーリエスライスは凄かったけど
その後論文出てないから
何してるんだろうと思ってた

解像度が極端に落ちるからな

撮影速度は普通のカメラと同じだよ
演算処理に時間かかるけど
デコンボリューションしてるわけでは無いからね
アーティファクトが結構出るんで無い?

563名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 15:15:25.15 ID:BpdxDiWB0
>>557
そういうカメラは、もう売ってる。
564名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 19:14:18.69 ID:AxcSr50V0
で、1画像のファイル容量はどんだけ?

メガバイトじゃねーよなw
565名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 19:41:42.07 ID:BpdxDiWB0
566名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 21:18:13.42 ID:LmFtkzTn0
あんまりよくわからないが
光子情報をそのまま受信、保存して
あとからソフトウェアで、レンズや絞りに相当する処理を加えるということなのかな。
イメージ的には、可能なのかなとは思う。
567名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 21:37:50.51 ID:X+7Uj5df0
大体正解。
光子じゃなく、光線だけど。
568名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 23:03:05.74 ID:KYvZyxeV0
569名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 04:44:42.42 ID:rHubrCCt0
>>568
目的は小口径レンズで被写界深度を光学限度以上に浅くすることか。
で、どういうボケを美しく感じるか、結局アンケート取ってるわけね。
570名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 07:35:53.71 ID:XRJBS0aZ0
これって、ほぼ同じ手順で変数2つ分のデータ追加で3D記録ができるんじゃないか?

1枚数テラバイトかもしれんがw
571名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 10:31:53.06 ID:HdrRq0wO0
>>570
過去レスを良く読め
572 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/25(土) 12:37:25.87 ID:+4sRLgvu0
ninja
573 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/25(土) 14:26:17.35 ID:M+42h5/Q0
test
574 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/25(土) 14:31:40.16 ID:M+42h5/Q0
(^o^)
575 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/25(土) 17:35:28.79 ID:5SG4TL0B0
テスト
576 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/25(土) 17:50:21.51 ID:KetF+nRV0
test
577 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/25(土) 19:08:24.87 ID:jRasyMA90
ninja
578 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/25(土) 20:53:19.06 ID:jRasyMA90
???
579名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 22:26:28.93 ID:G29jgupD0
俺の持ってるカメラは、ピントどころか絞りもシャッタースピードも合わせる必要が無いんだぜ。
最先端だろ、な?
580 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/25(土) 22:43:39.31 ID:CrYp1zXs0
test
581 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/26(日) 00:48:54.31 ID:eXnFAUZd0
test
582 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/26(日) 04:41:54.13 ID:mtqQtFII0
テスト
583名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 04:57:52.02 ID:8KaLNXyPO
ドラえもんの着せ替えカメラが欲しいんだが…w
584名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 07:39:51.75 ID:6wpslAMZ0
赤外線で撮っておけばソフトで服と体を分離できるな・・・。
585名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 07:43:07.94 ID:j3crvg/CO
日本のカメラというか世界のカメラ業界を牽引してきたペンタックス死亡のお知らせか
586名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 07:58:04.05 ID:9BPf+MR00
シャッター押した後にピント合わせる意味ってあるのか?
全被写体にピント合わせた画像があるなら、全部保存しちゃえばいいじゃんに
587名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 08:24:25.78 ID:/LouYd4N0
> 全被写体にピント合わせた画像があるなら、
無いから、あとからピント合わせるんだろ。
588名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 08:49:42.75 ID:tJyMMLot0
とりあえず会社名を ンco. にしなくて正解だったな
589名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 08:55:47.57 ID:QhePA+rQ0
そろそろ日本がいいソフトウェアを作れるようになって世界を席巻しそう
基礎は欧米でやりつくされたものの猿まねだが
590名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 09:08:00.46 ID:w8tJFZPY0
>>586
ピント合わせるにしても深度をどれぐらいにするかの問題があるだろ
それならパンフォーカス+奥行情報があれば後からピント位置も深さも自由自在
この技術は3Dカメラのように視差情報を記録して置いて後から視差情報を奥行きに変えてレンズシュミレーションする
591名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 09:15:44.80 ID:nbY/XU8p0
たとえば鳥なんかとる場合だとマニュアルフォーカスで秒8コマくらい連射しながらヘリコイドを
回転させたほうが歩留まりがよさそうな気がする。
592名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 09:15:52.75 ID:vkiTKAvI0
とりあえずアメリカ製のカメラとかいらねぇw
593名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 09:18:52.47 ID:yE4oIdix0
俺が最近使ってるdemiEE28なんて絵柄で適当にピント合わせると言うのに・・。
とんでもない未来に生きてる気分だ。
594名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 09:19:16.41 ID:NL1WpGnQ0
パンフォーカスで撮るなら、仕上がりもそのままパンフォーカスでいいじゃんと思ってしまうのだが。
その点で技術的にはちょっと面白くないかなと。
距離情報が記録されるなら、被写体の大きさも推定できるはずだから、
別の使い方もできそうだな。
595名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:07:09.91 ID:/LouYd4N0
これはピントを合わせた写真を撮るためというより、
撮った写真のピントを自由に弄るための技術と思ったほうがいいと思う。
596名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:09:05.65 ID:0xIMnUAr0
597名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:13:44.07 ID:Q8KB7q9y0

もう映像でいいんじゃないの?

写真って必要?
598名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:14:03.08 ID:FIuTAunh0
光の入射角記憶する技術みたいだから
防犯カメラとか偵察機とか色々応用できそうな特許だね
599名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:22:38.19 ID:NL1WpGnQ0
入射角の記録なら、相当すごい。
それの再生装置を作れば、メガネ不要で横になってもちゃんと見れる、
本当の3Dテレビができる。
600名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:40:06.40 ID:w8tJFZPY0
入射角は記録してい無いだろ?

ところでモニターにマイクロレンズを貼って再生すると3Dいけるね
601名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 13:06:36.37 ID:TgTK/Gnb0
これって、被写界深度を深くするために絞らなくてもいいって事になるのかな?
そうすると、いつでも絞り開放で撮影が可能?
602名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:10:03.17 ID:tHYd0nkt0
「オマンコ撮っちゃおw」
「ちょっと!何してんの!消してよ!」
「冗談冗談w ほら、ピンボケだから大丈夫」
「もう・・」
「(ふふふ・・・バカめ・・)」
603名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:24:41.42 ID:WeZ1Q6hv0
>>602
ケツ毛さん…
604名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:30:03.66 ID:1RsEn/0W0
超連射で、全ての被写体深度で撮影しとくのかな?CTスキャンみたいに。
605名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:37:57.47 ID:y3/+HY4U0
>>604
すべてなら数が無限大になってしまうので、見た目の違いがわからない程度に分割。
レンズは動かさず、センサーとの間の透明スクリーンを高速に動かす。
606名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:03:07.84 ID:WeZ1Q6hv0
>>604-605
予想もいいけど、少しは上にあるリンク読めよw
607名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:04:24.53 ID:KFKfYiwJ0
ファイルサイズがけた違いにでかいってことは
ピントをずらして撮影した分がすべてレイヤーになってるんだろうか。
ビューアも専用なんだろうか。
608名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:38:24.38 ID:0Yfy0qoV0
このスレ見てると日本の教育が失敗だったことがよくわかる…
609名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:53:59.73 ID:desxPQal0
どこにピント合わせるつもりだろう。シャッター切る前に合わせたほうが…。
610名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 21:11:56.80 ID:5jENIrEA0
・・・・・公式ホームページの論文を見ようともしないゆとりしかいないスレ?
611名無しさん@12周年
>>610
のようですな