【節電】東芝、シャープ 今夏の電力不足が懸念される中、専用バッテリー付き液晶テレビなど、節電機能テレビを投入

このエントリーをはてなブックマークに追加
 東芝、シャープは15日、今夏の電力不足が懸念される中、それぞれ
コンセントからの電気を使わなくても専用バッテリーで最長約4時間
視聴できたり、簡単なリモコン操作で節電できたりする機能が付いた
液晶テレビを7月に発売すると発表した。

 液晶テレビ市場は、地上デジタル放送に対応した製品への買い替え
需要が一服しており、消費者の節電意識に対応した製品で競争力の向上を狙う。

 東芝が7月上旬に発売する19型の「レグザ 19P2」は、リモコンの
「ピークシフト」ボタンを押せば、使用電源を専用バッテリーに切り替える
ことができる。

ソース:http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061501000871.html
2 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 18:56:12.64 ID:JhlT6sg00
3名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:56:32.98 ID:zfi8iJyh0
4名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:56:58.99 ID:VRZ/J+7L0
コスト増
5名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:57:02.54 ID:SOKcGoiY0
そこまでしてテレビを見なきゃいかんのか
6名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:57:15.34 ID:RzTc4mPh0
自動で管理してくれるんじゃないのか
7名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:58:14.76 ID:raZ2PmGp0

計画停電時より、地震直後の停電で役に立ちそうだな。

今回も大津波の警報放送を見れずに流された人も多い。
8名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:58:51.98 ID:PYAu0cvB0
もうネットにしちゃえよ
9名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:58:55.45 ID:uvDCqMgH0
この行動の速さは評価するよ
大手だとなかなかこうまで出来ない
10名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:59:20.09 ID:FYXchw0E0
パネルTNの安物だしなぁ
VAぐらい用意しろっつう
11名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:59:25.83 ID:CFaoa2Kx0
バッテリーと太陽光パネル付き ってアフリカで売るやつだろ
12名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:59:42.81 ID:muY3Ol/bP
>>7
仙台の友人が「今の状況わからないから教えて」と東京の俺に携帯で聞いてきたのを思い出した
13名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:00:05.65 ID:vhRV4scd0
そこまでしてテレビを見ないで、テレビ消せよw
14名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:00:15.92 ID:hcaRAI2+0
すぐ、バッテリーがヘタレるに 1000元
15名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:00:32.27 ID:qiA2lkKI0
もともと途上国のために作ってたものを日本でも商品化しただけだろ

東電さんのおかげで日本が途上国になれたってことだな
16名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:00:40.79 ID:vhRV4scd0
>>9
おいおい、東芝やシャープが大手で無いなら、どこが大手なんだよw
17名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:01:15.27 ID:jG+/b4z50
東芝は買わないし。
18名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:01:18.07 ID:FXP1XCOa0
っていうか、電力不足でTVの心配をする人間はあんまりいないだろ。
まず空調、次にPC等のOA機器だ。
19名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:01:28.96 ID:4rvOvJOr0
バッテリーチャージを付加すると節電でもなんでもないんじゃね
20名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:01:36.86 ID:Vt8kxf7c0
>>7
約ひと月後の余震で停電になったとき
ワンセグつけて状況を確認しようとしたら
東電の記者会見やっててこけた
21名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:01:55.27 ID:W8i3WKJj0
そこまで必死で見るものかよ
22名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:03:18.49 ID:ZOBkLcUM0
東芝のレコーダー買ったんだけど
無意味に全面が青色ledで光るんだよな
オフにしても再起動後はまた光るし
無駄にまぶしいし電気も無駄だしダサいし
これからは電力の事も考えて排除しろよ
23名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:03:37.75 ID:utCr2JNBO
ついでに充電出来る扇風機も作って欲しいな。ネットで
出回ってる充電可能な扇風機は中国製ばっかで、1ヶ月入荷待ち
とか当てにならんし。
24名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:03:58.20 ID:A8b65uqa0
停電時ぐらいワンセグの携帯でいいじゃん
25名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:04:06.15 ID:mdiphqvVI
乞食みたいな商売やな
26名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:05:36.42 ID:UppXXYPb0
バッテリー付きテレビ、ラジオ
バッテリー付き照明、懐中電灯
バッテリー付き扇風機

次はバッテリー付き冷蔵庫をぜひ頼む
27名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:06:48.69 ID:E3kTKDuJ0
ピーク時ずらせても余計な電気食うし、バッテリーの熱で部屋が暑くなるぞ
28名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:07:40.38 ID:Slmd57uH0
テレビなんて無くてもいい、冷蔵庫を気にして欲しい。
29名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:08:31.42 ID:utCr2JNBO
その内、家庭用放射能除去装置なる物まで出来るかもね?w
30名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:10:38.10 ID:i7qyDoGxO
バッテリーつきテレビってのは
もともとは途上国用に開発されたものみたいだけど
(途上国って停電多いから)

言われてみれば今まで無かったのが不思議
31名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:11:44.94 ID:JLRQ8kW20
バッテリで節電って・・・
32 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/15(水) 19:12:07.11 ID:Vnw9gdSp0
>>22
1W以下のLEDに文句を言うなよ
33名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:12:27.56 ID:tuiOZIup0
節電商売
34名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:12:30.94 ID:P0E/59y10
>>12
よく電話が繋がったなあ
つかこういうヤツがいるから通話が不通になるんだろうな
35名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:12:52.36 ID:08yC5pT80
普通に地デジ付きのノートPC買えばいいだろ
36名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:13:07.62 ID:IAgSN6/t0
ノートPCにTVチューナー追加でよくね?
37名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:13:27.95 ID:CF3ZaosZ0
今日車乗ってて思ったんだが
クーラー入れてカーナビでTV見ながら時間潰すのが停電の時の賢い過ごし方だと思った
38名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:13:40.64 ID:G0/4Av+u0
節電とかいって焼け太るクソ企業の多いこと。
おまけに売国ビチグソ企業の東芝かよ。
サッサと死ね!
39名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:13:41.03 ID:34Vm9wdD0
東芝も共犯なのに、
全然ニュースにならないな
40名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:15:03.96 ID:6d2uQID80
そこまでして見たい番組なんかあるの?
41名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:15:46.85 ID:IAgSN6/t0
>>28
同意。
3時間程度でいいから、バッテリー駆動ができる大型冷蔵庫が欲しい。
理想は8時間だけど。
42名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:16:05.88 ID:j5n1orw70
>>39 高島彩をCMに使って太陽光の東芝アピールだってさ
43名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:17:05.37 ID:FXP1XCOa0
東芝はまず原発の心配してろよ。

もっとも、今後海外での原発プラント案件なんかについては
受注は絶望的だと思うけどな。
まともな神経なら、日本の企業から買おうなんて考えない。
ドイツやアメリカが無難だしな。
44名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:17:14.02 ID:xyAxKYpbO
えっ?

充電するときに電気つかうんでしょ?
45名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:17:43.43 ID:PgtrumJd0
携帯のワンセグで十分。
46名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:20:17.24 ID:KEkreKuY0
そこまでして観たい番組がねえよ。
47名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:21:58.79 ID:GtZYxShj0
テレビを見ないことが一番の節電
48名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:24:50.90 ID:YFP4kFNw0
>>1
どこまで大企業病なんだよ?
冷房の無い夏の室内でTVだけ見るかふつう?

バッテリーで半日稼動できるエアコンが先でしょ
49名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:25:39.52 ID:nZEl3rmR0

ってかシャープ危ないだろ

50名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:25:54.65 ID:j/mbrlbT0
昼間はテレビを観ないようにCM流せばいいのに。
51名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:26:46.82 ID:NZLzaWr60
携帯ワンセグでいいだろ。

これ、売れないな・・・。
52名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:26:47.02 ID:mxJ7BJss0
ブースター入れてる所は、ブースターにもUPSかなんかしてあげないと駄目だな。
アンテナから電源取ってるのはそのままで平気っぽいけど。

その前に26インチとかでフルHD出してください…6畳の部屋に32インチとか40とか罰ゲームですか。
53名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:27:28.28 ID:2hebPMcS0
3DとかBSとか余計な物付けないくていいから
安いの出せよ
54名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:29:22.34 ID:oJ1epTwW0
それより、各社ワイヤレステレビの後継機種を出してくれ。
配線気にしなくてもいいし、見栄えもいい。
線が来ていない寝室にも置く気になれる。


55名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:30:15.59 ID:/4+HyWL30
>>44
電気が余ってる時間帯(夜間とか)に充電
→電気が足りないピーク時にバッテリー作動

ってことなんじゃない?
56名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:31:02.72 ID:W0/dk1Wb0
今年も猛暑日が多いってさ
まいったね
57名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:31:57.44 ID:bCh0iQH7O
節電にはなってないw
電力消費のピークは昼でしょ
そこまでしてテレビみたいかなぁ
いっそのことテレビをやらないほうが節電になるな
58名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:32:25.00 ID:zIS89QtN0
バッテリーってのは正確には節電じゃなくピークシフトだよな?
総消費電力ではバッテリー充電を挟む分ロスがあるからむしろ増えるはず。
59名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:33:56.41 ID:flm2ToNP0
TVなんか見なければいい
60名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:34:04.10 ID:OpxwcdMMQ
リチウムイオンなら満充電が続くとすぐ劣化するだろ
61名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:37:13.67 ID:kS2qJub+0
>>44
3ヶ月もたってこんな的外れなこと言う奴がいるというのがすごい
62名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:37:19.73 ID:QkfuQ/VT0
これの昨日ちょっと強化して、安い夜間電力ためて昼間に使うようにできない?
つまり充電する時間帯指定モードみたいなの。
63名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:37:51.33 ID:A1PSZVTY0
そこまでしてみたいテレビって・・ あ、高校野球か どうせ甲子園借り切るなら、いっそナイターにすればいいのに
64名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:38:17.24 ID:NZLzaWr60
漏れが考える、今売れるテレビ

17〜21インチHDで、1万円を切る。
HDD付き17〜21インチで、2万円台。
BDはいらん。
65名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:38:42.10 ID:GJesDVyM0
外出すりゃいいじゃん。
66名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:39:39.51 ID:BTrm/8ObO
バッテリーに電気蓄えるのに節電?
専用の燃料電池積んでるとかならともかく、
これじゃあ節電詐欺商品じゃん。
67名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:40:51.91 ID:ECeTJHUz0
こんな事やってるから日本のテレビ、だけじゃないがメーカーは
競争力を失うんだよ。買わん
第一そこまで見たいテレビ番組もない
68名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:41:13.02 ID:A1PSZVTY0
>>66
ピークでない時間帯 たとえば、深夜とかに蓄える
69名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:42:25.88 ID:HAR5mOGD0
●18歳未満が原発で作業
2008.6.4 12:01
 東芝は4日までに、東京電力と東北電力から請け負った3カ所の原子力発電所の定期検査で、
東芝の3次下請け会社の臨時作業員8人が18歳未満なのに年齢を偽って放射線管理手帳を取得し、
そのうち6人が労働基準法に反して放射線管理区域内の作業に従事していたことを公表した。
放射線管理区域での就労は18歳以上であることが労基法で定められており、就労に際しては、放射線管理手帳が必要とされている。
東芝によると、3次下請け会社が8人を雇用しようとした際に仲介者が、改ざんした住民票などを管理手帳の認定発行業者に提出し、
不正に手帳を取得していた疑いがあるという
70名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:45:42.02 ID:+Pmgnzzj0
バッテリーの寿命が一番短い。
数年で性能がかなりおちる、もっとも、その頃は計画停電なんてなくなってる(はず)ので、無用の長物。
TVを重たくするだけの効果しかない。
71名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:48:20.88 ID:v6/qzQfR0
こんな機能でも電力需要の平均化に寄与するならいいか。
そもそもテレビ見てねーけど。
72名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:48:48.91 ID:d/ZOjWgn0
平日のピーク時、どうしてもTV見たけりゃワンセグ見れば良いだけの話ですから。
73ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/06/15(水) 19:48:48.94 ID:4xCXEwnoO
本来はおまけ機能だろ
74名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:49:06.42 ID:J3dZju/c0
無停電電源メーカーがなぜ大宣伝攻勢を仕掛けないのか不思議。
75名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:49:24.19 ID:BTrm/8ObO
>>68
そもそもそれがおかしな話だろ。
日中の昼間なんてのは一番視聴率が悪い時間=テレビが動いてない時間なんだから。

動かない時間の為に深夜に電気を溜めておくなんて、
それこそ無駄やん。
76名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:51:40.14 ID:3A6AGcPi0
テレビよりエアコンだろ
77名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:51:48.09 ID:xqmi6qT+0
ほうら節電にかこつけた夏の大商戦の始まりだよー
節電してるのにぜんぜん支出は減らないねぇw
78名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:52:37.03 ID:QkfuQ/VT0
この商品がなんで節電になるか教えてやんよ。
今のデジタルのTVは番組表取得とかを待機中にやってる。
それで待機電力が20W超えとかになってるバカな機種もよくある。
こういう前提があるワケ。

多分それを充電した分でうまく処理して節電したりするんだろう。
79名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:53:13.55 ID:OpxwcdMMQ
リチウムイオンなら満充電が続くとすぐ劣化するだろ
80名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:53:57.20 ID:EadThRL30
ブースターつけてる家は意味ないってこともちゃんと教えとけよ
81名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:54:46.63 ID:WiVfYM3B0
停電無いって言ってるんだから需要無いだろw
それに停電になったらアンテナ受信できないんじゃね?

電池もヘタれるし無駄になりそう。
82名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:55:15.84 ID:YgaRDsUN0
バッテリー工場がフル稼働して電力が足りなくなります。w
83名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:56:00.03 ID:79U18kzS0
ラジオで十分
84名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:56:01.78 ID:De/m0knj0
充電式電気スタンド
充電式扇風機
充電式テレビ

次は何だw
85名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:56:18.91 ID:B2vPQGAV0
くだらねえ、糞電波を垂れ流すテレビに蓄電池などいらん。
停電したらテレビ消せ。
それよりも冷蔵庫につけろ。
86名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:56:22.18 ID:+idZbqkX0
放送をやめる
テレビ局の電気が減る
家庭のテレビも消す
節電になる

これでいいじゃん
87名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:56:44.37 ID:WL5qCJze0
>>78
充電の消費電力は考えないのか
君は頭がいいな!!
88名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:57:48.96 ID:ECeTJHUz0
>>68
化石燃料その分買わなきゃいけないので
電気代もっとアップになりますと言い出すだろうな

今でも足りてると思うんだが何で値上げすんだ?
しかも1世帯当たり月5000円の電気代から6000円の1000円だけです
とか言うけど、東京の標準世帯の月の平均は1万円弱だぞ。小賢しいわ
89名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:57:52.67 ID:0SL4qMR00
テレビ局が2つ3つ無くなればいいだろ
個人的にはTBSとテレ朝と  んーもう一個は悩むけどサンテレビ
90名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:58:17.56 ID:4CPouG6i0
手頃な値段ならともかく、シャープのは20インチで9万前後
価格コムの最安で7万位だもんな、高過ぎだよ
PCにもなりタッチパネルで使えるなら、適当な値段だけど
91名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:58:42.40 ID:i7qyDoGxO
>>48
だから、もともと発展途上国向けに開発、販売がされていた商品なんだって
日本では、そんな機能見向きもされて無かったけど
震災やら計画停電やらで日本でもニーズがあるんじゃないか?
ってことで、急遽国内向けの商品(レクザ)にも搭載してみたんだって
他の家電にも付けるかどうかは売れ行き次第じゃね?

ちなみに、俺はそれなりに売れると思うよ
時期が時期だけに大ヒットは難しそうだけど
問い合わせが結構来てると言う話は聞いた

確かに震災後で、一番欲しく心配なのは情報だし
今回の件でもわかるように、第一次発信者としての能力は
ネットや新聞じゃ比べものにならないだろう
あと、普段からパソコンでテレビ見れるようにしてる人は
やはり少数派じゃないかな?
ワンセグじゃ文字が読めないし、やはり緊急時に不安はある
92名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:00:02.28 ID:0SL4qMR00
いらないテレビ局ランキング どっかのサイトでやってくれんかな
93名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:03:09.14 ID:PmgNQm4f0
電力ピーク時のテレビ放送を禁止ということで
94名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:03:31.13 ID:yih2jqRY0
>>80
機器から電源供給受けるタイプなら問題ねーよん
95名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:07:06.34 ID:4th6k4n90
俺ピークシフトしてるぜ!ってステータスなだけだろ。

充電ロスを考えると電気代増えるだけ。
つーかTV買わない見ないが一番じゃね?
96名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:08:29.95 ID:WjSL209Y0
この時期夜になるとまだ涼しいけど一時間もテレビつけたら
汗噴き出してくるよ
ちなみに4畳の部屋だけど
97名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:08:53.42 ID:sf1Cyb4B0
そこまでしてテレビを見る必要があるのか?
98名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:14:40.65 ID:hA530n/L0
昼のテレビを停波すればいい
99名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:14:52.09 ID:I9KsZLA2P
電化製品は買わない使わないのが節電じゃねぇーの?
100名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:35:45.79 ID:rIOU4j2f0
パソコンの非常用電源では
TV動かせないんかな。
101名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:36:49.84 ID:Mdvs2Fug0
そこまでして見たい番組などない。
102名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:38:03.20 ID:HITb1cog0
つかさ、いまだに効率のいい蓄電池が発明されていないってすごいよな
世界はスマートグリッドなんだから、第二のリチウム目指して
日本頑張ってくんないかな
103名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:39:24.28 ID:If7P1Un50
情弱製品すぎるw
昼間っからテレビつけっぱなのか?
104名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:40:17.32 ID:P0E/59y10
>>100
アレ、停電して作動したら電源復旧してリセットするまで物凄い警告音が鳴り響くから
テレビなんか見てられないぞ
105名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:45:54.11 ID:qRUYc8ZIP
>>16
Panasonic Sony LG
106名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:48:31.55 ID:VZwqpaqB0
東芝はもんじゅの欠陥を直すまですっこんでろ
107名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:51:22.65 ID:3FJLZ3qw0
プラズマテレビのような熱くて電気を300Wも消費するTVよりも良いよ。
108↓日本の電力が足りない!⇒全国的に原発の再稼動急ぐべき! :2011/06/15(水) 20:52:44.17 ID:i5+LwiJ10


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1303857141/


610 :ネット保守:2011/06/12(日) 22:18:23.86 ID:1O0YJSon0

日本の電力が足りない!⇒全国的に原発の再稼動急ぐべき!
(そもそも何故、浜岡原発は根拠曖昧のまま停止したのか???)

菅民主党政権とマスゴミによる脱原発&自然エネルギーへの転換論は、理想論にすぎず、
外国勢力による日本弱体化&自分達への利権誘導に他ならない!





109名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:55:21.44 ID:f2VuRhTl0
バッテリーに切り替えてまでテレビみたいか?
110名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:12:18.34 ID:Ayd4D7g30
つか放送休止すりゃ一番の節電になるんだよ
111名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:13:27.15 ID:S3RrwVn40
関西の15l節電は東芝が仕掛けたのか
112名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:14:29.52 ID:S5QCBLW10
問題点が提供されて、よかったね、電機メーカー。
113名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:15:09.56 ID:fNX4Ib1P0
>>62
当然その発想は出てくるわけだが、詰めが甘い上に、それを直さないのがシャープだからな…
114 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/15(水) 21:16:28.04 ID:1/yNUv2H0
直流12Vの家電が流行りそうだな。

100V交流から12V直流専用のUPS(無停電電源装置)を用意すれば
DCコンバータ介さずにより長く使用できるぞ
115名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:18:25.62 ID:qQ7EMpUK0
そこまでして見たいテレビがない
116名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:19:51.27 ID:dhm9SMQe0
スマグリって、スマートな鬼頭でグリグリってこと?
117名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:20:39.33 ID:nJtst8mW0
不良在庫にバッテリー付けてみましたwって感じか
118 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/15(水) 21:21:36.25 ID:1/yNUv2H0
バッテリーを交換するということを考えないようだな。
119名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:21:51.99 ID:DZwVAdBB0
>>117
本来は電力供給が不安定な新興国向けの製品だったんだけどなwww
120 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/15(水) 21:22:48.19 ID:nrR/npGxO
>>107
何年前から来たのw
121名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:23:02.44 ID:9jXlYOig0
地デジ搭載のノート持ってるけど、計画停電の時は物凄く重宝した
122 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/15(水) 21:25:13.14 ID:1/yNUv2H0
そのウチ、計画停電に対応するため
 冷蔵庫にバッテリー取り付けてみました。って絶対に出ると思う。
123名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:25:51.34 ID:FZ3lh7UI0
いい事考えた。
ピーク時は電源オフに出来るテレビを作れば売れるんじゃね?
124名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:29:41.03 ID:ObNzwQRv0
ラジオでいいじゃん
125名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:32:55.46 ID:vhRV4scd0
専用バッテリー付きのエアコンを発売してくれ
126名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:33:33.57 ID:m8NSExGKO
>>7 まさしくそれ
大地震→即停電→携帯も使用不可→情報遮断
カーバッテリーのインバーター使って
家族で情報得るためにテレビ見たかったが電力不足で見れず

ラジオはあったけど欲しい情報は流れてこないし。
テレビ見るための最低電力はいくつあれば足りるんだ?
127名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:34:27.54 ID:qTtNXc+mP
>>125
プリウス
128名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:34:47.15 ID:RfX9Q5Ne0
3D買った人の立場は・・・
129名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:37:50.55 ID:vhRV4scd0
>>126
えっ ? 携帯にワンセグ付いていないの ?
130名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:38:05.66 ID:qRUYc8ZIP
>>126
ドンダケしょぼいインバーター使ってんだ?
まさかプラズマTV使ってないだろうな
131名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:38:52.47 ID:TLti8lvW0
7月になったらテレビ捨てるわ
地デジや節電もういろいろめんどくせ
132名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:41:22.45 ID:5xQG1hc20
>>37
そうやって過ごしたよ
揺れても平気だし移動もできるし

燃料さえあれば
133名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:44:58.21 ID:m8NSExGKO
>>129 携帯のワンセグでは残念ながら家族では見れんな…
電波状況が悪くて長くは見れなかったよ→3月11日夜
>>130 それを考慮して14インチ型テレビを用意したがうんともすんともイワン

諦めて電気スタンドにLED電球つけて茶の間の照明にしたわ
134名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:45:33.42 ID:xCXDtR+y0
これは日本人愚民化を現すいい例だなw
停電回避してまで糞番組しかやってない
テレビを見たい奴って相当知能指数低い奴だけだろ

このテレビ買った奴は死刑でいいよ
そうすれば日本は確実によくなる
135名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:48:30.64 ID:wVqFKY2l0
そこまでして見たい番組なんてあるの?
136名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:55:02.03 ID:oOT2KzxF0
>>1
エコポイントを活用して、大消費電力の大画面テレビを売りまくったからこそ、
停電に備えてのテレビへの需要が生まれたわけですね。

マッチポンプというか、1粒で2度美味しいというか。
137名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:56:30.87 ID:cvhQiZyz0
さっきNHKがLGを宣伝するついでに取り上げてたな
138名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:56:37.85 ID:E2G4XEut0
模型用ジェットエンジンによる発電機を搭載したテレビとか
139名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:42:33.31 ID:qRUYc8ZIP
>>133
ブラウン管の14だったら300wは用意しないと液晶だったら120w
容量的に十分だったら相性が悪い最近は正弦波も安いから
いいやつ使ったほうがいい
140名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:43:19.91 ID:De/m0knj0
家庭用小型原子炉を東芝が
141名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:47:11.45 ID:mE6fpM6d0
>>87
電力需要が低い深夜に充電するようにすればいい。
142名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:49:02.61 ID:1WyDdqkpO
テレビ作るのに工場動かして更に電力不足に………

海外生産だから大丈夫かw
143名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:50:56.51 ID:1zy7PGHV0
ピーク時に緊急時以外はテレビ放送禁止にすればいいだけじゃないの?
144名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 23:09:26.43 ID:kO8cTJNZ0
なんで自腹で東電に協力しなきゃなんねえんだよ!
23区も計画停電にいれとけ!
145名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 23:11:17.45 ID:VfABwJjV0
>>134
ジジババ低知能者どものTV信仰は揺るぎない
146名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:10:22.52 ID:P0xuCWn30
原子力人災の加害者である東京電力が、
家庭や企業に大容量蓄電装置を配って回るべきだな。

147名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:13:43.30 ID:17ZYGF69O
そういやヤマダ電機に家庭用蓄電器売ってたな
テレビが確か七時間、冷蔵庫なら五時間つかえて何と70万円!
もうアホらしくて
148名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:15:32.62 ID:+k/3IJxE0
>>22
まぁわかる。青色LED眩しい。
緑とかでいいよっていう。
149名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:18:49.43 ID:2N/Me4mK0
もはや液晶付きバッテリー
150名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:29:37.04 ID:5NUOztUpO
停電したら、ブースタも止まるから意味ないだろ
151名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:39:36.39 ID:lVxVnUEn0
生産やめて節電しろよ
プラズマクラスター()とか
152名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:20:00.34 ID:B5k63AGd0
これは売れまくり決定だろ
SiCBの工場は柏崎だったっけ?
フル稼働なんだろうな
世界最強のリチ電だね
153名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:21:05.10 ID:/nP5ix7z0
シャープはそれなり東芝は馬鹿なんだと思った
154名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:22:33.08 ID:0shRmPne0
こんなもんが注目されるにはこの夏ぐらだし、
それぐらい誰でもわかるから、結局売れんだろ?
155名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:23:30.36 ID:3o5tk6p80
そもそもテレビいらねーよw
公民館に一台ずつ配っとけ
156名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:25:37.63 ID:0+fyXtno0
これ中東やアフリカの電力事情が微妙な所で売るつもりだったやつだよね。
まさか日本で売り出すことになるとは・・・・巡りだね。

でも、普通にどんな家電でも使えるバッテリー作ってくれたほうがありがたいけどね。
157名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:28:33.17 ID:tFi0Ypch0
ワンセグでいいよ、停電時くらい
158名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:31:31.62 ID:IbF0KWGKO
それより充電式エアコン作ってくれ
159名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:32:04.46 ID:DNNy3izS0
800ワットのインバーター持ってるからTVぐらいなら困らん
160名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:37:05.99 ID:eZq2IJip0
>>6
ピーク時自動管理機能ほしいね
161名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:39:05.58 ID:joBu+bni0
この夏は日本全国3セグ・12セグのテレビ放送を中止すべきだな。
ワンセグとラジオに視聴者を誘導すれば、相当な節電になる。
162名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:48:25.25 ID:bpxFd75d0
計画停電を実際に経験したけど

一番欲しいと思ったのはやっぱり照明だよな。
自分の区域が午後6-10時とかの範囲の時は悲惨だった。
ロウソクや懐中電灯で部屋照らしてな

LEDなんて明るいっちゃ明るく出来るけど蛍光灯にはとても及ばない。

今はLEDの充電できる電球が売られているが、
そもそも蛍光灯を充電式で3時間4時間稼動できるようにしてもらいたい・・
電池とかじゃとても無理な電力なんだよな。室内を照らす蛍光灯って・・
もうLEDランタンとかいいから、電力あるうちに照明を確保したいよ。

後TVならチューナ繋げて3,4時間駆動するノーパソ買えばいいんだしな。
163名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:56:54.60 ID:MxRrsTbT0
NHK総合
日本テレビ
フジテレビ
テレビ朝日
この4局が停波すればおk。
視聴率の高い局が停波すればかなりの節電になる。
164名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:04:03.52 ID:MxRrsTbT0
ついでにネットも昼間使用制限付きでおk
10:00〜22:00に使用した場合、家庭用のプロバイダに限り1000[円/分]の追加料金を課す。(いわゆるネット税ってやつだ)
ネット使いたい奴は夜型の生活をすればいい。
なーに、ニートなら簡単だ。
165名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:06:10.14 ID:LGIeHbP90
停電時にテレビがあると家族円満。
電気ないとほぼ何もできないし、照明替わりにもなる。
166名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:09:10.97 ID:vJjQj2wP0
節電と言うより、停電対応。
167名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:50:53.64 ID:8CqWKgZd0
東芝は原子炉作るんじゃないのか?
168名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:02:22.32 ID:d26daHsO0
TVのブースターの電源落ちたら映らない
ブースターもバッテリーにしないと
169名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:12:23.11 ID:hBqfr+5+O
東芝は総合電気メーカー。日立や三菱電機と同様、原発を作り出してる会社。
原発推進派の会社だよ!
そんな知識もなく、レスしてんの〜おまいら!
170名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:15:38.33 ID:CsR7cR3gO
>>169
は?だからなんだ?
日本人が日本メーカーを応援して何が悪い?
それとこれは別。便乗不買はしないぞw
171名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:16:12.22 ID:UrGf+ncLO
ピークが問題であって、何で交代で送電をストップしなきゃならんのか。
172名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:16:38.78 ID:ymoZgIRu0
効率の悪いバッテリーとか余計にエコじゃないじゃん。
173名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:23:52.10 ID:hBqfr+5+O
>>170
原発を保有する総合家電メーカーの社員乙!
東電だけに、責任を押し付けたいんだろ?みえみえなんだよ!
現場で働いてる人にはエールを送りたい。
174名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:25:28.89 ID:tgIVJ/UP0
バッテリー付のテレビ(笑)
昼の停電を防ぐ為と自己犠牲の精神にあふれた奴が買うのか
175名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:29:38.16 ID:UCai//t9O
充電式のバッテリーは消耗品のため、毎年毎年交換しないと意味ないしな。

しかもその保守パーツがテレビ本体より遥かに高価だという曰くつき…。まさにブラック商法。

せめて市販のエネループ100本位でなんとかしろよ。
176名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:34:12.10 ID:chYgoSLp0
停電の中、バッテリーで立ち上げたノートPC
ワンセグで見た津波映像は衝撃だった
177名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:02:53.17 ID:mnb4RZSIO
テレビを蓄電式にするんじゃなくて、家全体の電力をまかなえる家庭用蓄電池ってどうなの。
どうせもうあるこたあるんでしょ? いくらくらいすんの?
178名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:09:04.50 ID:mnb4RZSIO
>>3
ぬこはかわいいけど、こんなことされたらテレビ倒れるじゃん…
ぬこは飼えないな…orz
179名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:17:19.02 ID:A7qkXTSvO
3Dもそうだけど、こんなのを日本人は買うわけないというのが
分からないのは本当に鈍い。日本企業は経営センスが致命的にない。
自国民のことすらわかってないんだから。

日本人は節電意識はあっても自分が特をしない、
震災のためだけの機能のついた無駄な家電なんか絶対買わないよ。

こんなの作るなら消費電力極限まで減らしたモデルを作ればよかった。
それならば停電騒動が終わっても電気代減少という恩恵を受け続けられる。
だから買う。

日本人は今回の震災を通じて世界にさきがけ未来の生活を手に入れようとしてる。
それは極限まで家電の消費する電気代を減らし、
同時に極限まで太陽光発電の効率を上げ、家庭の電力程度はただで発電でき、
自動車も電気で動かし、
生活するのに必要な電気代、ガソリン代、ガス代をなくすことだ。

今はその過渡期。
節電は建前で、国民はプリウスでガソリン代を半減させた、
次の一手として
光熱費を減らすことに期待を寄せてる。
節電騒動が、家電の無駄に気づかせる助けとなった。
メーカーはそのことに気づき、ひたすら消費電力の少ない良品をだせ。
180名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:03:39.44 ID:Yf1FSRyy0
せっかく買うんだから消費電力よりも高性能なやつの方がいいでしょ。
原発だって何年かしてほとぼりが冷めれば新型の安全なのを新規着工するよ。
181名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:17:26.29 ID:QrIcUiaxO
>>178
国内メーカーの製品なら、転倒防止金具がついてますから安心ですよ
182名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:21:10.27 ID:xAouZeUp0
そんなの買うより20万程度の独立型太陽光発電キッドを買った方がよくね。
183名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:22:41.18 ID:AjpFuZFI0
東電の情報操作は

既にばれている
184名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:32:25.51 ID:qXaZdUUxP
ビークシフトを理解していない人が多いが
理解するまでもなくテレビを見ないのが正解
節電したいならあらゆる家電を切らないと部屋が暑くなる
生活熱を押さえないと都市部でエアコン無しはしんどいよ
185名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:15:10.53 ID:2foB/5gn0
>>19
節電というかピーク時の使用量を下げる目的だからいいんじゃないの?

186 【東電 70.6 %】 :2011/06/16(木) 09:56:30.61 ID:a6qSRqfR0
TV点けないほうが節電になると思います...
187名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:23:14.04 ID:WQVm2BgVO
19インチで5万とか誰が買うんだよ
188名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:30:48.56 ID:CZJv5MEL0
冷蔵庫とエアコンの蓄電池付だすまで認めん
189名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:32:14.75 ID:tA+6C2hl0

在日・草加芸人、朝鮮CMのカット機能を付けてくれ。
190名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:33:44.20 ID:zzDlU8DE0
東芝のレコーダーで自動アップデート後にフリーズ多発。
こんな会社に原発の保守なんて無理。

東芝HD Recレコ-ダ- RD-X9-7/S1004K-302/A301 43台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1303429338/
191名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:25:12.72 ID:wlWwHNhK0
節電というか、充電ロスがあるから普通のテレビより電気を使うだろうがこれはw

「停電しても俺様だけテレビを見れたらOK」テレビだよ。
192名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:15:03.90 ID:wBc898nE0
【電気機器】日立、テレビ先端技術販売へ…自社生産に見切り[11/06/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308189395/
193名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:24:13.02 ID:UlSAWsvHO
もしかして電気が足りなくなると自動で電源が落ちる家電を作ったら売れるんじゃねwwwwwww
194名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:22:40.61 ID:qPGQz54I0
バッテリー関連の技術は需要に追いついてないな
HDDみたく大容量化しないものか
195名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:24:05.24 ID:Rk5KX9u20
これ節電なの?
違う気がするんだけど
196名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:25:03.67 ID:mbWoSgonO
夜間充電して昼間使うエアコンを出せ。
197名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:25:44.79 ID:ASXb7h1L0
創価シャープとか死んでも買うかよ
198名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:26:50.31 ID:0AuWCJtnO
これ買うなら車の安物バッテリとコンバーターと充電器買った方が早くね?1万でお釣りくるぞ?w
199名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:28:20.36 ID:v5CXBAas0
節電家電もいいけれど
電気屋さんなんだから東電も真っ青な自己発電家電とか開発すればいいのに
200名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:28:40.85 ID:1dUBvCvPO
そこまでしてテレビ見たいとは思わんのだが
201名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:30:03.90 ID:6ouMqbL8O

さすがテレビ洗脳国民
そこまでして見たいか
202名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:31:41.27 ID:4VUTa/vJ0
>>3
狭っ!まるで猫のヒタイだな…
203名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:32:55.43 ID:nXoHk4j10
そこまでしてTV見たい人がいるのか
まぁ、緊急速報とかが目的ならわからんでもないが

おれは2ch見たいからPCとモデムのバックアップがほしいけど
204名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:33:38.45 ID:bf1VXLt70
シャープを買う。原発企業の製品は買わない。
205名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:34:08.93 ID:tF2RkXeT0
>>198
ポータブルタイプでACアダプタ使うような物なら、コネクタ
さえ何とかすればバッテリ直結で使えるし
206名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:37:10.12 ID:Xi3bXghzO
>>1
それこそ無駄です。テレビを見なければよい。
207名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:39:37.84 ID:tF2RkXeT0
>>202
ぬこにはブラウン管の時代が天国でしたね・・
208名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:40:07.07 ID:v5CXBAas0
>>205
ポータブル電源だと
DCだけのはコンバーターを介して家庭用電源を使えるものがあるよね
充電させておかなければならないが非常時の停電の時とかキャンプとか重宝するよ
209名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:41:11.37 ID:bf1VXLt70
性能なんてどんぐりの背比べ。メーカーはこれみて選べばいいよ。

原発利権企業
・東芝
・日立

朝鮮重視企業
・ソニー

中国重視企業
・パナソニック

☆☆日本重視企業☆☆
☆        ☆
☆  シャープ  ☆
☆        ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
210名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:47:34.50 ID:0AuWCJtnO
>>205
ACアダプタのポータブルなら、シガライターソケットに刺して
コネクタと電源がある程度選べる電源がある。
コンバーター持ってると、停電中でも給湯器が使えたり、何かと重宝したよん

どっちみちバッテリと充電器は必要だけどねw
211名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:50:36.26 ID:kGIby8hP0
冗談やってないで、昼間は停波しろよ
212名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:55:19.31 ID:PgFnLhjr0
>>22
判る。
ウチも東芝だけど夜中に予約録画が始まると眩しくて目が覚めることがある。
昔は減光モードとかあった気がするんだが、今は流行ってないの?

213名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:55:38.48 ID:dSH7sPDdO
元々停電の多い国で売ってたテレビを日本仕様にしただけだ
214名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:58:08.72 ID:HBzJEp030
そのバッテリーにどこから充電するのだ?
215名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:59:26.28 ID:0Lww49Hr0
東芝使ってるけど、リモコンがゴツ過ぎw
216名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:59:58.45 ID:jEINVzYXO
緊急事態用にハイブリッド車を電源に出来ないもんかねえ?
217名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:01:19.34 ID:zrdJXCX40
まるで原発が爆発して電力不足になるのが分かっていたようですね
さすが東芝
218名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:02:42.02 ID:eea6NAOl0
>>22
東芝のBDレコーダーの動きモッサリ感が、もうね(´・ω・`)
219名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:03:16.29 ID:09e015Qb0
>>214
となりんちのコンセント
220名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:03:40.71 ID:kGIby8hP0
>>217
三流国の電源は不安定で当たり前だから
それの対策用で元からある製品タイプだ、日本では意味がないので発売していなかっただけ
要するに三流国と同レベルの電力事情になりさがったんだ
221名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:15:46.18 ID:TdiuyQ+j0
ブースターとか使ってても映るのかな?
222名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:18:55.40 ID:oaivt83a0
頭の悪い子達が充電のときに電力使うから節電にならないとか主張してるけど
どういう設計したら節電になるのか理解できないようだ

バカにも理解できるような分かりやすい説明付けておかないと売れないぞ>東芝シャープ
223名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:27:06.38 ID:782Fd2KG0
今の地デジテレビって
チャンネル切り替えを速くする為にチューナー複数積んで
複数チャンネルのデコード処理を並列してぶん回してるんだろ
節電www
224名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:34:38.55 ID:jrMG8R4n0
東芝なら家庭用原発を発売すれば良いじゃない。
福島バージョンとか。
225名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:58:09.79 ID:TtIIkVe50
そうだ!テレビを無くせば節電になるんだ!
226名無しさん@12周年
>>197
ぇ?やっぱり時代に合わせて創カルトの法則発動した?