【社会】 弁護士の平均所得1471万円 10年前と比べ230万円減少

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
日弁連は15日、2009年の弁護士の平均所得は1471万円で、10年前と比べ230万円
減少したとする調査結果を公表した。若手弁護士の増加などが背景にあるとみられる。
 調査は昨年3月から6月、無作為抽出した全国の弁護士1万人を対象に実施。所得分布で
中間に位置する人の所得額は959万円で、341万円減った。(2011/06/15-17:43)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061500698
2名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:07:25.51 ID:XpY8RMjt0
橋下が
3名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:09:37.90 ID:ZwxQqhlv0
増えてもまだ足りない状況じゃないの?
4名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:09:44.05 ID:YjmXWzt00
戦国みたいなゴミ生み出す仕事か
5名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:10:02.25 ID:tRVjuVut0
歴代司法試験合格者数 (1949年〜2003年の累計)

 1 東京大学(5960人)
 2 中央大学(5207人)
 3 早稲田大(3679人)
 4 京都大学(2604人)
 5 慶応大学(1681人)
 6 明治大学(1008人)
 7 一橋大学( 870人)
 8 東北大学( 694人)
 9 大阪大学( 675人)
10 九州大学( 595人)
11 関西大学( 545人)
12 名古屋大( 498人)
13 日本大学( 492人)
14 同志社大( 411人)
15 立命館大( 374人)
16 大阪市大( 367人)
17 法政大学( 358人)
18 神戸大学( 346人)
19 北海道大( 339人)
20 上智大学( 265人)
6名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:11:20.53 ID:WMk5oHp+0
当たり前だろ増加したんだから
後は腕の差だろ・・・・・・弁護士だからは怠慢だ
7名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:11:52.42 ID:6nCIwFef0
>3
やっぱ都市部に固まるからね
所得だけ見てもなー、持ち出しどれぐらいよ
8名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:12:14.05 ID:TTEhy4390
弁護士落ちてきたか
さらに競争激しくなってるし
これから大変だな
9名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:12:25.65 ID:aYcFDNN+0
すごいもんな、借金に困ったら電話ちょうだいねってCMやらチラシやら。
でも競争はいいことなんじゃない?
10名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:12:40.19 ID:bUTntrnZ0
もらいすぎ
11名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:12:42.63 ID:ZT7qbCVeO
>>5
明大と日大は検討してるな
分母が多いのは想像できるけど
12名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:14:56.06 ID:7BzHV4Ak0
「士)の付く職業はリスクが収入に対して少なすぎるから仕方ないな
先生、先生と社会経験の無いころからちやほやされるから勘違いする
教師と一緒だな
13名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:15:16.90 ID:P7lFkEz40
増やしてるんだから
1人当たりの取り分が減るのは当たり前だ
14名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:19:27.33 ID:TTEhy4390
難易度考慮したら公務員目指した方がマシ
文系の最上位層は国一でも目指せ
15名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:20:33.78 ID:iQIhNliF0
法科大学院59校定員割れ
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20110603000159
> 募集停止した姫路独協大を除く法科大学院73校のうち59校で2011年度の入学者が
> 定員を下回ったことが2日、文部科学省のまとめで分かった。うち21校は定員充足率が
> 50%未満だった。

弁護士も不人気資格になってしまったな〜
16名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:21:10.02 ID:QEKUFEeRP
東京の大学に集中してるなぁ
17名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:25:05.34 ID:I+erB77jP
なにこれこわい
18 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 18:25:17.53 ID:zBr18N9M0
でも法科大学院に通う人たちは生活が厳しいんだったっけ?
19名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:28:13.51 ID:7Hk6nKFN0
企業相手の告訴が少ないし、勝てる弁護士がほとんどいないため。
20名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:28:43.09 ID:LIPuuLs00
弁護士、まだまだ増え続けるしな・・・
死んでいく方は少しだけど
21名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:32:25.90 ID:nX2J6JPY0
社労士の俺のほうが稼いでるな
22名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:32:56.53 ID:YYcwXVRv0
医者とか弁護士って給料良さそうだけど時給に換算するとそのへんのワープアとかわらんのじゃないか?
23名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:34:01.84 ID:BS53ckey0
本人次第だろ
3億稼いでたのもいるくらいだからな
24名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:37:47.02 ID:QEKUFEeRP
>>23
武富士の相続税問題で
2000億の勝訴勝ち取った弁護士の報酬すげーだろうなぁと思う
1%としても20億だべ
25名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:47:26.17 ID:h+McE77t0
平均じゃなくて中間所得のほうがわかりやすいけど
意外とたいした事ない…一部の人しか稼いでないかもな。
26名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:53:37.20 ID:DDA0Uehr0
確かに 数億稼ぐ高額所得者が平均値を押し上げている可能性は高い
27名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:58:07.48 ID:02wA8DRq0
しってっか?ほんとは収入ゼロ以下って多いんだぜ。弁護士会費用が年60万円。
就職できない新人も多いのでマイナスになってたりする。
28名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:00:23.62 ID:54zQP8y10
>>27
ちょwwwwwwwwwww年間60万円wwwwwwwwwwwww

それが反日極左やチョソの活動資金になってると思うと泣けてくる新人弁護士もいるだろうなwww

29名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:11:34.07 ID:INvwJKii0
弁護士に限らず士業は会費やらなんやらでボリ過ぎ
30名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:12:55.20 ID:aFpozG2Z0
ほとんどサラ金弁護士だろ?
難しい試験突破してサラ金業務とかなんだかなと思うわ
31名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:26:42.89 ID:IxG3V50R0
弁護士になったら毎日毎日くだらん争いごとに接して鬱になりそうだ
32名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:28:46.38 ID:wRATwC6F0
その挙句に法廷で「どらえもんが・・・」とかホザクんだもんな
33名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:36:48.79 ID:34BLq8me0
裁判所とか検察の事務官を弁護士有資格者にすればいいんだよ
34名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:44:47.54 ID:iHElv5cLi
いい加減に...
35名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:48:09.74 ID:/h2tUOj10
一昔前なら弁護士って言えば無条件にすごいって感じだったけど
今はロースクのせいで私立医みたいにちょっと頭のいいぼんぼんなイメージ
36名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:48:49.04 ID:Zx+vaf5L0
十分だろ
37名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:50:43.64 ID:67uTAcSH0
東京の渉外系弁護士とかCM流してるようなサラ金弁護士が平均上げてるんでしょ。
地方の現役街弁なんて専門職にしては質素なもんだよ。
新人弁護士なんて可哀相になってくるレベル。
38名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:55:47.28 ID:XBYwfU7w0
>>27
えらい高額だな。
集めた会費の使途が気になってくるねえ。
39名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:59:12.36 ID:xmNv7oiU0
今の弁護士はこんなもんか?
20代30代の余っている若い奴等に800万以下が集中しているだろうけど

 5% 5000万以上
15% 1500〜2500万
50% 800〜1500万
20% 500〜800万
10% 500万以下
40名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:01:15.75 ID:YXMI49rx0
このご時勢に給料が上がり続けてるのはバブル期に改定した公務員だけ

時期限定の2割カットなんて、ぜんぜん追いつかん
特にカットの話しさえ出ない地方公務員の高給が日本国を潰すだろう
41名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:01:44.43 ID:5FAB8Xdj0
まぁ、定年があるわけでもなく、一生できる仕事だしな。
単年度の収入が多少減ったとしても、あまり影響はないだろ。
42名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:03:35.04 ID:jUuH7JlW0
うらやましい
43名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:08:38.40 ID:PmgNQm4f0
消費者金融がぼったくった金を弁護士が取り戻してくれるが
その弁護士費用がぼったくりなのか?
44名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:14:38.08 ID:aVNz5a/h0
「カリスマ」と同じで「先生」と言う言葉が軽くなったのは
弁護士、税理士、政治家、教師が原因である。
45名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:15:41.52 ID:cRDuWjzl0
京大生、うつむきながら置き忘れPC盗んだ容疑 

京都大のATM(現金自動預け払い機)コーナーに他人が置き忘れたノートパソコンを持ち去ったとして、
京都府警川端署は13日、京大工学部4年高堂泰輔容疑者(21)を遺失物横領容疑で逮捕した。

高堂容疑者は、パソコンを自分のショルダーバッグに入れた後、天井にある防犯カメラに気付き、
取り出して退出。1分後に戻り、うつむきながら持ち去る姿の映像が残っていた。

調べに対し「当時はパソコンを持っておらず、授業のリポート作りに使いたかった」と供述しているという。

発表では、高堂容疑者は昨年12月3日、百周年時計台記念館内のATMコーナーで大学院生の
女性(28)が置き忘れたパソコン(約5万円相当)を着服した疑い。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110614-OYT1T00283.htm?from=main6
46名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:16:39.47 ID:Nvmvrci20
>>22
研修医のときに時給計算したら80円で
ショックうけたw
47名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:18:26.31 ID:eDJS284o0
橋下は美味しいよな。

タレント時代よりは一時的に収入は減っているけど、権力欲は十分に満たせるし、
府知事としての年収は1711万円(2009実績)で、一般の弁護士の平均所得1471万円を
遥かに上回る。

もちろん、タレント収入も引き続きある。
芸能事務所の橋下担当マネージャーを大阪府の広報担当として血税から手当を払い、
「知事の公務」としてのテレビ出演や講演しているのに、それらの報酬は何故か「タレント橋下」
個人の雑収入だ。
これも750〜1000万円(2009年実績で748万円)。

弁護士事務所も、雇われ弁護士にやらせているので、昔からの顧客であるパチンコ屋や
土建屋からの顧問料も入ってくる。
 http://www.hashimoto.lawyers-office.jp/
しかも、弁護士事務所は「会社」登録しているので、いくら事務所が儲けてもその稼ぎは
橋下個人の収入とは別管理。
橋下個人は「自分の事務所の社員・役員」として500万円(2009年実績で482万円)もらえる。

さらに、自分の政治団体には税金がかからない政治献金がどんどん入ってきて、それで
飲み食いできる。

48名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:25:27.01 ID:1/p9enRj0
何がノキ弁だよボケ
結局大金貰ってるじゃん
ヤクザや犯罪者を弁護して大金もらっていい身分だなオイ
49 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 20:35:58.76 ID:zBr18N9M0
>>47
彼の家は扶養家族が多いからね・・・父ちゃん頑張って稼いでるんだろうw
50名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:40:30.15 ID:lYK3IMeM0
愛、だろjk
51 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 20:44:09.11 ID:BnOZSkoq0
弁護士なんて余ってるもんね
これでも高いほうだろ
52名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:49:28.84 ID:nCVrwACQ0
知り合いが弁護士やってるが、しんどそうだぞ。
毎日夜遅くまで仕事して、相手するのはカネの亡者や、人間のカスといえるような相手たち。
本気で精神病むっていってた。
53名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:50:46.84 ID:6uKqpQrjO
まあ俺みたいな大学時代に特に勉強もせずサラリーマンになったような人間は
安月給でもしょうがねえかと思うけど、
医者だの弁護士だの会計士だのは猛勉強してんだろうし、
なるまでに金も掛かってるだろうからな。
普通のサラリーマンの3倍4倍もらわないとやってられないだろうな。
54名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:55:08.30 ID:cRDuWjzl0
>>11
駅弁どころか定員の多い早慶にさえ受からなかった連中の
寄せ集めに過ぎない母集団なのにこの数字なら褒めてやるべきでは?
55名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:08:47.19 ID:YNrcVRct0
>>54
どう考えても、早慶>明治>駅弁だろ?
どこの田舎者だよ。
大体、駅弁なんか行って法律勉強できるのか?
56名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:25:05.12 ID:3uX1bIZp0
>>55
駅弁と言ってもいろいろあるわな。

関東ならば、横国、千葉>明治≒埼玉>茨城、宇都宮 という感じか?
57名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:26:08.45 ID:AxLiQ1aw0
これだけは言える
弁護士が幅をきかす国は衰退する

ソースは日本とアメリカ
58名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:31:22.89 ID:1/p9enRj0
>>57
言えるかも
中国はイケイケだもんな
59名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:38:06.67 ID:LEEHAlODO
うん弁護されなくていい事や人までを弁護してるから経済も伸びれませんよね
必要なのは愛国者な弁護士だと思うんだな、残念ながら俺では頭が足らんよ
60名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:40:00.12 ID:9xcdVcGA0
生産性がない仕事だよね>弁護士
こんな仕事に高給の必要はなし。
61名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:47:35.04 ID:SAodBJWq0
>>1
>中間に位置する人の所得額は959万円

そんだけ?
ほんとに?
62名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:07:10.70 ID:Iu6ySFeU0
>37
>東京の渉外系弁護士とかCM流してるようなサラ金弁護士が平均上げてるんでしょ。

逆に刑事事件なんかの弁護してる連中が平均下げてるらしいな。
一部の経済知能犯をのぞいて、犯罪おかすような連中は貧乏人が多いし、
殆ど金にならないどころか、支払い能力なくて取りっぱぐれることも普通らしい。
低所得覚悟、正義感のみが生き甲斐でやってる弁護士が多いとか。
医者で言えば昔の赤ひげみたいなもので、
こういう人たちには本当に頭が下がる。

まあ、サヨが多い世界でもあるけど。
63名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:11:36.12 ID:iQIhNliF0
>>55
駅弁国立は戦前の師範学校を母体として設立されたところが多いので、
法学部がないところがあるよね
64名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:17:29.12 ID:vjd0x7zW0
何か問題でも?
採算が取れない?
そう言う考え方だから世の中が悪くなるのでは?
65名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:27:16.23 ID:Oj/qlu510
平均所得が1,471万円って有り得んだろ。収入−経費で1,471万円だぞ。
平均収入の間違いじゃないの?

66名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:51:37.50 ID:Iu6ySFeU0
>65
高価な設備を使う訳じゃなし、
経費なんてしれてるだろ。

67名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:54:42.78 ID:ao4ik0s70
確か今はロースクール卒業して司法試験3回おちたら終了なんだろ。
 なんというか、後戻りできないし怖いよな。いや、それともあきらめが
つきやすいぶんいいのだろうか…。
68窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/06/15(水) 22:56:17.80 ID:JaAGkVf40
>>67
( ´D`)ノ<正確には卒後5年で三振アウアウ
69名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 23:10:20.18 ID:IA/IURuq0
>>66
綺麗な一等地に事務所を構える
高級車を転がす
筋や警察にも情報用に献金
70名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 23:11:24.51 ID:LhJgUQC10
検事34年
公証人10年
弁護士3年目
弁護士の売り上げより共済年金の方が多いんだって
71名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 23:53:58.86 ID:Iu6ySFeU0
>69
そんな悪徳は収入も半端じゃないし。

ノキ弁:経費0
72名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 23:56:16.83 ID:JqH12WtB0
頭が良い人は羨ましいなぁ
73名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:01:43.24 ID:NFHjYVxe0
インチキ公務員みたいなゴミの高給保障の生活保護じゃあるまいし、
食えない法律屋も一杯居るってヲチだろ、どうせ。
74名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:06:37.78 ID:Nrg7s39w0
>>28
弁護士会なんて,弁護士の権利を守るための実務だけやってりゃいいのにな.
何で政治活動したり,声明を出したりするんだ?
そんなの任意の奴らで集まってやればいいだろう.弁護士会の仕事じゃ無い罠.
75名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:10:00.45 ID:/SAs0bGF0
弁護士の中にも格差が広がってるの?
76名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:13:14.97 ID:VdJVjZ/a0
格差の拡大というよりは底辺が新規にどんどん量産されてる感じ
77名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:29:09.93 ID:QsE7uLig0
逆に上層部は、裁判官、検事、大手生涯事務所、法務省、政治家etc
と選り取り見取り。
びくともしてない。
78名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:30:31.79 ID:gY2zqzsW0
供給量が増えれば単価が下がるのは当たり前のこと
79名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:35:36.91 ID:mSH75nUJ0
よくよく見ると日弁連のアンケート回答率10%くらいじゃん。
自営業の平均なんて出しても仕方ないけど、
収入低い弁護士は無回答だろうから
現状は相当きついよ。
ロー卒弁護士は数割就職できてない。
ワープアにすらなれてないのに会費で年60万引かれる。
80名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:02:22.77 ID:DUVY4hgW0
>>46

俺まだ結婚前だからそのへんの話はやめてくれ
81名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:06:49.17 ID:rPnAMC190
初年度年収1000〜1200万円 四大法律事務所 新人弁護士の出身校 2010年 新62期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同大 その他
NA   46   25  11   6   2   0   0   0    2 (学習院1、不明1)
NOT  30    9   8   3   2   1   0   2    5 (都立1、立命館1 学習院1 上智1 不明1)
MHM  26    7   4   6   3   2   0   2    2 (上智1 ロンドン1) 
AMT  28   19   3   4   1   0   0   0    1 (ネバダ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 130   60  26  19   8   3   0   4   10 

<法科大学院別>
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同志社 その他
NA    46  30   8    4   1   0   2   0     1 (学習院1)
NOT   30  13   2    7   3   1   1   1     2 (九大1 神戸1)
MHM   26  12   6    1   2   1   0   0     3 (阪大1 神戸1 大宮1)
AMT   28  21   2    5   0   0   0   0     0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  130  76  18   17   7   2   3   1     6 

西村あさひ法律事務所 http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_8249.html
長島・大野・常松法律事務所 http://www.noandt.com/topics/2009/20091222_01.html
森・濱田松本法律事務所 http://www.mhmjapan.com/ja/news/11245/detail.html
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 http://www.amt-law.com/news/detail/1490
82名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:08:17.95 ID:rPnAMC190
5年前

http://www.geocities.jp/gakureking/l.html

西村ときわ法律事務所に所属する弁護士は、なんと151人。主なクライアントは企業。

企業内の法律問題をはじめ企業間の合併や提携、倒産処理などを主に仕事としています。

さらに驚くべきは、この事務所、新人弁護士もエリート中のエリート。大学在学中に司法試験を

合格した人間がほとんどを占め、初年度から年収1000万円を超える待遇が約束されているのです。

岩倉弁護士の下で働く一年目の有望新人弁護士、佐々木秀さん(25歳)。

彼もまた東大在学中に司法試験に合格した超エリート。彼が住むのは、六本木の2DKの賃貸マンション。

エリート弁護士は、一年目から、六本木に住んじゃいます。気になる家賃は20万円

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/bengoshiiina.jpg

4大法律事務所パートナー及びアソシエイトの出身校(学部)

【パートナー】      東大  早稲田 慶應   中央  京大 一橋 その他  (2005年10月20日集計)
森・浜田松本(65)   48    4    6     2    2   4    0   
A毛利・友常 (49)   40    1    2     3    3   0    0
長島大野常松(47)   34    5    0     1    1   3    3(東北1 筑波1 日大1)
西村・ときわ (37)   30    3    1     2    1   0    0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  合計   (198)  152   13    9     8    7   7    3    
  占有率        (76.8%)  (6.6%) (4.5%)  (4.0%) (3.5%) (3.5%) (1.5%)
83名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:10:04.54 ID:3AKvtnGd0
ジャパネットみたいにTVで安売りしてる弁護士事務所の宣伝うざいな
84名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:12:29.55 ID:Xi3bXghz0
この調査は日弁連が10年ごとに行っており、今回は昨年3〜6月、弁護士1万人を無作為抽出し、1795人(回収率17・95%)から回答を得た。
回答者のうち、経験10年未満の若手が約43%を占め、前回の約28%から大幅に増えた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110616-OYT1T00034.htm?from=main3


回答率が2割に満たずしかも大半が若手だけでこれだけ年収があるのだから
実際の弁護士はむちゃくちゃ儲けていると見て間違いない
85名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:13:38.09 ID:1zyzBeDq0
1400万て大森保英の年収の1400倍じゃねえか
86名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:14:56.55 ID:LS+gxzpp0
貰いすぎだな。渉外や知財ならまあいいけどさ。
87名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:23:48.86 ID:0zTd+6GV0
サラ金の過払い請求でボロ儲けしているからそりゃ答えられんだろw
88名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:26:39.66 ID:C6EGj8Kf0
所得でこれだったら収入は如何ほど?
89名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:42:12.54 ID:o/oBh3kX0
サラ金から電話来るとメチャクチャ弁護士にどなり散らすけど、いざ弁護士が
サラ金の会社へ行くともうお手上げ。
はいはいよろしくみたいな雰囲気。
弁護士いわく依頼者が電話の近くにいるかもと思うと頑張る営業ポーズらしい。
それは言わない事らしいからある面弁護士とサラ金の出来レースかも。
90名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 02:55:10.66 ID:fRc0UNmWO
不倫して生活費貰ってる医者の年収3億、結婚を前提に付き合いを申し込まれて何度かデートしてる弁護士の年収1500万、不倫彼は離婚は絶対無いし、私ももう歳だしそろそろ妥協しようか悩み中
91名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:39:37.53 ID:Sic0oGcF0
お前ら騙されるなよ。
>>1 弁護士1万人を対象に実施って書いてあるが、回答したの1700人くらいだぞ。
ワープア弁護士なんて恥ずかしくて回答しないから。
東大の優秀なやつが目指さなくなったんで給料いいのアッピールしてんだよ。
92名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:42:38.99 ID:h8MUayj40
反日弁護士の給料が減るのか。メシウマ
93名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:45:34.88 ID:Uy3cfcyKO
弁護士大したことないな
俺の嫁の年収倍以上だぞ
俺は700万だけど
94名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:47:16.90 ID:Sic0oGcF0
>>93
嫁はなにしてるの?
95名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:47:18.15 ID:a+9WMmqd0
おまえはたいしたことないっていえないだろw
96名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:51:15.26 ID:bAqiY7BT0
自営業の所得って、サラリーマンの3掛けくらいあるからなー。
実際。

弁護士で700なら、サラリーマンでいうところの2000万円の実感。
経費でいろいろできるし、税務署の捕捉も少ない・・・。
97名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:51:19.21 ID:h8MUayj40
まあ所得って言っても、飯代や風俗代は全部経費で落としてるんだろ。
どんどん減ればいいんだよ。
98名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:52:51.87 ID:bj1oeVxa0
ヤフオク、マケプレ生活の俺の方が稼いでるじゃないかw
99名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:53:26.71 ID:8I1CSLdv0
借金に困って電話したらその後どうなるの?
100名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:53:52.26 ID:Sic0oGcF0
>>98
何売って儲け店の?
101名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:54:59.45 ID:bAqiY7BT0
>>99
債務整理だろ。
過払いがあれば取り戻す。
着手金は取るところと取らないところがある。
102名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:55:51.09 ID:8I1CSLdv0
ウシジマくんで借金相談にきた顧客のリストを闇金に流してる弁護士いたね
103名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:57:47.54 ID:bj1oeVxa0
>>98
シンセンで安いチャンコロ製品仕入れてきて儲けてる。
104名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:59:01.39 ID:Sic0oGcF0
>>103
ふむ。なかなか足を使って努力しとるね。
105名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:01:28.65 ID:z90EkDmn0
統計でいろんなやり方があるんだろう。

ワーキングプアみたいな人も結構いると思うが。
106名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:02:48.12 ID:733j2HSW0
俺の学生時代のあ法学部の友達は

MHMとTMIとリンク で働いてたけど
2人やすでに弁護士やめてて、1人は民事事務所に移ってたよ。

まぁ弁護士って確かに勉強はそこそこしないとなれんのだけど、他の勉強サボってるから
給料面とかは何とも言えんが、どちらにせよ、金目的で働いてる感じはないな。

アニメーターやってたりフリター兼自営だったりニート兼ハカーで好き勝手やってる奴ら
とも結局今も仲いいしなぁ。
107名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:04:08.70 ID:8I1CSLdv0
どっかで金稼ぐコツ教えてもらえねえかなあ
ニート兼ハカーとかすげえなあ
108名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:06:00.35 ID:bAqiY7BT0
>>106
金目的で弁護士なんかほとんどいない。
どっりかっていうと名声とか権威。
「弁護士なんてすぎおいわー」こっちの方が大事。
その辺は官僚と同じ。

給料だけ見れば、大手外資や医者には負ける。
109名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:06:52.46 ID:733j2HSW0
>>107

そいつすごいっすよ。
アメリカで生まれてたら、MITとかカルテックとかで研究員してるんじゃないすかね?
そいつはむっちゃくっちゃ勉強してたよー!勉強しすぎて、日本社会にゃ合わないぽいもったいない。

110名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:10:57.65 ID:Sic0oGcF0
>>108
医者はあれだな、いつもいってる皮膚科なんて1分会話して、
いつもの薬もらうのに診察代がだいたい800円とられるからな。1分で約2400円か…とかいつも思う。
111名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:16:16.67 ID:ZS2eQsiG0
>>62
それがそうでもないんだな。
騙されるなよ。
112名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:18:34.88 ID:733j2HSW0
>>108

3人中2人は あたまの良さを証明したかった という奴らだったかな。
旧試落ちる気がしないってて2人とも在学中2回目で合格してた。
1人は金持ちでロー経由で最近民事debut。


なるまでは権威志向だったかもしらんが、権威はもう無いんじゃない?
ANTI権威かな。2人とも絶対的に信じてた自分のコアてかアイデンテ
ィティがぶっ壊されたとは言ってた。そして猛烈に悔やんだとさ。

どこで壁が来るかは人それぞれだけど、分野違ってても一緒だなーOTZ
113名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:18:35.00 ID:KhNiLrws0
サラ金破産者カモに大変だね弁護士も
114名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:22:06.32 ID:QQoJx5iJ0
>>11
早慶とかのアホが上にいるほうが異常じゃね
相当頭悪いのにどういう裏口を使ってるんだってぐらいのもんだわ
115名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:27:44.73 ID:LyQ8/pqB0
>>108
弁護士ってクズの代名詞みたいなもんだから嫌われてるよ
やつらやってること事件屋のゴロツキとかわらんし

特に離婚調・遺産相続狂いで頭おかしくなったのか日本語が通じないつうし
破産専門とかハイエナそのものじゃん

あれの何処がいいのかわからん
ただちに健康に、、、って誤魔化してるような事がまともな人間のする仕事かよ
116にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 ):2011/06/16(木) 04:28:32.61 ID:mvtyU08m0
やっぱ裁判やる乗ってお金かかるんでしょ?
117にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 ):2011/06/16(木) 04:30:55.52 ID:mvtyU08m0
東大  権威消滅
検察  証拠で遊んで権威消滅
弁護士 ただちに権威消滅
あと何?
118名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:32:48.56 ID:Sic0oGcF0
>>117
自民党と民主党と
SONYとトヨタと
日本そのものも…
119名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:35:22.64 ID:9nvAXTzJO
ロー卒弁護士の能力の低さと、金銭的執着の強さは異常。
顧問弁護士頼んだら、まともに仕事できないし、常識もない。
そもそも、使命感の欠如はどうしたものか。先輩からの指導がないまま独立したのが原因だろう。
120名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:37:57.33 ID:Sic0oGcF0
>>117
ああ、そういえば東電もエリートといわれてたなw
なんかもうボロボロだな。

>>119
ローが始まる前にそもそも金持ちしかいけないのがローだから
拝金主義弁護士が量産されるだろうとか批判してた人がいたな。
121名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:40:06.50 ID:Sic0oGcF0
>>117
あとJALもか
122名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:43:02.43 ID:V3FhWfr90
古い弁護士でも常識ないよ、金食い虫だし、嘘つきだし、役にたってねえし
インターネッツの普及で、やつらがどんな手口で、何やってるのかが分かりやすくなって来たから
役にたたねーのバレバレになって来てる感じだね

時価で金をぶんどられる金食い虫だし弁護士って完全にオワコンじゃね

弁護士なしで自分で訴訟してる割合

簡易裁判所 通常訴訟 90% 前後
         少額訴訟 95% 前後

地方裁判所 75%程度
123名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:49:04.09 ID:733j2HSW0

>>120

いやー、ぽぽぽるずっと前から、どういう基準であんなええ加減な口から出まかせの奴
採用してんねん!ってこと多かったよー! 電力各社さん。まぁ秘密保持+地元利権優
遇わからんじゃないけど。。。。
124名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:53:19.44 ID:eeOgpbQs0
>>117
裁判所 [捏造された証拠](∩゚д゚) あー聞こえない、ただちに有罪・懲役

裁判所 [原発危険じゃないの](∩゚д゚) あー聞こえない、ただちに安全、原発のメーカーへ天下りするんだ    
125発電:2011/06/16(木) 05:01:54.92 ID:oNInZbfH0
我われの政治研究会では医療、介護、法曹関係の資格は自動車運転免許証
なみに増やすことを検討しております。これからは医師試験や司法試験に
合格してもトラック運転手やタクシー運転手程度の年収になる予定です。
嫁さんをもらうなら今のうちです。今なら医師だ弁護士だというだけ見か
けは不細工な男でも若い超美人と結婚できます。急いで駆け込み結婚をし
てください。
126名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:08:41.62 ID:W4yBtIb50
就職したばっかりは経験ないから厳しいらしいな。
そのまま上の定員が300人近くのマンモスロースクールに行った奴が
弁護士になったが、実家の田舎でも就職先がなく、即独といって開業したが、
年収、微々たるものらしい。
ただ、そいつは経験積めば、収入も増えるやろ、と悲観的でなく
意気揚々としてたが。
その田舎の地方では、まだ弁護士に相談すると言う習慣がなく、借金トラブルなど
需要自体は感覚的に実感として、ありそうだ、みたいなことは言ってたが、相談に来るのを
待つのでなく、積極的に営業活動が必要らしい。
127名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:15:13.98 ID:Sic0oGcF0
弁護士の営業活動ってのもなんかいやらしいなw
他人の不幸を探して回るんだろ。
128名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:18:01.20 ID:NDdnq8mPP
これから爺婆相手が多くなるから大丈夫だろ。
後見人で金をちょろまかしてない弁護士を見た事がないんだが、あれは訴えられないんだろうか、万単位で被害者がいると思うんだが。
129 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 05:46:55.20 ID:K7jk8W4Z0
過払い金返還訴訟であれほど潤ったくせに逆に平均所得下がってるのかよ
130名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:58:17.94 ID:MKm0kRi60
弁護士の年収が下がったって言ってもオマエらの5倍はまだあるんじゃんw
131名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:01:54.57 ID:d1RKwsVwO
>>130
0は何倍しても0なんだぜ
132名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:02:56.27 ID:ZvLPV6iEO
>>122
調べてみたらヤクザと裏で結託して多重債務者を食い物にしている弁護士って結構いるみたいですからね。

非弁提携とか提携弁護士って呼ばれてるらしい。

正義の味方かと思ったら大違いでえげつないのも結構いそうですね。
133名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:05:20.22 ID:cPeaxDrR0
今2年目の貧乏イソ弁がスレをみにきたよ
134名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:06:19.57 ID:VRgf/KSN0
こんなもんなのか。
高卒自営の俺とあんまし変わんないじゃん。

同世代の弁護士のセンセが年中日帰りで島とかって走り回ってるけど、
忙しい弁護士はやっぱ儲かってるっぽい。車が毎年違う。ウラヤマシス。
135名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:08:02.42 ID:ko7sbc5n0
AORとかの影響かな
136名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:10:16.04 ID:ko7sbc5n0
ADRだった
137名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:13:24.13 ID:T+IN1TbKO
弁護士のイメージ最低!
基地外に近いイメージ!
依頼人の利益の為法律を悪用する!
138名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:13:57.84 ID:cPeaxDrR0
ロー卒
給料は年480万
ボーナス無し

個人事件は
刑事で年10件、100万ぐらい
民事で年5件、120万くらい
2割事務所に入れるから
手元に残るのは170万ぐらい

合計650万ぐらいでした

勤務時間は平日は
朝10時に事務所に出て、夜も10時ぐらい
土日はどっちか片方出てる感じ
そこまで忙しくもない

家賃は6万5000円で
車は中古のヴィッツです!
139名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:15:41.48 ID:OHvcQxi30
>>40
>時期限定の2割カットなんて

時期限定の0.5〜1割カットだけしか、やらないみたいだよ
140名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:24:20.69 ID:+peV0Nbm0
年間3000人も増えているらしい
昔の歯医者と同じように、稼げる仕事でなくなるなぁ
ガンガンCMやっているぐらいだからね
141名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:26:00.02 ID:1MAJRrec0
広告に金かけるようになったからだろ
142名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:32:09.75 ID:3AKvtnGd0
ヤクザと弁護士、紙一重
143名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:46:22.92 ID:4+h/TJ8D0
この金額を見て
『エーッ!? そんなにあんの?』って言ってる
弁護士は結構いると思う。

144名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:49:55.72 ID:3BbLvHGi0
弁護士って廃業したら大変だな。再就職先あるのか?

屁理屈をこねるだけの無能なんか採用したがる企業はないだろう
145南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/06/16(木) 07:50:43.59 ID:DANKlNqe0
だから悪徳弁護士がはびこるんだねqqqqq
146名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:52:28.91 ID:CMJ1VZDv0
被災した中小同族会社、自営業者への政府支援は
「国による個人財産への贈与」で憲法にも抵触する。
支援するのであれば国やファンドが当該中小同族会社株式を購入する資本注入方式にして
資金を援助し当該会社の経理を厳しく監視し公開させるべきである。
147名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:59:54.12 ID:VRgf/KSN0
>>144
言い訳、はぐらかしがうまい人材はむしろ重宝されるんだぜw

全盛期の橋下がいい例。
148名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:00:34.42 ID:tRBGUJUs0
>>146
確かにそうだが同族の定義70%ぐらいか?
個人が株主といして入っている会社すべてに対して解釈できるだろw
スレ違いだしナンセンスアホ過ぎ。
149名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:07:11.37 ID:8Yl7Vc8G0
>>138
士業は1980年代が最良の時代だったんかねぇ。
150名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:16:02.47 ID:nVIUdpmL0
だいたい弁護士のネガキャンやってるのって司法書士だろ。
弁護士代理の原則知ってて司法書士の試験受けたくせに、
なってから文句言い出すヤツが多いw
そんなに必要なら司法試験受けろよ。
てか、2000人受かるようになったんだから、司法書士の制度廃止しろよ。
司法試験で全部含んでるんだから司法書士は必要ないだろ。
151名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:24:55.52 ID:6T3zwsr70
>>40
でも公務員給与をさげると消費が落ち込みデフレの原因になるので反対だって西田先生が言っていたよ

これもおかしな話しで別に公務員の財布を通さないで別のルートでお金を回せば良い話しだとおもう。
公務員の給与の下げてその分減税すりゃいんだよw

152名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:27:43.40 ID:m+wwEDB/0
弁護士の数増えているんじゃない。一人当たりは減っても、トータルで増えていると思う。
153名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:28:47.94 ID:gYQ9BG5P0
>>132
訴訟をはじめから終わりまで一度見ると世の中の仕組みが良くわかるよ。
154 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/16(木) 08:28:47.96 ID:dB+x+onF0
yes
155名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:28:58.82 ID:ISy1gOJa0
>>14
これからの時代は殺されるリスクも考えないとねw
まぁ便後死もヤバいけど
156名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:31:25.69 ID:CCIoGGFP0
弁護士が高給取りだと貧乏人の味方は絶対しないよな。
157名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:32:01.31 ID:XPablpek0
無作為に抽出といっても,集計は回答があった人のみだろ。
所得低い人は正直に回答しないだろうから、実際はもっと低いよ。
158名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:36:10.75 ID:IwwPy3vt0
民事で告訴した相手のパソコンの中をみて
個人情報引き出す文京区の弁護士
159名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:38:07.57 ID:QcO61xfa0
今年から歩合の率減らされた。
レクサスにすら乗れない…
160名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:39:53.56 ID:cPeaxDrR0
斜陽産業だからなー
周りの同期もみんな貧乏だよ!

>>158
意味わかんね
民事に告訴って制度はないし
相手方のPCみる方法もないw
161名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:40:18.02 ID:8I1CSLdv0
エリートでも大変なのに底辺はどうやって生きればよいのか
162名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:43:00.82 ID:nVIUdpmL0
>>160
158はパリに渡米したんだよ!
163名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:50:35.14 ID:pdTusiJ30
>>160
裁判外で何かやらかしたんじゃないの?
嘘八百並べ立てて本来は義務の無いこと押し付けたりやってたし
裁判外で適当な口実並べ立てて、白地の委任状もどきにサイン
させてるようなのまでいたし
ああいうのは不味いんじゃないかw
164名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:55:14.40 ID:J9o3+clcP
金のために法曹に進む者が少なくなるのは良いこと。
もっと低くてもいい。
165名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:00:04.36 ID:TbETheAq0
7割とか9割ぐらいの人が頼んでないつうし
別にいらないこじゃないの
法曹制度は廃止していいと思うけどな
へんな特権意識を与えるから、おかしくなってんじゃね
昔は大学出れば法曹資格もらえたんだろ?それでいいんじゃん
166名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:05:34.27 ID:p9sDQu5w0
所得が1400万ってすごいな。収入じゃないんだもんな。
167名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:06:36.97 ID:2jfBLTq60
>>62
それなのに、刑事弁護をする弁護士を非難する声は絶えない。
金儲けに走るよりずっといいと思うが。

あと、所得を900万未満に押さえようとする弁護士も多いね。

それと、弁護士が余ってると考える人がいるのはなぜだろう。
ごくごく一部の新人に法律事務所に就職できない人がいるだけなのに。
168名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:06:59.37 ID:/DdaBSJi0
弁護士が不必要とは言わないが、「多重債務の方、お待ちしております」的な宣伝を目にするたびに、
「それは違うだろ」と思うよ。
チェリーピッキングとかクリームスキミングってやつだろ、それは。
集中と選択とも言えるが。
儲かるからやる、儲からない仕事はやらない。
それで弁護士と言えるのかね?
悪徳弁護士とは言わないが、営利追及型弁護士とかマネジメント優先弁護士という名称にすべきだ。
169名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:07:33.51 ID:VdJVjZ/a0
弁護士とか専門資格者が儲けることを否定するのはよくないと思うけどな
儲からない業界には優秀な人間は来なくなる
170名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:09:19.85 ID:djz0FUs1O
ホント、弁護士が話題にのぼると目の色変えて叩き出すのが多いよな
自分がバカで貧乏なのは自分の責任なのにw
日本企業の知的財産守ってシナチョンみたいなパクり国家と戦うのも弁護士なのに、山口の事件のドラえもん弁護士見て味噌も糞も一緒にするって、どんだけ低能なんだかw
171名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:11:29.90 ID:uBTbz0AS0
そういやファミレスのバイトで一緒の人が弁護士だな
中大法学部卒業して弁護士資格を取ったけど弁護士事務所に入れなくて
個人でやっているけど収入が10万で深夜のファミレスのバイトしないと食っていけないと
ぼやいていた
172名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:14:21.08 ID:WCZa8ju3O
>>164
聖人じゃないんだから無理。
重要産業や専門業務は高収入じゃないと人材が不足して国力が落ちる。
問題は収入に応じた質を確保することだと思うが。
173名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:20:49.43 ID:mSH75nUJ0
弁護士なんてもともと二万人しかいなかった。
それがローの粗製乱造で10年で母集団が
倍になる。
過払いが終了し事件数は数割減るのに。

そのくらいのそろばん勘定はバカでもできるので
ロースクールが学生や社会人に相手にされず
誰でも入れる状況になってるのは自然の流れだろう。

本気でロー出て食べていけると思ってるのならおめでたい。
医者と違い保険もないので単なる過当競争の自営業だよ。
174名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:22:16.83 ID:5gnH5cH+0
死ぬほど勉強して東大在学中に旧司法試験に現役合格して25歳で弁護士になった
いとこがいたが、そこまで完璧な経歴なら肩書きも出世に影響する判事になった方が
よかったんじゃないか……。そんなタマ年に数10人ってとこだろ……。
175名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:25:00.89 ID:cPeaxDrR0
裁判官は研修所での成績がよくないとなれんからな
176名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:27:08.72 ID:wGZqXeEX0
>>169
”優秀”の定義によるねえ。
今、過払いで大儲けしてる弁護士がどう見ても優秀とは思えんし、業界内でも札付き
の人間が多いと聞いたが。

それから理工系に優秀な人間が集まることは、最終的に日本の企業競争力の
強化になるから賛成なんだが、過払い請求の事務所に優秀な人間集めても国益に
貢献するとは思えないしね。寧ろ、才能の無駄遣い。
177名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:27:14.10 ID:2jfBLTq60
>>171
アルバイトするにしても、ファミレスはありえないですよ。
自分の頭脳を活かせるアルバイトをする。
例えば、司法試験の模試の添削や、法科大学院の講師。

嘘を書いたのはなぜ?
178名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:27:21.60 ID:IwwPy3vt0
民事裁判取り下げるかわりに
相手のパソコンの個人情報をひきだし
引き出した相手を脅かす
文京区の違法弁護士
179名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:28:48.54 ID:QaZaLXKIO
会計士はもっと悲惨
180名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:29:12.07 ID:ZLsbl7aE0
こんな殺伐とした時代だから、むしろ弁護士の収入は上がってるかと思ってた
借金過払いとか、仕事は増えてるイメージなのにな
181名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:32:42.36 ID:+5PYPyWu0
これ、「所得」だからな
つまり「年収」はもっともっと高い
182名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:36:07.15 ID:cprziUzE0
過払いなくなれば新たな金脈探しだすだけ!!

ファミレスバイトとかあり得ない
国選弁護士も知らない馬鹿
183名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:39:42.18 ID:mSH75nUJ0
過払いなんかに優秀な人材が集まるわけないでしょ。
もう過払自体修了間際なのに。

仕事として割りがいいのはたしかだけど。
あくまでも一時的な特需なんだよ。
今は過払いがあるからギリギリ持ってる状態。
終わったら事件数数割減るんだよ?
母集団は10年で倍二十年で三倍なのに。

新司法合格するより弁護士になって10年後
食べられる方が難易度が高いうらいだ。
184名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:44:07.99 ID:4YmE/zIC0
>>175
裁判官も検察官もわけ隔て無く取るってのは名目上か。
昔も裁判官と検察官は成績上位数%しかなれんかったんだろ?
185名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:48:34.75 ID:LbADWCj50
儲からない事件やれっていっても限界あるな
弁護士増やして競争させれば儲からない事件をやるヤツもいると思うけど、遠回りだ
ロースクールにじゃぶじゃぶ税金つぎ込むよりも、法テラスにもっと税金つぎ込んで儲からない事件でもそれなりにペイする仕組み作った方がいい
労働の対価に見合わないことをやれっていうのは、マトモな議論じゃない
186名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:06:40.97 ID:3HGrhfo10
そのうち弁護士が仕事を増やそうとする世の中がやってくる

猫を電子レンジに訴訟が冗談にならなくなる
187名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:23:20.33 ID:IwwPy3vt0
民事裁判取り下げるかわりに
相手のパソコンの個人情報をひきだし
引き出した相手を脅かす
文京区の違法弁護士
188名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:31:53.32 ID:J9o3+clcP
金脈とかいう発想がおかしい。
生活できれば、それでいいじゃないか。
金持ちになりたいなら、起業しろ。
技術革新を起こせ。
MicrosoftやAppleのような会社を作れ。
弁護士は金儲けのためにやる仕事ではない。
189名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:33:37.95 ID:4YmE/zIC0
できもしないやつが上から目線で語っちゃってるよ
190名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:48:00.43 ID:1zyzBeDq0
>>188
いいからハロワ行けよ
191名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 10:59:01.53 ID:KbQKiyEj0
>>177
深夜の時間(10時から1時まで)なんだけど
場所は佐賀県の某ファミレスです
192名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:12:23.70 ID:IQwbg3spO
>>191
それって弁護士擬きだろw
騙されてるんだよ
今度そいつに「嘘つき!」て言ってやれ
193名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:12:44.22 ID:Odt7qkth0
貰いすぎだろw
194名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:18:32.91 ID:f7svjsL50
弁護士の仕事ってその気になれば自分で出来るものがほとんどだろ。
民事訴訟なんて弁護士なくても自分で出来ちゃうし。
ここが医者との違いだな。
195名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:20:39.06 ID:sVErUzWZ0
>>194
そらお前、骨折しても自分で棒巻きつけときゃ平気って言ってるようなもんだぞ・・・
196名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:25:28.97 ID:5xgWehW5O
>>194
その気になれば誰でも数学できるって言ってるようなものだ。
その気になってできるようになるためには、
しっかりとした勉強と、優れた頭脳が必要だよ。
197名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:29:00.68 ID:78hpqUC30
>>194
たしかに日本じゃ本人訴訟がメインで殆ど使われないシステムだし
害しかないような気がする
198名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:35:29.66 ID:2jfBLTq60
>>197
本人訴訟が多いのは、どの弁護士も断る事件が多いからですよ。
本人は、自分が正しいと思っているけど、実際は正しくない。
そういう事件を訴訟にするのは相手にとって迷惑なのでよくない、という判断で断る。
しかし、本人は納得できないので訴訟にする。
弁護士として、訴訟にした方が儲かるけど、間違った方に味方するのは倫理に反する。
今後弁護士が増えたらどうなるか分からないけど、
明らかに間違った人に味方する弁護士はほとんどいない。

ここら辺りについて、民事と刑事を誤解している人は、犯罪者に味方するくせに俺には味方しないのか!
と怒るのかもしれない。
199名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:36:09.22 ID:1+GxM9mN0
優秀な人材は科学研究につぎ込めよ。
臨床医だの弁護士だのが外貨を稼いで来られるのかよ。
そんな職種に優秀な人材は必要ない。
200名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:45:13.63 ID:R2GA8BqU0
おれの商売も同業者の会みたいなんがいろいろアンケで統計は出すけど
「平均」ってことで出てくる仕事の量以上実際に仕事こなしてる同業者
は、全体の10%強くらいしかいない
201名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:51:13.03 ID:qy+fzahh0
大体、弁護士がどうして「三百代言」と言われたのかというと、
その悪質商法が批判されたから。
202名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:58:03.71 ID:KT2rYtyW0
便後死も会計死も\(^o^)/オワタな。
マンコペロペロ師の方が儲かるな。
203名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 11:59:48.66 ID:yzJgGcrq0
一般企業も医者も弁護士も給料下がって、変わらないのは公務員だけというわけだな。
204名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:02:11.23 ID:AInB1Fdc0
誰も突っ込んでないけど
中央値と平均で差ありすぎじゃね?
ま、一部の大儲け弁護士が平均釣り上げてるんだろうけど
ここまで、乖離するとちょっと怪しいっつーか
もうアメリカと変わらんレベルになってきてるなと感じる。
205名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:04:51.95 ID:5xgWehW5O
>>204
回答者の半分が若手だからだろう
206名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:11:47.63 ID:R5uXqRqz0
過払いで仕事があるのにこれだと
過払いの仕事がなくなるとやばそうだな
207名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:13:11.46 ID:B79EKDAoO
>>203
バブル弾けて真っ先に給料下げたのが、一般企業でも医者でも弁護士でもなく公務員だってのは知らないんだろうな
そもそも民間が自爆した被害を公務員に背負わせるのが意味不明
208名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:13:36.46 ID:xfI+B2lM0
弁護士を見渡すとさ、都内レベルでも禄な人間がいない。
209名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:14:23.81 ID:Euk6ftyk0
大半はまじめにやっているんだろうけど、
一握りの悪徳弁護士のせいで、お辛うございますな
210名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:14:24.35 ID:+l/mgepm0
ちょっと話聴いて書類こさえて数万円なんてのが異常なんだろ
211名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:15:38.78 ID:4MWPY1z0O
これから減るんだろうな
でも中間でも一千万ちかいならまだ魅力あるかな
212名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:15:50.45 ID:xfI+B2lM0
>>207
地方公務員は年収360マンでいい。それが出来ないとこの国の夜明けは来ないぞ。
213名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:16:39.86 ID:iLAdUCn+0
しかし これから原発訴訟特需で弁護士にかなりの金が回るんじゃないのか?
ま、ここ数年はサラ金返還特需だったんだろうけど。
214名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:18:00.65 ID:xfI+B2lM0
>>210
それはいいんだけど、結局、対価が時間給になるのが痛いよな。仕事として。
やっている方もつらいと思うよ。
215名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:19:07.16 ID:cJ8ehvCe0
>>198
弁護士に正義の味方のような幻想を抱きすぎ

そもそも間違ってる間違ってないなんてものは
理屈の構築の仕方でどちらにも転じる

基本的に金になるなら依頼を引き受けるもの
216名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:19:10.18 ID:wGZqXeEX0
>>212
公務員の落としどこは年収360万、完全週休2回制にして副業解禁だろうね。足りない
分は副業で稼げと。無論、そこから税金さえきちんと払ってもらえば1000万稼ごうが
2000万稼ごうがかまわない。
217名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:19:16.79 ID:j7IKA4Sh0
弁護士は詐欺師
弁護士出身の議員をみるとよくわかる
マジキチか最悪しかいない
218名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:19:51.89 ID:E/SfHjTx0
>>40
公務員だって下がり続けてる
少しは調べろ
219名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:20:08.77 ID:OtuNmD0W0
>>207
おまえ、経済活動に公務員が一切口だせないとか思ってんの?
経済のコントロールも公務員の役目じゃないのかよ。
220名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:21:56.54 ID:+l/mgepm0
既得権ではなく実力主義の時代になったというだけのことだろう
腕のあるやつは稼げるわけだし
試験に合格してバッジ持っただけで稼げるという美味い話はなくなったということ
他の業界じゃ当たり前のことだ
221名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:23:10.33 ID:G3ckZUNi0
つーか、日本の人口辺りの弁護士の数って先進国でも少ない部類で
そこに目を付けた、訴訟大国のアメリカ様がアメリカのライセンスで日本で活動できるように圧力をかけてきたのが
ロー設立の発端なんだけどな。
222名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:24:09.52 ID:1/uuO+P9P
成年後見人として管理していた愛知県内の男性の預貯金約1510万円を着服したとして
、名古屋地検特捜部は16日、業務上横領などの疑いで、名古屋市千種区の弁護士、
広嶋聡容疑者(35)を逮捕した。

逮捕容疑は平成21年7月〜22年9月、銀行や郵便局の男性名義の口座から二十数回に
わたって現金を引き出し、計約1510万円を着服するなどしたとしている。

特捜部によると、広嶋容疑者は、男性が亡くなった後に着服を隠蔽するため、後見事務終了
報告書に改竄した口座の通帳のコピーを添付し、名古屋家裁に提出した疑いも持たれている。

ソース
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110616/crm11061612030013-n1.htm
223名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:24:25.36 ID:a6rjELZ70
何でこの国は公務員とか弁護士とかインフラとか新たな需要を生み出すわけでもない
職種ばっかり優遇するのかね。
アメリカのようにベンチャーを伸ばす国策とらないと本当に日本終わるぞ。
224名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:25:47.41 ID:OtuNmD0W0
>>221
あと、TPPでも英語しか話せない医者や弁護士の活動OKになるんだよな。
225名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:25:52.40 ID:h8qSMhSAO
アメリカでは、救急病院のロビーに弁護士がウロウロしてて、
「ミスがありそうなら訴えて、賠償してもらおう」と、声をかけて回る。

国民皆保険制度の日本でそれをやられたら、みんなの払う健康保険代で、弁護士さんを潤すってことになるね。
日本の弁護士がアメリカみたいになったら、オモローだな。

日本はもうダメなんだから、落ちるところまで落ちて、中国に支配してもらおうぜ。
226名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:31:20.21 ID:iLAdUCn+0
>>207

それでもしょうがないだろ。 公務員は国民全員で食わせてるわけなんだから
別にほとんどの公務員が金を生んでるわけじゃない。
国民の税金で自分達の行政を運営してるわけで。
その国民の取り分が減れば公務員の取り分も減るのが当たり前。
227名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:32:37.91 ID:NrChESRH0
まぁ弁護士は沢山勉強してきて成果を積み上げ、相応の対価をもらってるんだから当然
失敗しようがサボろうが給料貰える公務員とはワケが違う、比較にしちゃいけない

むしろ医者とかシステムエンジニアとかプログラマーとかが不遇すぎる
228名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:33:40.80 ID:wGZqXeEX0
>>207
ソースも無い意味不明レス。
では、なぜ、現在東証一部上場企業の正社員平均(四季報見れば書いてある)より
地方公務員平均年収のほうが高いのですかと素朴な疑問。
229名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:34:24.50 ID:7+01vl900
ほとんど見習いの雇われ弁護士と老齢のまったり弁護士が平均下げているだけだと思うけどな。

定年ないしサラリーマンより遥かに幸せなキャリア築けるかと。
230名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:35:02.29 ID:PTP0kMNu0
過払い訴訟ブームが過ぎたら、もっと収入減るんだろな。
231名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:35:43.09 ID:U0XCyH+q0
>>115
その「クズ」を大量生産しようというのが司法改革。
おまいらもここで「弁護士を増員しろ!」て言ってたよな。
これからもおまいらの希望どおり「クズ」が毎年大量生産されるぞw
232名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:35:59.63 ID:cJ8ehvCe0
>>225
気楽に考えてるけど、とんでもないことなんだぜ

俺の家も現在進行形で訴訟を2件抱えてるんだが
相手の訴えの内容が贔屓目に見ても無茶苦茶

しかし応訴しないことにはこちらが一方的に負けてしまう
仕方がないから弁護士雇って対応はしているが
次から次へ数十万飛んでいくからな

ゴネ得の訴訟社会になったら暮らしていけんぜ
普通に暮らしていても基地外がいちゃもんつけて訴えてきたらアウト
233名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:36:02.53 ID:r62/stLUi
上位の5%が儲けすぎてるだけ
年収億越えがいる世界だから
その5%除けば、平均一千万もいかない
234名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:37:48.52 ID:wGZqXeEX0
>>227
ま、他人がいくら稼いでようと脱税さえしてなければ文句を言う筋合いではないな。
寧ろ、高額納税様、ありがとうなわけで。

でも公務員は税金から給料出てるから納税者としては当然意見するわな。俺が
電力株主なら電力社員のボーナス・退職金は高すぎると意見するだろうが、それと
同じだ。
235名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:37:57.55 ID:U0XCyH+q0
>>119
それはそんな弁護士に頼んだお前が悪い、ということになる。自己責任。
弁護士増員の中でお前みたいな犠牲者が出ることは最初から織り込み済。
ただ、心配するな。
いずれそんな弁護士は淘汰されていなくなる、はずだから。その過程の中でお前みたいな人柱が必要なんだよ。
236名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:38:37.59 ID:939iQez70
>>233
普通の競争に勝ち続けてたどり着く大手渉外のパートナーで4000万円くらいじゃねえか。
1億とかいうのはもはや才覚だしそんな奴は弁護士以外の仕事をしてたとしてもやっぱり稼いでるだろうな。
237名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:40:17.61 ID:939iQez70
>>119
ロー出た奴なんて1期でもまだ修習終わって4年目くらいだろ。
そんなのにしか顧問頼めないお前の会社ってw
238名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:41:34.66 ID:U0XCyH+q0
>>186
それは当然のこと。
いままで訴訟にならなかったことを何でも訴訟で解決するために弁護士を増やしてるんだから。
239名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:42:33.75 ID:lnCtX0Qz0
まぁ1500万円弱あれば、常識的に考えて御の字だよな。

ここで「わー落ちてる落ちてる」なんて書き込んでいる人達自身の
所得について小一時間問い詰めてみたいw
240名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:43:37.55 ID:zl2jYtuu0
だからサラ金からの過払い奪取に必死なんだ
241名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:44:27.50 ID:U0XCyH+q0
>>225
国民皆保険の保険からは賠償金は支払われないから、その心配はいらないよ。
普通は病院や医師個人が「医療過誤保険」に入っている。
242名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:45:51.77 ID:939iQez70
>>240
サラ金の過払いで稼ぐんだったら司法書士の方が早いよ。営業力でも勝ってるし。
243名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:45:53.71 ID:mLqfiLMDO
余計にどっかの官房長官みたいな悪徳弁護士が増えてそうだな
244名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:46:58.33 ID:U0XCyH+q0
>>232
「ゴネ得」かどうかも全部裁判所に任せようぜ、ってことで訴訟を増やすための弁護士増員だから。
これから金に困る弁護士がどんどんゴネ得裁判を起こしてくる社会になるぞw
245名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:47:25.46 ID:NrChESRH0
>>234
高いと思うなら安い所へ行けばいい
安いなりの成果しか得られないかもしれないが

それも嫌なら自分で勉強して自分でやればいい
その苦労が嫌だから弁護士雇うんだろ?相応の対価じゃないか
246名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:54:39.79 ID:hYQsEgQKO
>>239
1500万でも手取りにしたら1000万くらいだろ?
まあ、それ以下の年収の人より手取り多いかもしれんが、贅沢三昧には程遠いな
247名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:54:53.38 ID:cJ8ehvCe0
>>245
弁護士が相当の対価を貰ってるって
大きな勘違いだから

雇ったことあるのか知らないけど
子供でも出来るような内容で余裕で100万とかもってくからな
俺は弁護士に感謝したことないし、むしろ乞食・金の亡者とも思ってる

まぁこちらが注意して監視してやらないと仕事しないわ
素人でも気づきそうな事に気づかなかったり基本的な法的テクニックもないわで
よくそんな腕で食っていけてんなってのが多い

日弁連が抵抗してるんだろうけど
基本着手金・報酬金を自由化すべきだと思うわ、仕事の内容の割りに高すぎ
248名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:55:15.76 ID:5xgWehW5O
>>223
頭のいい人しかなれないから
249名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:57:12.41 ID:taB88BBi0
>>247
業務独占資格はそんなもんだ
250名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:57:31.09 ID:5lM74HgE0
高収入つってもトラブルに100%巻き込まれる仕事だもんな
頼まれても絶対にやりたくないわ
251名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:57:31.52 ID:939iQez70
>>247
子供でもできるような内容なら自分でやりゃいいじゃんw
民事の訴訟行為で本人がやることが禁じられてるもんなんてないよ。
実際問題、貸金返還や建物明け渡しくらいなら高校生でもマニュアル本読めば訴訟提起できるわな。
252名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:58:10.46 ID:U0XCyH+q0
着手金報酬金はとっくに自由化されているぞ。
だいたいそんな弁護士に頼んだお前が悪い,。
253名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:58:55.22 ID:JSOJLiQw0
>>237
もっとはっきりってやれば
司法あきらめて別のしょぼい人生歩んでるやつのロー性ねたんだ妄想だろうなw
254名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:59:55.73 ID:G8hVFUDS0
>>247
実際そんなもんか?俺は弁護士にお世話になったことはないんで。
255名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:01:14.37 ID:NrChESRH0
>>247
子供にできることでも自分でやりたくないから100万の価値があったから払ったんだろ?
256名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:01:23.73 ID:W85OhG470
>>250
トラブルに首をつっこんで、解決させるのはなかなか楽しいぞ
257名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:02:58.72 ID:cJ8ehvCe0
>>251
うちは刑事でも雇ったからな
接見交通権なんて弁護士にしかないわけ

毎日雑談しに行くだけの係に一人雇ったがそれで100万円
マジでなめてるわ
そいつのやったことは本当に接見という名の雑談だけ
あとは弁護団に名前を加えてキャリアアップを図っただけのこと

民事にしても抱えてる案件が多かったり仕事が忙しければ
本人訴訟だとそれに携われる時間がないだろ
弁護士雇っていても必要な証拠書類とか色々そろえるのに手間かかるし

もっと現実的に考えろといいたい

>>252
されてないな、建前だろそれ
258名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:03:38.21 ID:qXbFfM7Q0
弁護士さんは毎月、多額の弁護士会費を払わなくてはいけないという
ウワサがある。
259名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:03:56.59 ID:1TKZxKKu0
弁護士みたいな業種はサラリーマン時の3倍は見込めないと独立するなって言われるな
260名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:05:32.57 ID:2jfBLTq60
>>247から、
東大なんて勉強すれば誰でも入れるって言ってる高卒フリーター
と同じ気配を感じる
261名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:08:17.95 ID:cJ8ehvCe0
カスな弁護士が淘汰されるとかほざいてる馬鹿がいるが
その弁護士がカスかどうかなんて一見して分からないっての

基本的に弁護士って己の人脈で紹介されることが少なくないし
そうなった時になかなか断りにくいってのもある

優秀だという前評判を聞いて雇ってみても
実際は全く使えないというケースも散見される
これはもう完全に運の領域だといっていい

俺から見てどう考えてもカスだと思える弁護士でさえ
会社の顧問を2つやってるしそれなりに案件も抱えてる
弁護士検索システム等がよほど詳細な情報を伝えない限りは無理だと思うな
262名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:08:39.85 ID:ZGfScIDp0
>>257
お宅の会社の筋が良いので,お高い金額を言われたのだと思いますよ
普通の会社には,接見禁止がついている刑事事件なんか関わらないからな
263名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:10:33.48 ID:NrChESRH0
>>257
だから雑談するだけの仕事に100万の価値を見いだしたのは、他の誰でも無くお前なんだ、現実的に考えて
264名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:15:14.35 ID:L9XvUlE00
3000万以上と1000万以下の割合が多いから意味ないんじゃね。

3000万 1人
600〜1000万 3人
これで平均すれば1400万ぐらいだし。
265名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:15:52.87 ID:U0XCyH+q0
>>261
>カスな弁護士が淘汰されるとかほざいてる馬鹿がいるが
>その弁護士がカスかどうかなんて一見して分からないっての

何いってんの?そういう前提で弁護士どんどん増やしてるんだよ?
カス弁護士つかまされるのは自己責任。調査不足。
例えばまずいラーメン屋は客が入らなくなっていずれつぶれるだろ。
それで、ラーメン屋がまずいかどうかは誰かが客になってみないとわからないだろ。
つぶれる前のラーメン屋に入った客があんただ。
大丈夫、まずいラーメン屋がいずれつぶれるようにその弁護士はいずれ淘汰されるから、安心しろ。

266名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:18:20.53 ID:8EUjsF9z0
>>1
登録型派遣で時給制にすれば、まだ引き下げる余地は十二分にある。
267名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:20:22.88 ID:cJ8ehvCe0
ID:U0XCyH+q0 ID:NrChESRH0
この子らは社会生活送るようになって
弁護士雇うような機会に遭遇したときに意見が変わるかもな

まぁ理想論ってのは美しいと思うが
268名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:21:29.11 ID:Pg/nEWkDO
>>122
そのデータ原告被告の一方にだけ弁護士ついてる訴訟もカウントされてるよ
269名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:25:10.29 ID:YrZ4pwvT0
あんなに勉強してこれではね・・・
キー局や東電に入ったほうが遥かに楽で稼げるだろ・・・
退職金も企業年金もあって、老後の保証も手厚いし・・・
270名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:27:49.22 ID:r3Hxhutg0
競争が激化したって弁護士の質は上がんねえよ。むしろ競争を促すために増やした
下層弁護士が食うためにアメリカみたいなアホ訴訟を増やして世の中が悪くなるだけ。
競争万能論なんてのは新自由主義と共にとっくに終ってるだろ。目を覚ませっての。
271名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:30:55.96 ID:tuCGmWxR0
社会主義者乙
272名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:31:14.46 ID:2jfBLTq60
>>267
弁護士との関係は、雇う、ではなく、委任
273名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:34:30.82 ID:eEjPR6oS0
基本的に資本奴隷ゴイムの世界は
国民が実りある大地に根ざして人々の真心で安心して満たされる
本当の幸せ富”は誰も得られないワニそれら剥ぎ取り
石油製品や電気3D見てシコシコして
互いに蹴落とし会って支配者様に反乱せぬよう
東電売国政府みたく犯罪者が擁護され褒賞され
責任もとらんでいいようにつくられるワニ
274名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:34:53.36 ID:qXbFfM7Q0
現職国会議員の弁護士さんって、同時に現役の弁護士でもあるんだろうか?
横粂議員に法律相談をお願いするのは可能なんだろうか?
本当は衆院議長の横路さんにお願いしたいとこなんだが。
275名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:36:43.65 ID:b1zbY3wL0
>>198
弁護士が金にならないから引き受けなかっただけだろ
だらだら引き延ばして金巻き上げてるような人もいるっていうし
しかも弁護士の言い値で請求されるから
ボッタクリ被害も多いって言うぞ
276名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:37:13.57 ID:ajcVgKxb0
これからは更新料返還で所得補償かな?
277名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:37:22.79 ID:Pg/nEWkDO
>>247
それお前がの弁護士選びがダメなだけじゃないのか?
そんなクズ切りゃいいじゃん
弁護士報酬はかなり前に自由化されてるよ
278名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:38:43.09 ID:1PpmLwip0
医者と弁護士つったら問答無用で金持ちってイメージだったよな
社会的ステータスも高かった。
279名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:41:32.76 ID:zI8tb/Qw0
>>270
訴訟をやるなら別に問題ないだろ
あくどい弁護士ってのは法廷外でゴチャゴチャやる
やってる手口はチンピラとか地上げ屋そのもの
なかには893と連携するようなもんまでいたり
弁護士ってのはもっともっと増やさないとダメだわ
弁護士みたいなもんに価値もたせてるからダメなんだわ
280名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:45:26.12 ID:mLrtks7S0
コストパフォーマンスが高いのは
高卒国税OB税理士+息子F大院ダブルマスター税理士 
これ最強だから。

まあ弁護士が税理士業に乗り出すのも時間の問題だな
281名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:46:40.67 ID:zI8tb/Qw0
弁護士としての業務は長くやってんのに
弁護士業務で飯食ってるはずなのに
なぜかほとんど訴訟やったこと無い弁護士っているもんな

経営者仲間では、あの人に依頼したら、トラブルが長引いてボられることで有名だけど
282名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:46:43.99 ID:qXbFfM7Q0
>>278

80年代後半のマンガでお見合いパーティーに出席した一部上場サラリーマンが
出席している女性に声を掛けたら「お医者さんか弁護士を探してますので」と
やんわり断られるシーンがあった。
283名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:49:46.02 ID:mkY1CVp70
中央値のしかも所得で950万ならまぁ、十分かなぁって気はするけど。
グレー金利の案件が終わったらどうするんだろう。
284名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:50:17.87 ID:P+/eWhRn0
どの業界でも成果主義になってきてるな
どれ比較しても公務員や東電が勝ち組だな
285名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:51:28.81 ID:r3Hxhutg0
>>279
糞な弁護士に世間の人が困らされてるのに更に下層弁護士を増やせってか?
お前の競争盲信もすごいな。00年代前半からタイムスリップしてきた人みたいだ
競争を改善に活かすならむしろそういう奴の切捨てを厳しくすべきだろ
試験を緩くして数だけ増やしてどう質の向上に結びつくのかちゃんと説明してくれ
286名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:54:11.65 ID:wGZqXeEX0
>>285
競争に負けた層が諦めて転職したり無弁護士地区の田舎に行くなりすれば
自然に質は向上すると思うけど。
そうなるにはもっと情報開示が必要だね。
287名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:56:16.29 ID:EEPpNvOM0
悪どい弁護士が、行政の無料相談でおまいらがノコノコやってくるのを待ってる恐怖
弁護士に依頼したら、相手の弁護士の言うことハイハイ聞いちまって。
調べたら相手の弁護士は巨大企業の顧問、こっちは下請け企業の顧問やってた
相手の弁護士に逆らったら、顧問がなくなったりでもするんか?というぐらい素直なもんだわ

もう、相手ペースで素直にハイハイ言うこと聞いちゃう
解任しようとしたら、金払えっていうし。

弁護士つかえねーぞ
288名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:56:41.29 ID:+WfA6YAp0
この平均金額よりもっと多いか、もっと少ないかの二極分化が
進んでいるような気がする。
289名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:57:37.95 ID:Ki2ANsWd0
医者のほうがはるかに役に立ってるし
尊敬されてるなあ
290名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:57:56.00 ID:ChLZapB0I
〉〉257
お前逮捕されたの?
291名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 13:59:32.85 ID:r3Hxhutg0
>>286
>競争に負けた層が諦めて転職したり無弁護士地区の田舎に行くなりすれば

しねえよwwww無能弁護士も無能弁護士なりに必死で勉強して得た国家資格だぞ?
1年2年の就職活動で得た職とは訳が違うんだよ。誰も辞めずにくっだらねえ
アメリカみたいな糞訴訟でっちあげて国民に迷惑かけて地位にしがみつくに決まってる
292名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:02:32.90 ID:f7svjsL50
>>289
弁護士はネットや本で勉強すれば、簡単な訴訟なら本人でも出来るが、
医者は勉強して病気がわかっても自分で治療が出来ないから、
結局最後は医者に頼らざるを得ないからな。この違いは大きい。
それと弁護士って金の話ばっかり。この辺が尊敬されない理由だろうな。
293名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:03:36.38 ID:n9v083bSO
>>274
可能だけど引き受けないだろ常考
弁護士会に所属してたら現役弁護士ってことよん
選挙ポスターに弁護士って書いてあるならまだ弁護士のはず
294名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:03:47.01 ID:2v6XyMFt0
弁護士みたいなもんボランティアにしちまえ
全ての国民ができるレベルで良いとおもうぞ
弁護士で食うってのが間違いだわ
法務部の方がよっぽど優秀
食い扶持を握られてる弁護士みたいなもん、訴訟なんか戦えるわけねえし
企業や暴力団のいいなりにしかならん
295名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:08:06.95 ID:n9v083bSO
>>258
それはガチ
弁護士会館とかも全部会費で建設して運営
無料相談とか手弁当ボランティアもあるし負担でかいよ
296名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:08:44.45 ID:s2ORC1g3O
弁護士と認定司法書士

どっちが手堅いのよ?
どっちが儲かるのよ?
ケースバイケースだろうが
だいたいでいいからわかるやつ解説してくれ。
297名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:10:47.97 ID:5NZ3/LUZ0
2010年合格者(前期)センター平均点
得点率の高い順(☆非医)

理三  832.0(92.4%)
文一  806.1(89.6%) ☆
名大医 804.0(89.3%)
京大医 223.1(89.2%)
九大医 446.1(89.2%)
阪大医 444.7(88.9%)
理一  800.0(88.9%) ☆
医科歯科159.6(88.6%)
理二  797.0(88.6%) ☆ 東大理系最底辺
千葉医 793.9(88.2%)
新潟医 661.4(88.2%)
大市医 661.4(88.2%)
岡山医 792.5(88.1%)
298名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:12:14.36 ID:kemKzcf6i
>>294
法務部は企業のいいなりじゃないの?
最近の法務部は、刑事訴訟も人権訴訟にも取り組んでるの??
299名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:14:58.76 ID:5NZ3/LUZ0
>>297から明らかなように優秀な学生は東大法を目指す
司法試験の合格者は増えたとはいえ、東大法の人気に変わりはない
300名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:23:17.55 ID:fHoqhGnQ0
仕事上付き合いのあるメーカー重役、先生業のなかで一番ケチなのは
弁護士、税理士なんだがたまたまなのかな。
301名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:23:55.31 ID:7BU5/mUm0
ドラえもんとか魔界転生とか言い訳して1400万とかいい商売だな
302三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2011/06/16(木) 14:25:05.41 ID:KIWNPL+j0
>>292
>弁護士はネットや本で勉強すれば、簡単な訴訟なら本人でも出来るが
そういう勘違いしている人は多いですね
303名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:29:53.42 ID:8obqsOzRO
>296
手堅さでは司法書士
もっと手堅いのはカバチタレw
304名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:30:04.26 ID:5NZ3/LUZ0
>>302
コンプなんだから大目に見てやれw
頭も悪いし金もないんだろうよw
305名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:34:34.74 ID:oYkook4C0
>>302
裁判所にある訴訟用の用紙を見ても、本人がやるようにできてるじゃん
それに本人訴訟の割合からして、できて当たり前のレベルじゃね

>>296
司法書士って、うちの近所のとこなんか、金融機関とか土主らと談合してっから
仕事無いんじゃね、よくわからんけコネ次第なきがする
306名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:36:41.84 ID:5NZ3/LUZ0
>>305
バカが何言ってんだw
おまえみたいに毎日が休みのやつばかりじゃないんだよw
307名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:40:05.01 ID:CLVP9EAd0
スレタイ「介護士の所得147万円」に見えて泣きそうになった。1ケタ違ってましたか、失礼弁護士様w
308名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:40:11.41 ID:2jfBLTq60
>>287
それは向こうが正しく、あなたの方が間違ってたのでしょう。
弁護士のせいではなく、あなた自身のせい。
309名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:40:58.08 ID:qXbFfM7Q0
考えてみれば、ヤメ検、ヤメ判の弁護士さんは、将来、共済年金が
支給されるのか。
これはでかい。
共済年金→25年
国民年金のみ→15年
大雑把でこんな感じかな。
310名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:43:27.42 ID:NJXNxD3WI
>>292
俺、簡単な怪我や風邪なら治せるぜ!
医者もいらねーな!
311名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:43:36.42 ID:oYkook4C0
>>306
弁護士なんて廃止しちまえよww
既得権益にしがみつく抵抗勢力
みっともない
312名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:44:13.68 ID:5xgWehW5O
>>294
法務部ってびっくりするぐらい法律知らないぞ。
たぶん、仕事終わってからはもちろん、
休みの日も1日一時間の勉強すらしていない
313名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:44:33.19 ID:f7svjsL50
>>308
詳しい事情も知らずに一方的に>>287が悪いと決めつけるのもどうだかな。
先入観を持っちゃいかん。
仮に>>287が間違ってるなら顧問弁護士がそう説明すりゃいいだけの話。
>>311
>>306は心が病んでるみたいだからスルーでいいよ。
314名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:45:56.27 ID:AToCAi9L0
減少”率”で比較したら、若年層の平均所得減少率よりは、かなりマシ
なんじゃないか?
315名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:46:07.00 ID:73ueJon80
今、ロースクールに行って弁護士になっても元取れるの?
316名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:47:29.32 ID:2jfBLTq60
>>301
弁護士も税理士も仕事上のつきあいのある人と深い関係になってはいけない仕事だからだろう。
317名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:48:20.83 ID:5NZ3/LUZ0
>>315
弁護士を目指すやつは金持ちが多いから元を取るとか考えてないやつが多い
318名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:52:49.04 ID:2jfBLTq60
>>313
悪いと決めつけるのは確かに良くないですね。
しかし、>>287のような人は、自分に非があると説明されたら怒りそうだ。
319三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2011/06/16(木) 14:53:10.53 ID:KIWNPL+j0
>>305
>裁判所にある訴訟用の用紙を見ても、本人がやるようにできてるじゃん
あれは,電波放射の防止用ですw
320名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:54:11.01 ID:LbADWCj50
>>292

弁護士の扱う事件のほとんどはカネの話なんだから仕方がないんじゃね?
あと、国民健康保険みたいなのがないからどうしても費用が払えるかどうかの話になってしまう
日本に健康保険制度がなかったら、医者も治療費払えるかどうかの話しばっかりだと思うぞ
健康保険がないアメリカの医者なんて現にそうなんじゃね?
321名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:57:35.70 ID:JUFeUVmbO
弁護士も仕事選り好みしてるから同情しない。

役所に無料相談行った時、「この弁護士さんはこういう事に詳しいし、本っ当に優しくて頼れるのよ〜」
とババアが自慢話と共に連絡先教えたババア弁護士が、
その分野では受け付けないと突っぱねたからな。HPや行政には良い顔しやがって。
他もこっちが素人だからって平然と嘘ふっかけてくるし、弱っている時にたらい回しにされてムカついたわ。
勉強だけで、常識ないところみるとアスペとかの割合多いんじゃないの?
322名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:59:50.26 ID:D10ffXlA0
最低と最高が知りたいね
キャリア10年ごとの
323名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:00:31.40 ID:5NZ3/LUZ0
>>321
おまえみたいなバカな貧乏人には関りたくないんだよw
おまえがアスペだろw
324名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:00:57.90 ID:8I1CSLdv0
羨ましいね
優秀な人たちは
325名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:03:11.00 ID:NhF7Sg740
過払い請求手続きでしこたま儲けたんちゃうの?弁護士センセは
326名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:05:49.79 ID:5NZ3/LUZ0
>>289
司法試験受かるやつは国立医学部医学科楽勝だぞw
ソースは>>297
医者とかエタの仕事だろw
327名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:07:39.72 ID:JUFeUVmbO
>>323
一時間も前からまぁ随分熱心なことで。
異常なのはどちらか明白。本当バカなんだね。
328名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:07:42.44 ID:ym0aGp4b0
え・・・こんなにもらってんの?
うちの爺ちゃん弁護士だけどこんなにお金持ってないと思うんだ・・・
329名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:14:25.95 ID:yBpFWQxpO
>>305
君のような低学歴ニートは訴訟と無縁だから気にすんな。
330名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:14:31.79 ID:5NZ3/LUZ0
>>327
人を見下して嫌なやつかもしれないが、精神を病んでたり異常ではない
そういうレッテル貼りはやめたまえ
331名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:22:29.58 ID:v6zLtLcr0
>>328 >>1これの半分くらいしか稼げてない弁護士ってワンサカいるぜ?>>1のデーターは経費引いてないのと違うかな?
332名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:26:55.20 ID:LbADWCj50
裁判で負けた側って相手の弁護士は悪徳、自分が雇った弁護士は無能って弁護士に対する悪評価が2倍に増幅されるんだろな
333名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:27:14.01 ID:hupRXiC0I
弁護士って、近年の事件絡みであまり良い印象がないよ。
でも、なるのも続けるのも相当大変な仕事みたいだから、そこらのリーマンよりもらって当たり前だけどね。
ただ、増えすぎて就職先に困ってる現状はかわいそうだな。
334三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2011/06/16(木) 15:41:41.19 ID:KIWNPL+j0
>>320
ちゃんとお金を払わない人って,
事件を解決する気が無かったり
約束守らなかったりすることが多いので,受任を避けるんです。
お金だけの問題ではないんですよ…。

>>321
わたしでも,依頼内容や,なにより依頼者に問題があるときは
お断りしますけどね。
335名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 15:44:29.81 ID:IwwPy3vt0
民事裁判取り下げるかわりに
相手のパソコンの個人情報をひきだし
引き出した相手を脅かす
文京区の違法弁護士
336名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:24:20.58 ID:JqLYVArM0
>>332
裁判で勝っても悪評だろ

だって弁護士だぜ

まとのなわけないじゃん
337名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:47:06.56 ID:5gnH5cH+0
国選って持ち回りでやる貧乏くじみたいな仕事なの?
338名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:01:50.86 ID:bAqiY7BT0
>>337
刑事は民事に比べて圧倒的に儲けが少ない。
さらに国選は儲けが少ないどころか、コピー代と交通費で消える程度の金。

だから普通の弁護士はやりたくない。
でも、刑事でやっていきたい人や、弁護士の醍醐味を求める人はやるだろうな。
刑事と行政訴訟こそ、対国家権力の仕事だし。
339名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:08:29.26 ID:G3ckZUNi0
国選は今じゃ大人気だぞ、弁護士の行列が出来るくらいの。マジで。
340名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:09:54.80 ID:wGZqXeEX0
今まで、国選専門でやってきた弁護士の年収って幾らぐらいだったんだろ?
500万ぐらい?
341三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2011/06/16(木) 17:11:38.76 ID:KIWNPL+j0
>>339
行列って・・・?
あなたの所属単位会は?
342名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:12:39.60 ID:LbADWCj50
重大凶悪事件で自首したり争っていない事件だとそれなりにおいしいとは思う
343名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 18:52:31.47 ID:wrsjapVQ0
 腐った人間関係をどうにかしないといけないのが弁護士
 腐った肉体をどうにかしないといけないのが医者

普通の人間ならどちらもやりたくは無いわな。
 特に弁護士はどういうつもりでやってるんだろな。
 医者は人を救うという大義名分があるから、これは分からんでもないがな。
344名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:09:45.05 ID:dQvrN6ou0
医者も弁護士も社会的地位が保証されているから崇められるが
実際は屠殺業や詐欺師とやってることは大して変わらない。
イメージは大切なんだよ。
345名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:35:00.04 ID:nVIUdpmL0
>>344
それはサラリーマンも同じだけどな。
平がそれを意識できるかどうかはわからんが。
オマエみたいな無職ニートは手が汚れなくていいなw
346名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:35:41.85 ID:XjGHQprM0
国選でも結構報酬ある
交通費とコピー代なんて完全なデマだよw

http://blog.livedoor.jp/daishougun/

容疑者国選弁護制度をめぐり、接見回数を水増しして弁護報酬を過大に受け取ったとして、
詐欺罪に問われた岡山弁護士会所属の弁護士、黒瀬文平被告(69)=業務停止中=の
判決公判が21日午前、岡山地裁であり、田尻克巳裁判長は懲役1年6月、
執行猶予5年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。黒瀬被告は即日控訴した。

田尻裁判長は「弁護士に対する信頼を逆手に取った卑劣な犯行である上、常習性も顕著で、誠に悪質だ。
刑事責任は重いと言わなければならない」と指摘した。

弁護側は「報酬が接見回数に応じて決まるとの認識がなく、故意ではない」
などとして、無罪を主張していた。

判決によると、黒瀬被告は2007年3月から08年5月にかけ、国選弁護を受任した6件の事件について、
計17回の接見回数を計39回と水増しして報告。
日本司法支援センター(法テラス)から計約65万円をだまし取るなどした。

岡山弁護士会の的場真介会長の話 弁護士に対する社会の信頼を裏切り、信用を著しく傷つけた。


一回接見するだけで2万6000円とな
347名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:42:58.43 ID:dbtplVqK0
ヨコクメくんにも触れてあげてください
348名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:43:00.87 ID:CZK+1gYB0
>>344
詐欺師は職業じゃなくただの犯罪者だろ
349名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:47:32.22 ID:gvLws9Y60
横山弁護士元気かな?
もう、やめてぇ〜
350名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:50:51.93 ID:Nkzdn4vc0
お前らって絶対に手取りか、年収と間違えているよな。
弁護士のこれは売上げだから。実際は・・・
351名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:52:46.55 ID:OtuNmD0W0
>>343
うちも今、被告人だけど判決次第で人生が変わるからなあ。
真面目にコツコツやってきたのに偶々の社員の過失。
悪質な他の業者は幾らでもいるのにな。
正義が有るのなら弁護士には頑張ってほしいわ。
352名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:56:56.47 ID:dkgW4b0Y0
>>334
いいなぁ,医者は断れないし,
断ったら弁護士が舌なめずりする.
353名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:59:53.51 ID:bAqiY7BT0
>>346
それは被疑者国選かな?
今までの被告人に対する国選の報酬で、だいあた10万前後というのが、俺の感覚。
だいたいコピー代と交通費その他雑費で消える額だし、何よりも、国選している時間民事やれば
もっと高額な報酬が期待できる。
そういう意味で、国選が儲かるということは「普通」ない。
354名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 20:00:32.81 ID:XjGHQprM0
>350
所得の意味分かってないのかお前w
売り上げは3000万台
弁護士白書嫁
355名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 20:22:04.11 ID:dgwSIypf0
356名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 20:40:00.69 ID:C6EGj8Kf0
収入と所得の違いがわからんアフォが多杉
357名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 21:27:06.79 ID:oLCG5dRW0
過払いを司法書士に頼む奴はマジでバカだと思うw
書士は140万以下の簡裁事案しか代理権ない
だから、140万以上の過払いになったときは
クズ書士は無理矢理依頼者騙してやっすい和解してごまかすか
地裁で違法な傍聴席からの指示してたりするw
いつ弁護士法違反で捕まってもおかしくないよw
358名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 21:45:19.47 ID:s2ORC1g3O
>>349
確か死んだんじゃ・・・
359名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 22:38:50.56 ID:y6KIixeR0
>>357過払いはほぼ裁判やらずで決着だよ
360名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 22:55:24.28 ID:x8v+le75P
いまどき裁判なしで満額返る業者なんてほとんどないよ
司法書士に低い額で和解されて騙されてるだけだろw
361名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 22:57:06.41 ID:mz++H3Ol0
そもそも裁判やらんでも司法書士が140万以上の代理をやるのは違法だ
つい最近、関西の方で弁護士法違反でアホが捕まったろ
362名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 22:57:21.69 ID:2jfBLTq60
>>359
和解で終了する場合も、
訴訟を提起しガチンコ書面を提出した後の和解と、
訴訟を提起することなしにした和解とでは
和解の内容が全く違う。
363名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 22:59:19.23 ID:qtICXgS60
ちんけな刑事訴訟やさらにちんけな過払い訴訟じゃ金にはならんからな。
364名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 23:00:13.09 ID:gm3SCR940
検事の採用人数順位

新63期 新任検事66名に辞令交付 (平成22年)  2010年12月20日

1位  京都大学法科大学院     10名
    中央大学法科大学院     10名
3位  慶應義塾大学法科大学院   7名
4位  一橋大学法科大学院      5名
    東京大学法科大学院      5名
6位  神戸大学法科大学院      4名
    北海道大学法科大学院     4名
    千葉大学法科大学院      4名
9位  早稲田大学法科大学院    3名
10位  同志社大学法科大学院    2名
     立命館大学法科大学院    2名

以下1名の法科大学院
明治、上智、名古屋、東北、横浜国立、学習院、日本、南山、広島修道、琉球
365名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 23:04:00.03 ID:gm3SCR940
新司法試験(裁判官・弁護士・検事の登竜門)(主に法学部卒が受験)

(最新)平成22年 新司法試験合格率(対受験者)

1位  慶應義塾 50.4%(既修55.5%未修39.2%)
2位  一橋大学 50.0%(既修61.7%未修25.0%)
3位  東京大学 48.9%(既修58.3%未修29.6%)
4位  京都大学 48.7%(既修61.6%未修19.0%)
5位  千葉大学 43.5%(既修46.8%未修36.3%)
6位  北海道大 43.1%(既修43.8%未修35.9%)
7位  中央大学 43.1%(既修50.3%未修25.9%)
8位  大阪大学 38.9%(既修55.3%未修33.0%)
9位  東北大学 36.5%(既修37.0%未修35.2%)
10位 名古屋大 35.3%(既修55.5%未修30.3%)
11位 神戸大学 34.0%(既修40.3%未修17.5%)
12位 早稲田大 32.7%(既修45.4%未修32.3%)
13位 愛知大学 31.8%(既修33.3%未修31.0%)
14位 金沢大学 31.5%(既修100%未修30.1%)
15位 首都大学 29.7%(既修33.8%未修22.2%)
16位 山梨学院 27.5%(既修50.0%未修12.9%)
17位 九州大学 26.3%(既修37.8%未修17.8%)
18位 大阪市立 26.1%(既修35.8%未修13.4%)
19位 筑波大学 25.6%(既修--.-%未修25.5%)
20位 明治大学 25.4%(既修35.1%未修17.8%)
366名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 23:22:42.67 ID:+UwhSrJk0
弁護士ってあんまり要らないような・・・
367名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 23:28:40.22 ID:2jfBLTq60
知的職業に関わっている人は弁護士が必要だと思うだろうが、
そういう仕事に就いてない国民の多くは弁護士と接点がないから
弁護士が必要だと思わないだろう。

弁護士が必要な人は関われ、必要のない人は関わらなかった今までの人数が適正人数
なのでは?
368名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 00:11:40.81 ID:53xhZtW10
依頼者の利益よりも、相手の意見の代弁者として積極的に依頼者を説得しようとする弁護士も多いから、
>>287の意見も分からないでもない。

とりあえず依頼者と相手の間で話がまとまれば、弁護士は成功報酬もらえるからね。
369名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 00:16:07.87 ID:1JcVPKFa0
>>365橋下知事が法学部じゃないのに弁護士とったってのは異例?
370名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 01:55:21.63 ID:CPGQU4PD0
人生30年近く生きてきて、人間というものが
それなりにわかってきたが、法律に命を賭けられる人の
気持ちってわからないな

定められてからまだ100年と経ってないものが
どれほど不完全かということをどうしても想像しちゃうし、
生きていれば必ず法律なんて糞だと思う時ってあるはずなんだけど
371名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 02:33:08.02 ID:g+DczpCG0
>>370
法律の解釈が決まれば、社会の運用が決まる。
下手すりゃ官僚クラスに世界が動いてしまう。
このあたりに醍醐味を感じる人も多いのでは?
372名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 07:16:14.76 ID:jaHijhfiO
>>370
韓国ならわかるな
法ち国家じゃないから
373名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 07:37:13.81 ID:wt3t9tdr0
最近まだ新しい弁護士バッジつけて、資料を入れた紙袋(それもどこかのデパート)
をぶら下げて街中を歩いていたり、エクセシオールなんかの喫茶店で大き目の手帳
広げて携帯で話をしてたり、しょぼくれた感じの弁護士をやたら見るようになった
そんなしょぼくれた感じになるぐらいならバッジつけるなよ、と思う
弁護士バッジは大きくて目立つんだから
昔は外に出るときは外してたり、裏返してつけたりしてたものだがなあ
374名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 07:38:16.62 ID:WFtmBdp40
汚い弁護士も多いからだよ 着手金取って 何もしないヤツや
後で 法外な成功報酬を請求するヤツ

弁護士一人に 事務員が大勢いるところは ほとんど事務員がやって
弁護士は法廷に行くだけ 
375名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 07:42:26.94 ID:jxiWU+AmO
一般の会社でも優れた能力のある人というより
勉強なら出来て、偉そうにしたいプライドの高い人がなるイメージだね
でもなった後で弁護士も結局サービス業だと気づくのかな?
376名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 09:06:27.52 ID:IjSErGgB0
求人情報誌に弁護士事務所の事務員(パラリーガル?)の
求人を見た事あるけど、どういう人が応募するんだろう?
やっぱり、四大の法律学科を出て就職が上手くいかなかった
女性かな?
377名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 09:18:17.42 ID:WeTQayYg0
>>376
俺が見たところは、
東大一橋早慶卒しかいなかった。
司法試験の勉強してたorしている人が多いと思う。
378名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 09:53:25.94 ID:v3pVWwSCO
やっぱりエリートはすごいな。
優れた人、努力が報われるのが明るい社会。
379名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 10:00:28.56 ID:qgyE8rV40
>>378

あほかっ!

この>>1でわかるのは、弁護士なんかはどーでもよくて、
統計処理のプロ&仕組みが日本には足りてないのと
そのことがあらゆる分野で日本の成長が微妙に阻害されてるってことだお。

380名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 10:18:42.78 ID:5kB+aGD90
検察官がもっと安月給でやってるんだから
それに劣る弁護士風情が貰いすぎだろ

金か正義か天秤にかけてるようなバッジならもう外せや
381名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 10:30:39.52 ID:wLZGXUyE0
福利厚生バッチリの検事と基本個人事業主の弁護士を単純比較してどうすんだ
検事は基本給の他にいろんな手当つくから安月給じゃないし
382名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 10:36:02.05 ID:sFB9rodw0
パラリーガルなんて下位ロー三振者の
女ごろごろいるよ。
都内だけど。
383名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 10:37:45.51 ID:WeTQayYg0
弁護士の仕事のうち、一般市民を相手にする仕事は金銭を気にしないですべき仕事が多いだろうね。
年収1000万くらい保障して、何人かは公務員にするってのもいいだろう。
法テラスが似たようなものかな。
税金ではなく、弁護士自身が支援してるようだけど。
384名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 10:42:41.23 ID:ZnzT3whq0
>>380
弁護士大量生産時代だからそんなこと言っても無意味。
弁護士を大量生産して競争させようってが「司法改革」ってやつだから、競争を生き残るために弁護士が金か正義か天秤に掛けるようになるのは当たり前じゃね?
それに、弁護士大量増員という我々国民の理想がかなったんだから、金を優先にする弁護士が大量に増えたって別にいいんじゃん。

385名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 10:48:27.25 ID:Tue7jx260
弁護士ってなれるのは平均何歳くらい?
386名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 11:06:34.43 ID:WeTQayYg0
>>385
司法試験合格が30歳くらいなので、
弁護士になるのは31,32歳くらいが平均だね
387名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 11:32:56.38 ID:Fbq+DgCQ0
>>373
バッジに気づいてほしいんだろ
大概その手のやつは仕事はできないけどwww
388名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 11:42:07.78 ID:UlPeKhw00
>>382
なんでそんなババア獲るんだよw

389名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 11:42:31.76 ID:sR8edmAH0
>>384
それって犯罪に手を染める比率も格段に上がりそうだけどなぁ…
>>387
どこの業界もそういうのって同じだよねw
某有名広告代理店で社章をつけているのは、ものすっごい真面目な奴か仕事が出来ない奴だったw
390名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 11:46:06.28 ID:88uOUr3OO
>>381
最近は弁護士、税理士含む公認会計士なんかも法人化が進んで、
個人事業主からサラリーマンへ変貌してきている

年金は厚生年金、裁量労働制かつ年俸制

まあ、サラリーマン化すると個人事業主より年収下がるわけで
391名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 11:50:12.57 ID:vyDn5opFP
案件があった時どこに行けばいいのか分からない。

弁護士?司法書士?行政書士?

分からん。どこ行っても「うちで結構ですよ」と言うに違いない。
最適な人を紹介する便利なサイトないかな?



本当は仕事は一杯あるのにそれを見過ごして仕事無い無いと騒いでいる気がする。
一般家庭を一軒一軒丁寧に営業を掛けるぐらいの気合を出せ!



392名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 12:01:28.27 ID:Tue7jx260
>>386
難しいんだな、弁護士になるのって
393名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 12:20:12.95 ID:QhqU+FTE0
今年は弁護士脱税逮捕祭りが来ると予想する
あれだけ派手にCM流して稼ぎまくったんだから
394 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/17(金) 13:14:08.70 ID:bxBfen6o0
平均所得は実態を表さない。 この統計で必要なのは中央値である。
395名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 13:33:42.34 ID:ttSNndmH0
弁護士が増えただけだろ。

今まで少なかった上に弁護士と開業医は他の職業に比べて高額だからな。
皆がそっちに流れた。だが、案件が少なく仕事が無い。
1年生弁護士なんて雇ってくれる事務所も無い。
この手の弁護士が増えたおかげで平均所得をぐっと下げたのは事実だろ。

どんな弁護でもそうだけど金ぴかの弁護士バッチの奴に
任せたくは無いわなw
396名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 17:20:12.96 ID:bxPqr88m0
>>369
昔の司法試験だったんだけど
学校別ランキングがあって、東京医科歯科大学があったよ。
司法試験は受験資格は年齢だけだったような
397名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 18:00:57.69 ID:jaHijhfiO
羽賀けんじの件みたいに
逆転有罪なんか食らった

弁護士って評価どうなるの?
398名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 18:01:56.36 ID:1qWnaarA0
コネなし新米は悲惨
399名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 18:07:20.95 ID:jaHijhfiO
>>396
橋下知事がわからんのは在学中に取った事
法学部ならわかるが
なぜ違う学部で司法試験なんかわけわからんすぎる
400名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 18:13:29.12 ID:3njE9iVq0
「海外に比べて日本には弁護士が全然足りない」なんて
アホなCM垂れ流してるよなw

弁護士なんて量より質だろ

犯罪まがいなことやってるゴミが大杉


401名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 18:47:50.36 ID:MO8z5HhpO
弁護士になるのは大変そうなのに、こんな少ないんだ
意外
402三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2011/06/17(金) 19:15:22.90 ID:gv5PM/QB0
>>390
>法人化が進んで

弁護士は大して法人化が進んでいません。

規模上位10法律事務所の中で,法人は1つしかありません。

規模上位50の法律事務所のうち,法人は11個しかありません。

おまけに,いわゆる五大法律事務所は,すべて法人ではなくて,任意組合です,

なんか,イメージと思いつきの書き込みが多いので一言。
403名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 19:16:15.68 ID:sFB9rodw0
海外では司法書士等の隣接職も全て弁護士がやってる。
弁護士が足りないなんて詭弁もいいとこ。


404名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 19:20:17.36 ID:8HU2ESxO0
東京電力社員最強だお。
405名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 19:54:03.23 ID:1JcVPKFa0
弁護士 司法書士 行政書士 etc
法曹関系で一番割りいいのはどれよ?
金だけじゃなく時間とか肉体的や精神面とか
あれこれバランス考えてどれがお得感あるの?
406名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 19:54:41.48 ID:5HAgG3fZ0
これもピンキリすごいんだろうな
407名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 20:03:55.04 ID:u6ci5eUr0
医者とか弁護士とか高給な職業はもっと数増やして平均所得を下げてもいいんじゃない
少人数で高所得よりも多人数なら多少所得減ってもまだ高給だし雇用にはプラスでしょ
408名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 20:07:21.04 ID:ZnzT3whq0
>>400
この2ちゃんでは「弁護士増やせ増やせ」の大合唱だったんだぜ。
409名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 20:27:09.56 ID:4LGrsim30
ブラックがらみで年商5億円が一人いたら、あとは300万円の弁護士が何人いたら
平均1500万円になるでしょうか。

回答=42人

ブラック富豪弁護士一人にワープア奴隷が40人。多分これが実態だろうw
濁濁併せのむような官房副長官のようなタフな奴以外は弁護士は止めた方が良い。底辺確実だ。
410名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 23:02:38.35 ID:cIteO8XM0
>>407
医者や弁護士は何の努力もしてないヒマで無能なお前と違って
一生懸命勉強して資格とって、さらに毎日激務で働いてるんだから
そんなに妬んでやるなよ
411名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 23:10:08.22 ID:cVOAoOEn0
ドラえもんを使って罪を軽くしようとする弁護士がいるかぎり

弁護士って勉強の出来る屑人間としか思えなくなったwww
412名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 23:24:19.94 ID:WeTQayYg0
>>411
あれは罪を軽くしようとかではなく、
少年はそういう意図で行動した(と少年が言っている)と述べただけ。
413名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 23:57:33.36 ID:rfL8FhMbO
>>409
そーか?
なんだかんだ3000万前後ぐらいが多そうなんだが。

ソースは兄弟。きいたことないけど
結婚式がリッツカールトンで宿泊ご招待だった
414名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 01:40:39.16 ID:3H099cIj0
今ならベテランで成功して稼いでる弁護士はいる。
ロー卒弁護士の大半はひどいもんだが。
10年後食べられる保証もない。
医者と違い保険もないから単なる過当競争の自営業。
今はまだ旧司法試験合格者が多数派だが、
ロー卒量産で10年で母集団倍だからね。
過払い修了で事件数数割減るのに。
415名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 02:44:46.91 ID:SayG5s9E0
歯科医と弁護士は投資が回収できないビッグ2になるな。
特に弁護士はイソ弁にもなれない軒下弁護士で年収ホントに300万円とか。
弁護士法で弁護士会に所属しないと仕事ができないのだが、その会費がなんと
年間60万円(月額5万円)。払えないよ、こんな額・・・。
弁護士残酷物語は始まったばかり。法科大学院の学費とか絶対に回収は無理。
そもそも生活が出来るかどうか、とほほ。
416名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 02:51:08.84 ID:lS22Ytc20
>>407
医師は医大生の殆どが受かるが、弁護士はかなりリスキーだぞ
相当優秀で努力ができる奴でもなかなかなれるもんじゃない
東大生ですら平気で十年以上かかる場合もある
必要かどうかは置いておいて高収入じゃなきゃアホみたいだ
417名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 02:51:49.51 ID:r73a6Fuh0
>>414
これからは原発訴訟が増える
ロー卒弁護士が給料低いのは新人なんだから当たり前
418名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 02:55:42.37 ID:r73a6Fuh0
>>416
新婚さんいらっしゃいに東大法卒で司法試験に受からなくて東京医科歯科大学医学部医学科に入りなおした人が出ていた
http://ameblo.jp/madison70/entry-10735324007.html
自民党の谷垣も東大卒でなかなか受からなかったそうだが、金持ちで適当に受けてるんだろ
受からなくても医学部に行ったり、コネで就職したり困らない
419名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 02:57:54.38 ID:qWXKIlDz0
弁護士w
オワコンw

これから人口も減ってきて
必然的に裁判沙汰も少なくなるってのに
弁護士の数だけは
やたら増えてんだもんw
420名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:05:38.03 ID:r73a6Fuh0
>>419
はじめは合格者3000人にする予定だったけど、批判が出て2000人で打ち止めされている
裁判沙汰も原発、二重ローン問題などネタは次から次に出てくる
421名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:10:02.43 ID:2z8fJ3nqO
ドラえもん弁護士とか良識ないので軽蔑される職業だろ
422名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:10:10.64 ID:RBsTKOX40
安すぎワロタ
423名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:11:50.07 ID:r73a6Fuh0
>>422
フリーターのおまえよりは高いよ
424名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:12:51.58 ID:SayG5s9E0
弁護士資格有り
仙谷、枝野、谷垣、福島瑞穂

無し
小沢一郎
425名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:13:16.24 ID:ApMTwIAu0
弁護士なんて
サラ金の過払い金の払い戻し請求をするだけで
いくらでも儲けられるだろ?
不況だしサラ金に手をだす奴が多いし
そして弁護士と喧嘩しようなんてサラ金屋はほとんどいないだろうし。
426名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:17:20.48 ID:UDcTQyvR0
弁護士も会計士も就職難しいって言うしな。
そんなんじゃ、司法書士とか税理士なんかの士業も食ってけないんだろうな
427名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:19:24.19 ID:NhOUI8Bl0
>>416
うちのローにいる東大卒の人は、
授業では教授の間違い指摘しまくるぐらい優秀だけど、
三振して、ローに入り直したという経歴を持っている。
大学教授って本当に使えない。
428名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:19:49.02 ID:WNOr1mTL0
>>426 弁護士になる知性があれば、ある程度のことはなんとかなりそうだ。

 
429名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:22:26.80 ID:WNOr1mTL0
司法試験とおらないひとは、こんなひと

ってのを、どっかで発表してあげればいいのだろうな。

430名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:24:50.37 ID:r73a6Fuh0
司法試験は金持ちのボンボンの道楽だから、合格しなくても困らないし、合格後の生活を心配することもない
431名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:25:55.26 ID:1iQyMh5b0
紛争解決だとか、とどのつまり他人のいざこざで飯食ってんだから
そんだけ稼げりゃいーじゃん。
とくに生産性あるわけじゃなし、他人の褌頼みなんだから。
432名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:27:26.94 ID:JX7eWRmRP
あよ1000万は削れるな
433名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:27:27.97 ID:NhOUI8Bl0
司法試験受かれば、税理士や弁理士にもなれますからね。
434名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:35:20.85 ID:FdVtbCMd0
>>415
>年収300万円・・・弁護士会の会費が60万円・・・・支払えない

年収300万円の人に国民健康保険料50万円+住民税20万円+所得税・・・
軽く90万円以上かかり年収200万円ちょいに落とされる
弁護士はこれに会費60万円が+されるのか
それとも弁護士には何か税金面で特典があるのか
435名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:36:08.00 ID:POii85w/0
すっげえ安定感だなー
436名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:43:14.66 ID:r73a6Fuh0
>>434
そんなチマチマしたことを考えるような貧乏人は司法試験を目指さないの
東大法、京大法で一流企業は楽勝で、金持ちの子が暇つぶしで受けるのが司法試験
437名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:52:25.19 ID:NhOUI8Bl0
>>436
確かに弁護士目指すのはかなり家が裕福じゃないときつい。
でも君みたいな貧乏人の為に、「予備試験」というものが始まったから
受けてみたらどうかな?
438名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:54:11.96 ID:YmGXd8wL0
>司法試験受かれば、税理士や弁理士にもなれますからね。

こういう知ったかは困るわ。

司法修習終わって2回試験に合格してやっと
それらの資格が発生する。
439名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 03:57:00.77 ID:Dg6G/j5t0
俺がお世話になったあの美人弁護士も
これくらいの所得あんのかな?

440名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 04:00:15.76 ID:WNOr1mTL0
企業の力もおちてるし、弁護士が吸う血も薄い。
441名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 04:02:24.21 ID:2SlWiKx80
明大健闘してるね。
資格試験だけじゃなくて、周恩来の通った大学とかふれ回って
中国人留学生もしっかり確保してるし。
あ、俺は上智卒で明大の手先じゃないよ(笑
442名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 04:09:12.28 ID:UgABBrfU0
ニートどもは本当のエリートに出会ったことないからな。

日経ビジネス2010.111記事
「ウオーレン・バフェットのような投資家になって、競争力が落ちている日本企業に
変革を迫り、日本の基幹産業を活性化したい」。こう力強く語る34才の青年がいる。
弁護士の荒井裕樹だ。ーーーーーーー
荒井は東京大学在学中に司法試験に合格。弁護士になって3年目の26才で1億円超の年俸
を手にした。「オーブン社ホールディングス107億円法人税更正処分取り消し請求訴訟」
など新聞で取り上げられ、その多くで勝訴した。ーーーーー
その荒井は2年前、突然、年俸4億円超という訴訟弁護士の仕事を棄てて、米ニューヨーク大学に
留学した。世界的な金融・経済危機の渦中で金融工学の本質を追究することになった。
今年夏に帰国、富裕層向けの資産運用を支援し、ファンドを運用するブックフィールド
キャピタルの共同最高経営責任者に就任した。ーーーーー
443名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 04:12:15.84 ID:FhS7vHZ70
27 :Trader@Live [sage] :2011/06/17(金) 08:30:42.61 ID:eA1hoJbS
家族3人で18万円

無税なうえ、医者代も無料、NHKもただ〜♪

32 :Trader@Live [sage] :2011/06/17(金) 08:33:06.21 ID:eA1hoJbS
18万*12月=216万(保護費)
216万+140万(東電補償金等)=356万

避難所で生活費0

今年は356万円まるまる貯金、これを原資にFXで1000万だ

完全な勝ち組

36 :Trader@Live! [] :2011/06/17(金) 08:35:34.76 ID:
東電補償金もらったら生活保護一時停止になったらしいよ

42 :Trader@Live [sage] :2011/06/17(金) 08:41:05.72 ID:eA1hoJbS
>>36

打ち切られた自治体は南相馬市だけ
ありがとう民主党様
こども手当てももらってるから

356万円+15.6万円

手取りでこの金額

完全な勝ち組になれた(ひゃっほー
444名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 04:17:24.23 ID:Dz9WJwsl0
>>442
話してみたいな
445名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 04:35:55.95 ID:UgABBrfU0
>420
政界、官界、法曹界と多数の弁護士が主要な地位を占めているのに、
状況悪化に手をこまねいている訳がない。
446名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 10:21:43.85 ID:5wsHt5cS0
>>426司法書士業務は意外と弁護士が出来ない奴多いから受容はあるみたいだけどね
447名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 10:38:13.79 ID:3H099cIj0
司法試験板の需要拡大くんが紛れ込んでいる
ようですねw
448名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 10:40:41.53 ID:Nl5hS4im0
サラ金の過払い特需もそろそろ終わりだろ?

次は原発需要を期待してるのかね?w
449名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:04:58.52 ID:8WthS3T/0
弁護士になるやつというかなろうとするやつは
人に使われるのが嫌なやつが多いな。

俺は使われていたほうがいいな。
一匹狼に憧れはあるが。
450名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:08:50.61 ID:8WthS3T/0
訴状とか準備書面をテメーで作成できても
平日の昼間に裁判所いかなければならないよ。

451卵の名無しさん:2011/06/18(土) 11:28:58.96 ID:VNwFdWfC0
福島県産牛乳と茨城県産ほうれんそうから食品衛生法暫定基準を上回る放射能検出
http://www.youtube.com/watch?v=-C9uKOMIDjY
極左共産革命集団日弁連所属枝野会見
1年食ってもCT一回分 問題ない
わずか一週間で既に茨城県の土壌まで放射能汚染された。
今後風向きや雨の影響で汚染は加速されるだろう。

平成の豊田商事=日弁連
http://www.youtube.com/watch?v=G0yR5ORQpZ8
グレーゾーン金利撤廃は破産倒産自殺寸前のえたひにん弁護士救済法案だった。
今、弁護士による過払い利息取り戻してあげるあげる詐欺多発。
過払い利息100万取り戻してやったから報酬130万よこせ等詐欺多発。
依頼人は30万の損失や。
こいつらはほぼ同時期に弁護士報酬上限を撤廃した。あげるあげる詐欺のために。
平成の脱税王=日弁連
過払い金請求ビジネス、申告漏れ79億円
 国税庁は21日、過払い金返還請求に携わった全国の弁護士や認定司法書士計697人が、
 今年6月までの1年間の税務調査で申告漏れを指摘され、その総額は約79億円に上ると発表した。
このうち81人は所得隠しを指摘されており、重加算税や過少申告加算税を含む追徴税額は約28億円に上った。
橋下知事日弁連に宣戦布告
http://zoome.jp/utaro/diary/10/
橋下知事談話
弁護士は債務整理で儲けているが、これは本来の業務ではない。弁護士は暴利を貪ってお?り、
弁護士に報酬がいかない制度を探ってほ?しいと部局に指示している
452名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:30:40.18 ID:mwlMqdP70
福島原発集団訴訟は飯の種になりそうなの?
453三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2011/06/18(土) 11:37:04.19 ID:UwpMqJdE0
>>412
自称「情強」の皆様にそんなこと言っても通用しませんよ。
454名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:37:24.47 ID:7NWzqMdp0
頭だけいい馬鹿が増えたからね
455名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:39:40.53 ID:mQQSrL5B0
オレオレ詐欺なんかが流行るんだから、弁護士なんて儲かりそうだけどな。
ま、やろうと思えばいくらでも儲けられるわな。
それだけ弁護士に良心があるってことだよ。
456名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:42:13.55 ID:mwlMqdP70
そうかな。弁護士の不祥事って多くない?依頼人の財産を横領するような、悪質な
犯罪レベルの。
457名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:44:00.57 ID:XR+ZzJnz0
>>422
>ウオーレン・バフェットのような投資家になって、
>競争力が落ちている日本企業に 変革を迫り


この時点で矛盾してるじゃん。彼は変革を迫ったりしない。
それに彼が生まれた場所時間があの時のアメリカで、親が国家議員するような奴
だったからなれたのであって、状況の違う日本で彼の真似はあほとしか言えない。
それよかもっと地道に基礎研究した方がいい。
458名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:46:29.94 ID:XR+ZzJnz0
結論 

流行もん好きで、派手好きな弁護士が地道にやるのは無理。
459名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:54:36.08 ID:TFfKjsHC0
>>455
良心のない弁護士も多いですよ。
460名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:03:42.74 ID:CggyjbK00
弁護士目指して勉強中の大学生だけど、こういう話を聞くとヤル気なくなる
今はまだいいとしても状況は悪くなるばかりだろうな
司法試験はリスク(時間、学費、労力)に比べて圧倒的にリターンが少ない資格だと思う
金儲けのためだけなら目指すべきじゃない
ある程度の知能があるなら、公務員や医者を目指す、もしくは条件のいい民間企業に勤めたほうがコスパ高い
461名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:08:16.08 ID:XR+ZzJnz0
>>460

1000人 ←サンプル数

で、俺SUGEEEって奴が回答するのさ。
1人1億 他0円9人で 1000万平均よ。
もちろん恥ずかしいから低い奴は白紙or回答しないなw

実際、試験に受かろうが、やってられないと、今は登録してねぇ奴が
結構多いこと。
462名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:09:12.30 ID:VmYnD2Mr0
>>459
法を学ぶと規範意識が高まり、良心も強固なものになりますよ。
さらに、国家権力の一翼を担う司法権の一員たる意識も、良心を強固なものにします。
よって、
法を知らず、また、かくあるべしという立場にない人より、良心がある人が多い。
しかし、中には良心が希薄な人も稀にいる。
そういう人が一人いると、弁護士という肩書も相まって印象に残りやすい。
教員に不祥事をする人が多い、と勘違いする人がいるのと似ている。
割合で言えば、無職やサラリーマンで不祥事をする人の方が多いが、
珍しいことではないし、特に人々の意識を集める肩書ではないので印象に残りにくい。
どんな職業立場であっても、良心がないのがよくないことには変わりないが。
463名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:13:23.20 ID:VmYnD2Mr0
>>460>>461
アンケートを見ての感想は、こんなに少ないはずはない、というものです。
見ると、回答者の半分は10年未満の人のようですね。
一番収入が少ないのは5年目〜7年目くらい(独立したてが最も収入が少ない)
ですので、こういう結果になっているのでしょう。
464名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:24:43.06 ID:fp+3pjfF0
>>411
喜べ。
これから食えない弁護士が増えていくから、そういう主張をする弁護士もどんどん増えていくんだぜ。
465名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:28:08.60 ID:fp+3pjfF0
>>455
良心があるとかないとか弁護士には関係無い。
今の弁護士に求められているのは、弁護士間の競争で勝ち抜く経営能力だけ。
466三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2011/06/18(土) 12:28:16.58 ID:UwpMqJdE0
>>451
こういうのを放置するのもなんなので。

>グレーゾーン金利撤廃は弁護士救済法案だった。
大嘘。
グレーゾーンが撤廃されると,過払い金が発生しなくなるので
全く救済になりません。

>こいつらはほぼ同時期に弁護士報酬上限を撤廃した
これもミスリード
旧日弁連報酬規程は,独禁法違反の嫌疑をかけられて,しかたなく撤廃したと
されています
そもそも,これには調整が可能という条項が設けられており
上限規制の意味はあまりありませんでした
その後,日弁連は,債務整理の報酬の上限を規制する規律を設けています
したがって,日弁連が報酬のつり上げを狙っているという推定は,成り立ちません
467名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:30:17.16 ID:fp+3pjfF0
>>460
弁護士を大幅に増やす一方で、弁護士になるコストを増大させて貧乏人を排除するための司法改革だから。
弁護士に貧乏人はいらない。貧乏人がめざす職業じゃないんだぜ。
468名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:40:05.10 ID:VmYnD2Mr0
>>451

>過払い利息100万取り戻してやったから報酬130万よこせ等詐欺多発。
>依頼人は30万の損失や。

これはおかしいですね。
そもそも、過払いの依頼人はなぜ法律事務所に来るのかというと、
返せないほどの借金があるからです。
例えば、借金が800万円あり、過払いで100万取り戻して、報酬が130万だった場合、
借金800万+過払い100万−報酬130万=770万
つまり、
依頼人は770万円の利益を得ています。
469名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:48:14.62 ID:NhOUI8Bl0
>>467
貧乏人の為に、予備試験という制度が出来たんですが。
470名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:56:06.33 ID:T1HfWVDH0
>463
やはりか
26000のうちの10000人だから結構な数は解答してるけど
若年層中心というトリックか
471名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 12:57:16.24 ID:u2XDhA00O
弁護士の収入は多くてあたり前と思う人で、
その理由に学費がかかるからって考える人はほとんどいないと思う。
一番の理由は、圧倒的な頭脳と努力。
東大法学部クラスが法律の勉強をひたすらに何年もして合格し、
さらに合格後も日々の研鑽に励んでいる。
東大法学部なら遊んでいても行けるような会社に行き、
サラリーマンになってからあまり勉強しないような人と
同じ収入だったらやってられないだろう。
472名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 13:00:32.90 ID:L5qr4g5E0
>>416
大手事務所を別にすれば弁護士は自営業だしなあ。
勤務医の割合が多い医者と比べてもリスクは高い。
仕事柄一般の自営業みたいに税金誤魔化すのもなかなかやりづらい。
額面の年収だけで判断されても困るだろう。
473名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 13:01:51.60 ID:T1HfWVDH0
むしろ経費を消費しまくった残りで1471万な・・・
474名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 13:02:36.86 ID:L5qr4g5E0
サラリーマンで生きてる人は、来月も客が来なければ事務所の家賃が払えない恐怖とかそんなのと
一切無縁なわけだ。それで年収1400万いいねーってのはバカな話なんですよ。自営業ならサラリーマンの
3倍くらいの額面収入がないと割に合わない。
475名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 13:17:27.28 ID:T1HfWVDH0
だから1471は所得w
弁護士会費も家賃も払った残り
476名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 13:32:10.44 ID:nms4MRYa0
所得200万下がったって言っても、
年収でなく、必要経費を引いた残りの所得が1400万ってことなら
高額所得者じゃないの?ほとんど所得のない若手弁護士がいるそうだから
所得格差がひどいんだろう。

でも、将来的には司法書士の方が上回ったりして。
477名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 13:35:19.31 ID:SayG5s9E0
小沢 司法試験不合格。憲法論議を聞くと法律的センスが皆無なのは分かる。
鳩山 そもそも働く必要のない超ボンボン。小遣い月額1500万円。
菅  セクト争いと麻雀に明け暮れた「弁理士」。権力亡者で権勢欲だけは強い。
478名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 13:38:54.84 ID:lRzMVmDl0
>>169
優秀とかエリートの定義をきっちり考えような。
観念的な低知能は恥ずかしいぞ。
479名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 14:33:50.03 ID:lhsTaH4j0
弁護士は逆恨みで嫌がらせされることが多いらしい
危害を加えられることもあるとか
そう考えると割に合わんかもなあ
480名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 14:42:07.98 ID:3H099cIj0
回答率10%の自己申告アンケートになんの意味があるの?
その条件ですら中央値で1000もいかないからな。
ロー卒は食べていけないだろ。
これから10年で母集団倍、二十年で三倍になるのに。
ローが八割定員割れするわけだ。
公務員や医者と完全に明暗がわかれたな。
481名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 14:50:50.19 ID:u2XDhA00O
>>480
合格できないからってそんなに敵視しなくても。
司法試験は合格できたら凄いのであって、合格できないのは恥じゃないですよ。
482名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 14:56:31.97 ID:fHN1dRWM0
ガンガン裁判して荒稼ぎしろ
483名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 14:57:32.98 ID:T4At3waF0
儲かるんだね
弁護士にならなかった俺が悪いんだ
いいんだ別に
484名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 15:09:40.94 ID:3Cqg9PQQ0
問題なのは社会経験を積まないまま弁護士になってしまう奴ら
頭はいいんだけど常識ないのが多い
法曹村は狭いからそれでやっていけるんだけどさ。。
485名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 15:09:46.55 ID:N08HxXDX0
市場原理が働いて儲からない事件をやる弁護士も出てくるだろな
でも儲からない事件をやる弁護士は出来が悪いんだぜ
486名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 15:10:59.36 ID:z9QugxkO0
減ってもスゲー金額だけど…
でもさ昨今の消費者金融がらみのCM観てると
弁護士も仕事無くなって来てんじゃないかと思うな
あれ観るとむしろ空しくなるわ
487名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 15:58:22.06 ID:32faM6TY0
司法試験のステータスもすっかり落ちたよな。

昔は、司法試験合格者で司法修習を辞退する、なんてのは
大蔵省とか通産省とか、一流官庁のキャリアに同時に合格した人に限られていたが、
今じゃその辺の県庁とか市役所に受かったらそっちに行くんだってね。
488名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 16:25:10.49 ID:NhOUI8Bl0
>>487
公務員と弁護士両方の資格持ってりゃ、無敵だな。
489名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 16:37:04.55 ID:u2XDhA00O
>>487
現実的に考えてそれはないと思いますよ。
まず、県庁より司法修習生の方が給与がいい。
次に、法律事務所の方が圧倒的に給与がいい。
さらに、仕事の中身、やりがいが違う。
よっぽどの事情がないと県庁に行くことは考えられないですよ。
40歳過ぎで法律事務所にまず就職できないだろうとか、
県庁にかなりいい待遇での就職が決まっている、
という人なのでしょうね。
490名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 16:45:32.47 ID:SayG5s9E0
弁護士は田舎ではまだまだ少ないのだが、逝く人も少ない。
都会で食えなかったら田舎に逝けばよいのだ。だから心配しないで
どんどん法科大学に進め。
491名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 16:56:58.47 ID:F0Aj/r8y0
とある案件で弁護士と付き合ってるのだけど、年収が1500万でも
自分はやりたいとは思わないなぁ。
お客である依頼人なんて、ほとんどが厄介な人だし、他人の紛争を
一年中取り扱っていたら気が変になりそうだよ。。
492名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 17:05:52.19 ID:0qKB4XMl0
>>415
公認会計士はもっと酷いよ
493名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 17:13:13.19 ID:9cJCgeGb0
定年がないのがメリット
494名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 17:18:19.97 ID:qw8hXXSXO
所得が1470万というだけでなく、
年間の平均売上高がどのくらいで、経費を平均どのくらい計上してるのか、
そこも知りたい。
495名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 17:25:39.41 ID:7APj2LMf0
あれ飽和状態なのにまだ圧倒的勝ち組かぁ
496名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 17:57:50.63 ID:ybXDbbA10
>>485
「儲からない事件」の意味にもよるけれども、

「薄利の事件」はほかに事件のない若手は手を出すことになる。
「完全に赤字の事件」には今後誰も手を出さなくなるか、極力手を抜いてコストを掛けないでやることになる。
497名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 18:00:19.08 ID:Tp/Q36pe0
10年前っていうと・・貧乏人を食い物にしてた時期?
そりゃあそんなのがずーっと続くわけがないよねぇ。
498名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 18:20:08.24 ID:VqbznzIqI
まだまだ無駄に高い
平均所得500万くらいになるまで増やせ
499名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 18:21:58.19 ID:dV4sqv4q0
同じビルの中に何件も○○法律事務所とかあってわけわかんねぇよ
いまやコンビニより多くなったといわれる歯医者かっつーの
500名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 18:23:19.94 ID:mUMs2hJiO
「着手金」の慣習が羨ましい(´・ω・`)
501名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 18:38:15.99 ID:JRw13pkXO
犯罪者を助けて私腹を肥やす悪党の収入だろ。まだ高い。
裁判官ともども公開仕分けにかけろ。
あと3割減らそう。
502名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 18:39:34.34 ID:3H099cIj0
修習生は今年から貸与になる上、今でも月額30万程度だよ。
ロー卒の半数が数百万〜千万の借金持ち。
修習生の平均年齢が30ちょいだから金額的にも
全く多くない。
今の新人は半数くらい就職できない上に
できても都内で300〜400で買い叩かれることなんて
ざら。
ロー卒と旧司法合格の経験積んだ弁護士は全く別物。
そりゃロー行くより皆公務員に殺到するわけだ。
503名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 19:43:57.47 ID:3rWaHSPqO
まあもらいすぎだな。 普通の自営業者は憤死もんだろ。
既得権がありすぎるんだよ。
態度横柄だしな。
もっと競争させて所得下げさせようぜ。

504名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 19:45:40.06 ID:PUWZEq7x0
態度が横柄ってほど弁護士しってんのかよw
妄想ニートはこれだからニートなんだな。
505名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 19:47:28.53 ID:8N7a/tda0
中高生くらいまでは弁護士は正義の味方だと思って疑わなかったな
今思えば厨二病の一種だったな
あ〜こっぱずかしいw
506名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 19:48:40.02 ID:IL0VADV/0
近所の弁護士はベントレー、カイエン、LS、GT-Rを乗り回してます
507名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 20:01:33.08 ID:PWClxnIcP
年収が下がっているのは若手のみ
増員以前からいる老齢弁護士は全く収入が落ちてない
508名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 20:07:41.99 ID:frgZxVgV0
弁護士増えすぎたら米みたいな起訴社会になりそうで怖い
509名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 20:23:51.90 ID:M/Nl6gq10
司法書士のローたたきw
ローなんて若手しかいないんだから給料少ないのは当たり前だろw
一年目の最頻値が600万ね
510三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2011/06/18(土) 20:42:45.52 ID:UwpMqJdE0
>>502

>今の新人は半数くらい就職できない上に
去年12月に修習を終えた新63期の場合,
1949人が修了数で,検事採用が66人,判事補が98人,
残り1785人のうち,1645人が弁護士登録しました。
登録率は92パーセント。ついでに言うと,企業就職の人は
登録しない人も結構居るので就職率は92パーセントを超えるのは確実です。

まあ,92パーセントも50パーセントもあんまり違わないと言えばそうなんでしょうが(笑)
511名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:00:02.71 ID:M/Nl6gq10
弁護士歯科医のネガキャンがすごすぎるw

厚労省の2005年医療経済実態調査などによれば、歯科開業医(1医院の平均歯科医師数は1.4人)の儲けを表す収支差額の平均値は1カ月当たり120万円程度。これを歯科医1人当たりの平均年収に直すと約737万円になるが


開業歯科医の平均所得1440万ねw
512名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:01:36.51 ID:hSROFWjY0
仕事が減っているから、バカサヨと組んで
国を訴えたりする弁護士が増えている。
513名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:06:04.20 ID:33k4STj80
    ィヘ{::             :::::::|   
     |ヘ,i:   _        __ .::::f}  
     '、 :l    ̄''\,,.   ,,/⌒`::{l  
     / f:〉   ーtッ-、〉  /ィtッ‐、/.::|.  
    /ー|:l   `ー‐' /  |i''ー‐''´ :l三ニ‐ うわ・・・私の年収、低すぎ?
 ィニ三   l     ,ィ´  ー、    /三ニ 
´??∵/ ∧ ー─'''´ 'ー、__彡'ヘ、_ノ彡三  
彡¨?   |:;:;゙、   /'ー──‐''´ .:ノ彡;;;;;;;  
      |:;:;:::;\:::.. `ー─' .:::/ヽ;;;;;;;;;;; 
514名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 21:27:55.58 ID:3Cqg9PQQ0
どこの業界でもそうだけどコネあるのとないのとでは
雲泥の差だよな
代々弁護士家系で顧客を持っているのと徒手空拳で一から始めなきゃ
いけないのとでは全くの別世界

>>502
「まともな」思考の持ち主なら今から公務員なんかになるのはリスクが
高すぎて敬遠するはずなんだけどな
今の20〜40代が勝ち逃げできると妄想したところでこの国の現状を
全くわきまえていないからこそできるわけで
515名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:12:05.16 ID:l+Vxzp8I0
>>502
月額が違うよ。20万。
都内大手なら給料1000万。
田舎ならそれを超える。
稼ぎ方がうまくない人間や
搾取を感じない人間は収入が低いけどね。
516名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:20:00.51 ID:6Bjr13jl0
獣医一人勝ちの予感
517名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:30:21.99 ID:7n66q8Ys0
>>510
そのうち所得保障のない軒弁・即独は相当数含まれていると言われている。
所得が保障されていても月額30万会費自己負担なんて言うのがざら。
さらにそこから保険・年金なんかを支払うとワープアと紙一重だよ。
弁護士の場合雇用契約ではないから残業手当など一銭も出ない。
518名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:32:26.55 ID:gqID/oZi0
ハハ、黒い所得だな。
519名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:36:22.44 ID:kdd4X3DRO
レーシックうはうはです
520名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:36:37.52 ID:VGBN/CTP0
弁護士や会計士もだぶついて、割りのいい職業はなくなったな。

もはや、フクシマ作業員こそが、高給の代名詞になるかも
521名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 22:56:04.63 ID:VmYnD2Mr0
>>517
ざらにいるのなら、合格者が多すぎるということですね(笑)
実際そういう待遇の人は、100人に1人もいないのでは?
1人でもいるのが問題なら、やはり合格者が多すぎるということになりますが。
522名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:09:59.03 ID:UufdKU6F0
>>511
設備投資に億近く使いコンビニより歯医者が多いのにね。
医療
保険の点数も低い。
523名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:32:55.68 ID:Ds3kj8iZ0
コンビニより歯科内科のほうが多いぞw
なぜ内科のネガキャンしないんだ?

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/05/toukei08.html
524名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:50:12.73 ID:4t2NRMVi0
暴力装置さんと欠陥人間の法務大臣さんも弁護士出身だっけ?
ったく、ロクな奴がいねーな。
525名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:53:27.15 ID:UgABBrfU0
>524
自民にも共産にも一杯いるけどな。
あのミズポ女史もそうだがww。
526名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:55:10.89 ID:xFP+Pp82O
俺が勤務してる市役所で法曹資格者対象に法務担当職を募集したら、
年収700万程度なのに50人以上来たぞ
最初は700万で来てくれるかなって心配したんだが
怪しいCMも増えてきたし、弁護士も今は大変なんだね
527名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:57:18.28 ID:LVtMGAov0
オザワガールズなんか、年収3000万なんだぜ。
528名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 23:59:06.20 ID:Dz9WJwsl0
俺は無職で年収0円
ちょっと前までフルタイム勤務で年収200万でした
怖そう
529名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:03:00.98 ID:IUFhCh+qO
公務員の給料は割高なイメージがあったけど、実は逆なのもあって、
パイロット・弁護士・医師などの専門免許職は「オマエラは公務員なんだから割安な給料でガマンしる!」
って事で、逆に高度資格者の公務員の場合、格安賃金で雇ってたんだよね国は。なのに
「さらに何割も給料下げるぞ!」を実行しちまうと一挙に辞められて民間に人材大量流出ってのは誰でも予想できた。
そこで民間の高度資格者を低賃金化してしまい「公務員辞めたら民間はもっと低待遇だぞ」って状況を作ったw
今では、パイロット・弁護士・医師などは軒並み「今から業界デビューの奴は超悲惨」って状況を作成完了
公務員給料を下げるための外堀を埋めるのが目的の気の長い計画だったがー。副作用強スギだった
パイロット・医師・弁護士免許持ちですら悲惨という現状を、中高生世代の目線から見たら、
進路希望なんか夢もヘッタクレもねーわ『努力したやつほどバカを見る社会』じゃあ中高生も努力しなくなるわ

・・・つまり、公務員を粘着叩きし続けたオマエラ引きこもりの大勝利www
530名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:03:23.89 ID:RG4HCGlg0
>>526
大半が新人とかではなかった?
531名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:07:05.72 ID:py0P27hF0
>>529
努力した人は人脈に恵まれるから大丈夫
532名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:07:54.54 ID:EsgupgVq0
>526
一時の腰掛けで身を置くのは悪くないと思うけどな。
安定した給料をもらいながら、そこそこ勉強できるし。

まあ、旧試験時代ならまずこないだろうけど。
533名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:30:39.06 ID:EsgupgVq0
大手企業に勤めていた知人の子が退職してローへ行ったんだけど、
三振してしまった。
人ごとながら心配していたけど、もとの会社があっさり受け入れた。
関係者は「技術系で法律知識を持っているのは役に立つ」という風に言っていたけど、
リスクを冒してまでチャレンジしようという意欲も逆に評価されたみたい。
本人も吹っ切れたことだろう。
医学部からローに行って三振したのも随分いるそうだけど、
やはり、もともとベースがあれば何とかなるものじゃないかな。

534名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:35:00.75 ID:py0P27hF0
もてるものはさらにもてるようになっていき
もたざるものはさらにもたざるものになっていく構造を怖そう
535今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/06/19(日) 00:48:09.32 ID:Q74lEbkb0

時効が法科大学院を導入したんじゃん。
小泉にボンにクライアントを世襲させる飴をもらって
郵政の件を追求しなかった弁護士会がいまさら
何を言っているの???

気の毒なのは世襲でないのに無理して弁護士に
なった人たち。年収の1/3を超えて借金できない
制度は、時効が彼らを食わすために導入した
仕掛け。役所に多重債務の相談をすると、
彼らに相談に行かされる。法テラスでの相談は
無料だけど、債務整理の手続きは当然ながら
有料ですよ。
536名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 00:52:04.93 ID:KnIMLMp60
>>529
引きこもりなんて勝ち負けすら存在しないただ死ぬのを待つだけの人種だろ
537名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:17:29.91 ID:ZufLaLd3O
>>530
確かに30代が一番多かったかな。
40代もそれなりにいて、後は50代と20代がちょこちょこ居た感じ。
>>532
旧試組の方が多かったよ。
538名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 01:55:06.32 ID:uz76+8ck0
>>526
うちなんて、大卒枠に弁護士・会計士の資格持ちが入ってきたぞ。
新卒の大卒と同じ待遇でいいなんて、頭おかしいんじゃないかと思ったが、食えないよりはマシなのかね。
弁護士は新司法経由だったが。
こんなんじゃ下手に冒険せず、新卒で大企業に行くか公務員になったほうが得だな。
539名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:42:18.06 ID:RG4HCGlg0
>>535
グレーゾ−ンがあったり、借りれる額の上限がない方が弁護士としては儲かるが、
多重債務者が増える法制度はよくないと考えた弁護士が、
自分たちの収入が減ろうとも要求し、現在の法制度をつくった。
540名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 02:57:03.16 ID:Wq0np7d60
>>538
理解に苦しむな。
無資格リーマンより有資格リーマンの方がいいに決まってるし、
とりあえずどこかに勤めて、開業資金を貯めようという事かもしれん。
何せ新人は借金持ちが多い。
541名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 07:41:11.54 ID:NDSXAzFZP
弁護士は金持ちがいい弁護士を雇い、貧乏人は弁護士無しで戦ったりするのは
不公平な気がする。
542名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 08:38:51.41 ID:j0mzIYCD0
>>541
それこそ自己責任じゃねぇのか
貧乏人は麦を食え的な
543名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 08:54:29.92 ID:EsgupgVq0
>537
>旧試組の方が多かったよ。
嘘だろww。
544名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 08:59:36.60 ID:EsgupgVq0
>537
旧司組は殆どいなくなっているはず。
一カ所に、しかも普通の役所にそんなに集中するなんてありえない。
545名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 09:55:40.24 ID:j0mzIYCD0
旧司の末期には若手はほとんどいない。
→事務所に内定なし。
→弁護士登録あきらめる
→民間等へ

最後の旧司組修習修了者の内3割ぐらいは法曹になってないはず。
546三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2011/06/19(日) 10:19:52.68 ID:YObJIv+i0
>>517
たぶん,そんなかんじのこと言い出すと思って,わざと伏せておきましたが,
即独推定者(=登録先に自分しかいない事務所)は44人でした。

あと,昔から所得保障のある弁護士なんか一部ですよ?

ついでにいうと,あなたほどたくさん事務所訪問していないのかもしれないですけど
私は大小いろんな事務所回りましたが
待遇が最悪だったところで,月額40万+会費でした。

ただ,そこは,個人事件が1年目から自由なので,
実質はもっと良い(と事務所は言いたいのかな。)のかもしれませんが。
547名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 11:21:06.60 ID:EsgupgVq0
2008年旧試験合格者数144名
http://bar-exam.shikakuseek.com/old-bar-number.html 
548名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 11:47:22.38 ID:EsgupgVq0
平成19年(2007年)旧司法試験合格発表−合格率僅か1%
私が最終合格した昭和52年の合格率は1.59%程度で
史上最も低い合格率と言われましたが、
これを一気に3分の1以上低くしたわけで史上最難関の試験となりました。
と言うことは平成19年の旧司法試験合格者は金の卵となりそうですが、
そのような論評がネット上で見かけません。
http://www.trkm.co.jp/sonota/07111101.htm
549名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 12:08:56.61 ID:2Lqft2yf0
急死組=残りかすのおっさんw
一般公務員はとっくに年齢すぎてるし
そりゃ役所にでも殺到するw
550名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 12:29:07.45 ID:EsgupgVq0
司法修習所に行った連中から殆ど苦労しなかったと聞いたけどな。
妄想はいいけど、数字から見て常識的に判断しろよ。

551名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 12:31:43.86 ID:4zzBEqtI0
原発の損害賠償請求でしばらくは食いつなげそうだな
552名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 12:44:55.66 ID:EsgupgVq0
平成22年度旧試験合格者数52名(対一次合格率0.006%)
平均年齢28.56才
従来よりむしろ若返っている。
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji06_00013.html

553名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 13:06:14.75 ID:xclrK2OS0
もう若手の弁護士の就職は絶望的だろ。
去年まででも弁護士会がかなり無理して
押し込んだ感がある。
都内辺りじゃ年収300でよくても
雇い口がない。
俺の同期で400万台の弁護士ざらにいるよ。
それでも就職あるだけ喜んでたけどね。
554名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 13:27:35.48 ID:MgyczIFs0
>>529
医者の場合お上系の病院勤務は金じゃなくて高度な先端医療技術習得や
特殊な症例を経験したいとかがその手の病院への勤務希望の理由になるからな(例:大阪の国立循環器病センターとか)
で、関心が金に移れば他の給料が高い病院に移ることが可能
で、その際、給料が安いお上系の有名病院で数多くの症例を経験したことが売りになるので他の職業とは
いい意味で違った結果になる
ただ医者も弁護士も年食ってからの医学部再受験だの法科院入学経由だとどう転んでも地獄行きは間違いない
555名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 13:33:11.29 ID:3nnN6dgo0
本当に新人の就職先が足りないなら、昔みたいに合格者1000人ぐらいにすればいいのに。
せっかく司法試験に受かったにもかかわらず、企業に行くなんてかわいそうすぎる。
普通の人は、一部上場企業に行けるならいいじゃない、と思うかもしれないが、
合格者はそんなところだったら遊んでても行けたレベルの人なわけで、
努力が報われない結果になってしまう。

ちょっと例えのレベルは下がるけど、分かりやすく言えば、
あまり勉強しなくても現役で旧帝に受かる実力があった人が、東大を目指して何年も勉強し、
念願かなって東大に合格したけど、結局旧帝に行かざるをえなくなったようなものだ。
556名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 13:37:22.74 ID:MgyczIFs0
そもそも京大未満の地方旧帝なんてその県や
周辺県の無名5番手6番手公立からでも現役で5、6人は
受かるレベルでしかないだろ
557名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 13:37:32.30 ID:ae9cAYs90
【原発利権】六ヶ所村住人の所得5年連続県内トップ 1363万6千円
http://galasoku.livedoor.biz/archives/2968258.html
558名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 13:38:54.68 ID:3r/C/G520
オレ原子力系の機構勤務で、年収もなかなか一千万いかないけど、税金じゃぶじゃぶで最新式の電子機器買い放題で仕事もぬるぬるだからまあ納得してる。結局、自分が満足出来れいいよね。
559名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 13:49:02.56 ID:z/zVKES80
弁護士はチョンばっかりだからな
外国籍のまま出来る仕事で給料がよくて政治的工作をするには最適な仕事だから
チョンは率先して弁護士に同胞を送り込んでる
司法試験に合格すれば全員弁護士になれるわけじゃなく
既に確立された弁護士事務所に入り込まないと日本人は弁護士になれない
その点チョンはパチンコ収入という絶対的資金があって新規に事務所を開くなんて余裕だから
司法試験に合格した同胞は1人残らず弁護士になれるようにしてる
結果的に日本の弁護士界はチョンに乗っ取られてるような状態になってる
560名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 13:49:24.93 ID:WSYtghXN0
法律を食い物にしているから
一般人にとって難解にしているんだろ。
法律家は社会にとってマイナスじゃん。
561名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 13:54:49.91 ID:j/GVW5Hy0
平均600万円ぐらいまでなるぐらいに
人増やしたほうが日本の景気の為にいいんじゃないの
562名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 14:03:20.61 ID:fCnVLFl00
>>47
弁護士でも、タレントでも、政治家ても、成功している人なのでむしろ少ないとおもいます。
イチローや孫が年収数千万だったら悲しいでしょ?
563名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 15:12:08.59 ID:Wq0np7d60
橋下は弁護士としては
エリートじゃないからそんなもんかもしれないが、
全く仕事をしない無能な政治屋と同じ給与じゃ、
平等ではないな。
564名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 15:14:39.90 ID:XXqFWxNI0
ふざけた弁護士もおおいからなあ。
二度ほど相談いったがあんま価値ねえなあ。ありゃ。
5000円×2無駄遣いとおもった。
565名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 15:18:06.17 ID:MRBWHLE10
司法試験はそれでも会計士試験よりマシだろう。
試験に受かって修習が終われば登録出来るんだから。
弁護士じゃなくて、検察や裁判官になる道だってある。

会計士試験は受かっても、監査法人に入らないと登録出来ないから
試験に受かっただけのニートがゴロゴロいるぞ。
566卵の名無しさん:2011/06/19(日) 15:30:43.20 ID:9oKvkCGv0
会長ですら犯罪者 平弁士は推して知るべしwww
元和歌山弁護士会長実刑判決
http://www.youtube.com/watch?v=ir8ljSKTp7Q
元和歌山弁護士会長に懲役3年6月

離婚調停の依頼人から金をだまし取ったなどとして、詐欺や業務上­横領の罪に問われた和歌山県新宮市の元和歌山弁護士会長、楠見宗­弘被告(67)に対する判決が15日、和歌山地裁であった。
国分進裁判長は「法曹全体に対する国民の信頼を大きく損なわせる­犯行」として懲役3年6月(求刑・懲役5年)の実刑判決を言い渡­した。
判決によると、楠見被告は2010年6月、離婚調停を依頼した男­性から、「調停に必要だ」などとうそを言って250万円をだまし­取った。また、07〜10年、他の依頼人から預かった示談金など
6件計1300万円を横領した。
楠見被告は4月、和歌山弁護士会から除名処分を受けている。 
567名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 15:31:02.00 ID:EsgupgVq0
>560
確かにあくどいのもいるけど、不当な扱いを受けているものにとって
法に助けてもらうというのは、溺れて浮き輪を投げてもらうようなものだぞ。
もともとギリシャの昔からそういう目的だったわけで。
それを悪用する香具師はどの職業でも一定割合でいるわ。
>561
いくらの収入が妥当かは分からないが、
刑事なんかやってる弁護士は
昔からむちゃ貧乏だぞ。だいたい、経済知能犯をのぞいて、普通の犯罪者
(冤罪含む)は貧乏人で、赤字覚悟手弁当でやってるのが多い。
副収入で糊口を濡らしながら正義感を生き甲斐にしてるのが多い。
「子供になんで家はこんなに貧乏なのと聞かれる」というジョークを良く耳にする。

あと、優秀で金持ち相手にがんがん稼ぐ連中は数を増やしてもびくともしない。
金持ってる人間や大手企業は自分の利益守るためにはいくらでも金使うし、
そういうニーズは常にある。
そういった連中は優秀層、一流法律事務所にしか依頼しない。
だから大手渉外事務所なんか、初任給1300万でも平気で払うし、生半可じゃなく忙しい。

むしろ、(医者もそうだが)法律職というものは
価値を生産する訳じゃないから
必要最小限のほうが、国民全体にとっても浪費にならない。

568名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 15:36:27.01 ID:SUytHydJ0
つまり、トップのほうの弁護士はメチャクチャ所得が高いってことだな。
569名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 15:42:32.48 ID:2Izah4xAO
減少してもオレの倍近くあるのか…orz
570名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 15:43:33.59 ID:ShmLLRJs0
努力して弁護士になっても
営業力の無い弁護士は仕事とれないからな。
571卵の名無しさん:2011/06/19(日) 16:01:14.11 ID:3kokXvQ20
貧乏弁護士がテレビにでとる
http://zoome.jp/utaro/diary/3/
572名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 16:05:53.41 ID:vh01s+To0
知り合いでローに行って、最近、弁護士になった奴がいるが、
当初、恐れてたほど就職は厳しくなかったらしい。
マスコミが盛んに報道するから、年もとってるから行き先がないんでは、
と心配してたらいが。
もちろん想定したよりと言うんあって厳しいのは間違いないらしい。
そいつも50くらい就職で回ったらしい。

あと上に、すぐに開業する事にネガティブな書き込みがあるが、
積極的に、その道を選んでる人もいるみたいよ。
573名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 16:25:47.06 ID:PbygYWBq0
収入0とか100万未満とかは恥ずかしくて回答しないだろうな。
574名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 16:54:57.74 ID:yBnmHYxt0
>503 :名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 19:43:57.47 ID:3rWaHSPqO
まあもらいすぎだな。 普通の自営業者は憤死もんだろ。
既得権がありすぎるんだよ。
態度横柄だしな。
もっと競争させて所得下げさせようぜ。

そうそ、弁護士の性格ってひん曲がってる奴が大半。
もっと合格者増員して競走させにゃぁな!
575名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:04:50.59 ID:vh01s+To0
>>568
格差が大きいらしい。
特に裁判官とか検察官は、キャリア官僚よりはるかにもらってる上に
公証人とか天下りみたいな職業も存在するらしい。
天下りは官僚と同じだが、現役の時の給与と、その給与水準に基づいて
支払われる年金が高いみたい。
576名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:15:14.54 ID:Hps7k5iX0
弁護士は増えすぎだよ
577名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:23:49.52 ID:+M2gs8Zr0
知り合いの無職で40才くらいのおっさんが弁護士を目指して図書館で本を
読んで勉強してるけどなれるのかね?学力よりもセンスが必要なんだろ?
578名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:32:37.93 ID:zZMlaPM3O
>>574みたいな人って、
能力の高さや努力とかそういうこと全く考えないのだろうなぁ。

どういう人がこんな性格になっちゃうのだろう。
579名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:33:08.60 ID:iYSYDC4B0
おまえら、相変わらず年間所得と年収区別つてないな。
580名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:34:40.09 ID:vh01s+To0
>>577
昔は谷垣みたいに東大出ても10年以上浪人しなければならないほどであった。
年間500人以下であった。
現在は、制度が変わったらしい。まずはロースクールに行かなきゃならんから
図書館で自習してても仕方ないんじゃね。
581名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:40:55.17 ID:9SP1hIxc0
東大で10浪なんて少数だぞw
東大は圧倒的に合格年齢が低いので有名だろw
582名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:41:26.54 ID:xclrK2OS0
今やローは就職できなかった奴の収容所と化してる。
上位ローですら中位下位ロー三振者がごろごろいる。
ロー定員4000くらいなのに対して適正試験受験者が
5000しかいない。
未収なら上位ローでも早慶宮廷クラスの学歴
あるだけでフリーパス状態だよ。
そんな状況でも新司法に2000以上受かるんだから
レベルが下がらないわけがない。
そりゃ待遇の低下は甘受すべきだよ。
583名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:47:26.34 ID:r9H/1pmO0
>>501
民民の金のやり取りを「仕分け」って意味不明なんだけど。
584名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:47:52.52 ID:9SP1hIxc0
582

もはや何を書いているか分からないw
司法書士が嫉妬でおかしくなったのか
そんな文章書くから落ちるんだよ
585名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:48:53.45 ID:vh01s+To0
>>581
昔に、こんなのがいた程、難しかったって言いたかっただけで
東大生一般がそうだったって行ってる訳じゃないよ。
586名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:49:38.74 ID:r9H/1pmO0
>>503
そうだな。もっと競争させて、この弁護士のように国民を騙す悪徳弁護士を大量生産しようぜ!

もっと弁護士を増員して何でもかんでも裁判で解決する社会がもっと早く来ないかなあ!
587名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:51:58.20 ID:r9H/1pmO0
>>512
ウヨもサヨも関係無くなんでもかんでも裁判にするための弁護士増員なんだぜ?
国民が望んだ理想の社会がどんどん実現しているなあ。
588名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:52:00.41 ID:3nnN6dgo0
>>553>>582
で嘘をつく理由は撤退した自分を納得させたいから?
589名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:52:53.18 ID:vh01s+To0
>>584
そんな文章書く奴が司法書士になれるわけないだろう。
書士なめすぎ。
590名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:54:04.71 ID:kQIt5Y5s0
>>578
くやしいのうwww
591名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 17:54:29.61 ID:lXZLbCy00
逆に仕事がなさ過ぎて年収300いかない弁護士もいるというのを聞いたんだが
592名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 18:04:37.38 ID:1ASJKDDDO
犯罪者が減ると年収が減るから、犯罪者を救済するのか。
593名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 18:06:34.96 ID:W4Kp11Rf0
ピンきりだぞ。
貧乏な弁護士いっぱい知ってるし‥
公務員が嫌って弁護士なっても貧乏じゃなあ
594名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 18:09:07.47 ID:PbygYWBq0
何らかの店を探すような場合
インターネットで調べても実績が全くわからないような所には行かないだろ。


弁護士の場合は本当に非常事態にしか依頼しないわけだから、
上記が顕著になるのは当然。
一流は避けても、実績と信用がある中堅どころに依頼に行く。
たとえ表面上の価格差が三倍あっても実績ゼロ(信用不明)の所には行かない。
595名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 18:17:04.48 ID:84gcAbx/0
>>594
弁護士の場合、その実績と信用がいちばん怪しいんだけどな。

業界で生活していると良くわかる。

医者と同じ。

自分がたまたま治れば良い医者だってなる。
596名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 18:18:44.70 ID:7ks7YtNB0
法テラとかも怪しいなぁー、NPOちゅうか煽って訴訟させ
金儲けしようという魂胆でしょか
597名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 18:21:40.69 ID:3TLPN+ye0
2000万円近く稼いでいる司法書士もいるのにどこで差が出てくるんだろ?
やっぱ士業といえど営業力がものを言うんかな。
598名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 18:25:22.32 ID:6vdbdCiX0
かなり格差激しいでしょ。実態として。
食えない人結構いるんじゃないの。
599名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 18:29:29.17 ID:9SP1hIxc0
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110616ddlk35040401000c.html

2年でだつぜいぶんのみで 6100万

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110608/crm11060822580044-n1.htm

こっちは1億

脱税部分だけでな

いくら稼いでいるか知りたければ脱税事件しらべrのが簡単
あと国税に医師弁護士司法書士の確定申告の所得分布のってる
医者の最頻値は3000〜5000だったなw
比率では弁護士のほうがたかkったけど
600名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 18:33:21.57 ID:Wq0np7d60
おまえらみたいなアホが弁護士になっても食えない事は確か。
601名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 19:02:56.92 ID:pJO/N01W0
しかし、法律に関してはちょっと聞きかじったぐらいでは、
生兵法は怪我の元、とつくづく思うわ。
しょせんはアマチュアだと。
602名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 19:49:01.49 ID:jJJi1di00
1400万円超えなんて、超大手事務所のパートナーでもなければ貰えないだろ
4大事務所のアソシエイトもすごいらしいが、かわりに生存競争が激しいし

底辺ロー出身だと、企業の法務部にも相手にされず、即独で収入なしか、
法律とは関係ない職種ででワープアの世界
603名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 20:03:25.72 ID:y/ClC5fp0
4大アソシエイトの2〜3年目だろw
全く用語意味が分かってないけど無理して使ってるなw
604名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 20:22:44.99 ID:vh01s+To0
>>602
就職厳しいのは底辺ローだけじゃないみたい。
知り合いは東大とか一橋とかトップではないが、その次くらいに来る
私立の大規模ローだったがあせってたみたい。
605名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 20:27:30.10 ID:3nnN6dgo0
>>602
企業の法務部は、相手にされないのではなく、
頼まれても嫌だって人がほとんど。
待遇も悪いし。
606名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 20:38:40.22 ID:QCM3RNwR0
弁護士なんてちやほやする対象じゃなくて
単に金で雇うだけの専門職でしかない
なので優秀であることありがたがられるんじゃなくてそれが当然というスタンス
607名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 21:30:25.18 ID:Wq0np7d60
>>602
もう少し勉強しようね
608名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 22:15:00.42 ID:EsgupgVq0
>602
少しは勉強して書かないと恥をかくよ。
http://www.geocities.jp/gakureking/30-1000man.html

渉外弁護士
西村ときわ法律事務所に所属する弁護士は、なんと151人(現在は約190人)。主なクライアントは企業。
企業内の法律問題をはじめ企業間の合併や提携、倒産処理などを主に仕事としています。
さらに驚くべきは、この事務所、新人弁護士もエリート中のエリート。大学在学中に司法試験を
合格した人間がほとんどを占め、初年度から年収1000万円を超える待遇が約束されているのです。
岩倉弁護士の下で働く一年目の有望新人弁護士、佐々木秀さん(25歳)。
彼もまた東大在学中に司法試験に合格した超エリート。彼が住むのは、六本木の2DKの賃貸マンション。
エリート弁護士は、一年目から、六本木に住んじゃいます。きになる家賃は20万円
609名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 22:50:58.82 ID:84gcAbx/0
渉外は金にはなるけど暇がねーからな。

俺は自分の時間のほうが大事だから給料は安くてもいいのよ。
610名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 23:03:59.48 ID:pDQq91SG0
他人に代わって喧嘩するのが弁護士だと言ってもいい。
それだけでもストレス強いし、ヘマをやったら
今まで先生、先生と呼んでいたクライアントが噛みついてくる。

やっぱりある程度の年収がないともたないと思われ。
611名無しさん@12周年:2011/06/19(日) 23:06:51.50 ID:ThO/bZyU0
新試験合格組は旧試験合格組と比べて、
レベルがものすごく落ちるんでしょ?

やっぱり弁護士選ぶ時は
旧試験合格組の方が良いよね。
612名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 01:08:09.38 ID:Yi+yfdC70
凋落が目に見えているよ弁護士業界は
613名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 01:59:02.04 ID:N64fyU8N0
弁護士業界以上に、日本人の大半が没落すると思う。
614名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 02:01:28.02 ID:frazBbc80
がんばれ日本!
615名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 02:14:02.22 ID:bFvYmf310
>>608
勉強っていうか、ググれば分かることだね。
でも今の状況、今後の見通しなんかは、大手と言えど明るいものではないこと
くらいは知ってるよね。
渉外なんて大袈裟に言うけど、所詮日本法のアドバイザーで
アメリカの金融(詐欺)のおこぼれで食ってただけ。

ま、そんな5年も6年も前のソース持ってきてる時点で
何にも知らない部外者って丸分かりだけどw
616名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 03:23:15.28 ID:TMauYu+D0
確かに日本経済自体終わりを迎えるから、
弁護士業界だけの問題ではない。
公務員も安泰でなくなり、
民間企業など言わずもがな。
617名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 03:25:39.37 ID:TMauYu+D0
>>615
おまえも部外者丸出しだけどなw
618名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 03:29:48.69 ID:pjNwGXux0
人の不幸で甘い汁を吸うゴミは死ねよ

619名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 03:37:04.16 ID:N64fyU8N0
>>615
優秀な人が嫌いなんですか?

大手はニューヨーク州の弁護士資格をもってる人や、
外国事務所とつながりがあるし、何より国内での地位があるのでびくともしないですよ。

あと、渉外を名乗る事務所は今存在しないし、
日本法のアドバイザーって所詮どころか凄いことですよ。

もっと日本に自信をもちましょう。
自分が将来が暗いと他の人も暗いと思うかもしれませんが、
上位と下位を同じように考えてはいけません。

自分が辿りつけない所にある人を尊敬し敬った方が今後のあなたのためになると思います。
620名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 03:52:21.80 ID:PGxO+5q9O
普通に生きてたらお世話にならないのが警察と弁護士だろ。
621名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 07:04:25.64 ID:+jms1aOT0
>615
>でも今の状況、今後の見通しなんかは、大手と言えど明るいものではないこと
>くらいは知ってるよね。
>ま、そんな5年も6年も前のソース持ってきてる時点で
>何にも知らない部外者って丸分かりだけどw

希望的観測と違って残念だけど、
ますます仕事が集中してるのが現状なんだが。
近くに行って観察してごらん。
622名無しさん@12周年
1470マンで凋落かよ。
どんだけ貴族な職業なんだ?
弁護士ってのは?

もっと所得下げさせようぜ
5,600マンでも一般人からしたら多いだろ。