【原発問題】水素爆発防止へ建屋にドリルで穴 浜岡原発炉心損傷対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
中部電力は14日、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)で炉心が損傷する「過酷事故」が
起きた場合の対策を新たにまとめ、経済産業省の原子力安全・保安院に提出した。東京電力
福島第一原発の事故を受けた緊急安全対策の一環で、水素爆発対策などを盛り込んだ。

福島第一原発の事故では、津波ですべての電源が失われて炉心を冷やせなくなり、大量の
水素が原子炉建屋内にたまって爆発につながった。

このため、浜岡原発の新たな対策では、水素の漏れ出しに備えて、建屋の屋上に60センチ
四方の穴を2カ所開け、漏れ出した水素を外部に放出することにした。水素には放射性物質が
混じっているが、爆発によって広い範囲に飛び散るよりは、影響が抑えられるという。


▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年6月15日0時52分]
http://www.asahi.com/national/update/0615/NGY201106140030.html
2名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:31:18.04 ID:HO6AUvS20
通気性がよくなってむしろ爆発しやすくなるの
3名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:31:19.43 ID:mlVHZXyPi
発想が小学生
4名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:31:28.43 ID:j6SJgz+h0
逆に外から塩酸注入されたら危ないだろw
5名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:32:33.66 ID:h4ZfdjMdO
耐震性下がらないの?
6名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:33:00.61 ID:V+qttQvs0
5重の壁とかいってたけど、1つはないも同然てこと?
7名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:33:07.50 ID:yA8j6yl4O
原発って欠陥商品じゃんw
8名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:33:33.68 ID:CIgyn5bA0
もうやけくそ
9名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:34:40.49 ID:0Olzd1Q40
どっちみち放射性物質は出てしまうのね
10名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:34:42.32 ID:RJTUJzquP
何のための建屋だ。
11名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:35:39.98 ID:9hgJgGnb0
原発関係者の脳内は「呆射脳」ですな
12名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:35:47.77 ID:Gvf4jkIA0
爆発と
ダダ漏れ耐震性耐久性低下、外からいろんなモノ注入の危険性etc

これを天秤にかけてどっちをとる?
13名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:36:44.27 ID:cWgxXGcP0
数年後に原発建屋内で直径60センチのスズメが発見されるんですね
14名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:36:53.29 ID:L7rmQCgQ0
ドリルで穴を開けたとたんに放射能ダダ漏れというコント?
15名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:37:22.97 ID:LekR1Y6QO
やだ原始的でかっこいい
16名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:37:50.04 ID:nZBIuGOLP
もうね、なんつーかね。
原発動かすのは、無理ってことじゃん。
小学生かよって案しか出ないって事はさあ。
大爆笑だよwwwwwwwwwww
17名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:37:50.98 ID:JLRQ8kW20
年間20mSvまでは問題なしですからね

規制緩和って素晴らしい・・・
18名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:38:05.05 ID:j6SJgz+h0
19名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:38:14.86 ID:zeYT9HAT0
じゃあ格納容器が水素爆発しないために格納容器にドリルで穴を開けないと!

ってくらいアホ過ぎる。
20名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:38:32.63 ID:na+VG47H0
水素吸着用の何かか液体窒素常備しとけ
21名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:38:41.80 ID:9hgJgGnb0
躊舞電力名前を変えろ
22名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:38:54.02 ID:VqyusGPG0
一発爆発したとき俺がおもいつきで言ったことがまさか本当になるとはw
23名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:39:05.41 ID:NOGBvQZt0
穴開けたら放射性物質が外に漏れるだろ。
24名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:41:02.25 ID:9hgJgGnb0
>>15
原始力発電所ですからw
25名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:41:26.90 ID:sKgGVyqg0
ついでに、格納容器と圧力容器もお願いします。
26名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:41:42.28 ID:L7WDkXxO0

おいおい、俺の案を盗んだなww

27名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:41:57.22 ID:j6SJgz+h0
>>24
バケツでウランとか懐かしいな

そこまで原始的な世界なんだよw
28名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:42:01.58 ID:HeQZlofU0
ローテクな対処法だなw
29名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:42:15.73 ID:UFaOx4Ww0
水素を考慮してない段階で換気扇ついてなかった理由があんだろ。そっちはどうすんだ。
30名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:42:19.98 ID:PGoqeSBe0
ええーーー 普段から開けとくの?w
31名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:42:24.16 ID:IfpdSn/G0
>>23
それは想定外だから問題ない
32名無しさん@十一周年:2011/06/15(水) 01:42:26.01 ID:tmPfLjET0
まじで?と思ったらマジだったw
建屋いらないじゃん
33名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:43:01.37 ID:yUEmbAX1O
よし、ミスタードリラーのすすむくんの出番だな
34名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:44:07.33 ID:Q4cZ/Czy0
僕はポコ穴あけるの賛成します。
35名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:44:52.47 ID:By/rFogiP

のぞき穴だろw
36名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:45:28.42 ID:j6SJgz+h0
>>32
雨風を防ぐのに必要

これと同レベル
http://blog-imgs-23.fc2.com/p/o/s/positivepicture/2010010203.jpg
※このために屋根つけたw
37名無しさん@十一周年:2011/06/15(水) 01:45:39.50 ID:tmPfLjET0
原始的に家畜にタービン回させたらいいんじゃね?
その肉とお乳食ったらいいんじゃね?
もうさ、もういいんじゃね?勘弁してください。
38 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 01:45:54.87 ID:eLFXq7ZE0
おいおい、五重の防護とか言ってたんじゃん。
普通に吹き抜けと変わらんだろw

燃料棒を入れたプールは大気とツーツーですか?
39名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:46:25.36 ID:EZr3HtlPO
ドリルじゃ間に合わないだろ。爆破弁にしろよ。
40名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:46:41.74 ID:+SZJ/bGN0
最初から穴を開けておけばいいだろ
41名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:46:50.43 ID:Pn3CwOi50
と言うか浜岡でメルトダウンが起きたらもう東京・名古屋は終了と考えなければならない。
42名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:47:04.28 ID:s932ADcq0
福島第一原発2号機で起こったような「圧力抑制室」(supression pool)の
水素爆発には対処できませんわね。
まさか、これに「ドリルで穴」をあけるわけにはいかないだろうし。
43名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:47:12.92 ID:vFd5DMqCO
>>1
「爆発で大惨事になるよりは、常時だだ漏れの方がまだマシ」
さすが原発、素人の俺には思いもよらない発想だぜ・・・
44名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:47:18.94 ID:E3v8VnSI0
ついでに格納容器にも穴あけとけば?wwwwww
45名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:47:41.99 ID:j6SJgz+h0
>>38
防護は5重
下請けは8重


原発作業員「日当は9000円、8次請けです。」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308068587/
46名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:47:43.11 ID:PGoqeSBe0
だんだん適当になってきたぞ、そのうち漏れても安全っていいそうだw
47名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:47:48.08 ID:By/rFogiP

雨降ったらどうするんだろう
穴の下にバケツでも置くんだろうか

48名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:48:04.77 ID:9hgJgGnb0
>>36
林家菊扇が「や〜ね」って言いそうだなww
49名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:49:04.03 ID:cJXmWMzb0

5重の壁を自ら放棄(笑)
50名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:49:23.76 ID:L7WDkXxO0
>建屋の屋上に60センチ四方の穴を2カ所開け

計算の問題か?ww
まぁ、昼は明るくて作業しやすいわww
51名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:49:40.40 ID:m/fBXonx0


 原発は建屋も含めて 二重三重の防護になっているので

  絶対に放射性物質が漏れたりしないのです。

            安全厨



 え? 穴あけちゃったの? (笑)
52名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:49:51.45 ID:RJTUJzquP
次は格納容器ですね、分かります。
53名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:50:26.57 ID:WusPR+Es0
もうあきらめろ な?
54名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:50:51.90 ID:AWNXs+440
そうだ、閃いた、建屋がなければ、建屋は爆発しないんじゃないか!
55名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:51:09.45 ID:j6SJgz+h0
>>47
大きな建物の換気扇と同じ構造だと思う

 /  /  /  /  /  /
/  /  /  /  /  /    こんな感じで、穴を塞ぐ屋根を作れば雨水は入らない
   ┏━┓/  /  /
━━┛┗━━  
56名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:51:37.57 ID:9hgJgGnb0
原発関係者の方々は脳ミソがメルトダウンしてますよね
57名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:51:51.30 ID:FuHC2s0L0
日本の技術って、そんなモンだったの・・・・
オムツの中身とかバスクリンとか
原点回帰すりゃいいってもんじゃないだろ
世界中の笑いモンだなこりゃ
58名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:51:56.03 ID:m/fBXonx0
>>54
>そうだ、閃いた、建屋がなければ、建屋は爆発しないんじゃないか!


いや。

オレはもっといい案を今思いついたぞ!

原発がなければ、原発が水素爆発しないんだ
59名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:52:07.88 ID:Pn3CwOi50
そんなことを考えるよりも燃料棒をできるだけ取り去ることを考えたほうがいい。
他のことを考えるのはそのあとだ。
60名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:52:42.90 ID:xpC7kUI80
一方ロシアは石棺をした
61名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:52:58.44 ID:GEanbHTp0
ハハハッ、今更っす
漏れたところで、ほんの少し被爆するだけっす
62 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 01:53:07.11 ID:eLFXq7ZE0
>>46
「漏れた方が安全」と言い出してるが、
爆発だけを防げばいいなら、放射線管理区域とか線量の考慮は
もうどうでもいいって感じだな。人への影響とか知らねーって。
63名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:53:22.21 ID:qK2nqBob0
穴開ける奴は使い捨て?
64 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/15(水) 01:53:31.48 ID:1/yNUv2H0
ベントしたらフィルターなしで放射性物質がバラ撒かれるのかよ!!
 ベントしたらフィルターなしで放射性物質がバラ撒かれるのかよ!!
  ベントしたらフィルターなしで放射性物質がバラ撒かれるのかよ!!
65名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:53:32.54 ID:+xItgoz/0
色々考え過ぎちゃって答えがありもしない方向へ向かっちゃったのか?
66名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:53:53.42 ID:Cqfzv/cz0
もういっそ建屋なくせばどうだ?建設費安くつくぞ・・
67 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/15(水) 01:54:06.32 ID:qezCI4U00
え、じゃぁ原子炉建屋ってなんの目的だったの?
68名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:54:22.16 ID:tTnMhNkf0
>>58
お前天才だな
69名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:54:34.91 ID:c5o06JZC0
津波で崩壊
70名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:54:37.80 ID:RTwziqbU0
建屋に穴なんか開けたら
建屋の意味ないじゃん(´・ω・`) 
71名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:54:46.17 ID:wx9wGT5K0
普通に止めたら壊れたでござる、日本全国に同じようなのが沢山あるでござる
72(*`ハ´):2011/06/15(水) 01:54:48.14 ID:/zy0j7au0
ドリルの火花で引火してもインカい?・・・・・。
73名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:55:02.89 ID:7d/n8MGV0
屋上から忍びこめる大きさだけど、、、。
74名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:55:17.85 ID:AWNXs+440
>>58
お前、2chに書いちゃったら特許出願できないぞ、馬鹿だなぁ、せっかくのアイデアが。
俺も思わず書いちゃったけど。

課題:原発が水素爆発します
解決手段:建屋をなくすか原発をなくせばいいと思います。

請求項1
建屋に物理的に穴を開けるまたは建屋そのものを撤去することにより、建屋としての機能をなくす。
原発自体を撤去することも含む。

発明の効果:水素爆発しなくなります。
75名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:55:46.17 ID:j6SJgz+h0
>>67
お化粧
物騒なもんじゃないですよー ってごまかすのに必要


福島原発の映像最初に見たとき、佐川のトラックを連想したのは俺だけじゃないはずw
76名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:56:10.28 ID:lZvihEHD0
この程度の貧相な発想力しかないなら
原発は諦めた方がいいな
77名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:57:14.84 ID:Pn3CwOi50
燃料棒をできるだけ早くほかの所へ移し、原子炉と燃料プールを空の状態にするんだ。

まあ穴をあけたところで雨風を防ぐためにまたそれのふたを作らなければならないわけだが、
またいざという時にその蓋が開かないということが起こりそうだな。
で結局福島と同じように建屋が吹っ飛ぶと。
78名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:58:15.88 ID:BUvavnV30
廃炉を前提とした話じゃないところに絶望感漂う
79名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:58:17.28 ID:LyI+8bao0
ほうほう、福島の事故の経験を踏まえてちゃんと対策工事したのねwww
80名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:58:28.29 ID:+dWBo0V+0
ニッポンの技術力!
81名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:58:48.69 ID:L7WDkXxO0
>>65
そうかもな

「船頭多くして 船、山を登る」

おいおい冗談じゃねぇぞ














82名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:59:22.77 ID:YEc/Wp0d0
原発安全の根拠である「五重の壁」の一つをわざと壊してる時点で
原発はもう終わってるんだよ。存在の前提条件が崩壊したんだから。
83名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:59:23.25 ID:RTwziqbU0
震災前は放射性物質は微量でも漏らしたらいけなかったはずが
レベル7の原発事故が起こってからは放射能はかなり安全なものに
なっちゃったの?
84名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 01:59:23.71 ID:5N111sFi0
85名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:00:20.34 ID:YsFz4/7uO
爆破弁をつけろよ
86名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:00:21.53 ID:Pn3CwOi50
福島の建屋の外壁はあれはどう見てもクリスマスケーキの箱だ。
87名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:00:26.52 ID:UmiZKAPq0
なんという斜め上の発想力!
日本も変わったな。中国笑えないわ。
88名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:00:33.57 ID:m7xYf4LH0
ダダ漏れの放射能w
89名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:00:43.49 ID:NNwrmplJO
猫の首に鈴
原発の壁に穴
90名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:01:46.02 ID:AWNXs+440
まぁ、マジレスすると、非常時に開けるっていう話で、常時開いているわけじゃないよな?な?
非常時に開けるつもりが、実は開けられない構造になっているとかそんなことないよな?な?
91名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:01:59.86 ID:45OWC0CZO
穴開けちゃダメだろw

92名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:02:13.71 ID:5qj3Ilyv0
放射能漏れ漏れ
日本破壊
93 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 02:02:22.16 ID:eLFXq7ZE0
>>83
精神的な意味での耐性はついたw
94名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:02:29.49 ID:FJIOlhE20
ドリチン野郎がひとこと
  ↓
95名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:02:40.40 ID:j6SJgz+h0
>>83
外国の「天然の放射能で療養する保養地」が、福島以上の数値たたき出してから閑古鳥 ってニュースあったなw


それまで問題なかったんだろうか
96名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:02:54.36 ID:nZBIuGOLP
>>57
そそ。
そんなもんw.









だったらしいwって笑えねー
97名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:03:28.95 ID:9hgJgGnb0
これが日本流の「コロンブスの卵」ですな
低レベル呆射脳汚染酔としか言いようがありません
98名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:03:37.02 ID:Gr+kYs/s0
つうか、水素発生してる時点でもう...
99名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:03:45.61 ID:nAw2HqKT0
逆止弁とかなしでただ穴開けるだけなの?
それ、結局吹っ飛ぶんじゃないの?
100名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:04:00.92 ID:GEanbHTp0
誰も驚かない日本
101名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:04:34.81 ID:fVarwWDF0
放射能が漏れて危険になったら
すぐに放出するので危険じゃありませんってか?

wwwww
102名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:04:40.57 ID:6EYyrE+/P
5重じゃない原発が多い事みんな知らないのか
建屋無しって結構多いんだぞ
103名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:04:42.22 ID:NNwrmplJO
あ、いいこと思い付いた
穴開けるんじゃなくて、爆発したら超巨大に膨らんで爆風を受け入れる密封型パラシュートみたいなので
あらかじめ建家を覆っとけばいいじゃん
車のあれ、なんだっけ?アンチショックなんとかみたいなの
104名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:04:59.89 ID:Pn3CwOi50
とにかく今回の事故は日本の技術は原発に全く向いていないということを証明したな。
だからどういう方策をやりますと言われても全く信用できない。
105名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:05:08.37 ID:fvqLSMSZ0
その穴ぼこに
ばい煙処理工程をくっつければおk
106名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:05:23.16 ID:FJIOlhE20
ノーガード戦法
107名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:06:03.52 ID:j6SJgz+h0
>>99
水素の量が少ないほど爆発の威力が少ない→水素は上にたまるから逃がして減らそう
って考えだろうな


理科の実験で、試験管に水素集めて爆発させる実験が、おもったよりしょぼくてがっかりした記憶があるw
(爆発するぞ ってさんざんあおって「ピッ」で終わりだもんw)
108名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:06:39.46 ID:YEc/Wp0d0
放射能を封じ込める五重の壁

(1)燃料を飛散から守るペレット被膜
(2)ペレットを守る金属チューブ
(3)圧力容器
(4)格納容器
(5)原子炉建屋

水素爆発の危険は(1)〜(4)まで突破された時に生じる。
そこで最後の砦である(5)に期待するのではなくそこに穴を
開けるという転倒ぶりw
109名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:06:45.91 ID:bczPQJGE0
こんな脳タリン共が原発を動かしてる時点で・・・
110名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:07:15.93 ID:3e/U/HEX0
水ベントだけじゃなくてフィルターベントは装備してないの?
111名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:07:39.58 ID:nZBIuGOLP
工作員あんまりいないねー

アホ過ぎてかばいようがないんかw
112名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:07:54.07 ID:OtvJW5DCO
通気性のいい絆創膏で貼っとくのはどうよ
113名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:07:54.75 ID:K+Nm2ga90
スイス・ドイツ・イタリアでさえ原発全廃の方向に進んでるのに
日本ばかじゃねぇの 
電気料金上がってもいいから全廃しろよ
電力会社の自由化もさっさとしろ
114名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:08:02.60 ID:AWNXs+440
いくらなんでも記事通りの脳タリンじゃないだろ。
何らかの工夫をしていると信じたい。
115名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:08:16.85 ID:f7u9j0FS0
>>1
これ今の内に非常時の水素抜けの穴を用意するって事では無いのか。
まさか事故時に適当な所にドリルを使って人力で穴を空けるって事?
でも何処開ければいいか判ってるなら予め穴開けとけばいいんだから、
何処から漏れたのか解らない時の為に臨機応変に対応する為に事故時にドリル使うのか?
命がけだな・・・

例の爆破弁でも用意すればいいのに。
116名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:08:56.22 ID:yYGhdfXe0
もう倫理観がぶっ壊れちまったな
直ちに健康に影響がないから少しくらい漏れてもいいじゃんとか
図々しいと思わねーのか。何が何でも漏らさないって意気込みくらい見せろよ
爆発しちゃった。海に漏れちゃった。広範囲に飛び散っちゃった。地下水に漏れちゃった。公表遅れちゃった
で、誰が責任取るかと言うと誰も責任取らない。
責任取らない責任者に金払う価値なんて無い。むしろ今まで払った全額剥ぎ取れ。
下請け孫請けひ孫請けで働かされてる奴に払えよ。
117名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:09:00.24 ID:/6w9VIZw0
穴とかそういう日曜大工みたいなので済まそうとするなよ
まともに設備投資しろ
118名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:09:06.03 ID:bczPQJGE0
管も悪いが管を降ろしたい輩は原発利権なんだろうな?と勘ぐってしまうレベル
119名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:09:34.55 ID:2UlNgqbD0
もう原発安全神話を推すんじゃねぇよ

コストパフォーマンスは言うのは無理


静岡もお茶飲まねーし
気を付けろ お茶は危ない!
静岡県産お茶は県内生産出荷物1/4を占めている
静岡県庁の躍起がかったごり押し安全性はひどい!
120名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:09:35.78 ID:Q5cDjNsU0
IAEAが水素再結合器?付けろとか言ってと思うがそれじゃだめなのか?
121名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:09:56.95 ID:YEc/Wp0d0
考えてみると五重の壁ってのは定常運転中にしか機能しないのなw
事故ったら壁なんて一つもないことがよく分かったw
122名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:10:15.58 ID:LZfwOWIN0
下痢をちょろちょろを出すか、ブバッチュ!っていっペん出すかの違いだけ。
123名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:10:36.19 ID:nZBIuGOLP
>>114
ごめん。
ほんとごめん
大まじめだw
124名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:10:58.61 ID:Pn3CwOi50
結局原発がうまくいくかどうかは全て運次第。
ダメな場合は何をやってもダメだし、運が良ければ何もやらなくてもいい。
125名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:11:10.97 ID:/6w9VIZw0
>>120
コストカットだろ
126にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 ):2011/06/15(水) 02:11:17.04 ID:hBfLQqbo0
逆流したのがいけなかったとか言うんじゃないの?
酸素が入ってきちゃうじゃない
チッソパ〜ジできるように施設を改造したほうが良くない?
127名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:11:28.41 ID:MZwuK8Dv0
水素を酸化させる装置なんて、電源なしでも作れそうな気がするが。

そもそも建屋には大した放射性物質閉じ込め効果なんてない!と言ってしまえば
それまでか。w

今まで言ってきたこととの整合性なんて、誰も気にしてないな。w
(非難してません、科学者としては正しい態度です。政治家としてはともかく)
128名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:11:29.22 ID:HAIllG/T0
あれれ?
普段は穴があいてない方がいいでしょ、過酷事故でなく小さな事故だと漏れない方がいい。
というか閉じ込めるための壁でしょ(><)

そもそも新しい浜岡でこれだと設計ミスってことではないかと・・・
全部の原発がダメってことかしら
129名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:11:39.23 ID:fVarwWDF0
>>122
ちょろちょろ出したら大変なことになるだろうが
130名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:12:26.33 ID:cWgxXGcP0
発想を逆にするんだ

原発から水素が出るなら

水素を集めて発電すりゃいいじゃない
131名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:12:56.22 ID:Uq76Skb/0
水素はどーやってできるんだ?
海水注入前程か?
一次冷却水の配管トラブルはどうやって対処するんだろうな
132名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:13:00.95 ID:9hgJgGnb0
)*(
要するにこういうことなのねw
133名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:13:02.22 ID:f7u9j0FS0
普通、こういう時の2chのツッコミって的はずれなことが多いんだけど、
原発に関しては2chのツッコミの方が圧倒的に正しかったりするから恐ろしい。

だから多分>>1は恐らく記事を読んだ時のマヌケな印象、
それがそのまま正しいと俺は思う。
134名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:13:21.63 ID:bczPQJGE0
静岡県知事も酷いが・・・
福島県は安心なんだろ?放射能汚染ガレキを他県へと発言した福島県知事。多枚舌福島県放射線リスク管理アドバイザーピンチw

農産物は風評被害で?ガレキは放射能汚染?ラリってんのか?w
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110614-00000005-jct-soci
135名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:13:44.57 ID:X8a6DrUh0
建屋ってもしかして、万が一のとき邪魔なだけ?
136名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:13:47.18 ID:HAIllG/T0
>>121
水がないと炉をいくら頑丈にしてもダメだしな
つまり配管が壊れたら原発は爆発する
137名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:13:50.18 ID:j6SJgz+h0
>>126
浜岡は、とりあえず危険だから防波堤が出来るまで止めろってことになってる
だから、その期間内に出来る対策じゃないと意味がない(停止延長しちゃうから)

対策しました というポーズを安くするために考えたんだと思う
138名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:14:43.66 ID:tPQR7lOb0
せめてフィルターを付けて欲しいの
139名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:15:01.38 ID:w85yUWLa0
+も餓鬼が増えたな
壁に穴あけて耐震性が低下するってw
あげく外部から注入される危険性ww

馬鹿としかいいようがない

140名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:15:06.73 ID:jPapGLY40
平時は蓋ぐらいするんだろうな?
外から何か入ったら事故率上がるだけだろ
141名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:15:21.41 ID:q74/WJG8O
>>120
どういうものかわからんが、多分格納容器内に付けるもんだと思うのでダメだと思う。
ダメというか、正確には足りないと思う。
やっぱ建屋内に漏れた際の対処が要るだろうね。
142名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:15:25.24 ID:AWNXs+440
>>123
記事どおりだと>>115のいうまさかの事態なわけだが。

対策事前準備:ドリルを用意

対策:あぁ、水素漏れてるな、漏れそうだなと思ったら、いつ爆発するかわからねぇ建屋に登って、人力で適当な場所に穴あける。

ありえねーだろwwwねーよ。
143名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:15:55.25 ID:1b7ymp1F0
建家なくせばいいんじゃ
144名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:17:15.21 ID:21rxkcbx0
水素が漏れ出す前になんとかしようという発想は無いのかw

つか、水素が出る=核燃料を構成してるジルカロイの棒が溶けはじめてる=メルトダウンしてる
なわけでw
145名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:17:33.81 ID:kdRjj2cS0
既に20年前に東電にはこんな話もあったんだな。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120200006-n1.htm
地震の無いスイスでさえ対応してるのに地震だらけの日本が無視とは。
収益の山分けが大事で安全に金など使いたくなかったのだろうな。
146名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:17:36.43 ID:qom1mP4T0
ほんと、ここ三ヶ月で放射能ってのは随分と安全な物になったんだな
147名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:17:39.35 ID:9hgJgGnb0
俺いいこと考えた。
ウランやプルトニウムを燃料として使わない原発にすればいいんだよ。
148名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:17:51.78 ID:uDxIbddH0
もう普通に放射能がこんにちワニになるんだな


149にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 ):2011/06/15(水) 02:18:10.05 ID:hBfLQqbo0
でも、核兵器や戦闘機が突っ込んでも壊れない丈夫な建屋なんだろ?
どうやって穴あけるの?
150名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:18:16.28 ID:sWeTOSOzO
最新技術の塊って言っていいはずの原発とは、とても思えない間抜けな印象の対策だなおい。

爆破弁(笑)でも付けたのかね。
151名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:18:16.89 ID:j6SJgz+h0
>>142
そのドリルの電源がその辺のコンセントからだったらさらにワロスだけどなw

自家発電から取ることになっててもその自家発電が動かないから非常事態なわけで・・・
152名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:18:36.89 ID:ovDGTieLO
ちょっとぐらい毒ガス撒いても良くなったのか日本は?
153名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:18:51.86 ID:na+VG47H0
ドリルは浪漫
154名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:19:46.72 ID:qom1mP4T0
>>139
言う発言が悉く真逆の結果になった安全厨に発言権は認められてない
155名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:19:59.12 ID:bczPQJGE0
今ある原発全て設計ミスってより人為的ミスなんじゃね?

不安院・電力会社・施工業者・下請け 全員ド素人でしたwテヘッ
156名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:20:21.25 ID:Pn3CwOi50
>>146
放射能の「直ちに」効果を表さないという優しさのため皆慣れてしまったのだろう。
157名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:20:26.57 ID:j6SJgz+h0
>>149
水カッターなら何とかしてくれるだろ

時間は掛かるけど
158名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:20:34.72 ID:tTnMhNkf0
>>142
つーかいざ事故って時にそんなことしてる余裕ないだろうなw
159名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:21:09.71 ID:ThPXWBLH0
その前に全電源喪失が起きないようにしろ
160札幌市民:2011/06/15(水) 02:21:13.25 ID:m/j80uOX0
>>149
>でも、核兵器や戦闘機が突っ込んでも壊れない丈夫な建屋なんだろ?

そんな建屋なら水素爆発くらいで吹き飛んだりしないだろ
161名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:21:26.47 ID:iPoZO5dq0
>>145
つか、原子炉の実情見てると次々と似たような笑える話が出てくるもんだな

「地震が無いはず」のフランスは、容器にフィルタつけていつでもベントできるようにしていた
のに
「地震がある」日本はそのフィルタをケチってつけなかった

「地震が無いはず」のスイスは、万が一に備えてマーク1の強度を向上させた
のに
「地震がある」日本は全く無改良、無改修で思考停止したまま使い続けた


大規模な震災を考慮しなくていいはずのヨーロッパ人の方が、遥かに
緊急に備えた原発にしてたという笑えないオチ
162名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:21:29.20 ID:EEm65YnS0
米国では非常用電源6パターンを点在させてたぞ。

外部電源を喪失しないように多数から取り入れ、非常時の訓練を欠かさない。

手動でベントする方法を、マニュアルを見ずに出来るように頭に叩き込む。

最悪を想定して直ぐに行動できるよう、衛星電話を複数台配置する。

稼動させるなら全ての最悪時に対処できるように、それなりの準備を怠るな!
163名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:21:33.89 ID:/6w9VIZw0
>>149
実際ミサイルが突っ込んだら建屋どころか格納容器圧力容器までぶっ壊れるだろうな
配管は震度5で壊れるくらいだし
164名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:21:50.38 ID:pSCH8uX+O
ベントは政府の指示でやるんだよな
それは放射能を外部に出しても良いかの判断を政府に一任してるからだろ
ドリル穴は勝手に放射能出しちゃうぜってことか?
165名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:21:57.97 ID:qom1mP4T0
>>149
福島で信頼と実績がある水素爆発さんで穴あければいいんじゃね?
166名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:22:15.29 ID:LlG8w9yYO
でけー地震か
167名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:22:32.93 ID:c6fU8Yb10
>>159
配管とか送電線とか配電関係がやられる可能性は大きいと思う
168名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:22:48.97 ID:9hgJgGnb0
俺が今まで見てきた中で最高のコメディアンはドリフターズだったが、
原発関係の体を張ったギャグがドリフのコントを超えてしまいそうだ。
169名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:22:50.07 ID:nvvZJrr40
>>57
「コストカット」が流行ってからというもの、技術に遊びが無くなって
必要なものさえ削り落とされ、なんにもなくなったのが、いまの惨状です。

170名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:23:20.32 ID:jPapGLY40
まぁ穴開けとくぐらいなら爆薬でも埋め込んどいて破壊可能な状態にだけしとけ
171名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:24:06.16 ID:xEjfVjv90
>>145
スイス人には合理的に見極められることでも、日本人にはそれができなかった。
ま、よくある話だ。

それにしても、そんだけ慎重に考えてるスイスが先に脱原発に踏みきったっつーんだから
というか、「だからこそ」脱原発ができるのかもしれないが。
日本猿が日本猿とバカにされるゆえんが、原子力政策一つからも見えてくるわ。
172名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:24:15.32 ID:ZXWJ54uL0
放射能ずっと出っぱなし…?
173名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:24:26.79 ID:pSCH8uX+O
原子炉は安全
それ以外は安全じゃないが正しいんじゃね

建屋は安全じゃない
配管も安全じゃない
運用も安全じゃない
174名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:25:18.44 ID:wybBGzCD0
爆発したほうが緊張感があっておもしろいのに。そのままにしとけよ。
175札幌市民:2011/06/15(水) 02:25:20.88 ID:m/j80uOX0
下に深い縦穴掘って、何か事故が起きたら爆破して切り離し炉心を落として埋めるというのはダメ?
176名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:25:25.15 ID:MFlu01yY0
何の対策にもなってない。
つか、欠陥を根本から見直す発想はないのか。
場当たり的な処置で延々続けるつもりじゃないよな?
177名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:25:45.67 ID:rIOU4j2f0
水素が発生しない素材は無いのかな?
爆発はおさえられても
水素がでてるカモだと、その後の作業にも影響でるし。
178名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:25:53.05 ID:j6SJgz+h0
>>161
だってアメリカ仕様だもん
竜巻で非常電源持ってかれると困るから地下に設置した
その設計図そのまま作らないと作ってあげない ってことでそのまま作った


>>159
建屋の上に非常電源作ればいい(給水タンクみたいな感じで
それが壊されるほどの被害だったらもうどうしようもないからあきらめろ ってことでw)
179名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:26:09.09 ID:/6w9VIZw0
今まで大事故が起こらなかったのは単に運が良かっただけだったと分かった
日本じゃ運任せの運用がどの業界でも平然と行われている
180名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:26:14.87 ID:9hgJgGnb0
>>169
東電に一番必要なコストカットは、勝俣と清水だったと思う、今日このごろです。
181名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:26:55.66 ID:b2BzjofX0
>>1

普段から垂れ流す気か
182名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:27:02.90 ID:hYILcDu90
バクハツする可能性があるということを
公式に認めたんだね。
今までは事故の可能性があることを知ってても
100%安全と嘘を言い含めて来た日本だけど。
183名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:27:36.53 ID:D8Qm3V110
東京大学出より、中卒の大工の頭領のがあたまいいかも
184名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:28:08.34 ID:dJ4/chP80
>>178
>その設計図そのまま作らないと作ってあげない ってことでそのまま作った

だから、そのまま作った後、スイスは実情に合わせて改良した、日本はそのまんま思考停止
しつづけて使い続けたってお話だろ、これ。

完成させた後は、GEに頼らず、自前で補修や定期点検をすることを契約したわけで
10年か20年ごとに、なんらかの工夫を加えていこうと思えば、日本だってできた。
しなかっただけで。
185名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:28:38.08 ID:f7u9j0FS0
なんかさ、今回の事故を教訓にして、
日本の原発安全管理が飛躍的に向上するとか全然有りそうにないよな・・・
186名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:28:40.60 ID:HAIllG/T0
>>149
そもそもだな、これは水素を排出できないってことなんだよ
建物のなかに出してしまう→福島第一が爆発したのはベントをしたらドカーンだったわけで・・・

設計ミスかしら
187名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:28:42.19 ID:uC5d2HCm0
女川も同じような対策だしてたけど

それより驚いたのが、新たな対策として
ベント弁を設置することにした、ということ。


女川原発って、これまでベントできなかったんだな。
この間の地震津波、綱渡り以上だったんだよ。

同様の事態起きてたら、物理的にベント不可だったんだ。
188名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:29:03.54 ID:w85yUWLa0
すぐベントしてたら自治体が激怒するだろうなw
ちょっとの漏れで五月蝿く言うし
そんなことでゴチャゴチャ言うからこういう大事故に繋がるのがわかんないのかねぇ
189名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:29:18.22 ID:kdRjj2cS0
>>161,171
やっぱり思考力のない猿に原発は無理かなw
こうやって他人のせいにする奴も散見されるしw>>178みたいに
>だってアメリカ仕様だもん
そのままだと何が問題なのかも認識できないほど知能が低いってことだよなあ。
190名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:29:34.93 ID:hj4kFt7LO
どうせこっちも炉心融解してそう
191名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:29:48.96 ID:j6SJgz+h0
>>183
政府が招聘した「有識者」ってのが俺ら以上だった例があるか?
インターネットの仕組みも知らずに ダウンロードは違法だ って言ったヤツとかいただろw


その分野に特化してる人は、その分野でしか使い物にならない
少しでも外に出ると何も知識がないから、広く浅く見ている素人よりも使えない
192名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:30:50.61 ID:E71ifq5L0
浜岡はもう閉鎖でいいだろ。無駄金使うな。
193名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:30:51.53 ID:HAIllG/T0
>>177
そもそも水素2+酸素1=水
194名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:31:16.06 ID:bczPQJGE0
原発すぐ無くせとは言えないけど、今の技術(笑)原発はイラネ!で皆さん一致?
便所の無いマンションはソフトランディングで原発終了。

原発があった為に伸びるハズ産業の芽を潰してきた感が否めない!
規制緩和して電力事業に新規参入しやすい状況作れば中長期的にみて展望ある。
地域独占はイクナイ
195名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:31:50.42 ID:f7u9j0FS0
>>188
些細なことでも文句を言うのは当たり前。
大問題なのは大事故が直近に迫ってるのに最善の策をとらない脳みその腐った管理側。
クレームとか関係ないだろ。
196名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:31:52.01 ID:g8LNsm9N0
>>185
日本人はゼロベース、なんの教科書も無いところから、一つの分野の基礎土台を、
自分らでフレームワークを作り上げたりするのは苦手だからな。

あくまで、教科書や基礎理論が整ってて、○○工学という形で、一通りの思考ツールが
用意された後で、そこに改良や補論、補題をつけて洗練させていくのはまぁまぁだが。

建築工学も原子炉工学や船舶工学も、基礎の枠組み、フレームワークとして使える
基礎理論から用意してくれたのはたいがい欧米人。

「安全管理理論」みたいな理論セットを用意して、そこにツッコミ入れたりしながら
じゃないと工夫できないんじゃないか?
197名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:32:46.90 ID:9hgJgGnb0
>>199
三重水素水+プルトニウム=水爆、でいいですか?
198名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:34:17.51 ID:qunqpbTo0

欠陥発電所
水素発生による爆発防止を施していなかった
欠陥発電所
199名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:34:25.66 ID:j6SJgz+h0
>>196
こういうことかw

彡´_⊃`) ドイツ人が開発して
(´_⊃`) アメリカ人が実用化
ミ´_>`) イギリス人が投資し  
(・ω・) 日本人が小型化に成功
(´_J`) イタリア人がデザイン 
ξ・_>・) フランス人がブランド化
(`ハ´) 中国人が海賊版をつくり
<`A´> 韓国人が起源を主張する
200名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:34:30.87 ID:m/fBXonx0


 A:  「よおし!! ここに穴をあければ、水素爆発はしないぞ!!」

  B:  「でも、それだと放射能漏れするよね?」

   A: 「あ、そうか・・・・・」



 
201名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:36:08.06 ID:vtDn0ADF0
>>196
団塊世代は形の無い物に価値を認めないんだよ
運用という目に見えない物に金が掛かるのを理解できない
202名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:36:40.21 ID:v40bFtwm0
>>175
・基本的に何の解決にもならない
・切り離した炉心はどうするのか
・緊急時に切り離せるのか
・それだけのコストとリスクを抱えながら建設する意味があるのか
203名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:37:07.35 ID:lmTTs9910
いつまでも生徒の文明なんだよな。日本って。
教師になれない。
だから教科書を「書く側」、思想を「発信する側」にならない。なれない。



生徒としては飲み込みが早くて優秀だけど、生徒ゆえに、演習問題で
解かさせてもらえない、パターンあてはめの利かない問題にブチあたると
とたんにメッキが剥げる。
204名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:37:53.69 ID:PtIOSh/v0
ピコーーーーーーン!!

そうだ爆発しない様に最初から穴を開けておけばいいんだ。

放射性物質ダダ漏れでも爆発したらもっと漏れるからいいんだ。

俺って天才かもしれない。
205名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:38:19.29 ID:AWNXs+440
>>200
A:「あれ?でも福島も放射能漏れているよね?」

 B:「そういえば・・・・・漏れても福島は安全らしいね。」

  A:「じゃあ福島と同程度には漏れても安全なんだから、穴あけてもいいんじゃね?」

   B:「福島は水素爆発しても大丈夫だったんだから、水素爆発してもいいんじゃね?」

    A:「あ、そうか・・・・・」
206名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:38:55.13 ID:bczPQJGE0
>>201
そのわりには旨い話が大好きで運用詐欺に引っ掛り虎の子の金が・・・て泣くのも団塊世代だろ?w
207名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:40:35.73 ID:QDzQkA1s0
(´・ω・`)なんか泣けてくるぜ
ベントする為の煙突がどれだけ意味がないか思い知ったな
208名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:40:58.97 ID:mmmYZyu50
弁をつけるという発想はなかったのか?
209名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:41:17.82 ID:wAszculd0
安っっっ
いつも漏れた状態になるって
静岡踏んだり蹴ったりな
福島被曝影響少ない愛知もgkbrじゃん

浜岡地震来ますのフラグか?

窒素入れる→水素+酸素=爆発→おっと窒素… 
の繰り返しじゃなかったけ?
210名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:41:22.37 ID:wEHSoBNA0
浜岡原発は既に危ない状態に突入しているって事だな

これから続々出てくるぞ
211名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:41:24.74 ID:AfqK53pw0

大量殺戮者の利権政治家・御用学者・マスコミ関係者

罪を犯したものは制裁を受けなければならない

大量殺戮者の彼らには豊田商事社長と同じ運命が待っている
http://www.youtube.com/watch?v=2QvGxJVCJZ4
212名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:41:30.80 ID:vtDn0ADF0
>>208
爆破弁か
一応作動したようだがw
213名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:41:34.77 ID:jp/GhE5a0
>>201
まぁ、団塊に限らないだろ。
目に見えない「情報」というものを無視して痛い目にあったり
社会哲学や政治哲学のような目に見えないものに価値を見出せない、
そういうものをおざなりにするというか追求する情熱がないってのは。
結局のとこ、近視眼的というか、目の前にあってこねくり回せるものが
全てなんだよ。
もちろん、その分、目の前にあってこねくり回せるものを渡せば
器用に加工したり細工したりするんだけどさw
214名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:41:39.69 ID:jnBOQq5Z0
なんともしみったれた対策だなwwwwwwwwww
ドリルで穴wwwwwwwウケルwwwwwwwwwwwwwwww
215名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:42:55.12 ID:Pn3CwOi50
何しろ浜岡はあのなだらかな低い砂丘が防波堤として役に立つと考えていたんだからな。
216名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:42:59.95 ID:m/fBXonx0
>>203

心理学の有名な実験 「どのようなグループの生産性が高いか」

  グループA  強権的な指導者の下での作業グループ

  グループB  民主的な指導者の下での作業グループ

  グループC  放任的な指導者の下での作業グループ


結果

 ●決められたこと、決まったこと、単純なこと、などを精度良く多数こなすことについては
   グループA  > グループB > グループC

 ●状況変化する課題に優れた解決策やアイデアを実現していく
    グループB > グループA > グループC

 ●新しい発想や革新的なことを模索していく
    グループB > グループC > グループA


日本や旧ソ連などはグループA アメリカなどはグループBタイプと言われる
217名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:43:49.55 ID:VwIajcGC0
もう馬鹿か

絶対停止か冷温停止かって概念が中部電力には無いのか?
こんな対応の中部電力に御前崎市は市の財政を託してる
218名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:44:32.57 ID:Ftv5Tnbw0
閉じ込めるんじゃなかったのかよ(笑)
219名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:45:01.85 ID:78ZJlHzt0
バカ丸出しw
220名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:46:35.16 ID:/0PIM7Yw0
穴をあけるだけで放射能を除去するフィルタは付けないのか
安全設計もクソもないな
221名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:46:50.70 ID:2DOdP6E4P
最後の壁があるから安心ってやつね


穴空けるのね…ふーん
222名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:47:27.13 ID:kK2bMYI2O
この調子で、汚染水が建屋に溜まるのを防ぐために排水溝つくって海に流せるようにすればいいな!
223名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:47:53.99 ID:mmmYZyu50
>>214
分かりやすくドリルと言ってるだけで、実際はダイヤモンドコアボーリングだろ。
224名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:48:12.66 ID:zeYT9HAT0
バンカーバスター打ち込まれても大丈夫ってのは
最新世代の原子炉設計

日本で動いてるので該当する原子炉って指で数えるくらいしか無いでしょうね
225名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:48:24.49 ID:NVgTnDwDO
止める
冷やす
閉じ込めない
226名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:48:44.90 ID:r3wdlwWH0
一方、東電株は爆上げ...
227名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:49:11.80 ID:iLs0npHC0
>>188
ようやく推進派降臨!
ひとつ聞こうじゃないか!?
「四方の穴を2カ所開け・・・」について触れないのは何故?




流石に恥ずかしくて触れられないのかな?
228名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:49:32.73 ID:m/fBXonx0
>>226
>一方、東電株は爆上げ..

爆上げとやらでも290円台だけどなw.
229名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:49:33.00 ID:mjrijlu10
アホな屑団塊共は今すぐ問答無用で隠居してくれ…
無理ならしんでくれてもかまわないのよ?
ってレベルだわ…
缶やルーピーや健忘が異常なんだと思ったが
あの世代はアレが普通レベルなんだな。
230名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:50:10.61 ID:tPQR7lOb0
中の容器も爆発しないように穴開けとけば、ってもう開いてたんだっけか
231名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:50:15.17 ID:RzNNugpN0
バカすぎワロタw

テロ対策できてないやろ
232名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:50:53.12 ID:w85yUWLa0
>>227
何が恥ずかしいの?

>>1に書いてあるじゃない
聞きたいのなら明確に質問してよ
233名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:50:57.61 ID:rIOU4j2f0
>>193
ジルコニウムに限らず他の金属でも高温時は水素発生しちゃうのかな。
放射線でも分解されるようだし。
じゃあ冷却材を変えて…ナトリウムにでもするか。
234名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:51:05.41 ID:p54pThDD0
つまり建物の強度は落ちて
水素爆発に備えるというわけか

危険を認めたなら廃炉以上に正しい判断はない
運転再開しないなら工事は無駄
235名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:52:02.05 ID:bczPQJGE0
停止すらマトモに出来ない浜岡原発に対策を求めたら、ドリルで穴w

原発利権連中の「停電するぞ」の脅し文句は「すかしっ屁」
だったらecoなトンスル発電でもして世界に「わっ!くさっ!」て言わせてろよw 

236名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:52:12.28 ID:jp/GhE5a0
>>220
主張する人は居たんだがな。フランスのアイディアをパクろう!
俺らも万一のことを考えて、フランスを模倣してフィルタつけておこう!って。
そういう提案を事前にした人は居た。

>1979年の米国スリーマイル原発事故などで、格納容器内が異常に高圧になるとわかり、
>放射能物質ごと大気に放出する弁を付ける事になった。
> 「フランスは、内圧が上がりにくく、放射能物質が漏れにくい巨大なフィルター付き格納容器を造った。
>われわれも必要、と議論したが、会社は不採用。コストだなと思った」と後藤さんは言う。
>会社は不採用。コストだなと思った」と後藤さんは言う。
>会社は不採用。コストだなと思った
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300964772/


要するに、危機感があった人間は居たが、エコノミックアニマルだらけの日本社会では
その声はとどかなかったようで、
そして今、ブザマにもそのツケを払うべく、ドリルで穴を開けるなんてミジメで
ショボい対策するハメになってる。
237名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:52:22.10 ID:kZ8MNjl/0
ドリルの火花とか考えろよな。

対策としては、当然のことながら、菅総理が自ら視察に行って
臨機応変に対応するのが最善であり、プロフェッショナルの仕事と言える。
238名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:53:17.18 ID:zVEAs/VD0
建屋内に放射性物質漏洩時緊急用のフィルター付き換気設備があるはずだが、穴開けちゃって大丈夫?
239名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:53:23.61 ID:XPpGgh8/0
いや電源の確保をやれよ
240名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:53:46.83 ID:vtDn0ADF0
日本は命の値段が安い・・・・中国の次に
241名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:54:22.80 ID:AvR2CGjM0
これ、事故が起きた時の話だから最初から穴をあけとく訳じゃないでしょ
242名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:59:28.57 ID:jNGD4pZP0
JCOの時責任者死刑にしとけば福島は起きなかっただろな
243名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:59:38.81 ID:iLs0npHC0
>>232
何故「四方の穴を2カ所開け・・・」以降の話を適切であると?
まさか、その発案者降臨なのか?
244名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 02:59:39.33 ID:Pn3CwOi50
メルトダウンが起きた時に放射線の被曝を覚悟で誰が穴をあけるかという問題がある。
要するにベントができないのと同じことになりそうだ。
245名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:03:12.01 ID:bczPQJGE0
>>231
東海村原発・各省庁・議員会館・軍事産業部門(東芝、三菱 他)
搬入業者(用途は何でもOK)なら簡単に入れちゃう。テロ対策してんの?
会社は面接で断ったがバイト時はオウム信者も面接に来た。得体の知れない液体飲んでたw
246名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:04:06.44 ID:T0TOPw1f0
なんかフラグ立つ気がする
247名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:05:41.90 ID:o2eYrlcO0
5重の壁w
格納容器破損が1億年だとしたら建屋破損は1兆年に1度だなw
248名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:06:28.02 ID:rFGgHSpz0
穴にフィルターくらいはつけてくれよな。
ゴミ焼却場ですらつけてるんだから。
その性能次第で排出される放射性物質の濃度が変る。
249名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:06:47.12 ID:iLs0npHC0
>>244
例えば、1,3,4号機が爆発したとしよう・・・
その時に2号機建屋は無事で水素爆発の危険があると仮定した場合とか。
こんな緊迫した状態で作業すると考えると・・・
250名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:06:59.45 ID:kD3ueLFp0
そうじゃなくって! それじゃなくって!
251名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:08:23.75 ID:iFWkc+GnO
なんだかなあ〜…
建屋ってのは本来最後の砦で、容器が壊れようが放射性物質を外に出さないためにある。

吹き飛んだら意味ないが、穴あけてもだめだろww

せめてフィルター付の換気扇とかさあ…
それでも変だがね。
252名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:08:26.86 ID:3UGx0HYb0
そんなのはどうでもいいから全国民にヨウ素剤でも配れよ
次なにか起きたときのためにさ
253名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:12:23.11 ID:AWNXs+440
>>249
放射線の被曝云々じゃなくて、
いつ爆発するかわからないものに誰が穴開けるんだろうね?
目の前で1,3、4号機が吹き飛ぶのをみて、それでも2号機に穴を開けにいくやつはたいしたもんだ。
ドリルが出す火花みて不安にならないのか。
254名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:12:48.16 ID:5qj3Ilyv0
穴に栓をしてその栓にひもをつないでおけばいいだけだろ
255名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:13:01.79 ID:g8LNsm9N0
日本お得意の泥縄的対応、および戦力の逐次投入だな、こんなところだけ
大日本帝国の頃のマヌケさからなにも変化が無い。

イケイケドンドンで調子に乗って進撃するのはいいけど、それで戦線が崩れ始めたらどうすんのか
ってことを考えずに後先考えず推進しちゃうところがあるな。なんでもかんでも。
256名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:13:11.89 ID:LK5a5qPG0
>>1
福島は電源喪失時の冷却装置を自民が外しちゃってたらしいけど
ここも無いのか?早く付けろ。それまでは停めろよ原発利権馬鹿は
257名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:13:13.88 ID:zVEAs/VD0
最初から開けといて弁で開け閉めするのかな
258名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:15:28.45 ID:g2FnETss0
水素爆発して洩れる放射性物質を防ぐために、放射性物質が常時漏れる
ようにしました

259名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:17:38.12 ID:w85yUWLa0
>>243
万が一の対策で穴開けるんだろ?
それとも電源一杯用意して終わりにしろと?
今回の事故で絶対はないって分かったんだから
万が一の事も考えたほうがいいんじゃないの?
260名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:18:05.99 ID:633F4ZD80
もはや何のために建屋があるのか分からなくなってきた
261名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:19:56.75 ID:iLs0npHC0
>>253
だよね〜 これには色々と問題があると思っているよ
ドリルって普通に考えるとブラシ付きだったり
ブラシレスであっても戦闘機が突っ込んでも壊れない構造物に
高速の回転物を当てると火花飛ぶし、水掛ながらって事も可能だと
思うけど、破砕物が電線にあたって火花が〜〜〜とか
色々想像できて笑えてきますねww
262名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:20:27.27 ID:W3uYZMRx0
工程表といいこれといい
まさしく夏休みの宿題レベル
263名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:21:03.72 ID:o1Sl+qtz0
確か、開閉弁は爆発初期の2chの案だった筈、またパクったのか?w
264名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:22:02.20 ID:wAszculd0
建屋をもっと大きな建屋で覆えば…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 03:23:57.91 ID:BaI4XPfv0
水素が出る=メルトダウン

小学生の発想だな。。。コレw
266名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:24:31.85 ID:a+PszBf60

浜岡原発2号は東海地震に耐えられない 
設計者が語る
http://www.mynewsjapan.com/reports/249
267名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:25:18.67 ID:OSCYYzlT0
>>161 チェルノブイリがでかかったから。
268名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:27:30.17 ID:2zPCxJHT0
いや穴あけ無いでも水素爆発対策出来るんで・・・
まじで素人しかいないんだな・・・
269名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:29:42.42 ID:FObsy6bS0
爆発前提の処置ワロタ

まあもしもの時は爆破弁という秘密兵器があるのにさ
270名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:30:28.32 ID:u942g/Qt0
ヘリウムで冷却しろ
ガイアでやってたぞ
271名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:31:06.41 ID:kK2bMYI2O
福島第一に続くオープンエア原発となるか
272名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:31:39.39 ID:5S1Xz1tc0
>爆発前提の処置ワロタ


客を全員強盗扱いする銀行みたいなもんですねw
273名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:31:50.04 ID:8n7dtJjw0
水素の穴の前に、海水混入の穴はどうなったんだよ?
比較的新しい5号機だったんだろ?
274名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:32:43.05 ID:i1O5fLebO
こんなレベルで原子炉扱ってんだ
汚染推奨
原子炉再稼動なんかさせられねえよ
275名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:32:46.79 ID:mmmYZyu50
てか、建屋自体がもしもの場合に備えて簡単に壊れるようになってるだろ、1号機の上半分キレイに吹っ飛んだみたいに。
穴を開けなくても、その設計を変更するだけでいいだろ。
276名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:33:02.13 ID:iLs0npHC0
>>259
ごめんごめん、スタンスが違いすぎて話できないね
是が非でも運転再開するから宜しくねってスタンスなんだろ
水素排出用に(放射性物質除去用の)フィルター付開閉扉を月内にも設置する
くらいの内容だったら、5重の壁の話もあるので突っ込みは少なかっただろう。
そもそもこっちは、爆発する可能性がある技術&管理能力なんだから
第二の福島作られても困るので廃炉に向けて進めて欲しいと思ってるんだから
277名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:34:47.00 ID:o1Sl+qtz0
フィルター無しだけはは絶対やめろ
278名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:36:41.82 ID:bczPQJGE0
日本が日本人によって放射能汚染してどーすんだよ!マッチポンプ電力会社
279名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:37:38.42 ID:UAP29AaO0
なにかがおかしい
そんな気がした
280名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:37:49.11 ID:HDZwSyFS0
最初から建屋なんていらなかったんや

>273
福島の爆発したのは所詮40年前の代物だろって思うが
浜岡5号機って最新じゃなかったのか・・・・・・って思うんだけどボロ出まくってるよね
281名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:39:20.30 ID:w85yUWLa0
>>276
これは事故ってから開けるんじゃないの?
282名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:41:10.86 ID:Pm72XvhE0
さすが世界一安全な日本の原発はクリーンだぜ。クリーンエネルギーだぜ。
283名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:43:57.32 ID:FObsy6bS0
これってよく考えなくても、地震で配管壊れて冷却できずにぬるぽダウンして建屋内に水素充満します
それを自白するような対策だよな、対策と呼べるかは別として
284名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:44:06.95 ID:v40bFtwm0
>>280
中枢部は40年前だが、付帯設備は更新しているだろ
285名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:55:13.32 ID:bczPQJGE0
古い、新しい、米国製、日本製の意見書き込めば解決すんの?

どんなに設備面が良くても運用側がクソ以下じゃヒューマンエラーは起きる
286名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:57:53.74 ID:iLs0npHC0
>>281 リンク先から引用
>「過酷事故」が起きた場合の対策を新たにまとめた
引用に間違いが無ければその通りだろう。
事故ったら穴を開けます。で君はいいのか?
現実を見ろ どれだけの被害がある。 もっとやれる事があるだろ。
東電社員は、ボーナスもらってメシウマって思ってるのかな
287名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:59:14.75 ID:JB4equfI0
>>1
プロパンガスボンベの貯蔵庫みたいに天井をスレートにしろ
爆発しても圧力が上に逃げるように
288名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 03:59:19.51 ID:W0yhy8wV0
それで、3.11から一度として良い方向に
向かったことはあるのだろうか?
289名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:07:25.90 ID:AOlmCh+B0
最初から炉心過熱して水素が発生する予定の原発ですかw
逝ってよし浜岡wwwwwww
290 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/15(水) 04:09:34.48 ID:YrVBE2wT0
早い話

福島第一原発と同じで原子炉の真上に燃料プールがあんだろ。
燃料が溶融したら水素が原子炉の上から吹き出る。水素は軽いから
原子炉上部の燃料プール付近にたまる。で火花で水素爆発ドカーーン
で燃料プール内の燃料棒を吹き飛ばす。

燃料棒内にはウランの粉(0.1ミクロンのサイズ)が詰まっている。
使用済みのものはもともと原子炉の内容物だから、爆発して粉が四散
したら、原子炉が爆発したことと同じだ。

つまりチェルノブイリでは原子炉が爆発したが
燃料プールの爆発で同じ効果が得られるのだよ ヤマトの諸君。

燃料プールを原子炉の上に置いた設計者にエールを送ろうではないか!!!
291名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:10:06.67 ID:w/4dSPwv0
仕方ないけど
トンキン カントン死亡記事
292名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:10:59.97 ID:njDMPgbb0
建屋にドリルで穴って・・・  中国とかの話かと思ったら浜岡かよ・・・・・
293名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:14:51.25 ID:pxvAXDgqO
とうとう天幻突破か。
294名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:15:20.16 ID:77UXEyAh0
>>290
フクイチの3号機のプールは爆発で吹っ飛んだの?
295名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:16:09.05 ID:iLs0npHC0
>>285
だよね!これだけの被害があるのに、
3ヶ月も経過して十分な責任を取れる見通しも立たないからね。
利権のための原発、起きた事故は責任の擦り付け合い。
その事故対策の一部に、>>1 を出されたら
こんな素人考えじゃ何度でも事故るだろうなと思う!
エラリ杉だよ。
296名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:16:34.01 ID:llJEEB3qP
パニクって自分たちが何やってるのとかも分かってないんだろうな
よくあることだ
297 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/15(水) 04:18:41.65 ID:YrVBE2wT0
>>294
1号機の燃料プールは爆発で消滅してるし。
3号機も消滅している。残っているのはプールだった残骸。
そこに落下物が落ちている状態。水を上からまいてプール
というか「水溜り」をプールに見せかけているだけ。
298名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:19:23.31 ID:Q5gF9p0pO
止めても金が出るとわかったら欠陥原発認めやがった(笑)
日本の原発が津波対策いくらしても無駄
地震が来たら壊れる。
チョンの核実験しないから金くれよ。が、日本の原発村住民。
299名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:20:28.53 ID:x0OTEb0j0
>>1
素直に建て直せ、リフォームは低コストでECOとか幻想だぞw
300名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:21:41.48 ID:nw3mdBvx0
>>297
Σ(゚д゚lll) な、なんと!! それじゃあ4号機が倒壊してもさりげなく流せるね・・・
301名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:30:59.85 ID:iLs0npHC0
>>296
日頃からこの程度だったりしてね!
今迄の事から想像される盗電は高慢だよね。
書類だけで実質的な対策を講じない方針なんだろ
「書類出したから運転します。何が悪いの?」ってイメージが強いね。

学力優秀だから、保身には全力で行くんだろね
302名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:34:04.16 ID:iFWkc+GnO
原料は売るほどあるのに、日本で原爆開発なんて無理だな、こりゃww

俺ら日本人て百数十年進歩してねーかも。
現実に立脚しない安易な希望的観測を行う
物事を容易にできると妄想する
↑明治初期に陸大教官のドイツ人が日本陸軍の参謀を評して言うた言葉じゃ。

日本の技術もチマチマしたもんばかりで、
原子力とか、ごっついもんにはからっきし…

ま。以後原発は核兵器保有国限定の施設になるんだろうな。
核融合炉ができるまで…
303名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:40:50.03 ID:Wflt+mhF0
管の命令か?
完全廃炉じゃん
304名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:48:24.07 ID:kHKlZMXo0
原発が爆発したのはキチガイサヨクの責任。

海外の原発は外にベント出来るようになってたのに、キチガイサヨクが騒ぐから、日本の原発はできない。

それ以前に海水注入の指示を出さずに爆発させたのはキチガイサヨク民主党。

原発災害は民主党による人災
305名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:50:50.98 ID:o2eYrlcO0
炉心損傷する確率は1000万年に1度
格納容器が壊れる確率は1億年に1度なので
心配する必要はないよ。
306名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:52:29.36 ID:ZsGQA51R0
>>55
あのさ・・・・
ちょっと考えたらわかると思うんだが、それでも水素爆発するぞ。
307名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:54:20.54 ID:RxxEpgbl0
そもそも爆発する可能性があるもの作るなよ
308名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:55:12.42 ID:HkPu6GbuO

うは☆
お前、最前線でドリル担当な!

って言われたらイヤだな w

309名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:58:48.89 ID:TUsXDAbn0
自分を信じるな!俺を信じろ!お前を信じる俺を信じろ!
310名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 04:59:54.87 ID:NOs7Iuf00
さすが東大や京大を優秀な成績で卒業された安全厨。

こういうのをコペルニクス的発想の転換っていうのかwww

ていうか死ねよ。
311名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:02:01.53 ID:Q08RvxuT0
単に穴を開けるよりは常時は閉じて開閉可能な弁をつけるべきだし、
酸素とかと化合させて常時水素を取り除く設備をつけるべきだろう。

建屋は緊急の場合以外は外部とは密閉遮断しておいたほうがよい。
312名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:06:53.03 ID:BIpc/3gJ0
ポポポポーンした時建屋はただの雨避けだから放射能漏れませんって言っていたな。
313名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:11:23.93 ID:iLs0npHC0
>>308
君のお陰で水素爆発の危険性はなくなった! ありがとう!
(内心:実は原子炉爆発の可能性もあったけどな ざまぁww)
どれだけ誉められてもイヤだよ w
314名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:14:48.49 ID:pJLtcHpM0
自然エネルギー導入は、政治家・菅直人のテーマだった!

自然エネルギーに関する 「総理・有識者オープン懇談会」
http://www.youtube.com/watch?v=QSHMZZfkF20
43分40秒〜
実は私、30年前に初当選したときに、アメリカのウィンドテストセンターという所
に行きました。そしたら色んな風車が回っていて、発電したものはどうするんですか
と聞いたら、電灯線に入れますと。メーターが買うときがこっち・売るときはこっち、
それで自動的にお金が出入りすると。
さっそく日本に帰ってきて、そういうのどうなってると聞いたら、日本には電気事業法
という法律があって、そういう一個一個とかそういうのは買えませんと。東京都のゴミ
発電くらいの大きいのは買ってもいいと。非常にハードルが高いんですね。
315名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:19:01.45 ID:Z9/uVxre0
そんな装備で大丈夫か?
316名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:22:44.23 ID:j3yxo1+40
>建屋にドリルで穴
建屋損傷対策であって 炉心損傷対策ではない。            Pu!

福島原発1〜4号は 震災後5日で詰んだつーの。
317名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:31:02.51 ID:qz+deZry0
極東の猿に原発なんか無理だったんだよ
猿は猿らしく木に登って柿でも喰ってろ
318名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:33:37.70 ID:f645AatB0
その穴から工作員が入れそうだなw

プールを爆発させられたら終わりじゃんw
319名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:33:51.09 ID:nw3mdBvx0
>>312
(*´・ω・)(・ω・`*)ねー
320名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:34:09.84 ID:GSiJwOZa0
放射性物質が出ない為の建屋じゃないの?
穴開けたら漏れるじゃん。
これを機に、全ての原発に穴が開きそう。
321名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:35:06.16 ID:IGogn+PQ0
コア抜きで天井抜いたとたん爆発ってオチだろ
322名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:35:39.21 ID:MfS5xalA0
立直一発原発爆発放射能だだ漏れ

跳満です!!
323名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:36:38.92 ID:Cu7JQEvz0
穴が空いてない理由があるはずだろww
324名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:39:58.18 ID:S75WUZKp0
「東電の対応は適切であったのか」−ル・モンド紙

・多くの専門家が「水素が建屋内に篭らないために、屋根のタイルを一部剥がし通気溝を作るべきでった」とした。
またCEAのBEART長官は「フランスの原発の様に水素の循環システムが整備されていたら、爆発は防げた、あるいは軽減できた」と語った。
http://ameblo.jp/louis323/archive1-201104.html
325かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/06/15(水) 05:42:17.07 ID:Claf3JI80
浜岡もドカンと行く訳ですね 分かります。
326名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:42:25.22 ID:oj67LRTq0
>>36
角栄なめんな
327名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:43:29.50 ID:kK2bMYI2O
爆発したほうが危機感が煽られてみんなさっさと退避する気はするw
これだとすかしっ屁されてるのに気付かないで逃げるのが遅れるかも知れない
328 :2011/06/15(水) 05:44:36.40 ID:RB6Xmaw10
意外に原始的。
329名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:45:49.43 ID:s/3UO5pW0
それはベントとは違うんですか?
330名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:46:57.90 ID:puPHHe5T0
実は熱膨張と庫内圧力で格納容器はだだ漏れ状態、おまけに
容器のつなぎ目(シール)はゴム製で溶けちゃってますw
331名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:47:24.16 ID:r7JCHSiv0
>>6
> 5重の壁とかいってたけど、1つはないも同然てこと?

馬鹿な事を言うな。
1つもないも同然ってことだ。
332名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:51:31.25 ID:xUz+dlyI0
原発の安全対策がギャグだな
これで安全だって誰が信じる?
333名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:51:42.54 ID:w85yUWLa0
>>304
案外間違いじゃない

放射能漏れを気にしてベントを遅らせた可能性もある

最新型にすればよっぽど安全なのに
建て直そうにもサヨクが反対するでしょうねw

で結局ずるずる運転継続
334名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:51:51.34 ID:45OWC0CZO
チェーンジゲタァーツゥー!スイッチオンッ!!
335名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:52:31.52 ID:j3yxo1+40
なんもないと言う事。
336名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:53:06.50 ID:FDB11U8y0
浜岡原発の初潮の知的レベルは中学生程度w
337名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:55:24.92 ID:rrl3nTkj0
水素吸蔵合金製のゲッター2を置いとけばいい
338名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:55:28.31 ID:BJpxan2+0
発生した水素を燃料電池に送って発電した方が原子力発電より良いんじゃない?
339名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:57:36.77 ID:BOyq49kp0
>>331
馬鹿は消えろ
340名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:59:08.81 ID:r7JCHSiv0
>>339
これが安全厨かw
原発は安全なんじゃなかったのかな?ん?
5重の壁があるから、一億年に一度も放射性物質は漏洩しないんじゃなかったのかなぁ?ん?
341名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:59:10.09 ID:qdsq5oJB0
「菅降ろしに原発の影」東京新聞

それにしても「菅降ろし」の風は、なぜ今、急に、これほどの力を得たのか。
背後に見え隠れするのは、やはり「原発」の影だ。初の市民運動出身宰相は、
この国の禁忌に触れたのではなかったか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011060302000054.html

http://nemoji.blog.ocn.ne.jp/ashita/2011/06/63_c101.html
菅降ろしに原発の影
http://nemoji.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/06/03/002_2.jpg
与野党に「電力人脈」
http://nemoji.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/06/03/001.jpg

・菅首相が原子力政策の見直しに傾斜するのと呼応するように、反菅勢力の動きが激化
・「フクシマ」を招いた原子力政策の問題点もうやむやになってしまうのか
・すべてを「菅政権の不手際」と矮小化させるシナリオが進行しているようにみえる
342名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 05:59:11.27 ID:oiHnkRoxi
こんな貧弱な発想しかできない低脳が管理する原発は要らね
343名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:02:57.22 ID:IQWxxvRE0
窒素充填して高温で触媒の鉄が有るから内部はアンモニアが大量発生してんじゃねーの?
344名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:05:12.39 ID:rpbne6Kv0
何かトンデモな間違いを誰も突っ込まなかったの?
345名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:06:53.02 ID:o1WQs9mK0
ちゃんとフィルター付けろよwwwwwwwww
346名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:06:59.91 ID:sjehKXbG0
放射能は漏れてもタダチニ危険ではないキリッ
347名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:07:05.46 ID:ndPb4eSP0
始めから吹きさらしでいいじゃん
トタン屋根でもつけとけ
348名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:09:40.40 ID:ndPb4eSP0
もうこの程度の人材しか原発界にはいないってことだろ
原発はオワコン
349名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:10:36.73 ID:9b7oE0WR0
いま思えば原子力船むつなんてパンツにウンコ筋つけた程度だよな
なんで死刑になっちゃったんだろ、むつちゃん・・・
350名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:11:33.45 ID:UIj7uC1I0
良いかもよ、圧力釜に注水できなくなった時に、
格納容器の天井に放水すれば水で満たすことが可能になる。
351名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:14:18.65 ID:yIy8zYUOI
安全神話の爆発だなw
352名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:17:55.51 ID:CsTzr1R90
(゚Д゚)ハァ? 放射能のがそとに漏れ出さないようにする為の建屋だろうが・・・

穴あけてどーすんだよ・・・バカしかいないのか?

水素が発生して水素爆発の危険性が発生したときに外部に放射能を漏らさずに

なんとかするのが技術であり原発を管理運営する人間の義務と責任だろうがよ。

今福島の原発が放射能を垂れ流してるからと言って放射能は外に漏らしちゃいけないものだ。

放射能の管理がまともにできないのなら原発をとめよ!
353名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:23:34.20 ID:w85yUWLa0
>>340
一体だれが5重の壁でメルトダウンが防げるとか言ってたのw

冷却できなきゃどんな壁も無意味
平常時は5重によって漏れることはないという意味だ

平常時の建屋に穴開けたところで放射線はでない
細かいことにゴチャゴチャ言うから大事故を引き起こすんだよ

354名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:24:11.38 ID:yIy8zYUOI
この画期的な予防策はIAEA始め国際的にも必ず賞賛されるだろう
355名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:29:18.45 ID:iAy2UQ5l0
なんだよこれ、安全対策をもっとしっかりやって原発動かすとか言ってたやつらはどこ行った。
穴開けるしか対応できないのが安全対策なのかよw
356名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:32:58.21 ID:iAy2UQ5l0
管を交代させるのやめたほうがいいかもしれんな。

交代になったらこんな状態の浜岡をすぐに稼動させるだろ。
安全対策はできたとか言って。
そうなってからでは手遅れだ><
357名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:34:37.64 ID:fn8YdmdB0
ドライベント・・・
358名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:36:51.78 ID:GSiJwOZa0
>>353
あなたにとって建屋は何なんですか?
あと放射線より放射性物質でしょ女子高生。
359名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:44:34.90 ID:w85yUWLa0
>>358
雨風防ぐ建物だろw

平常時に放射性物質は出ないから問題ない



プールの位置に文句言ってる人いるけど、あの位置には意味があるんだよ
ついでに燃料がたんまり残ってるのは再処理工場が稼働しないだめ搬送できないから
あと最終処分場も決まらないし、自治体がうるさすぎる
さっさと道州制にしろ




360名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:47:12.55 ID:QErhlaH90
警察が逮捕したほうがいいんじゃないの?

もっとマシなことできないのかよ。

放射性物質もれてもいいと
勘違いしてないか?
361名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:50:00.45 ID:GclzEoSk0
何号機くらい書けよ
362名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:53:15.88 ID:c5FhRBnj0
小粋なフランスがテレビで風刺してた福島マリオが現実のものにw
363名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:54:41.07 ID:qz+deZry0
ドリルって解体屋が使ってるようなアレ?
バッテリーで動くもんなのか
364穴あきバケツ:2011/06/15(水) 06:54:54.37 ID:3iCL2BBw0

ビビリのへたれが多すぎるわな !
365名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:55:38.57 ID:Mnr9dLwm0
何なの?ただ穴を開けるだけか?
そこからダクト引いてフィルターで放射性物質吸着させて排出くらいはするんだよな?な?
366名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 06:57:28.45 ID:ziBxZN0/0
要するにこれは、ぬこが自由に出入りできるように猫ドアを作ったんですね。わかいます。
367名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:00:29.55 ID:q74/WJG8O
「備えて」の意味が分からないってどうよ
368名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:04:51.51 ID:wAv83Iop0
311を境にずいぶんゆるくなったもんだな
結局は利権確保のお為ごかしでしか無かったって
言ってるようなもんだな
369ハルヒ.N:2011/06/15(水) 07:05:03.75 ID:lO7v3p1l0
ようやくこの手の対策を施したのねえw
前にも硫化水素の滞留を解消する手段としてレスしたけどww
370名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:07:00.64 ID:XtmA3xzIO
おいおい、漏らす気マンマンじゃねえかよ
371名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:07:57.47 ID:E3B4Yu0j0
さすが世界一の大学、トンキン大学の大学者様が考えるだけある
危険を回避する先見性とローコストで環境にも消費者にも優しい、星4つ
372名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:10:19.47 ID:C8xFRM8cO
放射能汚水が流出してる!

おがくずと新聞紙で塞ぐんだ!

水素爆発の危険が!

ドリルで穴を開けるんだ!

技術立国神話が吹き飛ぶ泥縄っぷりである。
373ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/06/15(水) 07:10:38.59 ID:ixsaiN9/0

   ∧∧  穴ハッケン♪
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)  ,、     _   _
/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \
|  |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/  ∨_/\ \
|_| !ノ ヽ(○ |/            ̄
    }、  ヾ  {
  (  )   \)
    |/     |
   |   ハ   |
    | / |  |
   |_/  .|_/
374名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:14:22.01 ID:Wflt+mhF0
>>225
冷やす
止まらない
漏らし続ける
 情け無いがこれが管の精一杯 あと核爆発も
375名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:15:14.04 ID:BA/lONmG0
福島原発事故の教訓を活かせ。
長期自民党政権が作った欠陥原発。地震、津波で電源完全喪失。
さらに内部は亀裂だらけで高濃度放射能汚染水は、海に流だす始末。
電力完全喪失で、ベントの開閉は、建屋に入り手動で操作する、でも建屋は、
高濃度の放射能汚染で、入れば作業員は死ぬ。
自民党は、全国に17箇所53基の原発を作り、耐震基準、津波の高さは、
低く抑えられ、作りやすい基準が、まかりとうっていた。
卵はいとつの籠に盛るな。籠を落とせば全部壊れる。
でも、福島原発第一1,2,3,4、5,6号機まで作りさらに7,8号機まで作る計画。
安全対策よりも作る事を専攻していた。さらに福島原発には、使用済み核燃料
棒とMOX燃料、さらに燃料棒合わせて10万トンがあった。高濃度の核燃料は、
1万トン。広島、に落とされた原爆は45キログラムで広島市は壊滅状態。
一時東電社員は撤退を進言していたが、菅がこれを静止した。
逃げて居たら、恐らく日本は、壊滅状態。
376名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:15:44.99 ID:R1hJuTAO0
まったくの素人だが、建屋そのものを氷点下以下に下げることはできんの?
水の汚染も作業効率も暑いよりましだろ。
377名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:18:00.19 ID:8pIf4GaN0
そうそう、たまには屁(放射能もれ)しないと、ガスたまるしね。
つーかウンコ(炉心)も飛び散る屁をしたことがある日本の原発。
すごいね。
378名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:19:11.35 ID:8n7dtJjw0
福島第1原発:東電頼みの検査、露呈…安全基盤機構ミス
http://mainichi.jp/select/science/news/20110615k0000m040132000c.html

対策もウンコだが、肝心の検査も杜撰だからなぁ。
安全な原発なんて、不可能だろ。
379名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:20:03.70 ID:/XLLyQt/0
電気使わないで、排気口を開ける機器を付けるくらいのことしろよ。
380名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:32:12.25 ID:L7WDkXxO0
今回の事故は電源が絶たれた為に起きたんだろ
本来【電源の確保】が主要テーマじゃないのか?

381名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:36:02.63 ID:jYJgvv0z0
ネタかと思ったw
382 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/15(水) 07:36:52.22 ID:fn8YdmdB0
わざわざ穴あけなくても地震で壊れるからさ・・・
どうしょうもない姉歯物件。
383名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:36:57.77 ID:ogdk3KPHP
今頃こんな事やってるのか。
今までは、どうするつもりだったんだろうか聞いてみたい。

こんな奴等に原発を管理させちゃダメだ。
384名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:42:14.22 ID:9OSiYLSH0
昆虫が入り込んだりするし、
ツバメが建て屋の屋根に巣をかけたら、取り壊せないぞ。
フンが落ちても困らないように床に新聞紙引かないといけなくなる。
385名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:42:47.49 ID:r7JCHSiv0
ホンモノのバカw
ID:w85yUWLa0
386名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:42:53.05 ID:b1i64/QH0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
387名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:43:52.22 ID:DDA0Uehr0
これで安心だね 良かった!
388名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:46:29.05 ID:TJTnZmdT0
原始的だなw
389名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:46:33.23 ID:dVfoTFrPO
日本の技術()
390名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:47:06.17 ID:Q5gF9p0pO
使用済じゃないけど、六ヶ所村に早く引き取りお願いします。
六ヶ所村てなんで査察入らないんだ?
391名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:47:41.34 ID:GclzEoSk0
>>372
> 放射能汚水が流出してる!
> ↓
> おがくずと新聞紙で塞ぐんだ!
>
> 水素爆発の危険が!
> ↓
> ドリルで穴を開けるんだ!
>
> 技術立国神話が吹き飛ぶ泥縄っぷりである。

フィルターぐらい付けろよ。
392名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:50:10.84 ID:hiXlOVE50
たしか排気設備自体に逆流する問題があったんじゃないの?w
393名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 07:58:51.74 ID:DlRXg78M0
>>380
確保できると思っていたから穴を開けていなかったわけで
394名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 08:02:43.81 ID:mY8AUrXO0
爆破弁を使いなよw
395名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 08:16:13.29 ID:sovie4qL0
>>394
爆発ボルトなんて設置したら高熱で誘爆しちゃうじゃない
396名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 08:39:22.14 ID:RWp7SWq30
穴あけたらプールと外気がツーツーになるじゃん。
福島レベルなら穴あいてたほうがマシだが、
それに備えて日常的に放射能漏れしてるんじゃどうしようもない。
397名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 08:46:37.91 ID:5qj3Ilyv0
島根原発に水素検知器設置へ 中国電、保安院に報告



 これらの設備を整備するまでの緊急対策として天井の一部に直径14センチ程度の穴を4カ所開け、炉心損傷などで建物の上部にたまった水素を外へ排出する。穴を開けるドリルも整備した。
398名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 09:16:29.32 ID:iAy2UQ5l0
どこも
2度とメルトダウンなどさせません!
電源が喪失するなんてことは絶対に無い万全の対策をしました!
って言えないのな。

起こるかもしれないね〜だから一応穴開けとくねw
みたいな感じだ。
こんなんで安全だ、必要だって原発動かそうとするのはキチガイ以外の何者でもないな。
399名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 09:45:01.62 ID:E2G4XEut0
ちょっとジャンボエンチョーでドリル買ってくる!
400名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 09:45:59.17 ID:a4sFaBo/0
浜岡原発は絶対に再開させるなよ。
あそこがメルトダウンしたら関東壊滅だからな。
401名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 09:51:34.71 ID:iAy2UQ5l0
しかし今の流れで管を交代させたら即浜岡稼動させそうなんだよな。

管以外というか次期総理候補で浜岡停止をマンセーしてたのって誰かいたっけ。
402名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 09:53:42.21 ID:YoMkMI5e0
>水素には放射性物質が混じっているが、爆発によって広い範囲に飛び散るよりは、影響が抑えられるという。
これはひどいwww
単なるコストカットじゃねーか。水素放出孔にも除染フィルター付けろよ。
403sage:2011/06/15(水) 09:55:55.90 ID:LwiKG2G/0
欠陥商品じゃんw
原発は特に安全でもなんでもありません。
404名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 09:57:17.31 ID:xVfitAvWO
だから、電源を…

405名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 09:57:21.80 ID:Kzr4fdNMP
>>380
水素爆発が派手で注目集めたからだろ

普段から使わない単位でこれだけ漏れましたって説明だけだと危険と感じない人が多数いたはず

基本思想が「隠蔽」だからねw
406名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 09:58:36.40 ID:LetEdoBq0
もしもの時は常時放射能物質を漏らすって事ですね??
407名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 09:58:47.52 ID:4pccW6nV0
んじゃ前もって建屋取り壊しの方がいいだろ

いや、いっそ格納容器も外した方がいい

いやいや、そもそも圧力容器むき出しの方が安全

いやいやいや、根本的に燃料棒むき出しで水にくべてわいた水で風呂に入った方がいい

い(ry
408名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:00:50.23 ID:tzCcRv/oO
ていうか緊急時にドリルで穴空けるなら、今からフィルター付開放弁空ければいいだけだろ
原発関係者で馬鹿なのか?
409名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:02:53.76 ID:9gs49mGW0
いいからさっさと永久停止して炉心から燃料棒外せよ
そうすりゃ穴も糞もねえ
410名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:04:39.21 ID:WxauVs740
え!?
原子炉建屋は5重の壁の最後の一つとしてアピールしてたよな
411名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:08:17.73 ID:woYfQJFi0

福島第一原発は、津波以前に既に機能しなくなってたんだよな。
震度6弱で逝っちゃう原発w

柏崎刈羽原発は、2300ガルの補強工事をやった。
浜岡は、まだ1000ガル。

なんでこう活断層の真上に原発を作りたがるんだろ・・・
412名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:09:09.72 ID:Xo9dTHs00
安全弁の検査ミスw
413名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:14:45.35 ID:woYfQJFi0

何をやっても・何重にしても、「最悪の事故」は発生するんだよ。
福島の少し前にあった「メキシコ湾原油流出事故」を見てみろ。
1500mの深海油田であり、「石油資源枯渇」延命の切り札技術だ。
原油流出は、当然懸念されてた。そこで何重もの保護をした。
で、「絶対安全」といわれたが、ご存知の顛末である。

「歴史から学ぶ」ことをすれば、
「最悪の事故は発生するもの」と言う前提に立って、事故発生時に対処可能かどうか?で
手を出すべき技術かどうか?を考えればよい。そうすれば、原発は手を出すべきじゃない。
414名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:26:45.85 ID:iAy2UQ5l0
今原発を続けようとしてる連中は歴史どころか
今起こっていることからすら学ぶことができない輩ばかりだからなぁ。
415名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:27:01.23 ID:BbXGupkX0
え?こんなのでいいのか?
416名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:29:21.44 ID:eWwTvqJX0
もともと建屋には爆発に備えたブローオフパネルがあったろw
設計が間違っていたから惨事になったのにそこは直さないで穴開けるのかよ
封じ込める設計思想で作られてるのに勝手なことするな
別の事故を誘発するわ
417名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:31:19.51 ID:T+htdVQm0
電力足りないって経済屋達が悲鳴をあげているけど自業自得だろが

http://youtu.be/k-EDceWFovc

福島第一原発の状態はいまだ悪いぞ
変な煙が拡散したりしている

浜岡もこうなりたいのかよ

そもそも日本に原子力発電所と原発村を監視する組織がなくてナァナァになっている時点で駄目だ
米みたいに規制委員会を設置したほうがいい
418名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:36:27.27 ID:qrBjNb3M0
つーか最初から

換気窓ぐらいつけとけよ

ボケ
419名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:39:35.97 ID:4pccW6nV0
保安院の他に更に監視する独行あったのにそれもズブズブ

無理だね
この腐りきったクズの国では
420名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:44:23.33 ID:V4NqMTNR0
どうでもよくなってきたなw
こうなったら露天で行けよ!

絶対に水素爆発しなくて、さらに健康にいい!
421名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:46:02.90 ID:lpSNbNe10
テロの下準備にしか思えない件
422 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/15(水) 10:46:30.27 ID:D03YXQOL0
まーたはじまった
423名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:47:58.52 ID:w2Nw3YOv0
        ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
        ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
           / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
      ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii    ノ`ァ /^ヽ
  ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'" _)`┐く_ノ '、_,/
  "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  〈 .└--、
      ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::--|  r─'´     /´7 r'^i
     ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::`'-,,   ,,-''l V´ l、-'
   ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、 |  `ー─ァ
 ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i i ヾ ̄´
 (:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::} ヽ/
  `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
    "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二__ニ--;;;;;;;::--''"~
        ____~"..i|      / ,,,,,,,,,,,,, \
        / ;;;;;;;;;;;;;; \i|     / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ヽ
  ........../ ;;;;;|´・ω・`|;;;; \:::::: ::. / ;;;;|´・ω・`|;;; \ みんな〜
  ::::::::/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; \  / _ ,;;;;;;;;;;;;;;;;⊂二二)
 :::::::::| ;;;i;;;;;;;;;セシウム;;; ヽ、_ヽl | ;;;;;;;;;Pu;;;;;;;; |
  ::::::└二二⊃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  l::::∪:::::| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  |
   :::::::::| ;;;;;;;;,、___, ;;;;;;; ノ:::::::::::::::| ;;;;;;,, ,、 ;;;;;;. |
    :::::ヽ_二コ/ ;;;;; /::::::::::::::::::::ヽ ;; ,/ \ ;;;/
    _____/__/´     __ヽノ____`´
424名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:49:54.56 ID:md8mrJpp0
事故対策という表層をどうしようと
日本人の気質では根本的に原発制御は無理。
425名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:54:28.30 ID:A0nxLsPt0
他は知らんけど、浜岡はもう稼働できんだろ。
アメリカの圧力があったわけだし。
426名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 10:59:01.21 ID:Wt8wKMd90
>>413
>「最悪の事故は発生するもの」と言う前提に立って、事故発生時に対処可能かどうか?

最悪の事故が発生したら
今の人類では何もすることができないのに
なにいってんの?
427名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:05:41.23 ID:YNjQGhDKP
電源損失が起きたら終わりだろ
そんなの起こるなんて聞いてない

それでも原発やるか
国民投票してから
安全対策やれや
428名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:08:02.43 ID:UgfgeZUx0
ん?浜岡は海水注入して使えなくなったんじゃないの?
429名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:18:26.75 ID:KEXrhBcr0
なんだ
今までも安全だったのがより安全になるだけか
430名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:19:00.08 ID:VZwqpaqB0
>>200
 A:  「そうだ!核分裂させなければ水素も放射能も出ない!!核分裂を止めろ!!」

  B:  「でも、それだと発電できないよね?」

   A: 「あ、そうか・・・・・」
431名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:27:06.80 ID:UpBH8X5o0
格納容器もベントに手間取ったからあらかじめ穴をあけておくべき。
原子力事故対策は先手先手が何より大事。
432名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:39:16.65 ID:pf2bmBTz0
建屋自体を取り払ったほうがいいよ
433名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:41:51.29 ID:0almbVgD0
安全対策するとこうやって騒がれる。
何もしなけりゃ誰も文句言わないんだから
今のままで何もしなくて良いよ。
434名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:48:52.41 ID:UpBH8X5o0
真面目な話、海への直接放水は禁止して放射能浄化装置のついたプールを経由して放水
するべきだね。放水路以外から漏れても必ずこのプールに入るよう大き目に作る。
435名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:49:31.83 ID:b1i64/QH0
>>404
強い直下型地震で内部の配線自体が断絶されて電力を供給できなくなる可能性もある
436名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:50:46.75 ID:3l0ogmrR0
国民に真実を知らせない事によってだけで成り立ってたのが原発。
知られちまった今はもう隠す必要も無いからな。なんかあっても福島のせい。
437名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:53:53.37 ID:8n7dtJjw0
電源全喪失も怖いが、冷却系の配管が地震に耐えられるかどうか。
計算上は問題なくても、そもそも検査が手抜きなので……。
438名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 11:58:50.02 ID:b1i64/QH0
>>411
原発って貧しい地方に建てられるよね、
断層の近くは定期的に地震に見舞われて壊滅するのでその地域が発展せず昔から貧しさが脈々と受け継がれているのではないのだろうか
439名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 12:56:07.78 ID:iAy2UQ5l0
>>433
これが安全対策だなんてマジで思ってんの?
440名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 12:57:03.77 ID:VwIajcGC0
中部電力が出してきたこの対応はECCS(非常用炉心冷却装置)が機能しなくなって
最悪、炉心溶融が起きたら水素逃がすだけしか手が打てないってことだろ

ECCS電源喪失、大量の冷却水水確保、設備の耐震健全性確保
最悪の事態想定でも危機回避でF1−2程度で済まそうなんて程度じゃあ駄目だろ
もっと踏み込んで建屋屋上に太陽光パネル設置して電源確保するとか
水素回収装置設置すら考えられないのか
441名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:00:30.11 ID:h+pl8nI10
絆創膏で内臓破裂は治らない。
ましてや死者は生き返らない。
442名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:12:13.82 ID:rFGgHSpz0
家庭用の換気扇ですらフィルターついてるってのに。
素通しにする気かな。
443名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:14:00.59 ID:Hlg0g3XF0
雨漏りが。。
444名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:14:53.26 ID:8Rp2wHKt0
穴を開けて水素逃がしたいって気持ちはわかったけど、フィルターも一緒に取り付けようとかは考えないわけ?
445名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:16:24.81 ID:Wxb2XlB00
バカじゃないの?
446名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:21:41.01 ID:IeswKSbp0
ど素人に原発なんか無理。ど素人が右往左往してるのを福島で充分確認してるから。
447名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:27:01.73 ID:A0nxLsPt0
>>440
水素回収装置は付いてるんじゃなかったか?
電源がないと使えないというアホ仕様だけど。
448名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:35:43.08 ID:+S6NaBk80
ぶっちゃけ側壁なんかどうでもいいのよ・・・
449名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:41:53.40 ID:BeCzlopI0
大企業・役員は責任取らないけど
中小企業・農家は自己責任で首吊ります

     美しい国 日本
450名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:45:33.15 ID:YvRYZeiq0
そういう発想でいいなら建屋なんて要らないんだろ?
原発の設計と言うより原発と言う発想自体が終わってるだろが
451名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:46:24.22 ID:Yd4be6NU0
兄ちゃん頭いいな
452名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:47:57.96 ID:cCYs2yD50
福島の水素爆発の時も思ったが、その程度の対策すら考えられていなかったのに戦慄
中小企業のサーバーの方がまだ安全対策を密に設定されている
453名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:48:01.49 ID:/K5YW/IS0
まだ修理して使うつもりなのか…
454 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 13:48:19.57 ID:+LMV1Cri0
開けた穴から逃げたけど
すぐ酸素と反応するってことはないな。
455名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:50:36.95 ID:JemX/W5nP
技術立国・日本
涙が出るぜ。
お次は、風船爆弾かい?
それとも、放射性物質のバケツリレー?
456名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:52:44.96 ID:4pccW6nV0
安全神話(わら
技術立国(わら

妄想糞国の間違えだろ
457名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:53:50.34 ID:23kM8LoPO
ドリルの摩擦でぽぽぽぽ〜ん
458名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 13:57:10.82 ID:thuAaHps0
なんで炉心を冷やせなくなること前提なの?
459名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 14:00:53.38 ID:/K5YW/IS0
>>458
災害ついでに、そうゆう設定で実験してるから
460 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 14:03:42.04 ID:+LMV1Cri0
外からパカッ出来るようにしとけ。
まさに爆破弁。
461名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 14:49:54.17 ID:CWRIZQOd0
ドクやプロフが数十年研究して来て、企業や政府の予算を兆単位で消費して来たのに、水素溜まるの予想出来なくて原子炉建屋を爆発させました、テヘ♪だもんな。
実際には、運用者も研究者も原子炉を規程通り動かす事以外はよくわからない人ばかりなのかもな。

462名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:08:08.95 ID:rzHDU4t30
>236
>「フランスは、内圧が上がりにくく、放射能物質が漏れにくい巨大なフィルター付き格納容器を造った。
>われわれも必要、と議論したが、会社は不採用。コストだなと思った」と後藤さんは言う。

しかし、もしこの装置を付けたら
「放射能を含むガス放出を前提にしている。原発の安全性について
 地元に不安が広がるのは間違いない」
っていう新聞記事が出て、それはそれで東電が非難される。東電も
とても出来ない相談だろ。

要するに、気に入らないことでも事実に向かい合おうとしない
日本人の特性に問題があるんだよ。

463名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:13:29.40 ID:/HxV1A6g0
発想が小学生
464名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:28:39.32 ID:wGlA3Dkl0
世界一危険な浜岡5号機の屋根階は震度6弱の地震で916ガルも揺れて耐震設計の想定1000ガルすれすれだったのに穴を開けて耐震強度下げるなんてアホか
465名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:29:18.07 ID:b1i64/QH0
>>462
なにそのイジメられっ子みたいな考え方
466名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:37:18.40 ID:f7u9j0FS0
日本が原発を売るのは百年早かったのかもな、
こういう時のリスク管理もセットで相手国に売る物だろう。
467名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:37:51.39 ID:YBlWtN9I0
まてまてまて!
468名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:40:34.72 ID:f7u9j0FS0
>>433
そのやり方で今までやってきた大成果が福島第一。
いい加減学習しろ。
469名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:41:14.32 ID:6ykW4TcbO
>>467
ワロタ
470名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:49:06.08 ID:dRl2LBTv0
>>23
俺も思った
フィルターくらい付けろと
471名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:50:38.65 ID:HAIllG/T0
>>433
それ本末転倒だろw
そもそも安全対策してないのが問題。
472名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 15:59:55.51 ID:w85yUWLa0
今回の事故でみんな大量に浴びたからフィルターなしでも問題ないでしょ
建屋が吹っ飛んで漏れ放題よりマシ

473名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 16:21:40.73 ID:g2FnETss0
>>458

>なんで炉心を冷やせなくなること前提なの?

 全電源喪失が続く場合は、炉心を冷やせなくなり、外から冷却の水を注入する
前に水素爆発の可能性が

 でも、建屋の上に穴が開いてなければ、外から冷却の水を注入しにくいから、
やっぱり、建屋に穴を空ける必要が

474名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 16:42:27.65 ID:iP87zEF20
ちょーまてよ
おまえはなにをいっているんだ

台帳ガンになるのを予防するため健康なうちに人口肛門つけるようなもんか

男でも乳ガンになる可能性があると聞いた向こうのロッカーが乳首切り落としたの
聞いたときよりちょっと待って欲しいんだけど
475名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 16:51:10.86 ID:sHWGs1+e0
閉じ込めるから開放へ、通常でもちょい漏れするかもだけどカンベンしてねw
476名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 16:54:18.28 ID:Bg/u5vwZ0
東電の頭に穴開けるのが先だろw
477名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 16:55:36.52 ID:iP87zEF20
郵政民営化で逆切れした郵便局が営業時間と支店削ったのと同じ発想で
停止させられたら、穴開けるからな、という恐喝だわ
478名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 16:55:56.33 ID:/1GyFC640
74式戦車で原子炉館屋に穴空けてればよかったって事か
479名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 16:56:45.16 ID:ucCZyqo90
もう建屋無しで
よく冷えて良いんじゃね?
480名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 16:59:47.44 ID:YiILFqXyO
5号機はどうなったんだよ。
中電「緊急装置でなんとか冷やしてる状態で、解決の目処とかそういうのは無いッスね(キリッ)! 」
から続報見掛けねーぞ。
481名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:00:34.97 ID:G5Q1VYXv0
福島が事故る以前の原発村の連中は「建屋があるから放射性物質が屋外に
漏洩しないんですっ!(キリ」って言ってたのにもう滅茶苦茶だなwww
482名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:12:37.63 ID:OUnkWz7C0
「炉心損傷」ってなんかAVのタイトルの使えそうだよね。
483名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:16:04.26 ID:iExXuTII0
水抜いてメルトダウンさせた方が安全なんじゃないのか
フランスにメルトダウンキャッチャーあるだろ
484名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:19:04.83 ID:amgVAaTE0
後はおがくずと古新聞・入浴剤の備蓄をすれば
再稼働に向けての準備は万端だ。
485名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:24:06.18 ID:MLOF2MWO0
第1の壁はペレット
第2はペレットを密封した燃料棒(被覆管ひふくかん)
第3は原子炉圧力容器
第4は原子炉格納容器
第5が一番外側の建物の壁
この五つを「五重の壁」といいます。


爆発しないように 穴開けてみました
486名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:25:53.55 ID:T26eA0IZP
爆発させるくらいなら放射能ばらまいちゃえ、がスタンダードになりました。
487名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:26:34.45 ID:GrEGEawT0
建屋に穴があいてるほうが安全だと2号機で証明されたからな
488名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:29:05.42 ID:GrEGEawT0
>>486
爆発=範囲数百キロにわたり放射能飛び散り
穴あけて垂れ流し=範囲数キロにわたり放射能飛び散り

安全なのは後者
489名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:29:47.59 ID:dRl2LBTv0
>>485
そのうち圧力容器と格納容器にも爆発しないように穴をあけそうだな
490名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:30:04.75 ID:T26eA0IZP
>>488
ああ、そのロジック自体は正しいね。

根本が狂ってるけど。
491名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:30:27.27 ID:9gPOJn2U0
原子炉の建屋って、パソコン筐体のガワみたいなもんか?

パソコン筐体って、埃防ぐのと電磁波防ぐ?のとの機能がある?
放熱だけを考えれば、むしろ邪魔かも。
なら、原子炉建屋も水素爆発とか放射能濃度とか考えれば、
むしろむき出しで、開放型にしたほうがめんどくさくないね!
492名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:31:29.54 ID:GrEGEawT0
>>489
それもあり

原子炉下部に地下数百メートルの穴を掘って
いざとなればその中にポイ捨て
493名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:32:37.52 ID:9gPOJn2U0
>>485
炉心溶融とかメルトスルーとかしないように、
最初から燃料も溶かしておきました。とか言い出しそう。
494名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:33:41.04 ID:GrEGEawT0
>>493
最近の原子炉は上から制御棒差し込むタイプになってる、
制御棒の間のパッキンから漏れないように。

浜岡は違うけどww
495名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:35:33.16 ID:A2kUT9mc0
原発関係者・・・
おが屑と新聞紙で汚染水が止まると思っている連中だからwwww
496名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:36:32.18 ID:7fYJoAxS0
五重の壁と言うか、
どれか一つでも壊れたら放射能撒き散らすわけだから意味ないと思うよ。

むしろ五倍のリスクだ

497名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:39:02.30 ID:+lJWpo2r0
放射性物質を外に出さないための壁なのに
穴開けるならそれいらないだろ
トタン屋根にしたほうがコスト下がっていいんじゃね?w
498名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:40:13.19 ID:rULmZuq40
水素が発生する時点で手遅れだろ
499名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:40:32.78 ID:zpKT33ad0
そのうち、氷を投げ込むとか言い出すぜ。
500名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:40:59.66 ID:8n7dtJjw0
というか、もう廃炉でいいだろw
来年には上越火力も出来ることだし。
501名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:44:34.50 ID:dRl2LBTv0
小型の火力発電所を大量に作るのが一番エネルギー効率がいいんだろ?
発電と給湯を両方やる

そのためには発送電分離が必要
それやって原発廃止しようぜ
502名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:44:40.39 ID:T26eA0IZP
>>500
そう、爆発させるより放射能ばらまいた方がいいって気づく脳みそがあるなら、そろそろ
「もともと核燃料がなけりゃ安全なんじゃね?」ってところに気づくべき。
503名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:45:11.16 ID:JQgtXiXn0
建屋自体を冷凍庫にすれば良いだけだろこれ?
504名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:51:19.72 ID:S+C5eIgv0
とにかく今は日本人でいることが恥ずかしいわ
505名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:52:00.37 ID:gKaPv2DB0
圧力容器と格納容器にも穴開けとかないと水素溜まるだろ
506名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:55:18.22 ID:SG06fafM0

で 結論として 「運用できないので 廃炉が当然」 ってことですね。
507 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 17:57:07.77 ID:+LMV1Cri0
ヘリ放水やキリンで注水するより
地下に作って水流しやすくしたほうがよいな。
508名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 17:59:48.01 ID:8oG6RpcS0
放射性物質放出穴を開けたんだ?
静岡の物産終わったな…
509名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:00:22.84 ID:8n7dtJjw0
いっそのこと、もんじゅさんみたいにナトリウムをだな……
510名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:00:58.36 ID:JbII100f0
じゃあもう一つ大きな建屋で囲えばいいじゃない
511名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:13:07.18 ID:F1FwBIUUP
マトリョーシカかよ
512名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:13:07.52 ID:fzyvwpRg0
いやいやいや。ジョークの世界だろこれ。
513名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:37:03.85 ID:v4wvw/rO0
あの程度のドリルで穴が開くのか?
レオパレスじゃあるまいし、どんだけ安普請だよ。
514名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:39:48.79 ID:i/ROkKJ80
原発全撤廃で電気料金が1000円上がるんじゃない、

いままでが1000円安かっただけだ。
515名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:43:39.15 ID:Q7v0nAKx0
>>514
原発撤廃をすると電気料金が値上がりするわけじゃない
原発事故のせいで電気料金が上がるんだ

原発が増えれば増えるほど、電力会社はユーザーである国民から徴収する利益を増やしていい
516名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:53:43.73 ID:0dcNhi4/0
+1000円てのは停止した原発分のコストも入ってる。
原発のコストは初期投資が大きいので減価償却負担が重いし、止めても冷却を続けないとダメなのは福島第一でよく分かっただろ。
517名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 18:55:57.44 ID:Nz/+v0ZX0
あれ、原発の原子炉建屋は原子炉を守る最後の壁じゃなかったの?
そこに穴開けちゃうのw
518名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:00:00.24 ID:qnmlzRQiO
火花には注意してください
519名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:33:48.00 ID:jnBOQq5Z0
日本もオスプレイ買って電源ヘリに改造して危機に備えるのがいい
520名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:34:41.84 ID:qiA2lkKI0
原子力村の村民は優秀な人材ばかりだなあ
521名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:37:34.67 ID:Vfna04lQ0
有事に水素が溜まる事ぐらい想定できただろw


外壁をヒンジで固定し有事には火薬で外すくらいの知恵は無かったのかよw
522名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:44:00.55 ID:NOGBvQZt0
圧力容器も最初から穴を開けとけばガス抜きに丁度いいだろ。
523名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 19:59:56.00 ID:eei+Pppg0
>>521
汚染水処理の配管をエポキシパテで補修して「OK!!」ってのが日本の原発のレベルだからねw
そんな「高尚な知恵」は持ち合わせていないと思うよ。
524名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:02:14.10 ID:OhS4t0yJ0
ダクトに巨大なフィルタをつけるというのはないの?
そりゃメンテのことまで考えると金かかるけどさ
525名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:09:29.48 ID:bl75Bf870
建屋って飛行機が突っ込んでも壊れないくらい頑丈に出来てると聞いたが
水素爆発であれだけ壊れたの目にしたら何、それ、話が違うじゃないのって感じ

まして穴開けるとかだったら最初から建屋イラネーじゃん
放射能を閉じ込める目的はどうなったんだよ
バカじゃねーの
526名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:19:00.90 ID:KDmyBh+b0
>>1
建て屋に水素が貯まらないようにするのが先決じゃね?
527名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:38:04.79 ID:Bg/u5vwZ0
お前らアフォだろ。
初めから空炊きにしたら水素なんてでないよ。
528名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 20:50:08.29 ID:gKaPv2DB0
たまにはマジレスしてみるが
一番の問題はジルカロイの被覆管だ
これさえ無ければ水素は発生しない
被覆管をペレットと同材質にするかペレット自体を
4mの棒にすれば解決できるはずだ

529名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:04:08.80 ID:EdspCX0Z0
まさに放射脳だな。
脳の中が被爆してるんじゃないの?
他の国に知られたら、戦争になるレベル。
530名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:09:18.71 ID:Y7nYWdz90
やっぱりガス抜きの穴が要るんじゃねーかw
今まではあったらマズいという発想だったよな。
531名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:20:15.61 ID:OnX2Cs3BI
破綻したシステムの維持
無駄遣いだな、サッサと止めて廃炉にしてくれ
日本の敷地内から原発をなくす事にする
532名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:25:41.89 ID:81irpkgJ0
ちゃんと開閉式にしろよ。
533名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:27:07.63 ID:HtN9hycWO
雨水入るだろ
534名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:29:04.05 ID:CdW72LYUO
ドリルで穴を空けようとしたら原発爆発したでござるの巻
535名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:31:56.16 ID:vdlYD7K70
>>528 高温になれば、どのみちH2とOに分離しちゃうんだが
遊離酸素は、ジルコンの代わりに手近な他のもの〜圧力容器のステンレス〜を食う=さびてボロボロ
加圧されてるから、強度低下のあとは爆発だよ

そもそも、ただのステンレスさやではなく、あえてジルコンを混ぜ込むのは、中性子制御のためだから、
これナシというわけにはいかない
536名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:34:10.74 ID:rhh2o0Mv0
日本にはムリだったんだ。

日本国内で原発もつことは。
537名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:38:04.65 ID:iP87zEF20
ホームラン級の発想だな
538名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:46:16.19 ID:2XpoFQWF0
これ今穴をあけるとかじゃなくて穴をあけるためのドリルを置いておくって言ってるんだよ。
事故が発生してから誰がどうやって穴あけに行くんだバカ。
マジでこんな奴らが原発管理してるかと考えると寒気がする。
539名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:47:03.76 ID:GGSeZBrL0
ドリルで派手に穴開けたら火花が飛び散ってドッカーンに決まってんじゃんw
こいつら、防爆構造とかそういうことは考えたことがないのか?
540名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:47:29.95 ID:s/bmNy4YO
3ヶ月おせえ死ねボケカス
541名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:49:42.40 ID:6YQs5Qj/I
爆破弁実装するのか
542名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:50:46.23 ID:J9iN6TH90
>>538
ネコの首輪にすずをつけようという
ネズミの話みたいだね。
543名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:52:33.41 ID:XSgt37OP0
原発で水素除去するシステム付いてないの日本ぐらいじゃねw
544名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:53:19.98 ID:GGSeZBrL0
今回も1号機爆発後に、他に穴開ける話は出たけど、間に合わずに爆発した。
いつ爆発するか分からない原発に、誰が穴を開けに行くんだ。
545名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:54:02.63 ID:g2FnETss0
建屋に穴をあけると、アナーキー(穴開き)な状態になりましたとさ
546名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:54:12.10 ID:DSQCWtBA0
こんなつけやき刃のマニュアルはありえんって。
馬鹿じゃねーの? 文系死ねよ。
547名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 21:56:51.97 ID:zFLjnwoB0
枝野「頑丈な建て屋で守られていますから安心して下さい」
548名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:04:13.93 ID:fh9H9+iI0
建物の下の方に穴を開けてそう
549名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:15:10.37 ID:UoQwXmvc0
穴開けるときに鉄筋か何かにあたって火花だしてボンとかいわないでねww
550名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:17:59.54 ID:pBZPeHOT0
>>525
あーそれにわか物理屋がずいぶん言ってたな3月の頃
ジェット機突っ込んだって壊れねーよwwwwwとpgrされたっけな〜
551名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 22:53:23.83 ID:EfrxyWl50
そのうちほんとに格納容器にも穴あけそうだなw
552名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 23:31:03.47 ID:3fTBMttO0
燃料棒の被覆の水素が建屋まで漏れ出すってことは、もともと圧力容器や格納容器はツーツーってコト?
553名無しさん@12周年:2011/06/15(水) 23:50:33.05 ID:AqadDy2h0
中電はこんな対策で本当に運転再開できると思ってるのか?

川勝はお茶でいっぱいいっぱいだからまず認めてくれないと
思うぞ
554名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:37:22.05 ID:9f9h+G250
ダダ漏れやがな
555名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:41:17.55 ID:7mhtm61y0
建屋なんか、いらんかったんやー
556名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:47:25.16 ID:wmuNEgFk0
>>95
メキシコだったかな
年寄りのリュウマチの痛みなんかにきくとかなんとか

妊婦や子供は行かないようだよ
557名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 00:50:09.10 ID:4sT9yVxVO
なんかさっきからずっと小刻みに揺れてんだがまた地震デカいのくるのか
558名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 01:22:44.77 ID:HulZ+pTD0
「ただちに影響はないレベル」というやつか
559名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:19:00.38 ID:mD9uTgnYO
>>546
どう考えても中電の技術者=理系様が立てた案なのに、
なんの根拠もなく唐突に文系に責任転嫁する姑息さと非論理性はさすが理系様だなw

そんなスイーツみたいな思考回路んだから文系に手玉に取られて駒にしかなれないんだよ理系はw
560名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 03:29:49.41 ID:gCr+omi50
旭化成ヘーベルハウスにお願いして「ハーイ!」ってできるようにしてもらいましょう。
561名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 04:21:14.45 ID:Ws4iMLlU0
>>532
電動のか?
562名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:06:03.85 ID:ec+ycZ780
>>553
お茶を濁してんだろ
563名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:09:44.53 ID:MRhDQBTN0
( ゚д゚ )

>>557
そういった情報を書き込むときは地域を書いてほしい
564名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 05:14:27.48 ID:yc6BWniB0
他の原発は三年掛けて設置となってるが
何で中部電力は穴なのか
不可思議な会社
565名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:42:15.44 ID:yTrKgSPz0
>>1
ドリルで穴以降、低濃度放射性ガスが駄々漏れ
566名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:43:29.35 ID:UvG6mSpm0
>水素爆発防止へ建屋にドリルで穴

ついでにストロンチウムやプルトニウムも飛び出して、もう素敵。
567名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:46:35.13 ID:xBR64drz0
穴を開けるなら建て屋はいらないだろ取っ払えよ
いかにも原発ですって形を見せたくない為に隠しているだけだろ。
568名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:50:46.45 ID:97Hr5cPw0
原口が言ってたじゃん?循環系安全装置が2003年に外されてたって。

それをつけ直せばいいだけなのに。

ベントの必要はそれがあればないのでしょう?
569名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:53:49.60 ID:PG7h7PAUO
建屋なんか要らなかったってこと?
570名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:56:21.78 ID:YlDBEnA5O
その水素でタービン回す水素発電を
571名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:58:28.89 ID:xBR64drz0
>>569
外観を隠すのが目的だからね
572名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 06:58:53.02 ID:GjOE28a70
>>557
朝に地震雲が出てたから大地震くるかもね
573叩く人:2011/06/16(木) 07:00:13.16 ID:fCsgLVcn0
一号機爆発後に、実はこれをやっておけば三号機の爆発はなかった可能性があったんだよな。

実はこの提案、あの時の日本政府内であったと見ている。
誰が提案し、反対したのか、知りたいなあ。
574名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:00:17.87 ID:hdlLpxNH0
>>7
全部アメリカの技術だから欠陥商品なのは当然www
日本はそれをパクったり改良したりしてるだけ

事故が起きたらGEに頼るしか方法は無い
575名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:00:43.11 ID:D0o+hzNl0
>ドリルで穴を穴、漏れ出した水素を外部に放出することにした

   子供が考えたのか?
576名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:02:37.06 ID:158CUC9W0
>>575
 ↑
朝日新聞のお得意様
577叩く人:2011/06/16(木) 07:02:42.47 ID:fCsgLVcn0
>>575
?現民主党対策本部もやったぞ。

爆発した後の二号機にな。
578名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:03:06.30 ID:aqw/67Rl0
事故の時には、水で冷却するのは大変だから、穴を沢山開けて、空気の対流を使って
冷やす空冷式も取り入れた方がいいんじゃまいか
579名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:03:46.60 ID:OTU9u9i/0
まだ炉心そのものには手付けれないんだよな。
原発って事故るとホント大変だな・・・・
580名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:04:58.76 ID:tFO1q2pS0
穴はふくいち5,6号機にも開けてある
581名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:13:20.57 ID:JhhAHaxT0
素人ばかりでw

報道も悪意が感じる。
ドリル=土方の工事
みたいな印象操作でしかないな。
582名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:21:29.84 ID:CQ/JFyyk0
震災は3月11日、1号機爆発14日
水を供給できなくなる可能性が出てきた時点で水素が上部に溜まることを知っていれば近くにヘリを待機
水の供給が止まって直ぐにヘリで降下し上層部に穴をあけてれば水素爆発は防げた

水素爆発を防ぐ時間は十分にあった
ということは原子力保安員、原子力安全委員会、東電、原子力推進学者、誰も空だきになれば水素が発生するかどうかすら知らなかったということ
一号機が爆発する前に水素爆発する可能性を誰一人として説明してなかったのだ

危機管理が全くと言っていいほど想定されず、ポストのためだけに組織をつくってたいわれても仕方がない


583叩く人:2011/06/16(木) 07:28:37.31 ID:fCsgLVcn0
>>582
何を言ってるのか知らんが。
当初、発生した水素は配管を通じて外に逃げると思われてた。所が実際は外に向ける配管が閉まっていたので外に出なかった。
だからこそ爆発が起きた。

水素発生自体は想定されていた。
584名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:28:39.88 ID:JhhAHaxT0
>>582
そんな事はわかってたんだよw
ヘリでドリルw
まあ、素人乙な意見だなw
どんなヒーロー映画だよww
585名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:30:36.51 ID:D0o+hzNl0
防波堤も名大の教授に否定されて涙目、全てがお子様レベル。
586名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:33:43.65 ID:aqw/67Rl0
>>582

 斑目原子力安全委員長が、水素爆発はないと言っていたからね
587名無しさん@十一周年  :2011/06/16(木) 07:39:27.51 ID:Zby2ER4v0

 しかし、福島1号機の爆発前後にテレビで、

「圧力容器は厚さ60センチの鉄の箱だから絶対に破れない」

「格納容器は厚さ3センチの鉄板で作られているから破れない」

「建屋は厚さ1mのコンクリの壁でできてるから壊れない」

と言ってた東大の先生がいたよな。
588名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:56:23.07 ID:BZ++MuaB0
発想が小学生レベルだなw
こええよっ
589名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 07:59:22.42 ID:bAqiY7BT0
そんなことしたら、爆破弁が稼働しないじゃないか
590名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:28:27.29 ID:CCIoGGFP0
水素が発生するそばから燃やせばいいだろ。貯めるから爆発するわけで。
591名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:31:34.19 ID:1jyazjoIO
>>568
一部の部品だろ?
付けたからって何が変わるって代物じゃなかったと思うが。
592名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:32:56.31 ID:17ZYGF69O
毎日毎日ギャグ漫画じみている件
593名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:35:41.51 ID:EaXp94I20
民主のパフォーマンス(嫌がらせ)に対する中電のパフォーマンス(逆切れ)とみた
594名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:38:22.03 ID:WZZtKTGWO
>>13
ダチョウでやれば チョコボになる?
595名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 08:41:20.34 ID:X2jrnU/O0
水素の穴よりも、非常時に備えていつでも海水の注入が出来るようにしておけ。

え?
既に、5号機は穴が開いているって?
596名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 09:20:56.16 ID:4Z+r5FWr0
>>592
ドリルだョ!全員集合♪
597名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:07:32.35 ID:l6o4AQT0O
海溝型地震の破壊力が凄まじいのに
今だ楽観的な中部電力

穴じゃなくっても建屋がヤバイってこと
598名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:09:20.66 ID:5sakQ6fX0
水蒸気爆発の防止対策はやってんの?
599名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:15:04.62 ID:ca5MwLLB0
この天井部分に非常用ディーゼルエンジン乗せ様と
企んでたが 爆発するのを思い出したか・・バカたれが(中電)
既に間抜けとばれてるんだ 基礎から作り直せ
竜巻用原発を津波用原発と騙して作ってるんだ・・水野 聞いてるか?
砂山堤防→15mコンクリ堤防・・ウソだろ?作る気 無いよな?
600名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:17:45.48 ID:NvGBQUUVO
何か漏れたら、穴からでちゃわないの?

軽い放射能漏れは、よく起きるでしょ?
601名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:17:51.56 ID:h2vPKP1t0
じゃあもう建屋要らんだろうという。
602名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:20:59.55 ID:bAJoEfUy0
>>582
普通に階段上って屋上上がればいいだけじゃんw
必要なのは、水素が溜まってるかも知れない建屋に火花散らして穴開ける勇気だけだ。
603名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:23:09.07 ID:PpZc76S20

           ワハハハ
   ハハハ              ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧_∧
 ( ^∀^)< >>1あほか.  > (^∀^ )
 ( つ ⊂ ) \____/  ( ⊃ ⊂)
  .)  ) )             ( (  (
 (__)_) (^∀^)ゲラゲラ   (_(__)
604名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:36:42.78 ID:mEZRPj8p0
>>1
今から開けておくのか?
事故発生時に開けるのか?
605名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 12:52:13.83 ID:xBR64drz0
穴と言うより窓だね
606名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:25:19.31 ID:VNkRdj0k0
607名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:29:47.28 ID:qAGBgh5N0
またオマエは騙され・・・えっ
608名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:30:03.00 ID:62a7A8RqO
原発は絶対に安全です
by御用学者
609名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:30:09.60 ID:nj/KBThaO
普段は爆破弁で蓋しといてね。
610名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:32:34.79 ID:62a7A8RqO
放射能よりタバコの方が危険です
by御用学者
611名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:33:03.90 ID:qEtwDxzj0
冷却不能になったら手がつけられんのだから安全もへったくれもない
612名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:34:04.75 ID:YeCce0a30
自民党が戦後60年安全対策を怠っていたツケがどんどん吹き出してきているね
613名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:35:35.33 ID:7Jov3LGT0
水素って空気より軽いんでしょ
どうして今までこういう対策をしてなかったの?
技術者はアホなの?
614名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:36:59.98 ID:7L4eCawo0
まあコンピューターが無くても
ソ連の宇宙ロケットは有人飛行してたからな
原発も同じ様な対処でなんとかなるよね
でもさーIAEAだかなんだかの外国の機関が福1で指摘してように
水素を発生させないように原子炉を改造した方がいいんじゃないの?
と素人は思うわけですが・・・
615名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:37:53.86 ID:JPzY83Wo0
>>613
事故なんて起きる訳ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwってのばっかりだったからな
616名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:37:55.13 ID:clO4fT0h0
つまり放射性物質をもくもくと放出するわけですね?

質問ですが、その原発は人体に安全なんですか?
617名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:39:41.64 ID:+duHQjVu0
爆発さえさせなけりゃ避難は半径30キロで大丈夫

おそらく日本のボケ名誉教授がこんなこと言ってんだろw
618名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:42:03.94 ID:4a9Y8hmD0
>>353
> 冷却できなきゃどんな壁も無意味
> 平常時は5重によって漏れることはないという意味だ

平常時前提なら一重で十分だろww

非常時を想定しての5重じゃなかったのか?www
619 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/16(木) 16:45:55.22 ID:SIe6mjQg0
ほのぼのニュースでヤレwww
620名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:48:22.45 ID:VNkRdj0k0
今頃になって建屋に穴あけるとか言ってるの聞いて欧米の原発技術者はコーヒー吹き出してると思う。
621名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:49:35.28 ID:/8AQW70D0
>>6
5重の壁ってアホをだます装置だったね

電源喪失したらみんな吹っ飛んだんだから
622名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:51:06.01 ID:4a9Y8hmD0
>>616
> つまり放射性物質をもくもくと放出するわけですね?

そういえば水素ガスが発生するのは炉心と燃料プールからだよな。
ということは放射性物質も一緒に出てくるはずだよな。
623名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:53:51.07 ID:X2jrnU/O0
いいこと思い付いた。
このままずっと停止させ、十分に冷却した燃料を外に運び出し、廃炉にしたら、水素は発生しないんじゃね?
624名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:54:17.41 ID:2oxxMoxxo
>>338
福島の時から燃料電池使えばいいのにと思ってた。
625名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 16:54:19.75 ID:TfXXiaAl0
もちろん平時はフタで密閉してるんだよな?
626名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:03:13.60 ID:BHA7TKLU0
穴を開けるにしても、
いまのうちに取り外しが容易なふたのようなものを作っておけばいいのに。

事故が起きたら天井に穴をあけます(^q^)

ってアホか。

627名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:06:29.63 ID:BHA7TKLU0
いかにも原子力村の土人が考えそうなことで吹いた。

過酷事故が起きたら危なくて長時間は近づけないだろうに。

事前にふたを作っておけよ。
628名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:07:48.61 ID:4a9Y8hmD0
>>626
> いまのうちに取り外しが容易なふたのようなものを作っておけばいいのに。

それじゃベントと同じww
排気口は今だってついてるんだよw

水素爆発したのは、ベントが遅れたからであって、それは弁を開けて放射性物質を出すことの
責任を誰も取ろうとしなかったから。

天井に穴あけてふた付けたら、開閉をめぐってまた同じことが起こる。

最初から穴だけなら、誰も責任を取らなくてすむ。
629名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:09:41.29 ID:HU1ylAt+0
すごい最先端のアイデアですね。
630名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:12:27.71 ID:kND7NSHm0
>>604
いざコトが起こった時、水素がたまる前に、二時間だかで二箇所あけられる
体制と機材を整えておく、って新聞にはあったような
来年だかの改修までの臨時の策で
631名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:14:37.11 ID:MwnOPjQE0
放射性物質放出は当たり前になったね!
632名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:14:43.99 ID:4a9Y8hmD0
>>630
水素爆発するかもしれない状態の建家の屋根に登って作業する奴なんていないだろw
爆発したら間違いなく死ぬ。

ロボットでも設置するのかな。
633名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:14:51.11 ID:+duHQjVu0
どうせまた大津波かぶったら爆発すんだろw
634名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:16:52.04 ID:J8DcBq2C0
間違えて原子炉に穴あけないでね
635名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:23:33.52 ID:z+Ss1IDF0
専門家 「穴を開けたのが裏目に出てしまいました」

どうせ次の爆発でこう言うんだろw
636名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:24:26.70 ID:kND7NSHm0
>>632
地震で建屋自体が半壊してたら、とか、しゅーしゅー漏れてたら、とか、
余震の中で作業するんか、とか思うけどw
水素に関して言えば、冷却止まって熱でなんとかいう被膜が解け落ちて
発生するそうだから、前回の例からして半日〜一日くらいは余裕あるんじゃね?
637名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:24:40.82 ID:GOj/UMn6O
ドリルの火花で…
638名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:27:09.13 ID:otH2zlWhO
ヤマトネタ
639名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:27:20.16 ID:NPmQwnQ50
耐震偽装の件は、どないなったんじゃ コラ!!
640名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:35:56.06 ID:4a9Y8hmD0
>>636
> 発生するそうだから、前回の例からして半日〜一日くらいは余裕あるんじゃね?

反日余裕があるとしてだよ、地震の本震が収まって、各種点検して、準備して、作業開始は数時間後だろ?
あと何時間余裕があるかどうか分からないし、またどんなでかい余震があるか分からない段階で建家
の屋上に登るって自殺行為だろw

そもそも、半日程度じゃ津波警報が解除されてなくて近づけない可能性が高い。
641名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:36:56.16 ID:xkPUvFlSO
今から換気口を作っておいて、万一の時は
カバーを外すようにしておけばいいんでないの?
642名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:45:08.76 ID:pNsIaTVHO



    5重の壁とはいったい何だったのか



643名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:48:39.33 ID:AtR2+44q0

日本の原発は、
イスラエルのマグナ社を警備から外せ。
日本の会社では都合が悪いのか。
644名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 17:57:32.50 ID:Azj38ho+0
ますます放射性物質が飛散するだろうが!!
なんでさっさとチェルノブイリみたくコンクリで固めないんだよ!!

もう水で冷却って段階過ぎてるだろw
燃料は炉外へ溶け出したんだから、いまさら炉を冷却しても意味なしだろjk
645名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 18:28:51.73 ID:BHA7TKLU0
>>628
ベントとは穴の設置場所が違うだろ。
646名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 18:39:02.34 ID:7pkpBcxvO
五重の壁(笑)とか装甲薄すぎじゃないか?
647名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 18:40:03.97 ID:S1Uu2mTH0
>>646
だから、燃料自体が壁ってどーいうことだ?
648名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 18:55:24.18 ID:OZoBHPHT0

水素の同位体で放射性水素もあるんだぞ、おまえら
とりわけ、H3は半減期12.32年

豆知識な
649名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 18:56:27.86 ID:izjl1F+L0
ドリルで穴w
どんだけロウテクだよボケが
650名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 19:02:50.32 ID:S5dJiVwq0
ドリルで穴って福島原発でも検討されたけど火花が爆発を誘引するって否定された方法だろw
651名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 20:10:47.93 ID:1o6R3sD00
すげー対応w
もう原発止めたほうがいいやw
652名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 20:23:46.14 ID:WnYTGFy00
今はもうボロボロ
653名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 20:37:13.59 ID:l+WM14LU0
>>650
水素ないうちに開けとけってことなんだろう
どっちにしても間の抜けた対策だが
654名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 21:39:59.73 ID:R103oXx90
すげえ、これで今年度のイグノーベル賞は確定だね
さすが原子力村
655名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 21:42:19.71 ID:QVRqHQTu0
構造上に致命的な欠陥を抱えていると判断すべき状況だろ。
656名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 21:52:17.17 ID:85dd6BWg0
60センチの穴開けるのにドリルってどんなの使ってんだ?
ハンマードリルじゃないだろうなw
こういうのはコア抜きで開けるんじゃないのか?
657名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 21:58:21.88 ID:qQRt+Mk80
>>656
                 .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
  、──┬---、_      .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   \   l|   l|  ̄^irー.,_i″        ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \l|   ll   l|  l|~'ー.,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \  l|   ll  l|   l|゙`ー-┬ト    .ミノ′                 〕
       \l|   l|   ll   ll   / /    :、_ リ                   .}
         \  l|   ll   ll   / / 、    ゙ミ}                   :ト
            ゙ ヾー、_l|   l|   / /  :!.,   リ                   ノ
              〔 ` ~'‐亠ノノ    i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
658名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 02:00:04.34 ID:wpMFygGc0
>>656
はつり作業で専用のドリルあるよ
構造に影響してない部分に鉄筋を張らず
コンクリート打設後、穴を開けてダクト等の配管を設置
建築物では配管も事前に影響がないように階下や隣室へ設置出来るように穴あけして設置

有事の際に穴あけするだけの時間があるかどうか
屋上に上がって放射能汚染覚悟で作業できるのか
決死の覚悟が必要
659名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 02:03:42.64 ID:w0x8skF80
水素爆発が想定外の時点で欠陥商品やん
660名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 02:08:09.13 ID:rrN4Xf8C0
穴を開けておいても、引火してしたら爆発するじゃないの?電気系統に水素ガスが
触れないようにするとか工夫をしないと
661名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 02:36:27.63 ID:bSj7UCN10
>>660

 そうだね。何の原因で水素に引火したのか分からないと、穴を開けても
水素が全部出てしまうわけじゃないし。
662名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 02:36:35.14 ID:VjHQCIxb0
五重の壁伝説

その昔、フクシマという田舎の海沿いにゲンシリョクハツデンショがあったそうな。
(中略)
役人「ただちに健康に影響はない」
(中略)
やがて皆死に絶えましたとさ。
663名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 02:43:38.63 ID:bSj7UCN10
 建屋の天井を、穴を中心に円錐状に低くするとか、軽い水素が自然に
穴から全部外に出て行くような構造にしていないと、建屋の天井に滞留
した水素が爆発する可能性が残ってしまう
664名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 10:48:49.10 ID:VDOFPVVB0
建屋にはブローアウトパネルがある。
福島の唯一爆発していない2号機の四角い穴から水蒸気が出てる、あれがパネルが
外れたもの。
何故、1,3,4号機ではこのパネルが機能しなかったのが多いに不思議。
665名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 17:12:24.09 ID:gPBc6VCq0
穴を開けても、次から次へと酸素、水素が発生
666名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 17:13:48.76 ID:mPlfRTRc0
風通しがいいなw
667名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 17:16:38.37 ID:gPBc6VCq0
あのさ、そもそも水素が発生した時点で、メルト・ダウンが始まっている過程にあるわけ
水素爆発しようが、しまいが、後戻り出来ない重大な事故へとなるのは変わりない
ま、なんだかんだ言っても、単なる重大な話題から国民の目をそらすための囮用の情報かもよ
668名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 17:21:32.46 ID:MIBflz1U0
たしか、福島も水素が溜まってきたときにドリルで穴を開けることも検討されたが
火花が散って引火する可能性があるのでやめたはず。

対策になってねぇよ。
669名無しさん@十一周年:2011/06/17(金) 17:22:36.36 ID:lXtKdqvs0
虎舞竜 who's bad  (FUKUSHIMA explosion)

http://www.youtube.com/watch?v=Ip6w6oiUl6c
670名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 17:44:47.11 ID:psHVvVQ60
5重の壁を4.5重の壁にしてみました…

つかこれだと外部からゴミが入りまくりだろ、
燃料プールのポンプが詰まったりしないのか?
671名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 22:33:13.51 ID:7tyNLvf40
だいたいイギリス、ソ連、アメリカで事故があった原発を建設したのは
何でなのか知りたいわな
ま〜アメリカあたりからの圧力とかあったんじゃねぇかと思うけどw
672名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 09:07:31.96 ID:xXC6uHQSP
>>671
公害、オイルショック、中東戦争、湾岸戦争。
673名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 09:45:15.42 ID:bMEUIzkN0
5月14日に発生したらしいが、未だスレが無かった。いままで隠蔽されてたのか?

真空状態で水噴出、細管破損か=浜岡原発5号機の海水流入−中部電
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011061700928
674名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 09:50:53.68 ID:+hbJfw5a0
水素爆発ってことにしとかないと色々困るからだろ

民主政権のままだと国民全員しんぢまうぜ
675名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 09:56:37.09 ID:DeqUee2Q0
ドリルの火花に引火して爆発
676名無しさん@12周年:2011/06/18(土) 11:43:17.12 ID:jDJ7Uksu0



            浜岡原発停止反対!

      堀江貴文 (東大文系)稼働も停止もプールも一緒
      池田信夫 (東大文系)炉心は壊れないから安全
      米倉弘昌 (東大文系)止める理由が分からない
      片山さつき(東大文系)止める理由が分からない
      石原伸晃 (慶應文系)止める理由が分からない
      石原慎太郎(一橋文系)止める理由が分からない
      竹中平蔵 (一橋文系)30年で87%なら1年で2.9%
      田母神俊雄(防衛大体育会系)日本の弱体化だ!



 
677 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/19(日) 06:03:29.95 ID:NpuU0T6k0
???
678 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/19(日) 11:50:30.34 ID:44w6NURY0
tes
679 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/19(日) 12:57:51.68 ID:Mt+c8+iS0
テスト
680名無しさん@12周年
浜岡でなくとも福島由来の放射能汚染物質でお茶が欧州で検査対象に
深刻な状態どころかもう終わってるからじゃんじゃん動かしてしまえばいい
浜岡がいくらお金と時間を掛け対策したところで壊れてもどうしようもないぐらいのダメージです
メロンやイチゴもミカンも要注意
終了です 
主要産業の一つがあっさりと終了しましたから