【鹿児島】自宅近くの田んぼの様子を見に行き、78歳男性が行方不明 増水した川に流されたか
鹿児島県薩摩川内市祁答院町黒木、農業、有村睦夫さん(78)が自宅に戻って来ないと11日夜、
同居する家族から同県警薩摩川内署に届け出があり、同署は雨で増水した川などに流された可能性が
高いとみて捜索している。
同署によると、有村さんは11日午前、大雨が降ったため自宅近くの田んぼの様子を妻、息子と一緒に
見に行った。帰宅後、仮眠したが、午後2時半ごろ、有村さんがいないことに家族が気付いた。
同署は、有村さんが再び1人で田んぼを見に行き、増水した川などに流された可能性があるとして警察、
消防、地域住民ら約100人で探している。
鹿児島地方気象台によると、薩摩川内市では11日午後2時までの1時間に27.5ミリの雨が降り、
10日午前7時の降り始めからの降水量は136ミリに達していた。周辺には大雨洪水警報と雷強風
波浪注意報が出ていた。
▼毎日jp(毎日新聞) [毎日新聞 2011年6月12日 15時18分]
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110612k0000e040027000c.html
2 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:21:49.46 ID:HeX1wne70
AAだけ貼っとけよ
AA禁止
いつも思うんだが、見てどうすんの?
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼの様子見てくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
6 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:22:53.78 ID:neqDJT/80
おれAB型
いつものか
10 :
アニ‐:2011/06/12(日) 16:24:16.71 ID:JjQV3Chv0
田の力と書いて男
だから女は田んぼ見にいかないのさ
11 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:24:30.65 ID:gihCbVjh0
風物死
12 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:24:38.30 ID:CzlkvBu50
>>4 農業やってると、どうすることもできないが心配になるんだよ
遠くに田んぼ作れよ(´・ω・`)
15 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:25:27.73 ID:M/wnXLxa0
本当に風物詩だなぁ
米の出来は田んぼにつけた足跡の数に比例する
いい言葉だなあ
こういう状況狙えば完全犯罪できるんじゃね?
18 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:25:58.63 ID:ESGSXVCT0
自殺か
中国の爆発みたいなもんだな
田んぼ見に行くのは水の調整するから見に行くんだよ
好きこのんでいくわけねえだろw
22 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:27:34.61 ID:4FdtpCNRO
夏の訪れを感じるニュースですな
毎年この時期恒例
24 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:27:59.18 ID:CzlkvBu50
25 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:28:13.43 ID:o0+eiADo0
せっかく家族で行ってフラグ回避したのに・・・
26 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:28:47.17 ID:sGPRzAzs0
いい加減学習しろ
27 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:29:17.46 ID:Q4E6y1Ct0
>>20 熊本はもう丸二日降り続いているよお( ´・ω・`)
29 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:29:34.44 ID:jiEEwvcFO
夏の季語
30 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:29:34.91 ID:neqDJT/80
もはや風物詩...
\ \ \ ノ \ ザァー \ \ \
\ ゴー\ ノ \ \ ヽ \ \
\ \\ \ヾ\\、,, \,' , \ \\ 丿\\ \
\ \ \ 、∠二二、ヽ" \ ヽ\ \ \
\\\ \ \ ((>ω<`))・・・ / \\ \― \
\ \\ヽ \\ 、/つ~~ :~~\,\\\ \ \
\\ \ \\ i : _,,..ゝヽ \ヽヽ \ \\
\ \ヽ\ \\ ~(、_,)二ヽ_) ヽ \\\ \
33 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:30:16.31 ID:SI5wIjAS0
34 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:30:41.70 ID:DDffYHHd0
風物死のガイドラインがあってもいいと思う
35 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:30:43.56 ID:h/C0RBVE0
見にいくのはかまわんが、でかい水門にさわっちゃなんねえ
見に行っても無茶しなきゃ死ぬことは無いと思うけどな
37 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:31:24.03 ID:DwO92PzH0
ふんとふんとしたい
予想通り過ぎた
39 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:31:28.40 ID:upkWMeLo0
>>4 体を張って田んぼの氾濫を止めるのに成功した時は報道されてないだけだよ
真似する奴が出るから
40 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:31:40.72 ID:RyYBpZ+10
雨上がるまで開けっ放しにしておいて
雨が上がったら調整とかじゃいかんのかな
41 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:31:52.29 ID:neqDJT/80
42 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:32:14.31 ID:R2KyEeE+0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ぢょっと田んぼさ様子見でぐる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
43 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:32:14.77 ID:o0+eiADo0
日本の風物死
1月=おじいちゃんのどに餅詰まらせる
2月=雪下ろしの最中に屋根から転落
3月=免許取り立ての18歳無謀運転
4月=花見or新歓コンパで急性アル中
5月=帰省ラッシュの渋滞で玉突き事故
6月=パチ○コで子供蒸し焼き
7月=DQNの川流れ
8月=田んぼの様子を見に行って用水路に流される
9月=バーベキューでカセットコンロ爆発
10月=毒キノコを知らずに食べる
11月=山菜取りでクマに遭遇
12月=軽装で雪山に登って遭難
44 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:32:24.24 ID:SI5wIjAS0
田んぼに水が入り過ぎると植えたばかりの苗が浮いてしまうのさ
>>30 んなわけあるかw
徘徊老人じゃねえんだからw
田んぼは毎年何人もの人を殺している。
田んぼを規制するべきではないか。
47 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:33:00.95 ID:R79PBut+0
なんか特定の死に方したときは田んぼの様子を見に行って死んだ
ってことにしなきゃいけない決まりでもあるのかな?
48 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:33:34.46 ID:Vq+fAj6uO
49 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:33:58.64 ID:OtL+0YeOO
うちの実家も農家だけど、大雨になっても家で猫をもふもふしたまま、田んぼを見に行かないじいちゃんは正解だったのか。
>36
少々無茶をしないと田んぼは守れないのさ。
生活の糧だもの。
51 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:34:07.66 ID:h/C0RBVE0
田んぼの水は共用だから、調節まちがうと他に迷惑がかかる
水門やあぜでズルッと あああああああああああああああああああああああ
田んぼの様子を再び一人で見に行って行方不明になった、と見せかけた巧妙な殺人事件じゃなかろうな
54 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:34:23.78 ID:Tzojm5VIO
田んぼのために命をかけるのもいいじゃない
55 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:34:56.93 ID:neqDJT/80
56 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:35:06.16 ID:Sfka1ziaO
田圃の様子を見に行く仕事始めようかな。写真付きで
57 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:35:57.36 ID:uo1BF4pv0
田んぼを規制しなきゃ!
58 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:36:28.41 ID:VflJrYHNO
60 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:36:44.92 ID:4j6pnnE00
ほう
コレは新しいな
62 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:37:03.61 ID:kz2JIKbI0
水利権ってのは百姓にとって大切なんだよ
逆によそんちの田んぼを全滅させることも出来るから、、、見まわりに行ったのさ・・
63 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:37:17.96 ID:62CfufPJ0
>>16 入った足跡はあっても、出た足跡が無いんだな('A`)
64 :
アニ‐:2011/06/12(日) 16:37:23.74 ID:JjQV3Chv0
これが田園に死すか
水路の大きさとつくりによるだろw
>>12のような勢いで水が自分の田んぼに入ってきたらどうする
ほっといたら全滅だろ
66 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:37:51.12 ID:/fgVOOJw0
>>47 水利といわれる水の管理人役を(地域の人で順番に)任せられてる
水利が川の水の引き込み、出し落としを管理していないと
田んぼの仕事が回らなくなる
個人が勝手に水の管理をやると水が足りなくなって干ばつや
水のオーバーフロー起こして田が駄目になってしまう
68 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:38:18.34 ID:Hnc0yt7E0
気持ちは分かる気がするけど、見た所で自然を止められるとでも思ってるのか
それとも何か講じる策があるのか あるなら雨降る前にやっとけや
69 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:38:45.39 ID:neqDJT/80
>>43 12月 嫁がクリスマスケーキを買いに行くって 子ども連れて出かけたきり
帰ってこないのです。私わるいのですか?
70 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:39:06.24 ID:MRIa8aGo0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと川と田んぼと裏山の様子見てくる・・・
/ ~~ :~~~〈 海の様子も気になるし・・・漁船の様子も見なきゃ・・・
/ / ノ : _,,..ゝ なーに、すぐ帰ってくるさ、帰ってきたら結婚するんだ。
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
71 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:39:33.03 ID:OyIOrsmp0
期待通りのスレになっていて安心
72 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:40:00.09 ID:iUmuneKm0
どうして田んぼを見にいくのかなぁ
73 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:40:00.97 ID:UinYJeVD0
74 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:40:09.38 ID:ujVFjK9m0
水の調整やるなら、リモートでモニター見ながら、
ネット経由で水門調整したらいいんじゃないの?
75 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:41:10.51 ID:pHNRLNxV0
76 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:41:15.71 ID:69FmyBL30
田んぼの様子を見に行って、熊に襲われ死亡という合わせ技を使った奴もいたな
たしか、秋田だったと思うが
九州は大雨続きらしいが、毎年「うどんを茹でる水が無い」と騒いでる四国にも降ってるの?
ま、BBQやるDQNの川流れとは違うからなw
ネタにするのはいいがバカにするのはいかんぞこの場合
>>34 田んぼの様子を見にって水路に落ちて死亡
パチンコ店駐車場で車内に子供を放置して熱中症死
屋根の雪下ろしを一人でやっていて転落死
このくらいしか思いつかない
>>68 天気予報が当てになると思ってるの?
排水溝開け放して雨が来なかったら田んぼが干上がっちまう
ま、大雨の水圧で苗が流されるよりはマシだけどな
81 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:41:54.20 ID:oVkW4Ylz0
>>4 水路へ引き込む水を調整すんのよ
その年の稼ぎがパーになるからな必死だよ
>>76 進歩はしてるんだな、間違った方向にだが('A`)
\ \ \ \ ザァー \ \ \
\ ゴー\ \ \ \ \ \ \
\ \\ \ヾ\\、,, , \ \\ \ \ \
\ 、∠二:::、ヽ" \ ヽ\ \ \ \ \
\\ :((>ω<` ) … \ \\ \ \ \
\ \ 、O~:~~\,\\\ \ \ \\\ \
\\ ; .\:....\\... ` \ヽヽ \ \\ \ \
\ \ヽ\ \: :\ : ヽ \ \ \\\ \
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ ちょっと堤防の穴に
/ / / (( ´・ω・`)) 腕を突っ込んでくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
86 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:42:25.20 ID:EiLupbWH0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) 遠い夏 息をころし トンボを採った
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
87 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:42:33.48 ID:hpzCnuRS0
地震きたからちょっくら港の様子見てくるだな。
88 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:42:58.57 ID:i4fgGLe10
これは人間がもってる野生の本能としかいいようがない。
だから誰も止められないんだよ。
「お山が呼んでいる」「海に呼ばれた」・・・どれもこれもそう。
猫の死骸が見つからないのと同じ。自然の摂理だようん。
89 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:43:01.37 ID:gDvORx4IO
>>68 見回りに行かないとムラ八分になると聞いたことがある
田舎に効率を上げる意思はない、いつまでもムラ社会にこだわり
効率を上げようとする人は抜け駆けと言われ虐められる
おれ、屋根見てくるわ。
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) オレは用水路見てくる。
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' 俺は留めてある漁船を・・。
オレ、田んぼ見てくる。
【翌日】
雨やんでよかったね。
∧,,∧
∧∧ (・ω・`)
( ´・ω) ( つと ノ
| U (・` )
u-u ( ノ
`u-u'
91 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:43:19.28 ID:h/C0RBVE0
なんだよ、AA小ネタコンテストかよw
判断力が落ちているわけだから、これも寿命だと思うのよ
93 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:43:34.00 ID:0nENK0/40
コメひとつ作るにしても命がけだな
食べるときは生産者に感謝しなければ
95 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:44:06.63 ID:+utamjFy0
そもそもどうやって死ぬんだろうか
浅い所入って行こうとして深みに嵌る感じ?
96 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:44:06.81 ID:U8WKSl9b0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと田代の様子見てくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
98 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:45:41.03 ID:hpzCnuRS0
ただこれが生きるってことなんだ。
オフィスビルでエアコンにあたってパソコンいじって生きているきになるな。
>>74 何処にそんな立派な水門つけた水田があんだよw
>>98 そういう状況だから生きている実感がわかないんだとおもうよ
戦争もないしね
仕方がない
>>81 思うに、日本は昔から純農耕地帯で国民の大半が百姓だったけど、農業って牧畜より
投機性が高い気がしてきた。農家ってよく一生涯博打やり続けられるな。
>>89 見回りに行かないんじゃなく、暴風雨の時は見回り役をその家族だけじゃなく何十人もで
ぞろぞろ行く決まりにすればいいんでね? そうすりゃ誰かが犠牲になることもないだろ。
>>95 全くの想像だが
通常の排水溝では足らないと判断した爺さんが
クワでも持って新たに排水溝を設けようと田んぼの畦を崩していたとかなのではないかな
当然そこには急激に流れる増水した排水用の水路があるわけだが
ぬるりと足をすべらせて・・・
何故見に行くか疑問に思ってるゆとりもいるようだが
あいつら水量調整のための即席水路とか作ってるからな
様子を見に行く→あぼ〜ん
のパターンでちゅねwww
106 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:48:20.86 ID:4c/aX80g0
コンビニの殺傷電燈に集まってくる昆虫と一緒でしょ
本能だからどうしようもない。
こういうのって自殺なんだろ
家族にいつまでも厄介になってるわけにいかねえって常々思ってて
その機会をうかがってる
自殺扱いされると、狭い町内で家族があれやこれやと言われるからな
>大雨が降ったため自宅近くの田んぼの様子を妻、息子と一緒に見に行った。
家族もフラグを察したのか同行したようだから、このときは爺さんはスルーしたが
家族が寝静まったのを見計らって決行したんだな
/ / / / / // .____ / ┌── /
__ /__/ ̄\ /__ / | ロ ロ __| /. | ロ ロ/
/ ___\| | ロロ ┌┐/___/\ .| ロ / /\ .. | ロ┌─―┐
| □ □| |へへへ | | ロロ | ロ | ̄ ̄| | \ \ / 、 、/
_==/====/============/============/============l\\ \=======//
: : : : : /: : : : /: : : : : : : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : /: : : 〜: : : : : : | \ \::::::
^^^ 〜 / ^^^ どどー / ^^^ ~~.\|\\ \/
〜 / // / ,.__ //プカプカ 〜/ 〜 ./~~ .| \ \
^^^ / ⊂∠二⊂、ヽ⌒つ-〜 /〜 ^^^ ~~\|\\ \/
/ 〜 / 〜 〜 / ~~ |.\ \
‐‐‐‐‐ーーーーーーー/----========--------========= ||
:::::::::::::::::::::::::::::::::................::::::/:::::::::::::::::::::......................::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::ヽ
.... .... ....
110 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:49:06.62 ID:h/C0RBVE0
貯水池の水を調節しようとして、貯水池の内外でズルッ
あああああああああああああああああああああああああ
111 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:49:11.90 ID:VLqV/bao0
ちょっと圧力容器の様子見てくる
112 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:49:23.24 ID:89S6M0ti0
本日のAAスレと聞いてやってきました。
これは労災ですから
114 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:49:37.08 ID:upkWMeLo0
この爺さんが犠牲にならなければ何千何万という人々の命が失われたんだけどな
大雨が降った時の田んぼの恐ろしさをお前らは知らない
115 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:50:04.56 ID:rVYW97UB0
何つーお約束なw
山中の川は幅が狭いから水が来た時の勢いは下流や河口の比じゃないからな・・・
>>95 おそらくこうだな
川に面した田んぼのあぜ道とおって水調整
↓
大雨で瓦礫たまる
↓
岩で水を止めようとおいたり瓦礫取り除こうと必死こく
↓
水の力や足滑らせて瓦礫とともに流れる
うちのじいさんにも気をつけてもらわないと
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼの様子見るついでに
/ ~~ :~~~〈 / コロッケ買いに行ってくる
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
120 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:51:15.95 ID:iLFP8jEU0
いつも思うけど、田んぼの様子みたところでどうすんだろ?
どうにもならないよね
121 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:51:23.22 ID:hpzCnuRS0
石巻でも、地震の直後にまず漁船を浦の奥に非難させ、ヒッチハイクで自宅にもどり、
婆さんをデイサービスからつれだして、高台に避難したって例を、釣瓶で乾杯でやっていたな。
まさに一次産業者の本能だな。
122 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:52:07.99 ID:OBRwqBZe0
夏の風物詩
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと福島第一原発の様子見てくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
124 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:52:51.23 ID:4c/aX80g0
>>117 あぜ道歩いてる時に突風が来て飛ばされるんじゃない
125 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:53:12.03 ID:IpdTVQtw0
>>120 バカ! 農作業の前に日の丸の旗立てるだろが。このおじいさんはそれを取り込む
の忘れて取りに行ったに決まってるだろが。都会人は黙ってろ!
126 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:53:26.06 ID:LtyQeeix0
127 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:54:09.82 ID:c8pUXtmu0
大事故起した挙句に国民を被曝させまくってる国に巣くってる
ネトウヨは黙ってようね
78歳だろ?
身体能力や判断能力の低下考えると不思議なことではない
もちろん個人差はあるが5歳くらいの子供が溺れ死ぬのと似たようなものだ
>>120 見てくるだけの訳ねーだろw
排水量調節してくんだよ
130 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:56:03.21 ID:/gRCx6Ay0
あのー釣りでもなんでもないんですけど、今、稲作農家が作る米って
完全に所謂「自由化」されてるんですか?最近まで田んぼの近くに
米は100%農協へみたいな看板をJAが建てまくってるけど実際はどう?
新潟県在住で田んぼまで徒歩1分だけど農業やってるやつと全然
接点ないから知らんのよ。
あと、米農家は補助金ざぶざぶ貰えて米それ自体はどうでもいいって
イメージしかないけど、これって偏見でしょうかね?
131 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:56:07.72 ID:SQHJuP4d0
毎回、人柱みたい
>>126 _△_
( ・ω・)ただいま
つ と
ヽノ
ノ
この手の事故は無くならないキガス。
134 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:57:08.98 ID:hpzCnuRS0
>>43のなかで、屋根の雪下ろしだけはちょっと性質が違うな。
あれはまじ下ろさないとやばいから。家がつぶれかねない。
135 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:57:18.96 ID:swrRsqd00
仮に田んぼを見に行ってなにかが起きていたとして、なんとかできるものなの?
136 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:57:53.84 ID:kz2JIKbI0
田植えの頃は水の取り合いで夜中も見張っているんだよ
隣りの部落とカマとクワで武装していざこざも昔はあったらしい
だから百姓にとって水は命なんだからしょうがない
合掌
137 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:58:16.76 ID:r1qQkdCO0
なんでテンプレの行動ばっかすんだよ…
>>130 補助金ざぶざぶだったら休耕地がこんなにあるわけないだろ。
んで、販売は自由だけど販路もってないから結局JA。
ゆとりの川流れと同じ夏の風物詩なんだからスレ立てる必要ないだろ
>>93 >
>>77 > 貯水率100%おめ
さすがにこれだけ降れば四国にも水が貯まってたんだな。
これで今年の夏は安心してうどんを茹で放題か。
141 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:58:51.97 ID:iLFP8jEU0
>>125 >農作業の前に日の丸の旗立てるだろが。このおじいさんはそれを取り込む
なにこれ初めて知った。そんな事すんの?なんの為に?
>>129 じゃあ様子見てくるじゃなくて排水量調節してくるって言えよ!
こっちは「うわ〜すごい水じゃあ〜。みずびたしじゃのう」とか言ってるおじいさんをイメージしてるんだぞ
142 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:59:05.62 ID:b1lvz4h/0
>>1 これは、余りにも同様な事故が起き過ぎだろう。
政府は正式に事故名を付けるべき。
一例: 「田圃様子見高齢者行方不明症候群」
>>120 マジレスすれば大元の水調整の当番みたいなものあがある
それやられてから各自が上流側から様子を見に行くのさ
上流側が対処していかないと下流側の田んぼまですべて壊滅するだろ
144 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:59:42.05 ID:JFQehS8w0
もはや季語
145 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 16:59:54.41 ID:oVkW4Ylz0
>>95 コンクリで護岸された用水路の流れは大雨のときは洒落にならんくらい早いぞ
大人でも持って行かれる
まぁ子供が道路脇の側溝に落ちて死ぬのとあまりかわりはせんよ
土手が崩れないように草を生やしてあるんだが濡れると良く滑るんだよな
水門近くなんかは肥料袋なんかも補強に使ってたりもするがこれも濡れると良く滑るw
146 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:00:12.62 ID:VR0FK96pO
見に行って何するんだとは思ってたけど、
田んぼの水の調整があるのか。
そりゃ嵐の中でも行かないとマズイね。
147 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:00:51.69 ID:hpzCnuRS0
そそ。田んぼの管理って実は一体の共同責任なんだよ。
自分だけ好き勝手にできるというわけではない。
農薬散布でも水でも。
>>7 田んぼ側の水門は雨が降ると聞いた段階で閉めるよ。
水路から溢れて田んぼ側に浸水するのを止めようと
土嚢を積むので危険
無駄な抵抗なんだけどね
149 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:01:08.08 ID:r1qQkdCO0
農業やってたうちのじーちゃんは、「雨の中田見に行くなんざ
バカのすることだ」と言ってたがな…
もちろん田んぼの仕組みが地域によって違うのかもしれんが
>>12 修学旅行で見た通潤橋とちょっと違う・・・。
151 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:01:13.97 ID:7tCPZyO00
だけど、このシチュエーションは火サスには向かないしな。
152 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:01:26.34 ID:h/C0RBVE0
幅15cmぐらいの用水路をジジイが眺めに行ってると思ってたのかw
田舎は過酷なんだぞ 人づきあいがなwww
153 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:01:39.07 ID:Ijd2Bp7FO
水門を調整して下流に迷惑がかからないようにしないと、
村八分こそ無いものの末代までネチネチと言われるからなw
>>130 俺の地元では減反守らないとJAでは買って貰えないんだよね
で、微々たる補助金というか減反補償金なんか当てにしない農家は
目一杯田んぼに米作って民間の米業者に売るわけ
ただし民間業者は確実に買ってくれるとは限らないけどね
155 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:03:05.00 ID:ABoKkJUSP
風物詩きたぁああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああwwwwwwwwwww
田んぼ
餅
屋根
このへんは老人の天敵だな
157 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:03:55.03 ID:8oMv59Nu0
水門とかの周りって舗装されてないし斜面だし、夜大雨降ってるときにチェックしに行ってツルっと、、かな
158 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:04:25.36 ID:qEjO4x9l0
一回フェイントかけたとこが新しい
159 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:05:15.85 ID:uo1BF4pv0
>>141 >「うわ〜すごい水じゃあ〜。みずびたしじゃのう」
wwwwwww
160 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:05:28.26 ID:hpzCnuRS0
都会で車にはねられたり蒸し焼きにされたりするよりは、いい死に方だとおもう。
161 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:05:45.16 ID:8fMEvXcr0
>>1 > 鹿児島県
このあたり毎年毎年、大変だろうなあ
主婦が車でおぼれるはまだですか
163 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:06:11.98 ID:iyhmN5p40
>>149 全部の田んぼの水路がつながっててみんなで上手いこと調整しないといけないとこもあるし
溜め池みたいなとこからパイプライン引いてて田んぼごとにバルブ開け締めするだけのとこもある
こういうケースで死ぬのは前者だね
164 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:07:41.10 ID:zGoIrtLy0
直ちに影響を及ぼすような事象が現れる兆候が予期できない訳でもないように思われる
165 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:08:20.16 ID:r1qQkdCO0
>>163 なるほどねぇ
地域全体でやってると大変なんだね
ウチの実家も田んぼあるけど確かに地区ごとに管理してる水門があって誰かが見に行かんと駄目なんだよ。
167 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:08:32.27 ID:TJyj3yYS0
貴重な九州の農家が…
大雨といや〜こうでなくちゃいけね〜〜
しかしだ亡くなる方はいたって高齢者!
たまには中年なんかもいいんじゃねーかなーと思ったりするわけだが
なんで水量監視して自動調整するシステム作らないの?
170 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:09:44.53 ID:QzhP8+uk0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと女子高生のパンツの中の様子見てくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
171 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:09:52.00 ID:n+vAwaNF0
78歳になるまで雨が降る度に田んぼの様子を見に行っててたんだろうな
確率的には交通事故死より少ないのに、お前らときたら・・・・
172 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:10:10.44 ID:t6rhWj9r0
高波が来そうだから船の様子見てくる。。。
173 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:10:11.06 ID:ABoKkJUSP
よっしゃあw
174 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:10:42.87 ID:7noCwrSjO
>>166 みにいってやばかったら人をよばないとな
一人でなんとかできると過信しての事故だろ
>>169 その費用とシステム管理は誰がやるの?
業者の定期メンテナンスも必須だし。
>>169 おまいが1000億円くらい地域に寄付すればいいんじゃね?w
177 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:11:26.75 ID:4nz6WSZBO
そんなに観に行く必要があるなら、監視カメラつけとけ。
178 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:11:34.38 ID:xN7O1L1gO
わざとだろ
179 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:11:38.82 ID:hpzCnuRS0
180 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:11:54.31 ID:0WqI3/Dn0
流れ水の田の様子を見に行けば帰り来ぬとぞ世に習いける
181 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:12:09.28 ID:h/C0RBVE0
設備投資ができるほど米作はもうかんねえ
田植え機、コンバインの支払いでいっぱいいっぱいじゃw
182 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:13:24.53 ID:r1qQkdCO0
>>181 近所で貸し借りしたりするよね、機械
そして人出も
183 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:14:09.48 ID:kz2JIKbI0
珍しく田んぼの様子を見に行く擁護派が多いので安心したw
日本の農業は、、こんな感じです
>>179 時化の日に小型船を沖に出すのは無謀では
遠洋漁船ならへっちゃらだろうが
大人しく堤防の中で待つのが吉
素朴な疑問なんだけど
何で見に行くの?
「行くな」って言われれば言われるほど行きたくなる…みたいな感じ?
186 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:17:00.55 ID:h/C0RBVE0
>>182 俺の近所は買ってるな
中古とかもあるけど
農業できない年寄りは、田んぼをひとに貸してる(無料)
188 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:18:21.34 ID:L+X5kjVC0
なぜ!家族は!止めないんだ!
月に2回は聞くぞこの手の事故
189 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:18:51.35 ID:7P2mracF0
これと餅喉だけはちょっと笑ってしまう、ごめんなさい。
ちょっと用水路に笹舟流して遊ぶか・・・
191 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:19:56.77 ID:r1qQkdCO0
もうすぐ夏だな
風物詩DQNの川流れとかありそうだ
192 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:20:07.82 ID:/gRCx6Ay0
>>138.154
どうも有難う。そーだったのか、流通は自由化されても結局販路の問題があると。
まぁ実際、はい今日からどこでも好きなように売っても良いですよって
いわれてもじー様ばー様にそんな営業力あるわけねぇし、かといって
イマドキのネット通販てのもねぇ。倅にやれっていっても若ぇモンも
自分の仕事で忙しいしね。やっぱ米じゃ食えねぇか。
田んぼの様子を見に行って死ぬ奴は自殺の認定するべき
>>12 これ状態w
___
/⌒ ⌒\ ━━┓┃┃
/(  ̄) (_)\ ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
195 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:21:04.66 ID:Y/kX0lBd0
>>同署は、有村さんが再び1人で田んぼを見に行き
>>188 だから、一度は家族と見に行き、今度は家族にも知らせず
一人で見に行ったんだよ。家族は悪くない。
196 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:21:09.32 ID:vnPafUIv0
また ちょっと田んぼ で ドツボか
これは梅雨の時期だが
夏の風物詩である川でBBQしてるDQNの川流れ
は笑えるけどなw
お前らさ、このジーチャンが死んだみたいに書いてるけど、
まだ「行方不明」だからな!
今ごろバタフライで泳いでるかもしれんだろ
199 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 ◆ampmjCiR3Ps1 :2011/06/12(日) 17:21:59.47 ID:3fuHylXYO
もうこんな時期か。。。(´・ω・`)
こういう気象のときに
自分の畑や田が気になるっていうのはよくわかるよ
なんでじいちゃんすぐフラグ立ててまうん(´・ω・`)?
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっとちんぽの様子見てくれ
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
見に行ってどうするの? とか言ってるやつは田んぼのことがわからないんだろうが
河川と用水路と水田の間にはいくつもの水門があって、これらを開閉して流量の調整
をしている、用水路と水田の境の末端の水門は手動で開閉するものがほとんどだ
実際に田んぼの様子を見て、水門の操作の必要性の有無を判断するんだ
恒例の労災だから労働基準局はしっかり指導しないといけないんじゃない。怠けすぎ
206 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:25:09.60 ID:h/C0RBVE0
農協にはいろいろ借りがあるから、なかなかスルーできんのよ
いざというときは、日ごろのお付き合いが大切なのは農業に限ったことじゃないだろ?
>>79 河原でバーベキューをやっている時、川に入って流されて死亡
釣ったフグを自分で料理して食って死亡
台風の日に海を見に行って死亡
他にもあったら補足頼む。
208 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:25:15.59 ID:AvO/zBRvO
もうすぐ夏だな...
209 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:25:53.33 ID:r1qQkdCO0
>>79 >>207 1月=おじいちゃんのどに餅詰まらせる
2月=雪下ろしの最中に屋根から転落
3月=免許取り立ての18歳無謀運転
4月=花見で急性アル中
5月=帰省ラッシュの渋滞で玉突き事故
6月=田んぼの様子を見に行って用水路に流される
7月=パチンコで子供蒸し焼き
8月=DQNの川流れ
9月=バーベキューでカセットコンロ爆発
10月=毒キノコを知らずに食べる
11月=山菜取りでクマに遭遇
12月=軽装で雪山に登って遭難
210 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:26:43.12 ID:oVkW4Ylz0
上流が締めなきゃ下流側の田圃も死ぬしなぁ
自分んとこだけの被害じゃ済まないんだよね
逆に干魃のときに上流が止めちまうと殺し合いになるw
211 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:26:50.99 ID:83WPPmq70
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) 田んぼの様子見てきたけど、どうしようもないス
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
俺思うんだけど増水後に田んぼ見に行った人間が実は流されたんじゃなくて
人気の無い増水した田んぼを見に来た人間を襲う
快楽殺人者もしくは妖怪の仕業なんじゃないか?
毎年被害者出てて気を付けてるはずなのに死にすぎでしょ!
ちんここするなっていわれてもこすっちゃうしな
どうしても我慢できないことってあるよ
214 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:27:56.75 ID:8YyV9KJu0
>>5 こういうのネタかと思ってたけど
実際田んぼとか所有してる人は気になって本当に見に行くんだな
215 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:28:50.71 ID:89S6M0ti0
217 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:29:01.14 ID:hpzCnuRS0
>>212 人間はひとリ一回しか死なないからな。
気をつけようがないわけさ。
218 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:29:17.50 ID:tTA5wpmJ0
今ならWEBカメラでも設置すれば良いじゃない
/ / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと川と田んぼと裏山の様子見てくる
/ ~~ :~~~〈 海の様子も気になるし漁船の様子も見なきゃ
/ / ノ : _,,..ゝ すぐ帰ってくるよ帰ってきたら
/ / (,,..,)二i_,∠ / ピンポンパンのテーマ聴くんだ
大雨の薄暗い田んぼのあぜに
30pくらいの台に乗ったおじさんが
直立不動で立っていてびっくりした
オブジェのようだった
221 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:29:56.45 ID:r1qQkdCO0
うちのとーちゃんが台風来た時に「ちょっと…屋根が気になるな」と
いって見に行こうとしたら、「バカじゃないの死にたいのあんたが行っても
転げ落ちるだけよ。いやですからね、お宅の主人なんで死んだんですかって
聞かれて台風の日に屋根から落ちましてって言うのは」と立て続けに
いって、やめさせたかーちゃん最強でした。
一応今でも夫婦仲は良い。
222 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:30:26.57 ID:jkclvxlW0
頻繁に被害者出てるのに、どうしてこうも田んぼの様子を見に行きたがるんだろうな。
同じようにして死んだ人に呼ばれてるのか?
223 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:31:31.14 ID:KMPIy0QT0
昭和30年代の雑誌にも「嵐の日に外に出る老人」ってああるから,
DNAになんかあるんだな・・・・
224 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:31:34.68 ID:oVkW4Ylz0
>>157 すんげぇ短距離だけどグラススキーが楽しめるな
225 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:31:39.15 ID:waWfvQnKP
餅とかも同じだが、毎年毎年ずっとやってきたことだろうし、
まさか自分がってことだなあ
226 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:31:46.05 ID:afPdMF3C0
またフラグ発動か
227 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:32:15.58 ID:hpzCnuRS0
毎年被害者でているのになんで年寄り餅くうかなというのと同じ。
228 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:32:23.49 ID:Cgb45CK20
じいちゃんにお迎えがきたんだよ
229 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:33:44.72 ID:oVkW4Ylz0
>>222 植えたばかりのこの時期ってのは苗が簡単に流れちまうんだよ
おまえさんがその年1年の稼ぎやら農機具のローンなんかを保証してやるのかい?
230 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:33:51.86 ID:Y50qQBDIO
高齢者の自殺と聞いて
231 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:34:14.23 ID:KMPIy0QT0
>>225 >>まさか自分がってことだなあ
「自分は大丈夫」って云う、根拠の無い自信は,DQNの大原則だし・・・・
>>132 どのAA貼るか悩んだがとり合えず■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
233 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:35:12.46 ID:q1yJUAyZ0
234 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:35:40.30 ID:vZTY+wKRO
>>223 年老いた動物が群から離れるというのと同じなんかな?
>>218 電源と夜はどうすんだ?
赤外カメラでも買ってくれるのか?w
水があふれて苗流されてたら結局行くしか対処のしようがない
ただ見るだけで氏ぬヤツなんざいねえよ
236 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:36:07.23 ID:i6vqy0S70
こういうニュース見る度に思うんだがそろそろ遠隔操作できる水門を開発すべきだよな
まぁお金かかりそうだけど
237 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:36:45.06 ID:KMPIy0QT0
>>229 で,見に行ったら、何か解決できるのか?
(注意する時に使われる定型文)
>>236 今こそ農村に強力な排水システム建造すればいい。
公共投資大幅増加で地方にも雇用わんさか。
239 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:38:20.38 ID:iUmuneKm0
240 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:39:12.41 ID:dHfhBVfnO
台風や豪雨で毎回起こるよな
この手の事故。
田なんか増水したら
土嚢積もうが
どうしようもないんだし
なんで見に行くかなぁ?
>>237 ほとんどの農家はそうやって可能な分は解決してるはずだがw
アタマおかしいのか?w
242 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:39:33.02 ID:301A8B94O
死ねよ早く死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ死ねよ
243 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:40:00.87 ID:boSiweZt0
高齢者だって、正月には餅を食いたいだろう。
数字はわからないが、例えば1000人の高齢者が餅食って
1人が死んだ程度だからニュースになるんだろ?
高齢者は餅食うなはいいすぎだろ。
244 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:40:38.34 ID:kz2JIKbI0
まあこの78才のじーさんもこれまで50年以上大丈夫だったから、、大丈夫と思ったんだろ
本当なら子供・孫の世代にやってもらうのが普通なんだろうけどな
田んぼの様子見で日本の高齢化を考えろ
このテのアホは川や田んぼ見に行って何もできないのに何をする気なんだよ
246 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:42:14.94 ID:KMPIy0QT0
247 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:42:19.68 ID:TmHXejcBO
俺この雨が止んだらプロポーズするんだ
>>218 / / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっとWEBカメラの故障直してくる…
/ ~~ :~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ / /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
249 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:42:33.26 ID:oVkW4Ylz0
>>237 そもそも流量調整の為に行ってるのにナニがができるかってきくのか?
頭が本当に悪いんだな
田圃の脇に麻袋やら肥料袋が置いてあるんだが、あれは土嚢に使うんだよ
決壊してたら自分の田圃だけじゃなく、下流の他所の家の田圃も死ぬ
自分の家だけの被害じゃ済まない
死亡フラグびんびんだな
251 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:43:14.83 ID:jTGp35SU0
>>241 可能な分なんてほとんどないよ
死のリスクと天秤にかける程の事ってどれ程の事なんだ?
252 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:43:26.79 ID:4n/dbnxB0
ちょっと福島第1原発に水入れてくるノシ
最後、前から見たちんぽでは?w
>>246 おまえバカだろw
雨降ってどうにも出来ないなら日本に米は出来ねえだろ
想像も出来ないバカ?w
255 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:43:53.49 ID:iUmuneKm0
アルムおんじの最後も
こんな風だったんだ ....
自殺
257 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:45:23.52 ID:KMPIy0QT0
>>254 「○○なはずだ」と脳内ソースで,「おまえバカ」と言われてもなぁ・・・
俺は、あなたの脳内世界を見られないしW
258 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:45:30.28 ID:oVkW4Ylz0
>>251 ほとんど無いってナニが?
具体的に云ってみろよ
259 :
253:2011/06/12(日) 17:45:46.44 ID:6brQCySF0
すまん、誤爆した(´・ω・`)
精魂込めて作り上げた田んぼが
なす術も無く流されて水浸しになる様を
指加えて見てるだけでは我慢できず
結局行ってしまうんだよね。
田んぼには死神が取り付いているのかな。
>>251 適当なこと言うなよw
雨降ったら日本じゃ作物でできんえことになるなw
農家にとっては作物はほぼ命と引き換えのものだろ
アホはゲームでもやってろよwww
>>232 _△_
( :::ノω・) 化けて出てやる
つ と
ヽノ
ノ
>>257 想像すら出来ないみたいだからバカといったまでだがw
低脳君www
264 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:50:01.86 ID:YZXEEkVn0
265 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:50:10.31 ID:oVkW4Ylz0
>>257 だからヴァカがそれをいってもなぁ
大雨が降ればどこの農家も見に行ってる。
流路改善すりゃマシになるはずなんだが、畦が数センチ移動しただけで大騒ぎする年寄り農家を説得するのは難しいぞ
JAに飼われてる農家には資金力はない
無茶しやがって
267 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:50:33.40 ID:dHfhBVfnO
農業は天候に左右されるもんだろ
田んぼが水没するような大雨じゃ土嚢積もうがどうしようもないわな
それをわざわざ危険侵して見に行ってどうする?
268 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:50:34.59 ID:bVAGcjKr0
>>251 土地は命より重い・・・!
ってガチで考えてるからな農家の老人は
神かくし
大体台風自の田んぼや津波の沿岸見にいく奴は決まってB型。
だから日本はB型が少ない
272 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:52:10.94 ID:M1YWjSMW0
いつも思うんだが
田んぼ見てどうするつもりだったんだろうかw
だれか聞いてきて
273 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:52:26.51 ID:Wsw/movp0
>>268 そりゃその土地を作ったのはその代だけじゃないからなぁ
274 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:52:32.64 ID:oVkW4Ylz0
>>264 だから大元の水門締めて止めちまうんだよ
ただ大元しめちまうと水が回らないとこが出てきたりしてこれがまたうるさい
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっとパチンコ行ってくる
/ ~~ :~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ / /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
276 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:53:52.66 ID:+GKPdhXU0
田んぼの近くでライフジャケット馬鹿売れじゃね?
277 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:54:04.90 ID:iNcjBzlJ0
>周辺には大雨洪水警報と雷強風 波浪注意報が出ていた。
こういう時を狙っているとしか思えないね。生活習慣病やろ・・・・。
278 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:54:48.19 ID:3fvYIs5/0
>>272 だから稲を守るためだよ。
台風やら大雨が来たら祈っているしかないとでも思ってるの?
>>229 死んでも水門は守りましたってか?
狂ってるな。
280 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:56:23.75 ID:fdQ8jkql0
子供なら悲劇だが78歳なら寧ろ吉報。
281 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:57:09.38 ID:3fvYIs5/0
>>279 まぁそれを狂っているというのなら狂っているんだろうな。
死なないことが普通だから事故みたいなもんだよ。
282 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:57:37.02 ID:pLcgv1qd0
田んぼ見に行くのは仕方ないとして
せめて複数人で行くわけにはいかんのか??
283 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:57:43.18 ID:oVkW4Ylz0
>>279 当番がほったらかしにしてその一体が壊滅して見ろよ
それこそ生きていけないがね
ID:G8MAHG21P
すまん
返す返事が全く思いつかないほど笑わせていただいた。
じいさんの冥福を祈る。
285 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:58:00.11 ID:iUmuneKm0
287 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:58:17.41 ID:kz2JIKbI0
>>267 入ってくる水路を止めとけば大雨程度じゃどうってことはない
台風の時に水路を止めといても途中流木が水路を止めたりして田んぼに大量の水が入るのが危険
そのための見まわりなんよ
288 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:58:36.09 ID:hpzCnuRS0
>>280 吉報は言い過ぎ。ただちゃんと死ぬ順番を守ったことは、健全だな。
289 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:58:36.31 ID:KMPIy0QT0
>>278 消防署が「行かないように」と指導しているのに、
何、必死に行きたがってるんだよ・・・・
290 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:59:00.44 ID:X5uKI+220
今年は東日本の米はやばげだから、生き残って米作り全うしてほしかったな
西の米は高値で売れるんじゃね
291 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 17:59:25.37 ID:JJTel71h0
これは恒例の高齢化対策だ
292 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:00:21.97 ID:q1yJUAyZ0
おまえら、このスレ読んでたらよくわかるだろ?
農家は思考停止してる。
日本の農業は衰退するしかないのがよくわかるよな。
いや、だから、水門やら流量やら言ってる奴
天気予報見ないの?台風来るなら予め対応できるでしょ
それでも田んぼ見に行くのはなんで?
死んでほしくないんだよね。ご飯は我慢するからさ。
294 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:00:28.96 ID:ZRbLiT+Q0
>>102 >何十人もでぞろぞろ行く決まりにすればいいんでね?
全員まとめて鉄砲水に押し流されてチーン♪に1ペリカwww
鹿児島だけど、この間の台風と同じくらい雨降ってるなー…
ってか、見に行っちゃ駄目じゃないの(;ω;)
296 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:01:38.38 ID:LqQ+Uedq0
297 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:02:04.01 ID:oVkW4Ylz0
>>295 代わりにいってやれ
水門弄って全開にしといてやれば殺して貰えるぞ
298 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:02:24.32 ID:CzlkvBu50
299 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:02:29.18 ID:Aoj9j2aF0
見にいってどうする事も出来ないし
自分がどうにかなったら畑どころじゃないじゃん
原発ぶっこわれても危険だから見てるだけっていう責任ある立場の
政府や東電そっくりだなwww
誰か一人くらいすぐに川に行って探すべきだったんだよ
302 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:04:00.08 ID:3IzYqTkG0
>>289 一年の収入と、一年分の米を守るのなら必死になると思うけど。
地域の年寄りが
「誰かが流されると梅雨が明ける」と言っていた
それくらい風物詩なのかもな
304 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:04:32.00 ID:oVkW4Ylz0
>>299 どうすることができなくなる前にやることが山のようにある。
水門当番が何もしないで家に引きこもってましたじゃ周りの農家は済ませてくれない
305 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:05:28.01 ID:1sm0K+mt0
>>289 高架線は高いし危ないからって電力会社の人が行かないってのはありだと思う?
そういう問題だよ。
306 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:05:45.65 ID:KMPIy0QT0
>>304 >>水門当番が何もしないで家に引きこもってましたじゃ周りの農家は済ませてくれない
やっとで判ったよ・・・答えはこれね・・・「周りの目が気になる」
307 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:05:47.17 ID:r1qQkdCO0
どういうことなの…
死んだ例しかニュースにならないだけで
全国ですごい数の人が見回りして、ほとんどは無事帰ってるのかもしれんし
部外者にはわからんが「大勢死んでるのに何で車運転するの」程度の話かもしれんな
310 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:06:46.94 ID:oVkW4Ylz0
>>74 ボ、ボ、ボクもリモートでモニター見ながら、
ネット経由で菊門調整してます
312 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:07:01.67 ID:TmHXejcBO
風物死には保険適用外だろ
どうみても自殺しに逝ってるとしか思えん
水門気になるなら事前か降り始めに処置しろよ
此処の町名読めるやついる?
314 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:08:26.71 ID:ZO6epwia0
>>293 君がごはんを我慢する=米農家の収入ゼロ
>>309 「かもしれん」ではなく、そうなんだよ。
車が事故る確率よりずっと低いよ。
車は事故を起こすから乗らないようにしましょうと言っているようなもんだ。
>>307 菅「ちょっと福島第一原発を見に行ってくる」
農業やってると作物が子供のように思えるんだってさ
農産試験場に勤めてるいとこが言ってた
合掌
避難しなきゃと思いつつも
PCから離れられずに
流された実況民もいるのかしら?
見たからってどうしようもないだろうに。
\ \ \ \ ザァー \ \ \
\ ゴー\ \ \ \ \ \ \
\ \\ \ヾ\\、,, , \ \\ \ \ \
\ 、∠二:::、ヽ" \ ヽ\ \ \ \ \
\\ :((>ω<` ) チョット コロッケ カイニ \ \ \
\ \ 、O~:~~\,\\\ \ \ \\\ \
\\ ; .\:....\\... ` \ヽヽ \ \\ \ \
\ \ヽ\ \: :\ : ヽ \ \ \\\ \
320 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:11:03.19 ID:V+570+hM0
>>318 どうしようもないなら見に行かないよw
どうしようもあるから行くんだよ。
毎度毎度アホか老害が
322 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:13:19.65 ID:oVkW4Ylz0
>>306 水門当番じゃなくてもみんな自分の田圃は見に行ってるからな
ほったらかしなんかしてたら即座にばれるしすぐに怒鳴り込んでくる
そりゃまあ百姓には百姓なりの論理があるんだろうが、
それが明らかに社会一般の論理とはズレてるってことにどうも気づいてないらしいのが怖い。
これだけ1年を通じて毎月何人も流されるような状況で
旧来のやり方にしがみ付く守旧的というか頑迷で固陋な
いかにもステレオタイプの百姓っぷりが批判されてることに気づけよ。
これだけ流されるんだから少なくとも老人を1人で行かせないくらいの工夫はできるだろ。
仮に壮年者がほとんどいない限界集落だったとしても、
2人3人でまとまって行動することや、作業が必要なときは人手を呼びかけあうくらいのことは
いくらなんでも百姓にだって可能なはずだろ。
そういうことをしないで毎年毎年風物詩のように田んぼの様子を見に行った年寄りが流されてることについて、
水門がどうだこうだ、下流の田んぼがあーだこーだと
古いやり方を押し通して、コモンセンスに基づく意見を言い負かすことしか考えてない。
そういうステレオタイプの百姓ではなく、賢い新しい考え方が出来る百姓になって下さいよ。
>>49 正解というかなんと言うか、近くに大きい川が無ければ
行かなくてもいいのかな。
ウチも田んぼには行かない。危ないから。
なんつーか、在るがままなりって考えている。
325 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:15:57.93 ID:3IzYqTkG0
PC捨てて家から出てみろ
326 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:16:16.65 ID:78AtbaGl0
「様子を見に行き」
って言い方いい加減よせ
田んぼの水量調節にどうしても
必要な作業があるんだから
って農家出身のオカンが言ってた
もうそんな季節か
328 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:16:35.65 ID:oVkW4Ylz0
>>323 長々と書いてる割に何も云ってないというのはどういう事だ?
逆に水がない時には、上流の田圃が堰き止めて水がこねーだの、
勝手に他所の田圃の畦に穴あけただのと日常的に大騒ぎもしてるんだよ
329 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:17:01.63 ID:kz2JIKbI0
>>323 自己責任で行ってるんだからいいだろ
これを役所が悪いだの国が悪いだの言ってる百姓がいるか?
それこそ大きなお世話だ、タコ助
作物が子供のように大事なのはよーく分かった。様子が気になるんだろう。
それと流されるのは別問題だろ。
332 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:17:47.71 ID:87obV1kq0
鹿児島はどうか知らんが、今は田植えしたばっかで稲が小さいから心配になって
見に行きたくなる気持ちは分からないでもない。
333 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:20:08.73 ID:SI5wIjAS0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと逝ってくる
/ ~~ :~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ / /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
334 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:22:16.13 ID:6396ZyJC0
久々AAそのままの死亡フラグ
336 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:22:48.42 ID:fUAnv+Lw0
夏の風物詩みたいだな
338 :
コピペ:2011/06/12(日) 18:25:27.65 ID:ls94UwHi0
/ ,.、 ,.、大麻畑/ / /,.、 ,.、 / / ,.、 ,.、用水路見てくる
∠二二、ヽ の / ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ /
(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) /(( ´・ω・`)) / ビュー
/ ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈 //
ノ : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ : _,,..ゝ /
(,,..,)二i_, / 死 亡 / (,,..,)二i_ /
────< の _>────
,.、 ,.、 畑が/ 予 感!/ ,.、 ,.、/ /
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/銀杏を
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) //
:~~~〈 / 屋 / ~~ :~~~〈// / ~~ :~~~〈 /
: _,,.. / 根ノ : _,,.ゝ/ ノ : _,,..ゝ /
..,)二i/ を (,,..,)二i_ / / (,,..,)二i_, / /
339 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:26:10.58 ID:fXAqWIf70
広大な土地、農薬は飛行機、多数の作業を機械化、お抱えコンサルト、
複数台のPCを駆使し先物業者と売り買い、農業であり事業である。
おまいらそんな米国の先端農家を相手にしてるんじゃないだぞ。
おまいらが「らめぇ〜」って言うことを、ついやっちゃうのがジャパニーズ農家だろうが!
340 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:26:46.25 ID:XzgUDh3ZO
心配で見に行くのはわかるが、見に行って何とかなるのか?
341 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:26:51.06 ID:QicjunLa0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっとリア充っぽくサーフィンしてくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
田んぼ見に行って、なんで水につかろうとするのか。
見るだけでやめとけよ何も出来ないんだから。
343 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:29:44.53 ID:tCmFFhY00
もういいかげん「自宅近くの田んぼ」と「近所の川」を法規制すべき
スマート水門売れば儲かるな
ジジイは人の話を聞かないんだよ。
危険だからいくな。なんて、家族が言ったら意地でも行こうとするからな。
>>337 ぷw
言うことなくなったかアホがw
ちなみにオレはコンピュータ関連研究職だがなwww
ざまあw
348 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:31:53.64 ID:hpzCnuRS0
おのおのの田んぼに水道局の蛇口ついているとおもっているんだろな。都会もんは。
水はホントに怖いんだけどねえ。
よく、よく街中の冠水した道路を平気で皆ざぶざぶ歩いてる映像見るけど、俺は恐ろしくて無理。
あの状態だと、下水を逆流した水でマンホールの蓋とかが外れてる事あるんだよ。
そこに落ちたら吸い込まれておしまい。
350 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:33:18.80 ID:5ClOnzWWO
今年は風物死の訪れが早いなぁ
351 :
(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2011/06/12(日) 18:34:49.48 ID:54iziedw0
/ ,.、 ,.、大麻畑/ / /,.、 ,.、 / / ,.、 ,.、用水路見てくる
∠二二、ヽ の / ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ /
(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) /(( ´・ω・`)) / ビュー
/ ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈 //
ノ : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ : _,,..ゝ /
(,,..,)二i_, / 死 亡 / (,,..,)二i_ /
────< の _>────
,.、 ,.、 畑が/ 予 感!/ ,.、 ,.、/ /
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/銀杏を
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) //
:~~~〈 / 屋 / ~~ :~~~〈// / ~~ :~~~〈 /
: _,,.. / 根ノ : _,,.ゝ/ ノ : _,,..ゝ /
..,)二i/ を (,,..,)二i_ / / (,,..,)二i_, / /
352 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:35:56.04 ID:5ClOnzWWO
>>114 どこに何万人もの人口がある農村があるんだよ
熊本まる二日集中的に雨が降り続いてる
土砂崩れと河川増水が酷い。一昨日まで水が足りない状態だったが両極端すぎるだろ…
>>345 農家の人なら若かろうが年寄りだろうが水量の調節に出かけていくよ。
ほっとけばその年の収穫がゼロになるからな。たまたま死んでしまった人だけ報道されてる
356 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:38:29.16 ID:OKLnFCZn0
>>129 > 排水量調節してくんだよ
それだけじゃないよ
水田1枚ごとに
1)水位確認、流入量調整
2)排水量調整
3)ゴミなどの確認 木や枝が田に落ちて苗を痛めたりしている場合も
取水・井出水路ごとに
3)取水口と井出水路確認・整備(流入量調整、草刈、水路さらえ・清掃、ゴミ除去用網のつまりなど取る)
4)田んぼの畦の点検(壊れてないか、水漏れしてないか 場合によっては土盛る)
5)田んぼの周りの点検(崖が崩れてないか)
とか 山にある田ほど、収入も少ないのに手間がかかる はっきりいって儲からん
ちなみに、たいていの野菜は24時間冠水すると駄目になる。
なので排水だけでもちゃんとしておきたいと思うのは百姓なら当たり前。
3人で見に行ったとこまではよかったんだ
そのあと一人で行ったらこんなことに……
359 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:41:16.03 ID:4qqoz2ky0
今年も夏がきたか・・・
にしても御彼岸にはちとはやかろう。
360 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:42:29.03 ID:3IzYqTkG0
>>355 NATやLDAP、Shibboleth認証やらわかんねえだろ?w
農家のみなさんが命がけで作った食い物は大切に食えよニート君www
362 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:43:15.56 ID:dd6Eg8ws0
見てどうにかなるのか? あ? 答えろ農民。
この事案はもjはや自殺扱いすべき
364 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:45:42.97 ID:oVkW4Ylz0
366 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:46:18.39 ID:OKLnFCZn0
>>362 少しは頭使って考えろよ
タイトルで使われている「見る」というより、
ここでは
医者が患者を「診て」「治す」というのに近いのさ
367 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:47:21.04 ID:yIBA7F0r0
たんぼサン、マジおっかねええええええ
368 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:47:29.00 ID:3IzYqTkG0
>>362 ごみが詰まってないか、水面高は良いか、苗が流れてないかとか書ききれないわ。
ニートは黙ってろ、米一粒にも百の業って言葉知らないだろ。
毎回思うんだが、自業自得じゃないのか・・・
DQNの川流れの季節ですね
371 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:48:06.06 ID:lSp325gI0
なんでこうもリアル自殺フラグで死ぬかな
毎年毎年報道されているのだから自分はやらないぞと思わないのか
372 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:48:12.04 ID:oVkW4Ylz0
>>366 看取る場合もあるでよ
1枚田圃すてて他を救う事もある。
いや、田んぼでバーベキュー中に酔った爺さんが川に飛び込んだが正しい表現
374 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:49:34.91 ID:hRx0vBFS0
78歳なら、もう死んでも問題ないだろ
なんか農民が川を見物に言ってると思ってる阿呆が多いのな
そりゃ東電や民主にも簡単に騙されるわけだw
無知なくせに自分が何でもわかってると思ってやがる
376 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:50:01.79 ID:5ClOnzWWO
死ぬくらいなら放っておけばいいのに
377 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:50:18.51 ID:Ijd2Bp7FO
親の実家の辺りじゃ、どっかの家の二代前の人が水門開けなかったせいで
そこより下の稲が台無しになった話をいまだにしてるよ。
378 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:51:17.45 ID:dd6Eg8ws0
>>368 >米一粒にも百の業
バカが。 一億粒にも百の技しかねーわヴォケ。
379 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:51:18.60 ID:q8qmcnegO
今年もそんな季節がやってきましたね。なんか安心した。
震災以来、何かが変わってしまったけど、そういう伝統的な風物詩は続いていってほしい。
稲がダメになっちゃうから農家の人には死活問題だけど
マジに死んだら意味ないでしょおおおおお
381 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:51:31.25 ID:3IzYqTkG0
ID:+SqGqouA0
悪いな、図星だったかw
382 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:51:51.31 ID:kz2JIKbI0
>>371 毎年毎年老人が餅を喉に詰まらせて死ぬようなもんだから、、しょうがないんだよ・・
責めちゃダメ
383 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:52:16.21 ID:Qu97wpIb0
男には自分の世界があるからな
自分だけは、そんなアホな目にはあわないという根拠のない自信があるんだよ。
だれでもそうだと思うよ。
ここで煽ってる奴でも何かやらかしちまう時はそんなもんだ。
385 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:53:20.93 ID:R3NWA/xy0
柱にくくりつけておいてでもとめとくべきだったな
あめがやむまで
386 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:53:46.19 ID:nHgrey82O
387 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:53:55.92 ID:O5QTCw0x0
死亡フラグそのもの
388 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:54:08.82 ID:oVkW4Ylz0
>>371 義務を果たさずに生き残っても周りは容赦してくれないぞ
責任を誰かになすりつけなきゃ納得しねーからな
一度も働いたことのない人間のカスのニートが
責任感の果てに殉職した食糧生産者を蔑むスレはここですか??
390 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:54:44.67 ID:3IzYqTkG0
うちの爺さんは台風が近づくと電話をして、近所の人に見回りをさせている。
管がやめないから災害が続くなぁ
地震・津波→放射能・汚染水→大雨・洪水→?
次はなんだ?w
393 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:57:00.29 ID:Ijd2Bp7FO
>>377の村だけど、みんな
「あんな目にあうくらいなら死んだ方がマシ」
なんてブツクサ言いながら水門を見に行くよw
このおじいさんも、ニュー速+見ていれば、死ななくて済んだのに
徒手空拳の爺さんが見回りに行って何する気だろ?
現に流されてるわけだろ、より悪い状況で何をするつもりなんだろ
396 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 18:58:28.79 ID:BTXac/sW0
大雨降ったら田んぼに行くくらい常識
/ / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと川と田んぼと裏山の様子見てくる
/ ~~ :~~~〈 海の様子も気になるし漁船の様子も見なきゃ
/ / ノ : _,,..ゝ すぐ帰ってくるよ。
/ / (,,..,)二i_,∠ / 帰ってきたらユッケとカイワレときゅうり食べるんだ
ゴミンス「ジミンガ悪い」
399 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:00:10.20 ID:DZFunfE7O
見に行ったら有効な手が打てる気でいたのか?
400 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:00:33.34 ID:kz2JIKbI0
>>394 ここ見てたら余計に行く気がするw
「わしなら大丈夫じゃ!」って
401 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:00:36.27 ID:vAl2MosX0
/ ̄ ̄ ̄ `\
/:\___从__ヽ
i::/ '''''' ''''''' i
|:/ (●) , 、(●)|
(6 ,ノ(、_,)、 |
ヽ ト==イ ノ <間抜けな老害自爆ですぅ〜w
\_ `ニ´_,/
田んぼのことはまったく知らないが
これだけ同じことが起こるのだから
「見に行かなければいいのに」という推測より
「それまでしても見にいかなければいけないことだあるんだろう」と推測するほうが理にかなう
命を掛けて田んぼを守る爺ちゃん達
404 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:05:30.76 ID:kYfV7PHP0
水量調節があるのか
ならそうかいてよ
405 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:05:31.25 ID:zK7pK2oL0
自分の田んぼだけならまだしも他人の田んぼにまで
迷惑をかけることになると考えて、行ってしまうんだよ。
406 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:06:02.18 ID:qYeQGKoD0
呼ばれたか…
田んぼの水が増えすぎると、植えた苗が浮いて流れたりするから水量調整は大事だと思う
農業やってた祖父も水はよく気にしてたわ
408 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:08:46.86 ID:oVkW4Ylz0
>>405 パンツの中までぐっしょりになって働いてる奴に向かって暢気に物見遊山に行くから死ぬんだとほざく
馬鹿はどっちだか
何時も思うんだけど、、水路や田んぼの様子を見に行って、
異常な状態になってたら何か対応できるのかと。
410 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:12:45.15 ID:qJEjKnCz0
お前ら農業を小バカにするな、戦後の焼け野原から今の日本にしたのは
農家が作った米で皆生き長らえたんだぞ
それに地方からの集団就職の若者が日本の経済を支えたんだぞ。
じいちゃんに謝れ
田んぼ三兄弟
余裕ぶっこいてうどん茹ですぎるとすぐ水不足になるから
今のうちに節うどんしとけよ
413 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:13:11.31 ID:oVkW4Ylz0
>>409 どうにもならなくなる前に対応するんだよ
414 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:13:52.74 ID:ZFXaQdTC0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと死亡フラグ回収してくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
け、祁答院町
416 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:16:03.79 ID:iUmuneKm0
記事が悪い
ちゃんと「水量調節など...」の為田んぼに出て
流されたと書け!
このじいさんなら水路を軽トラで突っ込んでせき止めるくらいの
>>410 馬鹿じゃねーの
日本人は食料の輸入で食いつないできたんだぞ
国内農業なんかコスト度外視の伝統芸能として保護されてきただけ
419 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:18:27.40 ID:Bqj2+7yR0
嵐の時に駆けつける精神は東電も見習えよ
420 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:19:15.02 ID:oVkW4Ylz0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと2ちゃんで煽ってくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
422 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:19:32.02 ID:ygF56H6uO
大雨予報で、危険ですので河川の様子やたんぼの様子見に行かないで下さいって言えばいいのにね
423 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:19:54.46 ID:3IzYqTkG0
424 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:20:43.61 ID:5wTZElyv0
>>418 おまえの収入では国産食材が買えない
ってことはよーくわかった
425 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:20:45.41 ID:L/YyueF10
もうそんな季節か
426 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:20:55.42 ID:SEOkmS/d0
伝説にして致死率劇高の死亡フラグ………誰か止めることはできないのかよ
428 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:21:46.37 ID:qybVYCwxO
>>418 2011年上半期ベストバカにお会い出来て光栄です
記念にサイン下さい
429 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:28:51.41 ID:oVkW4Ylz0
>>426 そんなことぁねーぞ
米作農家のほとんどがやってる事でこの人数だぞ?
田んぼの水管理したことなきゃ、何で大雨になると「様子見に行く」のかはピンとこないだろうな。
想像だけど、この爺さんの住む土地は相当なド田舎で、しかも山間地だと思う。
田んぼの水門と言っても、用水路に木の板で仕切りをした程度のもんじゃなかろうか。
そんな代物を増水した用水路の近くで状態確認。それも夜でもやる。
場合によっては取水口を閉じたり開いたりの操作もする。
山間部の用水路は平時でも流れが速い。
田んぼに水を回すための水路は幅も結構ある。
それが大雨で増水すると、水流は洒落にならないレベルになる。その辺の用水路でもだ。
そういう状態なら、流されて死ぬ危険性は普通に存在するだろう。
まぁ、ウチの周囲から類推した勝手な想像だがな。
マジ、行かんでも済むなら行きたくなどないよ。絶賛増水中の用水路の様子見など。
命あってのモノダネだしな。
でも、その田んぼが駄目になったら収入の道が断たれるような農家だったら、嫌でも行くしかない。
自分の収入のためにも。また、近場の同業に迷惑をかけないためにも。
431 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:30:18.96 ID:iUmuneKm0
記事が悪い
ちゃんと「水量調節など...の為田んぼに出て 」
流されたと書け!
散歩と仕事じゃえあらい違いだろ!
>>430 薩摩川内つったら典型的なリアス式海岸だな
>>430 その説明実に良くわかるけど
正直、田舎に住んだことのない都会者には
まるでわからんだろね
法律で禁止しろ
田んぼダメになって叩けておいしい
様子見て行方不明で叩けておいしい
叩き職人の一日は長い
437 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:35:25.46 ID:oVkW4Ylz0
ねらーの大好きな阿久根の隣だな
ここは新幹線が停まる
>>418 ど低脳のアホはオメーだよw
日本の工業製品輸出のバーターで農産物大量に輸入されてんだよ
439 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:35:49.20 ID:s8jSyMgT0
大雨が降るたびに見に行く奴の気が知れんわ。
行ってどうこうできるわけでもないのにね。
それをわざわざ行くって、死亡を志望してんのかと?
もういっそ、法律や条例か何かで
「大雨警報や強風警報発令中に、近所の田んぼの様子を見に行った奴は
罰金・過料○万円」とかにしたらどうよww
>>439 自分の土地なんだから見に行くのが当然の義務
まあそのせいで津波に流された人もいるわけだが
442 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:40:18.40 ID:oVkW4Ylz0
>>439 行ってどうこうするために行くんだよ
見物に行って死ぬ訳じゃない
>>439 自分の田も心配だけど周囲への影響も心配してるんだよ
どうにもならない状況ならその先どうなるかを予想して
周りに教えるためにも
444 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:43:43.21 ID:82Km1w9Q0
集団でいけばいいじゃん
445 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:45:56.02 ID:oVkW4Ylz0
446 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:46:51.51 ID:s8jSyMgT0
>>441>>442 それがわかんねえと言ってんの。
わざわざ行って、死んじゃったら終わりだし。
危険をおかして行って、そして死ぬって馬鹿だろってな。
行って作業をするなら大雨が終わってからにすればいいんだよ。
>>446 大切な物や人の様子を見に行ったことのない可哀想な人なんだなw
448 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:49:03.87 ID:oVkW4Ylz0
>>446 他所の田圃への影響もあるんだよ
義務を果たさずに他所の田圃巻き込んで全損させてみろよ
どうなるかぐらいわかるだろ?
449 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:49:34.17 ID:Ijd2Bp7FO
>>446 「命>田んぼの様子」
って前提がまずおかしい。
「田んぼの様子>命」
だから。
不等号つうかほぼイコールだな
451 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:51:17.50 ID:L7RqtIWLO
452 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:51:58.42 ID:a8sU2hAt0
もう見に行くと流されてるから
田んぼの方から今の水の量はこれですってデータ持ってきてくれ
453 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:52:42.57 ID:b9BaLN4q0
ライブカメラくらい買えよ
ダミーなら安いだろ
454 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:53:16.09 ID:3IzYqTkG0
>>451 ナベヅルの飛来地だろ?
この爺さんも鶴になっただろ
こういうニュースがくると夏を感じる
457 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:55:33.16 ID:Ijd2Bp7FO
しかしバイオマンのEDは名曲だな。
>>446 原発がトラブって冷却が出来ず放射線がでて影響があるかも
しれないから爆発、メルトダウンしてからいけばいいのか?w
電気設備が台風で壊れて街の電源が喪失しても危ないから
台風が過ぎ去って晴天になってから修理に行けばいいのか?w
>>453 ダミーてw 監視されてるとビビッて雨がやむのかw
460 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:58:02.75 ID:oVkW4Ylz0
>>453 ダミーカメラ置いてもなんの意味もね―
そもそも水路開けたり閉めたりするのは誰がやるん?
自分の同僚のオヤジさんがまさにこのケースで死んだよ
462 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:58:52.37 ID:YEOV4jqp0
>>439 毎度こういうニュースを見るたびに起きる疑問ではある
俺も一時はそう思っていたが、ある時はたと気がついた
あたりまえのことなのだと
この人達はこの歳までずっと「これ」をやってきたの
それこそ何百回何千回と
で、今までは無事だったわけ
だから今回も行ったの
こういう事故があるのは当然知識としては知ってる
だが自分がそうなるとは思わないわけ
俺達も交通事故があるのは知ってるよな、でも外出やめるわけないだろ
それと同じ
463 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 19:59:10.48 ID:/wvYlEQ80
田んぼが水をプールしてくれてたから、大水にならずに済んでたんだが。
464 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:00:15.52 ID:Ijd2Bp7FO
あいつはにっこり 微笑んで
危険の中に 駆けてゆく
命 それより大切な
ものが 俺にはあるからさ
465 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:00:17.87 ID:oVkW4Ylz0
ID:G8MAHG21P
久しぶりに声を出して笑ったww
所で、熊本は大丈夫なのか?
自宅に遠隔操作できる水門開閉ハンドルを設置するしかないな
増水しているならハンドル回して安全な自宅から門を開ければいい
469 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:05:52.31 ID:oVkW4Ylz0
470 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:07:44.38 ID:Rh/Vxhmq0
風物死の作者ですが…
>>43、それ初期バージョンだよ><
1月=のどに餅詰まらせる
2月=雪下ろしの最中に屋根から転落
3月=免許取り立て18歳無謀運転
4月=花見or新歓コンパで急性アル中
5月=GW渋滞で玉突き事故
6月=田んぼの様子を見に行って用水路に流される ←←←
7月=パチンコで子供蒸し焼き
8月=DQNの川流れ
9月=毒キノコを知らずに食べる
10月=ハイキングでクマに遭遇
11月=バーベキュー・鍋パーティーでカセットコンロ爆発
12月=軽装で雪山に登って遭難
471 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:08:52.08 ID:bVAGcjKr0
だから田舎だと土地は命より重いって価値観があるんだよ
先祖代々の土地を守ることが目的になっているから赤字しか産まない糞みたいな土地でも老人は絶対に手放そうとしない
ヘルメット、安全帯、救命胴衣着用義務化だな。
フラグ立てるなと紙に書いて教えるしかないか
474 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:15:00.52 ID:/cPkidOhO
いつも思う。
家族、止めろよ(´・ω・`)
大まかに言えば「見に行ったから」なんだろうが、
具体的には増水した用水に足を突っ込んだとか、
滑って落ちたとか、そういう理由なんだろ?
476 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:16:35.07 ID:Ijd2Bp7FO
国語の教科書で教わったはずだがなぁ。
水門は親子と兄の霊で必死に守るくらい重要なものなんだぜ。
477 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:17:21.56 ID:z1iVNZsn0
自殺だな
478 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:21:35.47 ID:H82bQtI50
よくあるね、こーゆーの。
頑固な年寄りは死んだ方がいい。
言うこと利かないもん!
ま。寿命だったと考えても良いだろ
>>475 平時は、何てことない用水路なんだが水の力はおそろしいぜ。
深くなくても、落ちたら助からん。
481 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:24:14.73 ID:tz/1wp1k0
見てどうなるわけでもないのにな
482 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:25:13.34 ID:ZRbLiT+Q0
>>464 >あいつはにっこり 微笑んで
>危険の中に 駆けてゆく
>命 それより大切な
>ものが 俺にはあるからさ
B! I! O! M! I! C!
でも良い死に方だろ 羨ましいよ
484 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:25:39.72 ID:oVkW4Ylz0
485 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:28:10.21 ID:MMx9K3pKO
風物詩
486 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:28:55.79 ID:oVkW4Ylz0
>>481 何がどうにかなるわけでないのか具体的に教えてくれんかね?
どうにもならなくなるまで放置してる訳じゃねーんだが
487 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:30:57.12 ID:Ijd2Bp7FO
ただ見に行って
「ふむふむ」
「ほほぅこれはこれは」
とか言って帰ってくるとでも思ってるんじゃねw
488 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:32:09.08 ID:oVkW4Ylz0
>>487 どう考えても台風の時に大きな川に見物にいってるヴァカと勘違いしてるよな
通常の仕事なんだからやらんでどうする
489 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:35:00.50 ID:55bgdoYL0
死体が上がらないと葬儀もやりにくいし保険金や年金の手続きも面倒なんだよ
迷惑な死に方すんなよ老害が
490 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:35:44.85 ID:+JMcLtvn0
マスコミやネットが騒がなければ感覚としてはただの大雨だからな。
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`))田んぼと用水路の様子見てくる。そのあと屋根と裏山を見て
/ ~~ :~~~〈
/ / ノ : _,,..ゝ 帰ったらプロポーズするんだ。大丈夫、すぐ戻ってくるさ。
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
492 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:36:03.95 ID:wSEI5bxxO
九州の豪雨はヤバイからな。
ほんの2〜3m先が見えない程の雨が降る。
493 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:36:39.04 ID:Ijd2Bp7FO
嫁が騒いでるケースはあるかもなw
494 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:37:17.57 ID:oBjdaKpD0
あらためて
田んぼは水量調節可能な池のようなものなので
大雨になったら入水を絞り排水を増やします
干ばつ時はその逆
この時期は田植えを終えたばかりのデリケートなときなので
マメな水量調節は特に重要
様子を見に行くという記事が不親切なのも確かですが
495 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:38:19.36 ID:oVkW4Ylz0
496 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:38:50.83 ID:ozlid+bR0
これ以上犠牲者を出さないためにも、小学校でフラグ学の学習を義務化したほうがいい
497 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:40:15.67 ID:tT8ALHCh0
自殺行為なら仕方ないな
498 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:40:28.46 ID:DLSdS2kc0
増水した用水路は怖いね
あの水の早さは異常
普通に原付バイクくらいはある
落ちたらぜったい上がれない
手が掛かってもまず立てないね
やがて枡に吸い込まれて終わり
499 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:41:10.06 ID:oVkW4Ylz0
>>496 特別でも何でもない単なる日常の仕事なんだがな
500 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:42:11.17 ID:Ijd2Bp7FO
自分とこだけならまだいいんだけどなぁ。
たいていは水が多い場合も少ない場合も、
ほっとくと下流にまで悪影響が出る。
/ / / / / / /
/ / / / / /
,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ /
/ / / ( ) / /
/ ~~~~~〈 / /
/ ̄ ̄ ̄\ ノ _,,..ゝ /
/ ⌒⌒|⌒⌒ ~(,,,)~” O / /
/ ∧,,,∧│ /
/ ( )| 気を付けてね /
/o つ / / /
しー-J
502 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:45:12.92 ID:oBjdaKpD0
99,99%は生還する
サラリーマンのほとんどが生きて家に戻ってくるのと同じ確率
年寄りは人の言うことを全く聞かないから止めようがない
言い出したらあきらめるしかない
504 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:45:44.45 ID:LxTwwUVw0
見に行く田んぼがないニートが死なないのは必然だな
ニートをどうにかしたければ
国をあげてニートに水田を与えるんだ!
流されないよう命綱みたいなもん使うとかしないの?
何回同じ事例で死んでるんだよと突っ込みたくなる。
農家はライフジャケットを準備しとくべきだな
ちょっと彼女の様子を見てくる
508 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 20:47:47.05 ID:oBjdaKpD0
99,999%は生還する
サラリーマンのほとんどが生きて家に戻ってくるのと同じ確率
509 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:48:19.39 ID:oVkW4Ylz0
>>505 ほとんどの爺さん婆さんは生き残ってるのでニュースにも何にもならないだけだがな
510 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:50:41.93 ID:6ZsEUSVs0
>>507 らめえええっ今来ちゃ
パンパンパン
511 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:50:51.90 ID:GY0158d10
田んぼの様子を見に行く人は川に何の用があるの?
何故いつも川に流されるの?自殺してるのか?
512 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:53:16.84 ID:oVkW4Ylz0
513 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:54:09.75 ID:0XyZq7D70
田んぼの様子を見てくる
帰っきたら俺と結婚してくれ
514 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:54:26.09 ID:HAdxXgtH0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ぢょっと水牛にえさやってくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
516 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:55:04.76 ID:Ijd2Bp7FO
でも何だかんだで田んぼに行く理由を理解できた人は増えたな。
ちょっと前までは田んぼフラグへの偏見がひどかったw
老人だからOK。
老人が日本を悪い世の中にしている。
農業の通常業務みたいなもんだしな。歳がくれば注意も鈍るだろう。
519 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:57:04.91 ID:w170j88F0
うちのじいさんも大水出てるとき
よく離れた田んぼに水の様子を見にいってたけど
あるときだれかが水に飲まれたりするんだろうな
運悪く流された人の状況を伝える人はいない、津波みたいなもんだな
520 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:58:03.98 ID:oVkW4Ylz0
>>518 足腰弱ってるからな
といっても街中の老人よりは頑健なんだが
521 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:58:45.52 ID:GY0158d10
>>512 30も40もレスしてる必至なアホは何度も同じ事書けよ
500も読み返すなんて面倒だしID抽出も面倒だろ
上(しかも自分のレスw)読めとか書き続ける変態ってどんな腐った脳味噌してるの?
522 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 20:58:47.53 ID:LthOCuZeO
なんで田んぼ見に行って川に流されるんだ?
田んぼにいて流されるようならどの道
水田もう駄目だろ。
523 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:00:09.67 ID:uabLgA+HO
また伝統芸能か
524 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:00:18.45 ID:oVkW4Ylz0
525 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:02:42.05 ID:GY0158d10
>>524 お前みたいな必死じゃない普通の人だよw
こんなスレで顔真っ赤にしてる奴なんて初めて見たよww
526 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 21:03:55.95 ID:oBjdaKpD0
再度あらためて
田んぼは水量調節可能な池のようなものなので
大雨になったら入水を絞り排水を増やします
干ばつ時はその逆
この時期は田植えを終えたばかりのデリケートなときなので
マメな水量調節は特に重要
その年の収入がかかってますから
様子を見に行くという記事が不親切なのも確かですが
>>491 私の料理に新しいレパートリーが増えたの
パインサラダ、試してみる?
水利組合ってのがあって、その役員なんかをやってると
水路の保守管理も考えないといけないので、どうしても
気になって見回りに行きたくなってしまう。。。
>>526 だからなんで雨が降ってから、つうか豪雨になってからやるのか? って疑問なんじゃね?
降り始めた時か雨の予報の時に水門開ければいいじゃん
命と引き換えにするようなもんじゃないんだから、閉めたまんまで豪雨になっちゃったら
諦めろよ
オラの農土が開かれた
531 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:08:36.07 ID:wffh39OkO
田んぼは我が子
532 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:09:37.55 ID:7u6bvsLg0
台風1号の時も田んぼの様子見に行って水死してたよな
何がしたいんだこいつらは
万が一に供えてライフジャケット着ていれば生き延びる確率が上がっていたのじゃないだろうか
浮き輪でもいいし
534 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:10:57.20 ID:0zkrmvaq0
>>529 思うんだが
こんなもの複雑な機構作らなくても浮きによる水位センサーで危険を察知して
自動的に水門開けば良いんじゃねーか?
ものすごく簡単にできそうなんだが
536 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 21:11:52.70 ID:oBjdaKpD0
>>529 最近の田植えは機械でやるので
苗は短めで土中に深くは植えません
よって微妙な水量調節が求められるため
雨の量により目視確認を頻繁に行う必要があります
537 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:12:06.66 ID:YmylumH5O
こういう人にはなにを言っても無駄。
しょうがないな、で済ますしかない。
538 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:12:11.80 ID:tT8ALHCh0
自分を守れない人が田んぼを守れる訳が無い
もう保険の契約に書いとかないと駄目だろ。田んぼは見にいっちゃいけないって
540 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:13:11.00 ID:fko/Fup80
>>532 俺がガキの頃から、台風や大雨の日に必ず誰かが様子見で死んでる
>>536 頻繁にやらなくたって全滅するわけじゃないんだろ?
542 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 21:15:48.04 ID:oBjdaKpD0
>>541 苗が水没したら終り
これは酪農家が大雨や台風の時家畜の様子を見回るのと同じ
543 :
三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/06/12(日) 21:16:11.09 ID:kLSEj9ueO
>>90 言うだけ言って実際に見てきてない奴が一人いるようですがw
545 :
三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/06/12(日) 21:18:46.10 ID:kLSEj9ueO
>>542 水没したくらいじゃ稲は枯れんよ。
生育は悪くなるけどな。
547 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:22:01.63 ID:Z4Wz1Buw0
車でさしかかる会社行く途中の道路脇の田んぼ。
豪雨による増水時は一端水が溢れると付近田んぼが全て畦上の水浸しに。
で、やっぱり数名で水路に来て状況を見守っているのが見える。
恐らくどうしようもないんだろうけど、見に行ってしまうんだろうな…。
548 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 21:22:43.82 ID:oBjdaKpD0
>>545 >生育は悪くなるけどな
気楽なこと言うてくれるな
549 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:23:12.45 ID:Y7IQOzC9O
鹿児島は台風が多いから過去にも毎回見に行ってたんだろな
田んぼの様子見のプロが油断した結果だろうか
550 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:23:51.60 ID:47oZBSW50
夏の風物詩ですな
551 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:25:30.45 ID:8jOjRboF0
また、様子を見に行ってしまいましたか
何も三途の川まで行くこと無いのに
毎年恒例
なんだ、ただの風物詩か
554 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:26:26.46 ID:iUmuneKm0
水量調節スイッチを少し高台に設置したら?
555 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:27:44.90 ID:mYaHSU0DO
こんなのって、川に落ちちゃうワケ?
事故
川を見に行って亡くなる人と
田んぼ見に行って亡くなる人はどちらが多いんだろ
557 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 21:29:27.23 ID:oBjdaKpD0
>>546 用水路見たことない?
小川ともいわれることあるけど
あれは人工的に作られたもの
558 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:29:57.24 ID:tT8ALHCh0
監視カメラと水門調整のリモコンでいいだろ
559 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:31:06.63 ID:ckQIoO8+O
なぜ毎回雨が降ると田んぼを見に行って流されるジジイが出るのか。
死亡フラッグ過ぎる
561 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:32:11.23 ID:47oZBSW50
老人が田んぼを見に行く様子を隠しカメラで見たいな
なんで農家の人ってこんなふてぶてしいの?
天候によって業績が悪化する業界なんていくらでもあるのに
563 :
三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/06/12(日) 21:39:25.46 ID:kLSEj9ueO
>>548 収量に影響出るほどじゃないからな。
稲なんざ結構適当でも丈夫に育つ。年寄りは心配して手をかけすぎなんだよ。
田植え機で植えたあと手で補植したりな。
あんなもん分蘖するからほかっといても収量に影響ないし
少し寂しいくらいのが風通しが良くなって害虫が付きにくくなるのにさ。
因みに稲の苗は水深六十センチまで沈めても枯れず、葉っぱを伸ばして水面まで出てこようとする。
乾田直播栽培ではそれを利用して深水無落水栽培なんて管理法も導入されてるぜ。
直播で芽が出たばかりの稲をいきなり30センチの深水に浸けちゃうのだが
初期生育がひょろ長くなる以外は特に慣行に比べデメリットはなく、お米品質が上がる。
この時期の水管理で一番問題なのは除草剤が流れ出ないように畦の漏水をしっかり防ぐ事と水路にゴミが詰まる事だろうな。
大雨で田んぼに行くのは本田よりむしろ水路を心配してじゃないか?
564 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:40:47.36 ID:4+EP+uatO
風物死
水量調節だけじゃなくて、大雨で田んぼのあぜが土砂崩れしてるかもしれないというのもある。
あぜが崩れると、雨がやんだ時に田んぼが干からびるので、土のうを積んだりする。
下が他人の田んぼだったり、まして民家だったりすると大変だからな。
566 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:50:23.71 ID:3IzYqTkG0
>>525 PCで専ブラ使ってればお前が馬鹿だとしか思えないけど。
567 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 21:58:20.81 ID:HsbBFl8F0
老人は田んぼの水、大雨のとき見に行っちゃいけない。いつも死亡事故があって危険。
あと鹿児島は台風とか来ると川の氾濫がひどいので、
溢れない河川工事を県&政府がやってほしい。
>>74 木や草が水門塞いでいたら、遠隔操作できない。
年寄りに見回り禁止令をだすべき
おまえらが「風物詩だなあ」とか言うから不謹慎だがフイタじゃないかw
こういった尊い犠牲の上にお前らは米を食ってるんだ。
これって道路が冠水して道か川か
わからなくて落っこちて流されるんだよな?
いまどき田んぼの近くに川ないよ。
みんな舗装されて小さな水路になってる。
573 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:07:21.80 ID:oVkW4Ylz0
>>525 能なしは死んでいいから早くケーブルで首括ってこい
574 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:08:35.09 ID:fiOw9Qj9O
鹿児島は
我が家は農家ではないが、田んぼのど真ん中にある集落なので、
農家が水量調節してくれなかったら水没する。
そんなことになったら農家を訴えるわ。
576 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:14:16.76 ID:mKF+GFbz0
田んぼじゃなくてお花畑見に逝っちゃった
>>572 小さな用水路って…。
結構でかいよ。しかも舗装されてるが故に流れが早い。
昔はこどもが流されるという事故が多かった。
最近は柵ができたけど。
578 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:23:43.87 ID:oVkW4Ylz0
様子見に行くくらいなら危なくないと思うけどな
飲み込まれるほど近づかなきゃいいのに
580 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:28:50.49 ID:oVkW4Ylz0
>>579 見に行くって何しにいくと思ってる?
見物に行く訳じゃないんだが
なんでこういうヴァカが次から次に沸いてくるの?
おせーてエロイ人
581 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:30:32.86 ID:LiYUGtCv0
すげー雨降ってんナー@鹿児島
582 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:41:19.92 ID:Sw1kzJM5O
遠隔操作出来る田んぼがあればいいのにね
583 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:44:16.98 ID:elwW97EuO
農家が畑を見に行って流されるのは定番化してるので見に行くの今から禁止
584 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:47:11.26 ID:V6QOWYkK0
上島『いいか、田んぼを見に行くなよ、絶対に見に行くなよ、絶対だぞ』
585 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:48:37.53 ID:oVkW4Ylz0
>>583 どうやったら畑で流されるのか
その辺りが問題だな
587 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:55:30.71 ID:tT8ALHCh0
588 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/12(日) 22:56:13.21 ID:2yvfJVCRO
マジで最強の死亡フラグだな…
589 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:56:54.22 ID:oVkW4Ylz0
>>588 なんで?
米作農家はみんなやってるけどな
毎度思うんだが
何故、畦道に木柵を作らないのか
江戸時代には作ってたんだが
591 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:57:38.49 ID:bE5g7WuDO
正月に餅を食べる
大雨に田んぼを見に行く
夏にエアコンをつけない
ブラックな季語ができそうなくらいに毎年起きる。
592 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 22:59:03.14 ID:oVkW4Ylz0
>>590 波形のトタン板を埋め込んだりもしてるよ
今だと他になんかいいものがあるやもしれん
さすが死亡フラグ序列1位だけのことはあるな
594 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:01:15.75 ID:oVkW4Ylz0
>>593 何の順位?
薩摩川内の沢山ある米作農家で被害者がどれだけで出てるの
具体的な数字出して見
>>591 北国の季語
春:谷から雪嶺を登る
夏:軽装で山を登る
秋:台風が来たので船を見に行く
冬:屋根に上って雪下ろし
596 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:03:33.66 ID:BShjFSG30
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー / /
/ / / /
/ / /
/ /
/ / /
/ / / /
>>592 とにもかくにも転落の最大の要因は転倒より視界の問題なので
一番良いのは電飾つけることなんだけど、耐水は難しそうだな
光を反射するテープでも巻くか?
598 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:04:35.00 ID:hkxWuFgQ0
死亡フラグはもういいから
死人が多すぎる
田んぼを運転免許みたいに免許制にしろ
600 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:13:40.72 ID:AvO/zBRv0
だから田んぼを見に行くなよ。
見に行くから死んじゃう。
見に行かなかったら死なない。
601 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:14:09.72 ID:oVkW4Ylz0
>>597 転落も何も場合によっちゃ水の中に入るぞ
602 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:15:53.35 ID:0YrOPmRD0
田んぼこわい
どれだけの人を呑み込めば済むんだ
603 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:16:17.03 ID:ryOLlb3J0
_/_ |/
/_ __/- ―‐、 /
_/ /_/ヽ _/ |__
__ / / / ̄//> _ __/_ ヽ / __ _/_
/// 7" × / /\ /| 三/三 / ∠、_
//| / /-/_\ / / / // | ヽ//  ̄ ̄/ ̄ ̄ / \
/_,/ \_  ̄ ̄ /__/ \/ _/ / /_/ ヽ _/ <__
/ ̄ ̄/ // ―― ___ / __
/ ̄ ̄/ / ― // ―― / / /
/ ̄ ̄/ / / /  ̄ ̄ヽ / \ / ̄ ̄ヽ
_フ"て_ノ レ \ / _/ _/ \_ \ <二/
604 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:16:46.04 ID:oVkW4Ylz0
>>600 見に行かなかったら村八分にされるがそれでも行くなというのか?
そもそも田圃の様子を見に行くってのは特別な事でもなんでもない日常の作業でしかない。
車に轢かれるかもしれないので外出するなってか?
お前の云ってるのはそう言うことだ
いつも思うんだがなんで流されるんだ?
ちょっと水に入ってみようとか考えちゃうの?
ID:oVkW4Ylz0
この人どういう人
607 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:20:20.24 ID:AvO/zBRv0
>>604 田舎の事はよくわからんけど、村八分って嫌よ。
僕ちゃんは大阪のマンションに住んでるから知らん。18階だよ。
見に行かなかったら村八分ってのはそりゃまたレアだな…
うちの地域の連中の我が強すぎるのかね
>>605 トイレの花こさんならぬ
田んぼの水路さんが手招きするんだと
610 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:23:46.49 ID:oVkW4Ylz0
マジレスすると、水利権持ってて田んぼに水引くために川せき止めてるような人は、
大雨の時は、堰を開けて川が溢れないようにする義務がある。
開けてるとこ見たけど、落ちたら確実に死ぬようなとこカニ歩きで行って開けてた。
マジ命がけ。
612 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:26:04.12 ID:oVkW4Ylz0
>>608 田圃の造りにもよるけど
上の田圃がほったらかしにしてたら下流側の田圃もダメになるだろ?
そういう事だ
ふむ、水門一つの機構にしても地域差が激しいんだな
614 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:28:16.21 ID:oVkW4Ylz0
>>613 そりゃそうだろ
元々水が無いような所に無理矢理ポンプで水引いてる様な場所には無い苦労があるべさ
年寄りを田んぼに行かすなよ
>>1 こういう話を聞くたび、安全対策にせよ、経営にせよ、
農業って旧態依然すぎやしないか?と思う。
登山に使うようなフックで体固定しろよ
つか豪雨の中を見に行って、田んぼがどうにかなってたら対処できるのか?
結局は雨が止んでから何かするんだろうから、雨が落ち着いてから行けよ。
619 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:55:01.64 ID:oVkW4Ylz0
620 :
名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 23:56:03.18 ID:wSEI5bxxO
>>563 んなわけない。ワセは結構大変。
消毒とか手を抜くと直ぐに病気になる。
水門を遠隔で監視制御できれば理想だろうな。
当然ゴミとかで水門詰まるとか対策済でな
現実はんなコスト高な事なんてできねー。
なら妥協点はどこだ?
水門付近には柵立てる?
水路にはフタをしちゃう?
当番制で万が一の人的被害は最小限に押さえる?
622 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:03:22.58 ID:c5Q3hjaf0
>>621 詰まるところ工場で管理生産だろうな
将来的に田圃も要らんという方向に行けたりするかもね
623 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:06:31.97 ID:Sh2uCgmRO
624 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:07:23.27 ID:FOrPmppa0
はいはい風物詩風物詩
見に行っても何もできないのに
625 :
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/06/13(月) 00:08:18.14 ID:P9Dwa/+u0
/ / / / /
/ / / / /
〜〜〜.〜〜..〜〜.〜〜 〜〜〜/〜〜/〜〜〜
゚ 。
_|`ヽ__ 田んぼ田んぼ・・・
〜 __/ |二二、ヽ\
〜 ||8 |´・ω・))、 |
 ̄ ̄\__| ̄ ̄ ̄(0´
〜  ̄ ̄ ̄ ̄
肖∩ 。
ω・)
ノノ 。
出たな、恒例すぐる
冬休みに祖父の除雪車に巻き込まれ孫死亡と同じだな。。
627 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:12:21.22 ID:VRkRNCPwO
>>622 今でも出来るけど味が悪いらしい。
農産物は、朝日の影響を少なからず受けるから
その辺が関係してるのかも。
628 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:14:31.04 ID:Jpr172h80
こういうのって勘違いしてるが多いけど
DQNが興味本位水辺に近づくのとは違うんだよね
畑や田んぼの管理ってほんと大変だから
629 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:15:15.01 ID:c5Q3hjaf0
630 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:15:16.51 ID:FOrPmppa0
見に行っても何もできないから管理も何もない
631 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:16:28.34 ID:RpSJhVGWO
人を淘汰する自然のサイクル
632 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:17:27.31 ID:c5Q3hjaf0
>>630 その何もできないという根拠は?
台風の最中に川を堰き止めようとしてるんじゃないんだぞ?
633 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:21:22.66 ID:Kci2Xhx40
大雨さん、こっちにきてください。
∧,,∧ lヽ⌒ヽフ
( ´・ω・) ( ・ω・)
ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
634 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:23:05.29 ID:FOrPmppa0
635 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:26:03.02 ID:c5Q3hjaf0
>>634 できる範囲でやるだけだろ?
今回の場合水門の調整とか
まさか本気で様子見てきて終了だと思ってるの?
日本中の農家が大雨降ったら田んぼや畑の様子を見に行って
作物がダメにならないように対処している
その中で運の悪い人が偶に死ぬ
それだけの事なんだけど、ID:FOrPmppa0みたいなガキンチョが面白がって食いつくので
こういうスレが立つ
>>43 >軽装で雪山に登って遭難
これはもっと下界の暖かい時期の風物詩ではないか。
季節外れの悪天候で死亡。12月ともなればさすがに軽装は無いだろ。
冬の雪山なら、いっぱしの登山家がそれでも起こす事故。
田んぼにライブカメラを設置すべき
できない事までしようとして犬死してるわけか
運じゃなくて判断力が無いんだな
642 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:09:02.41 ID:c5Q3hjaf0
爺さん婆さんに、ライブカメラの設置なんか無理だろ
あっ、ビジネスチャンスか?
いつも思うんだが 見に行って何が出来るんだろう??
645 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:48:11.09 ID:Hio9Sb9M0
いつも思うんだが、見に行くだけでなぜ流されるんだろう?
「風つえーなー」とか「雨すげーなー」とか
見に行くことでわかる事がいろいろある。
647 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:51:25.37 ID:uIDYWsJsO
一度、見に行った奴の行動を隠れて調査しないと駄目だな
648 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:52:13.69 ID:ocsqt6XD0
ヒント
生命保険
649 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:55:10.76 ID:hgkk91980
自分とこの田んぼや畑じゃしょうがないんだろな
氾濫した川を興味本位で見に行くバカとは違うし
なぜ田んぼを見に行くのか、そこに田んぼがあるからだ。
なぜ田んぼを見に行くと流されるのか、水が手招きして呼んでるからだ。
651 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:58:55.59 ID:2fxy5F+U0
どこかの企業が開発しないかな
豪雨や台風で、水田や漁船が心配な皆様へ
もしもの時の強い見方
「スーパー命綱」
とか
652 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:59:22.59 ID:svGmtA9Z0
>>644 水量の調節 還暦過ぎたウチのオヤジ(定年退職後農業にハマりまくり)もよくやってる
>>645 あぜ道はけっこう急斜面
しかも濡れてると滑りやすくなる
653 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 02:00:12.97 ID:rW0Jzz8TO
もう法律で規制するしかないよ。
大雨注意報の出てる時に田んぼを見に行った人の生存率を調査したりして。
>>640 ライブカメラ設置しても夜は見えない。
ライトの設置も必要か。
水が溢れていることが分かったら、結局行かなければならないので余り意味はない。
遠隔操作?金ねえよ。
しかもゴミの除去をするロボット導入なんて絶対無理だし。
655 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 02:04:52.05 ID:fanws8QxO
78まで現役で農業やって、仕事中に殉職とは羨ましい、男の死に様。
656 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 02:05:55.82 ID:CDsdTrLo0
>>647 みんなまっすぐ川に歩いて行ってそのまま飛び込んでるとしか・・・
>>656 だいたいが水門調整で足を滑らせて流されている。
つうか情強ニュー速+民は田んぼに遊びに行っているとでも本気で思っていたのかよ…。
「おじいちゃん大雨よ!田んぼの様子見に行かないと!」
「いや、増水してて危ないし…」
「気をつけてれば大丈夫よ!田んぼの様子見に行かないと!」
「いや、別にいっても何もできないし…」
「やれば出来る!ぐだぐだ言ってないで田んぼの様子見に行かないと!」
「…なんでそんなに行かせたがるんじゃ?………ぐほッ!」
「…それで、おじいさんはお一人で田んぼの様子を見に行って事故に遭われた、と。」
「わたしたち、みんなで止めたのに…おじいちゃん…ヒッグヒッグ」
死んだら元も子もないのに
流されないような対策をしてないなら、
興味本意のDQNと一緒だよじいちゃん
660 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 02:55:57.70 ID:WCKqSus+0
高齢行事
最近こういうニュースで不謹慎にも笑ってしまう。2ch脳だわ。
自殺の可能性もあると見て慎重に捜査する方針
定番だな
水門の調整って、開くか閉じるかどちらかだろ?
水が必要な時に開くくらいだろ。
何を調整するんだよ!
大雨降っている時に、田んぼに水いれんのか?
>>663 その金は誰が負担するのだ?
>>665 水路に流れてきた木や草は水門調整ではどうにもならん。
このスレ開いたときにちょうど666レス目だったとか
668 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 08:34:02.78 ID:c5Q3hjaf0
>>657 自称情強さんは情弱そのものですから
自分の身の回り3b圏内でしか物事を判断しません
669 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 08:36:23.36 ID:hkkJxtax0
これと屋根瓦弄って転落死は鉄板だな。
670 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 08:55:43.23 ID:vSFDj488O
また風物死(´;ω;`)
>>665 アホか。大雨や台風の時に大事なのは排水の方に決まってるだろ
増水しないように用水路から引き込んでる入水口を閉じて
排水溝の出口を開けっぱなしにするんだよ。田んぼ見たことないのか
雨降ってなくても畦や土手歩いて滑るのはデフォだから、濡れた土手だと危険度UP
規格整地されてるところなら危険度少なくていいけどね
672 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 08:59:14.25 ID:Ncz+9nW/O
梅雨〜台風シーズン→ちょっと田んぼ(川)の様子見てくる
冬→ちょっと屋根の様子見てくる
673 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:05:57.18 ID:llMXiOfJO
長年自然を相手にして
お約束の如くこのザマ
自然をナメてかかったからこうなる
自業自得
674 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:06:04.67 ID:0xRTexXN0
>>673 なんなら代わりにやってみたらいい
舐めてるのはお前だよ
676 :
ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/06/13(月) 09:07:20.10 ID:IMgqdz1eO
ミ,,゚A゚)ρ毎回発生する事故なのに、なんで未だにまともな対策がされていないのか
677 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:08:02.82 ID:qompUbz80
>>673 自然をなめてると言うより年々落ちていく体力に気付かないんだろ78才
昔ならこんなの簡単に出来たはずなのに・・って
678 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:17:23.47 ID:Yp0TP9IJ0
田んぼの「みとぐち」俺の地元ではそういう。
用水路の水の取り入れ口や排水溝の部分だけど、ここがビニール袋や落ち葉などで
詰まると、水があふれ畦を崩したり、水がオーバーフローして田が冠水する。
ひどいときは、道路に溢れたり、近所に民家があれば浸水したりする。
そういうことなどを避けるために、用水の水利用を調節したりするために、
大雨が降ると田の用水の見回りに行く。
一番厄介なのは、スパーの袋、お菓子の袋、落ち葉だな。
679 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:24:11.89 ID:ABOnjrGSO
この手の事故って、もう何かの「現象」だよな。
誰か学会で発表しなよ。
680 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:27:15.53 ID:XS5PnbBe0
また法則発動か
>>679 交通事故と変わりはせんよ
多くの爺さん婆さんは何事もなく帰って来てるからニュースにならんだけで
この爺さんだけが物珍しさで見物に言ったと思い込んでるキチガイの多さに驚く
やったか!
683 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:33:46.05 ID:UEPiy6PT0
ジジイはバカだな
田の水路を見に行くのは仕方ない。
年寄りではなく若手が行くようにすればこういう事故はかなり減るんだが、
若手は消防団として街全体の防災活動にいかなきゃならなかったり、
そもそも若手の数自体が少なかったりするから難しい。
685 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 09:37:29.22 ID:XS5PnbBe0
田んぼを見に行った所で成す術は無い
じじいだから流されたんじゃない。
誰が行っても流された。
水害の多い九州じゃよくある話。慣れからくる油断。
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと、八ヶ岳の様子をみてくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
>>685 水量の調整したり、詰まってるゴミ取り除いたり、
場合によっては土嚢を積んだりと、やらなきゃいけないのよ。
最悪、関係する近所に避難を呼び掛けるのも仕事。
都会と違って、そういうのも自分たちでやるしかないから。
689 :
三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/06/13(月) 09:44:26.24 ID:ifF99qWDO
>>620 殺虫剤はしっかりやらなきゃならんが、水管理の話とは関係ないな。
690 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:14:16.04 ID:OBh/CfLn0
ちょっと前にも、田んぼを見に行って流されたお爺さんが居たよな…
691 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:20:36.07 ID:quyPd2OU0
何で見に行きたがるんだろうな
ドサクサに紛れてアレあされたんじゃ
>>691 田の水が増えすぎていた場合ある程度放流する必要があるなど
田の管理上必要な行為なのだよ
大雨の際には田を持ってる奴は皆やること
だから一定の確率で事故が起き
さらに一定の確率で死ぬ奴が出てくる
道に出れば交通事故にあう確率がゼロじゃなくなるのと同じで
仕方ないといえば仕方ない
694 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:25:16.89 ID:O4Ru7ZGv0
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと、ちょっと増水
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
695 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:27:33.34 ID:fTXofruZ0
>>684オマエみたいなのが一番ダメなんだよ
誰が行っても危ない状況で年寄りが
大丈夫だから!
って、行っちゃうから流されてるのに
若手が行かないから
それはちょっと認識が甘いね
田んぼ持って無くてよかった。
心配で見に行くタイプだもの。
697 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:32:14.78 ID:qompUbz80
>>696 雨漏りの心配はしなくていいのか?
屋根に上がって見てこいよ
698 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 10:43:50.10 ID:gF7mS5l2O
十年以上前近所で
川の様子を見に行って流された爺さんがいたな
未だに行方不明のようだ
ロイズのオプが調査に乗り出すとか。
700 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 11:18:11.07 ID:OJPQw6vl0
雨の日に田んぼにいくときは浮き輪とゴーグル、シュノーケルの3点セット装着を義務付けるべき
こういうのいつもだな。
大雨のとき年寄が田圃見に行くの禁止する措置をとらなかった国の責任とか訴えさせる弁護士はいないのかな。
>>701 禁止してどうすんの?
一年分の稼ぎが無に帰すのをむざむざ見過ごせってか?
自転車操業してる連中によくそんな世迷い事を言えるもんだ
>>702 ひどくなる前にやることやっとけば済むだろうが
ひどくなってからやろうとするからだ
見に行って何かできるのかよ
705 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 14:12:35.09 ID:Yp0TP9IJ0
>>703 ひどくなる前からやってるよ。
だけど上流から流れてくるんだもの、
やっぱり取り除かなければならない。
そのとき生活ごみが一番多いんだよな。
他人に迷惑かけると思うとどうしても
見に行ってしまうだな。
706 :
名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 14:29:56.66 ID:1MVQArt+0
>>694 お前はヒガシマル醤油の本社まで行って来いw
>>679 プロスペクト理論とかの範疇じゃないか
人間は往々にして非合理的な行動をとるという
前に親戚の農家で「ちょっと田んぼの様子見てくる」を
ついて行った事があるんだが
水路は2mぐらい深いとこもあるし
放水作業も段差あるところで石とかとったりクワやスコッフで詰まったゴミとったりで
あぶねーわ。視界は悪いし足滑らせたら落ちたらオワタになるぞ
マジで死亡フラグだぞ
>>691 見物に行くのはお前さんの様なおばかだけ
様子を見に行くの意味を完全に取り違えとるアホの子ばかりで萎える
>>703 雨が降る前にどうやって流木や草の対策ができるのか教えてくれ。
>>695 ああ、なるほど。誰も行かないで済むとか思ってる馬鹿だろお前。
_____________
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: |百姓は田んぼ| ::|
|.... |:: |の様子を見に | ::|
|.... |:: |行って下さい | ::|
|.... |:: └──────┘ ::|
\_| ┌────┐ .| ∧∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( _)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \ `
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
>>707 どうやって田圃に行かずに水量調整できるの
不合理なのはお前さんの頭の中だな
小雨ならともかく豪雨になったら手がつけられないだろ
人間って水でパニックに
なるらしいお
経験者はプールで溺れてパニックに
なり
実際はかなり浅い水深のプールだったらしい
とにかく家族は危ないから止めれ
>>704 ニュースを見てるくせに
行くんだよなこういう爺さん
自分は大丈夫って勘違いしてるって事
>>714 だからそうなる前からやってんだよ
馬鹿なの?
>>715 いっていうこと聞くような聞き分けのいい年寄りなら死なない。
719 :
名無しさん@12周年:2011/06/14(火) 00:38:42.00 ID:DWLe53ct0
風物死記念カキコ
水門調節に行ってどうせ流されるのがもう明白なんだから
行くときは救命胴衣付けて行け。
少しは生存率上がるだろw
?K?????
test
?K???Y???
aaaaaa
test
ninja
test
(^o^)
test
aaaaaa
the
test
(^o^)
?????????
ninja
test
test
test
ninja
test
test
???
???
test
???
test
ninja
ninja
て
test
ninja
???
test
aaaaaa
756 :
名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:29:47.55 ID:+gd3R5T+O
このケース多いよな。
自分は絶対大丈夫だとか思ってんのか?
757 :
名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:43:04.95 ID:DSMCkrDh0
大雨警報と同時に、ぜったいに田畑を見に行かないようにと注意を呼びかけないとな
758 :
名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:47:42.80 ID:Hmr2tionO
風物詩
759 :
名無しさん@12周年:2011/06/16(木) 14:57:37.51 ID:sR0tADxpO
ちょっと原子炉の中のぞいてくる
ちょっと貯水プールの様子見てくる
ちょっと溜まった汚染水流してくる
ちょっとベント開放してくる
ちょっと非常用電源確認してくる
ちょっと4号機の様子見てくる
こーゆうのは実際は徘徊なんじゃないの?
たねあかしすると、保険金・見舞金の関係もあるんだよな
やたらと、田んぼ・用水のみまわりで死ぬのって
農業に付随する死亡事故だと
農協を通した各種手続きがスームズにすすむ
だから、大雨でたまたま川や用水に落ちた場合
すべて(業務に付随する)見回り中に滑って死んだことにされてしまう
4453
763 :
名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 13:01:18.97 ID:cwPCCJvBO
764 :
名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 13:12:00.04 ID:aymzuuVLO
この間雷と共に凄く激しい雨が降ってて、やんでから外出したら
農家の人達がみんなあっちでもこっちでも田んぼ見てて笑ったw
いやなんか本当に突っ立って見てたw
765 :
名無しさん@12周年:2011/06/17(金) 13:23:14.26 ID:QaDUbC81O
/ / / / / / /
/ / / / / /
,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / ((´・ω・`)) ちょっと田んぼの様子を見に行ってくる
/ ~~:~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
766 :
名無しさん@12周年:
年取ると子供に戻るのかね
好奇心が強くなるんだろう