【政治】 「津波防災の日」は11月5日 衆院委で可決へ…災害対策特別委員会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 衆院災害対策特別委員会は9日、11月5日を「津波防災の日」とし、津波対策の充実を定めた
津波対策推進法案を全会一致で可決した。

 10日に衆院を通過し、今国会中に成立する見通しだ。「津波防災の日」は当初、東日本大震災の
3月11日とする方向だったが、1854年の安政南海地震での「稲むらの火」の故事にちなみ、
同地震と津波の発生日の11月5日とした。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110609-OYT1T00886.htm
2名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:34:07.47 ID:z8Kv1jNl0
は?


頭悪すぎ。
3名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:35:06.13 ID:jMCx80tA0
空気読めなさは異常
4名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:35:30.95 ID:vi9u0ior0
9月1日に一緒じゃダメなん?(´・ω・`)
5名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:36:23.98 ID:0ONXI0HO0
稲村ジェーン記念日?
6名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:36:50.64 ID:jQ/4T9H30
311なら9月1日の防災の日と半年ぐらい離れるのに

なぜこうなった?
7名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:37:16.17 ID:3cXjdrRm0
原発爆発の日は?忘れてはならんだろ?
8名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:37:17.05 ID:pGs4Egsk0
どうせ東北や北海道でしか注目されない日になるわ。
9名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:37:34.61 ID:CaH1S3Bp0
現地では月給20万の作業員が被爆覚悟で作業しているとき
国会では津波防災の日を制定しましたとさ

こんなことしかしないなら、解散総選挙でいいだろw
10名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:37:55.75 ID:FRfd1lY70
これで仕事終り?
11名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:38:42.68 ID:Mf1XmMIL0
で、休みにするんだろうな?
12名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:38:58.76 ID:DknpfZq40
こんなどうでもいいことやってる場合かよ
13名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:39:26.47 ID:ZC4mUkA30
2007年 - 中華人民共和国初の月探査機「嫦娥1号」が月の軌道に投入。
2010年 - 尖閣諸島問題で、中国漁船衝突映像が流出(尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件)。
14名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:39:34.03 ID:6tBRdVZu0
311じゃ都合悪いん?(´・ω・`)
15名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:39:51.53 ID:XeC/XPQV0
へ?今の国民にはまったく関係もない日にする意味がわからん
16名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:40:03.38 ID:8FwVIgDvO
クソ民主党の醜態を思い出させないためか?
17名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:40:30.94 ID:RBAj/D1b0
>>1
コレってそんなに急ぐ仕事だったのか?優先順位もわからんのか民主党?
18名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:40:42.44 ID:IzJdFBp00
俺の誕生日じゃねえか!
死ね!!!!!!
19名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:41:02.07 ID:J+u+m6d50
稲むらの火については史実を脚色してる部分が多いから
素直に3月11日にしたほうが良いのでは
20名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:41:29.95 ID:VKuEr6lk0
じゃー3月11日は民主党人災の日で
21名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:41:43.99 ID:Wdd/QE7x0
>>6
むしろ離れてたらめんどくさいからじゃね。
22名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:42:15.69 ID:2nP2Hjh6O
毎年311を振り返る→政府の対応が悪かったと叩かれ続けるのを避けたんですね?わかります
23名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:42:17.35 ID:xiXhEOZV0
3月11日の方が説得力がある

つか、今そんなこと決めてる場合か?
24名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:42:36.92 ID:mFSn81PV0
なんじゃそりゃ
25名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:43:07.52 ID:8TdcanIw0
>>20
それを揶揄されるのが嫌だから11月5日にしたんだよwww
26名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:43:57.70 ID:IEDwNs8q0
こんな記念日作る前にやる事あるだろうに
27名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:44:06.77 ID:eKBAAj1pO
民主党政権の成果www
28名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:44:27.06 ID:lB45Dme40
3月11日はしばらく法事で忙しくて防災どころじゃないから
一周忌とか三回忌とか
29名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:44:35.34 ID:fJUI+btD0
歴史に汚点を残さないため、あえて今回の震災ははずしました。 by 民主党
人々の記憶、政府の行事から抹殺します。by 天安門
30名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:44:37.80 ID:9fSYeT6Y0
三月じゃ寒いわ雪はあるわえらいことです
31名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:44:56.18 ID:OHEVcmub0
冬に津波の避難訓練は寒いんで、年寄りのことも考えれ。
32名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:45:03.34 ID:dmc1Nv0W0
11月4日に有給取る奴が続出する訳か。
33名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:45:11.15 ID:XpHLLEn7O
利権政治家の腐敗だよ
東北にゴマすったって、税金を納税する大口がいないから東海東南海南海地震をとりたててんじゃね
クソ政治家国会議員どもが
みんな落選させてやりてえ
34名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:45:36.33 ID:y+VrLYlR0
逆説的に考えれば311は自然災害じゃないということだな
35名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:45:41.15 ID:EQk0OCLR0
つか、3月11日でいいじゃん。
んで、休みにしろ。

これから被災地は法事とか大変だ。
みんな同じ日に法事しなきゃならん。
3月11日で休みなら、合同供養とかもできる。

あと、みんなが記憶に残せるからいい。


>>3
> 空気読めなさは異常

↑まさに
36名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:46:46.67 ID:jQ/4T9H30
11月5日は、前々から自民が提出を続けていた日取りらしい

ミンスは当初、3月11日のつもりで審議入りしてたっぽい
37名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:46:53.64 ID:59B0ZSwE0
>>33
毎年一度落選選挙あればいいのにな
38名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:47:25.84 ID:3j0zNzz/0
3月11日は人災の日にしろ。
39名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:47:56.27 ID:YRNBYCVK0
また仕事してるふりかw
40名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:48:21.12 ID:XpHLLEn7O
>>35
ナイスアイデア
41名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:49:00.97 ID:3TGBluH60
3月11日は国家機密の日
42名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:49:07.98 ID:OAF7Sj+h0
3.11は原発防災の日に残したのですね。
43名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:49:38.23 ID:OHEVcmub0
>>38
それも、わるくないな。
44名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:49:42.02 ID:iKQi3pbO0
えーと、これはすでに忘れ始めている兆候とみていいのかな
45名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:49:54.45 ID:0Mcl8K/20
3月11日にしちゃうと民主党の悪行が永遠に語り継がれるからだろうな
46名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:49:59.37 ID:EQk0OCLR0
>>28
> 3月11日はしばらく法事で忙しくて防災どころじゃないから
> 一周忌とか三回忌とか

いあさ、個別的にやるのは大変だからこそ、むしろ3月11日がいいんだって。
みんな同じ日じゃどこもかしこも場所もお坊さんも足りなくなるし、
いくら法事だって言っても、その日が休みじゃなければ、法事もしづらいし、参加もしづらい。
47名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:50:04.69 ID:jQ/4T9H30
ttp://www.nikai.jp/tunami/morita_546.htm
2010.6.19(その4)
森田実の言わねばならぬ【546】
《新・森田実の政治日誌》自民党の二階俊博衆議院議員を筆頭提出者として衆議院に提出した
「津波対策の法案」を支持する/各党は災害対策・津波対策を参院選の中心の選挙公約にすべし
48名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:50:23.19 ID:dWd8kqYg0
津波の日はどうでもいいから、その津波対策推進法とは?
49名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:50:25.71 ID:infHLT5fO
原発用にストックしてあんのか
50名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:50:35.92 ID:J/mlKNjz0
3月11日を原発の日にするために、11月5日にするんですね、わかります。
51名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:50:52.64 ID:XpHLLEn7O
>>37
それいいね
52名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:50:56.01 ID:rajUgKoX0
3/11以外ありえないだろ。なんだこれ
53名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:51:04.12 ID:TagGRMLj0
>「稲むらの火」の故事にちなみ、
>同地震と津波の発生日の11月5日とした


   は   ?   イミフ
54名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:51:14.87 ID:WfZTP1Cu0

ノ::::゙、 ヽヽヽヽ ゙、
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
 ゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
  :V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
  i!f !:::::      ゙、i
  i!ゝ!::::     ‐/リ
  i::/:、 :::、  /''ii'V
  ̄ハ:::::\ "''il|バ''
ショカツリョウ
諸葛亮 曰く、他にすることはないのですか?
55名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:52:18.22 ID:jQ/4T9H30
ttp://www.jimin.jp/activity/news/110439.html
修正協議のなかで、民主党は「津波の日」を東日本大震災が発生した「3月11日」
とすることを主張しましたが、わが党は「被災者に失礼だ」として、これを拒否。
56名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:52:18.10 ID:eAW/SsF00
1・17阪神
3・11東北
9・1関東
5・21島原大変肥後迷惑
7・16中越
11・5稲むら
二か月に一度は防災喚起で良いじゃないか
57名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:53:24.05 ID:YN+IPgR80
この手の話になると、
「じゃあ1月17日はどうなんだよ?!」
とか言う連中が湧いてくるから仕方ない。
関東関西とか関係なくね。
58名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:54:23.18 ID:h6PSkSlN0

 「濱口梧陵」(七代目ヤマサ醤油当主・浜口儀兵衛)のエピソードに
 なぞらえてか・・・・・。それはそれで良いのかもしれぬが・・・・・
 「3・11」の方がインパクトがあったのに。ってか「公」は
 頼りにならないから、「濱口梧陵」のような「民間人」が、津波
 の避難誘導から、被災地の復旧&復興まで、全てを何とかしな
 きゃならんって事なのか、「政治は頼りにならない」って事なのか。
59名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:54:31.94 ID:GWfjIY2EP
>>11
国民の祝日に関する法律には載せられないだろ。祝えないし。
60名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:54:50.14 ID:jQ/4T9H30
被災者に失礼よりも飲み込みやすいな>>57
61名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:56:52.75 ID:AA3iX9ta0
これ震災前に、自公が出した法案じゃねーかよ。
62名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:57:53.36 ID:PT47eq0d0
国会は何やってるの?
今ただちにする事は、復興に政治が主導権をとって救済することだ!
63名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:58:26.68 ID:EQk0OCLR0
3月11日は民主党大人災記念日…でもおk

>>37
落選選挙いいねぇ。
当選選挙があるんだから落選選挙があってもいいと思うわ。

>>55
失礼じゃねぇしw

1年に2回ぐらい防災の日があってもいいじゃねぇの?と思うわ。
64名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:58:39.39 ID:ZC4mUkA30
まあ今までも宮城県で避難訓練といえば、宮城県沖地震のあった6月12日前後だしな
これから宮城では3月11日は津波の避難訓練をすればいいと思うわ
65名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 20:59:47.33 ID:jQ/4T9H30
311みたいなのは、永久欠番的な扱いにするのがデフォなのかも
66名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:00:23.83 ID:q9XlzyQC0
>>63
まあ防いでないからな災を
67名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:01:03.57 ID:RHNWlRyk0
目処が立ったな、やめろや
68名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:01:54.19 ID:us/QRl1z0
>>61
  _, ._
(;゜A゜)・・・。

こんな法案すら民主党は・・・。
モノ考える頭が無いのかよ。
69名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:02:05.61 ID:EQk0OCLR0
>>58
国民の粛日でどう?

つか、国民の休日に関する法律に名前変えればいくね?
70名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:03:35.44 ID:Jk5m2X190
3月11日は終わりの始まりの日
71名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:03:50.77 ID:x2wfgD160
そんなん今やるべきこととちゃうやん
後世の歴史家に爆笑されるって
歴史教師が生徒を笑わせる際のネタに使われるって
72名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:04:10.58 ID:aIcgxJX30
不信任案反対してた被災者の感想は?
73名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:04:16.44 ID:wbqQ0ztB0
>>66
でも乾パンや缶詰で防げる災害ってあるか?
どっちも防災用品だぜ?
74名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:04:20.90 ID:dZX3k+Wx0

3月11日

民主大虐殺の日
75名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:05:04.51 ID:eAW/SsF00
>>66
漏災の日
76名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:05:22.27 ID:EQk0OCLR0
>>71
確かにまだ早いよね。
少なくとも今やるべきことではないと思うわ。
日にちもおかしいし。
77名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:05:26.48 ID:wghVlYR30
果たしてこの日でいいのかなまだデカイのくるかもよ
78名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:05:45.52 ID:jQ/4T9H30
うーん政治って、難しいんだな〜
3月11日に起きたからほいほい記念日にすりゃいいってもんじゃないんだな
79名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:06:04.25 ID:xSJ4W8l/0
奥尻島の津波の方が被害大きいし
東北にだけ特権を与える意味がない
80名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:06:30.71 ID:wbqQ0ztB0
>>76
やらなきゃならない事は分かっていても、できない事ってあるよな。
試験の前に部屋の掃除を始めたり。
81名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:06:53.06 ID:W7Tciz4R0
来年3月11日って日曜日なのな
衆議院議員選挙あったりしてな
82名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:07:00.12 ID:h6PSkSlN0
「3.11」は「原子力災害&人災の日」にするのも一考。
83名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:07:17.09 ID:FjsZ7kPl0
なに11月5日は休日になるわけ?
84名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:07:20.99 ID:aIcgxJX30
これで11月5日に東海地震でも起きたりしてな・・・
85名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:07:38.54 ID:gLBlzlVdO
>>79
お前馬鹿だな
86名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:07:43.15 ID:wghVlYR30
原発事故風化させる作戦です
87名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:08:26.29 ID:eksHcbpV0
は?

88名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:08:36.88 ID:Jk5m2X190
3月11日 民主党責任放棄の日
89名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:09:30.77 ID:Fb1UG7uo0
むしろ民主党に変にやる気出されるよりはこういうの審議しててくれたほうが安心できる気がしてきた
90名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:10:04.95 ID:nWLwe05r0
91名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:10:16.63 ID:x2wfgD160
歴史のテストに出るのは、1号機が飛んだ2011年3月12日だけどね
92名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:11:19.08 ID:v9NtaKZX0
3/11は原発の日で
原爆みたいに毎年毎年しつこく永遠にやれ
93名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:11:37.79 ID:M8+kO0x80
311は政府によるテロ未遂記念日
94名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:12:44.38 ID:kK03ar6T0
なるほど、sengoku38記念日の日か。

2010年11月5日 - 尖閣諸島問題で、中国漁船衝突映像が流出(尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/11%E6%9C%885%E6%97%A5
95名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:14:00.24 ID:6pDHnuas0
> 東日本大震災の3月11日とする方向だったが、

うむうむ納得納得

> 1854年の安政南海地震での「稲むらの火」の故事にちなみ、
> 同地震と津波の発生日の11月5日とした。

誰も知らねー!
96名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:14:20.45 ID:jQ/4T9H30
>>94
この政権の悪行を年に2度思い出せるわけか
97名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:16:26.79 ID:9iYM453N0
まあ被害規模だと安政南海津波や明治三陸津波の方が大きいけど、
昔の話だしな〜

最近では一番被害大きい東日本大震災の方が良いだろ
98名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:16:39.81 ID:VvAzRJqy0
俺とブライアンアダムスの誕生日が

なんでこんな不名誉な日にするんだ

死ねや民主党
99名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:20:04.62 ID:qywAYnLt0
最初の11月5日は民主党が存在しない世の中でありますように。
100名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:20:41.87 ID:+V37S0ZK0
311でいいじゃん
101名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:22:33.72 ID:qywAYnLt0
稲むらの火
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E3%82%80%E3%82%89%E3%81%AE%E7%81%AB

初めて聞いた。俺が知らないだけか?
102名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:23:28.75 ID:onRR40C/0
AKBの総選挙と同じように国会議員も年一回総選挙すれば良い。
103名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:24:42.04 ID:nWLwe05r0
>>101
http://www.yamadahiroshi.com/blog.shtml

なんかここ読むと小泉のブログで紹介されてたらしいね
>実を言うと、私は小泉さんの首相時代のブログで初めて知ったのです。
マレーシアのクアラルンプールでインド洋の大津波に関する会議で、小泉首相(当時)
がシンガポールの首相から「あの日本の『稲むらの火』の話は実話ですよね」と尋ね
られたのに、小泉首相は「稲むらの火」の話を知らなくて答えられなかったという内容
104名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:26:13.38 ID:v/CLdCbN0
> 1854年の安政南海地震での「稲むらの火」の故事にちなみ、
> 同地震と津波の発生日の11月5日とした。

結構有名な話だろ・・・。
津波関連で歴史的に残る偉業だし
105名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:27:38.18 ID:k6O5OR3w0
311は民主党による日本崩壊記念日
106名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:29:21.42 ID:nWLwe05r0
3月19日の産経新聞の朝刊
教科書に「先人から 伝わる防災の教訓」 

  150年前に安政南海大地震で津波から住民を救った物語『稲むらの火』のモデル、
浜口梧陵(ごりょう)(儀兵衛)の話が、今春から小学校の国語の教科書に六十余年
ぶりに復活する。東日本大震災が起き、この話が取り上げられることが多くなっている。
107名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:29:27.09 ID:UgRCN1fI0
文句言うなよ
民主党は3.11を主張してたのに
お前らが敬愛してやまない自民党が反対したんだからな。
http://www.jimin.jp/activity/news/110439.html
108名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:31:20.66 ID:GvF/ryZ80
なんで
11月5日なんだよー
109名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:32:20.03 ID:Fh8aNIuZ0
>>13

これが本音だろな。
110名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:33:38.48 ID:O2YiwH6V0
まるで犯罪予告するかのような日付よな。よりにもよって11月かよ。
111名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:34:03.36 ID:IrINCJJM0




3月11日は

放射能事故防災の日





112名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:36:50.66 ID:HmvMN/D30
3.11はベクレルの日だ
113名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:37:23.98 ID:bhJ12XuG0
3月11日は燃料棒ポッキーの日
114名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:37:40.05 ID:f29GFubT0
一体、国会は何やってんの??
115名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:38:12.49 ID:O2YiwH6V0
116にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 ):2011/06/09(木) 21:39:22.47 ID:eU9X3ZDK0
祝日なの?
117名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:39:30.83 ID:iXWM3VWk0
議員の仕事っていいなぁ
118名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:39:34.27 ID:aMyG1lSX0
が......ま......
119名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:47:54.87 ID:8x8I94Ju0
ただちに祝日になるようなことは無い
120名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:50:01.57 ID:5yIYktHV0
なんでやの
121名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:50:57.00 ID:NAJnbAON0
3月11日、政治を考える日
122名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:57:02.43 ID:Rhxl4VubO
>>32
国民の祝日に挟まれた日は休日になる
123名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 21:58:15.49 ID:FC/UQX+F0
>>20
人災で片付けてしまえば楽なもんだ。
124名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:02:41.20 ID:gNqU/yb40
3.11だと人事異動の時期だし、会計年度末で訓練予算も無いしってとこだろう。
まあ世間では3.11が記念日になるでしょ。
125名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:05:01.24 ID:+QG4FO6gO
そんな記念日作る前にまず事態収束させろよ
126名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:12:38.49 ID:50PGqrJo0
そんなもの決めてる暇があるなら瓦礫撤去に行け
127名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:13:20.39 ID:StJJ6WfL0
いやぁ、2Fは自分の案を強引に押し込んだんだなw
不信任案の時といい、相変わらず無茶する人だ
128名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:16:30.83 ID:QiL9IJMT0
ネットではすでに民主党の悪行が世界を駆け巡ってます
まだ大昔の考えしかできない団塊はここまで頭が回らないようですw
129名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:32:02.63 ID:wEBoRMTE0
>>80
的確だな
130名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:41:40.73 ID:a+vLbxHV0
イベント事だけは決定が早い

ば・か・か
131名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:52:42.30 ID:0zx7KW/P0
「津波防災の日」は11月5日…衆院委で可決
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110609-OYT1T00886.htm

衆院災害対策特別委員会は9日、11月5日を「津波防災の日」とし、津波対策の充実を定めた津波対策推進法案を全会一致で可決した。
10日に衆院を通過し、今国会中に成立する見通しだ。
「津波防災の日」は当初、東日本大震災の3月11日とする方向だったが、1854年の安政南海地震での「稲むらの火」の故事にちなみ、
同地震と津波の発生日の11月5日とした。

※安政南海地震は、西暦だと12月24日なんだけどね。 衆議院の先生方はおばかさん?
132名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 22:53:07.65 ID:9Y5dTDfQ0
2/7の3時に避難訓練とか どうかな

273で つなみ ってことで。
133名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:04:33.80 ID:77S3cqDx0
8月30日を、悪魔の日と制定しよう。
史上最悪の悪魔が、世界一美しく世界各国から尊敬を集めた日本という国を簒奪し、
徹底的に破壊し尽くして放射能汚染により人間が住めない国に変えた。
今後1万年、二度とこの悲劇を繰り返さないために、
8月30日を、悪魔の日と制定しよう。
134名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:10:21.90 ID:StJJ6WfL0
>>131
あえてそうしてる。決めた本人がそう言っていた。
135名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 23:35:07.36 ID:8VhqOaKm0
馬っ鹿じゃないの?
136 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 71.7 %】 :2011/06/10(金) 00:04:11.66 ID:ku+FSHnp0
>>1
>1854年の安政南海地震

現代に生きる我々が、そんな大昔の地震による津波被害なんてリアルに感じれないじゃん!
3月11日の東北関東大震災&大津波&原発メルトダウンの方が絶対納得できるって。
国会議員って、頭悪すぎるだろwww

137名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:05:16.93 ID:i0uwu/ai0
は?
138名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:41:07.77 ID:NQpNhXYd0
クズ集団民主党はさっさと消えろ。
こんな糞法案が優先されるものか無い頭で考えろ。
139名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:43:59.12 ID:RjFL2L7W0
>>107も読まないで、ミンシュガーって言ってる奴は何なの?自民工作員なの?
140名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:49:25.02 ID:dsuswyuD0
被害が大そうな時期にしろよ
夏とか海水浴中に津波きたら死ぬだろ
141名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 00:51:02.69 ID:G5JPzDk70
意味わからん
142名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:42:31.64 ID:GUA64lrX0
高濃度放射能汚染水津波が怖いです。
143名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:49:14.41 ID:OAq7gFp90
この日まで辞任しないつもりなんだな
144名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 02:51:24.41 ID:DawezURp0
人事•組織作り•注視•先送り決定
このぐらいしか仕事しないのかと思ったら、今度は記念日制定か。
仕事の幅を広げてますなあ(棒)
145名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 03:17:14.10 ID:gHFNbyQY0
3.11にして原発絡められるのが嫌なんだろ
146名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 03:26:40.44 ID:hGpCWRIwO
犠牲者も浮かばないな
147名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 12:21:48.09 ID:5DQOmjOE0
安政南海地震由来の日なら、このタイミングで決める必要ないじゃん

震災・原発の対応に専念しろよ
148名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 12:45:54.13 ID:vupqm4LP0
311は原発の日にとっておこうぜ。
149名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 17:19:09.07 ID:UKhkKapT0
「11.5を思い出せ」と言われても 

その日に何があったか知りませんがw
150名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:04:10.72 ID:bFsq504A0
311は原発に残したんだよ
言わせんな恥ずかしい
151名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:04:26.74 ID:WeMqUiqv0
115

電報の日だな

()
152名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 18:14:30.15 ID:nwP5mtao0
稲村の日学芸会でやらされたっけな、あの頃は原発もエイズも無かったから、話が簡単で、昔は良かった。
153名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 19:18:51.88 ID:ClXL0DgE0
そしたら3.11は原子力防災記念日ってことで。
154名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 19:29:55.15 ID:gngvF03p0
この非常時に、被災者の生活ほっぽりだして何やってんの?
155名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:44:35.45 ID:7c6SVc9b0

簡単なことからコツコツと
156名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 00:54:52.60 ID:NFwZK7320
a
157名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 00:57:40.84 ID:7IFw/KwM0
小学生でも決められるようなことしかやってないな 日本の議会って
158名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 00:59:42.20 ID:bvZKo4dZO
まさに馬鹿の見本
159名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:02:41.98 ID:aTJ4CjR30
稲むらがなかったから、停めてあった車に火をつけた。
160名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:04:09.54 ID:fZPcPrgg0
311は菅の日?
161名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:10:17.12 ID:+mJjys8B0
自民党が「審査医者に失礼だから」と断ったみたいだけど
何がどう失礼なのか、正直よくわからん

もうしばらく年を経て制定したほうがいいということなのか?
(ちなみに防災の日が制定されたのは、関東大震災から38年後)
162161:2011/06/12(日) 01:12:30.87 ID:+mJjys8B0
訂正
×:自民党が「審査医者に失礼だから」と断ったみたいだけど
○:民主党が最初3月11日案を出したのを、自民党が「被災者に失礼」と断ったそうだけど
163 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 01:14:48.29 ID:R32572mB0
>>1
俺の誕生日じゃねぇーかwwwww
164名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:17:24.36 ID:QyrWd1g90
意味がわからない
165名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:20:11.91 ID:o7xUEb/c0
なんだ、祝日にならないのか。
166名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 01:54:23.28 ID:0FilqTDw0
>>163
俺もだ
167名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 02:27:47.33 ID:fWnlX+k30
すっごくどうでもいい!
168名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 02:38:56.47 ID:xr6ooQMO0
8月30日
日本壊滅の日
169名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 03:09:59.66 ID:u0caLqL70
なんでそんなつまらない ことしか 可決できないのか
170名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 16:51:13.37 ID:tE5iRkWC0
>>1
蓮舫 『津波なんて実際に来るまでに時間差があるからその時間でできる対応をすれば済むこと(笑)』
171名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 17:08:06.47 ID:j7tncr8O0
アカ豚「津波で日本のガキ共を成敗した大川小の日教組同志マンセー!」
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/national/news/20110613-OYT1T00508.htm
172名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 17:21:04.07 ID:vdDV+QSeI
ヤマサの人の話だっけ
173名無しさん@12周年:2011/06/14(火) 00:51:14.40 ID:T66WDxoBP
8/31は亡国記念日で。
174名無しさん@12周年
そんなの激しくどうでもいい  茶番はいいかげんにしろや