【政治】 菅首相、消費税率10%引き上げ実現に強い意欲 一体改革20日に最終決定★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:57:48.18 ID:A8rWKOzq0
>>945
生活保護の人ってそんなに国産牛食えるの?
そりゃ月にたまには食えるだろうけどな。
年収1500万のサラリーマンで起業を夢見る人ってどのくらいいるの?
そりゃ稀にはいるだろうけどな。

どちらもあまりにもレアケースなので議論にすべきだとは思えない。
953名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:58:23.58 ID:daLYi6Q90
税金が上がっても政府が適切に使って、生活が上向きになって、結果オーライならいいんだけどな

諸外国や在日にばら蒔いたり私腹肥やすことに使われるだろうからなぁ
954名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:59:26.74 ID:V7UQyn8c0
>>941
自分の人件費が幾らかかっているか知らないで、働いている人多すぎると思う
給与明細には本当の人件費を書いていないでしょ?
 実際会社としては、雇用保険、社会保険、退職金等々手取りの倍近く掛かっている
訳でしょ、もらうほうからすれば、本来60万貰えるくらい働いているのに、手取りになると
30万以下になってしまう、つまりそれだけ、公的なところへ負担していることを
ごまかされているってこと。
955名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 00:59:28.55 ID:oK8TQgVqP
>>947
どうかな
消費税増税より資産税増税の方が選挙で勝てると思うけどね
956 【東電 65.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/13(月) 00:59:43.20 ID:kizq0iWF0
辞める人が言い出したってことは実現しないってことだよね。
957名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:00:06.48 ID:jz9R7jj+0
消費税を上げて所得税を下げれば、
若いニートが減って好ましい。
958名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:00:13.66 ID:lX1tS84v0
>>951
金庫は売れるでしょうねw
今でも聖徳太子の1万円札が、実はバタバタ出てくる。
税金逃れした金なわけだけど、今それを普通に持ち出せなくて困ってるお年寄りは多い。
ヤクザが手数料2割くらいで諭吉に変えるサービスやってるみたいだね。
959名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:00:30.90 ID:A8rWKOzq0
>>940
消費税を上げても低所得者の消費は冷えない?
所得は増えず物価だけ上がるのに?
それはないわw
960名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:00:47.94 ID:XJY0t+qZ0
>>946
資産税は無理だろ、絵にかいた餅だ。
そうじゃなくて資産価値をさげてやればいいんじゃない?
通貨供給量上げりゃ資産価値は下がる。
961名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:01:43.82 ID:7TyHdYVD0
>>956
だから何度も言われてるが社会保障の財源で自民も賛成してる
自民も消費税の増税賛成なんだから増税されるだけな
962名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:01:55.93 ID:YWoZfX3/0
ああ邪魔だなー
総理官邸を守っている警察官
敵を守っている者は敵なんだぜ
963名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:02:26.89 ID:lX1tS84v0
>>952
あえて極端な例を出しただけじゃん。
消費税こそフェアな税制だと思うね。
消費税50%にして、所得税を廃止して欲しいくらい。
消費税の中で底辺向けは10%、中級向けは30%、富裕層向けは50%とかで。
964名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:03:07.77 ID:uJt907DD0
一番先にやるべきことは地方公務員の人件費を20%カットすること。
地方公務員が一番日本の重荷になってる。
あと生活保護をカットもしくは現物支給。
965名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:04:28.29 ID:oK8TQgVqP
>>951
銀行の貯金が減ってもいいと思うけどね

貯金が多すぎたために国債がここまで膨らんだ面もある
966名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:04:36.73 ID:Lsb+WGpY0
日銀が1000兆ぐらい250年償還で引き受ければ
あと50年は戦えるよ。wwww
967名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:04:49.17 ID:Tyb3w3ww0
同じ10%上げても、自民党なら自国民のために使ってくれるだろうけど、
民主党は全部反日勢力に貢いでしまう。これが大きい。
968名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:05:06.26 ID:chk3ZB/50
公務員人件費20%カットの公約はどうなったんだ?
969名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:05:58.23 ID:xVvaRtLy0
>>960
正解だと思う
970名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:06:02.00 ID:W3LIt8wG0
消費税率上げってのは自民党の選挙公約だろ。
なに政策泥棒やってんだ、バカ。
ディズレーリの議会演説とか読んで勉強したこと無いのか。
そんなんでよく政治家を自称できるもんだな。バカ。

財務官僚が喜ぶようなことをぶち上げれば延命のためには一番効果があると
わかってるんだな。バカ。
死ね。
つうか、国民は抵抗権を行使すると思うぞ。
合憲だし。
971名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:06:14.73 ID:V7UQyn8c0
>>951
金融資産に税金をかけたら、皆銀行に預金しなくなる。
銀行は破綻する。

そこは、新札切り替えと今のテクノロジーを使って何とかならんかね。

銀行も利率の調整でなんとかなるじゃないかな?マイナス金利てやってる
国あったはず 
972名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:07:25.65 ID:A8rWKOzq0
>>963
そういう極端な話でさせてもらうとこっちも極端な話するけど
年収10億の人の生活費が仮に1億だとする。
消費税は500万だよな。つまり実質税率は0.5%。

ところが年収105万のワーキングプアは生活費に105万使う。
消費税は当然5万。税率は5%。

実質税率で考えたら高所得者の方が10分の1しか負担しないことになる。
これが不公平でなくて何だというのだ。
973名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:08:38.36 ID:xVvaRtLy0
>>963
そのシステムで、貴族制とセットとかいいなw

公爵は消費税80%、伯爵は50%とか
公共サービス追加ありでww
974名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:13:55.37 ID:A8rWKOzq0
>>973
それ買い物するたびに公爵か伯爵か確認するの?w
975名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:15:25.86 ID:lX1tS84v0
>>972
あとは相続税でガッツリ取ればいいのさ。ワープアは何も残さんだろ。
能力あって収入を伸ばした人から、現役のうちから金取ることないわ。
ただその金は子供子孫は知ったことじゃない、9割でも相続税取ればいいさ。

>>973
階級じゃなくて物品の質でなw
ロレックスやフランクミュラーは50%、お米や水は0〜5%とかね。
976名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:15:33.30 ID:oK8TQgVqP
>>960
今でも資産税はある
固定資産税や貯金の利子や株の配当にも税が掛かってるし
相続税や贈与税もある

無理じゃないと思うけど
977名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:15:33.69 ID:7ni+ZJJt0
今のところ増税しても還元される利益が0なんだが・・・
年金を受け取る世代でもない
健康保険を使いまくってるわけでもない
公務員でもない
子供もいない
さりとて生保貴族でもない
978名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:16:22.15 ID:ts1gc6Ki0
消費税を上げたから反発をくらったと歴史を改竄したいの?
979名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:17:38.59 ID:OGvp41EI0
そもそも消費税上げたから前回の選挙で負けたって言ってたのに
民意を無視して上げていいわけないだろ。
アホか。
980名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:17:46.63 ID:dMvgteJu0
消費税が税金のうち何割を占めてると思ってるんだよ、ちょっと海外と比較してみろよ
981名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:18:57.22 ID:xVvaRtLy0
>>974
公爵カードとかあってなww

中流のババアが見栄で納税しそうでいいなw
982名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:19:30.55 ID:DjRVwe5Q0
国家公務員一人あたりの人件費だけで税金支出年間1047万円が消えてなくなり
地方公務員一人あたりの人件費だけで税金支出年間933万円が消えてなくなる

しかも、ほぼ全国の地方自治体が借金「退職手当て債」で
公務員退職金平均2800万円以上を支払い続けている事実をほとんどの国民が知らない
983名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:19:36.23 ID:QcIBHBM30
>>954
わかるけど、本来60万ぐらいもらえるのを30万ぐらい
公的部門に盗られている、っていうのが観念的すぎると思うよ。
リーマンの愚衆化の原因ってのは賛成するけど。
984名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:19:38.32 ID:V7UQyn8c0
日本の消費税は、中小企業にとっては売上税だからね、そら大きいよ
985名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:21:06.25 ID:sf6sAmOP0
公務員の人件費削減と納税者背番号制のほうが先だろ、早くやれよ政治家。
986名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:22:07.17 ID:M5X1PGVrO
>>972
そんなんだよな〜逆進性強いんだよな。ここまでずっと経営者・投資家の負担軽くして庶民に増税なのに

株式・先物の投資の手数料を証券会社の取り分削って国税課しゃ良いのにw詐欺同然の先物取引会社の投資家の利益考えない手数料稼ぎ許すとか優良納税者食い荒らさせてるだけだろw
オレオレもそうだが経済事犯の取締り緩いぞ〜裏金貰ってんのか?
987名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:25:30.34 ID:7ni+ZJJt0
>>985
生活が〜
プライバシーが〜
だからできませんw
988名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:25:55.29 ID:QcIBHBM30
まぁみんな立場によって考えも違うよな。
それが正しい思い込みかどうかもわからないしな。

でも自分が有利な税制になってほしいよな、僕もだけど。
989名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:28:41.24 ID:QcIBHBM30
公務員の生活に影響がある、だから減らせません。

じゃ民間人の生活はどうでもいいって事なんだな
990名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:29:15.03 ID:7y8K1CfY0
そんなとこだけ意欲出されても
991名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:29:27.95 ID:KX2JofpMO
クズ菅…
992名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:30:44.15 ID:XJY0t+qZ0
>>976
いや、現金や預金残高に対しての資産税は皆に理解されないよね?
・・・



国債税作るか、額面の10%位でw
993名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:36:30.41 ID:UPT/5IT/0
公務員の人件費1000万で金が足りないので増税します

これっておかしくね?
994名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:38:33.03 ID:V7UQyn8c0
>>983
数字は正直適当だったかな?でも雇う側からみると正社員の負担は大きいよ
手取りを増やしてやりたいがそれ以上に会社負担が大きくなっていく仕組み

税金は公的負担でしょ
厚生年金も老後世代への仕送り
健康保険も相互扶助
労働保険も相互扶助
退職金だって、自分で積み立てているわけではないし。
会社負担分だって本来は自分が受けとって払うべき金を会社負担分
と、名目を隠しただけのもの。
995名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:39:14.50 ID:oK8TQgVqP
>>992
銀行貯金は利子が出るときに自動的に税が払われてる
利子の20%
通帳見たら載ってるよ

あと国債にも資産税掛かってるよ
貯金と同じ利子の20%
996名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:41:43.69 ID:uoJueYIIO
物々交換して自己防衛しようぜ
997名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:43:43.50 ID:dX4N3ol/0


公務員の人件費を半分にせよ




998名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:44:06.38 ID:SeuiZy4t0
test
999名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:44:55.17 ID:Ify7bKgQ0
公務員へのテロルが必要な時代
1000名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 01:47:25.82 ID:XJY0t+qZ0
>>995
だからそれは利子所得に対してでしょ?
所得ですよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。