【イギリス】「オックスフォード」「ケンブリッジ」に比肩する新大学、創設へ 各分野の一流学者が教鞭
1 :
月曜の朝φ ★ :
2011/06/06(月) 23:19:41.85 ID:???0 【6月6日 AFP】英国を代表する学者らがこのほど、名門オックスフォード大学
(University of Oxford)やケンブリッジ大学(University of Cambridge)と肩を
並べる高レベルの高等教育機関を目指し、新たな私立大学の創設に立ち
上がった。
英紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)によると、2012年にロンドン(London)に
開校する新大学ニューカレッジ・オブ・ヒューマニティーズ(New College of the
Humanities)は、教養過程を重視し少人数制を取り入れた米国のリベラルアーツ系
大学をモデルとする。
著名哲学者のA・C・グレイリング(A. C. Grayling)氏が学長に就任するほか、
進化生物学のリチャード・ドーキンス(Richard Dawkins)氏、歴史学のリンダ・
コリー(Linda Colley)氏やニーアル・ファーガソン(Niall Ferguson)氏ら、各分野の
一流学者14人が教壇に立つという。
初年度の学部生の募集定員は200人で、学費は年間1万8000ポンド(約240万円)。
英語、歴史、哲学、経済、法学などの単位を取得できる。また、教授による学生の
個別指導(チュートリアル)を週1回行うという。
グレイリング氏のもとには既に、個人投資家から数百万ポンドの設立資金が
寄せられているという。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2804310/7306655
2 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:20:48.49 ID:B3RfowQq0
2ch運営者死ね 2なら韓国滅亡
首都大学東京みたいなもんかw
4 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:21:37.90 ID:1rl4gJyo0
イギリスはオワコン
5 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:21:40.24 ID:OFWMYF2qO
ダークブルーとライトブルーだから 次は普通の青だな
6 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:21:55.77 ID:tMtXjXIu0
名門は作るもんじゃねーだろ
創価大学じゃ無いだろうなぁ・・
8 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:22:46.28 ID:TMmbhaop0
特待生待遇で専門科目の教育が充実するなら行きたいけどリベラルアーツかw
>>6 だよな
しかも学生がオックスブリッジやめてくるとも思えんし
10 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:24:24.98 ID:wT7NFRZo0
イギリスも迷走してるなぁ もう打つ手無しか
ってかイギリスの保守思想はどうなったんだ?
12 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:26:41.46 ID:NQutiQsK0
とりあえず日本に作ってくれ
14 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:27:06.50 ID:gt/IfJvf0
日本も東京大学に匹敵する 新たな高等教育機関が絶対に必要 もうすぐ大学院課程のみだが 日本が本部の数少ない国連機関、 国連大学が学生を募集するんだろ? アクションの巧みさによっては、これは 東大に匹敵する地位を日本で得る事は可能だと思うが?
15 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:27:12.26 ID:W21ul7se0
ただ授業料つりあげたいだけなのに。 学長 ダンブルドア 教頭 マクゴナガル 4年間で双発ジェットとヘリの免許がとれて、あと調理師免許と バズーカの訓練ができたら最強なのだけど。
16 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:28:14.74 ID:NE24/ueS0
せいぜい筑波大ていどにしかならない。 施設を拡充させても伝統と人脈がないと。
17 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:29:12.58 ID:f3nJWu7A0
伝統とかそれこそ100年先を見据えてるんじゃねえの
18 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:30:28.01 ID:W21ul7se0
外国語ならベルリッツ逝けばいいし、ほかに習うことある?
姫路獨協大学という大学があってな。 昔新設されたときは、各分野の有名教授が招聘されまくって これはすごい大学になると、地元の進学校から次々に入学していった。 それが今や偏差値30台だ。 淳心や姫路西からこの大学に行った卒業生はどんな人生をその後たどったんだろうか。
東大って世界ランキング低いんだよね
ブレザーを最初に着たのはケンブリッジ大学の学生 これ豆な。
つ ものつくり大学
24 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:38:00.61 ID:zmpIoGve0
欧州の名門はみんな私立だよ。
25 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:40:14.82 ID:zmpIoGve0
>>19 有名教授のコネで就職が良ければ、そこそこ幸せな人生送ってるんじゃね?
>欧州の名門はみんな私立 イギリスだけでしょ。フランスは大学に名門はないし(フランスのエリートコースは グランゼコール、ここも私立じゃない)、ドイツやイタリアは国立大学だけじゃない?
27 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:47:43.25 ID:67NtcF8yO
>>19 彼らがサクセスしら評価も変わるのかね。何世代ぐらいいるのか知らないけど。
ていうか姫路獨協大学でそんな噂聞いたこと無いんだけど。 出来たときも獨協大学ってなに?って感じだったぞ。
29 :
名無しさん@12周年 :2011/06/06(月) 23:59:18.02 ID:wtOH8uit0
ケンブリッジって一つの大学じゃなくね
30 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 00:00:10.42 ID:7+8nN7GR0
ケンブリッジ大学が一つの大学と思っている奴が多いよね。 30校以上の大学の集まりなんだよなぁ
31 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 00:01:36.39 ID:V2SXioGT0
キャンパスがいっぱい歩けどひとつの大学とも言えるし、 いっぱい大学が集まってできたユニバースともいえるよな!
32 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 00:02:43.35 ID:MCJqaVMp0
>>「オックスフォード」「ケンブリッジ」に比肩する新大学、創設へ 東大 24位→25位 になるってことか・・・・
33 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 00:02:45.40 ID:yJiSWJAD0
>>30 一つの大学だろw
Cambridge Univで○○コレッジってなってるわけで
エジンバラ、グラスゴー、ロンドンでオックスブリッジに負けるのなら新大学つくっても意味ないだろ。 シカゴ、スタンフォード、カリフォルニア州立大学でも創立当時は評価しょぼかったんだぞ。
今、五歳の息子に行って欲しいな。100年200年先を見越して名門で学んで欲しい。(^_^)
36 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 01:34:10.96 ID:t4/CYjqGO
>>35 子供に期待するのは分かるけど、無理はさせるとかわいそうだぞ。
おまえの子供なのを忘れるなよ。
顔文字馬鹿っぽい。
38 :
35 :2011/06/07(火) 02:47:04.49 ID:0SnwNZ7m0
オクスフォード ケェムブリッジ
牛の通り道
41 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 03:24:32.48 ID:rDq9SxKW0
>>36 >>35 の家の内情や人となりは知らんけど、
その顔文字は2chでは見かけることは少ないが、
世界ではよく使われるスタンダードだ。
試行錯誤ってるね
イートン授業料だけで年350万だろ?そりゃ首相排出するわ
44 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 03:41:45.63 ID:w1T4HZWZ0
日本もどうでもいい大学なんかどんどん潰して 国を挙げてレベルの高い大学を作ることを考えたほうがいいよ。 学力のない人間を大学に入れてどうすんだ。4年間遊び呆けるだけじゃないか。 高卒で働いた方が国や家族、自分のためによっぽど役に立つ。 大学全入学時代なんてクソ食らえだ。
エリートを作ると言って始めた海陽学園てどうなった?
>>37 もう、大学には期待せず、独学してください。
人間、基本は独学だよ。
47 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 05:51:54.81 ID:3JDAV45h0
日本は英語教育なんとかしろと ある程度喋る事ができりゃ幾らでも飛躍の幅があるのに・・・ もちろん某国のクズを排除は必要だけど
>>44 全部英語授業のレベルの高い大学を東京に一個欲しい。
一応早稲田国際教養とかはそうなのかもしれんが。
49 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 06:04:42.24 ID:4LIqgpOm0
50 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 06:06:18.77 ID:uewf+A+g0
51 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 06:06:41.80 ID:2wGAkhgD0
ネイティブ英語の白人が失業しているのに 日本人がいくら英語極めても、失業した白人とやっと同程度 飛躍の機会なんてある訳ないだろ
>>51 お前日本人が英語できないことで、
どれだけ日本全体や日本企業の利益が損なわれてるかわかってる?
規格争いとかで痛い目みてきた大きな理由の一つなんだけど。
53 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 06:13:46.72 ID:jMw1cs+gO
>>16 伝統と人脈が無い大学は、レベルの割に軽んじられてホントに悲惨だよな。
出自がちょっとアレな筑波大とか、医薬看護を除く千葉大とか。
54 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 06:20:42.25 ID:jMw1cs+gO
どっかで聞いたが今やオックスブリッジでも経営、会計、金融、不動産あたりの庶民的な専攻が人気で、
いかにも得意そうな気がする文学、哲学、史学、教養といったブルジョアな専攻は不人気なんだってな。
>>20 東大は文系も理系もかなり高い。
地方の大学は理系一辺倒だが。
いまのゆとりバカがくるようであれば、大学は大学教育ではなく、高校までに身につけるべきお作法・基礎学問を教えなきゃならんから、どんな教授陣がいてもムダ。 ゆとり世代の無能と責任感の無さ、マニュアル依存度は、団塊の世代に匹敵する。 て、ゆとり教育って団塊が決めたんだよな、日本人弱体化売国のために。
57 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 08:31:43.50 ID:WBlmupJi0
>>26 イギリスには私立大学はバッキンガム大学だけだったとおもうよ。
オクスフォードもケンブリッジも国立。
でもちょっとだけ微妙でね。国立なんだけどそこのカレッジは別途お金をとる。
ルーニーが…ルーニーがぁぁぁっ…
今時、人文系教養のみの大学という時点で終わっている。 まあ典型的な学校詐欺だな。
ホーキングって死んだのかよ
61 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 10:30:38.02 ID:p6TcYeNE0
>>1 要するに東大の教養学部じゃん
そういうのが日本にさえ数十年前から存在することを知らないという、
英語圏の自己中心主義もここまできたか
62 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 10:45:28.30 ID:p6TcYeNE0
>>59 学科としてのリベラルアーツは「指導者」を育てるものであって、
サイエンスなどのように「専門家」を育てるものではない
チャーチルの言うように「偉大なるアマチュア」こそが「偉大なる指導者」
むしろリベラルアーツ軽視の教育制度が原発事故を招いたと言っても過言ではない
63 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 10:57:07.14 ID:trgCpe/n0
てか、日本にオックスフォードの分校創る話どうなったの?
東大の教養学部なんて全然機能してねえだろw
65 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 11:00:00.74 ID:TMI46jPI0
今のロンドン大じゃダメなん?
まあ、オックスフォードで博士号取得しても 日本で芸者なんかやってるオーストラリア人もいるからな
67 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 11:10:23.74 ID:p6TcYeNE0
>>64 いや、社会が意地でも評価しないだけ
日本ではリベラルアーツが「指導者教育」であるという事実に対する理解がまったくないからな
サイエンスはあくまで各分野の「専門家教育」に過ぎないんだよ
68 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 11:14:09.45 ID:p6TcYeNE0
>>65 私学じゃないからな
イギリスでは私学じゃないと厳しい枠組みが作れない
公立校でやるとぜったいにモンペア(イギリスはモンペアの本場)からクレームが来て何もかもダメになる
日本はそのてん公立私立の立場が逆転しているがたぶん入試制度のちがいのため
69 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 11:23:28.01 ID:iZjKsxcN0
日本の大学に例えると オックスフォード大学≒東京大学 ケンブリッジ大学≒京都大学 って感じか。 自然科学・理工系のみなら東大・京大は オックスブリッジといい勝負してる まあ今の時代、大学の質はアメリカの一流大がダントツだけどな オックスブリッジは凋落してる
>>67 ようするに君の考えではリベラルアーツってエリート教育なんだろ?
その割には東大卒の学生も結局は専門家志望で全然エリートが育ってないよ。
日本には官僚にも政治家にも東大卒が大勢いるけど、リーダーシップのあるタイプや
教養・素質で人を惹きつけるようなタイプってほとんどいない。
リベラルアーツって形だけ用意しても無意味ってことだ。
71 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 11:40:18.78 ID:luxiPhpd0
オックスフォード大学の創立は西暦1164年、日本では平安時代後白河法皇の御代で、 平清盛が太政大臣になる3年前。 ケンブリッジ大学の創立は西暦1209年、日本では鎌倉時代土御門天皇の御代で、 新古今和歌集が出来る1年前。 悪いけど鴨長明の方丈記とかまだ出来あがってないし、吉田兼好の徒然草なんてまだずっと 後だから。 こういうのに比肩するって無理だと思うんだが・・・。
72 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 11:52:48.15 ID:wBsfcQGe0
この2校は元々貴族の大学でしょ? (なかなか普通の人は入れない筈) 何をどーすんだろ? 試験だけ極難関にすんのかな
73 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 11:58:04.53 ID:wBsfcQGe0
74 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 11:59:13.45 ID:IyYL8qOm0
ダメだろ。 イギリスの研究発表って統計取って「人差し指が長い人は○○が多い事が分かった」 みたいなのばっかりだからな。 まともな発見とか新技術の開発とか全く無い。
LSEあるじゃん
76 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:05:13.31 ID:MwJXjjb30
新大学ロンドンか
77 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:06:46.30 ID:qyWg3gK00
マイケル・サンデル教授でも呼んで話題づくり
78 :
711 :2011/06/07(火) 12:07:30.93 ID:5KwId31+0
>>52 それはアメリカの規格で仕事してるからだよ
ちなみによく間違うけど、オックスブリッジは国立だぞ。 ヨーロッパの名門はほぼ国立で学費も安い。 私立が頂点なのはアメリカくらいだよ。
80 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:09:03.88 ID:TBe4DwQmO
東大と阪大が合体した東大阪大学があるじゃないか。
81 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:09:44.13 ID:bqDEBJ9a0
パチ大駅前留学
82 :
711 :2011/06/07(火) 12:09:58.88 ID:5KwId31+0
>>71 当時の日本の大学つうたら寺院なんですけど。オックスフォードなんかより
古いわ。
83 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:13:38.69 ID:NDgEm0JS0
今のgdgdなイギリスにできるのかよ。
84 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:14:12.01 ID:qyWg3gK00
85 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:16:44.20 ID:bqDEBJ9a0
たのしいロンドン♪ ゆかいなロンドン♪ ロンドン♪ ロンドン♪ ロンド〜ン♪
87 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:19:05.18 ID:mDvKV/Zm0
まさか、先の短いジジイが未来を語るのか
89 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:21:22.24 ID:qyWg3gK00
長塚京三がソルボンヌ卒業という学歴を持ってることはあまり知られていない
クライストチャーチを卒業式してNHSで働いていた人が、 「日本の社会保障制度は素晴らしい」と驚嘆してた。 そんな程度なんだよ。
ハリー・ポッターのあれでいいじゃん。 通信制で。
>>91 ハリポタのあの談話室、本当にクライストチャーチにあるらしいよ。
Hung Parliament
94 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 12:48:05.64 ID:EQ/JYL4a0
リベラルアーツキック
95 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 13:33:49.36 ID:qyWg3gK00
タホマ大の電子工学部学部卒 →日系電機メーカの現地技術者 →ハーバードの経営学部院卒 →某投資銀行(ケツの毛まで抜かれるという)の日本支部のバイスプレジデント とかいう人はいてるけど、どうなんだろ
秋田県にある公立の国際教養大学というのがいいね。 授業全部英語で、教師は過半が外国人、 全寮制で、外国人留学生と同部屋とか、在学中に1年海外留学が義務とかね。 入学数ヶ月間の英語特訓とかでペラペラになるそうだ。
卒業後の就職率が高くて、英語公用語企業出てきて、最近、この大学がメディアでよく取り上げられる。 あと、新潟にある国際大学というのもいいね。私学の大学院大学だけど、ここも授業は全部英語。 このあたりを統合して、今の路線のまま北陸国際大学として大規模化したらいい。 佐渡島あたりに統合移設してはどうか?島そのものを英語公用語特区にしてしまってね。
>>82 やんやん、別にイギリスアゲ日本サゲしてるわけじゃなく、
こんなに歴史古いのよってこと、日本人ならすごく良く分かるように
たとえ出しただけ。
大英帝国の歴史の深さを尊敬するけれども、オクスフォードの160年前には
もう既に源氏物語や枕草子を女が書いちゃってる日本をわざわざ卑下するわけもなく。
>73 フランスの場合、大学は一部を除いてバカロレアの一定基準満たせば原則どこの大学でも入学できる。 但し学費は馬鹿高いし、進級と卒業は欧州の大学の中でも屈指の難しさだし、その割には就職がいいわけではない。 大学に行かないと神学、法学、医学は学べない(教会と王権により伝統的特権として保護されてきた歴史がある)ため、 これらの学問をやりたい=そういう職業(聖職者、弁護士、医師など)に就職したい人が進む。 グランゼコールはMBAのコースがあるような商業系除けば学費は格安かタダ。 但しその代わり入試の水準が半端ないし、最難関のグランゼに合格できるリセも限られてるのが実情。だからエリート感が強い。 サン・シールやポリテク、ENSのように公務員待遇で給料出すところもある。 有名なのは政治・法律系のENA、IEP、ENMだけど、理系のMinesやサントラル、ENPCも有名。 士官学校の理念を拡大して、行政・司法の官僚、技術者をテクノクラートとして早期一貫教育を施そう、っていうのが グランゼコール。なので、軍事、行政、司法、教育、科学技術などに限られてる。
>>96 文系でニッポン企業へ就職!
が第一目標になってる時点で難しいと思うよ
日本企業でそこそこ鍛えられた英語のできるエンジニア、が
日本で一番競争力の高い人々だと思うけど。
偏差値の下がりつつある旧帝工学部行って、英語は独学や留学で
勉強して将来に備えるのがお得。
101 :
名無しさん@12周年 :2011/06/07(火) 15:50:30.32 ID:jMw1cs+gO
>>100 そこまでできるやつはそもそも理系に進学しない
東大は非英語圏でみればランキング一位。
アメリカの4大大学といえば ハーバード、エール、プリンストン、スタンフォードだけど アイビーではないスタンフォードがレベルアップするには 金を湯水のごとく使って100年かかったらしい 大学の格を上げるのは大変なことなんだよ 就職や資格試験で実績を上げればいいとか全然甘い 高校とは違う
>>78 違うよ。
規格を決めるときに、英語ができないので、
情報の遅れや多数派工作ができなくて、
技術的に優れてても規格をとれないという悔しい状況があるの。
>>103 アイビーもオックスブリッジとかから見れば成り上がりの格下扱いだからねえ。
実績はアイビーのほうが上になったけど。
107 :
名無しさん@12周年 :2011/06/08(水) 04:17:24.55 ID:wI0UOLsG0
108 :
名無しさん@12周年 :2011/06/08(水) 04:35:45.74 ID:GyKnX2e40
日本の名ばかり大学を閉鎖して欲しい
109 :
名無しさん@12周年 :2011/06/08(水) 04:37:07.36 ID:EzYgZQCQ0
韓国の話かと思ったが イギリスか、それなら分かるw
110 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/08(水) 04:44:01.21 ID:Uj0Bpoy30
そんな偉そうなことは肩を並べられてから言うべきでしょ?
111 :
名無しさん@12周年 :2011/06/08(水) 04:48:09.00 ID:IB7x5VCvO
日本も学会変えなきゃならんがなあ 帝大一極支配だからなぁ 新大学作ってみたところで権威もないし潰れるのが関の山
112 :
名無しさん@12周年 :2011/06/08(水) 04:49:49.41 ID:EzYgZQCQ0
>>110 俺宛かな?
日本人は謙虚だから、おこがましいことは言わないじゃん
牛津大学 剣橋大学
この大学で作ろうとしてるのは、国際的に活躍するようなリーダーだよ。 将来の政治家や大企業のCEOなどを目指して、 選りすぐりのエリートを集めて、実行力をつけようっていう。 イギリスがなんで凋落しないかというと、実は国際間の利権をまとめられるような トップリーダーを作るのが上手いの。(日本が最も苦手な分野w)
>>114 それは大英帝国経営の実績が有るからかな?
日本はというと、大東亜共栄圏....ポッポ復活かwwww
116 :
名無しさん@12周年 :2011/06/08(水) 21:40:55.14 ID:E2ltTufh0
平成ケンブリッジ学院大学
何百年経っても、日本で東大を超える大学はできない?
118 :
名無しさん@12周年 :2011/06/08(水) 22:07:41.93 ID:Bt7f+jrZ0
>>117 政府の予算配分が変わらない限り無理だろ
政府の方針が変わるか、
アメリカみたいに何百万も授業料を取れる有名私学ができるほど
貧富の差が激しくなれば話は別だけど
120 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 01:28:57.28 ID:CZx+KSJT0
東大を越える大学は無理かも知れないけど 東大を越える研究室・ラボは多いけどな
121 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 01:30:24.27 ID:tWlfVrfk0
欧米人の素晴らしいところは、古代ギリシャ以来連綿とつづくリベラル・アーツ ようするに「奴隷ではない、自由人たる証明としての教養」をエリートに求める 姿勢を決して崩さないところだと思う
122 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 01:36:05.24 ID:erYZ2+VN0
あえて実学でない、窮理の学というべき分野を主体に構築する あたりにイギリスの本気度が感じられるわ。 歴史に哲学、法学というチョイスが素晴らしすぎる。 ほんまもんのエリートを育てる気やで。 後は数学や神学も加えるべきだな。
>>6 低学歴がバカ丸出しのことを言ってます。
特に英米は、名門校が私学なので常にランキングが変わります。
124 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 01:42:42.08 ID:x6kx3xzP0
>>117 東大ブランドを維持できないと困るのが官僚だから。日本では絶対に無理。
日本の財務官僚は、学士で卒業して、国の金で海外行って箔をつけるというのがパターン。
ちなみに欧米では経済の博士号持ってないと相手にされません。
126 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 01:48:26.55 ID:8gy3KvXl0
>>103 お前ら本当にわかってないな。すでに欧米では「大卒」の肩書がほしい時代じゃないんだよ
名門大のPh.Dがほしいってことなんだよ。
今回設立しようとしてるのは、リベラルアーツ教育をするための機関。
そこを卒業して、専門の修士課程に進むんだよ。
アメリカではリベラルアーツ大学が増えてるのを知らんのか。
128 :
??? :2011/06/09(木) 01:52:47.35 ID:h8UBW0tY0
日本では大学の格を上げようと実学だとかAOだとかなりふり構わない ところがあるけどさあ・・・。(w
129 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 01:54:45.18 ID:z9VVLRBl0
>アメリカではリベラルアーツ大学が増えてる マジか・・・ それならアメリカはなんだかんだでやはり覇権国家なんだとつくづく思うわ。 たぶん、短期的な近視眼的感覚しかない連中ばかりの国なら、リベラルアーツ教育なんぞ 「そんな学問がなんの役に立つんだ」で一蹴しそうなもんだけどな。 アメリカって庶民レベルで見ると頭悪そうな国だが、エリート階級は決して 身を誤らないというか、底力をきっちり蓄える国家だな。
>>74 にちゃんねるニュース速報板だけが世界のすべての低学歴クズニートらしい珍説御開帳ご苦労
131 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 02:03:11.76 ID:IroBu+ra0
>>123 はい意味不明。
海外のランキングは偏差値ではなく産業の貢献度、卒業生の業績・実績などで決められる。
よって創始者の手で作られる名門など存在しない。低学歴乙。
>>131 低学歴は脳の構造が壊れてるみたいだな。そうやってランキングを上げていくことが名門を作ることになるだろ。
お前がバカでクズだとよくわかった。
>>132 脳の構造の話は一言もしていない。
心では反論を決めているが私の言っていることがあまりにも正しいことを
本人が自覚しているため結果的に苦し紛れの同調となる形になっている。
さらに人格攻撃を始めるのも低学歴に顕著に見られる現象である。
これは幼少期の教育や環境が原因で感情のコントロールができなくなるために起こる。
よってこいつが低学歴であるのは明白である。
>>133 あまりにもお前の言ってることが支離滅裂だから馬鹿だと付け加えたんだよ。
お前の珍論自体は「そうやってランキングを上げていくことが名門を作ることになるだろ。」
のくだりだけで完全に論破している。そもそも議論に値しない支離滅裂の珍論だからな
>>134 まず「名門を作る」の意味を理解していない。
「作る」というと「人の手」によって人為的に作り上げると捕らえるのが自然である。
しかし名門校ランキングは人為的な操作によってどうすることもできないものである。
それに気付いた彼は途中で「卒業生や業績によって」作り上げるという論調に方向転換したのである。
これこそが彼がワタシを論破したという幻想の原因であり、
実際に論破したつもりが論破されていたのは彼なのである。
>>135 「人為的」[形動]自然のままでなく、人の手が加わるさま。「―な操作」「―に波をおこす」
低学歴のお前が辞書とは違う用法で珍説述べてるだけ。
辞書に否定された低学歴の次の妄想は何かな?
137 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 02:37:40.22 ID:9lju+OwD0
>名門校ランキングは人為的な操作によってどうすることもできない 人為が名門校の名門校たるゆえんを構築してるのだから、中の生徒や教師の努力で 世界的名門校の仲間入りできるかどうかもわかれるんじゃね? 買収によって審査員をカネで動かして直接的なランキング操作は論外としても、 良い教授、良い生徒を、良い実績を積み上げ続ければ、いずれは「名門校」になっていくだろう。 もちろん、その逆に「かつては名門だった」という過去形に落ちぶれていくところだって あるだろうし。
138 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 02:39:03.04 ID:KikJKTKp0
なんでまともな知能の学生がこんなトコにわざわざ行くのかな〜
>>136 まさにワタシの言っている通りのことである。
彼はランキングが後発的要素によって生成されることを知らなかったのである。
そうでなければ最初に
>>9 に反論する必要性が全くないからである。
そこをワタシに指摘され、辱めを受けた彼はワタシに反論しつつも論調自体はワタシに同調してしまう、
という苦し紛れの策に出るしかなくなったのである。
そしてこの彼は実に神経薄弱である。
低い知性に説得性を持たせるために攻撃的な言葉で覆い隠しているのである。
「低学歴」の固執するところも頷ける。
さて、論理的に追い詰められた人間が次にどういう行動をとるのか、見てみたいものだ。
大学の数増やしても英才の数は有限だから意味は無い。しかも国に2つもあれば十二分 しがらみに縛られない優秀な大学が欲しいのかもな
研究予算、研究施設、研究環境を世界一にすれば、世界中から優秀な研究者が集まってくる。 そうすれば自ずと学生のレベルも上がり、その学校は名門になる。
>>137 頭のおかしい人が「人為的」の意味を理解してないだけだからほっておくに限る
143 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 02:44:44.83 ID:9lju+OwD0
>>138 もちろん、イギリスを代表する一級の知性が教授陣に集まるからじゃね?
まぁ、本当に、世界の様々な大学ランキングで必ずといっていいほど上位常連、
何百年も不滅の一流大学として君臨し続けているオックス・ブリッジに比肩するレベルの
大学が出来上がるのかどうかはわからないが。
144 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 02:45:17.37 ID:5A+E+iSI0
だめだわこれ 名前に萌えない、建物に萌えない、歴史にも伝統にも萌えない もっと厨二病的な設定にしないとハリポタみたいに
145 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 02:46:45.69 ID:KikJKTKp0
>>143 まあそうは言うけどまともな研究者はそんなトコ行きたがらないし
教官が優秀でも学生が馬鹿だと切ないぞw
>>142 まさにこれである。
直接的な接触を避け、他の第三者に同調することによって見えない包囲網を敷こうという作戦である。
賢い策とは思えないが努力は認めよう。
そして、人為的の意味を理解していないといわれたところで、ワタシはその言葉を理解しており、その言葉のコンビネーション
の中で論理を組み立て、彼を崩壊させたのは、ワタシがその言葉を理解しているという確固たる証拠である。
147 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 02:51:31.23 ID:9lju+OwD0
>>145 賭けなことは否定はできんな。
ケンブリッジやオックスフォードよりも遥かに後になって作られた新造大学の例で
成功したといえば、LSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)だけど、
今回のはどうなんだろうな。
100年後ぐらいには、押しも押されぬ名門になってるんだろうか。
148 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 02:51:43.98 ID:dlfg3mBR0
新人文大学か
149 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 02:55:01.85 ID:5A+E+iSI0
しかしこんなリベラルな教師ばっかり集めてたらすぐに内部崩壊するぞ
150 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 03:00:34.79 ID:9lju+OwD0
>>149 でもそれを言い出したら、創立以来ずっと「リベラルの牙城」であることを
誇り続けてるハーバードなんかとっくに崩壊してるんじゃね?
ハーバードなんて、学者の大半がリベラル派じゃん。
あと、イェールとかもとっくに滅び去ってる気がする。アレもアメリカ屈指のリベラル大学だし。
151 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 03:04:37.39 ID:+ez/we1L0
ケンブリッジとか、糞めどくさい大学法やら 意味不明な慣習だらけで、嫌気さしてるヤツらが イギリスにもいるんだろ。
>>19 >地元の進学校から次々に入学していった。
進学校の落ちこぼれが行っただけだろ。
俺は、近隣の普通科だけど、当時から、全く眼中にないレベルの
糞大学だったぞ
153 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 03:13:01.77 ID:3wArPiTL0
日本の大学だとサークル入ってコミュンケーション力身につけるのが第一だからな。学力じゃなくて。 企業も学力は期待してない。とてもじゃないが勝てないな。
154 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 03:20:55.51 ID:KikJKTKp0
コミケ力で海外の学生に勝ってるんならそれでもいいんだがな、全く。
155 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 03:26:56.85 ID:9lju+OwD0
>>153 まぁ、それならイギリスの大学も似たようなもんだ。
ある意味、体育会系というか集団主義的伝統もあるからな、英国の大学って。
ぶっちゃけ、大英帝国全盛期なんて「我が国の学生は大学で運動だけを学んでくる」って
愚痴られるぐらい、勉強より、課外活動やスポーツにのめりこむ奴らが多かった。
「自由と規律―イギリスの学校生活」
「変貌する英国パブリック・スクール スポーツ教育から見た現在」あたりを読むと面白かった記憶がある。
意外と最高レベルの学生があくせく勉強したりしないのはどの国も似たようなもんだな
って部分が読み取れるから。
ラグビーにポロに乗馬にゴルフ、意外とイギリスの一流大学生は遊んでるし授業にも
真面目に出てこない部分はあるよw
ただし、カネかかる遊びしてるし、授業に出てこないからと言ってインテリでない
というわけではないけど。
ある意味、遊びの中に知育があり、知育の中に遊ぶことができる人間をエリートっつーのかもしれんね。
大学は自分で勉強する場所とはいえ、日本の大学は何も勉強しないでも卒業できる不思議な場所だからな
157 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 03:28:15.92 ID:3wArPiTL0
158 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 03:33:02.41 ID:4m6AYf2j0
日本の大学は糞すぎる 理系の研究に限ればレベルはなかなかだが、 文系の教育とかほとんど意味がない 東大にしても同様
log>art>med>vlgr
>>146 要はお前以外の奴は、「人為的」の意味をお前と別の意味で理解しているということなんだがそれがわからないらしい
しかも、その中には「辞書」も含まれているわけ。
キチガイだからどうしようもないけど
162 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 08:02:48.00 ID:qUYaVe7g0
163 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 08:03:52.05 ID:eb5R4AxG0
桐蔭学園横浜大学ができたときと同じだ 東大を超える大学を作る!と宣言し マスコミもそれに乗っかった
164 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 08:17:54.18 ID:qUYaVe7g0
てかイギリスは内政オワコン 日本よりもひどすぎ 南欧以下、腐ってる 米を始め豪や加の英連邦の有力国に人材も情報も流れてるしもうだめかもわからんね
マジで。初めて聞いたお
企業や政府は新陳代謝があって新興が古参を抜いたりするけど 大学だけは基本古い順に序列がついてるよな。 これはなんでなんだろう。
167 :
名無しさん@12周年 :2011/06/09(木) 23:39:20.74 ID:X9oRONqa0
>>166 国際レベルで見れば、そんなこともないだろ。
オックス・ブリッジ両大学は、それこそ中世時代から名門中の名門だったが、
いまや世界最高峰の大学の一角だったハーバードなんて、ピルグリムファーザーズが
アメリカ大陸に入植した直後ぐらいは、欧州人からすれば「どこそこ?聞いたことも無い」って
レベルのウンコだった。
校舎も仮組み、教師陣もお粗末なもんだった。なにせ新興国の急造大学だ。
それが、アメリカの繁栄と共に、いまや世界最高の大学になってるわけで。
アメリカのIVリーグの連中は、200年前には世界の学問界ではまったく重要視なんてされてなかったよ。
170 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 00:22:58.67 ID:9QS0EAw30
a
171 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 05:30:16.67 ID:HkVM4ukN0
>>121 古代ギリシャ文化を発掘したのはイスラム教
それを十字軍が持ち帰り、キリスト教からの開放、ルネッサンスの源流となった
古代ギリシャ以来連綿と西洋に伝えられていたわけではない
172 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 05:39:06.16 ID:Z9bTo0naO
学費高過ぎだろw アメリカやイギリスの大学はつくづく格差社会を感じさせてくれる
夏目漱石はロンドン大学に留学 失敗ですた
174 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 07:13:20.60 ID:jeTRNtZg0
斜陽国家イギリスの大学?w アメリカの大学>日本の大学or香港の大学>>>イギリスの大学
177 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 08:02:46.26 ID:lAK0Hs0o0
>>174 因みに、現在大学ランキング・アジア・ナンバーワンは東大ではなく香港大学。
日本の全般的な国力低下が政治のみならず、経済・教育にも蔓延している気がする。
大学3年から始める就活とかAKB48総選挙とか見てると、もう直、中国やシンガポールや
韓国、マレーシアあたりの大学にも負けるんじゃね。
LSEとかユニヴァーシティとかあるのに
179 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:09:11.28 ID:/C6JWcbL0
>177 ナショナリズムは否定しないけど、 174みたいに世界を知らない人間を見るとこちらが恥ずかしくなるな。 妄想ホルホルは某国だけにしとけと言いたい。
長崎シーボルト大学
181 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:34:44.84 ID:k6MDkrog0
182 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:36:18.21 ID:3ZscY+p60
文系大学か・・・ 今の時代、それだけじゃ人集まらないだろうな。
183 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:37:35.70 ID:0NB5GagQ0
金持ちシナ人に占領されるんじゃないか。
184 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:42:08.14 ID:lJzq9Cng0
>>129 日本はただの労働者OR奴隷生産装置でしかないから。
リベラルアーツ中心に真のエリート教育しないと、欧米には一生敵わないよ。
というか、アジアの中でもジリ貧だ。
安易な資格、専門学校卒ばかりの日本じゃ・・・
185 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:42:52.60 ID:tUBA1Teb0
>>175 西欧の中世初期は教会や修道院でほそぼそとラテン語教育が続けられていただけ。
十字軍の時代になってイスラム文化が流入したのと、西欧で「大学」が始まったのとがほぼ同時期。
186 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:45:35.11 ID:tUBA1Teb0
>>129 アメリカのリベラルアーツ大学って、日本の戦前の旧制高校や今の灘、開成みたいなもんだよ。
大学院の受験予備校化している。
20世紀半ばくらいまではリベラルアーツカレッジ卒業だけで政財官界に出て行く人がいたけど
今は、大学院を出ないとダメになってしまった。
187 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:46:05.91 ID:lJzq9Cng0
>>128 >実学だとかAOだとかなりふり構わない
それって格を下げている方向まっしぐらw
>>127 だよな。リベラルアーツ>法学、経済学、政治学 などがエリートコース
海外では、欧米そしてアジアでもダブルマスター、Ph.Dが当たり前に
なってきている。
新設大学をいきなりトップに推し上げようとするなんて無謀だと考えるのは日本だけのガラパゴス思想なのか?
189 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:49:47.74 ID:tUBA1Teb0
アメリカでリベラルアーツが重視されるのは、中高教育に絶望的な格差があるから。 一部のプレっプスクールの教育レベルは恐ろしいほど高いけど、 普通の公立高校なんて日本の中学レベル。 だからアメリカの大学は分数の計算くらいから教育が始まる。
>>111 いや、でも国内論文じゃ東大がぴか一だよ。
次に国内の論文でまともに読む価値があるのは、
それから派生した宮廷、駅弁、このくらいまで。
この辺がギリギリ。これより下は酷い。
191 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 09:56:45.09 ID:tUBA1Teb0
文部省がこの20年間やってきた「ゆとり教育」とか「大学院重点化」とかは アメリカをモデルにしているんだな。 普通の公立中高の教育レベルを下げて落ちこぼれをなくして 大学で専門教育を受けるに足るだけの知識を身につけさせて 修士や博士で企業に就職するのを標準にしようとした。
>>190 政界財界官界の大学院なんてハクをつける意味しかなくて、
実質的にはほとんど意味ないとおもうんだけどね
193 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 10:06:22.84 ID:tUBA1Teb0
>>192 この数十年でアメリカはかなり学歴社会化してしまったよ。
60年代までは、有名法律事務所とか、上院議員の政策秘書とか、最高裁判事の秘書とか、
有名銀行や大企業には、ユダヤ系やカトリック、ましてや黒人やアジア系は
どんなに成績がよくても見えない壁があったけ、今は大学院の成績が者をいうようになったから。
>>186 東大出身者の意味ならまだわかるが、
あとは専門的かまたは読む価値あるかだから、
どこの大学かなど関係ないだろうね
>>192 ま、そこまで卑下しなくても。
結論から言えば、今の日本、ハク、その程度でもいいから、
必要だと思うよ。
政官財、各界のトップの酷さったら。管をだすまでもなくw
まともに欧米のエリートと交流できていないじゃん。
これじゃ、日本の国益損ないっぱなし。
>>195 だったらマスハゲでも総理にしとけ
東大でてるし仏国の大学院も出てるだろw
197 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 10:23:02.43 ID:0NB5GagQ0
クルッポの方が受けるぞ。
198 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 10:25:53.83 ID:AZlA6zMb0
日本でサンデル教授の哲学教室の番組が大ヒットして異例の高視聴率になったけど あれって欧米の大学に衝撃を与えたんだよ 教授+興味深い講義で、異文化圏の一般の若者(富裕層でない)まで惹きつけるのかってさ。 日本で成功するってことは、将来的に中国でも成功する可能性があるからね。 これにはフランスでも速攻で対応して、大人気の講義を無料で公開して学生が殺到したことを世界に向けてニュースにしてる。 イギリスもこの調子だと似たようなことをやるだろうね。 ネット受講もある時代だから、これはビジネスになるよ。 日本は本当に大丈夫かね?
199 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 10:29:10.44 ID:tUBA1Teb0
200 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 10:33:22.40 ID:IhtnykYD0
日本も新体系の大学を作るべきだな、私立と国立の中間のような 東大を超える大学を
201 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 10:42:17.58 ID:tUBA1Teb0
>>198 フランスは国外からも学生を集めるために、英語で授業を行うことが増えてきたよね。
ビジネスとか理工系では特に。
グランゼコールのような特権的エリート校ほど英語化が進んでいる。
30年前には想像もつかなかった。あのろこはフランスのエリートは英語ペラペラでも
人前では英語がわからないふりをしていたから(w。
それがフランスのプライドだった。
200年前からの英語vsフランス語の覇権競争はこの30年で英語が圧勝した。
東大や京大も英語でやる授業が増やす方針だから、これはもう世界的な流れ。
202 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 10:46:39.49 ID:0NB5GagQ0
英語が世界共通語になって来てるからな。 授業公開はMITがやってたが日本は東大がちょっとやってるくらいか? 放送大学はまあおいといてw
203 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 11:00:19.71 ID:ED48JGBt0
日本にはオックス・ブリッジ大学より古い大学がある。 天長5年(828)弘法大師(空海)が創設した「綜藝種智院」。 残念ながら、ここからはニュートンもホーキングも出なかったがな。
まあ日本の大学は基本 「学問の研究の場」 じゃなく 「就職予備校」だからな 一部の有名私立はそれプラス「会員制サロン」みたいなもんで 最近はこの手合いが増えたけど 「うちの卒業生の人脈はすげーぞ!」みたいな連中はこの辺を勘違いしてる
205 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 11:02:45.85 ID:0NB5GagQ0
英国は教育を産業外貨獲得にしようとかの構想があったようだが一環なんかねえ。
私オックスフォード出身だけどあそこはもうダメ レベル低すぎだと思うの ただロブスターの味噌煮定食だけはよかったかな
207 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 11:18:15.91 ID:NZi1iAuh0
>>206 たとえばどういうところがレベル低いの?
アイビー校なんか元々リベラルアーツだろ ここら出て大学院いかないとちょっと変な感じ
209 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 12:50:51.51 ID:2nf7rohdP
>>189 分数からなんて始まらないよ。分数から始まるなら日本の小4レベルだろ。
こういううそが2chでは多い。
高校で微積を既習してないものは微積から、既習したものは線形代数から、高校で微積(多変数)、
線形代数を既習したものは微分方程式から始まるよ。アメリカでは高校で
APクラスといって、大学の単位が取れるので高校で線形代数を
既習しているものは多い。
210 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 12:56:56.92 ID:/C6JWcbL0
東亜版中国BBSで、 「日本は模倣し、中国はパクる。そして韓国はそれを乗っ取る。」 というのがあったけど、外国人が日本をどう見ているか面白いな。 日本人に創造力があるかないかの議論で、 日本を擁護している意見も多かったし、中国人にしては割合公平に見ているように思えた。 ただ、「ニュートンやアインシュタインを出していない」というのは耳に痛い。
211 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 13:06:46.72 ID:ZK0GYyV70
イギリスらしくない随分と大きな賭けに出たな 確かにオクスフォードもケンブリッジも名ばかりの名門に成り下がって久しい 新たに作った大学が肩を並べる程の物になれれ本物の名門を復活させる事も可能だ しかし名門と呼ばれるまでには長い年月を要する上に失敗すれば名ばかりの名門すら巻き込み失ってしまう 取り戻そうとする姿勢を保守的と喩えるなら同時に賭けに出る革新的な危険性も見忘れてはならない アジア人種を受け入れ過ぎた今のイギリスなら失敗しそうな気がするがな
212 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 13:24:26.68 ID:2nf7rohdP
変な感じと言うけどアメリカの院は大学の成績を見るので、 下位の者はいけない。アイビーで院に進学しているのは 3割ぐらい。
213 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 13:33:58.56 ID:OBmMyuH70
イギリスは大学自体が日本と違って少ない オックスブリッジでなくてもエリート 日本で言うと戦前のような感覚
214 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 13:39:21.91 ID:2nf7rohdP
中国の新卒の平均給料は
学士 2,327 yuan ($341)
修士 3,522 yuan ($516).
博士 5,417 yuan ($793)
http://shanghai.globaltimes.cn/society/2011-04/541126.html アメリカの新卒の平均給料は
Degree type: Chemistry
Bachelor's degree: $45,385
Master's degree: $56,617
Degree type: Computer programming
Bachelor's degree: $50,985
Master's degree: $72,515
Degree type: Economics
Bachelor's degree: $47,326
Master's degree: $63,429
Degree type: Engineering
Bachelor's degree: $54,181
Master's degree: $69,752
http://www.careerbuilder.com/Article/CB-1152-Salaries-Promotions-Bachelors-vs-Masters-How-Does-Your-Salary-Stack-Up/
ウィリアム王子のSt.アンドリューズじゃだめなの
216 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 13:40:25.82 ID:pSHBREc50
僕は国立大学法人 山形大学の人間だけど、そもそも「名門」という言葉に縛られる 必要性は全くないと考える。 わが校 山形大学は、世界でも数少ない、リベラルーツを重視する、公立の総合大学であると 宣言する。 リベラルアーツの核となるものは哲学だ。山形大学は「自然と人間の共生」という 人類史上でも稀に見る哲学を、真正面から追求する、おそらく世界で唯一の大学である。 我々がそれを追求する限り、山形大学は誰が何と言おうと世界一の大学なのであり、 たとえサンデル教授が批判しようと、完膚なきまでに論破する自信があるね。
217 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 13:44:11.21 ID:2nf7rohdP
>>216 山形大学ってそんなレベルなの
アホ大みたいじゃないか
219 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 13:55:19.70 ID:YOOWJhPV0
大風呂敷を広げるのは、新設大学の常とう手段 99%が失敗して、普通の大学に落ち着く
220 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 13:55:32.70 ID:ZF2FB/hgO
>>184 日本でも旧帝大、旧官立十一大学、旧女子高等師範学校などは
レベルが高く、名門の名に値すると思うな。
>>212 3割じゃ多すぎる
上位1%ぐらいでいいと思うけどな
IQもメンサちゃんと入れる人に限定とかして
>>73 ソルボンヌに限らずフランスの大学の1年目(リサンス1)はアホ学生多いみたい。
でもアホどもは2年目(リサンス2)に上がれない。
半分以上落とされる、再登録してやり直し。
マステール1(旧メトリーズ)→マステール2(旧DEA)まで残った学生は優秀。
philosophers A.C. Grayling, Simon Blackburn and Peter Singer historians David Cannadine, Linda Colley, and Niall Ferguson economist Partha Dasgupta scientists Richard Dawkins, Steve Jones, and Lawrence M. Krauss legal scholars Ronald Dworkin and Adrian Zuckerman psychologist Steven Pinker literary critic Christopher Ricks.
224 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:16:31.24 ID:4Nwj/A2RO
>>216 これコピペですか
東洋大学だって哲学を教育の根幹とする大学
リベラルアーツだったら国際基督教大の方が力入れてるよ
>>89 あのひとソルボンヌ卒業(卒業?)とあるけど
どこまで進んだのか、どのディプロム取得したか書いてないんだけど。
普通に3年間勉強してリサンス取得したんかな?
226 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:26:40.90 ID:2nf7rohdP
>>222 わざわざ1年に入学させてから落とすのか?
入学試験は?
228 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:30:37.94 ID:IxmnnkUo0
優秀な学生は底辺大学に行かせて底辺のレベルを上げることを考えてはどうニダ?
229 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:31:30.04 ID:pSHBREc50
>>224 ワタクシリツの大学でリベラルアーツ謳ったって、なんの自慢にもなりゃしないよ。
高い授業料を徴収すれば、私立のリベラルアーツなんて簡単に出来るじゃないか。
だから公立でリベラルアーツ学べる大学なんて少ない。金がかかるからね。
ではなぜ山形大学がリベラルアーツ学べるかというと、いろいろあるけど、
理由のひとつとして「地域に愛されている」というのが大きいと思う。
世界大学ランキング 2010 1位 イギリス・ケンブリッジ大学 2位 アメリカ・ハーバード大学 3位 アメリカ・エール大学 4位 イギリス・ロンドン大学 5位 アメリカ・マサチューセッツ工科大学 6位 イギリス・オックスフォード大学 7位 イギリス・インペリアルカレッジ・ロンドン 8位 アメリカ・シカゴ大学 9位 アメリカ・カリフォルニア工科大学 10位 アメリカ・プリンストン大学 11位 アメリカ・コロンビア大学 12位 アメリカ・ペンシルベニア大学 13位 アメリカ・スタンフォード大学 14位 アメリカ・デューク大学 15位 アメリカ・ミシガン大学 16位 アメリカ・コーネル大学 17位 アメリカ・ジョンズ・ホプキンス大学 18位 スイス・チューリッヒ工科大学 19位 カナダ・マギル大学 20位 オーストラリア・オーストラリア国際大学 21位 イギリス・ユニヴァーシティカレッジ・ロンドン 22位 イギリス・エジンバラ大学 23位 香港・香港大学 24位 日本・東京大学 25位 日本・京都大学 26位 アメリカ・ノースウェスタン大学 27位 イギリス・ブリストル大学 28位 カリフォルニア大学バークレー校 29位 カナダ・トロント大学 30位 イギリス・マンチェスター大学
231 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:45:15.55 ID:jrePCkJR0
ひ、、ひかた?
232 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:47:07.09 ID:tGD+lY2+0
こういうのってビッグソサエティの潮流に乗るからやられようとしているだけなんじゃないかな。 イギリス授業料上げちゃったし、その上で、不景気になって就職率悪くなりそうで大学に行くこと が投資とみられなくなるかもしれないからどうなるんだろうね。 私立だと経営難しいんじゃないの?
233 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:48:11.08 ID:2nf7rohdP
ランキングは一個だけ見るのでなく複数のランキングを 見たほうがいいよ。特にイギリスの会社が発表したランキングだと イギリスの大学のえこひいきが強いし。アメリカの会社が発表した ランキングだとアメリカの大学のえこひいきが強いし。
234 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:53:24.26 ID:2nf7rohdP
でもどのランキングにも出てないならその大学のレベルは世界的には Fランと言う事だな。日本の国立も半数以上がFランだし。
235 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:54:39.98 ID:OAZtoizS0
どうして一流の大学を擁しているのに 国の経済は衰退してるの? イギリスさん
236 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 14:55:05.98 ID:PcA914cA0
>>197 学歴で比べたら、鳩山は世界の指導者の中でもトップレベルだよなw
237 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 15:07:22.09 ID:fk5F7hsg0
>>185 10世紀にもオウイディウスの『恋愛作法』は読んでたよ。
教会的な教育環境でもリベラル・アーツ的な伝統は細々と続いていた。
初期の大学は、法学、医学が中心。
イスラム文化との直接の接触の結果とはいえないよ。
大体、ボローニャ大学だといつから始まったのか決めにくい。
>>229 哲学は東北大、信大以上じゃないと話にならない。
図書館の規模も小さく開設講座数も少ない大学はリベラルアーツなんて無理。
俺なんか超ウルトラ名門の東海大学だよw
240 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 15:15:27.86 ID:fk5F7hsg0
>>203 その「大学」の定義はなんだよ?
普通の宗教学校ならどこでも昔からあるだろ。
あんなもんとても大学とはいえんは。
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな 重視されるのは経験な 俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして 今は充実した仕事してるよ お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで 今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
>>227 大学別の試験はないよ。
バカロレアという大学入学資格持ってれば入れる(医歯薬学部は除く)。
日本でいうとセンター試験みたいなもの。
高3の6月にバカロレアの試験があって総合20点満点で10点以上あれば大学入学資格もらえる。
大学にはあらかじめ登録希望書類提出しておいてバカロレアの試験結果で登録許可→9月から大学。
ただし人気のある学科はいい点数の人から優先とか。
あとフランスの大学の進級率の悪さは社会問題になってる。
243 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 15:21:28.66 ID:I1P/timM0
てかリンダ、ファーガソン、ドーキンス全員集まれば凄いけど集まるのか?
244 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 15:22:34.08 ID:fk5F7hsg0
ちなみに一国のなかで、 唯一絶対の飛び抜けた大学が存在する、 というのは非常に途上国的な状況。
アラビレチョビレ
>>237 「メタモルフォーゼ」ならまだわかるけど「アルスアマトリア」ってw
頭の固い教会の連中がよく許したね。
248 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 15:41:02.11 ID:fk5F7hsg0
>>247 ちなみにソースは、
Ralph J. Hexter
Ovid and Medieval Schooling, 1986, p.15.
・美文はかっこいい
・けどホラティウスとかプロペルティウスみたいな
多神教要素いっぱいの本は使えない。
かもしれんと勝手に想像してる。
人文学系のトップってどこなの。 ハーバード?オックスフォード?
251 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 16:15:10.67 ID:QtCGECGe0
>>249 勉強は出来るが思慮が浅い、リーダーシップが足りない、詰めが甘い
同じ東大卒の横粂にも同じことが言えそう
>>26 グランゼコールに私立も有るよ
ドイツも私立ある 教会立大学っていうのもあったかと
>>243 そのあたりの人達は何によってインセンティブを得られるかだな
新しい大学の創造は心を揺さぶられる仕事なのかもしれない
>>251 それじゃ意味ないやん
なんの役に立つん
むしろ権力だけ持って害悪やん_| ̄|○
255 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 16:43:14.13 ID:QtCGECGe0
>>254 いや、どっちも要領は良くなさそうだから東大入るのは相当苦労したんだろう
特に努力しなくても結果出せる天才タイプと違って、努力家タイプって感じ
政治家や経営者みたいな、決断力が必要な仕事には向いてないだろうな
256 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 16:55:03.68 ID:2nf7rohdP
国民の平均所得が減少していると言う事は、 日本人の給料が毎年、割高になってきていると言う事 なんだよ。割高になるというのはどういう事かと言うと、 全く同じものが新興国などで毎年安く作れるようになっている 事を示している。だから今の産業構造を保てば、中国が 一人当たりのGDPで日本に追いつくぐらいまで、給料は 下がり続けるだろう。
257 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 16:59:39.80 ID:954F/WBsO
学者先生は超一流、生徒は試験で低い点数を取った順にしか入学できない大学にすればいい。 超一流頭脳が、超馬鹿生徒を教える大学。 これぞ教育だ。
258 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 16:59:41.15 ID:2nf7rohdP
デフレと言うのは産業構造を変えない限り長期戦であり、 短期戦なんてことはありえない。いつまでにデフレを止める とかナンセンス。
259 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 17:01:03.34 ID:0VfINzCy0
日本も東大や京大からさらに選抜して、数100人程度のエリート大学作ってよ そのための税金なら取られてもいい
260 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 17:01:24.86 ID:cBr6s0kh0
おいおい イギリスにはホグワーツがあるだろ 大学なんて必要ない
261 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 17:02:16.40 ID:DmYVOz5N0
インペリアル涙目
MITを超える大学はいまだ出て来ないな
263 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 17:06:00.95 ID:HCen7O4/0
>>229 山形大学wwwwwww
リベラルアーツやっても一生独身じゃさみしいわw
【 147 】: 名無しさん@十周年 2010/04/10(土) 19:08:35 ID:2SgGg9T/0
現役3年の人文学部だけど弘前大はほんとにひどい
まず生徒の意識は低い。みんな公務員志望という安易さ
そして教師もやる気ない。授業受けても時間の無駄と感じる
みんな恋人作ることだけに熱心さすがは同棲率No.1といわれる
ピンク大学遊ぶとこないからセックス三昧
つくばとかも隔離されてるから仲がいいとか聞くがw
265 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 17:20:56.99 ID:FuFkLeRB0
266 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 17:49:23.04 ID:3nCl85tl0
日本の大学は、ほとんど学校に過ぎませんし、 昔のほうがuniversityにあたる大学はあったんですけどね。 大学は名乗ってなかったですが。
267 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 18:01:48.76 ID:PcA914cA0
>>251 おとなしく学者と弁護士続けてれば良かったんだよな。
人間的な魅力の無さとか政治家としての欠点を
鳩山はカネの力でカバーできる面もあるけど、
横粂はそういうのがないからな。学歴だけ。
268 :
名無しさん@12周年 :2011/06/11(土) 18:07:42.20 ID:uiS8d6WnO
>220 その種の大学は全て法工医教員養成といった実学重視だから。 国家運営の必要に応じて作られた大学。 旧制高校かな、リベラルアーツに対応するのは。
269 :
名無しさん@12周年 :
2011/06/11(土) 18:10:06.19 ID:9oGNRcgm0 首都大学ロンドン