【FX】米ロッキード「日本がF-35戦闘機を購入するなら、日本企業に一部生産を委託する」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
[東京 3日 ロイター] 米防衛機器大手ロッキード・マーチン(LMT.N: 株価, 企業情報, レポート)のF35戦闘機日本キャンペーン担当幹部は、
日本政府が次期主力戦闘機にF35の購入を決めれば、日本企業に一部生産を委託する意向を明らかにした。

ロッキード・マーチン・エアノーティクスのキャンペーン統括担当者ジョン・ボルダーストン氏は、ロイターとのインタビューで、
2016年までに実用試験を完了し、防衛省が設定した引き渡しおよび技術面での条件を満たすことができると確信していると述べた。

その上で「国家安全保障にとって日本の防衛産業が重要であることを全面的に理解している。
次世代戦闘機の生産に向け、日本と協力していく」と語った。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21521520110603
※前(★1:06/03(金) 18:13:24):http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307092404/
2名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:17:58.51 ID:QUTMxUMS0
出来てから言え
3名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:18:17.67 ID:RXUP9Ttq0
イギリスが関わるとろくなことがないからイラネ
4名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:18:23.26 ID:ZTACo2Cq0
側面に貼る魔法少女風の痛ステッカーは日本製です。
5名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:18:51.18 ID:s9mythjx0

   . ∧_∧      ∧_,,∧
    ( *´Д`)    <`∀´ > .     ____
    (  ⊃旦 ̄ ̄旦 ∪ ̄∪ ̄/:|    | | \  ヽ
    (_ /________//''..   | |   l 二 |
      |_l───────‐l_|'       |_|__/__/
        _____|\___    |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;|

ベンチマークしにきたニダ
6名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:22:38.02 ID:Av7ukK460
支那は勿論、チョンに絶対売らないの確約必須





でも買わないけど
7aoi ◆U1p9jHYFr6 :2011/06/03(金) 21:22:47.88 ID:fT2QO1tz0
>2016年までに実用試験を完了し、

F−4が何か言いたそうに見ている・・・
8名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:23:06.14 ID:MVks4Tlp0
デザインはなかなかカッコいいんだが
9名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:24:11.49 ID:h3+hdnAD0
全部つくってやるからパテントよこせ
10名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:24:28.94 ID:lBB+exDZ0
やめとけ
情報ダダ漏れニダアルヨ
11名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:24:36.54 ID:s9mythjx0

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
         民主党         |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |(-@∀@)つ ミ
     |        |/ ⊃  ノ |   |  ぽい
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
       ____.____    |
     |        |      |  |
     |        | ∧_∧ |  .|
     |        |<;`Д´ > |  |
     |        |./ ⊃━.⊃━━┫            ┃
   .     ̄ ̄ ̄アッ  ̄ ̄ ̄   |┃            ┃
                        |┗━━   ━━┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
       ____.____    |    |||ピュー
     |        |  ∧∧   |  |    |||
     |        | / 支\ |  |
     |        |(  `ハ´) |  |
     |        |./ ⊃━.⊃━━┫            ┃
        ̄ ̄ ̄キタキタアルヨ ̄    |┃            ┃
             ヨクヤッタアル     |┗━━━━━━┛
――丶ヽ〃――――――――― ~~~~~~~~~~~~~~~~~―丶ヽ〃― ~~~~
12名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:25:19.71 ID:fcFOdHCp0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538
13名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:28:59.74 ID:AmMwgCpa0
F-35よりF-22の委託生産を
14名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:29:29.20 ID:XJ8j2nsq0
みんなもうF35はやめたがってるのに
やめるにやめれないんじゃないのか?
15名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:31:18.22 ID:Q46VWlwU0
スパイ天国の日本で最先端技術は任せられんだろう
アメリカも日本の政府中枢に数人おかしいのがいるとか言ってたし
16名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:31:44.67 ID:fcFOdHCp0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道2
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13312362
17名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:32:16.19 ID:IyEUg+1i0
F-35はオワコン
18名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:32:36.90 ID:Gfybl3qY0
今からF-35に関わるって、今から東電株を買うようなもんだぞ。
19名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:33:56.13 ID:Ahzhw8Bm0
ねこちん来てないなら帰るわ
20名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:39:28.16 ID:/tosLg4I0
タミヤとかバンダイとかハセガワとかフジミじゃないかなw
21名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:40:07.27 ID:oMmFgKfY0

 また「ロッキード問題」発生か・・・・・
22名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:41:41.17 ID:G4rJ+w/H0
ほら、EFで様子見しろって言ったのに
23名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:43:19.55 ID:Si9mKl/90
どうせ後で手のひら返すんだろ
24名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:43:33.90 ID:nT92Zr0Q0

オワコン戦闘機を、しかも特許に関係のない部品の一部だけ作らせて、大量購入ありあとあーしたw
25名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:45:04.24 ID:HHYX0Wt+0
そしてまた日本の技術が吸い上げられちゃうわけですね
26名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:45:04.72 ID:crYNY7QnO
ロッキードといえばGTOのオプションにAPロッキードの対抗6ポッドブレーキあったよね?
あれは強力なの?
27名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:45:08.03 ID:WEr2T0SM0
F-22って実はあんま大したことないのバレるのが嫌で日本に売らないんじゃね?
28名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:45:29.41 ID:XJ8j2nsq0
中国の戦闘機買って魔改造したら中国軍には勝てるんじゃね?
29名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:47:54.70 ID:nkIWx9I/0
あれ
議会政府は機密だから売れないって言ってなかったっけ
ライセンス生産なんてさらに望み薄だろ
30名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:49:16.82 ID:lrFTkruu0
自作PCのように部品買って差し替えれば
超高性能機の出来上がりって絶対に不可能だからね
31名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:49:29.26 ID:onOQ5dFP0
無人戦闘機とステルス巡航ミサイルを開発しろ。
32名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:50:21.13 ID:R67oXM5U0
>>28
その昔アメリカから最新鋭戦闘機と最新鋭ミサイル買えば最強じゃね?
って思ってたイランって国があってだな・・・

革命が起きてアメリカと敵対しそうになった時に
゛正体不明の何者かに゛破壊工作を受けてフィニックスミサイルが使えなくなったという不思議な事件が(ry
33名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:50:37.85 ID:YOGt8gnD0
買って欲しければ、まず総理大臣からピーナッツを

    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <  日本の同士諸君!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  PAK-FA (T-50) 買ってくれたまえよ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ


インド仲介役させて露助からPAK-FA (T-50)売って貰おうぜwww
35名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:51:45.43 ID:XJ8j2nsq0
>>32
それでも魔改造ならなんとかしてくれる
36名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:52:40.60 ID:Fh7eHdNT0
90式戦車に羽とプロペラ付けようぜ
37名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:53:12.15 ID:4CAW+Dpl0
F22が購入できない今、将来F-15の代替機もこれになるのかな?
かっこわりぃw
38名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:54:42.65 ID:BDV0LYBY0
>>36
砲塔をジェットで飛ばすんじゃないのか
39名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:55:43.17 ID:1CNuOcK60
一部ってどのぐらいか知らんが、まだライセンス生産可のタイフーンより条件悪いだろ
40名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:56:23.50 ID:c3zfA/cw0
>>30
F-2のように魔改造しろと!?
41名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:56:30.70 ID:ZwbT55k10
えーっと……
自分達で作れないから日本に協力して…だよな。
協力したら買わせてやるぜ?

なんで上から目線なんだ?
42名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:57:15.19 ID:tJirlznJ0
ま、MDも日本から掠め取った技術で完成させて海外に売って儲けたいから武器輸出に同意させられた。
米国の同盟国限定で販売されるそうだから日本の敵である韓国が買うだろうね。
43名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:57:35.18 ID:eeFwsjcE0
>>14
ものすごい額をつぎ込んじゃってるしね。
破産寸前になってるパチンカーと同じw
44名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:57:52.91 ID:zZaJ2fDN0
日本も最新式戦闘機 0式戦闘機現代判作ってくれ
三菱重工業さん 0戦ならステルスやし布と和紙
レーダーに写らんしF35なんて1機200億円以上するぞ・・・
45名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:58:04.57 ID:vLMA/WXr0
ついに日本に擦り寄って来たか。
46名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:58:22.16 ID:/FBdGd110
タイフーンの方が良いと思うよ
悪い事は言わないから
47名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 21:58:57.98 ID:ES4Mywdi0
>>36
チェンジって言って変形・・・
そして戦闘機タイプと艦船タイプと(ry
48名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:00:00.24 ID:R67oXM5U0
>>41
全然違う
「少しくらいなら部品生産させてやるから金出せ」
が正解

生産できないと技術がどんどん失われるから
ライセンス生産できない機体導入するのはかなりハイリスクなのよ
49名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:02:49.27 ID:tedP07Td0
>>46
何をもってタイフーンなの?根拠もないのにくだらないレスするなよ
50名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:03:21.79 ID:eeFwsjcE0
>>36
北朝鮮の、戦車の砲塔乗っけたフネが好きw
撃っても絶対当たらんと思うけど、あのムリヤリ感がカッコイイw
51名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:03:46.02 ID:ZrkS0i/60
その昔、「アメリカ人に作れるのなら、俺にも出来る」と言って、
拳銃作っちゃった職人が逮捕されていたけど、
その人に獄中で作らせればいいと思う。
52名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:03:48.99 ID:AqA8Hkaj0
>>38
砲塔に飛んでかれたら残った台座はどうしたらいいんだよ
53名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:03:59.07 ID:iPFrZiCp0
>>1
イギリスにこれと全く同じことを言って、
ハリヤーの新規開発やったが、全部約束破棄したのが米国w
54名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:04:20.57 ID:mmYYKfNW0
こういうのって戦闘機単品の性能じゃなくてシステムだから。
ユーロファイターとF-35やF/A-18を比べること自体ナンセンス。
同盟国との連携、レーダサイトや早期警戒機、衛星網も含めたシステムとして考えたら今の日本にとって米国製一択。
F-4後継だけなら無駄に金がかかるF-35に乗るより、F/A-18でも完成品輸入したほうがベストかもしれん。
どうせ金をかけるなら、ポストF-35の次世代機を日米共同開発だろうな。
55名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:04:24.23 ID:dS4c4g7y0
>>49
何をもってタイフーンじゃ駄目なのかも示さずにくだらないレスをwww
56名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:05:10.59 ID:ztt8CPBz0
単純に作らせてやるからお金出せなのかな?
スパイもセットにして自作自演気味に「技術が第三国に流出した→賠償しろ」っていうハメ技なのかな?
57名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:05:18.83 ID:QZXFsrVj0
そういえば田中角栄や当時の角栄と同類の田舎者って
美しかった東京を戦後のどさくさで滅茶苦茶にしてくれたよな
未だに東京が雑然とした都市なのはこういう輩のせい
58名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:06:06.15 ID:ft97A21lP
無い物を売るというのは先物取引か?
59名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:06:59.28 ID:dS4c4g7y0
>>54
欧州機はNATO各国で米軍機との混成実績があるんで、
そこまでナンセンスということはない。

その意見は繰り返しロシア機を推してくる阿呆に言え。
60名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:07:14.06 ID:1JCUlR5UO
国内の生産基盤の維持を考えればタイフーンもあり
61名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:07:27.40 ID:bIXIsJZO0
>>54
一応、米軍とのインターオペラビリティに問題は無いって事になってる
根拠はトーネードとかの欧州機が米軍との共同作戦に参加した実績があるから
62名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:08:52.17 ID:BDV0LYBY0
>>52
ジオン軍の戦車マゼラアタックを知らないのか!
あれ砲塔が飛んでいったあと、車体部分はどうなるんだろうな・・・
63 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 22:09:15.21 ID:Aq5fTBPR0

PAK-FA T-50 2nd Test Flight Russian 5th Gen
http://www.youtube.com/watch?v=8n-as2sooJU

F-35 Lightning II JSF & F-22 Raptor Increase Capability
http://www.youtube.com/watch?v=rRE9zas4-5s

Eurofighter Typhoon
http://www.youtube.com/watch?v=DcFZcF17GJk&feature=related

64名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:09:16.22 ID:R67oXM5U0
>>51
アメリカ人は高校生が自宅のガレージで核融合実験成功しちゃうくらいなので
それくらいじゃ足元にも及ばないぞ・・・
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3170003/
65名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:09:28.34 ID:TESiC9Nn0
ぶっちゃけ今なにがいいんだろうね、国産できればいいんだろうけど
一時蜂を輸入するかもって話は噂だっけ?それともボツ?
66名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:09:34.24 ID:eeFwsjcE0
>>62
上にザク乗っけて作業用とかにw
67名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:09:34.90 ID:ft97A21lP
え〜とつまり未完成の部分は自分で作ってねってこと?

なんて手作り戦闘機
68名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:09:42.90 ID:LzSS4FCn0
難しいプラモ買ったけど完成できなくて日本に泣きついた状態なんだろ?
69名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:09:49.70 ID:pRbcEYQi0
金出せってのもあるんだろうが、軽量化につながる何かをやらせたいのかも知れんね
70名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:10:30.97 ID:DcPFaSK+0
無いものを欲しくも無い人に売りつける・・・
詐欺師の中級〜上級テクニックだな
71名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:10:48.13 ID:XJ8j2nsq0
>>54
システムを一種類しか持たないといざって時脆弱でよっぽど危険だろうが
72名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:10:55.23 ID:bIXIsJZO0
>>69
日本人は小柄だからな
73名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:11:32.99 ID:qBPZzyWO0
日本にそんな金はないし
そこまでして守る価値もない
74名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:12:17.72 ID:ZwbT55k10
>>48
じゃあ、いらないじゃん。
75名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:12:19.42 ID:nijz7uirO
らぷちゃんを売ってくれよ。
76名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:13:03.76 ID:wIH/FpUx0
>>27
たいしたことあるよ
ユーチューブとかで機動を見ることを勧める

ステルス機能落としてでも欲しいと思うよ、実際に小松のF−15Jが
模擬戦やったけど全く歯が立たなかったとか・・・純粋に有視界でのドックファイトでも
勝ち目ないんだぜ
77名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:13:21.34 ID:91MwuIl+0
>>54
ドイツなんて、欧州製にアメリカ製、統合から数年ソ連製まで運用してたよ。
78名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:13:37.74 ID:waYzHl6HO
>>54の言う通り
タイフーンなんて論外
今後アメと袂を別つならいいが、イージスシステムとのリンクや整備基準で欧米ミックスのメリットなんて一切ない
それこそスパホのがマシ
79名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:14:03.29 ID:AqA8Hkaj0
>>69
機体を小さくして燃費を良くしてハイブリッド化させるとかかな
80名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:14:08.70 ID:FxlR7rW5O
>>51
そんなに昔じゃないだろw

何にせよソイツは技術大国の国民だよ間違いなく
81名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:14:25.16 ID:K46rB1zX0
辞めとけ
82名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:14:33.37 ID:UkVtAixK0
軍需産業の第一歩だ!

やっとけ!
83名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:14:49.37 ID:R67oXM5U0
>>74
そうなんだけど他にも魅力的な候補がないというのが現状
一番欲しいF-22はアメリカが撃ってくれないし
F-2の増産もアメリカでのラインが閉鎖済みで日本のラインも間もなく閉鎖だから非現実的
(というか再開して欲しけりゃF-35買えで終了)
スパホかタイフーンかF-35っていう当て馬程度にしか考えてなかった機体から選ばなきゃいけない状態
84名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:14:55.74 ID:eeFwsjcE0
>>72
ソ連の戦車兵かいw
85名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:14:56.20 ID:PihNwQ8s0
なんか良く分からん。
莫大な金を払った上に「おまえも造るの手伝え」って言われてるの?w
86名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:15:15.93 ID:ENFuxf8/0
>>57
それは在日朝鮮人
87名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:15:41.80 ID:F27ZUO+/0
魅力っちゃ魅力だけど
ケツに火が付いてから、ヤバい!あ、金づるがいた、金寄越せ言われてもな

スパホで妥協して国産機計画を進めるのも手じゃないのかなぁ
88名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:15:48.82 ID:KcmJpVIl0
F-22飛ばして35なんだよ22でいいよ、
89名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:16:24.34 ID:tJirlznJ0
いつもの米国の手口なんだよ。FSX、MDと未完成品のハリボテを日本へ投げ与えて、
後は真面目な日本人が心血を注いで完成させるのを"同盟"という呪文を囁いて寝て待つだけ。
日本人は馬鹿だから"同盟"って言葉にコロッと騙される。

一方、同盟国の米国に自主戦闘機開発計画を潰されたイスラエルは
将来への自主戦闘機開発の余地を残すべくコンセプトを自国の安全保障と関係ない中国へ売った。
自国の安全保障に全力を尽くすイスラエルは"同盟"という言葉を盲信しない。
90名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:16:47.42 ID:WEr2T0SM0
国内軍需関連産業の維持目的ならライセンス生産までできる機体の方が断然良いんですけど
91名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:16:54.98 ID:pJDLTTwp0
戦闘機版シグマプロジェクト
92名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:17:01.41 ID:Y7Yj1BYh0
で、その生産コスト分を価格に上乗せするんだろ
93名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:17:06.18 ID:R67oXM5U0
>>76
まぁードッグファイトじゃT-38練習機に負けちゃったけどw
94名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:17:09.59 ID:8jw+0Oyi0
日本に任せたら、すごいの作っちゃうけど、良いの?

知らないよ。
95名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:17:45.99 ID:u/lqY56Y0
アメリカ「資金足りなくて仕方ないからジャップにも開発手伝わせてやるよ。
もちろん開発費は要求した分全額払ってもらうからな?
あ、あと言われたパーツ以外は作るなよ。独自改良?ラ国?論外だよ。」

日本「ははーっ、アメリカ様ありがとうございます」

こういうことですか?
96名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:18:03.84 ID:O0rMb+xI0
国産作れたらいいのになぁ・・・
97名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:18:11.02 ID:XJ8j2nsq0
どう考えてもアメリカのシステムで囲い込みされてるのは危険だしコスト上もデメリット
98名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:18:23.70 ID:ZwbT55k10
>>83
ユーロ買っちゃ駄目なん?
99名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:18:30.37 ID:eeFwsjcE0
>>93
F-104に負けたF-15という機体があってねw
100名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:18:40.98 ID:bIXIsJZO0
>>87
ケツに火がつく前から計画への参加は打診されてたんじゃない?
アメリカ以外の国も参加してるからダメってことにしたのは日本だったと思う
101名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:18:58.38 ID:wIH/FpUx0
>>93
タロンかまあF5と同じか
乗ってるやつがシャアみたいのだったのか?
でF−22が初心者だったとか・・・
102名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:19:30.52 ID:I2heNOu10
どうせ日本に配備されるのは劣化版なんでしょ。
しかも米国には攻撃できないようプロテクトがかかってたりとか。
103名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:20:06.60 ID:oV9cJ5vW0

じゃあ 日本の分担は主翼の片方と胴体の製造でドーよ
104名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:20:18.00 ID:XMhUjwjM0
【経済】価格下落の福島産食材を使う飲食店急増、ある店長「使用食材の産地は以前から企業秘密。安全性?加熱するから大丈夫では?」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1293195400/l50
105名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:20:25.88 ID:FuduVMof0
X-34を作らせてもらえ
106名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:20:33.45 ID:R67oXM5U0
>>95
今更新参国に開発させる訳ではないだろ
戦闘機製造技術を維持するために相手国から完成品を買うのではなく
生産権を買ってできるだけ自国で生産するのが好ましいんだよ

しかしF-35はライセンス生産させるどころかソース開示すらしないと言ってたので
日本がこれを買うとどうしても生産ラインが途絶えてしまう
だから少しくらいなら生産させてやってもいいから買えよって言われてる
107名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:20:35.13 ID:08z+B/gd0
>>64
そんなもん本気にしているのか
おめでたいな
108名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:20:46.85 ID:dik/3bth0
>>1
でもお高いんでしょう?
109名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:20:53.44 ID:XJ8j2nsq0
ユーロ買うなら民主の間しかないだろ
もしあとで問題になっても全部民主のせいにすればいいんだし
110名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:20:58.53 ID:JmAQQjyY0
>>83

フランカーとの対戦勝率で考えるとF-22じゃなけりゃ
タイフーン一択なんだけどな

F-35はF-16の後継機の癖してF-22並みの価格になることが
もうほぼ決まってるから
航続距離も短いし、35なんて買うぐらいならタイフーン
買ったほうがまし
111名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:21:05.35 ID:1JCUlR5UO
>>94
大丈夫、ノウハウは全てアメリカが持ってくから。
112名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:21:13.71 ID:wIH/FpUx0
>>103
調達数が少ない機体の製造任されてもね・・・
113名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:21:29.44 ID:F27ZUO+/0
ファルコン早期警戒レーダーやハーピーUAVの輸出では
アメリカの不興をかってカッチリ制裁を受けてたけどな>イスラエル
114名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:22:12.34 ID:OfAcFEP+0
>>76
F22をF15が撃墜しちゃマズイだろ?
ちゃんと縛りがあるんだよ。
まったく歯が立たないという程ではないらしいぞ。
ソースは出せんがなw
115名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:22:20.22 ID:eeFwsjcE0
>>109
それいいなw
考えが及ばなかったぜ。

AH-64D並みの配備数になったらどうしよう・・・
116名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:22:26.79 ID:oV9cJ5vW0
>>101

F5なら乗っているやつはシンみたいなやつだろ88的に考えて
117名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:22:28.24 ID:WRlhWcg10
一機だげ買って解析しろよ、技術盗んでそれよりいい物作るのは日本のお家芸だろ
118名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:22:51.94 ID:4IrnJJAh0
アメリカの飛行機なんてたいしたことない。
俺の自衛官の友達はF2乗りだけど、
アメリカのA10を3機同時でも相手にできるっていってた。
日本の戦闘機は優秀なんだな。
119名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:22:58.93 ID:eka6/fq70
てか完成しない機体の生産委託って言われてもな、
120名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:23:08.01 ID:4K4mdZoRO



防衛省 「欧州製兵器をもっと導入しやすくするわ」 ユーロファイターくるか!?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307020986/


121名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:24:08.38 ID:F27ZUO+/0
>>100
F-22が欲しいのに、F-35でもいいです・・とは、言えんでしょう、当時
122名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:24:27.15 ID:EIBdLCDb0
アメリカから買うとさ、
アメリカ軍はGPSか何か付いてていつでも日本の自衛隊の行動が見れるんだろ?
そんな気がしてならん。
123名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:24:27.54 ID:l/kJL4b30
買い叩きゃいいだろう、F2を1機造る度に40億も支払った支払先なんだから
ライセンス生産のライセンス料をまけてもらう程度だろうけど
現段階の設計図を買い取って、日本で全てを生産した方が安上がりに出来るのは判ってるんだろうけど
124名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:24:56.58 ID:H3OGi7ej0
>>118
ちょっと釣りがあからさまで面白くない
125名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:25:00.07 ID:kIy/Dk1T0
つか

ロッキードの飛行機のデザイン嫌い。
F22はちょっとマシだけど

グラマンのがいい。
126名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:25:20.83 ID:mmYYKfNW0
>>59
うん、でもこの分野に限って言えば「ほぼ大丈夫」と「100%の鉄板」なら後者一択だよ。
いま空自がアメリカ系の戦闘機以外を選ぶ確固たる理由はないと思う。装備体系も政治的理由も含めて。
言い方をかえたら面倒事を背負ってまで乗り換えるほどEF2000って魅力的だろうか?
そりゃEF2000が宇宙戦艦ヤマトとそれ以前の地球艦との対比のようなSF的な超越性能をもってるなら別だよ。
127名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:25:33.13 ID:eeFwsjcE0
>>118
A-10は強いぜ。
エースコンバットで最終面までお世話になるしw
128名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:25:38.20 ID:WRlhWcg10
>>118
日本のパイロットってかなり優秀みたいだね。
129名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:25:39.61 ID:64RIXUWL0
いらねーよ、こんなクソ中途半端な欠陥品なんか

大戦略で使ったが全く役に立たなかったぞ
130名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:25:39.43 ID:dS4c4g7y0
>>98
完全ライセンス生産が可能でブラックボックス無し、日本固有装備へのローカライズも自由。
かつ、最新4.5世代最強の能力を持った現用機として、有り得ない選択ではない。

日本で導入するためには、AAM-3/4/5の搭載能力が必須。
131名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:26:22.12 ID:R67oXM5U0
>>107
核融合実験は個人でも出来るのを知らないのか?
アマチュア核融合実験ファンクラブみたいのが普通にあるよ

核融合っていうとすぐ常温核融合とか原子炉とか水爆って想像するけど
実際は重水素に電気流して加速させて運よく衝突すれば光って綺麗だねってなる
132名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:26:27.30 ID:EIZvF6p30
静かなスパホとか作ってもらってラ国で良くね?
133名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:26:43.21 ID:WEr2T0SM0
EFはいつになったら虎3できるんだよ
134名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:27:04.21 ID:wIH/FpUx0
F−22ベースで日米共同開発しろよ
135名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:27:29.13 ID:IMwV6vY10
出来る 飛べる 戦えるの三連サギの話題って、ここ?
136名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:27:42.06 ID:F27ZUO+/0
137名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:27:48.69 ID:JmAQQjyY0
>>59

マレーシア空軍は
調達の安全策としてロシア・アメリカ両方の戦闘機
所有してるぞ。
138名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:27:55.85 ID:bCyDWW1m0
ユーロファイターでいいよ
F35は航続距離が短すぎるの致命的だな
139名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:28:01.55 ID:A4kTs1sgP
フォルケンなら買う
140名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:28:46.47 ID:T1/faAXJ0
今やF35はF22より値段高くなってるんだっけかw
141名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:28:55.32 ID:eeFwsjcE0
>>139
ファルケンならクルマに履かせてるぜw
142名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:29:06.07 ID:E87wToAA0
>>118
釣られないでも釣られたいこんな思いをなんと呼ぶのだろう

節子それ戦闘機ちゃう攻撃機や
143名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:29:11.01 ID:dS4c4g7y0
>>133
日本がユーロファイターを採用すれば、日本仕様開発の資料がBAe経由で流れて完成するよ。
144名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:29:36.16 ID:QEQjvoQR0
ライセンス生産費一体どんだけボッタクるきか、カスが
145名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:29:42.12 ID:PRoAJsBJ0
まぁタイフーンでいいよ。
146名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:30:13.49 ID:wIH/FpUx0
議会でロビー活動しろ
147名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:30:59.75 ID:2MPlCNoK0
こんだけドル安誘導したのに5月の雇用統計もダメダメ
アメ公どんだけ製造業あかんねん
148名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:31:27.64 ID:MbYdEv7f0
ラ国させてくれるなら乗っても良いけどな。その話に。
まあ情報が中国に筒抜けにならんよう仙谷を誰かが事前に始末せねばならんだろうが。
149名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:31:28.90 ID:08z+B/gd0
>>131
なら大した事無いじゃん
優秀な高校生である事は確かだろうが
150名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:31:50.17 ID:kRhJezRt0
F-35は、これだけ開発がgdgdだと心配だな。
ホントにF-16のような傑作機になるのか?
評価が定まるまで様子見したほうがいい。
151名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:32:10.77 ID:dS4c4g7y0
>>137
マレーシア軍には、戦術データリンクシステムも、早期警戒システムも、自動警戒管制システムも、イージス艦も無いだろw
単に装備して飛ばすだけなら、どんなに混成してても問題ないだろうさw
152名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:32:36.43 ID:mmYYKfNW0
というか、仮に国産不可、ブラックボックスありの輸入オンリーでも主力戦闘機なんてアメリカ製一択なんだよ。
こういうのは治安悪い繁華街で飲み屋やってるときに「誰から」おしぼりや角松買うかってのと同じ問題なんだよ。
そういうときにおしぼりや角松を値段や品質で選ぶか?街で一番の顔役の親分とリレーションあるとこから買うもんだろ?
そうしてるからタチの悪い地廻りも自分の店にはこない。なぜかといえば顔役がしょっちゅう飲みに来てるから狼藉はできない、と。
ただし今までの顔役が落ちぶれて新しい親分に乗り換えるなら、もしくは自分がその位置を狙うなら話は違う。
どっちも今の日本にはありえないことだが。
153名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:33:08.47 ID:KcmJpVIl0
F22ってUFOみたいな飛行機なんだろ、見せるのもダメだってんだから
154名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:33:08.79 ID:wIH/FpUx0
>>150
F111のような駄作機になる

あれは後に電子戦機、攻撃機としてそれなりの活躍したけどな
155名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:33:33.47 ID:mcWOwhKW0
F-35買う国が負け組で買わない国が勝ち組
156名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:33:37.75 ID:D0jY3Ikt0
>アメリカも日本の政府中枢に数人おかしいのがいるとか

北朝鮮中国スパイ菅首相とか仙谷とか前原とか
157名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:33:47.00 ID:4K4mdZoRO
最新のキャプタ‐EにCFT付きが

日本仕様のユーロファイター虎B

158名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:34:03.86 ID:eeFwsjcE0
>>153
横田で見てきたぞ。
写真撮影もオッケーだったw
159名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:34:08.30 ID:E87wToAA0
もう独自開発の道しか残されていないのか
160名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:35:09.66 ID:bIXIsJZO0
>>150
開発計画に参加した国優先だから、後で欲しくなっても買えなくなっちゃいますよ?お客さん
保証金払ってもらえれば特別に、良いですか?「特別に」買わせてあげます
161名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:35:32.21 ID:dS4c4g7y0
>>159
そんな時間的猶予はもう無い。
F-4EJの寿命はもうとっくに尽きている。

今必要なのは、明日にでも戦力化可能な機種だ。
162名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:35:38.85 ID:JmAQQjyY0
>>159

ユーロファイターもF-35も独自開発できなくなったから
共同開発になったんだけどなw
163名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:35:58.31 ID:GfSt7XDX0
だから細けぇ事言わずにラプターをだな…
164名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:36:38.30 ID:Aq5fTBPR0

日本が開発中の国産ステルス機『心神』の性能

全方位立体映像
視線による複数ロックオン可能
最大8個の目標に同時に攻撃可能
全方位が射程
ゼロ戦並みの旋回性能
アフターバーナー燃焼時は世界最速
アフターバーナー連続燃焼可能時間10分
小鳥ほどの機影しか映らないステルス性
地上からは底面光学迷彩により目視が極めて困難
フレア以外に超高性能自動追尾機関砲によるミサイル迎撃が可能
エアコン、MP3再生機完備
マッサージチェア機能により戦闘で凝った体をほぐす
ジェットエンジンの戦闘機の癖してゼロ戦並みの旋回性能

うそだろ
165名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:36:38.31 ID:icTgFKt80
>>95

にちゃんねるが頭のおかしい低学歴右翼の巣だとよくわかるレスだな
166名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:36:55.90 ID:plnWXr3/O
民主党「F-35を中国へヌルー」
167名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:37:07.44 ID:eeFwsjcE0
>>160
マジでそんな感じだなw
168名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:37:24.99 ID:l/kJL4b30
>>159
数を揃えるなら一番安上がりな方法
5年で400機調達するなら経済的
169名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:37:33.54 ID:LPf+i0GTO
こんな鈍足機を何に使うんだ?
まさか要撃任務に使うんじゃあるまいな?
B型買ってひうがに搭載とかならまだ分かるが。
170名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:37:37.42 ID:GWA27Qdw0
>>163
今の政権に売ると思うか?
171名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:38:08.61 ID:zG7/7+U+0
>>27
レーダーの反射波を研究されつくしたら思ったほどアドバンテージないっぽいね
172名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:38:19.32 ID:xjjsfcTK0
出来ます詐欺につきあうな
173名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:39:02.54 ID:R67oXM5U0
>>149
拳銃はずっと簡単にできる

実際日本には個人で核融合実験できた人いないしな
174名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:39:20.44 ID:wIH/FpUx0
>>169
しかも短足なんだぜ・・・

鈍足、短足、デブ
175名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:39:58.79 ID:XJ8j2nsq0
>>152
そんな風に考えて本当は変えられることを
自分で勝手に変えられないと決めつけてる
176名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:40:58.60 ID:j8RbwTJa0
F22ですら日本の技術を投入しないと出来なかったくせに何を生意気言ってんだ
177名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:41:02.74 ID:yTDQ8Juk0
先進国同士での有事の時は戦闘機の前にミサイルが飛んでくると思うんですが、軍オタじゃないから分からないけど、なんで兵器の知識自慢ばっかりで戦術を語る奴がいないの?
178名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:41:22.46 ID:dS4c4g7y0
>>174
しかも、候補に上がってるもう一つの米軍機も、
鈍足、短速な上に、爆音なんだぜ・・・。
179名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:41:58.87 ID:wIH/FpUx0
>>172
ロスケもかなり酷いヤクザだからサムーから乗り換えるのもありだな

北方四島と引き替えに同盟結ぶのもありじゃね?
180名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:43:13.12 ID:yTDQ8Juk0
F2みたいに金玉握られて向こうの都合で生産中止になるから止めとけ。技術者を金で雇って国産にしろ
181名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:43:58.17 ID:escgoVdg0
>>178
俺のイメージ

ホーネット=デブ専
F35=ブス専
タイフーン=ネコミミ
182名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:44:03.83 ID:E87wToAA0
>>161
結局選択肢ないのね
戦闘機開発のノウハウが付いてくるならF35のライセンス生産でいいと思うがな
183名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:44:13.30 ID:mmYYKfNW0
>>175
キミが考えているオルタネイティヴってどれ?
・別の親分につく
・自分を鍛えて自分を守る
・その他
184名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:44:36.90 ID:kh0fgtv0O
一部委託って塗料塗ったりするだけだろ?
185名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:44:51.73 ID:l/kJL4b30
>>177
日米激突くらいしか先進国同士の軍事衝突をシュミレートするのは困難
後は核戦争に発展して終了
186名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:44:55.47 ID:J04Blj570
>>178
超蜂は艦載機としては優秀だろ。
F-14Dを蹴ったんだぜw
187名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:45:03.27 ID:Um/qQ3Fd0
あれだろ
F-22ふたを開けてみたら部品材料ほとんどMade in Japanで
これじゃ日本製だろということになって
F-35で日本排除して開発に他の国巻き込んだけど
前に進まなくて
結局F-35の開発から製造まで日本に参加してくれと泣きついてる状態なんだろ笑
F-22のガワは東レのカーボンだろ
188名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:45:53.93 ID:bIXIsJZO0
>>177
ミサイルの心配ばかりしてても仕方ないでしょ
ミサイル飛んでくるから通常兵器が要らないって話にはならない
189名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:46:00.89 ID:dS4c4g7y0
>>177
何のために防衛省がステルス機に拘ってるのか、
ユーロファイターを含む4.5世代機が低RCS設計なのか、
分かってて言ってる?

特に、膨大な領海を持つ日本の要撃機には、
戦闘能力だけでなく航続距離が重要な要素だと分かってる?
190名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:46:29.29 ID:escgoVdg0
>>182
F35って就役したっけか?
やっぱオープンソースな感じのタイフーンで魔改造すればいいじゃない
なんなら
エンジンだけロールス・ロイスじゃなくてGEにしたりしてさ
191名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:46:32.89 ID:eeFwsjcE0
>>186
航続距離が足りなくて、F-14に泣き付いてなかったっけw
F-14は維持費がなあ・・・・
192名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:46:33.50 ID:yTDQ8Juk0
もう、戦闘機開発もパイロット育成も時間が無いだろ?日本から直接攻撃できるミサイルと無人兵器と潜水艦を大量に用意しろ
193名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:46:40.83 ID:4K4mdZoRO
今回は米軍機に魅力がないし
要撃任務ならタイフーンがうってつけだよ。


Eurofighter - Nothing Comes Close HD
http://www.youtube.com/watch?v=HvEDSI1nf3E
194名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:47:11.48 ID:UlJ8t+6q0
自民党は無能杉。

F-35になるなら、当初から計画に参加しておくべきだった。
195名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:47:26.87 ID:pDzM6EBt0
ただのリップサービスだな。
条件としては当然、中国、北朝鮮と内通する民主党、社民党、公明党、共産党などの
売国政党、外務省などの売国奴どもを追放するとかしないと、
到底実現しない条件とかも出てくるだろうからなwww
196名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:47:39.95 ID:T1/faAXJ0
>>186
置くスペース少ない空母で運用するから価値有るけど陸基地で運用するには無価値だろ
197名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:48:44.17 ID:escgoVdg0
>>191
ペルシャネコはまだ現役なのだろーか・・・

>>193
ステルス装備は現状は必要ないし、マルチロールで信頼性バツグンな戦闘機でいいと思うんだ
そーいえばお茶濁しなFー15SEは結局立ち消えかね?
198名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:48:46.24 ID:kRhJezRt0
>>180
F-2は、石破が調達数を減らしたのが問題なんだろ。
199名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:49:00.38 ID:08z+B/gd0
>>173
日本では出来ないが正解だろ
200名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:49:04.45 ID:dS4c4g7y0
>>182
誤)F-35のライセンス生産
正)部品生産委託

各国が共同出資して生産を分担するF-35を、
単独でライセンス生産する許可なんか絶対に出ない。
更に、武器輸出禁止三原則に抵触するので参加自体が不可能。
201名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:49:06.81 ID:I2heNOu10
日本に必要なのはステルス性能ではなく、ステルス機を見つける能力。
202名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:49:13.30 ID:hPuLTT9w0
機動性よりも山の茂みから突然
発進出来るのが強みなんだろ。
203名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:49:21.23 ID:zcdPR/Cd0
痛くしないで!
204名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:50:52.31 ID:escgoVdg0
>>201
B−2のエンジンだかネジだかの金型を下町の町工場のオッサンが作ってたのは
マジでビビったwしかもそのおっさん、何の部品か良くわかんねーで夕方のニュース特集でバラしてSP付いたしw
205名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:51:00.51 ID:Um/qQ3Fd0
>>201
ガメラがF22見つけたし
自衛隊の哨戒能力はもう世界一だろ
206名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:51:09.68 ID:kRhJezRt0
でも、ユーロファイター虎2かスパホかの選択なら、スパホに軍配が上がるよな。
レーダーアビオニクスの性能が違いすぎる。BVRでは、圧倒的にスパホ有利。
207名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:51:46.34 ID:mmYYKfNW0
>>200
エンジンとアビオニクスを流用してエアフレームの「ノウハウ」を元にした日米共同開発F-3なら可能だろうな。
実際、F-15J PreMSIPはその方向で狙ってるとおもう。
だとしたら、EF2000の日本改造版のラインなんて引いたらダメだろ。
F-15後継もそれになっちまう。
208名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:51:53.12 ID:lrFTkruu0
みんな台風に夢見すぎ
209名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:51:54.17 ID:4K4mdZoRO
石波はF22本命、対抗ユーロファイター。
210名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:52:13.65 ID:/FBdGd110
F-35は第二のF-111
211名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:53:03.75 ID:eeFwsjcE0
>>197
別の生き物の内臓移植で延命してるというウワサが・・・
212名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:53:14.00 ID:qdqKaneC0
そうか自民だと売ってくれないだろうよ
213名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:53:18.47 ID:escgoVdg0
>>206
でもアビオニクスは日本で改造していいんだったらそれでもいいんじゃね?
アメリカだと例によって黒箱になっちまうの多いだろうし
214名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:53:42.30 ID:YC2zKhhJ0
これは要するに、もう金がないので日本も開発予算出せってことか?
F-35は失敗作だろ。
せめてライセンス生産できるとかでないと、納品時期すら分からんもんに、日本の防空賭けられないだろ。
215名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:54:22.21 ID:eka6/fq70
てかF−35の完成する目処を立ててから言え
今のままだといつ完成するさえわからんよ
216名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:54:38.20 ID:q7ATE10v0
>>193
これから導入する機体でステルス機じゃないってのは無いな
F/A-18Eになるにしても、発展型のサイレントホーネットになるはず
EF-2000なんてT-50やJ-20には対抗不能 高価な的でしかない
七面鳥撃ちされて終わる
217名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:55:38.14 ID:KcmJpVIl0
F22って謎の塊の飛行体って事だな。
218名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:55:42.43 ID:yTDQ8Juk0
アメリカが最新鋭戦闘機を作りながら日本、台湾、韓国に劣化版を売る→パイロットがモノにしたときは時代遅れ→無限ループ。独自に開発している。米、中、ロシア&インドペア>>>>越えられない壁>>>>>日、台、韓 
219名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:56:15.05 ID:3qEjl27T0
どうせアメリカ議会の都合次第で振り回されるよ。
しこたま金ふんだくられるなら、国産の方が良いんじゃない?
どんなに資金や時間が掛かろうと技術は残るし。
220名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:56:40.03 ID:Pf4Pmq4V0
>>216
T50ならともかくJ-20はどうだろうね
現状コピー機以外はJ-10のせいぜいF-16初期型並みの技術しかないんだぜ
21世紀前半くらいは対中国は4.5世代機でも十分だと思うが
221名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:57:00.14 ID:kRhJezRt0
>>213
J/APG-1は、サイズ的に載らないだろうし、新開発して載せたとしてもフィードバックで
技術供与しないといけない。莫大な開発費をかけたものがタダで渡るなんて耐えられ
ないし、日本の仮想敵国に技術が流出する可能性もある。
222名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:58:28.29 ID:u7donc7yO
ブラックジャックやバックファイアに追いつけないようなもん
買うなんて考えられんわ
223名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:58:31.77 ID:Um/qQ3Fd0
>>218
戦闘機は日本の製造技術がないと出来ない
224名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:58:37.36 ID:mmYYKfNW0
>>213
アメリカのAN/APG-81レーダにEOTS、HMDSの組み合わせ。
かりにコレの輸出用ダウングレードモデルに相当するものでも今の日本で作れるもんですかね?
仮にカタログスペック上は同等でも量産されてさんざん使われてコンバットプルーフもあるものと初物。
この分野ではアメリカがブッチギリの一位でロシアやイスラエルが二位、日本は三位グルーブの団子のどっかだと思う。
225名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:58:53.62 ID:escgoVdg0
>>216
てかステルスなんか仮想敵国のどこも実用化してないんだぜ?
もし必要になるにしても次の次で十分

中国のJ20なんか泣きたくなるケツしてるしw
226名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 22:59:54.57 ID:eeFwsjcE0
>>219
まあ、今更国産とか言った所で、1〜2年で完成するわけもなく・・・
F-15の後継を考えるならアリかもな。
227名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:00:56.85 ID:fNuU+XaL0
今の空中戦ってかくれんぼと不意打ちのミサイルで勝負するらしいから。
目視と機銃で撃ち合っていた時代と違って。
228名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:00:58.34 ID:icTgFKt80
>>189
全部間違ってるわけじゃないが
一つ言っておくと、今の防衛ドクトリンは
日米防衛摩擦と防衛利権の兼ね合いで
F15を200機導入するための理屈として考えられたものだよ。
領海が広いのは日本だけじゃないが、それを全部カバーする必要性
は全くないから、普通は防空というのは拠点防衛で考えるものだ。
229名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:01:25.57 ID:L88o7gLS0
>>227
エリア88みたいなのはもうお話として成立しないわけか
230名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:01:45.56 ID:cRBQErHj0
3000台も作れないから手伝ってよー。
だとおもう。半値で売ってくれるなら手伝っても良いかもしれない。
231名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:02:05.21 ID:Q7eQ1eK00
ユーロファイターでいいよ。
232名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:02:10.38 ID:F27ZUO+/0
>>201
MIMOレーダーに期待!
233名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:02:24.52 ID:escgoVdg0
>>229
ステルス技術が極限まで進んだらレーダー意味なくなって
ドックファイト時代に逆戻りしたりしてw
234名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:02:51.78 ID:FbBSqnri0
日本が震災で大打撃を受けたのを見て、もはや地雷と化しつつあるF-35
をおしつけようったって、そうはいかねぇ
235名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:03:33.45 ID:eeFwsjcE0
>>233
電波撹乱粒子を開発しないと!
236名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:03:42.36 ID:L88o7gLS0
>>233
そういやガンダムってそんな話だったね
237名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:04:04.89 ID:4K4mdZoRO
>>197
ボーイングは、
サイレントイーグルの話を韓国に持っていったね
http://blogs.yahoo.co.jp/smallriver25/51130610.html

ボーイングは何故か日本には、スパホのゴリ押し
238名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:04:10.61 ID:0FYcY39a0
悲しいかな その企業が限られる
239名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:04:17.15 ID:BQqpQIDs0
戦闘機のレンタルってあるの?
とりあえず10年ばかりレンタルで時間稼ぎとか。
240名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:04:28.17 ID:eka6/fq70
>>233
ガンダムの世界ですな
技術が進んでいるのに人型兵器で撃ち合いしてさ
241名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:04:34.43 ID:v+eLKg4j0
>>233
ミノフスキー粒子のガンダムと
同じ状態だな
242名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:05:09.23 ID:J04Blj570
>>228
本土防衛を州兵依存の米軍から見れば
本土防衛にF-15採用したイスラエルと日本は
イイカモだったなw
243名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:05:11.49 ID:8rvC6Ice0
F-2のマ改造すごいよな
244名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:05:13.40 ID:2mhaI/Ex0
>>233
結局、ミノフスキー粒子とガンダムの世界観か。

アレだな、やっぱ誘導ミサイルが、兵士と兵士の技量の激突という
男のロマンを戦場から剥奪してしまったから、戦争がつまらなくなった
んだろうな。

ドッグファイトや目視戦のロマンを取り戻すためには、なにがなんでも
機械式ホーミング系の技術は通用しなくなってもらわなきゃいけない。
245名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:05:33.27 ID:XJ8j2nsq0
>>233
ステルスなんて技術的な限界は低いだろ
いずれステルス性能なんて頭打ちだ
いつまで持つと思ってんだこんな子供だまし
246名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:05:49.27 ID:0sSXfv/A0
いらねえ ゴミ押し付けんな
247名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:05:57.15 ID:dS4c4g7y0
本来なら、本命F-22の調達が絶望的になった段階で、
F-2を20機程度緊急増産して時間を稼ぎ、
F-X計画自体をゼロから練り直すべきだった。

今から何を選択しても能力不足、時間不足、
妥協しかない誰も望まない新機種のためだけに、
膨大な間接支援経費が必要になる。
248名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:06:46.59 ID:v+eLKg4j0
>>239
F-22
200機レンタルでいいよな
249名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:06:55.60 ID:uMljAuLZ0
どうせラ国生産は許可しねぇんだろ?
P-8哨戒機とかA-400M輸送機と同じぐらい炎上してる戦闘機なんて要らねぇよw
250名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:06:55.83 ID:mmYYKfNW0
>>239
オーストコリアがそれやってる

>>244
いやそれを奪ったのは誘導ミサイルじゃなくて日露戦争での機関銃でしょ
251名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:06:59.44 ID:BsWnS2/Q0
義捐金代わりに下さい
252名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:07:02.18 ID:eeFwsjcE0
>>244
戦争はツマランだろ。
機関銃に騎馬隊が突撃するような時代から既に・・・
253名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:07:34.11 ID:fNuU+XaL0
技術が進みすぎて結局はパイロット同士機から降りてどつきあいで決着じゃい。
254名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:08:37.76 ID:Um/qQ3Fd0
いせとひゅうがに載せて哨戒するだけだろ
震電と烈風改でいいだろもう
255名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:08:47.78 ID:2mhaI/Ex0
>>250
機関銃はまだ許せるだろ。
やっぱ、一番許せないのは地平線の果てから飛んできて勝手にターゲットを
追尾して破壊してしまうミサイルの存在。
256名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:08:52.42 ID:OhNBB4YN0
自主開発 エンジンだけ買う どのくらいのができる?
257名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:09:05.53 ID:3qEjl27T0
>>233
かたや、指向性ゼッフル粒子の開発で、地上戦はトマフォークや
日本刀による超肉弾戦による戦いが始まる
258名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:09:17.18 ID:escgoVdg0
>>252
戦列歩兵時代が最後だなロマンがあったのは・・・

ライフル出来てからはもう・・・
259名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:10:11.57 ID:1G0SVG9M0
>>247
一旦調達削減と決めたもの増産なんかできうるわけないだろ
260名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:10:34.00 ID:mmYYKfNW0
>>255
いや撃たれて犬死する立場からしたら機関銃のほうが許せないって。
ジェットファイターは見えなくても相手も戦闘機乗りだが歩兵VS機関銃はこっちはホントに二銭五厘の消耗品だぜ。

261名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:11:25.09 ID:fNuU+XaL0
最近は桜花を自動操縦にしたみたいに目標を画像パターンで自動認識して突入するミサイルがあるとか。
262名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:12:02.71 ID:dS4c4g7y0
>>259
そういう役人と政治家のメンツのために、
むざむざ日本の防衛産業に致命的な空白期間が発生したわけだが。
263名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:12:12.88 ID:2mhaI/Ex0
ミサイルや誘導弾の無い世界は人間のスキルの活躍の余地がたくさんある。
ミサイルさえなければ、戦車同士の地上戦も航空機同士の銃撃戦も
かなりスリリングになる。
対戦車ミサイルをいきなりくらって各坐させられたり、どこからともなく
ミサイルにロックオンされて追撃される、これほどムカつくことはない。
264名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:12:17.78 ID:escgoVdg0
>>260
ま、機関銃も上手く配置しないとあんまり効果ないんだよなー
所詮、扇状にしか弾飛ばんし、クロスファイアポイント作れば話は別だけど
265名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:13:02.11 ID:Um/qQ3Fd0
>>263
アフリカ行け
斧振り回す土人の戦争だ
266名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:13:07.51 ID:EcczLt7o0
うっかり双発になったり、航続距離や国産兵器搭載のためにうっかり機体が拡大した
F-35なら買ってもいいよ
267名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:13:07.66 ID:eeFwsjcE0
>>258
銃もマスケットあたりならいいよね。
268名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:14:36.39 ID:TG8lbCgL0
ミサイル迎撃レーザー付けたF-15でおk
269名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:14:37.40 ID:escgoVdg0
>>267
ユーキャンのBGMとともに横隊で行進して行くレッドコート・・・

それを迎え撃つ装甲擲弾兵・・・

ロマンだわー
270名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:14:46.67 ID:BQqpQIDs0
>>250
なんで日本は検討しないんだ?
こんな新鋭機の谷間に買えるのなんて無いだろうに。
271名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:15:05.55 ID:wqKTKjNc0
問題は欲しい時に買えるかじゃね?
ファントムをいつまで延命出来るのか。
272名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:15:07.63 ID:icTgFKt80
日本の領海の広さがーとかほざいてるバカが
必ずFXスレには出てくるけど、もし領海を全部カバーすることを考えるなら
次期FXだって、F15が早々に選考から落ちることなんてありえるわけない。
要するに、カバー範囲がどうのこうのは単なる方便なんだよ。
電子戦の優勢を確保する意味からも、交戦範囲は限られるわけで
全土くまなくカバーしなければいけない理由は全くない
273名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:15:11.70 ID:mmYYKfNW0
>>263
地べたはいずってる兵隊の目線からみたらカチューシャロケットや艦砲射撃がバシバシふってくるのと一発だけスマートボムが降ってくるんとなにか違いがあるのかな?
そこに「スキル」とやらの介入する余地などないとおもう。

>>264
それは誘導弾にしても全く同じことだとおもう。
274名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:15:45.62 ID:36zL0IuP0
>>5
うん、スパイ防止法いるなw
産業スパイ防止法だけだと心もとない
イチゴ、文化、歴史、ブーム
何から何まで捏造やら起源略奪、果ては新たに開拓した市場まで奪われてるじゃん
本気で国が取り組まないとやばいよ
275名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:15:50.10 ID:lctrEb8B0
できてもないものを売るな
276名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:15:59.07 ID:cRBQErHj0
無人機に超高性能なレーダーとミサイルをしこたま搭載して、5台ほど飛ばしておけば、勝手にお空を掃除してくれる。
277名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:16:30.78 ID:Um/qQ3Fd0
>>270
自民党が戦闘機増やすことなどだめだ
軍靴の音が聞こえるとか言ってるんだろ
278名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:16:34.76 ID:dS4c4g7y0
>>272
F-15を候補から外したのも、
後続距離を要件に上げてるのも、
どっちも防衛省だ。

文句なら防衛省に言え。
279名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:16:41.23 ID:aQ+d2FTe0
ラプターとたいした変わらないお値段なんだろw
280名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:16:42.10 ID:2mhaI/Ex0
>>265
実際、斧や剣をふりまわすのはなかなか楽しいからな。
ガキの頃ちゃんばらゴッコは一番「俺って強くね?」を確認しやすい。

機械が入ってくるようになると、急激に、戦争というもんは「英雄」を
必要とし無くなりつまらなくなる。
281名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:17:04.97 ID:3YsMAUP60
TR-3Bを売ってくれって言ってみればいいのにな
282名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:17:16.47 ID:eeFwsjcE0
>>269
横一列に並んで互いに撃ち合うのって、
日本の長槍みたいな使い方だよねw
283名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:17:16.84 ID:wqKTKjNc0
結局、納期間に合うのはユーロファイターだけ?
284名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:17:41.33 ID:yTDQ8Juk0
お前ら、もちろん愛国者なら今、青山さんのニコ生観てるよな?
285名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:17:56.29 ID:3vUSrfvZ0
失敗作のオミソはいらんわい。
早くF35を損切りしてF22の輸出モデルに着手せいや。
286名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:18:25.74 ID:fNuU+XaL0
昔の硫黄島みたいに下っ端は面制圧でこてんぱんにされる時代とちがって最近は
下っ端は生き残り幹部だけは精密誘導兵器で暗殺な時代では。
287名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:18:40.42 ID:mmYYKfNW0
>>283
日本国内の生産にこだわるならどれもダメ。
輸入でいいならいっぱいある。
288名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:18:51.19 ID:escgoVdg0
>>282
しかも、相手の白目が見えるところで撃ちあっても命中率20%w
289名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:18:53.51 ID:r79/4cpR0
アメリカ様でもUFOはつくれないの?
290名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:19:02.56 ID:Um/qQ3Fd0
>>284
いまだに原発安全厨のアホ山繁晴は非国民
291名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:19:51.97 ID:3iJmEH930
増槽有りのF-35はどの程度のRCSなんだろ
292名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:20:13.45 ID:3ZjCQCer0
早く決めろよwww
災害以外でもグダグダだなおい!
293名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:20:23.61 ID:Q9lxGrMVO
これからは無人機の時代じゃないの?
プレデター100機くらいあれば半島の上は制圧できるでしょ
ゲーム感覚でw
294名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:20:32.35 ID:2mhaI/Ex0
>>289
アメリカ様はUFOを認定する側だからな。
アメリカ様が作ってしまうと自分らは中身知っている以上、どんなスペックだろうと
「未確認」飛行物体にはならなくなる。
295名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:20:57.63 ID:+JXuI8ZZ0
日本の防衛産業…
これホントにそう言ったんだろうか?
向こうでも「防衛」産業とかいうのか?
細かいけど気になった
296名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:21:27.72 ID:eeFwsjcE0
>>288
やっぱロマンだなあ・・・
「塹壕掘れや」とか思っちゃうけどw
297名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:22:01.60 ID:Um/qQ3Fd0
>>293
韓国はソウルの近くにあるダム破壊すればソウル水没するからな
1分で終わる
298名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:22:06.17 ID:Pi+YRolT0
>>260
前線で敵弾なら未だ良い
輸送船ボカチン、マラリア、飢餓、塹壕が崩れて
こんな方が遙かに多い
299名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:22:25.78 ID:VSNafziq0
正直、F−35を買うくらいならF−2の再生産+魔改造のほうがよっぽどましだろ!
300名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:22:54.92 ID:0WMEv+eI0
>>295
「軍事産業」って書くとファビョるのがいるから変えただけかと
301名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:23:07.77 ID:/CNMtnS20
>>4

おいまて!そこはすごく重要だぞ!?
302名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:23:08.01 ID:dS4c4g7y0
>>287
>日本国内の生産にこだわるならどれもダメ。

え?ユーロファイター一択だろ。
F-35はおろか、F/A-18E/Fでさえライセンス製造可能かどうか確定してないんだよ?
303名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:23:29.31 ID:escgoVdg0
>>295
アメリカにはアイゼンハワー大統領が言った「軍産複合体」って言葉がある
304名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:24:09.95 ID:2mhaI/Ex0
>>293
実際、もはや空戦というより先にレーダーで見つけてミサイルを発射するだけ
の戦いになってる空中戦は、いつか自動化されるだろうな。
航空機の運動性能を束縛する最大のデメリットの一つが「人体のショボさ」だから。
ちょっと急加速するだけで「心臓が潰れるぅ」とか言っちゃう人間なんて乗せずに済ませ
られるなら乗せないほうがいい。
305名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:24:52.92 ID:evDWed2G0
今はF-4の更新機が問題で、F-15の更新じゃない。
防衛省が本気でF-15JをF-35に置き換えようとしてるんならアレだが。

F-4の後継だからスーパーホーネットやタイフーンが出てきてたわけで。
306名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:25:19.25 ID:/CNMtnS20
307名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:25:29.03 ID:dS4c4g7y0
>>304
そういう意味では、耐Gシーツの開発・装備で最も進んでいるのはユーロファイターなわけだが。
308名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:25:52.50 ID:u/++zgdd0
変態機動のロシア機はロマン
まずはブルーインパルスにSu37を導入するんだ!
309名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:25:59.32 ID:eeFwsjcE0
>>293
無人機は無人機で、操縦者の心的負担が大きくて問題になってるみたい。
戦場と家庭のギャップを埋められなくて壊れちゃう人が出てるとか・・・
310名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:27:48.07 ID:r+q6Rhtk0
壱岐君!ラッキードの件はどうなっとるんや!!
311名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:28:22.04 ID:51eM+9Qt0
>>306
>逆にアメリカさまからすると、これはUFO。

アメリカ様からみた、U・H・O(Undefined Homo Object)は、なんでしょう
312名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:28:35.08 ID:XJ8j2nsq0
>>309
過渡期の不幸にすぎないって気がする
313 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/03(金) 23:29:13.77 ID:0WMEv+eI0
アメリカにはF-35Jと称してF-22を日本に売るという離れ業が残って・・・
314名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:29:34.48 ID:3iJmEH930
>>302
JPN魔改造の情報がどんだけ持ってかれるかに因るんじゃね
欧州は米の会社経由で電子機器の技術補ってるけど
日本から○パクリできれば中国以下の生産能力がうpするし
315名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:29:44.64 ID:Pi+YRolT0
>>265
最近じゃ土人でも
カラシニコフやノリンコじゃ無いと受け付けない
パキスタン製持ってきたら、指一ずつ斧で落とすからな
この程度の使用です
316名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:29:53.87 ID:2mhaI/Ex0
>>307
しかし根本的にブヨブヨの内臓をもってる人間を乗っけないほうが飛躍的に
「むちゃくちゃな動き」が可能になることには変わらないからな。

AIが「敵機発見」「自動攻撃」「自動回避行動」「帰還」までの全てを
処理できるようになったら、空中で人類の勝てる見込みは無くなるだろう。
つか、地上でも同じか。
AI戦車なんかが活躍しだすようになったら、人間の乗っかってる戦車なんて
たまらんだろうな。
317名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:30:12.74 ID:/CNMtnS20
>>309

 ゲーマーがそんなにおセンチだろうか。
318名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:31:24.16 ID:yyHn08pt0
炎上して莫大な開発費超過
日本は銀行
カネカネキンコ!ってお前は朝鮮人か!!
319 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/03(金) 23:32:04.20 ID:0WMEv+eI0
>>316
機械が知能もったら攻撃対象がなぜか全て日本の国会議事堂に・・・
320名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:33:40.38 ID:R67oXM5U0
>>319
イラクで投入された無人戦闘ロボは味方に誤射しまくったらしいな
実弾入ってなかったから死傷者はいないらしいが
まともに使える代物じゃない
321名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:33:56.47 ID:aslA77op0
F35の一部でも、委託してもらえるなら、喜んでF35を購入しようよ。
ロッキードだから、政治力も有るし、実現するだろう。正義は力だよ。やっぱり・・・・・w
322名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:34:11.43 ID:JDNUUKL/0
よっぽど行き詰まってる、
としか思えない。
泥舟に乗ってどんな見返りがあるかによるな。
323名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:34:33.26 ID:2mhaI/Ex0
>>319
ロボットの軍隊の一番恐ろしいところはそこなんだろうな。
故障して、まかり間違って俺らを殺す側に回ったときに自分らじゃとても
対処できないほど相手(ロボット)は強い。
古典的SFから現代に至るまで、何度も何度も繰り返されてるテーマだ。
324名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:34:40.05 ID:mmYYKfNW0
>>302
今すぐ入れ替えが必要な二個飛行隊ぽっちのF4の後継に、そもそも「ライセンス国産」がありえない。
そして「ライセンス国産」をするなら「F-15の代替」も睨んだものが必要。
しかしF-15代替もにらんだうえで今すぐライセンス国産に入れるもんなんて今ないでしょ?
325名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:34:43.14 ID:eeFwsjcE0
>>312
まあ、これからの課題だわな。
>>317
街角のゲーム機で高得点を出すと、どこからともなくスカウトが・・・
326名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:34:54.05 ID:icTgFKt80
>>278

だからそれに丸々騙されるお前がバカだといってるんだが。
日本以外の国でそんな防空政策をとってる国がどこにあるんだ。
馬鹿は黙ってろ低学歴
327名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:34:56.13 ID:2PyXa6cM0
塗装だけは自由に塗れとかw 
328名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:35:01.44 ID:J04Blj570
>>316
リアル大戦略は米軍辺りが試して失敗したような・・

最終的にマンパワーが馬鹿にできない+雇用の確保+票の確保
で落ち着いたんじゃないのか。
329名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:35:27.53 ID:lrFTkruu0
ユーロファイター選ぶとF−3開発のときに絶対仕返しされるぞ
330名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:35:33.00 ID:yyHn08pt0
>>191
日本で再設計しようぜ
スーパートムキャット21復活!
331名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:37:24.59 ID:mia7/7q+O
私が買います ローンローン ローン
332名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:38:01.87 ID:5vMXuCKJ0
>>327
パトカーだけでは飽き足らず
戦闘機まで痛戦闘機ですか
333名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:38:11.59 ID:XJ8j2nsq0
>>329
いや逆だね
カモからまっとうなビジネスの相手に昇格するよ
334名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:38:30.41 ID:Um/qQ3Fd0
>>319
ギャラクティカというアメリカのドラマがあってだな
今レンタルで借りて見てる最中
AIロボが人類を攻撃するという
335名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:38:46.05 ID:fNuU+XaL0
>>323
そして狂ったロボット軍団に勝つのはデブメガネのハッカーが開発した対ロボット用ウイルス。
というのも結構みかけるシナリオだ。

それはさておきリアルの次期戦闘機だがF4ファントムの老朽化による時間の戦いになっていることはわかる。
結局おとしどころとしては「あくまで中継ぎですから」でFA18になりそうな気がする。
現実世界では。
336名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:39:05.15 ID:eeFwsjcE0
>>332
戦闘機や爆撃機に女の子を描くのは、前の大戦のときに米軍がもうやってたぜw
33707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/06/03(金) 23:39:14.43 ID:mzpm3E5v0
F−35の制御系は全部日本が担当すりゃイイんじゃね。
そもそも問題は垂直離着陸の制御だけだろ。
重工辺りの人間送り込めば!?
338名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:39:29.04 ID:Pi+YRolT0
>>330
イラン対策で機体どころか図面まで処分
イランのF14の廻りで日本人がゴニョゴニョしていたら
政権は吹っ飛び、米国傀儡総理誕生
339名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:39:49.35 ID:1yGCt2rp0
F-22ならともかく、F-35は速度に問題がありすぎ。
結局、空自の用途考えたらユーロ一択でしょ。
外観、製作国(仮想敵国を除く)等を 一切考慮しないで、
 ・価格
 ・最大速度
 ・巡航速度
 ・航続距離
 ・実用上昇限度
のデータのみで見比べた場合、ユーロ一択。
システムだって無改造で連携可能(自衛隊&アメリカ)
340名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:40:02.04 ID:2mhaI/Ex0
>>328
まだ何度でも試すだろうさ。
今のところ
○敵を探しに出かける
○見つけたら攻撃すべき相手を攻撃する
○攻撃されそうになったら適切な回避行動をとる
○任務が終わったら戻ってくる

このたった4つのシンプルな課題をいかんなく自動化するってことすら
できてないわけで。
2桁の掛け算の暗算もできないような低学歴な人間の兵士にとってはどれも
簡単な課題だが、2桁の掛け算どころか恐ろしいほどの計算力を誇る
コンピュータAIにはできないことってのがたくさんある。
341名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:40:02.34 ID:dS4c4g7y0
>>324
分かってないな。今の候補機では、どれを選んだって「有り得ない」んだよ。

「日本国内の生産にこだわるなら」
「戦力化まで最短最速」

この2点を大前提にするなら、ライセンス国産が確定してるユーロしか無いって言ってんの。
342名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:40:24.03 ID:8hC0VflD0
しろーうとです(`・ω・´)アメリカとだけ開発、あと、李登輝総統となった暁、台湾と。
ユーロファイター購入の場合は、原子力空母着工完成後。
グァムへの、自衛隊駐留で、南シナまで、原子力潜水艦警備防衛を願っています。

ちなみに、みんな、自衛隊の隊員を出すなんて、うまく云えないけれど、
大切すぎて、できないとおもってるんだよ。
343名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:40:28.13 ID:3iJmEH930
>>337
日本が買うのはF-35A
F-35Bは関係ないよ
344名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:40:40.64 ID:EeppJ7aB0
F-15もF-2もF-4もいまだかつて実戦で使用したことないしこれからもなさそうだからF-35できるまでまてば?
345名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:41:06.87 ID:ORA1YrMZ0
またロッキード事件かよwww
346名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:42:54.64 ID:eeFwsjcE0
>>344
ソレ言ったら、F-86のままでも良かったわけでw
常にそれなりの軍備を持ってないと、フィリピンみたいに領土をどんどん取られていっちゃうぞ。
347名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:43:06.45 ID:kNS3zLpL0
実際日本が戦闘になった時、上陸されたらもうアウトだろ
制空、対艦を強化すべき
348名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:43:17.05 ID:escgoVdg0
国産だとま〜た無駄にコンパクトで完成度が高いけど発展性のない機体になりそうな気がする

何故かは知らんけどw
349名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:43:58.62 ID:HcgkGVuM0
地獄の蓋が開いて、亡者どもがこっちこいって手招きしている図
350名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:44:15.82 ID:OTaLWctg0
米軍の無線とかで自爆するように作ってないよな?
351名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:44:34.67 ID:Um/qQ3Fd0
>>343
いせとひゅうがに戦闘機を載せたいのじゃ!
352名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:46:42.68 ID:mmYYKfNW0
>>341
「日本国内のシエさんにこだわるなら」 たんなるライセンス国産であればF/A-18でも可能。KD生産ならF-35でもOKってのが今でてきてる話
「戦力化まで最速」 同盟国の米軍が日本国内で運用してるF/A-18や米空軍が主力にするのが確定してるF-35をける理由がEF2000のどこにある?
ライセンス国産が確定=BAEのリップサービス なにか有効なペーパー交わしてるか?
第一「アメリカとの二国間」なら日本国内の問題はまったくない。しかしEF2000の場合は日本独自改造分を再販されることについて武器禁輸ふんだららの問題が急浮上する。
353名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:46:45.35 ID:sDrizPVZ0
F36なんて部品も特注だから1回どばす度にウン百万の銭ぐらい
統合型アビオニクスも別途発注っていうことになると、もうダメ
354名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:47:14.97 ID:nEju80vw0
朝鮮を攻撃するわけでもないのに、いらないだろ。ただ持ってるだけ。
軍事演習するだけ。だから舐められるんだよ。
355名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:47:20.40 ID:W/VNUoU1O
この条件はいい
生産から国産戦闘機の製造技術力も上がるし、金にもなる

是非飲むべきだ
356名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:48:33.56 ID:5vMXuCKJ0
>>348
小回りが得意で低燃費
今なら太陽光パネル付き
357名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:50:44.16 ID:KzZE73jv0
>>339
トラ3なら要るけど何時出来るか不明な子。
未完成品のトラ2なんていらんのよ。
358名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:51:16.18 ID:3iJmEH930
>>339
・価格
 ・最大速度
 ・巡航速度
 ・航続距離
 ・実用上昇限度
比較plz

>>351
確かに載せてみたい
でも新造しないと運用は出来ない
359名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:52:06.16 ID:Um/qQ3Fd0
>>358
何を新造するんだ?
360名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:54:42.92 ID:4K4mdZoRO


F35の米軍納入価格で1機127億ぐらい。

日本が買うときは、1機180億になるのかな?


361名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:54:42.99 ID:3iJmEH930
>>359
上張替え、ジャンプ台、エレベーター総とっかえ&再設計する位なら
合わせて船作っちゃった方がマシ
362名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:55:09.34 ID:mmYYKfNW0
>>339
>製作国(仮想敵国を除く)等を 一切考慮しないで、
その前提がおかしい。
日本本土、首都近くにも駐留してる最大の同盟国の意向を無視してデータだけで見比べることに意味がない。

>システムだって無改造で連携可能(自衛隊&アメリカ)
空自は毎年アメリカ本土で訓練してる。
F-15/16系だから向こうでもパーツのデポもありゃ地上支援設備も互換がある。
それ以外の系列をもっていけば、C-17も買って日本からまるごと持ち込みだぞ?
363名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:55:15.46 ID:kP7wqXyi0
なんか昨日の菅の発言とダブるんだが・・・

「協力していくとは言ったが、ライセンス生産させると言った覚えはない」
364かわぶた大王:2011/06/03(金) 23:55:15.90 ID:4YikCLZ70
あー。
欠陥品なんていらねぇ。

韓国に任せろよ。
365名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:55:49.54 ID:Um/qQ3Fd0
>>361
よし!
それで3番艦4番艦建造だ!
366名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:58:25.34 ID:wg4iE7g70
日本に引き渡される頃には、1機200億いってそうだなw
367名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:58:32.80 ID:tedP07Td0
F35のステルス性は空自FXに求められる対戦闘機戦闘力と戦術任務(対地・対艦攻撃)力を発揮する上で必要
求めているのは国内生産、最速の戦力化ではない
368名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:58:41.06 ID:W/VNUoU1O
あーF35って開発費がラプター超えてるんだったな
何の生産委託か知らんが買わされるならマイナスも大きいな
それに武器輸出三原則にも抵触しそうだ
369名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:59:30.02 ID:eeFwsjcE0
>>360
開発難航で絶賛高騰中で、F-22と大差ない価格になるらしいから、
F-22の予定価格だった250億くらいになりそうw
370名無しさん@12周年:2011/06/03(金) 23:59:46.81 ID:wqKTKjNc0
>>327
>塗装だけは自由に塗れとかw 

ステルス塗料は元々日本製じゃん?
371名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:00:47.10 ID:H3HEDlQY0
>>365
いぁ・・・その前にAとCは生産始まってるけどBはまだライン無いよ(´・ω・`)
Bは一人で足引っ張ってるから、もう居なかった事にした方が良さそうな気もする
372名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:01:11.40 ID:bPSg6t660
もう国産しかないみたいな流れになってきてる気がする
373名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:02:45.25 ID:6vzyDHvP0
>>371
Bの試作横田に持っていけば良いんだ
いつのまにか三菱重工がハックして魔改造するから
374名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:03:01.95 ID:5dFeRAyz0
>>371
Bはハリアーの代替で、代替になる機体が無いから意地でも作るだろ。
375名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:03:04.99 ID:62xKkca70
>>1
F35って幻の戦闘機と言われているあれか?
376名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:03:19.50 ID:9fsNZlV20
>>363
誰もライセンス生産だとは思ってないぞ、
せいぜいKD生産だよ。

>>367
国内生産は必須では無い。
377名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:03:34.63 ID:V6K0NtCc0
>>371
Bは完成させないことには代替がないから超音速性能を捨てても航続距離を多いに短縮してもAV-8よりマシな性能なら量産化するだろ。
それができないならアメ公は海兵隊に空母を配備するかな?w
378名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:03:55.13 ID:8l36ArQM0
(゚听)イラネ
379名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:04:00.65 ID:4pda1JIr0
そういえばF-22だっけ? どうなったん?
380名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:04:06.73 ID:V/wSS5+I0
またロッキードか。今までよく続いてきたね
381名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:04:31.86 ID:nZAnxFIh0
>>372
いつもと同じく
ループして終り。

ロッキード>やる気
空自>買う気
財務省>払わない気
米国上院>認めない気
382名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:04:37.55 ID:fLceVtt+0
>>371
元々B型が欲しくて計画立てたのにw
383名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:05:32.54 ID:6vzyDHvP0
Bの垂直離着の制御と似たような技術ならはやぶさで使ってただろ
384名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:06:10.14 ID:9ZnCd3ms0
>368
(゚听)イラネ

アメリカアホスだな。
385名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:06:21.57 ID:HQN7izE/0
イギリスももうCでいいやって言い始めてるんでしょ
もうB要らないんじゃね?
386名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:06:41.74 ID:tHy4jqSA0
断るという選択肢はない。
387名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:07:30.37 ID:fLceVtt+0
>>372
F-4・・・純減
F-15・・・国内開発
この流れか・・・
388名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:08:31.49 ID:4Re6DXln0
>>346
F-86Fはパーツ供給の問題でどうしても退役せざるを得なかった
F-4も同じ理由で動態維持が厳しくなってるけどね
389名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:08:59.91 ID:qE6aLhbp0
F-2共同開発した時の技術協定で、日本側の技術がF-22で
ガンガン使われて協定違反がバレるから、米がF-22は日本に
やらんという事になったって本当?
390名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:10:13.00 ID:5dFeRAyz0
35は兵装が貧弱で機体が小さいから拡張性も疑問だし、
ラ国は絶望的で国産兵器積む為には兵器の情報開示が必要だし、
値段も爆裂上昇中で開発は遅延しまくってるから納期も何時になるか不明だし、
整備も自分では限定的にしか出来なさそうだし・・・
391名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:10:15.67 ID:8+9cX0EM0
とりあえずF4代替分は台風ラ国でいいだろ
別に最新鋭のステルスで無けりゃだめだってわけじゃない
F15代替までに国産F3を開発するかF-35がまともになってるのを祈っとけばいい
392名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:10:35.33 ID:H3HEDlQY0
B見捨てちゃうか〜って記事もあったけどどうなんだろね
英はB諦めてCに切り替えたね
海兵はどすんだろ・・・
それよりBに合わせて船作っちゃった伊太利は顔面蒼白だろな
393名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:11:18.15 ID:LZsZfPjx0
F22絶望的になったからFXを0から練り直しとかw選定を引き延ばしてもF35しか現実ないのに馬鹿は何語ってるんだろ
カス機を次期主力に選定して使うメリットないから
http://www.airforce-magazine.com/Pages/default.aspx
ユーロファイター厨は勉強してね
394名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:11:22.43 ID:aaZ7u0410
>>1
それよりもラプターのラ国を認めてくれ
395名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:11:22.69 ID:Cfp0kniFO
もう米軍と自衛隊統合でいいだろラプター始め最新武器使い方だい
しかもいちいちFX選定する必要もなし
核兵器持つよりよっぽど抑止になる

ただし、テロこええのとアメリカの戦闘地域には間違いなく先頭歩かされるだろうがw
396名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:13:25.76 ID:KaQukgTr0
もうF-15SEでいいやん(´・ω・`)
397名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:15:16.31 ID:fLceVtt+0
>>393
よく分からないんだけど、今から参加して2016年の引き渡し要求には間に合うの?
398名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:16:22.22 ID:BDJJDiufO
壹岐君、君にも泥水を飲んでもらわなければならないよ
399名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:18:22.26 ID:K6jwUcnOP
>>392
機能的に代替の効くもんじゃないけど
Bだけ偉く値段高くなった場合、
できたは良いけど、どこも採用しない、採用されたとしても相当絞られそうな気がする…
400名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:18:58.97 ID:ZD59YTPe0
>>396
F-15SEは、コンフォーマルウェポンベイ実証機を一回飛行させただけで1年間音沙汰なし。
ミサイルの噴射炎が尾翼に抵触して発射不能なのが分かったとか何とか。
401名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:19:24.61 ID:V6K0NtCc0
>>391
だから、今すぐ二個飛行隊分だけ必要なF4代替機を、なんで国内にライン引いてライセンス国産するわけ?
時間も間に合わないし費用も割りにあわないよ。機種が何であれな。
ライセンス国産または技術導入して国産化するならF-15の代替も睨んだ性能でないとダメだって。
つまりF-4代替はF/A18またはF-35のKD、そしてF-15代替が日米共同開発のF-35ベースのコンバージョンモデルだよ。
F-35が導入できるなら僥倖、国内生産希望勢力を納得させるためにKD生産の言質だけは取りたい、これが本音だろよ。

402名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:21:20.78 ID:E19kSMtV0
一部じゃね・・・
後に続かない技術は尻すぼみだし
業者も参加したがらないだろ
403名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:22:05.87 ID:8+9cX0EM0
つーか日本の要求性能が高すぎるんだよな
足は長く速度は速くVBR戦闘も格闘戦も強く対艦対地もOKとか万能機を求めすぎ
戦前からまったく進歩してない
離島防衛に足の長さが足りないなら空母を近海に遊弋させとけ

404名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:22:18.77 ID:pcwMUIDdO
実はF-15後継機のプロトタイプは完成してるようです。
http://h.pic.to/1bv1f9

F-3はこれだな
405名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:22:33.07 ID:LZsZfPjx0
>>397
今から参加も何も共同開発国(OP)でもないのに16年に引き渡し要求する時点で日本政府頭おかしいw
米軍は18年運用目星 OPは早くて20年で日本は早くても22年以降
選定遅い政府の自業自得
406名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:23:38.22 ID:ZD59YTPe0
>>401
完成機輸入→ノックダウン→ライセンス生産だろ。

駄目だの何だの言っても、現F-Xの調達計画が元々、
F-22の導入ありきでスタートしてるんだから仕方ない。
407名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:24:47.69 ID:fLceVtt+0
>>405
じゃあ、F-18かEF2000のうちで決めるしかないなw
いつ完成するか分からんF-35はその次の出番だわ。
408名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:25:19.47 ID:H4xrchaI0
納期がまにあわないぶん
代車用意するなら
その条件でいいよ
409名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:26:17.38 ID:VCVgqAf20
>>401
逆に国内でラインをひくという前提条件があったとしたら選択肢は自ずと絞られるな
ラインを考えてもユーロで決まり
410名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:27:39.84 ID:Cfp0kniFO
サイレントイーグルは韓国が開発に関わってるからなくなったと思う
F4の変わりで次の次の繋ぎには、最適な機体だったが

それに日本の戦闘機製造技術とか造船技術はアメリカには絶対に敵わない
本気出してもw

中国が攻めて来る訳ないし、もう心神かF35までファントムでいいんじゃねーのw
骨なんぞいらんし
411名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:29:00.16 ID:6WTO+4pq0
福島の事故起こした原子炉も、今でもブラックボックスがあって対処出来ない
部分があるんだろ、黒箱無しの方がいいよ、ユーロでいい。
412名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:29:40.60 ID:dn4LKzeu0
せいぜい尖閣で威嚇パッシングするくらいなもんだろ
なんでもいいよ
413名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:30:34.46 ID:fLceVtt+0
>>410
飛行時間を減らして延命させているけど、実際何年持つか分からない骨董品だからねw
老朽化が元の事故で喪失なんて事になったら、この枠が無くなっちゃう可能性だってある。
414名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:30:38.56 ID:HQN7izE/0
もう何年も選定やってて
公表はしてないけど、大体いつぐらいまでに入れないといけないと思われてるものなの?
415名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:31:00.71 ID:H3HEDlQY0
>>405
要は経費削減分の開発遅れを日本の金で賄う
LRIPロットIXが2016〜2018なんで「金だしゃ先に回すよグヘヘ」って事
416名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:31:06.39 ID:ZD59YTPe0
まあ、でもここでユーロファイター導入を決断できる能力が
政府や官庁にあるなら、

そもそもF-2の生産を終わらせたりしないし、
ここまで選定をgdgdにはしなかったろうけどなw
417名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:32:21.06 ID:nU09qby40
>>403
いや…どう考えてもF-35の3機種を基本的に同一設計にする
って方が要求がやばいことになる。じっさいごらんの有様だしね。

日本はそんなに多くは求めてない。欧米基準の設計機体を
むりやり日本仕様に変えてるだけ。
418名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:33:24.04 ID:V6K0NtCc0
>>406
そういうステップ踏むの前提なら、「いますぐライセンス生産」できる機体である必要はどっちにしてもない。
そして「F-22ありき」というのは、性能もさることながら「アメリカ空軍の次期主力戦闘機」であることも大きいよ。
仮にF-35がF-22の後釜なら、それが少々の駄作でもそうなるよ。それ以外ありえない。
いっとくが「俺」がそれをよしとしてるわけでもないしEF2000が嫌いなわけでもない。でもそうなるとしか思えないってだけ。

>>409
ただのライセンス生産ならF/A-18でも可能だろ。
逆にBAEは独自改造可能なライセンス生産させると「言って」いるが、EADS他の開発利害のある機関、国と拘束力のある協定結んで日本側と何か明確な交渉してるわけでもない。
ぶっちゃけ、このあたりは採用決まったら「ワークシェア」次第でなんらかの形では日本国内での「生産」はするだろうし、EF2000にしたっていざ採用されたら
今相手が言ってることを真に受けて思ってるようなことにはならないさ。
F-2のときだって最初はF110エンジンライセンス生産で機体アビオは独自開発って話だったんだぜ?
最大の同盟国で今までも何回も戦闘機のライセンス生産してたアメリカでそれなのに、なぜ軍事同盟関係もない初物の相手のリップサービスを無条件に信用できるのか問いたい。
419名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:33:53.87 ID:VCVgqAf20
>>416
菅が不信任決議を生き延びたのはそのための神の采配と信じたい
420名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:34:03.62 ID:ZD59YTPe0
さらに言えば、選考が伸びに伸びたお陰で、
そもそも開発期間の点で全く選考外だったF-35が、
いつのまにか有力候補に昇格している上、

さらに、現時点でもまだ完成の目処が付かないことも驚きだがw
421名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:34:15.27 ID:fLceVtt+0
>>414
次期戦闘機、F35絶望的に 開発間に合わず
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052001000200.html
早くて2016年、遅くても2017年春と言ったところ。
422名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:34:22.45 ID:LZsZfPjx0
>>407
なんだかんだ政府が求めてるのは既存の機種ではなくF35みたい
足は長く速度は速くは二の次で対戦闘機戦闘力と戦術任務(対地・対艦攻撃)力を発揮する上で
F35のステルス性が必要なんだとさ
423名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:35:20.96 ID:5Ncgub1TO
F15E日本仕様じゃダメなの?
424名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:36:14.45 ID:ZD59YTPe0
>>418
はて?ライノのライセンス生産は、いつ解禁が決まったんだ?
425名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:38:05.69 ID:14iUIRwu0
>>418

>最大の同盟国で今までも何回も戦闘機のライセンス生産してたアメリカでそれなのに、なぜ軍事同盟関係もない初物の相手のリップサービスを無条件に信用できるのか問いたい。

ただのカキタレだったんだよw
426名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:38:30.87 ID:VCVgqAf20
>>418
アメリカが最大の同盟国と思ってるのは日本側の片思い
アメリカは日本を最高のカモと思ってる
ユーロ導入すればその次はカモからビジネスパートナーに格上げされる
でもそれをするのは今までのしがらみがあったらできない
だから民主の今が最大で最後のチャンス
427名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:38:32.79 ID:5dFeRAyz0
ラ国は死守したところではあるな。
”次の”F−X選定において今現在選べる機体があるだろうか?と考えると
国産も視野に入れた方がいいと思う。
国内軍事産業が衰退すると自主開発は流石に難しくなる。
428名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:39:18.31 ID:/2p2h5qu0
F35計画は火の車だな

関係者のケツにも引火してるんだろうな
429名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:40:13.40 ID:fLceVtt+0
>>422
アメリカの圧力に屈した形にして、むりやり延長させるしかないなw
それまでF-4が落ちないことを祈るばかりだ。
430名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:40:52.47 ID:5syc6LiA0
>>36
マゼラアタック乙
431岸和田市民:2011/06/04(土) 00:41:18.22 ID:O20YM2Es0 BE:146966843-2BP(3000)
光速の異名を持ち重力を自在に操る高価なる戦闘機
432名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:41:31.76 ID:ZD59YTPe0
>>423
F-15Eは戦闘爆撃機であって、要撃機じゃない。
今や化石同然の第4.0世代機で、RCS特性も最悪。

また設計問題に起因する飛行停止の発生を考えると、
現行機種と同一の派生機種は選択できない。

故に、F-15系列および、F-16系列が候補に挙がることは絶対に無い。
433名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:41:47.28 ID:HQN7izE/0
>>421
さんきゅ
日本ローカライズなり、ラインや試験も考えると
リミットはあと数年ってところかな…
434名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:42:53.17 ID:VCVgqAf20
>>428
ケツに火がつきながらハッタリかましてくるアメリカはトモダチとしては最高に楽しい奴だ
でも残念ながら国家にトモダチはいないんだ
435名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:45:05.42 ID:E/zxwaxc0
>>1
やめとけ!
技術を盗んでそのまま中国の属国になるだけだ。

もういいよ。地球の未来はアングロサクソンに任せた。
黄色人種は皆殺しにしてくれ。それが人類のためだ。
436名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:46:07.13 ID:LZsZfPjx0
>>429
値段は張るが米国の兵器なら買って損は無いw
有事が早期に起きる訳でもないからF4に頑張ってもらおう
437名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:46:22.48 ID:5Ncgub1TO
F2改修型を新たに生産するのは?それで当面の不足分を補って、F35Aの導入までつなげばいいじゃん。そして現行F2の近代化改修はとりやめる。
F35Aが手に入ったなら、今回取得したF2改修型を対艦任務に回して、それまで対艦任務に当たらせていた旧型F2をブルーインパルスや予備機に回す、と。
438名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:46:30.19 ID:V6K0NtCc0
>>424
レガホならある。あぁ、ライノの「実例」はないね。
まぁF-35のKDが可能なら、ライノのライセンス生産もワークシェア次第では可能だろ。交渉次第だ。
でさ。「実例」がないなら不可なら、EF2000にしても現状は所詮はリップサービスの領域だぜ?そういうことだよ。
439名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:48:30.33 ID:Cfp0kniFO
ぶっちゃけアメリカとしてもラプター売ってしまうとF35どころか違う戦闘機を売りづらくなるからなあ
技術パクられたら一層売れなくなるし

日本としては骨買ってといて同盟国ですよアピールに必死なだけだろ
もし日本が有事になってもアメリカが全面に出て空母も全部持って来そうだしw
あせって骨買うよりじゃあF35までって言っておいた得かもなw
440名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:48:58.94 ID:ut7iJtSn0
マッコイじいさんにロシアの実験機でも注文するか…
441名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:49:53.88 ID:mtRZ67SV0
F35買うくらいならタイフーンかって共同開発してNATOに売りまくった方がなんぼか得だろjk
442名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:51:23.87 ID:S46iJfRUO
日本なら……
日本なら、F-35を飛ばせる!
443名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:51:33.37 ID:qJM5h/OAP
第2出資国のイギリスですら生産してないんだよなぁ
一部生産させてもらえるとしても、4割以上じゃないと話にならん
9割は生産出来るユーロファイターかス―パホーネットにしとけよ
ステルスが良いなら15SEの開発に参加
444名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:52:00.63 ID:VyhrDlkM0
つまり開発が手詰まりになったか
しょーもない物が試作で出来上がってしまったかどちらかだな
445名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:52:16.33 ID:VCVgqAf20
>>439
有事ってなんだよ
地震のことか?
中国やロシアや韓国や北朝鮮が攻めてきた時にアメリカがそんな迂闊なことするか
446名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:52:28.86 ID:ZD59YTPe0
>>437
F-2増産は、政治家と役人が削減と調達打ち切りを決めた経緯があるので政治的に困難。
さらに、現行生産ラインは既に今年度の最終号機生産を終えて消滅。
ここ数年で、関連部品メーカーのほとんどは撤退済み。

三菱重工を始め、業界全体で増産を陳情してたのにね。
何もかも、もう手遅れなんだよ。(´・ω・`)
447名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:53:14.76 ID:TJ4bqJlG0
民主党政権に、戦闘機購入の決断などできまい。
当分棚上げだろうな。
448名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:54:07.44 ID:5Ncgub1TO
>>446
それ、もう一回やればいいんじゃないの?
メンツがどうこうなんて言ってる場合か?
449名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:55:37.72 ID:V6K0NtCc0
戦闘機なんぞ少々の性能差より「アメリカ様と同じ戦闘機売ってもらえる俺に手ぇだしたら、アメリカ様がだまっちゃねーんだぞ!わかってるんか?」なんだよ。
治安悪い盛り場でスナックやるとき、おしぼりや角松を街の顔役と隣町のカタギ、どっちから買う?
タチの悪いチンピラが毎日店に来たら困るから街の顔役からそういうの買うだろ?値段や品質じゃないだろ?そういうことだよ。
450名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:57:14.58 ID:Cfp0kniFO
日本がアメリカ以外からの戦闘機を買う訳がないだろw
まあ俺は骨買いましたアピールより、F35買いますアピールの方が断然お得だと言っておく

SEは韓国絡んでるからないと何回言えば(

まあ尖閣にしても竹島、北方もGH配備されれば情勢が少し変わるかもな
尖閣防衛には効果ありすぎる
451名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:57:28.30 ID:VCVgqAf20
>>449
たちの悪いチンピラって中国とかロシアのことか?
アメリカの最近の態度みてるとチンピラと裏で手を組んでるって方を信じたくなるね
452名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:57:48.85 ID:ZD59YTPe0
>>448
それを考えるのも決めるのも政府のエラい人だからね。

それに、飛行停止発生を想定した3機種堅持の前提を考えると、
F-2増産は本当に一時凌ぎの緊急避難でしかない。
ラインが消滅したF-2を再調達するメリットはもう無い。
453名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:58:09.28 ID:FOI4PcHR0
>>1
金食い虫F-35は、技術の素性が悪いってこと。
そういう技術は伸び代もない。
考え直した方がいいわ。
454名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:58:41.84 ID:GRCj+wia0
もっと日本を使ってくれ
455名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:59:02.01 ID:caYl9IBN0
遠隔操作の無人機とかねーの?
やっぱ映画とか考えると人が乗ってないと話が進まないからダメかね
456名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 00:59:37.68 ID:VCVgqAf20
>>452
3機種堅持も全てアメリカ製では意味がない
1機種はユーロでおさえておきたい
457名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:00:11.25 ID:5Ncgub1TO
>政治的に困難
国防の要なのにそんなこと言っている場合ではない。役人と政治家は反省して心を改めろ。

>ライン消滅
国防の要なのにそんなこと言っている場合ではない。ライノや台風ラ国でも新たにライン敷くんだから同じことだ。もう一度敷き直せ。

>メーカー撤退済み。
国防の要なのにそんなこと言っている場合ではない。メーカーに土下座。もう一度頼め。

458名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:02:05.93 ID:auWxE5Ry0
オバマ政権が終わればF22の禁輸解けないかなあ。

459名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:02:13.85 ID:ZD59YTPe0
>>457
ラインを引き直すなら、別機種を選んだほうがいいよ。
460名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:02:15.65 ID:V6K0NtCc0
>>451
もし「アメリカの兄貴」が裏ではタチの悪いチンピラの支那と露助とずぶずぶだとする。
でも店はこの場所で続ける以外の選択肢は全くないとする。
道は二つだ。それでもおしぼりと角松を買い続けるか?それともアメリカの兄貴とチンピラ連合軍に一人で立ち向かえるように体鍛えて獲物揃えて仲間集めるかだな。
前者は自尊心は損なわれるが食うにはとりあえず困ってない。後者は前に一回やって店が燃えた。まぁそういうことだ。
461名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:02:35.86 ID:Ly5RUVPrO
他の開発協力国はこの件に何か言ってるの?
462名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:03:30.74 ID:5Ncgub1TO
>459
なんで?
463名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:04:20.89 ID:q7CE4JAj0
しかしF−35以外でパクファに対抗できるのか?早々に陳腐化する戦闘機を生産してもな。
464名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:04:35.59 ID:TFBT/yIV0
もう、ロッキードさんたらツンデレなんだからw
465名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:04:47.70 ID:dn4LKzeu0
いっそのこと超長距離レーザーにしろ
不可視波長であっという間に全滅だ
466名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:05:53.25 ID:tAzbez6SO
ドンガラだけ買っても仕方が無いんだよ。
パイロットや整備士の養成課程、予備品の確保、メーカー点検整備などの支援体制が整ってないとFXは決められない。
機種増やしたら支援体制が持たないから、繋ぎに小数のFA18で本命F35とか有り得ない。
一々資格取る要因の身にもなれっての。
あと、F35は予算面で必要な飛行隊を確保出来るのかランコスも含めよく検討しなきゃ、首が廻らなくなるぞ。
467名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:06:22.75 ID:Cfp0kniFO
>>445
台湾有事を見れば自然と分かる
特に日本はアメリカにとって日本の海域も経済的にも絶対に侵略を許してはいけない位置付け

もはやアメリカあっての日本というのは常識
逆にアメリカが背景になければ、すでに北海道も沖縄も取られてるだろう
戦闘機選定もアメリカとの同盟関係維持のしきたりみたいなもん

タイフーンとか言ってる奴は何も考えていない馬鹿としか思えんw
468名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:06:57.95 ID:7L2JAAJ/0
空自へF35が導入されるのは、韓国やシンガポールの後になる可能性が高い
領土問題を抱える仮想敵国の韓国空軍には、すでに空自のF15Jよりも最新型のF15Kが導入済みだ

F22を売る気はないが、空自が米国製以外の機体を購入する事はならんという
米国の傲慢な押し付けにうんざりする
廉価版のF35をチョンの後に買う必要などない
469名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:07:14.83 ID:VCVgqAf20
>>460
「アメリカ様がだまっちゃねーんだぞわかってるんか」ってセリフが滑稽だな
永遠にカモでいるつもりかよ
470名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:07:27.44 ID:XQPiPFq30
>>463
ロシアはPAK FAを多分当分輸出できないから、配備数はかなり限定されると思うよ。
もし、F-35を買わなかったら、在日米軍の空軍力を増強じゃないかな?

F-35以外を買ってもいいけど、その場合は米軍漬けは前提だよね。
パワーバランス的に。
471名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:08:07.93 ID:wDXzRSLC0
F-22を売れよロッキード マートゥィン
472名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:09:22.47 ID:H3HEDlQY0
>>462
迷走しまくってるF-○5ちゃん(仮名)のラインを作る為
旧機種のラインはポイされます
473名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:09:24.74 ID:i34NGGbc0
中国がステルス戦闘機を作れるんだから、日本も作ればいいだろ。
負けるようなら、属国になるべきしてなったということでいいだろw
474名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:09:45.20 ID:ZD59YTPe0
>>466
だからこそ、何も決められない膠着状態の中で暫定的に調達するなら、
現行機種であるF-2の追加生産が最も相応しい選択だったんだけどね。
475名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:10:11.15 ID:Sn6SI2ACO


F35の米軍納入価格で1機127億ぐらい。
日本が買うときは、1機200億円になるのかな?



476名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:10:19.37 ID:BlOeMBL20
>>469
カモってw
石油ルートの安全をアメリカが担保してるのに鴨なんてレベルじゃねーよw
477名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:10:36.22 ID:VCVgqAf20
>>467
違うね
一度侵略を許しても必勝の戦略で取り返して自分に有利な戦後を描くのがアメリカの得意なやり口
そのために同盟国が犠牲になることなんてなんとも思ってない
478名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:11:27.26 ID:XQPiPFq30
>>473
国産戦闘機作りたかったら、日本の有権者がまず政治を何とかしてやらんといかんだろ。

環境を整えずに作れ作れ言いつづけてもしょうがない
479名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:12:02.28 ID:V6K0NtCc0
>>466
ならEF2000もないわ。F-15PreMSIPの後継にならない時点でF/A-18同等。
あと支援体制が持たないって言ってるが、現在のF-4が入れ替わるなら機種の数という点ではなんらかわんだろ。
かつてはF-86/F-104/F-4/F-1/F-15共存という時代が一瞬だがあったんだぜ?

>>467
だな。
480名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:12:05.65 ID:iJI9ky720
さっさとラプター寄越せよ
481名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:12:29.32 ID:i34NGGbc0
>>478
戦闘機を作る気でいる政治家がアホだから、有権者の信任を取れないの間違いだろjk
482名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:13:06.44 ID:Yrosc1H2O
東大阪の腕のあるちゅうし
483名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:14:32.07 ID:7L2JAAJ/0
もはや心神の可能性について
誰も論じなくなったな・・・
484名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:14:45.11 ID:7EoGk/Un0
別にいらんだろ。
パソコンのOSと同じ
一世代おきに買えばいいよ。
485名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:14:57.60 ID:ufcjzjQW0
買うのはいいけど値段がなあ・・・
遅延につぐ遅延で開発費が既に40兆円オーバーで、
主開発国のアメリカでさえF-22より高い価格で調達する羽目になってしまっているので
日本でライセンス生産なんかしたら財政負担に耐え切れんだろう
486名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:16:22.24 ID:V6K0NtCc0
>>469
俺も滑稽だと思うし一日本人として自尊心が非常に傷つくが、現時点では「鴨でいる」以外に国家の繁栄と生存を得る手段があれば教えてほしいですね。
あと「永遠」かどうかは数世代みた長期的なスパンで考えるべきだね。臥薪嘗胆だろ。
近視眼的に「その意気やよし!」とやってボロ負けした前の戦争から何か学ぶべきだね。
やるなら「絶対勝てる」という時にやるべきだ。
487名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:16:48.07 ID:txnK7+Yi0
中国みたいに1機買ってバラせば判るもんなのかな
488名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:17:01.59 ID:qe6aU8v70
1カ国開発でなければ、どんな最強兵器もガラクタだな
489名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:17:31.34 ID:9fsNZlV20
>>437
もう既に何年も前に部品製造ラインは閉鎖されている。
いい加減に死んだ児の歳を数えるのは止せ。
馬鹿な子ほど可愛いとはいうが・・・
490名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:17:56.00 ID:0y5BEDAy0
まだできてないw
491名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:18:18.79 ID:TFBT/yIV0
>>468
廉価版変えといってるんじゃなくて一緒にF35魔改造して遊ぼうぜ!って誘ってるんだと思う。

業界は違うが米国の技術者は日本企業好きな様に感じることがある。文化の違いはあれど同レベルの技術要求で会話ができるから一緒に仕事してて楽しいんじゃないか?
それに契約をお互い守ろうとするし信頼できる協力相手として考えてる様に思う。

F35の開発も一段落ついたんだろう。日本と一緒に魔改造してネタ探ししたり基礎技術高めときたいんじゃないのかな?
492名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:19:01.13 ID:5dFeRAyz0
>>487
部材一つとっても判る物でもない。材料が判っても作る技術が無いと駄目。
ソフトウェアも同じく簡単に判る物ではない。
493名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:19:02.26 ID:BlOeMBL20
>>477
日本には横須賀や佐世保アメリカ海軍の母港、策源地がある
朝鮮も台湾も日本が後方基地として機能することが前提
犠牲にするのはリスクが多すぎる
494名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:20:11.91 ID:Cfp0kniFO
>>477
はあ?w
俺は日本はすでにアメリカの属国だと言ってるんだがw
だから侵略も何もない
自衛隊はすでに米軍主体のオプションにすぎない
アメリカは必死で日本を守るだろう
日本は米軍に融資してるだけ
基地費用と同じで戦闘機購入もその一環にすぎない

分かったか?w
495名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:21:03.30 ID:/767t4wp0
ロッキード・マーチン匙投げたのか?w
496名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:21:37.88 ID:GI8j4/II0
>>1
じゃ、エンジンと羽と火気管制装置と塗装をやらせろよな。
497名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:22:16.23 ID:VCVgqAf20
>>486
その一歩がユーロだろ
期待してた機種が間に合わないなんて絶好の言い訳じゃねーか
しかも今までのしがらみのない民主の政権だししくじっても民主のせいにしろ
あと中国がこれ以上力つける前にやれ
今でも手遅れなくらいだ
何が臥薪嘗胆だ
ふて寝は臥薪嘗胆とは言わん
498名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:23:25.19 ID:auWxE5Ry0
国土守る為なら対空ミサイル配備しまくれば良いのでは。
領空侵犯を追い返すだけなら、ぼろいので十分。
499名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:24:59.01 ID:bxzKBBQp0
ところでステルスミサイルって聞かないんだけど、
ミサイルをステルスにする意味って無いのかい?
500名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:26:14.66 ID:qJM5h/OAP
>>463
35もPAKFAに対抗できるか怪しいもんだ
機体の運動能力じゃ負ける
501名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:26:18.74 ID:TFBT/yIV0
>>498
そういえばナイキミサイルってばまだ現役なん?もうそろそろスペック上げた方がいいんでね?
502名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:26:52.86 ID:TdAIFoda0
なんか不具合があるとしか思えんw
503名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:26:55.19 ID:VCVgqAf20
>>494
アメリカの属国はアメリカ本国とはえらい違いだ
アメリカは属国が犠牲になっても戦後自分のシナリオが達成できてれば満足するような国だ
504名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:26:56.42 ID:6vzyDHvP0
>>449
こういうのがいるからいつまでたってもヤクザが減らないんだよな
>治安悪い盛り場でスナックやるとき、おしぼりや角松を街の顔役と隣町のカタギ、どっちから買う?
両方殺せばいいだろ
505名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:28:48.25 ID:i34NGGbc0
F-35がj-10に対抗できれば、どうでもいいんでね?
向こう10年はそこが一番の問題だな。
506名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:29:13.33 ID:dn4LKzeu0
レールガンなら熱源探知せんぞ
メタルギアでオタクがいってた
507名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:29:28.59 ID:MJahtohV0
間に合わないし、CP悪すぎるし、絶対価格で行っても高すぎるからイラネ。
ていうかもう、迎撃機しか必要ない日本なら、すべて無人の戦闘機で良いだろ。
エンジン推力が足りないからいろいろ乗せられないというのなら、そのぶん人間や
安全関係を全部なくせば推力比は充分得られるんじゃないの?
508名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:30:07.67 ID:wFqN4zVJO
金に群がられた日本
ですな
リーマンショックのおかげで
迷惑世界がしてますが?
509名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:32:10.27 ID:V6K0NtCc0
>>497
いや、だからEF2000なんて、そっから学べるものなんか何もない中途半端な機材だって。
吊るしで買うならアリだけど、それならF/A-18でもにたようなもん。
F-15後継にらんでイセンス国産するならどっちもナシだわ。
じゃあF-15後継睨んで開発するならどうする?
正直、同盟関係無視してもこの分野に関してはアメリカ一強だわ。

>>504
いきがってヤクザを殺せるならそれで解決ですね。
510〜米国内、某日某所にて〜:2011/06/04(土) 01:33:09.04 ID:j2+SkEk40

高官A 「・・・物事には綺麗な終わり方があるだろう?
     英王室、空軍、海軍、海兵隊・・・JSF(統合打撃戦闘機)計画には様々な処が絡んでいる・・・。
     皆、後悔は5年も前に済ませた。 後はどうやって忘れるかだけだ。 役に立たなかったでは終えられんしな」

将軍 「し、しかしっ! 本計画は各国の注目を集めており、(中華人民)共和国側も我々の情報を欲しています。
    それを敵の属国である日本に生産を委託するなど・・・」

高官B 「だからそうするんだ! F-35の開発スケジュールなどどうでもいい。 美しい『第五世代ステルス戦闘機』を鼻先に置かれてシナがどう動くか?」

将軍 「奪われますっ!!」

高官A 「奪わせるさ。 そのほうが役に立つくらいの代物だ」 

高官B 「国際信義に悖るスパイ行為、おまけに略奪、大変な貸しになる。 代金はどこからでも戻ってくるよ?」

高官C 「・・・奴らが本当に寄ってくるのかが問題だがね」

高官B 「大丈夫w 君の戦闘機もあちらじゃ随分と買われているんだろ、えぇ?」

将軍 「はぁ・・・」
511名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:33:19.71 ID:8N7QE/Vf0
>>499
意味ないんじゃないかな?
ミサイルって基本小さい物だし。
一番必要がありそうなのは対艦ミサイルだろうけど、もともと海面スレスレを飛ぶから。
512名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:34:18.29 ID:TFBT/yIV0
>>509
デルタ翼+カナードの技術は得られるんじゃね?
513名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:35:27.87 ID:V6K0NtCc0
>>512
それなんてT2CCV?
514名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:35:56.53 ID:1EHM4n5M0
「A penny a piece」で500機引き取ってやると言ってやれば良い。 こういうときは買いたたいて、恩着せ
がましく500機を$5.00で引き取ってやれば良いんだ。
515名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:36:10.52 ID:6vzyDHvP0
>>491
そんな気がする
516名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:36:25.04 ID:Sn6SI2ACO
・日本の戦闘機は代々、米軍機をライセンス生産してきたが、
詳細な設計情報を開示しない「ブラックボックス」化が進んでいる。
・日本の防衛産業は先端技術に触れられず、生産や整備面での障害。

ユーロファイターライセンスなら 日本でライセンス生産がしやすいよう詳細な技術情報を開示する。ブラックボックス無し
517名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:36:28.64 ID:LZsZfPjx0
>>505
F35で充分 中国自身が米軍相手に空中戦で優位に立てないのは認めてる
518名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:37:08.63 ID:F9wY177M0
もしかして、本国でキャンセルされそうな動きがあるとかじゃないだろうな

調達数が半分以下になりそうなんで、慌てて日本に擦り寄ってきたとか。
519名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:38:26.28 ID:6vzyDHvP0
>>509
組員がいるときに事務所に火炎瓶投げたらいいだろ
いちいちビビリすぎなんだよ
520名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:39:18.02 ID:jx/Wr4dO0
どうせタイヤだけだろ
521名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:39:29.41 ID:LZsZfPjx0
>>516
欧州機は無いからライセンスとか念頭にないし
F22無理ならF35一択しかないんだよ
522名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:40:00.04 ID:JGSf3Jll0
>>507
出来るならとっくにやってる
というかアメリカを始めとして五大国は程度の差こそあれみんな無人戦闘機研究してるが
はっきりいってまともに空対空戦が出来るのは実用化する目処すらない状況だ
少なくとも今後20年内じゃA-10の代わりにできるかどうかってレベルが精一杯

それに無人機は敵の電波妨害などによるセキュリティーの脆弱性を解決する方法は
現時点じゃ検討も付かないから完成したとしても兵器の信頼性という点では有人機より大幅に劣る
523名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:40:40.30 ID:6vzyDHvP0
>>510
侵略させて防御力を高める
第二次世界大戦で学んだアメリカのやり方
524名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:41:48.04 ID:VCVgqAf20
>>509
戦闘機なんか少々の性能さが云々言い出したのは誰だよ
ユーロは現時点の選択肢として確実に優れた一機種だし
アメリカとは別系統の機体の運用をノウハウ吸収したり
アメリカとの連携方法をこの機会に習得したりするだけでも
技術的にも政治的にも大きな意味がある
525名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:42:06.94 ID:BlOeMBL20
>>516
ブラックボックスなしなんて公式に言ってるのか?
526名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:42:08.02 ID:kdxndqc70
B-2買えよ。F22とかダサ過ぎんだろうが。
527名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:42:58.86 ID:6vzyDHvP0
>>507
>エンジン推力が足りないからいろいろ乗せられないというのなら、そのぶん人間や
>安全関係を全部なくせば推力比は充分得られるんじゃないの?
その昔、中島飛行機の剣という特攻専用機があったな
もう面倒だからもう一回雷電とか紫電改作れよ
防空任務だけだろ
528名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:43:30.94 ID:WU4sWduo0
>>503
俺が思うに自衛隊の元お偉いさんが言った核武装とは、中国じゃなくアメリカを牽制して言ったものだろうと思う

そりゃ自国の防衛に当たる指揮者が、米軍の管理下に置かれてたと知ったら反発するわなw

核武装できれば、アメリカの工作を受けたり、犬にならずに済むし

そこへ中国脅威論が持ち上がった日本世論へ同調し、日本独立をなそうとしてたんじゃないか?
もともと奴は、中国が日本を侵略できないことなんて知っていたはず
いや、奴だけじゃなく、世論を利用した中国脅威論を持ち出す奴は、アメリカからの日本独立を考えていると考察するのが妥当

決して嫌いな考えじゃないが、全く現実的じゃない
この考えは国益を損ねる事になる
529名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:44:37.38 ID:JGSf3Jll0
>>510
F-35の設計データはどっくの昔に盗まれたじゃん
B-2の一部データもインド人技師が売り渡したみたいだし
530名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:45:00.06 ID:V6K0NtCc0
>>516
>ユーロファイターライセンスなら 日本でライセンス生産がしやすいよう詳細な技術情報を開示する。ブラックボックス無し
xxを買ってくれたらいいコトしてあげる、というおねーちゃんの誘いだと思ったほうがいい。

>>519
「米利堅組」「露西亜組」「支那組」「北朝鮮組」は全部「超強力ロケット火炎瓶」を持っています。
事務所の前には問答無用で撃ってくるチャカもったチンピラがうようよいます。
こっちは何ももってません。火炎瓶の材料を用意するそぶりをみせたら米利堅組の兄貴にシバかれます。
そういう立場です。イキがるのはいいのですが現実はそんなもんです。

>>524
性能がどうとか言う人がいるから反語として出しただけ。結局はアメリカ製一択しか政治的にありえない。
性能でユーロを推すのも、アメリカ製の特定の機種しか該当しないような要件定義するのも結局は政治的修辞だ。そういうことだ。
531名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:45:16.27 ID:Sn6SI2ACO
タイフーン は、アフターバーナーなしでのスーパークルーズが可能で、
F-22A程のステルス性能ではないが、
RCS(レーダー反射断面積)がF/A-18E/Fやラファールよりも小さい。

532名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:45:55.54 ID:TFBT/yIV0
>>513
カッコイイなT2CCVって。今みても優れたデザインだわ。
533名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:46:02.66 ID:K6jwUcnOP
仕方ない、ここは間を取ってSu-35あたりで…
534名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:46:16.65 ID:6vzyDHvP0
>>528
>俺が思うに自衛隊の元お偉いさんが言った核武装とは、中国じゃなくアメリカを牽制して言ったものだろうと思う
それ以外に理由ないだろ
中国の原潜も原発も原爆も大半が日本の技術横流し 東芝が全力で垂れ流してるし

>核武装できれば、アメリカの工作を受けたり、犬にならずに済むし
もんじゅと六ヶ所村
535名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:46:27.28 ID:UcsSoMDT0
>>34
ロシアの機体って、本体が格安な分、整備の為にロシア人を使うんだろ
536名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:46:50.47 ID:i34NGGbc0
>>528
中国脅威論=中国とくっついたら西側で孤立しますよという警告だろ。
537名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:47:15.81 ID:LZsZfPjx0
F35以外の機種がいくら戦闘機として優れていようがFXに求める物を満たしてないからダメだわな
この先数十年使用する物を妥協し、他国よりも世代遅れしては意味が無い
538名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:48:09.09 ID:HQN7izE/0
PAK FAが買えるならそれもいいけど、
あれってもう完成してるのか?
539名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:48:31.02 ID:6vzyDHvP0
>>530
>「米利堅組」「露西亜組」「支那組」「北朝鮮組」は全部「超強力ロケット火炎瓶」を持っています。
北と中国は日本の忠実な下僕だろ
ロシアですらアメリカの圧力を敬遠して日本におんぶにだっこ
540名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:49:56.38 ID:UcsSoMDT0
F-XはF18が今のところ最有力候補なんですけどね。
F-35は開発難航で一機あたり150億円超えそうって話じゃん。
日本の条件として全部作らせてくれない限りF-X候補には入らないでしょ
541名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:50:07.55 ID:TFBT/yIV0
>>539
イミフ kwsk
542名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:50:10.73 ID:V6K0NtCc0
>>539
もしそうなら一番武闘派の米利堅様から「角松」かっとけば丸くおさまるよな。
543名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:51:11.26 ID:5dFeRAyz0
>>531
米「台風よりRCSが大きい?」
米「キット化したサイレントスパホを売るダヨ。今ならコンフォーマルタンクも付けるよ」
544名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:51:34.67 ID:5tbhrujU0
>>1
明らかにデスマーチプロジェクトと化しているし、もういい加減仕切り直しで
YF-32をやったほうが早いんじゃないの?
545名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:53:11.16 ID:TFBT/yIV0
>>544
一度決めたら戻らない。デスマーチも一段落つくまで突撃あるのみ。それがアメリカ
546名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:54:23.46 ID:qJM5h/OAP
>>499
開発中のXASM-3はステルス
巡航ミサイル等大型の物では
ステルスを考慮している物があるよ

>>525
イギリスとBAEは言ってるね
確か火曜のWBSでBAEが言っている映像もあった
547名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:56:42.22 ID:Sn6SI2ACO
日米安保は大事だが
戦闘機選定で 性能が劣る戦闘機を採用するのは
全然 別の話じゃないかな!

それに欧州機と米軍機を併用してる国は 沢山あるよ。

548名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:58:07.29 ID:TFBT/yIV0
>>547
三菱に魔改造させてくれるのが前提だな。
それなら多いに買う価値はあるんじゃね?
549名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 01:58:44.60 ID:iC4YmmsE0
>>522
要求される行動を取れないってのが一番大きいだろ

将棋みたいな超シンプルなルールのゲームですら、
ようやくロボットがアマチュアに勝てただけなのに

2機、4機編隊で最適の戦術を選択しろとか無理だろ
550名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:00:03.37 ID:PfgPxyTt0
EFはちっこすぎんか?
551名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:00:45.89 ID:pam3JR5k0
いらねぇ
552名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:01:23.40 ID:TFBT/yIV0
>>549
無人機いってもAIちゃうんじゃね?PSコントローラーみないなんで操作するんと違うのか?
553名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:01:25.92 ID:6WTO+4pq0
航空機の性能は、空戦力の一部でしかない、黒箱無しで自前で全部修理
出来るなら、充分なメリットだ。
554名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:01:46.14 ID:BlOeMBL20
>>546
EFはF-35と同様国際共同開発
BAEが言ってるじゃ
このスレのロッキードが言ってると同レベル
555名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:02:07.78 ID:qJM5h/OAP
>>550
翼面積F-4以上
外部搭載可能量F-4以上
羽もF-15より少し小さい位

全長・全幅は小さいけど
デルタ翼のおかげで実はおっきいんです。
胴体はほっそいけどねー
556名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:03:11.07 ID:bihFroDyO
技術盗まれて終りだろ。純国産戦闘機つくれ!
557名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:03:45.01 ID:TFBT/yIV0
>>555
そうデカイ。デルタ翼ですからw
558名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:04:02.79 ID:6vzyDHvP0
そして零式艦上戦闘機が誕生した
559名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:05:30.82 ID:LZsZfPjx0
>>553

>航空機の性能は、空戦力の一部でしかない
wwwwwwwwwwww
560名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:05:51.29 ID:Sn6SI2ACO
>>554

インドでも 同じ条件で
ライセンス生産認めてるから。
561名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:06:09.65 ID:S9jWuNYy0
日本の場合どんな装備持ってきても結局政治がダメなので使えません
562名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:08:37.91 ID:WU4sWduo0
ラプター除いて性能から言えば、タイフーンだけw
それ以外にないw

だが、日本はアメリカから提示されたものしか買えない
だから超骨に決まっただけの事w

局地戦とか戦略戦争しかない現代でまじでFX選定してる奴はアホすぎるw

くだらん茶番だ
563名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:09:04.45 ID:5dFeRAyz0
ラ国が出来ないのは痛いんだよね。稼働率が確実に下がる。
台風は結局当て馬だろ。鈍足なのは気に食わないが今ならスパホしか無いと思うのよ。
564名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:09:07.47 ID:VCVgqAf20
>>561
人はあるとき突然変わる
その時手に持っている刀が輝いているか錆びているかは大きな違いだ
565 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 02:13:09.64 ID:hZW89CBw0
>>370
ステルス塗料はアメリカのデュポン社製だよ
566名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:15:01.76 ID:GSDSppPF0
アメリカ製にこだわることはないよ、いまさら。
567名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:15:23.29 ID:i34NGGbc0
f-35の開発に関しては、アメリカは完全にヨーロッパに嵌め込まれているなw
ユーロファイターを世界中に売るための策略にしかみえないなw
交渉次第でF22をそのうち売ってくれるんじゃないか?
568名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:15:49.70 ID:TFBT/yIV0
>>566
まさかのメイドインチャイナか?
569名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:18:48.52 ID:qJM5h/OAP
この間のWBSの映像から
スーパーホーネット
50%を越える・レーダーや最新技術は直ぐには無理
ユーロファイター
レーダーも含め全て日本で生産出来る
F-35 我々の提案で重要なのは日本国内で生産出来る事だ
近い将来納入したい

F-35は初期計画通り50〜100億で
ライセンス生産50%は出来ればばよかったんだけどなぁ
570名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:18:55.54 ID:Sn6SI2ACO
そもそも アメリカがF22
の生産打ち切った理由に
価格が120億円ぐらいに
高騰したのが一因。

F35は当初45億円の予想価格だったのに、高騰しまくって米軍納入価格で1機127億。
571名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:21:08.93 ID:UcsSoMDT0
>>570
いや、3月ぐらいの時点で130億超えてたと思うけど。F-35
米空軍がF-22の増産を検討してるって言ってたよ。
572名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:22:13.80 ID:u29OYtDG0
>>567
ロシアと共同開発やっててミラージュの改修話まとめたばかりの
インドを獲れなかったらそう遠くないうちにF-2の後追いだぞ
573名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:23:01.05 ID:8x1obzBD0
ハイローミックスっていうのか、ローでも良いから一方は国産にしろよ。
少なくとも技術的に、できないわけ無いだろ。
三菱辺りができないって、駄々捏ねるなら本田か豊田辺りにやらせてみろ。
574名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:24:28.01 ID:5dFeRAyz0
>>570
初期ロットの試験用機体だから高い。
量産効果は確実に出る。ラプターの維持費用も誤解されてるが
初期の頃よりだいぶ安くなってる。とは言ってもF−35を推す気は無いよ。
575名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:24:51.48 ID:BlOeMBL20
>>560
まだトライアル中だろが
576名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:25:02.85 ID:TFBT/yIV0
>>573
F35に看板方式採用ですね。わかります。
577名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:25:54.53 ID:0RtIYIxe0
B-1Rでいいよ。アムラームの雨を
578名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:25:59.79 ID:8Za2zaj70
情報漏れてきっと潰れるくらいの賠償請求されるだけだからやめとけ
579名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:27:28.91 ID:qJM5h/OAP
>>570
F-22 1億3〜5000万ドル程度
F-35 予定5000万ドル程度 今1億1500万ドル程度(今後も上がるかも)
まあF-22買った方がお得だよなww
580名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:28:07.19 ID:jm7XCUi8P
F22と変わらない値段といっても、最新のレーダーに一回の作戦にかかる費用の割安なステルス性能
アビオニクスも最新となればアップグレードする費用を考えればそれなりのもんだろ
581名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:28:17.84 ID:XdeoiqLRO
>>571 F22のモンキーモデル買えるように交渉できないのかな。
そんなに高くて、おまけにいつできるかわからないものを待ってられない。
582名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:28:19.26 ID:WU4sWduo0
>>576
>>三菱辺りができないって、駄々捏ねるなら本田か豊田辺りにやらせてみろ。
せめてIHIって言えよw
それだとまだJAXAって言ってた方がましに聞こえるわ
車のガソリンエンジンと航空機のジェットエンジンを一緒にする奴多すぎだろw
583名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:28:35.49 ID:S9jWuNYy0
そんな時でも台湾ではアメリカからのF16輸出を議会で通る事を願っていた、
584名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:28:40.24 ID:IhXGk7+c0
壱岐君!どないなっとんや!!
585名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:28:43.20 ID:dGmnQVlXP
>>569
でもユーロファイターのAESA搭載はまだ先の話じゃないか
586名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:30:37.93 ID:5dFeRAyz0
何で最終調達価格と初期調達価格で比べるかなぁ・・・イミフ
587名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:32:34.31 ID:Sn6SI2ACO
>>575
インドの戦闘機選定はラファールとユーロファイターの二つに絞らたけどダッソーもBAEもインドでのライセンス生産を認めてるよ。

ラファールになるか!
ユーロファイターになるのかは わからんけど。
588名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:32:40.71 ID:8x1obzBD0
>>582
ジェットエンジンなんて何時の時代の技術だよ。
日本はエンジンが弱いからできませんなんて、言い訳は聞き飽きた。
もう少しましな言い訳しろよ。
ジェットエンジンの特許は、欧米に押さえられているので出来ませんとかな。
その方が納得がいくわ。
589名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:32:57.44 ID:53s6NRwo0
>>585
虎2は遅れすぎだし、ドイツはペナルティ払ってでも減らしたし。
今頃は配備されているはずだったのにね。
590名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:33:24.17 ID:LZsZfPjx0
F35の機体単価はこれ以上は高騰しないもよう
F-35に興味を示している国が共同開発国以外にも5カ国も現れたため、受注量が増えて機体単価の高騰も抑えられる
国防省、ロッキード共に単価への楽観的な見解
591名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:33:57.22 ID:qJM5h/OAP
>>585
既に試験機に乗っけてテストしている
15年以降の生産分には搭載予定。
AESAは15改でも積んでいないし
複数目標識別・攻撃に必須ってわけでもないしね。

ユーロ側は日本にも開発協力してもらいたいんだろうって思うけど。
592名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:35:23.02 ID:SqpwrwR70
もうさ、A-10買おうよA-10。
それ戦闘機じゃねーだろって言われるかもだけど、シュツーカで戦闘機撃墜した破壊神の魂が入ってるから大丈夫だよ。

ただ、日本に輸入する時は無理やり後部座席作って、重傷負っても休む間もなく働くような、頼もしい相棒を乗せれるようにして欲しい。
593名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:36:08.69 ID:53s6NRwo0
>>591
アメリカは激怒するかもしれないが、F-3をイギリスあたりと共同開発したほうがいいのにな。
エンジンはとりあえずロッキードのつかっておいて、あとからIHI謹製に載せ替える方針で。

世界の軍事バランスが一気に崩れるでー
594名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:36:15.87 ID:pmQwvDvF0
タイフーンでいいよ
で改造しまくって別物にしよう
595名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:36:54.30 ID:9i5yIaNI0
F-22作ろうぜ!
596名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:37:29.55 ID:hdzgnQ+f0
ロッキードの一存で何とかなるのか?
米議会をとおさんとならん話だろ、これ。
597名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:37:31.92 ID:TFBT/yIV0
>>594
とりあえず細くしよう。デルタ翼小さめで。
598名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:38:20.37 ID:UcsSoMDT0
>>592
そうだ。そうだ!

A-10にサイドワインダー付けて、地形追従レーダー付けてエンジンを2個ほど追加すれば超強いんじゃね!?
599名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:39:11.70 ID:LbQVMZBN0
F/A-22とかF-23、F-35ってあるけど、
F-24〜F-34はどこへいったの?
600名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:39:47.46 ID:WU4sWduo0
>>593
イギリスと日本が組んだ瞬間にアメリカが日本叩きまっしぐら
601名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:40:45.45 ID:TFBT/yIV0
>>593
イギリス人は頑固だから、、
602名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:40:48.42 ID:/u6mKhpr0
>>594
別物に改造するならスホイの方でおながいしますw
603名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:40:50.90 ID:UcsSoMDT0
>>600
本気で叩くことは不可能だろ・・・。
中国が売りに出すアメリカ国債を日本が買ってくれなくなるぞ
604名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:41:04.30 ID:53s6NRwo0
>>598
変にいじらなくてもA-10は強いよ、ただ日本だと陸地が少ないのと
現場急行までの時間がネック

>>600
だろうな。

>>599
Y付きとかX止まりとか色々あるよ。
YF-23の焼き直し欲しいなあ。
605名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:44:00.15 ID:S9jWuNYy0
>>593
>>601
イギリスw、どうせ嫌がらせ兵器をシラットした顔で供給してくれることでしょうw、
606名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:44:01.15 ID:TFBT/yIV0
>>604
人気あるなぁYF23
607名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:46:58.78 ID:SqpwrwR70
>>598
それも良いけど、正直A-10はアヴェンジャーさえあれば何でも出来るからさ。

それにしても、F-35はなぁ…こんな残念な機体をどうしろと…。
608名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:47:58.79 ID:53s6NRwo0
>>605
自分も使わなきゃいけないし金も使うから遊びじゃないっしょ。
量産して世界にうりまくるで、あいつら。

>>606
設計思想が分かりやすいじゃない。
単純かつ合理的だから、失敗しにくいし。
当時内に等しかったフライバイワイヤ制御も練れてきたし、当時としては高かった製造費も
今からみたら普通だし。

御託よりなにより形にロマンを感じる。
609名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:48:35.37 ID:TFBT/yIV0
>>607
F2にF35のベクターノズル乗せてみるってのはどう?
610名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:49:14.52 ID:WU4sWduo0
サンキューアメリカで日本は丁度いい
小泉路線は正解
611名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:50:47.30 ID:MJahtohV0
>>522
真剣にやってないと思うけどな。いわゆる既得権益の問題で。
今時の空戦は長ロングレンジからのミサイルの撃ち合いじゃないの?
日本の攻めていかないという特殊なルールを考えれば、
そんなの無人機を雲霞のごとく運用すればすむような…
なんでも人間がやるのと同じレベルを要求するからだめなんじゃね?

もちろん迎撃以外の任務は無理だと思う。

612名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:50:53.47 ID:u29OYtDG0
>>608
どんなの想定してるのか知らんけど
F-2の後釜なら同じような時期に似たような話のある
アメリカと共同開発した方が良いんじゃないか
613名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:51:20.70 ID:53s6NRwo0
>>609
アメリカとの約束がエンジン載せ変え自由じゃないんで。

>>610
日米同盟前提の軍事力だからポチしてるしかないよな。
自立するならするなりの用意がいる。
いまだとアメリカさんの庭みたいなところを間借りして生活しているような防御体制。
614名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:52:00.34 ID:si1ZCDbA0
国外で生産委託って今の日本見てアメリカ政府は許すのか?

つかユーロファイターでいいんじゃねえの?
615名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:52:20.78 ID:HQN7izE/0
フランスの兵器「何がしたかったのかはわかるが,やりかったことというのはその程度なのか?」

イタリアの兵器「どうしてそうなるのかはわかるが,そうするしかないものなのだろうか?」

イギリスの兵器「何がしたかったのかはわかるが,どうしてこうなったのかはわからない」

ソ連の兵器「どうしてこうなったのかはわかるが,何がしたかったのかはわからない」

ドイツの兵器「こうするしかなかったのはわかるが,そこまでしてやる理由がわからない」

日本の兵器「こうするしかなかったのはわかるが,まさか本当にやるとは思わなかった」

アメリカの兵器「必要なのはわかるが,そこまで沢山作る理由がわからない」
616名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:53:40.15 ID:53s6NRwo0
>>612
あの第六世代は無人機じゃないのかい?
アメリカと共同開発っていうか、お金出して買えるならそれはそれでいいが
ラプターすらうってくれないのにあれを売ってくれるとは思えないぞ。

あとちょっと流麗になったラインと垂直尾翼がなさそうなところが俺には不安。
中止になった垂直尾翼なしのF-22ベースの攻撃機の代わりじゃないかなみたいな。
617名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:58:07.81 ID:UcsSoMDT0
日本の次期戦術は。
母機のレーダー範囲を超える場所も攻撃出来る様に無人機のドローンを先行偵察させてその情報は母機を含めた編隊内のすべての機体で共有できドローンが捕らえた目標に対してどの機体でも攻撃可能な物を目指してるらしいぞ。
アメリカ人は「スタークラフトかよ。SFの世界を生きてるな」ってさ
618名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 02:59:37.04 ID:dGmnQVlXP
>>591
実用化は2015年予定だけど
トランシェ3Aへの搭載は見送りの方針で
トランシェ3Bは機体の調達自体が不透明ということだそうな
619名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:00:44.29 ID:53s6NRwo0
>>617
イージスシステムによるデータリンクか。アメリカとかもう実用してそう。
データをやりとりする際に電波をだすから、ステルスとは相性わるそうだけどね。
まさか赤外線でやるの?
620名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:02:01.32 ID:u29OYtDG0
>>616
アレは両方準備するつもりらしい
そもそも無人化ならF-35にも計画はあるし
621名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:02:39.18 ID:21fzGbtd0
さっさとサイレントイーグルをラインに乗せて日本に売りやがれ。
F35なんかいらんわ!
622名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:04:44.37 ID:53s6NRwo0
>>621
サイレントイーグルの駄作っぷりみたか?
今の試作機だとミサイルの噴射で尾翼が焼ける感じの駄作っぷり。

しかも両翼に短距離ミサイル1発ずつ。領空侵犯した機体に
機体のステルス特性のデータを渡してもいいから迎撃しにいくような用途にしか使えない。
にたようなところだとF-18のサイレントもあるぞ。
623名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:04:49.45 ID:eCTNRdIY0
日本が英と組んだら米の日本叩きは心配無用。
英と諸外国との関係には米は昔から余り口を挟まん。
いや、英との関係が良好なら米の方から擦り寄ってくる。
タイフーンを選んだら米も仕方ねえなあで終わり。
624名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:12:37.66 ID:RLpPrI3N0
>>622
何それ まさに香ばしいな
625名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:12:53.99 ID:5dFeRAyz0
>>623
在日米軍と相互に整備とか部品融通とか出来るから
運用で利点が生まれる側面もある。欧州機ではそうはいかない。
626名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:14:41.41 ID:WU4sWduo0
そんな事よりグローバルホークまだか?
627名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:18:18.62 ID:5dFeRAyz0
628名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:18:25.83 ID:u29OYtDG0
どれを選ぶかより選ぶものをどんな形で
どの程度入れるか決める方が厄介かもな
629名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:20:46.72 ID:G769aMBn0
>>596
ああ、その点については問題ありません、
米国議会なんぞ今やロッキードをはじめとした軍産複合体やら金融ヤクザやらの言いなりですよw
630名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:21:22.48 ID:UcsSoMDT0
>>619
画像あ何処かに有ったけど見つからないや
631名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:22:31.84 ID:WsdlIEf90
>>325
「ゲーヲタエアフォース泉こなた」か
632名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:24:32.93 ID:xw6QRqjz0
武器輸出三原則なんてさっさと撤廃しろ

バカ民主やらせとけ。
マスゴミも騒がんぞw
633名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:52:35.12 ID:21fzGbtd0
>>622
まじか…( ̄◇ ̄;)
634名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 03:54:53.63 ID:53s6NRwo0
635名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 04:02:12.56 ID:21fzGbtd0
>>634
ほんとだな。
ミサイルを胴体内に格納するF22や35でも同じようなことになるのかぬ?
636名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 04:06:26.54 ID:53s6NRwo0
>>635
むりやりステルスに再設計したからこうなってるだけで、F-22とF-35はこうじゃないとおもう。
F/A-18はミサイルベイコンテナっていう発想でハンガーごと覆うとかなんとか。
637名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 04:16:32.40 ID:YdL8wNmA0
>次世代戦闘機の生産に向け、日本と協力していく
あの国並みに気持ち悪い こっち見んな
638名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 05:01:08.89 ID:RzJ/ECEA0
サイレントイーグルは
メイド・イン・韓国になるよ。
F−15の機体の主要部分の輸出用独占生産権を韓国政府が持ってるから。
639名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 06:02:33.54 ID:K6jwUcnOP
ボーイング社も、あんまり作る気ないってことだな
640名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 06:12:29.08 ID:KOGdOoHu0
エンジン作らせろ
641名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 06:15:39.15 ID:UcsSoMDT0
>>639
そりゃ、最初から買うつもりの無い客の為には作らんだろ
642名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 06:24:34.62 ID:7EC1m5zd0
>>237
F-XでF-15EベースのF-15FXを基本設計が古いとして選択肢から外したからだろ。
643名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 06:28:28.17 ID:X1I5XVFX0
オーバースペックな戦闘機イラね
644名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 06:30:43.51 ID:7EC1m5zd0
>>591
これから購入する戦闘機には必須だろう。>AESA
AESAとパルスドップラーじゃ、索敵や敵レーダーによる被探知能力が全く違う。
ファーストルック・ファーストキルには必須の装備。
同時にステルス性もできるだけ高いほうが望ましい。
645名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 06:48:47.16 ID:P1R2DKa+0
兵器より前にスパイ防止法と三原則の撤廃だな。
アメリカの犬になれば中国の台頭で少しぐらい大目に見てもらえるだろ。
646名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 06:57:39.34 ID:cc3Vmueg0
とりあえずのユーロで、本命は無人機開発だろ。
これからは無人機だよ。
647名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 06:59:31.84 ID:xb5GNbjOP
>>646
米軍が大金突っ込んで開発してる無人機ですらまともな空戦能力無いがな
648名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:00:00.41 ID:53s6NRwo0
>>646
制御コンピューターを乗っ取られて友軍攻撃しだしたらワロエナイ
そこそこ賢いAIでもパターンを読まれてやられていくだろ、俺たちがゲーム相手にやってるのと同じ。
後10年ぐらいしたら、それなりのものになりそうだが、バッテリーの進化がなあ。
649名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:00:10.67 ID:7EC1m5zd0
>>645
イージスBMDのSM-3ブロックIIAを第三国へ輸出する場合にどうするかなど既に
武器輸出三原則が問題になりつつある。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110604/amr11060400190000-n1.htm
650名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:01:45.17 ID:xb5GNbjOP
>>648
10年後程度だと、「指定された座標に爆弾落として基地に帰ってくる」程度のものしか出来上がってないよ。
今アメリカとかで開発されてる物でそれが限界。


50年後だとどうなってるかわからんが。
651名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:02:09.96 ID:SaGBqA5bO
>>647-648
無人機ってアメリカで使ってるパイロットがゲームみたいに別の場所で動かしてるあれを言ってんじゃないかな?
652名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:02:14.54 ID:knCQnSRo0
機体にペンキ塗る作業とタイヤを付ける作業は日本に委託する
653名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:02:31.87 ID:NtFHKjyU0
F-22売らなきゃ日米安保破棄くらい言えよアホ。
654名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:02:45.60 ID:K8CV2rxH0
ありがたい話ではあるがF-4の退役までに間に合うのかこれ?
655名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:03:04.97 ID:53s6NRwo0
>>649
AESAをアメリカに渡した時のように、共同開発(笑)でなんとかするんじゃね

>>650
今でもそれぐらいできるよ、一応人間のせて、いまだとエスコートしてくれる感じになってるけどさ。
アメリカの無人機は偵察と自衛用にスティンガーもってる程度らしいな。
656名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:04:40.53 ID:xb5GNbjOP
>>655
今実用化してる無人機はリモコン誘導が前提。
今開発してるのは完全自律。

オートパイロットだけなら確かにあるが、武器使用まで自律でやろうとするとそうなる。
657名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:05:26.17 ID:/psL7Uav0
この大変なときに人殺しの道具を何億円もかけて作るとは
あきれて物も言えない
そんなお金があるなら人を救うために使うべきだろ
658名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:05:41.47 ID:7EC1m5zd0
>>651
それが限定的な爆撃程度しかできないんだよ。
リアルタイムで操縦できるワケじゃないから。
領空侵犯機を追い払うようなことには使えない。
武装も戦闘ヘリ程度だし。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MQ-9_%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
659名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:07:29.48 ID:53s6NRwo0
>>656
人間のせてても誤爆し放題だからな。
660名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:08:25.21 ID:SaGBqA5bO
>>658
今はの話でしょ
飛行機にAI乗っけてタチコマみたいなの作るより将来実現性高いでしょ
661名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:08:45.68 ID:cc3Vmueg0
この場合の無人機っていうのは、F4の後継機ないしはF2の後継機って意味で。
支援機か攻撃機なら無人でも出来るとおもう。
現にアメリカはコレ作ってるよ。
自立型、無線型ともに。
662名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:10:49.77 ID:xb5GNbjOP
>>659
最近は攻撃目標選定時点で間違いが発生し(敵の軍事施設と思ったら実は民間施設だった)、
間違った目標を精密誘導兵器で攻撃するピンポイント誤爆が多いからな。

>>661
マトモな機動ができない→爆弾乗せて落としてくるだけに機能限定しよう
マトモな回避行動ができない→そもそも見つからないステルスにしよう

航空開発予算が日本の10倍以上のアメリカでさえこうだもんなぁ。
制御ソフト開発ってのは大変だわ。
663名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:12:26.33 ID:7EC1m5zd0
>>660
自立でも遠隔でも領空侵犯機を追い払うようなものは無理だと思うがな。
自立だと、武器使用に倫理的な問題があるし、遠隔では、そんな大量のデータをリアルタイムに
遠隔で送受信することが物理的に無理。
i3ファイターみたいにミサイルキャリアとしてファンネル的な使い方をしたり、現状のような危険な
爆撃任務に使うほうが現実的。
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a.html
664名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:13:54.68 ID:fu/le8v30
無人機となると法律いじる必要も出てくるね
665名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:14:16.07 ID:yd2fo2yH0
でガンダム的にはどのタイプなんだ?
666名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:16:00.36 ID:xb5GNbjOP
>>665
難しいなぁ…

ガンダム系よりはるかに安い機体で、陸海空宇宙全てに対応可能で、他の全てのモビルスーツを1種類で全部まかなおうとした感じ。

ガンダムでこんなのある?
667名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:16:03.32 ID:+macL+ns0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538
心神(しんしん)は、日本の防衛省の技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を
主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称である。
国産ステルス戦闘機の完成が一日も早からんことを。
668名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:16:05.13 ID:SaGBqA5bO
>>663
今出来ないって話じゃなくて将来だよ
パイロットの人的損失とか考えたら遠隔操作の飛行機は今は無理でも開発は続けられてくでしょ
669名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:16:07.42 ID:iK2moXnE0
F-22より高価なのに欲しいの?
F-15Sは無理、F-18だろ。
670名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:16:45.88 ID:l/iV2lrMO
>>657
間接的に人殺しに加担していない人間が地球上のどこにいるというのか。
人の死は、地球というシステムの新陳代謝を生み出し、
地球のシステムの進化というエネルギーを生み出す。
人は誰しも競争を望んでいる。
野球とかサッカーとか、あんなくだらない玉遊びが人気あるのが良い証拠ではないか。
671名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:18:07.51 ID:si5D4wvu0
>>657
被災地の復興なんて数ヶ月遅れたところでちょっと不便な暮らしが長引く程度の影響しかないけど
防衛力の低下により奪われた北方領土と竹島は二度と返って来ない。最後の砦尖閣を守るためにも防衛力の増強は急務。
被災者よりホームレスの方が悲惨な暮らし。
672名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:18:44.79 ID:7EC1m5zd0
>>668
そんなSFちっくな話をされても困る。

現在のUAVは、基本的に巡航ミサイルのようなものだからな。
そのまま自爆する巡航ミサイルに対して、安価な爆弾を投下して戻って来るUAV。
攻撃目標が決まっているなら、プログラムで自立飛行させることも可能。
空自は、偵察用の無人機TACOMを開発している。
673名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:21:28.94 ID:7EC1m5zd0
>>669
F-22は、日本の要求仕様に合致するんだよ。
例えステルス性が無くても最強の戦闘機だし、超音速巡航や長大な航続距離など
F-Xに必要な性能を持っている。
674名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:22:01.40 ID:HQN7izE/0
>>666
ザク+ドダイでいいんじゃね?

まぁ無人機は無人機で、研究続けていけばいいと思うよ
どうせ@半世紀は有人の必要性はありそうだし、ゆっくり行こうぜ
675名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:22:11.34 ID:+macL+ns0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道2
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13312362
防衛省技術研究本部(以下技本)ではこの研究機を先進技術実証機(ATD-X)
と呼んでおり、次世代戦闘機に使用できる独自の先進的な軍事技術の開発過程
において、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。
676名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:22:40.92 ID:53s6NRwo0
>>672
とおい将来のビジョンは大切だよ。
現実的な話だと心神ですら実証機であって、F-3は20年後でも予算の付き具合で怪しいとか
F-35の計画がおくれまくってて、アメリカからアメリカ用初期ロットを譲ってもらっても2016年だとか
暗い話題しかない。

無人爆撃機なら、廃止されるトマホークみたいな巡航ミサイルがあるし、
無人爆撃機でもどってくる奴って搭載量もしれてるし、スペースシャトルみたいにしばらく使ったら消えそうな。
あと、攻撃ミサイルっていう話だと、戦闘機から発射して成層圏からマッハ5ぐらいで攻撃するの作ってたじゃないか、
677名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:23:41.40 ID:xb5GNbjOP
>>668>>672>>676
まぁに、今開発されてる物を考えると10年後は無理。20年後はそのコンセプトをさらに突き進めた物に終わるだろうが、
30年後、40年後くらいには見えてくるんじゃねぇかな。
50年後くらいには多分実現してるだろうし

まそれはそれとして、とりあえずは今、だ。

>>674
ザクはなんか違うなぁ…
678名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:24:00.64 ID:SaGBqA5bO
>>672
SFチックだと思う物をアメリカは開発し続けて実戦投入したんだから
>>646が言うみたいにユーロファイターを導入しといて、まだ遠隔操作の飛行機を日本は研究もしてない状態なら取りかかるに越したことはないと思うけど。
アメリカだって研究開発し続けてれば、また一歩上の遠隔飛行機を開発するんだし
まあそれを買えばいいって考えなら日本は研究開発しなくていいと思うけど
679名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:26:33.96 ID:xb5GNbjOP
>>678
>まだ遠隔操作の飛行機を日本は研究もしてない状態なら

「高高度無人偵察機」と「多用途小型無人機」disってんの?
確かにマトモな予算回してくれねーから中々実現してねーけどさ。

まぁ繋ぎにグロホ買ってもいいんじゃねと思うが、
それやったら財務の馬鹿が発狂しそうだからなぁ
680名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:27:06.39 ID:JUfdAAem0
>>658
しかしイラクで史上初の無人機対有人機の戦いとかw、
最も日本への売り込みは領土領海監視が目的なのでそこまで考えられてないが
681名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:27:24.77 ID:iCp3ZukS0
中国
J-10AH(艦載機)、Su-33(艦載機)、J-20
ロシア
Su-35、MiG-29SMT
日本
F-15J、F-2A、F-4EJ

数でも性能でも負けてるのにどうやって国防する気なのか教えて欲しい。
682名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:27:37.80 ID:lx7cUAfS0
WWT後のドイツって今の日本みたいな感じだったはずなのに
着々と戦車とトラクターと偽って開発してたんだよな…
心神も観測機とか言ってガシガシ開発できんかのう。
683名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:27:55.61 ID:NHJiH2z80
購入後・・・・。
日本「仕事をくれると聞いたのですが・・・・。」
アメ「あ、そこのボタン20個な200円で」
684名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:29:15.22 ID:/psL7Uav0
>>670
じゃぁ、国防もする必要ないな、人が死ねば地球のシステムの進化
というエネルギーを生み出すんだから
685名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:29:59.28 ID:lx7cUAfS0
>>681
六ヶ所村
686名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:30:34.90 ID:HQN7izE/0
>>677
じゃあ、マクロスの艦載機みたいなやつ(名前知らんけど)

>>682
ヒトラーは賠償金をナイナイにしたからな
徳政令でもだして、強いリーダーが造るって言い出したらできるかもね
687名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:31:21.50 ID:SaGBqA5bO
>>679
研究開発やり出してるなら、なおさら防衛費の増加が見込めないならリーズナブルで技術的にもお得なのにしといた方がいいですよね
今買えない高い買い物するならユーロファイターかスパホ(でしたっけ?)でもいい気がするんですよね
688名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:32:34.61 ID:xb5GNbjOP
>>687
どっちもマトモな商売だと完成品輸入で100億超えるけどな。>タイフーンとスパホ
ライセンスしたら多分F-2ライン復活よりかかるよ
689名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:32:47.35 ID:/psL7Uav0
>>671
北方領土と竹島がとられたのは
”防衛力”を過剰に増強させて戦争して負けたから取られたんだろ
690名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:34:09.39 ID:iCp3ZukS0
>>687
スパホは使える基地、空港が非常に限定される。騒音レベルの問題で。
EFがベストチョイス。F-35買わされるくらいならF-4をドイツ並に魔改造した方がマシ。
691名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:34:33.43 ID:53s6NRwo0
>>682
心神は実証機だし、あれをそのまま作っても、搭載量的に高価な練習機にしかならないぞ
一応作って、問題点洗い出しとかしてほしいけどさ。
予算が半分以下しかついてないから、計画全体は遅れてるけど進んでるよ。
スマートスキンレーダーとか日本らしいレーダー最先端技術が熱い。

>>686
ロマンはあるけど、足が生える利点がいまいちわからない。
692名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:36:37.41 ID:xb5GNbjOP
>>691
一応、敵ステルス爆撃機にみなしての防空訓練には使えるっちゃ使える。
あとステルス機でどうやって敵レーダー網をかいくぐるかの研究とか
693名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:37:22.09 ID:b53UQtZL0
ライセンス生産は高くつく
694名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:37:32.84 ID:SaGBqA5bO
>>688
でもまだ完成してないF-35より安上がりなんですよね?
これが日本の主力戦闘機の全交換だってなら金に糸目はつけなくていいと思うんですけどね
でもF-2より高くつくんですね
695名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:39:22.06 ID:7EC1m5zd0
>>676
今ある技術の延長上では実現不可能と言ってるんだよ。
そんな実現するかどうか分からないようなものに開発費投じてどうすんの?

遠隔誘導するには、今の技術ではレーダーによる通信しかないが、これがいくら発達したところで
物理的なタイムラグはどうしようもない。
威嚇射撃をしようとしたら、その時には狙った場所に敵は居ない。そんな状態で引き金を引いたら、
威嚇じゃなくて撃墜してしまうかもしれない。
で、レーダー以外の技術でどうやって遠隔操作する?量子テレポート通信?
量子テレポート通信じゃ、情報は送れないよ。
696名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:41:03.69 ID:iCp3ZukS0
>>692
中国がステルス機を運用するとしたらSEAD任務だろうね。ステルス機でレーダーと防空網を潰した後、従来機で押し寄せる。
697名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:41:04.27 ID:xb5GNbjOP
>>694
F-2は最終機納入でライン閉鎖され始まってるとはいえ、部品加工用のジグはまだ残ってるはずだし。

まぁ米国ラインが閉鎖されてるのと、米国との契約問題があるからこっちもこっちで問題アリだが。
米国分のジグもらって、契約改定して日本国内で製造できるようにすれば目もある。


しかしF-35、当初は1機30億円とか言ってたはずだが、いつの間にかF-22より高いとかどうしてこうなった。
F-22よりやすくなるだろうってのが年産100機超えたあたりとか。

そんだけ作ればF-22だって安くなるわ
698名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:43:55.89 ID:9APCC7sxP
>>186
猫 ションベン用ホース付き
骨 ゴム袋のシビン

長時間CAPでションベンした直後、ドッグファイトしたく無くなるのが骨w
699名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:44:03.09 ID:YioY4yGA0
アンチステルスレーダーとステルスミサイル開発しろよw
700名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:44:09.75 ID:JUfdAAem0
>>693
高いけど税金で還流する分が増えるからというのが昔から言われてたけどね
実際はライセンス関係で高い金額払わされるから意味ないらしいけど
701名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:44:42.36 ID:fu/le8v30
>>690
環境アセスとかネットに転がってる調査結果では
大して違わない数字が出てるよ
ついでにF-4はターボジェットだからかなりのモンだよ
702名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:44:57.24 ID:53s6NRwo0
>>695
その程度なら組み合わせて煮詰めれば十分可能だと思うよ。
信頼性を担保するほうがまだ目処が立たないだけでさ。

どちらかというと倫理的問題でしょ、AIが自立行動で威嚇射撃したり
撃墜していいのかどうか。アメリカでも交戦規定で軍人さんがFireボタンを押してるらしいじゃない・・・。
703肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY :2011/06/04(土) 07:45:07.88 ID:y1Rr50gs0
日本がステルス導入したら困る
周辺国の工作員ホイホイ
704名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:45:43.52 ID:SaGBqA5bO
>>690
スパホってそんな問題があるんですか。
戦闘機のエンジンの音小さくなる仕様にして下さいなんて言えないですもんね。
やっぱり限定された数ならユーロファイターかF-2がいいのかな。
705名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:46:29.64 ID:1EHM4n5M0
>日本企業に一部生産を委託する。なお価格はダイム・ア・ダズン(12機で5¢)とする。

上記の条件でなら買ってやれよ。
706名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:46:47.46 ID:xb5GNbjOP
>>696
J-20はF-22より大型の、長距離航行可能な戦闘爆撃機的な物じゃないか?
って分析がどっかにあったな

>>704
実はユーロもうっせぇ

>>702
組み合わせて煮詰めようにも無理や、と米が放り投げて機能限定版今作ってるわけで
707名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:48:09.99 ID:gMJHLb0Q0
>>27
少なくともそこいらの現状の機体はゴミにしかならない。
ただ配備数とかが少ないしやたら高いし・・・戦争はやっぱり質より数なんだよね。

ただアメリカは電子兵装がすごいから数で攻めても難しいけど。
708名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:49:09.07 ID:NqJe7b1k0
スパイ防止法を作るように圧力かけてくれてもいいよ
709名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:49:30.23 ID:NZHRjU5l0
あれ?日本にはF35は売らないよm9とか言って反日層が騒いでなかったか?
アメリカは日本に買ってほしいのか
710名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:49:41.51 ID:2ffMqstc0
性能が良くても、一機300億は高過ぎる
711名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:49:42.96 ID:HQN7izE/0
とりあえず、最初の1発撃たれる用の無人機を目指すのはどうよ?
712名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:49:46.73 ID:7EC1m5zd0
>>704
ユーロファイターが静かだとでも?
確かレガホより騒音レベル高かったハズ。(スイスでテストした)
ああいう、小径高出力エンジンは煩い(生理的に不快な音がする)んだよな。
713名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:50:44.71 ID:OwknFuetO
これは買いだ
714名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:51:21.58 ID:53s6NRwo0
>>27
性能がたいしたことなくても、アフターバーナーを使わなくても音速で飛べたり
垂直離陸が出来たり、ステルスがついてたりして、カバー範囲が無駄に広い日本にはもってこいだぞ。
715名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:51:28.10 ID:SaGBqA5bO
>>697
年産100機でF-22と値段が同じくらいならF-22を100機買った方がいいですよね。
まあ売ってくれたらですけど、数で行けばそれこそ主力戦闘機全交換の本命ですよね。
でもF-2を増やせるならそれもいいかも知れないですよね。
716名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:51:51.01 ID:wCGMa1xxP
EFは超音速巡航できるから、日本では鈍足機より防空面でメリットあると思う
まぁ寅さんじゃないと、レーダーが旧式で新規導入するには古すぎるかな

艦載機をそのまま地上運用するメリット思いつかないし、F−2と用途被るしで
ホーネット導入は今ひとつな感がある
717名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:52:23.52 ID:2ffMqstc0
ところで、B−1はどうなったの?
未だ生産してるの?
718名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:52:29.43 ID:5wOIxOTC0
>>709
>あれ?日本にはF35は売らないよm9とか言って反日層が騒いでなかったか?

で、アメリカが売るよと言ってきて、このスレでネダンガー(以下ループ
719名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:52:47.97 ID:xb5GNbjOP
>>715
今ならF-2B損耗分とF-4更新用で70機程度の生産は見込めるから、ジグが残っていれば採算とれるレベルのはずなんだよなぁ。
720名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:54:57.57 ID:53s6NRwo0
>>712
C-130のほうがうるさいけどC-1のほうが存在感あるもんな、どこらへんを飛んでるか角度がよくわかる。

>>716
レーダーが古くてもF-4よりはマシだからつなぎに無改造で使いたい。

>>718
あめりかは開発費用がふえまくったF-35を高い値段で日本に売りつけたくて必死。
F-22諦めて売れっての。
721名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:55:09.46 ID:2ffMqstc0
F−4ってずいぶん耐久性があるんだな。
40年も持つなんて。
722名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:56:52.77 ID:iCp3ZukS0
>>706
まぁ、ステルス機は制空戦闘機として使うより攻撃機・偵察機として使う方がどう考えてもメリット高いからね。
とくに日本相手なら。
723名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:57:23.79 ID:xb5GNbjOP
>>721
昔は安全マージン多くとってたからな。

今は設計技術が発達した分ギリギリの線を攻めるようになってるから、
たとえば米のF-15Cみたく、製造ラインが手抜きをしたら一気に構造寿命がくるようになってる。
724名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:57:25.25 ID:53s6NRwo0
>>721
パソコンと一緒だよ、大事に使ってるし、そんなにつかってないから
まだ俺の家にあるWIN95プリインストールのPC9821動くよ。
どう考えても骨董品とか、産業廃棄物レベルだけどさ。
725名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:57:42.82 ID:K6jwUcnOP
個人的にはF-2も悪くないと思うけど、欲しいのは制空能力だからなぁ
F-2は、Su-35にすら優位に立てるのか疑問なのよね…
726名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:58:37.28 ID:5wOIxOTC0
>>720
>あめりかは開発費用がふえまくったF-35を高い値段で日本に売りつけたくて必死。
ゲイツが首確定で、最後の実績で(ry

>F-22諦めて売れっての。
F−22の輸出バージョンって、その後どうなってんだろ?
台湾禁輸のF−16も米国上院がオバマに相当圧力をかけてるようだし、
日本も機密費使って、F−22生産地の代議士先生に働きかけるべき
なんだよなあ。
727名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:58:46.53 ID:sIQJUKEn0
好きにいじらしてくれるんだったら技術者&整備士さんが
大喜びするんじゃねw
パイロットがゲンナリしそうだけどw
728名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:59:17.60 ID:NHJiH2z80
>>126
こういう馬鹿がいるからアメリカに舐められて
放射能漏れする原発、飛ばない飛行機を買わされるんだよ。
みんな覚えておけ。
729名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:59:46.58 ID:SaGBqA5bO
>>719
防衛上どうなのかは、わからないですけど確かにF-2増産なら日本はF-15とF-2の2機種ですっきりしますしね。
730名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 07:59:57.64 ID:xb5GNbjOP
>>725
F-2はAAM-4搭載改修とレーダー能力向上改修が始まってるから、他の候補機と比べても結構いけるよ。
後はAAM-5&HMDが加われば完璧なんだが。

しかし、Su-35BMに関しては、
PAK-FAの開発技術フィードバックしてるからコレは他の候補機でもあんまかわんねーと思う。

F-15CにF-22のアビオニクスとエンジンぶっこむようなもんだし。
731名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:00:26.04 ID:iCp3ZukS0
>>721
ドイツにはF-4ICEというスーパー魔改造ファントムもいたしね。

>>725
F-2じゃ同じ戦闘攻撃機のSu-30MKにすら勝てるか微妙。
732名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:00:26.91 ID:2ffMqstc0
>>724
なんで捨てないの?
場所取るだけだろ。
733名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:02:31.34 ID:xb5GNbjOP
>>731
勝利条件次第だが、AAM-4搭載改修機が地上レーダーやAWACSと連携する要撃戦闘なら十分だな。
と言うか、空戦能力に関してはタイフーンと同等かそれ以上になっちまうぞ。
レーダー能力も向上されるし。

>>729
F-4後継はそれで生めて、F-15 pre機後継を何か考えるべきじゃねーかなと
734名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:03:34.39 ID:53s6NRwo0
>>726
一応、賛成と反対がいるんだが冷戦もなくなったんで
積極的にうってくれなくなった。今考えるとF-15Jの頃のF-15って最新鋭機だし
よく売ってくれたもんだと、逆に感心しきり。

>>729
つなぎには必要十分。
中国じゃないけど機数増やしてなんとか。
パイロット育成のおねだんを考えると、美味しい話ではないがしょうがない。

>>732
そういえば百里基地にRF-4の残骸が転がってるよね、なんで捨てないんだろう。
俺のほうはなんとなく。まだ動くからみたいな感じしかないな。
735名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:04:11.14 ID:wCGMa1xxP
>>720
つなぎに徹するって条件なら、EFは悪い機体じゃないとは思うが
一度買ったら長く使うのは間違いないから、いつかは改造が必須だね

でも、その後買うのがF−35にしろFA−18にしろ、鈍足機だから
高速機かう意義はあると思う
736名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:05:03.38 ID:xb5GNbjOP
>>734
偵察機も

RF-4E→RF-15J
RF-4EJ→高高度無人偵察機

の予定だったのに、F-15J用偵察ポッドが要求仕様満たせず凍結、高高度も金が無くて開発進まず…
737名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:05:41.47 ID:5wOIxOTC0
>>735
>一度買ったら長く使うのは間違いないから、いつかは改造が必須だね
JF−10相当のアグレッサーって手も。

使うんなら、主要ミサイルは以前購入したこともあるAMRAAMでええんじゃないかな。
738名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:05:43.21 ID:NZHRjU5l0
つ しかし2chには軍事に詳しい奴が多いなあ、何なんだいったい
739名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:05:59.58 ID:SaGBqA5bO
>>733
そう主力戦闘機のF-15の交換こそ日本は大枚はたくべきで
今回のは機数も考えたら攻撃能力の補強が出来たらいいですもんね。
740名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:08:41.54 ID:xb5GNbjOP
>>739
対地攻撃能力の補強って意味なら、F-15Eのシンガポール向け仕様のF-15SG相当を戦闘爆撃機枠で買いたいねぇ。
F-Xの趣旨とはズレるが。
741名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:10:29.52 ID:4ED10hjiO
>>731
カタログスペックを水増ししがちな武器輸出国の戦闘機と、んな事する必要がない(寧ろカタログ
スペックは抑えてあるっぽい)日本の戦闘機を
文献資料のみで比較して断定的な事書くのもどうかと。

742名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:10:44.97 ID:wCGMa1xxP
>>737
せっかく高速機買う以上、使わないと損でしょw
まして候補に挙がってるのは、ほとんどが鈍足だし、F-35なんて短足でもあるし

>>739
今回のは、一応、制空機の後継扱いじゃなかったですっけ?
743名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:12:14.29 ID:xb5GNbjOP
>>742
一応、AAM-4搭載とレーダー能力向上を受けたF-2なら制空に関しては他の候補機とあんま変わらなくはある。
744名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:12:22.02 ID:SaGBqA5bO
>>734
つなぎって意味合いだと既存の機種で増産した方が戦力の増強にはなりそうですもんね。
745名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:14:55.00 ID:5wOIxOTC0
>>742
>せっかく高速機買う以上、使わないと損でしょw
まあねw
(個人的には地中海で奮迅の活躍をした、蛇の目の国の
 標的用小型潜水艦を想定)

>まして候補に挙がってるのは、ほとんどが鈍足だし、F-35なんて短足でもあるし
迎撃用途だったら(FX)台風が早いし沢山ミサイルも積めるしでぴか一なんだよね。
ラプターの次善だけど、必要なんだからそれを買うべきか
746名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:15:21.46 ID:iCp3ZukS0
>>743
ノズルとエンジンの改修なしでそこまで言い切れるのはスゲェと思うが無理だな。
せいぜいF-CK-1改修型と同程度の性能と思った方が良い。
747名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:17:20.83 ID:5wOIxOTC0
>>746
>せいぜいF-CK-1改修型と同程度の性能と思った方が良い。
748名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:17:54.52 ID:xb5GNbjOP
>>746
ライノに関しては制空能力はアビオ頼りでしかないし、
NASAでも解明できない謎の機体抵抗のせいで加速力とかGAOにボロカスに言われるほどだぞ。
エンジン性能まったく活かせてない。

タイフーンに至っては現状レーダー性能がよくない。


この2機種、思ってるほど対空性能が圧倒してるわけでもないぞ。
749名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:18:24.78 ID:rO/FB1+w0
日本企業って中島飛行機か
750名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:18:40.03 ID:SaGBqA5bO
>>742
F-4の後継機ならF-4より性能よくて新しいのだったらいい気がするんですけど
F-15みたいな能力を求めるならF-15増やした方がいいような
でも高いんでしたっけ?
751名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:19:26.61 ID:GSH+huab0


空母をもたない日本が、今や型落ちのF35とかww

俺を笑い殺す気かww


F35なら、現行で所有中の古くなった「改仕様」の方がよっぽどかマシww

752名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:19:32.96 ID:gkOd2DPw0
>>749
AH-64D問題でブチ切れてなかったっけw
753名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:21:02.37 ID:wCGMa1xxP
F-2増産って意見は、ライン復活と米国の意向の問題があるけど
解決できるなら、メリットは色々あるんだよね

対艦無双+空戦そこそこ、お値段もほどほど、技術維持と国内に金が落ちる
減った分の補充とF-4後継に選択できるなら、F-2も悪くない

>>745
そう、FI用途に話を限ると、F-22の次善はEFなんだよね
FIとFSを分けないとしても、EFかF-2か、どっちかがいいと思う
754名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:21:35.96 ID:cQ0XNqUq0
被曝戦闘機
755名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:21:52.26 ID:HQN7izE/0
>>752
ブチ切れたのは富士重工じゃなかったっけか?
756名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:22:33.12 ID:KMV/IFXp0
ユーロファイタートラ3Bは、本当に間に合うんですか?
757名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:22:34.37 ID:xb5GNbjOP
>>750
・調達予定が40機 (ただしF-15J 前期生産分含めると140機)
・制空仕様のF-15Cは生産終了。現在あるラインは戦闘攻撃機仕様のF-15E系列

って事情がある。
あんま少数生産でライセンス生産しようとすると、AH-64Dの時みたいに1機辺りの生産数がえらい値段になる。
アレ、生産終了宣告前ですら80億したしな1機。
ライン構築分一気上乗せで1機216億円まで跳ね上がったが
758名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:23:50.23 ID:7EC1m5zd0
>>746
F-2の能力を過小評価しすぎ。
AAM-4搭載改修したF-2は、加速も航続距離もスパホより上だし、レーダー性能も遜色ない。
ユーロファイター虎2に対しては、航続距離とレーダー性能が上。BVRでは圧勝。
調達価格も安いし、日本向けの改造も不要、運用コストも増えない。
唯一の問題は、2機種体制になってしまうことだけ。
759名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:24:42.04 ID:zNAC4jIJO
工作員いないと、たいくつだなあ。キムチ工作員恥ずかしがってないででておいで。
760名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:26:13.99 ID:gkOd2DPw0
>>755
中島飛行機→日産プリンス
 ↓
富士重工
761名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:26:25.67 ID:wCGMa1xxP
>>750
F-4後継としては制空機で高性能の機体をほしい、と言うのが従来のやり方
最近はマルチロールとかいって、高性能汎用機を欲しがる傾向があります

俺は防空の面で、遅いと困ると言うのがFE推しの根拠で、汎用機としてはF-2推しです
高価な飛行機なので、長く使う以上、安かろう悪かろうは安物買いのゼニ失いになります
762 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 08:26:58.30 ID:h5qIe6EV0
一番早いのはリネームF2改
別の機体だと言い張れば無理やり国内零細で作れる
ただし情報漏洩の可能性は大

F35ライセンス
管政権に渡したら中国との交渉に使われてしまう恐れあり

F35一部生産
組み立て工乙
763名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:27:21.50 ID:038gdOGb0
心神はどうなった……
764名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:30:32.11 ID:xb5GNbjOP
>>763
・将来のステルス戦闘機開発のための要素研究
・対ステルス爆撃機対応訓練のアグレッサー
・敵地攻撃のためのレーダー回避技術研究

に使用されます
765名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:31:02.52 ID:Sye0U4rX0
民主が与党のうちは、たぶんどこもろくなもの売ってくれないだろう。jk
766名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:32:18.55 ID:HQN7izE/0
>>760
あぁそうだったな。すまんかった
767名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:32:30.79 ID:gkOd2DPw0
>>756
間に合うとしても買えないだろうな。
大金が絡む戦闘機はアメリカ製しか買えないだろうし・・・
768名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:32:47.72 ID:SaGBqA5bO
>>757
F-15はもう戦闘攻撃機型しか手に入らないんですね。
今さら買うには1機200億以上とか高いですねえ。
769名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:33:53.72 ID:9APCC7sxP
>>712
高バイパスのターボファンに慣れると、ターボジェットに近いとうるさいね。
F16なんてデビュー時ビジネスジェットの騒音規制値満たしてる部分もあるって威張ってた。
770名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:34:28.96 ID:mSxIItoN0
>>758
2機種体制時に、どちらかが運用ストップかけられたら、急場の頭数合わせで、米からレンタルとか出来るのかな?
771名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:35:05.03 ID:PsEAQmlD0
炭素複合材やチタンといった予算無視の軽量化チートプレイだったX−35はほとんど問題無かったんだけど
量産バージョンで質落としたらとたんに重量問題やB型のタービンブレード吹っ飛ぶとか問題続出w
772名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:36:26.49 ID:xb5GNbjOP
>>770
機種転換とかで面倒になるなぁそれ。
米に防空の穴埋めてください、と依頼するしかできんだろ。

テポドン事件の時には、厚木のホーネットがミサイル抱えてスクランブル待機やってたから、
それなら事情しだいでは可能かと思う。
773名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:36:33.31 ID:gkOd2DPw0
>>768
戦闘爆撃機を選ぶというのもアリだけど、
F-4EJ導入の時に空中給油装置すら外さなきゃならんほど他国の目を気にしてる日本が、
爆撃機を買えるかと言ったら・・・
774名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:36:41.38 ID:Ldt2LIDx0
旧式のF-22の方で良いよ
775名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:38:49.16 ID:xb5GNbjOP
>>773
空自がようやく精密誘導爆弾のJDAMの導入ができて、
今ようやくレーザー誘導のLJDAM導入検討中だから、今ならできなくもないと思う。

と言うか、対地支援能力低すぎなのさ空自。
敵の後方遮断程度ならまかせられるが、敵味方入り乱れる前線の近接航空支援とかおっかなくて無理。

せめて海自が導入開始したマーベリックミサイルを空自も導入してほしい。
776名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:39:52.32 ID:wCGMa1xxP
この際だから自棄を起こしてB-1R
777名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:40:32.50 ID:gkOd2DPw0
>>775
なんだかんだでクラスター廃棄しちゃうような考えナシだからなあ・・・・
778名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:41:33.78 ID:u+3CAkZB0
これは買うべきだろ
中国と韓国の領空侵犯、領海侵犯のけん制できるし製造の仕事が増える
まあ民主党だから国防は捨てて中国と韓国のやりたい放題にさせるから無理か
むしろ買って中国と韓国に機密情報を流すかもしれないな
779名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:41:44.98 ID:PsEAQmlD0
国民自体と政治家が軍事面でバカだからしょうがない面もあるけどねぇ、日本は.....
780名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:42:00.70 ID:xb5GNbjOP
>>777
自衛隊側は廃棄したがってなかったけどな…

陸だってMLRSがなぁ…
精密誘導弾型導入検討って言ってるけど、面制圧能力はなくなる訳で。
781名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:44:06.45 ID:SaGBqA5bO
>>761
マルチロールだとF-2が上で防空だとFEが上なんですね。どっちも捨てがたいですね。
さすがにF-35のチョイスはないと思いますけど、FEって速いって知らなかったです。
速いなら偵察とかにも使えそうだし。
ただ欲を言えば、どっちとも見た目からして流行りのステルスがないってとこですけど
これはまあ次で求めればいいですしね。
782名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:44:22.55 ID:gkOd2DPw0
>>780
現場ががんばってるのに上がバカだとどうしようもないね。
どっかの要求どおり陸自を削減しなくて良かったよ、ホント。
783名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:44:32.91 ID:fw/Qu0g80
18年ほど前
ゼロ戦でイーグルに勝つという
784名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:46:16.93 ID:PsEAQmlD0
中国、ロシアはあと20年もしないうちに第5世代のステルス機をガンガン配備かけてくるのは確実だからな...
その辺の対抗策や抑止力の維持についてなんも考えてないっぽいし、今の政府は
785名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:47:16.09 ID:xb5GNbjOP
>>782
財務省か。あそこ馬鹿だからな。

200海里経済水域になったところで海保なんて必要ねーだろ。巡視船増やさなくていい。これだから低学歴は
  →結局まったく足りないことが予想通り判明。大慌てで巡視船量産
  →一気に更新した分が一気に寿命きて、現在まったく更新が進んでない
  →「別に更新する必要ねーだろ」 (←今ここ)

陸自なんて必要ねーだろ、4万人削減しろ(未遂)
  →東日本大震災
786名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:47:29.38 ID:t601AIxJ0
>>738
日本には確固たる攻撃兵器の軍需産業が無いから
何言っても専門家がいなくて分からない
にわかだらけ
787名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:49:40.94 ID:gkOd2DPw0
>>785
あぶねえw
未遂でよかった・・・
788名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:50:15.08 ID:TUInwDYj0
ラプター売らないんだからタイフーン一択だろ。
ライトニングIIなんて日本の要求に合わん。
789名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:50:19.77 ID:wCGMa1xxP
>>781
えーと、語弊があるので補足します

EFがFIで良いのは、超音速巡航でより遠い時点で敵機を捕捉、対処できます
迎撃での足以外の面では、F-2で十分対応できると思います

ステルスですが、現状あるのはF-22、F-35の代表2機種と若干の他国製
PAK-FAなどがあるほかは、F-15SEと言うプランがある位でしょうか

今買える機体はちょっとないですね
790名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:52:40.83 ID:xb5GNbjOP
>>787
ちなみに、

陸自「これから人手が必要になります。増員するべきです」
  →仕分け人「自衛隊の需要なんかありませんしー、むしろ自衛隊って無駄ですよねー」
  →自衛官定数削減
  →東日本大震災

ってのもある
ありがとう民主党
791名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:53:37.71 ID:7BLcfqhY0
馬鹿高いオカマ戦闘機買うくらいならA−10を大量に買え

戦いは数だよ兄貴
792名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:53:44.72 ID:PsEAQmlD0
>>785
新大綱で火砲と戦車半減は強行するからな.....
せっかくの10式戦車の調達数が2個中隊+予備の50両で打ち切り?みたいな話が.....
793名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:54:47.28 ID:K6jwUcnOP
う〜ん、すまん。さっきからFE、EFってのがよく判らん
イーグルファイター?EA-18?
なんか勘違いしてたらすまん
794名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:55:19.79 ID:xb5GNbjOP
>>792
三菱「せっかく作っても買ってくれないんだし、赤字だし、防衛産業撤退してもいいよね?」


こんな愚痴がもれつつある日本。
と言うかこの状況で防衛産業が息してるのが奇跡に近いな日本
795名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:57:05.27 ID:wCGMa1xxP
>>791がそれを断行する気なら、私はC-1の頭にAを付けて対抗するぞ
横っ腹から素敵な棘々いっぱい生やしてやる
796名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:57:18.30 ID:mSxIItoN0
>>772
何とか対応出来ても、ここぞとばかりにロシアやチャンコロが領空侵犯してくるのが目に浮かぶなぁ。
リスク分散の意味でも、自前では、3機種は運用していた方が良いと思います。
797名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:57:58.26 ID:xb5GNbjOP
>>793
EF…Euro Fighter
つまりユーロファイター・タイフーンのこと
798名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:58:31.34 ID:gkOd2DPw0
>>790
そういや、陸自の定員は1千人削減&戦車も200両削減で合意しちゃったんだっけ・・・
>>792
うはあ・・・もったいねえなあ・・・
799名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 08:59:59.24 ID:K6jwUcnOP
>>797
あぁユーロファイターでEFね
FA-18E/Fとかもいうから、レガシーホーネットとか、すげぇ考えてたw
800名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:00:21.82 ID:xb5GNbjOP
>>798
戦車・火砲を手放さないと、陸自1万人削減の民主党案が確定してたし。
国家公務員人件費削減の一環でやろうとしてたようだが。>1万人削減
801名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:00:52.01 ID:wCGMa1xxP
>>793
申し訳ない、EF-2000の頭のEFです

まぁ超音速巡航以外には、取り立てて長所がない気もするんですが
他の候補はF-35とFA-18しかないんで、鈍足機ばっかなんですよね
802名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:02:14.95 ID:SaGBqA5bO
>>789
スクランブルとかで敵に対応が速いって事ですね
離島防衛とか考えたら早く目的地に着けるって大事ですよね
>>793
すいません他の人がユーロファイターの意味で使ってるの見て使ったんですけど見間違いしてました
EFですね。
803名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:02:42.13 ID:wdL1G/ZGO
F-35導入は賛成だけど、これは賛成できない。

イージス艦事件見ても解るだろ。
日本人は機密保持ができない。
チャンコロや犯島人を完全排除する仕組みを、社会全体に行き渡らせる方が先決だよ。
804名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:02:57.53 ID:K6jwUcnOP
>>799
あぁレガシーじゃなくてスパホの間違いね
かなり考えてて混乱してた
805 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/06/04(土) 09:03:32.27 ID:6Encrk510
>>801
カバーしなきゃならん海域が広い日本にとって、
高い巡航速度は充分アドバンスになるかと?


ソレ言っちゃうとF-22一択になってしまうが。
806名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:05:31.55 ID:Lk5FQ1QL0
>>800
このご時世に削減とか頭が沸いてるのかお花畑なのか・・・

だが、在庫ニングはいらん。16のエンジンとFCS交換で何とかならんかな?
807名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:06:19.79 ID:BDJJDiufO
「壹岐さん、なぜ黙っているんです?」
「ご質問では無いと思いましたので、、そのF-22の
 どの点についてお答えすればよろしいのでしょうか?」
「そういうのをソ連仕込みと言うんですかね…」
808名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:06:41.81 ID:xb5GNbjOP
>>806
F-16Aのリースとかならイタリアとかでやってたことも歩けど
809名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:06:46.55 ID:gkOd2DPw0
>>800
完全に他国に魂売ってるなあ・・・
810名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:07:55.01 ID:wCGMa1xxP
>>802
これが、台湾みたいな土地柄だと、速度が速い必要って特にないんですよね
日本は広い上に長細く、航空基地もそれほど多くないので足が速い方が良いと
数で圧倒すると言う方法がはじめから取れないからです

>>805
ええ、ですから自分はEFもしくはF-2と言う2択で考えてました
今後出る機体も鈍足機が多そうですし
811名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:09:04.88 ID:xb5GNbjOP
>>806>>809
「え?だってお前ら公務員嫌いだろ?俺もだいっきらいだよwwwwww一部だけなwwwwwwwwww」

くらい考えてたんだろ。我らが党は
しかし戦車定数を増やさないと、1個師団に1個大隊すら維持できんぞコレ
812名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:10:28.85 ID:IhTLtrHi0
>>805
F-2の改修型で繋ぐという案もある。

元々F-2は、長大な日本の海域をカバー出来る様に
設計されているからね。
813名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:14:20.60 ID:Sye0U4rX0
まぁ上陸させたら終わりくらいに考えるなら
陸自削減という選択もなくはないのかもしれないが、
それなら当然上陸させないために海空の拡充がセットになるべきだし、
民主がそんなことを考えていたとも思えない。

「今の時代に他国が攻めてくるなんてあり得ない」
とかいうお花畑思考がせいぜいだろう。

本来なら選択肢としては粘り強く交渉してF-22一択だと思うが、
残念ながら今の日本にそれができる人がいるとは思えないし、
アメリカが許可するとも思えない。となると、F-2なのかなぁ?
814名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:15:44.13 ID:xb5GNbjOP
>>813
中国艦隊増強中→そうだ!地対艦ミサイル連隊を削減しよう!

これが民主脳
815名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:16:28.44 ID:wCGMa1xxP
単純に性能データだけ見ると、ロシア製って良い飛行機あるんだよな〜
運用面の問題だの、国際情勢だの外交だの、大人の事情が許さないとは思うけど
816 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/06/04(土) 09:17:00.69 ID:6Encrk510
>>812
FIの穴埋めにF-2の改修型を充てるにしても・・・
F-2を抜いたFSの穴埋めはどーする?

松島で失ったBも含め、F-2の再生産は今後不可能に近いぞ。
817名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:19:12.54 ID:q7CE4JAj0
政党の話はうざいからやめて欲しいなあ
818名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:20:19.89 ID:Cm8BvkB70
>>816
そもそもRNC7ですら製造メリダで塗装だけ日本なのに
イタリアメーカーが自国でフレーム作ってるわけないよな。
819名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:21:27.69 ID:Lk5FQ1QL0
>>816
松島の飛行隊は一応修理するんだっけ・・・
・・・何でこうも減らすかな?元々防空能力も低いとされてるのになー・・・
(注・あくまで防空密度デス
820名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:22:14.82 ID:xb5GNbjOP
>>819
修復可能なのは数機のみ
費用は1機50億円ほど

増産しちまえよ、と思うレベル
821名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:23:30.55 ID:k/hjCahP0
いらねえ
性能悪いのにコストはバカ高ってどんな失敗作だよ
822名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:25:09.26 ID:IhTLtrHi0
>>813
ライン復活して増産というのが

存在もしない物の事を考えるより建設的。
823名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:25:09.56 ID:PsEAQmlD0
米軍特価でもう単価100億突破だし、他国だと整備部品一式つけて200億くらいかな?
824名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:28:19.27 ID:QXkbnqIg0
>>815
数年前の財政難のロシアならともかく今のロシアじゃ金積んで売ってくれと土下座しても
売ってくれんだろ、北方領土と引き換えになんて話になるかも知れんがそれだって
あそこはもともと俺の土地だと言うだろうし
825名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:28:33.74 ID:Lk5FQ1QL0
>>820
やっぱ増産だよなぁ。景気浮揚の礎になるかもしれん。
尤も、陸海空共々人増やさにゃ張子の虎になりそうで哀しい。
826名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:28:40.67 ID:gkOd2DPw0
>>819
直しても、使える数が1/3になっちゃうw
ニコイチならぬ、サンコイチか・・・
827名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:29:52.94 ID:WwBOguVT0
とりあえず試験サンプルでEFでもF35でもいいから1機購入しろよ
828名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:31:32.15 ID:gkOd2DPw0
>>827
F-35、今すぐ欲しいと言っても2020年ごろまで待たされるんじゃないかw
829名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:32:39.22 ID:wCGMa1xxP
>>824
いや現実的に買えるとは思ってないw
それに、ロシア製にはロシア製の欠点あるしね

ただ、そそられる機体が結構あるんだよね〜
830名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:35:01.86 ID:5Ncgub1TO
F2増産しかないだろ。50億もかかって直すんなら、改修型を新たに増産したほうが全然効率いいだろ。
ラインないならもう一度作れよ。緊急事態なんだから仕方ないだろ。
831名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:35:17.14 ID:HQN7izE/0
ベルクト様なら、国防はさておき買ってもいいと思う
832名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:35:22.94 ID:ACJ7p7GlO
>>827
そんな売り方しないし売ってくれないよw
833名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:35:53.36 ID:wd04Oc6GP
>>27
アホすぎw

どう見ても最強だろ、あれw
834名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:37:06.13 ID:umezxlF8P
>>171
空戦でアレ落とせるもんあるなら教えてくれw
835名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:37:50.19 ID:5Ncgub1TO
F2増産、心神を早く完成させて、国産F3の開発開始が一番だよ。
836名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:42:09.08 ID:UATe/Ho70
>>171
目視できていても、ロックオンできないと言われているのに・・・。
戦闘機レベルのレーダーじゃ捉えられないよ。
837名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:42:52.28 ID:hFh6nKtq0
>>359
キャシャーン
838名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:43:46.23 ID:PsEAQmlD0
舶来厨の石破が「国産のF−2なんかゴミだからイラネ」で30機以上調達潰して減数したのが
痛かったな.....
あの人、国産をマジで嫌ってるからC−2輸送機とP−1哨戒機計画も潰してP−8とA−400
にしようしてたし。
839名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:44:04.21 ID:umezxlF8P
>>835
実用可能なエンジン開発は無理だろ。
840名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:45:46.63 ID:xb5GNbjOP
>>839
まだまだ障壁はあれど、
技本は「10トン級エンジンの開発目処は既に立ってる」と航フのインタビューには答えてる。

米は無理でもフランスレベルなら追いつく気になりゃ追いつける。
エンジン開発だってここ20年30年とずっとやってるんだし。
841名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:46:03.33 ID:Cm8BvkB70
>>838
何かの番組で「やっときたか〜」ってF-22のプラモ眺めてホルホルしてたの思い出すわ。

来なかったけどな。
842名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:46:22.17 ID:5Ncgub1TO
既に5トン級は作ってるし、IHIによると10〜12トン(イーグル並)なら作れるって言ってるし。
843名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:49:48.65 ID:84nRvd4sO
>>1
F-35は地雷だろwww
ユーロファイターにしろwww
844名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:52:11.12 ID:ACJ7p7GlO
>>838
ピヨタニに影響されてたからなぁ
845名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:54:48.95 ID:jXFsmoIg0
ん?
FA-18に急遽決まったんじゃなかったのか?
次回でいいだろF-35は
846名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 09:56:52.45 ID:qJM5h/OAP
>>836
T-38が撃墜判定だしてしまった。
847名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:02:32.47 ID:48JaiQ790
>>838
ブロック60と同じ性能といわれるF-16INの提示価格がメンテ込みで五千万ドル
F-2を一機生産するのはライセンス料だけで六千万ドル

こんなのを礼賛するやつはバカ

848名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:05:07.28 ID:xb5GNbjOP
>>847
F-16 block60が完成品輸出で100億越えなのに詐欺ってんなぁ
849名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:05:39.67 ID:U4TUDF9S0
>>99
零戦は何をどうやっても96艦戦に勝てなかったしな
850名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:09:05.11 ID:48JaiQ790
>>816
西側の兵器産業が脅威をあおるために過大評価して
ロシア自身も、途上国に売るために過剰に吹聴するから
実績以上に評価されてるだけ。

インド向けに、ほぼモンキーなしで提案したMig-29が
インド空軍での評価が中の下レベル、グリペンよりまし
ラファールよりは下、F-16block70のはるか下という評価しかもらえなかった
851名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:12:34.35 ID:PsEAQmlD0
露のミサイル技術は結構ガチだった気が
東ドイツのミグの載ってたの貰って解析したら「戦闘なったらうちのファルコンちゃん皆殺しじゃねーか」
だったらしいけど。
852名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:17:53.82 ID:48JaiQ790
>>848

UAEが高い値段で買ったのは政治がらみだろ。
独裁権力認めてもらう見返りだよ。

インドなんて60と同じ性能のF-16INを5000万ドルで見積もってもらってるのに
同じ値段で、まだ実証でしかない
最新鋭block70よこせって言ってるわけだし。
853名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:18:58.98 ID:w21bIhz50
とにかく国産戦闘機を一刻も早く作るんだ
どうせ戦争なんてしないから性能はT-2程度で十分
だが見た目だけはバカみたいに格好良くしろ
854名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:22:15.98 ID:xb5GNbjOP
>>852
ま確かに、米側が赤字を容認するだけの政治的事情がありさえすれば、安く買うことも不可能では無いな。
あと別にUAE価格が特別高いわけでも無い。むしろこっちが利益やら考えた場合の正規輸出価格に近いわな。

残念ながら、そこまで割引する理由が対日輸出においては存在しないし、
きっちり値段は請求されんだろうが。
855名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:26:46.89 ID:jmLHpIbk0
壹岐くん、出番だ!
856名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:27:30.19 ID:UbpiGXab0
ロッキードがおk出しても米連邦議会が「NO」を出したらそこでお終い・・・なのはF−22で解っていること。
それでも、F−35部分生産を信じる奴は詐欺師に何度も引っかかる非2ch住民の情弱と同じなのは・・・解るな?
857名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:28:01.71 ID:48JaiQ790
>>854

5000万ドルが赤字なら米軍に納入してるのは全部赤字ということになるんだが。
国防総省の会計価格でF-16いくらだと思ってんの?
いくらメンテ込みでも、5000万ドルは利益はないにしろ損する価格ではない。
858名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:28:54.68 ID:wCGMa1xxP
米国産の日本向けは、ある程度言い値に近いからねぇ
よそ向けの金額は参考価格にしかならんと思うが
859名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:29:00.34 ID:G2hoGBfO0
どんなFX候補よりも

今の民主党政権では 戦闘機数の純減が一番現実味があるwww
860名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:31:27.79 ID:xb5GNbjOP
>>857
輸出する場合だいたいがんばっても2倍強には最低でもなっちまうよ普通。
当初の教育費用とか込みになるから。

30〜40億円程度のF-15Eが、韓国やシンガポール輸出時に120億円いっちまうとか普通。
861名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:31:40.95 ID:cMbDvFyM0
>>843
ユーロファイターこそ核兵器級の地雷だろうがw
862名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:31:56.54 ID:1uGut4nr0

ここはひとつマットアロー1号をよろしく

863名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:33:56.66 ID:xb5GNbjOP
>>857
あとギリシャ向けのF-16 block52も、完成品輸入で1機あたり90億近いぞ
UAEだけ特別ってわけでもない。
864名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:36:16.21 ID:48JaiQ790
>>860
あのなあ、韓国とかシンガポールはちまちま少しずつしか買えないんだから
すべて込みの価格が高騰するのは当たり前だろ。国別の事情に応じた改修や
「性能を落とす」ためにカスタマイズする分までの開発費と教育費用が含まれるからその値段になるんだよ。
865名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:36:33.85 ID:cMbDvFyM0
>>860
兵器にかぎらず、一般でもそうだけど
サービスとか予備品こみなのか、そうでない製品のみの値段なのか
気にしない奴が多すぎ。
サポート体制とか気にせずに安物にとびつく奴の多いこと。
この国の消費者はバカが多いよ。
866名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:37:05.39 ID:Lk5FQ1QL0
>>861
そんな事言い始めたら
在庫ニングUは反物質地雷になるぞw

・・・真面目な話、頭数優先ならF-5(当然エンジン、FCS交換)でもアリじゃないかな?と
867名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:38:31.48 ID:zf/hoMSi0
スパイ防止法作らせるよう工作するのが一番てっとりばやいっすよ
アメリカさん
868名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:38:34.41 ID:XQomQ87F0
>>131
それ、インチキ科学だから。
光ってるのは流した電流によるもの。
核融合は、高感度の中性子検出器を持ってくると中性子を検出できるから、まあ起こっては
いるのだろうなと言うレベル。
いくら核融合と言えども、反応している量が少なすぎて、そのエネルギーだけでは光を発生
させることすらできない。

ただし、核融合が実は簡単に起こると言うのは確かだ。
重水素を水素吸蔵合金に吸収させ、その合金をハンマーで殴りつけると中性子を検出できる。
低音でも核融合を起こさせる、何らかの裏技がありそうだと言うことだけがわかっていて、
それをまじめに研究している学者だっている。
ただし、発生しているエネルギーのオーダーすら計算できず、流した電流で光っているのを
核融合の光だなんていっているのは、科学とは呼べない。
869名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:38:45.98 ID:fHLy4rvO0
>>859
防衛大綱が通ってるので純減は無いです
870名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:39:24.35 ID:4VLqU+PH0
高いライセンス料を根拠に、国産機が高いと言い、丸ごと輸入だと安くしてもらえると妄想w
狭い視野でしか物事を見ないから、こういう頓珍漢な台詞が出てくる
871名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:39:56.62 ID:cMbDvFyM0
>>866
君がバカなのは分かった。
ほんとに2chの情報を鵜呑みにする奴っているんだな。
872名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:40:14.29 ID:xb5GNbjOP
>>864
完成品輸入で40機の韓国を「ちまちま調達で高騰」とか抜かすんなら、

ライセンス生産で40機をわざわざ日本向け仕様に改修して導入しようとする日本の場合、
いったいどこまで高騰するんだろうな、F-16。
873名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:41:27.44 ID:70m1UB1S0
だが断るw
お前らのクソ戦闘機なんざかわねーwww
874名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:42:19.40 ID:Sn6SI2ACO
>>756
日本には
キャプターE・AESA仕様で話が薦めらてるよ。
15年に実用試験を完了。

日本は16年度に一号機受領で良い。
875名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:42:21.34 ID:zsUtRDJMI
>>859
F-15があれば大丈夫!とかマジで言いそうw
876名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:43:03.36 ID:LZsZfPjx0
>>788
タイフーン自体日本のFXに求めている物にあってないけど
足は長く速度は速くは二の次でFXに求めているのは対戦闘機戦闘力と戦術任務(対地・対艦攻撃)力を発揮する上で
F35のステルス性だとさ

877名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:43:34.23 ID:xb5GNbjOP
>>865
AH-64Dで懲りてるはずなのにねぇ。

あれ、調達終了時の200億円はともかくとして、そうなる前ですら1機80億円まで高騰したのに。
878名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:43:53.42 ID:70m1UB1S0
なんでもいいから、作れ
F-2みたいな革新的なことがなくても、いいエンジンを載せた戦闘機作れ
心神の計画を倍速、三倍速で走らせろ
879名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:45:59.82 ID:wCGMa1xxP
選択肢が少ないから、足元見られて吹っかけられちゃう
競争原理を持ち込めないのが痛いねぇ

今回の候補だって結果ありきで要求決めた節があるし
880名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:47:03.75 ID:G2hoGBfO0
>>869

菅「法的に従わなければならないということはない」
仙石「中国をいたずらに刺激するのはよくないのではないか?」
枝野「菅総理がリーダーシップを発揮して純減を命じているので従うべきだ」
881名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:48:55.83 ID:UyhRmXgXO
>>866
そんなの入れる位なら
T/A-50やグリペン入れた方がまし
882名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:49:15.77 ID:48JaiQ790
>>872
だから無駄に高いから必要ないというのが当初の趣旨なんだが?>>847程度の文章すら読めなかった?
馬鹿が屁理屈こね回してるうちに、本論なんかどうでもよくなるという典型だなお前。

とりあえず自分の足りない知能で正当性をこね回すのに必死で議論がこんがらがるタイプがお前


883名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:50:24.77 ID:ossf3Oyii
いらねぇ〜
基地外だらけだよ
884名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:50:31.26 ID:70m1UB1S0
F-3しかないだろ?
それまでの繋ぎでユーロファイターが、政治的にも一番バランス取れてる
885名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:51:05.01 ID:xb5GNbjOP
>>882
無駄に高くなるからF-16は要らんね。
ジグが残ってるF-2の再生産のが契約問題等あるにしてもまだ安いし。

>>881
というかT/A-50ってF-20ポジションだよなぁ、と思うわ。
886名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:51:47.14 ID:TONQcXGD0
>>1
一部生産=お好きな色に塗って良いよ
887名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:53:09.83 ID:3M3V8cxS0
>>707
どうせ現状の日本じゃ数配備できねーんだから量より質重視せざるを得んだろ
888名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:54:39.11 ID:48JaiQ790
>>884

単純に価格性能比とかラ国とかの条件だけで考えればな。

米国製以外は、いまの政治事情が許さない。ブッシュ、小泉みたいな蜜月時代なら話は別
889名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:55:47.21 ID:4VLqU+PH0
基地外がとうとう自己紹介はじめたよ
890名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:56:24.01 ID:70m1UB1S0
>>888
今の政治状況だからこそユーロファイターしかない
アメリカは終わったんだ
もうアメリカが誇ることは何一つない・・・
891名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:57:12.05 ID:48JaiQ790
とりあえず国産厨は精神病患者と一緒だからなwww
F-2導入とか言ってるのは精神病患者か三菱関係者だけだろ
892名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:57:48.76 ID:qJM5h/OAP
>>885
F-20とF-16を足して2で割るとT/A-50だよね
形16っぽい エンジン20と同系だし
ジグはもう殆ど残っていないんだよ
最終生産開始が07年で今年納入、既に最終調整段階
初めの方で作る部材はラインを捨てたり
防衛部門から撤退したメーカーも出てきてしまっている。
893名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:58:52.90 ID:LZsZfPjx0
>>890
ユーロファイターはまず無いから安心しろ
FXに求めているものでもないし
894名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:58:59.16 ID:xb5GNbjOP
>>892
あらま
撤退が始まってるとは聞いていたが、そうなっちまったか。
まだ保管してるとも聞くんだが、どんだけあるやら。
895名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 10:59:44.24 ID:48JaiQ790
>>890

まあ、日米同盟破棄まではいかないにしろ、尖閣は日米同盟の範囲外ぐらいのことは言われそうだけどな。
それでもよければタイフーンもいいと思うよ。

896名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:02:50.30 ID:Sa9IWvZE0
日本の中小企業の部品使ってるって話ではなくて?w
897名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:03:38.15 ID:Sn6SI2ACO
>>850

Mig-29じゃなくMig-35でしょう。
インド空軍はスホイ30MKIあるからな。

でインドで勝ち残ったのが ユーロファイターとラファール。

スパホもF16も落選したな。
898名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:04:00.22 ID:cMbDvFyM0
タイフーン厨の幻想はすごいな。
899名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:04:44.87 ID:+ZX2FYSqP
一部(笑)
900名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:05:01.65 ID:/r0yRTNUO
これやるからミサイル防衛も他国売り渡しokにしたんかな?
今のままなら開発手伝ったら日米以外に売れなくなるし
901名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:05:49.92 ID:SLOCRVtU0
FIやってるF-4の後釜として露骨なラプター狙いで始まったけど
F-15FX(仮)を切って何度かあったF-2復活の話も黙殺となると
求める物は大方のイメージとはチョット違うんじゃないか
本当に欲しかったラプターはそっちの方も1級品だったし
902名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:05:55.17 ID:KyTJq3Ca0
一部ってボディー全体だよね?ね?

おねがい(´・ω・`)
903名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:06:35.59 ID:DLSMqToH0
一部=ブリジストンタイヤ
904名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:06:41.09 ID:tUUaS0X/0
委託とか言っても、コックピットのシート製造ぐらいだろw
905名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:07:57.37 ID:wCGMa1xxP
>>901
最低でもステルス性がある機体が欲しい、って事かね
もうFIはいいやって感じか

F-22交渉コケてから、色々とgdgdだね
906名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:12:35.18 ID:WwBOguVT0
プロデターなど無人機が予想以上の活躍してるから
開発難航してるF35が
相対的に更なる予算削減→開発縮小を余技されなくなる恐れが出てきて
ロッキードとしてもケツに火が付いたんだろ

907名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:14:44.31 ID:Sn6SI2ACO
今回は米軍機見送り。

アメリカからは別の兵器を買えばよいよ。
ズムウォルト級さ。
サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦2隻でも、よいね。
AAV7も 30両ばかり買っとくか!
908名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:15:55.21 ID:e9Xpd2d/O
35格好悪いから18で良いです。
909名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:16:54.91 ID:LZsZfPjx0


F35の機体単価はこれ以上は高騰しないもよう
F-35に興味を示している国が共同開発国以外にも5カ国も現れたため、受注量が増えて機体単価の高騰も抑えられる
国防省、ロッキード共に単価への楽観的な見解
910名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:17:45.52 ID:MEPwYUqs0
何にせよ完成してから言え
911名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:20:00.68 ID:Ok6tKYsu0
一部だけだと生産ラインが維持できないからダメ
既にいくつものラインが消えてるのにこれ以上減ったら組み立て能力すら無くなる

そもそもいつ完成するかもわからない機体で話をしても意味無いです
912名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:20:19.60 ID:/r0yRTNUO
自動車みたく日本が本気だしたら戦闘機でもシェア奪っちゃいそうだけどなー
眠らせといた方がいい気がするけど
根はバーサーカー民族だぞ
913名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:23:40.55 ID:MXoEaOAA0
ジェット戦闘機の選択肢は限られている。
ではどうすれば良いのか。

そう、ここはロケット戦闘機の開発しかない。
昔の設計だが「秋水」を復活させよう。
最高速度は、11.2 km/sで大気圏外航行も可能。

機体全体を「超振動性分子カッター」で被い完全なステルスにする。
武装は無し。
ただし、敵との接触によって敵を切り裂く。
体当たり専門の要撃戦闘機。
敵のミサイルも避けずに受け止める頑丈な甲殻機体。
コクピットも完全に機体内に覆い隠す。
成層圏外迎撃戦闘機「秋水改」で決まりだろ!

ついでにオープンコクピット型の「流星号」も海上保安庁に配備だ。
914名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:24:21.61 ID:LZsZfPjx0
>>911
生産ラインなどFXに求めていないので
915名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:27:29.42 ID:fKPZz8wD0
>>1
おいおい、防衛省信用するんじゃねえぞ
F35はどう考えても無理だから
916名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:29:01.69 ID:Ko5gBwvX0
>>912
バーサーカー?
お前見てる限りじゃ口だけ勇ましい豚民族としか思えないな。
917名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:31:38.46 ID:XQPiPFq30
>>908
国防の象徴として、主力戦闘機がカッコイイのは国民の支持的に重要な面もあるのだが、
実際に就任すると、外見はいくらかっこ悪くてもそれなりに愛着をもたれるというのが今までの歴史のようです。
918名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:33:35.27 ID:wCGMa1xxP
>>913
その昔、フライングラムと言う飛行機があってだな
ttp://www.warbirds.jp/data/us/htm/xp-79.htm
919名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:35:31.04 ID:Cm8BvkB70
>>912
日本人はレシプロの時代から飛行機エンジンをイチから開発した事無いから無理だろ。
砲も全部ライセンスだったし
920名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:36:59.28 ID:q1334u7e0
ユーロファイターは中国のJ−10と格好が同じ。
遠目から見て見分けが付きにくい。
同じ無尾翼デルタのカナード付き。
紛らわしいから止めとけ。
921名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:38:43.91 ID:gVutpmxk0
早くF91を購入しようぜ
922名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:38:45.08 ID:zsUtRDJMI
皮は東側、中身は西側のプロジェクト4仕様で。
923名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:41:43.65 ID:FVATHfpT0
実機みるまで、なんともいえんな
日本からも開発チームを出せるなら事情はかわるが
924名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:42:25.38 ID:h4EJtWj90
> 2016年までに実用試験を完了し



初期ロット ∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
925名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:42:34.55 ID:/r0yRTNUO
>>919
だからこの件でおとなしく開発混ぜて貰って
エンジン技術のとこまで信頼をジワジワと増やして
グロッキードの足元みながらしたたかに
次次世代で独り立ち
926名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:44:41.57 ID:rZpwOojc0
F35だとそのうちステルス破る技術が発達しそうで怖いな
ステルス取ったら単なる鈍亀だから一挙にゴミ戦闘機になる
927名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:46:05.39 ID:SLOCRVtU0
>>905
とりあえず新型の中華ステルスやスホイと真正面からやり合えるような
明確なハイは期待できないから一貫性のある買い方をして欲しいな
928名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:46:48.24 ID:U4TUDF9S0
>>891
三菱? F2はブルースター社では?
929名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:49:24.99 ID:LZsZfPjx0
>>928
wwww
930名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:50:52.94 ID:4C6RY9z10


ねこちん・・・・ねこちんの意見は・・・
931名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 11:51:16.64 ID:UbpiGXab0
F−X  ユーロ
FS−X F−35
F−XX 心神の改良型

と時期をうまくずらして、順番つけてアメリカの顔も立ててやればいい。
又は、はたかぜミサイル護衛艦の代艦にイージス艦を採用するとか
アメリカのメンツも立てつつ日本の国防を考えていく必要がある。

アメリカへのお土産はあった方がいいが、中身は日本が決めるべき。
932名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:02:15.16 ID:wCGMa1xxP
>>927
アメリカの新機種開発自体があの調子だから、今後の事も予断許さないし
そのうちマジに、他の国の機体を買わざるを得なくなるかもね

あたらしい運用法が確立し切れてない感もあるし
933名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:02:39.66 ID:ixlEclDmP
欠陥のある部分だけ委託する気じゃないだろうなぁ、、、
934名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:09:25.67 ID:WwBOguVT0
運用的にはEFが一番理にかなってるんだが
日米安保など政治的な思惑と
現場内の操縦士や整備士的は手慣れた米軍機を支持するだろう
ただ、だからといって諸手を挙げてF35を買うとは思えないだろう
未だ運用実績の無い外国機を自衛隊は買った事がないからね
935名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:15:56.87 ID:XQPiPFq30
>>932
アメの戦闘機開発はADFでピークを迎えた感があったからなぁ…
936名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:17:20.69 ID:5Ncgub1TO
カナードつきのシナステルスって見るからにゴミなんだけど。
F15やF2で充分なんじゃないの?
937名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:19:16.84 ID:AhgJ9p8y0
>>936
今から30年使うんだから、今だけ良くてもしかたないだろ
938名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:20:04.87 ID:wCGMa1xxP
>>935
何というか、あれで萌え尽きた感じですかね
その後は予算ガーで新規開発次々とぽしゃったし
939「 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 12:20:17.52 ID:aWZZ1k990
tesuto
940名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:26:33.49 ID:MAY7WP1g0
>>930
「ラプターがいい♪」
と言うに決まってるw
941名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:35:47.66 ID:cW7LwQdM0
日本に武器開発販売させないで金と技術をとるのが戦後一貫した目的
こうした発言にまったく意味は無い
942名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:43:33.04 ID:oXTCi5oU0
もうF-2でいいよw
943名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:44:01.44 ID:BDJJDiufO
壹岐君、このままやったらやね
東京商事が押してるF35に決まってしまうで
944名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:45:35.87 ID:Z88vL5Zj0
よし、きまりだな!
945名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:49:56.91 ID:LRQoDtgpO
今回の失敗を踏まえて、F-XXは独自開発一本だな
946 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/06/04(土) 12:50:10.39 ID:6Encrk510
>>830
> ラインないならもう一度作れよ。緊急事態なんだから仕方ないだろ。
日本国内だけで生産してるなら可能かもしれんが、LMがソレを許さんだろ?

F-2の再生産するくらいならF35買わせる方がLMにとって利益有るんだし。
947名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 12:55:16.90 ID:fw/Qu0g80
yukikaze つくれよ。
948名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:01:38.04 ID:fn/21cPr0

アメリカさんよF-22ラプター売ってくれYO

949名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:09:26.13 ID:PsEAQmlD0
推力17豚のチートエンジンでスパホより加速遅いってのがなんとも.....
950 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/06/04(土) 13:10:35.02 ID:6Encrk510
F-22ベースで共同開発っつーのが良いなぁ・・・。
951名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:11:21.84 ID:AhgJ9p8y0
>>949
スパホみたいに2発積めば加速も良くなるんじゃね?
952名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:13:54.77 ID:Sn6SI2ACO
・日本の戦闘機は代々、米軍機をライセンス生産してきたが、
詳細な設計情報を開示しない「ブラックボックス」化が進んでいる。
・日本の防衛産業は先端技術に触れられず、生産や整備面での障害。
ユーロファイターライセンスなら 日本でライセンス生産がしやすいよう詳細な技術情報を開示する。ブラックボックス無し
953名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:18:00.02 ID:f1Y4rUQ8P
>>951
F35Dを開発しようぜってことだな
長距離制空戦闘機ってコンセプトで
954名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:18:17.88 ID:9HCS7lET0
F35より心神の方が先に完成しそうだわ。
955名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:20:08.86 ID:NtFHKjyU0
>>909
そんなどこの国でも持ってるような武器を買っても意味ねえじゃん。
956名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:20:44.69 ID:qJM5h/OAP
35で本当に渡り合えるのか?という疑問があるからなぁ
機体性能16以下なのを、電子戦とステルスで補っているだけ
ステルス同士の戦いに置いて勝てるのだろうか?
957名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:33:44.68 ID:LZsZfPjx0
>>955
無知なら調べてからレスしてねwwww
他国と一緒が嫌だからとかで旧世代を選ぶなんてないから
958名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:36:36.37 ID:M2lce9sc0
中露「アメリカのステルス欲しいけどガード固くて盗めないなあ
   あ、そうだ。こっちもステルス戦闘機作ってるよって言えばアメリカ焦って同盟国へのステルス機売却に走るかも
   日本に売られたら後は盗み放題だしやるだけやってみっかな」
959名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:42:43.16 ID:RpLZoZo90
日本に一部生産を委託する。って発言したのはキャンペーン統括担当者
コーラのおまけ程度の信頼感しか無いのですがwww
960名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:52:24.97 ID:wCGMa1xxP
>>949
よっぽどデブなんですねぇ
961名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:54:19.23 ID:cMbDvFyM0
>>956
機体性能が16以下って・・・
ほんとアンチは無知っていうより知ったかなんだな。
962名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:55:20.98 ID:cMbDvFyM0
>>960
機外兵装・・・
963名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 13:57:39.53 ID:+MmcEUpC0
日本のスパイ対策はユルユルだからダメだろ
中韓北露がこぞって見学しに来るぞ
964名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:02:29.60 ID:Sn6SI2ACO
【韓国】韓国空軍の次期戦闘機F15K、計49機に増加…3時間の滞空時間、朝鮮半島全域で作戦遂行が可能[05/31] ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306871990/


F-15J改では 勝てないな。スパホでも駄目だし

要撃するなら ユーロファイターしかない。
965名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:02:57.24 ID:wCGMa1xxP
>>962
でも見た目確かにデブいですよぅ
いや、デザイン自体は結構好きなんだけど

てっぽで言えば、DETNICS.45とかGlock26みたいな丸さが
966名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:12:49.06 ID:w8tC4G930
>>964
ちょっと前まで空軍力で韓国に負けるなんて考えても無かったのになぁ
967名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:15:05.38 ID:WwBOguVT0
つか、肝心の本家米軍自身が
F35をどう位置付けしたいのか全然見えてこない
F22の補佐する役割なのか?
値段高騰で数を揃えないF22の代替なのか?
それとも完全なる次代の主力とするのか?
968名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:18:05.73 ID:F9wY177M0
>>967
F15の後継がF22
F16/18、AV8の後継がF35
ってとこかと。
969名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:22:55.43 ID:wCGMa1xxP
>>967
それなんですよね
〜の後継機ですよ、って話はわかるんですが、具体像はさっぱりです
970名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:25:10.36 ID:oXTCi5oU0
ファントムの代わりなんだから壊れた分の補充含めてF−2でいいよ
971名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:27:19.34 ID:e79kgaVn0
>>967
F-22は米空軍主力戦闘機
F-35は空軍、海軍、海兵隊に配備する軽戦闘機
を同時開発して、他国にも売り込むことによってコスト
を大幅に抑えようってコンセプト

米空軍に限って言えば、F-22を必要数揃えるとコストが
かかり過ぎるから、F-22とF-35のハイローミックスで運用する
972名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:29:13.18 ID:5wOIxOTC0
>>971
>米空軍に限って言えば、F-22を必要数揃えるとコストが
>かかり過ぎるから、F-22とF-35のハイローミックスで運用する

Hey you、Tenseが間違ってるYO!(HAHAHA…ORZ
973名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:29:32.03 ID:PsEAQmlD0
「ソ連が消えたし、金かかる戦闘機類は全軍の同じ系列にすりゃコストダウンでウハウハじゃんw俺ら天才杉」

そして、元々海兵のハリアー後継機計画に無理矢理陸海空と、よせばいいのにNATOまで巻き込んでの
JSF計画立ち上げ

現在:ご覧の有様だよ
974名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:31:51.18 ID:TFBT/yIV0
>>967
それ、観点間違ってるよ。

F22は高価だから辞めたんじゃなくて、これ以上配備する必要がないと判断した上で今後購入した場合と購入しない場合のコスパを計算し生産を止めた。

当然F35の方がコストが安くなるであろうと予測していたがより高価になりそう。

また、中国がステルス機を開発しそう。

よってF22の生産再開論なんかが出てくる。

F22の代替+補充+量産+多機能化がF35の当初の開発理由

F22とF35でタッグ組ます様な運用はそもそも考えてはないと思う。
975名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:39:09.00 ID:Zl/vr7fw0
>>971
ん〜
F-16、A-10、F/A-18C/D、AV-8・・・
これらを軽戦闘機の分類にする米軍はアフォだなw
976別スレに誤爆かましましたorz:2011/06/04(土) 14:41:31.12 ID:wCGMa1xxP
>>968,971
位置付けとしては、F-16後継、海軍でF-18E/Fとの2本立て運用、ハリアー後継
ここまでは良いんですけど、ハイローミックス構想は価格面ですでに崩壊してますし

空海軍は開戦初頭はステルス機として運用、脅威度が下がったら武装の外部搭載で搭載量を増やす、とします
この場合、非ステルス運用では在来機の方が良い仕事する面が多々あると思いますし

元々、マルチロールと言っても攻撃機寄りの設計思想だったと記憶してますし
今現在、米軍が長期的に、F-35をどういう方向に持っていきたいのかがわかりません
977名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:45:23.14 ID:e79kgaVn0
そりゃ開発コストだけ見たらF-35も高価だけど
運用コストは全然違うから
ハイローミックス構想は間違ってないよ
978名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:45:57.70 ID:TFBT/yIV0
>>976
結局はF35をマルチロール機体+多彩なバリエーションとオプションなんて構想が間違いだったという結論にどうしても到達しちゃうんだよにゃ。

F22の廉価版は別に開発しときゃよかったんだよ、結局は。
979名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:47:05.73 ID:9fsNZlV20
>>830
攻撃機はいらん。
980名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:47:33.12 ID:5wOIxOTC0
>>977
>そりゃ開発コストだけ見たらF-35も高価だけど
>運用コストは全然違うから

運営コストの安いF-22改を作って、
序に売れば良いじゃない・
981名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:49:34.29 ID:5Ncgub1TO
>>979
改修型だからマルチロールですよ。AAM4の運用も出来るし。性能的に問題あるか?
982名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:54:25.34 ID:wCGMa1xxP
>>978
ええ、脅威度が高い時期に活躍するステルス機と、大量配備する機体
同一機種でって発想が無理があると思うんですよ

F-22よりは安価で、より対地能力があるステルス機と、他を分けてたら
結構楽だったんじゃないかなって
983名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 14:56:36.49 ID:xK+R9MKd0
一部委託って、どこでも作れるような小さなゴムキャップだけとかだろ
984名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:00:31.18 ID:PsEAQmlD0
>>982
「別開発より全部混ぜりゃ安くあがるだろう」という経済性だけ優先のしょうもない考えで
上がった計画だしねぇ....
985名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:02:49.85 ID:UATe/Ho70
>>846
レーダー積んでないじゃん。
986名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:05:14.58 ID:wCGMa1xxP
>>977
運用コスト低くても、よっぽど馬鹿売れしない限り、そうそう数揃えられないと思うんです
それに運用面でも、いわゆるステルス機単独で数揃えるのって無駄が多いかもと

低RCS機で、かつ高度な電子機器搭載した在来機とのコンボでも効果ありそうですし

>>984
昔も同じ発想してなんか開発しませんでしたっけ?
ステルス機とハリアー後継機を混ぜたらかなり危険だと思いますw
987名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:06:32.99 ID:UATe/Ho70
>>919
一社で機体からエンジンまで作れる会社がありますが・・・。
世界には、そんな会社は存在しない。
988名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:08:36.99 ID:e79kgaVn0
>>986
馬鹿売れも何も、最初から馬鹿売るために色んな国を巻き込んでるやん

大体ステルス性能なんてレーダー性能とのイタチごっこなんだから
完全にステルスを信用した運用なんて考えてないだろ

主力戦闘機に対する軽戦闘機のコンセプト自体は間違ってない
989名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:16:33.90 ID:qJM5h/OAP
AV-8後継・F/A18後継の2本立てで
18後継の方だけ空軍向け空中給油受油口付バージョン作っておけば
何も問題無かったんだよなぁ
共通性もC-X P-X程度の共通性でいいや
って事なら1機50億円で既に実戦配備が始まっていたんだろうな。
990名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:18:59.22 ID:wCGMa1xxP
>>988
いや巻き込んでます、巻き込んでますけどーw
どこも台所事情があるんだし、価格高騰で調達減らしませんかね?

>>989
そんなとこですね
なんでも一機種でってちょっと無理がある
991名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:20:29.57 ID:5wOIxOTC0
>>989
>共通性もC-X P-X程度の共通性でいいや

P-xの方はうまくいってるんだよね
992名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:23:20.21 ID:wCGMa1xxP
そう言えば、F-35てA-10後継も兼ねてるんだっけ
なんか嫌
993名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:27:29.48 ID:w8tC4G930
なあ、もうステルス機を捉えられるレーダー開発する方が話し早いんじゃないか?
994名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:27:57.80 ID:TFBT/yIV0
>>992
なんだとぉ!A10は永遠の存在だ!

後継機もあのフォルムとバルカンをなくしてはいけない!


995名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:29:25.41 ID:RRXtP3tr0
1000
996名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:32:09.82 ID:Cm8BvkB70
>>987
どこから「一社で」が出て来たんだ?読解力の無いアホかお前w
997名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:32:50.30 ID:e79kgaVn0
いやC型はあくまで攻撃機だろ

>>993
とりあえずはステルス性能の無い中露のSu-27クラスに
対抗出来る機体が必要だからな
998名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:33:57.93 ID:Sn6SI2ACO
ユーロファイターは
ムック本によれば

防空ミッション
ドロップタンク]1
対空ミサイル]12

洋上ミッションだと
対艦ミサイル]6
対空ミサイル]2

999名無しさん@12周年:2011/06/04(土) 15:34:27.77 ID:wCGMa1xxP
>>994
重装甲とアベンジャーがない、高価でステルスのA-10後継機ですよ
まるでスナイパーにボクサーの代役任せるみたいだ
1000 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/06/04(土) 15:36:09.26 ID:6Encrk510
>>994
てめぇ!「バルカン」たぁなんだ!「バルカン」たぁ!!

バルサンの従兄弟ぢゃねーんだ!

A-10神のアレは「アヴェンジャー」だっつーの!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。