・平成22年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供数の推計値)が、
前年から0.02ポイント上昇し1.39となったことが1日、厚生労働省の人口動態
統計(概数)で分かった。出生数も107万1306人と、前年比で1271人増加した。
合計特殊出生率は17年に過去最低の1.26となった後に上昇に転じたが、20、21年は
1.37と横ばいだった。厚労省は今回の上昇について、晩婚化が進んだ30代後半の
団塊ジュニアを中心に出生数が増加したことや、第2子以上の出産が増えたためと
分析している。
合計特殊出生率を年齢別にみると、15〜24歳は前年に比べて下がったが、25〜49歳
では上昇。最も高かったのは30〜34歳だった。都道府県別では最高が沖縄の1.83で、
島根、宮崎の1.63、熊本の1.61と続いた。最低は東京の1.12。
第1子出生時の母親の平均年齢は、前年から0.2歳上がって29.9歳となった。出生数は
34歳以下の人口減が影響し、15〜34歳と50歳以上で減少したが、35〜49歳では増加した。
一方、死亡数は5万5201人増の119万7066人で戦後最多を記録。出生数から死亡数を
引いた自然増減は12万5760人のマイナスで、初めて自然減が10万人を超えた。自然減は
4年連続となり、人口の減少傾向が進んだ。
婚姻数は70万213組で7521組減、離婚数は25万1383組で1970組減。平均初婚年齢は
夫30.5歳、妻28.8歳だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000598-san-soci