【滋賀】不耕起田、フナの稚魚放流−−高島・今津東小 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sekφ ★
 
高島市立今津東小(同市今津町弘川)の学校田「のび田」約9・7アールで26日、
5年児童106人が田植えをした。
「のび田」は一切耕さない不耕起田。昨秋の稲刈り時の稲わらが残り雑草も生えているが、
そのまま今季の稲作に。児童は表土に穴を開けて稲苗を埋め込む、珍しい不耕起田植えにいそしんだ。

児童の保護者でもある同市今津町浜分、農業、前田知さん(45)が指導。
前田さんによると、耕さないため土は硬いが、根や茎が丈夫な稲に育つという。
田植えの後、水を張り体長1ミリほどのニゴロブナの稚魚約2万尾を放った。
1カ月ほどで体長3センチに育ち、泳ぎ回ることで草の繁殖を抑える効果がある。
幼魚に成長したフナは用水に放して琵琶湖の資源回復に役立てる。

植えたのは餅米で今後、大豆を種まきする。冬に餅つきし、黄な粉餅にして食べるほか、
学校給食センターにも食材として提供するという。

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20110527ddlk25100538000c.html
 
2名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:38:57.19 ID:gXVYvjxC0
2?
3名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:40:34.54 ID:+0VEzza2P
不耕起耕作って、倒伏が少ない代わりに穂の付き方が良くないんじゃなかったか?
4名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:41:39.82 ID:rZzBOwkg0
ドラえもんとのび太ネタ禁止
5名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:47:23.00 ID:gAy/9S4y0
単位あたりの収量はすくないが、生産コストが
低いのと、気象変動や病虫害に強い農法
それでなんとか元が取れる。

農機具と肥料、農薬に金がかってほとんどの農家は苦しいんで
それを使わなきゃ結構やっていける
田植えもしないで、直まきって方法もある
6名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:48:08.63 ID:HGUc9s1hO
どうにか楽に米が作れないかの実験?
7名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:53:29.76 ID:7StShwCm0
>>不耕起耕作
ぱっと見、低コスト化はでいいかもしれんが長い目で見ると土壌のグライ化
を招いて土地を不毛化させるだけでしょ、特に水田じゃあね。
8名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:17:00.35 ID:hXtpdnIp0
>>7
グライ化についてちょいとググった。
還元性土壌は水稲については問題ないみたいだか、低酸素だと残置物の分解が進まなくなりそうだな。
何年かに一度対策しないと肥料不足になるかな?
9名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:37:25.87 ID:uIbUnPrt0
育ったフナはいずこへ
10名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:40:50.21 ID:dSlOs75E0
>>9
給食用食材
11名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:41:27.24 ID:LaEf0+510
サギの餌場になるに一票
12名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:41:40.49 ID:gAy/9S4y0
排水して、大豆を植えることで窒素分の肥料は
要らなくなる。他は雑木林の腐葉土を入れればOK

農業用水がため池や、湖沼からなら富栄養化した水を入れれば
なんもいらん、浄化にもなる
13名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:42:32.36 ID:VEdk6bHX0
高島市は広すぎるんだよいい加減にしろ
14名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:43:02.32 ID:zZ7kM12W0
何故 日本は小麦を作ろうとせんのだ
15名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:43:18.44 ID:Vz4zPz4E0
>>6
逆というか、他所の学校とかでまだやっていないことを
先進的に取り組んで楽しむというもの。
16名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:44:14.95 ID:r4JwTSEV0
>>12
田んぼは湿ってるから大豆転換は難しいな
田んぼ起こして硫安まけばそれでいいのに道楽親父ってのはいるもんだよな
17名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:47:59.36 ID:sfhZABFC0
不幸起きた?
18名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:49:44.02 ID:GQjwPtBU0
まあ、湖本体にニゴロブナはあんまりいないからねえ
バスギルに駆逐されて。なまじ生息域重なっていたから
無論開発の影響も大きいのだが
こういうことは大事だと思う

ヒワラ(ギンブナ)は結構残っているけれど
ゲンゴロウ、二ゴロは本当に減ったなあ・・・
19名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:53:03.25 ID:Z91Fzv0k0
>>9
>幼魚に成長したフナは用水に放して琵琶湖の資源回復に役立てる。
環境破壊キターじゃなくてこれ琵琶湖固有種か
20名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:15:33.51 ID:/KN0N05n0
今年は、近江米の争奪戦が
21名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:16:44.66 ID:DK3iLYa00
序盤からレスのレベルが高いな、おい。
22名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:22:48.41 ID:MlyJdDtqO
小麦や大豆では地勢が落ちる。
水田稲作だからこそ何十年何百年と耕作できる。
23名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:24:21.33 ID:7HoQwm/T0
>>19
256フナは貴重なフナ寿司の材料。
24名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:24:26.58 ID:dSlOs75E0
>>21
百姓だらけのスレだからな
25名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:27:15.32 ID:pLc8Pvyd0
>>1
>幼魚に成長したフナは用水に放して琵琶湖の資源回復に役立てる。

用水に放して何か特殊効果あんの?
26名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:28:21.33 ID:VEdk6bHX0
>>18
ゲンゴロウブナの原種ってまだいるんだろうか
27名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:31:31.45 ID:GQjwPtBU0
本当にゲンゴロウブナの原種ってまだいるのかね?
鯉の原種(在来鯉)は琵琶湖に生き残っているのが
コイヘルペス騒動で判明したが。
普通の河川にいるのはほとんど大陸産との混血

28名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:33:44.36 ID:GQjwPtBU0
>>25
湖本体に放流すると速攻でバスギルの餌食になる
用水のほうが生存率高い

用水は水位低いからバスギルが入りにくい
とはいってもいるけれどね
29名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:34:00.05 ID:E1VbmVY60
>>25
農業用水は琵琶湖に繋がっているんだろ
用水に放しての特殊効果というより
魚食魚などの天敵に食われやすい稚魚時代を
水田で保護の意味合いが鯉もとい濃いかと
30名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:36:44.15 ID:VEdk6bHX0
>>26
あの辺の用水は琵琶湖に繋がってる。
川から引いた水を川に戻すんじゃなくて琵琶湖に流す構造。

ヨシ原も減ってしまった今となっては、用水は主要な産卵場所の1つで、
また湖岸と違ってバスギルも少ないので幼魚にとって比較的安全な場所でもある。
ここで産まれた(放された)幼魚は時期が来れば琵琶湖に下る。
31名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:47:47.35 ID:dLVhzf3m0
素晴らしいですね?
当方は門外漢ですが、それぞれの経験や知識
環境や時間軸に対する見識で
食料や土壌、水質、生態などを
人間が出来る範囲で運用できうる方策を推進できることが
このスレの中にはいらっしゃるのですね!!
天災や原発だけではなく、こういう話の類が広まっていくと良いですね!
32名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:48:10.97 ID:woY6nTWw0
>>16
>>22
減反している地域では水田に水を入れず小麦と大豆を作ってるが
あれはよくないのか
33 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 76.6 %】 :2011/05/28(土) 14:50:53.25 ID:waBSDVLt0

幼魚に成長したフナは用水に放して琵琶湖のブラックバスの餌になる予定だ!!

完璧だぜwww
34名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:32:58.69 ID:5EsEXaHn0
>>32
うまくローテーションを組めば問題ない。
35名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:34:29.43 ID:zMxCagdT0
うちの近所じゃフナってすっかり見なくなったな
原因はバスやギルよりも溜め池を潰してる農家にある
36名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:02:33.10 ID:pLc8Pvyd0
>>28-29
資源回復って書いてあるから害虫でも食うのかと思ったよ

フナ自体を資源扱いしてるのか。分かりづらい書き方だ。
37名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:51:10.47 ID:cKaSXT9D0
ミズスマシ、タイコウチ、コオイムシも全然いなくなった
38名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:14:56.92 ID:gAy/9S4y0
農業用水路をコンクリでがちがっちに固めて
あと田んぼの水を早めに抜いてしまうために
水生昆虫や小動物が繁殖しにくくなったわけだ

水田は連作障害が起きない農法だが
そのうち完全に水耕栽培みたいになってしまうかもな
39名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:21:14.51 ID:Vz4zPz4E0
>>33
フナなら...
琵琶湖各地の漁港で、観賞魚用、特に肉食魚用の
ペレットを餌にすると、以外と簡単にフナが釣れますけどね。
40名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:22:18.62 ID:KxBna+qr0
>不耕起田

不幸キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
なのかw
41名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:28:34.62 ID:Qw4U1/B10
もっともらしい事言ってるが、単に手入れがめんどいだけだろ。米農家舐めんな
42名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:32:30.03 ID:jLCrHfMd0
田起こしとか大掛かりな機械か要らない農法なら、比較的楽そうだからやってみたい。
43名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:33:04.88 ID:0cvZFBg10
不勃起田に見えた。
44名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:36:19.70 ID:+dyvPtQs0
何か最近、高島が始まったの? 名前はさっき考えてやったぞ
45名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:50:38.85 ID:uZpv8SqR0
>>41
小学校のだからな
46名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:03:50.13 ID:r4JwTSEV0
>>32
その土地の質にもよるが大豆は湿った土壌に弱い
田んぼとの相性は非常に悪い
47名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:05:45.40 ID:i9f3du8r0
西日本で米や野菜を作ればいい
老人ばかりの過疎地はたくさんあるのだから、農業や
牧場を作ったらいいんだよ
日本人ジェノサイド朝鮮韓国人民主党をつぶしてからになるが・・・
48名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:13:07.23 ID:woY6nTWw0
竜王蒲生辺りでは 稲→麦→大豆 というローテーションが当たり前だ
49名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:14:22.53 ID:nvXdLLmX0
他からの農薬で全滅ですw
50名無しさん@十一周年
全滅してもそれはそれで良い教育になるんじゃね