【原発問題】東京電力 原発汚染水処理1リットル210円 計531億円と試算 [5/27 19:12]
ようやく金額出したのかよ。
企業同士の私的契約だから内容は明かせないとか、細野モナ男が
子供だましのくだらないことを言ってたが、税金投入するにきまって
んだから、そんなバカな嘘をつかれても困るっての。
なるほど、週間ポストにデマ記事書かせて、これならお安いでしょうって印象操作す
る作戦か。民主党の考えそうなこった。
そのまま海に流すだけだからな。
作業員の手間賃だろ。
汚染水が210円で済む訳ない。
うんこ水ですら、その価格では不可能なのにな。
どうするんだろ。
546 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:21:57.88 ID:+/9M2aSw0
処理後に出る高濃度放射性廃棄物の処理で費用をふっかけられるんじゃね?
ビジネスって、そうゆうもんだろ
風俗の営業見てれば分かるだろ?
547 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:26:24.98 ID:2Zluy0Ug0
安全コストを削ってポポポポーンさせたのに
たった500億ポッチで汚染水処理できるん?
汚染が広がって、外国から数100兆の巨額賠償請求なんてことにならないことを祈る
548 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:26:43.92 ID:r5yopt9E0
東電 531億円で、
税金で5310億円投入させて、
料金値上げで、5兆3100億円を捻出すると。
その金で、6月顧問になるあいつは、夫婦で旅行する資金に流用。
550 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:41:03.47 ID:57rHzmxp0
福島の原子力水1L=¥1000で売り出せ
ずいぶん安い気がするが,
浄化処理した後の水はどの程度きれいになるのか?
吸着した放射性物質の廃棄・保管コストはカウントされてるのか?
なんて事を考えると,とてもうのみにはできないよなあ。
552 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:23:08.46 ID:eBXo+vs50
553 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:24:33.04 ID:Jc2Lhsoj0
ガソリン税を財源にするような気がする。
554 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:40:47.45 ID:9nJGKmUe0
555 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:57:53.58 ID:9CUOiV2+O
>>545 うんこ水はその価格なら十分処理できるぞ?単位間違えてないか?
瀬戸内寂聴 乙
557 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:26:33.75 ID:+zAutM7U0
嘘だろう。
たった21万円で1トンの放射能汚染水を処理できる
ワケがない。
何重にもフィルターでろ過しなければ、キレイにならないだろう。
いや、精々1〜3回も処理すれば人間が飲める程度の水は出来上がるんじゃないかな
ただねぇ、その後の濃縮された水溶液や汚泥等をどうするかという
559 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:21:46.23 ID:S35jHn7T0
ただの水をからだにいいとペットに詰めてうって
いかに儲けたかよくわかるスレだなww
>>557 1トンて1mのサイコロの水だよ。風呂2杯程度なら21万でろ過するって
できるでしょ。というかもっと安くでも可能でしょ。
561 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:27:21.57 ID:oXGB9sXD0
562 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:29:35.81 ID:TTSdDyqkO
トイレが詰まって水がどんどん溢れてくるような津波はゾッとするな。
あら、お安いわね
564 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:49:17.58 ID:3HK08QKFO
処理してきれいになった水をペットボトルに詰めて、銘水として売れば良い。その売り上げを処理費用に当てよう!
飲んでも大丈夫なんじゃないの?
566 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:56:07.04 ID:i8jbmKRA0
つーか水を循環させるのならどうせ汚れるのだし処理せずに
そのままどんどん回せばよいじゃん
一番最後に処理すればいい
勿論海に水が漏れるのを防ぐようにした上でね
1トン2億を広めたマヌケ共は反省なんて全くしてないだろう
プロの文章書きにもマヌケはいたようだがそいつらも
”誰か他人のせい”にしかしないだろうな
568 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:29:55.47 ID:Vp8XDMZq0
原発推進派お得意の数字のマジックで
水の処理には210円
残った汚泥処理には数億円とか
569 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:37:14.12 ID:iJPmnLgeO
煮詰めて濃縮還元しとけ
570 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:39:31.97 ID:HFYFDFW20
最も高かったのは、葛飾区の水元公園内草地の地表の毎時0・618マイクロシーベルト
年間だと
0.618×24×365だから...
どうせ甘々な見積もりだろ。
ヨウ素とセシウムが〜だけ溶けてると仮定した水を除染するには1Lあたり210円って話で、
実際はストロンチウムやプルトニウムどころか燃料がそのまま解けたような水なんだろ
んで、210円分の処理したから安全ですって海に流して海のストロンチウム他は測らず。
数年後近隣でガン発生率が異常上昇するも裁判で関連性なしって判決でるんだろおおおおお
たかじんのなんとか委員会にて
福島原発の近隣の住民は全員内部被爆で手遅れ
みたいなこと言ってたぞ
573 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:01:37.87 ID:S0bVmd900
こんな値段で処理できるなら、燃料を水に溶かして処理した方が安上がりだろ。
アホか。
まぁ、お安いこと。
富士の湧水宅配より安いじゃございませんこと?(オーホホホホホホホホホホホh
高いのか安のか?
576 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:17:34.66 ID:dSeN+dOx0
安いわけ無いだろうが。
海にそのまま流して中国韓国への損害賠償がL210円ですね。
わかります。
578 :
名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:55:18.66 ID:zogR8R4o0
ぶっちゃけ言うと
地球上の海水量は約14億立方km。
重さにすると約14兆トンの10万倍くらいある
高濃度の汚染水25万トンくらい混ぜてもどうって事ない
ひと月1万円というと高く感じるが、
一日コーヒー一杯分と言えば安く感じる
580 :
名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:31:28.15 ID:PObctQpb0
♪建屋のなかには 汚染水が1万トン
♪台風がくるたび 汚染水が増える
581 :
名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:38:39.48 ID:H1TFtf1k0
汚染水を、濾過しないでそのまま循環・冷却すれば安くつく
別に問題はないと思うが
誰だよ1トン2億とか言ってた奴は
これなら別にアレバでもいいよバカ
583 :
名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:34:54.26 ID:fG2nH3Mr0
水が勿体無いだろが
東電の寮で使えや
この水で御飯炊いたり、お茶沸かしたり、風呂やトイレに使えよ
584 :
名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 21:17:23.43 ID:tmVgnmgP0
地下水脈なんかよりものすごく深く掘って捨てる
585 :
名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 21:20:34.99 ID:K/v9cghq0
東電発表はまた後から引っ繰り返るぞ
簡単に信じたり納得したら泣きをみるはめになる。 何度もそうだもの。
586 :
名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 22:14:22.04 ID:ArS3R80F0
587 :
名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 22:32:49.65 ID:GtaBS8Zs0
>>586 しかも世界的に有名なインチキ会社ですな。
六ヶ所村の核処理施設を立ち上げる事ができず(7600億→2兆2000億投入)に今に至る。
フランス国内の核再処理施設の建設費用を日本に出させて、未だに建設はしていない。
結局、六ヶ所村が稼動するまで引き受ける予定だった死の灰を返還。六ヶ所村(未稼働)に再納入。
アフリカの奥地に核最終処理物質を不法投棄。
アレバもヤバイが、日本の技術はもっとダメ。
はやぶさwで喜んでるレベルだぞ。
絶対に失敗する。
>>587 六ヶ所で詐欺られて懲りてもうさすがに頼まないんだろうと全世界思ってたけれど
また頼んでしまったので、世界からは
「日本は何てお金が有り余ってるんだ」と思われてるらしい
590 :
名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 23:09:35.96 ID:34s2YN0a0
技術立国日本
たねまきジャーナル 5月31日 小出助教まとめ
・2号機使用済燃料プール 循環冷却本格稼動 → とりあえずは良かった 建屋内の作業環境が良くなると思われる
2号機は燃料プールの損傷も少なく手を付けやすかったのでは
・2号機格納容器サプレッションチェンバーは破損しているので 原子炉からの汚染水流出量は変わらない
・海洋汚染をグリーンピースが調査 50km地点の海草調査で10000ベクレル/kgの汚染(リスナーより)
→ 当然予測できた事態 通常ならkgあたり1ベクレルも検出できない 海草のサンプリングは海の汚染を調べるのに適当
海草は逃げられないので汚染を受けやすい 次に貝類 最後に魚類
・水産庁 生態濃縮無いと説明 → 私は海洋学者ではないが当然濃縮すると思う
・政府は勝手に調査されることを良く思っていないようだが → そう思うならまず先に自分でやるべき
・海草の中での代謝もあるので放射性物質がずっと増えるわけではないが 長期間汚染は続くことになる
・そうなると汚染した海産物は食べたくないということになって 業者の生活がたちゆかなくなる
・シルトフェンスの効果は? → ない
・汚染水浄化にゼオライトを使うと言っているが?
→ ゼオライトよりバーミキュライトの方がセシウム吸着に効果があるのでは?
やらないよりはやった方がいいが 汚染水が9万トンあることを考えると効果はあまり期待できない
・毎日汚染水は海に流れ続けている コンクリートの立杭にはヒビがあると思われるし どこが漏れているかは調べようが無い
・早く汚染水を取り除くことをしなければならないか そうしないが為に海が汚れ続けている
・海洋の定点観測を調べなければならないし 海草の定期サンプリングでも良いからしなければならない
・当然やらなければならいことだが 政府としては汚染水が漏れていることを認めなくないという考えを持っているのでは?
高っ! リッター210円の水なんて誰が買うんだよ
隣のコンビニ行けば2g105円で買えるのに