【宇宙】火星軌道への有人飛行を目指す・シャトルより10倍安全…NASA、4人乗り次世代宇宙船開発へ
291 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:54:52.27 ID:Ahz8ZrcvO
死刑囚乗せて宇宙で切り離せ
292 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:55:46.50 ID:vjU+9IvX0
>>289 それを調査しようとしてたソ連の探査機が突然行方不明になった事があったと思う。
それでソ連の機関の正式発表で、何かの不明な飛行物体と接触した後に消滅させられたという
発言があった。
そこらのエピソードは、映画トランスフォーマーで一部使用されてたね。
映画みたいにそこで本当に機械生命体に接触したのではないんだろうけど。
翼付いてるのはもう露助の長期塩漬け中のブランしか残ってないのか
【ロシア宇宙局、有人火星探査用原子力ロケットエンジン開発に意欲】
ロシア宇宙局のトップは現在、有人火星探査用原子力ロケットエンジン開発に意欲を示しており、ロシア・メドベージェフ首相に働きかけています。
宇宙局トップの話では2012年までに原子力ロケットの概念設計を実施し、その後2020年までのシステム実用化を目指したいとしています。
●ロシアは1960年代から1980年代にかけて、有人火星飛行、有人金星飛行(ただし両方とも惑星周回のみで着陸せず)を実施するTMKプロジェクトを計画していた。
●TMKプロジェクトでは「nuclear-powered electric rocket engine」と呼ばれるロケットエンジンが研究されてきた。これは原子力燃料からの反応熱を熱電効果で電気に変換しプラズマエンジンを駆動するものである。
●ロシア宇宙局ではこの技術を再度掘り起こし、2030年代以降の有人火星探査実現に向けて技術の実用化を図りたい考え。
本計画実現には巨額の予算が必要となるため、ロシアトップの政治的判断が欠かせませんが、今後の動向が注目されます。
295 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:24:04.51 ID:9QiXOjIh0
296 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:25:29.18 ID:6WdDrExDO
安全性が1/100じゃありませんように。
火星のテラフォーミングまだ?
298 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:13:08.66 ID:HOyy23ML0
299 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:24:38.58 ID:E1VbmVY60
>>37 >>艦載機100機飛ばして98機帰還したら大勝利だわ。
スペースシャトルはなんと戦っているんだ?
300 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:28:45.58 ID:A90r17PQ0
そんな金あったらアフリカ大陸全体に水を行き渡らせるとかして
今生きてる子供たちを何とかしろよ。未来過ぎるわ
301 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:05:43.97 ID:4gcTUmeU0
機体は10倍安全だけど
行為は1000倍危険です。
結局100倍危険でしたってオチじゃないか?
>278
真っ赤な宇宙服を着た遺体が月面で発見されましたか?
>>32 シリーズ中もっとも威厳のある艦長だな、ジェーンウェンは。
あれで入浴シーンさえ無ければ完璧だったんだが・・・。
303 :
301:2011/05/28(土) 10:12:58.15 ID:4gcTUmeU0
書いた後に
209発見
俺、顔真っ赤
304 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:14:50.74 ID:KxBna+qr0
細かい設計が知りたいものだ。
月と違って、火星まで往還するには年単位の時間がかかるだろう。
その間人間を生かして、健康な状態にしておくために
どれだけの設備が必要になるんだろうか。
>>37 一方、ソユーズは80年以降、1000回以上打ち上げて死者0人
火星はもう少し大きければ大気が残ってまだなんかいたかも知れんけどねぇ。
307 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:41:50.44 ID:f4Qe+WBc0
>>271 >遠い未来の為にやってる事業だと思われ
アメリカが宇宙開発に注ぎ込んできた巨額な費用は、それじゃあ説明できないよ。
議会や納税者を納得させないと。
一般人に役に立つという理由が一番大きい。要は軍事だが。
308 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:46:15.41 ID:gxkp5lvGO
309 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:50:46.22 ID:Ajjsl9UQO
ライト・スタッフ読んだら、シャトルの理想が何だったか分かるだろう
>>305 それまでに多数の死者が
と思ったら、以外と少ないでござる
311 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:03:03.15 ID:qUIvCp9a0
日本の国是は八紘一宇。
いずれ我が国はこの地球を天皇を中心とした神の星「日本星」として
統一し、人類は日本星人を名乗り、外宇宙へと版図を拡げて行くこと
だろう。従って日本がガラパゴスではなく日本が宇宙なのである。
オリオン宇宙船というと、核パルス推進のあれか。
火星どころか隣の恒星系まで行けそうだな。
地上は全世界がポポポーンだが。
313 :
名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:15:39.37 ID:wcmuW8450
火星有人飛行が現実の課題になる頃には、地球の周囲はデブリだらけで
有人船の航行など不可能になっているのではないだろうか。
火星とか別に行かなくていいから、早くコロニー作ろうぜ。
赤く塗れば3倍早くなるよ
>>315 FDAも赤く塗ったけど
都市伝説だったみたい
>>305 ソユーズ1号の死者を無かったことにすんな
>>317 空気漏れで全員死亡だっけ。
本来の定員をオーバーしてて宇宙服着てなかったのが問題に。
ソユーズ以前だと、パラシュート開かないで死亡、ってのがもう一件あったな。
>>8 地球はそろそろ満員だよね。
資源も先が見えてきたよね。
さてどうしようか?
320 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:01:28.81 ID:9fmcI0qH0
>>317 '80年代以降は死者無し。
>>318 なお、ソユーズ1号がパラシュート開かなくて、ソユーズ11号が窒息死。
321 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:10:47.36 ID:RbUKgnnt0
我が国には鳩山由起夫という火星人が既にいます。
ソユーズは性能を落とした分信頼性を上げたのかと思ったが、性能自体も
そう悪くないみたいだ。何故こんなロケットを作れたんだ
火星目指すならもっとつおいエンジンが欲しいね
まず軌道エレベーターをつくらないと
それから月面基地
ここにマスドライバーを設置して、ようやく火星探査が見えてくる
先は長い
いい加減ロケットやめて軌道エレベーター作らないかな
326 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:43:39.75 ID:FejMcS+k0
>>325 その軌道エレベータを作るのに必要な資源やらを手に入れに行くのにロケットが必要だと思うんだ(´ω`)
327 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:47:33.81 ID:Z5oDMRO90
>>37 そんなに墜落が多ければ飛行停止になるぞ。
328 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:52:07.73 ID:qfBAyGyc0
329 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:52:19.76 ID:Z5oDMRO90
>>324 火星に行くにはどちらも必要無い(無駄)
330 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:56:11.38 ID:YUdTFwE90
ドイツのフォンドヴォー博士は偉かったんやね
>>304 理論上、40日で火星へ行けるエンジンを開発中。
ここ数十年内に実用化するよ。宇宙時代が始まるぜ。
「はぁ?人間だぁ!? そんな重いモンどうやって火星まで送り届ける!?」
アメリカもすごいよなぁ。
アメリカ本土を直接爆撃するはずだった、スペースシャトル計画を
自らの宇宙開発計画として実施するんだからなぁ。
334 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:11:45.86 ID:5i67NnXh0
>>333 宇宙往復機じゃなく大陸間弾道弾だろ>ナチスドイツ
宇宙船は宇宙船らしい形じゃなきゃ嫌だ
カプセルじゃなくて、「スペースクラフト」でなければ
オリオンって狭そうだし、異常にストレスたまるでしょ。
336 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:26:28.81 ID:tDVMJrhr0
>>329 軌道上で火星行きの巨大宇宙船を組み立てるのに使えるじゃん
>>333 ナチスドイツが完成させてれば、アメリカ本土は
337 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:38:12.04 ID:HB5jIY4i0
>>322 堅実な設計と、着実な改良。
そして圧倒的な打ち上げ実績。
枯れた技術という誉め言葉は、ソユーズのためにある。
>>336 軌道エレベータは空想上の産物。
火星に行くために月面を経由するのは無意味。
338 :
名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:44:00.84 ID:/eVy3xhz0
やっぱり何百万年に一度くらい巨大隕石が地球に衝突することは
すでにわかってるんだから避難する星を用意しとかないとな
>>334 いや、確か有名なA4計画の他にペーパープラン(というか妄想に近い)として
宇宙空間を経由して米本土上空に達する軌道爆撃機というトンデモ計画が存在したと思う