【大震災】 津波が来たら浮かんで逃げろ…愛知の企業が「伊勢の方舟」を開発★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 東日本大震災で多くの死者・行方不明者を出した巨大津波に備えようと、愛知県豊田市の
中小企業が、神話「ノアの方舟(はこぶね)」をヒントにした救命装置「伊勢の方舟」を開発
している。

 騒音対策や耐震補強の設計・施工業「伊勢産業」(社員10人)の山本憲男社長(68)が、
東北沿岸を襲う津波の映像に強い衝撃を受け、設計を始めた。「高台に避難できればいいが、
津波の到達に間に合わない場合がある。津波避難タワーをつくっても高さ、収容人数とも
不十分だ」と動機を語る。

 方舟は鋼鉄製だが、中が空洞になっているため、水に浮かぶ。水に完全につかると、空気を
取り込む部分に入った木製の球が浮かんで穴をふさぎ、水が入らないようになっている。
入り口は内側からネジで密閉して、裏返しになっても床や窓のネジを外して出られるようにした。
工場内にプールをつくったり、高いところから落としたりしながら、試作品の実験を重ねている。
形は人数によって様々だ。2人乗りは長方形、4人乗りは正方形、6人乗りは八角形など。

 これで津波に巻き込まれても助かるのかと聞くと、山本社長は「転がる時に壁にぶつかって
痛いとは思うが、生き残れる自信はある」。一般の人から問い合わせも来ているが、「転がっても
本当に大丈夫か」「置き場所に困る」という声があるため、内側のクッションを増やしたり、
押し入れに入る形にしたりするなどの改良をはかっている。

 6月中旬の発売を目指し、価格は2人乗りで40万円前後、4人乗りで60万円前後を予定
している。問い合わせは同社(連絡先はソース先で確認してください)。

▽画像:開発中の「伊勢の方舟」に乗り込む山本憲男社長
http://www.asahicom.jp/special/10005/images/NGY201105180038.jpg
▽朝日新聞
http://www.asahi.com/special/10005/NGY201105180037.html
前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306071080/
2名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 04:54:53.15 ID:nKdoOiX6O
2なら民主党崩壊
3名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 04:55:51.38 ID:yTv7F7hs0
3なら原発終息する
4名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 04:57:03.89 ID:pUyaV6930
海面下で流された家と家の間に挟まったらと思うと
5 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/23(月) 04:58:42.16 ID:8dToUo6f0
ク、クラウン。ザクには大気圏を突破する性能はない、気の毒だが。
しかしクラウン、無駄死にではないぞ。
お前が連邦軍のモビルスーツを引き付けてくれたおかげで撃破することができるのだ。
6名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 04:59:52.88 ID:8v2rx5GVP
気づいたら、どっかの海の沖…
7名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:01:40.79 ID:pUyaV6930
もう少し改良が必用なのではないだろうか?
8名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:03:06.19 ID:RUd6/h980
コイツで1度
津波を流されてみるのも一興だな。
9名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:03:17.03 ID:ikWxTPfQO
高いな…
10名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:05:17.78 ID:BqNfMubB0
6人も乗れるか? これ
11名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:05:37.90 ID:ULMsMRgf0
太平洋を一ヶ月漂流する事が出来るのか?
12名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:05:57.76 ID:xYj+V9wp0
埋めたら対ハリケーン用シェルターになるな
13名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:06:13.70 ID:c5Ic4Y1pO
キテレツで出てきそうな形だな
14名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:06:45.09 ID:MADpLV6c0
>>4
拳銃も標準装備しないとな
15名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:06:51.38 ID:CMpvu+770
これに六人も乗り込みたくない
そしてエイリアン4の脱出カプセルみたいだな
16名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:08:36.43 ID:5XrFULTA0
http://www011.upp.so-net.ne.jp/Isesangyou/Isesangyo_Ise_no_hakobune_susume.htm

煽り文句に「絶対大丈夫!」とか書いてる時点で、何か信用出来ないw
17名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:08:42.02 ID:zkTCainT0
>>4
当然水圧で蓋なんて開かない
頑丈な作りで力一杯蹴ろうとヒビひとつ入らない
もがけばもがくほど密閉された空間の酸素が無くなり・・・
18名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:08:59.09 ID:N/D/OFLL0
6人用に10人が入ろうとして窒息死するのがオチ
19名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:11:29.97 ID:xYj+V9wp0
この形で自在に空を飛べたら買うけどな
ナウシカに出てきた空飛ぶ壷みたいでカッコイイから
20名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:11:40.50 ID:CMpvu+770
こんな棺桶やだ
21名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:12:08.87 ID:Ez0qiPEB0
>>20
わろた
22名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:13:07.32 ID:o1QdfWSV0
おっさんと方船を比較すると6人は無理だろ。
ガラス窓とかありえん。割れる。たぶん海底に沈んで終わる。
23名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:13:11.13 ID:CbjYbx4q0
全員死ぬだろうな
いいきみだ
24名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:13:34.53 ID:Y16kb9vn0
車がペシャンコになるほど物がぶつかるくらいだからなぁ
あの瓦礫や丸太がボコボコ当たっても平気とは思えないな・・・

コレがあるから大丈夫bって逃げない人がいたほうが危険な気がする
25名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:14:12.86 ID:5xuJeQh60
あの日、建物や船がバッキバキに壊れてたが
これは衝撃に耐えられるのか?
外身だけは無事でも中にいる人間が耐えられない
ってのは勘弁して欲しいぞ

箱舟の中、阿鼻絶叫の図を想像したおrz
26名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:14:33.97 ID:/NJFWBPw0
素晴らしい
次期首都愛知の技術力だわ
27名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:14:36.65 ID:MJJSXMNlO
ヘイ乗ってかない?
28名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:14:44.45 ID:4qS2Bd0C0
だいたい箱舟ってのは
腐った大地にひしめく邪悪な民を滅ぼすために神が大津波をひきおこし
えこひいきされた善良()な一家だけがトンズラこく準備をする話なわけで
津波対策で売り出すには最悪のネーミング
29名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:15:10.16 ID:XcTb2ye90
後の補陀落渡海である
30名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:15:24.74 ID:CbjYbx4q0
きたる東海地震で使うといいよ
トヨタも欠陥だらけだし愛知の馬鹿どもは本望だろう
31名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:15:28.88 ID:f5QMUYBD0
波が引くまで入ってやり過ごせるカプセルを家のどこかにくっつけとけばいいんじゃないの
でも津波は来ないのに遊んで入って事故死する可能性のほうが高そうだけど
32名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:15:30.55 ID:Oo6Q8vMV0
核シェルターみたいな部屋を1つ作っておくのいいかもね。
本当に核シェルターとして必要になるかもしれないしw
33名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:15:40.81 ID:Mo/Rt2/M0
遺体の回収は楽そうだが
34名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:17:02.35 ID:LWZZSo070
衝撃にさえ耐えられれば画期的で実用的な発明だと思う
35名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:17:20.94 ID:4qS2Bd0C0
おっと、大津波じゃねえや、大洪水な
まあいろいろとダメだろ、これは
36名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:17:39.98 ID:NKS/nGys0
伊勢丹に見えた
37名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:18:41.48 ID:xYj+V9wp0
津波シェルターになる車作ったほうが売れそう
防水使用で頑丈なの
38名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:20:07.25 ID:iWfRbd7c0
引き篭もり専用だろ

39名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:22:02.57 ID:CUyoiOHX0
置き場所に困るだろ
40名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:23:37.93 ID:1x0YRM9Y0
バカだろ。
誰が買い、家の中のどこに置くんだよ。

波自体はすぐに引くの。
正解は家の中の地下に防水避難シェルターだよ。
これなら老人でも、すぐ避難出来て
家が激突されて破壊されても地下は安全。
41名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:23:39.81 ID:Qs+FldFv0
実用性は疑問だが、社長の心意気はいいと思う。
42名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:24:34.51 ID:WzDQi5Lv0
津波に流された被災者の死因は何かとぶつかった際の衝撃によるものだったはず。
なんかこのカクカクしたモンスターボールみたいなやつが、巨大なカクテルシェイカーに
なりそうな気がするんだけど。
43名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:24:53.43 ID:PEjOvohNO
欲しいな
44名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:25:24.24 ID:gVX9iNpE0
一寸法師だな
これは売れるぞ!!
45名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:25:35.36 ID:06YdBCqn0
伊勢湾岸道へ逃げた方がましだろ
46名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:26:47.76 ID:a62n7luh0
圧壊するか窒息するかだとおもうけど、努力は評価する。
47名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:26:51.16 ID:LWZZSo070
>>40
オレもそれ考えたんだが、
もし地下に水が入ってきたら、とか
地下の酸素が無くなってきたら、とか
真上に何か物が置かれてでれなくなったらとか
色々デメリットが多いといわれた
48名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:27:14.05 ID:WVA7pZN20
巻き込まれたら、中でミンチになるだろ。
49名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:27:22.77 ID:W7gkh+jkO
ワンマン社長の道楽に付き合わされる社員がかわいそう
50名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:28:48.88 ID:Rzp/fV+30
なんだろう、これでは助かる気がしないww
おそらく山に逃げたほうが早くて安全w
51名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:29:10.45 ID:pzZbsBOpO
バカにすんな
52名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:29:17.45 ID:A9q3YH/4O
耐用年数どれくらいだろ。いざ津波が来たときに錆びてモロなってそう。
53名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:30:22.96 ID:waTQh5Uu0
GPS、発信装置でも付けとかないと引き潮で海に出されたら救助しようがない
苦しく餓死したりするぞ
54名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:33:26.35 ID:Sb3jAJBSP
55名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:34:44.25 ID:KayISItj0
この社長は津波と被災者をバカにしてる
56名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:35:08.10 ID:VIp7SeOW0
こんなのに入ったまま巻き込まれたらグルングルン回って
全身打撲でひどいことになりそうだけど
この社長のさわやかな笑顔見てたら、どうでもよくなってきた
57名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:35:36.29 ID:38etwkW50
>>1
無線装置常備で救難信号出しっパ、内部で酸素作る何がしかを備蓄しないと危ないな
58名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:35:42.28 ID:JGamfHxI0
これ俺も考えてた
59名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:35:50.61 ID:/NJFWBPw0
だから津波と同じ速度で走ることが出来れば見てから回避余裕だって言ってるのに
まずは脚を鍛えんかい
60名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:36:20.61 ID:SVT9jR9j0
さりげない小窓がムカつく
61名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:36:29.91 ID:IWMRDLrP0
もっとタンカー並に大きいのかと思ったら家庭サイズか。
62名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:37:25.29 ID:VIp7SeOW0
一人用ロケットのが実用的じゃね?
ブースター付けて空に飛んでって、ふわふわとパラシュートで・・・津波の真ん中に着地\(^o^)/オワタ
63名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:37:34.19 ID:tXYt2qBb0
これのまど、強化アクリルみたいなものかな・・
窓があると、流されていく瓦礫や家、
そして、窓越しに溺れていく人をに見る地獄に耐えられんな・・。
64名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:37:35.19 ID:lIB0jv2t0
箱舟って言うより、一寸法師だな。
65名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:38:17.14 ID:LWZZSo070
軽自動車が時速60kmで走ってきて、中の人が無事ならまぁ大丈夫だろうな
これでつぶれるようなら実際の津波でも厳しい
66名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:40:01.85 ID:hyCxAQyD0
順調に行っても、一緒に流される家や車に潰されあの世行き
流されず残ってる障害物に引っ掛かったら、流れてきた家や車に挟まれ潰されあの世行き
そこまでで奇跡的に無事だったとしても、浮かぶ構造だから、そのまま海の真ん中まで流されあの世行き

基本的に棺桶だと思って買うべきだね。
これに入る時間があるなら山に向かって逃げた方が良い
67名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:40:40.25 ID:MtQecm970
こんなのより空飛ぶ装置とか作れないものか
せめて30分くらいでもいいから
68名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:41:07.11 ID:4qS2Bd0C0
>>47
複数の脱出経路に多重の水密扉、浸水に備えた多重区画
長時間閉じ込められても平気な独立空調と燃料電池
そういう諸々を考えると、どこの組織の秘密基地だよということになって
素直に10階建ての避難塔でも作った方が確実で安いことになる
69名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:42:31.90 ID:bMUs6yDm0
これ6人つめたら下呂でえらいことになるだろ

そして瓦礫に埋まってふたが開かなくなる予感
70名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:42:42.84 ID:JIlb15rx0
見るからによく転がりそうな形してんな
もうちょっと扁平でうまく波に乗れるような形にはできなかったものか

これだと中でぐるんぐるん回って首の骨折って死ぬんじゃないか
一家で避難してれば遺体の回収の時に身元確認が楽でいいというメリットはあるが
71名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:43:33.52 ID:dw0DE5/w0
何かの通信機乗せとかんと、沖に流された時悲惨だな。
72名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:43:44.39 ID:VIp7SeOW0
しかもなんか「伊勢の方舟」ってネーミングが煎餅っぽい
73名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:45:10.87 ID:SiY9Buvu0
火災に突っ込んだら怖いな
74名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:45:19.97 ID:NyZ+Ao5e0
津波が来たら浮かんで逃げろ…ただし空にな!
バックパック型の一人用ロケットベルトを備え付けて、津波来たら皆で離陸しようぜw
75名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:45:38.98 ID:bMUs6yDm0
ラストハルマゲドンのコールドスリープルーム思い出した
76名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:45:55.51 ID:l2Ad/sBL0
>>1
これ、実は単なる箱船に見えてタイムマシン。

津波の1日後の世界にタイムスリップする。搭乗者が違和感を感じないよう、
装置内部の時間も一日が経過するように設定してある。
77名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:46:01.63 ID:gp+lKcwS0
瓦礫に飲み込まれるんじゃね?
78名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:47:13.21 ID:Eaj7RdpM0
軽量にして気球にした方が良いんじゃね
79名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:47:22.56 ID:lPTLC6mh0
沈まない車作ったほうが売れそう
80名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:47:59.12 ID:tXYt2qBb0
これに、マニピュレター付けたら
瓦礫に埋まっても、自力で脱出できるんじゃないか・・。
81名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:50:07.06 ID:0NAA8xy10
こんなの買ったり、乗り込んだりする危機意識がある人は
地震後、とっと高い所に避難するような気が…
82名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:51:22.53 ID:2eZFvtxKO
ノアの方舟にするなら潜水艦にしないと
83名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:52:56.27 ID:l2Ad/sBL0
>>80
東京電力の計画停電で、動作不能...
84名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:53:34.21 ID:2NKxbcItP
〜津波発生〜

社長「おい、お前等救助活動行くぞ!」

社員「はい!」

社員「社長、うちの作った方舟が!!!」

社長「よし、救助するぞ、蓋開けろ!!」

そっと中を覗き込む一同…

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
85名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:54:15.21 ID:W2ccAlJoO
変形モードが必要だ
海に流された時用にボート変形モード
瓦礫に埋まった時用の土堀モード
短時間だけど空を飛べる飛行モードに
ボタン一つでガシャンと外見が変わるんだ!
あと火災に強い耐熱性な
これで災害からは何とか逃げられる
かも?
86名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:55:33.68 ID:u3sX/lhP0
結論:海から離れたところか、瀬戸内海に住めばいい
87名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:55:42.04 ID:NA/6fc0ZO
自動車に同じ機能標準装備できれば意味あるな
88名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:55:43.59 ID:OChgsMXCO
救命信号の発信器はある?
89名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:56:00.99 ID:SVT9jR9j0
>>85
海に流された時用なのにいきなり変形しててワロタ
90名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:56:16.59 ID:dqKXh46v0
生身で流されるよりは生存確率高いだろうが、
プカプカ浮かんでるので引き波ではるか沖に持っていかれそうだ
91名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:57:00.14 ID:gVg+MqB2O
>>25
立派な鉄橋もバキバキに破壊されていたけど何故、「大丈夫」って確信が出来るのでしょうか?

命が掛かっておりますので、実際に巨大な津波で試してみて欲しいです。

92名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:58:58.65 ID:JTLViTO50
これで漂流するって
なんかジュール・ヴェルヌの小説ぽいなw
93名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:59:01.43 ID:81+Ahir60
これいいな
ウチちょうど猫6匹いるから
念のため一台買っとくか
94名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 05:59:24.44 ID:P3LVEz8u0
海の近くでも海抜50メートル以上の場所に住めばいい
自分が助かっても家が流されるのは被害が大きい
海の近くでも海抜が低いとこ住んでる人は今後考えなきゃな
東南海でも同じ事起きそうだね
95名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:01:31.98 ID:d8On5LR30
どのタイミングで中に入るのか判んないよw
津波警報だと早すぎるだろうし、波が来て逃げるの間に合わないとか思って
またこれが置いてあるところに戻っても手遅れとか
96名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:03:12.09 ID:uWHmamcw0
カカロットー
97名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:04:00.45 ID:HPfY8/IA0
一家に一台
ライフポッドみたいなもんか?
沖合に流された場合の
ビーコンみたいなのは積んでるの?
98名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:04:07.22 ID:eMCRDT3l0
救命胴衣を配ったほうがいいだろうな
99名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:05:15.78 ID:JIlb15rx0
>>95
皆が高台目指して避難してる中で
この容器に入るのはちょっと決断が要るよなぁ

何もこんなのに入らなくても
この人たちと一緒に逃げれば普通に助かるんじゃないか・・・?と
100名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:05:21.83 ID:9SX4qq2s0
激しくぶつかり合うと中の人はジャムになるのか・・・
101名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:06:07.66 ID:W5pUspop0
>>40
巨大地震なのに地下???
102名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:07:24.05 ID:HPfY8/IA0
>押し入れに入る形にしたりするなどの改良をはかっている。

瓦礫に押されて沈んだりしないのか?
103名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:08:05.27 ID:oZ6RhUcW0
タイムマシンって言うか、タイムカプセルになりそうでw
104名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:09:04.81 ID:XcTb2ye90
フラグ立てんな!!
105名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:11:12.13 ID:gLUuwcC30
8割がた、瓦礫同士でぺちゃんこにされる。
馬鹿なことはやめとけ。
106名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:11:17.41 ID:d8On5LR30
>>99
そうそうw
一か八かの状況じゃないと、入れないっての
港とかでほんとに緊急用の避難ポッドって感じかな
107名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:12:13.29 ID:zrCXOPqj0
破壊しなければ、綺麗な鮮度を保つ遺体ができる
108名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:14:37.51 ID:zCLzwZeq0
発信機もつける気が回らない連中の作ったモンなんかに乗る気にならん。
109名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:15:05.35 ID:BVt1KGLp0
こんなのに乗り込んでるヒマなんてないのが津波動画みてわからんのか社長
家を方舟にするしかあるまい
110名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:16:01.18 ID:VxT4Ozb+0
ここまでして生き残りたいとは思わない
ド級の津波に呑まれて死ぬのも運命と思って諦めるね
111名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:16:35.19 ID:bPSbq1we0
家庭内浴室シェルターだろ。
http://ameblo.jp/miraishimbun/entry-10832834592.html
112名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:16:45.39 ID:HPfY8/IA0
漁師は海の近くに住まないと
漁船の避難とか間に合わないとか言うけど、
ボートハウスに住めばよくね?
なんなら、メガフロートに家建てて
警報が出たら沖合まで避難とか
113名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:16:51.48 ID:0RN8evxVO
コールドスリープ機能も付けないとな
114名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:17:13.46 ID:l2Ad/sBL0
ハイキングに行ったら、「森の熊さん」を口ずさむように、
この箱船にのったら、皆が「ういおーりぶいないえろぉさぶまりん、潜水艦〜」(金沢明子)と歌うだろう
115名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:17:21.06 ID:g2Fo9Ldp0
地下に埋設して出口は下側につけるとかの方が良さそうだな
問題は大津波が来るような地震の時に脱出経路が生きているかどうかだが
116名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:17:46.78 ID:aJye276mO
そのまま沖合につれていかれたらどーするんだ?
117名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:18:25.36 ID:T98OIJRj0
>>1
画期的だな
破壊されない事が確実なら生き延びられる

でも沖に流されたらどうなるんだ?
あと、ほんの数分で津波来たって聞いたけど、フタを閉める時間あるのか?
ちょっときになるな
118名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:19:44.72 ID:vrqYuhrjO
日本自体がイカダになるべき
119名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:20:06.89 ID:SExuF1VN0
少なくとも一ヶ月分の食料と食料が無くなったときのための防腐剤も搭載できる必要が有るね。
120名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:20:14.24 ID:aHuWMwpu0
管総理は仏ドービル・サミットで6分の1でなくこれを紹介する方が実現性が高い
121名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:22:26.51 ID:uuyNfvMhO
>>112

メガフロートを港湾にするのを奨めたい。

沖合いに停泊していれば、今回みたく船が内陸に押し寄せることはなくなる。

水揚げ物の加工や物流のことがあるが、そこをなんとかクリアして、可能な船舶はメガフロートを母港にするべき。
122名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:23:04.98 ID:eWLm1NJd0
東北は当分安全だろ
あと数十年
123名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:23:26.95 ID:L0qT3jD10
>>40
地盤沈下して、ずっと海水が引かなかった地域がいっぱいあったぞ。地下は死ぬ。
124名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:23:53.11 ID:+y4XNDUX0

避難警報が出て津波が来るのを分かっててもコレに入って待ってろと。。。
125名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:24:25.17 ID:0mYOODUN0
多分押しつぶされると思うが・・・
全滅よりましか
126名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:27:00.90 ID:RPHEFIYA0
防水車を作ればおk
127名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:27:40.15 ID:fCF+9TXg0
>>1
金があれば何でも出来る
だが金がない奴はどうするんだ?
128名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:27:44.36 ID:Uu4GalG00
普通に高台へ逃げろよw
129名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:28:09.13 ID:7sKOJUzS0
わろた
130名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:30:26.60 ID:SExuF1VN0
>>121
メガフロートが押し寄せてくる。
131名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:31:38.99 ID:KRSrKyFw0
>「置き場所に困る」という声があるため

要するに今は欲しくないってことか
しかしオッサン一人ならともかく6人はキツイわー
132名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:32:08.01 ID:zCLzwZeq0
っていうかさ。

仮に1000世帯がこれを買ったら、5億くらいになるわけでしょ?
5億あればもっとマシな津波対策できるんじゃないかな。
133名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:32:17.21 ID:NwMxm+HF0
134名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:32:44.61 ID:B/0USgvt0
ナイスアイデア。
要介護老人を滑りこませる滑り台付けて、2Fの軒先に吊るしておけば、
若年ヘルパー達が任務放棄できずに老人と津波心中することなくなるな。
135名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:33:15.01 ID:6uJgyZUc0
ガレキの下敷きになるのがオチやな。


津波の圧倒的な威力の前では、逃げ切るしかない。

136名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:33:23.00 ID:HPfY8/IA0
火の見櫓の上部に設置とかじゃないと、
家の中とかにおかれても怖い。
こういうの経験無い所が作ってるのも怖い。
137名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:33:23.57 ID:fofUK/TgO
百円入れたら動き始めますか?
138名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:35:04.33 ID:sZC9XGvTO
常に気球浮かしといて地震津波きたらピューって空に逃げるのが一番だろ
139名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:35:10.92 ID:L0qT3jD10
>>1
ノアの方舟は数百メートルクラスの津波が起こったときの話で、10メートルクラスの津波なら走って逃げた方がましでしょ。

伊勢の方舟で超弩級の津波に備えるには非常食やサバイバル用具のスペースが足りない。改良を求む。
140名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:35:19.16 ID:HH+qVDCl0
>>128
だな。わざわざ漂流する意味がわからん。
141名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:35:35.53 ID:iYMAvrgx0
この大きさで6人乗って何週間も閉じ込められたら生き地獄じゃん
死んだ方がマシじゃね?
142名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:37:34.61 ID:SExuF1VN0
143名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:37:43.90 ID:iYMAvrgx0
あ、無線があれば大丈夫か
ないよりましだと思うが、相当の数がいるだろ
144名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:37:51.93 ID:/EDDLZD20
ガレキに閉じ込められたり沖に流されたりで
水死より苦しい餓死や窒息死になる可能性が・・・
145名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:38:39.51 ID:gLUuwcC30
漂流の壮絶さは、津波のそれ以上に地獄。
146名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:38:55.82 ID:CmzKzhvl0


1位   311  sengoku38尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件(2010/11)
2位   263  朝日新聞社員2ちゃんねる差別表現書込事件(2009/04)
3位   230  毎日新聞社デイリーニューズWaiWai変態国辱記事問題(2008/07)
4位   156  韓国人による2ちゃんねるへのサイバーテロ、FBIが捜査(2010/03)
5位   117  2ちゃんねる閉鎖問題 (2007/01)
6位   106  グルーポンで買ったおせちが酷い!バードカフェお粗末おせち問題(2011/01)
7位    93  民主党、国旗切り張り問題 (2009/08)
8位    83  滝川高校いじめ自殺事件(2007/09)
9位    73  googleインターネット規制疑惑「亀田・反則」や「初音ミク・画像」がネット上から消える(2007/10)
10位   72  毎日新聞社「WaiWai」問題の処分内容について(2008/07)
11位   69  自民・麻生太郎首相「金がねぇなら結婚しない方がいい」発言(2009/08)
11位   69  民主・前原外相、在日韓国人から"氏名報告義務が無い上限の年間5万円”の違法献金 政治資金規正法に抵触(2011/03)
13位   66  民主・鳩山由紀夫「日本列島は日本人だけの所有物ではない」発言(2009/04)
14位   64  秋葉原通り魔事件(2008/06)
15位   63  尖閣諸島中国漁船衝突事件、抗議デモ
16位   57  筑紫哲也氏死去(2008/11)
17位   56  民主・姫井ゆみ子スキャンダル 6年にわたる不倫疑惑(2007/09)
17位   56  民主・岡田克也外相、天皇陛下のお言葉に意見(2009/10)
19位   52  米バージニア工科大学で韓国人銃乱射、36人死亡(2007/04)
20位   51  ステーキ店「ペッパーランチ」内での強姦事件(2007/05)





147名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:39:17.29 ID:HPfY8/IA0
流された船はどのくらい沈んでるんだろ。
あまり沈んでなければ、これでも少しは生き残れるのか?

>>140
でも今回何人も流されてるよなぁ。
148名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:39:33.26 ID:HUVgp87kP
トイレはどこでやるのかね?
149名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:39:52.80 ID:1XRE0Vye0
>>40
地下シェルターの上にがれきが覆いかぶさったら発見遅れるよ
150名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:40:16.25 ID:L0qT3jD10
>>138
津波の前に確実に、大風や台風が来るぞ。
151名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:40:43.83 ID:D/v4jKr+0
若い人はみんな走って高台に逃げてた。
家の屋根などに上ってるのは走る体力の無い女や老人ばっかり
152名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:41:10.09 ID:iYMAvrgx0
>>144
沖に流されないようにその場で浮き沈みできる構造にすればいんじゃね?
頑丈な高い建物に括りつけるとかして
153名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:41:44.95 ID:WxXOoVJx0
窒息が怖いな
手動で空気穴開けられるんかいな
154名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:41:56.90 ID:l/VRbyKE0
カプセルごと生き埋めになっちゃう可能性も高いだろうけど
そのまま津波の直撃受けるよりは生存率は高いわな
でも高いところに逃げたほうが現実的だとは思う
155名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:42:39.65 ID:O7etth9J0
津波が来たらサーフィンすればOK
ビッグウェーブなんて巨大な大津波なのにスイスイ波にのって楽しんでるじゃん
156 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/23(月) 06:44:31.22 ID:M+AqdGcQ0
これの耐久性に自信があるなら社長が自ら乗ってナイアガラの滝からダイブして実験してみるといいよ
157名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:44:46.06 ID:ALlsE4VDP
この装置が安全だとしても、いざきたときに「入ろう」と思えないんじゃないか?
怖くてさ。
158名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:45:56.95 ID:A1MqvIis0
完全密封はいいけど酸素どうすんの?
ガレキの山に埋もれて終わりそう
159名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:46:18.60 ID:/bVtohD9i
巨大ゴキブリホイホイだなww
160名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:47:17.67 ID:F0gAqYhZ0
警報が出たら、まずは高台に逃げろって話だ
津波の破壊力からして、確実に棺桶だな

試作品の実験は良いが、人が入っての耐久テストを実施してるのか?
改良をはかっているという事は、絶対に人が入っての実験はしてないだろうなw
161名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:47:32.89 ID:7OYyEJNS0
陸前高田や仙台市以南の場合、この方法しかないと思う。
俺は貨物用コンテナを改造して内側から鍵を閉めるようにすればよいと思う。
七ヶ浜で、仙台港から流れ着いたコンテナを見てきた。
無傷。丈夫だ。

海岸近くの工場などは、この箱船方式を採用すべき。
162名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:47:42.46 ID:B/0USgvt0
>>143
緊急無線発信EPIRBで十万円台だっけ、津波翌日のヘリでの救助活動なら
海上に浮いてる限り、漂流リスクは少ないだろうね。

問題は、瓦礫に巻き込まれて海面に出てこれない場合、
モノが散乱した湾内海中で孤立、捜索までの1週間以上耐え忍ぶとか、
ここらの対策費は高くつきそうだ。
163名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:47:54.58 ID:3vnMNEygO
トヨタ自動車が水に浮いてボタン一つでスクリューが出てきてひっくり返ってももとに戻れる車を作ればいいのに
164名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:48:42.57 ID:Xfvot0T90
165名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:48:48.10 ID:HPfY8/IA0
沈みっぱなしは考慮してないんじゃね。
プールで実験くらいじゃ、瓦礫の影響もわからんだろうし。
166名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:49:27.30 ID:4P1HTdOWO
>>161
酸素はどうするん?窒息しそう
167名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:50:05.22 ID:sDSUbb4E0
これを改良して空を飛べるようにすればいいな
168名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:50:26.96 ID:Z1OPyhX5O
地震→津波→逃げるって発想が無ければ何があっても同じだろ。
169名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:50:43.79 ID:tJ9HXqf30
救命ベストみたいなので結構利くんじゃね?
もちろん何割かだろうけど。
170名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:50:45.32 ID:3q4Slc710
方舟ってよりはフリーザ様の乗り物に近いな
171名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:51:30.93 ID:/EDDLZD20
第2の風船おじさん
172名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:51:46.99 ID:dqKXh46v0
>>158
酸素スプレーも常備だな

これ全体としては水より相当軽いから揉まれてるうちに水面に出るだろ
地面の液状化と同じ
落ち着いたとき瓦礫の下敷きになっている可能性は低いと思う
173名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:51:51.71 ID:QFPLH+jE0
津波の衝撃を耐えるとしても、どこに流されるか分からないっていう不安が・・・
太平洋を延々さまよって、発見されるのは1年後とかやだよ
174名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:52:19.19 ID:JdtoO0Xg0
津波が来たら高い所に逃げろ 俺調べ
175名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:54:21.95 ID:CJnFF8io0
津波の危険性ある地域はヘルメットより救命胴衣用意しとくべき
176名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:54:43.86 ID:eqh31QZiO
ガラス窓の部分を瓦礫がぶち破りそう
177名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:55:42.90 ID:tJ9HXqf30
流されてる人の映像が映ってたけど、結局頭が浮きゃあイイのよ、最悪の場合。
肩の辺りに息で膨らませる空気袋の付いた救命ベスト。
これが簡単安上がり。
178名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:56:14.18 ID:GjwXhv3I0
30mくらいの避難塔を建てたほうが早くね?
179名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:57:49.74 ID:N/D/OFLL0
身動きとれない老人を助けるにはこれしかないな
老人ホームを相手にセールスすればそこそこ売れそう
180名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:58:15.46 ID:29EsggN60
>>177
テレビじゃあ死体の映像出てないけど流れてる時に物にぶつかるとティウンティウンなわけよ。
181名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:00:22.03 ID:eBZC/MIm0
震災で車が大量に流される映像が沢山残されてるけど、あれを見てると自動車って
結構浮くみたいだから、いっその事機密性を上げたりバッテリー駆動の推進器を取り付けて
短時間なら海上に留まって移動出来る簡易型水陸両用車みたいな機能を盛り込んだ車を
作った方が早いんじゃないかと思う、日本の自動車メーカーなら作れるんじゃないかな?
182名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:00:56.83 ID:HSPQIlJy0
津波のある地域に住むの禁止。津波のある地域は畑にして作業員は津波のない地域から出勤すること。
作業員は救命胴衣を常に携帯。いざとなったら作業員が脱出できるポットを作業員が作業場から走って5分以内の距離ごとに設置。
これが一番安上がりで現実的だろ。
183名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:01:35.15 ID:tJ9HXqf30
もちろん全員助かるわけじゃないぞ。
184名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:01:57.46 ID:dqKXh46v0
>>169>>175>>177

瓦礫と水の混合物に流されるんだから救命胴衣だけでは大ケガ
あるいは四肢切断で五体不満足に
185名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:06:10.07 ID:uCdPGWSP0
高層のマンションを海を町の中に計画的に立てたほうがいいんじゃない。
186名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:06:15.74 ID:g0N4246IO
>>177
自然ナメすぎ。3月の海水の冷たさを知らないだろ。この時期でも、あっつう間に死ぬよ。
187名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:06:26.31 ID:XsDnB4CV0
発想が日本人らしくてワラタ
188名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:06:39.42 ID:tJ9HXqf30
何個作れるか知らんが、全員その箱に乗る訳にはいかんだろ。
何人救えるか、万単位の人間を考えないとな。
189名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:07:37.19 ID:En19uaIxO
透明の球体に人が入って転がる遊びがあった。
あれを改良したらどうか?
190名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:07:41.60 ID:pdpB3GdK0
>>177
物にぶつかって瞬殺だよそんなの。
191名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:09:00.69 ID:tJ9HXqf30
>>186
寒いって、別に海水に浸かった人間だけ死んだ訳じゃないだろ。
問題の切り分けをまちがえるな。
192名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:09:27.52 ID:HPfY8/IA0
>>184
避難時ヘルメットと一緒に着用するのはいいんじゃない?
何もナシだとそれこそ沈むだけだし。
津波来なかったら、何でライフジャケット着てんの?
って言われるだろうけど。
193名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:11:11.89 ID:Y0svKar90
上に向いてる方は空気穴が開くって仕様だよね?
これに6人乗って窒息はぞっとする。
194名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:11:30.71 ID:tJ9HXqf30
>>190
何人がや。
津波に流された10万人の内、1万人が物にぶつかって死んだが、
9万人は浮いて助かった、そういう事を考えるのが当たり前だ。
195名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:11:40.70 ID:V92/5u/P0
がれきの中から丸ごと発見されるような気がしてならない。
196名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:11:49.32 ID:l/VRbyKE0
>>182
条例化何かで背の低い戸建ての建設を禁止してタワマン作ればよろしいがな
コンビニも何もかも全部入ってる巨大な奴を集落にひとつ作ればいい
代金は今住んでる土地と交換にすればよろしい
197名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:12:00.92 ID:Kz0fjnheI
せめて自由に浮沈できる機能があればな
津波来襲時は沈んでれば物との衝突被害も抑えられる
救助を待つときには浮けばいい
198名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:12:44.97 ID:Z1OPyhX5O
2Chに、“地震が来たら逃げるスレ”を立てておく。地震発生と同時にネラーが一斉蜂起して大騒ぎしながら逃げて避難、これでかなりの人数が助かると思う。少なくともお前らと家族は助かる。
199名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:13:08.54 ID:KVmOdYiCO
>>20
たしかに。
方舟は英語でarkだけどarkは棺桶の意味もあるからな。
200名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:13:10.71 ID:dqKXh46v0
>>192
例えば一緒に流れてる車と立ってる電柱の間に挟まれたら?
201南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/05/23(月) 07:14:36.95 ID:zsz19lh10
中でドラム式洗濯機状態。
津波が引いて誰かが蓋をあけたら
全身青あざだらけの死体が出てくるqqqqq
202名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:15:59.14 ID:P6osNlra0
ガレキの中に挟まったり
酸欠になると思うと怖くて乗れないでしょ
203名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:16:42.87 ID:JkF3zS5P0
このアイデア、2ちゃんで言ってたんだけどw
204名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:18:20.88 ID:KVmOdYiCO
まず、最低でもナイアガラ瀑布で落下実験しなきゃな。
今回の津波のパワーは石油備蓄タンクを捩曲げるほどのパワーがあったんだからな。
205名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:18:29.78 ID:/dhbPRyN0

                 _.. ヾr0ヾ_
                / ,r'l0i{'0ヾヽヽ
                    ~`i,/ {!i} ヽi´~
                    {!i}
                        {!i} ∧ _∧ どこへ行ったんだウィルソン・・・
                            {!i}(´・ω・)
                            {!i}( つ旦と)
             __,,.. .-‐ '''""~"'ゝ_)_)
.. ..._... ...._... ..._... ._,,..-‐''.... .._..... .._.... .._.... ... .._. ... `゙''ー-、,_.. ..._... ...._... ..._... ._
.::..:..:..ー::::..:..::.:.〜.:...::..:..::..:..:-..::::..:..::.:..:.〜.::..:..:..ー::::..:..::.:..:.〜..::..:..::..:..:-..::::..:..:
〜.::..:..:..ー::::..:..::.:..:...::..:..::... 〜.::..:..:..ー::::..:..::.:..:...::..:..::... 〜.::..:..:..ー::::..:..::.:..:..〜.::..:..::..
206名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:19:19.90 ID:HPfY8/IA0
>>200
ジャケットあってもなくても痛いんじゃない?
207名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:19:53.41 ID:TkV8w0oI0
家2,3個分に潰されても中は安全なのか?
こんなのつくるなら100家庭くらいで金出し合って40メートルのタワー作った方がいいわ
208名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:20:35.29 ID:EfPRIGy40
いっそのこと、部屋の一つが箱舟になるようにすればいいのでは…
209名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:21:16.41 ID:xxEZ+YGl0
転がって中でバターになってました(´・ω・`)
210名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:22:14.33 ID:4+Aa8m+Y0
ゾーブってかなり津波向きだと思うんだけど。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Zorbs_at_the_Chew_Stoke_Harvest_Home_2010.jpg
211名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:22:27.16 ID:ZeDyNoRTO
どのような実験を行って、安全と言ってるのか教えてほしい
212名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:22:52.07 ID:dqKXh46v0
>>206
だからライフジャケットじゃ駄目じゃない?
213名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:23:19.12 ID:SiY9Buvu0
そのうち結果が出るだろ
214名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:23:56.15 ID:ZOzKKQh10
ロープで何処かに繋いでおいてプカプカ浮いていればよい。

ただ、すぐに気持ち悪くなってゲロまみれ必至です。
215名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:24:37.20 ID:nGGmZlpbP
ガレキに埋まったらどうする?沖まで流されたらどうする?
中でミンチになるんじゃないか?

ってケチ付けてるやつ多いけど
生身で濁流に呑まれるよりはいくらか安全だろう?
216名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:24:47.17 ID:m5aRLTID0
だれかタケコプターを開発すればいいんじゃない。
頭に付けるだけで空を自由に飛べる。
217名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:25:19.29 ID:HSPQIlJy0
高層マンションなんて作ったら人がいっぱい住むようになっちゃうだろ。
邪魔な老人とかも住みだすだろ。
あそこは畑でいいんだよ。アメリカみたいにヘリコプターで農薬まくような畑にしちゃえばいいんだ。
できるだけ人を滞在させないことを前提に復興すべき。
218名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:27:21.12 ID:qCQ0pcDc0
熱気球で上空に逃げるのがよいと思う。
219名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:28:26.57 ID:+OpIHXoYO
>>216
首もげそう
220名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:29:21.05 ID:SiY9Buvu0
>>218
台風だとあかんな
221名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:30:11.50 ID:HSPQIlJy0
資本主義国でこの手の復興計画まとまらないだろうな。
ロシアだったら結構きれいにまとめてくれそうな気がする。
222名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:30:27.84 ID:ESh7GZsk0
引き潮に攫われてより悲惨な展開が待ってるだけな気がするがw
223名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:33:04.95 ID:s9oD0SYvO
ぺっちゃんこになってヨシだな
224名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:33:41.75 ID:WE9f6UsM0
そこに人が住まなきゃいいだけ
225名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:34:19.10 ID:ydC0w6aU0
2012みたいなの想像してた俺に謝れ
226名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:34:45.67 ID:KrDBPf0W0
>痛いとは思うが、生き残れる自信はある
>置き場所に困る >押し入れに入る形にしたりするなどの改良
ワロタ、でもこういうもんだよな。一長一短あるのが本物、そこで思考停止する
のが原子力村の住民。

>>183 >4人乗りで60万円
トリアージ(タイタニック)ではお父さん(船長)は最後と決まっている。
227名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:35:02.76 ID:HPfY8/IA0
むしろもう、海に住めばよくね?
http://www.oasisoftheseas.com/web-cam.php

>>212
それ言ったら、ヘルメットも役に立たない場合があるじゃん?
もし流された場合に少しでも生存確率上げたいって話だよ。
228名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:35:38.14 ID:RKm3ziNkO
そうだ!
高台に引っ越せばいいんだ!
229名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:35:45.01 ID:p5tV/fVn0
それよりまず意識改革をしろよ
地震が起きたら高台に登るってのを実践すりゃいいだけ
230名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:36:20.85 ID:3Q8TrLfI0
おっさん数人が先に乗っていたら、女は絶対に乗らずに死ぬ方を選ぶだろう
231名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:36:32.04 ID:Y0svKar90
>>214
頭いいなw
俺は海に流されて漂流にどこまで耐えられるかしか考えて無かったよw
232名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:36:46.88 ID:ttYioaCMO
くらいよせまいよこわいよ
233名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:37:41.54 ID:9/6hH9SY0
高台に逃げれば大丈夫
今回の被害者は逃げなかったから巻き込まれただけ
そのカプセルに入るくらいなr逃げる時間はあるんじゃない?
234名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:38:00.05 ID:p5tV/fVn0
>>231
瓦礫に押しつぶされるかロープ切れるかロープ結んだ先がなくなるだろ
235名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:38:00.52 ID:I3rR9+5C0
結局また堤防作っちゃうんだよね

236名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:38:32.00 ID:RKm3ziNkO
>>229
平野部は周囲に高台が無い。
237名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:39:59.03 ID:1rFlukX+0
予言しとくwインパクトテストで使えないとわかって終了
238名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:40:44.72 ID:9/6hH9SY0
女子5人と俺1人だったらと想像すると
勃起を抑えることができません
239名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:41:33.31 ID:JuzO3qCSi
愛知ってやっぱこういう低脳な発想しかできないのかね。
240名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:42:04.05 ID:e0TITPm30
>>1 の開発者のオッサンじゃないけど、
こういう妄想ってたまにするよな。
大地震や数百メートルの津波を想像して、おとなしく諦めて死ぬか
助かるとしたらどうしたらいいのか・・とか。
241名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:42:36.18 ID:VQWy7uzH0
ぬるボックスを思い出した
242名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:42:44.85 ID:/OET4y0a0
時速50kmの自動車で衝突したら、車内に叩きつけられて
頭をぶつけて死ぬ事もあるから、シートベルトやヘルメット必要かな?
命が助かっても700kmもの沖合に流されて2カ月後に見つかった船もある。
ライフラフトの様な位置発信装置が無いと、見つかった時にはミイラに
なっている可能性もあるぞ!
243名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:45:36.55 ID:Y0svKar90
>>234
> >>231
それこそロープの長さと強度の問題だねw
浮かんでる状態で物に衝突する方が、ガチガチに固定してあるよりはマシな気がする。
漂流するのとどっちが生存率上がるか分からないけどwwww
244名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:45:59.06 ID:9/6hH9SY0
この中に入って津波を待つのか?
さっさと高台に逃げてれば確実に助かるのに
これが役に立つくらいの津波だと
発見されて助かる確率は五分五分だな
245名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:47:19.41 ID:NCa/TiyU0
>1の画像を見て
それで6人乗りかよより
なんか沈んでいきそうな形状しててムズムズする
246名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:47:24.99 ID:HSPQIlJy0
安く作れれば東南アジアで爆発的に売れるよ
247名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:47:46.47 ID:HnAAeyYiP

実際、超巨大津波でこんなのが無数に浮いていて
流されていたら笑うな
てか、なんか萎える
248名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:47:52.42 ID:uuyNfvMhO
>>130

沖に置いとけば、津波は専ら上下方向の力を持つだけなので、横向きには流されない。

若干流されても、陸部での移動距離より遥かに短い。

249名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:47:59.06 ID:jXNb4BLHP
意外に安いなw
250名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:47:58.32 ID:fELDNIaF0
常に浮いてるから俺は大丈夫だな
251名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:48:14.44 ID:NILbCNoU0
風船おじさんのように空に逃げるか
252名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:48:27.55 ID:T4fL0MqD0
クルマの凹りかたや鉄骨のひん曲がりかたを見るとそんな甘いもんじゃねぇ
253名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:49:05.28 ID:/9vo6gvR0
これ
梯子部分の形状が良くない、改良するべき
梯子にガレキが引っかかり、水中に引き込まれる可能性が高い
窒息死を避けるべき
254名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:49:46.36 ID:HPfY8/IA0
発信器つけてても、政府の対応が今のままだと、
放置されそうな気がしないでもない。
普及したらしたで、あちこちで発信器が鳴りまくるのか
255名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:50:18.13 ID:B/0USgvt0
引き波で流される際、設置した防波堤が高ければ高いほど落下高度高く、
緩衝になるが水深足りない。 リアス式海岸用というよりは平地向きかな。
256名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:50:50.37 ID:I3rR9+5CO
あっ、そっちの伊勢か。やはりそっちの伊勢だよね。うんうん、勘違いしてたよ。
257名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:51:02.21 ID:lBppzP8r0
沖に流されたら地獄
258名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:51:16.08 ID:KrDBPf0W0
>>229 >>236
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1302491797/
(全校生徒7割が亡くなった大川小[石巻市])
をNHKが特集してたが、

http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1301297026/
(『てんでんこ』で大部分が助かった釜石市)
も同時に特集すべきなんだよね。死んで生まれる絆は靖国と変わらない。

大川小の場合は裏山、高台と評議してる内に津波が来て高台を選んだので
ほぼ全員が死んで、津波で山に打ち上げられた人だけ助かった。映画でも
あるが、この場合は洞窟穴選ぶが如く二手に分かれるべき。生死を分ける
境であろうが「恨みっこ無しだぞ!」これが『てんでんこ』
259名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:51:53.24 ID:9/6hH9SY0
今の臨界国日本には核シェルターの方が需要があるのに
260名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:51:58.71 ID:4vfSXnu20
>>76
どうせなら1日前にしようよ。
で、乗ってた人が大震災を予言すればみんな避難できる。
261名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:52:08.52 ID:HSPQIlJy0
つなみてんでんこを広げるとあの地域の一番多い世代、老人たちが死ぬわけだけどな。
262名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:52:14.08 ID:tLTiFAorO
瓦礫が上にのっかっちゃってでられなかったらどうなるんだろ…
263名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:52:45.61 ID:ExMbkw4T0
救命胴衣備えとくだけでも、かなり死者は抑えられる気がするよね
264名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:52:48.37 ID:Gl4BAqZ60
方舟よりも白鯨タイプのほうがロマンあるかも。
265名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:54:32.77 ID:IgMiqL/o0
>>4>>17
そういうのが心配だよな。

>>32
地下に作っても大量の土砂と瓦礫のせいで出られなくなる。

海に流されたときのために発炎筒と懐中電灯を装備しておかないとな。
水と食料とヘルメットと毛布も。
あと固定してある座席とシートベルトもほしいな。
266名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:54:41.54 ID:Q6BQ436g0
ある年ウミガメが浜に打ち上げられる。
さらに鯛やヒラメなどが異常豊漁。
漁師が船で沖から戻ると、住んでいた村は一面が砂浜になっており
顔見知りの人は誰もいなくなっていた。

浦島太郎の物語は津波伝承。
267名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:56:00.41 ID:1c3ff/1UQ
家はシェルターを防水するから不要だなぁ。
268名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:57:41.23 ID:KVmOdYiCO
このサイズでは沖合に流されたら上空から発見して貰える確率は限りなく絶望的だよ。
269名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:57:46.60 ID:Evk2KgG1O
か…棺桶
270名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:58:04.54 ID:E2DvzTQ00
奈良県在住の俺には必要アイテム
271名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:58:17.12 ID:jXNKztwF0
がれきといっしょに流されて、最終的に瓦礫の中に埋れてしまったらどーすんだよ
272名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:58:48.74 ID:0A113+uO0
助かりたいのなら、背負って使える小型のパーソナルジェットのが確実だろ。
高台まで水を食らわず逃げれればいいんだから。

273名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:59:57.09 ID:4vfSXnu20
スレ違いだが、3月11日のあの時、
サーフボード持って身構えてた奴らは絶対いるはず。

今となっては確かめようもないが。
274名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:00:48.39 ID:2XMS88v60
流されてきた家や車にぶつかってシェルがゆがんで水が入ってきて死亡
275名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:00:59.78 ID:zDD6jeP/0
備えあれば憂いなしとは言うけど
一生に一度あるかどうかも疑わしい津波被害でこんなもん置いとくのも邪魔やな
家の一室だけやたら頑丈で浮くようにしといてくれ
276名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:01:45.10 ID:rYOJ/Em40
手動ロボットアームとか付けといた方がいいだろ
ゴム手袋改良して
277名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:01:48.46 ID:7Xd38GIZ0
>>1 車を浮くように作ったほうが早い気が・・・。
278名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:03:12.52 ID:2dEK0gC30
ポケモン ゲットだぜ!!!
と言いたくなる
279名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:04:02.48 ID:gmBzb6JJ0
>>271
フタ開かなそうだな
救助も来ず6人が狭い空間で窒息死…
地獄だ
280名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:04:05.61 ID:96pZDSla0
閉所恐怖症の俺からしたら流される方が数倍マシ
マジで閉じ込められるの想像するだけで気分が悪くなる
281名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:04:36.51 ID:jzU0DevzO
>>273
マジでいたらしいね。ただ明らかにいい波と呼べるものじゃないし、パワーが桁違いだから何人か死んでるかもしれない。

ハワイのノースショアみたいなのをイメージしてたかもしれないが、まったく別
282名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:05:23.63 ID:W6nW8eob0
津波が引いたらビルの屋上でガクブルしろってかwww
283名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:06:26.14 ID:fAVKRQSC0
周りのガレキが炎上して、中の人が…
284名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:08:04.67 ID:+vk3Uq2cO
アイデアマンは好きだが、今回は津波で流された船舶などが建物を破壊したんだろ?
命あっての物種だけれども、破壊された側からは怨まれるかもな
285名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:08:18.22 ID:TqD1z3bD0
つーか普通に空気いれないタイプの浮き輪と
足かきとシュノーケル装備して逃げたほうがいいと思う
286名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:08:34.09 ID:rYOJ/Em40
>>281
奥行きがハンパないからな@津波
287名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:08:53.20 ID:EElyAJItO
これで良くね?
   _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 /:\.____\  / 対ガッ用超高性能ぬるボックスのテスト開始!

 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   重いので持ち上げたり投げ飛ばしたりするのは不可能

 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 耐熱耐寒仕様、太陽に突っ込んでも大丈夫

                \___________

   _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 /:\.____\  / 圧力にも屈しない。外部からの衝撃で中の人間が死ぬ事もない。

 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   宇宙空間でも大丈夫。酸素も食料も一生分ある。排泄物も秘密システムで処理できる。

 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 箱は 外 側 からしか開かない。ふはははは、完璧すぎる。ぬるぽぬるぽぬるぽ!

                \___________

    バタンッ!!

 ________

 |: ̄\      \   <ヌルポヌルポー!!

 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
288名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:09:01.29 ID:hIJhuANmI
瀬戸の花嫁に続くヒット曲か?
289名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:09:02.70 ID:5Wns0Iu8I
「樽」最強!でしょ。
 ナイアガラフォールから生還できるんだぜ!!
電波発信機内蔵でカロリーメイト持ち込んで
一週間漂流してればかなりの確率で救助されるはず。
290名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:09:32.06 ID:hS40SWdS0
津波被害を避ける一番の方法は早く住民に危険を伝えること。
地震から津波まで何十分もあったんだから、高台へ逃げればよかった。

逆に言うと死んだ人たちは逃げなかった、津波情報を知らないか甘く見ていた。
車に乗って窓を閉めラジオを消していると情報が入ってこない、家にいて停電していると情報が入ってこない。

自分は町のあちこちに電池式のフラッシュライトを付けてピカピカ光らせるのが良いと思う。
それと個人の家の前にある自動販売機にも付けて光らせる。
町中がピカピカ光っていたら、それなりに気が付くだろうし逃げるだろう。

あとは高台にパトライトを廻してこっちへ来いと促すんだな。
最低20分はあるだろう、被害は何十分の一になるはず。
291名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:09:36.28 ID:emIy7U/40
ひっくり返って出れなくなりそう
292名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:10:12.50 ID:GjwXhv3I0
被災しても税金で直すからこういう考えになるんだろ。
293名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:11:28.95 ID:ttYioaCMO
救命抱き枕とかどうよ
294名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:12:17.88 ID:0sFfADjD0
ばかだなぁ
その場から飛べばいいじゃん
ロケットみたいなの自宅に用意しといて。飛行機だと高いけど、空中に行くだけならロケット
のが安く上がりそう
295名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:13:55.00 ID:EElyAJItO
家を球体にすれば津波でも潰されないな
296名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:15:09.10 ID:zx1Pze470
ロックマンのワイリーメカみたい
297名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:15:22.62 ID:nv6Q9jx30
>>40
こいつ、地盤沈下で何日も水が退かなかった
地域があるのを知らないのか?
298名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:15:34.69 ID:UGk8ox3s0
確かにすぐには死なないだろう
299名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:16:29.52 ID:C1d0be1w0
社長本当に津波動画見たのか?
あの勢いで流されてしまうと、体固定しないと首の骨折って終わりだろ。
300名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:16:57.40 ID:KrDBPf0W0
>>288-289
空気(樽)嫁・志望のおまえらに死角は無かった。
301名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:17:07.02 ID:n2pNcQrC0
津波のパワーを知らない奴がこんな物を考えつくんだな
302名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:17:46.71 ID:NILbCNoU0
>>299
死因の1位は溺死だそうだよ
303名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:18:27.51 ID:BCwaePI0O
>>286
金太郎飴とペコちゃんキャンディーくらい違うよな。
高さは同じだったとしても厚さ(奥行き=パワー)が全く違う。
304名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:19:31.71 ID:zOLp5CZ90
もし生き残ったとしても中はゲロまみれだな
飛んで逃げるならモーターパラグライダーとかどうだろう
305名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:20:07.21 ID:nKrUyWFM0
2012でもう少し大きいの見た
306名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:20:49.01 ID:CkIfKN26O
そんなの作るよりは家の土台に可動式の棒かなんか入れて
津波が来たら棒が家ごと10メートルくらい上がるやつがいい
307名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:20:50.74 ID:C1d0be1w0
>>302
は?
この箱舟の話だぞ?
この津波の死因の話なんか誰がしてんだww
308名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:20:52.20 ID:CJnFF8io0
>184
無いよりマシだろ、頭おかしいの?
309名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:20:57.51 ID:ilz9o5CI0
陸に流されたらグシャグシャ。
310名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:21:10.22 ID:5+iLFD5iO
nice boat.
311名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:21:23.43 ID:KRSrKyFwO
ノアの箱船は水中に沈んでいたんじゃなかったっけ?
宗教学者が箱型にした意味をそう説明していた気がする
312名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:21:43.94 ID:oK9RnvRM0
別に浮かなくてもいいんじゃまいか。
密閉して、何分間かやり過ごせればいいし、その方が安全。
313名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:22:52.64 ID:IVuQ7KaR0
どらえもんが4次元ポケットから出しそう
314名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:23:17.68 ID:238ABa4bO
便乗もいいとこだな…

だが需要は非常に薄そうだw
315名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:23:20.77 ID:V/+7O66b0
タイプがちょっと違うけど
だいぶ前に地元のホームセンターで売っていたよ。

http://rec922.naturum.ne.jp/d2008-04-13.html

316名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:23:23.32 ID:zaI3+2ns0
これに誰が乗るかで大喧嘩になって
その間に流されそう・・・
317名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:23:36.31 ID:n5sGHp2p0
不謹慎だが
一軒屋の屋根の上に固定されてる所を想像してワラタww
318名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:24:20.77 ID:ExMbkw4T0
これ酸欠になるだろww
319名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:25:04.09 ID:OMsrLGiG0
>>40
アメリカの竜巻地域の対策はそれらしいな。
収まった後の脱出、あるいは地上との連絡方法が問題だな。
320名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:25:30.31 ID:dMnF2Dxk0
>98
救命胴衣の方が死にそうだ。
321名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:25:33.54 ID:AgNdhW7M0
津波用シェルターでいいじゃない
322名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:25:38.86 ID:8Epv1Axo0
>>2-3
GJ!
323名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:26:27.70 ID:le3w5Axc0
水死はしなくても窒息死するだろ

>>308
瓦礫が濁流と共にやってくるから死体が浮いて見つかりやすいくらいには役に立つ
324名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:26:31.36 ID:OMsrLGiG0
>>316,318
津波は結局来なかったのに……なんてことに。
325名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:26:51.64 ID:KlNsh4ml0
鋼板の厚みや設置場所をきちんと考えないと、厚さ2メートルの
コンクリの堤防すら余裕で粉砕する勢いで流れ込んできた海水と、
それが運ぶガレキや土砂をまともに叩きつけられたときに
フレームが軽くオシャカるぞw
326名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:28:04.24 ID:1weemiLf0
使用するのは1000年後だな
327名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:28:15.22 ID:lLh4KYUz0
やっぱ気球で半日くらい地上300mのあたりに浮かんでるのが一番かな
328名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:28:53.46 ID:dqKXh46v0
>>308
今回実際に損壊の激しい遺体が大量に発見されてるんだが知らんわけじゃないよな?

救命胴衣なんて気休め程度だ そんなもん人数分用意する方が頭おかしいわ
329名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:29:18.04 ID:vDtjemcI0
アホかこのおっさん
丈夫なLPGボンベが押しつぶされて爆発しとるのに
330名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:29:47.26 ID:WMVvs3450
ヘルメットして浮き輪して臨機応変に浮いたタンスにでも乗っかったほうがいいんじゃね
331名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:30:16.96 ID:C1d0be1w0
>>315
http://www.ko-marutaka.co.jp/1/4-4.html
中国にて製造、FRP製。
地上3.0mとなる位置より落下しても船体、固定覆い窓、プロペラ等に割れ、
へこみ等の損傷以上は認められない

頼もしいなw
瓦礫と一緒にもみくちゃにされる事は想定してないみたいだね。
332名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:30:22.28 ID:mUfAey8x0
2012に出てきた奴の超小型版か
中国人に作らせろ
333名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:30:47.38 ID:2MppgER40
「置き場所に困る」

田舎じゃないと無理だし、田舎でも納屋に置いたきりいざ使うとき
取り出してる間に津波に飲み込まれるな
334名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:31:09.25 ID:KlNsh4ml0
>>327
津波が怒涛のように押し寄せて来てる時に
庭で気球を膨らませて乗り込むヒマがあるなら、そりゃそうだが・・・
335名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:31:15.28 ID:ExMbkw4T0
>>327
なるほど!!
336名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:31:18.81 ID:dMnF2Dxk0

津波の流れるスピード(30kmぐらい?)で
コンクリートにぶつかって耐えられる
耐久性は必要だろう。
337名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:32:32.83 ID:MRYCENCsO
>>327
気球どんだけ飛ばすつもりなの
空がうまっちゃうよう
338名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:32:39.45 ID:eiHlLbv10
名前がいいな
助かりそうな感じがするわ
339名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:33:07.91 ID:NX0JkAiC0
6人乗りっていうか…
無理したら6人乗れるって感じだろ
340名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:33:50.77 ID:nqiYDWwh0
どうかんがえても地下に避難施設を作ったほうが安全
原発事故を想定してもな
341名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:34:17.16 ID:bgEzloS70
>>2
>>3

こいつらのおかげで日本復活。

342名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:34:38.21 ID:UjkLpDU/P
最初からこういう仕様の家を造っておけば安心。
343名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:35:03.44 ID:V/+7O66b0
>>331
FRPだから今回のような津波は想定していないだろうね。

酸素を一定時間供給できる密閉式の地下シェルターの方が
安全だろうな。コストかかりそうだけど。
344 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄___ :2011/05/23(月) 08:35:08.63 ID:DD+lS9l80
花沢さん    

カツオ →ウキエさん
345 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/23(月) 08:36:06.09 ID:RimAoDpO0
これにアームと砲を着ければ完璧だな
346名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:37:04.78 ID:jXNKztwF0
>>285
しにます
347名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:37:48.48 ID:ULYOVxLnO
本当に津波の映像見たんだろうか?安易な金儲けにしかみえない
348名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:38:17.49 ID:HpKVzs3O0
津波からは逃れられたとしても、衝撃等で出入口のフタが開かなくなりそうだなw
349名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:38:34.73 ID:+X1iqqwjI
がれきに衝突しても大丈夫なわけ?
350名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:39:08.71 ID:m3L3lrzl0
地下シェルターは金持ち仕様


このカプセル庶民派仕様。

どちらが生き残る確立高いかなんて、
野暮くさい。
351名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:40:55.37 ID:C1d0be1w0
>>343
一箇所でも水密が切れれば死亡確定、出入り口がふさがれば使い物に
ならない、地下は不向き。
352名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:41:20.79 ID:RT9qPtYT0
電柱とかビルの壁面に激突して
中の人即死だなw
どの映像を見て開発したのだろう?
津波はそんな甘いものではないだろうに
353名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:41:52.75 ID:ExMbkw4T0
けっこうプカプカ浮かんで流れてる車あったから、自動車の密閉性をもう少し高めたら1時間くらいならいけるんじゃないか
354名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:42:01.98 ID:lLh4KYUz0
やっぱこのあたりの人の逃げる時の掛け声は「イッセーノ セッ」なのかな
355名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:42:06.15 ID:h6GniC8v0
>>1
沖に流されたら自力で戻れないまま餓死
356名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:42:17.41 ID:xRDwIOrCO
岐阜県の海津町にある「水屋」。
石垣の上にたつ納屋なんだが、屋根裏に船がある。

昔は毎年のように水害に遭い、その際にこの船で避難したという。
357名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:42:43.24 ID:l4bvAE3o0
>>1
そのまま埋まって窒息死しそうな乗り物だな。
358名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:43:36.80 ID:TBNzcfQj0
>>352
何年か前にテレビで紹介してたから
今回の津波を契機に開発したものじゃないよ
359名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:43:37.10 ID:T4fL0MqD0
気球だと原発の真上に流されるかもなw
360名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:43:57.49 ID:e0TITPm30
外人が似たようなの作ってたな。
そっちは二重構造?かなんかで、常に室内が水平に保たれる。
361名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:44:25.21 ID:jXNKztwF0
この社長津波をなめているだろ
362名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:45:55.85 ID:LVtbhhwr0
発見してもらえない悲劇もありそうだ
363名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:47:06.04 ID:gdyuidSP0
救命胴衣が効果ないという人もいるが、
物に当たって気絶中に溺死してしまう、というパターンも多いそうだから、
それを多少なりとも防げるかもしれん。大きな効果は期待できないだろうけど。

>>359
そもそも気球膨らましてる時間あるのかね。
364名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:47:13.69 ID:/7LbqWHE0
FRP製の救命艇で十分だろ。
くぐればこれよりも、性能のよさそうな物がごろごろ出てくるぞ。
365名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:48:44.42 ID:BokqOXt/O
非難し遅れたのが一か八か乗る感じか
366名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:49:06.18 ID:YvpGT/Kn0
>>1
この作業服のおじちゃんの画像が好きだ。
いかにも日本の中小企業が頑張って開発してるってかんじ。
367名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:49:59.44 ID:55BSl44P0
なんか地下とかこれじゃ絶えられないとか言ってるけど
素直に高台に逃げろや
368名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:50:55.95 ID:D9C+8EJS0
さすが豊田市、トヨタのお膝元だけあって
発想がパネェわ
369名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:51:13.58 ID:fE4d3qCO0
Dr中松クラスの発明
370名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:51:31.77 ID:l4bvAE3o0
>>68
>素直に10階建ての避難塔でも作った方が確実で安いことになる

実は津波対策なんて単純な方法でおkだよな。
海岸にスカイツリーのミニチュア版ような鉄塔があったら格好の避難所だろう。
こんなボールでどこへ流されるか判らないようなものは危険。
371名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:51:34.97 ID:eiHlLbv10
人間が乗るというより、これに大事なもの詰め込んどいたら身軽に逃げられる気がする
後で、どこまで流れていったか探すのは大変だろうが
372名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:52:13.95 ID:aweBbAWt0
三河のアインシュタインとうじょう
373名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:53:04.73 ID:bryHJHKe0
この中で屁こいたら死ぬで
374名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:53:42.55 ID:+B042FZS0
ライフジャケット配っとけよ
あんなもん2000〜4000円で有るぞ
>>184
軽い人間は家屋よりも先に流される
まぁソレでダメな規模の津波でも、ご遺体をサクサク見つけやすいからいいんじゃね
375名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:54:29.34 ID:dqKXh46v0
津波の到達範囲外まで逃げられない前提とすると

…戦車にでも乗ってるのが一番安全かな
376名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:54:39.46 ID:31/L5kcY0
底引き網とかが絡まって、
海の底に引きずり込まれたら
二度と浮上しないだろw
377名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:56:00.53 ID:HntvQW0x0
生き埋めで餓死するほうが苦しそうだなw
378名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:56:05.46 ID:7lvKZeck0
ヒント

津波の速度
最高時速120キロ

津波の被害者の多数
骨折による溺死
379名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:56:30.11 ID:jXNKztwF0
こんなもん買うくらいなら、ふつうにさっさと逃げろ
380名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:57:03.84 ID:4aG195nm0
これさあ、潜水艦の弾道ミサイル格納筒に何個か入れておいて、沈没事故時の乗員脱出用に出来ないかな?
381名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:57:33.93 ID:JdVF3lnz0
鉄筋コンクリートの建物が
あのザマなのに、こんな安直な
設計で生き残れるの??
382名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:57:34.89 ID:m5aRLTID0
イギリスで鯨が100頭沖に上がったって言う記事はどこにいったの?
あれ、嘘の記事だったのかな?
383名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:58:20.18 ID:+B042FZS0
>>328
防災頭巾は配ってるじゃねーか
ライフジャケットなんて安いもんだよ
2000円からでも有るしちょっとした防寒にもなるし、ポケットにツェルト放り込んどけば野外で一晩寝るぐらい大丈夫

運良く助かった人間が凍死する事を避けられるだけで価値ある
384名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:58:55.21 ID:jXNKztwF0
これは、このスレッド読んだだけでも、ツッコミどころ満載なインチキ発明だなw
385名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:59:18.02 ID:chhuAASP0
実際の津波の破壊力って想定外の猛烈なパワー。
大木にぶち当たったり、コンクリートの角にぶつかったり押されたり。

覗き窓は破壊されたり、出入り口の扉も・・・そんな予感しませんかw。
386名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:59:20.24 ID:ULYOVxLnO
内側に、まだ間に合う大急ぎで高台に!!って書いてあった方が助かるんじゃね
387名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:59:20.77 ID:1BqAvODd0
高知の企業もずいぶん前から研究開発中、あまり売れたとかの話は
聞かないけどね

http://www.ko-marutaka.co.jp/
388名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:59:47.52 ID:/an5IeiA0
一年後にアメリカの西海岸に漂着すんだよな。
開けないでそのまま埋めようってことになるよ。
389名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:00:26.27 ID:e1CXthGO0
6百万円の1人乗りヘリのほうが良いと思う。
ttp://www.edayjapan.com/archives/cat6/post_94/
390名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:00:41.69 ID:D9C+8EJS0
ナイアガラの滝から樽で落ちる挑戦をした奴も
無傷だったから案外耐えられるかもよ。
391名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:01:59.93 ID:54OfvnYy0
こういう人のためのなる物を開発する人えらい
392名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:02:51.02 ID:nXLFI8DL0
サーフボード出して浮かんでるほうが良さそうな気がするんだが
393名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:03:19.77 ID:vojRUn560
地下シェルター作ったほうがよくね?
394名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:04:22.09 ID:A6zyGVOL0
>>349
固定されてるより、ガレキと一緒に流れてる方が安全だよ。
395名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:05:09.66 ID:4aG195nm0
女川行ったら、コンクリートの電柱が根元から折れてたわ。
津波の威力を甘く見てはいけない。
396名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:06:03.11 ID:7SPhNsu10
流された伊勢の箱舟が2年後にハワイ沖で大量に発見されるのでした
397名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:07:31.28 ID:6Yd4VQ69P
土石流みたいな津波に耐える船を作るのか?
398名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:08:23.44 ID:W8z5KHNG0
情弱にしか売れんだろ
日本直販とかで出せば売れるよ
399名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:08:33.11 ID:nP+H8nv/i
こういうのがあると
逃げれば間に合うのに、
逃げずにこれに乗って転覆して死にそう。
400名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:08:44.20 ID:eFoGGvb20
完璧ではないが生き残れる可能性は高いだろう
海に流されたら速やかに拾ってくれるといいな
401名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:08:53.92 ID:YVuroR2Y0
本当に東北のように大津波が来た場合、瓦礫に埋もれて脱出できない事態にもなりかねんな。
もしくは引き潮に連れ去られて、沖から海にまで流されてしまう可能性も高い
402名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:10:32.05 ID:WfNZ4BEX0
高台に向けて射出されるようにしとけ
403名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:10:43.51 ID:pAFC9RLh0
流されるけどライフジャケットのほうがいいと思うよ
404名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:11:06.19 ID:r7negMqt0
最初からこれに乗って待機じゃなくて
例えば屋上においといて、逃げ遅れてさらに屋上にまで津波がきたときに
乗り込む形がいいんじゃないかな
405名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:11:08.17 ID:A6zyGVOL0
まあ、三陸の場合はさっさと高台に逃げるのが一番だけど、

東海地震の場合、最大津波到達まで5分とか10分で逃げようがない。
あと、高台も無い場所を津波や洪水が襲う場合には有効かもな。
輪中地帯とか、家に小舟置いてたりしてたんだろ?
それの現代版と思えば。

406名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:11:39.53 ID:X768iXrCO
単純に考えるなら二重構造で中身を球体にすればいいんじゃないか?
外側が転がっても固定されてない中身の球体は重心で床が下になる設計。
二人以上乗るなら人同士ぶつからないよう固定してないと危ないだろう。
407名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:12:19.69 ID:56OOcoz60
研究開発するという意気込みは良いが、色々とダメな部分が多すぎるな。
特筆すべきはドリルが付いてないのが致命的。
408名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:12:30.41 ID:FtvwglcIO
スポンジで直径10mぐらいの球作って中心に入ればスカイダイビングしても大丈夫?
409名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:12:33.53 ID:TqBgs7z50
これだめ
410名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:13:03.93 ID:iYMAvrgx0
伊勢の方舟から生まれた、伊勢の方舟太郎



語呂が悪いや
411名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:13:25.97 ID:LlSBvhP0O
潜水艦にすればいいのに
412名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:14:14.41 ID:6Yd4VQ69P
ダンプカーにぶつけられても潰れないぐらい、強固でないとだめだろうな
家ですらぶち壊されてるんだから
413名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:14:23.16 ID:zaI3+2ns0
まあ、実証実験として
社長が入ってナイアガラの滝から落ちても大丈夫!とかやらないと
誰も信用しないよな
昔、こういうのに乗って滝から落ちた人いるよね
414名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:14:49.61 ID:WwO6wiEP0
佐藤山を地区にひとつずつ作るしかない
415名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:15:01.46 ID:A6zyGVOL0
>>403
ライフジャケットじゃないけど、今回、雪が降るぐらいの寒さだったから
ダウンジャケットや中綿ジャケット着てたおかげで浮かぶことができて
助かってる人もいるんだよな。
416名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:15:14.67 ID:ZCiiyaYK0
ドデカイ空気砲を防波堤の代わりに
設置しとけばいい
417名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:15:32.96 ID:tzhVTia20
火事になるの考えてないだろこれ
418名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:16:50.89 ID:T7mXlNT/0
おれなら屋根にコンテナ乗っける。
ヒュンデって書いたやつ。
419名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:17:11.98 ID:ouqG14270
引き波で屋上とかに取り残され15mぐらい落下する事もあるな
絶対嫌だ
420名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:17:43.86 ID:B2whMaGO0
船の救命備品でライフラフトってのがある。ゴムボートなんだけど
天井付き、密閉可能。法定備品だから安全性も保障付き。
夜間に発見されやすくするためのレーダーリフレクターや
ライトもついてる。
普段はカプセルに収納していて、非常時に展開。荒れた海では上下が
逆に開いて困ったと言う話もあるが、津波避難用なら、津波が来る前に
展開すればいいので問題は無かろう。
これは3年に1回の検査も義務づけられている。多くの船に搭載が
義務づけられているので、検査場もたくさんあり、そっちのアフターケアも
万全。

で、8人乗りが40万なんだな。これを売った方が早いと思うよ。

それよりも、何で舶用機器メーカーや商社はこれを売り出さない?
421名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:18:16.16 ID:nh6PHdTN0
半地下の駐車場みたいなとこに流し込まれたりしたらやばいよこれ
水がすごい勢いで地下の空洞部に流れ込んでいくからな
422名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:18:26.12 ID:Ah3B/cAD0
3人目乗り込んだあたりで津波来そうだね
423名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:18:40.44 ID:S8+yTavIO
これが多数流されたら他の人や物にぶつかって危ないんじゃないか?
424名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:20:08.54 ID:WwO6wiEP0
100個これがあったら10個ぐらいが助かるレベル
それでもないよりはマシだけど
425名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:20:34.57 ID:r7negMqt0
>>420
ゴムだからじゃね
426名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:20:55.16 ID:lkTywhzJ0
若干改造して核シェルターにした方が売れるかもね
427名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:21:16.48 ID:W6qxaKsG0
動画投稿サイトで今回の津波のいろいろな映像を観たけれど
浮力の高い屋根の上に避難すれば高確率で助かるような気がした
428名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:23:00.57 ID:nh6PHdTN0
>>427
おれも同じこと考えた
屋根にのぼれる梯子を常設したほうが安上がりで効果もありそう
一番は高台避難だけど
429名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:24:40.10 ID:Il9BxTcv0
「伊勢の方舟」、土産物菓子のネーミングだなw
430名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:27:48.77 ID:g4T0YueL0
瓦礫で空けられない状態になる事も十分考えられるよね。
真夏だったらパチンコ屋の駐車場に残された子供のようになるな。
431名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:30:22.55 ID:xj7OX2Ee0
流されて障害物とかに激突するとか考えてないんだろうな
432名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:32:16.57 ID:DaWLu8RF0
物にぶつかってひっくり返って終わりなんじゃないの?
433名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:33:04.18 ID:A6zyGVOL0
>>431
考えてるからこの形なんだろ。
434名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:34:55.84 ID:w0Hsldt40
空飛ぶ車で飛んで逃げるってのは?
車の免許と飛行機の免許と両方いるが

http://www.youtube.com/watch?v=aeQL-dUjlOg
435名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:36:15.27 ID:C1d0be1w0
>>427
サーファーの理論だなw
436名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:38:17.92 ID:oOw15g4kO
浮力の高いデブになれば生存率上昇
437名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:38:19.87 ID:UX6NWdo60
リアルひょっこりひょうたん島
438名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:39:13.38 ID:CagglhuGO
埋もれてたコレを開けたら腐敗した遺体と血と汚物で・・・
439名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:39:30.16 ID:DaWLu8RF0
でも障害物に激突とかより沖に流された時の方が恐怖だなw
440名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:41:25.83 ID:1jUkjsZl0
豊田の羽挙母(はごろも)

ぐらいにしとけばいいのに。
441名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:44:01.50 ID:oo78ZknG0
後のジョン万次郎である
442名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:47:40.72 ID:gIB9bffq0
基本的には有効な手段だと思われる。
実際に今回の津波では軽自動車が水に浮かんでたいした
損傷なく生き残ったのが多数ある。
勿論100%助かる保障は無理だが十分有意な救命率はある。
15m級の津波でもいきなり壁が襲ってくるのは稀で
大半は徐々に水位が上がるからこのような救命具が有効。
あとは沖に流された場合や瓦礫に埋まった場合の
非常連絡用の無線さえつければさらに良いだろう。
443名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:48:49.29 ID:Chshi1t4O
災害後、原型をとどめた状態で発見されたが開けてみると…

てなりそう。
444名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:49:09.19 ID:u7OXyyBU0
沿岸の地域はベランダから屋根に登れるハシゴ設置義務化
屋根の上には手すり、安全帯設置スペースあれば尚よし
445名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:49:47.64 ID:ULYOVxLnO
津波の手前にミサイルぶちこんで爆発力が津波側に向かっていって津波の威力を半減させるミサイルを米軍が開発すれば日本が買うと予想
446名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:52:23.83 ID:V+0wsC9f0
>>4
浮いてるからその可能性はとても低い。もし生身で流されてたらほぼ死ぬ
447名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:52:57.90 ID:nD+EIYPM0
この前の津波を見る限り、これじゃ無理だろうな。
衝撃に、箱船も中の人も耐えられるとは思えない
448名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:53:43.95 ID:WPKbNSHzO
フリーザが乗ってた奴じゃん
449名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:54:15.68 ID:HZ9AcPSs0
これ乗ったら多分死ぬだろwww
もっとゴツい船とかもガレキにもまれて
バラバラになってんだから
引き上げられたときには、中の人はミンチになってるな
450名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:54:30.77 ID:D6MHDbZf0
コレのデカいの作って
原発が浮くようにしたらいいと思ったが
原子力空母でイイな、うんw
451名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:54:52.38 ID:ZeDyNoRTO
大量の瓦礫入りの水を数10tの圧力でぶつけたり、鋼鉄性の大型船を浮かべて激突させたり、瓦礫の山に埋もれても脱出できるか、実際に中に人を入れてグルグルさせたりの実験を繰り返して安全性を確認して販売開始するんだろうね?
小さな企業単独で出来る事じゃないな
452名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:55:51.34 ID:nD+EIYPM0
ってか、なんかの虫か草で、
プールなんかで手ですくおうとしても絶対に救えず浮いてる物ってなんかなかったっけ?

あの原理は利用できないのかな
453名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:56:44.82 ID:D6MHDbZf0
>>451
40万でそのテストに参加する資格を買うんだろ
454名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:57:06.18 ID:KYFTgFmV0
なんか微笑ましい♪

だけど大地震が来たら津波で一発だな。
津波のホントの怖さを知らないからこれで落ち着いた気がす・・・
455名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:58:48.35 ID:dqKXh46v0
>>451
面白発明グッズにそんな義務ないだろ
456名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:00:34.70 ID:PCkRVAEp0
浮かぶより飛べたほうがよくね? タケコプターキボンヌ
457名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:00:36.70 ID:Ew0pUDAu0
最近の畳は芯がウレタンだから浮くので
畳に乗って助かった人はいたらしいな。
まあ室内だけど。
458名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:00:50.31 ID:0SxN5O46O
電線なみにワイヤーで大型巻き上げ用クレーン(仮)と繋ぐ案

高台の大型クレーンないし、復興シンボル的な町で最も巨大で頑丈なタワーマンションから大型クレーン→各一般住宅の方舟ポッドにワイヤーで配線→津波警報→方舟ポッドにて待機→津波きた→ワイヤー巻き上げ→アメリカンクラッカー状態
459名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:02:23.17 ID:v+HnTJjM0
密閉で6人も入ったら速攻で酸素なくなるだろw
アホかwww
460名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:03:40.85 ID:KPb+400tO
まあなんでも発明もんは
最初,懐疑的なもんさw
461名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:04:50.90 ID:83bExGZK0
伊勢の方舟糞わろた
462名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:06:17.52 ID:QgR0Auf3P
昔々マジカルレーシングの社長がバイク用のFRP製のガソリンタンクを
実用化しようとして水を入れた試作品を何個も何個も走行中の軽トラの
荷台から投げ続けたと言う

この脱出ポッドもちゃんと試験とかするべき
463名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:07:05.80 ID:V+0wsC9f0
>>459
津波がひいたらハッチをあければいいんじゃね?
464名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:07:39.39 ID:696DOsds0
酸欠で死にそうな気がする


465名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:08:08.45 ID:DIbrTeu40
>>459
内部で壮絶な人間模様が拝めそうだなwww
466名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:12:16.26 ID:CiQtcm9E0
ダイハード2の緊急脱出座席でいいじゃないか
山の向こうにパラシュート付きで飛ばしてくれるw

あれさすがに爆弾の爆風付きだからああ出来たという設定wなんだろうな
じゃあ椅子の下に爆弾も込みで
467名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:13:46.45 ID:GM2RVxvlO
被災地のタンクローリ、貨物列車、車、今まで見た事もないありえない形でぐちゃぐちゃです。

アイデアはいいと思うが売るにはまだまだ早い。

津波は高台避難が1番。
468名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:15:52.02 ID:mxlU9d2rO
>>442
> 15m級の津波でもいきなり壁が襲ってくるのは稀で

残念ながら一気にくるよ・・
河北新報とかの地元の新聞で体験談とか読めるから一度見てみればいいんじゃないかな
HPで記事載せてるはず
469名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:16:06.05 ID:CiQtcm9E0
一家に一台ホーカーシドレーハリアー
470名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:16:49.42 ID:mM2qX+iQ0
いや流されるより、これを完全に各家庭の屋根より高くに固定させた方が良いんじゃね?

流された個所によっては即死より悲惨な気がする・・・
471名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:17:06.30 ID:V+0wsC9f0
>>467
浮いてたら波の力で移動するだけ。流されて建物にあたる程度では壊れはしないと思うけど。
老人子供を抱えて高台に逃げるのはむずかしいよ。病院や老人ホームには必要かもね
472名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:17:55.95 ID:hLm8fSOh0
>>452
アメンボの事か?ゆとりくん
473名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:18:02.57 ID:lPBduKkLO
今回、商店街の駐車場や地下駐車場に吹き溜まりのように流され集まった状態の車も多々あった。

早く発見してもらえるように内側のスイッチからバルーンを膨らませて目立たせたり、警報音が3日間出続ける装置とかも必要。

ガラス部分とか強度も必要。

酸素ボンベも必要。
474名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:19:14.22 ID:DIbrTeu40
>>472
飛蚊症かもしれないぞw
475名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:20:06.51 ID:q+Ta0Cwz0
ま、こういうモンに必死になる中小企業の社長が多いわけで
つきあわされる社員はたまったモンじゃない
476名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:22:08.24 ID:ZuKkWcLS0
>>284
地元行ってみたけど、確かに下のこいつなんかは結構破壊してると思うわ。

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up41265.jpg

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up41266.jpg

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up41267.jpg
477名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:23:36.18 ID:pjKtSgLc0
>>469
一人乗りだろ、誰が乗るのかで揉め事になり結局離陸できないまま全滅
478名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:24:25.00 ID:mxlU9d2rO
津波に巻き込まれると洗濯機みたいにグルングルン回されます
ただ浮いてるだけで済むなら有効かもしれんがね
479名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:24:49.22 ID:QRTLi/hT0
また津波が来るという予想があるぞ
揺れがたいしてなくても大津波になるらしい
まず揺れたら非難だ
480名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:26:17.57 ID:KrDBPf0W0
水陸両用車を改造して量産した方が実用的だろうな。それでも土砂崩れ
や衝突で壊れる場合もある。運まかせだろうが、エアバッグの強度改良
して緊急ボタン付ければ沖でも浮くだろうし、食料水分貯蔵も可能。
481名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:28:46.23 ID:q+Ta0Cwz0

旅客機に搭載してあるこういうモンで十分なんでは?
http://www.nissei-net.co.jp/sangyosizai.html

旅客機には脱出用の滑り台と↑こういうモンが搭載されてる

482名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:28:48.62 ID:DIbrTeu40
なんかアドバルーンみたいな一時的に浮く奴でも作ったほうが良くないか?
内部のガス調節で高度調整できるとか。
483名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:30:30.03 ID:v98DhcnT0
>>480
同じことを言ったら、身内にバカにされた。
でも、それが現実的な気もするんだけどな。車で逃げようとした人が多かったんだし。
484名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:31:45.19 ID:hLm8fSOh0
そもそも、弾性の高いアブソーバーが中と外に要る
何かにぶつかった時、自分の体重もそうだが、箱舟の重さも込みで
移動速度分の衝撃として上乗せされ、それが内側の一点に集中する
ビール瓶で殴られ続けるぐらいの衝撃は、覚悟しておいた方が良い

ガンダムが作れても人が乗れないって理由もこれ
485名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:33:56.93 ID:xcwlsw3+0
高台への避難が大前提で
本当に間に合わなくなったときの最後のカケだろ
そういう認識があるならやってみるのもいいさ
486名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:34:38.18 ID:nD+EIYPM0
>>472>>474
違う、生き物じゃない。
物理学で〜効果という名前があったと思う。
487名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:34:39.05 ID:W5c4kZFP0
形はAKIRAのタドン・ロボットそっくりじゃないか。
強力エンジンつけてないとだめだよ。
488名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:35:09.02 ID:Fe2a6Oik0
狙い通り水面に浮ければ助かるとは思うが。
瓦礫とかと一緒に水中に巻き込まれてシェイクされたら
終わりじゃないか。
489名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:35:19.57 ID:ZuKkWcLS0
>>483
何が現実的なんだよw
490名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:35:21.20 ID:YbYbhsQp0
ゴムボート買ってきた。
491名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:36:38.18 ID:UOeFF4760
潰れてぐちゃぐちゃになりそうだな開けたときミンチ肉でてくる
492名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:38:08.87 ID:LzDl6HMl0
緩慢な死を迎えるほうが苦痛はむしろ大きい。
493名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:40:15.68 ID:DIbrTeu40
>2人乗りは長方形

蓋の部分に、観音開きの覗き窓がついてたりしてなwwwwww
494名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:40:18.35 ID:++XlOsmI0
こんなバイクで逃げたい

ttp://www.rokon.com/products/ranger_floating.htm
495名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:42:59.01 ID:7epY7NKKO
頑丈そうなゴムボートか浮輪でいいじゃない


海岸沿いの人はまじで膨らませといたほうがいいよ
496名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:43:17.36 ID:v98DhcnT0
>>489
だから、水陸両用車って選択肢。
どうしても沿岸近くに住みたいならさ。
497名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:46:03.21 ID:u83IJnbl0
車の中で亡くなった人は圧死が多かったわけでもないし
空気の問題さえ解決すれば助かる人多いんじゃないか?
498名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:47:36.68 ID:6ymr2Sdj0
>>1
> ▽画像:開発中の「伊勢の方舟」に乗り込む山本憲男社長
> http://www.asahicom.jp/special/10005/images/NGY201105180038.jpg
1人乗りかと思ったら6人乗りかよwww
499名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:48:43.51 ID:ZuKkWcLS0
>>496
まさかまんま返ってくるとは思わなんだ。
水陸両用車を量産、一般的に普及させんのがどう現実的なんだよ。
現実的っていうならまだこっちの方だろう。
500名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:49:36.74 ID:nD+EIYPM0
そもそも水陸両用車に乗っていたとしても、
津波をやりすごせるとは思えんしな
501名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:50:57.47 ID:tE2sL5DN0
>>499
フォードじゃなくて…なんだっけ、
アメリカで本気で水陸両用車を普及させようとしてたメーカーがあったような。
502名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:51:24.14 ID:+B042FZS0
503名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:53:19.03 ID:GyNFRao5P
隠岐に流される。
504名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:54:08.57 ID:IgMiqL/o0
なんにしろ、高台に向かう時間的な余裕がない場合に乗り込む最後の手段用だよな。
「今から逃げたって無駄だし、これに賭けてみるか。運良く瓦礫に潰されず、流されても救助
されたらラッキー」的な。
505名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:54:25.26 ID:RbEW3Zmn0
>>499
ドイツのスイムワーゲンの出番だな?
506名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:54:45.88 ID:X20knWRC0
これは売れないw
507名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:55:22.45 ID:+B042FZS0
車に浮輪かライフジャケット置いとけばおk
508名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:56:27.30 ID:Fe2a6Oik0
水陸両用車なんて津波がきたら流される瓦礫に乗ってんのとかわらんだろ。
509名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:56:45.99 ID:IgMiqL/o0
俺は逃げやすいように原付を所有しておくのが一番だと思う。
510名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:57:05.37 ID:C1d0be1w0
ライフジャケット着る時間があるなら1cmでも高いところへ逃げる
ほうがよっぽどいい
511名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:57:50.12 ID:6jRK87wZP
ハッチを開けたら太平洋上のどこかに浮遊していました
512名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:58:11.70 ID:GyNFRao5P
車にエアバック10個ぐらい付ければ浮かんか?
513名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:58:17.78 ID:XjRLEkJS0
なあ、これ棺桶なんじゃね・・・
514名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:58:20.01 ID:hLm8fSOh0
>>486
流体力学的にベンチュリー効果と反発性を利用した逃げの作用についての話だな
簡単に言うと、ヌルヌルローション相撲と同じww

外部衝撃は緩和されるが、その分移動速度が増し
内部の衝撃は倍増する、中身もヌルヌルなら少しは違うかもしれないが
動を止めた部分に半端ない衝撃が来るw
515名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:58:39.34 ID:XURV+YF10
>>1
もっと安く作ってよ
どうせ使い捨てになるんだから
516名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:58:54.98 ID:hqVfs7NuO
これがあるから安心ってわけでもないから少しでも逃げるよな…
でっ逃げた先で間に合わないと判断しても家に置いてあるわけだろ?
効果はありそうだが意味はないきがする
517名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:59:19.70 ID:UqbIUBjS0
400dから有る漁船と真っ向勝負するのか、胸が熱くなるなw
518名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:00:19.49 ID:hqVfs7NuO
507
にゅうりんにえた
519名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:01:33.49 ID:t+vAYAiC0
>>477
翼の上にフックを付ければ5人くらいは乗れるんじゃね?
520名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:01:43.43 ID:G31n+iW+O
気球で浮かんで逃げ延びるべきだな。
521名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:02:55.11 ID:I2oK++sp0
脱出ポッドなら食料もほしいところだ。
522名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:03:38.14 ID:yopgIey90
これに食糧無しで6人乗って1週間漂流した日には・・・
523名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:04:25.84 ID:Xkq0evmb0
>1
もしかしてキテレツ大百科に出てきた亀甲船?
524名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:04:32.65 ID:C1d0be1w0
>>522
釣竿でも入れとくか
525 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:04:42.34 ID:bB+Gnj4GP
誰でも思いつくことを大マジに商品化か…
確かにこれに乗っていると乗っていないじゃ生存率は大違いだろうけど
逃げるかこれに乗るかで前者が正解のケースもあるからなぁ…
526名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:05:21.26 ID:sdP3l/la0
流行りそうもなかった電気自動車を流行らせることができたんだから
産業界がその気になれば水陸両用車も流行らせられるんじゃね?
527名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:05:28.55 ID:ywpIp5Hf0
>>503
後鳥羽上皇かよ!






いちおう突っ込んでおいたからな、
今度から下らんボケするんじゃないぞ。
528名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:05:31.15 ID:gdyuidSP0
>>525
これがあるが故にわざわざ逃げ遅れてしまう人もいるだろうな。
529名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:05:49.57 ID:0f3acQp50
家と船とかに押しつぶされたりするんじゃね?
530名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:06:20.58 ID:NuCOsKZZP
>>526
まず内地の人には全く意味が無いっていう…
531名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:06:54.24 ID:G31n+iW+O
上空に避難場所として、アンドアジェネシス級の浮遊要塞を待機させればなおよい。

大型の飛行船で作れないものか、、、
532名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:07:14.37 ID:KCfsz67tO
これは流石に微妙かと思うが、小学生の防災頭巾にライフジャケットの機能も付けた方がいい気もする。
地震の後に津波が来るんだから、地震→防災頭巾被って避難→ライフジャケットにして装置してから高台に移動でも
そんなにロスタイム無いだろ

別にライフジャケット着てれば安心とは言わないが、逃げる以外に津波への対策が無いってのも悔しい
533名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:07:42.44 ID:RbEW3Zmn0
>>504
これを高台に設置すれば良いんだよ
534名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:07:44.13 ID:C1d0be1w0
>>527
マジ受けるんだけど、超承久の乱www
535名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:08:31.60 ID:nPTzcB2b0
救命胴衣+ヘルメット+パッドの類で十分なんじゃないかと。
何かでラッコのように海に浮かぶ全身スーツを見た気がする。
536名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:08:32.23 ID:rMuYJuU/0
「伊勢丹の鞄」に入って浮かぶ
537名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:08:41.57 ID:Fe2a6Oik0
>>532

頭巾が浮いて頭から下は水の中な絵が浮かんだ。
538名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:12:13.04 ID:I7de8RIM0
フタを開けると中からぐちゃぐちゃになった人が…

つかこれ瓦礫の下に行ったら暗い箱の中で死を待つことになるのかw
539名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:12:24.63 ID:KCfsz67tO
>>537
まぁそれでも浮かばないよりは生存率上がるんじゃね?
津波に呑まれて生還した人の話を聞いてると、海面まで上がれば何とかなる可能性が出てきそうだし
540名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:12:36.96 ID:PEjOvohN0
同じようなのが昔売ってたぞ

541名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:12:49.22 ID:vehRPN800
なんか、キテレツ大百科に出てきそうな感じだなw
542名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:12:49.37 ID:KrDBPf0W0
>>512
車自体は浮きます。浸水して沈むだけ。

>>516 >>526
映像見ればわかるが、大部分は
1、逃げなかった人(割合は一番多い。)
2、逃げ遅れた人(途中で飲み込まれた)
3、避難先で飲み込まれた人
の順だよ。1、2を救う手段があるなら方舟は有効。3は運不運の問題だから。
543名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:14:43.02 ID:x8+t1Pcq0
方舟に入るか、置きっぱなしにして走って逃げるか
判断に迷いそうだな
キャリーバッグみたいにキャスターと取っ手をつけて
引っ張って逃げれるようにしたほうがいいかも
とりあえず走って逃げといて
逃げ切れないと思ったら中に入ってふたを閉める
モーターをつけて自走式にするのもいいかもしれんな
544名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:14:48.37 ID:X20knWRC0
転がされたり瓦礫があちこちから激突してくるのに窓ガラスに鉄格子すら入ってないなw
一見して使い物にならん。他にも抜けがあると見て間違いない。
こういうモノを商品化する中小企業はだいたいワンマン社長と相場が決まってる。
545 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:15:09.85 ID:bB+Gnj4GP
>>528
機能自体は馬鹿にしたもんじゃないと思うんだよ
他の瓦礫と衝突すれば終了、沖に流されれば終了、周りが燃えてたら終了
でも、これに乗ってりゃ助かる確率は飛躍的にアップする…元がほぼゼロだしな

逃げるべきか乗るべきかの判断なんて警報発令時には出来ないからなー
俺は家にこれがあっても逃げると思うわ

やっぱ逃走これが一体化したいざとなったら浮く車とかダメかな
546名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:16:01.17 ID:YCX2c76W0
車もグシャグシャなのに、これはどれくらいの衝撃に耐えられるんだよ。
浮かぶだけじゃ意味無いぞ。
547名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:16:10.21 ID:hLm8fSOh0
津波で船が沈むのを見ただろ?
泡立っている水の上には浮力が発生しない
つまり、ライフジャケットを着ていても沈む

ルパンみたいに酸素ボンベ背負って汚水の中に潜らないと助からない
スキューバーの用意して、流される家の屋根に上って耐えしのぐって
ぐらいしか、方法無い気がする
548名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:16:47.08 ID:lkTywhzJ0
どこぞの教授も言ってたけど原付バイク用意しとけば逃げれるんじゃね
子供と老人は無理っぽいからそこだけクルマみたいな感じで
549名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:16:51.88 ID:Fe2a6Oik0
>>542

まあ大丈夫だろうって逃げない人が
こんなもん用意したり中に入ったりするとはとても思えないな。

動けなくて逃げられないとかならまだしも。
550名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:16:57.58 ID:bq77GFol0
これ、津波とか関係ないしに地震で家が倒壊した場合でも助かるんじゃない?
551名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:17:15.98 ID:G7p2s0bE0

津波はラフティングじゃありませんぜ、社長!
552名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:17:20.24 ID:N0RkqNmv0
この商品、どこの百貨店で売ってるの?
553名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:17:56.91 ID:C1d0be1w0
おととい静岡県が、津波を想定した避難訓練を一斉にやってたけど、
一時避難場所に一度集合してから、別の避難場所へ移動する段取り
だったのを止めたところもあるようだな。
今までの避難場所から病院と交渉して、避難民の受け入れを許して
もらったり。
静岡県民は必死ww
554名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:21:01.32 ID:LyqHEaF80
これで数日間津波に揉まれて、浜辺に降り立ったら
まわりは全て猿
555名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:21:34.63 ID:DIbrTeu40
それよりも、屋根を完全固定しないでフロートでも付けておいたほうがよくね?
屋根に避難して助かったって話、結構聞くじゃん。
556名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:21:57.60 ID:9L2aIwLZO
津波に対する対策は凍らせるでファイナルアンサー?
557名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:22:01.96 ID:iLKfXx+h0
位置発信機、空気清浄機、水ろ過装置
あたりが装備されれば結構いけるんじゃないか?
近くで原発事故があって取り残されたらおしまいだが
558名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:22:29.26 ID:Ghkn48lf0
>>505
そこは、「K−100」だろっ!!

って言ったら、年がばれますか?
559名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:22:36.52 ID:rMuYJuU/0
だいたいどの位の力がかかるか、精確に分かっていないだろ、
堤防の裏側が掘り崩されるとか、防災施設が簡単に破壊されるとか
新しい知見が多いことからして、乱流とコンクリートや鉄の塊による圧力が単位面積当たりにかかる圧力を
破壊状態から新たに計算する必要があるだろ。
560名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:22:54.07 ID:qUSalr2l0
最近の車は燃費向上のための軽量化で、軽く叩いたぐらいで
ベコベコになるし、油タンクは元々中の圧力で形を保っている
ぐらい構造的は脆弱な物で、外圧の局所的変化には弱い

大昔の機関車並みに分厚い鋼鉄の塊で作ってくれれば、シェルター
ぐらいにはなるかもね

ただ、沖合に流されたら、救助できるのか? これ
561名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:25:06.51 ID:YVSo5MDH0
まあ、剥き身で流されるよりはマシ・・・なのか?
562名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:25:19.54 ID:w6ZrUbRX0
津波の映像見ると、一軒家がそのまま流れて何かにぶつかって壊れていたじゃん。
浮かぶとかよりコンクリの建物に時速何キロ?でぶつかっても大丈夫にしないとじゃないの。
563名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:25:35.27 ID:X20knWRC0
>>550
揺れてる最中に入るヒマがあるわけないだろw
564名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:25:50.46 ID:gdyuidSP0
>>546
車は元々事故った時に潰れて衝撃を吸収するように出来てるから、
あんまり比較対照にはならない。
565名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:25:55.15 ID:FQyMRL4e0
とっとと高台に逃げもせずにわざわざコレに入って津波の来るのを待つ馬鹿がいるのか気になる
566名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:25:58.33 ID:KCfsz67tO
>>547
生きていたのか…の町長さんと一緒に居たけど流されてしまった方々が要るのを考えると
ライフジャケットごときでも無いよりあった方がいい気もするんだが…
確かに泡立った海面では浮力は働かないかもしれないが
最悪引っ掛からなかった遺体は浮くだろ?
567名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:26:56.67 ID:+B042FZS0
今できること
・防災グッズにライフジャケット入れとけ
568名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:27:13.29 ID:pe6Igch/0
なんかいいなこれ
キャンプとか野宿で使いたい
569名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:28:12.88 ID:s/n0TQy4O
いまこそ良津波全滅ENDアニメDTエイトロンの再放送を希望する
570名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:28:18.99 ID:NuCOsKZZP
>>547
潜ると今度は土砂や瓦礫に巻き込まれる危険性も高くなるので結局…
571名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:28:40.94 ID:X20knWRC0
地中深く打ち込んだ高さ20メートルの鉄ハシゴを庭に立てる方が安全かつ安価だろ。
572名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:29:31.87 ID:vCEtKlDp0
超高耐久性の浮輪の方がよほど確実じゃね。今の技術なら瓦礫の衝突に耐えうる
ぐらいの素材はあるでしょ。発信器付きでさ。瓦礫にもみくちゃにされると
人間の方が耐えられないと思うけど、何もなしで流されるよりは遥かにマシだと思う。
それに発信器があれば死んでも遺体を見つけてもらえる。
こんな数十万もして置き場所に困るような方舟よりかは売れるのでは。
573名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:30:38.48 ID:KrDBPf0W0
>>555
台風を忘れてる。津波以前に、家族全員で放射能お茶づけを食うハメになる。
574名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:32:32.73 ID:IaONvUgaO
浮き輪最強説
575名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:36:12.72 ID:YtBejUY40
素直に高台に避難しようぜ('A`)
576名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:37:07.27 ID:YfNEdVhGO
あれ?
地震が来ても絶対に海に逃げんなよ!
津波くっから!
って石碑が大阪にあるが。
577名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:37:31.55 ID:vCEtKlDp0
かならず助かるものではないけどコストパフォーマンスと普及力では
浮輪がいいと思うな。でも実際の話し、津波は瓦礫でやられるのも多いだろうけど
純粋に流され溺れた人も多いと思う。
578名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:37:41.84 ID:M0z4TyZc0
どんぶらこ、といった感じに流されるのかな。
579名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:38:02.19 ID:7epY7NKKO
わかった!

車にスキューバダイビングの道具を積んどいて
逃げ切れなさそうなら酸素確保で生き残れる?
580名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:42:10.51 ID:4e8IrGdLO
さすが愛知の企業は、あったまいーなー
581 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:43:53.01 ID:bB+Gnj4GP
>>579
それも状況次第かなー
酸欠からは逃れられるだろうけどウェットスーツまで着用しきれんだろうから
季節によっては海水で体温奪われて死ぬ
勿論津波各種の打撃によるショックは防げない
582名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:45:13.60 ID:X20knWRC0
津波警報出てからすぐに逃げても逃げきれない現実があるってのは
今回で明らかなんだよな。だから何か対策が必要なのは間違いない。

寝たきり老人だけでも防護する機器があれば家族も逃げられる。
ベッドに何か工夫してできないものかな。
583名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:45:34.58 ID:hLm8fSOh0
>>572
結局動力も必要になるからボートの方がいいだろ
一人用水上バイク型強力ゴムボート(酸素ボンベも有るよ♪)
ぐらいがいるんだろうな
まずそれを用意して、津波を待つほどの勇気は、俺に無いけどね

たぶん原付で一目散に逃げる方を選ぶよ
584名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:46:17.56 ID:pjKtSgLc0
>>577
実際に浮輪で助かった漁師がいる。
漁船で沖へ脱出しようと試みたが適わず、二つの浮輪を両肩に結んで海に飛び込み生還したそうだ。
585 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/23(月) 11:47:24.11 ID:R7Y8rnEQP
このクソ狭い救命ポッドに入ったはいいけど、
瓦礫に埋まって脱出できずに死ぬってのが容易に想像できる。
586名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:47:59.00 ID:HxzCdwEG0
安楽死装置が付いていれば欲しい
587巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/05/23(月) 11:48:58.17 ID:Whfr7/ze0
漁船は何故直ぐに沖に出なかったんだろ、流石に五分とかぢゃ無理だとは思うが。

海っぺりとか船外機付きの小船とかでも沖に出た方が安全な気もする。
588名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:49:22.92 ID:KYFTgFmV0
悪あがきするより移住しといた方が安いのに
家とか車とかご愁傷様だろが
589名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:49:43.80 ID:IcX08WGZ0
ライフジャケット常備
590名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:50:17.76 ID:dD0lvdOq0
最低限脱出用の油圧ジャッキは装備しておかないとな。まあある程度の浮力が
あればそう簡単に瓦礫や漂流物に挟まったりしないことは想像できるけど。
591名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:50:24.36 ID:yTT4xawm0
太平洋まで流されるぞ
592名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:53:24.10 ID:KCfsz67tO
>>582
アニメでたまに綺麗なネーチャンが裸で寝てるよーなカプセル型のベッドにでもして流すか?
593名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:54:03.41 ID:x3HxJfXF0
確率からして、次の大災害は津波じゃない。
594名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:54:18.31 ID:pjKtSgLc0
>>587
当時はまだまだ寒かったので、小舟での長時間の洋上避難は無理と判断した人も多いらしいよ。
595名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:55:00.51 ID:MHjM8zyl0
遙か沖合まで流されたときのために
某かの通信装置を装備すべきだな
596名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:55:39.29 ID:qyfvLL2b0
助かりたいなら樽型
エドガアーランポーのストリーム読めばわかる
597名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:55:44.28 ID:gdyuidSP0
>>592
宇宙空間で死んだ人間の葬法みたいだなw
598名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:56:03.48 ID:EBW8KLvV0
二人乗りは棺おけ形
599名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:56:27.60 ID:XCoF5O9v0
津波のとき思ったのは重装備の船に乗ってれば沈まないし、死なない。
どこかのマンションの上に船が漂流してるくらいだから・・・
陸とか、ビルの4階以下とか車に乗ったりしてるほうが危ない。
600名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:56:42.02 ID:Ez0qiPEB0
>>36
外商さんに頼めば売ってくれるのかな
601名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:57:10.19 ID:MHjM8zyl0
>>587
沖に漁船を避難させた漁師もいたぞ
602名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:58:54.70 ID:KrDBPf0W0
>>553
真面目な話、水流の流れ方を見極めるのが先じゃね?大川小学校の津波も
川の逆流と陸の両方から襲った。海沿いの住宅、○○の避難路は難しい。
学校も>>1は無理だろ?貨物船一艘校庭に置いとけみたいな話になる。

>>565
イタリアの火山だっけ?>>1に片足入れたまま死んでる老人を想像したw
俺は一人の幼女と抱き合いながら(救出)死んでる英雄になりたい。

>>582
それなら、浮く点滴も準備しないとな。
603名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:59:26.71 ID:VHCQYF0O0
瓦礫が衝突する可能性を考えると、窓はもっと小さくしてもいいと思う。
あと、数日間の密閉に備えて酸素ボンベが必要な希ガス。
604名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:59:40.29 ID:mTCMQ6UJ0
閉所恐怖症の俺にとっては悩むところだ
布団で簀巻きにされたぐらいでも呼吸が荒くなるんだから
生き埋めになるとか想像できない
605名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:02:21.13 ID:yTT4xawm0
温暖化による海面上昇より、地震による地盤沈下が問題で
南海、東南海、東海地震があった後に地盤が激しく沈んで
山間部以外の場所が海に沈むかもしんない
606名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:03:16.50 ID:mNt7Nfb00
閉所恐怖症にはたまらんな。
607名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:03:20.43 ID:DMnM6nXIO
>>604
地震でなくともエレベーター閉じこめの恐れなんてのはあるから
カウンセリング等にかかって恐怖症を改善しといたほうが良くないか?
608名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:08:12.56 ID:PCkRVAEp0
ライフジャケットという意見も多いが、
引っ掛かったり挟まったりするとかえって身動きならない、と思える。
609名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:09:38.75 ID:cc9EkQ0V0
ここに出てるアイデアを採用して、改善すれば
もうかるな!
610名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:11:04.78 ID:/B0MUUfR0
浮かばなかったら終わり
611名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:12:48.58 ID:v3p9S3nPO
たぶん棺桶
612名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:15:03.69 ID:qHo6IiBz0
場所によるんだろうね。
瓦礫が少ない所ならいいが、住宅が密集してると瓦礫に巻き込まれて危険だろ。
それに波に飲まれる瞬間はかなり回転するだろうから
こんな小さな空間に6人も入ってたら・・・怖
613名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:17:02.27 ID:9lQNuNuP0
なんかワロタw
でも俺もあの震災の直後、海沿いに立てる家は3階立て以上で、3階部分は
潜水艇機能をつけるよう整備すべきとかまじめに考えてた
614名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:17:37.22 ID:Ah3B/cAD0
>>573
そういえば台風発生してるんだよね
http://www.jma.go.jp/jp/typh/
615名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:17:50.39 ID:HJZgFQt60
閉所恐怖症の人間にとっては、
この中で6人と一緒にいるのは無理。
余程危険だったら入るかもしれないが、一度入ったら長時間出られないのだから
かなりキツイな。
616名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:18:31.81 ID:dnapH7WFO
棺桶になる可能性大だが、それはそれで後処理が助かる
617名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:18:34.60 ID:dD0lvdOq0
南三陸町の庁舎の激しい壊れ具合を見ると津波のエネルギーの
大きさが分かるし小さなカプセルだと一瞬で津波の流速まで
加速されて脳挫傷で即死しそうだなw
数百トンの大型船なら大きな慣性を持ってるから衝撃は
和らぎそうだが軽量なカプセルだと津波の直撃には中の人間が
耐えられないだろうな。
618 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/23(月) 12:19:02.11 ID:SUYYboaL0
瓦礫に埋まったらあうあう
619名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:20:13.94 ID:RaX3aNuN0
船や車や建築物の特攻に耐えられんと駄目なわけやろ
相当もんじゃないと無理だぜ
620名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:24:55.76 ID:dnapH7WFO
押し入れに入れれるようにするってのはポイント高いな
邪魔にならないし、普段普通に使える
621名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:25:34.22 ID:cc9EkQ0V0
水プールの上にでかい人が入れる風船みたいの浮いてるアトラクションしっとる?
ハウステンボスにあるやつ!
あれなかなかおもしろいよ!!
622名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:26:04.58 ID:9oXyumL40
あるあ・・・ねーよw
623名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:26:19.03 ID:eEv7BJeC0

ナイアガラ瀑布で是非実験してもらいたい
624名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:26:44.88 ID:cL2WCefNO
空に逃げられる
一瞬で膨らむ気球が欲しい
625名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:27:34.42 ID:so13gAD00
地中深くまで杭を打った窓のない鋼鉄製の大きい建物作ればいいんじゃね?
626名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:32:24.89 ID:jD7rTRFPI
車いじった方が早くね?
627名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:32:48.58 ID:9lQNuNuP0
俺は子どものころ鹿児島の孤島に住んでたんだけど、
ある日でかいコンテナが浜にたどり着いた
島にただ一人の駐在さんが自衛隊と協力してあけたら
中で15人のボートピープルが酸欠で死んでたという事件も思い出した
628名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:32:57.49 ID:36TYFtlgO
車を水に浮く仕様にすれば?
運転席の上までは絶対に水が来ないようにする。
629名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:34:10.94 ID:gVdrg2wT0
まぁ実際箪笥で漂流して一命取り留めた人もいるから見当違いではないんだろうけど。
素直にボート置いといたほうがいいんじゃね?
630名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:34:27.19 ID:1m6pnECE0
津波の先頭は瓦礫の山です
バラバラにされて死ぬわ
631名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:34:38.73 ID:xcwlsw3+0
水流のゆるやかな所向けかもな
津波がそういうタイプになるかどうかはやっぱり運だ
632名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:37:41.66 ID:xwo2FMPM0
>>610
それでは浮かばれませんな。
633名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:37:48.37 ID:YdpRHUFh0
これ自体が巨大な鉄球殺人兵器となる
634名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:38:12.66 ID:dnapH7WFO
>>629
あの映像見たらボートじゃ駄目だろw
大型船がおもちゃのように吹き飛ぶんだしw
コンパクトに、コロコロ転がるが、何がぶつかっても壊れない丈夫なもんじゃなきゃ
635名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:39:07.42 ID:TmeMwhVGO
民主はどうして今だにヨウ素剤すら配らないし、放射性核種もきちんと全部を公表しないのかね?

どこも民主工作員や火消しや責任逃れスレも大量だし、隠して民主は土についてしか言わないけど、コンクリートの場所は土の場所とは違って土が放射性物質を吸収しないから、余計に今まで放出された放射性物質がたまりまくって舞っているよ

だからコンクリートの街の人に花粉症が多いんだよね

しかも人類史上初のまだまだ連日だだ漏れで、蓄積されていくから、みんな累積被曝量には気をつけて

日本解放第二期工作要綱-Wikipedia
636名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:39:14.94 ID:nD+EIYPM0
最悪でも、発信器は必要だよな。
流されるにしろ、がれきに埋もれるにしろ
637名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:40:54.46 ID:C4JJYuqa0
空飛ぶ電機自動車
638名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:42:39.95 ID:6Dd4MaTZO
>>632
誰うま
639名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:43:02.70 ID:GevfDxMm0
こんなもんに6人乗ってたら、中でミンチになりそうだな・・・・・
640名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:43:36.16 ID:Aognszh70
>>582
高台にしか家を作らない、ていうのが先人の教えどおり、確かな予防策だと思う。
寝たきり老人が、海傍で暮らしたって仕方ないだろう。
641名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:45:21.65 ID:V+0wsC9f0
誰もが自分の親を高台の老人ホームに入院させられるわけじゃない。これは選択肢の1つとして有効だと思う
642名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:45:28.03 ID:pe6Igch/0
こんなのより空を飛ぶタケコプター作ったほうが確実
643名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:46:17.98 ID:GkfS5bSe0
これじゃぁ持たないよwww
濁流とガレキのすざましさは強力

金の損だわ、早く高台へ逃げて自衛隊を待て、彼らは必ず来てくれる。
644名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:47:08.31 ID:U5SdDQZK0
いざって時は瞬時にふくらむゴムボートがいいんじゃないかな?
そういや昔の愛知のへんとか、洪水に備えて小舟を家に備えてたらしいね
645名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:48:48.00 ID:+LG1fHmW0
>>1
これは無理だろう。鋼鉄製でも普通に凹む。
酸素の供給も不十分になるし、中の人間は助からないだろう。
646名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:48:53.73 ID:Efj0TtsV0
庭にでも人間大砲を設置して高台目掛けて発射したらいいんだよ
マジにちゃんと考えればこれはナイスアイディアだ
647名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:49:38.12 ID:AXIZrTW80
空気大丈夫なんかこれ
648名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:49:45.29 ID:dnapH7WFO
とりあえず携帯忘れたら命取りだな
649名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:49:51.02 ID:/rWmXIB90
>>1
スマンが、聖書を読んだ事のある人間で、
かつ工務店を営んでいる者は30年前から実施している。

ただ、今回の東北津波のような巨大な波エネルギーを
垣間見て「自信」が持てると断言するのは少し設け主義的。

押し寄せる水圧でグニャグニャにされた列車や
車内で圧死されたご遺体を見て俺は脳髄を撃たれよ。

素直に救命胴衣常備するシンプル対応にした。


でも、この路線は路線で頑張ればいいと思うよ、
がんばれよ
650名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:49:56.31 ID:nXEmQCJ/O
>>644
地元だけどそうだよ。
庭の敷地に土を持って蔵を少し高台に作って
そこに小舟を天井とか邪魔にならない所に置いとくの

でもあれは洪水用で津波じゃ使えない…
651名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:49:57.65 ID:V+0wsC9f0
>>645
タマゴって以外と丈夫なんだぜ
652名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:50:11.44 ID:V6k4LZZi0
この中小企業のオッサンのプロトタイプに乗り込もうとは
全く思わんが、改良しまくれば使えると思うけどなぁ

海から近いけど高台も高い建物も一切ない、って場所は
結構ある。

そんでもって体悪くて遠くまで行けない、とかさ。

ニーズは限定されるけどないよりマシだと思う。

頑丈にしてGPSとかつけて食料も積んでさ。
653名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:50:35.10 ID:V6k4LZZi0
>>641
そうそう。逃げられん人もいるわけでね。
654名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:50:52.75 ID:bq77GFol0
一人乗りヘリコプター買っておけば絶対安心かな。
655名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:51:55.37 ID:9+cAUWpw0
橋脚と瓦礫の間に挟まって水没した場合、どれくらい耐えられるんだろうか・・・・
必ずしも浮いてるとは限らんだろうし。
656名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:52:07.25 ID:EQs7Ggvs0
>>654
反則w
657 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/23(月) 12:52:24.43 ID:R7Y8rnEQP
>>627
不謹慎だがワロタw
658名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:55:04.26 ID:zoz0+Dk90
家自体がもっとコンパクトにして
津波がきたら浮く設計にしてはどうだろうか?
659名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:55:31.67 ID:dnapH7WFO
>>646
最高のアイデアだな
体重を自動処理で計算するようにして、高台にトランポリンみたいなものを用意しとけばいい
津波前にポンポン人が飛んで行くのを想像したら胸が熱くなるなw
660名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:55:55.52 ID:oFi36g7H0
>>627
もの凄いソースを持って来て
うまい指摘したな。


ちね
661名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:56:33.31 ID:bq77GFol0
>>659
着地どうするんだよw 死ぬだろ。
662名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:59:59.73 ID:4gZvGiTI0
閉じ込められたらと思うと
閉所恐怖症の自分はガクブル
663名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:02:19.39 ID:V+0wsC9f0
>>662
大丈夫だよ。金庫室とかでも必ず中からあけらるから。ただ、木の枝が上から乗ってもちあがらん、とかあるかもしれんが。
やっぱ自動的に救助信号を出す仕組みは必要だな
664名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:02:47.78 ID:C4JJYuqa0
>>659
人間同士が空中衝突したりして
665名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:03:07.43 ID:g+W7rOlm0
こういう一見ゴミのように見える物も
使ってみたら意外と役に立つ可能性も0ではない
誰が使うのか知らんが
666名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:04:23.36 ID:08IXelMn0
>>1
津波の圧力をきちんと計算してあるのかね
1平方メートル当たり50トンとか鉄筋コンクリートの建物すら破壊するレベルの
桁違いの圧力だったりするんだが

しかも、それに大量かつ巨大な瓦礫が時速30〜60kmで流れてくる
装甲車並みの耐衝撃性が無いと瞬時に潰されかねない

試験するなら時速40kmの10tトラックとのオフセット衝突試験は最低限必要
667名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:05:36.94 ID:I97fgl+b0
>>1
こんなの恥ずかしくて嫌だあああああああああああああああああああああああああ
668名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:05:54.00 ID:jEUiLdlw0
地下:土台だけ残ったケースが殆どなので有効とは思うが、
   建設費用の問題、地震で地盤沈下が起きて水が引かなかったケースあり。
空中:ヘリは費用の問題。気流が安定してるとは限らない。気球は飛ぶまでに時間がかかるし天候も問題。
波に飲まれる:他の物に押しつぶされるとか、ゴミに引っかかり浮上できないとか・・・
669名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:05:54.76 ID:xjzvVpG+0
知り合いは寝てたがベッドが浮いてそれに乗ってたら助かったって言ってたな
場所によるかもしれんが浮く物に乗っていると多少生存率が上がるかもしれん
670名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:06:57.99 ID:3aG5e29u0
というか溶接してる時点で壁に当たった時点で死亡だろ。
それと震災の3ヵ月後白骨化した死体が中から発見されたとかありそうでやだw
671名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:07:20.07 ID:q/xqwpPa0
まるで棺桶のようだな
672名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:07:47.95 ID:5rED9sCi0
鳥最強
逃げるなら空
673名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:08:21.62 ID:I97fgl+b0
こんな発想なら津波が来ても大丈夫な様な家を建てたら良いだろうに
674名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:09:25.47 ID:KB4zKrxC0
空に上がれ。個人用ジェットバック。
http://martinjetpack.com/video-gallery.aspx
675名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:09:45.39 ID:wXDKcTrQ0
もう船に住めよw
676名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:10:22.91 ID:yF/tEF7D0
二〜三階建ての屋上に設置しといて、そこまで波がくれば最後の手段で乗る、ってのが最善だな。
677名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:10:47.40 ID:LD30wo3y0
流されながら、興奮して「ヒャッホー」と叫んでいると、目の前に橋桁が・・・
678名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:11:02.25 ID:wDWiEe0d0
何もしないよりは良いと言うこと
まぁ或る程度は助かるんじゃない?

それより漁師関係以外は海辺に住むなと言う事・
やはり山手のセレブは助かる率が高い。
679名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:11:53.99 ID:E2JOxat40
>>1
息が出来ないジャンか
680名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:13:52.18 ID:WU0ZW7wu0
引き潮で海に戻された時や下敷きになって埋もれた時のために
光を発するといいのでは
681名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:14:57.14 ID:HF+GC09vO
誰かが屁こいたらどーすんだ
682名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:15:36.70 ID:I97fgl+b0
どうせ同じ場所に家を建てて住む事になるんじゃねーの東北人てご都合主義社会だから
次回は来年の七月だろうから
これに非難し沖まで流されて
ついでだからアメリカまで行っちゃいなよ
683名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:16:25.08 ID:bq77GFol0
アメリカまで行っチャイナとはこれいかに
684名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:17:20.12 ID:E6Lx3q4j0
部屋ごとこれになるとか
犬小屋、物置、ベッドがこれになるとか
なにかと兼用したものなら売れそうな気もするけどな
瓦礫に埋まったり漂流したときのために発信器は必須

>>666
「生身じゃなければ助かったのに」ってくらいの死亡原因も多い
無駄ではないと思う
685名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:18:34.07 ID:/nYysHHQ0
鋼鉄に強力な磁性を持たせればいいとおもうよ
686名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:19:24.58 ID:1/6DHFse0
一番苦しい死に方をしそうだ・・・
687名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:22:11.38 ID:4wXkyp1D0
家ごと浮くようにすりゃいいじゃないか
688名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:23:19.59 ID:ZgfJsK+jO
>>17
『内開き』なら開くだろ。
689名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:24:08.21 ID:C4JJYuqa0
ドクター中松の
ピョンピョンで一気に高台へ
690名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:30:45.06 ID:XFZEyV6u0
>>650
水屋というのだね。
古い農家にいまでもあるよね。
水が引くまでの間生活するための
小さな部屋もあるのね。
691名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:34:24.65 ID:AOoNvH5aO
ドラクエ5で樽にぶちこまれて漂流したのを思い出した
692名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:34:58.26 ID:hLm8fSOh0
>>688
海底なら明けた瞬間に、壁に人が叩きつけられて圧死する
減圧弁は必ず要るし、当然酸素ボンベも必ずいる

単純に考えて>>1は小さな潜水艦と思った方が良い
693名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:39:20.45 ID:xZTcQRLf0
普通に高層マンションに逃げ込めば良いだけ。

こんなのに乗ってたら瓦礫の下で身動きとれないであぼーん。
694名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:40:40.11 ID:Ghkn48lf0
>>592
「マチュアだ・・・・・・」
695名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:41:13.94 ID:UL6s/67f0
ここで突っ込まれるのを改良→改良で
最終的にものすごいものになりそうな予感。
696名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:41:53.80 ID:bq77GFol0
>>694
おっさん…
697名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:42:34.04 ID:58J3O7bG0
怪奇大作戦の「壁抜け男」のラスト連想するわw
698名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:44:22.19 ID:7eXs5QEq0
愛知しね
699名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:46:12.42 ID:KQsKRnVB0
>>19
未来少年コナンにこれ出てるな
700名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:47:22.49 ID:5SGDaBv60
防弾仕様の水陸両用車のほうがよさげ
701名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:47:52.52 ID:9w7lVq+8O
5人のり飛行船みたいのが安全じゃないかな?
702名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:49:38.78 ID:XM7/A+1h0
>>103
だよな。瓦礫に埋もれて、10年後に掘り起こされて懐かしむためのもの。
703名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:49:44.33 ID:RizPkt020
704名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:49:52.61 ID:KQsKRnVB0
アメリカで普及してる地下核シェルターでおk
705名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:50:02.72 ID:lSHvTv/O0
流されなかった家があったとテレビでやってた。
部品をちょこっと足すだけで残った。
住めなくなるかもしれないが、流される心配がない。
706名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:54:29.53 ID:XAKxBohUO
とりあえず、現時点で一番津波リスクが高い地域は東北の太平洋沿岸だよ。
昭和三陸地震のような大型のアウターライズ地震が発生する可能性が高いからね。
ということで、とりあえず試験的にこの箱舟を数万個、仙台平野や三陸海岸に
設置しまくって効果検証してみようか
707名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:54:35.42 ID:KQsKRnVB0
>>1
ドアを内開きにして、最低上面底面の2か所につける
アンカー用の太い鎖で建築用の基礎に固定する
これによって、流されない、流れの水圧を受け流す
それでも遭難対策にレーダー反射板を外部に張り付けておく
708名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:55:34.67 ID:kkBBL/rJ0
瓦礫に埋められて’(土砂含む)窒息死ってのもあるからなあ。
艇内に自決用の青酸カリも入れておくれ。
709名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:56:18.19 ID:KYFTgFmV0
なにかメガフロートみたいなものを想像していた
710名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:57:53.48 ID:Z0Ynup3G0
これがのちの伊勢丹である
711名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:58:56.83 ID:J4hRoENy0

原発も怖いけど、大地震とそれに伴う大津波ははもっと怖いで・・・

夏にもう一度大地震と大津波来たら釣り、サーフィン、海水浴客など

みんな海に流される事になる訳よ!!

千葉県旭市飯岡・・・津波
http://www.youtube.com/watch?v=KIiV9LPYYLY

大津波にのみ込まれる瞬間の気仙沼市街
http://www.youtube.com/watch?v=Ann27T6JTek

東日本大震災 千葉・旭市で車載カメラが津波にとらえる
http://www.youtube.com/watch?v=Z7IL37t7Wjg&feature=related

このような映像↑見たら、今年は自粛する人増えそうだな?

712名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:59:30.93 ID:Ez0qiPEB0
>>702
200年後に掘り起こされて国立科学博物館の展示品になりそうw
713名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:59:46.42 ID:33kzIQvc0
新世紀エヴァンゲリオンの南極で起きたセカンドインパクトから脱出する際、
葛城ミサトが入れられた脱出ポッドみたいのは欲しいな
714名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:00:56.11 ID:+EsmE8N9O
>>711
「俺んとこには津波なんて来ないよ」
って考えのやつが割といるんだよ
715名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:01:49.55 ID:Op4fBowpO
日本列島が浮けば良いんでね(´・ω・`)?
716名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:02:13.26 ID:lS5DwW6Z0



     ∧_∧     
    (´∀` )  地震が来て、津波が来た時のために
    (つ⊂ )      この中で待避してるってか ・・・ ? (w
    | | |    高台に逃げたほうが早いだろう 。  
    (_(_)
717名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:03:18.31 ID:KQsKRnVB0
>>716
マジレス、人による
718名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:03:55.56 ID:JdVF3lnz0
地震の時は、風船おじさんが最強だよ
719名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:05:02.99 ID:1KGzDm4s0
乗り込みに手こずってじいちゃん1人又はばあちゃん1人しか救命出来ない
っておちだろ
720名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:05:07.41 ID:I3aZm+Au0
津波が来てるのに逃げないで待機すんかよw
721名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:05:10.04 ID:omN/qp63O
>>708
確かに可能性あるな。
携帯の充電器を中に用意だな
722名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:05:14.41 ID:f2VItfOA0
例えばこれは静岡の焼津市の町並みだが、将来的には確実に壊滅するだろう
皆あえてあまり深く考えずに生活している
静岡に限らず太平洋沿岸は全てこんな感じだ
あれこれ対策を考えるのは大事だ
http://www.gyokou.or.jp/tokusan/page/image/07-photo04.jpg
http://www.s-kukaku.gr.jp/a_yaizu/images/nanbu_photo02.jpg
723名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:07:17.39 ID:XPUtk4MFO
んなもん、大津波が来たらその辺の板を適当にバキッ!と折ってサーフボードよろしく波に乗ればいいだろ?
何が海の男だ
今度から海の男だ(津波は怖がります)って言え
724名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:08:35.92 ID:gvwm2CSNO
何もしないでただされるより生き残る確率は高くなるだろ

後は自分で食料つんだり補強したりしたら良いんじゃないの

自分で作れそうだけどなw
725名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:13:43.13 ID:B2f+GSg1O
アホアホ企画だ.
このたび船が建物の上に突っ込んだりしてたじゃない.
どこかに突っ込んだあとにとてつもない大きなものが流されてぶつかってきたら危ないし

これ欲しい人いるの?
726名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:13:54.13 ID:VSD/vjCk0
そんな事よりお前らちゃんと浮き輪は買ったんだろうな?
727名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:14:22.87 ID:ELTbTK4Q0

ナウシカで、子供の大蟲吊り下げてた乗り物みたいだな
http://www.asahicom.jp/special/10005/images/NGY201105180038.jpg
728名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:15:52.38 ID:omN/qp63O
>>725
船は比較的原形を留めたみたいだよ。
船が地上に縛られる町を破壊はしたが。
729名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:18:29.33 ID:EB4ZJ2aJ0
>>30
秀吉が憎い朝鮮の方ですね、分かります。
730名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:18:42.16 ID:Ghkn48lf0
>>714
俺んち(標高600m)まで津波が来た場合、生き残るのも地獄かも知れん・・・・
日本海側以外の平野部は全滅だろうし。
731名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:19:03.65 ID:vGXIinNi0
板切れにしがみついて助かったのけっこういたみたいだしな
浮輪街中に置いとくとかいいかもしれん
732名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:19:35.42 ID:VSD/vjCk0
>>730
つ高性能浮き輪
733名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:22:10.89 ID:EB4ZJ2aJ0
>>68>>370
だよね〜
高い建物があればいいだけだわ。
で下がピロティと。
734名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:24:21.42 ID:cn4Xt/RQ0
入ろうと思って扉を開けたら…
子どもで一杯だった
仕方ないから弟とその彼女を入れて扉を閉めた
735名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:25:07.46 ID:EB4ZJ2aJ0
>>711
それ以前に太平洋側は海水浴は三万年後まで自粛やろ。
736名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:26:20.12 ID:5W0HljBdO
まずは上島か出川で耐久性を調べてみないとな
737名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:28:24.83 ID:EB4ZJ2aJ0
>>734
(´;ω;`)ウッ…
738名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:29:24.09 ID:UUaQQynk0
これはだめだ
転がることによるダメージで中の人が死んでしまうわ
こいつがぶち当たることで周囲のものは壊れるだろうし
埋もれたり潰れたりで、さらなる惨事を引き起こすだろ

やるなら屋上設置の強固な救命ボートにでもするべきだ
さらにいうならアンカーチェーンも必要だ
739名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:32:26.99 ID:bI7YLesIO
>>720
たしかにwwwWwWwwWWwWwWWwWWWwwWWWWWWW\/\/
740名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:33:30.39 ID:2yDvgz+M0
地震が来ても、津波がきても大丈夫な家をお願いいたします。
水陸両用な家ってかんじで。
低コストなかんじでよろしくです。
741名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:41:21.35 ID:ArT9Jc4k0
こんなの家庭には要らない。
こういうののせいで「これがあるからまぁいっか」で避難しなくなる
これは沿岸部の避難所に設置するべき。避難所にも津波がこようもんなら最終手段でこの箱船だ。
742名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:41:23.10 ID:N+700k/H0
でも、逃げ遅れて水が迫ってきて、目の前にこれがあったらはいるよな。
743名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:48:42.40 ID:gWQbIcSz0
だれか、わざわざ潜ろうとするか?
744名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:49:40.81 ID:zmgt/bsg0
火事の対策はできてんのか
津波の上に重油が流出して1日中燃えてたからな、うちの地域じゃ
蒸し焼きになるなんてごめんだぜ
745名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:50:10.80 ID:1KGzDm4s0
ダンカンありがとう
746名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:51:07.76 ID:C1d0be1w0
>>740
標高500メートルもあればよかろう
747名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:52:42.60 ID:zPIK7zMi0
愛知なのに伊勢?
748名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:53:46.18 ID:GoHTxs5U0
地震保険と火災保険に入ってれば充分じゃね?
住む所がなくなったら24時間以内にフェリーをチャーターするって言ってたぞ
749名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 14:54:29.38 ID:s0yfEpCB0
>>714
俺んとこに津波は来ないと思ってるよ
というか、俺んとこに津波がくるようなら日本は終わり


阿蘇のカルデラ内在住だし
溶岩の方がよっぽど確率高い
750名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:01:46.91 ID:hBg//Hvv0

どっかの地域では、大水が出ることが前提の家作りをしてるだろ。
各戸には、ボート(舟)があって。
751名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:03:25.94 ID:yhl8N6Wp0
おさんと一緒には入りたくありません。
752名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:03:28.76 ID:cn4Xt/RQ0
>>714
山梨県民とか長野県民はほとんどがそう思っている
753名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:05:03.07 ID:4gFaYJO/O
空気はどうすんだとか

発信機でもつけないと探せないだろとか

人間が暗闇の密閉空間に閉じ込められたら何時間で発狂するのかとか

様々なつっこみが一瞬で頭を過ぎるなーw


火の鳥でも読んだんじゃないか?なんかあったろやたらと怖いやつ。

でも行動力と商売っ気は気に入ったよ。トラブルに気をつけながら頑張ってくれ。

不要になったら「適価」で回収いたしますと宣伝に書き加えておけば馬鹿がガンガン買ってくれるぞ。

すかしてるくせにいざとなったら自分だけ海外に逃げたハイパーメディアクリエイターとか前総理のとこに営業いってみ?多分売れるよw
754名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:08:01.87 ID:SNEKLZSB0
山に住めよ
755名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:09:38.47 ID:LD30wo3y0
>>730
そのレベルの津波を発生させたエネルギーで、津波到達前に死んでますよw
どうして、内陸にいる人は「ここまで、来る」「来ない」で物事を考えるんだろう?
津波が大きければ大きいほど、その原因となる地震が強大なのに、津波だけ心配して
地震のことは頭にない。
756名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:15:35.54 ID:d6gWNXpSO
地下核シェルターのが良いよ
757名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:16:19.63 ID:vVhDWRdrO
そもそも地面に近い所じゃどのみち危ないだろ・・・

超小型の気球とか飛行船じゃ駄目かね?w
庭や屋上に置いといて、ボタン一つでバシュって膨らんで
すぐに飛べる様にしとくんだ。
2時間か3時間くらい飛べれば十分だろ。
758名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:17:57.12 ID:FRvoeAdC0
2012の個人版
759名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:22:39.22 ID:CjzgOB740
まぁ、沿岸部では屋上にこう言うの置いとくべきだよな
760名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:22:49.97 ID:FRvoeAdC0
そういえば、地震波を探知したら空気圧で家を浮かすシステムがあるんだよな
761名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:23:26.07 ID:4hyopawM0
海へ流されて行くんだろうな
762名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:25:10.80 ID:8yNO+tF70
3年後くらいに西海岸で見つかります。
763名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:25:44.23 ID:QGgjzcmUi
大型フェリーとか家とか火のついた瓦礫が流れてくるのにこんなもん役にたつか、ボケが
764名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:26:01.16 ID:6fkm8XY+0
流された際に方舟が壊れて溺死
転がった際に方舟の壁にぶつかって打撲や骨折
方舟の外から空気が取り込めずに窒息
夏だと方舟の中の気温調節がきかずに熱中症発症
そのまま沖に流され誰からも発見されずに餓死・衰弱死
765名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:26:10.72 ID:Lat09pAC0
>>757
その気球同士でぶつかったり、電線や鉄塔に当たったりして落ちたりするんだろうな。
766名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:30:37.70 ID:wiEdX0B1O
隕石が原因の巨大津波で世界滅亡するかな
767名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:30:40.69 ID:Lat09pAC0
>>753
空気→こないだの震災ですら、浸水してたのは数十分じゃないの?
    そのあとは水に浮きさえすれば、即死は免れる。

発信機→つければ良いんじゃないの?
      ちなみに飛行機の救命胴衣に、発信機はついてないけどね。

暗闇→だから何時間も閉じこもってる必要はないんじゃないの?


様々なツッコミって、その程度?
768名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:33:08.25 ID:Lat09pAC0
>>734
トキーーーーーーーッ!
769名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:34:12.56 ID:U0j6XGWo0
これフリーザ様の移動道具じゃん。
770名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:37:52.60 ID:o2Q6Wg+u0
こんなの6人wグルングルン回されて、津波が収まったあと開いたら、中はバターになってるぞw
771名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:38:57.62 ID:ZA32h7cs0
蛍光色の分厚いケブラー製のボート、というか中身が空洞のやや背の高いアンパン形状が一番適切。
裏返しでもOKになるように天井と底に小さな空気取り入れ口を開けておく。
膨らませるのはガスで一瞬。
ぶつかってもクッションになるから安全。
ヤリ状の突起物がぶつかってもケブラーならばOK。
寝ころんだすし詰め状態で6人程度乗船できるサイズが適当だろう。
772名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:41:20.65 ID:9SX4qq2s0
映画「肉弾」のラストシーンみたいだ。
773名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:43:09.40 ID:8q2ahXIs0
こんなので金とんのかよw
774名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:44:33.57 ID:I97fgl+b0
いっそうの事海底に住んだらどうだい?
775名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:46:57.73 ID:xwo2FMPM0
>>755
チリ津波はそういう例だったじゃん。
776名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:48:20.01 ID:Lat09pAC0
>>771
いくら?
777名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:49:23.66 ID:vBeAgZGX0
仮に今回の犠牲者がみんな浮き輪を持っていたとしたら、それだけでも
助かった人は結構居ただろうな。
無いより有った方がずっとマシだよな。
778名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:52:09.16 ID:+B042FZS0
ちょっとライフジャケット会社の株買ってくる
779名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:52:34.48 ID:s23FdaYg0
うちのかみさんが津波の後
各家にカプセルを置けばいいと言って
絵を描いたのが これと同じものだった
カプセルは壊れなくても 中で死んじゃうよと
笑ったんだが・・・
まさか 本当に作るやつがいるとは
780名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:55:56.47 ID:XURV+YF10
バスボートで良い
足で焦げるしww
781名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:57:30.24 ID:vjd36Lv50
>津波が来たら浮かんで逃げろ

波まかせで逃げろも糞もあるかよ。
大きなクレーン船ですら700キロも沖に流されてついこの間発見されたろ。
782名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:58:51.27 ID:+CAoHCJr0
グリズリースーツのレベルだなw
783名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:58:57.69 ID:nsjrbLTt0
エアーボンベ付き救命胴衣がまぁ安価で現実的だな。
ボンベついでにヘリウムボンベで救命風船膨らまして、飛行船みたいに空を飛ぶのもいいかもな。
784名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:59:58.13 ID:PEjOvohN0
俺はサーフボードで十分だぜ!
785名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:04:16.17 ID:YBNtT6GX0
思ったよりもミサトの話題が無くて愕然とした
786名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:06:23.19 ID:En4xaW280
引き波で
沖へ流され
バイバイキン
787名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:07:53.47 ID:/wF3ULwQ0
屋根裏にハンググライダー収納しておいて、
カタパルト的な物で打ち出すとか…
788名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:09:30.83 ID:uiFxvkJb0
頑丈な、船みたいな構造の家に住めばいい。下水道とか、接続が難しくなる部分も
有るだろうけど、命には替えられないでしょ。つうか、水上生活者が最強かw
789名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:09:57.07 ID:B7fbgrmK0
スイスは、各家庭の地下に
核シェルターがあるという話を
笑っていた日本
790名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:12:30.39 ID:jWeepjdK0
>>788
津波のときの映像で船がどうなった見てないのか

>1はひっくり返っても平気なカプセル
791名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:13:37.32 ID:nM9NlM3/0
タケコプターでも開発しろよ
792名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:21:30.72 ID:CVYBcpgJ0
むかーしの地震津波で、たくさんの村人が川を舟に乗って逃げた地域があって
海から離れていたのに川をさかのぼってきた津波で舟ごとさらわれて
帰らぬ人が多数出たという事があって、その集落では地震津波の時は
舟に乗るなという言い伝えがあると
今朝のラジオ番組で聞いた話。

 タイトルだけ読んだら誤解して舟で逃げる人出てくるんじゃないか?
793名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:26:50.82 ID:nsjrbLTt0
街の地下から大きな船が出現して
対ショック防御で さすがミカサとか
あたまいたー
794名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:30:13.88 ID:mexIG00w0
津波から船守る「沖出し」
ttp://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110514_21.htm
795名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 16:44:24.73 ID:/wF3ULwQ0
>>792

大阪の堺ら辺らしいよ。以前、テレビで見た。

モーターボートみたいに動力がついてたら、
一気に沖まで逃げられて津波もやり過ごせるかな?
796名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:06:06.11 ID:KQsKRnVB0
>>757
40万でソレ作ってくれ
797名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:06:20.11 ID:FRvoeAdC0
そういえば今回の東北大震災でタンスに乗って助かった人がいるんだから、
あながち間違いでもない
798名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:08:37.18 ID:6pSfx6eV0
陸前高田とか南三陸の津波と見てたら
とてもじゃないが乗り切れるとは思えんが
テレビで見るのと、実際見るのでは
799名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:11:54.20 ID:U6peGvRe0
津波でビルの上に打ち上げられ、津波が引いたらビルから落下なんてことに
なったら死のアトラクションだなw
800名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:14:02.40 ID:KQsKRnVB0
万が一これごと生き埋めになったり
漂流して助けが間に合わなくても
死ぬまでに遺言書く時間が出来るだけでも無駄じゃないかと
801名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:17:09.34 ID:ne7oJibU0
>>792
命の瀬戸際で参考にするくらいなら、せめて記事の中まで読んでからにしろよw
つーか方舟って、別に船じゃないしな。水が来たら浮く、箱型の小屋みたいなものだ。
だから「方舟(箱舟)」って言うんだし。
802名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:17:28.65 ID:3cv2Kfd/0
まともな技術者なら絶対安全なんて保証はできない
そんなモノを要求するのはマスコミや地域エゴの土人だけ
803名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:17:40.54 ID:SZV12KJJ0
連絡手段については携帯と乾電池式充電器でも備え付けて
おけばなんとかなるか・・・
804名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:22:18.94 ID:nsjrbLTt0
ダイビングやってるんで、ドライスーツもレギュレーターも持ってるが
タンクはいつもレンタルなんで持ってないな。
タンク買っておけば津波がきても溺れないで済むな。
服が濡れないから寒くもないし。

まぁ、家の津波浸水危険度はゼロなんだが。
805名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:23:25.48 ID:KQsKRnVB0
今の生活を改めてまで今の場所から離れられない、
安全の為にいくらでも払う余裕なんてない
高台まで数キロ
4F建て以上の鉄骨の建物が近所にない

そんな人がとりあえず40万で安心買うものだな
806名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:26:13.67 ID:z+lzM/gv0
これを使ったとしても結局は「運」
807名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 17:29:16.66 ID:6DB+yaJTO
イナバの物置がアップを始めますた
808名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 18:23:57.24 ID:jhlsN4SF0
沖に流されたら
809名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 18:40:41.73 ID:hLm8fSOh0
パラセーリングの道具用意しておいた方が賢い気がする
波の影響で風もすごいみたいだしな
810名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 18:44:45.63 ID:HPfY8/IA0
自宅警備員なら
ヨットやボートに住もうぜ。
水や電気も引く。

警報出たら沖に避難。
常時住んでいれば食料も買い置きがあるだろうし、
被災してない地域まで逃げてもいい。
811名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 18:55:39.31 ID:7ieadgkOO
豊田製=欠陥品
812名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:19:33.12 ID:AjiqolDy0
>>804
溺れて死ぬ前に潰されて死ぬんだよ。
813名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:46:13.35 ID:RbEW3Zmn0
ライフポッドっていう、ヒチコックのリメイク映画があったが、トラウマ
814名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:48:09.15 ID:WlrnkSXf0
俺「どけどけ!俺の船に乗れるのは美女だけだ!!不細工共はそこで死ね!」
815名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:49:29.57 ID:M7pmtlyE0
実際に有効かどうかはまだ分らんが、こういうふうにいろいろ新しいこと考える姿勢は評価すべきだな。
816名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:53:15.05 ID:8cMXE/jk0
おまいらw
なんだかんだで好きなんじゃないか、こいつをw
817名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:56:11.26 ID:zEqzT5eS0
二人乗り・・・・・・って乗り物なのか(笑)
818名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 20:11:43.00 ID:M7pmtlyE0
どうせなら、桃をモチーフにするくらいの遊び心もあればな。
そういうとこが、愛知県人はつまんねーって言われる所以だ。
819名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 20:14:52.39 ID:BhFTUL9q0
ロケット推進器もつけて
一時的に空中で津波をやりすごせよ
820名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 20:33:20.50 ID:EBW8KLvV0
それより普段から高台で生活しとけっての
821名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 20:45:18.08 ID:KQsKRnVB0
>>820
それよりお前も地震のない国に住んどけw
822名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 20:57:34.35 ID:mexIG00w0
今回の震災では内陸部でも被害が多かった。
斜面崩落・地滑り・ため池決壊。
823名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 20:57:36.21 ID:iLtGvkMP0
こういうのこそドクター中松に求められてる発明じゃないの?
824名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:17:38.83 ID:Ysf03tpR0
>>302
違うよ。
泳げる人でも溺死。浮かんでる体に浮遊物が次々激突して
気失ったり負傷しての結果として直接死因は溺死という意味。
奥尻島地震の精密な調査で判明した。大半が激突死。
825名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:22:04.38 ID:Ysf03tpR0
>>149
救助搜索が始まれば家のあった位置そのままに居るので
発見救助は簡単。
携帯電話がそのままつながるし連絡も簡単。

>1のおっさんは超低脳。
こんなもんに入って波にもまれたら中はゲロだらけで
体力消耗して虚弱死する。
その前に老人ならショック死する。
826名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:25:04.82 ID:wHJsiFTUO
車や家などぶつかってきても大丈夫な代物かあ?
827名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:25:09.27 ID:SlrT2JvZ0
単なる商売だなw
今までも下らない発明ばかりで売れなかったんだろうな

氏ね
828名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:26:23.09 ID:/Q99BByr0
ネーミングが宗教臭くてイヤ
829名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:28:28.29 ID:Q466QO3f0
俺も同じアイデアあったけど
浮遊型シェルターって確か特許あったんだよなw
もう切れたのかな?
830名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:28:40.70 ID:u3hmWgUS0
瓦礫に潰されるのがオチだな
831名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:36:33.35 ID:NnhPA3gf0
個人で水と食料を積み込む仕様にすればまあ使えるかな
通信設備があれば助かる確率も上がるな
832名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:36:47.13 ID:QJzgF4Xc0
>>4
それよりも引き潮に持ってかれてハッチを開けたら大海原のほうがありえそう
833名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:37:45.65 ID:CpZpGOtG0
>>785
俺もスレタイ見た瞬間それだと思った
834名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:41:13.98 ID:19Aaf9es0
死亡フラグにしか見えない
835名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:43:08.68 ID:ALz+d+/k0
防水の地下室じゃいかんのか?
地下室なら場所分かってるから後で救助も容易だろうし
836名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:44:25.76 ID:ZKFqLLazO
こういうチャレンジャーは嫌いじゃない
837名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:44:50.92 ID:IN1MLcjY0
小一時間、浮かんでられる気球の方が、確実に生き延びれる。
空が一番安全だろ。
838名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:48:00.86 ID:+zvZr+pm0
wwぢぇうおうおうお箱舟っをを
839名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:53:58.61 ID:Zpx+YqwvO
>>70
遊園地のアトラクションみたいに、安全ベルトで体を壁に固定すればおk。
840名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:55:16.81 ID:+LRaIBGU0
>>785
あー、セカンドインパクトの生き残り
841名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:56:58.30 ID:LxmUGAAI0
世の中色んな人が居るわ
842名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:58:30.40 ID:pEdm2uzv0
一方アメリカは自家用ヘリを作った
843名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:58:57.24 ID:mLpR8M5z0
津波が来たら買っておけば良かったと思うんだろ

利用したら料金を支払う方式ならいいのだが
844名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:59:59.27 ID:wN0ZhzUF0
津波くる前にDQNガキのいいオモチャになるんだろうな
845名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:04:12.87 ID:7JKZy9sM0
家そのものを方舟になる造りにしておけばいいと思うんだ。
どうせ流されるの前提だろ、この惨状を目の当たりにしてなお海辺に住みたいって人たちは。
846名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:13:44.02 ID:p61CAagUO
使用時には外壁の腐食で中に水が浸水してくるとか
外に出て流されるかなかで溺れるか…
847名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:18:20.38 ID:59bXWqsR0
瓦礫に埋もれて外に出られるかわからんし、結局自衛隊なりに回収される
はめになって数日間あんな密室に閉じ込められるのは地獄だろ。
窒息死とかの危険性もあるし生き地獄じゃん
848名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:19:57.95 ID:jXNKztwF0
全然実用的でない発明じゃないかw
ちょっと大き目の鉄製ポリタンクが浮いてるようなもんだろ
849名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:28:47.73 ID:xwo2FMPM0
俺は普段から浮いてるから、大丈夫だな。
850名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:35:22.16 ID:vDbmzu0d0
津波が来たと思って乗り込もうと思ったら先に発車オーライしたりして
851名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:36:35.80 ID:xwo2FMPM0
>>37
ベース車はNOAHで。
852名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:36:59.79 ID:WU0ZW7wu0
5階建てビルの屋上にフェリー乗せて置けばいい
そこまで水があがればうまく流れてくれるかも
853名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:37:48.56 ID:t4YarVYG0
もっとでかくなけりゃ瓦礫に埋もれてしまうぞ
854名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:39:09.73 ID:niTlpGFA0
テトラポッドが移動して割れたくらいの破壊力なんだけど
855名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:47:52.05 ID:PShW8PHl0
キーワード:補陀落渡海
抽出レス数:1

けっこうマイナーなんだな
真っ先に出ると思ったが
856名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:48:08.72 ID:OEduSQyD0
>>621
創価天BOSSと言いなさい
857名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:50:03.80 ID:4qseEu2a0
写真をみると6人乗りとなっているが
どう見ても6人はムリだと思う
858名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:52:38.81 ID:CVdrvH6J0
なんだよ「生き残れる自信がある」ってのは
お前の自信を信用してこんな得体の知れない商品を買えと?
859名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:53:30.57 ID:2T3HaINN0
今回の津波では消防車、民家、大型船などが流され、ひっくり返り、つぶれた
こんな箱が大丈夫なわけないw
860名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:57:00.27 ID:nJBaP9+10
発想の転換はすごいと思う。
民間の会社がこういうことに迅速に着手できて、ばんばん実験するって
すごいと思う。
けなしてばかりじゃダメで、どうやったらもっと良くなるか、
知恵を出し合おうよ。
濁流のなかで他のものに挟まれたり、つぶされないにはどうしたら
良いか。ピンポン玉がするっと逃げるみたいに、自分より大きいもの
から離れるようなしくみを搭載するとか。
861名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:59:46.37 ID:r7negMqt0
>>859
生身ならひとたまりもないけど
これなら生存確率が上がる、と考えるべき
少なくともライフジャケットでいいじゃんというアホよりまし
862名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:03:34.02 ID:sHokWTYQ0
大型漁船が乗り上げます鋭く尖ったH鋼が突き刺します

安全です。

ガスタンクが爆発ぢます。重油の海に投げ出されます。

安全です。




か?
863名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:06:00.69 ID:CXRi/DN30
これじゃ、車に乗ってるのと同じと思う。
酸素はどこからとるんだ。
864名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:14:04.75 ID:VQ4plGzM0
火災になったらどうすんの
865名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:42:02.18 ID:LxTcs6uU0
スレタイを「伊勢丹」と空目。
どうも疲れているようだ・・・自宅警備員なのに。
866名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:50:47.25 ID:Xlf2HdCxi
前すれで誰かいってたけどさ
二重にして中はまわらんようにしようよ!シートベルトは必ず着用で!
無理だよ!回転系は苦手。
ほしいけど。
867名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:10:16.93 ID:0IyRVJBjP
>>1
キテレツ大百科の亀甲潜を思い出した。

仮に>>1の画像が、なんだかよくわからんが外圧から耐えるに
ちゃんと考えられた形ならば、亀甲船の形も良く考えられたものとなるな・・

藤子すげぇ
868名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:12:28.38 ID:LlFWdgPC0
地元民だが、今回はじいちゃんばあちゃんが逃げ送れて波に飲まれるケースが多いから、そんなお年寄りのためにも
家庭に一台あるのは悪くないのかもしれない。だけど、自分達は逃げてばぁちゃんだけこれに入れて放置するなんて嫌過ぎるわ。
一緒に逃げたくなるのが真理ってもんだろう。
869名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:28:18.03 ID:3AUyaLPA0
これ入り口の頭のところだけ地上に出して後は地下に埋めとけばいいんじゃね?
置き場に困らなくなるし、固定されるから中でシェイクされることもない
若い人は走って逃げればいいけれど、お年寄りだとそれも無理なわけだし
100%は無理にしても多少は生存率上がるだろ
870名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:00:46.76 ID:zpWETwwx0
>>1

津波なめんな!

871名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:02:55.76 ID:X5jebRl00
俺なら
一戸建ての屋根そのものを
いかだにする

取り外し可能で屋根にのぼるハシゴを常設

水が屋根まで上がってきたら
自動的に浮力で流される

オープンカーみたいにホロ屋根をつけて
3日分くらいしのげる備品を備えておけば
オケ
872名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:03:49.03 ID:lENXy0tN0
>>871


津波なめんな!
873名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:06:14.92 ID:P6OsZi570
まあ津波の来るとこに住むなと言われればそれまでだけどいいアイデアだと思うけどな
874名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:08:55.90 ID:X5jebRl00
なめてないよ

実際、屋根につかまって
助かった人たちもいるんだし

もっとも
時速100キロで流されたりしたら
ビルの壁に激突したりして
全員アウトだけど
875名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:09:55.60 ID:Vy9KrfEM0
>>869
>これ入り口の頭のところだけ地上に出して後は地下に埋めとけばいいんじゃね?

いざ使おうとした時には中国人家族とかが住みついてそう
876名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:10:01.46 ID:loFnV+Mo0
どう考えても津波用の棺桶だろう・・
877 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/05/24(火) 01:16:59.83 ID:LDLG/Kwv0
どうしても逃げるの間に合わなくて裸で流されるよりはマシって程度で
逃げられるなら普通に逃げたほうが遥かに助かるだろうなこれ
878名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:18:04.89 ID:r1fYM4rS0
こんなのが何万個も流れてたら全部救出できねーよ。
多くは回収できず海に流れて、脱水、餓死するね。
879名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:26:47.45 ID:ugtWsFux0
瓦礫の下敷きになって出られないとか
閉所恐怖症の俺は無理
880名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:27:05.73 ID:lJF0LpU90
家の屋根を水によく浮く構造にすれば良さそう
スムーズに登れるよう階段をつけてさ
881名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:28:50.17 ID:Z5iN7BOXO
中が空洞になってる鋼鉄の船・・・

それただの潜水艦じゃね?
882名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:29:18.58 ID:0JToWQtN0
東海地方で伊勢の方舟大ヒット
  ↓
本当に巨大地震が来る
  ↓
巨大津波が来る
  ↓
伊勢の方舟がそこいら中にぶつかりまくる
  ↓
津波が引いて出てみる
  ↓
伊勢の方舟の犠牲になった骸が累々と・・・


怖くないか?
883名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:30:47.20 ID:9Zhlkne+0
一人用の寝て入る奴は無いのかな
長方形で顔の所に観音開きの覗き窓が付いてる奴
884名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:32:24.05 ID:KCSESGIK0
夕方のテレビ番組でやってた

入り口のネジ締めてる時間がもったいないんじゃないかと思った
885名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:32:26.80 ID:RJcwdNsV0
>>883
2人用は長方形だから、希望に近いかも。
886名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 02:47:14.30 ID:ic/qpSx6O
>>883
納期3ヶ月200万くらいで作ってやるよ
887名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:04:31.42 ID:mNLKkN2f0
>>883
ナイアガラの滝をダッチワイフ抱いて渡ろうとした奴いたよね
888名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:26:51.23 ID:+iXdtawb0
家をぶっ壊すほどの破壊力がある津波にこれが耐えられるのか?
889 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/24(火) 04:43:33.96 ID:edurFs4f0
890名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:07:18.04 ID:AbI6PAc70
>>889
高さが足りないような。
タワーごと持ってかれる気もするし。
891名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:09:51.31 ID:Ix07GkaH0
まぁ・・・こいつがぶっかってきてアベシってなるか
プカプカ浮いて漂流するか、まぁいいんじゃね創るのは自由ですから
892名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:10:57.32 ID:nA/Q1flj0
あのさ、疑問があるんだけど、脂肪は水より軽いのだから、
アメリカあたりにいる300`や400`のアレらは、
津波にさらわれると浮いて漂うん?
893名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:14:08.38 ID:zc6CsOsh0
こんなもんで耐えられるとは思えないが
894名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:14:27.79 ID:b1LcxiP8O
>>889
10Mでアウトっぽいのも、あるな。
塔が低い、近くにない、身体が弱く登れない。
これらの場合には、方舟の方が有効かもしれん。
895名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:23:21.86 ID:LP2P/iRN0
水に浮く車があれば最強だと思う
896名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:29:27.33 ID:tdlcBlJY0
生き残ってもその後も大変なんだし今のうちに引っ越ししろよw
897名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 05:45:16.26 ID:0JToWQtN0
>>892
デブは浮きやすいよ。
あいつらなら、プッカプカ。
898名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 06:34:30.84 ID:2vDcwagm0
中身はシェイクされてぐちゃぐちゃになるよ
中途半端にこんなもんを持ってると過信して逃げ遅れるから危険
899名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:05:39.12 ID:PmzBtjcP0
>>869
http://mmix.org/img/20110321_002.jpg
どうかと思うぞ、埋設は
900名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:36:08.47 ID:LTsgawQu0
地下室はトルネードが来るアメリカの発想だな

http://edition.cnn.com/video/#/video/us/2011/05/23/natvo.joplin.store.cnn?hpt=T2
901 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/05/24(火) 07:42:49.49 ID:I3mAcWAB0
>>888
地面に建ってるから、ぶっ壊される。
水と一緒に流れていくならば壊れない。

もちろん、100%安全ではないけど。
他の漂流物に潰されたり、変なところに入り込んだりしてアウトになる場合も。
902名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:43:37.38 ID:e4ueQQdY0
俺は別に対岸の火事だったからどうでもいいけど
実際に家屋や親しい人の命が流された人が>>1の画像のにやけ面みたらどう思うんかね?
903名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:53:31.13 ID:UpadY3s50
http://blog-imgs-35.fc2.com/d/o/s/dostr/1.jpg
この衝撃に耐えられるの?
904名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 07:56:53.21 ID:LTsgawQu0
>>903
ガチンコで受け止める必要はない スルッと逃げればいい
水に浮かんでるんだから自然に避けてそう
その建物だって車とかは下敷きになってないじゃん
905名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:14:59.36 ID:Tz/XYqk20
発想はそれほど間違ってはいないと思うが、
1)窓は強化ガラスに加えて鉄格子で保護したした方がいいだろうな。少しでも割れて浸水したらアウト。
2)流されたあと確実に水面に浮くために設置場所は二階のベランダか屋根の上でないと。
他の漂流物の下敷きになったんじゃ何もならん。
3)無事浮いたはいいが引き波で遥か沖合いに流され何日も漂流することは想定しないと。
非常食その他の非常用品常備は必須。あと津波が去ったらアンテナを外に出して救難信号を発振できるような装置をつけるべき。
906名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:34:26.32 ID:xyaD2k420
>>851
だれうま
907名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:36:59.39 ID:xyaD2k420
>>874
まだ>>1のほうが安全だろうなw
908名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:39:28.79 ID:xyaD2k420
>>889
高さの足りない避難タワーの頂上に
さらに箱舟設置だな
909名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:48:01.44 ID:wQMvrq2k0
まーしかし、あの津波の映像見て、住んでる場所が津波に弱い地域だったら…買うな。
910名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:57:09.02 ID:h4Fsz/ds0
個人用のアドバルーンで空に浮かぶ方がまだよくないか?
911名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 11:42:56.33 ID:PmzBtjcP0
>>903
RCじゃない、鉄骨造の建物って、こんななの?支持層まで杭打って
とかじゃないの?
912名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 11:53:06.71 ID:pBaIc81X0
いわゆる「上げ舟」か

http://www.gifu-np.co.jp/odekake/odekake.shtml?p=070126

・・・だが洪水には有効でも、津波には色々とダメなんとちゃうか (´・ω・`)
瓦礫に衝突しても耐えるようよっぽど丈夫に造って、
引き波で沖に流されてしまったときでもいいように、信号灯や通信機も備えればどうにかなるが
913名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:01:19.69 ID:vSO+LC6g0
俺、堀北真希、新垣結衣、渡辺麻友の4人で乗って漂流したい。
914名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:14:41.41 ID:YEDn4fFw0
>>910
地面に固定された命綱に津波や漂流物が当たって来てボコボコにされても大丈夫ってのが前提になるな。
あるいは地面に固定などせず気球でそのまま空を飛んでしまえ、という手もあるが、これまた風まかせ
で漂流することになるから
高層ビルや送電線が近くにある場所では危険すぎて使えない。
915名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:20:37.81 ID:YQiaAbYY0
シェルターでFA
設置箇所を役所警察消防登録しときゃいい
ちゃんと見つけてくれるだろ
916名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:36:45.33 ID:9N+HuMEn0
高台に住めばそれで十分
917名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 12:49:48.64 ID:YbDuIQJX0
>>914
水面を漂うとしたら、引き波にさらわれて外洋まで流される
事を覚悟しないとね。だが、上手く水面に出れない事も考えないとね。
引いた後に瓦礫やヘドロに埋まってしまうという可能性だ。
この場合一週間くらい泥の中という可能性もあるだろう餓死とか
窒息とかキツいよねー。

918名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:42:27.32 ID:5jOV6EiB0
空の船がひっくり返った状態で流れてく所まで想像できる
919名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:49:59.70 ID:poy/U4+I0
920名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:54:35.51 ID:ehfLZFpd0
>>917
半年後にアメリカに辿りつくまでの食料と水は積んでおく必要があるなw
921名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:55:31.69 ID:FpLsvVZg0
は、はこぶね?????
ドでかい障害物を回避できりゃあな。
しかし、まあムリ。
洗濯機の中でガラガラやられるかんじなんだぜ津波って。
922名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 13:55:41.60 ID:2xLR+d+30
>>903
今回、流された船やクルマのなかで構造が破壊されたのは少ないでしょ。
浮いて流されるのと、地面に固定されてるのじゃ違うんよ。

>>1見た感じ、クルマよりは頑丈そうだし、少なくとも衝撃に対しては
耐えるんじゃないの?
923名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 14:00:15.30 ID:EWe/1LGc0
乳がんで逃げろ
924名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:05:14.41 ID:yIszwA9e0
タケコプターで逃げるのが一番。
誰か作ってくれ。
925名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:12:49.36 ID:QDmMlIh00
>>772
復興後、ボート遊びの若者が折り返しのブイだと思うわけだ
926名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:37:53.08 ID:567gX/I+0
>>924
首が引きちぎれて、頭だけがパラパラと空を舞い続けるよw
927名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:40:23.02 ID:76AibiVr0
リアル2012だな
チベット以外にも生存者はいたんだ
928名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:41:16.85 ID:567gX/I+0
>>922
少なくとも903のような倒壊物の下敷きになる可能性はあるけどな
929名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:44:51.71 ID:EnTvl2DS0
普通に船としてほしい。
930名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:49:50.01 ID:tXe432UB0
>>921
鉄骨とかガラス破片とか折れた柱材とかと一緒に回されるんだよな
固定されてるビルや橋げたと、流れてくる車や家のあいだに挟まれたりするし
931名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:51:08.68 ID:76AibiVr0
まあ、なんだかんだ理屈つけて何もしない奴から死んでいくんだろうな
932名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:56:43.48 ID:uzK68ZQn0
下手すると「風が吹くとき」での紙袋の最終使用法と同じ意味合いもってきそうだ
933名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 15:59:35.03 ID:AOqxQLyg0
家ごと浮かんでくれたらいい訳なんだが・・・
そういうのはないのか?
あるいは、沿岸部の家は、地下シェルターのような構造にして、
地上部は庭と応接スペースだけにすればいい
934名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 16:04:20.65 ID:Rd5LfEwM0
>>933
大きめのクルーザーに住む
935名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 16:12:02.59 ID:567gX/I+0
>>933-934
津波にのまれて無事だったのは、鋼鉄製の数百トンクラスの船だけだ。
936名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 16:14:01.58 ID:0jX2Fn9/0
伊勢だけはガチ
937名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 16:15:11.67 ID:Ov5XuCwv0
引き波で遙か沖に連れていかれたらAUTOじゃね?
938名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 16:19:26.58 ID:24HgYfYI0
波だけなら生存の可能性もあるだろうけど、流れてくる車や家の瓦礫にぶち当たったら一発で粉々になりそう。
939名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 16:22:19.69 ID:ehfLZFpd0
>>938
流れてくるモノなら大丈夫だろw
むしろ流れてない物の方がヤバイw
940名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 16:51:40.53 ID:0Xlfqb140
どうなのこれ。漂流してきた大型のタンカーとか民家とかぶつかってきたら、グシャっじゃないの?
941名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 17:13:44.04 ID:76AibiVr0
心配しなくても生身なら一撃ですよ
942名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 18:05:36.31 ID:h4Fsz/ds0
つべで津波の映像あれだけ見ながらこんな発想できる人間いるんだな・・・
たしか、海外製で多面体構造の住宅はすでにあるはず
洪水対策で浮くとか言う奴
943名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 18:47:25.72 ID:2xLR+d+30
>>942
むしろ、映像見たら、クルマでさえ、せいぜいガラスが割れたぐらいで、
つぶれずにそのまま流れてたのが多かったから、
>>1みたいなので助かりそうだなって思ったよ。
944名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 18:48:31.30 ID:1jnmtmrP0
むしろ在日朝鮮人をこれに詰め込んで日本海に放流しろ。
945名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 18:52:29.50 ID:qBUasH7kQ
町全体が舞台装置みたいに競り上がって津波を避けるってのはどうだ?
946名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 18:56:03.53 ID:gl2J87ZP0
宇宙物に出てくる脱出ポッドそのままだな
947名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 18:59:49.16 ID:40r/HPYq0
仮に運良く沖まで流されても、酸欠で死亡・・・そして
死体も発見してもらえないまま、ミイラ化して永遠に太平洋をさまよう。
948名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:01:59.63 ID:zQj1bmO2O
>>29
それだ。で、さっそく菅総理に
949名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:10:55.51 ID:rpARk6Gw0
波の力をかわす形状の避難塔が現実的、避難棟は波を監視する役目にも使える
逃げ遅れた人の大部分は、潮位変化に気が付かなかったんだよ
950名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:17:58.95 ID:fX6wYTAh0
波が引くまで耐えられるような酸素ボンベが搭載されたら
沈んでも安心だし屋内でも使える
951名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:24:15.66 ID:h4Fsz/ds0
>>950
酸素だけでは呼吸できないから死ぬぞ
952名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:24:17.28 ID:Q0p96C980
問題は世間体だろ
これで助かった/死んだが分かれたら2度とその地域には住めないだろ
953名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:26:40.54 ID:SMCMy19Q0
これに乗って油が燃え盛っている海の中に流されたら蒸し焼き確定。
954名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 19:35:08.75 ID:Q0p96C980
ガワが鉄だけでは瞬間衝撃で破壊される可能性がある
俺なら厚さ1m以上の難燃発泡スチロールを外殻に付けるね
955名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:14:49.79 ID:KAbb3Or70
これが最適解かどうかは別にしても「浮いて逃げる」っていう方向性は
多いに検討されるべきかと思うよ。
956名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:26:16.08 ID:KAbb3Or70
>>949
奥尻島の津波は揺れから3分から5分で到達してるから、津波によっては
何らかの浮くものを家に常備して溺死を防ぐのもありかと。
957名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 20:38:39.80 ID:h4Fsz/ds0
全部、家に居ることが前提の対策だよな
会社に行っていたり、畑や田んぼ仕事していたり
阪神のときみたいに家の下敷きとかあるし
根本解決で生存確率上げるためには生活圏を津波の来ないところに置くしかないだろ
958名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:10:22.21 ID:JrS6zXz+0

津波 千葉県山武市蓮沼  ( TSUNAMI in Chiba prefecture )

http://www.youtube.com/watch?v=O4_QNqUuUCc
959名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:24:49.52 ID:x7rzfMoI0
それより気球のように空に浮いた方がよくね
ガスが充填され簡単な推進力がついていて
一キロくらい移動出来るとか
960名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:26:22.46 ID:vkpx2KeO0
GPS内臓で緊急時はどこかの組織が探索してくれる前提なら問題なさそうだが
961名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:33:12.72 ID:mY90M9B50
椅子とり合戦w
962名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:39:02.97 ID:wfr3OED9O
素直に山に住めばいいのに
963名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 22:58:25.07 ID:Zmv9zmNv0
>>961
イヤな想像してしまったw
964名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:02:35.84 ID:DgTqNr7F0
ソロモンに出撃する連邦軍兵士の気分味わえそうだなw
965名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 23:35:35.15 ID:aMR+drlM0
浮ぶと危ないから津波が来る前に土にもぐったほうがいいのでは
サンダーバードに出てくるドリル付きの乗り物
966名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 00:26:58.37 ID:OYBA5Gl10
家は流されても土台は残ってたから、
タンクで漂流よりは地下室が
よっぽどいいと思うんだがなぁ。

潜水艦のような構造物を埋めるイメージで、
つーか、もうそれに住め。
967名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:08:46.02 ID:MeotqFfP0
こんな方舟がいい。
クッションで転がっても痛くなさそうだし。

http://livedoor.blogimg.jp/m_kanata/imgs/c/6/c667302b-s.jpg
968名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:15:09.72 ID:MeotqFfP0
自動車を水陸両用車にして、絶対に浮く造りにする。
そして強力スクリューをつけておく。
沿岸地帯の自家用車はこれを義務化する。
こうしておけば、沢山の人が助かった筈。
969名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:28:41.12 ID:5+OXw+yy0
>>968
それ言ったら、すんげーバカにされたぞw
遡ってみ?
970名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 02:53:10.73 ID:OYBA5Gl10
>>969
ハードルを下げて
溺死しない程度に浮く車
なら少しは現実的ではなかろーか?
971名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 05:20:47.32 ID:vagwiWJc0
>>970
浮いていろんなモノにバキバキにぶつかってもびくともしない車でないと。
972名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 06:24:09.23 ID:WnKyVpqxO
最初から家も会社も学校も船にして沖合いで暮らし、陸地には建物なんか作らなければ良いのではないか?
973名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 06:31:03.79 ID:GDzcko8M0
とりあえずこんなのに6人入ったら
蒸し暑くて臭くて揺れでゲロってとんでもないことに
974名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 06:54:46.24 ID:vCTHy3U40
>>954
津波が来る前に劣化して壊れる
975名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 06:58:21.89 ID:OY8GO3Dv0
>>970
一番厄介なのは転覆だからね…
細い路地に車をすべり込ませて、2mほど浮いたけど
転覆を防いで助かった人がいたな
976名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 08:42:42.46 ID:PKSW/b4V0
車の外周にエアバッグをつけるべきでは?
977名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 09:32:40.79 ID:csw5ty/00
コブラで最終兵器相手にしたとき
たしかに最終兵器は無事だったけど、
中の人は耐えられなかったって話思い出した
978名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 09:39:52.35 ID:RwOwLuIl0
BBC「top gear」の水陸両用車作るくだりみるにつけ(そりゃあの番組はギャグ入ってるけど)
普段はまともに道路走行可能でなおかつ水上も浸水せずスイスイいける車ってのは
実はそう簡単にできるもんじゃないんだろうなと思うw
979名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 09:52:26.59 ID:xwHQiW/n0
ロータスエスプリは水陸両用
980 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/05/25(水) 09:58:13.55 ID:JB1vH4ZJ0
怖いね
981名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 16:26:50.01 ID:RL87jHor0
津波は助かっても変形して出られずそのまま餓死とか嫌だ
というかどんだけの耐久力があるんだよ
982名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 17:40:09.90 ID:Do1aI/8o0
この製品いろいろと問題ありそうだけど
避難しても間に合わないのなら乗らないよりマシだろうね
983名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:43:20.04 ID:i0pLtwCL0
家ごと流された方が安全なんじゃねーかw
鋼鉄製なら意味ありそうだがなぁ。
木造じゃ家に挟まれたら壊れるに決まってるわ。
984名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:50:15.60 ID:ZjNrjUDE0
何気に売れると思うのは俺だけか?
985名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:50:33.07 ID:CfkhkeqG0
高台が無理なら普通に10階以上のマンションを
作って住んだ方がいいと思う。
そこそこの高さがある鉄筋コンクリート構造物は
津波に耐えられると証明されたわけだし。
986名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 20:01:50.78 ID:52CT6ZbnO
地震発生→あわてて中に入る→津波こない→ワロスw
987名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 20:01:51.83 ID:ZE+1wBSgO
浅はかだが、一人一台家に原付置いた方が安上がりで普段も使えていいんじゃね
子供を乗せられる黄やピンクナンバーの三輪バイクとか開発出来んかね?

車みたいに渋滞にもならんだろ
988名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 20:28:56.30 ID:MXdKdu2O0
>>986
笑い話にできるならそれに越したことはないよな
989名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 21:09:50.65 ID:JLIdEHMS0
この技術を応用してトヨタが車を作ればうれるんじゃないのか?
990名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 21:25:12.78 ID:9z9AhhqH0
気球で空中浮くようにしてくれ
991名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 23:58:33.69 ID:+M0WO1tRO
乗船開始せよ
992名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 00:06:36.37 ID:vhWUm7Pq0
瓦礫の下でそのまま棺桶になりそうだな
なんらかの救難信号の発信装置とか付けとかないと……
993名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 05:45:22.12 ID:iNT8+qvN0
もうちょっと改良すればなかなかいいものが出来上がるかもわからんね
994名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 05:46:36.63 ID:G/fzHYbyO
何もせんほうがええ
995名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 06:17:51.43 ID:ZG2xk+Wd0
備え付けの非常食に、赤福は必要だお。
996名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 06:23:55.66 ID:n4la30WhO
>>995
赤福は日持ちしないからダメだ
997名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 06:29:56.77 ID:TMuTm2H+0
色々突っ込みどころはあるが、
一番は何で愛知なくせに伊勢なんだ・・・三重だろ伊勢は。
998名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 09:13:41.28 ID:FLPrU5Zp0
【お願い】
千葉県君津市の
小木田美穂さん、初枝さん、風苛さん、
騙し取ったお金をはやく返してください。

999名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 11:54:20.41 ID:B2MfTR+I0
1000ならこの船が変形ロボになる。
1000名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 11:55:03.01 ID:Hbc6DhpsO
ノアだけはガチ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。