【社会】14世紀に東南海・南海地震連動…伊勢神宮の史料から記述みつかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
14世紀に起きた大地震「正平(しょうへい)南海地震」が、東南海地震と連動していたことを裏付ける記述を、
三重県地震対策室の奥野真行さん(39)が、三重県・伊勢神宮の史料から発見した。

伊勢神宮の外宮(げくう)正殿で柱が倒れたと被害の状況が記されており、震度6弱以上の揺れが起きたと
推定される。

同神宮は東南海地震の想定震源域内にあることから、これまではっきりしていなかった「連動」の根拠として
注目されそうだ。研究成果は、22日から千葉市で始まる日本地球惑星科学連合大会で発表する。

奥野さんは、伊勢神宮関連の記録文書「神宮文書」で、1361年(正平16年)8月3日付の書状に、
「依去六月地震、心御柱(しんのみはしら)傾倚、御束柱(つかばしら)顛倒」とあるのを見つけた。
6月の地震で外宮正殿の建物の中心に置かれた「心御柱」という柱が傾き、高床式の床下の柱である
「束柱」が倒れたという記述だ。

この規模の被害が出るのは、東南海地震が起きたか、南海地震との連動地震が起きたかの場合と考えられる。

正平16年6月24日に正平南海地震が発生したことは知られているが、東南海地震が連動したかどうかは史料が
乏しかった。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110522-OYT1T00007.htm
2名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:29:22.59 ID:aZPj0Gnm0
古代伊勢神宮は剣山で復活する!
3名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:30:16.12 ID:iJAdNrw/0
ショウヘイヘイ
4名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:30:42.95 ID:1W04fiRo0
ひょっとして、連動地震って意外に頻繁におきてるの?
5名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:31:47.50 ID:eAhuVscLO
しずちゃん「ちょっと地震止めに行ってくるわ」
6名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:32:31.44 ID:3AtkfD+U0
>>4
東海地震と東南海地震についてどっかのブログがまとめてたけど、ほぼ連動するみたい。
7名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:32:50.80 ID:LeeYqQKY0
日本地球惑星科学連合・・・・・どんだけ連合だよ
8名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:32:55.77 ID:nt7ljT2M0
南海地震何回起きてるんだよ。
結構しょっちゅう起きてるじゃねーか。
9名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:33:09.75 ID:FWmjx9KNO
伊勢ってどこにあんだ?
和歌山あたりか?
10名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:33:13.66 ID:Eg9SWpZe0
>三重県地震対策室

珍しいとこが見つけたな。
歴史オタの職員なんだろうか。
11名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:33:33.78 ID:QJs4+pHv0
丘サーファーが増えたのは理由があったんだな。
12喜多方猫三:2011/05/22(日) 12:33:34.18 ID:7zqfCeXGO
神宮の初代棟梁と電波通信したい
13名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:33:48.12 ID:KHH5lMWK0
煽りまくるねぇ
14名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:34:09.03 ID:1ZvW3Wvb0
伊勢うどん最高に最低
15名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:34:37.54 ID:HKTENszv0
で、今度は何時起きるんですか ?
16名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:35:34.63 ID:sOLKb0mn0

速報きた 岩手県・宮城県で震度6強
http://livedoor.blogimg.jp/minkch-one/imgs/9/b/9bba8503.jpg

相当揺れたらしい
17名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:35:49.68 ID:pTCQK7KY0
津波がなければ問題はない
18名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:35:54.91 ID:INsDuNIfO
ええじゃないか
ええじゃないか
19名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:35:56.45 ID:66SkoeJn0
清楚で美少女な武井咲の写真
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/develop/1293631091/32
20名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:36:02.50 ID:lVV7MKTz0
本当にたまたま戦後60年に起きなかっただけっぽいな。
戦後の平和とは偽りの平和だったということ。
21名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:37:03.52 ID:nt7ljT2M0
>>20
ありとあらゆる意味でチートな60年だったんだな…。
22名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:37:06.55 ID:+mCMgOWqO
>>16
氏ね
23名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:37:08.49 ID:NMdtb2uV0
今の伊勢神宮でもこの位の被害なら大規模震災だしな。
多分、長周期微振動だろう。
やはり連動型はこわいな。
24名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:37:12.06 ID:oawcuqjJO
>>14
確かにあれは最高に最低だ。
参拝してもあれは食わない様にしてる。
25名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:37:56.10 ID:QQic8adV0
何回地震 南海目?
26名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:39:30.53 ID:4mKF1jvX0
角川春樹が生きてるうちは関東の大地震はとめてくれるはず
27名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:40:54.68 ID:uggAPW6c0
>>16
たしかにこれは揺れそうだ
28名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:42:39.66 ID:hJG9yfmb0
>>8
100年から150年サイクルで定期的に起こってるらしく、
最古の記録は1000年前からあるみたい。
29名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:43:00.40 ID:Hmgl9QAJ0
内宮の主祭神アマテラスは女神。
ツクヨミとスサノオが弟たち。
これら三柱の神々を三貴子(みはしらのうずのみこ)と呼ぶ。
30名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:43:54.15 ID:GoY0pycI0
>>1
> 正平16年6月24日に正平南海地震が発生したことは知られているが、東南海地震が連動したかどうかは史料が
> 乏しかった。

大きな地震が起きて、その発生日時を記録してないってどういうことよ?
時代は14世紀、海外じゃ既にマルコポーロが新大陸を発見してた頃だよ?
31名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:45:17.49 ID:P6fsGHAFP
>>16
すごい揺れだ
32名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:45:28.68 ID:DctNe6xYO
>>20
振り替えると平和ボケしまくってたね
これからの世代は間抜けなことにうつつを抜かさないと願いたい
33名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:46:08.37 ID:WUDsUPQXO
>>16
随分揺れてるな。
34名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:46:11.66 ID:XMn6lFI9O
>>21
まあ南海地震も東南海地震も丁度きりよく終戦前後に起こったからね
35名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:46:35.29 ID:3SHkDkIQ0
「火の鳥 望郷編」を思い出すわァ……。

36名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:47:01.32 ID:BZ5sXdLN0
>>30
突っ込んだら負け・・・なのか
37名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:47:24.99 ID:unYz94FA0
しょうへいへーい
38名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:47:56.50 ID:5qLu2ws+0
>>20
みんなボロボロだったから神さんが可哀想に思って平和にしといてくれたんじゃないの?
39名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:48:55.80 ID:gKCjOD570
もっと早く言え。
40名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:49:38.66 ID:4qAS8EEL0
こういう物って、地質的な資料に頼りがちだと思ってたけど
人が書いた記録からも研究してるんだな
面白いな

俺たちも後世の人のために色々残しとかないとな
41名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:49:44.76 ID:WRCf06wc0
日本地球惑星・・・だんだんスケールアップしていくな
42名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:53:35.74 ID:QCiFdbeo0
加藤 保憲よ
覚醒せよ
43名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:54:45.53 ID:XMn6lFI9O
しかし前回東南海・南海は戦中戦後、前回東海と前々回東南海・南海は幕末と
タイミングをついてくるな、地震さんも。今が正念場なのだろうか。
44名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:55:30.26 ID:JNScuvov0
畿内の被害ばかりが詳述されて伝わっているけど、
じっさい最大の被災地は伊勢、紀伊や土佐なのよね。
往時はさして大きくない地震でも深刻な被害をもたらしたろうから、
無数の震災にまぎれて失伝した大震災の証言も地方にはたくさんあったろうね
45名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:56:51.34 ID:Ef4TE9G00
で、いつくるんですか?
予知もできないんですか?
じゃ、研究してもムダですね。
46名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:57:27.19 ID:j8ZTPBuV0
伊勢神宮て 三種の神器が保管しされてるという天皇ゆかりのあの「お伊勢さん」だろ?
こんなものとうの昔に調べつくされてるんじゃねーのか? それとも門外不出で頼み込んでようやく開陳したのか?
47名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:58:00.06 ID:MigSEeJZ0
>>16
これは良い揺れ
48名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:58:41.11 ID:5ex9qXP40
>>40
文字を書き、後世に残そうという人がいなかった地域は何も残ってない…。

>  日本は地震の記録が世界で最も多く残っている国だ。史上最古の地震は日本
> 書紀に書かれた大和時代の416年。その後も京都などで日記や歴史書に記載
> され、江戸時代の大地震はすべて記録されている。
>
>  ところが、都から遠く離れた東北地方では平安時代半ばから江戸初期までの
> 数百年間、記録がまったくない。今回のような巨大地震は江戸以降もなく「起き
> ないという考えに自然と傾きがちだった」(島崎氏)。
>
>  過去の地震から規則性を見いだし、それを検証して将来を考えるのが地震予
> 測の基本だ。前例がないと研究は進まない。地震学は自然科学であると同時に、
> 歴史学の側面もある。そこに盲点が潜んでいた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110414/dst11041417240047-n1.htm
49名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:59:02.38 ID:aBFp1fmG0
大会の名前聞いただけでなんかうさんくさい
スターウオーズか
50名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:01:06.51 ID:ucCkBWN7O
先人からの警告
ありがたやありがたや
51名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:02:05.09 ID:OdGrRop00
>>48
津波で全部流されたんじゃないの?
52名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:04:44.30 ID:g0KaA7J90
日本地球惑星科学連合大会www

なんだこりゃ
53名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:04:52.05 ID:aklzT9L+0
神社仏閣の日誌総洗いか

>>48
地震が多いところは大きな地震に対する評価が不当に低いってのもあるかも
津波の碑はあったわけだし
54名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:05:37.28 ID:GoY0pycI0
>>48
>  ところが、都から遠く離れた東北地方では平安時代半ばから江戸初期までの
> 数百年間、記録がまったくない。今回のような巨大地震は江戸以降もなく「起き
> ないという考えに自然と傾きがちだった」(島崎氏)。

そういえばさ、

平成三陸津波(今回)
昭和三陸津波
明治三陸津波

と東北が過去大津波を繰り返し経験してきたことは分かっているけど、
明治三陸津波よりも前はどうなの?

報道で明治以前の津波の情報は800年代の貞観地震以外まったく聞かないわけだが。

55名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:06:34.36 ID:HtOrY5Zg0
1361年は二代将軍足利義詮の時だな。震災から8年くらい後に義満が将軍になる。
なんにもない時代にみえるんだけど、大きな地震が二つもあったなんて信じられないなあ。
南海地震の場所は京都にも近いし、伊勢と京都もそれほど遠くないのに。
56名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:06:38.08 ID:aZPj0Gnm0
地球惑星科学→地学の事な
57名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:07:03.41 ID:p/knbNCr0
>>40
●を買ってくださいって出て終了
58名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:08:17.84 ID:N9irbqL9O
東北土人に知能が無かっただけだろ
59名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:08:23.22 ID:yhvQKjq/0
プレートの配置や津波の石碑の存在を知っていて、巨大地震が起こらないと思ってた奴は池沼
60名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:09:18.19 ID:WShNN+KRO
何でも記録しとくもんだな
61名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:12:05.67 ID:4d0Wn6H4O
>>58
んだんだ、文字ば書げる人ァいねがったんだの
62名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:12:52.93 ID:3kufpUKh0

  東海 東南海 南海 年号  時間差

. 684 △  △  ○  白鳳
. 887 △  △  ○  仁和
1000 △  △  △
1096 ○      ●  永長・康和 2年
1200 △  △  △
1361     ○  ○  正平
1498 ●  ●  ○  明応  2ヶ月
1605 ○  ○  ○  慶長
1707 ○  ○  ○  宝永
1854 ○  ●  ●  安政  32時間
1944     ○  ●  昭和  2年
2040 ○  ○  ○  平成


○ 記録あり
● 記録あり・時間差で後から発生
△ 記録はないが地質調査から推測
63名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:13:41.56 ID:S4esrmWaP
>>16
俺は一番左のおっぱいが好きだな。
おまえらは?
64名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:13:42.76 ID:KMlCD/UJ0
>>43
たぶん逆なんだろう。
そういう天変地異が起こるから、人間の歴史に変動が起こる。

今まで起こった人類の歴史のターニングポイントは
地球環境の変化が原因な気がする。
65名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:16:12.56 ID:63zh9m420
正平16年6月24日の地震スレ見りゃわかるだろ
66名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:18:51.00 ID:YSyxy0py0
政府は、浜岡止めろなんて、原発ばかり気にしているけど、
本当は太平洋沿岸の津波対策が急務なんだよ。

原発なんて、福島の原発事故でも分かったように、最高レベルの事故でも
誰も死なないし、何の健康被害も発生しない、
しかし津波はもろに数万人、へたすりゃ数十万人が犠牲になる可能性がある。

でも菅内閣はそんなことには知らん顔だ。
原発はパフォーマンスができるが、津波対策叫んだって手間がかかるだけ。
67名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:19:05.15 ID:joFhF2+N0
有志で石碑残そうぜ
「これより先サヨクに票を入れるべからず」
68名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:19:35.44 ID:DDeuQ+azO
>>60

ミンス党とは正反対
69名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:19:46.43 ID:G6TPwrFw0
日本国憲法って戦争戦争平和平和っていうだけで
災害列島日本の「地震」を無視してるよな。
災害積立金の規定すらない。

戦争が唯一の災害であり、平和憲法さえ作っとけば免れると勘違いしてる。
日本国憲法前文に地震津波が来るから気をつけろ、それに予算つけろケチるな!
その他の安全対策もケチるな!

って書いてくれてれば・・
70名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:21:51.25 ID:gUay7VI70
日本国憲法って日本人を緩慢な死滅に追い込むために作った占領憲法だろ。
護憲派って日本人殺したくてウズウズしてる連中ばっかりだし。
71名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:22:06.27 ID:JNScuvov0
いくらなんでも国府や社寺から報告は上がってたろうに、
京都で保存しなかったか、保存されたのに失われたんだろ。
中世の為政者がいかに地方事情に興味がなかったか分かる。
72名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:22:52.75 ID:S4esrmWaP
>>66
それは違うわ。
非首都圏の市民が数万人死ぬより、首都圏が福島市並の放射線量になるほうが国家的損失が大きい。

津波対策より、浜岡止めるほうが重要度が高い。
73名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:25:45.33 ID:uQOWTNvLO
南海なんか使ってるから地震の心配せなあかんねん
早いうちに近鉄沿線に引っ越してこいよ
74名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:26:59.03 ID:j8ZTPBuV0
        ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ    
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま  起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|      『依去六月地震、心御柱(しんのみはしら)傾倚、御束柱(つかばしら)顛倒』
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 漢文は苦手なんだ…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   掘っ立て小屋が倒れたとか瓦が二三枚落ちたとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしい地揺れの 片鱗を味わったぜ…

75名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:28:50.81 ID:ztkAb91U0
>>21
戦争へギリギリ行ってない戦後育ちってのは本当に平和ボケしてる
なんでもかんでも「おかしな世の中になってきた」
76名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:29:28.83 ID:1HVI4CxH0
この発表を見て要塞化に拍車が掛かる静岡
77名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:32:21.76 ID:uty1YaLw0
ふうん。3ヶ月前くらいに発見すればよかったな
78名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:32:22.66 ID:+HWP2Buv0
単にシロアリに食われていて僅かな地震で倒れただけなんじゃないの
79名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:32:36.52 ID:joFhF2+N0
あれだけ普段から地震に備えてる静岡さんが、浜岡原発を造らせてしまったのが不思議でならない
80名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:34:28.46 ID:kf4SMtFV0
まぁでも伊勢神宮は掘っ立て柱建築だから、ちょっと大きな地震が来れば傾くだろ
81名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:35:16.06 ID:j8ZTPBuV0
文字の読み書きができなくても 絵があるジャマイカ (´・ω・`)
しりあがり寿 とか 漫☆画太郎 とかの絵なら 当時の状況を克明に書き記すことができたはず!
82名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:36:31.16 ID:4H2le5gA0
いくら何でも論拠弱すぎだろう
今なら大丈夫とか思ってるだろ
83名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:36:44.09 ID:18zWnrT3O
近所のお婆さんに聞いた話だと昭和20年にあった東海地震は大したこと無かったけど直後の三河地震が凄まじかったらしい。
84名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:39:14.60 ID:1A9RqWLY0
志摩が被害受けると牡蠣食えなくなるから困る
85名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:43:19.35 ID:WISPcSae0
>>66
わざと逆のことを言って、
あたしの気を引こうったってその手はくわないわよ
86名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:49:28.94 ID:5ex9qXP40
宮城県の地震活動の特徴 - 地震調査研究推進本部
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/tohoku/p04_miyagi.htm

> ○宮城県に被害を及ぼした主な地震
> 869年7月13日(貞観11) 三陸沿岸 8.3

〜〜〜〜〜なかったはずがない空白期〜〜〜〜〜

> 1611年12月2日(慶長16) 三陸沿岸および北海道東岸 8.1
> 1646年6月9日(正保3) 陸前・岩代・下野 6.5〜6.7 仙台城・白石城で被害。
> 1793年2月17日(寛政5) 陸前・陸中・磐城 8.2 仙台藩で死者12、家屋損壊1,060以上。
> 1835年7月20日(天保6) 仙台 7.3 仙台城石垣破損。
> 1861年10月21日(文久1) 陸中・出羽陸前・磐城 7.4
87名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:51:53.31 ID:ZM/+V0mV0
県立神戸高校って三重県にあるんだよ。

マメ知識。
88名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:52:42.44 ID:gaFhY7Zn0
こういう研究ってなぜ大震災が起こった後にぞろぞろ発表されるんだ?
自民や原発利権関係に緘口令でもしかれてるのか
89名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:53:16.12 ID:uUqMo7ex0
昔あった話は分かった もうええよ
それより防災だよ 防災、 地震学は役に立たんと本人らももう認めとるんだろ
とにかく2,3日前 数時間前に前兆見て警報出せるよう全力でやれよ
ワシら実際東南海最前線におるんだよ

東大のゲラーさんもネイチャーに書いとったが、
ちょと長いけど これでも読んでみろよ 3月8日の記事だ 
http://www.chuokoron.jp/2011/03/post_67_5.html
90名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:55:46.68 ID:joFhF2+N0
>>88
多分発表しても大きくは取り上げられない
地方紙のはしのほうに載る程度じゃね?
このタイミングだから注目されただけかと
91名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:57:43.74 ID:HQH6tt7l0
アイヌ民族は文字を持たなかったので、
北海道や北方領土における地震の歴史は未知である。
92名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:59:38.96 ID:jrqlV+jL0
>>78
式年遷宮でググれ
93名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:03:21.46 ID:kE0vd6ay0
地震ごときで伊勢神宮は滅びぬ!
何度でも遷宮するさ
94名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:05:26.22 ID:Uu4CgHmvO
>>87
大豆か、小豆か、落花生か?
95名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:05:37.06 ID:wD1rpdSuO
★否定された・間違っていた?1976年に唱えられた東海地震説(単独100年周期説)
■実は、最新の研究で「1707年の宝永地震は東南海と南海の2連動で、東海地震は起きていなかった。清水や富士川は、震源域に入ってなかった」ことがわかった。
 『東海地震は、100年周期の単独・「引き算」の地震「駿河湾単体のプレート破壊」ではなく、
東南海地震が起きて初めて起きる「東南海域のプレートが壊れて初めて、駿河湾内のプレートが壊れる」、200〜300年周期の「足し算(セット)」の地震だった』。
■では、次の東海地震はいつ?
 東南海地震には、100年周期説と150年周期説の2つがある。
 前回の空白期間は90年(1854〜1944年)と短かったため、『再び90年だと2035年以降、元の周期に戻り、100年だと2045年以降、150年だと2095年以降』。
 次の東海地震もその時。『今後30年以内にいわゆるM8クラスの東海地震が起きる確率は、東南海が150年周期だと0%に?』
▼1600年
 《南海》 1605年 慶長 推定M7.9
 《東南海+東海》 1605年 慶長 推定M7.9
 徳川家康が息子秀忠に将軍職を譲り、駿府に戻った年
▼1700年 ↓102年
 《南海+東南海》(実は東海は起きてなかった) 1707年 宝永 推定M8.6 1ヵ月半後に富士山噴火
▼1800年 ↓147年
 《東南海+東海》 1854年 安政東海 推定M8.4
     ↓32時間後
 《南海》 1854年 安政南海 推定M8.4
 幕末。吉田松陰が下田でペリーの黒船に乗り込み、投獄された年
▼1900年 ↓90年
 《東南海》 1944年 M7.9
     ↓2年後
 《南海》 1946年 M8.0
 戦中と終戦1945年直後
■最新の研究では「東南海(と南海)地震の前に、必ず内陸部で大地震が起きている」ことがわかった。
 つまり、『震度6以上の地震が起きる確率は、東南海地震や、東南海が起きて初めて起きる東海地震より、他の地域の方が高い』。
◆4年連続で起きた大地震
 ▽1943(昭和18)年…鳥取地震 M7.2
 ▽1944(昭和19)年…東南海地震 M7.9
 ↓37日後
 ▽1945(昭和20)年…三河地震 M6.8
 ▽1946(昭和21)年…南海地震 M8.0
96名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:08:02.86 ID:jE7V5Rvn0
建物の耐震はほぼOKになってきたから
地震自体よりも今後は津波が過去来たかが問題だな
97名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:09:24.15 ID:pw8ctXSaO
>>78
伊勢神宮は20年ごとに立て替えを知らないのか?
98名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:11:22.59 ID:s7gK958wO
>>46
日本国内の文書、特に中世以降は証文に手紙や日記を含め膨大で世界一の量を誇る。

その上、いまだに毎年各地で発見されている。
寺社所有の文書も全てに目が通されているわけじゃない。
それらを整理するだけでも一生の仕事になるくらいだよ。
有名な長屋王宅の木簡群も二十年かけて半分も整理できていない。
そこから研究して内容を把握するのに数年。その後、違う解釈が出てきたり他の文書との比較で発見があったり。
歴史学は一般で認識されている以上に時間がかかり、尚且つ地道で地味な学問だ。しかもその性質上断定ができない。
だから、有名な史料でも新発見がある。どんなに詳しい記述がされていても、出来事の断片でしかないから。
99名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:11:30.35 ID:tjZ4ICtFO
>>78
教養のなさってばれるもんだなw
100名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:13:28.68 ID:jE7V5Rvn0
>>97
三河地震は内陸の活断層地震だから関係無くね
101名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:14:29.65 ID:Vb0w3AhR0
カルト「700円前から地震兵器が実在した!信じない奴は1レス数百円の工作員だ」
102名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:14:59.41 ID:2nbpEQff0
>>三重県・伊勢神宮の史料から発見した。

ふと疑問に思うんだが
昔からある資料でちゃんと保管されてたのに
何故今頃になって14世紀に連動地震があったものと見られる、と発表しているんだろう
103名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:18:24.88 ID:yhASMiz90
データ化して共有すればいいのに。
104名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:19:24.01 ID:2nbpEQff0
<<98
文章とかが膨大な割には日本の中世以降の戦争での戦闘や戦死者数が欧米と比べ詳細に記載されてなくね?
そこ等へんは対外戦争をほとんどやってこなかった原因だろうか

地震の死者や被害状況も開国以前のは多数くらいしか記載されてないし
105名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:19:54.58 ID:wD1rpdSuO
>>95
■菅総理は、何をもって浜岡原発を停止したのか?本当は支持率のためでしょ?
 684年・887年・1096年・1498年・1605年・1707年・1854年の7サンプル全てを使うと、23%にしかならないから、87%が出るように4サンプルだけで計算している。
◆地震の発生確率について 文系らしく説明してみる ニュースの社会科学的な裏側 http://www.anlyznews.com/2011/05/blog-post_11.html

■東北4連動地震は1000年周期ではなく500年周期(450〜800年周期)
 津波堆積物の調査から過去4回判明、▽紀元前390年頃 ▽430年頃 ▽869年の貞観地震 ▽1500年頃(1611年 慶長三陸地震?)。そして、▽2011/03/11の東日本大震災
▼430年頃 古墳時代
 4連動《三陸沖+宮城+福島+茨城》?
 古文書にすら記録なし。地質調査から判明。貞観地震・東日本大震災クラスの大津波の痕跡が見付かる
▼430〜500年 ↓
 一連の周期「貞観(じょうがん)地震→相模・武蔵地震→仁和南海地震(五畿七道地震)」から考えると、この時期に相模・武蔵で大地震があった可能性がある?
▼300〜500年?(約1700〜1500年前)古墳時代・前期〜後期 ↓
 5連動《西南諸島・琉球海溝+日向灘沖+南海+東南海+東海》? 南海トラフ巨大地震? 1000年周期の超・東海地震? M9?
 古文書にすら記録なし。地質調査から判明。1707年の宝永地震を凌ぐ規模
▼600年飛鳥時代 ↓約100年?
 《南海》 684年 白鳳南海地震 M8.2 古文書「日本書紀」にある南海地震の最古の記録
▼700年奈良時代 ↓約100年
 《南海》 8世紀後半 M8以上
▼800年平安時代 ↓約100年
 4連動《三陸沖+宮城+福島+茨城》 869年 『貞観(じょうがん)地震(450〜800年周期の超・東北地震)』 M8.3〜8.6
    ↓9年
 《関東》 878年 相模・武蔵地震 M7.4
    ↓9年
 《南海(+東南海+東海)》 887年 仁和南海地震(五畿七道地震) M8.0〜8.5 地質調査によれば、ほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。震源に異説(中央構造線説)あり
106名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:19:56.26 ID:gaFhY7Zn0
>>90
はあ?大きく取り上げられるタイミング待ってたってこと?
扱いが小さかろうが過去に発表された、分かってた事なら
なぜ無視したのかは問題になってるでしょ
107名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:20:53.75 ID:RXamZTf80
>>三重県地震対策室の奥野真行さん

奥野さん知っているよ。今回の研究は名古屋大学大学院の防災学者も絶賛
素晴らしい!今後の地震対策に大きく貢献する研究でGJ!
108名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:23:21.12 ID:kf4SMtFV0
>>106
ていうか東海東南海南海の3地震が毎回連動してるなんてことは、それこそ30年も前から言われてるし判ってたことだよ
別に誰も無視してないし、発表を阻止してるわけでもない。単に注目されてなかっただけ
109名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:23:58.87 ID:6Wf3DAzT0
>>78
式年遷宮を知らないお前から日本国籍を剥奪する
110名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:24:18.38 ID:tin5X1W/O
室町初期の頃か?

天皇家が2つあった時代だな。
111名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:24:46.16 ID:xtLop//kO
>>102
逆に他の資料とかいろいろありすぎて、これまで見つけられなかったんじゃね?
112名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:25:33.61 ID:0LYBZA+L0
>>91それは違う。今では地学が過去の大地震を解明している。
特に、根釧平野の津波の規模は極めて大きく、過去最大の津波の規模は、
海辺より十数キロ奥まで侵入しており、その浸水面積は東京都や神奈川県の半分の
面積に匹敵する1000km2に及ぶとされている。

一番危険なの釧路市(人口22万人)であるが、指摘のように市民・北海道も、過去の
文献がないということで無警戒である。根釧平野はどこまで行っても海抜数Mが続く
ので内陸へ20〜30km浸水することもあり得る。十勝沖の釧路より地震には大いに
注意しておく必要がある。
113名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:26:02.52 ID:yhASMiz90
そういえば、つい最近も地震合ったな@東京
114名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:28:00.74 ID:bp4Xv4RB0
地震の周期なんてねぇよ、いつまで国民を騙し続けられることやら・・・時間の問題になってきたな
115名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:30:42.26 ID:wD1rpdSuO
>>108
東海は毎回は連動していない
116名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:33:30.17 ID:kf4SMtFV0
>>115
東南海が欠席の時もあるけどね。ただ、主な論旨はそこには無かったんで、あえて毎回と書かせてもらった次第
117名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:33:54.95 ID:j9jKNJC/0
東南海の地震で中央構造線とういう巨大な活断層が四国から静岡まで
走ってるじゃないか。
大阪なんぞ、ここが揺れたら震度7でも最高レベルですべて平野になるわい。
118名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:36:03.88 ID:gaFhY7Zn0
>>108
そりゃ裏付けることが見つかったって記事だからな
毎回連動してるわけではないという説が有力になりつつあると
つい最近もテレビで見たからそれなりに意味はあるんだろ
119名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:38:42.00 ID:KwOYeZIz0
>>66
津波は、来るようなところに住まなければいいだけの話しだから対策もできるけど
原発は一発で半径数百キロにダメージ与えるから
120名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:41:28.52 ID:PDPP7RFL0
>>110
正平は南朝の元号。北朝はこの年に改元(延文→康安)している。
121名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:43:37.78 ID:nF2F2OWk0
中央構造線は関東から九州まで満遍なく走ってます
ここが揺れたら日本\(^o^)/なので考えなくていいと思います
122名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:44:40.37 ID:NMdtb2uV0
まあ旬が過ぎた生かされた国は滅亡させられるという事だw
123名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:44:48.29 ID:fM7w2i+a0
東南海地震だと首都も津波の被害は受けるの?
鎌倉の大仏が津波で建物が流されて中の仏様だけ残ったらしいけど、
首都の海に近い所は津波の被害はどれくらいになるのか気になるが。
124名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:45:40.66 ID:nt0zBuDJ0
東京湾にはたいした津波はこないぞ
小田原とかは壊滅するらしいが
125名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:48:20.44 ID:Pxso9dTB0
しばらく大丈夫だ
過去の経験から、3月〜7月に何回地震は起きていない

理由は不明だが、冬は海水が重くなって地層がずれにくくなるとか、
まあ何か原因はあるんだろう
地球科学って面白いな
126名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:48:31.65 ID:Awx9w7pnQ
これだけ日本中を原発が取り囲んでるからには、何百年レベルで日本は終わるんだろうな
もはや、原発依存症の末期患者だな
127名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:51:04.21 ID:P3Z66+KV0
北朝鮮中共の犬層化の無差別テロに要注意!

創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発
http://blog.goo.ne.jp/green5771

※電磁波、BMI兵器による被害詳細と技術解説、ガスライティング被害と手法の詳細解説記事まとめ
http://blog.goo.ne.jp/green5771/c/9b0d3c46a9ab63bd0053faed3f7493ee

「創価警察官の職務質問」
http://www.geocities.jp/lolo20088877/SGICOP.htm

◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド63   
http://2bangai.net/read/89c6926e9606b9d6d34db5a223836e5b50037c4490b49cc36628b8f70cd22ccd
128名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:53:33.31 ID:DKG11RZ/O
九州北部、本州日本海側、北海道は大丈夫です
129名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:53:54.36 ID:4rAtN6au0
何がどう連動の根拠になるのか、この自称研究者の頭の中を覗いてみたい
130名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:56:07.39 ID:DUbwXMzb0
東海に関しては、連動地震の一番端部分なので、
プレートの沈み込みが他より遅く、たまに発生しない時があるらしい。

このあたりは、東日本大震災で千葉〜茨城沖の地震が連動しなかったのに似てる
まあ、時間差で発生するかもしれないけどね
131名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:56:18.90 ID:ZvBsFEqi0
今なら紀伊半島見たらャヴァいのアホでも分かるなw
三重沿岸住人死亡www
132名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:56:35.16 ID:7jwkbk+BO
>>128
そのみっつだけじゃ・・・
133名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:56:42.14 ID:4mrz9JSe0
あまり根拠にならんと思うが、一応備えだけはしておかないとな
134名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:57:21.26 ID:KlYg43jQ0
>>92
>>97
>>99
>>109

シロアリに食われたら20年どころか場合によっては2〜3年でボロボロになりますが・・・
無知杉w
式年遷宮って言いたいだけとちゃうかw
135名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:57:43.25 ID:fp2noVQ30
それでもR4は、仕分けしちゃうから同じこと
136名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:58:32.37 ID:HqXVJUJA0
朝廷の権力が盛んだった8世紀頃までは地方の地震でも
役人を派遣して調査記録してたらしいが、朝廷が衰退
してからは公に記録し無くなってしまったらしい。


137名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:00:43.00 ID:oJF8nSB10
>>16
両端はともかく、真ん中は女にしか見えないな。凄いわ。
138名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:01:42.35 ID:Z++G+/3YO
6弱程度なら持ちこたえられるんじゃね?
139名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:01:53.68 ID:DKG11RZ/O
>>132
まずいよね・・・
140名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:02:47.42 ID:c8I2Qrzy0
まあ原発は推進論者ですら、あと100年使うつもりはないだろ。
せいぜい50年くらいで廃れる発電方法だ。
その地球史の上から見ればごく短い期間の間に
原発の間近で巨大地震がおきるかどうかは運次第。
今回はほぼ直撃だったが、地震の揺れの程度としては
巨大地震とまで言うレベルじゃない。
たぶん上には上があるはず。
141名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:03:46.97 ID:5xu9s88TO
ところではるか昔の地震のMはどうやって分かるんだ?
震源地なんかも分かるのが不思議だ。
142名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:04:17.84 ID:agSu7n4N0
>>9
和歌山の隣の三重の東側の海岸地帯
限りなく名古屋の隣、対岸的な位置
143名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:04:37.47 ID:RsmPKJMH0
>>98
本当か?その割りに、卑弥呼から大和朝廷への権力移行過程を記した文章が一枚も発見されて無いわけだが・・・
144名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:06:44.41 ID:JOjogbIS0
連動地震による津波の記録はないのかな
145名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:06:54.46 ID:FhDcbObWO
>>128
本州日本海側は秋田沖がやばい。
かつては日本海中部地震が起きて津波も発生したことがある。

誘発地震も起きているから油断できないエリアだよ
146名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:07:26.16 ID:qaZ8DCMp0
>>1
あー、こうゆう資料が津波で流れないようにコピーして避難させておくべき。
今回の、東北の地震で多くの文化的な資料が失われてる。
古文書の類は復活できない。

なんか、日本の歴史的資料を抹殺するためのテロだと言われても信じるレベル。
147名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:09:09.59 ID:Pxso9dTB0
>>128
日本海東縁変動帯でぐぐってみろ

日本海側も地震が多発する可能性を持っていることが最近分かってきた
日本海側も遠い未来にはプレート境界の沈み込み帯になる
日本はとんでもないところにあるんだよ
148名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:10:14.08 ID:qaZ8DCMp0
>>98
日本全国の古文書は絶対に死守しないといけない。
149名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:10:22.35 ID:deL0QRQW0
>ふと疑問に思うんだが
>昔からある資料でちゃんと保管されてたのに
>何故今頃になって14世紀に連動地震があったものと見られる、と発表しているんだろう

連動地震自体が今まで観測されてなかったから今回始めて観測された
よって昔あったもので疑わしいのは連動地震ではと言い出してるだけ
要するに馬鹿学者が都合のいいように答弁してるだけw
150名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:11:39.46 ID:tRPjM7WG0
>>143
ヒミコは日の御子と読めるから
古事記日本書紀に出てくる誰かじゃねえの。
まだ誰とははっきり判ってないけど。
151名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:11:51.16 ID:RRnM461zO
三重って東海地震、東南海地震、南海地震と予想される3つの真ん中に位置するから全部味わうことになるんかな
152名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:12:00.27 ID:fKM1k+3R0
東北は第二次世界大戦で大規模な空襲を逃れた地域だったのに、
今回の巨大津波で失われた資料は膨大だろうな。
153名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:14:17.38 ID:kJNbAjyq0
>>30
何百年も経てば資料は失われるし、
今みたいに情報伝達の手段も発達してないんだから、
残ってなくても不思議ではない。
154名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:18:16.59 ID:A6HEGe3x0
>>16
直ちにムスコを外に避難させた。
155名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:18:17.26 ID:lYOzxKyx0
薩長土肥が必死になって消したはずの資料が東北に残ってたからな。
今回、消えたのは偶然なのか。事実は小説より奇妙なり。
156名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:18:46.05 ID:xQKMxoFqO
日本海もダメとなると瀬戸内最強?
157名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:23:33.46 ID:OiSef+ve0
>>156
まあ、水の量が少ないから津波はないわなー。
158名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:27:00.60 ID:2YJQNxBNO
〉146
東北の大平洋沿岸部にそんなもの無いよ。
中尊寺や県庁所在地は内陸部。古来人がすんではいけない場所。
159名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:28:37.23 ID:wuq5Vq9q0
瀬戸内は地震というか活断層の数は他地域より少ないのかもしれないが、
中国電力の原発2基と、四国の1基が逝ったら(自粛
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050106/09.gif
160名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:29:46.58 ID:kSxkrM5P0
伊勢神宮が奥に作られてるのは津波がくるからだよ。
超高層の高天原も津波避難所。100mの津波がきた。
161名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:32:33.77 ID:kSxkrM5P0
162名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:34:01.82 ID:5fI3cBVS0
ちなみに「新しい歴史教科書を作る会」の見解では
「歴史とは科学ではなく物語である」ということだったな

でもこういう「歴史」は科学的に追求した方がいいんじゃなかろーか?
163名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:34:24.06 ID:13iTFsnK0
>>119
ってのがこれまでの常識だった
でも実際は数十`くらいの避難で済む
それ以外の地域は放射線が降り注いでもただちに影響はないで済む
ってこと
164名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:35:04.20 ID:rDiulLxN0
>>16
真ん中だな
165名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:38:16.46 ID:lxxbKGhv0
>>125
スマトラ地殻変動

マグニチュード9から3ヶ月後の、
2005年3月にスマトラ南西沖でマグニチュード8.7

2007年9月に、スマトラ南西沖でマグニチュード8.5、マグニチュード8双子巨大地震
166名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:38:57.17 ID:iRvZqf7L0
>>162
教育と学問が違うように
教科書と学説書も違うから
167名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 16:41:56.26 ID:KpV43EESP
>>66
残念ながら、1万人死んだとして、一人1億でも1兆円の損害にしかならない。
非生産の高齢者の場合損害額は0に近いしね
原発事故は10兆円
浜岡は、地理的に首都圏まで放射能汚染され
神奈川・東京・千葉辺りまで居住に適さない土地になる恐れが高い
少なくとも飲料水は長期にわたりだめになる。
その場合の損失は50〜100兆円に達し
この度の地震+津波の被害額よりも大きくなってしまう。
168名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 16:46:27.40 ID:KpV43EESP
>>102
記録が残っているだけではだめで
分かりやすく分類・纏められていないと
知られないんだよね

未整理で、内容も確認されていない資料は膨大にあると思う
後、地中に埋もれてしまって、発掘されていないとか
何かに隠してある物とかね
169にょろ〜ん♂:2011/05/22(日) 17:50:10.40 ID:287UeyIu0
あと30年くらいは来ないんだろ?
170名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 17:55:45.69 ID:3kufpUKh0
順調にいけば、次は2040〜2050年前後とみてほぼ間違いはない。
ただ、前回の昭和の地震がいつもよりちょっと規模が小さかったので
すこし周期が短くなるのでは、という予測もある。
171名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 18:03:02.85 ID:bUUEYp880
>>167
業界と相談するでもなし、停めた後の影響を考えるでもなし
思いつきで決められて路頭に迷う人もいるんだちょっとは考えてものは言え
172名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 18:34:31.37 ID:PDPP7RFL0
>>170
リニアの建設(2025年)は、東海、東南海連動が2030年と踏んでの事じゃないかな?
173名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 18:44:08.54 ID:xaJE1L5l0
>>125
昭和三陸津波のとき、地震後に津波を怖れて逃げようとする人々に、
「冬に津波は来ない」という言い伝えがあると古老たちが自信満々に話したため、
それを信じて逃げなかった人々が津波に飲まれたという故事を思い出した。

愚者は経験に学ぶって奴か。
174名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 19:04:03.49 ID:KwOYeZIz0
>>163
ただちに影響はない?
東京が今回の事故で今後受けるであろう経済損失と
実際長期に亘って現れるであろう健康被害を見積もってからその結論は出すべきだろう
最近、原発が事故起こしてもこんなもんで済むって論調の早漏さんをよく見かけるけど
単純すぎる

これからだよ
175名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 19:05:26.04 ID:N3NoV2Cg0
戦後とはとんでもなく恵まれた時代だったんだ という認識をもっと
広く深めないとだめ
 このままでは年寄りは傲慢に年金むさぼり 若者は被害者妄想になる
千年に一度の震災なんて言ってるけど関東大震災はじめ 洪水 豪雪
いっぱいあるんだよ
 放射能だってアフリカなら近隣以外はほっとくよ そしたら電力だけの
問題になる たいしたことなくなるんだよ もうそうやってごまかして
日本はやってくべきなんだ  その前に几帳面だったはずの日本人の仕事
ぶりの劣化かすごいんだわ  もう日本の特別視はやめるべきなんだよ
176名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 19:16:53.67 ID:6dBb929l0
>>143
卑弥呼は中世の人じゃないからね。
177名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 19:22:03.42 ID:6dBb929l0
>>173
愚者とは何からも学ばない人のことだよ。

昔の地震の経験から周囲が反対したのに15メートルの防潮堤を作って今回の津波を防いだ村長もいただろ。
以前の明治期などの地震の経験を学んでいたら10m超えの津波があちこちに来るのは予想できたのにできなかった。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E6%B3%A2-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%90%89%E6%9D%91-%E6%98%AD/dp/4167169401/ref=cm_lmf_tit_2
愚かとはこういうことを言う。

178名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 19:25:58.12 ID:NejE8aTE0
【社会】1361年に定説覆す大津波か 南海地震★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304447216/

発掘資料からは,ずっと以前から東海地震(広義の)と連動したことは分っている。
太平記にも記載されてる,歴代の南海地震のなかでも大きなほうの地震。
179名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 19:29:14.81 ID:NejE8aTE0
294 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/04(水) 13:30:30.71 ID:2FaNbuw10
太平記卷第三十六
大地震 夏雪事
同年ノ六月十八日ノ巳刻ヨリ同十月ニ至ルマデ、大地ヲビタヽ敷動テ、日々夜々
ニ止時ナシ。山ハ崩テ谷ヲ埋ミ、海ハ傾テ陸地ニ成シカバ、神社佛閣倒レ破レ
、牛馬人民ノ死傷スル事、幾千萬ト云數ヲ不知。都テ山川・江河・林野・村落
此災ニ不合云所ナシ。中ニモ阿波ノ雪ノ湊ト云浦ニハ、俄ニ太山ノ如ナル潮漲
來テ、在家一千七百餘宇、悉ク引鹽ニ連テ海底ニ沈シカバ、家々ニ所有ノ僧俗
・男女、牛馬・鷄犬、一モ不殘底ノ藻屑ト成ニケリ。是ヲコソ希代ノ不思議ト
見ル處ニ、同六月二十二日、俄ニ天掻曇雪降テ、氷寒ノ甚キ事冬至ノ前後ノ如
シ。酒ヲ飮テ身ヲ暖メ火ヲ燒爐ヲ圍ム人ハ、自寒ヲ防グ便リモアリ、山路ノ樵
夫、野徑ノ旅人、牧馬、林鹿悉氷ニ被閉雪ニ臥テ、凍ヘ死ル者數ヲ不知。七月
二十四日ニハ、攝津國難波浦ノ澳數百町、半時許乾アガリテ、無量ノ魚共沙ノ
上ニ吻ケル程ニ、傍ノ浦ノ海人共、網ヲ卷釣ヲ捨テ、我劣ジト拾ケル處ニ、又
俄ニ如大山ナル潮滿來テ、漫々タル海ニ成ニケレバ、數百人ノ海人共、獨モ生
キテ歸ハ無リケリ。又阿波鳴戸俄潮去テ陸ト成ル。高ク峙タル岩ノ上ニ、筒ノ
マハリ二十尋許ナル大皷ノ、銀ノビヤウヲ打テ、面ニハ巴ヲカキ、臺ニハ八龍
ヲ拏ハセタルガ顯出タリ。暫ハ見人是ヲ懼テ不近付。三四日ヲ經テ後、近キ傍
ノ浦人共數百人集テ見ルニ、筒ハ石ニテ面ヲバ水牛ノ皮ニテゾ張タリケル。尋
常ノ撥ニテ打タバ鳴ジトテ、大ナル鐘木ヲ拵テ、大鐘ヲ撞樣ニツキタリケル。
180名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 19:29:38.70 ID:NejE8aTE0
296 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/04(水) 13:32:47.04 ID:2FaNbuw10
此大皷天ニ響キ地ヲ動シテ、三時許ゾ鳴タリケル。山崩テ谷ニ答ヘ、潮涌テ天
ニ漲リケレバ、數百人ノ浦人共、只今大地ノ底ヘ引入ラルヽ心地シテ、肝魂モ
身ニ不副、倒ルヽ共ナク走共ナク四角八方ヘゾ逃散ケル。其後ヨリハ彌近付人
無リケレバ、天ニヤ上リケン、又海中ヘヤ入ケン、潮ハ如元滿テ、大皷ハ不見
成ニケリ。又八月廿四日ノ大地震ニ、雨荒ク降リ風烈ク吹テ、虚空暫掻クレテ
見ヘケルガ、難波浦ノ澳ヨリ、大龍二浮出テ、天王寺ノ金堂ノ中ヘ入ルト見ケ
ルガ、雲ノ中ニ鏑矢鳴響テ、戈ノ光四方ニヒラメキテ、大龍ト四天ト戰フ體ニ
ゾ見ヘタリケル。二ノ龍去ル時、又大地震ク動テ、金堂微塵ニ碎ニケリ。サレ
共四天ハ少シモ損ゼサセ給ハズ。是ハ何樣聖徳太子御安置ノ佛舍利、此堂ニ御
坐バ、龍王是ヲ取奉ラントスルヲ、佛法護持ノ四天王、惜マセ給ケルカト覺ヘ
タリ。洛中邊土ニハ、傾ヌ塔ノ九輪モナク、熊野參詣ノ道ニハ、地ノ裂ヌ所モ
無リケリ。舊記ノ載ル所、開闢以來斯ル不思議ナケレバ、此上ニ又何樣ナル世
ノ亂ヤ出來ランズラント、懼恐レヌ人ハ更ニナシ。
○天王寺造營事付京都御祈祷事
南方ニハ此大地震ニ、諸國七道ノ大伽藍共ノ破タル體ヲ聞ニ、天王寺ノ金堂程
崩レタル堂舍ハナク、紀州ノ山々程裂タル地モナケレバ、是外ノ表事ニハ非ジ
ト御愼有テ、樣々ノ御祈共ヲ始ラル。
181名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 19:51:58.53 ID:z9MYtmmB0
これ神宮の歴史を調べてるときに地震の記述見てたんだろ
でも、歴史専門かが地震があったって記述を発表したって誰も大きく扱ってくれないでしょ
たまたま、東日本大震災があったから注目されただけで
182名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 19:53:11.45 ID:JRKQv8j80
>>54
三陸が浸水被害を受けた昭和と明治と違って今回は
青森から千葉まで津波の浸水被害を受けたので
貞観津波と同じく平成津波と言いませんか。
183名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 20:01:14.46 ID:YCE6D8/tO
>>182
実は、3.11では北海道もかなりやられてる。
明治三陸でもらしいが。
184名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 20:37:28.44 ID:JRKQv8j80
>>183
はい知っています。
それで慶長大津波も宮城から北海道まで被害があるらしいので
貞観・平成型か、明治三陸型か、昭和三陸か、あるいは宮城沖から十勝沖連動か
どれか今の段階ではわかりません。
185名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 23:30:22.94 ID:89fJKF6p0
684年 白鳳地震(南海地震が発生、同時期に東海地震も発生した模様)

700年代 東海地震と南海地震が発生した可能性

887年 仁和地震(南海地震が発生、東海地震の発生も地質調査で判明、Mw9級の可能性?)

900年代後半 東海地震と南海地震が発生した可能性

1096年 永長東海地震
1099年 康和南海地震

1200年前後(1185年文治地震?) 南海地震と東海地震が発生したと推定

1360年 紀伊・摂津地震(東海地震か?)
1361年 正平南海地震

1498年 明応地震(東海地震が発生、地質調査で同時期に南海地震の発生も判明(3ヶ月前? 日向灘と連動?))

1605年 慶長地震(東海地震・南海地震連動型、揺れの極端に小さい津波地震?)

1707年 宝永地震(東海地震・南海地震連動型)

1854年 安政東海地震、(32時間後に)安政南海地震

1944年 昭和東南海地震(事実上の昭和東海地震か?)
1946年 昭和南海地震
186婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/22(日) 23:33:13.25 ID:SQQdNY+70
ASO 阿蘇
ISE  伊勢
USA 宇佐
187名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 23:50:50.71 ID:12p+LogC0
>>185
1498〜1605〜1707
っての見ると次のはでかいのかもなぁって思ってしまうな。
前回弱いと、次のやつは周期短くても強力なやつが起きそうな感じがする。
昭和のも周期も短くパワーも少なかった部類らしいし。
188名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 00:09:53.24 ID:+kTY/8fc0
  東海 東南海 南海 年号  時間差

. 684 △  △  ○  白鳳
. 887 △  △  ○  仁和
1000 △  △  △
1096 ▲  ○   ▲  永長・康和 2年
1200 △  △  △
1361     ○  ○  正平
1498 ●  ●  ○  明応  2ヶ月
1605 ○  ○  ○  慶長
1707 ○  ○  ○  宝永
1854 ○  ●  ●  安政  32時間
1944     ○  ●  昭和  2年
2040 ○  ○  ○  平成


○ 記録あり
● 記録あり・時間差で後から発生
△ 記録はないが地質調査から推測
▲ 記録はないが地質調査から推測・時間差
189名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:25:00.35 ID:nrEcbvT+O
>>8 難解だな
190名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:36:47.29 ID:jhJvhK0i0
>>188 ぶっちゃけ2040年なら平成天皇陛下崩御お褪せられると思うぜ。
191名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:48:49.99 ID:YoTExHxX0
2040 ○  ○  ○  平成


○ 記録あり

文句庵野か
192名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:10:32.24 ID:mEgNpS5W0
中南海地震は起こらんか?
193名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:12:27.69 ID:6dSs7MCmO
人間の人生が300年ならデカイ地震がきて当たり前と認識がなるが、100年だと人間が入れ替わるから危機意識が薄れる・経験ない人間の集まりになるからダメだな。
昔と違うのはさらに科学の進歩で原発、が絡んでるところ
最悪です。
194名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:32:25.82 ID:6dSs7MCmO
人間のスパンで地震を考えると、過去の大津波や大地震は大昔の事(1000年単位)と認識がなってしまう。地震対策には実は人間の物差しで対策したらとんでもない事になると今回経験しました。
東海、南海も実はすぐ先(100年後でも)にある事を認識するべき
195名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:48:34.11 ID:TXfdruwi0
14世紀には原発はなかったから地震津波だけですんだんだろうな。
196名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:59:16.35 ID:8dToUo6f0
>>16
なんという揺れ
サムネイルを見ただけで俺の振動が激しくなった
このチラリズム間違いなく余震もある
197名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:32:50.23 ID:GYlWU7+8O
>>62

昭和の東南海地震記録はかなり隠蔽されてるけどね

倒壊した工場で目の前で同僚が死んだ知多半島の女工が軍に
「この被害を誰かにしゃべったらスパイ行為と肝に命じろ」
と言われ家族や同僚の遺族にも伝えなかった

でも米には連合軍側の世界中の地震計でバレバレ
「ジャパンの中央で歴史的大事件!軍需工場も兵力も大打撃の様子!」
とウハウハで報道
この震災以来、敗戦は決定的になった
198名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:37:10.62 ID:GYlWU7+8O
X 歴史的大事件
〇 歴史的大地震

ですた
199名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:41:23.63 ID:vDD20LRF0
高台、岩盤、超耐震で
家が確実に残ると言うだけで
勝ち組な俺w

いつ来てもいいぜw
200名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:43:36.21 ID:V7+C5JfVO
>>199
タンスで圧死しないように
201名無しさん@11倍満:2011/05/23(月) 07:47:23.13 ID:yKb6JePh0

今、ちょっとした地震史料ブームなん?
202名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:35:54.45 ID:l4EeW9lW0
1946年だっけ?前回の南海は
で、東南海は44年だったし
だったら次までは暫く間が空くって思っていいの?
203名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 09:42:52.33 ID:ACPo08Sm0
>>202
前回はズレ幅が小さいという事なので、次のは早まる可能性がある。
204名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:54:27.93 ID:+LRaIBGU0
>>16
どういう状況でこんなものが?
205名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 00:07:18.03 ID:8dTKATuw0
>>193
だな。
かただか50年くらい大丈夫だっただけで
500年の間には世界中の原発3基くらいは
まずいくだろう
行ったら人間の終わりを示す
206名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:48:58.55 ID:ry+i1G8I0
紀伊半島、400〜600年ごとに大津波が襲来
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000679-yom-sci

この記事
207名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 08:52:41.63 ID:6eWyfyrq0
>>201
毎年いろんな研究報告が発表されているけど、
普段は世間からの注目度が低いから、あまりニュースにならない

今は震災の後で世間の注目度が高いから、
マスゴミ各社もニュースとして積極的に取り上げるようになっている
 
208名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 09:03:56.83 ID:2yiNz9sW0
出雲にもむかーーしとても高いやぐらのような灯台のような木造建築が
あったらしいけれども、あれも地震か津波でさらわれたんだろうかな。
209名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 11:14:50.53 ID:hFibCvQeO
>>199 うらやましいな。さらに地震以外の災いにも用心なされませい。
しかし本当にうらやましい限りだ。
210名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 11:18:39.56 ID:hFibCvQeO
>>204 連発×3かよ…相当揺れただろうな…
211名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:10:31.86 ID:zTZt1hrhO


(・o・) 正平は南朝年号、当時の伊勢は南朝方


212名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:12:00.06 ID:QNOwweW00
ショウヘイヘーイ!
                                 _ 、 -──¬‐-、
                                /           \
                                /             ヽ
                              /   ,----、   __    ヽ
                               !   /     `'''''''´  `ヽ   i
                               |  /              }  |
                             _⊥< ,,,,,,,,__           |  !
                            /r\f‐┴─-<_  ≦二ヽ__レ'!
                            !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒! 
                             l ヽ   !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /   
    (.`ヽ(`> 、                  \__! `ー--/!  \ヽ--'/├'/      
     `'<`ゝr'フ\                +  |   / L _ __)ヽ ̄ /‐'      
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)               ,┤ i〈 、_____, 〉 /       
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´               ./  !  ヽ\+┼┼+/ / + .    
       \_  、__,.イ\          + ノ        `ー‐‐'´ /   +  
        (T__ノ   Tヽ       , -r'⌒!  ` ":::7\       人 、 . 
         ヽ¬.   / ノ`-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 `ー----‐'´    ヽ   
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |   \ 
213名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 01:29:06.28 ID:Jfqrgixq0
>>16
動画でないと 揺れ具合がわからん
214名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 10:20:51.25 ID:Q8RBlh3v0
>>202>>203
203みたいな見方もあるし,前々回の安政東海地震・南海地震から
約90年しかたってないため,蓄えてたエネルギー自体が小さいから
大方を放出したが大した地震にはならなかった,という考え方もできる。
そこからまた地震を起こすエネルギーを蓄え始めたとすると,
まだ時間的猶予はあるという見方もできるかも。

実際のところ,前回の規模は,2つの見方を組み合わせくらい
の感じのような気がする。
215名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 16:39:34.01 ID:U+WEDeSL0
震ガールブーム来るな
216名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 16:48:47.12 ID:oCqe9AI20
これだけ周期的な地震だから。100年か150年ごと。

150年蓄えた大地震が、安政の地震とおなじくらい、を想定しておけば
2040-2050年ごろ地震が発生しても大丈夫。
津波は高知、徳島太平洋岸、和歌山で8m 鳴門、和歌山市で4m 大阪湾内部で2m
東日本大震災を教訓にするなら、各々1.5〜2倍程度を。
地震は、震度6強〜7くらいを見積もり。

別段、今までの対策と変わらない気がするね。
東日本大震災の余震、連動の大地震のほうが怖い。
217名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 18:01:09.18 ID:/3is9hRW0
そもそも自然災害の多い国なんだよな
この30年の間原発のある場所にヒットしなかった方が奇跡だろ
218名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:18:09.38 ID:WZMniZVA0
浜岡を止める根拠だったはずの「すぐに東海地震が来る」、という
話は立ち消えになったか。
219名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:21:59.86 ID:oCqe9AI20
>>218
福島第一原発で震度6以上の地震の起きる確率、0%

って書いてある文書を根拠にして、浜岡に切迫した危険ガー。だからな。
220名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:59:33.63 ID:XZre+NIsP
>>219
原発止める止めないは別として地震の確率の解釈は別だろ。0%のソースは?
2007年のデータで宮城県沖は99%,三陸沖も茨木沖も90%
それがまわりを巻き込んで一緒に動いちゃっただけで。
(Mt 8.2の津波地震も20%程度と書いてあるぞ)
ttp://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/yosokuchizu/2007_yosokuchizu_poster.pdf
221名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 20:02:10.60 ID:RxL3nMg10
>>218
確率論的地震動予測からすると想定東海地震が今後30年以内に
地震が起きる確率が87%から変わったという話は聞かないね。
今日もこんな報道が
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052390104008.html
222名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 00:28:21.93 ID:vgVIl31A0
大阪が30年以内に震度6以上に襲われる確率

南海地震      M8.4前後  60%
東南海地震    M8.1前後  70%

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kinki/p27_osaka.htm


大阪が30年以内に震度6以上に襲われる確率

南海地震      M8.4前後  60%
東南海地震    M8.1前後  70%

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kinki/p27_osaka.htm


>もし今、3地震が個別に、あるいは同時に襲来したら何が起こるのか。
「南海地震がM9・0規模だと、大阪湾を5・5メートルの津波が襲い、ほぼ大阪府全域が水没
します。大阪城がある上町台地の一部だけが、岬のように水面上に残る」と河田教授。

毎日jp
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110509dde012040021000c.html
223名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 00:31:04.41 ID:vgVIl31A0
>>216
150年前の安政地震、大阪にも大津波 被害伝える瓦版公開
2011.4.9 16:23


安政元(1854)年の安政南海地震による津波で、大阪市西部が水没するなど関西でも大きな被害が出たことを伝える瓦版が、
大阪城天守閣(同市中央区)の「瓦版にみる幕末大坂の事件史・災害史展」で公開されている。

 瓦版の絵図によると、木津川や安治川の河口に停泊していた千石船が津波で河川を逆流。橋を次々に破壊しながら内陸の道頓堀まで運ばれ、
「(けが人や死者は)数知れず」と記されている。

 産業技術総合研究所の寒川旭招聘研究員(地震考古学)によると、12月23日に安政東海地震(マグニチュード8・4)が発生。
翌日連動して南海地震(同)が起きた。大阪ドームやJR難波駅の周辺は「いずれも水入、白海のごとく」とあり、
現在なら地下鉄や地下街に水が流れ込み、多くの人が巻き込まれた恐れがある。同展は5月8日まで。


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040916280042-n1.htm
224名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 00:32:27.07 ID:vgVIl31A0
大阪の地震被害

887年8月26日 仁和地震(南海地震) - M 8.0?8.5、京都・摂津を中心に死者多数。津波あり。地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。
1360年11月21日・22日 紀伊・摂津地震(東南海地震?) - M 7.5?8.0、死者多数。津波あり。
1361年8月3日 正平・康安地震(南海地震) - M 8.0?8.5、死者多数。摂津・阿波・土佐で津波により大きな被害。
1510年9月21日 摂津・河内地震 - M 6.5?7.0、死者多数。余震が2か月あまり続く。
1586年1月18日 天正大地震(東海東山道地震、飛騨・美濃・近江地震) - M 7.8?8.1、死者多数
1596年9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) - M 7.0?7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上
1707年10月28日 宝永地震(東海・南海・東南海連動型地震)-大阪で津波により15620人が死亡。
1819年8月2日 伊勢・美濃・近江地震 - M 7.3、死者多数。
1854年12月24日 安政南海地震 - M 8.4、。紀伊・土佐などで津波により大きな被害(串本で最大波高11m)。
       大坂湾に注ぐいくつかの川が逆流し、死者諸説あるが大阪で最高7000人。道後温泉の湧出が数ヶ月間止まる。
1936年 2月21日 河内大和地震 - M 6.4



京都の地震被害

868年8月3日 播磨・山城地震 - M 7台。
976年7月22日 山城・近江地震 - M 6.7以上、死者50人以上。
1449年5月13日 山城・大和地震 - M 6.5、死者多数。
1596年9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) - M 7.0?7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上
1662年 6月16日 近江・山城地震(畿内・丹後・東海西部地震、寛文の琵琶湖西岸地震) - M 7.4?7.8、死者数千人。
1830年12月19日 京都地震 - M 6.4、死者280人。二条城など損壊。
1927年3月7日 北丹後地震 - M 7.3、死者2,925人。
225名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 00:44:44.53 ID:a8ebYgS40
江戸時代の大阪の河口の米蔵などの船着き場絵図を見りゃ分かるが。
2-3mの津波でも、大参事になる。
安政の地震による被害には、津波被害と液状化被害を混同している描写もあり。良くわからない。

安政の地震でも。先の3.11でも、
和歌山県太平洋岸の津波は、大阪湾の津波の2倍を超える。

また、3.11の松島や石巻の旧北上川河口、日和山を境にしての被害状況のように。
夢洲、咲洲、北港、南港、を破壊しながらやってきた津波はその破壊力を減じてしまうだろう。
西淀川区や梅田の心配をするなら理解するが。大正区は守られてしまう可能性が高いよ。
226名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 00:51:24.40 ID:qGnOiUPr0
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304424958/
 100〜150年周期で発生するとされる南海地震で、これまで最大規模とされてきた1707年の
「宝永地震」以前に、この時を上回る津波に近畿地方が見舞われていた可能性のあることが、
東京大地震研究所の都司嘉宣准教授の調査で分かった。兵庫県の津波予測は、
宝永地震をモデルに最悪の被害想定をしてきたが、3月の東日本大震災と同様、
南海地震でも従来の想定を超える超巨大地震が起きる恐れが出ている。(安藤文暁)

 南海地震は、東海沖から四国沖の南海トラフ(海溝)沿いで周期的に起こるプレート境界型の地震。
直近では1946年にマグニチュード(M)8・0の規模で起こり、
淡路島などに津波が押し寄せた。今後30年間の発生確率は60%程度とされる。

 宝永地震は、東海・東南海地震と同時に発生。M8・6は、M9・0の東日本大震災が起こるまでは国内最大級で、
死者も2万人以上。兵庫県の瀬戸内沿岸部でも高さ2〜3メートルの津波があったとされる。

 それ以前の南海地震に関する詳細な記録はほとんど見つかっていなかったが、
都司准教授は1361年の「正平(康安)地震」について記した法隆寺(奈良県)の記録を調査。
海岸から4キロ以上、宝永地震の記録より約1キロ内陸の大阪市天王寺区の寺社まで
津波が押し寄せていたことが確認されたという。都司准教授は「宝永地震と同じく、
東海、東南海と同時連動した地震だった可能性が高い」と指摘する。

 宝永地震については、同じ南海トラフ上にある九州・日向灘でも同時に地震が起きた「4連動地震」の説もあり、
東京大や京都大などのチームは「300〜500年周期で4連動地震が発生している可能性がある」とする。
その場合、破壊される断層は約700キロに達し、東日本大震災の約500キロを上回る。

 国は東海、東南海、南海地震の同時発生に備え、本年度から本格的な被害予測に着手。
東日本大震災を受け、兵庫県も防災計画を見直す。

 都司准教授は「兵庫でも宝永を上回る津波が過去にあったと考えてもおかしくない。
最悪を想定した対策が必要」と話している。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004025716.shtml
227名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 01:22:31.20 ID:XStFd2Wr0
いっつも連動してんな。
228名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 02:13:37.39 ID:MMqIry2n0
>>208
古代の出雲大社は、高すぎたから風もないのに倒れたという記録があるんでしょ
229名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 02:16:30.70 ID:XdzyDsMY0
なんか無理やり連動していたことにしたいみたいだな
歴史なんかどうにでも操作できるってアピールしているみたいだ
230名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 02:26:58.20 ID:YrXfY3Dh0
京都市内は大丈夫みたいだな
231名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 03:54:15.89 ID:XRaZf/HC0
もう同じ地震ってことでいいんじゃないの?
震源も近いし。
232名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 04:18:46.88 ID:GTf7TXl60
>もし今、3地震が個別に、あるいは同時に襲来したら何が起こるのか。
「南海地震がM9・0規模だと、大阪湾を5・5メートルの津波が襲い、ほぼ大阪府全域が水没
します。大阪城がある上町台地の一部だけが、岬のように水面上に残る」と河田教授。

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110509dde012040021000c.html
233名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 04:25:13.89 ID:MXLAIfrA0
東電社員が邪魔しないといいね
234名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 04:37:08.08 ID:sXOM0/RR0
過去に起きた地震を蓄積していい気になっても意味はないんだよ
予知できないと何の意味もない
逆に言えば予知さえ出来れば過去の地震なんて一切知らなくてもいい
周期性にとらわれると311のように想定外とか言って痛い目に遭う
235名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 04:39:32.70 ID:dzVfQ++00
地震は想定外が当たり前
236名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 04:43:59.80 ID:5rNXLoaLP
>>234
ある程度想定しているからこそ
311程度の被害で済んだんだけどな

あれが福岡や長崎だったら?

こんなもんじゃすまなかった
237名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 15:01:25.67 ID:7E89K59k0
>>236
長崎や福岡では、大きな地震が起きる可能性は、太平洋側から比べたら遥かに小さい

阿蘇山噴火の方が地震より怖い
238名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 15:09:11.88 ID:5rNXLoaLP
>>237
そりゃね。

でも、そういうことが分かっているのは
先人と地震学者のおかげだよ

わかっていなかったら、日本中全ての沿岸を、三陸並の津波対策しなきゃならん
それはコスト的に無理だからね

Aso-4や姶良Tnによって日本が壊滅する危険すらあるというのが分かっているのも
地学者のおかげだし
239名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 21:20:36.73 ID:8k+IJa6K0
馬場正平
240名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 21:34:59.37 ID:5hYUjxxQ0
>>112
根釧台地は原野だらけで人がいないから、たいした被害ないな。

しかし今の釧路の人口は合併して18万ちょっと、随分減ったなぁ…。
241名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 21:35:23.00 ID:MMqIry2n0
崩れた防潮堤だって、衝撃をやわらげて津波の到達を遅くしたわけだから
役に立たなかったわけじゃあないしね。
242名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 21:43:47.06 ID:OzyRT2kN0
隕石が落ちたって津波は起こる。
1908年、ロシアのツングースに落ちた隕石では山手線内くらいの広さが焼け跡になった。
243名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 21:49:31.22 ID:0XTcjujB0
ちょうどこないだお伊勢さんまで行ってきました。

よくわからんけど
あそこなら南海地震の地域にも近いし
南海地震単独でも規模が大きかったら、あり得るんじゃないの?
244名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 22:22:15.00 ID:AI2OLyHz0
南海地震単独でも,回り込んでそれなりのものが来る危険性はある。
が,近いのは東海地震(東南海含む)のほうだな。
だいたい,紀伊半島の最南端沖でわかれると覚えておいていい。
245名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 22:38:19.74 ID:tI1Ct02V0
全国で最も多くの原子力発電所が集中する福井県の若狭湾で、およそ400年前、
地震とともに波で家が流され、多数の死者が出たとみられる記述

京都の神社に伝わる「兼見卿記(かねみきょうき)」という文書に、天正13年
(西暦1586年)に起きた「天正大地震」で、若狭湾を含む沿岸で波が起こり、
家が流され、多くの人が死亡したという記録があることが分かりました。また当時
日本に来ていたポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスが書いた「日本史」の中で
も、同じ天正大地震の記述として、若狭湾とみられる場所で「山と思われるほど
大きな波に覆われ、引き際に家屋も男女もさらっていってしまった」と記されて
いることが分かりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/k10013139861000.html
246名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 22:43:24.27 ID:rD0DSFxN0
神社には結構重要な史料あるのに
あまり取り上げられないよね
247名無しさん@十一周年:2011/05/26(木) 23:52:17.60 ID:PAF0uSJd0
>>246
地震の研究者が、そういう古文資料については門外漢な場合が多いからね

>>224
ちなみに江戸は、1611年に仙台平野を大津波が襲った慶長三陸地震の後の39年間だけで……

1611年 12/2 慶長三陸地震 北海道太平洋岸〜三陸〜仙台平野に大津波、死者数千人

1615年 6/26 江戸で地震、家屋倒壊、死傷者多数、地割れ
1616年 9/9 仙台で地震、仙台城破損、江戸でも揺れる、津波? 宮城県沖地震?
1628年 8/10 江戸・相模東部で地震、江戸城の石垣崩れる
1630年 8/2 江戸で地震、江戸城の石垣崩れる
1635年 3/12 江戸で地震、家屋破損
1646年 6/9 陸奥・下野で地震、仙台城、白石城被害、会津で地割れ、日光東照宮石垣破損、江戸でも強い揺れ
1646年 12/7 江戸で地震、江戸城の石垣崩れ、地割れ
1647年 6/16 武蔵・相模で地震、江戸城で被害、死者あり、小田原城でも石垣崩れる
1648年 6/13 江戸・相模で地震、小田原城被害、箱根で落石で死者、江戸でも家屋に被害
1649年 7/30 武蔵・下野で地震、川越で大被害、江戸城で石垣など破損、日光東照宮にも被害、死者多数
1649年 9/1 江戸・川崎で地震、川崎で人家多数倒壊、死傷者多数
1650年 4/24 江戸・日光で地震、江戸でも揺れが強く、日光東照宮の石垣破損
248名無しさん@十一周年
14世紀に、震度6弱の揺れで、柱が倒れるくらいですむのか。
日本人すごすぎだろw
現代ですら、バルセロナやロンドンやパリを震度6が襲えば、大半の家屋は倒壊するぞw