【宇宙】銀河系に、さまよう数千億個の「浮遊惑星」が存在する…名・阪大チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの419,436@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
恒星の周りを回る惑星とは別に、銀河系を広くさまよう「浮遊惑星」が数多く存在することを、
名古屋大、大阪大などの研究チームが突き止めた。

惑星の形成過程を解明する手がかりになると期待される。
19日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。

研究チームの伊藤好孝名大教授、住(すみ)貴宏阪大准教授らは、浮遊惑星が恒星の前を横切る際、
重力によって惑星周囲の光が曲げられ、1〜2日間だけ恒星の明るさが増幅される現象に着目した。
1日あたり約5000万個の恒星を観測した2006〜07年のデータを調べたところ、木星と同じぐらいの
質量を持つ浮遊惑星が10例確認できた。

検出比率から見積もると、銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ、数千億個になると
予想される。研究チームは、元々は恒星の軌道上にあった惑星が、他の惑星の重力の影響で、
はじき飛ばされて浮遊するようになったとみている。


ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110518-OYT1T01316.htm
画像:銀河系に数千億個あると予想される浮遊惑星の想像図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110518-017627-1-L.jpg
Nature
Unbound or distant planetary mass population detected by gravitational microlensing
http://www.nature.com/nature/journal/v473/n7347/full/nature10092.html
2名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:48:50.70 ID:93cXYJCp0
>>1
地球に向かって飛んでくるぞ!
3名無しさん@11倍満:2011/05/19(木) 10:49:41.66 ID:b5OblJRb0

お前らみたいな惑星だな。
4喜多方猫三:2011/05/19(木) 10:49:48.91 ID:X5WA11dnO
浮遊霊の存在についても明らかにしてもらえると
有り難いです
5名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:50:08.27 ID:W1F5jQAjO
一方、日本の上空には数千億個の放射性物質がさまよっていた
6名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:50:35.73 ID:1r3i8ORp0
彗星帝国
7名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:51:13.06 ID:Qe16uSgR0
> 元々は恒星の軌道上にあった惑星が、他の惑星の重力の影響で、
> はじき飛ばされて浮遊するようになった

中心の恒星が消滅してもぼっちになるんじゃない?
8名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:51:28.16 ID:EHUqZY1L0
ボーグ
9名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:51:36.50 ID:Fg08UNhk0
銀河の重力圏に囚われてるんだから浮遊はおかしい
10名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:51:41.38 ID:blnibcNe0
              ,,,,,,---,,,,_
            ./`      `゙''ー、、
           ,i´   _..         ゙i、
           l゙   .‐[♀`!―-、,,, 、  ゙i、
          │  : ,i´`'"'_;;;;;;;;;;"'ヽ、  ゙l,   波動砲用意。
          │ ||.,z=''"゙;;;;;;;;;;;;;;ノルヾ゙l,,、`'i
           ヽ/,,--;''~/'--‐ ゙  )v-、 !
            ‘'゙゙|i''''r_,--┴z,,_ノ ノj.}'-'゙--z,,_
            _.,,ノ [ ._,,,,,,--,,,ゝ `ゞ)ノ ニェ 、">---,,、
        .,/゙゙"ン:l゙  `゛ー-    _,////:::::::\,/"''''''''!┴-
.      /_,,、::::〈:::;i|i、v,、_,,,,,,,,,,,,r'"ソ,//       ./
.    _/,ン'''iヽヽ_゙=(.,,,,,,,ソ,,,,,ノ,,,,,,ノノ'"       __,,,,,,,,,,,-
   ィ'゙ン'゙,.〈〈〈/r-ニニニ===="''''''~~/ニ i---―一='''"
.   ^~.,,/'"^ l .|::::/'゙`        `,! l |::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ,/`l゙    .l.|:::/       ◎二ニi、i |::::::::::::::::::::::::
  ノ      | |    __,,,,,,,,,,,,,,,,.|,l_|::::::::::
11名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:51:43.90 ID:udpqEZnS0
恒星の熱量を貰えないからカティンコティンだろうな。
12 【東電 76.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/05/19(木) 10:51:45.71 ID:aYMkvnaa0 BE:353228674-2BP(3333)
水惑星アクエリアス
13名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:51:54.58 ID:wQMivrMr0
アルテミスの首飾り
14名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:52:08.29 ID:XPetlRIQ0
そのうち1つはムーンベースαです
15名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:52:34.09 ID:MqeHNOXB0
彗星要塞か
16名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:52:49.92 ID:ZssUvPUHO
遊星爆弾
17名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:53:44.82 ID:QH+qJMPi0
これがダークマターの正体?
18名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:54:19.94 ID:pDE91z81O
数千億個って
19名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:54:50.49 ID:MpqxAaAK0
>>2-5
ここまで死ぬほどつまらんレスばっかだな。
>>7
恒星の寿命が尽きても、大抵は跡に白色矮星・赤色矮星・中性子星といった天体が残るから、
恒星系はそこに存在し続けるのじゃないかな?
ブラックホールになったら、全部飲み込まれるけど。
20名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:54:51.84 ID:ZXPM7neJ0
>>7
恒星は爆発して消滅するから惑星はただではすまんだろ。
21名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:55:16.95 ID:IurrcgqQ0
スペース1999
22名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:55:32.10 ID:AI6QqqN70
恒星から光をもらえないから真っ暗で寒いだろうな
23名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:55:43.70 ID:CDlrdOyU0
波動砲で撃て。
24名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:07.63 ID:h+/LNTqfO
>>11

質量がでかければ、じんわり核融合反応起こしてるかもよ
25 【東電 76.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/05/19(木) 10:57:19.50 ID:aYMkvnaa0 BE:681226496-2BP(3333)
>>20
そうでもない。
太陽を例に取ると、地球はぎりぎり太陽からの放射ガスで太陽圏から離れる可能性はあるらしい。
26名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:24.72 ID:pnERe6U70
暗いよー
寒いよー
怖いよー


ってこと?
27名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:27.28 ID:XPetlRIQ0
>>19
爆発でふっとんだガスの分重力が変わって安定しないでばらけちゃう可能性も
28名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:33.99 ID:UATzo4ML0
2連星だった惑星の片方が無くなっちゃって、バランス崩れて
浮遊惑星になっちゃたとかw
たまにワープしたりするんでしょ?
29名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:34.05 ID:ktIga6cF0
ヤマトネタが多いスレと見た
30名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:38.97 ID:qGu+UCSE0
>>10、23

それは浮遊”大陸”じゃ。
31名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:42.50 ID:vpLYw9EE0
あれ、これって遊星ってやつじゃないの?
32名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:43.89 ID:GkRw7CEE0
ここまで「散歩する惑星」書き込みなし
33名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:46.98 ID:gnLgWlWIO
反物質惑星か
34名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:57:48.35 ID:Y8Lx789G0
こんなのが地球に向かって飛んで来たらどうにもならんなww
完全お手上げ状態
35名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:58:01.37 ID:1g1ihYyYO
ダークマターの問題も解決か
36名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:58:08.43 ID:ez/4cFZhi
>>17
それなりのマター(質量)とは思うが
予想されるダークマター量には全然足りないのでは
37名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:58:15.92 ID:AI6QqqN70
>>24
木製も核融合起こしていたっけ?
38名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:58:22.67 ID:udpqEZnS0
>24
そうか。
木星位の熱量なら内部からの発熱が高そうだな。
39名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:00:03.61 ID:HoqD8f5H0
元アニヲタのアラフォーアラフィフが集うスレはここですか?
40南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/05/19(木) 11:00:15.21 ID:aB+nOuaH0
上手いこと条件が重なれば地球化することも有りうるのか?
一過性の物だろうけどもqqqqq
41名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:00:17.18 ID:b8XeNmpIO
まぁわかっててもいけなきゃ意味がないまぁ連邦出番だぞ夢のある話は潰しとかなきゃな(笑)
42名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:00:33.33 ID:AI6QqqN70
>>31
遊星って大昔の人が言っていたけど実は惑星のことだろ
43名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:00:42.79 ID:MpqxAaAK0
>>17
ダークマターの質量は、宇宙の7割を占めていると言われてるけど、仮にこの想定通り、
木星クラスの浮遊惑星が恒星の2倍存在するとして、その質量は、銀河の全恒星の
質量の0.2%程度にしかならない。
まぁ、浮遊惑星の存在は、ほとんど誤差程度としか。
44名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:01:19.37 ID:YmGO1ypE0
>>37
褐色矮星になるにも今の13〜75倍の質量が必要
全然足りない
45名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:02:09.13 ID:wSmtwj0M0
>>9で終了じゃね?

46名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:02:38.26 ID:LfejSN6D0
>>37
木製じゃムリ!
47 【東電 76.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/05/19(木) 11:02:47.06 ID:aYMkvnaa0 BE:529843267-2BP(3333)
褐色矮星って鉄の雨なんかが降ってるらしいんだよな。
想像を絶する。
48名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:04:50.15 ID:hDlLijY80
数千億個ってずいぶんテキトーだな
49名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:05:02.25 ID:CDlrdOyU0
これらそれぞれは宇宙人が操縦してるんだぞ。
ビリヤード のように地球をはじき飛ばして太陽系に収まろうという腹だ。 ( ´・ω・)ノ Σ○ 三●
50名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:05:25.21 ID:7N9FxGa+0
恒星になれなかった微妙に小さい星なんて腐るほどあるだら
普通に考えれば
で、その浮遊惑星の周りには普通に衛星が回っていて
浮遊惑星自体が一つの天体系を作ってると
51名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:06:02.27 ID:l2S7GcVgO
恒星に属さない惑星は丸いんかね?
自転はするんかね?

動く要素が銀河の中心しかないから想像すらぶるってまう
52名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:07:39.99 ID:MpqxAaAK0
>>40
木星並みの質量、だから、多分ガス惑星か氷惑星。
観測されてないだけで、岩石惑星タイプも存在するかも知れんけど。
53名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:09:12.07 ID:tkGOozCw0
>>32

ちくしょう!

先を越されたか・・・
54名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:09:32.58 ID:EqxFIfmT0
>>51
オマエは小学生か?
55名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:10:10.10 ID:fDHG255j0
> 約5000万個の恒星

太陽が5000万個あって地球型惑星が無いと考えること自体ナンセンスだな。
宇宙人が居ないと言い切れる根拠は無いな。
56名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:10:15.61 ID:yQ1yM+xX0
松本零士がアップをはじめました
57名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:10:34.60 ID:yprfHPku0
白色矮星のなれの果てだろ
58名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:10:59.70 ID:1r3i8ORp0
彗星帝国の黎明期か、こんな所で科学考証が
59名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:11:06.72 ID:wXqCr85f0
>>28 基本は太陽-惑星-惑星の3体系が長時間のうちにバランス崩して
ひとつの惑星が弾き飛ばされるってことだよ

三角関係のバランスが崩れてひとりが弾き飛ばされるようなもの

太陽系でも、もし土星の質量が木星くらいあったなら
四六億年たった今、地球はこの位置に存在してなかったんじゃないかな
60名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:11:08.72 ID:wlanUAy10
星の降りしきるペントハウスで
61名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:11:16.25 ID:3riT4pyy0
宇宙どんだけ広いんだよw
62名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:11:36.11 ID:3doUlImM0
バラン星.
ビーメラ星
白色彗星
水惑星アクエリアス
カスケードブラックホール
63名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:12:11.05 ID:l2S7GcVgO
>>54

何?
イロイロ質問させてくれんの?
64名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:12:36.32 ID:uDJm0sBX0
BBCでもやってたね、素晴らしい、こういうのに金使えよ、原子力なんてもう終わってるんだから
原子力も研究するだけならやればいいが後始末できるようになってから実用化しろ
65名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:15:20.37 ID:wXqCr85f0
>>48 オーダー(桁)をまず最初に抑えるのがこの分野の基礎
逆にオーダーを抑えられれば、色んなことが定量的に議論できる

もっと荒い話では、符号がわかれば十分って場合もある
宇宙が開いているか、閉じているかは符号が正か負かがきっちり抑えられればいいw
66名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:15:20.70 ID:o0kWrJhs0
恒星間規模のブリティッシュ作戦とかw
67名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:15:25.41 ID:9SJD4OVn0
SF映画;妖星ゴラスもはぐれ星的軌道で地球軌道に接近して来たが
あれは恒星だった。
68名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:15:52.60 ID:ZXPM7neJ0
太陽系みたいな恒星と惑星の関係が、宇宙で一般的かどうかわかってない。
太陽系はすんごい特殊なのかもしれん。宇宙人はそうそういないかも。
69名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:16:00.97 ID:AI6QqqN70
>>59
昔なら本妻と二号さんに収まると思うんだけどねー
70名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:16:14.07 ID:dqCVnZBA0
そろそろフォールドしてくるな
71名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:16:15.49 ID:T/35X1NN0
こういう浮遊惑星が恒星の重力に捉えられると
エキセントリック・プラネットになったりするんじゃないの?

よーしらんけど。
72名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:16:48.26 ID:ZAi0EoyL0
妖星ゴラスは沢山あったのか。南極に推進機を設置しないと。
73名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:16:53.07 ID:l2S7GcVgO
>>64
つか、科学大国とか言うわりに科学番組がまるでない日本のマスメディアは終わってる。
NHKで前に何回かやってた海外の数学ドキュメンタリは周りに聞いたら皆見てたんだがな
74名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:17:23.20 ID:4sTLdHWc0
こういうのは自由浮遊惑星だとか準褐色矮星とかいうんだけど
研究が進んでないので天文学でもまだ正式な名前もないんだよな
75名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:17:32.04 ID:j0CvkGUD0
宇宙は閉じているの?
それとも、くぱぁ〜と開いているの?

76名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:19:16.56 ID:XHYSQhS/O
住めそうな星を牽引してくれば、人口問題解決。
77名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:19:20.47 ID:MpqxAaAK0
>>68
エキセントリックプラネットが一時期多数発見されたのは、それが「観測しやすかったから」
に過ぎないのだけどね。
太陽系外の惑星なんて、直接光学的に観測する事は不可能だから、観測方法はもっぱら、
恒星の摂動や、惑星が恒星の表面を通過する際の光量の変化を観測する事になるのだけど、
そうなると、恒星軌道近くを巨大な惑星が周回しているような類型ほど、発見しやすくなる。
78名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:19:22.91 ID:wXqCr85f0
>>51 マルイ
丸くならないためには、例えば軽い小惑星くらいの質量が必要
例えばイトカワとかはじゃがいも連結形
質量がおおきくなってくればかってに丸くなる

できた時に回転しないようにできるって事は非常に難しいから
自転を0にすることはほぼ無理
79名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:19:23.37 ID:J0dqGznIO
原子力関連の予算を宇宙開発に向けてれば日本も有人ロケットの開発がてきたんだろうか…
80名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:19:58.18 ID:1zkO5Iy00
これがダークマターの正体だったか
81名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:19:57.85 ID:H+0vhBSB0
昔呼んだSFで、地球がなんらかの理由で太陽系から離脱し、大気は全部固体になって凍り付くんだけど、
うまく生き続けている集団がいる、というのがあったな。
地下に逃れた科学者集団と、地上に残された老夫婦。
老夫婦はテントを何重にも張って気圧差を減らしていって中央部で生きてるという設定。
82名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:20:16.30 ID:8vPdoFgN0
実はボーグスフィア
83名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:20:25.48 ID:sDQ8XbB+0
お前らみたいなぼっちの星か
太陽系でリア充してる地球は爆発しろとか思われてるんだな
84名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:21:28.63 ID:mQUOmU8mO
ビラビラがぶつかったときに宇宙ができるのは知ってる
85名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:22:02.93 ID:T/35X1NN0
回転軸は安定しないはずだが
それでも安定した形を保っていられるのか
86名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:22:47.58 ID:wXqCr85f0
>>77 エキセントリックプラネットって言葉はホットジュピターに置き換えたほうがしっくりくるな
87名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:23:30.80 ID:zabXNrtk0
銀河系に、さまよう女子高生浮遊パンティが発見された。
88名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:23:57.12 ID:gg4G6K0Oi
この教授の授業で爆睡してたのを思いだした。
こんなにすごい人だったとは。
89名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:24:02.89 ID:MpqxAaAK0
>>73
最近流行りの教養バラエティとか言うのも、所詮、クイズ番組に毛が生えたような物だしなぁ。
根本的に、TV番組作ってる連中に科学的素養が無いんだろうな。
>>80
根本的に足りない、って上で指摘したんだけどw
いくら木星が巨大惑星といっても、恒星に比べるとその質量は塵芥みたいな物に過ぎないし。
今のところ、ダークマターの最有力候補…ってか、最近はダークエネルギーって言い方が流行り?・・・は
真空が持つエネルギーそのものって言われてる。
90名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:24:03.54 ID:RIVaeNdx0
手ごろなハグレ惑星捕まえてきて、太陽系内回るようにしてやれば、
ほら、植民地惑星の出来上がり!!
91名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:24:05.18 ID:1JP/9Uyk0
>>86 >ホットジュピター いいネーミングだねw
92名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:24:14.75 ID:Jh0rRwb40
ペガッサ市は・・・惑星じゃないか
93名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:24:30.11 ID:l2S7GcVgO
>>79
ロケット開発が遅れた要因はミサイルを造らせたくない外圧だ。

まあ、出発点であるジャイロとかの発想は日本が出来たかどうかはまた別問題。
94名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:24:40.11 ID:MbT4CHQm0
ダークマターの正体か
95名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:26:11.58 ID:7MhRphcA0
惑星じゃない衛星でも同じ事だ言えそうだ。
月とかいずれ太陽系から離れていくかもしれない。
96名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:26:50.95 ID:NEOcV3jS0
浮遊惑星の進む先に宇宙の終わりがある
97名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:27:06.29 ID:ycbI+gvT0
ダークマターなんじゃね?
98名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:27:20.72 ID:MpqxAaAK0
>>88
ぬはっ!なんと勿体無いことをwww
99名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:27:45.73 ID:ezkCtbufO
数千億年後の木星や土星、天王星、海王星も浮遊惑星になるんでしょうなぁ。
100名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:27:48.57 ID:IlQvTBFl0
木星には浮遊大陸がある
101名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:28:07.56 ID:l2S7GcVgO
>>89
新聞社なんかでは、窓際の奴が科学記事担当だってさ。
今の教養番組って教科書丸暗記って番組ばっかりだよな。
デンジローはいいんだがネタ切れ
102名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:28:14.60 ID:1zkO5Iy00
ダークマターはこんなのなんだろうな、光発してない物体はウジャウジャそんざいするんだろ
103名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:28:40.65 ID:UcTts0oo0
こういう星は連星系が形成される過程で
恒星の重力圏を離れて行ったと考えるのが妥当なのかな?
104名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:29:42.19 ID:gRjQkZhwO
結局あの現象が、こーなったからそーなるんだろ。知ってた。
105名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:30:19.79 ID:udpqEZnS0
こういう子供に夢とかそういう物を与えるテレビ番組をもっともっとやってくれんかな。
1秒たりとも見るに値しないバラエティ番組ばっかり。

と言いつつもやもやさまぁーずだけは毎週見てる俺。
106名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:30:48.70 ID:MpqxAaAK0
>>101
「萵苣(レタス)」なんて漢字を出された時には「なかなか面白いものつくるじゃん」と思いもしたが、
ああも繰り返され、類似番組を作られると、もういい加減食傷でさぁ。
疑似科学もごっちゃにしてた特命リサーチ200X程度の番組でさえ懐かしく思えるぐらいだぜ。
107名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:32:17.99 ID:uDJm0sBX0
ここ最近海外での日本関連のニュースといえばフクシマニュークリアプラントばっかだったから
本当に久しぶりにいいニュースが聞けて嬉しいよ、すげぇ夢があるなあ
108名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:32:22.01 ID:7N9FxGa+0
>75
くぱぁ〜がどんどん大きくなってるらしいお
それも加速度的に
最後には、分子や原子とかも全部バラバラに
分解されて、くぱぁ〜しちゃうらしいお
109名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:33:11.99 ID:bMiz0YI30
地球の軌道に上手くビタ乗りした浮遊惑星が、絶妙なバランス感覚で
地球を衛星化する事は可能?
110名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:33:32.23 ID:1r1YSleo0
>>1
だからなんなんだ?といいたい
111名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:35:18.51 ID:QBJG0sw20
太陽になれなかった星
112名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:35:38.09 ID:l2S7GcVgO
>>106
特命リサーチは当初モチベーション高く、近未来の科学も紹介してたんだが、途中から細菌とダイエットしかやらなくなったなw
113名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:36:23.04 ID:oA1R2tCZ0
准教授と助教授どっちが偉いかカントン駅の「つぎ」と「こんど」位分かり辛い
114名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:36:49.77 ID:ZXPM7neJ0
>>109
無理。
115名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:37:02.24 ID:1JP/9Uyk0
>>109
可能だけど、地球の季節は滅茶苦茶になるぞw
116名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:37:31.64 ID:gVjTW44r0
お前らテレビでやんないとダメだとかまだ思ってんの?w

テレビ脳過ぎだろw
117名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:37:57.19 ID:70YwMJ1v0
元々、恒星に属していたのではなく、中心の星が恒星になれなかったって
のはないのかな。そっちの方が自然に見えるんだが。
118名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:38:35.08 ID:IcOeRoo9O
確率は抜きにしてこいつらが地球に突っ込んでくる可能性あるのか
地球よりでかいのだったら楽に死ねるかな
119名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:39:09.51 ID:wvoXIgKG0
>>89
ダークマターとダークエナジーはちがうよん。

ダークマターは”人が”まだ認識できていない物質。
基本的にバリオン(そこらへんの物質)と同じだと思われ。
ダークエネルギーは今と過去の宇宙がこうであることを説明するために必要な正体不明のエネルギー。
もとはアインシュタインの自称失敗作というか思いつき。
120名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:39:22.23 ID:l2S7GcVgO
>>116
ディスカバリーとかナショジオと比較すると涙が出てくるからさ。
121名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:39:22.53 ID:R3aREdrH0
知ってた
122名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:39:25.50 ID:pAVPVFezO
>>110
つまらん奴だな。
123名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:39:45.38 ID:X6TuO3fj0
浮遊してようがしていまいがどうでもいいような
124 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/19(木) 11:39:50.40 ID:9PdR3N/Q0
で?
125名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:39:59.24 ID:dqCVnZBA0
セイントマターとかホーリーネスマターとかはあんの?
126名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:40:13.22 ID:MpqxAaAK0
>>119
うむ、すまん。さっき確認してたら混同に気づいたでござるOTZ
127名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:40:31.53 ID:XbKcohc+0
>>120
すでにあるんだから
そっち見てればいいやん

地上波になに期待してんのw
128名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:40:35.62 ID:hNew9AYK0

で、いつになったら地球に衝突するんだい?
129名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:41:13.87 ID:t3Hm+ed/0
氷漬けの惑星か
130名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:42:43.03 ID:70YwMJ1v0
>>118
月はもともと、地球に激突した火星くらいの星だったという
説もあるらしいな。
月は地球に比べるとでかすぎて、二重惑星じゃないかって
意見もあるし。
131名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:42:56.25 ID:3Nf92t6E0
そういや惑星Xの話ってどうなったの?
132名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:43:01.53 ID:RZqQm3If0
人工惑星の可能性はありか?デススターみたいな物だと怖いな
133名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:43:29.25 ID:XPetlRIQ0
>>110
なんでこのスレを開いて読んでレスまでするのか?といいたい
134名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:43:31.73 ID:l2S7GcVgO
>>127
結局は海外依存かよw
話を戻すぜ?
科学大国とか言っちゃってる日本のマスメディアは駄目だな
135名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:44:34.44 ID:syhBcvUh0
>>1
つまり、恒星という主君をもたない浪人惑星ってことか
136名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:45:38.57 ID:91D5xcop0
なんだ
ただの家出少女か
137名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:45:44.31 ID:XPetlRIQ0
>>132
小説版だとお約束な試作デススターというのが出てきてな
138名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:46:17.06 ID:97JLbHWj0
>>103 正解
別に連星系でなくても惑星系でもいいけどね

例えば土星の質量が木星と同じくらいあったのなら
45億年のうちに太陽系外に弾き飛ばされている
139名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:46:18.47 ID:hvPNm4DuO
銀河の歴史がまた1ページ
140名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:46:41.83 ID:7Y28u7L10
>>134
テレビでやらないとダメな理由がわからん

一般向けのメディアは
日経サイエンスとかニュートンとか活字メディアがちゃんとあるじゃん
ネットだって情報は溢れてるし
141名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:47:00.59 ID:eqNMasge0
冥王星すら惑星から降格されたのにこれが惑星なんてありえない
142名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:47:15.74 ID:MpqxAaAK0
>>134
素粒子・宇宙論で日本の果たして来た役割ってのは非常に大きかったけど、このまま
行くと、ほんと、後には何も残らない事態になるよなぁ。
何だかんだ言って、TVの子供への影響は大きい訳だし。
自分は子供作る心算は無いけど、何かの間違いで持つような事になったら、日本の
TV番組は最小限しか見せず、ナショジオやディスカバリーを見せまくって育てるつもり。
まぁ、それでも、今の腐りきったTVの影響を100%シャットアウトするのは無理だろうけど。
143名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:47:31.39 ID:8ZQe9ius0
>>106
万物創世記とか復活させるべきだよな
144名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:47:33.60 ID:MlrdpN+GO
野良
145名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:48:09.42 ID:pAVPVFezO
>>135
家も仕事もなく、たまに他の惑星に辻斬りしたりする。
146名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:48:30.20 ID:Bl3OQdne0
これ、丸いの? 四角?
147名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:48:34.84 ID:kJZ4m8td0
>銀河系全体の恒星の数

どうやって数えたんだ…そんな多くないとか?
148名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:48:44.57 ID:dW+g9fvq0
電子とかは雲みたいに回ってるのに、何で惑星は楕円軌道なんだろ
時間スパンを長く取ったら宇宙のあらゆる所を回るもんなのか?
149名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:48:50.41 ID:udpqEZnS0
>140
子供にゃそれはムリだろ。
子供に見せてやるにはテレビが一番。
150名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:49:30.44 ID:VyVcN5en0
>>130
月は副惑星っても言われていると記憶している…。
151名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:49:33.95 ID:YmGO1ypE0
ガミラスとの重力バランスを保っていたイスカンダルが
ガミラスの崩壊によって軌道を外れるようなもんか
だからといって惑星がワープするのはやりすぎだけど
152名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:49:38.97 ID:XPetlRIQ0
>>147
日本には野鳥の会が
153名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:50:31.88 ID:o+Qy1/n70
こいつらは恒星じゃないから、
核融合の終了による爆発と消滅を迎えないわけだろ。

すると他の恒星系か浮遊惑星に捕まらない限り
銀河の中心のブラックホールに飲み込まれるまで
ずーっと他の恒星系や浮遊惑星と一緒に
ブラックホールの周りを周り続けるのか。寿命長そうだな。
154名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:51:31.93 ID:70YwMJ1v0
>>136
家出少女の惑星たんを家に連れ込むつもりだな!
155名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:51:47.41 ID:pAVPVFezO
>>147
一つの銀河系に1千億の恒星があって、銀河系自体も宇宙に1千億あるんだと。
156名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:52:13.47 ID:Bl3OQdne0
地球の近くにあったら大発見だけど、見つからないだろな
銀河の縁でなく中心にあったら地球も忙しいだろけど、田舎杉
157名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:53:40.52 ID:WHeX5cr1O
なにこのアクエリアス。
158名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:53:43.55 ID:bWjg8BcdO
>>1
水の惑星アクエリアスも含まれるのか…
そのうちデュンギル帝国が攻めてきそうだな
159名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:54:16.81 ID:MpqxAaAK0
>>143
ああ、アレも面白かったな。
>>148
量子の波が拡散する範囲は、マクロの世界から見るとごく小さく、そのため量子雲も
マクロから見ればひとつの点に過ぎず、よってマクロの物質は波としての性質を失う、
って言われてるけど・・・なんか煙に巻かれたような感があるよな。
160名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:54:55.90 ID:PiqPzeUy0
そんなことより福島とトンキンにコスモクリーナーを!
161名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:55:27.96 ID:OdeU1Szi0
ここまで千年女王&ラーメタルなし
162名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:56:28.36 ID:l2S7GcVgO
>>140
他人のことは知りません。ぼくちゃんはわかってますってかw
別に良いんだけどね。

一般的な影響力の話を個人の情報収集の話に置き換えてしか話せないなら理解出来んだろさ。
163名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:56:43.16 ID:XPetlRIQ0
>>156
地球の近くにあったら、地球から遠方を観測する時説明のつかない誤差が多発するのでは
164名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:57:33.87 ID:YmGO1ypE0
>>161
だって一応アレ太陽の周りを回ってることになってんじゃん
165名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:57:53.32 ID:2pMAsxUHO
>>153
太陽系でも、少なくとも土星以遠の天体はずーっと存在し続けるんじゃないか。
太陽が白色矮星化したら、あの辺も太陽系離れて浮遊惑星になるのかな。
166名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:58:05.87 ID:e6m55IMT0
よくわかんない・・・
167名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:58:28.50 ID:o/QUj4kM0
トールハンマー設置しよう
168名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:58:34.11 ID:OdeU1Szi0
>>164
最後は軌道を外れて飛んでったろ
169名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:59:07.31 ID:aEG8uNRt0

今すぐアンドロメダの建造を始めるんだ!
170名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:00:53.78 ID:oA1R2tCZ0
その星に猫が居るかどうかが問題
171名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:01:27.70 ID:l2S7GcVgO
まずは星が恒星になる定義から語るべきだ。
俺は自信ないぞ
172名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:03:05.11 ID:Kk4eUJsq0
まぁあるだろうな
その数の試算をしたのは初めてだろうけど
173名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:03:52.24 ID:eI2Gxdd+0
「地球最後の日」はいつですか?
174名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:05:55.33 ID:7s3HnpZN0
太陽系のように何十億年も秩序正しくまわってるほうが
少数派なのかもしれない
175名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:06:48.54 ID:1jYpN8Le0
>>171 内部でHがHeに定常安定に変換されることができるようになった天体
176名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:09:15.80 ID:UNHAjQSe0
こういうやつと褐色矮星がダークマターの候補だとか言われているけど、
恒星より小さいものの全部の質量を足してもダークマターの1%にも及ばないだろう。
177名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:09:26.75 ID:hXyoWEX90
>>1
太陽系内にも、捕まったのが一個ぐらいありそーだねw
178名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:10:36.23 ID:GvG0kjLS0
エキセントリックプラネット形成の問題はこれで片付いた
179名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:13:02.26 ID:l2S7GcVgO
>>175
なるほど
外面的特徴として必然的に発光しているものになるの?
発光しとらん恒星はありえるの?
質量や体積は関係する?
180名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:14:40.73 ID:d9IQhs1a0
宇宙のことを考えると気が遠くなる
181名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:15:10.49 ID:KI64zj+90
銀河系はけっこう適当
182名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:18:16.37 ID:lrc2HjtzO
浮遊霊さえ見たことがないのに
浮遊惑星なんかいつ見れる事やら。
183 【東電 78.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/05/19(木) 12:18:18.59 ID:aYMkvnaa0 BE:441535875-2BP(3333)
>>89
CSの科学番組とは作りが違いすぎる。
日本のはひな壇をおいてお笑い芸人にしゃべらせている。
特に民放。
184名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:18:20.10 ID:/Xw1k9Tz0
さまよってるって
あっち行ったりこっち行ったりフラフラしてるのか
185 【東電 78.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/05/19(木) 12:19:18.62 ID:aYMkvnaa0 BE:227076629-2BP(3333)
>>179
発光してない恒星≠ブラックホール
186名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:19:20.67 ID:X6TuO3fj0
>>179
水素が沢山あって自重で核融合が起きるくらい大きな星が恒星になる
187名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:19:42.63 ID:UNvpZIW7O
1日という概念もなく常に夜なんだな
188名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:20:23.37 ID:At+RGzmQ0
地球もいつかはそうなるのか・・・太陽の寿命とか言ってる場合じゃねーな
189名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:20:42.62 ID:L1wOtVxEO
デススター
190名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:21:44.31 ID:OCYYm9afO
こんな惑星が地球にきたら、ブルースウィリスに頼んでもどうしようもないな。
191名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:21:44.98 ID:0qdATCNr0
いつもニコニコ這い寄る惑星
192名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:23:07.41 ID:Kk4eUJsq0
>>188
ならない、5,60億年後に太陽に飲み込まれて消える運命
193 【東電 78.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/05/19(木) 12:25:06.95 ID:aYMkvnaa0 BE:100922742-2BP(3333)
>>192
最新の理論じゃ、必ずしもそうではないかもって話。
増大する太陽風で地球の軌道自体が外側に膨らむのではないか・・・とか。
194名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:25:07.46 ID:At+RGzmQ0
>>192
絶対にそうだと言えるソースよろ

あ、太陽に飲み込まれる方のソース出すとかアホな小学生みたいな解釈すんなよw
195名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:26:45.61 ID:Kk4eUJsq0
>>194
証明してやるから5,60億年待ってろ
196名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:26:48.15 ID:FmeNUM+c0
惑星フリーザか
197名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:27:00.65 ID:X/zTtVA/0
放浪惑星・・・なんか格好良くねえ?
198名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:27:31.32 ID:v8BSuvrwO
惑星の意味で使われなくなった遊星の言葉を当てはめるのが相応しい天体だな。
199名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:27:33.59 ID:KWoc2dnN0
地球って昔は別の太陽系にあったんだろうか
200名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:29:11.76 ID:0dv/KWMh0
>>5
数千億じゃすまない
201名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:29:29.97 ID:mCPWAAqg0
>>150
流石に惑星の連星系の場合、重心がどちらの惑星内になく、宇宙空間に
あるような場合じゃないと、定義上惑星と衛星になる。

その意味で月は地球の質量の90分の一しかなく、且つ二つの星の重心も
地球内部に位置するので副惑星っていうのもちょっと・・・・・・・

せめて冥王星とカロンぐらいになってもらわんと・・・・・・
202名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:29:48.91 ID:X6TuO3fj0
迷惑星
203名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:32:29.09 ID:LQCxKlWZ0
冥王星の公転面が大きくずれているのはよその子だから?
204名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:32:32.69 ID:GvG0kjLS0
>>202
座布団1枚
205名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:32:33.09 ID:nF4cnJnX0
>>179 発光は確実に伴う。発生したエネルギーは宇宙空間に散逸していくからね

ぎゃくに恒星でなくても発光する天体もある
例えば、水素の一種に重水素という原子(陽子+中性子)があるがこいつは陽子単体の水素より
核融合起こしやすい(けれど量が圧倒的に少ない)
だから生まれてすぐは一瞬反応するけれど、あとは反応が持続せずに冷えていくだけという状態
こういう天体は恒星の成り損ないとされ、褐色矮星とか呼ばれたりする

あと、発光に核融合反応が確実に必要かと言われればそうでもない
例えば木星
こいつは太陽から受け取るエネルギーの3倍程度のエネルギーを宇宙空間に放出している
エネルギー源は、木星内部の構造が変化することによる重力エネルギーの開放
もちろん、発光といっても目に見える光を発していることではないけれどね
206名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:33:41.40 ID:l2S7GcVgO
>>186
大きいってのは質量だよな。
成分が恒星と同じではない質量が大きい星が自身の重力で連星系を作ってる可能性もあるのかな?
207名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:35:01.70 ID:+lAHSIoiO
スペース1999
208名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:35:27.03 ID:xImCNLLN0
>>1
気ままにさ迷う、珍走惑星かよ。
迷惑な、、、
209名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:35:41.78 ID:Cr+JC+wg0
恒星間軌道惑星か!
本当の意味で「さまよい歩くもの」だな。
210名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:36:24.19 ID:EMcZj5Y6O
本当に浮遊してんの?
銀河の中心ブラックホールの周り回ってるんちゃうんか
211名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:36:57.31 ID:X/zTtVA/0
むかしむかし、スペース1999って米国SF番組があったな
事故によって月が地球から飛び出し、放浪惑星となってムーンベースの人々とともに
宇宙を彷徨うって話が・・・
大好きだったな、あの番組
212名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:37:07.01 ID:l2S7GcVgO
>>205
ふむふむ。

確か木星と太陽の決定的差は質量と聞いた。

もしかすると、同じ成分でしか巨星は存在せんの?
213名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:37:29.09 ID:L+v/2dSl0
中には文明が存在した惑星があると思うと切ないな
214名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:39:16.05 ID:+lAHSIoiO
全艦、拡散波動砲発射!
215名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:41:23.70 ID:GvG0kjLS0
>>210
そりゃあ、
銀河系にある星は形サイズにかかわらず全てそうだけど・・・
216名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:41:34.55 ID:eyrDtABJO
そのうちの一つは小惑星を貼り付けて擬態したヤマト
217名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:41:55.61 ID:V5gY7yP80
>>212 この世のほぼ全ては水素とヘリウムで出来ている
それ以外の元素はハナクソみたいなもん
詳細を語る上でハナクソが大事になる場面もあるが
大枠を語る上では水素とヘリウムを考えておけばいい
218名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:42:58.46 ID:v8Rr0zle0
5千億個もあれば余裕で自分だけの星が持てるな
219名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:44:14.90 ID:k3+JKVM90
まさに「惑星」
220名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:45:35.66 ID:riT5rPmnP
ヤマトでバラン星って浮遊惑星がでてたな
人工太陽が周回してる


221名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:45:38.06 ID:BY0utK6c0
ボーナス100万点
222名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:46:01.35 ID:l2S7GcVgO
>>217
それも何となくはわかる。
しかし宇宙の質量の7割はダークエナジーなんて話も出てるし、成分がイレギュラーな奴もあったら面白いかもなw
223 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/19(木) 12:48:16.20 ID:zVg5QQkL0
地球もいつか、何かの影響で浮遊惑星化する日が来るだろうか?
224名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:49:04.94 ID:MzzkHP0E0
>>177
たぶん金星
225名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:50:36.19 ID:HhRwbItb0
富裕層か
226名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:51:44.68 ID:k3+JKVM90
地球は46億年も無事だったというべきか
一度だけ、月という衝突例があるというべきか
227名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:54:50.20 ID:o/scJYta0
アクエリアス、接近!
228名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:01:47.38 ID:fOJuAqTz0
CNNソースなら、来いよベネット余裕でした
229名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:03:11.36 ID:uQlcq/RT0
>>226 地球の場合は土星さんが本気出さなかったから大丈夫
230名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:03:23.46 ID:6fc+i3pTP
2012年に惑星ニビルが地球軌道をかすめるっていうやつですね。

映画ディープインパクトは高さ300m津波シーンあるので、
地上波では当分みられないでしょうなあ・・・。
231名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:14:54.78 ID:70YwMJ1v0
>>201
といっても、月は地球から遠ざかっていってるから、
未来は重心が地球から出てしまう。
重心は衛星の大小だけでなく、距離もかかわってくる
ので、重心点の位置で定義していいのか、って議論
してるらしいぞ。
232名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:29:25.54 ID:Sl1dFVkX0
最近になってオールドの雲辺りで太陽の影響を受けた木星の数倍ある惑星があると何処かの
国の研究者が発表してた
重力の関係とかで理論的にそこに巨大惑星が無いと辻褄が合わないらしい
233名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:32:05.81 ID:Sl1dFVkX0
>>195
アンドロメダ星雲が銀河系と合体して地球がバラバラか浮遊惑星になるのが30億年後
人類滅亡は意外と早い
234名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:48:55.04 ID:FmkwHfQA0
恒星間宇宙船を観測したんだ。
235名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:50:08.49 ID:eCaACMo30
ロマンがあるな
236名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:50:25.17 ID:5kURlA4E0
でけえええええええええええええええええええええ
237名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:52:30.67 ID:ArRtg5FW0
ムーンベースαが山ほどあるのか。
238名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:01:47.88 ID:+NrNxjkKO
浮遊惑星っつうより野良惑星と呼ぶべき
239名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:02:41.68 ID:XOgHtKdF0
興味ねーな、
240名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:05:24.03 ID:XOgHtKdF0
あああああああああああああああああああああああああああああああ

予言のとおり、地球にトドメを指す刺客ってコイツラのことかよおおおおお
241名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:08:12.72 ID:cyh17tUi0
隕石が少し大きくなった物か
242名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:09:57.36 ID:+lbXYYP+0
波動砲だ古代。
243名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:11:13.03 ID:rW53MOY7O
ランダムで地球人に一人1つ星を割り当てよう!
自分の星がどんなのか想像するだけでドキドキする。回りに沢山星のある明るい星か、暗黒の中を漂う真っ暗な星か。
244名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:19:14.37 ID:DcU18u5E0
浮遊惑星(想像図)

  O〜〜〜  
           ○〜〜〜〜
〜〜〜○
        〜〜○  ○〜

   〜〜〜○
245名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:27:18.70 ID:I2m8nKZL0
>>1
浮遊しているなら、地球もそうだし。
孤立惑星と呼べよ。
246名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:29:29.67 ID:aRKb5O3S0
光が十字になってるのは恒星。他の光はほとんど銀河。
しかも、この画像は、地上から空を見上げた際、
空に手を伸ばして時の小指の爪よりも狭い領域を観測したもの
こんな狭い領域にこれだけ膨大な数の銀河が撮影されたんだよ

そりゃ宇宙人の一人や二人ぐらいいるだろ

▽重力レンズ
 ttp://www.nasa.gov/images/content/176484main_hst_dark_ring_1_full.jpg

▽ハッブル・ディープ・フィールド
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Hubble_Deep_Field_location.gif
    ↑の点線内を拡大したのが↓
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/HubbleDeepField.800px.jpg
     この狭い範囲だけでも約3000個の銀河がある

▽ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド
 ttp://apod.gsfc.nasa.gov/apod/image/0403/hudf_hst_big.jpg
    1mm角の物体を1mの位置から見た程度の範囲に銀河だらけ

247名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:29:30.63 ID:OdeU1Szi0
まさに松本ワールド
248名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:32:47.74 ID:+NrNxjkKO
>>247
あんたの頭頂部はハゲワールドw
249名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:33:11.44 ID:X3evEvni0
>>245
孤立じゃなくて、いろんな恒星の重力系を移りながら移動してるんだろ
浮遊容量って言い方するし、そんなにおかしいことないとおもうけどな
250名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:35:59.72 ID:bWjg8BcdO
このうち幾つがボドル基幹艦隊に滅ぼされたのかな?
251名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:37:44.54 ID:XTxsfcsGO
富江?
252名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:38:24.99 ID:ZZOvAkI00
こんなすごいことをなんで日本の大学チームなんかが発見できたのか
253名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:39:04.86 ID:Wr7cAED30
先生が
「じゃあ、仲の良いもの同士でグループ作ってー」
って言ったとき…

そんなとき浮遊惑星なお前らカワイソス
254名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:39:11.59 ID:lE5stdh5P
ゴルバみたい
255名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:39:17.70 ID:T4y6Gt9S0
>>192
太陽が赤色巨星になった時に直径が地球の公転軌道よりも大きくなると思われるが、
太陽の重力分布が広がるため、地球の公転軌道はそれよりも大きく広がる。
仮に飲み込まれたとしても、その時の太陽外延部は空気よりも薄いスカスカの
冷えた水素ガスしか無い。
256名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:39:28.49 ID:rkRYqyEx0
惑星と言うより未恒星だな。
質量が足りなくて核融合が始まらなかったんだろう。
257 【東電 79.0 %】 :2011/05/19(木) 14:41:32.86 ID:HC3azPEw0

ソリチュードってことすね
258名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:41:47.67 ID:OdeU1Szi0
>>248
黙れキモデブ
259名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:42:06.72 ID:T9QQBBk50
銀河中心部に対し広大な公転していて、回転が長周期的すぎて観測されていないってことはないのか
260名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:46:30.84 ID:qwb9YMYu0
むかし、テーBSで遊星王子という番組があってのー
そこに出てくるUFOがしょぼかったのを憶えておるぞよ   BY 56歳
261名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:47:23.96 ID:rkRYqyEx0
>>259
銀河系内に安定して存在するんだから、系の一員として動くのは当然かと。
ただ、近辺の恒星も同様の運動成分を含んでるわけだから区別はつかんでしょ。
262名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:48:00.32 ID:SftSecIWO
で、スタント遊星いつ来るの?
263名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:48:10.41 ID:ZXPM7neJ0
逆に銀河系に属さない浮遊恒星ってあるのかな?
264名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:50:48.33 ID:ryF78+XcO
>>259
関係ないけどIDがQBK
265名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:53:19.40 ID:Iz3zfhyH0
またどこかの軌道に捕まったりすんのかな
星がうろうろしてるって想像できない
銀河鉄道999の世界みたいだw
266名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:53:31.78 ID:8U8BInu80
>>30
つアクエリアス
267名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:55:57.79 ID:m3aS0i2X0
>>259
銀河系内を浮遊し続けるんであれば
そりゃ
銀河中心部に対して公転するしかないわな


あるいは、恒星系からはじき飛ばされたときの
威力と方向によっては
銀河系からさえもはじき飛ばされて銀河と銀河の間を彷徨うか、
銀河中心かどこかのブラックホールに飲み込まれるか。
268名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:56:17.98 ID:KjtRC8F+0
恒星になり損ねた(褐色矮星未満)の星ならケンタウルス座α星より近くに在るかも知れないね
269名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:59:18.48 ID:vBJMaMzB0
恒星に属してないのに惑星とな?
270名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:01:28.56 ID:XPetlRIQ0
>>169
女子高生に属さなくても学生だ
そんな感じかと
271名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:27:34.44 ID:Kk4eUJsq0
>>233
大丈夫、どこともぶつからんから
272名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:42:22.78 ID:XCg0uGh00
スイングバイしまくって楽しい浮遊生活おくってる星もいるのかな
273名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:45:24.53 ID:TI7ZB7qG0
暖かくなったら目を覚ますとかやめてよね
274名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:49:02.17 ID:eCaACMo30
宇宙を旅したいなぁ
275名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:49:14.94 ID:UNHAjQSe0
「真性惑星」だろ。
276名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:54:02.44 ID:GaIDq6Cu0
1個くらい太陽系に入って来ないかね・・・w。地球に直接衝突しなくても、太陽系の惑星の動きを乱すだけで地球は終わるのに・・・w。
277名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:55:26.97 ID:9k9dqktJ0
>>1
いや、ガス惑星じゃなく恒星でも浮遊惑星は相当な数あるって。
そもそも質量が軽いほど引力圏に補足され易いと考えることからも
もしかしたら恒星の浮遊惑星の方が多いかもしれないと考えられるぞ。

そう考えると太陽系のそばを通る銀河系内の浮遊惑星はいくらでもあると考えられるけど
やっぱ宇宙って恐いなw
278名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:55:34.77 ID:8wWEmHDt0
んじゃこの手の星に「遊星」というカテゴリーを与えればいいわけだな。

 んで従来の「惑星」は遊星とは呼ばないようにすると。
279怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/05/19(木) 15:57:18.31 ID:sFON/m6f0
どうしますかお前ら、地球だってこういうことになる可能性は否定できない。
ひょっとしたら明日、絶妙な重力の引き合いが乱れて地球がぽーんと、太陽系を
離れることになるかもしれない。

そうなったらどうしますかお前ら!もうどんどん寒くなるんですよマジで!
あれ、冬に逆戻りかなwwとか笑ってる5分後には氷点下を突破、大急ぎでタンスから
セーターとダウンを取り出して着た頃には空気が音をたてて凍りついていく!
日の光はもはや彼方となり、人工の明かりもやがてまたたきを何度か繰り返した後に消えてしまう。
絶対零度の地獄に落ちてゆく暗黒の世界の中、もはや震える力すら失われたお前の最後の吐息が
凍りついた瞬間、お前は永遠の童貞の氷像と化すんですよ!どうしますか、ねえ!

だから太陽さんに感謝しなさい。
太陽さんと、太陽さんから授かっている生に感謝するのです。(´ω`)
280名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:57:50.82 ID:7zjRMDwj0
ヤマトに出てきたバラン星とかありえねーとツッコミ入れ放題だったけど、
実際にはああいう惑星も有り得るって事か。
281名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:02:18.22 ID:UNHAjQSe0
>>279
逆に太陽に突っ込むケースも考えられる。
灼熱地獄から逃げることもできずすべての生物が死に絶えるわけだ・・・

きっとそうなった惑星は宇宙にゴマンとあるだろうよ。
282名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:04:28.35 ID:0IgtyGEm0
>>279
そうなった時のために原発の近くに引っ越すことにした
283名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:05:13.99 ID:ocmN6v+l0
太陽もなにもない場所で浮遊しても生命なんざ誕生するわけないよな

仮に誕生しても可愛い女の子じゃない
284名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:06:19.28 ID:unU6s4vh0
>>177
1行目無いだけでも矛盾だらけの書き込みだな。
お前は科学を勉強する前に国語を勉強する必要がある。
285名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:09:18.08 ID:m3aS0i2X0
>>277
銀河系内限定の話をしてるんだろ。

銀河系外の浮遊恒星というのはあるだろうけど
それはまた別の話。

銀河系内の浮遊恒星という意味で言ってるのなら、
概念自体が無意味。
銀河系内のすべての恒星がそうなんだから。
286名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:11:10.54 ID:XPetlRIQ0
>>270
>>284
はアンカーに+100ですというか>>284あんた俺につきあって・・ナンテイイ人ダー
287名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:15:18.83 ID:3pa2k+eO0
こんな隕石が降ってきたら相当やばいな
どうにもならんぞ
288怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/05/19(木) 16:21:51.84 ID:sFON/m6f0
>>287
むしろ地球が隕石です。(u´ω`)
289名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:22:21.94 ID:jha0Q8kU0
地球も大昔は浮遊惑星で太陽の重力に捕まっただけだったりして
290名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:27:33.02 ID:3pa2k+eO0
>>288
>>289
いいこと言うね!
291名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:32:46.08 ID:X3evEvni0
>>289
そんな偶然考えるより、太陽の残りかすでできたって考える方が確率劇高でしょ
292名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:39:39.87 ID:XZlcTIDB0
地球の起源は韓国
293名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:42:47.71 ID:06wGzZ0K0
ドゴラがうようよ出て来るってえ事だな
294名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 17:00:00.08 ID:OJ8dxVq/0
とあるスレの書き込み

305 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/05/19(木) 10:57:07.01 ID:???
太陽(恒星)がない惑星なんか無数にあるよ。
実をいうと太陽の数より多い
また浮遊惑星などは存在しない。
すべての天体には軌道がある。

307 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/05/19(木) 16:32:16.52 ID:???

何を持って”浮遊”なのかな。
フラフラしている天体はない。
銀河に属する天体はすべて銀河回転軌道がある。

基本これらはすべて矮星に属する天体。
ただの無知が売名行為しているだけのアホだな。

295名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 17:15:39.29 ID:PSpGNymU0
軌道を外れた惑星ラーメタルが数千億個てことか?
296名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 17:20:51.58 ID:XCg0uGh00
カニ星雲みたいな単極発電機に弾き飛ばされて
ピンボール状態だったらどうしよう。

  (V)  (V)  
 ミ(´・ω・`)ミ 
297名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 17:41:18.38 ID:+RnKw3gH0
>>269
むしろこちらのほうが真の意味で惑星
298名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 17:53:26.31 ID:rkRYqyEx0
>>294
引用元もあなたも何が言いたいのかわからん。
「あるんじゃねーかなー」と思われてたものを実際に観測出来たからエラいという話だよ。
理論的な見込みもなくコストを突っ込む現代科学なんてないよ。
299名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:03:18.51 ID:bWjg8BcdO
ヴァジュラクイーンがいる惑星だったら…
地球の武器じゃあ歯が立たないですよ…
300名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:05:21.59 ID:7/+WE6ArO
まあ要はあれだろ

宇宙ヤバイ
301名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:09:11.70 ID:l2S7GcVgO
>>294
そりゃ大局的には万物は広がる宇宙によって動いているし、全ての万物の重力に干渉しあっている。
浮遊惑星とか遊星なんかの呼称の意味をいちいち掘り下げるのはくだらない作業。

それはさておき、この宇宙にある全てが外宇宙にある何かに引き寄せられてるって話が恐怖だなw
302名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:09:38.93 ID:yihlZG4a0
ダークマターの正体がこれだったら詰まらんな。
303名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:09:56.48 ID:lAZFb1Vg0
レミナ?
304名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:10:28.73 ID:fN24Xp+A0
>>110
俺らのことだよ
305名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:11:50.40 ID:l2S7GcVgO
>>299
地球を宇宙怪獣にぶつけようとした例もあるぞw
306名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:13:18.21 ID:zpHU9Aub0
浮遊宇宙の観測はまだ?
他にも発生してるだろ、ビックバン
307名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:15:32.86 ID:yRucKu020
惑星は太陽の周りを回る塵が固まってできたみたいに言われてたと思うんだけど、
こういうものはなんで固まったの?
308名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:18:56.45 ID:fy/j/XVF0

      

   >恒星の周りを回る惑星とは別に、銀河系を広くさまよう
   >「浮遊惑星」が数多く存在することを、 名古屋大、大阪大などの
   >研究チームが突き止めた。


     ∧_∧    ふらふらと  浮遊してる  (w    
    (´∀` )    嘘です !!   嘘 !!
    (つ⊂ )     想像図って なんだよ 。  
    | | |    ただ、話題つくりしたいだけだろうが。
    (_(_)  ちゃんとした、証拠を見せてみろ!! 望遠鏡で撮った写真見せてみろ 。


309名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:19:49.16 ID:kx490KJ50
ヤバイ、宇宙ヤバイ
310名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:21:12.08 ID:fN24Xp+A0
銀河の重力の及ばない位置にあるガスや粒子もあるだろうからね
浮遊惑星も想定の余地はあったけどこういうのって何か必然性があったのかな
311名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:21:25.68 ID:zyT8YS7p0
ニビル
312名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:22:31.44 ID:tYUS0H47O
>>26
面堂終太郎かよw
313名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:22:54.36 ID:USYZD+TEO
ここまで、フリッツ・ライバー『放浪惑星』なし。
314名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:24:08.52 ID:vhiyjo8mO
惑星の定義が恒星の周りを回ることだと思ってた
315名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:24:19.34 ID:+RI8sAyH0
デススター
316名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:25:42.51 ID:cyh17tUi0
バラン星は銀河系外の惑星?
317名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:26:19.42 ID:TUmidb3p0
なんでも言ったら勝ち
318名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:27:15.05 ID:czI/bgvo0
>>238
そうだね
319名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:27:21.98 ID:rkRYqyEx0
>>307
大半が太陽になれなかった星でしょ。
太陽の生成過程と大差無いと思われ。
320名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:27:27.91 ID:M/N2Q6UpO
はぐれ惑星純情派
321名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:28:46.73 ID:wWEH/Lqs0
>>1
原発止めて来い!
322名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:30:13.43 ID:48jgfg350
宇宙には元々物資は存在していなかった。
宇宙に物質を生み出したのは生物だ。
酸素や光子を必要としないガス状の生命体が全宇宙に繁殖し
その残滓が鉱物となり引力を生み出して集合離散を繰り返して
惑星となって現在宇宙を生み出したのだ。
無数に点在する惑星は生物の屍骸が変性して鉱物に
変化したものなのだ。
従って惑星の年代測定により宇宙の年齢を探る試みは
誤りである。
生物は生物や生物の残滓を糧に生存する。
地球生物は生物前生物の残滓である惑星の表面に誕生した
カビのようなものだ。
宇宙空間にも生物は存在しているが、地球生命体に感知する
ことはできない。
323名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:31:38.21 ID:nr2gYQUv0
気を付けよう甘い言葉と浮遊惑星☆
324名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:32:11.48 ID:6/L2gW1+0
測定方法がニュースなのか?
存在自体は既に予測されてたものなんじゃないの?
325名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:34:02.36 ID:Bxph06nF0
ヤマトのバラン星?ってのが散見されるが、ガミラス星の消滅により暴走した
イスカンダルってのは見当たらないな…
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』ってそんなにマイナーだった?
326名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:38:15.71 ID:r9u10VkM0
遊星より愛をこめて、か。
時事ネタやね。
327名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:39:27.05 ID:ZddtBKLe0
まずホーガンのトンデモSF群は押さえておこうぜ。
328名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:45:11.30 ID:fN24Xp+A0
こういうのがまれに出て他の惑星にどんどんぶつかって行き味方を増やして
もつれながら最後は恒星と引き合って 宇 宙 の 法 則 が 乱 れ る
329名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:45:45.41 ID:PkeHgvNI0
そりゃああるだろうけど
ひとはすめねーな
330名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:46:29.58 ID:TesJZg4I0
恒星になれなかっただけだろ?
別にびっくりするほどのことでもないよ。
331名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:46:35.40 ID:HweCyNgs0
>>75
閉じたり開いたりして、
さいごは、おしりの方に繋がる部分が
ひくんひくん痙攣する!

かわいいよ!
332名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:47:23.47 ID:Ec4bpfCP0
なんだ誰もリッガーを知らないのか
333名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:48:37.08 ID:QcV/xHGp0
そりゃ考えて見れば恒星になりきれない星なんて山ほどあるだろうな。
334名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:50:50.10 ID:ZREq4qrKO
千年女王のラーメタル星のことだろ。
メーテルの母ちゃんの星。
335名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:50:59.42 ID:48jgfg350
生命が「死ぬ」のは、生命の存在理由が宇宙に物質たる屍骸を
供給するところにあるからだ。
生物が繁殖を繰り返し活動領域を広げ増殖を続けるのも
より多くの物質たる生物の屍骸を宇宙に供給するためだ。
従って生存している生物は繁殖の手段に過ぎず、
生物は「死ぬ」ことにより生物としての存在意義を果たすことになる。
336名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:51:19.95 ID:9IWu3bDYO
これは怪獣墓場の可能性が高い。
337名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:51:20.68 ID:TesJZg4I0
まあ恒星が偉いわけではないしな
338名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:52:50.57 ID:z7IWRRSh0
こちら チャンピオン号(ry
339名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:52:56.59 ID:h796cpjXO
左端から17個目は俺が前から目をつけてた惑星なんだから、おまえら手を出すなよ。
340かわぶた大王:2011/05/19(木) 18:56:22.41 ID:AMkdvPFV0
ホットジュピターが出来る過程で吹っ飛ばされる木星型惑星じゃねぇの?
341名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:58:23.15 ID:kxjtLPYYO
【地球\(^o^)/オワタ】米国大統領府発表「エレーニン彗星衝突の危険あり 」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305743524/
342名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:58:24.86 ID:+45H5fv80
シャルバート星のように異時限の星もあるかもな
アクエリアスのように、何億年もかけて1週しているのかもしれんね。

ええなー こんな研究でご飯が食べれるなら最高だ
343名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:59:40.03 ID:Nk4ejfoq0
ドーラか・・・
344名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:59:54.83 ID:SEypJdZbO
>>339
その星はオレがヤミ屋から買ったんだ!
誰も手を出すな!
345名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:02:34.70 ID:gXZ7dlD30
素敵な地球船宇宙号
346名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:10:32.81 ID:zPYINI9o0
これがダークマターの正体じゃね?
347名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:15:03.01 ID:kxjtLPYYO
エレーニン=太陽の伴星ネメシス
348名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:16:17.77 ID:biDKBPDW0
>>191
惑星の声はアスミンでお願いします
349名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:18:38.84 ID:iD/Oe8EvO
これ、暗黒物質の正体なんじゃね?
350名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:22:20.13 ID:+fYIW0sTO
妖星ゴラスか。
地球と衝突軌道の星もあるかもね。
351名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:26:26.03 ID:r766Bvfg0
>>350
大変だ!
地球にロケットを付けて軌道を変えないと。
352名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:27:01.31 ID:3doUlImM0
>>350
ゴラスは黒色矮星だから恒星に分類されるんでね?
353名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:31:04.87 ID:sco+DbQI0
ピキューン・・・ピシュオオオオ・・ン(宇宙音)
無限に広がる大宇宙・・・(ナレーション)
354名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:31:23.47 ID:844eCTPD0
>>342
天文学は男のロマンだからな。

だけど、それで飯食おうなんて言ったら、鬼のような頭の良さと地味な基礎研究をコツコツと続ける粘り強さが要求されるよ。
355名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:31:48.00 ID:X3evEvni0
>>346
もともとはそういう目的で始まってる
惑星だけじゃどう考えても少ないから、たぶん違うけどね
今回の結果もそういう未知の質量体探しの流れで得られた副産物
356名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:37:48.10 ID:xc2u9fQH0
21世紀に入って10年も経つのにこのレベルか・・・はぁ・・・
357名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:44:37.17 ID:l2S7GcVgO
>>356
そもそも元が取れん上に知れば知るほど絶望的真実にぶちあたるからな。

マイクロウェーブでも実用されたら積極的になるかもしれんが
358名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:46:10.26 ID:0O8zrcNXO
火消しや責任逃れスレが大量で民主工作員も大量だけど、民主は情報操作をやればやるほど嫌がられてるのがわからないんだろうか?

みんなが吸ったり飲食したり浴びたり触れたりして被曝して後々被害が出ても証拠が残しづらいから

どうせ因果関係は証明出来ないだろうしと思って、直ちに影響は無いだの住めるだの食えるだの風評だの強気で言ってるのかね?

原発事故で原発の危険も良くわかったし、民主が沢山の隠蔽や情報操作や基準値上げたり色々やって国民を騙すんだって事も良くわかった

日本解放第二期工作要綱 - Wikipedia
359名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:48:23.83 ID:c/cR7EDC0
>>19 的には >>6 はわりとアリなのか・・・
360名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:50:30.40 ID:zPYINI9o0
>>358
そうだな。回転曲線が合わないのも民主党のせいだな。
361名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:55:55.00 ID:nGObOx1B0
>>106

>>2-5
>ここまで死ぬほどつまらんレスばっかだな。

てめえが一番つまらんよガキ
362名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:58:00.41 ID:XhEyViwE0
これって点在してるんだろうか?重力の束縛の弱い銀河の外側(腕)に多くできそうな気もするんだが
363名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 20:00:02.25 ID:FT/9x4aMO
妖星ゴラス
http://ja.wikipedia.org/wiki/妖星ゴラス
質量が地球の6,000倍あるという黒色矮星「ゴラス」を発見したと発表。
隼号の園田艇長は、急遽ゴラス探査に向かった。しかし、質量こそ膨大だが大きさは地球の4分の3というゴラスの引力圏内に捉えられ、
観測データの送信後ゴラスに飲み込まれる。
“南極に建設した巨大ロケット推進装置によって、
100日間で地球を40万キロ移動させ、その軌道を変える”という「地球移動計画」を提案。

※地球を移動させるぐらいの巨大ロケットのジェット噴流で大気吹き飛ぶだろ、
また、フレームとして南極大陸が均等に地球地殻を押すか?
マグマにめり込むだけじゃ?
364名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 20:12:59.06 ID:NedhFbsD0
はぐれ惑星はいつかは近くの恒星に引かれて、
ちゃっかりとその星の惑星になっちゃうんじゃまいか?
365名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:15:11.52 ID:XCg0uGh00
普通に考えると浮遊惑星より浮遊ガスのほうが多そうだよね。
そんなガスが太陽系に来たら、木星が大きくなっちゃう><
366名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:18:40.31 ID:sGenkIM20
>>364 他の恒星に引かれていったとしても、その先でブレーキをかけてくれる
何かがないとまた離れていっちゃうよ

あるとしたら確率は低いだろうけれど、その星にもともといた惑星をはじき飛ばして居座る感じかな
ちょうどJOJOに対するDIOのように
367名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:22:04.06 ID:XuWCcCFpO
惑星の定義
>惑星(わくせい、)とは、恒星の周りを回る天体のうち、褐色矮星の理論的下限質量(木星質量の十数倍)程度よりも低質量のものである。

ということは>>1の『恒星の周りを回る惑星とは別に、銀河系を広くさまよう浮遊惑星』は元・惑星ではあっても惑星では無いわなぁ
368名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:23:29.87 ID:KQFzQGrq0
浮遊て・・・ちきゅうも浮いてるんじゃねーのかよ
369名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:24:12.04 ID:DRQwA+kv0
惑星デスペラン
370名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:29:59.75 ID:2JW9Ma5U0
>>368
地球は太陽の重力に捕らえられてる(太陽の周りを回ってる)状態だからね

どこかの恒星の重力に捕らえられてない状態が浮遊だろう
371名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:44:42.15 ID:yaOKhO1I0
>>21
もとは衛星かもしれんよな
372名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 22:07:22.31 ID:rAYk5fsB0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
373名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 22:46:17.09 ID:u2UmNvo50
>元々は恒星の軌道上にあった惑星が、他の惑星の重力の影響で、
>はじき飛ばされて浮遊するようになったとみている。

爆笑もんの解釈だなw
374名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 23:09:31.87 ID:kqpulmMS0
浮遊惑星パクパク
375名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 23:14:25.40 ID:Bsd1k0IZO
お前頭良いだろ?
376名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 23:15:26.14 ID:/PNSNvis0
このうち何割がボーグの支配下なのか
377名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 23:27:48.52 ID:IMygbEV1O
こういう研究始めたきっかけを聞くと「ヤマト」「999」て人多いよね。
宇宙飛行士も然り。
最近は子供にそこまで思わす事もあるような、壮大テーマな良質アニメて無いね…
やたら天才マンセーやネガティブシンキングのは多いけどさ。
378名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 00:04:53.61 ID:D7+gelOeO
どういう意味かと思ったら恒星を回ってない惑星か。衛星はあるんかな
379名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 01:47:34.31 ID:wP6jVpGlO
>>365
まさに惑星ラーメタル

>>366
次元航海惑星……
380名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 02:28:04.39 ID:6Y5dtJB30
>>373 えっ?w
381名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 12:56:39.20 ID:p6mPvDHs0
ラーメン屋の弥生さんはメーテルの血縁らしいので、富裕惑星について聞いてくるわ
382名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 13:06:28.36 ID:WhBmju9OO
>>373
太陽系に木星土星なみの巨大惑星がもう一つあったら
一つは太陽系外に飛び出すのがわかってるよ
383名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 13:25:17.06 ID:a/l5g5ktO
浮遊惑星の一つに、在日朝鮮人たちを、移住させよう。
384名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 14:23:51.56 ID:qTG54hLe0
>>381
叔母さんでよかったのにな それですら宇宙の王族なのに
なんで千年女王をメーテル母親説にしちゃうかな あの松本の老害ジジイ
385名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 14:31:48.05 ID:2lg6j7xj0
この数千億の浮遊惑星がダークマターの一部だとして、あとどのくらい見つかってない暗黒物質があるの?
386名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 14:45:16.46 ID:r2t76LRY0
>元々は恒星の軌道上にあった惑星が、他の惑星の重力の影響で、
>はじき飛ばされて浮遊するようになったとみている。

っていうか、浮遊状態が普通の姿で
地球のように恒星のまわりを回ってるのが特殊なのかもしれん。
387名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 14:49:16.81 ID:xlV8TzSgO
大阪でメーテルそっくりのデリヘル嬢にあたった。
まつげが長く物憂げで。
388名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 14:50:24.09 ID:AqSh2Xm+O
メーテルのおかんもそうだけど、
ハーロックの弟が古代だったり、もうめちゃくちゃ。
ポシャった設定じゃなかったんかい。
389名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 14:54:03.55 ID:Xt8MWxZ30
スターラスター
390名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 15:15:45.02 ID:TpjVxn9FO
神話の世界では、当人も親子も兄弟も、実質的には何の区別もない。
例えば出雲大社の神様は、江戸時代まではスサノオだったが、今では義理の息子のオオクニヌシ。
昔々は両者に区別なかったが、後に神話エピソード整理する時にキャラ分けただけなのよ
松本にとってはメーテル一派は全員、同一人物であり、親子でも兄弟でもあるのだ。
既に神話だから。
391名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 15:27:17.69 ID:MVb1hM1N0
>>386
木星のようなガス惑星の場合はそうだけど、
地球の様な岩石惑星は超新星爆発の残骸からじゃないと出来ない。
392名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 15:54:12.19 ID:p6mPvDHs0
>>387
僕にだけ教えてよ!おじさん!
メーテルに聞きたいことがあるんだ!
お願いだよ!ね!ねーってば!
393名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 17:08:50.75 ID:fAOzgUBx0
>>387
最後に「おまけに分厚いステーキ食うんだ」が抜けてるぞ
394名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 17:08:55.93 ID:H8lY+/IE0
もしかして白色彗星帝国じゃないの?
こわいよ・・・
395名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 17:14:11.01 ID:/bAX7XXvO
万感の想いを込めて汽笛が鳴る
万感の想いを込めて汽車がゆく
396名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 17:14:47.96 ID:MVb1hM1N0
>>392
うるせえな、ネジ
397名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 17:17:03.23 ID:9wsNid/kO
銀河と銀河が衝突して、公転軌道を乱された惑星の成れの果てじゃ?
398名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 11:35:06.74 ID:jFOknPjx0
野沢雅子さん元気かしら?
399名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 11:42:12.30 ID:LIQyNZvmO
幾百幾万幾億の星よ

何故光るだけなのか?語る力を示せ
400名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 11:42:38.75 ID:7e/lzfjo0
デススター
401名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 12:28:34.05 ID:8r4H3DgU0
402名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 12:36:41.16 ID:aSkrhN6P0
公転してなかったら惑星じゃねーじゃん
403名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 12:49:59.46 ID:973t81lg0
将来、星間宇宙船を作るなら
SFみたいになステンレス製の宇宙船より、
こういう惑星に地下都市作ったほうが現実的ぷ
404名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 13:05:39.36 ID:65uKtnWB0
>>19
恒星系形成している主星がブラックホールに成っても重力は変化しないぞ?
405名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 14:27:46.53 ID:0z0AOrZ30
>>397
銀河系(天の川銀河)は今のところ他の銀河と衝突を経験してはないよ
将来はアンドロメダ銀河と衝突するけど
406名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 14:52:40.90 ID:xBJ+9kaT0
>>405
そうでもないよ。
マゼラン星雲にかかるガス雲の橋を通過の痕跡だとする説もある。
他にも、銀河に対し同一な一定のベクトルを保持する星団の存在も
確認されてたりと、伴銀河クラスとの衝突は、これまで幾度もあった
と考えるべき。
おおいぬ座矮小銀河とかね。
ttp://astronomy.lolipop.jp/cma-dwarf-galaxy.html
407名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 07:25:53.94 ID:9DNFniuHi
まるで夜の運河を滑るようだね
408名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 07:33:52.23 ID:7LN5siae0
今の学説では元素番号の大きい(鉄以上)のは星雲同士の衝突による核融合、圧力、温度がないと生まれない。
過去の宇宙では星雲同士の衝突が頻繁にあったということです。
409名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 07:45:30.94 ID:+LyQCUIs0
宇宙には光り輝く星々だけでなく
それをはるかに超える数の燃え尽き忘れさられた星々が
410名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 08:24:07.55 ID:l5XMx+9J0
>>407

ふたりビルの中から
411名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 08:54:14.18 ID:tF9l793a0
>>408
星間ガスは衝突しても重元素生成できないだろ
銀河と銀河が衝突してその中の星星(恒星)同士がぶつかるならともかく
412名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 09:14:53.11 ID:9DNFniuHi
>>410
遠くの原発を
413名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 09:21:10.76 ID:UD0GqhgnO
>>398
おととい渋谷のデパ地下でお菓子買ってたよ
414名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 09:30:13.16 ID:QSojQS6VO
>>388
マジでか?
古代兄ってサーシャパパだけじゃなかったのか
415名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 10:00:13.75 ID:/gAyWbyA0
太陽系の近くに他の恒星がなくてよかったな
おまえら太陽さんに感謝しろよ
416名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 10:19:54.36 ID:pFlG/mvkO
ここまで惑星ニビル無し。
417名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 10:21:23.08 ID:kYgjWzj90
>>414
そのサーシャパパが、ヤマト無印の初期設定では、ハーロックになってヤマトの旅を陰から助ける設定だった
だから松本漫画版や一部の小説版でハーロックが出てくる
418名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 10:49:14.47 ID:Id+badLr0
管も浮遊惑星に乗って宇宙の果てへ消えて下さい
419百鬼夜行 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/05/22(日) 12:59:02.91 ID:GPoUwGrH0
将来銀河系の端から端まで、旅行出来るようになったとき。
これらの浮遊惑星も地図に掲載されるんだろうな・・・
数千億もあるんだから、不動産屋は困らなさそうだな。
それにしても、銀河にある惑星全てのリスト作るの大変そうだ。
1つの銀河でこれだから、全銀河を把握するとなると先輩文明から
データを貰わないと何時まで経っても終わらなさそう。
420名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:58:25.18 ID:9DNFniuHi
>>412
はるかかなたの復興を
421名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:09:09.07 ID:ACTP25WGO
宇宙の外側ってあるの?
宇宙が誕生する前は何があったの?
422名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:10:13.80 ID:g2t0sGvb0
これなにげにすげえ発見じゃねえか。
423名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:12:00.35 ID:QJs4+pHv0
これってビッグバンで散った塵が固まりつつあるやわらか惑星みたいなもの?
424名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:13:44.80 ID:A6HEGe3x0
宇宙はビッグバンから始まった
って嘘だろ?
無からじゃなく、
最初からくっついたり離れたりじゃねーの?
細胞分裂みたいに増殖とかだって、
有りうるだろ?
425南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/05/22(日) 14:13:58.77 ID:3hb7Igj60
お前ら名無しという名の浮遊惑星のくせに。qqqqq
426名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:15:49.68 ID:d78UgSR00
つまりガミラス本星の崩壊で暴走状態になったイスカンダル星みたいなもんか
ですが心配ご無用
今や波動砲装備の戦艦だけでも数十隻、
浮遊惑星の一つや二つ、簡単に吹き飛ばしてご覧に入れますw
427名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:16:33.47 ID:a0LV2CPT0
燃えてる天体を恒星と呼び、燃えてない天体を惑星と呼ぶのか?
428名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:18:46.79 ID:GODwiJR7O
無からじゃビックバ−ンの元すら存在しないよ。
この宇宙は奇跡で出来てるんじゃないんだよ。
そこには・・・
429名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:26:01.02 ID:Taq53orZO
民主党の陰謀が…
430名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:26:32.00 ID:dVFPS4/oO
>>421
猿に相対性理論がわからないように
人間にも宇宙のすべてはわからんよ
431名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:29:27.44 ID:Z++G+/3YO
こんなのが接近中なのだが

2011年11月8日、直径約400メートルもある巨大な小惑星YU55が
月よりも近い距離、地球から約30万キロメートルほどまで地球に接近するのだ。
ここまで巨大な物体が地球に大接近するのは、観測史上初だという。
NASAソース
http://neo.jpl.nasa.gov/news/news171.html
http://neo.jpl.nasa.gov/images/2005_YU55_approach_movie.gif
http://rocketnews24.com/?p=89308

どう見ても地球に衝突するっぽいのだがどうするよ?
432名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:30:18.90 ID:d78UgSR00

『・・・日記>>428はここで終わっている。』

⇒【Press Enter】
433名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:33:06.87 ID:Z++G+/3YO
>>416
では御期待にお応えするね
3月22日に福島で撮影された太陽の真下の惑星ニビル(ネメシス)
http://ihs.atura.ws/m/l/81842/img/0019699414.jpg

ニビルは太陽系に接近すると赤から青に変化する
434名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:35:56.16 ID:KMlCD/UJ0
恒星の周りを回る惑星の方が普通じゃないかもね。

そもそも太陽系自体も銀河系の中を浮遊してるわけだし。
435名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:36:21.36 ID:GODwiJR7O
そこには作り出す意思が働いてるんだよ。
それが創造主と言われてる神なんだよ。
そして全てが創造主の意思の一部なんだよ。
436名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:36:42.24 ID:cAVEuBnn0
これがダークマターなんだろ。
437南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/05/22(日) 14:38:26.26 ID:3hb7Igj60
>>421
宇宙はガス状の形をしている。境目は無い。
外側は黒色を構成している物質も希薄になってくるので
それより向こうは無色透明な世界が拡がっているqqqqq
438名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:39:49.41 ID:Z++G+/3YO
ちょっとアレなサイトだけど

ロシア政府が接近中のエレーニン彗星対策で地下5000mにシェルターを建設
http://thk95532.progoo.com/bbs/thk95532_tree_r_8048.html
439名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:41:04.58 ID:htuxo2HfO
我々の宇宙などシードマスターにとってはフラスコの中の存在
440 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/22(日) 14:41:27.14 ID:IRi/ZxxS0
>>437
という仮説
441名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:46:34.24 ID:39SdFKQf0
>>431
はやぶさの成果も案外短かったな
442名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:47:11.49 ID:s74Bugii0
プラネット珍走団
443名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:50:22.13 ID:EzsOlFH/P
前の宇宙大戦のときにアイツらを幽閉した檻(一番近い意味の日本語)だよ
君らが「存在」に気づくのは僕らがおもってたより少し早かった。
444名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:50:55.56 ID:Z++G+/3YO
>>441
地球にどのくらいの被害が及ぶのかな?
445名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:51:11.03 ID:A6HEGe3x0
やっぱメテオ来るのか?
本当に衝突するの?
そういやこないだ太陽に天体衝突あったんだっけ?
あれ、どうなったの?
446名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:51:43.39 ID:I6XHTDHG0
これうそだよ
こんなにあったら1時間に1回地球にぶつかってるよw
447名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:53:28.85 ID:S02t0KwHO
だからどうしたって記事だな
448名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:54:14.35 ID:xMQLEpTDO
空間とか時間とかは地球上とか人間だけの概念なのかな
449名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:56:00.44 ID:p/28FwcVO
ゆうせいよりあいをこめて
450名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:57:52.24 ID:EWNOjPHo0
>>1
こういう研究って日々の生活にはなんの貢献もしないよね?
451名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:58:06.58 ID:u92atTL40
浮遊恒星ってのもありそうだな。
その軌道上にある惑星はことごとく焼かれて滅ぶ。
452名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:58:20.73 ID:WddFhQcF0
そろそろ魔王星が見つかっても不思議じゃないな。
453名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:58:36.42 ID:dIR52dZRO
波動砲発射!
目標、浮遊大陸!!
454名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:58:51.09 ID:GODwiJR7O
地球は銀河パトロール隊が守ってるから大丈夫だろ。
455名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:00:49.85 ID:BDiPTYQF0
宇宙の端っこはどうなってるの???
456名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:01:03.52 ID:+CG9kd7g0
>>451
太陽も含めて、ほとんどの恒星はその「浮遊恒星」なのでは?
457名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:01:45.38 ID:2IW1DQwt0
いや公転してるし。。。
458名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:02:04.55 ID:38q/OyDR0
>>450
オレもそう思うw
地球上では5秒に一人が餓死してるというのに・・・
宇宙開発とか軍事開発とかの時間と金があったら、アフリカの不毛地帯を
丸ごとビニールハウスにしたりできないもんかねぇ。
宇宙ステーション作る前に。
459名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:08:43.10 ID:mPZ0OfOCP
松本零士が「俺のアイディアパクッた!」
って怒鳴り込んでくるぞ

460名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:13:50.80 ID:u92atTL40
>>456
ほとんどの恒星は所属している銀河を公転してるから、
浮遊恒星には当たらないと思う。
461名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:13:57.24 ID:cXL8uHfh0
偶然が重なって今ここに俺がいるって考えるより
誰かの意志で現象自体が方向づけられてきたんだと考える方が怖くない
始まりにも中心にも何の意思もないんだと考えるのは怖い気がする
宗教にはまる人の感覚ってこういうものなのかな
462名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:24:09.85 ID:d3POqb58O
占星術ざまぁ
463名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:46:53.92 ID:fZdKzBGR0
>>415
それは今、たまたまそうなってるだけ

http://www.newtonpress.co.jp/newton/star/qa.html
464名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 16:03:45.39 ID:+CG9kd7g0
>>460
なるほど。

ほとんどの惑星も所属している銀河を公転してるから
浮遊惑星もほとんど存在しないのね。
465名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 16:10:23.14 ID:vd1pT/EK0
佐野元春の「真夜中に清めて」だな懐かしい
466名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 18:50:04.42 ID:DvvfKT1v0
>>450
浮遊惑星を見つける検索技術が
医療の場に応用されるとか、
何が役に立つかわからんよ。

こういう研究ってそんなもん。
467名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 23:47:27.31 ID:tF9l793a0
>>451
銀河の回転に沿わない恒星があるなら光を放っているし
彗星ハンターが見逃さないと思うんだ
468名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 01:06:46.80 ID:f2hX3qTG0
>>467
日本語でおk
469百鬼夜行 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/23(月) 01:16:21.16 ID:piRbuJcu0
宇宙人はどうやって、地図管理してんだろうな・・
一つの銀河だけで、光の速さで、2000光年。数千億の惑星。1兆。として
銀河の数は、200億光年の中に、数え切れない無数にある。
仮に1兆とした場合、

全銀河の惑星の位置を把握するだけで、1兆x1兆個。ざっと10の26条個。
さらに、その惑星の詳細な、地形データ。及び、全惑星の1億分の1%に生命体が存在し、居住地区があればその住所と居住者の位置情報を把握しようとした場合
とんでもないデータ量になる。恐らく、瞬時に、欲しいデータを出し入れしているはずなんだけど
どうやってんのかなあ。知りたいなあ。
470名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 01:34:15.89 ID:IeAwdHTt0
>>468
彗星ハンターは同じ宙域を時間を置いて撮影した映像を比較して
遠い恒星と違って移動している光点をチェック
その光点の移動速度とコースから彗星を探し出す
移動速度が大きいほど地球に近い宙域を移動してる事になる
471名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:12:05.15 ID:tEfxbBap0
バルタン来る?
472名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:18:30.52 ID:KFECPa3U0
こんなスレがあったのか。
この浮遊してるというのも、本当にフラフラ全くどこ行くか分からない状態になってるの。
一応軌道のようなものがあったりはしないのだろうか。
473名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:33:54.96 ID:NXBSx48EO
スマトラ沖地震が起きた時、宇宙でも異変が起きていた

 象徴されるようにきわめて深刻な状態が続いています。
ところがそれ以上の深刻な事態が昨年の 12月27日に起きていました。
12月27日はアジア各地に巨大な被害をもたらしたスマトラ島沖地震が発生した翌日にあたりますが、
ではその日に何が起きたのでしょうか。
約2ヵ月後の2月20日、朝日新聞が宇宙史上かつてなかった驚愕すべき事実を次のような見出しで伝えました。
”太陽エネルギー15万年分を放出 銀河系で巨大「爆発」”
 太陽エネルギーの15万年分を一瞬で放出する爆発現象が昨年末、銀河系内の特殊な中性子星で起きていたことが分かった。
米航空宇宙局(NASA)は18日、欧米の複数の人工衛星や電波望遠鏡が「爆発」を観測していた事実を公表した。
過去に太陽系外で観測された天文現象では最も明るく、地球の電離層も一時的に乱されたという。
 この時放出されたエネルギーが宇宙全体あるいは地球全体にどのような影響を与えたかはいまのところわかりませんが、イギリスのBBC放送は地震(Earthquake)ならぬスペースクエーク(Spacequake)だと報道したといいます。
しかしいずれにしても前代未聞の出来事が起きたということは明白です。
 あるサイトでインドの科学者たちが本気になって心配しているのが2012年頃に起きると思われる磁場逆転だ、という情報を最近見つけました。http://www.indiadaily.com/editorial/1753.asp
 インドの地球物理学者と宇宙物理学者の集団と一緒に働いて居るコンピューター技術者によると、地球と太陽は2012年に磁極逆転の過程を通るというのです。
磁極逆転は、南北極が逆転するという現象です。
このインドの技術者が科学者らの情報をもとにシミュレーションを行ったところ、この磁極逆転は2012年頃に起こる可能性が高いというのです。
さらにこの磁極逆転によって地震、地滑りが増えることも予測されています。
なぜこのような磁極逆転の懸念が引き起こされるかというと、年々この地球の磁場が、減少しているからです。
2000年前には40ガウスであった地球の磁場が今では平均で、0.4ガウスにまで減少していて、その磁気減少も年々続いているのです。
474名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:36:24.47 ID:NXBSx48EO
つづき

 結論からいうとインドの研究者たちは、地球の磁場減少によって2012年迄にこの地球に生物が生存できなく可能性があることを懸念しているのです。
 さらに地球の磁場が減少すると、宇宙空間を漂う小惑星が引き寄せられてという現象も起きています。
小惑星が地球に激突する現実を数年前にハリウッドが映画化したので、その恐怖の実態を皆さんも理解できると思います。
 仮にいまの地球の磁場がゼロになった場合、どのような現象が起きるのでしょうか。
 最も現実的なシナリオは、地球の自転がリバース(逆回転)し始めることだといいます。
つまり、いままで太陽が東から昇っていたのが自転のリバース現象で、太陽が西から昇りはじめる可能性があるのです。
475名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:41:34.30 ID:v0iB2zjb0
>>473
>>474
その小惑星が引き寄せられる現象はどうにもならないけど、
過去のポールシフトは人類滅亡には至ってないだろ。
もちろん、大地震や火山爆発その他はオンパレードになるし、
気候帯が逆転するけどね。
476名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:41:42.31 ID:gCPt285M0
隕石衝突以外にも、そういう浮遊惑星が太陽系に入り込んで惑星の軌道が乱れ、
地球が太陽に突っ込むとか逆に超楕円軌道に変化するとかして地球が消滅する可能
性が出てきたわけだ。
477名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:45:07.68 ID:EO7cIZtM0
俺が率いる12000隻の宇宙艦隊を持ってすればこの程度の浮遊惑星など敵ではないわ
478名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:45:32.23 ID:dldxIXye0
>>472
いや、ほっぽり出された惑星(あるいは褐色矮星?)が宇宙空間のなかを等速直線運動してるだけだろ
「浮遊惑星」なんてのは面白おかしいネーミングにしただけ
もう少し大きいスケールで見れば銀河系の中を公転してるんだろうけど
479名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:51:02.57 ID:G31n+iW+O
お散歩する惑星。
480名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:53:49.90 ID:tBSl84Hq0
>>473
大企業の社長と専務がいる重役室の掃除してるおばちゃんは、
単なる掃除のおばちゃんだと思うんだ。
481名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:55:34.86 ID:mhU2OP0RO
ニート惑星か
482名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:58:14.45 ID:SB7iUSHD0
ダークマターあっさり解決
483名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:59:08.48 ID:NXBSx48EO
>>480
ごめんキミが何を訴えたいのかわからない
484名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:00:26.76 ID:aGTN0ZtE0
東日本大震災との関連は?
485名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:01:13.48 ID:mhU2OP0RO
ジプシー惑星ジョー
486名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:02:00.05 ID:NXBSx48EO
>>484
例えば中性子星と噂されるエレニンの接近とか
487名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:04:46.66 ID:tBSl84Hq0
>>483
> インドの地球物理学者と宇宙物理学者の集団と一緒に働いて居るコンピューター技術者
> このインドの技術者が科学者らの情報をもとにシミュレーションを行ったところ

市原悦子級の人じゃなきゃ役が納まらない。
488名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:05:44.56 ID:oCNevuQS0
そりゃまあ近くに構成がなければ遭難じゃね
489名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:06:53.16 ID:qQVFaJn/0
>>452 この前見つかってたじゃないか。
冥王星までの距離の10倍くらいなところを公転してる木星くらいの惑星がありそうだという発見というか予測。
まだ確定ではないが、かなり可能性が高いのではないかといった推測。
ただし反物質で作られてたりはしないだろうけどね。
490名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:09:25.89 ID:NXBSx48EO
>>487
確かにw
491名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 03:10:38.46 ID:bH/7EjMn0
>>10
かまわん、惑星ごと粉砕せよ!
492名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 04:07:43.03 ID:wInnMlkwO
(-_-;)y-~
珈琲で一服。
いつも掲示板に貼り付けてあった安倍晴明ケロンスターが落ちてた。
薬丸自顕流と東郷示現流を尊敬してやまない俺は、棒っきれが落ちていると不吉だと思う。
往時薩摩の子弟たちは木刀を捨てて白刃を連ねて戦った。
コロニーおとしでも始まるのか?
493名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 04:08:16.40 ID:IGolBA5L0
ただの隕石だろバーカ
494名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 04:32:25.54 ID:U4JvfCds0
「浮遊惑星」て悪い奴らが住んでそう
495名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 04:34:10.11 ID:dHhtJW270
>>466
ほう
496名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:13:31.10 ID:gP4DKMx30
壮大すぎて訳がわからんわ
497名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:28:22.46 ID:cB9crV+j0
【NASAの“VASIMR”−宇宙へ飛び出せ!−】
NASAとAd Astra社が開発中のVASIMRエンジンですが、同社ではこのエンジンを200MW(メガワット)の原子力動力と組み合わせた場合、火星に人間を最短40日で投入できると試算しました。
“VASIMR”は、有人火星旅行を目指した最新の電磁加速プラズマロケットです。
VASIMRとは“可変特殊インパルス電磁プラズマロケット”の略語。図2に示すように、ドーナツ状の3つの超電導磁石を貫通するパイプの中に、水素またはヘリウムのガスが送られる構造となっています。
超電導磁石による強力な磁界の中に加熱したプラズマを閉じ込め、そのエネルギーを後段の超電導磁石の後ろに設けた磁気ノズルからいっきに解放し、高速のプラズマ流として噴出するというのがその基本的な仕組み。
従来の電磁加速プラズマロケットと違って、パイプを取り巻くアンテナから放射される電波によってプラズマが加熱されるので、電極消耗の問題がありません。また、推力を調節できる可変型であるため、きわめて効率がよいのも特長。
VASIMRは核融合反応を実現するためのアプローチの1つである“磁場閉じ込め”の技術から生まれたものです。
化学ロケットにおける推進剤の燃焼温度は数1000Kですが、核融合の実験装置のプラズマ温度は数100万から1000万Kにも及びます。
このような高温に耐える材料はないため、磁界によって高温プラズマを宙に浮かすのが“磁場閉じ込め”方式です。
現在の化学ロケットでは火星まで、片道でも7〜8か月もかかります。
途中はエンジンを停止した慣性航行をするためです。
しかし、VASIMRは効率的な加速航行ができるため、所要期間は半分以下の40日に短縮できると計算されています。
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00692.gif

比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)
(1)比推力:3000秒 - 5万秒
(2)推力:4キログラム - 120キログラム
(3)最大速度:秒速300km
※『比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)』について(日本語版)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E6%8E%A8%E5%8A%9B%E5%8F%AF%E5%A4%89%E5%9E%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E6%8E%A8%E9%80%B2%E6%A9%9F
498名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 08:48:25.35 ID:IeAwdHTt0
>>493
隕石は落ちて初めてそう呼ばれるのでは?
499名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:18:14.99 ID:I8BnQN2L0
>>272
いろんな星とスイングバイやりたい放題かwwエロいなwwwww
500名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:24:04.51 ID:m3PoXZPRO
遊星になったイスカンダルに
千年女王がいると聞いて
501名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:32:17.63 ID:DiuPCk0j0
星の数と地球上の砂粒の数はどちらが多いですか??
 
502名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:33:49.23 ID:Ta6WyFPf0
宇宙に沈んでいる惑星ってあるのか?
503名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:35:38.34 ID:TjDk7RCC0
>銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ

まさか太陽系から逃亡して浮遊惑星になろうと目論む不届きな惑星はいないよな?
504名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:57:20.12 ID:D5U1olSr0
誰か早く超高速移動宇宙船と超高速通信を発明してくれないかな
505名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:58:18.22 ID:/nYysHHQ0
宇宙企画
506名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:12:20.45 ID:2sDHiKSJ0
ネタバレ
千年女王=メーテルのおかん
507名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:17:47.33 ID:xckoff0n0
>>506
その設定になったのって、つい最近だったような。
元々はラーメタルなんて空間鉄道どころか1999年以降は千年周期の春もなくなって超重力の墓場に行ったという設定じゃなかったっけな。
508名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:31:03.02 ID:U+IXH/kp0
遊星からの物体Xの遊星ってこれ?
509名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:24:42.11 ID:YpINwBu+0
妖精ゴラスですか
510名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:48:18.51 ID:IeAwdHTt0
>>509
可愛いんだか醜いんだかw
511名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:42:03.31 ID:0sXWEugK0
無限に広がる大宇宙
512名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:48:08.38 ID:FjM2bj3O0
恒星の前を通過して、それで光量などに揺らぎがみえて観測可能って事は
恒星のかなり近くを通過してるのかな? 遠くても揺らぎは出るので関係ない?
しかしそれはそれで、いつかどこかで恒星の近くを通過してしまいその重力に囚われて
その恒星系の惑星になってしまったりはしないのだろうか。
今のところそうではないからこういった浮遊する惑星が観測されているのか。
でも突然木星クラスの巨大惑星が太陽系に参入してきたりしたら大変だろうね。
各惑星の位置も微妙にズレてきて、地球の位置もズレてしまって、生物の住めない環境になるかもよ。
513名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 21:54:55.26 ID:0qW0OqZ50
恒星を周回してないのに惑星と呼んでいいのか?
冥王星の立場がねぇな
514名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 22:41:41.44 ID:WpRM6qLI0

月 宇宙船でググればいいと思うよ


w
515名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:16:47.33 ID:uzDx2HYyP
516名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 23:29:04.91 ID:KDIk12tm0
ダークマターにしては質量が少ない
517名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 01:22:02.54 ID:uEZ1n/7h0
>>431
これは地球から見えるのか?
518名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:08:53.36 ID:cXuZ7c+T0
衝突のリスクは皆無のようで安心しました。宇宙規模のニュースなんてめったに
読まないけど、中国は宇宙ごみを作ったりろくなことしていないんだな。
519名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:16:34.30 ID:ux2PWJrX0
木星規模の物体が太陽系に乱入してきたら、地球に衝突しなくても
大きく影響を受けそうだな。怖い話だ。
隕石程度なら、事前に粉砕できるかもしれないが、そんなデカいの来たらお手上げだろう。
SFなんかでは、そういうのは宇宙人の陰謀だったりもするのだが、実際は宇宙人なんてものは
関わってなくて、つまり交渉相手もなく、粛々と衝突を待つしかないという状況になるのではないのか。
とんでもなく怖い話だよ。まあそういう事はまず起こらないんだろうけど。
520名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:17:39.52 ID:3Z5bSTIN0
それがわかったところでどうにもできないだろ
宇宙の秘密がいくらわかっても意味なす
521名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:18:13.29 ID:wIQ3Kgz50
自動惑星なのか浮遊要塞なのかはっきりしろ
522名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:19:18.45 ID:UdX2DbZc0
>銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ、数千億個

あああ、宇宙のほんのほんの一部の銀河系でこの数字
イメージするだけでロマン過ぎる
523名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:19:22.71 ID:5f0MA/rmO
広くといえば民主はなぜ避難範囲を広げないし、今だにヨウ素剤すら配らないし、放射性物質をきちんと全部公表しないのかな?

民主工作員や情報操作、違法献金や売国問題もあるけど、ついでに在日参政権やパチンコは害があるから韓国では禁止されている事などを色々考えるいい機会になった

日本解放第二期工作要綱 - Wikipedia
524名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:24:27.32 ID:ux2PWJrX0
浮遊惑星って、上手く使えば
宇宙を大航海するみたいに、巨大宇宙船として使えたりするんじゃないのか。
木星のようだと言われてるが、その気体物質を使ってエネルギーを取り出すなどの技術を確立し
衛星のようなスペースコロニーなどを作って、一緒に移動していけばよい訳だし。
こういうところにひっそりと潜んで宇宙を旅してる異星人達って居るかもよ。
525名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 03:25:50.05 ID:7yIPQUeo0
浮遊惑星だけに、

季節は冬しかない!
526名無しさん@十一周年:2011/05/24(火) 04:21:39.02 ID:FsSm8avZ0
座布団全部没収しちゃってください
527名無しさん@十一周年
>>524
後の白色彗星帝国である