【節電】海老名市役所 来客が減る水曜午後を閉庁に 総務省「全国的にも聞いたことがない」…神奈川

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民φ ★

市役所閉めて節電、来客減る水曜の午後 神奈川・海老名

  東日本大震災による夏場の節電に協力するため、神奈川県海老名市は7月から、
  毎週水曜日の午後に市役所の本庁舎を閉庁することを決めた。市の広報などで市民に知らせ、9月まで実施する。
  平日の午後に市役所を閉庁するのは「全国的にも聞いたことがない」(総務省)という。

  同市政策経営課によると、東京電力福島第一原発の事故などを受け、同市は20%の節電目標を掲げている。
  本庁舎の夏場の平日1日の電力使用量は約8千〜9千キロワット時だが、
  水曜日午後を閉庁にすると、約2700キロワット時を削減できる。

  水曜日は来庁者が比較的少ないため、午後の閉庁を決めた。
  代わりに、これまでは第1、第3土曜日の午前中に窓口業務だけ実施していたのを、
  この期間中は毎週土曜日にすべての業務にあたることにした。
  土曜午前中の開庁による電力使用量は約1300キロワット時ですむという。
  この対応は本庁舎だけで、中央公民館や出先機関など他の市施設の業務は通常通り行う。

  総務省公務員課は「平日の閉庁は珍しい。各自治体の判断だ。
  行政サービスの低下にならなければ、問題はないのではないか」と話している。

朝日新聞 2011年5月18日12時54分
http://www.asahi.com/politics/update/0518/TKY201105180169.html
2名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:25:19.42 ID:IGdRbp840
>>1

さすが神奈川・・・としか言い様がないなw。
3名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:25:47.72 ID:cqGxtRXa0
むしろ土日営業して水曜休みにすりゃ良かったのに
4名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:25:56.39 ID:ufNcjctr0
便利だ
5名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:26:10.67 ID:BW7Fp0EY0
日曜日やれよ
6名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:26:11.51 ID:d/XclnZl0
そのかわりり土日に終日開庁すればいいんじゃね
7名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:26:31.61 ID:qpmasSz/0
サラリーマンは平日は行きづらいから、土曜日にやるってのはいいんでないの
8名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:26:55.06 ID:zmyTLWqy0
その分、人件費も削減ですね
9名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:27:00.20 ID:kPtfmleZ0
つーか、土日祝は常に開庁し、平日閉庁しろよ。
自営業かニートか専業主婦(笑)ぐらいしかいけねーだろ。
10名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:27:19.36 ID:5bKX72d+0
土曜日に開いてるってのは、便利と言えるだろうな。
11名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:27:21.19 ID:BgftDIyVO
見たいテレビがあるんだろ?
12名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:27:39.19 ID:hqWW+jsFO
平日は午前中のみ
土日は1日中やってくれるのがベストだと思うのだが
13名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:27:46.45 ID:l8Fxc2q80
それで給料は?
14名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:27:54.96 ID:HilWHTU+0
給料半分にするなんてすごいや
15名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:09.13 ID:UnYl4DqQ0
それで年収1000万退職金3000万共済年金500万か
ふざけんな
16名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:32.40 ID:x5xr1NpF0
病院・薬局・役所は土日祝日24時間開けとけや!( ゚д゚ *)
17名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:39.47 ID:XrA6CkMgO
節電という名の職務怠慢
最近図書館が酷い
休みは多いわ閉まるの早いわ 賃金カットしろ
18名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:43.34 ID:MEFk+UTO0
土日出勤はは手当てが出てウハウハなんだろな。
19名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:46.49 ID:cmEHzMQX0
住民票とか印鑑証明とか何であんな安いの?
そうそう使わないから10倍くらいでも良くない?
20名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:29:16.95 ID:uaPdwxxq0
平日休んで土曜開けるなら、
節電にも貢献できるし良い案だな。
21名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:29:34.70 ID:AkreD4Fh0
これが被曝脳って奴か…
22名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:29:43.50 ID:FdslEfoF0
こんな簡単に融通利かせるなら土日にやって平日休むとかもしろよ
役所が休日に開いてるだけでどれだけサラリーマンが助かるか
働いてないおれでもわかるわ
23名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:30:08.05 ID:xVrHQyG80
火木休み、土日開庁で
24名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:30:55.25 ID:xFJixFolO
全体的に勤務時間が変わらないなら給与の話にはならない。
むしろ利用者的にはありがたい措置ともおもわれ


何でもかんでも言い掛かりつけるのは止めような(笑)
25名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:30:57.21 ID:8vH1un6X0
土曜開けてくれるならいいわな。
26名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:32:19.09 ID:LWjd7LNs0
ほほう、水曜午後しめて、土曜午前中あけるのか。
いいんじゃない。
27名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:32:26.48 ID:LQybQsIL0
>この期間中は毎週土曜日にすべての業務にあたることにした。

あら、臨機応変って言っていいんじゃないかしら。
28名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:33:15.04 ID:l8Fxc2q80
>>24
休日出勤手当てw

勤務日入れ替えで対応するならいいけどね。

また、こんなことができるならなぜ普段からやらないの?w
29 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/18(水) 13:34:00.17 ID:QyDleykr0


この案は>>18が全て
公務員はいつでも「金」「保身」「愚民乙w」しか頭に無い

30名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:34:07.28 ID:Ws+AO4RM0
全体として公務員給与は下げなければならないと思うが、
土曜日が毎週開くんだからこれはいいんじゃないの?
31名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:34:22.01 ID:A9VDBhkJ0
このやり方だと、20%達成できても、ピーク抑制には
何の意味も無いよね
32名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:35:03.62 ID:XtzDdVNA0
市民税は値上げして、ゴミの回収は回数を減らします、G30()の神奈川です


誌ね
33名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:35:04.89 ID:uHkFGL1R0
お役所は土日どっちか必ずやってください。いやほんとマジで。
34名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:35:19.02 ID:mnSxxEgq0
空いた時間でボランティアしろよ
35名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:35:27.49 ID:hiU3ubgg0
正直に働きたくないと言え
36名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:35:37.02 ID:7vIakOjN0
節電を言い訳にズル休みしたいだけだろうが!
37名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:35:43.73 ID:5xMwCCID0
土曜午前必ず開けるなら
ありだな。分かりやすい。
38名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:35:44.27 ID:LQybQsIL0
>>28
休日出勤手当ては、休日だったところが出勤になった時に出るんだよ。

だから、土曜日に毎週出て水曜午後休みという出勤形態なのに、
水曜午後に出ることになったら休日出勤扱い。
39名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:35:47.89 ID:btvWPcp/O
みんななにかしら理由が欲しいんだよ
動画サイトでNHKテレビ流すとか、震災がなければやらなかっただろ。
40名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:36:24.38 ID:2dhRGYiD0
>>17
末端は時給だからカットされるんじゃない?
月給の人はわかるな?
41名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:36:43.00 ID:A2paeAFgO
>>31
水曜の午後はピーク時間にあたるから少しは意味あり
42名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:36:59.08 ID:btRILMOT0
むしろ水曜休みにして、土曜一日あけた方がいいと思うが。
43名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:37:53.60 ID:LQybQsIL0
>>42
不動産系の人が困るかも。
水日休みが多いから。
44名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:39:10.25 ID:9LE408rfO
>>33
土日祝にしか休むことができない人って大変だよね
45名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:39:53.69 ID:00d51TWRO
そもそも公共機関が民間と同じ土日に休むのが気に食わない
46名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:40:17.37 ID:wpwMZfOY0
おれ、公務員だけどヤメランネェ。まじウメェ。
オメェら、年貢頼むよーww俺らの共済年金タケぇからよwww
47名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:40:37.64 ID:fNvGZ6N90
広報活動などして
住民の理解と周知してれば問題とも思えないが

と 言うか役所は一種のサービス業なのだから
窓口は通常は土日は開いておけよ
48名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:40:54.22 ID:Ce6SPk2/0
土日に開けよ
49名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:41:18.96 ID:bYDbDMp00
聞いたことがなくても、いいことならこれから全国でやるべき。
来庁者が少ない時間を狙って閉めるのは賢明だと思うけど。ただ都会じゃ厳しいな。
50名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:44:15.27 ID:tNkKVQ5C0
これは、最終的には月曜日の午前中だけの開庁へと行くことになろう
51名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:44:32.34 ID:4iuI0Bl50
ピーク時の消費電力を抑えればいいのだ。暑いときクーラーきればいい。
不要な電気を消す。自動販売機とか撤去
52名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:44:46.67 ID:l3UzJqrO0
よくわからんのが、役所が昼休みを取ることだ
サラリーマンは昼休みにしか役所に行けないのに
なんで役所の連中まで休むのか、交代で昼休みを取れと
53名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:45:16.11 ID:rKqahUYUO
これはいいのでは?

節電も重要だけど、ピーク時の電力需要量削減の取り組みについて、余り話題が出てこないのはどうなのかな?

54名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:45:57.15 ID:LQybQsIL0
>>52
>交代で昼休みを取れと

これは全くそのとおり。
55名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:46:32.71 ID:Fu8C2GqF0
市役所は暇でーす
でも高給でーす。バンザーイ
という意味ですねw
56名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:47:32.07 ID:AvsWnIHZ0
ピーク電力の、平日→休日シフトにもなるし、それこそ周りの市で
曜日を替えて閉庁すれば効果的では
57名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:47:37.33 ID:MtoLq7SZ0
役所とか銀行とか病院が日曜に一律に休むのをどうにかすれば節電にもつながりそう
58名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:48:05.52 ID:fNvGZ6N90
>>52
彼らはサービス業とは思って無いからね

「やらせていただきます」では無く
「やってやるよ」だから
59名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:49:36.77 ID:TF78S9lJ0
地方公務員の給料削減しろ
60名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:49:51.04 ID:xz/3zDywO
これはいいじゃん
61名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:50:07.39 ID:5rQv2tGMO
水曜の決済後に専住取ろうとして涙目
62名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:50:43.50 ID:5PsihxUh0
土曜出勤が増えて人件費が上がる訳か
職員ウハウハ。
63名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:51:01.39 ID:OK/Ds07UO
適度に給与も減らすならいいんやが
そうすりゃ節電・経費削減で悪いことなし
64名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:51:13.99 ID:Y9ENf6ck0
でも給料はそのまま?
65名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:51:26.50 ID:6tENkQYl0
さすが公務員
やる気ゼロ
66名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:52:04.65 ID:X/8344ob0
なるほど・・・公務員を全て週休3日制にすれば節電・・・・なんか違うだろw
67名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:52:26.42 ID:GLXuYygaO
エアコンがないと仕事できひん
68名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:52:56.08 ID:E4B5zFb10
これはいいお役所仕事。
平日を1日休んで土曜日に開けば良い。
69名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:53:32.67 ID:Kne4xohD0
うちの実家の役所もお昼12時〜13時まで休むようになっとったで
中にまだ手続き中の人がいても蛍光灯消してくんだぜ?
信じられん

弁当くらい交代で食べてけよ
呆れるわ、まったく
70名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:54:12.00 ID:oh85Mgys0
ピーク電力を抑えるのが目的ってんなら
夜間のみ開庁すればいいんじゃね?
71名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:55:44.20 ID:rYQQ9mGj0
ビナ1とニチイ(ビナ8といううわさ)のスケートリンク
お食事ビルがビナ14、だったか
72名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:56:44.18 ID:Y9ENf6ck0
夜間開庁イイネ。
普段は仕事で行けないから、
委任状書いて親や知人に行ってもらったり、
書類取り寄せは小為替買って返信封筒入れて送ってもらったりして
金がかかってしょうがなかった。
73名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:56:56.52 ID:dnZ55vvaO
とりあえず給料分 仕事しろ話しはそれからだ
74名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:57:45.91 ID:61WOIc4B0
これはいいやん。市民は便利だろ。
職員からしたら、休みが減るから迷惑なんじゃないの
75名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:58:03.86 ID:r9QFYMS60
交代で休む→市民から仕事中さぼってるやつがいるとのクレーム発生
76 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 13:58:24.00 ID:atKfKdQq0
なんで神奈川県はこういう知事ばっかりなの?NHKのアナウンサー室ってこういう輩ばっかりなの?
77名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:59:03.25 ID:Qbrx/C5l0
こいつらその分、給料減らすんだろうな?
78名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:59:28.41 ID:Ogpd5mFq0
土曜日やってる役所とかいい町じゃないか。
今は違うけど、俺前の仕事のとき完全に暦どおりの仕事だったから結構困ったもん。
79名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:59:29.93 ID:fNvGZ6N90
>>75
有りそうだな
と 言うか逆にそのような問題が過去に上がって
今のようになったのかもな
80名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:59:40.22 ID:Xe00arE40
>>1
水曜日を休日にして、土曜日を勤務日にするなら、節電対策になるが、この方法では誰かがどこかで電気を使用する時間が増えるわけで、節電にはならない。
公務員はそれすらわからない。
81名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:01:36.76 ID:Ogpd5mFq0
>>77
は?
その分土曜日の働かせてるのに?
82名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:02:05.03 ID:2LpiwKTrO
役所、銀行は土日開いてればいいよな。毎週じゃなくてもいいから。
独身リーマンはなかなか行けないよ。
83名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:02:29.74 ID:wTgJmxv70
>>17
そろそろ図書館はオンライン化して1ヶ所に集中して業務縮小した方がいいよな
84名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:03:03.38 ID:wi+kSKUaO
土曜会長すればよいのに
85名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:04:10.46 ID:E1m2tiaH0
神奈川はDQNの巣窟。日本の癌。
真っ先に抹消しろ!
86名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:04:39.23 ID:Rh8tNr6g0
まあスレタイだけ見たら単に水曜午後を休むだけと思うのだろうが、
>>1にそのかわりに土曜の午前中開けるって書いてあるだろうが。
丸1日休める日が1日減るってのは社会人ならその痛さがわかるだろうけど、
ニートには判らんだろうな。
通勤時間が週5日分から週6日分になるわけだからな。
大阪国と違ってやる気が感じられて良い。
87名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:06:02.32 ID:5PsihxUh0
>>74
役所も企業も、半日出勤や代休の制度がある。
土曜半日出た分を、代休として平日に半日休むことが出来る。
ちなみに給与が変わらないかというと違う。
休出は割り増しで、多くの場合代休を取っても割増分は無くならない。
時給換算で言うと、1000円が基本の人は、5割増しで1500円になるが
代休を取っても割増分500円は残る。
午前中だけ休みたいと言うことは良くあることなので、この制度は働く側
にメリットが大きい。
88名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:06:09.87 ID:fNvGZ6N90
>>83
長期休暇時、大混乱になる

図書館のオンライン化は一部進めてるが
権利関係が難しいみたいよ
89名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:06:30.93 ID:C5h/lQXzO
海老名市民だが、これは助かる。横浜見習って、土日少しだけ開けてもらいたい。リーマンは平日に行けない
90名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:07:45.47 ID:WNwGFJMd0
これで給料へらないんだぜ?
すげーよな
91名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:08:56.77 ID:61WOIc4B0
ってかまぁ窓口業務は今でもやってんだから市民からしたらなんの変化もないけどな

役所が動くせいで、民間も土曜に出勤しないといけない会社が増えるな
92名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:09:15.14 ID:klFVO6bZO
これはイイ案だな。

是非とも、水木休みの土日開庁にしろよ。
平日なんか忙しくて行けねーんだよ
93名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:10:25.61 ID:Ogpd5mFq0
>>83
図書館なんて真っ先に事業仕分けするべきだろ。
必要かどうか問われたら必要ないぞ、図書館なんて。

>>90
労働時間的に変わって無いだろ。
面倒だから、つき4週間で計算すると、0.5×4減って2増えてるから同じだよ。
94名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:11:11.84 ID:DP2+W7UT0
平日は午前で全て終わりで土日終日でいいじゃん
95名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:11:49.45 ID:EemZ4Rlt0
水曜午後閉庁する代わりに相鉄のかしわ台と海老名、相模線の社家と門沢橋、厚木
の各駅に出張所を設けて夜7-9時まで業務を行えば喜ばれると思うよ。
96名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:12:34.99 ID:WWtxOC6R0
土曜業務してくれるのは便利だね
海老名いい市役所じゃん
他でもやってくれよ
97名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:13:48.55 ID:Ogpd5mFq0
>>95
出張所を設けるには、そこの家賃払わなきゃいけなくなるから、話が変わってくる。
98名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:14:12.02 ID:KyL9MUaUO
だーかーらー
スレタイだけ見てレスするな
1ぐらい読め
99名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:14:15.87 ID:rYQQ9mGj0
>>95
社家と門沢橋は蛙くらいしか利用者いねえだろw
100名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:14:28.32 ID:fNvGZ6N90
>>90
休日出勤で逆に上がるかな〜
ただ、今でも月2回午前中だけやってた事考えると
4週計算で考えると
減る:16時間 (4時間×4回)
増える:23時間 (7.5時間×4回−3.5時間×2回)

普通だと増える計算では?休日出勤の上乗せもあるだろうし
101名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:16:13.68 ID:Ogpd5mFq0
>>98
>>1も悪いよ、一言土曜日開業へとか書いておけばいいだけなのに。

【節電】海老名市役所 来客が減る水曜午後を閉庁に 総務省「全国的にも聞いたことがない」…神奈川
ではなく
【節電】海老名市役所 来客が減る水曜午後を閉庁、土曜日を完全開庁に…神奈川

こっちの方が妥当だった。総務省の話なんていらん。
102名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:16:22.19 ID:BlCqTtVf0
>水曜日は来庁者が比較的少ないため、午後の閉庁を決めた。
>代わりに、これまでは第1、第3土曜日の午前中に窓口業務だけ実施していたのを、
>この期間中は毎週土曜日にすべての業務にあたることにした。

代わりに土曜やるならいいんでない?
土日にしかなかなか役所行けない社会人多いんだし
103名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:17:13.54 ID:5PsihxUh0
>>95
かしわ台駅には出張所があるよ。
夕方に閉まるみたいだけど。
104名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:17:39.90 ID:x3ixkj5Ki
悪くないと思う

全国的にやれ
105名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:17:50.73 ID:zAOoPydm0
>>93
図書館はお前みたいな低脳には必要ないだろうけど、人並みの知識と教養を有している人にとっては有益です
106名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:17:50.68 ID:hMa3JVGS0
水曜日午後を閉庁にすると、約2700キロワット時を削減できる。
土曜午前中の開庁による電力使用量は約1300キロワット時ですむという。

この差、1400Kwは、冷房か?
107名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:18:54.48 ID:Ogpd5mFq0
>>105
本ぐらい大人なら自腹で買えよ。
ガキは学校に図書室あるだろ。
はい論破。
108名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:19:08.42 ID:D+DoJ0hZ0
海老名市、便利でいーじゃん。
総務省とかがそれにクレーム言ったら、ネラー電凸しそうだな。
109名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:20:01.33 ID:qjJ4LgP30
>第1、第3土曜日の午前中に窓口業務
よーく読むと、この分の業務が減るんだな。組合がOKする訳だ。
が全体的には、まあ良い判断なんだろうな。
110名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:20:48.77 ID:DOUSyfcM0
平日を閉めてより人が来るのが少ない土曜日に開けてるともとれるけど
111名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:21:02.93 ID:7A/lqBIw0
だからやってみるのさ!
112名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:21:02.91 ID:m/XXJmVqO
>>15
何脊髄反射してんの?
土曜に業務に当たると言ってるのに
頭おかしいの?
113名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:21:49.01 ID:PSOHSwyk0
>>92
極端な変則開庁にすると役所の大人数を相手にしたほうが得になる
サービス業、下請、事務業、認可系事業が変則開庁にあわせて休むようになって
されにそれらと取引のある所が影響を受けて、毎日誰か出勤だとか、週末進行が2回とか
全体的な効率が悪くなっちゃうのではないかねえ
114名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:21:56.60 ID:cPrsfIT60
病院とか役所なんかは土日のどちらかでもやるべき
115名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:22:16.23 ID:NK0j2ptx0
どうせなら休んだ分、夜に窓口開けろ。
ピーク時間だけずらせばいいんだから。
116名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:22:26.77 ID:Ogpd5mFq0
>>110
お前本当に社会人かよ・・・すまん、ニートだったなw
117:2011/05/18(水) 14:22:31.25 ID:i5ZhVSes0 BE:4359857999-PLT(14803)
これはひどい
118名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:22:34.48 ID:Bf4A3tHH0
公僕は呑気なものですなw
119名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:23:35.17 ID:2PCFk4vq0
土曜開けるならいいじゃん
120名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:23:48.50 ID:QMUMIy60O
平日は午前中だけで、土日は一日中開けておいたらどうだろう。
なんだかんだで土日休みの人の方が多いだろうし。
121名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:23:59.30 ID:tNkKVQ5C0
しかし、住民税の中には、公務員の手当ても入ってるんだろう?
住民の同意がなくて勝手に休んでいいのか?
122名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:24:32.62 ID:m/XXJmVqO
スレタイに役所と入れるだけで中身は理解せずに叩くだけ
どんだけニートのクズが多いんだよここはw
123名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:24:37.01 ID:JTQYD6U20
>>99
社家駅利用者のうちの旦那涙目w
124名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:25:01.47 ID:6Artrbbp0
田んぼと山に囲まれた
穏やかな所にある海老名市役所
役所の中もマッタリ~
良くも悪くも考える時間は多いだろう
125名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:25:20.22 ID:bulBKmX20
>>107
資料収集の機能が図書館法で定められてるから
閲覧にケチつけても意味がないんだな、これが。
126名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:25:46.06 ID:Ogpd5mFq0
>>121
市長の意見は住民の意見の総意
127名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:26:32.77 ID:PWE+2RIb0
土日は電力需要が逼迫しないから
土日に業務やる方がいいよね
128名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:26:52.46 ID:+j32jbwS0
週休二日か始まったとき、真っ先に役所が土日休むようになった
あれは意味不明だったが、土曜日に役所があいてるなら便利やん
休みの日に役所いける
これまでは半日有給つかってたからな
129名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:27:20.84 ID:CcG+EFLJO
>>1
うちの近所の市民「としよかん」は、月火曜休みの第一第三土曜休みの
5月は蔵書の虫干しでひと月近く休みになるグータラとしよかんですが何か?
130名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:27:32.24 ID:QqVIbBvq0
こういうできるところからやっていかないと
本当にどうにもならなくなるよ
131名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:27:40.56 ID:SoUVD9/ZO
もともと平日に来るのは老人が多いだろうし、老人なら水曜に来なきゃいけないって事はないだろうからいいんじゃね?
132名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:28:02.54 ID:fNvGZ6N90
>>126
市長・知事は直接選挙だから
市民の意見と言っても良いだろうな

それだから権限も結構強いんだが
133名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:29:16.46 ID:ZevQLC02O
その分給与を削減しろ
134名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:30:40.86 ID:v+vWulg2O
平日昼間仕事してるから土日もあけくれない?
休みなしでも良いぐらいの給料貰っているんだしさ
市民と同じもしくはそれ以上の休みってどうなのよ
135名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:32:08.44 ID:lAkHhlxuO
土日休日に役所やってくれると便利なのに
136名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:32:20.32 ID:bulBKmX20
>>129
それ分館とか公民館に設置される分室みたいなところだろ。
137名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:32:25.39 ID:Ogpd5mFq0
>>134
>休みなしでも良いぐらいの給料貰っているんだしさ
あほか。確かにそういう自治体もあるだろうが、
こういうまともな判断が出来る市長が居る自治体なら、そういうことにはなって無いだろ。
138名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:33:34.83 ID:Qk/bfTXI0
かわりに土曜日やれば許されるんじゃないのw
139名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:33:39.07 ID:QMUMIy60O
土曜に開けてくれるのはありがたいね。
子供産んだ時、手続きを郵送で出来るか電話で確認したら
「○○の手続きは土日でも出来ますよ〜」
「○○の手続きは郵送でも出来るようになったんですよ〜」
「○○の手続きは平日9時から5時の間に役所の窓口でして下さいね〜」って平気で言うんだよ。
結局平日の9時5時に行かないといけないって事なんだよね。
これは子供が産まれたら大抵の人がやる3つの手続きなんだけど。
逆の意味ですげーと思ったよ。
140名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:34:18.28 ID:J4VVpZgq0
ドニチをフルにして、水木を休めばいい
その方が便利、市民はそれを求めてる
141名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:36:30.68 ID:rF0CYDfR0
水曜休んで土曜日開ける

ただし休日出勤手当はがっぽり

ふざけんな死ね公務員
142名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:38:10.13 ID:Ws+AO4RM0
これまさか休日出勤にはしていないんだろ?
していれば問題だけどしていなければ歓迎すべき事だと思うけどね。
143名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:39:16.10 ID:Ogpd5mFq0
むしろ、土曜日休みにして日曜全部勤務にした方がいいんじゃないか?
それだと週休1日の仕事(日曜だけ休み)のひとも役所に来やすい。
土曜日だけ休みって人なかなか居ないだろ?
144名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:39:23.45 ID:CcG+EFLJO
>>136
市内に2つあって、土曜の休みが第一第三だけの違い。
145名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:40:07.74 ID:KyL9MUaUO
>>141
この場合の土曜日は閉庁日にはならんから
休日出勤にはあたらないのでは
146名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:41:58.03 ID:fMVao9Dr0
とにかく地方、中央の公務員を擁護してる時点でこの国は
破綻確定だからな。
いくら口でご立派なこと言っても現実は全くかわってない。
戦前の中央集権国家がそのまま居座って名残としてある状態。
もうお終いだわ、利権構図が余りにも酷いのも一因。
147名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:42:09.59 ID:fNvGZ6N90
>>142
振替ではなさそうだし
労働基準法上、支払い義務があるのでは?
それに、国の機関が辺にやると民間に示しが付かないだろうし
148名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:43:30.85 ID:xKCWaQTf0
変わりに日曜日は開庁するなら問題なし

間違いなく利用客は増えるからな
149名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:44:42.77 ID:J4VVpZgq0
住民票もネットでできればいく必要なくなっていいな
規制緩和だな
150名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:45:34.37 ID:bKAXLpIMO
>>147
土曜日は『休日』ではない
151名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:46:11.60 ID:fNvGZ6N90
>>149
たしか、一部自治体では
機械で24時間受けられるよ
住民基本台帳使っててカード無いと使えないけど
152名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:46:22.22 ID:Ogpd5mFq0
>>149
住民票は、偽造できないようにするために、紙を特殊にする必要があるから、自宅では不可能だと思う。
153名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:49:25.70 ID:Ogpd5mFq0
>>150
この曜日は休日にしろ、なんていう法律はどこにも無いからな。
154名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:51:21.42 ID:fNvGZ6N90
>>150
暦は関係ないよ
155名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:53:44.83 ID:xknJIemF0
市役所なんかが土日あければ、使用電力も分散するし、便利でいいんじゃない?
というか、公共機関は土日あけて欲しい。
156名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:58:35.74 ID:PSOHSwyk0
>>148
増減するもんなのか…?
157名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:59:42.86 ID:Mtaw0SxAO
民主工作員大量で原発やパチンコ以外のスレ乱立だね

民主は隠して土しか話さないけど、コンクリートの場所は土の場所とは違って土が放射性物質を吸収しないから、余計に今まで放出された放射性物質がたまりまくって舞っているよ

だからコンクリートの街の人に花粉症が多いんだよね

しかも人類史上初のまだまだ連日だだ漏れで、これからも蓄積されていくから、みんな累積被曝量には気をつけて

日本解放第二期工作要綱-Wikipedia
158名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:00:41.13 ID:fNvGZ6N90
>>156
総数は変わらない気はするね
ただ、日曜日などに開いてれば
平日の利用者が減って日曜日など増えそうな気はする
159名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:25:01.66 ID:igKkvhzZ0
>>1
これようするに水曜は半日
土曜日は一日勤務になるんだよね
文句出てないのか?ローテーションならいいけどさ
160名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:29:02.20 ID:GmQNTwrz0
いいじゃん市役所なんてたいした仕事ないだろ
161名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:32:40.36 ID:Vgs9h5Vx0
単にサボりたいだけだろ。
代わりに土曜の深夜に開けとけやサボり公務員。
162名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:38:23.02 ID:v+vWulg2O
>>137
さてさてそれはどうかな
ちょっとやそっとじゃ変われないぐらい腐ってるよ
163名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:38:38.20 ID:Vgs9h5Vx0
ああ、代わりに土曜日に開けるのか。
それならいい判断だと思う。

でも、時間でズルしてないか?
平日の13〜17時の4時間の代わりに土曜日午前の9〜12時の3時間で済ませようって事だろこれ。
空調で金かかるなら、水曜日は夜勤のみにして22時〜26時まで開けろよ。
平日夜中に開いてる方が便利な人も沢山いるだろ。
164名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:41:52.61 ID:1yCroWI/O
もちろん勤務時間短縮で給料減になるよね
自腹切るならいいんじゃないの
165名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:42:28.62 ID:IlTyFQsL0
行政サービスというお題目で要らざる予算付けをして税金から給与払いする腐敗政治を粛清しろ
166名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:44:05.86 ID:DznlvSohO
吸ったり飲食したり浴びたり触れたりして被曝して後々被害が出ても証拠が残しづらいから

どうせ因果関係は証明出来ないだろうしと思って、直ちに影響は無いだの住めるだの食えるだの風評だの民主は強気で言ってるのかね?

原発事故で原発の危険も良くわかったし、民主が沢山の隠蔽や情報操作や基準値上げて国民を騙すんだって事も凄く良くわかった
167名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:02:56.02 ID:nooIfXwh0
海老名駅前は高いビルが建って一瞬都会に見えるけど
裏は田んぼが広がっていてびんぼっちゃまみたいだよ
168名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:06:04.37 ID:igKkvhzZ0
>>163
地元の人?
そっちは9時始まりで5時終わりなのか?
こっちの自治体の方が、一時間、勤務時間長いわ
地方で差があるんだね
169名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:12:27.98 ID:PycwKkQl0
休みが増えるのに
給料はかわらずか
170名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:15:59.11 ID:DnBksjc/O
給料を下げ、減税しないと、事実上の昇給だ。住民は怒れ!
171名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:17:51.39 ID:97UNCP0u0
>>163
本庁舎の開庁日/月曜日〜金曜日および第1・第3土曜日(祝日を除く)
開庁時間/月曜日〜金曜日 8:30〜17:15
第1・第3土曜日 8:30〜12:00(市民課・保険年金課・子育て支援課・市民税課・収納課)
172名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:24:10.66 ID:Voj4v2AX0
まあサービス業なんだから普通は役所は土日開けてるのが本当なんだろうがな。

いずれ土日も始まると思うよ。組合が強いから当面無理かもだが。
173名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:33:15.41 ID:b/DD17Kg0
まだまだだけど悪くない改革だね
土曜出勤に手当てとか付けてそうだけど
174名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:15:39.67 ID:UFzN42pC0
働けよ
175名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:57:02.25 ID:kSgN0Ikd0
平日午後3時までしか窓口やってない銀行よりは柔軟な対応だわな。
地元の地銀口座作りたくても行けないっつーの。
176名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:24:55.05 ID:LYki6mad0
当然給料減るんだろうな

でなきゃ土曜か日曜開けろよ
177 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/18(水) 19:27:51.72 ID:Cqx64lop0
水曜日は来庁者が比較的少ないため、午後の閉庁を決めた。
  代わりに、これまでは第1、第3土曜日の午前中に窓口業務だけ実施していたのを、
  この期間中は毎週土曜日にすべての業務にあたることにした。
178名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:29:18.56 ID:0XRSF9gfP
水曜閉めて土曜営業か。いいなあ。
179名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:29:19.99 ID:Y/zDk1pwO
どうせ水曜はノー残業デーだったんだろ
180名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:29:22.31 ID:Wxu4nTvWO
>>176
代わりに土曜開庁する、
て文章読めないの?馬鹿なの?
181名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:29:50.68 ID:Zv+YwRey0
>>3
不動産業のやつ困るだろ
182名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:36:37.24 ID:z/cZlHpE0
休みたいばっかり
で、土日やるよって言ったかと思ったら休日出勤手当てくれ
に、なるんだろうな
183名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:38:14.26 ID:yG000084O
>>175
銀行も平日閉める話が出てるからこれに続くかもな
184名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:40:06.19 ID:lQY2ix4h0
土曜あくなら逆に便利じゃん
185名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:40:36.77 ID:xFJixFolO
とにかく、役所と銀行は"土日営業"を考慮してくれ。
186名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:41:11.70 ID:ippv4komO
普段絶対に市役所なんか行けないサラリーマンが喜ぶな。
代わりに土日開けるんだろ?
187名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:41:21.90 ID:vsrkklQi0
>>17
マジで最近は図書館が酷いよな、別にホームレスじゃないけど
あれで給与出ててるなら殺した方がいいと思う、割とマジで

日本の公務員脳は本当に酷い、代わりに土日やるか給与半分にしろっての
188名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:52:55.81 ID:3J4ngzJA0
>>38
休日の考えからから考えると丸々1日休みにしないと休日出勤扱いに成るよ。
それよりも変形労働制を採用して水曜日不足分を土曜日に振り分けば
休日出勤手当を削減はできる。

当然36協定で変形労働制を労使協定を結ぶことが必要になる。
189名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:54:05.97 ID:yHHXz/070
東名高速・海老名SAの名物、アジフライの旨さは異常
190名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:54:22.15 ID:xPtULZcn0
>>183
みずほにしか金が入っていないのでシステムトラブルが怖い。
徒歩圏に営業所のある銀行で口座作っておきたい。
この流れは期待するよ。
191名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:57:22.32 ID:rCsyO85e0
>>185
これは節電のためだけじゃなくて、恒久的にやって欲しいよな。
192名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:57:33.82 ID:3J4ngzJA0
いっそうの事、地方の自治体は休日に営業して、特定の曜日を法定外休日に
してもらったほうが都心近くに住む人には便利なんだけどね。
193名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:02:54.51 ID:8U3l/FNs0
叩けばいいって馬鹿が多すぎw
哀れすぎて気の毒
194名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:34:02.00 ID:71hEmnK00
>>18
でないよ

週休扱いなので、出るわけが無い。
変わりに休みが振られるだけで終了〜w
195名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:06:04.22 ID:QSrZxhlL0
こいつら節電気運に乗じて、ただ楽したいだけだろ
(うちの会社の連中がまさにその状態)

その分、当然給料は減らすんだろうな?
196名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:13:29.82 ID:Ogpd5mFq0
また>>1読んでない奴が来たよ
197名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:14:25.64 ID:QSrZxhlL0
なんだ土曜開けるのか
よく読んでなかった

でも、それはそれで今更感がかなり湧いてきてムカつく
銀行にしてもそうだけどよ
198名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:15:29.69 ID:a7dAVTUGO
水曜午後休なら、10分の1返上だよな?
19921日は全国一斉パチンコ廃止デモ:2011/05/18(水) 23:17:13.16 ID:eEPCz/Kd0
【5月21日】全国一斉パチンコ廃止デモ

パチンコは電気のムダ、違法賭博。

▼ 札幌会場 ▼【時間】13:00集合 14:00出発 【場所】札幌市中央区大通公園西6丁目
▼ 弘前会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】青森県弘前市土手町パークホテルの南側 どってん広場
▼ 仙台会場 ▼ 【時間】10:30集合 11:00開始 【場所】一番町平和ビル(旧佐々重)前集合 仙台フォーラス前
▼ 埼玉会場 ▼【時間】11:30集合 12:00出発【場所】柳橋公園(埼玉県蕨市中央1丁目11番)
▼ 東京会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】新宿 柏木公園 (東京都新宿区西新宿7−14)
▼ 名古屋会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】 栄 希望の広場 北側  
▼ 大阪会場 ▼【時間】13:00集合 14:00出発 【場所】新町北公園 (大阪市西区新町北公園1−14−15)
▼ 広島会場 ▼【時間】10:30集合 11:00街宣開始 【場所】広島市中区胡町6−26 福屋八丁堀本店横
▼ 福岡会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】警固公園 (福岡市中央区天神2丁目 ソラリア南、ち
200名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:17:20.98 ID:QSrZxhlL0
>>196

とりあえず謝っとくゴメン
201名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:17:35.38 ID:GdG0hQa40
「東電社員給与固定法」を策定するとよい。

東電社員は役員・平社員関係なく
一律手取りは固定給18万円とする。ボーナスは無く。6月と12月に1万円の補助金のみ。

差額は全額被災者補償。これを向こう30年固定。


これだけでよい。他、グタグタと法案や仮払いは一切不要。お
202名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:19:11.21 ID:Y/zDk1pwO
サラリーマンのために土日開けろ!
…うちも平日休み、土日出勤になった…orz
203名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:23:13.49 ID:L4kX6s9q0
仮に休出が無いとしたって、仕事が少ないなら大いに合理的なアイデアだと思うけどな
無駄に開けてたってそれはそれで経費の無駄だ。
定時守らんからケシカランてのは脊髄以前にヒステリックだろ。
まあ女脳じゃ仕方ないかもだが
204名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:27:32.08 ID:KZWUk/EX0
休日出勤扱いで職員焼け太りですかい
205名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:30:29.88 ID:X727RlMZ0
>>204
水曜日に半ドンなんだから、休日出勤にはならんよ。
公民館とかの職員は土日に働いているけど、休日出勤じゃないだろ?
206名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:31:36.22 ID:j2cheUlH0
水曜、どうでしょう?
207名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:42:37.54 ID:mTBmjgGU0
バカまとめ
「休み増やすなら給料減らせよ」
「休日出勤手当でオイシイ思いするんだろ」
208名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:10:54.71 ID:5Z03UDpV0
公務員に限った話じゃないけど仕事って時間じゃなくてタスク量だからな。
作業の定量化しやすい公務は民関よりはこういう調整がしやすいだろうね。

民間でもその日やるべきタスクが無くなったら定時前に上がっても
早退扱いにしない、くらいの感覚が欲しいけど若い連中でも
このスレ見てもそうだが「時間の定量」にこだわる奴多いんだよなあ。
209名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:12:21.71 ID:m1yq944c0
医療機関も見習って欲しい。
歯医者とか俺が働いてる時にしか開いてないから、俺の歯が大変な事に
なってる。
皆歯医者行く時って仕事休んで行くのか?
210名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:15:55.96 ID:w+IPGUAx0
半日とはいえ、水・土の両日を開庁するよりも、
水はフル閉庁、土はフル開庁の方が、
勤務する公務員にしても、
利用する市民にしても都合が良いのでは?
211名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:18:45.81 ID:w+IPGUAx0
>>209
歯医者なら、
土曜(多少終わりは早くても)は開いているクリニックが多いのでは?

それに今は日曜診療のところもあるし。

自然治癒しないのだから、
仕事を休んでも(半休も取れないの?)行った方が良いと思うよ。
212名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:19:31.69 ID:4uSVa6o0O
>>210
窓口業務はそれでいいけど
対企業の部署とかは土曜日に開けても仕事にならないって事はないのかな?
213名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:20:11.79 ID:nt22hnPO0
平日2日休んで土日開けろよ
行政は一番のサービス業だろ!!
214名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:21:31.79 ID:Br5DsMUf0
これは便利
215名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:23:33.92 ID:w+IPGUAx0
>>212
対企業も、節電で平日休みもありそうだし、
水曜を休んだって、平日はまだ4日もあるよ。

もともと対企業にしたって、
市役所レベルなら、サービス業相手もあるだろうから、
それなら、土曜でも大丈夫だろうし。
216名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:26:42.76 ID:iU+ddwOe0
へー、ちょうですか
217名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:26:56.33 ID:qMD5Xy67O
>>209
暇は自分で作る
予定の合う病院を探す
歯医者にかからないよう摂生する
218名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:35:52.54 ID:PBVxz6uJ0
休みが増えても給料かわらず
うらやましぃのう
219名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:40:30.04 ID:usql1g420
時間的にアホ学生やちゅぷ層より、就寝前の勤め人のほうが上回ったのか
冷静なカキコが増えたな。まあ公務員叩きを誘導するようスレタイ改変してる
記者が一番アホなんだけれども。わざわざ節電の二字まで消すなや糞道民
220名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 01:01:01.87 ID:A7Y2Fjqq0
本当に公務員天国ってあるんだね
221名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 01:04:18.14 ID:odCXnbj+O
どうせなら、毎日夜から朝までにしちまえ

222名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 01:24:50.36 ID:2F5Koo6B0
>1も読めないアフォが多すぎてワロタwww
これは節電関係なく全国に広めるべき
223名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 01:25:36.01 ID:usql1g420
>>221
役所の深夜サービスもありだと思うんだよね。
交番とか深夜もやってんだし。サラリーマンには助かるわ。
224名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 01:31:29.67 ID:QwVRVv4o0
隣の隣の市役所の者だけど、
週休2日が1日に減って職員や組合の反発がないのか
不思議なんだけど。

うちも土曜日、住民票取れるようにするので、すったもんだがあったし。
これは替わりばんこでやることで落ち着いたけど。
225名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 01:37:10.98 ID:2F5Koo6B0
今節電を錦の御旗に掲げられたら断りにくいからな
第1、第3土曜日の午前中の窓口業務の分は仕事減るわけだし

深夜はコスパ悪すぎニダ
226名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 01:40:16.83 ID:usql1g420
>>224
平日に午後半ドンてのは案外おいしいべ。
土曜って休みでも午前中は宅配使ったり急いで午前までで閉まる
医者にかかったり子供の面倒とかで潰れる。
水曜の午後の時間が空くなら相対的には変わらんのでないか
227名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 01:52:12.39 ID:zdC/Y6OD0
>>17
指定管理者制度。
多少は行政の勉強もした方がいい。
228名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 01:59:26.10 ID:Hn5vAYn+0
ついでに、給料も減らせやw
229名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 02:03:00.28 ID:Fqh6I2+j0
>>208
無能は定時制が崩壊すると自分が惨めだからね。
皆がさっさと帰った後に独りでオフィスに居残る羽目になるし。
その点、定時があれば時間過ぎれば例え人の半分しか働いてなくても
仕事しましたって帰る口実になるからねえ
脊髄反射で「定時前に帰るなら給料半分!」とかドヤ顔してる
前時代的な連中はまさにそのタイプだろう
230名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 04:48:27.43 ID:9xHxWQZO0
>>8
税収減って大変そうだからねw
231名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:09:55.15 ID:Tix6duby0
独身のおっさんだけど、これまで公共サービス受けた記憶がないわ

なんで住民税が高いのか不思議、不当に搾取されてる奴隷ですわ
232名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:20:19.04 ID:YxDT6YZN0
水道くらい使ったことあんだろ公園・道路・河川の整備清掃だって公共サービスだ
家まで回線引っ張るのだって道路に電柱建てられるからできる
233名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:35:06.03 ID:Tix6duby0
>232
東電の女と同じレベルかよ
234名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:35:58.85 ID:57ji7Hsf0
節電を語ったサボリ
235名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:37:38.85 ID:h5i1KTkvO
給料半分にするのか。すげえ
236名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:52:49.54 ID:hRDWWQmg0
役所と銀行は土曜か日曜を営業してくれると助かるよな
237名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:57:29.75 ID:/UmNAGN4O
こういう経営努力はアリだろ。
開業医みたいに水曜日半休にして、土曜日午前やってくれ。
238名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:58:26.88 ID:ZqQaGoX9O
おれんとこの役場は水曜は一時間延長して窓口開いてるぞ
仕事してるとマジ有り難い
239名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 07:03:33.07 ID:OBTgIuzHO
土曜の業務は称賛する。
長距離通勤(ま、1時間10分だけどw)だと平日は役場に行けない。
海老名市が羨ましいわ。
240名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 07:04:53.82 ID:g1oj6UXx0
>総務省公務員課

ここって何の仕事してるのか、非常に気になる
241名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 07:10:43.43 ID:erVlA3hVO
まともに仕事してたら、役場や病院には行けないよ。平日いける奴らは、毎日暇人の可能性大。役場なんて週3日オープンでオーケイ。経費削減しろ。
242名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 07:14:17.17 ID:EmcGGaqiO
システム運用以外の電気落とせば良いだけ。

節電の名を騙るサボり。
243名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 07:44:29.09 ID:oU4MT8s6O
>>237
個人病院の半休って
手術の予定があるからじゃね?

244名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 07:48:52.77 ID:TG0P1x5cO
中途半端なことはせず、水曜1日休みで、土曜1日開ける方が電力面での効果大きいと思う
245名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 09:52:35.90 ID:hDlLijY80
役所は土日を開けて欲しい
246名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:22:20.36 ID:O5aZs3ye0
役所とかサービス業なんだから土日やれよ
247名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:38:05.45 ID:JimPvfpwO
>>246
土日は人件費上がるし、シフト制にするともっと人員が必要になって職員増えて結局税金使われるだろ。

コストダウンって言われてるしな。
248名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:13:42.82 ID:oBc41hm30
休日出勤じゃなくても、何らかの手当を作って
お手盛りしてないかのチェックはした方がいいわな
249名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:23:42.00 ID:Mnw5/JKsO
>>1を読まずに批判してる奴が多いけど
スレタイもちょっと酷いな
記者なんだからスレタイ工夫しなきゃ
250名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:29:30.93 ID:/BvcEUiW0
海老名市役所は事務のパートを増やして
公務員の数も削減してるよね
このあいだ久しぶりに市役所へ行ったら、
おばちゃんだらけになってて驚いた
251名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:32:46.13 ID:iwZ6Ttt00
エアコンが大きいでしょ。漁師のように朝3時から始めて12時終了で直ちに電源落とせばいい。暑い時間を避けるのが常識。
252名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:35:41.76 ID:xdVac5CZ0
やるなら土曜は終日開庁、日曜・月曜を休みにすればいいんだよ。
253名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:44:43.19 ID:t04a02Qk0
人が来る時間開けて
来ないとき 閉める

時期場所によって
ちがうから
別にいいんじゃない
254名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:03:34.13 ID:FZoRN7Vx0
光熱水費や人件費を下げられるなら、閉庁日増やしてもいい。
市議会議員とか公務員とか多すぎるよ。
255名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:14:04.81 ID:OdoXy7lw0
>>254
日本は公務員少ないだろ
256名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:21:07.16 ID:ALH39jgn0
水曜の代わりに土曜営業なら良い事じゃん
257名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:44:10.72 ID:u7eFIayjO
そんなことよりなぜ土日業務しないの?
平日に来いとか勤労市民をなめてるのか?
今住んでる所は土日やってるからどうでも良い話だけどな。
258名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:45:34.73 ID:llmNt7PE0
何で役所って土日閉ってんだろうね。
究極に頭悪いよね。
そこらの幼稚園児より頭悪い。
259名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:49:48.23 ID:9kZBPok/O
水曜休んでいいから土曜か日曜開けてくれ
銀行は昼休みに支店行けばいいが役所はわざわざ有給取らんといかん
260名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:51:27.04 ID:CoEUHuwdO
水曜全休で土曜の午前開けろ
261名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:52:22.39 ID:dk5xQyEr0
水曜全休みで土曜全部開ければいいじゃん。

仕事の都合で土日しか役所に行けない層もあるんだからさ。
262名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:56:15.85 ID:L1hRvIzN0
>>105
図書館は必要だと思うけど、発売間もない新刊や雑誌・CDはやりすぎな感じ
263名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:57:54.02 ID:tNMROqWAO
そんな事より聞いてくれよ。
一週間位前から毎日一日3、4回(長崎(楢崎?)保護関税倶楽部って聞こえるだけで合ってるかわからんが)
ってとこから電話がくる。
怖くて出てないがなんなんだ?
電話番号は0743だから長崎じゃないよね?
もちろん脱税なんてしてないし不動産も持ってないのに。借金しかねーよ。ググってもわけわからん。
知ってるやつ教えてくれないか。まったく気になって昼寝もできんわ。

どこで聞けばいい?何板?
264名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:58:35.46 ID:w+IPGUAx0
>>258
銀行もね…

以前なら、半日でも土曜日は窓口も開いていたし、
何よりも、ATMの手数料も取られなかったよー
265名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:01:42.37 ID:dkVuncGBO
減給と休み増やすのはセットだよね
266名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:05:07.10 ID:SVBZMSkH0
土曜に開くのは便利だけど、何気に週休1日になるんだな。
かといって水曜全休にしちゃうと個人と商店主とかが困るわけか。
267名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:07:15.91 ID:SVBZMSkH0
午後のピーク時に休むから効果は大きいわけか。
この対応は何気に評価高いな。
268名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:09:25.70 ID:XaqUZZNSO
こいつらサービス業だってことを忘れてんだよな。
それも普通のサービス業とは全く違うんだよ。
民間のサービス業は不要ならサ利用しなきゃいいだけだが行政はそうではない。
こちらは税金という形で対価を強制的に支払っている。
納税者全員が平等に利用できるように図るべきなんだよ。
なぜこいつらが平然と土日に休んでるのか本当に理解に苦しむ。
269名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:10:23.91 ID:w+IPGUAx0
>>266
上の方でレスがあったけど、
思い切って、日月休みにする方法も良さそうだけどね。

それなら、週休2日になるし、
半日ずつ開庁するよりも、効率が良さそうだし。
出勤する方だって、楽だと思う。

平日5日あるんだから、1日位減ったって、いずれ慣れるでしょう。
270名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:13:54.38 ID:dCXpL9ix0
人員削減できるな
頭いいじゃん。さすがだ
271名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:15:00.91 ID:SVBZMSkH0
>>269
将来的にはそれがいいかもね。
とはいえ、海老名市役所案はピーク時は週4日稼動だから節電への協力度は
かなりのもの。土曜もやってるので一般の会社員の利便性も上がる。

他の役所も見習え。
272名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:15:12.92 ID:wFFgzTWQ0
今更、自分らの楽だけでやってるとは思えんし
いいんじゃないの?
273名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:15:22.86 ID:oaT5H/NpO
>>258
確かにね
自分は平日の休みも有るし問題ないけど
土日休みで残業有る人なら、印鑑証明等取りに行かれんもんな
まぁ、一部はコンビニで出来るようになったらしいけど
274名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:19:23.00 ID:E6hI/q/Y0
まさか平日休みにして土曜出勤することで給料アップ狙ってるわけじゃないよね
275名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:38:29.13 ID:p5a1mmiZO
こういう案をさ、政府は全国的に広めろよ
利便性向上というよりは、夏の平日昼間の電力を抑える具体策だぞ
全国的にやれば平日の輪番閉庁もできて更に効果的になる

大規模停電を防ぐために国家が取り組む緊急案件なんだから
全国的にも聞いたことがないって思考停止してる場合じゃねー
276名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:45:32.25 ID:9rf55mzo0
>>187
> >>17
> マジで最近は図書館が酷いよな、別にホームレスじゃないけど
> あれで給与出ててるなら殺した方がいいと思う、割とマジで
>
> 日本の公務員脳は本当に酷い、代わりに土日やるか給与半分にしろっての

屑ニートかブラック企業にお勤めですか?
十把一絡げに「公務員」で論じるってことは、あまり大した頭脳をお持ちでないの
ですね?

あ、もしかして役所の窓口で手続きすらしたことない方でしたかww
277名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:50:30.79 ID:elc3V75B0

素晴らしい公務員魂ですなぁw

コンビニの店員以下としか言い様がありませんなぁw
278名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:02:52.61 ID:lQM0pGGw0
火木が午前のみ、月水が午後のみ、金土日が終日
279名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:08:23.91 ID:3E2bL+bo0
>>264
ちなみに海老名市役所には自動交付機があり、無料でカードを作っておけば
印鑑証明書・住民票は年末年始と点検日(年2回くらい)以外は夜9時半まで取得できます。
料金も窓口で取得するより50円くらい安くなるのでお得です。
280名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:34:47.72 ID:CzpEApfQ0
>>275
時短分さらに給与カットすれば一石二鳥だわなw
281名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:36:07.32 ID:zqSbInwEO
官邸も
282名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 16:29:46.27 ID:OdoXy7lw0
>>269
月曜日休みだったら床屋はどうするんだよ
土日休みのリーマンは人口比ではむしろ少ない
283名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:21:07.25 ID:FVshlwgcO
節電云々もあるが、労働者=納税者は平日日中勤務の方が多いんだから、そこが一番利用しやすくすべき。
土日月火水の11時〜20時開庁、木金祝休でいいよ
284名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:22:31.60 ID:3DhCaRVi0
公務員は、このての決め事は迅速
285名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:25:18.29 ID:+lW7/OkeO
>>283
無駄に始まるの早いくせに終わるの遅いからダラダラ残業すんだよな。
ほんと11時〜20時が利用しやすいだろ。
286名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:30:08.79 ID:tDhM2Zwr0
はじまったよ!

聞いた事が無い・前例が無い。

だったら、それを前例にしろよ!
287名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 18:31:19.65 ID:rYGgW0wD0
11時始まりとか遅すぎだろ
銀行と四時間しか被らんし
不便この上ない




288名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:58:48.64 ID:6amChxRC0
海老名駅の案内看板が近く通るたびにピンポンうるさくてむかつく

鳴る意味がわかんねーよ、前なんてタクシー乗場の横にあったからずっとなりっぱなしだったサイテーだよ
289名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 20:15:16.84 ID:/AsbEqxQ0
>>288
改良工事完了で大分ましになったとは思うけどね。

それよりも文献上残っている津波被害が海老名まで来ていることが怖い。
海老名だと国分辺りでないと高台無いからね。
東日本大地震の際に平塚の海抜3.4mの所に居たので津波が来たら駄目だろうなと
ある意味、腹を括ったよ。

私のうちは厚木の大地に有るから一応は津波被害は無さそう(古墳もあるし)
290名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 20:18:10.48 ID:9e23A34t0
ただでさえ遊んでるような仕事なのに
291名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 20:27:43.06 ID:6cQMgme5O
いいんじゃない。
勿論、休みだからその文の給料は無しね。
あ、全員強制的に被災地での瓦礫撤去作業ってのも有りかな。
292名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 20:29:19.56 ID:rErZqasT0
土曜の午前に開けるなら許す
293名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 20:46:14.31 ID:efr7zoLm0
職員減らして夜に営業すりゃいいだろ
昼間の穀潰し職員以外は全員メリットがある
294名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 20:50:20.30 ID:CqvOHqVI0
海老名市の対応まじでむかつく。
5時ぎりぎりに書類出しに行ったらもう少し早く来てくださいとか言われたことがある

とかうらみつらみ書こうとしたが、土曜日開くんなら許す
295名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 20:57:35.79 ID:5nLLenzM0
何かこれだと役所の仕事って窓口だけみたいに見えちゃうな
窓口は派遣の人がやってるんだから
正規職員はフォローしないと立場無いぞ
296名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:05:32.39 ID:9e23A34t0
職員は昼休みにランニングするので忙しい
297名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:08:43.70 ID:vCljlhIe0
土日・夜間の就業にするとこいつ等の年収1.5倍になるけど?
それでいいの?おまえら?
298名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:09:03.84 ID:aEYEG9nXO
土曜日やるなら、むしろその方が良い。
299名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:09:38.54 ID:A/C1Y8LBO
平日のあんな時間しかやってないんじゃ…

もっと利用者のこと考えろ
300名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:10:36.80 ID:5w+VKvD40
手当が増えて喜んでるんじゃない?公務員
301名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 21:20:00.18 ID:4nwtlrc20
>>296
その通り、うちの近所の区役所も鶴見川のほとりで昼間30分間、ランニングして
汗でボトボトしてる奴らがいる。
5時に仕事、終わった後にやりゃあいいのに。
302 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 71.9 %】 株価【E】 :2011/05/19(木) 23:05:52.84 ID:/QJdGLT80
土曜は仕事があるから日曜をしてくれ
303名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 23:10:54.75 ID:Ko/O+VFuO
縦割りなくして何でも受け付ける年中無休の窓口1個つくってくれたら
後は平日1時間ずつくらい開けておいてくれればいいよ。
不備は電話で連絡して。
つーか書類をプリントアウトして郵送ですべて手続き出来るようにしてくれたらありがたい。
304名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 23:13:36.63 ID:FtP4yFZO0
土曜を平日にするのか?
305名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 00:40:42.36 ID:WdQT/t+NO
>>304
つまりはそういうことだな。

実質、日曜だけしか休みが無くなるな。民間に波及しないことを祈るのみ
306名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 10:16:02.24 ID:dcvZFCWb0
役場は無駄に人がいるよな
嫁が雇用対策で期間限定で役場で働いていたが一日中インターネットしたりしている奴もいたらしい。
307名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 21:08:13.17 ID:BODkL5RM0
>>305
法定休日を日曜日にして法定外休日は労働者ごとに設定することができる。
水曜を法定外休日に指定して土曜日を平日に設定すれば水曜の午前中だけが
法定外休日労働になる。

水曜勤務者の法定外休日を土曜に設定すれば水曜勤務の割増は無し。
逆に土曜勤務者の法定外休日を水曜日に指定すれば土曜勤務の割増は無し。

むしろ半日勤務で週労働時間が40時間未満なら法律的には割増の時間外手当は
出す必要は無いわけで、リアルに人件費の削減を考えている民間企業では
そのように取り扱っている所も有る。

シフトをしっかり組んで36協定で変則勤務を労使双方承認すれば本来ならば
割増無しでシフトの切り替えは可能に成るのだが、それこそ前例主義でそこまでは
コストカットは出来ないだろうね。
308名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 06:40:25.78 ID:M7Sw5Eyt0
国家公務員だけど給料1割カットなら勤務時間も1割カットしてほしい
なので水曜を半ドンってのは霞ヶ関にも導入して欲しい
309名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 07:15:02.48 ID:c9aGuZMb0
いいことだ。
日本は役所も民間も過剰サービスなんだよ。
というと海外出たことない人から反発くらうかもしれんが。
310名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 07:22:08.09 ID:o7ZP54XN0
>>308
>給料1割カットなら勤務時間も1割カットしてほしい

同意。

1割カット? 遠慮せずに勤務時間を2割でも3割でもカットしていいよ。
311名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 07:23:05.45 ID:SrKfWeKS0
いっそ水曜日完全休みにして土曜日完全に開ければいいのに。
誰もトクをしない通勤手当(いや、公共交通機関はトクをするか)の支出が増えてしまう
312名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 07:27:13.90 ID:SrKfWeKS0
ちなみに土日の勤務は勤務形態の命令替えだけで、割増額はなし。
ただし祝日になるとちょっと話は別。なので祝日とかぶったりして取り扱いがややこしくなる
日曜じゃなく、土曜に窓口あけるんだと思う。

でも勤めてる側にしてみれば、土曜日フル出勤で日月休みの方が助かると思うけれど。
一日ずつの休みだと身動きがとりづらいからね。
313名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 09:22:06.71 ID:3enOhSyg0
>>308
これでいいと思うんだよね。下げなきゃ財政が厳しいのは事実なんだし、勤務時間減らすなり人手のかかる仕事減らしたり。その方が人件費も大胆に削れる。
314名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 11:02:37.44 ID:Qebwcb9d0
公務員の数も減らせ
315名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 23:07:52.36 ID:adDSciKG0
>>312
法定外休日を変更する場合は労使間の36協定の変形労働制を結ばないとできないはず。

いきなり明日は休日だったけど出勤ね、と言われたら民間でもぶち切れるよ。
316名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 01:22:42.39 ID:7hhF50nK0
海老名の5時になったときの音楽やめてくれない?
ニートになると非常に切なく感じるんだけど。
317名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 01:26:45.78 ID:JSxT1h740
>>17>>187
どこの図書館だよ?
図書館は、サービスいいとこが多いんだけど?
318名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 02:19:28.67 ID:eOqe8F320
「全国的にも聞いたことがない」をスレタイにもってくる>>1がキモい
319名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 02:36:33.55 ID:TCd+Z+1x0
その分、土曜日に勤めるんだろ?悪くはない。
320名無しさん@十一周年
同じ市役所の中でも課によって休みを変えればいいと思う。
例えば住民票や税金関係など市民と接する課は水・木・金・土・日を開けて、そのかわりに月曜火曜を休みにする。
あと主に業者と接するような課は月曜〜金曜を開けて土曜日曜は休みにする。
そして市役所全体の会議や行事はすべての課が稼働する水曜から金曜に行うようにすればいい。