【神奈川】規制値を超えるセシウムが検出された問題で、出荷制限をしたい厚労省と安全と言い張る農水省が対立[05/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆TOFU75Z77Q @甘味処「冷奴」φ ★
 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、約300キロ離れた神奈川県産の生茶葉から、
暫定規制値を超える放射性セシウムが相次いで検出された問題を巡り、厚生労働省と農林水産省が対立している。

 出荷制限したい厚労省に対し、「飲む段階では安全」と譲らない農水省。農家からは「先行きが見えず、早くはっきりさせてほしい」といった声が出ている。

 規制値は、茶葉で野菜と同じ1キロ・グラム当たり500ベクレル、茶飲料で水と同じ200ベクレル。茶飲料で200ベクレルを超えたケースはないが、
神奈川県の6市町村では9〜12日採取の生茶葉で500ベクレルを超えた。
乾燥させた荒茶では濃度が5倍になるとされ、南足柄市産の荒茶は3000ベクレルだった。

 現在、いずれも出荷が自粛されており流通していないが、法的に出荷を制限するかどうかは、政府の原子力災害対策本部(本部長・菅首相)の判断次第だ。

ソース 2011年5月18日10時59分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110517-OYT1T00033.htm?from=main4
2名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:09:02.10 ID:XkqLS1m20
農水省で消費すれば解決。
3名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:09:56.02 ID:PrkBUj2h0
消費者は買わないから、制限してもしなくても一緒
4名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:10:41.74 ID:UFvLX7Kp0
ポップアップで見ると階段ができちゃう不思議
                   +
 .      + _        +
   ̄ ̄|   /  \
   ̄ ̄| + ( ´∀`) オチャカエセヨー
   ̄ ̄|  (  つ つ        +
   ̄ ̄|  人 ヽノ        +
   ̄ ̄| (__(__)      +
   ̄ ̄|   ∧_∧ アハハハ
   ̄ ̄|  (´∀` )      +
   ̄ ̄|  ( つ ノつ■
   ̄ ̄|  人  Y
   ̄ ̄| し(_)      +
   ̄ ̄|            +
   ̄ ̄|
5名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:11:00.00 ID:qpmasSz/0
まず買わないし、風評で他のお茶もだめなんじゃないの
6名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:11:11.67 ID:ldRUTSpT0

そもそも「暫定規制値」なんてなんの科学的根拠もないからな

7名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:11:57.50 ID:F8gcnVCuP
パッケージに放射性茶葉(500ベクレル)って表示しろ
8名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:11:57.91 ID:M4ai1i3G0
お茶は飲み物じゃなく食べ物だろ最近はw
9名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:12:21.03 ID:TD7IyV+J0
買わないとか言っても…。
生茶とか・・おーいお茶とか。

どこ産の茶葉使ってるか把握しないとねw
10名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:12:21.11 ID:ngN7zGxE0
農水省の食堂で買ってやれ
11名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:12:31.62 ID:UtZW2nAaO
その産地の物は、農水省と政治家の家族で食ってくれ
12名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:12:47.98 ID:JZZRw2K70

出荷した時点でお茶終了〜
13名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:03.77 ID:/2RQxbxI0
いったん市場にでたものは
確実に買い手がつく
14名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:05.31 ID:X/8344ob0
>「飲む段階では安全」と譲らない農水省

こらw
最近テレビでお茶は食べたほうが健康ってしきりに放送していたから、食う人間だっているだろw
15名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:24.50 ID:7Uj4oXXu0
ベクレル数をすべての食品に明記するよう法整備するなら農水省を推す
16名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:30.19 ID:ChaWe51F0
生茶葉を直接食うケースって、無いからなぁ。
飲用茶にしたら30〜60分の1に下がる。

いいんじゃないの、出荷しても。
17名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:44.69 ID:YMk7xKND0
それよりも政府は早くこれを国民に知らせろよ

●東京、一部で高濃度 土壌セシウム、茨城超す
ttp://prayforjp.exblog.jp/13594347
18名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:47.84 ID:T30xnck+O

安全厨豚野の餌にすれば無問題


19名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:53.86 ID:3mEee4IUO
アホらし…
そんな喧嘩してる場合か
20名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:54.65 ID:JZ/c4pa00
ただでさえこんな揉めてる状況なのに風評被害とか言ってるキチガイは死んでほしい
俺はもうしばらく関東・福島産は食わないよ
21名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:59.87 ID:Lt9tsmd2O
お茶っ葉としては避けられるだろうが
加工品はもう分からんで食うだろうな
22名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:02.04 ID:iypS3r/A0
これで茶の不買運動が起きても風評被害ではない
23名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:12.77 ID:Olo6bwaf0
関東の食品全滅フラグ
24名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:23.90 ID:HilWHTU+0
茶葉料理ってあるみたい
25名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:37.15 ID:o6saPUym0
セシウムなら半減期が短いんだから
何日か放置した後に出荷すればいいのでは
26名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:38.06 ID:GLXuYyga0
役人の縄張り争いは他でやれ
27名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:45.33 ID:pkynbtVz0
厚労省の言い分がまともに聞こえる時代が来るとは
28名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:50.21 ID:SFKk0mui0
国民の健康より
茶葉農家のもうけを優先する
農水省
29名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:52.25 ID:kC+vpm+wP
そんなに出荷したいなら農水省の庁舎で使えよ。職員も購入して子供にも
飲ませろ!まずはそれからだ。w
30名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:52.71 ID:WAgUate50
規制値を上げるから 無問題
31名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:56.31 ID:dIPiNwOU0
食糧危機勃発・・・と言っていいのかもね
東北の米は食えないってことになるとおもうから、東南アジア方面に
技術委託して、作ってもらう他ないんだろうな
32名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:10.15 ID:oUAUadkr0
俺に決断させるな全開
33名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:11.57 ID:AkreD4Fh0
文部科学省→基準値あげあげ
農水省→汚染食品売らせろ

今の所、厚生労働省はまともだなw
34名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:17.42 ID:X/8344ob0
海老蔵 「おーいお茶・・・くそっ、放射能が怖くて九州まで逃げたのに、何で放射能入りのお茶をCMで飲まなければ・・・><」
35名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:20.25 ID:A4MSl33e0
神奈川や静岡の茶が売れなくても、もう風評被害じゃないからな

放射能が出た以上、原発被害

風評被害って言っとけば、東電は責任回避できて損害賠償しなくて済む
これが売れなくても風評被害じゃないからな
完全に原発被害
36名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:23.10 ID:Exmmknc20
全ての食品に汚染状況が何ベクレルか表示して販売すればいいよ
もう買う買わないは消費者に選ばせろ
37名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:26.91 ID:i7EDUIn70
飲む段階では安全と言うが水道の分も計算に入れてるのか
38名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:33.86 ID:xsavIA1m0
>>4
39名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:36.72 ID:EQ38S3td0
安全と言い張る公務員が食べればおk。
40名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:55.42 ID:sysfEivF0
農林水産省もこんな事すればみんな不安になって買わなくなるのわからないかな
もっと消費者の気持ち考えた行動しろよ
41名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:16:23.34 ID:RC7Ejg490
流石、汚染米売って知らん顔決め込んでたテロ省だけの事はあるw
42名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:16:25.00 ID:0h9ZxXsj0
農水省の食堂で出しておけばいいじゃない
43名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:16:31.94 ID:Q0kYPkf30
ここでお前ら気づかないか?
福島の妊婦が先日、国の機関で検査したら「放射能不検出」。
でも神奈川の野菜からは検出。
福島の人間が放射能不検出で、遠く離れた神奈川の野菜からは検出。
もう俺の言いたい事分かってもらえたと思う。



44名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:16:33.44 ID:wG6RskI00
数千ベクレルの野菜がとっくにばらまかれているわけだが

------------------------------------------------
★命を守るために拡散希望!!
322:名無しさん@十一周年:2011/04/29(金)01:43:37.12ID:+W7p463w0
【買ってはいけない】
4300ベクレル/kgを記録し販売自粛・出荷停止へと発展した千葉県旭市の野菜を
自粛中に大量入荷し出荷停止後も全国に売り続けた犯罪企業イオンのグループ企業。

イオン ミニストップ ジャスコ マックスバリュ マイカル ダイエー ユニー タキヤ(ドラッグ)
J-ZONE いなげや オリジン弁当 マルエツ 丸紅 鮮度館 ザ・ビッグ ウエルマート ミセススマート
ビブレ くらし館 ポロロッカ ツヴァイ マジックミシン イオンシネマズ ワーナーマイカル
タカキュー やまや(酒・食品) アイク 快適上手(PB) レッドロブスター 橘百貨店 
(適宜省略)
45名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:16:57.98 ID:hC/GZAHy0
いまに、人間からも基準値を超えるセシウムが検出される。
食物連鎖の頂点なのだから、時間の問題だ。
46名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:11.83 ID:T72lwscc0
飲む段階では安全と何を根拠に言ってるんだ?
放射性物質は葉っぱ自体に残って茶湯には抽出されないってこと?
そんな研究初めて聞いたが
47名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:32.45 ID:+QZ9B7tfO
>>6
20倍だしな
48名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:34.44 ID:+y32WZBw0
脳水賞にだけお茶を販売すればいいよ
大量に買ってくれるでしょう
49名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:40.46 ID:D5Z0+1810
あまあまな安全基準を越えても

流通させようとする
クズ官僚

国民の被曝を推奨し続ける
無能政府とダニ官僚は

 一 掃 す る し か 無 い 

どうやる?
50名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:50.02 ID:YFza4pdr0
農水省は中共以下
51名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:50.07 ID:ulEPTdvz0
スーパーの野菜売り場ってヤバイ地帯なのかな?
52名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:55.50 ID:TyBRUL6O0
東電が買い取れば丸く収まりますよ
53名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:11.51 ID:ngN7zGxE0
>>39
> 安全と言い張る公務員が食べればおk。

そうだな 全国の国家公務員の食堂で消費すればいい
54名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:19.29 ID:wLo8D+770
微放射能入り生茶
55名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:31.47 ID:v/AYH6/U0
さすが。汚染米も平気で売ってた農水省だけあるわ。
56名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:37.51 ID:X/8344ob0
>>25
つ セシウム137 半減期30年

>>43
茨木のお茶からも放射能が検出されている

放射能はホウレン草からお茶にターゲットを移している

57名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:38.26 ID:G5Vo3+w40
水の放射能対策
http://nifty27.c.ooco.jp/mizu1.html

58名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:47.49 ID:vnupTEkQ0
サンチュとユッケ

これ最凶コリア
59名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:55.67 ID:CiUJvzx90
役人の子供が率先して飲めばいい
60名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:19:05.84 ID:mDcrTuaY0
ベクレル数が包装に印刷してあれば俺は買うぞ。
61名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:19:08.07 ID:Olo6bwaf0
東電と農水省で7:3ぐらいの割合で折半して買い上げればいいと思うよ
62名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:19:27.02 ID:i7EDUIn70
自分らは食わないから安全ってことなんだろうな
ただちにと同じようなモンなんだろ
63名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:19:43.72 ID:ai6TFxVL0
汚泥からも大量に検出されてるんだが
もうソース消されてるんだろうな

状況的なこと考えると中部辺りまで被害が及んでるんじゃないか?
マスゴミに扇動された馬鹿が風評被害だと言って決めつけた結果
実害だけが広がっている
64名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:20:07.47 ID:NxaBhVmw0
粉茶なら葉も飲んじゃうことになるし、
なにより、茶葉が危険だけど、茶葉を浸したお湯は安全だよ?
なんて言い草が通るはずないだろう。
65名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:20:23.46 ID:gMSjuKDc0
もう日本の半分は死の大地だな
チェルノブイリ=東日本
66名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:20:27.38 ID:yQRAKWPHO
農水省の名簿晒せや
67名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:20:28.02 ID:yHJ2sVLI0
お茶用に甘い基準を作ったら、
静岡どころか愛知あたりまでの茶は買わないよ。
そうして被害を拡大させてきている現状を、少しは考えてみろよ。
68名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:20:31.84 ID:kqdxpttxO
消費者の立場が抜けてるぞ
69名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:20:36.03 ID:LaOKx7U80
暫定基準値を前の数値に戻せ
今までの数値は何だったのか
暫定なんだから早く戻せよ
暫定基準値など使ってしまったから
国民は政府を信用しなくなったんだぞ
補償問題など自分らの保身のために
暫定基準値使うんじゃねーよ
シネ
70名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:20:42.86 ID:fOQ+9OwN0
放射能汚染物質でしょ。
原子力マークのシール貼った缶に詰めて
出荷すれば。
71名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:21:04.02 ID:LUwBAm6r0
野菜を水洗いして煮ると大半のセシウムは野菜に残らない。
逆に茶葉の場合は、セシウムは茶殻ではなく、お茶に溶出する。
 
どんなに薄めても、結局、全て体に入るわけだから
「1杯のお茶の濃度」ではなく「煎じた茶葉の総量」で見ないと、正しい内部被ばくの値は得られない
72名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:21:22.87 ID:i+SFR3wP0
イイカゲンニしろよ!
73農水君と厚生君と官房長官:2011/05/18(水) 11:21:23.56 ID:m+XY32j2O
  ∧_∧ミ /|/|
  ( ・ω・))))ω~)∴
  ( つとノ⊂ )
  / 農) (厚 \
 (ノ ̄∪ ∪ ̄\)
煎れたら基準値以下だから良いんだよ!この厚生野郎!

     ∧_∧
  ∧_∧~ω~ )
  ( ・ω・)農⊂)
  ( っ ヽω \
  / 厚)O \)
 (ノ ̄∪彡
後で健康被害とか出たら俺の責任になるんだよ!この農水野郎!

と言う事になっております…
    ∧_,,∧
   (`・ω・´)
    Uθ U
  / ̄ ̄| ̄ ̄\
 |二二二二二二二|
 |      |
パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ
  ∧∧ ∧∧ ∧∧
`【( 【( 【(  )
  ∧∧└ ∧∧
 (  )】(  )】
 / /┘ / /┘
ノ ̄ヽ ノ ̄ヽ
74名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:21:29.06 ID:M9WEFib/0
さすが関東民

我欲の塊だなぁ
75名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:21:40.82 ID:hU448flm0
千利休に聞いて見ろ。馬鹿か、
76名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:21:45.10 ID:nMHEIsYN0
制限は当然だが、補償はしろよ
77名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:21:49.64 ID:e2eMIY71O
万人に反して駄目な事や駄目な物を良いと薦める時は必ずと言っていいほど利権と金が動いてる
78名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:21:51.99 ID:si3Z9JnI0
お湯で薄まるから大丈夫って枝野が言ってたんじゃ?
79名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:22:13.38 ID:F9ncFqhG0
>>43
セシウムはわりと簡単に自然排泄されるんだよね。(今更の内部被曝調査をやってるが
それをわかってのことだろうw)子供+ヨウ素とは全然違う。
ただ、「セシウムは安全!」なんていえるわけないので、こうやってモメてるわけで。

まあ、政治判断で”出荷自粛要請”みたいな決着かと。
80名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:22:27.55 ID:mVW9OiW9O
ちょっと待て!お茶飲料が200ベクレルなんて聞いてねぇよ
て事は、炭酸飲料とか清涼飲料水も同じ基準か?
なるべく関西の会社のやつ買ってるけど、普通に売ってるやつ、ほとんど関東(本社)のじゃん。
どこで作ってるか明記してくれてたらまだ買えるけど、そうでなきゃ飲み物すら買えなくなるわ……
81名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:22:59.63 ID:mP3H/JkW0
抹茶や粉茶はどうするんだw
82名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:22:59.83 ID:HltpfsLy0
>>43

何が言いたいのかわからないが
人間からは放射能が出ないってことか?
83名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:23:06.47 ID:0rkGTwss0
もはやなんで役人が判断してるのかというツッコミさえ聞こえないこの国の政治よ
84名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:23:09.32 ID:klfw4/EyO
>>27
厚生省としたら大人は因果関係が証明される時代はないだろうが
小児性ガンが大量発生した事例がチェルノであるんだろ?
その場合の医療費問題を考えると頭が痛いから何じゃないのかな?

逆に農水省は農家を守る側だから対立してしまってるんだろう
85名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:23:38.61 ID:IMBplhh5O
お茶終了ー
86名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:23:52.10 ID:yaqsfVy+0
農水省の部署で実質的には海外に遊びに行っているやつらがいるだろ?
87名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:23:58.93 ID:l3UzJqrO0
一部の連中が自分らへの責任追求を恐れて廃炉を嫌がったことが
ここまで日本にダメージを与えるとはな・・・
88名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:24:06.06 ID:J6nURBpYO
乾燥させたら五倍。
でも安全。

もうね。殺す目的以外ありえないと思う。
89名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:24:15.92 ID:T4qE6nMk0
基準値超えた産品を出荷したがってる生産者どうしで物々交換させろよ
まさか出荷しようとしているものと同程度の汚染品を自分は食えないってことないよな?
90名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:24:20.73 ID:ZQfFCH4HO
>>73

なごむわ〜
91名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:24:35.00 ID:3AgG/D0DO
最近の緑茶ティーバッグは濃く出すために抹茶状の粉末を混ぜてるのが多いぞ。
伊右衛門が始めて、伊藤園や7iも追随してる。
この場合摂取量が多くなるだろう。
92名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:24:42.78 ID:HjDrXxvlO
馬鹿野は常時無能だなぁ
93名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:24:52.84 ID:tQt+PPRYP
>>78
揮発しないから、いったん流れだしたら
あとは濃縮するだけじゃないかと

出荷制限ならまだしも、自粛なら抹茶アイスやチョコも買い控えられる
業界全体を巻きこむ罰ゲームになると思うんだ
94名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:25:12.15 ID:RRlxuGmI0
ちょっと待て。
これ生茶葉の検出量だろ?
揉んで乾かして製品の形にしたら凝縮して濃度上がるんじゃね?
95名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:25:30.21 ID:FmVUvvJv0
基準値を越えたら、基準値を変更すればいいじゃな〜い
96名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:25:46.76 ID:LUwBAm6r0
ところで、WHOの飲料水の基準では
1リットルあたり、セシウム1ベクレルまで。

湯のみ1杯で「数分の1ベクレル」という薄さ
 
セシウム茶をミネラルウォーターで1トンぐらいに薄めないと無理なレベル。 あ、それだと
もうお茶じゃないかも。
97名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:25:52.71 ID:EFMb26pF0
連4が「流通してる物は安全です」とか言ってたけど
東日本1都10県ほとんど検査しないで出荷してたのバレてたよな
98名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:25:52.96 ID:4ctYX8NAO
そろそろ鮎釣り解禁だ

しっかり調べろよ
99名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:26:01.77 ID:T72lwscc0
厚生省は過去に薬害エイズとか痛い目に合ってるから慎重
農水省や文科省にも痛い目にあってもらいましょ
そのために多くの犠牲が出るが
100名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:26:04.34 ID:Zrfl4XBC0
■日本人の為の政治サイト

SNS my日本
http://sns.mynippon.jp/
SNS-FreeJapan
http://www.sns-freejapan.jp/
選挙前.com 選挙へ行く前に知りたい、放送されない政治家の思想と実績
http://senkyomae.com/ 
テレビの嘘・偏向動画まとめサイト ミコスマ
http://mikosuma.com/
みんなの党 研究所
http://yourparty.web.fc2.com/
国民が知らない反日の実態 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/ kolia/ ←スペースを取り除いて使用する
ネット外に拡散 手作りチラシ集積サイト
http://chirasihokanko.makibisi.net/
『マンガで見る外国人参政権』 チラシ集積サイトより
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg

【関連】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
http://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-1272.html
101名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:26:05.29 ID:wbwsrt0A0
神奈川でセシウムが検出された頃
原発から70キロの所にある実家では田植え完了してた
日本は平和ですね
102名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:26:13.87 ID:dCUgSHUs0
なんで
ホウレンソウとかは茹でたらお湯に放射物質が溶け出すから
茹でたホウレンソウは問題ないです^^
ってなるのに

お茶の葉を食べるわけじゃなく、
お茶の葉をお湯で煮だしたそのお湯の部分を飲むお茶の方は問題ないです^^
ってなるの??????
103名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:26:14.90 ID:JsKIg2Gd0


当然「がんばれ厚生省」となるわなw


役人のことだから裏で組んでるかもだけど。
104名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:26:48.82 ID:Muxa6cig0
一方牧草の基準値は300ベクレル/kgなのであった。
家畜以下の扱いの俺ら涙目
105名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:17.15 ID:6V2qQ3tt0
もうこの国は終わってるな、悲惨だ。

茶も飲めなくなったのか。
106名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:18.44 ID:pFkM9TzY0
安全と言いはる根拠は一体なんなのかねえ
107名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:30.48 ID:1AlRCnNj0



     日本製品は汚物w


108名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:38.51 ID:d+5T/AfC0
きたねー国だな。
109名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:41.77 ID:jI3nnso40
「人類はもう子孫を増やす必要はない。
産まれてくる子供は、このお茶にしこんだ放射能で、みんな人間の形にならないのさ。
ただのガラクタになる。」

これがマッドグリーン作戦 緑茶だけに。
110名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:47.59 ID:j7Svb2Ix0
>>25
半減で30年、75%減までで60年……
100年熟成茶葉ですか?
111名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:55.15 ID:Z758CCLm0
煎茶用も水出しパックもペットボトルも臼挽きお抹茶も抹茶フラペチーノも
区別無く完全に徹底不買するだけ
112名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:56.92 ID:p+wp+kpF0
チェルノブイリの時に8000キロ離れた日本の三重県の茶が汚染されて
「放射能汚染茶」
として生協が缶詰にして反原発のシンボルにしていたな

生協運営は農家、農協の資金が入っているから、
今回の国産品の汚染はどんなに酷くても黙認するだろう
113名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:28:09.10 ID:gCty/nng0
パッケージにカロリーみたいい「○○ベクレル/kg」って表示するようにして、あとは消費者に判断させればいい
114名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:28:23.04 ID:yHJ2sVLI0
野菜を見ててもわかるけど一度基準を上げちゃうと、
以後に出てくる情報は、新しい基準値以下かどうかということだけ。
以前の基準に照らしあわせてどうなのかなど、もう判断しようがない。
だから安全マージンをこっちで勝手に決めて、より広い範囲の産地は敬遠する。

この自然な流れができているのを、早く気づいてくれ。
風評被害をとんでもなく拡大させているのは、
甘い基準でなんとか出荷しようとする姿勢そのもの。

115名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:28:23.76 ID:gMSjuKDc0
まるで危機意識がないクソ国家
116名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:28:24.42 ID:QqAoFlZx0
まぁ今頃どーせ買ってはいけない書いた奴らが各製品の放射線量測って出版準備してるよ
117名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:28:49.28 ID:1Ul829lO0

「荒茶」検査に静岡県が反発 要望書を提出
http://mainichi.jp/select/science/news/20110518k0000m040096000c.html


【お茶の出荷制限、基準作りを検討 農水省】
http://www.asahi.com/national/update/0517/TKY201105170168.html


静岡の茶農家とか信用ゼロ。終わってる。
消費者無視も甚だしい。



118名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:28:50.53 ID:FPGzouX50
毒を撒き散らすな
クソ農水省
119名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:28:57.35 ID:L+CjRgf8O
規制すると補償しないといけないので規制しませんってことでしょ?
もうお茶飲まないようにするわ
120名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:10.08 ID:NgSNDJ4Y0
風評被害というと根拠のない噂みたいに感じるが
事実はヤバくて揉めてるくらいだもんな。
121名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:20.15 ID:rxQWSLZTO
間を取って経産省の役人に飲ませてデータを取ろう
122名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:22.96 ID:CgrpBTHi0
農水省しねしねしねしねしね
123名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:39.31 ID:/O0qUiylO
農水省が買い上げて省内で飲めば?
余ったら個人的に購入して貰い、自宅で家族と一緒に楽しんで下さい。

緑茶を粉末にして茶葉を食べたり、炒って佃煮にしたりとか食用の範囲が広いのを農水省は知ってるの?
124名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:42.05 ID:us/LozBZ0
>>91
回転寿司とか、モロ粉末だな・・・。
125名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:41.99 ID:SopJ8LO+0
もうすぐ、海外旅行先の空港で放射性汚物認定される奴がでるってこったな
126名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:45.72 ID:jejkKcGy0
農水省の判断で北海道産として出荷してあげれば問題ない。
127名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:46.20 ID:uIINiVjM0
まあ厚労省と農水省の対立は、省庁再編以前からの宿命のようなものだからな
例のユッケ問題にしても、厚労省は常に推奨しないとのスタンスで
逆に農水省は地方食文化の販促に地元共々熱心だった

まあ医者と商売人の争いだな
128名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:47.99 ID:LbsAyLsy0
厚労省 「農家が滅亡するのは仕方ない、国民の命と健康の方が大事だ!」

農水省 「国民が滅亡するのは仕方ない、農家の経営の方が大事だ!」
129名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:07.26 ID:iiPrY+Es0
毒をまきちらすなゴミ農家共
130名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:13.27 ID:O4ZDSYr80
>>106
ウソも100回言えば、ってやつ
131名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:28.64 ID:R3lbfnKu0
若者はやばいけど年寄りはただちに影響がないんだから農水省で全部処理しろよ
132名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:30.51 ID:TcZ4XpO/O
てめぇーが飲め! 世の中のゴミがぁ
133名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:34.47 ID:cR0EYHXK0
>>104
家畜は商品として食える。マネーになる物は大切ニダ・・情けないねぇ〜
134名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:38.68 ID:LXxZxVAQ0

  元々暫定基準って食わずに餓死するよりはマシってだけで安全じゃ無い筈なんだが
135名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:44.85 ID:jFl3MS+t0
原産地の表示は義務じゃないから、出荷させたら「お茶」全体がダメージを受けるよね。

農協ってこういう時に横の支援とかしないものなの?国の支援頼みはどうかと思う。
136名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:47.62 ID:QKDgTGDEO
まだ東日本産の食品を食べたり飲んだりしている人は、生態系としての基本能力に欠けている
日本国家は国民の生命を守るために存在するわけでない
137名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:50.12 ID:vav7IUMRO
ガイガー国民に配れよ。消費者が判断するわ
138名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:31:39.97 ID:JsKIg2Gd0

一番安全な食べ物 = マクドナルドのハンバーガーとコーラ

こんな時代がくるとはね!
139名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:31:46.89 ID:LUwBAm6r0
乳幼児には、牛乳とお茶を飲ませないようにしましょう
140名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:31:55.32 ID:YMk7xKND0
もうね、全部公務員で消費して
141名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:32:10.85 ID:i7EDUIn70
肉の件で産地も信用できないし混ぜられたら嫌だ
買い置きがなくなったら茶飲むのやめるよ
142名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:32:13.42 ID:1lsMttqX0
暫定基準値なんて意味ないだろ
元もの基準値を超えてるものは全て規制しろ!
143名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:32:13.15 ID:HbiMcvIt0
>>128どちらにしても明治以来から続く
『 生かさず殺さず 』の国民に対する精神は
変えないようにね
144名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:32:40.14 ID:H/571+p0I
熱湯で数回、丁寧に揉み洗いすれば
ほとんど気にならないレベルまで下がるよ。
145名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:33:00.67 ID:AkreD4Fh0
>>73
要するに責任問題が有耶無耶な弊害がこの国をおかしくしてる中、
厚生労働省に明確に皺寄せがいくこの流れは最後の砦みたいなもんなんだよな。
146名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:33:03.17 ID:aUrX6At00
福島はよ死ねや
147 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/18(水) 11:33:46.26 ID:rIXbryQL0
>茶飲料で水と同じ200ベクレル

この時点で既にチェルノブイリの水の基準10ベクレルの20倍
まさに狂気の沙汰
148名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:34:01.55 ID:K+oXu9tb0
これから30年は嬉野茶以外買わないようにしよう。
149名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:34:22.49 ID:oeKRoDaL0
>>128
農家も消費者も国民なんだから、
出荷を止めた上で保障すべき
150名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:34:43.38 ID:qpmasSz/0
これからも関東(日本)に住んでると、自己輸入でもしない限り
暫定規制値以内の物をリスク承知で食べざるを得ないようになるんだろうな
151名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:02.42 ID:bXafdUL30
チェルノブイリ以上の被害者が出そうな気がしてきた
152名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:08.82 ID:fdnpeXCS0
農水省とか文部省ってなにがしたいの?
どこかから密命受けて日本国民の絶滅画策してるの?
153名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:43.87 ID:ojXMK2Hw0
厚生労働省きちんと規制しろ
154名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:44.74 ID:6ohKxTFh0
これは農水省が正しい
グレーゾーンの場合は
飲むか飲まないかは消費者が判断すればいい
出荷制限すれば国民の税金で補填するんだから
国民に被害が及ぶ
155名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:04.87 ID:I3u3jEpp0
出荷制限して、農水省が買い取って消費すればいいと思う
もちろん農水省の中だけで消費するの
国民には一切出回らないようにすればいい
156名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:09.42 ID:JsKIg2Gd0

震災後まったくきかない「消費者庁」は、なにしてんの?ねてるの?にげたの?
157名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:16.89 ID:+MOMft7x0
検出してるんだから出荷止めろよ
出荷したら他県のお茶も売れなくなるんだからさ
農家は東電に補償してもらえ
158名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:32.97 ID:1AlRCnNj0
おいおい神奈川でもこんな状態なのに
福島は今どうなってんだw
159名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:43.05 ID:p2KaTlCN0
飲む段階では安全ってwww
どの段階なら危険なんだよwww
160名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:44.97 ID:YJJCaiBJP



現実に根をおろし、真実と共に生きよう。
「永き核汚染の時」 と共に冬を越え、「遠き浄化の未来」 と共に春をうたおう。

どんなに恐ろしい安全幻想を東電が持っても・・・
たくさんのかわいそうな捏造統計を勝俣が操っても・・・
「死の放射能汚染」 という現実から離れては生きられないのよ!!!



161名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:52.12 ID:ylxy96cn0
厚生省頑張れ!
162名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:07.66 ID:jHYmkzx20
消費者は買わないから大丈夫とか言ってる奴、
お前らが外食した時に出るお茶になるから。
外食産業の腐り具合はユッケ騒動でもみたとおり。

ちなみに福島の野菜も売れ残りまくってるが、
捨て値でがっちり買い取ってるのが外食産業。
163名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:14.03 ID:T4qE6nMk0
>>138
パティ(肉)はスターゼンマクドナルド(千葉工場)
バンズ(パン)はイナ・ベーカリー(埼玉工場)
チーズはエムケーチーズ(神奈川工場)
それぞれの会社が全国一括分で請け負って納入
だから一番安全とは言えんわな。

バンズ、ライス等の加工工場所在地、使用原料水について電話問い合わせに対して
一切の公表をするつもりはない
国が許可しているから安心していい
不安があるなら利用しないで結構
福島県内の農家も含め契約の見直しはせず、出荷制限対象の野菜以外は継続使用する方針
のモスバーガーに比べればはるかにマシだが。
164名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:16.55 ID:MTUv4rw00
産地明記して市場に出しちゃえばいいじゃん
安けりゃ買う人もいるだろうしほしい人の判断に任せるべき
ただし偽装はダメ
165名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:19.31 ID:L2EnL/HQ0
もう抹茶アイスもダメか
166名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:34.56 ID:z2vKXlwz0
脳衰省が信用できないことは狂牛病の頃にハッキリしている
167名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:49.03 ID:EFMb26pF0
生きるために泣きながら毒食う時代が来るとは夢にも思わなかったよ
168名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:54.11 ID:J15UrJcj0
>>154
違うでしょ。グレーゾーンの場合は、制限しないといけない。
169名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:56.99 ID:/UJiCAiL0
出荷制限しないと風評被害で他の商品まで影響出るよ。
特にどこの茶葉を使われてるか消費者が把握し切れてないお茶系のペットボトルの飲料とか。
170名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:38:02.02 ID:AkreD4Fh0
ユッケ、放射能で外食産業が死にますな。
経済が萎む。
171名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:38:46.19 ID:nKcW1q080
ストロンチウムやテクネチウムが検出されているのに何故ごまかそうとするのか
172名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:39:03.31 ID:FHFQP9b80
最終判断下すのが菅という時点で飲む気しねーよ。
173名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:39:24.73 ID:MA91WQ3y0
茶葉なんて食ったとしても大量には食わないだろ?
お茶として飲むなら大丈夫なんじゃないのか
174名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:39:30.92 ID:jI3nnso40
お茶を飲むときは、生ユッケを食べる覚悟で
175名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:39:37.45 ID:qsVVh48e0
こういう隠蔽工作が至る所でされてるんだろうな。
もう俺の中で東日本産食品はすべてアウト。
176名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:10.01 ID:Vpa98mKV0
水道って100じゃなかったっけ?200?
177名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:11.61 ID:uIINiVjM0
>>154
足柄茶の全てが汚染されているわけではないから
出荷すると誰もが足柄茶そのものを飲まなくなる
出荷停止ならば、汚染されていない足柄茶は生き残る

茶農家100人を殺すか、1000人を殺すかだとどっちがいい?
178名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:12.09 ID:K+oXu9tb0
安全なら安全宣言を出した官庁が全て消費しろ。
農水省職員と家族親戚縁者全員で全て使い切ってみせろ。
179名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:40.39 ID:IZHyweOl0
180名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:46.56 ID:/nVuAHYw0
官公庁に回せばいいじゃん
食堂で出せば
181名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:47.48 ID:tSK67q9B0
>>43
ぜんぜんわかんね
182名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:55.63 ID:YOdAcFME0
安全なわけねえだろ、あほかよ
183名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:41:17.35 ID:ligLQDAL0
産地表示しないと今度はお茶自体が売れなくなるぞ
184名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:41:29.21 ID:lfCC+3Vm0
農水省責任取れるんだろうな?
185名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:41:38.61 ID:WTmD9FN80
>>134
期間限定なら大丈夫、という事じゃないの?
186名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:41:56.97 ID:eLPsHVHy0
農家のやつらは政府に文句言う前に団結して東電を訴えろよ
187名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:42:06.75 ID:WTmD9FN80
>>149
補償するにも財源が無限じゃねーんだろうよ。
188名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:42:12.74 ID:JsKIg2Gd0
>>163
すまん。
マクドナルドもやばいのかよw

なら何食えばいいんだよ?
米も茶もだめ、魚もだめ、おにぎりの海苔はもってのほか、日本人くうものなし!
189名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:42:15.53 ID:NGjhB+gY0
基準値を高くした暫定基準を軽くオーバー糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
190名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:42:22.71 ID:jHYmkzx20
知らず知らずのうちに喰わされてるからな。
豆腐などの加工品、ピザなどの冷凍食品、ソースなどの調味料などなど、
挙げ出したらキリがない。

だから出荷制限をして、大元を断つのが正しい。
191名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:42:24.89 ID:uPSCJhik0
>>158

福島の現状はこんな状態です。
はっきり申しまして、人が住める状況ではありません。

http://4travel.jp/traveler/misimadaisuki/album/10567350/?cid=twitter
192名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:42:55.75 ID:WTmD9FN80
>>104
だって牛だのの牧草と
人間が喰う野菜じゃ
摂取量・摂取比率が全然ちがうじゃん。
193名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:05.93 ID:3AgG/D0DO
消費者はかなり自営するだろうから、割りを食うのは食品メーカー、販売店、外食企業か。
実質、賠償の国民(民間)負担だな。
194名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:08.28 ID:x5Em50HaO
そのままたべないからとかあほすぎ じゃあ野菜とかも洗ったあとの数値でやってんだろうな
195名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:13.66 ID:A4MSl33e0
隠し通せなくなった時点でメルトダウン認めるような対応しておいて

まさか原発事故後に作られたデタラメな規制値を、信じる人なんて存在するのw?


原発事故が原因で死んだって、国側には世界に誇る原爆症患者を再少数に抑えた最強学者さま軍団が控えてるんだぞwwww
例え子供の甲状腺癌が多発しても、あいつらなら「因果関係なし」で突っぱねてくる^^
1000万人単位で発病しても、知らぬ存ぜぬ決め込まれるのは、原爆症で実証済み
196名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:16.09 ID:uIINiVjM0
>>188
西日本は今のところ問題なし
197名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:25.02 ID:Q9csIEZ50

タバコとかユッケ感覚で、嗜好品としてならわからなくもない

ただし放射性物質だから、危険物注意か放射性物質の例のマークつけて出荷しろ
198名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:29.90 ID:JiIS7lEY0
市販のお茶飲料アウトになりそうだな
水に含まれる放射性物質とお茶とでダブルパンチだ
199名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:34.89 ID:5vEE5P6n0
>>1
チェルノブイリでは子供の甲状腺ガンが400倍だから
大人でも50倍くらいだろ
200名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:46.12 ID:/nVuAHYw0
>>190
それで思い出したが中国から緊急輸入された毒キャベツ、
どうももう国内回ってるらしいな
(具体的なルートは不明)
201名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:55.87 ID:FhSiVGfr0
>>165
むしろアイスとか抹茶の入った塩とかが怖すぎる。
加工品は産地を書かないから。
202名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:05.24 ID:FPGzouX50
>>154
>乾燥させた荒茶では濃度が5倍になるとされ、南足柄市産の荒茶は3000ベクレルだった。

どこがグレーゾーンなんだ?
203 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 11:44:08.16 ID:zbOrudNS0
出荷して海外に輸出して検査で引っかかって輸入停止のニュースが世界を駆け巡ると(´・ω・`)
204名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:31.45 ID:5AVmHELh0
別にお茶飲まなくても困らないだろ
生産者と飲料メーカーが困るくらい
野菜や肉の方が深刻
205李得実:2011/05/18(水) 11:44:35.87 ID:xDm9ODMw0
“チェルノブイリを超えて深刻などと…、NHKテレビ(2011・3・
27日放映)で、放射線研究所前理事長の長瀧重信氏も明言している=“レ
ベル7のチェルノブイリ原発事件をはるかに超えて、“福島原発事件は“レ
ベル8を意味しており、人工地震であり人工津波濃厚であり、手抜き群と、
隠ぺい群などの、史上最悪の日本体制側が黒幕元凶の“多重のレベル8であ
ることを意味しているよ〜(※全文例外を含む)
☆震災の復興と支援の村など村長・李得実 09032755519
 [email protected] [email protected] 
“日本体制巨悪側から、“弾圧群と“差別群を長年受け続けながらも、
“ひも付きもなく、“被爆被災者の権利と、“万国万民主権群の奪還主義
を貫いています〜
206名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:37.70 ID:JlC6ozsV0
だいたい製造年月日も記載不要にしたり産地偽装の罰則もないようじゃ
これは自民のせいだが、
外国産しか(中国のぞく)食えねーよ
207名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:39.49 ID:oyPwKusg0
どっちでもいいから農家は東電訴えて賠償してもらったほうがいいと思う
208名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:53.09 ID:0IavRE/q0
>>25
無知が。
209名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:45:00.23 ID:/tqVLWUh0
だから原発は駄目だって爺っちゃんが言ってた…

「隠されていた真実〜ここが危ない日本の原発〜」
1996年10月12日 伊藤塾東京校にて実施された「明日の法律家講座」を期間限定で特別配信中です(無料)。
故・平井憲夫氏(元・原発被爆労働者救済センター代表)
http://bb.itojuku.net/iclass/open/101.jsp
210名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:45:10.22 ID:uL0vOTEC0
検査してないだけで関東の学校牛乳もほとんどがヨウ素セシウム入り
211名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:45:34.07 ID:EFMb26pF0
目に見えない放射能の恐怖

目に見えない被曝食材の恐怖

その恐怖が徐々に見えてきた

今日この頃
212名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:45:37.31 ID:YZTIiNvQ0
肝心の政府がこの調子だから政府が望む外国人観光客なんて来ない罠
外人からみたら日本で食事なんか怖くて出来ないじゃん
213名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:46:09.35 ID:68Qd3wSC0
風評被害広めようとしてるとしか思えん
東電に賠償させればいいだけだろ
214名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:46:09.92 ID:HjDrXxvlO


カゴメとデルモンテの判断力はネ申レベル


215名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:46:16.45 ID:Q9csIEZ50
〜水俣病の場合〜

1956年に水俣病が発見された際、東大教授たちに水俣病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、
『腐った魚を食べたせいだ』 などという説をでっちあげ、
当時のマスコミも、東大教授たちの権威を悪用した世論操作に乗せられて、「水銀を含んでいる魚が新鮮だ」などという世論まで出る始末
結果被害を拡大してしまった。


1946年:汚染水の排出開始
3年後:今まで捕れていた魚介類が捕れなくなる
6年後:幼児に精神や運動機能の発達遅れが見られるようになる
8年後:犬猫の変死が相次いでいる事が初めて報道される
10年後:水俣出身者は原因不明の奇病にかかると差別が起こる
15年後:脳性小児マヒ患者16人を胎児性水俣病と初認定
17年後:原因が工場の排水によるものと判明する
28年後:水俣病による死者が100人を超える
29年後:チッソ幹部が「殺人、傷害罪」で告訴される
42年後:チッソ元社長ら業務過失致死罪で有罪判決
58年後:最高裁が国および県の責任を認めた(2004年)
216名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:46:57.10 ID:YEKt7hIm0
知覧茶、溝辺茶もヨロシク
217名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:47:16.48 ID:us/LozBZ0
また、レンホーがゴクゴク飲むんかね?w
218名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:47:41.00 ID:bw4peUGq0
全品測定して表示するなら、出荷していいよ
都民は率先して買ってね
219名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:47:46.46 ID:BoM/XNf30
これはもうオワタ
220名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:47:50.45 ID:JL+SmC620
このくらいの放射線にビビるな
売られてたら俺が飲んでやんよ
221名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:47:56.73 ID:AkreD4Fh0
>>211
目に見えず、直ぐに消えない。
異変を察知した時は手遅れ。

どう考えても厨臭い設定です本当ありがとうございました。
222名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:23.90 ID:9WjeMzGP0
間とって全ての商品に放射線値を表示して販売義務付け、国民の判断に任せるでOK
当然義務違反の罰則強化法整備整えてからね
223名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:35.39 ID:nLHz0Hy60
>>25
糞ナゲーよ馬鹿
224名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:35.80 ID:0IavRE/q0
>>204
論理矛盾。
225名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:40.19 ID:NJYAgDnv0
「立てば国難、座れば人災、歩く姿は風評被害」

by民主党
226名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:45.36 ID:WTmD9FN80
>>215
それって有機水銀はいつ頃まで垂れ流していたんだっけ
227名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:52.15 ID:5G5c2U1q0
結局、安全基準を決めた厚生労働省が責任を負うんだからな。
今のところ官僚では、厚生省の役人しか処分を受けていない(薬害エイズ)。
農水省は日本の農家の味方さえしてれば仕事になるんだから、楽でいいね。
228名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:53.04 ID:oCBVVPg/0
農水省の食堂で全部消費しろ
229名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:59.08 ID:MWeUvNLj0
原子力推進してきた文科省と経産省死ねって感じだろ
他の省庁は。
230名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:59.37 ID:AXckP6ie0
こんなの線量を表記して流通させて、買う買わないは消費者の判断で

但し、売れ残ったら東電買い上げでok
231名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:07.93 ID:gsQqIO8N0
補償の税金がもったいないから
出荷しろや
俺は飲まないけど
232名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:11.57 ID:7pEM7FZc0
コレは前哨戦にすぎないンだぜ

メインイベントは米だから、今から秋に備えとけ
233名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:12.30 ID:LUwBAm6r0
>>25
セシウムの半減期は30年
2011年産 荒茶 3000ベクレル
2100年ごろ 325ベクレル
2310年ごろ 2.5ベクレル
2340年ごろ 1.25ベクレル
 
西暦2340年ごろにおいしくいただけます
234名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:29.39 ID:UbMV7NgS0
http://www.youtube.com/watch?v=50zWZU4rhPw

今まで国産の野菜ばっかり買っていたのに。
235名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:34.46 ID:cR0EYHXK0
>>191
こんな報告を見るたびに、政府発表の5〜10倍汚染されていると思う。
236名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:43.29 ID:2Vs1deY+0
237名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:50:01.72 ID:A3kcXMXY0
プルシアンブルーをおまけにつけたら?
238名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:50:19.06 ID:jHYmkzx20
一旦中国の現地工場に送って、そこで抹茶アイスなどの加工品に仕立てる。
それで「うちのアイスは中国産なので安全です」とやる。

これぐらいのことは平気でやるのが外食産業。
239名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:50:22.45 ID:mP3H/JkW0
>>96
抹茶や粉茶はどうなんよ?
240名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:50:58.81 ID:+0kumhT80
>>1
> 現在、いずれも出荷が自粛されており流通していないが、法的に出荷を制限するかどうかは、政府の原子力災害対策本部(本部長・菅首相)の判断次第だ。

菅直人「俺に決断させるな」
241名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:50:59.38 ID:tDm2M8/K0
他の茶葉と混ぜて売るから問題ないな
242にょろ〜ん♂:2011/05/18(水) 11:51:01.69 ID:efxffnBG0
522 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 11:23:06.86 ID:U8Ojv+b20
    >503
    福島県内の下水処理副次産物の当面の取扱いに関する考え方について
    http://www.mlit.go.jp/common/000144244.pdf
    (別添3)
    2.脱水汚泥を利用した副次産物の利用について
    (1)脱水汚泥等を再利用して生産するセメントは、受け入れる脱水汚泥等の
    放射能濃度の管理や他の原材料との混合・希釈すること等により、クリア
    ランスレベル以下となる物は、利用して差し支えない。脱水汚泥を溶融し
    たスラグを利用した路盤材等の利用については今後検討する。

    (2)既に生産されたセメントによる影響については、本年3月11 日以降これ
    までに生産されたセメントのうち最も高い放射能濃度の2倍程度に相当す
    るセシウム-134:500Bq/kg、セシウム-137:500Bq/kg を用いて評価した結
    果、クリアランスレベルで用いられた最も厳しいシナリオ(壁材として使
    用した場合の居住者(子ども)の外部被ばく)で評価した場合でも362μSv/年
    との結果であった。これは、平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度
    である1mSv/年を下回るものであり、このセメントにより放射性物質を含む
    ことによる健康への影響が起こることは考えがたい。

    (3)下水汚泥のコンポスト(肥料)としての利用について、多様な農地及び
    作物に関して短期間に十分に評価することができないため、当面自粛する
    ことが適切である。

    ##コンクリもだが、肥料転用(→農地汚染)のほうがもっと重要だろうな。
    ##さすが「国民の生活が第一」の民主党
243名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:51:04.50 ID:pqn2SUu5P
新茶は食う人も多いんだからアウト
農水省はバカか?
244名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:51:07.87 ID:IlTyFQsL0
農水省は利権だな
それだけで動いてる

人命を優先しろ
245名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:51:17.19 ID:VYOU6MsO0
おや?
厚労省も生産者保護のはずだが?
どうして、こんな消費者優先ができる?
246名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:51:30.17 ID:AkreD4Fh0
>>191
いや〜凄いな。
そーいえば新幹線が停電した時、ちょうど福島あたりで止まってたよなwww
247名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:51:51.93 ID:WTmD9FN80
>>245
安全の解釈に幅があるジャンルだからだろう
248名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:52:57.83 ID:aOlLAqZGP
>>3
馬鹿すぎる、そんなもん売ってたら分からず買っちゃうって

私利私欲にはしるウジ虫役人どもは地獄に落ちろよ
249名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:53:14.47 ID:bWFfFBzBO
だいたい500ベクレルってのが高すぎるし、抹茶になったら全量摂取なので
どっちにしろアウト
250名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:53:16.69 ID:ce+ZFXDe0
セシウム摂取したからって実際なんか問題あんのか?
251名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:53:25.58 ID:JsKIg2Gd0


「麦茶」って、原材料はどこ産?

252名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:53:43.17 ID:+0kumhT80
抹茶アイス、抹茶ケーキ、宇治金時としてしまえばわからない。混ぜ混ぜと。
253名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:53:45.88 ID:OvcavPgT0
>>188
諦めろっていってんだよ、言わせんな恥ずかしい
254名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:53:56.31 ID:4Ee6UKU1O
厚労省頑張れ!
255名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:54:01.07 ID:bXafdUL30
ソ連は土地が広くて、ある程度規制してたけど(牛乳の被害などはあったようだが)
今回日本は福島産を食べましょうなんて言ってるからな
とんでもない事になりそうな予感。
256名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:54:06.99 ID:si3Z9JnI0
ホウレン草は茹でたらお湯自体に放射性物質たまるから大丈夫って言ってたのに
お茶の場合その逆でしょ?
これ本当に何処まで国民バカにすれば気が済むの?
257名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:54:24.80 ID:mYeVQ/Ax0
日本に残された道は、とっととTPP参加して
安くて安全な外国産を国内に大量に流通させて
糞農家を日本から一掃するしかない
258名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:54:52.15 ID:pqn2SUu5P
もしこれが流通したら
家にあるお茶が切れたらもうお茶とはオサラバなのか・・・・
今までありがとう
259名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:55:00.47 ID:1Ul829lO0
>>251
茨城と群馬が多かったような。
うちの場合、夏に麦茶パック相当使うので、買いだめしておいた。
260名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:55:44.16 ID:3AgG/D0DO
ポロニウム茶とどっちがヤベーんだよ?
261名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:55:45.85 ID:lqUPaFzx0
>南足柄市産の荒茶は3000ベクレル

おいw
262名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:55:59.15 ID:+0kumhT80
業務用粉茶ってようは抹茶だわな。
煎茶じゃセーフでも抹茶はやばいって。
263名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:55:59.39 ID:Q9csIEZ50
>>226
1968年
264名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:00.54 ID:tDm2M8/K0
>>256
その場その場でいい加減だよな
265名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:01.50 ID:5vEE5P6n0
>>233
日本の農産物は数百年単位で終わったな
東日本限定でも世界はそうは見てくれない
266名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:02.73 ID:uA7X9sv30
「飲む段階では安全」とか言われても…
267名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:07.77 ID:p0UABtwo0
問題が出てくる頃には引退して快適な老後ですものね
268名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:17.19 ID:sBpfnL7s0
農水省でこのお茶飲めばいいんじゃね?
269名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:18.33 ID:wxpwj/GQ0
おまえら叩くなら農水省叩いても、話は先進まないぜ
まず、1人の人間に絞って叩け
とりあえず農水大臣だ
ダメなものはダメとはっきり言ってやらんと
こいつ等はわからん
270名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:34.79 ID:D5Z0+1810
日本を駄目にするのは

やはり

 官 僚 だ っ た

官僚がどんなに国民を被曝させても
 そ の 個 人 は 責 任 追 及 さ れ な い

そんな仕組みを作ったのは
官僚自身だと言うお笑いぐさ

日本を駄目にした官僚は
しけい

新しい法律を作りましょうw
271名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:38.29 ID:JsKIg2Gd0
>>259
え〜マジかよ。
麦茶なしでどうやって日本の夏のりこえるんだよ?やべ〜
272名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:42.66 ID:Y/8ZEUYR0
>>215
放射能問題も同じ道をたどるのは目に見えてるな
俺たちに出来ることは少しでも危険な可能性のあるものは摂取しない事だけだわ
産地偽装とかどこの何を使ってるかわからない加工品でも
全く調べられないわけじゃないしな
273名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:53.68 ID:f5SkjZGxP
官僚が食えばいんじゃね
274名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:03.47 ID:AkreD4Fh0
>>215
これは収束に向かったからまだマシなレベルなんだよな。
放射性物質は終わらない。
275名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:16.18 ID:u5MfedlxO
発売時に放射能マークつけてくれ
276名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:26.87 ID:e/EEaEE00
>>191
ピーク時より思いっきり下がってる
時期: 2011年05月13日〜05月13日
でこれか
3月中旬〜下旬はいったいどんな値だったんだよwww
277名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:41.79 ID:FA2zGJaI0
今回のお茶農家はみんな正直で誠実で立派だった
千葉のほうれんそう糞農家みたいに、こっそり出荷してしまったら消費者の信頼は永遠に失われる
おれは千葉の野菜はたとえ安全でも報復のために一生涯口にしない決心をしている
278名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:42.81 ID:43yZ9+5B0
農家の方も、判断を仰がないで、
自分たちで飲めるか?を考えればいいのにな。
絶対に飲まないぞ。
普段、検出されないのだから。
279名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:43.49 ID:KsMyTunT0
出荷させてテレビ局が風評被害に負けずに震災復興支援としてセシウムを食べようってアナウンスすればいい
280名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:58.88 ID:bXafdUL30
チェルノブイリで事故起こした後に
ソ連政府がチェルノブイリの野菜を積極的に食べましょうなんて
発表してるのを傍目で見たら100%頭が狂ったと思うよね。
281名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:59:17.41 ID:uIINiVjM0
>>271
冷房は止まるは麦茶もペットボトル茶も駄目だは
抹茶アイスはもってのほかだは・・・今年だけでなく最低数年は相当数が夏に死ぬな、いやマジで
282名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:59:34.11 ID:pnLfUPt4O
実害のあるものまで出荷しようとしてるんだもの
風評被害なんてなくなるわけないよな
283名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:59:51.71 ID:ylxy96cn0
公務員でも重過失がある場合は損害賠償できるから
担当者は覚悟してやれよ
284名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:00:11.88 ID:+0kumhT80
どうせ蓮舫消費者大臣が風評被害やめようキャンペーンでお茶を飲むパフォーマンスして終わり。
お茶で駄目なら薬草も駄目だろうな。ハーブも危ないぞ。
285名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:00:42.90 ID:nE8T4a+Y0
データは外交カードになるから,
民主党や官僚は日本国民で人体実験したいんだろ?
731部隊とかもそうだったように。

だから出荷制限もしないし,状況に合わせて基準値を上げていくワケで。
どうだろう?
286B75:2011/05/18(水) 12:01:13.41 ID:216kJfMY0
>>82 つまり、「神奈川の科学は世界一ィイイイイイ!!」ですね?
287名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:01:20.07 ID:Gx03M530P
安全と言い張って無理に出荷しても
静岡茶が避けられて、静岡はそういうズルをする県というイメージがつくだけだ。
288名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:01:34.50 ID:mYeVQ/Ax0
TPP参加して日本から第一次産業を駆逐しろ
農家の人はみんな他の仕事すればいいんだよ
食べ物は海外から買えばいい

食物自給率が高いに越したことはないが
放射能入りたべるくらいならゼロでかまわんよ

289名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:01:54.05 ID:LXxZxVAQ0


   農地ももう耕す時期が来ると表面の放射性物質が地中にかくはんされるんだよね


   まあ民主党の事だから混ぜて取り返しが付かなくなってから発表するだろうけど

290名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:02:03.62 ID:Kb7jNSHti
神奈川県産はもう向こう三十年買わない
291名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:02:07.51 ID:5G5c2U1q0
だから農水省は農家の味方、
経産省は企業の味方をしてればいい、っていう省庁縦割り制度が全ての元凶だよ。
課益あって省益なし、省益あって国益なし。
日本の村社会文化が見事に出てる。
292名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:02:30.51 ID:1gJGGSJZ0
安全派と業界派で対立するのはいいこと
これでお茶業界が壊滅的になる可能性もある
安全性が確保されるよう 業界が生き残れるよう
十分議論してほしいわ
293名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:02:31.15 ID:NJYAgDnv0
こんな事がお茶だけで済む筈がないよね。関東一円の野菜もアウトでしょ。・・・;;
294名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:02:37.88 ID:hC/GZAHy0
野菜を見ればわかるように、安全な地域のものと混ぜてしまえばわからない。
お茶なんて、元々ブレンドが当たり前のものなのだから、
静岡産が7割りくらい入っていれば他に何が入っていても静岡産とか、
コシヒカリにしても、コシヒカリが一粒入っていればコシヒカリとかだったりするんじゃないのか?
295名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:02:37.99 ID:an8LMnnB0
厚労省「出荷制限!」
農水省「飲む段階では安全」

消費者「で、淹れたお茶は何ベクレル?」

厚労省・農水省「計りません!」

これじゃどうしようもない。
296名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:02:45.40 ID:bBmjaKIL0
2つ出してみてより厳しい安全基準を採用すればよい
297名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:03:22.04 ID:ZrZ1n8CHP
>>191
コメント読むと、キャップを付けなくて正確な数値ではないって書いてあるんですが、それは本当ですか?
そこから先のリンクは読んでいませんが。

まぁ自分で同じカウンタで計りに行けばいいんでしょうけど、ちょっと無理。
298名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:03:32.86 ID:pqn2SUu5P
原発利権と東電の金優先のクソ管理のせいで
本当に日本が終りつつあるな・・・
299名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:03:46.76 ID:7pEM7FZc0
>>259
俺も国産麦茶パックは消費期限いっぱい使いきれるだけ買いだめたよ

でもね、麦茶原料は半分くらい輸入品が流通してるから、買い逃した奴は、
6月の収穫以降に新麦出回ってきたら安もんの輸入品使うとイイよ
300名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:03:47.21 ID:4axnOU7X0
どうせ出荷しても風評で売れないんだから、黙って保証金もらってろよ。
301名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:03:49.20 ID:lzp6xSsQO
農家が「ハッキリして」とか(笑)

オマエラ自分なら飲むのかよ基準値超えの茶を。

出荷すんなよアホ
302名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:04:22.75 ID:AXckP6ie0
対立の結果、「安全です」になっても誰も飲まねえよバーカw
303にょろ〜ん♂:2011/05/18(水) 12:04:27.23 ID:efxffnBG0
511 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 09:25:11.48 ID:XbcbeBMZ0
    茶葉もセシウムの値が高かったよね、小田原。キノコ類には集まりやすいらしいし。

    県内産シイタケから放射性セシウム初検出、県「健康に影響ない」/神奈川
    http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105180010/
    2011年5月18日

     県は17日、小田原市内のハウスで栽培されたシイタケから1キログラム当たり22ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
    食品衛生法の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を下回っており、県は健康に影響を与えるレベルではないとの見解を示している。
    県内産のシイタケから放射性セシウムが検出されたのは初めて。

     県は4月中旬から、二宮町、厚木市、小田原市、南足柄市で栽培されたシイタケを検査してきたが、放射性セシウム、放射性ヨウ素ともに
    検出された例はなかった。

     今回、放射性セシウムが検出されたシイタケは16日に採取。放射性ヨウ素は、検出されていない
512 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 09:26:32.96 ID:+J3SDkD30
    これハウス栽培なんだよな、神奈川予想以上に汚染されてるね
304名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:04:41.09 ID:uIINiVjM0
>>294
ブレンドの危険性はその通りだが
コシヒカリ一粒とか、食べたらすぐわかるぞw
せいぜい魚沼産一粒とかの喩えにしとけw
305名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:04:53.37 ID:SgzFCQgEO
消費者庁仕事汁
306名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:05:28.64 ID:p5SFaLtG0
>>3
消費者が買わなくてもシンガポールで引っ掛かった兵庫県産や愛媛産の時みたいに
東京の業者あたりが他県産に偽装して出荷する。
307名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:05:37.62 ID:Oh8hXVsP0
>出荷制限したい厚労省に対し、「飲む段階では安全」と譲らない農水省

ほんとかよ!?
ああそっか、あの無茶引上げた基準だろ? 駄目じゃん!?
308名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:05:40.54 ID:TLE7ACIn0
>>1
> 法的に出荷を制限するかどうかは、
> 政府の原子力災害対策本部(本部長・菅首相)の判断次第だ。

日本人< `∀´>「なんか誇らしい気持ちで一杯ニダ!!!」

309名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:06:07.26 ID:UjM0Z0RH0
セシウムは公務員が全部飲めばいい
310名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:06:09.80 ID:cqGxtRXa0
上の方に貼ってあったブログ見たけど
日常にそぐわないガイガーカウンターがものすごく異様だったのと
高い数字でいくら危険を示されても全く実感がわかない点が
1番恐ろしいんだよな

派手に建物が倒壊したり体調崩す人が大勢出るわけでもない
深く静かにじわじわ日常が壊されてる事実こそがさ…
311名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:06:12.96 ID:1gJGGSJZ0
>>294
有る程度数値下げてから 安全な地域のお茶と混合するのは
悪い方法じゃないね
312名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:07:28.41 ID:2vsqySg10
基準値超えてて安全もクソもないだろう
313名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:07:39.44 ID:EFMb26pF0
これはもう政府相手に国民総出で裁判に訴えなきゃならんレベル

じゃなきゃみんな殺させる
314名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:07:55.00 ID:5wdfwvE90
>>297
コメ欄でアルミキャップアルミキャップって連呼してる人がいるけど、
アルミホイル全身に巻いて歩いてる人間見たことないから
外部被爆の線量で言ったら、キャップ無しのデータでよいような気がするけどね。

まぁキャップ有無しのデータを誰かうpすれば一番よいということで。
315名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:08:00.45 ID:n1lKG7uI0
核実験からの履歴データにはセシウムとストロンチウムが同程度排出されてるんだけど
ストロンチウムは全くノーガードだな
316名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:08:13.06 ID:+0kumhT80
>>291
それを打破するのが政治主導だったはず。
大臣は政治家なんだから内閣で調整すれば良いだけの事。
そう言えば最近閣内不一致って死語になったのかな。
更に言えば食品類を含めた消費財の安全を担保する為に省庁の垣根越えて作った消費者庁。そこの大臣は何をしているのか。
317名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:08:26.27 ID:D5Z0+1810
>>302
>対立の結果、「安全です」になっても誰も飲まねえよバーカw

年間100ミリシーベルトまで安全ですと
東大の教授がNHKに出演し続けた結果

被曝しても安全なんだと
多くの善良な国民が
何も知らずに被曝し続けるような国だよw

知らぬが仏?

官僚はこの素直な国民を
騙し続け利益をむさぼる

日本を駄目にしているのは間違いなく
省庁の官僚だろうな

官僚個人の責任を追及できる仕組みを作れよw
318名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:08:29.00 ID:9WjeMzGP0
>>163
分かち合おう放射汚染、みんなで貯めよう内部被爆ってか・・・
まあ不安があるなら利用しないで結構で納得するが、それならそれで店前に情報はっとけと
319名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:08:53.66 ID:NJYAgDnv0
官庁が右往左往しているようじゃ国民はもうお茶買わないよね。

日本の未来は真っ暗;;
320名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:09:00.90 ID:nkXd9KKLO
>>45
そして、日本では火葬と言う宗教上の文化がある訳だ。
321名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:09:03.72 ID:kObs3Pls0
個人では絶対に買わない。死ね農水省
322名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:09:13.36 ID:RAYl8FrCO
東京も早く色々調べて情報の公開しろよ


323名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:09:14.43 ID:RcsGDq5J0
>>294
それはゴミ餃子のノウハウですねw
324名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:09:20.86 ID:ZrZ1n8CHP
温泉の放射線量も数値上げてた人がいたけど、ホントか嘘か分からないし。
温泉飲んで健康にいいんですよ〜ってのもありますけどもね……。
まあ本当に健康にいいかもちゃんと調べたのかは知らないです。
325名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:09:37.59 ID:G73XZaO9O
>>288
だな、おれも2ヶ月前まではTPP反対だったが
今は外国産しか食べてないから、TPP参加して欲しい

農家のモラルがもう少し高いかと思ったけど
自分の生活しか考えない土民ばっかりだから
滅んでいいよ
326名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:09:43.45 ID:EIjl2DSi0
つかこの国自体終わりだっつうのw
327名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:10:09.18 ID:X0Xc9rULO
農水省の小役人に全部買わせて自分たちで飲んでもらえば。
328名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:10:12.99 ID:buOOt63f0


厚労省、農水省「じゃぁ消費者庁にきめてもらおうぜ!」

消費者庁「え、ぼ、ぼくは、その・・・」

329名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:10:50.78 ID:MRN+K5E90
もうこの際だから建屋の蒸気で蒸して深蒸し茶にすればいいよ
330名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:11:08.29 ID:D5Z0+1810
>>312
>基準値超えてて安全もクソもないだろう

その基準値も
世界常識とはかけ離れている事実w

放送局も官僚の言いなりに国民を騙し続ける
331名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:11:08.60 ID:gLm2mtPN0
失政で役に個人が裁判に訴えられるのは厚生省だけだから、
緊張感が違うんだろ。
他の省庁はお気楽、っていうか利益団体への天下りあるしなかなか国民の第一にならない。
332名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:11:13.12 ID:VoWHIsEu0
盗電と農水省で消費すればいいじゃない。
333名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:11:27.74 ID:sKzwbgYb0
安心安全の中国茶と国産セシウム茶をブレンドすれば
あら不思議基準値以下になったわ
これでジャンジャン出荷できるね
334名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:11:48.19 ID:AkreD4Fh0
>>325
東日本に限ってやってくれw
335名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:11:48.70 ID:IrYrmbb20
厚:将来の健康被害保証などの支出懸念
農:今現段階の農業者の被害保証支出懸念

どっちも金だよなぁ
336名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:11:51.34 ID:ZwNyXvc2O
出荷したって誰も買わない、諦めなさい。
関東産のものは買わないようにしている。
千葉県の塩鯖と牛蒡が売ってた、ノルウエー産の塩鯖を買った。
牛蒡は長崎のを買った、関東産なんか危なくて買えん。
337名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:12:01.96 ID:uIINiVjM0
>>327
ついでに文科省と経産省の連中にもね
原発推進の核はこの二つにあるから
338名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:12:36.97 ID:VYOU6MsO0
>>33
震災前まで基準値なしにしていたのも厚労省だし
震災後、基準値を決めたのも厚労省だぞ

>>74
役人は関東民だけじゃないだろ
339名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:12:42.77 ID:xVrHQyG80
そりゃ役目が違う省なんだから、対立して当然、というか健全
それをまさに国務を総理して政治的に判断するのが、首相の役目
逃げ菅にはとてもできない仕事だけどな
340名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:13:23.23 ID:4a4T4hx/0
頑張れ厚労省
341名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:13:30.33 ID:obdQfRfP0
農水省と東電だけで消費すりゃいい
342名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:13:40.30 ID:5RX/XSg90
出荷しても買い手付かないか安く買い叩かれるだけだと思うけどね。
まぁ厚労省が何かあったらいやだからということなかれ主義だと思う。
農水省は流通市場を壊したくないんだろ。
343名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:13:44.96 ID:FA2zGJaI0
農水省は、泣く泣くお茶を捨てた農家の努力と英断を傷つけている
お茶の流通には厳しいルールがあり汚染された茶がまじることがないから風評被害が発生しない
屁理屈でお茶を流通させたらブランドに傷がつき永久に信頼を失う
344名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:13:57.42 ID:Oh8hXVsP0
昨日、北海道産の昆布系の食品を買ったら、「2010年採取」って
明らかに新しく別にプリントしてあったからな・・・・問い合わせが多いのか?

もう生物濃縮を考えて、食品を選ばないと駄目だわ、政府も官僚も全く当てに出来ない。
345名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:13:57.93 ID:gLm2mtPN0
今まで厚生労働省は叩かれすぎて国民のこと考えざる得ない。
年金といい、エイズといい。
他の省庁はそういうリスクないから天下り第一。

そういうことでしょ。
346名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:14:00.10 ID:30OvriY80
「小手先の経済を優先したせいで共倒れ」というのをいつまで続ける?
最低でも、決めた規制値超えたら無条件で出荷停止にしろよ
規制値自体が甘甘なんだが、それすら守らないってどうなってんだ?
347名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:14:18.28 ID:Y7k36pdl0
そんなもん次官会議で首相がリーダーシップを発揮すればいいだろ
別に難しい問題じゃない
348名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:14:40.03 ID:l0/znrwY0
自分は静岡茶はkgでベクレル一桁だから飲んでも大丈夫と判断した。
人それぞれだけどね。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110515/CK2011051502000124.html

静岡の人は検査するなとか言わない方が良いと思う。
349名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:14:40.33 ID:NJYAgDnv0
若者の結婚は遠のき、少子化は劇的に進むね。;;
350名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:15:14.74 ID:EFMb26pF0
国に殺されるぅうううううううううあああああああああああああああ!!!!
351名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:15:22.93 ID:ZwNyXvc2O
農水省は農民の利益を代弁かw
国民全体の利益を考えてよね。
352名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:15:28.36 ID:e1cQJ0Gh0
完全に厳しく規制するべきだろう。
なあなあで流通したらそれこそその県の他の品物も全て買わなくなる。
いちいち個別の商品全てチェックしてどれが危険などと覚えこむなど消費者には不可能なのだから
県でどこ産が危険と認識したら全て買わなくなるぞ。
353名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:15:41.54 ID:/crwckC+0
農水省が食の安全を守らないとはw
354名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:15:41.87 ID:93vRSxbG0
一人分が茶葉3g、湯60ml。飲むお茶の段階で1/6〜1/9と評価(朝日新聞5/17付記事)。
1kg3000Bqの茶葉として3gなら9Bq。これを飲んで0.117μSv/茶一杯。
毎日お茶一杯飲むとして42.075μSv/y。=0.042mSv。問題なさげじゃね?
355名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:15:56.68 ID:y6XGjHZj0
安全だと思ってる人が消費してくれれば何も問題ない。

危険だと思ってる人に目隠しする形で消費させるような卑怯なことはするな。
356名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:16:12.36 ID:H1GLq/JU0
>>4
久々に感動した
357名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:16:21.42 ID:pgCrCD4+O
頑張れ農水省。
358名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:17:13.28 ID:3pANSS3h0
静岡県は(生茶葉より濃縮されている可能性のある)荒茶での検査はするなというし、
農水関係は身内のことしか考えないな

放射性物質:「荒茶」検査に静岡県が反発 要望書を提出
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20110518k0000m040096000c.html
359名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:17:19.51 ID:XEwB4YNp0
300km離れているのにあのバカ高い規制値突破!?
えーーーー!!!
360名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:17:25.36 ID:i9mDWaZ50
>>354
毎日お茶8杯くらい飲むわけだが・・・
361名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:17:38.98 ID:FLiji1leO
こう通達するしかないんじゃね?

各自自己判断で。
362名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:17:54.92 ID:8XaJ3LwW0
ちゃんと何ベクレルか表示してくれれば買うよ。
40歳以上専用とか子供もOKとかパッケージも分けてくれ。
363名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:17:55.43 ID:Idl7Bmv2O

出荷すりゃイイじゃん。

俺は絶対飲まね〜けど♪
364名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:18:18.81 ID:mYeVQ/Ax0
>>334
魚なんて西にも移動するし
野菜だって産地偽装、加工食品その他でごちゃまぜになる
牛は既にブレンド(移動)済み
今はまだいいが、1年後にはもう東西で分ける意味があまりなくなるよ

>>336
みんなが買わなければ買わないほど
裏で加工食品や外食、給食に回されて
全国に被害が広がる


だから結論として日本の農家全部潰すしかない
日本の中で食べ物を全く生産しなければ
何も問題なんて起こらないんだよ
365名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:18:21.87 ID:uIINiVjM0
>>356
今更>>4に気づいた、すげーなこれ
366名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:18:32.80 ID:BUIjhODQ0
だって、お茶だけの問題じゃないもんね。
もう色々食べてるし。
367 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 12:18:33.33 ID:EOVAoY/W0
これは厚労省が頑張らんと
農水は蚊帳の外で現状認識や情報確認は平民並み
368名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:18:34.71 ID:eJ3pxH8n0
お茶毎日一杯なんてありえない
最低1リットルか2リットルは飲んでるよ
老人は特にそう。

369名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:18:37.41 ID:JooprTEP0
これから何十年も、こんなこと気にしながら暮らすわけか
370名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:18:40.90 ID:0+PkS3MlO
内部被曝のススメ
371名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:19:08.69 ID:LgECvJvp0
暫定基準値を震災前に戻せや
話はそれからだ
372名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:19:17.04 ID:vZ9TBPOe0
なんか、真面目に検査した県や地域が損をして
検査に消極的な怪しい県が得というか、すり抜けて出荷されて危ないよな?
関東はどこも神奈川より数値が高いだろうに検査しないからな
373名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:19:28.23 ID:kQoZcD2Q0
こういうお茶は外食チェーン店で出てくる番茶とか
業務用に流れるだろ。
静岡茶・狭山茶・宇治茶みたいな知名度が高くて
需要が多いわりに生産量がおっつかないところは、
普及価格帯中心に他産地の茶葉とブレンドしている
可能性高い。純度100%の茶を手に入れたければ
鹿児島(知覧)茶とか、三重(伊勢茶)みたいなとこを
探した方がいいかもね。
でも西日本のお茶って渋みが少ないんだよな。
最近の深蒸し茶ばやりどうにかならんもんかな。
374名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:19:42.15 ID:1Ul829lO0
>>358
それで信用が完全に崩壊することに気付かない馬鹿な静岡
375名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:20:02.21 ID:hGTp0ejr0
コンビニのお茶もやばいな。
376名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:20:05.65 ID:ZrZ1n8CHP
原発の構造なんて全然知らなかったけど、トレンチって言うんですか、水がたまるようなところも
作ってあって、何重もの対策は考えてそうと思う程度には危険なんだなぁと。

津波の対策で防潮壁作るってのも、死者ゼロだったところでは10何メートルの高さで山型の土手に
なってたから、ちゃんと水の力を計算して作って欲しい。まぁ水道関係かなんかの壁で真っすぐ立ち上がってた
ものもその地域ではあって、水は超えてきたけど死者出なかったそうです。

原発の取水口って大丈夫なんだろか。
377名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:20:07.17 ID:93vRSxbG0
ペットボトルのお茶で、同様の数値を用いて計算すると…
面倒だから60mlの8倍、480mlとする。一日1本飲むとして0.336mSv/y。
3000Bq/kgの茶葉使用としてもこんな感じか、評価に悩むなw
378 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 12:20:39.87 ID:EOVAoY/W0
お茶自体が内部被曝なのに・・・・
379名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:20:46.82 ID:/crwckC+0
セシウム入り食品は霞ヶ関で消費すればいいよ
全国にこれ以上のセシウムをばらまくな
ゴミに捨てれば、再び地域を循環してしまう

国が責任を持って回収してくれ
380名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:00.22 ID:EFMb26pF0
カナダのミネラルウォーターで湯を沸かし

ジャマイカ産コーヒーを飲んで

癌予防

381名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:22.45 ID:oTKPmSn90
>>354
生茶1kと
乾燥させた茶葉では全然違うんだけど・・
382名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:24.60 ID:CeLVm3aq0
ガイガーを持っている人はペットボトルのお茶に近づけてみてくれ。
383名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:26.29 ID:NJYAgDnv0
こう言う事ばかりだと、報道規制が始まりそう。
国民は知らずうちに、汚染食品を口に入れてしまうかも知れない。
危険なものは、関係各省だけが解っていて、国民だけが知らない暗黒時代の再来・・
384名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:27.90 ID:JooprTEP0
汚染量表示を義務化して、あとは自己責任で
385名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:33.16 ID:8SqvbWwQ0
農水省が農家の味方?
いやオイシイ美味しい利権を保証する鵜飼いの鵜としての農家を守ってやっているだけだ
どんなに東電に補償させても、出来る範囲はたかが知れてる

農水省の農水省による農水省のための農業・漁業利権、崩壊!

農家、漁師は可哀想だが、今の場所で今までと同じ生産を行って生計を立てる当たり前の生活は、もうあきらめて下さい
それを強行しようとすると、今後のあなた方は、あのミートホープや雪印と同じ過ちを犯すことになります
386名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:47.74 ID:KYgdw8xy0
最近 ピュアウォーターに慣れちゃったからお茶が無くても困らんな
刺激がないから実に飲みやすい
野菜の煮物とかに使うと はっきりわかるぐらい味が違うし
なんといっても お店のカードとか持ってればタダだし
387名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:22:23.73 ID:C278Nf9tO
そこへ文化省が現れ700ベクレルまで大丈夫と
388名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:22:38.38 ID:Fm8mfs99O
他人が被爆しようがなんだろうがもうなりふり構わず何でもアリ状態になってきたな
389名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:22:43.78 ID:uIINiVjM0
>>373
基本的に西日本の茶葉は軟水で淹れることが前提だからね
宇治茶などはまさにそう
反対に静岡茶を京都の水で淹れたら必要以上に渋くなる
390名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:23:01.54 ID:Oh8hXVsP0
放射線障害ってのは個人個人で差があるんだわ。
内部被爆ってのは出来るだけ避けた方が良い、それは日々食べてるものの足し算だから。
391名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:23:18.75 ID:ojl5rd1gO
農水省が一部買い上げ、みなさんの飲み物として利用すればいいじゃない。
あと家庭用に斡旋販売すればいいじゃない。
392名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:23:28.26 ID:78YGGC2n0
>>39
飲むだけなら大丈夫と言っているのに安全なら葉っぱを食えという
暫定基準値だから大丈夫だと言えば原子炉に溜まった水を飲めと言う
何なのこの人達
393名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:23:29.03 ID:b0yZRqlL0
飲むときは安全という理由が通ったら、規制値か骨抜きになるね。
数年間はセシウムが付着したお茶が安全かどうか調査や検討がなされてから許可すべき
394名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:23:55.88 ID:QBiUiHVN0
2 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:09:02.10 ID:XkqLS1m20
農水省で消費すれば解決。

w
もう答えがでてるだろw
国で買い上げて農水省で飲めばいいだろ
395名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:24:16.25 ID:+joYkPFi0
八女茶 知覧茶 嬉野茶 九州のお茶を飲めばいいじゃない
396名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:24:17.75 ID:BUIjhODQ0
お茶だけ?お茶の業界は真面目なんだな。
397名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:24:31.45 ID:e1cQJ0Gh0
お茶とか煮出して全部飲むからな・・・・
他の食品よりはるかにやばそうだ。
398名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:24:33.83 ID:7NLYKCz10
農家も生活があるんだし
千葉のほうれん草農家のように流してしまえばいいんじゃない
産地偽装も簡単にできるようだしさ
399名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:24:37.93 ID:pNsMjF550
規制値がデタラメ。その上それすらも守らない。終いには、官僚同士で縄張り争い。
官僚の面子の前には、国民の健康とか何の価値もないものだな。
400名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:24:48.47 ID:67PHH4vv0
全量を農水省と東電で買い上げて販売すればいいいだけ
401名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:25:14.41 ID:+0kumhT80
>>347
>そんなもん次官会議で首相がリーダーシップを発揮すればいいだろ
>別に難しい問題じゃない

事務次官会議は民主党政権になってから廃止された。閣内で大臣協議すれば済むという理由で(これも政治主導の一環として)。
流石に今回の震災救援対策を任された仙谷由人官房副長官はそれじゃあ無理があるってんで、省庁事務方を集めての連絡会を己の下に作った。
現内閣で真っ当な政治主導をやっているのは仙谷由人官房副長官だけ。
そして今だに省庁事務方を集めての会合は内閣にはない。
402名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:25:21.79 ID:jdPODg0a0
放射能の影響をうけずらい

老人だけ購入できるように

年齢制限を設けて流通させればよい。
403名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:25:35.21 ID:obAmSDjI0
役人ってバカばっか
404名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:25:39.73 ID:40f6im1C0
出荷制限したくないって
何のための基準なん?
405名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:25:46.51 ID:RHGOUpzN0
農水省…おまえさん農業の発展妨げるとか
農協と組んで支配してたり、本当に日本の農業の
破壊者だよな。
406名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:25:47.35 ID:oCBVVPg/0
>>44
ライバル企業が一般市民を装ってデマを流すことも考えられるわけだし鵜呑みにする馬鹿があるか?w
407名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:25:56.44 ID:93vRSxbG0
>>354 >>377
実にすまん、この数字を1/6〜1/9に直してくれ。
物凄く楽観的に見積もって飲用茶で1/10になるとすると
0.0042mSv/y(毎日お茶60mlを1年続ける)
0.0336mSv/y(毎日お茶480mlを(ry

謹んで上記の如く訂正申し上げます。
408ナナシー ◆7Z771Znye6 :2011/05/18(水) 12:26:02.41 ID:B6TaSnTNO
セシウムを摂取しても身体に何の影響もないと、昨日のTBSの昼おびで言ってたね(笑)

どうせ検査してない所の、お茶が出回るんだろ。
409名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:26:22.68 ID:EFMb26pF0
どっかの漁協が東電訴えたように、全生産者は東電訴えて賠償してもらい

遊んで暮らせ

そのほうが国民は安心だ
410B75:2011/05/18(水) 12:26:25.35 ID:216kJfMY0
(NASAが科学技術の粋をあわせてガス圧のボールペンを開発したのと裏腹に)

一方ソ連は、チェルノブイリで放射能汚染したカリブの肉は
未汚染製品と混ぜて濃度を薄めて(基準値以下にして)出荷した…
411名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:26:30.95 ID:tpIDqFXdO
農水省?ああ、過去には民主党赤松口蹄疫事件をやらかしたとこだな。
412名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:26:37.19 ID:hSZcmN6V0
>>25
30年は十分長いわ!
413名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:26:46.40 ID:KYgdw8xy0
>>399
戦後最大の危機なんだけどね
なんの危機感も持ち合わせていない馬鹿ばっか
犯罪だよね これって
414名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:26:58.65 ID:AXckP6ie0
>>317
今回の対立にせよ、政府(菅政権)が官僚を
まったくコントロール出来ていないからなんだよ。

役人たちは縦でしか動けないんだから、影響力持ってコントロールしないと
むちゃくちゃになるのはアホでもわかる事。
だけど、政治主導(笑)で完全にソッポ向かれてるからどうしようもない。

突き詰めると政府の責任だよ。
415名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:27:05.27 ID:dMuIAuUHO

お茶だけじゃないよ
お茶だけじゃないよ

どっちも本質がわかってないな

国民が一番利口だよ

416名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:27:08.53 ID:7GFZ8/ymO
>>392
政府が信用されてないんだよ。それぐらい分かれ。
417名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:27:18.84 ID:cR0EYHXK0
4/29 元東電社員の証言(高知)
http://www.youtube.com/watch?v=wlaAVvpIG-k
418名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:27:33.32 ID:ahCYRZw+0
一年くらい緑茶の代わりに紅茶飲むから出荷してもOK.
419名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:27:54.47 ID:jScQxrBmP
面倒臭いから農水省幹部の頭に直接セシウム茶注入してやれ
うるさい農家には福島直送プルトニウム汚染水一気飲みだ
420名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:28:03.45 ID:5l/IKHT10

脳衰省 NO推奨 と 表記を 変えて 下さい

放射能 数値が 高かろうと 低かろうと そんなの 関係ね〜 そんなの 関係ね〜 最近復活人気 子供に 藁

放射能は 遺伝子を 傷 付けます 食べると 内部被爆 します 内側から 長く 被爆 します

そんなん 食べたり 飲んだり して言い訳  無いよね

421名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:28:04.22 ID:bTYJsuq60
バカは被曝して苦しめばいい

金持ちや利口な奴だけが生き残る

ただそれだけ
422名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:28:07.66 ID:bYDbDMp00
>>381
>>354は荒茶の数値で計算してあるよ。
まあもう飲まないけど。
静岡の荒茶検査拒否にガッカリ。
423名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:28:07.83 ID:BUIjhODQ0
他の農産物は普通に流通してるけどw お茶だけ避けてもw
424名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:28:56.69 ID:/UJiCAiL0
>>414
民主党おーるすたーず改(民主党おーるすたーず劣化版)に統制力なんてあるはずないじゃない。
425名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:29:06.27 ID:38O/eznX0
農水省で買って庁舎の食堂で出せ。
426名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:29:15.40 ID:93vRSxbG0
>>381

>>1より基準が生茶葉500Bq/kg、南足柄の荒茶で3000Bq/kg検出
従って一番大きい3000Bq/kgで計算している
427名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:29:29.25 ID:vZ9TBPOe0
>>407
テレビでは、実際のお茶として飲むときは40分の1にまで薄まると言ってたぞ
428名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:29:43.47 ID:tSGjv4yp0
鹿児島県人が大喜びで「静岡茶は放射能まみれだ」と言って回ってるな

静岡茶が落ちぶれればシェアを全部奪えるから必死過ぎww
429名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:29:46.28 ID:FqJphWXt0
>「飲む段階では安全」と譲らない農水省
こないだの発表された段階でこんな駄々コネ的に言い張っても誰も「はい、そうですか」とはならんわな
430 忍法帖【Lv=1,xxxP】 !:2011/05/18(水) 12:29:50.13 ID:bmkJTGy70
えっ?神奈川県産のお茶は既に出荷されてるんだけど!
http://www.nhk.or.jp/yokohama-news/20110517225547_01.html
431名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:04.71 ID:8DWUVIBB0
風評被害って言葉に騙されたorz
432名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:08.21 ID:i9mDWaZ50
静岡はお茶はもちろんミネラルウォーターも検査してくれよ
沼津から採取した水は大丈夫なのか?
433名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:13.24 ID:MIsW+HjR0
>>407
>飲用茶で1/10になるとすると
>0.0042mSv/y(毎日お茶60mlを1年続ける)
>0.0336mSv/y(毎日お茶480mlを(ry

なんだ安全じゃん
434名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:14.38 ID:HUbhLjPP0
これからはペットボトルのお茶も気をつけた方がいいと言うことか。
435名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:16.13 ID:bYDbDMp00
>>423
お茶は生産加工の段階で洗浄する工程がない。
それどころか温風で乾燥して水分ふっとばすから濃度5〜6倍になる。
セシウムは水溶性で28.4度で溶け出す。

お茶だけでも避けたほうがいい。もしくは飲むならお湯で洗ってから。
436名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:22.05 ID:1jjbbi0O0
茶だからね
大丈夫だろ

それよりそこまで影響でてる事実が
危惧するところ
437名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:24.55 ID:GNO1yc9q0
武田先生キター  @テレ朝
438名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:25.24 ID:EFMb26pF0
>>418
緑茶も紅茶も茶葉は一緒だよ
439名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:41.15 ID:4Mu6xJDj0
福島周辺では10年後、20年後には謎の病気患者が続出し、
子供は奇形児が多く生まれ、政府に責任追及が及ぶ。

首都圏でも放射能に汚染された食品を摂取し続けた結果
がん患者が増えることは明白だ。

政府は病気や奇形児と放射能との因果関係は認められないと、
責任逃れの発言に終始する。
440名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:57.51 ID:buOOt63f0

JAバングの波平です

厚労省と農水省がもめてるとか。
文科省が子供を放射能のグランドで遊ばせてるとか。
ほんとふざけた日本ですね。しねばいいのに。

さて 来週のサザエさんは
「保安院ついにヅラをみとめる」
「清水社長海外へ逃亡」
「福島原発また爆発」の3本です
441名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:31:19.45 ID:QWI3x1CtO
経済が止まることを恐れて
国民が被爆することなんか1ミリも念頭にないんだな

こんなのもう国じゃねーよ
442名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:31:21.49 ID:LUwBAm6r0
薄めればOK
 
そんな日本であってはいけない。
どんなに薄めても、使った茶葉の総和は一定だ。
1キロの茶葉を使う家では、どんなに薄いお茶を飲もうと
1キロ分の内部被ばくをする
443名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:31:46.94 ID:ZrPQHtQf0
>>117

NHKためしてガッテン

お茶!がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ
2011年01月12日放送

ガッテン流!『すり鉢茶』
その名も“すり鉢茶”です。
作り方は簡単!
まず、すり鉢にお茶の葉を2グラム弱入れ、熱湯を小さじ1杯ほど足し、すりこ木で1分ほどすります。
ペースト状になったお茶の葉に、熱湯を200ミリリットルほど加えて1分ほど置き、茶こしでこすだけで完成です。
また、すり鉢茶の茶殻を利用した料理もお勧めです。
作り方は簡単。焼きそばや、サラダ、煮物など、家庭でなじみのある料理に混ぜるだけです。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110112.html

茶葉食べてる
444名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:31:47.20 ID:J6nURBpYO
暫定の五倍でも安全らしい。
暫定とはなんだったのか。
445名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:31:51.52 ID:3pANSS3h0
狭山茶は何も聞かないね
大丈夫かしら
446名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:31:56.69 ID:VYOU6MsO0
>>337
厚労省も放射能基準値なしで
協力していたぞ
447名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:32:04.90 ID:NyK1Gqdc0
もういい加減汚染された物を出荷するのやめろよ。役人は何を考えてるんだ。国の事を考えたら、安全なものをきちんと流通させた方がいいだろ。
農業が破綻する!VS健康保険が破綻する!の戦いか?
448名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:32:19.79 ID:MA91WQ3y0
>>354
茶葉を主食にでもしてない限り、問題ないと思うけどな
449名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:32:20.69 ID:i9mDWaZ50
10杯分に薄めて9杯を捨てればいいんだな!
450名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:32:41.25 ID:pb0yRaLf0
問題はペットボトルのお茶だな
産地を確認してから買わないと
451名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:32:47.23 ID:LHvf/P3K0
あほか

農水省は汚染を撒いた発電所の持ち主に補償させる手助けをしろ。

おまえらが東電を守ってどうすんねん。

452名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:33:25.15 ID:bYDbDMp00
>>444
世界基準の2、30倍に引き上げた暫定基準のさらに5倍ですか
日本人は世界のモルモット
453名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:33:43.89 ID:1jjbbi0O0
>>432
今は平気
雪降る季節じゃなくてよかったよ
454名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:33:55.11 ID:z+iUtZDY0
農水省の役人の子供や孫に、たくさん消費させればいいとおもうよ
30年以上続けて影響なければ、国民に流通してね
455名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:34:45.30 ID:BlCqTtVf0
風評被害だ!!!とわめくくせに「具体的に数値出さないところ」は
風評被害詐欺だろ
基準値以下だ!!!って日本の基準値ゲゲッと思うくらいめちゃ高なので
456名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:34:47.36 ID:WkrUKHsg0
どちらも自分の都合です。
457名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:34:48.07 ID:8SqvbWwQ0
>>412
半減期は今存在している全部のセシウムが、やっと半分になるのにかかる時間
セシウム原子10粒だったら5粒に、1万粒だったら5千粒に、1億粒だったら5千万粒に

原発が静まってから人為的に取り除いて行かないと、100年単位で何にも出来ない土地になる
自然放置で何とかなるシロモノじゃない
458名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:35:23.19 ID:RXob2eHv0
>>438
市販の紅茶の大半は輸入品だがな。
リプトンとかトワイニングはさ。
459名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:36:11.21 ID:MIsW+HjR0
日本茶はダメか、何処か紅茶のおいしい喫茶店を探さないとな
460名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:36:37.54 ID:Gx03M530P
霞が関の役人は年俸4割カットでいいよ。
自衛隊はがんばったから現状維持で。
461名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:37:02.60 ID:BlCqTtVf0
>>256
池上彰の学べるニュースに出てた
放射能物質汚染ほうれん草90kg食べても大丈夫ですと
力説していた東京工業大学の松本准教授も
なかなかのマッドサイエンティスト
462名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:37:30.46 ID:NJYAgDnv0
もう、諦めの境地。食品選びは自己責任。

日本という国は・・・
463名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:37:46.82 ID:oCBVVPg/0
しかし、なんでこいつら消費者ガン無視で話進めようとしてるんだろ
おまえら間違ってるよというメッセージは、不買を通して伝えてくれってことかい?
464名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:37:51.95 ID:us/LozBZ0
>>427
最初に入れたお湯は捨てましたが何か?
とか、後出しありそうだけどなw
野菜も、流水でジャブジャブ洗った後の数値だったし。
465にょろ〜ん♂:2011/05/18(水) 12:37:59.22 ID:efxffnBG0
>>458
チェルノブイリ事故が起こってしばらくすると
日本で紅茶飲料が発売されてたなw
466名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:38:06.21 ID:Z758CCLm0
>>445
東京で狭山茶を生産している瑞穂町の茶葉からは
結構な量の放射性物質が検出されている

デタラメな暫定基準値を改め、農場ごとの徹底検査を実施し
基準を超えた農場は土壌を入れ替える
最低限これをした上で数年経過を見てからでないと
今現在放射性物質が出ているところの農産物は買うわけにはいかない
467名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:38:21.60 ID:/nVuAHYw0
中国茶と混ぜれば安全な基準値に、つーてる人が上の方にいたけど、
毒と放射能汚染された茶混ぜてもひどくなるだけだぞ?
468名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:10.62 ID:MIsW+HjR0
>>463
>しかし、なんでこいつら消費者ガン無視で話進めようとしてるんだろ

消費者は消費者庁の管轄だからな
469名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:17.82 ID:ymdLmCbJ0
あらゆるところで安全厨と危険厨が戦ってんだなw
はいはいフウヒョウガーフウヒョーガー!
470名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:19.23 ID:cWfGN+cGi
>>37
>飲む段階では安全と言うが水道の分も計算に入れてるのか

確かにw
471名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:29.33 ID:RE+xHDkD0
>>25
セシウム113とかなら確かにその通りだが
472名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:38.95 ID:ihdGSu090
東電社員と併せて全員燃料棒に串刺しにすればいいよ
473名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:44.39 ID:+0kumhT80
>>431
>風評被害って言葉に騙されたorz

放射能の風の評被害=略して風評被害。
474名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:44.82 ID:LHvf/P3K0
>>441

経済は補償さえすれば金は廻るので止まらない。

経済を止めているのは誰だ?
475名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:49.97 ID:ONniZZ4g0
原発推進の経産省とクリーンエネルギーの環境省の対立みたいなもんか
476名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:56.80 ID:SepsAg2J0
出荷したら抹茶系のお菓子に使われそう…
自分はもう国産お菓子食べてないからいいけど。
477名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:40:00.84 ID:J/JPv2rsO
農水省は煎茶だけで安全って主張してるみたいだけどさ

抹茶は?
ケーキなどのお菓子に使う粉末は?

それらも調査してくれないと。
煎茶の中には味をよくするために抹茶をまぶした製品もあるんだしさ。
478名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:40:15.09 ID:BEv5OJ9g0
これさ、妊婦が汚染されたら出産自粛や出産停止?
嫁が汚染されたらセクロス停止?
珍歩が汚染されたら排尿禁止?

やべえ
479名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:40:19.05 ID:FPGzouX50
ベクレル三千茶とかで売りだせよ
少量の放射能は体にいいんだろwww
480名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:40:48.91 ID:cWfGN+cGi
>>461
>>256
>池上彰の学べるニュースに出てた
>放射能物質汚染ほうれん草90kg食べても大丈夫ですと
>力説していた東京工業大学の松本准教授も
>なかなかのマッドサイエンティスト

あの馬鹿どこ行ったんだろう?
481名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:41:12.01 ID:N8FaCm8P0
農水省の食堂で使えばOK
他には出荷すんなよ
482名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:41:32.27 ID:xCXpL7u60
ただちに健康に影響はないんだから安全に決まってるだろうが!
そうですよね?枝野さん^^
483名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:41:35.34 ID:93vRSxbG0
取り合えず安全と主張する農水省の代わりに試算しただけなので、安全かどうかは個人の判断でよしなに。

水は放射性物質未検出のとこが多いので無視してる。
484名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:42:19.91 ID:oWjoSDdu0
セシウム玄米月見草〜♪
ネオむぎちゃ
485にょろ〜ん♂:2011/05/18(水) 12:42:32.67 ID:efxffnBG0
>>474
日銀と金融資産の8割を所有する老人
486名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:42:54.16 ID:PH6iJtkH0
食べるラー油に混ぜたらもう解らないよな
487名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:42:58.92 ID:Jv+vCPRa0
米は大丈夫なのか?
東北の農家の田植えが始まるらしいが
土壌調査してるのか?
来年収穫の東北の米は買う気しない。
488名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:43:09.98 ID:wrO/Cojh0
セシウムは水に溶けるのだろう、当然出荷停止にすべき
489名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:43:09.89 ID:3pANSS3h0
そうか狭山茶もダメか
やはり八女や知覧ということになるかな
もしくは台湾茶かダージリンFFあたりで代用か
490名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:43:19.96 ID:cR0EYHXK0
世界の基準値
WHO基準      10ベクレル(Bq/kg)
アメリカの法令基準 170ベクレル(Bq/kg)
WHO基準(餓死を避ける為に緊急時に食べざるを得ない非常事態時の数値) 1000ベクレル(Bq/kg)

・セシウム(Cs-137)137
 牛乳・乳製品 200 Bq/kg
 野菜類 500 Bq/kg
 穀類 500 Bq/kg
 肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg

現在、野菜にいたってはWHO餓死基準の2倍・・・最貧困国家だな・・・
491名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:43:25.70 ID:40f6im1C0
仮に出荷制限せずに販売したとして、消費者が買うのかね?
それとも何か加工品にして誤魔化せるのか?
492名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:43:26.99 ID:ou9KXGPN0
30年くらい乾かせば半分になるんじゃね?
493名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:44:08.92 ID:ymdLmCbJ0
そうだな。ヤバそなものはみんな農水省で責任を持って食ってもらうべw
そのくらいの覚悟があって主張してんだろうからさ。
494名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:44:08.88 ID:Rw0ojuWe0
農水省の職員がかえばいいじゃん
495名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:44:18.13 ID:ahCYRZw+0
お茶って昔は産地偽装が多くて宇治茶とかは生産量より
かなり多く出荷されてたんだけど今は改善されたのかなあ。
496名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:45:04.69 ID:VIHmwSo40
基準を変えたらだめだと思う。個人が判断できなくなるから。

寝かせれば寝かせる程美味しくなるようなお茶の製法ってあるはず。
基準を超えたものはそっち用にまわせばいいと思う。
497名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:45:05.83 ID:j9D8qEuf0
ちかい将来 人体から7万ベクレルとか計れだして
いや俺は9万 俺なんて10万超えケタが違うぜ
小学校で競争始まるんだろうね
498名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:45:15.80 ID:Cu2b4nyN0
神奈川もオワコンか。
499名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:45:37.03 ID:BlCqTtVf0
>>480
東京工業大学にいるしその番組のあとは専門家として
毎日新聞で放射能について解説していたよ
>東京工業大学の松本准教授

特に東大と東京工業大学の教授と准教授は
原発推進御用学者の巣窟
500名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:45:53.64 ID:+0kumhT80
>>487
関東もやばいって。土壌汚染してるから茶葉から出たんだぞ。もう関東では田植えはとっくに終わっている。
関東の米どころと言えば埼玉県、茨城県、千葉県。
501名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:46:43.87 ID:cSusuNQZ0
埼玉県の葉っぱものwを思い出すなあ

埼玉や静岡はどうよ
検査してるの?
502名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:46:49.54 ID:LUwBAm6r0
茶葉のほうは変えられない

急須のほうを改造すべきだ

注ぎ口からでたお湯を、汚染除去フィルターを通して、もう一度、上から注ぎ込むという
循環型急須システムを構築すれば無問題

アレバ急須と命名
503名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:47:28.67 ID:ChaWe51F0
セシウムを経口で10,000Bq摂取した時の実効線量は0.13mSvだから、
荒茶の乾燥茶葉を1kg食べると、0.04mSvの体内被曝になるのか…

大変だな。
504名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:47:31.56 ID:qt1wkYCy0
台風も南からきたのに爆発初期の濃いときに風でいったのかな?
宮城とか数値ひくいのはなんなんだ?
505名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:47:32.90 ID:7Yvufgvz0
汚染された農作物を「売る」ってどういうことよ?
何様のつもりよ

売りたいのなら本人の氏名と産地名と「これは放射能で汚染されてます」って
張り紙つけて売れっつの
506名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:47:38.99 ID:9WjeMzGP0
せめて新茶の時期でなければ・・・と消費者だけでなく生産者の叫びでもあるだろうな

健康気にしてる我が身としては500超えているかなんてどうでもいいんです
国際基準を越えている時点で今年はギブアアアップ!!
507名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:47:49.11 ID:93vRSxbG0
コメ関係は以下参照。

政府は、イネの移行係数の指標を0.1(10%)と設定。
放射性セシウムの濃度が土1キロあたり5千ベクレルを超える水田は、収穫時にコメが
食べていい基準(同500ベクレル)を上回るとして、原子力災害対策特別措置法で
作付けを禁じた。
508名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:48:20.43 ID:rwgtYgpq0
成分を抽出して飲む物でCsは水溶性、何の根拠で安全とか言ってるのだろう脳衰症はw
509名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:48:53.77 ID:ivYYwMpt0
農水省は引っ込んどけ、消費者を何だと思ってやがる
510名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:49:09.75 ID:/nVuAHYw0
>>495
生産量の10倍出回ってる魚沼産のコシヒカリとかなw
511名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:49:11.69 ID:+0kumhT80
>>491
業務用粉茶。抹茶。混ぜ混ぜ。
出回るのは抹茶アイス、抹茶ケーキ、宇治金時、回転寿司や牛丼屋のお茶。ペットボトル茶。紅茶。
512名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:49:23.14 ID:bj8yAZkNP
東京、一部で高濃度 土壌セシウム、茨城超す2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305684775/

3号機、圧力容器の底が抜ける危機に直面 注水が燃料に届いていない可能性
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305688280/

【マジキチ】 静岡県「放射性物質のチェックやめろ厚労省。茶が売れなくなるだろ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305673555/
513名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:49:38.64 ID:J/JPv2rsO
>>501
埼玉は検査してるはず。
基準値を下回る量がでたという報道を見かけた。
514名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:50:38.30 ID:BlCqTtVf0
御用達学者リスト
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/1.html

「爆発弁」
「格納容器は5重」
「格納容器は壊れない」
「放射性物質はもれない」
「チェルノと構造が違うので、せいぜいスリーマイルがいいとこ」
515名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:51:02.08 ID:gJoZi3ar0
茶葉の放射能は湯を注げば薄くなるさーーー
ケンチャナヨ
516名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:51:22.42 ID:MIsW+HjR0
他県産の茶葉と混ぜ合わせれば
基準値以下の濃度に下がるだろ
それで解決
517名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:51:35.95 ID:/nVuAHYw0
>>514
ポニーテールは振り向かないってこっそり入れといても
わからないだろうな、その言葉の中に
518名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:52:19.74 ID:TTaXU0HpO
>>501
狭山茶の結果
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/page/nousanbutsu-chousakekka.html


セシウム[Bq/kg]

入間市 468.8
所沢市 342.4
狭山市 258.3


ヨウ素は不検出。
519名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:53:14.09 ID:VYOU6MsO0
>>451
それができそうにないから
こういうことになっているんだろ

>>462
国が民衆を大切にするってのは
本来はなかったことなんだよ

欧米では民衆を救済するのは
教会の役目だった

しかし権力が肥大化した教会から
権力を奪うために民衆救済を
国がやるようになった

日本だと、こういう経緯がない

日本の宗教は民衆救済をあまりやらないから
国が民衆救済をする動機が薄いんだな
520名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:53:20.62 ID:+0kumhT80
>>516
福島牛乳混ぜ混ぜ方式ですね。
日本中に混ぜ混ぜして放射能希釈すれば大丈夫ってさ。
521名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:53:39.36 ID:EFMb26pF0
検査ってサンプリングで全検査じゃないし
水でじゃぶじゃぶ洗ってからだし
家庭でろくに水洗いしないで汚染食品食ってる国民涙目w
522名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:54:24.47 ID:1R5Z4vah0
東電解体と解散総選挙が必要だ
523名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:54:32.24 ID:pCjT/7CjO
>>495
宇治茶ってほとんどが宇治産じゃないしね
524名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:54:40.71 ID:ymdLmCbJ0
ヒャッハー さすが俺たちの狭山茶さんだぜ !
525名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:54:47.96 ID:HgwzUasq0
東京神奈川千葉埼玉で
一番汚染度が高いと思われる千葉で最近ほとんど汚染野菜の話題が出ないなあ
放射線量が低いのなら良いが森田は信用できない 検査を適切にしてるのだろうか
526名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:54:53.58 ID:us/LozBZ0
>>520
みんなで飲めば怖くない^^
527名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:55:02.79 ID:xCXpL7u60
ちゃんと地産地消しような
関東のものは関東で消費しよう
西日本のものは西日本で消費しよう
これでみんな幸せ
安全なんでしょう?w
528 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/18(水) 12:56:40.93 ID:sFKU3FoO0
菅に決めてもらえば?
529名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:57:13.86 ID:HuMCl2Zg0
東電に買い取ってもらえば解決
530名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:57:49.11 ID:+0kumhT80
>>523
宇治の茶葉屋さんが言ってたよ。本物の宇治茶はうちの畑でしか作っていませんって。
それを数軒の茶葉屋さんが言うんだよ。
おかしいね。ほとんどが伊勢茶だね。
531名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:58:16.54 ID:5rQv2tGMO
お茶買うのやめた
国が信用できるならヒ素みるくとかありえねーし
532名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:58:22.46 ID:Po4UcNMK0
「暫定規制値以下です」
「なので安全安心です」
「ただちに健康に影響ありません」
「売れないのは風評被害のせい」
「食べて被災地を応援しよう」
「頑張ろう日本!」
533名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:58:28.00 ID:Jc3vCYWjO
だから制限→解除→制限の無限ループなのか
やんなっちゃう
534名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:58:34.65 ID:yhq1A3FJO
お茶っ葉を洗ってから使えばいい
535名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:58:42.46 ID:r4P0FW+V0
この部分曖昧にしとくと日本茶全部買い控えになる予感
だってお茶の葉って産地偽装し放題なイメージあるし
536名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:58:44.82 ID:avIQxZKuO
カフェイン中毒から抜け出すいい機会かも
537名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:59:27.42 ID:KM/LZGHr0
ここで出荷すりぁずっと買ってもらえんぞ
538名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:00:13.92 ID:JXbyoTRP0
原発を絶対安全と言ってきた政府だぞ

その政府が決めた食品の暫定基準値なんて、どうして信じられるんだ?
539名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:00:54.45 ID:Po4UcNMK0
>>510
セブンイレブンのおにぎり
「魚沼産コシヒカリ100%」
「有明産海苔使用」

全て嘘だと思う、でなきゃあの価格では売れない
540名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:01:55.24 ID:/UJiCAiL0
しかし短期間でこんなに土壌汚染されてるなんて静岡以東はとんでもない状況だな
医療データ取る為のモルモット扱いされるのも時間の問題か。
541名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:02:16.03 ID:qxIhZO160
官僚が最も恐れるのは責任を取らされることだろ
てことは農水省の役人だって出荷規制したいはず
政治家の圧力があるのか
542名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:02:16.47 ID:+0kumhT80
>>535
>だってお茶の葉って産地偽装し放題なイメージあるし

通常のお茶ってブレンド茶だから産地偽装も何も、はなから「国産」表示だけ。
543名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:02:55.09 ID:90xbI7+KO
>>1
カビ米の二の舞は避けてくれよ
544名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:02:59.40 ID:VYOU6MsO0
>>527
日本は一つのチーム
当然、東日本の物が西日本にも行くよ

真面目な話、冷涼作物が西日本では作れまい
545名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:03:22.98 ID:BlCqTtVf0
日本の原発の安全管理と事故後対策は万全、って話が
いざ事故で実際に蓋を開けてみたら
「全くの想定外」「想定外想定外」
「〜している可能性は否定できない」
「何らかの原因により」
「思っていたより酷く」
「原因は不明だが」
「非常に高い放射線が検出され、作業は困難」
「収束の目処は全く立っておらず」
がオンパレードの技術だったでござる
546名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:03:34.60 ID:r4P0FW+V0
セシウムは水に溶けやすいらしいから尚更これアウト
これを出荷させるなら政府の発表なんて今後誰も信じなくなる
農水省は汚染米でも機能してなかったけど今回も国民の安全を犠牲にするのかよって話しで
そうなると日本の農産物全部の信用がゼロになるだけなのに
547名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:04:52.78 ID:zst1ofYi0
大腸菌だらけの生肉を平気で流通させた厚労省すらだめだというお茶を流通させようとする農水省。
548名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:07:27.58 ID:ahCYRZw+0
>>541
え?日本で(他の国は知らんが)官僚が責任取ることがあるんだ。
そりゃ知らんかった。
549名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:08:23.38 ID:Z2+5apZv0
足柄はそれでもひっかかったし、静岡は130ベクレル近辺だけど
一番怖いのが狭山じゃないか?測定場所によっては450程度で
ギリギリなのを基準値下回ったので安全って出回ってる

まあ今年はお茶自体飲むのあきらめてるけど
550名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:08:40.08 ID:+0kumhT80
>>527
自分はもう子供を作る事もない年だから地産地消している。どうせ持病のウイルス性肝炎で死ぬから今更放射能なんざ平気さ。
だけど、これからがある若い人たちには安全な飲食をさせたい。混ぜ混ぜで希釈なんてとんでもないこと。
551名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:08:59.64 ID:1BvssI9I0
ブラック珈琲のみゃいいんよ
552名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:09:05.01 ID:ybd13yZHO
>>544
輸入
553名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:09:33.23 ID:/UJiCAiL0
>>548
官僚の責任の取らされ方→出世コースから外される
コップの中の話だからね。
554名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:10:33.15 ID:AhG0mEeDO
厚労省がだめっていう理由
朝のニュースによると「大量の汚染物質が移動することになり安心できない」みたいにいってた
そりゃ安心できないけど、外に根拠はないのかよとおもた
555名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:11:29.00 ID:BTeI0HG3O
厚労省きらいだけどこの件は正しい
556名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:12:38.47 ID:i3SybAsRO
お〜〜い!汚茶!
557名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:13:51.04 ID:VIHmwSo40
>>550
http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/020228.html

あなたのような優しい人は、助かるのかもしれないですよ。
どうぞお大事に。
558名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:13:59.14 ID:otkTABsw0
目下、基準値超えたのどうのと騒いでいるのは茶葉なんだが、茎を使う荒茶になるといきなり3000ベクレルになってるから、やっぱり飲むのはやめた方がいいと思うよ。
http://ow.ly/4X2jA

559名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:14:28.75 ID:+0kumhT80
>>554
この理由で言ってるなら怖い。
次に来るのは汚染地域からの人間の移動制限。
体内被曝者も生物なんだから大量の汚染物質の一つだ。
560名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:14:38.18 ID:JEaRdObw0
ちょっと前の一覧
飲料水1リットルあたりのベクレル数Bq/Kg

0.111 ...............アメリカの法令基準
0.5 .................ドイツガス水道協会
1 ..................WHO基準 、成人男性が年間常飲してもまぁ大丈夫
100 .................日本の3月16日までの指標値
100 .................乳児の飲用に関する暫定的な指標値
210 .................東京都金町浄水場
300 .................日本の3月17日以降の暫定指標
965 .................福島県飯館村の 3月26日 採取した水道水検出値
1,000 ...............WHO 放射能災害時の避難基準、逃げる時だけ仕方が無い暫定値
54,100 ..............茨城の水洗いしたホウレン草 3月20日 公表検出値
5,190,000 ...........福島飯舘村の水洗いしてない雑草 3月24日 公表検出値
3,900,000,000 .......3号機で作業員の足がつかった溜まり水 3月24日
2,900,000,000,000 ...2号機の溜り水
561名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:14:52.75 ID:Wwi17dIQ0
562名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:16:35.46 ID:78YGGC2n0
なんか最近、テレビでそこら辺の草を食べようって言う企画が多すぎるな
俺がたまたまそう言うのばっかりに行き当たってるだけか?
563 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/18(水) 13:20:41.36 ID:MGtBf2cY0
R50シールをつけろよ
564名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:23:46.92 ID:xNpNvaV2O
引き上げた基準値すら越えてるのに、出荷しちゃうと
ますます他国の日本離れが進む

お茶だけじゃなく他の野菜も検査しないと
早く基準値を元に戻せ
565名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:23:47.74 ID:PHymmoAQ0
農水省がこんな態度じゃ駄目だろ

管より先に、農水省の馬鹿官僚を潰す必要がある
566名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:32.15 ID:JEpC0jOkO
ばかばかしい。

原因作った奴が買い上げればいいだけの話た゛ろ。

議論の必要ナシ
567名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:32.45 ID:i3SybAsRO
農協と農水省はかなり悪
 
そんなに体内被曝者増やしたいのかね?
568名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:30:33.83 ID:7pEM7FZc0
ココでキッチリ規制かける方向に動かさないと、秋には米でもっと酷いコトになるぞ

569名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:30:37.37 ID:7q2JqpeQ0
農水省の職員は毎朝庁舎前で福島産のホウレンソウと牛乳を一皿平らげて口をぱっくり開けて大丈夫ですよー!と大声で叫んでから出勤しろ。
こうすれば(・∀・)イイ!!^^
570名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:31:35.72 ID:oRBcSB/10
しょせん他人の健康より自分の利益が優先だろう。
食った奴が即死するわけじゃないからな、農民漁民が
目先の金に動くのも当然の成り行き。
571名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:31:36.07 ID:xmiDENc20
こんなの官僚がやれよ
572名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:31:37.30 ID:F0DeiL4Z0
万一海外に輸出したら速攻でアウトだろうな
573名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:31:59.99 ID:bNm+zUHc0
ペットのお茶は安全だよねー
今月いっぱいくらいまでは
574名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:32:36.16 ID:mnSxxEgq0
民主党が買い取る!キリッ
575名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:33:55.26 ID:BlCqTtVf0
【原発問題】 福島、茨城、東京の女性の母乳からセシウムが検出
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305692445/
1 影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★ New! 2011/05/18(水) 13:20:45.81 ID:???
市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」は18日、東京都内で記者会見し、
1都4県の女性41人から母乳の提供を受け、民間の放射線測定会社で分析した結果、
5人から微量の放射性物質を検出したことを明らかにした。

5人のうち、福島県の女性の母乳には1キログラム当たり
5・5ベクレルのヨウ素が含まれていた。福島、茨城、東京の4人からは
4・8〜10・5ベクレルのセシウムが検出された。
5人の母乳の採取時期は4月22日〜5月5日。
栃木、千葉の母親からは検出されなかった。

ネットワークは4月にも別の8人の調査結果を公表。その際は、4人から
6・4〜36・3ベクレルのヨウ素が検出された。「乳児を持つ母親から相談が相次いでいる。
自治体は検査が受けられる態勢を整えてほしい」としている。

厚生労働省は、ヨウ素は100ベクレル、セシウムは200ベクレルを下回れば
乳児の健康に影響はないとしている。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110518-777541.html


厚生労働省の基準がそもそもヤバイ国だからなあ

>>572
前に輸入野菜から30ベクレルの放射能物質が検出されて
即効つき返していた国の基準とはとてもとても思えない
576名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:34:38.34 ID:YwRiuC2U0
売ればいいよ
茶葉500ベクレル超と表記すればいいだけ
どんどん売ろう
577名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:41:43.93 ID:i3SybAsRO
一部の被曝民にしか補償ねーのに、
汚染物された汚茶売るなよ
 
これ以上、被曝させるなよ
578名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:45:40.89 ID:98vMfCbI0
神奈川や東京の乳幼児の母親から高濃度の放射能乳が出ているのに、
言わずものがなだろ。

あまり隠蔽を続けていたら大変なことになるぞ。
579名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:52:39.67 ID:cSusuNQZ0
>>505
501ならだめだけど499ならおkなんだぜ
堂々と売れるんだ
どう思う?
580名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:54:16.65 ID:mVW9OiW9O
>>573
まだ茶葉は大丈夫だよね。
でもそのお茶を入れる“水”はどうなんだろうね〜〜
581名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:54:47.76 ID:9E9cO36M0
加工して茶葉をバウダー状にしてしまえば、もう判らんだろ。

どうせコソコソ隠れて出荷するんだろ。
もういいよ。濃度が高くても全部流通させちまえよ。
582名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:55:28.99 ID:IiOIriI10
「飲む段階では安全」wwwwwwwwwwwww



神奈川産の茶はゴミだね
583名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:56:04.50 ID:Q9csIEZ50
>>566
> ばかばかしい。
>
> 原因作った奴が買い上げればいいだけの話た゛ろ。
>
> 議論の必要ナシ


そうだよな 他人の家にウンコ撒き散らしたら、撒き散らしたヤツが掃除して、
汚物のクリーニング代出すのが普通

農水省はそのまま使えと言っるわけか 酷いやつだな
584名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:57:45.82 ID:LUwBAm6r0
薄いウンスジぐらいだから大丈夫
585名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:58:13.17 ID:2DJBSydg0
制限したほうが被害は少なくてすむよ

農林水産省の認識
「飲む段階で暫定基準値下回ってれば安全だから、それを避けるのは風評」
消費者
「非常時の暫定基準値下回っていても、平常時基準値上回っていれば相対的に危険で、
その可能性のあるものは避けた方が無難」

流通させれば、「可能性のあるもの」「避けた方が無難なもの」を広く取らざるを得ず
風評が拡大するだけ




586名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:58:13.61 ID:iJgH4S4z0
>>1
>「飲む段階では安全」と譲らない農水省

凄い理屈な。
野菜を洗うと放射性物質が流れ落ちるのなら、
お茶はお湯を通すと放射性物質はお茶に出るだろ。

消費者不在のこういうバカがブランドを破壊するんだよね。

もし生産者も同じ意見なら自業自得だね。
汚染茶を売りながら、風評被害を叫ぶのだけはやめて欲しい。
ミットも無いから。
 
587名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:00:26.61 ID:yBPFuU8A0
危険だということになれば、東電の賠償。
安全となれば賠償外

農水省は東電の味方?
588名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:00:36.71 ID:+QZ9B7tfO
「安全」が風評なんだよ
589名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:00:59.57 ID:g+6zS3TMO
やっと厚労省が仕事しだした
590名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:01:09.84 ID:v+vWulg20
猛毒素茶を売るな
591名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:01:19.31 ID:Fu8C2GqF0
とりあえず今は毅然とした態度で制限しないと
あやふやじゃ消費者はいつまでも買い控える
生産者の被害はより大きくなるではないか
592名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:01:50.03 ID:UuCMoXd/0
外国に移住する必要が出てきたが、
費用は農水省と東電に請求できるよな?
593名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:02:11.01 ID:sPyUDFcy0
新潟産のしめじ買ったんだけど大丈夫?
今から料理したい。
594名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:02:21.07 ID:3HeIGOKD0
結論は出荷すると最初から決まってる
ガス抜きの小芝居やめろや
595名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:02:35.86 ID:cwxB2UQB0
出荷しないで、請求書と現物を東京電力に送ればいいじゃん。

農水省はバカ?
596名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:02:55.94 ID:yBPFuU8A0
>>589
これ以上 緩くすると、10数年後のガン多発で
責任の矛先が厚生に向けられると予想したんだろう。
597名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:04:41.20 ID:jW1IlsVH0
>>4
なぜ?
598名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:04:45.05 ID:4fH9ufMX0
東京在住のママの母乳からセシウム
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305694636/l50
599名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:04:46.17 ID:fMVao9Dr0
100パーセント国民の民意不在なやり取り。
こんな事ばかり起こって政治運営なんて出来るわけ無い。
どこかのバカが馬は一度乗ったら乗り換えるなというが、こんなの
見てると何回でも乗り換えて、その時に一番良い選択をした方が絶対良いに決まってる。
600名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:04:47.94 ID:Qapioe460
汚染水流出防止におがくずの代わりにお茶を使ってもらえばいい
601名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:04:49.22 ID:VkdSP2JpO
こういう事するから風評被害が終わらないんだろ。
農水省ってバカなのか?
602名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:05:04.71 ID:A2hOAxs/0
加工後の茶葉の数値で決めろよ。
603名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:05:08.81 ID:d/TpvHcU0
>「飲む段階では安全」と譲らない農水省。
 
全国官公庁お買い上げ。
 
604名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:06:09.12 ID:1yCroWI/O
問題無し
こんなこと一々とりあげるな
癌になったらそれも運命
奇形が生まれたらそれも運命
605名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:06:56.90 ID:2DJBSydg0
非常時の暫定基準と平常時基準がせいぜい二倍程度ならともかく
10倍〜20倍だからなー

選択の自由があるうちは選ばないのが当たり前
これを風評とか言ってしまうのは無理

気にする人が神経質なのでなく気にしない人がずぼらすぎだと思うが

しかし、選択の自由がなくなりつつある
茶とか、混ぜられたらわからんもんな。
特にペットボトルなんかで売られてるやつ
606名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:07:19.66 ID:LUwBAm6r0
「飲む段階では安全」

毎時4シーベルトくらいまでなら、飲んだ瞬間だけは安全だと思う
8シーベルトだと飲んだ瞬間に意識障害が
607名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:08:09.01 ID:r9/+Bdo80
509 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:15:59.58 ID:cWfGN+cGi
>>475
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/7890?page=2
>原発から50キロ以上離れた田んぼの土から高濃度のプルトニウム

何で発表しないんだろ?

608名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:08:36.11 ID:xNpNvaV2O
早く基準値を元に戻せ
609名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:09:21.06 ID:Jgk5cx6J0
茶葉を粉末にしてお湯に溶く人もいるんじゃないの。
610名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:10:08.31 ID:+0kumhT80
>>607
メルトダウンして飛散した三号機の核燃料ので一部だな(三号機はプルトニウムを混ぜて燃やす)
611名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:10:12.48 ID:3HeIGOKD0
主食をバナナにしよう
612名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:11:15.53 ID:rTFX3j8uO
農家に賠償金払うより農水省に裏金撒いた方が遥かに安上がりだもんな

サスガ東電!!
613名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:11:21.84 ID:2DJBSydg0
これって、川崎の処分場で福島瓦礫燃やしたことと関係あるのかな?
まだ燃やしてない?
614名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:12:01.08 ID:VJ5Qev7NO
もう風評じゃなく実害なんだから買う奴はアホとしか言いようがない
615名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:12:49.64 ID:r9/+Bdo80
将来を担う
子供のことなんて、なんとも考えていない

利益のために、健康被害のリスクに

平気で、国民をさらす。

いいかげんにしろ!基準値を元に戻せ!

命のためだ!!!
616名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:13:21.27 ID:4QqFPFxp0
今後、米が値上がりするだろうね。
カリフォルニア米を緊急輸入するのかな?
備蓄された古米でしのぐ?
617名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:13:55.55 ID:+0kumhT80
>>611
村田謝蓮舫が喜びそう。
618名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:15:15.76 ID:h2kk7mcX0
農水省はマジキチ杉て話にならんな

馬鹿しかいないの?
619名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:15:26.68 ID:0+P69GH/0
>>541
> 官僚が最も恐れるのは責任を取らされることだろ
> てことは農水省の役人だって出荷規制したいはず
> 政治家の圧力があるのか

ここに線を引きたいだけじゃないか?

食品500Bq制限  飲料水300bq制限 賠償1兆円

-----------------------------------------------

食品飲料水WHO基準        賠償10兆円超


ただここに線を引いたって
620名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:16:23.38 ID:cvqEbtKg0
実際に製造してる工場も知っておいた方がいいよ〜
少なくとも汚染水や汚染地で製造された物を避ける事はできる
…原料が汚染されてちゃ意味ないけどね〜

製造所固有記号@ウィキ
http://www45.atwiki.jp/seizousho/
621名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:17:21.97 ID:r9/+Bdo80
それより、命が危険だ。

どうする?

とりかえしがつかないぞ

474 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:21:27.03 ID:G0X/5P+n0
ところで3号機ピットの汚染水って、今も海に垂れ流しだよな?
全然話題にならないのは何でだ

622名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:17:46.13 ID:UlFTdlYaO
官僚戦争勃発!各員省益を死守せよ!
623名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:17:51.16 ID:wb9R1w29O
>>613
928 名無電力14001 2011/05/16(月) 20:24:25.58
58 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/05/13(金) 16:43:17.04 ID:sauAbUslP
八王子の連中
町田リサイクルセンターで福島のピカ瓦礫を燃やすよ
これから南風の時期になるのに
なんの対策もなく、普通に燃やすよ

抗議したほうがいいよ


222 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/05/16(月) 20:18:08.35 ID:
八王子のゴミ処理施設にて
12万ベクレルの放射能を検出 @nhkラジオ
624名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:18:14.85 ID:GGUiyOHz0
農水省の食堂で福島や東北関東の食材を使ったら?
それで農水省職員の自宅にももって帰って食わせる
いっておくけど汚染がわかった地域ははっきり発表するのが
風評被害を防ぐ1番の道
はっきりさせないから何も買わないことになる
外食もしなくなる
逆に他地域の農産物や外食産業も大打撃を受けることに
625名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:18:49.11 ID:ThniNHqs0
なんかもうメチャクチャになってきたな
626 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 14:21:29.99 ID:atKfKdQq0
あぁあ
結局いつの時代も百姓にやられるのな
627名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:21:41.83 ID:uPcwppUb0
最近キャベツがありえない底値なんだけどなんで?
1玉10円とか29円とか普通じゃないよね?
628名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:21:42.66 ID:r9/+Bdo80
>>625

にげるか
629名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:24:03.94 ID:7pEM7FZc0
>>616
今は民主党政権だぞ?
政府が外米を輸入するとしたら、タイでもアメリカでもなく、中国米だろうよ

そうなったら俺は高い関税払ってカリフォルニア錦を個人輸入するし
630名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:25:51.19 ID:vbs/cm1g0
>>627
この時期出荷されてる物にはセシウムどころかウランプルトニウムまで含まれている事が解っているから
631名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:26:38.76 ID:h2kk7mcX0
放射能に汚染された神奈川オワコンだな

東電は補償する用意はあるのか
632名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:27:41.21 ID:mXUp0PI30
農家への補償をしたくない農水省
将来の医療費の増大を抑えたい厚労省

まぁ、全部金なんだけど
ここは、国民の生命を守るという原点に立ち戻って欲しいな
農水省の負け
633名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:27:50.80 ID:3B2QQIpw0
風評とか人情とかで誤魔化さずにしっかりと制限と補償をすべき
チェルノブイリの経験をふまえた菅谷昭さんも食べ物には十分気を付けろって言ってるし
産地ロンダリングとか偽装表示とかで消費者が選択することも出来ないし、
漁業、農業、牧畜もふくめて全面的に生産現場での検査と規制をしっかりやるべき
ガン患者が急増して保険料が増大したらそっちの方が高く付く
634名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:28:12.61 ID:jaWrTKPz0
こんなのスーパーに置いても買わないだろ
政府が全部買い上げて全国の役所で消費すれば良いじゃないか
635名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:29:30.37 ID:ESpWJZTm0
タバコは規制したのに
煙草と同程度の発がん率だから安全ですって言い張る役人
636名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:30:06.41 ID:+0kumhT80
>>627
関東東北の葉ものが叩かれて安値になってる。卸市場は正直だから。
小売は市場から安く仕入れるものを買う(これが市場原理)。
637名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:34:11.36 ID:WTmD9FN80
>>605
検査を濃密にやれ
くらいしか言えることはねーよ
638名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:34:23.20 ID:4QqFPFxp0
ふざけんな!東電!
今からEU向け輸出証明書を役所まで取りに行かなければならない。
原産地証明も取らなきゃいかん。
仕事を増やすな。費用もかかるんだよ。
賠償してくれ。請求書は東電でいいよね?
639名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:34:28.64 ID:+0kumhT80
>>635
分煙の論理でゆけば、放射能食材は放射線防護施設内で毒と承知して食せとなるね。
640名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:34:47.94 ID:eqgkfweu0
>>4
すげえ
641名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:35:27.64 ID:WTmD9FN80
>>635
タバコは100%の「嗜好品」なんだから比較にならんがな。
電力はインフラ中のインフラなわけで。
642名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:36:26.10 ID:xVIDQdGHO
もう駄目だよ東日本は。
中四国九州には未開発地帯がいっぱいある。
東日本の人間をそこへ移せ。
643名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:36:40.97 ID:ejnLrf7A0
京都でも茨城産のチンゲンサイ見るぐらいだからな
外食は気をつけろよ
644名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:36:52.20 ID:kQoZcD2Q0
>>623
こんな時だから不燃性のガレキを県外のごみ処分場に埋設するのは
やむを得ない措置だと思うが、可燃性のガレキを燃やして
12万ベクレルは勘弁してほしいな。汚染地域を拡大するだけやんか。
新聞のWEB記事にもでてます?
645名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:37:12.36 ID:h82m8Mek0
責任者の菅首相は早く決断しろ!
646名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:37:14.59 ID:Yc0HuoW20
日本に限ったことじゃないのかもしれないけど日本って村社会なわけで
団体・組織・コミュニティーを一つの村だと考えれば
たとえ同じ国民であってもよそ者なんだからどうなろうと関係ないという考え方にもなるんでしょう
647名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:37:28.21 ID:MRX/5TLI0
セシウム茶はお断り
夏なんてお茶ガブガブ飲むからな
ちょっとでも入ってたって嫌だ
648名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:37:36.57 ID:PLXrmKcs0
神奈川の美味しいセシウム茶

もうお茶なんて買わない
この二ヶ月間はクリスタルガイザーかアバーフォイルしか飲んでない
649名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:38:37.23 ID:ocqkn8X30
お茶葉って産地表示義務がなかったんじゃ
お茶の葉を加工した場所が産地になってたり
650名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:40:32.43 ID:2iwv890qO
ウランだって、プルトニウムを飲むだけの段階では安全。体に吸収されてからが大問題。

今では、ここで争っている。農薬や殺虫剤にはすぐ体が拒絶反応を起こして苦しくなるが、放射線物資はそんなことはない。

セシウムは心臓に蓄積し、蝕む時限爆弾。解除方法はセシウム排出薬を国が国民に配布すればよい。

プルトニウムは無理。プルト君動画を見て安心しよう。ただちに危険はない。

651名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:40:54.66 ID:hSzE7gX80
農水省の職員様の給与の一部を
現物支給にすればよい。

もちろんそれは安全な福島、茨城、神奈川などで取れる
お茶や野菜、牛肉です…
652名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:40:55.83 ID:+0kumhT80
>>644
瓦礫を何故に現地で埋めないのかなあ。瓦礫を使った人工丘を作れば津波干渉効果があるのに。
横浜の山下公園や港の見える丘公園は関東大震災瓦礫を埋めて作ったのに。
653名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:41:12.07 ID:+Ntd+PNC0
んっと、乾燥させた荒茶200gから何リットルの茶を淹れると200Bq/lになるのかな?

答え3リットル。

ありえん(笑)!大型ポッド1杯で200gの茶を使い切るなんて!
しかも抹茶にして茶ごと体に入れるのではなく普通に淹れる場合は
4分の1〜10分の1しか放射性物質は移らないだろ?
ということは300ccに200gの茶で淹れる(爆)!
想像してると危険な茶を作る工程はコントにしかならないな〜
654名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:42:34.18 ID:r9/+Bdo80

お茶買わない事にするよ。
産地わからないなら。
厳重な放射能測定体制決まるまで。

基準値も元にもどせよ。

誰も補償してくれないしね。
655名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:42:43.35 ID:uuYYymAD0
無理やり安全といって、出荷させても誰も買いまへんで
農家は助かっても、どこまで流通させれますかねぇ
小売も仕入れ減らすだろうし、結局すでにもう手おくれですわwww
656名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:44:24.85 ID:VkQ81PdG0
関東在住だが僅かでも吸いこんだら肺ガン確定するプルトニウムも
大分降り注ぐのにこらからどうやって生きていけばいいんだ?


657名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:45:22.90 ID:ou9KXGPN0
>>656
氏ねよ
658名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:46:14.93 ID:cWfGN+cGi
>>541
規制すると責任と仕事が発生する。

だから規制しない。

校庭の放射能と同じ。

仕事を増やしたくないんだよ。
659名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:47:29.43 ID:+tHIsiX20
出荷制限で出せない分は農水省関係者と東電関係者が食えばいいじゃん
660名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:47:43.92 ID:cwxB2UQB0
>>638
> ふざけんな!東電!
> 今からEU向け輸出証明書を役所まで取りに行かなければならない。
> 原産地証明も取らなきゃいかん。
> 仕事を増やすな。費用もかかるんだよ。
> 賠償してくれ。請求書は東電でいいよね?

おまいの日給分まで請求していいレベルだな。
そろそろ、関東民は、東京電力にガンガン少額訴訟を起こすべきだな。
661名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:48:40.21 ID:fbv4FNC40
セシウムぐらい素手で持ち歩いても大丈夫だよ。
ブラジルの事件をみても明らかだ。
662名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:48:53.76 ID:+0kumhT80
飲食店で出す無料の湯茶が危なくなる。
湯茶の持ち込み可能にした飲食店が勝つな。
いやそもそも湯茶サービスそのものが無くなるか。
663名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:49:16.54 ID:r9/+Bdo80
自分の身は自分で守らないといけない。

各省庁が、利益優先なら、こちらは、自分の命優先。

海外からの水でしのごう
664名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:51:26.99 ID:WY/3bC470
実際に自分で茶をいれて飲むときはどのくらいの放射線量になるんだ?
かりに乾燥した茶葉が1kg3000ベクレルとして
10gで1リットルの茶をつくるなら1リットルあたり30ベクレルくらい?
665名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:54:25.88 ID:x27/rvwR0
輸入食品の規制値が370ベクレル/kgなのにそれより高い規制値は駄目だよ。
国産品の価値は安全で高品質なことであって、危なくて良ければより安価な輸入物に荒らされ日本農業は壊滅する。
輸入物より厳しい値で規制すべき。

核汚染による実害を受けた農家に対し、この核汚染の加害者である東京電力は即刻賠償すべき。
666名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:54:27.44 ID:3aZLq+nF0
水道水より安全と思って
おーいお茶、買ってたら
お茶のほうがもっと危険だったでござる、

ってか?
667名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:54:28.95 ID:2iwv890qO
例【高濃度ニコチン(放射能)が野菜に混入した

高濃度ニコチンを直接食べてもただちに危険はないが、数日後〜数年後に死亡にいたる。

出荷規制反対派「汚染野菜を飲む段階では危険はない」
規制派「飲んだ後で体に影響が出る可能性があるから規制したほうがよい」

出荷規制反対派「影響があるかどうかは個人差がある、ほぼ安全だ!よって出荷するべき。規制するなら、賠償金や補償はどうするんだ!」

規制派「国民の健康を優先し、海外の信頼を回復するべきだ」

出荷規制反対派「生産者の立場を考えろ!国の基準が厳し過ぎる。
一度規制すれば、風評被害を受けて敬遠される。規制はするべきじゃない。
668名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:56:00.75 ID:r9/+Bdo80
>>667

規制も検査もしないなら

買わないよ。

放射能毒なんだろ?
669名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:59:35.82 ID:DznlvSohO
プルトニウムやストロンチウムとかの核種はなんでいつも隠すの?民主がやりたいお花畑の植物じゃ吸わないから?

浴びたり触れたり吸ったり飲食したりして被曝して後々被害が出ても証拠が残しづらいから

どうせ因果関係は証明出来ないだろうしと思って、直ちに影響は無いだの住めだの食えだの風評だの強気で言ってるのかね?

原発事故で原発の危険も良くわかったし、民主が沢山の隠蔽やひどい情報操作や基準値上げたり色々で国民を騙すんだって事も凄く良くわかった

日本解放第二期工作要綱 - Wikipedia
670名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:03:31.73 ID:w83qtVtK0
今後、市販のペットボトルのお茶は、「国産茶葉100%」とかじゃなくて、『静岡産茶葉使用』とか『鹿児島産茶葉使用』とか詳細に書くべきだな。
逆に、任意だとしても、事細かく書いてるメーカーの方が売れるだろう。
671名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:07:19.85 ID:neOgUPSz0
今後も福島原発からどんどん放射性物質出て飛散するし
台風シーズンに入ると広範囲に放射性物質降り注ぐよ
水も野菜も畜産も東北関東産はダメか?
672名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:12:49.75 ID:ASnsj0ISO
農水省専用にすれば?
673名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:16:02.59 ID:WY/3bC470
>>666
ペットボトルのお茶は茶葉以前にどこの水かよくわからないから飲まないでしょ。
674名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:17:02.16 ID:hSzE7gX80
>>668

厳罰化しないと、こっそり混ぜられちゃう。

放射能を含む物質を出荷したら、即逮捕くらいじゃないと。
675名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:20:23.24 ID:BVRoeATa0
>>674
つか300ベクレルの水道水を庭にまいたら逮捕だよ
放射性廃棄物処理法違反 40ベクレル以上
676名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:24:20.12 ID:oRBcSB/10
>>673
某メーカーはペットボトルに製造工場を記号で印字してある。
記号の意味はホームぺージで。
677 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/18(水) 15:26:07.34 ID:uqnnqS6i0
>>560は偽コピペ
× 100 .................日本の3月16日までの指標値
○ 10 .................日本の3月16日までの指標値
678名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:28:06.67 ID:jqfOKunF0
>>669
> プルトニウムやストロンチウムとかの核種はなんでいつも隠すの?民主がやりたいお花畑の植物じゃ吸わないから?
>
プルトニウムは間違いなく隠蔽してるね もしかしたら国際協定でもあるのかも
ストロンチウムは検査がかなり時間がかかるのでやらないとか

プルトニウムは重いので近隣はともかくセシウムに比べたら飛散は微量かと考えてる

でもストロンチウムはセシウムより軽くて飛散しやすく更に骨に沈着するって聞いてるから心配してる
チェルノブイリではセシウムの10分の1くらい飛散していたと言われてるが福島はどうなんだろう

福島からの核種の割合だけでもわかれば誰か教えて欲しいんだが

679名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:28:27.24 ID:r9/+Bdo80
391 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:23:02.70 ID:mXUp0PI30
汚染範囲がでかすぎる
東電は絶対にまだ隠してる
400キロで、これでは梅雨のシーズンに入ればたちまち日本全体が
ミヤネ屋でやってるけど、これは酷いな

680名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:28:55.88 ID:10Q0KqvMQ
鹿児島に鹿児園作ればトップメーカーになれるぞw
お茶業界にも原子力革命が起こる
早いもの勝ち
681名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:29:58.50 ID:IJhaqimE0
規制値超えたものはシンガポールのタバコのパッケージみたいな表示を義務付けろ
682名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:31:27.11 ID:GGUiyOHz0
>>652
菅首相は日本中に放射能をばら撒きたい
日本人を放射能汚染させるジェノサイド殺人鬼
人倫にもとる行為だから正当防衛で日本人が菅首相一家を殺してもかまいません
683名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:31:49.61 ID:GIBwa+aa0
>>676
そんなもんどこの葉を使ってるか分からん事に変わり無いわ

結論 日本茶ペットはオワコン
684名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:32:32.52 ID:+Ntd+PNC0
>>669
プルトニウムの場合専門業者に検査依頼出して2週間とかかかる
費用も数万〜数十万。

事故のときにプルトニウム計測器ぐらい発電所にないなんて東電は馬鹿かとテレビで発言した人がいたが
ハンディの機械を持ってピッで値の出るようなものじゃないから。
685名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:34:12.43 ID:EdEniJN5O
膿水省で消費しろや
今やる事は農業漁業の被害調べて農協や漁協に被害額の一部でも立て替えさせて保護してやれや
へんな工程表で7月から払いますとかやって、首吊るの待ってるんだろ
686名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:35:56.86 ID:J/JPv2rs0
荒茶の基準値も設けてなかったのだから
今後、海産物の加工食品で『基準値設けてなかった』問題が多発すると予測
687名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:35:57.38 ID:bmJEcdSx0
茶筒に入れれば茶葉から出る放射線は防げるのかい?
688名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:36:56.29 ID:eEwid/bq0
新米から出たらどうするんだろうな
689名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:38:55.54 ID:Po4UcNMK0
>>688
そりゃ出るよ、土からセシウムを一番吸い上げるのはイネだから
690名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:40:06.95 ID:jqfOKunF0
>>688
> 新米から出たらどうするんだろうな
>
出るだろ そして隠すだろ
691名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:42:26.45 ID:90xbI7+KO
>>688
事故米と同じじゃね?
アフラトキシンと放射能のダブルパンチだな。
692名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:44:15.62 ID:p/zgSkgx0
>「飲む段階では安全」
はぁ?
wwwwwwwwwww
693名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:47:38.47 ID:Vyl4jSir0
661 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:18:44.14 ID:5l/IKHT10
関村直人(東大大学院工学系研究科教授)NHKに良く出ているメガネの人
岡本 孝司(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)NHKに良く出てくるヒゲのアラブ人のような人
山口彰(大阪大学 工学(系)研究科(研究院) 教授)3月下旬にNHKによく出てた
澤田哲生(東工大助教)フジテレビ系に良く出ている赤メガネ

こいつら、事故発生当初(3月中旬)から4月中旬まで、
さんざん事態を過小評価し、楽観論を吹聴していた
一方で、事態の深刻さを危惧する学者や評論家、一般人の発言を否定しまくり

今になって、メルトダウンや事態の深刻さをそのまま認める中立的発言に変わり、
以前の自分の発言、主張に反省が見られない変わり身の早さを見せつけ、
その醜態をさらせている
テレビで己の過ちをわびてほしい!
中川恵一(東大医学部附属病院放射線科 准教授?)
主に、食べ物に含まれる放射性物質の危険について、ひたすら安全を連呼!
栃木県や茨城県のヨウ素セシウムたっぷりのほうれん草等の野菜や
福島県、茨城県沖のセシウムたっぷりの魚を食べて、
後年、がん患者が激増したらどう責任とるんだ! 視ねって言いたい!

この人が所属する東大病院放射線治療チームも同罪
694名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:47:45.51 ID:WTmD9FN80
695名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:48:52.44 ID:APGtUebI0
>>4
すご
696名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:51:49.09 ID:rrBUdaEP0
神奈川県の6市町村では9〜12日採取の生茶葉で500ベクレルを超えた。
乾燥させた荒茶では濃度が5倍になるとされ、南足柄市産の荒茶は3000ベクレルだった。

これなのに昨日ウジテレビは、お茶にしたら濃度が減るから飲め飲めっていってたなwwwww
マジキチw
697 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/18(水) 15:57:45.15 ID:2r7DYchY0
ぶっちゃけ静岡茶も終わりだよ。
698名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:58:09.71 ID:BVRoeATa0
>>677
ホントだ、改竄されてる
経産省のデマ書き込みバイトも姑息なことするなぁw
699名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:58:47.92 ID:MaRKyxJY0
基準値事態 が、普段の何十倍なんだから、意味無くない?
700名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:59:24.10 ID:WnVcWvBc0
厚労省がんばれ
農家が気の毒だったら
農水省職員がお茶代出して買い上げてお茶の時間に飲みなさい
うちはセイロン紅茶と南米産コーヒーにする
701名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:01:44.70 ID:lrg0gHNK0
>>685
文科省もそうだけど、言い草がさ、
子供を普通の生活に戻すためとか、農家の方の頑張りを無駄にしないためとかさ
キーッ、何言ってんだ?
子供の健康と消費者の健康を先に考えろよ。
農家の方には、放射能汚染を起こした側が謝るなり補償するなりするしかないだろうに
702名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:05:38.69 ID:w83qtVtK0
>>701
安全基準に、感情論持ち込み出したら終わりだよな。
気合いで乗り切れってか?癌にでもなったら、気合いが足りないとか言い出すぜ。
703名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:19:30.85 ID:TmkbL6Ov0
癌になったら治療費払って手厚い看護をしてくれるならいいや。
で、遺族が困らないように保証してくれ。
でも絶対に「因果関係は〜」って言うんだろうな。
704名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:20:59.26 ID:Vyl4jSir0
数年後は公害裁判目白押しだよ
水俣病みたいになる
705名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:28:52.65 ID:rwgtYgpq0
>>568
他の食材と違いkgはすぐ行くからな。。
ベクレル値の数倍を月単位で摂取する事になるからな米は;;
706名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:47:16.32 ID:q9K+1enf0
まったくくだらない。
典型的な縦割り
結局役人なんて幼児の集まりみたいなもん
707名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:48:28.30 ID:VcoeuWAu0
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819694E3EAE2E2E08DE3EAE2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

「難病や長期療養の患者・・・・」 この放射能汚染された食品摂取による将来の影響を考えてのことなのかな? (@_@;)
708名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:48:41.12 ID:r4P0FW+V0
>>703
癌なら死ねるが、ぎりぎり死なないような疾患だと膨大な医療費が掛かるよ
因果関係の証明は世界規模で見てもされないことが多いから
農家の段階で国にきちんと保証させるのが正しい
白血病なんかだと目のくらむような医療費が掛かるよ
709名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:51:37.38 ID:/UJiCAiL0
>>679
梅雨のシーズンだと長い距離空中を漂う前に雨で地面に落とされる気がするのだがどうだろうか。
結果、汚染範囲の減少と汚染地域への降下量増大みたいな。
つまり今の問題範囲より少し小さい区域で被害がより大きくなると。
西側でいうと東京茨城千葉の人ごめんね真でねコースかな。
710名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:52:40.92 ID:r4P0FW+V0
>>707
いや、それは小泉改革の時に医療費改革があった際
難病患者の窓口負担も一気に3倍になったからだと思う
風邪なんかで窓口3倍なのと難病や難治の人だと月額負担に物凄い負担差がでるからだと思うが
まあどっちにしろ難病だと何の為に働いてるのか判らないぐらいまで毎月医療費かかるからね
711名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:55:25.13 ID:7ODXgwwn0
もうグダグダ言っても始まらん。
食料危機になるよりはマシという判断なんだろう

日本ブランド? 原発爆発した瞬間にもう吹き飛んでるよ。
既に海外生産の日本ブランド品すら不買されて、
非日本製だというアピールに必死だよ。
オレが今やってる仕事がそうなんだから間違いない。

基準値を弄ったのはインチキだけど
もうインチキしないと日本国民が生きていけない
全部補償すると今度は国が破綻する局面だったとしたら
オマエらどうする?

非常事態宣言して事にあたるのが本道なのだけど
馬鹿がパニック起こす&更なるブランド崩壊が起こると思ってできないのだろう
演説ひとつでそれを納得させるのが本当の政治家の務めなんだけどね

ひとえに政治家に勇気がないだけ。
これだけの逆境に耐える国民を信じてないんだ
712名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:56:52.67 ID:mvM9JqzR0
イオンの食料品売り場に行けばすぐわかる。
イオンの野菜はとんでもなく古い野菜しか売らない。
もう驚いたね、古いなんてもんじゃない。厚労省で一度、「出荷停止処分」にして
農家の足元を見ながら、一箱500円を5円くらいで直接買ってきてから、各地のイオン
店の売り場に並べている。その辺の商店街で買った野菜を冷蔵庫に入れて2カ月くらい
たったものより古い。何が東北応援キャンペーンだよ。w とんでもない詐欺商法だ。
イオンの食糧、特に野菜は買わない方がいい。危ない。
713名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:58:36.95 ID:PpapPU8q0
今のゆるゆるの規制値で規制値超えたら、もう食えないだろ・・・
714名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:59:08.60 ID:A9zS7RKIO
基準外の物を出荷とかありえない。
アスベストは安全とか言ってた頃からまるで成長してない。未必の故意で殺人罪だよ。
715名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:05:56.29 ID:TML9TeyF0
>>714
水俣病の時から一つも成長してないよ。
「有明の魚は新鮮です」→「福島の魚は新鮮です」
716名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:15:06.69 ID:98vMfCbI0
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、神奈川名物セシウム茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

717名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:19:40.52 ID:Avo+nfpB0

国民の健康 vs 農民の利益
718名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:23:10.29 ID:Avo+nfpB0
>>717
10年後
がん患者続出 vs TTPで壊滅
719名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:25:29.38 ID:+oq54WnsO
>>710
まあアメリカよりマシですがね
TPPとやらで医療もあっち基準になったら日本終了
720名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:25:36.00 ID:hSzE7gX80
>>712

いや、センターに一度集めてから店配するんで、しなびてるんだよ。
水産物もバース直付けじゃなくて、真夏でもトラックからパワーゲートを
渡して納入してたんで、温度管理は大丈夫かな?って感じだった。

721名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:29:09.12 ID:QLknoo4o0
今、葉っぱモノを食べるのは、情報弱者。
ほうれん草、菜っ葉、キャベツ、ねぎ、ニラ、レタス、白菜、。。。
みな止めとけ。
洗って取れるのは、死の灰を含んだ雨が直接降り注いで葉に付着して
日が経っていない場合だけ。
地面から吸い上げたセシウムなどは、植物内部から入り込むから、
洗っても取れない。
722名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:31:31.44 ID:Zh0UeTKW0

じゃあ、農水省現役・OB職員に全部買い取らせろ!
723 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/18(水) 17:35:05.94 ID:53lWjSyG0
50歳以上は飲んでもいいんじゃない。
724名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:40:36.96 ID:ou9KXGPN0
>>712
福島・北関東産多いよな
725名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:41:12.52 ID:boQYUO4u0
出品しちゃったからもうわからないとか
地域行政は平気でそういう返事返す

JAに計測義務とか負わせないとだめだな

同じ品目でも、どのくらいの数検査して、そのうちどれくらいから出てるのか?
平均値なのか?最高値なのか?
まるっきりわからん
726名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:50:58.65 ID:rFD6I3LV0
>>14
そういみじゃない半減期のはなし
727名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:52:26.40 ID:rFD6I3LV0
>>725
出品てオークションかよ
728名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:59:46.24 ID:gOoc8+Q20
とにかく、神奈川、千葉、茨城、福島の野菜や茶は、
食ったり飲んだりしちゃいかんってことだな。
そういえば、知事が馬鹿ばかり。
729名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:00:27.90 ID:ou9KXGPN0
>>721
Kそっくりなら葉より根っこに溜まるんじゃないかと思うんだが
厨房レベルの知識で考えた
730名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:04:41.25 ID:SwuMoFBu0
農水省が毎日飲んでください
ほんと、農水省ってどっち見て仕事してんだよ!!!!!!
731名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:44:12.27 ID:BVO6ecjc0
>>729
根っこがどうこうよりも、カリウム含有量が高い野菜に入ってるんじゃないか?
ほうれんそうとか
732名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:56:09.20 ID:VYOU6MsO0
>>552
今、日本は外貨を稼ぐのが難しくなっている
そんな時に輸入を増やすなんて
とんでもない
733名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:11:46.82 ID:A4MSl33e0
>>206
遅レスですが、やったのは村山政権ですよw
734名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:18:45.51 ID:cRDPlDkY0
> 「飲む段階では安全」と譲らない農水省

こんなこといってる白痴公務員を一族郎党、吊るし上げて
そいつらの子供に毎日ガンガン飲ませろ
735名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:24:23.68 ID:I/YOPhYV0
お茶を入れるのはお湯で茶葉を洗うのと同じだから安心だな。
736名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:28:50.22 ID:WY/3bC470
農水省は食堂でこういうのやってたみたいだが、結果はどうだったんだろう。
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kousei/110415.html
農林水産省-東日本大震災について〜職員食堂・売店における福島応援フェアーの開催について〜.mht
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kousei/110513.html
737名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:33:27.81 ID:x0a1W4UP0
農水省がんがれ〜
738名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:16:03.28 ID:fbouSodT0
枝野の『ただちに』に対する不信が官僚内にあることが明らかになってきた。
オリザ発言といい、押さえが効かなくなってきた。終わりの始まりだね。
739名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:41:04.27 ID:kakiGiK70
非番食料流通させたら外国製品しか売れなくなる
740名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:42:27.35 ID:dMuIAuUHO
国は汚染状況を毎日発表すること

情報が少ないし隠すことしか考えてない
741名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:53:13.62 ID:XW2Xgw1b0
>>738
メルトダウンはしていませんが、
念のため、3`メートルから10`メートル件圏内を避難してください。

シンガポール・フルアーマーの当時の発言な
742名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:02:26.03 ID:39euaL/I0
放射性物質は煮沸処理すれば無害になるからお茶は安全です!
743名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:23:03.61 ID:tQt+PPRYP
蒸発しないから、煮沸すると煮詰まるというか濃縮されるよ
744名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:26:10.60 ID:bxRO1CU70
1sあたりのベクレル数(Bq/kg)

************0.111 アメリカの法令基準(水)
************0.5 ドイツガス水道協会
************1 WHO基準(水)
***********10 WHO基準(野菜)
***********10 日本の3月16日までの基準値(水)
**********100 日本の乳児飲用に関する暫定的な指標値(水)
**********139 静岡のお茶 18日時点               ←★NEW
**********170 アメリカの法令基準(飲食物)
**********210 東京都金町浄水場
**********300 日本の3月17日以降の暫定指標(水)
**********370 日本の3月16日までの基準値(野菜)
**********500 神奈川県の6市町村では9〜12日採取の生茶葉で500ベクレルを超えた  ←★NEW
**********965 福島県飯館村の水道水
*********1000 WHO基準 ←餓死を避ける為に緊急時に食べざるを得ない非常事態時の数値
*********2000 日本の3月17日以降の暫定指標(野菜)
*********3201 東京都江東区亀戸の土 4月10〜20日
*********3000 神奈川県南足柄市産の荒茶 4月10〜20日   ←★NEW
*********5000 汚染農地の稲作制限値
*********8300 千葉旭市の水洗いした春菊 ←26日時点
********14400 福島産コウナゴ4/22 セシウム
********27650 福島市南部(同市光が丘)の土壌 セシウム 3/19
********54100 茨城の水洗いしたホウレン草 ←食べても直ちに健康に影響があるわけではない
********87000 原発付近の海底の土砂のセシウム137のみの数値 
*******158000 飯舘の学校の砂4/5ヨウ素  セシウム137は5万8000 セシウム134は5万4700
*******780000 浪江町の土壌 セシウム134+セシウム137合計 5/6
******5190000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
***3900000000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水
2900000000000 2号機の溜まり水
745名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:40:40.57 ID:yKuUMZqp0
厚労省の役人が立てたアブナイお茶を
農水省の役人が飲んだら出荷OKでいいじゃん
746名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 02:13:09.79 ID:zgeAyZp40
いづれほとぼりが冷めたら
挽かれたりして抹茶に形を変えて出回りそう
厄介だなぁ・・・・放射能物質は・・・・
747名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 02:21:22.71 ID:Ij5wLRLRO
アフラトキシン毒米事件♪
748名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 02:21:56.42 ID:7Fl+XN9l0
とりあえず200km圏内は全ての食品を出荷禁止にしろ
西に汚染物質が大量に販売されるのは納得できない
何で被曝してたなかったのに食べ物で被曝させられにゃならんの
749名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 02:54:41.26 ID:I07BmYgO0
上から下まで全員に話通さないと理解出来ない物なのだろうか?
放射能浴びる前から日本人が社会性無くなってモンスター化してないか?
750名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 08:06:23.21 ID:T93bXY5f0
>>736
> 農水省は食堂でこういうのやってたみたいだが、結果はどうだったんだろう。
> http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kousei/110415.html
> 農林水産省-東日本大震災について〜職員食堂・売店における福島応援フェアーの開催について〜.mht
> http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kousei/110513.html

そうだ、農水省で買って飲んでやれ
あと暫定基準値つくった政府や「安全だ」と言っている御用学者の大学の食堂で買ってやれ
751名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:25:00.10 ID:9KoIqMPC0
この暫定基準っていうのは1年くらいしか使えないんでしょ
「暫定」って言ってるからには。
それともずっと暫定基準ダラダラ使えるの?
それが気になる。
752名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 11:22:16.48 ID:DIEkb3P20
>>751
そうなんだよな。
安全宣言出すまで、っていう事かもしれんけど
出せなくてもいつになったら使えないんだぜ、っていう上限も設定せんとねえ。
753名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:06:41.59 ID:FB1bMYQt0
>>751
本来は1ヶ月くらいの非常事態用の基準(国際的なもの)を糞政府が勝手に使い続けてるだけ。
前に参与が辞めたのもそのせいだと言われてる。
ガソリンの税率みたいに恒久的になるかもな。
だって基準を本来のものに下げたら、関東のもの全部出荷停止になりかねないし。
754名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 14:18:17.59 ID:r9bxsMpd0
暫定基準値は行程表の期限まで使われるだろう
つまりはやくて来年の1月まで
工程表通り作業が進まないのは明白だからそれ以降も
755名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 15:52:08.76 ID:DIEkb3P20
>>753
1ヵ月ってのは何かで読んだの?
756名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 01:26:25.12 ID:/L4OP1Lt0
農水省は狙った場所に放射線当てて突然変異起したおいしいお米や病気に強い野菜作って来たじゃないか
無差別に放射線当てたらどうなるかぐらい一番知ってるだろうが
757名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 01:41:38.38 ID:O4E9BbH30
情報弱者が殺される。

758名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 03:25:52.42 ID:yg+ar+eM0
冗談抜きで関東でもマスゴミ信じ切ってる安全厨は数千ベクレル/日以上は摂取してるな
恐ろしい事だ
759名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 03:32:33.56 ID:nw6zMCOE0
こういうときこそ政治家の出番だろうけど
常々政治主導を口にしてた人たちは今何をしてるのかしらんw
760名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 03:32:43.56 ID:WZXDhRBwO
対立w馬鹿野農水大臣らしいや
761名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 03:34:40.15 ID:kvM6YL1NO
イスカンダルのサーシャさんちに行ってくるわ!
762名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 03:37:00.95 ID:WZXDhRBwO
>>761
還ったら話聞かせてくれ
ノシ
763名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 04:13:00.70 ID:YBHhgxXbO
摂取時の基準でいいならほうれん草やカキ菜だって生で食べることは
まずないと言えるから「調理後の基準で測れ」と言い出したらキリがないのは確か。
ただこれらの野菜は調理方法がいろいろあるから調理前に測るのが正しいと言える。

問題はお茶をこれらと一緒にしてよいかだ。
お茶は急須で出す以外の利用法は基本的にないからな。
(抹茶にすることはありうるけど自宅で抹茶を作る人はほとんどいないだろうから
抹茶は抹茶に加工された段階でまた測ればよい)
だからお茶は飲む段階の状態を測れ、という言い分には一理ある。

ただお茶の出方にはバラつきがあるから摂取時の計測では安定した数字は
取れないというデメリットも考えられる。


難しい問題だ。
だけど一つはっきり言えるのは事態がこうなってしまっては
お茶農家が妥協するほうが消費者には印象が良いということだ。

だから今回は悔しいだろうけどお茶農家が我慢するほうが良いと思う。
賠償金は東電に遠慮なく請求すればいい。
764名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 04:18:38.11 ID:NyRkoE2M0
放射性物質に関しては
文科省がラスボスだからな

厚労省と農水省なんかはザコw

765名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 04:24:08.17 ID:hBeJC5YQ0
千葉産カツオ 今 安いお... いっぱい食べてね!
766名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 04:45:13.22 ID:6iUgNmNB0
セシウム茶というとちょっと栄養がありそうなイメージだけど
放射能入りのお茶だよ〜
767名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 04:54:09.83 ID:OKairxFL0
そろそろ暫定から通常の基準に戻さないといけない時期なのだが
768名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 05:00:21.24 ID:hBeJC5YQ0
利害の対立は当然あるだろうが その対立で常に被害者が生まれてきた歴史がある... 轍に学べ
薬害エイズしかり... エビデンス不足の現状では 厳しい措置しかないだろ... 常考
769名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 05:04:26.26 ID:tANpHS//0
かなりの高濃度なんだよなぁ

お茶にして毎日飲んだら 体内に蓄積されるのは当然

安全なお茶しか飲まないのが賢明だよ
770名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 05:20:34.47 ID:khGnut64O
>「飲む段階で安全」

商品棚に並んでいる段階とか
商品を持ち帰る段階とか大丈夫なのか?

俺は素人で判らん。
771名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 05:39:19.20 ID:epNzDqckP
>>744
この手のコピペで出ている、WHOの餓死を避けるため云々の基準
というソースを、WHOのサイトで探してみたんだが、見つからん。
誰かソースを示せる人いたら教えてほしい。

WHOは、日本の食品の暫定基準について、危険と訴えてはいないようだ。

WHO | FAQs: Japan nuclear concerns
http://www.who.int/hac/crises/jpn/faqs/en/index7.html
772名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 05:41:35.84 ID:Qn9EmZKu0
少しでも安全とか言った奴の官僚とか政治家の名前を一覧にして残しとくといい
10年後くらいにきっと役に立つ
773名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 05:41:38.77 ID:Wmpy/cvFO
とりあえず縦割り行政死ね
774名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 05:44:21.05 ID:XtWyoo5o0
どう考えても出荷時に規制すべき。
775名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 05:49:14.60 ID:vilihtI8I
平成二十三年三月十一日の東日本大震災に起因する、東京電力福島第一原子力発電所第一号機から三号機に於けるメルトダウンによる放射線及び放射性物質
の漏洩災害に関し
日本国政府及び政府機関、東京電力を中心とする原子力産業複合体、報道機関は結託し、同年三月十一日より五月初旬に至るまで、パニック防止の大義名分の下、放射性物質の拡散予測及びメルトダウンの真実を日本国民に対し隠蔽し、同国民の避難活動を妨害しただけでなく、
あまりにも多数の国民を放射能汚染による被曝に晒した、
国際的に自由主義民主主義国歌を自負する日本国においてこうした国家的大犯罪が二十一世紀の今日、遂行されたことは驚愕に値する。
このことこそが日本国民及び二十一世紀の国際社会が直面する唯一の真実であり、本原子力発電所の放射線及び放射性物質の漏洩による放射能汚染は、現在も進行中である。
776名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 05:50:38.76 ID:Qn9EmZKu0
>>771
「各国独自の検査基準で再チェックしてるから輸入品の心配はない
検査が行えない国は完全に輸入を止めた」

がなんで日本の基準が危険じゃないってことになるんだ?
777名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 06:06:15.65 ID:epNzDqckP
>>776
「WHO」は、日本の基準が危ないとは一言も書いてない。

日本が設定基準をしているにも関わらず、
輸入を制限している国があるという記述をしているに過ぎない。
ようするに個々の国の反応の事実を羅列しているだけで、
WHOの見解を述べてはいない。
ちなみに日本の安全基準をコピーしている国も、いくつかあるとの記述もある。
Many countries have implemented food control measures to mirror actions taken within Japan.
(そのあとで、独自に調査している国や、輸入一部停止している国などの記述もある)

だからといって、WHOが、日本の安全基準について、批判していないことが
日本の安全基準の正しさの裏づけにならんけどな。
778名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 06:12:54.33 ID:4+K3Xn6a0
神奈川、静岡の茶は買わない。
779名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 06:15:44.62 ID:4+K3Xn6a0
うは〜、茨城、千葉、東京、神奈川、静岡で取れた魚介類なんて食えるかよ。
780名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 08:42:57.68 ID:xHY2lv160
原発賛成のやつら。頑張って食えよ。安全だもんな()笑
心から応援するわ。
781名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 08:47:35.70 ID:AHeq+7NT0
>>751
専門家によると、暫定基準が使えるのは2〜3週間が最長
その間に退避する事が条件
782名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 09:21:46.29 ID:Nlv3GdFo0
セシームー
783名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 12:43:43.55 ID:PUFDN5N70
今、テレビ朝日を見てるんだけど、「風評、風評」の連発・・・
784名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 14:18:26.12 ID:UWZ55YQB0
スイカはどうなるんだろう
お茶1Kgの摂取は無理だろうけど スイカの1Kgは簡単に食べちゃうわ
785名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 14:26:05.08 ID:UcGqs3tx0
各所で己の立場での主張ばかりが横行して全体としての危機管理が疎かになってるね
生産者はそりゃ売れないんだから困るだろうけど、
消費者からしたら安全と断言できない食品が市場に流通するのは迷惑だ
10年後の日本の未来を秤にかけているようなものだ
じゃあ生産者をどう補償するか、また国税で補わざるを得ないんだろうけどキリがないよね
安全だ、ただちに健康被害は〜、といったあいまいな言葉が飛び交うからおかしくなる
今はまさに最大級の国難に見舞われていることを生産者も消費者も理解しなきゃならない
786名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 18:21:36.66 ID:nzhgcruw0
>>777
非常事態数値として見ているんじゃないかな?
WHOにメールしたキジョさんがいるんだけど、非常事として考えているような返信がきたらしい。
これが恒常的な基準として日本が考えるようになったら、また違った展開があるかも。
787名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 20:33:21.13 ID:sTJgDlpp0
>>786
WHOおかわいそう
日本は暫定〜を何十年も平気で続ける国だとは知らんのだよな
788名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 21:02:29.66 ID:3OwEpvsJ0
省庁がぁーーーーーー縦割り立国@破滅?
789名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 21:06:31.35 ID:UWZ55YQB0
なんだかんだ言っても 日本では食糧不足は すぐには ならない・・・
輸出は減るけど 輸入はできるわけだからな
放射能の問題があっても 中国の食品のほうが怖い
790名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 21:16:59.38 ID:IBVK0W1g0
お茶だけじゃねーよ農水省。消費者には買う野菜の産地選ぶ権利も与えないってか。
お茶も野菜も安全だと言い張るならお前んとこの部署で全部食えよ。
http://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/ryutu/pdf/110406-01.pdf
ttp://i.imgur.com/KBdCN.jpg
ttp://i.imgur.com/36Qwj.jpg
791名無しさん@十一周年
日頃から玄米食で食事には気を使ってはいるんですが、甘い物が大好きなので、
便秘をしない様に自分の身体を敏感にする様に意識的にしていたんです。
だから震災前でも夜寝る前に横になった時に、胃から腸にその日に食べたモノが移動してるのが
わかるくらいだったんです。
ですので、身体のリンパの流れとかも結構わかる様になって、その流れで今に至ります。

今も一番酷い時が放射能物質係数係数100だったとすると40くらいにまではなってる気がするんですが、
時間をおいて「シュワー」と肺から胃にかけて物質が(多分セシウム)浸透してるのがわかるんです。
この浸透がなくなるまで、出来るだけ早く解毒させて身体に物質を残さない様にしたいと思っているんです。
少しでも残ってると癌化する恐れがあるからと思うからです。

病院行きましたが、風邪で片付けられ失望しましたので、民間療法で自分でやるしかないと思っています。
ですので、良い方法を知っている方がいましたら教えて頂きたいと思っています。
長文失礼しました。