【政治】公務員給与の削減幅、幹部10%・一般5%提示 総務省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民φ ★

公務員給与の削減幅、幹部10%・一般5%提示 総務省

  菅政権が目指す国家公務員給与削減について、総務省は17日、
  労働組合との交渉で課長・室長以上の幹部10%▽課長補佐と係長8%▽一般職員5%という削減幅を提案した。
  13日の交渉では全体で10%削減との方針を示すにとどまり、労組側から若年層への配慮を求める声が出ていた。

  総務省から内山晃政務官が出席し、連合系の公務員労働組合連絡会(連絡会)と
  全労連系の日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)の事務担当者と交渉した。
  あわせて、管理職手当と期末手当(ボーナス)などの一律10%削減も提案された。

  連絡会は「持ち帰って検討する」と回答。
  国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。

朝日新聞 2011年5月18日9時6分
http://www.asahi.com/politics/update/0518/TKY201105170749.html
2名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:42:55.40 ID:Bf4A3tHH0
公僕は呑気なものですなw
3名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:42:56.14 ID:X/8344ob0
2割削減が、何で 5% なんだよ ><
4名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:43:32.93 ID:HilWHTU+0
民主党じゃ話にならん
5名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:43:36.83 ID:ufNcjctr0

        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/  まあ、騙されたと思って、
    |     (__人_)  |     民主党にまかせてごらんよ
   \    `ー'  /
    /       .\
6名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:44:06.94 ID:7MiRnRNEP
半分にしろ半分に
7名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:44:10.44 ID:I3u3jEpp0
10%(笑)
5%(笑)
8名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:44:23.89 ID:/UxZOW4k0
震災前の前のマニフェストでも20%減じゃなかったっけ?
9名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:44:40.80 ID:ZHxNOmsc0
なんだこれ、20%カットだろ!
1041歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿 ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/05/18(水) 09:44:45.86 ID:4Iii2eVL0



         あれ?  20%じゃなかったの????????????wwww


11名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:44:46.98 ID:/HcUf9yLO
口先だけの阿保老害共
12名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:44:57.67 ID:NcSa6YVW0
>>国公労連は「納得できる理屈がない中で

この国難続きで資金不足だと言うのに納得できないとでも…。
13名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:45:01.42 ID:d+PrFF8XO
言ってみただけ詐欺

ただの世論に対するガス抜きで
実現はしないんだろ
糞が
14名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:45:07.19 ID:X/8344ob0
>13日の交渉では全体で10%削減との方針を示すにとどまり、労組側から若年層への配慮を求める声が出ていた。

20代・・・5% 削除
30代・・・10% 削除
40代・・・20% 削除
50代・・・30% 削除

でいいよ。
15名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:45:21.31 ID:j77QL/s/0
マニフェストは20%だったよな
嘘つき政権
16名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:45:28.86 ID:qkqEkeVG0
地方自治体の統廃合を進めろ。
地方公務員の給与を大幅削減しろ。
そうすりゃ評価されるって。
17名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:45:30.76 ID:fOSycWET0

 左巻き菅、特亜万歳小沢、経済万歳バカ岡田、隠れ朝鮮松下政経最悪。
日本国民を騙して政権をとった増税・特亜外国人政党民主党。

 増税は日本国民を疲弊させ外国と外国人と省庁と公務員・議員を有利にするだけ、
東電はリストラは促進、バラマキ4K・国会議員・地方議員・全公務員のリストラ給与
3割削減絶対必要、不公平になるから企業年金・共済年金も世間並みにしろよ。

The Japanese is really very troubled because of Korean peninsula person's
mental abuse, origin insistence, and identity theft.

 パチンコは賭博・ギャンブル、警察と国会議員・知事・地方議員は仕事しろ。

 朝鮮人の通名は犯罪を助長、差別を理由に歪んだ政策・在日特権利権反対。
韓国の歴史捏造ドラマ。
 右翼街宣車は朝鮮人の日本人を右傾化・民族団結させないための世論操作、
政治的スパイ含む朝鮮半島からの密入国特別永住者である、ほとんどは戦後、韓国の
赤狩りから逃げてきた済州島と慶尚道人でその一方で南北政府系スパイが大量に送り込まれている。
 中国は留学制度で日本国内にスパイを増やしている、中国人は朝鮮人のように国籍
にはこだわらない、卒業後自動的に国籍取得できる制度になっている(年3万人超)
今、留学生に人民解放軍を忍び込ませている。
(北京オリンピック長野聖火リレーでの対チベット動員規模は将来を予見。)
国籍取得の厳格化、国籍条項の適用推進、国籍取得後の権利の厳格化が必要。
もちろん外国人参政権は特別永住者でも論外、対外的セキュリティのないグローバル化は悪。経済は対外的セキュリティ強化の上で考えればいい。

 日本は一番近い周辺国が古より寄生略奪反日国家である特殊事情とその国
の密入国者と国籍取得者且つスパイが多いので対外的セキュリティ・法案が必要。
                       k2e2a4 一日本人より  
18名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:45:39.33 ID:oIANrgyp0
今の段階で10%とか5%とか抜かしているようなら
半月経たない内に話は”無かった事”になるだろ。
19名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:45:50.32 ID:lBMV6r8F0
官僚のキチガイどもは全員死ねばいい
20名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:45:55.00 ID:ztDgWSfP0
国家公務員も地方公務員も幹部3割一般1割が妥当だな
21名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:46:04.36 ID:j/KCO8fZ0
>>5
すごい勢いで騙されました
22名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:46:06.08 ID:M2799EQA0
マニフェストはすべての役職について20%削減だったが!
23名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:46:28.83 ID:6SnKt+Mf0
マニフェストの2割削ってさらに10%の間違いだろ?
24名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:46:44.71 ID:d4XqwIQZ0
>>1
国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。

国の借金が増えてる
これで理由充分だな


死ねよバーカ
25名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:47:27.42 ID:v/AYH6/U0
は?一律10%で文句出て傾斜かけるっていうなら、
幹部は20%〜一般5%にしなきゃ意味無いでしょ。
っていうか、2割削減はどうした。
26名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:47:36.53 ID:noCayABA0
マニフェストは2割削減だったはずだが
27名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:47:40.35 ID:1xoJs5qC0
マニフェストで人件費2割削減って言ったな。あれは嘘だ。
28名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:47:48.63 ID:si3Z9JnI0
>>国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」

こいつらどんだけ偉いんだ?
29名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:47:49.83 ID:X/8344ob0
まさに↓
>【原発問題】 東電・清水社長 「退職金や企業年金の減額?老後が大変だから拒否」→枝野長官「東電の置かれている状況、解ってない」★10

「公務員の置かれている状況、解ってない」
30名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:47:59.13 ID:8s1evbc30
異常に高い共済年金をまず減らしたらどう?
元教員夫婦が使い切れないって困ってるよw
31名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:48:04.86 ID:FcAx4Q0r0
お前ら何回だまされれば気が済むんだよ
32名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:48:06.90 ID:nOM8ANTC0
【政治】大阪府の橋下知事 「民主党はマニフェストで人件費2割削減を掲げていた」 「緊急時だから国家公務員給与は3割削減をしないと」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305545051/
1 :影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★:2011/05/16(月) 20:24:11.44 ID:???
大阪府の橋下徹知事は16日、東日本大震災の影響で地方交付税が
削減されるという一部報道があったことを受け、財源不足を補うために、
府職員の給与カット(現行3〜14%)の拡大を検討する考えを示した。

報道陣の質問に答えた。国家公務員給与を1割カットして復興財源に
充てる政府の方針について、「国難を乗り切るために別の財源が必要となれば、
国を挙げてやらなければならない。

地方交付税が削減された場合、住民サービスを削ることは府民が許さないだろうから、
職員給与のカットは当然ある」とした。

また、国家公務員給与のカットの幅について言及。民主党が2009年の
衆院選マニフェスト(政権公約)で「総人件費2割削減」を掲げていたことを指摘し、
「緊急時だから3割ぐらいはカットしないと、平時に2割カットなんてできない」と批判した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110516-OYT1T00899.htm?from=main1
33名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:48:12.24 ID:EKE9XZl10
これだけの事が起こって
1割だの0.5割だので もめてるなんて
公務員ってなにがしたいの?
34名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:48:55.05 ID:vgMkHOJ6O
もっと下げようよ
35名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:48:58.20 ID:dIYWspnw0
>国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない

血が沸騰しそうなほどの怒りを感じる。
納税者をなんだと思ってるんだ。
http://team-tami.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/17/kanminkakusa07.png
36名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:49:12.35 ID:HcR/Lqxe0
-5%
何て手当てでどうにでもなる。ww
37名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:49:15.67 ID:z6hccL2u0
最低でも2割削減だろ
本来なら半減ってことで、5割削減でもいいぐらいなのに
ふざけてんの?
しねよ公務員
38名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:49:16.59 ID:E34AxDpgO
2割削減の公約があった気がするんけど
夢だったのかな
39名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:50:04.16 ID:m7gZ3WHl0
菅総理は浜岡停止みたいにもう根回しなしに公務員給与5割カットって言っちゃえよ
40名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:50:22.47 ID:uoCTvM8M0
一律一割削減するとか言っていなかったか?
それができないなら、幹部15%、一般5%でつじつまをあわせろよ。
そもそも、公務員の人件費2割削減が筋なんだぞ。
甘えるのもいい加減にしておけよ、クソ公僕ども。
41名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:50:50.97 ID:Sb6RIFF0O
寄生虫
42名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:50:55.59 ID:l13FO0eY0
20%→10%

10%→10% & 5%

さあ、この後はどうなるのかな
43名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:51:18.17 ID:+UkxfMal0
ついでに議員報酬も削減しろよな
公務員が差別だと騒ぎ出すじゃないか
44名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:51:22.87 ID:eXcJYYN00
震災前で20%だったんだから、今は最低でも30%カットだろ!
45名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:51:31.18 ID:5DAk9srx0
公務員じゃなくて大手民間にしといてよかった
46名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:51:34.37 ID:WqO+gp4K0
>国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。

国が赤字ってのは納得できる理由にならないの?
公僕なのに??
47名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:51:35.93 ID:z8QlJpz90
絶対に約束を守らない
それが民主党です。
48名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:52:33.76 ID:AkreD4Fh0
世界の七不思議に入りそうだな。

浮沈原子力空母が何故か沈没
49名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:52:46.25 ID:8gOGFzLA0
もっと下げろよ
半分にしても奴らはやめない
バイトでもできる仕事ばかりだからな
50名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:52:47.49 ID:VmN94v9+0

こんな非常事態なんだから3割カットだろ
今小泉純一郎か渡辺喜美が首相なら間違いなくやってるぞ
51名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:53:04.14 ID:e7t7Llyt0
しょべぇwww
>>14が妥当
52名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:53:31.62 ID:CsYl6VZ50
>国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。

国民はなぜ公務員の給料が2〜3割くらいカットされないのか、なぜ事実上のボーナスが出ているのか、
全く納得していませんが。
53名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:53:44.64 ID:Ot9j43rxO
痴呆公務員はどうなるの?

加藤とか宅間は馬鹿だよなぁ。
54名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:54:05.80 ID:8s1evbc30
>>42
+5%
55名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:54:06.52 ID:yoKcaZB+0
★ 今こそ米国債を売って被災者支援を! ★
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300153917/
56名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:54:53.69 ID:o/TKMw2U0
藤定久倫藤定久倫藤定久倫藤定久倫藤定久倫
危険 www.capranger.com/program/1919gogo/ 危険 www.capranger.com/program/1919gogo/
クリック厳禁 www.capranger.com/program/1919gogo/ クリック厳禁 www.capranger.com/program/1919gogo/
ワーム発見 www.capranger.com/program/1919gogo/ ワーム発見 www.capranger.com/program/1919gogo/
マルウェア発見 www.capranger.com/program/1919gogo/ マルウェア発見 www.capranger.com/program/1919gogo/
フィッシング詐欺検出 www.capranger.com/program/1919gogo/ フィッシング詐欺検出 www.capranger.com/program/1919gogo/
藤定久倫藤定久倫藤定久倫藤定久倫藤定久倫
57名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:54:56.34 ID:D4NTZUSg0
一般はまぁ分からなくもないような気がするけど
そもそも給与の額が違うんだから幹部の10%なんて少なすぎ
58名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:55:46.47 ID:FoPM0G2c0
もともと下げるはずだったんですが?公務員
59名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:55:46.98 ID:5DAk9srx0
管理職以外は時給制で最低賃金で働かせればいいだろ
窓口対応とか書類記入とかバイトで十分
60名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:55:52.31 ID:Q0zx0msqO
嫌公務員厨ざまぁwwwwwwwwwwww
61名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:56:01.95 ID:UnYl4DqQ0

公務員の高給与、高額退職金、超高額共済年金で日本国は潰れる

62名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:56:12.50 ID:xGdEuAtEP
>>14
まぁ、そんなとこでしょうね。
あと、所属団体が大きな赤字ならボーナス無しというのも当然だと思って欲しいよね。
63名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:56:14.07 ID:THF3b3HT0
納得できる理屈って、国の借金高じゃ納得できないってどういうこと?
倒産するかもってときに給与減額に応じない奴はいないだろ。
むしろ、今までの給与にする納得できる理屈を提示してくれよ。
64名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:56:24.81 ID:MkgJWJOQO
一般企業なら資金繰りがヤバいと、社員が何と言おうとカットされてしまうのにね
65暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2011/05/18(水) 09:56:38.02 ID:3HyLhlDH0
見せしめに曹無傷をまず斬り捨てるべき。
曹無傷を30%削減、他はマニフェスト通りに20%削減。
66名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:56:47.23 ID:2x5L5n2V0
地方公務員もやるべきだと思う。
67名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:57:34.30 ID:NMt4n3UYO
せめて民間レベルにしろ
20%削減で納得でかないならさっさと辞めればいい
68名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:57:36.30 ID:nF9y26Bp0
中折れしすぎワロタw
69名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:57:44.76 ID:Fl05VtCQO
これはかなり問題
労働者の平均的な賃金に決める方式を堅持したほうが
長い目で見て国民にとってメリットが大きいだろ
算定方式や調査対象がおかしくて高いのなら、それを改めればいいだけの話
争議権の回復は組織率が下がって組合費が集まらない公務員労組の悲願
こんなことをすると労組幹部をはじめ労組に入れ込んで仕事しない公務員が喜ぶだけで
国民も一般の公務員も皆が損をするよ
70名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:58:00.73 ID:RZANtMk00
これがたたき台だから、実際にはもっと数字は減るだろうな。
71名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:58:10.53 ID:wKy3RVbc0
官公労は民主党の最有力支持母体

間違っても給与削減なんてやりませんからw
代わりの手当てを新設して、総額で元通りですからwwwwww
72名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:58:12.19 ID:MtkMhB9a0
与党民主党の公約では、公務員人件費20%減だったはず
大災害で国家存亡の危機の錦の御旗もあるのに今やらずにいつやれるんだwww
73名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:58:12.97 ID:q0MGBuQH0
2割はどこいった?
74名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:58:41.21 ID:Ws+AO4RM0
1.先進諸国でも公務員給与が群を抜いて高いこと
2.民間を参考にして決められる給与でありながら官民格差が異常なこと
3.何よりも元々財務的に厳しいこと(歳入の75%?ぐらいだっけ)

その上国家的危機の状態であるのだから本当に最低でも公約通り2割は
削り復興に回した方が良いと思うんだけどね。こういう状況でも
政治家から声が出ないのは悲しいね。2割一律にやってできないなら
増税を検討すればいいと思う。公務員さんや議員さんには辛い決断だろうけど
やってもらいたいね。
75名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:06.93 ID:ufNcjctr0
>>21

                               _
             ◎ _,-,_ロロ              | |
.        | ̄ ̄ ̄ |  |_ _|  л     __   | |
         ̄ ̄/ /  | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|  |__|
          / /    ̄| | ̄  |_| '-'         □
           ̄ノ´⌒`ヽ ̄
        γ⌒´      \       ノ´⌒`ヽ
       // ""´ ⌒\  )   γ⌒´      \
       i /  ⌒  ⌒  i )  .// ""´ ⌒\  )
       i  (へ)` ´(へ) .i,/  i / ⌒  ⌒   i )
       |   (__人__)  |   i  (へ)` ´(へ) i,/ 騙されてやんの
       \    | ̄|  ノ  _ _(_)   (__人__)  |  (_) _ _
        /⌒ 丿__j , ''  .l_j_j_j^⊃  | ̄|   ノ ⊂_ l_j_j_j
       く_ _(_)    .|    \ \/ 丿__j  ⌒V / ̄
       l_j_j_j^⊃  /\     ヽ,_,/l.    l´ヽ_/
        /     /\  ̄ ) __,,/,,    i
        /     /    ̄ (  _      |
       /      \      \\_  ̄`' \ \
       /   /~\  \      ヽ )     > )
      /   /   >   )     (_/´    / /
     /  ノ    /  /           ( ヽ
    /  /   .  / /.              ヽ_)
   / ./     (  ヽ、
 (   _)      \___つ
76名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:18.36 ID:lmB6s+xnO
ゴルゴに頼んで各省庁のトップを数ひき殺ってもらえば、黙りそうだけどな
各組合トップも殺ってもらおう
77名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:30.09 ID:XFQBDiKq0
ほんの気持ち程度ですなあ
被災支援手当とか訳わからん手当で焼け太りする気満々
78名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:36.70 ID:q+Pz4slHP
まず選挙時のマニフェストの20%減を実施した上での10%減だよな?
そういうことなんだよな?
79名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:39.16 ID:YdwXH7r2O
いや、本当マジで自衛隊だけは勘弁してくれ
今でさえドンドン人辞めていっているというのに

80名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:44.05 ID:fdnpeXCS0
俺はナマポだから別に人の給料とか興味ないけど、あんまり削減すると公務員も生活に困ったり不正したりするんじゃないの?
81名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:46.93 ID:01F9uija0
公務員脳
82名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:47.06 ID:/a2iQEUlO
議員の先生は?
83名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:48.70 ID:nF9y26Bp0
>>67
20パーセント削減しても公務員は辞めない
なぜならそれでも民間より高いから
84名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:57.72 ID:d9lOYHom0
× 納得できる理屈がない中で、
○ (私が)納得できる理屈がない中で、
85名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 09:59:59.60 ID:BUEZ7w2O0
非常時でこれだとまず2割カットなんてする気無いな
そういや、テレビタックルで公務員給与下げると民間も下げるから下げないなんていってた民主党馬鹿議員がいたが、これはどういう論理なんだ?
86名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:00:05.09 ID:3TRtbg0t0
まだまだだな。
国民の平均所得まで削減しろ。
87名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:00:08.43 ID:c2SFj2XtP
橋下の3割削減発言を利用できない馬鹿内閣
こりゃあダメだわw
88名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:00:21.05 ID:fYME0+CM0

で、議員の歳費は??
89名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:00:23.58 ID:cyxOqvPQ0
0を1つとれよ。
容認してる奴は公務員のやってる仕事と被災地ボランティアのやった仕事と大きな差があると思って
年収7、800万を認めてるのか?

1割2割5割削減でなく0を1つとれ。
90名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:00:36.49 ID:BFgUr1tV0
>  国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。

公務員給与20%削減をマニフェストにあげた政党に、お前ら投票したじゃんよ
つまり賛成しているはずじゃないのか?
91名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:00:56.18 ID:VmN94v9+0
>>79
菅がすでに「自衛隊には配慮しろ」って指示出してるよ
92名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:01:14.00 ID:T80xQMeq0
どうで検討するだけだろ。

公務員もひたすら時間稼ぎするだけだ。
93名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:01:19.88 ID:AxzpW5y/0
台所事情は大赤字なのに民間じゃ考えられないほど甘ちゃんだな
94名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:01:36.43 ID:S/0FMrvO0
競争も解雇もない人間がどうして一部上場企業と同程度の給与が貰えるのか理解出来ない
議員も首長も一体だから、橋下みたいにシガラミのない人が改革には必要
95名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:01:44.55 ID:l13FO0eY0
小泉「チロの仇」
96名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:01:45.22 ID:UHSeoKOK0
菅直人は、政権の延命にしか興味はない。左翼政治家は、国民の生活などがどうなってもかまわないと思っている。原発の賠償問題も、復興のための第二次予算案も、次の国会に先送りし、6月22日から国会を夏休みにする。
果たして、震災被災者や原発の避難者らは、これで満足するのだろうか。
97名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:01:55.50 ID:RiZGKoyt0
>公務員給与の削減幅、幹部10%・一般5%提示 総務省

給与はそれでもいいよ
退職金を半分にしたら桶
98名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:01:56.63 ID:MRnwOAGpP
議員や官僚は25%カット
部長クラス以上は20%カット
係長や課長クラスは15%カット
ヒラは10%カット

これ位が妥当
99名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:02:13.49 ID:m7gZ3WHl0
>>95

チロリスト なつかしいな
100名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:02:25.68 ID:c5q+iEPI0
    |┃
ガラッ. |┃三        , -''´ ̄`''- 、
    |┃       /    ゝ   \
    |┃       /     く      ヽ
    |┃三    / ,   "´ ̄ ̄`゛    ヽ
    |┃     i / , -‐=========‐-、ヾ l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     l | !,/ -―  ―-丶 i | i  < 
    |┃三   l l |    -・-) -・-  l l |   |  公務員の置かれている立場を分かっていないようだな!w
    |┃     | l ヽ___//「\ヽ__/ | |   | 
    |┃Ξ   〉__)   ,/  | | \   (__〈   \____________
    |┃    /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.
    |┃三  | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i  
    |┃    | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
    |┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_
    |┃      §ト、  ヾ ーム一 " /{§        ̄
    |┃    ヽ. § ヽ ー--!i--一 "  §  ノ 
101名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:02:30.78 ID:2Puz3KWI0
糞大臣

岐阜に帰りなさい!
102名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:02:40.49 ID:ozMpktbG0
やっぱり ジリ貧
103名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:02:41.54 ID:25PfTSuB0
実質6・7%ぐらいか?
2割に程遠いな
104名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:02:58.84 ID:WqO+gp4K0
>>79
自衛隊は就職倍率上がってるだろ。
もっと下げても大丈夫
105名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:03:08.44 ID:wJcdqSbV0

あれ? 唯一財源が必要なく即実行できる公約じゃなかったの?
国家公務員の給与2割削減。

この非常時、復興財源捻出に苦労してるのに、もう組合と妥協しちゃったの?w
国民より公務員労組が大事か。 票田だもんね。
106名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:03:21.30 ID:pkEpAXn80
80パーセントっていって50パーセントカットすればいいのに交渉下手すぎ
107名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:03:21.83 ID:fTBcs0g7O
マニュフェストとかいう餌に釣られて投票した2ちゃんねらまじワロスだな
108名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:03:45.45 ID:HH7g4TGf0
官僚と付き合いの長い自民党では無理だろうな。
自民党議員の弱みを沢山握ってるだろうし、いざとなればリークする事も出来る。
むしろ公務員給与を曲がりなりにも削減できるのは民主だろう。
109名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:03:49.75 ID:Ifvjpmk70
公務員は凄く給料もらえるんだよー!
年収800万とか普通なんだよ〜
110名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:04:10.17 ID:RZANtMk00
>>71
公務員が民主党の支持団体で、東電も民主党の支持団体。
同じ穴のむじな。
民主党を支持している人って、自分自身がこう言う労組に入っているか、
ちゃんとこう言う事を知っていて支持しているのかね?
そこがすごい不思議。
111名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:04:41.59 ID:5DAk9srx0
平均400万になるように調整しろよ
新卒200万、定年時600万でいいだろ
112名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:04:55.60 ID:1bYStX7G0
ボーナスなくせばいい
借金国家にボーナスいらんだろ
113名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:04:59.14 ID:C4eeUHph0
本当に日本が終わっちゃうよ。
114名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:05:14.98 ID:cvkz0h6a0
まぁ復興を進めなければいけない時期に、増税だの公務員問題だの
持ち出して、わざわざ揉めさせてるわけだな。

騒動師内閣かよ。
テロリストめ。
115名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:05:15.99 ID:mrnVOTX10




はあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?20が40になるのが当然だろ



20が8になっちゃったよ。景気が良くなったのか?





116名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:05:23.12 ID:WZ6aCxcyQ
二割には程遠いし、
これじゃ東電の事は批判できないな
117名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:05:46.67 ID:J9NBaeWP0
選挙の公約 2割削減

交渉の前  1割削減

交渉の結果  3% wwwww


 まあこんな程度じゃないのか、民主の馬鹿チョンが考えてるのはww
118名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:06:34.03 ID:pkEpAXn80
>納得できる理屈がない中で

国家財政の危機というのを自ら煽っておきながらこれかよw
119名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:06:38.99 ID:2vlTCFR40
総務大臣もたいしたことねえな
もっとできると期待してたのに
120名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:07:07.67 ID:QosrhcGH0
局長や次官クラスが、
年収2500万円とかもらっているんだろ?
長官クラスだともっとか?
局長や次官クラスは、年収800〜1000万円程度に減らして、
一般の公務員は平均年収350万円から400万円にするようにできないのか?
121名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:07:10.93 ID:yM/sS/fgO
橋下がせせら笑ってる!
122名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:07:33.66 ID:25PfTSuB0
子供の扶養控除カットと子供手当減額
子育て世代の下層公務員はちょっと辛いだろうな
123名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:07:39.70 ID:t6Ke58mI0
やる気無いのがわかりました、詐偽政党民主
124名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:07:49.82 ID:h/GsYlOl0
なんでこんなに弱腰なんだよ。どうにかなんないのか。
125名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:08:05.34 ID:rq/SsQ8DP
>>116
なんで震災復興のために1割カットしてるのに叩かれなきゃならんのだ
お前も自主的に年収の1割(下っ端なら5%)義援金として寄付しろよ
126名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:08:09.38 ID:ERGbKQ2xO
一度破綻しないと駄目
127名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:08:16.08 ID:J6nURBpYO
選挙互助会の大変大きな構成員組織なので、カットできません。
128名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:08:27.43 ID:5J/Dtakh0
>>19
死ねば今の給与水準で退職金が出る
129名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:08:47.65 ID:NlkHdqNO0
本当に公務員は仕事もせずに税金を思う存分使い、高給貰っていいご身分ですな〜。
国民の多くが経済的な瀕死の状態でも左団扇で生活苦を仰るんだから、おかしな連中だわ。私の友人の夫婦そろって公務員は年収合わせて1400万円。これでも「楽な生活ではない』と仰る。一体、この方々の金銭感覚はどうなっているんでしょうか?
130名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:09:25.98 ID:p7AC51JMO

削減幅が少なすぎるな。
3割は削減するべきだ!

131名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:10:01.47 ID:6BK6Ow2h0
公務員の給料減らしたって景気には何のプラスにもならない。
むしろマイナス。

公務員の減給で溜飲を下げる糞共が多いようだが、
人の足ひっぱって自分の首をしめる、墓穴掘ってるだけのバカ。
132名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:10:17.65 ID:2Ekn5Igy0
公務員に賞与って意味不明なんだけど
もしかして国民をなめきってる?w
133 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/05/18(水) 10:10:36.82 ID:QyDleykr0
そもそも、税収の半分が連中の給与で消えるっておかしいよな
景気は最悪で税収も激減なのに、奴らの高給維持のために消費税増税やら詐欺フェストの「こども手当て(笑)」なんかを
いつの間にか無かったことにして、この政権は一体何なんだよw
134名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:10:37.62 ID:NhH6OndH0
現役だけでなく、OBの年金の削減に知恵がまわらないのか?
135名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:10:52.82 ID:zZ0WPY/K0
国民もこいつらの部署に苦情言ったとかないのかね
136名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:11:25.98 ID:K+mzkAj+0
増税は必要ないなw
137名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:11:27.62 ID:5bnKL85E0
この、10%すらも、多分やらない。
うやむやにして終わるだけ。

仮に実行したとしても、半年経たずに元に戻る。阿久根市みたいなパターンになる。

民間中小企業の3割引きを恒久化するってくらいじゃなきゃ意味無し。
138名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:12:03.77 ID:3CDIlY3RO
20% カットなんて 政権を取るための 嘘 詐欺だったんだよ。
民主は 解散しろ。
世界中でも例がない酷さだわ
139名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:12:08.73 ID:tfyocFn80
不当に民間人よりも高い人件費。無能な公務員を養うために「増税」になるよ
140名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:12:25.50 ID:z0vsxxaH0
腹が立ったからこぴぺ

東電は極一部の真面目な社員を除いた一杯社員からしてこんな最中なのに未だにろくに働かず、
暇にかまけて電話してみたりだらだら茶を飲み昼寝をし会社を抜け出て遊んだり家に帰っていたりしていて日給計算6万円とかだぞ
5時過ぎからちんたらして残業代稼ぎ
更にPCを持ち帰って立ち上げておくだけでその時間がカウントされて残業代がつくんだと
上限があるらしいが知り合いは大体3時までつけてる
実際は平日から一食一万近くする飯を食い宴会、そのままホテル泊で10時に出勤
ソースは仕事関係の東電社員連中の実生活と本人らの話
この実態を広めなきゃダメだろと思ったから貼っていくな

東電も公務委員も一緒だな。W
141名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:12:37.03 ID:Gqz6zxhPP
>>131
ん?
これって景気対策??
142名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:12:44.54 ID:l13FO0eY0
>>131
民主の松原仁かお前は
143名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:12:45.71 ID:SddEWkJM0
幹部40%・一般15%カットくらいでいいよ
144名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:12:52.89 ID:4/7HrWDP0

国民は何故怒らないのか不思議。

地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52> 東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56> 京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15> 静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53> 和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70> 石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87> 奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86> 山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66> 大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58> 北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>新潟  727万(401)<1.81>
145名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:13:41.97 ID:sbpgrQsH0
てか地方公務員なんとかして。
仕事がとろい。役所にしてもハロワにしても。
きびきびしゃきしゃきやってくんね。あと土日もやって。
平日役所なんていけないし
146名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:13:53.89 ID:3N//RnVP0
>>131
増税しないで済むんだから充分景気対策になるだろw
147名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:14:08.64 ID:yQ7dojCsO
>>131
じゃあ公務員人件費減らして減税すればもっと景気よくなるね
148名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:14:24.18 ID:TMweBXoO0
なんじゃこれ、ふざけんなよ。
どんだけ公務員擁護なんだよ、税金は公務員の為のものか死ね
149名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:14:32.46 ID:2Ekn5Igy0
>>131
公務員の給料減らしても不景気にならないよw
むしろ適正に税金が使われるから好景気への布石
150名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:14:38.62 ID:qtY5N9TW0
手当て一切なしならそれで妥協してもいいけど
各種手当てが山盛りあるからなあ

4倍くらいじゃないとな
151名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:14:47.14 ID:5G5c2U1q0
まあ、こんな微々たる削減幅だったら、増税は許されないだろうな。
152名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:14:54.84 ID:vQRezsHRO
あら?こんな程度でいいって事は増税なんてまったく必要ないって事ね
日本余裕じゃん
153名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:05.62 ID:IUqYYV+a0
国家公務員の給与減らすと
法律、政策の立案、調整できる
優秀な人材がいなくなり、国家が
破綻する
154名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:10.99 ID:rq/SsQ8DP
>>144
公務員の人件費は国と地方合わせておよそ30兆円
税収は国と地方合わせておよそ90兆円
その他、一般経費は全て税収の範囲内でまかなってます
赤字国債の原因は考えるまでもなく社会保障費、つまりお前らに使われてる金だけど?

国民が怒らない理由は、大抵の国民はお前より頭がいいからだよ
155名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:14.31 ID:6BK6Ow2h0
>>146
金刷ればすむ話。減給も増税もいらない。
156名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:15.15 ID:B5aIJfZM0
ほーらはじまった
157名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:16.25 ID:YdwXH7r2O
>>104
入ってもドンドン辞めていくんだよ
俺なんて入隊三年目だけど80名近くいた同期はもう40名くらいしか残ってない
158名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:17.31 ID:0TEhTlhX0
落とし所としてはそんなもんだろうな。

エリート官僚に関しては天下り禁止した上で2倍でも良いと思うが。
とにかく地方が高すぎ。
その地域の平均給与額から算出するべき。
159名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:18.72 ID:j70bs81w0
消費税の話ですか?
160名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:34.47 ID:nt6LvlVyO
民主最低だな。裏切り者にも程がある。
161名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:38.30 ID:3N//RnVP0
>>153
こんな状態にしたやつが優秀なのかw
162名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:55.52 ID:cA3O3YFU0
増税はお断りします
163名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:56.12 ID:B5aIJfZM0
ボーナスは全額カットな
164名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:16:55.44 ID:lbRAyFJs0
国がこんな状態なのに、まさか公務員にボーナスなんてでないよね?
165名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:17:08.95 ID:SddEWkJM0
>>131
高給維持してたってどうせ貯めこむだけだろ
景気対策考えるなら、大幅給与カットして大量雇用すりゃいい
166名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:17:24.59 ID:RL4C3s+I0
>>131
国民の税金増やしたって景気には何のプラスにもならない。
むしろマイナス。

国民の増税で溜飲を下げる糞役人共が多いようだが、
人の足ひっぱって自分の首をしめる、墓穴掘ってるだけのバカ。
167名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:17:27.40 ID:X/8344ob0
>>67
民間レベルにしたら、40% 削減だろw
168名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:17:34.61 ID:sbpgrQsH0
>>150
民間は手当なんてつかないとこは沢山あるのにね
公務員の給与額は一般の企業を元に、とかいうけど
その元にしてる企業が大企業ばかりみたいね。
でも日本の会社員の7割は 中 小 企 業 の人達ですよ
なんでそっちで計算しないの
169名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:17:37.89 ID:c5/8w2c20
支給額3割じゃなかったの?
170名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:17:54.03 ID:3CDIlY3RO
こりゃあ 民主はできないな。
決まらないぞ!

今、削減しないで 何時するんだよ
171名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:18:00.27 ID:StebX4+n0
同じ仕事を派遣・外注に任せた場合と比較して削減幅決めろよ
あと管理職は大臣の権限でもっと簡単に首切れるようにしろ
172名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:18:48.36 ID:IvjI/DMv0
>>131
税収減ってるのに給料据え置きが当たり前と思う公務員が優秀?
173名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:18:55.47 ID:YUG6RdStO
地方公務員の給料カット(というか適正化)すれば支持率上がるよ。
174名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:19:00.85 ID:JSgFU0Lg0
幹部は3割位削ってもいいくらいだろう。
公務員は老害になるに連れての伸び率半端ないし。
東電みたいに半分にしても一般の最高金額と同等とかなんて当たり前な状態だろうし
175名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:19:03.05 ID:IUqYYV+a0
>>161
日本が明治以降、先進国としていられたのも全て官僚の優秀さ故だろ
176名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:19:23.79 ID:yM/sS/fgO
国会議員は削減ないのかよ
177名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:19:38.49 ID:rq/SsQ8DP
>>168
そりゃ中小企業の連中とは人材の質のレベルが違うもん
大企業を基準にしてるってのは大企業並みの人材レベルを確保したいからだよ

少なくともお前には務まらないんだからw
178名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:19:43.65 ID:TMweBXoO0
国民から金巻き上げて公務員の裕福層がすべて食い尽くす国
179名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:19:49.51 ID:K6hURmrP0
>>131
税金分無くなれば設備投資に回せる
公務員食わす為に日本中の金をドブに捨ててる
180名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:19:52.55 ID:BDRgw5PC0
幹部10%、一般5%で、なんで総額10%の削減になるんだ?

一般の方がずっと数が多いだろうに。
181名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:19:57.24 ID:EKE9XZl10
>>118
増税も納得できる理屈がないからダメだな
各種税金も納得できないから下げ&廃止しないとダメだな
182名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:20:07.58 ID:2Ekn5Igy0
>>153
元々国を思う優秀な人材がいなかったからこんな惨状w
公僕とは何か勉強しなおせよ
183名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:20:10.33 ID:rq9xH3Qw0
幹部2割
一般4割でいいよ
ただし最低15万円は設定で。
184名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:20:33.29 ID:5G5c2U1q0
>>175
国民が奴隷のように働き、消費してきたからだ。
経済的には先進国だが、中身はアフリカの土人国家と変わらない
185名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:20:49.15 ID:3N//RnVP0
>>155
今だにできてないし、そんなの無理だなw
>>175
この今の状態で優秀なのかw
優秀な割にはどんどん悪い事態になってるなw
186名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:20:54.04 ID:2gPaoM580
TVタックルでこんな時だから給料減らされても文句言う人間は一人もいないって言ってたぞ
経産省だかのよくテレビに出てる役人だったが
187名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:21:13.53 ID:WxgWUkl20
これなら毎年公務員給与カットするしかないな
来年は更に10%5%再来年も更に10%5%
毎年はどんどん減らしていくしかない
国民が納得しないぞ糞公務員
188名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:21:19.57 ID:VmN94v9+0

菅自ら「戦後最大の危機」「戦後最大の国難」って何回も発言してるのに
全く危機意識が対策に表れないね
189名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:21:22.13 ID:IvjI/DMv0
>>175
バブル前には優秀な官僚もいたかもしれない
しかし、バブル以降優秀な官僚がいたという制度や出来事が何かあったか?
190名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:21:41.65 ID:6BK6Ow2h0
>>149,165,172,131
どう税金の使い道を考えようと、少ない税収で好景気にしようなんて無理。
国債をガンガン発行して、必要なら日銀引受もして(金を刷って)
景気対策しないとだめ。
公務員の給料なんか、景気対策(や復興)に必要な金額に比べたら
すずめの涙だろ。
191名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:21:41.85 ID:tIb4rl4w0
全然たりねーじゃん
192名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:21:43.35 ID:rBWwkBuf0
そんなに公務員の給料が羨ましいなら、おまえらも公務員になればいいじゃんw
まぁ、おまえらのようなコネもスキルも無いゴミカスひきこもりニートには無理だろうけどなw
ぷぎょーw
193名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:21:50.62 ID:3CDIlY3RO
公務員の給料 維持するために 増税狙ってるようなもんだな。
公務員2割削減出来ないなら 増税は反対
194名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:22:10.26 ID:0l58AVJbO
労組つよいな
二割があっさり5%か
195名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:23:01.10 ID:RL4C3s+I0
>>177
中小企業から大企業や公務員に転職して、普通に務まってる人も沢山知ってる。
…ということは、結論でてるんじゃない?
196名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:23:02.75 ID:P8cZIShD0
減った分はいるだけ残業して元取るんでしょ
197名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:23:17.37 ID:IQZ6rK2fO
税収ないのに、借金してでも公務員に高給を払う国


アホか・・・
198名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:23:30.10 ID:prnUIesd0
>>193
二割でも少ないよ。
あいつらの退職金知らんだろ?
199名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:23:42.42 ID:TMweBXoO0
>>176
え、国会議員も公務員だけど。
年収2000万とかあり得ない。
これも削減対象だよな
200名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:23:54.37 ID:rBWwkBuf0
おまえら、夏のボーナスが出るといいですね^^
201名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:23:58.25 ID:IvjI/DMv0
>>190
>公務員の給料なんか、景気対策(や復興)に必要な金額に比べたら
>すずめの涙だろ。
ちゃんと理解して意見してるわけじゃないんだな
202名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:01.95 ID:CxgD1/6y0
欧州じゃ役人の年収200万ぐらいの国がごろごろ。
元々、公僕は薄給でも一般市民からの尊敬を胸に
清貧で奉仕するってのが基本姿勢だと思う。

この国は腐ってる。
203名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:04.50 ID:Ws+AO4RM0
>>154
税収90兆本当にあるかどうか調べてごらん。
このスレで群を抜いて間が抜けて見えるから。
204名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:34.72 ID:WlEwCli/0
これで皆もなぜ民主党に投票する人がいるかわかったね。
自分が得するから民主党に投票してるんだよ。

205名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:35.48 ID:YMZBH9L40
民主が出来ないなら、自民はもっと出来ない。

それに、公務員の報酬には、俸給の他に各種の手当てが限りなくある。
給与を減らすと言うのは俸給を減らすだけ、実質はほとんど減らない。
震災対応手当てとか言って、さも立派な題目を掲げて、削減を有名無実にするのは朝飯前。
伊達に高学歴ではない。

もう一度言うが、民主に出来ないなら自民ならもっと出来ない。
ここで、ミンスとか言ってる世間知らず単純労働バカには公務員制度が理解出来ない。
206名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:36.43 ID:rfQGkmZZ0
失業者を低賃金で公務員にしたら、失業率も公務員の平均年収も下がるよ
207名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:39.37 ID:3N//RnVP0
>>190
雀の涙と言ってる時点で現状に甘える気満々ですな
208名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:42.67 ID:2Ekn5Igy0
被災地に派遣されてる公務員にこそ手当てが必要
それ以外はボーナス廃止だろ
209名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:49.52 ID:6BK6Ow2h0
>>185
> 今だにできてないし、そんなの無理だなw

あきらめんなよ。日銀がサボってるだけなんだから。
210名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:55.58 ID:5G5c2U1q0
>>194
国は民間と違って潰れることがない(とされている)。
よって、公務員労組はゴネればゴネるほど得をする(と思われている)。
ただね。国だって無限に金があるわけじゃないんだよ。
いずれはタコの足食い状態になる。
211名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:24:58.50 ID:rq/SsQ8DP
>>195
そりゃ多少は中小企業にも優秀な人材がいるだろうな
そういう人を引き抜くためにも大企業並み(実際は大企業と比べたらかなり低いが)の給料は確保しとかないと

どっちにしろお前には縁のない話なんだから気にするなよ
212名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:25:08.97 ID:QosrhcGH0
>>175
明治中期?以降、昭和後期まで継続していた、
高等文官試験と、国家公務員上級職試験とか、
いまでいう、一種試験ですか?
あれも、優秀だといわれていたけど、
1980年代までだったような?
>>189
1980年代までは官僚は優秀といわれていたが、
1992年のバブル崩壊以降は、
そういう話をあまり聞いたことが無いね?
1992年の3月までは、自動車生産とかは、
年間1000万台を目指す勢いだった。
213名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:25:14.70 ID:cXz+NZiJ0
給料減らすとベテランが育たない
離職率が高くなる
国家公務員の激務に耐えられないから
214名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:25:35.18 ID:TqF9Z5+d0
元々ボーナスゼロ、或いは100%カットの人がどれだけいると思ってるんだ…。
21507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/05/18(水) 10:25:42.24 ID:VGTqOmH/0
身内養護が国を滅ぼすw

死ね層無省。
216名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:25:45.05 ID:rXQss6KUO
ナマポも削減対象にしろよ
10%削減してもいいな
誰も文句言わんだろww
217名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:26:00.70 ID:1A0KvEdF0
公務員の給与・賞与を段階的に削減するだけで復興の財源の一部に
なる。削れるとこから削る。4Kも当然あ〜菅も抜けてた5Kで。
218名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:26:02.90 ID:ISRmdI8n0
5%カットまで縮んでるのか
ほんと税収ないのに、気楽なもんだな公務員
219名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:26:14.79 ID:WxgWUkl20
国民敵に回して日本で生きていけると思うなよ!
最後は殺し合いだからな!
220名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:26:19.40 ID:RnLdKP8K0
プゲラ
221名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:26:28.85 ID:wJcdqSbV0

平時に2割削減の公約出したんだから、この非常時なら3割、4割当たり前だろw
なんだよ一般5%ってw おまいらまた騙されますたよww

国民を馬鹿だと思ってんのな。 民主党に投票した連中が多いから仕方ないかww
222にょろ〜ん♂:2011/05/18(水) 10:26:29.28 ID:efxffnBG0
幹部は30%でおk
223名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:26:36.01 ID:6744inFa0
2割削減って総人件費でしょ?
これはあくまで給与の削減幅だからな
採用数を減らしたんだからそこも含めてみないとわからないよ
最もこの不況の中、新卒採用減らすんだからかなり文句出てるんだけどね
減らすべきは年齢の高い人達なのにね
224名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:26:48.32 ID:Ws+AO4RM0
>>154
歳入じゃなくて歳出の間違いだろ?
歳出が90兆で税収37兆円ぐらいで公務員給与30兆以上
この状況をどう思っているの?
つまり30/37 = 80%以上なんだよ。
225名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:27:05.35 ID:TMweBXoO0
なんで公務員の給料確保の為に増税なんだよ、
公務員の給料改正しないと破綻は目に見えてる。
226名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:27:22.76 ID:X8NtBV4Y0
減額でなくても
災害民主国債強制買取制度でもいいよ

政権が変わったらパアになるやつ。

それこそ全員が必死こいて仕事する。
227名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:28:16.55 ID:5G5c2U1q0
公務員だけじゃないから。
公務員もどきが日本にはいっぱいいる。
アホみたいに高い高速道路代、高い空港利用税、こういうのも含めれば、
もう庶民に増税できるような段階じゃないんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E6%B3%95%E4%BA%BA
228名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:28:18.42 ID:yHJ2sVLI0
あの貧相でチンケな総務大臣、出てこいよ。
229名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:28:34.03 ID:EKE9XZl10
>>213
金でヤル気を起こさせてる時点で間違ってるんだな

230名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:28:52.77 ID:rq/SsQ8DP
>>203
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/pdf/02-02.pdf

平成20年決算でだいたい85兆円だな
22年度の予算では71兆円まで減少してるけど、まあここ最近では景気も最悪だった年だからイレギュラーな年ではあった
231名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:29:06.82 ID:+JYGEvlR0
国家財政の危機です!国難です!
いかなる削減幅であれ公務員給与削減は認められない!

なにこれ・・つか、国公労連とか有るのかよ・・
232名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:29:08.49 ID:NlkHdqNO0
>>131
頭、悪そうだな あんた。www
233名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:29:10.35 ID:mQ4NvhAX0
最近公務員の受験者数がへって倍率が下がり続けている。
(見せ掛けの受験者数ではなく、本当に仕事に耐えられる人材)
募集3人応募300人採用0人と言うことも珍しくない。
こんなことをしていたら国が滅びる。
一番大事なのは「お金」を儲けるコストパフォーマンス。
当たり前だが、楽で給料の多い仕事に優秀な人材が集まるのは当然。
234名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:29:12.03 ID:rfQGkmZZ0
235名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:29:37.69 ID:3N//RnVP0
>>209
直接日銀に言ったら
>>213
別になりたいやつは腐るほどいるんだから幾ら抜けようが問題ねえなw
236名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:30:18.37 ID:FChIuct/O
はぁ?
借金で国が破綻しかけてんのにまだ世界一高い給料維持?
237名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:30:22.64 ID:TMweBXoO0
>>205
同意、
今まで公務員の給料に触れるのはタブーだったからね。
238名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:30:40.49 ID:Ezmnm+QEO
自衛官は現状でいいだろ
239名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:30:45.36 ID:prnUIesd0
>>202
バブルの頃の水準から下げてないからな。
嫁が公務員だが、当時は安くてやってられなかったと言ってたな。
むしろあの時に安過ぎたから今が当然くらいの勢いだったが。
240名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:31:07.19 ID:sysfEivF0
>>192
まだこんな事言ってるバカがいるんだな
これだから東電と一緒に語られるんだよ
241名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:31:41.54 ID:Q7pw3Ctq0
どんどんショボくなってるなww
そのうち3%削減で落ち着きそうww
242名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:32:00.85 ID:IUqYYV+a0
>>229
成り手がないから
医師と同じで官僚も専門教育受けないとなれないことが分かっている。
243名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:32:03.91 ID:5G5c2U1q0
>>234
だから日本には、特殊法人とか特殊法人上がりの民間企業とか、
よくわからない公益法人その他団体がいっぱいあるでしょ。
原発と一緒だよ。
詰んでるものを詰んでないといっても、やっぱり詰んでるんだよ。
公務員公務員もどきの今の高給待遇を続けるだけの余裕は日本にはありません。
244名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:32:44.07 ID:97EjeRAW0
公務員は日本人
245名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:32:57.69 ID:YSIrBlFu0
だらしねえ政権だな
とっととやっちまえば
いいんだよ 仕事をしねえなんてやつは
首にできるような法をつくりゃいいんだよ
246名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:33:12.12 ID:rq/SsQ8DP
>>243
そういうの全部含めての数字だよそれ
あと、お前は世界で最も低い日本の税率についてはなんにも思わないの?
247名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:33:28.55 ID:cDcfNVLXO
若年層に配慮するなら、幹部20%、課長補佐・係長15%、一般10%にすればいいだけの話
248名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:33:31.49 ID:obO8pqNW0
納得できる理屈がないならリストラすべきだな
249名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:33:46.69 ID:Ws+AO4RM0
>>230
なるほど勘違いしていたわ。
でも公務員給与は見なし公務員(実質公務員)入れると
60兆に及ぶというが(今年の試算ではないが)30兆はさば読みでしょ。
250にょろ〜ん♂:2011/05/18(水) 10:34:14.82 ID:efxffnBG0
>>200
おまえら、夏のお仕事が見つかるといいですね
251名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:34:32.27 ID:rBWwkBuf0
>>240
なんで公務員にならないの?
ばかなの?
252名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:34:40.94 ID:AamTivMF0
幹部30一般15だろ
253名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:34:48.45 ID:6BK6Ow2h0
>>232
おまえほどじゃないよ。
おまえは自分の収入が低いからって嫉妬して、
公務員をたたいてウサ晴らしして、
間違った経済政策に気づかないんだからな。

>>235
国会では日銀を追及する議員もいるけど、
白川はのらりくらりとかわすだけ。
254名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:35:03.17 ID:TMweBXoO0
>>231
どんだけゆとりだよ、高給貰いすぎて金銭感覚おかしくなってるだろ。
国民は公務員の給料の為にさらに苦しめられてるんだぞ
管みたいに返上しろ
255名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:35:04.30 ID:eczTo+6h0
給料なんかよりも大規模のリストラやれよ!
256名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:35:13.68 ID:WxgWUkl20
公務員給与を削減すればするほど支持率上がるんだから
政治家は公務員の屁理屈無視してどんどん削減しろよ
257名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:35:23.80 ID:3N//RnVP0
>>253
じゃあ無理じゃんw
258名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:35:28.67 ID:2Ekn5Igy0
>>213
志しの無い拝金主義の公務員のせいでこの国が荒廃した
259名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:35:28.63 ID:FChIuct/O
とにかく、事務職は上限年収600万円、平は300万円でええやん。
手厚い年金や退職金あるしクビにならんのやから。
同じ公務員でも看護師は夜勤やらない病院事務職に10年で追い越される。
それくらい事務職優遇されてる。
260名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:36:17.18 ID:IaQ8BKU00
>>239
バブルのころ何歳よ?
261名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:36:19.60 ID:Ws+AO4RM0
>>246
低い税率とは?実質税金と言われる社会保険なども含めていっているの?
消費税だけでしょ低いと言われているのは?
トータルで見たらもうすでに中福祉超高負担だと言われているが?
262名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:36:22.20 ID:EKE9XZl10
>>256
支持率上がるけどやらない・・・
なぜだ・・・
263名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:37:42.17 ID:x6tYIGLq0
>>246
世界にくらべてくそ高い自動車関連の税金は何だw
264名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:37:54.08 ID:X/8344ob0
>>260
バブルって20年前だから、嫁がって事は嫁は最低でも現在40歳以上
>>239 は50代だろw
265名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:38:14.66 ID:5HybB/im0
>>1
>公務員給与の削減幅、幹部10%・一般5%

ちっさww
266名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:38:31.78 ID:mrnVOTX10



はあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?20が40になるのが当然だろ



20が8になっちゃったよ。景気が良くなったのか?




267名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:38:36.91 ID:aHIKy+l+0
ぬるま湯小役人なんか半額にしても辞める奴なんかほとんどいないだろ
一般へ行って通用しないから
268名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:38:58.15 ID:5G5c2U1q0
>>246
全部は入っていない。
独法は入ってるが。
あと、所得税は低くても、その他税は低くはないし、
手数料・保険料や高い電気代、交通費、水道代、大学授業料などを含めれば国民負担は給付に比べて非常に重い。
269名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:39:05.51 ID:8s1evbc30
>>234
あっちの公務員は失業者の受け皿的ポジションだから、人件費は失業対策費ともいえる。
日本では事務職に派遣を使うなどして、高給取りの使えないのばかり残ってる。
270名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:39:32.50 ID:ahn8gDKg0
最終的に1%とかで決着だな
271名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:39:34.40 ID:TMweBXoO0
>>255
できないでしょ、公務員はリストラ倒産がないから失業手当がない。
自主的に辞めさせるしかない
272名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:39:37.99 ID:Ws+AO4RM0
20が8か・・・
それに東日本大震災をはさんでいるのにな。
まさかこれで増税しようなんて恥ずかしくて言えないよね。
273名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:39:43.44 ID:l3UzJqrO0
そりゃ10%削れ!って言えば、なんだかんだで10%以下で落ち着くことになる
最初から30%削れ!って言っておけよ、カス民主が
274名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:39:47.40 ID:rfQGkmZZ0
275名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:40:26.91 ID:2Ekn5Igy0
民間に則したいのならリストラもしろよw
276名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:40:47.04 ID:lZcWLIdcO
しょぼ
277名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:40:47.93 ID:VmN94v9+0

だから俺は2年前からさんざんみんなの党に投票しろって言ってたんだけどな
まともに公務員の人件費を削減できるのはみんなの党しかないのが明白だったろ
278名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:40:52.52 ID:mrnVOTX10



はあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?20が40になるのが当然だろ



20が8になっちゃったよ。景気が良くなったのか?




279名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:40:53.13 ID:eYSojDwMP
橋下の言うように3割削減を打ち出して交渉して
やっと1.5〜2割削減に落ち着く
280名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:41:19.94 ID:mbcDhwH50
たったの10%しか給与削減しないだと…?
民間企業と違ってリストラして削減する事が出来ないんだから、その分給料の方をガンガン削れよ
281名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:41:37.53 ID:FChIuct/O
自分が学生の頃は公務員になるのは負け組で馬鹿にされてた。それくらい無能な奴がなるのが公務員だった。
だから40代より上の年齢の公務員見てみ。
鈍臭さそうなん多いやろ?
まさに日本をダメにした世代の公務員。
282名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:41:48.10 ID:+y32WZBw0
80%削減にして嫌な奴は辞めてもらえばいいだろ
80%削減でも公務員になりたいやつはたくさんいるだろうから
その人たちを雇えばいいんじゃね
283名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:41:54.98 ID:x6tYIGLq0
なぜかマスコミも大規模にこのことを叩かない
284名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:41:55.07 ID:42o6qEdW0
>>239
月給が一見安くても、超格安公務員住宅があったり期末手当があったり実は安くない件。
バブル時でも新卒初任給はそんなに高くなかったし、
寮がある大手を除く独り暮らしの民間会社員の方が全然は手取りは全然少なかった。
当時から恵まれてたよ
285名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:42:00.46 ID:WxgWUkl20
糞公務員糞官僚に対する根回しとかいいからさ
管の「思いつき」でどんどん削減してしまえ
公務員に支持はなくなるけど国民が支持するぞ
できなければできる政治家政権に交代だ
286名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:42:10.87 ID:ppXLmit70
>>1
自治労の糞どもは、日本国が滅びても「公務員給与削減反対!」って唱え続けるだろうなwww

287名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:42:15.56 ID:Mxr197Lq0
日本がピンチなのに何やってんだこいつら
288名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:43:20.99 ID:fl0O9tI4O
公僕氏ね
289名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:43:30.10 ID:PnrOYT+h0
ありゃ、一律一割じゃないの?
またブレた(笑)
290名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:44:01.60 ID:5G5c2U1q0
>>274
だから、日本は民間化することにより、公務員の数は減らしてきたよ。
JR、NEXCO、JPOWER、JAL、東電、郵貯。
ここら辺はヨーロッパでは全部公務員。
でも実質変わってないんだよ。
291名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:44:02.24 ID:9/kRQEBwO
結局公務員というか老害が全部悪い
292名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:44:06.58 ID:8Rao1cXd0
減給分は、残業手当で補填するのでOK牧場!
293名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:44:16.02 ID:EKE9XZl10
>>286
実際、最近破綻した外国がそんな感じじゃなかったっけw
294名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:44:29.20 ID:5DAk9srx0
公務員試験の倍率って何10倍もあるんだから5割カットでも十分に人員の確保は可能だろうね
こんな高級の根拠は一切ないよ
295名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:45:21.04 ID:ckA3/SbU0
どんどんパーセンテージが下がってきてないか?やっぱり最後はなし崩しか。
信用出来ない奴らだ。
296名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:45:37.07 ID:2Ekn5Igy0
薄給でもやりたいってのが本物の公務員だろうがw

志願して公僕になったのなら文句なんて言わないはずなんだが
297名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:46:09.44 ID:Vh6zelxf0
公務員は低賃金労働者であるべきだ
いつの時代の給与基準なんだよ
298名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:46:26.39 ID:66L5G3nG0
法律変えて強制的に下げれるようにしろよ
何の為の国会議員だよ
299名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:46:27.37 ID:1ooJ6tpt0
国破れて 労組あり 

官春にして 暗闇深し
300名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:46:56.55 ID:z5VAYlZw0
独法化して外に逃がして見た目の人数を減らす
下請けにアウトソーシングしている部分の外注費を
値切るだけ値切って人件費を浮かせる

そうやって公務員は自分たちが痛みを受けるのを回避する
今に始まった話ではない
301名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:47:16.09 ID:EKE9XZl10
東北に行ってるボランティアみたいな人が公務員になってほしい
302名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:47:26.20 ID:mYeVQ/Ax0
お前らも悔しかったら公務員になればいいだろ
303名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:47:29.14 ID:WxgWUkl20
ここにいる糞公務員は10%〜20%の攻防とでも甘く思ってるんだろうが
民意は
公務員総入れ替えとか80%カットとか国民年金と合流とかそんなレベルを現実には思ってるんだよ
304名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:47:45.80 ID:NGtd/avaO
>>280
そうだよな。
とにかく総額で3割削れとすればイイよな。

305名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:47:54.89 ID:5G5c2U1q0
公務員(もどきも含む)の人件費総額は、GDP比率でちゃんと財務省で管理されている。
今回、自衛隊などの派遣(特別手当)で2600億の予算が第一次補正についた。
その分をへらさなきゃいけない。ただそれだけ。
306名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:48:39.31 ID:Kq7FqZhc0
公務員に賞与って要らんでしょ
307名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:49:11.09 ID:6tENkQYl0
交渉では最初に厳しい要求をしておいて、そこから妥協案を出していくのが鉄則
最終的には幹部5%一般2%くらいで合意するはず
308名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:49:11.56 ID:66L5G3nG0
>>302
そして国家財政を食いつぶしましょうってかw
309名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:49:45.38 ID:TwHNek3jO
俺の弟、国Uだけど手取り13万らしいな
残業も基本サービスで辛いとか言ってた。
国Tとか、簡単に転職出来る頭がある人は続々と転職してるんだと
310名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:49:47.15 ID:iHumBshf0
支出と借金だけがかさむ世の中、財政破綻させないと取り返しの付かないことになりそうで怖い
311名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:49:59.87 ID:8s1evbc30
現代の宦官や
312名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:50:19.13 ID:EKE9XZl10
>>306
とりあえずGDPで世界1位になった年だけ賞与でどうだw
313名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:51:32.58 ID:uDEyRwzP0
先に国会議員の歳費削減しないと。
314名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:52:38.32 ID:42o6qEdW0
>>302
悔しいんじゃなくて民間は業績によって給与が変動するのに
税収減っても給与が民間ほど減らされないのっておかしいでしょって話よ
315名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:52:45.66 ID:NGtd/avaO
>>306
ところがですな。
いわゆる百貨店始めたがバーゲンってのは、公務員の賞与支給日に合わせて始めているんだよな。
しかも、自治体によっては公務員は《外商扱い》で百貨店で割引で買えたりするんだよな。
316名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:53:17.64 ID:UdgTQVbT0
たかだが10%削減でガタガタぬかすな!

とmixiで書いたら、批判コメントをたくさん頂いた
317名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:53:21.10 ID:d9UvObSx0
10%とか5%とか、消費税じゃないんだから
318名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:53:26.39 ID:TMweBXoO0
消費税上げる前に公務員の給料2割削減が先だな
319名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:53:27.69 ID:EKE9XZl10
>>314
やさしいな君は
320名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:54:14.40 ID:ScUPRx/D0
交渉なんて下手なんだから民間から交渉の上手いやつ集めて交渉させたら
それならもっと下げれるだろ
321名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:55:07.85 ID:z5VAYlZw0
業者相手に根切り交渉するときだけ
「国民の大切な税金ですので」って言うんだぜ
こいつらw
322名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:55:13.57 ID:CVuCfb5d0
公務員の給料下がって口実が出来たから
ますます民間企業の給与が下がりそうで嫌な予感…。
ここで単純に喜んでる奴らって自営や学生が多いんだろうか。
323名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:56:18.60 ID:2Ekn5Igy0
>>315
公務員って貴族様なのねw
この国難にどんだけ厚遇されてんだよ

324名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:56:24.11 ID:bmw0HBF/0
>>316
構ってもらえて本望だろw
325名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:57:56.11 ID:prnUIesd0
>>264
今じゃ嫁の方が高級取りで肩身狭いよ。
昔は何でも俺の払いだったけど、今は家のローンも嫁の方が多く払ってるし。
二人の娘にもバカにされてるわ。
326名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:58:04.84 ID:EKE9XZl10
>>320
交渉とかいらんだろ
投票で決めればいいのに

3%増額
現状維持
3%削減
5%削減
10%削減
20%削減
50%削減

上記のいずれかに○をして投票

327名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:58:09.13 ID:PmQRM75q0
全員半額にして辞めたい奴にはとっとと辞めてもらえ
半額でも勤めたい奴はたくさんいるぞ
328名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:59:06.09 ID:WxgWUkl20
1980年頃は小学生新人教師の給与月額8万位だったような記憶がある
当時の先生に給与明細見せてもらった
329名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 10:59:27.86 ID:9qjLnOLy0
消費税かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
330名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:00:09.64 ID:YSNJrx510
そもそも財政赤字で賞与っておかしいだろ。

公務員のために赤字になってるようなもんじゃん
331名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:00:24.49 ID:PJy3942W0
ん。

国家公務員よりも地方公務員からむしりとれよ。
看護師とかはリスクや労働の割りに低賃金のところが多いし、
そこからカットするのは可哀想よ。
332名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:01:05.93 ID:bmw0HBF/0
>>326
それやるのに金かかるぞ
333名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:01:39.12 ID:OQHmoFfT0
貧乏人が貧乏人の足を引っ張り、本当の金持ちは高笑いですか。
公務員叩けばガス抜きになるって中国の若者みたいだな、ほんと。
本当に必要なのは景気回復して民間の給料上げることだと思うけど。
デフレで得してるのは金持ちだよな。まったく見上げた奴隷根性だ。
334名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:01:58.57 ID:TMweBXoO0
国税の1/3を公務員の給料で使ってて子供手当て廃止に責任転換する公務員
335名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:02:35.70 ID:ZO7OzVcH0
管理職20%

一般職10%

以上了解
336名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:02:48.19 ID:Xrws3YzA0
総務省は公務員(特別国家公務員を除く)の置かれている社会的状況を余り理解されていないようだ。
337名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:02:57.21 ID:oRccNsyti
そんなことより50歳以上を一斉にリストラしたほうがいい。

あと民間も大手は協力しろ。
ニートはしね
338名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:03:55.46 ID:015zl7IjP
>>290
NEXCOなんて、民営化したことにより高速無料化で補償金納める事になったしな。
金を取らないゲートに収納員が立ちんぼして、その給与が税金から払われてんだぜ(笑)
339名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:04:00.60 ID:MiD8izng0
>>333
で具体的にどうやって景気回復するわけ?
340名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:05:47.19 ID:mQ4NvhAX0
>>235
なりたいやつが腐るほど居ても、腐っているやつは採用されないから、
だめなんだよ。
341名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:05:56.18 ID:PnrOYT+h0
342名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:07:00.24 ID:BmteRhyJ0
倒産もなくて福利厚生も年金も格段に充実してるんだから、20%ぐらい
文句言わずに下げろよ。
343名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:07:17.50 ID:mrnVOTX10
売上35兆で今年は支出が120兆になりそうです。



給与を1兆カットします。で納得出来る?





344名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:07:31.32 ID:sDq0GCGs0
>>340
現状に甘んじて危機的財政をむしばむやつみたいに腐ってないだろw
345名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:07:37.79 ID:LkiKEWTB0
浜岡みたいに管が要請すればいいんだよ

さっさとやれボケ
346名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:08:13.34 ID:rgcdY0Bx0
一方英国は49万人、米国は37万人削減していた。

>英国でも“事業仕分け” 赤字10兆円+49万人削減+
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110121/erp11012108250035-n1.htm

>米国、州の財政難 女性雇用にシワ寄せ (1/4ページ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110423/mcb1104230505013-n1.htm
>09年7月から10年3月までの間に連邦政府、州政府、地方政府が削減した人員37万8000人
347名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:08:16.09 ID:YSNJrx510
>>321
あるあるw。業者への予算はどんどん削られてるのに、
自分らのもともと高額な給与は変わらんってアホかと・・・
348名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:08:32.96 ID:7MtOwTLh0
TV向けで政権維持の為に大ぼら吹きました< カンチョクト
349名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:09:30.33 ID:SYV97T6RO
>>331
言ってること矛盾してね?w
県立病院の医師や看護士は全て地方公務員。ついでに消防や県警職員も全て地方公務員。
350名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:11:10.76 ID:6BK6Ow2h0
>>339
大規模な財政政策と金融政策を同時にやります。
351名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:08.73 ID:7cJYVKgT0
だから公務員に労働権をもたせるなと
あいつらはギリシャみれもわかるように国民の敵、裏切り者なんだよ
352名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:13:44.95 ID:rxQwEpOY0
55歳で民間で実施している、給料50%カットをすると目標の総計20%ダウンが出来るのでは?
 公務員(特に地方公務員)の給料を減額しない限り日本の借金体制は改善できない。 一日も早く人事院勧告で給料の引き下げ見直しを実行してほしい。
353名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:27.02 ID:pRbT8Def0
国の為にという意識があるなら、むしろ自分から返納するくらいじゃないと
354名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:44.28 ID:015zl7IjP
>>341
正しい反応
355名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:14:58.26 ID:Kp/I4n550
たったのw
バカか菅は
356名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:00.34 ID:CqujkWU50
一律15万円で統一しろよ
357名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:24.43 ID:01F9uija0
事務職と教職員は20%減
医療関係、消防、警察、自衛隊は据え置き
358名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:26.02 ID:vur+7X600
地方公務員は50%減で。
359名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:15:57.89 ID:VdEyOC/50
キーワードは国公労連ですか?
360名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:16:15.10 ID:2Vs1deY+0
給与を削減しても、その分、手当を増額するんだろ。
総額で減らさないと。
361名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:16:31.26 ID:sdt/OQCr0
どこが大幅なんだよ。マニフェスト守れよ。
362名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:14.79 ID:PnrOYT+h0
>>352
単純に、人事院勧告の建前通り、民間給与通りにすれば今より二割以上減らせるだろうにね。
勧告のベースデータって、従業員50人気 、100人以上の優良企業から算出してるからな。
363名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:26.55 ID:sPyUDFcy0
これからの時代公務員を目指すのはやめた方がいいですか?
消防士か市役所職員。
364名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:17:59.28 ID:eQEFXfOW0
議員も公務員も、ほとんどが一回も民間で働いた事ないから

世間を知らな過ぎる
365名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:28.27 ID:/2RQxbxI0
>>28
どういったら納得するんだこいつらはw
366名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:29.79 ID:2Emgbgc60
公務員はいまだに年功序列賃金だから
ベテラン一般職員はけっこうな給料もらってる
年齢で区分けしないと意味ないぞ
367名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:18:58.06 ID:vur+7X600
公務員って言ってもめっちゃ簿給で働いてる奴多いのに、
なんでこんなに平均高いんだろうなw
おそらく2000万〜5000万くらいもらってる奴が意外といるんだろうなw
368名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:19:02.12 ID:015zl7IjP
>>363
消防は後ろ指さされないし、手当もあるからいいんじゃない?

市役所や教師は永遠に槍玉に上がるだろうね、今のままじゃ。
369名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:19:20.60 ID:JNWEnaoj0

民主党が国民と約束したことは「公務員の人件費2割カット」

370名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:20:12.22 ID:MTZP1McVO
うちの近所の県職員夫婦は税金で子供三人連れて海外旅行、新築、優雅な生活。奥さんはなぜかキャリアウーマン気取り。育児は保育園と自宅すぐそばの実家両親任せ。自分の小遣い稼ぎのために子供を預けやすい実家近くに新築
371名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:21:33.63 ID:EKE9XZl10
>>363
これからの時代ってなんだ?
いつの時代でも国のために働きたいなら問題ないだろ?
金が目当てか?
372名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:22:02.87 ID:vur+7X600
ていうななんで地方公務員の話が出てこないの?
373名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:22:05.97 ID:ppXLmit70
>>293
ギリシャだろ?あれには笑ったわ
374名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:22:34.57 ID:sysfEivF0
>>251
なんで公務員になったの?
無能なの?
375名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:22:37.34 ID:TMweBXoO0
>>333
公務員が貧乏人とかwどんだけ金遣い荒いんだよ、
独身ならしっかり溜め込んでるよ。なんたって年収650万
376名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:24:46.73 ID:XK64a5DS0
だから問題は国家じゃなくて地方
国家は既に削られてるし、人員も削減されてる。震災もあったから削減はわかるけどこれで妥当だろ。
転勤するたび赤字なのに2割削られたら誰も国公にならねえよ
377名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:25:10.93 ID:TMweBXoO0
>>346
一度ゆとり公務員ぶっ潰して新たに作り直す必要があるね。
最低賃金でいいよ。そうすれば5割削減できる。
378名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:25:29.34 ID:O+eqxqKz0
おめえら危険坊がそろって3月に放射能汚染から逃れていっただろ。
非常事態で地方公務員どもは逃げられないんだぞ。
今回の大震災で有給とったやつが処罰されているのを見ただろ。
東京ハイパーレスキュー隊だけがヒーローじゃないぞ。
放射能が怖くても、自分の家が流されていても、自分が被災者になっても、
教師なら避難所を助け、市民のために走り回っているのが被災地の職員みればよくわかっただろう。
379名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:25:52.67 ID:YySKPSl00
市町村が合併しても元役所は支所とか連絡所とかになってそのまま存続してるし
全然人員削減とかできてない気がする
市町村議会議員は減ってるんだろうけど
380名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:00.58 ID:7cJYVKgT0
>>375
そういうやつが公僕だから
税金を無駄につかいまくって国債900兆円越え
381名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:32.35 ID:TMweBXoO0
>>378
嫌なら辞めろ
382名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:27:35.37 ID:4foSiJPa0
公務員なりたい人は多いだろう

海外同様の給料(約半額)まで下げて、辞める人はどんどん民間に流れさせて
雇いなおせばいいだけの事
383名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:28:50.79 ID:zhV+jc/6O
>>372
お前何も知らないんだな
地方公務員の給料は国家公務員の給料に準ずるから
国公の給料が下がったら地公の給料も同額下がるんだよ
384名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:11.03 ID:dLzK5kWi0
>>335
妥協できる最低ラインだな。
385名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:23.00 ID:S5ILuxMr0
ある公務員様が言ってた
公務員様「自分たちが金使うから景気も良くなる」
自分「それじゃもっと税金上げれば、もっと景気よくなるね」
  「景気が悪い時は減税が有効って公務員試験にも出てたと思うが・・・」
公務員様「減税は有効だが給与削減ではなく、無駄な予算を削減とか・・・」
自分「無駄な予算って?」
って言ったら押し黙って何も言わなくなった

別の公務員様(3年ぐらい前に破綻が懸念されるとして週刊誌に名前が取り上げられたある自治体の役職)
「どうやって5時まで時間を過ごせばいいか、考えるだけで毎日が苦しい」
週刊誌によれば現在の給与支払にも各種積立金に手を付け始めてるから、
税収がバブル並みにしかも20年以上続かないと若い職員の退職金はほぼ0どころか自治体の存続も危ぶまれるんだと
若い職員はそれなりに危機感を持ってるが、隣と合併を持ちかけても借金体質のとことは嫌だと断られたらしい

思うんだが、OBも含めた公務員の資産(家とか有価証券とかも)と民間人の資産を年代別で比較したデータ欲しい
給与だけじゃなくてトータルで比較してみたい

余談だが公務員で「〜参与」とかの肩書きで年配の人は、無能で与える役職が無いから世間体を保つ為に仕方なく作ったらしい
386名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:42.41 ID:TMweBXoO0
>>382
それしかないな
387名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:41.79 ID:VVW4VXNSO
>>375
平均年収の意味わかる?
388名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:43.38 ID:g4jq0i900
年収400万の自営業だけど税金納めて頑張ってるぞ
公務員も国民に負担かけずに自立してほしい
389名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:29:49.12 ID:HXBgdGzo0
何でおまいらは公務員を目の敵にするんだ?
俺はちょっと行き過ぎだと感じるが。
390名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:48.62 ID:EKE9XZl10
>>378
>おめえら危険坊がそろって3月に放射能汚染から逃れていっただろ。
2chやりすぎ
391名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:55.02 ID:4ePOX9Xf0
幹部20%、その他10%だろ
392名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:30:59.27 ID:3llH+dwN0
国は潰れても良いが
公務員だけは生き残れだな
この国は
で、公務員達の給料は何処から出るのさ
こんな典型的な途上国に何が原発だよ
幼稚園児がトレーラーを運転してるようなもんだ
笑わせるな 貧困国家、日本、お笑いだ
393名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:31:03.37 ID:Drup71d50
>>372
地方公務員は地方議会で決めるんだよ。
田中康夫、橋下が大阪府の地方公務員給与下げていただろ。
地方公務員は地方議会の話題。
これは国の話し。国家公務員。
394名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:31:22.62 ID:kXCh8RS50
>>1
>納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない


こいつらどこまで恥知らずなの?
税収が減って国庫が破綻寸前、民間の平均に合わせるという規定があるのに
異常な民間平均との差。
なんでこれが納得できない理由なのか意味不明。これ以上、正当な理由が
あるかっつうの。
395名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:31:54.95 ID:nYVFFma90
>>389
国民の税負担になるから
増税したり国債増やしたりの元になる
396名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:31:55.26 ID:TMweBXoO0
>>387
一般年収の意味わかる?
397名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:32:09.47 ID:R6qKffSz0
>>389
ネットのトレンドというか不文律みたいなもんでしょ。2ちゃん以外でも流れは基本的に同じだし。
398名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:33:05.53 ID:VVW4VXNSO
>>389
マスコミが10年以上かけて洗脳してきた成果だろ?
自分の書き込みを冷静に見ることが出来なくなってる
399名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:33:22.64 ID:YySKPSl00
>>393
俺んとこの市議会
市職員の給与削減を可決したその後議員報酬削減を否決した
さすがといわざるを得ない
しかも話を聞くと市職員の給与削減を見込んで昇給してるらしい
さすがといわざるを得ない
400名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:33:57.26 ID:7cJYVKgT0
>>387
若いときは年収低くて当たり前だろ
そのかわりの福利厚生と年功序列と退職金だボケ
平均の意味は公務員においては実態を表してる
401名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:34:05.55 ID:TMweBXoO0
>>389
国が公務員に潰される。
402名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:34:23.58 ID:F0DeiL4Z0
日本政府も夕張同様破綻宣告すればいいのに
403名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:34:27.01 ID:kYsS8A6g0
これが事実なら、奸内閣とか官内閣とか言われている菅内閣打倒だな。
404名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:34:36.23 ID:kXCh8RS50
>>393
地方公務員法で、地方公務員の報酬は国家公務員に準拠すると規定されている

>>395
そう。原資が税金じゃなくて、ビジネスで稼いだものなら、何千万円もらってようが
叩かない。むしろ、国に多額の納税をしてくれる人と褒め称えたいぐらいだ。
405名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:03.10 ID:mrnVOTX10
売上35兆で今年は支出が120兆になりそうです。



給与を1兆カットします。で納得出来る?





この国の公益って公務員の利益なのか?


406名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:03.66 ID:2Ekn5Igy0
累進課税みたいにすればいいんじゃね?
407名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:05.88 ID:EKE9XZl10
>>389
>>1 みたいな考え方していて叩かれないと思うほうが不思議なんだが
408名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:12.38 ID:9F8tO9BK0
その程度で日本の震災復興、予算、借金など足りるんならいいんじゃないか?
409名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:25.18 ID:68Qd3wSC0
>>389
官僚制の逆機能
公益性が著しく失われる
410名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:35:42.06 ID:MYeNjt0r0
幹部30%
一般10%

ぐらいの落とし所じゃないとみんな納得しないと思う
411名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:12.12 ID:HjzBhaGg0
5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww何も減らしてないだろwwwマジで
412名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:19.10 ID:TMweBXoO0
国の危機の為にどこを調整できるかと言えば、裕福な公務員の給料削減するしかない。
年金廃止にできないしな、子供手当ては廃止になった。
413名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:56.00 ID:VVW4VXNSO
>>400
なんの説明にもなってないよね
公務員羨ましいです、としか言ってない
そして、公務員程度の待遇に嫉妬してるような劣悪な会社にいることしかわからないw
414名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:36:57.22 ID:R6qKffSz0
>>401
今ヤバいのは医療福祉だぞ。人件費も公共事業もとっくの昔に頭打ちだ。
415名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:01.91 ID:t6Ke58mI0
税金払ってる民間より税金で食ってる奴らが遥かにいい暮らしっておかしいだろ、民間の平均給料並みにすべきなのに、訳の分かんない理屈つけて
416名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:12.91 ID:6BK6Ow2h0
>>395
> 増税したり国債増やしたりの元になる

増税はよくないが、国債はいいだろ。
国民負担にならないし。
417名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:51.89 ID:S6uLeqASO
2割削減だろボケ
418名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:37:57.14 ID:MyCEH5n90
なんちゃら手当てで埋め合わせます
419名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:38:06.43 ID:YySKPSl00
昔の日本の官僚である武士なんて
給料少ないからバイトが当然だったレベルなのにな
収入少ないなら減らすって当たり前のことじゃないのかな
420名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:38:09.03 ID:O+eqxqKz0
専業主婦控除を直ちに廃止しろ。
話はそれからだ
421名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:38:09.65 ID:3wYsueNG0
選挙前のマニフェストが2割削減だろw

しかも今は状況が変わって民主党のばら撒き政策のために赤字国債100兆円も増やしてる上に
今回の震災があったわけだし、3割カットくらいが妥当だろ。さっさと実行しろ。
422名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:38:17.51 ID:aUrX6At00
>>5
自民だったら逆にあがってただろうな
恐ろしい政権にまかせてたもんだよ
で、自民のゴミは私服を肥やして平均資産100億超えてるんだってー
国民から盗んだ金でー
>>14
40代バブルの無能たちじゃんwww
423名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:38:39.99 ID:rD2Olrp20
30%カットぐらいが妥当。
424名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:38:56.50 ID:hRbBQ9HY0

またこっそり修正かよ
2割っていったら2割やれよ
425名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:39:01.52 ID:9F8tO9BK0
東電とかああいう給与体系を参考にして公務員の給与決めてるんだろ?
今回の原発被害で国も賠償するのなら東電くらいの給与カットが必要だとおもうが国は置かれている立場分かっているのか?
426名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:39:03.42 ID:MYeNjt0r0
アメリカ、ヨーロッパの公務員給与 350〜450

日本 600〜720

あまりに高待遇すぎる
それで何が問題かというと
資源のない国である日本の唯一の資源「人材」が
安定を求め公務員に流れていって
非生産的、非創造的職務に埋もれていってしまう事
その悪循環を止めないといけないしな・・・
427名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:39:15.22 ID:8Rao1cXd0
残業手当で補填するニダ!バカな日本人にはわかるまい。
428名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:39:20.16 ID:pRbT8Def0
>>413
誰も嫉妬なんてしてないよ
財政がやばいとかいってるのにその原因が身を削らないのがおかしいとは言ってるけど
429名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:39:51.85 ID:y9L7isxE0
せめて黒字にしてから偉そうなこといえ
430名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:03.41 ID:HjzBhaGg0
一部上場業界最大手だが
管理職は30%カット、ヒラは20%カット
やってんだけど・・・
円があと少し安ければここまでしなくて済むのに70円台にいつ突入するかっていう状況で
新興国と戦うのは難しいんだよ
あたりまえだけど平均的な?公務員よりもらってないよ
431名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:50.03 ID:mrnVOTX10
上限年収180万が妥当だよ。市役所行って仕事を見てみろ







432名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:50.11 ID:7cJYVKgT0
>>413
おまえみたいな親が公務員の糞ガキに
どれだけ説明しても無駄だろ
少しでも理解されたいなら他でしっかりggってこいよw
433名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:40:53.85 ID:GLcOemscO
マニフェストはw
他のが財源不足とかで出来ないならせめてこれぐらいやれよな
434名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:41:16.86 ID:WxgWUkl20
>アメリカ、ヨーロッパの公務員給与 350〜450

それなら日本は250位でちょうどいいな
435名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:41:28.86 ID:AdaCdnGz0
> 国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。
436名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:42:36.18 ID:wCzy5USaO
なんでもかんでも一律だからおかしい
暇な奴と忙しい奴とで差をつけろ

そして全体平均では最低3割下げろ
437名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:42:45.95 ID:TMweBXoO0
>>415
上がりっぱなしだねw貰って当然みたいな顔してるから国民は盲点だったな。
438名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:42:51.41 ID:kXCh8RS50
>>413
嫉妬じゃなくて、この国を思ってのことなんだが。

自分で1億稼いでる人には全く嫉妬なんて感じない。むしろいっぱい納税してくれて
ありがたや、貴方様こそこの国の宝でございますと思えるけど。
おまえさんは違うのかい?
439名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:43:03.63 ID:68Qd3wSC0
はっきり言って優秀なら年収高くても納得できるんだが
原子力関係者のひどいことひどいことwww
440名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:06.76 ID:uIINiVjM0
>>納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない

情弱にも程があるだろ。東日本大震災の復興財源確保だよ!頭、大丈夫か?
441名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:12.18 ID:8Rao1cXd0
残業手当でプラスマイナスゼロニダ!
バカだね〜w!
442名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:18.95 ID:MYeNjt0r0
>>434
流石に250はキツいよ
まあ、450〜500万ぐらいにはして欲しいと思う
それでやっていけるはず
やっていけないって人がいたら
その人は普通の会社に働いる人を舐めてるよw
まず潰れないっていう精神的な安定があるんだから
そこは我慢して欲しいと思うわ
443名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:36.34 ID:MctVkqIc0
はああああああああ?????

何このクソ政府死ね
444名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:47.20 ID:9F8tO9BK0
自衛隊のやつの話だともう5%カットされてるみたいだけどそっからまた5%カットなのかな?
とはいっても今回の震災の手当てでカット以上の給与にはなるらしいけど自衛隊のやつらは今回大変な仕事しまくりだからいいとして
なんやかんや給与削減してもやれ手当てだのでトータルの人件費増えそうな気がするんだけどwww
445名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:44:53.80 ID:UrTUNdCR0
あれ?二割じゃ?
446名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:45:02.95 ID:9OdNMIEV0
マニフェスト完全になかったことにするつもりだな。
この政権まったく信用できない。
447名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:45:06.02 ID:kXCh8RS50
>>439
いや、優秀なら今すぐ民間で働いてほしいわ。
優秀だから出世して高額納税者になってくれる。高額納税者こそこの国の宝。
448名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:45:24.54 ID:62R+zeKbO
ただ同然の官舎から全員放逐しろ
民間の賃貸に自腹で住ませれば内需拡大にもなる
449名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:45:42.63 ID:5G5c2U1q0
正直いって日本の女が悪い。
公務員>>>>自営業者という価値基準。
マスコミによって洗脳されたものでもあるが、
臆病ゆえ過度に安定を重視するその風潮が日本をダメにしている。
450名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:45:56.26 ID:YySKPSl00
東大出身者は官僚になるのと民間にいくのとどっちが優秀なのが多いのかな
451名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:46:13.49 ID:3wYsueNG0
>>426
優秀な人材の確保のためにキャリアや上級の役職者は今の水準を維持して良いと思うよ。

ただ末端はスト権を与えて欧米水準まで落として良いと思う。どうせあいつらやる気がない。
上昇志向を持たせるためにも、課長級以上とそれ以下は完全に差別化してしまって良いと思う。
452名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:46:24.42 ID:Ac96XIKTP
自民党時代は1円も下がらなかったのにな。
民主党よくやった。
453名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:46:43.52 ID:4KElmXkF0
民間はサービス残業を徹底的に取り締まり、公務員はカラ残業を徹底的に取り締まれば同じくらいの年収になるんじゃないか?
454名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:46:46.61 ID:RcsGDq5J0
>公務員給与の削減幅、幹部10%・一般5%提示

で、人件費総額としてはプラマイゼロとw
455名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:46:51.65 ID:HXBgdGzo0
>>401
は?
公務員がいてくれるおかげで国が回ってるんだろうがよ。
「公務」なわけだから。
民間と同じ目で見るのはどうかと思うぞ。
456名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:47:01.85 ID:Cd6vcRIL0
調査の結果、人事院勧告に基づく公務員の給与決定が
先進国で一番緻密に行われていることがわかった報告、調査、研究

http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/hikakukenkyukai_top.html

フランスの公務員の給与
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-5.pdf
この中の上級行政職〜行政職が
日本の一般的な行政職にあたる。

なお、この時点からフランスの賃金は2〜3割上昇している。
フランスの労働時間は法定35時間労働制。残業はなし。
有給休暇は年間30日ですべて使うのが常識。
そのほかに1か月(法定五週間)の長期休暇がある。

2001年の賃金は3200〜5700ユーロ
今では3割〜3増の4000〜7000ユーロ

現在のレートは日本円で1ユーロは約110円
それから日本円に換算すると
440万〜750万円になるが

勤務時間、休暇、福利制度などを考えると
フランスの行政職の公務員の給与水準は日本円で1000万
こえる。 日本より3〜4割増しの賃金水準になる
457名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:47:05.66 ID:Ku0fPyHq0
その都道府県の平均年収に合わせろよ
458名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:47:34.48 ID:RcsGDq5J0
>>455
>民間と同じ目で見るのはどうかと思うぞ。

民間以下で当然だよなw
459名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:47:57.85 ID:9F8tO9BK0
>>427
だろうなwww
例えば月給40だとして1割カットで36万
でも震災後、休日も仕事しているので休日手当て、時間外手当とかいろいろついて45とか50行きそうな気がしてならないwww
460名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:40.78 ID:zOecPd+y0
ギリシャ状態になる前に早く大胆にカットしておけ
461名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:43.06 ID:WxgWUkl20
>ただ同然の官舎から全員放逐しろ
>民間の賃貸に自腹で住ませれば内需拡大にもなる

これも良い意見
民主党見てるか?

根回し不用!
「思いつき」「ひらめき」でいい
や れ よ
462名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:48:56.80 ID:pRbT8Def0
>>455
その結果が今の財政状態か
463名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:00.10 ID:GgRRQ0JX0
公務員にも人権がある!!!!!!!!!!!!!


とか言ってるけどさ、



権利主張の前にやることやってからですからって
のを試験問題に入れろw
464名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:40.56 ID:7cJYVKgT0
>>455
坂をおちるように回ってるから問題なんだよ
一まわすのに2も3も費用かけてることが問題
465名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:44.91 ID:U53cnHaQ0
公務員は自分の立場が判ってるのか?!!

って枝野言え
466名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:49:49.28 ID:54YO3qYN0
給料減らして士気は維持できるのかなあ。
467名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:50:07.03 ID:EKE9XZl10
>>455
全然回ってねー
増税、借金で
回ってるように見えるだけw
468名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:50:12.97 ID:Cd6vcRIL0
大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収】
      大企業 中企業 小企業 国家公務員
25〜29歳 480万  419万  374万  330万
30〜34歳 634万  515万  456万  395万
35〜39歳 788万  612万  524万  570万
40〜44歳 927万  729万  653万  670万
45〜49歳 1022万  778万  630万  765万
50〜54歳 1060万  808万  645万  870万
55〜59歳 1019万  812万  641万  890万
・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100〜999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員
平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.html
国家公務員になった者の民間の内定状況はT種の7割が1000人の企業以上、
残りが100人以上で100人以下はわずか、U種は6割が1000人以上、
4割が100人以上で100人以下はわずか
大企業(大卒の44%)>中企業(36%)≒公務員>小企業(19%)
ってところですね。ただ若いとき中企業>公務員ということを考えると
その分投資して増やせるわけだから、中企業≧公務員に近い感じはします。
ちなみに公務員の給与はボーナス手当てを当然含んだ額です。

469名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:50:20.54 ID:uIINiVjM0
>>455
全体の奉仕者と言いたいのか?でも、それが高給であって良い理由には
ならないよ。国難の時こそ真っ先に身を切る覚悟が公務員には必要なんじゃないの?
470名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:50:58.91 ID:5AVmHELh0
震災前で20%の公約がなぜ震災後に5%になるんだよアホかw
471名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:51:14.02 ID:LM5+9VB+0

民間、海外と比べて4割り削減が妥当!イヤなら転職すればいい!!
民間、海外と比べて4割り削減が妥当!イヤなら転職すればいい!!
民間、海外と比べて4割り削減が妥当!イヤなら転職すればいい!!
民間、海外と比べて4割り削減が妥当!イヤなら転職すればいい!!
民間、海外と比べて4割り削減が妥当!イヤなら転職すればいい!!
民間、海外と比べて4割り削減が妥当!イヤなら転職すればいい!!
民間、海外と比べて4割り削減が妥当!イヤなら転職すればいい!!
472名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:52:10.39 ID:U53cnHaQ0
税金泥棒が士気なんて上げるとロクなことにならない
消防や自衛隊みたいに良い仕事ぶりを見せつけた所は給料上げ、
保安院みたいな馬鹿な所は給料を9割カットでもいいと思う

で、全体的には公約通り2割人件費落とせ
473名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:52:41.27 ID:7cJYVKgT0
>>466
そういうやつこそやめてほしい
自分のことだけしか考えないやつに公僕の資格はないよ
474名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:52:44.23 ID:Fc5xtqoVO
1000万が900万?
なめんなよ半分でおK。
475名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:52:49.36 ID:ZE8OE4ew0
公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
順位:国    国民所得   公務員給与   公務員給与/国民所得
        一人当り(j) 一人当たり(j)     (倍数)
1:日本        30,075     64,661         2.15
2:カナダ       20,140     29,807         1.48
3:アメリカ      31,920     44,688         1.40
4:イギリス      23,590     32,082         1.36
5:イタリア      20,170     27,229         1.35
6:フランス      24,170     24,895         1.03
7:ドイツ        25,630     24,348         0.95

476名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:53:00.80 ID:WV9rEwig0
マニフェストの2割とは別枠でしょ? 復興財源にするんだもん
477名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:53:47.76 ID:Cd6vcRIL0
いわゆる官民格差と言う物はほぼありません。毎年人事院勧告によって是正されています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22kosshi_kyuuyo.pdf
官民の給与の差が2倍あると言っている人たちは国税庁の民間給与実態統計調査の結果を
引用・比較をしているようですが、この調査はアルバイト・パートも含んだ物なのに対し、
人事院勧告は正社員・職員のみのものであり、同一条件での比較になっていません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
民間給与実態統計調査
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
人事院勧告
すなわち格差があるような演出をしており、誤解を誘導しています。一言で言えば捏造でしょう。
また、国家公務員と地方公務員は同水準の給与となっています。
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
賢明な皆さんは日本国政府の弱体化が招く結果を勘案しつつ、この主張をする人々の
狙いを想像して合理的な判断をお願いします。


478名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:53:48.70 ID:IkZ27P1b0
これはおかしい
若年層への配慮なら

一般 −5%
係長 −10%
幹部 −15%

こうするべき
そもそ当初は10%だったのに
全体で平均10%を切ってしまうのがおかしいんだよ
479名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:54:06.09 ID:MYeNjt0r0
前にテレビでやってたけど、大学院でバイオを専攻してた人が
途中で今後の人生と安定を考え、地方公務員を目指すってのを見た
なんとなく漠然と、このままではヤバいと思った
昔も公務員には公務員の良さがあった
競争社会で一旗上げてやるみたいな野心もない
いい意味で草食系男子は「公務員になって普通に暮らしたい」って形で
それを選択し、かつ無難に真面目に一生を送っていった
それもとてもいい選択だし、素晴らしい人生だ
今は新しい日本の可能性を作りだすかもしれない人達まで
公務員を目指すっていう、魅力のない世の中になってしまった

これは相対的に公務員の待遇を下げるか
新しい制度を導入して、可能性のある人材を後押しする制度を作るか
何か手を打たないと、日本って国は
何もない国になっちゃうよ
480名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:54:11.88 ID:WLC7EONg0


50%でも辞める奴は居ない
あいつ等、民間では生きる事は不可能だし
481名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:55:29.65 ID:2VCHvmIT0
公務員の福利厚生は異常。
それだけ保障されているのだから、
どーんと気前良く削減してよ。
それが嫌なら辞めてもらえば良い。どうせ辞めないだろうけど。
コネで入った奴らも多いし、一般企業の劣悪な労働条件と比べたら
公務員がオイシ過ぎて、辞められない。
482名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:55:36.41 ID:pRbT8Def0
やめたところで代わりはいくらでもいるからなぁ
483名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:55:54.99 ID:7cJYVKgT0
>>480
それだな
それがやつらの強みでもあり、弱みでもある
そこさえ崩せば身の程をわきまえるだろ
能力もないくせに高給どりの税金泥棒でしたってな
484名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:05.15 ID:9F8tO9BK0
とりあえず日本の借金なくなるまで月給は下げなくていいから公務員のボーナスは無しにしてみたらどうだ?
ボーナスが欲しければ頑張って借金を減らそうとするだろ
485名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:42.37 ID:eUfBMu000
>>477
公務員も非正社員を含めて出せば良いんじゃ無い?
486名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:56:52.93 ID:GgRRQ0JX0
優秀な公務員諸君、今の半分の待遇で満足できないなら
民間に来なさい!
両手を広げて待っているからw

優秀だと思わない諸君は今の半分の退職金と国民年金に統合された
共済年金にしがみついときなさいw
487名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:57:24.69 ID:6iftMWYW0
>>481
公務員コネ採用なんて全体の1割以下だわ。

民間のほうがコネ多いだろうがw
488名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:57:34.84 ID:Ogpd5mFq0
自衛隊は削減しないの?
それとも誰かに交渉したの?

>>475
各国日本より全然公務員の数が多くて、
中にはバイトみたいなのも入っているからね
489名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:57:45.84 ID:KsocyEc4P
こりゃ地方が破綻するわ
490名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:04.06 ID:9jF5lfPX0
公務員給与の削減は当然だが
政治家の人数と給与の削減も当然やるんだよな
身銭を切る覚悟がなければ反発を抑えられんだろ
491名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:05.29 ID:S5ILuxMr0
1%も削減しなかったら、まず人として恥ずかしくないか?
もし同じような地震が起こって瓦礫の下から「助けてくれ」って声が聞こえても
「あなたは公務員ですか?」
って確かめてからにする
492名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:21.37 ID:wl0jz5XYO
地方公務員こそが問題だと思うがな
後、正体不明のNPO
493名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:36.40 ID:mrnVOTX10
石巻あたりの公務員なんて残業続きで年収2000万だぞ



1割カットなんて空残業でお釣りが来るよ




494名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:58:59.47 ID:5G5c2U1q0
>>477
だから人事院勧告については、もう結論が出てるの。
公務員が比較対象としてる民間は、大企業・ホワイトカラー職種限定。
普通の民間で働いてる人の実感がずれるのは当たり前。
495名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:59:17.97 ID:GLWzMAw+0
30%以上で提示して
20%で折り合えばいいだけだろ
496名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:59:30.56 ID:b7uUYHxb0
給与削減するのは営業成績の悪い公務員だけでいいと思うけどなぁ。
497名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 11:59:37.47 ID:zAOoPydm0
20代 5%削減
30代 10%削減
40代 20%削減
50代 30%削減


これでいいよ
498名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:00:07.99 ID:7cJYVKgT0
>>484
毎年赤字で毎年ボーナスwww
こんな環境にいればどんな人でも腐るよ
公務員のためにもボーナスカットは急務
499名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:00:12.65 ID:MYeNjt0r0
>>484
俺も前にそういう事考えた事ある
国家の繁栄と比例連動する
変動制給与体系に変えるのも面白いかもと
国が沈んでる時は公務員の給与も落ちる
国が繁栄してる時は公務員の給与も上がる、みたいにね
別に国が潤ってれば公務員が1200万ぐらい貰ってもいいし
それならば公務員のモチベーションと
不況な世の中なのに、俺らの税金で公務員の給与を維持させてやってるんだ
っていう一般のやっかみも減るだろう
500名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:00:40.79 ID:N+j3i5iV0
民主政権である以上、結果はもう一桁下げて手打ちかな
501名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:00:49.79 ID:Cd6vcRIL0
     年300万円    年400万円
年240万円    年500万円
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧        年収1500万円
(; ´Д`)(; ´Д`)(; ´Д`)(; ´J`)_∧
/    \    \    \   (    )おぃ煙がでたぞ 
| 下請 .| |自衛隊| |機動隊|米軍/     ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄/ .|東電| |
||\..∧_∧           (⌒\|__./ ./
||.  (    )           ~\_____ノ|  ∧_∧
  /    ヽさっさと見てこい  .    \|  (    ) 
  |     ヽ                 \/     ヽ大丈夫だから
  |    |ヽ、二⌒)             / .| 内閣 | |
  .|    ヽ \∧_∧          (⌒\|__./ /
原子力安全保安院 年収1200万円    管、枝野、レンホー年収2億円              
煽るマスコミ年収平均1500万円、嘘・ほらを吹きまっても若手公務員の
手取りの5倍   年収5億の古館イチロー → 詭弁を使って災害寄付金0円 
本当に削減すべき者 @マスコミの給料は異常に高い、マスコミからの税金を
今の5倍以上に増やす  A世界の目から見たら全く奇異な、葬式坊主への税金を
激しくアップすること B地方も含む政治家の数と予算(千分の1でOK)、
C宮内庁予算も10分の1(皇族は増やすな・最低限で良い) D発展途上国に
対する義理がらみの援助金 Eパチンコ業界(朝鮮系多し)への課税を
劇的にアップする・これで庶民の痛みを伴うことなく、10兆円以上は拠出できる 


502名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:01:07.79 ID:9F8tO9BK0
>>495
だよな、消費税とかタバコは10%とか1000円とか言い出してから5%、400円とかにして安心させるくせに
なんで公務員の給与の削減は最初から5%とかなんだよwwwwwwwwwwwwww
503名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:01:28.63 ID:Ogpd5mFq0
>>498
ボーナスという制度を止めて、年収を12分割で支給した方がいいと思うんだけどな。
504名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:02:19.87 ID:7cJYVKgT0
公務員制度は共産主義そのものだから
抵抗もシナチクばりに見苦しく、狂気じみてる
労組も民主支持してる理由はそういうこと
赤旗ふって日本を苛む在日レベルの人間
505名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:04:30.56 ID:693Bb33f0
>>502
だから最初に20%削減って多めに言ったじゃないですかw
506名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:04:35.04 ID:KsocyEc4P
削減にもなってない
腐った国だ
507名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:04:42.88 ID:5G5c2U1q0
>>504
そもそも共産主義自体が公務員に有利だからな。
資本家がいなくなるんだから、公務員が好き勝手できる世の中になる。
508名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:04:53.12 ID:aUrX6At00
段階的にってんならいいだろ
勿論一度に下げるほうが無駄金をクズ公務員に与えなくてもすむが
ここで上げろって言ってる自民党だけはちょっとw
509名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:06:25.64 ID:WQF7daSS0
>>494
大企業、ホワイトカラー限定で何が悪いんだ?
公務員て基本ホワイトカラーで役所の人数も数百からへたすりゃ数万いるぞ、予算規模も数百億以上が普通

もっとも今は規模50人以上の企業から調査してるから大企業限定にはなっていないんだがな
要はマスゴミが意図的にフリーターとか学生アルバイトとかパート主婦とか一日数時間しか働いてない人たち含めて比べるから高く見えるだけ

それに呼応しているのがネット上の底辺民。自分と自分の回りの給料しか知らないから。
510名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:07:51.71 ID:9F8tO9BK0
>>505
最初の落としどころが5%だったのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
511名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:08:19.69 ID:mrnVOTX10




市役所で働く公務員



512名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:09:39.32 ID:2/ckamYD0
公務員の若い人の給与は下げなくていい
むしろ上げたって構わない程

とにかく下げるべきは40歳以上
共済年金部分
退職金の部分

地方公務員の退職金は2000万〜3000万 これは自治体が簡単に破綻する事がわかる額
国家公務員の退職金の額は解らないんだけど、地方が国家公務員に準拠しているから、そう差異は無いはず

本当に削減を考えるべきは、地方公務員
国家公務員のエリート集団には、もっと基礎給与を下げて査定関連を強化するべきかと思う。
513名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:10:09.04 ID:aUrX6At00
地方公務員まじで要らない仕事してんだけどな
514名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:10:10.57 ID:Ogpd5mFq0
国家地方公務員を再編成した方がいいと思うね。
道州制にして、国家公務員は自衛隊と警察と外務省と財務省だけでいいと思う。
515名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:10:17.75 ID:+MjKZzhUO
まあ妥当だな

516名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:10:54.32 ID:vuoGflEMO
だめだこりゃ
517名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:11:21.90 ID:zAOoPydm0
>>509
基本ホワイトカラーというからには、そうじゃない層もいるんだよな?
だったら、それ相応のデータを基にしろよ
何で都合良く「ホワイトカラー限定」のデータで算出してるんだよ

つか、ホワイトカラーじゃない公務員も相当数いるだろwww
518名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:11:44.27 ID:kXCh8RS50
>>466
給料下げたらさぼりますって人間なら背信行為で分限免職にしたらよろしい。
人件費の無駄だし、それで浮いた枠で新卒をとったほうがいい。
519名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:12:06.60 ID:Bqt0s66RO
地方工務店で設計士やってるけど、祖父母が金出すか公務員か大手企業支店社員くらいしか新築依頼来ないよ。特に教師の気っ風の良さは異常。
昔はそこらの町工場勤務でも家買えたはずだけど、めっきり無くなったよ。地元中小勤務の若者はもぅ買えないだろうね。
520名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:12:45.95 ID:8ouBw9YoO
何お前らミンスに期待してんだよ
521名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:13:27.20 ID:qjJ4LgP30
で、交渉のけっか、幹部5%、一般2%とかで誤魔化すつもりかな。
522名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:13:46.33 ID:lFzEiJd/0
少なくとも不景気の内は公務員も痛みを分かち合うべき
景気が良くなってからまた給与上げを交渉すれば良いだけの話
523名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:15:48.47 ID:R6qKffSz0
>>488
平均で比較するなら条件揃えないと意味無いわな。
524名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:15:57.11 ID:Ogpd5mFq0
>>522
痛みを分かち合って、お互いを低めあうのですね?わかります。
早速被災地のかたがたと痛みを分かち合うために、節制に努めないとな。
525名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:16:04.06 ID:qkeFshy00
国の借金の額分かってねーみたいだな?
526名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:16:41.00 ID:PPaHhH9v0
東電とか公務員とか競争もない何の生産性もないクソ仕事がなんでそんな高給なんだよ
527名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:17:20.51 ID:5G5c2U1q0
まあ国家公務員(自衛隊除く)はホワイトカラー職種限定でも良いかもしれないね。
問題は、この基準を地方公務員が追認するような形で参照してることかもしれん。
528名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:17:39.40 ID:KsocyEc4P
    __________________
    /                          \
   ./                                \
  /             @                  \
   ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ̄
      |  ┌―――┬―――┐             |
      |  |      |      |             |
      |  |     |      |             |
      |  |天下り役人・公務員|             |
      |  |(((;゚д゚)))ガクガクブルブル.           |
      |  └―――┴―――┘             |
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   ./                                  \
  . /                                    \
    ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄
     |    l ̄ ̄ ̄l                         |
     |    |    .|                    |
┬┬┬┐   |    .|  ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┤   |   .O|  ├l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l. ┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┤   |    .|  ├| 税金泥棒.  l. ┼┼┼┼┼┼┼┼┼
529名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:17:59.71 ID:uGmzhsU7O
受け入れる理由ないしな。民間と違って拒否したところで潰れるわけじゃないし。
拒否するデメリットは世論の反発くらいだな
530名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:18:09.27 ID:WQF7daSS0
>>517
国にはブルーカラーは公安関係とか行二と呼ばれる技能職員とか居て、それはそれで独立して民間の同職種と比べて賃金水準決めてるよ。
公開される国家公務員平均はそれら全部ひっくるめた平均
だから完全にホワイトカラー限定の平均にはなってない


ただし地方公務員のブルーカラーはホワイトカラーに準じて賃金決めてるところが多い。給食とか用務員とか清掃とか運転とか。
ここをどうにかすべきなのは異論がない。
531名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:18:35.45 ID:Ogpd5mFq0
>>525
それ減らす方法は、公務員の給料を減らすのではなく、
国民が貯金を止めればいいんだよ。
そうすれば、借金はすぐなくなる。
532名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:19:09.14 ID:kXCh8RS50
>>519
教師同士で結婚すれば、どんな凡庸な人間でも50台で世帯年収2000万突破、
退職金6000万、年金600万/年。
現代の貴族だな。死ぬまで税金で豊かな生活保障されている。
533名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:19:30.40 ID:PznXA58w0
地方公務員の給与ってなんでいじれないの?
534名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:19:37.88 ID:mrnVOTX10
足立区の小学校なんてクラスの半分以上が貧困家庭の子供だぜ



その担任が貧乏人教えて年収1000万以上だからな



公務員には罪悪感がないのかな?



535名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:19:46.65 ID:WMCI8fcWO
公務員の給料は俺達の税金だろ、この税金泥棒
とか言うアホがいるがそれは間違い、お前らの個人的な税金は公務員の給料にはいかない
公務員の給料が繋がってるのは民間企業から貰う税金の部分
お前ら個人的な税金なんぞせいぜい道路整備の費用
だから公務員がお前ら個人個人に叩かれる筋合いは全くない、だってお前らから金貰ってるわけじゃねーから
536名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:20:00.27 ID:TMweBXoO0
十班の会社が不景気ならボーナスカットや減額があるのと同じで
国が危機的な状況なら減額やボーナスカットは当たり前だよな。
さらに国民に負担負わすな。
537名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:20:54.56 ID:lFzEiJd/0
>>531
だが国民貯蓄額は確実に減っているという罠
要は現金がどこかに消えている
538名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:30.38 ID:UtWOn9r50
>>509
大企業限定とかオカシイよw
世帯主なのにリストラされ、仕方なくバイトしながら職探ししてる人も多いよ、
パート先に2人もいる、もう一年以上働いてる。
ある程度の年齢だと、バイト程度しかないんじゃない、今の社会は・・・
539名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:31.38 ID:Cd6vcRIL0
OECD諸国の公務員数
(出典:Government at a Glance 2009)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html

公務員数の国際比較
(出典1:総務総統計局「世界の統計2007」,
出典2:(株)野村総研「公務員数の国際比較に関する調査報告書」)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html

大きな政府・小さな政府(OECD諸国の財政規模と公務員数規模)
(出典:Government at a Glance 2009)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5194.html

OECD諸国の公務員給与水準
(出典:Government at a Glance 2009)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

OECD諸国の公務員(中央・地方比率)
(出典:Government at a Glance 2009)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192a.html


540名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:21:57.99 ID:oQL6P7gLI
少なくとも3割はカットしないと増税は呑めないわ
541名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:22:10.62 ID:TMweBXoO0
>>536
十班→一般
542名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:22:58.35 ID:NGl0ANtY0
でも、一番多い公務員=自衛隊 下げるのはどうかと。
若手なんて、田舎県の地方公務員である警察官より低いんだぜ?
543名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:23:50.53 ID:JL+SmC620
3割カットしろよ
なりたい職業No1が公務員とか終わってるぞ
544名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:24:11.57 ID:Cd6vcRIL0

http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-2.pdf
公務員の人件費
日本 対政府歳出比率は17〜18%、対GNP 比率は6%
英国 対政府歳出比率は18〜19%、対GNP 比率は7〜8%
仏国 対政府歳出比率は25〜26%、対GNP 比率は13〜14%
米国 対政府歳出比率は28%、対GNP 比率は10%
独国 対政府歳出比率は16〜18%、対GNP 比率は8%



545名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:25:53.34 ID:MYeNjt0r0
>>532
教員同士で結婚してる人の息子と友達だが
息子も教員で、今同じ学校の教員と付き合ってるらしい
ちなみにその友達のお父さんが退職して
新車のベンツをキャッシュで購入した
冗談で「お前一人息子だから、全部お前のものだな」って冷やかしたら
今、親はキャッシュで6000万通帳に持ってるらしくて
衝動買いが激しくて困ると言ってた
教師って儲かるんだなと思った
546名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:26:25.07 ID:Ogpd5mFq0
>>537
国民の貯金額が減っているのは、会社の内部留保が増えているからだよ。
547名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:26:34.80 ID:NGl0ANtY0
公務員給与って民間同等だろ?

親方日の丸の雇用の安定感を考慮すれば、給与水準は-20%でも人は集まるだろ。
548名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:27:06.21 ID:WQF7daSS0
>>538
少なくとも今は大企業限定にはなっていない
企業規模50人以上だからな


それと非正規も含めるべきだというなら、公務員側も非正規含めるべきだ
役所には時給や日給で働くバイトがたくさん居て、彼らは全く統計には含まれていないのでね
549ま弐ゆ式ゆ ◆Rue/.U1kQQ :2011/05/18(水) 12:29:58.36 ID:swDfYXXRO
少なすぎワロタ
550名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:30:36.54 ID:WQF7daSS0
それにしても役職段階で一律かよ
年齢が高くて役職が低い人間が最大の癌なんだから
低級高位号俸の連中を狙い打ちすべきだ
551名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:31:40.42 ID:Cd6vcRIL0
大学在学中も遊ばず難易度の高い試験を通ってるのになんで非正規と比較するんだ?
壺売り朝鮮人ども答えろ


このスレは国家公務員受験資格のない
統一教会系朝鮮人・朝鮮総連系朝鮮人・民団系朝鮮人・パチンコ系朝鮮人で埋め尽くされます。




厳重注意!!!

外国人は、公務員の管理職にはなれませんと最高裁判決
http://poo-chan.com/archives/2005/01/26_2150.php
「国籍条項撤廃運動」公務員に朝鮮人がなって何で悪いんだ。外国人だからといって排除するのはおかしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakudai

552名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:32:39.55 ID:PDC+z7tCO
ごねてる公務員氏ね
553名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:32:46.67 ID:yZf79cXu0
大震災、原発問題前のIMF試算でも3割なのに
公務員どんだけスィーツw
554名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:32:53.85 ID:uIbXN6ef0
これで増税路線も絶たれたな
555名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:33:11.41 ID:AbRYTew80
>>544
同じ基準で防衛費語れよ
防衛費語るときは総額で公務員人件費語るときはGDP比とか筋が通らん
556名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:34:10.08 ID:H3JoYtVy0
>>487
じっくり調べて現実見なさい。

それに、一般企業はコネ入社問題ないだろうよw
557名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:34:58.63 ID:mcTSZ07K0
自衛隊は除いてイイよ
558名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:36:03.72 ID:qkeFshy00
寄生虫は宿主が死にそうな事に気付いてない
宿主が死ねば寄生虫も死ぬんだよwww
559名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:36:31.66 ID:b910WYgvO
>>557
幹部でもないのに10%引かれるんだってよカワイソス
560名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:36:33.35 ID:fMVao9Dr0
政治が公務員に甘い限りこの国は絶対に破綻から免れんよ。
一度リセットする意味でも日本国は破綻、資産も一気に没収になればいい。
今の状態じゃ絶対にこの国の人間は目が醒めんよ。
561名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:37:09.96 ID:RHGOUpzN0
期待はしてなかったが5%とかw
それなら公務員の手当て全部削減しろよ。変な手当て作って稼いでんじゃねぇ。
562名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:37:32.14 ID:0XRSF9gfP
国家公務員受験したけど落ちた。15回受験して一度も受からない。
やっぱりコネがないとダメだよな。不公平だよ。
563名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:39:26.62 ID:aClvxK0b0
国会議員は0%の削減
564名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:40:46.97 ID:32HyPaug0
一般を5%にするなら、幹部は15%にしようよ
565名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:41:27.07 ID:j+qNfN4r0

おまいら給料少なくて公務員叩くのは分かるが
文句の言う先は企業だろ

小泉改革以来
非正規雇用増やして浮いた金は全部企業が取ってんだぜ?
正規雇用増やせば公務員の給料そう高くないこと分かるだろ
566名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:41:59.71 ID:qt1wkYCy0
もう5%でいいよ


そのかわり今後10年毎年5%カットな
567名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:42:02.76 ID:C7/L6NBl0
総務省の官僚は、死神となって全国自治体の地方公務員平均年収を半分以下に落とせ
財務省と共同で、国税庁の源泉徴収票をデータベースに全国自治体の地方公務員年収を激減させるのだ。
568名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:42:34.47 ID:ihdGSu090
一桁足りねえぞ
569名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:43:01.42 ID:Ogpd5mFq0
>>561
全部って、そんなことしたら、事務やってる奴と、死にそうなところで仕事してる奴の給料が同じになってしまう。
570名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:43:28.80 ID:0h9ZxXsj0
不況で資金難なら給与削減じゃなくて増税が正解
給与カットとかは端からパフォーマンス
571名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:45:54.62 ID:S5ILuxMr0
公務員さんが民間に転職するなら
1 会社の業態と希望する職種
2 勤務時間(○○時〜○○時 週○日休み 残業の可否など)
3 年収と退職金
4 あなたが貢献できる事、セールスポイントなど
もっと聞きたいことあるが、とりあえずこの4つ教えて欲しいです
572名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:49:54.76 ID:c1F6+Fok0
給料8割カットで2割にしちまえよこんな寄生虫
573名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:51:16.09 ID:TMweBXoO0
>>561
同意、
なんで国民が公務員の親の扶養手当まで面倒見させられるんだよ。
貰えるだけ貰いたがる乞食公務員
574名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:51:17.16 ID:R6qKffSz0
>>565
正確には企業と株主でしょ。
575名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:51:28.54 ID:TZG+yIfDO
公務員の給料が減ることで民間給料が上がるのなら賛成するけど、
実際は逆だよね。

公務員給料削減に喜んでいると、自分の首を絞めそう。
576名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:52:48.20 ID:Ogpd5mFq0
公務員の手当て減らしたかったら、募集をもっと細分化するしかないと思うよ。

>>571
1 傭兵
2&3 バランスが大事じゃないか?
4 ライフル射撃 SAM
577名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:53:47.37 ID:C7/L6NBl0
>>565
お前らなんて民間じゃ通用しないよw
自信あるなら、労働市場完全自由化で勝負しようぜ。ダブルスコアでねじ伏せてやるよ
それからさあ、今まで莫大な金をお前らに恵んでお前らの生活まで俺らが養ってやったのに、手当とかふざけるなw
お前らの手当や賞与は全廃な
あと同じ手当である子供手当とか名前変えろ。お前らに手当してもらう構造ではない。手当じゃなく還付だ。
子供還付に名前変えろ。
578名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:53:55.30 ID:qKa3IRRy0
マニフェストでは2割削減なんだから、20パー削減しろよ
グズグズするなよ
あと、わけのわからん手当、すべて廃止しろよな
579名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:54:33.89 ID:q8RsrF9FO
二割の公約守れよ。
580名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:54:55.85 ID:R6qKffSz0
>>573
なら手当て付けてる企業は不当に価格に転嫁してるという話になっちゃうだろw

わざわざ長い年月かけて労働者の待遇改善がなされて来たのに自分から捨てようとする奴って資本家の手先かなんかだろうか。
581名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:55:15.04 ID:SHZ3Omm+O
■世界の公務員平均年収
日本728万(国家662万)  アメリカ340万  ドイツ355万  イギリス410万(地方275万)
http://www.ojibleau.com/2008/12/post-4.html

個人的にはボーナス、年金、退職金に手をつけないとあまり意味がないと思います。
582名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:55:24.34 ID:Ogpd5mFq0
>>580
違うよ、ニートだよ。
583名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:56:22.66 ID:wtT/VFFB0
533>国家公務員の給与を下げると、地方公務員の給与も
下がるよ。少々タイムラグはあるけどネ!。

国に金は無いから、地方交付税を半減させろ!。
584名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:57:01.65 ID:qKa3IRRy0
>>577
黙れ、糞野郎め!!
お前なんか、公務員でも民間でも通用しないから、安月給なんだろw
エリートが、こんな時間に2ちゃんなんか、やっているわけないからなww
585名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:58:07.51 ID:62ofByOBO
交渉なんだから、一方的な不利益変更に同意する必要なんてない。
人勧も経ず労使交渉の合意も無い給与削減なんて不可能なんだから。
これは民主だろうが自民やみんなだろうが無理。
公務員だけ例外的に給与削減を命令するには公務員の人権を剥奪するしかない。
586名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:58:11.02 ID:Ogpd5mFq0
>>581
>アメリカは職級だけで年収が決まってしまうので、まさに実力主義なのです。
これもいいのか悪いのか一長一短だよ。
一生独身で適当に生活できればいいんだったら、別に出世しなくてもいいからね。
日本だと勝手に給料上がるけど、責任も増えていくでしょ?
587名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 12:58:32.61 ID:IlTyFQsL0
給与水準ばかりが取り沙汰されるが、
予算確保のために非効率なたらいまわし構造を作っている部分にメスを入れなくては話になるまい。
588名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:00:41.13 ID:WqO+gp4K0
国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。
↑↑↑↑まずはこれ潰せよ

公僕に労組なんて不要だ
589名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:01:33.03 ID:Ws+AO4RM0
増税理由がなくなったなこれで残念だけど。

>>586
責任出てくるって誰か責任取った人いましたかね?

590名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:01:46.50 ID:XrA6CkMgO
震災前のマニフェストが
2割だったんだから
3割当たり前だろが
なんで1割やねん
国会議員は半額な
591名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:02:12.83 ID:kXCh8RS50
>>565
まだ、自分の給料が少ないから公務員が叩かれてると思ってる人いるんだ・・・・・

なんという狭い視野というか、自分好きというか。みんな、この国の将来を憂いて
公務員人件費削減と言ってるのに。頼むから、民間で出世して高額納税者に
なってください。絶対に嫉妬したりしないから。
592名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:02:42.88 ID:Ogpd5mFq0
>>589
さぁ、俺そんなに顔広く無いから。
593名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:05:09.60 ID:qt1wkYCy0
>>567 てか国家公務員を20%給与ダウンさせてあと地方公務員は60%カットして
ほしいわ
594名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:05:13.06 ID:TdQBdlIRO
給与カットしないでいいから各自日銀の輪転機の前に行って、その場でお札刷ってもらって来いよ。
今日から2年間

595名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:05:27.09 ID:Ws+AO4RM0
呑気かw
596名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:05:26.95 ID:IlTyFQsL0
直参(国公)も外様(地公)も例外なく 不要な人員を整理して浪人があふれた幕末よりもひどいお手盛り体質だな 改革などできるわけがない
597名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:05:52.23 ID:0h9ZxXsj0
変な手当は全部廃止して、一流企業の平均の給与としてしまえばいいのに
下流のリーマン平均なんかと比較してるからそもそもおかしなことになる
598名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:07:25.96 ID:qt1wkYCy0
>>586 アメリカって警察も4万−5万ドルくらいの年収だよね。
日本の公務員は税収変動か他国の公務員の給与を比較対象すべき。
日本の大企業だけを比較してるとかありえんわ
599名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:08:45.15 ID:Ogpd5mFq0
>>598
円ドル相場で大変動するのもどうかと思うんだが
600名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:10:36.86 ID:NQvykL7YO
公務員給与削減○○%て
大半が新人採用の削減だからいまいる公務員の給与が○○%下がるわけではない
んで新人採用のトリックで調整するから年齢構成がいびつになるし総額は減っても給与の低い若手が少なくなり40代50代はそのままだから1人頭平均で言うたらむしろUPになる不思議
601名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:13:07.14 ID:92Ua4qLV0
まともな軍隊も無いのに、こんなにこいつら税泥のボケの人件費が高いなんて異常。
戦前の軍事費の異常増大と違うのは、国民が全く賛成してない事だ。
軍事は防衛になると思うから、嫌々賛成するが、公務員一族の遊興費、年金保証の
為の納税、増税なんてどこの馬鹿が賛成するんだよ。
602清水:2011/05/18(水) 13:13:26.34 ID:yXkaRbrwO
公務員のおかれた立場まだわかっていないのではないか?
603名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:13:26.87 ID:jW1ejJP2O
>>452
自衛官の給料は自民党時代の10年前から据え置きと引き下げですが何か?
604名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:14:35.87 ID:Xz4dl2eH0
給与減らしても総人件費が変わらないのが
公務員クオリティ
民間は10年前に大リストラ完了してる
もう甘えさせるわけにはいかない
総人件費半減を公約にする人に投票する
605名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:15:41.89 ID:ysMz+LUXO
公務員給与の削減が出来ないならさっさと財政破綻した方が良いわ。
増税と景気悪化に苦しみ抜いたあげく結局同じ結果になるからね。
給与削減するまでは常に野党に投票し続けるよ。
606名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:16:25.05 ID:faynoE8WO
よく官僚が優秀と聞くけれど、
本当に優秀ならこんな国にならないよね
607名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:18:25.43 ID:2D7G66izO
痴呆公務員も夜炉死苦
608名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:18:25.73 ID:IUqYYV+a0
>>606
優秀だから日本が国家として今だ存在している
609名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:20:06.85 ID:VdEyOC/50
日本は今や3流とか抜かしたアホがいたが3流なのは政治家と公務員、
民間は超がつく一流だよ。
610名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:21:11.45 ID:+RBSe7T70
地方公務員の給料削れや くそが
611名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:21:33.36 ID:0h9ZxXsj0
>>604
リストラとかマイナス方向で張り合ってどうするんだよ
公務員の給与下げて連鎖的に民間の給与が下がることはあっても上がることはないぞ

>>606
優秀だからわけわからん規則や手当で雁字搦めにしても運用できてるんだろうなあ
612名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:22:02.25 ID:IUqYYV+a0
>>609
公務員になれば、民間が超一流とは程遠いことが分かる。
613名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:23:31.45 ID:Bqt0s66RO
>>532
>>545

金八先生の感動が薄まるな…
ていうか、そういう環境の教師が、クラスの大半であろう地場中小子息にどんな教育すんだろうね。
大企業落ちたら予備校通ってでも公務員になりなさいって感じか。
俺が小さい頃の先生っていっつも同じジャージ着てて安アパート住んでたけど、ひがまれてはかなわんと隠してたのかな。
614名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:23:38.40 ID:H/kXev6f0
原発推進の経済産業省資源エネルギー庁の歴代幹部は財産没収しないと。
原発マネーに群がった連中が免責されるのは納得いかんよ。
615名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:08.04 ID:wKA3YN/lO
カットすんじゃねーぼけ
616名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:20.99 ID:oUAUadkr0
早くも百歩ほど後退か
617名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:28:28.49 ID:2LpiwKTrO
日本がここまで発展できたのは民間企業のおかげ。
公務員は民間におんぶにだっこ。ただの寄生虫。ゴミ虫。
てか足引っ張るだけ。削減じゃなくて死刑でいいよ。
618名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:30:25.17 ID:A7Igqjv30
民間は、52歳とか55歳から給与は減って行く仕組みだぜ。10%とか20%
とか。
あほなこと抜かしてるんじゃない。
619名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:30:28.99 ID:Cd6vcRIL0
>>617
壺売り朝鮮人乙


このスレは国家公務員受験資格のない
統一教会系朝鮮人・朝鮮総連系朝鮮人・民団系朝鮮人・パチンコ系朝鮮人で埋め尽くされます。




厳重注意!!!

外国人は、公務員の管理職にはなれませんと最高裁判決
http://poo-chan.com/archives/2005/01/26_2150.php
「国籍条項撤廃運動」公務員に朝鮮人がなって何で悪いんだ。外国人だからといって排除するのはおかしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakudai

620名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:30:34.76 ID:uIINiVjM0
なんで公共機関は合理化の整理統廃合をやらないんだ?
営利団体だったら、財政難に陥ったらまずやる事なのに。
621名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:31:55.71 ID:zL9VNC430
>>599
為替相場じゃなくて、
生活物価的には1ドル=250円ってところかな?
622名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:32:01.60 ID:VdEyOC/50
>>612
公務員の仕事っぷりは役所に行けばわかる、
個人的には公務員はもっと給料体系に幅を設けるべきだ、
霞ヶ関の官僚には年収1千万でも2千万でもやっていいと思ってるが
地方の高卒にまで700万やる必要は無い、窓口はバイトでいいだろ時給800円で。
623名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:32:12.65 ID:sLIdwAbr0
5パーセントに減らすならまだ分かるが
5パーセントだけ減らすなんて少なすぎだろ。
地震で営業利益が5パーセントになった企業とかあるのに
庶民を舐めすぎ。
624名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:34:36.52 ID:Ogpd5mFq0
>>622
窓口はほとんど派遣だろ、お前の自治体のことまで走らないけど。
625名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:38:07.83 ID:wKA3YN/lO
おまえら国家と地方をごっちゃにするな。善良な国家公務員の給料削減を賛成するとは非国民ばかりだな。他人の財布を気にしてる暇あったら自分がたくさん稼げよ。平日の昼間になにやってんの?
626名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:38:14.88 ID:kXCh8RS50
>>613
金八は本来、アマゾネス先生と結婚して教師夫婦の超勝ち組になれたはずなんだ
けど、妻がすぐ死んじゃったからね。
そんでも定年退職して40年フル勤務の退職金3000万もらったはず。その退職金、
貯金したりしないで全額、津波で親を亡くした子供たちへの支援に使ったと信じたい
が。
627名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:38:50.16 ID:35EtjCVf0
20%削減すべき
628名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:38:51.56 ID:5AVmHELh0
米 債務上限達し異例の措置へ 5月17日 6時58分

 アメリカ政府は16日、国の債務の総額が議会の定める上限に達したと発表し、当面、必要な財源を
公務員年金の財源から事実上流用して賄う異例の措置を迫られることになりました。

 アメリカでは国の債務の総額について議会が上限を設けていますが、財務省は16日、ガイトナー財務長官が
議会に宛てた書簡を公開し、債務の総額が議会の定めた上限である14兆2940億ドル(日本円で1100兆円余り)に
達したと発表しました。

 この結果、アメリカは過去に発行した国債の償還のための資金を含め、必要な財源を新たな国債の発行によって
賄うことができなくなりました。

 このためガイトナー財務長官は、書簡の中で、ことしの8月2日までの間、公務員年金の財源を事実上流用する
異例の措置をとることで、債務不履行といった最悪の事態を回避していく考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110517/t10015928291000.html
629名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:39:03.87 ID:sLIdwAbr0
地震で地方交付税が20パーセント減らされるから地方公務員の給料も減らされるよ。
630名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:42:33.10 ID:ENbB3wB10
>>613
戦後、貧乏人の子供たちがこぞって先生になったので、
高給なのに貧乏臭さが抜けなかった。
特に団塊の連中。
狂ったように贅沢始めるのは、定年近くなってから。
631名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:44:57.08 ID:jW1ejJP2O
>>618
自衛官は階級別に定年が決まっているので、ほとんどの隊員は53歳で定年退職
632名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:45:36.26 ID:ENbB3wB10
>>625
国家公務員のキャリアは1000万とか2000万とかやれよ。
高卒は、各都道府県の民間平均でいい。
事務員は派遣でいい。
赤字自治体は、当然、ボーナスなんてない。
地方公務員が、地域活性化のために本気になって働くんじゃね?
633名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:48:56.09 ID:O6EvMhzy0
55歳超えたら給料半分にしろよ
634名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:50:53.92 ID:bY33c5Nv0
すくねぇえええええ

30%ぐらいカット当たり前だろ

635名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:51:32.45 ID:vmXb6eQe0
3割削減じゃないのかよ
キチガイだな時給で民間の何倍貰ってんだ
636名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:52:21.52 ID:Xz4dl2eH0
総務省のいうことなんか無視して
公約通りやれよ
それが唯一の菅直人の正義の道
こんな状況なら四割減で当然なのに
甘やかすな
637名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:52:39.14 ID:88wd4ex10
>>606
自分達の私腹を肥やすことにかけては間違いなく優秀だよ
あとそれと自らの出世には邪魔なライバルを蹴落とす事にかけてもね
638名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:55:50.21 ID:V1if4Jju0
選挙前: 2割削減
選挙後、千年に一度の大災害後: 5%削減

でも、まぁ、こんなもんじゃね?
震災無ければ、5%なんて無理だったよね。

公務員って、人間的に低学歴低所得よりは上だから、
一律削減って、気の毒だし。
639名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:57:06.74 ID:6g3hh5SjO
29歳まで 5%
39歳まで 10%
49歳まで 20%
〜定年 30%
でいいだろ
640名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 13:58:07.06 ID:65mYreWI0
松原仁が、公務員の給与を下げるのは、民間企業でそれを見て
自分達はもっと下げなければと言う考えを持つ所も出るから
なかなか思い切った削減はできない・・みたいな事言ってて
周りを唖然とさせてた
641名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:00:06.31 ID:qBl1lFoD0
議論にのせ、長引かせ、選挙前に撤回するんですね・・・・。メくらまかすきらしい
642名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:01:37.84 ID:sKvPy1OI0
国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。

国家として累積債務が莫大になっているのだから、大幅削減しかないだろ、削減幅が少なすぎるから理屈に合わないと言い出すんだよ。
国家予算の100倍程度の債務があるのだから30%程度は削減して、年金も国民年金に統一すればよい。
643名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:02:31.07 ID:Xe00arE40
>>1
どうでもいいけどさ、削減「額」が前年総額の20%になるような話ですすめろよ。
644名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:05:00.40 ID:Jx+uxZEr0
民間が高い時は安月給でよくやるよ、と馬鹿にされ
民間が安い時は下げろ下げろと圧力をかけられ、
公務員も大変ね。

で、皆さんは公務員とは何の区分のことを言っているの?
一般行政職?学校の先生?消防士?警察官?自衛官?

バブルの時は銀行証券の受付のねーちゃんが賞与150越していて
「東大出て大蔵省で賞与60万wwwwww勉強できても能なしじゃんwwww」
って馬鹿にしていたのを忘れたのかな?
そのときに「公務員は安すぎるから給与を上げろ」
と言っていたやつが一人でもこの中にいるのか?
645名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:06:51.65 ID:Ogpd5mFq0
>>641
議論に議論を尽くした頃に総選挙を屋って、晴れて野党化し、ジミンガーを連発するのです。
646名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:07:30.58 ID:mTweSyGNO
>>640
票が欲しいと、あんなことも堂々と言えるようになるんだな。
647名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:08:34.59 ID:es5WG61q0
>>644
昔はこうだった厨は
_
タヒね
648名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:09:33.77 ID:j+qNfN4r0
俺、民間年収一千万。高校同期の仲間は1500,1300,900,800.一番低いのが警察官だった。
>>591
649名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:09:48.54 ID:mTweSyGNO
>>644
ばーか、バブルのときだって、平均よりずっと給料高かったよ。
650名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:10:40.42 ID:9IMeX8Qh0
現職より年寄りの高い年金を減らすべき
651名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:11:18.77 ID:6g3hh5SjO
>>640
みたみたww
松原フルボッコだったよwww

阿川さんからも『松原さんは誰にレクチャーされたの?』とかコケにされてたな
652名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:13:01.73 ID:68Qd3wSC0
日銀と財務省が国民の給料下げて自分たちの実質賃金上げてるだけなんだけどな
実質賃金で言うと公務員の給料は上がってる
653名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:13:36.96 ID:Jx+uxZEr0
>649

データかソース出してみてくれないかな。
654名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:14:43.58 ID:wb9R1w29O
>>648
どんな仕事についてそんなにもらえるの?
655名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:15:14.86 ID:68Qd3wSC0
>>653
平均は公務員のほうが上だよ
1973以降公務員の給料と民間の給料は逆転してそのまま
656名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:15:54.02 ID:6g3hh5SjO
>>654
刺身にタンポポをのせるだけの簡単な仕事だよ
657名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:16:34.73 ID:B0kjxXoA0
公務員って給与が削減されたことないでしょ。
民間はインフレ、デフレによって調整するけど
658名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:17:44.78 ID:X/8344ob0
>>653
☆バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。

「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)
http://www.isfj.net/ronbun_backup/2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf

内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、
地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。
やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」
との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313
659名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:18:13.84 ID:ZtPKCDpX0
>>644
妄想乙。バブルの時だって、一部の東証一部上場企業よりも、
公務員の給与が、若干下回った瞬間が1〜2年間存在しただけで、
大半の民間企業の平均と比べれば、公務員給与は十分に高かったよ…。
660名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:18:38.64 ID:UuCMoXd/0
今までどおり定期昇給してろよ!公務員様www

革命が起きたときには死刑だからwww
661名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:19:17.95 ID:j+qNfN4r0
>>654 自動車系部品課長クラス、外資系生保営業所長、食品系、警察官の順 自分は秘密w
662名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:20:02.36 ID:X/8344ob0
PRESIDENT 12月号 111ページ
全公開!日本人の給料

職業 平均年収 人数
  プロ野球選手 3743万円 752人
  弁護士 2101万円 2万人
  歯科医師 1329万円 9万人
  医師 1227万円  26万人
■ 警察官 840万円 23万人
  農家 765万円 368万人 (必要経費を含む)
■ 地方公務員 728万円 314万人         ←
■ 国家公務員 628万円 110万人          ←
  上場企業サラリーマン 576万円 426万人    ←
  サラリーマン平均 439万円 4453万人      ←
  プログラマー 412万円 13万人
  ボイラー工 403万円 1万人
  百貨店店員 390万円 10万人
  大工 365万円 5万人
  幼稚園教諭 328万円 6万人
  警備員 315万円 15万人
  理容・美容師 295万円 3万人
  ビル清掃員 233万円 9万人
  フリーター 106万円 417万人
663名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:21:03.98 ID:Cd6vcRIL0
>>660
壺売り朝鮮人乙。破滅思想もあるんですね。



このスレは国家公務員受験資格のない
統一教会系朝鮮人・朝鮮総連系朝鮮人・民団系朝鮮人・パチンコ系朝鮮人で埋め尽くされます。




厳重注意!!!

外国人は、公務員の管理職にはなれませんと最高裁判決
http://poo-chan.com/archives/2005/01/26_2150.php
「国籍条項撤廃運動」公務員に朝鮮人がなって何で悪いんだ。外国人だからといって排除するのはおかしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakudai
664名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:22:14.38 ID:TxMCEoq60
>>644
つーか時代の変化に対応してかなきゃ国が滅びるだろw
しかもそんな昔のこと40以上のジジイじゃなきゃ知らないだろ。
この時間に2chやってるのなんてだいたい大学生とかなんだしさ(無職のおっさんとかもいるかもしれんが)
665名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:26:00.29 ID:/yiM1XS+0
公務員の給料は絶対減らない
公務員は自分たちに都合のいい議員にきちんと票を振り分けて投票するから
国会だって公務員の思うがままだ
------------------------------------------------
☆命を守るために拡散希望!!
322:名無しさん@十一周年:2011/04/29(金)01:43:37.12ID:+W7p463w0
【買ってはいけない】
4300ベクレル/kgを記録し販売自粛・出荷停止へと発展した千葉県旭市の野菜を
自粛中に大量入荷し出荷停止後も全国に売り続けた犯罪企業イオンのグループ企業。

イオン ミニストップ ジャスコ マックスバリュ マイカル ダイエー ユニー タキヤ(ドラッグ)
J-ZONE いなげや オリジン弁当 マルエツ 丸紅 鮮度館 ザ・ビッグ ウエルマート ミセススマート
ビブレ くらし館 ポロロッカ ツヴァイ マジックミシン イオンシネマズ ワーナーマイカル
タカキュー やまや(酒・食品) アイク 快適上手(PB) レッドロブスター 橘百貨店 
(適宜省略)
666名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:27:33.01 ID:nGCPWF+U0
もちろん20%下げた上での5〜10%削減だろ?
667名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:28:04.98 ID:IAxVOx+g0
地方公務員だろ削るべきは
半額にしろ
668名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:28:41.13 ID:SFKk0mui0
身分保障があって、福利厚生充実
平均年収は上場企業を越える700万って
どれだけ特権階級なんだよ公務員
普通給料安い代わりに福利厚生充実が普通だろ
3割カットしろ
669名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:28:43.24 ID:Xq7KAdOi0
日本なんか潰れていいよ
670名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:29:01.43 ID:IAxVOx+g0
>>665
だから公務員から選挙権を剥奪すればいい
公務員は官であって民ではない
671名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:29:19.86 ID:sKvPy1OI0
>>644
バブル期でも受付のねーちゃんの賞与150万越えなんてそんなに無いだろ。
公務員は民間のごく一部の高給が支給される会社を比較対照にしている、現在もだがな。
公務員給与は民間の平均所得に準じて支給しろよ。

民間は仕事の結果が給与に反映するが、公務員は違うだろ、公務員を首にして派遣社員に任せた方がサービス、仕事の密度が上がるよ。
672名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:29:44.87 ID:RtGNQnJo0
年収1000万貰ってるような幹部はともかく、
若い平公務員じゃ5%でもかわいそうだと思う。
俺の知り合いだと高卒で役所勤めてる人より高卒で工員の方が給料高いよ。


>>644が言ってるのは大げさかもしれないが、昔は旧帝早慶上以上卒の人が
公務員になると「なんで公務員なんかにしたんだよw」って言われてたのは事実だよ。

学歴の割に公務員が安いのは事実。
673名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:31:16.08 ID:TMweBXoO0
もっと早く公務員の給料を平均水準に下げるべきだったな、
バブル崩壊で民間では給料が貰えなかったりした時にも平然と
高給維持し続けてた。公務員の給料さえ改革すれば増税など必要ない。
増税したところで確保できる2兆円より、公務員の40兆円の総給料を2割削減するべき。
674名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:31:19.34 ID:nGCPWF+U0
一般人vs公務員&東電という形で内紛するしか変わらないでしょ
俺らは当然そんな事しないから受け入れざるを得ない。
自業自得ってやつやね。
675名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:32:00.11 ID:wb9R1w29O
>>661
トン
676名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:32:20.40 ID:IAxVOx+g0
>>672
>学歴の割に公務員が安い

典型的な公務員脳だな
学歴で給与が決まるんじゃないんだよ、果たしている仕事で給与が決まるの
677名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:32:44.79 ID:GppRuvZjO
なめるなよ

東電より早く逝きそうなのに
幹部3割カット,一般2割カット,退職金5割カット
共済年金は厚生年金統合
678名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:35:18.14 ID:HMwVijHqP
公務員の平均年収が民間サラリーマンの平均年収と同じになれば、
年齢による削減幅なんてどうでも良い。
679名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:35:32.99 ID:Cd6vcRIL0
>>669
潰れてるのはお前だろ。勉強しろ壺売り朝鮮人。



このスレは国家公務員受験資格のない
統一教会系朝鮮人・朝鮮総連系朝鮮人・民団系朝鮮人・パチンコ系朝鮮人で埋め尽くされます。




厳重注意!!!

外国人は、公務員の管理職にはなれませんと最高裁判決
http://poo-chan.com/archives/2005/01/26_2150.php
「国籍条項撤廃運動」公務員に朝鮮人がなって何で悪いんだ。外国人だからといって排除するのはおかしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakudai

680名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:36:27.61 ID:Ogpd5mFq0
>>676
じゃあ公務員でひとくくりにするなよ
それとも全員給与同じなのか?
681名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:37:35.81 ID:RtGNQnJo0
>>676
現実として、官民問わず学歴と平均給与は比例してるよ?

中卒より高卒、高卒より短大専門卒、短大専門卒より大卒。
中学生でも知ってる。
682名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:38:29.37 ID:wKA3YN/lO
おれは仕事内容のわりに給料やすいぞ 年収300万くらいしかねー こんなんで公務員の給料たたかれるんじゃたまらないわ
683名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:39:03.59 ID:VT3q/cfgO
議員の数を半分にして、報酬を3分の1カットしろ
3分の1カットしても1000万超えてるんだぞ。
684名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:40:00.45 ID:j+qNfN4r0
>>682 高卒1年目公務員ってそれくらいだっけか?
685名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:41:01.34 ID:wKA3YN/lO
大卒三年目だが?
686名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:41:31.88 ID:Q8FwcIswI
来月ボーナスじゃん
あっお前らには関係ないかw
687名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:43:19.18 ID:ZtPKCDpX0
>>672
鹿児島県阿久根市で公表された、地方公務員の給与を見てないの?
「俺の知り合い」の公務員さんは、夕張市職員か何かですか?

確かに例外として、身障者枠で採用された一部の公務員みたいに、
ずっと働いても、ほとんど給与が上がらない公務員が居るのも事実だが、
それはあくまで例外の話であって、一般論に持ち出すべきじゃないし、
例外的に民間よりも給与が低い人達まで下げろ!…とは誰も言わないよ。

むしろ「公務員給与3割削減」なら、例えば「幹部クラスは6割削減、
中堅クラスは4割削減、若手は2割削減、民間平均以下は削減なし」と、
メリハリを付けて給与を削減すればいいし、もし給与の削減がキツければ、
退職金制度を廃止したり、まだまだ多い無駄な手当を廃止すればいいだろう。

それと「学歴に比例して給与が高くて当然」という考え方が、そもそも間違ってるよ。
688名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:43:24.83 ID:LGrGT7yy0
なんで公務員の給料がカットされなきゃなんないの?
ふざけるな。
689名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:44:05.36 ID:IAxVOx+g0
>>680
ひとくくり?あたりまえでしょ
全体として給与に費やせる額があって、それを評価によって振り分ければよろしい

>>681
そういう話じゃねえんだよ
学歴さえあれば仕事をしてもしなくても給料が貰える、これが公務員脳
民間であっても同じ会社同じ学歴で個々人で給料の差は歴然としている
690名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:45:22.91 ID:6ZJNLP0V0
公務員は税のあがりで喰ってるんだから
パイが小さくなれば貰える分が少なくなるのが当たり前
身分保障されてる上に給与削減許さないなんて話通る訳が無い
691名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:45:30.09 ID:kgpDfVJF0
やめて〜公務員ですが、うちも大変なんです
692名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:46:19.07 ID:lOkNmC/N0
トータルでボーンと予算20%カットしちゃえば?
内訳はご自分たちで考えてもらってさ
一律に給与カットするも良し、給与表に応じるも良し、リストラするもよし
693名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:47:19.33 ID:bG/hH8C/0
>>365
日本国が無くなっても国際司法裁判所に訴えるくらい
納得しないと思う
694名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:47:22.12 ID:TMweBXoO0
昇給制度見直せよ、年1回15パーセント以内昇給
不景気なのに昇給とかボケか
695名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:47:25.70 ID:Cd6vcRIL0
>>689
統一信者必死。



このスレは国家公務員受験資格のない
統一教会系朝鮮人・朝鮮総連系朝鮮人・民団系朝鮮人・パチンコ系朝鮮人で埋め尽くされます。




厳重注意!!!

外国人は、公務員の管理職にはなれませんと最高裁判決
http://poo-chan.com/archives/2005/01/26_2150.php
「国籍条項撤廃運動」公務員に朝鮮人がなって何で悪いんだ。外国人だからといって排除するのはおかしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakudai
696名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:47:30.10 ID:WaSH0EYRO
大卒男性に限った場合

民間>国家公務員

ttp://komu-in.seesaa.net/pages/user/m/article?article_id=24491687

民間400万とかいうデータは非正規も入っている。

民間は女性の一般職等女性の給料は低い。
697名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:47:59.61 ID:Oib4pFB70
どうせ賞与とか手当で調整して、
結局は行って来いなんだろ?
698名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:49:04.46 ID:j+qNfN4r0
大卒3年目24歳だと基本給19万くらいか。地方だと年収300くらいだね。
だか35歳になれば550くらいになるね
699名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:51:55.61 ID:oWKqkzgwO
俺は38歳だが、高校生の時は公務員なる奴がいなかった。

まぁ高卒の公務員だけが人気なかったのかもしれないが。

当時は給料安くて休み少なかったみたいだけど。
700名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:52:49.69 ID:j+qNfN4r0
電力会社
年齢階層  高卒年収  大卒年収
20〜24   404万円   312万円
25〜29   508万円   484万円
30〜34   614万円   665万円
35〜39   735万円   835万円
40〜44   860万円   1085万円
45〜49   966万円   1240万円
50〜54   1064万円   1404万円
55〜59   1060万円   1444万円
701名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:54:42.28 ID:IAxVOx+g0
>>695
レッテル貼りか
もっともレベルの低い人間がやることだね
702名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:56:42.07 ID:mTweSyGNO
べつに、給料下げなくてもいいけど、国や地方が破綻して仕事なくなるリスクってないの?

なんか、原発みたく公務員も安全神話あるみたいだけど
703名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:56:54.89 ID:Ogpd5mFq0
>>689
じゃあ公立病院は全部民営化
これで結構下人件費がるぞ
704名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:57:30.78 ID:wKA3YN/lO
その通り!基本給19ぐらいだよ。民間の同期に馬鹿にされてるよ。
705名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:57:49.69 ID:wjvwLCNS0
35歳で地方だと400万だぞ
ソースは俺の兄貴

いっぱいもらってるのは上の世代の人で、20代30代は削減削減でちょっと可哀想になるときあるよ。
706名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 14:58:55.18 ID:Cd6vcRIL0
>>701
さっさと日本から出て行け朝鮮人。
嫌なら勉強しろ


このスレは国家公務員受験資格のない
統一教会系朝鮮人・朝鮮総連系朝鮮人・民団系朝鮮人・パチンコ系朝鮮人で埋め尽くされます。




厳重注意!!!

外国人は、公務員の管理職にはなれませんと最高裁判決
http://poo-chan.com/archives/2005/01/26_2150.php
「国籍条項撤廃運動」公務員に朝鮮人がなって何で悪いんだ。外国人だからといって排除するのはおかしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakudai
707名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:01:06.32 ID:cIR4l9SQ0
>>704
高いな、8万でもやっていけるだろ?
税金なんだし国家財政破綻してんだから飢え死にと隣り合わせ位の水準でいいよ
70841歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿 ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/05/18(水) 15:01:44.58 ID:4Iii2eVL0


   あれ? 20%削減だろ  1/4ってありえなくね???????????

709名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:03:00.56 ID:Ogpd5mFq0
>>707
破綻してねぇよ、馬鹿じゃないの?
710名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:03:21.32 ID:wKA3YN/lO
そんな薄給で誰が責任の重い仕事するんだよ?(笑)公務員は役所の事務だけじゃないぞ。
711名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:04:16.88 ID:Oib4pFB70
>>704
「基本給」はそうだろう。
で、いろんな「手当」がもれなくついてくるんだろ?
ボーナスも業績関係なく出るんだろ?
年金も使い切れねえほどもらえるんだろ?
712名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:04:50.56 ID:X/8344ob0
>>705
高給取りだな

地方で400万なら、中企業の役員クラスだよ
713名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:05:22.64 ID:cIR4l9SQ0
薄給で責任が重い仕事したくなければ辞めれば?
714名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:05:47.51 ID:sFQodpiu0
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49403941?ref=top
さいたま公務員のカイゼン

生放送中これ見てみ、笑うよw
715名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:07:50.85 ID:wKA3YN/lO
手当なんてないよ! 地域手当は田舎だから0、残業はないから超過勤務手当も基本給0、通勤手当と特殊勤務手当くらいだな(笑) 期末・勤勉は3.95月だな。
716名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:09:40.58 ID:WqO+gp4K0
>>715
田舎の大卒3年目の公僕なんか200万で十分
国が黒字なったらもっと出してもいいけどな
717名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:10:08.66 ID:WqsPTbWh0
そんな中企業あるか!中小でも役員なら600は取るだろ..
718名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:10:31.68 ID:Ogpd5mFq0
>>715
>期末・勤勉は3.95月だな。
その書き方だと、夏と冬でそれぞれその金額だと思われるぞ。
719名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:10:43.88 ID:qpnmlf6a0
先にまず、東電の企業年金と退職金をなんとかしてからだろ
こいつらの責任は一律免れない
それから公務員
公務員はいろんな公務員がいるから、ちゃんと考えてやってくれ
720名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:11:04.67 ID:Cd6vcRIL0
>>713
お前こそやめて公務員になれば?朝鮮人だから無理か?



このスレは国家公務員受験資格のない
統一教会系朝鮮人・朝鮮総連系朝鮮人・民団系朝鮮人・パチンコ系朝鮮人で埋め尽くされます。



厳重注意!!!

外国人は、公務員の管理職にはなれませんと最高裁判決
http://poo-chan.com/archives/2005/01/26_2150.php
「国籍条項撤廃運動」公務員に朝鮮人がなって何で悪いんだ。外国人だからといって排除するのはおかしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakudai
721名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:11:21.05 ID:wKA3YN/lO
夏、冬あわせてな。 国家だから転勤ははげしい。早く地域手当でるとこにいきたい。
722名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:11:30.93 ID:jW1ejJP2O
>>657
自衛官の給料は自民党時代の10年前から据え置き引き下げが何度もある。
下がったことがないは誤り。
金額的に妥当かどうかはまた別だけど。
723名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:11:51.14 ID:qU/1veRyI
別に安い外国人にやらせればいいよ
近隣の国が非常に優秀な人を送りこんでくれるだろ
今の日本人なんか自分の税金を一円でも安くすることしか考えていないよ
日本人は馬鹿だから
724名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:12:26.13 ID:eKdtMWEuO
議員は?横峯とか谷とか何してるの?
725名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:13:29.72 ID:cRAhpznt0
50%カットしろよ!
726名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:14:00.58 ID:cIR4l9SQ0
優秀な公務員ならソニーでもトヨタにでも転職して輸出伸ばして税金たくさん納めて日本立て直してくれ
無能な公務員は民間じゃ雇わないし、かといって生活保護は財政の負担だから自殺でも一家心中でもしてくれよ
公務員は民間人の鼻糞を笑いながら食うバカで十分
残飯で養ってる飼い犬の立場なんだから餌の文句言うなよw
727名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:14:17.15 ID:NK0j2ptx0
>国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。

財政赤字、税収減少、震災復興優先…理由なんていくらでも出てくるけど?
728名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:14:23.76 ID:Ogpd5mFq0
>>716
>国が黒字なったらもっと出してもいいけどな
国が黒字って前提がそもそも間違っている
そうなる条件は、税金取りすぎてるか、地下資源が沸くかのどちらか。

>>723
そんな奴らに、個人情報の集まりとか、防衛秘密とか、警察とか任せるの?
729名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:14:25.60 ID:20jp4gth0



数が多い地方公務員は?




730名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:15:04.10 ID:fyOgGPGDO
「公務員の給与下げたら民間も下がる」

by 民主党
731名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:15:37.36 ID:ZmZNvb4u0
基本給からしか引かない
月給の20%以上にあたる手当てについては野放し
もちろん働いてないのに付く残業手当も、
都心で15万が相場のマンションが1万円で借りられる特権も
都心で5千円で借りられる駐車場代も
732名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:15:58.85 ID:52VqhaMe0
それだけ?w
733名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:16:09.62 ID:KNqRfPUlO
給与はそのままでいいから意味不明な手当とボーナスなくせ
734名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:16:10.99 ID:RtGNQnJo0
>>723
お前・・・個人や法人の情報を大量に扱い、税金を扱う業務を外人に任せられるか?
日本人でさえたまに横領するような連中が居るのに。

同様に、世情を鑑みて給料が下げるのは致し方ないとしても、
下げ過ぎると職員の質が低下して問題が起こる。
735名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:16:19.49 ID:UnO5AyFx0
公務員が妬ましい。俺なんて職もなくこんな時間に2ちゃんねる三昧なのに。
でも働いたら負けだと思っているからいいか。
736名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:18:42.04 ID:j+qNfN4r0
>>726 ニートが公務員羨ましくてわめいてるようにしか見えない
ちゃんと働けw
737名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:19:39.32 ID:IP5aZ2ws0
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
738名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:19:59.52 ID:ljHjO9WY0
いや総支給額が400で、月の手取りが20くらいらしい。
民間の俺のほうがいい暮らし出来てるから、公務員は全然羨ましく思えないよ。
ココにいるのはオヤジばっかりで若い世代のこと知らないんじゃない?
それとも、20万で家賃やら生活費やら(田舎だから)車を持ち妻子を養うのなんて超余裕じゃないの?とでもいっちゃう
自称社会人なのかな?
739名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:20:51.07 ID:2ZLXLNZT0
もうすぐ人件費倒産しますのでIMFの御任せしましょう。この削減幅ではそうなります。
定時昇給で数年で元の給与です。ごまかしの自治労民主党。
740名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:21:08.91 ID:CqwkEuqs0
一律20+10
741名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:22:07.70 ID:BKi/6mpiO
上限年収600万くらいでどうかひとつ
742名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:22:47.42 ID:42o6qEdW0
>>721
若いうち薄給なのはどこも一緒。あと数年の我慢
743名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:24:18.09 ID:bKjbVgglO
>>728
昼間から2ちゃんねるに張り付いてるお前みたいなニートよりは在日のが百倍マシ
働けよヒキオタニート
744名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:24:25.05 ID:DnMAqoSL0
 >>723

笑かすなよ、日本人を雇用して、日本人の懐に金を流し、日本人による消費で
経済を回すのが普通だわ。
 少なくとも、お前等劣等民族のシナチョンには雇用を回す気はさらさらねぇよ。つかありえん(笑)
 
 それと、どこのだれが「優秀」だって?

 年がら年中発情して女性を強姦することか、他民族を暴力で従わせようとする民族のどこが
 「優秀」かな?世界の癌の間違いだろう?キチガイシナチョンくん?


 いや、ダニの糞、が正しい名称だったかな?


 >>728

ないね。少なくとも国防と機密情報の管轄は同じ日本人だけの雇用だ。
 裏切る・内通・スパイにしかならん外人を雇う馬鹿なんぞいない。

  ミンス・共産・公明・社民・公明・みんなの党・自民の太田誠一や山崎拓は
 スパイ組織なんだから、「国」という観念の常識から間逆の国賊行為をするのは当たり前
745名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:25:00.31 ID:bmJEcdSx0
目標達成したいなら50%削減とでも最初に吹っかけるもんだろう
つまりやる気など全くなく、人事院勧告の計算と変わらぬ削減額で終わり
いつものパフォーマンス
746名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:26:11.90 ID:cIR4l9SQ0
>>736
ニートとか朝鮮人とかレッテル貼りしてりゃあいいと思ってるんだなw
俺ならちゃんと働いてるよ

ニートでも朝鮮人でも公務員殺してくれりゃ
日本のために役に立っていると思うぜw
時代は変化している
今はそんな勘違い公務員が震え上がり恐れおののく世の中の入り口だw
20%給与削減なんてまだまだ「や さ し さ」なんだよ
甘えんなwww
747名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:26:55.75 ID:IjdcnNDVO
600万円こえたら控除なし税率1%upでいいよ
748723:2011/05/18(水) 15:27:05.19 ID:IRqmM+P0i
皮肉で言っているに決まっているだろ
日本は国防や政治についてあまり勉強しないか
すぐ右翼だなんだ言うんだろうけれど、自国のことくらい
子供の頃から勉強するべき
法案作成や答弁書作っている人しらないんじゃない?
749名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:29:30.58 ID:WqO+gp4K0
とりあえず5%ずつでいいから毎月下げ続けろ。

薄給に耐え切れなくなって辞める公務員が
半数まできたらそれが公務員の適正給与だ。
750名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:30:30.29 ID:ZmZNvb4u0
あまり強い言葉を使うな、弱く見えるぞ
751名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:32:14.64 ID:R6qKffSz0
>>750
2ちゃんでならヒキオタニートでも天下国家を語れるんだ、無理言うなw
752名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:34:04.43 ID:dEd3unabO
税収が減れば、公務員の給料が減るのは仕方がない
減って良いなんて言うつもりはないが、やむをえない
753名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:37:23.15 ID:cIR4l9SQ0
ニートと朝鮮人が公務員一人一殺すれば

・ニート朝鮮人が減る
・若い公務員を低給与で雇いなおせる(結果雇用問題も緩和される)
・死はイベント、葬儀屋なんかの地域にに金がまわる
・税金掠めて溜め込んだ死に金が相続税として国に入る

いい事ばかりだよなあ
754名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:41:46.06 ID:cIR4l9SQ0
まあ給与減額は国民の総意であり
まだまだ変化の序の口なんだから
頭が良いなら文句言わずに甘んじて受け入れろよw
じゃあな、腐れ公僕ww
755名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:42:40.01 ID:jW1ejJP2O
外国人で思うんだが、首都圏こスーパーやコンビニのパートやアルバイトに外国人が多いのは何でなんですか?
なに外国人に仕事取られてんだと思うんですが。

日本人の応募が少ないんですか?
日本人はレベルが低くて真面目に仕事しないんですか?
バイトは嫌で仕事探し兼自分探しやってるんですか?

外国人に仕事取られないで下さい。
756名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:46:06.04 ID:T30xnck+O

マニフェストの2割削減はどこに消えたんだ?

757名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:47:10.33 ID:HMwVijHqP
俺が首相なら国1の有能な40歳ぐらいの若手達を丸め込んで
事務次官などの上級ポストに大抜擢する代わりに
カス公務員の年収を世間一般と同じにする法案を作らせるけどな。
キャリアなんて事務次官になるのが夢なんだから、
ポストを与えれば、なんでも言う事聞く。
758名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:49:15.97 ID:vAxDhe/m0
なにこのヌルイ削減 少なくとも3倍はいけるだろ
ボーナスなんて借金ゼロになってからでいいんだよ 

今までどれだけ税金食い物にしてるんだよアホか
759名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:49:32.38 ID:zuuwap6K0
公務員給与がおかしいから制度を変えるべき
それはいいんだが、公務員の仕事が楽だからとか公務員の給与が異常に高いからとか勘違いしてる馬鹿の存在がネック
まともな意見じゃなくてただの妬みととられる
760名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:51:21.20 ID:lFzEiJd/0
公務員年金廃止なら今の給料でおk。
761名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:51:27.26 ID:eKdtMWEuO
公務員叩きで肝心の議員どもから目が逸らされてるのが許せん
無責任な主張して給料満額、献金もらって公務員叩きで責任逃れとかいい身分
762名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:56:26.19 ID:JfjBe/Va0
>>131
自民の西田も同じこと言ってたな、公務員が金を使わず貯めこむと言う発想が無いらしいw
763名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:56:29.17 ID:jnT4eVieI
20歳のときに国民統一テストを実施
その成績で公務員採用
その成績は運転免許等、あらゆるところに記載義務化
764名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:58:30.30 ID:5XmjYYpgP
国が赤字なのは、お前ら愚民がたいした税金も納めないくせに、「くれくれ」しているからだろ?

非熟練賃金労働者のネトウヨとかさ、お前の存在が国の憂いなんだから、「ミンスガー」「コウムインガー」という前にまともに働いて納税しろやw
765名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:59:02.36 ID:zuuwap6K0
ニュー速に限らず所得とかについて議論すると、世代間格差より職業間格差がよく指摘されるのはなんでなんだろうな
無意識に年功序列は当たり前とか世代間格差は当たり前って思ってるのか
766名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 15:59:29.00 ID:D/OfBwuH0
取れるところから取ろうなんて考えるところみると、おまえらも東電と一緒だなw
削減するなら傾斜配分で役職有りが15-20%くらい、若手が5%くらいが妥当じゃないかね
ただ、若い公務員のあの薄給は責任に見合ってないからちょっと多目に見てやってもいい気はする

ま、責任のひとつもとれないウンコ製造機のおまえらに言ってもなw
767名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:02:30.48 ID:ms8pvJ+h0
>>764
そういうなら右左関係なく叩かなければ説得力がないな
例えばパチンコは20〜30兆売りあげて収めている税金は1%以下だ

在日及びその関連企業はほとんどまともに金を払っていない産業が多いのは明らかな事実。
768名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:03:58.74 ID:faynoE8WO
>>762
俺の周りだけかもしれないが、公務員は貯蓄指向が強いよね
まあ、簡単に言うとどケチ。奴らに金持たせても、景気は良くならないよなあ
769名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:05:09.79 ID:ZB8L9x4n0
>>739
IMF行きになる前に国民からブン取る気まんまんじゃん
自分らの借金を国民に背負わせようとしてるんだぜ?
この状況で妬みがどうとか言える奴の頭の構造がよく解らない
公務員は明確な殺意を持って国民を殺しにかかってる
770名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:06:31.99 ID:d7mtcymy0
なんで国家公務員だけやねん
地方公務員も減らせや
半分にしてやれ
771名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:07:57.69 ID:j+qNfN4r0
>>746 ちゃんと?働いても給料少ないから公務員羨んでんだろ?
自分の無能さに気づけよ。無能には無能の給料が適当だ。
ちゃんと働いていれば公務員以上の給料もらうのは楽勝w
772名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:08:32.86 ID:ncZIA6wQ0
削減は声を大にしていうけど増える時はこっそりやるよね。

景気連動とか企業中央値連動にしないとまずいだろ。

可哀想だが公務員もそろそろ腹をくくる時がきているんじゃね?

ローンしている奴には差額分を公費から貸してやればいいことだし

バブルは終わったのに人件費だけが上がり続けたツケがきたんですよw

納得できない公務員衆は退職して現状と同額貰える職を探せばいいだけだしw

773名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:09:09.83 ID:RmMlcdr+O
アホばかり
774名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:09:39.40 ID:S/0FMrvO0
公務員死ね
775名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:09:54.42 ID:kRAko0hd0
幹部50%ダウン
一般300万を下限に30%ダウンくらいじゃないと納得できんわ
776名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:10:25.03 ID:a+C8fkM90
東証一部・二部上場企業(約2000社)全てが1億円の義援金を出すと
合計で2000億円になります。

日本には、100万ドル(約1億2300万円)以上の
金融資産を持つ日本国内の「富裕層」が147万人もいます。
その人達が金融資産のたったの1%の100万円の義援金を出すだけで
合計で1兆4700億円になります。

そして1000万ドル(約12億3000万円)以上の
金融資産を持つ日本国内の「超富裕層」も30万人もいます。
その人達が1千万円の義援金を出せば合計で3兆円になります。

そして100億円や1000億円という
桁違いの莫大な富を持つ「超弩級神がかり的大富裕層」も2万人はいます。
その人達が1億円以上の義援金を出せば合計で2兆円以上になります。

全てを足すと6,7兆円以上にもなります。

地震で滅茶苦茶になったいまの日本を救うには この富豪達の寄付金が必要です。
http://www.youtube.com/watch?v=Kxq1QvOQaoM
資産家大富豪日本人達の大震災義援金寄付活動をただちに開始してください!!
http://www.youtube.com/watch?v=KofxQ1tfV8Q
急いでください! 放射能汚染で景気が奈落の底に落ちる前に!!
新たな次世代自然エネルギーの未来日本社会を切り開いてください。
777名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:10:54.83 ID:ZB8L9x4n0
給与削れってのは結局なところアホなお前らでもそれくらいは簡単でしょって案であって
どうしてもやだったら無駄を削減して財政を健全化する工夫をすりゃあいいんだけど
まあ無理だろうなアホだから
長い公務員生活がぬるま湯すぎた
778名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:14:04.10 ID:eOoEkl/iO
20%の話しはどうなったんだ?
779名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:14:42.11 ID:ms8pvJ+h0
公務員になれば馬鹿でもチョンでもずーっと安定した給料が入るのだから
まともに働かなくなるのはある意味当たり前
公務員の首切りをもっと簡単にできるようにすればいいんじゃない?
780名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:15:23.02 ID:Jx+uxZEr0
>776

なんで人さまの財布の中身を計算してお前がそのコントロール権
を持った気でいるんだよ。

まずはお前が寄附したらどう?
あ、引きこもりニートは所有財産300円なんだっけ(笑)
781名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:15:35.30 ID:0YCzDZN70
公務員は、職務上の失敗を賠償されること長い。
個人の責任は取られないようにできている。

今回の原発事故の失態は、経産省の公務員の失敗である。
公務員の職務の責任にはどう取るべきか?
国民が税金で払うべきなのか。
公務員の失敗の責任を国民が負うというのは、モラルハザードである。

答えは単純だ。
公務員個人が責任を取れないので、
公務員が全員連帯責任を取ればいいだけの話である。
782名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:17:22.65 ID:0ijnyzMc0
管が2割カットしたら総理継続OK何だけど・・・・
有事ですからねココは、3割カットで良いんじゃないの?
2年期限付きと言わず永遠に3割カット宜しく。
これくらいやれよ馬鹿管とか言われまくっているから・・・・可哀そう。
783名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:17:38.33 ID:j+qNfN4r0
地方自治体の無駄な業務を民間に委託すれば人件費を含む経費も削減できる
バス・清掃・検針など
見かけ上人件費たくさん削ったことになるぞ
784名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:18:21.80 ID:Zl39eucd0
この未曾有の国難にあたって、給与削減に抵抗する公務員どもは国賊でござる。
785名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:19:07.62 ID:dmmNaDjZO
マニフェストはどうした、2割削減は「嘘だぴょ〜ん」かよ?クソ管
786名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:19:26.17 ID:RmMlcdr+O
公務員だって責任取らされるぞ。
辞めさせられるよ。まあ本音と建前だな。
787名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:19:57.98 ID:DnBksjc/O
2割削減が、10%になり、とうとう5%になりましたw

次は、2%で決着かな、民主詐欺政策w
788名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:22:08.60 ID:ojNFxI+PO
まず政治家と官僚とその他公務員の幹部の給料を削減
一般公務員はその後
789名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:22:26.46 ID:a+C8fkM90
金融資産のたったの1%を強制募金だ
790名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:23:31.53 ID:kFnShJ0O0
管理職手当とかボーナスとか言ってないで年収で決めろよ。
前年実績から決まった割合を差し引き月給やボーナスから引いて
最後に調整すればいいだろう。

そうしないと結局誤魔化しで終わる可能性大
791名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:24:47.69 ID:R6qKffSz0
>>768
公務員はケチで貯蓄が〜と言う奴もいれば家を買ったり高級車を乗り回しているのは公務員だけとかいう奴もいる。どっちやねんw
792名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:26:00.92 ID:246hU/d20
2割削減はどこへいってん
嘘つき政党が
793名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:27:05.59 ID:OkGPXsCy0
幹部が五割、一般は三割。これくらいは当たり前!
なんでこの状況で税金を無駄遣い出来るんだ。
地方公務員を五割と三割削減しろ。
公務員は日本のガン細胞!
794名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:27:43.21 ID:y2u2Jtd70

民主党マニフェスト「公務員総人件費2割削減」はどこへ行った。
795名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:28:33.22 ID:Cd6vcRIL0
>>793
癌はお前だ壺売り朝鮮人。勉強しろ。働け。



このスレは国家公務員受験資格のない
統一教会系朝鮮人・朝鮮総連系朝鮮人・民団系朝鮮人・パチンコ系朝鮮人で埋め尽くされます。



厳重注意!!!

外国人は、公務員の管理職にはなれませんと最高裁判決
http://poo-chan.com/archives/2005/01/26_2150.php
「国籍条項撤廃運動」公務員に朝鮮人がなって何で悪いんだ。外国人だからといって排除するのはおかしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakudai

796名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:28:42.68 ID:tabPb/vA0
高速無料化ができなかったのはわかるよ
やると損だからな。
民主党はやると得なこともできないのかよ
797名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:30:16.52 ID:XQCGSPDr0
>>785
そおいや、自民党は統一選挙で、
地方公務員の給与削減とかを言っていたのだが、
いつごろ発表してくれるのだろう???
798名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:30:19.06 ID:6eDPyFZyO
たった5%の削減で国民が納得する訳がない

これで消費税増税に踏み切るつもりなら勘違いも甚だしいぞ民主党

あくまでも二割削減は最低ラインとして、
最大五割削減くらいは視野に入れて財政改善に取り組まないと日本の財政は破綻してしまう
799名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:31:06.15 ID:u+hrZNhaP
そもそも民主主義国家なので、
国民の総意で年俸高杉と言ってんだから、
従わなくちゃね。

社会の時間に習ったでしょ?
800名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:31:24.13 ID:zhV+jc/6O
>>770
国家公務員の給料が下がったら地方公務員の給料も同様に下がるんだよ馬鹿
801名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:32:00.71 ID:ZB8L9x4n0
日本政府って必要か?
戸籍管理、防災防衛etc...多少問題は出ても全部民間のほうがマシなんじゃねえか?
って議論が成り立ちそうなくらい今の政府は上から下まで腐ってる
802名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:32:57.15 ID:rF6QnFqT0
来年度の税収が30兆切る見込みらしい
803名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:35:55.07 ID:wtT/VFFB0
>無能には無能の給料が適当だ。
>ちゃんと働いていれば公務員以上の給料もらうのは楽勝

確かに、超有能ならばそれも可能だが、公務員の給与
決定方法が超優良企業に限定され算出されていれば不可能。
不況が何年も続けば、民間企業が不利なのは当たり前。

結局、給与の高い、安いは相対的なもの。全員に高い給与
を払えば、家や土地が高騰するから無意味!。

そうなると、倒産や失職リスクの無い。公務員が民間より安いのが自然。

結局、財政が均衡していれば、国民も文句はいわないが900兆円の赤字
が蓄積されている。国と地方の公務員給与は約30兆円と言われている。

3割カットできれば10兆円。本来、10年前に実施できていれば、100兆円
は削減できていたし、公務員給与が削減できれば、道路公団や各種の
外郭団体の職員給与も下がるから、当然それらの採算性も良くなり、
経済が活性化されることことが予想される。



804名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:37:42.81 ID:xEqQBhfQ0
消費税みたいだな。
805名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:37:55.75 ID:Cd6vcRIL0
>>803
ほれ

OECD諸国の公務員数
(出典:Government at a Glance 2009)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html

公務員数の国際比較
(出典1:総務総統計局「世界の統計2007」,
出典2:(株)野村総研「公務員数の国際比較に関する調査報告書」)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html

大きな政府・小さな政府(OECD諸国の財政規模と公務員数規模)
(出典:Government at a Glance 2009)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5194.html

OECD諸国の公務員給与水準
(出典:Government at a Glance 2009)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

OECD諸国の公務員(中央・地方比率)
(出典:Government at a Glance 2009)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192a.html



806名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:38:38.87 ID:2rleyELo0

1000兆円の赤字国債借金は自民党と公務員の責任。
高すぎる給料は30%ぐらいカットせよ。
日本を滅茶苦茶にしているんだから。
807名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:40:27.59 ID:xEqQBhfQ0
30%削減の給料で、一般公募してみればいいんじゃない?

反対してる公務員は解雇の方向で。
808名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:43:09.52 ID:keTdKuRhO
>国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。

金がねぇんだよ
てめぇら寄生虫が食い散らかしすぎなんだよ
何で借金してまで寄生虫飼わないといけないのか
809名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:43:15.95 ID:rF6QnFqT0
公務員の人件費だけでこの国は36兆円だよ
810名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:43:54.01 ID:5G5c2U1q0
まあどちらにせよ公務員ぐらいしか所得税・住民税を満足に払える人間いないから。
公務員の給料→所得税・住民税
公務員の貯金→国債の原資
公務員の遺産→相続税
ぜんぶ公務員で完結させてください。
811名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:44:09.47 ID:Cd6vcRIL0
>>803
おい壺売り朝鮮人。早く日本から出ていけよ。


http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-2.pdf
公務員の人件費
日本 対政府歳出比率は17〜18%、対GNP 比率は6%
英国 対政府歳出比率は18〜19%、対GNP 比率は7〜8%
仏国 対政府歳出比率は25〜26%、対GNP 比率は13〜14%
米国 対政府歳出比率は28%、対GNP 比率は10%
独国 対政府歳出比率は16〜18%、対GNP 比率は8%


812名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:45:10.75 ID:oDN6ygUP0
もうね

総務省が掲示

というところで、これは冗談でだしてるのかな?
とおもっちゃいましたわwwwwwww

自分の給与を自分で決めるシステム

いいかげんにしろよ
おまえら
813名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:49:46.94 ID:ZB8L9x4n0
早く財政健全化させて借金0にして
やっぱり日本の公務員は優秀だったねって
言わせてくれよマジで
今のままじゃ1世紀経っても展望見えないんだけど
814名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:50:00.56 ID:mrnVOTX10
来年の税収が4割減で1割カットっておかしいじゃん




815名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:51:37.16 ID:ytLH1fm20
東京電力に負けてるんじゃねえよ!
ボーナス出るレベルの赤字じゃないぞ。
816名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:51:56.81 ID:j+qNfN4r0
無駄で要らないものを作って売りさばいて内部留保ばかり増やしてる糞営利企業
の犬がなにほざいてんだかw ほとんどいらない企業ばっかり
817名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:52:35.40 ID:dUZsDFmb0
幹部は二割、一般は一割

だったらまだ理解は得られたと思う
818名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:52:41.31 ID:Ej8PoRXh0
は?3割が公約だろ
今減らさずにいつ減らすの?
819名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:53:32.58 ID:8NAOc2Wf0
>>818
今までにも減らされてるって
820名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:53:37.90 ID:c/gJzB/y0
20年ボロボロなのにたったこれだけしか下げないとかw
821名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:53:40.53 ID:L/KewWgo0
世の中は金持ちが貧乏になる構造にはなっていない
ピラミットの足元から徐々に腐っていくから崩れる時は一気に崩れる。
もうすぐ日本は終るよ
822名無しさん@5周年:2011/05/18(水) 16:55:18.98 ID:c2pXCGex0


マニュフェストでは 2割削減  って言ってたよな
823名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:55:48.04 ID:hSzE7gX80
来年から税収がどーんと減るってのに、
この楽観ぶりは見習うべきかも。
824名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:56:27.86 ID:VExzQSxg0
民主党にしては良くやった。
825名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:57:04.90 ID:wA1FqRHh0
>>802

WWWWWWWWWWWWWWWW
826名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:57:23.52 ID:rtnMtivuI
祇園精舎の鐘の声 

諸行無常の響きあり 

沙羅双樹の花の色 

盛者必衰の理をあらわす 

おごれる人も久しからず 

ただ春の世の夢のごとし 

たけき者も遂には滅びぬ 

偏に風の前の塵に同じ 
827名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:57:36.09 ID:Cd6vcRIL0
法人税やら所得税やら減税しまくってんだから税収減って当たり前だ!

調査の結果、人事院勧告に基づく公務員の給与決定が
先進国で一番緻密に行われていることがわかった報告、調査、研究

http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/hikakukenkyukai_top.html

フランスの公務員の給与
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-5.pdf
この中の上級行政職〜行政職が
日本の一般的な行政職にあたる。

なお、この時点からフランスの賃金は2〜3割上昇している。
フランスの労働時間は法定35時間労働制。残業はなし。
有給休暇は年間30日ですべて使うのが常識。
そのほかに1か月(法定五週間)の長期休暇がある。

2001年の賃金は3200〜5700ユーロ
今では3割〜3増の4000〜7000ユーロ

現在のレートは日本円で1ユーロは約110円
それから日本円に換算すると
440万〜750万円になるが

勤務時間、休暇、福利制度などを考えると
フランスの行政職の公務員の給与水準は日本円で1000万
こえる。 日本より3〜4割増しの賃金水準になる


828名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 16:59:02.25 ID:lCkVK2Gy0
>>818
トータルして3割も減ってるかよ
減ってりゃ平均年収500万切ってるはずだが?
829名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:01:28.63 ID:2LpiwKTrO
対GNP比や対GDP比で公務員人件費擁護してる奴いるけど、
対GNP比対GDP比で語られたら官僚の方が困るんじゃね

医療費で言ったら、三師会なんか毎回対GNP比対GDP比持ち出して、診療報酬上げろって言ってるじゃんww
厚労省は必死にごまかしてるけどな。対GDP比で語っても意味が無いってwww
830名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:04:40.83 ID:tFq6Ubr80
>>807
50%減でも応募は殺到するだろうよ
中小企業に勤めている人からみたら同じくらいの給与水準でも仕事の量と内容が遥かに楽だからな
831名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:14:08.66 ID:lCkVK2Gy0
>>830
50%減でも年収350万で定年まで保障されてて多額の退職金があって共済年金確定だもんな
中小企業から応募が殺到するよな
832名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:14:45.67 ID:ryQu56dbO
年収800万円が、760万円(別途手当てあり)になったら朝日新聞は大騒ぎするんだろーなーwww
公務員大幅ダウン!これでは暮らしていけない!これだけ官が身を切ったのだから大増税オッケーだ!ってさ
833名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:16:32.20 ID:Cd6vcRIL0



法人税所得税減税しまくってりゃ赤字だらけになるわ




834名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:17:10.59 ID:vYx2Ay4H0
いみねえええええええええええええ
835名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:24:42.29 ID:mrnVOTX10
%の話すると金額が曖昧になるぜ。調布市の平均が900万なんだから1割カットじゃ年収810万だぜ



復興するまで上限220万でいいよね








836名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:24:57.77 ID:hgATZpqu0
「時給1000円」と同じで、やがてうやむや、え…そんな話あったっけ?状態になりますよ
837名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:27:25.24 ID:L/TO1VKs0
おい馬鹿公務員
公務員給与このままで行く方法があるぞ

日銀が1000兆円以上刷って公務員以外に一人数億円ずつ配る
ハイパーインフレが来ても公務員給与据え置きな

838名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:29:29.54 ID:L5j5Jvi80
まあなに言われようと日本の公務員の給与が高くないことはテレビやネットに騙される情弱以外にはわかることなんだが
政財界はハシゲやケケ原みたいな愚民にのっかる奴ら以外は、それがわかってるからこうして良識的に組合と交渉してるわけだ
公務員だってちゃんと手続き踏んでくれれば、この未曾有の大災害に身を切らないつもりはないよ、表向きは抵抗するけどね
839名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:29:59.06 ID:5XmjYYpgP
>>770
地方は地方で、首長とか議会とかが別にあるからだよ。
まあ、国に準じて上げ下げするから、追随するけどな。
こんな中学校で習う基本的なことも分からずに騒いで恥ずかしくないの?
840名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:32:14.54 ID:QLknoo4o0
公務員の共済年金制度は直ちに廃止して、支給も普通の国民年金分だけ
にするのが本筋だと思うがな。それでこそ国家公務員だろう?
841名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:32:18.31 ID:6eDPyFZyO
>>827
公務員にも争議権やるから人事院は廃止な

他の先進国では公務員にも争議権が認められてるんだから日本もそれに習うべき


日本の人事院は民間準拠とかいいながら、国の財政赤字とか失業率とかはまるっきり無視して給与を決めてるからな
842名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:32:37.57 ID:p9YRMntAO
納得できる理屈…
大有りじゃん!

スト権与えてとっとこ解雇
843名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:33:36.58 ID:qFoe/RJa0
公僕糞過ぎてワロうしかないw
844名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:34:56.02 ID:ZB8L9x4n0
>>838
高いか高くないかはこの際どうでもいいから借金無くす手立てを考えてくれ
手が打てないなら給与削減しかない
845名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:35:44.10 ID:Cd6vcRIL0
>>841
減税しまくってりゃ財政赤字増えて当たり前だw



http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-2.pdf
公務員の人件費
日本 対政府歳出比率は17〜18%、対GNP 比率は6%
英国 対政府歳出比率は18〜19%、対GNP 比率は7〜8%
仏国 対政府歳出比率は25〜26%、対GNP 比率は13〜14%
米国 対政府歳出比率は28%、対GNP 比率は10%
独国 対政府歳出比率は16〜18%、対GNP 比率は8%



846名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:35:51.46 ID:ZeAm5jh40
抵抗勢力www
847名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:37:01.30 ID:rF6QnFqT0
1000兆円の借金を10年で返すとすると
公務員の給与はどの位下げれば可能かを議論すべきだ
848名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:40:45.58 ID:yxbR7AXx0
10%というのがいきなり減ったな。これでは国民様が納得しないだろう。
役職が上の人ほどカット率が大きくなるのは反対。
高年齢で出世しない人の方を大幅にカットすべき。
849名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:43:07.89 ID:rF6QnFqT0
逆だろ
実際現場で指揮とったり働いてるのは40代まで
それ以上の年齢層はただ遊びに来てるだけで高給なんだから
50代以上は要らないよ
850名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:43:22.79 ID:mrnVOTX10
%の話すると金額が曖昧になるぜ。調布市の平均が900万なんだから1割カットじゃ年収810万だぜ



復興するまで上限220万でいいよね




851名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:43:35.66 ID:tFq6Ubr80
給与削減は勿論のことやるべきなのは人員の削減なんだけどなぁ
公務員の数が多すぎるから不必要な役所ごとリストラしないと
給料減らしただけじゃ余剰人員に無駄飯食わせている現状は変わらん
852名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:44:54.05 ID:+cBfmnfQ0
民間ですと、役員と従業員は一律削減しないといけないぜ。
国会議員と閣僚の給料だけ削減なしのはおかしいぜ
853名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:45:31.05 ID:L5j5Jvi80
>>844
そりゃ徹底的な無駄な国民サービスのカット、特に高齢者や三国人や弱者利権への甘やかしとも言える過大な福祉のカット、&政府支出に対する世界的に見て低すぎる国民負担率の大幅引き上げでしょうな。
その過程で公務員が足りないところには余ってるところからまわして、それでも余ったら年寄りや低評価の人間から分限免職。
854名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:45:31.58 ID:JbEVpFyg0
やる気ないやんw
想定の範囲内だけど
855名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:45:44.20 ID:ms8pvJ+h0
>>847
地方と国の公務員の給料が30兆だから
人員を25%減らし、給料も25%減らせば15兆円に減らせる
これを国債償還に当てれば70年で完済できる
856名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:45:47.03 ID:ZB8L9x4n0
>>845
減税しないと中小が倒れて結局税収が減ると判断したから減税したんじゃないのか?
まあそれが財政が悪化した原因だと思うなら増税してみればいい
税収は減る一方になるのが目に見えてるけどな
857名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:46:01.50 ID:GrKTBvr4O
はぁ?
10%とか少なすぎ。最低3割だろ
858名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:46:01.85 ID:yxbR7AXx0
>>850
調布市の平均は722万だよ。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1240801196294/files/kyuyo.pdf

>>849
高年齢層は出世した人としてない人で二極化している。
責任の重いところにいる人はやっぱり大変。

その一方で、出世しないのにそこそこ給料もらって、
田舎の出先機関でのんびりな人もいる。
859名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:46:21.45 ID:5DAk9srx0
新採の国家公務員だけど給料めっちゃ安いよ⁇
手取りで17万だ。地方の公務員なんて15万くらいだろう。
お前らこれでも給料削減が必要だと思うか?
みんないい大学出てこれだぜ。
860名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:47:12.87 ID:Pv/iUS110
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつまだ民主党のサギフェスト
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    信じてるよ
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
861鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 17:47:32.92 ID:LZgn3yjrO
>>1
バカこけえーーーッ!!!!!!お、お、お、重すぎるーーーッ!!!!!!フザケルナッ!!!(この世には死語の世界はないッ
862名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:47:58.68 ID:ZB8L9x4n0
>>853
おっいいじゃん早くそれ実行に移してくれよ
863名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:48:05.79 ID:Bv5/S0qH0
もう前言撤回かよ
864名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:48:10.03 ID:+6dZbc4s0
若いもんは減らさんでもいいが
全体で2割減らせよ
865名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:48:47.53 ID:Dba5QGkV0
公務員の給料カットするならナマポの
支給額もカットすべきだろ?
866名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:49:22.72 ID:yxbR7AXx0
>>859
国家公務員にさせられたわけじゃなくて、自分で選んだ道だろ。覚悟しろ。
867名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:49:42.89 ID:rtnMtivuI
>>861
つまんねぇーんだよ、身内でうけんなよ、キモ公僕。
868名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:50:07.99 ID:MT5HWjxH0
10% じゃぬるい。30%減らせって言われてるのに、何これwww
869名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:50:20.47 ID:L5j5Jvi80
>>862
そういう政治家選べよw頼むからww
なんでミンス選ぶんだよ
選択肢がなかったら自分で政治家になるか、地元から輩出しろ
870名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:50:29.87 ID:9aP4h8OMi
今がチャンスとか言ってるけど、片山は俸給表の修正は行わないって明言してるようだから、あくまで期間限定の削減になるんだよなあ。
871名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:50:38.75 ID:D6+Np5bh0
このスレは よほろ たちの本音スレでございます


       .,,_            _,,_
     ., '~  ~.''.,,r'~⌒''-,,.  ,.-''"  "',
    ,' ./^、/7 ii ./7_/7.'f" /7〆 i
    .i. //ヽ,/ ,ノ''.,//''// .,ノ', //、,ゝ.,ノ
    ゝ,,_,,.-'"  ヽ.,,_,,.-''  "'-.,,,. '"
あ な た と と も に 公 共 放 送
872名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:50:45.06 ID:LKVYJ+9/O
>>859
状況分析能力低くて役人になった学歴しか自慢出来ない可哀想な子乙w
873名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:52:12.39 ID:0mR02tXuO
多少の削減は仕方ないと思うが
それよりまず垂れ流しのODAや生保や子供手当辺りを何とかしろや
874名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:52:45.86 ID:9aP4h8OMi
>>866
それを言ったら、民間は給料減らされて困ってるって言えなくなるぞ。

もっと頭使ってレスしろよ。
875名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:52:56.08 ID:SzTqe3rN0
甘いなぁ…世界見ろよ。先進国じゃ一番酷い官尊民卑。
身分保障付き。腐敗貴族そのもの。
876名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:53:19.32 ID:lCkVK2Gy0
>>851
不況時に失業者増やしても意味ねえよ
877名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:53:55.16 ID:e9UOZOyE0
>>838
5時に仕事が終わる人はいいなぁ
878名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:54:13.29 ID:DVTyC2G60
最低2割だろ、何甘えたこと言ってんだ。
879名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:55:55.30 ID:c/gJzB/y0


        増税で回復した国なんてどこにも存在しないw
880名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:56:15.64 ID:ZB8L9x4n0
>>869
橋下応援するぐらいしかあてがないわ
すまんな
881名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:56:27.73 ID:L5j5Jvi80
>>877
お前はなんなんだ?www
ちなみに俺は交代制で今日は非番なんだが
882名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:56:32.73 ID:yxbR7AXx0
>>874
国家公務員より給料がもらえる民間企業はいくらでもありますけど?
自由に就職先を選べばよろしゅうございますよ。
883名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:57:18.41 ID:tFq6Ubr80
>>876
選ばなければ仕事はあるハロワに通って仕事探せと、リストラされた民間人はみなそうしている
なんで公務員だけはいらない人員まで税金使って養わなきゃならんの
884名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:58:16.06 ID:SnTmsU5y0
30%削っても中小企業勤務のサラリーマンやOLより生涯
給与は上wwwwwwwwwwwwww

手当とか公務員宿舎(一か月高くても1万5千円普通は3200円)があって、
責任リスクもなくて、勤務時間が異様に短く、残業手当は異様に高く、
退職金がたんまりあって、再就職も楽勝wwwwwwwwwwwww
885名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:58:20.10 ID:5DAk9srx0
>>872
まあ、最近公務員になったやつは高倍率を勝ち抜いてきたわけだし、お前みたいなクズよりは給料もらって当たり前だと思うよ。
886名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:58:37.48 ID:91wHv9IpO
>>875
世界見て何を学べと?

雇用対策で公務員増やすのか?
887名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:58:51.27 ID:D6+Np5bh0
>>838
サラリーマンの平均給与を知っての答弁ですか?

なぜ納税者の平均よりもよほろの給料が高いのかが謎の部分?
888名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:59:00.72 ID:rtnMtivuI
>>881
堪忍袋の緒も破損w、
889名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:59:03.54 ID:yxbR7AXx0
>>894
それ、どこの架空の国の話よw
890名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:59:38.12 ID:QK8yIxNZO
>>882
じゃあそこから金取ればいいね
公務員から取る必要ないね
891名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:00:36.29 ID:IvkOnkb10
ただし、自治労の地方公務員は除く
892名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:02:05.85 ID:yxbR7AXx0
>>890
とイキがってみても、国民の意思で問答無用に給料を決められちゃうのが公務員なの。
そういうお仕事なんだから、嫌なら今のうちにオサラバした方が身のため。
893名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:02:23.96 ID:wLPI2tdR0
地方公務員はもう10年間は削減されまくってるのに
国家公務員はなまぬるいんだなw
894名無し:2011/05/18(水) 18:02:54.11 ID:5dVrdnyaO
ネバダレポートの通りやれ。公務員30%削減、給与30%削減、ボーナス、退職金なし。老後の年金なし。
895名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:03:04.88 ID:em1e4bEN0
自治体ごとの景気連動性にすればいい。
儲かってる自治体まで下げる必要性はないし、
火の車の自治体が給料高い必要も無い。
896名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:03:06.13 ID:91wHv9IpO
>>887
全納税者の収入足して頭数で割っただけの平均なんて無意味だぞ
897名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:03:11.02 ID:e9UOZOyE0
給料だけじゃなくて、コイツらの年金にも手をつける必要があるんじゃないのか?

事実上の破綻状態の癖に、老後がどうたら・・・って、まさかどこぞの電力会社みたいなこと言わないよな。
898名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:03:13.28 ID:wtT/VFFB0
805>
諸外国には、一般会計の4倍以上もあるような特別会計
なんて無いし、それに従事している、準公務委員連中も
いない!。
899名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:04:28.73 ID:L5j5Jvi80
>>887
そりゃこのスレ494あたりから読めばわかると思うよ
「民間平均」のカラクリがな
900名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:05:24.27 ID:5DAk9srx0
>>894
なにいってんの?国家のほうが安いよ。常識も知らないんだね低階層の人間は。
901名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:05:57.91 ID:yxbR7AXx0
>>893
今の総務大臣は、鳥取県知事時代に県職員の給与カットを実行した人だから、
国家公務員だけカットなしというのは許さんでしょうなあ。

>>897
年金は給料が下がれば自動的に下がるよ。払ったものを貯めてるんだから。

>>899
職務と責任に応じて給料を決めると法律に書いてあるから、
民間で働く人のうち、職務と責任が公務員と似た人限定で平均を取っている。
902名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:05:57.71 ID:9jcSH7Z+0
公務員が言う民間とは電力会社や銀行だから。
903名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:07:20.95 ID:c+wLtSIh0
カットでなく、全国民平均に合わせる。
国民平均より多くなければならないと主張したければそれを証明しなさい、
として事業仕分けのように公開で交渉しろ。
904名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:08:03.52 ID:NGl0ANtY0
公務員給与って、国民の意思で決められるはずだろ?妥当性とかに関係なく。

文句言うな。そういう立場と分かった上で、公務員になったのだから。
905名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:08:28.07 ID:em1e4bEN0
>>900
霞ヶ関の連中は基本給+15%くらいの地域手当ついてるんだよ。
しかも、地方公務員のほうが平均年齢高いから高く見えるが、
国家公務員の平均年齢が低いのは昔は年寄りが軒並み天下りしてるからであって、
やめてない同年代の地方・国を比較すると国家公務員のほうが高くなる。
906名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:08:51.11 ID:yxbR7AXx0
>>900
あなた、総務省様に楯突く気?

地方公務員の給与水準
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
「地方公務員の給与水準は、平成16年から7年連続で国家公務員を下回る」
907名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:09:08.04 ID:Uzjpz72pO
>>844
お金の仕組みを理解していないね。
日本銀行券は金融機関が日銀から借りている。
個人や企業がその金を借り、信用創造というからくりにより流通する金は膨らんでいる。
すべて借金ありきなんだよ。
個人・企業・政府が協力して借金を無くしたらどうなるか。
預金はもちろん財布の中の金まですべて無くなってしまうんだ。
(対外債権があれば外債や外貨は残るがね)
世の中にお金が必要なら借金も必要なんだよ。
管理通貨制度のもとでは金融資産の総額と借金の総額は等しくなる。
国の経済拡大に伴い借金が拡大していくのは当然。
デフレ不況の今は個人は破産、企業は倒産があるので借金は国がするが良い。
財務省に騙されて国債や公共投資を敵視するのは止めよう。
対外債務は本当の借金なので問題だが、
日本は19年連続で世界一の債権国。
遊んでいる工場や土地、失業者があり、
物あまり、金あまりの今は国債を大量に発行して日銀に買わせ、
東北の復興に力をそそぐべき。
デフレ・円高・金利安の今やらないなんて・・・
908名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:09:17.40 ID:D6+Np5bh0
>>895
ベッドタウンの自治体は他の自治体の金に生かされている






>>899
公務員の給与以下の所得の人間に納税させる事に疑問を感じる
909名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:09:30.15 ID:wLPI2tdR0
>>905
18%割り増しするために地方を含めて公務員全体の基本給下げたんだよねw
910名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:09:33.77 ID:wtT/VFFB0
859>
オイオイ、給与だけなら、国家公務委員より地方公務員
のほうが高いのを知らんのか?。

地方は、国家公務員の給与を参考に、お手盛り手当を
乗せてる。もっとも、官舎の家賃を給与とみなすと、
東京近辺に圧倒的に多数いる国家公務員のほうが若干
高くなるらしいけどネ!。
911名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:10:30.74 ID:j+qNfN4r0
給料据え置きで消費税15〜20%でいいんじゃない?
税収上がって給与も上がる
欧州もそうやってるだろ
大体これだけ恵まれた国で税金安いのおかしいだろ
912鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 18:10:31.86 ID:LZgn3yjrO
んッ?ダレだッ?俺様を埋葬員に火葬しようとしてる背後霊は・・・ッ?(国交断裂ッ
913名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:10:59.39 ID:L5j5Jvi80
>>848
激しく同意だな
俺も今日計算してみたが、率の関係で多分歳上の部下のほうが削減額低いわ
しかも当然普段から俺より給料高い
おかしいだろ笑っちゃうよな部下のほうが上司より給料10万近く高いんだぜ
これが公務員さ
914名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:11:30.00 ID:ysMz+LUXO
公務員給与の削減が出来ない政党はもう何をやろうと評価する気は無いわ。
政治家がやる気になるまで常に野党に投票し続けるだけだ。
915名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:12:06.00 ID:yxbR7AXx0
>>910
>地方は、国家公務員の給与を参考に、お手盛り手当を
>乗せてる。

ないない。
総務省が毎年全国調査をして、結果を公表しているので、
変な手当を出していると世間からフルボッコ。

地方公共団体給与情報等公表システム
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html
916名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:13:07.70 ID:1rlyw/lYI
5%で良かったw
公務員で良かったw
917名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:13:19.79 ID:rF6QnFqT0
いっその事公務員制度止めちゃって
住民や国民の当番制にすれば良いと思うよ
任期は2年
誰もが行政をやるとそこに見えて来るものは(笑
918名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:14:33.87 ID:D6+Np5bh0
>>895


彩の国では寝てばかり?


『埼玉都民』、この言葉に埼玉県の特徴は集約されている。
県内の通勤・通学者の3分の1以上は東京都へ通っている。
職場が東京にあって埼玉県には寝にかえってくるだけという人もかなり多い。
http://www.mskj.or.jp/getsurei/moriokay0111.html
919名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:14:39.90 ID:wLPI2tdR0
>>916
2割削減しても削減前の公務員より高い東電に行くべきだったな
920名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:14:43.90 ID:5DAk9srx0
>>906
馬鹿かよお前。国家公務員は国1のキャリアの連中も合わせてだろうが。
大卒の事務・行政区分で比べろやゴミ
921名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:14:50.52 ID:pTA9S5TT0
>>1
決定してから知らせてくれや。
922名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:14:54.03 ID:L2CNyi6e0
公務員ざまああああああああああああああwww

>>1
地方公務員も削減やれ
なまけて国の金盗んでる奴らがまだ沢山隠れてるぞ
公務員のくせに被災者を助けるって気持ちはないのか?
923名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:15:07.64 ID:mrnVOTX10
%の話すると金額が曖昧になるぜ。調布市の平均が900万なんだから1割カットじゃ年収810万だぜ



復興するまで上限220万でいいよね




924名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:15:05.67 ID:6BK6Ow2h0
>>844
政府はいくらでも金を刷れるという基本的な知識がないやつ多すぎ。
政府の借金なんか刷って返せばいいし、毎年そうしてる。
(それすら事業仕分けされたらしいけどな)
925名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:15:40.59 ID:yxbR7AXx0
>>920
馬鹿かよお前。国家公務員は国3の高卒ノンキャリアの連中も合わせてだろうが。
926名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:16:10.50 ID:tFq6Ubr80
>>917
プッ!www書類に判子押すだけで給料もらえるwww
こりゃ楽だわwww

民間企業に勤務経験があるなら多分そう思うだろうな…
927名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:16:24.52 ID:4vtzy2fk0
国公労連は「納得できる理屈がない中で、いかなる削減幅であれ給与削減は認められない」とした。

はぁ?
現在の国の状況を見て、納得できる理屈が無い?
何を見て物をいってるんだ?
928 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/05/18(水) 18:17:50.27 ID:+CnKsMHx0
あれあれ2割減じゃないの?
929名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:19:04.84 ID:em1e4bEN0
>>917
何かあったときの責任は誰が取るんだよ。
例えば、公共施設で誰かが怪我した場合は?
施設等の建設に関する業者の選定は?
環境汚染等などの取り締まりは?
相手はヤクザが多いが職の責任も何も無い状態でお前は相手にできるか?
馬鹿じゃないの?
930名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:20:53.55 ID:5DAk9srx0
>>925
国3と国1の比率を考えろよ。馬鹿すぎだろお前。
第一国3の給料がめちゃくちゃ低いと言う訳ではない。お前、頭悪すぎないか?
931名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:21:20.64 ID:oZlsl6CG0
全くなめてるよな〜〜〜
10%や5%?????
50%の間違いだろが・・
932名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:21:41.60 ID:m5GGgM4r0
10%引きだと
夏か冬のボーナスのどっちかが、丸ごと無しってことだぞ
だんだん公務員も派遣奴隷に近づいてきたなw

民間も公務員がこれだけ下げたんだから、当然それ以上の割合で下がるだろ
地方の景気を引っ張ってるのは、実質公務員の購買力だぜ
933名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:23:35.16 ID:em1e4bEN0
>>930
馬鹿はお前だろ。
地方公務員には給料が馬鹿高い公安職と医療職と研究職も含まれとるわw
934名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:23:55.91 ID:L2CNyi6e0
>>929
お前公務員か?そういう捏造がウザいんだよ
危険あおってるけどお前らは普段寝ながら仕事やってんだろ?
しねよ
給与削減ざまあw
935名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:24:16.00 ID:L+CjRgf8O
使えないジジババをリストラしろ
936名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:24:28.64 ID:falJcj6C0

ま、問題は「来年」だよ。税収は、相当落ち込むぞ。

いまは広く知られていないが、東京辺りでも地面の放射能汚染は酷い。
空間では僅かな増加だが、地面付近はその10倍もある。
これが広く知られるようになれば、日本製品は「気持ちが悪い」って話になる。
937名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:24:50.23 ID:ms8pvJ+h0
>>907
その説も真理の一面にしか過ぎない
なぜなら国内での借金だから膨大な借金をしても大丈夫と言っても
金利を上げれば借金も増えてしまうので日銀は金利を上げれない
また、経済成長すれば金利も上がってしまうので、必然的に経済成長しない政策をとるようになる
故に永久に成長できないというジレンマに陥る
やはり無制限に借金を増やせるというムシのいい話はないのだ
938名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:25:36.14 ID:kXCh8RS50
>>932
公務員の給料が下がっても、それで民間の給料が下がっても、それで日本が
財政破綻したり、被災地支援が財政難でできなくなるよりは遥かにまし。

なんで、貴方は自分のことしか考えられないの?本当に日本人???
939名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:27:04.68 ID:HTro1KMP0
役人はしぶといからなあ〜
特に上の連中は、給与削減をいったん受け入れて
すぐに昇給、昇格して、元の給与金額に戻すと。
940鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 18:27:15.46 ID:LZgn3yjrO
>>1
ここいらで、そろそろいいだろうッ!!!!(だいぶ吊れたなッ大漁ッ大漁ッ!!
941名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:27:25.45 ID:qzWaJFmi0
係長=主幹クラスかな
主任の俺様はぎりぎりセーフw
942名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:27:36.23 ID:D6+Np5bh0


公務員が必死ですね

943名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:28:03.84 ID:U5r8zdij0
原発問題で増税したとしたら恩恵受けるの東電と公務員だもの
ふたりはなかよし
944名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:28:37.96 ID:5DAk9srx0
>>933
は?それらの職種は別にそこまで給料高くないだろ。
俺が言ってるのは地方なら地方上級、国家なら国2、それらを比べろということだ。
ちょうどお前らゴミがイメージするような一般的公務員がそれだからだ。
945名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:29:05.46 ID:6BK6Ow2h0
>>938
> 日本が財政破綻

どうやったら破綻できるんですか?
教えてください。
946名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:29:07.68 ID:rtnMtivuI
祇園精舎の鐘の声 

諸行無常の響きあり 

沙羅双樹の花の色 

盛者必衰の理をあらわす 

おごれる人も久しからず 

ただ春の世の夢のごとし 

たけき者も遂には滅びぬ 

偏に風の前の塵に同じ 
947名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:29:36.64 ID:em1e4bEN0
>>934
意見が違うだけのやつに噛み付きたいだけのアホか?
俺だって公務員の給料削減なんてやれば良いし、嫌なら転職すれば良いとおもってるわ。
あと、責任の所在ってのは民間でも同じで、
例えば、お前がファミレスのアルバイトで食中毒起こしたら責任取れるのか?
大きな責任は経営者が取るべきで、
公務員の仕事の責任の所在を薄めるような>>917のような提案がまともと思ってるなら、
もう一度小学生からやり直せ、ガキ。
948名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:30:42.89 ID:ZB8L9x4n0
>>907,>>924
やっぱ公務員はアホだな
刷って返すのも一つの手だが、政府の借金を減らすために金刷ったら得するのは公務員だけじゃねえか
国民も国債持ってる人間も資産が目減り済んだぞ?お前らアホすぎて他人を傷つけても気が付かないタイプだな
949名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:30:48.29 ID:F8nAmPFW0
人件費2割削減 ← というのは
給与 ボーナス 福利厚生 退職金 年金 トータルで2割カットじゃないのか?

給与3割カットだけで騙されるなよ!
950名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:31:05.97 ID:e4Om6md+0
>>869
>>853の政策を実行しようと思ったら革新で給付大好きな大きな政府志向の民主党は全く不適当だわな。
951名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:31:22.62 ID:5DAk9srx0
>>938
は⁇
そうなったら税収が上がらなくなり速攻財政破綻するだろwwwいくら何でも馬鹿すぎるw
952名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:31:37.34 ID:c+wLtSIh0
当たり前の話が受け入れられない自称優秀な奴は
さっさと民間行くなり起業するなりして経済に貢献しろ。
953名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:31:57.97 ID:6lUKj5vQ0
赤字国債出してるうちはボーナス無しでいいよ。
っていうか何でボーナスなんかあるの?
954名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:31:58.87 ID:rtnMtivuI
変態公務員が一言↓
955名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:32:07.44 ID:D6+Np5bh0
956名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:33:06.25 ID:PxylBPgS0
話にならないね。
7割ほど、カットするべきだ。

公務員は、税金で好き勝手に濫用して、国民を苦しめているゴミクズ
957鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 18:34:11.31 ID:LZgn3yjrO
>>1
データ全部贈っておいてくれッ!(埋蔵金ざまあッ一網打診ッ
958名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:34:39.01 ID:D6+Np5bh0
>>954


変態だけど よほろ じゃないぞ?
959名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:34:47.45 ID:em1e4bEN0
>>944
地方上級は大卒だから国1、中級が国2で初級が国3だろ?
難易度で大卒なら〜とか言ってるなら、大間違いだぞ?
で、公安職の給料が高くないと思ってるの?
30代で1000万越える人間だっているぞ?平均寿命は短いけど。
医療職は当前に高いし(民間に比べれば安いが行政職よりははるかに高い)、
研究職だって初任給は行政職の1.1倍位から始まる。
960名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:35:10.56 ID:wMjzsNGZ0
本省企画官は何%減?
本府省と地方部局でも役職に明らかにな差があると思うのだが
本省でも官房と原課でも役職に差があるし
961名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:36:05.93 ID:WtgI+Rcg0
つーか、国に借金あるうちは最低賃金だろ
962名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:36:25.06 ID:Uzjpz72pO
>>937
> 金利を上げれば借金も増えてしまうので日銀は金利を上げれない
勝手に金利を上げないでください。
金を市場から調達すれば、金利は上がるが、
日銀が買い取れば金利は上がらない。
結果、好景気になれば金利があがるかも知れないが、
それは良い事。
金の流通量(借金)を無限に増やせなど主張していない。
今は少な過ぎる(だからデフレ・円高・不況なんだ)から増やせと言っている。
当然、財政支出もだ。
963名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:37:54.18 ID:6BK6Ow2h0
>>948
はぁ?資産が目減り?金持ちの話じゃん。
逆に景気回復すれば価値上がるのもあるんじゃないの?

そもそも、普通は刷った金で公共事業するんですけど。
いまなら復興に使うんですけど?
デフレのまま、復興費用もないままのほうがよっぽど
一般人・被災者にダメージ大きいんですけど?

> 金刷ったら得するのは公務員

わけがわからないよ。おまえが他人を傷つけてんだ。
あと俺は公務員じゃねぇ。
964名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:38:04.13 ID:D6+Np5bh0
今時のよほろは国民や市民を自分のお財布だと
思い、税金を自分の金だと思ってる様相があるw
965名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:38:49.41 ID:5DAk9srx0
>>959
話しにならんわお前。
国2=地方上級だ。最低限の知識もないやつは黙れ。
966名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:39:27.54 ID:rtnMtivuI
変態現業公務員が一言↓
967名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:39:39.98 ID:e4Om6md+0
>>962
積極財政の政治家って今民主党にいるかなあ…

まあ政権に与謝野が入ってる限り財政出動はまず無いんだろうけど。
968鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 18:41:57.17 ID:LZgn3yjrO
埋蔵員動静ッ(御用だッ!
969名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:42:10.34 ID:D6+Np5bh0
なぜ?


よほろ達より所得水準の低いものが
よほろの借金を背負わなくてはいけないかが謎?

公務員はボランティアにやらせろw
970名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:42:38.41 ID:ndA8vmTJ0
こんなもんかな
どうせ2割削減とか最初からやるやる詐欺だったんだし
971名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:43:07.95 ID:em1e4bEN0
>>948
貨幣をするとインフレーションで物価が上がって貨幣価値が下がる(物の価値が上がる)わけだが、
インフレーションで一番損するのは貨幣たくさんを持ってる金持ちだぞ?頭悪いだろ?
972名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:44:24.98 ID:DVTyC2G60
2割削減が嫌なら。
民間の様に、訳分からん手当て全てカットでもいいだろ。
973名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:44:44.39 ID:5DAk9srx0
>>971
釣りなのか??
インフレで徳するのがお前ら低所得者で、デフレで徳するのが金持ちだ。
消えろゴミ。
974名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:45:18.46 ID:Uzjpz72pO
>>948
財務省の洗脳が効いているようだな。
デフレ不況で得をするのは公務員や金持ち老人だよ。
それから借金を返せなんて言っていない。
もっと借金をして復興などの為に使い景気を良くしろと言っているんだ。
こんな簡単に騙されてしまう者が多数だから
公務員天国が続いているのだ・・・
975鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 18:45:44.82 ID:LZgn3yjrO
埋蔵員メルトダウンッ!(ガンガレ日本ッ!!
976名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:47:35.77 ID:D6+Np5bh0
>>973


特殊工作隊乙w
977名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:47:38.75 ID:ndA8vmTJ0
>>967
自民に何人かいるがミンスはいない
それどころかミンスは雇用対策へのテコ入れをしたとか聞いた事がない
978名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:47:52.49 ID:em1e4bEN0
>>965
お前が話しにならんよ。
国家公務員1種は旧上級甲種で大卒区分だ。
2種が大卒・短大卒、3種が高卒だ。
去年院卒で1種の理工W区分と区役所で地方上級受けたから間違いないし。
979鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 18:49:58.05 ID:LZgn3yjrO
もう少しだッ!日本国民のみなさ〜んッオラに少しだけ元気を分けて下はいッ(スーパーサイヤ人になれる気がした・・・ッ
980名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:50:59.46 ID:D6+Np5bh0
981名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:51:10.88 ID:ndA8vmTJ0
今、デフレで苦しんでるのに日銀はインフレ対策に血道をあげてるチキンか確信犯なんだよ
それを知らないのか知ってるのに恍けてるのか知らんがミスリードしてる奴が多いな
982名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:51:45.18 ID:O1/FPs7y0
>>971
お前の頭は相当できが悪いらしい。
知ってる知らないより、理屈がそこまでわかってて、なんで最後でそうなるw
983名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:52:38.08 ID:em1e4bEN0
>>973
>インフレで徳するのがお前ら低所得者で、デフレで徳するのが金持ちだ。
だからそう書いてるじゃん。
>インフレーションで一番損するのは貨幣たくさんを持ってる金持ち
ようするにインフレで貧乏人が得するんだろ?逆になったら日本語も理解できないの?
984名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:53:30.58 ID:Gq+8gnSo0
新人連中は下げてやるなよ。さげるなら45以上の無能連中を下げろよ。
あと、団塊連中の共済の金額も下げろ。
985名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:54:58.14 ID:rF6QnFqT0
このどさくさに紛れて共済年金も減額しちゃえよ
986名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:55:30.40 ID:kYc2az2J0
次年度から3年続けて10%と5%ずつ下げるんだったらいいじゃない?
987鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 18:55:45.78 ID:LZgn3yjrO
>>983
負けんなニッポンッ!(後ろの百太郎ッ
988名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:55:47.06 ID:D6+Np5bh0
特殊工作隊が様々なレスに魔法をかけるのですよw
989名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:56:41.09 ID:em1e4bEN0
>>982
お前より良いよ。
って言うかスタグフレーションと勘違いしてんだろ?
990名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:58:49.24 ID:5DAk9srx0
>>978
一種ってキャリアのことだぞ?地方にそんな試験区分ないよ。アホは消えろって。
大卒で地方中級受けるやつなんていないし。
991名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:00:00.25 ID:oJUlCgac0
公務員給与を直接下げる必要はない、
インフレにして相対的に下げればよいのだ。
国民年金など物価スライドで上げれば問題はない。
お金の価値が少しずつ下がる状況が続けば、
金を銀行で寝かせておくのは損となりデフレ不況も解消する。
とにかく、復興国債を年率5%のインフレが続くまで
年間50兆円づつ刷って日銀に押し付けろ。
まあ、民主政権でそれを言えるのは亀井くらいか・・・
992名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:00:08.53 ID:O1/FPs7y0
>>989
損得の漢字読み間違いした、スマソ
993鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 19:00:26.74 ID:LZgn3yjrO
>>1
相当効果があったようだッ!!(明日の朝刊ッ
994 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 19:00:53.70 ID:atKfKdQq0
あれ?減ってね?
995名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:01:06.23 ID:D6+Np5bh0
特殊工作隊
http://www.tudou.com/programs/view/3C5jp2ebBL0/


自衛隊の中にはただの自衛隊と特殊工作隊がある
特殊工作隊は反体制派の撲滅の為に日々非常識を
積み重ねているw

名言「迷ったのではない、迷わされたんだ!」
996名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:01:06.58 ID:3qqxLzPA0
復帰点はとっくに過ぎてんよ?後は時間の問題なのに危機感無さ杉
もう手遅れだけど、今でさえ、ちんたらリストラやってると、後がもっと辛くなるよ?w
997鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/18(水) 19:02:52.54 ID:LZgn3yjrO
>>1
バカこけえーーーッ!!!!!!!(少ないッ
998名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:03:34.24 ID:sPU3XfYd0

幹部30% 一般20% だろうが


999名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:03:46.04 ID:Uzjpz72pO
1000なら麻生総理で景気回復
1000名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:04:02.49 ID:em1e4bEN0
>>990
アホはお前だ。
じゃあ逆に言うが、試験区分で言ってるなら、
短大卒で国家2種受ける人間はいても地方上級受ける人間はいない。
大卒は地方中級を『受けられる(自治体による)。』
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。