【原発問題】 東電など「活用場面ない」廃棄された原発無人ロボット 十年の空白[05/14 15:00]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シーツちゃんφ ★
原発事故での使用を想定し、国の予算30億円で開発・製造された遠隔操作ロボットが、
東京電力などが「活用場面はほとんどない」と判断したために実用化されなかったことが分かった。
だが、福島第一原発の事故では、人が入れないほど放射線量が高い場所での作業に
米国製ロボットが投入される事態に。事故の想定の甘さが、ロボット開発でも浮き彫りになった。

遠隔操作ロボットをめぐっては、1999年に茨城県東海村で起きた「ジェー・シー・オー(JCO)」の
臨界事故を受け、当時の通商産業省が同年度にロボットの開発費として30億円の補正予算を計上。
開発事業を受注した日立製作所、三菱重工業、東芝など4社は2001年に計6台のロボットを製造した。
だが、電力会社などからの配備希望がなかったという。

その後、東京電力、関西電力の原子力担当幹部や、
原子力開発関連の国の外郭団体幹部など5人で構成される実用化評価検討会は02年12月、
「高放射線下の災害現場の状況調査・監視などの作業には使用が想定される」としつつ、
人に比べて歩行速度が遅く、移動可能距離が短いことなどを指摘。

災害現場では人が作業できるエリアは必ず確保されており、人が現場で作業を行うことは十分可能として、
「原発などの災害で活用する場面はほとんどない」と結論づけた。
この結果、不要とされた6台は06年3月、廃棄処分となった後、一部は東北大に引き取られた。
そのうち1台が現在も仙台市科学館で展示されている。

続きます アサヒ・コム
http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY201105140193.html?ref=rss
http://www.asahi.com/national/update/0514/images/TKY201105140208.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:22:44.79 ID:Km8tkzsJ0
この程度の想定で想定外と叫ぶなだな。
3名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:22:47.83 ID:190U5rid0
これは小泉の責任だな
4名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:22:52.92 ID:PFoMYmzk0
地震大国日本で一番最初に原子力を推進したのが
自民党でCIAエージェントの正力松太郎(読売・日テレグループ創設者)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%8A%9B%E6%9D%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E

福島第1原発の広大な敷地約99万平方bの土地転売で
濡れ手で粟のポロ儲けをしていたのが、自民党の大物議員であった堤康次郎。

福島原発はハナから自民党政治家の利権ありきでスタートしています。

また、四国の香川県多度津に1982年に建設された原発耐震研究のための
多度津工学試験所が、小泉・竹中政権時代、郵政民営化選挙のあった2005年9月に廃止。
小泉・竹中政権はこれを“国費の無駄”と称して、強引に廃止しています。
さらに、

 日本の原発事故用レスキューロボットを全破棄したのは、小泉政権だった
 http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg 『週刊新潮』、4.14号(スキャン画像)

 > 防災ロボットの権威である東北大大学院の田所諭教授も、
 > 「JCOの事故の後に作ったロボット(MHI MARS-i)を使ってちゃんと訓練していたら、
 > こんなひどい事態は避けられたでしょう。人が入ると危険な場所に、
 > もっと早くロボットを投入していれば、中の様子も分かったはずです」

  三菱重工業が02年に開発した原発レスキューロボット『MHI MARS-i』
  開発から1年後の03年に、原発は安全、事故は絶対に起きないという
  小泉政権の方針により、すべて廃棄されたのだ。
  原発ロボットを仕分けたのは自民党小泉政権だった。
  日本を再帰不能にした小泉政権。その負の遺産は留まる所を知らない。

  あの悪名高き原子力保安院 (原子力を監視する筈なのに推進している不思議な団体)も
  小泉時代の産物であることを付記しておこう。
5名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:23:17.58 ID:3ptvIMqg0
事故が起きないのが前提での運営だったからね。

事故に備えるって言ったらそいつは追放されて終わり。
6名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:23:26.44 ID:MnkRkwmH0
日本ってすごくね?

メルトダウンもそんなに危険じゃない 
ただちに死なない

って方向にもっていってる
しかも国民もなんとなく納得してる
7名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:23:49.59 ID:T7t0nzNcP
ゴルゴ13に依頼すればよかったのにな
8シーツちゃんφ ★:2011/05/14(土) 20:23:52.36 ID:???0
>>1の続き

JCO事故後のロボット開発を推進していた製造科学技術センター調査研究部の間野隆久氏は、
「万一の事故に備えた態勢づくりが必要とのコンセンサスはあったが、
肝心の電力会社に『原発で事故は起きないのだからロボットは不要』という考え方が根強かった」と指摘した。

田所諭・東北大教授(ロボット工学)は、「当時、わずか半年で既存の技術を集めただけで一定水準のロボットができた。
実用化されていれば、その後の10年間でさらに性能は上がり、今回の事故で作業員の負担を減らし、
被曝(ひばく)量を減らすことにも貢献できたはずだ」と話している。

福島第一原発の事故で深刻なトラブルを招いた、非常用電源を含む電源喪失について、
経済産業省原子力安全・保安院や原子力安全委員会のトップらが過去に、
「そうした事態は想定できない」との趣旨の考えを表明しており、
事故の想定に甘さがあったことが既に明らかになっている。

以上です。
9名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:23:53.14 ID:8nOgNlEx0
萌えロボット化プリーズ
10名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:24:02.41 ID:wlIn/UxL0
鉄腕アトムマダー
11名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:24:27.99 ID:WuCCfY7F0
東海村で事故が起きて30億かけて作ってポイ

今回はどうなるんだ300億くらいかけて
またポイかな

12名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:24:30.19 ID:PEcIfzZv0
>>6
大変だな朝鮮人は
2ちゃんで毎日工作ご苦労様w
13名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:24:37.78 ID:v8gneop80
>原子力開発関連の国の外郭団体幹部など5人

この5人て誰?
14名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:24:51.30 ID:hwriFEDj0
しかし日本人ってのは本当に見通しが甘いよね
15名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:24:55.92 ID:CEPRyYf90

ベント開放を妨害したキチガイ直人を擁護するのに、
工作員が必死だなwwwwwwww
16名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:25:06.06 ID:UxmgK4Eq0
>>6
核アレルギーの国とは思えんな。
17名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:25:15.50 ID:izd2qKfW0
結果的にちっともロボット大国じゃなかったということだ。
18名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:25:40.68 ID:2JdJZ1gO0
東電は30億返せ
19名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:25:42.09 ID:Juu5OWFi0
     /  ̄ ̄ ̄ \ 「原発で利益が出たら俺の利益」
    /       / vv     「原発で損失が出たら、国民が負担、わかったな!」
    |      |   |         「国にお金がない?国債発行と増税があるだろ!」  
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |  平均年収  ヽ             >    /
 |  750万円  |              /▽▽\

    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |   
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ      
         <、___   イ
             |───┤
20名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:25:59.70 ID:vD5T9QJS0
当時の担当者を国家に呼べよ
21名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:26:06.05 ID:sb0HDLdq0
>>6だって人体実験された国だからね〜
こんなもんでビビルワキャ〜ない (棒)
22名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:26:19.28 ID:htDxlOSx0
役員を筆頭に社員一同特攻するんだろw
23名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:26:25.53 ID:zGUo3Q5p0
SPEEDIといい
外郭団体、公益法人を作って
いろんなものを開発させて
予算を膨大に使っても
肝心な時に役立たず

だから公務員は怠惰、無能、無作為なんだよ
24名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:26:26.87 ID:H/rZjzfW0
100%安全なので非常時の備えは必要ありません
25名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:26:30.67 ID:rkSg1AuOP
原子力委員会と原子力保安院の事情聴取を希望する。
26名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:27:32.66 ID:DFWzhUyi0
他人の金だと思って気軽に無駄遣いしてるよね
何兆円損害出しても電気代に転嫁するだけで
自分たちの高給には影響ないから
27名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:28:01.83 ID:///sm/210
まぁ東大派閥の考えそうなことだ
28名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:28:06.10 ID:hQOPMd+i0
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
原発無人ロボだよ
東電に廃棄されたすごいやつだよ
29名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:28:13.71 ID:vD5T9QJS0
すまん。
>>20
国家→国会
30名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:28:30.02 ID:izd2qKfW0
日本の技術と言うのはいざ本番と言う時に小さく萎えて使えないチンコのようなものだからな。
31名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:28:41.30 ID:N3/Jjr530
自民!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
仕事館もいつの間にか閉館だし
自民死ね

民主も死ね!
32名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:28:51.22 ID:nKb+8Q6a0
東電は10年前に仕分けをしていたのか
ムダを削るのは素晴らしいことじゃないか
33名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:28:52.84 ID:WuCCfY7F0
>「高放射線下の災害現場の状況調査・監視などの作業には使用が想定される」としつつ、
人に比べて歩行速度が遅く、移動可能距離が短いことなどを指摘。

災害現場では人が作業できるエリアは必ず確保されており、人が現場で作業を行うことは十分可能として、
「原発などの災害で活用する場面はほとんどない」と結論づけた。



まあ―正しいっちゃ正しいけどな
だいたいロボットで大したことできんのだから
34名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:29:05.48 ID:lf3zOm/P0
安全対策に力入れちゃったら原発は危険だと認めることになるからな
そういうもんだ
35名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:29:32.60 ID:JfYbmNEG0
> 災害現場では人が作業できるエリアは必ず確保されており、人が現場で作業を行うことは十分可能として、
> 「原発などの災害で活用する場面はほとんどない」と結論づけた。

この結論出した奴、早く原発の中に入って事故止めて来いよ
36名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:29:50.07 ID:IlO0R6yk0
>>19
思ったより平均年収高くないんだな。
1000万は超えてるのかと思ってた。
37名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:29:50.02 ID:WcSnnsye0
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <災害で活用する場面はほとんどない。必要ない。
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
38名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:30:18.03 ID:aZyvlaMR0

 「東京電力『協力会社』作業員」って、不平を言わぬ
 使い捨てできる「ロボット」が既にいたから、必要な
 かったのですね。
39名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:30:33.13 ID:cPOlX/s00
もんじゅなんかさっさとやめてトリウム原発やろうぜ。
40名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:30:52.34 ID:4VR+PvSV0
霞ヶ関官僚と東電と自民時代の族議員が今度の悲劇をこしらえた。
この事が解からないと今後の日本は何時までも変わらないと思う。
此れに気づいている政治家はどのぐらい居るだろう?
41名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:31:16.78 ID:1AXyNl3s0
建屋内は水中で瓦礫も散乱しているだろうし、
まぁ、実践でも出番なかったよな、大正解。
42名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:31:17.25 ID:iaYDD4aY0
空白がなくても使えないことには変わりないだろ
43名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:31:26.98 ID:lf3zOm/P0
技術力はあるけどトップの戦略はカス
なんだいつもの日本か
44名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:31:40.37 ID:7cGphLoo0
3600万の土下座ロボット使えよ。
45名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:31:59.72 ID:kFC5g4Pr0
HITACHIのロゴだけは立派だな
46名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:32:20.14 ID:EKbEOO13O
責任の遡及性があるとしたら民主じゃなく自民党だなぁこりゃ
47名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:32:29.29 ID:q2ZcYjzM0
なんで国の予算使ってるんだよ。
返せよ。

馬鹿じゃないの?
48名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:32:44.54 ID:u1KjgI3m0
写真の角度が限定されてるからわからんが、結構バランスが悪そう。
あとやはり大きすぎるので場所が限られるのと瓦礫に覆われた通路は走行不能っぽい。
49名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:33:03.71 ID:41vAdLDS0
実用化ってぇか

この構造では瓦礫の散乱する現場に入れない
乗ったら不安定で転げるし、
かといって押しのけるだけの重量もない。

根本的に作り直さないと駄目。
50名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:33:11.25 ID:izd2qKfW0
いずれにしろいろいろ条件がそろわなければ使えない技術なんて技術とは呼べんよ。
「ロボット大国」の看板を下ろすんだな。
51名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:33:43.59 ID:P0//5+wk0
そのうち一台はこどもの教材用として分解され
捨てられたそうだな、数億の教材。
朝日の続きによると。
52名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:33:47.08 ID:9fFKxL8l0
「こんなこともあろうかと」は無かったのか…
53名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:33:48.11 ID:aZyvlaMR0
>>44
半額前は「年俸7200万円」だったのですね。
「ケ・セラ・セラ」と「土下座」のオジサンは。
54名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:34:00.51 ID:1AXyNl3s0
建屋内に4mの水が溜まっているのに、
ロボットの出番ないだろ。
55名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:34:02.33 ID:nX9hKqUu0
そーいや千葉工大のロボットはどうなったの?
実戦投入は見送りですか?
56名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:34:03.67 ID:H/rZjzfW0
なあに日雇い労働者を騙して被爆させればよい
57名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:34:28.33 ID:oiZHB6Yb0
>>6
メルトダウンがどうのより、モノが冷えれば良い、という実質重視
メルトダウンの言葉自体にビビル段階はもうとっくに過ぎてる
58名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:34:37.44 ID:MBxaRAmB0
日本の先進ロボットなんて企業や大学が話題作りで作っているだけで、
現実的な利用用途に耐えない。ロボット先進国なんて聞いて笑わされる。

志願者減に悩むFラン工業大学とかロボット関係の学科作るよな。
何処とは言わないが。
59 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/14(土) 20:34:43.53 ID:NpFbHG9r0
原発に隕石が落下する事故も想定しておけ!マジだぞ!
60名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:34:57.24 ID:Xu0zmyvU0
さすが自民党
足元の10円のために未来の100万円を捨てる党ww
61名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:35:10.26 ID:0+sSm7C20
>>6
国民が一番越えてはいけない一線は先の衆議院選の民主党圧勝だった。
今回の事故はその越えた一線の延長線上にある。
62名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:36:00.03 ID:P0//5+wk0
人を突進させればよいと考えてたって今日の朝日の夕刊には
書いてあったぞ、肝心な部分はしょるな。
63名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:36:31.51 ID:Fic8KLof0
「活用場面はほとんどない」
まあ有る意味正しいけどなw
アメリカ軍御用達のロボットと比べれば・・・・・
64名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:37:00.68 ID:izd2qKfW0
それでも「はやぶさ」の時は不思議とあらゆる技術が有機的に作用したのだが。
65名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:37:16.76 ID:AHGn8Cxk0
66名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:37:22.68 ID:pSn7ZnnY0
人が近づけないほどの事故が前提になるロボットの開発自体が
原発推進にはむしろ邪魔になるって思ってたんだろうなぁ・・・・
悲しくなるほど愚かなことだが、
現に今だって『原発は全部停止、即廃棄!』なんてことを
堂々と発信してるバカがどっと増えてはいるし
それを批判する声が世論の主流になっていない状態だもんな。




67名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:37:37.75 ID:ZopAqW3H0
日本はロボット大国なんて言ってた奴、前へ出ろ
地獄の閻魔が舌を引っこ抜いて下さるぞ
68名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:38:05.62 ID:sMXGsc530
>>14
日本人でくくるなよw
有力者が金に弱いだけだろ
罰則とかが無いっぽいからやり放題なんじゃね
69名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:38:19.48 ID:BvX7BQ3VO
天下りに退職金渡したら役目終了かよ
70名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:38:55.85 ID:dON+Yb9ZO
30億って…

それを国民全員に30円ずつくばれよ

赤ちゃんからお年寄りまで、全員が下町焼きそば買えるぞ
71名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:39:41.75 ID:rWrDJ1cp0
通産省がじゃましてじゃましてが、いつのまにか需要がないので
にかわってる、開発しようとすると
軍事転用になるとじゃましてくるって聞いたけど
72名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:40:15.22 ID:1On+r4+Y0
>>1

開発費 国庫に返させろ
73名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:40:38.87 ID:SlPCEjEm0
>>67
ロボット大国だろうが!
ダンスしたり心をいやしたりできるんだぞ!
74名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:40:53.84 ID:izd2qKfW0
>>70
そういう考えが一番よくないんだがな。
それはそれこれはこれだろ。
そもそも30円もらって誰が喜ぶのか?
75名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:41:12.20 ID:MBxaRAmB0
日本は有事の経験が全くないからな。
どんな危機管理体制も技術も結局は机上の空論。

諸外国が隣国と定期的に小競り合い程度の衝突をするわけをよく考えるべき。
まぁそういう意味では今回の原発は日本を強くするいい機会だ。
76名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:41:30.73 ID:evRq0OGAO
>>70
焼きそば食べたくなった
77名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:41:31.78 ID:ybFVaIBT0
>>65
ヲイ!むやみにモザイクかけんなw
78名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:41:45.81 ID:xtjUgqvR0
> 日立製作所、三菱重工業、東芝など4社は2001年に計6台のロボットを製造した。
> だが、電力会社などからの配備希望がなかったという。

せっかくの技術力があっても、こうやって無駄に終わるわけだ。
79 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/14(土) 20:42:10.42 ID:Ggs/PFYM0

まぁ・・小泉・竹中路線なら、無駄の削減とか言ってやるだろうな。

小泉の劣化コピー版民主党は、原発対策費・もんじゅ再開のおまけ付きだが

80名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:42:18.07 ID:cp5a7qH8O
「タダチニ、タダチニ、」てよくしゃべるロボがあるじゃん、
あれ使おうぜ。
81名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:42:21.80 ID:yU21c/K70
「ロボットが入るような事態を想定してるんですか??」と騒いだのはどこの誰だよ朝日新聞。
82名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:42:55.17 ID:mXFd7OYyO
全裸でもネクタイは忘れないのが紳士の心得なのに
東電ときたら
83名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:43:11.49 ID:BuLQAqAeO




この糞企業はこれまで安全安心をアピールするためだけの無駄なポーズにどれだけの金を費やしてきたことか




84名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:44:20.51 ID:NiAKFYnZO
会議で必要とされたから30億の予算ついくんじゃないの?

やってること滅茶苦茶

85名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:44:51.33 ID:izd2qKfW0
しかし小泉が削らなくてもいずれ蓮舫によって仕分けされていただろう。
民主党の仕分けは小泉の構造改革が手本だからな。
それをさらに劇場化しようというのがコンセプトだ。
86名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:45:14.33 ID:i4rg+DdvO
>>58
陳腐な代物でも実用化に向けて開発してるところもあるんだ
偉そうに言うならすぐに使える物作ってみなよ
アイデアでもいい
批判だけなら小学生でもできる
87名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:45:15.25 ID:hhVPsK0dP
>>45
日立は頑張って作ったけどボツにされた立場だろ
88名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:45:16.89 ID:ETPNw3Fl0
>>1
しかし、国が巨費を投じて作ったものを拒否できるなんて電力会社は偉かったんだね w
89名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:45:26.89 ID:5rKhKtJS0
東電としては想定外のことなんて起こるはずが無いという前提だったんだろうから、確かに不要と判断されるだろうなw
90名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:45:49.63 ID:VlkP+XHoO
いや核戦争を想定して造れよ
91名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:46:09.55 ID:rXPffvBp0
>>54
それはあとになってから分かったことだろ。初期にロボット投入すれば、水も
なかっただろうし、亀裂の有無とかも把握できて、作業員もこんなに苦労する
必要もなかったって話だ。それに10年前のロボットで10年間改良を加えて
いれば、スーパーロボットができていただろうという話だ。
92名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:46:13.65 ID:n8qzx6xNO
せめて原発お掃除ロボ作ってくれ。
それとも日雇い騙す方が安上がりなのか?
93名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:46:25.12 ID:tdcwkbrR0
ロボットはたった30億で
広告費は年間2000億って本当?
94名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:47:01.81 ID:G/7CQul80
東電に問題解決能力無し
無能集団
一生賠償しとけ
95名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:47:06.54 ID:beWlaK8q0
当時の考え方から 原発事故はタブーだったんだろうな・・
96名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:47:20.15 ID:qma64m5V0
>>81
政府はそれに対して
「そうです、そのような事態が想定されます」て答えなきゃいけなかったんじゃないのか?
そこで嘘をついたからこんな問題が生じてしまったんだろうに
97名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:47:40.02 ID:2x8x33wT0
R2-D2実用化マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
98名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:48:54.34 ID:ETPNw3Fl0
>>49
まあ、瓦礫すら予想してなかったからな。
最初から完成型は無理としても、今日まで改良が進んでいたらよかったとは思う。

まあ、一つの大事故の方が進歩を加速させるんだろうけど・・・。
99名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:48:57.88 ID:f5HmMycn0
【ブルース・リーの言葉】
「優れた武術家は気を張り詰めることなく、
しかし用意が出来ていて、
起こりうる何事に対しても準備が出来ている」
 ↓
【奢りたかぶった東電】
全然準備が出来ていないため
負けて国民を犠牲にしている。
100名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:49:09.28 ID:FLymfsp20
101名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:49:15.23 ID:jERavgLX0
バイオロボ募集
102名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:49:16.93 ID:x4LcgQej0
>>6
ぶっちゃけ鳩山や菅が総理になったことの方がメルトダウンより恐ろしい。
103名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:49:40.01 ID:xtjUgqvR0
>>1 >>8
経産省は、東海村の事故で、必要と思い、予算投入

日立、三菱、東芝など4社が6台 完成

電力会社『原発で事故は起きないのだからロボットは不要』


これは、官僚が書かせた記事かもしれんが
安全対策の不備は、十二分に検討されるべき。
104名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:49:48.01 ID:kFXJGSDc0
もう日本は閉店しました。
105名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:50:28.19 ID:gHaKoO8i0
ハードはよくてもソフト(使う人間)が適切に作業しない。
致命的欠陥だよ。
106名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:50:32.89 ID:lHrD+fY70
金を無駄遣いするのは超一流だな
107名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:51:07.79 ID:zCQD8IZC0
東電マジ潰れろ
108名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:51:25.77 ID:2rOLiIs50
>肝心の電力会社に『原発で事故は起きないのだからロボットは不要』という考え方が根強かった

アホだ、正真正銘のアホだ。
109名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:51:33.46 ID:zhisYgu90
>>1
今からでも遅くは無い。この先何十年と
放射能と戦うことになるのだから。
110名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:52:07.85 ID:xbMNjvk80
>1
> 災害現場では人が作業できるエリアは必ず確保されており、人が現場で作業を行うことは十分可能
じゃあこいつが作業しろよ。


>>33
偵察できるだけでもだいぶ違う。
111名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:52:53.50 ID:pyvU6vBI0
遠隔操作ロボットなんて日本ならそこらの機械ヲタがアニメ見ながら片手で作りそうななイメージだったがそうでもないのか
112名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:54:23.72 ID:PRJn3pyGO
爆発するまえに投入して、内部の放射線量とか水素とか測れてれば
菅の視察なんかやらないで、ベント解放してたんだろうな
113名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:56:06.28 ID:FcUXlpf50
どっかの大学でダッチワイフ見たいなロボット作ってたよな、
今思えば平和ボケだったな
114名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:56:57.70 ID:EfmAswKJ0
東電の責任を徹底的に追求しろ。
115名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:57:27.55 ID:jov+W50c0
利権で作ったオンボロ、ロボット
こんなの対して役に立たない

本当に役に立つロボットなら30億も使ったのだから
6台もあれば
本来すぐ可動出来たはず
116名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:57:50.32 ID:wqBZvSjm0
実際アメリカ製のロボットも撮影したり計測したりするだけで
復旧作業をするわけでもないしね
117名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:57:51.02 ID:dx5t4nd20
×日本はロボット大国
○日本はおもちゃロボット大国
118名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:58:40.58 ID:e8XczI+o0
119名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:58:47.39 ID:S/VD92JI0
ロビタ…
120名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:59:11.64 ID:UIqMctzh0
>>102
だね
121名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:59:52.42 ID:H6RlcY950
>>111
有線ならその辺の底辺工業高校生でもでっち上げられるが
無線操縦のはそう簡単にはいかん
122名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:59:52.81 ID:xJmr4JMv0
こういうのが日本の文系経営者の悪い癖だよね 
123名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:00:20.14 ID:ETPNw3Fl0
東大の天才教授・大橋先生に励ましメールを出そうっ!!
http://www.q.t.u-tokyo.ac.jp/lab/ohashi.html

大橋弘忠「我々『専門家』の間には水蒸気爆発なんてそんな事夢にも考えてないんですけどぉ。」
大橋弘忠「プルトニウムは、飲んでも安全です」
大橋弘忠「地震なんか関係ない話」
大橋弘忠「原子力発電は皆さんが考えるよりずっと安全。格納容器が破損するということは物理的に考えられない。」
大橋弘忠「格納容器が壊れるのは1億年に1回の確率だからそんな事考えなくても良い」
大橋弘忠「軽水炉でチェルノブリ事故のような事故は、ありえない。危険と指摘する団体は資料を捏造している。
       格納容器破損は1億年に一度おこるかどうかという危険レベルで大隕石衝突で地球滅亡とおなじ危険レベル。」

124名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:00:23.70 ID:dx5t4nd20
125名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:00:24.37 ID:uNn7LzS3O
唖然とするな
頭のいい人間が研究室にこもって馬鹿が責任者になる
126名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:00:25.42 ID:dOzb7yW1O
ロボット製造企業も原発マフィアかw
日本腐ってんな
127名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:01:19.81 ID:Kz55xf7i0
結果論で、そのロボットを開発させた判断は正しかった、って言いたいのか?

どうみても、配備要望があるかないかも確認せずに、
予算消化のためにそんな開発をさせた奴を、
探し出して縛りクビにしろって話にしかみえないんだが。
128名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:02:03.77 ID:PRJn3pyGO
>>115
利権なのは、ロボットを廃棄処分して
変わりに小泉が作った原子力保安院の方だろ
129名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:02:04.22 ID:/u7ykGs80

【あり自】国産の原発災害用ロボットを自民党が廃棄していた
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302326994/

【ロボット】国の方針で廃棄されていた"国産"原発災害用ロボット--「原発は安全。事故は絶対に起きない」 [04/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302318284/
130名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:03:06.45 ID:fv8yM0Pi0
これらのロボットを無駄と切り捨てたのは小泉だろ
131名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:03:13.22 ID:S/VD92JI0
>>6
原爆二発落とされて
今また国土の半分を放射能で汚染されてヘラヘラして
日本人はバカなんじゃないか?
132名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:03:49.06 ID:DZMY8TCOP
24 :名無しさん@十一周年 :2011/04/26(火) 01:05:33.88 ID:UHDccy3R0

四国の香川県多度津に1982年に建設された
原発耐震研究のための多度津工学試験所が、
小泉・竹中政権時代、郵政民営化選挙のあった2005年9月に廃止。
小泉・竹中政権はこれを“国費の無駄”と称して、強引に廃止しています。

さらに、

 日本の原発事故用レスキューロボットを全破棄したのは、小泉政権だった
 http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-c9a4.html

 三菱重工業が02年に開発した 原発レスキューロボット「MHI MARS-i」
 開発から1年後の03年に、原発は安全、事故は絶対に起きないという
 小泉政権の方針により、すべて廃棄されたのだ。

 原発ロボットを仕分けたのは自民党小泉政権だった。
 日本を再帰不能にした小泉政権。
 その負の遺産は留まる所を知らない。
 あの悪名高き原子力保安院 (原子力を監視する筈なのに推進している不思議な団体)も
 小泉時代の産物であることを付記しておこう。


133名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:04:33.64 ID:vXWtWdra0
働いたら負け=納税者は負け
134名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:04:41.83 ID:yo0lxFQiO
後のウォーリーである
135名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:05:30.36 ID:IhOmDJ240
下請けをロボットのようにコキ使った方が安上がりだからな。
136かわぶた大王:2011/05/14(土) 21:07:10.29 ID:BG2Twy9I0
官邸に置いて菅の行動を監視しろよ。
137名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:07:29.25 ID:ETPNw3Fl0
>>133
簡単には生活保護ってもらえないと思われてるけど、精神科に通ってれば簡単に生活保護もらえるしね。
精神科なら検査もできないから「憂鬱です。何もやる気がでない。眠れない。死にたい」って言えば書類書いてもらえるし。
138名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:09:59.49 ID:xJmr4JMv0
東電の役員をロボットにしたらコストカットできるよ
139名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:12:05.47 ID:fsip1Guc0
>>132
mars-g が有るのを知らんのか?
140名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:12:20.35 ID:hoEsRQIlO
参ったな、これが日本のレベルですかい…。

低すぎる。

141名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:15:36.05 ID:tdcwkbrR0
>>127
ロボットを潰しても30億ぽっちだけど
広告屋を縛り首にすれば年間2000億稼げるって事だね。
142名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:19:17.04 ID:OKHrfJpT0
>>14
ハヤブサとか新幹線とか。やるときはとことんだけどな。
その集団の体質でまちまち。

てか、ダムや原子炉に対しては、危険すぎて思考停止
してるだけかも・・・
143名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:19:28.64 ID:nVjn5fAY0
利権っていいなぁ

国から予算出してもらって実験的なもの作って
その上使わないで放置してても別の国からも
支援してもらえるんだもんな

役所の権限とか法律とか全部見直してほしいわ
144名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:20:30.30 ID:n1+hxhFH0
紅茶好きの人も言ってたな
カサンドラ(ギリシャ神話)の時代から白眼視される。と
原発事故起きるから備えよう。なんていっても相手にしてもらえない
145名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:20:32.83 ID:pu5bd9eR0
政治家にしろ官僚にしろ
糞の役にも立たなかったな
散々好きなように国を弄り回し
好きなようにし
大災害のときは
箸と茶碗をもって
うろうろしただけ
英断された画期的な発想も無い
こんなとき役に立たないのは用なしなんだよ
瓦礫の上を歩ければよかったのか
146名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:20:39.89 ID:rGCrVLYk0
無理やり安全だと言っちゃってると、対策しようとする人を白い目で見るようになる。

予算をつけたくない連中がはまりこむ陥穽。
147名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:21:02.03 ID:DZG/tNvi0
そこらへんの高専の学生でも作れそうな貧相なロボットだなwwww
だが、こんな貧相なロボットで随分ボッタくったなwwww
3億あれば、高専の学生でも相当な量の実験を繰り返せる。
最終成果物は3倍程度の性能を持つものも、自作可能だろうに。
148名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:22:25.51 ID:0dSQVs0I0
30億で実績のある外国製を購入すればいいだけじゃん。ばかじゃないの?(´・ω・`)
149名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:22:25.73 ID:fvWz+IaN0
まぁ1年以内はこんなもんだよ。

癌の起因関係の証明は無理でも、奇形は違うからな。
ダウン症や内臓奇形ならまだしも、今後生まれるのは見た目が奇形。
手が3本。目が5つの子供が生まれてくるとなると、国民も怒ると思う。
150名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:22:26.47 ID:JkCkSjip0
企業でも政府でもトラブルが起こったら(たとえ退役してても)当時の責任者を引っ張り戻して責任取らせるように法整備でもした方がいいな。
そういうのがないから団塊どもみたいに稼ぐだけ稼いであとは逃げ切ろうっていう無責任な動きが出てくる。
151名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:22:31.99 ID:WuCCfY7F0
>>91
初期にロボットどころか
電源車を時間かけてやっと手配しても
敷地内の瓦礫で近づけず
長いケーブルも無くてつなげない有様ですよ

ロボットと言わず長いケーブルくらい用意しておくんだったな
152名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:24:19.52 ID:OKHrfJpT0
てか、放射能対策された遠隔捜査ロボとか、事故なくても
廃炉作業や点検・補修作業で便利だろうに。
153名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:28:47.13 ID:ETPNw3Fl0
>>127
配備要望がなかったのは、事故が起きないと言うおバカな楽観主義

今回そのロボットやその後継機が使えなかったとしたら、
瓦礫の山を乗り越えられない現時点での技術的限界とかだから
全く真逆の問題だよな。

片方は進化・発展をすることすら拒否する発想。
154名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:29:56.70 ID:Q7JfHSYn0
ネトウヨお得意の初音ミクで沈静化させてみろよ
155名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:30:27.22 ID:DbBD/HkW0
今から、過去に遡ってでも、今回の被害の元凶となった人間を処罰するべきだと思う。

起こる可能性のある事故を否定するというのは、未必の故意にあたると思う。
156名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:30:41.74 ID:d5y7icb6P
>>14
困難、危険があると思っている所の技術は凄いよ
後は競争にさらされているところ(新幹線も飛行機と競争)
ただ、競争無しの独占、安全と思い込みの電力・原発がクソなだけで
それと事務系のやつらが3流だから。
157名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:32:11.22 ID:qSetqgSWO
バンダイの家畜の糞ガノタ出てこいやカス
責任とれ
158名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:32:47.72 ID:zg+G0TBn0
自民でなくてもren4とタダチーニに仕分けされてただろうな
原発関連予算も仕分けしてたし
159名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:34:11.02 ID:aInLU2Ib0
>>157
かくなるうえは死んでお詫びを・・・

テレビ局ももうちょっと実用的なロボットアニメを作らんといかんな
160名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:34:24.02 ID:JGcRzp7S0
>1
ジャブロー攻略用MSみたいだな
デザインも存在自体もw
161名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:36:42.48 ID:zJ9QLb42O
金もったいねえ
162名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:36:47.75 ID:RDk1YyNO0
「なんだこのスットコドッコイ風情は?」
163名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:38:38.09 ID:H6RlcY950
>>159
レイバーかタチコマか・・・
164名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:39:40.46 ID:fFU4pt8u0
165名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:40:38.42 ID:h/4R1ded0
精神論で物事を片付けようとする集団では
ネガティブな想定を口にすることすら許されないからか

ロボットより人間を使い捨てにする方が安上がりってことなのかもしれないけど
166名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:41:51.18 ID:qu6AL08D0
素直にその30億円は大学の防災対策ロボット研究室に流した方が
遥かに成果あがってたな。

日立も三菱も余り真剣に設計してないだろ、この時点では。
単に自走で登坂能力ありますよって程度で明らかに瓦礫にのったら
転倒する代物だよ。
167名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:42:52.78 ID:oURfr6ll0
日本は小泉竹中にぶっ壊されたな
168名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:43:32.59 ID:gmTtCkzr0
毎年度30億もの予算を計上するより、あいりん地区あたりから日給1万円ぐらいで
騙してオッサンつれてきて投入するほうが遥かに安上がりってことだろう
土人国家としては頷ける話だ
169名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:44:18.47 ID:aInLU2Ib0
>>163
あれでも高度すぎるのでもっと原始的に
このぐらいのに毛の生えた位のやつで

Husqvarna Construction demolition robot DXR 310, DXR 250, DXR 140
http://www.youtube.com/watch?v=mzlDrhPlLFE
170名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:45:13.49 ID:lQEKnAze0
ロボットよりも防曝パワースーツを早急に開発すべきだ。
171名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:45:28.51 ID:0w7XQL7Z0
小型の飛行型観測ロボットの方がよくないか?
ワザワザ瓦礫を越えていくよりもスイスイだろ。建屋内部なら対流もないし。
172名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:45:46.96 ID:t6xCadNZ0
>>168
そんなの使うぐらいなら
馬鹿で知識も危機管理意識も無い盗電社員と関係者が有り余ってるから
そいつら使い潰すのが先だな
責任取らせる意味合いもあるし
173名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:47:08.19 ID:d7Nskzh30
おもちゃの3000円のヘリコプターにカメラつけて飛ばした方が、よかったりしてw
174名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:47:18.88 ID:1smhjCTs0
>>167
小泉や竹中個人というよりは
「小泉的なもの」「竹中的なもの」に「屈服した」と言った方が
正しいのかもしれん。
あるいはホリエモン的ななにかでもいいが。

とにかく、そういう思想、金を儲けて後は焼畑農業でいいんじゃい、
現役世代は未来に責任なんか持つ必要なんかないんじゃい、という
そういう発想、
それに、日本人は抗えなかった、屈服してしまった
という表現の方が正しいと思う

思想的に対抗、あるいは「我々の価値観はそうではない、それよりも
もっと大切なことが僕らにはあるんだ」と
価値観的に抗い続けることができなかった。
175名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:47:48.85 ID:0o4YSIDL0
軍用の道があれば、まだ継続されていただろうに
176名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:48:22.17 ID:7Cgm699DO
のちの先行者である
177名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:48:46.26 ID:0w7XQL7Z0
>>174
日本人に思想的な価値観なんてあるわけないだろ
風になびく草みたいなもんで
周りがやってるから俺も〜っていうのが価値観なのかもしれないけどさ。
178名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:49:12.23 ID:qSetqgSWO
>>171
つか、日本人がガンダムとかでロボット大国(ドヤァッッッ)ってやってた頃には
イスラエルは無人偵察機バンバン飛ばしてたんだよな。
UAVに関してはアメリカですら一番じゃない
179名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:49:36.93 ID:ccMEpG6a0
無能な老害経営者が蔓延る日本
180名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:51:46.31 ID:8NnMMQlO0
>>171
飛行機械の小型化は結構難しいと思うぞ
それならキャタピラ使った方が手っ取り早い
181名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:51:53.50 ID:0w7XQL7Z0
>>178
まぁ需要に対して開発ってのは行われるもんだから
イスラエルがそっち方面で強烈なのはわかるわw
日本の場合、産業ロボット以外は個人趣味みたいなもんだし。
182名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:52:10.26 ID:1smhjCTs0
>>177
だからそれがまずいと言ってるわけよ。
欧米の洗練された価値観に付き従って、欧米が民主主義だといえば民主主義、
欧米が持続型社会(サスティナブルソサエティ)を目指す!といえば俺らも
持続型社会を!みたいなことでは、
結局はアメリカでケインズ主義が流行すればこっちもケインズ主義を、
新自由主義が流行すればこっちも新自由主義を追いかける、というような話に
しかならなくなってくる。
そこには、「自分たちで考え抜いた」、「自分らなりに苦悩して出した結論だ」
という裏打ちが無い。だから、軽い。だから色んなところでツギハギの荒さが出る
わけだと思う。

未来をどうしたいのか、我々はどういう国家として語り継がれたいのか、
我々のコアな価値観とは何か、そういうことをきちんと明文化してみる
作業が必要だと思う。
明文化して、再検討して、批判して、また再検討する、そういうプロセスを
自前でできるようにならないと、いつまでも根無し草のまま浮き沈みすることになる。
183名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:52:18.09 ID:3DWD8hA70
ボランティアじゃなくて雇用にしたら?
地元の人しごとも収入もないし
184名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:52:57.73 ID:RO/OaJ6P0
■日本人の為の政治サイト

SNS my日本
http://sns.mynippon.jp/
SNS-FreeJapan
http://www.sns-freejapan.jp/
選挙前.com 選挙へ行く前に知りたい、放送されない政治家の思想と実績
http://senkyomae.com/ 
テレビの嘘・偏向動画まとめサイト ミコスマ
http://mikosuma.com/
みんなの党 研究所
http://yourparty.web.fc2.com/
国民が知らない反日の実態 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/ kolia/ ←スペースを取り除いて使用する
ネット外に拡散 手作りチラシ集積サイト
http://chirasihokanko.makibisi.net/
『マンガで見る外国人参政権』 チラシ集積サイトより
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg

【関連】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
http://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-1272.html
185名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:53:17.07 ID:XJ2c3BEG0
全部とは言わないが実用性を軽視する大学のバカ教授連中にも責任がある。
そう言うのに限って使えず、誰も相手にしない技術を「先進的」と
勘違いして成果とアピールしがちである。
186名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:54:32.22 ID:aInLU2Ib0
キャタピラの美学を描く漫画やアニメを作らんといかんな

・・・書くのが面倒くさくて誰もやらんか
187名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:54:37.71 ID:H6RlcY950
188名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:55:27.89 ID:CQE6FSeGO
30億円とかじゃねぇだろ?今までにそのロボット開発に使った金桁が違うだろ
『東電からの要望が無かった…』じゃ無くてメルトダウンや非常事態時の装備を義務付けとかなきゃダメなんだろ?
189名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:55:37.14 ID:0w7XQL7Z0
>>180
ラジコンタイプの飛行船みたいなのはダメなのかな。
小型計測器と小型カメラくらいなら仕込めそうなんだけど
キャタピラタイプのロボットを母艦にして
瓦礫を乗り越えられなければ飛行タイプで撮影と計測って感じなのを
190名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:56:09.51 ID:+eWJ9jSS0
原発なくせって言ってるやつらが一番想定があまい
191名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:56:16.65 ID:XJ2c3BEG0
>>171
小型飛行船という便利な物があるぞ。
だけどカス民主党が「無駄」と開発を停止させたが。
192名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:56:16.74 ID:qSetqgSWO
まあ、日本人は学習能力がないからこれからもガンダムとか片手に
「日本はロボット大国!」とかドヤ顔でオナニーし続けるのは確実だし、
もうどうでも良いや。

>>181
日本だって北方4島や北朝鮮や中国を偵察するための無人機の需要はあったはずなんだがね
193名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:56:20.21 ID:iOFrpvcm0
>>67
日本以上のロボット技術を持った国挙げてみ?
アメリカ?ドイツ?
残念全部日本の足元にも及ばないレベルですよw
194名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:57:01.09 ID:kri50+9S0
今の日本って年寄りが無能過ぎる。
195名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:57:04.35 ID:eJ0lOocg0
>>174
少子化を推進してきた成果だろ。

子供が減れば減るほど未来に対して希望も責任も持たなくなる。
最大多数の死に損ないの団塊の為の政策が中心になる。

日本占領政策の眼目だな。
196名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:58:52.74 ID:8NnMMQlO0
>>189
ヘリウム1Lで浮かせられるのは1gぐらいだからのう
かなり積載と体積の関係がシビアになるんちゃうか?
197名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:58:55.58 ID:SQWe65zO0
ケンタウロス計画なんてのもあって夢があったんだがな。
あれも廃案になってたんだな。すっげー残念。
198名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:59:08.83 ID:dx5t4nd20
199名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:01:21.96 ID:0w7XQL7Z0
>>182
個人の考えを尊重できない国民性が一番大きいと思うよ
なんだかんだで未だに全体主義国家みたいなもんだし。
そんなところで価値観なんてでてくるわけが無い。
よっぽど強引な人間じゃないと波風をたたせれないんだよな。
何だあいつ偉そうにとかって尖った奴の足を皆で引っ張ったりするからw
>>191
ああやっぱり計画みたいなのはあったのかw
>>192
アレですよ キュウジョウガー
200名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:01:22.68 ID:qSetqgSWO
>>193
残念だけど産業ロボットですらドイツやスイスにシェア1位を年によって奪われてきてるし、
災害対応ロボットや軍用ロボットが0に近いからね、
日本は
201名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:01:35.69 ID:1smhjCTs0
>>195
それについても、議論がないわけよ。それが一番まずいことだと思う。
別に少子化するならしていいし、移民をするならしてもいいと俺は思うわけ。
ただ、そういうことについて哲学的考察のようなものがちっともない。

要するに少子化についても「自覚無く進んでる」。これが日本の最大の問題だと思う。
高度経済成長もなんとなく便利になっていく、という形で、どういう風に成長させていきたいのか
の議論がちっとも無かったように、ようするになにもかもが「なし崩し」なんだよ、この国は。

それは最大の問題だと思う。きちんと裏打ちできる哲学や価値観が無い。
少子化するとして、それでいいのか?
人口を縮小させるという「決断」を「自分たちで選び取ったものとして覚悟して」行うのか?
というそういう話ができるようになっていけば、日本も一流国に一歩踏み出すと思うんだよね。
文明としての上下を分けるのは、技術水準以上に、なにより、国家哲学や価値観、要するに
「我が文明はこういう文明である」という自己規定がどれほど洗練されてるかにあると思うわけ。

なんとなく、いつの間にか少子化してしまいました
なんとなく、便利そうだから移民を入れます、なんとなく、皆がやってるから原発をやってみましょう、
なんとなく、なんとなく、なし崩しに、なし崩しに、
こういう部分が多ければ多いほど、その国家は、民族としての洗練、文明としての洗練は
なされていないと思う。
202名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:01:45.85 ID:XJ2c3BEG0
>>196
見方を変えれば1立方メートルで1kg。結構使えると考えるか。。
無線とカメラは携帯の部品を流用すれば。
203名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:01:58.44 ID:oURfr6ll0
はやぶさに「で、それがなんの役に立つの?」って言ったら、非国民呼ばわりされてしまう馬鹿な国日本
204 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/14(土) 22:02:30.46 ID:k/dAsbq8O
>>192
偵察衛星を数セット打ち上げましたが何か?
日本の国情からして、領空侵犯上等の平時偵察機は、
たとえ無人機でも運用不可能。
205名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:03:18.89 ID:dx5t4nd20
>>193
えっ?日本にはアイロボットとかフォスターミラーに匹敵する企業あるの?
206名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:03:39.73 ID:IeqotWbb0
開発に関わっていた技術者がこっそり家に持ち帰って自宅でメンテして
いつでも動かせるような状態で保管していたとかいう話はないのか。
207名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:03:53.94 ID:0w7XQL7Z0
>>196
かなり大きくしないとダメっぽいね。
測定機器がよっぽど小型化されないとだめかな。
208名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:04:25.82 ID:XJ2c3BEG0
>>203
海外部品はよく壊れるから自分たちで作ろう。という結論が導き出せた。
目先の事しか見えない近眼に国家の計略に口出す資格なし。

自衛隊?海外攻めてこないから役に立ってないじゃん。って感じか
209名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:04:58.04 ID:qSetqgSWO
>>204
そら、北朝鮮のミサイルが飛んだ後だからなーww
それこそ、竹島や尖閣で飛ばせば良いじゃんw
210名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:05:35.69 ID:jIcZeiEl0
>日立製作所、三菱重工業、東芝など4社

なぜ一社はなどに
211名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:06:01.69 ID:wV58ZU1q0
> 肝心の電力会社に『原発で事故は起きないのだからロボットは不要』という考え方が根強かった」と指摘した。
212名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:06:15.48 ID:MPBvzE4+0
結局、電力会社、とくに盗電なんかがロボットなんか要らないと言ったからな。
ヤツらは、「絶対安全・安心」を謳い文句にしてたから、緊急時対応の技術開発
を意図的に無視しようとしてたんだよ。だから、放射能除染の技術開発なんかも
、「管理区域内は汚れないから要らない」と言われて全〜部ストップ。人も予算
もゼロになったよ。今更「想定外」と言われてもどこに怒りをぶつけりゃ良いん
だ!人災だろっ!

213名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:06:31.39 ID:hST6+USd0
>日立製作所、三菱重工業、東芝

アメリカでこういうの作ってるのって大抵ベンチャーなんだよな
こんな大企業でないとダメなのか?
214 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/14(土) 22:06:51.42 ID:k/dAsbq8O
>>208
ソイツ、間違い無くR4信者だなw
215名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:06:57.70 ID:0w7XQL7Z0
>>203
それに使う税金で
どのような産業的な科学的ノウハウが手に入るかとか
説明がないからね 日本はもっと説明や議論をできるようにしないとだめだとおもうわ。
216名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:07:24.05 ID:8NnMMQlO0
>>207
飛行船型じゃないけど、防衛省がこんな偵察用飛行機械を開発してたりはする

http://www.youtube.com/watch?v=NVzEM_5Li7o
217名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:08:04.24 ID:euJG6zXm0
ボロハイドライドの燃料電池の開発も頓挫しているからな。
これ、実用化できれば、被災地で水があれば発電できるのだから、被災地の復興はかなり早かったと
思う。
218名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:08:38.46 ID:H6RlcY950
>>213
テムザックとかか?
219 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/14(土) 22:09:12.80 ID:k/dAsbq8O
>>212
まあ、東電上層部は、全員退職金無しで放り出すべきだよな。
220名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:09:23.37 ID:+UXWwqcGO
電力会社、原発関係機関、政府すべての甘さが露呈した今回の震災は、不謹慎だが石原都知事の言う天誅は不謹慎ではあるがまさに!としか言いようがない。
いくらなんでも原子力は危険だが、二重 三重の安全対策がされてるから安心と謳ってきて、いざ事故が起これば散々じゃないか。
日頃危機管理なんか考えてないのが浮き彫りだ。
221名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:09:59.97 ID:0w7XQL7Z0
>>216
風まきちらすから測定には不利っぽいけど
けっこうよさそう。コッソリ投入しないかな。
222名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:10:41.33 ID:1smhjCTs0
>>213
チャレンジスピリットの薄さはやむを得ない側面があるな

たとえば、近年だけで見ても、アメリカには「新興企業」「急に大規模資本に
なった新しい挑戦者たち」という会社が非常に多くある。
グーグル、アマゾン、フェイスブック、こんな連中10年ほど前はちっとも存在感なかった
と言いたくなるようなのが、新しく現れては市場を賑わしている、
それはアメリカの一つのダイナミズム、活力というものを示しているとは思う。

日本の場合、アメリカでそうやってビッグビジネスとなったモデルビジネス事業を
老舗が同じサービスを代替するか、そのモデルの模倣企業の登場で果たされる
という側面がある。
223名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:11:19.92 ID:0cLBNLut0
>>14
自分の都合の悪い結末を想定できないのは、昔からだな。
原発に限らず、戦争や外国からの洗脳活動についても全く無防備だし。
理屈よりも感情に流されやすい国民性なんだと思う。
今の沖縄の状況なんかもそのまんまだし。
224名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:12:30.12 ID:w2RcVrS70
いや〜叩けばいくらでもホコリが出てくるね
委託された会社が無能なのか、最初からやる気が無かったのか
30億もバラマイテ終わりとは・・・・・
225名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:12:38.83 ID:iOFrpvcm0
>>200
何のシェアのこと言ってんだ?
例えば産業機械のシェアは中国が1位だけど中国が一番優れてんのか?w
>>205
アイロボットとフォスターミラーwwwww
ラジコンしか作れない会社だろw
糞ワロタw
226名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:12:44.88 ID:lWdl8Y4T0
>>215
探査機はやぶさが、世界で始めて過酷な宇宙空間でリチウムイオン電池に関するデータを大量に得たし、
現在はイカロスが、宇宙空間で薄膜太陽電池の耐久実験をしているからね。

こういう地味な研究が、後で役に立つのにね。

日本の原子力関係者は無能なのに、何でこんなに違うだろうな。

Jaxaの宇宙農業の技術を応用して、福島の土壌を汚染しているセシウムを除去。
http://ameblo.jp/lisa-w-paz/entry-10873208206.html#main

はやぶさチームだったら、
こんなことがあろうかと、屋上のソーラーパネルで緊急冷却装置を稼動させて、難を逃れたり、
万が一メルトダウンが始まっても、海水を引き込んで原子炉を丸ごと水没させる構造にしておいたり、
いろんな仕掛けを用意しておくんだろうな。


227名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:13:11.31 ID:qa0ubjQb0
>>213
NASAやらなんやらの潤沢な資金のある場所で経験積んだ技術者が独立し
ある程度結果が出た段階で、軍が資金援助、商業化という順序
軍が出す予算の規模がまるで違うから、日本とは環境が違いすぎる、同じようにはいかない
228名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:14:03.33 ID:sS9nj0M+0
盗電は誠実さがゼロのクズ会社だとは知っていたが、
ここまで無能だとは思わなかった
229名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:14:52.44 ID:KrrAB88J0
今からでも遅くないから予算付けて作れよ
大至急!!!!
230名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:15:13.48 ID:k+E3iWGU0
日本貶したい一心でデタラメ言ってるアホがちらほら・・
231名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:15:16.96 ID:FbDhyr7XO
事故を受けて始まったロボット開発でいらないとかすごい判断だな
いざとなれば人間に行かせればいいとか神経疑うわ
232名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:15:20.58 ID:XJ2c3BEG0
原発に絶対安全というのはあり得ない。

巨大隕石が落ちてきたら100m超の津波だって起きるんだ。
確率の問題なんだよな。飛行機だってたまには落ちる。

だけと東電と民主党の安全対策、事故処理は無能すぎにも程がある
233名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:16:11.19 ID:qSetqgSWO
>>213

多分、モノになる災害対策ロボットができることもないだろうねwww
技術もないのに企業名だけ出して体制をデカそうに見せてドヤるのが日本の手口
234名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:16:37.44 ID:aInLU2Ib0
>>229
この先何年も続くから
今から作っても絶対役には立つわな
235名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:17:55.78 ID:86QGELfe0
>>220
絶対安全、無謬にして全知全能
思い上がった日本人に神は怒るのも無理もないな
しかも五重の壁とか言っていても、そのうち3つは核エネルギーに比べれば包み紙程度の意味しかない
しかも残る2つも穴が開いてしまったという不始末w
236名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:18:52.05 ID:qSetqgSWO
>>225
シェアでも機能でもなく脳内だけで評価してるだけだろ、それwww
見苦しいからガンダムオナニーでもしてろ
237名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:19:09.64 ID:hoQrlCJ0O
まぁ維持費だけで結構かかるからなぁ
238名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:19:20.31 ID:ctu8CJwD0
それよりも、作業環境しやすいように、熱くならずに蒸れない、
放射線遮断タイプの作業服開発したほうがいいんじゃないか?
239名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:19:57.78 ID:dx5t4nd20
おいらは誰でも知っている機械メーカーにいるが、日本人の作ったものが平時以外にまともに動くなど信じていないw
240名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:19:57.96 ID:41vAdLDS0
>>98
それこそ、瓦礫が散らばるような事故を想定してなかったからな。
不整地走行能力がもともと仕様として盛り込まれていなかったんだ。
だからこんなの作っちまった。
241名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:20:13.23 ID:0w7XQL7Z0
過信慢心で有頂天になって地の底まで転げ落ちるのは日本の伝統ともいえるが
潜水艦にやられまくった海軍が海自になって対潜水艦狂になったのと同じく
原発事故の経験により過剰対策になってくれるのを祈りたい物だ。
242名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:22:11.25 ID:k+E3iWGU0

ちょっと前まで「日本には原発で活動出来るロボットを作る技術が無い(キリッ!」

とか言って散々大ボラ吹いて毒付いてたくせに

>>1みたいな経緯が分ると

「そ、それでも日本のロボットってダメだよな?」とかどの口が言ってんだよ(笑)

お前等反日厨の負けだよ負け
243名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:25:08.18 ID:ctu8CJwD0
30億無駄に使うなら、普通の民間に研究費出して、役に立つ
ロボット開発していたほうがよかったのに。
244名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:25:49.36 ID:qSetqgSWO
>>242
今まで技術開発に投資しないできたんだから、今作る技術もない。
それだけのこと。
245名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:28:19.50 ID:0w7XQL7Z0
でもあらためてスレタイみると10年の空白程度でこの体たらくは無いだろ。
チェルノブイリやスリーマイルから何年たってると思ってんだか。
246名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:28:57.78 ID:zHYCfL+U0
いつものパターンだな試作と研究までで満足して
実用化とか応用とか運用を軽視する。想定をなぜか楽観的に見積もるとかね。
247名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:31:29.57 ID:bzZHHMt70
>>1

これでも東電、年金を受領する積りか?
248名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:31:53.08 ID:5qunfezO0
>>240
嘘コケ
写真のものは不整地でも移動可能だぞ
そもそもこの手の機械は場面によって使いわけるのが常識であって
酷い不整地の移動搬入は他の機械でやればいい
249名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:33:50.00 ID:qSetqgSWO
>>245
>>1読んでないだろ。
スレタイの空白というのが10年どころか1年でも同じこと
後は試作機6機を新たに作り改良するためのデータが残ってるか否か。
残ってないなら米国のコピーから始めるしかない。
250名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:35:02.93 ID:UIwKeG+g0
30億円の大人のおもちゃ、詐欺師どもは笑って笑って悦に入っていたのだろう。
251名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:36:37.23 ID:ctu8CJwD0
東電だけの問題だろうか。他でも活躍できるものを今からでもいいから
開発しておくべきだ。

バカな首相が、大前研一の具案を真に受けて、カバーをかけるそうじゃ
ないか。カバーなどバカすぎる。−バカなカバー
252名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:37:19.95 ID:0w7XQL7Z0
>>249
読んでなかったw
小泉小泉って情報源の無い妄想による責任転嫁バイアスがウザイ駄文だったが。
かりにその試作機があったところで役に立ったかは疑問だな。
253名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:38:47.68 ID:41vAdLDS0
>>248
>写真のものは不整地でも移動可能だぞ

泣くなよクズ。
ほれ
http://sierblog.com/archives/1473771.html
254名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:39:37.40 ID:LmrWgqNA0
この件といい、郵政民営化といい、頭狂一極集中による地方の衰退といい
小泉の政策って、はっきり言って全部失敗でしょう
コイツの息子をドラマで見るたびに、画面に携帯投げつけたくなるわ
255名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:40:42.90 ID:dlrUC5C10
バカな政府とバカな企業であきれるわ・・・
256名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:40:45.66 ID:gIqxF3XI0
なんでこれもってこんのじゃあああwwwwwwwwwwwwwww
257名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:41:46.09 ID:0w7XQL7Z0
>>254
糞田舎に住んでる俺から言わせて貰えば
小泉よりも遥か以前、大体バブル崩壊以降からだな地方衰退は。
何でもかんでも小泉のせいにすればいいってのは少しジミンガー入ってるよ?
258名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:41:53.50 ID:qSetqgSWO
>>252
まあ試作機でバンバン活躍したら、それこそRX-78ガンダムと同じだからねえ
試作機を動かしてた人が今いるとも限らんし。
259名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:42:17.49 ID:41vAdLDS0
>>256>>248
この形式はすべからく
横転したら起こせないの。
260名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:42:22.75 ID:hST6+USd0
もんじゅで増殖炉に3dのパーツ落としたのは東芝の機械だったよな
261名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:45:46.20 ID:qma64m5V0
>>259
すべからくこの語の意味を調べるべし
262名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:46:24.20 ID:X/gteg9P0
また日本の技術を馬鹿にすることで自尊心を保つ三国人のスレですか?
残念ながら日本のロボット技術ってやっぱり凄いんだよね
でも作っても誰も買わないないなら作らない
作れないんじゃなくて作らない
263名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:47:05.66 ID:m3PhZNID0
どーせ役には立ってなかったろ⁇
264名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:48:24.20 ID:41vAdLDS0
>>261
勉強になったあんがと。
265名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:48:31.22 ID:0w7XQL7Z0
>>262
作れないんじゃなくて作らないんじゃなくて作らせてもらえない
これが正しい所だな。作らせてもらえないからそれ以上のデータが手に入らない。
素材の持ちぐされって奴だ。
266名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:49:35.99 ID:X/gteg9P0
>>259
キャタピラの特性をご存知ない?
何も知らないなら知ったかしなくてもいいよ
267名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:51:03.90 ID:0w7XQL7Z0
ブルや装甲車も横に寝たら単体じゃ起こせれないぞ。
2台一組で動かすなら別だけど
268名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:52:03.79 ID:wivACt3F0
そもそも、非常用のロボットまで造って備える心構えがあれば、
前段階としてキチンと非常用電源も用意しただろうし、こんな大惨事は起きていない。
269名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:52:14.06 ID:41vAdLDS0
>>266
「横転」した車体がトラックで起こせるとでもいうのか?
トラックの特性なんさ関係ない。

そんなキャタピラが好きなら新キャタ三菱にでも行って勉強してこい小僧。
270名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:52:16.11 ID:6Te9uiiF0
足がだめだこれじゃ少しの瓦礫があるだけで前にすすめん
なんか作業するならこの大きさでも納得できるがそういう機能がついてる風にも見えない
271名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:52:30.79 ID:lWplsBo50
>>253
つくづく玩具、技術者のオナニーの国だな・・・

無骨でもダサくても荒削りでもなんでもいいから、とにかく実地投入できて
役に立てばいいって発想がいつも弱い

戦時中に書かれた「虜人日記」の頃からなんも進歩しとらんことがわかった、
当時の技術者が書いた敗戦日記だが、必読の書で、日本人の技術オナニーの
自滅っぷりが、技術者視点からようく反省されているが

結局のところ、個々人での反省はあっても、システマティックな、組織的
反省ってのはできてないことがよくわかる

当時も
日本が東南アジアに建造しようとしたアルコール工場(繊細、いろいろと細かい気遣いが
なされている、ところがどっこい管理が難しい、素人じゃ使いこなせない、だから
素人しかいなくなりつつあった末期ではゴミのような役に立たなかった、すぐ作れない)
同じく上陸してきたアメリカが作ったアルコール工場(不恰好だがすぐ作れる、とにかく
原料が悪くても稼動する、メンテが容易、アホでも使える仕様)

で結局、日本は細部にこだわって、本来の目的である「アルコールをとにかく
緊急に大量に供給する」をちっとも果たせなかったわけだが、
一方、逃げ出したアメリカ(開戦初期は東南アジアの戦場で日本がアメリカを
追い散らしてた)の工場は実に合理的にできていたことを、当時のエンジニアが
書いてる必読の書であるw

ここらへんのマヌケさは、戦争後もまったくかわってないことがわかる。
エレクトロニクス商品を見ても、わけのわからん機能やどうでもいいところの作りこみにばっかこだわって、
そのくせ、コアな部分がおろそかになったりするところを見ると。
272名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:52:30.86 ID:qSetqgSWO
大戦の時の八木アンテナと同じ構造の話
273名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:52:42.31 ID:d5y7icb6P
原発の検査・安全確認・運転許可を出す組織として
原子力災害消防署を作ろう

各種建物の消防設備検査は、火事になった時に命を懸ける消防署の人がする
原子力施設も事故が起きた時に作業をする人が、認可をするようにしないと
安全対策が疎かになる。
全施設に入れる。電力会社や関係会社への捜査権付き
人数はとりあえず2000人規模かなぁ
274名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:54:27.40 ID:8lEA4IdW0
居間からでも必要なんだからとっとと作れよ
ASIMO改良しろ
275名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:55:55.99 ID:X/gteg9P0
ID:41vAdLDS0
↑こいつどうしようもないアホ
不整地動かすのが目的ならラジコンでも使えや
お前が知らないだけでそんな技術腐るほどあるんだから
276名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:56:40.14 ID:8lEA4IdW0
ASIMO改良したら原発で使えるようになるの?
277名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:57:00.23 ID:5qscjhhy0
「レーダーなど闇夜に提灯」とか言って、研究、配備を怠った結果、レーダーで得意の夜戦を封じ込められた日本海軍と同じだな。
「当たらなければどうということはない」という理屈で、戦闘機の防弾能力を軽視した日本海軍と同じ。

結局、歴史から何も学んでいない。
278名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:57:38.88 ID:qUaX3ghu0
実際あんまり役に立たないなぁー(・∀・`)
279名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:58:26.89 ID:meC2mVGh0
取り扱ってる物のヤバさを深く考えずに事故が起きない事を前提とした金の使い方とリスク管理しかしてこなかった糞企業だしな
政治家やマスゴミにバラまく金の方が有事の作業員の被爆リスクを下げられる無人ロボの改良発展を援助する金より重要なんだろう
280名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:59:18.56 ID:KEZctRxRO
>>276
本格的に軍事転用考えたらリアルターミネーター出来る
281名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:59:40.34 ID:8lEA4IdW0
あんな小さい観測用のロボットじゃなくて原発作業用の汎用ヒト型ロボット作れ
282名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:00:16.14 ID:41vAdLDS0
ID:X/gteg9P0
もう反論できなくなって人格攻撃ですか酷使さま

他の技術を投入すれば、瓦礫を上れるロボットを作れるのはアタリマエ。
>>1のロボットがそのようには作られていないのもまた事実。
これは仕様の問題。
283名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:00:50.72 ID:0w7XQL7Z0
人型である必要性が無いだろw
6足歩行だな矢張り。

284名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:01:21.63 ID:X/gteg9P0
>>271
アホがアホにレスしてるw
まあせいぜい2chで憂さ晴らしするこったな
実社会ではさぞ日本人に引け目感じてるんでしょうね
頑張れ!
285名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:01:38.44 ID:d3h3+plp0
>>8
安全ボケの原発推進論者たちを

平和ボケの民主党がかばう

286名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:01:53.36 ID:8lEA4IdW0
今やらずしていつやるんだ
国家総動員でやれよバカ菅直人
287名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:02:24.20 ID:e6E1E0O10
日本人って、ほっとくと目的のための手段だったはずが、転倒して、
手段が目的化する悪いクセがあるよね。

最初は「とにかく人を殺す」ための技術だった剣技が洗練されていって
剣術になって、果ては剣に美学を持っちゃったりして、そればっかりに
こだわって「人を殺す」べき手段の一部でしかなかった刀への愛着が
こじていつのまにかそれが美学になっちゃったり。
結局、徳川幕府が薩長にやられたのは、軍備の近代化、とにかく量産して
殺せればいいって面で、薩長に劣ったからだし(戊辰戦争期を通じて
一国の「政府」であるはずの幕府が、ゲリラでしかない薩長に火薬の
総生産量で負けたのである、
ちなみに古臭いカタナや装具はたくさんあったらしいが)。

ロボットも、本来は役に立てばいいはずのもんが、人型を作るのに熱中し、
いつの間にか人型そのものを作ることが美学になっていってる一方、
「で、二本足でひょいひょい歩くことができりゃそりゃ理想だが、
その理想が実現する前になにか悪い突発事態がおきたらどうすんだ?
まだ実用段階にないガラクタかかえて右往左往するのか?」ってことへの
回答がおろそかになってる。
288名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:04:43.17 ID:X/gteg9P0
ID:41vAdLDS0
↑不整地走行はアメリカの軍事ロボット(ラジコン)しかできないと思ってるアホ
289名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:04:43.43 ID:8lEA4IdW0
三菱が装甲付きフォークリフト開発したけどあれは政府が要請したんだろうか?
勝手に作ったんだろうか?
放射線対応のものなんて三菱とかごく一部でしか作れないだろうに菅直人は何をしてる
三菱だから要請しないとかあるかもな
290名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:07:32.30 ID:Hzpy/HmP0
>>287
>日本人って、ほっとくと目的のための手段だったはずが、転倒して、
>手段が目的化する悪いクセがあるよね。

いや、世界的な傾向だろ
健康のためなら死んでもいい健康オタクとか
生き物を守るためなら人間殺してもいいエコテロリストとか
信条を守るためなら死んでもいいテロリストとか
291名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:10:58.07 ID:XWSZwHcu0
>>1
こんなの理屈は簡単。

原発村の痴呆老人達は、
猫も杓子も「事故は絶対に起きない」と言ってきた。(根拠は謎。ただの電波老人)
東電も同じ姿勢。

そこにだよ、そんなガンコオヤジの住む村にだよ、

こんなロボット入れるわけないじゃん。
これはバカどものメンツの問題なんだよ。

対策をとれば、危険を認める事になる、
ずっとそう考えて来たんだろうねぇ、バカだから。
292名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:12:44.93 ID:e6E1E0O10
>>290
別に個々人レベルならそれでもいいけど、マクロレベル、組織レベルでの
意思決定がそういう次元が強いのは考え物だと思う
「優先順位は適切につける」ということは大事。

趣味的なもの芸的なものにこだわるなってわけではないが、優先順位の
履き違えが多すぎるんじゃなかろうか、この国。
293名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:13:37.31 ID:kX+wOt/w0
責任取れや
だれが責任取るんだよこれ
294名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:13:56.96 ID:SgXPnFya0
必要ないと判断したんだよな?
じゃあ東電社員御自ら内部に突入しろよガンガンと
295名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:14:45.63 ID:syT+mOMd0
ネズミに小型カメラと送信機載せて、大量に原子炉建屋に放てば解決。
296名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:17:31.92 ID:Vfluwcmy0
>>270
アップデートされる前の試作機に管巻くなよ。
見たところ、取り合えず階段はおkな感じのシャシだが、
盛り込まれた機能に磨きを掛け且つフレキシビリティを与えるのも、
それに対し機動性を持たせるのも、バッテリーも通信も
10年の開発が在れば…!と言う話だろ?
297名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:19:22.06 ID:SFAhePIsO

原発バカにしろ9条バカにしろ、「そんな事は起こるわけがないよチミイ」とかゆー想定外バカは
害悪でしかないな。


これからは、事態を改善する提言に対し「そんな事は起こるわけがないから想定する必要はない」
とか鼻で笑う想定外バカは漏れなく吊し首でおk。


先ずは外国からの侵略戦争に備えて憲法9条改正から始めようぜ!
298名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:19:30.59 ID:41vAdLDS0
>>288
ん?瓦礫散らばる不整地で走れるロボットは、JAXAにでも民生にでもある罠。
でも>>1は使えないよ。これ、直交する階段の昇降はできるけど、片トラックが障害物に乗って
大傾斜したらスリップして転げる。
トラック幅が狭いから物理的限界。
299名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:19:40.28 ID:X/gteg9P0
>>290
全くその通り
一般論をさぞ日本の特性のように語られるのにはもううんざり
手段が目的化するってフェティシズムの典型なのに
300名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:20:13.34 ID:070IcINZO
原発三基、まるまる燃料とろけちゃってて制御不能も目前!

さぁこれから視聴者の皆様も予想不能の展開か!?



〈次回〉

「想定の範囲内」



乞うご期待!







(PS・被災地より)
301名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:22:10.83 ID:SFAhePIsO
>>300
メルトダウンしても再臨界の可能性は低いから大丈夫だって、さっきテレビで言ってたお(´・ω・`)

302名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:22:35.21 ID:El3fAXTZ0
まー、よくもこれだけ無能を掻き集めたもんだ
303名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:23:12.36 ID:36ZbZL6F0
想定していたのは遊びに来た人にこれを見せて
「万が一のときにもこれがあるから安心」といって
原発の安全性をアピールすることだけってことだね
304名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:24:43.52 ID:PjJDtvve0
もうヤダこの国w
305名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:27:35.99 ID:X/gteg9P0
>>298
またデタラメ言ってるなあw
まあお前がそう思うならそうなんじゃね?w
306名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:28:36.11 ID:WOd9tz0nO
>>296
三菱や東芝は金があれば試作を実用的で世界トップレベルの作業ロボットに出来るよと説明した
現にアメリカやフランスのロボットには東芝や三菱の作ったパーツがいっぱい使われている

だが東電はロボットの開発費を仕分けて保養所を作った

東電はスイーツ脳全開のクズばっかりだ
東電を潰して三菱や東芝に電力事業を任せる事が最大の国益と日本人の幸福になるだろう
307名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:28:51.39 ID:41vAdLDS0
>>305
何がデタラメなのか教えてくれよ。
308名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:32:43.39 ID:MXbqkTBR0
>>287
なんか今の国内携帯に通じるモノがあるなぁ。
海外の携帯より高画質!ナビも付いてるテレビもついてる!
でそれで何が出来るのってなったら全部中途半端な事にしか使えない。
高画質だからと言って漢字一つまともに表示できやしない。心底アホだと思う。
309名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:33:58.57 ID:ETPNw3Fl0
>>225
地雷処理ロボットの応用で片手間に掃除ロボット・ルンバ作っただけでもすごいと思うぞ。
大したことないんだったら、ルンバ以上の優秀な日本製の掃除ロボットを開発して欲しい。

ルンバより安く作れるだろ?俺はルンバより高くても買うぞ、優秀なら。
310名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:34:02.60 ID:wV58ZU1qO
ガンダム・ジ・オリジンQP226に出てくるMS回収班のガンタンクもどき
1/10サイズにして遠隔操作できるようにしたら原発事故で使えそう
311名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:35:02.15 ID:QlVXNdn/0
トップを首にしろ
312名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:37:00.27 ID:FdYiqLFn0
原発は絶対安全だから事故など起こらない、
住民の避難訓練も不安を招くからする必要ないだしな
危険性を知っての上での原発賛成ではありえないよな
313名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:38:12.85 ID:MXbqkTBR0
>>305
298じゃないけど今回のロボットは重心が高い位置に来ているつまりこけやすいと言う事。
階段や坂道なら余裕だろうけど横もしくは極度に前後の高低においてはその高い重心によって転倒しやすいって事。
だから転倒させたらいけない戦車なんかは平たいでしょ。
314名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:39:06.47 ID:wRFHQ+Bs0
いやー、しかし逆に今事故が起こってくれて良かったのかもな
事故がないままもう十年経ったら、非常用発電機まで「活用場面ない」って切り捨てられてそうだw
315名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:39:25.53 ID:WOd9tz0nO
>>309
東芝は技術者が
「梱包のバイト全員クビにしてロボットに製品運ばせましょう」
を実践するくらいのハイテク企業

海外からのVIPはまず無人の集積所に案内されてから
役員室で商談に入る

日本は間違いなく技術大国
だが東電は自分達のずぼらがバレるのを恐れ
日立東芝三菱の技術者の協力を蹴ってメルトダウンを招いた

東電滅ぶべし
316名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:40:36.12 ID:PRJn3pyGO
たった30億円ぽっちで、三菱が本気で開発するわけないだろ(笑)
部品使い回しのファミリーカーでも最低300億位開発費掛かるのに
馬鹿言ってんじゃねえよ
317名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:42:09.14 ID:6gge4TMQ0
まー東電社員が、身を呈して作業するからロボットなんか要らないんだろ
318名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:43:00.54 ID:WOd9tz0nO
>>316
30億なら10人のチームで二年が限界だしこんなもんだな
予算10倍ならフランスがウンコ漏らす様なの作るよ三菱は

はやぶさでNASAの学者が何人自分達の無能を悔いてマジ泣きしたと思ってんだよ

日本人は世界に誇れる優れた民族なんだよ
319名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:43:33.16 ID:gkBqO8t90
全て利権の為で
金使った後はどうでもいいんだろ
320名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:45:23.65 ID:ohTIGK620
>>287
スポーツなんかどれもそうじゃないかね?
フォームは結果的にできるもんなんだが、そのフォーム作りが目的になってしまう。
フォームは綺麗でも全く海外勢に勝てない。
321名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:46:07.93 ID:WOd9tz0nO
>>319
三菱<試作品作ったよ、実用化しようよ
東電<実用化はしないよ、ロボット作るくらい真面目に安全対策してるってポーズ見せたかっただけだから
ああ、金もちょうど料金値上げしたばっかりで余ってた税金対策分だからwwww
三菱<…………
322名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:46:46.56 ID:yAhJdS1i0
ロボットがいたところで糞の役にもたたない
法改正して囚人に原発で働かせろ
タンスつくってる場合じゃねーぞ
323名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:48:19.88 ID:41vAdLDS0
>>321
資金が限られているなら、仕様以外の性能はキャンセルせざるを得ないからね。
なんぞ放射線が洩れた場合に、測定器を持っていくところまでしか提示されてなかったんだろう。
今回みたいな状況に適用できないのは無理からぬことで・・・晒されて気の毒でもあるな
324名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:50:41.07 ID:+26+hJZg0
そもそも税金に30億タカる前に、東電が、民間の事業者として
自分の職業倫理として、「きちんと備えておく」という美意識を
持ってないのがまず問題だと思う
阿呆SONYの流出事故も同じことだが

税金で予算がつくからやる、つかないならやならいでいい、
っていう性質のものじゃないだろ。安全への配慮ってのは。

日本の大組織の、組織運営思想がマヌケすぎる。
325名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:51:33.94 ID:Zdj51sy60
>>313
ていうかこれ無限軌道が背面にも続いてるように見えるんだけど。
つまり一応転倒は想定してるんじゃないの?
というよりも底面が二つあるんじゃないかと。
そんで転倒の方向をある程度制御するとか。。
まあこの写真だけから判断出来無いけど。
326名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:52:47.77 ID:WOd9tz0nO
>>322
通産省から天下りした老人は東電にいても糞の役にも立たない
327名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:56:24.49 ID:41vAdLDS0
>>325
後ろにあるのは別ユニットのカタピラなんよ。階段登るときに後転しないよう支える。
シャシの重心は、上にある転輪の位置ね。ここまでオーソドックスな構成。
ただ、この構造は横転には無力なんよ・・・カタピラ接地面が左右独立して上下するとかなら別だが、そういう機構があるようにも見えないし。
328名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:56:58.49 ID:WK0mVgRx0
この記事から日本の技術批判や日本人批判にいっちゃう2ちゃんねる
文系が多いのなw
329名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:00:27.22 ID:3LQR5p4F0
>>327
これが横転?
転倒じゃなくて横転すんの?
それってキャタピラーの特性無視してないか?
330名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:01:00.73 ID:vvbO5sAhO
>>327
転倒なんてNHKのロボコンで出てる様な簡単なアーム1〜2本付けたら
亀が首伸ばしてひっくり返るみたいに復活可能になるだろ

予算が限られてるのと見た目が悪くなるから付けなかっただけで
ちゃんと予算付けてやれば実際の作業ロボは
ここで指摘される程度の問題は余裕でクリアするぞ

三菱は兵器のFCSも作ってるノウハウあるからな
331名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:03:10.41 ID:OmjuH5K10
332名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:03:43.41 ID:E4K43DVv0
テロ組織東電・保安員・マスゴミ・利権政治屋・経団連

保安員・東電社員・マスゴミ・利権政治屋・経団連を人間扱いする必要は無い

テロリストである東電社員・保安員・マスゴミ・利権政治屋・経団連が社会から排除されても自業自得

社会の安全のためにテロリストを社会から排除するのが正しい道
333名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:04:05.96 ID:6g0wdntU0
>>1
開発出来る環境が無いなら仕方ないな
日本のロボット技術批判を繰り広げてる文系丸出しのアホどもはまだ毒吐いてんの?
334名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:12:15.30 ID:KwJ1QQkm0
>>330
上手いことやればセンターにあるアームで起きれそうな気もするなぁ
335名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:15:18.22 ID:DARWy5Sv0
そーだな、大東亜戦争(WW2)と、福島第一原発事故の最大の
違いを挙げるとすれば・・・・

海外領土から攻めて、結局本土決戦しないで止めたのが
太平洋戦争。最初から本土決戦なのが福島第一原発戦争だな。

つづきみたいなもんか?
336名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:19:52.13 ID:qJfz4QQW0
コレってあさりよしとおの「まんがサイエンス」に出てたやつ?
337名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:23:27.44 ID:K2kItwWJ0
『原発で事故は起きないのだからロボットは不要』

この考え方は売国?
338名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:25:55.08 ID:WIlDr+i40
>>337
事故が起きなければ買、起きれば売
339名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:26:15.79 ID:JcnygfXY0
補助金もらってゴミ作っても誰も責任とりゃしない。
340名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:27:11.09 ID:UV4dWhZb0
コストカッター(笑)
341名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:27:28.86 ID:K2kItwWJ0
国策で原子力扱ってきた電力8社が揃いも揃って
売国気違いとは
342名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:29:18.33 ID:xQ6mntUxO
危機管理能力0の約立たず
343名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:34:35.96 ID:lOZuO9aDO
>活用場面はほとんど無い馬鹿特有の根拠の無い自信と曖昧な言い回し
実際に言ったかどうかしらんが
ほとんど無いて
344名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:37:37.59 ID:QJciJP+60
ミッドウェー戦も、
「アメリカ軍はこう出てくるはず」
という、日本にとって一番都合のいい想定のもとで、計画を立案。

それ以外の場合をまったく考えてなかった
345名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:38:01.82 ID:/NzFNAIt0
なあ東電のクソ社員ども このスレ見てんだろ
おめーら一生死ぬまで日本国民から白い目で見られるなwwwザマー
あと目障りだから日本人名乗らないでくれる
マジいい迷惑だわ
346名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:38:54.23 ID:2JyUwWiv0
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GdXBaBbqpHs

こんなん出来るのかな?
チェルノもこういうの予定してるんだっけ?
347名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:43:54.87 ID:m3o4ooS70
仕方がないだろ
左巻きが「無人操作が必要なほど危険な事態が起きるなんて許せない」という論理で
ディベートの材料攻撃してくるから、推進派は「接待安全だから必要ない」という論理で反論するしかなくなった。
推進派はどうしようもないくらいあほ。でもこの件に関しては、リスクマネジメントを政争の具にした左巻きも同罪。
348名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:46:28.26 ID:SRzfRe1IO
香典袋を買い置きしておくのは縁起が悪いのでダメみたいな?
349名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:46:41.63 ID:K4Y6v+980
>>337
うん。せめて「原発は安全だけど、大橋・東大教授の言う一億年に一度隕石が落下したときのために、念のためだけど、無駄とは思うし、杞憂とは言われるだろうけど、ロボット開発しといてあげます」が正解。
350名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:46:45.32 ID:VOlbx37a0
日本人は発想力と創造力はあるが商品化と世界化が苦手と思っていたが、
351名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:50:28.65 ID:Ak6GxwoV0
事故起こった時に止められない原発は人間が手を出しちゃいけなかった。
高温ガス炉みたいに自然冷却できるものが完成する前に事故るのは皮肉…
352名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 01:11:14.34 ID:uiOl6Fdr0
要望ガンガン出して改良加えれば立派に使えたろうに、端から使う気なかたんだろ
353名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 01:14:47.77 ID:LN2xPqNZP
「使いこなせない」の間違い
354名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 01:44:30.83 ID:OKEwcYIi0
なんで展示されてるロボットをすぐさま投入しないんだよ
355名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 01:46:17.37 ID:KwJ1QQkm0
>>341
そういえば8社もある割に
>東京電力、関西電力の原子力担当幹部や、 原子力開発関連の国の外郭団体幹部など5人で構成される実用化評価検討会
5人しか居なかったのか?
356名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 02:03:45.68 ID:8XCePXne0
>>346
計画し自体はチェルノブイリが先
357名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 02:14:08.28 ID:ku/+/7Wh0
>>46
いや、ここはさすがにイラネって言った全国の電気会社だろ
一応現物は出来てたんだから
でも例え電力会社がイラネって言ってもそのまま開発進めてたとしても
真っ先に仕分け対象になってそうだな〜こういうのは
358313:2011/05/15(日) 02:20:25.54 ID:EVfI6yVb0
>>330
オモチャじゃないんだからそんなに簡単には出来ない。モーターの位置からモノによってはフレーム自体をいじくらないといけなくなる。
下手したら新規に作った方が早いって場合もある。
と建設業畑の私が言ってみる。構造って何って人が多いもんで欝になってる。
359名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 02:21:46.81 ID:Q1q83Sjd0
十分可能んあおか
じゃあ東電社員がんばれ!
360名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 02:24:20.76 ID:uJTTK2VN0
小泉チルドレンが責任とれ、片山がいけ
361名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:00:07.71 ID:NdZNnr7D0
ニューヨークでテロがあっても日本にはないと思うのが東電幹部。
マジで低能だよ。
362名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:01:51.32 ID:icFNLY560
コストカッターがやらかしたんだろうか
363名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:13:03.91 ID:ubSq9Cb60
東電や霞ヶ関の建物は周囲の建設物よりも背が低いから空からは飛行機を突っ込ませ難いのです。>>361
364名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:17:13.05 ID:PuZeaKanO
まあ、自前で消防車すら備えてなかったんだろ。
技術者に技術は作れてもロストしちゃうのが日本ってこった。
技術は失われるから、結局日本には技術はなかったも同じ
技術者の人らが他の技術で報われてれば良いな
365名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:31:34.90 ID:InQd/IJ5O
>>337
売国じゃないよ。
こういうのは「馬鹿」とか「無思慮」と言うのだ。
366名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:34:16.78 ID:onmFqGv80
反核サヨクに因縁つけられるからな
置いておくなんてムリ
367名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:38:23.30 ID:IwlVrX9H0
>災害現場では人が作業できるエリアは必ず確保されており、人が現場で作業を行うことは十分可能として、

い、意味がわからない…
368名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:41:50.07 ID:Z3x4z+V80
この程度の池沼でも予測できる危機管理すら出来てない日本はやんぬるかな・・・。

実は危機管理能力が優れていたのは保育園の保母さん達なんだよな、
あの震災で被害の大きかった岩手宮城福島の3県で保育中の子供の犠牲者は一人も無し。
369名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:43:19.77 ID:tMi17APd0
まさに根拠のない自信だな
こいつら何やってたっけー給料もらってたんだ?
この40年に原発推進に関わった上のほうにいる全員が福島へ行け!
370名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:48:39.96 ID:zIDdj5wJO
なんかこう、ガキのオモチャと同じ感覚だよな、原発って。
371名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:53:48.17 ID:hWO/HE010
原発に関しては、危機管理が甘いというより安全でなくてはならないという精神論の方が問題だったな。
日本人が失敗するときは、大抵は理論ではなく感情論だな。
372名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:57:42.74 ID:epL6UTyNO
>>223
沖縄もねえ、先を見越しておけば、
読谷飛行場存続、普天間廃止で事が済んだのに。
373名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:00:37.06 ID:HpzKWP/y0
>>1
>開発事業を受注した日立製作所、三菱重工業、東芝など4社は2001年に計6台のロボットを製造した。

ベンチャーとか他の会社にも作らせろよ。
安定してて信頼性はあるが、こいつらばっかに金を落とすのも良くない。
炉は大手に任せて、細かいものは小さいとこのコンペとかやらせろよ。
374名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:04:18.28 ID:7es5fyaN0
>>368
悪いほうの想定に備える人間を、不吉なものとして白眼視する精神構造がどうにかならんと無理
375名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:05:12.13 ID:b9SJ3BF50
原発は絶対安全なのだから事故など起こるはずがない。

事故が起こるはずがないのに対策するというのは安全じゃないと認めることになり論理破綻が生じる。

だから事故後の対策は何もしないという理屈。
376名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:06:11.16 ID:pQMlrDaU0
こんなんで原発推進してきたんか・・・

すげーな自民って
377名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:08:18.82 ID:pqP/D/+F0
ロボットより、奴隷使った方が安いって考えだったんだろ。
原発推進してた奴は悪魔だわ。
とくに、愛国愛国いってる奴で、原発推進を未だに言ってる奴。

売国奴は死ね!
378名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:10:16.62 ID:4YTl0A5t0
大丈夫大丈夫と言いながら、いざ事が起きると何もできないとか
379名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:40:22.33 ID:6MnIiu7Q0
原子力災害の発生そのものを想定していなかったんだよね。
380名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:45:28.46 ID:5lqvIqdI0
こういうのは誰も責任取らないから無視されるんだよね
今回の事故では相当数の逮捕者出さないとまた繰り返しになる
懲罰的でいいから関係者全員ぶちこめと
381名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:45:50.70 ID:8fKYkM1QO
バカだよな
明らかにロボは必要なのに
海底資源だって災害復旧だって地雷撤去だってなんでも使えんのに
官僚制やめない限りどうにもならんね、前例にこだわる無責任統制
382名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:49:48.65 ID:W30dVQ0g0
もうロボコンしてる人間に「がれきを撤去するロボット」のお題でなんか作らせようぜ
383名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:50:15.44 ID:Kyxyqyzi0
>>374
原発は確かに深刻だけど、本当に考えて欲しいのはその辺だよなぁ。
日本の「安全」って国防を引っくるめて「何も起きない」という前提で全て話が進んじゃう。
384名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:51:35.84 ID:YJIjsr+S0
>>4

小泉時代かぁ。
なんか、あのとき特殊法人改革というので、特殊法人の大整理やったんだけど、
真っ先に予算削られたのが、原子力と宇宙開発だったんだよなぁ。

怪しげな特殊法人けずるのはいいんだが、一律に予算がでかいというので、
原子力、宇宙の予算を削ったのは間違いだったと思う
385名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:54:38.90 ID:W30dVQ0g0
安全安全って主張続けてたら、本当に「原子力は安全」だと思ったんだろうか。
事故を起こさないようにするのは当然だが、それでも起きた上の事故対策を考えとくのも当然だろ。
386名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:55:30.56 ID:jzdqsgAY0
ぶっちゃけ小泉が総理になったことの方がメルトダウンだよな。
387名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:00:41.10 ID:aq90RNg40
戦艦大和と似てるな。
388名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:00:52.71 ID:jzdqsgAY0
■ 10億円原発ロボ使えず 廃棄・放置し故障 原子力機構
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/241957

旧特殊法人・日本原子力研究所(原研、現日本原子力研究開発機構)が2001年
に完成させた別の原子力防災ロボット4機種5台も、廃棄されたり、保守管理をせず
に倉庫に放置されて動かなくなったりして、いまだ出番がないことが分かった。
〜中略〜
「2000年度以降は国の予算が一切付かず(原研の経費で)消耗品をほそぼそと購入
していたが、03年以降はメンテナンスができなくなり、さびが浮かぶなど老朽化が進んだ」
(報道課)という。
389名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:03:44.92 ID:Kyxyqyzi0
>>385
>安全安全って主張続けてたら

まぁ、そう言い続けなければならない事情もあったんだよね。
「万が一の時のこと」を考えて対策をしようとすると、
「ほらみろ危ないじゃないか。反対!反対!反対!」になっちゃうから。

安全対策をするって事が「危険である証拠」として大騒ぎになるという事情があったので
「とにかく安全なんだ」と言い張るしかなくなっちゃったw
問題は「安全だ」と言ってるうちに、言ってる方が「安全なんだ」と思い込んじゃった事かね。
390名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:08:55.78 ID:6MnIiu7Q0
これからはその流れが変わる?それとも、きちんと対策したから他の原発は安全ってことになるのかな。
391イデオロギー論争にまきこまれる:2011/05/15(日) 06:09:29.82 ID:g3+zJi120
文系ウヨクは、核武装したいために原子力発電推進
文系サヨクは、核武装阻止のために原子力発電反対

三宅久之
「原発というものはですね、ミサイルが落ちても平気なように作られてるんだよ」
池田信夫
「私の印象では、反原発派は左翼崩れの老人と、ものを知らない学生だと思います」

こういうイデオロギーに巻き込まれて、地震学の予測と原発の技術論が
考慮されなくなったのが、日本の不幸だ。
原発なんかなくったて核武装できるのに。
392名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:10:40.65 ID:8fKYkM1QO
>>389
そうなると業務上過失致死じゃなくて殺人になると思うんだが
大量の津波被災者を放射能強すぎて救済出来なかったわけだから
大量殺人だ
393名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:13:05.76 ID:PzjytPGP0
>>392
そうだよ
大量殺人

現行の幹部や閣僚の逮捕はもちろん過去にさかのぼって関係する人間逮捕してもおかしく無いレベルだし
そうでもしないと今後へ示しがつかない
394名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:14:38.56 ID:shTpxzQ8P
>>385
9条教と似ているな

「支那様の軍隊は安全な軍隊!」
「旧日本軍の軍隊は危険な軍隊!」
395名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:14:52.12 ID:dajVq5fSO
>>383 民間大手製造業の真摯な最悪想定に比べると、最後の砦という意識が薄いよな。
金曜も工場幹部が暗い表情で散会しとった。
396名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:14:55.06 ID:Mqb3NssG0
>>132
遅かれ早かれレンホーの奴が仕分けで廃止させてただろうよ。
397名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:15:39.95 ID:8fKYkM1QO
>>393
人数から言って有罪なら死刑確定だと思うんだが
398名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:17:22.55 ID:M729Pp3K0
>>391
×:文系サヨクは、核武装阻止のために原子力発電反対
○:文系サヨクは、日本の核武装阻止のために日本の原子力発電反対

だろ。
399名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:19:44.00 ID:BteY0GOc0
30億もあれば60歳以上の老い先短い作業員なら何量投入できる
400名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:24:06.39 ID:Kyxyqyzi0
>>390
残念だけど変わらない。俺は諦めてるよ。
すでに「変わらない」って答えは浜岡原発で出てるでしょ。
感情的な反対論がに呼応して、それに見合った回答しか出て来なかった。
一番怖いのは直下型地震なのに、何故か津波対策。
明らかに「原発を安全にすること」より「安全にしたと宣言すること」に主眼が行っている。
浜岡原発に関しては「安全にすること」は何も考えられてないんじゃないかね?
そして浜岡の一時停止で何となく「対応が為された」という空気が出来てしまっているので
他の原発に関しては各電力会社の裁量に任されて終わる可能性もある。

>>392
「日本で真相究明が出来ないわけ」でよく言われるのが
「日本は原因じゃなく犯人を捜すからだ」って事だよね。

例えば飛行機事故の真相究明の過程を日米で比較するとその辺の差は大きく出る。
日本では事故を起こしたパイロットはまず「業務上過失」の線で調べられる。
それじゃ、パイロットはなかなか真相を語らないよねw
正直に言ったら罪が重くなる可能性があるんだから。
アメリカの場合は、真相が語られる事を重要視するので
パイロットの責任というものはひとまず保留される。どっちが真相を語られるかは言うまでもない。
401名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:24:28.65 ID:ODVIQgMt0
人非人の発言自分で書くヤツって本当に人非人なんだろうな
402名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:24:30.31 ID:cqTrMYMX0
>>1
>災害現場では人が作業できるエリアは必ず確保されており、人が現場で作業を行うことは十分可能として、

すべての原因はこの思想なんだよね。
万が一を口に出すと排除される。
403名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:27:44.47 ID:963egvf10
小泉純一郎のせいで日本終了か
404名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:30:09.27 ID:UpE1dyYw0
30億皆で美味しくいただきました。って
「日立製作所、三菱重工業、東芝」原発関連企業が槍玉に上がってないけど
コイツラも東電と同罪のはずなんだけどな
405名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:30:42.66 ID:Osz1a4PnO
金かけて実用的なもんさえ作れない国が先進国とは笑わせるわ
406名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:31:57.72 ID:M729Pp3K0
>>402
>すべての原因はこの思想なんだよね。
>万が一を口に出すと排除される。

その通り
(万が一のときのために)ロボットが必要なんていったら
(日本の)原発反対派が騒ぎ出すからな。

やつらは、中国や韓国の原発については
安全厨以上の
「(中国や韓国の)原発安全神話」を信じているからな。
407名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:33:10.28 ID:emOxVLcdO
民主がし分ける前に
さっさとし分けてたんだな

なかなか先見の明があったな
408名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:33:32.32 ID:CDD64CMb0
バカが技術をダメにする。
これは死刑に相当。
409名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:43:43.46 ID:DRORMnKrO
無駄金三十億円
立派な原発利権だな

普通なら開発に先立って原発の当事者たる電力会社と話し合うもんだが、不採用の結論が出た後では開発できんからな
というか、不採用と知りつつ利権の為に作ったのかもね
そもそも官僚や政商の連中も、電力会社が表立ったリスクを想定した行動をタブーとしてることくらい知ってるだろうに

日本か……なにもかもが白々しい
410名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:48:45.72 ID:/LR2qtVmO
>>406
その側面は昔から確かにあった、「万が一のために」と口にすると反対運動家から「万が一があるのか!?やっぱり危険だ、今すぐ原発は止めろ!反対反対反対〜!!」とヒステリックに騒いで安全対策の邪魔をてきたのは事実。
ただしあくまで一面であって、コスト優先で対策を怠ったというのもまた事実。簡単に「〇〇のせいだ!」なんて一人の悪者のせいにしようとする奴がいるがそんな単純なもんじゃないよ
411名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:53:18.00 ID:DRORMnKrO
>>402
例の工程にしろ、すべてが上手くいくことを前提とした、アラブの砂糖菓子より甘い楽観主義で話を進めてるからなあ
メルトダウンも最初から可能性はあったわけで、危機管理なんて大層な言葉を掲げるんなら、僅かでも可能性があれば、それを想定した工程を作るべきだった

終始“だろう”運転で国家運営する馬鹿共は揃って原子炉に頭突っ込んでくたばりやがれ
412名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 06:56:18.53 ID:FxEO9+wA0
【精発性問題】 東電など「原発無人ロボットなど活用場面ない」と難局2号開発に熱中し完成、愛用されていた聖欲解消背糞ボット 十体発覚[05/14 15:00]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305372103/
413名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:01:38.92 ID:ncAsv6Z8O
日本人の命は軽い命だからなぁ。二百三高地の頃からずっとそう。
ロボットよりも人柱の方が安上がりと考えてる。
414名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:03:57.49 ID:DRORMnKrO
>>410
原発反対派もある意味じゃ有り難い存在だよな
僅かな可能性の為に、利益には繋がらない割りに莫大な金を食う安全対策なんてやりたかねえもんな
事故が起きて安全対策に非難が集中しても、安全対策を怠ったのは原理主義的な原発反対派にも非がある、という世論を一部で形成できる

そもそも全ての捻れの発端は他人に盲目を強いる原発安全神話なんだけどな
415名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:13:06.12 ID:bFe/gsqZO
>>1
なーんだ。人が作業できるエリアがあるのか。



幹部の皆さん、有言実行よろしく。
416名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:13:08.62 ID:cqTrMYMX0
>>414
安全神話の根幹には原発反対原理主義があるんだよ。
417名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:22:24.99 ID:NbGlVxSnO
ピタゴラスイッチに出てくるロボットとは違うのか?
418名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:27:27.40 ID:H43eQ8BnO
作業ロボットを作るより、放射能に耐えうる(恐怖を制御出来る)改造東電社員を造るべきだったな。
419名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:35:32.69 ID:vzNRFtGA0
>>410
考えてもみれば、政治力と御用学者で脇をガチガチに固めて議論の根幹に関わる
データすら己が思うがままにもかかわらず、社会的には爪弾き者の反対論者に
負ける要素が残ってるとか、そうとう無理な推進をしてたんだな・・・
420名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:37:28.85 ID:DRORMnKrO
>>416
ニワトリとタマゴの話だな

個人的には、存在する可能性を無いと断じる安全神話よりは、多少ヒステリックでも原発反対派の方がマシだ
安全神話を証明するには人類の歴史の最期まで原発事故が起きないことが必要となるが、既にチェルノブイリとスリーマイル、そして今回の東電事故とくりゃ、もう既にそんなものは存在しないってことが先に証明されちゃったからな
421名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:39:31.00 ID:LooEiqej0

>事故の想定の甘さ

↑この背景には、「原発は絶対安全・安全安心」っていうところからスタートしてるからなんだよ。
もちろん「根も葉もない」ことだ。それを「言い張る」ことで強引に進めたわけだ。
この手のやり方は、確実に破綻する。
またこの手のやり方は、無能文系のやり方でもある。
422名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:41:10.45 ID:6pRdyZ6n0
理系は世界レベルだと思うんだがね。
文系と朝鮮人さえ。。。
423名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:44:10.06 ID:eLZc1RdQO
>>418
毎年7200万もかけて、改造している「トリシマリヤク」を投入する時が来たなw
424名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:44:40.30 ID:umQ90Ro70
>>404
ほうほう、具体的には?
425名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:45:14.25 ID:jXTK+/OE0
M8とM9クラスの地震では津波の高さはかなり違ってくる。
M9クラスはめったに起こらないから想定外だった。
万が一のことには対処は考えないもんだ。
426名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:46:39.47 ID:fNRaPVb40
>>422
原子力関係の理系連中みるかぎり理系文系では分けられないと思うわ
分野別で判断するしかない
特に政府お抱え事業の場合は要注意
逆にiPS細胞みたいな場合は期待大だな
427名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:47:11.23 ID:rDpGWgpPO
驚いてどうする
これこそが日本のガラパゴスビジネスモデルではないか
428名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:50:03.18 ID:cqTrMYMX0
>>423
まあ。普通の「トリシマリヤク」はイザというときに責任を執るために
高い報酬を貰ってるモノだからね。
東電がどうだかは知らないけど。
429名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:50:54.01 ID:eLZc1RdQO
>>422
文系理系とかじゃなくて、日本はバカの声が大きいんだよ。
出来る人間ほど、声をあげることなく、寡黙に生きる。
430 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/15(日) 07:55:03.51 ID:ZunjeHE70
>>5
予測が甘すぎるな。
戦前の日本と一緒だ。情けない。
政治家は国民に土下座してやり直せ。


431名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:55:27.28 ID:bT/Ovnfy0
サイバーダインの技術を利用して、全身鉛板で遮蔽された高放射能環境下
作業用プロテクトスーツさっさと作れよ
432名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:58:52.52 ID:ZyNpWY5kP
>>6
メルトダウンより恐ろしい
爆発による放射性物質大量放出をすでに3月14日にやってるから何を今さら
(何爆発かはこの際関係ない)
433名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 07:59:03.41 ID:M7+RHJpm0
>>4
だから小泉の息子は最近だんまり決め込んでるのか。
434名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 08:00:47.10 ID:euLVz7a80
コイツを主人公にしてピクサーに映画化してもらいたい

博物館に展示されてるときに原発事故発生
自ら原発に走っていき、
現場で最新型の米国産ロボやフランス産ロボに邪魔者扱いされながらも
必死に作業をする物語
435名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 08:08:40.79 ID:krKxey120
探査機はやぶたスタッフとの差は運の良し悪しだけだと思うぞ

ふぐすまの場合はバックアップが災害で全部吹っ飛んだのと
奇跡を信じてダラダラやってても結局起きなかっただけで
436名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 08:11:11.49 ID:nOLWZLzL0
そりゃ役にたたない無駄なロボは廃棄するしかない罠。
 形はF―16にくりそつだけど、有事の際には役にたたない三菱製フェイク
ファルコンF―2とか、F15に米国製偵察ポッドを積みこみRF15に改造
するという簡単なお仕事(システムインテグレート)も出来ずに、助けてメイブ
ちゃん状態になった東芝とか、民生ならともかく軍事兵器レベルの話になると
日本の技術力は劣悪すぎるからな。
 まあ原因は、吉田茂がダレスの要請を断り日本は軽武装経済中心でいくおと決
めた事にあるんだけど。
437名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 08:54:36.74 ID:I+biUv7e0

自民党 と 官僚 と 東電 が 日本の癌 なのですね

わかります
438名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 09:03:00.05 ID:Mt6xBBC10
日本の技術力の高さを支えてきたのは、中小企業・零細企業であって、東芝・日立・三菱
など原発利権に群がる大企業ではないことにもう一度覚醒すべきしゃないか?

大企業が作ってる家電製品をみれば、ユーザーの視点から使い勝手が考えられていない、
自己満足製品ばかりだろ。そんなロボットじゃ、いくら癒着が酷くても使う気には成れな
いわなw

439名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 09:17:29.33 ID:K4Y6v+980
>>358
そんなこたあない。
自動車の歴史みてもわかるだろ。
新規に作ったとしても、何もないところから作るんでは同じ過ちを繰り返す可能性があるんだから。
440名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 09:51:12.81 ID:K4Y6v+980
>>375
だから浜岡みたいにあとから危険がわかっても、
どんどん増設しちゃうんだよね。

まさにお役所的発想。
441名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 10:12:22.66 ID:K4Y6v+980
>>410
根本的には推進派が悪い。
万が一の時はこうなってます、こうしますって方向で理論武装するとともに
現実対策していかないから判断停止に陥る。

まあ、一番の理由は後半のコストだろうね。
少なくとも他の発電方式程度にコスト抑えなくちゃいけなかったわけだから。
処理費用とか色々とごまかしてやっと採算取れるって嘘ついてたんだし。
442名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 10:48:36.86 ID:vzNRFtGA0
>>425
原子力安全基盤機構は、例え13mの防波堤があったとしても15mの津波が来れば
ほぼ100%の確率で炉心損傷まで至ると2007年度に解析している
15mクラスの津波なんて、日本では半世紀に一回くらいは発生してるもんだぞ
443名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 11:03:39.06 ID:E/v/2L8U0
>>406>>410
2chでよく見る(2chでしか見ない)「万が一の機能を入れようとすると反対派が騒ぐから入れなかった」なんて信じている人いるの?w
あれだけ唯我独尊で普通の論理的な反対派すらレッテル張りして排除してきた原子力村のみなさんが、そこだけ反対派に物凄く配慮しているなんてこと誰も信じないと思うよw
444名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 11:12:26.58 ID:jSUG5zw2O
そりゃいざとなりゃ下請けや自衛隊、消防隊に押し付けりゃ良いんだから、維持費のかかるロボットなんかコストの無駄ですよねえええぇぇ、
さすが乞食電力さんやー!揺るぎない屑っぷり、マジでハンパないっすね!
乞食電力はさっさと破防法適用されろや、この国賊テロ企業が。
445名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 11:50:59.61 ID:XogynzYA0
ただ金をどぶに捨ててバカなんじゃねーのこの国は
こういうの見ると勉強出来るだけのヤツって猛烈な馬鹿なんじゃないかと思う
446名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 12:24:15.14 ID:gSt0njvV0
そもそも「製品化」or「既に配備」されたものをきちんと持ってる各国と
違って、「試作機」しかない時点で、もうダメだろ


どんなに作りが荒く見えても、とにかく製品としてきちんと世に出してる
ところと、プロトタイプが研究所に並んでるだけの国じゃ
即応能力が違いすぎるw
447名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 12:32:56.98 ID:6g0wdntU0
>>382
NHKですがそのアイデア頂きました(-_-)φカキカキ
>>422
全くもって同意見っすなぁ
このスレも前半の書き込みとか酷いよ?
文系の無知ゆえの理系批判がさ
何が日本のロボットはオモチャだよw
448名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 12:37:37.76 ID:VsEul6UK0
10年の空白とかいうけど、チェルノブイリ事故の頃には既にソ連には
ロボットがあったらしいじゃん。
そこからさらに10年以上の間があったわけで。

要するに、なにをどうしようと、元から日本にはそんなもんつける
つもりはなかったんだろ。
原子炉のフィルタと一緒で。これも、元の社員が「フランスのアイディアをパクって
我々も同じようにベントした蒸気の放射能を外に出さないようにフィルタつけましょう」
って提案したらコストがかかるってことで却下されたという暴露話が出てる。


フィルタにせよロボットにせよ、最初から、そんなもんを備えつける気はなかった
というだけだろう。
こういう大事故が起こるまでは。

とことん、痛い目あうまで、いや痛い目にあっても理解せん国民性だから。
449名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 12:42:10.22 ID:FWewgbrK0
廃棄させ改良の機会すら無くしたアホウどもを死ぬまで原発最前線作業の刑にしろ
450名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 12:45:58.01 ID:mcpeJZU9O
まあ、アメリカが原発用でロボットを開発してないよ。
軍事用として開発してそれをいざと言うときの為に原発用に転用してるだけ。
お掃除ロボットのルンバも軍事ロボット開発ベンチャーが出したからな。
やはり、軍事用に予算を計上して作るべきだな。
人が乗れる二足歩行は今は3億で個人が作ってるからな。
451名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 12:49:23.06 ID:PkuEd73T0
で、結局現在、アメリカのアイロボット社から探査ロボを、
フランスのエリプス社から原子炉偵察用の小型無人ラジコン機を買うことになりました、と

素晴らしいオチがついたじゃないかw
452名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 12:56:32.21 ID:PuZeaKanO
>>447
理系批判みたいなことなんてほとんど書かれてねえと思うがw
技術立国日本というのが単なるオナニーだったというだけ
453名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 13:00:07.29 ID:uwKXJWnw0
理系と文系に分けてしか考えられない人って・・・
454名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 13:00:21.97 ID:TrTz12cL0
> 災害現場では人が作業できるエリアは必ず確保されており、人が現場で作業を行うことは十分可能として、
> 「原発などの災害で活用する場面はほとんどない」と結論づけた。
この結論つけたやつらは現場にいったんだろ 当然
455名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 13:01:22.07 ID:p6wnn5fb0
今からでもさっさと専用ロボット作って炉の穴をふさがなきゃ。燃料が流れ出したらすくって中に戻すなんてそれこそできないよ。
ロボット大国がどうしてロボットを活用しないの。
456名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 13:22:41.41 ID:fqjYm8B00
>>17
妄想ロボットは多いのにな
457名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 13:27:46.90 ID:/AdcBznt0
>>391 >>398

兵器級プルトニウムが商業炉で作れると思っているの?バカスwww
458名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 13:41:04.54 ID:TaZZSylT0
エロのためにロボを作ればいい。これなら商売になる。集まった資金で更なる高性能ロボを作ればいい

ビデオもエロのお陰で普及し進化したのだから
459名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 14:10:08.86 ID:KqczMGht0
ヤクザには配慮するテレビ局
460名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 15:58:19.14 ID:EVtsOfRQ0
>>36
高卒含めた額だからな。
大卒・院卒エリートは1000万を超える。
461名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:01:10.12 ID:DBm+p4TV0
半年で開発できるのなら今からでも始めれば十分役に立つだろうに。
そういう見通しを立てられないのも問題だな。
462名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:03:25.60 ID:qm3W4/W20
12chのガイアの夜明けで
今ロボット特集やってるね
463名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:06:20.44 ID:FWVeXcnq0
原発は絶対事故が起きないんだからこう言うものは必要無い
もし必要だって主張したらそんな危険なものは作るなって言われる
日本人には永久に危険対策はできない仕方ないよ
464名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:11:11.65 ID:hXSk7MSQ0
>>4
これ、最近頑張って貼ってるけど、
誰が見ても東電の責任にしか見えないから無駄なのに。
465名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:11:48.72 ID:EBNcF+QD0
目的や仕様そして需要がはっきりしていれば
そこで使えるものを開発できるんだろうが
今まではそうなっていなかったからな

「原子炉建屋が爆発して周囲には
高濃度放射性物質を含む瓦礫が散乱し収納容器が破損
建物内部にも汚染水で高い放射能があふれている」
てなことを前提にしても
現実に起こるとは考えもしなかったろうし
そこまでいったらロボットどうこうじゃなく日本終了だろ
と思っただろう
466名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:17:15.30 ID:8vGhAejb0
>>463
テロ対策や有事法制ですら未だ完璧でないからな。尖閣の漁船事件があっても。
日本はそういう国なんだよ。議論すらタブー。何かあったら考える。
467名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:22:27.26 ID:6bB6DzQZ0
>>422
理系は原発とくにプルサーマルなんて怪物を予算さえ潤沢なら支配できると思ってるのかね。

科学技術は現在の豊かで便利な暮らしを作ったけど、公害やら兵器やらのリスクも開発してしまった。

全人類がほんとうに頭のいい理系だけになったら、あえて文明を捨てて石器時代に戻るのかもな。
468名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:23:11.41 ID:EBNcF+QD0
今度から原発を作るときは
修理するロボットが入っていけるように
通路幅や階段などを考えて設計しないといかんな
469名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:46:48.48 ID:FWXuN/4w0
原発を新規に造るという選択はもはや不可能だから、今ある原発を安全のために
今以上にコストをかけ維持していき、その間に自然エネルギーの開発に力を入れる。
しかし自然エネルギーが原発に代るとしても早くて20年、うまくいって30年は
かかるということらしい。
470名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:48:21.62 ID:bbDigNcG0

また10年後くらいに必要になる日がくるから、開発しておくべきだよな。
471名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 16:50:56.98 ID:c9Apmf7KO
ロボット大国ニッポン(笑)
472名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 17:03:40.92 ID:BASrOrel0
東電がロボットの活用場面はないと判断したんだったら
当然自分で入るんだよな
さっぱり福島原発に近づいた形跡ないけど、どうなん?
473名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 17:05:38.39 ID:PzzBGPcAP
埋蔵金とか仕分けとかコストダウンとか
こういうのが該当するんだよなぁ
474名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 17:31:35.31 ID:0482bKKQ0
>>127
現実に無人ロボットが必要とされる事故が起きたにもかかわらず未だ脳天気にそんな事を言っているとは、余程のゆとり脳ですね。
「見通しが甘すぎて、危険予知・危機管理がまるで出来ていない」としか言いようがありません
475名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 17:33:50.24 ID:r+71rI300
ロボット工学ってどの大学が一番レベル高いの?
やっぱ東大理一?
476名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 17:46:08.53 ID:CnJc8HnY0
>>1
この前にもバブル期に開発してた奴が途中で破棄されてるから
二回目だけどな。さて三度目の正直になるか…
477名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 17:46:11.31 ID:9mE7kTSk0
アメリカのロボットもやったことは放射能測定とか内部の様子を見ることぐらいしかできないでしょ。
ロボットに配管や電気関係の修理なんてやらせるのは技術的に無理だし。
478名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 17:57:58.56 ID:0482bKKQ0
>>467
文系は相変わらず感情的・情緒的だね。
こういう文系脳から東電幹部のような害獣が生じたんだろうね。
479名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:02:01.88 ID:9mE7kTSk0
第三次世界大戦がどのように行われるか知らないが第四次世界大戦は知っている。石と棒だ。
とか言ったのはアインシュタインだったか。
原発すべて爆発させて石器時代に戻ろうやwww
480名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:34:08.55 ID:fbbdh0pN0
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/416.pdf
統計に基づく平均単価の電気料金の国際比較(単位 $/kwh)

日本
家庭用;0.182 産業用 0.1278

USA
家庭用:0.0826 産業用:0.0402

イギリス
家庭用:0.1207 産業用:0.0649

ドイツ
家庭用:0.1589 産業用:0.0673

フランス
家庭用:0.1289 産業用:0.0467

そしてここ20年ほど、国際原子力事象評価尺度に登録されるような重大事故の
ほとんどは日本で起こっている。ウソではない。
ようするに最もコストが高いくせに、最も低レベル、事故を起こしまくる電力供給技術。

それが日本の実態である。悲しいかな、そうなのである。
481名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:37:25.20 ID:SriHDweW0
実用性のない愛玩ロボットばかり作ってきたジャップのアホさ加減が
証明されたなwwwwwwwwwwwwwww

482名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:40:45.39 ID:r7RFh1TK0
一人当たりGDPはアメリカやイギリスと同じかそれより低いぐらいなのに、
労働時間は長く、しかも電気料金や小麦・米といった基礎生活コストがバカ高い、
こう考えていくと、たぶん、ずいぶんと窮屈でいじましい生活を強いられてる
のかもしれんな、俺ら
483名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:43:57.57 ID:x5zHVW2x0
東電はじめ電力各社が可哀想なのは、
こういう、万が一に備えたロボットなんかを配備しようもんなら、

「人が入れないような重大事故が起こるのか?
そんな危険があるのか?安全じゃないじゃないか!」

と原理主義者が騒ぎ出すこと。
安全原理主義者のおかげで、万が一を想定することも、万が一に備えることも許されないという
逆説的な状況が続いていた。

安全神話は原子力関係者の怠慢が生み出したものではなくて、
安全原理主義者が作り出した虚像といったほうがいい。
484名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:45:27.81 ID:xgj9+riQ0
>>482
先進国に生まれる事が出来ただけでも幸運かもよ
日本より上の国もあるだろうが、下を見たらキリが無い
485名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:46:20.19 ID:E/v/2L8U0
>>483
お勤めご苦労様です。
486名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:51:45.54 ID:CDXrSj970
>>483
バカげた理屈だ。
だったら「安全じゃない」ときちんと宣言した上で、国民的議論を
すればいい。ヨーロッパじゃそうしてるんだから。
ドイツのように、あるいはフランスのように。
ドイツやオーストリアは「安全じゃない」ことを認めた結果、やめた原子力を捨てた。
フランスやイギリスは「安全じゃない」ことを認めつつも、続行することにした。

どちらも、国民は自主的に決断したわけだが、全体の議論として提示された以上、
結果としては納得だろう。
もちろん安全じゃないと宣言し、それでもやるかやめるかを国民的議論をされるのがイヤだと
思った惰弱な指導者たちが、なし崩しに実行しようと卑怯にふるまった挙句にこうなったというのなら、
やはり三流国家だな、としか。
487名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:53:30.70 ID:hKute4sj0
事故が起きると考えると叱られる組織だからな

こんな体質では事故被害も甚大になるよ
488名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:55:24.84 ID:NljfKat60
人が突っ込んで作業すりゃいいんじゃね?
生き残ること考えなけりゃ余裕でしょ

もちろん東電社員は忠誠心あるから自分から志願するよね |д゚)チラッ
489名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 18:55:58.03 ID:D7Lqtiq3O
日本はこんだけアホのくせによくここまで来れたな
490名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 19:00:10.57 ID:hKute4sj0
>>486
ケガレ思想があるから、日本を牽引する者どもは清潔(笑)でないといけないと考え、
日本の救世主(笑)である原発の事故は絶対に起きない!とさんざん清潔さを捏造した結果がこれ

根拠
 ・原子力は二酸化炭素を出さないからクリーンという宣伝姿勢
 ペンギンや白熊など特に子供にキャッチーな洗脳が熱心だった
 ・原子力必要妄想を流布(「わくわく原子力ランド」など)していた
 特に子供への洗脳に熱心
 ・壁になってないものまで壁に仕立てて「五重の壁」(笑)だから原子力は安心と宣伝
 ・金をばらまいて、大人の批判意見も封じ込め。いわゆる札びらビンタ
491名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 19:57:58.95 ID:gIysdIF3O
>>483
いやそれ各電力会社が言ってたことだし
492名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 21:05:39.15 ID:0LcLGwvX0
「人間が活動するように作られた空間なんだから、人間型の二足歩行ロボットが最も良い」
493名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 21:07:41.09 ID:AD1zUu+80
30億くらいあれば津波対策できたんじゃないの
予備のポンプと発電機を高床式にしとくとか
494名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 21:13:08.32 ID:8c9xkM+o0
>>447
残念。
そんなロボコンは10年前からとっくにやってます。
第一回大会に出場したことある。松下が出て来てチートと思ったけどそうでもなかった。

つ レスキューロボットコンテスト
495名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 21:31:47.88 ID:zvE/z8AY0
日本のお家芸はロボット相撲かww
496名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 21:33:06.89 ID:K4Y6v+980
>>493
津波による発電機の破壊は以前から指摘されてたわけだし。
金があろうが事故が起こらないという前提でやってる限り無理。
隕石が命中する以外故障しないって大バカ弘忠東大教授が煽ってたわけだし。
497名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 21:43:09.16 ID:InQd/IJ5O
>>486
江戸時代の武士などは、そうやって無理を通して失敗なら切腹だよな。
西洋見習えないなら最後まで日本式通して欲しい。

ま、原発推進派なんて原発推進に命懸けるような高邁な精神のない下劣ってことだろうけど。
498名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 00:28:00.97 ID:/s93OdInP
>>497
最初の頃は、「日本もその気があれば核を持てる」という意思表示のためだったんだけど、
いつのまにやら利権ズブズブのハコモノ行政になってしまった。

どんな理由であれ、「原発推進」を言っている奴は毒まんじゅうを食った奴だ。
499名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 00:36:50.39 ID:dAw2wx9D0
鉛で囲った電源&操縦車とそれに有線で数百メートル離れて操作できるロボットが必要だろう。
有線で大電力供給すれば瓦礫除ける位のパワーが出せるだろ。
500名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 03:10:10.73 ID:3sglMGQE0
>>495
とはいえABUロボコンとかでも
日本はダメダメだったりするからなぁ
ロボ大国ってのは幻想かも
501名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:34:29.68 ID:Fhy7UrbXO
日の丸オナニースレ晒し上げ
502名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:37:40.40 ID:TqO6OKzE0
>>483
この期に及んで、まだ責任転嫁かよ。
東電社員って、骨の髄まで腐れ切っているんだね。
503名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:40:22.27 ID:vh9Niejc0

無人捜査のシミュレーション、訓練があったんじゃないの?
つうか、そういう訓練を想定してないってのがバカすぎ。

リスクマネジメントは、50年に一回つかうかどうかの機能の担保が重要。
原爆は、落としたらかならず爆発しなければならない、そして、落とさないときは
絶対爆発してはならない。

こういう、動作頻度が低いが、信頼性は100%が要求される技術はとても重要。
国家安全思想的には、東電は気が狂ってるな。



504名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:42:01.84 ID:E28Ut9wH0
まあ今回の原発事故で
日本の理系のダメっぷりが共通認識になったのは
よかったんじゃねーの?
このスレにも馬鹿理系がわいて醜態さらしてるけどw
505名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:47:02.02 ID:vh9Niejc0
>>504
> まあ今回の原発事故で
> 日本の理系のダメっぷりが共通認識になったのは
> よかったんじゃねーの?
> このスレにも馬鹿理系がわいて醜態さらしてるけどw

理系・文系と別けてる時点でお里が知れるな。
こういう奴ら、敵と味方、善と悪、白と黒しかない連中こそが諸悪。

発達障害ともいうけどね。

506名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:51:39.89 ID:oP1+5U1/O
利権に関しては、自民がだめ、民主がだめと言う前に個人名をあげてほしいわな…
507名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:54:22.07 ID:vh9Niejc0
>>506
東電の勝股とかいうのが諸悪じゃね?
しかし、知れば知るほど、東電はウジ虫企業だな。
>>504に言わせると、東電は理系らしいけどな。

最後にはすべての混乱は東大に原因するんだよな。
東大解体した方がよくね?







508名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:57:01.41 ID:Be1H1/A3O
ローボコン

0点
509名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:57:31.44 ID:3aITaECP0
>>504 宗教論はどうでも良いから、役員報酬を7200万も貰って安全対策も
考えない馬鹿幹部(文系)に責任を取らせろよ。話はそれから聞いてやる。
510名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 12:58:15.43 ID:v6rAZ6dQO
>>500
幻想ですよ。
日本人はアイデアを出すのが下手くそで、
アニメの影響で人型じゃなきゃロボットじゃないような印象があるからね。
それに、国が本腰入れてないでしょ、これが痛い後継者を教育してないで民間任せだ伸びるわけがない。
はっきり、今ある部品でロボット作れと言われて良いのが作れるのは海外勢ですからね。
日本は部品や各パーツが優秀なだけだからなあ。
国主導でアームはここ、足周りはここ、カメラはここで1ヶ月以内で作れと言えばすぐに作れるレベルではあるがな。
511名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 13:06:12.63 ID:POoqQwwf0
展示されてるやつ使えないんか?
512名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 13:25:56.94 ID:iMCDJ4tNO
関西電力のロボット借りたらいいじゃん。あるかわかんないけど。
513名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 13:29:14.04 ID:R3kVnob9O
あれ?
安全対策費を仕分けしたのがタダチニじゃなかったっけ。
514名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 13:48:11.18 ID:GaQkXGeHP
今の技術で半年あればなんか出来そうだな
515名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 14:03:53.87 ID:KpbUwC0J0
勝負ごとも投資も、そして技術開発も、後出しだったら何とでも言える。

偉いのは常に「そのイベントが起きたときに既に活躍できる体制が整っていて
実際に活躍した」という奴だけ。

「あのときグーを出していれば勝てた」、「俺だってドルが下がるのはわかっていた」
「あの程度のものなら俺らにだって作れる」
こういうのを負け惜しみ、後知恵のバカという。
516名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 14:06:07.99 ID:y3hgHiVi0
三菱重工が、福島原発の事故後1ヶ月で完成させたという
放射線遮蔽のフォークリフトってまだ投入されてないの?
TVで全然見ないんだけど。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110428/bsc1104280503007-n1.htm

東電と政府が、「やっぱり必要でした。開発お願いします」って頭下げれば、
耐放射線わかまる君(既にふくいち用に開発済み)が出てきたりしてw
517名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 14:11:06.65 ID:eWok5pYSO
沢山謎の大金がどっかに消えてたな。
スピーディーといい、胡散臭い
518名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 14:14:35.16 ID:bR7rxf/k0
韓国の無人重機を投入してガレキ撤去したという話なら聞いたが
http://japanese.joins.com/article/450/139450.html?sectcode=&servcode=300

チョン製ロボットあるからいらねってか?
519名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 14:15:55.17 ID:eslEyrto0
>>516
瓦礫除去用にマジックハンド付いたのはないのか。
520名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 14:30:38.69 ID:WR1seF3/0
おもちゃのロボットばっかり喜んでるからだ
521名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 15:36:04.27 ID:G7d3hTv20
ろぼっと開発しなかったのは
予算がこなかったからというのは甘えで、こういう事態も想定に入れて
開発する発想力というのが真の技術力ちゃうか?
なんでも起こってから対策を考えるというのでは全て後手後手の手遅れ対応になるだろが
522名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 15:42:24.56 ID:meI3giim0
>521
というか、日本が原子炉ビジネスを展開していくつもりがあったのなら、
原子炉と同時に「その周辺機材」「事故対応機材」も含めたサポートや
サービスで売っていくべきで、
原子炉だけ売って、それが故障したときに対応できる道具は持ってないとか、
欠陥体制もいいところだったと思う。


海外で、日本製の炉が壊れたとき、どうするつもりだったんだろうか。
今回みたいにアメリカやフランスからロボットや無人重機、偵察ラジコン
借りたのかとw
そうなってたら、とんだ赤っ恥だったな。

「日本は原子炉は売るくせに、それが故障したときのための道具はなにも
持ち合わせていない」って言われるところだった。

早期にこの欠陥体制がわかって良かったんじゃないかとw

この事件で、」
アメリカやフランスは、原子炉そのものが作れるのはもちろんのこと、
汚水処理機構から無人ロボット、測定装置(今、日本はフランスから測定車両
を借りてる)まで、一通りフルセットで全部持ってるのがわかってきたし。

今思うと、日本の原子炉ビジネスそのものが欠陥だったとしか。
523名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 15:45:34.78 ID:WljjQPQK0
下請けという安い人間ロボットがいるからな。
524名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 18:55:55.11 ID:TqO6OKzE0
>>508
GANTZ先生、乙!
525名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 19:46:04.63 ID:Fhy7UrbXO
海外で泥臭く活躍してきた欧米ロボットと
役にも立たねえくせにチヤホヤされてきた日本ロボットじゃあねえ…?
526名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 19:47:22.51 ID:L4HpjKUj0
原発ロボがあっても、今の状態はどうにもならんレベル。
527名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 19:49:51.48 ID:W6qhWPtR0
東電「協力会社の社員を使うからロボットなんか要らん」
528名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 19:53:04.00 ID:jRalK8Dk0
>「高放射線下の災害現場の状況調査・監視などの作業には使用が想定される」としつつ

予想通り。間違って無い。
結局作業は人間しかできない。
529名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 20:00:39.71 ID:eA91rmP8O
>>522
まあ事故の可能性がないことになってたから、対策なんてしたら矛盾しちゃう(笑)
いや全く笑えないけど
530名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 22:03:18.77 ID:ouH9oSQ/0
除染装置すらアレバに借りてこないと自前で持ててない国に、
ましてやロボットなんかあるわけないと思うから、そりゃそうだろな、としか。
531名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 22:12:10.90 ID:DUg7mPkf0
ば菅・民主が総理・政府でなければ、米国のロボットも活用しなくて済んでいたかもしれない。
532名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 22:21:41.52 ID:NQv07Iz20
>>507
原発に異論を唱えた前福島県知事が逮捕されたのも、東大の横のつながりから来てるんだよな。
各省庁を始めとして司法までトップを押さえているから、誤った方向で舵取りされた時の被害甚大。
原発も大橋某のような東大教授が嘘八百並べて安全神話作ったし。

考えようによっては地震や津波どころではないかも。
533名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 23:12:43.09 ID:lu5891OD0
>>531
それ以前の連中が津波や地震対策してないのでその仮定は無意味。

現在、判明しつつあるところによると、11日の地震後10時間で
『詰み』だったってことを東電も政府も認めつつあるから。
速攻で全電源喪失、12日にはメルトダウン完了。
である以上、どうやったって、ロボットの出番はあった。

要するに、あの原子炉は欠陥品だったってこと。
534名無しさん@十一周年:2011/05/16(月) 23:15:55.43 ID:1frgQbps0
コピペにロボット破棄とか書いてるけど、普通に買えるだろ
ぐぐると製造してるところと営業してるところが出てくるぞ
535名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 07:48:38.50 ID:QeVyP2xj0
政府・東電・自民党・民主党・そして有権者である日本大衆。みんな馬鹿。
お互いがそれぞれ責任転嫁、不平不満しか言わない。

日本は信じられないぐらい貧しくなるね。
536名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:21:05.81 ID:XP7HAz640
日本人のふりをするために同国人の仲間を叩く大便ww
卑人と中絶の失敗で汚マンコから生まれた生まれてくる価値のなかった屑

食べ物板の「大便君」を面白おかしく監視するスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1304680828/
537名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 20:07:50.47 ID:tmIanVvZ0
>>532
今回の件は理系文系より、まず東大閥のほうが問題だよなぁ
538名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 20:17:17.49 ID:lzmyqwaN0
ポケ戦でこんな感じのがあったな。 アルが遊んで学者と話すシーン。
539名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 20:18:47.99 ID:K3+olhZs0
石破マナ娘www
540名無しさん@十一周年
西成のホームレスを使い捨てた方が安上がりだもんな