【政治】財務省、地方公務員の給与に充てる地方交付税も削減へ 最大10%、6千億円捻出

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
地方公務員給与も削減へ 最大10%、6千億円捻出

 財務省は12日、東日本大震災関連の復興財源を捻出するため、国家公務員の給与引き下げに合わせ、
地方公務員の給与に充てる地方交付税も最大10%削減する方針を固めた。国費ベースで最大6千億円を
2011年度第2次補正予算に充当する。

 地方公務員の給与水準は地方自治体の自主性に委ねられているが、人件費は国家公務員の約4倍に達しており、
国家公務員に準じた引き下げが必要と判断した。引き下げ対象には教員給与も含まれる。

2011/05/13 00:39 � 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051201001207.html
2名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:54:08.75 ID:eRbhkSJ30
ハッキリ言ってやろうか?
これで地球は終わりだ
3名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:54:54.65 ID:hvf1GdIn0
>>2
なんか嫌なことでもあったのか?
4名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:54:58.57 ID:+H1WLzct0
痴呆公務員ざまーwww
5名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:56:58.54 ID:EoV521jMP
この国ムチャクチャだな
6名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:57:45.12 ID:+69W/1K40
10%? 舐めてんのか?
7名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:58:30.67 ID:HmgiwNwNP
地方公務員なら3割くらいは削っても問題ない
8名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:58:45.97 ID:89Lr9wfp0
できんのか?
民主党のバックの自治労は地方公務員の団体だろ、骨抜きにされると思うんだが・・・
それから、地方公務員の人件費が多いってのは当たり前なんじゃねーのか
地方公務員のほうが人数多いだろうに
9名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:59:01.34 ID:WJLjrDAc0
凄いな。正直あり得ないと思ってた。
10%も削れるとは。
10名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:59:28.06 ID:v/lQ6/4B0

 東電社員で2割で済むのに?
11名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:59:47.58 ID:OmTaTY6i0
自治労ざまあああああああああああああああああああああああw
12名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:59:48.28 ID:mTM62SDR0
これはいい
13名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:59:59.34 ID:UytQPpMP0
無理無理無理無理無理
14名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:00:31.79 ID:sV5Xj9100
2割行けよ
15名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:00:53.91 ID:piynRmVV0
とりあえず10%と言って実際は1%とか言うオチだろ
16名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:00:54.47 ID:byd3HlEq0
国準拠の準公だが、当然だろ。
17名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:01:38.39 ID:g9vGQPZs0
>>1
どうせ給料は下がらないんだろうね
地方の借金が増えて、それで賄って人件費は額面通り下がらないだろう。
大阪府が代表的な例だね
ひとつ言えることは地方分権化から離れて中央集権化させてることか
橋下あたりの動きが今後楽しみだね
18名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:01:44.91 ID:266Jx5sz0
公務員ざまああああああああああああああああああああwwww
全員政府から金取られて死ね
19名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:02:33.03 ID:3aamenpF0
削減すんのはいいけど、それを無駄に補正で使っちゃ意味がねぇ。
ますますデフレと景気悪くなるだけだぞ。

いい加減ミンス党には退場してもらわんと・・・。
20名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:02:42.29 ID:88ADKQ4X0
>>5
もっと削減して嫌なら公務員辞めろと言えん時点で終わってる
21名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:02:48.96 ID:k1qwOpU30
大した額ではないがこれはGJと言っておこう。
これを機に地方公務員は25%カットまで切り込むべきだ。
22名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:03:32.26 ID:DD3mt7oG0
最低でも20%以上削減だろ
23名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:04:25.55 ID:o/bqww/I0
地方交付税が10%減らされるだけで、給与は変わらないんじゃね?
24名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:04:31.63 ID:KYSZCU+A0
自民党とは一体何だったのか?
我々国民は民主党に任せるのが20年遅かった
25名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:06:34.40 ID:ZGdVgoTG0
これはGJ!!!!
26名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:06:37.50 ID:10Xjatu40
これからの日本の国を憂うなら、まず学校の週休2日は廃止して学力向上の場として授業を復活させる。
子供を育てないで復興といっても、単にガレキ処理と放射能対策で日本の中身は、スッカラカン。
将来の人材育成にかけて、日教組崇拝などしている教員を働かせることだ。
当然だが、1割というより地方公務員は可処分所得を考えても2割はいけるはず。
27名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:06:51.61 ID:5ojeHFdS0
公務員辞めて会社立ち上げようかな
28名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:07:02.30 ID:Yc9KfRr00
んで地方税が大幅アップ→貧乏人死亡ってことですね
29名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:07:11.08 ID:JX2Hbk/+O
本当のガンは国家じゃなく地方だ

45歳以上の地方公務員行政職給与を3割削減すべき

若手は薄給だが年とるほど手厚い
しかも40代以上は民間が厚遇だった時代に公務員にしかなれなかった無能。コネ採用も多い。

努力もせず年功序列で50代にもなればバカでも主査級になれる

ろくな仕事せずふんぞり返ってるこいつらに年収600万もやる必要なし
30名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:07:31.86 ID:non3MTsGO
20年前の自民て今の民主が結構いるんじゃないの?
31名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:07:34.15 ID:/FgLP1Nx0
あたりまえ
32名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:07:41.84 ID:lxaCs5d80
利益を上げているわけでもない公務員に賞与は要らないでしょ
33名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:08:30.53 ID:XYEU3Yj40
公務員の犯罪が0だったり、給与に見合った仕事だと思えば何ともないけどな、

実際知り合いの公務員、役所勤めやら教師みてると、ゆとりで暇を持て余してるのが大半

仕事は定時終わりでミクシやらの書き込み、コミュ参加で毎日お忙しい感じだからな。



34名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:08:31.23 ID:vvtKyGQs0
下げるなんて景気対策的には愚の骨頂だと思うがなぁ。
10%インフレさせた方がまだマシだろ。
35名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:08:42.71 ID:VFiGqjr00
民間との格差を考えれば、地方は3割はいかないとダメでしょう
まー、本当に実行すれば、民主党にすれば、頑張ったほうですかね
本当に実行すれば...
36名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:09:25.35 ID:89Lr9wfp0
この削減方式って一律削減を想定してんのかね?
400〜500万くらい貰ってる年代の連中からそれだけ削減したら
生活が破綻すんじゃね?
まぁ、実際は5パーセント削減とかだろうけどな
37名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:09:49.40 ID:qBuhSHvv0
国家公務員や、地方上級公務員の給料はそんなに高くないよ。

異常なのは、小さい小さい役所連中の給料。
38名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:10:17.66 ID:mEg4vFkIO
★公務員の平均給与を押し上げているのは、女性。
 最大の問題は、女性公務員と女性サラリーマンの格差。しかも、男女格差を無くす共同参画というお題目で、女性職員を優先的に採用。
 男性公務員と男性サラリーマンの給与は、ほとんど同じ。
■女性公務員の給料が、民間と比べて高過ぎるだけ
 給与を民間並みにするには、女性公務員の給料を半分にすれば辻褄が合う。
 ▽サラリーマン・男性の平均年収…勤続15〜19年で627万円
 ▽サラリーマン・女性の平均年収…勤続15〜19年で342万円
 ▽静岡県職員の平均年収…42歳(勤続20年)で667万円
 マスコミは浸隠しにしているが、『最大の問題は、公務員女性と民間女性の格差』。
 公務員男性と民間男性の賃金は、人事院の言うように平均値を出すとほとんど同じ。
 つまり、『国家公務員の平均給与を押し上げているのは、女性公務員』。
 女性サラリーマンが極端に低賃金過ぎるために、「民間企業のサラリーマンの平均年収は435万円」という算出になるだけの話。
 勤続20年の男性サラリーマンなら、平均年収は650万円くらいにはなる。
◆男女別勤続年数別平均年収(全国平均) http://nensyu-labo.com/heikin_kinzoku.htm
 ▽国家公務員(女性)…628万円
 ▽民間(女性)サラリーマン…271万円
 ▽国家公務員(男性)…628万円
 ▽民間(男性)サラリーマン…627万円
■民間女性の平均給与が低い理由
 出産と仕事の二者択一。「少子化社会白書」によると、『日本女性の約7割が出産を機に退職』。
 20〜30代で出産・子育てで職場を辞める人が多く、40代で再就職したら、たとえ正社員であっても、再び年功序列の最下位から始まるため。
◆各国年齢階級別女性労働力率 http://www.gender.go.jp/whitepaper/h19/gaiyou/danjyo/html/zuhyo/img/G_10_01.jpg
 日本は、20〜30代の女性が働けていない。女性の管理職が少ないとかではない。他の先進国は皆、改善しているのに、日本だけ赤の線が右下がり。
39名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:10:20.74 ID:zWBZSUj40
最大10%のチラシみて
買い物しても大体3%割引ばっかりだよね
40名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:10:20.80 ID:FMrBKR6X0
これは良い改革
41名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:10:23.20 ID:Pu+WR/mL0
まぁ評価するよ
いい加減みょうな構造は止めろや
42名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:10:29.39 ID:NrcX35s0O
おいおい採用減ったら困るじゃないか
43名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:10:42.55 ID:6bs9rHQl0
公務員は給料3割削減、人員も3割削減すればいい。
そうすれば復興財源から原発事故の補償、財政赤字削減まで全ての
問題が解決できる。公務員の税金山分けが諸悪の根源だからな。
44名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:10:52.07 ID:SL56QONq0
素直にGJ!
でも次の選挙は自民に入れるけどなw
45名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:11:44.72 ID:hqslvOfi0
もっと削減しろ。こんなんじゃ手遅れになる。財政崩壊
46名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:12:34.25 ID:ktoWD8zy0
さすが無能な自民党とは違うな。
47名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:12:39.86 ID:7YdWR1/BO
原発関連の事といい、もう自民党など支持する理由は皆無だな。
絶対に妥協するなよ。
48名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:12:53.74 ID:O/0SohrG0
特殊法人の給料分も削れ。結構貰ってるやついるんだろ。
49名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:13:14.15 ID:mEg4vFkIO
>>38
■デフレの原因は、金融緩和しても賃金は上がらないから。「公務員の給与が高い」のではなく、「人的不良債権企業が民間の平均給与を引き下げている」
 《適正な水準・基準》をどちらに置くかの問題。「民間が低いからそちらに合わせる」か、「民間の人的不良債権企業を清算し、民間の平均給与を引き上げる」か。
 スウェーデンは、同一労働同一賃金で引き上げた金額について来れない企業は、国家の成長にとって不良債権であるとして、潰して新陳代謝を進めている。
 カナダでは、引き上げた最低賃金について来れない企業は、融資する銀行にとって利益が低く将来の不良債権になるとして、融資をストップし潰して不良債権を作らないようにし、
銀行の体力を高め、また国家は危機の際に銀行に投入する税金が少なくて済む。だから、リーマンショックでもカナダの銀行のダメージは少なかったし、自己資本比率も高い。
 実は、日本にも、スウェーデンやカナダのような人的不良債権企業の処理制度はある。そう、最低賃金制度。
 日本の最低賃金制度も本来は、その金額について来れない企業を潰して、人的不良債権企業を作らず、新陳代謝を進めることが目的。
 最低賃金は本来、適者・優良種のみが生存するようにし、不良種をふるいにかけて落とす制度。
 最低賃金や同一労働同一賃金でも、利益がでる企業体質にした企業しか生き残れない、《適者生存の時代》が本来の資本主義。
 日本は、資本主義をして来なかった。
 不動産などの物的不良債権では、処理を先延ばしにし溜まってしまったため、処理する際の必要金額が大きくなってしまった。
処理すべき時に処理していれば、こうはならなかった。
 人的不良債権企業も同じ。本来は最低賃金制度により、毎年きちんと処理してくるべきだったのに、して来なかった。
だから、溜まりに溜まってしまい、これからやると規模が大きくなるから、それに替わる新陳代謝にも時間がかかってしまう。
 しかし、物的不良債権処理がそうであったように、いつかはやらなければいけない。
 制度はある、運用して来なかったことが問題なのだ。
 なぜ適切な運用《水準引き上げ》をして来なかったのか?高度成長期は自然に給与増。バブル崩壊後は、適切な運用をすると選挙でマイナスになるため、しなかった。
50名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:13:17.07 ID:el1a6S2+0
普段が高めだからこういう時は協力して欲しい
51名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:13:18.50 ID:fLNpzI9o0
で、自分達の利権や給料は据え置きですか?
本当に財務省は滅んで欲しい。
52名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:14:22.00 ID:Wk91urfaO
公務員の給料と人件費を3割削減早くしろよ!
53名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:14:58.18 ID:9kDOZFcmO
地方は削られた分は、どこからか借金して充てるだけだろ
地方が借金が増えていったのなんて人件費を
増やしたり維持したりするためなんだし
借りれないところが夕張市みたいに破綻するだけ

公務員の人件費なんて法案や条例でも通さないと抜本的に下げるの
無理だと思うわ。天下りもなくならないしNHKの職員の給料なんて
下がる感じが全くないし
54名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:15:05.47 ID:s0gmkVwj0
>>1
地方は10%の新規採用を見送って臨時雇い増やすだけ。
55名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:15:23.66 ID:r0loWjVo0
教員給与下げは駄目だろ。クソ教員の首切りでコストカットしろよ。
56名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:15:35.74 ID:p6n0gjbO0
いいけどさ
まず国会議員の給料減らせよ。
全く仕事してないやつどんだけいるんだよ
しかも給料は事務次官以下はだめなんだっけ?
1000万とかになるだろ
そりゃ借金も膨らむわ
57名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:16:06.13 ID:ZGdVgoTG0
30%削減したら絶対景気回復する。
58名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:16:16.24 ID:mBmpM3o/O
すごい
民主党に変わって
絶対に変わらない
彼らは貴族であり
特権階級なんだと思い込まされていた日常が
変わり始めた

始まったなニッポン

59名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:16:23.85 ID:sCQ7ofaO0
地方公務員ほど無駄なゴミはいない

昼間とか昼寝してるよ
60名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:16:33.90 ID:iECELA7MP
>>55 ほぼ全員じゃないか
61名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:16:37.70 ID:kijbi97U0
>>56
国会議員の数を減らしてもいいと思う。
鳥取と島根からは、合わせて3人とかでいい。
62名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:16:38.65 ID:Pu+WR/mL0
原発も地方公務員もやったから次は民主党に入れてやるよ、初めて入れるけどな
63名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:18:23.89 ID:mEg4vFkIO
>>49
■金融緩和をしても、賃金は増えない
 金融緩和で、確かに失業率は下げ止まるかもしれないが、劇的に改善するわけではなく横ばいになり、ましてや賃金が増えるわけではない。
 金融緩和により、エネルギー価格が上昇。
 エネルギー価格の上昇で、事実上のインフレ税が(特に下の中所得層と低所得層に)課せられる。
 エネルギーに関わる消費は抑えられないから、その分、他の消費を抑制する(特に価格が高い耐久消費財)。
 そういう状況により、数年(1〜5年)のタイムラグで、商品価格の値下げ(か、または価格維持のために機能や容量などのカット)が余儀なくされる。
 これが「金融緩和によるデフレ」。金融緩和により、景気回復や賃金上昇、デフレ解消はしない。
64名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:18:31.32 ID:ZYnIjKn/0
いつでも無かったことに出来るからな民主は
65名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:18:39.82 ID:SRbreaKYO
やるとは言っていない
想いを語っただけだ
66名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:19:15.88 ID:a7sOcg+V0
地方公務員の給与に充てる地方交付税ってナニソレ
国民の税金が地方に回ってたのか
死ねばいいのに
67名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:19:30.55 ID:89Lr9wfp0
教員は一般の公務員に比べると1割高いんだっけ
そんで総数300万人の地方公務員の中で100万人以上いる
これって、教員の給料を一般の公務員並にした上で削減しないとな
68名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:19:40.52 ID:NCBigYk40
民間は上がってるのに公務員だけ引き続き削減っておかしくね?

冬のボーナス3年ぶり増 民間、平均77.4万円[10/12/15] http://www.asahi.com/business/update/1215/TKY201012150377.html

公務員“厳冬”ボーナス/県一般職20年ぶり80万円割れ 香川県 2010/12/11 09:49
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20101211000106
公務員に“厳しい冬” ボーナス、目立つ減額 神戸85万前年比10%減 2010.12.11 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/101211/hyg1012110231004-n1.htm
京都府職員ボーナス【12%減】 不況、財政難 81万200円
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20101211-OYT8T00038.htm
冬のボーナス:県が支給 一般職平均77万520円、【過去10年で支給額最低】 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101211-00000159-mailo-l07

2010年 冬ボーナス支給額
自治体    平均支給額   前年比(△増加 ▲減少)
神奈川県  85万1515円 ▲10.5% 09年95万円、08年103万円
奈良県   83万3415円 ▲10.1%
大分県   82万4000円 ▲ 9.4%
秋田県   82万3000円 ▲ 8.1%
愛知県   81万9416円 ▲10.8%
山梨県   80万9876円 ▲ 9.2%
滋賀県   81万8000円 ▲ 9.1%
三重県   81万2230円 ▲11.0%
京都府   81万0200円 ▲12.6%
長崎市   80万0802円 ▲10.4%
長崎県   79万8211円 ▲ 9.5%
香川県   79万3611円 ▲10.7%(20年振りの80万円割れ)
熊本県   79万2617円 ▲10.8%
和歌山県  78万8288円 ▲10.5%
岩手県   77万4000円 ▲ 7.7%
高知県   77万3576円 ▲ 9.9%
福島県   77万0520円 ▲ 8.3%過去10年で最低の支給額
69名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:19:52.79 ID:NRCTUBV00
阿久根の竹原が正しかったな。こと給与では
70名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:19:52.58 ID:4BykDYxc0
年収だけで比較できんからな
奴らは年金、手当ても手厚い
3割ぐらい減らしてもいいくらいだよ
71名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:20:27.21 ID:KDUvd7hG0
給料減らしても、ミンス政策による税金の投入の仕方に不安を持たないのかな?
72名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:20:47.69 ID:g9vGQPZs0
>>54
あきらかに採用が減るもんね
公務員目指してた人ならわかると思うけども
人件費なんて下げるつもりなんてないよな
もちろん霞ヶ関にいる連中もだけど
73名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:20:58.43 ID:x8JGZc3zO
国から人件費出してるから
地方では公務員が周囲と段違いの高給になるんだよ
74名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:22:04.37 ID:QYQaanme0
まだだ…まだまだ絞れる
75名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:22:11.98 ID:zVICMpny0
最大で10ってなんだよ。いずれにしても捻出6000億じゃすくねえだろ。
1兆はとうろぜ
76名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:22:51.44 ID:89Lr9wfp0
>>70
年金はともかく、手当ては年収のうちじゃねーの?
77名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:22:57.17 ID:w9fzZTHZO
ほお・・
これはマジで出来るんかな。
原発と公務員の二大利権を敵に回せば、リークの嵐で総辞職パターンになる気がする
78名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:23:05.65 ID:jpe200sW0
ぶっちゃけ、既得権がっちちの40代以上と、
既に削減しまくられる30代以下はハッキリ
しているけどね。正規職員の人数も大違い。
その辺はバランスとってやれ。
79名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:23:29.48 ID:U2b5bd7I0
民主党に投票した人達
今どんな気持ち?
80名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:23:48.01 ID:4BykDYxc0
資本主義の国で公務員が民間より高給とか笑わすなって感じ
ギリシャとかと同じやん
81名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:23:56.01 ID:ZGdVgoTG0
GWも俺達の税金でたらふく贅沢してた地方公務員。
82名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:24:46.15 ID:AHNshYW80
自民党とは一体何だったのか?
我々国民は民主党に任せるのが20年遅かった

同意。


自民党タニ垣をTVで見ても増税、値上げしか言っていない、
庶民をいじめるのが好きだと思われるタニ垣は自転車愛好家の弱虫のクセに。
83名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:24:58.67 ID:FRN4tB4v0
人を減らせ事業を削れ
男女参画も人権もいらんわ
啓発なんぞ全部やめちまえよ
84名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:25:06.04 ID:PJ7pFLT00
もっと公務員の給料減らせ

40歳以上は7割カットしろ

85名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:25:12.30 ID:XYEU3Yj40
>>73
国からの補助をやめればいいんだよな、

役所の窓口の給与なんざ20万〜30万上限でいい
86名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:25:41.02 ID:p6n0gjbO0
ってか
雇用状況最悪な現時点で
さらに雇用減らすようなことするとかアホか。
確かに年寄りはもらいすぎてるのいるから批判もわかるけどね。

議員は自分たちの給料には沈黙できるからいいね。
87名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:26:08.71 ID:4BykDYxc0
>>85
おまけにあの人の多さであの処理の遅さ
社員だったら殴ってるレベル
88名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:26:38.16 ID:wIb6chMq0
自衛官や消防より多くもらってる能無し教師達の給料は生徒の出来高制に!
89名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:27:14.06 ID:jpe200sW0
>>77
震災後だから、公務員といえども批判は難しい状況。
国家公務員を落とせば、地方公務員に関しては
政治家が動かなくても、財務省官僚が意地でも
引き下げに頑張ってくれるし、地方は政治家以上に
逆らえない。
90名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:27:30.94 ID:kqJ87pLjO
おい、与謝野!!地方公務員の給与の下げ方理解出来たか?wwwwww
91名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:27:53.02 ID:qJoyd2UL0
これは久しぶりにいいニュース
92名無しさん@十一周年 :2011/05/13(金) 01:27:54.74 ID:SX2XSWX00
どうせ「基本給下げてその分、全部手当にします」って事だろ?
93名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:28:25.03 ID:9kDOZFcmO
>>82
増税て言ってるソースは?
それに民主党政権が衆議院で過半数とってるから
自民党がいくら騒ごうが大丈夫なんだけどね
94名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:28:54.21 ID:z3Yu1eKx0
>地方公務員の給与に充てる地方交付税も最大10%削減する方針を固めた。
>地方公務員の給与水準は地方自治体の自主性に委ねられているが

地方交付税=公務員の給料なのか?の確認が先。
その他のサービス・公共事業をカットして給料維持をする事も出来ように見える。
決めるのは公務員?

95名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:29:12.56 ID:M4LWx/Bg0
補助金じゃなくて交付税だから使途は各自治体が各自の裁量で決められる。
公務員給与を下げずに他を削ることも自由。
96名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:29:18.38 ID:mEg4vFkIO
>>63
■コマツから見えてきた事
 ▽若者の賃金を上げる ▽女性の就業率をスウェーデン並みに ならば、出生率は下がらない。
 しかし、▽「女性が50歳代になると親の介護で辞めてしまう」 から、そうならないように介護を充実させるべき
 東京都より人口生産性が高い地方に、企業も大学も、移るべき。
 若い女性が正社員で働いている県ほど、出生率が高い。非常にはっきりとした相関関係がある。逆だと思っている人が大量にいる。
 東京都は専業主婦が一番多くて、一番出生率が低いわけ。
◆「私どもの会社の既婚女性の子供の数を調べたら、東京本社 0.5人、栃木と大阪は1.3〜1.4、まぁ日本の平均ですね。石川はなんと2.0。
 結局、我々のような大企業の賃金体系で、石川に居て、3世代一緒に居ると、子供を十分に育てられるんですね。
 で、石川の女性就業率というのは、スウェーデン並みです。だから、よく『女性が働くから子供が造れないんだ』という説は、これ違うんですよ。
 ただ、ここでもう一つ重要なのは、女性の就業率がスウェーデン並みに高いにも関わらず、50歳代になった途端に、女性就業率は落ちるんです。
 ということは、石川はですね、50歳代に女性がなると、お爺ちゃんお婆ちゃんが80・90(歳)でこれを面倒みなんといかんから、仕事を辞めるんですね。
 だとしたら、石川こそ、介護施設を充実させれば良いということなんですね。
 ですから、私は全国一律主義の少子化対策とか高齢者対策というのは、もう機能しなくなっていると。
 本当に一つ一つ見ながら的確に打っていかないと、お金どんだけあっても足りませんよね」
 by 坂根正弘 コマツ会長[NHKスペシャル2011 ニッポンの生きる道 2010/01/01]

97名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:29:54.06 ID:mBmpM3o/O
俺たちの菅首相!

俺たちの枝野!
98名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:30:18.97 ID:6bs9rHQl0
>>61
国会議員の数を減らせとか言ってる奴は池沼だと思うわ、マジで。
国会議員までが税金を山分けしだしたのは自民が色々と山分けする
仕組みを作ったから。議員数の削減も元々権力の座から落ちる心配が
無かった自民が支配を盤石のものにするために言いだしたもの。
国会議員は必要だから存在するのにそれを金が掛るから減らせと
言うのは本末転倒だろう。
国会議員の数がこれ以上減ったら本当に金と力を持ってる連中の
少数支配になるぞ。一部の連中に何でも勝手に決められてしまう。
国会議員は逆に増やすべきだ、日本の人口なら3000人位いてもいい。
もちろん無給で逆に当選したら国にお金を払うようにすればいいのだ。
活動資金はすべて支援団体の寄付で賄えばいい。
99名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:30:39.68 ID:r4//ARXl0
>>57
都市部はともかく田舎は死ぬ。
公務員ぐらいしか地元で金を使わない。
100名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:30:42.74 ID:kijbi97U0
>>68
田舎にそんなに給料やボーナスの高い勤務先ってあるの?
地方公務員は、県の平均収入とかと同じでいいんじゃね?
101名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:31:00.56 ID:jpe200sW0
>>94
最後は地方の自主性だろうが、ラスパイレス指数が上がれば批判されるのは
間違いないからな。
102名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:31:32.93 ID:MI94voucO
交付金0でいいだろ

103名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:31:59.21 ID:ANzLNGgH0
賠償金を税金で負担するなら
公務員の高すぎる給料は40%は削らないと
104名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:31:59.94 ID:AK8w7rmh0
ふるさと納税みたいに復興枠作って市民税の10%を
被災地支援に回したいよ。
105名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:32:07.62 ID:g9vGQPZs0
>>94
給料下げるかどうか決めるのは地方自治体ね
>>1にもあるけど地方交付税減らすだけで
給与下げるかどうかは自治体おのおのの判断だね
106名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:32:29.69 ID:89Lr9wfp0
>>94
地方交付税交付金は補助金とは違って使途は自由だよ
だから、公務員の給与が確保されれば事業が減るってことになるわな
実際どうなるかは知らんけど
107名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:32:30.89 ID:3QMfxBP70
800万円が720万になるだけ。問題ない。
108名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:32:37.53 ID:FXdXMxWu0
隠れ手当と給与等級上げて対応されて、意味なしになるのは、ほぼ確実
109名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:32:44.60 ID:AuzPN0lX0
10%でも甘いが、これは「最大」な。
110名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:33:06.19 ID:YLHRRm/M0
まだ足りぬわ!
30%はいけ
111名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:33:08.93 ID:JKyrB6nB0
地方はますます景気悪くなるな。
地方でカネ持ってる人間いなくなるぞ。
112名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:33:30.35 ID:Go6mpkry0
地方公務員の給料はこれから
さがる一方だぜ
もうあげるなんてことは許されないからな
113名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:33:45.21 ID:kijbi97U0
>>98
無給なら増やしてもいいね。
でも、たくさんいるのに何やってるか分からないよ。
白なんとかとか、エイズとか病気で当選した奴とか、何してんの?
114名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:33:45.56 ID:RH1EXfbk0
地方交付税が減らされたところで、地方公務員の給与を決める権利は各地方議会にある。
結局は当該地域の一般住民が泣きを見るだけ。
当然のように自分たち地方公務員の給与が高いことを誤魔化すために
今までのように必要もないのに地方債を更にまくだろう。
115名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:34:03.25 ID:DY6sViv50
支給額の10%じゃないのかよw
なんだこのごまかし、茶番わwww
116名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:34:05.00 ID:ncTLOYfY0
公務員削減ごときで民主GJとか言ってる馬鹿多数ww

民主は日本の主権を移譲しようとしてることを忘れるなよ
117名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:34:39.07 ID:jpe200sW0
>>99
地方経済には影響は避けられないが、
税金の循環経済の方が本来オカシイわけで、
その辺は地方も、本来あるべき民需拡大に
努力するよう考えを直す時が来ていると思う。
118名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:35:05.46 ID:HnFe5Xo0O
地方で金持ってるの公務員だけとか異常ですよ
119名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:35:05.90 ID:OFhfVBFfO
橋下を叩く大阪市職員に新たな敵
120名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:35:09.13 ID:BbqYFsUp0
>>99
それは過疎するのに任せて、なにもやって来なかった自治体だろ。
121名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:35:49.12 ID:X13MauOkO
自民なら絶対やらなかったよなww
122名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:36:22.59 ID:4BykDYxc0
各自治体は、すんでいる自治体の平均賃金にしろ
そうすれば地域をいかに活性化させるかまじめに考えるだろ
国も同じことだがな
123名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:36:38.17 ID:89Lr9wfp0
>>120
でも、自治体にできる過疎対策なんてほとんどないんじゃね?
124名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:37:16.85 ID:r4//ARXl0
>>117
おかしくないよ。考え方が違うだけだから。
あなたの考え方なら「過疎地は潰せ」と言うべき。
それによるコストの増大も考えた方がいいけどね。
125名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:38:39.03 ID:kijbi97U0
>>122
そう思う。
126名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:38:43.06 ID:jpe200sW0
>>123
真に真面目に考えればあると思うよ。
無いと開き直っているのが現状だけで。
国の過保護をやめて、その辺を含めて
地方同士のサービス競争社会にしていくべき。
127名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:39:40.74 ID:3MM82eID0
>>87
なら某日立系のSEは公務員でもボコッていいレベルだな。
見積一つに(正確には社印押すのに)1月かけやがった。

市の本庁はそんなに遅くないが支所とかはかなり遅い。
県や国の窓口は遅いわ開いてる時間短いわ内職してるわで問題外レベル。
128名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:39:56.63 ID:2KDn1kK20
      /:::::: ,,-─-、:ミ/ヽ俺ら公務員の人件費60兆円
          /:::::/´     `ヾ:::ヽ
         l::::::/ ‐-   -‐  }::::::| 趣味や女、酒に費やす金は結構かかるんだよ
         ヽ::r' ==  == ヾ::/
         rヾト{ =・= }={ =・= }‐レヘ 俺らがメシウマするためにお前らは黙って血と汗を流せばいいんだよ  
         '、(〈`ー─/ 、ー‐' トリ
          ーl::ヽ  `゚ー゚''^丶/::f    (⌒) 10年後には俺らは安泰な老後と朗らかに死んでるから
           '、:.{ ‐<皿>‐ }..::ノ    ノ ~.レ-r┐、   
         //^\` `ー‐' イ´\    ノ__  | .| | | ガキどもがどーなろうと知ったことじゃねーよ
     -─‐''´ / 丶 \ー‐//   〈   〈 ̄   `-Lλ_レレ
129名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:40:22.55 ID:r4//ARXl0
>>126
無いよ。
過疎地から逆転した事例があるのなら紹介してみな。

過疎地のまま税収や交付金を増やす方法ならあるけどね。
原発とか産廃処分場とか。
130名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:41:00.47 ID:JX2Hbk/+O
市町村議会がチェックできるかが鍵

議員は職員給与に口出せば自分達の議員報酬にも降りかかってくるのは承知

行政側は補助金や事業費の減額で調整して給与はそのままってやりそうだがどうかな?

そうなりゃ議員は次の選挙はないだろうがな
131名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:41:10.03 ID:kijbi97U0
>>124
過疎地のインフラを維持しなくていいのだから、コストの削減の面もあるよ。
経済だけ見て過疎地を潰すのには反対だけど、日本全国津々浦々、
舗装された道路、電気、郵便、水道なんかは本当に必要なのか?とは思う。
国が借金まみれなのでね。
132名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:41:18.04 ID:ivTnn2c10
これは借金ってより現象。
ただし今の赤字原因は社会保障費なので
やっぱり増税しなきゃいかん。
133名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:41:21.39 ID:/ezIbDDk0
>>121
1000兆円にせまる借金に加えて、この大震災、原発問題が起きなかったら
民主だって手を出さないつもりだったんじゃね?
134名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:41:21.73 ID:89Lr9wfp0
>>126
過疎の原因って究極的には働き口がないってのが一番なんだよ
それを自治体がどうにかできるとは思えないな
135名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:41:22.89 ID:9kDOZFcmO
>>102
交付0なんて無理だろ。地方でかけられた税金は
ほとんど中央にもっていかれるんだぜ
だから橋下にしろ、そのまんま東にしろ文句言ってたんだよ
地方の金はもっと地方が使えるべきって
136名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:41:23.50 ID:M4LWx/Bg0
>>98
国会議員の数は明らかに多すぎ。
数議員議員だけ考えても480人。
単純に平均して各都道府県当り10人強。
その上参議院議員・・・
137名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:41:30.28 ID:ed7vxvyO0

57 :名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:16:06.13 ID:ZGdVgoTG0
30%削減したら絶対景気回復する。





経済わかってない、公務員たたきワロタw
138名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:42:00.52 ID:lhMV8fEPO
\(^o^)/>>1なんだ、たった6千億か子ども手当にくらべたら残りカスじゃねぇか!!反省しろ!!
139名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:42:04.79 ID:1jo7CpAs0
半分にすれば、3兆円出るな。
経済産業省は8割削減でも良い位だ。
更に、手当・福利厚生等も大幅削減すれば、消費税上げなくて良いだろう。

官舎も不要。年金も国民年金並みの支給額にすれば、国費が効率良く賄える。
警察の取り締まりで儲ける金も全て復興費にすれば良い。
140名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:42:19.01 ID:mtv/UESH0
これってむちゃくちゃだな
もう生活保護費を30%削るかやめて品物支給にするしかないな
141名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:42:32.62 ID:r4//ARXl0
>>131
だったら今回の被災地の大半はそのまま潰すべきじゃないの?
142名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:42:52.99 ID:f71mGpX40
>>137

公務員の寄与率は高くないぞ。
143名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:42:57.68 ID:h2yAGChi0
公務員も消費しないしな
元々高給なの自覚してないし
そろそろ3割カットはじめなよ
144名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:43:18.57 ID:kijbi97U0
>>130
議員が自分たちの給料返上なんてするわけないし、
何だかんだ手当は厚いし、小手先で数字弄ってごまかして終わりそう。
東電の最初の給料削減プランみたいに。
145名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:43:29.42 ID:LuH0Ch130
>>1

地方交付税を減らしても、地方公務員の給与は減らないだろ

146名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:43:40.81 ID:bmBh/8Gl0
90年代中ごろまでは公務員って民間と比較して特に給与が良かったわけじゃないんだよな
公務員とか年金生活者とかだけがデフレの恩恵うけてるよな
147名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:44:08.37 ID:4BykDYxc0
>>132
公務員も税金はらってるが、民間としては民間の平均以上の給与を、
税金で賃金払っていると思うとはらわたが煮えくり返ると思うぞ
改めるべき
148名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:44:35.90 ID:G8w7Spy70
霞が関も放射能やばいと思うけど官僚の人たち移転しなくて大丈夫なのか
149名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:44:36.66 ID:NGBPkf+j0

公務員の給料だけで毎年32兆円が消えてるからな

半分にしたら16兆が使える

これで簡単に復興できる
150名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:44:45.39 ID:89Lr9wfp0
>>144
国が落とせ場地方は間違いなく追随するとおもうよ
ただ、激変緩和措置とか言って3年くらいかけてやりそうだけど
151名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:44:51.77 ID:ANzLNGgH0
デフレが急速に進んでるのに公務員の給料は下がらないから
借金も膨らんでおかしなことになった
152名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:45:30.68 ID:mx3vlxI80
とりあえず退職金廃止で
153名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:46:01.47 ID:qi9MrfvG0
>地方交付税も最大10%削減

地方交付税を一切貰っていない、東京都の公務員でよかったよ。w
154名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:46:16.05 ID:e9zFvR3B0
国家公務員はどのくらい削るの?
155名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:46:39.30 ID:3QMfxBP70
1割削減で6000億円とか・・・・

どう考えても計算が合いませんね。 
156名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:46:51.29 ID:kijbi97U0
>>141
そうなっちゃうよね。
「復興」とか言われているけど、「復興」じゃない。
過疎地の「インフラ再現」するだけだからね。
切り捨てちゃうのか、国が東北のために借金膨らませて貧乏になっても、
元に戻すのか、真面目に議論しなきゃならないんだろうけど、そういうのないね。
薄情と言われちゃうだろうしね。
157名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:46:59.45 ID:f71mGpX40
>>153

東京は税収大分落ちるから、明日はわが身と思うが・・・。
158名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:47:03.54 ID:jpe200sW0
>>129
それは今までのやり方でやっているなら、例なぞないだろ、
がっちり総務省の統制下にあるのだから。

民主はやるかどうか分からんが、交付金あり方を変える
などして、地方の財力に合わせたやり方に変えざるを
得ないだろ。その上で金の多い少ないだけでない
工夫を各自治体が努力していくしなかない。
159名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:47:04.15 ID:bmBh/8Gl0
でも公務員叩くのはおかしいだろ
競争に勝って掴んだ地位なんだし

そもそも民間に就職する奴って公務員になれなかった奴が
仕方なく民間で働いてるだけだろ?
160名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:47:05.20 ID:ZGdVgoTG0
民主党がいよいよ本気出したな!
161名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:47:17.10 ID:/6V8HK8q0
警察官と自衛官と消防署の人は震災でがんばってるから何とかしてほしいけどなあ
162名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:47:37.57 ID:Ev2wJoox0
民間も連鎖で便乗賃下げくるな
163名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:48:03.98 ID:r4//ARXl0
>>156
じゃあ公務員給与の引き下げ必要ないじゃん。
ただの僻みにしか見えないよ。
164名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:48:34.87 ID:qi9MrfvG0
>>157
残念でしたw
東京に本社がある商社の大半が大儲けしているから、今年の東京都の税収は去年よりも大幅アップしているよ
165名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:48:48.72 ID:/KX5im2G0
今の税金で運営できる国を造るべき
足りないから税金を増やすのではなく、
カリスマ主婦のように節約して税金の範囲内でやりくりするべき

東北大震災で日本は弱ってるんだし、増税なんかしたら潰れる
166名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:49:07.94 ID:f71mGpX40
>>159

いや、落ちこぼれの成れの果てなのだが。
国家公務員のキャリアなら話は別だが。
167名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:49:19.25 ID:XYEU3Yj40
>>87
だよな、わざと遅くやって仕事してるフリしてるのがばればれ
168名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:49:42.93 ID:bmBh/8Gl0
どう考えても公務員になれなかった奴らの僻み
169名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:49:47.88 ID:gLtbqPtzO
>>159
地方公務員の中途採用なんて90%コネだよ
新規は知らんけど
170名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:49:48.82 ID:Jk5VcJn+0
給与は削るがその分は手当で裏支給しそうだな。
役人ってこういう姑息な方法を考えるのは、天才だぞ。
施行して実績が詳細確認される前に喜んでもヌカ喜び
になるから気をつけたほうが良いよ。
171名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:50:10.41 ID:/ezIbDDk0
>>159
別に叩いてなんかいないよ

ただ、時代が公務員給与削減を求めているだけ
172名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:50:17.01 ID:r4//ARXl0
>>158
総務省の統制から離れろってこと?
地方の財力って、言うだけなら簡単だよ。
絵空事で地方を振り回してきたのはどこの誰だって話。
173名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:50:21.89 ID:kijbi97U0
>>163
はあ?
全国の地方公務員が、在住過疎地の経済にふさわしくない給料もらっているのは確かだろ?
東北の復興とは関係なくね?
174名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:50:26.78 ID:89Lr9wfp0
>>158
工夫と簡単に言うけど、まともな産業もないような過疎ちでどんな工夫をしたら人が定住して
食えるようになるの?
具体的に教えてよ。俺も食うために地元捨てた人間だから正直興味があるわ
175名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:50:38.17 ID:t1HSACqHO
財務省さん!!
広島市職員の給与は半分にしてもかまいませんよ!!
どんどんやっちゃって下さい♪
176名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:51:10.65 ID:g9vGQPZs0
>>145
国民の税金を地方に回さないってだけだね
震災復興に使うって大義名分で中央が預かるって言ってるだけ
実際、震災復興に使われるかどうかまだわからない
中央が使える金が増えて力は強まったけどね
177名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:51:42.37 ID:f71mGpX40
>>164

さすが痴呆公務員、頭悪いな。
貿易黒字の落ち込み見てないだろ?
結局日本の景気は、貿易黒字が無ければ、
内需も冷え込むんだよ。
そして景気に一番左右される自治体は、
東京なんだが。
178名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:51:58.10 ID:jpe200sW0
>>163
ぶっちゃけ長期の不況と、とどめの震災だ。
国は確実に貧しくなった訳で、地方に回す金がないとなると、
地方も借金や過去の貯金で誤魔化してきたけど、いよいよ金欠に
なっているからな。>>1がなくても引き下げは規定路線だわな。
179名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:52:01.34 ID:4BykDYxc0
>>167
そう、時間こなせばいいって感じ
このIT時代にあの事務処理の遅さは許せん
役所では効率向上は悪なのか
180名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:52:05.53 ID:nQfD5DzX0
あれ?マニフェストでは公務員給与2割カットって言ってなかった?
法改正でも何でもやって、今こそやるべき

今できなきゃ一生できないよ
あとこれに反対する議員があったら報告しろよ
181名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:52:10.31 ID:YSMr+euw0
おいおい、退職金もとっとと削れよ
半分でも多い、通常肩書き程度なら満額500万でいいだろ
182名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:52:44.02 ID:XYEU3Yj40
>>159
競争に勝ってる一部は高給で良いと思うが、それでも無能、無策が多いのが
よく分からんわ。

地方行くと相変わらずコネが多い
183名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:53:11.37 ID:bmBh/8Gl0
そんなに羨ましいなら
なんで公務員にならなかったんだ?
184名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:53:27.47 ID:qi9MrfvG0
>>173
地方は公務員がその地方の経済を支えている場合が多いよ。
特に東北で新築の一軒家を買っているのは 9割が公務員
公務員が新築の一軒家を買わなくなったら、東北の住宅メーカーの大半が倒産だよ。

それでもいいのか ?
185名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:53:30.33 ID:r4//ARXl0
>>173
国家公務員の給与引き下げは復興財源の確保だったろ?
そのとばっちりを地方公務員も受けるわけだ。どう見ても東北絡みですが。

186名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:53:59.04 ID:ncTLOYfY0
何をやろうが民主なんか駄目だ。

例え日本の借金1000兆円を取り返したとしてもな。

さっさと死ね、民主!
187名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:54:10.52 ID:4BykDYxc0
>>171
ちょっと違う
税金の範囲内で財政赤字出さずに効率よく
やってくださいということ
赤字自治体の分際で何様かと
188名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:54:12.32 ID:f71mGpX40
>>168

痴呆公務員は、馬鹿が成ってたよ?
お前知らないの?
189名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:54:15.89 ID:6bs9rHQl0
>>113
>でも、たくさんいるのに何やってるか分からないよ。
自分たちがやらせたいことをやってくれる議員を支援して国会に送り込めばいいんだよ。

>国会議員の数は明らかに多すぎ。
何がどう多いのか分からん。アメリカが異常に少ないだけでイギリスも人口が日本の
半分なのに国会議員は1000人いるし他国も似たようなもの。日本の人口だと
2000〜4000人くらいいてもおかしくない。ただ地方議員はたくさん要らないな。
本当に金食い虫だしどこの地方議会も物見遊山の視察で観光とゴルフばっかやって
問題になってるw
国会議員に役割を集約するべきだと思う。
190名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:54:35.82 ID:9kDOZFcmO

要するに霞ヶ関の中央官僚共の給料はそのままで
地方の公務員の給料も下がるかどうかは自治体次第てことだ
191名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:54:41.25 ID:89Lr9wfp0
>>182
コネってわかってるなら告発してやればいいのに
無能な連中が消えるなら、それに越したことないわ
192名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:55:51.58 ID:r4//ARXl0
>>182
コネww
どうみても民間の方が激しいじゃないかw
193名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:55:56.65 ID:JX2Hbk/+O
>>159
だから一律にする必要はない

少なくとも30代までの若手は高倍率をくぐり抜けた優秀な奴が多いしな
田舎の役場は知らんがw
激戦を勝ち抜いたエリートならそれに見合う程度の保障はあるべきだろう。

無能のくせに手厚い老害からがっぽり削ればいいと思う。俺はね

194名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:56:27.18 ID:h2yAGChi0
まず一極集中になればそれだけで地方は疲弊するし
中央はうはうはになって肥え太る
政府が分散しないとだめじゃないか
とりあえず福島に財務を移転と
195名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:56:30.19 ID:f71mGpX40
>>191

コネって、証拠が残らないんだよ。
帰化の朝鮮人が教師に成ったり、
どうしようもない。
196名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:56:47.51 ID:9q+E9b8v0
>>184
すごい上から目線だな
197名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:56:54.51 ID:bmBh/8Gl0
>>184
そのとおり。
そもそも公務員は高給だけど
家を買って、子供を持って、自動車も持って
ちゃんと消費して責任果たしてるだろ

クルマも買わず、結婚もせずサイテロやってる奴は
義務を果たしてから公務員批判すべきだ
198名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:57:18.23 ID:fLtjyeqT0
よくわからんが教えてくれ
まだ決定ってわけじゃなくて検討ってことでしょ?

それにたぶんこれが実現しない確率の方が高いんじゃないの?
199名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:57:31.88 ID:4BykDYxc0
>>184
地方公務員が地方支えてるって何だ
お店の店員がそのお店で買って店支えてるってか
その金はどこから出てるんかい
アホじゃね
200名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:57:43.25 ID:KpkAurFh0
地方公務員の給料減らせば地方の経済は打撃受けるだろうな。
ご愁傷さまです。
201 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:57:54.13 ID:Z1b3gYa1P
公務員給与と比較して春闘で民間の給料が決まるのにね。
目先で公務員笑ってる馬鹿は
↓君かな?
202名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:58:17.06 ID:3X6veghY0
ここにいる地方公務員も東電と同じ体質だな
給与下げたら地方経済滅ぶよって、なにさまなんだよ
203名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:58:28.25 ID:jpe200sW0
>>174
おいおい、俺は何も「ある」とは書いてないぞ。
金がなくても、考えてうまくやれるところとやれないところの差が
出るということ。

国地方の財政状況を見るといずれ金欠になる。いやでも、
各県の財政状況で努力してくれという状況になるんだよ。
204名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:58:55.26 ID:r4//ARXl0
>>196
東北じゃなくても地方は大概そんなもん。
公務員か大手地方支社の社員。
地場の中小勤めだと親が資産持ちでもない限りは一戸建てなんか無理。
205名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:59:19.79 ID:gIhGpfSV0
菅がここにきて確変してきたなw
キチガイが一回りしてまともになったかw
206名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:59:22.25 ID:ncTLOYfY0
経済が打撃とか言ってる場合じゃないだろw何言ってんだ。

民主党政権が作った借金、たった2年で300兆以上だぞw

207名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:59:28.55 ID:89Lr9wfp0
>>203
>126でいってんじゃん・・・
208名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:59:31.91 ID:jhqrRJh20
普通に給与はそのまま、借金だけ増えるという図しか浮かびませんよ
209名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:00:01.13 ID:XYEU3Yj40
>>184
その分民間にまんべんなく回るから結局需要は増えるんだよな
簡単に言うと1000万の高級車が1台売れるより、100〜300万くらいのが50台売れる方が
良い。
210名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:00:11.51 ID:LFejBuo3O
地方公務員で数が多いのは教師と消防警察だろ
211名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:00:33.13 ID:f71mGpX40
>>184

痴呆公務員は、本当に馬鹿なんだ那。
一部の人間が9割の戸建て立ててること事態が異常だし、
その分減税すればよほど経済が活性化する。
一部の建設需要で、経済が支えられるかボケ!
212名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:00:39.28 ID:Mg0T5okbP
29歳年収260万
これ以上下げられたらマイホーム無理じゃねえかw
まぁもう諦めてるが、40代になっても400万いかないよってはっきり言われたし
213名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:01:00.14 ID:jwyMexap0
いい加減あほらしくなったので今年度から公務員辞めて外資に転職した。
あの安月給でよく7年もがんばったものだとしみじみ実感している。
仕事の負荷はむしろ公務員時代の方が大きかったのに年俸2倍だもの。
214名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:01:17.09 ID:I1uDZOJ/P
地方の木っ端役人は定年退職しても
どうでもいい仕事を嘱託で働いてやがる
どんだけ寄生虫なんだよと


こないだ横断歩道渡ってたら対向左折車が早く渡れといわんばかりに
ジリジリ寄って来やがる 早歩きなのに・・・
ムッとして運転手みたらそいつだった
殺意がわいたよ
215名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:01:32.67 ID:SW3iHkjL0
>>159
競争ってw ニホンなどと言う極東の土人国家に於けるペーパーテストで優秀だったってだけだろw
感覚的にはスポーツ選手のそれと同義だな、所詮はテストが得意なだけで何が出来るわけではないのだから。
本当に優秀な輩ばかりなら20年もの間、国際競争力を低下させ続けるような事態にはしてねえだろw
税収が下がったのならばその国の公僕共は給与を下げられて当然、それが成果なのだから。
あ、国力が落ちて来ているのに安易に税金を上げるってのは話しが違うからなw
216名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:01:44.78 ID:r3k6PO970
地方公務員は(金を持ってて)地元経済を支えている…だから
公務員の給与を減らしちゃ駄目だ!って理屈は変だよな。
だったらみんなの給与を平準化してみんなで使えばいいじゃん。
217名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:02:00.18 ID:NCBigYk40
減らすなら大阪市だけでいいだろ

大阪市カラ残業6300人処分 全職員の13% 区によっては職員の9割以上がカラ残業
http://www.jitan-after5.jp/clip/cl050300.htm
【裁判/大阪】カラ残業「他の方もやっていたと思う」 偽装断られ暴行の大阪市職員
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya031804.htm
【社会】 大阪市区役所職員、裏金で風俗店遊び→でもお咎めなし…「調査は限界」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221633156/l50
【社会】 大阪市職員30人、「裏金には関与しません!」の誓約書、提出拒否…過去には「裏金で風俗行ってもお咎めなし」の事例も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230178944/l50
大阪市、行政委員報酬見直しへ 月2日で40万円の例も
http://www.asahi.com/politics/update/0115/OSK201001150086.html
【行政】大阪市職員いまなお「ぬるま湯体質」 処分受けてもボーナス査定は標準以上、5段階評価の下位2段階は全体の0.08%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263053278/
【大阪】徒歩や自転車で通勤しているのに定期券代を請求するなど、通勤手当の不適切受給600人超 大阪市職員
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264076390/
【社会】大阪市、給料をかさ上げ…総務省「隠れわたり」と指摘
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264021191/
【行政】大阪市が職員2万3000人にスーツ支給 昨年度3億4500万円費やす
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103768038/
【行政】大阪市が職員の生命共済掛け金を公費で全額負担 22年前から100億円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103003261/
【社会】大阪市が“ヤミ昇給” 内規で46年、3年で43億円 大阪[12/23]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103737108/
【行政】職員互助組合に大阪市が6年間で123億円の公費補助 退職祝い金や旅行券に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103689463/
大阪市交通局、職場でアダルトサイト29人閲覧 文書訓告、厳重注意
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101221-OYT1T00370.htm
218名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:02:06.67 ID:weW6cwLU0
>>159
競争に勝ったからって、国を潰すほどの待遇を一律に与えていいなんてことはないだろ。
金を稼ぐのは民間なんだから、その民間の稼ぎにみ合わない給料をやる理由はない。
219名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:02:10.00 ID:q6p20+g10
地方は高いから最低20%だな
っていうか30%減らせ
220名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:02:12.05 ID:ncTLOYfY0
たった6000億ぽっきりで大喜びしてる馬鹿w

公務員の給与削減なんて当たり前の話でね。
で、1000兆どうすんだって話。
221名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:02:37.29 ID:5SF+NqON0

地方公務員の平均年収は780万円だけど、それを削るには、2000個の法律を改正する必要がある。


国・県・市町村の3つに分かれてて、国1、県47、市町村2000に分かれてて、2000個の法律を1年に10ずつ改正していくと、200年間で給与を改正できる。市町村が大きな、足かせになってる役立たず自治。


アメリカのような、県単位の政治に統一すれば、50個の法律改正で済むので、4〜5年で改正できる。


国家公務員はやろうと思えば、たった1年で法律を改正できる。
222名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:02:48.59 ID:g9vGQPZs0
>>198
実現して痛いのは地方だよな。中央が税金いっぱいもっていくから
中央次第で地方の使える金は少なくなって
地方経済に影響することになるし
だからといって地方公務員が給料下げるかどうかは別。
地方債発行したり採用少なくしたりで下げない方法はあるし

得をするのは地方に金を回さなくてよくなった中央官僚だろう
使える金が増えるし、自身の給料には何もしないわけだし
223名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:03:13.79 ID:f71mGpX40
>>213

公務員のときの仕事は何を遣っていた?
224名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:03:14.71 ID:bmBh/8Gl0
アホが多いな。
要するに地方に金が回ることが重要なんだよ。
米の買い取り価格を上げてるとか箱物つくりまくって土建屋を儲けさせるとかでも
とにかく地方で消費する人種がいることが重要。

地方の公務員は自動車を買って結婚して家を買って子供をつくって消費して
責任を果たしてるよ
225名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:03:16.85 ID:GM9gGxCX0
うん、そしたらサービスはより一層考えない
給料に見合わない仕事は致しませんwムダすぎてw
226名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:03:21.43 ID:e01LOq9pO
>212
それ手取りだから。
普通は年収は額面で言うんだよ。
227名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:03:48.49 ID:XYEU3Yj40
>>191
前市長がコネで採用したって証拠まであるけどな、


>>192
気に入らない企業からは買わないだけだだ、それ以上は知らんわ。
228名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:04:37.43 ID:YSMr+euw0
下っ端役人のレスw
お前らの文句言う先は、ここじゃなくて上司である40代50代の肩書き連中だよ
平均を押し上げてる。お前らの分を下っ端の俺らにも回せ、労外つって
229名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:04:56.78 ID:Mg0T5okbP
>>226
いや額面なんだが
手取りになると諸々引かれて月10万前半だぞ
市役所勤務
230名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:04:59.34 ID:89Lr9wfp0
>>227
どっかの消防署でもコネ採用の奴が取り消しになって
首になってるのってあったじゃない
やっちゃいなyo
231名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:05:15.95 ID:42x7/+bq0
公務員は血税を吸うダニ ダニは徹底的に駆除すべし

以上、50%とする
232名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:05:28.87 ID:r4//ARXl0
>>209
車なら地元に金はあんまり落ちない。
家を建てるのと比較できない。
233名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:06:08.02 ID:X8RFKvnw0
>>1
俺が2ちゃんに書いたまんまの政策じゃん
アドバイザー料1億よこせ
234名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:06:08.65 ID:ncTLOYfY0
公務員の給与削減には大喜びするくせに、子供手当てを無しにする
とか言うと途端に怒り出す民主支持者w

民主は早く1000兆円を取り戻せよ、馬鹿野朗めが。

235名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:06:20.80 ID:bmBh/8Gl0
>>218
>金を稼ぐのは民間なんだから、その民間の稼ぎにみ合わない給料をやる理由はない。
民間が金を稼げるのは国や地方自治体のサポートがあるからだろ
そんなに金を稼ぐ自信があるならアフリカでも南米でも行って事業すれば良いじゃないか
236名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:06:33.03 ID:5SF+NqON0

地方公務員の平均年収は780万円だけど、それを削るには、2000個の法律を改正する必要がある。


国・県・市町村の大きく3つに分かれてて、国1、県47、市町村2000に分かれてて、2000個の法律を1年に10個ずつ改正して、
給料を700万円まで下げていくと、200年間で給与を改正できる。「市町村が大きな足かせ」になってる。


アメリカのような、県単位の政治に統一すれば、50個の法律改正で済むので、4〜5年で改正できる。


国家公務員はやろうと思えば、たった1年で法律を改正できる。


地方交付税なんて0円でいいし、国と市町村の税収が、同じであることがおかしい。
237名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:07:12.28 ID:NiZKzr3C0
>少なくとも30代までの若手は高倍率をくぐり抜けた優秀な奴が多いしな

え・・・と、そうだとしても、なんで給料上げる必要がある?
優秀なら、公務員なんてやめればいいだろ。
238名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:07:20.71 ID:HGta5hRl0
地方の経済が何パーセントシュリンクするか見物
239名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:07:35.29 ID:f71mGpX40
>>224

お前がが頭悪すぎるんだよ。
公務員の人数より住民の数の方が多いし、
大衆が景気を左右するんだボケ!
無能な公務員は貯蓄が多くて、経済への
寄与率なんぞ殆どないわ。
240名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:07:48.29 ID:I1uDZOJ/P
日本は右傾化するよ

今は地方公務員は妬みの対象ですんでるけど
さげすみと憎悪の対象になるよ

振り子はもう右に向いて動いている
241名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:08:08.59 ID:g8FdWUaSi
単身赴任は手当増額してもらえない?
キツイよ、単身赴任手当2万いくらなのに
給与1割カットされて二重カマドでは。
ちなみに国家妻です。頼むたすけてくれー
242名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:08:43.92 ID:r4//ARXl0
>>239
見苦しい。
243名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:08:45.78 ID:8VOoCTlZ0
政府に抗議しましょう、人権弾圧を冗長させるような法律はいりません。

hhttp://www.dpj.or.jp/header/form/ ←民主党ホームページ

誰でも簡単に電子メールで抗議できます。
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html  ←抗議先 首相官邸

http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose ←抗議先 官公庁
抗議先一覧
ttp://www.geocities.jp/kijyo2ch/sanseiken/kougisaki.html

http://www.jimin.jp/index.html ←自民党ホームページ
244名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:09:32.10 ID:GM9gGxCX0
老害wwwまったくだわw
50辺りからを十年間位50%給料削減してしょぼくれ辞めさせ
充分削りきったら元に戻せばいい
それだけで活性化するw給料減ったらより一層適当になるだけ
245名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:10:00.10 ID:f71mGpX40
>>242

なにが?
いい太鼓と有ったら書いてみろよ。
246名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:10:46.74 ID:ncTLOYfY0
民主は、尖閣を日本の領土だと中国に行って来い。
そして邪魔な韓国と戦争して潰して来い。
あと借金1000兆を返済して、外国人参政権に反対し、在日朝鮮人を
残らず潰せ。

それからだ、エラソーに出来るのは。
早く死ね、民主。
247名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:11:10.43 ID:cfwRu8lLO
無い袖は振れない
それだけの話
248名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:11:33.82 ID:9kDOZFcmO
>>238
橋下や河村が怒るだろうね
地方分権に逆行する行為だしね。中央集権化が一時的にせよ強化されたしね
249名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:11:37.49 ID:g8FdWUaSi
マジ単身赴任世帯はどうにか救済してくれ。立ち行かなくなるよー
250名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:11:39.01 ID:jwyMexap0
>>223
県庁。選挙関係を主に担当してた。

まぁ政令市がない県でかつ選挙多かったこともあるが、あれだけ業務過多なのに
一般人には理解されにくい仕事もなかろうな。当時はなんでこんなに非難されなきゃ
なんないのか真剣に悩んだ。無駄って言うなら民主主義自体がもはや無駄だよ。

真面目に一般人のために頑張ってる大半の公務員はかわいそうなこった。
ま、俺にはもはや関係ないがね。
251名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:12:01.09 ID:Go6mpkry0
公務員のやつらって
そんなにうらやましいならとかいってるけどばかじゃねーの
うらやましいとかじゃなくて
国がもたないっていってんだよ
結局自分たちのことしか考えてない奴ばっかなんだよな
公務員は
252名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:12:52.11 ID:4BykDYxc0
地方、国家を良くしたいから公務員を選んだんだと思いたい
その地方、国の民衆が治めた税金をもらって、民間の平均以上の
給与を貰い、心苦しいとは思わないのかな
253名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:12:54.52 ID:J1NY7T1c0
>>249

嫌なら辞めればいいんだよ
代わりはいくらでもいる
254名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:12:54.58 ID:NCBigYk40
鹿児島県阿久根市の職員給与問題 「職員年収700万円は高いのか?」http://www.excite.co.jp/News/economy/20090225/Moneyzine_132972.html
年収900万円台がずらっと並び、上位162人が年収800万円以上、職員全体の54%が年収700万円以上という状況だ。http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf

阿久根市の年収が96/268番目(上から35%)の人
給料       3,840,900
諸手当      972,000
時間外      890,246
期末勤勉手当 1,708,537
年収       7,411,683

阿久根市の年収が134/268番目(真ん中)の人
給料       4,938,000
諸手当      151,200
時間外       8,904
期末勤勉手当 2,016,556
年収       7,114,660

阿久根市の年収が176/268番目(下から35%)の人
給料       3,624,600
諸手当     1,008,500
時間外      43,110 ・
期末勤勉手当 1,646,836←下位35%の人でもボーナス年164万、年収630万円
年収       6,323,046


阿久根市の年収が215/268番目(下から20%)の人
給料        2,965,500
諸手当       644,500
時間外       144,173
期末勤勉手当  1,293,767←下位20%の人でもボーナス年130万、年収500万超
年収        5,047,940
255名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:13:09.46 ID:NCBigYk40
財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 

市議会決算特別委員会資料http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html

         1位     2位     3位    4位   5位    10位・・ 20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万

小金井市は全国でも指折りの貧乏市。職員の退職金を払うにも借金をしなければならないほど市の財政は逼迫し、自治体財政の弾力性を示す経常収支比率は毎年ワースト5に入っていた。

職員の年収は1256万円を筆頭に、20位でも1133万円もの金額。学校給食職員の平均年収は930万円だったという。
宮崎さんたちは直接請求に必要な署名の3倍を超える5773人の署名を集め市議会に職員給与7%削減を求める条例制定を請求した。
しかし、結果は「20対2」で否決されて惨敗・・・
256名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:13:31.25 ID:bmBh/8Gl0
>>250
公営住宅管理よりはマシだろ
257名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:13:47.84 ID:ZGdVgoTG0
30%
258名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:13:52.42 ID:r4//ARXl0
>>248
一番の問題はそこだろうね。
人件費の財源という、一番根幹の部分を財務省がどうこう言うわけだから。
地方に財源移します、とか言ってた民主党はどうするんだろうね?w
259名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:13:55.27 ID:LFejBuo3O
地方で一番できる奴 → 都会の大企業に就職
地方で二番目にできる奴 → 地方公務員になる
地方で三番目にできる奴 → 都会の中小企業に就職地方で四番目にできる奴 → 地方の中小企業に就職

地方公務員の給与を下げると地元で就職する奴が減り、人口流出を引き起こす。
260名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:14:05.06 ID:NCBigYk40
(3)公務員の仰天手当
http://blogs.yahoo.co.jp/aconmiya1007/51549843.html

独身手当、出世困難手当、元気回復手当・・・。 地方公務員には、民間企業の常識を超えたさまざまなトンデモ手当が支給されていることをご存じだろうか。

「独身手当」 
勤続15年以上の職員が独身のまま満40歳になると、互助会から現金7万円がもらえる。 

「出世困難手当」
同じく川崎市役所では、出世できない職員に対しても手当を出していた。係長を5年やっても課長になれない職員を
内々に「困難係長」と呼んで課長に準じる給与を払っていた。同じように、課長になってから5年たっても部長になれ
ない職員を「困難課長」と呼んで部長に準じる給与を払っていた。 
06年度は困難課長が67人、困難係長が853人もいた。 川崎市では、「部課長ポストが少ないため救済策だった」(川崎市総務局労務課長)
と言い訳するが、市長事務部局の職員数9000人ほどに対し、もともと部長ポストは160、課長ポストは550ほどもあった。
 
「窓口手当」
ハローワークや一部自治体では、窓口で働く公務員に月数千円から一万円程度の手当を支給している。「住民への応対は気を使う」という理由。

「元気回復手当」
多くの自治体では、同僚と会食をすれば六千円、マッサージや鍼灸を受けると千円、プライベートでホテルに泊まると三千円といった
「元気回復手当」が職員互助会を通してもらえる。
261名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:14:09.95 ID:NCBigYk40
公務員のユニークな手当

【印刷業務手当】
印刷に使うインクが危険!?だということで、印刷業務に従事する人に与えられています。

【雨中手当】
ゴミ収集をするときに雨が降ると手当がもらえます。

【地下勤務手当】
日光に当たることが少ない人に支給される手当です。

【現金取扱手当】
現金を取り扱う人に支給される手当。
その分神経を使うということで特別に支給されています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「救急手当」・・・消防署職員が病人・ケガ人を医療機関に搬送した場合につく手当

「税務手当」・・・税務課の職員などが市税の調査や滞納整理、滞納処分の執行を納税者のもとに直接赴いた場合に出る手当

「用地交渉等手当」・・・道路やダム等の建設に必要な用地買収の交渉をしたときに支払われる手当

いずれも公務員の手当ばかりですが、どの業務も「その職本来の仕事」で、基本給の内でいいのでは、と思ってしまいますね・・・。
262名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:14:17.73 ID:lCosBUUM0
大抵の公務員は絵に描いたような害悪。
鳩山や小沢や菅が可愛く見える。

マジで地方は公務員ヒャッハーだよ。
バギーが走ってないだけ。
263名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:14:31.56 ID:rlIa2FpM0
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大船]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||__ ;´Д`)||┃|
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ    イジメ ヨコハマシヤクショ モウウンザリ ミテミヌフリ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [根岸線  ]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
264名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:14:50.49 ID:weW6cwLU0
市場原理が働いて変動相場制状態の民間給与の経済システムと、
固定相場制の公務員給与の経済システムが均衡取れるはずないだろ。

公務員給与は人民元のごとき批判されてしかるべき。
265名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:15:17.55 ID:2iS8sL+T0
>>1
>地方公務員の給与水準は地方自治体の自主性に委ねられている

遠慮しないでいいから。
今後100年間有効な特例法つくって、給与を30%以上引き下げればいいよ。
じゅうぶん暮らせるし、給料やり過ぎても貯蓄に回って死蔵されるだけだからね。

266名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:15:25.43 ID:g8FdWUaSi
>>253
嫌なんじゃなく、単身赴任で1割カットは
やっていけなくなるといってるの。
もう転勤なくして地元の勤務のみにして
くれないかなー
267名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:15:45.04 ID:3xNGsYe20
>>4
わかってないっぽい

地方交付税が減るということは、直接的に公務員の給与が減るということではなく
地方が負担する額が増えるということ
どっちにしても元は国民の払ってる税金だよ
268名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:16:10.11 ID:NCBigYk40
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html
公務員の問題に詳しいジャーナリストの村野まさよし氏が批判する。

「公務員の給与体系は見直されましたが、結局ベースとなる本給が下がるだけのこと。

『在勤地内旅行手当』『雨中手当』『緊急呼出業務手当』など、本給の10〜20%にも相当する

”お手盛り”手当てがいくらでもつきます。ちなみに『在勤地内旅行手当』というのは、
勤務する建物の隣のビルで数時間仕事をすれば出張扱いになるというふざけたもの。
『二重取り』『隠し給与』とみなされても仕方がない。

これらの諸手当は自己申告制で、引き下げの対象外。
民間企業なら無駄をなくそうと厳しく精査されるでしょうが、公務員は勤務評定や人事評価
が全く機能していないも同然なので、申告すればほとんど支給されます。

表向きは民間準拠で引き下げたといいながら、手当てや経費など、見えないところで補填するシステムです。」

「公務員の給与はわかりにくい。民間より優遇されている実態を隠すため、あえて理解しづらく突っ込まれないようにしようという意図さえ感じます。

http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/ck.jpg

地方公務員の諸手当には得体の知れないものが多い。

地方固有の手当てだけでも政令指定都市で374種類、都道府県で1138種類にも上る

本来なら本給で支払うべき手当が政令指定都市で113種類、都道府県で97種類もあった。

さらに、今年4月には通勤距離が2キロメートル未満の徒歩通勤者に対して「徒歩手当」が244の自治体で支給されていたことが総務省の調査で明らかになっている。

大阪市の職員厚遇問題を追及する市民オンブズマンの松浦米子代表は
「この期に及んでも、ヤミ支給やカラ残業と見られる事例が散見する」と指摘。
269名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:16:16.64 ID:ANzLNGgH0
官僚にめたくそに散財されてすでにボロボロの国民年金と違って
1円の浪費も無く手堅く手堅く運営されてる公務員だけに許された手厚い共済年金

その共済年金の代用として民間が導入した退職金制度を
共済年金はそのままにそっくりいただいたのが公務員

つまり手厚い共済年金と退職金の二重取り状態

しかも民間じゃ考えられないんだが
退職寸前に、退職金を増額させるために1階級役職を上げてる始末


270名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:16:22.23 ID:42x7/+bq0
公務員のチンタラ仕事  民間なら50%の経費で可能、更に効率は倍増確実

だから公務員の人件費は、現在の25%で十分過ぎるほど
271名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:16:48.35 ID:f71mGpX40
>>250

選管の仕事って、そんなに大変なのか?
業務内容が分らないからなんともいえないが、
非効率な遣り方で続けてないのかね。
民間は、業務の効率化の勢いは物凄いぞ。
272名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:17:16.84 ID:rlIa2FpM0
無責任小役人ばかり
横浜市役所
仕事の押し付けばかり
もうたくさん

早く解体再生してください

給料ドロボーばかり
273名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:18:16.00 ID:6h/SgSn90
>>237
国家T種と本省のU種、都庁あたりは給料高くていいだろ

市役所とか教師とかはアホでもできるんだから給料下げていいと思うよ。
40以上の老害どもは特にね。

>>252
あんたバブル期に公務員になった屑がそう思うとでも?
274名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:18:33.04 ID:Cbgq1GO7O
交付税削ってもそれで給与が下がるわけじゃないだろw
交付税って言葉の意味も知らんバカが多いんだな
275名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:19:16.08 ID:f71mGpX40
>>266

民間に移って頑張れよ。
能力次第で、収入は大幅に増える可能性もある。
276名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:19:26.68 ID:r4//ARXl0
>>271
選挙事務は効率よりも手続き(公平性)が優先。
候補者は文字通り人生かかってるし、支援者にしても首括る奴だっている。
277名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:19:52.18 ID:NsBx0m4j0
>>268
俺警官で、深夜呼び出しも多いけど、呼び出し手当てなんて貰ってないけど?
つーか、ねらーの言う手当てって一体何なんだ('A`)
278名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:19:57.77 ID:cfwRu8lLO
……。
いちいちツッコムのも面倒臭い
地方公務員って何でこんなに馬鹿なんだ?
馬鹿だから地方公務員になるのか、地方公務員だから馬鹿になるのか
279名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:20:12.99 ID:NCBigYk40
国家公務員採用II種試験 大学別合格者数ベスト20 「めざせ公務員 省庁ガイド」(tac出版)より
http://www.geocities.jp/gakurekidata/k2-02.03.jpg

      1992年      1997年       2003年
1位 日本大学 296  中央大学 216  早稲田大 361←早慶(92年は10位)
2位 中央大学 235  日本大学 214  中央大学 240
3位 明治大学 188  明治大学 194  立命館大 224
4位 立命館大 173  早稲田大 194  明治大学 209
5位 法政大学 154  立命館大 169  名古屋大 180←旧帝大(92年は圏外)
6位 関西大学 149  同志社大 159  東北大学 178←旧帝大(92年は圏外)
7位 同志社大 131  法政大学 134  日本大学 177
8位 新潟大学 122  岡山大学 129  北海道大 176←旧帝大(92年は圏外)
9位 北海学園 114  九州大学 126  同志社大 169
10位 早稲田大 114  東北大学 116  神戸大学 168←旧三商大(92年は圏外)
11位 広島大学 110  広島大学 112  九州大学 155←旧帝大(92年は圏外)
12位 福岡大学 106  北海道大 114  岡山大学 153
13位 岡山大学 100  名古屋大 101  広島大学 151
14位 千葉大学  96  関西大学 100  関西大学 150
15位 東洋大学  95  琉球大学  99  法政大学 134
16位 琉球大学  94  神戸大学  85  慶應義塾 128←早慶(92年は圏外)
17位 専修大学  89  北海学園  84  大阪大学 110←旧帝大(92年は圏外)
18位 山形大学  88  大阪大学  75  金沢大学 105
19位 東北学院  85  関西学院  75  京都大学 103←旧帝大 (92年は圏外)
20位 愛知大学  85  新潟大学  71  立教大学 103
280名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:20:25.64 ID:WJIizsDS0
>>273
>国家T種と本省のU種、都庁あたりは給料高くていいだろ

そのあたりが高給の必要は更々ないな
むしろ現業の増員に予算を割いた方がいいんじゃねw
281名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:20:39.86 ID:bmBh/8Gl0
>>273
>あんたバブル期に公務員になった屑がそう思うとでも?
アホか。就職は人生最大の投資なんだよ。
その投資に成功した人を非難してどうする。

例えば自分はバブル期に株式に投資しておいて
その時に国債に投資した人に対して
「俺は損したのにおまえが損しないのはズルイ」と言うようなもの
282名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:20:39.78 ID:NCBigYk40
東京大学⇒地方公務員34人 2008年度 

東京都 6人
特別区 4人
愛知県 3人
横浜市 3人
岡山県 2人
川崎市 2人
千葉県 2人
石川県 1人
茨城県 1人
岐阜県 1人
清瀬市 1人
埼玉県 1人
さいたま市 1人
静岡県 1人
島根県 1人
栃木県 1人
鳥取県 1人
名古屋市 1人
福生市 1人
283名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:21:29.13 ID:A113mEIH0
削減しても適当に考えて手当で補給すればいいさ
たとえば、今日一日動かずにずっと考えた手当
残業する気持ちはあるんだよと地域住民に積極的にアピールした手当
284名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:21:36.69 ID:OJirlb9lO
>>17
橋下は3割下げて市会議員3割を提案するから国会議員、天下りはなぜ下げないって公言するよ
285名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:21:44.63 ID:kLkiAEha0
地方の公務員はちょっと貰いすぎだよな。
仕事は言われているほど楽じゃないけどな。
286名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:21:58.55 ID:r4//ARXl0
>>279
ノンキャリも厳しいご時世だな。
287名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:22:26.75 ID:jwyMexap0
>>271
業務内容は法律条例規則を読めとしかいいようがない。選管自体は楽だけどな。
今は外資にいるから効率的な業務運営は目前で体験してる。でもそうすごいとは
思わないね。まぁ一番違うのは決裁か。その非効率は公務員時代から感じていたが、
法律に則って完璧に運営しようとするとある意味必要ではあったし難しいな。

問題は法律自体、というより法律を作っていく仕組み、ひいては民主主義自体の欠陥だよ。
288名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:22:41.57 ID:Go6mpkry0
手当てとか一切禁止にすればいいよ
289名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:23:22.35 ID:f71mGpX40
>>276
> 選挙事務は効率よりも手続き(公平性)が優先。

頭堅くネ?
公平性と効率は相反しないし、返って信頼性上がる
方法だってある。
ちゃんとシステムを考えて構築するだけで、全然変われるはずと思うが。
290名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:23:27.25 ID:bmBh/8Gl0
そもそも
そんなに給料安くても生活できないのかな
看護士にでも警察官にでもなれば良かったじゃないか
要するに根性がなかったんだろ?
291名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:23:27.30 ID:GM9gGxCX0
周りが馬鹿なので馬鹿をガマンしている内に馬鹿がうつるんだよ
虐待レベルに馬鹿。コネの圧倒的整理をしないとな
292名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:24:26.58 ID:9kDOZFcmO
>>258
大阪維新の会や減税日本と民主党とは相容れないよね、こんなことすると
要するに中央に集めてる税金を地方に渡す金額を減らすってだけだし

地方は地方債でも出して負担を増やせってことですね
293名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:24:29.67 ID:Cbgq1GO7O
公務員って言うと女の目の色がマジで変わるからな
294名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:24:31.25 ID:I1uDZOJ/P
震災直後から信号機が止まった

そこで交通整理に駆り出されたのが地方の役人

でもいい年こいた男4人が赤い棒もって交差点というか
4隅の歩道にただ突っ立ってるだけ

結局 自動車は恐る恐る通行

交通整理に まったく なってねえ

警察だったら交差点のど真ん中でやるよね交通整理

それでも彼らは 高額の手当てをもらったのは言うまでもない

295名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:25:11.76 ID:kLkiAEha0
地方公務員は皆が仕事が楽で定時に帰れると思ったら間違いで
給料を下げないで採用抑制で人を減らすから
職場によっては激務で死にそうな職員がいるんだな。
296名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:26:20.29 ID:r4//ARXl0
>>289
それは議員の仕事。
職員が法令を超えて判断する権限はない。
選挙手続きってのは民主制度の根幹。
297名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:26:35.74 ID:Mg0T5okbP
>>295
× 給料を下げない、人を減らす
○ 給料を上げない、人を減らす
298名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:26:55.43 ID:f71mGpX40
>>287

外資の業務内容にも拠るが、製造・開発関連なら
かなり効率化が進んでるはず。
金融・保険関連は遅れてるとおもうが。
299名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:27:20.97 ID:kLkiAEha0
やさしい公務員用語  最大10%というのは1%かもしれない。
300名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:27:59.17 ID:NCBigYk40
>>295
だな。

公務員は定時で帰れるとかいってる奴いるが、定時で帰れる公務員なんて3人に1人もいないぞ。
過労死ライン超えてる80時間残業してる職員もいる

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnntime.jpg

地方公務員の月間残業時間

残業なし    31.7%
10時間未満  38.3%
10時間以上  14.6%
20時間以上   5.8%
30時間以上   2.5%
40時間以上   1.2%
50時間以上   0.7%
60時間以上   0.5%
80時間以上   0.5% 

無回答      4.2%  
301名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:28:39.37 ID:r4//ARXl0
>>292
まあそういうことですね。
302名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:28:44.45 ID:BV+Pf1fU0
たぶん、やる時期が間違ってると思う。
303名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:28:51.86 ID:BajZEqfz0
>8
自民になった途端給与激減で公務員涙目、まで読んだ
304名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:29:27.03 ID:f71mGpX40
>>296

出来ないんじゃないんだ、遣らないだけだよ。
必要なら法案化して貰う努力したか?
単に目の前のJobを慣例に従ってこなしてるだけだろ?
能力のある役人は、法案にも拘わって頑張ってる人も居るよ。
305名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:29:29.55 ID:X8RFKvnw0
最近、こういう空気読んで特攻しろ的な政策が多いね
民主だけかと思ってたら財務省までやるようになったか
まあ話が早くていいわな
306名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:31:46.20 ID:Yjz+FTCMO
>>300
これは、時間外ついた統計じゃないか?
錆残込みじゃないね?
307名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:32:03.39 ID:Cbgq1GO7O
なんだかんだで会社員の9割は公務員に憧れてる
308名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:32:12.21 ID:XYEU3Yj40
>>300
役所じゃわざと時間外に会議やって残業代稼ぐのが主流だって
コネ採用君から聞いたけどな
309名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:32:13.49 ID:OJirlb9lO
>>292
橋下は医療、介護従事者の報酬あげるたもに府税を考えてるよ!
310名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:32:29.73 ID:CHLcEeWN0
新規採用減らすだけだから、現役はなんにも痛まない
ただ雇用悪化するだけ
311名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:33:36.16 ID:jwyMexap0
>>298
うちは製造。

あと>>296の人も言うように、「議員の仕事」ってのには全く手が出せんのよ。
非効率とかやる気がないそういう問題じゃなく、やっちゃいけない・できないんだよ。

それが俺が上で言ったところの民主主義の欠陥。行政職は確かに優秀な人間が
多くくるんだけど、完全に宝の持ち腐れ状態。
312名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:33:37.18 ID:6h/SgSn90
>>281
オマエ馬鹿だろw

>アホか。就職は人生最大の投資なんだよ。
>その投資に成功した人を非難してどうする。

じゃあ給料いくらカットされても文句言わないでねw 
自分で好き好んで給料カットされる職場に入ったんだからさw

>例えば自分はバブル期に株式に投資しておいて
>その時に国債に投資した人に対して
>「俺は損したのにおまえが損しないのはズルイ」と言うようなもの

は?役場や教師の屑は税金にたかってるんだろうが。
国債買った奴が誰に迷惑かけてんだ屑。例えに全くなってねえよ。

地方公務員とその擁護者って知能が足りてない奴が多いな。
313名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:33:52.12 ID:r4//ARXl0
>>304
法令に精通している職員ほど、そこからはみ出すことはしない。
「法令にないからやってはいけない」「法令にないからやっていい」の二択があるとき、選挙事務は圧倒的に前者。
選挙関連の法令は議員が一番神経尖らす。
他とは全然別物。
314名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:33:54.18 ID:nW2SG/NRO
公務員叩きはただの嫉妬
高給がそんなにうらやましいか?
315名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:33:58.27 ID:f71mGpX40
>>307

ずいぶん低いハードルだなオイ。
316名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:34:05.27 ID:kLkiAEha0
本当に人件費を下げさせるならば退職手当債の発行を中止させる方が先だから
これは国民向けのポーズだろうね。

最大10%に騙されちゃうんだな。
317名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:34:40.67 ID:5CXJBm7R0
普段ちんたらしてても、なにかあったときにばりばりやってくれればまだよかったが
震災後に有給休暇とるとかあり得ないもんな
318名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:36:14.20 ID:7ZkQRQvy0
しかし、子供手当ては出せといい交付金は削減しでは地方はたまらんな。
てか、これ地方選で負けた腹いせ?
319名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:36:24.22 ID:PJd3g25aO
>>308
時間外に会議できるなんて恵まれてるな。
空調全部切れるから、時間外に会議なんてやってられんw
320名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:36:41.30 ID:f71mGpX40
>>311

ま、中々自由が利かないのは知っている。
つーか、排除されかねないと聞いてる。
321名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:37:26.30 ID:GM9gGxCX0
会議は市民が入っているなら夜で当たり前
単純に定時過ぎている居残りは残業代稼ぎ+陰口タイム
定時に帰って当たり前
322名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:38:31.77 ID:JX2Hbk/+O
>>300
日中サボってお茶飲みながらくっちゃべって
夕方から残業して仕事頑張ってますパフォーマンスする奴もいるがなww
323名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:39:03.35 ID:UCE0PLPu0
これ財務省のやり方えげつないだろ
10%の議論はともかくとして

天下り法人は全廃だろ。ふつう

未曽有の危機の時に10%とか言われてもな
各省庁の天下り団体全廃して、福島の復興にあてろよ

なにごまかしてんだよ
324名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:39:05.22 ID:f71mGpX40
>>313

何か気分が滅入って来たので寝ることにする。
325名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:39:29.69 ID:CydxGOfRO
とりあえず3割からにしましょ。
326名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:39:39.26 ID:C3oIAFyh0
さっさと人事院解体して
国家公務員の給与もへらせよ

このカス財務省が
327名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:40:01.81 ID:2Zr9E1qK0
>>1
10%削減とか少なすぎる
きちんと財務省が各自治体住民の源泉徴収票で平均値を出し、その平均値以下に地方公務員の年収管理しろ。
それに10%削って6000億円とか大嘘だ。
地方公務員の年収を10%削れば、兆単位で税源が確保できる。
もっと真面目にやらないと、納税しないぞ!
328名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:40:11.50 ID:X8RFKvnw0
>>310
甘いな
給料下げなきゃ破綻するレベルまで交付金削るよ
財務省がお前みたいなヤツより馬鹿なわけがねえ
329名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:41:14.95 ID:jwyMexap0
>>320
ま、おかげで俺みたいな人間には向かなかったわけだ。

理想は一般人一人一人がしっかり勉強して、責任を持って法律を作る人を選んで監視する
ことなんだけど、そんな余裕はだれもないしな。結局民主主義なんて絵に描いた餅なのよ。
330名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:41:22.22 ID:Cbgq1GO7O
交付金減ったら普通に市民サービス削減されるだけだろ
331名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:42:06.73 ID:zv4rSVbGO
警察消防教員の皆様も涙目
332名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:42:35.31 ID:UCE0PLPu0
震災のケツは地方公務員に負わせて

自分たちの天下りは確保ですかw

みえみえなんだよ、この税金893が
333ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 09:12:47 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2015-03-27 13:15:14
https://mimizun.com/delete.html
334名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:43:05.45 ID:J1NY7T1c0
5割カットでもいいよ
俺、いまの半分の給料でも雇ってくれるなら役所で働く

いままで高給で大した仕事してこなかったボンクラどもと交代してよ
335名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:43:18.40 ID:eQmW9DBU0
>>8
消費をささえ高額納税者だと何回言わせんのじゃ!
336名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:43:23.26 ID:4/oujO7N0
まあ今後十年以内に再建団体入りしそうな自治体が、職員の給与だけは
大都市並みってアホな所がまだまだあるからな。

マジで国がいざとなると助けると真剣に思ってるからタチが悪い。
これはいいメッセージになるのかもな。
337名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:43:37.73 ID:NCBigYk40
http://mikle.jp/lifestyle/dispthrep.cgi?th=1392&disp=1

厚生労働省労働局では、【最後の退庁者が無人警報装置を起動しているのに、残業になっている職員がゴロゴロ。】

この完全なカラ残業は警報装置の記録データが証拠となり発覚。
338名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:44:34.82 ID:oaG7gxnL0
最大で10パーって・・・全然だよ、ぜんぜん
339名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:45:13.68 ID:ex18DZRuO
下げるときに下げて上げるときに上げる
資本主義はこんな当たり前の事ができない
責任を下に下に回し上は安泰
340名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:45:20.45 ID:OJirlb9lO
どこもこの記事報道してないなあ
341名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:45:55.88 ID:LhCpPQi30
>>83
それどころか、法案通して
治外法権の【ジンケン委員会】作る流れ、なう
342名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:45:59.77 ID:X8RFKvnw0
>>330
ばーか
給料削れっていう財務省からのお達しなんだよ
343名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:46:12.08 ID:GM9gGxCX0
民主になって目に見えて底辺堕落に合わせる世の中になった
そんだけの話wな〜んもやんないのが正解、それが今の日本
344名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:46:19.63 ID:dl0wNDgB0
>>334
臨時講師とかだと5割カットなら15万円くらいになるんだがw
345名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:46:58.01 ID:uPZFB3Io0
ていうかさ今まで良すぎるんだけどなんで早くしないの?
なんか一回もらいだしたら当然の権利とかおもってんじゃねーっつのw

日本人の悪い癖だなそういうところ
もらいまくってる奴らが当たり前のようにもらうことが
正義みたいな アホ過ぎるw
346名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:47:13.32 ID:eQmW9DBU0
>>335
だよなあ。
地方の商店街は公務員に支えられてるようなもんだしなあ。
347名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:48:31.98 ID:J1NY7T1c0
>>300

じゃあさ、5時になったら役所からぞ〜ろぞ〜ろと出てくる人たち、あれなに?
横浜市営地下鉄の関内駅なんて5時になったらスゴいことになってるよ
非常勤かな?なんて思ったこともあったけど白髪の男性もたくさん混じってたからどうみても正規の人だよね
348名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:48:39.41 ID:o+bmsaZx0
>>346
岩手県庁付近の商店街の方 乙です
349名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:48:50.45 ID:MO7XiBAY0
1/60は生活保護です。
もうダメっぽい
350名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:48:59.13 ID:+tS/9aVR0
地方公務員は20歳〜30歳の給与を10%アップして
40〜60歳の給与を30%削ると驚くほど財政良くなって
若者の意欲湧くのに
351名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:50:38.54 ID:dl0wNDgB0
公務員がどんな仕事してどれだけ給料もらってるとか全然把握してないのに
イメージで仕事はクソ楽給料は高いって決めつけるのやめてくれねーか?w

そりゃ一部は確かに楽で高い公務員がいるだろうけど全部じゃないからな、あくまで一部だぞw
それを全部均等にカットされたらマジで生活に困る公務員もいるんだって。
352名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:51:12.48 ID:4/oujO7N0
>>346
地方公務員の給与の多くを地域限定で使用出来る金券で支払えばいいんだな。
353名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:51:21.40 ID:ANzLNGgH0
ギリシャみたいな公務員が人気の国は大抵破綻してる
日本も破綻秒読み
354名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:51:39.55 ID:WL5zS+Rk0
地方公務員も国家公務員も給与廃止でいいと思う。
公宅貸、光熱費無料、食費ほか生活物資は支給。
毎月、自由に使えるお金数万を支給。
大幅な削減が可能になる。
355名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:51:59.49 ID:uPZFB3Io0
>>350
結局最後はジェネレーションギャップなんだよな
年寄りが多いから全部あいつらがイイトコどりして終了
公務員も連合も全部そう
356名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:52:06.18 ID:yFA9oWL30
>>347
再任用だろ
357名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:52:18.34 ID:aj5xtTmlO
公務員の人件費が年間35兆
日本は赤字になるにきまってる
358名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:52:30.89 ID:i063I8630
地方公務員逝ったあああああああああああ
税収も史上最悪レベル 夕張クラス必至だな
359名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:52:36.56 ID:uywuOJD70
ラクで給料高い仕事はないかなー
360名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:52:43.53 ID:JX2Hbk/+O
>>354
まるでナマポだなww
361名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:53:07.22 ID:dl0wNDgB0
>>354
公務員側としてもそっちの方が嬉しいんだがw
ヘタに削られて生活できないレベルになるより生活保障されてる方がいいわw
362名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:53:11.77 ID:GM9gGxCX0
そうそう、それがいいな。ただし50代からで期間限定なw
それと内部同士の結婚が多いんで二重に貰ってる奴も削ってみ
若い奴を入れて責任持って育てればいい
363名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:54:16.40 ID:ajsnf4z20
1割で6千億も捻出出来るのか!?
さすがパネェな。
3割減らせよ
364名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:54:20.42 ID:ANzLNGgH0
もう日本の景気が良くなるには国家破綻するしかないという状況にまで追い込まれてる
官僚が天下り権益を独占しすぎて完全に窒息状態だから
365名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:54:35.14 ID:weW6cwLU0
>>346
地方の商店街が公務員に支えられてるのが異常ってことに気づけ。
公務員様が消費を担っているみたいな顔をするやつを見かけるが
民間の経済力以上に需要を削いでまで公務員に給料やってたら
そうなるに決まってるだろ。
366名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:55:16.15 ID:7oqPixDU0
>>300
>残業なし   31.7%
>10時間未満  38.3%

一番多い数字でさえ月10時間未満って...w
全然忙しいアピールになってねぇよw
367名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:56:19.33 ID:dl0wNDgB0
>>366
残業あるよw
教員だけど普通に帰るの21時とかなんだがw
368名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:57:52.56 ID:+tS/9aVR0
年金も厚生年金と同じ仕組みにして<積み立て以外に税金を支払いの50%ぶっこんでる
退職金も民間の中小並みにして<2000万〜3500万はさすがに無理 その上積み立てではなく単純に税金ぶっこんでる
369名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:58:13.36 ID:aj5xtTmlO
公務員は自分達の待遇を良くするために
仕事ほったからかしで活動してきたからな
あの異常な公務員の退職金手当制度も法律に守られてる
370名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:59:08.74 ID:mRxL2rwj0
末期だわw
371名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:59:47.86 ID:7LHJf8mwO
こんなの10円感覚やん
372名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:59:48.73 ID:bM5/qcp90
マニフェストは2割削減なんだけどな。何でやらないのだろう。
373名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:59:56.59 ID:7oqPixDU0
>>367
あぁ教員はあるかもねぇ。お疲れさまです!

人によっては随分変わってきそうではあるけど。
374名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:00:14.22 ID:lOYGCDTP0
これはやるべきだろうな。
地方公務員の給与は高いよ。
375名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:00:36.82 ID:dl0wNDgB0
日本がどんどん底辺国になって行くなw
376名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:00:42.26 ID:vYAG+LyQ0
>>365
使ってやるから金よこせ理論w
377名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:00:49.51 ID:r4//ARXl0
>>300
熊本県の高校教員のpdfデータ(p.20から)
http://kyouiku.higo.ed.jp/page/pub/default.phtml?p_id=d2060:3:1:4548&f=s4548_1_20.pdf

10校程度のデータだけど、結構細かくて興味深い。
年間有休取得 5日以内が42%、10日以内が75%
平均残業時間 (勤務日) 2時間24分/日  (休日)  2時間4分/日
持ち帰り時間  (勤務日) 13分/日     (休日)  37分/日
平日残業4時間以上が10% 3時間以上が27%
378名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:00:50.45 ID:GM9gGxCX0
ま、サービスカットで増税だわなw
スマイルはマクドナルドでどうぞ
379名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:01:44.28 ID:+tS/9aVR0
日教組かぶれの教諭以外の方々には、感謝の気持ちを持ってる
しかし、殆どの教員が日教組に入っている事で自業自得ですよねって思ってしまう。
380名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:02:00.47 ID:uPZFB3Io0
公務員が好き勝手してこの国終了っと
381名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:02:12.57 ID:/KX5im2G0
公務員の給料より、
公務員が考える社会のシステムが古臭い・窮屈すぎて
社会全体が元気が出ないことのほうが問題だ

革新的な社会を作れないならどいてほしいんだ、その席
382名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:02:16.04 ID:aj5xtTmlO

公務員の擁護理由ナンバー1
公務員だって税金払ってる!!

当たり前だよ、バーカwww何えらぶってるんだよw
383名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:02:18.28 ID:MacDLe7g0
何度か「この震災で公務員の給料はカットされるよ」と2ちゃんでレスしたが、その通りの展開になってる。
384名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:02:31.78 ID:DWUB/MPT0
給与カットできれば次は増税だ
385名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:04:43.54 ID:xO9Fw5UN0
確かに人件費カットした後は増税が来るんだよな。
人件費カットしないと国民の理解が得られないから増税も無し。
悩みどころだw
どっちにしても延命策でしかないから
386名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:04:57.50 ID:GM9gGxCX0
そうそう、次は増税。そういう流れになるのだから
目先のことに囚われていると足を掬われますよって話w
387名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:05:10.17 ID:OJirlb9lO
東電はたった2割!
388名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:05:19.52 ID:IQRhbuQb0
たった6千億か。
389名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:05:30.34 ID:dl0wNDgB0
>>381
それはあるなw
公務員のシステムは終わってると思うわw
仕事できない奴とできる奴で給料変えるべきだし
あまりにも使えない奴は首にできるようにすべき
あとモンペに対して強く出れる権限を作るべき!
390名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:07:22.45 ID:sqN9dsIm0
若手の給料は安いし、将来もあまり上がらないシステムに移行しているだろ。
結局、今いる老害が問題。
391名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:07:41.07 ID:v1dgRHQm0
学生の頃は優秀だった人材も公務員のぬるま湯に2年も漬かればクズになる。
優秀な奴らが、必要悪で非生産的な公務員を目指してる現状こそが日本最大の不幸

公務員の給料を半減させて、昔のように誰もが嫌がる不人気職にさせ
若い優秀な奴らが民間に流れるようにする事が
日本の活力回復につながる
392名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:07:45.77 ID:+tS/9aVR0
>>381
そう思うよ
市民病院の改革プランだしたけど、古だぬきの連中怖がって逃げられた
資料は、公務員をいかに排除するかを羅列してやったw

それは、破綻寸前の組織を効率よく性急に回復させる為には仕方の無い事なんだよね
で、資料求めても他人事
改革内容は、外からうるさく言われた部分だけやってるって感じだ。
そんなんだから、市役所独自のプランは一向に成果が出ない
その上、モチベーション低いからうごかないw

ほんとに財政直したかったり、市民サービスをやる気であるなら
その場所退けよって言いたい。
そいつらの生涯給与の1/3でもっと優秀なやついくらでも居るってね
393名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:08:47.62 ID:2Zr9E1qK0
地方公務員の給与が高いだけでない。
お前らは甘い!
地方公務員は手当てと賞与だけで、給与の倍以上貰っている。
手当全廃、赤字団体の賞与廃止が正しい。
これで10兆円以上削減できる。
394名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:08:49.66 ID:3R92z57S0
これでまた新卒採用がなくなるわけですな
395名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:09:20.96 ID:GM9gGxCX0
うん、そうすると優秀な若手がいなくなり行政はより一層停滞します
396名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:09:54.66 ID:Z+WTDEbt0
地方公務員はめぐまれすぎ
特に東京都
397名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:10:06.48 ID:S8OZR/o/0
復興財源のために10%か。
マニフェストとの合計で30%だね。
がんばれwww
398名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:10:32.41 ID:r4//ARXl0
>>391
ボンクラ政権下で曲がりなりにも何とか機能しているのは何故なんでしょうね?w
399名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:10:46.64 ID:C+hlESjn0
恨むなら天下り確保のため原発を推進したくせに
禄に原発の監視、監督をしなかった『経産省役人ども』を恨め。
400名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:11:25.24 ID:7ORlpt530
「最大10%!」
しかし、なんかオチがあるような気がする。
役人の小ずるさはそんな甘いもんじゃない。

401名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:12:13.27 ID:vYAG+LyQ0
>>396
田舎こそ最強
役場の駐車場にいい車停まってるぞ
402名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:12:28.68 ID:+tS/9aVR0
>>395
だから、若い奴の給与を上げるべき20〜30歳を10%UP
40〜60歳の給与を30%削ったら、いくらでも出来る。

50前後〜60歳の奴の給与30%けずってみ
採用者減らさなくても十分いける
403名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:12:49.66 ID:v1dgRHQm0
公務員は社会を維持するためには最低限必要だが
非生産的で、いわゆる必要悪でしかない

そんなカスみたいな寄生虫に等しい職業が人気なんだから
そりゃ日本もどんどん腐っていくわ
404名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:13:56.52 ID:2Zr9E1qK0
お前らもわかっていないなあ
地方公務員は手当を全廃するだけで、兆単位で財源が出る。
滅茶苦茶なんだよ。種類も金額もさ。
405名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:14:13.86 ID:2AwT7aqx0
公務に従事している以上は一ヶ月くらい無給で働いたらどうだ?

日本全員ががんばれがんばれ言ってるのならば、
こういう公的な人間がまず先に手本を見せるべきだ

もちろん、彼らにも生活があるだろうから一カ月だけにするべき
406名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:14:14.54 ID:7ORlpt530
「地方公務員の総人件費削減」と書かずに
「地方交付税最大1割削減」なところに、
何か嘘があるような気がする。

407名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:14:49.71 ID:FnNFltc50
ちゃんと仕事量に見合った割合で削減しろよ
10%??
50%で妥当だよ
408名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:15:20.79 ID:r4//ARXl0
>>404
さっきから喚いているのは何年前の話なんだ?
409名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:16:52.06 ID:6VerF+KY0
>>406
あとは首長と議会が決めることだろ
そしてそれは地元の人が選んだ代表者
行政サービスを削って人件費維持
が普通の地方の姿
公務員は貴族だ
410名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:16:59.04 ID:IQRhbuQb0
公務員は平均400万ぐらいで十分だ、首にならないだけで恵まれてるんだから。
411名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:17:07.72 ID:GM9gGxCX0
>>402 それでいいや。国でやれ言わないとやんないだろうけどね
412名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:17:11.00 ID:/cyUP8N+0
政治家も財務省も私利私欲にまみれて、税について国民の為など一切考えない。
税制では法に基づく異議申立はできない。投票だけが唯一の異議申立だ。
だから、増税を掲げる政党と候補者に投票してはいけない。
2006年三位一体改革の「税源移譲」で国は1兆5千億円の所得税を失った。
(単位:百万円)
2008年度 計14,985,073
2007年度 計16,080,043
2006年度 計14,054,093
2005年度 計15,585,913
2004年度 計14,670,497
2006年所得は「二重課税」で、最低課税所得者は5%増税され、課税所得695万円以上の納税者は3%減税された。
この数字を基にすると、富裕層の所得税の地方から国への収奪は2兆円を超える規模だろう。
「3兆円規模の国から地方への税源移譲」とは嘘も嘘、これほど悪辣な嘘は見たことがない。
地方自治体は、毎年2兆円収奪される羽目になった。
永続的な収奪構造だ。
413名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:18:06.97 ID:VrYKW5zw0

ハゲ電話の百億寄付と空き缶の地方公務員給与カットは

実行されるまでは全く信用出来ない(・∀・)ニヤニヤ〜♪(・∀・)ニヤニヤ〜♪

414名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:18:21.88 ID:PRIMa+Sc0
もう国家破綻するまで抜本的な公務員改革は無理
国が破綻して公務員が牛耳ってる既得権益がぶっ飛べば
日本も少しはマシになるだろう
415名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:19:58.24 ID:7/qhloRtO
議員は満額もらえます
公務員は有給も駄目ですが、議員はゴルフもボートも自由
416名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:20:03.06 ID:2Zr9E1qK0
>>408
現在もそうです。
あなた知っていますか?地方公務員の給与や手当、賞与は人事委員会が身内勝手にやっています。
各自治体は、職員の等級による給与実体はデータ公開しますが、手当の金額や算定基準、査定方法などは全く
公開しません。つまり、給与は等級開示で安く見せ、手当でがっぽり取り結果法外な年収になっている構造です。
これでは、給与の等級制度自体が無意味です。
民間企業はこの20年住宅手当など殆ど出しません。また交通費は上限を決めて実費精算です。
税金を扱う地方自治体より、民間企業の方が何十倍も会計が明瞭です。
そりゃあ株主がいますし、納税時には税務署にも報告しなけりゃいけませんからね。

つまり各自治体の会計は地方公務員の人件費に関しては、完全に不透明な事を何十年やっています。
417名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:20:44.47 ID:+tS/9aVR0
昔デフォルトしてるよね
困ったのは、民間だし

公務員は結局お金持ちに分類になってた
418名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:21:56.91 ID:MO7XiBAY0
お前らさあ、公務員の給料ばっか見てるけど、退職金が凄まじいんだよ。公務員は。

だから年収600でも実質は800ぐらいなの。

解る?
419名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:22:12.22 ID:tOYdXTSV0
公僕の名に恥じない存在となる為には
民間平均をうわまわったらダメだろJK
過去分も精査して下げ幅見直せよ
感覚的には3年間無給 4年目以降現行の6割程度で十分だな。

復興財源、盗電の補填を消費税・電気料金値上げなしで賄えるだろ
420名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:22:38.50 ID:MacDLe7g0
>>406
国が地方公務員の給料を削減なんか、出来るわけないじゃん。
やれるのは交付金カット。
おいおい、交付金は給料のためだっけか。
それって公務員の給料じゃねえの、そんなことしていいの、自治体の住民のためじゃねえのという疑念を、
そうですよとばらしたようなもんだよw
政府はバカだから、気づかないんだろw
421名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:25:22.54 ID:MO7XiBAY0
経産省のエネルギー官僚が原発事故を
起こしたよーなもんだし、
経済破綻は公務員の以上な高給。


結局、公務員が日本を潰した。


422名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:25:28.42 ID:r4//ARXl0
>>416
公開されていないはずのデータを何故知ってるの?w
423名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:26:59.18 ID:2Zr9E1qK0
>>420
そんな事はないですよ。
但し、財務省のやり方は甘いです。というより自分らの省がやっている事と矛盾している。
財務省は国税庁を持っています。日本の課税システムは、源泉徴収票により自動的に所得税と住民税を算定し、
有無を言わさず徴収します。
しかし例えば源泉徴収制度なんてやっている国家は日本だけです。世界で日本以外そんな事しません。
つまり日本国民が馬鹿なんですよ。国民が激怒し、きちんと地方公務員の年収を国税庁の源泉徴収データで管理
すれば、各自治体公務員がどの程度の年収しか取れないのかは一目瞭然にわかるのです。
財務省が真面目に仕事をしていない証拠ですね。
424名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:28:58.75 ID:47L0V5M10
地方自治体の長の方へ

分かっておられると思いますが、若い職員の給与は削らないであげてください。
癌は50代からの糞でございます。20代は気持ち1%ぐらい削って、
30代で2%、40代10%、50代20%で大丈夫です。溜め込んでますから。
425名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:31:22.60 ID:2Zr9E1qK0
>>424
手当全廃しろよ。
後はお前ら若い連中が各自治体の組織内で上の世代と喧嘩しろ。
お前ら若い世代には今のうちに警告しておく。民間企業も同じだが、今の40代以上は刺し違えるつもりで、組織内で
潰さないと逃げ切り焦土作戦承知でやっているから結局お前らがツケを全部払わせられる。
426名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:33:08.77 ID:/KX5im2G0
儒教的なシステムがおかしいんだよな
年取ったら給料上がりますっていう。

欧米だと、年齢に関係なく能力給なはず
年取っただけで給料上がるんだったら、
上に逆らわず、失敗せず、無難なことをやるのが一番いいということになってしまう
427名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:36:28.92 ID:H1iMjZX50
既得権益に群がってるやつらが既に大勢いて政治も支配してるからなあ
日本が沈んでいこうが、自分らさえ残れば無問題
奥様子息連中含めてほんと天罰下して欲しい
428名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:37:02.82 ID:2Zr9E1qK0
>>426
俺はそうは思わない。
地方公務員の問題は、モラルの低さなんだよ。
手当で等級以上の収入を取っている。賞与も同じだ。赤字団体なのに住民税納めてくる住民の賃金水準も無視。
それで彼らが何をやっているかというと、民間企業が生き残りに必死なのに昼間適当にやって、残業手当を稼ぐ。
東北地方なんかでは、兼業農家やりながら適当に昼近くに県庁に来て、駐車場にはベンツ、BMWなどずらりだ。
写真も沢山持っていますよ。中央だって調査していますからね。
429名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:38:11.57 ID:OckCUREuO
公務員にボーナス(笑)
430名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:39:17.22 ID:dnPjF5qQO
公務員になると全くローンが下りないんだよくらいの給料が妥当な仕事なのか
431名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:41:24.65 ID:2Zr9E1qK0
>>429
ありえないよね。
手当と賞与は全廃が当然でしょ。
それと、余りにも世の中の実体と乖離した業務。印鑑証明もそうだし、諸々の手続きも未だに直接窓口までこさせる
し、紙の山の手続きだ。
昭和40年代の事務作業かという実体。あれだけ全国自治体は毎年予算計上しているのに、IT化もオンライン化もし
ない。あれ見れば、事務員の作業量を意図的に増やしているのがバレバレです。
今回、年収だけじゃなく全てのシステムに財務省はメスを入れるべき。
432名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:42:02.37 ID:MO7XiBAY0
役人天国だからな。


お陰様で東電に天下った公務員のおかげでチェルノブイリですよ。

433名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:42:16.49 ID:154y6jBh0
悪いがこの緊急時だから国地方公務員の給与50%カットやるべき。
その浮いた金で震災被害者救済に充てるべきだ。これをやれば国民は
また国を信用するようになる。
434名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:49:05.03 ID:+tS/9aVR0
>>425
もう41になった。
民間だけど
いままで、頑張ってきた
団塊の責任転嫁の犠牲にもなった
団塊の仕事のつたなさの犠牲にもなった
能力の違いも見せ付けたさ
ただ、自分は馬鹿だった
能ある鷹は爪を隠すっていうでしょ。
いつも頑張ってしまった。そうするとね叩かれるんだよ
その上、若いのが団塊見習って働かない
責任はこっちもちにされる

上も下も能無しだったさ

435名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:55:25.51 ID:/KX5im2G0
>>428
モラルの低さか。給料では解決できない問題かもなあ

民間はギスギスしてる。結果出さないと怒られるから。
でも公務員には「結果」がない。日々の雑務があるだけ。

むしろ、がむしゃらにやる人間は煙たがられたりすると聞いてる・・
他の人間の仕事を奪うからだろうと思う。
要するに公務員はただの椅子取りゲームになってしまっている。
しかも、椅子(仕事)を増やすことで競争すら回避してしまった。知恵だけは回る。
436名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:55:40.21 ID:2Zr9E1qK0
>>434
貴方は今後の日本でも生きていけるよ。
今問題なのは、例えば地方公務員の年収なんかは、元々ここ20年の日本の状況を見れば本当に法外なんだ。
貴方ならわかるだろうが、そういう法外な連中は一旦厳しい現実に置かれたら殆どが能力不足で通用しないだろう。
もし能力があるのならば、こんな酷い日本にはなっていなかったという逆説だ。
故に、能力がある人間ならば、壊れた後それを再建する役割になるはずだ。
437名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:56:45.26 ID:PRIMa+Sc0
何もかも役人が天下り支配を通じて牛耳ってるもんなあ
そりゃ国際競争で勝てるわけが無い
438名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:58:55.55 ID:MqOWaEcEI
職員のレベル下げたくないから、採用数減るんだろうな...
439名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:02:30.23 ID:PRIMa+Sc0
地方公務員のレベルなんざ最低でいいんだよ
非生産的で社会を最低限維持するだけの仕事しかないんだから

特に田舎の消防署は無駄もいいとこ
給料カットどころか潰しても問題ない
440名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:06:59.85 ID:kIp9IH1/0
コピペだけど、このタイミングでこそこそ通そうとしてるのってすごく違和感あるんですけど。
官さん少し見直したのに・・・これがホントの目的なのかなぁ・・

民主党、愈々「本気モード」ですな。
これは本当に危ない…

人権侵害救済法案、次期国会での成立目指す
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110512-OYT1T00963.htm

民主党の安住淳国会対策委員長は12日、不当な差別や虐待で人権侵害を受けた
被害者の救済を目的とする
「人権侵害救済法案」の次期臨時国会での成立を目指す意向を表明した。

安住氏は国会内で記者団に、「そういう(次の国会に提出する)方向だが、
.メディアに対してどう扱うかなど最終的に詰めないといけない」と述べた。
小泉内閣が2002年に提出した人権擁護法案(翌年に廃案)で批判の強かった、
犯罪被害者らに対する継続的な待ち伏せ取材に対する停止勧告などのメディア
規制条項の取り扱いを党内で議論する考えを示したものだ。
ただ、政府は同条項をなくす方針で、安住氏も「それがいいと思っている」と語った。
(2011年5月12日19時56分 読売新聞)

拡散。。。ミンスはこんなこともやってる!!

もうだめだ日本。民主党に国を売られた。
「外国人地方参政権」を「常設型住民投票権」と名前を変えて多くの地方自治体で可決されてる。
日本国籍を持った日本人ですら二十歳にならないと選挙権が得られないのに、
永住外国人や日本滞在が3年を超える外国人らを含む18歳以上で日本の選挙権が得られる。
外国人参政権よりもやばすぎる。 大量の移民が押し寄せてくるぞ。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305206180/
441名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:10:31.08 ID:2Zr9E1qK0
>>438
大卒上級でも英語も読めない、話せない、基礎的な数学も理解できない馬鹿ぞろいのどこが優秀なんだ?
地方公務員なんてさ、自分の狭い部署の手続き運用しか出来ないどうしようも無い連中だぞ。
ワードとエクセルのフォーマットを渡して、それに記入させてさ、後は電卓の使い方さえ知っていれば一日終わり。
用事があれば民間人や民間企業を呼びつけ、税金の取り合ってだけは頼みもしないのに必死に仕事をする。
教師は教師で、3流大卒のなんちゃって教員がコネで入り、定時が過ぎればやれ勤務が厳しいだとか、父兄がうる
さいだとか、欝だとか。
甘いよね。この30年民間企業はさ、滅茶苦茶努力しても売り上げ出なけりゃ給料は下がる一方。努力だけでは、どう
にもならない民間企業が大半だ。
442名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:15:28.77 ID:mkaN4Dmf0
たとえ10%でも民主党支持母体に牙をむけるか?
443名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:30:16.29 ID:fiOfn89q0
これ無理だろ
5%でも削れればすげーよ
444名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:43:43.09 ID:ZogAD1f7O
まずは政治家の給与を半減しろ。
そうすれば公務員も給与削減に納得するだろうよ。
445名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:46:43.67 ID:M0ugLVFY0
最近、民主頑張ってるな!
446名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:46:51.54 ID:pPJQ3ppU0
一律400万で固定するべき
447名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:09:58.18 ID:eCx3Zp6AP
体裁が有るから目に見える部分を減らして手当て補助金的なものは増やすんだぜww
448名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:17:07.36 ID:9s0FCofy0
破綻したら公務員の財産差押えだからな
よ〜く考える事だな
449名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:21:39.03 ID:2ENtsXBS0
年収を70%以上カットしないとヨーロッパやアメリカの公務員給与の水準にはならないだろ
450名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:38:20.22 ID:NKubT72QO
もっと削ったほうがいい
451名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:42:31.91 ID:Ievr6dwd0
退職金カットしろよハゲ!!!!
452名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:43:51.38 ID:hNuPdquo0
公務員の給与削減を喜んでるやつらは
事業仕分けを喜んでるバカと同じだ。
経済音痴。
453名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:49:21.32 ID:zySs51tp0
公務員の給料やその投資額減少させたら、マジで日本が終わるぞ。

例えば公立教師いなければ、街では少年犯罪が増えて日本が滅ぶ。
でかい橋や道路を作るにしても、いい加減な基準で作ると中国みたく崩壊するから。
454名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:49:21.83 ID:lOYGCDTP0
>>443
すでに5%減ってる。すでに民間平均を下回っている。
さらに10%減らすとか言っているけど、生活が困難になる人も出てくるな。
455名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:49:26.42 ID:a1+bI6iqO
公務員?

もちろん、国家議員さん達も含まれてますよね?
456名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:51:32.84 ID:zySs51tp0
今回の震災で最も活躍したのは公務員だぞ。
何でこんなに叩かれるんだろうか。
消防、自衛隊の他にも他の公務員が災害現場に行って手伝ってる。
震災の最も功労者は公務員なのにさ。
457名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:53:43.20 ID:hwJiS4DL0
地方公務員の人件費は20兆円以上なのに
なんで10%削ってたった6千億なんだよ?

誰か説明してくれ
458名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:54:03.42 ID:7SCld/L30
地方交付税だから必ずしも公務員の給与がカットされるわけじゃないんでないの?
その辺どうなんだろう。
459名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:55:19.23 ID:Go6mpkry0
>>456
自衛隊、消防、警察は別扱いにすればいいさ
このままだったら団塊のくそ公務員どもに
日本がほろぼされてしまう>>456
460名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:55:23.21 ID:0qFZ3UxZ0
>>453
日本の公立教師ってのは、給料が10%下がると皆やめてしまうんですか?
日本の公務員は、給料が10%下がると橋が崩壊するようないい加減な仕事しかしなくなるんですか?
それはその教師や公務員の人格に問題があります。
461名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:55:48.31 ID:+tS/9aVR0
>>436
そんな仕事ばかりだったから、疲れたんだよ

改革では、いつも目の敵にされるw
データによる事実を出すだけで、やくざ扱いさ

でも、真面目に頑張ってる人ほっとけなくてさ
頑張っちゃう自分がね笑えるぐらい滑稽だ。
462名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:56:16.77 ID:oJ7N0zFT0
>>1
さっさと国会議員を半減しろや
仕事もしない出来ない役に立たなさでは最右翼だろ
463名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:56:53.75 ID:zySs51tp0
ある程度の予算を投資しなければ国の機能やサービスが著しく低下する。
国家公務員とか無能な政治家どもに従って激務でがんばってる。

中国みたいな3流国になってしまうよ。
464名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:58:25.84 ID:9gGjPSg40
最大で10%
国家公務員はもっと削れるだろ
似たような部署も統合したら?
465名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:59:52.11 ID:Qmfv0cAtO
カンチョクト!カンチョクト!カンチョクト!カンチョクト!
466名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:00:00.39 ID:7SCld/L30
>>457
国(地方交付税)が負担する分が6兆円でを1割ってことじゃないの?
一割カットしますけど後は都道府県で勝手にやってくださいねってことでは?
場合によっては福祉や公共事業分が削られるとかw

467名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:00:17.17 ID:8xs0/Bdc0
復興財源の名目じゃなくて、ふつーに減らせよ。つーか20%以上下げろ。
468名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:00:42.02 ID:zySs51tp0
>>460
何でもそうだけど、人を機械みたく考えるな。
人間は感情がある。
今の企業はアウトソーシングみたく何でも人件費下げたり、
コストカットの食品問題みたく、問題が露呈してきてる。
まあ、金が少ないと人は手抜きするっちゅうーことや!

公務員も同様で、それなりの給料ならそれなりの仕事しかしないよ。
469名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:02:09.57 ID:R6kecg33O
>>458
普通に考えれば
公務員の給与は100%確保した上で
ほかの予算削るよなあw
470名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:03:29.42 ID:0qFZ3UxZ0
>>468
がんばった分はがんばっただけ手当てしたらいいじゃない。
震災対応手当や激務手当をその都度追加するのは。

そもそも公務員にしろこの国のエリート連中は、
自分たちの権利は死守するくせに責任を果たすという考えが存在しない。
471名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:04:55.54 ID:+tS/9aVR0
>>468
それは、人の働くって言う部分を教育できないからそうなる
低賃金でも、意欲的に働く事は出来る

しないのは、もらえるのが当たり前
働かなくても首切られないのが当たり前
こんな連中は年収1000万あっても1億あっても同じだよ

働く、意味理由を見つけるとこから教育しないとね
そうすると帰れって言うまで働く奴出るよ
だって、趣味化するからね
遣り甲斐を作るのは上司の腕なんだけどね

一般的に団塊が支配している企業には無理だけど<例外もあるよ
472名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:05:06.70 ID:zySs51tp0
>>459
組織として、規模も人員も、最も震災で骨折って働いてるのは公務員
それ以外の公務員も大量に派遣されてます。
473名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:05:12.77 ID:ymDSsA8lO
>>468
公務員なんて今は恵まれてる部類じゃん?
ぬるいこと言ってるとブラック企業の人に刺されるぞ
474名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:07:13.52 ID:lOYGCDTP0
>>473
公務員ですら、あんな安月給で働いているんだから
もっと下げても問題ないだろうとブラック化がますます進行しそうだ。
475名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:07:29.55 ID:+tS/9aVR0
>>472
その働きのレベルで、給与が高いと思うんだけどね
震災で擁護はするけれど
給与と成果(労働力)を考えると
どうしても、高給だとしか思えないんだよ
476名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:07:38.71 ID:7SCld/L30
>>469
財務省として地方公交付税を削減できるいい機会と思ってそうだね。
来年からは6000億へらした額で自治体運営できたんだからいらんだろうって言えるしww
477名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:07:41.42 ID:rU/cXi+MO
最近は頑張ってる公務員も多いと聞くが、頑張る方向性を間違ってる公務員を見ることは多いぞ

予算を仕合わせる為に、夜遅くまで残って残業代をつけながら、わけのわからない領収書を引っ張り出してくる県庁の職員とか…


まぁ、国がデフォルト起こしたら、公務員の人件費は大幅にカットされるだろうね
478名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:07:58.77 ID:/pBX2IvQ0
せめて50%くらいは削減しろよ

公務員給与は高すぎなんだよ
479名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:09:34.08 ID:8xs0/Bdc0
>>468
> 公務員も同様で、それなりの給料ならそれなりの仕事しかしないよ。

だから減らすんじゃん。それでやっと釣り合う。
480名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:09:59.44 ID:zySs51tp0
>>475
公務員が高給とか笑わせるな!
こないだ給料はあまりの安さに欝になったわ!
481名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:10:19.80 ID:FfPV7u2I0
民間人が民主党に唯一期待したのがコレ

まさに無価値な政党になったな
482名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:12:46.05 ID:mPGIkWR90
>>472
でもただ働きじゃないんだろ
民間にその金回せば被災地に人送るだろうし、雇用も改善する
483名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:12:51.56 ID:zySs51tp0
>>479
国のパフォーマンスが悪いのがもっと悪くなるから。
それでもいいのか!
484名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:13:07.00 ID:VFSz/vc50
あくねのような田舎でも年収700万以上とかアホだろw
485名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:13:07.46 ID:0qFZ3UxZ0
>>472
被災地へ行くのなら「我々の生活を維持するため、皆さんへの支援金は減らします」って言いなよ。
落ちた橋を直してほしければ、死んだ家族を埋葬してほしければ、公務員の給料を上げろ、って。
486名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:13:09.15 ID:RJgpO0fs0
さっさとやれよ。 抵抗に遭ってまた出来ないなんてことになるんじゃないか
お前ら、本当にやることが遅いよ
487名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:13:44.67 ID:27iwerAb0
地方分権www
488名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:14:57.89 ID:yHQlkzZs0
地方交付税で高額給与維持ってのがありえないわ。
税収もない糞田舎は、田舎基準の安月給で働かせろよ。
489名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:15:13.57 ID:hwJiS4DL0
これは削減詐欺
実質3%しか減らしていない
490名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:15:15.49 ID:+tS/9aVR0
>>480
君は何歳の給与をみたの?
私の幼馴染がさ
民間から公務員になって最初に私に言った言葉教えてあげるよ

「こんなに甘い蜜吸っていいのか?」  ←これで20代

だよ。
そして40歳から、爆上げシステムになってる
退職金がっぽりというシステムさ
本来は、若い年齢が多いという前提になってる
だから、若い奴は給与が少ない
現実は上の世代が多く残ってる
下の給与を下げても何も変わらない
年配者の上限を下げるべきなんだよ
491名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:15:41.36 ID:PceHqBXk0
>>480笑わせるな!
税収考えれば、給料出るか。
破たんしてるんだぞ。
雇ってやってる国民からすれば、お前なんか首で良い。
492名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:17:37.28 ID:lOYGCDTP0
公務員って誤解されることが多いよな。

公務員だから高給→実際は大卒平均よりも低い
公務員だから結婚できる→未婚者は多い。お見合いでも上手く行かない話は良く聞く
493名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:17:37.60 ID:8xs0/Bdc0
>>483 >>ID:zySs51tp0

公務員サイドであることを明言して煽りレスを連発しているのを見るとなぁ。「疑似餌」の釣り乙。
494名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:17:55.80 ID:FqGmvxD+0
地方交付税を減らしても、公務員の給与は下げずに臨時職員を切るだけだろ
495名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:18:02.83 ID:s34EvXr9O
まあ若手の公務員は給料高くないのはわかるが、年寄りや天下りした奴らの人件費がハンパない。
だから公務員は叩かれて給料減らされる。当たり前じゃないか。
若い奴はこれ以上給料減らされるの嫌なら内部で戦って組織を変えていくしかないわな。
こんなの民間じゃあたり前の事だけど、当たり前が当たり前じゃないのが公務員なんだなあ。
496名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:19:02.46 ID:0hpz3ye00
公務員を国民が扶養しています。
役人の権限は国民が信託したもの
役人達は給料は天から降ってきた、権限は天からもらったと勘違いしている
国民が声を上げこの国の主権者は国民であることを罰あたり役人に
しっかりと教える必要があります。
497名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:20:22.49 ID:tco3T8oi0
>>483
国のパフォーマンスが悪くなったとしても
その分良くなるものがあるだろう
単純に金銭効率が悪い
公務員は国の道具で国民の道具
民間人の遊び感覚じゃ困る
498名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:22:11.58 ID:hwJiS4DL0
実際はほんのちょっとしか減らさなくても、一割は減らしたかのような印象操作
これで国民はなにか改革が実現したかのように思い込まされておとなしくなる
499名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:22:18.38 ID:boIxOKwH0
増税なんかしなくてもいくらでも捻出できるじゃん
もっと無駄をはぶくんだ
500名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:22:44.74 ID:P5l/rDsU0
地方交付税の10%だろ、給与の10%じゃない。
501名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:22:45.41 ID:8C0IAtRKO
>>490
一番の問題は地方公務員が一律扱いのところ
減らしてるところは減らしてるんだが、全然報道されないしネットでも流れない
流れるのは阿久根とか、ああいうところの情報か、減らす前、つまり2003年とか昔の情報ばかりなり
502名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:23:34.20 ID:0AoaX4tD0
死ねクソ役人ども
503名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:23:42.91 ID:yHQlkzZs0
結局は地方交付税を減らすだけで給料カットにはならないんじゃね。
役人は給料を守るために、役所の事業を減らすというくそっぷりを発揮だな。
504名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:24:29.62 ID:lOYGCDTP0
公務員を蔑にすると、色々と不都合も出てくるんだけどな。
民営化して効率面のみ考えていると田舎ほどバッサリ切られるよ。
505名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:26:24.02 ID:a1+bI6iqO
まずは東電と政治家と官僚達の給料を削減しないとね^^


95%くらいはね。
506名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:26:39.13 ID:oI/m0SNd0
教員は
モンペの相手したり
家に帰っても採点とかテスト作成で仕事があったり
残業あったり

でまぁお疲れ様です
公務員はサービス削減しまくってる癖に給料下がってねぇだろうが!
507名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:27:13.45 ID:Bemjgtbz0
日本人は政府に調教されすぎ


■住みやすい国ランキング

日本は世界で36位   スロバキア、韓国、メキシコと1ポイント差
http://memorva.jp/ranking/world/il_quality_of_life_2010.php


■自殺率は先進国中で第1位
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110304-00000001-president-bus_all


■世界の公務員平均年収

日本 728万  アメリカ340万  ドイツ355万  イギリス410万(地方275万)
http://www.ojibleau.com/2008/12/post-4.html


何が元凶はわかるな?
508名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:28:07.70 ID:+tS/9aVR0
>>501
あのさ
財政をどのように改善するかとか
公務員の手当てや給与を削減したとかなら、情報で無いというのはおかしい

自治体の殆どはHP持ってるし、そこに取り組みなども掲載している
しかし、給与関連の問題も努力の内容も掲載して無い(実質の細かいデータがない)のが実態
何故か?
推測でしかないないけれど、今までが高すぎて掲載できない
団塊世代の給与がびっくりするほどで公開できない

ある市民病院の看護師の年間10人ほどの定年退職あったんだよね
で、計上されている金額は3億(これ前年度ね)
安い?
民間でもらえる?<課長クラス以下の人達だよ
509名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:29:39.09 ID:lOYGCDTP0
>>506
すでに削減されているよ。今回の件で、さらに下げると言っている。
510名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:29:52.25 ID:YaoBX7Yc0
まずは1割削減を必ず実施すること
公約通りに2割削減を実現したら民主党の評価は確実に自民を上回る
511名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:30:37.96 ID:iUxO40Qx0
512名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:31:17.66 ID:IeUV790O0
菅さん。
まずいと思う。
支持母体。

国家公務員の自衛隊も士気低下か。

菅さん。
回復どころか混乱。
復興は免罪符じゃないんだけど。
513名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:32:50.41 ID:PceHqBXk0
>>509当たり前の事を当たり前じゃないように言うなよ。
20%カットが民主の約束なんだから、上乗せ当然
514名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:34:45.89 ID:vQjXNlSVO
こら財務省
お手盛りでオマエラだけ給料が高いのをまず是正しろ

他人の給料減らすのはその後だろ

守銭奴め
515名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:35:12.80 ID:PceHqBXk0
>>512自衛隊は自分から10%カットしてるだろ。
ミスリードするな。公務員
516名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:36:36.37 ID:lOYGCDTP0
>>513
官製ワーキングプアを増産する結果になりそう。
派遣社員の問題が取り上げられたのに、もう忘れたの?
517名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:38:01.66 ID:giesQRSk0
>>473
ブラックなんかを比較対象にしてる時点でおまいはアホ
518名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:38:19.38 ID:wmnjirI10
>>512
自衛隊は給料が少ないと士気が低下するんだ。最低だな。
アメリカの兵士なんて死と隣り合わせなのに年収300万前後だぞ。
それなのに士気も高く愛国心もある。
519名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:38:42.54 ID:s34EvXr9O
民主党の公約20%削減に、震災分10%削減上乗せで計30%削減だ。
これでやっと普通の運営になるんだから、今まで本当に公務員バブルだったってこと。
バブルに踊って公務員目指した奴は、日経3万8000円の時に株買った奴と同じ。
520名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:40:47.83 ID:PceHqBXk0
>>516良いんじゃないの。
赤字企業なら普通の事だ。
スト権貰ってストでもやれよ。
521名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:43:35.18 ID:zPQFeZRtO
地方公務員は消防や救急や災害など前線で頑張っているでしょ
国家公務員みたいに地域のこと関係ないみたいな人の給料だけ削れば
522名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:44:11.52 ID:2wTicMEEO
民間の平均を上回らないようにしなよ
523名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:45:29.69 ID:8C0IAtRKO
>>508
推測で物を語るなよ

プレジデント(雑誌)で、よく他人の給料特集とかやってるわけだが、2005年から地方公務員は平均で16%給料が削減されてるんだよね

でも報道されないし、ネットでも流れない
なぜか?理由は簡単、公務員バッシングに都合が悪い話だから
ネットてよく貼られてるソースの出典元を確認すると、2003年とかそんなのばっか
524名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:47:13.15 ID:yqOzMtY40
>>518
というか、運用自体がアホだから士気が下がりまくり
死体探しなんて地方自治体にやらせて
瓦礫撤去とか官邸爆破とかを速やかに超法規的にやるべき
525名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:47:15.09 ID:3t5jp8Az0
まず議員年金切れよ

パチンコ換金80パー課税、宗教法人税もやれ。
526名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:48:13.18 ID:Q/HmB3co0
もっと減らせ
527名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:48:56.97 ID:XVUSbdat0
>>521
だから嫌ならやめてくれよ。
528名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:48:58.39 ID:YGsvZtwBO
>>516ワーキングプア?地方じゃ二割カットでも高給取りの方だろ?
しかも、福利厚生とか給料以外の面も手厚いし。気に入らなきゃ公務員辞めて高給な民間企業に転職すりゃいいじゃん、二割カットでも公務員になりたい奴はいくらでもいる。
529名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:49:05.57 ID:sqITo8h2O
>>514
国家公務員の給与は既に削減されてる。
地方公務員の給与も削減は当然だ。
二割カットしても問題ない。
530名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:50:39.92 ID:xxJUXjQPO
>>518
自衛官の社会的地位が米兵なみなら、それでよくね?
暴力装置いわれて、給料低いはダメだろ。
531名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:51:33.83 ID:VJZq1hwa0
狂人の国 日本
日本には東電の平均年収を上回る自治体が100以上存在する。

       (平均年齢)   (平均年収)
三鷹市    44.6歳      889万円
鎌倉市    46.3歳      881万円
東久留米市 47.1歳      872万円

東電     44.6歳     757万円
532名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:52:42.02 ID:cnuXB6eFO
公務員はもう許してやれよ
それよりアホな議員減らせって
533名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:52:44.65 ID:r4//ARXl0
>>518
自衛隊と米軍では士官の割合が全然違うんだが。
年収が違って当たり前じゃねえか。
534名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:54:21.81 ID:SLKELX21O
>>518
国が率先して自衛隊差別してるし、米軍と一緒にするなよ。
535名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:55:55.25 ID:br2tylIa0
俺の田舎。どんなに聴いても400万以上貰っている人は本当に珍しいが、
役場の職員だと40歳過ぎるとだいたい650万。
もちろん県民所得は200万無い貧乏県です。
536名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:56:22.14 ID:H4fd755N0
〜%カット
名前の違う補助金で穴埋め
公務員は毎回この手口
537名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:57:13.21 ID:0AoaX4tD0
民衆をいじめて苦しめて楽しんでいたはずが、給料カットwwwwwwwww

538名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:57:48.77 ID:Knk7FZsj0
地方公務員って高卒やFラン卒でも一流大院卒だらけの超一流メーカー以上の年収だからな
539名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:58:23.71 ID:+tS/9aVR0
>>523
推測の部分だけを強調するなよ

10人の退職金が3億ってとこには触れないのか?
それも前年度だぞ
これは自治体の資料を直接見た物だけどね

直接見た物から推測している

君の理由に挙げている事の方が推測もはなはだしい
540名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:58:57.55 ID:8d6jglxK0
周囲で夫婦で教員
子供を私立のパターンが多い
これって、もらいすぎ?
541名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:59:07.88 ID:nQ21Ji1yO
税金から給料出てる以上やむを得ないな。国が大変なのに公務員だけ安定してる場合じゃないだろ。倒産してる会社どれだけあることか
542名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:59:28.94 ID:/WQD/jtL0
公僕は呑気なものですなw
543名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:00:52.99 ID:+tS/9aVR0
>>535
あ!それ
役場の人は手取りを言うからw

手取りと支給額ごちゃ混ぜにして、都合よく能書き語るのは労組どこでもおんなじ
544名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:01:03.29 ID:uD+ynJKt0
>最大10%

馬鹿か。
平均20%にしろ。国民の税金だろ。
545名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:01:27.44 ID:hwJiS4DL0
>>532
全部で722人 平均給与2800万 文書通信交通滞在費等いれても4000万
国会議員を全員クビにして300億弱

政党交付金がすべての党合わせ300億

議員ゼロ、政党全て解体してもたった600億にしかならない


よくある議員定数を減らせとかそういうのは国の財布全体を考えて言えば
地方公務員の給料一割削減すれば2兆削れるのに、小さな国会議員の費用に目を向けさせて
600億けずれといってるようなもの。しかしこの600億も完全に議員をゼロにした前提である。

だから意味のないことを要求するより、大きな削減額のあるものを追及すべきである
546名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:01:28.28 ID:VJZq1hwa0
民主党首長の県が特に酷い。
公務員を厚遇するため、県民に借金を押し付ける政治を平気でやる
さすがの三重県もようやく自民党知事に交代したが、もはや手遅れなんじゃないかな。

公務員1人当たりの退職金平均支給額

三重県 2,824万円 (退職手当債累積債務 170億円)

大阪府 2,727万円 
東京都 2,626万円 
547名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:01:49.86 ID:5VtCubzV0
>>529
2割カットは無理でしょ。

 だって、公立病院で医師、看護師の給料を2割カットしたら、みな逃げるんじゃない?
じゃ、医師や看護師はそのままでそれ以外の職員をカットとなれば、技師や薬剤師がプンンプンで
まともに仕事をする気にはなれんだろうし、これまた、民間に逃げ出すわな。



548名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:02:28.87 ID:br2tylIa0
俺の県、夫婦共稼ぎで450万あればいいほう。
知り合いの教員と県職員夫婦。
旦那校長と奥さん高校の事務長、50代後半で2人で2000万。
549名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:03:23.09 ID:s9ALNP5c0
10年前に公務員をやめて、ニートレーダーに転向したおれは、勝ち組?
550名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:03:41.22 ID:uD+ynJKt0
給与比較(民間と公務員の給与比較)

      民間  国家公務員  地方公務員
1989年    403万   460万   482万
1999年   460万  640万   642万
2009年    406万   635万   611万
551名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:04:32.98 ID:19tvUz7i0
これは良いニュース。
ついに地方公務員にも手がついたか。
でも30%は削れるだろ。まだぬるいな。
552名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:04:58.94 ID:hS1StzLhO
もし仮に消費税上げても、結果的に税収が減ったら…
政府の財源が減ったら…
さらに公務員報酬をカットしないといけなくなる。
だって財源が無いもん。
年金なんかとっくに破綻してるし。
553名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:05:10.46 ID:+tS/9aVR0
>>547
医師の給与は、市民病院では安い。
むしろ民間の方が高給だ

看護師が問題。
病院内で一番多く、平均賃金も高い
その上、労組活動も活発

民間で全国平均の100万以上出してて、給与低いとか言い出す
その上カラ残業当たり前で、患者への看護サービスも最低なのが多い<労組大好き人間
554名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:05:35.52 ID:s9ALNP5c0
つーか公務員の年収は上限500万、退職金上限1000万でよし。
年金上限は、15万だな。
555名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:06:17.99 ID:VJZq1hwa0
地方公務員=税金寄生虫
556名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:06:39.73 ID:+QjAxh2t0
最大10%の削減でしょ、甘すぎる
557名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:07:19.65 ID:+tS/9aVR0
>>549
心の勝ち組じゃないかな?
558名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:07:45.86 ID:J7n57/PO0
おめぇら組合ナメんな、上げる事があっても
下げるなんて出来ねぇよ、バカ
559名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:08:53.43 ID:CbG9Dm2X0
>>533
自衛隊の平均年収を引き上げてるのは幹部というよりむしろ曹が高給すぎるからだよ
幹部も曹も勤務年数が同じなら給料は大して変わらない
この辺は見なおしても良いのではと思う
560名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:09:25.85 ID:eYJ0w4tzO
社会党系嫌いだった友人が埋蔵文化センター入ったら民主マンセーしだしたのは残念だったな
561名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:09:30.70 ID:+tS/9aVR0
>>558
医労連相手に下げた事ありますけど・・・・。
ちゃんとした理由があれば問題ない
562名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:09:31.82 ID:vVupqFur0
当然だろ
大体、無能な公務員の給与水準が大企業と同じってのがおかしいんだよ
民主党になって唯一評価できる決断だわ。
563名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:10:41.16 ID:s9ALNP5c0
>>557
まあどうみても、公務員やってたほうが稼げてるけどなw
労働時間5時間。完全週休二日制、祭日、年末休み。
のニートレーダー生活もまあ悪くはない。公務員でも
普通にサビ残はあるし、休みの日も地元のイベントとかに
駆りだされるし、ひきこもり体質の俺には無理だった。
564名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:11:39.62 ID:+tS/9aVR0
>>563
心が腐るよりいいんじゃないでしょうか
しがらみ無いほうが強くなるよ
565名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:13:45.53 ID:ulmOxKUX0
給料だけじゃなくて職員数ももう少し減らさないと
566名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:15:25.17 ID:hS1StzLhO
ニート、失業者、生活保護が増えてるんだから、
今までの給料体系を維持できないだろ。
結局既得利権を維持するたもに移民を入れるとか言ってるが、
結局は税金にたかる奴らが増えるだけなんじゃないの。
567名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:17:11.42 ID:4/q+ZOI4O
やっとか
568名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:17:52.13 ID:SB8YzaigP
>>9
まだわからんよ、
やるかどうか

やったと口裏合わせる、別の手当てで補填する
こういう可能性まで疑った方がいい
その程度の事、平気でやる連中だろうに
いつまで騙され続けるつもりだ?
569名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:18:17.41 ID:VM+a/te60
>>49
こういうこと考えられないくらい頭が悪くて、頭が悪いが故に公務員より安い給料しか稼げて無いリーマン社会の最底辺が、公務員の対して高くない給料すら羨んで、「公務員の給料下げろ!」と息巻いてるよな。
570名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:19:16.54 ID:+tS/9aVR0
>>566
移民、即生保申請ってのがね・・・・。
経団連の無知さ加減がよくわかる

銭金だけを考えてるから全体考えれないんだね
まさに老外
571名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:20:05.52 ID:br2tylIa0
俺の県、民間の病院の検査技師400万。
保健所の職員の検査技師700万。ほぼ同年齢
572名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:20:11.28 ID:VJZq1hwa0
>>565
日本の公務員数はむしろ少ない。
日本の異常性はその高給にある。

日 728万円
 
英 410万円
独 355万円
米 340万円
仏 310万円
573名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:21:48.79 ID:+tS/9aVR0
>>571
そんなもんだね

検査技師は民間病院では、重要視されないからね
殆ど外注だし・・・・。

30〜36歳の人のかな?
574名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:23:11.64 ID:NB6dyLyx0
これおかしいだろ
被災した県の復興事業だって県の持ち出し分はあるんだから
一律削るなら復興事業は全額国費でやらないと被災県はダブルパンチじゃねーか
575名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:23:36.31 ID:Jt8CHFjK0

 ついでに、
   30%ぐらいカットしておけ!
576名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:24:07.17 ID:hwJiS4DL0
>>569
>>572

日本の公務員の給料は先進国平均の二倍
公務員の給料を半減すれば15兆生まれる
対して低すぎる最低賃金を欧米並に引き上げれば、給与を貰う人が増え、消費も増え、労働参加率が高まり経済成長率も上がる
具体的には最低賃金1500円以上が望ましいが、民主党は公約の1000円すらもまだ実現していない
577名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:25:11.16 ID:rxu8knbs0
地方交付税削減されて給与以外の歳出削る自治体があったりしてな。
578名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:25:45.15 ID:+tS/9aVR0
>>577
たぶん殆どそうなると思う
579名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:26:16.48 ID:lUetYBoW0
地方交付税を減らしても観光収入などがある自治体の場合、そんなのに関係なく
給料減額しなくても済んでしまうんだよね
580名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:26:43.22 ID:hS1StzLhO
日本の経済10年以上右肩下がりなんだろ。
10年前と同じ待遇を維持できると思う方がどうかしてる。
581名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:27:54.21 ID:+tS/9aVR0
公務員は出勤したかw
582名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:29:59.71 ID:ChM53/UL0
>>576
日本の公務員は特に地方だと
学校の成績3割くらいの人がなる職業だから
能力的には給与高くなるのは当然なんだけどな。
583名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:33:45.02 ID:hS1StzLhO
能力があるならどうしたら日本全体が景気回復するか考えてみたら…
584名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:35:16.71 ID:hwJiS4DL0
>>582
学校の成績が問題なのではない
就職後にどれだけの価値を産み出しているかが大事
公務員の多くはニートでも出来る仕事
585名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:35:29.70 ID:Sma3RrRE0
公務員しか客のいない田舎の経済死ぬぞw
586名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:35:47.20 ID:VJZq1hwa0
>>577
すでにそうなってる。
「借金してまで高額退職金」は三重県だけじゃない。

やってないのは東京都大阪府、愛知県、鳥取県、島根県だけ
他のすべての道府県が「退職手当債」を起債している。
もちろん借金を払うのは私たち納税者です。

公務員1人当たりの退職金平均支給額

三重県 2,824万円 (退職手当債累積債務 170億円)

東京都 2,626万円 
587名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:36:40.40 ID:nBPNIJi00
これはGJだな。
自公は国家公務員には手をつけるが
地方公務員は何もしなかった。
588名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:37:30.94 ID:+DgnS9SCO
東電社員のボーナス保証しといて無関係の公務員給与減らすなよ
589名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:38:24.79 ID:i8Gvqdtc0
給料下げない自治体は全額カットしてやればいい
590名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:38:31.25 ID:+tS/9aVR0
>>585
ちゃんと農家やってる人は年収5000万超えるんだけど

モデルがいくつかあるから、そのモデルを検証して各品目に当てはめていけば
農業しかない田舎でも収入は上げる事が出来る

しかし、それをやろうとしたら田舎では自治体や農協の協力なくしては出来ない
という事は、農業衰退している地方は自治体が仕事してないだけ
591名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:39:32.63 ID:VJZq1hwa0
>>577
はぁ?東電はいままでは黒字経営だよ。
日本国はいつ黒字になった?

日本には東電の平均年収を上回る自治体が100以上存在する。

       (平均年齢)   (平均年収)
三鷹市    44.6歳      889万円
鎌倉市    46.3歳      881万円
東久留米市 47.1歳      872万円

東電     44.6歳     757万円

592名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:39:46.62 ID:1LDSmI5h0
地方は我々地方公務員が消費することで経済が成り立っている
これでは地方経済が崩壊する
593名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:40:39.86 ID:+tS/9aVR0
>>577の人、ごめん
>>586
のアンカ577になってるの間違い

>>585
に対してです
594名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:40:58.80 ID:OPbzIkI1O
>>582
かなりのコネ率で高卒でもなれますが…?
595名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:41:47.85 ID:VJZq1hwa0
間違った
>>588

日本には東電の平均年収を上回る自治体が100以上存在する。

       (平均年齢)   (平均年収)
三鷹市    44.6歳      889万円
鎌倉市    46.3歳      881万円
東久留米市 47.1歳      872万円

東電     44.6歳     757万円
596名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:42:01.61 ID:0EksnZH00
>>591
ヒント
東電の平均年収は組合員(=高卒or短大卒)のみ
597名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:45:25.27 ID:VJZq1hwa0
>>596
意見はいろいろあっていいが
嘘や誤解は意見じゃないですから
598名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:46:16.08 ID:89Lr9wfp0
>>590
モデルの内容良くみて見なよ
小規模農家が多く、土地にこだわる人の多い田舎ではまず無理だから
役所農協以前の問題だよ
599名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:47:51.49 ID:jxE7BweWO
>>597
それを言うなら公務員の給料が高いって言うのも嘘ですから
600名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:49:36.57 ID:Hx8KF90R0
50% 削減 賞与なしで十分だろ
601名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:51:08.39 ID:rTMSn+wt0
ざまあwwwwwww
602名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:52:11.24 ID:VJZq1hwa0
>>599
わかったわかった
もう書き込みません。許してください! 公務員の皆さん
603名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:54:30.06 ID:sqITo8h2O
>>569
国内の平均給与所得と比較しても高いし、国家公務員の給与と比較しても高い。
他国の公務員の給与と比較しても高い。
でも、多くの地方自治体の財政は赤字なのに。
これは、変なことじゃないの?
604名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:54:51.58 ID:NtGPQEnKO
公務員は安定してるんだから民間よりも給料を安くしないといけない。
それと賃金ピークを50才にして、それからは下げるようにしないといけない。
605名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:57:00.17 ID:+tS/9aVR0
>>598
実際田舎に行って、調査してさ
農業参入した事もあるから言ってるんだよ

土地にこだわってるんじゃなくてさ
小銭に集る根性になってて、僻みが凄いんだよね

だからこそ、自治体や農協がモデルを示してあげて、実践できるようにしてあげないと前に進まない。
606名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:57:26.88 ID:lysYBwyF0
地方公務員の給与は紐付じゃないから他の支出削るだろうな
元々地方公務員なんて失業対策みたいなもんだからねえ
大分県姫島村や関西中四国福岡の同和特別枠とか見れば一目瞭然
607名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:59:31.91 ID:39ziYRfi0
チマチマやらずに法律改正して財政破たんさせればいいのに

これこそが本当の意味のリストラだろ
608名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:01:10.02 ID:OJirlb9lO
独法も減らせよ!
609名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:01:29.25 ID:+tS/9aVR0
>>608
それは、おもうね
610名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:02:06.51 ID:hS1StzLhO
本来の意味での失業対策をしない限り、
税金で食ってる奴らも失業することになる。
611名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:02:54.80 ID:89Lr9wfp0
>>605
調査したことがあるならわかると思うけど、農業でまとまった額の収益をあげようと思ったら、土地の集約は必須条件だよ
612ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/05/13(金) 08:05:19.39 ID:vx5TqsXd0
■やめろといったのに

あれほど地方分権は地方切捨てだからやめろと言ったのに
文字の読めない地方民は地方分権がなにかよいことが起こると勘違いしたまま
大賛成してけっか増税となりました。
むしよ優越感に浸りながら「ぷぷぷ東京人困ってる 地方分権推進だあ」と
人の親切も理解しなかった自業自得です。
613名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:05:40.08 ID:qfAsuTXzO
やはり公務員叩きスレは伸びるな

にも関わらず親が就かせたい職業No.1とかwww
614名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:08:08.96 ID:J2NPPvce0
これはいい改革だ。
地方公務員の給与はもっと下げてよい。
地方の民間企業とバランスをとればよい。
国家公務員が全国規模の民間企業をベースに
給与を決めているのに対し、地方公務員は明らかに
地方レベルでの所得が高すぎる。
615名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:08:50.02 ID:2AvSTUmqO
>>611
つか、そういうダメダメな地域ほど、モデルとか計画とか理解できない奴が多いんだよな。
で、理解する頭のある若い奴は町を出て就職。
だから果てしなく差が広がる。
616ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/05/13(金) 08:09:35.49 ID:vx5TqsXd0
あほか 給与削減なんてどこにも書いてない
>>614
617名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:10:19.56 ID:yhIOfXHS0
全額でいいだろ
なにを躊躇している
618名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:10:54.08 ID:sqITo8h2O
まあ、地方公務員の場合、給与が高いと言うより、異常に高い手当が中高年層につくため、平均を押し上げていて、むしろ、若年層の給与は民間より低い。
給与と年齢の相関を民間の水準に合わせることで、
若年層の給与水準を上げ、中高年を逆に下げることで、平均を下げる措置が必要と思うぞ。
619名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:12:57.35 ID:BvHp12od0




公務員ざざざざざまあああああwwwwwwwww



620名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:13:12.67 ID:QCX6nsbqO
>>1
地方経済が益々落ち込むな。
防衛予算も削りまくってるし
こいつ等、自分達の采配で分配出来る予算(政治力,発言力)を増やしたいだけなんじゃないの?
621名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:14:51.28 ID:r/aMqWsV0
もっと減らせ。
622名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:15:01.47 ID:GqQtB4eRP
国会議員は50%なんでしょう?
大変だねw
623名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:15:15.39 ID:+tS/9aVR0
>>611
えとね
土地の集約が必須というのは、間違ってないんだけどね
現状の理想の1件あたりの農家の収益適正農地面積が5ha(東京ドーム1個分)
地方にもよるけど、これが最低要る
でも、農地集約って意味で言うと最近では工場化というのがあるんだけど
3人家族で、高収益物を作る場合は3aあれば年収1500万位いくんだよね

都会に近いエリアだと、この3aの農地で米作るから最悪の状況となってるんだ
これは、自治体の能力の無さ以外に無いんだね

稲物で纏まって稼ごうと思うと10ha必要でね
5ha以上の農地確保してまわそうと思うと今度は設備投資費が個人では出せなくなるほど高くなる
で、自治体は農業機械の貸し出しを近年始めようとしてる(しているではなくてしようとしてるのがミソ)
まだまだ、余地はあるんだけど、殆どの自治体は能力のないあぶれ者を農業関連の部署にまわすから目も当てれないほど進まないのが事実
624名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:15:57.87 ID:cjn1znuA0
平成2 2 年職種別民間給与実態調査の概要
http://www.city.nagoya.jp/jinji/cmsfiles/contents/0000016/16685/22minkankyuyo.pdf

労働者の約8割が中小零細勤務なのに、調査された事業所の半数以上が大企業。
これでは民間の実態とかけ離れた給料額になる。
625名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:16:26.41 ID:/0uQMOOdO
交付金=職員の給料じゃないのに何だこのスレタイは
ミスリード誘いすぎだろ
626名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:17:15.08 ID:Zm3vaztPO
地方公務員の給与の高さを考えると、交付金いらないんじゃね?
627名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:17:59.71 ID:+tS/9aVR0
>>625
思うに
職員の給与云々は、自治体単位で責任持てって、いつもながらの責任放棄民主党の方法なんではないかと
628名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:18:17.88 ID:OJirlb9lO
アカヒにはこの記事載ってないが他紙は載ってる?
629名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:21:08.59 ID:VNWxoPWAO
増税しないですむ方法をなんとか見つけてほしい
630名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:22:43.61 ID:wLXA14a80
>>618
その現実が解らないのか、見ぬ振りをしているのかって人が多すぎる。
若手の給与実態は、大卒の平均より低いところが多い。
しかも極々一部を除いて、若いほど激務。問題は中高年のバブル世代。
最もその頃の連中は、バブル時代は民間より薄給だったから、
聞く耳持たないけどね。
631名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:23:22.86 ID:+YebOSX90
"地方公務員の給与に充てる地方交付税"
ここおかしくないか?
地方公務員の給与をほとんど下げずにサービスカットの線もありうるだろ
632名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:24:07.54 ID:O8YGJjgP0
>>623
うーん、おれの想定してる農村部とは前提が違うような気がするなw
言ってることは確かにその通りなんだけどね
過疎化の進んだ故郷をどうしても念頭に考えちゃうな
633名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:24:08.55 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
634名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:24:19.81 ID:Go6mpkry0
日本の公務員、とくに団塊世代は
金に汚すぎるんだよ
ま、そういうことしてたら
後でしっぺ返しをくらうのが世の常
635名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:25:01.57 ID:UdHlHXBb0

自民党とはなんだったのか
636名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:25:11.02 ID:/qMgjRz30
>>582
学校の成績が良いから、良い仕事ができるわけじゃない。
637名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:25:27.44 ID:oX3Gb8bX0
名取市職員の3月残業代 市長が半額カット 県、是正指導

 宮城県名取市で東日本大震災の対応に当たった市職員の3月分の超過勤務手当が1億6000万円に膨れ上がったため、
佐々木一十郎市長が半額カットして支給したところ、市職員労働組合が反発、県の是正指導を受けて正規の通り支払われることになったことが27日、分かった。未払い分約8000万円は、5月支給の給与に上乗せされ支払われる見通し。
 市によると、削減対象となったのは3月11日以降の震災対応の残業や深夜・宿直勤務、休日出勤で発生した超過勤務手当。管理職を除く市職員530人分で、4月21日に支払われた。
 超過勤務は1人平均約100時間、約30万円だったが、15万円カットされ約15万円が支払われた。消防や水道復旧に携わった職員の中には、月200時間を超えたケースもあった。
 同市の超過勤務手当は年間約2億円だが、1カ月でその8割を占めたことになる。
 佐々木市長は「震災で無収入の市民が大勢いる。避難所では多くのボランティアが無給で働く。そんな時に基本給がある市職員が、割り増し手当を満額受け取るのは市民感情として許されない」と削減した理由を語る。
 削減に労組側が異議を唱え、事務レベルで交渉したが物別れとなった。その後、この情報が県に寄せられたという。
 県市町村課は「明らかな労働基準法違反で、罰則規定もある。市民感情というが、法令上は許されないこと」と市に是正を求めた理由を語る。
 市職員労組の足利弘昭委員長は「被災した市民のため、超過勤務手当の一部を役立てられないかと組合で検討しようという矢先に有無をも言わさぬ形でカットされたため、組合員の中に反発があった」と説明する。
 労組は支給される手当から復興財源として市に寄付するよう、組合員に呼び掛けていくという。

2011年04月28日木曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110428t11024.htm
638名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:26:35.18 ID:lysYBwyF0
>>631
まあ間違いなく絶対そうするだろうね
サービス全廃で職員給与は維持する
元々失業対策としての雇用だから目的としてはいいんだろうが…
ナマポと実質同じだね…
639 【東電 67.8 %】 :2011/05/13(金) 08:27:41.36 ID:USHFyHzIQ
地方公務員は1割といわずもっと削ったほうがいい

役所でぼけーっと座った地方公務員と
被災地で危険な作業に従事する自衛隊員(国家公務員)を比べればどうすべきわかるよな?


だいたい地方自治は国政とくらべて話題になりにくいから各地方自治体はやりたい放題だろ?
払ってる税金がどれだけ国にいってるか、どれだけ県とか市とかに行ってるか調べたほうがいい
640名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:30:39.71 ID:6wWUTOTP0
>>221
それは嘘だな

片山大臣は、鳥取県知事時代にかなり削った、すぐにな
641名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:31:15.50 ID:UH9Ip6GEO
この記事、なんか変
地方交付税は、地方の代わりに国が税を徴収して、地方に分配するだけだから、
国が使途を決められないはずなんだけど、
642 【東電 67.8 %】 :2011/05/13(金) 08:31:53.24 ID:USHFyHzIQ
国の支出は減らせても地方公務員への賃金は結局国から一年遅れになって
それは国民が地方税として負担することにならないかい?

しかも地方は人事院勧告あっても手当でいい感じにするんだろうな
643名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:32:11.66 ID:BYl4ir5x0
>>639
まてまて、地方公務員の給与が高いのは、
行政職のせいじゃなくて教員、警察官、消防士のせいなんだが
644名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:33:56.87 ID:+tS/9aVR0
>>632
過疎に取り組もうとしたんだよね
土地にこだわってる=小銭にこだわってる<だから、土地の有効な交換(集約)など出来ない
と思ってもいいんじゃないかという気がする
若い奴捕まえて、数時間説教タイムなんて極普通なんだよね<農村

で、自分達の古いやり方が正しいと絶対曲げない
2週間あれば綺麗な畑に出来るのに本人達は覗き見したりとか色々やってるけど一行に石だらけのの畑で、土地のせいにしてばかりだった。
トラクターの説明書と今スタンダードになってる考え方勉強すればいいのに

一番強いというか農村の強みをいうと
圧倒的な労働力を持つおばあちゃんが存在する事<重い物は運ばせない事が大事
これは絶対都市部の労働者は勝てない
この有効性を理解できない人間に農村の回復は絶対出来ない
特権階級と思って農家馬鹿にしている自治体の職員に出来ないってことだね
645名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:34:53.65 ID:NtGPQEnKO
共済年金の優遇もやめた方がいい。
月25万円あれば充分だ。
646名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:34:59.99 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
647名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:36:05.74 ID:tnlId1VhO
ここまで官民格差が開く前に何とか出来なかったのか、自民党は。
いまさら一割二割削っても釣り合い取れてないじゃん。
648名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:36:05.95 ID:+tS/9aVR0
>>645
半分積み立て、半分全く関係ない税金投入する仕組みだもんね<共済年金
649名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:36:50.07 ID:KdOoSM4/0
10%で6000億円捻出か
なら、100%で6兆円捻出が出来・・・
650名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:37:20.86 ID:NtGPQEnKO
産休後、復帰せずに辞めたり、復帰してもすぐ辞めた場合、
産休中に支給した給与を返還させよ。
651名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:38:14.87 ID:+tS/9aVR0
>>647
そういう部分もあるかもとは思うね
でも、その自民党の経済再生策を尽く潰してきたのは民主党

だから、今じゃ全然釣り合いが取れない
652名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:38:28.19 ID:Vn2mdBH0O
交付金は地方公務員の給与削減の縛りに使え。
全公務員の給与を3割削れば10兆円が浮くんだ。
653名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:38:37.54 ID:6wWUTOTP0
>>434
おまえは俺か(笑)

10年会社で働いてから公務員なったが、
同じこと思うわ
654名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:38:53.56 ID:tnlId1VhO
>>637

一人30万の残業手当て。
なにその震災ボーナス。
民間からは滞在費自腹で無償ボランティア集めといて。
655名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:39:01.65 ID:lysYBwyF0
>>648
一応建前としては自治体とか国という法人が雇用者という形は取ってるけどなw
出資者は国民や住民なんだけどw
656名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:39:36.87 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
657名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:40:16.69 ID:u9m6WURW0
公務員の給与が高すぎるのはわかるが、
できれば民間の所得を伸ばす方策をどうにかして欲しいわ・・・
658名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:40:17.53 ID:J+u9WfeL0
>>1
最大は10%ですが、大部分は0%です。
659名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:40:36.33 ID:A6jiCujH0
>>641
だから地方自治体に判断を委ねるってことだろ。
給与をそのままに住民サービス削るか、給与下げるか
660名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:40:55.45 ID:pVmpHkfU0
保険年金課やらの受付は忙しそうだが(←大体若い職員がやってる)、他は大抵ヒマそうにしてる
もっと職員&給与減らしていいだろ
661名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:41:52.49 ID:wLXA14a80
>>645
それは今の70過ぎの連中がもらってる金額。
70前の共済年金は月25万行かないことが多い。
もっとも、地方によって差が有るから一概には言えないが。
警官・消防・教員 がメインね。 
まあ東京のどっかに日本一高級な区役所ってのもあったか
662名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:41:56.68 ID:+syu9SR2O
公務員専用派遣会社作って非正規公務員増やせばいいじゃん?
663名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:42:02.89 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
664名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:42:17.86 ID:TXYxEti+P
交付金へらしても市民税を上げるから寄生虫公務員どもの腹は痛まないよ

地方公務員の給与を国が直接コントロールできる法律が必要
665名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:42:18.78 ID:gQ6y696D0
>>1

バカでも務まる単純作業の地方公務員こそ給与を下げさせなければ、財政破たんする。
666名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:42:51.35 ID:+tS/9aVR0
>>655
ある自治体にその仕組み潰せと迫ったけど
市長単体や議員単体ではどうしようもないって顔だったなw

社会福祉法人も共済だったけど、社会福祉法人は団塊世代の次の世代から厚生年金に切り替えてトカゲの尻尾きりしやがったよw
667名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:44:18.79 ID:NtGPQEnKO
>>654
ほんとだよね。
民間に報酬を渡しているならまだしも。
668名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:45:08.64 ID:BYl4ir5x0
>>662
既に非正規が大量に入り込んでるしな
669名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:46:05.58 ID:TBHOvM5t0
大量の団塊貴族様が無事逃げ切ったのでチョットだけ減らしま〜す
670鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/13(金) 08:46:43.08 ID:E+FqHFe0O
>>1
バカこけえーーッ!(100%零が1つ足りないッ!阿呆ッ
671名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:47:17.34 ID:2CmfMKJU0
地方交付税減らしたら給与は減らず採用数が減るだけ
672名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:48:40.60 ID:58wdWtfW0

 水道料金やゴミ処理料金が値上げされて行くんじゃねーか?
673名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:49:17.91 ID:YGsvZtwBO
>>643うそつけ。普通の公務員でも課長位になったらそん位貰ってる
674名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:49:27.68 ID:BYl4ir5x0
>>671
この情報すでに各自治体の人事課にいってたらしく
どの自治体も軒並み採用数激減らしいな
675名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:50:23.12 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
676名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:50:58.49 ID:swJ/QLgB0
交付税が減っても人と給料は減らないよ
事業(仕事)を減らすだけ

まずは人件費ありき
公共事業や福祉はその後
677名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:52:03.07 ID:NtGPQEnKO
共生社会とか言って、税金を使うだけの外国人を入れて外国語サービスとか無駄なことやってるだけだから公務員は全員首でいい。
住民票をとるにも300円とられるし。
678名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:52:42.58 ID:gQ6y696D0
>>1

地方公務員の仕事などバカでも務まる単純作業だから、もっと給与を下げさせないと、夕張市のように多くの自治体が財政破たんする。
また、今回の給与削減を時限的なものにするのではなく、恒久化するべき。
679名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:53:32.04 ID:8zD2PePk0
B枠は安定しています、これからもよろしくね。チンポジクイッ
680名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:54:21.37 ID:SlW7N4JY0
財務省ってどうしてこんなにも馬鹿なのかな
681名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:54:41.84 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
682名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:56:41.28 ID:SlW7N4JY0
西部邁ゼミナール 2010年5月15日放送
http://www.youtube.com/watch?v=QvFxbknps8k

公務員の給料が高いだの多すぎだのは大嘘
683名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:00:55.52 ID:NtGPQEnKO
>>661
70才以下で月35万円もらってる公務員を知ってるから。
ちなみに子供は介護士、夜勤ありで、手取り月14万円。
日本はどこか間違ってる。
684名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:01:06.78 ID:n6r7msNLP
別に公務員は高くないよ
バブル期なんて公務員になったら負けって言われてたぐらいだ
近年は派遣法成立+女性の社会進出+世界的な不況で弱小企業があふれ返ってリーマンの平均年収が下がっただけ
地方も新卒で手取りなんて15万前後
685名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:01:47.94 ID:BYl4ir5x0
>>673
行政職でも課長クラス(50代)になれば給与あがるけど
同年齢の教員・警察・消防はもっともらっている
一応データを貼っておくので見てほしい

教員・警察官・消防士の給与
http://nensyu-labo.com/2nd_syokugyou.htm

地方公務員の職種別人数
http://www.kyudan.com/data/koumuin_pax.htm
686名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:01:49.56 ID:u9AfXtSoO
石原と橋下のコメントが気になる(笑)
687名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:03:51.05 ID:+tS/9aVR0
>>684
だれも納得しない内容ありがとう

だから、若い人の給与を10%上げて、40以上を累進で30%さげればいいだけ
688名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:04:39.61 ID:lysYBwyF0
>>684
それ、大ウソ
バブル期でも公務員は大人気
実際この目でみてるから
あの時話題になったのは理系のやつらが文系職業にながれたこと
689名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:06:35.43 ID:J6e2S98LO
自治労どーすんのw
690名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:06:53.73 ID:NtGPQEnKO
国の天下りをやめさせるのが一番先だろうな。
地方も天下りはあるけど国ほどひどくない。
691名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:07:29.85 ID:wLXA14a80
>>683
それ地方公務員で?自衛官とか高級官僚以外で?
とんでも無いことですね。介護士の子供がやるせない気持ちになるだろう。
せいぜい長生きして、子供に投資してくれ…
ある意味バランス取れてるのか?介護士の子供に毎月20万回して初めて適正…
692名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:08:06.47 ID:+tS/9aVR0
>>689
自治労と話が付いてると思う。

自治労は、地方自治体と話してください。
給与を下げろというような通達は出しません

っていうような事をいってるように思うんだけど
民主党はさ
693名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:09:16.34 ID:QCbV6o/Q0
>>688
え?公務員になると言ったら考え直せと就職課が言ってたのを知ってるがw
大学のレベルが低いとこなら大人気だったのかなw
694名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:10:55.49 ID:APZ46Gt4P


国の根幹をなすハード的な基幹インフラの電力の破壊ーーー完了中

国の根幹をなすソフト的な基幹インフラの公務員の破壊ーーー完了中


工作員が優秀なのか
日本がバカなのか
695名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:11:05.98 ID:G3ijphMp0


あ〜あほんと税金払うのアフォ癖。役人でもチョンでも

ぶん殴ってくるかwww どうせ☢でみな死ぬんだしなw
696名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:11:17.40 ID:+tS/9aVR0
>>690
天下りというより渡りシステムだね
その渡りシステムで癒着が酷いし、利権構築する規模がだんだん大きくなってる
日本経済の何処まで広がってるか見当も付かないほど
697名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:11:32.16 ID:lysYBwyF0
>>693
一応国立ですけど
東京の私立とかならそうなのかな?
698名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:11:58.16 ID:/0uQMOOdO
>>627
だろうね
で、公務員の給与を下げたと報道させて国民のご機嫌取り…と
どこまでいってもパフォーマンスしかできない無能な政権でイヤになるわ
699名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:13:11.75 ID:52nqT/+V0
なーんも出来なかった自民とはえらい違いだな
頑張れ民主党
700名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:13:35.34 ID:J1NY7T1c0
>>197

だからさ、その給料の出所について考えて言ってんのか??
民間が払った税金を民間に再分配するのが公務員の仕事なのに、
税収の大半がその公務員の人件費になってるのがおかしいんだよ
701名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:13:40.54 ID:lysYBwyF0
>>693
というより文系か…
文系ならさもありなん
こちとら国立理系でして…
702名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:14:02.27 ID:O9UEsiLd0
給与分が足りなくなるから各自治体で増税するか地方公務員の給与を削減する必要が出てくる

統一地方選で民主党を選ばなかった非国民にはこの程度の制裁は当然
703名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:15:29.97 ID:+tS/9aVR0
単発の工作員増えてきたねw
704名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:16:10.98 ID:DdplZiE60
で、国家公務員と国会議員の給与はどれだけ削減すんの?
705名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:17:07.56 ID:QCbV6o/Q0
>>701
なら>>688をなんで大ウソと言ったんだろ?
文系と理系じゃどっちが人数多いかわかるよね?
706名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:17:36.47 ID:/0uQMOOdO
それよりNHKへの出資やめようぜ
と思うのは俺だけではあるまい
707名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:19:49.95 ID:TW5qyoarO
10%で6千億ってことは100%なら6兆?
しかも人件費総額ではなくただの交付税?
いったい公務員に総額いくら税金使ってるんだ?
財政難は社会保障費じゃなく公務員のせいだと思う
自分たちの待遇守るために社会保障費口実にしてるだけで
今のまま増税しても役人にいいように使われておしまいなのは目に見えてるな
社会保障に使いますと言いつつ関連天下り法人に流れるだけだと思うわ
708名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:21:17.16 ID:pY8ZGtg30
あのさー公務員の給料切ったら景気悪くなるぞ
それにお前らぼんくら政権さらに立ち行かなくなるぞ
わかってんのかボケ
709名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:21:54.71 ID:lysYBwyF0
>>705
あはは…
そう言われるとキツイわ
たしかに文系は多いな
しかしオレの知っている限りではあの好景気なのに公務員志望が意外と多かったんだよ、国立理系なのに
ましてや私立文系が、と思ってな
オレたちより立場弱いのに、と
まあ東京の私立文系ならあの時は民間選んでたかもしれんが
710名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:23:01.48 ID:BYl4ir5x0
>>700
まったくもってそのとおりで
そのためには少数の人員で運営できる行政の在り方を模索していく必要があるが
小泉政権を最後にそういう議論ができる環境がなくなってしまった

官僚はこれまで複雑に積み上げてきたものを解体する気力がなく
政治家は金や役務をばらまくことしか頭になく
国民は金や役務をばらまかれることにばかり目が行く
711名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:23:09.44 ID:hdrOTJAN0
>>1
まだ全然足りない
30-40%けずっても民間平均より高いはず
自治体の経済的な実力や成長率とリンクさせて「地域に見合った」賃金にすべき
712名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:23:53.67 ID:JSbuhD3kP
マニフェスト通り2割カットしろや
713名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:25:01.64 ID:wN0uz8LQP
事実として公務員天国を維持してきたのは自民党。
地方議員の数なんて国会議員より桁違いに多いのだから地方議員はもっと大幅に削減したっていい。もっとも地方議員で多数派を占める自民党が地方のコストカットを妨害して地方を腐らせている現状。
714名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:25:24.02 ID:cSibhqG30
地方公務員の給与は、地方で稼がせる様にせいや!

715名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:27:53.43 ID:CTAE1S2q0
これだけ円高で推移していて、海外との賃金差はベラボウに高くなった。
なおかつデフレだから、2割削減しても実質、10年前の給与水準位じゃないか。

公務員で生活が逼迫している人間は少ないし、なおかつ安定しているから
余剰金は貯蓄にしか回さないだろうし。
716名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:29:41.52 ID:NtGPQEnKO
>>691
地方公務員の土木の技官である程度偉くなった人。
現役時代はすごく忙しくて残業がたくさんあるのに、残業代カットはひどいし、
給料も安くて、天引きも多い。
生活に困らなくなるのは50才を過ぎてから。
公務員はすごく働く人とそうでない人の差が激しい。
一番問題なのは国の天下り。
紐付き公共事業発注とかしていて、天下り一人あたりに1億5000万円の公共事業発注をしてる。
国の天下りは会社でやることもないのに、70才まで天下りしていたりする。
ここらへんの是正の方が先。
今は保育所が公務員の新たな利権になろうとしている。
717名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:32:23.95 ID:wR0ohF7FO
公務員が焦ってるな

まぁ日本のピンチなんだから当たり前だ
国民の税で食ってる事を忘れたらいかん
718名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:33:03.38 ID:2oHHchyYO
無能地方公務員の給料削減は評価できるな
あいつら仕事内容と労働時間の割に、明らかに貰いすぎてる
719名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:33:20.21 ID:NtGPQEnKO
>>707
いや社会保障も無駄づかいだよ。
公務員給与とともにもっとカットするべき。
720名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:33:21.79 ID:+tS/9aVR0
>>716
保育所ではなく、保育所の許認可事業所ね<利権

保育所の保母さんの人件費は、幼稚園の1/2あったらいいほうだからねぇ
保育所は認可もらっても年間300万やそこらの補助金しかない
721名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:34:09.20 ID:/0uQMOOdO
公務員の給料って民間の給料の平均水準にあわせるじゃん?

素朴な疑問なんだが公務員の給料下げたら逆にそれを理由に民間企業も給料を下げるところがでてきそうで怖い
722名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:34:42.42 ID:pYS03A1qO
日本の危機意識、今以上の金利上昇と物価指数あがると日本財政破綻の可能性、国内外から財政改革迫られることに、
消費税引き上げ20%、年金ゼロの自己負担、健康保険料の値上げ、同時に公務員給与30%カット、ボーナス全カット、になりますのよ
723名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:34:53.28 ID:wR0ohF7FO
>>713
市役所なんかは減らしても問題なさそう
行くたびにありゃなんだ?って感じに見える
724名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:35:12.73 ID:UIeeCY2lO
もっと減らせ
公務員はただの道具だからまだ生ぬるい位だな
725名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:35:28.84 ID:qi9MrfvG0
公務員の給料を減らすのは反対
民間人と違い、長期のローンを組んでいる人が多いから

銀行も公務員に融資する時は、給料は絶対に下がらないって事を前提にローンを組ませている
仮に公務員給料を下げるのなら、ローン返済猶予の法案を通してからでないとパニックが起きる
726名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:37:04.50 ID:6dIIQKeCO
>>714
それやると大企業がない地方ではインフラ整備も治安確保もできなくなる

地方での大企業の発言力が肥大化するよ
727名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:37:09.85 ID:+tS/9aVR0
>>721
民間の給与は、もともと最低賃金の設定あるから、これ以上は下がらない

公務員は、公務員による公務員の為の勧告をだしてそれにあわせてる。
基準は、入るのに実力と運とコネが必要な一流と呼ばれる企業の給与平均
728あくあ ◆lCdaF981S4ig :2011/05/13(金) 09:37:27.69 ID:qWm7N/X/O
>>725
そんなの長期ローン組んだ奴がわるい
729名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:38:41.39 ID:NtGPQEnKO
>>725
民間の一部上場企業だって給与カットしてますわ。
言い訳にならない。
ローンを払えないなら家を売却しろ。
730名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:38:48.99 ID:A+OdSoabO
ボーナスしこたま貰ってんじゃんw
退職金に共済年金もあるだろが!
あと国会議員の人数減らせ分かってんのか?
731名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:39:20.91 ID:uFhnCtWS0
国や政府が溜め込んでいる資産も,財務省日銀のメンツ円・国債の価値も温存したまま
毎度毎度のパフォーマンス

けつの毛にもならない削減でだまして
国民から税金や電気料金をむしりとるつもりですか??
民主党政府は
732名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:39:31.79 ID:+tS/9aVR0
>>725
何を甘えた事いっとるんだw
そんな脳みそしてるから危機感無いって言われるんだよ

痛い頭してるなぁ・・・・つくづく思うよ
733名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:39:38.23 ID:6P8WT+8sO
減らせ減らせばっか言ってるやつらは消えろ
734名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:39:57.67 ID:34k4hTHg0
市役所行くと 暇そうな公務員がいっぱいいるもんなぁ〜・・・
人数削減したほうがいいよ
735名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:40:03.32 ID:lysYBwyF0
>>723
市役所あたりが特に特別枠が多いんだよな…
だから切れるに切れない
736名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:40:07.95 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
737名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:40:12.53 ID:DDQPXBRQ0
>地方交付税も最大10%削減する方針を固めた

で、これって本当に地方公務員の給与削減になるの?
738名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:40:53.54 ID:8fMDM0ge0
>>352
グローバル
739名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:41:36.98 ID:NtGPQEnKO
地方公務員は地主とかの資産家が結構多い。
そういう金持ちの方が金にがめつい。
それに地方だったら親が持ち家を持ってるケースがほとんど。
そうでなくても月1万円で官舎を借りられる。
740名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:41:49.44 ID:reJgL2RgO
>>716
全くその通りだと思う
仕事で接するが、市役所や県庁の事務連中なんて人間性まで低いと思う
民間で最低一年は接客と実務と一般常識を学ばなくてはいけない
議員や天下りなんぞ言うに及ばず
素手で公衆トイレの掃除に明け暮れて修行すべき
その反面、寝る間も無く過酷な勤務についている様な方達を優遇して欲しい
不公平が過ぎる
741名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:42:03.41 ID:zcZxk+pj0
10%ってなんだよ、30%は行けよ
けれど浮いた分すべてを復興費用に回せとは言わない
総人件費に余裕が出来たら、少しでも被災や東電のせいで
職を失った人たちを公務員として雇ってやれよ!

諸外国ではもともと日本のような給与水準がありえない
一般業種並の水準でそのかわりに景気による雇用環境の
調整弁として機能させている、日本もそうすべきだろ
742名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:43:09.85 ID:9wYhS+tdi
事務員バイト程度の給料で十分。
743名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:43:36.62 ID:A+OdSoabO
>>725
パニックとか頭悪いね君wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
744名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:43:38.52 ID:a1+bI6iq0
裏金、まだまだプールしてあるから無問題
745名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:44:10.18 ID:4R4qplFdO
公務員を首にできるようにしても失業者が増えるだけであまり得策ではない
総人件費の大幅カットは徹底的にやるべきだが
746名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:44:13.32 ID:VZMGJrd3O
>>725
住宅のローンなんて年収のせいぜい3割くらいだろ?
多少給料が減っても十分払える。
747名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:44:27.91 ID:+tS/9aVR0
>>737
ならない

大阪府の橋下知事が就任した時の
職員が橋下批判展開してたでしょ

お金なかったら、国に頭下げてでもお金を国から借りてきて私たちの給与を払うのがお前の仕事だって

こんな脳みそしてるのが自治労の人間
発言力のない人間達は、これに乗っかってる
748名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:44:35.74 ID:l7Ii2j/d0
核廃棄物処分施設建設代 (イギリスフランスからの返却予定分腐るほどあり)
地震で決壊したクラスの全国の欠陥ダム補修費
原発補強費
津波地域の堤防再建費
液状化した地域の土壌整備
老朽化した橋脚の再建費
被災地再建

・・・もうぜんぜん足りまい
少子化。命取りでしたな。
749名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:45:10.50 ID:0cfgdBl00
平均750万だろ。10%なんてぬるすぎじゃね?
30%カットでようやく地方の民間に近いレベル
750名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:45:28.50 ID:TW5qyoarO
公務員の特権優遇は退職金と共済年金が大きい
これを見直し削減すれば増税なんか必要なくなるんじゃね?
こんな程度で公務員改革終わりじゃ話にならんぞ民主党
国民は誤魔化されるな
まだまだ甘い
751名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:45:52.48 ID:NtGPQEnKO
専門技官は必要だと思うけど、行政官は数年ごとに各部署を回ってる素人だから減らしていい。
752名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:46:51.57 ID:9wYhS+tdi
座学が出来るヤツほど公務員に流れるっておかしいよ。
公務員なんて最凶のルーチンなのに素材が勿体ない。これはこの国の構造欠陥。
753名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:47:13.03 ID:lqfd/kgbO
>>721
それ実際に起きてるから。
「公務員ですら給与を下げてるんだから」って給与下げてる会社あるぞw

結局は官も民も理由をつけてどんどん給与を下げたいだけだ。
消費の落ち込みなんか考えてない。
俺?給料減らされて消費なんかする訳ないだろ。
754名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:47:14.88 ID:1B5gDcfV0
なんで中央のバカ官僚の失態を超有能な地方公務員である自分がケツ拭かなければならないのか?

中央が責任取れよ。原発問題なんて俺には関係ないだろうが。関与したなら削減も甘んじて受け入れるが。

だいたい公務員である枝野や国会議員は削減しないだろうが。
755名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:47:43.15 ID:Xe2BbZmm0
>>737
>で、これって本当に地方公務員の給与削減になるの?

地方交付税なので給与の削減ではなく人件費の削減になる。
よっておそらく新人の採用を絞るだろう。
また肩たたきも多くなるかもしれない。
国が地方に直接給与の引き下げを命じることは不可能。
756名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:47:57.01 ID:A+OdSoabO
早いとこ日本破綻させりゃいいんだよw
否応なしに公務員のリストラと給与の大幅削減は確実

757名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:48:50.51 ID:m9NEe/300
>>1
財務省は嫌いだが、この方向性は支持する

>>72
霞ヶ関はやりすぎると汚職目当ての奴しか集まらなくなるぞ、今以上に
中共みたいな汚職大国は流石に勘弁
758名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:49:11.18 ID:PC5p4FnW0
統一地方選で大負けした民主党の報復だよw

地方交付税削減のただのネタ話。

民主党のやり口はいつもこのパターン。

「言うこときかねーと、締め上げるぞ、ごるぁ!」

石井が長崎(だったかな?)で言った言動思い出せ。

義捐金が分配されないのも理由はいっしょ。

この間にもどんどん分配されるべき義捐金は魑魅魍魎に啄ばまれてどんどん減ってる。
759名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:49:16.09 ID:0cfgdBl00
定年を早くすればいいんだよ公務員は勤務年数と伴に給料が上がるわけだから
定年50にすればかなりの人件費削減になるんじゃないか
760名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:50:38.90 ID:VWt0GuHt0
※ 日教組は除く
761名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:50:46.43 ID:+tS/9aVR0
>>759
民間に定年65歳を推進してるから・・・。

自分達の延命や賃金の維持に必死だからむりだろうね
762名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:50:49.48 ID:A+OdSoabO
地方公務員てのは官僚の犬www
763名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:50:50.36 ID:3M7ZZY/f0
暇もてあましてる特殊法人も削れや
764名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:51:02.27 ID:TaQQQ6Q7O
>>725
ヴォケ!!そんなの自己責任だろが!
765名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:52:06.33 ID:Xe2BbZmm0
>>759
>定年50にすればかなりの人件費削減になるんじゃないか

残念ながら2013年から公務員の定年は65歳に延長される
ことが決まっている。よって高齢者が増え、総人件費は
ますます増えていく。
766名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:52:43.23 ID:l7Ii2j/d0
>>755
たぶん非常勤(バイト)とかをカットすんじゃない?
正規はコネもちとかが多いかもしれんしね

しばらくは税や保険料の取立てとかがきつくなって
税収がすっからかんになったころ
ようやく正規カットとか・・
767名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:52:57.26 ID:+OwC6KCG0
ふざけんなよ。
沖縄いけねぇじゃねぇか。
どうしてくれる東電
768名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:53:20.45 ID:tOTlpU6u0
当然だ もっと下げろ!

公務員m9(^Д^)プギャー
769名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:53:59.63 ID:rs01YjyZ0
交付税なんてゼロでいいよ
そもそも自治体が大杉なんだよ
770名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:54:33.71 ID:ngdoNuvg0
人件費削減でみなし人件費化なのか
771名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:54:38.92 ID:V+QoQIAP0
しかし朝鮮総連や朝鮮学校への補助金は打ち切らない地方行政・・・

自分達の給与がすくなくなっても朝鮮人にはいままでどおり銭を支給する

地方行政はいかれてる。
772名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:56:20.58 ID:iXNDTPji0
公務員がたんまり納税して国庫を支えりゃいいじゃん。
高給取りがたくさんいるんだろ。
ワープアは最下層でのたくってるのが精一杯なんだよ。
773名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:56:59.54 ID:lysYBwyF0
>>771
まだ在日童話層化の御三家は無敵ですね
いつになったら神話崩壊するのかね
774名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:57:35.49 ID:JDXcDjeA0
本当に必要なのは地方公務員の人件費削減だ

30%以上下げろ!
775名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:57:53.25 ID:2kDrXnPL0
>>518

自衛隊の震災の給料は一ヶ月14万円だってよ。

冷たいレトルトカレーを食べ続けて、
遺体を捜索して・・・それで14万円だよ。年収300万もいかないじゃん。
776名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:58:01.78 ID:l7Ii2j/d0
核廃棄物処分施設建設代 (イギリスフランスからの返却予定分腐るほどあり)
地震で決壊したクラスの全国の欠陥ダム補修費
原発補強費
津波地域の堤防再建費
液状化した地域の土壌整備
老朽化した橋脚の再建費
65近い赤字港湾の維持費
50近い赤字空港の維持費
被災地再建・・・・

福島原発の半永久的管理

・・・もうぜんぜん足りまい
無計画な国づくり、少子化。命取りでしたな。
777名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:59:05.31 ID:52nqT/+V0
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   昨日まで動いていた公務員が
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
778名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:59:55.26 ID:5DDoH70EO
地方より国家公務員の方下げろよ
公然と居眠りして金貰えるなんてなぁ
779名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:00:29.99 ID:SreUeDYDO
ねぇ、ボーナスもいらないんじゃねえ?
国の最大のピンチだよ?
なんでボーナスもらえるのよ
780名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:00:43.22 ID:Xe2BbZmm0
>>776
日本破綻ですね。
しかし円がまた上るのが不思議だ。
本当は日本は大金が有るのでは。
781名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:01:17.06 ID:TIcld0cG0
10パー?
25は軽く行けるだろ
782名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:02:08.51 ID:sVwIVLNu0
こんな日本の状況で、公務員だけが税金を私物化とて
わが世の春を謳歌するなんて許されないのは当たり前。
日本は財政的には破綻している。民間会社なら倒産状態だ。
財務が悪化すれば給与が下がるのは当たり前だという事を、
公務員どもに教えるべき時だ。
783名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:03:18.11 ID:0cfgdBl00
>>775
自衛官の平均年収は750〜800程度だぞ
784名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:04:53.99 ID:PC5p4FnW0
GDP連動型給与変動制とか・・・

公表値捏造するだろうなぁ、中国みたいに。
785名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:05:36.56 ID:qgTyT9B6O
ついに地方公務員にツケ回し来たかw
政治家の連中は今が新政党立ち上げるチャンスだぞ!何やってる?

官僚と地方公務員切り離せるし民間も負担増えまくりで東電憎しの中、民主・自民の票ゴッソリ取り込んでしまえよ頼むからw
786名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:05:46.99 ID:TaQQQ6Q7O
公務員の人件費が、国家運営を切迫させるなんて本末転倒だよな。 出生率なんて上がる訳ない。
787名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:05:48.70 ID:NtGPQEnKO
>>780
日銀、日銀職員、日銀審議委員は無給でいいと思う。
788名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:05:59.24 ID:l7Ii2j/d0
>>779
欧州を消費税でモデルにするなら(いや、日本の5%は欧州で20と同レベルなんだけど)

地方議員は無報酬、国会議員で1000万円以下じゃないと
おかしいんだけどね。EU、みんなそれ以下程度だし
789名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:06:17.52 ID:NQkC9+iS0
いかにも、公務員給与下げてます!アピール的な言い回しだな。
大して下がらんだろこんなの。
790名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:07:28.47 ID:gyQz2c6vO
>>783

元自の俺が言ってやる。行くわけねえだろボケ。
791名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:07:42.32 ID:bBSkmhhV0
こんなもの、地震と関係なく、さっさと国家公務員の人件費2割カットしろ。
地方公務員も右へならへだろ。


その上で、さらに1割カットとか言え。
民主の嘘つき。

それに、なんで財務省主導でやってるんだよ、本当に無能な菅だな。
792名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:07:43.84 ID:j1g6jrXx0
隣の20代後半の夫婦、揃って高校の教員だ。


彼等も 給与下がるの??
793名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:08:50.11 ID:ch/eCVh+0
絶対にやれ
794名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:10:10.97 ID:l7Ii2j/d0
>>780
まだあんな・・・

核廃棄物処分施設建設代 (イギリスフランスからの返却予定分腐るほどあり)
地震で決壊したクラスの全国の欠陥ダム補修費
原発補強費
津波地域の堤防再建費
液状化した地域の土壌整備
老朽化した橋脚の再建費
65近い赤字港湾の維持費
50近い赤字空港の維持費
被災地再建・・・・

福島原発の半永久的管理

年金破綻するかも
国保破綻するかも
介護施設パンク・・・

・・・もうぜんぜん足りまい
無計画な国づくり、「少子化」命取りでしたな。

大学、高校、なんかの整理で少し浮く?
もう留学生も激減するだろうし・・・
795名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:10:20.95 ID:bBSkmhhV0
1割カットとか、財源もないのにこんな生ぬるいことやってると、
本当に破綻するぞ。
財政規律を示さないと本当にやばいぞ。

で、一刻も早く健全性のある復興費用の具体策を示せ。
796名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:11:11.39 ID:PC5p4FnW0
>>790
平均という数値指標を日本人全員が「統計結果心象のごまかしの為の数値」と
認識しないと、なかなか理解されないだろうね〜。ご苦労さん(でした。←「元付きだからw」)
797名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:12:08.86 ID:bov8RM7C0
警察と消防も下げられるのかぁ。
子供が減ってるんだから教師の数を減らせばいいのに。
798名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:12:50.51 ID:NtGPQEnKO
教師は給料を減らせばいいと思う。
799名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:13:16.57 ID:VZMGJrd3O
>>788
おっしゃる通り、日本の消費税の税率は低いが税額は十分に高い。
800名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:13:27.17 ID:ogfAqqF00
>>65
>>65
>>65
>>65
間違いない・・・絶対に
801名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:14:03.18 ID:+DWA7ZSi0
まぁ、消費税大増税への布石だからな。国家公務員だけ削減で
生ぬるい印象を与えたら国民から反発感情招きかねないから、
とりあえず期限付きでやるんだろう。

安心してる奴気をつけろよ。公務員ですら給与下げてるからって
ことで、どんどん他の業種も給与下げてくるから。そこに増税が
きたら、日本の経済は本当に沈みかねない。

802名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:14:49.53 ID:sWunQpxi0
舐めてるよな10%って
803名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:14:58.55 ID:7CHSa+i60
これは民主党に期待します!
804名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:15:23.70 ID:NtGPQEnKO
税金ばっかり使う老人、病人、障害者にチューブ突き刺しまくって延命して
税金を湯水のように使っていれば、こうなるわ。
805名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:15:35.87 ID:l7Ii2j/d0
>>799
世界的に、公務員も
終身雇用が約束されてるのは、ほんの一握りでしょ?

正規といいつつ、むこうじゃパートみたいなのが正規であって

日本型終身雇用って感覚ないもんね
806名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:15:46.73 ID:V+mMsTTu0
人員の削減でお茶を濁すに100ガバス
807名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:16:16.60 ID:wR0ohF7FO
公務員の人件費(埋蔵金)だからな
今の日本を見る限りどんどんカット、削減をしないと
808名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:16:19.58 ID:LBylVtSB0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


809名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:16:27.36 ID:52nqT/+V0
>>799
それでも更に上がるらしいね・・・・
なんでスレ立たないんだろう・・・

消費税5%上げ不可避 一体改革厚労省案 安定財源確保に期待
2011.5.13 08:17
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110513/fnc11051308190002-n1.htm
810名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:16:49.06 ID:+hg/AMtd0
>>9
やるとは言ったけどやるか分からない
言った者勝ちのマニフェストと一緒
811名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:16:58.04 ID:7u3rw61o0
一人当たりGDPの2倍もの給与を支給するってことが無理なんだよ。
隠れ公務員を含めた公的分野のGDPに占める比率が高すぎて、
日本は実質社会主義になっている。
社会主義国がどうなるかは、ソ連や北朝鮮見てもわかるだろ。
中国は共産党一党支配の資本主義であって、社会主義じゃないよ。
公務員の評価もちゃんとするし、2年低評価だったらリストラだ。
812名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:18:12.71 ID:sWunQpxi0
なんだ住民税10%上げれば楽勝w
813名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:18:41.88 ID:l7Ii2j/d0
>>810
地方交付税の10減だから
結局、自治体判断になっちゃうんじゃないか?

国家公務員で2割切るとか見本示せば
給与CUTになるだろうけど
814名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:19:35.16 ID:1LAecXSb0
どうせあと1年か2年で赤字が11千兆円を越えて赤字国債を起債できなくなる。
赤字国債が起債できないということは公務員の高給を払えなくなるということだ。
815名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:20:19.12 ID:RUbZZlanO
>>804
延命については、延命措置を断らない家族にも責任あるね。
うちは断った。
816名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:21:23.07 ID:/0uQMOOdO
>>727
残念
基準は大企業だけでなく中小企業も含めた平均

さすがに自営業は入っていないだろうけど


よくマスゴミが公務員の平均年収と比較する民間の年収には自営業どころか専業主婦も含まれることが多いけどね

だから平均年収が200万とか珍妙な数字が出てくる
817名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:21:40.94 ID:GofLWU4o0
国も地方も合わせた全ての公務員の給与を、10%減らしたら2兆以上は余裕で確保できるだろ。
818名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:22:03.01 ID:Xe2BbZmm0
>>811
中国では共産党幹部が日本のような社会主義国に
なっては駄目だから頑張れと訓示するそうですね。
また中国人は現地の日本人にはやく社会主義は
やめた方がいいでいすよとアドバイスするそうですね
819名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:22:05.02 ID:EbaMP+3W0
公共サービスが削られてるだけでしょ
公務員、さいこー
820名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:22:24.73 ID:TaQQQ6Q7O
マニフェストの公務員人件費の2割削減は何時やるんだ?
こんな機会でもなけりゃ二度と無いぞ!
821名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:22:25.88 ID:sYIoYOgB0
公約20%だろ?
あわせて30%ってことだよな?
822名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:22:39.28 ID:VZMGJrd3O
次はテレビ局の電波使用料の値上げだろ
823名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:22:51.54 ID:+Aupv9qW0
国家公務員でなく、地方公務員ですからね。

やむをえないでしょう。
824名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:23:06.98 ID:VcDsQhcF0
これ自民党が大反対するだろ
825名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:23:09.32 ID:l7Ii2j/d0
つか政治家と公務員は、バブル後もずーっと2008年まで
もらう額AGEAGEだったからな・・・

今、自粛ムードとかいって消費煽ってるけど
ほんとは日本の民間、もうお金ないんじゃないの?
そうとうなリストラと給与下げを10年くらい続けてて
失業率実態もすごいと思うよ
826名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:23:10.19 ID:bcPfUYg3O
削減しろ!削減しろ!

827名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:23:25.10 ID:vr2a7hg90
公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
順位:国    国民所得   公務員給与   公務員給与/国民所得
        一人当り(j) 一人当たり(j)     (倍数)
1:日本        30,075     64,661         2.15
2:カナダ       20,140     29,807         1.48
3:アメリカ      31,920     44,688         1.40
4:イギリス      23,590     32,082         1.36
5:イタリア      20,170     27,229         1.35
6:フランス      24,170     24,895         1.03
7:ドイツ        25,630     24,348         0.95

国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与
1 日  39,731        64,661(162.7%)※
2 米  46,380        44,688(96.3%)
3 英  35,334        32,082(90.7%)
4 伊  35,435        29,807(84.1%)
5 加  39,668        29,807(75.1%)
6 独  40,874        24,348(59.5%)
7 仏  42,747        24,895(58.2%)
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)

【受給額(平均年額)】
国民年金      :71万円
厚生年金      :205万円
地方公務員共済  :280万円

828名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:24:06.55 ID:AKHJqTF80
公務員の給料も東電の給料も減額するのは当然だが
国会議員の給料は具体的にどれだけ下げるんだ?
829名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:24:23.25 ID:HnFe5Xo0O
その分地方税上がるんですね
830名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:24:42.13 ID:JDXcDjeA0
地方公務員のコストパフォーマンスの悪さにビックリw
831名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:26:23.26 ID:/gHB5bZ/0
もうこれで阿久根市の人件費22億円、市税収入約20億円みたいなことは無くなるのか
各自治体身の丈にあった人件費になるんだろうな
832名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:27:24.66 ID:l7Ii2j/d0
>>829
で、未納が増えて
不良債権みたいな田舎の土地を差し押さえて

・・・・終了・・・・

今でも国保で身包みはがす勢いで差し押さえてるから
いくとこまでいきそー
833名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:29:34.43 ID:3EydoloU0
友人に天下り特殊法人の社員がいるけど、すっげーヒマらしいよ。

そういう無駄も省くべきだね。
834名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:29:42.39 ID:FaMX3ao/0
※徳島県や岩手県をはじめとする一部地域を除きます。
一方、災害地域も減額対象とします。
835名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:29:53.07 ID:7JrXMi+F0
地方を含め公務員は企業レベルでは使えない人が殆ど
あえて動かない・気が利かない・融通が利かない
マイペース・ノルマなし・しかし有給休暇は完璧
消化・帰社は殆ど定時と査定−30%レベル。いや
一般企業だったらほされて嫌がらせさせられて
一身上の都合での退社が落ち。こんなやつらに
税金から給料払ってる辞退どうにもできない。残念
836名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:30:01.08 ID:/0uQMOOdO
>>753
やっぱり起きてるのか…
まぁ企業にとってはこれ以上ない口実になるしなぁ


まぁ個人的には国難だし公務員の給与カットは致し方ないとは思うが(50%カットしろとか無茶苦茶なのは論外だが)
公務員の給与以上に減らさないといけないものがもっとたくさんあるだろうと思う

ODAや生保や子供手当、高校(外国人学校)無償化、留学生への過度の優遇、男女共同参画事業費、議員歳費、無駄に増やされた大臣…
これらの方が公務員の給与より先に削減すべきだろ
国内での消費にすら回らんヤツも多々あるし

あと、電波の押し売りして公務員の2〜5倍以上の年収もらってるNHKへの公金注入も直ちに止めるべし
837名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:30:54.75 ID:l7Ii2j/d0
>>833
天下りどころか
保安院みたいな無駄を毎日見てたりするw
838名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:31:24.60 ID:NtGPQEnKO
>>815
自費治療にして家族に払わせればいいんだよ。
839国民は怒っています:2011/05/13(金) 10:32:12.59 ID:BVlOyft80

民主党の公約は25%じゃないの?
もっとやれよ。
840名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:33:08.99 ID:yUafloX+O
警察消防自衛隊は下げるな
士気が下がると俺達の安全が危ない

役所仕事はカット
841名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:33:20.43 ID:VcDsQhcF0
民主が勝手に地方のことやって良いのかよ?
ちゃんと自民の許可は取ったのか?
ほんと独裁だなw
842名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:34:18.70 ID:l7Ii2j/d0
いやー何割なんて、固定率でやろうとしてっからおかしいんだよ

来年度の税収見てから決めろよw
843名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:34:43.71 ID:Xe2BbZmm0
財務省も考えたな。
これで毎年交付金を10%削減して行く。
地方自治体は息も絶え絶えのところも出てくる。
そこで甘い声でそっと。。。
実は原子力の推進が福島事故で困っていまして。。。。
ご協力いただければご希望額を交付いたしますが。。。
あっと言う間に最新鋭の原発が地方に立つのであった。
844名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:35:22.21 ID:UkFNbWVQ0
若手は10%カットで幹部は30%以上カットすべき。
独立行政法人もカットさせれば交付金を大幅に減らせる

845名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:35:39.18 ID:52nqT/+V0
>>840
自衛隊は防衛費からの給料だから
国家公務員給料とは別枠
846名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:36:09.87 ID:gLC7J18Q0
やっぱり民主党でよかった
847名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:36:40.60 ID:62SsEnRE0
地方公務員は高卒で管理職は国家公務員の天下りにしろよ

それでいろいろ解決できるだろ
848名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:37:43.37 ID:J2NPPvce0
地方自治体の統廃合も進めるべきだ。
人口減社会をうまく回すにはある程度の人口が集まった
自治体へ転換するべきだ。
849名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:39:18.24 ID:l7Ii2j/d0
>>843
いやいやw日本はもう電力いらねーもん
あんなの方便だろ、経団連。
だって工場中国にあって、いまヘイポーが一生懸命インドに誘致してるし
日本に工場、そんなに数いる時代おわってんじゃん・・・

原子力政策が止まるのは、輸出できなくなるから大手で困るとこが
あるあたりが本音か?

あと、それで欲しいのは「最終処分場」という永久墓場
850名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:39:57.30 ID:pb8T+i4T0

※  ただし、日教組と在日の皆様は適用外です
851名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:40:08.16 ID:HhKoBOL50
公務員は貯金禁止(一定額)にしたらどうだろうか。
貯め込んだ貯金を公務員が使う→総需要アップ

公務員→それほど痛くない
民間 →景気回復ウマー

公務員給与削減→民間給与削減→増税→大不況
こういう流れだけにはしてくれるな。
852名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:40:09.60 ID:L5lfhzYE0
よっしゃキター!!www

公務員プギャー!!www
853名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:40:12.29 ID:CTAE1S2q0
>>827
>先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ

これ見ると会社の総務だけ給料30万で、営業や製造、現場でやっている人間が20万。
それでいて給料上がらないのは、現場や営業が悪いからと言われているようだ

ほんとは現場の成績がよくなって、初めて会社が潤うはずなんだろうけど。
854名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:41:55.83 ID:bBSkmhhV0
だから、何で財務省が仕切ってるんだよ。
政治主導の民主党はどうなった?
てっか、公務員の人件費2割カットはどうなった?

健全性のある復興費用を作らないと、日本ヤバイでしょ。
何してるんだよ、民主党は?菅は?
本当にやめちまえよ、史上最悪の無能だ、
855名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:43:32.35 ID:h8eJ776B0
民主ですらこんなことをできるということは
自民がいかに怠慢だったかという証拠
反省せい
856名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:43:57.45 ID:l7Ii2j/d0
人類史上最悪の政党が自民党だけどなw
857名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:44:26.93 ID:KAoxxp1q0
>>1
ついに地方公務員にメスが入る日がきたか
10%程度じゃ、まだまだだが
このまま改革が続くことを願うよ
858名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:44:57.14 ID:52nqT/+V0
>>854
まぁ自民よりはマシだろw
他に大きい所がないんだし仕方ない
859名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:44:57.46 ID:lqfd/kgbO
>公務員給与削減→民間給与削減→増税→大不況
間違いなく来るでしょ。
公務員給与削減を理由に給与を下げている民間企業も既にあるんだから。

さあ皆でブーメランを味わおうw
860名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:45:17.11 ID:KMEheYkR0
公務員は2割カットを選挙で納得していたんだから

1割ならバイザイ万歳ですね

ちなみにみんなの党は、3割ですよ
861名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:45:36.67 ID:bBSkmhhV0
>>855
自治労が怖くて民主ではできないから、財務省がやったんだろ。

おまえ、もしかして、菅より馬鹿じゃねーのか?
862名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:46:32.99 ID:wR0ohF7FO
日本国民のためにやれ
国民がここまで苦しんでいるんだ
863名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:46:43.10 ID:l7Ii2j/d0
>>857
改革って、海部俊樹首相から言ってんだぜ
このままじゃもたねーって・・・

何十年?・・・
864名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:47:10.02 ID:2BDUKourO
>>859
無いよ
民間給与が下がると輸出は増える
その結果税収は増える。
865名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:47:49.07 ID:PPiMXEEM0
B枠とかで入った連中を叩き出して少しでも金を捻出しやがれ
866名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:48:23.16 ID:X13MauOkO
公務員の給与下げずに
今まで自民て何してたの?
867名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:49:34.76 ID:bBSkmhhV0
>>859
いかにも、団塊世代とかの低偏差値公務員が言いそうな事だな。

絵に描いたような非知的階級層w
868名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:49:34.54 ID:l7Ii2j/d0
公務員給与削減 未

民間給与削減 済 済 済

増税 済 済

大不況 済 済

こんなんじゃねーの?日本
869名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:49:35.56 ID:xytyoLBr0
上限を下げるのは当然だが下限を下げるなよ?
870名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:49:39.80 ID:KLrAeidYO
地方公務員一人あたり何百円の削減になるの?
871名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:49:41.70 ID:D/e1tSsv0

お前ら給与ばっか言ってっけど、公務員様は退職金が凄いんだぞ!

このご時世でなんたって、3・4000万あるんだからww

更に職域加算の3階建の年金で基礎年金含めて

毎月4・50万の年金暮らしwww

親方日の丸で、税金で賄ってるなんて考えはサラサラ無し!!
872名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:51:48.45 ID:4oDMPXOhO
民主党はこれが無かったらカットしなかったんだろな。
本当嘘つきマニフェスト。最低だわ。
873名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:51:50.27 ID:2BDUKourO
>>868
民間ももっと下げる必要があるだろ
874名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:53:00.49 ID:KAoxxp1q0
今回の震災の非常時ですら
たったの10%なんだから
今度更なる引き下げは厳しいかもしれんな
速度命だろう
875名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:53:34.31 ID:bBSkmhhV0
>>871
退職金は下げることができないんだよな。
財務省では。
嘘つき民主と、スッカラ菅に期待する阿呆もいないだろうけど。
共済年金にいたっては、厚生年金の財源を食いつぶしても
優遇しようとしてるからな。


1割カットとか、こんな生ぬるいことをしている場合じゃないだろうに。
復興費用で国が傾きつつあるんだぞ。

やばいぞ、日本。
876名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:55:04.30 ID:l7Ii2j/d0
>>873
あれはだいぶ公務員に優しく書いたんだが

民間は、非正規や契約社員をふやして
正規雇用枠をガーンと削ってるから
そこに外国人枠も加えたら

バブル以降、総人件費50-70落ちてても不思議じゃないよ
877名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:56:11.31 ID:DOxkbnXj0
>>849
ストも暴動を起こさない労働者が居るのは便利

現地でスト
経団連「日本に戻ろうかな?ボソッ」
権力者が軍や警察で押さえつけてくれる
878名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:57:32.45 ID:iXNDTPji0
復興は出来ないんじゃないか。
放射能列島に未来はない。
879名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:58:28.38 ID:YG/o5GvS0
下がっても3パーセント程度代わりにサービスは大幅低下
880名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:59:24.74 ID:l7Ii2j/d0
>>877
だから目指せ中国って旗振ってたヘイポーが
今度はインド行こうって旗ふってんだろ

理想は国連管理経済下のカンボジアらしいけど
中国の何十分の一の人件費で、従順で真面目だって
881名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:59:32.59 ID:Hld9wKwD0
>>1
自治労の抵抗で福祉を切り詰めて公務員給与は維持されます
882名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:59:57.78 ID:27ydDJQj0
ボーナスなし、給与5割にしろ
国家の為に諦めろ
今まで楽して安定してきた仕事についてた罰だと思え
883名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:01:33.59 ID:kb4FcWTn0
>>753
いいんじゃない?経営陣に「おまえ給料下げてねーじゃねーか」つってストしたら
みんなでストれば怖くねーぞw
884名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:03:26.06 ID:HhKoBOL50
『自粛・節電・増税・公務員給与削減の後に大不況が日本を襲う(No.61)』

           (2011年3月30日・米紙ニューヨーク・タイムズ)

当然の事だが、今緊縮に走れば、不況で苦しむ企業の倒産が続出、失業者が増大し、
震災復興どころではなくなる。日銀の国債引き受けで日銀からお金(50兆円)
を引き出して震災復興と経済活性化に使えば、国民総力戦で復興に協力することが
できる。節電より金を惜しまず電力供給力増強に努力すれば、何とかなるものだ。
被災した自治体に思い切って復興支援金を渡せば、復興のための様々なアイディアが出てくる。
885名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:04:39.27 ID:l7Ii2j/d0
ネズミーランド従業員

正社員 10%
残り90% アルバイト

こんな世界にしといて、民間と公務員どこで比較してるってのw
886名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:04:42.96 ID:jzZueXW10
教員や警察まで一律で切るのか?
キチガイだな
異常な高倍率の行政職は3割切れよ
887名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:04:43.63 ID:pUrRuNEQ0
たった10%かよ
話にならないな
888名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:09:45.36 ID:3EydoloU0

町役場とかいつ行っても暇そうだからなw
889名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:11:07.33 ID:miGz9cDN0
地方交付税カットで財政破綻する地方自治体が出るかもしれんね。
地方交付税は単年で終わるかもしれんが、いまギリギリでやっている財政破綻寸前の県には、ボディブローのようにジワジワ効いてくると思われ。

復興の財政出動が長引いて、数年に渡る地方交付税カットになると瀕死する県も出るはず。
890名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:12:49.69 ID:52nqT/+V0
>>889
公務員の給料を削ればOK
足りないのに公務員の高給を維持するようなアホな自治体は潰れれば良いよw
891名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:13:03.30 ID:qVlVtLoBO
仕方ないんじゃない。
足りないなら、副業だめと言われていようが、
コンビニか新聞配達でもやるしかない。
892名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:13:27.03 ID:62SsEnRE0
>>889
交付税カットされても給料下げなさそうだもんなww
違う財政切り詰めそうww
893名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:14:17.44 ID:l7Ii2j/d0
>>891
ネットオクで家族名義で振り込ませてるのなんて
たいがいそれだろw
何件か税務署に言っといたけどwww
894名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:15:40.77 ID:62SsEnRE0
>>891
やっぱり背番号制反対してるの公務員なのかな?
副業いっぱつでばれちゃうもんな
895名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:16:15.80 ID:AqXO3kL40
いつから給料10%オフ始まるのかだれか答えて!
896名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:16:45.67 ID:O3z1GeOH0
痴呆公務員の、給料、諸手当、賞与、退職金、共済年金、すべて50%カット。
必要でない残業をだらだらとやってるが、残業手当は一切支給しない。
ほとんどの仕事は、民間に委託できると思う。
897名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:17:28.76 ID:NCBigYk40
702 就職戦線異状名無しさん 2008/11/29(土) 00:57:57
国12や県庁政令市クラスは一般人が思っている以上に激務で割にあわないらしいね。 でも田舎の村役場、町役場クラスは最強。
うちの親父・祖父が田舎の村役場勤務だが、勤務時間内に新聞2紙読破して17時30分に帰宅しているw
夏は住民集めて冷房の効いた小会議室で甲子園鑑賞(職員はもちろん勤務時間なのに)。
自分も夏に帰省したときは見に行ったりする。
田舎の村クラスになるとサボってるっていうか本当に「仕事がない」らしい。でも年収は700万超。
ちなみにオバマで有名になった某F県です。

704 就職戦線異状名無しさん 2008/11/29(土) 01:04:28
>>702
さすが田舎の村役場の家系はポテンシャルが違う。 おまえには罪はない…

705 就職戦線異状名無しさん sage 2008/11/29(土) 01:05:34
いくらまったり希望の自分でも確かに702は不憫だわ。

709 就職戦線異状名無しさん sage 2008/11/29(土) 01:09:57
>>702
うちの父親も町役場だったからわかるわ。基本17時20分に帰宅ww
でも夏は18時前で遅いなと思ってたら、役場の方が冷房きいてて涼しいからだと言ってたww

715 702 2008/11/29(土) 01:17:34
>>705
うちの親父の生きがいは18時から毎日近所の小学生にソフトボール教えること。 週5〜6で教えてるYO
地区対抗のソフトボール大会なんて気合入りまくり。

718 就職戦線異状名無しさん sage 2008/11/29(土) 01:23:01
>>715
憧れるわ。いい人生だ。
898名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:17:36.76 ID:l7Ii2j/d0
でも考えてみりゃ
あの被災地の市町村が財政再建団体にならんで
夕張だけってのも、かわいそうな話だな
899名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:19:25.29 ID:5oerrA070
国に金がないんだから仕方ないね
東電も同じだが
900名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:22:07.50 ID:OeKvMH+VO
職種別で削減の割合は変えるべきだよね。
警察→0〜5%
教員→5〜10%
役所勤め→10%〜20%

大雑把だけどこんな感じでさ。

そもそも、仮に削れたとして
今の政権が金を正しく使うとは
到底思えんのだが。
901名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:23:44.29 ID:H2cczl85O
地方公務員の給与削減が10%だと??

なめとんのか!

民間は大手でもリーマンで20%下がって、今回の震災人災でさらに10%以上悪化するのは確実。

最大10%削減ではなく、最低でも20%は削減だろ!!
902名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:24:52.56 ID:l7Ii2j/d0
>>900
昔の政権の偉業も含むか?w

核廃棄物処分施設建設代 (イギリスフランスからの返却予定分腐るほどあり)
地震で決壊したクラスの全国の欠陥ダム補修費
原発補強費
津波地域の堤防再建費
液状化した地域の土壌整備
老朽化した橋脚の再建費
65近い赤字港湾の維持費
50近い赤字空港の維持費
被災地再建・・・・

福島原発の半永久的管理

年金破綻するかも
国保破綻するかも
介護施設パンク・・・
903名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:25:01.36 ID:bu2fzcVOO
削る所間違っているが仕方ない。
904名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:25:25.57 ID:IStzgkAcO
>>900市町立の病院職員も入れて。
905名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:25:39.90 ID:nSHrJ1cU0

国家、地方上級は1割削減でいいよ
警察、消防、自衛隊は現状維持

そのた役立たず地方公務員、特に極小役場は3割削減だろ
こいつら仕事もろくにしないし暇だから
下手したら国家公務員より手厚い待遇だしな

906名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:26:19.26 ID:k0tgbHmw0
今頃必死で新しい手当ての名目を考えてるんだろうな。

トイレ手当てに、入館手当て、パソコンのスイッチを入れる手当て、可能性は無限だ。
907名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:27:29.67 ID:o4ZI87mSO

まあなんだ、、、
痴呆交付税削減でも公務員の給料は変わらんよ。
908名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:28:02.88 ID:jzZueXW10
平成22年地方公務員給与実態調査結果のポイント

○ 地方公務員の給与水準は、平成16年から7年連続で国家公務員を下回る。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
909名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:30:26.09 ID:/0uQMOOdO
これで民主党の支持率が上がるなんてことが起こったら
マジで日本終わるなw
910名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:30:33.29 ID:HhKoBOL50
公務員給与

20-23歳 275万円
24-27歳 330万円
28-31歳 395万円
32-35歳 475万円
36-39歳 570万円
40-43歳 670万円
44-47歳 765万円
48-51歳 830万円
52-55歳 870万円
56-59歳 890万円

年寄りは大幅カットだな。
911名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:32:05.02 ID:NCBigYk40
地方公務員年収ランキングhttp://www.geocities.jp/gakurekidata5/chihoukoumunenshu.html

都道府県編
順位 県名   平均年収   
1位 愛知県  812万円
2位 東京都  807万円
3位 神奈川県 804万円
4位 京都府  796万円
5位 兵庫県  791万円
6位 大阪府  778万円
7位 埼玉県  768万円
8位 静岡県  763万円
9位 千葉県  750万円
10位 石川県  744万円
20位 大分県  732万円
30位 富山県  721万円
40位 岡山県  702万円
47位 鳥取県  667万円 ←最下位
912名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:32:12.85 ID:NCBigYk40
地方公務員年収ランキングhttp://www.geocities.jp/gakurekidata5/chihoukoumunenshu.html
   
市役所編
         平均年収
1位 多摩市  822万円
2位 武蔵野市 807万円
3位 国立市  796万円
3位 尼崎市  796万円
5位 高槻市  793万円
6位 八王子市 788万円
6位 武蔵村山市788万円
8位 小金井市 786万円
9位 鎌倉市  785万円
10位 千葉市  783万円
11位 神戸市  777万円
11位 芦屋市  777万円
11位 城陽市  777万円
11位 町田市  777万円
15位 松戸市  776万円
16位 三鷹市  775万円
16位 西宮市  775万円 
18位 守口市  774万円
18位 八幡市  774万円  
20位 市川市  772万円
913名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:33:03.45 ID:NCBigYk40
地方公務員の平均年収 ランキング

http://www.geocities.jp/gakurekidata5/chihoukoumunenshu.html

都道府県 1位:愛知県       812万円  最下位:鳥取県     667万円

政令指定 1位:千葉市       783万円  最下位:さいたま市   717万円

全国市   1位:多摩市(東京)   822万円  最下位:海津市(岐阜) 505万円

全国町   1位:葉山町(神奈川) 764万円  最下位:川北町(石川) 454万円

全国村   1位:西興部村(北海道)693万円  最下位:姫島村(大分) 428万円
914名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:33:32.09 ID:jYHjFeKw0
地方の給料削るのは別にいいけど、
今度の第二次補正に向けて給料削るわ消費税を当て込むわ、財務官僚のやりたい放題やね
政治主導がかけらも見えん
915名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:36:18.07 ID:jYHjFeKw0
削るのはいいけど
民主党のいう地域主権とやらと全く反対なんじゃないのかね
交付税削って財源を与えるならそれにかなうだろうが
これはただ削るだけだからさあ
916名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:36:23.50 ID:Td7Yu6rm0
地方交付税が給与代わりになってるのなんか削除しろ
917名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:36:26.37 ID:pb8T+i4T0
国策企業、日本人公務員、どんどん減らします

朝鮮学校補助金、在日特権、どんどん増やします
918名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:37:50.19 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
919名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:39:56.46 ID:kKlcUnFq0
議員の数や歳費はどうなっているのかな
920名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:40:25.32 ID:Ya8C39o10
退職金、というか退職前に役職を上げて退職金を増やすインチキを止めさせろ
921名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:40:44.46 ID:jYHjFeKw0
どうせなら地域主権だの地方分権だのもやめちゃったら?
マニフェスト全放棄。
922名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:40:59.44 ID:PJ7pFLT00
世界の公務員平均年収
1 日本     1,029万円
2 アメリカ    402万円
3 イギリス   289万円
4 カナダ    269万円
5 イタリア    245万円
6 フランス    224万円
7 ドイツ     220万円


日本の公務員の給料は高すぎる。ドイツ並みの220万にしろ
923名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:43:54.97 ID:o4ZI87mSO

しかたないね、、、
議員さんみたい国民が選べないからね、、、
公務員様は(笑)
924名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:44:16.63 ID:NHMFGrGs0
無職ニートの僻みは
みっともないからやめとけ
925名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:44:44.76 ID:V25WdRYR0
>>894
俺はむしろ公務員の副業に賛成だけどねえ。
無論、本給の大幅カット+汚職・収賄は厳罰化とセットでだけど。

だいたい副業で収益上げてくれればそこから税金が取れる。支出が減って税収が
増えるのだから国の財政から見たら望ましい。
926名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:45:25.81 ID:9HuUsLG00
地方は30%削減でも問題ない
927名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:46:33.34 ID:jYHjFeKw0
行政にいう権力とは金のことでしょ?
金のない行政の権力拡大なんてものがあるのかなあ
928名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:47:39.00 ID:V25WdRYR0
>>927
許認可
929名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:49:02.45 ID:62SsEnRE0
>>925
オレも反対してないんだが

背番号制を早く導入してほしいし
930名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:49:12.25 ID:AqXO3kL40
給料カットするなら勤務時間もカットするのが民主主義じゃないのか?
931名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:49:27.14 ID:4zcNYFnP0
痴呆公務員はハゲとブスしか居ないし、シミッたれ
どうせ地方経済に貢献しないので、交付税はスパっと無しにせよ

932名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:49:49.91 ID:fLtjyeqT0
どうせ無理なんだろ
おかしいよこの国は
933名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:50:40.56 ID:mbV18bNY0
地元の警察官なんてノンキャリ地方公務員連中でも、普通に一千万円オーバーが少なくない。
国家の舵取りをするよう中央官庁のキャリアなら一千万でも二千万でも文句はない。
それだけの仕事をしてくれている(はず?)

しかし、たかが警察官に一千万はねーだろ。
そんな金があるなら、自衛隊や海保の給料をあげてやれ。
934名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:51:46.39 ID:o4ZI87mSO

しかたないね、、、
この国をコントロールしてるのは飴さんですから(笑)
935名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:54:24.95 ID:61P+hZNw0
>>929

税金とるのも楽だしな
毎年計算が変わる糞みたいなシステムで無駄な人件費がかかってるし
痴呆公務員もさっさと給与カットしろ
936名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:55:44.93 ID:GncXXuKD0
これ一般企業だったら不渡りじゃん
937名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:57:40.19 ID:4R4qplFdO
事務系公務員の平均年収なんて300万でいい
それだってやりたい奴は沢山いるだろう
938名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:57:43.51 ID:+tZerVjv0
これはまだほんの手始めさ
さぁ ガシガシ行ってみよう
日本が滅びるか 公務員が絶滅するか
チキンレースだね
939名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:01:12.15 ID:SU+Y6kZD0
未曾有の国家的危機に1割wwwwwwwwwwwww
それも期間限定wwwwwwwwwwww

マニフェストでは2割なのに?
まさかこれで増税議論なんて恥ずかしくて口にできないだろうな?
940名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:01:42.24 ID:V25WdRYR0
>>938
欧米の公務員の平均年収は軒並み300万円台。少なくともそこまで下げても国家
として全く問題無いことは証明されている。
941名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:05:23.97 ID:UdHlHXBb0
自民は自治労の文句は言ってたけど肝心の給与削減はやらなかった
理由は公務員は潜在的な自民党支持層だから

公務員の労組加入率なんて3割程度
非加入の公務員は自民党支持層

公務員を特権階級化したのは自民党だからな
942名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:07:01.28 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
943名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:07:39.29 ID:61P+hZNw0
>>939

それ自民がそういって法案提出すれば良いんじゃね?
それで民主が反対したらワロス
944名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:07:53.72 ID:dXWQFIkl0
むしろ人員を増やして給料を激減させるべき。
地方公務員なんて雇用対策でいいよ
945名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:08:24.08 ID:jYHjFeKw0
>>928
なるほど民主党のいう地域主権とは財源委譲ではなく規制委譲のことだったのか
946名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:10:24.28 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
947名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:11:15.26 ID:JfriigI+P
一律10%じゃなくて累進でカットのほうがいいだろ。
給料20万の若者が2万差っ引かれたら死ぬぞ。
老人から取れ。老人から。
948名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:12:25.90 ID:Z0E6rAesO
>>933
警察官も高卒ヒラは毎日酔っ払いの喧嘩の仲裁で生傷絶えないのに薄給だぞ

40代まで何とかやってきて何百倍の倍率の昇進試験をくぐった
課長級だけが1000万になる

ちなみに試験は難しいしみんな勉強しまくりなので
高卒は管理職になかなかなれない人も多い
(知能の問題でなく能率的に記憶したり要点を纏める能力やスキルの差が
時間あたりの学習効率の差になる)
949名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:12:46.75 ID:4R4qplFdO
>>944
そうそう
総人件費さえ大幅にカットするなら人員は増やしてもいい
無職や生保にたかられるよりよっぽどマシ
貧乏人は消費性向が高いからGDPにも多少貢献するだろう
950名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:15:57.76 ID:V25WdRYR0
>>948
嫌なら辞めろ
代わりはいくらでもいる
951名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:16:42.90 ID:vxF5ssgn0
当然の事だろ?!わざわざ労組にお伺いを立てる事でもあるまい。
賞与に至っては問答無用で削減!

ただ、被災地で活動してる自衛隊、警察、消防等の隊員・職員には
それなりの報酬を出しても罰は当たらんだろう!
952名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:19:34.48 ID:7ns4UIg30
日本は公務員でもってるんだから、公務員の給料減らしちゃダメだろ
災害対応では労働者としての権利を制限されてまで働いてるんだよ(年休使ったら懲戒くらうほど)
それに、民間人は役人に判断を仰がないと、何もできない馬鹿ばかり
役人に規制してもらわないと安全な食肉の判断すらできない
役人にクールビズやってもらわないと夏の服装すら変更できない
欧米は役人の給料低いからという馬鹿がいるが、日本人は役人になんでもかんでもやってもらってるんだから、自己責任が当然の欧米とは事情が異なる
まずは愚民が自立することが行政コスト引き下げのためには必要だ
953名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:22:32.09 ID:V25WdRYR0
>>952
じゃあ、1回下げてみようよ。それで上手くいかなかったらまた上げれば
いいんだから。
まずは1回やってみることが大事。
954名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:22:56.90 ID:HcwyynPd0
お前ら池沼だなほんと
これが平時の話ならまだしも
震災を受け、東電が下がり、国家が下がり、地方が下がり
次に下がるのは民間(増税)
今まで微動だにしなかった公務員人件費のカット
本気で国の財政が切迫している
今までの切迫感とはまるで違う
そんな状況に手をたたき喜ぶお前ら
955名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:24:36.56 ID:YDVTrm7y0
災害が起きると大した仕事もなく残業できるんだろ しかも残業代カットなしで
いつだったか、水道管の修理対応でもめた時残業代が月100万越えて
問題になったよな
956名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:27:12.89 ID:h10LRHKp0
あのさ、高度成長期まで公務員給与は
身分保障のあるかわりに民間よりも給与が安かったんだよ
いまの公務員はそれをわかっていない
957名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:27:32.99 ID:61P+hZNw0
>>944

だな
給与激減出来るならそれが一番
958名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:27:48.46 ID:EOdQh5kXO
儲けたいなら公務員なんてなるな
959名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:30:25.63 ID:ZG7UTAFz0
>>300
公立教員や公立幼稚園や保育所は
ほぼ定時で帰れるんじゃ?
960名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:33:30.00 ID:Dh+op0cUO
>>8
おまえはわかってないなw
今民主がする無茶ぶりの政策は次政権への時限爆弾だろ。

普天間もスルーして次政権が苦労する仕組みになってるしな
961名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:34:36.66 ID:6FOF/TevO
>>954 大丈夫 まだまだ序の口。 日本は貧しい国になるからデフォルトを避けるには もっともっともっともっと 公務員の給料さげないとね。
962名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:35:55.57 ID:HBcQ5S6HO
>>958
そういうこと。

公務員の仕事は金のためじゃない。
963名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:36:05.95 ID:3wESNfQe0
楽な仕事なんだからボーナスなんて支給するなよ、時給800で十分
嫌なら辞めろ成り手は幾らでもいる
964名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:36:20.11 ID:TTJkEmt80
田舎の町役場に軽自動車の税金を払いに行ったら、みんな暇そうでワロタ
その割に窓口対応のおっさんの態度が悪くて軽くムカついた。
こいつら給料下げるより、リストラした方が良いんじゃないかと思う。
965名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:36:32.85 ID:Na1QMBMh0
ニートとワープア歓喜!
966名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:42:18.93 ID:lqfd/kgbO
>なり手はいくらでもいる。

公務員給与と関係ないが、これ聞くたびに疑問が一つ。
コンビニやスーパーでかなりな数の外国人がバイトしているが、「仕事が無い」って言ってる同年代の日本人が多いのはなんで?
給料同じだよ?
967名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:44:27.61 ID:rOVkTYDb0
>>966
お前の頭が悪いだけだろ。
労働環境、福利厚生等が全く違う。
968名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:44:51.33 ID:3wESNfQe0
>>966
例えば同じ条件なら
外食チェーン店とお役所どちらで働きたい?

愚問だろ
969名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:46:26.37 ID:jzZueXW10
なり手はいくらでもいる?
警察、消防、教員 競争率高くないぞ
970名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:46:33.98 ID:Zm3vaztP0
大卒以下の人間に入れ替えればもっと削れるだろ
971名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:47:53.48 ID:AU0C+f5U0
最大10%wwww

なんだよ 最大10% ってwww

ふたを開けてみらら平均2%とかだろ


騙されねーぞ
972名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:48:36.12 ID:Fxi0oLm50
>>952
今の日本のこの状況は公務員様のおかげだよな。
原子力安全保安院も公務員だし、年金を食い物にして莫大な損失を出して、処分されないのも公務員。
公務員万歳!
973名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:50:20.62 ID:S2tk12wVO
10%で6千億って…こども手当もやめればウハウハじゃね?
ってかそっちのほうが手っ取り早い気もするが
974名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:51:41.40 ID:lLqeGUKv0
この「地方公務員の給与分の交付税を削減」というのを首相とかが大々的に発表すれば、
地方も人件費を削らないわけにはいかなくなるから、発表しろ。
こういう演出ができないのか。
975名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:51:45.93 ID:lqfd/kgbO
>966
>967
いや、バイトすら応募しないで何の収入もなく「仕事がない」って言ってる日本人のこと。
なに外国人に仕事取られてんだよと思う。
976名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:53:41.57 ID:Na1QMBMh0
>>969
警察は高くない
消防、教員の競争率とか、教員浪人がどれだけいるか知らないの?
消防は今は団塊退職でザル採用なだけで、普段は20倍越えるんだが

>>971
多分だけど、年功序列で、若年者になるにつれて薄くなるよ
というか従来から45歳以上の職員の給与は年功序列で上がっていない
上がるのはそれ以下の職員だけ
977名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:55:35.29 ID:v5LskN7C0
1割なんて生温いわ!
最低でも3割は減らさないと。
978名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:55:39.73 ID:lLqeGUKv0
「地方公務員の給与に充てる地方交付税も最大10%削減する方針を固めた。地方公務員の給与に充てる地方交付税も最大10%削減する方針を固めた。」
これは、地方公務員給与のうち、交付税を当てているものの10%だろ。
だから、地方公務員の給与総額は、もっと多くて、地方公務員給与総額の10%が6000億円ではない。
地方公務員の給与総額は、40兆円ぐらいでしょ。
地方公務員の給与を10%削減となったら、4兆円削減となる。
979名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:56:22.41 ID:7ns4UIg30
儲けたいなら起業すればいい
いっぱい給料もらいたいなら大企業に就職すればいい
それなりの給料もらいたいなら公務員になればいい

公務員が中小企業より給料が安くある必要なんかない
980名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:57:55.91 ID:lLqeGUKv0
地方公務員の給与を10%削減することを求める、とか発表して、10%分の4兆円の交付税を減らせばいいのに。
981名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:58:02.64 ID:v5LskN7C0
公務員の給料は税金。税金の使途として今の公務員の
給料ボーナス退職金は不適切。早急な是正は不可欠。
982名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:59:45.55 ID:R+rh9NnSO
よく公務員の給与を減らしたらもっと不景気になるとか言う奴いるけど、それならそれで日本が潰れたら良いと思うよ。
どちらにしろこのままじゃ公務員様に日本を潰されるんだから
983名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:00:03.86 ID:7YdWR1/BO
もはや自民党を支持する理由は皆無だな。
984名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:00:47.11 ID:6wWUTOTP0
結局デフレ施策かよ、愚かだ

金ばらまけよ
985名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:01:37.70 ID:Na1QMBMh0
日本がつぶれたらいいとか言ってる奴wwww
潰れたらどうなるかまったく想像もできないらしいwww
お前のニート生活も立ち行かなくなるんだぞw
986名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:01:55.00 ID:62SsEnRE0
>>984
6千億円は確実にばら撒くだろ?
987名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:03:26.52 ID:V25WdRYR0
>>979
中小企業の給料はその企業が儲けた利益から配分される。当然、利益の薄い
企業の給料は安い。
公務員の給料は税金から配分される。その税収が減ってるのだから公務員の
給料も安くなるのが当然。
988名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:03:36.58 ID:SU+Y6kZD0
公務員と議員さんは色々と大変だろうなぁ・・・
東電の社員と役員さんの影での叩かれ用も酷いけどな。
989名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:04:16.11 ID:Xe2BbZmm0
民主党では公務員人件費2割削減は無理だ。
これは民主党の最大支持組織が公務員労組である事。
また2013年からの公務員定年65歳延長で
高齢高給職員が激増し、公務員人件費は今後さらに増大して行く。
かといって総選挙で自民党が勝っても官僚中央集権政治に戻るだけ
だからこれも公務員人件費は全く下がらない。

よって日本はもう無駄な努力は止めにして財政破綻した方が良い。
破綻すればJALや夕張と同じで自動的にリストラは進むし、
公務員給与も自動的に5割カットになる。
同時に円もバカ安になり産業は息を吹き返す。これは韓国の例と同じ。
日本の再生は財政破綻が最も望ましい。
990名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:05:01.05 ID:6wWUTOTP0
>>986
桁が二つ足りないって
991名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:08:35.84 ID:qOQxYyGp0
>>979
仕事の能力を考えたら中小以下で当たり前だけどな
992名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:10:16.54 ID:D/e1tSsv0

お前ら給与ばっか言ってっけど、公務員様は退職金が凄いんだぞ!

このご時世でなんたって、3・4000万あるんだからww

更に職域加算の3階建の年金で基礎年金含めて

毎月4・50万の年金暮らしwww

親方日の丸で、税金で賄ってるなんて考えはサラサラ無し!!
993名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:25:19.86 ID:gQ6y696D0
>>1
さらなる削減をすべき。
また、一時的なものではなく、恒久的な措置とするべき
994名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:26:42.29 ID:cm4v5hrnO
もっと削れよ。
最低でも、一兆は削れ。
995名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:35:50.21 ID:Xe2BbZmm0
995
996名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:36:03.59 ID:vS5aHyHh0
国交省は地方職員の半分を東北三県に移動させ
橋や堤防いっぱいつくれるからな
997名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:36:35.34 ID:+H1WLzct0
公務員がボランティアになれば年6000000000000円は削減できるのか
998名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:37:22.87 ID:oR6toBuc0

民主党は日本を破綻させる
999名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:39:28.43 ID:kKlcUnFq0
子ども手当は続けるのか
1000名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:39:37.23 ID:Xe2BbZmm0
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。