【政治】政府が公務員労組と給与カット交渉、13日から…国家公務員給与カット法案、今国会への提出に向け

このエントリーをはてなブックマークに追加
 政府は11日、国家公務員の給与カット法案の今国会への提出に向け、
公務員労組との協議を13日から始める方針を決めた。片山善博総務相が出席し、
削減案を示す予定。

 政府は、民主党が2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた
国家公務員の人件費2割削減のうち、1割カットを同法成立で実現したい考えだ。
 ただ、労組側には給与削減への反発もあり、交渉は難航する可能性もある。

(2011/05/11-19:33)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051100901
2名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:00:49.99 ID:5IKRFpUFO
>>1
片山だけには言われたくないわ
3名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:00:51.09 ID:5ovCtmEH0
どうせまた、やるやる詐欺だろ
4名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:01:37.08 ID:bQmJ0L+50
ひどいパフォーマンス
支持母体にスト権を与える作戦です
5名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:02:00.10 ID:swRrrrxT0
一般公務員は年収レベルで50%カットしろ

それで民間一般と同じくらいになる

できないなら公務員は国民の敵!テロられて当然!

6名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:02:09.47 ID:O4/FubHo0
本丸は地方公務員だけどな
7名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:02:15.74 ID:yyEZaPL40
1割だけカtットwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


アホか
8名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:02:32.60 ID:ZUzGgJIC0
労働組合なんて無視しろ
なんのために公務員がリストラできないようになってんだよ
ストライキなんかしたら速攻クビでok
9名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:02:33.82 ID:JTb//aOi0

地方は??
10名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:03:15.60 ID:Ct28Em0D0
政治家の給料も10割カットな
11名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:03:39.23 ID:8SxE7b+v0
どうせ地方公務員は削らないんでしょ
12名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:03:52.13 ID:uuBe+bJ30
公務員は大事だから、国が滅びるのも仕方ないね
13名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:04:20.06 ID:0Tx1/Q3k0
まず先に地方コム員だろう?
5万程度の人口で年収1千万超えた課長部長がいる。
阿○根の退職金が平で早期退職金プラスで3千万越え、年金まで天下り・・・酷いよな。
人を切れないなら年収を3割カットで妥協しなよ。
14名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:04:46.94 ID:KUvrqIRkO
仮にもし出来たとしても
目眩ましに妥協してちょっとだけ削減、後でこっそり手当てで補充するパターン
15名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:05:11.84 ID:YwBjHKKu0
以下、公務員にすらなれない下層階級の妬みスレ。
はい、どうぞ。
16名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:05:35.71 ID:cGci8nrU0
自衛隊(´・ω・`)カワイソス
17名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:05:36.56 ID:GWpq1V5mP
公務員は民間平均の220万円まで下げるべき。
国民のみんながキャベツに塩をふってかじってる極貧生活を送ってるのに不公平だ。
18名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:06:18.14 ID:Cqibn0ji0
共産党系の労働組合が巻き返しの予感
19名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:06:37.39 ID:C/DkStfe0
1割?ふざけるな。事務職公務員は思い切って半分にすれば?
自民も民主も大阪橋下ほどの度胸はないわな。
兎に角、今の国会議員はくさっとる。
20名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:07:42.79 ID:/E+HEylB0
公務員給与カットは増税への口実だろうな
カットで得られる財源は、実はたいしたことなくて中電への補填にも足りないくらい

「ここまでやったんだから、増税も我慢してください」

そして所得税も消費税も、大幅増税へ
財務省だけがウハウハ
21かしら:2011/05/11(水) 20:07:54.24 ID:5oP8e9/g0
どうせ公務員の労組は力が強いから無理でしょ。

県の土木事務所なんて勤務時間内でも、業者待たせて立たせたまま、
労組幹部がメガホンで労働者の権利とか訴えて奴らみんな机に座って聞いてるんだから。
勤務時間内に組合活動しないでよね、人を待たせたままさ。

第T種公務員くらいなら忙しいかもしれないけど、2種・3種なんて
ほとんど働かず、どこの部署とは言わないけど勤務時間ずっと地図に色鉛筆で色塗る作業とかしてるし。
1時間で終わる仕事を8時間かけてやってるんですもの、死ねばいいと思うわ。
22名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:08:20.75 ID:6QEe9nER0
国公で一割削減なんてしたら独法の食パンなんてワープアレベルに落ちるよ
こっちはスト権持てるからしらねぇぞ
23名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:08:38.60 ID:PGMX0CJV0
>>1

日本人< `∀´>「地方公務員は安泰ニダ!」

24名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:08:40.18 ID:cVwffaM40
地方をやるべきじゃね
25名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:08:49.59 ID:Cqibn0ji0
>>21
業者乙
26名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:09:02.69 ID:GWpq1V5mP
>>15
公務員にすらなれないってなれないんだよ。
試験会場に何百人もいて、通るのは10人くらい。勝ち目がない。
27名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:09:27.84 ID:xN/XedLZO
公務員の給料なんざ半分で十分だろ
28名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:09:48.68 ID:kb2iVvji0
財政難なんだから給与カットは当たり前
役人の待遇を今のままで増税なんてありえない
給与以外にも宿舎やら共済年金やらで優遇されすぎ
年間いくらの税金が公務員のために使われてるのやら・・・
社会保障だ高齢化だなんてのは役人が自分達の待遇守るための口実だろ
29名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:09:51.81 ID:skKbP1wY0
自衛隊と警察は弱体化するなよ。民主党議員より優秀な官僚もな。
30名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:09:59.50 ID:/o9VS/KA0
ちまちまやるなよ
あと地方の方も問題だ
交付金を絞って締め上げろ
31名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:10:14.68 ID:Thx/XOo3O
地方は高卒とかで官僚より貰ってる
32名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:10:20.45 ID:ssSi7agZO
あんまり国家公務員ばかり虐めると
国家公務員より地方公務員に優秀な志願者が集まるだろ

どうすんだよ
33名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:10:32.11 ID:cGci8nrU0
>>21
労働組合のない自衛隊はやっぱり自動的に受け入れてお仕舞いだなw
34名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:11:51.17 ID:cVwffaM40
国会議員も削減しろよな
35名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:11:56.99 ID:8n8SJeeeO

賃下げ交渉の話し合いを裁判みたいに公開して、国民に傍聴させろよ。

そしたら1日で話がまとまるから。

36名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:12:29.05 ID:dlYfgpN10
国の再建をしていく公務員が
自分の金だけは絶対に死守するって構図が笑える
37名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:13:07.14 ID:7wqmV3ZBO
地方公務員の給与の方が高すぎるだろ
38名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:13:26.90 ID:S6CXJOxD0
原発問題は監督官庁の経済産業省に問題があるだろう?
官僚は陰に隠れてごまかそうとしているがそうはいかないぜ。
公務員の給与カットだけでなく、国のやっている事業を見直せ。
国が学校運営する必要性は無い。
すべて廃止しろ。
郵政より職員が多く、国家予算で食わせている。
これは問題だ。
39名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:14:31.94 ID:Z6ggAh/bO
公務員「例え基本給を減らされても代わりに手当てを増やすから問題ねーwwwww」


とか考えてそうだな(´・ω・`)
40名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:14:49.74 ID:fVuXodUF0
>>1
これが実現できたら、民主党政府を評価するわ。
20%削減なら、次の選挙は民主党に投票する。

足立区長選だけどw
41名無しさん@+−周年:2011/05/11(水) 20:14:56.55 ID:7dCEH/PB0
羊や犬の尻尾を切るとき、痛いからと言って
少しずつ切る馬鹿はいないんだよ

1割で予定終了!
42名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:15:11.50 ID:bBfPNRTE0
先進国でダントツ最悪の財政なのに
公務員の給料が馬鹿高いとかありえない。
43名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:15:12.25 ID:FVGzBiqs0
地方公務員の給料は国会じゃ決められないんじゃね?
44名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:15:13.67 ID:LBc5eb/J0
1割カット?

最初は5割引きも ついこの間は2割引きだったが
とうとう1割か・・しかも交渉?
なめんとんかバカ民主
45名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:15:25.24 ID:FzAWsuZA0
これで自衛隊の給料も1割カットらしい
46名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:15:31.90 ID:ZJpiMgcI0
なんで公務員に労組なんてあるわけ?
いらねーだろそんなもん
47名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:16:42.09 ID:A555jwKrO
公務員にストライキの権限はない!
48名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:16:52.38 ID:f7OQm/DC0
国家は別に良いんだよ、むしろ頭だけは回る連中に100%能力発揮させるシステム構築しろハゲ

カットする必要があんのは地方公務員だろうがボケ
んで地方に金落ちるのが減る分は公共投資で代用して社会を発展させろカス
49名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:17:10.70 ID:OV4tvbe/0
自民党ならカットすらしないだろwwww
50名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:17:55.31 ID:mQ8r+NUT0
給料カットされても、それ以上にカラ手当てつけるんだよな。w
51名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:18:35.46 ID:BHKBXXHp0
公務員に労働三権はないはずなのにしっかりあるじゃん。
それとも政府は非合法組織と交渉しているの?
52かしら ◆hrAc53dHXc :2011/05/11(水) 20:18:39.78 ID:5oP8e9/g0
>>25
ちがうし、ドbokujimusyoでパートしてたことがあったのよ。

>>33
そうね。


まあ給与下げるとか就業規則の不利益変更は労働者の大部分が賛成しないと
実質無理だし、やっぱ無理ね。
53名無しさん@+−周年:2011/05/11(水) 20:19:41.59 ID:7dCEH/PB0
>>48
人事院の給料を減らさないと地方公務員の給料が減らない
54名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:19:55.19 ID:utV5GSBn0
  / ̄ ̄\         
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


55名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:20:08.04 ID:tJYYW5lB0
>>51
アホは労働三権て何か知ってるの?
56名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:20:26.60 ID:o/VyIbiA0
3割カットからお話を始めろ、税金泥棒
57名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:21:09.49 ID:beGyWe43O
役立たずの議員の定数を削減するほうがよほど理に叶っている。
58名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:21:23.18 ID:MaJ1nhJL0
できればたいしたもんだがねー
まったく期待してないけどw
自民は相変わらず地方公務員改革するきない?
それとも少しは心を入れ替えた?
59名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:22:08.57 ID:6GdjHhAl0
アホ、警官と自衛官以外の地方公務員の法外な給料下げろ
60名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:22:24.27 ID:ynVlelye0
>>52
別に労働組合側が賛成しなくとも、条件さえ揃えば下げることは可能だよ。
労働組合の執行委員ぐらいしたことあるなら普通は知ってるレベルの話。
61名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:22:32.90 ID:dFNDWD3O0
>>51
公安職と自衛官はその通り、。
他は、団結権と団体交渉権(の一部)はあり、争議権はなし。
62名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:23:02.99 ID:CHhpnY/tO
国会議員半分だな
あんなにいらない

寝てる奴ばかり
63名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:23:22.71 ID:tJYYW5lB0
>>59
地方公務員って後は教師が大半だけどね。
64名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:23:36.34 ID:g7qxHncE0
命がけで働いた自衛官は帰還したら給与カットされてるのか。やってられないな
65名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:23:50.98 ID:pbx19w99O
で、地方公務員は?
66名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:24:06.66 ID:SKAZzB1D0
一割wwww
震災がなかったとしても二割、震災復興のためにせmて三割はやりやがれwwwwwwwwwww
67名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:24:25.31 ID:E7Daj3T40
公務員にボーナスがある事が理解できない。
68名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:24:59.27 ID:XMGJapvjQ
地方の痴呆公務員なんてバイトで良いだろ
あいつら暇で犯罪者予備軍じゃねーか

69名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:25:24.91 ID:ESi7ANEC0
比例代表の議員を削減する方が先だろ
70名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:26:05.37 ID:tJYYW5lB0
>>67
給与は毎月定額払うと
大きな買い物ができなくなるんだよ。
同じ額払うなら
メリハリつけて払う方が景気が良くなる。
71名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:26:15.98 ID:y55QpF0M0
共済年金は廃止して厚生年金れえるまで下げるべきだろう。

しかし別組織でね、ツケを厚生年金へ回されるのは御免だ。
72名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:26:28.08 ID:SKAZzB1D0
国家公務員の給与が削減されると自動的に地方公務員の給与も下がるとか聞くけどこれって本当なの?
73名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:26:41.68 ID:NSor/xNBO
国家の一大事だろ

被災地で作業してる人以外は一律3割カットでいいだろ
74かしら ◆hrAc53dHXc :2011/05/11(水) 20:27:21.19 ID:5oP8e9/g0
>>60

不利益変更が認められた過去の判例

2.不利益の程度(代償措置・経過措置の有無)、
3.社会的妥当性、
4.労働組合又は従業員の大部分の合意の有無など
 従いまして、人件費節減というだけでは、
財政上の高度の必要性があったかどうかなどが分かりませんから、
それだけの理由では変更の必要性は認められません。


>4.労働組合又は従業員の大部分の合意の有無など

完全に無理とは言わないけど難しいんじゃない?
75名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:28:44.98 ID:2H5jGczv0

公務員の待遇は平均して年収いくらくらいが妥当だと思いますか?
200万以下  (250票/21.1%)
200〜300万  (227票/19.1%)
300〜400万  (345票/29.1%)
400〜600万  (270票/22.7%)
600〜800万  (55票/4.6%)
800万以上  (40票/3.4%)
http://vote1.fc2.com/poll.php?mode=browse&uid=1746334&no=1


世論なんだし当然だわな。
76名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:29:35.52 ID:Ry6q3cbc0
公務員人件費2割カットだ
できなければ日本破綻が待っている
増税もできないだろう
77名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:32:46.15 ID:tJYYW5lB0
>>76
人件費下げたら
税収も下がるだけだよ。

ほんと最近の若い世代って
インフレを知らないんだよね。
78名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:33:26.43 ID:OjpKM1RS0
79名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:33:46.34 ID:khkuHTAsO
>>1
代わりに自衛隊、警察、消防、海保には倍付けでボーナス出してやれよ
出来ればこいつらは見逃してやりたい
80名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:35:35.50 ID:17TN8jFX0
>>6
地方交付税はカットだな
81名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:35:43.97 ID:DmOtLh5w0
30超の公安職だけど1割カットで基本給20万切るぜ
結婚できねーっつうのw
82名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:36:37.20 ID:cH9wwmYR0






国家公務員受験資格のない在日が暴れるスレはここですか?
外国人は、公務員の管理職にはなれませんと最高裁判決。
http://poo-chan.com/archives/2005/01/26_2150.php






83名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:37:24.16 ID:62N63D0a0
>>81
手当てがアホみたいに厚遇だろ。なめてんのか
窓口の危険手当てってなんだそりゃ。
84名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:37:45.80 ID:17TN8jFX0
>>81
安心しろ

民間人はみんなお前の仲間だぜ (・∀・)つ
85名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:38:21.64 ID:y55QpF0M0
>>77
賛同できんが人件費下げた分で公務員を雇うと、失業率も下がるし生活保護が減る可能性が高い。
生活必需品の購入は増えるから税収云々は解消できそうだ。
現状公務員が高給とっても消費に回すとも思えんから。
86名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:39:46.72 ID:ssSi7agZO
>>81頑張れ!
俺も一緒に頑張るからさ
87名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:40:10.70 ID:prFwHYqf0
徹夜で法案作ったり、予算組み替えたりしてるのは官僚で、
政治家は海外でゴルフ。
たしかに政治家が無能なほうが仕事は進むだろうけれど。
88名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:40:43.31 ID:g2pXCWXS0
民主党の公約は、

二 割 カ ッ ト
89名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:41:04.60 ID:Im/ntvnOO
まず議員年金廃止から
向こう何十年財政を苦しめる
90名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:41:05.31 ID:Isi4ff7hO
>>77
その分支出も下がる訳で
91名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:42:18.95 ID:UxZd/utmO
>>17
最近はキャベツも安くない
92名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:43:20.40 ID:bbpNfKkk0
公約なんでさっさとやってくれ。
93名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:43:56.51 ID:tJYYW5lB0
>>85
生活必需品は
公務員だろうが生活保護だろうが
買うだろうが…なんで消費が増えるんだよ。
>>90
支出が下がる売上げが減る。給料が下がる。でもって
支出が下がる売上げが減る 繰り返し

デフレスパイラルって知ってる?
そんなことやってたら借金増えるだけだよ。
ここ20年間ずーと日本が繰り返してきたことだけどね。
94名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:44:08.88 ID:QOWpGyw5O
うちの近所の県職員夫婦は子供3人連れて海外旅行して家建てて、税金で優雅に暮らしてます
95名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:44:56.83 ID:NehU7qml0
国家公務員の給料は決して高くない・・・
5割カットした東電社員より安い
96名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:45:12.17 ID:jTrQBGTi0
>>77
生まれた時から不景気世代をなめんな
97名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:45:40.72 ID:hZJ0VZ/m0
むしろ地方をどうにかしろよ

新潟なんて民間平均と公務員平均がいま、1.7倍の差が付いてるぞ
どう考えても異常だろこんなの
98名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:45:58.12 ID:HzyVOwir0
1割って公約違反だろw
解散しろよ
99名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:46:23.78 ID:NZrBMzzSO
>>1
地方はー?
100名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:46:53.72 ID:LWGTYDes0
地方もやれ!
101名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:46:58.40 ID:tJYYW5lB0
>>94
もっと英語教育推進を〜
と言ってる国で海外行くだけで叩かれるのか…

労働者が自分の住まい建てただけで叩かれるてのもな…
賃貸で資産家をもっと太らせろと言いたいのか?
102名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:47:07.65 ID:D3n7ZC2K0
まず公務員の退職金を削減だろう
それと1級2級のキャリアと行政職を丸めて考えるのはおかしい
103名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:47:22.24 ID:YlPeu1C70
>>6
そうなんだよな。
国家公務員試験に落ちたのや転勤が嫌なヌルい仕事しかしたくないのが縁故でわんさか入り、
唯でさえ収入が少ない地元民から高給のために税金を必要以上に分捕っている。
104名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:47:27.19 ID:9ky0gNetO
神奈川県警平均年収
40才で年収890万円
警察官は毎日が生きるか死ぬかの危険な仕事
もっと給料上げなきゃ可哀相だよ
105名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:47:33.34 ID:Uhm41wKj0
つーか、人事院も通さずに現状どうやってカットするんだ?
106名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:48:52.82 ID:Isi4ff7hO
>>93
だから、給与を減らして雇用を増やせば良いんじゃね?
そうしたら税収も増えるしその分支出を賄えるんじゃない?

無駄に高給である必要はないんだろ?
一人一人が高給になってきたから人手不足とかになって、負担がどうのこうのとかになったんじゃないの?

給与が減ったら不正が増えると言う奴いるけど、じゃあ給与が高かったら不正は起こらないの?
じゃあなんで給与がバカみたいに高い政治家とか不正ばかりなんだ?
107名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:49:05.18 ID:NehU7qml0
>>97
青森とかの民間格差は酷いな


たぶんそういう人らが公務員叩きをしてるんだと思う
首都圏では国家公務員の給料とか屁みたいなもんだからな
108名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:50:19.06 ID:bQBTCksC0
>>106
もっと起きるってことさ
109名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:50:21.41 ID:4e5Ht9Ia0
>>88
給料じゃないから
総人件費のこと、新人を減らして高給取りの定年退職を待つこと
そうすれば自動的になるよ
110名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:50:40.23 ID:zLYWGCqN0
カットって多分5%位だろw
111名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:50:56.92 ID:Cqibn0ji0
地方公務員の給与は、条例で決めるから、不満があるやつは議員のところへ走れ、
間違っても民主・社民・共産のところには行くなよ、あいつら労組とズブズブだ
112名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:51:27.06 ID:RvARBwPJO
世界一高い公務員給料だよ?
一割だけじゃ、まだ世界一
113名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:51:30.10 ID:mU7CXEjtO
2割カットでも国民は納得しないと思う ボーナスも全額カットしないと増税なんて無理だわ 電気代上乗せされて海は放射能汚染だもん 海外取引ヤバそう アメリカもたいがい怒ると思うぞ
114名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:51:54.70 ID:cGci8nrU0
北陸から見ても国家公務員給料が高いなんてイメージありませんが・・・
地方公務員給料の高さにはビックリしましたが
115名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:52:48.70 ID:8sDEUy2H0
>>114 どっちもたけーよ 公務員給与は上限400万にすべき
116名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:53:02.69 ID:Isi4ff7hO
>>108
もっと起きるって、現状でも異常なくらい多いだろ。
公僕が犯罪とかしたら一般人の倍以上の処罰とかにしないと、高かろうが安かろうがやる奴はやると思うよ?

あと、警察とかガチ命に関わる国家公務員系は高くても良いと思うけどね。
117名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:54:55.41 ID:jTrQBGTi0
>>101
俺らが極貧生活の中必死に収めた税金なのに、
何でそんなに贅沢できるほど貰ってやがるんだよ!!!
って事だろ。

まあ民間の賃上げが非現実的な世の中になっちまった以上は
公務員叩きは収まらねぇよ。
118名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:55:00.94 ID:tJYYW5lB0
>>106
警察があっても
犯罪決してなくならないから警察要らないな…って理論?
119名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:56:28.21 ID:GUWmq+990
そもそも税収減ってんのに給料そのままってのが
おかしいんだから当然だな。
いわば企業の利益が下がったのと同じだ。
特に上の方から削れ。そして無駄に多い退職金だの年金だのから引け。
120名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:56:36.14 ID:Ry6q3cbc0
公務員の給料3割カットしてくれるなら消費税20%でもOK
121名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:56:43.16 ID:wyxl999U0
公務員がいいとかwww
普通に東証一部上場企業に就職した方がいいって
122名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:57:29.89 ID:WIypNKzr0
自衛隊、海保、警察、消防等、災害時にで最も活躍した人たちの給料をカットする前に、
ろくな仕事をしない地方公務員、国会議員の給料をカットするべきだろう。

自衛隊の友人も海保の兄弟も、連休無しだったよ(´・ω・`)
123名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:57:37.80 ID:tJYYW5lB0
>>117
極貧生活の奴が必至にどれだけ税金納めてるというんだ?この国?
五公五民とか六公四民とか江戸時代の農民の話してんの??
124名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:58:28.77 ID:c0qjHVoK0
ストだスト!
公務員様の給料をこれ以上下げるなんてトンデモナイ!
125名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:58:43.36 ID:NehU7qml0
ニートは税金おさめなくていいからいいよね
消費税ぐらいは払ってんのか
126名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 20:59:18.63 ID:Isi4ff7hO
>>118
なんでそうなるんだよww警察は捕まえたりしないとダメだから要るだろw
127名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:00:15.27 ID:bQdH3mG0O
『命がけの警官』なんか
『テレビの中』だけですから
128名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:00:37.88 ID:WO8lBVPMO
公務員って組合作っていいの?
129名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:00:49.06 ID:edKmZwSl0
民主党が意地でも政権を手放さない4年で、2割削減というマニフェストを
達成するにはもう時間がないんですけど・・・
震災でメルトダウンした(であろう)約半年を差し引けば、残り少ないん
ですけど・・・

総人件費という言葉を使いながら、今削ろうとしているのは給与だけ
なんですけど・・・
間接人件費なども含めて何時2割削減を達成するんですか?
この国難が公務員人件費を削減する最大のチャンスの筈なんですが・・・
130名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:01:03.88 ID:tJYYW5lB0
>>122
>自衛隊の友人も海保の兄弟も、連休無しだったよ

それ休日給がすごいことになってるよ。
131名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:01:07.81 ID:zv+Rx8dFO
あれだけ働いてる自衛隊の給料もカットなの?
正気の沙汰とは思えない…。
先ずは国会議員が先だろうが!
132名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:01:27.05 ID:TkwyAYjeO
福島をダメにした
経済産業省職員の給料を5割カットするべきだと思う
133名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:01:28.10 ID:4e5Ht9Ia0
ジジババと生活保護がいなくなれば解決
134名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:02:22.48 ID:9aLEI88C0
まーた無意味なパフォーマンス。
でも、こんなつまらん事にも諸手を上げて拍手を送り、いきなり民主党や菅を神の如く
崇拝しだす愚民はワンサカいるんだろうな。
135名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:04:01.75 ID:tJYYW5lB0
>>128
労働者の団結する権利ってのは保障されてるよ。

給料が日本よりはるかに安い国の公務員なんか
先進国だと
時間外はどれだけ客が残ってても
絶対仕事しないとか、ストライキもバンバンやってるよ。

発展途上国だと賄賂渡さないと何もしないよ。
136名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:04:13.91 ID:lqaQVehyO
まずは日教組から
137名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:04:19.87 ID:c0yPrPxjO
そもそも公務員が労組なんか作るんじゃねぇ!!!
138名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:04:26.40 ID:ECJmeeZW0
公務員が気づくのが先か
国が滅ぶのが先か
139名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:05:33.06 ID:WIypNKzr0
>>130
そりゃ知ってるよ。

でもそうやって得られた給料をカットしろと言うのは、
休日返上でタダ働きをしろと言ってるようなものじゃないのかね…
140名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:08:57.54 ID:9ky0gNetO
公務員の休日給て民間では考えられない金額なんだよな
141名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:09:02.16 ID:rdtxery10
自衛隊には労組がない
なすがまま
142名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:09:17.64 ID:jTrQBGTi0
>>123
で?公務員様は?その貧民どもより朝から晩までバリバリ働いてんの?

それだけやったらな対価として充分。
そうでなきゃ対価の設定がおかしい。
それだけ。
143名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:09:42.42 ID:tJYYW5lB0
労働時間短縮も合わせてやればいいんだよね。
2割カットするなら金曜日も休みにするとか。
行政の窓口も平日午前中だけにするとか。
どれだけ客が待ってても残業絶対禁止とか。

夏場の省エネ考えてもいいんじゃね?
144名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:10:38.43 ID:O2/saEL3O
非被災地の全公務員に適応ってことで
145名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:10:40.96 ID:yyEZaPL40
普通に民間より減らせよ

そしたら民主の支持率一気に上がるぞw

>>136
あれは民主党の支持母体だから無理
146名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:11:05.53 ID:WaQq5av2O
自民は死んで責任とればか
147名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:11:09.69 ID:EqkcVv0S0
何で公務員に労働組合なんてあるの?
148名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:11:13.63 ID:lOmJA0p20
「総額」で○割カット
定年など自然退職と新卒抑制で
1割程度ならカットできる件
つまり現職の給与は変わらず
149名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:11:48.38 ID:jTrQBGTi0
>>135
じゃ、賃下げでいいよね?
今のようなお役所仕事で適当でってなら、そいつらと同じとこまで下げないと。
150名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:12:14.99 ID:bvaP/j+P0
1割でもいいわ、当面は。
向こうだって生活があるし、必死に抵抗するだろうからな。

た・だ・し!

絶対にやり遂げろよ。
会期切れで継続審議とか抜かしやがったら許さねーからな。
151名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:13:13.38 ID:p7pBNkdTO
給与削減が実現したら次の衆院選も民主党に入れてやるよ。
絶対に妥協すんなよ。
今のままでは確実に日本の財政は破綻する
152名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:14:01.86 ID:pUl5heiY0
2割カットだろ
マニフェストまもれよ
153名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:14:04.31 ID:xZtlNXdT0
枝野官房長官「福島原発事故対策統合本部の議事録は作成していない」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301484293/l50
【普天間】 日米の激しい“攻防” 米側「怒り心頭」機密漏洩に厳重抗議 日本「メモを取るな」首脳会談の記録残さず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272233991/l50
【民主党】密約など、都合の悪い情報は記録しなければいい……子ども手当ヒアリング記録は「不存在」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269209074/l50
【政治】 国歌戦略室が「子ども手当て」に関する厚労省からのヒアリング記録「一切保有せず」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269216704/l50
【政治】鳩山内閣、議事録残さず「政治家同士の自由な意見交換が妨げられる」 政治主導の検証困難に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262517734/l50
【政治】 鳩山内閣、政策決定の議事録残さず 透明性に懸念も
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1262506079/l50
【震災】「直ちに公開すると、難しい問題が起こる」 復興構想会議議事録は匿名 [04/15]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302824788/l50
154名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:14:38.27 ID:4e5Ht9Ia0
>>130
お前がやれ、死体みて瓦礫そうじの重労働しろ俺はできないし
それと四〇〇万の給料平均はパート、非正規含めているし、ソース忘れたが四〇代の正規は中小で六〇〇万こえてるから経団連どもに騙されているの気づけ



155名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:16:05.85 ID:tJYYW5lB0
>>142
朝から晩まで
バリバリ働いて極貧てのは
この国であり得るのか?
そんなに働けるならもっと良い仕事探せよ。

優秀な民間人をもっと公務員に登用を〜
と言ってる奴って
優秀な民間人が安月給の公務員にそんなになりたがるの?
優秀な人間ならその民間企業が金もっと出すとかして慰留しないの?

て思うんだけどね…
自称改革派の政治屋さんは平気でそんなこと言うよね。
156名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:16:07.62 ID:WaQq5av2O
まだ搾取するの?
157名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:16:34.67 ID:OSyEowIe0
公務員の給与、月13万円。
158名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:17:28.12 ID:B4icoljW0
これ時限的な措置って聞いてたんだが、震災に便乗して何をやろうとしてるんだ民主党は
マニフェストの2割カットのうち半分をこれで達成とかセコすぎる
震災のための1割削減(時限的措置)とは別に2割カット、トータル3割削減(将来的に2割に戻る)の方向でやれよ
いきなり恒久的に10%カットなんて民主にできるわけがない。色気出しすぎ
159名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:17:48.12 ID:vL3A6nU00
そもそも最大のサービス業であるはずの役所や病院が土日や祝日に休んでどうすんだよ
市民に仕事休んで住民票取りに行けってか?
160名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:19:20.85 ID:/aSIYow9O
どうせベア無しくらいで落ち着くんだろ

あるいは管理職に移動とか退職者を増やして、
一般給与総額の見た目だけ減らすと

そんで実際の手取りは増えてたりしてな…
161名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:19:31.27 ID:gPWbm0C/0
民主党のやることには、裏があるからなあ。
本給は下がったけど、変な手当類が異常に増えて「手取りは、むしろ増加した」
なんてこともあり得る。
162名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:19:31.19 ID:yUbea2evO

原発の責任は公務員にもあるんだから、
すべての公務員の給与を3割以上削減しろよ!

163名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:19:57.07 ID:tJYYW5lB0
>>149
窓口は時間外には
どれだけ客待ってても
必ず定時に閉めるよ。
担当外の事は何も説明しないよ。
無駄だからね。
164名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:20:18.20 ID:bTA58QKeO
てか、議員報酬のカットは無いのか?
公務員はアレだけど、あんまコイツラばかり下げると
民間に直で反映するだろうよ。
165名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:20:51.75 ID:hKRGEZypO
5割くらいカットしないと来年にはシャットダウンくるだろうね。

そうなったら公務員狩り始まるよ。
166名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:21:10.54 ID:Lfvppzky0
税金で飯を食っとるやつは極楽
167名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:21:29.05 ID:Isi4ff7hO
給与を民間平均の%にしないからこうなるんだから
一年目は民間平均の-20%から年間1%ずつ増やしていって、役職によって%で増やしていけば、民間と公務員の給与の差はなくなると思うんだけどね。
退職金は1年毎に5%ずつ重ねて行けば40年働いたとしたら200%に出来るし、悪くないと思うけどね。
あとは共済年金議員年金はもちろん廃止ね
168名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:22:35.93 ID:1ORgeyCu0
採用を絞る方向で調整していく
169名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:22:42.47 ID:pT+h0HFe0
何か、ずいぶん混乱したスレだな。

あの方々が右往左往してるw
170名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:23:28.50 ID:siINkwZCO
【意外と豪華】「空挺ラッコさん部隊」の今日の3食は朝ホテル、昼割烹、夜料亭。「さすがニュー速+記者だ」と羨望の眼差し★3


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1303654158/


171名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:23:48.79 ID:Isi4ff7hO
>>159
それが一番不思議だよな
土日祝休みの正月お盆ゴールデンウイークまであって更に有給ありだもんな
172名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:24:26.33 ID:tJYYW5lB0
>>159
そうしろよ。
公務員人件費下げたいなら
それ程度の負担増ぐらい我慢しろ。
アホか?
173名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:25:18.08 ID:dgsyDT3j0
今、被災地で頑張ってる自衛官がやる気を無くすようなことがあってはだめだ。
給料削減は仕方ないとしてせめて災害派遣手当を充実させて欲しい。
174名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:26:05.25 ID:xZqAxpGo0
毎年1割づつ10年間やればよい
175名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:26:06.72 ID:WCgmrhx60

カットって言い方は時代錯誤じゃないの? 減収で適正化でw

税収があるなら、カットでもいいけどwないだろ?
176名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:26:25.13 ID:Isi4ff7hO
ID:tJYYW5lB0が凄く必死に公務員擁護してるなw
177名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:26:30.09 ID:bQBTCksC0
国が何でもかんでも仕事するからダメなんだよ
規制や補助金を撤廃して補助金も廃止、そんでもってその業務をやってた公務員を極限まで減らして税金を安くする
道路やら箱もの作りたかったら必要な住民が金を出し合って作る
何か問題が起きたら民間の自浄作用に任せる
小さな政府ってのはそういうことだ
178名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:26:41.94 ID:tJYYW5lB0
>>171
年中無休営業やると
雇う人間バイトだろうが正規職員だろうが
人件費跳ね上がるだけなんだが…

アホはそんなことも知らないの?
179名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:27:06.87 ID:luNDe3lmO
なんだよ交渉ってなめんなよ
180名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:28:18.04 ID:rKSn5tbE0
>>1
大した責任も持たない公務員が、10年以上も増給する必要があるのだろうか?
無意味な信賞必罰は、逆に社内の不満や不正を産むと思う。
法律だって、要は「指導する」という意味でしかないのだから。
信賞必罰のあり方について、よく交渉すべきだと思ったりした。
181名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:28:46.13 ID:/jJwPfqf0
>>171
実際、有給が無いのは自営業くらいだろ。
制度があっても使えないのは、職場が悪い。
182名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:29:01.73 ID:R7b2Ckrx0
みんなで支え合おう 日本 最低でも20%カット
みんなで支え合おう 日本 最低でも20%カット
みんなで支え合おう 日本 最低でも20%カット
183名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:29:10.63 ID:DAGBef8Q0

不正の議員年金の廃止をすみやかにするように

国民の血税に寄生するダニ議員
184名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:29:18.01 ID:cEom62pM0
たった1割かよ。。。3割は給与カットしろ!!!
185名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:29:23.00 ID:hOihGBQ30
>>178 171は馬鹿なんです。
186名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:29:23.72 ID:Isi4ff7hO
>>178
だから公務員の給与を下げてその分雇用を増やせば良いんじゃないの?
公務員の平均給与を300〜400万辺りにすれば1.5倍ぐらい人手を増やせないか?
187名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:30:11.32 ID:jTrQBGTi0
>>155
誰も優秀な民間人を〜なんざ言ってないし。
今の仕事ぶりなら相応に下げろって言ってるだけで。
どう考えても子供3人海外旅行に一軒家住まいできるレベルの仕事してねーだろ。

それに民間にもっと給与出させるのも国の仕事だろ?
労基もサボりやがって。
188名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:31:50.36 ID:bQBTCksC0
>>187
この賃金で相応の仕事が現状なんです><;;;
189名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:31:52.56 ID:SKAZzB1D0
こういうときは公務員の給与50%カットとか打ち出して30%カットあたりで調整するべきじゃないのか?
190名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:32:12.65 ID:9ky0gNetO
自衛官ほど危険な仕事は他にないだろ
自衛官の給料は2倍でもいいだろ
191名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:32:14.24 ID:tJYYW5lB0
アホは
公務員人件費下げたら
税金も安くなって
公務員がもっと仕事して
役所の対応が良くなって
日本がもっと幸せになる!
て感覚なんだよね。

進研ゼミで勉強すれば
学業もUP
部活動も好成績!
彼女もできる!!

の漫画みたいだよな…
192名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:33:28.17 ID:4e5Ht9Ia0
>>163
労働基準なら残業になるしそれも税金
土日開ければ手当だし皆がそれがよければ開けるんじゃない
確か都市では一部開いてるんじゃないかな
封書でやり取り出来る書類もあるから土日開け無くてもいけるはず
婚姻届や死亡届は二四時間受付だけあいてたと思う



193名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:35:15.98 ID:tJYYW5lB0
>>187
子供が海外行くのはダメなの?
もっと義務教育で英語教育を
と言ってる政治家連中の頭がおかしいわけ?

人が家1件建てるのも贅沢なの??金持ちしか許されないわけ?
194名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:35:19.43 ID:gnDlJ/790
この問題の本質は、労働基本権が制約されているなかで
大臣が一方的に賃下げをできるか否かの法的な問題点。

組合の強い公務員は判決がでるまで
抵抗するのは目に見えているなかで、政治家が訴訟の過程でどこまで
踏ん張れるかが勝負。
もし、それが無理なら積極的に世論にぶつけて組合に圧力を加えるべし。
195名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:35:22.23 ID:A9WxgO5l0
公務員異常に叩くのは、公務員にすらなれない人だろ?
公務員試験受からず、その反動。
だいたい、優秀な人は、民間の企業とか行くだろうし。

でも、給料1割カットなら、労働時間も1割減らすってのは良い考え。
本当に忙しい役所なら、残業でカバー出来そうだし。
しかし、その前に国会議員多くね?参議員も要らないし。
196名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:35:21.84 ID:jTrQBGTi0
>>191
仕事してもらう必要はないから下げるって言ってんのよ。
充分高い今でも仕事しないでしょうが。

それで浮いた税金を民間企業に流してやればいいだろ。
197名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:36:34.62 ID:Isi4ff7hO
>>181
それはそうだけど、下手な会社(ブラック)で有給取ろうものなら、クビとか嫌がらせとかそういう状況にされるからね。
それは直さないといけない制度だとは思う


>>191のレス見ると公務員は仕事しないって感じに見えた

薄く広く蒔けば良いんじゃないの?
198名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:36:42.48 ID:g+0dep/B0
たったの1割カットで反発する公務員っていったい何様のつもりでしょうか?本来、国民の味方であるはずの公務員がこれだけ嫌われる理由が理解できないというか、目を背ける行為は身勝手で恥ずかしいと思いますよ。
199名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:37:33.85 ID:koU2EdHBO
公務員に組合があるのはおかしい
公務員が民間企業より給料が多いのはおかしい
公務員の退職金が3000万なのがおかしい
年金が60歳から貰えのもおかしい
よって、公務員は民間と同じかそれ以下にするべき
200名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:37:45.75 ID:WaQq5av2O
罰当たりめクソくらえ!
201名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:38:09.46 ID:jTrQBGTi0
>>193
だからそれらをやるには相応の仕事して
ちゃんと仕事に見合った金貰ってからやれっての。

>人が家1件建てるのも贅沢なの??金持ちしか許されないわけ?

普通は安アパート賃貸ぐらしですがなにか?
金持ちしか許されないじゃなくて、無駄な高給貰って金持ちだから家持ってんでしょうが。
202名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:38:24.00 ID:tJYYW5lB0
>>196
行政窓口は
電力不足に向けて夏場は午前中営業だけ。
どれだけ仕事が残ってても午後に仕事はしません!
とかやるならいいんだけどね。

そういうことは人件費下げると言ってる政治屋さん
一言も言わないんだよね。
203名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:39:20.59 ID:v3aKjCLa0
消防なんて350万くらいにしても人集まるだろw

204名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:40:07.79 ID:KCZY219a0
>159
県から国の出先に出向中だが(国U待遇)むかつくよな。
前から交代勤務制にして土日もサービスやれよって
面接時に意見してるけど無視されてる。
(´・ω・`)

文化施設でできて本庁舎でできないのが氷河期世代の
俺には理解できん。
つくづく腐ってると思う。

士業持ってるから辞めて独立開業しようと思うときが
あるがこの不景気じゃなあ…。

205名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:40:51.94 ID:jTrQBGTi0
>>202
なんで午前だけになるの?
どんだけ仕事の対価相応だと思ってるの?
206名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:41:00.25 ID:Isi4ff7hO
>>203
地方公務員なんかも300万でもそうとう集まるだろうね。

土日祝休みで300万なら喜んで行くわw
207名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:41:02.76 ID:QBmGE9eT0
国大職員の者だけど、おまえら叩くなよ。公務員じゃないんだから
208名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:41:05.94 ID:XfOgmqmS0
公務員の生涯年収を時間で割ってみろ
民間の3倍あるぞ
209名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:41:09.76 ID:bQBTCksC0
>>202
金にしてもサービスにしてもばらまくのが彼らの仕事だからね
210名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:41:21.27 ID:B4icoljW0
>>198
何様でもいいが1割カットをたったとか言い張るのはやめてほしい
211名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:41:32.05 ID:4e5Ht9Ia0
>>203
二十前半の給料だろそれ
212名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:42:23.28 ID:rKSn5tbE0
>>195
日本は政治大国になれるから、戦略的には間違っている。
今回、共産党が大活躍したし、議員を減らす必要はないと思う。
213名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:43:16.82 ID:jTrQBGTi0
>>211
今の民間の20前半はそれぐらいでも高いよ。
250万届けば御の字
214名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:43:17.99 ID:TKoVys/S0
たった1割くらいで反対って何だよ

まずは50%カットくらい言っとけ!
中取って、30%カットに落ち着くだろう
215名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:43:22.18 ID:wkc77dcd0
米国の公務員は平均300万円そこそこ。

だからこそ社会福祉が行き届いてる。
もっとも貧しい国民(ホームレス)でも日に3回の食事をとれる。

日本は逆。 国民から福祉を奪い取った金で、公務員が飯食ってる。
一般市民が「おにぎりが食べたい」と書き残して餓死してる!
ぜったいあってはならん事が起きとる!!
216名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:43:54.87 ID:ecdGw6fR0
基本給20万とすると「1割カット」は次の3パターンかな

(基本給20万+基本給20万から算出した手当+基本給と関係なく一律の手当)×0.1
基本給20万の1割カットで18万+基本給20万から算出した手当+基本給と関係なく一律の手当
基本給20万の1割減給で18万+基本給18万から算出した手当+基本給と関係なく一律の手当

どれだろう
217名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:45:02.19 ID:koU2EdHBO
公務員は民間の敵
218名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:45:02.18 ID:zOPcH92P0
パフォーマンスか。これでまた失敗して支持率下げても、バカマスゴミに官房機密費バラまいて誤魔化すんだろうなぁw
219名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:45:26.83 ID:tJYYW5lB0
>>205
一割カットなら7月8月
半日だけ営業で年間労働時間約1割短縮にならないのか?
220名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:45:32.10 ID:bQBTCksC0
>>213
そんな低学歴といっしょにしないでー><;
221名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:47:02.66 ID:S+DP+V1/O
公務員の削減と給与カットはもちろん進めるべきだが、その前に国会議員の削減と給与カットが必要
222名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:47:31.16 ID:ibKmKZ7tO
地方公務員でよかったw
223名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:48:48.46 ID:Isi4ff7hO
>>220
中小の新卒なんか本当にそんなもんだったりする場所もマジある、確かに低学歴なんだろうけどねw
224名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:49:13.64 ID:ecdGw6fR0
>>215
その平均300万の中の度数分布が知りたい
国、州、自治体でも中枢はさすがに安くないだろうし
225名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:49:18.60 ID:xPBwyqb60
>>221
上から削減しないとな。
仕事せずにアロマだとかボート遊びしている議員なんて首にしてから
削減すればいい。
226名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:49:31.04 ID:Q37tAjQLP
最低でも公務員の平均年収を民間の平均年収と同じにしろ!
これだけで15兆円は金が出てくる。
227名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:49:45.17 ID:cEom62pM0
いや、地方公務員のカットも当然だからww
むしろ、国家以上に大幅にしてくれんと困るww

国+地方+独法、公益の 3割カット、
共済年金の即時廃止で 10兆は浮くんだよね。
228名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:50:08.92 ID:tJYYW5lB0
>>215
>一般市民が「おにぎりが食べたい」と書き残して餓死してる!

いわゆるプロ市民てのよりはるかに異常な一般市民だな…
一般市民ならまかない付きバイトぐらい探して働けよ。
229名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:51:41.05 ID:MdipcoGy0
財政難なんだから給与カットは当たり前
公務員の給与が今のままで増税なんてありえない

マニフェストの2割カットは最低限
地方公務員の給与削減と国会議員定数削減も忘れずに

結局は、給与カットも増税も無理で安易に赤字国債増発になりそうだが、
突然の『菅パフォーマンス』に期待やな
230名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:51:44.88 ID:1GaJDNcg0
菅さん神がかってるだろ


231名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:51:58.48 ID:bQBTCksC0
>>215
あの国は自助の意識が強い国だから
日本と対照的に国がなんでもかんでもやりますっていうポリシー採用してない
だから公務員の仕事が少なくてそれなりの質で回るようにできてんの
232名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:52:01.16 ID:4e5Ht9Ia0
>>213
全国平均で大卒1,2年で300万円いくし高卒でも4,5年でいくよ
非正規はいかないけど
233名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:52:25.22 ID:Isi4ff7hO
>>228
そして公務員様に税金を捧げて奴隷になれですねww


もうこうすれば良いじゃん
給与を民間平均の%にしないからこうなるんだから
一年目は民間平均の-20%から年間1%ずつ増やしていって、役職によって%で増やしていけば、民間と公務員の給与の差はなくなると思うんだけどね。
退職金は1年毎に5%ずつ重ねて行けば40年働いたとしたら200%に出来るし、悪くないと思うけどね。
234名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:52:36.33 ID:ZWO0wTjuO
公務員の給与が高いって言ってるやつはなんで公務員にならなかったの?w馬鹿なの?w
235名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:52:42.37 ID:y1DaYoiM0
交渉する必要があるのが不思議。
これも自民党が仕込んだ地雷か?
236名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:53:01.39 ID:1idr3Icw0
自衛官の給料カットとかなめてんのか・・・
残業代もねーのによ・・
237名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:53:29.70 ID:bHrYZ/IA0
給与体系が国家公務員俸給表に準拠してるところって
意外と多いから、国家公務員が給与削減されたら
連動して色々な所が下がるだろうな。
238名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:53:38.71 ID:v3aKjCLa0
希望する職のナンバー1が公務員とかになると国も終わりだな
239名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:54:03.39 ID:xt3pjKRh0

 公僕は年収300万円が上限という法律を作れ


240名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:54:10.20 ID:cVwffaM40
>>78
笑わすわ
資本主義の国で競争のない公務員給与がこれか
241名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:54:19.12 ID:ecdGw6fR0
>>227
単なる支給カットでは地方は追随しないね
俸給表で減給すれば勝手に連動するよ

共済年金を厚生年金に統合しても雇用者負担は消えないんじゃないの?
242名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:54:27.89 ID:tJYYW5lB0
>>224
休日はタクシードライバーやってる
バイト感覚の消防士もふつうにいる。

いろんな連中が警察権持って法執行やるんだけど
そういう連中も副業も多いらしいね。
243名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:54:28.91 ID:+a0viS0S0
>政府は11日、国家公務員の給与カット法案の今国会への提出に向け、 

財務省の糞公務員は、いいかげんデフレ政策の愚に気づけよ
244名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:55:13.76 ID:Isi4ff7hO
>>232
でも、『平均』って事は低い所なら250万以下とかもあるって事だよね…
本来なら平均が400万くらいほしいよねぇ…
245名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:56:07.18 ID:g44IxgEM0
公務員は削った分手当が発生するから問題無い
246名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:56:12.29 ID:xPBwyqb60
>>242
日本の場合兼業禁止規定があるから、兼業を認める代わりに賃金カットすればいい。
247名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:56:18.28 ID:bcOSk+aS0
>>17
民間より安月給の地方公務員に中途転職したけど、何か?
248名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:56:46.56 ID:Sod/UqD40
公務員は女にもてるんだから、給料が1割減るくらいは我慢しろ。
249名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:57:01.29 ID:qt0JEMZQ0

菅さん、公務員労働組合と福島でゆっくり話し合ってくれ。

250名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:57:24.60 ID:bQBTCksC0
>>240
警察消防とか教員の給料高いからねー
人数も多いし
251名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:57:26.77 ID:ecdGw6fR0
>>248
1割減ったらもてなくなるんじゃない?
252名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:57:29.50 ID:sLp4X2DM0
あたりまえだ
253名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:57:39.25 ID:51M18RDG0
国がIMF管理化に入る前に、地方公務員を半分にしよう。
254名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:58:13.96 ID:tJYYW5lB0
>>246
天下りは禁止なのに兼業は認めるの?
255名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:58:14.69 ID:WaQq5av2O
搾取しかつくらなかった
自民が日本を本当に駄目にしたカス!
256名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:58:47.94 ID:Q37tAjQLP
>>242
最強が地方公務員&地主農家のコンボな。
農業倉庫と言う名の豪邸に住んで、
農業車と言う名のベンツ乗り回してる。
都会の人間が田舎に住むとビックリすると思ふ。
257名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:58:47.86 ID:SKAZzB1D0
>>250
テレビとかだと全校生徒が10人くらいの小学校でも先生が8人くらいいたりするからなw
258名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:58:59.33 ID:9ky0gNetO
都立病院の看護師なんとかしろよ
うつ病だの腰痛だの理由つけて仕事こない連中がゴロゴロいるぞ
259名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:59:33.13 ID:KkhuiHuJ0
学校をぜんぶ私立にすれば地方公務員は半分になるよ
260名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:00:24.68 ID:16ECGmbM0
公務員の給与削減論者はマスコミに流されてると思う。
そもそも日本は政府が小さい。
必要な事は公務員の給与を下げる事じゃなくて、民間の給与を上げる事。
261名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:00:43.92 ID:bQBTCksC0
>>248
私も最初はそう思ってたんだ・・・
だが公務員になってもモテないやつはモテないという厳然たる事実があり
元々彼女できないタイプの人が多いから独身のまま中年になるケース多数
262名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:01:15.74 ID:rkD1/yVm0
>>258
公立病院はいらんよな
民業圧迫になるし親方日の丸だから営業努力ゼロ
特に事務は無能集団で仕事しないのに高給貪っている

私立病院がどんだけ苦労しているか
263名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:01:36.58 ID:X5yY9Ckb0
てめえらで好き勝手てめえらの給料決めてんだからいい身分だぜ。
264名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:01:50.97 ID:rKSn5tbE0
>>225
そういう議員を削減することで、マジメだった議員まで委縮してしまう場合もあるんだけど
265名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:03:29.37 ID:tJYYW5lB0
>>256
公務員の給料がいくら高いといっても
生涯の総収入が数億程度だからな

そもそも資産が数億〜に比べれば雲泥。
そんな奴は公務員だろうがなんだろうが金持ち。
266名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:03:43.44 ID:ECJmeeZW0
私立病院は苦労してるっていうかもう危機的人材不足
267名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:03:47.99 ID:YPZXJxD30
沖縄みたいに同志だったのに一転して憎悪の対象になるんじゃ?w
働かない左巻きのヒラお役人様を敵に回すと大変だよ?w
268名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:03:52.71 ID:MvEMY46M0
公務員の賞与はとりあえず向こう2年間は停止でいい
その代わり必要な残業にはある程度手当てをつけてあげるか人を配置してあげて
269名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:03:55.44 ID:rkD1/yVm0
>>264
マジメに議員活動する意志があるのなら無報酬で良いはずだよな
待遇が良いから家業化して世襲ばかりになってしまう、そしてそこに利権が生まれる
270名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:04:05.52 ID:B4icoljW0
公務員になればモテるなんてどこの田舎だよ
女の公務員はモテるかもしれないが、男の公務員なんてのは
基本的に安月給で、奥さんにも働いてもらわないとダメなんだよ
まあ安定はしてるから、マイホーム等は入手しやすいようだが
271名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:05:03.49 ID:Q37tAjQLP
>>259
ぶっちゃけ公立学校の先公なんて無能しかいないからな。
教育格差が1番の問題だよ。
ただ知識を身に付けさせるだけなら、禿げの孫正義が提唱している電子授業が1番良い。
日本最高の教師(予備校含む)の授業を配信すれば、
貧乏な地方の子供も最高の教育を受けられる。
無能な公立教師も不要になり一石二鳥。
272名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:05:21.69 ID:dKSLjiku0
給与はカットしますが
賞与はアップします。
273名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:05:59.73 ID:ibKmKZ7tO
公務員なんてつまんねー仕事だわ。
アホみたいな仕事ばっか。他の連中よくやるわ。ってマジで思う。
だから頭良い奴は権益しか興味持てないんだな。
274名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:06:05.20 ID:VuNeG1UjO
国家より地方が問題だと思います。
275名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:06:10.49 ID:Ft0/vz/a0
まず管理職から給与カットをすればいいのに・・・・・。3割くらい。
労働組合も関係ないだろ。
276名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:06:21.73 ID:fAYg/UKi0
地方公務員の給与は政府が決められないけど、国家公務員が下がったら
交付税を下げて同じくらいの割合で下がるでしょ。その際、その地方の
公共の仕事を受注している民間の儲けも自営業者の儲けも軒並み下がることは間違いない。
277名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:06:26.53 ID:1cO4hSpzO
>>270
最高じゃないか
278名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:07:21.48 ID:tJYYW5lB0
>>271
ところが、
日本には子供に
武道やらせろとか国歌歌えとか
人手がかかるような教育ばっかり提案する
政治家がウケるんだよな。
279名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:08:18.93 ID:dO+cK+GcI
一刻も早く、公務員の天下り先の特殊、公益法人を総て廃止、資産を総て売却し、原発災害を含む復興財源に充てろ!
勿論、民間への天下り禁止、
天下り公務員は、300%解雇、公共職業安定所にどうぞ!
千兆円も債務を抱える無能な事業体に再就職先など必要なし!
280名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:09:21.00 ID:rkD1/yVm0
>>271
そ、公立学校を廃止して自由競争させれば子供の学力は一気に上がると思う
今のように学区に縛られて権威に守られ競争原理が働かないから
教師はダメなんだよな
塾の講師に任せれば良い
281名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:09:27.51 ID:46UAhlob0
国家公務員約95万人が国の為に働いた対価をもらってるだけなのに、
生活保護者が200万人のクソみなたいな人間は叩かないで、
責める矛先がおかしい人間が多くなったな。

働かないで200万の人間が税金を湯水のようにつかってんのよ。

国家公務員叩きしてるのは、ワープアどもなんだろうけど、
国家公務員を底辺と同じにしてどうする。かなしい世の中・・
282名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:09:52.41 ID:ECJmeeZW0
まあ公務員つっても50代以降と退職金と年金があまりにも民間とかけ離れてるだけだからな
ここをなんとかするだけでほぼ解決
283名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:10:03.87 ID:FObkMQ4mO
地方は公債費を削ればいいだけじゃねえの?二割ほど。

足りなきゃ地方債で好きにやらせりゃいい。
284名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:10:13.54 ID:AZq17AzO0
公務員でも今の若い連中は安い給料でよくやってると思うよ。
高学歴+高倍率試験を勝ち抜いてきた連中なのに、民間大手の若手より給与は全然安い。
福利厚生も子育て関連を除けば、民間大手の方が断然良い。

俺は政令市の公務員だが、年収700万円〜の層の給与をザッと削るだけなら賛成。
285名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:10:32.80 ID:35MuMwlhO
地方はどうなったんだよ。
あいつらこそ貰いすぎだろ。
286名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:11:29.59 ID:rKSn5tbE0
>>269
日本の良い所なんてフィギュアと政治くらいしか思いつかないのだから、
政治で世界貢献してみろって言いたいんだ。
別に、優遇しても問題ないんじゃないって思う程度だけどさ。
287名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:11:46.17 ID:pzfUivkE0
地方公務員からしても自治労って仕事の邪魔くらいにしか思えないんだけどね
288生活保護は受給してません。:2011/05/11(水) 22:12:12.85 ID:dO+cK+GcI
>>281
死ね 死ね
死ね死ね死ね死ね死んじまえ

卑怯者めをやっつけろ
夢も希望も奪ってしまえ
死ね(アー) 死ね(ウー) 死ね死ね
地球の外へ放り出せ
霞が関をぶっつぶせ

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

世界の地図から消しちまえ 死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
289名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:13:23.32 ID:xPBwyqb60
>>254
アメリカは兼業認めて給料が低いんだから、給料カットした下っ端公務員の兼業ぐらい認めてやってもいいだろ。
無論、不正をしたら即懲戒解雇で。
290名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:13:32.28 ID:H74XcKRB0
公務員の給料がいくらか知らんが
税金から賄ってる以上、財源の平均値より上じゃおかしいわな
291名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:13:45.34 ID:lOnmGDSc0
これだけ国が借金まみれの状況でなんでボーナスなんて払う必要があるんだ

給与なんて下げて当然なんだよ
292名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:13:46.62 ID:v3aKjCLa0
>>284
そんなエリートな連中が選ぶんだから、よっぽど公務員に魅力があるんだよ
293名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:13:52.27 ID:rkD1/yVm0
>>284
ペーパーテストだけできてもお役所のぬるま湯体質にいたら人間は腐っていくよ
高卒でも民間で鍛えられてスキル身につけた奴とは30過ぎて大きく差が出てくる
294名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:15:06.16 ID:YPZXJxD30
公務員はよっぽどのことしなきゃクビにならないし
給料も絶対大幅カットはないって日本だけなんじゃね?
アメリカなんか財政赤字がヤバくなると平気でクビ切るじゃん?
295名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:15:21.72 ID:B4icoljW0
特殊法人ってJR NTT JRA 日本郵政 JT 成田・関空・中部国際空港 東京メトロ 各高速道路 放送大学等のようだが
天下りはともかくこれを全部廃止して資産売却って無茶苦茶だな
296名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:16:22.00 ID:tJYYW5lB0
>>289
懲戒免職になっても
何年か経ったらまた雇ってもらえるんだよね。
297名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:17:07.43 ID:rkD1/yVm0
天下り法人を全て解体して役人の大リストラを敢行して規制緩和をすれば民間企業は活力が出てくる
298名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:17:47.69 ID:fAYg/UKi0
公務員の兼業をOKにしたら、今の民間でやっている仕事を片っ端から取っていくだろうな。
失業率が跳ね上がるからOKにしないと思うが。
299名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:19:19.62 ID:abdW77vJ0
交渉なんて必要ない。
給料下げられて嫌なら辞めてくれればいい。
替わりは募集すればいくらでも応募がある。
300名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:19:58.58 ID:rkD1/yVm0
>>298
役人に何ができる?
いい年こいて電話のかけ方も知らないようなニート同然の低スキルな人種だよ
301名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:20:08.84 ID:tJYYW5lB0
>>297
天下りが無い国ってちなみに世界のどこかにあるの?
302名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:20:32.12 ID:ECJmeeZW0
まあでも今の20〜30代の公務員は正直かわいそうだと思うよ
現在の公務員のシステムにはほとんど影響力も無いのに
50代以降の逃げ切り組みのツケを払わされてさらに国民に目の仇にされるんだから
303名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:21:10.77 ID:iekiNV89O
【社会】「埋めるぞ」 自動車販売会社社員を脅す 千葉県野田市男女共同参画課長(50)と兄の暴力団組長(54)ら4人を逮捕
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305101789/
304名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:21:40.08 ID:noKINSfc0
>>293
前者は腐るというか全体主義、日和見主義になるだけだろ
後者は一般常識に掛けるから個人主義もっといえばクレーマー
305名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:22:02.59 ID:B4icoljW0
>>298
片っ端は絶対ないと思うが、役所と掛け持ちできるなら
役所と関係ありそうなとこに取り入って、合法的に癒着できるかも
癒着と言っても、便宜図ったりアドバイスするだけだろうが
306名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:22:10.57 ID:NyyrlPmtO
それでもみんなして公務員になりたがるんだよな
なんでよ
307名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:22:15.97 ID:dO+cK+GcI
>>301
少なくとも千兆円も債務を抱えてるのは、日本国
だけだよ。
308名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:22:20.73 ID:RAsR2WeE0
交渉の結果、自衛隊員だけ給料下げられたりして・・・
309名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:22:39.72 ID:rkD1/yVm0
>>302
どこがかわいそうなの?
競争もノルマも無いぬるま湯につかっていることには変わりない
下がったとはいえ相変らず大企業レベルの給与と期末手当を貰い
週休二日有給取り放題だ、民間の若手はこんな楽できないよ
310名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:22:56.91 ID:Q37tAjQLP
>>298
何故か地方公務員の農業兼業は暗黙の了解で認められている。
311名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:23:04.57 ID:6vJHrgy1O
自衛隊や海保はやめてあげて!
312名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:23:26.80 ID:7RCLs1070
原発の管理責任は公務員の責任も同然。
経済産業省の職員は給与7割カット、賞与なし、退職金カット及び、
共済年金も大幅カットし、補償に回せ。
即座に給与法を改正し、実現すべきである。
同時に、公務員の組合活動を禁止する法案も通せ。
313名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:24:00.88 ID:bQBTCksC0
>>305
確かに
申請書の作成とか役所相手の分野で需要がありそう
314名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:24:02.52 ID:YwBjHKKu0
本当に見苦しいな。民間ってここの公務員叩きしてるバカレベルなら年収120万でも多いな。
そりゃー、そんな低階層なら高給取りもにくくなるわな。死ぬまでやってろw
315名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:24:55.52 ID:rkD1/yVm0
>>313
そういうのは無駄な規制で成り立っている商売だから廃止すれば良い
316名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:25:40.74 ID:NDBk+AEKO
さすが民主
自民党に出来ない事をアッサリやってのける
そこにシビれる!憧れるぅぅっ!

317名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:25:49.68 ID:2gstpPA10
自衛隊や海上保安庁の除いて早急にやれ
文句あるカス公務員はハロワ逝け
318名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:27:05.52 ID:bQBTCksC0
>>315
それははげどう
多すぎる規制が公務員組織肥大化の原因になっているのは事実だ
319民間とかぬかす差別主義者へ。:2011/05/11(水) 22:27:35.61 ID:dO+cK+GcI
320名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:27:46.43 ID:rkD1/yVm0
地方公務員が癌だね
市町村と都道府県の事務職員は必要無い、あんなものは民間委託したほうが安上がり
警察と教師も極力民営化で
321名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:28:31.36 ID:KHqBk3VEO
若い公務員はカットの割合下げろよ
手当ては充実してるが、手取りは大した事無いからな
322名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:29:19.42 ID:+L6BMY9f0
国家公務員の給与カットで得られた資金は、東京電力の高額な役員報酬維持の為の東京電力支援、
子供手当・高速道路無料化などの民主党の無駄なバラマキ政策、中国へのODAの資金に使われます。
国家公務員の皆様、ご愁傷様でございますw
323名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:29:24.15 ID:3m7SYPboO
これ、絶対自衛隊だけ下がるだろw
324名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:30:22.63 ID:NyyrlPmtO
大卒すぐの給料民間と公務員どんだけ差があるんだろ?
325名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:30:45.57 ID:pIvpysAm0
地方公務員の給与をカットしないのはなぜですか
326名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:31:32.52 ID:zMbEQcyqO
>>317
ガチレスすると
自衛官が真っ先に削られる
327名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:31:36.12 ID:B4icoljW0
大企業レベルの給与なんてもらえてるわけがない
公務員を上に見積もりすぎ。そして大企業を下に見積もりすぎ
期末手当は、もらってる可能性はある
328名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:31:39.55 ID:Q8wK+76w0
>>286
>>269
>日本の良い所なんてフィギュアと政治くらいしか思いつかないのだから、
それはネタのつもりなのかー
329名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:31:53.61 ID:Z49CZNvg0
国会議員報酬と、議員数を減らせよ
330名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:32:29.00 ID:Q37tAjQLP
>>321
まず公務員特有の手当を無くせ!
331名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:33:09.53 ID:tJYYW5lB0
>>307
天下りなくしたら借金無くなるの?

進研ゼミ勉強したら
学業UP!
部活も好成績!
彼女もできる!!
の漫画みたいだね。
332名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:34:52.85 ID:46UAhlob0
競争もノルマも無いぬるま湯につかっていることには変わりない
下がったとはいえ相変らず大企業レベルの給与と期末手当を貰い
週休二日有給取り放題だ、民間の若手はこんな楽できないよ。

とかさ、どこの田舎の公務員から聞いたの?地方と国家と区別分かる?
こんな書き込みする人、政令指定都市の人じゃないよね。
有給取り放題とか、手当が厚いとか、何年前の情報?
有給も、育児休暇も、サビ残だらけやわ、現在の環境は超ブラックよ。


ボーナスとかほざいてるやつもいるけど、あれはマスゴミが「ボーナス」って
言葉を言ってるだけだから。どういう意図かしらんがね。

給料下げられて嫌なら辞めてくれればいい。
替わりは募集すればいくらでも応募がある。

募集は殺到しても、頭脳明晰で強靭な責務を持ってやりこなせる
人間がはたしてどんだけいるかね?
333名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:34:55.83 ID:hixu7vn30
おまいら、そんなに公務員が羨ましいなら
なんで公務員試験受けなかったの??
公務員より給料多いとか夢があるとか思って民間行ったんでしょ?
なら文句いいなさんなよ。
334必死な公僕どもへ:2011/05/11(水) 22:34:55.31 ID:dO+cK+GcI
死ね 死ね
死ね死ね死ね死ね死んじまえ

卑怯者めをやっつけろ
夢も希望も奪ってしまえ
死ね(アー) 死ね(ウー) 死ね死ね
地球の外へ放り出せ
霞が関をぶっつぶせ

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

世界の地図から消しちまえ 死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
335名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:36:11.44 ID:Cc/ObFNf0
まあ、当然だな
336名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:36:34.20 ID:GLzaqFAlO
>>325
直接決める権限ないからでは。
交付金減らしたりするのでは?
337名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:36:38.91 ID:eqW7zzCmO
本当は一律じゃなく個人の能力によって上げたり下げたりすべき
年功序列でどんどん上がっていくからおじさんたちの給料が釣り上がる
338名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:36:54.92 ID:NyyrlPmtO
>>333
公務員試験落ちたんじゃねw
339名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:37:00.59 ID:nYS2a0yAO
>>325
各自治体が基本的にやることだからじゃね
340名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:37:59.24 ID:dg6arN2C0
>>1

災害復興で国民負担を求める前に、公務員給与を削減するのは当たり前。

今回は、民主党の公約である公務員の人件費2割削減の好機ととらえるべき。
341名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:38:00.56 ID:rkD1/yVm0
>>333
税金で食うメシは美味いか?
民間が必死にコスト削減して出したなけなしの利益から毟り取った税金で食べることに罪悪感は無いのか?
342名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:38:03.36 ID:pUl5heiY0
このまま公務員をのさばらせたら財政悪化どころじゃない
第2第3の福一原発レベルの不祥事が繰り返されるぞ!
343名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:38:29.80 ID:1GaJDNcg0
>>333
それ言うとコネガー連発するよ
344名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:39:07.40 ID:m9/CYNjL0
>>5
345名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:39:30.56 ID:Q37tAjQLP
江戸時代の武士=現代の公務員
346名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:39:36.92 ID:dO+cK+GcI
>>331
一刻も早く、公務員の天下り先の特殊、公益法人を総て廃止、資産を総て売却し、原発災害を含む復興財源に充てろ!
勿論、民間への天下り禁止、
天下り公務員は、300%解雇、公共職業安定所にどうぞ!
千兆円も債務を抱える無能な事業体に再就職先など必要なし!
347名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:39:40.30 ID:NyyrlPmtO
>>341
民間とブラックを一緒にしないでよ
348名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:40:05.94 ID:46UAhlob0
>>341
働いた対価だろ?何が悪い?
公務員だって税金はらってんのよ。
お前こそ、税金いくら払ってんのよ?
349名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:40:47.32 ID:gnDlJ/790
団体交渉権と争議権を認めてとことん労使紛争すればいいだけ。
常識的に考えて旧国鉄のようなストは無理なんだから、
政治家が押し切ったらいいのに。
350名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:41:11.30 ID:2NyY9qEfO
>>10
それでは、
鳩山のような金持ちと、どこかの国のスパイと、公務員や電力会社などの大組織の組合や宗教組織出身者しか政治家にならないよ。
351名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:41:13.71 ID:rkD1/yVm0
>>345
江戸時代の武士は下っ端は貧乏だったけどな
今の役人みたく末端でも大企業の管理職レベルの給与取っていないよ
352名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:41:22.20 ID:pxLE+rUIO
政治家も減らせ
353名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:41:29.81 ID:m9/CYNjL0
公務員はあれだけ叩かれていても、いざ自分の子供などが公務員になるとみな大喜びする不思議な職種。
そしてそれまでさんざん公務員を叩いてた人も、子供の就職とともに一転貝になる。
結局みんな羨ましいだけなんだよねえw
354名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:41:37.63 ID:XnU7yiDM0
>>341
お前が税金で受けているサービスに対しては何も思わないのか?
お前が払った税金より遙かに大きな額のサービスをお前も受けているんだぞ
自分だけ税金のお世話になっていないと信じることに罪悪感はないのか?
355名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:41:50.95 ID:+L6BMY9f0
>>330
国家公務員の手当の例

噴火の危険がある活火山の火口に入って、火山の観測をすると貰える手当て⇒1日当たり420円
自衛隊の不発弾処理など、爆発物を扱って貰える手当て⇒1日当たり310円

国家公務員の手当ては、正直言ってショボイと思う。
でも、地方公務員は、「お手盛りの手当」でやりたい放題。同じ公務員でも、同列に扱うべきじゃないと思う。
356名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:42:07.77 ID:Q37tAjQLP
>>348
税金から税金払ってるから無問題。
就業時間を過ごしたから高給は当然。
基地外の理論だな。
357名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:42:37.15 ID:D8Kpbz7Z0
テメーらにも生活があるのと同様に相手にも生活があることを理解できないのかね・・・
被災者ゴロってのは、もうね、目的が「安定しているの生活水準を自分たちと同レベルか
ワープアレベルにまで貶める」ことになっちゃってるんだから。
しかもそれを正義面で糊塗しているから始末が悪い。
日本人の品格ってのは、本当に地に落ちた・・・と感じますな。

公務員の待遇を悪化すれば良い人材のなり手が少なくなり、結果、国民が不利益を蒙るのだが・・・ね。
358名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:43:21.80 ID:7kmlGnUh0
まさか、嫌だとか言うやついないよな?
359名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:43:37.14 ID:eRRgOa1f0
えー1割カット?おかしいよ
マニフェストの2割カットは確定ラインで
2割カットからどれだけカット出来るかが交渉だろ
360名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:43:41.19 ID:rkD1/yVm0
>>354
対価云々するなら民間並の徹底した合理化と付加価値のあるサービスを提供してからにしてくれよ
納税者様に対する口の聞き方ひとつなっていない
361名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:43:42.19 ID:dg6arN2C0
国の借金が1000兆あるのに、公務員の給与水準を維持してたら、財政はますます悪化する。
362名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:44:00.32 ID:pxLE+rUIO
地方も減らせ
むしろ地方こそ減らせ
363名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:44:09.53 ID:6/MMVsCf0
たった1割かよ。民間よりまだ高いな。
364名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:44:33.25 ID:N7EFyX/v0
>>320
とりあえず被災地に行って、そこで働いてる地方公務員の前で自説を展開して来いよ。
お前らの仕事は民間委託した方が安上がりだってさ。
まだテレビ局のクルーもそこら中にいるだろうから日本中にお前の意見が知れ渡るぞ?
365名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:45:08.70 ID:NyyrlPmtO
>>355
やっすいなぁ
俺の勤めてる会社の出張での勤務時間外(一時間あたり)の手当てより安いw
366名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:45:12.09 ID:xB/1Heeg0
カット法案の裏で、こっそり議員・公務員所得税50%法案通すのさ。
ただし自衛官・消防・警察・海保は除外してね。
367名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:45:21.87 ID:pUl5heiY0
とりあえず民主党がどこまで出来るか見せてもらおう
マニュフェストを実行できたら全力で応援したる
368名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:45:21.91 ID:dO+cK+GcI
>>357
今だっていい人材なんていねーよ!
369名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:46:23.87 ID:kuqaGh4r0
パチンコも廃止ししないと
370名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:46:53.88 ID:dg6arN2C0
>>357

公務員の仕事(行政)は、国一キャリア職を除いて、バカでも務まるので、給与カットして志願者が減っても大丈夫。
371名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:47:04.26 ID:B4icoljW0
たとえ給与が税金から出てても、その金は労働の対価なんだから
そこにケチつけるなよ
金額の多寡には文句言ってもいいよ
372名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:47:10.27 ID:tJYYW5lB0
>>361
デフレになって借金膨らむだけだよ。
ここ20年ずーとそれやってたんだけどね。

この借金返すにはインフレ起こすしかないんだけどね。
どうも最近の若い世代は特にインフレを知らないんだよね…
373名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:47:10.51 ID:rkD1/yVm0
税金泥棒の工作員が大量に沸いているな、ここは頑張って戦線を死守しないと
寄生虫どもに日本が蝕まれる
374名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:47:25.69 ID:lY62Kp/x0
カットじゃなくて、恒久的に下げた新基準にしろよww
375名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:47:38.66 ID:/K2Bw+Tn0
国会議員数削減と議員報酬削減もな
376名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:47:43.12 ID:46UAhlob0
>>368
95万全員見たんかよクソが。
テメぇのせっまい物差しで測ってんじゃねーよ。
377名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:48:07.84 ID:m9/CYNjL0
>>370
ほんと妄想がひどいやつだなw
378名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:48:24.55 ID:NyyrlPmtO
>>370
むしろそいつらの給与は減らしちゃいかんよね
日本を支えていくエリートだし
379名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:48:45.85 ID:pUl5heiY0
給与カットはもちろんだが役所で座ってるだけの無能どもの首を切れ
380名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:48:58.19 ID:fAYg/UKi0
今ままでは、人事院が国家公務員の給与を下げて、
それを参考に自治体が地方公務員の給与も下げているけど、
今回はどうなるんだろう?
国家公務員給与削減で浮いた分は復興に回せるけど、
地方公務員給与削減分は復興に回せないから、地方自治体が
他の用途とかに使うとか、おかしな事になると思うのだが。
381名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:49:01.87 ID:dg6arN2C0
>>377

あ、図星だったねwww
382名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:49:18.64 ID:G8eKrrtM0
交渉自体がおかしい。そのほうが問題だろ
民間に合わせたらいいだけ
383名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:50:02.73 ID:dO+cK+GcI
>>376
少なくとも誰も付加価値想像してないし、
全てカンテイガーの殺人者。
384名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:50:15.89 ID:Q37tAjQLP
士農工商穢多非人と言う言葉があるが
現代では
士が政治家、公務員
農が一般サラリーマン
工が職人
商が金融業や既得権益産業
穢多非人が生ポ

得な順に書くと
士>商>穢多非人>>>農=工
385名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:50:52.08 ID:S4uKJXjd0
公務員は日本のガン


公務員官舎も全部撤廃しろよ。
国有地の無駄だから。
386名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:50:52.88 ID:Zab+uD4p0
国民のニートざまぁwwwww死ね公務員蛆虫
387名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:51:05.63 ID:8BHdOxkV0
何で明日からやらないの?
手続き上の理由で13日からって言うのなら分かるが
388名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:51:36.75 ID:xGWWYinN0
公務員には一般より高目の給料出さないと
人材があつまらないから国は滅ぶ
389名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:51:40.83 ID:rkD1/yVm0
>>379
つらい窓口業務だけ非正規か委託業者に丸投げして奥でPC弄くって遊んでいるんだろ
それで給料1000万超えなんて納得いかんわ

窓際社員飼っておく余裕なんて今時大企業にだってないってのに…
390名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:52:00.93 ID:B4icoljW0
正直イチ納税者より納税者を含む国民(都道府県民、市町村民)から選ばれた代表者の意見のほうが
多くの納税者の意見を汲んでるだろうから、大事にせざるをえない
下からの意見が無価値だとは全く思わないが、それもまた現実
391名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:52:01.26 ID:dg6arN2C0
>>380

国が補助金や交付金を1割削減すれば、地方は職員給与を削らざるを得ないよ。
つーか、常識的に国が下げると、それに地方もならう。
どこか真っ先に下げる自治体が出て報道されると、どこも雪崩を打ったように下げラッシュだ。
いずれにせよ、国家公務員給与カット法が成立してからの話だ。
392名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:52:08.99 ID:NyyrlPmtO
>>384
工学部出身の平均所得は高いよ
393名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:52:55.76 ID:Q37tAjQLP
>>377
あららw顔真っ赤にしてるの?
国一は転職してもやっていけるが、
その他のゴミ公務員は小学生でも出来る仕事してるからな。
394名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:53:39.09 ID:pUl5heiY0
あいつらホント働かないからな
打ち合わせに行くと、わざわざ喫煙コーナーでしたがるしどうしようもねえ
395名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:53:39.17 ID:2/xlINhE0
公務員には団結権、団体行動権、団体交渉権

は無いんじゃなかったっけ?

法律変わったのか?
396名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:54:02.99 ID:rkD1/yVm0
役場にいるようなksよりコンビニバイトの学生のほうが遥かにスキルが高いということが証明されちゃったからな
397名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:54:03.79 ID:dO+cK+GcI
>>388
つい15年くらい前まで、民間より賃金少なかった
よ!
398名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:54:56.28 ID:eRRgOa1f0
高い給料払わないと良い人材が集まらなくて国が滅ぶなら
今の人材じゃぁ役不足なのだから全員クビにして
給料10倍にして優秀な人材を雇用すればいい
399名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:55:35.97 ID:B4icoljW0
>>395
無かったら農水のヤミ専従問題とか起きないじゃん
400名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:55:40.80 ID:m1FNO1NY0
>>395
労働三権を与える代わりに
働きの悪い公務員を国や地方公共団体が解雇できるようになる
って話だった気が
401名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:55:42.59 ID:h1h3xAaqO
遥かに多い痴呆は?
402名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:55:49.23 ID:VwhBpkiJ0
>>244
一〇三万円上限額の主婦パートと扶養学生含めてだからね
403名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:56:07.42 ID:PwGHgJK30
確か日本の国家予算の半分程度が公務員の人件費じゃなかったかな。
消費税導入時に3%は福祉目的に使うといっていたのに、人件費かよ。
404名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:56:14.90 ID:Qy4KE/he0
>>384
エタに派遣もいれとけよ
405名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:56:17.17 ID:pUl5heiY0
>>389
マジでそれ

いつ見てもマウスだけ弄くってて、キーボード見たらホコリ被ってた
406名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:56:25.75 ID:dg6arN2C0
>>398

>高い給料払わないと良い人材が集まらなくて国が滅ぶ

国一キャリアだけあてはまる。
国2以下は高卒でも務まる単純作業なので、給与カットしても全く問題なし。
407名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:56:55.54 ID:46UAhlob0
>>397
アホか、時代が良かったから民間が良かったんだろ。
408名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:57:03.96 ID:k/zoHDnUO
っていうポーズだけだろ
409名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:57:17.13 ID:O4/FubHo0
だから地方公務員の給料はその地域の最低賃金に合わせればいいんだよ

こうすれば最低賃金を上げるために知恵絞るだろうし、結果民間の給料も上がるし
一石二鳥。
410名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:57:18.75 ID:fAYg/UKi0
>>391

地方交付税下げは、地方公務員の給与だけじゃなく、その地域の景気を悪くするから
国家公務員の給与下げ以上に反発圧力は強くなる気がするけど。
国家公務員が下がって、地方公務員が下がらないのは世論が許さないだろうし、
どうなるか、わからん。
411名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:57:43.97 ID:fQqnGHdC0
>>1
交渉の際に、国会議員の給与・議員歳費と政党助成金に連動して削る
条件を出してやれ。5%減らすなら5%、20%減らすなら20%。うまくすれば封殺できるぞw
412名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:58:00.73 ID:MKdWllua0
最低でも3割はカットしないと意味がないぞ
413名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:58:28.44 ID:WtLqiEl7O
底辺ホイホイスレだなw
414名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:58:33.52 ID:IAfTJynf0
>>392
俺工学部の出なのに今や底辺だぜ・・・
415名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:58:52.32 ID:dO+cK+GcI
>>407
だから公務員には高給は必要無いって言ってんの。
416名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:58:52.13 ID:TzBGJHId0
>>395

スト権以外全部あるよ。昔から。
417名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:58:53.26 ID:jAQqevFc0
これかわいそうなのは、自衛官だな特に新規採用職員
新人も既に被災地入りしてるそうだ
418名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:59:06.13 ID:46UAhlob0
相変わらず、役所だとか、地方と国家の違いも分からん無能が沸いてるな。
レベル低すぎ
419名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:59:05.63 ID:m28cDEIQ0
なんかさー、2・3ヶ月に一回はコレ言ってるし。
100%やるやる詐欺で終了だよ。賭けてもいいわ。
420名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 22:59:57.32 ID:olgkcPcV0
>>1

地方もだろ
421名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:00:18.31 ID:rkD1/yVm0
>>409
>こうすれば最低賃金を上げるために知恵絞るだろうし、

税金泥棒は自分の給料のことしか頭に無いから数字作るために平気で福祉を切り捨ててくる
だから役人の給料は景気に関係なく一定じゃないと
そもそも終身雇用なのがおかしい、ぬるま湯なんだから最長3年くらいの有期雇用で十分
民間で揉まれればお金の大切さも学べるだろうし
422名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:00:44.83 ID:NyyrlPmtO
>>414
私平均以下なんです。。 って言われても
残念・・ としか言い様ないですやん
423名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:00:50.56 ID:zqDVthaMO
またパフォーマンスか?
424名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:01:26.06 ID:oIfYOJd1O
これでやるやる詐欺をやったら民主党の存在価値はまじでゼロだな
全員私財没収で日本から出ていくぐらいして欲しいわ
425名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:01:28.41 ID:WaQq5av2O
公務員様に退職金を払うためだけに毎年7000億は借金しなさい。
この法案を民主はモラルハザードと反対したのに、自民党は可決したよね。

長年の借金のツケは国民じゃなく
自民と公務員じゃね?
426名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:01:29.57 ID:2NyY9qEfO
>>22
一律に割引のは二十代半ばの若い者が貧乏くじを引く。
上限を決めるべきだよ。
手当て込みで年いくらまでとかさ。
税金で年金を増額しているのは無しにすべし。
427名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:01:33.20 ID:UYkAJ3PxO
90%カットぐらいが妥当かなぁ
客観的に見て
428名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:01:39.06 ID:gr4P9plG0
もうボランティアでええやんw
どうせ逃げるのが仕事のクソムインなんやしwww
429名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:01:40.17 ID:U7dGSQDhP
なんで?
430名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:01:59.19 ID:+L6BMY9f0
>>403
国の税収は、一般会計だけで年間約40兆円。
そこから支出される国(特別会計も含む)の公務員の人件費(国家公務員+地方公務員国庫負担分)は、年間約7.5兆円。

だから、「日本の国家予算の半分程度が公務員の人件費」は、間違い。
431名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:02:29.00 ID:jL1KcP0n0
必死すぎる奴が沢山沸いているw
432名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:03:35.89 ID:sNmEVQerO
国家公務員はこれ以上下げちゃダメだろ…
433名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:03:43.70 ID:6ZLS7j7k0
税金払わなければ解決だよ
会社員は家で副業で自営して赤字にして
払う税金減らせばいいだけ
434名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:03:55.38 ID:46UAhlob0
>>415
高給?民間が下がりすぎたから高給に見えるんだろ。
だから数年かけて、じわじわ下がってんじゃん。
それなのに更に下げろって言うの?底辺に合わせろっていうの?

確かに天下りやら政治家やら、なんとか法人とか、わけわからん奴らが1000万とか貰ってるやついるよ。
そういう奴は、地獄を見た方がいいと思うよ。
しかし、そいつらの利権を守るために国家公務員の下っ端が
イジメられてるっーの。気付いてやれ。
435名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:04:23.06 ID:m28cDEIQ0
つーか減らすべきは国家公務員じゃなくて
焼け太りしてる地方公務員の「手当て山盛り」なんじゃねーの?
436名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:04:43.45 ID:xxPMMccM0
人事院勧告の基準を変えればいいだけ
1事業所あたり50人以上の規模の正社員の平均ではなく
給与所得者の平均時給換算から算出すればいい

昭和42年制定当時とは雇用形態が変化しすぎた
それを説明すれば庶民は納得して文句を言う公僕は叩かれる
437名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:04:48.61 ID:ecdGw6fR0
>>430
国税と、国家と地方すべての公務員の人件費を比較してるんだよ
なんでそういういびつな比較をしているのかわからないが
438名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:04:50.81 ID:qe+3OSQgO
公務員の品格も地に落ちたもんだね

そもそも品格なんてないんだろうけど

庶民なんて使い捨て、という考えなんでしょう

いつまでも甘い汁は出ませんよ
439名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:05:16.33 ID:/hB6eZRh0
自信あるなら民間行けよ。民間は実力次第で青天井で給料もらえるところも
あるぞ。お前が消えても誰も困らねえから心配すんな。面接じゃ国民の
為だの人の為だのって言って入れたんだろ。今がお国の為だ。
日本は破産寸前なんだよ。増税が必要なんだよ。民間企業の多くは鼻時
も出ないほどの経費削減している。増税の前に公務員人件費三割削減は
むしろあたりまえのこと。やめたい奴はやめていい。どうせ辞める自信
も度胸もないだろう。資本主義社会で死ぬまで雇用が保障されているだけ
でもあり得ないことなのにその上まだ要求するとは・・
どこまで図々しいのだろう
440名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:06:09.19 ID:Isi4ff7hO
>>372
確かにインフレさせるべきなんだが、インフレさせて民間が平均500万とかになったら公務員様は平均1000万以上とかにさせるんだろw
441名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:06:25.01 ID:k825ickGO
>>397
だからいい人材が集まらなくて今があるんじゃないか
442名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:06:41.42 ID:N7EFyX/v0
この手の話になると、なんで国Tキャリアの待遇と国Vの労働量が混同されるんだろうか。
お前らが普段見てる出先レベルのクズが800万とか貰ってるわけねえだろ。
俸給表も見た事ないのか、お前ら。
443名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:07:56.28 ID:dg6arN2C0
>>436

そのとおり。
人事院の基準を、「50人以上」の事業所の正社員給与→「1人以上」の事業所の正社員給与にすれば、もっと削減できる。
完全に全民間水準に準拠させるなど、まだまだ下げる余地はある。
444名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:08:27.70 ID:Um8yRufM0
間違っても国1と消防警察自衛隊の給与減らすなよ。
445名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:08:31.98 ID:jL1KcP0n0
>>441
主幹(33)って良い人材なの?
446名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:08:33.00 ID:Tn7rLMdS0
>1
国家一級公務員は現状維持でいい。
それより下っ端の暇な奴らと地方公務員を減らせ。
公務員が一割なら、当然東電は五割だ。
日本の罪人、東電正社員。
447名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:09:09.07 ID:Isi4ff7hO
>>388
んじゃ滅んでいいよ

アメリカとかみたいな給与になるんだよね?
滅んだ方が良いじゃん
448名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:09:17.00 ID:NyyrlPmtO
>>442
政治主導(笑)のバ菅だと
キャリアの方下げそうだな・・、
そいつらのモチベーションこれから大事だろうに
449名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:09:55.20 ID:rkD1/yVm0
>>442
そういうすぐバレる嘘はつかなくていいから
手当てでかさ上げされているということはもう暴露されてんの

>>444
警察官も欧米じゃ薄給なんだってさ、日本が異常なんだよ
450名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:10:04.01 ID:OYJhZKaJ0
(゚Д゚)ハァ?
公約は2割だ、ちゃっちゃとやれ!
451名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:10:11.82 ID:WaQq5av2O
自民が悪い。
452名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:10:17.34 ID:gr4P9plG0
民間並にということで、派遣にでも任せればよろしw
恩給も手当ても何もなし
時給は800円スタートでww
453名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:11:00.89 ID:x1dK5Etd0
>>443
そんな言うほど下がらないと思うよ。
なぜなら学歴等も考慮してるから。
大卒なら高卒の民間従業員と比較しない。
454名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:11:12.26 ID:xxPMMccM0
>>443
正社員ではだめだよ、給与所得者の平均にしないと
国際競争力の名の下に底辺正社員を派遣・契約に置き換えて
正社員の平均を足きりして底上げしてきたから今の乖離した給与体系になってしまった
企業との持ちつ持たれつの結果が今
455名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:12:04.91 ID:rkD1/yVm0
>>452
市役所の窓口でものすごく丁寧な対応で関心したら委託業者の人だったっていうオチだね
給料下げたらサービス低下するなんてのは典型的な公務員脳だわな
456名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:12:16.79 ID:Eg4mfZrO0
>>355
地域手当があるだろ。
都市部に勤務すれば基本給の1割くらいでるだろ。
国にしかない手当だし、地方との給与比較のさいに
この手当隠してるし。
457名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:12:22.14 ID:6ZLS7j7k0
いい人材とかでなく
いままで公務員がやっていた仕事が
今はバイトとか委託ばかりになっている
こういう人たちやその子供がまともに生活できないから日本の技術は下がる一方
458名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:12:34.66 ID:ecdGw6fR0
>>446
国Iは出世が早いだけで、一般職員で同じグレードならIだろうがIIIだろうが同じ俸給だよ
459名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:13:38.05 ID:wfDkAaJO0
>>332

>有給も、育児休暇も、サビ残だらけやわ、現在の環境は超ブラックよ。

嘘こけ、サビ残なんか、世界一守られた公務員ができるわけない
でたらめいうな
460名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:13:45.44 ID:VwhBpkiJ0
削減ばっかり叫んでいる奴は年令と勤務年数、正規か非正規か年収ききたいね
まともな返事ないだろうけどね
461名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:13:51.34 ID:TzBGJHId0
>>437

それなら、国税+地方税と、国家と地方すべての公務員の人件費を比較したほうが
妥当じゃない?
462名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:14:03.13 ID:NyyrlPmtO
>>454見てると非正規等の底辺どもが嫉妬してるだけに思えてきた
お前も俺らレベルの貧困生活せぇって話?
463名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:14:13.40 ID:dg6arN2C0
財務省は10日、国債や借入金などを合わせた2010年度末の「国の借金」の残高が924兆3596億円に達したと発表した。
09年度末に比べて41兆4361億円増え、過去最悪を更新した。

破たん寸前の財政事情を考えると、公務員給与を3割は削減せねば!
新規採用も抑制すると、人数が減って人件費が削減でき、一人当たりの仕事量を増やせ、実質的な給与の引き下げも可能だ。
464名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:14:19.24 ID:/maisM4P0
うぐいぇうでうるwぺぴうぃづwぴうぇぴえwぴww
465名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:14:40.28 ID:xxPMMccM0
>>453
バブル以前は大卒と高卒の生涯賃金の差額は3千万程度だったんだよ
新聞記事に出てて覚えてる。でも年間平均100万はでかいよなと思った
466名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:15:33.03 ID:46UAhlob0
>>459
(笑)まだいたんだな、こんな神話信じてる輩。
ン十年前まではそうだったかもね。
467名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:15:37.52 ID:rkD1/yVm0
国家地方の全公務員の年収を半減すると決めたらどれだけ辞めていくと思う
俺は殆どいないと思うね
468名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:15:40.41 ID:yZ2RnVj80
税金で食ってるんだから当たり前。
消費税アップしたらまたこの低脳の食い扶持増やすだけ。
キチガイ橋ね
469名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:15:43.40 ID:+L6BMY9f0
>>449
「お手盛りの手当」が貰えるのは、地方公務員ですよ。
国家公務員には、地方公務員と違って、「お手盛りの手当」は無いよ。
まあ、地方公務員でも、全ての地方公務員が「お手盛りの手当」が貰える訳では無い様だが。
470名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:16:13.50 ID:XjcZ/oVc0
tes
471名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:16:39.42 ID:gr4P9plG0
だって、そもそも待遇上げても

いざとなったら茨城のクソムインみたく逃げるんだもんw

好待遇意味ナッシングてばれてもうたwww


お詫びに今後この被災の復興が終わるまで
給料なしでもいいぐらいやんw
472名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:16:50.49 ID:1GaJDNcg0
正直「小学生でもできる仕事」だとしても、
ブラック企業のしょっぱい社員レベルの人に自治体の仕事はやって欲しく無いわ
473名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:17:00.35 ID:ecdGw6fR0
>>456
東京都職員の給与水準が高いのは地域手当に相当する手当があるからです
国にしか無いとはどこで聞いたのかしら
474名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:17:18.99 ID:Zab+uD4p0
>>460
20年働いて650万だろ、課長になれば900万
まあリストラないから退職まで働くだろう
退職金は2000万な
475名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:17:29.86 ID:2NyY9qEfO
>>33
安全な立場の利益を出さないぬるい仕事をすればいい地方公務員が、訓練だけでも命がけの自衛隊員より高待遇なのは駄目だよね。
しかも、地方公務員は、政治運動で自衛隊潰しや削減をさせている。
地方公務員がセレブ気取りの生活をするのはどうかしているので、民間人並みに待遇を落とすべきだ。
待遇が低くても転勤ないから人はそこそこ来るよ。
期間限定職員でも正職員よりマシなそこそこの人が来るでしょう?
476名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:17:48.38 ID:xxPMMccM0
>>462
まったく逆w
何をいまさらと思うかもしれないが、この先自分の子供達が社会に出て行く時期になって
このままじゃだめだろと思い始めた今日この頃
477名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:17:48.79 ID:rkD1/yVm0
>>469
独法忘れちゃいけない
隠れ公務員になって批判の的から外れ相変らず高給と怠惰を貪っている

もちろんここには税金が垂れ流されているから徹底追求しないとな
478名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:18:32.13 ID:NyyrlPmtO
みんな>>471みたく思ってるの?
有給とったら処分とかブラック会社もびっくりだよ
479名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:18:34.37 ID:BcPwr1p+0
地方公務員は民主党の支持母体の1つだもんねw
480名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:19:00.21 ID:PwGHgJK30
>>430
根拠は?

公務員の年間人件費はいくら?又、その割合は?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6445373.html
公務員人件費は地方含めて合計27.6兆円
うち国家公務員が5.1兆円ほど。
481名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:19:08.16 ID:m28cDEIQ0
そういや役所に住民票とりに行った時、
順番待ちがすごく多くて、受付窓口で手続作業やってる担当者がみんな
バリバリ手際よく、愛想良く仕事してるの見て「意外にしっかり仕事してんだな」
と思ってたけど、あの人達は臨時職員?みたいな非正規雇用らしいな。
なんだかねえ・・・
482名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:19:15.52 ID:uwcFmNH/0
公開の場で交渉して押し切ればいいんじゃないか?
労組も国民世論を正面から敵に回すのは嫌だろうし。
483名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:19:45.56 ID:N7EFyX/v0
>>459
もういい。公務員にサビ残がないと思ってる時点でお前のレベルが知れたわ。
お前、ネットしか情報源ないんだろ?
484名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:19:55.55 ID:46UAhlob0
>>477
この意見は正しい
485名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:20:36.46 ID:/BTHlURl0
>>163
やってみろや
納税者の批判が大きくなって更に賃下げ要求が高まるだけだ

だいたい民間と違って人権費減らしても内部留保で溜め込まれるわけでなく民間に流れるだけだ。
減らした分民間の消費が増えるわ成長分野にも資金が行く。
486名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:20:38.35 ID:7OZg3+Jt0
正直民間に転職できる事務職員は皆無だと思う。
国一でさえ転職できるかどうか。
こいつら、国一は事務処理能力は高いが、
税金貪り食うだけで、高度成長期ならともかくもう役割は終えた。
地方公務員なんて、40で、年収400万でいい。(自衛隊除く)
487名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:20:56.71 ID:qhIhs/kA0
国会議員の給与をガッツリ減らせばいい
議員どもは、被災地に行くにも金使いすぎだ。
底辺の公務員は、これ以上の給与減額は、生活できなくなる。
488名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:21:03.47 ID:RG9gfbxOO
>>462
今頃気づいたのか?普通に考えれば5割削減しろみたいなこと感情むき出しの底辺以外言わないだろ
489名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:21:10.19 ID:ecdGw6fR0
>>477
独法は基本的に国と同じ給与体系でやってるんだけど、
平均年齢が高かったり役員が多かったり研究職が多かったりするね
まともな研究してるかどうかは知らんがね
490名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:21:14.67 ID:rkD1/yVm0
>>481
民間経験の有無でそれだけ仕事に取り組む姿勢と能率に差が出てくるってことだね
新卒をいきなり公務員にするのはすぐにでも止めにしないとな
491名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:22:13.69 ID:jL1KcP0n0
>>481
学校に仕事しに行った時
「あの先生臨時だろ?」
「食っていけるのかしら?」
「大変ねー」
と、茶しばきながら先生方が話してたポ
492名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:22:23.21 ID:TGANhhe20

>>1
団体職員の給与は、今の半額でお願いします。w
493名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:22:38.94 ID:/hB6eZRh0
>>467
辞めた人の数%はクリエイティブな実力ある人たち。むしろ民間企業で世界に
羽ばたいてもらい日本をリードできる。5割削減賛成
494名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:22:46.13 ID:ngoETgimO
国が赤字なんだから当然カットだろ
495名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:22:50.46 ID:N7j5oERu0
枝野は給与カット拒否ってんじゃん!!
496名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:23:01.47 ID:uwcFmNH/0
>>477
独法は「やられた」って感じがするな。
産総研とかJAXAとか大学とかが、天下り官僚の人質に取られたに等しい。

完全な役所か、完全な民営化か、そのどっちかにすべきなんだよなあ…
「税金で運営するけど役所じゃないよ」なんて存在を認めちゃいけなかった。
497名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:23:49.66 ID:YrtAR1vN0
>>489
Ren4が事業仕分けやってたとき、独法の幹部相手に
「あなたたちは何の研究やってるの?」って質問してた。
それすらまともに答えられなかった機関もいくつかあったね。

498名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:24:24.05 ID:+L6BMY9f0
499名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:24:24.80 ID:rkD1/yVm0
>>493
辞めないんじゃなくて辞められないんだよな
どんなに給料下げられたって組織にしがみついてないと
木っ端役人なんて民間じゃ通用しないニートと同レベルだからな
500名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:24:59.02 ID:7rB/9//9O
民主党は、公務員給与削減法案を、
公務員労組への団交権・争議権付与法案とセットで提出してくる可能性大だから
注意せんといかん。

公務員の給与カットを、公務員労組への争議権付与を正当化するために
利用する腹かもしれん、民主党は。
501名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:25:48.27 ID:Eg4mfZrO0
>>471
有給を許可した管理職こそ懲戒ものだよな。
申請するほうもどうかと思うが…
502名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:26:16.38 ID:dBgcMAOG0
>>496
大学は、独法化の時に、地方帝大→大都市私学という流出が
文系では多かったからな。給料格差が広がると、また流出が
出るだろう。

まあ、一番おいしいのは私学職員らしいがw
503名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:26:28.73 ID:T4CpFdtXO
交渉するだけ。裏では「形だけ交渉持ちかけるんでヨロシク」っていう出来レースです。
504名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:26:33.99 ID:sNmEVQerO
>>462
たぶんそうだろう
乞食一歩手前のワープアが公務員も貧乏になれ〜!と騒いでるだけ
505名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:27:44.39 ID:eIwoisfz0
給与倍増でもいいから、とっとと日本破綻しろ
小出しのコストカットなんて意味のない延命治療してるにすぎん
506名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:27:47.52 ID:rkD1/yVm0
>>502
私大は経営努力して学生集めないといけないから必死だよ

クズなのは国大の事務職員、あいつらは実質国家公務員だから
507名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:28:18.54 ID:46UAhlob0
>>504
同感、こんなヤツばかりじゃ日本の景気が上向きになる事はないな。悲しいが・・・。
508名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:28:31.52 ID:EbTE6s8c0
>>459
あのね、残業届けを出すとね、
あなた様のような方々から、
「無能なせいで残業になって、税金から残業手当とるのか!」
などと言われるため、サービス残業になってるのであります。
509名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:28:51.54 ID:oiRsCVC90
給与水準よりも人を減らせよ
特に老害
組織を若返らせれば自ずと給与総額が減る
若い奴の給料を減らすのは良くない
510名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:29:03.16 ID:gr4P9plG0
民間並に給料上げてもこれだw

これからは民間並に派遣と常時リストラOKにして
とっとと血の入れ替えでもしたほうがいいな
511名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:29:26.82 ID:dBgcMAOG0
>>506
底辺はな。上位私大の職員の給料は、同世代の国立大教授より多かったりするw
512名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:30:12.42 ID:e6o6dwsa0
半額でいいだろ
513 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 株価【E】 【東電 80.0 %】 :2011/05/11(水) 23:30:39.19 ID:rGU4zger0
今回は、法案通りそうな気がする
ただ、その後なし崩し的に2割・3割カットまで行くかどうかだが・・・
514名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:31:19.78 ID:rkD1/yVm0
>>510
公務員は簡単に解雇できる仕組みをつくるだけでも変わると思う
クレーム件数が一定に達したら翌年度契約更新しないとかね
そうすれば市民に対する対応も劇的に良くなるし融通の利かないこと言わなくなるだろ
515名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:32:32.82 ID:xxPMMccM0
>>504
リーマンショック時日本は一番被害が少なくて世界が日本に期待したが
実際は内需がぼろぼろで自力では何一つ出来ず一番回復が遅れた
それと今回の震災で日本の信頼度は地に落ちたよな
もう一度立ち直ってほしいのさ、自分の子供達のためにもね
516名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:32:35.14 ID:Eg4mfZrO0
サビ残は法律違反だから許容しちゃおかしいけど、
手が遅いから残業してる公務員はもっと効率を考えてほしい。
そういう愚図な職員も効率的に仕事を進めている職員も
一律に昇給・昇進するからおかしくなる。
517名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:32:54.28 ID:Q37tAjQLP
>>513
根拠を示さない1割カットだからな。
民間平均年収が◯◯だから、公務員も◯◯年収にしますと言うふうに言えよ!
518名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:33:32.43 ID:fAYg/UKi0
>>462

そうか。同レベルの大学を卒業して民間に行った友人は同窓会で
「公務員は40歳で1000万貰えていいなw」とか言っていたが、
550万くらいだぞと答えたら、同情してくれた。

ワープアのやっかみがほとんどだと考えたらすっきりした。
519名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:33:56.14 ID:Zab+uD4p0
公務員は最低賃金で良い。
税金無駄にするな
520名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:34:32.71 ID:2NyY9qEfO
>>38
学校?
国立大の付属とか?
海外の学校は国立も必要だけど、特殊教育以外は大学付属は必要ないな。
大学は利益を出さない学問も必要だから国立は今のところは必要かな?
企業以外の寄付が集まるようになれば国立大学も要らなくなるかな。
521名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:34:41.44 ID:TzBGJHId0
>>514
>クレーム件数が一定に達したら翌年度契約更新しないとかね

そんなことしたら、ナマポ申請者大勝利だろjk
522名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:35:04.41 ID:+xvSb0tY0
で、組合の結成を禁止されている自衛官の給与を真っ先に削減するんですね
523名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:35:09.43 ID:uwcFmNH/0
>>514
安定はあったほうがいいと思う。
欧州みたいな安定薄給大量雇用の方向がいいんじゃないかなあ。

人数を増やし、給料を減らす。
逆に言うなら、低下する人材レベルを数で補う。

今のノンキャリ公務員は普通に企業で総合職になれる。そういう人間は、民間に誘導したほうがいい。
70年代の人材レベルで、70年代の数をそろえ、70年代の待遇にすればいい。
524名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:35:52.60 ID:rkD1/yVm0
>>518
そういう嘘を吹聴すればするほど公務員に対する世間の憎悪が増してくるぞw
525名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:36:04.42 ID:9f52nplZ0
ヤル気がないから公務委員になったのに、今頃、やる気出せと言われても・・・

めんどくせー世の中になったもんだ。
526名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:36:06.93 ID:Zab+uD4p0
>>518
40歳で550万なわけないw
平均600万はあるね。
527名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:36:31.02 ID:xjUVDpnT0
>389
県庁本庁舎じゃねーよ。何処の田舎町の役場だよ。
近年は逆に臨時減らしてるお。


給料カットは異論無いけど、公務員=全員サボリみたいなステレオタイプで
判断されるのがきついなあ・・・。
国Tキャリアから自衛隊員、図書館の司書、田舎の村の職員まで
幅広いのに一緒くたに見られるのはマスコミの影響としか言いようがない。
ここで公務員叩きしてるのってそれに騙されてる情弱ってことになるの?

うちの県なんか独自カット中だから大学新卒ストレート入庁で16万台。
昇給カーブは世相を反映して伸びないし、共済年金の先行きは見えず。
退職金貰えるかも怪しい。若手職員はそんな世界だぞ。
528名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:36:33.32 ID:ecdGw6fR0
>>514
誰が誰を解雇するのかってことを考えるとねえ
局長級以上全員政治任用にでもすれば職員解雇の判断もスムーズになると思うけど
529名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:36:39.53 ID:Q37tAjQLP
>>518
手取りだろ?
公務員がよく使う手!
英数は半角で書けよ無能公務員!
530名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:36:44.70 ID:46UAhlob0
>>516
市民様がですね、人員削減と言って安易に人員を減らしてですね、仕事がめちゃくちゃ増えたのに、人手不足で
更に税金から残業代なんて!とおっしゃいますからね、お国からは残業しないで帰れと言われてるのですが、
仕事を放棄するわけにもいかず、無賃で残業しているのですよ。お察しあれ。
531名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:36:59.16 ID:ZYVjj4wQO
国が借金してるんだから賞与なしだろ
532名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:37:32.82 ID:BGErzvni0
>>519
君みたいな頭の良い人ばかりだと世の中上手くいくのにね
533名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:37:36.37 ID:jL1KcP0n0
>>525
ちょw
実は出来る子なんだろ?
頑張ってくれw
534名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:37:46.20 ID:CKODcJ9P0
地方公務員の給与を減らせ
法的にできないというが、減額に協力しない自治体は地方交付金を絞ればいいだけの話。
535名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:37:46.66 ID:8SxE7b+v0
犯罪起こした公務員リストラすれば人権費は結構削減できると思うぞ
536名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:38:01.22 ID:+L6BMY9f0
>>524>>526
地方の国2だったら、40歳で年収550万円は、普通だよ。
537名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:38:29.19 ID:8dVL4hDG0
>>1
あと2年位で財政破綻しそうだけど
その時は強制的に6〜割はカットされるだろ

そこまで危機迫っているのに、1割とか、この程度の議論
いったいどこまで無能政府なんだよ

一度本当の民間平均と合うように、又それに連動するように
計算方法を見直せばいいだけなのにな

人事院の給与計算部門は廃止して、
国税局の統計の資料で本当の民間平均を毎年計算すればいいだけだろ
これが公平な観点だろ 国民が納税した資料なんだから
今の借金大国の財政と連動するように見直せよ
538名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:39:00.03 ID:AoIu2RHN0
リーマンショック以降だけ見ても貰い過ぎだろ
539名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:39:01.56 ID:rkD1/yVm0
>>527
民間の基準にてらせばあなたたちは怠け者でしかないよ
540名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:39:04.35 ID:gr4P9plG0
>>521
そもそも公務員は昔から失業対策=ナマポ
といわれ続けてきたわけなんですけどね・・・

そんなナマポ公務員に捨扶持に1000万円/年は高いよね・・・
541名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:39:05.17 ID:YJRDhy4u0
一見経費削減でいいように見えるが
もう少し長い時間で考えると実は日本経済にマイナス、消費が冷え込み民業がより一層寂れまくる
経済が負のスパイラルの加速度をさらにアップさせ、国庫収入も減り、本当に財政破たんする
う〜ん。この対処に限らず、今期はなんかこう、対処が場当たり的なため、チグハグで、問題解決どころか悪化させるてるなあ
まさにフクシマ原発での対処でに通じるものがある
542名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:39:24.49 ID:8jEIpOmY0

反対している人を国民の前に出させて弁明させるべき。
端っこで交渉すると匿名を有効活用し言いたい放題だろうし。
543名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:39:41.61 ID:eSz55zL90
自民党ってこう言う事全くし無かったよな
544名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:40:05.02 ID:3zWBFdA30
東京電力の給与カットも確定してないのに・・・
545名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:40:37.24 ID:fQqnGHdC0
>>496
研究系の独法は自民党政権時代から再編の話が出ていて、そろそろ
法整備の土台が出来上がるという話を聞いたことがある。

一応、組織運営・評価システム自身が天下り防止としても機能する
ような形で考えているみたい。まあ、とは言っても蓋を開けてみるまで分
からないし、出来たとしてもどこまで実効性があるかだけどね。
546名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:40:37.29 ID:ecdGw6fR0
>>539
「民間の基準」などというものはないだろう
あんたの会社の基準ならあるかもしれんが
547名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:40:51.41 ID:46UAhlob0
>>529
君は釣ってるんだよね?マジだったら無能すぎの世間知らずだぞ。
548名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:41:04.61 ID:TzBGJHId0
>>524

手取りならそんなものじゃね?
月35万*12+期末手当50*2 = 520万くらい
税金、共済込みなら700万くらいか
549名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:41:10.25 ID:AoIu2RHN0
>>541
公務員さん?模範解答じゃん
550名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:41:11.36 ID:PwGHgJK30
>>498
これか
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf

確かに、公務員の人件費(国家公務員+地方公務員国庫負担分)は、年間約7.5兆円。
だが、地方公務員の人件費は年間約21.3兆円。
地方公務員も税金で人件費を賄っているから、公務員の総人件費は約28.9兆円。

さらに公務員の優遇された年金や、独立法人などを含めると結構な金額だよ。
551名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:41:11.37 ID:rkD1/yVm0
>>540
ぬるま湯に定年まで漬かっていられるのも問題だよねぇ
間口を広くする代わりに人の出入りも早くして長く居座られないようにしないとね
552名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:41:27.73 ID:bZHTXw4z0
ってか、そもそもが根本的にオカシイ。人事院と共済年金から…。
国民の不利益知って、世間知らず公務員風情がゴミ税泥散々やってきてた、
今更国民の味方、奉仕者気取り??…で、涙に暮れてw国民総懺悔で許すのw
ギャハハw
553名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:41:29.23 ID:9soWz2iS0
人件費は職員の年齢構成から
何の努力もしなくても自然に減るものだ。
全員給与を2割減らして、昇給率を見直さなければならない。

554名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:41:50.48 ID:+xvSb0tY0
>>543
自民党政権時代に国家公務員の給与削減はありましたよ。

定期昇給停止とベア0、ボーナスの削減がありました。
555名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:42:03.93 ID:6UW/xlMxO
>>459
とりあえず働けw
556名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:42:29.73 ID:Hu5FIV3K0
公務員の給料が下がったら、それに合わせて民間の給料も下がるんだぜ
自分の給料を上げることを考えたほうがいいよ
557名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:42:35.98 ID:uwcFmNH/0
>>528
ちょっと腹案があるんだが、公務員の審議官級以上を民間の取締役みたいな雇用形態にできないかな?

つまり、いったん辞表を書いて退職する。このときに退職金ももらう。
その上で、任期をつけて政治任用される。任期を過ぎた場合、政府に再雇用の義務が無い。
昇進はかなりのリスクになるが、逆に言うと必死に働いて仕事ができることをアピールしないといけない。

うまく行けば、課長が実質を仕切る今の役所の構造を変えられるかもしれない。
あと、副次的な効果として、比較的若い時点でいったん退職するので退職金の総額は圧縮方向に作用する。
558名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:43:17.94 ID:5eoTUbd4P
図書館司書は時給950円〜。
559名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:43:45.44 ID:3vjYzYaY0
>>540
ニコヨンか?
560名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:43:51.61 ID:Eg4mfZrO0
>>526
俺、36歳で500万だからそんなもんだと思うよ。
退職前の部課長クラスで800万前後らしいが、
俺がその年になるころは遥かに少なくなるだろうな…
561窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2011/05/11(水) 23:43:56.28 ID:6jfimUUc0
( ´D`)ノ<ふつー削減は大きいところ(地方)からだろ。
        何で被災地で汗水たらしてる自衛隊とかの国家公務員から先なんだよ。
562名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:44:02.92 ID:HNVoz2xl0
国会議員も同じくな笑 
いつになったらやるんだ?
563名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:44:21.46 ID:K6BRkifyO
公務員じゃなく国会議員や地方議員限定で給料をカットしろよボケ
564名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:44:22.86 ID:bendUeNF0
そいえば争議権やるんだっけ?
今度はどんな密約を交わすのかね
565名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:44:45.26 ID:Gj02hKcB0
>>78
いくら公務員叩きたいからってこのグラフはおかしい一部上場企業の平均って少なすぎるだろ
566名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:45:16.43 ID:YTs9JzPC0
おまいらはまたマスコミに踊らされるのかよ
567名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:45:45.85 ID:46UAhlob0
>>539
あなたの民間の尺とやらも、いかがなものかな?
営業職でサボっている人間も勤務中に喫煙している人間も、
カラ出張してる人間もぜーーんぶ民間。

こんなやつ、民間、役人関係なくどこの世界にも居るわけよ。
わかる?
568名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:45:56.22 ID:tiK83NwdO
>>556一回やらないとみんなわからないだろうね。
569名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:46:11.26 ID:rkD1/yVm0
>>563
議員は無報酬であるべきだとおもう
定員も減らしてネットを活用して住民投票制度を整えて
可能な限り直接民主制の方向にシフトすべきかと
570名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:46:57.19 ID:TzBGJHId0
>>540

失業対策の割には、公務員になるの難しくないか?特に最近
昔は 「でもしか教師」 とかいってたけど。

確か日本は公務員の総数が少なく、その分人件費が高いと言われてた希ガス
571名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:47:18.38 ID:9TQ7RJl0O
『勉強頑張って選ばれた俺たちの給料を減らすだと?
そんなことしてみろ、仕事やらねぇぞ。
俺様たちが飲み食いして良いもの買って消費してやってるのに、消費が冷え込むぞ?
本当にいいんだな?』
これが公務員の常套句

フルボッコにされてる東電の某と同じ思考回路ww
572名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:48:31.67 ID:Vw8Bvnqc0
>>547
英数は半角が基本だろ!
中小企業に勤めてんのか?
573名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:49:03.66 ID:xjUVDpnT0
>569
無報酬で行くなら別に何らかのインセンティヴを与えないと食っていけんし
金持ちしか議員になれなくなる。そこが難しい。
副業許可すれば一般も特別公務員も給料カットできるんだけど
「公権力との繋がりを一切排除する」って条件がしっかりしてないと
癒着が横行するからねー。
574名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:49:16.93 ID:x1dK5Etd0
>>557
アメリカは政治任用を縮小する動きがある。

なぜか性善説で語ってるけど、政治任用すれば
国民じゃなくて政党の顔をみて仕事する輩が絶対でてくる。
575名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:49:17.09 ID:gr4P9plG0
国を下げないと地方を下げられない

これから公務員大粛清時代だよ
今回ばかりはマジだろうね・・・
576名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:49:36.63 ID:ecdGw6fR0
>>570
無意味に倍率が高いだけでしょ
577名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:49:43.69 ID:IEU3I9Ym0
>>556
そうなんだよな、、、
少なくともオレの給料は公務員を基準に決められてるんで、そんな下げられても困るわ。
578名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:49:57.87 ID:bZHTXw4z0
こんな責任回避売国集団、一族郎党●した方が速い鴨、ってのは永遠の秘密w
…まぁ30越えれば皆思うけど。
579名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:49:58.33 ID:46UAhlob0
>>572
ワロタ!そっちかっ!
580名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:50:04.82 ID:fAYg/UKi0
>>572

頭固いなお前。
581名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:50:17.84 ID:PaYxO7Em0
国も地方も一種の給料を減らすのは不味いだろ
582名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:50:34.41 ID:t6TZ9/Iu0
>>556
こういう意見はよく見るけどなにか根拠はあるのだろうかね
実際公務員下がってない現状で適当な話だが
単に役所や公務員で食ってる連中の話程度だろ

そもそも公務員関係なく下がってるからな
583名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:50:40.23 ID:xxPMMccM0
>>565
公務員の給料は1事業所50人以上のところの平均だから
サービス業などは店舗で50人以下が多いから
必然的に本部社員の平均だけが算定基準となる
584名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:50:45.10 ID:r2kLM/Sf0
また前みたいに労組の力が弱い省庁のみカットされるんだろうなぁ…

自衛隊・警察なんか有事の際の事考えたら今でも少なすぎだろ(欝
585名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:51:25.20 ID:0MtlTYVD0
労組と交渉して給料をカットするより
仕事してない労組自体をカットしたほうが手っ取り早い
586名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:52:03.11 ID:TzBGJHId0
>>576

倍率は倍率だからな
なるのにコネが必要、って意味なら公務員=生活保護かも
587名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:52:47.92 ID:RF0V/0tA0
>>569
直接民主制なんて実質的にパフォーマンス政治の極致だろ
所得税上位のみの制限選挙のほうがまし
588名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:52:48.27 ID:jL1KcP0n0
>>582
自分たちの取り分と業者に回す金は別腹だろw
589名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:52:55.41 ID:ecdGw6fR0
>>572
今でこそ役所でも横書き文書が主流だがいつでも縦書きにできるように全角を使ってるんだよ多分
縦書きで飯食ってる新聞屋のサイトなんて記事中のURLすら全角だし
590名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:52:57.71 ID:2NyY9qEfO
>>43
国から割り当てられる地方交付金から地方公務員に出す金を制限すればいいさ。
591名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:53:11.17 ID:Eg4mfZrO0
いいこと思いついた。
仕事せずに組合活動ばかりしてる労働貴族を
解雇して人件費の抑制に資するというのはどうだ?
592名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:53:25.14 ID:Q37tAjQLP
>>584
えっ!?
自衛隊はともかく警察は無能なのに高給過ぎだよ。
593名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:53:26.65 ID:L+gdtnXz0
だから公務員制度自体を一度辞めちゃえば良いんじゃないか
質の良い人材ならこのご時世五万と居るだろうし
競争意識の働かない職場に意識的刺激も与えられるだろ

594名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:53:28.52 ID:rkD1/yVm0
>>585
労組がクズなのは官民共通ですな
あんなものの存在認めているから中小はしわ寄せ食ってますます苦しくなるわけで
595名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:53:32.01 ID:+L6BMY9f0
>>571
給与は、労働の対価。どれだけ世の中に貢献したかだよ。
そう考えると、市役所職員⇒給与高過ぎ。国会議員⇒歳費超高過ぎ。
国家公務員⇒給与ちっと安い。菅総理⇒完全なる給与泥棒。だと思う。
596名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:53:39.61 ID:YTs9JzPC0
40歳なら30万ちょいだな月給。
597名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:53:47.81 ID:Bhax6l9T0
>>286
日本の良い所ねえ・・・
アニメ・漫画かなあ・・・
妄想系は進んでいるほうだと思う
598名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:54:32.01 ID:AveF8tcK0
たった1割wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
599名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:55:18.57 ID:IEU3I9Ym0
悔しいが公務員の給料がよくないと民間に還元されないんだから仕方ない。
逆に言うと公務員の給料が下がると俺たちの給料ももっと下げられる可能性が出てくる、、、この辺は組合やってる奴は知ってるだろ。
600名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:55:20.39 ID:fe+bTKnx0
給料下げろ下げろって言ってる奴等は実態知ってんのか?
今ですら安いのに。
消費者でもある公務員の給料下がったら消費も冷え込んで
回りまわって叩いてる奴等の勤め先の売上げにも影響することが
分からないんだろうか?

普段散々罵倒し差別してる中国の国民並みの民度しかないのかね。
情けない。
601名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:56:30.12 ID:r9SKTr430
国会議員は一時カットで逃げたくせに、公務員には恒久カットを要求するのか
すげぇな
602名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:56:37.97 ID:PaYxO7Em0
>>600
離島などならともかく、公務員の消費に頼る経済の方が異常
603名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:57:20.13 ID:XudZRHcm0
韓チョクトらミンス党員が批判をかわすだけの法案だろが。
国民はだまされないぞ。
まずは政治家が示せ。今給料返納しているのは、あくまでも原発でミスしたからだろwww
604名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:57:33.32 ID:rkD1/yVm0
>>600
公務員人件費が財政を圧迫していることは無視かい?
民間活力を上げるのなら必要なのは規制緩和と景気対策で公務員給与は関係ありません
605名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:57:54.44 ID:4dRaB3Br0
>>592
あふぉ 自衛隊こそ無能だろ
訓練ばっかりやってないで、たまには外国の領土 取ってこいって言うんだ
606名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:57:55.03 ID:Q37tAjQLP
>>600
公務員に高給を渡しても、外車を買って、海外旅行に行って買物して帰ってくるので
日本経済になんのメリットも無いです。
607名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:58:18.27 ID:62xpNBXf0
自治労、教職員労組、連合と民主党
左翼(社会主義)政権がすべての・・・・・怖くて言えない
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
608名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:58:24.13 ID:9TQ7RJl0O
警察、消防、自衛隊は勿論、地方上級と国T国Uやらなくていいと思う。
能力があるからな。
国家公務員はVでも頭脳明晰。

問題は痴呆公務員だよ。特に40代以上は無能の肥だめ。
しかもそういう奴が良い給料もらってるからおかしいんだって
609名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:58:31.54 ID:otiS24VA0
地方公務員分は交付税減額で!
610名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:58:31.78 ID:l0wE6oMlO
国家公務員の労組って何よ
611名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:59:07.42 ID:V1vK3YbJ0
>>1
会期延長しないと言ってるのに、今頃?
提出しましたってアリバイ作りだけが目的。
612名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:59:26.19 ID:0MtlTYVD0
結局民主党がカットしたい国家公務員は自衛隊なわけだし
このカットも自衛隊をリストラすることによって実現されるわけだよ
613名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:59:31.76 ID:qC79bu8T0
何度この党にダマされたことか
無理だよ
614名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:59:37.84 ID:t6TZ9/Iu0
>>600
公務員を養ってそのおこぼれで生活とかどんだけマゾだよ
税金だから下げろって言ってるんだろ?
公務員で食ってるやつなんぞはしらん
615名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:59:41.15 ID:fdPKEg8v0
民主党の支持母体、自治労ざまぁwwwwwwwwwwww
616名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:59:49.41 ID:PwGHgJK30
地方公務員の人件費は結局、国からの税金の再分配で賄ってるのだから、国家予算に組み込まれてるだろ。
独立法人や、共済を考慮すると。
あながち、国家予算の半分程度が公務員の人件費と言うのも間違いではないはず。
617名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:59:51.63 ID:ecdGw6fR0
>>602
公務員の消費じゃなくても、税金でブン回す金に経済がどこまで依存するのがいいものか
618名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:00:09.39 ID:GdA4H/gAO
たった1割かよ!
619名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:00:18.49 ID:SERnwMo20
2割(20%)削減 → 2分(2%)程度で恐らく茶を濁すつもりだったのでは。
1割カット → 1分(1%)。「いちぶカット」と言う響きのほうが重要。
620名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:01:33.69 ID:+t2SIVVJ0
裏手当とか、退職時二階級特進とかやめろよな。
621名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:01:41.23 ID:n0hRj9mrO
地公である小坊だけど
30代半ばで年収400ぐらい
しかも年々カットされてる
これ以上カットしないで

地公は国公に準じるんだよ
622名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:02:14.53 ID:BF1/aIUL0
これは自衛隊の削減の口上だよ。
現に財務省の職員の手当ては上がる一方だ。
本当の敵は左翼どもだぞ、お前ら。
623名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:02:23.25 ID:3ygUD8Ys0
正直、給料2割カットでもいいと思うぞ。
その分、都市部の地域手当を+10〜20%
にすれば、民間との格差が都市部・地方
それぞれ是正されるし。
624名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:02:26.29 ID:22N+PBvt0
>>618
東電の電気代もたった1割ほど上がるんでしたっけ
625名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:02:28.35 ID:i2AubrCy0
>>616
組み込むかいw
626名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:02:41.97 ID:q4qyuV+x0
最近、菅総理が中韓を福島に呼ぼうとしたり、
労組(自治労)の嫌がる給与カット迫ったり、
保守が喜びそうなことをしているけど、
菅総理は似非左翼だったりしないだろうなw
627名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:02:52.86 ID:cdP2Sc/H0
>>616
共済年金はどうにかしないとね、あれはお手盛りだ

共済年金は廃止して公務員は給料から自分で払い込み票で国民年金保険料払う(事業者負担分は無し)
ようにすれば保険料をデタラメにつかうようなことはしなくなるし安易に保険料値上げなんてこともしないだろう
628名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:03:11.62 ID:FTo/XuEM0
>>623
東京と地方の格差を今より広げてどーすんだよ
逆にしろよ
都内の公務員はマイナス10%でいい
629名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:03:48.26 ID:kIHo1Dh40
まあまず国会議員さんからカットで
630名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:04:02.82 ID:jEogxn+n0
この前公務員やってる旧友に会ったんだけど、しきりに
転職の話ばかりしてるからなんでかと思って聞いたら、
34歳で月給25万で年収400万行かないとか言ってた。
ブラック勤務の俺でも450万貰ってるのに気の毒だわw
ただ転職したらさらに年収下がると思う
631名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:04:04.97 ID:XypxBlhp0
ワープアの君たちは一体いくら税金払ってんの?って話しになっちゃうよ。
無知だから知らないかもしれないが、税金で見えないご加護を受けてるかもよ。
そのへんの若い公務員さんよりも、君らに実は税金をつぎ込んでるかもよ?
632名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:04:06.55 ID:XX/iiUEoP
>>621
大嘘乙!
633名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:04:09.16 ID:qvQKn6Ei0
そういえば近所の役所が移転したら飲み屋街がつぶれてたな
それはそうと最近は入札競争が激しくてなかなか落としにくいし・・んんん
634名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:04:18.31 ID:jBZzGPmO0
>>604
公務員人件費が財政を圧迫?

国の財政赤字=年間約44兆円
国(特別会計も含む)の社会保障費=年間約105兆円
国(特別会計も含む)の公務員の人件費(国家公務員+地方公務員国庫負担分)=年間約7.5兆円。

公務員の人件費より、社会保障費の方が国の財政を圧迫してるよ。
ただ、国の膨大な借金を考えると、影響が小さくても公務員の人件費カットは必要だけど。
635名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:04:33.05 ID:cO078E7F0
世間知らずの前例馬鹿、本当に必要か国民投票する良いチャンス。
こいつら税泥一族を税金で本当に飼う必要在るのかさ。特に役所。
癒着隠蔽捏造報道国民総懺悔ばかり。給料の為には何でもありw
636名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:04:56.61 ID:y3xjN5Q50
公務員だろうと庶民だろうと
家族単位で考えれば消費の範囲などたかがしれてる
消費に回らなかった金はと言うと貯蓄にまわるだけ
国内の景気なんて良くなるわけがない
要するに高給をこのまま維持していけばそのうち立ちゆかなくなる
それをどこから調達するかで今画策の真っ最中ってのが真実
637名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:04:57.34 ID:YYoq76H40
公務員なんて国民の血税で生かされてる奴隷だろ?
自分じゃなんもできねぇから公務員になって安定を求めてる奴らだろ?
カットで当然
638名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:05:15.11 ID:Q3UYEmIi0
おまいら毎回>>600の書き込みに対して一斉に叩きレスとかワンパターン過ぎだろう、、、
もうちょっと頭使わないと他でいい笑いものになってるぞ?w
639名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:05:24.53 ID:QeC51HvI0
>606
3年ぐらいこつこつ貯めては日本国内に出かけていい温泉入って
民宿で地場のうまいもん食ってますが何か?
日本最強や!

>608
地方上級の40以上はめちゃくちゃなの多いよ。

>610
官公労。全農林とか省庁毎にいろいろある。
消えた年金問題やらかしたんは社保庁の国費評議会。
社会保険事務所は国家公務員なのに地方事務官として
何故か地方公務員に準じる扱いを受けていた。
だから自治労=社会党、みんす党とズブズブだった。

>615
自治労は地方公務員。国家公務員は別。
640名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:05:26.59 ID:i2AubrCy0
いっそ、地域手当なるいかがわしい手当を廃止したらいいんじゃないか。
641名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:06:23.39 ID:n0hRj9mrO
>>632
マジなんだが…
642名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:07:37.71 ID:XX/iiUEoP
>>634
何度も言わせるな!
大嘘乙!
公務員の総人件費は35兆円を超えている。
>>639
大嘘乙!
時計はロレックス(笑)、車はボルボ(笑)、旅行はヨーロッパ(笑)
だろ?
643名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:07:39.80 ID:8+Av+THU0
下げるよ〜0.04%だけどね?なんてね〜(冗談です)
644名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:09:00.61 ID:3ygUD8Ys0
>>628
いや、明らかに地方の民間と公務員の給与格差は
異常だよ。若手はともかく、大体地方公務員で給料
高い高いいわれてたり、財政に見合わない人件費
費やしているとこって地方だし、地方は人件費削減
は致し方ないと思う。
 ただ、都市部については、国家公務員、地方上級
等(特に若手)は給料民間より低すぎ。

>>634
そうだよなぁ。公共事業、防衛費、人件費と削らないと
社会福祉の削減が叫べないところが悲しいけど、
聖域となっている社会保障費削減のためには、今は
人件費削減仕方ないよ。(本当は人件費削る前に、
社会保障費削減してほしいんだけどね。)
645名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:09:20.91 ID:FTo/XuEM0
つーか、別に公務員の給料高くないよね
646名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:09:28.57 ID:i2AubrCy0
>>641
いくら言っても無駄だよ。
いっそのこと本当に一度、平均年収を1000万円くらいにしたらいいんじゃないか。
本当のことで叩かれるのは仕方がないが、デマで叩かれてはかなわん。
647名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:09:54.06 ID:XypxBlhp0
>>634
分かりやすく説明してあげようよ。

携帯代がバカ高いのに、子供の給食費を払わん親の思考と同じ
648名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:09:58.15 ID:mMtJUkb60
普通の民間の正社員は、にやにやしながらからかう
ワープア・ブラックは、真っ赤になって書き込む

649名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:10:26.90 ID:22N+PBvt0
>>617
地方公務員の人件費がすべて国家予算から出るなら
阿久根市の税収は阿久根市職員にビタ一文払われてないわけだな
650名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:10:39.07 ID:jBZzGPmO0
>>642
凄まじい妄想ですねw
もし、ネタじゃなくて本気で言っているなら、精神科を受診した方が良いよ。
651名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:10:46.21 ID:XX/iiUEoP
>>641
それじゃ源泉徴収表をうp!
名前とわかりそうな細かな数字と文字を消していいから!
と言っても一度も公務員がアップした事は無い。
阿久根市以外はw
652名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:11:19.89 ID:KuQ1kp6OO
これじゃますます国家公務員は天下りとかの保身に走るぞ
いずれは国家公務員と地方公務員の給与が逆転したりして
653名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:11:32.87 ID:3gSQZapr0
>>502
>まあ、一番おいしいのは私学職員らしいがw

大学によっては教員並なんて所もあるらしいね。
高卒で独法勤めもそこそこいいらしいけど。

負け組はここ10年の間にドクターコースまで残っ
た人たちだね。1回はポスドク経ないとアカポスには
まず就けないし、就けたとしても任期付きが大半。給
料もどんどん削減中。
654名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:11:46.89 ID:JQhORd0y0
>>630
月給なのか手取りなのかで随分違うが
で、公務員なりが高いって言われるのは福利厚生含めてだから

ま、転職すればわかることだけど
655名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:12:01.17 ID:XqcgKddC0
>>577
公務員基準に民間の給料は決められていない
民間の給料は製品の市場価格がこれくらい
だからお前らの給料はこの市場価格でできる範囲に
落とされる、世間知らずの馬鹿物め
656名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:12:05.62 ID:FTo/XuEM0
>>644
都市部なら公務員なんかやらんでも高給もらえる民間企業がいくらでもあるんだから
公務員の給料なんて安くていいだろ
657名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:12:30.71 ID:5e0FYaCx0
やべー、これは菅さん支持できるわ
658名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:12:43.05 ID:nh44BZ2t0
公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなるw

って書いてみるテスト
659名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:13:14.93 ID:cdP2Sc/H0
>>645
高いよ
労働量と業務内容に不釣合いな高給取りすぎ
中小じゃ家族もちでも年収400万届かない勤め人はゴロゴロいるよ
しかも日曜しか休めず有給なにそれ美味しいの?な世界だ
さらにいつ倒産するかわからないわけで…
660名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:13:29.51 ID:y3xjN5Q50
国税にせよ地方税にせよ税金だからな
661名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:13:33.38 ID:v85jqJNu0

労働組合の分裂を画策すべし
662名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:14:14.89 ID:FTo/XuEM0
>>659
そもそも中小に勤めてるのは能力が無かったからだろ
妥当な年収だ
663名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:14:36.11 ID:QeC51HvI0
>627
採用職員減らしてるからいずれ破綻する。
だから厚生年金と一元化とか姑息な話をしてる。


>630
民間で使えるかと言ったらほとんどは役に立たんからね。
俺も独立できる資格いくつか取ったがキャリア積んでないので・・・(´・ω・`)
即応的な話なら浄化槽管理士でし尿処理の会社に拾ってもらうしかない。
技術士通ればコンサルに拾ってもらえるんだろうけど土木業界こそやばいからなあ・・・。

>642
情弱乙。
ロレックス?大学時代に買ったセイコーだよ。
ボルボ?ヴィッツの中古だよ。
ヨーロッパ?乳製品食えないから海外興味ねえよ。
664名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:14:41.98 ID:pD2p7sSb0
公約の2割削減の上1割カットだから3割だろ
665名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:14:47.45 ID:22N+PBvt0
>>658
年間数十兆の国債を維持しつつ減税か
景気対策にはそれぐらいしないとだめかもな
666名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:15:02.71 ID:n0hRj9mrO
>>646
だよね…
それでも先日緊急小坊援助隊から帰ってきた
同期やら見てると泣けてくるよ
667名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:15:21.74 ID:RgYMARe/0
>>659
民間人の平均は400万以下です
アホか
668名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:15:34.25 ID:uFQnxUZQ0
>>634
禿同。

国の大赤字は、国家公務員の給与カットだけでは全然解決できない。
それを分かってない人が多すぎる。
669名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:15:56.39 ID:XypxBlhp0
>>659
民間の正社員の方々も笑ってるよチミの事w
670名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:16:07.70 ID:08Q+Y//o0
>>637
こういう奴に限って有事の際は我先に
嫌いな奴隷公務員・警察消防自衛隊に
助けてと命乞いしやがるんだよな。
血税だなんだって偉そうに年間いくら収めてるのって感じ。
たくさん収めてくださってる方優先に助けてますから
お前は一番最後ね。
671名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:16:27.03 ID:JQhORd0y0
>>655
これってないとは言えないよ
たぶん公務員の下請けとかそういう仕事なんだろ
うちなんかでも親会社よりは下で とか意味不明なルールがあったりするから
672名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:16:52.34 ID:mGcu/tUA0
>>655
ある程度の規模の病院とかは多いよ
673名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:17:07.91 ID:iGlBeo9w0
国家公務員の給料をこれ以上下げてどうするんだよ。
官僚も、外部の人材を登用できず、省内政治が上手い奴がトップに行ってしまう、
っていう大きな問題はあるが、給料に関してはむしろ低いくらいだぞ。

給料を下げるなら無為徒食を貪っている地方公務員だろう。
奴らの給料は一部を除いて民間平均まで下げていい。
674名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:17:09.31 ID:8+Av+THU0
ブラック中小に勤める位ならバイトの方がラクだし
定時であがれる。あまった時間を利用して勉強する。
マジお勧め。何かコピペみたくなったなw 
675名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:17:22.05 ID:y3xjN5Q50
地方には退職金名目でちゃっかり地方債発行しちゃってるし
それも借金だろ
676名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:17:43.26 ID:KuQ1kp6OO
国家公務員の給与は総額で5兆円じゃなかった?
1割カットしたくらいじゃどうにもならんしやるなら地方公務員をやれよ
677名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:17:46.29 ID:uFQnxUZQ0
>>659
単位人口当たりの公務員の総人件費は、諸外国並みです。
つまり、行政サービスに対して、当然かかるコストです。

それでも高いというなら、どのコストが不当に高いのかを具体的に指摘して下さい。
自衛隊、警察、消防、医療、教員などの人件費が大多数を占めることは知ってますか?
678名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:17:58.69 ID:cdP2Sc/H0
>>667
こんなもんだよ現実は、だってボーナス出ないんだから
何故でないかというとコストカットに晒されているから
どうしても人件費をおさえないとやっていけない

「税金で食べる者が税金納める者より豊かな生活してちゃいかん」って誰か言ってたなぁ
679名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:18:09.03 ID:jEogxn+n0
>>654
一応総支給らしいよ。
福利厚生って宿舎とかのこと?
680名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:18:24.93 ID:5/7Z0qeT0
一律にやろうとおもうから失敗するんだよ

まずは原発に責任がある経産省の役員どもの給料に的を絞るべきでしょう
681名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:18:53.22 ID:qvQKn6Ei0
それよりなんかこうプラス思考で消費アップにつながる工事を企画してくれんかな
税収アップすればいいんでしょ
港湾とか復興事業は期待できるけど
フクシマはちょっといまは手がつけられないからなあ
なんとかしてよ
682名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:19:29.78 ID:FTo/XuEM0
>>674
労働条件が悪いだけのブラックなら許せるけど給料安いブラックなんてゴメンだよね
薄給奴隷自慢する奴って何のために仕事してるんだろw
683名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:19:36.74 ID:OyquHSMIO
>>642
それ個人の好みじゃね?
公務員だからって、そんな何かのテンプレみたいな趣味って個性と自分の意思無さすぎだわw

ロレックスはともかくボルボってどんなん?
17年以上最新ガンダム見続けながらも、さっぱり見分けられないぐらい機械類興味ないからよく分からん

後ヨーロッパってそんなに行きたいの?
684名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:19:43.36 ID:i2AubrCy0
デフレなんだから50兆円くらい札刷れば解決する。
685名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:20:08.45 ID:JHry8Ktw0
地方公務員だけど、
毎日13時間働いて、給料はブラック民間よりは良いって程度でまともな民間にはかなわない
これでさらに給料へったらもうやっていけない・・・
686名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:20:20.29 ID:MDB23sHi0
たった一割www
アホか
687名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:20:20.47 ID:ecCFI6pQ0
>>677
それって良く言われるけど、ソースってどこにあるの?
688名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:20:29.93 ID:mKqnRqYP0
公務員の給料なんてたかが知れてる
他の主要先進国と比べて一番公務員に金かけてない国だぞ
689名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:20:42.43 ID:cLtA4IXAO
見せてもらおう!民主党とやらの実力を
690名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:20:47.82 ID:mk+9N2it0
地方をどうにかせんかい
691名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:21:35.66 ID:QeC51HvI0
個人的な意見としては期末勤勉手当の廃止かな。
今が年3.95月だっけ?
月給と併せて年収が15.95月だからこれ切れば
100-12/15.95*100≒24.764%カットになる。
692名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:21:58.42 ID:52DMTsT70
>>690
もちろん地方も国に追随して下がるよ。
下げないところは、国が補助金や交付金をカットし、事実上かっとを強制する。
693名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:22:02.65 ID:JvkPLjxQ0
社会保障改革案が出てるようだが、よーく聞け!
いま、朝鮮人とか年金掛け金を払っていない連中にやろうとしているミンスどもだが、厚生年金から支出しようとしている。

しかしだ、本来は公務員の加入する共済年金をこそ財源に当てなくてはならない。国民年金や厚生年金は国民の財産である。
どうしてもやりたいなら公務員だけの財産である共済年金から支出すべき!
694名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:22:21.18 ID:jBZzGPmO0
>>676
国家公務員の給与総額は、年間約3兆円。
福利厚生を含めた総人件費は、年間約5兆円。
695名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:22:26.05 ID:7HLbM4hO0
>>1
1割ねぇ・・・・
JALのOBより卑しい
696名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:22:35.83 ID:KuhgapW40
>>675

お前バカ?
そんな名目で地方債なんて発行できるわけねーよ。
ちゃんと調べれば?
暇だろ?無職君ww
697名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:22:39.14 ID:cdP2Sc/H0
>>691
税金からボーナスって考えてみればおかしいんだよね
698名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:22:51.57 ID:m12kGZDlO
痴呆公務員、年功序列をやめて30代若手の給与に一律に合わせたらいい

無能老害がデカい顔してろくに仕事もせずふんぞり返ってる

5時半には帰れる。
土日祝日は当然休み。
有給は40日ぴっちりとれるし、鬱になったら病休で6割もらいながら半年休めるしな

こんなチョロい仕事して年収600万もやる必要なし
699名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:22:54.89 ID:XqcgKddC0
>>685

はやくやめろよ
700名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:23:07.42 ID:iGlBeo9w0
>>682
自分は無能ですっていうのを暴露したい露悪趣味と、人に同情されたい
かまってちゃん性格と、自ら悪質な環境にいたいというマゾヒズムと、
そして経済へ貢献しようとしない潜在的反日感情を持った、
極めて「正常にねじ曲がった」性格の人なんだからしょうがない。
701名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:23:51.86 ID:hQqfxHK00
というより
議員報酬を減らせ
自分たちの賃金を一番に減らせ
702名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:24:03.40 ID:XX/iiUEoP
>>683
これは俺の最近会った母校の教師の事を書いたんだがな。
703名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:24:20.69 ID:CgZ531jwO
公務員の賞与とか、訳分からんもん止めろ。(-_-#)v-~~~
そんなもん景気良くしてからだ。
704名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:24:42.03 ID:XypxBlhp0
>>697
また出た!ボーナス坊!民間のボーナスとは意味合いが違うよーん。
マスゴミに汚染された洗脳知識w
705名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:24:59.50 ID:w2k8H5Cu0
45歳以上の国家公務員給与2割カットでいいじゃん
全体で1割カットするよりはるかにコスパいいだろ
で、地方にも45歳以上の職員給与2割カットした分だけ減じた交付金渡せ
706名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:25:12.59 ID:JHry8Ktw0
>>703
それは公務員じゃなくて政治家の役割だと思うよ
707名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:25:15.19 ID:cdP2Sc/H0
>>698
税金で食べる者が有給休暇ですかー、はぁ…民間労働者は搾取されるだけだな
708名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:25:20.42 ID:mGcu/tUA0
>>687
大和総研に有ったがなくなってた
それには尾ヒレがついていてねw
欧米は日本の倍の人数をその金額で養っている
まさにセーフティーネットなんだよ

公務員・人件費・国際比較でググルと出てくると思う
709名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:25:55.62 ID:qvQKn6Ei0
今の政権は知恵のないマイナス思考
視察とかばかりでやることが浅はか
ぜんぜん経済活性化されてない
さいてー
710名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:26:00.48 ID:3ygUD8Ys0
>>703
公務員も、民間で税金払ってない会社も
この際ボーナスなんてなくしてしまえば
いいと思うぞ。
ついでに、年金受給者もボーナスなしの所得
として再度計算し直してくれ
711名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:27:35.69 ID:/gIsxSDxO
公務員って労働組合作るの法律で禁止されてなかったっけ?
712名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:27:51.28 ID:REK20bkU0
政治屋を半分にするほうが先だろ
選挙公約守れや
713名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:27:52.25 ID:25D5TFcS0
時給換算した上で
労働の対価としてふさわしいか?
を論じればいいだけ

もちろん絶対に解雇されないと言う
保険に入った場合の保険料も現物支給として加算する
714名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:28:07.05 ID:Aaj2HPds0
茶番乙
715名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:28:08.08 ID:XypxBlhp0
>>707
税金で食べてるっうけど、働いた対価なの
そもそも有給制度は働く人間の義務なの。
税金も納めてるの、あんたより多くw
716名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:28:11.90 ID:nfL7mZQ40
高給官僚ばかりが叩かれるけど、地方公務員の方が
たちわるくね?
717名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:28:13.78 ID:lsgNEnId0
公務員にスト権必要か?
ギリシャと同じになるぞ。
718名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:28:21.89 ID:jBZzGPmO0
OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html
719名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:29:27.19 ID:w2k8H5Cu0
>>707
いや、別に有給休暇自体は悪くないだろ
感情論で叩くと自分に跳ね返るよ
720名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:29:29.69 ID:MDh8nPzj0
総額での削減額を決定しろ
あとは公務員組織内部の問題だ
もっと給与を支払うべき人、削減するべき人
それを自分達で解決して経営が総合的に上手く回るようにしろ
それもできないようなら公務をまるごと民間に委託しろ
721名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:29:53.71 ID:SEZCPKhE0
民間から転職して地方公務員になったけど、年寄りは削られても仕方ないが
若手は削る余地ないよ
722名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:30:01.22 ID:/lC9L7JNP
でも後からこの分支給されるんでしょ
723名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:31:25.96 ID:cdP2Sc/H0
>>716
たちわるいね
給与水準が高すぎ、仕事内容はヌルすぎ、さらに異なる役所で重複した業務やってたりと
まさにムダの温床(個人的には地方公務員の存在そのものがムダだと思うけど)
724名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:31:33.12 ID:/U7hqt8zO
本当に削るべきなのは地方公務員なのに…
つくづく無能な政権だなあ
725名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:31:48.35 ID:AxVwR/c20
国家公務員より地方公務員を削るべき。
自治労がバックにのさばっているから、たちが悪い。
ミンスの上得意だから、むりだろうなあ・・・。
今の時代の組合は諸悪の根源、職員からもうざがられている。

年寄りからうんと削減して、若い奴はそのままでいいんじゃない?
年寄りは仕事しない癖に、出来ない癖に給与が高いのが多すぎる。
726名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:31:57.22 ID:22N+PBvt0
>>705
出世せずにいつまでも昇給可能な給与体系は見直さないといかんね
727名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:32:19.07 ID:1SQSFiZcO
できるはずが無い

万が一、できたら神
728名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:32:21.09 ID:ZQj4o7430
なんでこういう景気悪くなることスルの?
729名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:32:41.81 ID:VJmKNSNh0
公務員は解雇できないのに、なんで労組なんてあるの?
保護しすぎ
730名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:33:18.42 ID:XX/iiUEoP
>>704
どう考えても公務員の平均年収と民間サラリーマンの平均年収を同じにすべき。
民間の源泉徴収から算出された平均年収に合わせる為に、
公務員に年度末手当(ボーナス)を渡す。
民間のサビ残を無くす、失業者を減らす等々公務員も努力すると自分の年収も上がるという良いサイクルが出来る。
公務員の皆さんも文句は無いですよね?
731名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:33:24.43 ID:Fi1/FhbX0
>>687

こんなのもあるよ。これは野村総研
ttp://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou021.html

人口千人あたりだと、日本42人、イギリス98人、フランス96人、アメリカ74人、ドイツ70人

もっとも、どこまでを公務員とみなすかで変わってくるから一概に比較はできない
総GDP比での人件費が最低なのは確か。その代わり、一人当たりの給料が多少高い
732名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:33:29.95 ID:jBZzGPmO0
>>722
国家公務員は、地方公務員と違うから、それは無理だわ。
733名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:33:43.05 ID:JHry8Ktw0
>>723
ぬるいところ行きたいわー
734名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:33:51.50 ID:JzCZn+CZ0
>>729
あなたアホですね。
735名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:34:44.63 ID:XypxBlhp0
>>730
どこの民間とあわせるのですか?
アッホの私に教えて下さい?
736名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:34:58.79 ID:VJmKNSNh0
>>734
公務員は解雇できないのに、なんで労組なんてあるの?
737名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:35:03.42 ID:cdP2Sc/H0
>>733
ヌルくないところなんてあるの?
県庁と市町村役場なんて学生気分で仕事しているような人種ばかりじゃない?
738名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:35:05.61 ID:VcVsa6Hb0
>>677
自衛隊の人件費って防衛費に含まれてるって聞いたが?


739名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:35:45.79 ID:XX/iiUEoP
>>735
全ての日本の民間企業のサラリーマンの平均年収です。
740名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:36:03.35 ID:ecCFI6pQ0
>>708>>731
さんきゅー
海外の場合は、パートタイムも含まれてるのね
741名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:36:06.19 ID:25D5TFcS0
公務員がよく主張するのは、
営利活動をしていないんだから
どうやって労働の対価を決めるんだ?っ話
じゃあ、今の給与はどうやって決めた?った事になる
人事院勧告とかは制度の話だから理由にならない

公務員こそ入札にすればいい 民営化だよ
1番安く仕事をやる人間にやらせればいい
どうせ大した仕事はしていない
守秘義務だとか公平性だとかは言い訳だ
公務員だからと言って守秘義務を守るとは限らない
違反したら容赦なく辞めさせられる民間の方が違反する確率も低くなる
742名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:36:39.57 ID:22N+PBvt0
>>723
中央集権国家がお望みか
743名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:37:24.60 ID:FTo/XuEM0
昔の公務員はなるの簡単だったから給料安くてもいいけど
今の公務員は民間より遥かに就職するの大変なんだから給料は安すぎるぐらいだろ
744名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:37:52.23 ID:ChBjHait0

さすが無能の自民党とは違うな。
745名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:38:27.97 ID:XypxBlhp0
>>739
労働者の規模がケタ違いに違いますよ。
どうしたらいいんですかねぇ?
どこまで合わせます?バイト、パート?自営?すべてひっくるめてですか?

746名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:38:36.69 ID:cdP2Sc/H0
>>742
ムダな組織と人員が多すぎなんじゃない?
民間の手法で行政のスリム化すればどれだけリストラできることやら…
747名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:39:07.40 ID:25D5TFcS0
>>742
その方がいい
怠惰な木っ端役人に権限をあたえるのは危険

748名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:39:07.86 ID:llX7yA370
出来レースはもう見飽きた。
749名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:39:09.98 ID:uFQnxUZQ0
>>730
どう考えても、ってどう考えたわけ?

> 民間のサビ残を無くす、失業者を減らす等々

そういうニーズにこたえようとして、政治家は巨額の赤字を作ってきたんだが。
750名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:39:32.99 ID:JHry8Ktw0
>>730
>民間のサビ残を無くす、失業者を減らす等々
だから、それは公務員じゃなくて政治家の仕事だろw

>>737
そのとおりだったら、どれだけ楽なことか・・・
学生気分で仕事してるようならサービス残業も休日出勤も無いよなあ・・・
いいなあ・・・
751名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:40:03.92 ID:FTo/XuEM0
>>746
民間の手法がそんなに素晴らしいと自分が勤めてる会社見ても思うかい?w
752名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:40:55.06 ID:iGlBeo9w0
>>713
>もちろん絶対に解雇されないと言う
>保険に入った場合の保険料も現物支給として加算する
横レスだが、そういう保険はモラルハザードが確実に起こるので、
保険として成立しえないので無茶な仮定だよ。

そして、公務員の賃金対効果を議論する前に、
「今公務員に任されている各業務はそもそも本当に必要なのか」
という議論をしなければいけない。

「効果に見合わない賃金だから賃金を下げる」のではなく、
「賃金に見合わない効果しか生まない業務だから人と業務を削減する」
ほうが正道だと思う。例えば警察・消防・清掃・地方自治体の受付業務とか、
もっと民営化できるだろう。
公務員でしかできない、本当に必要な専門業務に携わる公務員は年収1000万超えてて
何も問題ないし、逆にそうでない業務は民間に積極的に委託するほうが一律賃金カットより
遥かに経済合理性は高いと思う。(現実的に形にするのは困難を伴うけど)
753名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:41:01.34 ID:uMI7T6jL0
地方は財政上の理由で独自カットをしている自治体が多いが、
国家公務員給与は放置だった

このスレに書き込んでる奴の多くは勘違いしてるよ
いまは地方公務員より国家公務員のほうがウマウマしてんだよ
754名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:41:01.07 ID:VcVsa6Hb0
>>743
なんの生産性もないんだから給料はさげりゃいいだろ


地方の役職は国家公務員に天下らせて下っ端は高卒で十分
755名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:41:02.68 ID:CwqRU2K90
公務員給与削減に文句はないが、まず議員数を1/4のい削減だろ。
「大国アメリカ」ですら上院議員は各州2名、合計100名しかいない。
だからこそ尊敬もされるし権力もある。

日本の衆議院議員、480名もいて「衆議院議員の優越」とか寝言は寝て言え。
756名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:41:26.82 ID:XX/iiUEoP
>>745
自営は経営者でしょ。
バイトとパートも含めたいのですが、
それはちょっと難しいので今回は無しで。
757名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:42:50.91 ID:25D5TFcS0
痴呆公務員は時給3000円程度には落とすべきだな
とにかく金がないんだから
他に理由はいらない
払えないものは払えない
イヤなら辞めろ で終わり
スパッと生首落としでいいじゃん
758名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:43:05.54 ID:xTGXzbMQ0

公務員はろくに働かないから給料安くてもいいよ

759名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:43:19.60 ID:w2k8H5Cu0
中小メーカー勤務の俺が30歳で年収約550万
国家公務員の友人が30歳で年収約400万
大学の学部は一緒、ゼミ内での評価もだいたい同程度
終身雇用が保障されていること考えたら
まあ、この程度の給与水準が妥当なのかなとは思う
ただ、50歳以上は800万以上の年収になるとか聞いたときはハァ?だったが

総額一割カットは是だが職員一律で一割カットはなんだかなぁ
760名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:43:39.46 ID:V+HqChJu0
地方は国家公務員の1.5倍くらいもらってるからな。
先にそっちをやれ。
761名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:44:02.38 ID:VcVsa6Hb0
>>759
別にいいだろ
優秀なら転職すればいいだけ
762名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:44:04.61 ID:FTo/XuEM0
>>755
大国アメリカと違って
日本の民衆はミンス政権作っちゃうようなバカだから
議員を1.5倍にして三院制にしてもいいぐらいだろ
763名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:44:13.56 ID:XX/iiUEoP
>>750
サビ残は労働基準局が必死で監視するでしょう。
失業者対策もハロワが直接企業に怒鳴り込みで雇わすでしょう。
764名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:44:23.39 ID:6JakxRpDO
>>755
衆議院議員の優越www
765名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:44:31.34 ID:XypxBlhp0
>>752
スバラシイ!その通りです。
公務員の給料を下げれば日本がよくなると思いこんでいる人間が多いですね。

もっと悪の人間たちは自分の利権を守る為や政治に行き詰った時に公務員叩きですよ。

公務員改革を本気で考えるなら、752さんの言うとおりです。
みんなが早くこのレベルに達するといいですね。
766名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:44:57.15 ID:OhkNPd4i0
交渉なんてする余地ないだろ。
自衛隊、警察、消防などの社会の秩序を守る人々はともかくとして、
お役所仕事で杜撰な仕事しかできない役人どもは年収半減でいい。
あんな仕事、もっと安くてもしっかりやってくれる奴はいくらでもいる。
767名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:45:22.21 ID:22N+PBvt0
中央集権にしなくても、地方自治体は首長と議員だけを選挙で選んで、
職員だけは国家公務員にして広域異動させるってのも有りか
768名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:45:48.24 ID:25D5TFcS0
金がないから払えない
イヤなら辞めろ

以上
769名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:45:58.31 ID:uFQnxUZQ0
>>738
防衛費に含まれるなら、なんですか?
税金の中の出所がどこだろうと、国家公務員の総人件費は約5兆円、そのうち2兆円が自衛官です。

http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022127/www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseib191026/02.pdf
770名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:46:05.42 ID:w2k8H5Cu0
>>761
優秀なら転職させたら駄目だろ
薄給で頑張ってもらわんと
771名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:46:29.03 ID:FTo/XuEM0
>>766
給料と仕事の出来は完全に一致はしなくてもだいたい比例するよ
772名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:47:12.31 ID:iGlBeo9w0
少なくとも採用試験では優秀な人材を集めた公務員が、
年収300万のカスと同じ仕事を任されてるのが問題なんだよ。
カスができる仕事はカスにやらせて、その分人を放出して、
カスにはできない仕事だけやればいい。単純な話だ。
773名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:47:18.91 ID:XypxBlhp0
>>756
では、税金で喰ってるという人間達はどこまでいれますか?
政治家、独法、なんかわからんエリート達も含めてですか?
この人達の給料の割合すごいですよ。
774名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:47:38.32 ID:JzCZn+CZ0
>>741
公務員って守秘義務違反したら
辞めさせられないの?なんで??

警察なんかもいくらいても
犯罪無くならないから警察も廃止だな。

>>746
民間の感覚か、
過疎の村の住民は強制移住だね。
点在してるとコストがかかりすぎる。
公務員の大半は中国人のバイトで十分だな。
775名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:47:58.37 ID:xTGXzbMQ0

田舎の役場なんて今の半分でいいよ

776名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:48:02.52 ID:QGuPIkvq0
>>759
はいはい自分の給与はともかく
友人の給与が約400万円というのは根拠がありません、国家公務員といってもピンキリだから一概に言えないけど400万円というのはかなり安い

かなり印象操作をして意見だとこと。・・
777名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:49:08.69 ID:XX/iiUEoP
>>773
政治家を除く全員です。
民間にも東大卒のエリートは幾らでもいます。
778名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:49:40.19 ID:ecCFI6pQ0
>>775
ソース元があれなんだが、田舎はこれ試して欲しい

アメリカレポート - サンディ・スプリングス市 -「小さな政府」の成功モデル
http://www.forum-nippon.com/conversation/sandy-springs
779名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:50:16.56 ID:uFQnxUZQ0
>>766
> お役所仕事で杜撰な仕事しかできない役人どもは年収半減でいい。

そういう「ずさんな仕事しかできない人」は役人全体の何割ですか?
その人たちの年収を半減して、いくら余剰金を作れるんですか?

役人の仕事はぬるい、というステレオタイプからはまともな改善策は出せませんよ。
780名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:50:48.25 ID:Ov/vPaTR0
>公務員の大半は中国人のバイトで十分だな。

すでにやってる。大半ではないが。でも大した仕事じゃないのに
全然働かない。

781名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:50:48.81 ID:XypxBlhp0
>>777
ほうほう、では、ズバリ!
民間の平均と公務員の平均はいくらですか?
教えてください。
782名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:50:49.48 ID:w2k8H5Cu0
>>776
俺もそいつと一緒に公務員試験の勉強してたから分かるけど
給与法で給与の額はだいたい分かるよ
30歳で400万っていうのは、国家公務員として普通じゃん
お前は何を根拠に安いって言っているの?
783名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:50:59.96 ID:FTo/XuEM0
>>772
出来る出来るって言ってる奴に実際やらせるとまるで出来ないだろ

>>774
警察が誰も居なくなれば犯罪は無くなるぜ
ソマリアで犯罪無いだろ?w
784名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:51:08.68 ID:asjlVSOj0
公務員の人件費(国家公務員+地方公務員国庫負担分)は、年間約7.5兆円。
だが、地方公務員の人件費は年間約21.3兆円。
地方公務員の人件費は地方交付金など国庫から出ており、もちろん予算にも組み込まれている。
公務員の総人件費は約28.9兆円。

さらに公務員の優遇された年金や、独立法人などを含めると40兆以上でもおかしくないよ。
785名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:51:15.25 ID:acWhbXOWO
税収が少なければ公務員の給与、ボーナスカットは必然
国の借金がなくなるまで、ボーナス無しにしてもいいくらい
786名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:51:23.65 ID:VcVsa6Hb0
>>769
諸外国の計算で軍人はどういう扱い?
同じ条件で諸外国並みなのけ?

日本では別勘定だが
787名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:51:25.26 ID:jfWKw4jM0
ここで叫ぶアホはなにやら民間が優れている、とか勘違いしているが
窓際のクズや、PCネットでほうけてるクズ、
何も仕事ないのに出社してボーっとしてるクズ、
民間にはたらふくクズで給料だけもらってるのが多い

そういう連中が経済堕落させてるのに、なぜ税金で補填するのかと
そいつらから奪えよ

というのがお前らと同じ公務員たたきの理論だろうに。
民間で働いてるお前のことだよ
788名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:51:49.61 ID:JzCZn+CZ0
>>776
行政職なら30歳で400万が普通だよ。
25万×16か月。
789名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:51:51.42 ID:25D5TFcS0
>>774
ヘェ〜 まさか本当に解雇されるのか?
世の中、公務員ってのは人殺し以外、
クビにならないって思ってるぞ

飲酒運転、公金横領、仮病、なんでもこい!
790名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:52:01.77 ID:22N+PBvt0
>>776
ノンキャリで残業してなきゃ30歳で400万はあり得る
基本給23万ぐらいだから
791名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:52:06.00 ID:wGsXH5vP0
公務員ってこういう輩の相手大変そうだな。
民間の目標となるように待遇をすべき。
公務員給与の削減によって景気が停滞するのはよくない。
792名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:52:17.76 ID:CwqRU2K90
>>764
「衆議院の優越」って打ち間違いもわからない馬も痛んだなぁ。

>>777
民間にいる東大卒は不思議なくらい役立たずが多いよなぁ。
エリートとはいえないよなぁ。
東大の教育あるいは東大を目指す家庭の教育の限界かも試練が。
793名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:52:21.02 ID:XX/iiUEoP
>>781
そんなのは分かる訳が無い。
公務員は公表しないし。
阿久根市を除く。
お前の源泉徴収をアップしろ!クソ公務員が!
794名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:52:21.09 ID:nkK3rv/Q0
どうでもいいけど公務員給与10パーセント下がったら
デフレも10パーセント進行します。
795名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:52:27.68 ID:shB3WLQxO
>>53
明らかに国家公務員より質が落ちる地方公務員を国家公務員より高給にするのは変だし、同じ収入にするのすら変だ。
転勤あるなしにかかわらずね、
796名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:53:03.15 ID:m12kGZDlO
いや国家も地方も30代までは能力に対して薄給だよ

痴呆の40代以上はろくな頭なくても公務員になれた時代だし、コネ採用も多い。

こういう奴らの給与をごっそり削るべき


元から2割削減するって言ってたんだから、さっさとしろや カス!!!!


798名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:53:38.36 ID:FTo/XuEM0
>>792
ついこないだまで東大卒の総理居ただろ
東大卒は使えるってのが幻想じゃねーの?w
799名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:53:44.65 ID:8ibueAHH0
>>795
原子力保安員や生保目当ての中国人を入国させまくった入管はいつ地方公務員になったんだ?
800名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:53:55.93 ID:OhkNPd4i0
>>757
3000円とかww高すぎw
月収50万超えるじゃねーかwww
年収にしたら600万オーバーだろ。あほか。
801名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:54:19.55 ID:25D5TFcS0
面白いよな
給与が安い安いって言ってる公務員が
何故か辞めないんだよな
しかも大分県の教員みたいに、大金積んでまで
自称安月給の公務員になりたがる
802名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:54:41.33 ID:aBF3s3qS0
公務員の給料を落とすと優秀な人材が公務員にならなくなるとか言うけど
優秀な人材は民間企業に行くようにして国際競争に勝てるような製品開発に
携わって景気が良くなるようにした方がいいと思うけど
803名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:55:01.00 ID:YoGhFepg0
地方公務員もお願いしたい
804名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:55:34.13 ID:XypxBlhp0
>>793
公務員じゃないけど・・・。
決めつけないでくれる?
805名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:55:57.99 ID:FTo/XuEM0
>>802
政府や官僚がバカだったら民間がどんな優秀でも何も出来ないよ
806名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:55:58.41 ID:VcVsa6Hb0
>>802
優秀な頭使って規制が仕事だからなww
生産性ないわな

一流大学出がこぞって公務員受けてるのは異常だよなwww
807名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:56:38.74 ID:22N+PBvt0
>>789
生徒とチョメチョメして懲戒免職になった教師のニュース見たことない?
守秘義務違反での免職は知らん
808名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:57:25.01 ID:wGsXH5vP0
僻みが多すぎてかわいそうになってきた。
809名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:57:53.96 ID:JzCZn+CZ0
>>806
新薬の承認とか特許の認定とかね。
今よりもっと無能がやればいいんだよね。
810名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:58:16.53 ID:05iuqDBJ0
んで国会議員の歳費その他は?
811名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:58:17.92 ID:asjlVSOj0
>>731
人口千人あたりとか、総GDP比での人件費の比較以前に、赤字国債で大借金政府を考慮してないよな。
借金が少なければ、他国と横並びでもいいが、現状じゃダメだろ。
812名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:58:31.87 ID:nh44BZ2t0
>>804
エア公務員すか?
813名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:58:38.71 ID:aROOetEW0
足引っ張り合ったらええねん
814 【東電 72.3 %】 :2011/05/12(木) 00:59:26.32 ID:kb7EfilC0
>>247
そりゃ一部上場企業よりは安いだろうが、中小平均よりは遥かに高い。
それでいて市町村の財政は厳しい厳しい言ってるんだよな。
815名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:59:29.03 ID:25D5TFcS0
>>800
年間稼働時間、何時間だと思ってる?
痴呆公務員の時給平均は5000円を超えている
816名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:59:32.73 ID:qvQKn6Ei0
>>792
>民間にいる東大卒は不思議なくらい役立たずが多いよなぁ
ああ、あれはみんな役人目指すからそれに落ちた人がきたりする
ただ商社、外資系をはじめとするブランド企業には結構いい質のが来てる
そういうわけで勉強は出来ても人間関係力がまるでない落差のある変人がいっぱいいて、さほど名の通ってない民間に流れる
817名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:59:38.54 ID:CwqRU2K90
>>802
その考え方に賛成だけど、そこまでの覚悟をして給与削減を叫んでいる奴がいるか
それが一番の問題だよ。
何かあると「国が〜」「政府が〜」叫ぶ体質は江戸時代から変わらんだろ。
818名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 00:59:40.82 ID:ZCFMK0LR0
俺が公務員に言いたいのは一つだけだ。

郵便配達のバイクは歩道を走るな!
今度見つけたら、写真撮って通報するぞ。
819名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:00:14.63 ID:GuO+7Imt0
> 政府は、民主党が2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた
> 国家公務員の人件費2割削減のうち、1割カットを同法成立で実現したい考えだ。

強権発動というか、恐ろしく乱暴なやり方だな。
ローンが払えなくなる奴も出てくるだろうな。

その辺の調査と対策が為されているとも思えんし、
またぞろ問題化する可能性大だな。

民主党政権が動くと、ろくなことがない。
820名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:01:09.24 ID:m12kGZDlO
>>818
郵便局は公務員じゃないよね?
821名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:01:25.70 ID:VcVsa6Hb0
>>819
2割カットでローン払えないとか
計画性なさすぎだろwww

ほんとに優秀なのけ?ww
822名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:01:49.23 ID:cO078E7F0
>>787
ハァ?お前らの「原資」は何処?世間知らずの糞役所理論。ギャハハ。
全部給与に帰ってくる。おまえらは?給料欲しい屑が欲しい額決める人事院さんw

…おまえらの親、屑先輩見りゃ分かるだろw
823名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:02:24.18 ID:JzCZn+CZ0
>>811
国の自国通貨建て
借金返すなら支出削減よりもインフレだよ。

アホは経済知らないか。
824名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:02:40.43 ID:XypxBlhp0
公務員か公務員じゃないかも分からん人間に叩かれて、ご愁傷様です。
こんなヤツラは何かあっても手厚い保護をしなくていいです。
825名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:02:51.53 ID:K/guVnTi0
500万人を超える国家公務員の労組が民主党に背を向いたら
どうなるのかわかっているのかな。
先進国で比較しても人口における国家公務員の数は少ない方なのに
民主党がどれだけやるのか見ものだね。
826名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:02:58.52 ID:Ov/vPaTR0
827名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:02:59.85 ID:XX/iiUEoP
>>804
今までの発言が公務員丸出しなんだけどな。
自分が書き込んだのを読み返してみろ馬鹿公務員!
828名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:03:44.67 ID:22N+PBvt0
>>806
規制なんてガンガン緩和して不具合は民事と刑事で片つけりゃいいんだよな
そのために法曹増やしてるんだろって
829名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:04:11.50 ID:mQbwaYtb0
地方公務員がこの国の一番の癌。
830名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:04:27.01 ID:5g9a/cp20
いままで下がらなかったのが異常。
平均で国家公務員10%減、
地方公務員は行政職なら30%減は当たり前。
若い公務員はかわいそうだが、恨むなら年配公務員とOBを恨め。
民間以上に年配者が若い公務員に犠牲を強いているからな。
831名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:04:28.33 ID:8ibueAHH0
脳内公務員と戦ってろよ
832名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:04:45.83 ID:z9r99Mv60
    /:::::: ,,-─-、:ミ/ヽ俺ら公務員の人件費60兆円
          /:::::/´     `ヾ:::ヽ
         l::::::/ ‐-   -‐  }::::::| 趣味や女、酒に費やす金は結構かかるんだよ
         ヽ::r' ==  == ヾ::/
         rヾト{ =・= }={ =・= }‐レヘ 俺らがメシウマするためにお前らは黙って血と汗を流せばいいんだよ  
         '、(〈`ー─/ 、ー‐' トリ
          ーl::ヽ  `゚ー゚''^丶/::f    (⌒) 10年後には俺らは安泰な老後と朗らかに死んでるから
           '、:.{ ‐<皿>‐ }..::ノ    ノ ~.レ-r┐、   
         //^\` `ー‐' イ´\    ノ__  | .| | | ガキどもがどーなろうと知ったことじゃねーよ
     -─‐''´ / 丶 \ー‐//   〈   〈 ̄   `-Lλ_レレ
                       ̄`ー┬--‐‐       ̄`ー┬--‐‐
833名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:05:13.93 ID:25D5TFcS0
>>819
民間なら珍しくない
倒産だって増えている
ローン?そんなこと知らんね
そんなとこは自分達で考える事

当たり前の事が公務員だってだけで
大騒ぎになること自体が異常
834名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:05:19.99 ID:XypxBlhp0
>>827
お前頭に来るな。ほんとに公務員じゃないのに。
なんでも決めつけるテメーみたいな無能が嫌いなんだよ。
叩くなら、日本をもっとよくしたいなら、幅広いビジョンで物を見ろ、クソが。
835名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:06:03.53 ID:Q8bm3+GG0
支持母体の給与をカットするはずがないだろw

給与アップに10000点!
836名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:06:08.51 ID:BNLLfJ1Z0

風呂屋の湯船 ゆーだけじゃん ははは
837名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:06:13.05 ID:xyyQz6d30
>>821
一時流行った『ゆとりローン』とか組んでた奴もいるもんな。
今じゃ考えられん。
838名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:07:09.84 ID:kiqSzR+gO
>>646
明細写せばいいんじゃね?
839名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:07:33.26 ID:QPXO7E4BO
公務員でも消防と海保と自衛官は省いて欲しいな。
緊急時にやはり頑張ってくれてるのは彼等
今回の震災で有り難さが判った。
それでも下げるなら上層までにしとけ。
840名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:07:43.88 ID:TJ6h7a0OO
公務員の給料は割高なイメージがあったけど、実は逆なのもあって、
パイロット・弁護士・医師などの専門免許職は「オマエラは公務員なんだから割安な給料でガマンしる!」
って事で、逆に高度資格者の公務員の場合、格安賃金で雇ってたんだよね国は。なのに
「さらに何割も給料下げるぞ!」を実行しちまうと一挙に辞められて民間に人材大量流出ってのは誰でも予想できた。
そこで民間の高度資格者を低賃金化してしまい「公務員辞めたら民間はもっと低待遇だぞ」って状況を作ったw
今では、パイロット・弁護士・医師などは軒並み「今から業界デビューの奴は超悲惨」って状況を作成完了
公務員給料を下げるための外堀を埋めるのが目的の気の長い計画だったがー。副作用強スギだった
パイロット・医師・弁護士免許持ちですら悲惨という現状を、中高生世代の目線から見たら、
進路希望なんか夢もヘッタクレもねーわ『努力したやつほどバカを見る社会』じゃあ中高生も努力しなくなるわ

・・・つまり、公務員を粘着叩きし続けたオマエラ引きこもりの大勝利www
841名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:07:57.22 ID:qvQKn6Ei0
まあ市場自由化もそうだったけど
完全に国外からからくりを仕込まれまくってるな
或る意味すごいよ米国は
対して今の政権は素直というかおこちゃまなんだよな
842名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:08:05.37 ID:VZHXHXyO0
民間は上がってるのに公務員だけ引き続き削減っておかしくね?

冬のボーナス3年ぶり増 民間、平均77.4万円[10/12/15] http://www.asahi.com/business/update/1215/TKY201012150377.html

公務員“厳冬”ボーナス/県一般職20年ぶり80万円割れ 香川県 2010/12/11 09:49
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20101211000106
公務員に“厳しい冬” ボーナス、目立つ減額 神戸85万前年比10%減 2010.12.11 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/101211/hyg1012110231004-n1.htm
京都府職員ボーナス【12%減】 不況、財政難 81万200円
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20101211-OYT8T00038.htm
冬のボーナス:県が支給 一般職平均77万520円、【過去10年で支給額最低】 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101211-00000159-mailo-l07

2010年 冬ボーナス支給額
自治体    平均支給額   前年比(△増加 ▲減少)
神奈川県  85万1515円 ▲10.5% 09年95万円、08年103万円
奈良県   83万3415円 ▲10.1%
大分県   82万4000円 ▲ 9.4%
秋田県   82万3000円 ▲ 8.1%
愛知県   81万9416円 ▲10.8%
山梨県   80万9876円 ▲ 9.2%
滋賀県   81万8000円 ▲ 9.1%
三重県   81万2230円 ▲11.0%
京都府   81万0200円 ▲12.6%
長崎市   80万0802円 ▲10.4%
長崎県   79万8211円 ▲ 9.5%
香川県   79万3611円 ▲10.7%(20年振りの80万円割れ)
熊本県   79万2617円 ▲10.8%
和歌山県  78万8288円 ▲10.5%
岩手県   77万4000円 ▲ 7.7%
高知県   77万3576円 ▲ 9.9%
福島県   77万0520円 ▲ 8.3%過去10年で最低の支給額
843名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:08:45.56 ID:AO3K2AJo0
手当増と年2回2号俸特別昇給で1年で元通り。
2年後からは焼け太り。(www
844名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:09:51.28 ID:GuO+7Imt0
>>821
むしろ、頭が良い奴の方が、ぎりぎりを狙いたがりそうなんだがな。
特に家のローンなんかは。

1割カットなんて、予想出来るはずもないしな。
845名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:09:51.96 ID:vDWZIxKj0
ニートや若者のボランティアといった
多様な働き方との給料格差をなくすべきwww
846名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:10:14.45 ID:LYOr+SNx0
せめてパイプカットしろよ!
847名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:10:53.78 ID:K/guVnTi0
1割なんか下げたら民主党に入れたおれでも次は入れないよ。
こんなこと他の公務員に聞くまでもなく同意見だと思うけど。
まぁ2CHの公務員叩いているのは派遣か無職最下層のネトウヨ
って相場が決まっているけどな。
848名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:10:58.79 ID:25D5TFcS0
ま、なんだかんだ騒いだところで
削減などやるはずがないわな
公務員の御用政党だもん
国が破綻するまでやらないよ

破綻しても公務員は、
オレたちは公務員なのに!
って主張してるんだろうな
849名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:11:18.24 ID:VcVsa6Hb0
>>842
3年間下がってなかったろww


850名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:11:25.88 ID:n/3LdhQm0
いつもいってるんだが新しく入る人から300万上限にすればいいんだよ。
そうすりゃスムーズに事は進む。
851名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:12:35.66 ID:7DXIhV6s0
さっさと下げろよ
公務員は年間130日休みのわりに金貰いすぎなんだよ
852名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:12:42.77 ID:xyyQz6d30
やるなら世代間格差も考えてやらんとな。
853名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:13:49.92 ID:QPXO7E4BO
>>850入った時期で収入が変わる仕事を
オマイはやりたいと思うのか?
854名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:14:38.43 ID:m12kGZDlO
痴呆行政45歳以上3割カットに異論なし
855名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:14:39.97 ID:t2EZ5CbI0
政治家は?
856名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:14:40.06 ID:n/3LdhQm0
>>853
別に俺はやりたくないが、2ch曰く年収300万でも代わりはいくらでもいるらしいぞw
857名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:14:49.19 ID:3gSQZapr0
インフレ誘導で公務員給料そのままの方が
さまざまな面で効果があると思うんだけどな。

つーか、まともに景気対策しないで何やってるんだ?
ただでさえ震災でえらいことになっているのに。このま
まじゃ秋口にはえらいことになるぞ。
858名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:15:15.02 ID:5g9a/cp20
>>842
このご時世にそこまで賞与を貰える会社は極少数ですよ。
多くの人が何が厳しい額なんだと怒っているよ。
859名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:15:21.10 ID:GuO+7Imt0
>>846
特定亜細亜とのパイプだったら同意。

>>848
賃金削減を阻止した組合の手柄ってあたりが落とし所とは思うが、
なんせ、相手が民主党だからなあ。

860名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:15:32.28 ID:VcVsa6Hb0
>>857
この10年でデフレじゃなくなったのけ?www


861名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:15:51.05 ID:JQhORd0y0
>>802
まるで今の公務員がすごく優秀だと思ってるかのようだよなぁ
税金使って借金増やしたり規制かけたりとか
本当に優秀な人材が国をうまくまわしてくれてるならいくら給料高くても文句は言われてないんだけどな
862名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:16:30.00 ID:Z859AOcl0
二割じゃないから、マニフェスト違反
863名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:16:44.01 ID:XypxBlhp0
>>842
やっぱり国家より地方の方が貰いすぎてるな。
これはどうにかせないかんだろ。
国家のモチベーション下がる。
864名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:17:29.88 ID:xfq6kRsW0
国家に限定しているところがポイント
地方にはその5倍の公務員がいる
865名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:17:55.53 ID:fHB7A5m+0
役所の奴はマジで仕事してない奴多いよな、頑張ってる奴との差が凄いな
てか使えない奴はリストラしろよ、もちろん議員も半分で十分だから
866名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:18:16.51 ID:qvQKn6Ei0
こういうことだよ
行革/役人給与下げ→役人志望者下げ→レベル下げ→貿易など対外政策が甘→外国に有利にすすめる
すでに農水関係では10年位前からこれが起きている
ただ破たんさせてしまうと世界経済も混乱を極めるから某国もそこまでしようとまでは思ってないみたいだが
やっぱり間違いなく破たんするんだぞいいのか
どうする某国
867名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:18:22.63 ID:XX/iiUEoP
ID:XypxBlhp0
は公務員です。よろしくお願いします。

868名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:18:35.04 ID:QPXO7E4BO
>>856別に俺はやりたくないが<それが答えだよ
公務員にも色々あるからさ。
教師なんかは、上限あり残業手当て付けて
年収300でもやりたい奴ならまともそうだがな
命張る職種になんて300じゃ集まらんよ。
869名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:18:35.86 ID:nkK3rv/Q0
>>865
リストラされたら生活保護もらいまーすw
870名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:19:10.92 ID:45JGEEJ50
マニフェストの2割カットは震災前の話だろ。
震災で国民の金が使われる以上、さらにそれに1割乗せて、
3割カットが基準じゃないのか?
871名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:19:20.69 ID:JzCZn+CZ0
>>861
アホによると
借金増やしたのは公務員のせいなんだよな…
どっからどう考えても
議員とそれを選んだ国民のせいだと思うんだが…

食中毒なんかどうせ起こるんだから
飲食店は自己責任で好きなもん出して食っとけばいいんだよね。
電力も自由化して安い原発作ってどんどん安く供給したらいい。
872名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:19:26.42 ID:VcVsa6Hb0
>>863
地方は高卒でいいんだよな
管理職は国家の天下り
年行った国家公務員は地方で威張り散らしたらいい
873名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:19:53.45 ID:m12kGZDlO
>>865
頑張っても怠けてても給料同じならそりゃ怠ける奴多いさ

むしろやる気見せると引きずり下ろされる陰湿な世界だからな
874名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:20:39.78 ID:n/3LdhQm0
>>868
マジレスされても困るんだが単なる皮肉だぞ。
つうか俺はそもそも今の公務員給与が別に高いとは思ってないし。
875名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:21:16.34 ID:kiqSzR+gO
>>730
同じにするべきだよね理想はコレだけど

給与を民間平均の%にしないからこうなるんだから
一年目は民間平均の-20%から年間1%ずつ増やしていって、役職によって%で増やしていけば、民間と公務員の給与の差はなくなると思うんだけどね。
退職金は1年毎に5%ずつ重ねて行けば40年働いたとしたら200%に出来るし、悪くないと思うけどね。
876名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:23:31.83 ID:CwqRU2K90
高校なり大学なりを卒業して公務員になるか民間企業に就職するかは一つ大きな分かれ道。
掛け算も出来んような底辺はいざ知らず、選択肢としては考える奴が多いだろ。
その上でそれぞれを選んでいるんだから民間と公務員を単純に比べるのは意味がない。

国家公務員給与削減について考えなく手はならないのは「どういう国家を望むか?」だろ。
完璧に自己責任の世界か、国の保護下に守られている世界か。

そのビジョンもなしに公務員給与削減!!とか言っている党は絶対に信用できない。
地方公務員は各都道府県の給与に準拠すべき。
877名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:23:31.50 ID:xfq6kRsW0
全てこの公務員の給料を半減して(これで世界標準レベルになる)
公務員数を倍増して失業者とニートに公務員食を提供(これで世界標準の人口あたり公務員数になる)
アルバイト公務員として収入を得る人が新たに150万人ほど増え日本経済も安泰デフレ脱却
878名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:24:01.05 ID:6JakxRpDO
>>792
打ち間違いを笑ったんだよw
879名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:24:51.30 ID:QPXO7E4BO
>>874皮肉でも良いさ。
今出ている平均収入値は、上の層が引き上げてる
シタッパは、かなり下の収入だと思う。
俺としては一律で言われているのが勘違いの元
先ずは、各々の層での収入値をだすべきだと思う。
880名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:26:09.23 ID:JyrrmGRr0

おいおい、自民党が出来なかったことを簡単にやるなよ、、、。
881名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:26:37.32 ID:/PW9o/Pw0
2割な
882名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:26:48.17 ID:CokZ0MzR0
◆民主党の支持(関係)団体
 連合(日本労働組合総連合会)・・・・・・・・・官民の労働組合(旧社会党系)
  └自治労(全日本自治団体労働組合)・・地方自治体職員の労働組合(旧社会党系)
  └日教組(日本教職員組合)・・・・・・・・・・教職員の労働組合(反国旗・国歌、北朝鮮礼賛)
 革労協(革命的労働者協会)・・・・・・・・・・・新左翼・過激派組織
 中核派(革命的共産主義者同盟全国委員会)・・新左翼・過激派組織
 社学同(社会主義学生同盟)・・・・・・・・・・・左翼
 赤軍派(共産主義者同盟赤軍派)・・・・・・・新左翼・過激派組織
 民団(在日本大韓民国民団)・・・・・・・・・・・在日韓国人の団体
 朝鮮総連(在日本朝鮮人総聯合会)・・・・・日本在住の朝鮮人によって組織された団体
 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)・・・・・日本人拉致
 解同(部落解放同盟)・・・・・・・・・・・・・・・・・同和団体
 反日マスコミ(TV、新聞、雑誌)
 パチンコ(日本のパチンコ業全経営者の9割が在日朝鮮人)
 サラ金(消費者金融、社長に在日朝鮮人が多い)
 街宣右翼(代表者には在日朝鮮人が多い)
 暴力団(構成員は部落60%、在日朝鮮人30%)

【政治】 "民主党と日教組" 「日の丸・君が代大嫌い」「愛国心など論外」「韓国と呼ぶな」「職員室に選挙ポスター」…北教組の実態★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266537864/

【社会】 「日本政府は謝罪しろ!賠償しろ!」 韓国の水曜デモに、品川区役所労組の人も参加…「3年越しの希望が叶って参加できた」
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/newsplus/1281928491/

徳島の極左公務員が酷い
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286458318/
ttp://p.twipple.jp/data/X/U/Q/q/Z.jpg

【政治】 専従休職中に「外国人参政権」条例作り、判明…民主党の支持団体「自治労」傘下、高崎市労組幹部
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298019352/
883名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:27:21.13 ID:I4aPSb2kI
原発を止めるのはお願いという名の交渉無しの脅迫で
公務員の給料下げるのには交渉時間がゆったりとある
んだね。
逼迫しているというのは同じなのに、ナンデカナー。
884名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:27:25.79 ID:XypxBlhp0
日本の黒い影の部分、膿を出しきらんとな。
885名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:29:36.19 ID:m12kGZDlO
マスゴミは何故か公務員給与の議論避けるよね

こんなに2ちゃんでは議論になるのに
886名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:30:06.85 ID:JzCZn+CZ0
>>876
>そのビジョンもなしに公務員給与削減!!

人件費削減!といっておきながら
もっと社会人経験者採用するとか。

新卒だと300万で雇えるのに。
年収300万で優秀な民間人が
転職してくれるとでも思ってんのか?
887名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:30:54.08 ID:n/3LdhQm0
2012年度以降の新公務員は年収300万上限にすれば30年後には
公務員全員が年収300万上限
さらに既得権益層の反対も全く無いので導入もスムーズw
とりあえず年収300万上限支持の人はこの制度から主張すると受け入れられるかもよw
888名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:31:35.36 ID:QPXO7E4BO
>>885マスコミでやっちゃったら
触れてはいけない所まで行くからじゃね?
探られて困る人沢山いるんだろ。
889名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:31:57.39 ID:FjYQqOlI0
>>868
バイト可なら年収300でやりたいね〜

命張る職種って言っても
民間の倒産やリストラで社会的に死亡する確立よりマシでしょ
890名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:32:09.23 ID:zhQhdzDm0
まあ公務員でも若い連中は安定してるってだけで
たいして貰ってはないんだよな(今は)
中堅以上が貰い過ぎてるんだよね。
俺は本当に優秀な連中はもっともらってもいいと思うが
実際、民間に来たら役に立たない連中も多いから
公務員もこれからベースアップと手当を実力主義を交えて
考えていくべき時がきてるんじゃないかな?
正直、ロリコン先生とか日教組どっぷりのクズ教員とか、
汚職してるやつ、労組活動に精を出して仕事を放棄しているような人間は
辞めさせられても仕方ないと思う。(一度国民に信を問えばいい)
公務員は間違いを犯さないという性善説に基づいて作られた法律も改正すべきだし
「公務員だって人間だ!労働者だ!」と権利ばかり主張する連中は
そもそもが民間の見本にもなってないんだから公務員なんか辞めちまえよ。
一生懸命頑張ってる真面目な公務員の足を引っ張るな!
891名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:32:12.78 ID:XypxBlhp0
>>887
なんで底辺にあわせにゃならんのよ?
892名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:33:10.80 ID:JzCZn+CZ0
>>889
>民間の倒産やリストラで社会的に死亡する

みんな次の就職先探さないでヒキコモるの?
893名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:34:13.11 ID:VdbNlxXv0
増税するなら1割程度で国民は納得しないだろう。
894名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:34:47.81 ID:QPXO7E4BO
>>889オマイ青いな。頑張ってくれw
しかしバイトは不可、危なくなったら
一番ににげちゃうだろ?そんなん論外w
895名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:34:52.31 ID:lT7jlc5C0
1割程度じゃ支持率は上がんないよ
896名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:35:12.67 ID:UIXBqVVb0
本当に申し訳ないがこういう事態なんだから2-3割は当たり前。
2割ができればたいしたもの。もちろん手当も公開すべき。
そして地方ももちろんやるべきだと思う。これをしないで復興税や
消費税は口にする方がおかしい。あまりにも先進諸国でもずば抜けて高額
その上安定そして酷い官民格差(決して同じにしろとは言わないが・・・)。
これがきっちりできれば管さんの評価は変わると思う。たいしたものだ。
897名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:35:52.98 ID:xfq6kRsW0
菅は2割削減は不退転の決意っていったばかりなのにな
898名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:35:59.70 ID:JzCZn+CZ0
>>893
今まで散々減税してもらったのにね…
それがアホ国民脳…。

減税ばっかりして
支出をそのままにしてたから借金膨らんだんだよ。
899名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:37:35.20 ID:5kWOsFaw0
手当も公開すべきって、そんなの給与法見ればわかるだろ。

バカじゃねーの。
900名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:38:07.70 ID:K/guVnTi0
この時期、死体運びしている自衛隊員とか、どう思うんだろうね。
901名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:38:17.15 ID:n/3LdhQm0
>>891
さあ?それは年収300万支持派の人に聞いてみれば?w
俺はむしろそういう人たち向けへの皮肉として書いただけだしw
902名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:39:05.53 ID:FjYQqOlI0
>>894
なにが青いのかわからんが
危険な公務員の仕事の死亡率って、割合的に民間のリストラ倒産で無職になる確率より高いのか
恐ろしいな公務員
903名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:40:16.13 ID:xfq6kRsW0
いつも思うんだが日本は消費税を欧州並にあげて
高福祉高負担にしなければ、圧倒的勝ち組以外は生活できなくなるよ

大学までの教育費、医療、失業保険一年保証、基本的生活費このあたりを保証すれば
みんなで中低賃金をわけあって生きていける

反対派は格差社会で自分だけは生き残るつもりでいるだろうが
生き残れるのは相当な金持ちか公務員だけだ
中流〜下流なのに高福祉高負担に反対するやつは教育が足りない
904名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:40:23.53 ID:JzCZn+CZ0
>>902
社会的に死亡って
次の就職先探さずにみんなヒキコモるの?
アホだから質問答えられない?
905名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:41:14.89 ID:m12kGZDlO
実際これはやらざるを得ないね

元々借金まみれだったのに震災で輪をかけちゃったわけだし

税金である以上そのままにするわけにはいかない
906名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:41:55.92 ID:TSG6bFthO
政治家の給料削減もセットでね
907名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:42:49.34 ID:XypxBlhp0
結局さ、災害が起こるまでは、自衛隊も叩たかれてたよね。
国民は今回の目に見える活動を見て意識改革したわけだ。
海保だって、例の方の登場で見る目が変わったわけだし。

日本のレベルってどうなん?と思うよね。
要するに羨ましい訳やん。

確かにクソな輩もいる、けど本当に頑張っている奴もいるわけで
公務員という括りで人を叩き上げるのはどうかと思うな。
908名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:42:51.69 ID:kb7EfilC0
>>802
アメリカとかは一般公務員の給料は平均的な中小より遥かに安いからな。
要職には大統領が指名する優秀な人が就くから、それでも十分に上手く動いている。
909名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:44:01.21 ID:JQhORd0y0
>>871
実際に行うのは公務員だからな
別に議員のせいじゃないとも言わんが借金増やす人を選んだわけじゃないよ
よく民主を選んだ奴の責任とかいうけど選んだのは出来なかった公約であってそこを一緒にする馬鹿が多いだけ
910名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:44:04.07 ID:QPXO7E4BO
>>904絶賛体験中だったりしてなw
911名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:44:06.77 ID:L36KNVbt0

交渉みたいのんきなことやってんなよ

一方的に下げて、いやなら転職しろで済む話だろ
912名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:44:43.45 ID:cO078E7F0
>>885
人事院がマスゴミの天下り先だから。
電波料利権、記者クラブ制度、クロスオーナーシップ…
もう公務員並みのインチキだらけ。コネ、朝鮮優遇はバレバレだがなw
国民に知らさないのが公務員とマスゴミの帝王学(ホルホルw)
この体たらくで国民コントロールしてるつもりの低脳集団w
913名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:45:07.88 ID:n/3LdhQm0
>>908
俺は要職の指名はやるべきだと思うんだが、日本でやったら「コネ」として叩かれないか?
日本がコネに潔癖すぎるってのがあると思うが。
914名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:45:20.44 ID:rMXU/LUD0
税金が足りないから給料下げるだけでしょ
めちゃくちゃ筋通ってると思うけどね。
給料増やしたいなら
税金増やすように働かないと・・・ね?
915名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:45:25.22 ID:XypxBlhp0
>>902
殉職は知らんが、自殺は多いよw
916名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:45:27.92 ID:W1nom2AJO
>>42

先進国で断トツ財政難?
日本が?
おい、どういう考えで、そんな答えがでるんだ?
お前の脳細胞のミトコンドリアは仕事してるか?

良く勉強しなさい。
917名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:45:32.91 ID:25lrn60QO
今は政治家の給料にはあえて触れずにうまく乗せてやって、まずは公務員の給料を大幅削減させようぜ
918名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:47:48.07 ID:5Nygmgfe0
今や宮廷卒の連中は国I受けないからな。
時代は変わった。
919名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:47:58.43 ID:2AcImc500
今が不況になっているのだからそれにあわせてカットしていくのは合理的
逆にもう一度バブル景気が来たり回復したらそれに合わせて増やせばいい

こういうのが目的じゃなかったんけ
920名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:48:34.69 ID:Ov/vPaTR0
>まずは公務員の給料を大幅削減させようぜ

その手のレス10年前から見続けて、いい加減飽きてきた。

921名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:48:36.13 ID:xj3sezA9O
未だに地方公務員の給与について一切の削減案が出て来ないのがミソだな
922名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:48:54.10 ID:K/guVnTi0
やっぱワープアに同情したのはバカだったってこのスレ読むとよくわかるわ。
批判しているバカは結局何もできないクズばかり。
クレクレの同和もどきの卑しい人種なんだわ。
こういうやつらがどうなろうと格差社会では見て見ぬふりするしかないね。
923名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:49:49.80 ID:JzCZn+CZ0
>>909
アホによると
公務員が議員が決めた以上に
使ってしまったから借金膨らんだの?

>選んだのは出来なかった公約であって

騙されるアホの言い訳はすごいなw
924名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:50:21.39 ID:FjYQqOlI0
>>904
リストラされたことないし周りにもいないんで正直わからんw
ただ中年がリストラされたら再就職は厳しいってネットやらなんやらの情報を鵜呑みにしているだけです
>>910
さっき仕事から帰ってきて飯食いながら2chしてるとこですw
925名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:50:29.32 ID:XypxBlhp0
>>922
同感、民度低すぎ。まぁ2chやしねw
926名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:51:24.86 ID:QPXO7E4BO
総理に始まって、下層公務員の収入を細かく出し
一番無駄のある所を下げるべきだと思う。
そうで無いと、美味い汁吸う輩は消えない。
927名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:52:14.10 ID:Tv3G2yvH0
民主党のマニュフェストは最低2割カット
928名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:52:36.98 ID:cO078E7F0
議員すら公務員w特も一も糞揃い。世間知らずの税泥w居ない方がマシ。
929名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:53:10.70 ID:kiqSzR+gO
>>922
たまに何も出来ないとか言うけど何をすれば良いの?
デモ?テロ?政治家になれとか?
930名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:53:26.08 ID:xfq6kRsW0
どう考えても日本はアメリカ型のグローバル競争社会には向いてないし、やる気もない
だが制度的には税制を始め多くの面でアメリカ型になっている
これを欧州型、もっといえば北欧型にしていくのが重要
北欧型ならば小国でも十分成長していけるし、世界最高レベルのひとりあたりGDPも実現できる可能性がある
だが、いまのままアメリカ型を追随しても将来はないのは確定的に明らかである
931名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:54:24.54 ID:/kwo5iJu0
>>930
日本は小国ではない。
932名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:54:50.17 ID:xRXEyFjx0
>>94

それ地方公務員だろうが。
933名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:55:01.62 ID:aX89jXoP0
自給100円でも残業手当がつくなら、1割カットでもOKです。
934名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:55:31.33 ID:XypxBlhp0
>>929
まずは選挙に行って投票率を上げたらいいんでない?
935名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:55:39.89 ID:xfq6kRsW0
>>931
道州制採用を前提にしている
936名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:55:59.51 ID:MlbiyN0E0
>>305
警官が休日は暴力団とか
937名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:56:03.96 ID:QPXO7E4BO
>>924お疲れ。で?今の年収は?
バイト不可だけど公務員300万円に切り替わる?
残り1万体余りの死体捜索に行けるのか?
938名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:56:20.11 ID:wcF2Pg9R0
交渉するのが目的で
提出して交渉するだけで
終わる予感w
交渉してみました
ダメでしたw
頑張ってみましたパフォーマンス
939名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:57:41.66 ID:shB3WLQxO
>>63
教員こそダニの集まりだ。
940名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:57:56.87 ID:CXpqPv8f0
給与というか、公務員半分いらない。
地方議員も半分いらない。
941名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:58:05.67 ID:kiqSzR+gO
>>934
投票には行ってるんだけどね。

>>922はただ何も出来ないクズとか言うから、もっと効果的な方法を教えてほしいなと思ってw
人にクズとか言うくらいだから頭良さそうだしねw
942名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:58:10.86 ID:Ov/vPaTR0
>>936
それ、アメリカではマジにやってるからw
アメの公務員は、州によっては兼業可能だから
943名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:58:29.89 ID:JQhORd0y0
>>923
馬鹿に言っても仕方ないのだけど
予算を出してくるのはどこなのかな で、実際予算(実績)を使うのは何処?
議員が決めた以上に? 議員が何をどう決めてるの その数字はどこから出てきてる

役所が作った箱物とか赤字まみれなのも知ってるよね?
実態に見合わない数字を根拠にいろいろ作って予算増やしてるのもわかってるよね?

君は選挙に行ってるの?
で、何処に入れたんだ 君の入れたとこは公約を全て守ってくれてるわけだ
そりゃすごいな
944名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:58:45.38 ID:qvQKn6Ei0
>>919
皆がそう思い実践してきたと聞くが、逆
バブルになれば民間が給与よくなるから多くは民間にいって公務員は糞がなる
不況になれば民間が給与低くなるから公務員に優秀な人材があつまる
国益を考えるとどうすればよいか
バブル期に狭き門にし不況時に広き門にする、給与も然り
国益とは公務員云々という狭い話でなくて、現代ではすなわちグローバルな経済活動を左右する
公務員の給与や人数が経済に与える影響なんて、風が吹くと桶屋が儲かる的話にしか聞こえないかもしれないが
因果関係とかこれまでの推移をよく見つめれば見えてくる
945名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:01:28.57 ID:fFy2wm/c0
>>204
士業って言ってもどうせ行書なんだろうなw
946名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:01:47.05 ID:Z6h2dFS00
交渉が何で必要なのかが全くわからない。
議員が決めればそれで終わりだろ。
そうじゃないと思う奴は、単に騙されている。
947名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:02:20.89 ID:shB3WLQxO
>>77
地方公務員が払う税金は税金から出ているんだよボケ。
地方公務員に払う税金が減るだけだカス。
948名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:03:03.79 ID:82EdF94gO
国家公務員は各職の労働強度、責任度合いを勘案して分配を見直すだけでいい
仕事キツいのに安月給だから天下る

地方は問答無用で50%カット
自治労は全員焼却処分
949名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:04:06.15 ID:GuO+7Imt0
公務員ってのは、「天下の公僕」と呼ばれている。
国民の税金で雇われているからだ。

つまり、俺達は彼等の雇い主だ。

さて、雇い主には雇い主の勤めがある。
雇い人の待遇に配慮するのもそのひとつだ。

まあ、ちょっと想像してみてくれ。
「お前ら給料貰い過ぎ、一割減給な」と言い放つ社長さんをw

腹が立つだろ?

公務員の給与について議論するのは結構だが、
この点についての配慮はするべきだろうな、国民として。
950名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:04:44.41 ID:FjYQqOlI0
>>937
年収すか?
少ないんであまり言いたくないが500だ
バイト不可か〜 それはキツイ
バイト不可なら年収400にしてもらいたいw

死体捜索はなんら問題ない
消防の建物突入とか、警察の犯人と格闘とか、実際に危険な目にあった時だけ手当てを少しもらいたいかな
951名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:06:29.36 ID:QPXO7E4BO
>>948何かと理由付けて上層が得するな。
実働する人員への考慮も加えてくれ
それなら、理想的な案だと思う。
952名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:07:23.56 ID:shB3WLQxO
>>85
地方公務員は、元の身分が卑しいからか、外国の高級ブランド品が大好きだ。
外国旅行も大好き。
日本人の税金を外国にジャブジャブ流す恩知らずだよ。
高貴な方々は、日本文化発展のために日本製品を揃えられるのに。
地元のバッグでも下げてろカス。
953名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:08:06.94 ID:XypxBlhp0
>>950
そのへんの国家公務員よりもらってるやんw
たたかれもせず、後ろ指さされもせず、民間の人って幸せだねー。
954名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:10:20.78 ID:xuHK/Wzu0
時期的に、東電ボーナスカットが急務だろ?
955名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:10:39.93 ID:QMc186vK0
>>952
主語が抜けていた。

×地元のバッグでも下げてろカス。
○地方公務員は、地元のバッグでも下げてろカス。
956名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:10:40.86 ID:QPXO7E4BO
>>950危険な事や死体捜索なんかは手当て欲しいよな。
今回の震災の死体捜索に行った自衛官の中には
手当て無しもあると聞いている。
500〜なら、現職離れてまでしないだろ
今の仕事に従事することを勧める。
957名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:10:59.85 ID:FjYQqOlI0
>>953
いつまで貰えるかわからん年収500だw
業績悪化すれば数ヶ月後には0になるかもしれんのだぞ
958名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:11:26.80 ID:wcF2Pg9R0
エリを正す時が来た
俺以外の人間の減給ならおk
959名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:12:20.58 ID:S2sdkbs30
この法案を成立させて管内閣の幕を下ろそう
960名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:12:44.16 ID:kiqSzR+gO
>>953
じゃあ民間に行けば良いんでない?
961名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:13:19.42 ID:QPXO7E4BO
>>958そのIDなんだからトイレで叫んでこい。
962名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:13:38.90 ID:wcF2Pg9R0
ところで
国家公務員って地方公務員とは別だよな?
どの範囲が国家なん??
963名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:14:13.60 ID:cO078E7F0
不満タラタラ公務員さん。じゃぁ民間に行けば?
身分保障はあっても辞表は受けるでしょw何でしがみついてるの?
代わりは放射能並みに牛糞並に余ってるよw
964名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:15:01.71 ID:k6izigSD0
絶対無理
965名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:15:55.22 ID:xuHK/Wzu0
東電が今夏ボーナスカットしてこそ、「あの東電でさえ…」と叩き台になり、「あそこもここも…カット…」となる………だろうか?
966名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:16:01.54 ID:XypxBlhp0
>>957
公務員だって、この先、この国は、どうなるか分からんぞw
今のご時世、危機感は皆一緒だ。
自分は公務員じゃないが、働く事に自分や家族の為だけではなく民の為という志もある
人間をほめてあげたいと思う。(無能公務員もたくさんいるが)
967名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:17:43.42 ID:5DsdDmd40
国家公務員はまだ働いているほうだから
まっかっか(財政的にも思想的にも)な地方まずカットしろよ
浜岡と一緒で「要請()」かもしれんが
968名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:18:45.89 ID:Q8bm3+GG0
支持母体の給与をカットするはずがないだろw

給与アップに10000点!
969名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:19:19.17 ID:kiqSzR+gO
>>966
>働く事に自分や家族の為だけではなく民の為という志もある

これならまだボランティアのが評価出来る気がする
あくまで公務員は金を貰うんだから自分の為とも言えるから。
970名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:19:59.14 ID:QMc186vK0
>>944
不景気に地方公務員を増やす案は一見良いように見えるが、結局足かせが増えることになるんだよ。
公務員の給与は低めでも地方はそれなりに人は来る。
新卒募集にしないでUターンやJターン組を拾えばいいのさ。
低めの給与でも地方で転勤なしなら需要がある。
税金を稼がない地方公務員に一流企業並みの給与はいらない。
地方公務員も税金を払っているという反論を新聞などでよく見かけるが、税金の元金を稼がないことには税収は伸びない。
才能豊かな人こそ民間で活躍して欲しい。
971名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:20:17.57 ID:mQbwaYtb0
地方公務員ってダニ以下だなw
972名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:20:18.75 ID:m12kGZDlO
>>968
票田が変わるだけだ
実行する以外選択肢はない
973名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:20:29.95 ID:FjYQqOlI0
>>966
>>953
>民間の人って幸せだねー
って民間を外から見るように感想を述べてるし

>自分は公務員じゃないが
って、あなた一体何者ですか?
974名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:20:45.57 ID:cO078E7F0
世間知らずの甘ちゃんが給料決める独立行政WW人事院w
975名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:21:23.42 ID:82EdF94gO
>>973
NHK
976名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:22:49.41 ID:XypxBlhp0
>>973
民間人ですよw
977名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:23:17.19 ID:FjYQqOlI0
>>975
なるほど団体職員か
978名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:23:17.24 ID:wcF2Pg9R0
税務署の職員を増やしたら税収あがるがな
979名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:24:19.33 ID:59NKepAD0
この際、公務員は無休で働け
いやなら、やめろ
980名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:24:28.47 ID:Ew6PYVBXO
公務員の給料ちょびーっと削減して国民に電気料金値上げと消費税アップをお願いします
981名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:24:35.56 ID:tMaeCNzU0
>>968
残念ながら既に何期かカットされ続けてるらしい。
挙げ句この震災で疲労困憊になっていた、知り合いの自衛官が嘆いてた。
その上トップがあんなんだもんなorz ってさ。
982名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:24:53.04 ID:CEROGZ8M0
国家公務員より地方公務員だろ、下げるのは・・・
地方出向してる国家公務員はもう地方へ転籍させろよ。
地方公務員の給料高過ぎだろ。
阿久根市の状態のところ多いだろ。
ああいうの見て都会の人怒らないのかね。

税収18億で人件費23億とか・・
それに市民の平均収入200万円台だっていうじゃないか。
で、公務員は600万で、年金は3階建てだし。
田舎の公務員はその自治体の市民平均からあまり離しちゃダメ。
それで職員のなり手がないんなら近所と合併して効率化すればいい。
983名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:25:05.82 ID:XypxBlhp0
>>977
申し訳ないけど、団体職員決めつけは気に障りますなぁ・・・
984名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:25:50.70 ID:QPXO7E4BO
これ+扶養控除無しはキツいと思う。
働き蜂はもう集まらなくなるに1000ポポ
985名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:29:08.30 ID:6/WlfpDL0
はじめから1割カットで交渉すんなよ
2割カットで交渉して1割に負けて恩を売れよ
986名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:30:03.84 ID:FjYQqOlI0
>>983
失礼しました。


あぁ、残業から帰ってきて
チョット2chしてただけなのに睡眠時間があと4時間半しかない・・・

987名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:32:41.26 ID:QPXO7E4BO
>>986身体壊すぞ、早く寝た方が良い。
どうせココで議論しても決めるのはお偉方だ。
明日も頑張れよノシ
988名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:33:16.05 ID:6/WlfpDL0
引き篭りニートのおいらを雇ってくれれば
年俸398万円の週休4日でよく働いてあげまつよ
ボーナスは半年に一度、たったの39万8千円ずつでけっこうでつよ
989名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:34:44.27 ID:9EPB26pW0
このカット率の3倍を東電社員の給与カットの目安にしよう
990名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:35:22.79 ID:JINY19W/0
仕事ない地方でいつまで、無駄金を公務員にわたしてんだよ。
地元の給与水準とまともに連動してねーだろうが
その分を税金で補填とかふざけんなって感じだ
991名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:36:20.10 ID:qvQKn6Ei0
よくわからんけどこのスレは政府お偉いさんは居ないのかな
投票にも行かなかったバイトか低収入ばかりか
じゃやってもだめだな
992名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:36:24.13 ID:rLWGg63W0
公務員に労組とかあるんだっけ?
993名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:37:11.56 ID:82EdF94gO
>>988
高すぎる
時給580円にまけろ
994名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:37:51.55 ID:QPXO7E4BO
>>991いるわけ無い、とツッコミ入れとくぞw
995名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:39:57.49 ID:qvQKn6Ei0
>>994
いや、国会のなんとか専門委員会とかで深夜まで審議を尽くして
終わって風呂入って2chくらいチェックするもんだろ
今の人なら
996名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:40:11.33 ID:QPXO7E4BO
>>993それ、最低賃金にもみたないぞw
997名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:40:19.44 ID:Eu56ayYgO
国家公務員といっても幅広いんだよな、
998名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:41:13.77 ID:d02LEeYmI
>>765
馬鹿で無能で姑息で醜い公務員が嫌いなだけ!
999名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 02:41:46.54 ID:rLWGg63W0
そもそも人員を半分に減らせよ
1000 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/12(木) 02:42:49.14 ID:iuGnOEYOO
死ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。