【原発問題】福島原発3号機 使用済み燃料プールの映像公開、大量のがれきで燃料棒確認出来ず・TBS [5/10]
2 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:04:16.25 ID:IiBmUytc0
日本人もっと死ねよ 社畜が
3 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:04:21.79 ID:9bq2N5oAO
あはー
4 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:04:46.61 ID:8AxJzUEs0
戦車で瓦礫除去ってどうなったの?? まったく続報聞かないんだが・・・・・
潜れやハゲ
6 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:05:52.30 ID:v4GRZMKW0
さっさと瓦礫撤去して作業してくれ
7 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:06:03.46 ID:mrvmLRfg0
汚染水飲めよ東電社員
8 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:07:20.48 ID:8svZG1cFO
まさか爆発で棒が吹き飛んで確認できないんじゃ。
9 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:07:24.90 ID:eBQ1DRFb0
10 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:07:55.79 ID:n7mi9Vrk0
11 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:07:59.90 ID:PxAKu/rm0
12 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:08:09.86 ID:CTb/gYqf0
>通常、プールの水からは検出されない放射性物質が極めて高い濃度で検出されています 臨終してるってこと?
13 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:08:35.55 ID:vYQJu/NI0
燃料棒を抜きとってキャスクにしまう…んだったよな? これじゃとれないやん
>>11 燃料棒粉々になってたらもう石棺にするしか無いらしいね
16 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:09:23.83 ID:dUv9AmCp0
>>4 74式の事?配管や配線遮断しちゃう可能性あるから東電が断っちゃった
出番はもうないかも?
17 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:10:08.08 ID:y270j//z0
三号機の爆発の仕方が一号機と違ったんだよな。どうしてなんだろ;
>>4 車体が重くて、地下の配線坑を潰してしまう恐れがあるので
使用中止して持ち帰ったらしい。
19 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:10:37.29 ID:KWzjcMil0
>>4 結局何もしないで数日前に撤収した
なんか、戦車の重量に絶えられない箇所だか場所だかがネックになって東電が戦車投入を断ったそうだ
20 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:11:16.29 ID:Nm3jgQt20
どうやって始末をつけるのか、見当も付かない。 何もかも後の祭りだが 水素爆発さえ起こさなければなぁ。
>>4 とある生放送で道が戦車の重みに耐えられず
陥没してしまうから撤去作業ができないと言っていたな
23 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:12:03.20 ID:JhlpG8zD0
>>4 戦車はともかく無線重機で毎日のようにやってるよ
>>1 2ヶ月経っても放射能垂れ流し
原子炉建屋を覆うカバーみたいのはなんだったのか
25 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:12:21.86 ID:jw/Q2/ZDO
そらそうよ
26 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:12:42.89 ID:CO2rmZO10
東電の社員って現場には行かないの? 技術がないから行っても仕方ないの? じゃあいままで何の仕事してたの?
27 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:12:56.15 ID:SZr5izCk0
どれが燃料?
28 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:13:06.70 ID:gxedUGoB0
banzai
>>21 全て大気中と海洋に放出し終われば収束でしょ。
簡単じゃん。
30 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:13:36.17 ID:OwI9ICmK0
この状態で燃料棒が無事に残ってるとは思えない
31 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:13:40.97 ID:g6DoDNTi0
4つも爆発させた東電は何なの? 学者が水素爆発の危険があるとずっと言っていたのに、そのまま爆発させたり 電源車の規格が違ったとか 見回りしてる間に空焚きしたとか 信じられない技術レベルだな 北朝鮮並みだ
見た人結構多いんだな
34 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:14:23.37 ID:pzfuEiHC0 BE:247056184-2BP(0)
>>4 政治主導で戦車導入を決めたのは良いけど、
防衛省が「先ずその場所の状態を聞いてから」と言うの無視して
無理矢理派遣したけど、戦車が重過ぎて地中の配管や配線壊すから止めてくれと等電に言われて、
それ見たことかと撤退。
35 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:14:27.88 ID:ka429pcW0
1号機は4Fの爆発、3号機は3Fからの爆発だろう 3号機は燃料プールもやばい状態だと思う
>>24 監視の目を避ける為
丸裸じゃ恥ずかしいだろ
37 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:15:50.88 ID:g6DoDNTi0
>>32 > 電源車の規格が違ったとか
電源車は、オレがやるって、菅が直接手配したらしいよ。
そりゃ、だれも口はさめないわな。
菅は実務をやったことないからな。
どれだけ正確さと気配りしないと、簡単なことでもポカになるってわかってねー。
38 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:16:00.98 ID:pzfuEiHC0 BE:378305077-2BP(0)
>>35 一号は他の爆発の可能性があるって言う話があるけど?
40 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:16:20.74 ID:JAcJfdjf0
使用済み核燃料約6400本はどうなったの? 運び出せたの?
深海4000メートル以下の映像は撮れても、 原発プールの映像は訳ありで撮れませんw
>>32 地震と津波で手の施しようがないぐらい壊れましたでは、
原発が脆過ぎる印象を与えてテロの標的になるから
人的なミスですって強調しているだけでしょ。
最初の爆発で吹っ飛んでるんだから確認できるわけが無い
燃料プール残ってたんだ
>>26 東電社員は一日PCの画面ながめているだけで現場には行きませんwwww
46 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:18:23.59 ID:E1+B/agC0
こここ、この水にプルトニウムがたんまり・・・ 魅惑の危険水w
47 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:19:10.91 ID:JhlpG8zD0
吹っ飛んでるとか言う人いるけど吹っ飛んでてこの程度なら 御の字だよね
情報隠蔽してんのかと思ってたけど 東電も政府もなんも解ってないんか 解ってないってことを隠していただけなんだなw
49 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:19:27.54 ID:g6DoDNTi0
>>39 赤い枠のどこがそうなの?
最初、下の方の屋上にちらばってるのがそうかとおもっちゃった。
50 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:19:37.90 ID:F82TX/JO0
51 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:20:14.14 ID:kpKiUYE10
燃料棒がふっとんでこの程度の汚染で済んでると思い込んでる奴がいるなら、 自分の無知を恥じた方がいい。
52 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:20:39.64 ID:FnBSiWnEO
使用済み燃料棒なんてあの爆発で吹っ飛んでるって
53 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:20:47.66 ID:P9Z+0LtI0
あれだけ建屋が吹き飛んだのに、よく無事でいてくれたな、 燃料プールくん。
55 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:20:53.32 ID:xOmxX1asP
プール冷却水の高濃度の放射能は燃料棒破損して溶け出したものではなく 上から落ちてきたガレキに付着していたものだ、との見解らしいが・・・ そもそも、ガレキに付着している放射性物質はどこから来たんだ?
>>4 戦車が入るとその重さで地中だか地下だかの設備を壊してしまうとかで、
駄目だったらしい。
ロケット噴射
何百枚もの写真の中で、一番良い角度の写真なんだろうな。
62 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:23:19.49 ID:64xJNDq90
地震大国日本で一番最初に原子力を推進したのが
自民党でCIAエージェントの正力松太郎(読売・日テレグループ創設者)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%8A%9B%E6%9D%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E 福島第1原発の広大な敷地約99万平方bの土地転売で
濡れ手で粟のポロ儲けをしていたのが、自民党の大物議員であった堤康次郎。
福島原発はハナから自民党政治家の利権ありきでスタートしています。
また、四国の香川県多度津に1982年に建設された原発耐震研究のための
多度津工学試験所が、小泉・竹中政権時代、郵政民営化選挙のあった2005年9月に廃止。
小泉・竹中政権はこれを“国費の無駄”と称して、強引に廃止しています。
さらに、
日本の原発事故用レスキューロボットを全破棄したのは、小泉政権だった
http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-c9a4.html http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg 『週刊新潮』、4.14号(スキャン画像)
> 防災ロボットの権威である東北大大学院の田所諭教授も、
> 「JCOの事故の後に作ったロボット(MHI MARS-i)を使ってちゃんと訓練していたら、
> こんなひどい事態は避けられたでしょう。人が入ると危険な場所に、
> もっと早くロボットを投入していれば、中の様子も分かったはずです」
三菱重工業が02年に開発した原発レスキューロボット『MHI MARS-i』
開発から1年後の03年に、原発は安全、事故は絶対に起きないという
小泉政権の方針により、すべて廃棄されたのだ。
原発ロボットを仕分けたのは自民党小泉政権だった。
日本を再帰不能にした小泉政権。その負の遺産は留まる所を知らない。
あの悪名高き原子力保安院 (原子力を監視する筈なのに推進している不思議な団体)も
小泉時代の産物であることを付記しておこう。
63 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:23:57.10 ID:cykVVkc8O
>>56 いつだって忘れない 保安院全員アホ
そんなの常識〜
64 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:24:36.20 ID:g6DoDNTi0
すごく基本的なことなんだが、冷却水は0℃に近いくらいに冷やしてから入れてるのかな。 ちょびっとしか入れられないなら、その方が効率いいと思うんだが・・・。 圧力かかってて、蒸発熱に期待できないなら、当然冷やして入れてるよね? 水タンクにクーラーぶっ込めばいいだけなんだから・・・。
冷却と称して燃料を海にながしてんだろ。 ばれないうちにどんどんやれ。 どうせ汚染水垂れ流しだと思われてんだから。
3号機胴フランジの温度が下がったね。 胴フランジの温度が今まで300℃と高かったのは冷却水がうまく掛かってなかったからなのかな?
68 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:26:48.52 ID:dUv9AmCp0
>>51 ああ・・核暴走は起きたようですよ?核暴走はご自分でググって下さい
あのときです、3度の爆発が起きたときです
水素爆発後になぜか燃料プールで核暴走を起こしたようです
また、水素爆発くらいで済んでいればこれほどの汚染は拡がっていません
>>58 空港用の大型消防車の方が
重量も接地圧も重たいんだよ
type74はセンチあたり90キロくらいなんだから
単に、J隊アレルギーで使わなかっただけ
被災直後の物資輸送にもJ隊を使わなかっただけ
10トン以上吊れるヘリがあったのに
社長をトンボ帰りさせたのも、やはり同じ理由
71 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:27:50.71 ID:M8PuKs7+0
やっぱり核爆発(核暴走)だった。
>>63 ピーヒャラピーヒャラ
おどるぽぽぽぽーん
74 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:30:14.82 ID:TlcaE8XD0
マジレスするけど、爆破弁っていう安全装置を作動させたからこの程度で済んだ
75 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:30:40.08 ID:M8PuKs7+0
燃料棒の破片があっちこっちにちらばっていた。
76 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:30:46.23 ID:hFSkD5GKP
あっちのスレで論破された 核爆発厨が案の定こっちに来てるなwww
○爆発にプール自体は耐えたのか・・
78 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:31:04.99 ID:Xzqplp/l0
79 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:31:23.25 ID:LLzhlf4l0
81 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:32:11.54 ID:FLgbL+RK0
この瓦礫は誰が撤去するのかね(´・ω・`)
この英文記事も⇒
http://llrc.org/ 「日本人へのアドバイス」として
使用済核燃料プールから「何百トンもの燃料棒」が無くなっているにもかかわらず、政府はこの危険について何も言っていません。
「最大1760トンの燃料棒」がプールには保管されていたと分かっていて、3号機の最新の航空写真からそれらが無くなっていることが分かります。
これは福島原発事故最大の隠蔽です。
83 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:33:03.89 ID:AAslHQ1H0
プールが残っていたことに驚く。
レベル7は伊達じゃねー
85 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:34:24.96 ID:jSnZc5HD0
戦車で穴が明く? よくまあそんなウソを平気で通してしまうもんだな 戦車より接地圧が高い重機はいくらでもあるぞ
86 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:34:57.78 ID:Nm3jgQt20
北朝鮮の水素を核融合させて爆発させるみたいな実験を見たけど 小型の核融合反応が起こったのかもな。
87 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:35:03.09 ID:dUv9AmCp0
>>78 よし否定された、次行こうかw
>>82 無くなるという事はないよ、爆風が一時的にもプールの水を根こそぎ吹き飛ばさない限りはね
瓦礫で見えないだけさ
88 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:35:37.97 ID:M8PuKs7+0
いまごろなんで?もっとはやくからわかってたはず
89 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:36:11.21 ID:1/to06uWO
たいした事無いよ。 心配無用です。
>>86 将軍様は、ついにそんな技術を手に入れたのか?
なら、工作員は急いで帰らないといけないな。
どうにもならないという目処がたったわけか。
92 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:36:33.08 ID:Zd+2us3v0
>>82 燃料棒がなくなってたら、もっと土壌汚染がひどいから。
水素爆発で燃料棒の一部に瞬間的爆縮が起こり、その影響で誘発爆縮が起きた ↓ 合計3回の爆発
94 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:37:01.95 ID:hFSkD5GKP
なんで
>>1 でプールにカメラ突っ込んでも
ガレキで見えないのに
航空写真から燃料棒がなくなってるってわかるんだよwww
燃料棒が514本もあったはずなのに、鉄骨と鉄筋とコンクリしか見えん
やっぱ きのこ雲だったんだな・・・
どうしようもなくなってから 燃料棒の一部周囲に飛散していましたテヘッ ってことになるに3000ガバス
プール自体は残ってるのか?
>>92 キチンと計測して、発表してくれてたらな
>>94 お前より、優秀な分析官が調べるから
102 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:39:56.81 ID:HAxO5xpkO
>>85 重すぎて走れないのは90式で、74式は公道走れるのにな。
つうか3号へ注水してる大キリンなんか、74式より重いよね。
103 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:40:19.77 ID:iMM4EpY50
104 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:40:40.26 ID:dUv9AmCp0
基本、真上に奇麗に爆風が飛んでるので拡散はしない 瓦礫も真下とは言わないまでも落下が目に見えていた でも上からえぐって上に吹き飛ばすとなると相当な威力が必要な訳で 非常に急な温度の上昇で真空でも出来ない限りはありえそうにない
105 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:40:40.94 ID:Irodmizh0
>>92 燃料棒がたまってたら、もっとプール熱いから。
瓦礫除去に74式が使えなったのは仮設のケーブルを踏んでしまうからでは なかったか?
107 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:41:12.53 ID:F6I7uUt8O
トンキン!(笑) トンキン!(笑) 終〜了〜(爆)
108 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:41:55.10 ID:MBVFVA5y0
燃料棒が吹っ飛んでたとしてプール自体も水貯めれるくらい無事ってありえんの?
110 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:42:42.73 ID:2CfRMBR40
安全厨完全敗北w 西やんは、午前の会見で給水ノズル温度はセンサーが信頼できないと切り捨て w NHKは昼のニュースで、圧力容器下部温度上昇と報道 ww 圧力容器下部温度は引き続き上昇中
111 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:43:10.88 ID:Nm3jgQt20
>>1 通常、プールの水からは検出されない
放射性物質が極めて高い濃度で検出されています。
これじゃ分からんな。
放射性のテルルとか放射性塩素、放射性ジルコニウムみたいな
中性子が当たりまくりの物質を特定しないと。
>>106 接地圧は90キロ以下。大型トラック以下
ベニヤで養生すれば良いレベル
なら、消防車はどうしたの?
113 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:44:11.96 ID:oDo/QhIf0
115 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:44:36.60 ID:bzmJ1df+O
ついにパンドラを開けてしまったか
116 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:44:50.24 ID:p0ZCv+PD0
>>1 なんだ安全じゃん。どってことない。瓦礫引き揚げれば良い話。そして廃炉準備と。はい安心
117 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:45:55.74 ID:K/JuV5u3O
どーゆー事?テレビじゃ全然やらないよな。
118 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:46:40.42 ID:s73+DWUF0
水素爆発だけなら燃料棒がないとおかしいんだよな
>>112 それは知らんよ。でも放射線が酷い状況で養生なんてでいるのかね。
120 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:47:26.04 ID:jSnZc5HD0
だから、なんども言ってるように、戦術核で散らせよ できないなら、 大きなポットもっていって燃料かき集めて蓋をしろ イライラするわ
>>49 下のほうです。
赤い枠は関係ないです。
画像探してて、これしかなくてすいません
122 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:47:41.20 ID:g6DoDNTi0
日本オワタ?
124 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:49:29.48 ID:ZRp6wCpU0
オワタ
あれ?前に燃料棒の破片が2キロ先に落ちてたとか発表してたじゃんかよ
>>111 テルルは出てたよ
ソースは日本分析センター
127 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:49:47.25 ID:hFSkD5GKP
>>93 俺もその可能性を考えたけど
爆縮で起爆したのはプール由来の水素だとしたら
納得が行った
128 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:49:52.25 ID:gvEVA74yO
なんだか偉いさんが「福島最前線で働く人たちが被災者よりいい環境にするのはいかがなものか」とか言ってたな。 じゃ、東京で何不自由なく暮らしてる東電社員は20年ボーナスなし確約な。
129 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:49:53.49 ID:f3atTY8T0
水素爆発だからとか核爆発だから何なん? そんなの正直どっちでもいいんだがw これからどうするかが問題で誰の利権とか どうでもいいそんなの終わってから責任なんか追及すればいいよw
>>114 それなら燃料プール自体、影も形も残ってないと思うの
>>117 する訳ないじゃん
>>119 戦車を使わない代わりに、貴重な作業員で
苦労して通路を通したんですが。
それに較べたら、養生なんて人数も時間も推して知るべし
132 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:50:39.95 ID:9QYTKtTe0
やはり核爆発して燃料棒が飛び火ちってしまったな
134 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:50:52.24 ID:dUv9AmCp0
>>114 決定的なのは爆発の直後に数時間しか存在できない放射性物質が大量に観測された事かな?
各原子炉はそのとき燃料棒損傷までで崩壊には達していなかった
ベント等で外部に大量の放射性物質が放出された時期ともまったく重なっていない
燃料棒が残っているかどうかだけど残っていると思ってていいんじゃないかと
残ってなかったらプールの水を吹き飛ばし燃料棒を一気に吸い上げるほどの
巨大な熱が発生したという事になる。 しかし
>>78 に否定された
135 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:51:01.61 ID:sEAgljYD0
>通常、プールの水からは検出されない放射性物質が それはいったい何なんだもったいぶらずに早く言え
>>130 まだ原子爆弾をイメージしてるの?
言わば、東海村の十倍位が
瞬間的に発熱したと思えば良いんじゃない?
>>130 核爆発を何だと思ってるの?
原爆みたいなのばかり想像してないか?
138 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:53:58.52 ID:M8PuKs7+0
原発周辺に穴を掘ってがれきとか埋めるしかない
139 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:54:04.13 ID:Nm3jgQt20
福島原発3号機 使用済み燃料プールだとプルトニウムがほとんどじゃないかな? まさかストロンチウムが高濃度で蓄積されていると来週あたり、日本が終わるが。
140 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:54:23.07 ID:Xhcd90wG0
結局、燃料棒はどこかに消えたの? とりあえず、燃料棒が無いってことはもう爆発の心配はしなくていいの? エ ロ イ 人 教えて
なんか捏造臭い。 4号機のプールの写真も・・・ 気づいたら派手に壊れてましたって何なの?
>>134 プール内の燃料棒が爆発したんだから、撒き散らされる可能性は充分にあるんじゃね。
それに発電所周辺にも高濃度な放射能エリアが散在してるってことは、
発電所内に飛び散ってるってことだろ。
143 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:55:14.03 ID:E5F5rIaU0
あなたのすぐそばに燃料棒
どんな爆発だろうがもはやどうでもいい! 1番大切なのは3号機のプールの中身を確認できないことなんだ。 爆発でMOX燃料が飛び散ったのなら、政府はきちんと国民に公表をして注意を促すべき。 それと早急に福島県から30歳以下の男女を避難なり疎開させるなりの処置を取れ!
今見てきたが これどうやってお片付けするの?
147 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:56:43.42 ID:g6DoDNTi0
>>121 > 下のほうです。
> 赤い枠は関係ないです。
> 画像探してて、これしかなくてすいません
右上にはしご車みたいなのがあって、その横に乗用車があるじゃん。
あれがおそらく4mくらいだとおもうんだよね。
それと比べて、飛び散ってる棒って、3倍はあるから、12mくらいでしょ。
燃料棒って4mくらいだってのがホントならちょっとながすぎね?
148 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:57:00.79 ID:Xhcd90wG0
>>144 ってことは、炉心の一部が吹っ飛んで、燃料棒の大半は未だに炉心にあって今にも昇天しそうなの?
エ ロ イ お姉さん教えて
>>139 Pu240の多い、失敗原爆で過早爆発が起きてしまうように。
プスっと即発臨界したのか。どこでそんな濃度になったんだ?と思ってたけど。
この映像見たら、その可能性はないな。
CTBT監視所は、I-135だのの誤検出は公表してるが、Te-129に関しては言及がない。
3号機でなくても、どこかの炉で盛大に核燃料が普通の臨界してたのは確かのようだ。
150 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:57:26.20 ID:K/U/IhUq0 BE:3638034869-2BP(0)
プルトニウムって少量でも核爆発するんだよな。 だから扱いが非常に難しい。
151 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:58:05.00 ID:Irodmizh0
まぁ爆発の事実はいずれわかるし、燃料棒の破片が3KM??四方に 散らばってる感じなんだろ。 ほんと現場作業員の方ご苦労様です。 原発対策募金とか赤十字で募集してくれないかな。
153 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:58:28.15 ID:jSnZc5HD0
二号炉は?
>>147 距離が違うんじゃねーの?遠近法ってやつ。
155 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:59:00.41 ID:r+TdmmHTO
このスレ小規模な核爆発ってすんげぇ起こすの難しいの分かってないやつ大杉
156 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 19:59:47.40 ID:E5F5rIaU0
これはもう手が付けられないから オブジェとしてその場に飾るしかないよ。
>>155 核爆発の規模はどうでもいいけど、各地で確認された瞬間放射線量の説明はどうなるの?
158 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:00:50.91 ID:Xhcd90wG0
>>155 お前は分かってるようだから、3行で明確に分かりやすく説明よろ
>>155 小規模で、かつ、綺麗な核爆発はとっても難しいけれども。
小規模に、とても汚い、いい加減な、爆発的事象なら、濃度と量、反射材の距離などを間違えなければ
何時でも即発臨界の危険性がある。
161 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:01:44.57 ID:JhKnQ0NP0
∧_∧ (´∀` ) あの爆発の仕方は水蒸気爆発ではない、核爆発 。 (つ⊂ ) 水蒸気爆発で、あのぶっとい鉄骨は曲がらない 。 | | | (_(_)
>>155 また小型原子爆弾と混同する、スットコドッコイが一人
また濃縮度とか起爆装置とかレンズとか言うんだろうな
臨界と言えば、猛烈な熱と核物質の飛散と考えている かもしれなけど、臨界してもそんなことにならなかった 事例がある。 それは JCO のバケツにウランの臨界だ。 あの時は 臨界になってすごい量の中性子線が出たけど、臨界に なっている容器は高熱でもなく爆発もなく、そもそも ウランの水溶液であり、たいした沸騰もしていない。 そういう臨界もあるんだよ?
164 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:02:10.43 ID:g6DoDNTi0
>>154 そっか、どのくらいの高度から撮影したかだね。
わかんないや。
165 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:02:11.56 ID:Nm3jgQt20
TBSは情報を小出しにするからやっかいだな。 いい情報をつかんでいるみたいだが、 毎日新聞の創価・朝鮮・ナンミョー利権に妨害されたのか?
浜岡、燃料棒原子炉から、燃料プールにを移すのなら 帰って、危険にならないか?
167 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:02:45.61 ID:vbXLdryg0
ご臨界です。。。
168 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:04:00.58 ID:PImaI55q0
今日の朝は雨だった。→ 冷えたのだ。 明日から、また温度は上がり続ける。
169 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:05:34.09 ID:g6DoDNTi0
>>155 最初の水素爆発の衝撃波が、拡散を瞬間的に束縛するってアリじゃね?
170 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:06:58.10 ID:U0KSy3EC0
2chじゃ爆発当日に、発表されない燃料プールの存在や そこの被害は免れない事を指摘していたよな。 情弱は逃げ遅れて死ぬ。今は戦時だよ。 軍オタなら、あの3号炉の爆発を見て戦術核レベルの 臨界が起きたのは直ぐ分かる筈だよ。
171 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:06:58.25 ID:hFSkD5GKP
>>160 つかそこまで簡単に爆発するなら
原子力発電なんて出来ないと思うがw
172 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:07:10.86 ID:FFwZJgQu0
大バカヤローの菅・海江田よ、「ベントの指示」のみでは放射能を周囲にまき散らせと指示しただけだぞ 原子炉の冷却機能喪失後に直ちに「海水注入」を指示しないと炉心溶融は防げんことは当たり前だのクラッカーだ ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. 精神不安定の菅首相の大バカ×海江田経産相の大バカ×東電の大バカ×原子力 /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) 安全不安院×原子力安全委員会デタラメ委員長=「大バカの5乗」の過失で ∩::::::::/ ヽヽ 福島原発事故の放射能被害をみすみす拡大させてしまった「人災」だぞ ||:::::::::ヽ ........ ..... |:| ||::::::::/ ) (. .|| 奴らは、地震後に原発の冷却機能が失われても、東電の金儲けを優先させて /〔.| 」 -=・=‐ .‐=・-.| 海水冷却せずに放置していたようだな、全世界に醜態をさらす大馬鹿野郎どもだ 〔 ノ´`ゝ 'ー-‐' ヽ. ー' | ノ ノ^,-,、 /(_,、_,)ヽ | オレも原子力に詳しいから言わせてもらうが、冷却機能喪失状態で放置して /´ ´ ' , ^ヽ / ___ .| 原子炉が危機的状況になってから海水注入しても、「焼け石に水」だぞ / ヽ ノ'"\ノエェェエ> | 人 ノ\/ー--‐ /|:\_ 奴らは、最悪、スリーマイル島のように、炉心溶融しても / \_/\ ___/ /::::::::::::: 格納容器内に放射能を閉じ込められると、タカをくくっていたようだが ::::::::::::::::::::::::|\ / /::::::::::::::::: この誤った判断が現在の深刻な放射能被害を拡大させた原因だぞ 全世界に大恥をさらす大バカ殿の菅よ、爆発が発生してから、狼狽して東電を怒鳴り散らしても、手遅れだわな、大バカヤロー
政府は福島第一原発から半径200km圏内の、プルトニウムとストロンチウムの数値を公表すべし!
>>131 瓦礫撤去のために養生で生作業員入れるくらいなら
最初から通常の重機でやればいいだけの話だろw
被ばく線量を0に近いレベルに抑えながら瓦礫を撤去するにはどうするか、
というのを、まだ遠隔操作の重機が手配できてない段階で
いろいろ考えた結果出てきたのが戦車投入という策。
ただし、キリンによる放水なんかに比べて、瓦礫の撤去というのは
優先順位としてはずっと低いので、それによる効果よりは
地下配管の破損を恐れて投入を見送った、というだけの話。
第一、陸自も言ってたが、74のドーザーの瓦礫撤去能力は
通常の重機に比べればずっと低い、という問題もあるんだ。
それに、通路通したのは戦車が来るよりも前の段階と、
遠隔操作重機が来てからの話で、戦車しかない段階では
作業員を直接投入なんかしてないぞっと。
175 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:08:12.16 ID:Xzqplp/l0
>>134 まず3度の爆発音が音速を超えてる理由を教えてくれよw
176 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:08:12.41 ID:Xhcd90wG0
>>171 1-4号機まで爆発しといて無いわー
んで?参号機はまた爆発する可能性あるの?ないの?
あの程度の爆発ですんだのは、爆縮が小規模でかつごく一部だったからと思われ。 重い核物質は遠くには飛ばない。おそらく近所ではPuが…
178 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:09:05.13 ID:E6wGnitw0
核爆発は難しい難しい? そんな認識だからバケツリレーで臨界起こしちまうんだよ バケツ程度の量で人を二人殺せるくらいの臨界起こせるんだ 今回はそれと比較にならない量の核廃棄物があるんだぞ
179 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:09:06.24 ID:iWJJ05cp0
>>161 水蒸気なら、圧増せばとんでもない高温だから、曲がっても不思議じゃないよw
建屋がそれだけの圧に耐えれるとは思えないがね
で起こったのは、大本営発表は水素爆発、水素が貯まって空気と触れて水素爆発、
うん理科の実験でやったな、試験管だけど、ポンッと気持ちいい音は記憶に残っている、
でも試験管は壊れない
建屋が異常に頑丈だったのが、災いしたのかもしれない、
映像で見ると薄っぺらいが、建屋の外壁って2メートル厚の鉄筋なんだろう、
あれを噴き飛ばす威力
180 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:10:18.05 ID:PImaI55q0
>>177 爆発で飛び散った燃料棒は、半分は海中へ、半分は裏の雑木林にある。
>>177 お願いします。
爆縮って単語は使わないで頂けますか?
変なのが沸くんで。
183 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:11:49.23 ID:KwfnoqTMO
>>24 放射線量が多くて、早くても秋完成だそうだ。
184 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:11:58.99 ID:Xhcd90wG0
すんごくエロイ人でいいから、現状と予想される結果を 3 行 に ま と め て
水素爆発程度なら何故いつまでもあの瓦礫を撤去できないんだ? ずっと放置されたままなのはおかしいだろ。
186 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:12:09.65 ID:g6DoDNTi0
187 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:12:15.55 ID:Zd+2us3v0
原子レベルの核爆発 人はそれを崩壊熱と呼ぶ(´∀`)
やっぱりプールも水もあるじゃないか 全部ふっとんで無くなったってデマだったな
>>182 ペレットでも爆縮するだろう?
臨界だけで爆発するとは限らないし。
そもそもお前におながいされる言われはない。
191 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:13:25.25 ID:hFSkD5GKP
なんか臨界=爆発って 勘違いしてる人が多すぎだなw そもそも原子力のあの設備は 臨界をコントロールする設備なのに
>>175 試験管の水素を、普通に空気で満たしたビニール袋に貯めて。
できれば、水素を半分くらいに。
ビニール袋をキュッと縛って、線香で着火してみよう。
爆轟するから、お望みの超音速の衝撃波を経験できるよ。
193 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:13:57.75 ID:r+TdmmHTO
>>158 バカに3行で理解させるのは無理なんで断る
>>160 あれだけ大量に放置されてるなかでそのごく一部が上手い具合に反応するとでも言いたいわけ?
>>162 そんなくだらないことは言わんよ。ただ単に小型爆弾程度の核爆発が都合良くおこるなんてまず無いと言ってるだけ。あの状態からじゃ派手にやるかやらないかの2択しかない。それとも1000年に1度の災害のあとに1000回に1度の核爆発が起こったとでも言うか?
>>96 この映像から燃料棒を確認するのは無理だね
ガレキが多すぎて
水がたまる状態だということが確認できたのは良かった
>>186 エンタルピーを考えるとお湯の方が良いんだよ
>>190 ああぁ、理解度レベルが判りました。お好きにドーゾ
>106 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/05/10(火) 19:40:57.75 ID:uGbJl/3g0 >瓦礫除去に74式が使えなったのは仮設のケーブルを踏んでしまうからでは なかったか? 発案したヤツは突き抜けたレベルの馬鹿だな あ 菅か
197 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:15:12.63 ID:PImaI55q0
プロトニュームは重いから拡散しないと言うのは可笑しい。 プロトニュームと花粉を比較してみろ。花粉の方が質量が大きい。 でも花粉は遠くまで飛ぶ。
通常、プールの水からは検出されない 放射性物質が極めて高い濃度で検出されています。 でっ何が検出されてるの??なんで公表しないの?なんで隠すの?
199 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:15:53.08 ID:Xhcd90wG0
結局、
>>193 は、3行で分かりやすく説明も出来ない馬鹿だってことでおk?
200 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:16:03.33 ID:Jc1qGax50
201 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:16:23.99 ID:VFIU9Hbv0
152 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/05/05(木) 16:47:22.74 ID:3+1qr6lu0
公開されたSPEEDIの予測は福島だけの情報しかなくなぜか全国版は公開されない
先日NHKでチラッと流れた全国版では福島茨城千葉埼玉東京群馬もかなりヤバい予測となっていた
164 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/05/05(木) 16:53:34.39 ID:jboUy39W0
>>152 だったよね
そっか、アレをそのまま公開してるワケじゃないんだ
アレはNHK他大手メディア向けか
179 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/05/05(木) 17:00:56.72 ID:3+1qr6lu0
>>164 観てた人がいてよかった
キャプ画像見つたので貼っとく
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/4/8/4893e117.jpg
202 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:16:26.92 ID:2zUGVVl+0
東電は金で賠償 保安院は死刑
さっきの記者会見で、3号機プールは水が無くなり使用済み燃料棒が露出したわけでは無かった、 とかいう東電の超楽観論を展開してた 保安院にすら、その分析は当初と違うと突っ込まれてたがw
>>199 いや、彼は三行でまとめてる
20incワイドでギリギリだが
電子レンジで卵や明太子が爆発する理由を考えてみるといい。 そもそもペレットは、ギリギリコントロール可能な濃度のウラン(3号機はプルトニウム)だろ? 冷却装置を失って、全体がアツアツだったんだ。そこで偶然に一個だけでも爆縮起こせば、どうなるか。 ホントのところなんて、しらねーよアホ。
206 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:18:03.77 ID:6ATYFJr2O
3号機は即発性臨界によりプールの大部分と燃料の大半が小規模核爆発。17メートルのプールがガンバレル形状となり上方へ噴出。あの爆炎は水素爆発では説明できない。
207 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:18:07.90 ID:UVFbfOET0
ああ、これは燃料棒ぐしゃぐしゃだな。 格納されてた燃料ペレットも飛び出してプールの底にたまってるわ(笑)
209 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:18:25.78 ID:/Uu/0gphO
プールはあっても燃料棒はないってことか
東電社員が除去すればいい ほら出番だぞ行って来い
>>197 よく解らんが花粉は水に浮くがプルは沈むからじゃないのか?
よく解らんが質量と重量の比率とかで
213 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:20:19.83 ID:lvZZPMpR0
もはやネタにもならんレベルの発表が続いて二ヶ月近くなる これは首都圏脱出までの時間稼ぎなんだよ。 数年かけて見守るのも自由だけどな その頃おまえの勤めてる会社があればだがw
214 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:20:21.13 ID:ZSSUAnOp0
全部吹き飛んだんだからある訳がないw
216 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:20:54.70 ID:Xi+dBYi+O
いまさら確認もなにも、 爆発で吹っ飛んだんじゃなかったっけ?
217 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:20:58.69 ID:PImaI55q0
>>212 俺も良く解らないが、30キロ離れた飯館村で検出されたから、30キロは飛ぶのだろう。
>>205 使用済み核燃料だし。更に濃度は低いよ。
冷温臨界試験をパスしてる奴ばかりじゃないから、
水に沈められたままで制御棒がなければ普通の臨界には達するけど。
MOX燃料で、製造時に燃料濃度のばらつきなどがあって、
爆発でなんらかの衝撃を受けて…は非常に考えにくいけれど、
まさに想定外で起こった可能性も。とは思った。
CTBTのデータとかを見て。
でも、燃料プールが無事な以上、そんな馬鹿な考えは捨てて。
普通に、2-3号機が圧力容器、格納容器、原子炉ペデスタルの破損に至った。って考える方が楽。
もし燃料棒はまだプールの中にあって、 でも粉々になってたらどういう風に対処するの?
220 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:21:35.76 ID:r+TdmmHTO
>>197 プルトニウムの周りにふわふわの毛とかついて空気に乗りやすくしてあるならそうだね
222 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:22:31.39 ID:g6DoDNTi0
>>195 > エンタルピーを考えるとお湯の方が良いんだよ
なるほどね。
発熱期の患者を冷やすとよけい発熱するってなもんか。
難しいんだね、冷やして閉じ込めるって・・。
定常状態にするためには、狭い道しかないのか・・。
ますます原発ダメって気がしてきたよ。
223 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:22:35.52 ID:Xzqplp/l0
>>192 じゃ、問題の動画の3度の爆発音は超音速の衝撃はなんかい?ん?
224 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:22:56.92 ID:oKUJmh3h0
もう頭を抱える手詰まりレベルの話ばかりだなw
>>218 どこをどう見たら、
プールが無事って言えるの?
15メーター有った深さが、
数メータじゃないの?
226 :
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ :2011/05/10(火) 20:23:08.87 ID:???0
227 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:23:17.47 ID:PImaI55q0
>>220 プロトニュームにふわふわした炭素(制御棒のかけら)がついていたらと沖まで飛ぶとおもう。
228 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:23:38.70 ID:Xhcd90wG0
229 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:23:42.55 ID:hFSkD5GKP
プルトニウムは普通に沸点が高いから 拡散し難いと解釈してる
231 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:24:27.07 ID:Yo6RYoRW0
判りきったことを これ以上追求しないこと。騒げば騒ぐほど 隠したい事も ばれる。そっとしておいて上げろよ。これ以上 煽るな、本当でも煽るのは よくない。
>>218 どうやってペレットの核燃料濃度を測定するんだ?
それは推測の域を出ないのではないだろうか。
溶けて固まったものや臨海寸前ペレットの状態を、どう推測するんだ?
233 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:25:15.18 ID:4Sny7bph0
湯沸かし器として使えば効率良さそう
234 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:25:41.22 ID:Irodmizh0
235 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:25:59.40 ID:6ATYFJr2O
>>225 東電、保安院の発表から。
3号機プールへの注水は、燃料プール用配管&ポンプで数日置きに。
で、燃料自体が見えないくらいに、瓦礫の上遥かまで水が溜まっていて。
クレーンからポチャと落としたらすぐに水面。
壊れてないでしょ。燃料棒がボロボロとかは置いといて。
>>230 鉄骨とも太さが違うし、色も違うな。
しかも、一様に同じ所で折れ曲がっているのは明らかだな。
239 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:27:59.55 ID:vbXLdryg0
結局あららベンチも役には立たなかったようだな 元を断たねば駄目だわな 結局決死隊にお願いしない限り1〜3号機は効果的な冷却系統を作るのは 無理ということか
240 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:28:26.85 ID:SkCw78Rc0
241 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:28:30.90 ID:J7BWNUzlO
>>178 バケツ臨界のウランの濃度と、燃料棒のウラン濃度が同じだと?
アタマ大丈夫か?
>>1 3号機のプールの燃料は核爆発してるから
当然存在しません。
>>16 サーチライトが強力なんですってよ奥様。
雲仙の時もサーチライトとして使ったよね。
245 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:31:21.98 ID:T6fB8pni0
高濃度汚染地 東電に買い取り請求訴訟すれば
おい安全厨 このプールで泳いでこいや 安全なんだろ?
247 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:31:49.83 ID:g6DoDNTi0
>>236 専門家は笑って見てるんだろうな。
燃料棒は細菅の集合体だ、丸くもねーし、ばーかとか思いながら・・。
実際の燃料棒の写真があれば、すぐわかるんだろうなー。
248 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:31:53.51 ID:PImaI55q0
3尺玉の花火打ち上げ 筒(格納容器)に3尺玉を入れで点火する。 3号機の爆発はこんなイメージだな。 プロトニュームも四方にばらまかれたのだろう。
249 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:32:09.77 ID:jSnZc5HD0
地熱発電ってのがあるんだから、このまま使ったらどうかね パイプ引いて循環させたらお湯だけでも取れるよ 効率が悪いけど、放射線卵とか温水でウランカレイの養殖とか世界ブランドでいける 最近は、プルトニウムとかストロンチウムがグルタミン酸ナトリウムと同じ感覚で 口からでるようになったわ
250 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:32:59.02 ID:yTt4YWAF0
はっきり言って見えないから どこまで飛んでるのかわからない。 現在の線量チェックはできてるのだろうけど それは、真実なんだろうな? でも、進行形な訳で、日本やばし。 ストロンチウム〜 セシウム〜 ヨウ素〜 プルトニウム〜 ウラン〜 なんでもこ〜い(^o^)丿 だって、逃げ場なんてないもんね。
251 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:33:30.62 ID:vbXLdryg0
252 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:33:52.65 ID:Xzqplp/l0
>>246 おい危険厨
さっさと国外脱出しろや
危険なんだろ?
253 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:34:08.94 ID:PImaI55q0
完全防護で作業するのならむしろα線しか出さないプルトニウムは 簡単に放射線をさえぎることができるから安全なんだろ?
なんだこの画像。完全に終わってるじゃん。 もっと情報公開しろよ。
256 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:34:57.24 ID:h89JJWMz0
3号炉の温度が300度超えてるらしいけど、この後どうなるの?
257 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:35:06.85 ID:QwXsNjfI0
もうアレやさかい。映像ばんばん公開してください頼みます。
簡単なバカの見分け方。 核爆発と思っているかどうか。 核爆発、即発臨界などを信じているのは中卒以下のバカだぞ。
さっさと石棺にしろよ
260 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:36:06.31 ID:yiUIcL6H0
>>240 宮城もかなり汚染されてるはずやのに発表が一切ないのがおかしい。
ホットスポットがあるのとちがうか?
仙台市こそやばいのと違うか?
大企業があるから(キリンとかな)隠ぺいされてるのとちがうか?
261 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:36:30.32 ID:8Q5AeBgX0
今日の会見で燃料プールの水の核種分析の結果から燃料棒の熱による損傷はなかったと東電は結論付けていたよ
262 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:36:43.60 ID:hFSkD5GKP
まぁ あるとしたら 燃料棒じゃなく制御棒の方だろな
>>226 2号機も穴やパネルからモクモク白煙上がってたのに、
どっちも思いっきりプール沸騰→使用済み燃料棒露出→破損
で核分裂生成物が出てきたとは言わないあたりが東電クオリティ
265 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:37:07.96 ID:PImaI55q0
>>256 今日の朝は、大雨だった。これで冷えたのではないだろうか?
今晩から、また温度上昇かもしれない。
最初に派手に爆発炎上したから核爆発したかと思ったが 燃料プールには水が溜まっているから発生元は使用済みプール内 では無いと考えたが、核爆発=爆弾のイメージでは無いという。 それならば、1回目は核爆発ではなくて2回目が核爆発なのか?それとも 1回目も2回目も様相は違うけど核爆発なのか? エロい人教えて
267 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:38:24.67 ID:vbXLdryg0
>>265 そんなとこだな
3号機の格納容器の黄色いシャッポは野ざらし同様だからなw
268 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:38:28.87 ID:j3XDYwRP0
もう、どうにもならん、状態だな。 お手上げ。
269 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:38:31.63 ID:g6DoDNTi0
>>258 高崎のデータを計測ミスってしちゃった。
深読みしたら、アメリカしかしらない特殊な現象を隠そうとしたってみえない?
核兵器をもってる国では常識だが、ない国にはわからん。
でも、今回の現象を詳細解析するとわかっちまうぜ。
やべー、なかったことにしよう。
とかさ。
270 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:39:06.70 ID:B1n9swsx0
こんなぐちゃぐちゃでほんとにだいじょぶなのか疑問だ
271 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:39:15.25 ID:/3cK7vii0
272 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:39:36.38 ID:BwU/LtrlO
↓素潜りで行って恋↓
273 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:40:31.36 ID:Xhcd90wG0
参号機が2chもカオスになるほどの緊急事態ってことだけは把握した
>>266 燃料露出→水素発生→水素爆発→燃料圧縮
→即発臨界→爆発
275 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:41:02.37 ID:E+d/pZpUO
ボクの燃料棒も。メルトダウン寸前です(>_<)
>>96 水中に白い小さな浮遊物があるが
1.浮遊物は何?
2.水面からの降下物がまだこんなにあるのか?
3.プール内に対流があるから巻き上げられているのか?
水面の波による(光の)ゆらぎは見えるが熱対流にらるゆらぎは見えない
熱水噴出みたいなゆらぎが見えない
ガレキの向こう側の底の方から上がってくる気泡が無い
ガレキが焼け焦げ痕がない
4号機の燃料プールの中の撮影のときもそうなんだが、画像に(放射性物質通過の)白抜きが見られない
水の中の場合はそういうものなのか?
建屋の外の大気中の場合はスチル写真に放射性物質通過の白抜きが見られる写真もあった
277 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:41:40.36 ID:vbXLdryg0
あららベンチもだめだったか・・・
>>223 3号機の爆発映像ソースをそのまま音付きで流した海外ニュース映像のことなら
爆発音は4回+瓦礫の落下音が最後に長く1回
長距離望遠による音の到達遅延をソフトで詰めれば、音発生と映像の事象とが合う。
そういう物は音を耳で聞くのではなく、スペクトラム分析で音声波形を見れば良い。
ピークとタイミングが全部解る
こだまの様な反響があったかどうかも解る
国内メディアが音無しで放映したのは音による解析回避だと思うが・・・バレバレになるしw
279 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:42:07.85 ID:iyjHROz+0
核兵器としては全然足りない失敗爆発だけど 核爆発は核爆発なんだろうね いつ公表するんだろ?
280 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:42:20.13 ID:QwXsNjfI0
菅死ねこ〜
>>274 レスd。でも水素爆発で発火黒煙ってあるの?
282 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:42:39.34 ID:DMrl1xabO
チェルノブイリでもウラル核惨事でも核爆発なんて起きてねえのにw
283 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:42:43.90 ID:h89JJWMz0
核爆発とかじゃなく、圧力容器の内圧が高くなりすぎて蓋が吹き飛んだんだろう。 その直後にその蓋が直撃した格納容器の蓋が吹き飛んだんだね。
284 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:44:00.17 ID:vbXLdryg0
285 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:44:04.14 ID:g6DoDNTi0
ウランって、東海みたいに濃縮すると勝手に臨界、うまくやれば爆発。 プルトニウムは濃縮だけじゃだめで、爆縮トリガーが必要。 これで合ってるかな? じゃあ、この二つをまぜこぜにして、おまけに、両方とも水素吸着金属。 たっぷり水素を吸着させて、どうこうしたら、爆発臨界が変わるってないの?
286 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:44:07.54 ID:w6s9KAds0
>>1 ??東電は、かって、燃料プールだったガレキを撮影して、燃料プールです!
と言イ張ってるとしか思えない映像だな。
大体3号機の爆発映像見れば、燃料プールがどんなカンジか、誰でもわかるだろ?
>>266 エロくはないが、こうじゃないか?
水素爆発は、おそらく建屋内部で発生した。その衝撃で、プールに異変が起こる。
水素は水にほとんど溶けないが、酸素は溶ける。
さらにジルコニウムが水素を蓄え、それらがごく一部でも一斉に爆発したとしたら、
多数の燃料棒内部のどこかで瞬間的爆縮が発生し、核爆発をする。
最後は誘発された臨界間際の燃料棒の一部が爆縮してしまった。
爆発音は3回だが、一回は間違いなく水素爆発だろう。
2回目3回目は、それぞれ複数爆発したものがそう聞こえたカのではないだろうか。
289 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:45:01.73 ID:EmSLMSzJ0
NHK BS1 5/10(水) 24:00 〜 24:50 BS世界のドキュメンタリー・シリーズ・チェルノブイリ事故25年 第2回「被ばくの森はいま」
290 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:45:11.63 ID:RqCmrDPoO
もんじゅや常陽より引き揚げは楽そうだな。
>>283 みたいなバカは何とかならんのかね。
圧力容器、格納容器が吹っ飛んだら現地で作業なんて出来んよ。
なんでそんなこともわからんのかな。
その程度のことも自分の頭で考える力がないなら、何を考えても無駄だぞ。
292 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:45:45.22 ID:yTt4YWAF0
>>275 ただちに影響はないよ。
金玉一個になるぐらいだよ。
心配なし。
294 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:46:48.44 ID:PImaI55q0
3号機が爆発した。 3号機の蓋は、4号機の天井を突き破って4号機の中にある。 そして、今、4号機の動きがおかしくなっている。
>>288 バカの一つ覚えみたいに爆縮だとか核爆発だとか言ってるんじゃないぞ池沼。
言葉を覚えただけで意味もわからんまま使ってると本当にバカにしか見えんぞ。
お前が足りない頭で考えても周囲の足を引っ張るだけだ。
掛け算九九も出来ないだろお前。
296 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:47:47.23 ID:Yil2b66/O
なあ、ちょっと聞いてくれ@首都圏 政府はいろんな情報を隠蔽してるのは明らか。 それには目を瞑るとして、将来子供を産むであろう、若い女どもまったく無防備なのはマズイだろ。これは政府の罪だ。 雨浴びまくり マスクしない 半袖ナマ足 これじゃ生殖器ズタボロですがな〜
>>281 おの爆発の黒煙は核爆発の黒煙だよ。
水素爆発と核爆発は0.何秒以下の連続爆発だから
水素爆発の爆発は見えてない。
なんだか怖い人がいますね
299 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:48:49.32 ID:w6s9KAds0
>>293 核爆発なら、半径2〜3キロは焼け野原じゃね?
300 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:49:08.34 ID:vbXLdryg0
ID:XkzsRzoO0 うざい
バカしかいないのかこのスレは? 即発臨界?爆縮?核爆発? ありえないありえない┐( ̄ヘ ̄)┌ 物理的にありえない。 どこまでバカなんだ。
302 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:50:09.80 ID:oZRK1dTMP
ただちに影響はないから特に心配はしていない。
4号機は東電がウソをついていなければ 何もはいってないはず
304 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:50:33.82 ID:8AxJzUEs0
>>295 可能性を完全に否定するのなら、安全性を完全に証明してくれ。
そもそもお前の言う「バカ」の定義を教えてくれ。
で、1000年ROMってろ。
306 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:50:43.26 ID:mHxGwHhT0
307 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:50:50.98 ID:jSnZc5HD0
一号炉爆発させたところがPoint Of No Return 首相の行動が直接影響したかどうかはともかくね 官邸に居たらなんか別の展開があったのではないかと腹立たしく思う
308 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:50:51.67 ID:psaqIsc60
あの爆発のなかプールがあっただけよかったじゃんwwww
309 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:51:12.58 ID:yTt4YWAF0
>>291 極論を言えば
ここで何を考えても無駄。
それが分かってない方がバカ。
310 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:51:15.85 ID:8Ba6f/wCO
今更、メルトダウンしてたのは全員知ってるからw 注水量を増やしても毎日温度は上昇してるし、炉心の露出度も変わらない。 現状だと注水が上手くいってないんだから、早く注水系統を変えろよ。 耐熱温度の 300度を越えたらどうするんだよ。 福島原発 3号機 05/09 216.4 05/08 206.2 05/07 180.2 05/06 163.5 05/05 156.6 05/04 128.5 05/03 116.6 05/02 100.8 福島原発 1号機 05/09 116.6 05/08 119.8 福島原発 2号機 05/09 115.6 05/08 115.6
311 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:51:24.83 ID:g6DoDNTi0
>>297 何号器だか水素爆発で衝撃波がはっきりみえたよね。
三号器は衝撃波は映像的にみえない、そんな閑もなかたってことかな。
でも、ケムリは2種類あるよ。
白いケムリがでて、鉄塔が隠れるのが映像に映っている。
だから、少なくとも、天に向かう黒いケムリと、
大地にそって水平に広がりを持つ白いケムリ、
この2種類は映像からわかるんだよね。
核爆発で燃料棒飛び散ってるし。
313 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:51:27.70 ID:QwXsNjfI0
だぶだーいひょぶだいじょv
314 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:51:52.23 ID:iyjHROz+0
>>301 3月にチェルノブイリ化など絶対ありえないありえない
と言ってた人ですか?
315 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:51:57.28 ID:XSw4Lwb5O
灯台下暗し ID:vbXLdryg0
316 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:52:03.86 ID:GecU0ymA0
無能の民主党政権は何も出来ずじまいか
何爆発だとしても今の現状が変わるわけじゃない なんでそんなにムキになってるの?
>>305 ホンモノの池沼だな。
誰がいつ安全といった?
安全じゃないが、即発臨界、爆縮、核爆発は絶対にありえない。
起こそうと思っても起こらない。
その程度のこともわからんで書き込んでるのかこのバカどもはw
>>278 3回爆発音動画は投稿者の自作でしょ?
このネタひっぱるねぇw
320 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:52:32.47 ID:PImaI55q0
>>303 六ヶ所村の核燃料廃棄物処理場が後手後手になっているので、
原発の余白スペースに核の廃棄物をおいている。
>>307 空き菅がこなくても、東電が海水注入を爆発するまで
ためらっただろうから結局、結末はおなじ
322 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:52:56.94 ID:oZRK1dTMP
>>318 マジで意味がわからん。つまりどういう事?
新聞のテレビ欄から良く電凸するが、TBSのオペレーターはいい方だね テレ朝のオペレーターは火病起こす 話し方も変だし、チョンかもしれない
>>310 もう下がってるし(´・ω・`)
いつまで古いデータ出すの(´・ω・`)?
325 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:53:37.88 ID:c19eNX0C0
まあ、なに爆発でも同じなんだけどな。 まき散らして漏れ漏れになってしまって収束の目処がつかない。 まずは封じ込めないといけないが1号から4号まで、それすら出来てない。 建物すら手が付けられない。
327 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:54:02.81 ID:M2wx4zDE0
必死なのがひとり沸いてるから、3号機の爆発は、 やはり即発臨界だったのかw
328 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:54:13.44 ID:ODhYebyy0
スプーン一杯で日本人を壊滅できるプルトニウムが スプーン何倍分なくなったのでしょうか?
>>318 >安全じゃないが、即発臨界、爆縮、核爆発は絶対にありえない。
>起こそうと思っても起こらない。
だからそれを説明しろって言ってんだよ。
言葉すら失ったか。。。
330 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:55:12.89 ID:ya2GAIq6P
>>328 戦闘力のインフレがすごいことになってるな
>>314 何だその妄想はw
原発は危険だし、爆発はありうる。
今回はチェルノブイリレベルじゃとてもすまないよ、といっていたがな。
だが、核爆発?爆縮?即発臨界?
アホかw
まずは爆縮とはなんなのか、核爆発とはなんなのかを最低限理解しろ。
原発でそんな事が起こせるならわざわざ核実験をする国なんてないぞ。
どこまでバカなんだ。
ただし、福島は危険だし、住むべきじゃない。
原発は危険だ。
俺が言ってるのは、核爆発とか言い貼ってると池沼と同レベルだぞ、ということだ。
332 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:55:37.70 ID:Yil2b66/O
>>301 あんたは誰かに雇われてるのか?それとも本物か?
少なくとも即発臨界は間違いなく起こってるよ。
>>295 安全厨ってまだいたんだなwwwwwww
334 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:55:50.90 ID:C4RoB0EnO
俺の棒は確認しやすいので、若い女性限定で確認してみてくれないか?
335 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:56:11.64 ID:Xzqplp/l0
偶然何かが起こってしまうということはありうる、かもな
337 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:56:32.86 ID:GecU0ymA0
>>297 核爆発(笑)
池沼かお前?
爆縮レンズも知らんのか
低濃縮ウランかき集めて原爆が出来たら世界中が核保有国だわ
338 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:56:55.16 ID:oZRK1dTMP
>>331 だから、つまりどういう意味?
爆発があるえるなら、どういう爆発?たてやのみ?
339 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:57:20.65 ID:ODhYebyy0
飛び散った核燃料棒でチャンバラやろうぜ!!
>>329 爆縮って何かわかるかな?
核爆発ってなにかわかるかな?
それすらわかってないだろう?
お前がバカで無知なのは俺のせいじゃないぞ?
342 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:57:51.24 ID:PImaI55q0
放射能の飛散状況を見るためには『花粉の飛散状況』を参考にしましょう。
343 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:58:16.76 ID:+cyz9ZAfO
台風がきて、浸水もしくは壁が崩壊したりして
高温・高圧の水中で飽和酸素と水素がどのように燃焼するか、誰か確かめたのかね? 水中の爆発は空気中と違って圧力の分散が非常に少ない。 さて、言い分を聞こうか。
345 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:59:01.81 ID:vbXLdryg0
ID:XkzsRzoO0あぼーんしてスッキリ
346 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:59:44.71 ID:z9+GggjJ0
>>341 もういいよw
おまえが必死になってるのを見てると
哀れになってきたよ。
おまえはただただ罵ってるだけ。
そして
>発臨界、爆縮、核爆発は絶対にありえない。
と連呼してるだけ。
それを証明してみろや、チンカス
347 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 20:59:55.06 ID:OzsnJXjU0
>>1 3号機ボロボロなのに、よく燃料プールもっているな
348 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:00:07.72 ID:Q/MoYQAf0
>>1 >燃料棒は全く見えません。
溶けて無いとか?
349 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:00:11.55 ID:jSnZc5HD0
水蒸気爆発だろ なんで水素爆発だと言い張るのかよくわからん
>>341 >爆縮って何かわかるかな?
>核爆発ってなにかわかるかな?
>それすらわかってないだろう?
はいはい、説明よろしく。
351 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:00:31.40 ID:E/JPQCIX0
バ管が、熱暴走中の原発をヘリで乗り込んで視察してのお勉強。 これが、全ての悪循菅の始まり。 菅東大臣災の主犯なんだが、自己保身のためだけに居座っている害悪。
ダメだこいつら。 知能が低すぎる。 三輪車でダンプカーにぶつかって勝てると思ってるレベルだ。 俺にはどうしようもない。 いいさいいさ。 核爆発核爆発と騒いでろw
353 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:01:14.65 ID:iyjHROz+0
爆縮はあり得んとしても 「核爆発」の言葉の意味の取り方がバラバラなんだろう
354 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:01:27.77 ID:vbXLdryg0
>>347 水溜りが残っててそこの水すくって分析しただけだろ
>>294 4号炉建屋に落ちたのが、3号炉の蓋の小さな破片だと仮定すれば その破片が4号炉にあってもおかしくは無いけど
そんな小さな蓋の破片程度で「4号機の動きがおかしくなっている」とは思えない。
上記、単に俺の見解だが。
3号炉建屋が爆発した直後は4号建屋にはそれほど大きな穴は開いていない。
これは客観的な画像が存在している。
356 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:02:00.30 ID:oZRK1dTMP
ID:XkzsRzoO0 なんだ。ただの釣り氏か。馬鹿相手に釣られてしまった
357 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:01:59.75 ID:Yil2b66/O
100歩譲っても即発臨界『だけ』は起こってる。 現実から目を背けるな。
358 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:02:15.02 ID:z9+GggjJ0
>>348 吹き飛んでないんだよ。
3号機周辺の高線量の瓦礫は
吹き飛んだ燃料棒の影響です。
359 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:02:23.65 ID:w6s9KAds0
あの、ともかく福島第一では核爆発は起きてないよ? ウソだ!と思うなら爆縮レンズとか、原爆用信管の起爆タイミングに ついて、調べてみて下さい。 また、過去に、広島や長崎で爆発した、原爆の核物質の重量は福島原発の 燃料棒の数百分の一くらいの量です! そして、核爆発が起きていない最大の証拠があります!もし、福島第一の 核燃料!数十トンが核爆発したなら、その温度と爆風は数十キロ先まで 焼き尽くす量です!半径数キロの圏内は、即座に数千度の熱線にさらされ 影ダケ残して煙となり、その直後に衝撃波で砕かれます!!!! でも、現実はそうなっていません!福島第一原発は核爆発はしていません!
プールがまだ存在していることに驚いた 格納容器が爆発して建物の梁も押し出されてるのに 水を蓄えられる状態でプールがよく残ってるなぁ
361 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:02:37.73 ID:E5F5rIaU0
核爆発だったかどうかはともかく あの映像は衝撃的だろう。 黒いキノコ煙とともに建屋の一部が垂直に舞い上がって まっさかさまに落ちてきた。 ドリフのコントでもああはいかない。 俺の中では3号機>ドリフ>1号機
362 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:02:49.28 ID:uKCmYSKs0
>>329 爆縮と核爆発を起こすには、高濃度の核燃料を周囲からの爆発で高圧力に晒す必要がある。
分かりやすく言うと、爆弾で燃料を囲み、完璧にシンクロさせて爆発させないとダメ。
事故で起こる可能性は無い。まあ、500万分の1%くらいはあるかもしらんがw
363 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:03:21.54 ID:wvJu5HyM0
管さえいなければ こんな酷いことにはならなかった
364 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:03:25.89 ID:h/SLcI3M0
>>358 上部が爆発してプールは健在で水があるのにどうやったら燃料棒が飛び出すの?
365 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:03:58.26 ID:GXoMt58c0
プールで冷やせてるみたいだし大丈夫っしょ
366 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:04:17.84 ID:oa3bWo/YO
プール、跡形もなく吹っ飛んだとか言ってたバカいたよな
367 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:04:26.35 ID:vbXLdryg0
>>364 プールが健在かどうかわからん
そこの水があるということしか判ってない
368 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:04:29.41 ID:jZntRrLG0
>>10 あれ?フランジの温度が急激に下がってる件。
>>362 そりゃ空気中での話だろ。
水中で水素爆発は起こらないのか?
370 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:04:37.36 ID:Xhcd90wG0
>>362 ヒント:原発は事故でも震災でもなく、人災
371 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:04:57.22 ID:WkJ56/GH0
まだプールに水があったことに驚き とっくに吹っ飛んで無くなってるのかと思ってたわw
373 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:05:20.64 ID:6MhL9zSA0
小学校では理科も国語も算数も社会も苦手で、中学もろくに行ってなかった 俺にとってはヨウドがどうのこうのベクトルがどうのこうの言われたって 結局のところ一体なにがどうなのかさっぱり分からん。
温度上昇は落ち着いたのか?
375 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:05:36.83 ID:PImaI55q0
>>355 確かに・・・
時系列に考えたら、貴方の主張は正しいです。
参考になりました。
376 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:05:42.13 ID:z9+GggjJ0
>>352 ダメだこいつw
知能が低すぎる。
自転車でフェラーリに勝てると思ってるレベルだ。
オレにはどうしようもない。
いいさいいさ。
発臨界、爆縮、核爆発は絶対にありえないって騒いでろw
>>354 核爆発=広島の原爆
みたいに思ってるやつには理解できないんだろうなw
>>364 ピストルを想像してみればいい。
弾は銃口に向けて飛び出すが
ピストル自体は破壊されてない。
それと同じで燃料プールの上が銃口ってことね。
377 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:05:42.64 ID:jSnZc5HD0
4号炉は爆発したかどうかはともかく、鉄骨の壊れ方は火災現場と酷似 輻射熱で千度近くまで上げられて自重で崩壊してます 爆発ではどんな大きな爆発でも鉄骨自体の温度はあがらないから壊れ方が違う 爆発による破壊とは見えない
ブールの中にはどれだけの使用済み燃料があったのか 地震でそれはどうなったのか まあいろんなことが起こりそうだわ
379 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:05:52.65 ID:h/SLcI3M0
>>367 なるほど。でも燃料棒が全部吹っ飛んでたらもっと放射線高くないかな。
アメリカの専門家は米軍機がモニタリングしてた、噴煙もチェックしている。 3号機で、なにが起きたかは核種でわかると言ってた。 米政府はすでに知っているだろう、我々は推測するしかないが、ということだった。
とか書いてるうちに4号炉建屋から湯気が出始めてきたな・・・今日はこのまま朝まで湯だるかな? さてついでにフロ入るか・・・
382 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:06:41.25 ID:M2COW2Q80
>>ID:XkzsRzoO0 貴方の言うトコロの低脳を全力で相手にしてる時点で自分も低脳って事を自覚しなよw
383 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:06:53.74 ID:vbXLdryg0
ID:z9+GggjJ0 うざいからあぼーん
>>364 今現在は放水して水があるだけ
爆発時には減っていたはず、3号プールの放水を最優先してたからね
385 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:06:56.30 ID:GXoMt58c0
>>373 安心しろ。 国立大出た俺でさえ分からん
ここにいる奴も分かったふりしてるだけだ
386 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:07:05.45 ID:E5F5rIaU0
ボウフラが湧くから 早く処分したほうがいい。
387 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:08:08.33 ID:vXDSg+2K0
>>360 据え付けられた爆弾が破裂した訳じゃ無いからな。
囲いが壊れるのがせいぜいだろ。
>>380 教えてくれてもいいのにねぇ
大本営が隠すから付き合って隠してるのかねぇ
389 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:08:16.33 ID:IylCHVpe0
尖閣と同じだ。 情報を出さず、国民を欺く民主党のやり方。
390 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:08:18.05 ID:g6DoDNTi0
>>344 黒い爆発で、天井だか、重いモノが300mから吹き上げられてるよね。
相当の力積というか運動量が加わらないと300mまで上がらない。
プロパンや、アセチレンであそこまで爆発するかな?
情報量がすくないから、これからの解析と調査でしっかり解明してほしいよ。
つうか、こういうときこそ大学のエロイ先生が現場に張り付くべきじゃねーのかな。
なんのための原子力屋なんだか・・。
同時並行アクションで、学術調査隊も常駐すべきだよね。
おかしすぎるよ日本の国家安全体制って。
再発防止にも、これからの原子力行政にも、いまの調査はものすごく大事なのにね。
わかんねー国家だわ日本。
391 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:08:19.33 ID:w+pwD5P7O
3号機ってのはあの放射線吐きまくりの瓦礫のことか?
結局一番の問題は耐震強度がどうとか電源がどうとかじゃなくて 燃料棒を炉の真上で保管してた事じゃね 人災
使用済み燃料棒て、あの黒煙で吹き上がった奴だろ
394 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:09:04.89 ID:vbXLdryg0
>>382 実社会では全く相手にされないのが2ちゃんねるで吼えてるだけだろ
コミニュケーション能力ゼロ
395 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:10:52.16 ID:0JfoByr90
あの爆発でプールが存在していること事態が奇跡だな
>>392 今の福島を思えば最低の保管場所だな
せめて下か横におけいておけば・・・
397 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:10:59.37 ID:vbmxb3sgO
空焚きになったプールで水素爆発と超臨界がおきて大爆発。 プールが砲身となり上方向をぶっとばした。 水は放水でためた。 だっけ
398 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:11:07.39 ID:jSnZc5HD0
>>385 おれも夏になるのにボウフラが来ると思った
全長10cmの蚊ってえぐいだろ
399 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:11:15.83 ID:vbXLdryg0
>>387 横方向に格納容器を広げるような力と、真上に爆風が広がって
斜め上方のプールには影響が少なかったのかな
401 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:11:56.50 ID:uKCmYSKs0
>>367 どういう事だ?
プール破壊説は下からの爆発でプールの一部か全体が吹っ飛んだという説だろ。
おれも今日まで信じてたが、破壊されたプールにどうやったら水が溜まるんだ?
水が溜まってるということは、少なくともプールの下部は破損してないってことでは?
そうすると、近くの瓦礫に埋まってる超高放射性物質は何なんだ?
てっきり、3号炉上方のプールから燃料棒が飛んだのかと思ってたんだが・・・
402 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:12:08.36 ID:GL1wDBvrO
そんなことより明日の仕事の方が大切なんだよ! あー江戸前寿司うめえぇぇ
403 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:12:13.37 ID:Xhcd90wG0
>>397 それ3行でとても分かりやすいな
その後の、予想される結果も3行でまとめてくれ
プール、残ってるじゃんw なんか、爆発で燃料棒ごと跡形も無く吹っ飛んでるって連呼してた奴 ちょっと出てこいw
コレが4号機の映像じゃね? 昨日見た4号機のなるものは5号機のもので じゃぁ本物の3号機のプールはって言うと
4号も心配だよね。建物が崩壊しそう。 まあ1号〜4号までダメすぎて、どれが酷いと順序を付ける意味がないわな。
>>396 4号基なんか炉は空だったわけだし、
あんな場所に作った事自体が問題なのでは?
408 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:13:16.87 ID:Irodmizh0
NHK
409 :
にょろ〜ん♂ :2011/05/10(火) 21:13:54.91 ID:yqP9nmS30
そういえば、3号機は 黄色いキャップが外れて穴が開いてるとかいううわさが
410 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:13:57.67 ID:h/SLcI3M0
4号機の燃料棒については早く移動させる方法を考えるべき。
411 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:13:59.90 ID:uTB+PIAO0
東京は安全なんですか?
412 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:14:16.37 ID:vbXLdryg0
>>395 ただ4号機同様崩落の恐れはあるかも知れないが
いかんせん現状では補強工事は無理
>>401 全部吹っ飛んだら多分福島、郡山あたりまで避難じゃないの
でも亀裂とか一部破損はあるでしょうね
そういう意味では4号機と同じあるいはもっとひどいかもしれない
さて、台風1号さんの準備万端だし 週末あたりに福島上陸だと笑える。 東電とミンスは台風上陸がきたら速攻で ベントしそうな予感。
爆発に巻き込まれて行方不明や怪我を負った作業員達って その後のニュースが無いけどどうなったの? 爆心地に居たのだから、平気でいるとは思えないんだけど・・・
415 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:15:11.08 ID:MEf+L9s60
未だに核爆発くん暴れてるのかw 即発臨界でも水素爆発でも関係ねえんだよ 日本各地で計測されてるデータが全て捏造だと主張するならともかく 建屋1個分の核燃料が全部撒き散らされてこんな程度なわけないだろ
416 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:15:33.59 ID:uxFKqGERO
417 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:15:41.80 ID:uKCmYSKs0
>>397 無いわ。使用済み燃料が、冷却装置故障したくらいで
数日で1000トン以上の水を蒸発させる程の熱量は出せまい。
水素の出所は、やはり原子炉内部と見た方が現実的だろう。
1号機と同じメカニズムと理解した方がいいと思う。規模はでかかったが。
418 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:15:42.25 ID:z9+GggjJ0
>>409 それはないわ。
格納容器の蓋がはずれてたら
今の線量どころじゃないよ。
419 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:15:42.45 ID:PImaI55q0
>>413 台風の風は渦巻いている。
渦の中に都会が含まれていないことを祈る。0
420 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:15:57.10 ID:Rf0j36Fd0
これはひどいwww
421 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:15:59.45 ID:eOBXQrAE0
3号機圧力容器下部温度上昇とまらね━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
3号機の圧力は今どうなってんの? 少し前まで大爆発するとスレで煽られてたけど
423 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:16:10.11 ID:85Hc1PdhO
三号機のタービン建屋の屋根に穴開けた物体は蓋?穴周りに破片無いし穴が綺麗なのは固い金属が開けた穴だから?水漏れもタービン関連落下物が壊したから?
425 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:16:30.43 ID:ODhYebyy0
プルトニウムがスプーン一杯で日本国民壊滅だっけ? プルトニウムが角砂糖一個で日本国民壊滅だっけ? 3号のプルトニウムは角砂糖で何個分が空気になったのだ ちなみにアメリカでは通常から43倍のプルトニウムが検出されている。
426 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:16:34.40 ID:vbXLdryg0
>>410 あの田代もやれって盛んに会見で言ってたがその作業は現状では無理だろう
>>415 もしそうなってたら避難地域はとてつもない範囲となるな
427 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:16:36.78 ID:jSnZc5HD0
三号炉の爆発の仕方だと、格納容器の蓋はないだろな いろいろ1〜4まで特徴的だな ファンには知れば知るほどもっと知りたくなるという意識もあるんだね〜 かわいい かわいい
428 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:16:37.65 ID:jhWz0/tz0
>>1 >通常、プールの水からは検出されない
>放射性物質が極めて高い濃度で検出されています。
日本のマスゴミはなんでこんな曖昧な表現で自己満足
するんだろう。
どういう放射性物質がどれくらいの濃度で検出された、
と具体的に述べて初めてニュースになるだろう。
分かっていないならなぜ質問をしないのか?
429 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:16:52.90 ID:eKrT6Kz+0
>>1 浜岡とめても燃料プールのなかの燃料棒を処置できなければ福一4号機と同じ事がおきるんだよな
菅とかそのあたりのこと全然わかっていなさそう('A`;)・・・
431 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:17:02.03 ID:h/SLcI3M0
>>422 今は圧力よりかは温度が心配。230度ぐらい。
三号機は水蒸気爆発だったのに、いつまで水素爆発だと騙し続けるんだろうか
爆縮の条件ってそうとう厳しいぞ 原爆じゃない燃料プールで爆縮が起こる確率は 限りなく0に近い まさかガンバレル型の原爆想像してるアフォはいないよな
435 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:18:53.44 ID:iyjHROz+0
臨界になると中性子線がでるんだっけ なら世界中で同時観測されてることになるので隠せないって事? でも北朝鮮の核実験では未検出だったような。規模が小さいと無理なんじゃない?
なんだか0か100かでしか考えられない人がいるな
つうか燃料プール空だろ。爆発のときに撒き散らかされたわけだな。 不幸中の幸いこれ以上燃料プールが爆発する事は無いということかな。
438 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:19:26.41 ID:tOUk9nox0
ID:jhWz0/tz0
チェルノブイリで燃料プール泳いだ作業員いたよね? どういう亡くなり方したんだろうか
>>431 温度がやばいのね
なにか打つ手があるのかしらん
怖い・・・
441 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:20:33.15 ID:jSnZc5HD0
三号炉は水素爆発じゃない 容積計算したけど水素の容量が足りないとガス屋が言ってた
>>401 ちょっと補足しておくと、プールとひとくくりにすると皆「燃料プール」の1つだけと思うだろうけど
炉の格納容器を挟んで2つ「プール」はあるから。
内 北側のプールは吹き飛んでる。
そっちに吹き飛ぶ要因があったのかどうかまでは資料が今無いから解らない。
>>230 の上からの画像を参照しつつ・・・・横画像 どこだったっけ? 見つけなおしたらメシとフロ後でリンク貼るわ
アメ偵察機からプールの外に熱源情報、1シーベルト近い瓦礫の存在、 こういうの考慮すれば全部じゃなくてもプール中の燃料一部は飛び出しただろ 核爆発かは知らんけど
444 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:21:20.52 ID:qlCJ+FV+O
で、今日は3号機ネタ? 日替わりで飽きないね
445 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:21:23.95 ID:PImaI55q0
>>437 つうか燃料プール空だろ。
↓
正しいです。
爆発で飛ばされて、30キロ離れた飯館村で検出されました。
ガレッキーちゃんの撤去どうすんだろ水中で
4号機煙っとるな あまりライブ映像見ないんだが煙上がるのって平壌運行なのか?
449 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:22:06.58 ID:oucdXxJD0
えっとお。 新聞によると、敷地内から通常の約100倍のストロンチウムが検出。 ストロンチウム90が乾かした土1キロあたり約570ベクレル検出された。 1960年代の核実験などの影響で検出される通常の量より2けた大きい値 (骨の中のカルシウムと置き換わって体内に蓄積し長期間に亘って放射線を出し続ける。このため大変危険である)
450 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:22:32.04 ID:h/SLcI3M0
>>440 消防用ではなくてタービン用のパイプで給水するように現在作業中らしい。
今週一杯かかるとか・・・間に合うのか?
(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ は信用できないw
>>435 中性子線は水で遮蔽できる。距離の二乗に反比例して減衰する。
453 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:23:27.47 ID:kLn9TIXf0
>>439 なんで泳いだの?
作業していて誤って落ちた?
作業のためやむなく?
>>433 何をマジになってんの
核爆弾みたいな爆発が起こるわけなかろうが
即発臨界でも爆発の規模はたかがしれてる
でも燃料棒はどっか行ったみたいだがね
>>409 爆発後のサーマルイメージを見る限り
格納容器の蓋が飛んで、圧力容器は穴は開いてるけど残ってる
ように見えた
>>452 そして減速した中性子が、核燃料を核分裂させる。
457 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:24:11.45 ID:uKCmYSKs0
>>431 設計温度が300度台とか言ってるけど、それも良く分からんのだよな。
炉は鋼鉄製なんだろ。鉄の融点って1000度くらいじゃん。
300度なんかで破壊されるとは到底信じられないんだが。
458 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:24:12.84 ID:g6DoDNTi0
>>417 > 無いわ。使用済み燃料が、冷却装置故障したくらいで
> 数日で1000トン以上の水を蒸発させる程の熱量は出せまい。
>
> 水素の出所は、やはり原子炉内部と見た方が現実的だろう。
> 1号機と同じメカニズムと理解した方がいいと思う。規模はでかかったが。
>
● プール水が高濃度の放射性
● プールの真上の建屋構造物だけがきれいに飛んでいる
だから、なんらかの異常爆発がプール近傍であったってのが言えない?
たとえば、半分空になった燃料棒サポート材の上に溶けた核燃料が気柱に放置。
あとは想定してないなにかの現象が起きたって事でしょ。
だれも実験したことのない状態での爆発なんだからさ。
ちゃんと調査すべきなんだけどな、東電だけにやらせとかないで。
他の原発に水平展開できるんだからさ。
こういうときほど、とっとと現地いって実地調査すべきなのにね。
>>450 昼間は海水に流れる画像が撮られるとマズイから、夜しか放水作業してないんじゃないの?
460 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:24:54.36 ID:1whsO5FK0
一瞬、魚が泳いでいたら面白いなと思った。
461 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:25:24.91 ID:jSnZc5HD0
462 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:25:37.16 ID:/rODxJ640
もう容器かプールかとか、何号機かとか、ガレキが有るとか無いとか、 全部が無駄 溶けた燃料棒の処理なんて不可能なんだから、どうやって棺桶に入れるか って次元であって、納棺師の仕事だろ
463 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:25:48.02 ID:Yil2b66/O
おまえら『タービン建屋』を舐めるなよ!! 名前だけはカッコいいんだからな!!
464 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:26:12.61 ID:Mtqu2FxP0
>>20 最近夜ライトアップしてるのはそれを隠すためか
燃料棒は海にかえったんだな(・ω・)
466 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:26:19.36 ID:85Hc1PdhO
三号機のプールには、元から燃料棒ないでしょ!それよりタービン建屋の穴の下の画像効果しろ。三号が瓦礫で埋まって民主の捏造楽にしたな。
467 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:26:23.92 ID:z9+GggjJ0
>>415 ねえねえ
なんでID変えたの?
フルボッコにあってNG登録されてるのが嫌だから
ID変えたのかなwww
468 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:26:39.66 ID:h/SLcI3M0
>>457 300度は圧力容器じゃなくって格納容器な。
469 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:26:42.30 ID:WkJ56/GH0
もう格納容器もろとも取り出してプールに沈めたら。
470 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:26:45.96 ID:AbWuX4KhO
水が残ってるor少なくともプールの底は抜けてないってことを考慮すると即発臨界ってほどでもないのか
471 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:26:49.95 ID:/XIGrwxD0
そもそも水素爆発って、非常電源が地震前から動く状態に無かったことを隠蔽するため? 派手に4つともぶっ飛ばすなんて普通あり得ないわ。
>>453 プール内の栓だか電源を抜く為だったとおも
473 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:27:05.92 ID:3bd47qIP0
>>465 ただ燃料棒が存在していなとすると温度上昇の説明がつかない
一部はふきとんで、一部は残って発熱しつづけたってことかな
475 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:27:20.35 ID:mO277Qk8O
俺の燃料棒も確認しづらいって言われる
476 :
にょろ〜ん♂ :2011/05/10(火) 21:27:20.71 ID:yqP9nmS30
>>471 やっぱり、CIAによる小型核爆発だったんだろ?
477 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:27:34.39 ID:QYwtn7Io0
吹っ飛んでないんだろ
478 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:27:57.80 ID:YWG7N+nq0
2マイル離れた地点で破片が確認されたってアメリカ人が言ってたようだが なんで東電や不安院が知らないの
479 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:28:00.69 ID:1whsO5FK0
>>461 メガマウスみたいな深海魚がゆらゆら泳いでるもありかな。
すごい幻想的だ。
建屋に水素を逃す穴さえあれば状況は違ったのにな。
核爆発を起こすのは難しいという奴が居るが 燃料棒が溶けまくって多数の核燃料の破片が不規則にいくつも並んでいたら ひとつくらいは核爆発の条件を満たす状態になるよな?
BとCってほぼ同時に爆発してんだろ? だったら、地下を通じて水素が通気して なんらかの原因で火がついて同時に爆発した と考えるのが普通だな 3号機については、現役の格納容器があったから 被害が大きかった。4号機については、たんなる 連鎖爆発だからそれほど被害おおきくなかった
483 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:29:35.93 ID:7BiLZMn/O
>>417 燃料プールには使用前の燃料も入ってるよ
燃料取り出したアームがそのまま新しい燃料掴んで炉に戻す形で燃料交換
特にMOX燃料は輸入の時にサヨが邪魔するんで少し多目に在庫する
マスコミは使用済つけてるけど別に使用済だけを入れておくもんじゃない
484 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:29:50.56 ID:PImaI55q0
486 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:29:54.42 ID:h/SLcI3M0
>>481 ならない。臨界はあり得るが。しかし継続的臨界は難しい。一瞬だけ。
487 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:30:00.77 ID:z9+GggjJ0
488 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:30:39.72 ID:w6s9KAds0
あと、3号炉の爆発を見て動揺している人は、 まず、爆轟と爆発の違いに付いて調べて見て下さい! ただ、火炎によって、密閉された物が破裂した爆発と、 火炎が引き金になり、燃焼速度と衝撃波が音速を超た状態を 形成した爆轟は全く違う現象です!!! 3号炉は発生した水素による爆轟現象です!だから、皆さんが思っている 爆発とは違って、スケールが大きいです!でも、核爆発ではありません!!!
490 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:30:53.43 ID:g6DoDNTi0
>>471 > そもそも水素爆発って、非常電源が地震前から動く状態に無かったことを隠蔽するため?
> 派手に4つともぶっ飛ばすなんて普通あり得ないわ。
電源が墜ちたら、天井が空くとか、そういう安全設計がなってねー。
通常は動力でふたしておいて、電源がおちたらラッチが外れて自重でオープンくらいすべきだお。
他の原発にもやっておいてほしいもんだ。
>>481 ひろーい意味ではね
あんまり定義ひろげると厳密くんたちが怒るけど
492 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:31:09.72 ID:OhJcxr7E0
数キロにわたって飛び散った核燃料が近くを刺激していくぅ
493 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:31:29.18 ID:vbmxb3sgO
燃料棒が全部破壊されたらこんなもんじゃ済まないというヤツ多いね。 爆発によりMOXを含む一部が四散したと考えたほうが自然。 まあ、最初の放水で湯気がでたんだから露出はまちがいない。 正常な形をたもったままの露出かどうかはわからん。 普通に考えれば露出し破損してても不思議ないね
494 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:31:35.37 ID:sk224BJ8O
>>439 行方不明でヒーロー扱いだよ…
メルトダウンした燃料に巻き込まれて即死とも言われてる
495 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:31:45.70 ID:iyjHROz+0
>>486 一瞬だけ臨界になった結果がボーン!だったのでは?
おい、台風真っ直ぐ福島めざして来てるでぇ マジHAARPで追い討ちktkr
>>486 一つの事象について言ってるわけじゃないんだぜ?
プール、原子炉たくさん細々した核燃料がある中で
一つでも爆発しうる状態になればいいんだぜ?
>>493 風向きからいって、飯舘・福島方面で
Puを検出すればわかるんだが、政府は絶対やらない
499 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:32:51.65 ID:3bd47qIP0
>>488 どこに火のもとがあるんだよw
水素爆発は濃度的な問題で火はなくても爆発するだろ
燃料がほんとに外に散ってれば温度が上がるだろうからさすがに隠せないんじゃないか。 NRCもIAEAも入っててんだし。
>>500 逆にNRCとIAEAが隠してたりして
原発でそういうことが起こると今後困りそうだから
>>448 水入れてるから湯気はしょっちゅう出てるよ
天候やカメラの感度によってもくもく見えたり見えなかったりするけど
503 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:34:53.51 ID:h/SLcI3M0
>>497 燃料がぐちゃぐちゃに溶けた所にTNT火薬で爆発させたらあるいは核爆発する可能性
が無い訳じゃない。
格納容器内の一部が、使用済み燃料とともに ふきとんで、半分におれた片端は炉の底に 滞留して延々と臨界し続け・・・・と、おもう 明日あたり、何かおこりそうで怖い
505 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:35:04.65 ID:Tlr9EyUo0
>>473 違うよ その画像、右が南になるように撮ってある
湯気あがってるのがプールであってると思う
506 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:36:01.50 ID:vbmxb3sgO
>>457 鉄(材料)としての強度を保てるのが300度強
高温になると溶けなくても弱くなるんだよ。
>>14 キャスクにしまうどうこうのレベルじゃねーだろ
>>503 TNT火薬のかわりに水素じゃだめなの?
>>481 燃料棒が全部ウランやプルトニウムでできているわけじゃない。
せいぜい5%残りはセラミック。だから核爆発起こすためにはまず一度溶け出して再集合する必要があると思う。
水素爆発だろうが核爆発だろうが汚染物質が大量に吹き上げられるわけだ 台風来てるのにな 何が安全なんだ
核爆発ってさわいでるのがいるけど、原子炉建屋の屋根をふっとばすぐらいの 出力で臨界がおこったら、心配しなくても中性子線でまわりの人はみんな死んでるから。 JCOでは人が死んでるけど、2.5E+18個しか核分裂してないで。 核爆発とか言ってるのは、水素爆発や水蒸気爆発、FPの崩壊熱による燃料溶融とか とごっちゃにしてない?
512 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:36:52.04 ID:cG/TveeU0
福島は別として日本の原発は世界一安全だ
513 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:37:15.53 ID:h89JJWMz0
>1の映像は燃料が入ってなかったほうのプールなんじゃないかと思えてきたよ。
核爆発って言うから論争になる 臨界に伴う爆発って言えばありえないことはない
515 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:38:04.97 ID:eOBXQrAE0
カマの底が抜ける…
516 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:38:12.28 ID:PImaI55q0
台風1号は、福島県を標的にしている。 しかし、台風の風は渦巻いている。 台風が福島県に近づくと風下は東京になる。 くれぐれも、御用心を。
517 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:38:17.36 ID:nl+Kfrvl0
>>457 熱損耗で耐圧性が低下しているし、
大きな圧力がかかったら耐熱性も低下するでしょ。
518 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:39:18.30 ID:WkJ56/GH0
おお、そういえば中性子線で人が死んでない。 臨界はしていなかったのかもしれない。 これからはどうか知らないが。
519 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:39:23.43 ID:h/SLcI3M0
>>508 均等に高圧力がかならないと核分裂反応はおこらないよ。反応させる触媒も必要だし。
そんな簡単に核爆発を起こせたらなんで未だに核実験やスパコンで計算しているだよ。
520 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:39:45.72 ID:Jkj+eT/T0
>>1 2ヶ月経っても一向に終息が見えないってことは、終焉待ちなんじゃないかと思う
3号機の爆発は水素爆発だけじゃないよね。 確かに水素爆発してる。 下の方で水の白い雲が見える。 ただ、上の方に伸びてるねずみ色のきのこ雲は水素爆発じゃ説明出来ないでしょ。 まず色がおかしい。それにいくら大規模な爆発で上に吹き上げる力が凄くても 水滴なら重いから重力ですぐに山型の雲になるはず。でもそうなっていない。 潤滑オイルが燃えればもっと真っ黒な煙と火柱があがるはず。 溶接用と言われるLPGがやはり煌々とした火柱があがらなければおかしい。 って考えると、もちろん核爆発だとは言えないけど、否定も出来ないんじゃ?
522 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:40:04.12 ID:3bd47qIP0
>>505 ならいいんだが、
MARK1型のニューヨークタイムスとかの図面見てるとプールは
格納容器のフタの上の遮蔽プラグの両サイドにあるんだよな
どっちにも入ってんじゃないの?燃料
臨界爆発はありうるけど、 核爆発が起きる可能性は北朝鮮が核実験成功する確率より遥かに低い。
>>518 3月15日に正門前で観測されてるけどな
>>518 さて、本当に人が死んでないのでしょうか?
527 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:41:58.56 ID:hN7Ql2qE0
528 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:41:58.82 ID:PImaI55q0
>>526 新潟のある病院で・・・・・・・
おやすみ
>>526 そういや1号機だか3号機だかが爆発したとき東電社員がケガしたとか言ってたね。
軽症だの重症だのの続報が無いが。
530 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:42:32.51 ID:h/SLcI3M0
ってゆうか3号機で核爆発を起こしていたら中性子で構内の作業員は全員死んでるよ。
御用学者のS先生は黒煙あげる3号機をバックに 「あれは使用済み衣料などの廃材による火災」 「格納容器は無事です」って顔真っ赤にして言い続けていたけどな
>>518 重症の人がいたけどその後どうなったか不明だね。
初期避難の最中に20人近く死んだお年よりも実は放射性物質吸い込んで死んだんだろ。
>>530 つまり、あの程度の爆発では死者が出ないってことだろ。
全員死ぬことに何か意味があるのか?
536 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:44:34.34 ID:z9+GggjJ0
この前の4号機の燃料プールの燃料が健全だったと言われている映像で 4号機の水素爆発の水素はどこからきたのかが分からなくなってるみたいだね。 今、たねまきジャーナルでは 3号機の水素が漏れて4号機の建屋に伝わったというニュースを紹介してたけど そんなことあり得るのかよ。
>>526 高度汚染水に浸かった人、「退院しました」って以降
一切情報なくなったね
あれ、追跡取材する人いないのか?
核爆発なら5億°cだろ確か
541 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:46:05.21 ID:PImaI55q0
>>535 これだけの大災害だ。
むしろ、原発の死者のニュースがないのを疑問にすべきと思います。
542 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:46:05.73 ID:g6DoDNTi0
>>519 > 均等に高圧力がかならないと核分裂反応はおこらないよ。反応させる触媒も必要だし。
> そんな簡単に核爆発を起こせたらなんで未だに核実験やスパコンで計算しているだよ。
スパコンでやるのはプルトニウムの場合だよね。
それと、いかに間違って爆発しない構造にするか、
間違って爆発しても、いかにしてなんちゃって爆発に留めるか。
そっちの現実的シミュレーションのが大事じゃね?
多数の信管の着火タイミングが正確に合わない限り臨界しないとかさ。
ウランなら濃縮されれば割と簡単に爆発させられるんじゃねーの?
今回の燃料棒は別としてさ。
しかし、おかしいのは3回の爆発音のインターバルが結構あることなんだよね。
水素爆発がトリガーでばくしゅくって、そんなタイムラグないでしょ、たぶん。
なんかよくわからねー、プールの中だけでの現象なんだろうね。
543 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:46:25.68 ID:h/SLcI3M0
>>535 観測されている中性子が少なすぎる。
再臨界が小規模で起ったレベル。
核融合反応は起っていないよ。
馬鹿な推論するなら水蒸気爆発と水素爆発が同時に起った ぐらいにしておけ。
544 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:46:27.20 ID:FGi6ZRng0
ワロタw
545 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:46:48.10 ID:Tlr9EyUo0
>>457 「機械」として耐えられるのが400度なんじゃないか?
車のエンジンも耐えられるのはせいぜい100℃+数度ぐらいよ
鉄とアルミで出来てても、使える温度はそんなもの。超えると歪みがでて、
冷却水と油が混じったり、シリンダーや外に噴出してブローする
しかし、こんだけ話がまとまらない一番の原因は
情報がなんにも出てこないからよね?
なにが、公開します!じゃ あほらし
双葉町の病院だっけ?あのお年よりが避難所で死にまくったってのは 怪しいね。 原発作業員も1000人近いわけだから2〜3人死んでてもわかりゃしない。 現場は知ってても報道しなきゃ新でないのと同じ。
548 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:47:53.52 ID:z9+GggjJ0
>>539 つながってるのはタービン建屋じゃないの?
549 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:47:55.04 ID:vbXLdryg0
550 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:48:06.36 ID:h89JJWMz0
蓋と容器の間のパッキン(シール?)が300℃程度しか持たないって言ってたよね。 黒煙はこの部分が熱でやられたためとか。
551 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:48:26.97 ID:cvYP9Vtb0
えー 燃料棒は完全に飛び散ってますwww
552 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:48:55.42 ID:nl+Kfrvl0
3号機はMOX燃料だからプルトニウムが混ざっている。 核爆発とすると、臨界量はウランの数分の一以下だから 即発臨界に至った重要な原因になるはずだ。
553 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:49:19.33 ID:w6s9KAds0
ともかく!数十トンの核燃料が核爆発を起こしたら、 周辺は全部焼け野原です! 広島や長崎の被害と、その時の核物質の重量と福島第一の核燃料の重量を 調べてください!!! そして、数十トンの核燃料を同時に起爆出来る爆縮レンズや、起爆装置の 精度を今回の事故で簡単にクリア出来るかも調べて下さい! 断言します!福島第一原発では核爆発は起きていません!!!
554 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:49:25.78 ID:pUFETE250
ラミパス、ラミパス、テルルル・・・・
>>552 燃料プールにはMOX燃料があったという情報はあるの?
東電HPには通常のウラン燃料のみと記載されていた。
>>核爆弾と核爆発?の違いらしいから仕方ない 核爆発ってあるのか?って核爆弾の爆発事象の事以外で使うか?
>>553 そりゃ全部爆発したらそうだろうけどねぇ・・・
1/1000の燃料が反応したとしたら?
>>543 核融合?それは水素爆弾の話だろ。
爆縮は核分裂による爆発の、起爆現象だよな?
ただ、数百トンの水中で理想的な(最悪の)現象がおこれば、それはありうるのか?
561 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:52:58.29 ID:h/SLcI3M0
>>558 だからそれでも中性子が大量にでるから分かるんだってば。
562 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:52:58.38 ID:PImaI55q0
>>553 断言します!福島第一原発では核爆発は起きていません!!!
↓
飯館村で放射能物質(核爆発の痕跡)が検出されている。
これをどう説明するのか?
563 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:53:17.82 ID:oK4PuELn0
爆発の種類なんてどうでもいいんじゃないか
それよりこれからどうなる?
>>1 これ凄いねぇ・・どうすんだろ
564 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:53:25.10 ID:DMrl1xabO
核爆発核爆発言ってる奴らには気を付けた方が良い。 多分安全厨の自演だ。 そうやって核爆発という単語を連呼することによって、 逆にウラル核惨事は隠蔽されたんだよ。 「絶対に起こり得ない」という証明ができる核爆発に目を向けさせることによって、 他の爆発の可能性に民衆の目を向けさせなかった。
565 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:54:04.40 ID:3bd47qIP0
>>核爆弾と核爆発?の違い そもそも核爆発がどうこう言ってるやつってさ 広島型ウラン原爆が臨界未満ウラン球にウラン弾をぶつけて臨界量→核爆発 っていうことわかってんの? バクシュクレンズはプルトニウム型で数メガトン発生させるのに必要 レンズが未熟でも一部は爆発するんだぜ?
核爆発とか核融合とか完全にネタだろwwwww
568 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:54:27.81 ID:nl+Kfrvl0
>>553 数十トンの核燃料が核爆発を起こすわけないだろ。
核爆弾は核燃料を均等に核分裂させて
全ての核物質が燃え残らないようにエネルギーに
変換させるのが難しい。
569 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:54:30.83 ID:h89JJWMz0
>>553 全部が一度に爆発したなんて誰も考えてないと思う。
570 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:54:41.58 ID:VTbedaP40
ないものが確認できるわけがない
571 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:54:52.69 ID:sEAgljYD0
情報Liveであれ3号機ですか? なんか煙がちょっと出てるように思うんですけど あんなもんですか?
572 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:55:38.27 ID:g6DoDNTi0
574 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:55:43.51 ID:EvXYOmIq0
爆発させ破壊させるために作られた原子爆弾と 原発事故を同じ捕え方してる奴が居てワロタwww
575 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:56:05.35 ID:lEZch7HD0
米カリフォルニア州で過去最高値の約43倍のプルトニウム濃度観測
世界各地で福島震災後から異変
ttp://www.disaster-goods.com/news_r6KaujRdA.html そして4月27日、プルトニウム239の濃度が、米カリフォルニア州で過去最高値の
約43倍、米ハワイ島で過去最高値の約11倍に到達。ウラン238の濃度が、米カリ
フォルニア州で過去最高値の約8倍、米ハワイ島で過去最高値の約52倍にに到達した。
プルトニウム239の半減期は約240万年。ウラン238の半減期は約447億年。強い
アルファ線を放出する。ストロンチウム90の半減期は約29年。
576 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:56:16.43 ID:cXNAemrl0
>>448 ん?
おおっ、また白煙で出したな
どれもこれもヤバイヤバイ
明日は5月11日w
>>564 核爆発とは漏れは言っていない。
爆縮によって起こりうる現象を言っているんだ。
水中で水素爆発は起こらないのか?
それなら、ナトリウム金属が水中で爆発する理由を説明してくれ。
その圧力は、どの程度の水圧下なら問題無いのかもあわせて。
578 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:56:49.98 ID:4k3VxxgtO
579 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:56:51.25 ID:isyPBNYs0
で? MOX燃料は、どこに行った?
脱原発
581 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:57:11.28 ID:hXRjQ4BF0
いつまでアホなこと言えば気が済むの?民主とマスゴミさん
あれだろ反物質爆発が起こったんじゃね?
>>16 ,18,19,22,23,34,58
戦車重くて使えないってうそ臭い話だよね。
74式戦車が重いって言っても40t無いからね。
建機辺りでは、74式より重い重機なんて当たり前だし、タイヤ式の建機にいたっては、
軸中でも面圧でも74式を上回るなんて珍しくない。
原発くらい大きな施設なら周辺道路等もそれらに十分対応できるだけの強度を持ってると
考えるのが普通なんだがね。
本当のところは、警視庁の放水車と同じで別の理由があるんだろうね。
584 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:57:25.35 ID:PImaI55q0
585 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:57:36.16 ID:E1+B/agC0
おまいら今nhk女子アナのブラウスが割れてブラ見えそうだぞ
で、止める、冷やす、閉じ込めるの大原則はどこにいったのかね?
587 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:58:04.85 ID:7BiLZMn/O
>>561 中性子はでてたと思いますよ
ただ東電の測定ミスでした。てへっ
で後だし報道
さらに測定量はうやむや
588 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:58:18.70 ID:WkJ56/GH0
格納容器の耐久性能とよく言うが、それって40年前の設計時のものだよね。 たしか、耐用年数が10年のものを補修しながら使い続けていても設計通りの値が出るものか? ほんとかどうか知らないが、強度の放射線を受け続けると鉄はもろくなってしまうと聞いたことが有る。 事故初期のころ、圧力や温度が上昇したときそんな値を信じて大丈夫なのかとおもってみていた。
589 :
にょろ〜ん♂ :2011/05/10(火) 21:58:26.89 ID:yqP9nmS30
明日で福島原発事故2ヶ月記念♪
591 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:58:27.58 ID:h/SLcI3M0
>>576 温泉の源泉だって蒸気だすだろ?
巨大なプールの水温が80度ぐらいあるんだから気温や湿度によっては蒸気ぐらい
出るだろ。
592 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 21:58:30.60 ID:9QNIWRTG0
>>1 どう客観的に見ても
もう手遅れじゃないのか?
一点の光が見えるのならば
それが何なのか教えてくれ
はっきり言って怖くてたまらん
来週、試験を受けるんだが、この事があって
全く勉強がはかどらん、何て事をしてくれたんだって
怒りばかりが沸き起こって仕方がない、今年は諦めた
>>571 右は4号機
真ん中の鉄塔の後ろが3号機
臨界の程度の違いじゃないの? 核爆弾 と 東海村の事故 を分けるものは 東海村の事故の時も 熱線や衝撃波を感じたと証言が残されてるんだよね 作業員の 反応した量や激しさは、核爆弾とは比べ物にならない程小さいものだから 建物が壊れるといった所まで行かなかっただけで
なんで建屋のがれきとか、建屋の上部の撤去をやらないの? 東電は馬鹿なの? 発電所内のがれきもほっておいたままだし 除染もしてないんでしょ 法律違反だよこんなの
ダーティーボム程度の爆発だったんだろ?
>>592 80キロ離れば大丈夫。
でも、それ以下は自己防衛して下さい。
Cからも湯気出だした
601 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:02:55.76 ID:h/SLcI3M0
>>599 じゃ、今日の福島第一は気温が低めで湿度が高いんだろ。
602 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:03:01.13 ID:g6DoDNTi0
ウランとかプルトニウムに水素をたっぷり吸着させて、 チョット爆縮させると、簡単に根津が取り出せます。 そんな新しい原子炉ができるきっかけにならんかな。 重水を吸着したパラジウムの常温核融合さわぎみたいなさ。
603 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:03:08.17 ID:3bd47qIP0
>>594 東海村の硝酸ウラニル溶液 ウラン0.8mgの臨界
3号機燃料プール 燃料集合体4m×500本
>>601 雨は夕方までだったが いまさっきから湯気が
605 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:03:56.53 ID:BiVlZbQv0
確認できないのに 問題ない問題ない言ってたのか
606 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:04:49.66 ID:SyTHv9y20
アメリカの番組で、1号機の爆発は爆風が四散する形だったが、3号機の爆発は 爆風の方向が真上であり異なる爆発だと論じていた 3号機の燃料プールが凹状だから、その中で燃料棒が即発臨界による爆発を起こし、 爆風が真上に上がるとともに燃料棒が四散した事しか考えられないという事だった
607 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:05:12.09 ID:9QNIWRTG0
BBC 22時 トップニュース 福島原発 ただいま海外の専門家が 原子力の安全性について解説中
イカ取れすぎは大地震の前兆?…専門家も興味
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110501-OYT1T00194.htm 2011年
3月 0
4/29 イカ 20 - 20 cm 合計 12 匹
4/30 イカ 20 - 20 cm 合計 2 匹
5/2 イカ 20 - 20 cm 合計 7 匹
5/3 コウイカ 25 cm 合計 1 匹
5/3 コウイカ 23 - 27 cm 合計 11 匹
5/5 イカ 20 - 20 cm 合計 3 匹
5/6 イカ 20 - 28 cm 合計 52 匹
5/7 イカ 25 - 30 cm 合計 19 匹
5/7 イカ 25 - 30 cm 合計 81 匹
5/8 イカ 25 - 30 cm 合計 501 匹
5/9 イカ 15 - 30 cm 合計 239 匹
>>432 水蒸気爆発ではオレンジ色の光はでない。
あれは燃料プールの燃料棒が爆発、飛び散ったんだろう。
610 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:05:28.39 ID:fG2ombA/0
燃料棒など無い
611 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:05:33.99 ID:/oCPMQtL0
>>306 ググって読んできたthx
汚染地域で生きることも、避難して生活が崩壊することも、どっちにしても悲惨だとい
うことを学んだ。
の部分が痛切だ。
近い将来の悲惨な現実は考えたくないものだ・・・平和な社会は維持できるのか・・・
612 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:06:09.51 ID:g6DoDNTi0
だいたい、ペレットや、燃料棒単位で、暴走実験してるんかいな。 いちどやっとくべきだとおもうんですよ。 それもやらねーで安全ってなんだろうね。
もくもく珍道中@福島第一
614 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:06:31.12 ID:h/SLcI3M0
>>604 プールの水が蒸発した気体が毎上がり、上部の温度や湿度の関係で飽和水蒸気量を超えて蒸気に戻った
だけだよ。
アオコの発生はまだかね?
結局、3号機の爆発がどういうものかは、海外含めた専門家もよくわかってないのな。 しかし建屋がぐにゃるほどの爆発が起きて、周辺の線量が急上昇したのは 紛れもない事実。 Fukushima3現象と新しく定義する他あるまい。
617 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:08:24.63 ID:3bd47qIP0
核爆発否定派の人はさ 広島型ウラン原爆が臨界未満ウラン球にウラン弾をぶつけて臨界量→核爆発 っていうことわかっているのか?レンズ関係ないぞ 東海村0.8mg 広島原爆は800gのウラン臨界 3号機の溶融燃料の集積でウランが集まり東海ー広島の間くらいの爆発を起こした としても不思議ではないんじゃないか?
618 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:08:30.05 ID:pUFETE250
4号機はなぜ湯気が出るの?
619 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:08:36.36 ID:J6KiNfw40
いったいどこに消えたのだろう不思議だ
>>4 あれは貫通させて強制ベントという最終手段のために待機させたんじゃないの?
いちおう放射線防護措置もされているだろうし。
バス核爆発
622 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:10:23.53 ID:h/SLcI3M0
623 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:11:57.29 ID:g6DoDNTi0
>>617 うん、ヒロシマ型(ウランタイプ)なら、日本はすぐにでも原爆作れるって話があるな。
ナガサキ型のプルトニウムは爆縮方式で信管配置や、多層爆薬がむずかしいみたい。
でも、ウランが部分的に濃縮されるのかね。
もしかして塩水いれたのがまずかった?
624 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:12:09.53 ID:pUFETE250
放射能温泉
建屋の横からパンして瓦礫上部から水のある場所まで移動 水面の俯瞰映像から下降していって着水地点までスロー 水中に移動したら今度はカメラは回転で周囲撮影 そこから水中に下降出来るだけ下げてディテールを撮影 ↑ この全撮影データから公開するのはごくわずかのよくわからんヤツだけ 国民を舐めきってるな
626 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:13:00.53 ID:sEAgljYD0
627 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:13:19.33 ID:J6KiNfw40
3号機は3回爆音を発してたよね それぞれ水素爆発、核爆発、水蒸気爆発なんじゃないの? 水素爆発が起こって爆縮されて臨界が起こり核爆発を起こし、その熱で水蒸気爆発を起こした
>>612 3号機の場合MOXつうのが自体をややこしくしているな
3号機もくもくしてるよな?
記者会見見てたら3号機のより 4号機の使用済み燃料のほうが発熱量が高いと言ってた 燃料として使った時間が関係してるのだろう
631 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:14:53.13 ID:h/SLcI3M0
>>629 だからプールの水が蒸発しているだけだろ。
>>623 ウランはセラミックより十分重いからな。
だんだん溶けていくペレット(まるで水滴のような)の底にたまって、ポタリポタリと。。。
可能性としてはあり得るのではないかと。水滴程度の核爆発がどれぐらいかは知る由もないが。
米軍の専門家はとっくに分析してるだろ。 発表はしないだろうけど。 「発表できない内容」ということから想像すればいい。
634 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:16:34.56 ID:3bd47qIP0
>>623 ウラン扱うときは形状制御で臨界量が一か所に絶対集まらないようにするだろ?
東海村はでか過ぎるバケツに硝酸ウラニルを入れたから臨界に達したわけだ
核燃料が溶融すると、普通に考えて制御棒関係なくなるから17メートルの
形状制御されていないプールの底に一杯たまると、爆発するんじゃないか?
>>617 広島型の原爆は、一定の領域にウラン238が集積したときに起こる。
つまり、密度が必要。
原発用の燃料じゃ、全然無理だ。
636 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:17:09.28 ID:yv5lb/t2P
とっくに全炉メルトダウンしとろーがボケー!!!
637 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:18:00.12 ID:z9+GggjJ0
>>630 本数が4号機の方が多いし
それに4号機は定期点検前に運転してた
ほやほやの核燃料が入ってるからね。
638 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:18:11.57 ID:SYFrMsPq0
既に最悪の事態は過ぎたんだろ(´・ω・`) 政府はいつ即発臨界したことを発表するの?
639 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:18:26.70 ID:GmhqllNg0
1号機は屋根が飛ばずに下に落ちた。つまり水素爆発では、何メートルもあるガレキを 東京タワーより高く吹き飛ばすだけの力は無いと言う事の証明なのです。
>>635 それは正常な燃料棒の場合だけだろ。
溶けても均一な密度だという根拠を、示してもらおうか。
641 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:19:16.75 ID:J6KiNfw40
東海村はなぜ臨界に至ったんだ? 作業書まであって、素人がやってたわけではないよね 中性子による被爆は世界で初めてだったのか?
プルトニウムを含有する燃料棒を水無しで密閉しておいたら勝手に核爆発しますた、 って本当のバカなの?
643 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:20:06.61 ID:3bd47qIP0
>>635 実はおれもそこが気になる、核爆弾のウランは濃縮率が90%超えているが
原子炉燃料は数%・・・原爆ほどの爆発はしないにしても、溶融集積したら
屋根ぐらいは吹っ飛ばすんじゃないの?
>>641 水が減速材となって臨界しやすくなったんだろ。
BとCって仲良しだね いっしょにもくもく 爆発もいっしょ
646 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:21:02.31 ID:zzE/5Pk20
枝野と岡田のあの格好見た? プルトくんがそこらじゅうにあることを具体的に知ってる奴は ああやってマスクを外せない。
ほんとだ。4号機もくもくしてるね。 3号機のもくもくはわからん。
>>640 だから、燃えるウラン238と燃えないウラン239の混合物が発電用燃料。
その混合物がいくら一箇所に集まっても、爆発には至らない。
お前さんは、炉の中で、ウラン238とウラン239が自然に分離して、
ウラン238だけが再結集するとでも思ってるの?
マンハッタン計画で、ウラン238と239を分離するのがどれだけ大変だったか知ってるか?
>>647 冷却塔(画面中央)の下あたりを注意深くみてると
Bのもくもくもわかるよ。もしかして、下でつながってんのかな?
650 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:22:30.29 ID:nl+Kfrvl0
3号機は核爆発だと思う。 コンクリートの壁を突き破り、 残骸が100メートル近く直上に吹き飛ぶってどれだけの威力だよ。
651 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:22:57.65 ID:g6DoDNTi0
>>640 > それは正常な燃料棒の場合だけだろ。
> 溶けても均一な密度だという根拠を、示してもらおうか。
感覚的だけど、強固な四散しない外殻がないとだめじゃねーのかな。
つまり、暴走抑制反応がデフォって思ってた。
暴走しそうになると四散して安定、またどこかで暴走しそうになると四散して・・。
でも、底にたまるとどうなんだろうね。
勝手に濃縮してくれちゃうんかな。
652 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:23:09.98 ID:3bd47qIP0
>>641 ちょっとはレス読めよw
ウラン扱うときは形状制御で臨界量が一か所に絶対集まらないようにするだろ?
東海村はでか過ぎるバケツに硝酸ウラニルを入れたから臨界に達したわけだ
正規手順書を無視して裏手順書でやってたが、その裏手順書も無視した結果
ウラン235…ですよね?
海外の反応「もう日本にはウランは売らん。」
655 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:23:46.01 ID:WkJ56/GH0
648 燃えないウラン239がプルトニウムで燃えるようになるのがMOX燃料
656 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:23:58.08 ID:/YODNYps0
プルサーマルって素晴らしいw 水素爆発で圧縮臨界w
そもそも使用済み燃料棒を原子炉建屋に置いてたのがアホ
>>632 同位体の化学的な性質はほとんど同じなので、基本的には
U235とU238は同じ挙動を示すと思ってよいかと。
例えば、U235を濃縮するのに、六ケ所では遠心分離しているけど、
UF6ガス(100℃以下の低温で気体になる)にしておいて、何百台も
数珠つなぎにした遠心分離機をつかってやっと濃縮できるレベル。
ほっといて、勝手には濃縮されないよ。
>>648 >その混合物がいくら一箇所に集まっても、爆発には至らない。
いくら集まっても?それはどれだけ濃縮してもと捉えていいのか?
そしてその根拠は?ソースは?
>お前さんは、炉の中で、ウラン238とウラン239が自然に分離して、
>ウラン238だけが再結集するとでも思ってるの?
知るかそんなもん。お前知ってるなら、ちゃんと教えろよ。
今の3号機の状況は?
662 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:25:54.50 ID:J6KiNfw40
>>644 ちょっと知識があれば素人にも事故が起きやすい状況だったとわかるよね
なぜ、こんな危ない事をしたのだろうか非常に不可解で不思議だ。
まさか、わざとじゃないよね?
中性子被爆による人体への影響を確かめたかったとか?
663 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:26:12.27 ID:/YODNYps0
つぎはあれだな 水素爆発→圧縮→臨界→核爆発→核融合→大爆発 ま、ジョークだが。
664 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:26:18.81 ID:E+d/pZpUO
ボクの制御棒も、メルトダウン寸前です(>_<)
665 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:27:23.22 ID:nl+Kfrvl0
666 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:27:47.95 ID:pTQp+n8M0
>>661 陸、海、空にダダ漏れであります(`・ω・´)ゝ゛ビシッ
667 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:28:27.85 ID:g6DoDNTi0
>>655 > 648
> 燃えないウラン239がプルトニウムで燃えるようになるのがMOX燃料
このあたりが、誰も経験してないところだよね。
668 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:28:44.00 ID:uM2YWlzB0
wwづぐうぇいぺいぺうぃえdぴえwぴいえpうぃwww
>>660 それが分からない程度なら、不安におもうこともないんじゃね?
燃料棒が四散してたら、敷地内のあちこちで2000度を越える真っ赤な棒が、 ジジジジゆうてるわ。 散らばっている白い鉄骨の事を燃料棒とか言ってるやつは、バカじゃね?
>>648 ぎゃー。顔から火が出る。申し訳ない。燃えるウランが235で、燃えないウランが238。
>>660 核爆発させるには、「ウランを濃縮する」のではなく、「ウラン235」を濃縮しなきゃならない。
つまり、発電用燃料に含まれるウラン238を取り除いてやらなければ爆弾にはならない。
で、ウラン235とウラン238を分けるのは非常に難しい。ほとんど同じものだから。
672 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:29:39.17 ID:yRWpw4WZ0
炉についてる樹脂性のガスケット耐熱温度が300度。
673 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:29:59.27 ID:Xzqplp/l0
>>627 >3号機は3回爆音を発してたよね
ばーかw
674 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:30:12.30 ID:/YODNYps0
まーにちゃん見てる限りは3号機の保管プルサーマル燃料棒の配置が何かしらの影響で 偏って水が減速材になって臨界→プルトニウム入り爪楊枝ばらまき。 3号機誰も近寄れないから昨日まで順当に加熱してるし、水ぶっかけて汚染水大量生産が見えてきたな
>>659 それは常温に近い「比較的安全な」状態での話じゃないの?
高温下、高圧下ではどうなのか、知ってるなら教えるべきじゃないの?
676 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:30:48.29 ID:riK7A14G0
677 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:30:56.41 ID:ULRu8b09O
>>661 温度上昇が止まらなかったが今は急激に下がって、安定してる
>>648 >マンハッタン計画で、ウラン238と239を分離するのがどれだけ大変だったか知ってるか?
知らないな
詳しく教えてくれる?
679 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:31:21.35 ID:T3QQYHUi0
4号機の爆発はガチでダメのテロ 燃料棒の損傷確認できず
>>670 わからんぞ、あれが制御棒で中身の燃料棒はどっかへすっ飛んでいった可能性もある。
MOX燃料って、融点が低くて、発熱温度はウランよりも高くなるのね。 ちなみに、マグマの温度が6000℃なので、土を溶かして 地中深くに潜り込むことは無さそうですね。 間違って踏みつけると大変なことになりそうですよね。 74式戦車は、残しておいた方がよかったかも。 ちなみに大型特殊免許があれば運転できるので 東電の社員に操作を教えて処理した方が良いと思う
バレるとまずいので、別の隔壁空間に水入れたんじゃないかな
東電って絶対2chとツイッター見てるよな。 温度が上がってる!って大騒ぎしたら、「計器の故障です」って 説明して温度が急激に下がる。 本当に下がってるなら良いんだけどな。
>>641 東海村のは、高速増殖炉(常陽)用に、普通の軽水炉用の燃料
(濃縮度5%以下)よりも大分濃い(濃縮度18.8%)の燃料を製造していたから。
あとは、ずんどうの容器(表面積が小さい=中性子がまわりに逃げにくい=
臨界しやすい)をつかっていたからだよ。
685 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:32:42.42 ID:xVhtugyw0
>>671 はっ、津波にかき回されて自然に遠心分離したのかも!?
686 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:33:07.69 ID:J6KiNfw40
>>673 2ヶ月前にも3回の爆発音を指摘したんだけど
猛烈な勢いでバカ扱いされたよ
多勢に無勢だった
>>680 まさか、海の方向だけに飛んでいったの?
>>671 顔から火が出るというよりは、臨界がウランだけで起こると思ってることが恥ずかしくないの?
690 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:34:06.51 ID:/YODNYps0
691 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:34:09.88 ID:nl+Kfrvl0
>>670 燃料棒は溶融して原型を留めていないんじゃないの?
揮発しているか、パウダー状になっているか
692 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:34:23.05 ID:3bd47qIP0
>>648 >その混合物がいくら一箇所に集まっても、爆発には至らない。
じゃあなんで集合体の間に制御棒入れる?
集合体が溶けてる状況で制御棒なし、何トンっていう燃料が底にたまってる
制御棒なしで反応が進むと予想不能なんじゃないの?
それとも絶対に爆発しないって言いる?
693 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:34:55.86 ID:7IfY5OQ0O
報道ステーションで細野さんが回りに散らばってるもののことを 『ガラ』と呼んでいた 瓦礫とかって言ってたから“とか”に 燃料棒が含まれてるんだろうね
いやね、どうやら娘に生理が来たようでな。 これ見よがしにナプキン玄関先に落としてあった。
695 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:35:30.28 ID:4yXM1eN30
>>671 プルトニウム240による核爆発だったのかもな、といったら理解できるかな?
プルトニウム239じゃないよ
696 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:35:52.08 ID:fO+qj21K0
>>635 核爆発には密度が必要だが 量に対しては?
大量のウランとプルトニュウムが中性子を浴びたら?
3号機核爆発理論の新機軸はまだか!あきてきたw
698 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:35:54.06 ID:+sP89HoXO
燃料プールは核爆発したんじゃなかったのかい
699 :
694 :2011/05/10(火) 22:37:25.32 ID:Imx/HF850
すまん!誤爆だ 忘れてくれ・・・
700 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:37:58.62 ID:wR/rSoLJO
>>650 現場の自衛隊曰く
三号機噴煙は上方700m
映像で発火確認(水素爆発で発火はしない)
また、水蒸気爆発も発火はしない
なお、黒煙も確認された
判る奴何爆発か教えてほすいものだ
これが核爆発として不発(失敗)だろ。本当の核爆発はこんなもんじゃない。
702 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:38:27.21 ID:Xzqplp/l0
>>686 あのカメラは福島中央テレビの定点カメラの映像でマイク付いてないからなw
703 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:38:31.63 ID:/YODNYps0
何本もある燃料棒のうちある1本のほんのあるごく一部分のウランの密度が条件満たしたんだろ?
>>691 じゃあ、あの鉄骨は燃料棒じゃないな。
揮発するくらいだったら、圧力容器の底に、損壊した燃料がたまるわけない。
あれみたら、おわたって思った。 瓦礫どうやってかたすの? 砕けたかも知れない燃料回収は?
>>700 こういう考えは?
水素爆発(1回目) → 制御棒の黒煙がパウダー状に
→ 黒煙に引火して粉塵爆発(2回目) → パウダー状の核燃料に引火(3回目)
>>82 大方バカ似ちょんエラーどもの与太話を鵜呑みにした裏付けない憶測
710 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:40:39.33 ID:DMrl1xabO
核爆発なんてチェルノブイリでも起きてねえからwww 最悪の事態に持っていくのに核爆発なんて必要ない 水蒸気爆発で十分です
にわかが沸いてループしている状態なんだな。核爆発の話題は。
712 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:42:22.88 ID:g6DoDNTi0
>>708 ヨウ素と水素が一緒にもえたってのが まだありそうな気がする。
>>678 マンハッタン計画でのウラン濃縮に関する記述
核分裂を起こすウラン235は0.7%程度しか含まれていないため
ウラン235の濃度を通常90%以上に高めなければならず
マンハッタン計画では、ウラン235の分離・濃縮のため、電磁気法、気体拡散法、遠心分離法、熱拡散法の4つの方法が平行して研究されていました。
数百万ドルを投じてサイクロトロンを建設したものの、僅か1グラムほどのU-235しか得られなかった。
ウラン爆弾の供試体がないのは、二個の爆弾を作るに十分なウランがなかったためである
ウラン濃縮には大変高度な技術力と大規模な設備、大量のエネルギーが必要とされる。
日本とドイツは結局ウラン濃縮はできなかったし。
>>139 ストロンチウムなんて3/14の核爆発でとっくに西に流されて琵琶湖を壊滅的な汚染に追い込んだよ。
それを知らないでのんきに危険を煽っている馬関西人哀れww
>>660 不安なら、日本脱出しろよ
政府がどんなに情報隠蔽してようが、間違いがない選択だ
そうは思わないか?
>>683 そりゃ見てないとはいいきれんが
対処をここ見て決めてるとか思い込めるって
似ちょん脳って凄すぎですわw
ニュースになったからここで扱われるんだよwww
718 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:44:54.50 ID:Qv7mVZ020
これでも三号機のは公開できるってことは 他の所のは公開できないくらいにヤバイって解釈でいいのか? そろそろ原発はヤバイってのを宣伝していって 国民に石棺決死特攻隊作らせる貴だろうな、売国民主どもは。
ID:cgD1CUzE0 お前がにわかじゃないなら、ちゃんと説明しろ。 核爆発なんて言ってないし。なんで核爆発と思うの? にわかじゃないんでしょ?
720 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:46:14.44 ID:Zuc32QFL0
プルトくんも吹っ飛んじゃったの
すべて逸散したなら、温度上昇はおこらんよ
722 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:47:16.18 ID:JguIFp5z0
>>1 >通常、プールの水からは検出されない放射性物質
ってなななな何?いったい何なの? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
臨界と核爆発は違うよな? 例えば制御棒が抜けて、核燃料が連続核反応状態になって、異常発熱してメルトダウンやら水蒸気爆発やら起したとしても、 それは「核爆発」ではないよね? 爆発というと、極短い時間にエネルギーを放出する現象だと思うけど、定義としてはどうなの?
724 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:47:56.39 ID:jZntRrLG0
使用済み燃料棒にも1%のプルトニウムが含まれているから。 だからプルトニウムが検出されているからといって 3.9%のプルトニウムが含まれているMOXが吹っ飛んだとは限らない。 東電のHPでは燃料プールにはMOXは無かった事になっていた。
726 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:48:01.85 ID:aVMKD5e1O
未だに核爆発とか言ってるバカがいるの? 二ヶ月も経つのに馬鹿は大変だなw
729 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:49:10.61 ID:1m1gKOsm0
また3号機モクモク始めたぞ。 夜になるとこっそりもくもく
730 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:49:31.22 ID:nl+Kfrvl0
>>701 だから兵器級の核爆発とは違うんだって。
多くの核物質は核分裂を起こさずに四散したから
これはダーティボム。
うーん でも核爆発だったらもっと ぴかっとどーんとなるんじゃないのかな もっと あれの10倍くらいぴかっと
732 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:50:04.59 ID:sEAgljYD0
3号機からも煙、出てませんか?
733 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:50:12.66 ID:wR/rSoLJO
本当の核爆発は、中国の四川地震で起こった。2008年チベット大虐殺直後に起きたやつな。 何もない山がいきなり爆発して、地下からコンクリート片が噴出した。 そこへわらわらと防護服を着た軍人がやってきたが報道で確認できたのはここまで。
>>688 発電用燃料は減速材が必要かも知んないけど、
兵器用高濃縮ウランはウランだけで核爆発するだろ?
兵器用高濃縮ウランは福島に存在していないから、関係ないけど。
メディアも広告料大量にもらってるから報道しない。 学者も巨額の研究費もらってるから安全しか言わない。 保安院はウソツキ無能。 隠蔽国家=北朝鮮と似ている。
737 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:51:49.78 ID:zzE/5Pk20
>>736 おまえは間違っている。保安院はハゲ隠蔽ズラ捏造だ。
742 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:53:06.11 ID:DMrl1xabO
核爆発って言っても、どうせチェルノブイリの2発目みたいに 「核爆発と解釈出来ないこともないかも知れない」ぐらいのもんなんだろw
744 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:54:11.10 ID:J6KiNfw40
3号機は核爆発を起こし、燃料棒を10キロ先にまで吹っ飛ばした これはもう事実でしょ?違います?
3号機が水素燃焼爆発だけだったら水素燃料電池もやばいな
ID:MIRUvQtv0 君がなぜ「核爆発」という言葉にこだわるのか、よくわからない。 核分裂反応の過程における、さまざまな事象の可能性を「爆発でないから」で片付けているように思える。 >兵器用高濃縮ウランは福島に存在していないから、関係ないけど。 じゃあ原発は何で発電してたんだよw
748 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:55:08.53 ID:UmVQQWV50
おそらく、最初の水素爆発でクレーンか何かがプールに落ち、 燃料棒同士が接触、一気に連鎖反応が進み、プールから垂直に水や 燃料棒を吹き飛ばした。 とこんな感じか。
749 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:55:26.26 ID:x4Fz9bqI0
。
>>575 これはガセだよ
MDC(Minimum Detectable Concentration) の値を読んでいるらしい。
751 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:56:51.80 ID:wR/rSoLJO
まずさ… ジルカロイ被膜が健全なまま水素が発生して水素爆発なら 爆発による放射性物質拡散はないよな 爆発時点で閉鎖隔壁内部気体に含まれていた場合に爆発の圧力で飛散出来る 含まれてないなら圧力かけても空気しか移動しない そして、放射性物質が含まれていたなら爆発時点より前に酸化ウラン被膜が破れているということ ここまでは間違いない?
752 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:56:55.49 ID:nE6W0cVP0
753 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:56:55.72 ID:JguIFp5z0
>>747 >じゃあ原発は何で発電してたんだよw
低濃縮ウランとプルトニウム
>>744 がれきが敷地内なのに、燃料棒だけ10km先に飛んでくもんなの?
住宅地なら大火事だし。
海だけに飛んでく事態も考えられない。
原発の中に、可燃物でもあったンかな。 部屋の塗料が高熱であぶられて可燃性ガスが発生したとか。 普通は、不燃性物質で建て屋を作るだろうけど。
757 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:58:24.87 ID:g6DoDNTi0
日本もいよいよ核保有国だね。 その名も、MOX核爆弾ww 中性子もでません、爆発力は限定的です。 ほんまかいな。 でも、防衛庁は調査してみたら?
758 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 22:58:40.80 ID:J6KiNfw40
2ヶ月前ですよ メルトダウンとか核爆発とかを出しただけで猛烈な叩き集中砲火を受けました あれあれ?お前ら何でそんなに必死になってるの?いつものお前らと違くない? 非常に違和感がありましたね。
>>96 明らかにおかしい。
映っている鉄筋は、もちろんコンクリートの中に補強されているものだが、あの鉄筋は、雨に数時間当たるだけでも、かなり茶色く変色するものだよ。
アルバイトで鉄筋圧接をしたことがあるから、ガチな話。あれは直近の映像ではない。
しかも、映像は唯の水溜まりにしかみえない。
>>754 低濃縮って、誰が言ったの?政府?
それとも君が原発作ったの?なら、爆発なんてしないよね?
761 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:00:03.59 ID:Tlr9EyUo0
>>1 なにがどんだけ検出されたのか言わないのがオワッテル
>>758 メルトダウンは事故当初から保安院も言ってたよ。推測だったけど。
メルトダウンと核爆発は全く違うだろ。
>>575 EPAのサイトでは、以下の記述。
It is important to note that all of the radiation levels
detected by RadNet monitors and sampling have been very low,
are well below any level of public health concern,
and continue to decrease over time.
アメリカじゃハワイも含め全く問題無しという見解。
2chの大多数の意見として、核爆発があったってことでFA? ところで、 広瀬隆とか小出先生とかが、フクイチの6機ある炉うちの 一つでも逝ってしまうと 放射能が飛び散って、残りの炉の安定化作業が出来なくなって 日本終了って言ってたけどさ、 嘘だったよね。 だって核爆発まで起こして一番危険な燃料飛び散らせてるのに 他の炉の安定化作業が進行中だよね。 それが上手くいくかどうかはともかく、 少なくとも一号機に人が入れるまでになってる。 要するに、核爆発って思ったよりたいしたこと無いってことだよ
765 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:01:25.28 ID:Xzqplp/l0
>>758 周りがおかしいんじゃない
自分が世俗から隔絶した存在だって事に気付いたほうがいい
766 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:01:52.91 ID:/YODNYps0
一番イージーな1号炉をクリアしたら エキストラな3号炉が待ってます。20年は収束しないんじゃないかw
767 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:02:19.07 ID:VOs77t/H0
ほんとお前ら笑かそう笑かそうとして、けっこう面白いぞ
>>760 おいおい、
濃縮度3%から5%の低濃縮ウランは原子炉の核燃料として、
濃縮度90%を超える高濃縮ウランは兵器用の核燃料として使用される。
全く違うものだろ。
769 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:02:47.41 ID:g6DoDNTi0
>>764 原発に比べたら、核爆弾はきれいな爆弾かもね。
770 :
名無し@ピンキー :2011/05/10(火) 23:02:55.72 ID:k2oktPui0
皆さんここへは本当の事のみ投稿しょうよ
>>756 4号さんの話だけど、作業用のLPGガスやオイルも建屋内にあるそうですよ
3号にもあったと思いますよ
772 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:03:22.66 ID:DMrl1xabO
>>746 すまん、実は昔wikiで見ただけだ。
チェルノブイリの2度起きた爆発の内、1度目は水蒸気爆発で2度目は水素爆発だった。
しかし、2度目の爆発については言葉の定義やら解釈によっては
核爆発と解釈できると京大の誰かは提唱している、みたいなことを書いてあった気がする。
少なくとも昔俺が見た時は。
近畿で地震 南海キタか?
>>768 だから、それは正常な状態での話だし、そもそもコストカッターが
発電効率上げるために、濃度上げてたかもって思うじゃない。
で、「兵器用」という言葉にこだわる理由と、「爆発的事象」の理由をちゃんと説明してくれたら
納得するが。
事故としてありうる「リスクマネジメント」は、「兵器用でなくて低濃縮ウラン」で説明できるのか?
775 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:06:43.90 ID:iqyrqoD/0
即発臨界はあり得ることだと思うけど、 大量の、中性子線やガンマ線が出るはずだから、放射線異常が見られるはず。 これはあったの? それと作業員や自衛隊は急性障害が出るレベルの被曝をしているはず。 もう2か月もたっているんだから、症状が顕在化しているはず。 そんな人いる? これに答えられたら即発臨界も信じる。 自分は、半減期の短い核種が見つかった点については、炉心の核反応が停止してないのではないかと、思っている。
776 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:07:20.16 ID:wR/rSoLJO
>>751 の続き
酸化ウラン被膜が破れているということは、燃料集積体は2400度を超えてしまっているか、物理的破壊を受けたかのいづれかになる
また、2400度に達していたならば、鋼鉄の融点を超えているので何をもって重力から支えるのかも疑問になる
普段TBSを叩いてるのにこういう時はソース信じるんだな
>>775 >炉心の核反応が停止してないのではないかと、思っている
それを臨界と言うんじゃないか?
>>774 >そもそもコストカッターが 発電効率上げるために、濃度上げてたかもって思うじゃない。
@高濃縮ウランを使うことで、低濃縮ウラン発電プラントの経済性が上がらない。
A発電用低濃縮ウランを黙って兵器級高濃縮ウランにしてたら、コストカッターどころか首相の首が飛ぶ。IAEAの目は節穴じゃないよ。
780 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:10:26.41 ID:aVMKD5e1O
>>733 じゃあ、どうやってウラン235を抽出して、それにどうやって音速を上回るスピードで爆縮させたんだ?
核爆弾の原理は難しくは無いけど、それを自然現象で実現するのは至難の業だと思うが?w
781 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:10:58.62 ID:3bd47qIP0
>>775 >大量の、中性子線やガンマ線が出るはずだから、放射線異常が見られるはず
あんだけ分厚いコンクリートがあれば、中性子もガンマもある程度減衰するんじゃない?
782 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:13:37.06 ID:3bd47qIP0
>>780 >核爆弾の原理は難しくは無いけど
ウラン型原爆に爆縮必要ないの知ってた?w
783 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:14:18.56 ID:z9+GggjJ0
>>764 何も知らんやつはえらそうにするな。
彼らが言ってるのは
圧力容器が爆発したときの話。
それも核爆発ではなくて水蒸気爆発、水素爆発の話。
圧力容器のなかに恐ろしい量の放射性物質があるんだよ。
燃料プールの爆発なんて比べものにならない。
もう二度とレスするなよ厨房
>>779 プルトニウムがいつの間にかいなくなったね。
>@高濃縮ウランを使うことで、低濃縮ウラン発電プラントの経済性が上がらない。」
はいはい、ソースプリーズ。
>A発電用低濃縮ウランを黙って兵器級高濃縮ウランにしてたら、コストカッターどころか首相の首が飛ぶ。IAEAの目は節穴じゃないよ。
そりゃそうだろうよ。君のこだわる「兵器級」でなければいいんだよね?
経済的でおいしい、文句付けられないギリギリの核燃料濃縮度ってあるんじゃないの?
知ってるなら、そこんとこ教えてよ。
知らねぇなら、10000年ROMってろ。
786 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:15:34.63 ID:nl+Kfrvl0
>>775 >それと作業員や自衛隊は急性障害が出るレベルの被曝をしているはず。
>もう2か月もたっているんだから、症状が顕在化しているはず。
>そんな人いる?
放射線医学総合研究所に何人も搬送されているはずだが
その後どうなったか報道されてない。
少なくても3人の作業員が致死量の汚染水に浸かっているはずだが
名前も不明、どうなったかも不明。
普段ならマスコミが押しかけるはずなのに
報道統制されている。
>>758 > 2ヶ月前ですよ
> メルトダウンとか核爆発とかを出しただけで猛烈な叩き集中砲火を受けました
> あれあれ?お前ら何でそんなに必死になってるの?いつものお前らと違くない?
> 非常に違和感がありましたね。
そうだよね 半分ノリでやってるのにガチな香具師がいたし、今も存在する
たかが2ちゃんなのに必死だよな
788 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:17:25.87 ID:AZn0WglEO
バケツでじゃぼじゃぼしただけで臨界したのは茨城マジック
789 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:18:32.89 ID:NeMPzLKt0
勝俣会長、清水社長のヤケクソ決死隊を期待するぞ!
790 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:18:49.24 ID:3bd47qIP0
>>786 あと2号機の水蒸気爆発で負傷して服破れた自衛隊もいなかったか?
791 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:18:50.56 ID:wLcvDoQc0
793 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:20:47.08 ID:Xzqplp/l0
>>786 3人もいたっけ?
汚染水に浸かったのは2人じゃなかったか?
2人なら異常なしで無事退院のニュースがあっただろ
794 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:21:23.77 ID:vRw1MBva0
>>96 映像冒頭のサーモラベル、クソワロタwww
あんな温度で変色するシールで温度測ってたのか?
>>775 中性子線は検出されてる、12日〜14日に10回以上
少しは調べてから書き込め
797 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:25:54.38 ID:nE6W0cVP0
一号機の温度が低下した事により 気圧が低下して酸素が容器内に入りやすくなっているのも気がかり 現在の注水方法では細かい調整がやりにくく温度が下がると爆発の危険も増える 三号機同様に配管の劣化により注水能力が下がる可能性もある
まーた核爆発厳密定義厨がこだわってんのか とにかく燃料棒がどっかいっちまったのは事実 建屋がメタクソに壊れたのも事実 他の建屋と違う爆発があったのも事実 それだけだ 核爆発という言葉に反応しすぎなんだよ それに近いことが起きていてもおかしくないという仮定の話
800 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:29:46.13 ID:wR/rSoLJO
恐ろしいのは、建家吹き飛ばしたのは「一部の使用済み燃料でしかなかった」場合 その圧力は使用済み燃料を分散させ、露天状態にして高濃度反応を止めた これは、圧力容器が健全を保っているので破滅的な爆発や漏洩はこれから起こりうるとなる 高温高圧で隔離防壁は圧力容器のみ、水を入れて熱を奪うため圧力容器の底はまだあるが 放射性物質は水と共に自由に動けるし、圧力を高める要素がコントロール外にあるということ 近づいて水を入れ続け、圧力容器物理的破壊は起こさせないようにしなければならない 不可能と思われる「圧力容器の外側に健全な圧力容器」を作れなければ、 …あれ?
801 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:30:24.49 ID:xVhtugyw0
>>797 隠してるかも的な発想をする人って、隠し通せると本気で信じてるのかな?
どう頑張っても注目度が高すぎて隠し通せるわけないと思うけどな
実際、共産党が質問するまで地震で既に駄目になってたことを隠蔽してたから。
>>801 一応隠すでしょうね
ばれるのが数十年後と想定して
804 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:32:31.98 ID:M8rE0PSW0
>>801 それでも隠そうとするのが隠蔽体質だおw
805 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:32:43.19 ID:Xzqplp/l0
>>796 デタラメもほどほどにな。
無事退院してる
>>759 あと鉄筋はコンクリートの中に入ると
コンクリートのアルカリ成分で錆びた鉄筋でも新品のように青くなる
嘘だと思うなら今すぐ鉄筋コンクリートの壁でも何でもぶっ壊してみろ
806 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:32:52.17 ID:/YODNYps0
3号炉絶賛発熱中だから、冷やすのに水ぶっかけるだろ。 そうすると超汚染水様がじょろじょろっと出てきて作業がより困難になる。 でも冷やさないとドーカーンだから、結局海に捨てるんじゃないかな。
>>801 疑い深く悲観的な性格
友人は少なく孤立しがち
常に斜に構えて皮肉屋を気取る
馬鹿の方が人生は楽しい
この言葉を彼らに贈りたい
やはり石棺しかないのだろうか。
>>805 じゃあ、余計に鉄筋とそうじゃないものの色が違うはずだよな?
811 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:38:36.40 ID:u6lWtgFv0
ここの汚染水を1000万倍とかに薄めた水でミドリガメ飼ったら大きくなるのか?
813 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:41:30.65 ID:Xzqplp/l0
>>810 2:00頃の鉄骨らしき物とその後の鉄筋のアップで明らかに色が違うだろ
>>805 露出して、水没している鉄筋の話ですが。
>>783 燃料プールにも同様に恐ろしい量の放射性物質があるんだが?
それが核爆発で吹き飛んだんだろ?
でも作業は出来てるよな?
これってどういうこと? どういうこと?
なあ答えろよwww
何も知らないのはお前なんじゃねえの?
817 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:43:46.54 ID:CvA4EOgm0
この原発騒動、最終的に解決まで 持って行けるのだろうか? おまいら。最後はどんな形で終結すると思うか?
818 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:44:11.57 ID:Xzqplp/l0
>>814 そうだよ。
あれを水から揚げたら今の時期なら一日で真っ赤に錆びるだろうね
819 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:45:02.73 ID:aVMKD5e1O
>>782 じゃあ、どうやって低濃縮ウランを核爆発が起きたかを教えてくれよw
820 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:46:41.45 ID:627gquuj0
>>808 ちぇるの君は石棺しても漏れてますよええ
これを撮影したカメラってクレーンかなんかで上から吊るしてるんだよな? UFOキャッチャーみたいに瓦礫を引き上げられないものか?
822 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:47:54.05 ID:Xzqplp/l0
>>814 ちょっと説明不足っぽいんで補足
錆びた鉄筋でも生コンを入れると生コンのアルカリ性で鉄筋は新品のように綺麗になる
今回の爆発でコンクリートが破壊され、その綺麗になった鉄筋が露出
水の中だから錆びずに綺麗な状態を保ってる
823 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:48:06.94 ID:tl3+48mP0
>>817 奇形児出産→死産として内々に処理による急激な少子化
がん患者急増で東日本終了って感じかな。
それまでの数年は今みたいになんとなく平和な感じで流れてくんじゃない?
>>819 それに関しては先週くらいに
「日本政府が三号機の燃料プールに核爆弾を隠していたんだ。
だから核爆発を起こしたんだ!そう考えればすべてのつじつまが会う!」
って本気で言ってた馬鹿がいたなwww
825 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:48:24.87 ID:GmhqllNg0
3号機の規模の爆発を核爆発で起こそうとしたら、どれぐらいの量のウランが必要なんだ?
>>801 それでも隠したいw
が、もう限界だろうね。
827 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:51:22.39 ID:Ibn5je7zO
>>799 核爆発の言葉の定義に厳密も糞もないだろ。
自分の無知を認めたくないのか、無知だと気づかない程の馬鹿なのか。
原発の燃料で核爆発なんか絶対にしねえよ。
828 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:52:26.91 ID:eYzAaZ5PO
なんだか凄く浅く見えるな
829 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:53:22.04 ID:nl+Kfrvl0
>>816 >でも作業は出来てるよな?
チェルノブイリ事故でも作業は出来ているよ。
恐ろしい量の放射性物質が吹き飛んでいたとしても
作業は出来るだろ。
ハイパーレスキューの隊長がTVに出演してたけど、
涙を流してインタビューに答えていたよ。
危険を潜り抜けてきた歴戦の体調が涙を流すほどの
恐ろしい場所であることは確かな事実だよ
高崎のCTBTで3月15日〜16日に大量にモニタリングされた半減期6.7時間のヨウ素135 もし、計測ミスでなかったら3号機で何らかの核分裂反応がおきた証拠はこれだけで十分だろ 水素爆発とか水蒸気爆発ではこれは無いよね
中性子が測定されてんだから大なり小なりそういうことだ。諦めろ
832 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:55:33.97 ID:LJtq5FRA0
>>96 恥ずかしい勘違いをしているようだが
燃料棒の冷却プールは、燃料棒自体の大きさに比べて非常に深い
上の方に瓦礫が入っちゃってて底の方の燃料棒が見えないだけだな、これは。
833 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:56:01.63 ID:8Q5AeBgX0
昨日今日で3、4号機の使用済み燃料プール内の燃料棒は損壊を起こさなかったとされた あくまで原子炉内のメルトダウン
ちょっとググったら、プルサーマルはすぐ核爆発するから3号機は核爆発を起こした、なんてデマが蔓延してるんだな。 そんなに簡単に核爆発が可能なら、世の中のテロリストやならず者国家は苦労しないわw
835 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/10(火) 23:59:05.96 ID:LJtq5FRA0
>>834 プルサーマル自体が簡単じゃありませんwww
836 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:00:22.27 ID:9dqvNe560
−=≡ _ _ ∩☢ _, ,_ −=≡ ( ゚∀゚)彡 三☢ 三☢ 三☢ -=≡(゚Д゚; ) −=≡ ⊂ ⊂彡 -=≡ / つ_つ 三☢ −=≡ ( ⌒) 三☢ -=≡ 人 Y −=≡ c し' -=≡ し'(_)
福島の人は一時帰宅とかいってるけど、 本気で帰れる日がくると思ってるのかな?
>>830 臨界に達する=核爆発ではない。
臨界に達した可能性は否定できないが、核爆発は物理学的に不可能。
839 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:01:37.28 ID:C2rK+JvZ0
たぶんプールに燃料棒ないよ あったらプクプク泡があがるはずだし
プルト燃料棒がどこにもない。 爆発で数キロ先に吹き飛んだんだな。
そもそも燃料棒は無かった説(・∀・)
842 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:03:49.06 ID:LXmLcQ1a0
>>834 核兵器は高効率で爆発的エネルギーに変換することが難しいんだよ。
安全に兵器として使える形にしなければならない。
安全や信頼性を無視して、汚い核物質を撒き散らす爆発を起こすだけならもっと簡単にできる。
関東厨涙目wwwwwwwwwwwww お前等が変な病気になって2ちゃんすら出来ない状態になっても俺等(西日本人)がその後は面白おかしく実況してやるから安心しろw
844 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:05:13.75 ID:wPNZETAQ0
846 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:06:50.75 ID:C2rK+JvZ0
俺も関西だが
>>843 みたいに脳天気になれたらなぁ
847 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:07:14.75 ID:xdBavB/50
848 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:07:24.38 ID:udEDN7frO
もう きっと ないんだよ 棒 燃料棒から悪魔へと、とっくに姿を変えて 今おまいらのすぐそばにいるよ ホーラー きっと来るー きっと来るー…
Te-129も大量に検知されてるんだけど。良いの? 東電が確か、誤検知でした。てへへ。 って言ってたことがあるんだよね。 半減期が短いの。
プルトニウムのガンパレル原爆でも、爆発することはする。 ただし、長崎ほどの威力はない。 とはいっても、その威力は結構デカイ。 北朝鮮の失敗原爆でも1kdの威力はあった(広島で16kd)。 1,000dの火薬に火を着けることを想像してみな?
>>844 pdfの最後の段落読むと、圧力掛けられましたよって見えてしまう
放水車のアームの先にカメラを取り付けるくらい 3月の時点でできたはずなのになんで今までしなかったんだ? 隠蔽しまくり。
臨界:連続的に核分裂反応が継続し、エネルギーを放出する 核爆発:瞬時に核分裂反応によるエネルギーを放出する でOK?
この英文記事も⇒
http://llrc.org/ 「日本人へのアドバイス」として
使用済核燃料プールから「何百トンもの燃料棒」が無くなっているにもかかわらず、政府はこの危険について何も言っていません。
「最大1760トンの燃料棒」がプールには保管されていたと分かっていて、3号機の最新の航空写真からそれらが無くなっていることが分かります。
これは福島原発事故最大の隠蔽です。
>>51 この程度でどの程度だ?
どこが発表した放射線量??
全てを鵜呑みにする事も恥じじゃないか?
858 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:15:17.18 ID:1afBg5b20
アウトアウトアウト 超アウト
860 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:16:07.67 ID:KHs8Mv1V0
861 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:17:24.97 ID:jFdTfrQI0
これってどうやって燃料棒回収するの? 無理じゃね?
863 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:22:56.93 ID:Ei0TMF/W0
三号機が核爆発だった派とずっとやりとりしてるのか あれが核爆発だろうとなかろうといまの状況は変わらんだろうが
864 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:24:31.00 ID:ZFKXtfBiP BE:4284838679-2BP(0)
3号機爆発直後の報道で 近隣の林の方角から強い放射線を観測、燃料棒が飛散した模様と言ってたよな 今は現場で作業できてるとこを見ると撤去したのかな どうやったのかは知らんが
865 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:25:03.72 ID:wPNZETAQ0
866 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:25:38.87 ID:xMIvwyOR0
868 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:25:52.85 ID:LcqeCoaL0
500本の燃料棒が飛び散ったことを 報道しないのはマズイぞ。 というより 政府や東電はともかく マスコミも 国会も 全くこのことを追求してないよな。 ということは情報統制が行われているんだろ。 あたりまえだよな。 核爆発して、燃料棒500本が飛び散ったんだからな。 ほんとにチェルノブイリ以下なのか? 500本だぞ。 チェルノブイリの10倍ぐらいは放射性物質を 吹き飛ばしたんじゃないのか? どうなんだよ。
Pu240による、過早爆発のような状況に至るのでも。 JCOの即発臨界のように、水の沸騰その他によって濃度が自然にコントロールされるような状態になく。 そもそも、十分な量のプルトニウムが存在し。偶然にも中性子反射材が至近距離に存在し。 即発臨界を引き起こし、十分な熱量を発生するまでそれが持続可能で。超臨界と言えるような状態に達し。 …そんな美味しい条件揃うわけがない。 MOX燃料棒集合体が落下その他の衝撃で、水中で複数の燃料棒が折れ曲がった場合に、 臨界に達するシミュレーションなら想定されてるけど。
870 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:26:25.81 ID:gbXnXiNZ0
お前ら難しく考えすぎ。 何も考えずに頭を真っ白にして3号機の爆発の映像を見てみろ。 原発が爆発してキノコ雲が立ち上ってるんだぞ。 それだけで十分だろw
871 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:27:02.52 ID:8ANs1jdG0
プールに燃料棒あるのか無いのか これが現在の安全厨と危険厨の争いか
>>854 もし、たった一個の中性子が、1kgのウラン塊の中に入り込んで、運良くU235に吸収され、核分裂
が起きたと仮定してみる。さらに、分裂1回当たりに放出される二次中性子の平均数を2.6とし、そのうち
2個は確実に核分裂を引き起こすとしてみると、二次中性子および核分裂数は連鎖反応によって、
ネズミ算的に増加している
中略
例えば、今の例で第一世代の1個の中性子から始まって第20世代で生ずる中性子の数は52万4288個
であり、さらに30世代では、5億3687万912となる。
中略
ウラン1kgには、10の24乗個ほどの原子核があるから、これらほとんどの原子核は最終世代で核分裂が
起こることとなり、爆発現象という点から見ると極めて都合がよいことがわかる。
ブルーバックス
「原子爆弾 その理論と歴史」より引用
873 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:28:01.82 ID:Ei0TMF/W0
原爆のピカの瞬間に大勢が死んだのは速中性子ってやつか
爆発後の上空からの写真で見ると、ただの水素爆発だす。オワリ
875 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:32:08.15 ID:LcqeCoaL0
チェルノブイリでは 爆発時、炉心内部の放射性物質は推定10t前後大気中に放出 らしいが 3号機の燃料プールの燃料棒は約90tぐらいあるんだろ? 常識的に考えて 3号機だけで90tばらまいてるのに 本当にチェルノブイリ以下なのかよ?
876 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:32:51.48 ID:BioWDI02O
チェルノブイリの水素爆発と一緒で、核爆発と解釈することも出来ないわけではない
878 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:33:16.14 ID:RY0RBQOVO
何にしろ安全ではない
879 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:33:19.46 ID:tOrrZHeW0
現時刻をもって東電はテロリストに指定。
880 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:33:48.55 ID:Ei0TMF/W0
>>875 原発の北西部はチェルノの汚染濃度を超えてるけどな
881 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:34:05.52 ID:xdBavB/50
882 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:35:49.91 ID:ISxvRUZYO
まあ水蒸気爆発は起きたよね。水蒸気爆発=火山噴火じゃなきゃ山脈越えて飛び火しないでしょ。 ああチェルは部分的核爆発って常識だよね。14日がそうとは言わんが、次は…
>>868 500本の燃料棒が核爆発で飛び散ったのに
防護服を着ただけで外で作業出来てるのが謎だな
敷地内には100mSV超えの瓦礫がゴロゴロしてて
通っただけで鼻血が出るくらいになってないとオカシイ
885 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:38:26.42 ID:xdBavB/50
886 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:38:35.54 ID:1afBg5b20
>>838 、
>>847 君らはいちいち反応前中性子<反応後中性子だったら臨界前、=だったら臨界、>で超臨界って分けて書き込むの?
どの状況でも核分裂によって爆発的事象が起これば核爆発といって差し支えはないと思うけど
爆発した日、強い放射能を検出した物体が森の方に飛んでいったってニュースがあっけど あれが棒だったのかな? その後その件に関しては何も報道されなくなった
889 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:41:06.99 ID:LcqeCoaL0
チェルノブイリが10t 3号機が推定90tとして 常識的に考えたら9倍ぐらいの規模だよな。 爆発の映像を見る限り 爆発時に飛び散ったなかで重い物質は、 ほとんど海に落ちてるように思われる。 海の側に原発があったことと 風が海の方へ吹いていたので、 土壌がチェルノブイリほど汚染せずにすんだのではないか? だとしたら、海はとんでもないことになってると思うな。
891 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:41:48.24 ID:xdBavB/50
>>886 >君らはいちいち反応前中性子<反応後中性子だったら臨界前、=だったら臨界、>で超臨界って分けて書き込むの?
観測できて区別がつけばそうするな。当たり前。
>どの状況でも核分裂によって爆発的事象が起これば核爆発といって差し支えはないと思うけど
起こってなさそうだが。
>>884 お前のその理屈だと、
仮に水の中にちゃんと燃料棒があったとしても通っただけで鼻血が噴き出てもおかしくない。
燃料棒は、全部と言わなくても、間違いなく一部は吹き飛んだ。
どれくらい吹き飛んだかはわからないが
関東を含め広範囲に汚染されたことは間違いない。
なんでプルトニウムの調査してないんだろうね日本では。
893 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:42:09.83 ID:KJeBLAny0
プールが燃料棒と共に吹き飛んでありませんが
>>888 MSNのニュースで読んだんだけど、
この記事覚えてる人いないかな?
たしか敷地内にも落ちたと書かれていたよ
895 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:43:38.29 ID:VWJJFClEO
300℃超えてた温度は?どうなったの?
>>884 3号機近くに積み上げた瓦礫がなぜか1Svの放射線だったな
燃料棒がないんだ 安 全 だ な
898 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:44:42.93 ID:BiBTR3y+0
MOXはまだ稼動したばっかだから まだ使用済み燃料プールにはないんだよね........ と思いたい
899 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:45:48.53 ID:Ei0TMF/W0
>>888 爆発後に建屋周辺に発熱体があるのと
林の放射能濃度が上がったってのは
ググればすぐ見つけられると思うよ
900 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:45:51.20 ID:ZFKXtfBiP BE:816160526-2BP(0)
>>888 さっきから探してるんだけど見つからない
報道があったのは確かだが
誤報だったのかどうかもわからん
誰か持ってる人いたら魚拓くれ
901 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:46:34.81 ID:xdBavB/50
>>893 プールが(半分瓦礫に埋まった状態で)原形をとどめているのは映像で確認済み
水も入ってる
燃料棒が破損してる可能性は高いし、決して安全ではないが。
>>892 まあ、何にしても敷地内の作業が可能で助かった。
当初は一つでも爆発したら敷地内での作業が完全不可能になって
全員退去するしかなくて、あとは見守るだけになって日本終了って言われてたんだから。
まあ、あんまり間違いなくとなか断言しない方がいいよ。
「俺の考えで〇〇の可能性が高い」って言うならいいけど
3月くらいにアメリカの上院議員が
「4号機のプールは破損してて水が貯まらないで空焚き状態
いまさら放水しても冷却不可能」って自信をもって断言してて
恥じかいた例もあるんだから
904 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:48:08.29 ID:BiBTR3y+0
>>862 二年生あたりか完全体の葵にでも頼まないと...
905 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:48:40.88 ID:1afBg5b20
>>886 訂正
反応前>反応後 臨界前
< 超臨界
>>891 小規模核分裂が起きてる可能性は充分あるでしょ
907 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:50:25.58 ID:xdBavB/50
908 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:51:06.79 ID:Pypsn7UCO
俺も大量の陰毛で愛の燃料棒が確認できずだ
909 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:51:49.33 ID:vL2wuRWN0
プールはあるけど、燃料棒が見当たらないじゃんか やっぱり、双葉町のお婆ちゃんの証言は正しかったんだな ものすごい爆発音とともに空からパラパラ棒状のものが降ってきたって NHKはその発言については一切突っ込まなかったけど 東京の黄色い雨の正体は、やはり
燃料棒は破損してないどころか確認されてません。 しかも燃料プールの上部は吹っ飛んでる ↑ の破壊状況から想定されるのは水素爆発ではなく核爆発だな
3号機のプルトニウムは確かに危険だが 他の放射性元素と比較して重いので飛散距離は短い しかも映像を見る限りでは爆発時に海へ向かって風が吹いてたから プルトニウムはほとんど海に落ちているだろう 土壌は意外に汚染されていないのかも
913 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:54:48.40 ID:KHs8Mv1V0
>>892 水の中に燃料棒があれば放射線は遮蔽されてるだろ
914 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:55:18.17 ID:xdBavB/50
>>905 核分裂はずーっと起きてると思うが?
臨界しなくても。
915 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 00:56:57.47 ID:TE0zB6aE0
そもそも水素爆発ではないだろうが! 嘘はもうよせ!
916 :
sage :2011/05/11(水) 00:58:01.96 ID:v7Xoh4Fh0
冷却水を加圧して沸点を上げれば酸性化する→溶かす、、
>>899 探したけどないなあ。サイト貼ってくれよ。ブログとか二次情報じゃない方がいい。
918 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:01:03.91 ID:TE0zB6aE0
>>887 ああ,あったなそういう話。
ツイッターだったか
森に助けられたな、とかの意味深なつぶやきもあった
森の一部が枯れてる写真も見たような
919 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:01:15.66 ID:xdBavB/50
>>900 爆発 建屋 発熱体 で普通に検索できるが。
まああれだけの爆発だし何か火のついたもんが飛び散ってもおかしくはない。
920 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:01:21.67 ID:Bcs77XVDO
燃料棒なら… 辺り一面にいますよ? たしかめてみたらいいじゃないですか
921 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:03:30.51 ID:xdBavB/50
>>887 >>918 飛行中の物体の放射線量とかわかんのか?とか考えると
すぐ作り話だと分かるなwww
922 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:03:41.78 ID:s6Nmo2q90
923 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:05:45.05 ID:R2pF5nNcO
プルトニウムもウランもいっぱいいっぱい飛んだんだ
924 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:08:01.92 ID:Bcs77XVDO
プールの中に誰もいませんよ?
925 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:10:17.03 ID:xdBavB/50
926 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:10:48.12 ID:p426BPM2O
ガンダーセンガンダーセン
928 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:16:00.09 ID:GceZ76LO0
欧米の専門家もたいしたことない。米の一番偉い専門家が 4号機には水がないって言ってたんだから。嘘ばっか。
930 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:18:27.43 ID:Z7HB9Gnz0
ウラン、プルトニウムは爆発時の高熱で揮発して世界中に飛び散りました。 ウラン、プルトニウムは揮発すると黒く見えます。 3号の大爆発で見えたあれです。 もう手遅れです。
931 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:19:37.66 ID:N/wTRY7l0
テレビからガン保険のCMが 大激減した理由がよくわかる。 これは白旗レベルじゃないのかね?
932 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:21:05.34 ID:xdBavB/50
>>926 ガンダーセンのビデオや解説も見たんだが…
なんと!
・核爆発したとは言ってない (「したかもしれないが検査待ち」「必要なデータはアメリカ政府が持っているだろう」)
・燃料棒が全部吹っ飛んだとも言ってない (爆発で飛び散った破片を見て「燃料棒も入ってるかも」程度)
まさに日本人が一生懸命、話を大きくする方向に解釈してるだけだった…
>>114 水素爆発で放射性物質が巻き上げられたら、周りの放射線も上昇したりしないの?
>>932 日本人がというか、破滅願望のある人が願ってるんだろう。
なんらかの理由で社会をリセットしたいんじゃないの?
935 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:31:16.20 ID:uUpt09K00
>>931 >テレビからガン保険のCMが
>大激減した理由がよくわかる。
おいおいマジか
あまりテレビ見ない生活してるんで知らんかった
936 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:32:48.84 ID:ivbzYc7t0
使用済燃料棒は瓦礫の下に残ってると思うけどな もし燃料棒が吹っ飛んでるならプール内の瓦礫にも混じって見えるはず それが瓦礫しか見えないってことは燃料棒はまだ生存してるってことだよ
>>934 日本人というかごく一部のネット民が・・・・
>>928 匿名のタレコミか。どこまで本当かわからんが
100%嘘と断言できる証拠もないってところだな。
>>931 というか保険会社のCMは全部頑張ろう日本モードだろw
アメリカにまでプルトニウムが飛んでるから、3号機は部分的核分裂起こしてると考えるべきだと思う。 黒い煙がそれ。 そいや最初に敷地からプルトニウムが出た時プルトニウム は重くて拡散しないって 言ったよね?
>>936 オリンポスに機材お願いして胃カメラで撮影するしかないな
941 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:36:36.49 ID:ivbzYc7t0
そもそもアメリカまでプルトニウムが飛んでるなら、なんで半径30キロ以上の土地で見つかってないんだよ おかしいだろ
942 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:36:52.02 ID:IDvplRGI0
>>935 統計取ってるわけじゃないが、
確かに見かけなくなってる、ゼロじゃないんだろうが
少なくなってるのは確かだと思う。
>>928 俺は信じる・・・・・・・・・・・・・・
>>526 古い話だけど、大昔のAIDS騒動で厚生省がAIDS患者は一人もいません
と発表してた時、取引先の大学病院で1人亡くなって2人入院してた。
大学が報告してなかった。
だから、(経営上の理由で)そういうこともあるかもしれない。
944 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:42:23.61 ID:q8ksi41a0
今回の爆発は全てダメリカのテロ 4号機なんかなんともないのに爆発してるし 一号機なんか爆発の仕方が911そっくり トヨタ、ソニーのパッシングとTPP、中東情勢の悪化といい タイミング良すぎ
945 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:43:10.29 ID:LXmLcQ1a0
>>928 ハイパーレスキューが高い放射線で近づけず瓦礫を迂回して
ホースを設置したと言ってたよな?
>>941 答え=風向き
3号機が爆発した時風は太平洋に向いていた。
その時使用済燃料棒の3割が吹き飛んだと予想。
947 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:45:15.26 ID:ZVDZPKGH0
948 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:45:19.84 ID:6hDZF0m00
小出さんの10日のラジオ放送聞いたけど、 I131の数値に関しては、爆発的事象によるものという東電の発表が正しい。 おそらく使用済みプールの水を採取した8日以前に3号炉で小爆発が起こったんだろう。 現在、若干圧力容器の数値が減少傾向にあるのも、 爆発的事象によってヘッド部品にあるベントからガス抜きのようなことが行われた結果だと思う。 でなければI131の数字についての説明が成り立たない。 黒い煙が云々されていたあたりで小爆発のようなことが起きた可能性が高いと思う。 8日の風向きが気になるな。
経産省、東電としては、先にダメージの少ない4号のプールを見せる事で 3号も無事だと意識誘導したのがバレバレではある。 が、真実は瓦礫の下でわからんな。 そういえば1号も全然出ないな。 上からコンクリぶっかけてフタしたみたいだが・・・
あのさあ プールは全く損傷無しなんだけど 今プールに水は満杯で水漏れは無し 燃料棒が溶けて超臨界して核爆発(笑)が起こっていて、そんなこと有りえると思う? とんでもないバカがいるもんだな全く
951 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:52:16.36 ID:MQCA+8W70
誰か頼む! プール入れる前の燃料棒の画像くれ。 「これ」が「ここ」に吹き飛んでます。 の「これ」がないから判断できねぇんだよ。
4号機についてはこういうことじゃないか? 燃料プールの水位低下→ 水素爆発→火災発生→ガスボンベに火が移る→にどめの爆発。 確か一度外から火を消したがまた火が出ていたて報道あったがこういうことじゃないかな?
955 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:55:02.72 ID:kgh50hjr0
3号機のプルトニウムはMOXなのでパウダーですよ だからプルトニュームでも遠くに飛びますからね 覚えといてね
屋根が吹っ飛んだ状態で台風に耐えられるのかね?
957 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 01:57:39.96 ID:rAwTM+CL0
>>729 こっそりもくもくってw
しかしいつも深夜帯だな。
958 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:00:16.87 ID:rAwTM+CL0
>>734 あの時NHKは、中国大地震などと当初に称して義捐金募ってたな。
本当に腐った局だと思ったものだが。
プールの中で臨界って、まず燃料棒を覆ってるジルコニウム被覆管が1800℃ぐらいで溶けて 超超低確率で中のペレットがある程度の体積に集まらないと起こらないだろ まず最初の一瞬の水素爆発で同時そんなことが起きるのは100%無理
そもそも建てやの鉄骨を溶かすほどのエネルギーを出したんだ。単に水素に引火したとはとても考えられない。 注水出来なかったことで、燃料棒が相当な高温になり、臨界を起こした としか考えられない。 プールがあるかどうかも疑わしい…
962 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:03:40.96 ID:JuU6whGO0
今日は3号機のネタか。 日替わりであきさせないな。
963 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:03:51.40 ID:PNbT246vO
建屋の鉄骨が3号機だけ ぐにゃぐにゃしてるのは……
964 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:04:50.61 ID:Rt5Earb+0
3号のプールの中を探さないでください 底に私はいません冷えてなんかいません 核の風に 核の風になって あの福島の空をふきわたっています
965 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:05:18.24 ID:p0AEq3TUO
966 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:07:32.99 ID:gyLKSGmE0
吹っ飛んで粉々ですよ
968 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:08:26.84 ID:xMIvwyOR0
何号機か忘れたけどペレットが冷却水の中に〜って記者会見してたよね
鉄骨が核爆発のせいでグニャグニャなら何でプールは無傷なんだw 自分で矛盾したこと言ってるの分からんのかw
屋根や壁のコンクリだけであれほどの噴煙は生成されないよ。 しかもコンクリの噴煙はどちらかといえば白色(参考911テロ)
>>11 キャスクてwwwwww
内部資料となってるけど、専門家()が勝手にこしらえたんじゃね?
972 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:15:35.84 ID:/UUS4LMF0
臨界=大爆発じゃないからな。 静かな臨界もあるんだよ。
静かな臨界てじゃあ核爆発じゃねえじゃねえかw
>>972 プールは今事故前の高さで満水
976 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:20:08.29 ID:GjHugZpF0
臨界爆発だろうが水素爆発だろうが 結果にそれほど違いは無いってw 問題はどこで爆発が起きたか 事実2号炉は爆発所が悪かったので手が付けられないだろう?
オイルの黒煙はきのこ状にはならない。
ぶっちゃけもう棒とか残ってないんじゃないすか? バラバラになってて
979 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:24:36.87 ID:BhrvrzLM0
水素爆発で適度に集積した使用済み燃料に水が減速材と 反射材として働き、さらに燃料の質量が凄いから 集積した中心部で臨界になる中性子密度に達し 僅かな量のウランが一瞬で核分裂し、 プールの燃料を燃やしたのか? 爆発の規模としてはTNT火薬数t〜数10tという感じだったね。
だったらなんでそこに燃料棒があるプールに水漏れの一つも無いのかという… 堂々巡りだこれ
981 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:26:37.87 ID:XhO9mMYL0
水素爆発ごときでチェルノ超えするわけがない
燃料棒が爆発に関与してない場合、 爆発の後の落下物で燃料棒が痛んで激しい異常反応を起こすはずだが? 爆発後は比較的静かだったよね。
6月になったらプールびらきだね
どうせ後になれば燃料棒の状態も分かるから どう考えても核爆発は無い 後で恥かきたくないならその辺にしといた方がいいぞw
臨界と核爆発ゴッチャになっているな ウランであろうが、プルサーマルであろうが、量が核爆弾の100%と違い過ぎるし、一瞬で分裂を終らす核爆弾と違い起爆剤も無いんだから 俺は溶融 だだ漏れの方が厄介だと思うな
チェルノブイリは水素爆発じゃないのか。 即発臨界爆発だったという説もあるけどねw
曲線描ける胃カメラみらいな小さいのは沈められばいの? そしたら底まで行くじゃん。
988 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 02:44:16.52 ID:1YCLz3Ma0
>96 2:10から2:30あたりにクローズアップされているパイプの折れたようなものを 観察しているのは、燃料管かな、ということなのだろうか?
残念ながらこの爆発ネタは多分、これ以上何も出てこないよ 「浜岡止めないと、バラしちゃうよ」っていうアメさんの脅しの一つだったんだから 止めると決まれば、それ以上アメさんも動かない 日米二国で口裏合わせされたら、絶対情報なんて出てこないわ CTBTが誤検知と言い出したのもタイミングバッチリだぜ!
991 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 04:32:42.10 ID:fcR7DiZKO
真実が知りたい。
992 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 05:05:50.21 ID:bxOTERhGO
かれこれ2ヶ月… 膠着状態ってやつ?
993 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 05:08:07.93 ID:pDDcqEel0
燃料棒が爆発で吹き飛んでもう存在しないと考えるのが合理的です。
994 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 05:57:05.45 ID:xdBavB/50
>>993 プールも水もあって棒だけ消える大マジック
ま、普通は合理的とか言えんよね…
ペレット内にプルトニウムは偏在する
水って、爆発後から放水してるんだよね こんなガラクタの中で、燃料の残りが臨界を起こしてたのか 燃料は怖いね
比重と質量の区別もつかないひとがいますね
998 :
名無しさん@十一周年 :2011/05/11(水) 06:12:41.07 ID:xdBavB/50
>>996 ガラクタ自体も放射化してるだろうしな…
あれを片付けるのは事だぞ
ある意味、核爆発してなくなったとか、現実逃避できる奴がうらやましい。
999
プール自体はまだ水が溜まる状態で存在したんだな 画像を信じるなら 大量の水蒸気から見てまだ燃料は残っているだろ 溶けてると思うけど
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。