【気象】日本版の二十四節気つくります 気象協会、意見公募も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
寒いのに立春、暑いのに立秋――。中国伝来の二十四節気は、季節の移り変わりに彩りを添える
言葉だが、ちょっと違和感を感じませんか?
日本気象協会は、新しい季節のことば作りを始める。言語学者や文化人、気象関係者らからなる
専門委員会を設け、一般からも意見を募って検討する。2012年秋までに「日本版二十四節気」
を提案する予定だ。

二十四節気は1年を24分割し、立春で始まり大寒で終わる。古代中国で成立したため、
地域や時代などの違いから日本の季節感と合致しないところがある。
今年の立春は2月4日。立秋は8月8日。いずれも気温の変曲点ではあるが、体感ではまだ寒さと
暑さのまっただ中。霜が降りるころを示す霜降(そうこう)は10月24日だが、東京の初霜は
平年で12月14日ごろだ。また、清明(せいめい)(4月5日ごろ)、芒種(ぼうしゅ)(6月6日ごろ)
など、なじみの薄い言葉もある。

同協会は「現代の日本の季節感になじみ、親しみを感じる言葉を選びたい」とする。二十四節気同様、
カレンダーなどに記載して生活に潤いを与える身近な言葉として定着させたいという。

[朝日新聞]2011年5月10日14時40分
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100099.html
2帰社倶楽部φ ★:2011/05/10(火) 15:13:35.70 ID:???0
3名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:13:53.62 ID:4JaWKuS60
じめじめ
4名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:14:07.28 ID:L/uSdeyS0
「違和感を感じませんか?」という書き方に違和感を覚える。
5名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:15:22.18 ID:PxAKu/rm0
> 言語学者や文化人、気象関係者らからなる専門委員会を設け

まるで菅内閣だなw
6名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:15:46.44 ID:QCFEvR9M0
これなら、時期をずらすだけのほうがマシだろ。
7名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:16:03.21 ID:SnWDEPJm0
暇なんだな
リストラしたら?
8名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:16:28.22 ID:EO5Kjouu0
旧暦に戻したら?
9名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:16:29.05 ID:447uhTQzO
たしかに、真夏なのに秋と言われて淋しさがあった
10名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:16:35.55 ID:GdTT6wTwO
千代田線新御茶ノ水駅は取り壊しだな。
11名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:18:21.10 ID:5JwvVlic0
DQNネームな二十四節句が出てきそうな悪寒
12名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:18:52.38 ID:KPu/kc2P0
淫汗(5月15日ごろ)
オナヌーの際に汗をかき始める
13名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:19:32.13 ID:bIGO++SS0
ずらせば良いだけ 新作は不要
14名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:19:43.25 ID:VH0Ogs9m0
いらねえことに税金使うな。
仕分けしろ。
15名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:19:55.55 ID:lMEHfWdY0
お水取りはやはりガラッと季節が変わるから、これを春の変わり目に
立秋は、高校野球の決勝戦の翌日にすべき
16名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:20:10.27 ID:3MBYBmG20
E電の予感
17名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:20:13.83 ID:/5ft9a+I0
決まったら歌にしないとな

http://www.youtube.com/watch?v=oR42cPe9FO4
18名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:20:31.55 ID:ERgZTdQx0
>>4
絶対誰か書いてると思った。
他にも確信犯や放射能の使い方がどうこうって、
おまえらほんと細かいよな。
19 【東電 90.1 %】 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/10(火) 15:21:08.67 ID:42L8rrD60
旧暦でいいよ
20名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:21:15.48 ID:Ez6T/BIlO
素直に旧暦に戻せばいいのでは
21名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:21:34.21 ID:JamsST9V0
違和感は覚えろ
22名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:21:53.49 ID:2iYZ/8iX0
時期だけずらせよ低脳
23名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:21:58.12 ID:6oEpjrwo0
>>9
私はそういったズレも含めて味があるというか良いと思うんだけどな。
24名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:22:05.44 ID:OIhD7XFr0
>>11
5月「パチンコ蒸し」
7月「DQN川流れ」
あと何だ?
25名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:22:07.35 ID:wSZf2Z9U0
二十四節気って、太陽暦?でしょ
月の運行から算出する、旧暦とは無関係
太陽の運行から日が算出されるわけで、気候に対する時間的関係は、今も昔も変わらんだろ
その、呼び方が合わないって話なんだろうけど
26名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:22:10.21 ID:soUalONF0
旧暦に合わせて日をずらせばいいだけちゃうのん
3/7が節分になったりするけど。
27名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:22:39.04 ID:u77z8gvq0
そしたら、コンクリート・セメント・アスファルトで固めた中都市が基準だろう。
ポットの花に心引かれ、屋上の園芸でなごみ、部屋の窓際のシクラメンに涙する。

決して かたいなかの土の有る ごごうや大根抜きの醍醐味はスペシャル名別世界である。
28名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:23:08.94 ID:7X0iG61W0
12月24日「壁殴」
29名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:24:02.91 ID:QCFEvR9M0
>>28
2月14日「壁蹴」
30名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:24:23.58 ID:JCalq1G30
何が悲しくて支那伝来の言い方をせにゃならんか!
31名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:25:07.17 ID:Qz00VqGq0
つか、旧暦基準を太陽暦にそのまま当てはめたんだからずれて当たり前。
32名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:25:14.15 ID:98Dekn50O
花粉は入れたいな。花粉始?
33名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:25:17.18 ID:2IOSyeKc0
「暑さ寒さも彼岸まで」で彼岸だけでいいだろ。
34名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:25:32.75 ID:sD5VpD4s0
>>12
啓乳(6月下旬頃)
女性の服装が軽やかになり、襟元 袖脇などから拝見できる機会が増える
35名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:25:56.24 ID:Us8DrB140
というよりこの季節感は太陽の位置から機械的に割り出したものだろ
たとえば太陽が一番長い夏至を夏の真ん中にしているから
8月上旬から秋が始まる
36名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:26:20.92 ID:B+Xmr2rrO
>>1
旧暦でやっとるんだから、ズレてて当たり前だろうが。
37名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:26:43.70 ID:8zsH027B0
清明がなじみ薄いとかお前だけだから、無能記者よ。
38名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:27:08.75 ID:CJNPuUwx0
昼夜の時間で決まる、春分、夏至、秋分、冬至は変更無しだろうな?
感覚的には、それぞれの季節の真っ盛りというより、これから始まるという
感じだけど。

だから、立春、立夏、立秋、立冬をその前に持ってくる。

そして、各季節の真っ最中というところにそれなりのもん持ってくれば
あとはどうでもいいんじゃね?
39名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:27:20.78 ID:OWwxEEwl0

立春(2月4日)、雨水(2月19日)、啓蟄(3月6日)、春分(3月21日)
清明(4月5日)、穀雨(4月20日)

立夏(5月6日)、小満(5月21日)、芒種(6月6日)、夏至(6月21日)
小暑(7月7日)、大暑(7月23日)

立秋(8月7日)、処暑(8月23日)、白露(9月8日)、秋分(9月23日)
寒露(10月8日)、霜降(10月23日)

立冬(11月7日)、小雪(11月22日)、大雪(12月7日)、冬至(12月22日)
小寒(1月5日)、大寒(1月20日)
40名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:27:56.45 ID:Exd2IlLa0



毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年


「暦の上では春ですがまだ寒い」



って言ってるよな!!!!!!!!!!!!!


ええかげんにせえ
41名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:29:19.54 ID:4aufkEZa0
日本を朝鮮化したいだけだろ
42名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:29:32.93 ID:pWyMP+BG0
>>34
黒足(10月下旬頃)
黒タイツの女の子が増える
43名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:29:40.62 ID:wY59i3Wm0
初花見、初除湿、初プール、初クーラー、初こたつ
44名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:29:47.58 ID:vHkAcOhH0
時期をずらしたらなお更混乱のもとだろ
日本でできて日本しか使ってないものではないんだから
45名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:30:06.71 ID:vzNOI64y0
地域によって違わないの?
東京基準?
46名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:30:16.30 ID:FH7zWxT+0
旧暦でも二十四節気は変わりません。

二十四節気は太陽の動きに基づいているから
昼が一番長いのが夏至で、一番短いのが冬至。
47名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:30:26.33 ID:KPrHfjS00
旧暦に照らせば別に違和感ないんだから
あえてなんかしなくてもいいんじゃね
48名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:30:40.49 ID:vvmKlCjj0
>>34
採用
49名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:31:06.86 ID:Us8DrB140
太陽の位置と大気の変化は1カ月ほどずれているからその分ずらせばちょうどの季節になる
2月4日の立春なら啓蟄の3月6日にずらせばよい
50名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:31:11.70 ID:UXT2U0Gv0
漢文の語感は残してほしいな
51エラ通信226@ ◆0/aze39TU2 :2011/05/10(火) 15:31:41.63 ID:rMfifsjn0
韓国暦を採用するニダ、という結論ありきな気がする。

52名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:31:49.67 ID:2IOSyeKc0
そこでハイブリッドカレンダーの活用だな
53名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:32:07.80 ID:LkgCpuFB0
暦を変えたからずれて当然


衣替えしたとたんに梅雨で寒くなるのはやめろw
54名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:32:15.09 ID:dUv9AmCp0
いらんわ、元々春と秋の使い方がおかしいだけだっての

春は1〜3 夏は4〜6 秋は7〜9 冬は10〜12

中国伝来の漢字は少々形を変えても意味も割り当てられた季節もそのまま
なんの支障もないのだから放って置けといいたい
55名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:32:18.57 ID:0tp6OScq0
二十四節気の起源は
56名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:32:28.51 ID:wSZf2Z9U0
立春ってのは、春になるんじゃなくて、
春の気配が見え隠れし始める時期だろうて
あながち、ズレてるとも思わんがな
夏から秋にかけては、ズレを感じるけど

てか、北海道と沖縄で、全然違う気候なんだし、日本だけでまとめるのも無理だろ
57名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:32:53.62 ID:L1p11gdH0

 “ヘンタイ”は春の季語な。
58名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:33:29.01 ID:sAFpn8b20
正月、糞寒、桜寒、春雨、梅雨前梅雨、梅雨、糞暑、台風、秋雨、薄寒、小寒、大寒、正月、糞寒...

24個もいらねえな。

59名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:33:34.45 ID:McTCrrvT0
春分、夏至、秋分、冬至が基準になってるんじゃねーの?
立春や立夏は春分、夏至より前にならないとだろうし
夏至の6月20日前後が夏か?って言われると違うと思うが
これはそういうものなんだろ
60名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:33:59.47 ID:gt9lBYyz0
違和感は受け入れろ。
お前、朝鮮人だろ?
61名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:34:02.00 ID:M/yHvh+J0
めんどくせーから止めろよ
やれ西暦だの和暦だの
それだけでもめんどくせーのに
62名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:34:20.49 ID:z8i9UgZV0
暇人
63名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:34:27.57 ID:hsURRxGt0
>>59
はっきり言ってその4つ以外いらんな
これは世界中で重視されている
64名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:34:36.41 ID:PNEpun9I0
あちちだお
65名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:34:42.41 ID:8jSBq6+j0
やらなくてもいいことに手をつけたもんだ
66名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:34:46.56 ID:SZ4B77Ke0
日本全国酒飲み音頭で良いよ。
67名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:35:20.71 ID:LkgCpuFB0
>>61
そう遠くないうちに

平成
== の新しいバージョンのハンコが出回るんだろうなw
    和暦使うのやめようや いい加減
68名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:35:30.65 ID:dUv9AmCp0
>>62
言っちゃったよ、結論言っちゃったよこの子はw
69名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:35:36.20 ID:U0IG6Y6f0
>>18
これがロケットニュースなら気にならないが
仮にも天下のアサヒだからな
70名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:35:45.41 ID:CJNPuUwx0
女性のファッションで季節分けて、それにちなんだ言葉を使えば
わかりやすくていいんじゃねーか?

コートを着用しなくなる時期、
ブラジャーやスカートが透けて見える時期、
透けなくなる時期、
コートを着用しはじめる時期
71名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:35:54.43 ID:rNA3Ze1+0
やめとけー
E電と同じことになりそうだし
72名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:37:36.06 ID:/8dXVgRp0
風情がなくなる。
暦と実際の季節が異なってこそ、「そろそろ暑くなるぞ」「もうすぐ紅葉か・・・」と
あらかじめ季節を感じることができる。
紅葉真っ盛りの時に立秋になりました、なんて遅すぎる。
どうせ異常気象で新しい二十四節気もすぐに使えなくなるし。
73名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:38:23.29 ID:zFSTEQQd0
これは前から思っていた
特に立春と立秋
74名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:38:52.07 ID:gt9lBYyz0
起源・旧暦とのズレ・気候の変化
そうしたものを含めて、全体として季節の移ろいを感じている。

余計なことをするな!!!
75名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:38:59.24 ID:wSZf2Z9U0
旧暦じゃ季節とズレちゃうんで、それを修正するための暦が二十四節気でしょ


>>63
常々、一年のはじめを、冬至かその次の日にすれば良いのにと思う

>>65
ゴールデンウィーク分散とか、民主になってから、こういうのが多い気がする
76名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:39:02.87 ID:wY59i3Wm0
人生の節目を当てはめるといい
77名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:39:09.20 ID:sAFpn8b20
>>58
ぴったり12個だから、12節気でいいよ。
78名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:39:38.26 ID:80deGIwN0
陰暦の言葉を今の暦の日にちにそのまま当てはめるのが間違い。
79電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2011/05/10(火) 15:39:43.76 ID:evMIw2CQO
>>71
JRの古傷に塩を塗り込むのは止めて!
80名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:41:07.40 ID:7X0iG61W0
フランス革命歴は全ての日に名前がついてたな。
邪気眼っぽくていいよね。
81名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:41:24.04 ID:X/mupIMVO
太陽の運行上そうなっているんだからしょうがねえだろうが。
暑かろうが寒かろうが、冬至と春分の真ん中は春の初めで立春だ。
アホ抜かせ。
82名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:41:38.32 ID:JM2PggbB0
雨水生まれの俺が来ました
アントニオ猪木、長嶋茂雄、横山やすしととんでもない人達に囲まれています
83名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:41:44.86 ID:CJNPuUwx0
元旦を冬至に移せば、春夏秋冬をひとつづつずらせばいいだけの気がする。
84名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:41:52.64 ID:LUGF2NcJ0
「今日から暦の上では夏です」とか言ってるが毎年その日から気候が変わるわけないじゃん
日の長さや月の満ち欠け以外はきっちりとしてないのが自然ってもんじゃないの?
85名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:42:20.84 ID:qTI47ojc0
つうかただでさえ南北に長い日本列島であえて
季節を一緒にする必要感じ無い。

やるなら国家元首がいる地=東京の季節で設定すればいいだけ。

「本朝七十二候」なるものが渋川春海によって作られてるようだがなぜ使わない?
86名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:43:21.42 ID:FH7zWxT+0
Wikiみたら、江戸時代にすでに日本風に変更してるようですね。

七十二候
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%80%99
87名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:43:38.23 ID:zgyKMqES0
おお、久しぶりに「いいぞやれやれ」っていう話題かも
昔の人が作ったものがどんなに時代に合わなくなってもありがたがる風潮はもうやめよう

でもそれ言ったら「現代に二十四節気って必要?」
「今の日本領、細長いから各地に共通した季節感無いよ?」ってことになるけどさ
88名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:45:16.56 ID:xXoIcBHA0
>>83
元旦を移動って、朝だけ移動させるのかよ
昼と夜はどうするつもりなんだよ
89名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:45:38.62 ID:CJNPuUwx0
実は、
季節に合わせた生活しよう

ということで、節電の宣伝なんじゃねーか?
90名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:45:38.15 ID:K/U/IhUq0 BE:2425356094-2BP(0)
     /´ ̄\/´  ̄`ヽ
   _ノ , -─.、fi ̄`ヽ ̄`丶
   {   {   三|三   、 \j}
  ノ   _ノ_..) ノlニl\  )   >
 ゞ三ノ _f +≦‐  ̄−≧、`ヽ くx
 {{ [⌒〈.イテミ   イ示ミそ__j」
 ゞ}そ}tf ⊥tオ    _ヒ⊥|≦{{
  >少夲、:::::   _   :::: j-、 ヽ        f}*
 {  {{   ヽ. __ ー' -‐'   )ノ      /ゞ
  \_ゝ  ,. -‐1_ ̄ト- 、  て<    _/
   く< /  ,. |ヽノ!l|  \-一'フ⌒r≦
    ' /     l/__l|\     〉} ̄
   /  /.  |kァ l|  ` ー─ '′
  __{   /   |上士|、
弋_,.ゝ、./     / l | | l| ヽ
    /     / / l|||  \
  /    / / / ! ||    \
  {_      / / / /  ||  / ̄
  ゞ丁フ7´ ./ /  /  |/
   ̄/Xヘ∠ /  /__|_」
   < X/  ̄ T X/
    \}    {二_ゝ
91名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:46:22.15 ID:jQCfNmBe0
そんな文化破壊みたいなことして大丈夫か?
92名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:46:33.99 ID:22L2ksz30
二十四節気のひとつ、ふれあい、とかになりそうでいやだ。
威厳のないのはいらない。
93名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:47:24.63 ID:CJNPuUwx0
>>88
あ、元旦は朝だったな。

年始を冬至にする

と言いなおそう。そもそも年始ってなんで規定してるのだ?
94名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:47:52.17 ID:rYj03OjL0
陰暦で月を読めばいい。
数字表記を禁止しちゃえ。
95名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:48:08.37 ID:ijvCKsLa0
旧暦でズレてるだけなんだから換算すればいいだけ
96名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:48:16.98 ID:MAe5/4EF0
立春や立秋の時期から太陽の光がかなり変わるんだよね。
特に立春の時は朝方。立秋の時は夕方。
”気温”の概念があるから、みんなそれを基準に考えちゃうんだけど、
昔はそんなものなんてなかったんだから、基準になるのは太陽を必要と
しているもの。まあ人間もそうなんだろうけど、特に植物や虫などの小動物。
昔の人たちはそれを基準に季節というものを感じ、それを基準に生活していた。
日本人は農耕民族なんだから自然の恩恵を受けながら、それにより物事を
決めていたんだよね。
俺から言わせればそれを考えずこんなことを決めるなんて浅はか。
97名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:48:56.67 ID:TNxnAXGa0

まあなんつうか・・・・絶対定着しねえよな。
98名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:49:03.45 ID:BFyL+WyM0
単に旧暦と新暦とのずれだとしたらあほみたいな話だな
まるで昔の日本人が千年以上合わないものを使ってきたバカのような書き方
99名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:49:23.66 ID:i+P2sPFl0
東京基準で作るのか?
ちなみに清明は沖縄では誰でも知ってる。
100名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:49:24.87 ID:bqHpc6W20
 秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
立秋に詠んだらしいが、今年の立秋は8月7日。
確かにちょっと早い感じもするが、夏の甲子園が始まると秋の始まりを感じるんだよな。
101名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:50:01.61 ID:t2HifR7R0
季節なんて夏と冬しか感じないな
24も種類は無い
102名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:50:47.48 ID:CJNPuUwx0
月で暦を決めてたら、季節と会わなくなるから、太陽で決めた24節季を併用しただけだよ。

新暦・旧暦は関係ない。
103名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:51:15.71 ID:/cFmPV4X0
> ちょっと違和感を感じませんか
馬に乗馬しませんか、って言ってないか?
104はかいこうせん ◆Wataru/5II :2011/05/10(火) 15:51:38.60 ID:EkFDyGjNO
えー、そのままでいいやん。古来からのものなのに。寧ろあれが染み付いてるよ!

てか芒種の日って馴染み薄い…か…?
105名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:51:49.56 ID:sE1jTt1C0
絶対に定着しない
106名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:51:51.04 ID:Skpt3gSQ0
そしてカレンダー業者が大混乱というとばっちり

>>78
そういう問題じゃない
二十四節気は機械的に1年を24等分した絶対的な目盛り
陰暦は年によって月が増えたり減ったりする変動型の目盛り
だから季節変動を読むことが命になる農家にとって二十四節気が大事だったということ
つまり両者は運用目的が違う別のシステムであって、あまり関連がない
それどころか、1年を機械的に365等分した太陽暦の方が
二十四節気とはシステム的に近い

ここでの問題は、二十四節気が編み出されたのが古代の中国であり、
今の日本の気候と言葉的に全然合ってないってこと
だから新しい呼び名を考えようということ
>>1に書いてある通り
107名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:52:03.95 ID:dlUI7NaM0
>>75
休日の分散は旅行業界からの要請な側面が強いけどね

これは自民党のときにも検討されてた気もするけど
確かその時は、休日を月金に移動させたんだっけ…?
カレンダー屋が大騒ぎしたのを覚えてるわ
108名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:52:25.60 ID:7MIIAZS40
冬至の日が一番寒いわけじゃないし
夏至の日が一番暑いわけじゃないから
いいんじゃね?
109名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:52:52.25 ID:L0Ls+x3Z0
これ前から思ってた。何でもっと早くやらなかったんだろうな。
110名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:53:18.01 ID:X/mupIMVO
お前らなあ、旧暦と新暦のずれて、二十四節気は太陽の位置で決まるんだから
旧暦でも新暦でも変わらんぞ?
「旧暦の春分は昼夜の長さが(ほぼ)同じでしたが、今は大分違います。暦のずれですね」とか聞かないだろ?
111名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:53:53.36 ID:sAFpn8b20
>>58 のにしようよ。 日本の気候を如実に表しているよ。
112名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:53:56.68 ID:ZiB7+GQJ0
放射能拡散す
113名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:54:13.69 ID:TzHLqbwY0
お前らはまず放射能予報から始めろ
114名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:54:26.89 ID:CJNPuUwx0
冬至・・・一番太陽の陽があたらない日
夏至・・・一番太陽の陽があたる日
秋分、春分・・昼と夜の時間が同じ日
115名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:54:28.33 ID:nP3h8Hld0
二十四節気は太陽暦だしな

夏至が最も暑くならない、冬至が真冬にならない
などの、「季節のズレ」は、主に日本が海にかこまれているから

まあ、年初にまったく意味のない現在の暦はつまらんと思うけどな
116名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:54:37.70 ID:8ujYpfGv0
1Q、2Q、3Q、4Q
117名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:55:16.88 ID:nEvwo3UB0
春は暖かいとか秋は涼しいとか、勝手に思い込んでるからズレるんだろ
春は寒い、秋は暑いって思えばそのままでいいじゃん。
わざわざ税金使ってそんなことしなくても、国民の意識をちょっと変える
だけで済むのに。。。
118名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:56:35.52 ID:CJNPuUwx0
ファッションのセールスと絡めれば、流行るんじゃねーか?
119名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:56:50.95 ID:X/mupIMVO
>>115
一応本来は冬至が基準日なんだと思われる。大分ずれてるけど
120名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:57:01.43 ID:MQVAyoDB0
旧暦に戻せばいいじゃん
121名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:57:30.30 ID:u+2vPLsy0
余計なことすんな馬鹿
季節=気温とだけしか思いつかない浅い頭のやつはすっこんでろ
122名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:57:40.17 ID:SyTHv9y20

二十四節が変更になれば、新たな春分と秋分が祝日の春分の日・秋分の日とずれ、
全体的に祝日を見直しましょうという流れにもっていきたそうだな
123名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:58:39.82 ID:1tiHyCX+0
清明が馴染み薄いとか沖縄人の俺には信じられん
124はかいこうせん ◆Wataru/5II :2011/05/10(火) 15:59:37.03 ID:EkFDyGjNO
てかあれだ、伝統芸能に携わったりすると身近なんじゃないかな。

うちは江戸以前から続く、雅楽の家系。男はみんな笙、龍笛をやってるよ。俺も龍笛やるが、まだ学生だから神社とかからオファーきたらやる感じだね。だから若いながら、余計に24の区分が染み付いてる
125名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:00:31.64 ID:CJNPuUwx0
>>119
年始と冬至がずれてるのはギリシャ人が悪いのか?ローマ人が悪いのか?
126名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:00:32.85 ID:xPFUO/yz0
>>123
へー、京都だけかと思ったら沖縄にも馴染みがあるんだ
沖縄に陰陽師文化なんてあった記憶ないけど
127名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:01:21.14 ID:t2HifR7R0
上半期、下半期
一日エアコンの中に居るし休みは寝てるから、季節はあまり感じない。
服代がかかるから季節なんて無い方がいい
128名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:03:17.68 ID:GU9qNRZv0
今の歴が、季節とあっていないな
正月が2月3日〜2月5日あたりで旧正月と合えば
新春とかの言葉が違和感なく使えるんだが・・・
129名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:03:45.30 ID:CJNPuUwx0
>>127
だから、季節感を訴えて、
夏冬のエアコンの使用を抑制し、
そして服を売り込む

そういうのが目的だと思うよ。
130名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:04:26.82 ID:pzfuEiHC0 BE:61764724-2BP(0)
>>1
太陰太陽暦に戻せ。
131名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:04:53.12 ID:u+2vPLsy0
旧暦はたしかに見直されるべきだな
月の影響は大きいよ
たとえばお盆の15日というのは旧暦なら必ず満月になってたわけで
132名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:05:34.88 ID:xeMij7Tf0
完成してみると韓国風の名前が多数入ってんだろうなあ・・・
133名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:05:38.71 ID:BFyL+WyM0
明治に入って文明開化の名の下にちょんまげだの帯刀だのやめると同時に
太陰暦から太陽暦にあっさり乗り換えちゃった日本人ではありますが、

これは二十四節気とは無関係のものとして新しく作って、伝統は伝統として
別に守って欲しいな
134名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:05:45.19 ID:nP3h8Hld0
清明を祭るのは、中華文明の名残だよ

朝鮮半島ではチョンミョン、沖縄ではしーみー
清明の現地読みだ
135名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:06:41.15 ID:X/mupIMVO
>>125
古代ギリシャは日本中国と同じ太陽太陰暦だし、ローマ人じゃないのかねえ。
でもローマの暦はユリウス暦以前は結構適当だったようだから、本当に意味が無いのかもしれない。
136名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:08:29.39 ID:pzfuEiHC0 BE:308820285-2BP(0)
>>131
正月も、文字通り新月。
星だけのよるに寝ないで新しい日の出を迎える。
真っ暗な夜から日の出になって文字通り「明けましておめでとう」と言うわけだ。

一日の夜に夢を見るから初夢。
137名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:09:45.84 ID:CJNPuUwx0
>>135
じゃぁ、カイザー(シーザー)が根源かw
138名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:09:48.97 ID:9I1IjlmA0
伝統は残そう
139名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:11:25.31 ID:GUXrMyYe0
別にズレてるとは感じないけどなぁ。
この前も「暑くなったな」と思ったら立夏だったし。
つーか、二十四節気が遅れてたら問題だが、ちょい早目ならいいんじゃね?
「立春」なら「もうすぐ春ですよ。春の準備をしましょうね」って考えればいいし
「芒種」なら「そろそろ種まきの準備をしましょうね」って思えばいい。
140名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:16:01.16 ID:nP3h8Hld0
一番バカバカしいのは、七夕かねえ
7月7日なんて、たいてい梅雨のまんなかじゃないの
旧暦七月七日ならたいてい秋風が立つ頃、
しかも七日の月は半月で天の川にうかぶ舟に見立てられる

花火大会も旧暦で決めたほうがいいと思う。
満月が登る頃、打ち上げが始まる間抜けな大会がよくあって・・・w
141名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:16:54.72 ID:Nt0jmau70
どうせ東京中心の二十四節気にするんだろ?
道民の俺には関係ねーや
142名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:17:35.59 ID:BAV8SafC0
>>134
日本で清明を祭る地域ってある?
日本人はお盆やお彼岸に墓参りだよ
清明に墓参りはしない
143名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:18:12.30 ID:oR/RNMoS0
「春=暖かい季節」 と考えるから違和感があるんだよ。
「春=暖かくなっていく季節」 と考えるんだ。

実際、関東で言えば1月下旬で寒さが底を打って、2月に入ってから徐々に気温が上がりだす。
144名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:18:39.85 ID:3nh3a5+20
じゃあ全部で
145名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:20:07.15 ID:lWCQPaju0
旧暦旧暦いってるけどすでに24節気は新暦にもとづいてずらしてるだろ
その上でさらに季節感とずれてるよねって話になってるわけで
146名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:20:31.05 ID:BAV8SafC0
沖縄人って自分が世界の中心だと自惚れるな!
おまえ等は中国の属国、下僕、奴婢だったんだぞ
なにか勘違いしてるエセ沖縄人(どうせ中国か朝鮮の帰化人だろうがw)
が多くて殺したいわw
147名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:21:23.94 ID:ca505zhG0
くだらんことやってると天罰喰らうぜ
148名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:21:34.29 ID:7vIor4ub0
こんなの旧暦にすれば丁度合致するんだろ
149名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:22:34.78 ID:dN/KmYxR0
先人が培ってきた暦を再度利用すればいいだけの話
新しく作ってどうする
特に統計学のような気象なんて、なおさらそうだろ…
150名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:22:38.48 ID:oR/RNMoS0
まあ、いまだに旧暦で彼岸や盆をやってる地域があるように、
上がお仕着せで何かほざいても、完全に黙殺してやるけどな。
151名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:22:50.99 ID:6lTtXReEO
というか陰陽五行の考え方だから実際の季節感とズレるのは仕方ないらしいが
誰にでもはっきりとその季節だとわかる頃には既にその季節のピークは過ぎてる、という
冬の寒さの中に春の気配が芽生え始める、それが立春
152名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:23:07.58 ID:TTp0lEob0
>>148
旧暦に戻しても合致しない
153名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:23:51.63 ID:u+2vPLsy0
>>145
新暦とは何の関係もないしずれてもいない
154名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:24:07.96 ID:7X0iG61W0
現代の空調がないと生きていけない俺には関係のない事だ。
155名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:24:32.88 ID:nP3h8Hld0
二十四節気は昔も今も一緒だと、なんどいえばw
156名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:25:07.27 ID:NbnagZpx0
>>1

さすがバカヒさん
157名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:26:08.13 ID:7vIor4ub0
今のお盆過ぎたら夏は終わりって言う雰囲気は景気の足を凄く引っ張ていると思う
これが旧盆なら、夏休みがまんま夏休みとして満喫する雰囲気になるのにさ…
158名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:26:30.18 ID:CJNPuUwx0
>>135
退院太陽暦の時点で年始と冬至はずれるか・・・・・

ギリシャ人が悪いなw
159名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:27:47.39 ID:CJNPuUwx0
>>155
まぁまぁ・・・・

季節を表す言葉一般と二十四節季をごっちゃにしてる人が大半だろうけどな
160名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:29:25.45 ID:kfvmlO0xO
>>145
あんたなあ。日本人じゃないの?
2月4日立春。
早すぎだろ。
あんた馬鹿?
変なHPググったんだろ。
二十四節季ぐらいググるなよ。
本日、会った一番の鬱な奴があんた。
161名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:29:40.73 ID:p8G2wMUH0
文化小革命
162 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/10(火) 16:30:28.72 ID:z1r7+uol0
こういうのって新の王莽が好んでやったよな
163名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:32:16.67 ID:7vIor4ub0
ところでチョンには二十四節気ってあるの?
やっぱ起源を主張してんのかな?
164名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:33:15.94 ID:X/mupIMVO
>>158
いや、ギリシャの暦の年始は冬じゃなかったはず。詳しくは忘れたが。都市によっても違うだろうし。
ローマの暦の始めは最初は春で、その後に冬なった。冬至を意識しているとは思うんだが、
権力者がいじりまくってるからよくわからん。
165名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:34:26.96 ID:uOhFER1I0
中国でというか太陰暦と太陽暦の差じゃないの?
166名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:35:12.79 ID:Z42rUUN00
東京の千代田線の新お茶の水駅で24節季が学べます。
by次は湯島博士
167名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:35:44.61 ID:dQtEOEJU0
普段使いもしない連中のために言葉を変えた結果、流行りもせずに農家が困っただけでした

バカかこいつらは
168名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:37:10.00 ID:HklRxMbnO
>>166
あれいいよな
169名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:38:53.59 ID:nP3h8Hld0
>>163
日本以外のアジア諸国の多くは、生活の諸行事に
いまでもいわゆる「旧暦」を使っている。
旧暦とは、太陰太陽暦のことで、これは月の満ち欠けを
一ヶ月の単位として、季節のずれを二十四節気で補正するシステムだ。
朝鮮も日本もこの仕組みは中国から輸入した。
170名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:38:59.49 ID:QYwtn7Io0
大暑と大寒はぴったりだぞ
171名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:39:18.58 ID:CJNPuUwx0
毎朝の通勤電車でお気に入りのOLが
コートを脱いだら春。
ブラジャーが透けて見えたら夏。
見えなくなったら秋。
コート着たら冬。

これがいいんじゃねーかw
172名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:39:37.43 ID:DQOOJAir0
それより和時計にすべき。
夏は昼の一時間が長くて冬は昼の一時間が短いと言うように。
サマータイムより効率的。
173名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:39:47.81 ID:HBLGdK890
いままで西欧に合わせようと無理してきたからなあ
ここらで旧暦に戻すのもいいかもな
174名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:39:59.29 ID:ws5Parvl0
日本列島でも北と南で結構違うから、四季を上中下でいいだろ
175名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:40:41.87 ID:bqHpc6W20
>>160
そろそろ梅が咲き始めるが?
176名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:40:49.08 ID:8BzIycYh0
クソ動詞や絵文字やDQN英語を多用した
キチガイじみた名称が殺到する予感
7月7日例に取るとラブ☆キラの日とか破滅的なのが来るぞ
ソースはキャバ嬢の営業メール
177名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:40:55.55 ID:QCFEvR9M0
それより、風向き天候を考慮した放射能予報を早くやれ!
178 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 【東電 90.5 %】 :2011/05/10(火) 16:41:20.66 ID:n5JaEpmH0
僕は立夏ちゃん!
179名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:42:07.81 ID:kfvmlO0xO
世界の大国はキリスト教に支配されたのかな。
グレゴリオ暦だわな。
180名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:46:00.06 ID:MnhGlowC0
いまさら何で?という違和感は感じるぞ
181名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:46:21.09 ID:syE3ihKZ0
どういうと子かよくわからないけど、廃止で。
182名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:46:33.79 ID:kfvmlO0xO
>>168
さすがは学生街のMETRO駅。よく考えているよね。
by次は大手町博士
183名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:46:41.23 ID:aNCa/HZT0
夏真っ盛りなのにもう秋ですとか、勝手に言われていつも興ざめだった
184名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:46:49.01 ID:vVc5Q8FU0
気象データーの公開が先だろう。
公開されてるけどまとめてたたき台作れよな。
185名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:47:02.14 ID:cRqc1mB7O
>>176
それ以前にDQNやキャバ嬢は気象協会なんぞにメールしませんから
186名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:47:14.98 ID:QEpnZ6JE0
清明節に馴染みが無いなんて、親中だろバカヒ。

彼岸みたいなもんだよ。
皆で墓参りに行く。

沖縄も中国に近くて影響受けてるから清明はあったよな。
187名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:47:35.79 ID:CJNPuUwx0
>>180
季節を生かした生活を(夏は暑くて当たり前、冬は寒くて当たり前)ということで、
節電をさせるためだと思う。
188名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:48:22.49 ID:bqHpc6W20
>>179
正教はユリウス暦だろ
189名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:50:13.35 ID:Z42rUUN00
啓蟄(けいちつ)という言葉、ちょっと恥ずかしい。
アソコから虫が出てくるイメージ。
190名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:51:02.92 ID:xXoIcBHA0
191名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:51:31.64 ID:jEZ+XEOIP
>>179
グレゴリオ暦を実際に書いたのはコペルニクス(地動説が教会から一時禁書扱いに)だがな。
192名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:52:29.17 ID:q8NgHI4P0
花見〜ゴールデンウイーク=春
地ビールイベント=初夏
梅雨

地ビールのイベント、代々木公園の物産展=残暑〜秋
ワインの新酒祭り=秋
酒蔵解放=晩秋〜冬
正月
酒蔵解放、新潟酒の陣=初春〜春

こんな感じだ。梅雨〜盆が一番つまらん

193名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:54:34.46 ID:ML+fJ0RQ0
ああ、なんだ、(@∀@)の記事だったのか。アイツらしいな。
194名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:55:54.70 ID:bFD1q5FRO
自転公転がズレてるんだから意味ないだろ
太陽系自体もズレてるしな
195名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:57:50.35 ID:X/mupIMVO
北海道から上京して七年になるが、未だにいつ頃梅雨が始まり終わるのかよくわからん。5月?
あと花粉の飛び始めと終わりも。
196名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:58:05.08 ID:kfvmlO0xO
国旗に月をデザインした国は太陰暦かな。
月の満ち欠けに日々の移り変わりがわかるしな。
砂漠の多い国は間違いなく太陰暦だろ。昼間は暑すぎる。
日本も昔は月を愛で、季節の移ろいを感じていたんだよね。

月読は夜の支配者か。
197名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:58:24.49 ID:mwOsGmlQ0
二十四節気を普通に体感通りに合わせればいいんじゃねえの?といっても
日本も北から南まではそこそこ長いから、どこを基準にって話になるが。
198名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:59:22.44 ID:CJNPuUwx0
24節季は、太陽の位置で決まるんだから、新暦・旧暦かんけーねーと

何度言ったら納得してくれるんだ・・・・
199名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:01:14.19 ID:6FsBjHydO
7月の第四日曜日
花火大会
200名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:03:41.84 ID:f0bRQ2vr0
これ以上は寒くならない=春の始まり=立春 だろ
201名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:05:42.79 ID:xtXE9YEm0
>>1
いらんわい。どうせ東京の気候だろ。
九州沖縄や北海道とは全然ちげぇし、それくらい我慢しろってんなら
現状の節気で充分だ。
202名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:06:44.12 ID:i+P2sPFl0
>>126
「沖縄 清明祭」でググッてごらん。
203名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:09:56.86 ID:TTp0lEob0
>>200
その説明は良く見かけるが、単なる後付けの言い訳にしか思えない
204名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:10:16.20 ID:aNCa/HZT0
毎日やってて代わり映えのないお天気ニュースに
「まだまだ寒いですが暦の上では今日から・・・」というネタを提供するためだけのもの
205名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:15:21.90 ID:C4jeegEh0
>>1
うちの猫は、立春から冬毛が抜けはじめる。
たしかに寒いけど、なんとなく春を感じたりもするw
206名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:16:11.27 ID:3/5N2vGT0
中国版を併用するなら許可すると中国様が言うと思う。それならおれも許可する。
207名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:16:56.11 ID:2Vl3xtsH0
めざせ365節季
208名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:17:38.20 ID:R3WG1+7z0
経膣射精
209名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:17:50.30 ID:TTp0lEob0
>>208
閏年はどうするの?
210名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:20:38.39 ID:X/mupIMVO
>>203
立春の次は雨水で、雪が雨に変わるということ。つまりそれ以前はまだ雪がふる季節。
雨水の次は啓蟄で、土虫の虫が目覚めるということ。つまりそれ以前はまだ虫が冬籠もりしている季節。
立春が寒くて何がおかしいのかね?
211名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:25:33.05 ID:87Ss24jC0
>>200
そうなんだよね
太陽暦で区切りつけたのは合理的に出来ているから、名前だけ変えてもって感じ
なじみが薄いって理由で変えるならどうせ変なのにするんだろうし。
変なことしないで欲しい

212名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:26:32.43 ID:VCehKXet0
地球と太陽の位置で、まず、春分・秋分の日が決まる。
次に、春分・秋分間を2等分した位置も決まる。この日が夏至と冬至。
さらに、春分・夏至を2等分する位置が決まり、この日を立夏とする。以下同様に立秋、立冬、立春がきまる。
今度は、以上の8つの点を3等分して、それぞれに名前をつける。 これが二十四節気

季節に名前をつけいるのではなくて、公転軌道上の地球の位置に名前をつけている
213名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:26:43.39 ID:CJNPuUwx0
昼夜の時間で、冬至・春分・夏至・秋分が決まり、その中間を、
立春、立夏、立秋、立冬にしてるだけだから、
本来、
季節感とはなんの関係もないんだけどな。
214名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:27:46.62 ID:BFyL+WyM0
北海道と沖縄で大きく気候に差があるのに意味がない
桜だって咲く時期が全然違うってのに
215名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:55:59.09 ID:41wIfS8O0
違和感はありません。

「春は名のみの風の寒さや」
こういう歌の意味をわからないようにするためですか。
216名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 17:57:58.71 ID:FXMCzFnM0
違和感は感じないけどな
どうでも良いし
217名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:00:12.29 ID:EMudCbyz0
暦の上では・・・って言うのもうやめてよ。基本合わなくて当然だから
218名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:01:38.39 ID:unt7s1hO0
☆とか@は使用可能?
219名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:10:38.27 ID:F8L8Ew7j0
既にあるのにまた作ってどうするか
220名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:10:57.01 ID:RXnQaNpL0
スレタイ『日本版の二十四節気』・・・
今まで、『何処』版だったの?
昔からあるんだから、無理にへんなことする必要あるの?
221名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:15:48.54 ID:LK7PcfUe0
>>214
北海道と沖縄で差があるなら中国と日本じゃもっともっと差があるだろ
222名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:36:49.05 ID:lc8YU4vW0
天気予報で「今日は二十四節気の一つ○○です」とか、わざわざ言って違和感が有るのなら止めればいいだけなのに。
新しい物作るにしろ、春夏秋冬に、早春、真夏、晩秋、厳冬を加えて8個くらいで良いだろ。
223名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:38:47.77 ID:41wIfS8O0
>>220
1ぐらい読みなさい。
224名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:40:07.29 ID:HkbLdzL/0
今さら変えられても困る
225名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:44:46.19 ID:CJNPuUwx0
>>224
変更ではなく追加だろ
226名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:47:39.07 ID:ohcoTjjR0
>>1
ま、東京基準で作られても日本全体の季節感とは一致しないけどな
227名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 18:51:08.49 ID:zE1++xna0
立春とか大寒とか言葉には慣れてるんだから
日本向けに日付ずらすだけでいいよ
228名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:11:27.70 ID:A5Q5jkYF0
作っても使わんだろ
E電とかE電とかE電とかみたいにw
229名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:18:20.23 ID:nTTT4pZw0


穀雨に代わる4月20日の節季は、KYって誰だ記念日でおながいします。
230名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:20:21.79 ID:WQf9gB+a0
清明はお彼岸が有るから影が薄いんだな
231名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:25:18.23 ID:CJNPuUwx0
>>227
慣れてるから、ずらすだけだと混乱するぞ
232名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:27:28.63 ID:WQf9gB+a0
江戸時代にすでに近畿中心で日本向けにずらしてるらしいけど
233名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:28:24.04 ID:L9inU0hH0
七夕も全国統一にして欲しいな
234名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:29:33.77 ID:1K/vVpz40
>>4
全然感じない。「感」がダブってるようだが、前の感は動詞的な意味ではないから間違いじゃない。
その証拠に、 「違和を感じる」は変だし、「違和感する」とも言わないから。
「覚える」より自然。「覚える」は文語寄り。
「違和感がある・ない」が口語。
235名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:31:04.58 ID:qnPICzQd0
春夏秋冬の概念が中国だから、そこから変えないと
日本独自の物にはならない、均等に割るのもおかしい、夏は6ヶ月だろう
236名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:35:19.97 ID:87Ss24jC0
NHKで「宵」って言葉を使わなくなった
変わりに「夜の初め頃」って言い換えている
どんどんバカになっていく
237名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:35:23.83 ID:WQf9gB+a0
春 3・4・5・6月
夏 7・8・9月
秋 10・11月
冬 12・1・2月 
238名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:35:28.42 ID:Li3Tw8lE0
日本版二十四節気発表したら地軸ずれるんじゃないか?
239名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:44:38.93 ID:4qupMwJU0
石原に言われてやるのかよ
240名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:45:38.29 ID:Uhay0gIP0
どうせなら現代的な感覚で作って欲しいな。

2/14 「イケメン限定」

とか。
241名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:50:34.28 ID:V6zUGcfK0
なんか、わかってないのが多いな
二十四節気ってのは、天文学的に「定義」されてるわけ。
芒種だの穀雨、啓蟄なんてのは、季節感がつきまとってるから
いろいろいわれるんだろうが、こんなもん千数百年も前からの
話なんですよ。

まあ、二十四節気をさらに細分化した七十二候ってのがあってだな、
これには、中国にしかいない渡り鳥なんかが出てくるから、
江戸の人は、これを日本風にして「本朝七十二候」ってのをこしらえた。
いわれてもしらないものばっかりだから、本場もんでも「本朝」でも
もう関係ないんだけどね。
で、ちなみに「本朝七十二候」ってのは、「京都」の季節を基準にしましたよ。
242名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:51:45.15 ID:MXBP8Iac0
>中国伝来の二十四節気

日本の中国化が始まったw
243名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:53:11.92 ID:cv4qhI/kO
>>1
マジキチ
消えろカス
244名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:55:18.84 ID:ktr6aWsl0
違和感なんて全くないが?
そもそも二十四節季を正しい順番でちゃんと言える人がどれだけいるのやら
245名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:57:04.64 ID:EO5Kjouu0
旧暦で言うと今日は4月8日(大安)
246名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:57:21.01 ID:cv4qhI/kO
世の中がおかしくなってるのは、
変える必要のないもんまでいじくり倒してグチャグチャにするバカがいるからだ。
247名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 19:59:03.15 ID:41wIfS8O0
>>225
追加だったら二十四節気では無くなってしまう。雑節もあることだし、今までのままでいいのに。
248名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:01:07.86 ID:EqQDx5siO
冬至を新年にする西洋暦の方が違和感ありまくりだろ。
249名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:07:04.69 ID:2bUanOyZ0
新たにこしらえずに、"旧暦で今日から水無月"とかでいいんでないか?
250名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:14:16.65 ID:V6zUGcfK0
>>249
旧暦ってのは、季節と一致しているわけじゃないんだよ。
毎年毎年、地球と太陽との位置関係が一致する二十四節気のほうが、
季節とは精密に一致している。
ただ、名称の持つ季節感と一致していないだけの話なのだ。
二十四節気はなんのためにあるのかといえば、太陰太陽暦(旧暦)を
作成する場合に必要なものさしだったわけ。

251名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:16:35.68 ID:iccpMwXRO
中国から伝わってきたから廃止?
端午の節句や桃の節句、七夕も廃止かよ!
今更変えても意味なし
暑中お見舞い、寒中見舞い、お年賀、お歳暮、お盆…
日本に根付いた慣習を壊すだけ
派手にやるか、ささやかにやるかは自由。


サマータイムに元号廃止、旧暦廃止、長期休暇の分散化で
日本を混乱させるな!民主と経団連のアホ
252名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:18:35.95 ID:PPUNWuxQ0
>>234
お前の感じ方なんて激しくどうでもいいわ
なにが「間違いじゃない。(キリ)」だよ恥かいて死ね
253名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:20:59.29 ID:ohcoTjjR0
北海道

春 5・6月
夏 7・8月
秋 9・10月
冬 11・12・1・2・3・4月 
254名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:25:04.31 ID:PEsK1w+H0
風物死が倍になるのか
感動モノだな(´∀`)。
255名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:55:16.57 ID:2PMAqc6B0
24節季は立春春分立夏下痢立秋秋分立冬冬至の8つが太陽の位置や昼間の長さを
元にしていて、残りは気温や生物を元にしているから、体感と合わなくなる。
256名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:57:48.63 ID:V6zUGcfK0
>>255
それ、ぜんぜん違うからw

ったく
257名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 21:23:36.55 ID:wu4xSoAm0
こう考えれば、「季節感」は合う。

清明(4月5日)、穀雨(4月20日)
立夏(5月6日)、小満(5月21日)

芒種(6月6日)、夏至(6月21日)
小暑(7月7日)、大暑(7月23日)
立秋(8月7日)、処暑(8月23日)
白露(9月8日)、秋分(9月23日)

寒露(10月8日)、霜降(10月23日)
立冬(11月7日)、小雪(11月22日)

大雪(12月7日)、冬至(12月22日)
小寒(1月5日)、大寒(1月20日)
立春(2月4日)、雨水(2月19日)
啓蟄(3月6日)、春分(3月21日)


春=穏やか=卒業式〜梅雨前
夏=暑い=梅雨入り〜夏休み〜夏彼岸
秋=涼しい=2学期〜刈入れ
冬=寒い=師走〜雪解け(春彼岸)

だが、「季節感が正しい、季節がおかしい」という思い込みが元々間違っていると思う。
258名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 21:36:20.93 ID:o7pXQZ1e0
二十四節気
http://www.shitsurai.com/002/02_01main.html

七十二侯
http://www.shitsurai.com/002/04_01main.html

七十二侯は風土にあわせて何度も作り直されてきている。
こっちは多少いじってもいい。

でも二十四節気はいじるべきでない。

二十四節気を意識しながら生きてると
立春などはすごく実感するね。
先人の知恵というのは素晴らしいものだと思うよ。
259名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 21:38:08.00 ID:uhp/U8PD0
四季でいい
てか余計なことするな
どうせまた新たな天下り団体でも作って金せしめようとしてんだろ
260名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 21:46:29.04 ID:wSZf2Z9U0
やっぱり旧暦だと思っちゃう人が多いのかな

七夕や節句やお盆など、何月何日っていう、日が決まってる場合は、旧暦に合わせないと、季節とのズレが生じる
二十四節気は、それとは別に、太陽の動きから計算する訳で、季節との兼ね合いは、今も昔も一緒
もともと、月の暦(旧暦)だと季節とのズレが生じるから、二十四節気で補正してたわけだし
立春は、今も昔も、あの気候の時期
昔の方がもっと寒かったんじゃないかな
だからこそ、春の気配が嬉しかったんだろう
261名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 21:52:32.22 ID:mWBIRcKl0
現代の東京ではこんな感じ

春:3/下〜5/上
初夏:5/中〜6/上
梅雨:6/中〜 7/中
夏:7/下〜9/中
秋:9/下〜11/中
初冬:11/下〜12/中
冬:12/下〜3/中
262名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 21:58:04.65 ID:oDj8mkrC0
四十八体位を使え
263名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:02:59.50 ID:hK20GEE2O
JWA職員ですが何かすいません(-人-)
264名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:04:50.68 ID:PPUNWuxQ0
>>258
全部早過ぎるっつーの
お前は気候も時代も違う古代中国の節気を何が嬉しくて有難がってんだよ
だいたい大陸性の気候と島国の日本てだけで、持ってきた奴が十分間違ってるだろ
お前はサハラ砂漠でもアラスカに行っても、二十四節気を有難がるのか?
265名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:05:16.25 ID:V6zUGcfK0
まあ、気象協会ってのが、とほうもなくバカの集まりだからなあ

二十四節気というのは、太陰太陽暦というきわめて精緻な暦法の
バックボーンとなる物差しであった。
中国人はこの暦法を紀元前からと採用し、改良を加えてきた。
広大な中国、朝鮮、ベトナム、タイ、日本など、この暦法を取り入れて
暦としたのだ。
季節感など、合致しているのはほんのわずかな地域で、こんなことを
問題にするようなことでもなければ、そのための仕組みでもないのだ。
「芒種」といわれて種を蒔いた農民などいやしませんよ。
266名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:05:36.84 ID:ktr6aWsl0
>>255
とんでもないものが混じってる…
267名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:06:14.32 ID:V6QxUvsg0
こんな下らんことやる余力があるなら天気予報の精度を何とかしろ
tenki.jp 全然当たらねえじゃねえか
268名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:07:49.71 ID:TWs6yt7NO
今のままで良いのに
他に仕事ないのかい
269名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:09:41.35 ID:ztnl22K7O
軽膣
270名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:18:07.92 ID:YcR69c2OO
「明日は二十四節気の一つ『露出狂』です。暖かくなると変態が多く現れるので特に女性の方は注意して下さいね。では明日のお天気です…」
271名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:21:26.39 ID:CJNPuUwx0
>>247
それぞれの24節季に別の名前を追加するだけ。
272名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:23:17.21 ID:ptrh57vx0
七十二候をwikiで見たら
今の3月25日くらいが「桜始開」(桜が咲き始める)、
8月12日頃が「寒蝉鳴」(ヒグラシが鳴き始める)
とかになっているからこれで良いんじゃない?
273名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:27:46.77 ID:CJNPuUwx0
だから、節電と服売るためのプロモーションだろ?

今日は大暑です。暑さを楽しみましょう。エアコンは外気温-2度で我慢しましょう。

てな感じに。
274名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:30:46.54 ID:yr0vrVRU0
ここ見てたら
もしかしてエロ二十四節気は需要があるのかもと思えてきた
私が知らないだけでもう既にあったりするのか?
275名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 22:41:32.20 ID:WI3DSCZ/O
>>270
ラノベ「ジュエルスターズ」で、街中で「変態警報〜変態警報〜」と放送される場面があった。
276名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:01:02.12 ID:ktkW6B+kO
日本版?????

太陽暦版なら理解出来ないでもないが。
ただ太陽暦で二十四節季が必要か?
太陰暦では閏月を入れるのに必要なんだが。
277名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:16.26 ID:DscbP5ECO
旧暦モードのままなだけだから、24節気各々の日にちを太陽暦モードにするだけでいいじゃん
作るとかいみふ
278名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:25:07.60 ID:EVTt+moB0
立春やらなんやらに太陽暦は関係ないだろ。日の長さで決めてるんだから。
大陸性の気候と海洋性の気候の違いで中国の語感と日本とは違うって話
279名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:27:51.00 ID:o7pXQZ1e0
>>264
は?
もうちょっと勉強してから来い
280名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:43:55.66 ID:TTp0lEob0
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110314/scn11031407570001-n1.htm
産経の記事には「天文に関する春分・夏至・秋分・冬至などの言葉には手をつけない」とあるが、立春・立夏・立秋・立冬を置き換えの対象にしているのか否かが気になるところ
281名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:45:43.22 ID:f/lrPOFV0
まずは旧暦の行事を新暦でやるのをやめるべき。
282婆 ◆HKZsYRUkck :2011/05/10(火) 23:49:55.49 ID:HBb4/g1L0
このスレ、勉強になるなあ。

>>280
立秋過ぎたら残暑見舞いってのが、子供のころから納得いかなかった。
夏休みはこれから本番ってときに、なんか気持ちがそがれるなとw
283名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:12:26.85 ID:3z1qMq1Y0
>>4
>>234
>>252
別に日本語として間違っていないよ。
「賛美歌を歌う」「歌舞伎踊りを踊る」と同じ構造。
文法専門用語で同属目的語という。

馬から落ちて落馬なんかとはもう全然違う。

>>252
恥かいちゃったけどどうするの?死ぬの?www
284名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:20:25.51 ID:Tun2vP0I0
太陽暦なら12ヶ月の暦で何の不自由もないだろ
馬鹿みたい
285名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:44:43.51 ID:jR8mPby50
>>11
「きらきら節気」の誕生だな
286名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:49:55.74 ID:KitqjfHg0
>>284
太陽暦は2月の28(29)日をやめて、
1ヶ月の日数を30日と31日に調整して欲しい。
287名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 02:59:28.58 ID:CvExARWwO
そろそろあの国が暦の起源に食いついてくるぞ…
288名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 05:28:53.18 ID:jsvfXvZO0
まあ、とにかく無知が多すぎる。
二十四節気は、旧暦を運用するために必要なものであって、
民に季節を知らしめるためのものなんかではないのだ。

旧暦の仕組みを細かくは書かないが、まあ、たとえば、
旧暦では冬至はかならず十一月になるように調整された。
月の満ち欠けを12倍したもの(純然たる太陰暦)と、
太陽暦の1年では十一日ほどの差がでてしまうから、
何年かに一度、閏月をもうけて月と太陽の運行の調整を行った。
これが太陰太陽暦(いわゆる旧暦)だ。
でもって、その閏月を挿入する際に必要なのが、二十四節気だったり
したわけだ。
旧暦を使わなくなった日本ではそもそも必要がない。
日本独自の季節感を出したいなら、各月の1日に名前でも付けたら良かろうと思う。
まあ、それもバカバカしいはなしだけれども・・・
289 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/11(水) 05:30:25.10 ID:cV21SlBt0
朝鮮半島版も作ってやれよ。後々うるさいから。
290名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 05:50:13.48 ID:x53kH2bmO
>>283
讃美歌はともかく、歌舞伎は踊るんじゃなくて舞うだ
米を研ぐことを「洗う」と言っちゃう程度の違和感は覚えるねw
291名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 05:54:22.59 ID:Kb0+nqTx0
日本の文化として根付いてるし変えなくていいだろ
祝祭日もそうだが、コロコロ変えるんじゃねぇ
292名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 05:56:48.64 ID:084WMcne0
ん? 気象庁も中華の媚薬嗅がされてんの?
さっさと毎日放射性物質の拡散データ公開しろよバカが!
293名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 06:40:23.60 ID:3fMcwJOJO
何だこのデタラメな記事は?

「立春」「立秋」は二十四節季じゃねーし、太陰暦でも太陽暦でも同じ日だ。
(どの暦においても太陽の位置で決まる日だから)

「立春なのにまだ寒さが残る」なんて言う奴は、
単に「立つ」という言葉の意味を知らないバカ。
294名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 06:41:06.84 ID:su5u+/EP0
中国に占領されるための準備かな
295名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 06:48:28.38 ID:QtRu6Iog0
大寒や大暑、啓蟄あたりはよく当たってると思うけどな。
296名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 06:53:51.48 ID:jsvfXvZO0
>「立春」「立秋」は二十四節季じゃねーし

立春も立秋も二十四節気。

×二十四節季
○二十四節気
297名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 07:54:22.34 ID:GgB58Is60
季節感が希薄になってしまった今更
始めても仕方がないんじゃないか?
298名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 08:07:51.79 ID:sPX3uR3iO
春分・秋分とまちがえてるアホがおるな
299名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 08:20:38.24 ID:jsvfXvZO0
二至二分(夏至・冬至・春分・秋分)は天文学的な
特異点で、もちろん二十四節気。
立春、立夏、立秋、立冬も二十四節気。
立春、立夏、立秋、立冬の直前が節分で、今は立春の前のみ
を言うが、本来は節分は4回ある。
節分は二十四節気ではない。
300名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 08:21:43.25 ID:GLE7tU+oP
>>4
お前の感じている感情は精神的疾患の一種だ。
301名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 08:26:21.89 ID:g5ElF6VH0
月齢が基準の暦を使っていたから、太陽暦である24節気が昔は有用だった。
とゆうわけだから、結論から言うと要らん。

旬の食べ物、花、気候の変化は日本国内でも地方によって違うのだから、
地方ごとに花ごよみ、食こよみあったら便利だろうな。
302名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 08:47:15.81 ID:2m+k2ugR0
かねがね、なぜお正月は真冬なのに「新春」とか「迎春」なんて言うのか不思議だったけど
旧暦なら2月だからこれから春を迎えるってのは間違って無いよね
(それでも北海道ではまだまだ真冬だけどw)

新しい名前考えるのはいいけど、東京の気候を基準に命名するのは止めて欲しい
303名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 11:32:56.75 ID:y3blxLB10
子午線を基準にしよう
304名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 11:35:26.40 ID:9yJ/zMcY0
名前だけ変えるとかあほ過ぎるな
これから12時のことを ライオンの時
これから 15時のことを カバの時と呼びましょう
みたいな話だからな 単位が大きいだけで
305名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 11:37:18.63 ID:DavHiaoC0
確か立秋は元々最強に暑い日だ。
306名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 11:46:48.29 ID:GJizdIQ+O
でもなぁ、大抵ホントに大寒は寒いし、啓蟄に虫は出て来るし。あながち「合ってない」とも言えないんじゃないの?
307名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 12:17:03.52 ID:r32B5yrI0
インド版も作ってやろうぜ。

小暑 中暑 大暑 軽暑 重暑 猛暑 酷暑 死暑 熱暑 立暑
308 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/11(水) 13:07:48.59 ID:eiSzbVm90
ごめん、これくらいしか思いつかないや。
3月前半…(ここは自粛)
3月後半…不安月
4月前半…メガフロート月
4月後半…レベル七月
5月前半…放月
309名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 13:43:36.91 ID:k/opW07c0
もともとは中国のとか、旧暦だからどうとか、そういうのも全部無しにして
「1年を元祖二十四節気に倣って24分割して
それぞれに季節感のある新しい名前をつけてあげましょう」って話じゃないの
良い企画だと思うけどね 莫大な金さえ掛けなければ
310名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 13:45:49.70 ID:g44IxgEM0
よく使われる大寒とか立春、朝立だけで良いんじゃね
律儀に24も必要ない
311名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 14:00:39.96 ID:WtDofMwa0
元々の春夏秋冬の定義を考えたら、今ので正しいんだけどな。
平均気温が一番寒くなるのがだいたい2月頭。逆に暑くなるのが8月頭。
2月頭から8月頭にかけては気温の上がる期間。
気温の上がる期間の前半が春、後半が夏。
春野始まりは気温の上がり始めの2月頭になるのだから立春。
立春が一番寒くなるのが当然。
312名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 14:02:07.73 ID:FcQpYltO0
二十四節気は中国からの輸入品で、芒種だの啓蟄だの穀雨だのいう
気温や天候とつながりの深い名称は、中国内陸部の気象と合致している。
中国でも東北部や沿岸部などにはあてはまらないものが多い。
二十四節気は季節を表すためにあるのではなく、あくまで太陽の位置を
示す日の記号であるにすぎない。

まあ、輸入品のシステムの上に、八十八夜の茶摘みだとか、
夏の土用丑の日の鰻だの、二百十日は台風に気をつけなさいだのという
日本独自の暦の解釈や新たな行事は昔から行われてきたんですよ。
最近では節分の「恵方巻き」なんてのがそうでしょう。

二十四節気は純然たる太陽暦で、日付は勝手に動かせないし、日本は
東西にも南北にも広がっていて、桜の開花でさえ2カ月ものタイムラグが
あるわけでね。

まあ、無駄なことですわね

313名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 14:18:58.68 ID:mLrEVT0p0
今までどおり昔を偲ぶ言い方でいい
祭日も月曜日になんかしちゃって
なんで次々と日本の伝統を潰すかねぇ
314名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 14:20:23.35 ID:2o/cPcEj0
春 ⇒ 3月 4月
夏 ⇒ 5月 6月 7月 8月 9月
秋 ⇒ 10月 11月
冬 ⇒ 12月 1月 2月

とりあえず四季はこんな感じだよな@関西
315名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 14:22:19.78 ID:gf/+OWPJ0



意外と当たってる。余計なことスンナ。



316名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 14:25:39.52 ID:3Cci137J0
旧暦と合わせてみるとびっくりするほど合ってるんだよ
だから変えるなら暦の方
317名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 14:28:27.68 ID:jIB4UhA00
>>1
朝鮮人が提言して朝日が推す日本の文化破壊活動の一環
318名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 14:39:51.61 ID:o6p6jX0R0
>>316
良くある誤解

一例を挙げると、今年の立夏は新暦の5月6日。
仮に、旧暦を復活した場合、立夏は旧暦4月4日(新暦5月6日)であって、
旧暦5月6日(新暦6月7日)ではない

よって、旧暦を復活しても何も変わらない
319名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 15:04:54.45 ID:f86pIvyT0
>>318
立夏が5/6というのは、まったく違和感がないな
320名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 16:17:57.97 ID:wnHqjz820
季節とずれていても平気な顔をしていたのは、旧暦のほうなんだよ。
桜の咲く日は、今は平年と誤差プラスマイナス1週間程度。
これが旧暦だと1カ月以上違ったりした。

もちろん、旧暦でも二十四節気を基準にすれば現在と同じ。
321名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 17:01:23.83 ID:qET0dtk70
「保守するための改革」という原則を忘れないでほしい。
322名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 18:09:58.93 ID:88Cda5L80
>>313
「昔を忍ぶ」はちょっと違うと思うんだけど、
言いたいことには同意。後半の祝祭日の件は完全に同意。
妙なことするから体育の日に雨が降るんだよなw
323名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:29:54.27 ID:mjahJL8d0

昔から広い地域で長く使われているのには、
それなりの意味があるんだからねぇ・・・。

気象板の方でも議論になっているので、そちらに投稿してきた。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1305011374/14-19
324名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 23:27:30.72 ID:gETRB9tQ0
>>290
「夕食を食べる」と「夕食をとる」
後者が絶対的に正しく前者が間違っていて違和感を覚え、こんな言い方するヤツはバカである、と?
もうあきらめろよwwww
325名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 01:11:59.07 ID:96mOZa6+0
面倒だから、春分、秋分、夏至、冬至の四節気で。
326名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 03:04:06.69 ID:9nh3kJzc0
>面倒だから、春分、秋分、夏至、冬至の四節気で。

やかましいことをいうと、春分、秋分、夏至、冬至、は「中気」であって、
「節気」ではない。
二十四節気とは、「節(節気)」と「中(中気)」が交互にやってきて
1太陽年を24等分したもの。
327名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 03:48:38.28 ID:0MzaRATNO
>>326
やかましい
328名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 04:49:30.47 ID:gwOLXIM50
>>300
中二病だろ
329名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:43:52.62 ID:wcF2Pg9R0
中国伝来とかいらねーよ
そんなこと検討するなら放射能汚染の計測しろ
330名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:45:33.82 ID:eCPePZDi0
>>1
まあ、やってみなさい。
331名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:02:28.95 ID:zYkN1u850
旧暦を新暦に換算してその新暦の日付に二十四節気を移せばOKなんじゃないの?
332名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:05:14.33 ID:a8HgPERb0
>>331
だからそうなってるじゃん
333名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:06:12.61 ID:wOfdGymX0
いらねぇw
334名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:09:04.54 ID:zYkN1u850
>>332
ああわりぃ
>>302みたいな意味で書いてたw
335名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:10:46.14 ID:stYpR6/EO
>>1
そりゃ旧暦だもん。
旧暦の日付をのそのまま新暦にすりゃ違うわ。
336名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 11:25:33.15 ID:2OqAkgPc0
>>335
二十四節気は旧暦から新暦に変わっても時期は移動していない

時期が移動したのは、旧暦の日付をのそのまま新暦に移動した正月や七夕など
337名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 11:27:12.72 ID:mOVf9eoS0
中国の許可は得てるのか?
338名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:12:34.58 ID:jCRFUPI00
それを言ったら漢字の著作権なんてこともw
339名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:20:20.24 ID:5wcU8CPP0
>2012年秋までに「日本版二十四節気」
>を提案する予定だ。

3日もあれば作れるでしょが
340三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/05/12(木) 12:23:22.34 ID:OTBD+To+O
それより太陰暦復活してくれ。
341名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:29:17.21 ID:FmSAdbqYO
立夏は大体合うかな。ほかはテキトーだろ。

立○と暑寒の大小くらいしかわからんけど。
342名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:32:52.29 ID:h9Y5mg8H0
どのみち東京中心で話が進む。

二十四節気が大事なのは農家。
それも米を中心に東北地方。

縦に長い日本ではねー
343名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:39:39.90 ID:cxrjjPcK0
1500年以上前から使ってるのに

今になって勝手に変えるなよ


変えるなら、旧暦にあたる日にちにずらせばいいだけだろ
よけいなことスンナ
344名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:46:07.09 ID:jCRFUPI00
>変えるなら、旧暦にあたる日にちにずらせばいいだけだろ

意味不明
345名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:48:32.48 ID:awPdOdcQP
面倒だからそのままでいいです。

少なくとも春分とか夏至とかはかえらんないんだから、マイナーのだけかえてもあんまい意味ないだろ。
346名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:04:28.45 ID:tehyXo6o0
マイナーなのって今でもほとんど使われてないしなー
メジャーはずらす方が不便だし、意味ないなー
347名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:06:43.86 ID:jCRFUPI00
だから、ずらすってなんだよw

わかって言ってんのかねえ
ったく
348名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:25:10.13 ID:jTohZKEE0
太陽黄経    二十四節気   日付   | 太陽黄経    二十四節気   日付
  000°      春分    03/21頃 |   180°      秋分    09/23頃
  015°      清明    04/05頃 |   195°      寒露    10/08頃
  030°      穀雨    04/20頃 |   210°      霜降    10/23頃
  045°      立夏    05/06頃 |   225°      立冬    11/07頃
  060°      小満    05/21頃 |   240°      小雪    11/22頃
  075°      芒種    06/06頃 |   255°      大雪    12/07頃
  090°      夏至    06/21頃 |   270°      冬至    12/22頃
  105°      小暑    07/07頃 |   285°      小寒    01/05頃
  120°      大暑    07/23頃 |   300°      大寒    01/20頃
  135°      立秋    08/07頃 |   315°      立春    02/04頃
  150°      処暑    08/23頃 |   330°      雨水    02/19頃
  165°      白露    09/08頃 |   345°      啓蟄    03/06頃
349名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:25:58.00 ID:d98s8/Wa0
記事の趣旨は「日本の気候の実態に合うように日付を替え、なじみのない名
称は名称自体も変える」ってことのようだから、「ずらす」と言うこと自体は、話
として中核を成すものだと思うよ。
旧暦については、敢えて持ち出さない方が解りやすいかも知れないけどね。
旧暦に変換するという話ではなく、日本の気候に合わせた時期に設定し直すって
事のようだから。
350名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:31:35.85 ID:dl/ypBJgO
「何月何日が〇〇」じゃなくて「何月何日〜何月何日まで〇〇」って考えれば良いんでね
351名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:54:35.51 ID:m0fh7fUtO

下らん事してないで
風向き温度から放射能拡散予想に全力尽くせよ
352名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:19:06.51 ID:Wc+BX78L0
だから・・・・・・

24節気は、太陽の位置で決まり、そのタイミングの気象等を元に
名前付けてるんだから、新暦/旧暦は関係ないって最初の頃から
書かれてるのに・・・・・

読まずに旧暦にすればいいなんて書き込みしてる人達って・・・・・
353名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:57:38.85 ID:0MzaRATNO
なかなか、趣あって良いのに伸びない

まぁ気付いたら寒かったり暑かったりで、24か知らんけど、四季さえも楽しめなくなってるからねー
354名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:02:39.28 ID:YX3+CC7h0
旧暦と二十四節気の関係を理解出来ていない輩が多いな。

旧暦は中国の暦法に基づき、もともと太陰暦で、月の満ち欠けに基づく暦。
しかし農業は月ではなく太陽に支配されているから、太陰暦では実に都合が悪い。
そこで、中国人はかんがえて、太陰暦の一種である二十四節気と併用し、太陰太陽暦とした。

二十四節気は、太陽の位置と中国華北地方古代の季節感に基づく命名なので、(新暦でも旧暦でも)日本での季節感には合わないが仕方ない。
355名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:15:34.49 ID:0wnPHTkh0
>太陰暦の一種である二十四節気と併用し

違うから
二十四節気に「太陰」は関係ない
二十四節気は、太陰太陽暦を作成、運用するためのもの
356名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:19:00.38 ID:YX3+CC7h0
>>355
あちゃー、致命的変換ミスorz

×太陰暦の一種である二十四節気
◯太陽暦の一種である二十四節気
357名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:20:54.29 ID:34o1VN7hO
太陽の位置に基づき一年を4分して春分、夏至、秋分、冬至。8分して立春、立夏、
立秋、立冬となってんだから仕方がないだろ。
暑かろうが寒かろうが、夏至も立冬もあの日にしかならん。
358名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:32:04.95 ID:WepjQJirO
春夏秋冬を1度〜6度に分類し
春度1〜冬度6
まで24段階にしすればいい。

または、もっとシンプルに
第1期〜第24期
でよい。
359名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:37:30.05 ID:34o1VN7hO
>>358
そんな非道い・・・。数字なら一月節、一月中、二月節・・・(中略)・・・十二月中で良い。
360 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/12(木) 16:40:00.32 ID:xQPhnJdf0
キリスト教圏も残っているし。
361名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:48:01.31 ID:tehyXo6o0
>>249
そういうことだよね

そもそもが何をもって一月一日にするか恣意的だし
年号も別にキリストが生まれた(と言うのも嘘だけど)のを基準にする理由なんて別にないけど、それが通用してるんだし
362名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 17:25:01.93 ID:0wnPHTkh0
現行のグレゴリオ暦の年初に意味がないのはよく言われる。
いわゆる旧暦では、冬至を十一月としてあるから、
その次の次の新月が元日ということになるので、まあ意味はあるだろう。
なんにせよ、二十四節気は旧暦を作成運用するためのものさしであるから、
現行の暦を続ける限り、名前を変えても意味はないし、すぐに省みられなくなる。。
363名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 17:27:28.32 ID:Ub+DVnX20
>>40
毎年よ彼岸の入りに寒いのは
364名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 17:36:10.20 ID:J6sV+1xmO
やるなら夏至立春とかカレンダーに使われてるのだから
シナのを日本の季節日にちに当てはめればいい
温暖化でどうせズレて行くんだから
こういうのは保守的であるべき
公募するとなぜか恥ずかしいのばかり集まる
365名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 17:39:05.08 ID:clA0c7JG0
日本の夏至は梅雨中蒸し暑い気候、と慣れちゃってるからね
大陸の夏至の気候と似た時季に移す必要も無いだろう。
366名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 17:51:19.94 ID:gwOLXIM50
「E電」みたいなのができるのか
367名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 18:15:58.57 ID:ucU2dlbO0
見亡(五月上旬頃〜)
様子を見に行った人が死亡する事故が増える
368名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:51:28.54 ID:yVxriuoo0
漢語ではなくてやまとことばでつくってほしい。
しかもひらがなで。
369名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 23:27:07.36 ID:uBLptdew0
よし、では日本語で作ってあげやう。

花咲か(4月5日)、蓬え萌え(4月20日)
更雨新緑(5月6日)、益気払い(5月21日)

じめじめ注意(6月6日)、肌焼け(6月21日)
水遊び(7月7日)、干天(7月23日)
かき氷(8月7日)、暑さ盛り(8月23日)
あんみつ(9月8日)、暑さ終わる(9月23日)

紅葉狩り(10月8日)、霜降(10月23日)
夜なべ(11月7日)、失恋(11月22日)

火の用心(12月7日)、日を名残り惜しむ(12月22日)
寒の入り大雪注意(1月5日)、大変寒い(1月20日)
湯豆腐(2月4日)、氷霜緩む(2月19日)
ぶり大根(3月6日)、寒さ終わる(3月21日)
370名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 23:35:20.26 ID:viQCwdjq0
>>290
単純に、踊りを踊る、歌を歌う、は?「違和感を感じ」る?w
ざーんねんでした!同属目的語はな、日本語だけじゃねーんだよww
例えば英語のsing a songもそうだ。日本語の「歌」と「歌う」と同じようにどちらも古英語sangを語源とする。
まさに世界レベルの恥さらしだなwww
それと「研ぐ」にしろ「洗う」にしろどっちの場合も「米」は同属目的語にならんわカスww
そんなんで話をはぐらかそうとは哀れww
371名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:04:52.75 ID:j38CcPdM0
啓蟄(けいちつ)の響きが好きだ。
372名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:28:29.62 ID:zuboaw4cP
二十四節気じゃ無いけれど、七夕を新暦でやるのは七夕伝説無視で
滅茶苦茶過ぎる。

毎年梅雨の最中に各局の天気予報で明日は今夜は七夕云々言いながら
天気解説しているけれど、星が見えても一月程早いだろ。
373名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:41:56.42 ID:mSg6jc6i0
雪の内に 春はきにけり うぐひすの こほれる涙 今やとくらむ
(雪が降っているのに立春。うぐいすも現実に泣いているはずがない。)


秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
(猛暑の時に立秋。無理やり風の音に秋を感じようと努力している)

もうさあ。千年前の貞観地震のころから日本人は無理に中国の暦に合わせて
季節感を人工的にでっち上げてきたのよ(w。
今更変えなくてもいいよ。
374名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:44:09.88 ID:mSg6jc6i0
>>372
仙台の七夕祭りは8月上旬だよ。

田舎だと今もひな祭りや端午の節句を月遅れでやっているところが多いんじゃないかなあ。
375名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:45:54.77 ID:fVt0FdWYO
陰暦に合わせてやりゃ良いだけだろうに
376名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:47:22.36 ID:uMbRao6c0
東海TVの東海の二十四節気は秀逸だよ!
377名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:07:21.38 ID:bLSsGpSc0
こんなくだらねえことやってる場合かよ
378名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:08:45.47 ID:DPDa51zNO
日本語を勘違いしている人が多いけど
奈良時代以前の土語に漢語を合わせたのが万葉言葉で
純粋なやまとことばとかないから
379名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:02:52.01 ID:XV3a3ZhY0
わかってないヤツほど自信たっぷり
すごいね
380名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:15:17.09 ID:tmIhkWF90
春 徐々に薄着になりて
夏 ふとももまぶしい季節
秋 目の保養も残り少なくなり
冬 脱ぐほど楽しさが増し

あと20も使いこなせるか
381名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:15:24.52 ID:RNRgsj6N0
>>1
日本で季節を感じるというと

「四月馬鹿」「新学期」「春の改編」「秋の改編」「夏コミ」「冬コミ」
とかか
382名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:55:17.22 ID:XV3a3ZhY0
>仙台の七夕祭りは8月上旬だよ

月遅れというのは、陰暦とは関係ない。

>>380 >>381
そういう話じゃないんだ
383名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:11:03.24 ID:9AM2yhxh0
>>375
馬鹿は黙ってろ
384名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:16:28.97 ID:BnnoYFFX0
覚えるものが増えるからやめれ
385名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:01:17.43 ID:RNRgsj6N0
>>382
遠い昔、中国では天候を以って四季を感じていた

天候は地域性があり、日本の現状に合わないという話から
日本人的な、四季の感じ方に合わせて見直すという話だよな?

では、「現代人が何を以って四季を天候で感じているか?」
というそもそも論が有ってもいいだろう
天候でなければならないというのは、固定観念に毒されすぎてないか?

言い方にセンスが欲しいという話は分かるが
指すべき対象に制限を加えてしまっては、元も子も無いだろう


日本版節気

  桃脚(とうきゃく) ・・・ 7月下旬。ふとももまぶしい季節の意。


でも良いのではないか?
386名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:04:24.73 ID:hLwp/XWI0
>>385
ぜんぜん違う
このスレでいちばんのバカレス
387名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:37:28.45 ID:KI+4mJf40
こっれって、農耕カレンダーだったの?
388名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:21:47.85 ID:5ROqFOtm0
>>378
>奈良時代以前の土語
それがやまとことばでは?
389名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:38:41.38 ID:ZvQKNFnOO
冬将軍
春ちゃん
小夏ちゃん
梅雨くん
熱中将軍
秋ちゃん

あと18キャラつくるの、大変だな
390名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:46:22.45 ID:WW/aTdX+0
別にどっちでもいいよ。
日常生活で困るわけじゃないし。

民主党政権は困るけど。
391名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:03:03.66 ID:376rRuOn0
お前ら幸せだな。
今更、二十四節気を作る?

宗主国の情報を徐々に取り入れるって事だよ。
その先にあるのは、国の売却だ。
気をつけろ。
392名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:27:49.51 ID:8tK5t13zO
立春などは春=暖かいという感覚とズレるかもしれないけど、
陰陽論で、寒さ(陰)の極みに春(陽)が生まれる、という思想。
別に間違ってない。
穀雨とか、絶妙に天気を言い当てたりする。
393名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:30:44.24 ID:zVSmvW2x0
>>378
やまとことばの「くそ」、「くさい」と、「あける」、「あかるい」、それぞれ同語源であることは分かるな?
漢字で表すと、「糞」、「臭」と、「開」、「明」、それぞれ字の成り立ちもピンインも似ても似つかないんだが。
2ちゃんでそんな口からでまかせが通ると思ってたのかww知ったかは黙ってろカスwww
394名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 06:05:21.59 ID:M9+GHGBr0
そういう話じゃないんだよ
395名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 06:19:49.85 ID:KYDEaba20
旧暦関係なくないか?
ズラすって言っても夏至と冬至って日照時間基準だよな?
ずらしようがないというか。

言葉の季節感がずれてるのは大陸の気候だからだろう
部分的に語彙ごと変えるとかはアリかもしれないけど、
もはや慣習化しちゃってるから相当うまくやらんと馴染まないキガス

396名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 07:08:56.00 ID:a+v49CZl0
>>378
ばかハケーン!おまえチョソだろ、わかるぜwww
397名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 07:11:25.07 ID:a+v49CZl0
>>391
んだな
398名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 07:17:04.59 ID:+dmlBTBO0
立春=春です
ってのは違うだろw
立春=春の精が”どれ、そろそろ働くかw”
と立ち上がるから=立春
と教わったが?w春の精が活動し始めると同時に冬の精がだんだん衰えて
しぼんでくと。
399名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 07:22:30.49 ID:auWvr4zXO
実年なみに定着しない
400名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:45:32.09 ID:dloHprae0
>>395
日照時間の定義
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq18.html

日本では、夏至は梅雨の時期なので、夏至よりも冬至の方が日照時間が長かったりする
401名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:46:22.94 ID:+cldWhai0
>>398
それは子供を納得させるためにひねり出した優しい嘘
402名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:25:56.00 ID:AIh4+0XO0
地球の大気が温まるのに何カ月かかかるんでしょ。
だから季節を表す言葉は太陽の位置で決めたらだめなんじゃないの。
立春だって立冬だって別に天文学用語じゃないんだから2カ月ぐらいずらせばいい。

403名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:29:33.34 ID:UQ9fRrpi0
>>320
なるほど、だから農耕のような日光や気温が大事な商売には、季節を把握できる二十四節気が必要なんだな
404名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:30:23.17 ID:dloHprae0
>>401
春の精=太陽 と考えれば嘘ではない
405名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:32:39.22 ID:P9tvRj7uO
能書きはいいです。
具体的に、いくら税金かかるのか発表して下さい。
406名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:38:56.66 ID:P32ICXmnO
つーか、天気予報予報当たらなすぎ
407名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:47:49.62 ID:jewibJlt0
春は、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨と情緒があるのに、
冬は、立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒と手抜き感丸出し。

たぶん、春から順番に名前決めてったけど、途中で飽きたんだと思う。
408名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:00:48.55 ID:jCrbJW7O0
>>403
うーん、それはちょっと違うんだよな
太陰太陽暦(今いう旧暦)は、新月を一日として月満ちて次の新月の前日
までを1カ月とし、それを原則12回繰り返すのを一年とした。
その1カ月を、1朔望月という。1朔望月は、だいたい29日と半日だから
旧暦は、29日の月と30日の月を案配して1年とした。
ところが、29.5×12=354であるから、1太陽年とは11日以上の差がでてしまう。
単純に朔望を繰り返す(これが太陰暦)と季節がどんどんずれてしまうから、
ころあいをみて、閏月というのをもうけるわけだ。
この閏月を決定するのに必要なのが、二十四節気というものさしなのですな。
昔から、季節感は、景色を目で見て、風に当たって肌で感じるもんです。
知らされて気がつくようなもんじゃありません。
409名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:01:54.56 ID:no6NmHG30
勝手に伝統文化を捏造するな市ね!
410名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:06:40.02 ID:+cldWhai0
>>407
英語(てかラテン語)も秋以降の月の名前テキトーだし
農耕しない期間はどうでもよかったんだよ
411名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:13:19.01 ID:no6NmHG30
檀君月
安重根月
毛沢東月
金日成月
ペチョンジュン月

どうせこんな作戦だろ!市ね!
412名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:36:45.25 ID:kgva9Q8+0
>>1
寒いのに立春、暑いのに立秋
そうだよでもちゃんとねそれぞれ春や秋の風に変わってるとこが二十四節季はすごいんだよ
413名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:42:36.25 ID:r4HuuekU0
>>1 取り組みは結構だけど、ちゃんと受け入れられるだけの内容じゃないと困る
414名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:43:45.46 ID:2IoUkOAmO
>>412
良いこと言うね!
415名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:46:05.16 ID:T2Azw00N0
二十四節季は旧暦の日付なのに、それを新暦の日にあてはめて
使っているから違和感があるんだって。
公募しても定着するのはE電なみ。
416名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:39:03.41 ID:NjCexHc60
>>407
ちょっと笑ったw

もう「雪!寒い!」しか頭に無いのなw
417名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:47:49.77 ID:6j3/yjqw0
日本は韓国の文化遺産をまた盗む気なのか
相変わらずだな
418名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:11:44.10 ID:te6SJRz50
>二十四節季は旧暦の日付なのに

どうしてこういう馬鹿が自信たっぷりに出てくるのか?
419名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:16:03.13 ID:5Gs3/sxO0
これはいいね。

クソ寒いのに立春とかふざけんなと思う。
学校の先コが、寒風吹きすさぶ中、児童を短パン短シャツの格好でいさせるのによく立春を引き合いに出すんだよな。
420名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:18:08.16 ID:XwuJOiDTP
つか旧暦新暦のズレを加味した節気にすりゃいいだけだろ。
421名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 16:02:26.20 ID:S2WuIrfx0
あとからあとから
よく馬鹿が湧いてでてくるもんだ
422名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 16:10:35.60 ID:3FUkhawh0
またミンス党の文化大革命で日本文化潰しか
423名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 16:18:34.27 ID:czA7CaO50
四月のはじめとかイイよね
急に薄着になるもんだからブラ線やらパン線が透けて見える

少透で
424名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 16:18:48.45 ID:TkmzldDE0
>>421
422の様に、日本文化云々の話に結び付けて、一言言って文化人や義士っぽく
振る舞いたいってことなんだろう。

理解してなくても言葉尻だけとらえればいろいろ言い方できるからな。
425名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 16:50:31.27 ID:lPdGMQOSP
台湾や香港の人に、漢詩の春眠暁を覚えずの一節の春は春節の意で
春節中は毎夜遅くまで飲んで食べての生活だから、目が覚めたら
夜が明けているという解釈もあると言われたのを思い出した。

その後の花がーの一節は?と聞いたら、昔の春節は15日間きっちり
やっていた筈で、南の方だと梅の花が咲く季節だと。
426名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 01:35:32.98 ID:cFb4Fz/O0
今の日本人に情緒ある語感を作り出せるのだろうか
427名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:24:50.27 ID:yMaXYar90
>>415
馬鹿はさっさと死ねよ
428名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:25:55.20 ID:yMaXYar90
>>420
お前も馬鹿
早く死ね
429名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:27:15.63 ID:ghZMM5RN0
そんなんどうでもいいから降下物質の拡散情報をきちんと出しやがれ
430名無しさん@十一周年
>>93
元々は冬至の後の最初の新月の日