【健康】小児に1つのスポーツばかり特化させるとよくない判明「成人並の技術が発達するが、身体が耐えられない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

他のスポーツを除外して1つのスポーツのみに集中して活動している小児では、
損傷(injury)の頻度が高いことが新しい研究で示唆され、米ソルトレイクシティで
開催された米国スポーツ医学会(AMSSM)年次集会で報告された。1つの運動競技に
専念する小児が損傷する可能性は、複数のスポーツを行っている小児のほぼ2倍であったという。

米ロヨラLoyola大学シカゴストリッチChicago Stritch医学校のNeeru Jayanthi博士らは、
ジュニア・テニスプレーヤー519人を対象とした以前の研究で、テニスのみを行う被験者は
損傷する可能性が高いことを報告している。今回は、さまざまなスポーツをする平均年齢13歳の
若齢アスリート154人について検討。被験者85人はスポーツ損傷治療のためクリニックを受診し、
69人は単にスポーツ理学療法を受けた。

同氏らは、1つのスポーツの訓練を行う割合(75%を特化しているとみなした)、
1つのスポーツに集中するために他のスポーツをやめたかどうか、1つのスポーツで
年間8カか月の訓練を受けたか、あるいは6カか月以上過ごしたか−などの要因スコアをもとに、
各アスリートの特化度をランク付けした。

研究の結果、損傷したアスリートでは60.4%に特化がみられたが、理学療法を受けたアスリートでは
31.3%のみであった。損傷群は週平均11時間以上団体スポーツを行い、非損傷群では
9時間未満であった。テニスや体操、ダンスなどより専門性の高いスポーツはより
重度の過剰使用(overuse)損傷と関係していた。

Jayanthi氏は「この知見が予備的なものである」と強調しつつも、
「スポーツの特化とともに訓練の強度にかなり大きな差が認められた。損傷する第1の理由は、
同じ筋肉群の反復使用と脊椎など成長部分へのストレスである。第2は曝露リスクである。
1つのスポーツが非常に得意になれば上手になり、強度が高まる。
小児の身体で成人のようなスポーツ技術が発達するが、成長過程の身体は
おそらくこれに耐えられない」と述べ、厳しい訓練が成長期の若齢アスリートの
身体に及ぼす影響をさらに詳細に検討する予定である。

イカソース
http://news.e-expo.net/world/2011/05/post-105.html
2名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:33:23.63 ID:R74T41lL0
じゃあ複数
3名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:33:38.21 ID:k7oE3Sdh0
じゃあ、何をしたらいいの?
マーシャルアーツ?
4名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:34:33.06 ID:W9/KhFjS0
飛雄馬はそのせいで
5名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:34:42.69 ID:DLtSz9OaO
将棋やったらいい
6名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:34:50.24 ID:Aia0z5mmO
北斗羅漢撃
7名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:34:56.76 ID:lGWz3nIt0
同じ動きで負荷が掛かり続けると、肘・膝を壊しそうだな
特に野球とかテニスとか

まんべんなく水泳の個人メドレーとか、陸上のデカスロンをやらせる方がいいってことか
8名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:35:00.17 ID:OJp6L4pQ0
水球が一番良い。
子供向けは底に足を付けてやるとOK
9名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:35:14.72 ID:LVSJBdP20
>>3
夏は野球、冬はサッカー
10名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:35:25.51 ID:RhS5L4ou0
幼少期のオナニーはバカになる のか?
11名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:35:42.39 ID:hZM+lNJC0
福原愛ちゃん涙目なのか
12名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:35:49.61 ID:UIQte4HJO
バドミントンは全身を満遍なく使うから身体に良さそうだな
13名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:36:29.44 ID:BXhupSAM0
スポーツマンは人権意識が希薄で暴力事件やいじめ、集団レイプなどを行う
14名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:37:31.44 ID:1Gui97YN0
>小児に1つのスポーツばかり特化させるとよくない

器械体操競技やってるやつらの妙なマッチョ。
15名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:37:43.32 ID:QSuWrz3+O
水泳が一番よさそう
アメリカでは商業サッカーの人気ないけど中学まではみんな基礎体力のためにサッカーやってる
16名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:37:46.19 ID:BSomr8FaO
体が出来上がっていない時期に過度なトレーニングを課せば当然だ
野球の場合でも小学生にカーブ等の変化球を禁止している指導者は少なくない
17名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:37:47.38 ID:BXleWc/JO
プロ野球選手は水泳、柔道、陸上、相撲とかで 
県優勝レベルはいっぱいいるからな
18名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:37:57.02 ID:uZfuGXZP0
日本のメッシと呼ばれている男の子は大丈夫なのか。
19名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:38:31.05 ID:PSlSWR33P
ボクシングやってて高2の時に階段登れなくなった
病院行ったら長年の縄跳びで膝壊したらしい
それからトレーニングの時はボクシングシューズやめて
暖衝材たっぷりはいったバスケットシューズにして改善した
20名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:39:15.34 ID:EqRCDzbL0
>>11 早めにセックスすれば大丈夫だ
21名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:39:22.22 ID:BjIAsIUnO
前田健太は野球と水泳、松坂は野球と剣道…だっけ?
22名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:40:11.86 ID:dxmJy3jN0
メッシとか子どもの頃からサッカーしかしてないと思うぞ
大した怪我しないじゃん
23名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:40:47.76 ID:wt5MC3rE0
これは昔から言われてることだよな。
小さい頃はいろんな事をやって、全体的な運動神経やバランス感覚を身につけさせた方がいいって。
24名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:42:18.12 ID:Tlw1z/dp0
>>22
子供全員が全員メッシだったらいいな
25名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:44:13.87 ID:5eKzh3ep0
>>13
だから大会等で一々選手宣誓で「正々堂々と戦う」事を誓わせないといけないんだよ。
26名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:45:21.57 ID:pWf9l4WX0
破滅の音がッ
27名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:46:04.05 ID:BSomr8FaO
>>22
要は体に負担がかからない程度に練習すりゃ済む話
幼少期は球技スキルが身に付けやすいから単なるボール遊びだけに終始すりゃ宜しい。ボールも公式球ではなく柔らかいドッジボールで充分
間違っても筋トレは御法度
28名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:46:06.89 ID:Lskno83c0
>>24
そんなことになったらサッカー選手はメッシの食い上げだな
29名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:46:07.46 ID:53ojNZ2RO
>>23
そういうことじゃなくて同じスポーツばっかりやってると固有の箇所に負荷が集中するから怪我のリスクが高まるって話だろ
30名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:48:00.68 ID:lGWz3nIt0
>>22
メッシは背が伸びにくい障碍があって、早くからプロチームに誘われて治療をして貰ったりしてたはず。
病気の治療だけじゃなく、1の記事みたいな故障がないようにサポート体制がしっかり有ったんじゃないかな。

あと、メッシは成功した氷山の一角で、影ではメッシクラスの才能がありながら、故障して消えていった
子供が一杯いるって可能性もあるしなぁ。
31名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:48:13.00 ID:UW5zkQsmO
ボクシングやらせてる親の9割以上がDQN


これ豆な。
32名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:48:28.81 ID:MDGtHNLO0
>>23
>>29同じことじゃ?成長期にはまず人間として「運動」するための能力を総体として成長させるべきっていうことでそ
33名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:48:49.20 ID:E/Thty2b0
イチローだな
なんか・・・一般人と違う
34名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:49:19.14 ID:5eKzh3ep0
>>16
赤ん坊の時に補助歩行器具使わせて無理矢理歩かせるのも駄目だぞ。
赤ん坊ってのは歩くのに必要な骨と筋肉が備われば自然に歩き始める。
骨と筋肉の準備が出来ていないのに無理に歩かせると骨や関節が変形して将来歩き方が変になる。
電車の床や街中で地べたに座っている連中も足腰の骨や関節が変形した後遺症が原因の奴もいる。

スポーツに限らず子供の時から一つの事にばかり専念させると悪い影響が出る傾向が高いな。
35名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:49:46.36 ID:p638nH9C0
体が出来るより前に上手くなりすぎて怪我するのか。
上手すぎても損だな
36名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:50:06.08 ID:kMkvsuJ+0
俺の体はセックスに特化してるが、小児からやってたらチンコが発達しなかったかもしれない
37名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:50:25.02 ID:fa3BbLNI0
おれも体験上そんな気がする
38名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:51:14.38 ID:L5Xj0Qs50
亀?
39名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:51:23.57 ID:m4YApb3U0
>>15
吹いたw
そこでサッカーが来るとは思わなんだ

男には水泳絶対やらせた方がいい。
ただ、選手になればなるほど、家のエンゲル係数は跳ね上がるから気を付けて
40名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:51:37.31 ID:/It4wuit0
スポーツ特化による損傷の淘汰をくぐり抜けた者が
そのスポーツのエリートになるんだな。
41名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:52:25.11 ID:QBaTkE3X0
わしらが子供の頃は水泳がいいとよく言われたものだが、
こういうのって時代が変わると全然違ってくるからね。
子供がゴルフをすると体が歪むからよくないなんて言われてたけど
今、ゴルフの幼児教室が大盛況。。
42名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:52:33.72 ID:g8E9xBFS0
前にNHKで脳機能学の見地からも
複数のスポーツをやってた子供の方が運動神経が発達するってやってた
アメリカのスポーツ選手は割と2つ3つのスポーツを大学まで兼部するよね
43名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:52:41.20 ID:5OBNKpSBO
小さいときはスイミングをやらせとけばいい
44名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:52:46.74 ID:lOkWqbMD0
こんなの言われなくても、わかるだろう。
器械体操の女子を見てたらわかる。

標準的な身長の子が、やたらとデカく見える。
相当、成長期に背骨に負担をかけてるんだろうな。

サッカーなら、短足が多いし。
テニスは利き腕だけが異常発達。
あげればキリがない。
45名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:53:14.44 ID:LzioZuKX0
マラソンやらされてた所為なのか?ガリガリで太れなくなったわ
一般家庭じゃ、しっかり食わしてくれるわけでもないしな
46名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:53:47.37 ID:jGlcNlj0P
ヨーロッパのテニス選手は子供の時にサッカーやってた人も多い。
ナダルみたいにどっちも成績がよくてどっちに行くべきか悩んだ時期がある選手もいる。
余暇でサッカーやゴルフに興じる選手も多い。
錦織も子供の時はサッカーとテニス両方やってた。
47名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:54:06.42 ID:SYBHqQPa0
小児ではないが中二のとき、上腕二頭筋のみ鍛えててスゴい奴がいたなぁ。
48名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:54:41.31 ID:m4YApb3U0
>>22
メッシって膝の難病で、あの身長な訳だが?
49名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:55:26.55 ID:p638nH9C0
>>41
ゴルフは親が一攫千金を狙ってるだけじゃないか?
50名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:55:37.00 ID:5eKzh3ep0
>>40
だから体育会系入った奴は体壊して辞めていくんだよな。
成績を伸ばす為にスポーツやるんじゃなくて、頑丈な体の人間だけを残すのが日本のスポーツ。
51名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:55:38.42 ID:Bz6RjWEC0
水泳は人によっては筋肉ムキムキになって身長が伸びなくなるぞ
52名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:55:54.84 ID:JHCcfdQxO
そりゃヘルプで電話で苦情受ける程度の選手じゃ
最前線でフライング土下座とかする機会もスキルもねーし
53名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:56:28.58 ID:0Ta1gw+U0
>>44
サッカーはヘディング脳で池沼になるのは確定だが
短足とか身長が伸びないというのは本当なのだろうか
俺の周りで限定すると
たしかにサッカーやってた奴等はチビのままだったのが多いんだが
54名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:56:50.94 ID:RMNZ+HPdO
判明って……
そんなん調べるまでもなく当たり前のコトだろ
55名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:57:06.87 ID:/848TgVF0
>>44
サッカーは短足&O脚&内股な、あとオスグットも多い
56名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:57:13.82 ID:lGWz3nIt0
>>51
成長期に筋肉を付けすぎると背が伸びなくなるってのは、実は違うって話じゃなかったっけ?
57名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:57:14.25 ID:CM3+mnw30
陸上と球技が良いかもな。

綺麗な走り方覚えられるし。
58名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:57:47.36 ID:5eKzh3ep0
>>49
TVでゴルフの有名人が出ればそれに影響されて自分の子供もゴルファーにしようとして、
TVでボクシングの有名人が出ればそれに影響されて自分の子供もボクサーにって感じだな。
単なる流行と親のエゴ。
59名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:58:24.64 ID:jqDkwaQA0
一般人ならそうだろうけど
プロを目指すとなると特化してしまうんだよな
スポーツ分野だけでなく芸術分野も同様
60名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:58:26.34 ID:maqt66lJO
>>44
あれは小さく軽いほうが有利だから
選手として大成するのが結果的にそうなるだけ

バスケやバレーやったら身長200cm近くなる
だってプロはほとんどそうじゃん、としたら違和感あるだろ
61名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:59:25.30 ID:u1a79Pia0
>>27
サッカーしかしてないとどうしても体が特化してしまうからいろいろ歪みが出る
62名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:59:32.38 ID:IHh1sJN3O
豚双六はスポーツとして推奨されないから学校の体育でもやらないんだな
運動にすらならんかあんなもん
63名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 14:59:56.16 ID:m4YApb3U0
>>51
>>53

身長に限っては、本人の資質(遺伝)による物が多いんじゃないかな?
64名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:00:26.24 ID:fE6hsnp70
トライアスロンやっとけばおk
65名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:00:26.23 ID:T5d4u4b40
>>56
じゃあ体操の人が小さいのはなんでなん?
白人ですら160とかの奴ごろごろいた。

俺小3からサッカーやったけど、冬期にやる室内が堪えた。
オスグットになったらガチで1年くらい走れない。
66名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:01:14.09 ID:/4FA8W+z0
サンプルの偏りは排除できたのかなあ。
極端に長時間スポーツする子供って、特定の競技だけをやってる子が多い気がするんだが。
67名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:01:44.54 ID:asiiz4w0O
>>41
キャプ翼が流行ればサッカー
スラダンが流行ればバスケ
石川が流行ればゴルフ

馬鹿ばっかりってことだよ
68名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:01:46.44 ID:pWf9l4WX0
小さい子供は野山で遊ばせるのが一番いい
スポーツなんてどれもだめだよ
69名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:02:11.91 ID:XnHPWaQcO
俺みたいに子供の頃、足が遅いと殆どの競技の足手まといになってスポーツする気なくなるんだよな
するとそのまんま何もやらずに終わる
70名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:02:12.44 ID:e+AZxxa6O
ピアノで十分だよ
下半身が心配なら空気椅子で弾け…足で弾いても良いな
71名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:02:24.19 ID:4jAnMPip0
アメリカ人のスポーツマンってアメフトバスケ野球と複数やってるよな
72名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:02:40.95 ID:T5d4u4b40
>>67
浅田真央が活躍すればスケートリンク大盛況
73名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:03:01.73 ID:gRCLR8UM0
これはアメリカの成功を学んだほうがいいだろ
複数のスポーツやったほうがいい。
2競技でプロになれる奴とか稀にいるほどだし
日本は部活なんかで1つのスポーツしかやれないって環境になってる。
74名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:03:08.17 ID:5B4XtvB10
水泳と陸上をやって基礎体力を付ければいいんじゃね?
75名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:03:26.39 ID:lOkWqbMD0
つい20年前までは、どのスポーツでもうさぎ跳びを何往復も普通にやらされてたし。

夏の練習中に水を飲むとバテやすい体になるから、ギリギリまでガマンしろとか。
プロテインは薬みたいなもんだから飲むなとか。

筋肉痛が酷い日に、さらに追い込みをかけて筋トレするほうが、
筋力アップするとか。

今のオヤジたちが若い頃は、それはそれは体に無理をしてきた。
年をとってから、身体のあちこちに若い頃のツケが回ってくる。
76名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:03:47.98 ID:m4YApb3U0
>>65
逆に考えるんだ。

体操は身長が小さい方が少ない筋力でバランスを保てる。
77名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:04:36.88 ID:S7ZmM91WP
早いうちから特定のスポーツに特化させる →能力が偏って頭打ちになるし、故障して一生使えなくなる

中学からスポーツに取り組む →遅すぎ。早いうちから特化してきた奴にはもう勝てない

どうすりゃいいんだよ
78名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:05:22.20 ID:YOPEmq1T0
テニスはラケットが重いし、右手に負荷が大きいからだろう。錦織君はサッカーも
一緒にやっていたらしい。青田昇は生前、野球ばっかりやってたら駄目だといっていた。
彼は柔道と器械体操から野球に変えたらしい。
79名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:05:38.66 ID:4LT8tag10
基礎体力作りには水泳と水中ウォーキングがいいじゃね?
80名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:05:40.83 ID:mILIiEMDO
中卒まではステータスの割り振りをバランス型にするのがいいのか
81名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:06:22.63 ID:FxxUaISv0
ちょっと日本は子供にいろいろなスポーツやらせすぎだわ
もっと絞った方がいい
どれも触りだけやって面白くなる前に次のスポーツに移ってる
体育の授業お前のことだよ!
82名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:06:29.45 ID:7ylT/dpK0
走る泳ぐ これだけやらしておけばオケ
83名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:06:40.28 ID:m4IkC+ak0
やきうのピッチャーは最悪だろう
84名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:06:45.37 ID:0Ta1gw+U0
>>77
っ学業
85名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:07:50.22 ID:a+XHdjHv0
横峰式はどうなんだろうな?幼稚園児で逆立ち歩行とかバク転とか、けっこう体に負担がかかりそうだけど。
86名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:08:13.41 ID:2SLOdqub0
水泳、テニス、柔道、サッカーをやってたな
水泳以外は今でもやる
87名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:08:33.80 ID:FxxUaISv0
>>44
テニスは壁殴り代行にちょうどよさそうだなw
88名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:09:45.55 ID:/848TgVF0
>>82
そこが基本だよな
特に水泳はぜんそくの子どももできる
うちも小児科医にすすめられた
89名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:10:24.77 ID:m4IkC+ak0
>>77
早いうちから特化し、偏った能力で、致命的なケガもしなかった奴
だけが、勝ち残るだけだ
90名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:10:54.70 ID:NYEzj/GZO
なにもしてないやつ
91名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:11:29.16 ID:wnLixYlZO
専門的にやる人間は複数やる人間より
プロを目指す割合が極めて高く、また練習量が激しいよね
そこら辺はノーコメントなの?
92名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:11:41.52 ID:lGWz3nIt0
>>65
大きいと吊り輪とか平行棒で足を擦っちゃうんじゃね?
吊り輪や床で持ち上げ系の演技にも支障が出るし。

背が伸びてきた選手は体操競技の第一線から自然と外れてしまい、結果として生き残った
あまり背の高くない選手のみをテレビなどで見てるだけかと思う。
93名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:11:51.14 ID:m4YApb3U0
>>86
凄いな?全部、試合とか出てたの?俺は水泳とサッカーやってたんだけど、結局、水泳だけになってしまった。
94名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:13:01.39 ID:APnx2dd6O
筋肉モリモリだけど背がちっちゃい人っているよな…
子供の時に筋肉つけすぎると身長が伸びにくくなるらしい
95名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:13:03.65 ID:FUA1PpnX0
何事も「広く浅く」なのか・・・。
96名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:13:18.43 ID:lOkWqbMD0
>>56
骨も筋肉も基本的には蛋白質でできてるんだもんね。
蛋白質が十分にたりなければどうなるか?

いくら成長期に成長ホルモンが分泌されても、
トレーニングで傷ついた筋肉を修復するほうが
優先されてしまう。
そうなると、骨が十分成長しなくなる。

さらに、骨組織が過度の運動負荷に耐えようとするために、
縦に伸びるのではなく、太くしようとする方向に成長する。

結果的に筋肉や骨は太くなるけど、縦に伸びない。
骨の成長期が終わる18歳ぐらいまでは、過度の
負荷のかかるスポーツは遠慮しとくのがイイよ。
97名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:13:48.25 ID:HW3aXjB7O
体育教室いいよ。
球技、マラソン、鉄棒、跳び箱、、、何でもやる 。
水泳はやらないけどね。
98名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:14:22.85 ID:taITyAcd0
全身のいろんな筋肉を使ったほうがいいのは確かだろうな。
水泳+αでいいのかな。
99名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:14:41.25 ID:h1Ph7gpY0
じゃあなに、殆んど運動しなかった人のほうが能力は伸びるってことか?
100名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:15:55.10 ID:4LT8tag10
>>77
運やコネがあれば故障してもコーチになれるだろ。
101名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:16:06.44 ID:UosxyCwdO
何を夢見てるか知らんがガキにゴルフやらせてる奴多いなw
102名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:16:11.22 ID:XkyrqpbHO
テニスだけ調べてそれをスポーツ全般に当てはめるのは論理の飛躍
個々の練習内容も謎だし
103名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:16:40.27 ID:iMnNiTALO
サッカーメインでやりながら週一でスイミングしてて良かったぜ。

親に感謝だな。
104名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:17:28.95 ID:Y2HKtlO90
アメリカは野球とアメフトとかかけもちでプロだもんな
105名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:18:43.31 ID:91DFDtlz0
>>73

考えたら日本の部活動は、一つしか選択できないね。
アメリカは複数の部活を掛け持ちしている人が多い。

日本も体育会系を2つ、文科系を2つ、合計4つくらい掛け持ちOKとかだったらよいかも。
106名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:19:42.47 ID:dxmJy3jN0
アメリカが隠れサッカー大国ってのも
アメリカ人には子どもの身体を鍛えるには最適なスポーツとして認識されているからだとか
NBAやMLBやNFLでも子どものときはサッカーやってたって選手けっこういるらしい
107名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:20:38.72 ID:8VRTYKLGO
子供にサッカーやらせるなら、ゴールキーパーとフィールドプレーヤー両方経験させたら解決
108名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:20:48.47 ID:GjCjJw870
>>77
中学辺りまでは他のと兼任で特化するのは高校辺りからで、大学辺りからアスリートとして
実績を積んでいく、ってのが理想的なんだろう。

高校辺りまでの実績が重要視されすぎるのが問題なんだよな…。
109名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:20:59.56 ID:mqtahrku0
野球肘か・・・
あれさえなければ俺はニートじゃなく今頃はプロ野球選手だったろうな。
110名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:21:31.09 ID:Ck0f3T3l0
タイガー・ウッズは幼児の時からゴルフ漬けだが、
特に体に異常は無いだろう
ただ、セ○クス依存症になっちまったけど
これもゴルフ漬けの弊害か?
キンクミもかなw
遼君は大丈夫か?
111名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:22:00.39 ID:3w1F1SL10
スポーツ特待生が身体壊すと悲惨
112名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:22:16.12 ID:m4YApb3U0
>>96
殆どは遺伝だと思うんだよなー。

身長が大きい父、母が居る家で、筋肉質な故に身長が大幅(父、母と比べ10cm以上低い等。)に低い息子。という話を聞いたことある?
113名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:23:37.53 ID:x5rTigs80
アメリカなんかは複数競技やってる子多いね
トップ選手でも他競技からの転向多い
114名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:24:03.93 ID:i1YA52mb0
>>65
小さいほうが回転技で有利だから
大きくなった人は体操のトップグループから脱落していく

競馬のジョッキーや、競艇選手に小さい人が多いのと似ているな
115名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:26:27.86 ID:zrUG1ClsO
〇〇少年少女がいなくなる。
卓球少女やら体操少女やら。
116名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:26:38.04 ID:BlUZwaLZO
>>7
それでダメになった人も大勢いるだろうな

昔、読んだ野球の本に、たまに複数のスポーツをするように書いてあった。
117名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:27:05.10 ID:oHvldCHY0
>>114
有利だから多いんじゃなくて、あれは身長制限があるからだよ。小さいほうが有利とは思うけど。
118名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:27:35.50 ID:wuWlXSqo0
>>110
基本的にウッズや遼と同じくらいゴルフの才能があったにせよ
それに到るまでにどこか故障している人のほうが圧倒的に多いということだろう
これはどのスポーツでもそうじゃないかな
119名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:27:49.30 ID:PmstTtN00
>>92
>大きいと吊り輪とか平行棒で足を擦っちゃう

おまえおもしろいな
120名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:27:59.72 ID:gRCLR8UM0
>>105
ああ、文化系と体育系の掛け持ちは面白いね。
1つだけってのは視野や考え方が狭くなる。
サカ豚ヤキ豚とか連呼するような人材を育てそう。

サッカーの名選手、ヨハン・クライフがアヤックスの野球チームで捕手だったのは
有名な話だけど。投手はニースケンス。
121名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:28:06.76 ID:SLjwIJeV0
おいらも消防で体操してたが、大人になるまで体もたんわ
成長期に異様に筋トレして背が伸びないようにしてないかい
122名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:29:43.93 ID:7hVpC4D00
どうりで右手首に違和感がある訳だ……。
幼少時からの反復練習が原因だったとはな……。
123名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:29:44.72 ID:wuWlXSqo0
>>117
ナディア・コマネチなんかは、成長抑制剤を服用させられていたと後に告白してたね
124名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:30:53.98 ID:lOkWqbMD0
>>112
身長には遺伝的影響と成長期での栄養状態の影響が大きいね。
125名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:31:17.81 ID:JzUC5T+X0
陸上の選手も水泳をメニューに取り入れてたりする
126名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:33:24.88 ID:FPfcSZMx0
>>34
はいはいで腕の筋肉が作られるらしいな。

無理に立って歩かせると、将来腕力に問題が出る危険があるとか。
127名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:33:52.44 ID:4i5ed+0c0
健康作り感覚でスポーツやればいいのに、
巨人の星みたいに過酷なトレーニングさせるからだよ。

もっと楽しくやれよ
128名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:35:23.62 ID:QbdoZT+P0
>>114
だから体操の田中理恵は貴重だよな。
129名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:36:07.96 ID:FVt0H3ckO
>>127
全部「競技」にしちゃうからなあ
130はかいこうせん ◆Wataru/5II :2011/05/09(月) 15:38:48.34 ID:eDTPCi+ZO
>>121
最近、側宙が下手になった!12歳でやめたけど

小さい頃からやったといえば野球と雅楽くらいだな
131名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:42:14.67 ID:SRS4mGKu0
ラグビーって危ないのに、みんなよくやるなあ
132名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:43:08.89 ID:pLVWFjz2O
子供がスポーツやってるけど、身につける物に金がかかる。
かけてない人もいるけど、かけないと巧くならないみたいな錯覚。
後執拗に大会出し過ぎ。その前後学校休ませたり何泊もホテル泊まったり。
まったりと楽しんで他の人より少し上手に出来ればそれで良いのになと思う。
133名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:44:24.34 ID:t0RP8fwo0
そこまで専門的にやる時間なんてないだろ
134名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:44:39.36 ID:vY3ThfEG0
水泳なら大丈夫なんじゃね?
135名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:44:41.89 ID:YPOF6VaF0
父ちゃんは野球キチガイだ! 野球バカだ! 野球に執り憑かれたカタワ者だ!!
136名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:46:42.02 ID:B1HPPkI5O
バドやってるけど、サイドスポーツにバスケしてる。リラックス出来るし、手のひらの感受性が良くなるしお薦め
137名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:46:52.56 ID:pPGhJLJ1O
なにもしなければ怪我などする事もない!(キリ
138名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:47:57.77 ID:yNk+rWnZ0
リトルリーグ狂の知り合いが毎日何百球も投げ込みさせて小4からスポーツ肘で整形外科通院していたわ
いまだに兄弟3人やらせているが、どの子も4年頃で肘壊すんだ
スポーツ脳には学習能力ないのか?
139名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:48:00.25 ID:gX/tfzaaO
近所の小学3年の子は、土日朝から暗くなるまで野球。平日も学校終わったら野球。家の庭で毎晩素振りもやってる。

野球やってる子はみんなそうなの?
いつ友達と遊ぶの?
いつ家族で遊びに出かけたりするの?
中学生になったら部活は野球しか選択肢ないの?
かわいそうじゃないの?
140名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:48:57.72 ID:CzcmRytyO
イチローも石川遼も否定するのか
141名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:49:04.39 ID:OQ7JfJfgO
>>137
動いたとたんにケガするけどね
142名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:50:13.88 ID:YPOF6VaF0
バレーボール特待生で高校に進学したものの身体を壊して退学
そのまま17歳で中田氏婚した女子がいたなあ・・・
143名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:50:16.72 ID:ekM+IsFV0
親が無理矢理やらせるのは止められても
子供自身がやりたがって無理する場合は難しい
144名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:50:49.45 ID:SRS4mGKu0
スポーツなんか、ぜんぜんいいことないやん!
危険やん!
145名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:51:59.01 ID:y1z9mL+a0
いちいち例外を持ち出すなks
146名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:53:40.01 ID:yZruhf2t0
>>139
サッカーや硬式テニスなんかのジュニアチームがあるような
スポーツもみんなそうだろ?

中学の部活から始めたって遅い世界。

みんな親が幼稚園からほぼ毎日やらせてる
147名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:54:19.80 ID:dn3xwZ+J0
石川遼は中学時代、陸上部だったよな
148名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:55:20.71 ID:Z6qrmI9F0
>>28

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
149名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:55:30.79 ID:WvZENLynP
勝ち負けにキチガイみたいにこだわるからよくないんだよ。
一家で揃ってキャッチボールしたり、ボール蹴ったりすればいいのに。

親が中途半端なのに、子供に「親が考えたエリート教育」を強制するから、
亀田みたいなのが生まれるんだろう。
150名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:55:59.35 ID:SRS4mGKu0
今一番心配してるのは、
女子プロ野球と、女子ボクシング。

あんなの男が一生の後遺症がある覚悟もしてやるものだろ。

女が後遺症残って、手術・リハビリとか、そこまでする理由がわからない。
151名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:56:03.58 ID:0Ta1gw+U0
>>139
健康的な体を作る 必要な体力をつける
ためにスポーツをさせるのは少数派
スポーツ脳のキチガイ親が大半
152名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:56:35.06 ID:WAe9AqWL0
少年野球ばかりやってて肘がぶっ壊れて大学生になるくらいまで
ろくにボールを投げられなかった俺には当てはまるな
153名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:56:44.78 ID:FZ2r1oBL0
普通、スポーツをする人間は体力アップのトレーニングをしているから問題ないだろw

野球やっている人間が、朝から晩までボールを投げているわけではあるまいw
154名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:56:52.57 ID:VmFaD+RNi
>>139
野球が好きな子にとっては、やらさない方が可哀想。
155名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:57:04.46 ID:SGVOr0HUO
子供で体操やってて筋肉で締め付けられてチビってのもそうか
156名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:59:12.66 ID:FZ2r1oBL0
○ 肉体疲労時
× 肉体疲労児
157名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 15:59:53.38 ID:FZ2r1oBL0
まあ、オナネタは偏るなって言いたい (・∀・)つ

巨乳もので抜いた後は、妹もの、熟女ものとまんべんなくみろ
158名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:00:35.81 ID:0Xzg+M3z0
小児に一つのスポーツばかりさせるのは良くないってより
スポーツを通した精神を教え込む必要があるよ。

最も親や指導者にその素養が無い事は多いがね。
159名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:00:47.72 ID:Q1UfYfOY0
どこの共産主義国だよって感じの話だがうちの県では
将来オリンピック選手にするために運動できる小学生選んで特定の競技で育てようとしてるけど、
それはダメって事だな。
160名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:01:27.04 ID:qKB0e6s2O
>>103
うちのチビはそのパターンだわ。
水泳は無理矢理だけどW
161名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:01:45.69 ID:WvZENLynP
俺が、トンカツ屋で飯食っていたときのこと、
サッカー少年が家族で来てたんだけど、トンカツ目の前に置かれて説教されてんのね
「今日の試合でどうこう」とか。
楽しく食べさせてやれと思ったね。

あと、勉強をさせているのは子供なのにかわいそうとか言う奴がいるが、
運動もさして変わらねえよ。まだ勉強のほうがつぶしがきいていいと思う。
162名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:02:18.68 ID:lnPsQO8n0
>>109
夢を持って全力で努力しても怪我ひとつで簡単に裏切られるんだから残酷だよな。
苦しい思いをして野球に打ち込んだんだろ。もう一度頑張れるだろ、負けるなよ。
163名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:02:26.85 ID:Q5Idbn15i
>>31
てか、格闘技全般そうじゃね?
164名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:03:53.55 ID:AfJjKZ/V0
走る止まる曲がる
・・・を極めればよい
165名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:04:37.59 ID:rkw8mriH0
アジア人じゃ一種目に特化したエリートじゃないと世界で戦えない中国みたいに
166名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:04:42.44 ID:/awgZFjkO
日本はスポーツを楽しむという風潮がないよな。
俺は野球好きだけど、野球部は大嫌い。何でも耐えろ、勉強なんかより野球やれ、練習はプロ並みにやれ。
これじゃあ、楽しむ気持ちもなくなる。
学生野球なんて、どうせほとんどプロになれないんだから楽しくやれば良いんだよ。
その中で光る奴は自分から進んでいけば良い。
今の学生野球なんて親のオモチャにされてる。
167名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:06:30.27 ID:J/fhkYIDO
幼い頃からの英才教育は駄目ということか
168名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:06:39.51 ID:JoV5FrIV0
>テニスのみを行う被験者は損傷する可能性が高いことを報告している。
法律でテニス禁止でOK

スポーツなんて小さい頃からやらないと大きくなってもやらないよ
169名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:07:26.65 ID:WvZENLynP
>>167
その英才教育が出来る指導者がいないんだろう。
170名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:07:42.19 ID:zhVxx47F0
ショーンみたいにスケボーとスノボの似た感じが良さそう
171名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:08:12.78 ID:VmFaD+RNi
>>166
野球だけじゃないよ

まぁ空手も酷いもんだ。
「オラー!殺せー!」みたいな応援平気でやる。
会場にカメラ立てる。

今の親はおかしい。


そして子供は…叱っても応えんヤツ多いな…
172名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:08:14.24 ID:ZfT4cdMG0
アメリカでは30年以上前からこう言われてたよ。
子供は季節ごとにやるスポーツを変える。
こうすると大人になっても故障しにくいらしい。
リトルリーグの投球制限も古くからあった。
日本はこういうの遅れてる。
hiphopダンス習わせるの流行ってるけど、あれもヤバイと思う
173名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:09:31.65 ID:0jgZHb280
子供のときは体育授業の試合だろうが
練習試合だろうが
負けた原因になった選手は集団リンチするのが常識だったよ
そりゃ、確実に体壊すよ

スポーツを楽しくは絶対にありえない
楽しいって思っているヤツはリンチするのが楽しいんじゃないの?
174名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:09:59.13 ID:oGPpMMyE0
何を今さらな話題だな
外国のスポーツ選手なんて大概そうだし、体育だってそうだ
日本ですら、野球やソフトボールは、正式な体育種目ではない
たまに体育の授業でやってるソフトは、まあ厳密に言えば授業サボってお遊びやってる状態
175名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:10:12.20 ID:BS53E6L2O
小学生の頃精神鍛練が目的で、とある武道の町道場に通わされた。
そこの道場主が鬼軍曹みたいな人物でシゴキが酷かった。
ミスの度に竹刀で頭部や尻をフルスイング。
練習メニューも腕立て100回腹筋100回その他諸々…
合わせて一日4時間ぐらいのを週4ペースだから
筋肉痛が取れないしシゴキが苦痛でついには精神を病んだ。
176名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:11:31.48 ID:tRKl70UTO
インジュアリー

ヘッドインジュアリー
セナ思い出した
あれから何年経った
177名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:12:03.09 ID:833DfGrq0
>>159
体操系みたいに体が大きくなると不利だから
成人前にオリンピックや競技会で結果出させる競技もあるからな
どのみちオリンピック系の競技の選手生命は短い物が多い
才能あるなら早いうちに名声ゲッツしてコーチとかなった方がいいんじゃね

まあそこそこの才能〜平凡な人は早いうち脱落して
スポーツが趣味の一般人として一般社会にとけ込める方が
幸せかもしれんね
178名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:12:45.15 ID:9s12fdww0
>>173

子供の時だけか? 高校野球部とかでも普通にやってたみたいだぞ。
俺は運動部なんか入ったことないが、そういうのを見て、スポーツマンシップなんて幻想だなと思い知った。

まあさすがにリンチが楽しくてやってるとまでは思わんが。
179名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:12:57.66 ID:VmFaD+RNi
>>173
大人は負けた原因を分析指導じゃなく
「お前は何を練習してんだ!」って頭ごなしだし。
子供同士そういうの倣って、同じように糾弾するしな。

ただ
最近の子供の自主性の無さはガチ

「プロになるでもなし」とか思って、冷めてんのかね?
180名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:13:48.32 ID:cYDvGnNB0
運痴の俺には苦痛でしかない
種目が増えるほど苦痛が増す
181名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:14:14.81 ID:CM0HfK8Z0
星ひゅうま親子の話か
182名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:14:26.44 ID:lj6BhsfhO
多様な体の使い方をする子供のスポーツとして、レスリングを薦めたい。
両手両足を偏りなく使い、前後左右、さらに上下と、全方向に体を使うのは、寝技が多いレスリングならではの特徴である。
また、子供の指導にあたっては、危険回避の身体能力を養うために、色々なマット運動の体操が非常に充実しており、安全性も高い。
183名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:14:39.45 ID:rLv4RXqk0
意外とプロスポーツ選手って
幼いころはいろんなスポーツを経験してるよな。
スポーツに対する視野も広がっていいと思う。
184名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:15:46.59 ID:yOGWkG1kO
スポーツだけじゃないよ。勉強も同じ。脳の柔らかいうちに、ある特化されたものだけやらせて(例えば漢字だけ異常に詳しい)いると視野が狭くなる危険がある。
185名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:16:37.52 ID:WvZENLynP
まともな指導者がいない状況で、
「スポーツを教えてもらう」という形がそもそも駄目だろ。
186名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:17:04.84 ID:uNFsirKl0
>>180
スポーツ・運動って名目で教えるから運痴の人が苦い思いをするんだよな。
子供の頃はスポーツを遊びと考えて運動させることが一番だ。
187名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:17:09.82 ID:oGPpMMyE0
>>177
何の競技でも、選手としてやるのは体に良くないからね
特に一流の選手ほど、消耗が激しい
世界チャンピオンになったこともある某空手選手が、大会後だったか引退してからだったか医者に行った際、「あなたは運動したことが無いですね」と言われたという逸話を聞いたことがある
188名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:17:18.75 ID:VmFaD+RNi
>>175
武道で精神鍛錬なんて無理。…無理は言い過ぎだが、町道場ではなかなか…
書道の方がいいと思う。
一応武道教えてる俺が言っとく。


>>177
日本の親は、多岐の道を示すのが下手だよな。「これがダメならお仕舞いだ!みたいに子供に接する。
189名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:18:48.82 ID:DgEIo5pC0
ウサギ跳びを強要するバカ監督を笑ったらボコられた中学生がいたな。
190名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:18:55.92 ID:0SYxiDiE0

阪神の鳥谷は柔道やってたし 平野はサッカーだったか
プロになれるぐらいだから小さい時から運動神経は抜群だろうけど

http://www.m-tigers.net/z0802/02_interview.html

鳥谷 小学校の時に、野球と柔道両方やってて。
柔道のほうが先に、小学校1年生からやってて、3年生ぐらいから野球を始めたんですけど、
中学校に入る時に「野球と柔道、どっちがいい?」と。
どっちかしかできないってことで、その時、自分が好きだったのが
柔道より野球だったのかなって。「どっちか一つ」ってなった時に、野球になりました。
191名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:20:56.16 ID:CQenaeBc0
スポーツは体に悪い、というのは俺の座右の銘
192名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:21:09.16 ID:PGCiwmm60
長生きしたけりゃ生活の延長の運動はしてもスポーツはダメだな。
ジョギングやマラソンに健康増進幻想持ち続けていても、もはや
トライアスロンを健康にいいと思ってやってる奴なんていないだろ?
193名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:21:17.89 ID:WvZENLynP
インチキな盛り上げ方をしていたら、普通にスポーツそのものが衰退していくだろう。
野球とかもう10年もしたら終わるんじゃないか?
194名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:21:59.72 ID:nfifDksA0
部活の掛け持ちが出来ないのがおかしい。
195名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:22:38.42 ID:j3ercWSy0
少年野球のエースだった同級生が、
高校で同じクラスになったとき、正座ができない膝になってたのには、
なんかむなしいものを感じたな。
「田舎の少年野球でそこまでさせるか」的な
196名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:22:55.78 ID:MdBsChWV0

つまりデカスロンはサイコー!ってことですね?
197名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:23:06.52 ID:wfGLw2jZO
>>184だと思う
昔から幼いガキが漢字博士だの、暗算が得意だの駅が全部言えるだの

そいつらって大人になってどうしてるんだろう?ってぐらい話が出て来ないんだよね
基本的に人間の記憶力とか脳味噌の容量ってみんな同じだと思うよ
どこに使ってるかと言うだけで
極端な話、それを英単語だけを詰め込んだらそれ以外は何もってなりかねない
198名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:23:06.70 ID:8aHbtWSI0
>>1
今更だな
少年野球で変化球投げさせないのも
それが理由だろ
いつの記事だ
100年前か
199名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:23:16.22 ID:E4PmHKHkO
ピストン運動を伴わないで手だけ動かすのはよくない

200名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:24:05.35 ID:Oq93q2QZ0
ボディビルがいい
201名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:24:07.84 ID:oGPpMMyE0
>>189
それ最近の話なの?
最近だとしたらそのバカ監督、死んだ方がいいわ

膝を曲げたり伸ばしたりするスクワットと違い、ウサギ跳びは腰落としたままの体勢で、何度も小刻みに負荷かけられるので、疲労骨折の危険性がある
ちょうど針金を何回もクネクネしてると、針金が切れるのと同じ理屈
昔のウサギ跳びやってた強豪選手は、ウサギ跳びで強くなったと言うより、元から足腰丈夫だった人が乗り切ったと見るべき


202名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:24:39.29 ID:dJgBRugF0
少年○○とかのコーチはただ威張りたいだけだろ。大人社会であいてに
されない奴らが子供相手に鬱憤晴らし。しかも少年体育の知識ゼロ。
そりゃカタワが産出されるのはあたりまえ。
203 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/09(月) 16:25:28.01 ID:ZmNyCtH/0
>>28
こんにゃろうww
流れが秀逸すぎて吹いたわww
204名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:25:34.10 ID:5Heu4b6z0
>>191
猪木がどこかでそんなこと言ってたな
娯楽としてやるんならともかく、専門的にやるとなると
体にかかる負担が大きいんでしょう
あと、引退した後食生活が乱れて太る人も多いし
205名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:25:53.68 ID:ruHfRXT7O
巨人の星が全否定されたな
206名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:26:43.30 ID:JNv/OCq80
やっぱ水泳がいいのかなあ

少年野球体験入部させたらハマっちゃって
207名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:26:45.03 ID:8l+JKYdR0
俺も小2からオナニーしかしてないから
本番のセックスしたらヤバイな。
 
208名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:27:43.00 ID:PGCiwmm60
指揮者とか日本舞踊が長生きするような気がする。
あれぐらいの運動が一番体にいいのでは?
209名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:28:13.53 ID:O34XiUoLO
卓球の愛ちゃんなんか特化したから世界ランカーになれてんのに
210名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:28:30.78 ID:bCDBbhk30
>>139
野球に限った話じゃない。サッカーでもバスケでもこれが好きとなるといつでも
どこでもそれしかやらんって子はいる。偏食みたいなもんだと思う
中高なって陸上が本格的にやれる環境なると、暇さえあれば体の使い方チェック
してグランド使えるならタイムや距離計りまくるってのも現れる
本人がやりたくてやってんだから可哀想ではないし、家族は体の異変がないかよ
く見て気になる事があれば休養の大事さ教えたり医者に診せればいい
211名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:28:42.01 ID:UOE9+aHR0
医者で学校検診請け負ってたうちの親は
「バドミントンと野球は背中が曲がる」
と言っていた。サッカーは捩れが少ないらしい。
水泳と陸上と体操は小さい頃から無理が出来てしまう競技なので、思春期なのに
肌がガサガサになるまで追い込まれてしまう部(つまり、部の強度で決まる)も多いってさ。
212名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:28:54.81 ID:5Heu4b6z0
>>205
昔のスポ根漫画は運動生理学的に見ればマユツバなネタばかりだけどね
213名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:28:57.12 ID:oGPpMMyE0
>>205
逆に考えればいい
即ち、星飛雄馬は生まれつきメチャメチャ体が頑丈で、一徹親父のメチャメチャな虐待を体力で乗り切ったと
214名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:29:36.92 ID:xpsKCLr90
フルーツバスケット
215名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:29:36.95 ID:j4x2c8k40
体操競技(女子なんか特に)ってすごい小さい子がやってるよなぁ。
ピークが10代前半だし。
あれは全身を鍛えていて、他よりマシとかあるのかな。
216名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:29:41.13 ID:4Kvpovr10
>>111
だから教師は進路相談でスポーツ特待生はあまり薦めない
保護者が希望しても、なるべく普通に受験する道を薦める
スポーツ特待で入学すると怪我したりして競技ができなくなった場合
直ちに退学を薦められる
その結果ぐれてその後の人生が曲がってしまった子が結構いる
217名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:30:25.14 ID:j9MxdXwSO
あの頃のスポーツ・セクロスが悪影響だったとは、、、
218名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:30:28.91 ID:9SQFq/3Z0
大リーグの選手で育成期に一日30球しか投げなかったなんて奴はざらにいる。
ビルダーなら分かっているが毎日同じことやり続けるなんて体に悪いに決まってる。
219名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:30:31.62 ID:+Q9ofQUDO
水泳、サッカー、バスケ辺りはは満遍なく鍛えれそう
220名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:30:34.67 ID:VmFaD+RNi
>>201
>乗り切った

そう思う。

ウチの道場、子供には突き蹴りさせないで、相撲みたいなのさせてる。
つうてガップリガッチリじゃなく。こう相手との関係で崩したのしかポイント取らない。

勿論、親にはそれが分からないのが多いので、よく「あれで強くなれるんですか?」って言われる。
「対人技術の土台です」っていうけど、辞めさせる親は多い。
221名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:30:34.85 ID:7c5hXS+90
若いころは基礎トレを大事にすればいいってことだ
222名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:30:36.29 ID:dJgBRugF0
>>209
100%(全員が全員)特化によっておかしくなるとは書いてないから。
223名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:30:50.40 ID:MledrjhC0
イチローは野球だけだぞ。
だいたい、昔はスポーツなんて数えるくらいしかなかったし。
遊びといったら鬼ごっこしかなかった。
224名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:32:41.94 ID:U8yK2MTV0
>>63
身長に関しては確率論的なものだと聞いたことがあるなぁ
データ取ると正規分布になるという
225名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:33:54.15 ID:dJgBRugF0
>>215
AV業界が呼んでいるよっ
226名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:34:22.71 ID:dS7IxVXqO
>>205
いや、それは全く逆だ。
巨人の星は、子供の頃から親に無理なスポーツ英才教育を受け続けた者が、若くして身体を破壊し挫折するという話。
正にこの事を言っている。
227名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:34:38.77 ID:1rKamQdJ0
>>215

女子のスポーツではよくあることだけど
骨格の成長で身体が重くなるのを考えると
ピークがどうしても十代半ばになるスポーツが結構ある。

例えば浅田真央とか、まだ骨格が完成していない間は
軽くヒュルッと回れたが、今はそうはいかない。
今の方が筋力とか技術とか断然上なんだけど
女子の筋力だと、それでも身体軽い方が有利なんだよね。

てか、俺も小さいとき体操やってて(ドマジではないが)
中学ぐらいまではほんとに何でも出来ると思ってたが
今は格段に身体伸びてでかくなって、跳び箱すら怪しいw
男子の筋力なら鍛え込めばそれなりにカバー出来たりもするけど
女子はなかなかね・・・
228名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:35:02.98 ID:j4x2c8k40
>>224
確率って、親の身長から成長が見込まれる確率?
父親が160しかなかったら50%の確率で160プラマイ5cmの範囲とか。
229名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:35:34.50 ID:h11bb6FlO
サッカーとフットサルだな
230名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:35:38.83 ID:U8yK2MTV0
>>139
桑田のチームに入れてやりたい…
231名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:36:21.42 ID:t7qM9yJA0
特化した訓練をしてる子供は健康のためにスポーツやってないからな
232名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:36:25.55 ID:+APSgcbL0
うちの小一の娘の一週間

月曜日は水泳と英会話教室1時間ずつ
火曜日はボクシング
水曜日は体操教室とピアノ教室1時間ずつ
木曜日はパソコンで遊ばせるの1時間とマンガを自由に書かせる2時間
金曜日は英会話教室とそろばん塾
土曜日は完全休養とマッサージに行かせる
日曜日は午前中に登山で午後は好きにさせてる

あとは自主学習一日2時間
たまに寝てるからたたき起こす。
将来のために1年前から涙を飲んでスパルタしてる。テレビは放送大学ばっか見せてる。
でも歌手になりたいとかなめた事言ってて困る。子供のうちから夢なんか見るなっての。オレみたいになる。
233名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:37:11.84 ID:MDywmAdN0
>>44
サッカーとかラグビーとか脚を酷使するスポーツ選手は、筋肉のつけすぎで骨の成長を阻害され
短足になるそうだ。バレエのダンサーも、子供のころからよく飛んで脚を酷使する男子は
背が低いことが多く、現在は、小さいうちからジャンプの練習をさせすぎないようにしている。

バレーとかバスケの選手はよく飛ぶことで、骨が破壊され、それが修復する過程で
骨が縦に伸びるらしいが、まあ、背が高いほうが有利なので、背の高い子供が良い条件でスカウト
されることによって、高身長の選手が多い。昔から背がよく伸びるということで、一日2Lくらいは
みんな牛乳を飲んでいるらしい。
ちなみに体の成長には牛乳のカルシウムより、吸収されやすい良質のタンパク質が効いているとのこと。
234名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:38:12.91 ID:wYm+ft7EO
>>1
確かにそうかも
外国人は色んな事をするよね

色んなズルい動きを覚える事も大事なのかと思う
日本人て真面目すぎ
235名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:38:20.26 ID:U8yK2MTV0
>>228
いやいや、身長に関する遺伝子が人間には多数存在してて、それぞれのON/OFFの確率で身長が決まるとかなんとか
偶然で決まるので、高身長から低身長も生まれるし、その逆もありうる
236名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:38:22.55 ID:0Ta1gw+U0
>>232
ネタだと思いたい
237名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:38:28.41 ID:wMwbJdLLO
キム・ヨナも故障多いらしいね
特に浅田真央はトリプルアクセルだから…
238名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:38:36.54 ID:2eH+PdCy0
>>1
>よくない判明
って、もうちょっと上手くスレタイ考えられなかったのかよ。
239名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:39:32.30 ID:VmFaD+RNi
>>232
何をさせたいんだw
240名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:40:13.47 ID:/MU2Hr7IO
水泳+バスケ
雪国だからスキーをやってた俺に死角はない
241名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:40:44.47 ID:dS7IxVXqO
握力だけは鍛えとけよ。
242名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:40:51.76 ID:lGWz3nIt0
>>205
「おおきく振りかぶって」とか「ラストイニング」とか、最近の野球マンガは全く別の切り口になってるし
今更だな。
少年誌でも「ダイヤの」とか、ちょっと毛色は違うけど「おれはキャプテン」みたいなのもあるし。
243名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:41:02.74 ID:6olS1vPV0
何でもかんでもやらすほうが負担だろうがw
馬鹿なの?
244名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:41:25.42 ID:J0qT29Bl0
これ普通に知られてることじゃなかった?
245名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:42:08.93 ID:ie1oTntV0
小学生レベルだから小手先の技で簡単に引っかかってるだけなのに
神童だのと将来は決まったようにもてはやすからそればかりになる
246名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:42:41.94 ID:4Kvpovr10
>>191
それ本で読んだことがあるな
著者は生理学の学者だったと思う
要旨は、「瞬発力のスポーツは活性酸素を身体に多くとりこむので
健康にわるいが、持久力のスポーツを無理せずに長く続ければ
健康に良い」ということだった。「身体を動かさない方が良い」という
わけではない。
そういえばもっぱら瞬発力勝負の相撲の関取なんか一般人よりずっと短命
らしいし、ある程度信憑性あるかも。
247名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:44:20.42 ID:+APSgcbL0
>>239
自分の夢を叶えられる人間にしてあげたい。
知識、体力、技術があれば自分が鳴りたい大人になれるだろうし。
オレは中卒だからスゴイ苦労してる。子供にオレみたいな惨めな思いをさせたくない。
学生時代楽しく遊んでいたって大人になればなんもできない。
なら子供のうちから沢山苦労して沢山泣いて、なりたい自分になってほしい。
でも歌手はダメ。もっと現実的な夢なら良いんだけど。今やってることが役に立たないし。
まー世界一カワイイから余裕だとは思うんだけど、運も実力の世界だからな。
248名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:45:03.18 ID:gd2c9YzI0
>>235
その、本来伸びるはずだった身長に対して、
骨が伸びようとするのを鍛えすぎた筋肉が引っ張って抑えるので
身長が伸びなくなるという・・・
なので、学校の指導要領には、必要以上の筋肉をつけさせないように
というようなことが書かれているそうだけど。
249名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:45:13.53 ID:1rKamQdJ0
まあ、適切な強度の運動を色々やって
身体の枠を大きく頑強に作るのが成長期だよね。
専門を決めてその枠を大きく使い特化した身体を作るのは、そのあと。

また、成長期に何にもやらんと、それはそれで取り返しがつかない。
後天的に鍛えても骨はもう無理だからね。
ガンガン運動してガンガン喰ってがっつり休む。
どれが欠けても駄目。
思春期あたりでなんもしなかった人間と部活っ子の差は
大人になると絶望的に表れるぜ・・・
250名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:45:23.00 ID:VmFaD+RNi
>>245
いや適正ある子は、その分野で他の子に抜きん出るよ。
でもそこからそれを伸ばしてやる方法が日本は少ないんで。そのまま腐ったり。囃し立てられ天狗になる。

むしろ親が天狗になる。
251名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:46:13.33 ID:94Ziq54R0
十種競技、トライアスロン、バイアスロン、近代五種、ノルディック複合
あたりから好きなの選んでやらせればいい
252名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:46:55.53 ID:0Ta1gw+U0
>自分の夢を叶えられる人間にしてあげたい。

>歌手になりたいとかなめた事言ってて困る
>歌手はダメ。


ワロタw
253名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:47:26.95 ID:dS7IxVXqO
巨人の星は、親父の間違った英才教育のせいで左腕を破壊して野球人生を終わらせた星が、唯一残った基礎体力と根性だけを頼りに右腕投手としてゼロから再出発する漫画。
1より2の方が良い作品になっておる。
254名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:47:47.07 ID:U8yK2MTV0
>>247
釣りかな?なんて疑ってみたくもなるんだが教育心理学の本読んでみたらいいんでないの
キーワードは有能感
255名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:49:02.80 ID:/MU2Hr7IO
>>247マジなら考えがさすが中卒だな。
学歴コンプの受験ママと同じ
256名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:49:17.56 ID:P8k5BEG70
複数のスポーツを中高生にやらせるべきなのに部活とかも色々利権がからんでて
一つだけしか選択させられないんだろうな
257名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:49:44.70 ID:aQoZbcbm0
卓球は負担が少なくてかなりいい
258 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/09(月) 16:49:47.25 ID:EAdy6+4p0
もるもん(笑)
259名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:50:30.14 ID:2epw/5EdO
あらゆるスポーツの技術は後から反復練習で身につくだろうから
俺にガキが出来たら、小さい頃にやらせるのはピアノと英語と決めてる
260名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:50:44.08 ID:rYyxFrzPP
わりとざまあみろである
261名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:50:46.07 ID:U8yK2MTV0
>>248
なるほどねぇ
俺の読んだ本によると、遺伝子の組み合わせでの影響が90%、
環境の及ぼす影響は10%程度、と書いてある
10%って言っても縮む方向に働いたらけっこうでかいよね
262相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/05/09(月) 16:51:35.37 ID:/yzanfoO0
柔術はいいよ
柔道より安全だし、道場の雰囲気も明るくて
来てる大人もインテリが多い
263名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:51:37.65 ID:WvZENLynP
筋肉がついて身長が伸びないってのもどうかな?
身長が急激に伸びる時期は人によってそれぞれで、中学前に伸びる奴もいれば、
高校やそれ以降に伸びる奴もいる。

20歳を超えて伸びる奴に、筋肉が骨の成長を阻害、とか当てはまるのか?
264名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:52:38.44 ID:VmFaD+RNi
>>247
子は親の水鏡
その瓶を満たす水は親の愛
愛とは与えるものでなく
在るというだけのもの



与えたそれらは「恋」
貴方の娘が写している鏡は、結局貴方の生き方だけ。
265名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:53:22.06 ID:5Heu4b6z0
>>246
力士はあの体型で長生きしたら嘘だべw
年中体ぶつけ合ってるからその分ダメージも蓄積されるだろうし
266名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:54:09.28 ID:DHe5YbkH0
>>83
ピッチャーやるような奴は高校入るまでエースで4番だよ
267ぴーす:2011/05/09(月) 16:54:32.84 ID:7NoezqkZO
浅田がトリノ出れなかった理屈か
268名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:55:35.81 ID:ZKS1+HXE0
>>13
早稲田のレイパーもそうなのか
269名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:56:39.88 ID:j3ercWSy0
>>213
でも結局飛雄馬って、体壊して若くして引退するよね
270名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:56:43.60 ID:P8k5BEG70
それと365日あったら360日練習とかやってるの法律で禁止しろよ
修学旅行いけないとかかわいそすぎる
もっと自由な休日設けてあげた方が良いよ、週休一でも二でも
多種多様な情報があふれる時代なんだから
色んなことに触れさせてあげる方が良い
勉強もせにゃならんし

スポーツに関しては特化バカの子供はこれからの未来に作っちゃイカン
271名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:57:47.57 ID:U8yK2MTV0
>>268
上に批判することを許さず考えさせず、的な風土のあるスポーツは良くないだろうねぇ
会社組織も同様
272名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:57:53.71 ID:UOE9+aHR0
>>232
あちゃー、5歳までに知能の程度が決まると言われてるのに、5歳以上になってから
そんなの始めたの?
273名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:57:59.59 ID:7M+M7Irl0
耐えられたやつ、またはうまく耐えるように調整して仕上げられたやつだけで
そのスポーツの頂点は争われているんじゃないの?
274名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:58:07.88 ID:VmFaD+RNi
>>270
修学旅行優先違うん?
275名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:58:11.52 ID:yZruhf2t0
>>174
そうそう日本だけじゃないよ
幼児からやらないとほとんどのスポーツは物にならないし

ただオーストラリア人を3人くらい知ってるけど、みんな何やっても上手いんだよな。
テニス、サッカー、スカッシュ…

学校の授業で沢山やってるらしい
276名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:58:12.64 ID:HcLhjE9wO
どのスポーツにも言えるが、手抜きせず、本気でやればやるほど体に悪いんだよな。
277名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:58:41.11 ID:4Kvpovr10
>>248 指導要領にはそういうことは書かれてない筈
もともと授業の体育程度ではそんなに無理はさせないし
部活指導の方では部によっては言われているかもしれない
>>256
公立校なら部活に利権とかはないけど
複数の部に所属させないのは、部活顧問希望する教員が少ないせい
複数の部活所属可となれば部員の人数が増えて顧問が何人も必要になる
部活顧問てのは熱心な人とそうでない人との差が極端だが
ごく少数の熱心な人と、それ以外の多数の「顧問をやりたくない人」という構図
顧問手当なんてほとんど出ないし土日は潰れて家庭はなおざりになるし
持ち出しや苦労は多い、だからたいていの教員はやりたがらない
やりたいという教員は、当然部活を強化して自分の業績としたいとか、
筋肉脳の人ばかりで、自然体の人はほとんどいない
だから日本の学校部活が歪む
あと日本の学校の場合、体連がすごく上下関係のきつい体育会体質なんで、
それも関係あるんじゃないかな
278名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 16:59:15.91 ID:B1S2Jq+u0
こどもに限らず健康のための適度なスポーツでなく
勝つために鍛えるスポーツでは体をこわす
279名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:00:17.01 ID:cz6sNHyW0
そういうのって研究されてないのか、
機密みたいになってて公表されないかのどちらか?

ロシア当りで研究されてるのがあるんじゃないの?
280名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:00:32.70 ID:0jgZHb280
>>178
高校のときは集団リンチで大怪我して入院したことある
スポーツって聞くだけで恐怖する
そのせいで高校の体育の方針変わったけどなw

文部省も黙認しないで運動音痴は死刑って制度化しちゃえば楽になれたのに
281名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:00:51.50 ID:8VRTYKLGO
>>223
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=h1VukOF7v10

これ見て、バスケなら俺でもイチローに勝てると思った
282名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:02:13.18 ID:rYyxFrzPP
>>267
長野五輪のメダル争いあたりから米国の女子フィギュア界における
スケートママの娘英才教育過熱ぶりが問題になり年齢制限が出来た
283名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:02:17.86 ID:qVlev6AU0
運動と言えばオナヌーだけの帰宅部員
284名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:02:21.47 ID:6yolGSRO0
アメリカは、大学まではスポーツ毎にシーズンがあって、その数ヶ月以外はそのスポーツの練習は禁止じゃなかったっけ?
285名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:02:30.07 ID:1rKamQdJ0
>>262

柔道はかなりいいね。
自分自身、中学からの歴20年だけど。
町道場はちっちゃい子から沢山来てて
父兄も見に来てるし大人の部として隣で頑張ってる人も。
多分知らない人からは考えられない程
和気藹々としてて、かつオープンだよね。
月謝も死ぬ程安いし。用具は道衣だけw
286名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:02:41.63 ID:cz6sNHyW0
スポーツ生理学って日本は遅れてたからなあw

根性論でやりすぎたし、
ヒマな子供を仕込むのを組織だって出来ていたら
もっと才能が発掘されてるかもしれないのにw

政治家がバカだと国もバカにしかならないんだなwww
287名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:03:16.45 ID:U8yK2MTV0
一生懸命野球をやってきたプロの人たちが
首から怪しげなネックレスしてたり、変な水の広告塔になってるのを見ると、他の事やってこなかったんだなぁ
としみじみ思うんだ…
288名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:03:20.74 ID:B/nPZcIg0
重量挙げの選手
289名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:03:59.11 ID:5Heu4b6z0
>>274
甲子園に出るような高校だったら部活動>修学旅行じゃないの
江川が昔「修学旅行にも行けなくて、夏の甲子園で負けた後
帰りに京都に寄ったら、みんなすごく喜んでた」って言ってたし
290名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:05:08.30 ID:ZfT4cdMG0
お陰様で今身体ボロボロだよ
画像見せられては、頑張りすぎたんですねえって言われる

スポーツクラブに週何度も通ってゆるゆる楽しくやってる年寄りは
大抵スポーツの経験がない人だ。
そういう人たちがちょっとうらやましいよ
291名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:05:41.65 ID:4Kvpovr10
>>259
ピアノをやっておくとアスリートにとっても役立つと聞いたことがある
リズムがじかに身体に入る楽器というのはピアノだけなんだそうだ
競技者にとっての重要な要素は、リズム、バランスと
あと何か一つ(某競技のオリンピック出場者に聞いた事だけど度忘れ)
意外だけど筋力が重要とは言ってなかった
オリンピックに出るくらいだから筋力は充分あることを前提の話だろうけど
個人的に昔から不思議なのは、陸上のスポーツは苦手なのに水泳だけは
できるって子がけっこういるんだよね
逆に陸では活躍するのに水中ではまるで金槌って子もけっこういる
水泳が良いと言われるのはそのへんに何か鍵があるのかなと思っている
292名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:05:42.32 ID:VmFaD+RNi
>>285
262は柔道より柔術推してるぞw
293名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:05:58.43 ID:irfghERN0
>>216
出身の町じゃ最優秀の子でも、スポーツ名門校に行ったら2軍や3軍の補欠にすら入れんのだらけだしな。

スポーツ推薦だと結果が出せなきゃ怪我しなくても立場がない。
294名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:05:59.22 ID:WvZENLynP
>>285
よくねえよ。数日前に部員が絞め技で落として、写メ撮っていたとか問題になっただろ。
スレでも「よくあること」として片付けられていた。
295相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/05/09(月) 17:06:28.55 ID:/yzanfoO0
>>285
格闘技でも組み技系は、いい人多いよねw
296名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:06:28.96 ID:CaZJbfgq0
>>1
まだまだだね
297名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:07:34.84 ID:XlnZbR440
>1
そうかなー?
中国のオリンピック強化選手なんて、まだ10歳にもならないうちから
体操なら体操ばっかりやってるんだろ。
それで金メダル連発だぞ。
298名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:07:51.51 ID:MDywmAdN0
>>232
金に余裕があれば、ピアノかバレエと、英会話か公文式でいいと思うけどなあ。
小1からそんなにやってたらパンクしないか?
あんま色々やらせても、何もモノにならないような・・・
まあ人によるが。

ちなみに、そろばんずっとやってても、みんなが計算うまくなるわけじゃなくて、計算がうまい子は
凄くなるし、イヤイヤやってるこはいつまでたっても上達せずにそのうちやめていく。
水泳も体操も同じ。つかそろばんは週に3回くらい通わないと意味ないらしいよ。
頭ん中にそろばんを入れなきゃなんないし。
299名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:08:01.48 ID:VmFaD+RNi
>>289
子供は子供の世界優先にしてやりたいが。甲子園とかだと、その後の人生にも影響するから微妙かもしれんな…
300名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:08:08.97 ID:P8k5BEG70
>>289
他競技でも全国常連レベルとは言わない高校でも
“特定の部活だけ例外”みたいな学校はまだ割とあるって聞く
301名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:08:10.02 ID:1rKamQdJ0
>>292

あ、ほんとだw
代休なんで走って来たところなんで
頭完全にボケとるwww

正直、柔術は・・・
お金が凄く絡むし、指導者の質も層もアレだし、
試合も少ないし金も取られるし・・・
302名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:08:47.85 ID:yZruhf2t0
>>285
柔道だけは絶対子供にやらせないわなw
303名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:09:19.10 ID:U8yK2MTV0
頭から落とされて…っていう事故がけっこう起きてるもんなぁ
304名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:09:53.82 ID:qRQUJK8s0
                  おっぱい一筋30年
     _
   ( ゚∀゚)x"⌒''ヽ、        鍛えに鍛えた左腕
   (|     ...::   Y-.、
    |  イ、     ! :ヽ      求めるものはただ一つ
    U U `ー=i;;::..   .:ト、
          ゝ;;::ヽ  :`i      今日も明日も腕を振る
            >゙::.   .,)
           /:::.  /;ノ
     ゞヽ、ゝヽ、_/::   /
     `ヾミ :: :.  ゙  _/
       `ー--‐''゙~
305名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:10:07.38 ID:gYAGq8IgO
>>295
いやホモが多いだけだろ
306名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:10:33.84 ID:5Heu4b6z0
>>286
明治維新以来長いこと日本のスポーツは「鍛錬の場」あるいは「教育の場」だったからね
スポーツを「レジャーとして楽しむ」環境がなかったんだよ
だからこそ旧時代的な根性論が根強く残ってるわけで
307名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:11:21.74 ID:0jgZHb280
日本のスポーツって

勝者には栄光を
敗者には死の制裁を

が基本だぞ
体育の授業ですら大怪我させるくらいだから、部活以上だとどれ程の制裁を受けるんだろ?
勝敗にこだわりすぎる
308相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/05/09(月) 17:11:44.03 ID:/yzanfoO0
せっかく同調してあげたのに、全力で柔術disられててワロタ.......orz
309名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:11:46.04 ID:cJv1D/bN0
ダンスかなんかが良さそうだけどな
楽しそうだし
310名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:11:48.19 ID:0Y3fHHDE0
>>304
なるほど
311名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:12:52.93 ID:aBwDZfMs0
剣道と水泳が一番良い
312名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:13:28.33 ID:/Ws2fZiO0
小さい頃にスポーツばかりして筋肉付けると骨の成長阻害してチビになるから気をつけろ。
313名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:13:33.61 ID:VmFaD+RNi
>>303
子供ってのは、手探りで「やっていい限界」を探してるからな。
しかし最近の子は、その限界を親に教えてもらってないみたいで、突然頭から落とすような事もする。

ウチは「倒さない」よう教えてる。
お陰で疑問視されること多々w
314名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:14:11.51 ID:0jgZHb280
>>306
鍛練?教育?レジャー?
ありえねぇwww

スポーツって己の命を掛けた死合だろ
負けたら死ぬのに教育とか鍛練はありえない
315名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:14:13.00 ID:cJv1D/bN0
よく見たら>>1で否定されてたw
あれ悪いのか
316名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:14:44.16 ID:rYyxFrzPP
女がダンスやるとうっとおしい人間関係がうじうじとにじみ出て地獄である
317名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:14:54.58 ID:i9cePCom0
筋肉と身長の件だけど、
筋肉が付き易くなる年齢と身長が伸びなくなる年齢が重なってるだけだと思う
318名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:16:39.21 ID:UqpVywBD0
水泳やってた親戚の子、持久走とか長距離が相当速かった
高校から道の駅まで10km以上のマラソンで全校1位取ったと言ってた
319名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:17:20.71 ID:1rKamQdJ0
自分自身は幼稚園から小学校低学年にかけて
エレクトーンと水泳、体操のスクールを問答無用で掛け持ちさせられ
学校でサッカーと陸上(短距離・ジャンプ系)をやってた。

エレクトーンはカラオケに通じたかw
体操は身体の使い方やバネの効かせ方、身体の柔らかさを得た。
水泳は・・・嫌いだったw
サッカーは5号のボール蹴ってたらやたら足早くなったw
陸上は得意だったからやってた。体操とサッカーの延長って感じ。
でも何故か行き着いた先は柔道。なんだかんだ色々活きてるとは思うけど。
大きな怪我は、くるぶしの脱臼ただ一回かな・・・
色々やったおかげか。

>>308
ごめんwでも、柔術金かかるじゃんw
あれ大人のスポーツでしょ。
関節とか、やっぱガキにやらすのは危ないと思う。
320名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:17:21.29 ID:cz6sNHyW0
>>295
古代ギリシャでも、レスリングは賢者の間で盛んだったもんな。

日本のスポーツ環境って陰湿なんだよな。
同じ事をやるのが目的で、そいつの能力伸ばす事が目的じゃないような
そんな指導が続きすぎた。
自分で考える力を剥奪され、そのせいで精神面が弱い選手を輩出してる。

海外みたいに、小さい頃から自分で決めさせる事をやってないから
土壇場で急にボールがキタ時にビビッてしまうことになる。
321名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:17:30.62 ID:WvZENLynP
>>316
結局何のスポーツでも人間関係だよな。人間的にまともな奴が嫌気さしてやめていき、
残ったのはそれしかとりえのない、どう見てもおかしい人ばかりが残る。
そしてますます新規参入がなくなる。
322名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:18:40.79 ID:4Kvpovr10
>>306
明治時代の日本の学校教育は基本的に富国強兵政策に則って作られた
美術さえ、間諜が例えば敵軍の陣地の図を巧く描けるようにとか、そんなもん
体育の目的は、強い兵隊及び、健康な子を産める母体の育成
軍隊が精神主義だったから、学校体育がそうなるのも当たり前
太平洋戦争後アメリカ教育使節団が来て日本の教育改革をおこなうも
形式だけで、根底にある精神までは改革できなかった
だんだん変わっていくと思うけど、まだまだ昔の残滓が残っている
合理的なトレーニング法も入ってきて少しずつ精神主義から脱出してはいる
323名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:19:27.09 ID:ryvFmQnUO
親の価値観ばかり押し付け、子供が望んでいないことをやらせて自由な時間を与えないでいると

家庭内で子供は自分の意思が優先されないから、悪い意味で外に意識がいくか(不良に憧れたり、道徳に反することに興味を持ったり)
精神的にまいって自暴自棄になったり、引きこもったりとヤバいことになるぞ。

簡単にいうと犯罪者予備軍かメンヘラになるかもしれない
324名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:19:46.13 ID:MDywmAdN0
>>297
中国は素質のある子だけしかスポーツできないぜ。
極貧の農家から、人買いのように国の体育関係者が子供を北京に連れていく。
幼児の時期から学校で勉強もさせないで鍛えて、体壊したらポイ捨て。
京劇とか雑技団もそうだけど。

今は上海あたりの金持ちは趣味でスポーツやってるだろうけどね。
325ぴーす:2011/05/09(月) 17:20:09.33 ID:7NoezqkZO
低身長マッチョマンは背が伸びる前に鍛えた
のか、それとも身長が低いから鍛えたのか。
326名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:20:34.77 ID:rv7Md8eKO
>>232
小学1年生の習い事なんて、習字と珠算位で十分だべ
小・中学が公立でも、そこそこ良い高校に進学出来るし
そこから推薦で早慶に行く事も可能だ
家の兄貴がそうだったし
327名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:20:37.90 ID:sjLHueOV0
体鍛える前に、脳ミソ鍛えろよw。
328名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:23:17.02 ID:VmFaD+RNi
>>327
その前に。親よ…常識鍛えてくれ
329相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/05/09(月) 17:23:55.91 ID:/yzanfoO0
>>319
いいってことよw
たしかに関節技は危ないね。
練習だったらみんな加減するけど、試合だとフルパワーで決めるからなぁ
330名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:24:25.72 ID:8VRTYKLGO
では具体的に、どのスポーツを掛け合わせると発育にいいのか

個人的にサッカーと柔道の組み合わせがベストに近いと思う

実際俺が両方やったんだが、双方の競技に好影響だった
331名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:25:15.78 ID:SffZQ6pK0
空手がいい
332名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:26:05.16 ID:MDywmAdN0
まあ、歌手になりたいはな。オペラ歌手ってんならまだしも、芸能界なら枕を覚悟しないと。
アイドルやミュージシャン含め何千人いるセミプロのトップに上り詰めるのが10年に一人くらい。
反対するのも当然だが、まあ小1なら夢もみせとけばいいよ。
ところで子供にマッサージ必要なの?
333名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:26:12.41 ID:+Zzz4WuLO
アメリカの球技アスリートなんか複数の競技やってたの多いよな。MLBとNFL両方からスカウトされたとか。夏はMLBで冬はNFLみたいな。

マイケルジョーダンは…野球はダメだったね
334名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:27:20.26 ID:1rKamQdJ0
身長については遺伝は必ずしも関係ないと思う。
うち、母が150無くて父も170無いけど俺179だし。

むしろ、適切な運動と栄養と休息でしょ。
運動で刺激し破壊し超回復を促し
栄養を送り込んで十分な休息で回復させる。

俺はガチで練習しすぎて現役時代全然背が伸びなかったけど
高2の終わりの春合宿でくるぶし脱臼して初長期休み入れたら
いきなり冗談みたいに身長が伸びてしまってラストの試合の減量で死んだw
マジで解き放たれたかの如く伸びたよwww

高2の終わりで170cm60kgだったのに
今では(まあ15年経ってるが)179cm90kgだぜ・・・
一応体脂肪率12%だし見た目もデブじゃない、と、思うw
335名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:27:46.85 ID:6a2uxdjqO
大リーグボール3号
皇帝ペンギン1号
336名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:27:58.38 ID:3M0N0WHEO
だよね
卓球の愛ちゃんとか、サーしか言わないじゃん
337名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:30:00.37 ID:0jgZHb280
みんなスポーツ怖くないの?
俺は負けたらどうなるか考えちゃって
恐怖で体震えるし足すくんで動けなくなる
会社のボーリング大会で恐怖のあまり倒れて入院してしまったorz
338名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:33:57.26 ID:VmFaD+RNi
>>337
ワロタ
339相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/05/09(月) 17:34:23.22 ID:/yzanfoO0
>>320
レスリングって、そんな昔からあったのか・・・
その時代の格闘技が奴隷ではなく、インテリのものだというのも驚きだ。
340名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:34:50.67 ID:aQoZbcbm0
>>334
どんだけガチムチ体型だよ
341名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:36:11.40 ID:ASnNb5810
野球やってる奴らなんか顕著だよね
関節に障害抱えてるのばっかり
342名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:36:18.92 ID:g+q2MIjK0
とりあえず水泳+メインのスポーツでいいんじゃなかろうか
343名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:37:13.44 ID:o3E/jNSJ0
>>336
ハートマン軍曹に鍛えられすぎたんだよ。
344名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:38:25.54 ID:8cJl0ULm0
オナニーは右手と左手をバランスよく使えってことだろ
345名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:38:27.65 ID:aQoZbcbm0
>>337
負けてもどうもならねえだろ
むしろ勝ってしまったらその競技にはまり込む羽目になるなど大変なことになる
346名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:38:28.55 ID:tOGuCtnuP
なるほど、谷良子みたいになるということか
347名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:39:00.47 ID:xbZrRKI80
怪我や死亡のリスクが高いスポーツもあるし
研究結果のように長期間では弊害もあるってことは周知した上で
自己責任で好きなスポーツを選択するならいいよね
348名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:39:17.69 ID:isXYPdra0
未来へのチカラ〜福原愛 夢の舞台へ〜 第11回「トレーニング」 - BSフジ
http://www.bsfuji.tv/fukuhara_ai/backnumber/backnumber11.html

> 福原が最初に始めたスポーツは、実は“水泳”。週2回の楽しみだったスイミングスクール。
今もトレーニングとして泳ぐこともあるという。
「けど、北島さんとかも来るから恥ずかしくて…」(福原)
349名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:39:49.81 ID:wwfwrRtb0
高校の時水泳してたが食欲ハンパなかったなw
食後のデザートが食パン2枚とか普通だった
350名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:39:57.71 ID:5Heu4b6z0
>>339
レスリングにせよボクシングにせよ、やっぱ格闘技が一番歴史あるんじゃないの?

あと、古代ギリシャは労働は奴隷に任せて、自由市民は兵士として戦う義務を負う一方
日常は芸術や学問に励む余裕がたっぷりあったし
351名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:40:42.38 ID:96z6zgTM0
これ、20年前くらいに聞いたことがある。
いまさらじゃない・・・
体が、ある程度完成するまでは、ダメなんだよ。
352名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:42:12.99 ID:0jgZHb280
>>338
笑える話かな?
高校のときバスケ試合の敗北の責任をとって受けたリンチの傷痕や火傷の跡未だに痛むんだよな
精神的にもかなりヤられた気がする
353名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:43:07.72 ID:8VRTYKLGO
だって、ピタゴラスかソクラテスか忘れたけど、レスリングやってたらしいからなw
354名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:44:00.11 ID:cz6sNHyW0
>>341
甲子園行ったけど、肩から先が故障したとかありがちな話だもんねぇ。
あと、駅伝頑張って脚悪くしたとかw美談みたいになってる。

高校野球は朝日新聞が主催してるから、美談へのすり替えが横行したし、
駅伝は読売新聞(プロ野球でお馴染みw)で同じような事をやってる。

選手の使い捨てで新聞社が儲かってるだけの話。
355名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:44:20.40 ID:1rKamQdJ0
>>342

正直、水泳は結構アレだと思う。
マジでやればやるほど。
あの人達の身体は確かに凄まじく美しく逞しいんだが
あれ、水中用なんだよね。水かきまで出来るし。マジで。

で、水中で負荷かけると、ほんとまんべんなく良い筋肉がモリッと着くんだけど
陸上でその身体で動くと・・・ヒザ、腰、腹筋背筋などがもたない。
特に下半身がやばい。立って運動するバランスからかけ離れてるからね。

これはマシントレばっかやってる人も同じなんだけどね。
どれだけパワーある人でも、結局足腰がそれを支えられないと
そのパワーが生かしきれないどころかすぐ壊れる。
人間はあくまで二足歩行が基本なので、
足腰を中心とした肉体作りをしないと駄目なんだと思う。

なので、何をするにもランニングやダッシュは超大事。これだけは言える。
356名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:45:48.65 ID:iM037LTfO
マラソンって心臓に負担かけるから何気に身体に悪いらしいね
マラソン選手の寿命って短いのかな。
357名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:46:00.55 ID:5Heu4b6z0
ソクラテスはガチムチだったらしいね
戦争で軍功挙げたこともあるらしいし
358名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:46:09.48 ID:CzCPbFz90
>>352
それほんとに君のせいなの?
誰かの失敗を擦り付けられてない?
359名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:46:11.30 ID:YPOF6VaF0
そういえば同じクラスにエレクトーン習っていた男児がいたっけ
ttp://doutanuki.web.fc2.com/erection.htm

360名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:46:52.40 ID:wwfwrRtb0
何事もホドホドに、だなw
ゴルフ漬けとかしたがる親も多いんだろうけど
361名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:47:02.68 ID:0jgZHb280
>>345
負けたら集団リンチ
スポーツの常識じゃないの?

少なくとも俺の学んだ学校はそうだった
今でも意識飛ぶまで骨折れるまで殴られ蹴られたことを思い出す
フラッシュバックってヤツ?
362名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:47:14.00 ID:ZCjqWNoP0
柔道 + サッカー で完璧

柔道時にサッカーで鍛えられた下半身の強靭さが生かされ
サッカー時には柔道で鍛えられたバランスと受身が生かされる
そして、より短足になる
363名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:47:42.72 ID:NxFPJxHdO
>>353
プラトン
364名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:48:47.08 ID:txBsyIHD0
>>361
いい経験したな。
365名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:49:22.56 ID:n9F5mvx00
そんな事言ってたら福原愛や石川遼はどうすんだよ?
思いっきり英才教育のスパルタやんなきゃ世界レベルの選手は育たねえって!
いいんだよ一人の天才の裏で何百人壊そうがさ!それが英才教育ってもんだろ!
366名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:50:05.83 ID:cz6sNHyW0
>>361
やきう脳だよなそれw

だからイチローは学校のやきう部を辞めたんだろ。
367名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:52:51.74 ID:1xrJvWL60
イチローと首位打者争いする人↓

高校時代はアメリカンフットボールのクォーターバックとして活躍し、チャンピオンシップには2度出場
うち2000年には優勝を遂げている。
2000年にはUSAトゥデイ紙が選ぶ年間最優秀オフェンス選手に選出されたほか
ESPNのオールアメリカンにも選出されている。
バスケットボールではミネソタ州選抜に2年連続で選ばれ、野球では1999年にAAA世界野球選手権大会に出場し
アメリカの優勝に貢献し、2001年にはアメフトに続いて野球でもUSAトゥデイ紙が選ぶ
年間最優秀選手に選出されるなど、卓越した運動神経を持つ。

高校時代に喫した三振は1つのみであり、このことは新聞にも掲載された。
この三振はミネソタ州高校野球トーナメントの対エルク・リバー高校戦で、1-1の同点で迎えた6回
満塁でポール・ファイナー投手のカーブを空振りしたものである。
マウアーはファウルだと思っていたが、主審のコールは空振りだったという。
この話を聞いたマリナーズのイチロー(高校3年時の三振数が3)は
「嘘でしょう?試合数が少ないからじゃない?」と驚嘆の声を上げた。
高校時代の通算打率は.605。
また、マウアーは打者として7試合連続本塁打のアメリカ高校タイ記録を持ち、投手として
90mph前半(約145km/h〜150km/h)の速球を投げ、24イニングで38奪三振の成績を残した。

2001年2月にアメリカンフットボールの奨学生としてフロリダ州立大学に進学することが決まった。
しかし、MLBドラフトで全体1位指名権を持っていたミネソタ・ツインズは、当初指名予定だった
マーク・プライアーが契約金を含め総額1,000万ドルを超える高額な契約を要求したこともあって
指名の予定を変更し、全体1位でマウアーを指名。
515万ドルの契約金を受けたマウアーは、フロリダ州立大への進学を断り、ツインズへの入団を決意した。
368名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:53:07.81 ID:CW7VkQGFO
>>362
ジダンだな
369名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:54:39.59 ID:NxFPJxHdO
>>362
ジダン
370相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/05/09(月) 17:54:59.57 ID:/yzanfoO0
>>350
芸術・学問・武術か。
自由市民、いいな。理想像だわ。
まあ、今の時代だと戦争は非現実的だから、武術のかわりにダンスとかがいいかな・・・
371名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:55:39.81 ID:QCgxxr9o0
広島の前田って家庭はそこまでの上流家庭でないけど、
器械体操と水泳を8歳ぐらいまでさせてたんだな。

練習もそこまでやるタイプでないけど、もう身体能力がとんでもないところにあるんだよ。

ドラワンとかいう広島OBの野球塾も何かナンセンス。小学時代は陸上とかスキーみたいなのを
やらせればいい。
372名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:56:27.26 ID:vjOL1qn+0
>>350
格闘技が一番歴史あるに決まってる。
動物にとって最も普遍的な運動だわ。

人間の場合は次に投擲かな。
373名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:57:25.46 ID:Qz/kAXLV0
だいたいスポーツってのは、他人より優れていたい、またそれを形式的に確定したい願望を実現する行為だよ。
根本がいやらしいわ。
374名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:58:29.01 ID:QIElGNHL0
かかさずストレッチやってれば負傷は減るんじゃないの?イチローは野球一筋だろ?
375名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:58:34.33 ID:g8E9xBFS0
運動神経って脳のシナプスの連結によって決まるんでしょ?
そしてそれは子供の頃に形成され固まってしまう
だから複数のスポーツをさせた方がいいんだとか
376名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:58:35.43 ID:MMhk+7c80
だから何?ってスレの典型だな。

小さい時から真剣にスポーツやってる子は
それだけ将来に夢もあって集中して
1つのことに必死に取組んでるんだろ。

日常生活レベルを遥かに超えた動きを
ずっと繰り返すんだから
損傷する確率が高いのは当然なんじゃね?

まあ、勝つためのスポーツを否定することは
できないから、これは自己責任の問題。

そういやメッシの6歳の神童プレー動画があるけど
運が悪けりゃ怪我して今頃ニートのメッシがいたかもな。
でも、だから何って話だけどな。
377名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 17:59:05.75 ID:vjOL1qn+0
>>373
いやらしいとまでは言わないが
全ての人にスポーツをやる権利が必要だ、とか
増長しすぎだ。

スポーツは数ある文化のうちの1つにすぎない。
378名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:02:19.18 ID:4Kvpovr10
権利は必要なんじゃないの
その権利を行使するか否かは個人の自由ってことで
379名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:05:29.66 ID:sjQSbc3w0
小学生の時に剣道をやってたが背中と膝をやられたな
筋肉のバランスが崩れて背中を
膝は急激な成長で耐えられなくなった
膝の骨が突き出て
最悪、手術して削るみたいに言われた
なんつーか、一年で何センチも身長が伸びてる時期の運動は危ないんだな
380名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:06:09.94 ID:NxFPJxHdO
>>372
走ることも野生では重要
ブッシュマンも長距離走に長けてるしな
381名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:09:06.60 ID:+DJm2HJnO
空手と中国拳法とムエタイと柔術をバランスよくやるべきだな
382名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:10:02.75 ID:SAaoknmZO
>>361
それはスポーツ関係なくただただお前が殴りたくなる程気持ち悪いツラしたカスだからだよ。
きっと、きっとそうさ。
383名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:11:58.17 ID:6a2uxdjqO
田幸監督はイカメソ上野にいれこみ
両角監督もまた村澤にいれこむ
384名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:14:48.18 ID:bzFAeK9NO
このスレ見てたら、以前テレビに出てた幼稚園児〜小学校低学年位のボディービルダー男児を思い出したな。

年相応に小さくても筋骨隆々で完全に腹筋も割れてたが、成長期にあんな真似をすれば背が伸びなくなるだろうに、親はどう考えてるんだと思ったら父親がビルダーだった。

子供がその年齢でトレーニングを行うリスクを理解してるとは思えないし、自分がプロならその知識から止めるべきだと思うが、やっぱり親がやらせてたんだろうな。

全部がそうとは言わんが、子供の頃から活躍してるアスリートの中には、他にもこういう子がいると思う。
385名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:15:01.85 ID:8H18Whak0
アメリカでは子供に色々やらせるのはよくあるらしいね
アメフトは身体できてないと危ないってのもあるんだろうが
386名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:15:23.31 ID:cz6sNHyW0
>>373
人間ってそもそも嫌らしいもんだ。
387名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:17:50.82 ID:Qz/kAXLV0
>>380
長距離走れる動物って、実は人間だけなんだぜ?
388名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:19:21.22 ID:2r/lCyTv0
例の生まれつき筋量が通常の3倍あるガキはどうなったんだ
389名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:22:15.71 ID:Qz/kAXLV0
>>386
やっぱり運動神経が良いと、人として格が上なんだろうね。それは紛れない事実みたいだうつだしのう。
390名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:22:20.52 ID:fCzCWRdI0
>>313
こういう指導者に習いたいな。柔道自体はかっこいいし。
俺の中学の柔道部顧問はボクシングもやってたらしくえらい強くゴツいおじさんだったけど、授業中よくげんこつ食らってた。
しかも俺だけ。俺はマザコンそのもので許せんとかいうのが理由らしい。
その教師が怖くて登校拒否なった。
391名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:23:16.36 ID:TFvSKP8W0
サッカー(フットサル)、器械体操、総合格闘技、を週一回ずつ習わすってどうかな
392名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:23:30.77 ID:bT/2fco6O
福原…

いや、言うまい。
393名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:24:19.81 ID:TZJptIhD0
休み無く練習するのも駄目だろ
いくら成長期で新陳代謝が速いと言っても、2日練習したら1日休みとかにしないと、筋肉とか関節が回復しないだろ
20年前毎日練習させられた性でオレのひざはオスグッドニーだよ
394名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:25:00.59 ID:5AzcH1qp0

当たり前のことだ、成長途上でも大人でも同じ筋肉を酷使すれば筋肉疲労を起こしやすい。
野球でも肩をこわす子供はいくらでもいるだろうし、サッカーでアキレス腱を痛める子もいるだろう。
柔道も投げられて頭を打ち死ぬ子供もいる。とくに、指導者がいい加減だと事故はつきものだろう。
395名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:27:29.82 ID:sgrb/nZN0
小中高大と何にもスポーツをしなかったら何にも出来ない体に成長しました
23歳で総合格闘技をはじめるも全然上達しません
でも始めた頃よりかは強くなっているので止める気にもなれず
なんかダラダラ続けてしまってます
396名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:29:29.68 ID:Nb6FuEreP
こんなこと何十年も前からわかってたことじゃね?
でも「1つのスポーツばかりするのはよくない」と指導するのは
しばしば「1種目もスポーツに打ち込まない」幽霊部員や帰宅部員を増やすので
むしろ好きなスポーツにはとことん打ち込めと言う方が正しい指導法だと思う。
397名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:32:00.49 ID:1xrJvWL60
>>385
アメリカで現地の高校生と野球やったことあるけど、すごい合理的だよ
ゲッツー崩しのスライディング禁止とか、怪我の危険があることはさせない

チームのレベルもバラバラで、スカウト付きのドラフト候補もいれば
日本でいえば夏の地区大会で初戦ゴールドで負けるぐらいのもいっしょくた
それで総当たりに近いような試合をやる

大会を楽しむことが重要っていう、いかにもアメリカな感じだったね
プロ行くヤツは行ってからマイナーで鍛えろみたいなね
398名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:33:19.01 ID:KPZMOiil0
>>379
> 膝は急激な成長で耐えられなくなった
> 膝の骨が突き出て
> 最悪、手術して削るみたいに言われた

俺も同じ症状でビビった。
小学1年から中学卒業まで剣道やってた。
たぶん、硬い床で防具を付けたままの正座が良くなかったかも。
いまでも飛び出たところをぶつけると痛い。
親父の身長を超えられなかったのも、そのせいだと思う。
399名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:33:47.95 ID:3c4qrUMo0
アメリカと日本の生活習慣、食習慣、教育環境なんかの違いは
取りあえず置いといて…の戯言スレだろ?ここ。
400名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:34:10.97 ID:BEttCXxG0
>>373
そりゃスポーツじゃなくて競争だろう
401名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:36:15.37 ID:bzFAeK9NO
>>389
生物としてなら運動能力は高い方が有利だし、社会的に見てもアスリートなら地位があるけど、人間的にとなるとまた別だよ。出来ないからと気に病む必要は無い。


>>390
客観的に見ても、自分より弱い者を難癖つけて殴る時点で格闘家として失格だし、そんなパワハラ指導を平気でするなら教育者としても下の下。要はクズみたいな奴に運悪く当たっちゃったんだな。
402名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:37:13.15 ID:DtjgylxI0
アメリカだと野球、フットボール(低年齢や女子はいわゆるサッカー)、バスケと
シーズンがきれいに分かれていて、子供の頃は出来るならば全部やる。
というかシーズン終われば、その競技のチーム自体が休み。

来シーズンのために練習なんてほとんどしないし。そもそも碌に試合に出られ
ない万年補欠なのにずっとそのチームに居るなんてアメリカじゃ考えられない。

試合に出られないのに何が楽しいの?ということで即座に辞めてほかに移る。
403名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:38:15.05 ID:yyplzt6BO
俺も特撮ヒーローごっこに夢中になり、戦闘技術はヒーロー並になったつもりだが、身体がついていかなかった。
ヒーローへの憧れは中学生になっても止まず、二年の夏ついに俺はライダーキックを試すことにした。
「子供の頃に比べて身体も出来てきた。今の俺ならやれかもしれない」
そう思った。
しかし、1つの問題が明らかになった『跳躍力』である。
バッタ並のジャンプをしなければライダーキックを放つことは出来ない。早速行き詰まった。
そのとき、同じクラスの佐々木君が行った。
「跳び箱の前にある踏み台。あれを重ねれば行けるんじゃないか?」
目からウロコが落ちた。決行は体育の前の休み時間。
踏み台を5枚重ねた。十枚あったので二組設置し、佐々木君とダブルライダーキックを行うことにした。

「ライダーキック!!」
助走の最中俺達は叫んだ。
ほぼ同時に踏み台を踏み込む。瞬間、身体が天高く舞い上がった。ほぼ垂直に……
そのまま俺と佐々木君は地面に叩きつけられ、俺は右腕を骨折し、佐々木君は大腿骨にひびがはいり手首を骨折した。
それ以来、教師達は俺達のことを「ライダー1号、2号」と呼び、俺は学校中から嘲笑されることになった。

俺達は大事なことを忘れていたのだ。倒すべき相手がいないことを。
404名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:38:17.50 ID:TFvSKP8W0
小1の子供に、フットサル、器械体操、総合格闘技、そろばん教室、ペン習字教室に週一回づつ
習わすってどうかな?どう?
405名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:41:35.82 ID:cz6sNHyW0
>>390
マザコンってのが悪いって言う話なんだろ。
矯正を考えての事なんじゃないの?
本人がワカって無いだけって事だと思う。

406名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:51:06.69 ID:RXtoNsneO
だれだっけ、メジャー挑戦して2AどまりだったNBA選手
小さいころはいろいろやったほうが伸びがいい
スポーツ以外にピアノやそろばんもかじらせるといい
ほんとにかじると乳歯が欠けるけどな
407名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:53:59.19 ID:bzFAeK9NO
>>405
仮に>>390が本当にマザコンだったとしても、殴ってそれが矯正できたら世話無い。ましてクラスメートの前でそんな吊し上げみたいな真似したら本人の立場だって悪くなる。

明確な根拠無しにそんな行動に出たもんだから、実際本人も学校行けなくなってたみたいだし、上の立場にいる指導者がやっていい事では無いよ。
408名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:54:15.92 ID:ZJnM+J0IO
一徹の教育は間違っていたのか

409名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:56:14.74 ID:Dk8vwDc20
俺は小学生の時からフォーク投げてたしなぁ
410名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:56:28.39 ID:cyDWI9ZX0
100人いりゃ一人くらいモノになるだろ
スポーツエリートの育成なんてそんなもん
411名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:57:58.72 ID:6CoZ6HUR0
だからMJはエアだったのか・・・
412名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 18:59:29.95 ID:nqTNUPiMO
中学まで野球をやって中3で全国大会出場、何故か高校でアメフトやって体育教師に体育大学を勧められたが拒否して普通に大学進学した。
その後も大学社会人でアメフトを続けていま40歳目前だが俺は今更何をやればいいんだ?
野球はDQNが多いから今更やりたくない。
アメフトは体がガタガタでもうできない。
でもスポーツしてないと毎日つまらないよな。
413名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:01:09.04 ID:cz6sNHyW0
>>407
結果的に家にいられるようになったんだから、マザコン的にはOKなんじゃないのw
414名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:01:14.92 ID:0jgZHb280
日本だと運動音痴はスポーツしてはならない
スポーツするからには勝て
体をズタズタに壊してでも目先の勝利
常識だろ

日本の伝統じゃねえか
余程のマゾじゃない限りスポーツはしない方がいい
415名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:03:04.55 ID:PjZpgkKqO
豊田さんも野球が上手くないたいなら他のスポーツもやれって言ってたなあ
ジャニーズの大半が低身長なのは子供の頃に踊りすぎたせいだと思う
416名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:03:27.90 ID:/ieVz9LQ0
「身体が耐えられない」てなんかカッコいいな
「脳みそが耐えられない」だとバカっぽい
417名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:04:14.72 ID:WvZENLynP
1万人とか10万人、100万人の頂点でもいいよ。素晴らしいと思う。
でも、生産性がないんだよな。人類の方向として間違っているというか。
418名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:05:51.82 ID:APmwlTln0
当たり前のことじゃないの?
1つのスポーツに打ち込むのは年中ガチでやってるってことだろうし
複数スポーツやってるのはそこまでガチじゃないってことだろ?
419名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:06:16.95 ID:eKLhbfhhO
今はやってないみたいだけど昔は子供会かなんかで強制的にソフト焼き糞やらされたわw
つまんねーのなんのって
420名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:06:58.49 ID:ohAh2BlN0
散歩最強。人類の基本。
DQNのスポーツ好きは異常。
421名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:10:07.99 ID:vFLAjmwL0
水泳に特化させると鰭とエラの問題が出てくるなw
422名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:10:13.81 ID:DtjgylxI0
>>419
アメリカのこどもの地域スポーツもまあ似てる。
強制的ではないと思うけど。

ただ練習なんてほとんどなくてぶっつけ本番、即試合で、
全員試合にでる。コーチは父兄でボランティア。

でも試合では本人よりも観戦している親が盛り上がる。
423名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:10:14.16 ID:pIFOGsBv0
運動能力に優れた子どもだけにスポーツをやらせるアメリカ式の方がやっぱ優れてるよ。
アメリカだとシーズンごとにアメフト、バスケ、野球を掛け持ち。日本なら野球とサッカーの掛け持ちになるだろう。

運動音痴は運動部から追い出されることになるけどね。
424名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:10:17.77 ID:61NJO1L40
スポーツじゃないけど、並の運動神経じゃ絶対上達しないし、
マラソン並みに体力使う 

クラシックバレエ

は、3才〜8歳くらいまでに始めないと、とてもじゃないが
昨日やってたローザンヌとかにいける子は育たない。
他のスポーツなんてもってのほか。

それでも大人になってプロになってる。
ってか小さい頃からじゃないと上達しません。
425名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:10:52.42 ID:VSBViJ8s0
ムァキとかアイスホッケーもやってたんだよな
426名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:11:48.74 ID:p4SEOiL+0
小さいころからやらせてどうする
昔入っていた少年野球チームとか基本的に小5からだったけど五月蠅い母親が小1で入れさせようとしてたな

427名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:12:14.46 ID:7urbxz9h0
陸上とかだと偏る感じがするけど
ボールゲームだとわりと走投跳とバランス
とれるんじゃないだろうか?
1競技に特化の定義が不明。
428名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:13:19.76 ID:Re75XuZp0
サッカーばっかりやってる子供が増えて
野球のボール投げられない人増えたな。
429名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:13:56.75 ID:Jm7dhCej0
>>8
>水球が一番良い。
>子供向けは底に足を付けてやるとOK

スク水拝んで ハ ァ ハ ァ したいだけと違うんかwww
430名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:15:18.79 ID:mbyiJoe40
チャリンコとサッカーで両腿がそれぞれ周囲80cmに育ってしまった…
60cmに減った今でも、履けるズボンが少ないorz
431名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:15:55.47 ID:ZLnKKh3C0
>>429
「だけ」じゃねえよ「も」だよ。失敬な。
432名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:15:58.30 ID:tKaX1ZrUO
案の定アメリカの研究だったか。アメリカ的スポーツ教育観まんまだもんな。
結論ありきだろうけど、しかしながらアメリカはスポーツ強国なわけで、やっぱり正しいのかもなぁ。
433名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:16:18.78 ID:E7iNNoH+0
野球が一番ひどいな。これ野球の事じゃねえの?
サッカーは週2回程度が普通だよ。多いところは無茶してるけど、少ない。
434名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:16:59.83 ID:ohAh2BlN0
結局日本の根性論は全然ダメだった!
435名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:18:03.81 ID:6EpsFWWP0
陸上で基礎体力だけ高めときゃいいんだよ。
436名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:18:32.51 ID:j3ercWSy0
>>403
藤岡君、乙

>>412
居合とか合気道とか太極拳とかどうです?
437名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:19:13.26 ID:Wn48n7mF0
>>433
サッカーだって脚部にのみ負荷が集まりやすいからダメでしょ、陸上の長距離とかも
野球のピッチャーとかひじと肩に集中しすぎるからダメなんだろうね
将来プロ目指す人なんかはあえていろんなのやるほうがいいのかもね
438名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:19:48.37 ID:uHIb1dt00
>>433
野球は年に2回の超過酷な大会でふるいにかけて
ぶっ壊れなかった奴だけが先に進めるシステムだからなあ。
少数のエリートを作るために死屍累々の惨状だ。
439名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:21:03.14 ID:bzFAeK9NO
>>430
80って..全盛期の清水でもそこまでは無かったんじゃ....どんだけチャリ漕いでたの?
440名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:21:40.92 ID:lb1ndd5/0
テニスがダメって話だろ
テニスエルボーでケガが多いだけの話
441名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:22:06.53 ID:vFLAjmwL0
日本の不幸のひとつに、水が豊富(これは両論あるか?)で、夏くそ暑いのに
家にプールが無いよな?もう少しプール付の家があっても良かろうと・・・
200平米程度の土地に、井戸はあるから作ろうと思えば可能だが、変に裕福に見られるのも
怖いし・・・
442名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:22:18.97 ID:NntmzbKO0
野球が上手い上級生が中学で肘壊してたな
同級生はレギュラーで予選突破して甲子園の数日前に故障した
443名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:22:25.14 ID:Kgtu6cb+0
ちょうど俺が少年野球してるころ
ウエイトを使用したトレーニングが禁止されたな
うさぎ跳びもそのころ
強豪チームは普通にベンチプレスとかやってた
444名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:22:31.07 ID:Wn48n7mF0
>>438
そもそも日本の統計じゃないぞ
445名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:24:55.64 ID:Mz3uNlVh0
>>443
小、中学生で筋肉つけすぎると
背が伸びなくなること多いよな
446名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:25:37.20 ID:lxA31ut20
近所でも野球バカ親がいる。
幼い3兄弟が毎晩素振りやらスポンジボールでティーバッティングさせられている。
もちろん3人とも左打ちでw
447名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:26:03.75 ID:qn8hY32j0
俺もオナニーばっかしてたら人生が損傷した
448名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:27:03.75 ID:RYQ4k3HX0
>>444
アメリカでさえそうなんだったら、日本なんてさぞかし悲惨なんだろうな
ただでさえ子どもの数が少なくて各競技で好素材の奪い合いなのに、
ハードトレーニングによる心身の故障による脱落者を考えたら、
日本のスポーツ界はお先真っ暗だな
449名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:28:30.78 ID:r9MRiMtBO
バスケやサッカー、ハンド、バレー辺りの球技ならそれだけやってても特に問題なさそうだけどな
ゴルフとか野球はヤバそう
450名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:29:36.06 ID:7q4iRgzn0
>>11
あんな明らかなやり込みすぎ、ダメになるの皆わかってるんだけど。親が脳タリンだった
おまえも書き込んでいるが、わかってるんだろ
どんなスポーツでもそうだけどな
451名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:34:46.54 ID:6CoZ6HURO
>>446
その子供が野球が大好きなら他人は文句言えないが
嫌いなら虐待だな。
452名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:36:56.22 ID:C4YComcw0
スポーツ馬鹿はうざい
453名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:40:11.68 ID:DVEjj7RfP
>>439

さすがに80は異常だろw
俺かなり身長も骨格もでかくて63だけど
それでも歩くと内腿こすれて気持ち悪いのにw
両方80あったら足開かないと歩けない気がする

ちなみに36のジーンズで太腿パンパンw
454名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:41:39.59 ID:FFECMxBS0
スポ小とか体がちゃんとできないうちに
バカみたいにきつい運動させまくるからみんな途中でぶっ壊れてくんだよな

>>412
一人で黙々とやるのが嫌でなければ水泳とか水中ウォーキングはどう?
455名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 19:42:00.03 ID:bzFAeK9NO
>>451
子供が泣いてるのに無理矢理にとかならその通りだね。でもスポーツ自体は奨励されてるから、それを虐待ととらない人間が少なくない。そういう人に限って、非主流の文化や習慣とかには難癖つけて叩くけど。
456名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:03:13.88 ID:jnxxRumg0
フェ家ノールトとヨチヨチ歩きのコドモが契約してたが
457名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:18:27.04 ID:SWONN60x0
10種競技やればいいじゃん
458名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:19:26.69 ID:KfMQc5CY0
水泳で基礎をつくって、あとは本人のやりたいスポーツを
やらせたらいい。
459名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:20:59.50 ID:0Y+UZ1jM0
野球が上手い人はある程度どんなスポーツでもこなすイメージがある。
460名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:21:31.67 ID:8hziU8sM0
たいていは、野球かサッカーの落ちこぼれでしょ
461名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:22:10.40 ID:TufqznZx0
身体ができてないころに走るのはかなり良くないな。
462名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:24:49.89 ID:85/Zi6R00
>>53
> サッカーはヘディング脳で池沼になるのは確定だが
>>236
463名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:25:52.65 ID:nnBzhs/WO
野球とかサッカーは色んな筋肉使うイメージがある。

卓球とかだろww変なスポーツはw
464名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:29:39.01 ID:6Xei35iVO
セックスはスポーツだ
女子小学生のころからセックスを訓練するのだ
465名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:30:05.53 ID:/pUpfWgNO
>>463
卓球やり過ぎて体壊したなんて話、あんまり聞かないけどな
つーか何故卓球
466名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:30:12.77 ID:EVfJrVEZ0
そんなこと研究しなくてもわかるだろ
権威づけされて初めて理解する一部のバカな大人のためなんだろうね
467名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:30:18.12 ID:0jgZHb280
>>454
でもさスポーツって体をズタズタに壊すことに美学があるって教わった
将来を失ってでも学生時代に勝利しておかないとダメでしょ
体を壊してでも勝利しておかないと一切評価されずに粛清される
468名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:30:30.80 ID:BEttCXxGO
アジアは人権意識が低いからいいじゃん。
469名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:32:38.49 ID:XhzwZz/S0
利き手側にばかり負担がかかるとか
腰をいつも同じ方向にしか回さないとかはだめよ
470名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:34:18.90 ID:DVEjj7RfP
子供の頃やるといいのは、サッカーバスケ陸上ダンス体操など
全身を大きく強く柔らかく使う競技だな。
全力で走って飛んでってね。

やきうや柔道などのガチ系はそれしかできない子になりがち。
一流を目指すなら勿論ちっちゃい頃からやらすべきではあるが・・・
471名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:37:02.17 ID:TufqznZx0
球技は、どうしても3歳から8歳の間にやらせないと上手くなれないそうだ。
この間で適性が決まってしまうとか。
472名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:37:57.86 ID:bzFAeK9NO
>>467
流石に思考が偏り過ぎてるよ。将来あっての学生時代だろう。平均年齢まで生きるとしたら、「その後」が何十年あると思う?
473名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:38:49.51 ID:cyQDBFKp0
オッサンになってランニングしようかと思ったが膝などに来るらしいんで止めた。
474名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:39:33.45 ID:9pBID8dAO
>>412
初心者が気軽にやれる団体競技ならフットサルかな。
バスケットとかだと経験者優遇だし。
475名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:40:02.44 ID:uztYWxPjO
関係ない
ゴミ研究だな
476名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:40:57.43 ID:FFECMxBS0
>>467
大学行く前に勝利して残りの人生60年ぐらいを敗残者として生きたいならね
あそこ痛いここ痛いでマトモに仕事も出来ない、評価もしもらえないよ
手術必要で長期休暇 気がついたら仕事なくなってました
でも勝利だと思えるならいいんじゃね
477名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:41:45.93 ID:eJbEvvdQ0
小さい頃からやらなくてどうする
大きくなってからやり始めても一流に勝てるわけがないだろう

もちろん、一流になる必要はないし、ならなくていいという前提なら別にいいが
478名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:42:22.41 ID:nOXeZfdJO
星飛雄馬は大成しなかった
479名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:43:25.57 ID:5eKzh3ep0
>>232
お前秋葉原で殺傷事件起した加藤の母親みたいだな。
いずれお前の娘は加藤みたいになるぞ。
480名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:44:00.91 ID:bCDBbhk30
>>286
昔の体育教師やスポーツ指導者は学生や社会人で世界大会目指してた人達が多い
馬鹿でかくて丸太みたいな腕してる白人や、やたら長い脚に準備運動でバネの違い
を嫌という程感じさせられる黒人なんかと競るのを目標にしてたのもあって、あいつら
と同じ事しても勝てないから結局最後は精神力だみたいのがあったんだと
481名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:44:37.28 ID:0jgZHb280
>>472
平均寿命とか全てを失ってでもいいから目先の勝利
スポーツとは勝利こそ全て
将来性とかは潰してでも勝利しないとボコボコにされて再起不能にされるだけ
学校や部活動でそう教えているぞ
482名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:44:40.66 ID:nvBBKD6EO
イチローや石川プロへの当てこすりですねわかります
483名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:44:54.16 ID:/pUpfWgNO
>>471
球技に限らず、他のものでもそうだな
球技どころかスポーツですらないが、そろばんは幼稚園あたりから仕込むのと小学生になってから仕込むのとでは後々の伸びが全く違う。
鉄は熱いうちに打てってか。
484名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:47:08.82 ID:lKA+/N2cO
うちのガキは空手とキックボクシングとテコンドーを習わせるかな
485名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:47:09.40 ID:TyjeCJMvO
バンクーバーに出たスーパー中学生の女の子も
確かサッカーとスケートを掛け持ちしてたし
いろんなスポーツをやると発達途中の神経や筋肉にはいいんじゃないの
486名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:47:49.36 ID:KfMQc5CY0
>>478
コンダラが重すぎたんだ…
487名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:48:38.35 ID:uHIb1dt00
>>469
野球、ゴルフ、テニスあたりが特に悪そうだよな。
特定の関節にばかり負担かかるもんな。
488名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:48:56.99 ID:DVEjj7RfP
>>483

歌とかでもそうなんだよね
幼稚園でヤマハ音楽教室に放り込まれ
男俺一人で最高に苦痛だったけど
(歌や楽器自体は楽しかった)
今とりあえずカラオケ無双

上手すぎて上司や客の前で歌うの禁止になったので
少なくとも得はしてないがw
489名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:49:08.49 ID:/pUpfWgNO
>>481
俺、学生時代スポーツあまりできなかったけど別にボコボコにされてないぞ
490名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:50:58.16 ID:EVfJrVEZ0
中学生や高校生が自分の体を犠牲にして勝利を勝ち取るスポーツ漫画は最低だ
あれの悪影響って相当あったと思う
平成になってもまだ時代遅れの思想が生き残っててヘドが出そう
491名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:51:54.16 ID:/TDXwHTv0
>>1
その程度で壊れるならその程度の選手
ガキの頃から一つの競技に専念して、オリンピックのメダリスト、また、その競技の第一人者に成った人を何人も知っている
492名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:52:40.60 ID:n9F5mvx00
>>490
死に方を教えるのこそスポーツの存在意義だろ!
493名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:53:18.29 ID:0jgZHb280
>>474
初心者はダメでしょ
死合いに負けると初心者からボコボコにされて再起不能にされるだけ

初心者はスポーツで敗北すると可愛がられて死ぬぞ
楽しもうとするヤツの心情が理解できない
494名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:53:21.62 ID:fdtYQAr00
人間は年代によって体の発達の仕方か違う
小学生の時はゴールデン・エイジと言われるくらい神経系統が発達するので
様々なスポーツや音楽を経験させることが大切
495名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:53:49.73 ID:7Vn2TN/i0
自転車やらせろよ、やっぱ基本は有酸素運動だ
496名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:55:20.09 ID:TufqznZx0

>>491 お前は知らんのだろうが、野球選手あるいは柔道選手の3割は腰椎分離症を
患っている。怪我は他にも色々あるだろうが、治ることのない怪我を抱えて選手生活を
続けている人が多い。
497名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:56:22.91 ID:/pUpfWgNO
>>491
専念が悪いとは思わないが、自分の分を弁えて転進する勇気も必要だ。
498名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:57:00.32 ID:5E5y5zsvO
水泳万能説
499名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:57:00.18 ID:mPZWUSKJ0
この前読んだ、学習心理学の教科書に
新しいスポーツの練習をしたら、以前からやっていたスポーツが下手になる(負の転移)という
データはほとんどないのが現実で。
逆のいい効果(正の転移)ばかり確認されていると書いてあったな。
500名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:57:43.85 ID:n9F5mvx00
一人の天才を世に出す為には百人千人のクズを淘汰する必要がある!
これはスポーツ界の常識だろうが!
501名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 20:59:32.81 ID:g8E9xBFS0
イチローはNHKの密着スペシャルやった時
家にヘンテコなマシーンがいくつもあって
野球では使わない動き、筋肉を使うようなやつや
可動域を広くするようなマシーンが置かれてた
あの怪我しない体はそういうところに秘密があったんだなと
502名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:00:56.55 ID:bzFAeK9NO
>>481
そう教えてるって....それは極めて特殊な環境だよ。完全に常軌を逸してる。
503名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:02:24.91 ID:/pUpfWgNO
新体操やダンスで体を柔らかくして、柔道で受け身を練習すればそうそう怪我なんかしそうにないな。
組み合わせが大事かな。
504名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:04:01.34 ID:n9F5mvx00
千人に一人の逸材を育てる為には九百九十九人の子どもは潰していいの!
一万人に一人の逸材を育てるためには九千九百九十九人の子どもは潰して捨てていいの!
それが自由競争の掟だからよ!
505名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:05:09.79 ID:TufqznZx0
長友みたいな晩成型ってのも居るんでな。
506名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:07:18.15 ID:mPZWUSKJ0
>>504
一人の生産性が、999人分の故障者を補えるかな?

なんか、社会的に損している気がする。
507名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:09:30.94 ID:n9F5mvx00
>>506
頂点のトップが天皇なの!天皇のためには他の人間は犠牲でいいの!
それが弱肉強食のスポーツ界のいい所でしょ!
508名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:11:33.98 ID:mPZWUSKJ0
>>507
なるほどね〜納得した


(’▽’)ノHappy!お休みなさい〜(餅)
509名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:11:42.72 ID:0jgZHb280
>>502
日本全体だから常軌もクソもないと思うが?
俺の知り合いは体育の授業とかの死合いでの敗者多いから皆どっか故障しているよ
敗者に死の制裁は日本の伝統
510名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:12:17.98 ID:eFGANcYy0
これからは、企業エリートはスポーツも出来て当たり前にならないとな
加えて人の気持ちが分かる人情派であれば、出世して幹部になれる
そういう時代になってほしいね
511名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:16:43.70 ID:BFmJOWSw0
>>433
サッカーは足全体だから問題ないよ。走ってるだけw
小学生はけずるのは禁止。建前は。
もともと昔の子は常時走り回ってたんだからね。
512名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:17:28.27 ID:Bo0jAuRv0
やきう基地外が怒涛の反論
513名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:18:44.89 ID:TufqznZx0
>>511 オスグット病って聞いたことないのか?

成長期にこれをやってしまうと治癒が困難で、一生引きずる可能性がある。
サッカー選手にありがちな膝の病気。
514名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:19:12.55 ID:AjrZV/Pq0
プロにしたくて、小さい頃からそればっかりやってると
ある時期までは人よりたくさんやってる分のアドバンテージで
抜きん出られるが、高校くらいであっという間に差がなくなるそうだな
515名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:33:37.30 ID:BFmJOWSw0
>>513
オズグッド・シュラッテルシ病だろ。俺なったよw

だから、それにもならないように週2回各2、3時間程度に抑えてるんだよ、大抵。
ひざよりかかとの方が多いかな。
516名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:37:26.96 ID:McP03o8LO
>>514
人生やりなおし中ののび太みたいだな
517名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:40:06.37 ID:pXV/QTnnO
>>514
体操とかは幼児期からやらないと、オリンピック出場は無理だと聞くけど。
518名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:41:38.37 ID:uHIb1dt00
>>514
その時期を乗り越えて第一線でやってる卓球の愛ちゃんとかは、
やっぱり元々才能があったってことなのかな?
519名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:42:41.79 ID:5hfueofa0
なんというMAJOR
520名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 21:59:54.57 ID:6CbypC0SO
石川遼くんはとんでもなく優秀って事が言いたいわけだな
521名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 22:06:45.26 ID:4Zwa85CE0
まあ、解る話かな。ガキの頃中学生なんかで肩壊しただの、
野球少年の同級生が居たから。
140km/h近い球を投げていたが、周囲の期待が大きかった反動ですっかりぐれちゃったかな。
522名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 22:10:36.34 ID:KfHDMhA/O
体験的にも納得できる話だな。
子供はいろんな体の動かし方をしたほうがいい。


523名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 22:12:29.32 ID:AjrZV/Pq0
>>520
石川遼は、中学時代に陸上と掛け持ちしてたはずだよ
524名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 22:13:11.36 ID:bzFAeK9NO
>>509
それは一子相伝の暗殺拳の授業だろうね....その知り合いってでかい馬に乗って登校したり、まだ若いのに総白髪とか、或いは異常に弟嫌いだったりしない?
525名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 22:47:13.34 ID:RP4lgFz00
>>196
ガキに円盤投げや砲丸投げをさせるのか?肩脱臼するよ。
あれは大人の競技。
526名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 22:51:04.58 ID:HSlFdF5fO
>>518
一線にいられると考えるか
それしかやってないのに日本一にもなれないと考えるか
527名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 22:54:14.70 ID:liQ3kiLk0
色々な筋肉を発達させるのは凄くいいと思うな。
528名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 22:57:47.08 ID:cKNH40R90
その負荷に耐えられたものだけが真の力を手にするとか?
529名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 22:58:46.93 ID:RmzJBUX8O
うちの嫁さんがダンサーで指導もしてるが、常々子供には教えたく無いって言ってたなぁ。
絶対身体に害があるって。
あとDQNになる確率がグンと上がりそうで見るに忍びないだとw
530名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:02:26.89 ID:MKiBbvf20
>>514
やっぱ才能+環境で決まるってことなんだろうな。
どちらか欠けてると一流になれない。
531名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:04:28.83 ID:NDyDpBkV0
スポーツマンNo.1決定戦で凄かった元プロ野球選手の三浦貴も
中学時代は走り高跳びやってたんだっけな

おかげでイップスになり投手としての野球人生を断念しても
打者に転向できた

1軍で活躍こそしてないけど、2軍では相当打っていた
チャンスが与えられていたら元近鉄の吉岡(こちらも元投手の野手転向組)ばりに活躍してたかもね
532名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:06:01.92 ID:o3E/jNSJ0
>>507
天皇は神祗官だから、皇帝のほうが支配者っぽい。
533名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:06:02.47 ID:r4SoEdHaO
>>509
お前の周りだけだろ
どこ住みよ?
534名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:07:37.85 ID:NDyDpBkV0
>>518
あの子はアスリートとしての筋肉はもってない感じがするねえ
確か、卓球以外は普通というか、人より劣るくらいの身体能力と聞いた
石川が抜くのも当然だなあ

技能も卓球だけでなく、あれもこれも食い散らかした人のほうが
壁にぶち当たったときに打開力あると思う
535名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:08:04.93 ID:YPOF6VaF0
俺はバドミントンやってたら心臓肥大でドクターストップ食らった
536名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:10:40.50 ID:qMIyT9TuO
義務教育受けてたら問題ないな
537名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:12:25.47 ID:F1RWv5/H0
>>232みたいな子って結構多い。

親がやらせている部分もあるが、子供がいろいろなことに興味持って、その結果、
毎日違うことやっているってケースも少なくない。

歳を取るにつれ、自分の向き不向きがわかってきて、そのうち一つ二つに収束していくんだろうが。
538名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:13:17.36 ID:0jgZHb280
>>533
東北だけど何か?
539名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:17:06.52 ID:T6tJ6j1A0
とうほぐだげんどもなにがようだべ?
540名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:18:21.95 ID:vCCGDNUBO
昔、少年野球と柔道かけもちしてやってた。
柔道のコーチからはスポーツ幾つか一緒にやるのは良いって言われたけど
野球のコーチはやたら嫌がってて「かけもちするなら辞めろ!」って怒鳴りちらしてたわ。
541名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:22:19.40 ID:AjrZV/Pq0
>>540
ひとつに打ち込まない=真剣にやってない

って事なんだろうが違うよな。自力とセンスの高いヤツは、なにやらしたって
サラッと上手いんだよな。そう言うのが中高で一本に絞って打ち込みだすと
それだけでヒイヒイ言いながら一本で続けてたヤツなんか、あっという間に抜かれる
542名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:43:27.47 ID:iXTro4B90
真の天才と、作られた天才の違いは、まさにここにある
真の天才は万能で限界が無く、常に楽しみ、旬の時期が長い

凡人達は使い捨て部材としての存在
意図的に天才として作られている有様は、まさに使い捨てされてる状態
せいぜいしょぼい金を稼いで、破綻を来たし、若いうちにボロボロになる





543名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:44:03.40 ID:bzFAeK9NO
>>537
まぁ結局本人がどうしても興味持てなかったり、適性無いから伸び悩めばいずれ自分からやらなくなるだろうしな。


というか子供がいる上、その子を複数の習い事に通わせられる経済力持ってる>>232が、「俺みたいに」という程酷い人生歩んでるのか?と、個人的には少々疑問だが...まぁ人の事情や悩みはそれぞれか。
544名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:47:39.59 ID:A0VJps0e0
>>495
インポになるから駄目。
545名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:50:15.55 ID:1rKamQdJ0
これは勉強でもそうなんだよね。
器じゃないやつが鬼特訓で一流半の能力を得て官僚とかになるけど
無理して来てるから幼少期に楽しい思い出がなく世を恨んでるし
自分が利権喰いまくっても当然ってハラ。
まあ確かに、じゃなきゃワリに合わないもんな。どう考えても。
その上、結局器は足りてないので、職能が・・・

勉強でも運動でも、才能ある奴は勝手に傑出してくる。
それを拾って英才教育、それだけでいいんだよね。
あとは、健やかに人間としての基礎をきっちり身につければいい。

無理なブーストで能無しを一流半にしても
当人含め誰も仕合せにならないと思うんだよね・・・
546名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:50:15.57 ID:X2rs7tVn0
>>540
お前が下手だから辞めろって言われてただけだったんじゃ?
547名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:56:25.17 ID:1ZYtL2UU0
>>540
野球のコーチって監督気分を味わいたいだけのただの野球好きのおっさんが殆ど
548名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:56:48.26 ID:VxtHq9LTO
>>247
過度な期待を掛け過ぎると、子供の心が潰れてしまうぞ。
所詮、俺の子だなwと余裕を持って、育てて欲しい。
549名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:58:19.34 ID:C4YComcw0
親のエゴほど迷惑なものは無い
550名無しさん@十一周年:2011/05/09(月) 23:59:45.92 ID:TRmB8PDI0
>>546
少年野球で下手だからやめろって人格疑うわ
551名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:01:49.48 ID:gN1Xg9F3O
小学生の時の同じクラスで、テニスを早くにやり過ぎて、背骨が曲がった子がいた。矯正用の鉄製器具を、首から腰まで装着させられてた。気の毒だった。
552名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:02:22.74 ID:2Jq0jLPK0
>>535 マラソン選手なんかも、引退して歳取ってからそれになったりするよね。
寿命考えなければ、心臓肥大に早くなった方が有利だとかそういうことはないの?
553名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:09:04.44 ID:j4yStIUC0
自分の器を知るには「無理をしないで他人より上を行けるもの」
を探すことだな。
才能なんて掃くほどあるから、本人がいかに自然体で能力を
発揮できるかのレベルが地力になる。
それからポテンシャルを引き出すスキルを見つければいい。
554名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:09:14.41 ID:U7fRkB0O0
俺も、掛け持ちした方が良いって言ってるな。
一つのスポーツだけだと、
体が対応しきれなくなr。
いろいろな運動をしていれば、
意図しないようなプレーになったときに対応できる。
555名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:10:08.59 ID:U7fRkB0O0
サッカーが一番良い。
後は、個人球技が良い。
テニスとかバドミントンとか卓球ね。
556名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:11:24.98 ID:gM3MyVMxO
子供にやらせるのにオススメのスポーツとかある?
子供が産まれたら、、学習塾と、あと一つスポーツ系の習い事をさせたらどうかと思ってるんだけど
557名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:13:18.78 ID:03mJCOiK0
俺の心臓の病名は洞性除脈だが、カッコイイ言い方をすればスポーツ心臓。
子供のころからイトマンスイミングスクールに通ってたせいか、こんなんになった。

いい年こいた今、健康診断では除脈有りとか不愉快な診断結果を書かれる。
558名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:13:29.12 ID:OWgMZojw0
>>556
タニス
559名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:14:18.57 ID:U7fRkB0O0
>>556

卓球だな。
楽しいし一生できるし、
早くやればやったほど上手くなる。
できれば、サッカーもやった方が良い。
最近では、女の子もできるし・・
560名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:15:05.69 ID:V+VNpmkA0
>>1
何を今さらwww 40年も前に「巨人の星」で証明されてるがな

561名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:16:06.18 ID:gM3MyVMxO
>>558
テニスなのか?
562名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:16:51.49 ID:TY/Yyj7v0
テニヌだよ
563名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:17:50.83 ID:EQU4p3ge0
>>561
ふたご球を打ち合うやつ
564名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:20:39.42 ID:MOviu8K20
アメリカでもシーズン制が崩れてきてるって新聞記事を読んだことあります。
565名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:22:28.72 ID:X6+nLzx2O
555
サッカーやってる奴はO脚になる。
大体膝と股関節痛めるな
566名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:22:41.23 ID:gN1Xg9F3O
球技の場合、集団行動が身につくが、集団の中で悪い習慣も覚えやすい。長距離走は、基本的に自分との闘い。忍耐力がつく。ただしナチュラルハイを覚えてしまうと癖なり、走らないと落ち着かない等の依存リスクがある
567名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:23:00.30 ID:Gh3t+HYdO
>>545
まぁ本当に能力があって、人間性も優れているエリートが全体引っ張ってれば言う事無しだが、そういった人材はエリートの中でも更に数%だろうな。


まぁ官僚が叩かれるのは良い目を見ている事より、それに見合う成果どころか多くを犠牲にしてるからだと思うが。
568名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:24:13.19 ID:OycI+61Z0
走る飛ぶ投げると揃ってるハンドボールとかどうだ
569名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:24:51.12 ID:KJ2Exiyu0
個人スポーツばかりやってたけど、
協調性ないだろ、ってレッテルを貼る
のはムカつく。
団体スポーツは、我のぶつかり合いと
思える
570名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:25:35.70 ID:FyPFxsVo0
万能なのはカブトムシ取りとザリガニ釣り。
里山の斜面を登ったり気に登ったり、網を持って重い水を掬ったり、素晴らしい全身運動だ。
571名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:26:11.25 ID:kvTstLHjO
たいていの奴は小学校低学年までサッカーやって途中で野球にシフトする
572名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:27:47.23 ID:Ql9Er7Mu0
>>567

官僚時代のAK知事に何度かお会いした事があるが
あの人はマジでポテンシャルから鬼だったw
スーパー公務員塾のメンツはアレだったが・・・

なんつーかさ、ほんと、クラスでいっちゃん足早い子とか、
リーダーシップ取る子とか、やたら賢い子とか、
勝手に出てくるじゃない?それを鍛えりゃいいんだよ。
じゃないと誰にとっても不幸になるよ・・・
573名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:28:43.72 ID:gM3MyVMxO
>>559
卓球は思い浮かばなかったが、何気に良いかもな
金もかからなそうだし、楽しくできそう
親が運動神経イマイチだから、楽しくできれば良いかなと思うわ
574名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:29:36.47 ID:XFzpS67h0
運動自体は悪くないが、それに対し栄養が不足してるんだよな
子供も体型気にしてるようだし改善は不可能だろう終わったな日本
575名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:31:52.73 ID:xXoIcBHA0
小1からアイスホッケーやっていて、その後両立させ、サッカー日本代表FWまでになった
巻選手は最高ってことかw
576名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:32:24.82 ID:Xk+gSqIk0
ふ〜ん やっぱり百八式波動球とか打ち合ってテニスコートの場外まで吹っ飛ばされたりするのって体に悪いんだ。
577名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:32:25.40 ID:RDTHL7Ax0
この間も「7歳の天才サッカー少年」とか芸スポでそんな話題があったな。
ああいうのは駄目だって書き込んだら袋叩きに遭ったけどなwww
578名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:36:05.03 ID:KUoaS1xd0
まさにこの通りのやつがクラスにおったわ
579名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:36:38.42 ID:Xk+gSqIk0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|       MM                                 |
|       |_/                                 |
|       \\                                |
|        \\         ____                |
|         \ \/ ̄ ̄ ̄ ̄|      \               |
|          \        |  __|   |               |
|          /\_____|___|   |               |
|          |:::::::::::::/\\       |   |\             |
|           www   \二二∋  (二二⊃\            |
|                           \ \           |
|                            (二二⊃         |
|                                          |
|                                          |
|                                          |
|_____________________________|

          ___
          /ヽ___\    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
          | _ _ ̄|   <              >
         (|-| ・|| ・ |-|)   <  もりさきくん     >
          |  ̄  ̄ |   <              >
          \ ▽ /   <  ふっとばされた!  >
          / ̄ ̄ \   <              >
          | |__| |    ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          ○    ○
580名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:37:11.56 ID:DQf+Ty3XO
>>546
他にも、近隣のマラソン大会によく出てた奴とか
スミイングとか掛け持ちでやってた奴らいたけど、みんなドヤされてた。
581名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:37:24.22 ID:mKdUiL6q0
どんなスポーツでも下手なヤツは不要と弾き出すからな
楽しいと思う人は限られる

子供だと勝利こそ全てになるからな
球技だとなおさら根性があってエラーしない子供だけがスポーツしてよい
下手な子は監督から解雇されて消えるだけ
582名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:40:01.39 ID:UNZpg/y9O
土日は野球、毎日プール。
アクエリ代わりにボーイズプロテイン
野球で肘を壊す前に、スポーツドクターを捜したい。
583名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:42:10.88 ID:Xk+gSqIk0
チームの束縛が強くて自由なプレーができない。
日々の練習が固定化された基礎練習だけで、同じ動作しかせず、頭を使わないから馬鹿になる。
584名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:44:03.35 ID:03mJCOiK0
>>582 身体作りのウエイトトレーニングをやらずに有酸素運動ばっかりやってる
典型的な故障者予備軍だな。
585名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:45:48.95 ID:0/4BHpTa0
少年野球の監督は変態が多いから死刑にすべき
586名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:50:14.92 ID:UNZpg/y9O
>>584
そうなの?
小学校低学年だから、ウエイトやると
身長伸びないかと、腹筋10回、背筋20回しかしてない。
何やったらいいか、アドバイス欲しいです。
587名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:52:59.12 ID:rPEPifBJ0
>>586
子供のうちはウエイトトレーニングは有害
やるにしても自重を使ったものにとどめるべき
有酸素中心で正解
ウエイトは10代半ばまでは、むしろ避けるべきもの
588名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:53:04.17 ID:Ql9Er7Mu0
そいやー小学校のとき
毎朝5キロだかなんだか走ってた
マラソン無双の女の子がいたな。
小学校時代はマジで無双だったけど
その後どんどん後発に抜かれて行って
なんだかせつなかった・・・

幼少期から猛特訓を受け、地域で小2ぐらいから
「翼君」と呼ばれていたサッカー少年も
結局、鳴かず飛ばずだった。
なんか、あのあとどうしたんだろうって時々思う。
589名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:56:25.30 ID:bK99TH9n0
>>583
部活動はダラダラ時間かけるの止めてほしかった
根性が蔓延りすぎ
590名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:57:12.26 ID:U7fRkB0O0
>>581

指導者が悪いんだよ。
楽しくだけど合理的に教えることができないなら、
指導者になるべきじゃない。
591名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 00:57:39.20 ID:1CARcf/qO
深い知識がなくても、小さい子に偏ったスポーツはヤバそうに思える。
592名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:04:03.53 ID:9elXwYXO0
>>545
小学生のころから対策してりゃ東大ぐらい行けて当然だわな
(従順にそれをやり続けられるのは悪い意味で凄い)

でも、スポーツで一流になるのはそう簡単ではないと思う
593名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:05:11.69 ID:U7fRkB0O0
ぶっちゃけ、遊ばせれば良い。
鬼ごっこでも三角ベースでもさ。
594名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:09:31.11 ID:03mJCOiK0
>>586 小学校の低学年がこんな時間まで起きてるのか?まさかな。さっさと寝ることで
成長ホルモンの分泌を促すのは常識だ。

ところで筋肉の動きには2つ意味がある。1つは収縮することによって動作を作り
出すこと。もう一つは関節が外れないように引き留めておくこと。
この関節が外れないように引き留めてけるよう、筋力トレーニングをしておくことが
怪我防止に役立つ。

本当に小学生かしらんが、ウエイトトレーニングは高校後半まで必要ない。
ただし、どうせなら自重のスクワットと腕立て伏せは追加しとけ。数10回程度の自重トレで
背が伸びなくなったりはしない。
595名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:12:55.32 ID:HT495hsTO
むしろストレッチしたほうがよくないか?
歳くってからだとキツイぞ
596名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:21:46.97 ID:0iOkcwph0
>>556
水泳か体操
597名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:21:56.91 ID:03mJCOiK0
>>595
ストレッチは筋肉中の筋紡錘の間隔を広げる行為。日常的に繰り返していると
有意に筋力が低下する。

なぜストレッチが必要なのか、という理屈を分かってすべきことだな。
598名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:24:25.15 ID:UNZpg/y9O
>>594
ごめん。親だ。
子供は8時に寝た。
ストレッチと柔軟と素振り&軽いランニングもしてるけど、
腕立てはしてなかった。
追加してみようかな。
599名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:24:46.41 ID:0iOkcwph0
俺は格闘技やってるが股関節の関節と肩関節の柔軟に苦労しまくってるぞ
格闘技に限らず殆どの競技が柔軟性を必要としてるんだから幼い頃からやるに越した事無いだろう
少々筋肉壊れたってトレーニングで付ければ良いさ
600名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:27:12.10 ID:Gh3t+HYdO
>>597
関節が外れない様にするトレーニングってのは、スクワットや腕立てでいいものなの?
601名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:27:55.08 ID:UNZpg/y9O
>>597
伸ばした方がいいのかと思っていた・・
乳酸とか、今までとは違っている事も多いから、
色々勉強しなくちゃいけないな・・
602名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:30:17.03 ID:xzFg/iyM0
5歳から柔道やってて中2で腰椎分離症になった。
スポーツ選手に結構多い。
603名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:40:39.96 ID:4+gSOOC90
早生まれ
水泳 ←幼稚園〜小学校
テニス← 中学校
バトミントン← 高校
筋トレ@ジム ←大学

ですた。100kg級レスラー体系に^w^
ぼっちすぽーつ万歳!!!
604名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:45:06.32 ID:gM3MyVMxO
>>596
水泳も良いな〜女子は巨乳になるって噂は本当かね…
605名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:47:42.74 ID:4+gSOOC90
餓鬼は

なるべく多くのスポーツを薄く広く(音楽も含め)

で育てる予定だな。

柔軟は第二次成長期の2,3年前、筋トレは18歳以降ですすめる予定。
606名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:48:32.57 ID:Vze7PfOv0
水泳は体型がな。マニアには受けるんだろうが
607名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:49:51.16 ID:Ql9Er7Mu0
あんまり関節柔らかすぎても駄目よ。
俺足のくるぶし脱臼したとき、お医者さんに色々調べられて
「お前は関節が柔らかすぎるから気をつけろ」って言われた。
体操→柔道のコンボで股割りとか余裕だったからねー
マジで全身どこもぐにゃぐにゃって言われたw

堅いと堅いで色々壊しがちなんだけど、
腱とかの可動範囲制限って身体のためでもあるので
過剰に柔らかいとダイレクトにダメージ来るから
まあ、ほどほどにね。
608名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:50:10.92 ID:4+gSOOC90
胴長短足になるよ、水泳。
ソースは俺。

将来でスポーツで飯食う家系の奴以外は特化させない方がよろしい。
609名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:52:03.73 ID:03mJCOiK0
>>600 自重トレなら、スクワットとブルガリアンスクワット(あるいはフロントランジ)、
逆手懸垂と腕立て伏せという組み合わせになるかな。

ちなみにやり投げの上位選手は、競技に必要な上腕三頭筋だけではなく、拮抗するはずの
上腕二頭筋も強いことが知られている。強い力で回転する上腕や肘を二頭筋が
支えているから、良く飛ぶということになるか。

昔100m走に必要なのはハムストリングだと言われていたが、結局筋肉のバランスを崩して
故障する選手が続出したので、大腿四頭筋も鍛えるようになったとか。
610名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:53:45.22 ID:EfpwK36V0
神童も大人になるとほとんどが凡人になるからな
611名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 01:58:04.14 ID:Gh3t+HYdO
>>609
なる程参考になったよ、ありがとう。それにしてもかなり詳しいね。
612名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 02:03:45.41 ID:4+gSOOC90
柔軟は何歳位から始めるのがいいのだろうか?
俺は16歳の時に柔軟(骨盤体操から入ったw)やったんだが、もっと前からやっておくべきだったので
は無かろうかと思うことがある。全身柔らかいが、股と右足ははいまだに硬い。


筋トレに関しては一般人は18から22歳に集中してやるのが良いのではないか
とおもって、実際そうしてきたし、あながち間違いじゃないと思うんだが。

613名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 02:07:34.12 ID:cMb1DEKu0
>>610
同じ競技で全国平均取って比較しないと、その地域や関わってる人間の知ってる範囲の中だけで凄いと認定されてるだけなんだよね。
正に井の中のなんたら。
しかも、もし本当に全国レベルの逸材であっても、技術や知識を正しく身につけなきゃ競技の中では通用しないわけで、
そういう環境に恵まれない(指導者の評価も↑と同様の場合もあるし)と、
地域でトップレベルでも見えない所で遅れ抜かされ外に出てきた頃には手遅れになって、
チヤホヤからの落差で挫折終了となる。
614名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 02:08:37.94 ID:03mJCOiK0
>>611 そりゃリハビリがてらにウエイトトレーニングするのが趣味だから。
615名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 02:11:14.56 ID:4+gSOOC90
プロスポーツは低年齢化が進んでるからなぁ・・・・。
甲子園とかセミプロじゃん。

世代が経るごとに野球サッカーに向いた家系では4~6月に子供産まれるように10か月前に
中だしするようになるんだろうなぁ。
616名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 02:14:21.34 ID:4+gSOOC90
>>597

>筋紡錘の間隔を広げる行為

をすると何がおいしいの?お馬鹿なおいらにご教授くだせえ。
617名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 02:23:33.97 ID:03mJCOiK0
>>616 別に美味しいなんて言ってない。

静的ストレッチは運動の後にやれば、筋肉の緊張をほどいて血液の循環を促し、
回復に役立つのと、関節の可動域を広げるという利点がある。

ただし、競技の前に動的ストレッチではなく静的ストレッチをやると筋紡錘の
間隔が延ばされることにより、筋肉にブレーキがかかって出力が落ちてしまう。
この状態は小一時間ほど継続する。

また、日常的に何分も掛けて静的ストレッチをしていると、筋肉の出力が落ちた
ままになってしまう。
618名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 02:24:42.41 ID:4+gSOOC90
>>617

フムフム
ありがとう!
619名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 02:44:56.65 ID:ME0I2HxP0
水泳で目と耳がダメになった友達がいたんで、あまり薦められない
620名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 02:56:09.99 ID:jvUEwAXy0
勉強はそこそこ出来りゃ良い大学に入れて十分な見返りがあるが、
スポーツは潰しが利かないから大成しなきゃ何の意味も無い
部活として楽しむ分には何の問題も無いが、必死こいてやるのはマジで時間の無駄だ

社会に出てみろ
全国大会出場(笑) それが仕事で何の役に立つと?w
こういう風に見られるだけだ
621名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 03:50:47.22 ID:yA0DDdvG0
メジャーとかいい大人が見て、野球で低学年のうちから
結果を求めようとするバカ親もいるのだろうな。

サッカーは努力の伸びしろはかなりあるけど、野球やゴルフはかなり
特殊やね。全然練習しなくても上手い子は上手いし。
622名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 04:07:43.77 ID:Wvsp3xTx0
>>617
静的ストレッチと動的ストレッチの違いは?
623名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 04:07:49.12 ID:H4W3WD9/O
兄弟姉妹で同じ競技やると、大成すんのは殆ど弟妹なんだよね。
野球ならイチロー、サッカーなら三浦カズ、スケートなら浅田真央…
一見一人っ子や長子でも、実は大抵、先に早世したり流産した子がいたりする。
プラス親が「頼むから止めてくれ」って程、それを好きで好きで仕方無いって
子なら、まあかなりいい線行くだろう。
624名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 04:11:37.81 ID:4+gSOOC90
>>620

高卒ピーマン家庭、なんかそこそこできていわゆるいい大学いったけど、いまんとこ大学は経済的見
返りなんか与えてくれなかったぞ!むしろお前らの幸せはどうでもよい、義務を果たせみたいに教え
るもんで、世間は評価しないでも義務は果たさにゃいかんと足を引っ張られるような感じwwwww
人材レベルでも安かろう悪かろうが広がってる証拠だな、この国の悪いとこだwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまともな人間を使い潰してるwwwwwwwwwwww
まったく定年まで勤めた親爺みたいになれると思ってたら、ピーマンになれなかったでござるの巻。

餓鬼どうやって教育していいのかわからん。自分自身大学行って良かったことなんかあるか?だし。
理数の楽しさやプログラミングや会計の楽しさ教えてもなぁ・・。即効会社の作り方や金の稼ぎ方
でも教えるかなぁ・・・。どの商売がもうかって、何が悪いかとかw

餓鬼の頃からできるバイトとかさせたいな。
なぜか、公立の小中高校ってバイト禁止だったんよ。小中高って受験にも実践的な
ことにもどっちにも関係ないからバイト三昧で良かったんじゃと思う自分もいる。
小中高も大学も、資格予備校も語学学校も、プログラミング学校も大して役にたた
んだけど、餓鬼がある程度でかくなるころにはそれらは下手すると高校の年齢レベ
ルで達成されてきてるだろうから、アルバイト早め(てか数00万くらいは遊びなが
らつくれるか・・)にさせて資本金作らせておくかなぁ。。

ほんと子供の教育どうしようかーこまるわ。カオスすぎてわけわからん。



とりあえず、神経の発達にいいことはたくさんやらせてみよう!
自分の親がそうやったように、子供は好きに遊ばせてみようと思ってるw
まっ俺はそのかに、遊びとしてカリキュラムやクエストを混ぜる予定だ。

あー生まれてくるの愉しみwww
625名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 04:12:27.71 ID:4bZjQQTp0
北朝鮮の子供
626名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 04:14:05.63 ID:tNRMjJnpO
とりあえず野球=坊主ってのをいい加減やめていただきたい
627名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 04:19:54.24 ID:uM2YWlzB0
wwwづぎいえwぴpでいぺぢwdぴwぴwww
628名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 04:26:28.77 ID:svQ1qJLNO
>>623
逆にハーバードや東京大学の学生は8割長男長女だからな
629名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 04:29:00.64 ID:T7l2HaSz0
まあ体に良かろうが悪かろうがガキの頃から根詰めてやらないとトップにはなれないだろ
無難に無難に生きてサラリーマンで一生終わっても人生詰まらんだろ
これは二流の生き方だな、先にリスクばかり考える奴は無能と決まってる
630名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 04:53:37.64 ID:O/2s1XM50
「巨人の星」の星ひゅうまや、オズマがそれか。
タイガーマスクの伊達直人は無茶くちゃなトレーニング?をしてた。

その作者が野球とか全く知らない梶原一騎だから、おもしろい。
631名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 05:20:52.54 ID:3KEKZYmc0
>>232
中学の時、飛び降り自殺をした同級生を思い出した
そんなスケジュールだった。

飛び降りる数時間前、その子が校門の所にずっと居て、
通りかかる人みんなに「バイバーイ!」って明るく挨拶してたのが忘れられない
632名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 06:03:44.02 ID:M088SATj0
>>28
うむ
633名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 06:04:38.63 ID:jQFmbHwrO
うちの娘はスポーツでないが、そろばんに特化しちまった感じだな。
そろばんも勿論大事だが、多感な時期だからもっと他の事を幅広くやらせてみたいが、今はそろばんのライバル打倒に必死なようだ。
634名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 06:10:40.94 ID:9arhuVL7P
>>620
今はどうかしらんけど、昔の体育会系は就職斡旋ネットワークがすごかったけどな。
635 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/05/10(火) 06:15:25.28 ID:UDlfDv/D0
メジャーリーガーでも学生時代は掛け持ちでスポーツやって奴が多いよな。
ツインズのジョー・マウアーとかアメフトで全米年間最優秀オフェンス選手に選ばれ、
バスケットでも州選抜、野球でも当然の様に年間最優秀選手に選ばれてるし。
636名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 06:22:24.46 ID:CSleJ3v6O
スポーツ障害
637名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 06:24:32.15 ID:6xg5+sgg0
>>232
俺ならソロバンと何か楽器の2つに絞るけどな。
楽器は良いよ〜
638名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 06:25:50.84 ID:R2GHxUJ70
バレーボール、野球、サッカー、空手、柔道、マラソン、短距離走、ゲートボール
全て得意だった。

639名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 06:49:08.38 ID:otBzBoyb0
「子供に特化させる」のがよくないのではなく、
「子供を道具にして親が自己実現を図る」のがよくないんだと思う。

     「オレが育てた」と言いたいだけなんちゃうかと。
640名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 07:10:48.89 ID:TSwWSVN70
小学生のころ何人かいたなぁ。
皆おしつけママに無理やりスポーツやらされてたらしい。

体育の授業は必ず欠席だった。
いつも膝にテーピングつけてるし、既に足腰悪くしてたんだな。

大人になって名前が全然出てこないから今どういう生活してるか想像すると怖い。
641名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 07:13:07.64 ID:UPdepN/d0
親の自己満足でイイの
子どもがナニやるか決定権は親にあるの
道具ですよ?自分の夢を投影してるんですよ?何が悪いの?
福原愛だって石川遼だってイチローだってみんなそうやって育って来たんですよ?
もんくあっか?
642名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 07:17:47.11 ID:dph2wqv60
>>517
稀に天才がいて、小学校4年くらいから始めても
追いついてしまうらしいよ。
ただ、本当に稀だそうだ。
643名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 08:30:15.51 ID:c3hR/s/n0
東日本、放射線量を考えると今後は屋内競技以外に選択肢ないだろ。
ただ水泳は水道水使うから勘弁な。
644名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 09:38:36.25 ID:j746ZjAX0
子供のうちに筋肉武装させると骨の成長に支障が出る。
645名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 09:42:26.18 ID:YhSIgSm/P
よくわかんないけど浜口京子みたいのはやめてほしいわ
ずっとテレビでちらほら見てきたけど完全に親父の有名欲の奴隷じゃん
カメラの前でアニマルに怒鳴られ泣いてたり
せっかく勝っても親父が騒いで「泣き虫の京子が勝ったー」とかさ・・
ああいうの本当に気分悪い
646名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 09:57:39.81 ID:OL9LJprL0
>>201
>それ最近の話なの?

去年の秋だな。

>「うさぎ跳び効果あるの?」 疑問投げかけた生徒けられて指骨折 柔道部顧問の中学教諭に
>2010.10.30 20:17 産経

>北海道音更町の中学校で、柔道部顧問の男性教諭(40)が部活の指導中に1年生の男子部員の
>手をけり、右手薬指骨折の重傷を負わせていたことが30日、同町教育委員会への取材で分かった。

>町教委によると、教諭は25日夕、校舎階段を使ってうさぎ跳びの練習を指導していた際、同部員が
>練習の効果に疑問を投げかけたため、カッとなってけったという。部員は手でかばい骨折した。

>教諭は26日から部活指導から外れており、学校は31日に保護者説明会を開く。
647名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 10:37:28.35 ID:9elXwYXO0
>>597
一筆啓上カネボウが見えた
648名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 11:46:32.11 ID:VsJZsSj2O
>>577
明らかに才能がある奴は、そのスポーツに特化してもいいと思うよ

複数のスポーツをやりなさいってのは、多分大多数の凡才向けの理屈でしょ

いるじゃん、サッカーはてんでダメだけど、野球は上手い奴とか
649名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 11:47:35.48 ID:btzzugHSO
>>639はワシが育てたwww
650名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 11:50:48.99 ID:22IyG2Br0
イチローも野球マシーンだけどな
子供の時からプロを目指して作られた

巨人の星だな
651名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 12:22:02.33 ID:5tDuNllt0
俺は父ちゃんの人形じゃないやい!

オマエハ野球人形ダ!

俺は人間だ!人間なんだぞ!
652名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 12:38:36.32 ID:mKdUiL6q0
将来はプロになれるかもしれない素質でも
幼少時の試合で将来を潰すことがよくあるよね

だが、日本では美学となるから大丈夫
壊れたら役に立たないから捨てればいいだけ
日本スポーツの常識
653名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 12:47:42.71 ID:/5ft9a+I0
タワラの事か
654名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 12:59:30.08 ID:nqFBaCq90
>>334
俺も似たようなもんだな。母親が150、父親が165で俺は178の70キロ。中学2年から柔道始めたら、それまで、150しかなかったのが、いきなり伸びて中学3年の終わりなには171になり、高校3年で178になってた。
655名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 12:59:34.54 ID:c3hR/s/n0
そもそもデータが病院通いした子供から取られてる件。
656名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:01:55.41 ID:0xzbOih90
まあ理想を言うなら、小学校低学年ぐらいまでは、全身使って遊ぶだけでいい
鬼ごっことか、ドッジボールとか、相撲とか
3〜4年生ぐらいから、段々スポーツっぽいのに移行して、なるべく全身を均等に使うスポーツをやるといい
サッカーとか、水泳とか、体操とか、陸上とか
筋肉を付ける運動や、偏った動きをする運動は、お遊びレベルならいいが、本格的にやるのは中学ぐらいからでいい
657名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:06:44.41 ID:ukKXcu3N0
実は野球が一番いい。適度な運動でいいよ。

小中でスポーツでしっかり鍛えないと、大人になってから差がでると思う。
小中で鍛えたからだと大人になってから鍛えた体は根本が違う。
小さいな時に鍛えた方が老人になっても耐えられる立派な骨格ができる。
658名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:08:10.51 ID:Iok2qfMm0
>>3
木登りとか、せめてジャングルジム。
今の子供は土踏まずが無い程肉体劣化中。
脳も劣化してるから、良い所が無いな。
659名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:08:29.70 ID:VHGFH1OW0
つーかスポーツばかりでなくて社会のことも教えないと、
体育会系で計り知れないほどのバカに育つよ。
660名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:10:19.43 ID:1ASQB/KpO
スキースケート水泳はそこそこ得意だが陸上競技とか球技は苦手だ
多分本人のやる気の問題だろうな
スキースケートは家族の行楽で水泳はプールで遊びたいとやりだした感じだから
スポーツじゃなくて遊び意識だったし
661名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:11:03.00 ID:Jc9OGHXM0
>損傷群は週平均11時間以上団体スポーツを行い、非損傷群では9時間未満であった。

単に長時間やるからじゃねーの?大人だってやり過ぎたら故障するしボール投げない奴は肩痛めたりはしない。
662名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:12:56.97 ID:Wl4/gpGt0
オナニーのやりすぎはバカになるっていうからな

大人の言うことは聞いておくべきだったと思うよ
663名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:15:35.23 ID:X0PXmYYG0
>テニスや体操、ダンスなどより専門性の高いスポーツ
テニスは肘で体操とダンスは股関節か。
664名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:20:24.18 ID:0xzbOih90
>>646
>>201だがレスありがとう
最近にも程があるな
これはひどい
中学で階段でウサギ跳びって、絶対腰か膝か足首故障するか、後遺症残るぞ
665名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:26:50.53 ID:XTVrDRUiO
何を今さら
社会主義時代のソ連がさんざん実証してるだろうに
666名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 13:28:35.43 ID:e5/ycpPx0
体を鍛える必要のなくてビール腹でもトップになれる、野球やゴルフは例外だな
667名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 14:02:57.36 ID:Sfznh0qF0
>専念する小児が損傷する可能性は、複数のスポーツを行っている小児のほぼ2倍

よくわからん
668名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 14:12:42.96 ID:jevLEAf3O
そしてニートが出来上がると
669名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 14:38:56.32 ID:mKdUiL6q0
故障してもいい
再起不能になってもいい
そんな後のことより試合で勝つことだ

そもそも、子供に根性が足りない
根性があれば鉄砲の弾だって弾き返せる
うさぎ跳は根性を鍛えるために考案された素晴らしい鍛練だなんだ
筋力や技を鍛える前に根性を鍛えろ
だいたい下手なヤツや弱いヤツがスポーツするからおかしくなるんだ

日本のスポーツにおける伝統的な思考
あと1000年は変わらない
670名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 14:41:17.18 ID:R+6+2+Le0
昔はこうやって大量の奇形を増産した共産圏がメダル総ナメしてたんだよな
671名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 15:15:19.44 ID:S1WBanRB0
元ソ連の女子体操選手が、引退後(ソ連崩壊後)インタビューに答えて、
「何も解らない子供の頃からスポーツエリートとして厳しい選抜を受け
大人たちのためにひたすら競技に打ちこむ生活を強制される。遊びも
学業も犠牲にせざるを得ない。十四、五歳になって自我が出てきて
『競技漬けの生活は嫌だ、やめたい』と思っても、その時にはすでに
自分ひとりの肩に大勢の大人とその家族の生活がかかっていて、やめることが
できない。何人ものアスリートがそのようにして自分の人生を潰していった」
と述懐していた。共産圏は国威をかけて競技者を養成していたからね。
それに比較すれば親や指導者の見栄で子供を動かす日本はましな方だが、
指導法の改善はやらないと。
672名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 16:42:07.67 ID:1HACKE7K0
たまに相撲特化型の超絶デブ子どもがいるよな。
あれは絶対体に悪そうだ。
673名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 20:09:55.86 ID:03mJCOiK0
>>622 動的ストレッチてのは筋肉を収縮・伸展させて、血流を増やすことだな。
ラジオ体操はもろ動的ストレッチ。
別の言い方をすれば、ウォームアップ。軽いジョギングでもいい。
特に記録主体の個人競技やウエイトトレーニングをしてみれば分かるが、ウォーム
アップをするのとしないのでは、パフォーマンスに明かな違いが出る。

静的ストレッチは、対象とする筋肉を収縮させず、伸展のみを目的にした動作。
スポーツでは筋肉の縮み(タメ)と伸び(伸長反射)を繰り返す切り返し運動が主体と
なるが、競技の前に静的ストレッチを行うと筋紡錘の間隔を広げてしまい、筋繊維の
強い収縮をできなくしてしまう。当然伸長反射も落ちる。
#逆を言えば無理ができなくなるから、安全という言い方もできる。
674名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:42:10.00 ID:4e51LA9pO
>>648
野球は駄目だったが、バスケで大成功したあのバスケの神様ジョーダン。
なんでも全米屈指の天才あの野球の天才マウアー君。
まぁ人によるな
675名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:47:57.19 ID:eDu3xfV60
>>1
「よくない判明」て
676名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:53:23.24 ID:HyG7zhsb0
本業の部活は県優勝、全国大会4回戦が精一杯だったけど

学内のサッカー大会くらいなら得点王で優勝で
野球は野球部から三振取ってキレられて
バスケはへなちょこだけどダンクができたよ
マラソン大会は1等を取れた
677名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:24.52 ID:TXwjYxvRO
自分は野球と相撲の才能はあるかもな。ただ、サッカーの才能はなさそうだ。バスケはまずまず
678名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:16:46.47 ID:Vmo6Al8GO
水泳は酷い撫で肩と指の水掻きができるから気をつけた方がいいよ。
特に女の子は止め時を誤ると、広くがっしりした肩になるよ。
679名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:25.56 ID:TXwjYxvRO
>>438
今の野球部がそんなんだと思ってるの?20代前半だが野球部は楽しい思い出しかない。中学までしかやってないが、ランニングなんてメニューにないし、色んな形式のノックや、フリー打撃とか遊び気分。
全国大会の常連クラスなら今時そんな練習やってないぞ。今の常連クラスは実戦練習中心
680名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:29:39.22 ID:tQQj6kTv0
中学までってさほどやった内に入らんだろ
681名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:31:30.34 ID:/yfXS2XrO
最近のエリート子役みたいなのも見てて不安になる
682名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:51:40.76 ID:TXwjYxvRO
結局はそのスポーツが好きかどうかだよ。
あの阪神の新井なんて運動音痴の癖に今やあのお祭り軍団の4番だぜ。
新井なんて野球はじめたころはライパチで超下手だった。でも好きという思いは誰よりも強かった。だからプロになれた
683名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:49:40.25 ID:/1eikHY00
>>682
いまどきそんな精神論、公立中学校の体育教師でさえ言わないぞ‥。
684名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 12:08:44.19 ID:huukrslp0
>>671
スポーツ障害の知識がない指導者も多いみたいだからね・・・。
選手の身体よりも、良い結果が欲しいために無理をさせて、
選手生命を潰してしまう指導者も多いようだし、
そういう意味では、その子ども人生にかかわってくると思う。
685名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 12:33:29.37 ID:gYW7rOJ50
日本では優秀な指導者って選手児童を潰してでも勝利を得ること
将来を見越して成長させるために敗北させるような指導者はクズ

じゃあ、徹底的に選手児童は潰したほうがいいに決まっている
686名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 21:41:09.63 ID:zLYWGCqN0
マラソンの小池監督も高校生の指導をしてて潰してしまったとか言ってたな。
分かっていながらもやっちまったらしい。
687名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:50:58.48 ID:XOQ3aHVW0
百人潰して一人磨きあげれば名監督よ
運動部の監督なんて皆そう言う根性よ
親だって名誉欲で目が曇ってるしよ
子どもなんて結局大人の都合で育ててるのよ
そう言う育て方しかできませんよ人間だもの
688名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:58:50.58 ID:6fo4dlJMO
でも最近のガキって、興味のあるスポーツを何かひとつ与えてやらないと
「何やってもいいから、いろんなことやりなさい」って言うと、
大概が部屋にこもって、ゲームやっちゃう。
689名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 15:03:53.05 ID:hBdlXZxi0
結局、自然に任せるのが一番良いんだよな。
鬼ごっこでもかけっこでも木登りでもさ・・
そうすることで、体中の部位を使うので故障も少なくなる。
もちろん、子どもの頃からスポーツをやらせるのは良いんだけどそれは楽しみでやる程度で良いのさ。
巨人の星や福原じゃあるまいし、スパルタで鍛えるのは良くない。
690名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 15:05:39.92 ID:Zgx6WFD80
>>13
強い者が勝つという単純な結果からだな。
691名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 15:14:24.03 ID:PdXdv5k10
つか成人もアスリートは多かれ少なかれ故障を抱えてるけどね。
成長期でも壊れず技術が発達していく子が才能のある選手、と言えるかも知れん。
ただし、やっぱケアは成人並にしていく必要があるだろうな。
692名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 15:20:33.98 ID:0wpF2ZSJO

アメリカでは複数のスポーツをやるように指導されていて、1人で同時に野球とアメフトのプロ選手になった選手がいるが、日本にはそんな選手はいない。
日本では複数のスポーツをやるよう指導されていないし、認められていないから。

693名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 15:41:52.43 ID:BI30tTUTO
>>642
女優の堀内敬子さんは小6まではバレエをやってて、中学に入学してからバスケを始めたんだが
中3の時には全国ベスト8のチームでゲームキャプテンだったそうだ
漫画みたいだが実際にいるんだな
694ロバくん ◆puL.ROBA.. :2011/05/12(木) 15:44:55.63 ID:Gmuwhhxn0
「弱肉強食」という西洋的論理に縛られるとそうなるんだろうな・・・
元々、強いやつに勝つ事を目的にしていた武術の本質から言えば、
筋肉を鍛えるのでなく、腱を鍛えるとか、意や気を遣うとか、神を
育てるとか・・・>(;・∀・)ノ
695名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:46:41.97 ID:SB8YzaigP
>>1
セックス許可すれば解決するじゃないか
696名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:48:26.66 ID:vpWN+3OY0
>>657
体育会系は短命ってのは常識なんだが・・・
697名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:51:42.05 ID:L6GDm5gd0
もう子供は外に出さずに家の中で軟禁しといてくださいよ
ちょっとズッコケただけで大問題になる貧弱爆弾に外でウロウロされたら迷惑ですよ
698名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:52:28.64 ID:wCcAYunp0
トライアスロンやればいいってことだな
699名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:53:57.07 ID:MPZicnjaO
川口技研。
700名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:57:30.42 ID:MPZicnjaO
とりあえず、使い途がないんですけど。
701名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:01:24.88 ID:N/UinjCbO
野球肘や野球肩になって潰れた子供の多いこと
702名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:06:25.13 ID:IH7z/3Jm0
>>11
いきなりそれを持ってくる辺りにほれたw
703名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:12:21.15 ID:DOxkbnXj0
>>672
基本的に格闘技の無差別級だと
肉を付けるほど有利だから体に悪い

レスリングでカレリンに勝ったデブとか長生き出来そうに無い

かと言って極端な減量するクラスも…

704名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:17:08.24 ID:dt/xvaPR0
少年野球の練習で大人が子供に怒鳴ってるの見るとやな気持ちになる
705名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:21:26.86 ID:JVld7N4x0
日本ってかなり小さい頃から、1つのスポーツに特化して大金かけて育てる割には
活躍する選手が少ないのはそのためか?
706名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:24:37.32 ID:1jwR9bwB0
少年野球指導者のレベルが低すぎる。素直な少年が障害者になろうが
なんとも感じない連中だろ。子供相手に自分の権力の強さを示せれば
それで満足だからね、
707名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:28:03.52 ID:/mqadZVgO
両親の体がスポーツ向きじゃないなら
遺伝子的に無理があるから英才はやめた方が…
708名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:30:43.24 ID:rcDyTjRp0
過剰な運動が体に悪いというのは以前から言われている
709名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:35:14.60 ID:7Whe4E9VO
日曜空手家の俺みたいな奴が一番健康的かな
710名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:51:01.48 ID:5UUvD5qnO
>>706 同意 日曜日に小学校で練習してるチームの監督かコーチが
椅子にふんぞり返って小学生に訓示たれてる。
711名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:57:51.00 ID:/Hkz4Xq80
日本の「部活」ってなんだんだろね。そんなにうまくならない一般人には
もっと楽しくやらせてあげれば良いのに。先生方も土日動員されて大変だし。
712名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:59:45.38 ID:QbsAn0mfO
星一徹みたいなのは駄目なんか
713名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:00:30.66 ID:NtGPQEnKO
愛ちゃん、すごいな。
714名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:05:05.74 ID:tVscxUHYO
>>712
飛雄馬も水泳とかサッカーを一緒にしてたら
短命に終わらずに済んだ。
小さい頃からわけのわからない筋肉付けて、完全に身体作りの失敗。
715名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:06:08.95 ID:IqoGmNFg0
夏泳冬蹴、間に諸々。
716名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:08:06.01 ID:s5xWNxcvO
フットサルはいいがサッカーはダメ
ヘディングで首と脳に障害が出る
717名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:09:23.28 ID:tVscxUHYO
ドカベンの山田太郎は相撲や柔道もやったから大成した。
718名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:12:03.03 ID:ipql+yx40
>>712
スポーツトレーニングとかの本には星飛雄馬はいつも「悪い例」として登場する
719名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:12:47.18 ID:tVscxUHYO
若島津は小学校時代に空手をしなかったら森崎くんにも負けていた。
720名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:17:00.44 ID:ws2vHiYm0
テレビでやってたが、ヘディングは本当に頭に良くないみたいだな
サッカークラブ経験者の脳障害率が異常に高かった
22歳くらいまではヘディングやったらいけないと言っていたから、少なくとも未成年には禁止にしたほうがいいでしょ

721名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:29:31.04 ID:1jwR9bwB0
大人でも体の片側の筋肉だけつけると体が弓の時にゆがんでくるんだもんな
722名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:33:41.21 ID:oOreTi+b0
>>703
小柄な日本人を主対象にしたにも拘らず、最も軽いクラスが男子60kg、女子48kg(中学生は更に下あり)
にした柔道はそういう所見切ってたのかなぁ。
723名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:46:36.46 ID:DOxkbnXj0
>>722
かもね
軍隊格闘技的にそれ以上軽いと装備持って行軍するのが難しいからかもしれないがw

しかし無差別級のほうは長生き出来そうに無い体格の人が多いw
724名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:21:07.59 ID:dQf4Z/Bg0
ただ体を鍛えるためにスポーツしている児童がいるけど、絶対に許されない
体を鍛える必要はない
必要なのは勝利だけ

体が弱いから勝負関係なしに鍛えることは絶対に許されない
敗者や弱いヤツはスポーツすることは日本では認められていない
725名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:23:41.18 ID:SOGkAfHkO
鈴木アナのバイオハザードに特化したアビリティも実社会ではまずいんだよな。
726名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:27:03.11 ID:EiCwpJ97O
どのスポーツでも天才肌の早熟選手に怪我が多いのもその為かな
727名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:32:30.99 ID:GUuNC4aX0
スポーツは体が歪む
体の左右バランスが崩れるのが病気の70%の原因
728名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:34:57.56 ID:dQf4Z/Bg0
運動音痴や下手な連中がただ体を動かすためにスポーツしていても
足手まといだからって袋叩きにして追い出しても許される日本のスポーツ制度は改革するべきだ
皆で楽しくスポーツって幻想だよな
729名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:41:25.78 ID:6xaY4RW30
中学の部活の顧問が体育大出身の筋肉バカで「映画なんてくだらないものを
見る位なら練習しろ」と土日も練習させられた。
おかげでそのスポーツが嫌いになった。
730名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:44:27.90 ID:FXfjCw9G0

『打・投・極』すべてを網羅した総合格闘技である修斗こそ最強!

                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ 
731名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:45:46.03 ID:wt6p050uO
普通に土日は練習か試合だろ
732名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:52:39.04 ID:W3nscCjTO
特化の弊害は柔軟性の欠如か
733名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:53:04.57 ID:gqn2x40r0
身体が出来上がる前なのに同じスポーツばかりやりすぎれば故障するのが当たり前。

親からして子をあわよくばプロにしようとか幼稚な考えだから人生棒に振るんだよ、

この馬鹿どもがw
734名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:56:04.64 ID:zyNPggwB0
筋肉バカの指導者とバカ親には
ルソーのエミールを紙が擦り切れるまで読ませろ
いろんな物事と比較しないと理解が深まらないんだよ
735名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:00:33.11 ID:8KHuIBi90
筋肉バカを育てるとろくなことにならない。
大学のスポーツ推薦とかやめろ。
736 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/13(金) 13:02:29.35 ID:8z6OX1qo0
にしこり松井は相撲もやってたんだよね。
737名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:02:47.06 ID:7KBRADPQO
>>725それ言ったら加山雄三の鬼武者もだろ
738名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:06:09.25 ID:PBzR/DIW0
>>734
ルソーって自分の子を何人も捨てた究極のバカ親だよ…
そんなヤシが書いた本を鵜呑みにする低○おつ
739名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:10:56.70 ID:NwfRakli0
こんな学者の論文よりも亀田兄弟を見せたほうが説得力満点だろww
740名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:22:21.23 ID:3+aM21aAP
アメリカじゃ複数のスポーツをするのは当たり前。
夏は野球、冬はバスケとシーズンに分けてスポーツをしている。
因みにアレックス・ロドリゲスなんて
高校時代は野球だけでなく、バスケ、アメフトで全米代表クラスだった。
741 【東電 87.6 %】 :2011/05/13(金) 13:26:26.63 ID:0m+jHPut0
これは、欧米では普通に言われてるな。
いろんなスポーツをやって
ユース年代になってから本格的に始めるのが一番って
742名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:31:18.67 ID:CTXwFpRO0
欧米では何十年も前からそんな事は常識だけど
日本でイチローや石川遼や亀田三兄弟など一つの競技に特化した教育をしてるな
743名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:32:57.05 ID:sgj4G/qrO
水泳と体操が良さそうなイメージ
744名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:06:06.13 ID:ZG+fqIT10
何言ってんだ。
結局骨と筋肉の発達の仕方の問題だろ
成長過程で無理をさせると歪になるからイケナイんであって
複数のスポーツをするとかいうのは無意味、駄目なものはだめ
745名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:09:18.95 ID:T9veFl8q0
>>742
石川遼はサッカーもやってたぞ。亀田も空手やってた。
746名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:11:10.38 ID:ZG+fqIT10
あと要するに「遊べばいい」んだよ
川遊びとか木のぼりとか鬼ごっことか
スポーツで基礎からやるのと並行してよく「遊べ」ばね
ただ問題は遊ぶところがねーことじゃねーの。
747名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:12:46.07 ID:HBaK0emvO
小四でサッカーやっていて週4〜5日で1日2時間だと身体に負担かかっているだろうか…
748名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:15:06.72 ID:IS3S3atN0
愛国者なみだ目w


子孫たちを海外で出稼労働させる方針の日本
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305221771/858,865,875


         ___
       / ⌒  ⌒\      南アフリカのお寿司の工場で
      / (⌒)  (⌒) \   刺身の上にタンポポのせる仕事の
    /   ///(__人__)/// \  採用試験に受かったお!!!!!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |
749名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:18:40.23 ID:NNK+llGGO
>>746
うちの子が危ない事を!って騒ぐ馬鹿親が多いしね
750名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:21:35.51 ID:WfY2GymY0
体を鍛えるといいながら後遺症を残すような怪我をさせる
のが競技に勝つだけが目的のスポーツ

 野球ではヘッドスライディングして首から下麻痺に
なっても禁止しない
751名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:24:33.86 ID:5Pd3NlR70
それでも体が壊れずにいるヤツがプロとして大成するんだろうけどな
752名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:26:11.39 ID:yrq3h/W60
子供の頃からスポーツばっかりやってたやつってどうして暴力事件起こしやすいの?
精神が鍛えられるなら普通逆じゃね?
753名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:27:27.80 ID:8KHuIBi90
日本ではガキの頃から特化して英才教育したほうが世界に通用してるけどな。
イチロー、愛ちゃん、遼君、真央ちゃん、亀田兄弟など
754名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:31:23.67 ID:3wESNfQe0
野球部なんて特に組織がガチガチに固めて他の運動部と掛け持ち禁止なんて古いこといまだにやっているとこが結構ある
755名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:32:43.44 ID:FEpowTHvO
一流選手ほど故障したら困るから、甲子園の投球制限みたいに対策してる。
それでいて練習量も半端じゃないので、
二流三流がこれ以上に練習できるわけではない。

つまり、一流の練習メニューを上限にすればやり過ぎる事が無くなる。
756名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:36:54.11 ID:TulGJZrzO
小さい子供にボクシングやらせてる親は高確率でDQN。
757名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:54:37.96 ID:FLLvXUvI0
野球は確かに体のバランスが悪くなる、ってデータがあるな
全身使わないし、使い方も左右非対称でしょ
どちらにしても、スポーツ科学や医学等はもっと進んでもいいのに
どうしても遅れている感じがするな、日本では
日本ほど多種多彩な競技が出来る国、無いでしょ

水泳とか体操、+球技くらいさせとけばいいんじゃね
まぁあとは遊ばせとけば
一番いいのは遊びでいろんなスポーツに触れ、徐々に特化していくことだよ

俺は小学校で水泳+サッカー、遊びで野球やバスケとかいろいろやってた
剣道と柔道も齧ったかな
その後中・高・大でバスケ、社会人になった今はバスケとフットサル
最近、また剣道はじめましたw楽しい
758名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:11:45.81 ID:WfY2GymY0
水泳は過酷そうに思うけど、水死や骨折とか関節が悪くなるとか
あまり聞かないけど、本当にそうなのか表に出ないだけで
隠しているのだろうか
759名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:16:29.27 ID:vKN2Hrpm0
>758
水泳は間接に負担掛けない希有な運動だが……
間接いためた運動選手も、プールでトレーニングしたりする。
つか浮力あるの考えればわかるだろう。

水死は海でなら毎年結構しんでるじゃんw
760名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:22:05.57 ID:WfY2GymY0
>>759
プールでの競技スポーツの水泳の話ね
100m競泳中や練習中に溺れて死んだとは、有りそうで聞かないので
761名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:30:18.18 ID:RnUD8yPG0
中学レベルで土日が部活ってのはキチガイ沙汰だろう?
教師が3時間の出勤で小金稼ぐためのシステムだよ。
全国の中学運動部顧問の先生に告ぐ。
土日くらい、休ませようよ。ただでさえ、朝練で大変なんだからw
あんたの中学時代、そんなにきつくなかったっしょ?
762名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:19:19.35 ID:oOreTi+b0
水中競技をサブに回すこと問題は、プールという施設が大規模すぎるので、運動部全員に使わせられないことじゃない?
763名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:47:41.60 ID:WfY2GymY0
柔道も体育の授業で死んだと裁判があったな
学校の柔道で年に数人は死んでるそうだ

764名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:50:11.66 ID:im/w4Wm80
小児のころからオナニー一直線
765名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:53:35.76 ID:ASkZUlHR0
>232>247 >>639ワロタ

>>173は精神病
766名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:54:51.44 ID:Oip2l1lt0
>761
中学での部活(野球)朝練、放課後、土日はデフォだったかどな。
土日休みの運動部のほうが少ないんじゃないの。
767名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:59:13.30 ID:ASkZUlHR0
>>763柔道は世界的に見ても死亡率と怪我の発生率が高い
同じように柔道の盛んなフランスでは防具(ヘッドギア)などや根性論の無い事からか
怪我や死亡はとても少ない

【柔道】死亡率が突出して高いスポーツが12年度から中学で必修化 「安全に配慮した指導の徹底を」全国柔道事故被害者の会
http://logsoku.com/thread/yutori7.2ch.net/liveplus/1276549747/

>愛知教育大教育学部の内田良講師は、2009年度までの27年間に柔道
>の部活動や授業で中学、高校生109人が亡くなり、死亡率が突出して高い
>スポーツと報告。初心者の事故が多く、12年度からは中学の授業で柔道
>などの「武道」が必修化されることに触れ、「事故の実態や発生のメカニズム
>を理解した指導者の育成が必要だ」と訴えた。

学校での〈柔道〉死亡事故を考える
2010年 6月 6日 14:18
http://www.janjanblog.com/archives/4824
768名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:08:28.79 ID:aIIUcSFH0
>>15
水泳いいよ。小さい頃は嫌で嫌で泣きながら通ったけど。。
でも肩幅が広くなったおかげで、頭がデカイのが目立たなくなった。
769名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:18:07.41 ID:ASkZUlHR0
むかーし新聞に子供を毎日毎日ひどく走らせて、足の底のスジ(?)が切れて走れなくした親の話がのってた
スジが切れた事によって無気力にもなったとあったような
770名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:31:04.24 ID:vZWGHpsWO
柔道に限らず、武道とはとどのつまり敵を殺す技術を磨くもの。
これは何の異論もあるまいが。

元々、武士が、表芸である敵を殺す技術の中に、身心の鍛錬という副次的な効果を見いだしたものだ。
人間も弱肉強食の自然の中で進化した動物の一種である以上、身心がそうなってるのは仕方ない。

しかし敵を殺す技術であるから、どうしてもギリギリの所で自分が死ぬリスクも伴うのだよ。
771名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:32:06.98 ID:dQf4Z/Bg0
>>769
それは先生方は大喜び
子供は壊してナンボですから
先生方の武勇伝になっているんじゃないかな
772名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:32:58.32 ID:ASkZUlHR0
ああID変わったんだ
773名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:36:21.96 ID:V8pH/HpeO
星飛雄馬スレになってないなんて…
昭和は遠くなりにけりだなあ…
774名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:39:24.21 ID:XMzG1nN4O
昔イチローと首位打者争ったベネズエラ出身のメルビン・モーラなんて、サッカークビになってから野球やって成功してるもんな

775名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:39:26.53 ID:ASkZUlHR0
>>226(´・ω・`)
776名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:39:51.91 ID:NPvkuGpgO
満遍なく身体使わせた所で満遍なく壊れるだけだから、やり過ぎに注意するだけでいいよ
777名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:42:04.51 ID:pJNGF+DZ0
石川遼くんは立派だとおもうぞ。
778名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:43:17.17 ID:CNjHTfiWO
>>173
確かにそれは思う。
俺が野球やサッカーが嫌いな理由がまさにそれ。

プロになれば野球では有名なのは阪神時代の新庄。彼はファンに早く辞めろみたいな横断幕掲げられたし、サッカーではワールドカップでのPK戦で外してしまった選手を売国奴みたいな扱いで罵られたな。2ちゃんの中でも結構酷かった。


こういうの見るとスポーツをしたいと思う気が無くなるわ。
酒飲みながらやるのが一番楽しいがな。
779名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:45:43.33 ID:P0w0B4GVO
>>689
そんな遊びの中でも群を抜くヤツが居るからやっぱり持って生まれたものがあるんだろうな。
780名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:47:26.37 ID:tLuOMpEC0
10代前半の子供は夜遅くまでネットしてると
身長が伸びなくなって一生公開するぞ

781名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:04:04.11 ID:ta8CVV0Y0
早熟の瞬発タイプがもてはやされるのは競馬の世界と同じだな
782名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:07:58.51 ID:MmEPgd+xO
>>778
一番ひどかったのは中村俊輔に対する罵倒だな
783名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:13:15.64 ID:tyqujf2FO
マッケンローにしろヒンギスにしろサンプラスにしろ松岡修造にしろ
テニスを始めたのは5歳以下
卓球の福原愛ちゃんは2歳なんだけどな
784名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:18:11.11 ID:ASkZUlHR0
>>780成長期にネットはなかったが背は低い(`・ω・´)シャキーン
785名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:01:38.53 ID:vMda99h80
あまりに子供の頃から筋トレみたいなのをすると
絶対に背が伸びないよね
786名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:03:22.23 ID:U9O7kvLq0
>>778
プロスポーツを「見る」側の行動と
自分でスポーツを「やる」ことをごっちゃにすんなよ。
2chの中でとか言うなら芸能人にだろうが著名人にだろうが創作者にだろうが記事にでてきた一般人にだろうが全ておなじこと。
世間一般では陰気なオタクってきもいな、2chのやつらってきもいな、と思われてるだけだろ
787名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:18:16.02 ID:ASkZUlHR0
身長が伸びないっていうのは>>96で納得したす
>>786ってきもいね
788名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:26:32.00 ID:GkkCqIdM0
筋トレやエクササイズに興味はあるが
部活とか体育会スポーツのノリがどうにも肌にあわない
ポジション争いや他人を巻き込んだグダグダ
スポーツで食っていこうと思っていない人間には無駄以外の何物でもない
789名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:36:51.30 ID:GkkCqIdM0
>>619
原因はプールの塩素なのかな?
自分も小三で水泳始めたときから視力が下がったんだけど
790名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:42:21.87 ID:Mt5w4/64O
サッカーでも一流所の選手だと以外にサッカー以外のスポーツも得意って奴ら多いな。
イブラとかバティとか。
ずっとサッカーしかやってきてないのに、そいつらに格で負けちまう日本人選手とか一体何なんだよ。
791名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:02:28.04 ID:WfY2GymY0
>>786
本当のプロなら体を壊してまでするのもわからないでもないが
県大会上位に出るぐらいの競技スポーツでは怪我しても直らないうちに
出場したりするので直る怪我も治らないまま後遺症になることがある
と経験が語っていた、
結局チームや部活の監督や学校の名前を上げる為に選手の
体を壊されている

相撲取りも長生が少ない気がする
792名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:03:03.16 ID:2zdR5Eqb0
3才から始めてオリンピック落選とかどんだけ
http://www.bsfuji.tv/fukuhara_ai/photos/mirai_003_01_big.jpg
793名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:51:49.98 ID:RnUD8yPG0
>>788
個人競技と集団競技、部活に入ればどちらにしろ
人間関係は学べるけど、後者には「つるむ」「はじく」
人間が多い気がする。
794名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:50:04.01 ID:qI1IOxC70
795名無しさん@十一周年
箱根駅伝も選手を相当潰してでもいるって言うよね
箱根駅伝で活躍した選手はその後、オリンピック出場したとか聞いたことない
競技中に負傷しても走り続けないと制裁凄いって噂だし

日本は選手を壊すことに美学がある