【震災の影響】富士山の高さが微妙

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
東日本大震災に伴う地殻の変動で、東京・永田町にある「日本水準原点」が沈下した可能性が出ている。
全国のあらゆる標高の基準になっていることから、例えば富士山の高さ(3776.24メートル)も微妙に
変わってしまいかねない。正確な基準は震災復興にも欠かせないため、国土地理院は再測量の作業に入る。

国土地理院は震災後、衛星利用測位システム(GPS)で全国の水準点を観測し、東北から関東地方の広い範囲
で沈下を確認した。宮城県の牡鹿半島では観測史上最大の1・2メートルの沈下を記録。首都圏でも沈下した
ことが分かっている。

水準原点は10分の1ミリの精度が必要なためGPSでは観測できないが、国土地理院は「周辺の状況から沈下した
可能性がある」(測地基準課)とみている。
水準原点は油壺験潮場(三浦市)で観測する平均海面を標高0メートルとして導き出している。「復旧測量」と
呼ばれる再測量は、標尺や計測機器を使う手法で、油壺から永田町まで道路沿いに水準点をたどっていく作業になる。
政府は第1次補正予算に関連経費を盛り込んだ。
水準原点は国会前庭園にある憲政記念館構内にあり、1891年に参謀本部陸地測量部が「標庫」を建てた。
ローマ神殿を模した建物に標高24・4140メートルを示す水晶板が固定されている。建造当時は24・500メートル
だったが、1923年の関東大震災に伴う地殻変動で改定された経緯がある。

東日本大震災では垂直方向だけでなく、水平方向の基準となっている「日本経緯度原点」(東京都港区)も
ずれた可能性があり、併せて復旧測量が行われる。 

[神奈川新聞]2011年5月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105050009/
東日本大震災で沈下した可能性がある「日本水準原点」の標庫=東京・憲政記念館
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/110505/25_002624.jpeg