【東日本大震災】「阪神」より低い宮城の避難所の栄養価 1日2食の所も[05/02 20:39]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シーツちゃんφ ★
東日本大震災の避難所で提供されている食事の栄養価が、阪神大震災のときと比べ、
不十分な状態にとどまっていることが2日、兵庫、宮城両県の栄養調査で明らかになった。
兵庫県は宮城県に対し、災害救助法で定める避難所の食事単価の増額を国に求めることを提言した。

現在、宮城県内の避難所での1日の食事単価は1010円。
これに対し、阪神大震災時の基準は800円だったが、
特別基準が採用され、1・5倍の1200円に増額された。

震災1カ月後の食事を比較すると、阪神では1日3食のうち、
1〜2食の幕の内弁当とカット野菜が提供されていた。
ところが今回は震災1カ月以上が経過した現在でも1日2食で、
それもおにぎりやパンが中心の避難所も多いという。

避難所で実施した栄養調査では、避難所の9〜10割でビタミン類が不足し、
8割でタンパク質が不足していることが判明した。

調査にあたった兵庫県健康増進課は「食事単価には燃料や食器、
搬送の代金も含まれている。被災範囲が広い今回の被災地は、
食材に使用できる金額が限定的」と分析している。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110502/dst11050220410017-p1.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:25:09.10 ID:0mUmlJpj0
ファミレス作れよ
3名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:25:09.48 ID:LM216NKj0
被災者の人数が違うだろ
4名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:26:12.44 ID:fQKD07Hv0
俺なんか被災者じゃないのに1日1食だぜ
5名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:26:35.49 ID:BjnXpM6k0
政府のボケどもは
いわきの現状を知るやいなや
助けを求める老人たちの声が聞こえ
サラ金で金借りて、トラックを調達して
いち早く被災地に駆け付けたエガちゃんを見習えよ

http://www.youtube.com/watch?v=vOH0A0L-viM

マジ泣けてくるから
6名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:27:17.74 ID:J51R184V0
ボランティア担当相は何してる、解任してくれ
7名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:27:56.67 ID:MNGdhMT+0
ミンスの計画殺人が進行してるの?
8名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:28:05.11 ID:ltePhNgs0
あんまり動かなければ水分だけで
二日に一食でも普通にいける
9名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:28:10.59 ID:r3VbT6s4P
政府組織がまるで機能してないな
10名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:28:14.21 ID:p3jMYNUi0
この手の記事が次々出てくるけど、一体何を求めてるんだ
出した弁当冷たくて食えるかって捨てられるような所に誰が良いメシ届けるんだよ
11名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:28:40.33 ID:u3jQRIDn0
ニートになって10キロ太った俺に謝れ
12名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:29:11.61 ID:E8ooJpNkP
>>10
それは福島だよ
13名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:29:16.10 ID:9Yo9kNRQ0
何が足りなくて何が過剰なのかがさっぱり見えない
14名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:30:40.43 ID:pYVEzF400
ピースボートがたんぱく質を抜いて北朝鮮に輸出してるからな
ソースは俺の脳内だけどな
15名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:31:25.17 ID:Uj5iqmbx0
現地の奴はさっさと他県に行けよ
じっと待ったって当分なんもできやしねえぞ、すくなくとも今の政権じゃな
どこの県も受け入れるって言ってんだぞ、海外からもオファーきてるしな
16名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:31:48.79 ID:m3DZ8b/c0
仙台は震災前からだろ
17名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:32:12.70 ID:E8ooJpNkP
>>16
例の給食か
18名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:33:08.28 ID:YPP5BpLF0
>>8
>>1読めよ。栄養(ビタミン、タンパク質)が足りてないって話なんだよ。
カロリーの話なんかしてねーよ。
19名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:33:26.78 ID:uEaaDdKc0
1日1200円とか俺よりいいじゃないか・・
20名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:34:19.46 ID:HkPDtjgw0
おにぎりが食べたい
21名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:35:38.64 ID:KWoSObwM0
もう、1ヵ月半経つんですけど。
まじで何やってんの?
22名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:36:41.31 ID:LGf1zDr10
またルピウヨがミンスガー連呼するのか
23名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:37:54.66 ID:/xMWtO0v0
野球やサッカー観戦して余裕がありそうに見えるけど
24名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:38:27.08 ID:cOgJ16PhO
なんで未だにこんな状況の所があるんだ?
いくらなんでもおかしいだろ
25 ◆LOCusT1546 :2011/05/02(月) 22:38:52.22 ID:esBgKfqH0
  ヽ /
  ()_() ・・・。

まさかな、これが日本だとはな。

この状況が細かく把握でき、報道される余裕があるのに、
現場の困窮状況が改善されない、という事が理解できんわ。
被災地は日本なのに。

政治家個人の資質の問題もあるんだろうけど、
馬鹿集団が占領してる事で、政府のシステムが機能しない、
という事がどういうことなのかよく判るね。

この状況下で、未だにジミンガーな奴、いるんだぜ?
昨日、リアルで見て会話したわw

自民は何もせずに、民主を責め立てるネタ探しばかり、揚げ足取りばかりで、
これまでも、そして今も国民を苦しめてる!って本気で言ってた。
こいつらとは永久に分かり合えない、と思ったわ。
26名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:39:05.45 ID:KWoSObwM0
>>19
>>1
> 食事単価には燃料や食器、搬送の代金も含まれている。

読め。
27名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:39:38.75 ID:Yzyy4/kl0
辻本
28名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:39:50.25 ID:7WdI3R+J0
一般人ならまず体験できないほどの
有名人の炊き出しをたくさん受けてるのに栄養失調?
ありえない
29名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:40:21.13 ID:G95q/3pi0
過去に津波被害あったにもかかわらず何の対策もしていなかった報いでしょ。
30名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:40:28.91 ID:CVE7pOc/0
>>1
民主党は、日本人を殺すのがお仕事です。
31名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:40:34.92 ID:BsbwSoRS0
               ,. -:─:-. 、
             /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ、 __
             /,. - 、:.:.:.:.:.:.:.:.:f⌒'_'´ 丶
               /´ , - .ヽ:.:.:.:.:.:.;> f `l イ`:-..、   殺される、みんなみんなミンス党に・・ 
    , -─-ャ-/^:1  {    l ヽ.:.:.{  ` ;´  }:.:.:.:.:`ヽ、   
   /   /   !:.:.:|   ` ー ′ ';.:.:.`:.:.´:`:<:.:.:.:.:.:.:.:.:.\  
  ノ   {  /L:;:l__       l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.丶
_/   / `¨´   |   `:!     |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.L.ゝ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
 、 _/`     /:':T  ̄      l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.丶:.:.:.:.:.:.:.:.:.!
、_,.二─---ァ'  ´ヽ:.:ヽ   /⌒ヽ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:ト、
         ' -- ' ´ ̄`ヽ、`--_'シ:.:.:.:.:.:.:./`ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:`:.ー:.´:.:l
                `´ー─  ' 
32名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:41:05.30 ID:BM7mwLfu0
一部だけ突出してそうだからな
33名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:41:24.33 ID:CV9nx2cbO
辻元仕事してんの?
34 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/02(月) 22:41:47.87 ID:IPLCoXYF0
まあ、大阪府内だと、支援物資山積みですけどね。(食品だけでも100t弱だってさ)

ちなみに、職員の話だと、救援物資は十分に足りてるので、
送らずに、他の非常時に備えている。。。。。とか。。。
ま、結局、公務員特有の嘘ごまかしだったってことか。

それ送って、野菜類について、財源使えば解決しそうな気がするけど。。。
35名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:41:56.91 ID:lxf9HGxjO
もう内陸部はライフライン復旧してるんだろ?輸送しろ輸送。
大規模に給食方式やればあまり金かけずともやれるだろ。せめて腹一杯にさせてやれよ。
36名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:42:02.98 ID:hTDrO4440
仙台の避難所の子供たちは配給の食事をもらって
「わぁ給食より豪華だぁ」と喜んでいたという話がありそうだな
37名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:42:40.18 ID:KWoSObwM0
>>28
炊き出ししてる場所も偏ってるしな。
38名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:42:55.75 ID:e9oDbuZD0
阪神はお金持ちの住むところだから食事単価をそんなところに合わせる必要はない。
だけども、栄養が偏ってるのはいただけない。
避難所暮らしはこれからも長くなるのだから、野菜類を多めに、
それから雑穀も食べた方がいい。
(今では雑穀はコメより高いが、体調管理のためにはやむを得ない)。
39名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:43:34.74 ID:bt88Vijj0
チャンネル桜なんか、被災地の老人ホームへわざわざ恫喝しに行ってたな。
40名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:43:49.49 ID:vzt1wCoJ0
この期に及んでも減反をまだやるのかね。
41名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:44:21.20 ID:0J709xs90
石巻と福島(県外避難)は割りと食料過剰っぽいのに
宮城は食が貧しい報道多い気がする。
女川で避難所2食(朝パン1個・昼ナシ・夜オニギリ1個と惣菜)しか出ないとか、
学校給食もパン1個(バターなどなし)と牛乳のみとか。
42名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:44:51.24 ID:75oe7qlx0
仙台の小学校の給食で
パン1個と牛乳って以前やってた。

スーパーも営業してるほど流通は戻ったけど、給食センターがあと3ヶ月位使えないので
調理した給食が出せないんだって。

でもさ・・・スーパーがあるほどなんだから
給食のパンを2個にするとか、パン+牛乳+果物(もしくは魚肉ソーセージとか)
色々出来ると思うんだ。調理しなくとも。

小学生にパン1個と牛乳って可哀想。戦後のパンと牛乳の映像も流してたけど
それは今回のパンの1・5倍くらい、パンが大きかった。
戦後すぐの子達より食べれないなんて気の毒。
43名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:45:51.65 ID:kUd1mz9aO
>>21

まったくだ

家族や財産無くしたとはいえ甘えすぎ

ふつーにネット難民やテント生活の人のがたくましいわ
44名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:46:36.07 ID:T62oUZML0
石巻なんかは充実してるんだろうけど、僻地を放置してる可能性は高いよね。
炊き出しなんかはパフォーマンスだったりもするだろうし、人の多い所しか行かないとか。
45名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:47:10.58 ID:0SG4dipW0
学校給食は文句言ってるくらいなら4時間目にみんなで飯盒炊爨しろよ
カレーや豚汁などを週に2回くらいならできるだろ
46名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:47:35.97 ID:3aktkSxb0
どうせ生活保護まっしぐらの連中なんだから、
他県の療養所にでも強制入院させちまえ。

若くて働く気の有る奴なら、とっくに他地域行ってる。
残ってるのはジジババと怠け者だけだろ。
47名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:47:41.30 ID:s3N/TFGX0
おにぎり一個と煮たりんご
おにぎり一個とりんご1/4
こんな感じで圧倒的に野菜が足りてない

せめてビタミン剤かドリンク剤を配れ
48名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:48:18.92 ID:PUZMM6k00
一ヶ月超えてるんだから、そりゃ栄養バランスも問題になってくるわな。
一週間くらいなら毎日おにぎりと味噌汁でもいいけど。
49名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:48:41.26 ID:KWoSObwM0
炭水化物しか配給されてないって話なわけで・・・
手、抜きすぎな悪寒。
何も考えてない悪寒。
50名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:48:56.67 ID:hiKsvqO6O
もうすぐ2ヶ月経つんだな
51名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:48:56.49 ID:BQ50A21l0
50日経って未だ体育館暮らしって時点で想像を絶するわ
52名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:49:58.19 ID:Fq06FMf90
これはかわいそうだから、俺らもユッケの差し入れしてやるしかないな
53名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:50:05.35 ID:e9oDbuZD0
野菜は冷蔵倉庫がないと保存がきかないからな。
54名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:50:20.04 ID:w9O3Anhd0
そんなもん非常時なんだから仕方ないだろ
何贅沢言ってんのクズゴミさんは
55名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:50:32.37 ID:PUZMM6k00
>>43
おまえ代わってやれば?
56名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:51:10.48 ID:sR8jX9MEO
>>38
栄養は白米はいけないが雑穀でなくても小麦で十分
TPPを早期締結してどんどん輸入するんだ
57名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:51:42.44 ID:KWoSObwM0
>>43
家財どころか、周辺一体、何もなくなってるけどね。

>>45
食材があればな。
58名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:51:42.95 ID:CyXZv+dz0
官僚に任せればいいじゃん。
59名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:51:42.84 ID:ok1u48Mx0
2ヶ月経つのに未だにこの状態って・・・
政府何やってんだよ・・・
60名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:52:27.50 ID:T62oUZML0
>>54
非常時でもうそろそろ2ヶ月って、それどんな後進国だよ。
2ヶ月も避難所暮らしで食事も不十分とか、家畜扱い、ペット以下だろ。

まぁな、自分に余裕ない奴は他人にも攻撃的なもんだ。
61名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:53:56.97 ID:b+KvvjJx0
たんぱく質・・・
62名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:53:59.85 ID:sR8jX9MEO
>>43
まだ1ヶ月半
お前ならなにができるんだ
63名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:54:20.55 ID:2x8vvcBO0
>>1
ソース忘れてるよ
【東日本大震災】「阪神」より低い宮城の避難所の栄養価 1日2食の所も - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110502/dst11050220410017-n1.htm
64名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:54:50.60 ID:6UQNVH3w0
給食のような食事が貧相なのは宮城の文化だろ
問題ない
65名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:55:00.03 ID:e9oDbuZD0
>>60
今の日本の国力からいったら、この辺が限界なのかもしれない。
阪神の時、15年前とは没落ぶりは比べ物にならない。
66名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:56:17.50 ID:lulQD01v0
物資持って来るより人移動した方がいいんでないか。
この調子で行ったらこの先持たんだろう。
67名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:57:00.19 ID:lSqds2Rg0
早い話、弁当店がボリ過ぎって話か?
68名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:57:26.17 ID:PUZMM6k00
被災者叩いてるクソって、普段どんなクソ生活してるのか知らないけど
とりあえずトイレにひりだす物よりもマシな存在になって欲しいわ。
69名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:58:18.30 ID:ICUaoB1pO
もともと物流が貧弱な所は難しいぞ。
70名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:58:27.94 ID:cOElEP5b0
仙台の避難所はいまだに、朝クロワッサン一個、昼なし、夜おにぎりとカップ麺らしい。
71名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:58:45.79 ID:T62oUZML0
>>68
両親に「溺れてる犬は棒で叩け」って教育された人たちじゃね?
72名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:59:46.46 ID:FDGPfYyz0
>>65
国がまわせる予算はまだまだある。
政府がマスコミ報道がないと動かないとか気づかないとか馬鹿すぎるのが問題。
73名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 22:59:55.26 ID:BQ50A21l0
>>71
そういう文化の民族じゃあ仕方ねぇなw
74名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:00:03.55 ID:EA38xyzwO
一日三食もするのはネトウヨ
75名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:01:03.94 ID:kQa+HGKc0
おにぎり一個とりんご1/4

なら大笑いだな。
そもそもリンゴにビタミンや栄養がほとんど無いから。食うだけ無駄
栄養計算すれば分かる
76名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:01:10.34 ID:4bnbTQvhO
>>33
仕事=横流しなら、しっかり励んでるよ。
77名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:02:30.67 ID:qwi6E8da0
大変だなムシャムシャ
78名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:03:29.58 ID:0J709xs90
避難地域格差があるのか…

290 名前:ゆきんこ[] 投稿日:2011/04/24(日) 15:39:11
石巻から今戻りました。本当はもう少し居る積もりでした。
いろいろ物資を配ったんですが、数が足りずに貰えなかった方々が凄い剣幕で文句を言い、
タバコの銘柄が自分の吸っているものと違うと文句を言われ、
果物の缶詰を箱単位で避難所に持っていけば「余ってるから不必要」と言われてしまい、
「これは自分たちの自己満足なんだから、もう帰ろう」と話し合い、帰って来ました。

笑顔を絶やさずに配っていた嫁に向かって「あんた!なにニヤニヤしてるのよ!」
と50過ぎの女性に言われ、嫁も帰り道泣いていました。

被災者の方たちは大変だろうと思って、預金を降ろして買った物資が空しく
車のトランクに少し残っています。
自分たちには精一杯の金額だったし、時間も精一杯の強行軍でした。
今後は義捐金だけにしておきます。
いろいろな面で力不足で無知だった自分たちが情けなく思います。

泥だらけになって頑張ってるボランティアの方たちや自衛隊の方たち、
悪臭の中で交通整理をしている警察の方たちに感謝と労いの言葉を絶やさずに
送ってあげてください。素敵な日本人として。。。
スレ汚し、失礼しました。
79名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:03:35.75 ID:PUZMM6k00
>>71
あー、なるほど。
トイレに流されるに相応しい奴なのか。
そんなのに日本語使われるなんて恥ずかしい。
80名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:03:43.58 ID:e9oDbuZD0
今回の震災で修学旅行に行けない家庭とか出てるんじゃないか。
なんか、そういう子をほっとくのは哀れだろ。
今年はみんなで泉が岳とかに遠足とか、その程度でいいじゃないか。
81名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:04:25.76 ID:lyd64RHR0
阪神大震災経験したが、ありがたいことに食べ物で困った記憶はないな。震災翌日の昼から弁当とかおにぎりが十分に支給されてた。
82名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:05:05.29 ID:PT0StKs4O
1週間アンパンばかりとか聞くと。
83名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:05:40.91 ID:FDGPfYyz0
>>78
石巻は日帰り支援のメッカと化してるから
84 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:05:48.63 ID:Wq/2PcJ/P


仙台出身の松本順さん、福島などの被災地でのバス運行に尽力「東北の美しい桜を見に来てほしい」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110419/dms1104191552012-n1.htm


仙台のNPO、被災地の子ども支援  遊び届け笑顔再び
http://paper.li/YYOI/南三陸/2011/04/06


宮城、福島からの避難民受け入れ
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110413t73026.htm


仙台と東京のシェフら 岩手・福島を助けたい 孤立集落で炊き出し 
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2011/04/post_20110405154858.html


宮城県白石市、福島から避難の39人に温麺提供
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110409ddlk04040048000c.html


宮城県女川原発を240人が避難先に「頑丈で安全」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032622340091-n1.htm


東北電力株主が株主総会で原発廃止議案提出
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304242585/


東北電力の発電電力量の約7割が火力発電
http://www.tohoku-epco.co.jp/person/work/work1/work1-2.html
85名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:06:48.40 ID:vlqEGC7X0
新幹線も東北線も全通したっていうのに

民主党は1か月半 何をしていたんだ ふざけるな

民主党議員は全員即死しろ
86名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:07:18.89 ID:HHdYTJoJ0
震災の規模がでかいからな、無理も無い。
それと政府のやる気のなさ。異常だわ。
87名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:07:47.19 ID:qyMHWa6yO
一日1200円か…。

半田屋の値段で換算してもかなり厳しいな。


めし小(普通のドンブリめし) 105みそ汁53
納豆53
大根おろし53
おひたし105
卵焼き126


めん類250
サラダ105
牛乳80


めし小105
とん汁(かなり野菜の具が多い)84焼き魚157
お浸し105

これで1180円程度かぁ…。

88名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:07:55.15 ID:PT0StKs4O
ボランティアは仕分けと配送に特化しろ。炊き出しでふれあいとか邪魔くさい真似してんなよ。
89名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:08:29.82 ID:kQa+HGKc0
ゆで卵なら1個20円で作れるし栄養満点なんだけどなぁ
90名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:09:12.73 ID:K5OZfRYm0
まあ、阪神のときはすぐ隣の大阪市がほぼ無傷だったからな。
91名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:09:25.43 ID:OBCi+/sU0
>>87
「食事単価には燃料や食器、搬送の代金も含まれている」
だから実際はもっと…
92名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:11:54.14 ID:PUZMM6k00
>>86
やる気がなくて、やる器量がないのか
やる気はあるけど、やる器量がないのか
93名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:14:52.28 ID:Ue+Cbl9xO
国内外から集まった義援金はどうなってるのだ?
こういう時に使うもんでもある思うんだが…
94名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:15:24.58 ID:3Dj4RXfv0
国会議員は、今日朝のNHKの被災地特集みろ

漁村のリーダー爺ちゃんを見習え
身内亡くしまくりながら、ぶっ倒れても凹まないで集落まとめてた
95名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:16:42.71 ID:0J709xs90
4月下旬でもまだ毛布届いてないとこもあるようだ…。なんという無力感。

>NHKニュース 被災地NPO支援で全国組織設立
>4月24日 19時30分

>被災地のNPOの活動を支援する全国組織が24日、東京で設立され、今後、現地で必要な物や人を全国から送り込むことになりました。
>「東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト」というこの組織は、被災地で活動するNPOを支援しようと、
>全国およそ30のNPO団体が設立したもので、24日は東京・品川区で、設立を記念したフォーラムを開き、
>およそ200人が集まりました。この中では、岩手、宮城、福島の各県で活動する7つのNPOの代表者が復興をテーマに意見交換し、
>このうち、宮城県で、被災した人たちに物資を届けるNPOの代表者は、
>今も毛布が十分届かない避難所があるなど、被災地の厳しい現状を報告し、NPOや地域の連携の必要性を訴えました。
>そして、今後、このプロジェクトとして、現地で必要になっている物や人の情報を集めたうえで、
>地域にばらつきが出ないように全国から送り込むことを確認しました。中でも、被災した人たちの就業や住宅、福祉の支援に力を入れていくということです。
>「東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト」の世話人を務める田中尚輝さんは、
>「現地のNPO支援が現地を元気にすることにつながると考えている。今後、全国のNPOと連携しながら取り組んでいきたい」と話しています。
96名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:17:05.74 ID:kQa+HGKc0
避難所があり無料配給があるから全員が配給に集まる

いっそ避難所で無差別配給なくしてしまえば、
働いて収入や年金のある人、金のある人は自分で購入出来て自立出来るのに
97名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:17:42.01 ID:fTda07nw0
ドッグフードみたいな、単品で栄養素を賄える食品が必要だろ
映画のマトリックスで食べてたやつとか
98名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:20:29.19 ID:SsurWIfE0
地区ごとに分けて大手流通のロジスティクスに任せた方が上手く回るんじゃねーの
99名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:20:43.70 ID:3Dj4RXfv0
2週間経っても、市長自らyoutubeでSOS動画流してるのに

政権支持率上がるのが

菅クオリティー
100名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:21:53.62 ID:vJegVCxNO
1ヶ月たっても、食料や防寒がまだ行き渡ってないのかよ
101名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:22:29.67 ID:FdEihxQ+0
食事に関してはものすごく地域、避難所格差が大きい
きちんとした食事を作り配給するシステムがしっかりしているところと
そうでないところの差
栄養士がきちんと献立を決めて、材料を購入し給食センターみたいなところで作るところもあれば
住んでいる人たちが有り合わせのレベルで作るところもある
102名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:23:18.60 ID:adOyX40/0
いまだにそんな状況だなんて
政府は本当に何やってんの?
103名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:23:20.84 ID:P1qvP4kd0
豚汁はやはり必要だな、ビタミン類はサプリが安上がりで手っ取り早い。
104名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:24:39.43 ID:OBCi+/sU0
>>95
夏に毛布がいらなくなった頃に毛布が届きそうだなw
105名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:25:10.33 ID:1xHx5IKy0
>>60
同意
今の国力では仕方ないと思う
食事だけではなくあらゆる復旧に関してもね

広大な地域の20万人ほどの被災者に
毎日おにぎりとパンを届けるだけでも大変なことなんだけどね
106名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:26:05.98 ID:zOv9wc8M0
被災して無いけどずっと一日2食なんだがw
107名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:26:12.57 ID:DSjtvDUD0
今だに1日2食のところがあるって、政府は何やってるんだ。
こういうことはもっと報道して、政府を突き上げろよ。
108名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:27:12.08 ID:e3B3xeQV0
そのために無駄な役職増やしたんだろ
民主はささと滅びろ
109名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:29:55.08 ID:Caoml3q20
>>106
2食の内訳が他人の8食分位なんだから、我慢しろよ
だからデブなんだよ
110巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/05/02(月) 23:30:26.54 ID:k9wBylMz0
韓国人の鳩山が首相に成ったら日本が韓国みたいに成った。

北朝鮮人の管が首相に成ったら日本が北朝鮮みたいな国に成った。
111名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:30:30.35 ID:9xa8n7RC0
夕方のTVでクジラ食ってたな
112名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:30:42.60 ID:WKmTGcC90
自分で動けない年寄りはさっさと国が移送すればいいのに
空いてる公営住宅が全国にはたくさんあるのに
113名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:31:46.64 ID:8fyYCFCs0
つまり、タイガースよりゴールデンイーグルスのほうが栄養価が低いと。
114名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:33:19.53 ID:zOv9wc8M0
>>109
近年体重計った記憶が無いが、肋骨が盛大に浮き出てるトコから見て40kg切ってるかも知れん。
115名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:33:58.01 ID:o70a8gLC0
>>112
年寄りほど
いざ介護が必要になったら誰が面倒見るんですかと受け入れ先に言われて
賃貸住宅に入れないんだってさ。
116名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:35:32.13 ID:l1HpMa72O
>>95
この役目を担うのが辻元じゃないのか?
機能してないのは知ってた
117名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:37:52.75 ID:9gNZekYz0
俺の今日の食事単価は600円
118名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:38:58.44 ID:3Dj4RXfv0
朝NHK、被災時以降に体調崩したお年よりが
ひっきりなしに病院に運ばれてた

このままだと数ヶ月は余裕で続くだろうと言ってた
医者も限界だろ

つか死人でまくるだろ
119名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:39:12.26 ID:m22BPZD80
一日二食って免震重要棟なみじゃねぇか
120名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:40:01.40 ID:L767fH1lO
避難所に籠もりっきりの被災者は二食で構わんだろうけど子供はきっちり定時に三食食べさせな駄目だわ
121名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:40:05.89 ID:cNnRtSby0
民主党は何してんだ?
122名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:40:25.83 ID:RGSApHSIO
民主党による地方選惨敗の八つ当たり
123名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:41:58.12 ID:oKpYBF4MO
合併前の旧石巻市地区(半島を除く)は、もう十分物資が行き届いているから
雄勝とか鮎川に届ければいいのに、石巻駅前なんかで配ったら駄目だよ

被害を受けてない人が車で貰いに来て、炊き出しを食べて帰るんだから…

駅前は広いから準備も楽なんだろうけど、家を無くした本当の被災者なんて皆無に近いんだから
124名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:42:54.72 ID:Rv8z63VM0
そんなに栄養気になるなら炊き出しやってやるか仙台に食いに行け
125名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:43:05.13 ID:/4AAoWnJ0
医者やスタッフも避難所から通ってるとか
もう戦場すぐる
126名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:43:19.96 ID:G6qdVB5I0

BSフジで辻元清美が出演してたけど、マジで他人事だったわwww

司会者ブチキレ寸前って感じだった。

NGOやNPOの本職の連中は全然役立たずで、早稲田大学の若い講師がツイッターで現地の状況を流しているうちに仕切る立場になってしまったような人が大活躍してるって感じらしい。

あとカナダのボランティア団体が来てて、彼らは自己完結型のまさにプロフェッショナルで彼らが居る被災地は上手く回ってるそうだ。

とにかくテレビで映ってるのはまさにヤラセの地域と行っても過言ではない。

今もなお道路が寸断され孤立してる地域が腐るほどあるぞ。
127名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:44:22.23 ID:rwYFn9rt0
俺の知り合いでボランティア行った人の話では
炊き出しで3時間待っている人もいて
トン汁あげたら「肉なんて食べるの一カ月ぶりだ」と感謝されたとか。
これが同じ日本かとショックを受けたといっていたね。
128名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:45:51.41 ID:PH8YebtH0
震災発生からもう50日も経っているのにまだこんな有様なのか。政府は何をやっているんだ。
129名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:47:46.58 ID:FBEX7dqx0
>>91
他のレスもそうだが、外食、弁当や惣菜ものなら、燃料、食器、運送などの費用も含まれているだろ。
130名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:47:47.09 ID:G6qdVB5I0
>>123が言うとおり、石巻市と言っても、道路が未だに寸断され孤立している地区が腐るほどある。

なのにマスゴミどもが駅前とかそういう物資の行き届いた部分ばかり報道し、県も倉庫が一杯になったからって物資の受け入れを拒否してる。

でも、今も避難所にされ入れないで孤立している人々が餓えまくってる。

東北人の気質で、彼らが言う「大丈夫です」という言葉は「かろうじて生きてます」って意味なんだよ。

人間の尊厳を保てる最低限の生活ができてないのが現状だ。

オナニーボランティアの連中はそういう場所には行かないから、俺達がツイッターなどを駆使して物資を的確に送るように心がけなければならない。
131名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:48:48.12 ID:mPydhhkw0
くどいようだが、いまだに食い物がまともに届いてないってどういうことだ?
金がないなら、政府に支援を要求すればいいだろ。
まさか出し惜しみしてるってわけでもないだろうに
それとも俺の想像を超えて、政府が無能なのか?
132名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:49:22.37 ID:Uj5iqmbx0
老人や病人などはともかく、健康な奴がそんな場所に居続けるのはただの自殺だ
133名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:50:54.23 ID:/zbcfN/R0
おにぎりやパンってどーゆー事だ?
震災からどんだけ日数が経ってんだよ
まかないの厨房でも突貫工事で普通作れるだろう
何の規制がかかってんだよ
そんなの避難所解散したら解体すればいいだけじゃん
近所の家なんて棟上げからその日のうちに
クレーンが来て家のパーツ組み合わせて家が建ったぞ
134名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:51:36.26 ID:T62oUZML0
就職氷河期だからな、GWにボランティアの実績作りに行く学生もいるだろ。
そういうのが迷惑かけたりするんだろうと思うが…。自分探しにインドやネパールでも行っておけ…。
135名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:54:28.87 ID:8yBnP/1W0
おい辻元!
136名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:55:44.71 ID:Q4Gm3ZXHO
電気ガスが使えないからどうしようもない。
阪神の時は食材も容易に調達出来たし。
137名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:56:13.81 ID:SZVOYhK/0
俺仙台在住なんだけどね
知り合いのところは、配給が一日一回で、配られるのが一世帯につきおにぎりとパン数個ずつ
一人あたりじゃないよ、一世帯あたりだからね
それに(風呂代わりもかねた)ウエットティッシュいくつか
そんな生活を50日続けてきてまだ続けるなんて無理ですよ

逃げれる人はもう逃げてるんだろうけど、そうもいかない人たちもいるし
こっちから物送ろうにも無理だし
138名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:56:27.73 ID:9xa8n7RC0
そのうち寿司だの鰻だのと言い出すんだろうな
139名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:56:39.91 ID:iQcg/ImI0
今回のは、阪神大震災とは規模が桁違いに大きすぎるだろ

それを同一に論じるなんてなんてお馬鹿なんだ
140名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 23:57:51.20 ID:k4bPb6nL0
なんかどこもかしこも目立つトコだけ手厚く支援してばっかりで、目立たない多くのところで飢えつつあるってことかい
必須栄養素の不足が続くと、例えば壊血病なんかは3ヶ月ぐらいから症状が出始めるぞ
141名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:01:33.67 ID:B/cmmZT10
なんで逃げないんだ
誰か理由を教えてくれないか
農地がどうとか飼ってる牛がどうとか以外でな
142名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:02:26.54 ID:h8HKZB7Y0
なんでも人にたよろーとすんな
143名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:03:50.43 ID:3O6PJ3bf0
>>141
失うものが多ければ多いほどとは言うが、何が残っているのかとは思ってしまうね。
それが思い出だとして、被災してない人間にはわからんね。
あとは知らない土地に飛び出す勇気が足りないとかじゃね?
年寄りにそれを求めるのも酷なもんだが。
144名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:04:13.78 ID:7mGVp01pO
いまだにこんな状況とは信じられん
無能すぎるだろ
145名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:05:31.45 ID:4qkj7A7R0
>>137 >>9 >>139
日本政府は、岩手県、宮城県、福島県の治安維持を、
放棄してるようにしかみえない。

福島県から岩手県まで、
原発周辺以外の、
大津波の被災エリアが、
野次馬、略奪者らが
侵入し放題な件。

自衛官や、警察官が立って立ち入り規制している道の、 その隣の、
立ち入り禁止の看板だけの道から、
いくらでも侵入できる。

しかも、夜は誰もいない。
146名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:06:40.08 ID:rx6TBaKuO
>>139 確かに同一には語れないな
いくら対象範囲が広く東北の流通網が弱いと言っても、阪神・淡路での経験がある上、通信技術は発達してるのに日時が経ってもこの有様なのだから
147名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:07:45.37 ID:hVknAVHW0
>>141
逃げれる奴らはもうとっくに脱出してるよ
残りはジジババと、復興の為自ら残った奴だろ
148名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:08:48.69 ID:96uLF/DH0
>>141
隣近所の人がまだ避難所生活なのに
自分たちだけ衣食住恵まれた環境に移動するわけにはいかない
みんな一緒に別の地域に移り住むならOK
149名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:10:14.77 ID:B/cmmZT10
被ばく地は別問題として
地震と津波の個所はある程度ガレキとか除去してない状態ならとどまっておく意味は無いんだぜ
疎開という言葉が正しいかわからないが、とりあえずよそに行ってろよ
150名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:10:25.11 ID:C/9BYgsr0
>>145

犯罪被害は相当な規模になってるだろうね。

阪神大震災の時もそうだったが、そういう誰かさんに都合の悪い事は報道もされず隠蔽されちゃうからね。
151名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:14:14.60 ID:ipu55u5Z0
>被災範囲が広い今回の被災地は、食材に使用できる金額が限定的
>災害救助法で定める避難所の食事単価の増額を国に求めることを提言した

要するに金が足りないから、食い物が足りてないってことだろ
何なんだ、このアホな状況は!
つか、政府は一体何やってんだよ?バカか?
全然、現地の状況を政府が把握できてないことが丸わかりじゃないかよ!
152名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:17:00.73 ID:jhGgXH9H0
>>149
瓦礫の除去をやってんのが被災者自身だからだよ
特に今回被害の大きかった町は海沿いの港街が多いわけだが、
港湾部は自治体や国の管轄だが、市場等の港内部や周辺の施設、腐った大量の魚の処分は
現地住民がやらなきゃならん

まさか、自衛隊が全部やってくれるとか思ってないよな?
153名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:18:19.26 ID:CnFRVmIM0
避難所を出ていけばいいというが
避難所にいる人って生きる気力をなくしている人も多いみたいだからな。
お前らもそんなあっさりいうなよ。
154名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:18:42.91 ID:ieIXIZk70
まだ一日二食が普通みたいです2日の日、行ってきましたが、おにぎりとパンが普通
差し入れ配ったら、箸さえ持ってない人がいた。つまり箸で食べるようなおかずがなく必要なかったんだろう
でも、2日前あたりから野菜を近隣の町が持ってきてくれるようになって
やっと野菜を食べられるようになったと。家族に行方不明の方がいて発表の張り紙を見る為
近い避難場所にいるという人がいた。義援金はまだ支払われていないし、町が出すわずかなお見舞金しかない
辺鄙な場所で店に行くにも車がないしとか、でも、ボランティアが少しずついろんな物を持ってきてくれて助かってると
感謝していた 
155名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:19:22.95 ID:3nym9fM50
>>1
ちゃんと「阪神淡路大震災」って言えよな。
阪神だけだとタイガースと間違えるだろ。
156名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:19:38.22 ID:D8BvkLEh0
>〜8割でタンパク質が不足していることが判明した。

良質な高たんぱく食品ですが、飲むとちょっと苦いです。
提供できるのは若い女性と性別も限られます。
更に量は数ccと僅かです。
搾り出すのに、女性の協力と時間が掛かります。

僕が協力できるのはこんなところです。



157名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:20:59.08 ID:B/cmmZT10
>>152
ほほうそうか、避難所にいるのはガレキ除去してる人とその家族なんだな
そりゃそうだよな、余分な人間なんていないわな
その上で食料まわってないのなら政府の責任かもな
158名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:21:48.50 ID:3O6PJ3bf0
>>157
固定資産税や重量税など、少なくともお前よりは納税額の高い人たちだよ。
159名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:22:07.96 ID:jDV6eYQB0
遺体の捜索もまだ手付かずのところがあります。
がれきを撤去すればそこから遺体が出てくるという状況。


160名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:24:03.46 ID:B/cmmZT10
>>158
で?それがなんだ?
納税額が俺より高かったらどうだってんだ?
今回被災された人たちは減税されるようだが、それでも俺より高いんだろうな
161名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:24:52.00 ID:ivGHms67O
いっぽうピースボートお膝元の避難所では賞味期限切れ寸前の食料を、一度で大量に持って行ってくださいと連日押し付けられる始末。
162名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:25:02.34 ID:ZLThIZ0r0
>>158
今の話題と納税額と何の関係があるの?
163名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:25:11.51 ID:jhGgXH9H0
>>157
動けるやつは、って話だからな
避難しようと思えばできるけど、それでもあえてしないのにはそれなりに理由があるってこと

もともと動けないうえに預貯金年金手帳関係全部流されたジッチャンバッチャンも大勢いることも頭に入れといてくれ
164名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:25:26.55 ID:TXp5UEXp0
>>157
しかも
ガレキ除去してる地元の業者には一切金が入ってこないそうだよ
そのへん早く政府が何とかしてくれと
TVで訴えてたな
165名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:28:41.34 ID:TXp5UEXp0
>>154
しかしこの国の政府はなにやってんだろうな
ホント
菅には早く死んでほしいわ
166名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:32:34.19 ID:Zszx5b2u0
しかしどいつもこいつも何で石巻ばかりに支援に行くんだ?
他の被災地には何で行かない?
167名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:35:21.71 ID:ipu55u5Z0
菅さん、復興計画もいいけど、
現地の食い物が足りてないんだから、
まずそっちのほうをどうにかしようね
というか、本当に支援する気があるなら
現地で食い物や毛布や日用品が足りてるかどうか
確認くらいさせたらどうですかね
人手が足りないのはわかりますが
168名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:37:08.50 ID:ieIXIZk70
>>166
石巻より奥の女川とかは冠水したりして危ない道があると聞いているが
そのせいだろうか?石巻でも途中冠水して危ない道はあるらしいが。
169名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:38:17.29 ID:ImuJOlJ20
場所 によって格差が酷いわ
芸能人がやたら集中して訪れる地区と
物質も届かない地区とか
170名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:38:25.00 ID:jDV6eYQB0
>>166
石巻は被害が最も大きくて面積も広い。宮城の被害の1/3が石巻。
2005年に7市町が合併してるけど、今も旧市町単位で動いてるから実質7市町。
今も避難所は100箇所以上ある。
171名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:39:10.17 ID:B/cmmZT10
格差はあって当たり前だろ
死にたくなかったら移動しろ
172名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:39:21.42 ID:3Fz7ek6G0
>>166
俺も不思議に思う。芸能人の炊き出しもだいたい石巻。
あと松島は観光地としてテレビ取材は入ってるな。
気仙沼が放置気味なのが本当に不思議だわ。
173名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:39:41.07 ID:LFBxJj1M0
救援物資にビタミン剤が好評らしいな
174名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:40:13.85 ID:mmujbVvu0
そういや両方とも自民党以外の時が政党だよな
175名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:40:20.47 ID:hVknAVHW0
>>166
石巻って言っても旧石巻市は仙台から車で30分で行ける、手っ取り早くしかも被害が大きい場所
その割にはあまり広域的な被害はないから、数カ所行けば用事(炊き出し)も足りる
だから芸能人が大挙して押し寄せる
最近のスポットは、先日EXILEが行った南三陸町
ここは更に石巻から高速で30分で、石巻以上のインパクトを与えられる
メインの避難所の真下が直ぐに津波の被害地だから一石二鳥のインパクト
176名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:40:38.44 ID:rcj2ifd30
カモメがいるじゃん
177名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:41:32.63 ID:Pj/7JbATO
なんでサプリメントとかカロリーメイトとかケミカルな食い物を配らないんだろう
前から不思議なんだが
178名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:43:05.95 ID:mmujbVvu0
>>65 テレビに洗脳されすぎだよあんた

★世界1の金持ち民族は日本人★

【世界一】個人資産平均は日本世界1位【格差少なく金持ちの国】

世界人口の1%、富の4割占有=個人資産平均は日本首位−国連大学
 世界人口の1%が個人総資産の4割、2%が半分以上を所有する一
方、全体の半分の貧困層は総資産の1%しか持っていない−。国連
大学世界経済開発研究所(ヘルシンキ)は5日、世界の個人資産に
関する研究結果を発表した。調査では、日米独などの最富裕層が世
界の富を独占、国際社会に激しい格差があることが改めて浮き彫
りとなった。それによると、2000年の世界の個人資産は125兆ドル
(1京4375兆円)で、
世界の国内総生産(GDP)の合計値の約3倍。
生活費の格差を調整して算出した世界平均は、
1人当たり2万6000ドルだが、

日本は18万1000ドル、米国も14万4000ドルでずばぬけて高く、
インドの1000ドルなどと大きな格差があった。
(時事通信) - 12月5日23時1分更新
http://ime.nu/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061205-00000209-jij-int
179名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:43:08.85 ID:JT76SkIK0
マルチビタミンとカルシウムのサプリを配れば
いいんじゃね??
180名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:43:29.07 ID:2092mPQF0
働かないで食う飯はうまいか?
181名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:43:48.10 ID:3Fz7ek6G0
>>177
もし自分が被災者だったら、それ病むと思うな…。
不健康でも日清カップヌードル食いたいわ。
182名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:45:06.55 ID:hVknAVHW0
>>180
そんなこと自問自答すれば解るだろ
183名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:45:34.34 ID:aJsk3pbH0
280円で売れるユッケどや?
184名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:45:36.35 ID:y/c+V23N0
>>172
石巻は、民主党・安住の地元。
気仙沼は、自民党・小野寺の地元。

その違い。
185名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:45:43.35 ID:v/0dUJDhP
まだメシが足りない状態のとこがあるだとっ!?
阪神大震災の時は3〜4週間ぐらいで避難所に食糧あふれかえってたぞ。
186名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:45:44.68 ID:TXp5UEXp0
>>177
カップラーメンとかおにぎりとか食べ続けてんのに
いまさらカロリーメイトかよ…
栄養的にはいいかもしれんが、あんなもんモサモサ食わされてもなあ

つか
食事はストレス解消の手段にもなるんだから
もうちょい考えてほしいわな

187名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:47:10.73 ID:jXq+Tu+vO
>>181
被災者にはそういうわがままいるんだろうな。
タダで飯食わせてもらってんのによ
188名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:48:35.36 ID:3Fz7ek6G0
>>187
それ日常から飯に困ってる奴が言うことw
衣食足りて礼節を知るってね。
被災者には衣も食も足りてない、悲惨なだけに大目に見れる。
お前はどうなのよ?w
189名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:48:36.16 ID:/pTRMEfN0
>>179
あれはあくまで食品で飲めば体に効果が現れますって証明がないからなあ
190名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:49:11.50 ID:TXp5UEXp0
>>187
毎日毎日同じもん出された上
量も少ないとなりゃ文句もでるわ
191名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:50:28.65 ID:qzG8t4ZB0
被災厨の民度と学歴が低すぎるんだよね
メシウマwwww
うんちがいっぱいでちゃうwwwwww
192名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:51:38.20 ID:hAjMaU2g0
政府は無能、必死にやっている自衛隊さんは限界に来ているから

どうしたらいいんだろうか?
193名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:51:47.64 ID:TyPe4Pik0
なんで一日2食なんだよ?
政府がタイ米とか断ってたから
食料余ってんじゃねーのかよ
194名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:53:22.50 ID:TXp5UEXp0
>>192
しかもその自衛隊の給料減らすっていってんだぜwwwwwwwwww

マジでキチガイだわ、この政府wwwwwwwwwwww
195名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:53:47.59 ID:2YBdePDZ0
辻元邪魔するな
196名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:54:34.72 ID:u19XJ4Xb0
それなのに自衛隊を縮小させる気か?
197名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:56:26.73 ID:ZeghfkHG0
仙台の小学生の給食レベルということか
198名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:57:16.18 ID:92h5pxEEO
村山政権以下か菅政権は
199名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 00:59:03.71 ID:B/cmmZT10
村山なんてかわいいものだったんだな
200名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:00:09.90 ID:l+i36MtwO
義援金はどないしてん?
サンクスで募金箱になけなしの1円入れたんやど
返せ
201名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:02:26.01 ID:T22KBZdT0
一ヶ月以上過ぎているのに未だに党内でもめてまったく行動できていないような
政権じゃなかったからなくそまゆげ政権は最初が屑だったが
202名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:04:33.86 ID:TXp5UEXp0
仮設入居目標は「私の見通し」=菅首相、国交相と調整せず−参院予算委★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304326383/l50

菅直人首相は2日午前の参院予算委員会で、お盆(8月中旬)までに希望者全員が仮設住宅に
入居できるようにするとの目標について「私が強く指示すれば実現できると、私なりの見通しで言った」
と述べ、大畠章宏国土交通相ら関係閣僚と事前の擦り合わせをせずに打ち出したことを明らかにした。
自民党の林芳正氏への答弁。

↑このバカ
  なんにも考えてねえええええええええwwwwwwwww
203名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:08:35.11 ID:yAsd5TVhO
実際、老人は心身共に寿命削られてるよな
口(年金)減らし狙いかなと、極端な民主アンチじゃない俺でも考え出す
204名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:10:03.68 ID:IFfT/EFMO
俺、一日6食。
205名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:11:37.12 ID:cy2IvW7i0
>>203
年金じゃなくて票減らしだろ
被災者は次の選挙じゃ絶対にミンス以外の立候補者に入れるだろうからな
この機会に出来るだけ殺しておかないと
206名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:11:55.80 ID:2oUGyRE20
義援金で総合ビタミン剤買って配るとかどうだろう。
207名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:12:21.40 ID:5XYXiFtt0
1円も金を持っていない困窮者と数百万の資産持ちとは事情が違う
金のあるヤツ、給与もらうヤツは配給受け取らずに自分で買え
買えるのに「タダならもらう」人が多すぎて、
本当の被災者保護が出来ないだけだろ
208名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:14:10.76 ID:c8saJ1/mO
規模違うしな阪神大震災なんて名前は大震災だけど神戸の一部と淡路島の一部が被害にあっただけだし
209名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:14:14.35 ID:1MwrxfmW0
>>1

トマトの缶詰とザワークラウト(酢きゃべつ)の缶詰なら
すぐ揃うだろ!

早く送ってやらネーと脚気が流行りだすぞ!
210名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:16:44.52 ID:7mGVp01pO
資産持ちは他に家借りて住むだろw
211名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:19:01.67 ID:Qm/q6jcq0
海岸沿いの幹線道路にしか配給してないんか?
そこから他の地区に届けるロジスティクスはないんか?
1ヶ月前ならガソリンがーとかでさもありなんだったが、今はもう計画ミスというだけだろ
212名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:19:10.31 ID:v/0dUJDhP
何が政治主導だ。
さっさと働け!
非常事態にあまりに動きが遅すぎる。
213名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:28:12.26 ID:IFfT/EFMO
俺、茨城の軽い被災者だが缶詰め・パン・ラーメン・おにぎり・煎餅などで3日間を過ごした。これでもストレスは溜まったなあ。
214名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:28:39.58 ID:fIbigwneO
>>208
範囲は今回の何百、何千分の一なのに津波除いた死者は阪神の方が多いとか訳がわからん。
都市と田舎だとしても、今回の範囲なら何百万人も被災しただろうし。
215名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:29:30.93 ID:cy2IvW7i0
>>213
五十日以上その生活だったらどんな感じになると思う?
216名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:38:52.53 ID:95KZCcmTi
>>46
宮城出身のひとりとして、すまんがお前のような発言は許せない。
取り消せよ、クソが。
217名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:42:42.18 ID:QCQVswVoO
>>166
石巻にはある程度のスペース広場と簡易舞台が確保されている。
で、報道局の宿泊所も完備。
つまり、芸能人ってのは活動してもテレビに写らないと一銭の得にもならないからな。
まあ、中には打算的な奴じゃないのも居るけど。
218名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:49:11.46 ID:lFDnW4Z90
>>203
年金生活者はむしろ金は貯まるでしょ。
辛のは収入が途絶えた自営業だよ。
219名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:53:02.84 ID:/yFOx60x0
>>208
いいかげんなことは言わないように
220名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:56:38.87 ID:jx4dBgAK0
食材あるならせめて自分たちで作れよ
221名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:57:55.38 ID:JsCTyOit0
現在は津波被害と放射能被害の二正面作戦を強いられているからな。
ほんと、東電は余計なことをしてくれた。
222名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:58:03.65 ID:IFfT/EFMO
>>215さん
213です。50日は…。飯だけでなく風呂とかトイレも不自由だろう。幸い私の家は電気3日、水道10日で復旧したが。
223名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:59:41.71 ID:K31P49p90
一日二食なんてふつうだろ
224名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:00:06.77 ID:LsP6PlPM0
義援金はどこへ?
225名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:03:04.67 ID:IFfT/EFMO
人間は三食食べて心身健康でいられる。1日二食の生活を自慢しているようだが。
226名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:03:36.48 ID:hK2ROCO+O
支給する餌は必要最低限でいい
足りなければ自分で買って食え!
いつまでも自立出来ない奴は餓死でも何でもすればいい
行政はいい加減突き放せ
227名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:11:14.54 ID:IFfT/EFMO
アンカーは付けないが被災者を非難している人は一度被災するか被災地の現実を見るがいい。優しい気持ちになれるから。
228名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:14:48.45 ID:ZXoubk2jO
おにぎりやパンしか食べてない避難所は自炊してないんだろ?
リーダーが手伝ってくれといえばいくら老人ばかりでも回せるはず
229名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:17:19.83 ID:um2fKJwwO
阪神の時、飽きたからって支給されたパンを捨ててた人いっぱいいたそうだ。
もったいないからってお見舞いに行った親戚のおばちゃんが持って帰ってきたって話を聞いた。
230名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:20:31.57 ID:xNLP7syOO
食料は偏っている。現地のスーパーに食材が市内より充実しているので、炊き出しするなら最低限持っていき、
現地で買い物して
炊き出しして欲しい。

欲しいものは近くのスーパーに売っている。

物資は公平分配なので、人数分に1個でも不足していれば受け取れない。過剰在庫の場合も受け取れない。古着なんて絶対にいらない。

テレビは見れる避難場も多い
231名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:21:42.62 ID:QXbhc01EO
義援金早く配ってやれよ
232名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:21:46.94 ID:ZTIyQDyL0
仕出し弁当屋に頼めよ
233名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:26:25.66 ID:xNLP7syOO
>>228
避難場のリーダーというか、仕切る人、代表がいないので何も動けない。

避難場の人に何が必要か聞かれても、私はわからない。必要かな?いら要らないかも?、としか返せない

役人にリーダーは無理
避難場にリーダー作って!仕切る人がいないと物資は手付かずだ。


学校とかは先生やボランティアあたりがリーダーになって配分もきっちり行っていたところが多かった気がした。
234名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:29:38.24 ID:/W2ZElSz0
1日1食 いちおう生きてますw
235名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:29:59.41 ID:8br4kKWb0
>>29
お前が同じように被害にあった時

そう言われたら嬉しいか? 

お前だって災害にあうことだってあるだろう?

これから先
236名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:36:44.89 ID:fgC9IZhP0
>>235
てか、「何の津波対策もとってなかった(キリッ」などという情弱相手にマジレスせんでもw
237名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:42:21.25 ID:EZryxqzX0
仙台の給食云々言ってる人が多いようだが
あれはガセな
少し考えればあんな給食だして問題にならないわけがないだろ
情弱乙
238名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:44:06.32 ID:I/IoxM/E0
宮城はパチンコはやめた?
239名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:47:26.20 ID:I/IoxM/E0
パチンコを宮城県内で営業させてる限り宮城には支援は必要ないと判断する。
240名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:47:40.76 ID:Ld3sqUdFO
>>237
入学前の児童を対象にした体験給食だっけか
241名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:32:16.15 ID:n9eIxse+0
ほんと辻元、何やってんだよ!
242名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:00:22.06 ID:GHb155Rw0
東京のスーパーでも品薄だからな
これは仕方ないかも
神戸の一部地域だけが被災した災害と比べちゃだめでしょ
243名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:43:52.26 ID:3Fz7ek6G0
>>242
でも考えてみろ、東京に物はある程度ある。
東京で生産されたと思うか?
被災地で生産されて東京に運ばれ、被災地が困窮しているのだと思うと、
俺は正直に申し訳なく思うわ。
244名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:46:05.88 ID:/pXY3Fw0O
折れは一食だけ
毎日UFO、納豆巻き、ジャムパン 100円SHOPでしか買わない
245名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:57:10.58 ID:jDV6eYQB0
>>29が自然災害でしにますように
246名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 12:21:52.80 ID:w3usNps3O
政府の高官が避難所と同じ食事メニューを食べるようにすれば少しは改善させようと真剣にやるだろうにね
自分たちは高級料理食べながら対策を話し合ったとして、どれだけ現場の立場になれるのか疑問だよ
247名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 13:55:17.45 ID:M5zm81jf0
石原軍団まだぁあああああああああああああ
248名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:14:08.95 ID:0b84aA3+O
避難所よりも
被災した自宅に戻った人が悲惨だよ

避難所では食料配布されるけど

家に帰ったら何も貰えない


店に行っても慢性的な品不足

品物も値上がりで手が出せん
249名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:31:43.97 ID:ieIXIZk70
>>230
人数分に一個でも不足していたら受け取らない所って
何処ですか?そんなことありませんよ。おにぎりを半分にしたりして
助けあっているのに、おかしな避難所もあるもんですね
250名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:32:52.79 ID:ZTIyQDyL0
辻元のアホどこに行った
251名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:36:57.61 ID:siBjPRPO0
これはしょうがない面がある
252名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:35:00.56 ID:VIqWtHrH0
このスレにはニートなのにぶくぶく太ったやつらがぎょーさんおるのになあ・・・
253名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 15:40:14.90 ID:Y6VM8mke0
カロリーメイト大量供給したほうがいいんじゃねーの?
それか、ビタミン剤とか。
254名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:20:10.72 ID:6VgPyt8F0
150年前の安政地震、大阪にも大津波 被害伝える瓦版公開
2011.4.9 16:23


安政元(1854)年の安政南海地震による津波で、大阪市西部が水没するなど関西でも大きな被害が出たことを伝える瓦版が、
大阪城天守閣(同市中央区)の「瓦版にみる幕末大坂の事件史・災害史展」で公開されている。

 瓦版の絵図によると、木津川や安治川の河口に停泊していた千石船が津波で河川を逆流。橋を次々に破壊しながら内陸の道頓堀まで運ばれ、
「(けが人や死者は)数知れず」と記されている。

 産業技術総合研究所の寒川旭招聘研究員(地震考古学)によると、12月23日に安政東海地震(マグニチュード8・4)が発生。
翌日連動して南海地震(同)が起きた。大阪ドームやJR難波駅の周辺は「いずれも水入、白海のごとく」とあり、
現在なら地下鉄や地下街に水が流れ込み、多くの人が巻き込まれた恐れがある。同展は5月8日まで。


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040916280042-n1.htm
255名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:27:48.87 ID:RR8wGEdu0
>>244

全俺が泣いた
256名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:51:14.73 ID:16c79boi0
>>215
最初から50日と決まってるならむしろアトラクション気分で耐えられるんだが
いつまでこんな状態なのか先が見えないと数日でも辛い
257名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:58:10.64 ID:wuYaAJdhO
>>231
義援金の大半は公務員の残業代に消えます。
被災地では、残業代が嵩んで手取り100万円超えが続出らしいぞ。
258名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:01:32.34 ID:37pCbfCq0
10割の避難所って、ほぼ全部か…
栄養とかよく分からんが、豚汁も野菜や肉類のビタミンたっぷりで栄養補給にいいんじゃねえの?
味変えてミネストローネとかカレーうどんできそうだし。
259名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:38:38.30 ID:uga0fYjX0
>>257
義捐金と支援金の違いくらいぐぐってこい。カス。
260名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:51:08.70 ID:ieIXIZk70
>>220
学校の体育館などに避難している場合、食材があっても煮炊きが出来ないなど
法律の縛りがあって難しいらしい。電気使うならいいらしくて、レンジでチン、電気釜
位ならいいらしいが。初めのころ避難所にいたことあるけど、なんか格子無き牢獄に入れられた状態にされたよ
係りの人に聞かないと何もかもダメな雰囲気 食事の呼び出しの時、次第に女係員がヒステリックな上から目線みたいな声張り上げるようになって
私はナチスに捕えられた囚人かと思ったわ
学校始まるから場所空けてとか、いく所ない人は精神的にきついよ
261名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:59:43.60 ID:Pi7j1J1+0
「一日中暇なので家族でご馳走を食べにゆきました。」なおと

【政治】首相動静(5月3日)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304400970/

午前10時現在、公邸。朝の来客なし。
午前中は来客なく、公邸で過ごす。
午後0時18分、公邸発。同26分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急着。
同ホテル内の高級中国料理店「星ケ岡」で伸子夫人ら家族と食事。
262名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 17:59:58.13 ID:KqN7a+GI0
>>3
それが言い訳になるかカス、何日経ってると思ってるんだ
263名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:01:41.92 ID:b1VFVLY8O
現場に運ばれる物資を横取りして、Uターンして関東に安く卸してたピースボート辻元。
264名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:02:46.03 ID:G11wZYJQ0
酒飲めないのはつらいな
265名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:02:46.71 ID:Txe3Cej50
☆「母親とゆっくりした」=菅首相、震災後初の外食☆

 菅直人首相は3日、伸子夫人と母親と一緒に徒歩で外出、近くのホテル内の中華料理
 店で昼食を取った。首相の外食は3月11日の東日本大震災以後初めて。
 首相はグレーのスラックスに紫色のセーター姿で、約1時間かけて、上海焼きそばや杏
 仁豆腐などを味わった。家族水入らずでの食事に、首相はくつろいだ様子で、記者団に
 も笑顔で「おふくろと3人でゆっくりしました」と語った。

 (2011/05/03-16:03)

▽ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011050300279
266名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:02:53.61 ID:2zKqyPIpO
相撲取りが1日2食であの体を作るんだぜ。余裕じゃないかw
267名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:03:31.16 ID:AcLTNLcs0
んでまた阪神の時はちょっと移動すりゃ普通に街が機能してたからな。
俺なんか震災当日に大阪まで車で移動したんだが、
あまりの普通さに逆に涙が出たよ。
268名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:05:48.65 ID:R7Q/gsKJ0
【政治】首相動静(5月3日)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304400970/

午前10時現在、公邸。朝の来客なし。
午前中は来客なく、公邸で過ごす。
午後0時18分、公邸発。同26分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急着。
同ホテル内の中国料理店「星ケ岡」で伸子夫人ら家族と食事。
午後1時41分、同所発。同49分、公邸着。(了)

>午後0時18分、公邸発。同26分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急着。
>同ホテル内の中国料理店「星ケ岡」で伸子夫人ら家族と食事。

>午後0時18分、公邸発。同26分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急着。
>同ホテル内の中国料理店「星ケ岡」で伸子夫人ら家族と食事。

まぁ、何を食おうと勝手だが、「麻生は庶民感覚がない!総理を辞めろ!」って騒いでた人間がこれじゃーね・・・
269名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:10:04.42 ID:SWojoFWI0
>>257
ソースある?
公務員は全体での予算の上限が決まってるから、
限られた奴ら以外は残業代は青天井じゃないぞ。
270名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:10:24.13 ID:uga0fYjX0
>>268
源太郎くんも一緒に中華かwwwww
271名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:11:25.20 ID:5mn0Vw0o0
ひどいね
272名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:23:54.29 ID:t2uNEd6J0
文科省の学校給食ってこんな時全然出て来ない
給食センターの出番なのに
国税ムサボってバカ高い給料貰って役立たず
これこそ仕分け対象
273名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 18:44:50.35 ID:8juSUFSW0
外に買い物に行く手段を整えたら?
274名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:27:48.25 ID:nc5XF+Hh0
>>269
名取市職員の3月残業代 市長が半額カット 県、是正指導
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110428t11024.htm

「超過勤務は1人平均約100時間、約30万円だったが、15万円カットされ約15万円が支払われた。
消防や水道復旧に携わった職員の中には、月200時間を超えたケースもあった。」

100時間30万なら200時間だと60万円になる。
手取り100万も十分に可能。
275名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:41:29.00 ID:ljDS1H7N0
おにぎりに豚汁、漬物があれば十分だ
276名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:43:21.11 ID:FKY6KDzS0
風評被害に遭っている地域の野菜を国で買い取って、被災地に送ってやれ。
277名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 19:47:22.86 ID:SWojoFWI0
>>274
ああ、馬鹿な労組が9ヶ月分の残業代を1ヶ月で使わせちゃったのか。
年間の残業代が残り4000万しか残ってないからどうするんだろね。
つーか、>>257の言ってる「続出」とは違うとおもうけど。
278名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:40:25.14 ID:nc5XF+Hh0
>>277
そこで義捐金の出番になるわけですよ。
279名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:44:03.46 ID:g+LBvam00
道路は通ってるんだから食材調達できるし、プロパン持ち込んで被災者が自分達で
炊事したほうが絶対いいと思うのだが。なんでやらないの?
280名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:28:03.47 ID:ieIXIZk70
>>279
家が流された被災者は大概学校等の施設にいるので、法律で学校の敷地内では勝手に煮炊きが
できないんだと。片隅に米など寄付されていたのを見たけど、どうするんだろうね
近くにプロパン持ち込んでやれる場所もなかったが、できるようになんとかならないのかねえ
281つつ:2011/05/03(火) 22:30:14.21 ID:VR6zQ6H00
バスでどっかくいもんが手に入るとこに運べよ。
282名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:33:28.84 ID:KT2L0K2R0
>>280
>法律で学校の敷地内では勝手に煮炊きが〜

わけわからんなあ。緊急時なんだから、そんなコンプライアンスしなくとも…
283名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:34:52.21 ID:jIkfgWIh0
福島の被災民は東電のおかげでけっこう贅沢してるんだよなあ。

だからあんな事故が起こっても柏崎じゃ原発反対議員が議席を減らしたんだよ。

事故っても原発様々。
284:2011/05/03(火) 22:39:48.90 ID:kRhOqH9l0
 ……なんで仮にも先進国で、被災後一ヶ月以上経って未だに配給が滞るの?
 理解出来ん。
285名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:41:34.08 ID:OotnvuA8O
>>175
あちこちのスレに、仙台から30分で石巻に着くって書いてるようだが

三陸道路使っても絶対に30分では着かないから、平時のでも早くて1時間
286名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:44:53.14 ID:5EhUFBEtO
たいていの学校には家庭科用の調理室があると思うんだが、
せめて夕食作るのはそこでできそうなもんだが。
287名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:47:01.69 ID:fXUDoe+S0
辻元と仙谷は公開処刑でおk。
288名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:48:35.06 ID:v5245tzO0
>>286
ライフライン全滅だと調理室あっても役に立たないだぜ
289名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:50:50.12 ID:S8o8JyLo0
避難所散らばりすぎなんだよ
まず知事や自治体がまとめるか全箇所把握しろ
290名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:53:26.33 ID:wzlsb0XI0
自衛隊もいつまでもいるわけじゃないしな。
仮説は韓国のメーカーの頑張り次第ってところだろ。
まあ、お盆を目安にしてもあと3ヶ月ちょっとは体育館で暮らさなきゃいかんのだから、
自炊くらいしないとな。
体育館で煮炊きは非常識だけども、校庭でくらいはやれるように要望するべきだな。
あと、自衛隊がいなくなると、いちいち運ぶのも大変になるから、
野菜とか置いておけるように、冷蔵庫とかも必要だな。
291名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:57:44.08 ID:OnlEyqy80
>>289
今回の震災の「負の特徴」のひとつなんだけど
被災者が頑として動かない
それどころか半壊した自宅に勝手に戻ってたりする
292名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 23:02:59.71 ID:OX2k0hxA0
辻本は税金泥棒してるだけだな
293名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 23:28:16.60 ID:G7Cb2aiU0
阪神なんて比較にならんよ
宮城、福島の悲惨さは桁違い
294名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 23:31:22.46 ID:G7Cb2aiU0
>>285 一時間で大都市につけるのに
何やってんだというのが感想

行動力なしで死んでも援助しないからな
295名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 23:42:37.07 ID:HcR269RU0
なんでサプリメント配らないの?
被災人じゃなくても1日2食でカップラやおにぎり、パン等しか食べてない人
都会なら大勢居るじゃん
騒ぐ程のことじゃないと思うんだけどな(子供は知らんが)
マルチビタミン&ミネラル入りのサプリ配って飲ませろよ
296名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 00:19:20.78 ID:muXQz6tx0
>>295 確かに暫定措置としてサプリメントも必須だな。

当面をしのぐという意味では暖かい御飯と具入りの味噌汁のワンパターンでいい。
美味しく作ると飽きることなど無い基本食なのだから。
基本が疎かだから肉やら濃い味付けやらで誤魔化すことになるのだが、それでは健康を維持することはできない。
果物とかはビタミン補給としていいけれど、被災地に潤沢に届けるのは困難だ。

とすると、
被災地においては、
米、味噌、味噌汁の具としての安全野菜類、サプリメントのセットが最強の食となろう。
数日に1度、ソーメン汁(味噌汁にソーメンを入れたもの)とか、うどんとかを提供すれば100点。

個々の人達がくつろげるための住居提供(既存の空き家とかが一番宜しい)と必要な金銭的物的支援を行いつつ、
それまで待機が必要な人達には上記の基本完全食+サプリメントが極めて有効!
297名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 00:28:49.53 ID:9CXvO6TjO
>>280
刑法にさえ正当防衛や緊急避難の規定があるというのに、東北の公務員は馬鹿なのか?
298名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 00:35:02.16 ID:hcRnWxo6O
>>62
ベビー用品を中心にした

低アレルギー缶詰め
アレルギー除去粉ミルク106缶
米280`
水2gペットボトル180本
知育玩具
バスタオル
紙オムツ
おしりふき
灯油200g
ガソリン180g
石油ストーブ
1`発電機
携帯充電器
ゴミ袋
ビタミン剤
薬箱セット
幼児用バファリン
幼児用ポカリ
現金60万

2tトラックで東京→茨城北部〜いわきの保育園や孤児院に置いてきた

3月12日夜に行ったが
なんか文句あるか?

299名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 03:34:25.85 ID:kt+bmQhY0
>>298
水2L買い占めてたのお前かw
300名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 03:40:36.10 ID:5SEywtlF0
あの飯島秘書官が某番組で絶賛していた、
農水省官僚達による避難所の食生活改善。

職員の袖の下に入れる、旅行券の枚数が足りなかったのかW
301名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 03:43:18.75 ID:Pkwmv1jAO
エガちゃんまた出番だぞw今度は堂々と顔を出して行け
俺も少しは金出すよ
302名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 03:45:02.00 ID:/FaHbGT+0
>>296
サプリは麻生がなんか言ってた気がする。
福島行ったときも持っていってた気が…

しかし今の政府の対応が酷すぎる。
303名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 03:51:07.52 ID:G7uXKgMh0
国が本気で被災者の状況調査してるように思えない。
304名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 13:00:53.87 ID:IeVp9Y830
この酷い状況をもたらしているのは、あるクソ自治体が元凶です。
305名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:04:20.06 ID:VHPjZ8at0
阪神淡路と比べてはいかんよ。今回は被災の範囲があまりに広く、さらに元々のどかな田舎で
一本道路が寸断されれば孤立してしまうところも多い。おまけにがれき、原発…と…。
書いていて泣けてきた。
306名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:04:36.20 ID:756WZ5st0
どうせ避難民なんて何もすることなくてブラブラしてるんだろ。
1日2食で充分だ
なに贅沢言ってるんだ?タダ飯だからって勝手なこと言ってんじゃねー
307名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:08:35.66 ID:+91m7ELi0
>>306
風呂も洗濯もまともに出来ない環境で暮らしてから言えって
308名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:12:32.80 ID:9lItN0+Fi
被災範囲がくらべものにならんくらい広いのと、初動対応が遅いのと、何より政府が自治体任せな点に原因があるよな
あの村山政権ですら一週間でやれた事を二ヶ月近くになっても満していないって何。
309名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:13:52.87 ID:d+uGaHdUO
>>175 >>285

仙台から単純に片道50キロ=30分としてるだけだろ。

途中休憩のない、平時の直通高速バスでさえも60分近く見ていたはず。

似たような距離なら、古川、白石になるんだろうが。やはり5〜60分かかる。

実際に行ってないんだろうな…。
310名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:14:26.31 ID:9lItN0+Fi
>>306
お前は避難民でも無いのにブラブラしてんだろw
311名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 21:30:32.03 ID:756WZ5st0
ただの甘え
312名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 21:31:53.52 ID:L8l8USDc0
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110503/plc11050322010015-n1.htm
>2011.5.3 21:59
>菅直人首相は大型連休中の3日昼、伸子夫人や母親らと首相公邸から外出し、国会近くのホテル内にある
>中華料理店で昼食をとった。

ずいぶんと管は栄養が行き届いている様子だな
相変わらずパフォーマンス命だぜこいつ
313名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 23:00:55.02 ID:OMD8BC5XO
避難民を非難している奴ら、被災してみろ。甘えている奴らもいるかもしれないが、甘えたっていじゃないか。
314名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 23:11:31.51 ID:JJfR1KGqO
日本全国からボランティアが交通費やガソリンかけて東北三県向かうより募金して、
被害の少なかった同県内や近場の人に有償で任せた方が無駄少ない気が…
315名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 23:45:18.10 ID:O0nx74Mm0
>>306
市ね
316名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 02:08:45.22 ID:GQXBvWKP0
栄村よりマシと思え
317名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 07:50:09.83 ID:9EwzNqH00
TVでは避難民たちが1日何をしてるか全然出てこないよな。
もしかして本当に何もやってないからTVで映せないとかか??

でも個室も鍵も無いあの空間で、どこかへ遠出すると物盗まれたりするから
無理なのかもな。
318名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 07:53:43.41 ID:dgeHSZ+u0
そうだろうなぁ。
カット生野菜が毎日食べられるだけでも、大きな差だからなぁ。
放射性物質の影響は、若年層にとっては、生殖機能や甲状腺あたりに心配があるが
中高年にとっては、代謝系が弱くなってくるところに加えて 生野菜の不足ときたら
1ヶ月で体調に影響出るよ。マジで。
319名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 07:58:27.89 ID:bt193+UxO
食い物があるだけでありがたいと思え、感謝の気持ちを忘れるな、いつまでも被害者ヅラしてんな。てめぇのケツは、てめぇで拭け
320名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 08:26:15.15 ID:5b2ez3M30
被災してないのに袋のインスタントラーメンと野菜ジュース1本で1日生きてますが

いや金が無いわけじゃなくて、職がないのです
321 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/05(木) 08:26:45.70 ID:akfj9Bg40
国民の生活が第一()
322名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 08:28:08.07 ID:dgeHSZ+u0
阪神のときは 幕の内とカット野菜だったのか。
これは、いいな。
323名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 08:33:07.48 ID:AtO5Aw7jO
>>1が勝手に調査しただけであって、避難民に文句言ってる奴は何なの?
324名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 09:33:57.02 ID:8ETNTzUX0
実際は官給のメシだけじゃないだろうけどな
私的支援の炊き出しとか
移動できる連中は外に食いに行ってるだろう

辺鄙な所で特別な支援が無いとこはつらかろう
325名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 15:59:56.74 ID:FBss/hHR0
炭水化物ばかり食って、ごろごろしてるから、避難所ぐらしは太ったって
言ってる奴が多い。
326名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 16:03:13.22 ID:7Ik87qPe0
なんで物資が豊富な他県に移送しないんだ?
空いてる家だって沢山あるし、自治体が開放してるとこだって沢山あるじゃないか。
そろそろ被災地で生活させるのやめた方がいいぜ。
327名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 16:04:01.32 ID:DI+yQG2WO
我が儘いうなksg
被災者様がつけ上がってきたな
腹が立ってしょうがない
328名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 16:12:02.74 ID:fxw9Kdfl0
>>23
地域差が激しいことくらい想像つかないか?
地図見てみろ。被災地は海岸沿い。
329名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 16:12:37.40 ID:JfPs5piL0
>1
未だにビタミンもミネラルもタンパク質も無しか。
病気になりやすくなるなあ。

ああ、日本人ダイキライだもんな、民主党政府って。病気になって死んでくれた方がいいってことだよな。
村山の方がマシだったわな。
330名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 16:15:54.80 ID:fxw9Kdfl0
>>317
泥のかき出しとか、普段の洗濯掃除とか、薪割りとか、することはいっぱいあるし、子供は学校に行ってるし、勤め先のあるやつは、解雇されないように必死で通勤している。
周囲の自宅避難者のところに物資を運んでる人もいる。年寄りの介護にいってる人もいる。夜中に年寄りの下の世話を停電して、水道も復旧してないところでやってるんだぜ。
331名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 17:24:50.60 ID:PAdqmgeR0
>>329
 あのなあ そんな問題じゃない。
俺は仙台だが仕事の関係で女川まで行ったことがある。本当に三陸沿岸は道路もライフラインがずたずたなんだ。
すべてを車やヘリで運ばなければならない。車はがれきが飛び出している狭い道路を使うしかない。重機で片づけ
るといってもその重機が足りない。誰もがこんな事態を想定していない。
 何百人もの人に食事を食べさせるような厨房を持った避難所なんてどこにも存在しない。外から持って来ようにも
石巻も気仙沼も壊滅しているから仕出しの用意もできない。仙台からだと3時間かかる。かわいそうだけど、今の状
態はもう数か月かかる。それか別な土地に移るしかない。
 これは民主党政府だからなんてことはない。自民党政府だって同じだったよ。3県の沿岸部が壊滅することを想定
した備えなんてしていなかったから。現地に行ってみればわかる。一食の温かい物を被災者に提供するのも相当な
困難があるとね。
332名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 17:28:49.93 ID:bF522PBe0
いまだに、避難所にいる人って、
津波で流された場所に、まだ住むつもりなのか?
だめだろ、それ。
ついこないなだの教訓も活かせないのか?
333名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 17:30:04.40 ID:4MEEnMDkO
阪神の時より莫大な義援金をミンスと我欲自治体がガメてんだろうな。被災者は栄養失調
334名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 17:30:46.43 ID:bF522PBe0
>>328
そうそう、それこそが問題。
どうして、そんな所に住んでいたのか ?
まさか、津波が来ると知らなかったわけでもないだろうに。
335名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 18:05:25.20 ID:tS1lVwp7O
>>331
厨房なんて大層なもんじゃなくても、
煮炊き出来りゃ良いんだから、
コンロと寸胴の手配するだけでも随分マシになるだろうよ。

勝手にハードル上げて出来ないから仕方ない、
って言い訳以外のなにものでもねーわ。
336名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 18:08:19.10 ID:ZYnxkpmI0
俺より食事単価が高いなんて・・・・・
337名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 18:55:03.11 ID:ukwVlMAx0
>>323
被災者を叩いているのは日本人に優先した特権を持つ在日と思われます
自分達より被災者が優遇されることに危機感を持っているんじゃない?
338名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 21:59:39.10 ID:HY7+U8hL0
地震大国ニッポンになぜ好きこのんで住むのか分からない
339名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 22:02:34.62 ID:HY7+U8hL0
この地図で言ったら赤いところは今後住んじゃだめだと思う。

ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/e/r/t/erthquake1995/20080505205451.jpg
340名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 23:05:39.11 ID:9z9/4g1I0
341名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 08:58:18.44 ID:uAIUHPhp0
>>335
だから現場に行ってみろ。そんなスペースあると思うのか。
一食二食の模擬店じゃないんだぞ。食材を切る場所,置く場所を確保しなければならない。
テントは無理だぞ。雨風に耐えられない。ヘドロ混じりの砂が入る。ボランティアの炊き出しが
出来るのは全部事前に調理して暖めるだけにしているからだ。
 政治の道具のように震災を使うな。自民党の小野寺と民主党の安住が質問の時に握手した
ように現場では自民も民主も関係ない。
 
342名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 08:59:16.54 ID:sQk55DFf0
>>332
誰か土地くれるの?
343名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 08:59:38.85 ID:AWsGD+SN0
まだ食事が足りてないのか

辻本はなにやってんだよ
344名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:01:49.21 ID:GpTa0QK7O
>>335 水 ガスさえままならんと聞いてるが
ライフラインは全て復旧してんのか?

簡単に言うなよ 引きこもりか?
345名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:06:54.76 ID:kgHOVNbq0
辻本は何やってるん???
346名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:07:31.25 ID:QJZEQouvO
テレビのニュースでは物資が過剰でバザーにまわしたり希望者に適当に持っていってもらってるなんていってたけど、今でも粗末な食事しか配給されない避難所もあるのか?
互いに密に連携をして物資過剰の避難所はそういう物資が足りない避難所に物資を回せば良いのにな。
347名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:07:41.60 ID:Ohac0BWA0
>>345 バスの手配師
348名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:09:07.12 ID:kgHOVNbq0
>現在、宮城県内の避難所での1日の食事単価は1010円。
>これに対し、阪神大震災時の基準は800円だったが、
>特別基準が採用され、1・5倍の1200円に増額された。



阪神大震災の時より、食品単価は安くなってるというのに
値段は上でも食事内容が粗末に成る不思議・・・。
349名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:39:34.24 ID:DrnPUNT30
>>348

確かに、被災が広範囲であることを考慮しても
デフレと言われてる割には食事が粗末って不思議だわ。

オマケに、東北は山野が豊かな割には被害の少ない、東北他県からの支援の話は出ない。

結局、東北->関東->東北って流通を通って輸送単価が上がってるだけか
人数の少ない避難所や行きにくい避難所には支援の手がロクに回っていないだけか?
こんな記事を出して義援金の拠出を増やしたいだけか???

わからん・・・
350名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:42:29.82 ID:D9wzij3DO
好き嫌いばかり言ってるからだろ
351名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:44:03.94 ID:/d06K4CV0
東北って、みちのく といわれるだけあって
アクセス悪いものなぁ。
沿岸部であっても、仙台から果てしなく遠いし。
ヘリかなんかで、運ぶ方がいいんじゃね?
352名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:46:27.92 ID:mz6jRwxO0
俺もう30年ちかく一日2食だけどな
2食でも最近太りだしてるのに3食食ったらしんでしまうわ
353名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 09:48:35.93 ID:me3MtRuf0
>>324
今はだいぶ改善されてると思うが、
被災からの情報として、炊きだしに来る方は
当日キャンセルだけは絶対にしないでくださいと呼びかけてたな。
避難所によっては、炊きだしが有る場合、その時は食糧配給が無いとか。
キャンセルされた場合はしかたなく子供達がカンパンく食ってたらしい。
阪神の時は、基本の弁当配給が有った上で、炊きだし等の暖かい物が付く感じだったと思う。
今回の震災はあらゆる面で酷すぎる。
354名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:00:25.60 ID:iWON4Gsg0
>>346
需要と供給のミスマッチみたいな地味な作業を、スタンドプレイの好きな
NGOや民主政権がやると思うか?
355名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:13:31.38 ID:jT17CmJJ0
実際のところ、2ヵ月近くたっていて、
交通が断絶してる避難所なんてないはずだし、買い物にもいける。
公営住宅を提供しても応募は埋まらない。
この状況で、避難所にとどまっているのは、
もはや本人の自由意志なんじゃないの ?
356名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:24:39.00 ID:pvOasBK40
ネコババ辻元はどこ行ったんだよ
357名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:27:42.97 ID:dyyzSUS00
>>355
それぞれ違う問題を一つにまとめるのは暴論だな
358名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:27:47.57 ID:NcawcVrcO
被災者に金支給されてるじゃん
あんま避難所に頼りすぎると復興費用に回らなくなるぞ
359名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:29:22.57 ID:LMZBTRHL0
まぁ阪神淡路大震災の時は、隣りの大阪がほとんど被害受けてなかったからね。
食糧を調達し易かった。
360名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:32:42.33 ID:4C+zfzq4P
春夏ものの服が足りないってテレビで言ってたけど、大阪市は物資集めた後、送り先がなくて(見つけられなくて?)
送るのやめたってテレビでやってたから、ちゃんと自治体間で調整して送るべき。

神戸市の物資の募金は終わっちゃったけど、その後のホームページチェックまだしてないや。
一人一人の継続的支援が必要なんだろうけど、風邪で寝込んで個人的には何もできなかったGW。
361名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:42:34.12 ID:4C+zfzq4P
>>355
仮設住宅当選したけど、職場や学校から遠いので、民間賃貸を国の?制度使って借りて避難所を出た人も
テレビでやってた。

遠隔地の住宅提供も提供数の方が多い状態だけど、まだまだこれから需要があるとみて続けるそう。
期限が区切られてるのが不安という入居者談話もあった。まぁ入居者の事情と生活の立て直し具合と
帰れるかどうかの問題とで交渉する方向もあるかもしれないし、仕事見つけたらそのうち普通の公営住宅
入居者扱いになっていくかもしれないけど、被災者と被災地自治体をつなぐ情報サービスがあるくらい
だから、求めれば情報は手に入ると思う。

それにしても規模が大きいから実際どうすりゃいいのかって感覚が分かりにくい。
阪神淡路大震災が小さく思えてしまうくらいだから。(あんなにビル倒れまくってたのに)
避難所間の距離もありそうだから、ボランティアこっちいっぱいだからあっちに行ってね〜ってわけにもいかないのかなぁ。
362名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:53:39.39 ID:8V5gRDjyO
管「高級中華うめぇwww」
363名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 10:59:10.62 ID:4C+zfzq4P
>>360
あ、大阪府だったっけどうだったっけ。

人さばくのうまい民間企業が出しゃばるとかないのかね……。
スーパーが毎週金曜の売り上げの1%義援金出すってところもあるけど。
364 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/06(金) 12:16:29.48 ID:iWON4Gsg0
ほぼ全ての避難所で偏った栄養状態のまま放置しているわけだ。
未だに避難所の実態を政府が把握していないのだろう。

おそらく枝野はこういうだろうな、現地から報告を受けていない。
365名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:32:54.56 ID:Tr8bBrqA0
だれか弁当屋やれよ。屋台でもいいし。
366名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:36:45.77 ID:tXlbgUXs0
3倍の被害が出てるから、
間に合わないんだろう。
民主党が稚拙ってだけの原因じゃないはず。
367名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:42:10.31 ID:ohz2wKXS0
だって、復興遅らした方がボーナスで政権が長続きするもん、
それで菅政権が真面目に復興進めようとするわけないw
368名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 12:44:06.84 ID:Tr8bBrqA0
ああ、それはそうだよなあ。震災で支持率上がったし。
ま、東北の人はお灸が好きなんだな。
369 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/05/06(金) 13:59:54.11 ID:/yK0JpB30
民主党震災対策担当議員「対策は夏休みにゴルフ旅行に行ってからにしま〜すw」
370名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 14:50:10.08 ID:fXzR8uYo0
被災者はユッケ食中毒のニュースを複雑なおもいでみているのだろうな。
371名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 15:02:22.45 ID:txE1I8jUP
支援物資が物凄い余りまくって「置く場所がないから持ち帰ってくれ」という避難所もあれば
1ヶ月以上経ってもいまだに全然足りてないところがある

これは隣村の人間が死にかけてても知らん振りが当たり前という東北人の譲り合い精神の無さに起因してるから
自律的に解決は出来ないよ。同じ村の人以外には全く興味なし

早急に行政機関が配分を適切化するネットワークを構築しないと支援物資もボランティアも効率悪すぎるままだよ
372名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 16:02:39.65 ID:TNMtHp5D0
遠くからボランティアに来てくれる方が多いのに
仙台とかであまり被災してない方や町内会は津波で全て流された人に冷たい感じがする
同じ県に住むんだから、もっと手を貸してあげたら?
373名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 16:42:25.49 ID:0ZA4tw/m0
惣菜パンは買わないからさ
消費期限切れる前に
早く被災地に送れよ
374名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 16:44:47.69 ID:j3d++s/l0
まさしく菅災
375名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 16:48:34.24 ID:nPhsZV8H0
そりゃ震災担当がゴルフで忙しいんだから仕方ないよなw
376名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 16:49:24.96 ID:R0zqFss80
左巻きの連中が平等に配るって考えてるのもまずいみたいね
人数分確保できないと、不平等になるからといって
配らんって
377名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 16:53:16.15 ID:ORgPWuCo0
日本人は栄養取り過ぎだからこれくらいでちょうどいいよ
マウスを使った実験でも好きなだけ餌を与えられるネズミより
必要最小限の餌しか与えられないネズミの方が健康で長生きするんだから
378名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 16:55:28.37 ID:NjjIxa2aO
物価から考えて、阪神と同水準だと思うんだがな。
炊き出しボランティアは余ってる話だし、何が何やら、情報が錯綜しとるな。
379名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 16:57:05.89 ID:lmZBaLEUO
まだそんな状態なの?
なにしてんの?
380名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 16:58:55.32 ID:0ZA4tw/m0
そりゃ霜降担当がゴルフ接待で忙しいんだから
サーロインステーキを食してしまうのは仕方ないよな♪
381名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 17:02:05.88 ID:nPhsZV8H0
>>379
ゴルフしてます
382名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 17:02:12.51 ID:35rBpUawO
別に1日2食で問題ないだろ
3食だからデブになるんだよ
朝飯抜き
昼間パン
晩はバランスよくで大丈夫だ
383名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 17:08:30.77 ID:GKxH5AcwO
>>230
物資が人数分ない場合は断る、ってまるでゆとり教育やな。
ゆとり教育は確実に東北に根付いたようだ。
384名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 17:14:47.03 ID:nV+rm8Md0
>>331
あのなぁ道路状況はどんどん改善してるよ。数週間前に一度女川に
行ったからって今を語るのは良くない。
まだ米軍が支援物資運んでると思ってるのか?
385名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 17:22:50.57 ID:ObosQ4PRO
>>378
今回の災害は範囲が広すぎる
だから場所事に物が足りなかったり人が足りなかったり、金が足りなかったりする。
把握しようにも市町村もダメージ受けてるし政府があのざまで全く役にたってない
386名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 18:28:32.64 ID:wmiYJbLJ0
>>13
> 何が足りなくて何が過剰なのかがさっぱり見えない

公務員が意図的にサボタージュしているために
必要物資の情報が流通しないんだよ。

「避難所の居心地を良くすると、自立の意欲を奪う」
と裏では嘯いているのが、公務員の何時もの恒例、災害時の公務員の宿痾なんだよ。
387名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 18:31:04.56 ID:pzbpfEmi0
お縄主席一派の地盤だから、現在の官邸&仙石は被災地を冷遇している。

とか言われてもなんら違和感を感じないくらい酷い政権。
388名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 18:41:39.22 ID:0ZA4tw/m0
片棒を担ぐ確信犯で・・・ えっとハンスアスペルガー。
389名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 18:42:59.13 ID:ORgPWuCo0
自民よりマシ
390名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 18:43:01.90 ID:1gh8dpHx0
小沢とか鳩山とか何してんだろ。
東日本で一番力も金もある政治家だろうに。
社民系も口だけだし。
391名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 18:48:26.01 ID:T1/feeys0
高齢者や病気障害のある人以外は、
そろそろ自助努力するようにして貰わないと
392名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 18:53:01.16 ID:0ZA4tw/m0
選挙カーで眠れないだろうから睡眠不足だろうな。
393名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 18:54:49.17 ID:wmiYJbLJ0
>>1, >>13

最新の、避難所が求めている必要物資を登録し表示するシステムを
アマゾンが、ほしい物リスト(wish list)を流用して提供しているから参考にしてほしい。

みなさんが、そのほしい物リストを見て、
一番早く効果が現れる義援金の寄付として お金を払って購入して届け先を避難所にすることで
避難所へ発送することも可能です。


避難所から、こういうシステムへアクセスすることも
権限を握った公務員が反対して止めているせいで
現地では知らない人が多いから、どうか教えてあげてほしい。

【各被災地のほしい物リスト】
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=amb_link_61684649_1?ie=UTF8&docId=3077074166&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=right-3&pf_rd_r=0D7MKQ3FA3FTA65GXE1Y&pf_rd_t=1401&pf_rd_p=100563669&pf_rd_i=3077071846


http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=amb_link_61666309_1?ie=UTF8&nodeId=200651800&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=right-csm-1&pf_rd_r=19HTSZ5D974X25NBFFC0&pf_rd_t=101&pf_rd_p=100241869&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ie=UTF8&nodeId=200669850
394名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 19:21:43.62 ID:T1/feeys0
幾ら高齢化してるといっても、もう2ヶ月近く経つんだぜ
自動車免許所持者もいっぱい居るだろ、自前調達だって出来るはずだ
395名無しさん@十一周年:2011/05/06(金) 21:51:46.81 ID:x/lnTBxF0
津波なくても、毎日食費はかかったんだし、
せめて食費分くらい徴収するべき。
タダ飯が食えなくなったら、避難所にいるメリットないし、
駄々こねないで公営住宅にでも、さっさと入るんじゃねぇの。
396名無しさん@十一周年:2011/05/07(土) 08:58:13.27 ID:H5GHoG1U0
>>384
 石巻から女川に行くのには,満潮時に冠水する道路を通らなければならない劇的な改善はない。
自炊するための設備がどれだけ大変か分かるか?上下水道の確保も必要だぞ。
寸胴はいくついる?炊飯器はどうだ。食材を加工するスペースは?想像もしていない設備だぞ。
 避難所は本来数日乾パンなどでしのげば救援が十分に駆けつけることを想定している。周辺も
壊滅しているからこんなことになっている。これは天災だ。
397名無しさん@十一周年:2011/05/07(土) 09:00:27.32 ID:S9x04m6h0
自炊するための設備ってなんか凄そうだな。。。
398名無しさん@十一周年:2011/05/07(土) 09:15:55.21 ID:6A2ck0yW0
>>154
ようやくそんな程度なのかー
399名無しさん@十一周年
昨日避難所の親に会って話してきたが
既に書かれているように、避難所の食事は朝がパン(クロワッサンが
やたら多いらしく飽きてるそうだ)、昼はなし、夜がおにぎりの支給だって
ただそのへんのスーパー・外食は普通にやってるんで、金と車があれば
勝手に飲み食いに行けるから食事にはあまり困ってない模様
昼飯はみんなでラーメン食ってきた。何も援助する必要なかったから
支払いは俺持ちにしたよ
帰るときに余ったパンとかお菓子を押し付けられたw