【原発問題】1号機「水棺」へ毎時10トン 格納容器内の圧力が低下したため、注水増量は見送り[04/28 21:04]
736 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:27:07.98 ID:UL1WuDFH0
>>729爆発音が、推定で10キロチョイの撮影場所まで3〜4秒で到達。
これも、衝撃波が音速を超えてる事を考えると不思議ではない。
とりあえず、可燃物は水素と燃料棒しか無いんだから・・・。
核爆発としては、極めて小規模な物なんだろうけど、
監視してたアメリカ政府は驚いただろうな。
>>730 核爆発厨、石棺厨、再臨界厨、黄色いプルトニウム粉厨・・・
あの頃は百花繚乱だったなw
>>738 原子炉の中で勝手にU235が凝集して核爆発を起こすとか、面白い妄想を堂々と披露する痛い奴がいたよなw
>>739 少なくとも、燃料棒が崩壊していく過程で、再臨界は起きたよな。
ただ、燃料プールで臨界以上の事が起きるのは想定外だったわ。
741 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:10:46.34 ID:HcD6FGGIO
水素爆発は 実はプロパンガスなどより ずっと爆発力が小さい。
743 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:14:16.31 ID:3gG5Fl0HO
自爆核兵器か。。。
北方領土や米西海岸には有効なのか・・・?
格納容器が水圧に耐え切れずにあぽーんだな
>>741ヒンデンブルグの映像でも、生易しい爆発だったし。
圧縮して一気に点火しないと、音速を越える衝撃波は難しいか。
巨大な閃光と遠目から確認出来る衝撃波。
そして小さいけれどキノコ雲。キノコは膨大な熱量の放散を意味する。
水棺にしても、制御棒は大丈夫なのか?
ガス圧の配管は腐るし、電動機構は使えないし、
いずれ自重で落ちてこないのか?
749 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 19:57:12.33 ID:B1OGb8jZ0
>>747 ちなみに動画で解説してるおっさんは
元原発管理会社副社長で核物質の違法管理を内部告発して首になった経歴持ちらしい
(アメリカのwikipediaで内部告発者のカテゴリに入ってたw)
751 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:03:29.54 ID:Ge1MYrvb0
752 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:06:28.04 ID:NbCzdo3N0
水の重み支えられるの? 余震でぶっこわれても知らんぞ。
京大の小出みたいなモンか
小出は金曜日の放送では
『安全委員会のメンバーは刑務所に入れるべき』
なんて怒っていらしたが
754 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:10:55.82 ID:iRi2ZXF40
>>728 小規模爆発も糞もねえしな
もう爆発した後だし
755 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 20:55:31.14 ID:78PZFmgP0
さろさろ格納容器内の水位が下がり始める季節
皆さんいかがお過ごしですか?
756 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:02:59.40 ID:QQQDkduYO
即発臨界が起きたんだよな。
あの閃光がその証拠。
まあ政府もそこまでは予想出来なかったんだろうな。
あれが痛い。
757 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:08:49.51 ID:QQQDkduYO
勘違いしてる人が少なくないけど、現場が水素爆発を恐れてるのは事実だけど彼らが恐れてる真の理由は水素爆発に誘発されて即発臨界が起きることだからね。
そう。水素爆発くらいとは言わないが即発臨界が起きて爆発したら燃料棒だの何だのが空に舞い上がるんだよ。
あのときの「きのこ雲」以上にな。
>>757 もう起きてるって・・・。
そして。もう燃料棒は無いから。
大方の予想通りの失敗なんでしょ??
760 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 21:41:22.70 ID:uMWBoj7q0
3号機はクパァ状態なのかw
意外と大丈夫なんだね
全部爆破させればよくね?
>>742 3号機がいったのはMOX燃料で、プルトちゃんが内蔵されてたからだっての。
1,2じゃおこりえない
>>761 う〜ん、三号機の燃料プールは、使用済みだから、
去年の秋にMOxと入れ替えたウラン燃料なんだけど
まぁ、それでも、プルトニウムは1パーセント近くくらい含んでるのかな
>>762 爆発したのは圧力容器じゃないのかなー。
各爆発したのを認めたくなくて、2号機とかに責任押し付けてるだけでしょ。
3号炉は派手に吹き飛んだんじゃないのかな。
太平洋側にあって当時西風だったから大部分が太平洋に流れたおかげで
チェルノみたいな被害になってないんでしょ。
チェルノは大陸のどまんなかだったしね。
>>763赤外線画像でも炉心の有った場所に熱源は有るし
ヘリからの写真にも、ガラに埋もれた格納容器らしき物は見える
燃料プールが、上部放爆構造みたいな感じでリアクターを守ったのかも
>>763 圧力容器が吹っ飛んで中の燃料棒が敷地内に飛び散っていれば
敷地内を通行出来なくなる。
900mSVの瓦礫が一個あっただけで大騒ぎで
みんな瓦礫を避けて通ってて
最近機械を使ってやっと回収できた。
もし燃料棒の破片が敷地内に散らばってたら、
放水車が入ることさえ不可能
>>764 3回の爆音で、音速を超えたってのは怪しくないかい??
最初の爆発が水素爆発だったならそれは音速だよね??
にもかかわらず数秒で届いて、二段、三弾と鳴り響いた。
>>766 三回とも衝撃波でしょ。
音質が同一だし。
最初に起きたであろう建屋内での水素爆発の音は
マイクに届いてないのかもね
>>767 もしかして衝撃波は音速より速いと思ってる?
>>768理学部ではそう教わりましたが
何か新しい珍説を、ご教授して頂けるのでしょうか?
770 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:42:16.54 ID:ViEhv7AVO
音より遅いスーパーソニック!
771 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:43:54.46 ID:GETe2QX/0
コンコルドは確か超音速で飛んでいて衝撃波が民家のガラスを破壊して問題になったはず。
772 :
名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 23:44:30.14 ID:yZkW+gxGO
教示な
しかし10t/hいれても殆ど蒸発するって
すごい熱源だなあ
適宜水蒸気圧抜いてるの?
それとも入れた水の殆どはダダ漏れ?
3号機の燃料プールに水がないから、シルカロイが溶けて水蒸気などと反応、水素が出来、水素爆発が起きた。
水素爆発で、瞬間的に燃料棒集合体が変形させられ、間に刺さってる制御棒の頸木を外れ、接触?
3-5%の僅かな割合しかないはずのウラン235やプルトニウム239が超臨界状態に達し(だって減速剤の水がないから普通の臨界は無理)
そんでもって、建屋全てを吹き飛ばすような核爆発を?
考えにくいなぁ。
>>684 格爆爆発で周辺に人が居られるわけねえだろ
ど素人でもわかるわ
そもそも原子炉級の燃料で核爆発とか、まだ言ってるのかw
777 :
名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 06:42:28.44 ID:HQAyq9B/O
ウラン235が連鎖的に分裂して少しずつ爆発させ 発電するのが原発
778 :
名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 06:52:45.32 ID:r2g5TZ2DO
マリオはあといくつ残っているのだ?
779 :
名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 06:55:02.60 ID:7S8aA7Jk0
>>775 爆発以来1ヶ月以上誰も原子炉建屋に入れない状況が続いてるけど
で?
>>779 燃料棒が飛び散っていれば、原子炉建家内だけじゃなくて
敷地内に入れないよ。
上空をヘリで飛んだだけで、ヘリは放射性廃棄物
783 :
名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 19:18:11.12 ID:w8JAuTgs0
一号機の話をしようよ
核爆発とか
地下水脈水蒸気爆発とか
超ウラン元素の検出とか
どうしても核爆発して欲しくてしかたのない奴がいる様だ。
無駄だがなpgr
785 :
名無しさん@十一周年:
完全に漏れてるな