【原発問題】個体数は40%まで減少、脳のサイズも小さく…チェルノブイリ汚染地域で鳥類に現れた異常

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウワサの刑事利家とマツφ ★
チェルノブイリの高度汚染地域に生息するツバメの異常発生率が、かなり高いことがわかった。
部分的な色素欠乏(b、c、d)、クチバシの奇形(e、f)、曲がった尾や左右不均等な尾(h、i)などが
発見されている。生物科学者ティモシー・ムソー(Timothy Mousseau)氏と、協力者でフランス、
オルセーにあるパリ第11大学のアンダース・モラー(Anders Moller)氏は、チェルノブイリで
10年余り鳥類の個体群調査を続けてきた。最近の統計結果では汚染地域の多様性が低下しており、
鳥類の種は非汚染地域の約半分に減り、個体数は約40%まで減少し、脳のサイズも小さい。

「初めて調査に乗り込んだ2000年時点では、異常など見つかる訳はないと思っていたんだ。
1986年の原発事故は鳥類に大きな影響を与えていないというのが当時の認識だったからね」と
ムソー氏は話す。

一方で何も影響を受けない鳥もいる。目立たぬ体色で渡りをしない種がそうだ。
「競争相手がいないせいもあるだろう」とムソー氏は推測する。
「色鮮やかな羽毛をまとう種と違い、カロテノイド(天然色素の一種)を大量に消費せずに済む。
強力な抗酸化物質であるカロテノイドには、放射線被曝の影響を抑える作用が期待できるし、
長距離移動で余分なエネルギーを使わないので免疫系が強いのかもしれない」。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011042603
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/chernobyl-wildlife-bird-deformities_34166_big.jpg