【原発問題】「日本は実績がないから東電は外国製使いたがる」 「ロボット王国」の威信回復なるか 国産災害救助用ロボット投入へ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
東京電力福島第一原発の事故現場に、ようやく国産ロボットが投入される。日本のロボットは
「実戦経験がない」と信用されず、まず現場に入ったのは米国製だった。
「ロボット王国・日本」の威信回復なるか。

投入されるのは、千葉工業大未来ロボット技術研究センターの小柳栄次副所長や東北大の
田所諭教授らが開発した災害救助用ロボット「Quince(クインス)」。長さ66センチ、幅48センチの
車体に戦車のようなクローラー(無限軌道)が大小五つ。カメラやセンサー、ドアノブを回すアームも
備えている。

2009年のロボカップレスキュー世界大会では運動性能部門とアームの性能部門で優勝した。
米国の模擬災害現場で実験した際、がれきの走行や階段や坂を上る性能などで米国製を圧倒したという。

今回の原発事故に対応するため、無線操作できる距離を2キロに延長、有線でも使えるよう改造した。
遠距離操作できるよう、強い電波の使用も特別に認められた。日本原子力研究開発機構の研究所で
放射線の耐久試験も。5時間かけて10万ミリシーベルトをあてても問題なかった。作業員の被曝(ひばく)線量の
上限の400倍に相当する。

東電などの作業員が操作の訓練を受けた上で事故現場に投入する予定。原子炉建屋内部の様子、放射線量、
温度などの調査を期待されている。操縦者は2キロ離れたところから無線で指示を出す作戦だ。

産業ロボットなどでは世界的なシェアと技術を誇る日本。事故以来、日本のロボット研究者には国内外から
「日本のロボットをなぜ原発に使わないのか」との声が相次いでいるという。

「日本は実績がないから、東電は外国製を使いたがる」。東京工業大の広瀬茂男教授は嘆く。欧米のロボットは
戦場での経験があり、核戦争を前提にした試験も受けているとされる。

>>2以降に続く

ソース asahi.com http://www.asahi.com/science/update/0422/OSK201104220027.html

【画像】福島第一原発の事故現場に投入される国産ロボットQuince。
http://www.asahi.com/science/update/0422/images/OSK201104220029.jpg
2再チャレンジホテルφ ★:2011/04/23(土) 22:51:40.82 ID:???0
 >>1続き

実は、日本でも原発用ロボットの開発を計画したことが2度あった。

1度目は1979年の米スリーマイル島原発事故を受けて83年に始まった、建前は「点検」用の
極限作業ロボットプロジェクト。90年まで約200億円かけたが、打ち切りに。

2度目は99年の茨城県のJCO事故の後。今度は事故用で数十億円使ったが、「原子炉では
事故は起きない」と1年で終わった。

「事故用ロボットを開発すると『原発事故が起きると思っている』と受け取られると考えたのでは」と
広瀬教授は推測する。

 ここまで

前スレ(★1が立った時間:2011/04/22(金) 16:41:27.01)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303458087/
3名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:52:52.67 ID:TbFTeiLR0
自国が信用出来ないこんな世の中じゃ(´・ω・`)
4名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:55:25.65 ID:X8k5n0CG0
諸悪の根源は憲法9条ということで、珍しく朝日と意見が一致した。
5名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:55:41.18 ID:ZnQY3HYq0
>>1
そういう問題か?

そもそも、原発事故を想定したロボットなんて
日本に存在するのか?
 (どうせ、実験機レベルだろ?)

今回原発に入った機体って
紛争地域での活動実績がある機体だろうから

信頼性が全然違うと思うのだが・・・
6名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:55:55.23 ID:lBkErBHqP
>1度目は1979年の米スリーマイル島原発事故を受けて83年に始まった、建前は「点検」用の
>極限作業ロボットプロジェクト。90年まで約200億円かけたが、打ち切りに。

>2度目は99年の茨城県のJCO事故の後。今度は事故用で数十億円使ったが、「原子炉では
>事故は起きない」と1年で終わった。

だれだ潰したの
7名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:56:05.94 ID:8eElbGsE0
日本人 とりわけ理系はアニメの見過ぎで二足歩行の人間型にこだわる
現実の世界ではクソの役にも立たない二足歩行にこだわるあまり
世界から取り残されるだろう
8名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:56:42.70 ID:DS0+/inK0
何使ってもいいからさっさと解決しろ糞ども
9名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:57:07.57 ID:zI+d/GLW0
うぃん うぃん
うぃん うぃん
ASIMOがこちらにやって来ます
うぃん うぃん うぃん うぃん
うぃん うぃん うぃん うぃん


うぃん うぃん
うぃん うぃん
ASIMOが瓦礫で止まります
うぃん うぃん うぃん うぃん
うぃん うぃん うぃん うぃん


10名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:59:28.01 ID:WM7sX1HC0
これこそ仕分けの対象から外すべきだな。
11名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:00:32.26 ID:i1WnGwNA0
日本人の技術はだめだろ。 日本最高峰の東大、東工大、京大の
頭脳が結集した東電や保安院、日立東芝があのざまだから。
12名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:00:42.20 ID:gX1V6Mac0
日本のロボットってのはさ、ただラジコンのサーボを組み合わせた程度の
曲芸ロボットだから、阿波踊りが出来てもその程度だし。

米国なんか、軍から資金が出てるもんだから、蹴っ飛ばしても倒れない
本当にフィールドで使える物を作ってるし。

13名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:04:03.52 ID:hnMGS/+/0
菅 「水なら海にたくさんある」
米 「んなこたぁ知ってるがな・・・」
14名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:04:41.20 ID:FvCDHfsn0
アメリカの軍事偵察ロボットは実績があるからな。
15名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:05:02.07 ID:57gIFg570
高専のロボコンの時は面白いアイデアを出してるのに
大学のロボット研究者が腐ってるんだな、きっと
遊びでロボットを開発してるんじゃねえよ
今回の震災や放射能汚染で東京の大学も無事ではすまない
命が惜しかったらさっさと軍事・産業用の有能なロボットを
開発しろ、ヲタども!
16名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:06:12.26 ID:HQOwmVCR0




         結論、ロボットに阿波踊りをさせるのはイメージダウンである><





17名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:06:20.33 ID:+dDZ9BNX0
>>11
うむ。サルマネと後追いはできても、率先して潮流を形成できる
人種じゃないのは、つくづくわかった
18名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:07:13.99 ID:JMKg4MIL0
2度目は99年の茨城県のJCO事故の後。今度は事故用で数十億円使ったが、「原子炉では
事故は起きない」と1年で終わった。

幸せな連中だな
地震大国の日本でそんなはずねぇだろ
あんな所に作った時点で遅かれ早かれこの事故は確実に起きた
19名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:08:47.10 ID:HmU6Qo/U0
そもそも王国とか言ってるけど自称だろw
原子力先進国w
技術大国w

自己イメージは限りなく膨らんでるようだが、内実に
見合ってないのは、事故で証明されたようなもんだw
20名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:09:02.79 ID:3UfsgIHS0
頭にカメラ乗っけて歩いてって写すのならアシモでもできそうだけど
余震でコケそうだな。
21名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:09:12.58 ID:JV1GXq0M0
軍事面での利用を怠ってきたことに尽きるだろ。
中国の大軍拡を目の当たりにしても「平和利用」とか寝言言ってるからどうしようもない。
大概の製品や技術は軍民両用、あるいは軍事利用が先行して民間に払い下げられて、発達するものが大半だ。
22名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:09:29.47 ID:miA3Vxq+0
今まで国産ロボットの開発を妨害しておいて、
困ったら外国産頼りか

やれやれという感じだな
23名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:09:35.06 ID:J/bWlJnR0
役に立つもの、早く実用化しないと・・・

ロボットもそうだけど、リニアなんか上海で走ってるし。

24名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:09:39.80 ID:DrTaDOIn0
てかさ日本のロボットを開発してる所って
こういう作業用ロボットをすっ飛ばして二足歩行にこだわってるから
原発とかで使えるロボット作ってる所はすくないんじゃないかな?

将来的には二足歩行は役に立つだろうけど今はまだ二足歩行だと
開発しないといけない技術がおおすぎなんだよね。
25名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:10:12.17 ID:hWO3u+ev0
人間のそっくり度にこだわったロボットも以前TVで紹介されてたよね
開発の先生がやたらエラソーだったが、今思うと明後日の方向に進んで
居たんだね・・・
26名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:11:12.05 ID:th6U8u1dP
日本の誇る実動二足型ロボットは極秘裏扱いか・・・。
http://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQVV12yyPlyy4EauxFw2Wj8y36YGUAhx7bJBPyHIxgzgnH3N7xXgw
27名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:11:43.77 ID:ZTLNu2090
言霊かよw
28名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:11:48.92 ID:3UfsgIHS0
空撮にヤマハのラジコンヘリすら導入せずに外国製ラジコンヘリ取り寄せとか
国産嫌いなんだろ?東電
29名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:11:55.59 ID:7IvvvF2W0
原子力利権村と関係ない企業、研究組織などは東電は相手にしないんだってね。
30名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:13:21.30 ID:c2B3YGak0
>>5
>今回原発に入った機体って
>紛争地域での活動実績がある機体だろうから

だから想定外の高湿度環境じゃぁまるで使い物にならなかったんだね。
31名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:13:55.45 ID:cHebTw2J0
ロボットより5次下請けの派遣奴隷使う方が安いからな。
32名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:14:43.08 ID:3UfsgIHS0
>>29
どうも見てて不自然なのはそういうシガラミ故か。
33名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:15:14.63 ID:qn8cd05P0
まぁなんだ、結果を出してくれw
34名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:15:18.13 ID:N9pwLBvy0
日本人って地に足がついてないよね、いっつも。

要するに、ゼロ戦完成させてハシャぐレベルなんだよ。
戦闘機というものを欧米が作る、するとそれをそそくさと真似て軽量化し
高速化し、なんか同じ路線の延長上にあるもんをつきつめて
「どうだすげぇだろ」とオナってる。そんな具合。

アメリカは、そんな日本とのバカげた軽量化競争や効率化競争につきあうつもりもなく、
そもそも既存の戦闘機とは一線を画す、高高度爆撃機を開発し、
そもそも日本の戦闘機がのぼってこれない高みから爆撃して去って行くようになった。

根元から発想できる連中の強みってのは、そういう強みなのである。
無骨でも良いし、プロトタイプでも良いが、とにかく、発想を転換してしまう。
同じレールで、同じ技術の延長上で、改良合戦して、後出しジャンケンして
ハシャいでる連中は、たいてい、そうやっていとも簡単に出し抜かれる。

誰かが手本を見せてくれたら、その延長上にある思想を発展させていって改良する
そういう知恵は、小人の知恵、小賢しさなのである。
>>1の記事もまた似たようなこと、ゼロ戦的なハシャぎぶりをしている。アメリカのロボットは
無骨だ、器用じゃない、俺らの方が細かいことがたくさんできるんだ。
こうである。このバカさ加減、果てしない幼稚さに、気がつかない限り、永遠にこの民族は
進歩しないだろう。

アメリカの底恐ろしさ、真の強靭さというのは、最初に発想し、最初にそれを実用化してしまう。
誰も、まだ手本を見せてないようなものの、プロトタイプを作ってしまう。その恐ろしさである。
この発想力の雄大さ、格差に気がつかないと、永遠に欧米に追いつけない。
35名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:15:24.31 ID:lBkErBHqP
二足歩行はあくまでも基礎技術で実用性は考えてないし
アシモはF1と同じ広告塔

災害用のロボットみたいな金の掛かる物を
売れないのがわかってて何十億も金かけて開発するわけがない
売れる産業用のロボットはちゃんと開発してるのと対照的だな


36名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:16:58.23 ID:c2B3YGak0
>>12
>米国なんか、軍から資金が出てるもんだから、蹴っ飛ばしても倒れない
>本当にフィールドで使える物を作ってるし。

原発施設の中では誰もロボット蹴っ飛ばしませんから
写真くらい満足に撮ってこれるやつよこして下さい。
37名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:21:30.56 ID:smyraqR/P
建物の中を見てくるだけなのに、実績が無いとか関係ないように思う。
38名刺は切らしておりまして:2011/04/23(土) 23:29:11.90 ID:qzNFrSLW0
東電の GE ボケは 定評あり
MHIは ガスタービン 東電で 納入できず
できるのは タイから 貸与された
MHIの ガスタービン
39名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:32:32.84 ID:8le+JHQU0
兵器転用の可能性があるものは、あの手この手で開発中止においこまれるw
40名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:33:13.73 ID:PdidwQfu0
違う、国内の企業に主導権を握られると奪い返せないから
独占企業にありがちな感覚
41名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:37:00.54 ID:N9pwLBvy0
太陽電池や光通信などを見ていてもつくづく思う
日本の太陽電池の効率は凄いんだとハシャぐ、日本の高速通信LSIが世界中で
使われているんだとハシャぐ。で、日本は通信技術の分野で大国なんだと
ハシャぐ。
ところがたいてい、その基礎原理を確立し、プロトタイプを作って実用化
した先駆者はアメリカ人だったりイギリス人だったりフランス人だったりする。

王国だとか大国だとかホザく前に、なんかもっと、根本的なレベルから
反省する必要があるだろ。
災害用ロボも、作るなら、あるいは反省するなら、「なぜ、どこよりも先駆けて
我々が『実用化』しなかったのか、なぜ我々が誰よりも先に災害対策用ロボという
技術思想を確立しなかったのか」とか、そういうレベルから反省したほうがいい。

いっつも後出しジャンケンだ。
42名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:37:39.23 ID:xWO+qEf00
>>19
おまえ海外に行った事ないだろw
日本をロボット王国だと思っているのはむしろ外国の方
外国人は日本ではアトムやガンダムみたいなのが普通に働いていると思ってる
43名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:38:07.20 ID:I0uSL1Il0
テレビを見ていると北朝鮮がいつ日本の原発にミサイルを撃ち込むか解らない。
日本人と顔が変わらない北朝鮮人のテロ部隊が日本の原発に何時攻撃して来るかも解らない。北朝鮮のテロ航空機がいつ原発に撃墜するか分からない。
恐ろしい。
青森県六ヶ所村の使用済み核燃料施設(原発より危険)に北朝鮮のテロ航空機が自爆攻撃すれば地球が終わる。
使用済み核燃料(プルトニウム)は2万5千年も冷却しないといけない。我々の子孫に猛毒プルトニウムの危険物資を大量に残して良いのか。
地球を破滅させて良いのか。
今まで、テレビでは何時も北朝鮮の恐ろしさを煽っているのでないか。
実際にアメリカで9.11テロでツインタワーが破壊された。
日本の国土は狭い。原発へのテロで日本に誰も住めなくなる。
1億人が流浪の民になる。

日本はコスト増でも太陽光発電社会・自然エネルギー社会を目指すべき。これは蓄電池が重要になる。

反論してみろ。これは想定外でない。子供でも想定できる事でないか。

福島の事故は過去に三陸地方の津波を考えると想定外でない。
原子力推進した政・官・業・学・電波の利権集団は頭が良いのに何故、想定される事を想定外と無視してきたのか。
頭のエアーポケットに入ったでは済まされない。

マスコミは福島原発3号機(3号機だけプルサーマル)が水素爆発後、猛毒プルトニウム(微量吸ったら肺ガン)の飛散状況を伝えていない。
マスコミはプルサーマル(プルトニウム燃料)の危険性を隠蔽している。
佐藤栄佐久前福島県知事の国策捜査の主因は、知事がプルサーマルに反対だったからだとか。
官僚・検察・マスコミ利権村民は、福島原発3号機が水素爆発後の猛毒プルトニウムの飛散ついての責任をどう執るつもりでしょうか。原発プルサーマル推進官僚・検察・マスコミ利権村民が隠蔽して皆で渡れば怖くないと思っているとすれば恐ろしい事です。
これは戦前・陸軍軍事官僚村民が無責任に皆で渡れば怖くないと日米戦争に突入して300万人の犠牲者を出した事に似ています。

官房長官は原発の敷地内でプルトニウムが微量見つかったと発表はしたが。他の地点はどうなのか。
44名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:38:59.63 ID:3O3hnzp0O
え?国産のはメンテしてなくて部品交換してからじゃないとすぐには使えないって話じゃなかった?
45名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:39:14.96 ID:cwT0n5Yo0
がれきだらけな立地なら多脚が有効だと思うけどな
日本のロボット開発が2足歩行偏重なのはどうかと思うよ
46名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:41:47.74 ID:N9pwLBvy0
洋上風力発電も、今になってから議論が盛り上がってることにウンザリする。
そりゃ、後出しジャンケンでいいもの作れるかもしれませんよ。なにせ
先に手本がありますからね。北欧がチャレンジしたという、手本が。
それをちょびちょびいじくって、発電効率を上げるだとか、耐久性を高くするだとか
新素材を使うとかそういうのは簡単でしょうよ。

でもね、最大の問題はね、なんで洋上風力発電という画期的アイディア、そういう
運用思想を、誰よりも先駆けて我々が始めて実用に耐えるものだと証明しなかったのか。
というそこにある。
47名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:42:30.62 ID:052hPOUV0
どこまでもばかちん盗殿

48名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:43:29.21 ID:ZOwTzG0KP
ロボット王国とか初めて聞いたぞ
大国ならまだしも
49名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:44:11.58 ID:sLRQiT7K0
保安員のズラを汚染水処理の最前線に配置せよ
50名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:45:00.27 ID:ZnQY3HYq0
>>46
そもそも、そういった比較的エコな発電が
「安定的供給」に耐えられるのか、非常に疑問に思う

しかも関東圏規模の電力を安定的にまかなえるのか
そういう事も明らかにしてもしいのに

スケールの小さい規模で「出来る」とアピールしてくる
51名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:45:32.07 ID:zU5eGL8vO
まぁNASAは宇宙でロボットアーム使ってるし 過酷な条件でも耐えれるのとなると やはり海外制だろ
52名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:46:38.71 ID:Bs+47aAX0

ここでボトムズの出番だな。
53名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:46:46.19 ID:sLRQiT7K0
プルトニウムは一番重い元素だから飛散しないだろ
54名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:49:49.37 ID:+TYVxdLs0
>>12
新潮(or文春?)で、岡崎久彦が言ってたな。
日本のロボットは、バイオリンは弾けても実用的なことは何一つできませんとか何とか。
55名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:51:25.98 ID:pecDQEQa0
多脚でも瓦礫に足をとられて、行動不能になりそうな気がする。

日本では小泉政権時に、原発災害用のロボを不要と廃止したから、日本政府では原発災害用のロボ不要との政府見解なんだよ。
56名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:51:59.57 ID:sroZM84T0
消防研でもロボット作ってるんじゃないか
工夫すれば何か使えそうな気がするんだが
http://www.fri.go.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=JRR1&ac2=22&ac3=511&Page=hpd_view

他にも火災現場用のロボットが完成間近ってニュースを数年前に見た気がするんだが
57名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:52:33.80 ID:N9pwLBvy0
>>50
スケールの小ささで言えば、発想のスケールが極度にちっけぇよ、この国は。

洋上風力発電、海底原子炉、急に盛り上がってきたそれらすら、どれも欧米人の
アイディアのパクりじゃねぇかと。
なんで最初に「海底に作っちまおうぜ」と言い出さないのか。
地下鉄なんかも、なぜ「地下にレールを引いちまって、その鉄道網を運用しよう」と最初にやりださないのか。
真の技術力、真の発想力の凄さってのは、そういうことのはずだろう。

俺は日本は技術大国、技術大国、だとうぬぼれていても、真の意味での技術力や
発想力はこのままだと延々と三流だと思う。
後からサルマネして改良品を出すのは、知的でエレガントとは、本当は言い難い。
58名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:54:06.46 ID:6JFxzxU70
二本脚のロボットの使い道のなさと言ったら・・・
59名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:54:45.47 ID:X6JN0JS/0
今ごろ何やってんだ
60名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:55:37.91 ID:tet+1xQ00
まあひとつ言えることは、東電は世界の「日本の原発技術は世界一」という神話を
ハチャメチャにしたということだな。
というか「日本の東京電力という会社は素人が設計し運営していた」
ということを世界に広めたな。
61名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:55:54.70 ID:W4GhQixm0
>>46
分かり切ったことを。
安定性と利権、どれも使えるレベルじゃなかったからだろ。
風力発電に使う電池でさえ実用に耐えれるものが最近になって開発されたが、
台風や雷、四季織りなす過酷な条件下でコストを賄える風力発電が出来たか
どうか。
季節や環境が恵まれた欧米ができたから日本でそのまま導入できるだなんて
考えが甘い。
おまけに利権が原発と違って小さい。これが決定的だろ。
62名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:56:15.01 ID:liz+xZlu0
溶接など細かな作業ができるロボットきぼんぬ
63名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:56:50.14 ID:VayQQKXC0





> 技術大国ニッポンってなにかね?


(゚Д゚)ゴルァ !

バカサヨミンス政権が頭ごなしに技術大国ニッポンを否定しまくり、活用しねーからだろ!!


 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033003410006-n1.htm

 > セカンドオピニオンが必要というなら学者ではなく、現場の声に耳を澄ますべきだろう。
 > 雲仙・普賢岳が噴火してから20年たつが、危険地域の復旧工事で画期的な技術が導入され、成功した事例は大いに役立つ。

 > 復旧工事は、火砕流や土石流との戦いだった。
 > 技術者たちは知恵を絞り、当時普及していなかった衛星利用測位システム ( GPS ) を活用し、
 > 数キロ先の操作室からオペレーターが無人のトラックを走らせ、
 > 無人のショベルカーで石を取り除き、無人のブルドーザーで整地したのだ。

 > プロジェクトに携わった技術者は、「 なぜこの技術を原発災害に生かそうとしないのか 」 と嘆く。
 > 今ではロボットも格段に進歩しており、がれきの撤去や放水などは無人でかなりできるはず、と彼は言う。
 > 残念ながら政府は、彼にもゼネコンにも何の問い合わせもしていない。
 > 勉強だけして引きこもっている首相は、必要ない。




64名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:58:01.08 ID:3n/uS5PO0
使えるロボットあるのに探そうともしないのはなんで?
ハイパーレスキューにもアメリカのと同じようなの配備してたと思うが
65名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:58:49.66 ID:hALZ7ErRO
一応言っとくと日本での実用ロボットってのは産業用ロボット。
つまり工場とかにあるやつな。
これは日本はいっぱい作ってるし技術もすごい。
じゃあ災害用はといえばこれを使うのはあくまで国や自治体で彼らが予算を出さ
なければ実用化されず研究用の試作品止まり。
ちなみにアメリカの奴は軍が開発したもので元々地雷撤去用。
66名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:58:59.74 ID:UaXeDvjB0
>>57
それぞれの民族には得意、不得意があるからね
日本はそのサルマネでここまでの技術大国になった
ただもうそのサルマネも中韓にぬかれがちだが
67名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:59:18.90 ID:goKXtSTP0
アシモの足をキャタピラ化すれば
車やなんだから車輪操作はお手の物だろ?
上半身の精度も上々だし
ホンダにたよればおk
68名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:59:53.21 ID:Lsk3uZW80
>>1
という事は、今後は原子炉向けロボット開発が加速するのかな。
69名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:01:27.51 ID:XipFUY0q0
実績があるって、どの国も原発事故で実際に投入された実績なんかないだろ
非常事態ではない廃炉による解体作業なんかでの使用経験はあるだあろうけど。
実際に米国製のはカメラが曇って使い物にならなかったとか言ってるし
70名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:01:40.41 ID:94rqpTmB0
>>68
しないだろ
原子炉はもうオワコン
71名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:01:50.01 ID:63L3GaAP0
>>61
利権が小さかったら誰もやろうと言い出さないのか、誰も実行しないのか、
どっか外国がとりあえず採算にのっけて見せてから、それを後追いする、
そんなんで、本当にいいのか
我々は、技術力というものを、その発想力の鋭さ、先駆性でもう一度
捉えなおすべきだと思う
洋上風力も別にそれ事態が問題というより「こういう上手く行った事例も
ありますから」って引っ張ってくるそのサルマネ性が問題なんだっての

欧米でやってないような産業を、我々が実用化してしまう、こうならなくては
いけないと思う
Amazonを真似てネットショッピング産業を作る側じゃなくて、どこよりも先に
Amazonを生み出してしまうような国、Youtubeを見て、動画サイトなるビジネスモデルを
模倣するのではなく、どこよりも先がけてYoutube的存在を作り出してしまう国、
そうならなきゃいけないと思うわけよ

それこそが、真の意味で、技術スケール、発想スケールが大きいってことなんだろうから。
72名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:02:13.72 ID:9jdaTMfS0
日本原子力研究開発機構も過去にロボ作ったけど今は動かないんでしょ

予算がずっと下りなくて・・・(´・ω・`)ショボーン
73名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:03:30.42 ID:QQyOliOM0
困った時アメリカが手を貸してくれる状況じゃなかったら?
いざって時の備えができてなかったから今のこの有様なのに。
将来の日本の為に国産使う余裕くらい見せたら、少しは国民の
東電批判の声も減るだろうに。
74名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:04:53.94 ID:94rqpTmB0
>>71
欧米ってか米だけだろw
欧はぶっちゃけ大したことない
75名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:06:27.24 ID:63L3GaAP0
衛星打ち上げビジネスをやろうって時も悲しくなったよ。
「欧州で、そういうことをやってるから、日本もやろう」こうだったわけ。
ようするにヨーロッパでそういう市場が作られたから日本も「参入しよう」って態度。
なんで、どこよりも先に、優れた打ち上げ技術を確立して、打ち上げ産業
なるものを作ってしまわなかったのかと。
アメリカもロシアも自国の衛星ばかり打ち上げてるときに、日本が最初に「金出せば
俺らが受注してやるよ」と言い出したら、世界はアッと驚いたと思う。

なぜ、どこよりも先に実用化と運用を開始するチャレンジ精神、真の意味での
技術力、雄大な発想力が無いのか。

世界が驚くようなビジネスモデル、ライフスタイル、産業を、創始してしまう。
それが「技術」の真の意味だろう。
76名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:07:06.37 ID:L7XPzCnO0
おフランスにすら、精密ロボットで負けたって事実におったまげたわ。
最終兵器がマンパワーって茶噴いた。
竹やりで戦闘機に突っ込んでってた時代から、全く成長していないことがよくわかった。
毎年、何兆円もの防衛予算、一体どこに消えてってんだか。

自衛隊員雇うなんて雇用対策やるくらいなら、兵器の機械化進めたほうが、低コストで征圧力3倍増できるのに。
77名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:07:23.46 ID:YEFF8Djl0
日本の文化は女子供向きの幼稚な文化だからな。
78名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:08:24.37 ID:u0jynGc/0
逆の意味で、世界が驚くようなビジネスモデルになったよ、原発は。
79名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:09:27.39 ID:N05lMHYg0
原発事故を想定したようなロボットを研究しようもんなら
原発マフィアから圧力掛けられてきたんでないか?

「絶対安全なのに、そんなん研究したら不安煽るやないかオラ」

それがなければもっとJロボット活躍してたと思う
80名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:10:50.35 ID:63L3GaAP0
>>74
でもな、国民教育制度も論文の査読制度も議会制民主主義も、ヨーロッパ人が産んだわけよ。
洋上風力発電も自動車も、世界初の空母も、結局運用を最初に開始したのはヨーロッパ人なわけよ。

わかる?
この凄さが。
81名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:12:16.93 ID:94rqpTmB0
>>75
衛星探査機はやぶさは日本が初だぞ
あとロボットで言えばアシモは世界があっと驚いたしな
82名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:13:16.60 ID:nEGLl5vQ0
「やればできる子」は、実際には、やらないしできない。
83名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:13:56.28 ID:dmIhny170
>>76

チェルノブイリでも、瓦礫をどかすのに、ロボットを投入したら
放射線が強すぎて、ICチップが誤動作して使い物にならなかったから。

結局は防護服の上に、鉛のエプロンを着けた人間を投入して、
瓦礫を撤去させたんだよね・・・

ハッキリ言って、今の日本って、25年前の旧ソ連と、全く同じ
レベルなんだよな。
84名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:14:11.29 ID:BkddKFQS0
    j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ
    l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´|     お客様の中に、
    |ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:|     コスモクリーナーを、お持ちの方は
     ヽ。ハ^rぅ' 丶 `   ノ', く } }:.ol゚ o     いらっしゃいませんか??
    。  `ハ 。  {ァ´ヽ     ,ー o':.へl
      ゚ ´ノi\  ー'   ィ:;:.ィ/|/゚ 。
   。 o  。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_
         / ̄ヽ \/ll  }l}`'^'ト、
85名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:14:11.49 ID:SoE6/v5a0
米や仏は、電力会社とロボットメーカーが提携して
ロボットを開発し、実績を着々と積み上げる。

日本は、ロボットをときたま試作するが、
電力会社は使おうともしない。

そりゃ実績が積み上がるはずもないやな。
86名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:15:35.09 ID:XipFUY0q0
>>83
>放射線の耐久試験も。5時間かけて10万ミリシーベルトをあてても問題なかった。

ちゃんと読めよ
87名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:15:42.73 ID:63L3GaAP0
原子炉対策用ロボットがビジネスにならないから作られなかったって言うのなら、
そんなもん洋上風力発電だって、アメリカの今使われてるロボットだって、
最初にそんなマーケット、市場なんてどこにもなかったろうと思うわけよ。
自動車だって、潜水艦だって、貴族や金持ちの遊びだった。ところが、その貴族や
金持ちの中から、これを「ビジネス」にしちまおうと考えついちまった。

収益が上がり、産業として確立され、運用できるものにする。
そういう情熱性、そういう先駆性、これが欲しいわけ。

欧米人が、ビジネスとして立ち上げたら、あとからモノマネと改良品を
ブッコンでハシャぐ、それじゃダメだろ。そんなのが「技術」の内実か、と
88名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:15:45.42 ID:yWNAyIcQ0
科学技術基礎概念の理解度国際比較
1位 スウェーデン
5位 アメリカ
6位 イギリス
7位 フランス
8位 イタリア
10位 ドイツ
13位 日本  ←ココ
14位 スペイン
15位 アイルランド
16位 ギリシャ
17位 ポルトガル
出典 平成16年科学技術白書
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200401/hpaa200401_2_029.html
89名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:17:10.80 ID:s5TGTF4yO
空を越えて〜ラララ星の彼方〜♪
90名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:17:16.86 ID:jgg+P1aB0
こういうとき普段税金で食ってる
御用学者って、何の役にもたたんなW
91名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:18:05.40 ID:94rqpTmB0
>>83
原子炉の安全性で言えばどこの国も変わらんだろ
92名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:19:19.17 ID:l25FMUvF0
>>89
おい、そいつは原子力で動いてるんだ。
原子力安全厨のロボはいらねぇ。
93名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:19:47.23 ID:5Jt3A5Ct0
>>87
なんかあっちの番組とか見てると、そういうものはアメリカの軍事予算を
バカスカ投入して作られてる、戦争をしない国が真似するのは正直厳しい。
94名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:19:54.80 ID:J6sgZ4b40
>>67
Q ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか。
A HondaのASIMOは、将来人の役に立つべく開発をして参りましたが、
残念ながら現状では、ご要望をいただいた様なことができる技術には
至っておりません。何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

ttp://www.honda.co.jp/customer/disaster/asimo/index.html
95名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:20:21.58 ID:75PM7AaO0
>>6
こねずみ

ソーラーメーカーも元祖旋盤メーカーも
数年後のうちに中国に代われちゃったシナ
96名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:20:35.24 ID:3ycuYKcD0
>>1
実績がないから採用しない。人事と同じか。
失敗しても有名大学だから採用した自分に落ち度があったわけじゃない、と。
そんな仕事なら別に誰でもできるんだから派遣にでもやらせればいいんだよ。
97名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:21:22.61 ID:94rqpTmB0
>>94
真面目に答えてて笑えるな
98名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:21:26.73 ID:XipFUY0q0
チェルノブイリ以降、ロボットを投入するほどの事故は今回が二度目だろ
チェルノブイリはまったく使い物にならなかったから、実質今回が初めて
日本どころか、世界中始めての経験じゃん
どこに実績があるんだよ
99名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:21:44.08 ID:FkccBgQC0
>>71
それには文化の違いを乗り越えないといけないだろうな。
よく言われるが、日本は村社会。そして意外とヨーロッパも村社会w
何もない広い大地から新たに建国したアメリカ文化と比肩しようにも、
あまりにも意識が矮小化しすぎている。

まったく新しい発想とは、既存の文化文明をも否定しうる要素があるだけに
歴史の古い国では難しいだろ。
どちらかといえば、日本は改造で性能を上げるという意味では他国とは比較に
ならない特殊な国だと思うが。
有りもしない文化を輸入して四苦八苦するより、長所を伸ばしたほうがいいのでは。
100名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:21:44.83 ID:j5QlrTVD0
>>94
それは自立二足歩行の問題だろ
下半身キャタピラにすれば上半身だけならいける
ガンダムは作れないがガンタンクなら金さえあれば理論
101名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:21:56.94 ID:YEFF8Djl0
最新鋭の兵器を作り出せばいいだけの話。日本には無理です。
102名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:23:21.35 ID:L4cTGVbv0
>>88
サイエンスコミュニケータとかテクニカルコミュニケータとか
理系の話を一般に分かるように伝達できる人間がロクにいない国だからな。

オレたちのハナシが分からんバカどもは、カガクとギジュツをただありがたがり、
オレさまたちをただ崇め、拝めてりゃいいんだ、ってのが日本の理系だからな。
103名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:23:40.78 ID:75PM7AaO0
>>98
人間がバケツで運ぶが安いか?

ふだんから燃料棒取出しとかにつかえるオーダーで考えればいいんじゃ
104名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:24:07.13 ID:YcGOe3oM0
>>88
日本では理系は儲かんない。
だから大人になればなるほど理科や数学を勉強する人は減る。
105名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:25:54.70 ID:94rqpTmB0
日本が初、っての結構あるけどな
AppleのiPodだってソニーのウォークマンのサルマネだし
106名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:26:13.78 ID:l25FMUvF0
>>93
アメリカの国防省は、国防研究予算と同額を公開研究に投じることになってて、表に出てくるちょっと変わった研究の資金はそれが多い。
これは公開研究なので、アメリカだけでなく外国、もちろん日本の大学でも応募できる。
107名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:26:29.19 ID:s5TGTF4yO
そもそもニュートロンジャマーキャンセラーさえ作れればガンタンクなんぞ必要ないのだ。
108名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:27:35.27 ID:63L3GaAP0
>>96
「実績がないから採用しない」
確かに、この精神、このリスクから逃げ回る志向、これをして
日本人をモノマネ猿、二流国のまんまにいたらしめてるデカい要素な
気がするな。

未知のもの、新しいことにチャレンジするとき、人には、実績なんて、
なくて当たり前に決まってるんだっての。
Googleが最初に立ち上げられたとき、Google的ビジネスで食えるなんて
誰も思ってなかった。もし「実績が無いから、はいさいなら」つってたら、
Googleは今、世界でこれほどの凄まじい影響力を誇る企業になってないだろう。

カバードワラントなどの金融商品だってそう。欧州人がそれを初めて思いついた時、
そんな商品は世界のどこにも存在しなかった。それで「実績ないね、はいさいなら」
だったら金融取引なんて永劫に発達するわけがない。

シリコントランジスタだって、そんな未知のデバイス、存在しなかったわけ。
でも、投資する奴らが居た、「やろう」つってくれる連中が居た、だから今、存在している。
実績が無い、で諦めるから、実績のある、既に運用されている実例があるモノを
後からパクって改良してハシャぐようなことしかできなくなる。
109名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:28:23.50 ID:TDWqoiTt0
そんなことより電解コンデンサの電解液は大丈夫なん?
自動車や 家電製品に使われる中高圧型のコンデンサー向けでは、世界シェア5割の工場が
原発から2kmで操業停止・・・
工業製品、当分作れなくなるんじゃあ・・・
110名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:29:25.39 ID:8+y37Ndg0
>>107
現状ではそのニュートロンジャマーすら無いだろ
在ったらもう解決してる問題ばかりだし
111名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:29:34.96 ID:J6sgZ4b40
>>102
いや経済学とかの文系も含めて、マスゴミが学術的な話を忌避してきたからだろ。
そういう職業が食えないんだもん。
とにかくオカルトでもなんでも、おもしろおかしく聞いていてすっきりするのが一番。
まじめだったり、真実でも耳に痛い話はおもしろくないからだめ。
112名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:31:04.16 ID:94rqpTmB0
>>108
GoogleはYahooのサルマネなんだが・・・。
結局サルマネ企業が勝つ、っていう
113名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:31:42.38 ID:EiFxtloV0
大学が作ったヤツかよ。すぐに壊れそうだな。
114名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:32:33.96 ID:8kkq54uW0
>>102
せっかく良い物作ってんだし研究室に引きこもらないでもっと現実社会と接するべきだよ
115名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:34:27.63 ID:FkccBgQC0
>>108
だから、投資する奴もいなければ、そういう技術をアピールする場も無いわけで。
皆が他人の顔色をうかがってたら新規事業は成り立ちにくいだろ。

チャレンジをリスクととるかメリットととるか、そこが文化の違いだよ。
116名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:34:43.90 ID:94rqpTmB0
>>114
産学連携とか普通にやってるけど
117名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:34:55.66 ID:2M1jLgx60
118名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:35:20.49 ID:S9SZFyyj0
>>75
簡単に「優れた打ち上げ技術を確立して」なんて言うが、
軍事衛星を持てなかった日本が海外から信頼されるほどの打上げ回数を確保できる
わけがなかった。
アメリカから押し付けられたスーパー301条もあったしな。
あまり思いつきで言わないでもらいたい。
119名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:37:06.52 ID:NE8jPvuni
ロボット王国といわれてツクモ?
と思ったのは俺だけか?
120名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:37:47.50 ID:63L3GaAP0
>>112
Googleの驚くべきところは、マシン検索で人間による検索を上回ったことにあるわけ。
なにが凄いって、思い出して欲しいんだけど、それまでの既存の検索エンジンはYahooにせよ
ビッグローブにせよ基本的にはスタッフ、人間がメインで整理してたわけよ。補助がアルゴリズム。
これらを全て逆転させて、アルゴリズムで機械的に処理させて、人間が作るのよりも上回るリストを
作れるとは思ってなかったところに、Googleが自慢のサーチエンジンひっさげて乗り込んできたわけ。

人間様がマシン検索にボロ負けするのはそっからたったの数年で、そして数年後には
Google型のマシン検索は主流になったわけ。
今の人は、マシン検索が当たり前だと思ってるようだけど。
121名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:38:06.75 ID:94rqpTmB0
>>115
起業支援もあるし技術をアピールする場なんて腐るほどあるけどな
シーテックとか知らないの
122名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:42:25.81 ID:Ao0+38F20
やっぱ足もムカデ見たいにいっぱいあって、手も千手観音みたいにいっぱいある
ロボットを作ればいいってことだな。結論は、で頭もキングギドラみたいに
いっぱいあればもっといいんだ。ついでに尻尾も九尾のきつねみたいなのだな。
123名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:42:28.47 ID:8kkq54uW0
>>116
そういう時の産って学の延長で結局温室の中と大して代わらないだろう
否定や批判も受け入れてより現実に適したもの作ろうとしてるか?
124名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:42:45.68 ID:uqqfj9u20
>>113
展示場でしょっちゅう故障してたような気がする
消防、自衛隊に配備されてるものでなく、コレを使う意味がわからん
125名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:43:20.31 ID:94rqpTmB0
>>120
いやいやいや、Yahooもロボット型検索も採用してたよ
ただ後追いのGoogleのロボット型検索の方が優秀になったから負けただけ
126名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:43:43.09 ID:63L3GaAP0
>>118
じゃあ、手元にある資源でなんとかするべきだろうし
手元でできる部分で、革新すればよい
別に「できない言い訳」なんていくらでも思いつくわけで。

洋上風力発電の議論なんてまさにそうだろ、つい最近、3月の初日まで
鼻で笑われたアイディアを、今になって官民挙げて本気で議論してる。
じゃあ、今まではなにを考えてたのかと言いたくなるわけよ。
それもね、他人様が開拓したものや、作り上げた産業に後から乗り込むんじゃなくてだね、
電気のことも、俺は日本にはもっと雄大なスケールで考えて欲しいわ。

アメリカやフランスが原子炉輸出してますから日本も真似して売りましょ的な
話じゃなく、世界が驚くような発電方式を実用化し、売り込む。こういうことを夢見る
のはどうだろうって話。
それが本当の、技術力、真の発想力ってもんだろう。

打ち上げ技術など言えば、こういうのはどうだろう。「宇宙で発電する」。
宇宙での発電を、日本が最初に運用し日本がビジネスとして打ち立ててしまう。

こうすることによって、初めて日本の名声は不朽のものになるのだと思うわけ。
今後、どこの誰が、宇宙発電に参入してこようと、「世界でな最初に宇宙に発電所作って
運用して見せたのは日本人なんだぜ」って尊敬されるわけよ。
「世界でな、最初に自動車を産業化したのはイギリス人なんだぜ」ってな具合に。
127名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:46:21.70 ID:75PM7AaO0
動物愛護が今は厳しいからな・・・
昔だったらチンパン教育して
ホース運びくらいやらせてただろうとか思うわ

その程度の動態機能でも欲しいから
アシモはアシモで放射線対策すりゃ使えそう
128名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:47:43.16 ID:XipFUY0q0
チャレンジ精神が無いと駄目とか言うなら
ロボットにおいては日本は十分それが出来てるじゃん

二足歩行をロボットに大真面目にやらせようとしたのは日本だけだろうし
実際にさせることに成功して世界中驚かせたしな

ロボットの形は従来の人外のままで人に似せる必要が無いとする外国を無視して
まだまだ実用には耐えないけど、人型を求めて突き進む日本は十分チャレンジ精神に溢れてるよ
将来ロボットが人型になって人と同じ作業が出来るようになれば、今回のような事故でもキャタピラのロボットなんかより遥かに役に立つ
129名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:48:02.23 ID:Edfk8t2I0
ロボットより人の命のほうが安い東アジア
130名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:48:44.93 ID:94rqpTmB0
そもそもGoogleよりgoo(日本製)のが先ってのも知らなそうだな
131名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:49:27.25 ID:bgzV0xcz0
特殊放水車の時もそうだったが、何で今頃投入なのかと思う。マニュアル以外の
方法を試すことに、おそろしく拒絶反応を示してるんじゃないだろうか、東電は。
132名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:50:05.07 ID:63L3GaAP0
>>130
gooやAOLの検索結果はひどかったろw
くらぶべくも無いわ
133名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:51:35.07 ID:L4cTGVbv0
>>116
ソレ、「理系村」から一歩も出てないから。
134名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:52:10.54 ID:94rqpTmB0
>>132
つまり後からサルマネして改良したGoogle最高って事ですね
135名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:52:25.98 ID:63L3GaAP0
>>128
確かに、実用化し運用してみせビジネスの原型を立ち上げたら
それは凄いと思う

でも、まだオモチャだろ?
売り物にもならんし。
もちろん、俺はオモチャのうちに「見限って潰せ」とは言わないけど。
言わないけど、実用化し産業化したとは言い難い。
日本の人型技術にはさらなる発展を望む。
136名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:53:09.63 ID:75PM7AaO0
                  ,. ──── 、
              _/        \
           /  >──── 、  \
          /  / ___,.ィ ト、__  \. \
          |  | '´ ̄ `T三T´ ̄`'  |  |
          |  | ∠n≧ 三 ≦n.ゝ .|  |
          |  |   ̄   | ,, |    ̄  |  |
          | r |    //A__A\     .|  | goo〜
          | ||.|      ,.-v-、      .|  |
          | ト \ .  (f王王)).   /   .|
            /| |   \ ヽ'''⌒'''シ ./    .|
          / .|.  _ノへ,,'⌒',ニニイ \ ,.イ. .!
    / ̄ ̄ ̄ ̄<    {  }     !ヽ.  ̄.|  | ̄\
    |_       \  }こ {\.   ヽ.  |  |   イ
    <\>       _,>'⌒<! \    ヽ . |  |    |
     |  _≧_ _ノ  - .、  >  \   ', \\  .|
     |/>─  / }  - .,__`_>    ヽ〜 l  ノリ \
    | //    |i }  __ _)\   ヽ  l      ヽ
    ヽ| |    |i ヽ  __>  \   ヽ l        }
137名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:53:24.07 ID:a1WB8gh10
まあ遅いけどやらないとダメだからな。
作業員の被曝量が限界になってきてるから、
今後数十年の単位で続けなきゃいけない後始末作業に
ロボットの継続使用は不可欠。
経験積んでどんどん投入しないと。
138名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:55:28.40 ID:XipFUY0q0
>>135
>実用化し運用してみせビジネスの原型を立ち上げたら
ホンダも将来そうするつもりで今頑張ってるって言ってるじゃん。

>でも、まだオモチャだろ?
>売り物にもならんし。
チャレンジ精神とか自分で言っておいてそれかい・・
139名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:56:18.67 ID:hOPLwCR80
>>126
言わんとする所は理解するが、歴史を顧みるに斯かる発想は日本に非ざるものでないかい?
日本は辺境に存する島国なんですよ。文化も技術も多くは咀嚼せし物、思想に関しても外来の影響少なからざる所あるしね。
日本的な考えの顕るはその導入改良経営時な訳で、それをば我々が誇りとするところ。
技術の淵源なり雄大な発想なりに恃みたくば、米国支那欧州ご随意に雄飛してください。
我々日本人は猿真似であろうが日本式で参ります故
140名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:58:53.34 ID:07eAQNs70
>>118
EUあるいはフランスと言い換えてもいいが
軍事衛星をドカドカ打ち上げてたのか?
141名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:59:47.69 ID:plXz/jE30
どう考えてもサルコジのトップ営業のおかげ
142名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:00:30.57 ID:94rqpTmB0
>>138
おもちゃでいえば、ゲーム産業は日本が最初に確立させたしな
そういう自分の主張に都合の悪いもんは全部スルーしてる
143名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:01:16.78 ID:63L3GaAP0
>>134
どうだろう。彼らの基礎アイディアは大学時代に思いついたようなものだそうだし、
言っての通り「当時のほかのロボット型検索はひどかった」ってこと。
まさに機械が検索してきたような配置で並べられてたわけ。それがなんで的確になったのか。
ロボット型検索を実用化したのは、Googleの着想なわけだが我々はいまや、他の
あらゆるwebサイトがGoogle類似のランクウェイトを用いた方式で検索してるから
違和感を感じないが
http://www.seojapan.com/google/google_00.html
そんな単純な、コロンブスの卵を思いつき、実用化するべきだよ。

>>142
残念だけどATARIという例がアメリカにあるんだ・・・
144名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:02:23.90 ID:75PM7AaO0
まぁコンピューターでだいぶ雇用減らしたからな
ロボットくみこんでったら、人間やることがどんどんなくなっちゃうんだろうな

メタンハイドレードにかけて
エネルギー輸出国になり、国民昼寝してても金はいるくらいに
しなきゃだめかな
145名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:03:42.70 ID:cpoK5Ulx0
>>126
コナンの太陽塔か?
天候に左右されない太陽エネルギーだけど
伝達方法が兵器だったな
146名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:03:54.95 ID:94rqpTmB0
携帯電話産業も日本が最初。
ていうかモバイル系全般。音楽プレーヤーとかデシカメとかも。
147名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:04:12.64 ID:C7V5NZgkO
昔むかし

ロボットを作りました
あるときロボットを買いました

しかし使い方が解りませんでした
148名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:04:45.22 ID:bxjBakv50
自動車のシェアを誇る国ではなく、最初に自動車産業を作る国、
航空機販売のシェアを誇る国ではなく、最初に航空機産業を作る国、
ノートパソコンのシェアを誇る国ではなく、最初にノートパソコンを作る国、
普通選挙権が存在することを誇る国ではなく、最初に普通選挙権なるものを導入する国になりなさい
世界がフォロアーになる国になりなさい
こんなのは言うのは簡単だが、するのは難しすぎる
149名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:05:09.29 ID:U2t5pGGE0
アシモせっかくあるんだから、
原発周りを歩かせろよ。
歩かせるだけでいい。コケるから
150名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:07:38.06 ID:aB3C/udR0
日本は世界最高のロボット会社ファナックがあるが工業ロボットに徹していて
それ以外にはその気がまったく無いので話しにならないんだが。
ファナクが本気出せば次元の違う動きが出来るロボットも作れる。
151名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:08:06.89 ID:XipFUY0q0
>>148
ノートパソコン最初に作ったのは日本だよ
意外と知られてないっぽいけど
152名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:08:13.61 ID:cuCvRjTj0
なんとかロイドの初音なんちゃらってロボじゃないの?
153名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:09:39.21 ID:EFafusvn0
GEのパクリで炉を作って、その炉が爆発したのは、ある意味では天罰か?
154名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:10:43.29 ID:QC0v+Xhd0
>>149
何のためにwww
155名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:11:49.28 ID:YXNgU/Xc0
>>149
悲しいまでに、日本のロボットの実用性能をパフォーマンスしてしまうことになるな
156名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:11:58.29 ID:94rqpTmB0
>>143
いやだからGoogleのは検索品質の向上でしょ
実用化っていうなら原子炉だってそれこそ今の実用レベルになったのは日本が最初だしなあ
Atariだって全然実用レベルじゃないし産業として確立させてないじゃん。
本格的に産業化したのは任天堂が最初
157名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:12:27.35 ID:xQMrQDE00
日本のロボット技術は凄いけど実用性が無いんだよな
158名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:14:12.74 ID:94rqpTmB0
彼はウォークマンも実用化してなかったとでも言うのだろうかw
159名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:14:27.01 ID:nvl2unPF0
物真似と改良の技術に徹してきた国の限界を見た事故になってしまったな。

汚水処理も、なんかアレバとGEから買わないと自前でそういうもんを作ってる
とこないとか言い出してるし。

たぶん、この事故を受けて、後になってから、また物真似で汚水処理装置とか
作り始めるんだろうけど。
160名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:16:31.47 ID:07eAQNs70
>>156

>実用化っていうなら原子炉だってそれこそ今の実用レベルになったのは日本が最初だしなあ

ずいぶん太い釣り針だな、おい。
161名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:17:16.75 ID:94rqpTmB0
>>157
ファナックって企業があってだな
162名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:19:12.18 ID:QC0v+Xhd0
>>157
産業用ロボットは凄いけどな

遊びがないから汎用のが作れないんじゃないかしら
システム的にも開発者の思考的にも
163名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:19:26.63 ID:EFafusvn0
>>157
実用性もあるし凄い部分もあるんだけど、基本的に、突発事態に
弱いのは民族性だから
想定してないことをやられると、日本人はパニクる

艦隊決戦なら、艦隊決戦のためにひたすら猛特訓、空中戦なら
空中戦のためにひたすら猛特訓、
だけど、ハシゴを外されて通商破壊とかやられたりしはじめると
対応策を練るのになぜだかめっちゃ時間がかかる
164名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:20:37.60 ID:D825lxx10
>>151
東芝ダイナブック?

当時はブック型って呼ばれていたな。


165名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:22:03.01 ID:c0ux8eTF0
>>161
ライン限定の産業用ロボットと自由動作するロボットとは設計思想が違うんじゃ
166名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:22:48.13 ID:ZPlchlMm0
中国が先行者を大量に派遣
167名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:23:36.26 ID:LVsfanU5O
>>1

東電のバカタレが。
168名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:24:20.70 ID:D825lxx10
>>163
想定している事態への対応は組織力が重要、突発事態への対応はリーダーシップが重要、
というところか?
169名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:24:46.42 ID:p7datAtM0
>>163
試験勉強だけ優秀な頭脳。で、想定外に対応できない。
170名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:25:05.03 ID:94rqpTmB0
ロボットでいえば漫画やアニメ産業を最初に作ったのも日本だな
日本は最初に作ったもの多すぎだな、ちょっと自粛して外国に分けてやった方がいい
171名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:25:19.94 ID:5lrDG0t70
東電福島第一原発危機の遠因は小泉・竹中政権時代に仕込まれた?

1.小泉・竹中政権、2005年に日本の誇る原発耐震研究所を廃止していた
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/archive/2011/3/22

2005年、まだ中越沖地震で柏崎刈羽原発で事故が起きる2年前のこと、時の小泉改革で、
原発の耐震性実験を担ってきた巨大な実験施設が閉鎖された。

この多度津の起震台があれば、柏崎刈羽原発の中越沖地震後に、老朽化した福島第一原発等の
施設の耐震実験が可能だったのだが、小泉改革は、巨大な起震台は国費のムダとして、無残に
取り壊された。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/03/2006-071-f3d1.html

AERA [2011年4月4日号]
売却され「スクラップ」に−世界最大級の原発の耐震テスト設備
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG18/20110328/120/
専門家の意見を無視し、世界最大級原発耐震テスト設備は小泉政権下で売却、スクラップにされていた
http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-e098.html


原発事故、原発耐震テスト用のロボット、設備は小泉政権下で仕分け廃棄されていた
http://lemon69.cocolog-nifty.com/kurobune/2011/04/post-04f0.html
【ロボット】国の方針で廃棄されていた"国産"原発災害用ロボット--「原発は安全。事故は絶対に起きない」 ★2 [04/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302414466/
【ロボット】原発事故、ロボットにも放射線の壁--保安院「原発災害用ロボットの国内開発は聞いたことがない」 [04/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302327937/
http://unkar.org/r/bizplus/1302327937
172名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:25:30.72 ID:FY1/+EUe0
千葉工大じゃな
そりゃためらうよ
173名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:25:39.11 ID:mxqwGs530
>>159
えーと、すずらんはどうしちゃったの?^^;
174名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:27:21.63 ID:94rqpTmB0
>>165
そもそも自由動作するロボットなんてまだ商業化されてないしな
175名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:27:34.23 ID:XipFUY0q0
ビデオゲームの市場が世界で今存在するのは
有名な任天堂が始めたライセンス供与のシステムもそうだけど、任天堂の十字キーコントローラ発明も大きい
それ以降のゲーム機はマイクロソフトのXBOXも含めみーんなこれを真似することで成り立ってるじゃん
176名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:29:03.53 ID:EFafusvn0
>>170
ディズニーをキレさす気かw
177名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:30:49.63 ID:vGlIy45A0
>>11
それらの大学が何を生み出したんだ?
アホかお前は?
何もしらんくせに。
178名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:31:01.73 ID:yyfNmJpc0
>>175
はぁー?十字コントローラ+ABボタンはATARIが最初だろ
179名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:31:43.04 ID:FY1/+EUe0
ディスカバリーチャンネルのハウ兄弟のハイテクマシン見れば分かるけど
危険地帯で運用する機器を軍に納入するためには
爆発させても大丈夫と言った信頼性テストを経るから
東電がまず米国製を使用したのには合理性がある
180名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:32:56.23 ID:QNt88mc80
起源は日本!ホルホルウヨはどっかいけ
181名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:33:18.49 ID:aJ2s22At0
日本製ロボットは実用の役にはたたないだろう。
お遊びの研究開発用の物ばかりだ。
182名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:34:04.76 ID:gcItW3/10
大戦中の話だが

銃剣突撃や傘型展開を訓練させると、それはそれはもう、他国の兵士には
真似できない錬度で、見事な傘型展開を行うようになるわけよ。
日本軍の錬度は非常に高かったそうな。
だから、似たような装備で、似たような戦術でぶつかり合ったら、基本的に
無類に強い。まさに銃剣突撃職人。

ところが、米英の将軍は、何度か日本と手合わせしてるうちに、気がついたわけ。
バカの一つ覚えじゃないが、こいつらのやってくることはパターンが決まってるなって。
単なる職人芸じゃないかと。
そう気づいてから、あらかじめ相手が展開するであろう形に応じて、連合軍は
機関銃を配置しはじめたわけ。
すると、死にに来てくれるかのように突っ込んでくる。
バシー海峡でもそうで、輸送に成功すると、そのルートばっかり、あるいは似たような護衛艦配置
ばっかり使うようになってくる。だから米英はそこに潜水艦を待たせておくだけでよかった。
とても規則的な運用で、まるで魚雷に勝手に当たりに来てくれたかのようらしい。これが有名な「バシー海峡の惨劇」。
こういうことから、日本型組織、あるいは日本型リーダーというものに
なにがしかの教訓を引だせるんと違うやろか。


想定内、想定外とかなんとか言う以前に。
183名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:36:50.68 ID:P/PBsTmy0
こういうのを作ってくれっていう風に具体的に注文すれば、
日本のメーカーがすぐどうにかするだろ。技術はあるんだから。

けど、明確な考えに基づいて適切な注文ができる奴がいない。
問題は、今の事態を全面的に収拾するための大きな図面を引いて、
実際の現場でどんな技術が要るのかを大きな構想から導ける奴が
いないってことだ。

日本の弱点は昔からこの点だな。巨大プロジェクトを構想し、
管理運営できる奴がいない。アメリカ人はそういうのが上手いんだが。
184名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:39:52.36 ID:XipFUY0q0
>>178
それはジョイステックコントローラーだろ

十字キーコントローラの特許は1994年まで任天堂が持ってた
185名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:45:34.90 ID:FkccBgQC0
日本は足の引っ張り合いが組織単位であるからな。
その組織ごとのトップが責任のがれの先鋒者なんだから話にならない。
アメリカでは個人ごとの足の引っ張り合いはあっても、組織のトップは
出来る個人を引き上げる働きをするからな。
その違いは大きい。学閥だなんてものがある限り、大きな成長はありえない。
186名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:49:10.99 ID:YSvPDDVC0
電子機器が幅を利かすようになって以降の戦場の経験が
不足している国家は所詮こんなもんだろう。
187名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:53:59.13 ID:X+D+dzua0
>>183
でもそれって、逆に言うと「こういうの」のモデルが無いとどうにもならない
ということの証では。

戦争が終わってから過給機を見せられて「こんな簡単な原理のもん、
知ってさえいれば俺らにも作れた」って
言い張ることはできるけど、あらかじめ、「こういうの」を知ってる連中が居ないと
なんで遥か空の高みからアメリカが襲ってこれるのかわからないのと似た
ようなことになる恐れが。
どんな技術をどこに使えばどういう風に事態打開に有効かを考えられて適切な
注文ができるってのは、もうそれだけで独立した一つの才能というか能力だからね。
188名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:54:07.25 ID:cuCvRjTj0
絶対事故は起こらないって言い張ってきたから
他の企業は関わりたくないんじゃないの?
189名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:58:46.51 ID:LZAwkXyb0
この事件の推移見て、日本の原子力工学ってもんが、その教えてる側の教授から
教えられて就職していく学生らにいたるまで
原子炉の作り方、運営の仕方は隅から隅まで知ってるのかもしれないけれど、
原子炉が事故ったらどうするかなんて全く考えてなかったってことはかれらの発言
や右往左往ぶりから良くわかった。

そして、全く考えてこなかった事態にいきなりつきあたると、日本の理系の優秀性なるものも
発揮されないこともわかった。一つの分野に絞ってスキルをつきつめていくのは得意でも、
臨機応変さみたいなのは無いんだな。基本的に。
190名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:06:41.57 ID:P/PBsTmy0
>>187
うん、だから、どういうものが必要で、何を注文すべきかを、
大局観から導き出せるような、大きな思考ができる人材が日本には少ないね、
って言ってるわけよ。
最初に電源車や放水車とかでオタオタしてたのも、根っ子は同じなんだろうな
って思うよ。探せば何か見つかるのに、思いつくことができない。
191名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:09:12.94 ID:yyfNmJpc0
>>184
ごめんなさい
192名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:12:01.60 ID:M2HD73DS0
どうしてこうなった
193名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:13:49.66 ID:3QZhCOUR0
政治家と経団連が馬鹿の集まりだからしょうがないな。
194名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:14:09.75 ID:oVFv33a70
俺たちだって東京電力じゃなくて外国の会社使いたいから電力業界再編・電力自由化しろよ
195名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:15:12.93 ID:LZAwkXyb0
>>193
公的部門と民間部門の両方が馬鹿の集まりって、、、
それって「詰んでる」って言わね?
196名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:16:43.64 ID:S0IwX0Ts0
>「事故用ロボットを開発すると『原発事故が起きると思っている』と受け取られると考えたのでは」と
>広瀬教授は推測する。

事故が起こる可能性があるなら、原発廃止って言われるからな。
絶対安全って言うしかないし。
事故を想定した装備の開発は難しいだろうね。
197名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:17:24.74 ID:Df4+RELiO
2位でいいらしいからそんなもんだ
198名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:19:45.48 ID:/VY+YF0c0
日本が疲弊するのは政治が貧困なせい
政治が貧困なのは国民が馬鹿なせい
199名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:22:05.65 ID:19Y6IPB+0
>>148
世界初のノートパソコンは東芝なんだが。
俺、その開発中のまだ筐体をかぶってないところを見たことがある、
元東芝関係者。
200名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:22:22.84 ID:/VY+YF0c0
>>11
東電は経営陣と対立した技術者を大量解雇した。
201名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:27:27.50 ID:KsFa1f0h0
実績があるとか無いとか言い出してたら、絶対に後発参入しか
できないじゃん。
どこかの誰かが、製品として形にしてくれてからしか、チャレンジできないということになる。



なんだか、音楽や芸術と似てるよな。
海外で評価されてから、ようやく国内でも評価されるみたいな。
なんで、まだ誰も評価したことの無いようなものでも積極的に、自分らの
真贋を見抜く目でもって評価しようって思わないんだろう。
海外で評価されたとたん、急にバンドや歌手の人気が上がるときなんかウンザリすることがある。
202名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:28:50.60 ID:7RUrYdWGO
軍隊で言うなら、どんな部隊も指揮官の運用次第、というところだな。
いかに優秀な技術があっても、的確な運用が出来なければ無に等しい。
203名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:40:49.94 ID:07eAQNs70
>>200

日本ではそう簡単に従業員の解雇はできない。
204名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:48:30.90 ID:/VY+YF0c0
>>126
まるで起源に拘るどこかの国の人みたい。
>>203
表向きはね。
でもやめざるをえないところへ持っていかれることがあるのは勤め人やったことがある人間ならわかるはず。
実質は解雇と同じ
205名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:51:32.49 ID:07eAQNs70
>>204

では誰がどのような職場に追いやられてやめざるを得なくなったか
あげてみてよ。
206名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 02:57:38.36 ID:KsFa1f0h0
>>204
でも、ぶっちゃけ後発参入産業ばかりで技術力ホルホルするってのはやっぱどうなのかとw
それこそやっぱチョンと変わらないだろう
207名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:00:55.34 ID:juOjRuhr0



   原発ロボットを仕分けたのは自民党小泉政権  


   http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302318284/


   なんだよね。

208名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:01:13.02 ID:/VY+YF0c0
>>205
どこかの記事で読んだ程度だ。
そこまでわかるわけないだろ
逆の立場だったら君は当事者でもないのにそこまで知ることができるか?
209名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:01:21.35 ID:22KJUwKQ0
米国製だって、カメラが曇って使えないとか、お笑いだよ
実績?
こんな事故、どうせ世界初だろ
修理、改善、運用のいろんな面で国産の方が利点が多いんじゃないのかな
さっさと投入して、まず使ってみればいいだろ
結局、使うことになってるみたいだけど
東電は、時間かかりすぎるよ
210名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:06:39.90 ID:07eAQNs70
>>208

つまり
ソースもはっきりしない怪しげな話を
書き込んでおいて人にそれを信じろという訳か。

それは無理というものだろう。
211名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:09:37.65 ID:KsFa1f0h0
>>209
むしろ「実績を積むなら今」ってぐらいの発想が欲しいよな。
操作者が被曝覚悟で福島まで来れる企業や大学があるなら、手を挙げさせて
来させればいいと思うわけ。

アメリカのロボットだけ使って、色々と作業して、そしてフィードバックしたって
結局のところはそれはアメリカのロボットがさらに進化するだけにしかならんし。

今から作るとか言うようなバカは相手にしなくていいが、今既に出撃可能なもの
準備が整っているロボを所有しているところがもしもあるなら、
そいつらはついでに呼べばいいと思う。
212名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:14:45.69 ID:7Ozpw/eO0
ちがう。
東電はそういう他社に実績を積まれたくないの。そいういう会社なの。
「他社(他国)の超すごい技術で3日で福島が解決できるぞ!」な技術があっても、
そういうものを絶対使わない。
どんな問題があろうと政治家への賄賂と下請けに体を張らせて解決しようとする。

電源喪失や津波対策もそう。○社の超すごい電源!とか超堤防!とかは使わない。
この会社はそういうものだと思って考えないとずっと勘違いするよ。
話題になってる東電救済策も同じ。政治家の頬を札束で叩けばなんとでもなると思ってるんだ。
213名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:15:05.39 ID:0LrLRgf80
どうせ途中で壊れてもガレキが誤差程度増えるだけ。
操縦者が死ぬわけじゃなし、使ってみりゃいいじゃねーか。
214名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:17:16.28 ID:nNoXtm2C0
今回の原発事故とその対応を見てて、日本がアメリカに戦争で負けた事実に、得心したよ。
215名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:32:00.65 ID:/VY+YF0c0
とにかく勝俣と菅を排除することが問題解決の近道だな。
216名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:35:05.48 ID:NWkMWzaWO
メーカー担当者「もし失敗した時にロボットのせいにされたら困るんだが」
東電「ロボットは原発事故の対応は想定外なんでしょ?だったら大丈夫」
217名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:38:42.75 ID:n0mLFeKo0
>>1
>日本は実績がないから東電は外国製使いたがる
日本の原発は絶対に事故は起きないとして原発を認めても
事故後の対応を求めた人達をも潰してきた東電
ある程度収まって日本製が優れてましたって事になったらどうなるのか
218名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:50:02.81 ID:+ssT/gMKi
>>214
菅も枝野も辻も蓮舫もイラナイ子
219名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:55:35.58 ID:WXjRYAxj0
日本は原爆被爆国だから原子力関連の研究や商売なんて堂々と出来ない
最近の屋内撮影ロボットも日本の方が性能はいいのがあるらしいが
米仏みたいに堂々と世界相手に稼ぎまくってる大会社の製品の方が
採用担当者の懐が潤うから選ばれるのは当たり前
220名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:57:58.10 ID:Urdwf7l70
ASIMOみたいなロボットが実戦で使えるようになるには後、何年かかるのやら
221名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:57:57.45 ID:Exfh8bAE0
日本は武器輸出ができないからロボットは開発難しいんだろ?軍事応用される可能性が高いから災害救助をする
ロボットは開発ができないって聞いたことがある。
222名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:58:34.25 ID:xE562/xh0
ずいぶん華奢そうだが、性能はいいのか。


>日本は実績がないから東電は外国製使いたがる

東電は信頼性がないから外国人(アメリカ製)を使おう。
223名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:58:38.63 ID:e7V3+tHS0
強い放射線環境下の実験が圧倒的に足りてないんだろ
中東で需要があるのに、防弾仕様のVIP車に日本製装備を施されたものや
メーカーが未だに無いのと同じだろう
224名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:02:45.86 ID:e7V3+tHS0
まあ今回の事故で強い放射線環境が出来た訳で
機材持ち込んで実験する場には事欠かなくなったから
今後は優秀な災害ロボットが生まれるのじゃ
どうせなら実験場を作って、海外勢からカネを取って
研究場を提供するのもいいんじゃないのかな
225名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:06:39.19 ID:KsFa1f0h0
>>221
武器輸出どうこうを言い出したら、そもそも原子炉や自前の戦車・装甲車
を作ることをOKされてねーだろって話になるわけだがw
ロボットなんかより、74式や90式戦車作らせてもらえーねーよ遥かに深刻だw

単なる被害妄想。
226名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:08:46.59 ID:FkccBgQC0
>>219
それはアメリカとバカサヨのせいでもあるんだが。
広島長崎に原爆落とされて負けたら、普通は次は落とされないように同じか
さらに高度な武器を作って身を守るもんだ。
だがアメリカの占領政策とバカサヨ軍団とマスゴミがタッグを組んで教育を
破壊し、無防備宣言に近い状態に陥った。
オンナ子供だけにしか通じない理屈を社会全体に広めた結果、核アレルギー
になったんだから馬鹿げている。
戦争に負けなければこんな核アレルギー思想なんて蔓延しなかったのにな。
227名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:09:59.81 ID:QH+JQyqO0
20年近く前からアメリカでは原発事故の処理にロボット使用、
確かにお値段もお高いけど実績が違う、
しかも軍産一体の強固な開発体制もベンチャー企業がもってたりする、
心底強いよ、アメリカ、
しかしアメリカも一目置く機械大国が実は旧ソ連だったりする(宇宙開発)
日本は無人操作の建設機械に望みをかけて見るしかないと
228名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:16:22.17 ID:EFafusvn0
>>221
開発はされてる。というか「開発だけはしてきてる」と言った方が
正しいのかもしれない。
www.nustec.or.jp/japan/robot_pamphlet.pdf
homepage.mac.com/jojitomioka/whitebird/wbblog/files/category-57fa573030603088308a.html
http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/030301.html
この例に限らず、中途半端な試作品なら腐るほどあるのかもしれない。

けれど実用化や製品化がされてない。

いっつも「開発中」って答えが返ってくると言うことw
要するに「震電」や「秋水」みたいなもんw
229名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:22:22.97 ID:neDtUIeN0
無人偵察ヘリもフランスのエリプス社から買うことにしたらしいけど。
YAMAHAのヘリはものの役にたたなかったのだろうか。

まぁ、放射線耐性を最初から設計に組み込んでないと、急に
「今から放射線でまくるところで使うから」って言われても難しいんだろうな。

それにしても、原発を各国に輸出しようって意気込んでた国が、その
周辺サポート、トラブル対処機材の産業は自前じゃ何も抱えてなかったってのは
意外な盲点というかビックリな事実であった

時計は売るけど、時計の修理工具はウチには無い、みたいな話で。
230名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:28:29.12 ID:3hNgmsXA0
>>223
>強い放射線環境下の実験が圧倒的に足りてないんだろ

おかしな話だ
国際原子力事象評価尺度(INES)を見れば分かるが、チェルノブイリや
スリーマイル後も日本は、比較的事故の常連でランキングに名前を何度も
のっけてる、いわば事故常連国なのになw

JCOとか美浜とかもんじゅとか、試せそうな事件は一杯あったのにw

むしろ、投入環境、事故環境なら豊富にそろってるのに、どうしてこうなってしまったのか。
231名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:43:08.27 ID:QH+JQyqO0
>>230
理由は単純、人突っ込んだほうが手早かったし安かったからだね、
戦前戦後も同じだけど外人は道具に金かけて仕事やった
日本人は人が出来るならだまくらかしても人使った

当然この度の事故はそんな甘っちょろいものじゃなかったけど
232名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:43:47.30 ID:FkccBgQC0
>>230
JOCは予定外の短時間バケツ臨界で放射能漏れはごくわずか。
もんじゅは金属ナトリウム冷却で水や湿度で爆発するので放射能洩れ以前に封鎖。
美浜は2次冷却水系の故障で放射能洩れはごくわずか。

福島原発がもっとも高濃度放射能汚染がひどくて、日本では初めての事例となります。
233名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:45:23.02 ID:tsXPx6g70
>>226
核アレルギーというが
「アレルギー」という言葉は花粉とか無害なものに過敏反応するものでは?

昭和29年、太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁近くで、
米国の水爆実験によって発生した多量の放射性降下物
(いわゆる死の灰)を浴びた日本の遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」の話
知らないか?
帰港した船員全員がガイガー・カウンターで計測したところ
カウンターは激しく反応し「急性放射能症」と診断された。
結局23人の内8人が亡くなり、生き残った乗組員も後遺症に悩まされることになった。

無線長(当時40歳)が「原水爆による犠牲者は、私で最後にして欲しい」と
遺言を遺して息を引き取った事)は、当時の日本国内に強烈な反核運動を起こした
それから福竜丸から水揚げされたメバチ、キハダマグロやサメ計31本が
東京・築地のセリに掛けられるところだった。
焼津港からの連絡で漁獲した魚を隔離し東京都衛生局の職員が
これらの魚にガイガー・カウンターで計測すると激しい反応を示した。
これに立ち会った関係者は後日
「見た目には色も無く、音も無い、熱くも無く普通の状態なのに放射能の恐ろしさを感じた」と言う

現代の漁業関係者にもこの事件のことはしっかり記憶にあるだろうね

234名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:45:33.24 ID:cpLudhhs0
日本がロボット技術先進国? − で、頑張りましょう、てか。

大本営発表が得意な国のことだからね。
判断の基準、根拠もあいまい。
実際的な判定は役所では評価されない。

国威発揚の宣伝と、御用学者による欺瞞的なRobot賞賛報道、
産業振興については国民欺瞞の報道、詐欺師や口先人間の楽観工作。

これまで継続した 偽善者、天下り官僚を養うだめの運用固守と
庶民の経済困窮。
議論は量と流量の区分も出来ない者、ましてや乗数効果が理解出来ない
アホ菅とその仲間たちが議論するんだって。Www
235名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:50:14.99 ID:3hNgmsXA0
もんじゅなんて環境的には最高じゃん。
湿気ダメで人間は近づけぬ炉が、いまや完全にトラブってるんだろ?w

もんじゅを実験台に、ロボットなんかいくらでも作るチャンスはあったと思うんだがw
もんじゅがナトリウム漏れを起こしたとき「人間がナトリウムと接触したら
とんでもないことになるので、ロボット作ります」
あるいは「最悪、クレーンゲームが失敗したときに備えてロボットを作っておきます」
なんていうチャンスはいくらでもあったw
236名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:52:04.41 ID:6hfUrEyO0
行政の縦割りの弊害だよ

原子力と名のつく政府機関がいくつもあるが
それぞれの機関で予算を消費するためにロボットや検査などをしてる

しかし、ロボットは予算処理のためのもののなので作ってしまえばそれでお終い
メンテもされず、使用者の訓練もされないと

だから政府機関の数だけ種類はあるが、実用に耐えられるものは無いと
237名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:56:10.35 ID:FLoyZPVI0
というか、美浜配管破断のときに、既に作業員は5人も死んでるし、高温蒸気が
しばらく吹き荒れて、人間が入れない環境になった経験はあるんだよね。
今回も91度で濛々と蒸気の立ち込めるプールに近づけないとか言ってるけど。
美浜の経験すら生きてないよな。

高温蒸気や放射能を含んだ蒸気が最大の敵になるなんて、2004年にはわかってたはずだろうに。
238名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:58:42.21 ID:5mzCl0OY0
そもそも東電に能力がないんだよ
その無能のツケが今になって回って来たんだろうに
239名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:00:33.34 ID:pNRd5g6o0
人を育てるべき立場の人間がそれもしないで、機能としてだけで人を雇う
という行動が、ここにも如実に出ているわけだよな
人材や才能、国家の焼畑農業だな
240名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:00:41.58 ID:QH+JQyqO0
日本では原発は安全で
もう呪文のように唱えてたからね事故前の世界では
241名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:02:26.96 ID:FkccBgQC0
>>233
「第五福竜丸」は現物を見に行ったことならあるぞ。
被ばくした船員は死の灰についての知識はなく、船の上で大量に被ったそうだね。
でもそれだけで原発に対し異常な拒否反応(アレルギー)を示すわけがない。
あれから何十年たっていると思うんだよ。
どうみてもバカ女や糞サヨたちが広島長崎の原爆の被害を必要以上に喧伝して
国民の意識化に原子力は無条件で危険であると刷り込みをした結果だろうがw

大概のバカは原子爆弾の被害がどうのというが、東京大空襲での焼夷弾のすごさは
原子爆弾に引けをとらない悲惨さだったんだぞ。
そういう事実を無視して戦後60年いまだに夏に被害者意識を高めているんだから
始末に負えないね。まるで部落解放同盟と同じ構図で笑えるほどだ。

これが原子力アレルギーの本質だと思うなw
242名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:03:04.30 ID:EgBAWKwy0
>>236
開発して完成させちゃったら、翌年度から予算や研究費を引っ張って来れないもんね
だからずーっと未完成品を作り続けるインセンティブが、○○研究機構とか
○○大学といった公的機関には存在し続ける
「完成させると次から予算がもらえない」ために、未完成品を小出しにすることを
続ける

おかげで、各省庁に、ロクに動きもしないスクラップが積みあがってる
243名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:05:18.73 ID:FkccBgQC0
>>241
× 原子力アレルギー
○ 核アレルギー
244名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:05:45.02 ID:EgBAWKwy0
http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/030301.html
>現在、開発しているロボットを紹介します。
>現在、開発している
>現在、開発している

開発しているはいいから、一個でいいから完動品を出荷してこいボケと
怒鳴りたくなるな
245名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:11:22.46 ID:v+NqNNRD0
クインスの遠隔操作は米国製のより遠くから実施できるようだが、
米国製のパックボットとタロンは中継光ファイバーケーブルなしで活動、
一方のクインスは中継光ファイバーケーブルの使用を余儀なくされている。
原因は周波数の違いだろう、
クインスの周波数は投射性が強くも透過性が弱いと見た。
一方の米国製は投射性を犠牲にして室内での使用が可能な周波数を使用しているようだ。
室内を中継光ファイバーケーブルで行動するのは実用的とは言えない。
絡まれば出られなくなる。
米国製のは実戦経験を積んだ商用化されたロボットだ、
千葉工大のは技術実証機の延長でしかない。
量産化されていないロボットは修理部品の制約がある。
原発は千葉工大の実験場でもロボコンじゃないんだよ、
アマチュアの千葉工大は技術実証機を本番に持ち込むなよ。
これはプロがやるべき仕事だ。
千葉工大は企業と契約して商用化してから出直して来い。
246名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:13:24.60 ID:txmvd+lIO
早死に願望がある私が、現地で作業しても構いません。
どうせ長生きしたって…。
247名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:15:02.58 ID:4cQxvkdx0
>>245
無理無理。アメリカは軍事予算から開発費出して、開発された物は使用するが
(そのために開発費出したんだし)
日本は開発終わったら研究費切れて訓練もへったくれもないし、
実戦投入なんて無理。
248巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/04/24(日) 05:16:29.83 ID:5CGxR64G0
>>241 原子力に対する激しいアレルギーの根本には電波とかの電磁波に反応する電波ちゃんが
アレルギーを加速させてる可能性はかなり高いとは思う。
249名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:18:11.49 ID:ssifGmZl0
動けぬサイヤ人みたいなもん
250名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:21:41.08 ID:GotQtiSv0
技術ではなく上層部の人間が馬鹿なんです
251名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:22:39.41 ID:BfuEW87T0
非常事態、つまり戦争とかを想定していないバカがトップに座ることが間違い
252名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:22:54.06 ID:HbnMm/le0
ロボットはロボットでもカネを稼ぐプロダクションラインロボットにしかチカラを入れてこなかった、ってこったろ。
人を突っ込めば必ず死者が出るような危険作業こそ、ロボットの最大の活躍の場だろうに。
日本のどこがロボット王国なんだか。
ASIMOとやらも、無人戦闘システムに組み込めそうもなく、単なるカラクリ人形だしな。
253名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:26:08.71 ID:fDL0RkIi0
アレルギーもくそも扱う技術ないじゃん…

高い技術を謳いながら、実態は40年前から進歩なく、ルンペンと部落に作業を丸投げ、
監査は東電とズブズブ、
バックアップの予備電源は最初から壊れてて、
技術者は電源のコンセント差し込む能力すらない。

結果、輸出産業が壊滅的な打撃を受け、
400km2の国土を失い、
40年かけて築いた国の信頼すべてが一緒に吹き飛ばされたのに

まだアレルギーだの安全だの言ってる奴は頭沸いてる
254名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:33:40.74 ID:ShHfzeyx0
>>7
>日本人 とりわけ理系はアニメの見過ぎで二足歩行の人間型にこだわる
>現実の世界ではクソの役にも立たない二足歩行にこだわるあまり
>世界から取り残されるだろう


そんなことはない。

産総研の人間そっくりのロボットは事故当日から寝ないで記者会見してる。
255名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:42:58.75 ID:e7V3+tHS0
>>230
アメリカのあれはTMIうまれでは無くく、ネバダの核実験場生まれなんだろ
核兵器も原発も本質は同じものだとしたら、DERPAあたりが資金援助して
ネバダの核実験場生まれのほうが妥当な気がする
256名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:46:20.41 ID:wFyU15++0
原子力災害用装備は準備すると、
原子力事故を仮定する危険思想につながるので、
JCO事故後などに動きのあったプロジェクトは
政府や東京電力から数々の妨害が行われた。
257名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:53:33.43 ID:7R5SJjqq0
千葉工業大って・・・
258名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:57:40.43 ID:1AWnUETQ0
■日本の原発事故用レスキューロボットを全破棄したのは、自民党・小泉政権だった
三菱重工業が02年に開発した 原発レスキューロボット「MARS-1」 開発から1年後の03年に、
原発は安全、事故は絶対に起きないという小泉政権の方針により、すべて廃棄されたのだ。

小泉のせいだぁああああああああああああああああああああああ!
小泉が悪い!小泉が悪い!小泉が悪い!小泉が悪い!
259名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:00:13.97 ID:1AWnUETQ0
小泉が悪いぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
小泉のせいだ!
260名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:01:23.35 ID:tsXPx6g70
>>241
>あれから何十年たっていると思うんだよ。
その後時代は平成も20年過ぎてるが亡くなった乗組員のうち10名の直接の
死因は肝臓ガン、あるいは肝機能障害によるものであったとされている。
事件からこれだけの年月が経過すれば死因全てが放射能の影響によるものかは
判別できない
当時の日本の医療体制からして輸血された血液のせいって話もあるが
実験場近くにいた被爆米軍人もビキニ島民も、その後長年にわたり被爆による後遺症、白血病や癌に
苦しめられて行くことに変りはない

当時の多くの日本人は魚摂取量は現代よりずっとおおくて
他の船が取ったマグロの放射能汚染もわかると騒ぎも拡大
「放射能マグロ」「原子マグロ」などの言葉で嫌われ、
それ以外の魚まで売れなくなった。
市場が閉鎖になったり廃業に追い込まれた魚屋まででた。
東電の汚染水を海に廃棄した行為に凍りついた漁業関係者は多いだろう。
国産の災害救助ロボよりも
遠隔操作できる汚染廃棄物(魚類含む)処理用ロボットが
実用化しそうな悪寒すらする

>>229
>トラブル対処機材の産業は自前じゃ何も抱えてなかったってのは
>意外な盲点というかビックリな事実であった
同意。







261名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:06:48.46 ID:1AWnUETQ0
小泉を許すな!小泉を倒せ!

小泉は鬼だ!小泉は悪魔だ!

小泉は死神だ!売国奴だ!

小泉は悪いやつなんだ!

許しちゃいけないやつなんだ!
262名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 06:15:56.10 ID:Nzgvuwjd0
>>261
多分お前のせいだ
263名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:16:14.56 ID:A7MHn9zc0
東電の奴らってなんか変なプライド持ってるんじゃないか
自分たちの無知を他の分野の人に指摘されるのが嫌とかさ
264名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:20:49.46 ID:Kuviriuj0
なんだ、ロボットあるじゃないの。
さっさと投入。
265名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 07:26:35.06 ID:wG3iKgo8O
もう本社の人間いない方が作業進むんじゃね?
266名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:39:04.09 ID:FY1/+EUe0
100億円以上かけた放射能汚染計算システムのスピーディーも
政府の避難計画にあった結果が出ないから全く公開しないしね
現状の災害に沿った運用が出来ないんだから怖ろしい
一ヶ月経ってやっと30km圏外でも危険とか言ってるし
267名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:56:10.73 ID:pVEKS+6K0
なんだよ、出し惜しみすんな。
268名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:02:01.26 ID:Zb3KT6IB0
>>6
元をたどれば、憲法9条に行き着くね
269名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:18:31.98 ID:pVEKS+6K0
まあアイディアロボット潰したのは文系だろうね。文系が諸悪の根源。
270名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:38:40.05 ID:8kkq54uW0
おバカな文系の前に頭の固い保守的理系に潰されるケースの方が多いと思うけどな
271名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:42:09.95 ID:07eAQNs70
>>253

>バックアップの予備電源は最初から壊れてて、

地震直後は動いていたのが、津波でやられたのでは?
272名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:42:14.53 ID:1pZa2U5W0
来年の高専ロボコンの課題は
「原子炉まで逝ってきて、水を汲んでくる」
にしましょう。
273名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:45:08.84 ID:hMH8syAK0
放射線で壊れるぞ。とは言え、人間が被曝するよりましか。
274名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:48:41.18 ID:rIYcjJXF0
なんで東電が悪者にされるのか理解できない
お前ら誰のおかげで電気使えるのか考えろよ
275名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:45:31.20 ID:uiAuFmkC0
ロボットよりよく訓練された災害救助犬の頭にカメラつけて
あの中で人さがしてこい、と命令した方が確実じゃね?
276名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:52:04.56 ID:ReWfUMmb0
東電会長は既にロボットに置きかえ可能
277名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:53:17.17 ID:DhggnZRL0
地震が起こるまでは日本は
世界でもトップクラスの技術を保持してると思っていたんだが、
このザマじゃあなぁ・・・
278名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:56:28.73 ID:N+MKsZB00
>>277
認識甘いだろ。
そもそも原発は海外製だし。

東芝や日立はIBMのメインフレームを
無断でコピーして売りまくってた
中国や韓国なみのメンタリティの企業だしな。
279名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:59:39.04 ID:RoMMAhBOO
クソ左翼のせいで軍事系の開発が潰されるからだろ…(´・ω・`)
280名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:02:50.59 ID:07eAQNs70
>>278

×:東芝
○:富士通
281名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:09:30.26 ID:9O2BWYu80
>>1
>5時間かけて10万ミリシーベルトをあてても問題なかった

瓦礫から800シーベルトの放射能出すとか言ってたけど
これだけ放射能当てたらロボットも放射能出すよね?
除染で落ちるもんなの?
282名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:15:48.72 ID:fk0OX4TL0
「唯一の被曝国」なんて言葉を金科玉条にして被害者ヅラしてきた戦後の日本国民だが、
だからこそ必要な対策や法整備は、議論することすら許されない風潮が作られてきた。
「ロボット大国」が聞いて呆れる。有事に及んではクソ拭き紙並にも役に立たない体たらく。

石原都知事が「震災は天罰だ」と言ったが、まさにその通りだと思うよ。
神なんて存在は信じないが、自然が戦後に腐りきった日本を全否定した印象だわ。

町まるごと埼玉に避難した双葉町の連中なんて、まさに今「モンスター避難者」になってるからな。
巨額交付金に目がくらみ、原発建てる土地まで自分たちで準備して誘致して、
へたすりゃ東京都民以上に裕福な生活を送ってきたのが双葉町とかの連中だ。

「関東民の電気を使った豊かな生活のために犠牲になった」とか、聞いて呆れる。
双葉町の連中なんて、石巻の人たちの代わりに津波で全滅すりゃ良かったのさ。
今からでも遅くないから、タヒんでほしい。他力本願全開の開き直りモンスター避難者。

避難者と被災者は分けて扱うべきだ。
283名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:19:34.04 ID:MZzY+t5Y0
嫌なら国に帰れよ在日。
284名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:26:39.34 ID:39NOkuS90
軍事転用を認めれば良い物が出来るだろうが、自称平和団体が邪魔してる。
285名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:28:55.92 ID:BW7QKG370
>>272
ロボコンは、コンセプトを一回見直した方がいい気がする。
対戦形式とかもあるけど、基本的に対戦モノは難易度が高い。
思うに、ロボット版サスケを考えてみた方がいい。
いろんなアトラクションやコースを用意して、その競技結果を競うもの。

いい課題はいろんな要素技術を含有・必要としてて
その課題解決をする過程で基礎的な技術を習得できる。
ロボコンはそういう面でコンセプトが曖昧。
あるコンテストで優秀賞をとるには
ある分野の基礎技術をどれだけ理解・習熟してるか、を試すようなね。

そのためにはコンテスト主催者自身が先見の明というか、
ロボットについての技術的な展望を持ってないとできない。
そういうのがあれば、学生は正しいロボット開発へ誘導される。
意識せずとも、ロボット開発の問題点などを理解できる。
だから、そういうのを主導できる研究者が
いい課題・コンテストを考案することが必要なんだな。
286名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:29:06.43 ID:N+MKsZB00
>>281
放射化したら無理。
287名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:30:13.17 ID:gMZ+YrXk0
汚染地帯できたし
今後いくらでも実験できるな
288名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:30:53.93 ID:UhWhvKb40
ふじもっちゃん専用
乳揉みロボットでも作れば?
もう銀座には行けないんだから
289名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:30:59.45 ID:u0jynGc/0
小泉改革で、日本には二足歩行で自立型の派遣社員という使い捨ての制度があるから必要ないんだよ、ロボは。
290名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:32:37.63 ID:czpz+Cw6O
軍事転用技術の開発が許されないんだったら、
化学防護車とかヤマハの無人機とかは何だったのか。
つか普段から原発備付にしとくべきだろ。
まあ日本の技術が実は張り子の虎なのは戦闘機エンジンの件でわかってたけど
291名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:32:53.74 ID:+TSHe+IQ0
アカピはまったくわかってないな。
高放射線下じゃ、航空宇宙用か軍事用の耐放射線設計した電子部品じゃないと
誤動作して使い物にならないんだ。
日本のロボットは民生用部品で作られてるから話にならない。実績のある
海外製を使うのは至極当たり前の話。
292名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:34:42.88 ID:avxdgaLT0
>>1
> 日本は実績がないから、東電は外国製を使いたがる

ちがうだろ?
外国製品の方が言い訳しやすいからジャマイカw
293名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:34:57.07 ID:qFoADSXqO
人型美少女ロボットが原発現場で作業
294名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:36:05.85 ID:++rgTAgH0
東電頭おかしいよな
安全と言い張りながら手前がレベル7という「深刻な大事故」つまりこの上ない大失敗起こしておいて
実績がないものは使わない?失敗が怖いんだよな?

逆なんだよ

糞を便器の中にして流すっていう通常運用ができない今の状態
便器どころか便所どころか家どころか近所どころか街丸ごと!糞まみれだ!!!
これ以上の失敗はねんだよ
失敗を恐れず使えそうなものは何でも使え
お前らの机上の空論こそ糞の役にも立ってないだろ

何でも使え
295名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:41:49.17 ID:czpz+Cw6O
ロボット大国とかほざいてたのはバンダイのアニメやゲームを現実と勘違いしてた家畜だけだし
296名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:45:44.88 ID:C8q1JLtSO
要するにメーカーと東電と学者が税金使いたい放題使って
おもちゃをつくってたわけだ。
その始末が人の命と自然に来るのは必然的運命だね。
ともかく東電は解体しろ。
297名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:48:24.13 ID:HVGV87310
素人公務員が旗を振っても上手く行かんのだよな。
日本ではこの手の開発は無理だな。
298名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:58:33.65 ID:assHdS00O
ドモアリガット ミスターロボット
299名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:59:01.56 ID:dnuNTqYx0
途中で作動不良に陥って回収に人手かかかると元も子もないが
線量計括りつけて建屋の周りを毎日走らせるだけでも
意味があると思うんだがな
300名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:03:55.37 ID:yLkXMFRqO
>>263
それはあるかもしれないけど、今はプライドなんて言ってこだわってほしくないよ。
無知だからこそ、謙遜であってほしいけど、プライドが許せないんだろうな。

首相も東電もちゃんと謝ることすらできないんだから。

301名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:10:43.23 ID:yLkXMFRqO
>>266
FRIDAYを読んだけど、一応米所が全て影響を受けるようだ。よ。
最低でも半径100KMの範囲だから。
政府は甘い見識しか持ってないと思うよ。
都合が悪いとすぐ隠蔽工作するからさ。
302名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:23:46.04 ID:vIpDGataO
>>200 >>203 >>205 >>208 >>210
たぶん これ

NEWSポストセブン|原発事故の原因の一つ 東電社内人事で原発専門家追放の過去
http://www.news-postseven.com/archives/20110331_16160.html
>もう一つの“語られざる原因”は、2002年に起きた「原発トラブル隠し」問題で、東電が社内の原子力関係者を忌み嫌い、当時の社長と(福島第一原発所長を20年経験した)常務、およびその部下たちをパージ(追放)してしまったことである。

追放とあるので、解雇の可能性もあるものの、まあ強制異動でしょうか
ともあれ>>200の言わんとする所は通ります
303名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:25:53.60 ID:Ph6DgE3R0
日本の原発事故用レスキューロボットを全破棄したのは、小泉政権だった
http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-c9a4.html

専門家の意見を無視し、世界最大級原発耐震テスト設備は小泉政権下で売却、スクラップにされていた
http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-e098.html
304名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:27:53.48 ID:7Ozpw/eO0
技術者や研究者に対して、どうやっても成果や実績が出ないような仕事を割り振って
実質的に殺すってのは簡単だからね(まあ給料よければそうそう辞めないだろうが)。
305名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:29:08.67 ID:kSkF1taz0
>>302
東京電力がベテランの原発技術者たちを首にしたということは
どこかで見たわ
10年近く前だそうだけど
その代わりに下請けで技術のない在日韓国朝鮮企業を入れたと思ってる
306名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:30:04.49 ID:kOqBvV000
「実績がない」?アホかよ。

日本は耐放射線設計したものに対して完膚なきまでの規制がかかるから商売にならないんだよ。
北チョンに流れるかもしれないことを「予測できる」のに出荷したらメーカーに多額の制裁金が課せられる。

たとえ信頼できる欧米企業に売ったとしても、それがA国を経由しB国を経由し・・・最終的に北チョンに流れたら
「いくつもの国のブローカーを経て売却される可能性は予測できた」といって処罰。
転売しないという覚書を交わしていても「悪意ある取引先は容易に約束を破る可能性は容易に想像がつく」といって門前払い。

307名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:32:31.01 ID:5zRQztfO0
日本のメーカーは二足歩行とかバイオリン弾くとか変なもんばっかり作ってるからなあ。
所詮は各企業が余剰人員の暇つぶしにやってるだけ。
308名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:32:59.21 ID:kSkF1taz0
東電は日本企業じゃないんだろうね
中味が外国人に摩り替わった
だから日本人が放射能被害にあっても平気どころか
人体実験を進めるつもり
東電役員社員は何があっても許すなよ!
309名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:36:25.14 ID:vAJEv6hL0
こういう災害ロボットはすぐ軍事用に転用できるから日本では無理だったんだよ
310名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:37:24.83 ID:WkVcMFyQO
>>307
どう見てもダッチワイフ作ってるとこもあるな
311名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:38:44.60 ID:VEjFha/o0
>「ロボット王国・日本」
ターミネーターを造れ!
312名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:39:21.07 ID:hh3vJDZEO
なんで放射線遮断スーツ作らないのかなあ。
宇宙服以上の遮断能力ににパワードシステム組み込めば簡単に作れるだろうにさ。
日本はおもちゃを作ってるんじゃねえだろ。
日本が駄目なのはコラボ能力と技術転用が下手くそが原因なんだよ。
313名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:43:32.60 ID:hh3vJDZEO
>>310
俺に開発費をくれれば、ダッチワイフを進化させたセックスマシーン作ってやんよ。
奴らは家政婦ロボットを作ってるから方向性が違うんだよな。
314名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:44:05.01 ID:uGTiNdTN0
派遣・契約社員という、生体ロボットがうじゃうじゃおります
315名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:45:01.98 ID:czpz+Cw6O
日本は他より軽いとか他より目が細かいとかいうのが優れてるだけ
コンセプトとかを作る能力は絶望的皆無
316名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:45:55.23 ID:v+ktFiMo0
HRP-4を作業に当たらせてはどうか
317 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/24(日) 14:46:20.46 ID:pp203MUM0
今の中国みたいに人件費が安い時代があって、
外国製の吊り掛け旋盤で自動車を輸出してた。今はマシニングセンタ。
信頼性や性能も高かったけど、それもカイゼンで崩壊した。タイマー入りだのリコール生産工場だの。
実用性に関しては昔も今も北欧製が1番いいよ。

残念ながら日本の世界に誇れる技術って、実際はハリボテなんだよね。
318 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 73.8 %】 :2011/04/24(日) 15:06:26.76 ID:kOqBvV000
>>307
わかってないなぁ・・・
ジオン軍だって最初はロボットが積み木をしました!って物笑いのタネにしてたんだぜ?その実、その裏で・・・



つーか軍事に転用できそうなもん作ったら規制される罠。
ラジコン1機輸出しただけで袋叩きなのに・・・
319名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:12:04.07 ID:xqqxp3MO0
>>285
まったくそのとおり。

まあ、まだ高専はマシなほうだよ。
大学ロボコンは何年か前に障害物競走みたいなことやってたけど、
基本的にはブロック積みかボール入れしかやってない。

あと、コンテスト主催者がNHK(というかTV)な以上、
テレビ映えが最優先になってしまうんだよ。

>>285の言うようなコンテストだと、レスキューロボコンが一番近いかな。
320名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:20:19.92 ID:d3TRq8yP0
クソ東電社員も信頼性が全くない国産だろ

国産の東電社員廃棄して信頼性のある外国人つかえよ
321名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:28:05.83 ID:kOqBvV000
>>320
そうだな、有能な中国人留学生を一気に起用すべきだ(ぼうよみ)
そのために多額の国費をつかって日本に呼んでスパイ教・・・・英才教育してるんだし。
322名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:42:11.17 ID:O3HlpwL70
>>285
障害物競争型は結局やる内容が100%同じだから同じようなロボットばかりになる。
高専なら60校120チームもあるのに最適解は決まりきってるからね。
そしてその方向性は日本のロボット産業が最も得意とする産業ロボット向き。

対戦型のほうが実は多くの不測の事態を想定しないといけないんだよ。
・攻撃(妨害)に対する防御方法の準備
・対戦相手による得手不得手を考慮した戦術の準備
・流動的な事態に対する操縦者や補助員の判断力
・想定外の機動や直接接触にによるダメージの蓄積と応急的な復旧力

見た目楽しいというのも歩けど、応用力・発想力は対戦型のほうが身につく。
323名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:57:49.28 ID:MO38/Y7Z0
>>148
最初にノートパソコンを作ったのは東芝だよ
日本IBMも計画していたがIBMアメリカ本社にそんなもの売れないと却下されて東芝が売れてからあわてて作った
324名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:01:50.06 ID:MO38/Y7Z0
>>87
アメリカのロボットは軍が予算を出して開発、大量購入してくれるので市場が成り立ったんだよ
アメリカでも原発専用ロボットは買い手がなくてつぶれてしまった
325名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:03:27.86 ID:aE8zAHal0
あれ?
事故前の印象じゃ、確か「日本のロボット技術は世界一ィィィィィ!」だったはずなのに。
2chのネウヨの宣伝に洗脳されていたのか・・・。
326名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:14:21.84 ID:O3HlpwL70
>>325
間違ってないよ?
「決められたルール(命令)で動く」日本のロボット技術は世界一ィィィィィ!だから。

そのかわり事前にルールの決まっていない今のような事態には弱い。
トドメが新たにロボットに命令を入れるための人間の頭(トップ)が無能すぎる。
どこで使うか、何のために必要か、どんなロボットが必要かすら選定できていない。
327名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:18:41.65 ID:a4jzcOeV0
>>325
技術は世界一だが
残念ながら米軍やNATO軍に採用されていないので
イラク戦争やアフガニスタンでの対ゲリラ戦などに投入された実戦経験がない
いくら性能がよくても戦場のような修羅場をくぐっていない物を信用できないのは東電だけではない
328名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:18:13.25 ID:yXBVTbmt0
競争相手の居ない組織は、どうしても意識が
内向きになり、社会を変えようなんて人間より、
身内に好かれようと言う人間ほど、上にいく。
成功は1点加算されるが、失敗は5点減点される。

そういう組織になると、試行錯誤するより、議論
から入り、まずは責任の分散をすることから始
まる。判断するまで時間がかかるが当事者の
精神的負担は少ない。

しかし結論は、大体前例踏襲だけどね。
329名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:46:19.72 ID:4R2VXz8k0
ちょっと日本が沈没しそうな気がした
330名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 22:08:17.48 ID:rOIj+94Q0
アンビリカルケーブル付きか。 胸が熱くなるな
331名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:14:42.65 ID:25Y1gph40
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'"`i;        ./≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i"        |┌─────┐ J |||
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i          | |ドラえもんの | ◎ |||
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"        .| |投入を閣議で |   ..|||
::::::: |.    i'"   ";|              .| |決定と政府発表| ||||||| |||
::::::: |;    `-、.,;''" |             |└─────┘||||||| ||
::::::::  i;     `'-----j             | | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
332名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:16:32.80 ID:HaBdq3z20
>>325
技術だけなら確実に世界一だと思うよ?
だけど技術だけね
333名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:22:07.50 ID:OQVnd9IB0
立ち往生して「放射性がれき」の一部になっちゃうかもしれない。
耐放射線試験の内容が現地に合致しているのかどうか良く分からない
だろうし、ちゃんと複合試験になっているかどうかも気になる。
外部からの放射線直撃に耐えても、隙間から機器内部に入った放射能
からの放射線にはイチコロとか。
放射線問題抜きにしても、大学産ということで、信頼性が十分なのか
どうか。まずは放射線のゆるいところで300時間ぐらい連続運用試験を
やらないとね。
334名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:24:21.56 ID:4hp9DD4QO
もしも連砲に仕分けされても何にも文句言えないな

日本の趣味としか言えないな これじゃ
335名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:26:06.87 ID:yh32hoFc0
そろそろなんらしかのミラクルが起きそうな気がする
336名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:27:04.64 ID:Nirlr/7a0
ASIMOってこんな時に使えないのな
337名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:27:21.02 ID:25Y1gph40
                     ___, - 、
                    /_____)
.                    | | /   ヽ || ドラえもん、ちょっとお願いがあるんだけど
                    |_|  ┃ ┃  ||  
                   (/   ⊂⊃  ヽ)        /  ̄ ̄ ̄ \
                   !   \_/  !        ( ( (ヽ     ヽ
                   ,\ _____ /、       | −、ヽ\     !
   ゝ/  ̄ ̄ ̄ \     /. \/ ̄\/   .\     | ・ |─ |__   /
   / _____ヽ    |  |  _┌l⊂⊃l  |  |    ┌ - ′  )   /
   | | /  ─ 、−、!    |  |  / ∋ |__|  |  |    ヽ  /   ヽ <
   |__|─ |   ・| ・ |    |  /`, ──── 、 |  |     ` ─┐  ?h ̄
   (   ` ─ o−i    ヽ /         \ .ノ_      .j ̄ ̄ |
    ヽ、  ┬─┬ノ / ̄ ./            ヽ- 、\    /   ̄ ヽ\
  // /ヽ─| | ♯|  /   i              | ..) ) \  i  ./   |\\
  | |  /  `i'lノ))┘/ , ─│             !-l⊂⊃l┐__ヽ__/\ / |   | |
  | |  | ̄| / /| / ( (... .ヽ              / |____|∈  __./ .|   | |
  |_|/ヽ、_/  ./   ` ─ /\           /ヽ      ̄ \-──| \|_|
   | |  |───/____i  l=======l  |_____ __\  |\ | |
   |/ ヽ── |______\  l二|^|二二|^|二l 丿______ |_丿 \|
  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |      | |.  | |   | |  | |         | |  ̄ ̄ ̄ l
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| |────| |.  | |   | |  | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|
338名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:29:38.21 ID:/o5hS6xH0
原発事故の実戦経験在るロボットなんてあるの?
339名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:36:12.62 ID:i/Qn3MLX0
>>338
あるわけ無いだろ、欧米は実績作りと販路拡大に、ロボット大国日本へ攻め入ってる図式。

クボタややコマツやヤンマーなどの建機のほうが多種多様なロボットを持ってる、
それらの企業は自衛隊の軍事車両も作ってる。

東電は仲良しの日立や東芝や東大の研究室程度しか呼びかけていない。
340名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:36:16.58 ID:3PPQkge/O
ロボット使わなくていい 状況を造ったほうが 早いと思うぞ。
341名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:37:24.98 ID:25Y1gph40
                         _____
                       /−、 −、    \
                       /  |  ・|・  | 、    \
                     / / `-●−′ \    ヽ
                     |/ ── |  ──   ヽ   |
                     |. ── |  ──    |   |
      ______.__._    | ── |  ──     |   l
    , '"――――‐, '"―‐ ヽ`i1  ヽ (__|____  / /
   ./ ∧_∧   //'~ ̄ ̄|.||::||   \           / /
   .i (・∀・ .)  i !  _,._|.||::|| __l━━(t)━━━━┥__
 [;].!_っ⌒'と _0[;],l |  f _..┘|| ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄1
  ~l!=;:,...二二....,:;=iヨ.'ー''"~ . __ !|:|i|     東 京 電 力     i1
  li..,._.  ̄。 ̄. _.,..!.|   ........~ノ,!;|i|,,____,,____,,____,,___,,!|
  il_`}≡≡{´_E|..::' /⌒ヽ'ヽl|!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
.  {=i:::::::[二]:::::::i=i::」  |i.(*).i;;;;|ii□□::(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|二l]
   ̄ ̄ゞ三ノ  ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄  ゞゞ三ノ    ̄ゞゞ_ノ~
  , -―――-、    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,        ______
 ( ,、,、,、,、,、,、,、 ヽ  /_____  ヽ      /諭 / /吉:/|
  |, -、, - 、  |  |  | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |    _.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
  ||・ |・  |- |_ |.  |  ・|・  |─ |___/.  ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/|
  { `-c - ´   6)  |` - c`─ ′  6 l ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
 . \ ̄ ̄  ノ_ .. ヽ (____  ,-|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  /   ̄ ̄ ̄ヽ .  ヽ ___ /ヽ.|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
 /  /       |  / |/\/ l ^ヽ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
/  /       | |  | |      |  ||≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
342名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:37:48.54 ID:tsXPx6g70
国産災害ロボット急きょ改造、福島原発投入へ
 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110424-00000518-yom-sci
>原子炉建屋内は遠隔操作の電波が届かない場所もあるため、
>2台1組でロボットを運用するよう改造した。

343名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:39:42.53 ID:i/Qn3MLX0
>>342
魔改造は日本のお家芸、オリジナリティーは落ちるけど。

なぜ日本のメーカーに声かけなかったんだ、高圧放水車だってタダノなら数日で魔改造してくるぞ。
344名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:40:17.60 ID:tsXPx6g70
しかしこの手の操作はそれなりの専門性が必要なのに
東電職員に教えて操作させるのヤメレ
345名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:42:11.13 ID:VGYriGfL0
使わないと実践も積めないわけだが…
まあ実践がないというのは確かに不安だけどな
346名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:44:11.65 ID:/u3GS35E0
派遣なら気軽に原子炉にほりこむのにな。
ロボットは貴重だからなあ。
347百鬼夜行 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/24(日) 23:49:02.84 ID:o71nZs0N0
1913年にフォード車が流れ作業で自動車産業が長らく続いていたけれど
今後の百年は、ロボット産業が主流になるのは
間違いないんだからさ、危機をチャンスに替えないとな。

348名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:52:48.73 ID:MDlLpC7w0
自体が早急に解決できるなら、どこ製のロボットだろうがどーでもいい
使えるものは何でも使って早く状況を変えろよ
349名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:54:50.19 ID:NG1oG+b80
けっこうおもしろいロボットあるな

http://www.furo.org/ja/robot/index.html
350名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 00:06:34.55 ID:10NWO5bTO
最初からレンズに超ガラコ塗っとけよ。
351 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/25(月) 00:17:43.02 ID:X5c9Hsw+O
日本の電動バイブ舐めんな!アメ公!
352名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 00:18:20.70 ID:URLUZw6U0
結局これも責任負いたくないからなのかな
上から国産使えと言われるまで使わない
353名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 00:34:24.41 ID:vO754MiW0
>>352
効果あるか解らないから、権威で選ぶ。

素人がPC買うとしたら、家電屋で国産ノートを選ぶ。
ネットで安い外国産を薦めても、そういうルートで、
聞いたことのないブランド品には手を出さない。

判断の材料は、アメリカ>東電>地方大学
354名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:13:39.33 ID:MsLTCzHa0
ドラえもんはオーバースペックすぎ
355名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:32:18.77 ID:JUX6ygHn0
>>75
同意。日本人は本気でやってない。
馬鹿の群れだ
356名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:34:32.92 ID:JUX6ygHn0
>>339
ほんと。東電は本気でやってない。馬鹿の群れだ。
357名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:34:57.53 ID:ANXeE7Tm0
中国様に活躍してほしいから、国産のものを使わないで性能の劣る中国製を使いたいんだろ。
民主党のやりそうなことだ。
358名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:36:39.10 ID:PT8v40fp0
>>290
戦闘機のエンジンだけじゃなく、流体力学もそれほどじゃないらしい。
だから、たぶん、心神の機動性にはそれほど期待せんほうがいいらしいぞ。

どんな分野につけ、個々の技術では目を見張るものがあるが
「総合力」で問われるとモロいってのは、日本型エリートそのものを
反映してる気がしないでもないけど。

「運用」ってのはまさに総合力、組織の全要素の結合である、
だから日本人がどんなシステム・組織でも運用面においてイマイチなのは
当然なのでもある。
だから、なんとか国産戦闘機が完成にこぎつけたとしても、また運用面で
アラがたくさんでるだろうことは今から簡単に予測できるけど
あんま責めてやるなよって予防線なw
359名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:41:43.68 ID:4vLGcPbF0
>>353
素人って何じゃ?
俺も素人だけどデスクトップPCは自作だし
ノートPCも国産はおまけソフトがうざいから選ばない

東電は選ぶのに自信がないだけだと思う
責任負いたくないだけ
360名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:43:47.85 ID:Grtu1OEv0
元々東京電力は日本で原子力発電所の事故は100%起きないし、
起きた時のバックアップを用意してはならないという立場。
そういう方針を無視して最悪の事故にも対処しようとしていた
ロボット屋さんとは、当然仲が良くなかった。
結局、意思疎通もままならない人たちの作った機械を
緊急事態にも投入したくないという、無能で幼稚で馬鹿で
責任感のかけらもない東京電力のDNAが問題。
361名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:46:03.97 ID:k9yz0o86O
日本は儲かるロボットには強い
それだけのこった
362名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:59:20.68 ID:g/DBbbv30
>>360
縁起でもないことを言うな!という言葉が科学技術までをも浸食する国なんだよな、日本って。
363名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 02:05:20.39 ID:F+WljuEx0
>>362
それもあるかもしれないけど、それ以上に、その感情論に対して堂々と
反論を展開する勇気ある人々、あるいは戦うタフな学者・サイエンティストが
少ないのが問題なんだと思う。

「縁起でもないことをするな」「神の意思に逆らう」、こんなセリフや手合いは
東洋でも西洋でも世界中どこにでも居ると思う。
そこでめげるか、めげないかで、後が変わってくる。
欧米の学者たちはネチっこい。彼らは諦めるってことを知らない部分がある。
宗教屋に火あぶりにされても諦めない、投石されても諦めない。異端審問で
吊るされたって復讐の機会を練って、最終的には封建主義や神学、宗教の側の主張の方を
ある程度まで封じ込めてしまったか対等の地位を獲得した。
要するに、世界で一番最初に近代化した。

同僚が狂信者に殺されてもビビらない、めげない、政府が「こういう研究はするな」
と何回弾圧したって研究をやめない、めげない、
そういうやつらが歴史上、いくらでも居るってのが、欧米の強みでもあるとはたまに思うな。
364名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 02:08:41.19 ID:pC4x2MEo0
実戦経験がないとだめなのか。災害地や戦場に行ってないからな。
9条が産業にまで悪影響を及ぼしてる例だな。
365名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 02:13:27.73 ID:0F9cqGml0
大学の国際ロボコンは、多学籍混合チームでその場で考え、作らせる競技をしていたはず。
そのような活動を、国が旗を振ってすぐに発動させるべきだった。
366名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 02:25:34.94 ID:vO754MiW0
>>359
素人と言うのは、全くパソコンを触ったことのない
高齢者が趣味で始めようという位のレベルを指す。
中身は一緒だが、国産メーカーの信頼を選ぶ。
なんとなくサポートしてくれそうな気がするんだろ。

たとえが悪かったが、得体の知れないものを選ぶ時
地方大学がこうゆうのがあります、とサイト経由で呼びかけるより
ヘイ!うちはスリーマイルも経験したし、チェルノブイリも研究済みだ!
まずはコイツを試してみな!
と持ち込んだら、中身一緒でも後者を選ぶだろ。
367名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 02:34:37.68 ID:VeMQ1P750
援竜が登場してないあたりで、どうにかしてるとしか思えないんだが
368名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 03:37:10.37 ID:Y8GBrjuv0
>>357
さすがにロボットは中国製はないだろ
369名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 03:47:29.78 ID:0dkkrwyAO
だからザクを開発しておけとあれほど(ry
370名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 03:51:52.63 ID:ptwKjWQOO
日本の理系は糞無能揃いだからしかたない
371名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 04:50:13.28 ID:piC0x7gM0
これからのロボコンに期待だな。
372名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 04:58:25.08 ID:HKthsw6j0
>>369
先生、大きすぎて建屋に入れません!
373名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 05:36:39.38 ID:y5O1raOz0
原発なんだから、豆乳するロボはアトムじゃないの?
歩く原子炉なんだから、放射線がビンビン出てるところでも無問題だろ。
374名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 05:42:38.34 ID:Si7uzjK70
数週間くらい前にロボットを使いこなせないニュースが出てて
「このニュースが日本のロボット技術の何を否定した?」
とか言ってた奴がいたんだがが、
こういうニュースが再び出るところを見ると
やっぱり自称「科学技術立国」の威信がかかってのは否定できんようだ。
375名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 05:43:46.87 ID:+TNaiCSY0
>>88
これリンク先の日本の正答率54て、そのまんま%でいいんだよな??
とすればほとんどの人間は一切答えられずYes、Noの当てずっぽうという事?
問題見る限り、理系でなくとも大の大人が答えられないようなモンじゃないと思うんだが、小学生とかも含まれてるんだろうか
376名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 05:45:17.74 ID:s8NZS6Jz0
>>372

入れとは言っていないのだよ、入れとは
377名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 05:56:26.29 ID:7TJ3nw2aO
>>281
ロボが汚染されても、まぁ人間じゃないし。半ば使い捨てだと思う。
壊れたら修理もしないで現地で廃棄かもね。
事がことだけに費用に気を揉んでる場合じゃない。
378名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 06:09:36.91 ID:JT3iYRbg0
大卒東電は
うらぐちにゅうしゃの巣窟だからな

そりゃばかばっかだろ
379名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 06:18:38.65 ID:4Hurvxc60
>>369

今回の事故で人形のロボットなんて何の役に立たないのを学習しなかったのか?
380名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 07:33:14.08 ID:NoyvzLg50
>>364
某日立建機は地雷撤去の建機で実戦証明済みといえるんじゃないか?


381名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 08:11:56.20 ID:f2T5GTfu0
建設用重機では日本製は世界を席巻中。
このベクトルで更なるブレークスルーを
求めるなら、建設用多機能ロボット。

これが実用化して量産されると、
建設コストが大幅に下がり、
建設工期が大幅に短縮し、
建設事故が大幅に削減される。

382名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 08:16:57.00 ID:HKthsw6j0
>>381
バビロンプロジェクト?
383名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 08:22:16.47 ID:HKthsw6j0
>>376
先生、ザクが実用化できてるなら核融合炉で発電できるから、今の原発は要らんのではないですか?
384名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 08:27:54.66 ID:f2T5GTfu0
>>382
バビロンプロジェクトが何かは知らない。
しかし、今の発展のベクトルを冷静に見極めると、
当然そうなるだろうと言う健全な予測。

希望的観測でもなんでもない。
安全性が増すと言われる第四世代原発も、
事故率はゼロではない。であるから、
仮にそんな原発の建設が容認できる条件があるなら、建設用多機能ロボットの量産実用化が実現した時点。
高レベル放射能汚染瓦礫を苦もなく排除、そして高レベル放射線下の圧力容器の亀裂を苦もなく溶接。
385名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 09:02:48.54 ID:vO754MiW0
>>384
全世界に400基以上あれば、世界を脅かす事故が出てきてもおかしくない。
特に中韓の原子炉が事故れば、日本も確実に影響を受ける。

そういう事態を想定し、チェルノブイリ級の事故でも対応できる、技術と
組織を日本が所有し派遣できれば、これ程国際貢献できることはない。

紛争を解決する軍隊より、大義名分は立つし、廃炉技術も向上するはず。
386名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 10:12:46.27 ID:3eZIZvt80
威信や面子はどうでも良いよ。

優先項目間違えないでくれ
387名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 10:20:23.32 ID:U8qsJtBn0
>>1 「日本は実績がないから、東電は外国製を使いたがる」。東京工業大の広瀬茂男教授は嘆く。

何?こんなのが東工大の教授の発言なの?
運用実績の無いものが現場で扱えるわきゃ無いじゃん。

トラブル起きたらテスト機ですからって、トラブル解決するまで待ってるわけにはいかないだろ。
388名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 10:30:43.30 ID:K8yjIOO0i
キカイダーなんて作ったら大変だな。良心回路が〜!!!服従回路が〜!!!電磁エンド!!!ドカーン!!!
389名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 11:41:44.83 ID:Qu1vIPTq0
>>380
おっと、コマツを忘れちゃ困るぜ
390名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 11:54:26.77 ID:CluM2WJUO
千葉工業大学って微妙…
391名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 11:58:05.47 ID:ZE5+krEi0
最悪の事態を想定すること自体が
「安全性に問題のある証拠だ!」とか
「そういう事態が起こるの望んでる!!」とかになって叩かれるのが
日本人の危機管理意識のダメなとこ
392名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:33:12.25 ID:hfhmMJuxO
派遣奴隷の方が、ロボットより安い
という小泉改革のせいで、日本大ピンチ


小泉とレンホウが、作業しに行けよ
393名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:36:28.32 ID:NEwIyA0n0

実戦経験っつったって投入済みのアイロボットも投入予定のキネティックも
今回のふくいち同様な状況下で使われた実績なんて全くないだろ。

だからこそ格好の実験場・宣伝の場とみなしてワラワラ擦り寄って来るんで。
394名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:42:13.20 ID:Si7uzjK70
やっぱり、厳しい環境では、

キャタピラ>>>>二足歩行

だな。
395名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:44:41.90 ID:Y75+FTDc0
10億円ぐらいの賞金出してロボットのコンペティションやった方がいいと思うよ。
396名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:48:41.85 ID:9mUD5i5I0
実績を作らなかったのは東電の怠慢だろ?
397名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:01:41.50 ID:BNwh1+yzO
>>394

キャタピラーは安定感抜群だか足元の物を踏みつけながら進むからな、

ガラクタを避けながら進む場合、足があるロボットの方が良い場合もありそう
まあ、二足でなくてもイイけど
398名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:34:58.18 ID:Qu1vIPTq0
単位面積あたり荷重だと、一昔前の戦車(T34とか)のキャタピラ=人間
ていうのを戦車大図鑑みたいなので読んだ記憶がある。
399名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:45:03.83 ID:SQ/tDres0
実績も何もあるはずがないであろう
韓国のロボットには、今まさに、実績を積ませてあげる温情措置がとられてるのになw

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=139450&servcode=300

東電様のありがたい配慮のおかげで「フクシマで活躍した韓国無人メカ!」の
実績は現在進行形で経験値を積んでおりますw
400名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:49:32.23 ID:6ClpUjFl0
>>382
俺が1人でOS開発するからちょっと待ってろ
401名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:49:47.10 ID:0j7fBE8yO
>>11
日立東芝は対策本部から締め出されて

東電と東工大卒の学者が対策の指揮を取ってた

結果がこのザマ
402名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:52:24.53 ID:Uh5HNuzwO
実績が無いのは日本が派兵しないから
戦場という実験場に参加していないから
403名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:52:45.93 ID:KaiFUuOq0
>>400
あれ、帆場さん?帆場さんでないの
404名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:53:43.27 ID:CIZjgHHg0
よくわからないのが、これロボットだろ?
別に途中で壊れて止まっても死人でないだろ
なんで、実績ないと使えないの?
実績ないと原発内でロボットが爆発したりしちゃうのか?
405名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:59:08.75 ID:6ClpUjFl0
>>404
途中で止まったら邪魔になるだけ。引き取りにいくのも難しい。
だから停止しても自動で再起動したり、パターン学習用のS-RAMに
行動ルーチンを複製する様なOSを(ry
406名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:02:25.46 ID:Qu1vIPTq0
>>404
よくわからんけど作業員が死んでもカウントされないみたいよ。
407名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:23:20.42 ID:pEbnOh+H0
>>404
一度も使った事の無い日本製と実際に使用された事がある米製だと当然米製の方が安心感があるって話だな。
大体日本で原発災害用に研究してた原発災害用の奴はは今埃被って休眠してる状態だし(それ専用じゃない代替品はあるだろうが)

東海村で災害があった後に対原発災害用のマシーンは日本でも開発を始めたものの、
時が経つにつれ災害の悲惨さも風化(東電の原発安全に押し込まれた、刷り込まれたと言うべきか)開発自体がストップした事が問題。

これに関しては政府も当然悪いが絶対安全神話をのほほんと甘受していた国民も悪いと思う。

408 【東電 81.4 %】 :2011/04/25(月) 14:48:34.65 ID:6YLamAXD0
もう東電じゃだめだろ。このアホ集団
409名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:55:53.42 ID:BNwh1+yzO
実績がないというが、
地震や山崩れなど自然災害が多い日本だったら
実戦しようと思えば出来たはず。

せめて自衛隊は海外の災害にも出動するんだから
そういう物持ってて欲しかった
410名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 19:57:51.38 ID:X9E2mqt70
電波届かなくて引き返したんだよな
411名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 21:44:32.11 ID:aCAeJcdY0
>>404
軍事用は機能優先。民生用はコストパフォーマンス優先。
412名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 22:18:56.41 ID:YBJHwcNG0
だから実績がないからとか本当の理由じゃないから
アメリカの政治的圧力に決まってんだろ

そもそも原発事故でロボット使うの世界で初めてなんだから実績なんて
どこにもないだろ。戦争に使われたら実績になるのかよ?

実績ないからダメって言ってたのが何故今になって使おうって話になると思ってるんだ
アメリカ製を一番に使ってアピール終わったから日本製も入っていいよって事になったんだろ

413名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 22:54:56.12 ID:7lmU+aVY0
まだ入ってないのか、失敗して恥ずかしくて報道されないのか、どっち?
414名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 23:10:20.73 ID:30701Viw0
>>380
放射線に対応できる仕様じゃないからさ。

415名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 23:57:30.36 ID:Grtu1OEv0
国内の災害用ロボットは東電の意に反して作られた。
国外のロボットは東電の意向とは無関係に作られた。
マイナス評価のロボットよりゼロ評価のロボを使っただけ。
416名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 00:00:25.57 ID:zRCNGvU10
韓国には原発事故に対応できるロボットがあるみたいだな
417名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 00:04:41.34 ID:NDGV6Ooc0
>>413
東電社員が今必死で練習してるんだろうな
2km遠隔から操作できるらしいから作ったチームに操作させてほしい
418名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 01:55:05.78 ID:yF6cFXyV0
>>412
アメリカのは軍事用ロボットだから放射能環境も想定の一つだよ

ちなみに円形の掃除ロボットの会社の本業は軍事ロボットな
419名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 03:32:42.29 ID:TnDK6uJb0
原発が絶対安全っていうのは外国も同じだろ
ただ核持ってる国は核戦争を想定してるだけだろ
420名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 03:41:40.07 ID:QBCfcsz70
>>1
どこが王国やねんw
外国勢は日本が出来ることはみんな出来るしそれ以上のこともできる。
無人ヘリは日本の独壇場みたいなこと言ってたやつがいるけど
フランスもアメリカも似たようなものを持っていて日本のより遥かに
高度なプログラム飛行をやってのけた。
421名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 03:45:10.26 ID:QBCfcsz70
>>418
向うは軍事目的ってのはつまらん言い訳だな。
日本のメーカーも自衛隊向けの技術開発は山ほどやってる。
兵器目的でも自国で使う分には何の制約もないんだから当然だ。
422名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 03:45:46.16 ID:xMQ82jMJO
テレビで瓦礫を無人重機でどかしている、て報道見たけど

あったなら何故今まで使わなかったんだ?

使えるものは全て使えばいいのに

最善を尽くさないのは何故だ?
423名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 03:48:18.41 ID:Pc0mu7CD0
アメリカのロボットはアメリカから遠隔制御できるんだろ?
日本人じゃなくてアメリカ人に操作してもらえばもっとよく働きそう。
424名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 04:46:58.91 ID:IGAb7RDjP
>>421
研究室レベルと、実戦で使用されているのとじゃ
比較にもならないよ。
現場での使用実績がない技術は、所詮そこまで。
実用的じゃない。
425名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 04:48:41.99 ID:cW3I/Afj0
>>417
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110424-OYT1T00518.htm
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110425/191395/
(下の記事は本文が見難いのでCSS切るかメモ帳にでもコピペして読むのを推奨)
操作は近くのタービン建屋から行うみたいだぞ。
有線/無線についてはアサヒの記事とは逆で、操縦者から中継ロボまでが有線らしい(ケーブル長は最大4〜500m)
なのでそんな離れた(安全性の高い)場所からは操作できないってさ。
426名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 04:55:43.37 ID:Uy7aszyH0
ロボット王国って言うけど、民間の人たちが趣味でやってるだけなんだよね
アメリカみたいに国家予算を使ってるわけじゃない
趣味の領域
でも神経接続技術が現れたら新世代の義肢になるから無駄でもない
427名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:01:00.86 ID:9cC1eA2NO
ロボットいらねくね? 人がいっぱいだし   そこんとこどうよ?
428名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:04:05.45 ID:wtr6vrgu0
>>422
アホ政府が許可出さないからに決まってるだろ
429名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:04:11.62 ID:r2dGk8p50
日本のロボットってガンダムとかに憧れたヲタ理系が
人型に拘ってダッチワイフ製作に没頭して自慰してるだけw
430名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:05:14.15 ID:kuICklHp0
個々が勝手にやって要素技術は高いものあるが、
それを統合して使おうとすると、まるでなっていないのが日本。

いつもやっているルーティンワークみたいなものは大得意だけど、
いきなり集まって、知識を出して何かやれとなると全然だめ。

暗記は得意だけど、考える力が弱いという特徴がよく出ている。
431名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:10:36.30 ID:FArdjnDB0
日本のロボットは人型が基本だからな
エンジニアは福祉ロボに熱中しているし
理系頭脳はわけわからん
432名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:13:50.56 ID:FArdjnDB0
>>427
いらないね
人型ロボットなんか尚更だ
こんなものは不法就労中国人と同じで日本人の仕事を奪うだけだ
女性型受付ロボットを作って何になるんだか
433名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:21:55.40 ID:VXyt0s2YO
>>431
圧倒的に多いのは産業用ロボットな。
434名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:22:02.34 ID:oIokxlsiO
需要が無いとメーカーは作れない
そして、こういう緊急時のみに利用されるロボット事業に需要を作れるのは国だけ
435名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:27:18.74 ID:6zU5NJrqO
ドモアリガットミスターロボット
436名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:27:53.21 ID:Uy7aszyH0
神経接続技術は、神経も同じ電気信号だし不可能ではないのだよ
なぜか誰も研究しないだけ
437名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:29:25.20 ID:FJfWfH60O
一昨日あたりから、日本や福島叩きするネットプロ増えてるな

いつもは、在日差別して右翼名乗ってるカキコミの奴ら
438名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:30:40.10 ID:Uy7aszyH0
ウヨ連呼は韓国人の寄付を独島侵略団体へ分配してればいいよ
439名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:32:39.58 ID:eR5CuXSG0
原子力に国から金が出るのは、十全な安全対策と運用能力のためであって
例えばこういうものを作るためなんであって
東電社員のポケットマネーにするためじゃないんだがな
440名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:38:46.67 ID:WLdj6zXq0
そんなロボットを開発したら原発が危ないことがばれるので電力会社と政府が妨害し、軍事転用されると野党が妨害してきた。
441名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:38:49.70 ID:8mQnKq6i0
反日は日本製品を使わない
442名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:40:24.58 ID:GY/0igIc0
>>412
> そもそも原発事故でロボット使うの世界で初めてなんだから実績なんて
> どこにもないだろ。戦争に使われたら実績になるのかよ?

チェルノブイリの事故でフランスのロボットを使っとるがな
443名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:41:38.67 ID:bNKxQn1n0
ロボット王国とか初めて聞いたんだが、いつごろそんな風に呼ばれてたんだ?
444名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:42:55.48 ID:bXZtd+X30
猿にオナニーを教えると餓死するまでオナニーしかしなくなってしまう説
445名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:43:20.27 ID:Uy7aszyH0
姿勢制御も満足にできないアシモなんかクソの山ですし
お得意の改善はどこへ行ったのか
446名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:44:16.03 ID:GY/0igIc0
>>443
産業用ロボットのシェアは日本が世界一
447名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:46:07.19 ID:NRyduJ9T0
>>444
なるほどwww
448名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:50:46.40 ID:Uy7aszyH0
愛国者のプライドを傷つけようと頑張ってるシーラカンスが空回りの図
雑草が生えてますよ
449名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:56:30.85 ID:1knQqYfW0
どんな大組織でも、トップの意向や思想が

少なからず組織の体質に反映するからな

会長、社長、天下り幹部連中みてれば、東電がどんな組織か分かるよな?ww
450名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 05:57:29.10 ID:bNKxQn1n0
>>446
産業用ロボットって、何かアームとかそんなので工場で部品組み立て
たりしてるやつだよな?
災害救助用とは方向性が違うような気もするけど…。
まあとにかく、ああいうのでロボット王国って呼ばれてたのか。シェアが
結構あるとか聞いたことあった気もするけど世界一だったとは知らな
かったわ、dクス。
451名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:04:02.61 ID:W7YO3XwN0
ロボット王国とは、産業用ロボットを見て言われてるのであって
大学が研究用に作ってるオモチャのようなものじゃない

実際、優秀な産業用ロボットを製造している会社は
一般的に認知されていないよ
多分、ほとのどの人が知らない名だと思う
452名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:05:23.62 ID:drwZ6RHu0
そもそも、原子力関係は実績がないといわれても仕方ないかもしれないけど、
災害救助用ロボットなんかは地震国だけに            < 研究理由がつけやすい
研究・開発してる所(企業・消防なんかも含む)が結構あったはずなんだけど、
今回殆ど話題に上ってないような・・・そっちも使えなかったんだろうか?
あと、通常の重機にロボット乗せて無線操作するとか、そういう研究してる所もあったはず。

確かに、日本のロボット研究の特徴として、人間と同じ動作をさせたがる傾向があるので
(鉄腕アトムとかドラえもんとかの影響か)
こういう状況での実績という点ではちょっと弱いかも・・・。
453名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:14:01.23 ID:daNEukJpO
この国では軍事に応用できる技術は大学が歓迎しないんだよね
454名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:18:12.58 ID:kHb5OcHs0
そんな意味のないことばかり話してないで
現実の問題を議論しろよ。

2号炉と3号炉で水棺するのに
格納容器を修理しなくちゃならないんだぞ。
重量物を動かしたり溶接したりボルトを締めたりする
ロボットが必要だがそんな機能を持ったロボットは存在しないんだぞ。
人間が近寄れるのはせいぜい何十秒かの高放射線下で
いったいどうやって修理するんだ?

だから有効な対策は一つしかないと
地震直後から言ってる。

455名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:19:23.90 ID:pHM65UYaO
>>453
大学っていうより変な市民団体(仮)とかが猛烈に抗議して使いやすい政治家も動員して潰しちゃうのもあって
それに大学の事なかれ主義も重なりまして
456名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:21:25.07 ID:pELGvlqm0
大和魂を発揮すれば立派に後ろ盾が得られるのに
人殺しを許して人殺しの道具を作ろうとすると必ず日本自身が滅ぶ
何度もそうなってる
日本の使命がまったくわかってない
人殺し思想の朝鮮人が跳梁跋扈しているなら朝鮮国にしてしまうか?
457名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:25:18.45 ID:pHM65UYaO
歴史上日本国が滅びたことあったっけ?
違う歴史かな
458名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:53:07.29 ID:I/XRvepJ0
ソース元が赤日ということで、納得したw
459名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:53:44.01 ID:Qeu9uRKoi
今日も黙々とガラパコス開発を続ける日本の開発者
4601000レスを目指す男:2011/04/26(火) 07:06:38.97 ID:E6jRBMBQ0
まあ、ロボット踊らせても、全然偉くなかったな。
461名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 07:30:41.25 ID:NDGV6Ooc0
>>442
じゃあ実績を重視するならフランス製を使うべきだろ
それでもフランス製を使わないというのは、実績なんて関係ないからだ
462名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 08:25:21.95 ID:X5xmBf3G0
またいつも通り、変なのが暴れてるな。
二足歩行も楽器演奏もアニメも関係ないよ、
日本で災害用救援支援用ロボットを研究してたところとは。
そっちについてたリソースを災害用とかに回していればもっと効率よく開発されてた
ってのなら理解もするが。

>>452
研究者はすぐ使ってくれと東電に打診したんだが
今はイラナイということになった。
内部を部外者に見せたくなかったのが最大の理由だろうね。

重機の無線操作ロボはすでに現地でガレキ撤去に使ってる。

震災の救援補助用ロボは、すぐに宮城の現地にかけつけたんだが
法の壁があって運用できなかった、というのが実態。
消防の備品として装備されていれば問題なかったんだけど
あくまで大学の備品に過ぎないから、個人所有の建物・敷地に
入る時点で、建物管理者・所有者の許可が無いと入れないと
行政側からストップがかかった。頭固いよね。
463名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 08:53:29.79 ID:drwZ6RHu0
>>462
消防でも持ってるはずなんだけどな・・・救助用ロボ。
川崎市か横浜市の消防フェアで以前見かけたことがある。
応援部隊はいっぱい行ってるんだし、管轄問題とかは大丈夫だと思うんだけど。

大学とか研究機関のロボットはどうしても、
操作やメンテのために部外者を入れなきゃいけなくなるのが難点だろうね。
(初見の素人さんがすぐ操作できるようには作られていない。マニュアルなんかも含め)

今回は隠蔽体質ってのが大きいんだろうけど、
本来は、原子力関係の施設って防衛関係並にセキュリティチェック高いところだし。
464名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 09:45:21.26 ID:inTBuDZ00
>>460
つか、産業用ロボとか人型ロボとかのシェアだけ考えて「ロボット大国」とか「自称」してた
のだったとすれば、俺らってイタ過ぎる人種だよな・・・

欧米とか「また日本人がくだらんもん作ってホルホルしとるわ」とか
思ってたのかもしれん、口に出さないだけで
465名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 10:39:41.10 ID:yWdrceU+0
>>464
デモストレーション用だし、実験段階でこれから何させるのかも決まってない物だからね、
466名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 11:04:32.21 ID:b+UM2RPh0
平和ぼけがにじみでたね 
467名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 11:54:12.19 ID:drwZ6RHu0
>>464
ちょっと待て。
人間型ロボットはさておきw、産業用ロボットのシェアからは充分にロボット大国と言って良いと思うよ。

あと、欧米が人型ロボットにあまり興味を示さないのは宗教的理由もあるというしね。
アシモお披露目前に、一応バカチンじゃなかったバチカンにお伺い立てたらしいという噂。
468名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 13:58:36.55 ID:kO+UL9o60
もともと原子炉建屋は人間が作業するのが前提の設計なのだから、ヒューマノイドのロボットにも活躍のチャンスはあろう。
469名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 14:34:31.85 ID:af2sgipw0
>>468
バイオロボット並みに複雑化し細分化されると、
結局弱点もバイオロボットと変わらなくなるのでは。
470名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 18:36:15.11 ID:gX7pv9GPO
日本の技術が高いなんてのは、ウリナラ半万年と同じで根拠がない
ただ単に小さな島の中で公開オナニーしてただけ
471名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 19:28:21.59 ID:Esn99v9iO
ここまで、カブトムRX-03は無しか?
472名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 20:39:44.93 ID:NDGV6Ooc0
おいニートども
お前と違って日本のロボット技術は優秀なんだぞ、いくら批判しようがそれが事実だ
473名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 20:44:46.71 ID:Z5MioCNS0
>>421
日本は想定外が多すぎるんだろう。つかえね。
474名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 22:55:05.56 ID:zRCNGvU10
>>461
操作が難しいから、ちょっと習ってすぐ実戦でってわけにいかないらしい。
(大体ドイツのコンクリートポンプ車の遠隔操作も数年の経験が必要だって)
となると外国人入れないわけにいかなくなる。東電はそれを嫌がってるみたい。
475名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 22:58:58.31 ID:FymLObvB0
>>43
基地外のコピペ。

北朝鮮は兵器級のプルトニウム持ってるんだから、
弾道ミサイルにプルトニウム載せて東京上空で爆発させればいいだけ。
これがダーティーボムというやつ。

ミサイルやテロで原発を狙うなんてのは軍事的に不合理で無意味
476名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 10:06:34.48 ID:t3pA0xav0
ASHIMO(2脚)が駄目ならAIBO(4脚)で良いじゃない!
あの子、転んでも自分で起き上がるんだぜ?
477名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:07:04.94 ID:FIv2sOIr0
やっぱ、軍用でないとだめだな。
478名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:10:18.72 ID:YXESBVX00
遠隔で工事や修理とかも出来るロボットは無いのか?
479名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:15:13.96 ID:FIv2sOIr0
>>478
もちろん日本にはないが、アメリカにはある。

http://robonaut.jsc.nasa.gov/default.asp
480名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:22:25.23 ID:9RYKgVTa0
ロボットロボットっていうけど、

これまで AIBOの話題はなし。



AIBOが出た当時、「これからはペットロボット」とか、みんな言っていたんだよなあ。

俺は「あほか」と思ったけどね。
481名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:37:55.00 ID:9RYKgVTa0
あ、AIBOすぐ上にでていたか。


今の若い2chラーは知らないかもしれないが、
2000年ころのSONYはすごい勢いで、みんなSONY、SONYって言っていたんだぜ。

あ、2chだけSONY嫌いが多かったけど。
482名無しさん@十一周年
溶接のできるR2-D2みたいなのを投入して欲しい。

C3-POはいらん。