【社会】6割以上が「震度2以下」 緊急地震速報、空振り続発のナゼ
1 :
ウワサの刑事利家とマツφ ★:
緊急地震速報の空振りはなぜ? 「同時発生」「地震計ダウン」精度落とす
「東日本大震災が起きてから緊急地震速報が出る回数が増えていますが、速報が出ても
揺れを感じないことが何度かありました。なぜ速報が空振りに終わってしまうことがあるの
でしょうか。速報の精度を上げることは可能なのでしょうか」=東京都渋谷区の男性会社員(33)
■6割以上が震度2以下の「不適切」
「緊急地震速報が出ました」。テレビや携帯電話から警報音が鳴り響き、大きな揺れに備えて身構える。
3月11日の東日本大震災以降、東北や関東地方で繰り返されている光景だが、身体を硬くしたものの
揺れを感じなかったケースは少なくない。気象庁管理課の担当者も「速報の精度が落ちている」と認める。
緊急地震速報のシステムは地震の初期微動(P波)が、大きな揺れ(S波)より地中を進む速度が
速いことを利用。震源に近い地震計がP波を検知した直後から震源やマグニチュードを推定し、
到達時刻や震度の予測を開始する。全国を約200の地域に分割した上で、2地点以上の地震計で
揺れを観測し、震度5弱以上の強い揺れが予測される地域と、震度4が予測されるすべての地域に
速報が出される。
気象庁は震度の予想について1階級程度の誤差を見込んでおり、速報を出したすべての地域で
震度3度以上を観測した場合は速報を「適切」、同地域のうち一つでも震度2以下を観測した場合は
「不適切」と位置づけている。
気象庁によると、3月11日から発表した緊急地震速報は4月19日時点で、大震災を含めて
68回に上る。63%に相当する43回は震度2以下の地域がある不適切な速報で、うち17回は
全地域が震度2以下だった。大震災前の不適切な速報の割合は29%で、大震災を契機に大幅に
精度が落ちたことは明らかだ。こうした速報で身構え、「空振りだった」と感じた人も少なくないだろう。
一方で、最大震度5弱以上を観測した地震36回のうち、11回は速報が発表されなかった。
大震災以降に速報の精度が落ちていることについて、気象庁管理課では「余震の多発」を
原因の一つに挙げる。(
>>2以降に続く)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110423/dst11042318010030-n1.htm
2geto
(
>>1の続き)
■最大震度4以上は100回超
気象庁によると、東日本大震災の余震は岩手県沖から茨城県沖までの南北約500キロ、
東西約200キロの広範囲で集中して起きており、本震から24時間は通常の500倍以上の
頻度で発生。これまでに最大震度4以上を観測した余震は100回を超える。3月11日以降の
地震についてまとめた震央分布図からも、活発な余震活動の状況が伺える。
複数の余震がほぼ同時に発生していることも多いが、緊急地震速報のシステムはこうした
同時発生の地震を想定していない。複数の小さな地震を一つの大きな地震として解析して
しまうため、広い地域で大きな地震が起きると予測してしまうこともあるという。
気象庁によると、不適切だった速報43回のうち、31回は余震の同時発生で予測に誤差が生じた。
気象庁では同時発生の地震のデータ分析を行った上で、速報システムのプログラム改善を進める
方針だが、「ただちに対応することは困難で、早くても改善に数カ月はかかるだろう」としている。
残りの12回は地震計のダウンなどが原因とみられる。気象庁の地震計約240カ所のうち19カ所は、
大震災による停電や通信回線の途絶で一時的に利用できなくなった。そのため、分析データの不足
などが原因となり、予測に誤差が生じたという。気象庁は非常用バッテリーの容量強化も検討する。
抜本的なシステム改善のめどが立っていない状況であり、広範囲な余震活動が続く限り、
受け手が「空振り」と感じる速報が出される可能性がつきまとう。(
>>3以降に続く)
4 :
ウワサの刑事利家とマツφ ★:2011/04/23(土) 21:32:28.74 ID:???0
(
>>3の続き)
「速報の空振りが続くことでオオカミ少年効果が生まれ、速報が出ても『またか』と警戒しなく
なることが懸念される」
こう話すのは東京大学総合防災情報研究センターの鷹野澄教授(地震防災)。鷹野教授は
「緊急地震速報は少ない情報から一刻も早く予測を出すという性格のものであり、空振り、
誤報はやむを得ない」と指摘した上で、「速報が出たら安全を確保するための行動に努め、
実際に揺れを感じなかったら『良かった』と考えるぐらいの感覚を持ってもらいたい」と訴える。
これまでに揺れの強かった地域では、余震による土砂災害や家屋の倒壊などの危険があり、
気象庁も「速報が出たときには地震が起きていることは確かなので、身を守るために揺れに
備えてほしい」と呼びかけている。(高久清史)
5 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:33:59.78 ID:knTR77uS0
なにぶん初めてのことですので
空振りならまだしも、大きい地震来ても鳴らない
7 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:35:36.99 ID:J27VDgXJ0
だれも地震警報が絶対だなんて思っている奴なんていない。
くだらない記事を書くな。
ゆとり世代か?
8 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:36:14.04 ID:hnMGS/+/0
「緊急地震速報は無駄。仕分けるぞ」 ←
お、緊急地震速報だよー。
って寝ながら言ったり、コーヒー淹れながら言ってたわ。
心構えができるだけありがたい
大きな地震がなかったことを喜ぶべきだろ
オオカミ少年って言うけど、実際緊急地震速報が来てから出来る事なんかほとんどないでしょ
「ああ来るのか」って心の準備が出来るかどうか それくらい
寝てる娘のそばに行く時間が得られるのは有難い
14 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:38:20.92 ID:dgeNJuYH0
15 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:38:56.22 ID:wAdR44Uf0
>>11 だなー。
現地の人間としては「はずれてよかった」という気持ちの方が大きい。
無いよりいい
いちいち文句を付けるな、ネットウヨクじゃあるまいし
17 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:39:26.42 ID:VQunLk+x0
ちゃんと機能してるんだからいいだろ・・・
精度が落ちすぎると段々構えが弱くなるからな
津波警報を出して津波が数十センチばかりだとだれも避難しなくなるみたいなもので
19 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:39:35.66 ID:vdvsV+TO0
日本人の心を壊す実験ですよ
空振りでも構わん
21 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:40:17.93 ID:Oo9E87jz0
震源地には無意味だし少し離れてる俺らは身構えることが出来る
それだけで十分よ
10何秒では逃げることもできないし
22 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:40:24.30 ID:rJF8YAz90
それでも昔みたいに終わってから速報出されるよりはマシ。
しかもその遅れる理由が「もし震度が低いのに速報出したらみんなびっくりするから」って
地震が終わってから速報来る方がビックリするわ。
>>12 先人の努力をくさすつもりはないけれど、実はあまり役に立たない。
なぜなら、危険な直下型は間に合わないし、大きな揺れには間に合わない。
間に合うのは、遠くででかい地震が起こって自分の場所はそんなに揺れない時。
元々地盤情報が良くわかって無いからね
何処でどれぐらいの物が起こったらどの変まで行くかなど
それでも昔に比べれば
来る前に揺れが来るのが分かる事は大きな進歩だと思うが
慎重すぎて大地震の時に警告が来ないよりは、多少外れても多めに来る方がいい。
地震速報が来ることで経済活動に悪影響(民衆のパニック)があるんじゃないかという
意見もあったけど、実際来てみるとわりとみんな冷静に受け止めてるよね。
日本人なら誰しもが「そのうち大地震が来る」と言われ続けながら生きているから、
覚悟を決めてる部分もあるんじゃないかと。
3月11日も「ついに来たか」というのが最初の感想だった。
26 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:41:54.82 ID:ZDvyWYzJO
とりあえず火は止めるわ
27 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:43:00.89 ID:0i2FYn6N0
外れても、練習になるし。
こんだけ地震が頻発してる中で当たってる確率高い方だと思うよ。
揺れが小さくても、先に地震速報が来てれば、
「あ、今のは地震で揺れたんだな」と分かる。
地震速報入れる前は、「今揺れた?今地震じゃなかった?」と何度も
ヤフーの地震情報リロードしたりしてたから。
責任逃れのため 大げさに言ってるだけだろ
29 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:43:13.44 ID:m11UPc6I0
まだ、仮免許なので。
的中率4割ってかなり有用だと思うのだけれどw
31 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:43:56.26 ID:UiYPbe4JO
「緊急地震たん」とか可愛いマスコットが無いのが原因。
>>12 高所作業とか、フォークリフト使ってるときとかマジ助かる
ケロケロ・力工ルさんを使ってるけど
すごく役立つし精度も充分
高いと思う
地デジのじゃ、だめだな
34 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:44:27.50 ID:QjI9gIO7O
まあ震度が低い分には特にいうことはないかな
ただ311本震のときは東北だけが赤くて完全に油断してたな
逆を言えば
4割は当たってると言うことだろう?
十分だと思うけどな
カッコつけて震度予測までしなくていい
揺れるか揺れないかだけに専念しろ
37 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:45:07.29 ID:DFIquN8DO
ω・)しかし他の自然科学に比べると妙に遅れとる希ガス
緊急地震速報が出る度に2階から外までダッシュを何回したかわからん
3/11、4/7は緊急地震速報のお陰で無事外で揺れを確認出来たし
古家に住んでる俺にはありがたいね
39 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:45:15.91 ID:NZFBll/eO
確か津波警報もそうだったんだよな
警報出てもタカをくくっていたら、、orz
今の世だとこれすら気違いクレーマーで速報配信が潰されそうで怖いわ
41 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:45:48.58 ID:8lLsyMDe0
そんな事より実時間より数秒遅れる為に地震速報に対して無価値になった
地デジ規格決めたアホを処分しろ。
まさか地震速報の為に金払ってBS見ろとかいう策略か?
スカパーとネットと携帯に移行してTV止めるわ
42 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:45:57.88 ID:m11UPc6I0
直下型で被害が大きいところでは、
どっちにしても間に合わないシステムだからなw
イチローの打率より上なんだからな
実際の揺れが予想以下なら実害無いし別に責める所じゃないな
その逆は何とかして欲しい
45 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:46:43.05 ID:0Q4jw1AN0
毎日震度4以上の地震がないと寂しいと思うようになった。
揺れが来ると、おう今日も来た来たと安心感がある。
俺は変態だったのかな?
いまだに、警報を出せる技術があるってことだけですごいと
おもってしまう。
棚の前からちょっと避けるとか、それができるだけでもずいぶん違う。
誤差はしょうがないだろ。
49 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:49:38.64 ID:7geHx1Ra0
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるでいいならバカでも出来る
50 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:49:39.37 ID:tx5IH9DpO
大きな地震のあとだから震度2でも崩壊する可能性あるから危険だよ。
そういう物件はもう壊してあるとおもうけど
とくに被災者はそういうところにいるからね。
>>31 東電のでんこちゃんを緊急地震たんに改名させよう
空振りならまぁしかたないと思うしかないよね
当たって大きなの来ると「おおおぉぉ日本の技術すげーー」って最近変な感動する
地震の数分前に来れば理想的だけど、たとえ1秒前でも全然違うと思うよ。
不意打ちで来るのと覚悟を決めてから来るのとでは初動に大きな違いが出る。
55 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:52:02.02 ID:m11UPc6I0
>>41 その件は、改善して0.8秒くらいになったと報道されてた。
どっちにしても、気象庁発表までに5秒とかかかってるけどなw
直下型では、絶望的だよwww
56 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:55:58.63 ID:YboEI2PH0
一ヶ月待っても出てこない放射線予報より、よほどいいと思う。
>>45>>52 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;ヽ, __/ ̄ ┐ ̄ / iヽ`, i´//‐
/;;;',;',;',;',;',;;;i゙ jfji;;l `i 混 〉 ヾ、,、,_, ,〃_''
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,l,.,_、〈 l | ぜ | _|_ ``''z -__ー
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|!' `´_r' ノ ろ | ヾ>,=、_i、、 /
,`r-;;、;;;、;;||、_ ´f ;;;;;;;;) └ | r〈 _`'''" {,Ilノ`、
. /`'、_ ミ / `''゙ ;;;;'' / !! /`;;;;; r'i ノ_'=]'゙ /
/ `,‐亠、 ;;;;''  ̄ ̄ヽ'´ ̄`ヽl '';;;; / |ヽ、i l(!゙ /
/ `''i _;、,、r、,'、'',., _ ,、 '';;;; / ヾ、.ヽヾゝ、_,=;;彡
// `!, ,、! 、, 、 , `,'゙z_, r‐;゙i=iヽ,_ '';;;; / ヾ ,i 〈、/''"~
. | | `'〈 ー`、、 l ' '- ヽ,.、/ 7 ~ヽヽ,__r:r───--‐'`、 /ヽノ||.|
`'、_''ー-、 ,ネ ニ __` 、 ミ k i, _,_ 'i '/ ,i ー| | !i. / ,:'゙/.|| l
`''ー `iー、_ 7 Z ,. , ,、 、ヾ 、fl ,ゞ `'r'--v'''"´`|_|_____,,:-'゙ ~''iヽ_,ゝ
//.| `'i,、 / / v l i) ヽ、 i'.` / ゙i ;;;; /l゙l || /
/ .l <, // i w ヽ ,r',,,, / | ;;;;;''' /V/ |.| /
,.''゙r─''"'''''''ヾ'゙ "Vw、、,,、,iw'゙ ,:;;;;;,ノ==,、、 |;;;;;;''''' /_ 〉L| | ヽ
、 //i゙ ``''ー──'''`´ ̄ ’ヾ、、 |. //;//ヽ 〉 |〉
空振りは我慢するけど
大きな地震のときに鳴らないのなんとかして
59 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:00:23.51 ID:ZAZ1mvkPO
けっこう慣れたからすぐ動けるし助かるよ
津波警報もオオカミ少年とか言われてたし、いいたい馬鹿は好きに言わせて死んでもらったほうがいい
情報の受け手側がそれぞれ判断すれば良い
「30年以内に70%」とかの地震予知より、よっぽどマシ。もっと予算振り分けてやれ
余震のほうで、大きくても何とも思わなくなったさ
速報のせいではない
最近は鳴ったときのドキドキ感が忘れられず、無意識のうちに待ちわびる日々
最近コレのせいで疑心暗鬼になって眠れない
付けとくと夜中なって眠れなくなるし、かといって消すと不安で寝れない
とりあえず言いたい事は「地球さん、もう勘弁して下さい…」
auのおバカ設定はある意味助けられてるな
問答無用で鳴るブザーには心癒される
揺れてから鳴ると、震源が近いということがわかる。
まあ、そんな感じで参考にしようね。
66 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:06:23.29 ID:Jnz8oE6a0
67 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:08:07.58 ID:dl3eT7tYO
>>1 地震予測なんていう眉唾に税金使うのはもう止めろ
起きることを前提にした対策に金を使えよ
避難所整備や民間への防災防衛知識の啓蒙や備蓄法や やることいっぱいあるだろーよ
>>66 一見無駄そうだけど誰かがこうして見つけてくるのがすごいわ
70 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:15:55.75 ID:4a/49WS90
直下型には役に立たないって書き込んでいるは、
”100%被害を防げない限りは、無意味”って思っているのか、
”直下型には有効に機能しないって事を知っている俺って、かっこいー”
って思っているのか、どっちなんだろう。
承太郎も時間を5秒止める程度じゃ世界救えなかったしな
東日本大震災発生のときも、緊急地震速報は鳴らなかったよな
使えねーだろ・・
73 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:20:38.61 ID:14GX/Y2Q0
精度はともかく警戒しとくに越した事は無い
実際に地震起きてるし、全く不満は無いな
4割も当たってれば十分だろ
>>72 とうほぐじゃ鳴ってたらしい
エリア設定も結構難しそうな気がする
津波の高さは3mと言われて、15mのが来たら
体感できる揺れの最中になる緊急地震速報はまじやばい
ご乱心中
80 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:27:45.82 ID:GRCWR+Bu0
緊急地震速報は、3月11日の本震でも大外れだったんだよな。
ホント役立たずだよ。
81 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:28:30.60 ID:q3BVRs3J0
バカにする奴はしてればいい、結果は自分の命で償う事になるんだからw
>>72 あれはでかすぎだから
でも、東北や北関東は出てたし、テレビ見てた人はくるのわかったよ
最近始まった物だし
どんどんノウハウを蓄積していけばOK
>>78 変態からすると、大事なのはどんな揺れが来るかという恐怖感、言い換えればワクワク感。
既に到達した揺れに速報が出ても、告白してくれた女の子が俺のことを好きというのを人づてに聞いたに過ぎないレベル。
ほらね、緊急地震速報を地震予測と勘違いしている
>>68 みたいなのが
まだまだた〜くさんいる訳よ。
86 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:31:09.69 ID:TJD2E69W0
>>80 関東だかちゃんと流れたぞ
東北の方は間に合わなかったみたいだが
87 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:31:42.75 ID:ZAZ1mvkPO
>>80 新幹線は地震速報で止まったみたいよ
役に立ってる
一般向けでもテレビや東北では出た
88 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:32:49.74 ID:q3BVRs3J0
新幹線は独自網だから別
初めの運用から完璧なシステムなんて存在しない
速報を出せるようになっただけでも素晴らしい発展だよ
90 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:33:47.90 ID:vKJurfJn0
来なかったら、それは良かったことだと思う
100%的中なんて期待しないし、無理だと思う
>>86 間に合わなかったというか震度4くらいの時に鳴って震度6にパワーアップって感じだった
92 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:34:18.73 ID:wS8jZql80
健康な人間ならともかく、高齢者とか揺れで転倒すると骨折とか簡単に起きる。
緊急地震速報で、震度5が来る前に高齢者がしゃがむと、それだけで非常に多くの人が
怪我をせずに助かる。
老人なんて放置wwとお前らは言うだろうけれど、
家族とか医療関係者にとっては真剣に死活問題。
93 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:35:18.89 ID:ZAZ1mvkPO
>>86 自分に関係ないものは全て無意味って言っちゃう人なんでしょ
世界のほとんどの人にとって
>>80は役に立たない
94 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:37:04.65 ID:g60JXoDiO
P波とS波の違いって分かりにくいからじゃね?
95 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:37:42.56 ID:m11UPc6I0
>>70 「間に合わないことを積極的にPRしない、気象庁の姿勢を批判してる」
って言うのを選択肢に入れてくれ。
96 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:37:50.09 ID:14GX/Y2Q0
97 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:39:12.91 ID:Jnz8oE6a0
81 :山師さん@トレード中 :2011/04/23(土) 09:42:25.62 ID:PJ1HaZYP0
ちきゅう号の乗組員の話し
http://www.youtube.com/watch?v=Ca9jnd5iJr4 2:05〜
「その他人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です。」
「その他人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です。」
「その他人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です。」
「その他人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です。」
「その他人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です。」
「その他人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です。」
「その他人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です。」
「その他人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です。」
82 :山師さん@トレード中 :2011/04/23(土) 10:00:59.77 ID:RmuIS0F60
>>81 あったな。もう言い逃れはできない。
人工地震を証明するための大事な資料になる。
83 :山師さん@トレード中 :2011/04/23(土) 11:06:15.27 ID:d0hE10fn0
311地震津波テロは、「ちきゅう」の掘った探査用の穴に
米軍の潜水艦を使って核爆弾を仕掛けて爆発させたのだろうが、
残念ながら「ちきゅう」関係者内部にも協力者(といっても
ごく一部だろうが)がいるはずだ。
少なくとも探査用の穴の位置などの情報の提供はあっただろう。
実際「ちきゅう」は311のとき震源地近くの八戸港にいたし、
直前に何らかの作業を行っていた可能性が高い。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/news/20110311eq.html
心の準備が出来るので、現状でも十分役に立つ。
でも列車運行考えると精度はあがる方が良い。
経験で予測精度上がるのかな?
99 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:41:02.81 ID:VV0DgL1TO
携帯メールの地震アラームは重宝してる。
心構えができる。
100 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:41:41.19 ID:9VXWbfA60
適不適っていうか、あの地震の時鳴らなかった・・・。
>>80 311は,1つの巨大地震というより,3つくらいの大地震が立て続けに起こった感じだからね。
揺れてる最中に別の地震も揺れ始めた感じ。
最初に宮城県沖のプレートが動いて,そのP波の揺れだけで
東北地方に緊急地震速報が出された。
関東とか東北以外を大きく揺らしたのは2つ目以降。
別の地震のS波の最中にP波をつかむのは無理だろうよ。
技術的な限界だよ。
auだけど肝心の311のときに鳴らなかった・・・。
でかいか小さいかは時の運
だけど、2でも3でも出して貰った方がありがたい
104 :
高久清史:2011/04/23(土) 22:43:11.46 ID:UsRHHSv10
俺の記事に文句つけるな
このシステムに年間使われている金額みてミロ。
これ税金だぞ。
地震なんていう、本当の仕組みもわからない得体の知れないものに対して情報が得られるだけでもすごいよ
箱の中身を中身が動く音だけで当ててるようなもんだからな
107 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:43:58.39 ID:dwvQB8JoO
でもさ、実際アレのおかげで事前に身構える、心構える事が出来た事が何度もあったからなー。
>>105 出来もしない地震予知の予算に比べれば…
110 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:44:47.80 ID:m11UPc6I0
今回、連発して地震が来たから分ったけど、P波が強いっていう地震が結構あった。
これだと、誤認するだろうな。
どんなに小さい地震でも警戒するにこしたことはないじゃん
将来的にはがんばって欲しいが現状の精度の低さに不満がでるのも仕方がない。
速報出ても震度が小さいだけじゃなくて震源予測が全然違ったり揺れはじめてから
速報でたりでみんな心のなかではつっこみ入れてるだろう。
113 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:45:46.82 ID:F3btQfI30
>>97 M9の地震は原爆数万発分だろ。アメリカが持っている核弾頭は全部合わせても約5000発。
テレビと携帯で速報が違うのはなぜ?
携帯のは役に立たない。
誰かが感覚で出す出さないとか決めてんのか?
115 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:46:44.43 ID:IOaA5drCO
116 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:46:59.15 ID:ZCEhjSOx0
こういうシステムが無いよりはあった方がいい
うちの犬地震の予知能力あるみたいだ
地震が来るのわかるかのように、揺れる前にソワソワして家の中走り回るし、緊急速報出ても
イスの上で寝てたりおとなしくしてる時は揺れない
118 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:49:29.89 ID:GqJBHkzk0
震源地が前もって分かるというのは実に良いシステムだよな
気持的に余裕が出来る
ゴロンと寝っころがってテレビみてる状態から正座で身構えたり、料理中だったら
火を止めたり、就寝中の家族を起こそうか考えたり、数秒でもいろいろできるよね。
120 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:49:56.48 ID:iUnsCV3W0
この世はレズビアン、ホモセクシャルであふれかえる
そして女VS男の戦争が始まる
それがジェンダー
121 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:50:24.31 ID:ihop0pGK0
せっかくPCに入れたカエルさんが鳴かないと寂しいので
マグニチュード5以上、震度1以上で設定している
カエルさんが出てちょっと揺れるとうれしいw
でもゲーム中に鳴かれると困るのでM6、震度3以上に変えてる
122 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:50:52.02 ID:UJkuX+aXO
道路の速度標識なみにどうでもよくなりそう
3月13日あたりの小田原の沖合いの緊急地震速報の空振りはまじでびびった。
東海来ちゃったかと思った。
>119
重たいものが落ちてきそうな場所から移動できるしな。
そもそも天災を予知すること自体困難なことだろ
外れても仕方ないのでは?
地震がない国じゃこのシステムはさぞかし不思議に見えるだろうよ
>>117 だいたい動物はそうだよ
昔の震度2はこんなの地震じゃねーよwって感じだったのに
今の震度2って大きく感じて結構ビビる
126 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:52:38.64 ID:GqJBHkzk0
どんどん改良して精度を上げて行けばいいだけの話であって、方向性は間違っていない
良いシステムだ
127 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:52:43.48 ID:GRCWR+Bu0
>>96 その画像から、関東に緊急地震速報が出なかったことが裏付けられる。
128 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:53:38.77 ID:m3WYBrZ+0
イチローより当たるんだから評価してあげればよい。
更に言えば政府よりかなりよい
>>115 最大震度5弱以上の際に震度4以上が予想される地域に出すことになってるから,
本来は,愛知県より東側全体くらいに出さなきゃダメだった。
そういう意味では出すエリアが狭すぎたんだ。
130 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:54:33.22 ID:ePMzaHw+0
蛙のが精度高いね
mascagni cavalleria rusticana intermezzo
132 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:55:45.54 ID:rhJv3PQXO
地震速報が出ると子供が泣きながら抱きついてくるようになった
猫はたまになんもないとこじーっと見てるから困る
やっぱり犬がいい
134 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:57:10.96 ID:iFrb3gBcO
有り難いし日本の技術力を実感するがなー
地震が来るのを周知させようとする発想がもう凄いだろw
地震がでか過ぎると野良猫も油断して近づける
・超危険
・危険
・比較的危険
と事故責任で自分で設定できるようにすればいい。
137 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:57:42.48 ID:GRCWR+Bu0
>>123 俺は、日本海の北米プレートとユーラシアプレートの境界付近で、
2011/3/15 7:28:35に M7.6 の地震が発生したとの速報にマジでびびった。
>>114 携帯はエリア限定
また、その時電波状況が一瞬でも悪ければ届かない
>>125 引越ししてない?
住む家によって明らかに揺れかた違うよ。
140 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:58:13.03 ID:0HDN7MkT0
怖い内陸直下近辺だと速報出ない。
逆に言えば速報が出るような地震なら直下じゃないので安心出来る。沿岸部じゃなきゃねてても平気と最近は思っている。
>>133 うちの犬、速報のピコンピコンが鳴ると
不安気にジーっと速報テロップ読むようになった
壊れてるんだろうから仕方ない
鳴らないよりは鳴ったほうがいいしな
的中したときの警報の価値が十分高いのだから、下手に発報基準を下げてはいけない
アラームがうるさいからと警報切ってて事故にあう愚を犯してはならない
自動でダウンする産業や交通への影響は、警報が外れたときの復旧速度を上げる方向で対処するのが良い
復旧信号も含めたシステムにすれば良いだけのこと
144 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:00:30.61 ID:FUUDe5uTO
でも当たるときは当たるからありがたいわ
一人の時は怖いからテレビ消してるけどな
145 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:02:16.48 ID:glOF1wBGO
>141
読んでるのか
すげえな
うちの猫は、家鳴りに反応する程度だ
外出中にこれが鳴ると、みんな自分の方を見るよw
鳴らないよりも鳴る方がいいよ
おおかみ少年じゃないんだから
チョットドジな正直少年だし
148 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:02:35.89 ID:kJ/KWTXoO
まあ無いよりはマシだから徐々に精度上げればいいこと
狼少年だな。そのうちだれも信用しなくなる
150 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:04:22.87 ID:Jnz8oE6a0
東京マグニチュード8.0というアニメの設定
発生日時 - 2012年7月21日、15時46分頃
震源地 - 東京湾北部
地震の形態 - 海溝型[5]
震源の深さ - 約25km
地震の規模 - M8.0
死亡者数 - 推定18万人(2012年7月23日時点)
行方不明者 - 15万人(同上)
重軽傷者 - 20万人以上(同上)
帰宅困難者 - 推定約650万人
151 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:04:24.94 ID:0HDN7MkT0
鳴らなくてゴゴゴゴーと地鳴りして揺れ出したら、直下型地震来たかと覚悟決めてるが、最近は疲れたよ。
>>149 信用しなくなるのは馬鹿だけ。そういう奴は死ねばいい。
僅かな時間とはいえ、体の警戒のスイッチが入るからな。空振りでも無いよりマシ。
154 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:05:47.42 ID:2uMnlD3rO
どうでも良いけど、311の本震の時に鳴らなかった・・・
155 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:06:15.98 ID:/JPreamPO
最近は熊本も揺れが多いからな
ないよりはあった方がいいけどな
156 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:07:03.83 ID:qpYzoZzlO
TV、ラジオで突然流れてくるあの音の緊張感がたまらなくクセになる。
目覚ましに使いたい。
まあ無いよりはマシ
まあそれだけプレートが不安定ってことだよなあ。
159 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:08:03.21 ID:DPH3UlvkO
無くていい。
邪魔な機能
160 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:08:20.84 ID:5hxizlB50
警報が当たってたとしても、身構えるくらいの余裕しかないんだよな。
まあ知ってた方が落ち着いて行動できると考えれば有益だが
死ぬ運命の人はたぶん救えない。
>>153 確かに瞬時の1,2秒でも防御態勢であるのとないのでは、ちょっとした事でも
被災地域全体で見てもかなり違うと思う
揚げ物の天ぷら油を洗しに動かすだけでも火事はかなり減ると思う
163 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:09:08.53 ID:MIFoKM1w0
よかった 病気の子供はいなかったんだ
ってことだよな?
164 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:09:27.63 ID:0HDN7MkT0
>>154 国会中継見てたど鳴らなかった。大きな揺れで、画面の中で議員どもが慌ててるの暫く見てたよ。いかんと思ってテレビ切った。
165 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:09:33.22 ID:0hU3rX9R0
東北大地震時も、ちょうどネットやりながらラジオを聴いていた時に緊急地震速報が入り、
宮城沖で地震発生と知った
数秒後、かなりでかい揺れがやって来たが、前もって宮城沖というのを知っていたので、
かなり離れている俺は、ある程度落ち着いて、5強で数分間揺れていた
揺れとほぼ同時に停電になったが、これはやばいなと
向こうは大変な事になってるだろうなと思った
166 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:10:19.00 ID:UtqezIs3O
311の時には鳴らなくて、数日後鳴った時には全く揺れず@名古屋
精度をあげてくれ。
167 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:13:39.89 ID:2uMnlD3rO
鳴ると、何故か震度5強位を期待してドキドキしてしまうんだよな。
少年の心を忘れてないから、俺。
168 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:14:07.08 ID:0hU3rX9R0
前もって震源域を知らずに揺れたらかなり焦ったと思う
それほど長くてやばい揺れだった
知ってると知らないじゃ大違いである
>>166 東北の揺れで名古屋で4と推測されるとは考えにくいが>311鳴らず
空振りならまだいい
速報来ないのをどうにかしてくれ
3.11は東京に速報来なかったから最初の何秒かは小さくて油断してた
つーか地震のための計器が地震で壊れるってどうなのよ
171 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:16:12.50 ID:Jnz8oE6a0
空振りもあるけど心構えが出来るのはよいね。
余震ひどかった時に台所で料理してたけど、
ガスの火を止めて揺れに備えることが出来てよかった。
携帯のはいいけどテレビの音ホラーじゃね
174 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:19:22.19 ID:Jnz8oE6a0
941 :本当にあった怖い名無し :2011/04/23(土) 19:30:41.94 ID:v1FNsMK2O
俺、港区に住んでるんだけど、震災後、本当に外人が消えた。でも俺んちの前のマンションに残った男の外人が怖い。
必ず大きい予震の5分前位に大声で「ノー!マイガッオ〜ッノーッ」て叫ぶんだ。東京から離れた所の予震でも。
最近じゃ近所でも話題になってて、緊急地震速報より早いけど、声が余りに怖くて何とかならないかとか町内会で話し合ってる。
175 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:20:19.05 ID:zfOEIOpPO
>>168 初期微動がやたら長かったのに激しい揺れが来て、震源に近いとこはどうなったんだ…?と思ったな
176 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:21:00.07 ID:m11UPc6I0
緊急地震速報が鳴った時点で、大きく揺れてなければ問題ないよ。
微妙に間に合わない設定になってるからw
177 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:21:10.21 ID:w3ReA8IH0
311前はこんなもん役に立つかよとか思ってたが
今はあってよかったと思ってる
直下型が何とかなるといいのになあ
>175
最初はその前の週の地震の余震だと思ってた記憶がある
179 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:28:59.83 ID:kqWFvK4MO
P波S波の伝わる速度の差で速報出してるんだし
直下型地震の場合利点はなく、時間的余裕のある地点だと地震エネルギーは距離減衰して大した震度でもない。
そもそも期待など全くしていない。
>>129 もし本当にそんな範囲で速報出てても
「なんだこりゃ?何かの間違い?」状態だっただろうなぁ
東日本全部、「強い揺れに警戒」で黄色く塗られちゃうってことだよね
181 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:30:49.25 ID:LiRFSfcoO
管直人と一緒だな。
182 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:38:38.10 ID:a1faRNuW0
俺の携帯311のとき鳴らなかった
まあ、ないよりはあった方がいいと思うよ
ツイッターで緊急地震速報(ベータ)をフォローして
ツイートをケータイ・メールに転送するよう設定してみたが
どうしてもタイムラグが大きくて
メールの到着が地震のあとになってしまうので
あきらめた
185 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:42:14.99 ID:t1MBGfSt0
直下以外はそれなりに有用だろ
よくやってくれてると思うよ
>>177 直下も関知できる
「直下くん」ってセンサーがあるらしいよ
あてになるかどうかはわからないけど
実際 震度2とか3くらいでおわってくれると ほっとするんだよな
もし精度が高かったらほぼ100%大地震到来なわけで
それはある意味緊急地震速報が出た時点で絶望的に覚悟しろいうことになる。
精度が高くなってしまったら逆に緊急地震速報なくしてもらったほうが精神的にあきらめがつく
188 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:45:20.72 ID:xTkBeTQC0
>「速報の空振りが続くことでオオカミ少年効果が生まれ、速報が出ても『またか』と警戒しなくなることが懸念される」
別に良いんじゃない?
その人が死ぬかもしれないだけだから。
こういうのは外れても上手く利用しないと。
その1回が命を救うのかもしれないんだからね。
189 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:46:18.24 ID:cg4P2n4N0
いろいろ大変だとは思うが、壊れたり調子の悪い観測点は早く復旧させて欲しい。
190 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:46:33.19 ID:t1MBGfSt0
>>178 その前の週に津波で船転覆してたりしたんだよな
けど、余震の規模とか頻度がおかしいと思ってたら
ほんとにでかいの来てしまった
大きい余震全然減らなかったしむしろ増えてたよね
191 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:46:33.38 ID:KeppIfVvO
俺の携帯は鳴らないなぁ
N705
192 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:47:28.54 ID:06OIlI5fO
鳴ると怖いが鳴らなかったら鳴らなかったでさびしい
てかこれだけ間が開くと次に鳴る時がデカそうで更に怖い
193 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:48:58.80 ID:xTkBeTQC0
>>191 エリアメール設定してる?
してないとならないし、家族のには来て、自分のには
来ない事があった。
これでかいな、と思って後から鳴るとなんか勝った気分になったりする
195 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:50:53.91 ID:+XCujokZ0
電車内でみんな一斉に携帯見て「お〜来たよ来たw」みたいな一体感が楽しい
196 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:51:01.27 ID:/rLd76BnO
っていうか携帯のは
着信音を変えられるようにしといてくれよ
音がトラウマだわ
197 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:51:36.11 ID:ywUcxZGY0
>>181 菅直人より
地震速報のほうが1億4千万倍頼れるけどな。
198 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:52:22.72 ID:fdVkCk9e0
なーんだまたかって時にかぎって、でかかったりするんだな。
本物の大地震を見逃すよりは、空振りのほうがマシなんじゃないの。
200 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:54:16.47 ID:Qkl3F+GyO
最近はまた精度取り戻して当ててる気がするが
地震計直したんかね?
201 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:54:21.16 ID:f8S5c9zcO
>>188 狼少年ってさ日本じゃ、嘘つき続けると回りから信用されないって教訓だけだけど
原作だと狼少年を信じなかった村人も被害にあって
何事も先入観や思い込みで見てしまうと痛い目に会うって教訓もあるんだよね
202 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:57:21.15 ID:V1VsqczPO
鳴らないよりはマシかな
でかいのに鳴らないのはマジ勘弁
だったら頻繁に鳴った方がいい
204 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:59:38.10 ID:Qkl3F+GyO
1秒前でも意味あるだろ
揺れてからまったく動けなくなる訳じゃないし
デカイ地震の時って何分も前から魚や動物がいつもと様子が違ったりするから
人間に聞こえない周波の音が出てるとかあるんじゃないか?
そっちを研究してないのかね。
実際に揺れてからじゃ肝心の震源に近い地域では対処できんし意味無し
206 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:09:00.59 ID:xGbqWTWNO
NHKはいいけど民放の緊急地震情報を流さないのは犯罪的じゃないか?
nhkは全国の速報が流れるんだよ
民放は地域限定
刑法に罰則規定があるわけじゃないだろ。
狼少年はまずいよ
信用されなくなる
211 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:12:01.12 ID:Dor3UBHU0
揺れの強さは別として揺れが来るか来ないかの的中率は結構高いんじゃないの?
それだけでも有益。
>127
黄色で塗った地域しか緊急地震速報でないと誤解してるんでしょ。
NHKはそれ以外でも出る筈なのに。
十分だろう。
駆け出しのシステムにどれだけ求めてるんだ。
完璧に予知できるなら誰も大地震を怖がらないわ。
>>210 おおかみ少年というよりも
たまに、おおげさ少年になる
震度2でも大声で知らせる
215 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:17:39.98 ID:wdeJBPXXO
前もって地震が来るってわかるだけでも十分だわ
311の時は突然だったから
卒倒しかけたし
216 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:20:54.63 ID:1Bnnr3XTO
当たらない方が多くても、
このまま続けて欲しいです。
震源地から遠い所なら直下型でも有効だろ
218 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:26:22.79 ID:d/RK0wgG0
でも地震が起きないなら完全空振りだけど、地震自体は発生しているんだろ
精度の問題は確かにあるのかも知れないけど、ないよりマシかと思うのだが
>>210 そこはここの考え方の問題
東北と同じて高をくくったり舐めてかかる奴が真っ先に死ぬ
警報なんて全くなかった時代からしたら
制度が低くてもありがたい
震災前は、あんなに新聞で精度の低さを叩いてたのに‥。
まったくお前らときたら。
221 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:31:28.06 ID:yAOZ3g5YO
222 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:33:40.15 ID:0X4erzm+0
ていうかたまに当たるからな、これ
この前なんて全然あたらなくて今回も誤報だろと思っているとデカイのがきた
ワザとやっているんじゃねえか、あれって
御用学者より信頼できる
224 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:42:31.82 ID:LqHmbdcl0
中越は直下型なのに、鳴ったんだよな
あれが試験期間終了が最初でしょ
>>3 >気象庁では同時発生の地震のデータ分析を行った上で、速報システムのプログラム改善を進める
>方針だが、「ただちに対応することは困難で、早くても改善に数カ月はかかるだろう」としている。
本当に精度が向上する改良ならいいが、
巨大地震の前兆もノイズとして隠蔽する改悪ならやらない方が良いぞ。
阪神大震災を経験して以降、地震に敏感になって、縦揺れを感じたら大体横揺れの大きさが予測つく様になったし、時間差からおおまかな震源との距離も掴める。
3/11も東京で縦揺れ〜横揺れになった時点での予想震度と震源地(これは数日前にあったからでもあるが)は、大体合ってた。ある意味、緊急地震速報不要体質。
直下型に役にたたんのまで一緒だがw
227 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:55:17.97 ID:ouHtonrL0
つーか国会議員に地震時の行動を徹底的に教え込まないと・・・・・
揺れてる最中頭隠してたのは、書記のみだったぞ!お前らが死んだら今後の対策が立てれないんだよ!!
228 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:07:00.05 ID:Z4nusw2y0
地震速報導入考えてるが
精度悪いから駄目だな
最近は嫌なくらい当たるんですけど
緊急地震速報で市の放送が夜中でも容赦なく
ジャンガラジャンガラ鳴ってたけどすぐに鳴らさなくなった
どんだけ膨大な税金が無駄金になったのか調べて欲しいわ
どう考えても、節約出来た金の方が大きいけどな。
事前に列車が減速出来るだけでも、どれだけの被害が軽減出来た事か。
先月11日のエリアメール携帯に着信したの19:36分ってないよ。
ドコモですが。
出さない方がまし
津波3m予測で何人死んだと思ってるんだ
4割打者だったら十分優秀じゃないか
文句言ってる人は何割だったら満足なの?
どうせこいつらは90%当たっても騒ぎ出すんだろうな
少しでも死ぬ可能性が少なくなる人がいたらそれは大きな効果だろう
オオカミ少年だ、なんて油断してるやつは真っ先に死ぬだろうしな
236 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:04:00.24 ID:KgxoelJtO
そもそも死傷者が出るほど揺れる所には間に合わないんじゃないの
237 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:08:35.95 ID:ssirH+in0
役に立ってるよ
238 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:11:36.76 ID:19Y6IPB+0
これが多少空振って怒っている人いるの?
ぜんぜん揺れなかったことってあんまりないし。
これが鳴ったら、震度6が来ないと嫌なのか?
俺は空振り嬉しいけど。
ってか、ここ最近は発表される震度より実際に体感した震度の方が大きい事の方が気になる
240 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:28:20.19 ID:ElOKiXqzO
2や1でも知らせられてるのだから、文句言うなよ
十分役立っている
命の価値低い人間は、不快感のが優ってしまうのかな?w
241 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:32:51.19 ID:lYpDp4YfO
これよいと思うね。
243 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:36:59.15 ID:HvzsMESQO
これは誇って良いレベル
文句のある奴は何%なら黙るんだ?
緊急速報が出たときには揺れない。
出ないときに大揺れ。
ってのが定番だった時期がある。
出たときに揺れた時には感動した、ちゃんと当たる時も有るんだって。
245 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:38:04.90 ID:2qPaRqojO
ありがたい機能だと思います。
246 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:38:14.41 ID:WE7S+UqnO
(っ´▽`)っ
247 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:39:30.50 ID:HlUhj1F90
2〜3割の確率で速報できるのなら、空振りがあっても良いよ。
248 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:42:10.18 ID:KgxoelJtO
俺毎回テーブルの下にもぐってるよ
>>23 元々そういったシステムなんだが、何を勝手に高望みしてるんだ?
役に立つかどうかはお前が決めるんじゃなくて、
その情報を活かせる人が決めるんだよ。
251 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:45:14.15 ID:4ArF0NGTO
先日は揺れてから速報出て思わずテレビに向かって遅ーよって言ってしまったわw
252 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:47:32.23 ID:D1mrBb9IO
技術がここまで進んだ今、いきなり現れるテロ表示を該当エリアのみに限定する事は出来ないのか?
スタジオから生放送なら仕方ないが、それ以外で半永久保存目的の録画中にテロが来た時の何とも言えん気持ち…
253 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:49:59.09 ID:HUyaX1JlO
あの音は心臓に悪い
254 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:51:50.06 ID:0nk07vQYO
大きな地震が起こらなかった事を喜ぶべきだろ。まだまだ発展途上なんだし、精度はこれからだよ。
今のうちにノウハウつんどきましょ。また百年後か千年後に役立てばいいよ。
速報とほぼ同時にきた余震は東京だと1回だな
後はちゃんと心構え出来て助かってる
256 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:52:50.05 ID:gORrACS/0
無駄に完璧を求める日本人には絶対安全を主張し事故の準備を許されなかった原発のなれの果てがふさわしい
そもそも運用し始めて間もないシステムだろうが
258 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:56:05.28 ID:c1SQ6BHS0
テレビからこの音がすると猫が逃げ出す
259 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:56:12.85 ID:qVA1HbmIO
なにが悪いかわからん、これから精度あげていけば良い
260 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:56:31.97 ID:lu5HtDlG0
この速報は有意義。
心の準備ができるかどうかは大きな違いだよ。
261 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:56:42.43 ID:ykyZ6Jjg0
確かに携帯の地震速報は派手にグイングイン鳴る割には、揺れは大したこと無いな。
鳴らずに揺れる方が、結構でかいのが来る。
震源が南下しているから、結構おっかないんだが…
千葉沖多発で、関東大揺れ。
>>248 地震の被害は震源地だけじゃないんだよ。
263 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:57:51.65 ID:pLvxNuONO
福島原発の核活動が関東の地震の原因
オレの携帯はならないので問題ない
265 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 09:59:30.93 ID:fcq1XZwrO
3月11日の時は、携帯に「宮城震度7」と揺れ始めた瞬間に来たから、覚悟はできたよ。ただあんなに揺れるとは思わなかったが。(東京だが)
戦時中の空襲警報みたくラジオが「水戸上空を西進セリ」と言ったときには既に頭上にきているようなレベルよりは数段まし。
バカミンスとかは仕訳しかねないがな。
>>165>>178 3月11日に、仙台市北部にいた者だが、微動が感じられてから5〜6秒後に
緊急地震速報が流れ、その直後に激震が来た。
揺れが始まってから緊急地震速報が流れる場合は、規模の大きな地震で、
自分がその震源域に近いと思った方が良い。
ちなみに電気は、激震が始まってから30秒程過ぎた時点で停電していた。
>>256 >無駄に完璧を求める日本人には絶対安全を主張し事故の準備を許されなかった原発のなれの果てがふさわしい
武田教授の経験談によると日本人がどうこうではなく
糞役人の保身のために過ぎないがな
一度通した審査の間違いを認めたくない
あまり精度を上げすぎると人工
地震がばれるといけないので
ほどほどにしている
269 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:02:37.72 ID:c1SQ6BHS0
携帯のメールが緊急地震速報しかないのは俺だけじゃないよな?
270 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:03:31.99 ID:31JpFRMS0
空振り多くても、当たって大きなのが来ると怖い
地震速報の音がうるさいから、電源切っとけとかいう老害もいるからんな
272 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:07:48.03 ID:ykyZ6Jjg0
>>268 もう少し精度上げて、体感的には4以上でブイブイ鳴った方が良いかな。
生まれて初めて震度5ってのを経験したが、
「ぁ、ヤバい!」って脊髄反射的に恐怖を感じた。
震度7とかやっぱ死ぬ。
273 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:08:28.70 ID:k1wwFZcv0
みんなのケータイが一斉に鳴るのを楽しむだけのクソアプリに、何を言ってるんだw
地震速報って県単位だから、例えば予測が当たって長野県北部で震度3以上でも、
全然揺れない県南部のやつにも速報が行って結局オオカミ少年になっちゃうね
>>12 風呂で全裸になってるときとか
ウンコしてるときとか、せめてパンツ履く時間くらいは稼げる
276 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:11:51.90 ID:hJyy7NAUO
同じ場所ばかり
277 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:13:23.93 ID:F2+0/RzX0
まぁ、それでもこのシステムは頑張っている方だろ。
そもそも、最初から信頼できる精度になるには、10年以上かかると思ってたしな。
278 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:13:30.28 ID:ykyZ6Jjg0
>>275 10秒前くらいだからなあ。うんこの波と闘っている最中だったら、
パンツはくかうんこ出すか迷う時間。
279 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:14:35.93 ID:9YOWT47o0
ここ最近揺れても速報がない気がする
震度1以下なのかもしれんが
津波が来てるのに、バイクや車で逃げようとしてエンジンかけてる
間に津波にのまれた人もいるからな。
281 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:17:16.71 ID:UHKUez4JO
>>278 迷わず、うんこ出すのを選べ
フルチンでも逃げられるが
うんこ出しかけのままじゃ逃げられない
282 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:20:57.86 ID:KbzrwvrIO
緊急地震速報は、必要。
うるさいから、切れとか言っている団塊の世代の老害の方が問題。
283 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:25:09.73 ID:it/FbRh6O
最近鳴ってるの??毎日電車に2時間弱乗っているが全く聞かなくなった
284 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:27:59.75 ID:uKVIuUZ+O
こんな責めるみたいな記事やめなよ
空振りしたらあー無事でよかったと思えばいいじゃん
285 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:31:56.29 ID:ZrrhF7PtO
これは仕方ない
精度が落ちても有効なシステム
頑張ってほしい
286 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:33:23.28 ID:fcq1XZwrO
>>278 マジレスするとうんこを五秒で出し、残りでケツ拭きながら水を流せ
大規模な地震がきたら暫くはうんこは出せなくなる可能性が高いからな。
緊急地震速報がうんこ中に一回きたときはあせった、予想震度4だったから。
287 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:33:51.71 ID:SaELmRIGO
>>255 先週ぐらいのやつ?
あの時は微妙にトスンと下に落ちて「ん?地震かな?」と思って、ほんの少し間があってから警報と同時に揺れ出したな
たしか茨城か千葉の内陸部が震源だったと思う
288 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:37:19.01 ID:jGObIPIJ0
>>278 家の構造から言うど地震はトイレが一番安全
津波には弱いけどな。
289 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:39:38.99 ID:7mjyh/Fv0
十分ありがたいけどな。こんなのちょっと前ならSFの世界だろ。
290 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:40:07.16 ID:Zz2blnh0O
それでも4割弱は当たってるんだろ?
イチローの打率と同じレベルじゃん!
素直に誉めるべし。
291 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:40:07.85 ID:52LlCGkHO
>>288 それ木造の話な。
コンクリは壁側柱の近くが安全。トイレは逆に危険。
292 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:40:30.92 ID:lDk6snhe0
誤差はあるかもしらんが、瞬時に震源情報が配信されるのは、
どのくらいヤバいかの判断ができてありがたいな。
ソフトバンクの携帯使ってるから、NHKだけが頼りだけどさww
293 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:40:48.71 ID:++2VD4DOO
嫌なら携帯の設定鳴らないようにすればいいじゃん
テレビも観なければいいだけ
294 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:42:22.74 ID:9SoRIixd0
火を消したりできるから
これからも続けて欲しい
295 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:42:56.70 ID:b38xZXvzO
>>284 自分もそう思う。
まだ発足して日の浅いシステムだからなおさら。
粗を探して責めるという、マスゴミの最悪の業が一般人にも蔓延しているのが日本人の最も汚い部分。
296 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:43:57.61 ID:ZBHqLeNb0
鳴ったらとりあえず「身構えれる」からおk。
無防備なトコを殴られるよりも、防御姿勢で殴られた方がマシ。
297 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:46:56.11 ID:FmF9BzA70
>>236 そのとおり。必要な地域に、緊急地震速報は間に合わない。
でも税金を投入してるから、
大して効果も無いのに「いかに効果があるか?」のPRに終始してる状況。
日本で大きな被害が出てる地震の多くは、直下型地震。
阪神淡路・新潟中越・新潟中越沖・なんかは震度7を記録してるが、これらが間に合わない。
大きい小さいは別として
ちゃんと振動は来るからな
揺れが小さかったら空振り扱いみたいだけど、
わずかでも身構える時間を与えてくれるのでありがたい
今後も高確率ででかい余震あるみたいだし
299 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:48:04.42 ID:VDEoTkqV0
>>296 だよな。とりあえず、いつでも逃げられる体勢取れるし。
寝る前に鳴ったりするとイラッとするが、鳴らずに
実際大地震来て、気づいたら死んでましたとかよかマシだし
無いよりマシ
301 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:50:58.00 ID:FmF9BzA70
>>296 その例だと、殴られた後で鳴るわけだが?
身構える必要の無い猫パンチの地域には、おっしゃるとおり間に合うけどねw
地デジになればテレビは警報が地震の後に出る。
>>297 間に合わないほどの地域の人はどうしようもないが、ちょっと離れた地域の人だと有効じゃね?
わずか数秒の猶予だとしても。
304 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:55:53.64 ID:FmF9BzA70
>>303 そのとおり。
被害の無いところで、「あ、地震キター!!!」って楽しめるシステムと言う面は
たしかにある。
緊急地震速報が鳴った時点で揺れてなければ、「生命の危険はなさそうだな」と思ってよい。
地震がくるのを教えてくれるだけでも凄いことだと思うけどね。
ちょっと前まではそんなの全くなかった訳だし…。
306 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:56:37.85 ID:EmzmcMdIO
>>297 被害を最小限にする事はできるやん。
震源に近い所ではほぼ無意味かもしれんが速報が届いて構える事ができる場所なら無意味じゃあなくね
なにこれ
日本人を助けられる可能性のあるものは少しでも仕分けて無くそうって記事?
308 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:57:21.87 ID:/o5hS6xH0
無駄になるかどうかは、他のあらゆるツールや情報と一緒で、受け取った
奴しだいだよ。
>>実際に揺れを感じなかったら『良かった』と考えるぐらいの感覚を持ってもらいたい
殆どの国民はそう思ってるよ
あまり深刻に考えないで改良していってほしい
この
緊急地震速報を聞くために
ケータイ買い換えた
確かにこれはいいものだ
ハズレにめげずに
どんどん鳴らして欲しいщ(゜▽゜щ)
311 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:00:39.78 ID:VnrRzoYrO
312 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:00:44.69 ID:FmF9BzA70
>>302 地デジは当初の2秒から改善されて、0.8秒くらいの遅れになった。
それよりも、気象庁で4〜5秒かかってるんだよね。
これが問題なんだが、具体的な数字まで知ってる人は少ないでしょ。
気象庁が、このことを積極的に公表してないからなんだけどね。
きっと、言いたくないんだろうね。
自民の作ったシステムはほんと役に立たないな
民主党にはこれからも頑張ってもらって、
ちゃんと改革して欲しい
314 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:06:13.99 ID:y1o8KhRjO
P波を検知して予告できるだけで大したもんだと思うけど、P波だけだと
その後の地震規模や震度まで完全に予測できる訳もなさそうで…
しかし、3月11日の本震は予測できなかったというのは痛いな。余震はだいぶ
緊急地震速報がきたけど。
315 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:06:18.03 ID:0G0DxkMH0
クレーマーの言うことなど気にしないで欲しい、これは有益
>>313 民主党はそれ自体が役にたたないけどなw
318 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:09:34.89 ID:4btYPUnNO
319 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:11:01.17 ID://jb3ggA0
>>12 ガスを切る、熱湯は流す、倒れそうなものから離れる。
まあ大したことじゃないよね。死なずに済む程度。
320 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:11:45.15 ID:waLIAZXwO
>>314 緊急地震速報は出ていたけど東北地方のみだったね。
規模を見誤っていた。
321 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:13:23.87 ID:tBlN0ANpO
鳴ったあと地震が始まるまでの間と、見知らぬ奴との微妙な連帯感がうざいがこれは必要
322 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:13:37.08 ID:FmF9BzA70
>>311 PRしてる内容は、「夢のシステム」とかだろ。実際に、被害の大きな地震の多くは直下型。
それなら「被害の大きな地域では、間に合いません。過信しないでください」
くらいのことを言うべき。不都合なことは言わない姿勢ってこと。
原発事故の根本と同じ構図。「絶対安全」は存在するハズがなかった。
323 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:15:25.06 ID:8r0lUBUoO
>>414 揺れる2秒前に来たぞ!
その携帯変えろ
そもそもあちこちで同時に地震が起きるなんて想定してませんから。
東京で震度1、その1秒後に福島で震度7の地震が発生したらこれは「同じ地震」として処理され
ものすごい勢いで東京にとんでもない規模の地震がくるという判定になる。
ってテレビのなかのひとがいってた
間に合わなくても
すぐに震源地大体どこら辺なのかがわかるだけでも自分は
アリだと思うけどなー
326 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:15:44.26 ID:Po8ek7eU0
>>320 んなこたない
M9.0本震で、NHKの緊急地震速報は当地(愛知県)でもきっちり流れた
速報警報から震度4の揺れがくるまで15秒近くもあった
これは正直、その後のオオカミ少年千本ノックさえなくなれば、非常に使えるものだ
>>314 関西では2時46分、FMを聴いている最中にチャイムが鳴ったよ。久しぶりだったから
ともかく身構えたよ。
328 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:19:56.19 ID:kOqBvV000
>>326 もう震度3以下、津波の危険のないものは緊急速報も字幕速報もなくていいと思うんだよね。
天気予報のときにまとめて、「以上、本日の些細な地震一覧でした」lくらいでさ。
数年前からたとえ日本のどこで些細な地震が起きても、安全のために全国で速報いれますとかになってからオオカミ少年状態なのに、
震災以降さらに桁違いに鳴りっぱなしの地震速報で「なんだまたか」としか思えなくなってる。
岐阜や長野や群馬や栃木みたいに、海のないところで津波警報流されまくってもさ・・・・
そのニュースをみて遠方の親類の安否確認をしたり、危険を知らせる人がいるかもしれない!とか、それによって助かる命もあるかもしれない!って
緊急時は通話控えてくれってのが基本だろ?と。
329 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:19:56.27 ID:4btYPUnNO
>>326 NHKは全国で同じものが一斉に流れてるから東北のついでに見れただけだよ
その放送でも被害区域は東北だけだった
だから民放と携帯にはこなかったはず
330 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:20:30.55 ID:7i7M1oaHO
地震がきたらFMラジオが自動で起動する機能が欲しいわ
auはFMラジオが聞けたのに残念だな
>>320 >>327で書いたように、関西でも鳴ったけれど、たまたま全国放送のNHK−FMラジオ
だったからなのかな。
>>314 専用端末のは動いていたよ。
携帯とかTVは、動かなかったけど。
>>329 すると、地震速報のシステムの問題ではなく、通報方法に問題が残ったわけですね。
334 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:26:55.07 ID:4MHtsItK0
>>333 他の人がさんざん書いているけれど、311のM9は同時多発地震。
それを解析するだけの能力がなかった。
だから、単発の地震に関しては精度は高い。
335 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:28:13.71 ID:FmF9BzA70
>>320 311は、そのとおりだね。
M7.2で宮城県中部で震度5弱と判断されたのは、最初の検知から8.6秒後だった。
その後、報を重ね最後はM8.1まで上がった。
336 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:29:55.57 ID:Po8ek7eU0
>>329 そうそう
NHKは最大震度5弱以上で全国どこの地震でも速報出る
民放は最大震度6弱以上で、なおかつ被害予想地域に合致していないと速報が出ない
だからFMラジオ式の速報受信機は、説明書には民放に合わせろと書いてある
俺んちは敢えてそれをNHK-FMに合わせてあったので、愛知でもばっちり速報をつかむことができた
ただ、NHKは地方各局の時間帯であっても、全国の地震速報きっちり流れるぞ
東北の余震の速報が、名古屋放送局の時間枠中にもバンバン入ってきたな
337 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:30:16.10 ID:C7FmDxu/O
批判するなら一回でも自分が予報を当ててからな
緊急地震速報って5分くらい前じゃなきゃ意味ねえ
5秒くらい前で出されたってどうしろってんだよ
3.11の初っ端のときに東京入れなかったのが問題だったんだろ
あれをきっかけに甘い判定にしたんじゃないか
震源が近い場合でも役に立つぞ。
揺れと速報が同時に来た場合、例え今その瞬間に感じる揺れが大したことが
なくても、数秒以内にもっと激しくなる可能性が高い。
速報だけだとオオカミ少年だが、揺れと同時なら、狼に追われて逃げてくる
オオカミ少年みたいなものだからな。
最近の体感でも、この二つが重なるとあ、やばい、という感じがある。
>>334 断層がバリバリと破壊されるのに数分もかかる地震では次から次へ波が
検出されてどうしようもないわけですかね。
>>340 身構えることで体へのストレスが軽減されると思う。
343 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:36:48.40 ID:DlMRWsd60
いまだに携帯の緊急地震速報アラームが鳴ると、ビクッと来て身構えてしまう。
職場では緊急地震速報でも周囲がヘラヘラ談笑してるけど。
344 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:38:21.47 ID:UJRu7VqP0
家じゃ倒れるものがない場所に動くくらいのことは出来るし、まあそれで十分。
物の固定とか他のことは日頃からやっておくしかないし。火は、すご手元で止められるので
なければ、あわててさわらないほうがまし。
>>338 慣れると結構違うぞ?
実際は、揺れ始めるのに五秒、本格的な強震が来るまでにさらにもう五秒という感じだから、
素早く反応出来れば、使ってる火を消して、危険な家具から離れて、財布と携帯取って
逃げる体勢を作る、くらいの行動なら余裕。
347 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:41:13.89 ID:Po8ek7eU0
>>339 俺も本震1週間後ぐらいは(オオカミ少年避けに)閾値を上げたんだろうと思ってたが、
その後にまたまた大量のオオカミ少年に見舞われたという罠
けっきょく本震から今に到るまで、閾値の意図的な調整はしてないという結論に達した
被災でぬっ壊れた地震計や通信回線を修理したぶん、徐々に精度の調整はされただろうが・・・
348 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:42:10.48 ID:df8/k4lTO
>>340 そうそう 夜中地震があっても ビービー鳴らないと余裕で寝てる たまになると起きて子供を守る体勢に
教育テレビでチャイムが鳴れば、これは本物というケースが多い。
信頼度は東大の地震予知・予測より遥かに高い。
>>346 流石にこうしょっちゅう揺れるとなぁ。
関東でも千葉以東の人間なんか、大体みんなこんな感じじゃないかな。
352 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:48:51.74 ID:0GAKjdLQ0
また大振りアッパーいくぜ
353 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:54:24.58 ID:4MHtsItK0
>>345 模範的な緊急地震速報の利用のされ方だな。
緊急地震速報が有効な時って遠くで巨大な地震が起きた時だから
誤報と分かった時との落差が大きいよな
緊急地震速報
↓
なかなか揺れない どれだけ巨大な地震だよ、日本オワタ
↓
誤報
356 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:39:08.17 ID:Po8ek7eU0
>>355 そうそう
ポーンポーンポーン!→ティロンティロン♪がくるたびに時計の秒針見ながらwktkするのが
もう習慣になっちまったよ (;゚∀゚)=3
「不適切な関係」という言葉を思い出した。
クリントン大統領だっけ…
358 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:51:45.19 ID:HBT99q0X0
自動車の東南防止アラームみたいなもんだな。
全く関係ない時にピーピー鳴るし。
359 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:04:25.80 ID:7iRLU99c0
外れてもいいから続けろ。
>>12 30秒あれば、パンツ履く時間が出来る。
直下型だと意味ないけどw
>>13 あるある。
大声出して家族起こすとか。
カエルで震度5以上の予想の時は起こしまくってる。
>>45 わかるよ。来ないと、次は大きい地震が来るんじゃないかと不安だ。
363 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:24:22.75 ID:L7agpRGU0
空振りの時は避難訓練だと思えば良いじゃん。
なんだ空振りかよ〜
と笑えることを幸せに思え
空振りは言い過ぎ、チップしてるじゃん
3/11にテレビに地震速報で「より強い揺れがきます」ってでたけど、
そんなたいしたもんじゃないと思って部屋にいたら、
震度7で自分だけ逃げ遅れたw
信じないのも危ないと思う
367 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:02:29.97 ID:ZVUspKHn0
どう言い訳しようとも、本震と言うその目的のために作ったものが
本震で鳴らなかったんだから、大失敗だろ。
それにしても日本の家屋の強靭さは世界に誇れるぞ
これで壊れてたら、こんなしょぼい言い訳じゃすまないんだからな
気象庁は建築業界に足を向けて寝る資格無し。土下座ものだろ。
368 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:08:50.34 ID:Mc5tDb5E0
いくつかは当たっているから、十分ありだと思うがな。
怖いのは狼少年になることだけど…
今回の津波だって、甘く見てて亡くなった方、大勢いるだろ。
外れても責めることは出来ないが、津波警報みたいになるのが心配。
津波警報→30pの津波→たった30pかよw→誰も危機感を持たない
370 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:11:23.28 ID:xdDqtO7n0
空振りでもかまわん。逆に必要なときに出ないことの方が問題だし
なんだかんだで身構えられるんで重宝してる
3メートル間隔メッシュにすれば解決
372 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:18:00.45 ID:aYM9x7aAP
東日本民は速報連発でトラウマに
>>284 震災が起こる前、大学入試の最中に携帯電話の緊急地震速報が鳴ったときに、
そう言って欲しかった。
374 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:22:34.08 ID:bW3JRJ5L0
津波注意報や津波警報が堤防を越えなかったから
大津波警報が軽視された結果、大きな被害に繋がった
375 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 14:28:48.35 ID:ZVUspKHn0
津波は始めは6メートルで報道されてたから仕方が無いよ。
次に10メートルに変えたが、それより倍以上の高さに津波が来たところもある。
ビルの4階以上の高さに避難した人も犠牲になってる。車だって同様
これを避難が甘いとか言われたら犠牲者が可哀想だ。
376 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 15:46:00.85 ID:LZyOUUUc0
>>278 おいおい簡単じゃないか
うんこ出しながらパンツをはくんだよ
311の時は本当に役に立ってくれたから、出たら必ず警戒してるし
外れても怒りもわかずに、むしろ外れて良かったと思ってる
ただ、眠ってる時に来られるとアウトなのが厄介だ
目覚ましの音同様、聞き慣れてしまって目が覚めにくくなってる
音や音量を自分で変えることが出来たらいいんだが…
378 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:41:22.58 ID:Bq2m8NybO
前は携帯の速報鳴ったら服着たりしてたけど今は無視してるな
どうせ外れか小さい揺れだろうって感じで感覚が麻痺してる
もう少し精度が高いと良いのは確かだが難しいのか
379 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 17:58:06.30 ID:dfhTZuq50
>>378 本当に必要な状況に置かれたら、「緊急地震速報が間に合わない」ってことが分るよ。
服なんか着てるヒマ無いからw
380 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 18:58:10.55 ID:oFRAE2IPO
でも確かに揺れることもあるから速報出た方が心構えできるよ
直下だと間に合わないだろうけど
381 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:04:37.13 ID:dfhTZuq50
>>360 >30秒あれば、パンツ履く時間が出来る。
30秒もある場所なら、大抵は急いでパンツを履く必要は無い。
ゆっくりやってくれw
直下型は、諦めてくれ。主要動が始まってニッチもサッチも行かなくなり、
停電した頃に緊急地震速報だw
津波注意報はいうまでもなく、津波警報ですら逃げない人のほうが多数派という現実。
センシティブで殊勝な人々には犠牲になってもらってでも、愚鈍ではあっても、一般人の
犠牲者を減らすべきだ。それが国益というもの。
383 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:15:45.93 ID:Dn62fREjO
無いよりマシ
384 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:54:01.50 ID:wW92NA5a0
会社でもさ携帯電話がカエルの合唱状態
ポットのお湯を注いでいた時は本当に助かったw
3/11以降の地震の多発具合は異常だったからな・・・同時発生に対応したシステムが無かったってことか。
観測網を細かくして解析システムを改善しないといかんのね
387 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:51:43.64 ID:KgxoelJtO
また誤報かな
388 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:54:30.44 ID:rHtTuL9H0
ブイブイブイ!
って鳴るのが楽しみだから、遠慮なく鳴らして欲しい。
誤報というか、過大情報だったようですね。
390 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:56:27.72 ID:RUaBjGoX0
今でも十分頑張ってると思うよ
もちろん改良して精度あげて欲しいけど
今のもショボかったね
6.5→3.6に訂正か
えらくずれたな今回は
393 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 86.4 %】 :2011/04/24(日) 20:57:44.89 ID:Kp+QKiqJ0
結局人の手でボタン押して発動してんだろ?
本人のやる気次第で押したり押さなかったりするんだろ?
394 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:58:05.39 ID:KgxoelJtO
誤報は訂正
また空振り
4割近くがデカイ地震なら、かなりの高打率だと思うが
396 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:59:56.83 ID:OjL4LF9iO
駄目なマスゴミより頼りになる!精度上げる時間は仕方ない。将来海外に売れる産業になるよ。頑張れ!
397 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:00:11.68 ID:GRLf3MLX0
福島で震度6警戒とか言われたら、そりゃビビるわ
ふくいちレベル9確定しちゃうからな
398 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:02:36.06 ID:R+ua4TMWO
揺れと同時に鳴ってもなー。
鳴らさなくても分かるっつーの。
今揺れてんだから
最初から完璧な予測を期待してない。
これからどんどん改良していくだろうし、決して無駄ではない
400 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:03:40.29 ID:/hoEtUZj0
機械が想定してるのは自然地震だけだからな・・・
402 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:05:22.82 ID:jhdOWvhkO
お前んとこはそうかもしれんが
他は違うんだ
403 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:06:08.65 ID:eBLaZk1zO
こんどは何処に水爆しかけたの?って聞けばいいんちゃうか?
地震兵器がマジならね。
404 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:06:33.27 ID:/hoEtUZj0
機械が想定してるのは自然地震だけだからな・・・
機械が想定してるのは自然地震だけだからな・・・
機械が想定してるのは自然地震だけだからな・・・
405 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:06:51.21 ID:tOzW4z6eO
携帯替えて初めて鳴ったからちょっぴりうれしい(^w^)
ここ数日なんか体だるくない???
407 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:07:12.06 ID:JtHc77y40
想定してないものばっか。
非常事態のためにあるのに。
>>12 >「ああ来るのか」って心の準備が出来るかどうか それくらい
それ重要。
それでストレスがかなり減った。
二日前の震度3のときはメールないくせにまったく揺れすらない今回は速報きた
ぶっちゃけいらいないな
410 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:11:42.15 ID:dd5Sv/5FO
空振りでも、鳴らないよりは、鳴ってくれたほうが良いや
心の準備ができるし
411 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:13:04.06 ID:/hoEtUZj0
装置の方はとっくに修理されてるんだよ
装置がおかしいんじゃない
おかしいのは地震の方・・・
412 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:16:07.41 ID:f6wjzVId0
地デジの遅延が気にくわないとか言ってる人はPV2やfriioで見てる人だけだよね。
ARIB準拠機器はデータ放送で遅延無く表示されているよ。
413 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:16:40.92 ID:F8nJQwEz0
414 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:17:52.50 ID:6enly3n3O
415 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:18:43.12 ID:43hEq/UO0
>>26 同じだ。
空振りでもいいからないよりは
ましだよね。
416 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:19:41.38 ID:ULBzDLI40
せめて5割にしておかないと
オオカミ少年になる
417 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/24(日) 21:20:12.60 ID:VH0k4vhA0
そういえば今さっきも緊急地震速報でたけど空振りだったなw
419 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:20:54.10 ID:6wLPyAUsO
金の無駄じゃね?
420 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:22:21.36 ID:dEW0Gn570
421 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:23:18.31 ID:+sYcEGGi0
地震が来ないかとワクテカしてます。
たまに地震速報があるとドキドキしますが、
期待に応えてもらったことがありません。
でかい速報が外れると、でかい地震が迫ってるような気がする
前のでっかい余震の時も相だったからそう思ってしまう
震度2には要注意
424 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/24(日) 21:29:55.16 ID:VH0k4vhA0
>>412 データ放送はまだ非対応だったテレビも結構あるはず
緊急地震速報が鳴った時に火を使ってたら
止めるようにはしてるな
直下で来たら間に合わないんだろうけど
3月11日は、ちょうどツイッター()を見てて、
揺れた!大きい!って言ってる人がいたから
台所でお湯沸かすのに使ってた火を止めた
直後でかい揺れが来てびっくりしたなー
サンケイグループは人気の無い朝鮮人を人気ある様な扱いで毒電波流しまくりだけどな。
そっちの方が害だろヴォケ。
おそらく、たとえ10%の精度だとしても、
諸外国の人たちから見れば驚異的な仕組みなのでは。
429 :
名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:18:38.51 ID:A0NpYpfY0
大地震と言われると地震が来る前に心臓がダメになりそうだから
タダの地震という言葉で勘弁して
反応なしが11回のほうがヤバイな
空振りはまあいい
3/11はこれ鳴ったのか?
>>431 NHKで国会中継してたけど鳴ったよ
範囲は狭かったけど
433 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 00:39:55.97 ID:ST8//Fl00
>>431 > 3/11はこれ鳴ったのか?
鳴ってない。
空振りはいいんだよ、見逃しはダメ。
地震学者はクズ
浅草の占い師だってもうちょっと当たるわ
( ・`ω・´)
439 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 00:54:03.16 ID:OzyVQbQUO
地震兵器で起こされた人工地震だからだろ。
地震兵器が起動したときに緊急地震速報が反応する。
440 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 00:54:33.08 ID:Qgt7ID7nO
これあんま意味なくね?
揺れる前に鳴る時は震源から遠い、たいして被害な無さそうな地震ばっかで、
マジでヤバい揺れの時は、揺れた後に鳴るんだもん。
ショボい地震の告知は要らんから、ホントにヤバい地震を告知してくれ
>>431 鳴った。岩手県。
空振りなんて全然かまわない。
10回に1回もあたれば十分。
空振りは練習だと思うから全然OK。
443 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:02:20.19 ID:B3vLzA58O
空振りはいいんだけどさ、ピロンピロンって鳴る度心臓がキューッとなって全身に汗かくから絶対寿命縮んだ。
でも馴れた♪
444 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:07:41.91 ID:fOrWjjnb0
3月11日の大地震でも、緊急地震速報はなかった。
テレビつけてたけど、グラグラとでかい地震が来ても、テレビは無反応だったな。
民放は対象になった地域にしか速報出さないよ
民放ってのは、キー局と言えども所詮関東ローカルだしな。
NHKは基本的に全国放送だし。
447 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 01:25:32.51 ID:rb2JRaEk0
それよりどうして「速報」なんだ?
予報とか警報とかの名称にしないと誤解する人がいるぞ!
空振りがあっても、見逃しがなければOK。
いきなり遭遇するのと身構えるのとでは、初動速度が格段に違う。
>>448 77億円か。一人当たり100円も無いだろ。
こんくらいで済むなら喜んで払うわ。
451 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 02:14:16.17 ID:VlTwo9NoO
3月11日に鳴らなかったのは何故なの?
>>451 地震が小さく見積もられたからだろ。
実際は複数の地震が起きて、結果的に大規模な地震になったけど、
専門家が判断した当初のマグニチュードの速報値でさえ二転三転してるんだから、
コンピュータで瞬時に判断するには難しい条件だったんだろう。
454 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 04:19:57.22 ID:GCc412fv0
人工雪崩と同じように
防災目的に措ける人工地震では、巨大自然地震が起きる前に小さな地震に小分けして
歪みのエネルギーを分散させる目的だったんだよねw
でも地震兵器は、その反対の事を目指して、研究されていたw
なーんだそう言う事かーw
なっとくw
455 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 04:28:09.25 ID:pgwDUwao0
打率4割ってすげーだろ
456 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 05:29:08.19 ID:aXnA1mmbO
4割はかなり当たってる方だと思うけどな〜
ぶっちゃけでかい地震なら速報は同時位になる場合もあるし信用はしていない。
でも鳴るとつい気を張るからやめられないのおおおおお
嫁
地震当日、早朝から頭痛が痛い、子宮の辺りが変
どうせ生理不順か何かだろ。
震災の日にTV見ながら夕食、所で頭痛は良くなったの?
段々症状酷くなったけど、地震起きて暫くしたら直った
阪神、中越の時も同じ症状だった
凄い予知能力、然し場所も時間も特定不能
場所は上から、こっち、あっち、下とか言うレベルなら判る
460 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 11:54:52.03 ID:+KKuD+mC0
>>449 本当に危険な地震には、緊急地震速報は間に合わないよ。
緊急地震速報が出た時点で揺れてなければ、安心して2ちゃんやってていいよw
アナログに戻した方がいいんじゃないの?
5秒の遅れは大きい
463 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:07:59.11 ID:+KKuD+mC0
阪神淡路大震災で多数の死者が出て、「なんとかならんのか」で開発されたのが
緊急地震速報だ。
その緊急地震速報は、阪神淡路大震災のような直下型には役に立たないw
主要動で停電になったころに発表される。
身構えるも何もwww
464 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:10:01.40 ID:CrtxHOiq0
3.11の本震で東京とか神奈川は鳴らなかっただろ。
鳴らなくても東京も神奈川も震度6くらいはあったわけだしw
んでも、東京で震度3でも、鳴るときもあるww
いまいち当てにならん緊急地震速報
465 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:12:41.42 ID:tWJPfWhJO
466 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:15:33.56 ID:+KKuD+mC0
>>462 5秒の遅れは、テレビじゃない。
気象庁がP波をキャッチして、速報を出すまでの遅れ時間。
地デジは、当初2秒遅れるってことで対処して、いまは0.8秒くらい。
だから、合計で6秒くらい遅れる計算になる。
S波が毎秒5キロ進むとしたら、6秒で30キロ進む計算。
467 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:19:54.29 ID:ywy/a9lHO
画家とか芸術家は小さい地震でも手元狂ったりするからこのままでいいかも
468 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:23:38.67 ID:+KKuD+mC0
>>465 緊急地震速報 間に合わない ← いますぐ検索!
火を止める時間が作れるのは実にありがたい。
470 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:31:51.74 ID:6ciofkxx0
>>367 気象庁が地震起こしてる訳じゃないのに、何トンチンカンな事言ってんだ?
471 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:33:49.49 ID:+KKuD+mC0
>>469 地震が来たら、火を止めにいくな。
鍋を頭から被ることになるかも知れんぞ。
火の始末は、地震が終わってから。
>>468 たとえ9割間に合わなくても1割が間に合うのなら出すべきですけど。
出して起きなかったのなら何の問題もないが
出すべきなのに出さなくて起きたら腹切りものだぞ。
イチローの打率より,よっぽど高いじゃないか.
都市ガスって震度5以上だかで自動で止まるんだっけ?
475 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:44:01.57 ID:h5gmPF1/0
夕べの震源会津予想で実際は浜通り
しかも浜通りで震度3それ以外は震度1未満ていうのはなんだったんだ?
いつ揺れるかと思って待ってたのに…
NHKのアナも困ってたぞw
476 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 12:50:20.77 ID:+KKuD+mC0
>>472 問題は、役人の体質。
原発事故の根本は、「絶対安全」とホラを吹き、危険に対して積極的な姿勢が取れなかった。
緊急地震速報も、「被害の大きな地域で間に合わない」ってことを積極的にPRしていない。
こんな体質では、よいものは出来ない。予算の確保と消化が目的になる、国民のお荷物だ。
緊急地震速報、いろいろと助かってます。
ちゃりんちゃりん♪という不協和音は怖いけどw
ハズレても、実は大きかったのに鳴らないよりはまし。
作業や仕事が中断してしまう方には大変だと思いますが。。
揺れが到達するまで時間があれば、火を消せるし、身のまわりをさっと
見回してどうするべきか考えられる。
>>367 基準ってのは、過去の経験と、そっから導き出される推測値から決められるものなんだよ。
そこには様々な識者の意見、経験者の意見ってのが存在してるんだ。
情報の「ある一点」だけ見て判断しない方が良い。
480 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:07:59.74 ID:btBl4Iuw0
>>475 昨日のはまた特別ひどかったな (´・ω・`)
被災で欠落した地震計や通信回線は既に回復して、もうあんな大外しは出ちゃいけないはずなんだが・・・
481 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:13:05.05 ID:uHYjiMPz0
空振りに文句言ってるのは津波警報の出た海を見に行って波に飲まれるような奴だろ。放っておけば良いんだよ。
>>481 精度が落ちれば、信用がなくなり、誰もいう事を聞かなくなる。
津波を見に行ったのは、警報の精度の悪さのせいでもあるワナ。
文句をいわれて当然の事である。
空振りは構わないが、大きく揺れてるのに鳴らないほうが困る。
3月11日は鳴らなかったぞ@神奈川
>>482 現在のところ、信用をなくすほどの精度の悪さではない。
十分実用的な精度に達している。
これで逃げない奴は、緊急地震速報があってもなくても
逃げ遅れて死ぬバカだわな。
>>482 緊急地震速報は、インフラや工場などの自動停止が主。
列車の減速、ガスの停止、エレベータの最寄り回の停止など。
言う事を聞こうが聞くまいが、自動的に役に立つ。
個人レベルの警戒なんてオマケだよ。
486 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:23:22.03 ID:Ij8SLtsnO
文句がある奴は設定解除すれば済むだろ。
例え外れても、緊急な情報なんだから俺は有り難い。
487 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:29:04.26 ID:kWheHwezO
AC 緊急地震速報 トラウマ
488 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:32:13.99 ID:nK3zwmnFO
空振りがあってもいいよ、これから時間かけて少しずつ制度を上げれば。
大事な速報だよ。技術者さん頑張ってください
489 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:34:36.60 ID:jfX6xz7p0
本震余震大きかったところはみんな思ってるだろ
空振りあってもかまわない、これすばらしいシステムだ
490 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:35:27.02 ID:+KKuD+mC0
緊急地震速報が役に立つなどと思ってるのは、
文系か子どもw
同時多発で複数の小さな地震が起きた時に測定されるデータが
巨大地震の前兆のように検知されてしまう。って言ってたね。
今は、何時巨大余震が起きるかわからないから。見直ししている余裕もないだろうし。
津波警報みたいに、慣れきってしまうのはよくない。
492 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:43:53.60 ID:+KKuD+mC0
>>491 >見直ししている余裕もないだろうし。
いや、1億円の予算をつけて改修することになってるようだ。
>>448のリンク先から、pdfを見れば分かる。
ちゃんと天下り先には、ばら撒きを続けてるよ。
493 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 13:56:23.56 ID:fBJ/xdsF0
震源地から近いとほとんど意味なし
最も揺れが大きい地域の予測が出来ないんだから
予知する予算で耐震を高めた方がいい
494 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:01:43.06 ID:9BAfF19KO
ガセでも心の準備が出来るから無いよかマシさ
携帯のはうるさいから切ったけど
って油断してると大きいのが来るから困る
逆に震度2以下で感知出来るのだから感度が良すぎ、空振りでは無い。
不感症より良いだろう。
497 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:03:41.31 ID:+KKuD+mC0
各家庭に火災警報器を義務付けるくらいなら、
地震警報器を義務付けた方がマシだよな。
火災報知器の義務付けは、失火履歴のある家庭だけでいいだろ。
498 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:04:54.12 ID:pJ0BHN0G0
__ __
( (・)V(・))
/ _‥_ノ ・・・・・
_/ ( ゚Д゚)\_
≧/  ̄ ̄/ \≦
(⌒\ ノ⌒)
> < ̄> <
 ̄ ̄  ̄ ̄
__ __
((・)V(・))
/ _‥_ノ
_/ (゚Д゚) \_
≧/  ̄ ̄/ \≦
(⌒\ ノ⌒)
> < ̄> <
 ̄ ̄  ̄ ̄
__ __
( (・)V(・))
/ _‥_ノ
_/ ( ゚Д゚)\_
≧/  ̄ ̄/ \≦
(⌒\ ノ⌒)
> < ̄> <
 ̄ ̄  ̄ ̄
しかしあの警告音を作った人凄い。
不快というか何というか、人を不安のどん底に陥れるような嫌な音。
電車の中とかで皆の携帯から一斉に鳴り出すとこの世の終わりが来たような気になる。
>>499 そりゃあの音は注意を促す為意図的に作ったんだろ。
心理学かなんかの専門家も交えて。
501 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:17:25.75 ID:sgGI2XyX0
空振りでもまったく構わない。続けて欲しい。
地震は地震だ。これだけ続いているのだから、建物には金属
疲労やら見えない場所でも小さなひびが入っている可能性は
否定できない。何がきっかけで建物の倒壊を招くかはわから
ないのだから、警戒することは大事だ。
地震速報とか無意味。早く止めればいいのに
>>500 テレビのニュース速報も、意図的に注意を引き付けるような音にしている。
504 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:31:51.54 ID:sKkqyF/4O
10階立ての比較的新しい鉄骨鉄筋コンクリートマンションの8階に住んでるんだが、南関東地震が怖くて何か対策をしたい。
もっと耐震的な意味で安全な住居ってある?このままでもいいだろうか
お前らが大好きな警報
直下縦揺れだとまったく意味が無い件についてw
507 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:37:53.78 ID:mKU1Ks1O0
>>490 3月11日NHKのお陰で役にたったわ。民法見てたら死んでしまう。
508 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:38:20.29 ID:AjaLlruFP
>>504 そもそも 耐震と免震は似てるようでも
考え方が少し違う 今から引っ越すなら悪い頃とは言わない免震構造の建物にしとけ
家賃が二ケタ台にはなるけどな 自分の収入と相談してね
509 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:43:15.48 ID:AjaLlruFP
うちのエレベーターは11日以降よく止まるw
回復しては止まり 回復しては止まるの繰り返し
もういや こんな漫才みたいな状況w
510 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:46:33.94 ID:q3QyD26gi
こうやってシステムが煮詰められ、完成していくので何の問題もないでしょ。
地デジとアナログ放送の信号遅延が、全国で解消されたのもわずか2年前くらいだし。
そこそこの規模の地震が多発している今は、精度向上のためには願ってもないテストケース。
511 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:53:19.28 ID:ElLSXALZ0
空振りした後、同じような場所で似た地震起きても速報流れないんだよな
フィードバック進んでるんだと思う
流れないよりは空振りのほうがずっといいよ
512 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:56:30.72 ID:q3QyD26gi
静岡県在住だけど、富士宮の震度6+の地震の際にも
きちんと緊急地震速報が出て、数秒は身構える時間が十分にあったよ。
あの一回だけでも、緊急地震速報はあって良かった。
さらにはきちんと機能していることが確認できて、満足。
本音を言うと、「ああ、ついに東海大震災来たわ・・・」って覚悟したんだけどね。
513 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:58:11.87 ID:5cx3vNEvO
速報のときにながれる
♪てろんてろん♪
てフレーズをキーボードで弾いたら
「それマジでやめて」
と言われたよ(ニヤリ
514 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 14:58:21.61 ID:lF093GNVO
>>1 原発の話題と違って、精度が落ちてることを認めてくれるだけ偉いな。
最近地震警戒警報自体頻度は落ち着いてるから、まあ、オオカミ少年にはならんだろう。
まだまだ大きい余震がくる可能性あるから、よろしく頼みます
515 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:00:27.06 ID:HEW/Zkl70
M9の余波のせいで 予震や影響による地震が増えちゃっていることはやむを得ない
産業への影響もあるんだろうけど 「無発報で強震」という事態よりは 空振りでも出してくれる方が絶対にいいとおれは思う。
気象庁にへんな圧力がかかるようなことになるのは 好ましくないと思う。
516 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:00:38.30 ID:AjaLlruFP
>>513 俺はあの警報の音を普段の着信音にしたいんだが
見つからん・・・orz あの音いいわ 絶対街の雑音が凄くても聞き取れるw
517 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:04:45.37 ID:AjaLlruFP
TVはしらんけども 携帯の警報は
いま自分がいる地域で震度4以上になる恐れのあるときにしか鳴らん
鳴っても確実に地震が来るとは限らんし小さくても文句を言う筋合いは無い
ただし直下とかの震源地が近い場所縦揺れの場合 間に合わない場合が殆どなんで
本当の命の危険時には意味が無い代物なんだけどな
518 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:05:17.20 ID:h5gmPF1/0
>>514 やっぱまだ大きいのくるよね?
なんとなくだけど茨城沖か茨城内陸震源がちょこちょこくると
デカいのが福島に来そうで…
原発の耐震性はどう考えても危ういからさorz
地震があったのに作動しないならともかく
地震の震度が低いとか実際地震を感知しているんだから
誤作動の範囲なんだからいいじゃん
520 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:09:34.25 ID:AjaLlruFP
>>518 でかいのは来るよ それが日本かどうかはわからんけども
環太平洋火山が活発化してるから 東南アジア、オーストラリア周辺
コメリカ 沿岸部あたりはどこがきてもおかしくない
ああ、末尾Pかw
構って損したわ、臭い
523 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:11:45.67 ID:9yyDlNpN0
そんなことより6弱とか揺れてる映像でTV局スタッフが机に潜りもせず
モニターなどを押さえてる姿が子どもの教育に悪い
後に使われるかも?隠れるの格好悪いって意識してんのかなw
524 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:12:21.47 ID:eciSbClQO
>>507 私もNHKで助かった@東京。
横浜にいる人に『地震 来るよ!』って携帯メールする余裕もあった。
震源から遠かったからできたわけだけど。
揺れ始めてから鳴ったとしても、どれくらい大きくなるのか
予想できるだけでもありがたい。
ちなみに神奈川の人からも感謝されました。
ところで、外国には日本レベルの速報システムなんてあるん?
多少精度が低くても、誰でも持ってるテレビ・ラジオ・ケータイが
地震の前に警告出すなんて凄いシステムだと思うんだけどな。
526 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:13:29.95 ID:AjaLlruFP
>>522 警報 携帯やテレビのあの音のことですが
何の話をしてると思ったんですか?w
527 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:13:33.67 ID:q3QyD26gi
>>521 朝鮮人には、速報と警報と予報の区別は難しいんだから、そっとしておいてやれ。
>>523 報道だから仕方無いんじゃないの?
自分の常識だけで語ると恥かくよw
ってか今回の地震で地震は直下型じゃなければ大した事ないと証明されたし
怖いのは津波と原発だと思い知った
直下型を感知しない緊急地震速報なんて正直あっても無くてもどうでも良いよ
531 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:16:16.74 ID:AjaLlruFP
>>527 >>1 を読んで語ってるの?
■6割以上が震度2以下の「不適切」
「緊急地震速報が出ました」。テレビや携帯電話から警報音が鳴り響き、大きな揺れに備えて身構える。
3月11日の東日本大震災以降、東北や関東地方で繰り返されている光景だが、身体を硬くしたものの
揺れを感じなかったケースは少なくない。気象庁管理課の担当者も「速報の精度が落ちている」と認める。
僕らわかったかな?
532 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:19:03.55 ID:AjaLlruFP
533 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:20:30.01 ID:N8YGWqJQO
しかしいきなり♪ティロンティロンが鳴ると心臓に悪いよなぁ。
534 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:20:40.92 ID:q3QyD26gi
>>530 全電源喪失を、日本の原発が想定していないってことが分かっただけでも、
十分な教訓になる。でも浜岡原発が稼動し続けている不思議w
今年の夏までに東海地震が来て、浜岡が吹っ飛んだら東京都民の方々も目が覚めるだろう。
高濃度放射性物質が、三日以内に都内に降り注ぐからね・・・。
535 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:21:35.58 ID:dOoa7ul9O
昨夜のスカっぷりはひどかった
まあ警報の後に震度5弱が来たことあったから
多少のスカは問わないことにしてる
536 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:21:36.18 ID:btBl4Iuw0
EWSで「警報」の名は使っちまってるから「速報」という名称にしただけで、
それ以上の意味は何にもねーし
537 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:22:37.55 ID:IOjfDUVDO
ミンジョク学校卒の末尾Pが顔真っ赤にしてる…
538 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:23:05.79 ID:AjaLlruFP
>>533 携帯によって音が違うのかな?
俺のは ギュー ギュー ギュー ってなる
最近は煩いんで仕事以外はバイブ設定かサイレントにしてるが
539 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:25:56.14 ID:AjaLlruFP
>>537 引きこもりのお仲間が救援しだしてる
へんな仲間意識楽しいなw
つか携帯使って一人二役だったり?
ガセ情報流したら、民主党がタイフォするって言っていた
541 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:27:37.63 ID:h5gmPF1/0
>>538 テレビがテロンテロン
携帯はギュイーギュイー
542 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:29:37.14 ID:bY39dPqx0
まあ正確になってもあの短時間じゃ何ができるわけでもないしな
543 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:30:18.19 ID:IOjfDUVDO
ミンジョク学校卒の棄民チョンが何かわめいてる。
どんなに意気がってもチョンという事実は変わらないのに…
カプサイシンはプルトニウムに劣らぬ毒性あるんだね…
545 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:32:13.24 ID:AjaLlruFP
>>543 そかそか ごめんな
弄っちゃいけないタイプの人に触れちまった
ヒキコ構っても何の得も無い
俺が悪いわ もう触れないよ
546 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:32:33.01 ID:JfEwgK4q0
来るか? 来るのか? って心構えができる安心感があるから 不発でもいいよ
来なければ 「あ〜ヨカッタ」って思えるからな
547 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:32:35.90 ID:btBl4Iuw0
FMラジオ式の速報受信機最強 (`・ω・´)
遅延は皆無だし、民放とNHKで閾値の選択もできる
ローテクマンセー
>>525 日本の速報システムは世界最高だと思う
でも日本人は決してそこで満足しないでさらに精度が向上できるだろ怠慢だしっかりやれと批判するから
何事も改善ができるのさ
549 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:35:30.76 ID:IOjfDUVDO
むかしむかし朝鮮半島には嘗糞という風習がありました。
旧日本軍は朝鮮軍属に食事バケツと雑巾バケツの違いを徹底しました。
どんなにあがいても末尾Pは世界一残念な朝鮮ミンジョクなんです。
まもなく焼身自殺を図るであろう哀れな末尾Pのご冥福をお祈りします。
埼玉南部だけど、311は速報から揺れが来るまで約30秒。
冗談抜きな話、1人プレイ中で股間がローションでヌルヌルだったので
簡単にふき取り→パンツ装着→脱出準備ができたんで、本当にありがたいと思った。
551 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:38:22.26 ID:AjaLlruFP
>>547 一度だけ 車で仕事の移動中に爆笑問題のラジヲを聞いてる最中
地震警報に遭遇したが運転中にあれはかなりビクつく・・・
ビックリして軽くシートからジャンプしたものw
確かに揺れたけどさ
>>527 おっと、飯島元秘書官の悪口はそこまでだ
553 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:42:27.53 ID:btBl4Iuw0
>>550 そんなにあったか
愛知の俺は15秒ぐらいだと思ってたが、実は1分近くあったということか・・・
震源から遠ければ遠いほど身構える時間は増えるが、襲ってくる揺れも小さいのでしょうむねぇな
554 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:43:49.13 ID:AjaLlruFP
>>548 メイドインジャパン神話だろ それは
既に過去の話になりつつある・・・orz
つかまた余震がきだした 軽くミシ・・・ミシ・・・言ってるw
555 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:48:11.97 ID:Za1B2DNu0
この数日で急におとなしくなったな。
そろそろドーンと来るのかな?
556 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:52:48.12 ID:RB6fs8kj0
海外じゃ震度2でも家が倒壊するレベルなのに・・・
557 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:53:13.42 ID:y3Lzl3G2O
津波警報も「あぁくるのか」程度の認識になっているのはどうにかせんと
558 :
高久清史:2011/04/25(月) 15:53:26.52 ID:HC1PiD/50
俺の記事にケチつけんな
屑ども
直下型感知出来ないから緊急地震速報が鳴ったら沖合近くでなければ逆に安心して良い
560 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:55:27.06 ID:j+xG97oYO
昨日の夜はガセだったから次鳴ったときは要注意
561 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 15:55:54.85 ID:2uEQlDHq0
>>1 これって、普通に、余震の回数増加が異常なだけでなのでゎ?
562 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 16:00:47.05 ID:2uEQlDHq0
しまったw
>>1を読まずに。
もしかしたら、「オオカミ少年効果」を狙っているのか?
即報「大地震がくるお!おおじしんがくるお!!」
大衆「おおーーそりゃ大変だーーーー」
大衆「ん?バカヤロー震度2じゃねーか!!」
即報「大地震がくるお!おおじしんがくるお!!」
大衆「おおーーそりゃ大変だーーーー」
大衆「ん?バカヤロー震度2じゃねーか!!」
即報「大地震がくるお!おおじしんがくるお!!」
大衆「おおーーそりゃ大変だーーーー」
大衆「ん?バカヤロー震度2じゃねーか!!」
即報「大地震がくるお!おおじしんがくるお!!」
大衆「はいはい。ごくろーさんww」
大衆「なんだまた、震度2かww」
wwwww大地震wwwwww
全滅・・・・・・・
563 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 16:01:30.63 ID:btBl4Iuw0
>>557 去年の2月のチリので、やっちまったからな〜
あれですっかり信用なくした
>>431 311で緊急地震速報の対象になったのは
宮城 岩手 秋田 山形 福島
かな。ここまで携帯のぎゅいんぎゅいんが鳴ったはず。
青森までは入ってなかったような。
あの音、最初は不安煽るなぁと思ったけど今はおー来た来たになってしまった
釣りじゃなくて本当に緊急地震速報のおかげで
九死に一生を得た話があったら聞いてみたいな
心構えができてよかったとかのレベルじゃなくて
568 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 18:20:46.31 ID:X0RSxk6B0
>>547 >遅延は皆無
ウソつけw
チャイムが連続2回ならないと、動作しないんだろ。
ってことは、2回分は遅れてるんだよ。
海岸沿いに住んでる人にとったらこれ程有難いもん無いだろ。
何か自分の半径10mでしか物事の判断の出来ない人が多いね。
570 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 18:56:29.18 ID:X0RSxk6B0
311は、特殊な事例だよな。
東京辺りでも強い揺れがあったのは、緊急地震速報が出た時点の地震とはある意味別物だろ。
なにしろ岩手沖〜茨城沖までが、同時じゃなく2分くらいかけてズルズルとずれて行ったんだろ。
あれで、間に合ったとか言うのはナンセンスw
571 :
名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 19:06:31.35 ID:X0RSxk6B0
>>569 >海岸沿いに住んでる人にとったら
海沿いって、津波のことかな?
大抵は、サイレンがある。心配すんなw
大震災本震も速報間違ってたよな。
東京震度5なのに速報来なかった
何かを感知しているんでしょ。こわあい。
満タンにしてありますか?
>>105 計算すればわかるが
一人当たり1日1円ちょっとの税金だよ
575 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 00:03:34.78 ID:yxMy+XU00
別にいいだろ
あの速報が出た時のスリルがたまらない
577 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 00:08:39.55 ID:HSePvWuh0
でもたまに当たるし。
578 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 00:11:02.34 ID:/s0ubbcZ0
些細なことでも報告しろ!っていった上司に報告し、
説教食らってる気分。
579 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 00:13:24.98 ID:HSePvWuh0
>>570 あのときは東北地方しか対象じゃなかったなかったものな。
だから栃木のおれは「へ〜、東北に地震が来るんだ」って見ていて、エライ目にあった。
打率三割なら上等ではないか
仙台だけど本震の時はすでにヤバい状況で鳴り始めてたなぁ
やべぇやべぇ言いながら(鳴るのおせぇしWWW)とか思ってた記憶がある
6割が震度2以下でも、ちゃんと警告が出てるだけ良いと思うけどな〜
まぁ、欲を言えばもうちょっと早く教えて欲しいけどw
でも十分に役に立ってるとは思う。
>>575 正直な話予算少なすぎるんだよな、本気でこの分野進めようとするなら
地面の下なんて誰も見れないんだからボーリングで穴掘りまくって調べるしかないんだし
ある意味宇宙開発より難しい問題なんだよこれ
584 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:41:11.12 ID:OUPQX9XLO
昨日高尾山行ったらミシミシっ!と音立てて木を切り倒してた
何事かと思ったらトンネル工事強行してるのな
高尾の腹に穴があいたよ
天狗様はお怒りだよ
585 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 06:55:05.03 ID:u4H6DPCKO
昨日の雨や突風も予報になかった
気象庁は解体しろよ
586 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 07:41:59.13 ID:CqGbg+GK0
>>584 強行?
何を言ってるんだ、お前は?
まだ差し止め判決は出てないぞ
>>585 竜巻のこと?
注意情報は出してたと思うぞ
それを天気予報で言ってたかは知らん
587 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 07:44:02.19 ID:gVq0+Oz00
カエルさんの設定を震源地M6.0の住んでる場所震度4にしてるから全く鳴かなくなった
588 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 07:47:09.17 ID:CqGbg+GK0
むしろデカいときには鳴らないんだが...
>>585 昨日のような予測は、技術的に無理なんだよ。
予測しようとしたら、観測地点を膨大に増やした上で、今よりはるかに高性能な
スパコンが必要なんだよ。
あっ、政府は仕分けしたかったんだったwww
591 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 07:50:11.33 ID:g33MzrWEO
4割当たるならいいと思うよ
>>431 秋田だが、しばらく警報がなってから地震がきたよ。
最初は会社の計器が壊れたのかとオモタ。
593 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 07:57:52.19 ID:CSkJEeRkO
心の準備が出来るだけでも大分違う
問題は警報鳴らないのに地震がくるケース
>>593 そのとおり。
狼少年という人は、携帯の設定を変えればいいだけ。
何もできなくても、心構えするだけでも、パニックは防げる
595 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 08:01:21.41 ID:FIoXkHB5O
>>431 家は震度4以上で鳴るように設定していたけど
ピカピカ光っただけ、オマケに大きい揺れが続いてる時に何故か
「緊急地震速報を取り消します」だって。ハア?だったよ。
ちなみに最大震度は5弱でした。
596 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 08:04:38.10 ID:RltirEuq0
最近緊急地震速報がならなくなって
何か寂しい(笑)
597 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 08:18:28.00 ID:JXzGI0eHO
地震なんて普通は同時に起こらないし、しかたがない
気象庁は、予算が少ないのによくやってるよ
598 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 08:29:13.20 ID:Rj1D/juzO
今日、出勤中に地震雲みたいの見たよ。
それまで雲1つ見えなかったのに、急にモコモコと十個位の放射線状にたなびく雲を。
やたら立体的で存在感のある雲で、30分位、ほとんど形を変えずに浮かんでた。
立体的な割には、輪郭の端は暗く薄くボヤけてて空の青さに滲んでるような感じ。
でも中心部の辺りは気持悪いくらいに真っ白だった。
オレが住んでる所は神奈川県なんだけど、方角的には東京の方を中心にして拡がってるように見えたよ。
思い過ごしである事を祈る。
599 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 08:30:53.40 ID:y7Zle5MDO
メジャーリーグのバッターだって3割当たればニュースになるだろ。
600 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 08:35:05.91 ID:XAEMNkNx0
>>598 福島なんだけど今日いつもより大きめの余震多い…
ゲリラ豪雨とかもそうだけど予報が無くくるのが一番困る
602 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 08:37:33.08 ID:cQTG+9P0O
>>596 俺は寂しくなったらようつべで聞くようになった。
ティロンティローン♪
\ティロンティローン♪/
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
緊急地震速報です
\強い揺れに警戒して下さい/
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
ティロンティローン♪
\ティロンティローン♪/
__ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ ティロンティローン♪
|.....||__|| └‐、 レ´`ヽ ティロンティローン♪
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
| | ( ./ /
民主党は昔緊急地震速報に反対してたよな、なぜか
>>4 まったくだ。
東京の友達が「震度4まではまたかとしか思わないw」って笑ってて心配だよ。
607 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 11:04:42.54 ID:5lqnUsvm0
地震予知に国の予算を年間3千億円もかけるなら、地震が起きたときのインフラ確保や
救出体制の整備にあてた方がましだと思うが 今回の大震災でも事前に予測はできなかったし
肝心の計測器もイカレたし 地震予知は天気予報と同じであくまで確率の世界だよ
608 :
名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 21:15:17.70 ID:Rj1D/juzO
地震
空振り63%てイチローより優秀じゃん
>>609 見逃しもあるんで。それ含めたらイチローのがやっぱり優秀だとオモ
ティロンティロンで救われる命もある と言ってみる
612 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 08:30:55.20 ID:32DfO2Ua0
>>594 >パニックは防げる
地震程度でパニクる小心者は、消えて無くなれw
613 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 08:34:50.01 ID:32DfO2Ua0
>>574 >一人当たり1日1円ちょっとの税金だよ
これが、「カネ集めの常套手段」ってことに気づこうな。
「薄く広く」で、「塵も積もれば山となる」ってわけだ。
現在の緊急地震速報に、実効的なメリットはほとんど無い。
気象庁発表までに、P波検知から5秒とか経ってる。
今日は気持ち悪いくらいの気温だな…
そんなに役立たずだとは思わないけどな。
なんか、バッシングありきの記事じゃないか?
616 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 09:44:06.83 ID:zrECdKgG0
打率7割だったものが4割に落ちて、元へ戻せませんサーセンなら、そいつはクビだ、簡単な話だ
617 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 09:45:39.14 ID:32DfO2Ua0
役に立つよな。
地震でビクつく小心者にはwww
618 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 09:48:01.42 ID:BhYWQg0QO
空振りはいくらあってもいい
震度5以上の地震を確実に伝えてくれれば
空振り空振りって、見送り三振したらもっと騒ぐくせにバッカじゃねえの?
620 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 09:55:21.31 ID:BOXg4vGQ0
うちはカエル飼ってる
鉄道とかはその数秒、十数秒前に減速できるかできないかでかなり違うからねえ。M9でも長大な新幹線路線で脱線ゼロ。
中越のような直下型で対応できないのは物理的な警報の仕組みで仕方ないし。高速道路で鳴ったときは怖いけど。
622 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 10:23:39.28 ID:32DfO2Ua0
地震そのもので被害が大きいのは、ほとんどが直下型。
そもそも緊急地震速報は阪神淡路が契機。
ところが、阪神淡路のような直下型には、ほとんど効果なしw
623 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 10:27:21.15 ID:7w3nHWCx0
5、6年前迄はよく当たってたよ
で、助かってたが持ってるのは枕なんだよね ...なんでだろ?
ちゃんと整備し直してんだろうな?
外れてもいいからどんどん流せよ!
624 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 10:28:56.33 ID:xXEaU9rmO
産経の糞みたいな記事よりは役に立ってる
かなり大きいの来た時は揺れてから鳴るから意味なし
626 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 10:41:14.67 ID:o4eG17GbO
>>619 いざって時に役にたたない選手なら最初から雇わなければ無駄な金がかからない。
地震予知連は仕訳された方がいい
628 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 10:43:13.16 ID:nr4zrZYN0
元々無能だからしょうがない
629 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 10:45:44.19 ID:3N9z5Q1r0
記事を読む限り、かなり精度は高いと感じてしまうんですけど。
630 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 10:54:52.91 ID:w/gZgR/n0
>>603 フジの通常の地震速報の字幕テロップがでるとき
緊急地震速報のティロンティローン♪使ってるんだよな
紛らわしいしビクッとする。何とかしろ!
631 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 10:56:13.70 ID:32DfO2Ua0
>>629 栃木震源って出たのに実際は新潟だった
とか揺れる場所がズレてる場合も多くて
結構揺れる地域では速報鳴らなかったりもする
633 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 11:06:45.65 ID:QnmNhawZ0
ビデオカメラの電源立ちあげるのにちょうどいい
地震の映像はみんなで記録にのこしましょう
こんなの天気予報と一緒だ
外れてもいいから、どんどん予測を出してけ
来るかもしれないと思ってる危機には人間は対処しやすいんだ
635 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 11:16:04.97 ID:32DfO2Ua0
>>637 だ〜か〜ら〜
肝心な場所には、「来た後で、速報が出る」んだよw
636 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 11:20:26.47 ID:IgTZylT+0
震度がたいしたことなかったというだけで、
まったく揺れなかったというのも少ない。
火の元が始末できるので、このぐらいの空振りは
特に責めようとは思わないな。
直下で効果がないのが残念ではあるが。
>>635 震源地に一番近い地震計の検知を元にして出るんだから当たり前
地震の来るスピードは秒速5キロ
640 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 11:54:00.45 ID:MZdPlHca0
やっぱりカエルちゃんって性能いいな。
しょっちゅう鳴いて怖いけど。
641 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 13:40:22.47 ID:32DfO2Ua0
>>637 どう当たり前なんだ???
P波を検知して直ちに報知すれば、S波到来に間に合う。
しかし、気象庁で5秒も発表が遅れるから、肝心な地域で間に合わない。
現状の緊急地震速報が機能してると思うのは、文系か子ども。
>>641 君、凄い頭良いみたいだから現状より役に立つシステムなり作ってくれよ、頼むよ
>>641 直下で被害が防げなくても、地震被害の半径を小さく出来る事のどこが無駄なんだ?
644 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 14:11:33.81 ID:32DfO2Ua0
>>643 被害を防ぐことは、現実的に出来ない。
震源地から半径30キロメートルくらいは、間に合わない。
被害のほとんどは、ここに集中してる。
>>644 被害の大小なんてどこで地震が起きるかなんだから、
震源から30km圏に大都会がなくても、40km圏にあったらどうよ?
それでも無意味なのか?
646 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 14:38:08.99 ID:32DfO2Ua0
>>645 遠くなれば、被害はなくなってくる。
阪神淡路で、大阪では被害がほとんど無かった。
地デジのテレビだと
緊急地震速報間に合わないね
648 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 14:43:20.75 ID:32DfO2Ua0
>>642 自前で、地震警報装置を買えばいいんだよ。
>>641 震源地ではP波とS波は同時
これは理解するよね?
震源地に近い震度計なら両波の到達にほとんど時間差がないと思わない?
>>647 改良された。
地デジの場合、「ポーンポーン」と言う音ともに「緊急地震速報」っていうテロップが出る。
これはテレビに内蔵されてるシステムを使うので、この時点では地域は出ない。
その後、地アナと同じテレビ放送の「ポロンポロン」音ともに地域が表示される。
ただし、これはデータ放送に対応したテレビじゃないとダメらしく
イオンで買った4000円ぐらい簡易チューナーでは、データを使った緊急地震速報は出なかった。
651 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:01:11.18 ID:32DfO2Ua0
>>646 大阪では誰も死ななかったのか?
建物は大丈夫だったのか?
つーか震源の深さが浅ければ意味あるだろ?
>>651 だから、震源地に近いところでは時間差が少ないんだから
最初のP波に基づいた速報ではS波到達に間に合わないのが当たり前って言ってるの
>>653 日本の沖合いで発生する海底地震のためのもの。
この前提が分からない人には何を言っても無駄だよ。
655 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:19:11.52 ID:32DfO2Ua0
>>653 どんな新理論だよw
震源からP波とS波には、1.7倍の速度差がある。
当然、震源地でもP波による初期微動があった後に、S波の主要動が到達する。
縦波と横波の違いを考えれば当たり前のコト。
でも、恐ろしいほど無能だな。この程度は、中学生でも知ってるぞwww
656 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:26:31.81 ID:32DfO2Ua0
>>654 その前提って、緊急地震速報のことかな?
緊急地震速報は、阪神淡路大震災を契機に整備が始まった。
その阪神淡路大震災は、直下型だ。
657 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:28:43.34 ID:32DfO2Ua0
>>652 ちょっとは自分で調べろ。
全死亡者数の0.5%(32名)が、兵庫県外だ。99.5%は兵庫県内。
658 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:29:38.80 ID:V2g3omMa0
659 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:31:43.53 ID:vxOP2rSxO
オオカミ少年
660 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:34:23.57 ID:e5tTGElQ0
今まで一度もでかい地震にあったことないのに
これ鳴るたびに過呼吸になる
661 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:46:48.91 ID:32DfO2Ua0
>>658 3秒。ま、そんなもんだ。
緊急地震速報は5秒くらいかかるw
震度7の地域は、ほぼ全域で間に合わない。
でも、震度6〜7の地域の初期微動はせいぜい5秒だ。
しかし5秒前に知れば、死亡者を85%減らすことが出来るそうだ。
この5秒を気象庁が費やしてる構図だ。
662 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:48:25.50 ID:PZm+ud0/0
普通の地震なら小さいP波の後に大きいS波が来る
P波を検知して情報を出すから自然の地震とは違うものを検知してるのかな???
それだけ今回の多発する地震は常識外にあるものなのか
663 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 15:57:08.17 ID:vbXpKJ/MO
過去で一番インパクトがあった緊急地震速報ニュースは、今回の東日本大震災でのNHK一発目だな。
何せ速報途中でスタジオ大揺れになってるし
地層によって地震が伝わる速度が違う。
硬い地層では速くなり、柔らかい地層では遅くなる。
これはわかるよね。
今のシステムだと、全て同一の伝達速度で計算しているから誤差が必ず出る。
あとは、群発地震を正確に分離出来ない。
壊れた観測点があるから、正確な震源地を計算できない。
今後、改良されてゆく事を期待だな。
665 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:19:51.85 ID:H7wCZG3t0
昨日 縦揺れきたがやっぱりならなかった
車でシート倒して寝てたから特にどうでもいいけど 警報意味なし
横揺れにしか効き目が無いのなら 津波の心配がある地域だけでいいような気がしてきたよ
666 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:23:11.19 ID:lccBwvKB0
>>1 もう3年間も、オオカミが来たぞ−!!!! 状態だよwww
そのくせ
肝心の
東北沖地震のような超巨大地震でさえ、まともに速報できやしない! 税金の無駄だ!!!
667 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:25:24.80 ID:vWT58wNX0
人工地震だから通常の予測値では把握できないんだよ
しかし、今回の一連のデータで予測制度は相当高まるだろうJK
669 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:30:41.10 ID:MtkwFC9WO
民主党「精度悪いから仕分け」
670 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:34:16.87 ID:LV7bCheD0
>>1 SignalNowExpressはPCに入れているだけで、面白い。
Mの指定も震度の指定もできるし。
でも、秋田の地震を福島の地震として速報がくる、お茶目さもある。
>>665 予知じゃなくて、名前の通り速報だからな。
真下だと間に合わないよ。
672 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:41:59.49 ID:XvrOVfVmP
>>671 うむ 縦揺れだけは今後テクノロジーが進化しても
対応の仕様が無いよな
673 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:46:51.90 ID:XvrOVfVmP
最近のマンションは免震構造に
オール電化が標準なんだよな
新しいマンションが出来るの待つといっても
1〜2年は待たなきゃならんし 困ったもんだ・・・orz
674 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:48:38.35 ID:+g0PottxO
そう言えば、緊急地震速報がほぼ同時に二つ出た時あったよね(画面に二つ)。
あれは死ぬかと思った。
676 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:51:36.70 ID:vo+aKk6y0
震度4の設定を震度5に変えればいいんじゃないの?
677 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 16:51:54.84 ID:XvrOVfVmP
>>675 ごめんオール電化スレと間違えて誤爆ったw
いや北関東に住んでます。 普段から地震が多い地域です。
今回の地震で誘発されているからなのか毎日のように余震や地鳴りがします。
>>676 たぶんそれでも無理、誤爆る。
小さな地震が複数同時に起こってるから誤爆してるみたいで、
水面に波紋が2つできた時の衝突点が高くなるのと同じ感じ?
今回みたいにいろんなところで揺れまくりだと基本無理じゃないかな。
679 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 17:01:01.66 ID:GHbGRkDa0
先に到達するP波が発生して緊急地震速報が出るんだけど
最近P波だけでS波がこない地震が多い
こういうのは核爆発で起きる
核爆発起こしても誘発地震が100%起きるわけではないので、こういう失敗も多い
3.11の地震も、P波から見積もった震源の深さと、後に修正された震源が大きく異なっている
浅い震源で核爆発させて誘起させた地震
関東や九州で失敗地震が多いので、不安定な状態になっている
>>677 政府の地震調査委員会によれば、「今後30年以内に70%」
もぅ 東北の被災地よりも トンキンに家建てるな!の方が切迫してる状況だったりするww
ちなみに 小田原地震 は約70年周期で定期的に起こりますw
1633年:寛永小田原地震(M7.0)
↓
(70年後)
1703年:元禄地震(M7.9〜8.2)
↓
(79年後)
1782年:天明小田原地震(M7.0)
↓
(71年後)
1853年:嘉永小田原地震(M6.7)
↓
(70年後)
1923年:関東大震災(M7.9)
↓
1993年(70年後)〜現在(88年後)まで、まだ何も起きていないwwww
681 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 17:05:58.04 ID:XvrOVfVmP
>>680 寛永と天明か・・・うちのお墓にも
寛永と天明になくなられた人の名前が書いてある
実際にはお墓の中には居ないけどね お墓のもっと下にいると思う
凄い時代に生きてたんだな うちの祖先
682 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 17:19:57.72 ID:qTg0vygJ0
今回の地震で、はっきりと次の地震がくる確率が上がったと言い切れるのは
震源東の太平洋プレート側と、房総半島沖だけじゃないかな。
関東の地下なんてプレート入り組んでてわけわかめだし、
新潟とか静岡の断層とか駿河トラフも影響受けるかもしれないけど、
正直わけわかめだと思うよ。
関東に家たてるなってのは大げさで、
大げさじゃないのは、前回の地震で液状化した土地は治しても、
もう一度液状化する可能性高いし
横浜側の影響をまのがれた土地も次回は液状化する場所出るだろうね。
683 :
682:2011/04/27(水) 17:22:20.92 ID:qTg0vygJ0
ごめん682の文中の新潟は、新潟じゃなくて長野ね。
684 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 17:31:08.31 ID:sPSkj3Lm0
>>680 それ、石橋克彦氏の主張だな。現在は非常に切迫してるはずなんだが…
685 :
682:2011/04/27(水) 17:37:41.05 ID:qTg0vygJ0
>>680 そのコピペ相模トラフとの地震とその他の地震意図的にごちゃ混ぜにしてない?
関東大震災は相模トラフの地震で、そいつは200~300年周期だよ。
その他の関東地震が起こる可能性が70%だったはず。
686 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 17:57:19.86 ID:sPSkj3Lm0
>>685 岩波新書「大地動乱の時代」石橋克彦著 を嫁。
687 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 20:41:54.82 ID:PCPwLJWP0
>>649 >震源地ではP波とS波は同時
↑こいつ、アタマ大丈夫かな?
だから、平日の昼間に書き込めるのか?
>>661 >でも、震度6〜7の地域の初期微動はせいぜい5秒だ。
ということは、緊急地震速報の処理時間と同時で、ほぼ役に立たない
5秒前に処理完了できるのは、初期微動10秒域で、
結局、震度6弱以下の場所で有効ということじゃないのか。
しかし予報ってのは不遇の存在だな
震源に近くて間に合わない場合はほぼ無意味だとしても
これだけ人が居れば1秒の違いで助かったケースも絶対あったはずなんだが
無意味な部分だけピックアップされメリットは黙殺される
まあ被災してから救われた命は美談として語られもするけど
予報で助かった命にセンセーショナルな要素は皆無だからな
690 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:09:02.11 ID:PCPwLJWP0
関東では、衝撃波みたいな感じで、瞬間的に揺さぶられる地震が何回かあった。
あー言うのを地震計が受けたら、震度2以下でも緊急地震速報が出たりするのかもな。
691 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:10:28.14 ID:gsoPorYfO
狼少年効果を狙ってるとしか
692 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:11:07.15 ID:RzecWBEq0
多少うざくても警報あったほうがいい
693 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:22:15.61 ID:PCPwLJWP0
>>689 311は、南北に400キロの断層が、何分かかけてズレたんだろ。
だから、東北の緊急地震速報を聞いて「あー助かった」って思った関東の人はいると思う。
でも、直下型は間に合わないんだよ。これはこれで現実だから。
震度4〜5くらいなら、無くても結果に大差はないからね。
まだまだ未成熟なものだし、3割当たれば上々だろ。
技術が枯れて5分5分くらいまで持っていければ超優秀。
どんだけ完璧なものを求めてるんだよ。
なんていうか、贅沢な悩みだな。
あること事態がまずすごいのに、思い通りにならないからってすぐに「無駄」とかアホかと。
警報鳴っても誰も逃げないというか準備すらしなかったぞ
今度は当たるかなー?って感じで
無意味じゃないか?
697 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:26:50.92 ID:8JvMzbg9O
>>689 いや、このスレだけでも信頼感は絶大だろ。
政府が関わりマスコミ媒体利用して、このミス率なのに、ねらーが信頼してんだから
>>693 元来直下型に対応できないシステムなんだから、それは当たり前。
>だから、東北の緊急地震速報を聞いて「あー助かった」って思った関東の人はいると思う。
って局面で役にやってるシステムだって事。
699 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:28:06.18 ID:sUg8pUdOO
よくわかんないけど地震速報機ポチって今日届いた俺って負け?
700 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:32:53.00 ID:PCPwLJWP0
スレのソースは「精度」に注目してるが、
本当に注目すべきは「時間」だと思うよ。
どれくらいの範囲が間に合わないのか?を、ほとんど報道しないよな。
>>696 誰かに後ろに立ってもらって
まず最初に何も言わずにいきなり殴られてみな
次に「殴るぞ」ってランダムに何回か言ってもらって
最後の「殴るぞ」の後の1秒後に殴られてみな
どっちが痛いか
そういうこと
今度は当たるかなー?と反応するってことは
既に精神的に身構えた状態にあるんだよ
702 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:38:59.49 ID:PCPwLJWP0
>>698 緊急地震速報は、阪神淡路大震災が発端だろ。
あれは直下型だぞ。
311で間に合ったって、南北に400キロも断層が動くのは
1000年に1度の地震だぞ。
発端が何かじゃなくてどういうシステムかだろ
阪神が発端で阪神対応の予報システム作ったってそれはそれで無意味
704 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:43:00.19 ID:MA4EFMMJO
ここんとこ、地震速報減ってないか?東京
昨日の夜揺れた際も速報なかったし。
ハズレ!とか、あんまり叩くな、はずれても誰も損はしないんだから。
705 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:46:04.64 ID:LlIHofR60
十分に打率が高いと思うけどな。
少なくとも、ヘルメットを被る時間はある。
>>701 待たされる間が一番ストレスくるってどっかの漫画で読んだことある
707 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:51:30.44 ID:PCPwLJWP0
>>703 「緊急地震速報は、海溝型地震を前提にしています」
なんかのソースはあるのか?
そんな話は、聞いたこと無いぞ。
もってるヤツに聞きたいんだが、
3/11のとき鳴ったの?
>>706 うん
だからそのストレス=精神的に身構えるってことなんだが
そのストレスがいやならテレビとラジオと携帯の設定切って寝てりゃいいだろ
710 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:54:09.53 ID:7jgiEpia0
内輪ネタだが
ある会社の震度計の精度に
重大な欠陥があるのさ♪
711 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:55:17.64 ID:+3WrQgEZ0
>>657 だからその32人に対して有効だって話だろ。
>>707 ソースってなんだ?
システムがそういう特性を持ってるっておまえも暗に言ってるだろ
直下型地震には対応できないものだと
なにが言いたい?直下型地震に対応できなけりゃ無意味なのか?
現に1000年に一度の地震がつい一ヶ月半前に来たってのに
713 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 21:59:23.52 ID:PCPwLJWP0
>>712 「直下型地震では、ほとんど意味が無い」ってことをPRしてないだろ。
多くの国民が税金を支払ってるのに、システムの欠陥を知らされてない。
これは、「原発は、絶対安全」と言い張ったことと本質的に同じ体質だろ。
>>713 地震には直下型しかないのか
お前の世界には
715 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:02:17.55 ID:phsUrkH40
いや、結構当たってる気がするが。
心の準備が出来るからなあ。
いきなり、がつんと来るよりは良いよ
716 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:03:44.51 ID:oKcIx9K3O
>>713 横から失礼
直下型に対応できないなら要らないって事?
717 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:07:16.88 ID:PCPwLJWP0
>>714 >>716 実際に被害の出てる地震の多くが、直下型だから言ってるんだよ。
阪神淡路・新潟中越・新潟中越沖・岩手内陸なんかの
近年の死亡者の出た大地震を考えてみればよかろう。
>>713 あのなw
俺が言ってるのは有効性の話であって別に
>>700の内容にまで反論してる訳じゃない
っつうかそのレスの内容に限ってはむしろ同意してる
とりあえず
>>712もう一度読めよ
>>700には同意できても
>>693には100歩譲っても同意できんわ
無数に種類のあるウイルスのうちのたった一つに有効な薬ですら無力ではないだろうが
kik-netモニタも表示すると楽しいよ
720 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:17:25.57 ID:PCPwLJWP0
>>718 なんか言ってることが支離滅裂になってきたぞw
酒でも飲んでるのか?
>693のどの部分に同意できないんだ?
>>720 メリットをデメリットで打ち消す論法使ってるからな
故に総合的に有用でないという結論に持っていっている訳だ
マスゴミなんかがよく使う手口
>>717にもそういう意図が現れてるみたいだしな
で、緊急地震速報の意味はあるか、ないか、どっち?
なんかIDがコロコロ変わって良く分からん状態だが
>>717 初期微動を検知してるというのは結構言ってたが。
=直下型には対応が難しい。
その、一方、で、首都圏、直下、を、スルー、している。
明らかに、情報、操作、している。
724 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:29:33.60 ID:PCPwLJWP0
>>721 現状は、1000年に1回しか役に立たないシステムだw
それも、東北地方の緊急地震速報が関東まで流れたのはNHKだけだぞ。
だから、民放視聴者には聞いてない人が多い。
これが、機能したといえる状態か?
726 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:33:51.79 ID:PCPwLJWP0
>>722 P波を検知して、直ちに速報すれば間に合うんだよ。
速報を出すまでに時間がかかってる・・・かかりすぎてる。
727 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:35:11.64 ID:Y/qR4Rah0
少しでも揺れれば空振りじゃないだろ
728 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:37:43.34 ID:PCPwLJWP0
>>725 分らない。どこが矛盾してる?
今回「助かった人と思えた人」は、偶然の産物でしかないってことだ。
それも、NHKの視聴者だけ。
大多数の地震では、役に立たない。
実際地震があるんだから空振りではないよな
じゃあてめぇが速報しろって感じだな
というか、直下型以外にどういう地震のタイプがあると思ってる?
>>728 偶然で済まそうと思えば何でも偶然で済ませられる訳
まあ最初から否定ありきで後から理由付けてった結果がこれだよ
這えば立て、立てば歩めの親心と言うが
いきなり赤ん坊に飛べって言うのはどうかと思うわ
緊急地震速報が鳴るたびに、東海来たかと期待してしまう自分がいる。
なんというか早く終わらせて欲しいと思っているんだが。
直下型は怖いのでこないで欲しいと思っている。
733 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:46:16.99 ID:PCPwLJWP0
>>731 NHKだけなら、どう考えたって偶然だろ。
少なくとも、必然ではなかった。
問題は、多くの死亡者を出してる過去の地震と
必要なエリアに間に合わないってことだ。
はいはいw
俺は赤ん坊は赤ん坊なりに役に立ってくれりゃいいとは思ってるよ
これから大人になって本当に役に立つヤツに、なれるかも知れないしなれないかも知れないけどな
本震から30回以上緊急地震速報受信してんな。
そのうち揺れたのは数回だったキガス。
736 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:50:58.81 ID:PCPwLJWP0
311の地震、発表の内容を見ると
P波検知から8.6秒後に一般向けが発表され、宮城県中部で震度5弱だったな。
実際は震度7の地域があった。
震度5弱は、民放ラジオだと無視される。
4/14 長野県 温泉濁る
4/15 伊豆温泉旅館湯量低下
4/15 箱根温泉旅館本震前より温度不安定
4/16 静岡県 焼津海洋深層水供給停止に
4/17 静岡県焼津市 小学校の井戸水温上昇
4/18 静岡県浜名湖 老舗温泉旅館、温泉枯渇
4/21 南紀白浜の温泉震災前から湯量低下
4/22 富士山麓別荘の井戸水温上昇42度になってたが元に戻る。
4/22 静岡県磐田市 井戸いきなり混濁水温上昇
4/22 箱根 温泉温度急上昇
4/23 静岡県掛川市 旅館の温泉止まる
4/23 湯田中温泉ヘルスケアセンター温度上昇
4/24 静岡県浜名湖館山寺温泉透明の湯が白濁
4/26 山梨県 温泉施設でお湯異常の警報増えている
4/27 茨城県太子町温泉で湯が濁る
4/27 静岡県三島市 井戸水濁る
4/27 長野県長和町 以前にも溢れた井戸で井戸水位上昇して赤黒い
4/27 愛知県豊橋市 井戸水温度上昇
4/27 震災後山形の複数の温泉に変化ありニュースになる
地震板より。これ本当?デマ?
>>30 雨の予報と変わらんし、台風の72時間予報円より正確だよな
鯨が打ち上げられたら速報くれい
741 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 22:55:48.19 ID:PCPwLJWP0
>>737 なにも起こらなかったときに、これらの現象がおこっていない、というデータがいるだろ
あと、東海・東南海地震のエリアと予想されるこれら以外の地域のデータも。
これだけじゃなんともいえないんでねーの?
2つの装置を時間差でゴーンと金槌で叩くイタズラやられたらアウトだろうな
744 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 23:02:57.92 ID:dH5Gq+dQ0
これも兵器なら説明がつく、兵器ならなw
745 :
名無しさん@十一周年:2011/04/27(水) 23:06:24.84 ID:yU+wbdOgO
空振りとかいいから常にやっておくれよ
稼動して何年も経ってないわりにはよくやってると思う
実稼動させてじゃんじゃん生データ収集してくれ
転んでもただでは起きるなよ
748 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/27(水) 23:44:28.24 ID:2mJD26k1O
今更この記事を立てるところに悪意ってか、なにか意図的なものを感じる
焼き直しすぎるだろ
751 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 08:56:18.69 ID:DewgU9L70
緊急地震速報が役に立つなどと思ってるのは、無知・文系・子供のどれか。
緊急地震速報は「子供ダマシ」
752 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:08:59.77 ID:bYy+n9qU0
役立たずだねぇ。
ギリシャなんて科学技術的に大したことなさそうな国の地震学者が
地震予知ビシバシ的中させてんのに、コイツラ何やってんの?
あの音聞くのは怖いけど、空振ってくれるならそれでもいいわ
あの頻度ででかい地震がこられるよりかはまし
754 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:24:18.18 ID:DewgU9L70
個人的には、的中率の向上よりも、
速報までにかかる時間を短縮すべきだと思う。
現状では、役に立たない。
755 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:31:30.91 ID:dtsDwCv00
>>1 予想が当たって4以上がくるより、スカのほうがいいだろ
ピロンピロン
空振りは仕方がないとしても大きな地震の時に速報出来ないのは問題
758 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:35:45.34 ID:MTBjMnwX0
311の時 東京でTVは、NHK覗いて出なかったみたいだね
おれなんか 金パチがトラウマになっちまったよ orz
759 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:32:31.04 ID:DewgU9L70
>>758 311が「NHKで鳴った」って言っても、緊急地震速報の対象地域は
宮城県中部の震度5弱だけだからね。その周辺は、震度3〜4だった。
あれを見ても、宮城県の人は身構えても、他の地域は「宮城、お気の毒」くらいだろ。
それに、平日だ。多くの人は仕事をしてた。テレビなんか観ない。
760 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:39:13.05 ID:DewgU9L70
>>711 地震発生時刻は、真冬の午前6時前だぞ。外は真っ暗。
大抵の人は寝てたw
761 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:52:52.21 ID:lU7NIPnAO
少なくとも地震がどこで起こったか瞬時でわかるなら意味はあると思うけどね
最近ならないなぁ。緊張感がなくなってきた。
こういう人が「津波の時はもっと大げさに予報すべきだった」って言うんだろ
速報来て逃げた後に震度2だったらああよかったでいいじゃねえか
逃げた後ならまあいいかとスルーできる程度のスキルもないのか
764 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:04:01.02 ID:DewgU9L70
宮城住み。
緊急地震速報あるとないでは全然違う!余震の数がハンパないから、今回デカイかもよって知るだけでもいい。心構えはもちろん、火を止めるなど数秒でもできることはある。
あんま当たらねーって言って出さなくなるのが怖い。精度は上げて欲しいが、出るときはやっぱり大きめに揺れるし。
767 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 15:57:27.95 ID:NHSZFv670
>>1 精度を上げる為には予算と人手が必要
でも、日本の膨大な国土と多様な気象条件にもかかわらず、
先進国で最低クラスの年間予算600億円以下
この予算には気象衛星の費用も含まれてて、
一機400億円ほどして予備も含め800億円も必要
もう、気象庁の台所は火の車状態
768 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 15:58:29.32 ID:2v+r3Nmp0
>>680 日本に安全な所なんてないよ
大阪の地震被害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8#.E6.97.A5.E6.9C.AC 887年8月26日 仁和地震(南海地震) - M 8.0?8.5、京都・摂津を中心に死者多数。津波あり。地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。
1360年11月21日・22日 紀伊・摂津地震(東南海地震?) - M 7.5?8.0、死者多数。津波あり。
1361年8月3日 正平・康安地震(南海地震) - M 8.0?8.5、死者多数。摂津・阿波・土佐で津波により大きな被害。
1510年9月21日 摂津・河内地震 - M 6.5?7.0、死者多数。余震が2か月あまり続く。
1586年1月18日 天正大地震(東海東山道地震、飛騨・美濃・近江地震) - M 7.8?8.1、死者多数
1707年10月28日 宝永地震(東海・南海・東南海連動型地震)-大阪で津波により死者15620人が死亡。
1819年8月2日 伊勢・美濃・近江地震 - M 7.3、死者多数。
1854年12月24日 安政南海地震 - M 8.4、死者1,000?3,000人。紀伊・土佐などで津波により大きな被害(串本で最大波高11m)。
大坂湾に注ぐいくつかの川が逆流。道後温泉の湧出が数ヶ月間止まる。
1936年 2月21日 河内大和地震 - M 6.4、死者9人。
京都の地震被害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8#.E6.97.A5.E6.9C.AC 868年8月3日 播磨・山城地震 - M 7台。
976年7月22日 山城・近江地震 - M 6.7以上、死者50人以上。
1449年5月13日 山城・大和地震 - M 6.5、死者多数。
1596年9月5日9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) - M 7.0?7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上
1662年 6月16日 近江・山城地震(畿内・丹後・東海西部地震、寛文の琵琶湖西岸地震) - M 7.4?7.8、死者数千人。
1830年12月19日 京都地震 - M 6.4、死者280人。二条城など損壊。
1927年3月7日 北丹後地震 - M 7.3、死者2,925人。
769 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 16:05:46.20 ID:uAthF2OWO
うちのチワワは緊急地震速報が鳴ると家が揺れることを理解するようになった
うちのマルチーズも緊急地震速報が鳴ると飛び起きて
抱っこをせがむようになった
速報が出て予測より小さいのはかまわないけど、速報なくていきなり揺れるのが怖い
直下だと間に合わないのはわかるんだけどさ
772 :
名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 17:57:58.85 ID:noI28gTC0
>>767 日本の国+地方で1000兆円の借金があり、利払いだけで年間10兆円を超える。
国民一人、10万円/年の負担。4人家族なら、40万円。
今回の大震災で、法人税の減収は確実。
下手をすれば、今後ずーっと日本全体が落ち込む。放射能汚染の土地の製品なんか、だれも買わない。
気象庁の予算程度の問題ではすまない。
773 :
名無しさん@十一周年: