【環境省】風力発電で原発7〜40基分の発電可能との試算★9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:59:44.88 ID:uyVqwrXb0
>>948
問題ナシなわけでは決してないが、それしかないのが現状だろう
問題があるからこそ、次につなぐ必要がある

でもそれはおそらく風力じゃないんだろうな
953名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:59:45.71 ID:09dGL1mG0
>>947
細かい数字は大阪大学に疑問をぶつけてみるのがいいんじゃないかな。
と思ったけど、浜川教授って今は立命館だっけな。
954名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:59:53.40 ID:QwsEL7qK0
>>927
80%忘れてたわ
机上だけで4倍くらいの無理が、現実にはもっと色々無理が有るんじゃ
955名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:00:35.49 ID:q9EHHppaO
原発が安いと言いたいなら国が県や地元や電力会社に毎年出してる税金な
しで原発回せるなら回してみろって。原発というゴミは税金にたからなき
ゃ県も受け入れた地元も電力会社さえあつかいたくない汚物だろうが
956名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:00:43.04 ID:eMz7B2/l0
風力は趣味でやるなら良いけど、実用性は乏しい。
957名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:01:51.50 ID:NIUWYRT40
>>935
そうなるといいね
津波で何度流されても過去の災害を忘れて同じ場所に住み続ける人みたいに、同じ事故を何度も繰り返さないといいけどな
958名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:02:00.18 ID:WO4pcF+C0
>>942
まあ、同意だけど。

今後の技術的革新が一番期待できるのが風力。
>1の記事のように、原子力の代替エネルギーとなる可能性は高い。
よって、国やメーカーさんには気合いを入れて取り組んで欲しい。
959名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:02:06.73 ID:SpjK7uMY0
>>1

スレタイ詐欺はそろそろやめないのか?
960名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:02:09.30 ID:eK5cPcmL0
だから、核融合発電しかないって。
クリーンだし。
961名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:02:12.24 ID:QwsEL7qK0
>>953
論文だかレポートだかウェブサイトか何かくれよ
流石にトンデモって断言出来る域だし
962名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:03:19.34 ID:3o1N+nRs0
核融合発電は宇宙でやれ
危なすぎるわw
963名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:03:51.95 ID:09dGL1mG0
>>956
本当に実用性に乏しければ、ここ数年のアメリカが毎年8000MWずつ風力発電所を
追加しつづけてたりしないわけでな。
昔とは、すっかり事情が変わったんだよ。
964名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:04:35.17 ID:SpjK7uMY0
>>927

晴れている昼間という前提だよね。

日本は砂漠じゃないんだから・・・
965名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:05:24.67 ID:JhGk4EBT0
原発のコストには今回の賠償と事故処理費用を入れて計算すべきだろ
966名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:05:42.33 ID:TlB30L/R0
>>960
軌道上の太陽光発電+電送もしくは軌道ケーブル送電システムの
実用化とどっちが早いんだかw
967名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:06:05.07 ID:09dGL1mG0
>>961
記憶を頼りにググったんで、俺が見たのはここでなかったかもしれんが、とりあえず。
http://www.japanfs.org/ja/join/newsletter/pages/027234.html
968名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:08:47.23 ID:uyVqwrXb0
>>958
俺個人としては風力(洋上は別)と地熱が期待できない双璧だけど、
まあその辺は専門家に任せるしかないな

あくまでも小規模なら意味はありそうだから、放っておく手はないし
969名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:09:04.28 ID:dAiu/Imz0
>>937
不安定な風力は原子力の代替にはならない。
火力を原子力の分増やすというのなら案としては理解できるが。
風力や太陽光を日本で使用するとかいうのは馬鹿のたわごと。
使えるのならとっくに使っている、使えないから使わなかっただけの話。
日本で設置された風力発電で10年もっているほうが稀。

というか反原発の人は火力を押せばいいのに、風力とか太陽光とか、
日本では実用化困難なものを挙げるから、胡散臭くなるって事に気付いてない。

そして日本は火力を重視するならアメのように中東の紛争に介入して、
権益を確保していく必要がある。それが出来るかどうかだ。
970名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:09:32.01 ID:4Wx3rb2K0
>>920
原発ほど最悪なものは存在しないね
971名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:11:46.32 ID:09dGL1mG0
>>969
昔の技術のイメージで語ってるから、そういう時代遅れの認識になるんじゃないかな。
ここ数年で、日本の太陽光パネル生産も風力技術も、全部中国にさえ追い抜かれたくらい
日本はおろそかにしてきたしねえ。

中国は、莫大なエネルギー消費を補うために考え無しに片っ端からあらゆるエネルギーに
手をつけてるだけだが、それでも風力も年間600MWずつ発電所を追加してる。
日本はといえば、実に微々たるもんだから、そりゃ風力は頼りにならんというイメージの
ままだわな。
972名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:13:25.44 ID:uyVqwrXb0
>>963
そりゃアメリカは土地はあるからねえ
日本は土地ないから、最終的には海に頼るんだろう
973名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:13:31.42 ID:SpjK7uMY0
>>963

風力発電に最適な場所と広大な土地があればね。

日本にアメリカのような安定的に風が吹き広大な設置場所があるか?
974名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:13:32.64 ID:QwsEL7qK0
>>967
その試算での最大の発電力が6450kWh
発電量をこれで割ると年間4000時間フルパワーで発電しなければならない

教授が間違ってるのか記事が間違ってるのか解らないけどそれは忘れようぜ
975名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:13:59.26 ID:09dGL1mG0
6000MWだった。
桁間違えたよ。
976名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:14:55.48 ID:1OG+tA0u0
>>969
「僕は時代遅れの低知能です」まで読んだ。
977名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:15:17.83 ID:NIUWYRT40
>>969
そうだよね
石油や天然ガスを安定的に獲得できれば問題ない

でもアメリカに比べたら日本は、土地はない、資源はない、軍事力もない、交渉力もない

ないないずくしで中東と交渉しようにも、コマがないよね
978名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:15:18.13 ID:X8k+ll6q0
未来がないって世界中で言われているもんじゅってなんでやめないの??
やめたらなんか問題でもあるの?
979名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:15:31.62 ID:3gx+LPEl0
>51
それでも原子力発電所より安全。
羽根の問題はこれから日本人が解決すべき問題。
980名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:15:36.89 ID:WO4pcF+C0
>>969
確かにエネルギー安保の位置づけとしては、風力は弱いな。

しかし、今後も当分、日本では火力が主力だろうし、
風力では、回る分だけ石油・ガスが節約できるという位置づけでいいと思うんだ。
981名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:16:32.14 ID:eK5cPcmL0
北方領土に原発作ればいいじゃん。
あと竹島にも。
982名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:18:37.61 ID:uyVqwrXb0
まあ風力にしても各種新燃料にしても「いいからできるようになってから言え」ってことだな
今「できる」と言えるのは石炭、石油、天然ガスといったお馴染みのメンツだけ
水力はもう限界近いし
983名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:19:24.22 ID:8BcxFH4f0
で、これ作った場合の景観とかどうなるんだよ
984名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:21:09.72 ID:09dGL1mG0
>>973
だから海なんだろ。
985名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:21:25.17 ID:WO4pcF+C0
>>983
景観についてはお好みというしかない。
欧米では観光地になっている場所もあるらしいけど。
986名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:21:55.55 ID:w/YffzTE0
987名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:23:19.66 ID:09dGL1mG0
>>974
まあ、そのへんは疑問に思うなら、個人名も問い合わせ先も出てるわけだから、自分で
確認してくれ。
988名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:23:44.31 ID:NIUWYRT40
アメリカの一面、風車の風景は現地で見るとおおーーって思うよ

同時に一目見れば日本じゃ絶対に無理だとわかる

今の1000倍ぐらい効率よく発電できるようになれば、使えるかもだけど
989接触禁止のダブルオー ◆0NJ00.TqOqza :2011/04/24(日) 05:24:53.12 ID:Beo34nvx0
989
990名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:25:00.51 ID:w/YffzTE0
>>982
>まあ風力にしても各種新燃料にしても「いいからできるようになってから言え」ってことだな
>今「できる」と言えるのは石炭、石油、天然ガスといったお馴染みのメンツだけ
>水力はもう限界近いし

スペインはすでに20%を風力で発電してるけど
991名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:26:26.42 ID:TlB30L/R0
洋上はコストもかかるし建設に時間もかかるから、発電開始はずっと先だろうな。
陸上は用地選定が難しいとはいえ、かつての原発ほどの補助金・寄付金漬けにする
必要もないだろう。ふくいち跡なんかは向いてるけど、建設作業員も入れないからなぁ。
992名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:26:43.63 ID:dAiu/Imz0
>>971
太陽光など使い物にならん。コストで計算しろ。
さらに日本の日照量は世界の平均以下、発電効率はとても悪い。
ドイツなんて40円以上で買って無理やり普及させているだけだ。
火力や原子力は5,6円の世界でだ。こんなものに金を使うのは無駄。
中東の砂漠の国で太陽光ではなくて、原発が次々に作られているのを考えてくれ。

風力は日本の気象にはあわない。基本的に風力は大陸型の気候でないと運用不可能。
日本やモンスーン地帯では使えない。
何故なら台風が来るから。雷もよく落ちるから。風向きがコロコロ変わるから。
風力は安定して強い風が一定方向に吹き(欧州は日本よりも風が1,5倍くらい強い)
気候が安定している所でないと運用できない。

欧米よりもはるかに短期間で故障をしていればコストは悪化する、
日本の厳しい自然に耐えられるように頑強に作れば、
(絶えられるものなどまだ存在していないが)
それもコストを圧迫する。少しは考えてものを言うべきだ。

とりあず風力信者の諸君は90mの突風と冬季雷に耐えられる風車を紹介してくれ。
勿論コスト込みでな。
993名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:26:56.83 ID:09dGL1mG0
>>988
だから洋上風力にシフトしていったわけで。
994名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:27:24.92 ID:QwsEL7qK0
>>987
いや疑問ってレベルじゃねえだろ

頼むからこれ以上広めるなよ
995名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:28:52.13 ID:uyVqwrXb0
>>990
日本はアメリカでないのと同様、スペインでもない
日本の国土は山林の比率が高すぎる
996名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:29:52.65 ID:w/YffzTE0
>>991
>洋上はコストもかかるし建設に時間もかかるから、発電開始はずっと先だろうな。
>陸上は用地選定が難しいとはいえ、かつての原発ほどの補助金・寄付金漬けにする
>必要もないだろう。ふくいち跡なんかは向いてるけど、建設作業員も入れないからなぁ。

すでに発電開始してるけど
>>939
997名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:30:06.76 ID:QwsEL7qK0
>>990
偏西風はズルイねっていうおはなし
998名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:30:48.62 ID:1OG+tA0u0
>>995
机上の空論での否定しか出来ない、そんなあんたの小さな脳みそが持つ対案は?
999名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:30:53.66 ID:dAiu/Imz0
>>991
西岸海洋性気候のスペインと日本を比べるとは・・・
地理の勉強をしたらどうだ?

あとスペインがそれで経済的に大ダメージを受けている事もあわせてね。
電気料金がどんどん上がるから、企業が逃げていくんだよ。
電力も安定しないから停電のリスクもあるしね。
1000名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 05:31:13.70 ID:uyVqwrXb0
>>996
将来性には期待してるけど、まだ日本の洋上風力はおっかなびっくりやってる程度
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。