【事件】東北電力:NTTのケーブル切断、岩手沿岸部9万回線不通

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 22日午前9時50分ごろ、岩手県釜石市や宮古市など沿岸部の10市町村で、
NTT東日本の約8万9000回線が不通となり通話やインターネット接続ができなくなった。
東北電力の協力業者が釜石市両石町で、電柱流失による停電を解消するため新たに
電柱を建てる復旧工事をした際、地下1・2メートルの光ケーブルを誤って切断したのが原因。
約8時間後に復旧するまで避難所の電話も通じず、東北電力岩手支店は
「多大な迷惑、不便をお掛けした。おわび申し上げます」と陳謝した。

 NTT東日本岩手支店によると、不通になったのは
▽普代▽田野畑▽岩泉▽宮古▽山田▽大槌▽釜石▽大船渡▽陸前高田▽住田−−の各市町村。
110番や119番がかからなくなったほか、各所でATM(現金自動受払機)が停止。
岩手銀行の6店舗、北日本銀行の3店舗では決済業務が不能になり、一部で手作業による払い戻しに応じた。

 宮古市の北日本銀行宮古支店にトマトの栽培資材代金を引き出そうと訪れた農業の男性(61)は
「週末に種まきをしたいので、どうしても資金が必要」と話し、独自回線で稼働する
ゆうちょ銀行のATMに向かった。約100人が避難する同市立宮古小でも5台の固定電話がすべて不通に。
家が流され避難中の中里彰さん(57)は「市役所に相談の電話をしようと思ったが通じない。困った」と
何度も受話器を手に取っていた。【山口圭一、奥山はるな、片平知宏】

http://mainichi.jp/select/today/news/20110423k0000m040062000c.html
2名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:05:08.47 ID:oDbcUSD/0
平成の大横綱・貴乃花親方が2get!!

         ,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、 
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ 
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i 
      !;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ 
      ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ 
      从从/: \  、_!  / ノ        
       从从  i 'ー三-' i l     
        ノ从ヽ._!___!_/ 

>>1 非常にすがすがしいスレであります。 
>>3 2getには心の底から納得しております。 
>>4 2getに不惜身命を貫く所存でございます。 
>>5 誉であります。 
>>6 匠であります。 
>>7 >>7氏につきましては〜 
>>8 書き込みは2番目にするものです。3番目以降はいかがなものかな〜という
3名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:05:39.86 ID:0iiFC/c60
よりによってw
4名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:05:43.42 ID:PDaXioxr0
また電力かっ!
5名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:05:50.89 ID:3R6e3wp+0
復旧工事ねぇ・・・・・
6名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:06:12.38 ID:BFAdazvi0
「やったね、パパ!明日はホームランだ!」
7名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:06:21.07 ID:PDaXioxr0
スレタイ誤解まねきそうだな。「一時普通」だろ。
8名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:06:55.71 ID:+kOYJ1ve0
対馬沖の
9名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:07:06.29 ID:zbuY59ry0



あのな、今回の福1の事故は、完全な人災だぞ!!


ECCSは非常用バッテリーで数時間動いたが、

電力会社のくせに手配した電源車が使えずアボ〜ンしたんだよ!!

バックアップのバックアップが機能しないのはめずらしくないが、

電力会社がこともあろうか原発でチョンボし、電力をロストさせたのは、全くしゃれにならん ( >< )  


そしてバ菅がベントを遅らせ1号機が水素爆発。 核種をばら撒き狼狽し3、4号機まで爆発、冷温停止作業が困難に!!

( 詳細 http://blogs.ya●hoo.co.jp/raindoropblue/19311140.html ← ●とる )


挙句、建屋の厚さ25cmの鉄筋をぐにゃぐにゃにする爆発でプラント系もやられ、汚染水を海にまきちらした!!



 東電、ケーブルが短すぎて電源車使用できず。勿論嘘発表で隠蔽

 AERA 4/12日号 P.27 http://easycaptures.com/fs/uploaded/400/5774330756.jpg

 > 3/11 22時すぎ電源車が到着、本店の対策本部に安堵の声が広がったのもつかの間、事態は暗転する。
 > 武藤は会見で 「 つなぐところが冠水したため 」 と釈明したが、正確ではない。
 > 事実は 「 ケーブルが短くて使えなかった。プラグも合わなくて 」 ( 東電中堅 )。
 > 現地から 「 500メートルのケーブルが必要だ 」 と連絡が入ったが、そんな長いものは社内を探しても見つからない。
10名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:07:13.18 ID:4RqdNd2P0
これは酷い・・・
11名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:07:14.49 ID:PbsC23SLO
なんか電力会社の連中ってアホばっかりだなw
12名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:07:28.69 ID:ErnHS3f+O
ケーブル断線での勝率は極めて低いわね
13名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:08:20.98 ID:tBiiExe80
>電柱を建てる復旧工事をした際
まるで素人だな
14名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:08:28.13 ID:4RqdNd2P0
しかしずいぶん幹線切っちまったもんだなw
15名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:08:33.84 ID:/PkMpahL0
また損害だしてから・・・・
16名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:09:28.10 ID:4RqdNd2P0
光ケーブルって髪の毛の細さのケーブル何本つなげなおしたんだろ
泣きながら作業だなw
17名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:09:32.16 ID:zB8hzRsx0
切断した業者は倒産確定
18名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:09:33.94 ID:8LMtsGkh0
> 独自回線で稼働するゆうちょ銀行のATM

やっぱ、国内ではゆうちょ銀行最強なんだな。
通帳持ってれば超ど田舎でも貯金おろせるし。
19名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:09:37.74 ID:i2kC0rsy0
津波とがれき撤去で更地になってて
目印とかなくなってたんじゃなかろうか
20ANDO:2011/04/22(金) 22:10:18.42 ID:IrjDftXz0
ほんと電力には踏まれたりけられたりだな
21名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:11:00.01 ID:1Ab1w45cO
>>7
不通じゃね
22名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:11:42.50 ID:NAF/22ak0
これは、アホ過ぎるな
電力会社って、こういうの調べないのか?
23名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:12:12.89 ID:tBiiExe80
>約8万9000回線が不通
ちょっとやっちまうと、簡単にそのくらいの規模にはなるのだろうね。
24名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:12:30.33 ID:raWVDcFr0
創始者が作ったシステムの上に胡坐をかき、
突発トラブルがないのを良い事にノウハウの向上はおろか継承も省き、
安全のための対策も自分たちの給料アップのために廃止した。

いまこの国の上層にいるのは、そこに座って下請け技術者に指図するだけの、ただの傲慢貴族。
なにも出来ないしなにも決められない。何も知らないし何も責任取らない。
学校で良い成績とって試験とコネの競争で今の地位についた。そのための競争の知識しかない。

社会運営貢献とか、インフラ基幹産業の責任とか、そんなのどうでもいい。

25名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:13:00.85 ID:oH3thpGR0
パパ)
26名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:13:13.10 ID:lLwqzrPY0
うわ…これはひどい。
しかもヤバいとこばっかし。
他県からきた応援の人たちがやっちゃったのか?

まあいろいろ大変なのは分かるが、ちゃんとがんばってくれ>東北電力
27名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:13:27.20 ID:JuhIo0F50
電話がシャベルカーで電話線切られる、あの有名な看板を見落としたのか!
28名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:13:36.32 ID:rYlgcw5y0
>>7
普通じゃないから不通になった
29名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:14:04.15 ID:I/t6Yoor0
>>12
×勝率
○勝算
30名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:14:04.33 ID:V58zAtzn0
スゲーw迂回ルートとか無いのかよwどんだけwwww
31名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:14:41.08 ID:OX96j98J0
これの、ケーブルの切れ方には笑ったな。キレイにスッパリ切れてる。
あと、中継所のビフォーアフターもすごかった。NTT東に載ってた
32名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:14:53.16 ID:+uUUxcQ70
東北電力だから許すわw
33名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:15:22.46 ID:4Jy8ICut0
人災100%w
34名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:15:58.03 ID:CvXmpi3KO
こういうのって大抵が図面に問題あるんだよ。
光ファイバー埋設した時に図面更新してないんじゃないの。
35名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:16:11.72 ID:kfw35fr/0
完全にテロ組織に成り下がったな・・・
いっぺん潰して全員解雇した後に、
電力供給に必要な人員だけ再雇用して新会社にしないと。。。
(経営層・管理層は再雇用無しで)
36名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:16:24.70 ID:OqOuqmOEO
>>24
震度6強の揺れと余震が続くなかで
東北電力は復旧に向けて頑張ってくれてると思うよ@いわて

あとは女川東通を死守してくれ
37名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:16:54.41 ID:Hc76+qiDO
ああああ何やってんだ東北電力w
女川でちょっと株を上げてたのによw
38名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:17:01.44 ID:1otKG5++0
>独自回線で稼働するゆうちょ銀行のATM
知らなかった、銀行送金システムになかなか参加できなかったこの為なら許す
通信網も複数有った方がもしもの時に心強いね
39名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:17:59.67 ID:oH3thpGR0

回線1本きったら、広域で不通とか・・・・・・

NTTヨワスwwwwwwwwww
40名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:18:14.82 ID:wLzYAEih0
通信ケーブル混乱に乗じて・・・、で小沢さんは生存しているか。
色々あっても、国策タイホやインボー、バレそうになると饅頭コロシとか、
日本もホンマ、ブッソウや。
41名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:18:36.73 ID:9JQroqgV0
電力屋はどうしたいの?wなんでこうかな…
42名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:18:40.27 ID:OjJV1k6H0
こりゃ酷いな
クレーマーの奴は、NTTからたかるために、今頃クレーム入れまくりだろうな。
43名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:18:41.51 ID:bz9f9Adu0
人災過ぎるw
44名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:19:06.77 ID:YB/p/vfg0
ああこれかw
被災地の取引先と連絡取れなくなったって心配してたぞ
45名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:19:23.23 ID:r3JJ3bzZ0
電柱を建てたのは業者だけどどこに建てるか指示したのは電力社員。

46 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 83.2 %】 株価【E】 :2011/04/22(金) 22:19:26.09 ID:X3ugPfxq0
ゆうちょ銀行だけに悠長なこと言ってられまへん
47名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:19:28.82 ID:LDXIjg/5P
まぁ去年の大雪の時の頑張りを見てるから
あまり責める気にはなれないという複雑な心境
48名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:20:35.76 ID:qZ6gVqFm0
テロっちゃダメだろwww ほのぼのニュースでいいよww
49名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:21:01.21 ID:B8+0wVgaO
>>38
>独自回線で稼働するゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行△
50名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:21:21.10 ID:qom/s8MW0
地震で切れかけてたんじゃねーの
NTTは屑だからな
51名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:21:25.56 ID:oH3thpGR0
回線1本で、

9万回線不通

だぜwww。
地震のときは、アテにならない
52名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:21:33.93 ID:wJfzFx4N0
電柱が流出するほどの現場では 基準になる目印も無くなっていたんだろう と 一考...
53名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:21:48.57 ID:QRyQ65Vv0
図面って結構いい加減だったりするらしいからなあ
54名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:22:13.17 ID:zkAr1iUv0
工事開始から一ヶ月、疲れもMAX気も緩み出す頃か。
55名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:22:49.73 ID:2Yyue+mR0
  ( *゚∀゚) シコ-レ シコレシコーレ〜♪
_(ヽηノ_
  ヽ ヽ


    _, ._
   (;´A`) ん…はぅっ!
   (\n/*・゜゚・
   ノ ω ヽ
56名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:24:48.99 ID:lAzSiWD6O
災害時は自家発電の無線回線が最強だと思う。
震災直後携帯は電波塔のバッテリーか発電機が切れるまで使えてたし。
素人の考えだが。
57名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:25:01.47 ID:PmuCgY5K0
東北のおとこはどんくさい
58名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:25:27.03 ID:d+HFw8vP0
関西の人間は胡散臭い
59名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:25:40.42 ID:B/LmDYdO0
それにしても電力会社ってアホ揃いだなーw
60名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:26:46.13 ID:OjJV1k6H0
北朝鮮じゃないんだから、光ケーブルが裸で埋まっている訳ない。
つまり、回りをガードする土管か鉄管さら、シャベルでドカンっとやったんだろうな。
61名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:27:15.47 ID:oH3thpGR0

インターネットの場合は、1回戦が切れても、
他から経由して繋がるのかな?
そうすると、IP電話は、震災に有利になる?
62名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:27:16.91 ID:OBix/VDk0
アンビリカルケーブル切断!
63名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:28:33.58 ID:qXLY3Gs30
まあ人手不足で外の会社もかなり入ってるから
混乱も大きいのかな。

東北電力の管轄って今回の津波と地震で電柱がぼろぼろ見たいだし
人手が足りなくって外部の会社が入ってくるとまたやりそうな
感じだね。
64名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:29:00.44 ID:m6nZEJ5/0
>>61
切れてもどうにかなるところもあるが、駄目なところも多いよ
65名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:29:04.54 ID:v4kDsSs+0
あまり騒がれていないけど、国際回線の茨城陸揚げ局で光ファイバーが切れたままなんだけど、放射能が怖くて当分直せないんだ
66名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:29:18.72 ID:Tp0+t8j70
>>61
岩手はネットも光電話も使えなくなったよ
あとソフトバンクもNTTの回線使ってるから使えなくなった
67名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:30:06.44 ID:oH3thpGR0
>>66
じゃあ、BBは?
68名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:30:22.59 ID:eK2PL/0Y0
何か色々ともう、スマートグリッドみたいに
自立と連携できる電力・情報網が必要だな。
69名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:31:13.69 ID:5JrOGc3j0
放射能テロの次は通信の混乱か この国賊が
70名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:31:16.48 ID:OfhwTEQ90
ささいな大失態てところか
71通信設備工事業:2011/04/22(金) 22:32:46.70 ID:y708PNQ+0
>>16
接続その物は、機械がやるからね
それほど難しい仕事じゃない
単純な作業を淡々と繰り返すだけ
単純ゆえにツライということはある
自分もマシーンになったんだと言い聞かせて作業する
人が見てなきゃ、ガム噛みながら、音楽聞いてやると品質もスピードも上がるんだけど
衆人環視のなかだと、そうもいかない
72名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:32:55.70 ID:8ini81xq0
>>56
被災地(の後背地)だが、ケータイ回線が生きてたのは停電一日目の途中まで、
停電には弱いよ。 その点、ローテクな電話は復旧が早かったな。

東北電力は、あの日以来、ずっと寝てねぇかも。責める気にはならん。
73名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:33:02.60 ID:Tp0+t8j70
>>67
もちろん駄目
使えたのはドコモとAU(駄目になった所もあるらしい?)
あと東北電力の光ファイバ使ってるネットw
74名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:33:10.06 ID:lPFkWR600
電柱を建てる時はオーガっていう錐状のドリルで穴を掘るから
事前にNTTやガス会社、上下水道等の埋設物の確認をしとかないとこう言う事になる。
経験を積んだ者なら、ここは危ないんじゃないかって感が働くんだがな。
75名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:34:20.92 ID:oH3thpGR0

震災に強いメタリックケーブル!
光は、1つの線が切れると、広域で完全に不通です!
一切、繋がらなくなります!
知人や家族との連絡は、一切、取れなくなります!
携帯は、回線がパンクしてて、ずっと繋がりません!
76名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:34:33.51 ID:bz9f9Adu0
>>16
光ケーブルっておれたりしたら使えないから
根元からそっくり取り替えだと思う
77名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:35:28.75 ID:EpPhNhZxO
ドリルで穴掘りするから簡単にケーブルなんて切断出来るよ。

78名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:35:40.33 ID:b0THDJeQ0
NTT駄目過ぎるね
79名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:35:45.94 ID:4RqdNd2P0
>>71
マシーンの中の人乙w
80名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:37:12.87 ID:UvHv0w0W0
一発倒産か。やるせねぇな。
81名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:37:49.03 ID:Tp0+t8j70
>>74
そういうのって瓦礫の山みたいな状態になっててもわかるもん?
82名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:37:51.07 ID:oH3thpGR0
>>73
うそくさい
83名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:38:58.31 ID:nDIC0MoU0
地下の光ケーブルは津波でも無事だったんだろ。

なんで、この際電線を地下埋設しないのか。

復興しても見苦しい電線が宙を舞って、津波や台風で電柱が流出するぞ。
84名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:39:17.29 ID:lPFkWR600
>>76
そんな事は無い。切れた箇所の両側のマンホール間、ケーブルを敷設し直して
マンホールでクロージャってのを取り付けてその中で繋ぐ。
8時間復旧だから40心ぐらいのケーブル(地下ケーブルで一番細い)だったんだろ。
85名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:39:32.73 ID:32RLKAk30
>>11
そりゃ適当に経営をしても倒産しない会社だから
有能だった社員もみなバカになるよwww
86名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:40:47.40 ID:UIX+WuyN0
おい、昨日はたしか山梨でも光回線が切断してたぞ
そっちの説明は?
87名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:40:51.91 ID:dscjU0kT0
平時のように、まともに損害賠償くるのか、
それとも非常時だからということで、叱責で済むのか。
また、賠償するなら、東北電力が賠償するのか、それとも協力会社(旧仙台スタジアム)とかが払うのか。
週明けの株価に響くから、えらい興味あるわ。
88名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:41:10.21 ID:Ao3wUy3K0
瓦礫の山じゃ埋設表示もわからんだろ
89名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:41:45.02 ID:WC8B8xxW0
系統を分けてなかったのかな?
それとも震災で設備が破壊されたので、とりあえず1系統だけ復旧して運用してたのかな?
90名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:42:29.96 ID:NOFbJ/PQP
スゲえな。
地下光ケーブル切断して情報網遮断とか
イラク戦争の時のSASみたいで格好いいじゃん!
91名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:43:27.46 ID:Tp0+t8j70
>>87
実行犯はやっぱりあのヤクルトっぽいロゴの会社かw
92名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:43:35.22 ID:lPFkWR600
2系統やってるのは大都市だけ。地方はそんな事してない。
93名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:44:55.17 ID:p3Nih8ZG0
あーあ
こんな時に仕事増やして
94名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:45:08.93 ID:y708PNQ+0
>>84

もうちょっと芯数はあるはずだよ
事故速報を聞かないとわからんけど
電力のヘマは通建の下っ端に流れないんだよな
95名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:46:16.01 ID:lAzSiWD6O
>>72
うん、黒電話は停電中も使えたって噂は聞いた。
でもインターネットが使えない。
一方AUは電波車持ち込んだので被災後数日で電波回復した。
ソーラーなどで電源の問題さえ解決できれば断線の恐れの無い無線が強いと思うよ。
96名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:46:54.71 ID:nzdnIe5N0
なんだ、東北電力かw
97名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:47:07.09 ID:CjIASmS70
また孫が飼ってる工作員がNTT叩きで暴れてんのか
いい加減にしろや
98名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:47:31.81 ID:Z3shSddF0
東電と東北電力って
人事交流あるの?
99名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:47:36.03 ID:m6nZEJ5/0
>>87
NTTが不通地域に賠償、減額した分については損害賠償が行くんじゃないか?
一応、NTTも被災してる会社だし、遠慮は要らないだろ。
100名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:47:54.26 ID:Nw0jRE9G0
活断層で切れたんじゃね?
101名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:48:01.95 ID:oH3thpGR0
地方は、無線を常設しておいた方がいいな。
京都の家族との連絡用に。
102名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:48:13.92 ID:wmsIS0QFO
ごちゃごちゃ言うと電柱貸さねーぞって開き直ると思う
103名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:51:15.25 ID:Tp0+t8j70
東北電力は今回の事以外でも
震災後何度か事故由来の停電起こしてるから
やっぱ疲労は溜まってるんじゃないかな
104名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:51:23.03 ID:Zp1vrRRf0
>>72
岩手内陸だが固定電話はローテク機ハイテク機関係無しに復旧遅かった
携帯が持ちこたえた時間はだいたい同じだが
電力復旧とほぼ同時に携帯も復旧
固定電話とネットはそこから更に1日ちょいかかった
固定電話なんて使えなくても困らんけど
ノートPCのバッテリが生きてたんでネットが使えりゃなあとは思ったな
105名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:52:24.69 ID:oH3thpGR0
NTTの光は、
1つの線が切れただけで、9万回戦が不通に!
これは、1つの県規模である。

今回の被災で、原発の安全性と、電力の供給問題を、我々は、思い知らされたのだ。
それに伴い、NTT光回線の脆弱さである。
これによって、オール電化、オール光 などという戯言に惑わされては、
自らの死期を早める事になるは明白である。

まず、電気オンリーは超危険だ。ガスとの併設は欠かせない。
次に、光オンリーも超危険だ。メタリックまたはCATVなどとの併設は欠かせない。
106名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:54:18.27 ID:eHQBq2fr0
日本人の資質自体がいろんな方面でメルトダウンしてるんだよ。
みずほギンコとかもそうだけど。
結局、ベテランを減らしたり、外部に丸投げしたり、使い捨てたりして、
その場かぎりのことばっかしてるから、質がとめどもなく低下してるんだよ。
107名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:54:55.98 ID:/3EqD8Bs0
40億程度の賠償になるな
108名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:55:04.74 ID:V58zAtzn0
>>74
感ってww東電の言い訳と同レベルだなおいwwwwww
109名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:55:33.40 ID:WC8B8xxW0
>>92
回線数の多さから局間を結ぶケーブルだと思ったけど、
リング構成になってないところもあるの?
110名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:56:56.07 ID:v/kCjmlm0
>>74
あの状況じゃ埋設箇所を探る判断材料少なすぎるな。
ってか無いに等しい。
地中設備は本当に怖い。
111名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:58:08.11 ID:dscjU0kT0
>>99
状況により変わると思うのよ、天災のあとだから。
埋設表示の有無、埋設確認をできる状況であったか否か、
図面通りだったか。

過去に、家屋解体作業で民地を掘削していたら、基幹通信線が埋設されていて切った、というのがあった。
図面上は官地に埋設されていることになったんだけどね。
交通事故と同じで過失割合が問題になる。10-0なんてよほどのこと。
地震と津波で土地形状が変化していたら、民間からNTTへの賠償すら認められるか怪しくなるからな。
112名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:58:29.79 ID:lgyuDLSE0
>東北電力の協力業者

実質子会社のユア○ックか?
全国から応援に駆けつけている「他の」電力会社か?
やらかしたのが他の電力会社で、絶賛株価下落中の東電だったら笑えるな
これでも東北電力のミス扱いだもんな

ふと思ったが、東北電力は何て略しているんだ?
113名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:59:38.87 ID:XrjBdtc00
青森住みの俺も最近回線が切れまくるんだが
どこかで同じ事をしてるな!
通話も切れるし
114名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:00:55.56 ID:oH3thpGR0
結論

 ADSLにしとけば、とりあえずおk
115名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:02:58.92 ID:jhVLAw0n0
>>83
感電すんじゃね?
っていうか電柱方式でも、洪水とか津波とかで結構感電事故が起きてんじゃね?
116名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:03:54.21 ID:lgyuDLSE0
・疲れが溜まっている(可能性高)
・図面どおりの位置に配線が埋まっていない(可能性中)
・地震で地下に埋設してある配線の位置がズレている(可能性低)

考えられるのはこんなところか?
117名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:04:48.79 ID:zio4I1dW0
>>112
電力さん。
118名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:05:02.37 ID:isur33gI0
実際の作業してるのは東北電力の協力業者(ユアテック)の下請け
いろんな県からいっぱい行ってる
119名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:05:20.23 ID:oH3thpGR0
>>83
この際、送電を直流方式 に変更すべきだな。
いったん日本は沈没してから、またザザザーって浮上すると良い。
そんで、送電を直流にする。
これで、電磁波が生じなくなって発癌率が大幅に減少する
120名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:05:46.52 ID:u+HfrQpu0
>>13
現地じゃ滅茶苦茶
ここは東北電力が電柱復旧してるから
反対側をNTTで電柱建てるか
現場に行くまで復旧状況不明な状況で互いに便乗している
普段なら一日数本しか立てないが
朝から夕刻まで電柱の穴掘り専門
掘削するアースドリルの駆動軸が挫ける位酷使しています。
121名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:05:55.64 ID:gQz3/wo0O
また
盗電のテロか
122名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:06:06.83 ID:3qpaZ1y/0
多少のミスは許してやれよん、東京電力の人災に比べればかわいいもんだ。
123名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:06:42.63 ID:27/nIliO0
「ケーブル埋設」のマークを全線に張らないとダメなのか?
図面見ても道路の位置がずれちゃっているような状態だからどうしようもないしな。
124名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:07:07.94 ID:wNSNcUrR0
東電、東電って皆言うもんだから嫉妬したんだろw
125名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:07:25.22 ID:ty6fpTHa0
90000*64kbps=5.76Gbps
2.4GのSTM-16が2〜3本ぐらい?

8時間かかったということは,完全に切断したんだろうか。
126名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:08:22.03 ID:lPFkWR600
>>109
リング構成はよほど加入者の多い所でないとやってない。
ほとんどの市はスター配線だな。
もし遠距離市外ケーブルだとしたら、回線数が少なすぎる。町と町を繋ぐ中継ケーブルってとこじゃないか?
市内ケーブルだったら9万回線だと相当太いケーブルだろうから、8時間復旧は無理。
127名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:08:35.64 ID:lAzSiWD6O
>>105
携帯や無線ランなどの無線回線も忘れないで。
無線も基地から先の幹線は光ファイバーを使っているが、そこが断線しても優先的に復旧される。
一方優先で末端の方の回線が切れた場合、復旧の優先度が低い。
無線なら末端の回線が不要だし通じる場所に移動することも可能。
実際、地元のケーブルテレビ流されちゃって、今までケーブルでやってたネットサービスは無線に切り替えるって言ってる。
128名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:09:03.58 ID:ixiQf0/R0
一本切れたらアウト、とかそんなんばっかだな。
129名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:11:02.63 ID:lgyuDLSE0
>>117
独占企業である以上はそれでも通じるもんな

宮城に住んでいる知人は8日目の夜中1時に電力が通じたとメールしてきたっけな
「良かったね」と返信しつつも、その時間まで誰かが復旧作業していたんだと冷静に考えていた
130名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:11:39.59 ID:SblOxN0NO
コストカットばかりしてるからな
冗長性確保すらきつい世の中
131名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:16:38.00 ID:WC8B8xxW0
>>126
なるほど、結構末端に近い部分での切断だったのね。
サンキュ
132名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:19:05.68 ID:Tp0+t8j70
>>129
岩手でも23時くらいに事故で一部停電になった事があったな
早朝に復旧したけどいつ寝てるんだって思った
133名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:19:07.69 ID:zabra4Tt0
>>95
黒電話に限らんが、昔ながらのアナログ電話なら交換局から電力を受けて電話が動いているから停電でも使える。留守番機能付き電話でもACアダプタが使えないから留守電は使えないが普通の電話は可能。
逆にIP網を使った電話は自宅のモデムの電源が入らないと使えない。
アナログ最強
134にょろ〜ん♂:2011/04/22(金) 23:19:52.74 ID:i3Xz8L5Y0
なんかこのスレ勉強になるなw
135名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:20:29.54 ID:BcUWcBmr0
通常は冗長構成だろうけど、今回の震災でどこの通信会社も片系で運用していたりするし
これは電力やNTTを責めても仕方ないよ、早く平常運用できるようになるといいんだけどね
136名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:22:48.20 ID:zabra4Tt0
>>126,131,135
個人的な予想だけど、リングor冗長があったとして、震災で片系が落ちているところに
今回もう片系のとどめを刺してしまったのでは?とも予想したい
137名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:23:58.65 ID:J7L6nz960
これは破壊工作員のテロ
日本の電力会社には北チョン・中国・韓国の破壊工作員が
多く潜入しています
要注意
電力会社や公共施設は警戒を厳重に
24時間365日何年も警戒しましょう
行動は必ず数人でお互い監視し合いましょう
138名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:24:46.86 ID:ty6fpTHa0
>>133
線が切れれば使えないから、携帯電話のほうが強い。衛星携帯が最強だけど。

それに交換局自身が停電になれば使えないがな。
バッテリーや発電機があるといっても、燃料が持つのは24時間とか72時間とかだし。
139名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:24:56.54 ID:cUhFioxR0
光ケーブル、幹線くらいは冗長化しているものだと思った
これじゃ専用線も複数回線も意味を成さないじゃん
電話会社も電力会社も金取ることだけ考えやがって・・・
140名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:26:31.32 ID:NfPNPLMIO
東北電工への叩きレスが以外と少ないな…
電気工事関係のスレってなかなか荒れないよね
141名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:28:41.95 ID:zabra4Tt0
>>138
携帯電話の有用性もわかるんだけど、アンテナから光ケーブルで交換局に
結局は向かっているだけで、正直固定も携帯もあまり変わらないと思ってる。
一長一短?
142名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:29:33.74 ID:SWKs1cl90
道路には光ケーブル埋設標があるし、
電柱にはケーブルあるから気をつけてねって貼ってあるんだけど
これって関東だけなのかな?雪降ると見えないだろうし。
143名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:30:14.03 ID:JjtA97O9O
>>1

中継回線で、もう片方の局が被災で止まってたんじゃないか?
144名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:31:15.60 ID:dscjU0kT0
衛星携帯は料金も最強。
被災地内で、片方イリジウム端末、もう片方がNTT衛星端末で通話したら、
宇宙空間2往復ですごいことになる。
しかしイリジウムのアンテナマーク5本は笑った。Y11111←これだもんな。
145名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:32:01.09 ID:DCDqx5YX0
一箇所くらい切断されても大丈夫なように
基幹の線って迂回路が設けられてるもの
じゃないの?
146名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:32:29.04 ID:v+pzcUa90
クソNTTが!
また人様にメーワクかけてんのか?あん?
お前ら手抜きばっかりしやがってからに!
ドサクサに紛れて光海戦とかやってないで
とっとと電話加入権7万円を加入全世帯に返還しやがれ!この独占守銭奴企業が!
147名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:32:29.35 ID:lgyuDLSE0
>>140
女川原発の件があるから叩くに叩けない面もあるんじゃない?
まぁ、平時なら叩きスレになりそうだけどさ
148名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:32:47.06 ID:zabra4Tt0
いろんな意味で衛星は最強だよね
149名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:33:34.99 ID:ty6fpTHa0
>>141
中継線がマイクロ波無線の携帯電話基地局もあるよ。

それと、携帯電話の場合1箇所を複数の基地局がカバーしている場合が多いから、
アンテナから先が光ケーブルであったとしても実質的にバックアップの役割があると思う。

たとえば携帯電話機から北側の基地局の光ケーブルが切断されたとしても、
南側の基地局の光ケーブルは無事である可能性がある。

一方、加入者線は通常は多重化はできない。
150名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:33:43.31 ID:JpB/lnDb0
世界に向け発信を続ける4chのPolitics板(http://4-ch.net/politics/ ) [Japan] Confrontation
between Jimintou and Minsyutouスレッドより。このうんこ臭い英語(のようなもの)から判断すると、
Kyoumo Unkoって引退に追い込まれた 雲孤さんじゃないかな???????????????????

565 Name: Kyoumo Unko!bKaGbR8Ka. : 2011-04-22 13:16 ID:utycDvVJ

(´・ω・`)  P.M. Naoto Kan (菅 直人) went to smoking Fukushima 1 Nuke Plant
      at May 12 2011. He visited to disaster victims' camp at April 2
      2011. His the second visit to shelters at April 21 hurt him.
Because he faced victims' wild angry words there. One woman of sufferers
caught Kan by his sleeve, stop him, and shouted angrily: "Are you leaving
so soon?" Because they NEED him from their hearts.... Then, all Kan could
said, his only word, was Gomennasai (ごめんなさい).

(`・ω・´) In spite of that Kan will never give up, believe me! He won't
      run into the shelter inside him. He will go out from his shell
and go there again and again to hearten them. Because the God and the UNKOs
help him. Because he heard someone's voice. Because he has known his calling.

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/21/kiji/K20110421000671150.html
http://www.asahi.com/politics/update/0422/TKY201104210627.html

http://www.47news.jp/news/2011/04/post_20110403095124.html
http://www.asahi.com/politics/update/0312/TKY201103120517.html
151名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:34:09.07 ID:PEYSyHnr0
言うだけならいくらでもいえるわな
152名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:34:49.99 ID:Tp0+t8j70
>>141
でも実際固定電話の復旧遅かったしなぁ
携帯は地震当日深夜まで使えて(アンテナのバッテリーが持つまでだった?)
あとは電気が来たら即復活した
固定電話はそれから2,3日後だったかな
153名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:36:10.18 ID:vWmmEAx10
禿の手先
154名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:36:16.06 ID:tWhVI0OE0
また東電かっ!
155名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:37:26.08 ID:lPFkWR600
>>139
リング配線と2ルート化は違うよ。リング配線ってのは大都市なんかでケーブルをリング状に敷設して
配線のために切ったところの両側を使って、切れたら瞬時に反対側に切り替わる方式。
市外ケーブルは最重要ケーブルだから当然、2ルート化してる。
156名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:37:27.23 ID:WC8B8xxW0
>>141
有線の場合はユーザーの数だけケーブルを引かないといけないから、
今回みたいな災害の場合、復旧にかかる時間は多そう。
157名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:40:18.01 ID:Tp0+t8j70
>>149
地震後数日は一部のアンテナ周辺だけ携帯が使える状態で
その周辺には携帯いじりながら路駐してる車でいっぱい(普段は全然人がいないような所なのに)
って現象があったんだけど、マイクロ波とやらのお陰だったのかな
158名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:45:24.73 ID:y80EnNp30
まぁどうでもいい
159名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:46:58.84 ID:lAzSiWD6O
ソーラーや手回し発電機で動いて電波が届く範囲でフルコネクトして、
それだけでネットワークを作りインターネットにも接続できる端末があったら面白そう。
ネットワーク作ったこと無い素人の思いつきですが。
そういえばタクシーは広域に電波を飛ばす指令センターがやられたので、
一発で電波が届かない場合、無線間を伝言で繋いでたって運転手の人が言ってた。
>>133
鉱石ラジオみたいで面白い。
160名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:50:20.60 ID:n2jJnTyJ0
せっかくだから電柱無くせよ。地下に埋めろ。
161名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:51:43.42 ID:sab3Y27D0
通建会社に勤めてるけど、仕事内容がわかってるとここの住人がどれだけ知識もなく好き勝手言ってるかわかって面白いな

162にょろ〜ん♂:2011/04/22(金) 23:51:56.68 ID:i3Xz8L5Y0
>>159
P2P無線網ですか?
163名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:53:49.25 ID:NzZZ9LZ20
まあこれはしょうがないかも・・・平時じゃないからね
平時ですらうちの会社の敷地内で似たような事は起こった
164名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:54:10.38 ID:fd4Q0Ptm0
>>159
道路を走る車同士でパケット通信をやって渋滞情報や緊急性のある情報を配信。さらに車間が広すぎる場合に備えて道ばたにPUSH/POPポストを設置、
ていうのを考えてみたことがある。
BMWが似たような物を開発してるっぽい。
165名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:54:13.75 ID:8K7qejHr0
>161

おまえらが普段プラレコ全然無視して重機使って
簡単にケーブル切ってしまうってのもわかってるがなw
166名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:55:32.67 ID:VieYoeYs0
電柱した流出した地域でも
光ケーブルは生きてたのか
以外と丈夫なんだな
167鎌倉署ロリコン隊 .vs. 南署スカート盗撮隊:2011/04/22(金) 23:55:46.48 ID:8GeweO2D0
神奈川県警 ドキュン署対決!!

53 :名無しさん@十周年 :2010/03/17(水) 01:20:40 ID:oaP52iOQ0 (2 回発言)

南署と鎌倉署が酷すぎる件。

あと、横浜駅周辺のエスカレータは要注意だ。もうすでに、神奈川県警の警察官が3人喰われている。
とくに、西口ののぼりエスカレーターは、そこだけで2名の警察官が職を失っている。

2010-12-30 女性の下半身触る 南警察署の巡査部長(37)・天間久之容疑★←南署(スカート盗撮隊)
2009-12-15 盗撮 南署 永井一之警部補 横浜駅西口の上りエスカレーター★←南署(スカート盗撮隊)
2009-07-16 盗撮 国際捜査課 黒坂篤警部補(41)
2009-04-04 盗撮 旭署地域課 山田倫久(みちひさ)巡査(23)横浜駅
2009-03-18 痴漢 南署地域課 佐藤靖夫警部補(54)★←南署(スカート盗撮隊)
2009-01-12 盗撮 三崎署 臼井茂行警部補(59)
2008-04-15 痴漢 組織犯罪分析課巡査部長(27)
2007-07-26 盗撮 鎌倉署地域課 警部補(47)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2007-07-17 盗撮 鎌倉署 上野英樹巡査(29)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2007-05-24 盗撮 警泉署 伊藤健二巡査(25) 横浜駅西口の上りエスカレーター
2006-12-19 盗撮 鎌倉署 地域課巡査長(25)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2005-06-04 盗撮 中原署 男性巡査長(25)


南署:横浜市南区大岡2-31-4
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/35ps/35_idx.htm
鎌倉署:鎌倉市小町1-8-4
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/64ps/64_idx.htm
168名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:55:56.64 ID:A7bQKtcG0
>>11
殿様商売だからなあ
やっぱTPPやって競争させなきゃダメか
169名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:57:16.37 ID:OdkQ6Jhy0
これは本当にミスなのか?
170名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:58:14.07 ID:+dgpN5whO
>>161
オレは電力会社下請けだが東電叩きの書き込みに混じってる知ったか発言にニヤニヤしてるw
171名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:59:20.26 ID:XP4NmTqtO
>>161
だいめいさん?
172濡れ子先輩(級位者):2011/04/23(土) 00:02:51.98 ID:BSxpeu0R0

雲孤たんを札木のネオメイトで使ってやってくれよ!
頼む!!
173名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:03:25.97 ID:DX/ssswu0
>>152
今回の件に限って言えばマジで固定電話は頼りにならなかったよな
近所の老夫婦は携帯持ってなくて例の黒電話の話が頭に有ったらしく
固定電話がダメなら他は全部ダメだろうと思い込んでた
んで、携帯電話が不安定ながら使えてるって教えてあげたら驚いてたわ
174名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:04:11.61 ID:G9+5GwN40
東北電力のカスは自殺しろよ
緊張感足りなさ杉だろふざけんなボケ

>>170 死ねば??
175名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:05:34.33 ID:BSxpeu0R0

被災地を切り離してたんじゃない?
176名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:06:52.85 ID:OSPRJ11jO
>>162
P2Pはファイル交換だけでなく掲示板とかも作れるみたいなのであまり知識ないけど期待している。
>>164
車は電源になるから頼もしい。しかも電気自動車なら純粋で効率的な電源になりうる。
ただ、今回の電気よりガソリンが来る方が早かったのでリスク分散のためにも
ソーラーの可能性や従来型の燃料で動く車も見直さないといけないと思う。
177名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:07:55.76 ID:pDf6PkQS0
>>170
下請けは早く福島へ行けよカス
178名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:08:54.15 ID:GYFv1ThG0
目印になるものが無くなってたんじゃないの?
179名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:09:19.09 ID:wpwYt6XaO
まぁ東北電力の下請協力会社なんざくわえタバコで作業してるからな

目を疑ったよユアテ○クさんw
180名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:12:03.00 ID:HDatQWqD0
>>176
電気来るまでガソリンスタンド開かなかったし
開いたあともなかなか入れられなかったから
むしろ電気自動車欲しいって思った
181名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:13:04.65 ID:qMedj7Z20
一刻も早く復旧しなきゃならないし、大雑把な図面しかなく埋設物確認をちゃんとしてなかったんだろうな
電話だって結局は電気が通らなきゃ使えないわけだし

同情するつもりはないけど
182名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:17:35.07 ID:0CLO9udi0
電線地中に埋めとけよ
183名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:21:02.94 ID:0CLO9udi0
コレ思い出した

グルジアなどでネット大規模障害、75歳女性が光ケーブルを切断
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2794806/7062880
184名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:21:14.46 ID:6c7489c50
日本では電線を地中に埋めてる割合が低いのは何故なんだろ?
全国に何百何千台とあるバケット付きの作業車と作業員が仕事失うからなのかな?
185名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:25:52.38 ID:fY9BE8mS0
ハンダづけ上手い奴ならこのぐらい5分で直せるけどね
186名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:26:18.65 ID:BSxpeu0R0

利権じゃないの?電柱は電力会社の所有物じゃないの?

カネとって貸しているんじゃないの?
187名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:32:37.77 ID:GgGHARMvO
>>184
それも理由の一つだろうけど全てじゃないね。
大方はコストのハズ…
と思ってる。
設置費用だけじゃなく
その後のメンテナンス費用のコストとかが絡むんじゃないかな?

幹線は埋めて、中継局のある場所だけ陸上にだす訳
これを各家庭まで出来たら(ついでに上下水と電気、ガスまとめて)
最高に街並みもすっきりして住宅街なんかも綺麗に
なるだろけどね。
まあ無理でしょ。
188名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:35:30.36 ID:tGmQTNUd0

岩手沿岸部って、津波被害があった付近かえ?
それなら致し方ないかと。。。もうぐちゃぐちゃだから電柱立てるのも一苦労だろう。




てか、なんで今電柱たててんだ?都市計画はどうなった?
189名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:35:45.83 ID:OSPRJ11jO
>>184
震災で断線のリスクは減るが復旧に時間がかかるとのこと。
他にも書ききれないくらいメリット/デメリットが書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E9%A1%9E%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E5%8C%96
190名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:38:34.78 ID:VHimxpRU0
>>187
空中架線の方が被害の状況が見た目で判るし
復旧作業も速い
191名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:40:12.28 ID:qMedj7Z20
>>184
電柱の方が災害復旧が早いし、特定しやすい。保守もしやすい。

>>186
電柱はNTT所有のものと電力会社所有のものがあるよ


今回みたいな早急に復旧しなければならないのに地中化みたいにちまちまやってたら何年経っても終わらない
電柱ぽんぽん建ててケーブル載せるほうが遥かに早いし楽
192名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:41:56.98 ID:SuXfUFTk0
>>188
電柱流出による停電の解消のためって書いてあるので、
水没したエリアを迂回して、新たに被災地への配電線を
敷設してるんじゃない?
193名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:59:26.85 ID:aX9rhZB10
電柱と電信柱と共有柱がある。
そこに独断で通信線引いてた企業がかつてあった。
まあ法の抜け穴だったわけだがこれ豆な
194名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:16:33.27 ID:QuIt2YvQ0
>>168
さらりとバカなこといってんじゃねー
195名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 07:00:58.39 ID:sAswDMvaO
>>193
某ケーブルテレビさんですね分かります
196名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:01:49.55 ID:ZKGHcpYr0
>>193,195
有線だと書けよ
197名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:06:05.50 ID:dGNpDlqAO
東京電力ならこの件も「ご心配をお掛けした」なのかな
198名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:07:13.74 ID:A5YiNTNw0
>>191
電柱は震災だと倒れて道路をふさぐ
道路が寸断されるとその先の地域が死ぬから
埋めたほうがいいと今日のテレビでは言ってたな
199名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:09:20.18 ID:Zn80C5kf0
町ごと無くなった地区ばっかりだな
200名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:40:01.95 ID:G6chj+Ki0
通信手段は複数持っておくのが大切だぜ。
震災当日は携帯も設備は無事な地域でも規制で全く繋がらなかったしな。

↓こういうトラブルもあるし、1極集中してると何かあった時に完全にアウト。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/22/news018.html

このスレも見てみると参考になる。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303263311/
201名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:42:29.94 ID:nBZPAzBz0
>>145
震災でやられて、早期復旧のためにとりあえず1ルートで復旧させたら、そこをやられたんだとさ。
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110423_1
202名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:56:36.38 ID:1DTnPq3Z0
>>193
企業というよりヤクザ集団でしょ。
203名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:59:48.35 ID:I7EBx4kn0
なんか今回の天災で都市の脆弱性が出てるねえ
政府はこれまともに考えて対処する気は無いんだろうな
204名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:08:49.83 ID:e1+TBLws0
>>203
いろんな問題が一挙に広範囲で出たからな。
とりあえず原発が最優先だけど、
他はどこから手を付けたら良いのか分からんから
全く手を付けてないっていう、「夏休みの宿題」状態。
205名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:37:14.40 ID:kntCqkfr0
下請け会社のことをいつから協力会社っていうようになったの?
206名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 16:35:39.90 ID:lAkXFv+90
土建会社とかが時々やっちまうが、電力会社の関係者が切ったのかよ。
207名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:02:27.24 ID:BSxpeu0R0

切り分けするのは大変。新しく引く事を選んだのかな?
208名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:04:31.63 ID:HZ/6rYWC0
でも、この人達って震災後すごい労働強いられてるんじゃないの?
209名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:31:29.95 ID:q8CO0y+00
>>157
非常用バッテリの有無。
本式の基地局であれば数日間は大丈夫なんだとか。ただし駅とかトンネル用の中継局にはついてない。

ソフバンは計画停電だけで基地局が死ぬケースが続出してたけど、バッテリ小さいのかな・・・
210名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:33:24.76 ID:sMyhtcRMP
本当は地下を流れるピンクのスライムを調査してたんだろ?
211名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:48:57.89 ID:85Vyp+By0
>>205
下請や孫請を協力会社と言うようになったのは、単なる上流の元請会社の団塊世代幹部の言葉遊びと言うか、言葉狩りが世間に広まっただけ!!
法律では「下請」が正しいしから、彼等の非常識に騙されないようにしてくれ。
最近は役人も使い始めたので、かなりヤバい。
212名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:49:43.73 ID:mSoZn8Oe0
>>138
基地局が光ファイバなんだが、、、
213名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 22:12:20.36 ID:zSC3Fm4a0
今度の震災で思った
やっぱりゆうちょ最強w
214名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:12:35.02 ID:h9qd596z0
>>211
役所やインフラ系(電力やNTT)が他社に出す仕事は、発注元から発注先への仕事であって,
どこかから請けた仕事の一部を回すわけではない場合がほとんど。だから他社は下請けに該当しないことが多い。

下請けというのは、法律的にも一般的にも他社から自社に発注があった仕事や製品の一部を、
自社より小さい企業(詳細はもっと細かいが)に委託するようなことをいう。

たとえば電力会社が売っているのは基本的に電力だけだから,電力会社の下請けといえるのは発電会社ぐらい。
通信会社が売っているのは基本的に通信サービスだけだから、その下請けはやはり通信会社(たとえば外国の通信会社等)が該当するのみ。
215名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:28:21.47 ID:KiVUG5GI0
>>独自回線で稼働するゆうちょ銀行
単に、別の専用線を使っているだけじゃないの?
216名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 00:39:18.98 ID:/L3gx8dG0
1本切れただけつながらなくなるんだな
別のルートからつながったりしないんだな
217名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:30:25.01 ID:Yv0kBTDV0
一般電話は専用線と違って掛けるほうと受けるほうを特定してないから災害時とかこういう
トラブルだとどうすることもできないんだよね。
自治体にある優先電話とか公衆電話も同じ。掛けられても相手方の交換局が
潰れてたり中間の幹線が潰れると終わり。
どんな時にでも双方向で繋がる電話を実現するには衛星打ち上げてそこに交換局を作って
携帯電話を衛星電話化するしか無いだろうね・・・
世界に先駆けて日本がやればいいのに。
218名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:32:16.93 ID:G44zRZQP0
東電ってある種テロ組織だな。

放射能撒いて、電話不通にしたり、
次は官邸の爆破でもしてくれねえかなw。
菅は勝手に爆発しているけどwww。
219名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:40:25.56 ID:JmPM21HTO
他の会社だと、悪天候により電線に不都合が生じたとして謝らない。

東北電力は正直馬鹿
こんなの認めたら、責任とらされるだろ。
220名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:43:11.58 ID:PRbNMYG40
関係するけど電線は電柱でいいじゃんと思ってたんだけど
地中化モデル地区を見てあまりのすっきり気持ち良さに気持ちが揺らいでる今日この頃
221名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:16:30.80 ID:Fv4XzUR90
>【事件】東北電力:NTTのケーブル切断、岩手沿岸部9万回線不通

事件と事故の区別も付かない文盲なら
スレたてるなよw
222名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:27:51.96 ID:Yul2DTaV0
親方、足元で何かピカピカ光ってますっ!
223名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:32:33.53 ID:4cQxvkdx0
他県からの応援も相当入ってるし、
地元のことがうまく伝わらなかったりするからな。

>>219
馬鹿正直だからいいんじゃないか。
大体女川原発の漏水なんて50ml単位で報告したぞ。

東京電力なんて4号機の地下に20cmだと思ってたら5mでした!とか
出てくる情報に全く信頼がない。
224名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:41:17.89 ID:lE/uT4NRO
>>219
東京電力なら間違いなくバックレてるなw
225名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:43:06.61 ID:DOj9ptl50
迂回路がないって言うのもすごいね。
226名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:43:12.79 ID:Zmn7i1Br0
有能な電力会社など存在しない
227名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:44:16.01 ID:+xJIDP1oO
東京駅で工事のバイトしてた時 自動改札のケーブルばっくり切っちゃって
すげー怒られたっけな
228名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:45:07.53 ID:5u5+jU6GO
日本の脆さや弱点を次々とw
今回の震災でテロや特ア工作員はさぞかし喜んでるだろうな。
自ら弱点をさらけ出してくれる国なんてそうザラにない。
229名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:46:06.17 ID:iA0fZenpO
>>220
でも地中化は災害に弱いんだろ
浦安みたいになったらそれこそ復旧は至難になるわな
230名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:49:06.29 ID:qjn5d0Io0
金返せよ
231名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:52:12.28 ID:4cQxvkdx0
>>228
光ケーブルってもろいのは前から。
ばーちゃんが光ケーブル切断して大騒ぎになった国あったじゃん。
232 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 67.1 %】 :2011/04/24(日) 03:54:00.15 ID:4Bz8DPBV0
天頂衛星で衛星通信するべし
233名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:55:01.25 ID:xuC1AkFy0
つーかもう電柱をやめて地下に電気もガスも水道も下水も光も一緒に走るトンネル掘れよ
いい公共事業になるし経済も潤うし景観も電柱なくなって良くなるし今回みたいなミス起こさなくなるぞ
234名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:59:13.60 ID:hbl7+yff0
>>233
まず本文を読み直したほうがいいよ
235名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:02:20.42 ID:fgza3Pp+O
東北電力は青森に3000万、岩手、宮城、福島に 1億ずつで合計3億3千万円も
復興支援を金出してるんだから、大目に見てやれよ。

懐に利益を入れることしか考えてない東電は違うよw
236名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:05:04.72 ID:aJ2s22At0
同業の東電支援だろ。
237名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:06:48.29 ID:mxqwGs530
地下にあるから間違って切ったんだろ
238名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:08:29.85 ID:eb9/H4Vu0
>>217
普段時ではオーバースペックもいいトコだろしなあ…
239名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:09:21.34 ID:fgza3Pp+O
>>236
電力供給地だからだろ。
東電支援とか関係ないと思うけどね。
240名無しさん@十一周年
>>233
DQN掃除の主力がいなくなったら町の治安はどうするんだ