【東日本大震災】「津波てんでんこ」か集団避難か 陸前高田 多くの区長や町内会長が死亡・行方不明に[04/22 12:06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼638−229@シーツちゃんφ ★
震災被災地の岩手県陸前高田市で、多くの区長や町内会長が死亡・行方不明になっていることがわかった。
市が3月末時点で集計したところ、区長だけで計13人に上った。市沿岸部は全町内会で自主防災組織が結成
されており、高齢者らの逃げ遅れがないよう点呼や避難誘導に当たるうちに津波に流されたとみられる。
「津波てんでんこ」の言い伝えが残る同地で、地域が災害弱者を守る難しさが改めて浮き彫りになっている。

陸前高田市によると、市内は105の行政区があるが、区長が死亡・行方不明になったのは沿岸部や川沿いなどの区。
このほか住民の証言によると、行政区とエリアが異なる町内会でも、複数の町内会長が死亡・不明になっているが、
詳細はわかっていない。

地震が発生してから津波が市街地に流れ込むまで約37分間あり、この時の行動が生死を分けた。
同市高田町に住んでいた山口晃司さん(76)の地元では災害発生時、住民がいったん「森の前会館」に集合し、
点呼をとる手順になっていた。
しかし「町内会長が津波にのまれたと聞いた。まじめに点呼をとって次の行動に備えていたと思う」(山口さん)という。

山口さん自身は地震発生後、高台に避難する住民たちにつられて後を追い、津波の難を逃れた。
「点呼は高齢者や子どもに逃げ遅れがないか確認するためで大事なことだが、
一般の災害には良くても、津波には当てはまらない」と言う。

同市気仙町の荒町地区では約65軒のうち、津波で坂の上の2軒しか残らなかった。
地震発生後、住民たちはいったん平屋の公民館に避難したが
「津波の危険がある」と高台にある寺院、気仙成田山へ向かうことになった。

「みんな、こっちに避難して!」。農林業の佐藤直志さん(77)は、消防団員だった長男昇一さん(47)の叫び声を覚えている。
住民たちを気仙成田山へ誘導した町内会長と昇一さんは再び公民館に戻り、足の悪い高齢女性を背負って再び寺に向かった。
佐藤さんはその様子を高台から見ていたが「津波にあっという間に追いつかれてしまった」。ぼうぜんと濁流を見送るしかなかった。

続きます。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110422k0000e040052000c.html
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/images/20110422k0000e040053000p_size5.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:56:24.40 ID:mCxNn7sc0
東京でんこ?
3名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:57:02.07 ID:d+6cZ/qd0
簡単に死なないように機械の体にしとけよ
4名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:57:10.56 ID:K++XO0qk0
津波点呼
5名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:57:22.15 ID:ZmHnj3ql0
てんてこ舞いとはこう言う事だろう
6名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:57:36.31 ID:6bIig7aR0
>>4
先を越された
7シーツちゃんφ ★:2011/04/22(金) 13:57:38.06 ID:???0
>>の続き

◇高齢化進みルール化
古くから「津波てんでんこ」と語り継がれる三陸地方だが、
住民の高齢化が進むにつれ、災害時の集団避難が各地域でルール化したとみられる。
陸前高田市によると、市内116町内会の8割以上が自主防災組織を作り、特に沿岸部は全町内会が結成していた。

今回被災した住民からは「やはり『津波てんでんこ』は正しかった」との声も聞かれるが、
佐藤さんたちと気仙成田山に避難した熊谷和子さん(72)は言う。
「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

◇ことば 津波てんでんこ
津波が来る時は家族にも構わず、てんでんばらばらになって必死に逃げろという教訓。
過去に何度も津波被害に遭っている三陸地方に言い伝えられている。

以上です。
8名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:57:45.03 ID:dUYPWS3b0
そりゃあ長老がなる場合が多いだろうから
足腰も弱くて逃げられないよな
9名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:58:03.78 ID:dQkfWgsT0
あの小学校は悲劇だったな。
10名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:58:17.26 ID:VxYCAIxN0
三陸地方の言い伝え「津波てんでんこ」( 自分の責任で早く高台に逃げろの意味)に基づいた防災教育が
11名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:58:45.69 ID:fOpqZKln0
電気(利権)を大切にねw
12名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:59:06.82 ID:ww/I4cEV0
>>8
お前記事読んでるのか…?それとも日本語が読めないのか…?
13名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:01:14.88 ID:watG21XF0
弱い人を見殺しにするぐらいなら
みんなで死ぬべきだろ
14名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:01:30.26 ID:i0bCQkZZ0
助けに行って死んだわけで
「てんでんこ」とはまた別の話だろ
15名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:01:48.84 ID:JVE/aXFZ0
弱者を守るがために、自ら犠牲になるケース
こういうのが日本では美談として扱われるんだよね
16名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:02:15.66 ID:Xd9wn1PK0
>>8>>12
深刻な問題提起した記事なのに、お前らのおかげで糞ワロタ
17名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:02:45.39 ID:hEsAYUsQ0
てんこじゃなくててんでんこ。
18名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:03:35.48 ID:ra6M16I00
横並び日本教育の様だな!
弱者に合わせたら皆死んでたって事だ
19名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:04:34.34 ID:2a/lH1Wg0
集団避難だと一旦集まらなきゃいけない分時間のロスになるだろ
20名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:04:45.00 ID:39K0YW1p0
21名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:04:45.95 ID:OtS5kNSD0
>>14
助けに行かないのが「てんでんこ」じゃないの?
22名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:05:23.14 ID:UlulSNI10
この期に及んで他人を助けたいなんて言ってるやつはまだ懲りてないんだな
津波なめすぎ
23名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:05:40.17 ID:tUXH0dIR0
科学的に何度も津波が来ると証明されている地域は、同じところに家を建てほうがいいよね?

その度に、人が死んだりガレキの撤去で莫大な税金を使ったり
自粛ムードで経済が滞ったりするのは大変ですよ。

なにより、自分の子供や孫が死ぬのは辛いですよね?
24名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:06:08.04 ID:ra6M16I00
>>1
なんで弱者を先に高台に運ばない?
25名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:06:36.28 ID:eXOMswG/P
「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

集団バカのDNAが絶滅するまで津波被害は小さくならないだろうな。
26名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:06:47.06 ID:IqJ7+nlt0
津波てんでんこという教訓ができたのも集団避難が誤りだったからであって、迷うことは一切無いと思うんだが。
27名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:06:55.85 ID:39K0YW1p0
>>1
ああなんだ後回しにしたのか
28名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:06:59.01 ID:NNOvG3+r0
とは言っても今回の震災の様に日中発生して
自分は仕事中で家には足腰弱い親がいる。って場合は
相手も逃げるはずだから大丈夫。っていう
てんでんこは難しい気がするんだよな

自分も相手も逃げられる前提があってのてんでんこだろ
29名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:07:24.88 ID:OJ/j7pQ9P
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」
集団行動を行った結果、小学生が大量に亡くなった事例があったので、
津波への対処としての集団行動には、問題があると言わざるを得ないだろう。
30名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:07:30.57 ID:rJvkFDUV0
>>23
科学的?
31名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:08:01.65 ID:tUXH0dIR0
科学的に何度も津波が来ると証明されている地域は
同じところに家を建てないほうがいいよね?

その度に、人が死んだりガレキの撤去で莫大な税金を使ったり
自粛ムードで経済が滞ったりするのは大変ですよ。

なにより、自分の子供や孫が死ぬのは辛いですよね?
32名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:09:00.42 ID:FQZSouO+0
>>28
でんでこ、っていったら徹底してでんでこじゃないの?
生き延びられる人が多い方がいいわけで
そこがキモなんじゃ。
33名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:09:13.29 ID:yH9w4Xto0
>>24
一家全滅を防ぎ、家系を絶やさないためにばらばらになっても生き延びろという教えらしい。
34名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:09:42.62 ID:ShhCKdxS0
津波てんでんこちゃんハアハア
35名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:09:43.30 ID:RkAhG/5A0
>佐藤さんたちと気仙成田山に避難した熊谷和子さん(72)は言う。
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

そりゃ、このばあちゃんが助けてもらう側だからだよな。
死んだ働き盛りの消防団員や町内会長を失ったことのほうがコミュニティーとしての損失は大きいだろ。
36名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:09:54.84 ID:eXOMswG/P
>>29
極論バカ
37名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:10:09.33 ID:MzlxLI/a0
>>13同意。

例えば、ある国で悪い伝染病が流行った。
その病気を防ぐワクチンを開発するには、どうしても100人の人間を
人体実験しなければならない(当然死なせて)。
そのようなときに、100人を意に反して抽出し、人体実験により
ワクチンが作れら、残りの国民は生きながらえた。

このような場合、経済学的なドライな(純効率性的な)目で見ると、
そのようなことをしなかったら、全滅していたので、よかったという評価になるかもしれない。
しかし、それは違う。そのような非道な、人にあらざる行為によって
いきながらえた残りの人間に、もはや人間として生きる価値はないのである。
38名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:11:08.24 ID:fI+IF1RI0
てんでんこは他の人に構わず逃げろってことだろ?

これはてんでんことは別の話じゃん
39名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:11:07.79 ID:b4w/tcudO
>>32
でんでこじゃないよ
40名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:11:12.12 ID:FQZSouO+0
年寄りの方から「置いていっていいから」って言わないと
なかなか置いていけないのが難しいんだろうね。

41名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:11:20.87 ID:+9WV/J7o0
10分、20分で津波が到達してしまった地域は、点呼取ろうがどうしようが、動けない人は…。
40-50分後にデカイのが来た地域なら、早い時間に行動開始したら助かる。

でも、自分の居る場所に何分後に津波がくるか分からないんだから。
テレビは見られないし、ラジオでは状況がつかめない。防災無線は詳しいことは言えない。

てんでんこ。の徹底が一番だな。
42名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:11:56.55 ID:M0jsAHFY0
>一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない
こういうのを助けに行って多くが死ぬ、
ってことを過去の人が学んだからこそのてんでんこだろうに…
43名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:12:24.15 ID:Xd9wn1PK0
昔は足腰の立たない老人はタダ飯くらいで何の役に立たないから見捨てるのも仕方なかった
昔は足の速い機敏な子供が生き残ればよかった。虚弱な子を亡くしたらまた作ればよかった。
44名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:12:30.48 ID:8JIZ960qO
1回戻ったからいけないんであって
みんなで1回で逃げたら助かったんじゃね?
公民館から寺に移動した人達が全員高齢だったり乳幼児もちだった場合は仕方がないけど。
45名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:13:35.27 ID:A64eTRQH0
災害弱者は最初から高台に住めばいいんだよ
低いところに住んでなお助けてもらおうとか無理
46名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:14:36.08 ID:Kgzo+7um0
何度津波被害にあっても経験は生かされないって事ですね。
47名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:14:44.48 ID:lRhMTnedO
てんでんこ?
48名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:14:46.30 ID:FQZSouO+0
>>44
避難速度が遅くなるから駄目だと判断したんでしょ。

49名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:14:47.74 ID:yZsHdog/0
見捨てられないって気持ちも分かるし、それが当然だけど、
この「津波てんでんこ」言葉は、それを理解した上でのことなんだろうな
雪山遭難のようなイメージ
50名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:15:06.86 ID:tdXuBH/U0
はっきり言えば年寄りは放っておけってことだな。
今回も年寄りを助けようとしたばかりに何人の若者が命を落としたことか。
51名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:15:55.14 ID:MPERyXk50
東京大空襲と一緒か
バケツリレーとハタキで消火するように義務付けられてたからな
もちろん逃げ出すのは非国民とまで
憲兵の監視付きとはいえ滑稽なもんだわ
52名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:15:58.97 ID:zLumKarVO
みんな死ぬよりマシ
53名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:16:10.97 ID:l/D0LoLM0
>>1
避難について考えるのはいいことだが、
そもそも「低い所に住むな」と言いたい。
http://iup.2ch-library.com/i/i0289554-1303449238.jpg
これ見れば分かるが、幾らでも山の方に宅地作れる。
津波が度々襲来する場所なのに便利を求めるっておかしいと思う。
54名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:16:21.18 ID:NNOvG3+r0
>>32
それは分かるんだけどさ
近くにいるなら引っ張ってでも連れて行けるけども
離れてると相手も逃げてるという前提がある訳じゃないか

それが歩くのにも不自由してる見内が離れてる場所に居るってなると
ちゃんと逃げてくれるから大丈夫。って安心して自分が避難出来るか?って話で

自分も相手も必死に逃げて、逃げ切って避難所で合流しましょ。ってのがてんでんこでしょ
自分は逃げられるけども、相手は逃げられない。これだとてんでんこの前提が破綻してる訳じゃないか

事前に「津波が来る時に自分と離れてたら見捨てなさい」なんて言われてたとして
どこまで割り切れるかって事にもなるのだろうけども
55名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:16:45.93 ID:nLx7ZS2b0
一人年寄りを助けるために何人もの健常者の命が失われる
56名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:17:04.32 ID:eIteY+SL0
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

この期に及んでまだこんなことを言う人がいるとは・・・
気持ちはわかるけど助かる命がこれでどれだけ失われたんだ・・・
57名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:17:19.98 ID:ww/I4cEV0
>>14
てんでんこ…それぞれ一人一人てんでばらばらに逃げろ、集合だの点呼だのしているヒマはない
陸前高田…弱い人を見殺しに出来ず、お年寄りを助けにもどった区長たちが津波に飲まれて死亡・行方不明に

だよ。

…でも、てんでんこで逃げたところも生き残った人が責められたり
あるいは家族や知り合いを助けられなかった自分を責めるんだろうな…つらいな。
58名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:17:28.76 ID:Vsy5Gui90
三陸には津浪碑が百個以上あるそうだね。
ほとんで荒廃しているらしいけど。
59名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:17:33.89 ID:fI+IF1RI0
避難しろと言っても避難しなくても大丈夫だって言う奴もいるんだぞ
そんな奴に構ってたらお終い

電車の乗客を高台に避難させようって時に渋った乗客も居たようだし
今回は津波くるまで時間あったけどそういう奴がいるだけで全滅の可能性もある
60名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:17:34.14 ID:YKyLm/az0
大津浪記念碑

 高き住居(すまい)は児孫(こまご)に和楽(わらく)
 想へ(おもえ)惨禍(さんか)の大津浪(おおつなみ)
 此処(ここ)より下に 家を建てるな。



これが全てを物語っている
 
61名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:17:54.14 ID:ra6M16I00
>>50
集まって逃げたから動けない人の救出が遅れたって話だよ?
62名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:18:05.83 ID:FQZSouO+0
東北の田舎は年寄りが多いんだなぁと死亡者のリストみてちょっと感心した。
100才以上もいるし90才〜80才の多いこと。
63名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:18:19.71 ID:mYyLgOal0
>一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない

一人で逃げられなくなったら住んじゃいけない地区なんじゃね?

低い土地じゃ津波で田んぼが出来ないから「高田」なんだろう?
64名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:18:48.04 ID:7ZPGy2/p0
助けにいかない ばらばらに逃げる 他の人の意見を聞かないで好き勝手に逃げる
とにかく高いところに行く 助けてもらえなくても文句はいわない(まあ死んでるけど)
これが、てんでんこや!
とにかくスピードが全てに優先するってことだ。
65名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:19:04.94 ID:96AjDY5P0
とある小学校では、
通学用ヘルメットを被らせて
校庭に集合、整列させ
何度も点呼を取り
教師がその間にどこに逃げるか協議をし
一列になって歩いて川沿いに非難しているところを
津波に呑まれたと聞きました。
66名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:19:51.30 ID:yZsHdog/0
全滅するよりマシって、極限状態における決断の話なんだろ
過酷な判断で当然。隣人愛とか博愛主義、助け合いの精神はまた別の話。
67名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:20:01.91 ID:8JIZ960qO
>>48
いや、それなら戻らないでしょう。
誘導して寺で点呼とったら人数足りなかったとか。
誰かが一緒に連れてきてくれるだろうと思ってて。
こういう優しい人は置いてくるのが分かってたら自分が最初からおぶっていったんじゃないかな?
68名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:20:02.38 ID:Kgzo+7um0
地震から津波まで37分もあって逃げれないってどうなんだろ。
見捨てていいと思うけどなあ。
69 【東電 80.9 %】 :2011/04/22(金) 14:20:25.16 ID:uqhlJEcl0
一人で逃げられない奴が、津波の危険地域に住むことが間違いだろ。
「オマエも道連れ」って知ってて住んでる訳だし…
70名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:21:00.28 ID:tQfPOhBN0
>35
こういった時に、その人間の地が出るよね。

自分が逃げ切れない時、仲間に対して、
「助けてくれ!俺を見捨てるのか!置いてかないでくれ!」っつって道連れにするタイプと、
「俺に構わず早く逃げろ!決して後ろを振り向くな!」って、仲間を気遣って助けようとするタイプ。
71名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:21:02.81 ID:aVwsdHIL0
いや、ばらばらに逃げようと、集団で逃げようと
どんくさい奴は絶対死ぬと思う。

人の世、人生とはそういうもん。
72名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:21:04.75 ID:p8Ouii6T0
自分さえ良ければという風潮がまた出てき始めたな
でも自分ちのお爺ちゃんやお婆ちゃんを置いていって一生後悔するくらいなら
家族みんなで一緒に津波にのみ込まれた方がまだ気持ち的には楽だよ
弱者切り捨てはやっぱ人としてどうかと思う
73名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:21:58.98 ID:JscaeTDd0
>>45
仕方ないよ 今の日本キチガイが多いからな
原発周辺に住んでて救急車が遅れたから死んだとかほざいてる人もいるし
どうしようもないわ
原発があんな状態でも避難せず死んだら死んだで文句言うんだから
日本オワットル
74名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:22:08.16 ID:TW6tofz/0
○普通の避難(内陸平地の地震の後とか)
決められた家の近所の避難所で落ち合ったり
一度家で合流してから避難

■津波てんでんこ(津波警報が発令)
家族が、学校、家、職場、買い物先などから、一切寄り道せず
当人の居る所からまっしぐらに高台へひたすら逃げる

75名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:22:13.37 ID:3ve2Td1U0

   ___/ ̄ ̄\_/}
  /::::::::::::::::::::::::::::/ ̄: : : :ノ
 /::::::::::::::::::_:::::::|: : ノ: _/____    `ヽ、
/::::::::::::::::/: : :\「/:::::::::::::::::::::::::::::::::::\___ノ
|:::::::::::::::::| : : ─/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|\:::::::::::::::}
|:::::::::::::::::| : : : /:::::::::::::::::::::::::::::/\:::::|  Y |:::::》、
|::::∧::::::└─'::::::::::::::::::::::::::::::/   |:::|   | |::::::::|
|::::| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/_   }ノ /⌒} {::::::/
|::::| |:::::::::/|::::::::::::::::::::::::ノ/ ..L   {  | |:/
|W |::::::/  ∨::::::::::::::/ |  ::::|   |  :::| \
   |/   >⌒ヽ::::|  |  :::|   }  ::{  }
          | \ }:::|  ヽ_ノ    ヽ-'  l   呼ばれたような気がした・・・
        \_|::::|               n/
           |W`ヽ___/^}_r<´| }
            | / \    ̄/  F` |
             /     ̄ ̄ ̄  r'´  》、
               |          }    |
               /              |\_人
                |    /       |   ̄ l|
76名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:22:27.42 ID:tdXuBH/U0
>>60
先人の言い伝えを守らないものに天罰が下るってのは
日本昔話とかそのままの展開だよなあ。
77名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:22:48.83 ID:9uBb0v4XP
避難してから点呼しろよ……
そんなんだか小学生が全滅するんだよ!
78名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:22:55.95 ID:5p7bmvmoO
他の人に構わす勝手に逃げると、間接的に他の人も救う形になるのが味噌。

※自力歩行が困難な完全弱者は除く
79名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:23:13.34 ID:7VO/CXPW0
点呼取ってても取らなくても、陸前高田の平地部分の広域破壊具合じゃ、
間に合ってなかったんじゃね?
80名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:23:21.40 ID:7ZPGy2/p0
そういえばyoutubeにある津波動画でも、車椅子を引き上げようとして津波に流されてた人がいたな。
なんかに捕まって助かったみたいだけど。
81名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:23:50.03 ID:Ua+3rdZJO
一人だけ逃げて卑怯者と呼ばれて生きていくよりも

一人でも多くの命を救って死んだほうがいいんだろ

好きなようにやらせてやれよ
82名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:24:00.38 ID:FQZSouO+0
>>77
小学生ならぬ、大川小の児童は全滅はしてないから。
83名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:24:08.12 ID:MoMJnpg50
>>60
まあまた同じ事繰り返すよ
悲しいけど、人間てそれくらい馬鹿だからね
84名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:24:19.97 ID:2rnIeECf0
>津波てんでんこ
>津波が来る時は家族にも構わず、てんでんばらばらになって必死に逃げろという教訓。

こんな教訓があるということは、本当に津波の被害の多いところなのね…
85名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:24:21.83 ID:DAtU5kuP0
サンデルの授業にぴったりの材料だな。
86名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:24:36.02 ID:Zm6G5ss60
妊婦と子供以外は助けなくていいよ
87名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:25:12.60 ID:J1Zu+HyxO
助かっても後で自殺しないような行動をとるべきだな
元気な子供はてんでんこでいいだろ
88名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:25:14.06 ID:HiHVCDOr0
77が生きのこって47が死んでちゃダメだろう
89名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:25:31.79 ID:8JIZ960qO
我が子ならまだしも、他の人を助けに戻るなんて普通出来ないよね。
たとえ親でも悪いけど見捨てるかもしれない。
90名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:25:51.03 ID:r2eXgZcv0
他人の手助けが必要なら最初から高台に住めよ
91名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:25:54.76 ID:ONpCWOguO
難しいね
92名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:26:07.68 ID:dJZ5A73n0
>>84
小さい子供の時の津波で兄弟が何人か死に、
次の津波で親が、
今回の津波で息子家族が全滅って言ってじいさんがいた。
93名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:27:19.68 ID:DrobZ/7b0
防災や地域に責任ある人間が率先して逃げることは・・・・できないわな・・・結果として多くの死人を出すことになったとしても・・・
難しいよ
94名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:27:22.60 ID:FQZSouO+0
過酷な場所なんだな。
95名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:27:42.48 ID:bM4fxeMv0
>>37
例えが見当違い
頭悪すぎる
96名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:28:01.05 ID:8JIZ960qO
>>92
爺ちゃんの生命力半端ないね。
素晴らしい。
97名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:28:32.06 ID:A64eTRQH0
そもそも「てんでんこ」は助けずに逃げても責任を問わないという意味も含まれてる
津波はそれくらいの災害だってこと
逃げたからと非難するのは関係ない人間の戯言
98名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:28:38.77 ID:ml4sEejs0
いっそのこと、津波てんでんこを法律にしちまえばいい。
他人を助けたら書類送検。
99名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:28:43.02 ID:p8Ouii6T0
>>69
お年寄りを住み慣れた地から移住させるのはほぼ不可能。
環境が変わったショックで突然死したりボケられても困るわけで。

うちは震災で全てのインフラが断たれて職場も再開が不透明なときに
原発事故が起きたので、親戚が部屋用意してくれて一時でもいいから
身を寄せるよう提案してくれたのだが、年寄りが最後まで強行に
抵抗して結局お流れになった。連れ出そうとしたけど柱にしがみついて
泣き叫んで離れようとしないんだもの・・・・・

まあその後インフラが回復するまでの生活でも年寄りの振る舞いが最悪で
苦労させられたよ。環境の変化に対応できないんだね。
無駄に寿命が延びるのも考え物。

100名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:29:30.54 ID:XxX5YDc80
この台詞を72歳が言ったら間違いだと思います

>熊谷和子さん(72)は言う。
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」


101名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:29:50.99 ID:RnH8a7KC0
>>73
今の日本人ちょっとおかしいよな。震災うつ、って言葉が造語されたけれどそのせいなのか
冷静な判断力が一切奪われてる気がする
マスゴミの報道をいつも以上にまんま信じていて、教祖様が現れたらすぐにでもすがるんじゃないか、ってくらいの頼りなさ

そこを頭のいいチョンとか孫とかがついてうまくビジネスにつなげそうでマジ怖いんですけどwwwwwwwwww
まぁそこまでの国民、民度なのかもしれないがそもそもw
102名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:29:54.09 ID:7gHQeZEy0
高齢者多いような地域で集団行動で避難して助かろうってからには
マジな訓練を年に数回は繰り返して問題点あったら改善していかなきゃならんでしょ。
昔話に出てくる与那国の人舛田かって並に非常召集かけて、何回やっても集合に
時間かかるって人は極端な話もう高所に移転かいざというときの
覚悟決めてもらうか位の気構えで。

普段の避難訓練では足腰弱いから長い坂道のぼるの大変とかいう高齢者側慮った理由で
本当の一次緊急避難場所より低所に集合するしきたりにしてたせいで、
今回の津波ではつい皆集まっちゃったその低い避難所丸ごとやられた様な例もある。
103名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:30:27.27 ID:mgdeCSfL0
>>84
どこかリアス式海岸に行ったことがあればわかるんだけど、地形がそうなのよ。
家の裏は山、目の前の庭からすぐ先が海とか。
104名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:30:29.67 ID:V6T9O2cY0
今回、警察とか消防はバカだよな。
津波警報が発令された時点で、ある段階から
警察も消防も避難しないとダメ。

最後まで住民の避難にあたるんじゃ、死ねと言ってるようなもん。
たとえ住民が何人残ろうが、撤退命令を出すべきだった。
こういうところが日本人はアマチュアなんだよ。
105名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:30:32.61 ID:H/QTGbhwO
あんな津波来るとは思わないだろうし、馴れが招いた被害じゃないかな?消防団もぎりぎりまで見てるし、早く避難してくださいってのんびり言ってるし
106名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:30:45.53 ID:jLEqomTG0
>>54
だったら自分も死ぬリスク犯して助けに行けばいい。
共倒れで死ぬリスク犯したい人は勝手にどうぞって意味も含めて広い意味でてんでんこでいいじゃないか。
107名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:30:53.33 ID:aZB8Ze9/0
てんでんこで命拾いして
でんこちゃんにとどめ刺される
108名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:30:59.23 ID:i0bCQkZZ0
>>100
今時の72歳なんて元気だぞ
むしろ人を助ける側になれる
109名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:31:00.40 ID:8++EWfva0
>>92 その爺さんはよほど強運なのか足腰強いのかなりふり構わず逃げて生き残ってきたのか
110名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:31:55.32 ID:wJfzFx4N0
...「てんでこ」 各自勝手にという意味だが うちの地方では...
111名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:32:18.45 ID:zJd4QBBY0
てんでんこの時代背景も考えんと。
人権意識どころか、貧しくて乳児の間引きなんてことも珍しくないんじゃねえのか
112名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:32:28.91 ID:js639erM0
津波リスクは子孫のことも考えて家を建てないと
113名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:32:41.10 ID:S0dV0plIO
xtubeかFC2か。
114名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:32:43.76 ID:8JIZ960qO
>>99
だからって「じゃー何かあっても知らないからね」と見捨てると「冷たい」とスネる。
でも見捨てられない優しい私達。
115名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:32:50.13 ID:XxX5YDc80
津波が来る場所に二度と住まない、
沿岸部に行くときは救命胴衣所持、
沿岸部で歩けない人にあっても助けない。

その場所に二度と町内会なんて作っちゃダメ。
116名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:32:50.04 ID:z485w0h50
>>102
高齢者って、「もう先は長くないから」とか言って訓練とかも面倒くさがるんだよね。
そのくせダラダラ何年も生きてるんだよなあ・・・・・

先日震災を心配した知人から掛かってきた電話で
「100まで生きようと思ってる」とか言ってたから・・・
117名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:32:57.93 ID:tdXuBH/U0
>>83
同意。
今回は映像がたくさん残ってるから大丈夫みたいな意見もあるが
そうは思わないな。早速、子供がPTSDになるから見せるなという
意見が出てきて、マスコミは使わなくなった。
津波は見せない、死体は映さない、30年もすれば年寄りは死んで
知らない世代が中心になってきて忘れ去られてるよ。
118名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:33:06.26 ID:ASlE9ggPO
死んだけど漁師で見た目がヨレヨレの爺さんが区長かなんかしてて、
軽トラで港町から避難所まで人を乗せて何度も往復してたらしい
区長になった時も「人の役に立ちたい」とか言ってたらしい
奥さんも「そういう人だから」とあっさりしてた
119名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:33:35.20 ID:r2eXgZcv0
>>107
そのとおりだな
120名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:34:04.82 ID:FQZSouO+0
それでも72才は72才だよ。
元気にしてても老人は老人。かなり老化している。
121名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:34:39.71 ID:LZ2aUKhJ0
結局、いかに早く逃げるかが生死の分かれ目になるから、この場合はてんでんこが正解。
家族等を心配したり助けようとして助かるものも助からなかった場合が多かったと思う。
122名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:34:59.15 ID:Vy/sCMSp0
山に住んだら土砂崩れ
海に住めば津波

人が住んで無いから
原発建てれば地震地帯
123名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:35:44.48 ID:DrobZ/7b0
>>112
少なくとも子供や孫に今回の津波映像を見せることは絶対だな
というかここいらを扱う不動産業者にも購入者への視聴義務付けが必要だ
124名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:35:48.79 ID:JscaeTDd0
>>107
誰がうまい事を言えとw
125名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:35:58.35 ID:pR7ZnYr10
逃げられない人は最初から安全な場所に住まわせておく以外の対策はないよ。
準備段階で負けていただけ。
126名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:36:35.78 ID:BmYxn0XoO
三陸町で海岸から慌て逃げる車の中からの映像にもあったが、後ろから波が来て「走ろ〜高いところに逃げろ〜」とマイクが叫んでも後ろ向いて写真とってる人が沢山いるんだよな…
127名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:37:03.48 ID:tQfPOhBN0
>77
それだと、必ず逃げ遅れる、はぐれ小学生が出てくる。

ダイハード3で、避難しろっつってんのに、教室に残ったガキいただろ。
トロかったり集団行動嫌うガキはどこにでもいる。
128名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:37:16.59 ID:m2KR66iz0
でんこが何だって?
129名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:37:19.27 ID:ShhCKdxS0
今回はしっかりと映像で残せたから、次はちゃんと逃げ切れるだろ
130名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:37:21.84 ID:96AjDY5P0
昔・・・地震・雷・火事・親父

今・・・地震・津波・火事・東電
131名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:37:24.73 ID:aIAurfCI0
爺さん婆さんが自分の為に子供や孫のような世代の人たちが
犠牲になってまで助かりたいとは思ってないんじゃね
特にこういった地域の年寄りたちは
沿岸部から1〜2キロぐらいのとこは津波てんでんこだと思う
132名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:38:24.98 ID:Up4RB3/O0
j
133名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:38:28.44 ID:garmdpHc0
生存率がこれだけ違うとねぇ
どっかの小学校は集団で逃げて壊滅状態になってるし
緊急時には逃げ足の遅い奴を捨てるのはやむを得ないと思うよ
いっしょに流されるのは日本人的には美談ではあるけどアホ
134名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:38:44.31 ID:dw1sdxk80
>>54
古の年寄りが作った言葉なら、動けない年寄りは諦めろって
家族に諭す言葉なのかもしれん。
もしもの時に家族を見殺しにする免罪符みたいな。
人間なにか免罪符がないと出来ん行動だし。
135名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:38:44.37 ID:IResU2IJO
例の1人でてんでんこして生き残ったけど
海上自衛隊のカメラに1人で脇目も降らず周りの町民を押し退けて逃げる姿が
映されてしまった町長は?
さらし祭りはしないのけ
136名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:38:54.26 ID:R08/Tev20
でんこちゃんは人妻。
137名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:39:14.22 ID:VexquUBQ0
津波の時は老人をおいていくって考え方普及させるべきなんじゃないのか?
かわいそうだけど、助けてたら足引っ張ることになる気がする
138名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:39:46.42 ID:96AjDY5P0
津波、点呼・電故
139名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:40:09.94 ID:z485w0h50
>>117
女性たちが震災のニュースとか原発報道見たがらないんだよね。
東北ほどじゃないけど沿岸で4メートルの津波があって結構住宅が
壊れてる地域だから、せめて市内の状況くらい知っておけばいいんだけど
録り溜めたバラエティ番組ばっかり見て現実逃避してる。
140名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:40:12.19 ID:C3xovux80
これ考えたら埼玉みたいに海に面してなくて
そこそこ埼玉は都会で、埼玉は道路も広く
埼玉は免震構造の建物も多い。
つまり埼玉みたいなところが最強なんだと思う。
141名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:40:14.73 ID:XxX5YDc80
誰一人救命胴衣つけてた被災者いないんだから。
完全にこの地域全体で対策を間違ってた。
142名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:41:11.40 ID:lInkb3ZS0
住宅街に鉄骨の5階建て位の避難台をいくつも立てて置くべき
143名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:42:06.50 ID:Vy/sCMSp0
>>141
救命胴衣なんて役に立たないよ
144名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:42:24.17 ID:2p0hnfb+O
高台に住んだほうがいいと思うんだけどな
足腰弱くて避難が難しいけど高齢者もなんだかんだ言って死にたくないだろうし
助けにいって死んだ人もかわいそう
145名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:42:45.40 ID:z485w0h50
>>125
それ困難だから
今の80代でさえワガママでどうしようもないのだから団塊の世代あたりが
そういう年代になったら手をつけるの不可能だと思う
146名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:43:08.74 ID:Z+dwnrL50
>◇ことば 津波てんでんこ
>津波が来る時は家族にも構わず、てんでんばらばらになって必死に逃げろという教訓。
>過去に何度も津波被害に遭っている三陸地方に言い伝えられている。

ご先祖様の馬鹿野郎。
どうせ言い伝えるのなら
「津波が来るトコに家立てんなボケッ」
として欲しかったですぅ・・・
147名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:43:56.66 ID:11OG4dCQ0
                          /ヽ、
                 , -‐       /   ヽ __,.... 、
                   ,r'´.:;' ,. --    !  ヽ、ヽ::::::::..`丶、
           ,.-- 、 i.::::::l/ '´‐- 、  ヽ   丶 l.:::::::..-─- 、
          ,r'´..::::::::::::::....:::::::::::::::::::::::...` 丶、   l !:::::::::::::::...  ヽ
        ,. '´ ィ'..:::::::::::::::::::..:::::::::::::::::::::::::::::::::.. `ヽj,. ゝ、.::::::::::::::::::.. ヽ
      /'´ , ' .::::::::::::::::/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ヽr'⌒ヽ、:::::::::::::::.. 、
      ,.'   / .::::::::::::::/ l ..:::::::::::::::::::..::::::::::::::::::::::::::.. 丶ヽ ヽ:::::::::::::::. i
        / .::::::::::::::/__ ! :::::::::::::ハ 「l..::::::::::::::::::::::::::::  l 丶 ヽ::::::::::::: l
        ,' .::..::::::::::,.'´ `l..::::::::,r‐‐!H :::::::::::::::::::::::::::::  !    l:::::::::::::..|    
        ! /! :::::::::lr フヽ !::::/ -‐l、l :::::::::::::::::::::::::::::: j、    l::::: ハ::: l
        ! ! 、:::::::::l i_ノl l::/  ,.‐ァ‐;:ヽ ::::::::::::::::::::::::::: ハヽ  /:::::::! l:: l    
        l | ヽ:.ヽl |.::.j ヾ   ト-'::.:.iヽ ::::::::::::::::::::: , '  ヽ`'´.::::::,' ! j
       l !  ヽ.! ー'"       !:..::: ソノ ゝ.:::;r─-、'     ヽ::::: /  l/
 r─ 、   ヽ,.、  l    '    ヾ--'   l ::/ ,.-‐ l     ! ::/   '′
  ヽ、 丶. r' i  ヽ、 ヽァ‐┐       i::/, 'ゝ  /     レ'
   ,r‐-、丶!  !     丶 ヽ.ノ     ,.ィ::/‐-r‐ '´
  r'丶、 ヽ '  ヽ      丶-- rr‐ ' ´ ,//   〉
  i`ヽ、 丶'    l          /,ヘ-‐'´//  /
  ヽ、 `r'   /         // l   '´ , '
   ヽ`´   , '       //   ヽ  /
     `  ̄´        i/     ヽ, '
148名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:44:08.72 ID:VeYCJKFA0
一人で逃げられない人は自然淘汰、命数を使い果たしてます寿命です
149名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:44:09.45 ID:Dw2HOpVt0
老人教育がいるな

80ぐらいの老人が60前後の人間を集めて避難訓練で訓示

「いいか貴様らっ、津波が来たら命は無いものと覚悟せよっ!」
「津波が来たら生きて子や孫の顔を見れると思うな!」
「ただいまからてんでんこ精神に則った避難訓練を行う!かかれ!」
150名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:44:24.71 ID:VtCavUYj0
津波に対しては全員自分の足で逃げるしかない
足腰の弱った人はあらかじめ病院に居て5階以上へ10分以内に運ぶとかじゃないと
絶対に間に合わない

全員が車で逃げようとすると渋滞になるだろうし
151名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:44:33.05 ID:J7R4APs70
>>92
うわああああん
152名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:44:34.33 ID:SuQ1aLn+0
>>7
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

そう言う事も含めて、逃げられない人は見捨てる、というのが究極のてんでんこだろ。
生まれたての赤ちゃんならまだしも、動けない高齢者を助ける意味は?
153名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:44:38.25 ID:c0O3TCKU0
緊急時は老人を見捨てる、と言う判断も一つだと思う。
154名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:44:39.66 ID:tgc4Vi/E0
またでんこの仕業か
155名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:44:48.83 ID:u+6xbjY9O
>>146
言い伝えるまでもないだろボケッ
156名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:44:58.83 ID:fyjPhJFO0
海の近くに住んでて、津波がすぐきても
逃げられる様なとこがないのわかってたのなら
最初から自殺行為と同じ自己責任
157名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:45:40.90 ID:Xs7guFbqO
>>117
それ以前にまた車で逃げて渋滞になって流されるだけだろうね。
以前から車では逃げるなといわれてるのに。
158名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:45:48.14 ID:7uMhLAMT0
でんこは東電のまわしもの
159名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:46:02.13 ID:gy7ROrOGO
でん子のエロ画像まだぁ
160名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:46:16.90 ID:dii/a3LG0

非難できない年寄りは助けなくてよろしい。
年寄りも先に行けと言うべき。

何を言ってるのかね。カスどもは。
161名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:46:18.21 ID:/kTEZt4m0
>>72
気持ちが楽なら飲み込まれてこいよ馬鹿。

常識外れの災害なら、弱者切り捨てを責める方がキチガイ。
162名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:46:27.16 ID:z485w0h50
>>140
東京に隣接する荒川沿いは要注意だよ。
163名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:46:37.88 ID:RJaoniiQO
昔は平均寿命が短かったから、足の悪い高齢者ってあまりいなかったのかもな。
つまり若者や中高年が多数だったから津波てんでんこは
成立したんだろ。
164名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:46:43.84 ID:8E+6U55f0
>>37
子供だなあ
165名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:46:56.85 ID:RnH8a7KC0
>>122
つまり日本なんかに住んでるおれらが悪いってことか。自己責任だな
先祖は何故この地に留まったのかな
166名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:46:59.09 ID:ShhCKdxS0
ゴールデンバウム王朝よろしく弱者切捨ての社会をつくろうぜ
167名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:46:59.86 ID:79jKdBIN0
陸前高田って、カッコいい市名だな
168名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:47:01.23 ID:t9V9nBvf0
原発てんでん子
169エラ通信@ ◆0/aze39TU2 :2011/04/22(金) 14:47:30.24 ID:hXJxi5I80
人間、一度は死ぬんだから、どっちかというとこういう死に方をしたいね。
170名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:47:47.37 ID:gy8aS2xb0
>>141
津波の中に瓦礫や車や鉄くずが混ざってんのに
救命胴衣なんてなんの役に立つんだよ
171名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:48:06.20 ID:wxR+c0YI0
津波の到達まで時間が短いことを考えると
てんでんこがベター

「一人で逃げられない人」は津波到達区域に住んだら駄目
172名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:48:41.42 ID:HFQEtn6+0
でんこちゃん
173名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:48:59.43 ID:0w//VUnY0
避難先を集合場所にすれば解決
174名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:49:39.83 ID:dJZ5A73n0
>>165
食いモンがウマイからだろうなw
175名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:49:49.35 ID:aB6GWVqU0
>>1
> 津波てんでんこ
> 津波が来る時は家族にも構わず、
> てんでんばらばらになって必死に逃げろという教訓。

「てんでんこ」てこういうことか
176名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:49:49.73 ID:LZ2aUKhJ0
足腰の悪い年寄りを庇って共倒れでは意味ない、
見殺しにしてもテメーだけでも生き残る事に意義がある。
177名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:49:57.24 ID:KUumXXPRO
つーか、第三者の手助けを借りないと延命できない人間は、果たして生きる価値があるか否かの問題提起をされた気がする。
178名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:50:05.84 ID:RnH8a7KC0
>>170
おれもそう思っていたけど、圧死のパーセンテージは低かったんだよね、驚いたわ
だからかつて荒川沿い?の人が家屋の天井に船を備えてたとかなんとか、その現代バージョンでもいいと思うんだわ
179名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:50:21.86 ID:Tr7CDC4+0
そういや他人を助けてヒーロー気取りのサッカー選手がいたな。
津波てんでんこを知らない馬鹿なんだろうな。
180名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:50:33.40 ID:dii/a3LG0

年寄りを助けろという書き込みが散見されるが、
それだけ日本社会が老齢化してしまっているものと思われる。
正確には、『社会的に醜い老人』が増えたのだろう。

行動できない老人は、緊急時には見捨てるべき。
それが社会を持続させるのに必要な判断だ。

平常時と緊急時は、違う。
181名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:50:36.37 ID:Dw2HOpVt0
>>170
それは過剰想像
潰されたり切り刻まれたりするのは ごくわずか
182名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:50:44.69 ID:z485w0h50
こういう天変地異ってのは若い世代に寄生して邪魔ばかりする年寄りを整理するいい機会だったのにね
183名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:51:00.92 ID:1gpkBx890
沿岸部に住んでる年よりは覚悟の上だろ
特に歩けないとなったらな
若手を道連れにしたいと思っちゃいないと思う
184名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:51:10.71 ID:GQRTI57W0
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

それで助かるならいいけど、逃げられない人を助けようとして助かるはずの人が死ぬのは間違ってるだろ。
185名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:51:27.74 ID:96AjDY5P0
おれ、いい事思いついた。
海辺の学校や公共施設に潜水艦機能を持たせるんだ。
これで誰も死なないで済むぞ。
186名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:51:28.56 ID:+0LNoR0cO
言い伝えが残るって事は前にも流されてんだろ?

住 ま な き ゃ い い ん だ よ !
187名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:51:37.85 ID:yVCIZ6Zi0
学校だと、校庭に集合 → 避難 じゃ、「校庭に集合」の時間が無駄になってしまう。
せめてクラス単位で避難しないとダメでしょ。
188名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:51:41.90 ID:FQZSouO+0
>>163
平均寿命は平均だから。
乳幼児の死亡率が高かったからで。
189名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:51:56.28 ID:gy7ROrOGO
>>163
あくまで平均 つか子供や赤ちゃんのうちに死ぬのが多かっただけ
190名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:52:11.60 ID:d+6cZ/qd0
全滅するよりも少しでも子孫が生き残るための教えだろうから、
これはしょうがない
191名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:52:21.92 ID:sV94Lzf+0
普段の避難訓練にも同じことが言えると思うが
廊下に出て点呼とかやってる時間自体がムダ
少し考えりゃ誰にでも分かることだろ

てんでんこの精神は既に俺の小学校時代既にあった
もし、当時学校校舎が大火災に見舞われたら、自分だけ速攻で逃げる構えでいたわ
192名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:52:46.63 ID:U+GIk/Qz0
ご希望通り町内会全員で仲良くあの世に行けたんだから本望だろw
こういう連中に自己責任をいくら説明しても
理解できない植物人間なんだから、ほっとけばいい。

また同じ場所に住み着いて勝手に減っていくから笑
193名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:52:56.86 ID:wxR+c0YI0
火災のビルと同じで、集団避難する暇なんてない
194名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:53:19.09 ID:NFpTpnfEO
>>179
あれは他人を助けようとして逃げ遅れたんじゃなくて、すでに自分も津波に飲また後に助けてなかったっけw
195名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:53:20.32 ID:gIcal/gl0
時速10Km程度出て人が乗れるほど大きな荷台がついた三輪バイクがあれば
高齢ジジババ夫婦も避難できたんじゃないか?
196名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:53:53.48 ID:FPoWVL670
マクシミリアン・ヨーゼフ二世
ゴールデンバウム王朝第23代皇帝。20代皇帝フリードリヒ三世の次男。
母親が下級貴族出身のため、帝位は遠いと思われていたが、混乱した政治事情により即位することになる。
毒殺されかかって失明するなど、命の危険にも見舞われたが、自ら抜擢した剛直な司法尚書ミュンツァーや、もと侍女で聡明な皇后ジークリンデの助けを得て、混乱期の王朝を立て直し、中興の祖と讃えられる名君。
劣悪遺伝子排除法を無実化するなど、民衆のために尽くした王朝の中では稀有な皇帝。
『晴眼帝』『再建帝』とも呼ばれる。
197名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:54:30.60 ID:uY82CcGa0
>>24
ttp://www.youtube.com/watch?v=8vZR0Rq1Rfw
5分10秒〜
助けようとすると、巻き込まれる可能性がある
こういうときは判断が難しい。
198名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:54:53.26 ID:FQZSouO+0
子供に教え込んでおけば助かる確率は上がるものね。
そういう知恵でもある。
199名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:54:54.22 ID:S1dZJRBM0
>>195
陸に上がっても時速40キロ以上で流れてくる津波に対しては無力
youtubeで南三陸の動画みてみな
その辺の車より速いから
200名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:55:08.12 ID:SuQ1aLn+0
>>140
埼玉は最強だよ、ある意味。
今回の震災でも、ただの一人さえも死者が出なかった唯一の県。ただの一人さえも。
201名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:55:17.22 ID:Z+dwnrL50
よしっ!緊急時用にデイバック型巨大風船を作ろう。
動かすのが困難な老人に背負わせて非常ボタンを押せば瞬時に巨大風船が膨らみ
空中に避難させることができるという、ただし風船オジサンになるという諸刃の剣。
202名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:55:23.71 ID:sBAlQ1tnO
>>92
意味不明。
書き込む前に日本語やり直せ。
203名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:55:47.43 ID:W/RqK3k+O
俺の婆ちゃんは田老の沿岸部の住民だったんだが

終戦後の1950年くらいに「この辺は津波が来たらオシマイだから、もっと高台に住まなきゃだめ」と少し内陸の高台に越した
近所の人は「あんな不便なところに住んでまあw」と嘲笑したそうだ

しばらくすると有名な大堤防ができた
これで尚更「あの人は馬鹿ねえ、こんな堤防ができたら怖いものなしなのにww」と
陰口叩かれ馬鹿にされたそうだ

そしてチリ地震津波がきた 大堤防は見事に大津波を防ぎ 町を守った

これが決定的で町で祖母を見かけると元近所の人は「おやおや、遠いとこからご苦労様ですぅグヒヒ」と面と向かって嫌みを言うようになっていった

祖母は2000年になくなったが それまで しつこく色々言われてた

祖母は1999年に私とあったとき「あれ(大堤防)を越える津波は必ずやってくるよ。今の時代はみんな偉そうになったから神様は罰を与える。神様は怒ってる。」
と言っていた。

そして その日はやってきた
204名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:56:05.98 ID:NI8hLx0n0
津波てんでんこ派と津波でてんこ派で生死が分かれてるな…
津波で点呼の小学校も壊滅してたよね…
205名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:56:14.83 ID:96AjDY5P0
>>192
町内会が町内海になったわけですね
206名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:56:25.67 ID:1/FXzDnU0
大きな津波がくれば年寄りが多く死に自然淘汰される
これは姥捨てと同じである程度仕方がない」。
子供は死んでもある程度若い層が残れば再生産できる。
残念ながら我が国の近世までではやむ得ない知恵だったのだろう。
207名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:56:33.53 ID:wxR+c0YI0
>>197
津波の動画はたくさん見たけど
俺はこれが一番怖かった
208名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:56:35.31 ID:n8UcR67G0
責任感のある人ほど生命を落としてるよね

てんでんこであっても、責任感のある人は最後まで逃げろ逃げろって誘導して死んでいくんだ
209名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:56:43.71 ID:COqHOc8e0
てんことでんこはオワコン
210名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:56:51.86 ID:9Z5bjAZI0
てんでんこは
動けない年寄りは見捨ててもいいから動ける者は逃げて生き残れってことだよ。
だって年寄り助けるために一家全滅したら意味無いんだから。
一家全滅を防ぐための地獄の掟なんだから、そんな甘いものじゃないんだ。
超絶非常時なんだから平常時のルールは当てはめられない全く違う教えなんだよ。
211名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:56:58.18 ID:dii/a3LG0

学童の場合、

全体移動と個別移動があるというのなら、
『パケット移動』という方法を提起する。

100*1…全体移動
1*100…個別移動
10*10…パケット移動

パケットの移動を管理する情報中枢を設置。
212名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:57:47.52 ID:gy8aS2xb0
>>181
ソース出して
言い切れるなら
213名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:57:56.93 ID:FQZSouO+0
>>208
てんでこしない人の犠牲になってるだけだよ。

214名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:58:15.51 ID:TCaT7BPB0
悲しいことだけど、こういう場合、足の遅い人はあきらめるしかないんじゃね。
215名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:58:28.24 ID:5p7bmvmoO
>>177
自分が将来そっち側の立場になったらどうすんだよ
216名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:58:30.21 ID:TNobtoIT0
>熊谷和子さん(72)は言う。
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

このババアが足腰達者ならいいが、そうでなかったら腹立つわー
217名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:58:59.98 ID:lAzSiWD6O
集合して点呼って助けに戻る時間がないなら意味無くね?
218名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:59:03.18 ID:9Z5bjAZI0
>>203
ばあちゃんは正しかったな。
219名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:59:22.32 ID:S1dZJRBM0
>>210
弱者最優先を掲げる日教組やフェミニストの台頭による教育が
津波での被害を拡大したのは言うまでもないね
220名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:59:27.60 ID:u+6xbjY9O
>>199
波の上に波が乗っかる方式で、とんでもない速度で潮位が上がってたんだっけ
すぐ後ろに山地があればいいけど、若林区みたいなとこはねぇ…。
221名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:59:36.75 ID:79jKdBIN0
日本も近々、第2のアトランティスの道を行く
みんな、覚悟しとけよ
222名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:59:37.73 ID:eIteY+SL0
>>70
ほんとそのとおりだわ
223名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:59:38.77 ID:uPQRkm3v0
三陸は山に住めよもう
50年おきに津波きてるだろ
224名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:59:52.35 ID:+9WV/J7o0
>>178
でも、被害地の建物の様子を見て回った感じだと、あの津波に飲み込まれたら
よほど運が良くなければ、木片や車などに当って、体勢立て直せないんじゃないかな。
カンパネルラの父ちゃんじゃないけど、水温が低いと、あっという間に死ねるし。
普通の水死なら、1週間経過後に大量に浮いても良いんだけど。浮かないんだ。
225名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:59:53.27 ID:3S9aF9pQ0
>>203
よし。鳩山を信じ続ける。
226名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 14:59:59.91 ID:i0bCQkZZ0
>>203
やっぱり天罰か
227名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:00:04.37 ID:96AjDY5P0
>>214
津波のスピードは驚くほど速い。人間の足では逃げ切れない。
228名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:00:04.82 ID:1XxnA2950
229名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:00:09.74 ID:cMagd0+X0
三陸の人間は馬鹿だとしか思えない
過去に何度も津波が来てるわけだから
それなりの対策はできたと思う
危機意識の低い人間は滅んでいく運命なんだよ
230名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:00:57.96 ID:X3VB55Kc0
ツナミでんぐり返し
231名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:01:07.76 ID:2ts/aFv/0
>>216
逃げられない場所に住むな、、
232名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:01:19.00 ID:VAhqmfZ40
津軽てんでんこって「歩けないものや年寄りは見殺しにしろ」ってことだよな。
ある意味正しいけど。
233名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:01:19.73 ID:TCaT7BPB0
>>227
だから、とっとと避難するしかないじゃん
234名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:01:32.50 ID:5p7bmvmoO
>>181
津波にのまれた死体の6割だか7割だかは、骨が折れてたりしてるらしいよ。
235名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:01:46.13 ID:ihfyQvvh0
常日頃から避難場所に関する情報を徹底させ
いざって時は自己責任で逃げるのが正しい
到達時間勝負なんだから
集団避難とかぬるい事やってたら一網打尽になる
気の毒だが
身体能力が追いつかない人は自然淘汰だと割り切るべき

この規模の自然災害なんて
宝くじ1等当選以上に低い確率でめったに起こらないんだから
この考え方前提でも安心してていいはずだよ
236名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:02:40.59 ID:NNFPOl1X0
今日津波がくるかもしれない…

沿岸部に住む人は、毎日そう思って備えておこうよ。
237名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:02:57.40 ID:1XxnA2950
>>141>>170
こういうケースなら救命胴衣も役に立つね。

http://www.youtube.com/watch?v=gBZh9oAPHAA

>>181
>津波にのまれた死体の6割だか7割だかは、骨が折れてたりしてるらしいよ。

スマトラじゃなくて今回のでも?
今回のはクルマや建物の中にいてのまれたのが多くない?
238名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:02:59.51 ID:uckvVvMsO
>>229
君は日本から出て行くべき。
海外からしたら地震大国日本に住んでいる時点で笑われているよ。
239名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:03:39.97 ID:3S9aF9pQ0
>>232
戦争もの
アドベンチャーもの
欧米系の映画のマインドと相容れないな。
240名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:03:40.87 ID:HW5RAdBfi
>>70
いや、俺は後の方の言葉を聞いたら
助けに戻ってしまうかもしれん

前の方ならゴメンゴメンと心でつぶやいて
涙ながらに逃げ去るだろう
241名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:04:14.93 ID:2rnIeECf0
>>181
遺体の多くが潰されたり刻まれたりしてるんですが
242名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:04:30.65 ID:ShhCKdxS0
津波も毎回来るわけじゃないからたち悪いよな
243名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:04:53.44 ID:aB6GWVqU0
>>241
ソースある?
244名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:04:56.22 ID:q03WrqbA0
>>181
書き逃げか?
245 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/04/22(金) 15:05:13.64 ID:nCs1APa30
津波を想定すりゃ集団行動は間違い
自分の命を懸けるか守るかなんだから、正に各自が判断するべきで手順だのルールだの常識だので縛っちゃ駄目だ
ただ間違いであっても人を助ける事は非難される行いでは無い。自分の命を懸けてやりたいならやった方が良い
246名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:05:35.15 ID:RnH8a7KC0
>>212
4,5日前くらいにネットで流れ3日前くらいにテレビでニュースやったじゃん
247名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:05:39.20 ID:Ufv/nfcS0
>>181
ノーマル時の海の波打ち際で遊べば分かるでしょ。水の強さは異常

意思とは別にあらゆる物に打ち付けられる。泳力なんてなんの役にも立たない
ただ身を委ねるだけ、流れに任せるだけ。
248名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:06:09.53 ID:RHeAZIOrO
>>238
地震のリスクだけで考えてる訳じゃ無いだろ。
そういう極端な意見はネットだけにしておけよな。
リアルならキチガイ扱いしかされないから。
249名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:06:16.39 ID:pi26ZfQN0
教育界は津波てんでんこ絶対許さないだろうから、
親や親戚、近所の人がしっかり教えなきゃだね
迫り来る地震、東京Xデーは先生が何と言おうと、
津波&地震&火災てんでんこ
250名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:06:29.76 ID:7S2t77xE0
津波転でんこ
津波で転んだ、でんこ(東電)ちゃん
251名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:07:40.54 ID:3S9aF9pQ0
>>249
田舎だからできることだろ
252名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:08:02.83 ID:+9WV/J7o0
>>246
圧死ってのは、倒壊した建物に挟まれて死んだことが明らかな場合。
今回の津波で亡くなられた方の全てを司法解剖して死因特定ができたと思うの?

大学病院から派遣されて、検視に当ったお医者さんに話を聞いたけど、そりゃもう、酷いものだったと。
253名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:08:30.70 ID:96AjDY5P0
>>242
津波と震度は関係ない。
震度3で来る場合もあれば、震度6でも来ない場合がある。
海底面が傾動したかどうかが問題。
だから、地震が来たらとりあえず逃げるべき。
254名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:08:32.97 ID:gIcal/gl0

>>199
地震が起きてから津波が来るまで30分の地域もあったそうじゃん
2km程度離れた高台でも10分足らずで間に合う
歩行に難があって避難を諦めた年寄りもバイクがあれば積極的に逃げようと考えるんじゃない?
寝たきりでもない限り老人には有効な乗り物だと思うけど
255名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:08:41.84 ID:u6ls1oDt0
これは難しいね。
今回は津波の規模が大きかったからでんでに(つまり弱者を見捨てて)逃げるほうが
正解だったわけだが、そうでなかったら助けにいったほうがよかったわけで。
もし津波の規模が小さいのに見捨てててんでに避難したら、あとで「見捨てた。人殺しだ」
なんて言われかねない。
256名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:08:45.47 ID:aB6GWVqU0
ほとんどが溺死でしょ、今回
257名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:09:08.51 ID:uwuhHuQ30
津波てんでんこって
東電のCMにでてくる「でんこちゃん」のことだと思ってた
258名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:09:09.68 ID:RHeAZIOrO
>>241
昔の三陸津波の記録じゃ
骨折どころか、首が千切れてたり凄まじい有り様だったらしいぞ。
259名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:09:10.45 ID:UVIeDQfU0
陸前高田の消防団の動画見てから欝になった
恐ろしかった
260名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:09:12.68 ID:2nDI8ZJ/0
こういう時は年寄りが「ワシの事はいいから逃げろ!」と言うべきだろ
ホント年寄りは生への執着が強くて困るわ
261名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:10:04.52 ID:z4ogHTxZ0
262エラ通信@ ◆0/aze39TU2 :2011/04/22(金) 15:11:10.96 ID:hXJxi5I80
>>229
バカはてめえだ。

この日本列島。
どこへ逃げても、噴火・地震・雷・台風・大雪・山崩れ・津波の被害をうけねえところはねえぞ。
それを日本人は克服してきた。
今回は数千年に一度の大災害だった、ってことだ。
263名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:11:34.66 ID:1XxnA2950
死因が水死なのか圧死なのか



死んだ後で遺体が切り刻まれる

のは区別しないと。
264名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:11:37.02 ID:z4ogHTxZ0
265名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:12:37.12 ID:eIteY+SL0
足腰たたん高齢者はみんな高台に住むことを
せめて県で条例化すべき。

保育園とか幼稚園もそのほうがいいな。
266名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:12:39.80 ID:uoynV16F0
>>254
歩行に難があるということは間接がまともに動けない
そんな年寄りがバイクなど乗りこなせるものか

想像力欠如だね
病気だよ
267名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:12:49.51 ID:/Ii3t0DSO
津波てんでんこを全国の教科書に載せないとな
小さい頃から地震の恐ろしは学んで知ってたが津波の恐ろしは教わらなかったな
268名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:13:12.58 ID:Jc6Od3u20
>>262
克服はしてない
269名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:13:15.57 ID:3S9aF9pQ0
地下室とかダメなん?
270名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:13:19.66 ID:YQPDTTbU0
>>203
俺も岩手の沿岸部出身だけど、
ほとんどの住民は過去の津波なんて忘れてしまっていたね。
田舎のいやな部分だけど、津波注意報とかで避難とかすると嘲笑の対象だった。

確かに、実際に津波なんて小規模なものしか来なかったし、避難しても骨折り損だった。
あまりにも頻繁に津波注意報とか出るので、津波情報に対して狼少年状態になっていたのは事実。

でも、漁師たちが頑張っているのに、
自分だけ助かろうと海岸部から避難するやつは卑怯者という風潮があったのも事実だよ。

271名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:14:08.30 ID:+0LNoR0cO
>>211
学校だったら学級、地域だったら通り会がそれに当たるのでは?
しかし、そのレベルの長に最終責任までとらせるのは酷だな。
個別が無難。
272名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:14:43.85 ID:96AjDY5P0
>>262
克服などしていない。
甘んじて受け入れてきただけ。
273名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:15:24.49 ID:KdXwbsrmO
>>260
普段からもう死にたい死にたいと言ってるうちの99才の婆様は、今回の地震で世話をしてもらってる孫(俺の従姉妹)に背負われて避難する際、『おら、まだ死にたくね』とのたまったそうだw
274名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:15:33.94 ID:ZHhK1P/Q0
>今回被災した住民からは「やはり『津波てんでんこ』は正しかった」との声も聞かれるが、
>佐藤さんたちと気仙成田山に避難した熊谷和子さん(72)は言う。
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」


だから、それじゃ一家全滅になるから「てんでんこ」になったんだろ!
こういうバカはお花畑左翼と同じ思考だな…
275名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:16:09.65 ID:3S9aF9pQ0
>>272
だが台風あたりは超大型直撃でももう数人しか死なないしインフラもすぐ復旧するだろ
276名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:16:19.24 ID:QrAXb2of0
缶総理は年寄りを山の上に強制移住させて姥住み山エコタウン作ってから辞めろよな
277名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:16:19.07 ID:uoynV16F0
弱者を大切に出来ない社会は滅びるよ
278名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:16:28.54 ID:RHeAZIOrO
>>262
全部いっしょくたに考えるなよ。
地域によって確率には大きな差があるし
田老に関しちゃ全然克服できてないよ。
数千年どころか数十年のレベルで。
279 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/22(金) 15:16:30.35 ID:AfnhhTHT0
電線とかガードレールに引っ掛かってすぐに見つかった遺体は不幸中の幸いだよ。
現在行方不明な人の多くは押しつぶされたり土砂とともに土中に埋まったり、海に流されたんだろう。
こういう人たちは見つけるのが難しい。
数日前に沖合28キロで警察官を見つかったそうだが特定はDNAを使ったそうだ。
おそらくはち切れそうな程膨らんでいたのだと思う。
280名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:16:36.29 ID:lxGlawgr0
緊急時には、津波の速度を超える時速200`でかっとばせる
電気椅子でも配置しておこうぜ

これならスイッチオスだけでok
281名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:16:41.85 ID:AbIb+ZQz0
要するに防災訓練が平時ボケだからそうなるわけでしょ
・どうしても全員を助ける余裕が無い場合にどうするか
・若者と老人どちらか1人しか助けられない場合にどちらを助けるか
・津波で流されても生き残るためにはどういう方法があるか
・地震から30分で来る津波から、全員を助けるために誰が誰を助ける分担をするか
っていうような、突き詰めた防災計画とか思考が必要なわけでしょ
282名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:16:45.96 ID:zSE6LGBhO
てんでんこで生き残るか死して英雄になるかだな

氏んだからといって英雄なれるとは限らんが
283名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:17:40.78 ID:lAzSiWD6O
>>219
平時に弱者を守る仕組みを構築・運営し、非常時に強者の足を
引っ張っらせないようにするってのが妥当だろう。
確かに片手落ちの教育だったが極端に走るのも良くない。
>>229
海岸線沿いに国道や線路が敷かれ、埋め立て地工場が作られ、
若い世帯が引っ越してくるんだから無理言うな。
284名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:18:08.92 ID:FQZSouO+0
戦前生まれでも戦争を実際に体験していない年寄りは結構、ボケた事を言うよね。
大規模空襲とか体験してるとここまでボケかまさない。
285名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:18:16.27 ID:RnH8a7KC0
>>252
だから俺が出したデータではないんだってw政府見解
おれもおかしいな、とは思ったがもしそれが本当ならとにかく水死溺死をさける工夫を
第一義に持ってこれるなぁ、と
救命胴衣設置だけでも違うかもしれん。利権団体が活躍するのかもしれんが
286名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:18:59.41 ID:ewAxF4qX0
陸前高田は避難場所がのまれてたんだからどうしようもない
典故とろうが避難場所にいくつもりだったんだろう
287名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:19:16.38 ID:/Be7Vjk00
>>277
てんでんこで弱者切り捨てがあった後の話なのに?
288名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:19:34.65 ID:PN3F3Otx0
>>247
そのとおり。
津波の最高到達点付近であれば、津波の勢いも弱く、浮力がいくらかの助けになるケースもあるかもしれないが、
津波の勢いが強い地点で呑まれたら、いろんな物にぶつけられたり、シェイクされたりで、
ライフジャケット程度ではほとんど役に立たないと思う。
でも、何を信じるのも自由だから、ライフジャケットが役に立つと信じるなら、準備しておけばいい。
289名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:19:37.54 ID:wO+D/1c/0
一人で逃げられないような老人は、どの道てんでんこでも逃げきれないんだから
バラバラになって死ぬより、最期にみんなで集合して死ねてむしろ良かったんだと思う。
290名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:19:54.99 ID:XtRzYm5z0
50年後何事もなかったように同じ低地に家が並んでて、津波に襲われるんだろw

日本人はなにも学ばない
291名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:20:20.86 ID:Z+dwnrL50
足の悪い夫と一緒に避難する途中に津波に飲まれたところに他人が駆けつけ、
妻だけなんとか引き上げれたが、夫は波に飲まれていった。
波に飲まれていきながら夫が言った言葉「俺はいいから」。
292名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:20:38.47 ID:sV94Lzf+0
津軽てんでんこは全国学校防災マニュアルで遵守させろよ
293名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:20:54.33 ID:BOkTvKRJ0
集団避難が正しいとは思わないが……否定も仕切れない。
何か、もっと良い方法を考える必要はあるだろうね。

それに、集団避難を一方的に非難してる連中は、
高齢者をほったらかしにして、地区長や消防団員が逃げて助かったら
見殺しにしたっ!! とか言って集中砲火を浴びせるんだろうな。
294名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:21:24.16 ID:AbIb+ZQz0
295名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:21:24.73 ID:OU3ft4v3O
地震とか災害のあととか予測可能な台風とかと違うよな。
見えない所から迫り来るものに対してみんなで一緒に、とはいかないんだ
296名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:21:27.44 ID:bTYavnr30
阪神の時の教訓でも似たような物があったな。他人を構うな、とにかく自分が助かることだけ考えろ、それが最も多くの人命を救うってのはどの震災でも当てはまるんだろう。
特に津波なんて時間制限の物だし。
297名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:21:31.41 ID:FQZSouO+0
>>283
その主張で片○落ちは使わない方がw
298名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:21:36.87 ID:3S9aF9pQ0
>>290
瓦礫も撤去しないそのままの津波跡の町を残すべきだわな。 
雲仙火砕流跡にもある。
観光ルートでもいい。不謹慎とは言わせない。
299名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:22:24.16 ID:KdXwbsrmO
>>274
相手と場合にもよるな。家族を見捨てて後から死ぬほど後悔したり、寂しくて自殺するような人は助けて一緒に死んだ方が本人のためだ
300名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:22:25.83 ID:M94yw13/0
弱者切捨てとか言ってるアホは何なんだよ・・
家族点呼してる時間があるなら個別で逃げろって意味だろ
301名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:22:27.25 ID:RHeAZIOrO
>>285
海で遭難したとき用の浮くテントみたいなのなら案外いけるんじゃ無いか?
かなり頑丈だからちょっと改良すればあるいは
302名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:22:49.02 ID:2z2qQrpw0
>>284
うちの爺さんそうだわ。
戦争中期に中国に出征している間に結核に罹って除隊されて
その後は東北に疎開してたみたい。
いかにも戦争は悲惨みたいなこと言うんだけど、戦闘もして
ないようだし空襲にも遭ってなかったらしい。
しかも裕福な割烹料亭の出だったもんだから食べるのにも
困ってなかったようだ。

なので震災でインフラ断して煮炊きも苦労して、食品入手も
苦労してせっかく作った料理に嫌いな食材入ってると手を
つけずに、買いだめてたお菓子とかばっかり食ってたから
お通じがおかしくなってしまい、その辺を汚されて困りました。

303名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:23:23.50 ID:lxGlawgr0
でんこでんこを守らなかった陸前高田は、ほぼ全滅したって事で
決着ついてるのに、ウダウダ言う奴は馬鹿
304名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:24:00.01 ID:FPoCnHV80
点呼とかとらないで、てんでばらばらに逃げろというのが言い伝えだろ。
伝統マニュアルを守らないからこうなる。欧米化の弊害だな。
305名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:24:11.31 ID:/Be7Vjk00
>>301
中でミンチじゃね
306名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:24:21.74 ID:VOrXq9Gm0
なぜ地雷が殺傷能力をあえて低く設定しているか
それを考えると集団避難を非難できない
307名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:24:54.21 ID:gy7ROrOGO
>>263
生きてる間に 骨折→痛みで浮けない→溺死
が最悪だな
308名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:24:55.03 ID:1XxnA2950
ライフジャケットの効果は、どの時点で津波にのみ込まれるにもよるわな。


それより、完全防水のクルマ開発して乗るほうが効果ありそう。
とくにクルマが足代わりのこういう地方では。
309名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:25:17.63 ID:82IstGVA0
さすが関東クォリティwwwwwwwwwwww
東京と大阪両方住んだが大阪のほうが人間は断然優しかったぞ
310名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:25:32.87 ID:IP0/dbIYO
国勢調査やっといてよかったな。外国人による違法な土地所有権主張やなりすましがあったら真実を類推できるもんな。
311名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:25:56.28 ID:dJZ5A73n0
>>293
妄想大爆発ですね。
312名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:26:21.60 ID:F/c1zqLk0
>>269
高台に移転した方が安いだろ
313名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:26:24.17 ID:Jc6Od3u20
流されて山にたどり着いた、とか
流れてきた屋根に掴まったとかで助かった人はいる
ライフジャケットはあったらいいと思うよ
314名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:26:54.84 ID:ewAxF4qX0
「多くの区長が行方不明」と集団行動は関係ないんだよ陸前高田は
315名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:27:09.05 ID:3S9aF9pQ0
>>310
日本の戸籍や登記は完璧だから、外国人云々の話は昔からあるデマだよ。
316名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:27:17.70 ID:96AjDY5P0
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ

過去の大津波や原爆被害に何も学んでいない日本人は、愚者以下かなと思う。
317名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:27:32.10 ID:FQZSouO+0
>>308
車に乗ったまま溺死で亡くなった人の多くは
水(と、浮遊物)がガラスを突破って車内に流れこんできたからで
防水しても意味ないかと
318名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:28:08.68 ID:KdXwbsrmO
>>290
おそらくそうなる
今回だってチリ沖の時の経験者がたくさん居てこれだ
結局、思い入れのある土地に執着というか、捨てられない人間は必ず何割かは存在する
避難の方法や建造物での対策なんて小手先でしかないのにね
>>293
俺もそう思う。後出しジャンケンで勝ち誇ってしたり顔して語るカスはどうにもならんね
319名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:29:19.96 ID:ewAxF4qX0
>>312
リアス式は優良な漁場なんだよ
そして山地に都市は作れない
320名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:29:30.68 ID:nJLXeBrY0
どんな大きさの津波がいつ来るか、予め分からないからな
ともかく一目散に逃げて引き返さないというシンプルな行動が正しいんだろうな
321名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:29:39.75 ID:UVIeDQfU0
>>315
故小田実(反日左翼)が言ってたけど
神戸が焼け野原になった時に、朝鮮人がガムテープ張って
自分の土地だと主張してそのまま取ったらしいよ
駅前やら一等地はすべて
322名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:29:44.51 ID:pE0VkpjJ0
周囲の山を削って平地全体を40mの台地にしちゃえばいいじゃん
323名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:30:05.87 ID:1XxnA2950
>>317
いや、水が隙間から入り込むんだよ。
津波後の動画見れば分かるがガラスが割れたクルマは少ない。

324名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:30:12.54 ID:3S9aF9pQ0
>>317
トランクだけでも防水区画にするとか。
あと海沿いには防水カプセルを並べるとか。
325名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:30:42.66 ID:U+GIk/Qz0
>>205
上手い事言うねぇ。座布団10枚進呈しようw
326名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:31:05.77 ID:wO+D/1c/0
ライフジャケット、ないよりはあるほうがいいだろうな。
それだけで万全なわけはないが、それだけでも助かる命がいくらかはあるだろう。

ただ引き波でそのまま遠くまで運ばれて行っちゃいそうだけどな。
327名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:31:17.38 ID:pE0VkpjJ0
>>324
津波と共に突っ込んでくるトラックや角材にも押しつぶされない装甲車にしないと無駄だよ
328名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:31:35.70 ID:2z2qQrpw0
>>315
そうそう、戦後に朝鮮人がやってきて駅前を占拠したなんてのは悪質なデマです。
差別を正当化するたけの方便。
329名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:31:51.24 ID:F/c1zqLk0
>>319
多摩ニュータウンとか千里ニュータウンって聞いたこと無いか?
周辺の山を削れば都市は作れる
南三陸や陸前高田でも一部の学校は移転してるだろ
330名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:32:02.94 ID:DRqgdsgH0
とりあえず、復興の第一歩として、津波に強い都市計画をしなければならないな
津波がいっぺんに流れ込まないように、
城下町のような、迷路のような堤防を作っておくとか
あちこちに、5階建てくらいの丈夫な避難所を作っておくとか
331名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:32:18.23 ID:gy7ROrOGO
でん子のエロAAまだぁ
332名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:32:56.71 ID:F5vgJ8J+0
なるほど、はじめから背負って逃げればよかったという事か。
333名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:33:08.00 ID:AbIb+ZQz0
>>322
埋め立てや盛り土をした土地は液状化現象に見舞われました
334名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:33:20.45 ID:FQZSouO+0
>>302
東北は東京の児童が学校単位で集団疎開してた場所だしね
周囲に当時、岩手に疎開してた人がいたよ
335名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:33:24.56 ID:3S9aF9pQ0
>>321
それも怪しい。
1級水準点から土地の所有権は復元できるようになってる。
 二束三文で買い取ったとか長年占有して借地権利を主張したとか時効を主張したとか別の問題だろう
336名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:33:44.28 ID:ewBK3pXX0
毎度毎度ハッタリみたいな津波警報出してるうちはダメだね
回数重ねるうちに緊張感を失うに決まってるんだから
正確な津波の高さと予想浸水範囲、あと到達時間
これらの精度を上げてくれ
337名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:33:48.35 ID:PN3F3Otx0
>>308

車を津波対応にするっていう発想はいいかも。
津波モードボタン押すと、窓の上からシャッターおりてきて窓を防護するとかね。

でも、車ってたぶん水に沈むよな。
沈んだままだと、車内で窒息死だろう。
沈んでると水圧でドアも開かず、出られないし。

だから、水に浮いて、なおかつ、津波でいろんなものに打ち付けられても大丈夫な強度を持ったカプセルみたいなのがあるといいね。
338名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:33:53.90 ID:KdXwbsrmO
>>319
沿岸部は漁業基地だけに留めて、街や居住地はもっと内陸や高台に移すという手段があるし、実際に北海道の太平洋側の町なんかではまさに今そういう方向で進んでるんだけどな
339名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:34:00.70 ID:UVIeDQfU0
>>328
デマじゃないよ。真実だよ
証拠が残ってるから
朝鮮進駐軍の悪事の数々は
340名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:34:07.14 ID:RnH8a7KC0
>>328
でも実際、現在において駅前にパチ屋が多いのは何故なんだぜ?
341名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:34:14.97 ID:nJLXeBrY0
ところで元から地元にいた幽霊はどこに行ったんだろう
水没したところとか、まだ同じ場所にいるんだろうか
342名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:34:19.37 ID:v3y5B2CI0
>>57

>…でも、てんでんこで逃げたところも生き残った人が責められたり
>あるいは家族や知り合いを助けられなかった自分を責めるんだろうな…つらいな。

むしろ、生き残った人らが呵責を感じないで生きていけるように
津波はてんでんこだと言い始めたのじゃないかと思う
343名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:34:44.66 ID:LkCriiTa0
どさくさに紛れて何人かは友愛されてるんじゃないのか

カタコトの日本語で「自分の家がが〜」とかほざいて土地収奪を目論んでいる、
見当外れなナンバーの車でやってくる謎のアジア人といい
気味が悪い
344名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:34:47.48 ID:NNFPOl1X0
>>237
あのメチャクチャで圧倒的な水の流れじゃ人間の体はひとたまりもないよなぁ。
水だけじゃないんだもの。膨大な量の瓦礫と一緒に流され、かき回され、
何かに打ち付けられ、水圧で押し潰されて…書いててイヤになってきた。
345名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:34:51.84 ID:gIcal/gl0
>>266
老人の歩行障害も千差万別だよ

指先の動作で動く街中でちんたら走っている福祉用電動カートがあるだろ
これは法令で6km/hまでしか出ないけど、倍の速度が出て積載量が大きければ
自転車やスクーターに乗れないような身体能力の低い老人でも移動できる
346名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:34:59.14 ID:+jqMe8/K0
弱ったものを見捨てて生き残るぐらいなら
死ぬかもしれないけど助けに行くだろうな
あとで悔やむぐらいならな
347名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:35:28.15 ID:IvFUJBBW0
>>333
それを防ぐための工法がある。
ただ、金がかかるけど。
348名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:35:36.74 ID:SNbeUMpM0
>>339
嫌みで言ってみただけ
349名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:36:03.98 ID:F/c1zqLk0
>>340
繁華街の一部だからだろ
350名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:36:04.98 ID:pE0VkpjJ0
>>333
あれは干潟の干拓地だからだよ・・・
沖積層が液状化するのは当然の事だ
351名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:36:05.63 ID:INgF+0J4P
>>1
今頃なの?
352名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:36:39.12 ID:q/lklFt00

崖の上のポニョのように高齢者や寝たきりの人は海岸近くには
住んじゃいけないようにしたほうがいいな
353名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:36:46.87 ID:yjbRfdYm0
ああ、菅には町内会長も無理だ
おい、ちょっと藤川、訂正して謝罪しやがれよ
354名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:38:05.76 ID:pE0VkpjJ0
>>352
低地はすべて「危険地帯指定」にしてどうしても住みたい人は自己責任にするしかないよな
355名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:38:06.04 ID:nCs1APa30
口伝や文書でしか知らなかった今までとは違い
これだけの記録映像や動画があるんだから、次があっても今回よりは被害も抑えられるだろう
百聞は一見に如かずってホントその通りだとつくづく思ったよ
356名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:38:16.21 ID:wQySu1hnO
わんばんこ
357名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:38:17.94 ID:KdXwbsrmO
>>347
ネズミーランドはそれで作ったらしいな。サンドなんちゃらって工法だっけ
ネズミーランド以外は金が掛かるから無理だったらしいけど
358名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:38:29.28 ID:CGtS3ent0
>>345
すくーたーの性能に年寄りの運動神経が追いつかないんだけど

そんな簡単なことすら予想できない想像欠如って病気だよキミ
口だけ菅直人民主党とまるで変わらない
359名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:38:40.59 ID:pE0VkpjJ0
>>355
人間は反省しない動物です
360名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:39:16.73 ID:e52oFV4QO
津波危険地帯は一人一着ライフジャケットを義務化すれば?
格段に津波による死亡率は減るんじゃね?
361名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:39:39.39 ID:3S9aF9pQ0
>>348
ネットのデマを信じてるんだねw
362名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:39:43.87 ID:Z+dwnrL50
山を削って家を建て、出た土を被災地域に埋め立て田畑化。
363名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:40:02.98 ID:CT3SviSM0
小沢を大切にね
364名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:40:23.73 ID:RnH8a7KC0
ここでセグウェイの出番ですよ!!
365名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:40:30.85 ID:pE0VkpjJ0
>>360
溺死が減るけど凍死や打撲死が増えるだけです
366名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:40:37.66 ID:CGtS3ent0
>>355
NHK映像の世紀みたいなああいう膨大な戦争動画があるのにもかかわらず
人類は学習しないので戦争が全くなくなってないよね
367名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:40:57.84 ID:qqLClxp2O
>>355
たぶん次があった時も、てんでんこか集団かで迷う人はいると思う。
368名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:41:04.20 ID:E1iGtzWl0
気球に乗ってどこまでも
369名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:41:26.22 ID:sjfqR4Sn0
今回は残念ながら弱者が生き残れるような事態ではなかったな
常にこんな未曽有の大災害が起こるわけではないので
助けに行くことが間違っているとは言えないと思うが
370名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:41:52.27 ID:p6XqyYlp0
スレタイの
「津波てんでんこ」か集団避難か

二者択一って時点ですげー悪意を感じるな
真の正回答は「自民政権」だろ
自民が政権をついてさえいれば日本に地震が起こることは無いんだから
津波だって起きようがない
371名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:42:00.78 ID:pE0VkpjJ0
>>367
欲を出して荷物を取りに戻ったりするバカも絶えないだろうしな
372名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:42:10.61 ID:e52oFV4QO
>>365
打撲死は多少増えるだろうけど、凍死は状況によるだろ。
373名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:42:15.64 ID:DAtU5kuP0
「津波ってでんこ」
とすると、その恐ろしさが良く分る
374名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:42:17.00 ID:W5C5lskv0

マジかよ・・・

津波も東電の仕業なのか

375名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:42:21.20 ID:xaLiP1NHO
あー、言っとくわ。
でんこちゃんて誰でも知ってると思ってる奴多いけど、東電管内以外の人達は誰も知らないからね。
豆な。
376名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:42:32.92 ID:Jc6Od3u20
>>365
助かるチャンスは確実に増える
377名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:43:09.44 ID:lAzSiWD6O
>>335
民間のトラブルもの方が現実に有りそうだよな。
ヤクザな手法で脅して乗っ取ったり、居座って立ち退き料請求したり。
特に今回は土地の権利関係のデータが残っているから
行政は心配ないが民間のトラブルが問題になるだろう。
378名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:43:10.34 ID:X9zZPrdn0
非難する手順として
とにかくいったん集まるって発想が間違いなんだろうな
普段から津波の恐れがある時の避難場所と
地滑り洪水の可能性がある時の避難場所を決めておき
そこに各自直行しかないんだろう

冷たいようだが「諦めるしかない人」が出てくるのは仕方ない
諦められたくない人は
いい機会だから津波も土砂崩れも洪水も来なさそうな場所に引っ越しておくことだ
379名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:43:59.33 ID:3S9aF9pQ0
もう避難が間に合わないとして、歩けない老人は布団をぐるぐる撒きにして流して助かることに賭けるしかない?
380名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:44:34.67 ID:kT24rOwV0
もう結果出てるだろ 議論の余地なし
381名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:44:37.67 ID:e52oFV4QO
>>379
ならライフジャケット。
382名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:44:50.07 ID:+dgpN5whO
>>355
それでもさ、頭でそれを知ってても数分前までいつも通り暮らしてた自分の目の前に突然巨大津波が迫ってくる図がリアルに想像できる?
地元にいる時は避難経路が頭の片隅にあってもさ、土地勘のない所で地震に遭った時とか上手く逃げる自信ないわオレ
383名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:45:02.83 ID:KdXwbsrmO
>>371
それに関しては文明社会な以上絶対になくならないと思う
それこそ洗脳に近い徹底した刷り込みをしない限り、被災体験しただけじゃ無理だろうね
384名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:45:05.69 ID:BgFkd5WvO
>>360
死亡率はどうかわからんが
すくなくとも死体回収は楽になるな
385名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:45:06.41 ID:OqOuqmOEO
65歳以上は強制的にジムに通わせ
スクワット、レッグプレス、ランニングを行い足腰を衰えさせないようにするというのはいかがか?
386名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:45:23.32 ID:ILceY9oZP
自力で高台まで逃げれない人は、自宅に相当頑丈な一人用シェルターを常備しておくべきだな

決して棺桶じゃないぞ、シェルターなんだからな!!
387名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:45:25.59 ID:TICOkQqD0

 自主防災組織なんて被害者を増やすだけ。
 生兵法は怪我の元を絵で描いた訓練しかできないし、
 その訓練も思い出したようにしかやっていない。
 訓練の内容もまったくでたらめ。

 早く言えば「とんとんとんからりと隣組」の自殺用犯罪組織。
388名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:45:26.25 ID:Jc6Od3u20
子供は特にライフジャケットを用意してやったらいい
防災頭巾よりは役に立つ
389名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:45:35.80 ID:hfMQQ4H50
それぞれ家族を探す→全員津波にのまれて、その一家の血は残らない

とりあえず逃げて高台でと約束する→4人いたら2人は助かるかもだから、その一族の血が残る

こんな感じだと、津波の紙芝居するバアさんが言ってた
390名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:46:00.02 ID:pE0VkpjJ0
>>378
結局人間は反省もしないし過去に教訓も得ないし・・・
同じ事を繰り返す愚かな種族なんだよな・・・

危険地帯に住みたいバカは自己責でスルーしかないよ
勝手に住んで勝手に死ねばいいんだよ
391名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:46:27.20 ID:3S9aF9pQ0
>>355
町ごと瓦礫も片付けず津波テーマパークで残すべき。
世界から観光客も呼べる。 決して不謹慎ではない。
392名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:46:41.85 ID:A0Nr1yd40
>高齢者らの逃げ遅れがないよう点呼や避難誘導に当たるうちに津波に流されたとみられる。
「>津波てんでんこ」の言い伝えが残る同地

だから先人の悲しい体験からの教訓が 点呼なんて取らずにバラバラに逃げろだろう
原点に戻れ
393名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:47:16.73 ID:ixPSBIxO0
町内会とかなんとか会は、なんとなくきれいごとを言っていたんだろな。
うちのマンションの理事会もそうだったし。
非常時に理事が各戸に呼びかけるなんて、うまくいくわけないし。
各自が死ぬ気で避難する以外はありえない。
394名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:47:20.09 ID:kT24rOwV0
津波が来てるってのにのんびりしてたやつが死んだんだよ。動画見てみろ余裕ありまくりだろ
395名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:47:49.11 ID:vgtN74Eg0
>>337
水没した車のドアが開かないのは圧力差が原因だから
ある程度車内に水が溜まれば簡単に開くんだよね
しかし実際のパニック状態の時に冷静な判断できるわけないよな
396名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:47:50.58 ID:ewBK3pXX0
>>378
その避難場所でやられてるんだが
397名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:48:36.35 ID:ihfyQvvh0
良い生きざまと並行して良い死にざまも教育すべきだな

車椅子の人助けようと逆走した人が津波に飲み込まれた
有名な某津波動画のように
明らかな弱者が自らの生に執着し過ぎると他人の生を犠牲にする事すらある
問答無用で襲い掛かる天災の前には
シビアな生の優先順位が確実に存在するんだよ
398名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:48:51.98 ID:+dgpN5whO
>>390
厳密に言ったら日本に安全地帯はないらしいけどね、地震、津波、台風、火山、洪水、どこ行っても自然の脅威はつきまとう
399名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:48:57.08 ID:Ujpel6Nq0
数十年後に「放射能てんでんこ」も語られてるよ・・・
400名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:49:11.80 ID:e52oFV4QO
>>391
多分、臭うと思うんだ。
401名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:49:29.60 ID:NggRBTMu0
点呼廃止すべきだろうな
402名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:50:00.44 ID:/rnx6wb00
スマトラ島沖地震
2004年12月26日(2004年) 9.1
2005年3月28日(2005年) 8.6
2007年9月12日(2007年) 8.5
2009年9月30日(2009年) 7.5
2010年4月6日(2010年4月) 7.8
2010年5月9日(2010年5月) 7.2
2010年10月25日(2010年10月) 7.7
元に戻ることは、死を意味する。 黙って山を切り開き、居をかまえたし。
403名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:50:01.05 ID:taqBrF450
>>360
これなら衝撃にも耐えれて浮力も得られるぞ
http://www.hit-air.com/system/index.html
404名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:50:13.48 ID:pR7ZnYr10
てんこ+でんこ≠てんでんこ
405名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:50:22.22 ID:tZVdn5d20
津波の様なタイムリミットの短い災害は、最初の五分でどれだけ逃げられるのかがポイント
つらい判断ですが、逃げ切れないと思ったら見捨てる勇気も必要、そうしなければ
一家全滅になり兼ねない
406名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:50:30.56 ID:pE0VkpjJ0
>>384
どうせなら各家庭や主要施設に救命カプセルを設置した方がいいんじゃない?

PRP&ジュラルミン製の円筒形カプセルで・・・
水に浮き、多少の衝撃にも耐えられて、救命信号を出すビーコン付き
3日分の非常食も内部に搭載していればなお生存率が高まるし
407名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:50:47.75 ID:3S9aF9pQ0
>>400
そのままが理想だが、金をかけて復元してもいい。
福島原発も科学遺産としてあの状態で保存すべき。
408名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:50:56.12 ID:VOrXq9Gm0
>>399
政府を信じた者はみんなやられてしまった・・・
409名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:51:00.97 ID:hfMQQ4H50
隣の年寄りを助けてる場合じゃないってことだわ
47歳なら、子供もまだ10代くらいだろうに気の毒だな
410名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:51:11.21 ID:6u/djEZ9O
サーファーの連中は台風のたびに乗ってやるぜこのビックウェーブとか
言っているが、今回の南三陸町クラスの津波も内心乗りたいと思っているのだろうか
411名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:52:07.48 ID:pE0VkpjJ0
>>410
津波の波形はサーフィン向きじゃ無いかと・・・
412名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:52:28.73 ID:r+Pn3htUO
>>1

なんだが、健常者をまず逃がしてから引き返して年寄りを助けてるな。

同時にするように工夫できないだろうか?

一人一人バラバラでもなく、集団の足枷も極小にとどめた、クラスターてんでんこは出来ないものか?
413名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:53:37.20 ID:VOrXq9Gm0
1、2階部分を鉄骨むき出し(防錆加工済み)にして、
3階以上に住むことで、
今回津波被害を受けた地区でも新たに集落を形成することは可能。
414名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:53:40.01 ID:ixPSBIxO0
生島ヒロシの妹は気仙沼で、
つい先だって死んだ母親の位牌と遺骨を持ち出しにもどって、母親のもとにいってしまったからな。
この気持ち理解できるかできないかで、日本人かどうか分かれるな。
415名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:54:08.95 ID:EGzYbTXW0
高齢者が生き残っても、先のあるものが亡くなっている現状を思うと、

本当に高齢者を助ける必要があったのかわからん。
416名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:54:31.66 ID:pE0VkpjJ0
>>412
弱者は最初から高地で生活すればいいんだよ
体力があり自分で逃げれる漁民だけ港で仕事をする
417名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:54:34.78 ID:X9zZPrdn0
>>396
避難場所選定が誤りなだけ
418名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:54:58.40 ID:qwZYKAhO0
時間経過で危険が小さくなる災害:地震等->集合点呼・集団行動 
時間経過で危険が大きくなる災害:津波等->各自避難・集合点呼・集団行動
こんなところかねぇ。
419名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:55:01.21 ID:6u/djEZ9O
津波てんでんこを伝えた津波研究家は無事だろうか?
420名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:55:12.33 ID:pE0VkpjJ0
>>413
実績的に5階以下は危険です
421名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:55:54.12 ID:il8OfDrH0
>>413
エレベーター必須にして
駐車場も3階以上にすれば車の被害もだいぶ違うな
422名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:56:25.00 ID:ataXYFTc0
てんでんこが正しいに決まってるでしょ
ほんの数分で10mの高さの水がくる動画をニコニコで見なかったの?
どれだけ早く逃げられるかどうかだよ
423名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:56:33.00 ID:3S9aF9pQ0
>>420
周りの家が下の階で全部水を流す構造なら3階で大丈夫じゃね?
424名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:56:37.36 ID:7sZ0kcq90
昔、ブラック企業てんでんこしたw
425名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:56:37.18 ID:gIcal/gl0
>>358の想定している老人って
寝たきり一歩手前か認知が弱い老人だけ?

キミはよく「了見が狭い」と言われるでしょ

426名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:57:22.49 ID:r+Pn3htUO
>>421

エレベーターは使い物にならないよ。
427名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:57:26.94 ID:gy7ROrOGO
>>373
オシッコちびった
428名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:57:45.62 ID:A1hSBuxr0
老人、子供の1人位しょうがないと割り切って

みんなで勝手に逃げるべきだった

話がいろいろと出ている
429名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:57:57.03 ID:Lv8lIKFu0
  ___/ ̄ ̄\_/}
  /::::::::::::::::::::::::::::/ ̄: : : :ノ
 /::::::::::::::::::_:::::::|: : ノ: _/____    `ヽ、
/::::::::::::::::/: : :\「/:::::::::::::::::::::::::::::::::::\___ノ
|:::::::::::::::::| : : ─/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|\:::::::::::::::}
|:::::::::::::::::| : : : /:::::::::::::::::::::::::::::/\:::::|  Y |:::::》、
|::::∧::::::└─'::::::::::::::::::::::::::::::/   |:::|   | |::::::::|
|::::| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/_   }ノ /⌒} {::::::/
|::::| |:::::::::/|::::::::::::::::::::::::ノ/ ..L   {  | |:/
|W |::::::/  ∨::::::::::::::/ |  ::::|   |  :::| \
   |/   >⌒ヽ::::|  |  :::|   }  ::{  }
          | \ }:::|  ヽ_ノ    ヽ-'  l
        \_|::::|               n/
           |W`ヽ___/^}_r<´| } おれは悪くねぇよ
            | / \    ̄/  F` |
             /     ̄ ̄ ̄  r'´  》、
               |          }    |
               /              |\_人
                |    /       |   ̄ l|
430名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:57:59.66 ID:wO+D/1c/0
パニック映画なんかで、こういう大災害から逃げ遅れた人を助けに引き返すの
ギリギリで救出成功して感動とか多いからな。ああいうの必ず死んじゃう筋書きにしよう。

普段からの刷り込みって大事。
431名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:58:14.79 ID:RnH8a7KC0
>>365
凍死はいけなかったよね。つまり高台にはレスキューシートも自販機配備しておくか
道に普通に置いておくようにしないとね。あれでかなり暖がとれるはず
432名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:58:38.92 ID:F/c1zqLk0
>>413
場所によるだろ
三陸ならout
433名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:59:02.26 ID:ataXYFTc0
これが欧米だったら合理的に考えて、できるだけ多くの人間が助かる方法をすぐさま採択するんだけど
情緒や感情に流されるのがいかにも戦後の日本人だなって思う。
左翼につけこまれるわけだよ
434名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:59:42.36 ID:pE0VkpjJ0
>>423
大型漁船や中型フェリーに突っ込まれても壊れない強度が必要です
435名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:59:50.10 ID:H89CJDYkO
>>37
君はバカじゃないのか?
偉そうに講釈たれてる君だってその100人の犠牲の上になりたってるんだよ?

それともそれが家畜だったり、実験用のモルモットだったらよかったかい?
436名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:59:55.31 ID:zu1lcOvb0
>>419
津波てんでんこ書いた山下文男?入院してた高台の病院の3階にまで津波が来て
病室のカーテンに掴まって奇跡的に助かったらしいよ
あれほどの津波研究家でもまさかここまだは来まいと思ってた
大津波だったらしいからな
437名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:00:00.97 ID:1gpkBx890
>>419
じいさんは病院の4階のカーテンに掴まって生き延びた
津波を見届けたいから、上階に運んでもらうのを後回しにしてもらったらしい
438名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:00:01.41 ID:POFzjXbp0
>津波てんでんこか集団避難か

「か」って答え出てんじゃん
パカか

悠長に点呼なんかとってた阿呆は自分の命でバカさ加減の責任を取った
本人が死ぬのはかまわんが、小学生とか哀れすぎるわ
439名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:00:36.82 ID:3S9aF9pQ0
>>433
そうか? 映画とか見てると女子供老人ばかり優先して、我先に逃げるのはたいていアジア人の役目じゃん。
440名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:00:49.50 ID:pR7ZnYr10
ある程度の高さのビルにすれば安全という考えも、ある程度の高さの堤防があれば安全という考え方と根っこは変わらない罠。
441名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:01:13.45 ID:ChOLSsXn0
>>37
死刑囚で実験しろ。
442名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:01:32.74 ID:24b9a7Nw0
年寄り天国か
今が当にそうだから生きたがるだろうな
443名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:02:47.05 ID:ataXYFTc0
ここでさ、村の長老とかがでてきてさ

「若い奴は子供連れてとっとといけ!わしらは十分生きた!すぐ津波がくるぞ
お前らに村を託した!早くいけ!ばかもん!わしらにかまうなああああああああああああ」

とか言ってくれるのにな・・・・

最近の老人はこれだもん、情けないやらなんやら
「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」
444名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:02:52.85 ID:PQQ0SP4e0
>>270
>自分だけ助かろうと海岸部から避難するやつは卑怯者という風潮があったのも事実だよ

あんま言いたくないが、本気でそう思ってるなら被災して家や家族を失っても同情に値しないな。みんながみんなそうとは思わんが
大体78年前や116年前と違って今は自動車があるのに「高台⇔海辺に通勤するなんてメンドクセー」とか、じゃあ死ぬしかない

>>415
自分の親を助けたいというならしょうがないが
赤の他人を助けるために大黒柱が死んだという話を聞くと、偉いなあというより正直アホかと思う
残った家族や子供らどうするんだ
445名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:02:57.81 ID:hfMQQ4H50
津波警報→隣の年寄りにもとりあえず気をつかってやる

大津波警報→家族の年寄りならともかく、隣の年寄りなど見捨てて逃げろ。

こんな感じだな。
これから来るだろう、東南海地震沿岸付近のみなさん。
おまえが死んだら家族が悲しむぞ。
てんこでんこだぞ。
446名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:03:05.57 ID:zu1lcOvb0
>>430
主人公も死んじゃうって話にしないと
みんな自分だけは何があっても助かると勘違いするからな
447名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:03:18.69 ID:/rnx6wb00
「津波てんでんこ」は、『我はいいから、子や孫に助かってくれよ』と親がかけた呪文。
これを理解しないのは『親の心 子知らず 』
448名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:03:31.82 ID:X9zZPrdn0
津波が来るとわかった時に
「全員助かるのは無理」と非情な判断ができるかどうかなんだよな

普段からそういう土地に住んでるという自覚があるかどうか
そういう判断をしたくないのならその土地を出ていくしかないし
そこに住むと決めたのなら非情になるしかない
449名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:03:47.90 ID:RnH8a7KC0
>>403
高いな。かなり割引してくれないと次の津波警報までにプラスチックが劣化しそうだわ
450名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:04:08.31 ID:lAzSiWD6O
ブレストならそれでいいんだけど、さっきからコストを無視した対策が多い気がする。
451名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:04:18.89 ID:3S9aF9pQ0
>>446
墜落する瞬間にジャンプすれば助かる
452名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:04:21.00 ID:pE0VkpjJ0
>>444
つまり過去何千年も津波の被害を受け続けた三陸の住民は
自然淘汰で卑怯者だらけって事か?
453名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:05:13.17 ID:POFzjXbp0
>一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない

確かに「病人・寝たきりは見殺しにしてとっとと逃げろ」とは
公式マニュアルには書けないがなw
南三陸町の津波動画で、車椅子の人を助けようとして
何人もまとめて流されたの実際に見ちまったよ
放っとけば死人は一人で済んだのに
454名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:05:31.81 ID:pR7ZnYr10
>>443
「津波てんでんこ」を伝えていたお年寄りというのは、結局のところ「ワシらはいいからさっさと逃げろ」と言っていたのに等しいんだよな。
言葉だけは残っていてもちゃんとそれが実践されていた地域ばかりではなかった。
455名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:05:54.26 ID:+EQS5PTqP
消防の人もかなり死んだらしいじゃない
津波って、他人かまっていないでさっさと逃げたもん勝ちだよ
警察や消防は仕事もあるだろうけど、逃げない連中のせいでしなれたらかなわん
456名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:05:58.26 ID:ataXYFTc0
もし大地震の後、津波がくるといけないと思い逃げていて
倒れた家屋の中から「助けてー!」ってかわいらしい少女の声が聞こえたらどうする?
457名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:06:10.32 ID:C5z0SKas0
ライフジャケットだけでなく、救命ボートが必要
458名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:06:41.06 ID:Ve+K9wSi0
今回の津波ではっきりしたと思うが
脊髄反射的に高台めがけて走る訓練しておかないと無理だよ
点呼とかリスクを高めるだけ
病気の人や動作が不自由な人や隠居したような人は最初から高台に住まわしとけよ
あと学校や病院や役所も高台に作っておけ

海岸近くは漁業などどうしてもそこでなければならないものだけにしておけ
459名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:07:30.14 ID:3S9aF9pQ0
>>458
小学生か?
家族くらい面倒見ろよ。
460名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:07:31.38 ID:Rx2PEs2V0
津波体験→高台に移転→便利だから海沿いへ→津波で被害
の繰り返し、いい加減に学習しろ
461名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:08:09.77 ID:tEic5NPQ0
>高齢者らの逃げ遅れがないよう点呼や避難誘導に当たるうちに津波に流されたとみられる

コントかよw
462名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:08:13.58 ID:F/c1zqLk0
>>458
年寄りほど今まで住んでいた場所に執着する
463名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:08:14.35 ID:VOrXq9Gm0
みんな自分だけは大丈夫と思うから死ぬ
464名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:08:20.38 ID:pE0VkpjJ0
>>460
頭が悪いので全滅して出来た更地に喜んで家を建てます
465名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:08:29.34 ID:6+YXRCdk0
東京で大地震が起きたら品川や蒲田の人間は高い所に避難するだろうか?
距離見たら余裕で飲まれる距離なんだけど、津波が来るイメージなんか全くできない。
だから逃げ遅れた人を非難する気にならない。
466名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:08:41.16 ID:o8VL2L4o0
生き残る可能性が高いのは前者だが統率が取れないから老害とか弱者は切り捨て
後者だと行動が早ければ老害とかも助かるが、確認や逃げ遅れを回収したりするから
責任ある立場の人や、消防隊等の人間が確実に巻き込まれる
一長一短だろう。
じーさんバーさんたちは普段不便でも高台、若い奴は低い所で、とかやってりゃ
動作が鈍い奴等気にする必要ないから各々がばらばらでもいけるだろうけど。
絶対不便だってごねるだろうしなぁ…
467名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:08:45.88 ID:m37ZYa4I0
>>85
同意。
468名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:08:50.64 ID:POFzjXbp0
なんかこういう命題タイタニック関連であったような

「救命ボートには10人しか乗れません
 11人目をボートから突き落とすことは認められますか?」

たしかそんな話
469名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:09:05.97 ID:gy7ROrOGO
>>453
そこで裏マニュアルですよ でん子なんだから
470名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:09:06.84 ID:pE0VkpjJ0
>>462
土地に縛られ執着するのは農耕種族の本能だろうね
471名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:09:13.73 ID:RnH8a7KC0
まぁぶっちゃけ地震雷火事おやじ、に津波が含まれてないのは
そこに住まなければすむから、ってのが昔からあったのだろう
いつも緊張感を忘れないためには男女ともに徴兵制を導入して最低でも半年は
軍役を体験しないと駄目かもわからんね、平和ボケしたこの国では

都心の改札のまん前に突っ立って後ろの客を止めるバカを見るたびにそう思う
危機管理への想像力がゼロすぎるにもほどがある
472名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:09:39.17 ID:24b9a7Nw0
とりあえず海岸線に住む人には丈夫な浮き輪を用意させよう
備品:浮き輪内に2週間分の乾パン、釣竿、替えのパンツ。照明を入れておこう。

割とマジな。
473名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:09:50.10 ID:VOrXq9Gm0
俺がもし被災者だと仮定したら迷いなく長野に引っ越すわ
まあ俺の実家が長野ってのもあるんだけどね
474名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:09:59.27 ID:F3DD5fgt0
                            /ヽ、
                 , -‐       /   ヽ __,.... 、
                   ,r'´.:;' ,. --    !  ヽ、ヽ::::::::..`丶、
           ,.-- 、 i.::::::l/ '´‐- 、  ヽ   丶 l.:::::::..-─- 、
          ,r'´..::::::::::::::....:::::::::::::::::::::::...` 丶、   l !:::::::::::::::...  ヽ
        ,. '´ ィ'..:::::::::::::::::::..:::::::::::::::::::::::::::::::::.. `ヽj,. ゝ、.::::::::::::::::::.. ヽ
      /'´ , ' .::::::::::::::::/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ヽr'⌒ヽ、:::::::::::::::.. 、
      ,.'   / .::::::::::::::/ l ..:::::::::::::::::::..::::::::::::::::::::::::::.. 丶ヽ ヽ:::::::::::::::. i
        / .::::::::::::::/__ ! :::::::::::::ハ 「l..::::::::::::::::::::::::::::  l 丶 ヽ::::::::::::: l
        ,' .::..::::::::::,.'´ `l..::::::::,r‐‐!H :::::::::::::::::::::::::::::  !    l:::::::::::::..|     津波でんこでんこ!!
        ! /! :::::::::lr フヽ !::::/ -‐l、l :::::::::::::::::::::::::::::: j、    l::::: ハ::: l
        ! ! 、:::::::::l i_ノl l::/  ,.‐ァ‐;:ヽ ::::::::::::::::::::::::::: ハヽ  /:::::::! l:: l    
        l | ヽ:.ヽl |.::.j ヾ   ト-'::.:.iヽ ::::::::::::::::::::: , '  ヽ`'´.::::::,' ! j
       l !  ヽ.! ー'"       !:..::: ソノ ゝ.:::;r─-、'     ヽ::::: /  l/
 r─ 、   ヽ,.、  l    '    ヾ--'   l ::/ ,.-‐ l     ! ::/   '′
  ヽ、 丶. r' i  ヽ、 ヽァ‐┐       i::/, 'ゝ  /     レ'
   ,r‐-、丶!  !     丶 ヽ.ノ     ,.ィ::/‐-r‐ '´
  r'丶、 ヽ '  ヽ      丶-- rr‐ ' ´ ,//   〉
  i`ヽ、 丶'    l          /,ヘ-‐'´//  /
  ヽ、 `r'   /         // l   '´ , '
   ヽ`´   , '       //   ヽ  /
     `  ̄´        i/     ヽ, '
475名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:10:03.34 ID:zu1lcOvb0
奥尻や高知は海岸には避難台作ってるとこあるね
海辺の平地は住宅建設禁止にするにしても
漁業や水産業の人は海辺での作業は仕方ないので
海岸沿いにはかなり高い避難台を沢山作るしかないな
476名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:10:24.09 ID:3S9aF9pQ0
>>471
で半年以上の軍隊訓練したの?
477名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:10:30.56 ID:Y7rF4Ely0
てんでんこ〜 鶴光でおま
478名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:10:36.26 ID:02S4FnBo0
津波てんでんこが正しかったのはわかったが、
自治会が点呼することに決めていたのはなぜだろう。
行政が音頭をとったのかな?
479名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:10:44.37 ID:jAVhGYJa0
>>436-437
正直なめてました、って反省文書いてたよな。
480名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:10:49.40 ID:ataXYFTc0
津波対策のためにでっかい避難用のたてものを立てておけば?
逃げ足が遅い連中はそこでエレベーターを使って逃げるんだよ
481名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:10:52.97 ID:dsGTrzlD0
言い伝えはやはり守らないとやられますね

「朝鮮人とは関わるな」
482名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:10:56.89 ID:rpktCUMkO
>>453
南三陸のやつな
あれ、みんな助かったらしいぜ
483名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:10:57.55 ID:pR7ZnYr10
>>458
学校や保育所、病院など人を預かる仕事には、どうしても一人残らず助けなければいけないという責任が生まれてしまうんだよな。
それで点呼とかしだす。
こういう場所は最初から安全にしておくしかないよな。
484名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:11:30.64 ID:3+9n98vH0
体育の授業なんかでも露骨にわかるけど、
運動神経のいいやつとダメなやつってのはどうしてもある。
だいたい運動神経のいいやつは、本能的にサバイバルな勘ももっている。
だからにぶいやつと一緒に行動していたら、まにあわなくなってしまう。
485名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:11:51.85 ID:0fIbpmGUi
>>328
今は全て座標で管理しているからそうだけどな。
戦前は違うぞ。昔の測量図見てみろ。マンガだぞ。
486名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:12:01.69 ID:VOrXq9Gm0
>>475
NHKの津波が押し寄せる生中継の絶望感は半端なかったからな
「高台か三階建て以上の建物に避難してください」
って専門家が繰り返してるのに、
全く該当する高台も建物もないんだもの。
487名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:12:05.14 ID:PQQ0SP4e0
そもそも78年前と116年前に地域によってはほぼ全滅した地域もあったから
実際「先祖代々の土地」でも無かったりする。せいぜい4〜5代
よそもんが津波で流されて何も無くなった豊かな漁場の里に住み着いて
その子孫が流されただけ
488名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:12:14.81 ID:pE0VkpjJ0
>>483
就寝中も無防備だから自宅も高台に移動するべきだよな
489名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:12:35.41 ID:SfiS4DYz0
巨大な老人ホームを建てて堤防代わりにしろ
490名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:12:52.23 ID:gy7ROrOGO
えここ>>>>>津波でも越えられない壁>>でん子
491名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:13:13.84 ID:ataXYFTc0
波動かなんかで津波を押し戻せないの?
492名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:13:47.51 ID:r+Pn3htUO
>>480

だからエレベーターは使い物にならないって。
493名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:13:58.33 ID:taqBrF450
>>449
これはライダー専用だけど 
一般向けに量産すれようになるなら安くなるんじゃね?
劣化に関しては新素材に期待(^^;)
494名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:14:35.28 ID:3S9aF9pQ0
>>484
へー。足の遅い生徒に合わせたら津波に逃げ遅れるんだ
495名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:15:11.09 ID:pE0VkpjJ0
>>489
平地のど真ん中に軍艦島みたいな要塞島を造成して・・・
その上に超高層マンションを建てれば村落の全住民を収容できるかもね

残った平地は漁港と農地以外の利用を禁止すると
496名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:15:39.48 ID:RnH8a7KC0
>>491
それがやがて西海岸に到着して奇しくも原爆の復讐完遂w
497名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:15:53.72 ID:udxn+PMhO
>>480
つ地震でストップ&停電
498名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:16:05.99 ID:3+9n98vH0
>>494
あたりまえのこと言うなよw
499名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:16:34.33 ID:pE0VkpjJ0
>>494
大川小学校とかはその口じゃない?
500名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:16:38.74 ID:TAKmOp6w0
老後に至って、若い人の命を潰したらいけないね。
65歳以上になったら苦しまず即死ねる薬を配ってはくれまいか。
501名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:16:45.22 ID:ataXYFTc0
津波と同じ高さの波を当てれば津波が消滅したりしないのかな
502名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:17:45.57 ID:X9zZPrdn0
>>496
そこまでやるなら
浮家作ってそこに住む方が安い

#に配置すれば養殖場にもなる
503名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:17:57.49 ID:3S9aF9pQ0
>>497
若くて親に甘やかされた都会育ちだから電動のエレベーターしか知らないんだなw
504名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:18:59.08 ID:r+Pn3htUO
>>501

おまえ、大馬鹿と同じくらい賢いな。
505名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:19:04.69 ID:lAzSiWD6O
>>484
運動神経の鈍さと状況判断の鈍さは違うぞ。
運動神経良くて調子こいてるやつより運動音痴のビビりの方が速く逃げる。
506名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:19:08.06 ID:ataXYFTc0
>>503
てか非常用に蓄電池をおいてそこから電気を供給してもらえばよくね?
507名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:19:22.28 ID:4NXtqQR0O
>>486

あれは見ていて本当に辛かったな…

508名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:19:30.91 ID:pE0VkpjJ0
>>501
空想科学大戦でその話題出てたよね・・・

ぶつかる瞬間に倍の波高になるけど
509名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:19:43.07 ID:qwZYKAhO0
>>501
ただの大波ならできそうだが、
海面自体がせり上がってなだれ込んでくる津波相手ではな…
510名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:19:56.72 ID:X9zZPrdn0
>>502>>495だった
511名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:20:08.26 ID:tEic5NPQ0
子供が津波の被害に遭うのは悲しいけど、
判断力、体力が無いジジ、ババが逃げ遅れて死ぬのは
自業自得
512名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:20:16.62 ID:0GA+FrED0


NHKが津波予想を3mとして放送したせい (テレビをつけなかった人たちは助かっている)



     



      
513名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:20:30.16 ID:Ha1Gun2u0
大川小は先頭が飲み込まれた
普通とは反対に最後尾が助かった
大人で言えば先頭の先生は死亡、最後尾の先生一人だけが助かった

あとは一度避難してからまた戻った場合、かなりの確率で飲み込まれてる
手際よく逃げながら周りの人をピックアップしたケースで、死者0の地域とかもある
514名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:20:49.24 ID:Kgcj7/xuO
>>479
テレビでレポーターに対して
「また(津波を)体験したい」って言ってて笑った
515名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:21:14.20 ID:pE0VkpjJ0
>>502
浮家が津波に流されて暴れん坊になるって事か・・・
516名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:21:30.76 ID:taqBrF450
>>499
大川小学校に津波が到達したのは 地震から50分後・・・
517名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:21:34.28 ID:8GeweO2D0
松島だっけ?ちっこい岩だか島だかで波の勢いが少し殺せて被害が少なくて済んだとこ

スーパー堤防もいいけど、波消しも併用すればいいと思った
518名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:21:41.18 ID:exW7eo7LO
>>385
自治体が高齢者運動教室開いてもあまり集まらないらしいな。
介護保険加入者に運動義務つけろと思う
519名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:22:13.74 ID:wO+D/1c/0
日本以外の国じゃ、もし点呼を取ろうと決めてたって誰一人そこに並ばないだろう。
点呼を取る方も取る方なら、並ぶ方も並ぶ方だよな。
520名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:22:27.25 ID:pE0VkpjJ0
>>512
NHKが予想したわけじゃないだろ・・・
気象庁の伝言なんだから・・・
521名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:22:28.13 ID:3S9aF9pQ0
>>513
老人や体の不自由な人でも、玄関先まで出てくれればかなりの確率で助かりそうだな。
 居室を玄関から一番近いところにするだけでだいぶ違いそう。
522名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:23:53.05 ID:0GA+FrED0
地震 → テレビをつける  → NHKがどや顔で津波は3mと放送  →  信じて殺される


地震 → テレビをつけない  → 三陸リアス式でかつて15m級の津波があったことを知っている  → 山に避難 → 助かる

523名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:24:27.47 ID:Kb7Pahi60
>>501
位相によるんじゃないか?
うまいこと逆相が当れば打ち消しあうだろうが、同相になれば倍になりそうだ。
524名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:24:29.74 ID:8mx4rEfF0
つまり、正義とは何か?ですよ。
525名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:24:45.69 ID:gy7ROrOGO
>>506
でん子ふらぐ きた
526名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:24:50.91 ID:BsDjm6Cj0
自分が歳をとって思うように体が動かなくなって、そんなときに津波がきたら置いてってほしいな
自分を助けるために子供や他の人が亡くなったら生き延びてもつらいだけ
527名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:24:50.74 ID:pE0VkpjJ0
>>516
最大波高の津波襲来は大抵の地区で地震後20分以降だからな・・・
迷わず全力で逃げれば間に合うけど欲を出したり怠けたりして
ゆっくりしているから逃げ遅れるんだよ・・・

それに付き合って巻き込まれる引率者が哀れだ
528名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:25:04.51 ID:U+k633fVO
でもおまえらも自分のじいちゃんばあちゃんだったら助けに行くよな?
見捨てろなんて言えるのは赤の他人だからだよ。
529名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:25:25.47 ID:lAzSiWD6O
>>506
震度7とか6強の直後でで動くのか?
建物内で老人を運ぶとしたら、螺旋状のに昇る高層駐車場みたいなのがいいのでは?
530名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:25:37.02 ID:waex9ytp0
巨大津波の際に、集団避難よりもてんでんこが有効なのは当たり前。
問題は、そのてんでんこが有効なレベルの大津波は滅多に来ない、という事。
大災害よりは小災害の方が頻度が多いのは当たり前で、少し何か有るたびに
その都度弱者を見捨てるような真似は出来ないよ。

大津波の時はこう、そうでない時はこう、と行動や計画を場合分けできれば
それが一番だが、当事者が津波の規模を予測するのは非常に難しいし、もし
判断が別れれば、そこで何をしていいか判らなくなって本末転倒。

てんでんこがいつも正解、なんて簡単な話ではない。
531名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:26:20.55 ID:X9zZPrdn0
>>515
いや
流れが激しくならない沖に移動すればほとんど流されない
532名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:26:28.43 ID:0GA+FrED0
テレビを信じて殺された実例だ。
見よ見よ。
533名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:26:42.06 ID:pE0VkpjJ0
>>524
そりゃ正義=生き残った人間だろ?
どんなに雄弁に吠えても死んだら意味が無いし

生き残った者や最初から(不便でも)安全地帯に住んでいた者だ
534名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:26:47.61 ID:MzlxLI/a0
津波はやっぱりてんでんこだろうな。
目の前の年寄りや子どもを負ぶって逃げるのはいいと思うけど
離れた所から探しに行ったりしてたらダメだわな。
535名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:27:25.26 ID:pE0VkpjJ0
>>531
今度は台風や波浪でやられるのか・・・
536名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:27:28.66 ID:gy7ROrOGO
>>523
そんな長い波長の波作れるならマジで世界の海を征する事が出来る
537名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:27:29.71 ID:3S9aF9pQ0
>>533
オレが生きてすまん。と言う気持ちが沸かない?
538名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:28:41.25 ID:0GA+FrED0
テレビっ子・ラジオ妄信者  → 津波に飲まれて死んだ。

テレビを見ない・信じないまっとうな人  → 命からがら避難して無事
539名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:28:41.94 ID:Ha1Gun2u0
助ける基準というか、逆進は絶対アウトかな
一度高台についてから戻るのは言語道断で、どうしても助けたければ途上で助ける
一番見てて辛いのは地震の後片付けしてて巻き込まれた人とかいるんだよな
津波慣れしちゃってたのか、どうにも悔やまれる
540名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:28:45.66 ID:pE0VkpjJ0
>>532
地震直後に漁港をのんびり走っている軽トラを見て
「こいつバカだ!」って思っていたよ・・・
541名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:29:12.36 ID:vgLE2xhu0
点呼よりてんでんこ
でんこは最低
542名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:29:19.47 ID:U1I87GUn0
南三陸町役場の人も隣の病院に逃げ込めば良かったのにな
防災無線なんかテープかスイッチ一つで繰り返し高台に逃げろ逃げろでいいだろ
なんで生放送する必要があるのかワケワカメ

http://respic.net/img/201104/08/015349886911-9467fd5f.jpg
543名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:29:36.02 ID:r+Pn3htUO
>>516

あそこは逃げるつもりがあれば助かってたと思う。

選択は逃げるか留まるかの二択しかない。
逃げるを選択したらもう絶対助かる積もりで逃げる。

でも、あそこまでは大して水が来ないだろうとか、海から遠いからとか考えていた。
なら、逃げなきゃよくね?

でも一応可能性も考えて、形だけでも逃げておくか?なんて感じでノロノロしてたんだろう。

逃げるなら、本当に逃げればいいんだよ。
普通に単純に逃げればよい。
544名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:29:46.50 ID:X9zZPrdn0
>>531
そういうことだ(笑)

結局あの土地はそういう場所だと割り切るしかないのだ
545名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:29:50.91 ID:4nwtmcCN0
やはり先人の言い伝えはちゃんと守らないとな
うちは海岸から3q付近だけど勉強になったよ
546名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:30:11.17 ID:pE0VkpjJ0
>>537
どんなマゾだよ・・・

好きで50年ごとに大地震と津波食らう土地に住んで勝手に自滅したんだよ
自業自得以外の何モノでもないじゃないか・・・
547名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:30:11.36 ID:nHdEq6gp0
>>537
俺のせいでお前まで巻き込んですまん。という気持ちもある
548名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:30:59.24 ID:0GA+FrED0

つれ曰く
「死んだ人たちは、ぶっちゃけみんな気象庁の津波予想発表にまんまとだまされたんだよ。」
一理あると思います。


   
549名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:31:36.11 ID:V96UyOux0
今回の津波でさらわれて生き残っていても
防波堤内の海上で凍死した人が多数いたんだそうな
救命胴衣つけていても水中ではもたないだろうな
550名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:31:38.82 ID:MzlxLI/a0
おーIDがかぶっとるw
551名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:32:02.10 ID:pR7ZnYr10
>>542
そりゃ町役場が完全に水没するとまでは思ってなかったからだろうな。
552名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:32:46.89 ID:huddTN4V0
地区の運動会をやって、てんでんこ競争やればいい。

家族やご近所単位で参加、
高台のゴール地点に時間内に辿りついた人数が多い所が勝ち。
商品を豪華にすれば、目の色をかえてやるとおもうよ。
553名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:33:18.32 ID:3S9aF9pQ0
>>546
自信家なんだね。世の中にどれくらい役に立ってるの?
 家族と従業員は何人くらい養ってるの?
554名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:33:36.79 ID:8RHwros70
俺は、2歳の息子と4歳の娘を捨てて逃げる気にはなれんな。
555名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:33:53.86 ID:pE0VkpjJ0
>>551
せっかく石碑を建てて警告してくれてた先祖の心遣いを無にした罰だろ

貞観津波の古書の存在も無視しているし・・・
556名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:34:51.62 ID:waex9ytp0
>>543
むりむり。
小さな子ども含めて百人の隊列で、そんな必死の逃亡なんて不可能だ。
教師だけが助かろうという話であるなら、そりゃそれが一番だろうけどね。
557名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:34:53.40 ID:tBrq7ucu0
>>445
大津波警報(10m以上)→親でも見捨てて逃げろ
558名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:35:15.70 ID:pE0VkpjJ0
>>554
心の底からそう思うっているのなら多少不便でも安全な土地に引っ越すべきだろう

危険地帯で住んでいる以上、子供の命をゴミ屑扱いしているも同然だ
559名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:35:24.27 ID:U1I87GUn0
>>537
それはメンタル面での話で、本気でそう思ったら後追い自殺するしかないけど
生き残った以上は生きて行かなくてはならないわけで
大体他人に向かって「テメーだけおめおめと生き残りやがって」なんて言うやつもいないだろ
ネットだとそういう意見あってギョッとするが、そういうやつほど安全な所からケチつけたいだけの人間のくずだ

昭和三陸でも明治三陸でも、とんでもない数の人間が死んで、一家全滅世帯が何百世帯もある、
みんな死んじゃったら種が絶えちゃうんだ、何も残らないんだ
つまらん感傷や土地への執着よりも生きて種を残すのが生物として当然のあり方だと思うがね
560名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:36:03.79 ID:3FWA0nGrO
>>555
いたるとこに石碑が建てられてるわけではないよ
561名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:36:24.14 ID:wO+D/1c/0
>>554
二人を抱えて走れるくらい身体鍛えとけ。
562名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:36:42.03 ID:0GA+FrED0
天下のNHKが津波は3mって予想したんだ。
絶対に、堤防を越えるはずがない。
563名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:36:59.33 ID:Ha1Gun2u0
まあ、でもピックアップしたおかげで死者0のとこもあるんで、ケースバイケースだよ
今は昔と違って、移動手段も到達時間もある程度は情報もあるわけで
慣れが一番怖いってのはあると思う
3mは言わない方がよかったよな、それは情報が逆効果になった
あと、絶対にやっちゃいけないのは、避難した高台からまた戻るって行為
これは高確率で死んでる、絶対にやめた方がいい
よほどの体力と運、もしくは到達時間考えた緻密な計算とか自信があるんなら別だけど、普通は死ぬ
564名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:37:13.76 ID:pE0VkpjJ0
>>560
だが石碑が無い集落でも同じ標高以下は危ないと思うべきだろ・・・
565名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:37:16.60 ID:Jc6Od3u20
>>542
安全だと思ってたからだろ
死を覚悟で放送してたわけじゃないよ、どう考えても
なんだかそういう美談になってるが
566名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:37:26.02 ID:xs/On/O40
>>562
気象庁発表だろ・・・・・・・・
567名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:37:37.51 ID:3S9aF9pQ0
>>558
安全な土地って具体的にどこ?
568名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:37:46.16 ID:X9zZPrdn0
>>551
一方茨城県大洗町の消防士(19)は
防災放送で「とにかく逃げろ」「波が引いても家に戻るな」と言い続け
4mの津波が来たにもかかわらず町内の死者ゼロであったという

仮に庁舎が水没してたら
死者はこの人だけだったのかもしれない
569名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:38:14.65 ID:pE0VkpjJ0
>>562
NHKは波高の予想はしていない
別の機関の予想を伝達しているだけです
570名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:38:15.03 ID:h07IvL740
>>13
逆だよ
貴方達はまだまだやることが有るのだから、足腰の弱った私たちは置いて行きなさい。
私たちの為に貴方達が死ぬことは許されませんって事だよ。

子供を持てばわかる。

571名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:38:15.46 ID:ins4gwuQO
あ、わかった!
3m位の津波で済んだ地域は次から鉄筋で高床式住居の凄いの作ればいいんだよ!!
それ以上波が来た所はもう止めとけ
572名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:39:29.24 ID:8/1suirU0
3月の時点で民主党が「自治会から連絡ないから
物資送れないよ」とかアホなこと言ってた地域か。
573名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:39:55.38 ID:0GA+FrED0
NHKは悪くない。
NHKは気象庁の奴隷にすぎない。
574名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:39:55.75 ID:huddTN4V0
>>560
今回の津波で浸水したところの地名(町名)を変えればいいんだよ。
津波1丁目とか
波来2丁目とか
家流3丁目とか
575名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:39:57.06 ID:9QGa/V/c0
集団行動でもいいから、とにかく1分1秒を惜しんで少しでも高いところに逃げなきゃ駄目ってことじゃねの。
576名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:39:57.67 ID:U1I87GUn0
577名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:40:39.22 ID:pE0VkpjJ0
>>567
具体的な地名は言えないが「洪積台地」の上が比較的低リスクだよ
578名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:40:45.77 ID:hbw/SOPvI
>市長の顧問の1人は高齢の女性をおぶって避難しようとしたが、
>おぶったままではとても逃げおおせないことを悟り、
>市庁舎の2階の階段踊り場に女性を置き去りにした。
>「ごめんね、おばあちゃん」と言い残して。
>その後、その女性の姿を見ることはなかった。

この人は一生悔やむんだろうな。
こういうケースは他にもあったらしい。
579名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:41:08.97 ID:3FWA0nGrO
>>564
そしたら三陸は住むとこがなくなる。
昔から車が普及してたわけではないから仕事先の近場に家が建った。
その流れで現在もその地域に住んでいた
580名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:41:13.57 ID:izKq/Lig0
>>560
石碑じたい、いたるところにあるらしいよ。NHKだか読売だかで読んだ。
ほとんどが無視されていたんだね。
581名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:41:26.94 ID:pE0VkpjJ0
>>571
漁船の衝突にも耐えれる要塞にするべきです
582名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:41:49.02 ID:WKDFR8wHO
去年の煽りに煽ったチリ地震津波が海内の産物やられた程度だったのもまずかったんだよなぁ高田は。あれで完全に油断してた
583名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:42:03.72 ID:tv6EQsp30
そもそも、
どこにいるか分からない人同士で探し合っていると、どっちも死ぬ。
それが共有されてない時点で、今の日本人は昔の日本人にも劣るわ。
584名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:42:49.69 ID:pE0VkpjJ0
>>579
要するに自業自得だと諦めるって事だな・・・
そこまで覚悟して死ぬつもりなら何もいわん

死んで来い
585名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:43:15.51 ID:waex9ytp0
>>578
何て名前だっけ。
その手の「相手を見捨てて自分だけ生き残ってしまった後悔」というタイプの
PTSD的な病気、というか精神の傷は、被災地域では割と深刻な問題らしい。
586名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:44:11.29 ID:3S9aF9pQ0
>>585
2ちゃんで開き直るくらいしかないだろ
587名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:44:14.32 ID:U1I87GUn0
>>560
実際三陸海岸だけで200以上の石碑があるらしいが
現地の人には「いたるところ」って認識じゃないのか

こっちのがいいか。釜石市だけで40 のうち一部
http://tsunami.media.gunma-u.ac.jp/TSUNAMI/JAVASCRIPT/iwate/kamaisi.html
588名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:44:22.22 ID:r+Pn3htUO
>>556

時間が経ってから歩いて避難する選択自体が間違ってる。

もう一度書くが逃げるか留まるかの二択で中間はないんだよ。
たとえ安全地帯と思っていても、逃げるを選択したら何がなんでも完全に逃げようとするべき。

そのつもりなら、裏山を選択するのも十分できたはずだ。
車が十台くらいも(?)あればピストンで安全な場所まで行けたかもしれないし、スクールバスを併用したら確実だろ。
しかしグズグズしてたら、それでも間に合わない。

逃げるか留まるかの二択で中間はない。

589名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:44:29.43 ID:8/1suirU0
>>578
緊急避難という言葉があるけれども、そういう理屈じゃ
ないんだよな。
理屈で簡単に人の気持ち割り切れるなら苦労はしない
590名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:44:37.77 ID:taqBrF450
>>543
最悪の上に最悪な判断を重ねたからね
むしろ、もう少し高台への移動のタイミングが遅ければ
もう何人かは裏山に逃げて助かってるはず・・・
http://211.125.84.145/image/news/1302776301/41b5313a.jpg
591名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:44:49.67 ID:ZobhuFyP0
もうさ、津波の危険があるところは地域内で一番の高台に墓地を移してさ
その近くには高齢者介護施設、グループホーム、独り暮らし高齢者用アパートって感じで
お迎えが近くなるほど上に逝くシステム作ってさ
最悪身動き取れなくても何とかなるようにすれば良いんじゃね?
ある程度道路を整備してコミュニティバスでも通せば
高台に高齢者が住む弊害も解消されるだろ

若い奴は坂道ダッシュで逃げて、高台の墓地で点呼取れば良いよ
わざわざ危険なところに一人で逃げられない高齢者置いておくより良いだろ
592名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:45:09.09 ID:3LoqB3tQ0
いちいち点呼取るの止めようやそれだけでどれだか時間稼げるか

あの小学校は教室で点呼、校庭で点呼、それから先生方相談、挙句の果てに
津波へ向かってGo

593名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:45:09.07 ID:pE0VkpjJ0
>>587
200以上石碑があっても無視したんだから自業自得だよな
594名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:45:10.81 ID:RnH8a7KC0
>>574
大川小学校ェ・・・
>>580
阪神大地震地域でも古いそういう指標みたいのはあったらしいね。バブルで土地買い上げですべて
廃棄したらしい?先人の知恵を蔑ろにするとあまりいいことないようだな
595名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:45:19.40 ID:0GA+FrED0
ノルマンディー上陸作戦のときも
アメリカは一度、わざと死人を別の湾に打ち上げさせてその死体に
ニセの機密情報をしこませて、別の場所に上陸するとドイツ軍に思わせて
油断させているんだよな。

アメリカの卑怯さと狡猾さを学習してないと、
いつだって、だまされて悲劇がおこる。
596名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:45:34.43 ID:3FWA0nGrO
>>576
それは10メートルの堤防が二重にあった田老地区だね。
田老はその堤防のお蔭でチリ津波の時は無傷で住んだ
597名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:45:47.56 ID:lAzSiWD6O
>>576
いたるところにあるというわけではない。
598名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:46:32.25 ID:pE0VkpjJ0
>>596
でも今回は耐えれなかった・・・
結局全てを失ったから意味が無いし
599名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:46:46.31 ID:24b9a7Nw0
>>549
なら浮き輪の中に鎧も入れておかなきゃマズイな
600名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:47:00.46 ID:qeYsD2h10
>>482
ほんと? CNNでまで放送されてたよ
助かったの?
601名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:47:24.28 ID:c0od0Ofb0
>>576
こんな看板があるのに想定外なんて・・・・・
602名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:47:27.83 ID:pE0VkpjJ0
>>597
マジで全滅した集落には石碑は建てる人さえも残らないからな
603名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:47:58.58 ID:o8VL2L4o0
>>555
今社会の上のほうの多数を占めてるのがキチガイ団塊じゃ
先人の忠告、心遣いも、下からの突き上げもすべて無意味
なにせキチガイだから。
604名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:48:03.81 ID:+usV+vpT0
「津波てんでんこ」じゃ略しすぎて意味が伝わらんだろ。
「津波が来たら、命はてんでんこ」が正しい。
他人に構わずに、仮令親子でもてんでばらばらに逃げろ、って事。
605名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:48:49.40 ID:1DWUxdjc0
親不知子知不知と一緒だな。
606名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:49:06.49 ID:h07IvL740
>>590
死人にムチ打つのはツライが、
津波時に水の側に避難したってのは、かなりマズイと思う。
誰か一人でもその単純な理屈を知らなかったのかと思うと悔やまれます。

きちんと検証して今後に活かす必要がある。
607名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:49:22.49 ID:pE0VkpjJ0
>>603
でも政治家を選んだのは有権者だからな・・・
政治家は国民のレベルを映す鏡とは良く言った訳で・・・
608名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:49:56.51 ID:AQytA1ry0
「津波てんでんこ」
楽観的には、てんでに逃げて皆無事という結果。
悲観的には、逃げれるものは逃げる。
また、安全なところにいるものは、
敢えて危険なところへ向かってはならない。
故事にある、稲に火を点けて津波の危険を知らせた名主は
海辺に駆けつけたりはしない。
これらのことを、弱者もそうでないものも了解していること、
それが「津波てんでんこ」だろう。
609名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:50:01.58 ID:3FWA0nGrO
>>598
あの堤防は、明治三陸津波クラスなら人口が密集してる地域には殆ど水が入ってこないという設計だったらしいが、今回はそれを上回った
610名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:50:13.27 ID:IgpLnZrf0
大船渡・吉浜地区を見習って住宅地は高台に、海岸沿いの平地は農地と漁港だけにしよう。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110410t73039.htm

>大船渡市の吉浜湾は、ほかの三陸海岸の湾とは風景が異なる。中心集落があるはずの湾奥部の低地には家屋がなく、
>水田が広がる。中心となる集落の家屋約100世帯は海抜20〜30メートル前後の県道沿いに並ぶ。
>「吉浜では海辺の低地に家を建てないことが常識。親から言い伝えられて守った教訓というよりも常識なんだ」
>
>100年以上前、吉浜湾でも湾奥部の低地に中心集落があったが、1896年の明治三陸大津波で壊滅。
>死者、行方不明者は200人を超えた。当時の村長は高台へ家を再建するよう指示した。津波が到達しなかった地点には、
>村の下方を意味する「下通り(しもどおり)」という道が造られた。それが今に残る県道だ。 家を再建する場所は下通りを目安とし、
>その周辺とされた。多くの住民が高台に移住したが、低地に住み続ける住民も少なくなかった。
>
>村を襲った1933年の昭和三陸津波で、下通り周辺の住民は助かったが、低地の住民が被害に遭い、
>17人の死者、行方不明者を出した。 当時の吉浜村の柏崎丑太郎(うしたろう)村長は私財に加え、
>銀行から調達した資金で下通り周辺の土地を購入。村が移住先を用意すると、数年間で高台への集団移住が完了した。
611名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:50:58.75 ID:Zi7AGRCl0
>>590
せっかく裏山があるんだもんなあ。
粗末なのでもいいから道を造っておけば。
津波予測ではまるっきり来ないはずの場所だからなあ。
すんげえマージンとって考えるしかないんだろうな、津波対策は。
612名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:51:20.87 ID:Poh1uOak0
FEMAの災害事前予防策の中に強制移住や住居選択の自由の制限に従わない高齢者
や障害者については災害弱者として扱わない規定があるな。
救助者の保護の為に要救助者範疇外として扱うからかなり厳しい扱いだな。
613名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:51:28.32 ID:FQt2xn8y0
時節柄、不謹慎だと思いますが、ホラー映画のストーリーが閃いたので公開します。

映画の題名は「死神校長と亡霊学園」です。

ストーリーは・・・

数年前の大洪水で生徒の七割が亡くなった、小川小学校。
小学校の校長は早退してパチンコをしていたため助かりました。
校長の目的は、すべての生徒を死に導くこと。
そう、校長は死神なのです。

大洪水から一ヵ月後、なぜか転入生が、小川小学校に来ました。
謎の転入生。
彼の名はダミアン。
そう、悪魔の使徒です。

やがて死神と悪魔の壮絶な闘いが始まります。
校長が勝って生徒全員が死ぬか、ダミアンが勝って生徒全員が悪魔の奴隷となるか・・・
結末は学園の津波で亡くなった生徒達の亡霊が生徒達を救うという、ハッピーエンドになります。

心温まるストーリーですね(*^_^*)
614名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:51:59.07 ID:j1eXNjl30
津波てんでんこと「地域で助け合って避難」は矛盾してる。
要は高齢者や障害者は見捨てて逃げろって話。
見捨てないで助けようとしても一緒に流されるだけ。
一緒に流されるのと自力助かる人間だけは助かるのとどっちがマシだ?
615名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:52:00.95 ID:9AWbdgsIO
>>606
でもおまえも生徒つれて避難した経験ないんだろ?
616名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:52:10.33 ID:Vr2uPDvs0
東日本大震災の被害者数
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/4362.gif
617名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:52:24.86 ID:izKq/Lig0
それにしても愚かな判断だよなあ。
618名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:52:51.58 ID:pE0VkpjJ0
>>609
貞観地震の存在を直視していればよかったのにね
619名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:53:28.03 ID:f4uzplGa0
医療現場ですら優先順位、見切りがルール化されてるんだよ?
一人でも多くの命を救うために。


なにやってんの?馬鹿でしょ。
後世にバトンタッチしようっていう老人達はいないのかよ。
強欲すぎだろ。若い子が死んでおいて生き恥だぞ。

散々やってそのツケを次の世代に押し付けてきた世代は違うな。
620名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:53:44.67 ID:RnH8a7KC0
>>599
そこはヒートテックかレスキューシートだろjk
621名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:53:52.62 ID:hbw/SOPvI
>>344
瓦礫が建物を押し流してさらに瓦礫が増えるから、
破壊力も大きくなるよな。

破壊力は土石流以上に感じたよ。
622名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:53:53.11 ID:gZer9X0K0
元は、親がいようと何だろうとかまわず真っ先に逃げろって話でしょ?
623名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:53:58.46 ID:EotI/hmP0
>>574
今回の津波で大きな被害を受けた“荒浜”なんて、そのまんまの地名なのにな。
でもみんな「私たちが生きている間は大丈夫」って考えてしまうんだろうな
624名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:54:15.11 ID:j1eXNjl30
>佐藤さんたちと気仙成田山に避難した熊谷和子さん(72)は言う。
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

その結果、町内会長という地域のリーダーや47歳の働き盛りが死んでる。
どこが間違ってなかったんだ?
津波てんでんこを老人の都合よく解釈しなおすのはよせ。
625名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:54:21.25 ID:Ha1Gun2u0
まあ、理想論言っても現実にはなかなか無理なんだけど
例えば到達まで30分あったとする
高台までルートで各ポイントで時間数を計算する
そのポイントで確認なり逃げろなりピックなりなんでもいいからやりながら逃げる
各ポイントでの滞在時間もある程度計算しながらやる
自分の持ち時間を計算して、その中でやりくりする

緊急避難も誤報でもいいからガンガン流す
堤防はあてにしない

あと一番重要なのは避難場所をどこに定めるかってことかな
これのミスで大勢亡くなったので、避難に成功して時間に余裕がありながら死んた人がたくさんいる
学校関係は避難優先で時間をとにかく短時間に、高台にってことでやらないと
あとは低いところには作らないとか、高台にグランドとかかな

原発にもいえるんだが、始めの数日で一時でもいいから退避させなかったのがなあ
初期被曝さえ逃れられれば積算量は格段に減らせるし、実際できたのにな
どうも原発なんかはダメダメ感がある
626名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:54:46.92 ID:fVW/Yhfg0


      , -―z    /`、
    _i:::::::::(,, -‐''7(  ヽ⌒ヽ.
  , '":::::::::::::::::::::::::::::'―ヽ、1 )::::::::!,
  l:::::::::::; イ:::;/"ヾ.::::::::::::::`ヽ£::::::::⌒ヽ、
  !::::::/、 i::/   -‐|::::::::::::::::::::ヽ `、:::::::::::::::i
   ヽi  |.'   、,,_.,!ィ:::::::::::::::::::::|  )::::::::;1:|
    |、__ `   / ,,ヽ'l:::::::::::::::::::ノ、 /::::::::/ リ
  / 、.._  i ;l||リ !:; -‐、,-<`、:::::::/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i   `、~7  `''  リ ';//  j/   <  原発てんでんこ♪
  `ヽ、_ V   ,,イ') ' .<.          \__________
      ̄ ̄ ̄  ! )彡ノ
627名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:55:10.13 ID:A840UTskO
てんでんこ?
生き延びた人が死者に悔いることなく
立ち直るための言葉なのかなぁ
628名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:55:15.77 ID:lAzSiWD6O
>>593
ここまで津波が来たという石碑は機能しない。
第一に看板は見たことあるが石碑は見たこと無い。
第二にあったとしても読めるか怪しい。
第三に住宅難の時代に石碑より下に町や公共施設が作られているから、
それ以後引っ越してきた者にとって警告を受けるチャンスも選択肢も無いに等しい。
629名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:55:56.91 ID:m4AOi33n0
それで陸前高田市に
四角い顔の連中がウリウリ
あっウロウロしてんのかwww
630名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:55:58.71 ID:jvSM3UNM0
>>7
何とも重みのある言い伝えだなあ…
631名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:56:00.27 ID:h07IvL740
>>615
もう論じても仕方がないが、水の側に逃げないとなると選択肢は裏山一択だ。
ただ、おそらくはそんなに大きな津波だとは夢にも思わなかったんだろう。
どれくらいの情報が来ていたのか…。
632名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:56:30.31 ID:X9zZPrdn0
大川小は親が車で迎えに来た奴は助かってる
問題はそこで誰が迎えに来たかチェックしていなかったことだ
だから点呼を取った上で避難漏れが無いか確認する必要が出た

とはいえすべての判断が遅いという印象はぬぐえない
633名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:56:35.82 ID:r+Pn3htUO
>>611

いや、だから津波の有無や程度の予測なんて関係無いんだよ。

逃げると決定した時点で100%津波が来ると見なして逃げるべきだ。
実際来るかなんて、関係無い。

でなきゃ、なんで逃げる理由がある?

634名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:56:45.81 ID:pE0VkpjJ0
>>623
でも統計的に50年毎に大津波が来ているからな・・・
生きている間に1度は喰らって住居に家財一式(時には命まで)失う覚悟で
住まなければならないくらい危険な土地なんですが・・・
635名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:56:46.17 ID:ZvfBuL/t0
年寄りや病人見捨てて助かっても「てんでんこ」だからと許してもらえる空気がその地域にあればよかったんだろうが、
今の社会が「自分だけ助かっちゃった人」に寛容だとはとても思えないからな。
どうせおまえら叩くわけだし。
636名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:57:34.95 ID:fVW/Yhfg0
自分で逃げられない人は津波の可能性がある地域にすんじゃいけない法案作らないと
637名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:58:17.80 ID:IgpLnZrf0
>>591
> もうさ、津波の危険があるところは地域内で一番の高台に墓地を移してさ
> その近くには高齢者介護施設、グループホーム、独り暮らし高齢者用アパートって感じで
> お迎えが近くなるほど上に逝くシステム作ってさ
> 最悪身動き取れなくても何とかなるようにすれば良いんじゃね?
> ある程度道路を整備してコミュニティバスでも通せば
> 高台に高齢者が住む弊害も解消されるだろ
>
> 若い奴は坂道ダッシュで逃げて、高台の墓地で点呼取れば良いよ
> わざわざ危険なところに一人で逃げられない高齢者置いておくより良いだろ


グッドアイデア!
638名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:58:29.11 ID:h07IvL740
>>635
だからこそ徹底して教育する必要があるんだよ。
残しても、残されても、一切恨みっこなし。
639名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:58:59.50 ID:RnH8a7KC0
>>611
階段が無理でも獣道はつけれたかもね。そしてそれさえ無理ならロープを40本でも吊るしておけば
一本あたり2,3人つかまることができた
あの野外授業でつかまるようなやつな、コブがついた綱
640名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:59:03.10 ID:pE0VkpjJ0
>>636
住むのは自由だが・・・
何が起こっても行政は責任を持たないし救済も補償もしない
その条件で許可するべきだろう・・・
641名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:59:11.30 ID:9AWbdgsIO
オレならできる。ってやつw
学者や消防や市会議員ですらない単なる2ちゃんねらなのにw根拠のない自信w
642名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 16:59:16.60 ID:FQt2xn8y0
>>632
勝手に車で迎えに来た親族の責任で、避難が遅れたのは事実。
死神校長の思う壺。
643名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:00:02.71 ID:hfMQQ4H50
>>635
俺は叩かんよ
おまえは叩くのかwwww
644名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:00:25.65 ID:j1eXNjl30
>>578
これが正しい。
一緒に死んでやることにどんな意味がある?
生き残ることで見捨てた人の最期を伝えることも出来る。
供養もできる。
それは家族のばあいでも一緒。
家族が全滅したら誰が墓を守る?
なんかつい一月半前のことなのにあの衝撃を忘れて
まだ奇麗事を言う奴がいるのにびっくりする。
645名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:01:22.10 ID:yb0wVypS0
町内会長、区長という名称がいけない
町内連絡員、区内連絡員という責任が重く無い名称なら命を懸けることもなかったのに
646名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:02:10.15 ID:hbw/SOPvI
>>636
標高40m以下は居住禁止にするとかしかない。
この基準と耐震性、津波を受け流す構造を満たせば
沿岸部でも居住できると思う。
647名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:02:36.81 ID:PN3F3Otx0
大川小は非常に残念だったね。

大川小の裏の斜面を登らなくても、
橋のたもと(大川小が避難しようとしていた場所)から398号線の道路を南方向に進めば(上り坂)みんな助かった。
校門から10分も歩けば十分だった。
大川小に迎えに来た親や、近所の人はそのルートで助かってる。

大川小のケースは、避難するという決断があと10分早くできていれば、かなり助かった可能性があった。
648名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:02:54.03 ID:v3y5B2CI0
何度も津波映像をみたけど、正直自分はいまだにピンと来ない。
649名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:02:55.66 ID:u1vBJ3p8O
東日本大震災の名前を変えれば、将来の津波の犠牲者は減らせます。
650名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:03:08.53 ID:X9zZPrdn0
てんでんこっってのは
村社会において
津波の時は助け合わなくてもOK
自分だけで何とか助かれ
身内が死んでも村の他の奴を恨むのは無し
死んだ奴も生きてる奴を恨まない
っていう取り決めみたいなもんだからな

村じゃなくなっちゃうと
非常時の非情な判断は無理なんだろうな
651名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:03:44.39 ID:8/1suirU0
>>641
俺なら、皆見捨てて一人だけさっさと逃げるくらいならできるな…w
小心者だから
652名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:03:58.88 ID:OGgimy3S0
安全保障のコストを削るとエラい目に合うということが
今回のこの件で勉強になりましたよ
653名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:04:20.41 ID:hbw/SOPvI
>>644
その通り。
しかし、当事者は簡単に割り切れないと思うよ。
654名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:04:37.52 ID:z0ou37l90
http://www.youtube.com/watch?v=P1uvCaiGGGo
陸前高田 5分〜 波が背後に迫りながらも
年寄りは走れないし、ふり返ると足が止まる

655名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:04:51.09 ID:IgpLnZrf0
>>646 これを読んでくれ。

大船渡・吉浜地区を見習って住宅地は高台に、海岸沿いの平地は農地と漁港だけにしよう。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110410t73039.htm

>大船渡市の吉浜湾は、ほかの三陸海岸の湾とは風景が異なる。中心集落があるはずの湾奥部の低地には家屋がなく、
>水田が広がる。中心となる集落の家屋約100世帯は海抜20〜30メートル前後の県道沿いに並ぶ。
>「吉浜では海辺の低地に家を建てないことが常識。親から言い伝えられて守った教訓というよりも常識なんだ」
>
>100年以上前、吉浜湾でも湾奥部の低地に中心集落があったが、1896年の明治三陸大津波で壊滅。
>死者、行方不明者は200人を超えた。当時の村長は高台へ家を再建するよう指示した。津波が到達しなかった地点には、
>村の下方を意味する「下通り(しもどおり)」という道が造られた。それが今に残る県道だ。 家を再建する場所は下通りを目安とし、
>その周辺とされた。多くの住民が高台に移住したが、低地に住み続ける住民も少なくなかった。
>
>村を襲った1933年の昭和三陸津波で、下通り周辺の住民は助かったが、低地の住民が被害に遭い、
>17人の死者、行方不明者を出した。 当時の吉浜村の柏崎丑太郎(うしたろう)村長は私財に加え、
>銀行から調達した資金で下通り周辺の土地を購入。村が移住先を用意すると、数年間で高台への集団移住が完了した。
656名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:04:59.21 ID:ix9VLcbS0
>>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

これから先、地域を担っていかなければならない健康な人を犠牲にしては申し訳ないと、俺なら置いて
逃げてくれと願うよ。大自然の前で人類はこういう犠牲の上に発展してきたのではないのか。
文明が発達しても大自然の前では謙虚に、そして堂々と人生を終えるのも悪くはない。
657名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:05:31.52 ID:r+Pn3htUO
>>641

自信というよりも教訓だな。

それに学者や行政には不可能なことさえある。
行政の避難訓練をみればわかるが、津波の程度を予め想定して避難訓練してる。
そこで得られるよい点も当然あるが、それが固定観念になってしまって、自分で境界線を引いてしまう弊害もある。

658名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:05:55.25 ID:eIdXLZND0
ただ長生きしてるだけで、「わしを置いてお前は逃げろ」と言える覚悟のない
ヘタレじじばばばかりになったわけだ。日本はじじばばに滅ぼされる。
659名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:06:07.12 ID:TICOkQqD0

 自主防災組織なんて被害者を増やすだけ。
 生兵法は怪我の元を絵で描いた訓練しかできないし、
 その訓練も思い出したようにしかやっていない。
 訓練の内容もまったくでたらめ。

 早く言えば「とんとんとんからりと隣組」の自殺用犯罪組織。
660名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:06:10.34 ID:OACrAjfM0
1人で逃げられない人と言っても,その余裕がない場合は
未来のある子どもは助けるべきだけど,老人は致し方ないだろ・・・
反人道的とかじゃなくて,当然のトリアージで。

自分もこれから老人になってく中年だけど,それは仕方がないと思う
661名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:06:29.07 ID:ZvfBuL/t0
大川小の裏山は倒木だらけ。逃げ込もうとした高台も波にさらわれてる。
低学年の子もいるのに各個に裏山の斜面を駆け上れっていえない。
「詰んでた」としかいいようがない。
誰かを非難しなきゃ死んじゃう奴はサル。
662名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:06:55.99 ID:PMTJ39YQ0
>>1
一人で逃げれない弱者を見捨てる勇気が必要っていう言い伝えだな
663名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:07:01.40 ID:X9zZPrdn0
>>655
そういや町のほとんどはある道より上に家があるのに
ひねくれ者がその道の下に家建てて
その家だけ見事に流されてた映像を見たぞ
664名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:07:17.65 ID:lgNpxw+J0
>>626
お前はエココの爪の垢でも飲んでろ
665名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:07:41.52 ID:B9km5AOLP
最初から津波の届かないところに住めばいいだけじゃん
666名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:08:44.91 ID:wO+D/1c/0
先の大津波の時代は老人なんか人口の数%しかいなかっただろうから、
現代の老人大国でてんでんこが簡単に当てはまらない面もあるけどな。
667名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:08:45.23 ID:RnH8a7KC0
>>637
>お迎えが近くなるほど上に逝くシステム
なるほど、最終的には天国、天上界かメモメモ
668名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:08:56.28 ID:EotI/hmP0
>>634
でも、やっぱり住み慣れた所が良いんだろうねぇ。
で、どうせ住むなら、山の上より便利の良い平地が良いと。
津波の危険性が有ったとしても。
だけど、もう次の失敗は出来ない。
平地部には家を建てられないような法律を作るしか無いでしょうね。
669名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:08:58.68 ID:HWr8i8sM0
こういう緊急時はやはり「てんでんこ」でいいんだよ
それが嫌なら最初から高台に住む以外にない
670名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:09:05.08 ID:p5T2qSsc0
>>1
>「津波てんでんこ」の言い伝えが残る同地で、地域が災害弱者を守る難しさが改めて浮き彫りになっている。

「津波てんでんこ」を読んでないなw

671名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:09:33.67 ID:+aK8mrDi0
大震災の、復興を口実に、消費税導入を、画策する、売国奴の群れ

大震災の、復興を口実に、再び、霞ヶ関は、消費税の導入を、画策し始めている。

消費税の導入は、国家を破壊するだけであり、何の解決にもならない。

大震災の被害は、25兆円とも、50兆円とも言われている。官僚=役人の給与は、年間で27兆円である。

給与を半額とする事で、年間13兆円、それが4年間で52兆円。震災の復興には、「十分」である。

家族を失い、家を失い、仕事を失った震災の被害者を救うため、年収1000万円が、500万円になる事を
拒否する国賊=役人がいれば、日本人は群れを成し、その国賊の、リンチ処刑に向かうであろう。

被災した東北をはじめ、日本の地方では年収150万円、200万円が、「普通」である。

消費税導入の背後には、「自分達の高い給与だけは、絶対に確保し、被災した国民の救済は、
国民自身に消費税で支払わせよう」とする、国賊の群れ=官僚が居る。
672名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:09:37.40 ID:Ha1Gun2u0
大川小はもうすぐに集団移動させるのが確率的には一番よかったんじゃないかな
裏山移動がいいんだけどそっちは状況がわからないので、道路移動なら時間との勝負だよね
それで間に合わなかったら、立地と避難場所確保の問題になる
673名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:09:41.00 ID:g51eQF+O0
>>611
どっかのじーさんが、退職金つぎ込んで避難路&避難場所を作って助かっているよね。
作っているときは、近所の人から「なにやってんだかw」って言われてたみたいだけど。
本人は避難してきたらすでに、40人ぐらいの人たちが避難してたwってのがニュースで見た。
674名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:09:43.09 ID:skZJOqm20
責任と義務による結果だから、
不憫でならんな。
わかっていても記事の通り、
見捨てていけるわけないよな。
675名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:09:58.86 ID:yywcKbSl0
てんでんこ=てんでんばらばら
676名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:10:16.61 ID:lAzSiWD6O
>>650
村社会って非人道的な価値観が避難されているけど、それは企業にサービス残業とかで受け継がれている。
今回の津波も仕事中だったら離れられなくて死んでたと言う人もいた。
緊急時の非人道的な考え方が根付く余地は無いわけではない。
但し平時に弱者を守る方策を打てるだけ打ってからじゃないと無理だろうが。
677名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:10:21.89 ID:8/1suirU0
>>673
あれクソワロタw
家族がたどり着いてみると、町民40人が避難していた、という淡々とした記事
678名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:10:30.40 ID:r+Pn3htUO
>>661

倒木って、実際そんなに危険か?

とても邪魔だけど、根っ子がついてたら転がらないので下敷きにはならないよ。
679名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:10:49.20 ID:MzlxLI/a0
年寄りは断るように。
若い人と子どもが助かれば未来はある。
680名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:11:10.78 ID:J87XE8PB0
いやマジでもう低い所には家建てちゃダメなんだろ
足腰が弱いお年寄りが多いならなおさら
子供は点呼なんか取るより一人でも安全な高台に逃げる訓練をするべき
もうしていたのかもしれないけど
681名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:11:35.37 ID:j1eXNjl30
>>653
そこが割り切れないやつはもう三陸を含めて大津波の地域に住んじゃダメ。
682名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:12:16.96 ID:d+6cZ/qd0
みんなで座ってスイッチ押したら、一気に山の上まで
運んでくれるようなシステムを用意しとけばいいのに。

21世紀ですよ、今は
683名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:13:05.47 ID:EWmmBtyI0
今回の事でてんでんこの正しさと住む場所を間違えてだ、事が証明されたな
684名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:13:45.84 ID:Gb4hRZpI0
津波は戦場における敵からの攻撃とみなして、個人の責任で行動すればいい。
戦場で歩けないような人は、残念だがそのまま置いていかれる運命。
助けたとしてもその後はより一層辛い生活が待っているのだから、逆に良かったのかもね。
685名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:13:55.45 ID:U1I87GUn0
>>635
むしろお前の書き込みが「てんでんこなんて許されないだろ、自分だけ助かろうなんてズルイ」を誘発してるようにしか見えないんだが
なんか「『てんでんこ=自分だけ助かればそれでいい』を否定する私って優しい人間!」をアピールしてるコイツみたいなバカが多いな
686名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:14:20.53 ID:wuI5AJnWO
みんな少しは思ったろ。
年寄りの在庫一斉は摂理、それに逆らうやつは道連れ。
687名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:14:56.44 ID:RBYuhCup0
そもそもこんなとこに住居建てちゃいかんだろ
今度こそ国の力で移住強制すべき
688名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:15:33.77 ID:EotI/hmP0
>>673
たしか東松島市の野蒜じゃなかったかな?
俺、野蒜のユースホステルに泊まったことがあるので、野蒜の様子がスゴく気になる。
でも、あんな被害が出た以上、平地部は再興せず集団移転した方がいいのかも。
689名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:15:46.27 ID:knJirmzjO
てんでんこが正しいのはわかる
でも動けない家族がいた場合、やっぱ見捨てて逃げるのはきつい
見捨てた事実を背負って生きてく勇気もないから
大丈夫津波がここまでくるはずないよって言い訳しながら
一緒に流されるしかないと思う

溺れた人を助けに行っちゃいかんっていうのは周知されてるけど
それでも飛込んでしんじゃう人も多いんだし・・・
690名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:16:36.83 ID:j1eXNjl30
まだ余裕があって、しかも目の前にいる弱者を見捨てろってんじゃないんだよ。
出来る限りは助けるんだよ。
それは人間として当然のこと。
ただ家族や、ましてや地域の老人まで探してウロウロしたあげく流されるのは愚の骨頂だってこと。
自分が逃げることがまず最優先。
家族であっても津波のときはお互い探しあわず避難することを普段から徹底する。
弱者は余裕の無いとき、目の前にいないときはもう一切考慮しない。
一緒に流されてやっても誰も幸せにはならない。
691名無し:2011/04/22(金) 17:16:50.60 ID:yZiEIYlG0
ででれこでん
692名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:17:02.69 ID:twlNlk430
釜石の中学校は凄いよな
点呼も取らずにすぐに避難しつつ小学生も助けたり保育園児の避難手伝ったり
「てんでんこ」でも各自に教育が行き届いていれば問題ないんだろう
693名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:17:05.33 ID:g51eQF+O0
>>648
ときどき津波AAが張られているけど。

自分も今までは、【15mの津波】って聞くと、15mの壁のような波がザッバアーン!ってきて仕舞い。ってイメージたっだけど。

映像見ると、イメージ的に【15mの海面上昇】がしっくりくる。に書き換わったもんな。ガクブル
694名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:18:10.86 ID:p5T2qSsc0
>>646
>>636
>標高40m以下は居住禁止にするとかしかない。

見ろ
http://flood.firetree.net/?ll=44.0086,143.6353&z=9&m=40
695名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:18:45.14 ID:8++EWfva0
心配しなくても、次の大津波が来たときには、てんでんこすると思う。
助けに行ったら死ぬって、今回身に染みただろうし
我が身を顧みず助けに行くような性格の人達は、今回既に亡くなってしまったであろう。
696名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:19:29.65 ID:U1I87GUn0
697名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:19:41.67 ID:X9zZPrdn0
>>689
最後は個人の判断だけどな

てんでんこは
そういった平時の人情とか人道を放棄してもいいんだよと言っている
助かった後のことを考えて命を捨てるような行為や
平時に戻った時の非難合戦を戒めているだけ
698名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:20:03.71 ID:+YXyuxek0
誰もあんな大きな津波がくるとは思わなかっただろうな
699名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:20:37.24 ID:s8kSAYUmO
>>690
ぜひそれを次の大津波起こるか死ぬまで吐き続けてくれ
700名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:21:03.59 ID:y5qlL7K80
だいたい10分後に津波がくるぞって時に
赤の他人の爺婆を命がけで助ける方が頭おかしい、馬鹿だね
赤の他人の爺婆なんて沢山死んだ方がいいし
タイムリミットが10分なら爺婆は見捨てる事をマニュアル化しろよ
爺婆助けて若者が死ぬとか馬鹿じゃねえの
701名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:21:23.90 ID:j1eXNjl30
「津波てんでんこ」は、」津波のときは全員が自分が助かることを最優先にして、
ときに家族であってもお互いに見捨て合うけど恨みっこ無しで、
家族全滅は避けましょう、もしお互い生き残ったらまた助け合って生きていきましょう、って合言葉。
津波てんでんこを広めた人の親父さんは隣にいる子供のころの作者を無視して1人で高台に走った。
みんなが見捨てあう。
そしてみんなが許しあう。
702名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:21:44.50 ID:/FbOeN3G0
>>13
逆の発想。
みんな揃って死ぬよりは、助かる者だけでも生き延びろという、極限状態の知恵。
703名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:23:43.40 ID:bVKZksIz0
NHKスペシャル「柏崎刈羽原発事故の真相」
http://www.dailymotion.com/video/x33723_yyyyyvol-1_tech

中越地震の時の刈羽も十分やべーじゃねーかよw
704名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:23:56.85 ID:Ddb9GTIA0
津波は弱い者が腹をくくる唯一の災害。
巻き添えを作らないとあらかじめ決めておく。
各自判断にすると確実に強い者を殺すことになる。
705名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:24:12.88 ID:Kf2YVv5y0
>>685
 問題はそこなんだよな。
 緊急時に完全に割り切って行動できる人間が、少なかったおかげで犠牲者が増えた。
 誰かを助けるために、自分が死んでは元も子もないんだよね。

 こういう時に鬼になれる人間は、本当に強い人間だと思う。
 生物として真っ当だ。

 俺にそれができるかどうかは分からないけど、平和ボケしてる俺には目が覚めるきっかけになった。
706名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:24:21.63 ID:RH8gsCTK0
自力で動けない人はあきらめるしかない。
特に高齢者なら天寿を全うしたと思うしかない。

若い世代を死なせてはならん。
707名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:24:25.36 ID:d2YcRvgU0
やっと後世までびびらせることのできる映像を手にしたんだから
次くらったらあほだよ
708名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:25:30.12 ID:huddTN4V0
>>623
ニュースで聞いた地名に浸水や津波を連想させる地名あったけど
それじゃだめだってことだね。
もっと強烈に
居住禁止1丁目

709名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:25:38.14 ID:fYQ9Qhk10
80や90になって自力で逃げらないお年寄りや
体の不自由な人は諦めて貰う以外ないでしょう
その人達を助ける為に若くてこれからの命が
亡くなるのはなんとも忍びがたい

年寄りなんかは助けに来た人に
俺らなんて放っておいておいて
君だけ逃げろというのが当たり前でしょうにね





710名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:26:42.47 ID:Ha1Gun2u0
助けて被害0のところもあるから
実際、かなり助けて助かった人がたくさんいる
お年寄りも子供もそれで助かったケースも多数
だめだったパターンもだいぶはっきりしてきたから、禁止事項じゃないけどしっかり把握した方がいい
時間にかなり余裕があったからいえるんだけど

まあ事後で言うなら、自分だけ逃げることは津波に関しては悪くないっていう意味合いもある
これ前提にしないと、今となってはどうしようもないから
ただ、それでも職業上だとう〜んってのもあるけど、時代が違うのでなんとも
711名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:26:56.99 ID:hfMQQ4H50
>>689
家族はな
近所の年寄りは捨てろってことだ
712名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:27:01.32 ID:wO+D/1c/0
次の大津波が来るのはまた100年後みたいな気持ちでいるけど、
スマトラの例見ても2,3年以内に大津波を伴う大余震くる可能性高いんだよな。
今回の犠牲から学べるもんは学ばないと。
713名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:27:50.98 ID:X9zZPrdn0
でかい津波では全員が助かることは無理
逃げる余裕がある分助ける余裕もあるように錯覚するけど
「それは違う無理なんだ」というのがてんでんこ

次の津波では犠牲者を減らそうという言い伝えなんで
てんでんこの実践は無理というのは
前の津波で死んだ人と
つらい思いで非情の言い伝えを残した人への冒涜と言えなくもない
714名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:28:55.73 ID:ixsMrwvD0
715名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:31:21.21 ID:3PJR99+H0
年寄りを置いて行けないってのは心情的には分かるが大川小は人災だろ。
マニュアル馬鹿の末路を後世まで伝える必要がある。
716名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:33:23.47 ID:reqLw7zNO
大自然の脅威の前には、どんな人工物も適わない。
大自然に対抗するには、自然の摂理に従うだけ。

てんでんこが最も自然の摂理に近い考え方。
強き者が生き延び弱き者がこの世を去る。

集団避難や点呼とかは自然の脅威の前には無駄な行為。
717名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:33:29.77 ID:hfMQQ4H50
津波のときだけはてんでばらばら、親子といえども人を頼りにせず、
走れる子どもは一目散で逃げろ、そして一家全滅、共倒れになることを防げ、という三陸地方の知恵だと説明しています。

同時に、「てんでんこでやろう」ということは最初から認め合っているという意味合いもあり、
津波の時は人にかまわず逃げろ、自分だけ助かってもそれは非難されることではない。
それだけ津波の避難は厳しいものだということ書いています。

たそうだぞ、東南海の海沿いの人
718名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:35:22.07 ID:y5qlL7K80
今の年金システムと同じだろ
さっさと死んだ方がイイ爺婆を助けるために
若者が貧乏になって、子供を作らなくなって生まれるはずの生命が生まれ無くなったり
経済苦で自殺する
自力で逃げられない爺婆は見捨てる
近所の爺婆を助けろなんてマニュアル作るから性格の善良な人間が爺婆のせいで死ぬ
719名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:35:36.20 ID:GlxMy68p0
>>68
37分で河口から5kmも津波が遡ったんだぞ。
地震発生時に平野部にいたら、まず逃げられない。
720名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:37:36.95 ID:YLIUARfrO
役所の防災無線を機械音声で
「津波が来ます、大至急逃げて下さい。動けない人は非情でも見捨てて下さい」
と流すしかないだろ
721名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:38:28.31 ID:EDcjIGP0P
722名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:39:00.58 ID:V0KML6Tm0
実際は、つなみがくるかどうか分からないとき(警報段階のとき)
てんでんこで逃げるんだぞ。
それで、津波が来なかったとき、その後の人間関係は難しいものになる。
そして、ほとんどの場合、津波はこない。
だから、てんでんこはやれない。

つまり、歩けない人は高台に住むしかない。
723名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:39:31.83 ID:dJZ5A73n0
>>719
都市部なら高い建物多いけど、田舎は大変だわな。
724ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/22(金) 17:41:12.43 ID:2t4691o50
点呼は無意味

・点呼していた場合 > そのまま逃げる
・点呼していなかった場合 > そのまま逃げた場合 > いなかった人が死ぬ
・点呼していなかった場合 > 呼びに戻る > 呼びに言った人といなかった人が死ぬ
・点呼していなかった場合 > 全員待機  > 全員ぬ

点呼することで被害が増える選択肢ができてしまう。
点呼は被害を増やしこそすれ、減らすことはない。  
 
725名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:41:25.89 ID:BZaWfgPz0
津波は直前まで目視不可能だから他の人を気にする気持ちが沸くわけで、
巨大なゴジラが津波の速さで町に迫ってくる状態だったら、みんなで逃げようと思う人は大幅に減るでしょ。
津波の実態を正しく認識すれば、逃げられる人が逃げられるだけ逃げるのがどう考えても正解。
726名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:41:47.06 ID:3PJR99+H0
>>720
ようつべに投稿された動画にはアナウンスされてものんびりしてたよ。
住民の「津波が来るぞ〜」と言う叫び声が聞こえだしてから何人か逃げ出した程度。
無線も役に立たないんじゃない?
727名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:43:38.29 ID:huddTN4V0
>>693
津波は波が来るっていうより
海があふれるって感じ。

沖のほうは波だったけど
728名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:43:47.82 ID:suXJipPy0
「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

間違ってるから、この格言が生まれたんだろう。
先人の教えを軽視するのは、どういう思い上がりだ。
729ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/22(金) 17:44:11.42 ID:2t4691o50
まあ 津波なんか来ても足元がぬれるくらいの認識だったんだろうけどね。
730名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:44:34.79 ID:pE0VkpjJ0
>>726
結局過去に何の教訓も得ない脳筋達って事なんだよな・・・
せっかく祖先が必死に逃げて残してくれた遺伝子なのに
731名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:45:08.01 ID:FWT2+hbh0
>>47
おそらくはてんでんばらばらって意味だと思う
732名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:45:47.20 ID:huddTN4V0
姥捨て山!
津波の危険からジジババを守る為に山に捨ててたんだ!
733名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:45:56.59 ID:V0KML6Tm0
>>729
床上浸水の洪水ぐらいの認識だったんだろう。
734名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:45:57.36 ID:8/1suirU0
>>729
わざわざ海岸に津波見に行って飲み込まれたやつもいるからな…
735名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:46:10.77 ID:knJirmzjO
家族はともかく近所の老人までってのはあるけど
姑の友達?が数人車に乗って定員オーバーになって
取り残された嫁さんが流されたってのあったよね
あれはなんだったんだろう

集団避難っていうのはまず弱者から助けるってことなんだろうか
736名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:47:11.20 ID:KbnHooJY0
老人誘導やら逃げ遅れがいないか家々呼び回ったりな確認途中で飲み込まれ等
もあるだろうな いくら各人てんでばらばらにと言われても実際難しいだろうな
737名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:47:13.08 ID:BZaWfgPz0
>>729
てんでんこを教えて回ったお爺さんも反省したくらいだから、そんなものだったんだろうね。
でもあのお爺さんが100倍がんばって教えたとしても、本気で実践する人は少ししか増えないような気がする。
738名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:48:54.34 ID:pE0VkpjJ0
>>735
> あれはなんだったんだろう

姑がこの機会に嫁を消したんだろ
739名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:49:32.91 ID:U1I87GUn0
>>735
普段から姑に頭が上がらなかったのと、姑が外面が良かったのと、
お嫁さんがマヌケでお人よし過ぎたのと、夫が母親>妻だったんだろうな
孫が新聞記事読んでババアを殺さなきゃいいけど
もし自分が孫の立場だったら許せんな。ババアの友達を助けるために両親が死んだなんて
740名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:50:35.57 ID:8/1suirU0
>>735
嫁さんと、嫁さんが残るならって一緒に下りた旦那さんもだな
あれは間違ってると思う
741名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:51:57.68 ID:7eh0Bwfp0
更地ができてよかったねー
742名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:52:57.92 ID:wBo3MfYY0
てんでんこはいいけど、
実際に子供が家に居れば、ほっとくわけに行かないだろ。
743名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:53:44.43 ID:pE0VkpjJ0
>>742
子供を危険地帯に住まわせるなんて鬼畜だよな
744名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 17:55:46.44 ID:MC7Eyh1D0
【もうすぐ津波がくる!】 陸前高田市役所前ライブ映像
http://www.youtube.com/watch?v=_RqZ6FxnHJM
745名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:00:55.25 ID:V4JnGiMf0
>>729
50年前のチリ地震の時が割とそんな感じだったらしいからなあ
一階浸水程度で終わった地域多いみたいで
それに今回の地震はかなり早い時間に津波来てあっという間に
飲み込まれた町も結構あったらしいから
窓の外なんか見ずにいきなりのみこまれた人も多かったようだ
746名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:01:34.44 ID:1gpkBx890
>>742
常日頃から、家に一人でいる時に大地震が来たら、〜に走って逃げろと言っておかないと間に合わない
小さな子供なら外に出れば誰かに手を引かれて助かる可能性がある
実際にそう動けるかはともかくとして、そう言い聞かせておく事は必要な事
その上で親が死ぬ覚悟で家に戻って確認をするという事になる
747名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:03:11.72 ID:hfMQQ4H50
>>742
走れないくらいの幼稚園児くらいならね
小学生くらいになったら、とりあえず揺れたら高台に走れって言ったほうがいいよ
会ってから逃げようねとかなったら、それこそ子供が死ぬ
子供が親と一緒に逃げなきゃ・・って探してるうちに津波にのまれるから
というか、子供の足の速さはすごいよね
748名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:06:34.59 ID:pE0VkpjJ0
>>745
第1波の到達は早かったがたいした波高ではなかっただろ
20分後の第3波が致命的だったし
749名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:07:20.17 ID:CP+Ua/c20
1人で逃げられない人は、海岸沿いに住んではいけないってこと
他人を巻き添えにすることは明白なのだから、死を覚悟して住むしかない
750名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:07:20.87 ID:U1I87GUn0
>>742
実際、田老町で子供が亡くなった話はキツイのばっかりだからなあ
てか、小さい子供いるんならこんな危険地帯に住んで、子供を置いてったらダメさ

義母に3ヶ月の子を預け行方不明
.東日本大震災:「早く抱きしめたい」不明の乳児捜す両親
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110411k0000m040153000c.html

祖母、しっかりと孫を抱きかかえて最後まで守り抜こうと…倒壊した家屋から2遺体―岩手・宮古市田老
http://gogotorimaru.blog19.fc2.com/blog-entry-4134.html
751名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:07:46.12 ID:AkhIYqT30
津波てんでんこって
「人を見捨ててでも自分だけ助かる」んじゃなくって
「みんな同じ行動取ってるから他の人の心配はしなくていいよ」っていう
究極の合理主義だと思うんだが。
752名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:08:59.90 ID:dJZ5A73n0
>>742
保育園だったかに、
子供を車で引き取りに行く途中で津波に巻き込まれて死んだ人いたな。
で、子供は無事だった・・・。
753名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:10:17.35 ID:OmgBuVSf0
公的な首長の話じゃないよな?
個人名出すんならともかく、くだらない肩書きなんてどうでもいい…
754名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:11:38.18 ID:dSnOF/Eo0
命からがら助かる→何で誰かを助けなかったの?
誰かを助けようとして死ぬ→だっせーwwさっさと逃げれば良かったのにwwww
755名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:12:25.77 ID:pE0VkpjJ0
>>754
非難している人も同類だけどね
756名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:13:20.99 ID:NChGQHhkP
自分の力で逃げられないやつは平野に住んじゃダメだな。
自業自得。
757名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:14:08.99 ID:h9oRqDRt0
テンデンバラバラの「てんでん」に、はんぶんこの「こ」か、昨日把握した。
758名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:15:40.88 ID:NChGQHhkP
全滅しない為の先人の知恵ですな
759名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:16:07.24 ID:RH8gsCTK0
>>726
「避難してください」
なんて言ってもだめだよな

「にげろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!!!」
って怒鳴らないと。
防災無線も非常時にはマニュアル無視しないとね
760名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:16:10.40 ID:j8e3OV+MO
幼稚園バスに子供が乗ったまま流されてそのままバスが炎上ってのもあったよな…
時間が時間だし家族が仕事や学校でバラバラな人が多かっただろうし。
子供のとこや家に飛んでった人も多いんだろうな…
761名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:16:19.04 ID:h9oRqDRt0
>>375
中の人は前の人のほうが良かった。
762名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:17:26.00 ID:skZJOqm20
このスレで歩けない奴は置いてけ言ってる奴も、
実際その場に居合わせたら助けに行くツンデレばかりとみた。
763名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:18:06.74 ID:d4U1pg32O
車に老人がちゃっかり乗り込んで定員オーバーで奥さんが残って死亡
奥さんを探しに行った旦那さんも死亡
なんてケースもあった
764名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:18:32.73 ID:pE0VkpjJ0
>>762
そもそも危険地帯に弱者を生活させている非道を呪うべきだろ
765名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:19:22.61 ID:PsVMWO4gO
>>751
同意。津波てんでんこってのは、常日頃から、「助かる可能性の高い場所に逃げる」って共通認識が全員に浸透してて、いざとなれば、集まらないでも、それぞれが当然のように行動する事だと思う。


だから、バラバラに行動しても、「当然、逃げたはず」と信頼のもとに躊躇しないのが「てんでんこ」なんだよね。
766名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:19:56.48 ID:RNf85Dq9O
>>729
30cmの津波でも立ってられないくらいの勢い・浮力があるらしい
特命リサーチ200Xでやってた

低くても高台まで行くのはむしろ身を守るなら必要な行為だな
767名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:20:10.80 ID:asj4cM3UP
まさか点呼と被りやすくなるとは命名者も考えなかったろうな。
768名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:20:56.11 ID:dJZ5A73n0
>>763
なんというか、すごい生真面目だな。
769名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:25:45.24 ID:ySfuNwyM0
>>735
生き残ったのは姑と近所の婆3人

この婆3人は今後この集落で普通に生活できるのかな?
まわりの人に陰でなんか言われてそう
770名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:27:10.97 ID:BNGYFLjX0
じぃちゃんが先日「昔からてんでこ、っていうのがあってだな。
てんでばらばらに逃げるにが一番良い。老人は見捨てなきゃ駄目だ」
って話してくれた。 岡山県人なんだけどね。

若い人が老人を助けて亡くなるのは、なんかねぇ〜複雑な心境だよね。
771名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:31:39.78 ID:DAtU5kuP0
病人がいる家には、自走式ベッドを義務づけるとか。
772名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:32:04.72 ID:hfMQQ4H50
というか、その姑の今後として
老後を見てくれる息子と嫁が死亡
孫から恨まれ、「このクソババア」とののしられる
自分が助けた友人の家族も助かっていて、友人は楽しく一家団欒
自分だけひとりぼっちで孤独死

って、図が見える気がするなw
773名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:33:18.97 ID:Jc6Od3u20
>>768
30cmなら浸水しないから大丈夫
海岸には行くな
774名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:33:23.53 ID:xdtJef3t0
でんここぇええええええ!
775名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:34:32.28 ID:IResU2IJO
老人が先に席を取ってたから無理矢理乗り込んで、尻で思い切り邪魔!って
踏んでやったわ。
みんな無事だった。避難所で顔を会わすと気まずいが。
776名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:38:08.66 ID:4ScfVcc70
逃げるだけじゃなくて、耐津波仕様の設備や道具を用意しとけ
流されても平気なシェルター式カプセルとか、アメフト防具のようなサバイバルライフジャケットとか
777名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:39:44.42 ID:ZNcOm4Mw0
もう同じ場所に家たてたら駄目だろ。過去三回も大きな津波に襲われてたくさん犠牲に
なってるのにもういい加減学習しようよ。今後復興するときはいままで津波に襲われた
トコに住居建てたら法律違反って位腹くくってかないと駄目な気がするよ。
778名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:39:51.66 ID:pE0VkpjJ0
>>771
だから危険地帯に住まないって方が優先だろ
ベッドだけ残って家財道具一式消失って・・・お笑い状態だぞ
779名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:43:20.89 ID:I7oEp2gC0
>>104
今回それを遂行したのが東電のJR東日本だな。
そんな人ばかりの社会にはすみたく無いね。
780名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:44:14.61 ID:VmN0wbNo0
>>255
結果がどうあれ「恨みっこ無し」というのも含めての
「津波てんでんこ」だと思うのだが…
津波到達後じゃないと実際の規模も分からない訳だし

昔、ある登山家が遭難して
相棒がぶら下がってるザイルを切らないと
自分が助からないのでそうしたが
落下して死んだと思った相棒は
幸運にもなんとか命拾いして
その後も二人は仲が良かったそうだ

この話、登山家連中に言わせれば当たり前の事で
「極限状態には自分の事が最優先」であり
「その時は何があってもお互い恨みっこ無し」なのだとか

一般人にそんなレベルの心構えを持てというのも
ある意味酷な話なのかもしれないが
それでも、津波が多い地域に住む以上
それぐらいの心得でいろというのが
この教えだということなんじゃないのかねえ…
781名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:45:35.04 ID:hgvmWHxo0
津波てんでんこは弱者を守るもんじゃない。
弱者の巻き添えを食って死なないようにするもんだ。
782名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:46:39.58 ID:pE0VkpjJ0
>>780
東海地震の予定地域でも似た様な避難計画が有るしな・・・
事前に避難場所を決めておいて災害時にはそこで落ち合おうって・・・
783名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:48:22.77 ID:xYbYg64t0
こういう時、
お祭り好きや騒ぎ好きな奴は生き延びてんだろな
ちょっとした事でもヒーロー気分で騒ぐやつ
784名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:49:17.79 ID:I7oEp2gC0
結局、危険地域に災害弱者が済む事が出来ない様にするしか無い。

目視で迫ってくる津波を確認出来たなら冷酷な判断も可能かもしれ無いけど、それが分からない状態で身近な人を見捨てるなんて出来無い。
785名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:50:37.37 ID:IwqaTMFo0
タイムリミットがある大津波ならダブルスタンダードでもいいかと。
道徳無視しててんでんこに逃げても良しと。
各家庭で結論を出しておくべき。脳死判断みたいに寝たきり老人の扱いをね。
786名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:51:48.81 ID:XwP4TC450
放射能津波も東電てんでんこ


787名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:57:50.30 ID:skZJOqm20
俺の場合、津波に向かってカメハメ波やろうとして逃げ切れなくなるかも

788名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:01:05.76 ID:ud2f8IHb0
てんかん子?
789名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:06:03.72 ID:1APcrrOsi
どちらの行動の方が多く命が助かるかシミュレーションしたのないの?
790名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:11:48.77 ID:KhWT7XGC0
一人で動けない人を助けようとして、働き盛りが死んでしまったり、
お年寄りばっかりが残っちゃったら、地域復興も無理じゃん。
791名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:11:59.91 ID:xGmDHpusO
地震後、駐車場にテント設営して対策本部立ち上げたて
変なやる気出した区長なんて、そりゃあ死んでも仕方ない
792名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:12:37.41 ID:OEXODlH+P
動けなかったり入院してたりして津波にあったら
運命だと思ってあきらめろ
人の助けを受けてまで、というほどのものでも
ないだろう、そういう場合。
親族でない限り、ほうっておくのが当たり前
親族は自分の判断で行動すればいい
消防団も、津波の場合は救助できなくても仕方ない
ぐらいに規約に書いておけばいい
793名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:14:19.66 ID:pE0VkpjJ0
>>790
そして体育館が汚いから移動したくないとゴネる老人達・・・
暇なんだから自分で掃除すればいいのに
794名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:26:52.43 ID:hbUkqNwQ0
結果論だが、
津波到達が37分後なら、地震が起きてすぐに津波を意識できたなら、
てんでんこじゃなくても充分高台に避難できる気がする

ただ、今回の津波の映像は俺の頭の中には無かった
逃げ遅れた人も、きっとそうだったに違いない。
795名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:37:49.36 ID:gQ3cV7Dz0
>>794
まぁあれ程の津波が来るかどうか分からない状態で弱小を置き去りにしたりがけ崩れの危険もある山に掛け登ったり
っていう判断は難しいよね、何事もなかったら非難されうると思うし、てんでんこは正義という共通認識が無いと。
796名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:38:48.62 ID:pE0VkpjJ0
>>795
過去の前例から予想するべきだよな
797名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:44:14.48 ID:wxR+c0YI0
「何事もなかったら恥ずかしい」という気持ちが教師にあったから
大川小学校の避難は遅れた
798名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:55:41.98 ID:cGBVehr20
>佐藤さんたちと気仙成田山に避難した熊谷和子さん(72)は言う。
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

これは自分も高齢者で助けられる側だからこう言うんだよね
道徳的にはもっともだけど、やっぱり若い人が高齢者助けに戻って死ぬのは見たくないよ
799名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:56:42.55 ID:pE0VkpjJ0
>>797
つまり人災って事だな
800名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:57:39.34 ID:iezqRL7kO
津波てんでんこは正義。
より多くの命を守るために、異論は認めない。
801名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:58:40.77 ID:4ScfVcc70
てんでんこで逃げた人は「明治三陸大津波」を想定した
逃げなかった人は去年の「チリ地震津波」を想定した

この違いだよ
802名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:58:41.07 ID:pE0VkpjJ0
>>800
津波が目の前に来ているときに異論を戦わせている余裕は無いと思うが
803名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:04:37.54 ID:gsF3i+Sg0
あってる?
てんで―標準語の一部?
ん―音便?
こ―何でもこを付ける方言
804名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:05:32.25 ID:yRqCsid50
老人を助けるために若者が死ぬのはダメだな
805名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:05:43.40 ID:ViV+5310O
正直、津波はデカイのが一回でドンドン小さくなると思ってたよ
実際はドンドンデカクなるんだな
漫画や映画とは違う
806名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:09:41.30 ID:LNTKP15W0
>>802
いろんな異論を無視するというのか
807名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:10:27.67 ID:G083nLiL0
今回の浸水地域に再度家を建てるやつは
「保証も救助もいりません」って公正証書書かせるべき
808名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:10:49.99 ID:pE0VkpjJ0
>>806
異論は避難が完了した後でするべきだろう
津波が来る時はまず全力で逃げた方が良い
809名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:11:01.69 ID:3LcSo/iw0
「てんでんこ」は、親子でも見捨てて逃げろと言う、悲壮な決意なんだと思うけど。
810名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:13:39.06 ID:UIb4nxKW0
ご先祖様の言い伝えを守らない人間は死にやすいってことか。
811名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:13:47.82 ID:4ScfVcc70
>>805
●津波(初期)

チョロチョロ               うはwww 津波ktkr
                          ●
波波波波波波波波波波           人

●津波(2分後)

ジャバジャバ             オウフwww 結構やばくねwww
波波波波波波波波波             ●
波波波波波波波波波波波波波波波波波 人

●津波(5分後)

家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波家波波家車船波波波波家波波家車船波波波波
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波家車鉄木鉄車波波家車波波波波家波波家車船
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波波家車波波波波家波波家車船波波家波波家車
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家波波家車船波波家車家車波波波波家波波家木
木波家車波波波波家車車波家車鉄木鉄車波波家波波家波波家波波家車船波家車船波波家車鉄波
波波波家車鉄波波車波波波家車波家波家車鉄木鉄波波波家波波家車船波家車船波波波家波波家
車波波家車波波家波波家車船波波家車波波家車鉄木鉄車波波波波波家波波家車船波波波家波波
812名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:14:20.89 ID:8Br5M/9g0
>>809
結局、津波なんて時は自分の命を守るのが精一杯なんだろうな
813名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:14:23.46 ID:J6ENAv2SO
1到達予想時刻から自分の退避開始時間を計算。
2広報班は町内会各戸に退避指示。高台にてんでんこ逃がす。
3点呼班は高台で点呼。居ない人が居れば広報班に連絡し自宅確認。
4老人子供は手分けして搬送。津波到達時刻まで出来る限り高所に運ぶ。
5退避開始時間になったらてんでんこ逃げる。不明者は諦める。
814名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:15:48.68 ID:bJoeUjp30
>>763
祖母を乗せて車で逃げている途中に老人3人に出くわして、
その老人たちを乗せるために仕方なく奥さんを降ろす。
高台に逃げた後、津波がすでに来ていたが
旦那さんは奥さんの元へ走り去る。
そして若者は死に老人が生き残った。

って記事があったよね。
あれ美談として載せていたが、
どう考えても自分が助かるために
老人が若者を犠牲にした記事にしか読めなかったのだが。
815名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:16:56.16 ID:DAtU5kuP0
大津波がこの下まで来るっていうほぼ同標高の線にそって、
高規格のサイクリングロードを造ったらどうかな。
全国共通で"T-road"とかの名前にして。
いやでも目につく印になるでしょ。
三陸なんかじゃ、いい観光資源にも成りそうだし。
816名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:17:39.89 ID:qYmdYaLV0
陸前高田は家族・親族が3人や4人亡くなっているか行方不明がザラの所が多いな
ある男性の場合、祖父母、両親、義弟、次男が死亡or行方不明で
妻や長男が生き残っているのは大きな救いで妻の実家を頼りにもできる分マシだが
それでもこれだけ自分所の家族が一気にいなくなると寂しいだろうな
817名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:17:47.10 ID:HWgufPDx0
結論:津波の来る場所に住んでいるのが悪い
818名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:17:57.08 ID:pE0VkpjJ0
>>814
バカ達の自滅話だよな・・・

現役世代が死に役に立たない老人だけ生き残るマヌケな事例として
819名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:18:55.96 ID:UIb4nxKW0
大地震が起きたら海岸から陸へ3km離れろ。
それだけで平地でも全員助かる。
820名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:19:12.00 ID:Z3MPVa4P0
自分だけ生き残るのが賢いんだろうけど、いざという時は冷徹に行動するのは難しいんだろうな
821名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:21:35.39 ID:/RgPJ3ETO
でも実際問題、
津波が迫ってる中、美少女が足をくじいていたら見捨てて逃げられようか…

目の前に手を伸ばせば届く結婚フラグか自分の安全か、
どちらをとるか難しい問題だろう
822名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:23:14.78 ID:hcyfRtBe0
原発てんでんこ
823名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:23:31.00 ID:C5z0SKas0
足腰弱い年寄りや子供を
軽々引っ張って逃げられる
電動ソリのようなものは
ないのかな
824名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:23:53.42 ID:jaLbjJBN0
車のバンパーあたりにエアバックつけて緊急時には浮くようにしとけばよい。
825名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:23:55.82 ID:02S4FnBo0
>>801
実際のところは不明だが説得力がある。
826名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:25:01.34 ID:B0cKY9360
本当に余裕が無いときは弱者を切り捨てる方が集団として生き延びられると
頭では分かっていても散々人権教育で小突かれまくってるから難しいだろうね
827名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:27:42.03 ID:Dj1DNnPz0
>>820
yes,目の前で、自分が助けなければ確実に死ぬ 
という人を見捨てるのは、なかなか難しいと思う。
828名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:27:56.72 ID:XYezwCiu0
数年の命を救うのに数十年の命が絶える事は許されない。
829名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:29:09.99 ID:3i1f7M7y0
>>827
だなー・・・
830名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:29:20.00 ID:OCtcst2x0
っをうおそうぢゅれおいwぴwww
kdすおうぇうあぴえうぃww
831名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:30:19.80 ID:Jc6Od3u20
>>829
老人は若者を見捨てた
832名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:32:45.00 ID:VXEGma7tO
>>762
車椅子の人を助けるため
戻った人が流された映像あったね…
助けようとして亡くなった人沢山いたんだろうな。
833名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:33:22.35 ID:p1/v+HfU0
今回の見て、隣人と深い関係を日ごろから作っちゃいけないと思ったわ
隣のジジババを心配して死ぬなんてバカバカしいだろ…
避難所でも、近所付き合いが毒らしいしな
834名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:38:06.38 ID:rhKck11h0
宮城だけど「てんでん」って使うよ
てんでばらばらから来てると思うけど
「こ」は何にでも付けるな
835名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:39:21.39 ID:Vsy5Gui90
GoogleMap&watchizuを見たら津波の線は海抜20mだな。
ほとんどの住宅地から高台は1km以内。
建物の屋上に避難して流された人が多かったんだろうな。
津波の高さの予測で正確であったら・・・
836名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:41:18.27 ID:AvMmKRm70
てんでんこって人を見捨てて逃げろって意味じゃないだろ
837名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:43:01.24 ID:pE0VkpjJ0
>>836
災害時に下手に探し回らずに避難所で落ち合おうって意味の方が近いよな
838名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:43:26.94 ID:U3x9sJ2PP
弱いものから…とかよく言うが極限状態においては絶対間違い
弱いものを救う為に強いものを道連れにするか弱い者が生き残る為に強い者を犠牲にするだけ。
ヨボヨボの老人を優先して先に行かせたら大渋滞発生で山に登れず死んだとかいくらでもありそうだ。
839名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:44:29.18 ID:qYmdYaLV0
この人、経営する店を2度も災害で失いながら2度とも生き残ったのはある意味すごいと思う
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110418t33034.htm
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001104200004
http://www.youtube.com/watch?v=5Bh3PDGRyVk
840名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:46:29.69 ID:GqMk+hOg0
災害時には老人が率先して犠牲になれよ。
俺達からは言い辛いんだから、それを察して老人の側から言い出せよ。
841名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:01:29.06 ID:bJoeUjp30
>>832
南三陸町だね。
ニュースで放映されたときはカットされていたけど。
842名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:03:19.07 ID:+V7j04TB0
時速100kmの車が突っ込んできたとしたら、とてもじゃないが怖くて人を助ける余裕なんて無い。
津波も時速100kmで迫ってくるらしいが、あまりに大きいので逆にゆっくりに見えるんだろうな。
やっぱりてんでんこが正解。
843 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:13:57.46 ID:BQYcH3p/P
国で津波てんでんこ条例作るしかないね。
各種警報が出た時に先に避難した人の責任を問わないってことで。

生き残ると叩かれるし、そうでなければ死んでしまうわけで。
844 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:16:15.46 ID:BQYcH3p/P
>>842
実際に波に乗って車どころか住宅や大木が時速数十キロ以上で向かって
来るわけで、当たったら即死だよ。

検死した人の話をニュースで見る限りでは津波の死者も基本は水死なんだけど、
全身あちこちを骨折してるようだし。
845名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:19:53.22 ID:pE0VkpjJ0
>>844
水死の理由は肺に水が入っているからだけだろ?

打撲で致命傷を負っても即死は少ないから瀕死の重症でも
肺は空気を吸おうとして水を飲み込み水死する・・・
水が肺に入って窒息しているから先に打撲で致命傷を負っていても
水死扱いになってしまう・・・
846名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:36:46.45 ID:1cKew3Vg0
点呼しないで区長とか町内会長だけ逃げ延びたら散々避難しただろうにな
年寄りを見殺しにして!!とか
847名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:37:36.63 ID:Tf5mrFw10
廃市へ
848名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:41:04.49 ID:pE0VkpjJ0
>>846
でも本当は首長が真っ先に安全地帯に移動しないとダメなんだよな・・・
三陸地域の被災地がいまだに大混乱なのは役場が壊滅して事態を
把握できる責任者がいなくなっちゃったってのもかなり大きいし・・・

トカゲは尻尾を切っても死なないけど首を切ったらさすがに死ぬ
849名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:44:45.83 ID:HkuIx//+0
>>92
一生のうちに3回も津波災害に遭うなんて、
そんな頻繁に大災害があったの?
じゃぁ、もっと教訓がいかされなきゃ。
850名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:48:19.46 ID:l9qahio7O
じじばば見捨てろって言ってる奴ほど、自分がじじいになったら老害扱いされるたび憤慨するに決まってるw
851名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:50:13.86 ID:pE0VkpjJ0
>>849
さぐがにもう当分来ないだろうと災害を甘く見すぎていたんだろうな・・・
852名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:50:28.51 ID:l+RopTcq0
でも家族にいたらやっぱおいておけねえよ
おいてきぼりにしたところで後で良心の呵責でおかしくなるわ
853名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:51:25.54 ID:pE0VkpjJ0
>>850
つーか思えば「団塊世代」は生まれてから死ぬまで他世代に迷惑掛け通しだったよな
854名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:52:13.76 ID:pE0VkpjJ0
>>852
その前に危険地帯に住居を構えた愚かさを呪えって
855名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:52:22.40 ID:AOiG+GmGO
言い伝えが生かされなかった問題以前に津波が来ると分かってる地域に再び町を作った方が問題だろ

856名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:05:14.97 ID:aa5OMUtE0
昨日、陸前高田市の社協にいったが県外ボランティアを受け入れられる体制には程遠い。
857名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:06:33.23 ID:qYmdYaLV0
まあ家族を見捨てる事を強制する事はできないし他人にはその権利もないから
全ては個人や家族の意思次第になるな
自分だけ生き残って後悔するよりは家族と共に死ぬという考えもあるだろうし
実際後追い自殺者も出てるからどっちにしろできるだけ後悔しないよう選択をするべきだな
858名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:07:33.50 ID:pE0VkpjJ0
>>857
そんな危険地帯に住まない・・・って選択肢が無いのが頭悪すぎです
859名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:16:26.20 ID:fI+IF1RI0
まずは津波の被害が頻発する地域で低地に住まわせるのやめさせないと

高齢者は高台に移ったら漁にいくのが大変とかで結局は海岸近辺に住んじゃうから
でも海が汚染されてるから漁に行く必要も近々なくなるかも
860名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:17:01.27 ID:j1eXNjl30
>>836
自分が助かることを第一にしろってこと。
見捨てろではないが、自分が死ぬくらいなら見捨てろという意味も含まれてる。
861名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:17:07.00 ID:1ctYVQ7U0
ニコニコで 津波てんでんこ 検索
862名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:19:33.63 ID:j1eXNjl30
>>848
この区長ってのは首長じゃないから。
863名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:39:31.70 ID:qYmdYaLV0
>>859
海岸や港の近くだと女川町のように海抜から20m以上の高台の町でも
あっという間に津波に飲み込まれてしまう恐れがあるから
徹底的にやるなら高く且つ遠くに、だよ

まあ漁師とかは海岸から離れすぎた所だと死活問題になりかねないし
そもそも誰かがやらないと魚自体も捕れないから完全に禁止にするのは事実上、不可能だろうな
864名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:48:06.27 ID:w84CqKGp0
女川町の2階や3階のビル屋上に避難した人たち、まさか水没するとは思ってなかっただろうな・・
865名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:52:15.69 ID:qYmdYaLV0
女川町の津波発生時の映像がとうとう出てきた
フリーカメラマンの鈴木麻弓(父親の佐々木厚は妻と共に行方不明)もブログで触れている
ttp://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn110421_2.htm?from=tw
866名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:54:32.88 ID:N2lWxhEG0
>>856
どんな感じだったの?
867名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:03:56.37 ID:8++EWfva0
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

取材されたら勿論こう答えるよ。
でも本音はてんでんこ最強。
868名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:18:53.86 ID:+LEFrKVV0
ふくいちてんでんこw
869名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:39:30.90 ID:mwevlpFL0
>>37
お前が厨2だという事は良くわかった
870名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 23:58:26.78 ID:pAMu+NSr0
思ったより小さい

大津波記念碑「此処より下に家を建てるな」
http://www.youtube.com/watch?v=5v7ENkBwpAQ
871名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:15:38.55 ID:xv1b6Dut0
言い方きついけど

自然災害の場合は体力のある固体が生き抜いて
傷ついたり体力の弱った固体が犠牲になってゆくのが自然界の掟だよ

身障者と老人はこの厳しい土地から離れて
生活基盤を持つしかないんだよ

それと機転の利かない公務員は・・・・・・・・・・一番困るんだよな。
872名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:18:49.03 ID:pZSGj7OW0
高台に避難できていないなら身一つで逃げるしかない
「みんなで助け合って」は余裕があってはじめてできること
どんなに「助けて」の声が聞こえても後ろを振り返らずに見捨てて走るしかない
立ち止まったらそこで追いつかれる
生きるか死ぬか、はっきりと残酷なくらいに線引きされるのが津波

この人権全盛時代に冷水を浴びせるようなものだな…
873名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:27:14.98 ID:zKukKx1Y0
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

ばーさんがこういうこというのはなー
助けてもらう気満々やん
自力で逃げられないなら安全なとこに住めよ
874名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:29:37.56 ID:0NeXoemu0
己の足腰が立たなくなったときに津波が来て、てんでんこで死ぬしかなくても
恨まない覚悟が必要なんだよ。
875名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:30:49.91 ID:EDLpwVCu0
>>874
足腰立たないのに浜通りに住む方がどうかしているよな
876名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:38:03.65 ID:UIblxa9h0
>>875
お前さんも足腰たたなくなったら、
山坂のある丘の上で無く
楽な平地に住みたいだろ?
877名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:39:49.19 ID:J3VPyv2XO
>>568

>>551
その消防士(19)さんは助かったの?

878名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:44:58.86 ID:KWdZG+JK0
足の悪い老人とかは、電動カートに乗って、てんでんこに逃げればいい。
スピードが出ないのと、高台にのぼる道があるかどうかが問題だけど。
879名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:50:29.86 ID:J4KYYFZL0
定員オーバーを気にして車を降りて死ぬ人間がいるとか
どんな国だよ
880名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:51:32.04 ID:EDLpwVCu0
>>876
津波が定期的に来る某リアス式海岸沿いは断る
881名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:53:58.95 ID:So7aPmjw0
「子供は助ける、老人は見捨てる」というルールが良さそう。
882名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:57:11.13 ID:EDLpwVCu0
>>881
老人をスルーしたのは良かったが子供を助けようとして共倒れ
結局全滅ってオチですね?
883名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:59:49.21 ID:OSPRJ11jO
>>880
30年たってからもそう言えるかどうか…。
http://www.youtube.com/watch?v=2G8Gh71DF_E
この動画を見て、二度と多くの犠牲を出してはならないという
人々の切実な思いの伝わらなさ・儚さにショックを受けたよ。
884名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:01:29.00 ID:EDLpwVCu0
>>883
いや、マジに東北なんかには住まないよ
メリットが無いもん
885名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:03:35.19 ID:D+wopw+M0
>佐藤さんたちと気仙成田山に避難した熊谷和子さん(72)は言う。
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

自分が老人だからって、何て勝手な論理
886名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:05:09.40 ID:VvAmqx6rO
http://www.youtube.com/watch?v=7WwKu_myw4Y

これじゃてんでんこでも無理だよ。
887名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:10:52.28 ID:8i05u4vh0
>「一人で逃げられない人を取り残すわけにはいかない。集団行動が間違っていたとは思えない」

間違っている、弱者と共倒れの全滅よりも
先につながる人が生き残るべきだと
いたましい災害ののちに結論を出した結果が「てんでんこ」なのに…
今、これだけの犠牲を出しても
当の被災者が「てんでんこ」ではなく
お手手つないで共倒れたほうが正しかったと口にするのか

情ではわかるが、それじゃ全く教訓が生きない…困った話だなあ
888名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:23:43.84 ID:nVOdXFqZ0
地震の大きさや発生位置はある程度瞬間的に判別できるので、それで警報を出しているんだが
今回は最初は3mとか50cmとかだったよ。
誰も10m20mの津波が来るなんて思ってもいなかっただろう。
だから普通の防災時の活動を行ってしまい、区長や消防団などの人たちが大勢なくなっている。
三陸は津波を増幅してしまう地形だから海面上昇を図るセンサーをアメダスのような感じで海に設置する必要があるんじゃなかろうか?
そうすりゃ堤防超える前に”てんでんこ”行動に移れるよ。
「とにかく逃げて生き延びて、それから後悔しろ!」
889名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:29:48.66 ID:MzHgmCHe0
>>881
それも難しいところ。
老若男女、お互いにてんでんこが大原則。
逃げて生き延びた後また仲良く暮らせばいい。
890名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:35:58.04 ID:LH4gZXmP0
左から、死者、行方不明者、合計、人口、死者行方不明者割合
http://www.isobesatoshi.com/data/sisya-eastjapan.html

【岩手県】
陸前高田市 1,282 1,140 2,422 23,302 10.39%
大船渡市 294 198 492 40,738 1.21%
釜石市 718 592 1,310 39,578 3.31%
大槌町 624 1,007 1,631 15,277 10.68%
山田町 534 378 912 18,625 4.90%
宮古市 402 682 1,084 59,442 1.82%
岩泉町 6 0 6 10,804 0.06%
田野畑村 14 24 38 3,843 0.99%
普代村 0 1 1 3,088 0.03%
野田村 37 0 37 4,632 0.80%
久慈市 2 2 4 36,875 0.01%
内陸市町村 0 7 7 − −
合  計 3,913 4,031 7,944 − −
891名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:36:15.37 ID:LH4gZXmP0
左から、死者、行方不明者、合計、人口、死者行方不明者割合
http://www.isobesatoshi.com/data/sisya-eastjapan.html

【宮城県】
仙台市 598 2,400(暫定) 2,998(暫定) 1,045,903 0.29%(暫定)
石巻市 2,768 2,770 5,538 160,704 3.45%
塩釜市 21 2 23 56,490 0.04%
気仙沼市 765 1,266 2,031 73,494 2.76%
名取市 874 1,000 1,874 73,140 2.56%
多賀城市 181 12 193 62,979 0.31%
岩沼市 168 15 183 44,198 0.41%
登米市 0 8 8 83.973 0.01%
東松島市 942 776 1,718 42,908 4.00%
大崎市 4 0 4 135,127 0.00%
亘理町 248 38 286 34,846 0.82%
山元町 623 152 775 16,711 4.64%
松島町 2 7 9 15,089 0.06%
七ヶ浜町 60 13 73 20,419 0.36%
涌谷町 1 5 6 17,496 0.03%
美里町 0 3 3 25,198 0.01%
女川町 425 1,079 1,504 10,051 14.96%
南三陸町 455 640 1,095 17,431 6.28%
他市町村 5 4 10 − −
合  計 8,140 10,190(暫定) 18,330(暫定) − −
892名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:36:57.24 ID:zo+Vpinm0
>>822
もし原発がしくじったらてんでんこどころじゃない。あきらめるしかない。
893名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:39:08.52 ID:0NeXoemu0
時には人間の力では、どうにもならないことがある。
諦めが肝心なのだが、そうはすんなり思えないのだろうな。
894名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:39:15.94 ID:/g3lDojR0
>>891
>女川町 425 1,079 1,504 10,051 14.96%

右端の数字は。。。
895名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:42:18.44 ID:8titC4/90
>>1
>てんでんこ
内田春菊デザインのでんこちゃんを思い出して、機嫌悪くなったw
896名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:45:27.61 ID:7TKRBMxrO
津波で親を失った子供が何人ともなく居る様を
表してるのかと思った
897名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:57:08.71 ID:J3VPyv2XO
>>740

嫁さんは家に残って、旦那さんはそのまま車で母親と老人達を無事に避難場所まで送り届けた後に、嫁さんを迎えに行く為に再び家に戻ろうとして避難所を出てそのまま還らぬ人となった。
お姑さんは息子と嫁の二人を失ったものの、その時に助けた老人達に気兼ねして夜中に避難所から抜け出して一人公園で泣いているとインタビューに答えていた。

898名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 02:00:03.08 ID:wtB4svsI0
>>537
>>553
死んだら全てが終わり
生きてれば次への望みがあるというにわざわざ罪悪感のためだけに死ぬなんてメンタルよえーなとはおもう
むしろ相手の分まで自分が生きてやる気概をもてよってな
899名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 02:32:19.34 ID:J3VPyv2XO
幼児期から凄惨な虐待を両親に受けているから、何も悩まず当然テンデンコ一択。
900名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 02:42:05.48 ID:YGi2XHGr0
怖い響きの言葉だけどインパクトってか重みがあるなあ・・
901名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 02:55:04.46 ID:3h3Dutu20
>>876
若い頃に高台に住んでても、年取ったら平地で交通の良い場所にある
マンションに移り住む老夫婦は多いからなあ
確かに坂の町は老人にはきつい
こういう海辺の街は、どうしても平地に住みたい人には
県や市が土地買い上げてデカイ高層マンション建てて
5階以上にしか部屋は作らず、そこに集めて住まわせたら良いと思うよ
最上階には大きな避難部屋作って、毛布や食料やら常備
902名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 02:56:20.68 ID:MIjXd0ax0
「津波てんでんこ」と「津波でてんこ」
祖父・両親・子供2人の5人家族の場合

てんでんこで助かる確率
祖父 15%
パパ 90%
ママ 90%
男子 98%
女子 96%

てんこで助かる確率
祖父 25%
パパ 30%
ママ 32%
男子 33%
女子 31%

こんな感じか。てんでんこは家族が数日バラバラになるかもしれないが家族4人
助かる確率がかなり高い。一方弱者を決して見捨てない津波でてんこは会社や学校で
集団避難してたのに家のじいちゃんをそれぞれが助けに行く。運良く津波が来る前に
じいちゃんを助け出し家族5人揃って避難することに。だが高台に到着する前に
津波がこちらに向かって来るのが分かり5人はそれぞれ残酷な選択を迫られる事に。
903名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 02:57:29.50 ID:VD65GNYr0
確か小学校の例では、「てんでんこ」を徹底していた地域の児童は、
約3000人中、5人しか亡くなっていなかったよね。

しかも、その5人は、当日学校に登校していなかった子供達らしい。
逆に、集団パターンの学校は酷いよね、大川小学校とか。。。

ぜっっっっっったいに、てんでんこの方が良いよ。
904名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:04:28.11 ID:684XRaCG0
数年前の津波警報で避難した住人が1割以下だったのに危機感抱いて
教育委員会主導で津波教育した結果の「てんでんこ」だから、
地域の言い伝えだけでは役に立ってない訳よな
905名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:07:22.90 ID:zKukKx1Y0
教師なんかだと子供たちに勝手に逃げられると助かってた
場合はいいけど逃げ切れなかった場合後からモンスター親に
責められそうだ
なんで先導して逃がさないんだって
助かった子供たちは好き勝手に逃げたパターンより点呼取って
教師の先導の下逃げてたのがほとんどみたいだし
906名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:07:34.03 ID:SRZSytOM0
じじばばが「てんでんこな」って言って背中押して先に避難しろ言うんだから
それに従おうぜ

本気で重い言葉だけど
907名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:13:28.80 ID:3jbprpwn0
今回の場合は、高齢でこの土地が長いからよく知ってるはずなのに
戸締りしてたから逃げ遅れたとか
家にいても大丈夫だとか
そんな例が結構あるのが問題だと思う

住んでる場所自体に問題があることを、長い間に忘れてしまうのは仕方ないけど・・
908名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:14:03.68 ID:gQgc3y/q0
てんでんこで自分が助かっても、もしかしたら逃げられなかった年寄りや幼い子供を助けられたんじゃないのか?
って自責の念で一生苦しむんだろうな。なんかもうやりきれんわ
909名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:16:04.50 ID:/cIw/RkU0
>>907
最近は津波警報が出ても港で数十センチとかそんなんばっかりだったからな
910名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:23:36.36 ID:VD65GNYr0
「てんでんこ」は徹底すべきだよ。
「点呼」なんてのは、津波が引いた後で良いよ。
まずは、みんな逃げてくれ。

じゃないと、良い奴程、残って津波に飲み込まれて、
我先に逃げる奴程、生き残ってしまう。
911名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:31:57.46 ID:impwOlDQ0
赤ん坊なら危険を冒してでも助ける価値はある。彼等には未来がある。
だが、高齢者を助けるために若い人間が死ぬのは駄目だろ
912名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:37:37.71 ID:lvMP9hzZO
実際その時になったらてんでんこ出来るかなんてわからないってことだよ。
913名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:41:34.57 ID:58TwZx/V0
大川小学校の場合は親が迎えに来たり教師の指示を無視した子供が生き残って
最後まで教師に従った子供が皆死んだというのは皮肉なものだな
車で高台に行って被災を免れた武山久美・詩織親子なんかも
事態を知った瞬間、絶句したんじゃないかな
生き残った側でさえこれだというし

>>5年生に進級した武山詩織さん(10)の母親、久美さん(38)は
>>「たくさんの友達が亡くなり、新しい学校生活が負担にならないか」と不安を口にする。
>>震災の日は車で学校に向かい詩織さんを連れ高台へ逃げて津波を逃れた。
>>地震後、詩織さんは久美さんのそばを離れたがらず、当日のことを口にすることもめったにない。
>>「新学期や学校のことを話しても黙って聞いている。気持ちを整理して
>>受け止めようとしているのだと思う」と気遣う。
>>祖母(62)も「大人同士でも家族が亡くなった知人に会うのはつらい。
>>学校にも協力してもらい見守っていきたい」と話した。
914名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:43:37.20 ID:LH4gZXmP0
http://www.youtube.com/watch?v=VTkd71RnlPQ&feature=related

この曲聞いたら涙が止まらなくなった
915名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:51:52.43 ID:lKe/Ilgf0
津波にかぎらずスクランブル時は自力のみが鉄則だよ。
軍隊が典型。
女子供年寄病人が足手纏いなのは事実。
916名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:53:37.61 ID:9BJg+1980
生への執着は死期の迫った人のほうがパワー大だったりするからね。
一定以上の老人はききわけの無い子供と一緒で自我だけ強くなっていく。
子供返りとか言うと可愛い響きだけど厄介なだけ。
917名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:55:25.86 ID:ysP4Oie30
>>909
メートル以下なら出さない方がいい気がしてきた
オオカミ少年状態になるもんな。
918名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:04:05.52 ID:Sg0HSwLK0
せっかく 高台に避難したのに 親子兄弟を探しに降りてしまって巻き込まれてしまった人も多いらしい

サバイバルだよこれは 

で、一族壊滅よりは誰か生き残ってくれればという考え方だ

だって、現実に 想定外の怪物が来てしまったんだから
919名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:17:44.26 ID:cC8Zhfa40
>>907

消防が絶叫してるのに、のんびり歩いてたり
海に向かって歩いてたり、いまいち住民に緊張感ない
その2によるとその後完全に水没するのだが

陸前高田 その1
http://www.youtube.com/watch?v=P1uvCaiGGGo
920名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:20:26.20 ID:/cIw/RkU0
>>919
坂道を走って登るのは年寄りには無理だ
若い人にはのんびり歩いてるように見えるだろうが
それで全速なんだよ。だからこそ悲惨な光景と言える
921名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:47:05.19 ID:HqOUU8zA0
>>917
数十センチメートルの警報は漁業関係者、養殖業者向けだろ、っつても養殖業者はもうどうしょうもないが
津波警報出てるなら下手に港に戻るより沖に停泊してる方がいいし
つか数十センチでも危険な場合があるのに、わざわざ警報出てるのに漁業関係者でもないのに見に行くバカは死んだ方がいい
922名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:02:37.48 ID:z0HaAtIuO
【地方政治/岩手】岩手に伝わる古老の知恵"政権てんでんこ"。機能不全の政情を乗り切る処世術
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1281096529/
923名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:39:18.80 ID:AmYEieAK0
三万人のうち2万人近くが60歳以上。
年間120万円の年金×2万人=240億円が国が浮いた金額
それぞれが10年〜20年余命があっとすると
2400億円〜4800億円浮いたとなる。

20歳〜59歳の人の分も国はまるまる掛け金だけもらい大得。
924名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:41:46.78 ID:AmYEieAK0
▼今回の地震で84%がわざと避難せず

・今回は東北三県の警報区域対象16万人のうち、
 避難したのは16%の2万6000人だけ。
 残り84%、13万4000人は面倒と、大丈夫だろうと避難しなかった。
 
・高台に避難など意味なし。いちいち警報の度に誰がわざわざ。
 真昼でさえ、こうなのだから寝てる夜だったら・・
 そもそも、老人、寝たきりは物理的に避難は無理。
 
・自業自得というより、高台へ逃げろいう発想がもう時代遅れの逆。
 高台へじゃなく、防空壕のように、
 海岸沿い、そこら中に土中避難シェルターを作れば済むこと。
 家の中にも地下防水避難シェルターを。
 さらにいいのは、家ごと土中に格納式。津波が引いたら上昇、元に戻す。

・警報と同時に体にGPS装着も義務化へ。
 これで救助、捜索、死体回収もハイテク超簡単。
 世界中どこに流されてもOK。
 GPS非装着者だった場合は保険金も見舞金も非支給へ。
925名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:42:19.12 ID:2aWXvsx2P
>>923
復興財源がこんなところにw


てか、老人は見捨てて速攻で逃げるしかないよな。
926名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:43:35.12 ID:Bzq9oLFr0
>>1
初めチョロチョロ 中パッパ 赤子捨てても直ぐ逃げろ  だな
927名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:46:02.63 ID:Bzq9oLFr0
>>926安価ミスです スマソ
正しくは
>>811
初めチョロチョロ 中パッパ 赤子捨てても直ぐ逃げろ  だな
928名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:48:51.50 ID:5D6XmVvPO
大川小がてんでこやってれば…
929名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:50:28.32 ID:2aWXvsx2P
>>928
てんこはしっかりやったろ!
930名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:50:39.17 ID:3vo6lBPNO
津波てんでんこの言い伝えだと気になるのは…
弱者に対して、どうしろってことなんだろうか?
弱者を助けないという締感がある程度あるから集落が維持されてきたのかな…
931名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:51:26.11 ID:AmYEieAK0
2011年夏のホームセンタチラシ

 「家庭用津波保護カプセル・一人型&二人型追加入荷」

高台に避難出来ないお年寄りなどをカプセルに入れて避難してください。
GPS追跡機能なので沖に流されても簡単に発見救出できます。
万一、カプセル内で死亡した場合もそのまま棺代わりになります。
安心のお見舞い保険金付。
932名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:58:50.04 ID:MtMd9xPnO
でも、目の前の人を見捨てて、自分だけ助かったとして、後悔が一生つきまとって辛い性格なら、ダメ元で助けた方がいいんじゃない?
相手の恨んだ目とか思い出すと、PTSDになりそうだし…
933名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:59:18.87 ID:AmYEieAK0
前スレ見てないやつがいるのか?
一回目の「津波は三メートル」の警報の直後
TVが受信できなくなって、避難放送の役場でも
次の続報が入らなくなり、もっと高い津波が来るという警報を出せなかった。

ところが最初から「何メートルの津波が来る」と放送せず
ただ「津波が来る」と流したとこの地域の方が避難率は多少高くなり
生存者も増えた。
934名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:01:34.35 ID:AmYEieAK0
懲りない連中に何言っても無駄
どうせなら津波でというDNAが染み付いてる

参考▼奥尻地震後
 行政「今度は安全な高台にみんなで移ろうよ」
  ・そうだね、安全な高台に移ろうよ=55戸
  ・いや、面倒だし、また元の海沿いでいいよ=100戸  
935名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:04:24.90 ID:AmYEieAK0
当然泳げる人が大半なのだが
奥尻後の調査で
死んだ人の大半は生きて浮いてても顔面や体に漂流物が激突して
気を失ったりダメージを受けてでの水死。
936名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:11:32.71 ID:AmYEieAK0
>過去に何度も津波被害に遭っている三陸地方に言い伝えられている

全滅し、仕方なく皆で高台に移転するが
喉元過ぎればで、また、高台から元の海近に
次々住み始め、集落を作り出すというループw

ある人は、
「我々漁師の宿命、漁師が山に住んでどうする。
 年取って逃げれなかったらどうするって?
 そん時は逃げようなんて思わない。定期的な犠牲は、海の神さまへの生贄と考えればいいさ」
937名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:15:08.45 ID:Vrvx70yg0
爺婆なんざほっとけよ
938名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:15:11.77 ID:2aWXvsx2P
>>936
そうなったら、行政も地元町会人も、そいつら無視して逃げればいいだけだな。
939名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:17:25.36 ID:VyEMjincO
停電で情報が入ってこず
逃げ遅れた人大勢いたんじゃないだろうか
得に普段津波が来るはずないような場所
940名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:20:11.16 ID:HqOUU8zA0
つか、震災直後から『漁師が海のそばに住まないなんてないわー』 
『三陸に海に近い高台なんて無いわー、そんな事言ってたら住む土地がないわー』
という「漁民はそれでも海沿いの低地に住め!」と言ってた見殺し厨どもはどこに消えうせたんだ(今でも時々見るが)
大体今回壊滅的な被害あった人らはパソコンなんてできないだろうに深夜にPCからせっせとレスしてたし、怪しいな
田老地区でも移転計画があるという報道あたりからとんと見なくなったな
941名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:22:44.55 ID:5+AxwOHO0
津波被害が予想されるところに住むのがそもそもの間違い
年寄り子供を守ろうと思ったら、そのことを肝に銘じるしかないよ
山間は山間の危険があるのはわかるけどずっと住み続けたら一生のうちに数回津波から
逃げなきゃいかんような土地はやっぱ住むべきじゃない
942名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:25:17.01 ID:5+AxwOHO0
>>940
実際、三陸の中にも漁師含めて高台に住んで700メートル下の港に通ってる地区があるって
報道されたからじゃないかな
不便だけど「これより下に家を建てるべからず」って教えだからって守ってた地区
943名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:41:32.24 ID:slDUDveh0
>>905
引率している教師の一部が独断で
避難経路を通らず、直接山に登らせて
その教師に従った生徒たちだけ助かったという事例が会った。
ここでもこの教師とは別行動をとって死んだ生徒のモンスター親が
教師を吊るし上げたという話があったな。

どう頑張ったって、教師はモンスター親から責められる。
944名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:42:09.56 ID:q00wCWUh0
高台に住めばいいだけの話。
945名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:51:03.93 ID:eHJ8WPD5P
先に逃げていりのがいるので、
点呼はムダ。しかも生き残るのは、こいつだけ!
946名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 07:46:19.44 ID:n5oRavuN0
家族、一族が全滅したことから生まれたてんでんこ。
基本、若旦那が生き残る可能性が高い。

先祖代々の家を守るためには爺さん・婆さん・妻・子供の
「助けて」の叫びに振り向かず高台に逃げなければならぬ。

振り向いたら一家全滅・・・合掌・・・
947名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 07:53:36.75 ID:n5oRavuN0
脚の悪い爺さんと避難するのが不可能な場合、爺さんは見捨てるしかない。

若旦那が肩を貸せば、二人とも津波にやられる。

実の父でも見捨てて逃げよ。

爺と若旦那が死亡。婆と妻と子供が生き残る。

爺を見捨て、若旦那も生き残る。

・・・てんでんこ・・・合掌・・・
948名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:01:50.93 ID:0QkL1gIT0
大川小学校・・・・・・点呼点呼
その他の小学校・・てんでんこ
949名無しさん@十一周年      :2011/04/23(土) 08:20:53.93 ID:hYhRp7lW0

テレビで年寄りが

「また元の生活に戻りたい」

なんて言ってるのを見るとムカつくんだよね。

年寄りを助けようとして多くの若い警官、消防団員が

犠牲になり、親を失った子供が発生している。

いい加減に、どっか集団で安全な老人ホームでも

住んでおいてほしいわ。

どうせまた、2次の津波が来るんだぜ。

950名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:33:52.57 ID:VzotSZ1PO
家族はともかく他人を助けてようとして自分も死んだら馬鹿としか言いようがない。
951名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:38:03.77 ID:nIDQPiZo0
>>943
いつの話?
952名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:38:31.62 ID:UE9IYEnkO
高台は火事起こったら水届かなくなるんでしょ?
海沿いのほうがいいやん
953名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:41:40.43 ID:4dq9y/UPO
津波てんでんこが、こんなに注目を浴びる日が来ようとは…胸あつ

てんでんこに限らず、昔からの教えを守った集落は全く死人がいなかったりする。

昔の人はえらいな。
954名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:43:53.80 ID:+gjKdtVLO
【種の保存】は厳しくも尊い
955名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:46:14.68 ID:2dQyYwmNO
60過ぎたら
海側住んだらダメにする
956名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:46:59.57 ID:zfOEIOpPO
自分を危険に晒してまで自分で逃げる能力のない奴らを助ける必要はない
957名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:48:55.10 ID:fM6MZOqZ0
福祉界だと弱者をおいていくなんてとんでもない!!!という
キチガイのスーツお花畑連中が権力持っているから
現場は世話される年寄りも世話する若者も共死にだと思う
958名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:50:52.97 ID:L468q0r60
東京電力のでんこちゃんなら知ってる
959名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:56:43.53 ID:Rx218vrx0
この規模の津波だと、波から逃れるコト以上にその後の復興のほうが大変なんだから
足手まといの老人は潔く海に呑まれて死ね
960名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:56:46.02 ID:3oKawAaX0
>>943
先導じゃなくするだけじゃなく、残っている子供がいないか、確認する教師も必要。
教師という仕事を選んだ宿命。
961 【東電 0 %】 :2011/04/23(土) 09:01:54.11 ID:anczRoHl0
無我夢中で逃げるのは大事なことだ
その姿を見て、のんびりしていた人も避難するから
962名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:03:59.38 ID:7KA5uJI00
てんでんこ派の避難する車に轢かれて骨折、
動けず溺れ死んだ点呼派の奴も多いだろな。
963名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:06:14.02 ID:n5oRavuN0
>>957

平和ボケした人々だからね。

こういう人々、福祉のしかも女性の方々こそ、

今の、「現場」でボランティアをして欲しい。

せいぜい、60歳前後の女性なら、全く苦労せずに

人生を生きている可能性がある。

(苦労とは、とてつもない大災害、国家の破滅などを知らないこと。)
964名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:18:40.02 ID:ntH9PZIGO
津波じゃないがうちの婆さんは大空襲の時にてんでんこで逃げて一人の犠牲者も出さなかった。
965名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:26:16.09 ID:TGnk9pGk0
ひとくくりに災害時の集団避難といってもそりゃ明らかに限られた区域内でのもの
(例:建物・一部地域での火災とか)ならそこから一旦逃れた後に
逃げ遅れた者いないか点呼で確認するのも有効だろうけど
今回みたいな地震津波の場合でそれやったら、
いわばまだ火の迫りくる屋内滞在中に全員点呼とってるようなもの。
966名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:28:36.82 ID:RWYw5W5C0
>>37
そういう選択をした生物は絶滅する。
つまり、発生以来10億年も続いている現生生物は全て、
お前も俺も含め、自分だけ助かろうとしてきた生物の末裔なのだよw
お前のご先祖様も、そうやって生き延びてきたから血を残せているんだ

その生に価値が無いと思うなら、お前はさっさと自殺でもすればいい
967名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:30:54.40 ID:/9fmaQm60
津波てんでんこ

 この暗黙のルールがあったために、期せずして自分だけ生き残ってしまった人は
 多少なりとも救われると思う。

「自分勝手に逃げろ」というだけでなく、生き延びた人へのケアの部分もあるのではないか。
968名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:33:31.78 ID:UEegYBfk0
>>966

天は我々を見放した。こうなったら昨日の露営地に引き返し、

全員枕を並べて死のうではないか。

>>13

俺は自分の思うとおりに歩く・・・、その伍長は助かった。

八甲田山
969名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:35:00.24 ID:f5XFK5H20
避難場所の校舎屋上から、教師の咄嗟の判断で裏山に切り替えて
児童全員無事だった学校。

教師の判断で、川に向かって歩いていたら津波に流され
児童70人以上死亡した学校。
970名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:40:18.92 ID:/9fmaQm60
あの小学校・・・

学校なんだから常に殆ど集団行動してると思うのだが・・・。
校庭に整列しなくても、それぞれのユニットで避難できそうな気もする。

でも最初、ここまでは津波来ないと思ったのだろうな。
971名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:40:52.23 ID:UEegYBfk0
>>967

少なからず、第二次大戦へ出征した方の中に、戦友への思いを胸に

仕事に全力を尽くした方々を知っている。

助けられたかもしれない戦友を見捨てた・・・のかも・・・

大正から昭和の初期の方々は肝も坐ってるし、根性が半端ではない。

経済戦士として世界を席巻、我が国を世界第二位の経済大国に

押し上げた。

団塊?こいつらだけは最悪の世代だ。心情的にはもはや死にそうな

軍隊経験者を助けたいが・・・、現実はどうかな?

アキかんはど真ん中ストライクの団塊だろ。
972名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:42:03.04 ID:kIG9ggL40
>>967
あーそういうのあるかもね
それは確かに
973名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:44:00.48 ID:Bkc/jkCW0
974名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:49:44.46 ID:iaYvDMg/0
津波てんでんこ
これは悲しい教訓だな
おそらく津波で村人がほとんど飲まれて生き残った人たちが
「弱者を助けようとしてみんな死んだ」
「みんなを助けようとしてみんな死んだ」
「自分の事しか考えずに逃げたものが助かった」
そうした事実に直面したときに
「助けよう、手伝おうとするな、自分だけでも逃げろ、親も兄弟もない」
そういう叫びにも似た後悔にくれたことを想像するに難くない
975名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:35:45.44 ID:TmmXPNde0
>>974

おぉ、では、生き残った人で会議をします。

先日の津波ではどうすればよかったでしょうか。

自分だけでも逃げろ、という意見がありますが?

・・・弱者、みんなを助けようとした人々は・・・

ここでもか、死人に口なし、死んだら負け。

と、同時に民主主義でもあるな。この会議で、今後の津波には、

多数決により、「てんでんこ」に決定した訳だからな。

これは、この「村」の憲法である。村民の生命だけを守るための。

財産は流されることになるけどね・・・
976名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:43:10.58 ID:gRdhfMvzO
「津波でも集団避難」を支持するレスが意外と多いな。
977名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:53:00.71 ID:TmmXPNde0
>>976

平和ボケだからさ。
978名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:53:59.43 ID:Lp8lOdIh0
あずにゃんてんでんこ
979名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:11:51.32 ID:8FagL0Lr0
おいらのいとこ。
女。子供二人抱えて、逃げたそうだ。
その間に、動けないでいる、爺さん、ばあさん。
もちろん、顔見知り。
早く、逃げてとしかいえなかったそうだ。
何人も、追い抜いて逃げたそうだ。
途中、消防団の人が、町に引き返して救助に行くのも見たそうだ。
でも、自分は子供だけ抱えて逃げたそうだ。

今うちに避難しているけど、申し訳ない、申し訳ないと泣いている。
父親と、その両親は死亡。
地元で葬式をした。
980名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:15:24.12 ID:/xiIw+cJ0
>>979
いとこに優しく声を掛けてあげてください

「見殺しにしたのは正しい判断だよ」と・・・

981名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:27:41.89 ID:TmmXPNde0
生き抜いた「男」仕事しろ。男子学生は勉強しろ。
故郷を復活させることが貴様らが一生かけてやり遂げなければ
ならないことだ。

わかったら働け。勉強しろ。後ろを振り返るな。

それが死んでいった者達への供養なのだ。

働け、働け、働け・・・

そして、幸せな老後を送るのだ。

死んだ者達の分も。だから人が羨むぐらい幸せにならねばならぬ。

今は何も考えるな・・・
982名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:28:35.67 ID:TGnk9pGk0
>>979
まず第一に守るべき自分の子の命をちゃんと守り通したんだから。
983名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:29:31.28 ID:wjeNGU7cP
釜石ではてんでんこのバージョンアップ版を運用しているけどな。リヤカー使ったりして、
984名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:29:59.57 ID:QlFN6zR3O
>>979
句読点は正しく
985名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:33:29.22 ID:Otj4GMOu0
マージャンで凄い手で上がっても
「死んだ奴は負けだ」
身包みはがれさて土手に捨てられる

津波はそれと同じ
どんなにお金や地位があろうとも、逃げられないなら意味はない
986名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:43:13.76 ID:nLu7vp1B0
>>985

麻雀放浪記?

あしたの天気は?、早く切れよなおっさん、あれ、あがってるぞ・・・
987名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:44:35.57 ID:3oKawAaX0
>>979
見捨てた人が生き残った場合、ずっと恨まれるよ。
988名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:48:02.90 ID:cb/I3b5/O
989名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:51:56.00 ID:JS+nD+WO0
子供はてんでんこでいいよ。
大人はそう単純でもない。
死んだほうがマシということも世の中にはある。
事実、せっかく生き延びたのに自殺した人もいる。
990名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:57:24.44 ID:3JGxxTjg0
これな、いわゆる爺さん・婆さん側に問題があるんだよね。

自分に構わず「若い人」は逃げてくれって、言えばいいんだよね。

鬼の形相で、死ぬ気で怒鳴らなければならない。

間違っても「助けて」なんて言ってはいかんのだ。

それが自分で逃げ切れない爺さん・婆さんの務めだ。

991名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:01:15.24 ID:nKelE6ji0
>>202
普通に分かる。
お前が勉強しろ馬鹿w
992名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:02:10.41 ID:1kuB24hL0
>>990
じいさんばあさんいないだろ?もしくは大してつきあいがなかったか。

大事にしてもらったじいさんばあさんがいたら、そう言われてもおいて逃げられんよ
おいて逃げたら、あとから猛烈に後悔し続ける
993名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:02:49.55 ID:WqzgELE10
今、40代のオヤジで中学まで陸前高田に住んでいたが
「津波てんでんこ」と言う言葉を初めて聞いた気がするし
津波の注意を書いた石碑も見たことがない。
防潮堤だか堤防?防波堤?にチリ地震の時の津波の高さが書いてあったのは記憶している。

住んでいたときは線路より海側は、砂浜の入り口に続く道以外にはほぼ家がなく田んぼだらけだった。
山を削って宅地を作るより、田んぼを宅地にするほうが速くて安くできたんだろうね。
994名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:06:32.36 ID:0BZHijiW0
>>979
残念ながら、しょうがないよ。


995名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:06:54.29 ID:3JGxxTjg0
>>992

楢山節考を知らないね。
996名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:06:55.11 ID:qjyPOby/O
>>979
よくやったよ。自分と子の命を助けただけでも。
それでも他人を助けられなかったのが悔しいのは人の心がある証だからしょうがない。
ただ、後悔に押し潰されて今や未来を損なうのは無意味。先に進むにはいっそうのパワーがいるけど折れないで欲しい。
997名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:08:23.69 ID:sM/fnSb80
ご冥福をお祈りします
998名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:08:50.26 ID:1kuB24hL0
>>995
知ってるよw 90代の祖母がいるが、俺にはできん。
999名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:09:21.85 ID:1w4CdCn30
てんこちゃんも、でんでんダメってか。
1000名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:11:50.97 ID:Lp8lOdIh0
天使ちゃんマジてんでんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。