【原発問題】「脱原発」の国民投票を呼びかけ 札幌の弁護士ら
158 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:33:49.75 ID:FWM++yqH0
脱原発とTPPは国民投票したほうがいい
北海道は自然エネルギーが多いからな
原発は大赤字
160 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:38:32.30 ID:irCZWR/Z0
脱原発に賛成なのは当たり前の話
だれも反対する人はいない
問題は脱原発後の代替エネルギーをどうするか?
弁護士じゃ「おまえらが研究開発しろ」と言われないから
呑気なモノ これが研究者だったら「さっさと代替エネルギーを
用意しろボケ」と叩かれまくりのはず
道警の不正経理問題を追及してた人だな。
あとは、道内の自然保護とか。
162 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:11:32.83 ID:tn3/jYK90
衆院解散・内閣総辞職に関する国民投票が先だろ
163 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:25:46.48 ID:pxvmeGGq0
>>146 アホ丸出し。日本は電気のみで動くにあらず。
原発があろうとなかろうと、素材としての原油石油がなければすべてが止まる。
それに、石油がなくなったときに原発事故ったら、それこそ日本終了のお知らせだろ。
弁護士ってやっぱり馬鹿しかいねえw
165 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:30:22.90 ID:UewQq8XfO
東電がHPから削除したが、原子力抜きでも夏場のピークをまかなえる。
柏崎の時は停電しなかったのに、マジで電力会社はアコギな独占企業だと思う。
166 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:31:59.03 ID:zgE4dxrZ0
弁護士こういうときにめだって名前売ろうと必死なのかww
弁護士って胡散臭いことばっかやってるから相手にされてねーぞw
167 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:34:13.36 ID:q1RLaj5B0
自民党と原発利権関係者が全力で工作するから
おそらく圧倒的に賛成多数、7割は賛成に終わると思われ
168 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:35:55.96 ID:ZUYDJHTo0
日本人が不幸に見舞われるととたんに元気になる左翼老人というのは
いやはや
169 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:39:34.42 ID:/lZOKOHA0
札幌弁護士会の市川守弘
札幌弁護士会の市川守弘
札幌弁護士会の市川守弘
170 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:41:56.43 ID:KQOcaXpXO
政治イデオロギー的に反原発やってる人は、状況を良く読まないと。
ほとんど皆、原発を無くしたいと思ってるんだから、飯のくいあげになるよ。
171 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:42:35.63 ID:j7phlI8EO
>>12 原発のメリットは電力会社や御用学者が十分説明してくれてるからな。
あとはデメリット理解して両天秤かけて国民で判断すればいい
173 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:44:54.29 ID:Ls0mQhJu0
原発は必要だとは思うけどねぇ。
資源の無い日本ではもっとあってもおかしくないと思うけどね。
火力発電なんかに戻したりしたら、
京都議定書の事で年間3800億円位の罰金払う事になるよ
174 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:45:25.99 ID:Z3b87Ys70
ネトウヨ「海が終了した程度で原発に反対するのはサヨ」
176 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:46:00.94 ID:lXFCZAGl0
ネトウヨが火消しに必死wwwww
177 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 04:46:31.11 ID:nyq0QL0/0
電力自由化もついでに
>>173 火力発電に戻しても、二酸化炭素排出量はそんなに変わらないよ。
反原発のスローガンだけじゃシーシェパード的なただの利権活動
本気で原発利権と戦わないと、結局は勝てない
本気で戦うとマスコミも警察も敵になるしヤクザも出てくるんだろうけど
結局は、公務員改革が必要ということだな。
181 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:00:29.01 ID:UgXQwFEM0
原発訴訟に備えた売名行為だな。
震災を利用してるだけのクズ弁でしかない。
182 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:01:46.98 ID:UjhwQyyP0
183 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:02:26.70 ID:OzuOg8Kb0
184 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:10:57.79 ID:UewQq8XfO
>>173 ウランだって輸入だし、なんでこんな地震頻発の小さい島にアメの半分もの55発も必要なんだよと。
浜岡とか断層の上にまで見境なくおっ建てて利権以外の何物でもないだろ。
放射能で汚染する前から、原発は温水をタレ流して海洋温暖化しまくりだしな。危険な上に迷惑千万。
原発なんかイラネ
185 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:18:55.09 ID:t6GQEXrhO
>>29 反対が圧倒的に多くても原発利権側が『勝つ』でしょうね
日本はそういう国
それより菅降ろしの国民の嘆願書集めた方がよっぽど国益
187 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:42:31.34 ID:BqtK5u1s0
原発廃止の国民投票大賛成
てか、浜岡止めろよ。
下手したら、投票が実現する前に地震が起きて終わるだろ。
先ずは日本の腐った司法改革優先、弁護士による世論誘導反対!
189 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:45:40.55 ID:BYNSreRt0
もう原発はいらない
新設はしなくていい
どんどん廃炉にするべし
廃炉にするだけですごいコストのかかるものを作りすぎてしまった
浅はかだった
190 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:47:55.62 ID:hi5Pr2SP0
国民投票が実際に行われてしまったら
憲法改正への筋道が出来てしまうってわからんか?
191 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:48:43.22 ID:BqtK5u1s0
よくよく読んでみたら、
>既存原発の段階的廃止についての
>投票期日は、福島第一原発のすべての原子炉が冷温停止状態に入った後、
>なるべく早い期日としている。
それじゃあ、実現がかなり遅くなるな。
即時全廃の選択肢も設けないと、意味が薄れるな
192 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:54:03.02 ID:ZQpTbBDA0
>>191 東電は無能なので今後も数年続くだろう
「必死」になっている割には全て後手だからな
臨界より先に限界が見えてしまった
193 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:57:25.14 ID:7uajLimDO
まず縮小から提案始めなさいよ
つか道民はまず基地害鳩をなんとかしろ
194 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 06:27:41.16 ID:KeEWmrNl0
弁護士も、市民も、おまいらも、
まず、自宅の電気契約を 10A にしてから、モノを言えよ。
弁護士って、ヒマなんだなあ。
電気なんか一人当たり10Aで十分
これを困ると感じるのは精々1人暮らしを好む派の中の貧乏人だけだ
197 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 07:51:53.32 ID:vmldNneW0
>>195 政府から金を奪うことが勝ちと思っているみたい。
たとえ増税になっても。
脱原発というなら、それ以外の選択肢を出せ。
198 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 07:54:02.83 ID:FBvU0Ep60
おいおい弁護士は法律の専門家だろ。
憲法違反の国民投票を請願しましょうってあほか?
199 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 07:58:13.89 ID:GbEQLrzs0
西日本は、ほどんど影響無いからなあ
ピンと来ないよ
そこまでやる必要無いんじゃね?
200 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:19:51.81 ID:hQ5bz4mY0
筋道として、多数決で善悪が決まる話じゃないんだけど。
原発=危険=破滅 ってことがまだ見えていない奴がいるんだな。
まず、原発停止、冷温処理継続が先なんだよな
大きな地震と津波が他の地方で起きる確率が高いってことは、
福島の事故が再現されるってこと。
節電の話じゃないんだよ。
201 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:28:25.69 ID:MkR0AL4A0
実際は揚水発電で全電力はまかなえるとか書いてあったな。
文春だったかな。
202 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 08:34:20.21 ID:KeEWmrNl0
>>196 いみふ
電気もガスも戸別契約だよw
以前、ワンルームに入居したとき、
ブレーカーを30A→15A にしてもらって基本料金の節約になった。
>>183 代表民主制を定める前文、
国会を唯一の立法機関と定める41条、
および憲法上の各機関の権限と権限行使の手続をさだめて
国民の直接的な決定権を限定している
(例外として79条、95条、96条)趣旨だろうね。
>>原子炉が冷温停止状態に入った後、なるべく早い期日としている。
何年後の話だよ。やる気あるんか?
205 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:01:55.91 ID:FBvU0Ep60
>>203 拘束力のない国民投票をやるにしてもそのコストは500〜1000億円。
拘束力のない国民投票にそれだけのコストをかける意味があるのか?
というのもあるな。
拘束力がないなら内閣府の世論調査で十分だろ。
206 :
名無しさん@十一周年:
そのコストの内訳を知りたいなあ