【東日本大震災】先人は知っていた 「歴史街道の大部分と宿場町」浸水せず[04/19 15:08]
今回の津波で、神社なんかも軒並み被災から免れてるらしいね。
浪分神社ってのもあって、この神社を基点に津波が到達してる箇所と完全に分かれているそうだよ。
海から内陸5kmまで巨大津波が到達するのなら、海岸を沖に5kmほど埋め立てれば誰も今ある土地を失わなくてすむ
やっぱりご先祖様は偉かった
亀でスマンが
>>229 重ね合わせてみると
案外想定範囲がわかるかもな
数百年後、平成時代に今回の津波の被災箇所には人家はなかった。
平成時代の先人スゲーなんて言われてたりして。
636 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:15:14.03 ID:azWrFqsJ0
伊達政宗が天下取れなかった理由はこれか
>>617 被害あった荒浜って4号近くまで無駄に土地あいてるもんねぇ
>>516 勝海舟が海軍の学校作って旗本を招集したが、
招集した旗本は急に隠居して、強引に元服させられた幼児や少年がやってそうだ。
百姓、町人の新撰組が活躍し、徳川慶喜の警護隊が、町火消しだったのも、
旗本や御家人が残らず腰抜けになっていたから。
>>622 震度も地震の規模も震源もわからない
津波がくるかどうかも判断できない(から事前に逃げることも不可な)時代での話だぞ
641 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 01:56:42.38 ID:vWU/UL4E0
神社って基本的に高いところにたってるよな。古墳の上とか。
小さな祠とかを除いて平地にそのままある神社とか見たことない。かも。
643 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:03:12.48 ID:PG8ggc210
>>642 山とか御神体だからじゃ?わからんけどw
644 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:04:48.19 ID:BKfRrZTM0
>>642 海や湖の中の岩礁にある神社もある
基本的に人間が住んではいけない、住まない方がいい場所にあることが多い
645 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:05:38.90 ID:MJ2qBaxD0
金持ちがなんで不便な山の手に住むかってことか
647 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:08:25.38 ID:/atpE9zB0
もう低地は全部農地にして、人間は高台に住むことにした方がいいよ。
漁業関係は海沿いでも仕方ないけど、しかし今回は港湾の再建が
どっから手つけていいかわかんないレベルで大変みたいだね。
648 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:10:01.90 ID:BKfRrZTM0
山の手は山の手で鉄砲水や崖崩れの可能性もある
山の動物の活動域の境界に住むと荒らされたり獣と遭遇して死傷することもある
びっくりしたのは伊達政宗の時代に与えられた仙台平野が結局は津波ですぐにだめになる
地域だったって事。力を尽くせば広がるが、そのうちだめになるって言う
650 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:14:12.58 ID:rXuWcqwY0
海岸線が昔と違うことを考慮しての発言とは思えんのだが・・・。
当時の海岸線で、今回のレベルの津波なら浸水しただろ。
関東平野の東京湾に近い台地は理想的なんだよね。
嶮しくもなし、既に獣もいない。鉄砲水も出ない。崖崩れもない。
木造建築と未舗装の道路。
津波が来たら跡形なく流されそうなんだが。
地名をみてもわかるじゃん。
荒浜なんて、もろアウト!
基本的に、さんずいの字が付く地名の場所に住む人は、
水の被害は覚悟の上
654 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:37:26.08 ID:iFDfcOZq0
>>21 自民工作員ですか?
有明の干潟をヘドロの海にした恨みは一生忘れんからな。
茨木だったか、地名が大洗ってところが水没してて住んでる人には悪いが吹いた。
656 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:45:39.61 ID:6XrDbUJT0
100年に1回ずつ津波が押し寄せる地域
657 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:49:17.22 ID:NpG/2EC8O
その街道より海側は住宅と公共施設の建築許可ださなきゃいい
ほとんど農地ならベスト
658 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:52:38.08 ID:qJIbLE+z0
先人ギリギリ狙いすぎワロタ
659 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:54:02.78 ID:D6k9xmAcO
661 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 03:06:07.29 ID:f6pOJkyEO
建てるなキケン!
662 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 03:10:07.01 ID:UwbqdR370
>>328 埼玉県「川口」市って、昔は河口だったんだよね
東京23区は海で、川口が海に面した街だった
ま、東京は「東京湾」あるから中々ダイレクトに津波来ない地形だけど
663 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 03:11:00.23 ID:rnAJw7IP0
学者は後だしジャンケンばかりだな。
気楽なもんだ。
665 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 03:38:55.91 ID:ufwvMTk2O
先人「やべっ、ギリギリ狙いすぎて浸水してるとこあるじゃん」
整地で昔とはだいぶ地形が変わっているでしょ
667 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 04:22:19.88 ID:Ld9oQxLR0
>>664 あらかじめ喋っているやつは変人扱いされて嫌になってます
科学者も歴史を学ぶことが重要だな
>>667 先人「やっぱ海眺めながらドライブは気持ちいいだべ」
津波にながされなかったから
今まで残っているんだろ
仙台藩は伊達政宗が合戦重視から経済重視に転換して、藩内の
至る所を干拓した。それでどんどん豊かな藩になった。
さらに昭和に入って機械力を使ってさらに農地を増やした。
それが若林とかの海岸地帯。
江戸時代の技術じゃまだまだ未熟で湿っぽい農地だったのが、
ちゃんと排水できるようになった。
高度成長期には、東京の人口増大に呼応して、食糧増産。
仙台の農地には結構、この時代に田んぼを開いたという石碑が建っている。
海岸付近まで農地が拡大したのは、日本全体の要請かもしれない。
このあたりもっと調査しないと分からない。
八郎潟丸ごと潰して田んぼにするとか、昭和の半ばまでは田んぼをつくれっていう
要求がとても強かったんだよ。
自然と謙虚に向き合ったからこそ
ギリギリのラインを見切って街道を通せたんだ
>>673 単純にこれより海側は湿地帯だったんだろ。
要はこの研究結果で言いたいことは
街道より海側に住むな!ということだろ?
何やかんや言ってもそれだけは確かなんだろ?
だって室町時代末期からある集落や街道が残っているつうことは
過去の災害を免れた証拠なのだから。
>>654 有明の干潟を推進したのは民主党(当時は自民党)の菅直人なんだぜ
>>662 江戸って地名も入江の入り口とかそんな意味
>>653 そういう意味では「平成の大合併」で新地名にってのはアホだよなぁ。
南アルプス市? なにそれw
東海道の宿場町とかも災害にあって陸側に移転したところもあるしな。
静岡県の吉原とかがそうか。由比はどうだったかな。
由比は移動する場所がないぞ。