【東日本大震災】先人は知っていた 「歴史街道の大部分と宿場町」浸水せず[04/19 15:08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼637−935@シーツちゃんφ ★
東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず

東日本大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、
江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。
仙台平野は400〜500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。
平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。

国土地理院が作製した東日本大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、
道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。
宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。
平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに
被害を免れる場所を選んでいる。津波を想定して道を敷いた可能性は高い」と指摘する。

同平野は明治以降も繰り返し津波に見舞われた三陸海岸と比べ、津波被害の頻度が少ないとされる。
慶長津波の浸水域は明らかになっていないが、内陸約4キロの山のふもとまで船が漂流したとの記録がある。
東北大の別の研究チームによれば、今回の津波は海岸線から最大5キロ程度に達し、
平安時代の貞観地震(869年)の浸水域をやや上回った。

平川教授は「残念ながら明治以降の開発において、津波の経験は失われた。
復興のまちづくりは災害の歴史を重視して取り組んでほしい」と話している
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110419k0000e040095000c.html
波浸水図※東北大学防災科学研究拠点事務所の資料・国土地理院航空写真を基に作成
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20110419k0000e040101000p_size8.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:24:43.92 ID:l6r7hqu10
今と昔じゃ人口が全然違うからあまり参考にはならんだろうが…
3名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:25:49.95 ID:gLGoBYpq0
>>1
街道もちょいちょい浸水してるようだがw?
4名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:25:54.77 ID:ktpFbEee0
菅政権、民主政権に留まればどんどん津波震災の復興が遅れていくだけ。

 震災復興支援費用は
 子供手当廃止、農家戸別補償制度廃止、高速道路無料化廃止、高校無償化廃止、
全公務員給与2割削減(過去の罪と福島原発の責任も含め)、国会議員削減も当然。
在日外国人への優遇制度(日本人差別制度)全廃、ODA削減、男女共同参画廃止。
で10兆以上歳出抑制できるだろ。
増税及び赤字国債発行絶対反対。

 国民一人当たり月額12万円のベーシックインカム+医療保障制度やるんなら
消費税以外の増税でもいいけどね、年金ほか社会補助等廃止、支給対象は子供も含む
日本国籍人、帰化人は在住30年以上は必須。年収3000万円以上除外。
一部にばら撒くなら日本国民全員にばら撒け。

 民主党は日本人に政権を返せ。
 日教組含む労組と帰化含む極東在日と左巻きその他諸々反日勢力が民主党の正体。
テレビ・新聞系マスコミは現状反日であり、自分たちの既得権益を保護保身する
ための報道に偏っている。

 欧米では移民禁止の機運が高まりつつある、日本みたいに狭い国は移民などあり得ん、少子高齢化と人口減少は資源で対応すべき。

 「凛として愛」小中高で上映すべき。
自分が本当に日本人だと思うなら靖国神社へ行くべきである、
そこに日本、日本人の真実がある。

 国家機密以外の情報統制法案反対。
 人権救済の名をかりた利権及び権益保護(逆差別)法案反対。
                              一日本人より
5名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:25:58.87 ID:0lbMAEeG0
これは興味深いな
んでも地盤沈下やズレやらおきちゃったからこの先は分からないかな
6名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:27:29.80 ID:ExPq1qbd0
既に明治三陸地震で津波で大量の被害があったわけだし、
そこから100年あまりでまた殆ど忘れ去られてるわけでしょ
次回起こる地震でも同じくらいの被害が出るよ
人間ってそんなに優秀なものじゃない
目先の利益>何時起こるかわからない大リスク
7名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:28:03.64 ID:dxwelemK0
だいたい日本の国土って、何人くらい住めば適正なんだ?
江戸末期には3400万人程度
8名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:28:21.22 ID:HtplLMVG0
>>1

蓮舫『津波なんて実際に来るまでに時間差があるからその時間でできる対応をすれば済むこと(笑)』
http://live2.ch/jlab-fat/s/fat1299953903382.jpg
9名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:28:32.67 ID:7oHJfRzc0


なぜか、原発関係の御用学者は知らなかった。

       「想定外」

10名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:29:03.92 ID:jVHWxBHkO
>>7
もう減少し始めてるし、今くらいじゃね?
11名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:29:11.05 ID:PoMHaAdvO
定期的に流されたから宿場町ができなかったんだろJK
12名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:30:06.29 ID:eY0IDEhw0
土地持ちには同情するが、今回の津波の被災地に再度住む奴はもう勝手にしろ。
13名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:30:08.66 ID:lwQftubUO
地元は津波予想地図みたいなの配分してたみたいだけど、1番酷い被害予測パターンと一致してたな。
14名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:30:12.80 ID:Jw+2gRRE0
これは街道を作ったというより
安全な場所に家をたてた所へ
街道ができたということでは
15名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:30:43.31 ID:8r9tdhl50
品川とかあっさり浸水しそうだけどな
16名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:30:46.30 ID:DFj/x5y+0
古墳の近くとかがいいんだろうな
17名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:30:51.06 ID:+nEu7M0/0
津波の映像を見ても、旧家のある集落は被害を逃れてたな
18名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:30:51.26 ID:QaOmy0i30
だからって、先人、水際を攻めすぎだろw
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20110419k0000e040101000p_size8.jpg
19名無しさん@5周年:2011/04/21(木) 11:31:03.82 ID:l85UhDBQ0
防ぐのに有効な技術が発達してない時代だから
防ぐ必要のないところに道を作る
20名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:31:18.41 ID:0lbMAEeG0
例えば伝承とは関係なくこんなのはどうだろう

過去津波に浸かった辺りは塩害で作物の育ちが悪い

耕作地として敬遠される

海沿いは人が住まなくなる

結果内陸街道になった
21名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:31:24.62 ID:pcqcOMyl0
平野部はこれから有明海のようになる。
そして、干拓のために遠大な水門を設置。

水門を閉めようとすると、下野した元首相の管が来て
「なぜしめるんだ!いますぐ水門を開けなさいっ」
と現場の係員に詰め寄るパフォーマンスをする予定です。
22名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:32:03.12 ID:mLIu48v50
ただ単に、流されなかった建物が残されているだけでしょ
23名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:32:25.37 ID:PIMdkA4k0
>>7
人数と言うより構成比率じゃないの?
じじばば多くて若者が少ないのが不味い
24名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:32:33.03 ID:ZSbIXlHE0
先人が未来の子孫の為に震災や津波の規模や被害を
記録して町つくりしていたって事は想定外では無かったと言う事だ。
25名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:32:38.47 ID:4eknC9ET0
先人を買い被り過ぎ
他の場所が全滅したから結果的にここだけ残ったって話だろ
26名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:32:44.42 ID:b7BpOC3V0
計画的にというよりは、長い年月のうちに自然にそうなったんじゃね
27名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:32:50.29 ID:aHPTkKFj0
てか江戸時代も仙台平野だけで2千人も死んでんじゃんwなんか違うww
28名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:32:55.79 ID:LBwMuTlG0
防波堤とかを作って現状なんだろうから
その当時に今回レベルの震災だったらどうなんだろう
29名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:34:35.10 ID:Ay6Kwh5C0
防潮堤で軽減されて、バイパスと高速道路でかなり止められたからだろ。
現在の土木工事のおかげ。
それが無きゃ、その街道も完全に埋まってる。
30名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:34:37.70 ID:2J1Pgaq40
「あそこに住んでたのが悪い。そしてこれからはもうあそこに住むんじゃない」
って事を言いたいのかな。
31名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:34:54.19 ID:2PsioZr20
>>9
「想像外」と「想定外」を混同するなよw
32名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:35:17.12 ID:DbhN99YS0
次は400年後だからな
今から考えてもしょうがない
33名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:35:18.41 ID:qFC0gllE0
慶長津波で浸水したにもかかわらず、海岸のすぐそばに貞山運河を掘って
砂丘地帯を開墾し、多くの百姓を住まわせたのは仙台藩(伊達家)の責任だよ

当時は、百姓は年貢を納める家畜みたいなもので、万が一津波に襲われて
死のうが、お構いなしって発想だったんだろうね
34名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:35:21.14 ID:1nnX5+ny0
そう言う想定を行って、海沿いには家を建てず道を造らずって選択肢だと、人口や企業活動に伴う
税収とかでデメリットがある気がする。
中には「ここはヤバイかも」と気付いてた人が居ても、どっかでトレードオフしちゃってたんだろうな。
35名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:35:44.14 ID:YPTzyBf90
昔の津波の教訓で一段高い土地に集落移したのに
時間が経つと下の土地にも集落が出来て、そして今回下側の土地が流された
結局は教訓よりも目先の利害が優先される
36名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:35:52.25 ID:f9JhA+lV0
利権に絡んだやつらが目をそらしてただけなんだから当たり前だろ
37名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:36:11.43 ID:BqvI8m6UO
>>19 現代でも防げていないけどな
38名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:36:40.66 ID:l7EqV0gSi
自然災害を克服すると言う発想が近代のものだからね。
昔は逃げる避けるくらいしか打つ手がない。
39名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:36:42.58 ID:/GGD0p8H0
たまたまだろ。
何でも過去の人は凄かった発言はやめろ。
40名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:36:54.78 ID:Ei6TxR3U0
東山道のこと?
41名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:37:01.18 ID:yp8tBY1C0
漁民が住む沿岸部は強固な鉄筋コンクリート5階建て以上の建物いっぱい建てて高層階に住んでもらおう
42名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:37:29.56 ID:Uk4OXNOC0
千年に一度の!と言って誤魔化しているだけで、
百年ごとに起きる災害でした。
津波も100年に1度の規模

100年に1度の津波で、原発は崩壊したんです!!!!!!!!!!!!!

おそらく、地震も100年に1度の規模です。
昔は震度計がなかったから、
アホが勝手に1000年に1度とか言ってるだけです。
43名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:37:30.73 ID:2Eij9eXE0
宮城県周辺の地震
1896年 6月15日 明治三陸地震 - M 8.2〜8.5
1896年 8月31日 陸羽地震 - M 7.2、死者209人
1897年 2月20日 宮城県沖地震 - M 7.4
1897年 8月5日 三陸沖で地震 - M 7.7
1898年 4月23日 宮城県沖で地震 - M 7.2
1899年 11月25日 宮崎県沖で地震 3時34分 - M 7.1
1900年 5月12日 宮城県北部で地震 - M 7.0
1914年 3月15日 秋田仙北地震 - M 7.1
1915年 11月1日 宮城県沖で地震 - M 7.5
1933年 3月3日 昭和三陸地震 - M 8.1
1936年 11月3日 宮城県沖地震 - M 7.4
1937年 7月27日 宮城県沖で地震 - M 7.1
1938年 11月5・6日 福島県東方沖地震 - M 7.5 / 7.4
1939年 5月1日 男鹿地震 - M 6.8
1956年 9月30日 白石地震 - M 6.0
1961年 2月27日 宮崎県沖で地震 - M 7.0
1962年 4月30日 宮城県北部地震 - M 6.5
1978年 6月12日 宮城県沖地震 - M 7.4
1994年 12月28日 三陸はるか沖地震 - M 7.6
1998年 9月3日 岩手県内陸北部地震 - M 6.2
2003年 5月26日 宮城県沖で地震(三陸南地震、東北地震) - 本震は M 7.1
2003年 7月26日 2003年宮城県北部地震 - 本震は M 6.4
2005年 8月16日 宮城県南部地震 - M 7.2
2005年 11月15日 三陸沖で地震 - M 7.1
2008年 6月14日 岩手・宮城内陸地震 - M 7.2
2008年 7月24日 岩手県沿岸北部で地震 - M 6.8
2011年 3月9日、三陸沖で地震。M 7.3
2011年 3月11日14時46分頃、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)。Mw 9.0

400〜500年に1度起きる津波?そんなぬるい地域の訳ねえ。
44名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:37:39.90 ID:hwP9d1vq0

1611年だったら政宗がまだ生きてるじゃん。
45名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:37:59.48 ID:dxwelemK0
人口の減少は4回目
縄文末期
平安末期
江戸末期
そして現在はホロン部
46名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:38:02.53 ID:fDB1dAp80
リアス式海岸で防波堤が無ければ住めないところに家を建てるのはどうなのか?

近年でも何度も浸水しているわけで、ある程度リスク管理が無いと言われても仕方ない。

紀伊半島でも同じ。

先祖がこれより下に家を建てるべからずは守らなければ。先人の知恵。
47名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:38:12.50 ID:rC8o3Vgd0
この学者、バカじゃね?
100年に1回ずつ津波が押し寄せる地域だぞ。海沿いに作った道は淘汰され、
結局、高台の街道のみが残ったというだけだろ。計画的に道を決めた訳じゃない。
それに、海沿いの地域の多くは、江戸期には海だった場所も多い。
48名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:38:18.38 ID:D5Q6UCm2O
ウチの建物は立て替えしないと不味いみたい
金がかかるし移動もしたくないから、地震きたら潰れるだろうな。
そうしたらまた同じ場所におまえ等の税金で立て直してもらうつもりだからいいけど。
その頃には定年して年金暮らしだけど、身銭払わずに炊き出しもらったり色々援助も遠慮なく受けるつもり、しかも、ゆっくり復興するから、晩年は喰うには困らなそうだな
まぁおまえ等ガンバレ !
頑張れ日本!
49名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:38:40.11 ID:bLCmgVFy0
堤防や防波堤すらぶっ壊されちゃったからな
抵抗しようとするのは無駄なのかもしれん
50名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:38:44.53 ID:s+PnNK18O
>>38
近代は謙虚さを忘れたとも言える
51名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:38:47.42 ID:wMHXvXGI0
>>8
それ本当に言ったの?
52名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:39:17.59 ID:YpAn5ucm0
埋め立ても進んでるしな
53名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:39:35.16 ID:2J1Pgaq40
400年後を考えろってかw
鬼が笑いころげて崖から落っこちるレベルだな。
54名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:39:57.38 ID:FT4Kj+jD0
>>7
住民を支えるテクノロジーのレベルによって変わると思う
江戸期はそれくらいが限界だったんだろう
今は日本全体で1億ちょいってことだろうけど、
特に無理があるとしたら関東平野3500万人ではないかなあ
現代の輸送技術、発電技術で超ギリギリで、
だから震度5ごときでカンタンにパンクして2日も麻痺したと

国会議員もキー局も絶対にそういう切り口では語らないけどね
現代の便利さに潜む脆弱さ、みたいなこと言ってるw
全国的に不便に慣れんといかん、みたいな
東京が余裕ないだけだっつの
55名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:40:04.48 ID:NO92ToVn0
現代人は慢心病
高度で優秀だと思いあがった傲慢な人間ばかり
それがこのザマw
56名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:40:07.31 ID:eQHtw0TuP
昔の方が過去の災害で判断したんじゃないの
今は防波堤だ防潮堤だとかで不安を取り除いているだけのように思う
57名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:40:29.62 ID:c30DX91F0
堤防がぶっ壊されたのを考えると
自然の力に逆らわず謙虚に回避するって姿勢を持ってただけ偉いよな
58名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:40:42.40 ID:4ty03blz0
江戸時代以前は東京に先人は住んでいなかった件
59名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:40:46.14 ID:YNJismD10
>>16
世田谷には貝塚が多くある。
縄文〜弥生の頃、あの辺りは海辺だったらしい。
60名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:40:51.40 ID:kA2W+G2b0
>>18
先人「山中に道なんかつくってられるかボケ」
61名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:41:30.47 ID:Uk4OXNOC0
そもそも、海沿いに人が住まなければ、堤防さえ不要
62名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:41:43.03 ID:4sZwoBHQ0
駅の近くとか地盤とか浸水とかの影響が少ないところに有るはずだ
と思って駅周辺に家を買ったんだが

今回の地震で駅や線路がバンバン被災してるとただの思い込みだったかと反省
63名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:41:49.82 ID:cVcA9pVe0
>>25
いわゆる淘汰なんだろうね。
64名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:42:09.33 ID:nKpPtAO1O
結局こういうのって今だけだろ。地震が起きてから数十年の間だけの話し。

例えば沿岸近くに家屋建てないとして、その土地国が接収しても、100年後200年後は安価で売却してるよ。

そしてそこに建物立てる人が現れる。
1個建てばあっという間。

で、いずれ地震〜津波のコンボ味わう。

歴史とはそういうものさ。

65名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:42:46.29 ID:x6RxWMwdO
>>25
道は勝手には通らない
道は特に軍事的要素が大きいから、要所が災害で閉ざされないようにって意図はあって当然

昔の人は今の人よりはるかにリアリストですよ
66名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:43:04.49 ID:CddPN7o8O
>>1
>>復興の街づくりは災害の歴史を考慮して

賢いな

建築家とシナリオライターを呼んで、災害で浸水した地域に「エコタウン」をつくろうとしてたバカ管がいたが、見習った方がいい
67名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:43:25.92 ID:NGCQvM630
松島瑞巌寺もしっかり残ってるらしいしな。
68名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:43:40.82 ID:QKKMvrNN0
>>3
多いよねぇ
こういう考えたらずな人
69名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:44:09.23 ID:5SyKug8O0
まぁ500年たつと忘れるんですけどねー
70名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:44:13.56 ID:kWkEpsdl0
東北方面に行く時、6号線が良いんだけど、今ダメみたいね。

4号線は現在でも通行可。

これって日光街道の事?
71名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:44:21.23 ID:JPUNgmIO0
>>59
縄文なら、世田谷どころか大宮あたりまで海岸線が
72名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:44:47.35 ID:7Hau5xrW0
津波時のとは若干違うかもしれないが、水没地図
http://flood.firetree.net/
73名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:46:42.93 ID:QHUrIUYmO
つまりダーウィンの進化論だろ?
74名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:46:44.20 ID:Ay6Kwh5C0
無知って怖いなあ、ミソもクソも一緒にする思考しか出来ないなんて
75名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:47:10.51 ID:ZEJsyEUx0
明治三陸地震は、震度が小さいにもかかわらず、巨大な津波が発生し、2万人を超す犠牲者が出た

発生日 1896年(明治29年)6月15日
発生時刻 19時32分30秒(JST)
規模 マグニチュード (M)8.2?8.5
最大震度 震度3:
津波 綾里湾(現・大船渡市):38.2m
76名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:47:56.82 ID:DFj/x5y+0
昔の人が子孫を産まなければ、
誰も苦しまずに済んだのにな。
何にも考えずに子供を産むクズばっかりだったってことだ。
77名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:48:34.47 ID:o4Vh6L9YO
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ
78名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:48:48.39 ID:wbHspFlS0
逆に考えるんだ
浸水域の道路がなくなっていただけだと!
79名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:49:51.25 ID:gD2kFKC90
>>1
地形図で標高見れば済むだろw
80にょろ〜ん♂:2011/04/21(木) 11:49:55.66 ID:qyvdg6yb0
>>43
過去110年間に発生したM6以上の地震
http://i.imgur.com/MhjDv.jpg
81名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:50:32.28 ID:Lr0S93Oz0
水没したところは干潟にしてしまえば良い
82名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:50:33.81 ID:7VrVR1OQ0
>>75
震度が小さくて巨大津波っていちばん被害出そうだな。
揺れが小さいと舐めて避難しないだろうし。
83名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:50:59.64 ID:x6RxWMwdO
>>76
万個に突っ込めないからって昔の奴にまで発狂すんなよw
84名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:51:18.75 ID:w7bhenAW0
先人の言い伝えをバカにして低い地域に住んで
津波被害に遭って火病している人が大勢いる
85名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:51:24.52 ID:YZCH+25u0
>>7
7000万人くらいと言われているよ。

年金が貰えなくなるから、
人口が減るのは困ると言う人もいるけど、
それは老人が自分の利益のため、若者を利用したいからだ。

さもしい考えをしないで、
少しずつ人口が減って行くのにまかせた方がいいね。
86名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:51:25.10 ID:YNJismD10
>>28
同レベルは1000年周期。
昔は人口が少なかったから、被害も少ない。
海沿いの安い不動産につられて、多くの人が住んだり会社ができてしまった事で、被害が大きくなった
87名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:51:32.91 ID:Eg1lgGuL0
>>70
4号と119号
先人みならわないとな
88名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:51:35.46 ID:LIZorPSNO
江戸は人口集中→火事を繰り返してるけど、バカなの?
89名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:51:40.78 ID:JG2iBtqK0
防潮堤があったからそこで済んだだけでしょ?
90名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:51:53.60 ID:iBWqTXli0
>>7
7000万人だとか
なんかで読んだ記憶があるな
91名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:52:12.85 ID:Es3739+80
先人が現代人を馬鹿にするのは間違いないな
92名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:52:24.66 ID:3jxCzx140
海抜10m以下に住んでる人で津波が怖い手行ってる人あまりいないんでしょ?
俺はこわいねぇ…
93名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:52:57.23 ID:2J1Pgaq40
海岸線近くに住宅建てるの禁止すればいい。
だがそんな事は出来るわけない。
だからこの警告は無駄。
知ってる知らないの問題ではなく出来ない。
94名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:53:00.54 ID:DW3FpVNU0
>>9
研究費をもらうと、都合の悪い事は忘れちまうんだろうな
金を出してる方は、最終的に学者の所為で片付けるための保険料みたいな感覚
95名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:53:17.01 ID:/GGD0p8H0
>>84
お前は先人の言い伝えを守って何してるの?何もしてないの?
96名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:53:22.34 ID:sc2310/cP
>>58
東京都内なら貝塚とか竪穴式住居跡とかが見つかってるけど?
97名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:53:36.39 ID:aNyu2mPX0
津波の後で今みたいに重機がない時代だから片付けるの不可能だから新しい道作ったらそうなっただけだろ。
今は重機で土地を根本的に改良しちゃうからそういう事はない。
98名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:53:52.43 ID:ZYpOkrPT0
>>33
って事は↓この人もちょっと責任あるのかな…
俺は好きだけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E3%81%BF%E3%81%8D%E3%81%8A
99名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:54:02.72 ID:sp+NPiLb0
そもそも
そこが海岸線だったんとちゃうん?
100名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:54:06.30 ID:n3ITl5eX0
昔の人の防水対策を甘く見たらいかんよ
水を制する者は天下を制するなんて格言があるくらいだ
現代人とは心構えが違う
101名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:54:52.90 ID:lTCrpjed0
先人「あ〜あ」
102名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:54:57.72 ID:0bRuLE5s0
>>1

常識

知らなかったのは お前【東北大の平川新教授(江戸時代史)】だけ
103名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:55:09.67 ID:JPUNgmIO0
>>96
古墳もあるよね
芝公園にあるのが好き。なんていうか、立地がシュールなんだよな
104名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:55:15.89 ID:LT5hzZ1M0
あと神社もな
105名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:55:47.01 ID:A/fEGokt0
単に津波で無茶苦茶になって手を入れる術がなかったから、
その縁に沿って主要道ができた、という解釈はできないのかね
106名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:56:02.20 ID:JxVtMOYn0
江戸時代の海岸線から、今の海岸線は前進しただけなんじゃないの?
107名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:56:06.19 ID:hB9uJrFi0
千葉でも、確かに昔海岸沿いだった国道14号以北はほぼ被害がなかったな。
液状化や下水使用不可になったのは14号より南側。
108 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/21(木) 11:56:13.94 ID:n8lwCTWX0
また肝心なときに限ってレンホーみたいなのが現れるんだろうな。
逆にいうとレンホーみたいなのが現れたら何か起きると考えればいいのかな。
109名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:56:19.50 ID:uv60umhq0
一方で科学が全てではないとか言ってる理系ほど
心の中で科学が世界を制すとか思ってるからな
110名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:56:28.61 ID:XwD/EEGl0
結婚して男の子が生まれたら先人(さきと)って名前付けるんだー(´・ω・`)
111名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:56:38.56 ID:8YH+4OqD0
興味深いもなにも、道通ればわかるけど、ただの「山裾」だぞ。
俺、浜街道は歩きでめぐったから体感してる。
112名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:57:24.89 ID:yEsHr6ar0
>>111
なぜ山裾にあるかだ。
113名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:57:27.88 ID:XavjR09L0
九十九里浜でも、かなり内陸部に石碑が有るぞ、『何年に、ここまで水がきて、何人死んだ』みたいな
114名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:57:30.18 ID:FJUelNu00
ていうか、沿岸部は中世以降に平地化しただけなんじゃ?
115名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:57:41.30 ID:vwpOUW5XO
>>99
俺も思った。
116名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:58:03.33 ID:Eg1lgGuL0
城とかあった場所のそばに家建てればいいのかのう
117名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:58:06.67 ID:Uk4OXNOC0
>>99
お前の意見に賛成だわ。
これは、海岸線沿いの道だったんだな。
つまり海抜も同じ。
118名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:58:39.79 ID:nKpEzv4S0
今朝のNHKで、津波で壊れた家の修理に、公的補助50万円だかを請求してる人が出てたな。
災害危険区域指定で規制がかかる前の駆け込み請求なんだろうけど、なんだかなあ。
119名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:58:43.71 ID:yrfiev/l0
>>7
今回の原発放射線で

東京都民が10〜20年後に癌発症することを考えると
人口は今後適正になると思われます。


120名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:59:18.28 ID:8XErT+0/0
>>43
平均すると4、5年に1回のペースで地震発生してるよな。

>>51
仕分けの時に何度も言ってるのをニュースで見た。

>>71
昔は青梅の辺りまで海だった。
昭島の多摩川では鯨が捕れた位。
121名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:59:51.05 ID:ffYjRLXw0
>>53
400年後じゃなくて明日おこるかもしれないよww
日本全国プレートの端に国が有ることに変わりない
122名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:00:05.48 ID:iyq2U+ZK0
なるほど・・・
家を買うときには参考にしよう・・・
123名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:00:19.05 ID:Nuft0P130
土地に深く関わってきた歴史ある古民家の生き残りは津波被害に合わなかった地域だけだし
そこに残された道路も同じように残された記録なんだろうね
124名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:00:20.82 ID:d4gixUrr0
これは、当時の海岸線と比べないと意味ないだろ
125名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:00:23.29 ID:QzObQzfk0
そもそも海岸線が今とはかなり違った場所にあった気がするんだが
126名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:00:29.78 ID:s36cd5at0
昔の人最強説自重
127名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:01:17.46 ID:aNyu2mPX0
>>109
>>一方で科学が全てではないとか言ってる理系ほど
科学が全てじゃない理系って単純にオチこぼれただけの人じゃんw
128名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:02:13.02 ID:UBpCjEnK0
>>115
>>117
この二人は凄い馬鹿だと思う
仙台平野なら地震と津波が頻発している訳で
完全な海岸沿いに宿場町なんて有り得ない

人とちょっと違う意見を言いたいと思ってちょっとの考察すら疎かにする
そんな豪快な馬鹿さん達です
129名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:03:01.26 ID:fNiEuQ7A0
古人の知恵だなあ。これこそ日本人。
スーパー堤防とか恥ずかしくて。
自然と寄り添って生きる。これぞ日本人。
130名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:03:27.29 ID:aNyu2mPX0
つうか、なんかあると先人の知恵とかいうけどこれってノストラダムスの大予言と同じで当たった部分だけ騒いでるだけだろ。
実際、「風邪をひいたら暖かくして寝てる」だって先人の知恵なのにしっかり間違ってるし。
131名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:03:34.95 ID:8XErT+0/0
>>128
情報を鵜呑みにするんじゃなくて別の視点から見て別の発想思いつくのは悪い事ではないぞ。
132名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:04:04.66 ID:vCxr2ewG0
>>80
これは凄い
133名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:04:14.50 ID:QMddWJln0
>>8
実際逃げるしかないね
堤防では防げない
134名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:04:33.46 ID:UgJMElZi0
進化論と同じで
いろいろ道と家と産業をつくって
流れなかったのだけが残った。
そしてまた作っては流されて。

を繰り返しているだけ。
135名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:05:09.79 ID:B136nGJmO
>>33
落ち着け。
津波以前に食い物がなければ餓死者が山程出るだろうが。

田んぼの周りに百姓が家を作るのは当然だが、別にそこに隔離されてたわけじゃない。
災害の時は自由意思で適当に逃げてた。
後の復興は藩持ちだし。
136名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:05:12.71 ID:ob9qyl3Y0
流されでも、そこに再建する人も多い訳で
137名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:05:20.10 ID:EuH2zotmP
10年前の名古屋水害の時でも、古くからの集落や街道は浸水を免れていた。
昔は水害に対してあまりに無力だったから、少しでも影響の少ない土地に集まったのでしょう。
138名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:05:23.72 ID:2J1Pgaq40
>>129
空調の効いてる場所で
目の前の便利な箱を使って会話しながら
そういう発言されてもねー。

南方先生じゃあるまいし、現代人は現代に生きるしかないのよ。
139名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:05:30.72 ID:mySxi8gt0
そもそも増えそうになると間引きして人口を抑制する社会と、
自然を征服して人口を増大しようとする社会の違い。

ペリーの黒船を境に考え方が大変換したために過ぎず。
140名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:05:52.02 ID:YNJismD10
此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う

 「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。

 東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。
1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。

 「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」

 本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)

 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。

 地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。
巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。
(2011年3月30日07時22分 読売新聞)

過去の津波で壊滅的被害を受けた姉吉地区にある石碑(27日、岩手県宮古市で)=菊政哲也撮影
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110329-080277-1-L.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110330-086770-1-L.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm
141名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:06:02.39 ID:iyq2U+ZK0
転勤が多くてあっちこっち数年おきに回ってきたが、
そういえばうちの社宅って
○○時代から続く寺や、樹齢何百年の古木や古民家、貝塚古墳などの史跡、旧街道、
などがいつも近くにあったぞ・・・
こういうのってちゃんと見て場所を選んでたんだw
しらなんだw
実は結構マトモじゃんw
142名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:07:00.04 ID:t+YpVimi0
>>58
桜田村とか霞村とか、浅草が有りました。
143名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:07:03.63 ID:/T1pkRyUO
家建てる時、地元の長老に話を聞くと学歴板で書いたら、散々馬鹿にされた。
今はサンパイの埋め立てとかあるのに、あいつらどっかおかしいよ。
144名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:07:13.13 ID:1gq6GmjyO
昔は今より優れた堤防なんてなかったから、少しの津波でも危険に晒されていたからな
145名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:07:16.73 ID:rsjZXVap0
津波の威力を相殺する超兵器を作れよ
146名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:08:40.82 ID:WdllvsRK0

地形や道は自然災害を経て
積み上がってきたのかな。
今はキレイに直しちゃうから
教訓は生まれないカモ。
147名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:08:44.43 ID:HPJz7uHmO
箱根の俺大勝利?んなわきゃねえ
148名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:08:45.39 ID:YNJismD10
>>92
怖いと思う人は住まないから、
必然的に、住んでいるのは怖いと思わない人達
149名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:08:59.07 ID:AHgKYjCQ0
>>101
子孫「サーセン」
150名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:09:17.60 ID:N9bDwL+V0
グーグルアースで見ると松島ってほとんど被害を受けてない感じだけど、
ここって海岸端からいきなり微高地になってるんだっけ?
151名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:09:39.44 ID:z9U0TgfU0
>>102
住民は知ってて住んでたのかい?
増水した川で流されるDQNみたいだな
152名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:09:55.24 ID:SHykl13S0
昔の海岸沿いに道を作っただけでは?
153名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:10:04.34 ID:ppx2Vvq60
良い研究だね
興味深い
154名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:10:17.09 ID:g0Aozf/i0
津波想定というより、洪水想定でつくった気がする
津波より川の氾濫のほうが多かっただろうし
そうしたら津波にも効果的だったってことじゃないかな?
155名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:11:05.07 ID:4xVXtROzO
NHKヘリ津波映像見てて、あんな広大で立派な平野があれば
土地を利用せずほっとくわけなんてないよと思った
156名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:11:09.86 ID:EKhLM0+b0
たとえばさぁ
刑務所建てるとか養老院建てるとか国会建てるとか
いろいろ作れるんじゃないの?
157名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:11:20.31 ID:ffYjRLXw0
>>147
箱根と富士山は活発化してるらしいね
ちなみに前回富士山が噴火したのは、大地震の46日後だったらしいよ
158名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:12:24.46 ID:b9cQXzYsO
どんどん馬鹿になってんのか。
いや単に人が増えすぎたんだな。スェーデンなんか日本より大きいのに人口800万程度だしな。
159名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:12:27.70 ID:eObr9Q/+O
ω・)慈悲深き知恵深き長老は必要なんやがゼニコに魂を奪われたウスノロ痴呆ジジババまさに老害ばっかやけな
ω・)ガッツン間引きしたろか
160名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:13:03.67 ID:60QSBsSiO
江戸時代に想定されていたのに、東電幹部はなんなの?

161名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:13:11.62 ID:X0wW4YEK0
なんかよくわからんがすごいな

水関係の妖怪の話が言い伝えで残ってるとこなんかも
洪水やら津波に気を付けた方がいいと言われてるね
そういう形で伝えられてると
162名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:13:23.09 ID:YNJismD10
>>141
危機管理能力の高い会社だね。
どんな業種?
163名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:13:26.80 ID:TekJ76BX0
>>33 >>98
伊達政宗も、
仙台という台地に、
都市中枢作っただろ。

宮城県は、大平洋戦争前に、
明治三陸津波、昭和三陸津波での、
大惨事に懲りて、
臨海部に住居を建てるのを、
罰金罰則で禁止していた。

大平洋戦争後、
この法律は無効化されたように見えた。

実は、仙台市内臨海部は、
住宅地向け大規模な開発を、
できない地域に指定されてたため、
工場や倉庫、田んぼが多かった。

だから、仙台市内臨海部では、
多少は被害が減った。
164名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:13:45.64 ID:t+YpVimi0
>>141
社名を知りたいな。
取引の有る不動産業の会社がその辺りしっかり押さえてるんだろ。
165名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:14:08.06 ID:xzBjBVymO
>>145
津波の波頭に一定間隔でミサイル撃ち込むことで、津波そのものは阻止できないけど、『大きなひとつの波』を
『小間切れにした複数の波』にするのはどうだろう?
166名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:14:33.35 ID:2FlLNYWg0
>>150
湾内の島が津波を防いでくれたとかなんとか

東日本大震災:松島明暗 島に守られ景観健在/湾口は民宿街壊滅、養殖打撃 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110420ddlk04040045000c.html
167名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:14:59.09 ID:AQ5FlG6zO
>>154
過去にあった津波の事例があるのに
なぜに川の氾濫を持ち出して
津波対策ではないと否定するどころか、先人の行いは駄目だったと貶めるんだ?
168名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:15:33.58 ID:YNJismD10
>>147
奈良、京都、鎌倉あたりがいいね。
169名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:15:34.27 ID:e2YJ6R2K0
つまり、現代人に伝わらなかったのが正直痛い訳だ

しかし>>155の言う通りだよなあ。

危機感がないとか馬鹿には出来んな・・・
170名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:16:40.70 ID:AfX3Csz50
>>15
昔の品川宿は今の北品川辺りだから、今の海岸から2キロ近く離れてるし高さもある
東海道は第一京浜だから何かがあればすぐ近くの高輪や御殿山などの高台に避難できるし
171名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:17:26.82 ID:rCRzVB1F0
基本的に、4号線、6号線で止まったらしい。
ちょっと土盛りしてあるし。
昔の街道を格上げしたのがこういう国道だから納得。
172名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:17:32.34 ID:Vn+0qBXyO
すげえな これ
173名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:17:47.59 ID:eJduPM/k0
数百年前から知られていたのに、
危険地帯に原発作りまくった自民党と東電が日本を破壊した。
174名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:17:50.91 ID:t+YpVimi0
まあ、多分住む、流されるを繰り返して行く内に、安全な場所に人が住む様に落ち着いたんだろうね。
175名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:17:58.95 ID:TekJ76BX0
>>155 >>212
あれでも、被害は軽減されている方なんだぜ。

伊達家は、仙台という、
「台地」に都市中枢を建設した。

明治維新後、宮城県は、
大平洋戦争前に既に、
明治三陸津波、昭和三陸津波の大惨事懲りて、
臨海部に住居を建てるのを、
罰金罰則で禁止していた。

大平洋戦争後、
法律は無効化されたように見えた。

だが、実は、仙台市内臨海部は、
住宅地向けの大規模な開発をできない地域に指定されてたため、
工場や倉庫、田んぼが多かった。

だから、仙台市内では、
多少は被害が減った。
176名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:18:24.34 ID:5+6Ioq2BI
今は浸水云々の話じゃねえだろ
相変わらず毎日の馬鹿記者は脳天気な記事ばっか
177名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:18:34.70 ID:0Xox6cXS0
>>2
違うに決まってるけど、学ぶことはあるって話だろ
本当にお前みたいなネガティブ馬鹿が多いよな
178名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:19:00.90 ID:656C1vlF0
逆に津波で流されること前提で紙の家に住んだらどうだ?w
今の技術なら台風の雨くらいなら耐えられる紙とかできるだろ?
それで家を建てて津波で流されても紙を燃やせばOKみたいにしちゃえw
179名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:19:03.81 ID:UBpCjEnK0
>>131
全くもって同意ですが
今回の天邪鬼さんはただの馬鹿と言う事で断定可能デース
180名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:19:07.91 ID:fNiEuQ7A0
>>138
昔の人は、エアコンがない分、地形や風向き、湿度を必死に観察してたんだよ。
それを生かして住むってことは、結果として省資源、安全になるわけ。
便利なものは使えばいい。
181名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:19:28.31 ID:uZppyhK70
>>163
仙台市若林区は、地下鉄東西線絡みで、
卸町はマンション増加、
荒井(七郷)は宅地化しているよね。


古い仙台人が、若林区に住みたがらないで、泉区のほうに住みたがる訳は、津波被害だったんだな。
182名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:20:30.33 ID:t+YpVimi0
>>180
温湿度計も無いから、体感でな?
183名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:21:00.96 ID:rCRzVB1F0
昔の構図では漁師は海岸に住むしかない。
仙台だと平らな地形だから、津波の害は避けられない。

一方若林区の田んぼについては、海側ではなくなるべく
陸側に農家を配置するようにもできたと思う。
そうやっているんだろう。たぶん。

でも大勢死んだなあ。

陸前高田はどうなんだろうね。
おれが行った場所は全部流れてしまったみたい。
ここリアス式海岸の中で珍しく平らな場所で、三陸ドライブの休憩に最適な町なんだよな。
それが徒になったわけで。
184名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:21:03.26 ID:Qs1tB1q70
>>82
明治三陸は震度3前後だったが揺れは3分以上続いた。
M8級は揺れる時間が総じて長い。(スマトラや今回は5分以上・関東大震災も5分近く)

海沿いは揺れる時間で判断しないと危険
185名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:21:18.88 ID:vdh12/7sO
豆知識の紹介記事だな!
186名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:21:20.03 ID:vg1dx+CJP
津波で被災したことがある土地に家を建てて被災した人は自業自得。
逃げ遅れた人も自業自得。
自業自得で被災した人が日本の経済を低迷させるのを今後は避ける必要がある。
187名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:21:23.91 ID:2FlLNYWg0
>>169
自分が生きている数十年間に大規模な津波は起こらないだろうと考える
三陸沿岸でも明治三陸津波や昭和三陸津波を受けて村落の高所移転を実施しようとしたら
漁業民から反対デモが起こってるし、狭い国土だし余ってる土地があれば住んじゃうだろうな
188名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:21:41.12 ID:+CLQFZsSO
先人の時代は海岸線がかなり内陸にきてたような……
ほら、だいだらぼっちの話が出来るくらい貝塚は内陸にあったんだし。
今は一番海岸線が遠くにあるというか…だから平野がつかえたというか。
189名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:21:55.12 ID:8Z2/x1Mg0
>>1
>「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」

この言葉で言うなら
今回の津波で被災した現代人は、過去の災害の歴史に対し極めて傲慢だった
190名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:22:15.89 ID:XoBWqyCt0
>>141
これを機会に今後もそうしていくように、担当者に言ってやれ
マトモどころか、滅多に見ない良い会社だぞ
(`ω´)b
191名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:22:18.44 ID:tQrHBODlP
経験則と偶然がたまたま重なったんだろ。
親知らず子知らずみたいなとこもあるんだし。
192名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:22:20.57 ID:g0Aozf/i0
>>167
事例があっても、400〜500年おきだろ
洪水のほうが数年おきで来る物だし、頻度の違いだよ
ハザードマップ調べてみたけど津波と洪水地帯はほぼ一緒みたいだし
ttp://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/hazard/pdf/map2.pdf
193名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:22:21.32 ID:+xjxTpyp0
>>156
一瞬刑務所良いなと思ったけど、どさくさで逃亡されたら困るからだめ
194名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:22:34.07 ID:YNJismD10
>>178
不動産屋と土建屋と、銀行が儲からないな。
銀行なんかは、ある程度リスクはわかってたべ。

仙台って、新幹線で東京まで割と近いのに、不動産めちゃ安いのよ。
195名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:22:56.45 ID:xGZg60q40
江戸時代には民主党が無かったから。
196名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:23:09.77 ID:rCRzVB1F0
>>181
いや、仙台人は泉区なんて選ばないよ。
山の中ってイメージ。
ジモッティなら北仙台までじゃないか。

でも泉市合併のときに住民を懐柔するために、文化施設が多数揃っているので
住みやすい。
移住してきた関西人や岩手県民が多い。
パークタンはお洒落なイメージだし、ベガルタのスタジアムもある。
県立図書館まである。これ最強。
197名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:23:20.83 ID:+0KNf5qc0
>>119
東京都民だけ被害に遭うと思っている馬鹿発見
198名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:23:33.65 ID:ob9qyl3Y0
潮に満ちた田んぼ税金で直すのか。
減反してるほどコメ余りなんだからそのまま潰せばいいのに
199名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:23:45.86 ID:uKeE3avh0
これ言ってもそういう土地は高いだろ
陣屋とか武家屋敷があった場所は比較的安全で部落地域はダメって言うし
いい場所はそれなりに
200名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:24:10.72 ID:8sRWzAOe0
つまりあれだ城の跡に住めばかなり安全なんだな
やっぱ男なら一国は無理でも一城ぐらい持たんとな!
201名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:24:20.54 ID:uekP/AhxO
>>193

そのまま水没する設計ならいいかも。
202名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:24:27.72 ID:OdwPingAO
東海道中山道…面影しかなくても神奈川北部や埼玉西部より町並みが安定してる気がする。
203名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:24:46.48 ID:+vT3mygO0
グーグルアースの航空地図更新されてるな
南三陸町とか、建物ホンマになにもなくなってるわ
204名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:24:46.95 ID:yBVclDNT0
火山の麓に住む連中とかもいる。
205原発事故の最大の戦犯は「土木学会」だ:2011/04/21(木) 12:24:52.24 ID:bkYKQZYo0
原発事故の最大の戦犯は「土木学会」だ

これから福島原発災害に関し東京電力、原子力安全保安院、原子力委員会、原子力安全委員会、
経産省などの責任を追及し、損害賠償を請求するときに忘れてはならないのは、東京電力に
最大津波の想定5.4〜5.7メートルとのお墨付きを与えた土木学会の責任だ。その土木学会は、
この4月1日からこっそりと公益社団法人(無税の公益法人)として認定されている。こんな公益
に反したことをした組織が、いまなぜ公益社団法人として認められるのか、はなはだ不適当と
言わざるを得ない。

 ・ http://www.asyura2.com/11/senkyo111/msg/489.html
 ・ http://getnews.jp/archives/106918
206名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:25:00.95 ID:X0wW4YEK0
>>193
逃亡する間もなく津波で沈むんじゃないか?
207名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:25:10.99 ID:vEgILMGR0

>先人は災害の歴史に極めて謙虚だった

スーパー堤防も、おなじこと。
記録的な台風が来て、川のそばに居続けるって言う神経が理解できない。
川のそばに建てるのは、いつ流されてもいいような小屋程度にすべき。
208名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:25:37.23 ID:2FlLNYWg0
>>200
おすすめ
■■■■■川内戦国村■■■■■
商品番号 SENGOKU
価格 980,000,000円 (税込 1,029,000,000 円) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/yoroi/158714/
209名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:25:45.91 ID:N9bDwL+V0
>>166
なるほどねぇ。いろいろ深いな。
210名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:25:51.25 ID:/2sY3iQh0
さすがは日本人の祖先である朝鮮民族
211名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:26:13.07 ID:0EmvlM/PO
知っていたというより自然とそうなったんだろう
212名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:26:22.41 ID:QldDuvHWO
そろそろ 集中豪雨がくるかな
こんどは山地があぶない季節だな
213名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:26:32.56 ID:ProYX7jn0
街道はともかく、街道よりは海側に住んでたわけだが
214名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:26:34.35 ID:m6hkb+OIO
>>168
鎌倉の大仏はなぜ屋根が無いか知ってるか?
215名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:26:58.79 ID:kWkEpsdl0
>>87
THX
海沿いは走りやすいけど、山沿いは坂がきついよなー。
216名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:27:20.47 ID:YNJismD10
>>188
長い時間をかけて、日本は持ち上がって陸地が増えて来たんだよね。
(海が低くなった可能性もあるが)
今回は逆に、陸地が沈んでいる。
気になるな。
217名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:27:22.43 ID:YJ2O+pDV0
>>29
>バイパスと高速道路
がない山下宿や坂元宿周辺はかなりぎりぎりのところまで津波が来てるな。
防潮堤でどれぐらい軽減されたのかは分からないが。
218名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:27:35.52 ID:MuqE8G7a0
これはすごい・・・・・・・・・・
219名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:27:59.69 ID:X0wW4YEK0
ここら一帯は在日の人に住んでもらってはどうか
家賃が安くて在日大喜び
こっちは災害時にはゴミ一掃されて大喜び
220名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:28:53.41 ID:yTFMMQOL0
津波が百年に三回もくる同じ場所に街つくったら馬鹿でしょ。
221名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:29:23.67 ID:COstvRcZ0
全ては漁民が悪いんだよ。
宮城だってS25まで、津波危険地域の居住制限があった。
しかし途中で各自治体任せになって、やがてはなし崩しに。
地元の取り決めで、危険地域に家を建てるのをやめようと決めても、
従わない馬鹿や、仕事場だけならいいだろうと作業小屋を作ったやつらがいた。
その内、高台から通うのは面倒だと、作業小屋に住むのがでてきて、その内に家を立て始めた。
30年もすると「自分の生きているうちは津波はこない」と確信する馬鹿が宅地化を進めて、挙句はこのざま。
海の見える所に住みたいだ、先祖代々の土地だとほざきやがって、また同じ土地に家を建てる。
そんなの支援する必要あるのか?自己責任だろ?
で、また近くアウターライズ地震で、また大津波が来る。
今度は放射能汚染のおまけ付きだ。
次の地震で全滅してくれれば復興費用も必要なくなるのだが。
とにかく迷惑な話だ。

222名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:29:41.23 ID:AfX3Csz50
>>220
オランダと同じ街全体を巨大堤防で囲めば大丈夫!
223名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:29:45.09 ID:F9EuuG6cO
ほほぅ、すごいすごい
224名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:30:21.03 ID:8f7DGfhN0
此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm
225名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:30:28.02 ID:iG6APulM0
やったな、JIN先生………
226名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:30:28.43 ID:SkPTpFTp0
>>80
なんか過去地震がおきたところにピンポイントで原発が
たっているところに陰謀を感じるんだが?
227名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:30:34.55 ID:XcbJVDq30
参考になったシムシティ4でやってみる事にする
228名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:30:39.94 ID:Uoq03iSq0

東北〜関東の広大な太平洋沿岸部になぜ歴史性を感じる場所が無いか

単に未開の地だったからで、津波は関係ないと思う

229名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:30:39.55 ID:QzWfkxVuO
つーことはだ
東海道と宿場を(ry
230名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:30:49.20 ID:zrTXnFfk0
鮮人・・・
231 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/21(木) 12:31:17.36 ID:ocAbKwpf0
鮮人は知っていた!!

火事場泥棒は儲かるとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

終戦直後と同じように、今回の震災も儲かるチャンスとwwwwwwwwwwwwwwwwww
232名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:31:26.88 ID:fNiEuQ7A0
>>210
水源地を山の上まで耕して、土砂崩れや干ばつを毎年おこして、ケンチャナヨな国のことですか。
それで、測量点の杭を抜いて、風水とかどうとかいう人らのことですか?
233名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:31:28.70 ID:jXhxqO+s0
まあ、いい土地は早いもの勝ちと富裕層が住んじゃうから
貧困層とか後から来た人たちは低地のあまりよくない土地に住む
人が多くなると便利な低い平地は結構繁栄しちゃう・・・
という段取りがあるわけだ
234名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:31:59.10 ID:BgZKKCOi0
たまたまそうなった、という可能性もある
235名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:32:16.34 ID:M08UPVJ40
>>226
そういうところはたびたび潰滅して人口密度が低くなってたから、
用地買収に都合が良かったのであろう。
236名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:32:34.51 ID:of5hdvoaO
先人達は幾多の津波による被害の経験を生かし、被害と復興の歴史の積み重ねによって街道が整備されていったってことだろ。
なのに、津波の被害を受けなかった家々と道が残っただけとドヤ顔で言っているヤツは何なの?
237名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:32:39.33 ID:T3M3Bq8oO
東京京王八王子在住の
○谷幸夫叔父さん、○谷富美子叔母さん、わたしの人生を、精神踏み付けにしてくれて ありがとう PTSDが治らない それなのにあなたたちの子供二人は何も知らない
238名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:32:56.24 ID:hSW8L1Xw0
で、これから起こるであろう東海、東南海、南海地震で津波に襲われそうな
沿岸住民に対して、国は予めどう対応するの?
239名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:33:09.66 ID:g5g2hwM70
>>25
>先人を買い被り過ぎ
>他の場所が全滅したから結果的にここだけ残ったって話だろ

そーゆーのを含めて先人の知恵というんジャマイカ?
240名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:33:17.53 ID:fR1pqvKw0
今日ラジオで仙台若葉区の波分神社の話してたな

今回も過去の津波も波分神社までは来なかったって
241名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:33:56.69 ID:owVtBYti0
結果に理由をつけただけ
242名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:34:17.72 ID:WgynWSIHO
つまり今の日本人は昔と比較すると
あらゆる面で劣化しているわけだ
243名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:34:21.27 ID:YNJismD10
>>214
水害だったのね。
山沿いにするわ・・・
244名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:34:27.94 ID:i6aN6hKh0
>>221
一応あったのか。
今回も同じような法律作るみたいなこといってるが忘れられてなし崩しにされるんだろうな。
歴史は繰り返される
245名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:34:39.30 ID:win/bNF10
昔の街道って高台に沿って通っているものね
千年に一度の津波とか特殊な事例はともかく、洪水や地震における安全性は高いよね。
246名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:35:11.47 ID:9MO9AdfO0
結局、自民党時代の街づくりも原発もすべて裏目にでているわけだな。
戦争で焼け野原になってもなんの改革もしていない東京なんか
首都直下型の地震が来たらすごいことになりそうだ。
しかも政府機関が一極集中している。早いとこ移転先を考えておかないと
戦争より天災で滅びることになりそうだな、この国は。
247名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:35:13.32 ID:9xUIGRKN0
情報伝達が発達していくと
過去の情報は軽視されるようになる
248名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:35:40.00 ID:aNyu2mPX0
>>240
でも、流された神社の話しはしないんだろ。
あんだけの津波だから相当の寺社が流されてるのは間違いない。
249名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:35:42.33 ID:sFzS4SEF0
うちは海から200mほどの街道沿いなんだけど、ちょっと安心した。
250名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:35:57.66 ID:G1Q6L6Je0
>>241
結果には必ず理由があるだろw。
251名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:36:15.89 ID:M08UPVJ40
>>227
次のシムシティは今回の震災を参考に災害が激甚に、演出が残酷になりそうな気がする。
252名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:36:45.94 ID:COstvRcZ0
また40〜50年後、今生き残った馬鹿どもの孫どもが先祖代々の土地を守って同じ目に遭う。
また国民の税金で復興支援するのか?
253名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:37:04.24 ID:jMbZX0tGO
>>67 良かった。心配だったんだ。
254名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:37:20.60 ID:/SGmYhVp0
今回の津波、津波対策をしてしまったせいで死者が増えたよね。
認めたくない人たちはいるかもしれないけど。

「防波堤があるから安心」とか、「防波林が敷き詰められてるから安心」とか「チリ地震の津波は過去にここまでしか来なかったから安心」とか、
「防災無線が3Mと言ってるから安心」とか「市が指定した避難所は安全」とか。

余計な津波対策と、その対策を過信したせいで死ななくていい人が死んだ。
一番最高の対策は沿岸に町を作らないことと、津波が来たら安全領域なんてないかもしれないということの周知だった。
255名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:37:31.48 ID:9yxiQ+GC0
>>222
オランダの堤防は海面から7m程度のようだが。
256名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:37:59.02 ID:YNJismD10
>>228
江戸が未開の地だった・・・だと?
257名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:38:17.54 ID:sFzS4SEF0
>>240
名前にも意味があるんだなあ。
258名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:38:25.24 ID:N7aE42aN0
昔の地名を確かめてみよう。
"津""島""戸""浪"
ちゃんと意味があるから。
水際でこの文字見たら、ぜったい住まない。
259名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:38:37.97 ID:yrfiev/l0
>>197
すまん関東ねw

260名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:39:12.23 ID:u9VpscAS0
>>256
江戸開府まではド田舎だぞ
261名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:40:03.12 ID:+CLQFZsSO
>>216
怖いこと言わんといて!
262名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:40:15.18 ID:GxzM0QNV0
京都と奈良は自然災害が少ない
263名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:40:24.58 ID:CJL7hQEG0
>>119
癌ばかり気にしている人いるけど、放射性物質がシナプスを壊して、痴呆症になったり神経ズタズタになるのは一切気にしてないよな。
癌にならずとも人間じゃなくなるってのに。
264名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:40:31.09 ID:/SGmYhVp0
気仙沼市とか、復興させようと必死の人たちいるかもしれないけど、
復興させちゃいけないんだよね、あんな場所。少なくとも今回の津波が届いた地域は全部、
「捨てる」ぐらいの気持ちでいないといけない。
あそこを復興させるからまた悲劇が起きる。
265名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:40:37.84 ID:AfX3Csz50
>>255
あそこは基本的にはないから時化や大波に対処すればいい
日本ならその3倍以上の25メートルを作れば大抵の津波は防げる
日本版万里の長城ってことで
266名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:40:54.30 ID:bV5Pxhye0
まあ賢者は歴史に学び愚者は経験に頼るっていうからな
先人がこれより下に家作るなって石碑残しても
別に今まで大丈夫だったしって低いとこに家たてる奴は居るんだよな
267名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:41:41.25 ID:S71KRWJ40
海岸は津波が来るから、内陸に住むって当たり前の事をしていただけ。

港に近いほうが楽だからと、海岸に近い街に住んでた人に、
満員電車に揺られて長時間通勤してる人が払う血税をばら撒く。
これって、なんかおかしいよね。

先人の経験など何の意味もない。
1ヵ月前の津波の経験すら学習せず、また同じところに街を作る気マンマン。
何年か後に、また流されたら、また義援金をゲットすればいいって事なんだろ。
268名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:42:03.34 ID:u9VpscAS0
>>266
そうしないと1億人も収容できない
昔は平屋ばっかりだったし
269名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:42:22.05 ID:CY8msQGZO
>>44
確か地震のあと、嫌がる漁民に無理言って船出して調査させたら津波が来て集落全滅、
船に乗ってた人だけ生き残ったという話があったそうな。

コレを聞いた徳川家康「主命に従った人間が生き残るのは当然」みたいなこと言ったそうな。
270名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:43:33.63 ID:M08UPVJ40
>>254
まあそう言うな。200年に1回ならその間に十分投下資金を回収できる。
子孫を増やして拡散できる。
津波が来なくても潰滅(阪神)、大火(関東)の例もあり、絶対安心を
求めるなら日本に住まぬ方が良い。達者で暮らせよー ミ* ^ ◇^ミノ~~~
271名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:43:50.03 ID:6dau1DPw0
そういえば北仙台にあるカトリック教会ってどうなった?
元々塔が傾いてたけど今回の地震で倒れてない?
272名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:44:02.95 ID:IUQ7Im5v0
>>220
自分が食う訳じゃないからつって平気で売る食品偽装と基本的に同じ構図なんじゃないの?
273名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:44:14.86 ID:AfX3Csz50
>>260
無知だな
家康がシムシティーやりたくて江戸を拠点にした訳じゃないぞ
274名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:44:14.69 ID:jTLzQMkT0
>>170
>>15はそういう事言ってるんじゃないと思うぞ
品川に本社やオフィスとかJRの線路や新幹線の車両基地とか全部水没するって事だよ
つまり社会インフラ死亡

275名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:45:07.17 ID:zgEGCmWS0
>>1
やっぱりそうなんだ
千葉の九十九里海岸の国道と鉄道が海岸から離れているのを見て
以前からおかしいと思っていた

海洋国家の日本で海岸沿いに道が作れるのに街道が無いところは
何か理由があるんだよな
276名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:45:30.03 ID:3Y6zfhK9O
国道1号線と東海道は大体同じ道筋だけど、静岡県内の宿場町は、確かに台地の
上に作られてるね。島田や金谷に津波が来るのは流石に無い。
心配なのは由比蒲原辺りかな。
小狭いとこに道路や鉄道が集まってるから、寸断されたら物流がヤバい。
大井川河口付近は、昔は住宅殆ど無かった(多分部落扱いだった)んだがなあ…
最近デカイ工場の進出と相まって、マンションやアパートが増えたのが心配だ。
277名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:45:32.53 ID:Tqqnwy1P0
太田道灌涙目、まで読んだ
278名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:46:43.99 ID:EEtJ6wtR0
>>1
そりゃ洪水おきても水こない高台に町屋つくるだろ普通。
うちのとこもそうだ。
279名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:46:46.41 ID:4OYuC9xB0
>>51
仕分けショーの時にがんがんTVで放送されたよ
280名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:46:51.28 ID:M08UPVJ40
>>258
摂津、浪速、だめか ミ゚ω ゚ ミ
281名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:47:08.11 ID:rzk1TTkA0
津波に流されて山側に移動 また流されてさらに山側に・・の繰り返した地点が街道として定着したってことかな?
282名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:47:14.10 ID:hSW8L1Xw0
日本は大震災の発生が列を作って待っていて、しかもその終わりが無い国。
今回改めて認識させられました。欝だ。
283名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:47:46.56 ID:/SGmYhVp0
>>258津山は悩むなあ。
284名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:47:48.06 ID:s6PAsfyx0
4、500年に一度津波で浸水するとわかってる土地ってこれからどう利用するんだ?
285名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:47:57.70 ID:X0wW4YEK0
>>258
龍の字なんかもそうだよ
286名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:48:14.02 ID:saM6IF9pO
たまたまだろ、福島なんて陸前浜街道の宿場町の小高とか全滅してるだろ
287名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:48:14.42 ID:cibp+0O90
すごいな
見事に浸水域をかわしてる

旧街道は地勢に沿って整備されてるから、なんというか道として自然なんだろうな
土地削ってただ真っ直ぐ通しただけの道は、風情が無い
288名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:48:48.24 ID:u9VpscAS0
>>284
400年使って、壊れたときに一新する
289名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:48:56.68 ID:X0wW4YEK0
>>283
災害こなくても30人殺しが来るな。
290名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:49:04.62 ID:jTLzQMkT0
>>276
台地の上の第二京浜が昔の街道じゃね?
291名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:49:17.96 ID:32uxnlf/0
>>1
いやいやいや
そもそも戦国時代までは人間は津波のくるようなところにすんでなかったというだけ。

沖積平野に人がすむようになってからは江戸時代以降、
仙台平野の場合はもっと遅れる。だから奥州街道は沖積平野までは降りてこない。

ただそれだけだよ。
292名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:49:39.57 ID:Nsg44Esc0
明治維新で、江戸時代以前のものは劣っているって風潮があったとかなかったとか
293名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:51:31.43 ID:yrfiev/l0
>>263
> 癌にならずとも人間じゃなくなるってのに

申し訳ありません、関東圏ですと高確率で
そのような問題も十分起こりえますね!

放射能症は、癌ばかりではありませんね。
重ねて、申し訳ありません。




294名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:51:37.74 ID:Ape2sU5M0
先人達、ギリギリすぎだろwwwww
でも、これは結構興味深い結果だよね。
295名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:51:51.92 ID:2TBaKFG30
今の日本は乱開発と言うか経済活動中心のめちゃくちゃな街作りしてるけどね
296名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:52:07.58 ID:0EmvlM/PO
>>258
埼玉の真ん中らへんに鶴ヶ島と坂戸って市があるんだが…
297名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:52:09.31 ID:C0EIKGzQO
由比蒲原は海の横が国道や高速道路や鉄道でその脇はすぐ山じゃん

昔の東海道は山の上で駅が出来たから今の町ができたんじゃないの?
298名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:52:18.52 ID:G1Q6L6Je0
海に近いと井戸水が塩っ辛くなるから、上水道が完備されないと住めないよな。
299名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:52:26.99 ID:63h1VP3f0
どうでも良いんですけど、スレを開いてなんで>1が見えないんだろうと思ったら
「ひらの」をNGにしてたのに「へいや」もNGになってましたww
300名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:52:33.82 ID:/SGmYhVp0
>>284農業と漁業しかないな。
作業者のために脱出用の高台施設か、シートベルトつきの船を要所要所に配置。
カンナオトでなくてもそこまでは思いつく。
301名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:52:45.78 ID:3mIDWdKB0
昔は土地を所有するという概念はなかったからね。
土地に欲を出すという事は無かったからそういう事が出来たんだと思う。
302名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:52:56.18 ID:g/oIHd4x0
波が届くか微妙な所を大体20m掘れば過去3000年の津波の痕跡わかるよ
土の層に砂層があれば津波で厚さがあれば大津波
同じ位置にある木片とかの同位調べれば何年の津波かまでわかる
303名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:53:07.35 ID:M08UPVJ40
>>281
そうかもしれないが、低湿地を避けただけかもしれない。
昔はダムもなければ堤防もアレだったので河口附近の低地は雨が降るたび洪水。
304名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:53:29.54 ID:GxRr0vws0
波分神社 その昔名前からしてそこまで波が押し寄せた
のかいな。
305名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:53:32.68 ID:32uxnlf/0
>>280
そもそも、いまの大阪平野のほとんどは、奈良時代までは湾だったのですよ。
平安時代になってようやく、干潟になって干拓して土地になった。

南海・東南海地震の津浪で、大阪のほとんどが海に沈むと推定されてる。
今回の38メートルの津浪なんぞがきたら、
それこそ、生駒のふもとまで津浪がくることも想定せなならんよ。
306名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:53:46.50 ID:X0wW4YEK0
>>296
そういうのは地元の図書館にいって郷土資料とか
調べてみるといいよ
合併とかで町の名前が変わっていたりする可能性もあるから

昔から伝わる名前で水に関するものは考えた方がいいけど
そういう合併吸収とかで名称が変わるものもある。
もちろんその逆もありきで、今住んでるとこが水の名前に関係ない
場所であっても、合併などで変わってることがあるので注意
307名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:54:09.91 ID:YNJismD10
>>264
人間て馬鹿なんだな、と今回わかった
308名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:54:59.84 ID:BuCN0RFu0
津波来てもすぐに忘れて同じとこに家を建てる馬鹿が多いんだからどうしようもない
奥尻なんかも結局高台転居は無理だったわけだし
309名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:55:43.23 ID:cibp+0O90
自分の家の近所でも古い道を探してみると面白いぜ

明治以降に作られた道と違って、土地に沿ってカーブしてたり勾配してたり、
歩くための道なんだなーってのがわかる。
(車で行くには狭かったりするが)
お寺とか神社とか、そういう古くからある場所は大概古い街道沿いにある。
310名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:55:52.01 ID:0EN4rQ/70
日本人はあらためて先人の知恵や歴史を謙虚に受け止める時がきたのさ。
沼地や干拓地に気軽に家をたて、液状化で苦しんだり、
津波が襲う場所に家を建てる危険を知るべきだ。

自然と歴史を甘くみてはいけない。それが、神代の時代からの教えだ。
311名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:55:53.29 ID:2TBaKFG30
>>296
昔の埼玉は洪水等の水害が凄かった
312名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:56:30.77 ID:F8yK328P0
知ってたんじゃなくて災害に合わなかったから今も残っているんだろ
313名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:57:01.79 ID:X0wW4YEK0
>>309
あなたのレス見て思い出したが、出雲大社って比較的海に近い
とこに建ってるけど、あれは昔からあの場所のようだから、
津波こなかったのかなぁ。
だとすると先人の知識すげぇな
314名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:57:02.17 ID:j5HPJz3o0
>>291
Uriginalでkoreateなおはなしですね・・・
315名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:57:44.49 ID:pNmc0mXS0
被災ガレキは今のままほったらかしにしといて
今後の教訓にするといい
ガレキがあればそこに住むこともないだろうし
316名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:57:45.98 ID:KGtprzQeO
>>258
福島県での過去の津波は
会津地方まで押し寄せたってことですね。
分かります。
317名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:59:39.93 ID:u9VpscAS0
>>315
後の流星街である
瓦礫の山なんてスラム予備軍第一位
318名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:59:44.32 ID:H+BgwqlQO
元々の海岸線かも
319名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:00:15.75 ID:V3yl0IKu0
どこだったか2本か3本の堤防が交わって
整備されてる町では、おばあさんが取り決め
で内側にしか住まないはずだったのにって
嘆いていたな。
320名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:00:18.95 ID:YNJismD10
>>267
民主は東北の議員が異常に多い。
復興復興、福島かわいそう!で汚染がれきを日本中にバラまいて焼こうとしてるし

震災がれき処理、272市町村が協力表明
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303303225/

文科省が発表したデータでは、福島県内の観測ポイントすべてで、放射性物質汚染が確認されている。
ttp://feb.2chan.net/dec/53/src/1303236604290.jpg
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/15/1304935_0412_1.pdf
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304936.htm


福島県知事の佐藤雄平の伯父は、わたなべ こうぞう民主党最高顧問(福島県出身)。
厚生大臣時代の1984年1月に原子力関係者との会合の席で「原発を作れば作るほど国民は長生きできる。日本のエネルギー問題の解決は原発だというのが私の政治哲学だ。」と失言し反原発グループから猛反発を受けた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%B9%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%9E%E3%81%86
321名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:00:44.17 ID:AfX3Csz50
>>274
そう言う意味か
車両基地やシティバンク本社の天王洲は全滅だろうけど、インターシティーが壁になってくれるから
三菱重工やMSはなんとか無事だと思う

海洋大は文字通り海の中に入るけど
322名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:00:57.17 ID:0EmvlM/PO
>>306 >>311
なるほど、THX
323名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:01:07.98 ID:C1oCKQjeO
>>266
歴史は他人の経験の積み重ね。
それを軽視するのはすなわち、
自分自身の経験を生かすことも出来ないってことだね。
子供の頃から津波の話を何度も聞いてきた筈なのに
「でもまさか大丈夫だろ」と思ってしまう。
324名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:02:04.58 ID:zgEGCmWS0
>>307
危ない場所だからこそ恩恵があるんだよ
山の栄養分が海に流れてプランクトンが育ち安い三陸海岸とか
海流がぶつかって漁業資源が豊富な地域とか
日本列島だって火山があってときどき噴火して雨が降るから土地が肥沃とか
325名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:02:14.64 ID:/SGmYhVp0
仮設住宅とかもおかしいよね。戻れない場所に戻るための仮設ならやめてほしい。
それより、どこかに移住してもらったほうがいい。
とくに老人だけの世帯とかは生産性はないんだから、福祉を受けるだけなら他の町にいってほしい。
326名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:02:24.29 ID:AOY2Xehx0
低い土地はしょっちゅう水害というか沼があったりとか潮が入ってきて排水なんかも悪かったとか。
うちの近くは山間だけど、山の上から竪穴式住居の遺構が出てくる
327名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:03:21.87 ID:YNJismD10
>>311
ここ数十年で、河川や雨水処理の整備が進んだおかげで、
洪水は少なくなったね。
目黒川も20年位前まで、しょっちゅう溢れてた。
328名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:03:26.62 ID:8XErT+0/0
>>256
実際東京23区は江戸時代以前は海で、江戸時代の少し前に埋立てして作られた埋立地だしなあ。
当時は未開の地って認識は合ってる。
元が埋立地だから地震の時に被害が拡大するのも当たり前。
329名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:04:48.52 ID:M08UPVJ40
そうは言っても金払うのが惜しくて 「もう海沿いに住むな!」 はいかがなものかと。
「危ないことは禁止」 を続けていると、バイクは禁止、クルマは禁止、スノボは禁止……
で何もできなくなっちゃうぞ。

つーか三陸は山と海。仮設住宅を建てる場所すらないわけで。
鳥取あたりへ強制移住し、過疎地おこしを図ろうというならまだ解るがw
330名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:05:56.84 ID:V3yl0IKu0
>>7
理想の人数ってあるのかなあ。
山とか手のついていない所を開発した方が儲かるのは確か。
既存の住宅地や都心でも空き家空き地が本当は多いんだよな。
農業用のため池の埋め立てとか農地とか地盤がユルユルに
平気で家建ててるからな、誰が儲けてるんだろ?

331名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:06:18.74 ID:0EN4rQ/70
>>316
〜会津その地名の由来〜

 会津の地名の由来について有名なのが『古事記』の一説より・時の天皇が諸国平定のため遣わした、
オオヒコノミコト、タケヌカワワケノミコトが別ルートで北上しこの地で再会した・というものです。
再会ということで“会”の意味はわかりますが“津”はどういう意味でしょう?

“津”とは水辺を意味する文字です。山というイメージが強い会津ですが水の豊かな土地だったのでしょう。
現在も阿賀野川をはじめ大小の川が流れ水は豊富な土地です。
また、一説には会津盆地は太古は湖でその後しばらくは、湿地帯だったと言う説もあります。
332名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:06:39.31 ID:32uxnlf/0
>>314
これは日本史の知識だぞ。
333名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:06:40.45 ID:OV4UljWZ0
>>54
電力事情も関東の人口密集に少なからず関係してるよねぇ
334名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:06:53.46 ID:H+BgwqlQO
>>328
埋め立てなのは中央、江東と港、台東、江戸川の一部じゃないの?
335名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:06:55.06 ID:rljWxCCKO
>>170
マジレスすると昔ながらの街道東海道は第一京浜より僅かながら海よりに沿ってる
336名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:07:05.44 ID:IUQ7Im5v0
>>323
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
百聞は一見にしかず。
337その者青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし:2011/04/21(木) 13:07:11.76 ID:GNNTs0a20
         _
   ,r"´ ̄   ̄`ヽ、
  .r'´            ヽ
  ,l 碑念記浪津大 l、
  !               !
  l   此  想.  高 !
  l 家 処.大 へ.児 き |
  ! を よ 津 惨 孫 住 !
 / 建 り 浪 禍 に 居 j
 l て 下  の 和 は l
 | る に    楽   j
 ! な          |
 !             |_ .. __ ..._ .____
338名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:08:01.21 ID:EufhbsPy0
>>313
標高20メートルくらい
日本海にはプレートがないから大丈夫かと
339名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:08:03.31 ID:8XN6YDo+0
939 名前:(・x・) ◆ONAUsa8/Wg [sage] 投稿日:2011/04/21(木) 13:01:53.19 ID:ome1SKJ+0
>>807
これは。。。先人が知っていたのではなく。。。
昔(弥生時代 とか 古墳時代)は海の水位が今よりも10mほど高かった。。。
つまり今回の津波被害地域のあたりは。。。昔は海だった。。。

言い直せば。。。この街道のある土地は。。。
海抜+10mの土地ってことで。。。
その当時から街道として整備されていなかったとしても。。。
海岸沿いの平坦な土地なので。。。道ではあったはず。。。

つまり。。。先人は津波を知っていたのではなく。。。
たまたま。。。
340名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:08:25.55 ID:13E01cMt0
個人住宅を要塞化するしか
341名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:08:45.78 ID:YNJismD10
>>325
宮城県知事はがんばってるよ、被災者は「なるべく県外に出てほしい」って言ってるし、高台に移住する案も出してる。
おかしいのは福島県知事と民主党。

県知事が民主党長老の甥だから。
342名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:09:12.11 ID:KIYhNdd60
>>328
23区ってあんたそりゃ縄文〜弥生時代だ
江戸開拓前は武蔵野台地にアサリが取れる干潟や湿地帯
343名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:09:36.28 ID:H+BgwqlQO
>>335
青物横丁の商店街だ
344名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:09:50.40 ID:pNmc0mXS0
たまに渋谷駅前が大雨で浸水してるの見ると
いきなり逆流した海水が地下から溢れてきそうな気もする
345名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:09:56.81 ID:z4z57Ey90
先人の教えを聞かず低地に家を建てた奴は
後から住み着いた火事場泥棒の子孫の可能性あるんじゃね
346名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:10:11.76 ID:zksOO+I10
興味深い
347名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:10:29.34 ID:M08UPVJ40
>>340
それおもった。気密性の地下シェルターで津波をやり過ごそう。
348名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:10:43.79 ID:fpy1guQP0
>>9
おかしいよな。
確実に想定できるはずなのに。
349名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:11:11.32 ID:u9VpscAS0
>>325
移転先の町にしてみりゃお断りしたい気分もいいところだな

>>336
経済なんてどうでもいいから山の上で農業やります、っていうならそれでもいいが、そうも言ってられないだろ
命あってのものだねといったって、明日の食事のあてがなけりゃ命も何もない
350名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:11:37.11 ID:jcjCw2F90
波分神社の話も上手く伝われば良かったのに残念だよね。
先人が神社の名前にすれば後世残ると思ったのはいいんだけど
肝心な名前の由来(津波がここめで来た)から気をつけなさい!
は上手く伝わらなかったね><
351名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:11:42.61 ID:/SGmYhVp0
そういえば八重州とか埋立地だったよな?
あんな場所にビルディング作っていいんだろうか。もう200年たったから安全なのかな。
352名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:11:44.46 ID:YNJismD10
>>330
銀行、不動産屋、土建屋
353名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:12:07.81 ID:Jk/a5XcD0
賢者は歴史に学ぶとはこのこと
354名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:12:27.76 ID:rljWxCCKO
>>343
ちょうど商店街を堺に海岸通りの方の土地は一段下がるからな。
明治には品川駅港南口が海だったってのが良くわかる地形だよな
355名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:12:40.72 ID:ps8sndwr0
歴史からなにも学んでいなかったと言う事だな
356名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:12:58.99 ID:M08UPVJ40
>>328
二十三区外だが、ここ武蔵野市は海抜六十米弱。まあ昔は水が無くて雑木林と麦畠の
貧乏な土地だったようですが。
357名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:14:24.89 ID:Zua7c+Su0
この手の古来の知識って、どうせ渡来韓国人が指導したんでしょ?

伊達氏も韓系だし、日本の歴史は韓国人抜きじゃ何も無いんだよね?
358名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:14:38.53 ID:H+BgwqlQO
>>344
渋谷駅は暗渠になった渋谷川と宇田川の合流地点の川の真上にあるんだよ
で道玄坂と宮益坂の谷底だから大雨が降ると
359名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:14:53.39 ID:BvVSGKPgO
普通に東部道路が防波堤となって勢いが弱まっただけ
実際そこから西と東の差がすごい
360名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:15:30.82 ID:MDHLJ/uq0
流された電車がある以上、線路の位置は変えてもらいたい。

中の人の無力さは、車の比じゃないし。
361名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:15:36.55 ID:M08UPVJ40
>>357
当時果たして韓国があったか、よく調べてから書きましょう。
362名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:15:37.44 ID:u9VpscAS0
>>351
岩盤まで穴掘って杭打ってるから短周期の地震には安全、長周期は分からん
363名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:16:04.61 ID:ExN9Wxai0
過去に何回もあった津波をくぐり抜けて、まともに残ったのがここだけって話じゃない?
364名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:17:06.76 ID:AfX3Csz50
>>358
ここらへんタモリがよく紹介したな
あの番組を見ると安全な土地と危険な土地が分かる
365名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:18:25.99 ID:SkPTpFTp0
>>235
なるほどなっとく。
366名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:18:29.65 ID:/SGmYhVp0
>>362あそこ地下街もあったよなあ。
考えてみれば、埋め立てた後にその場所の地下を掘るってのも凄いことやってるよな。。
367名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:18:36.48 ID:FQh2G4Ui0
今までの歴史は間違っていたのだ! 歴史を知らない愚か者は地を這い蹲って消えるしかない!

御大将こそが正しかったんやー!
368名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:18:38.13 ID:dMGdcdnJO
>>314
よう日本史赤点
369名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:18:50.15 ID:Zua7c+Su0
>>361
12000年前から韓国はあったよ、世界史の常識少しはアジアの歴史を学ばないと馬鹿にされるよ?
370名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:19:36.16 ID:cibp+0O90
>>360
線路が海側ぎりぎりにあったりするのは、土地買収の問題とか、
昔は蒸気機関車だったからばい煙が嫌われてた、とからしいね
371名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:19:43.63 ID:C10sTnKC0
>>334
埼玉に八潮という地名がある
そこまで潮が来ていた証で今でも大雨が降ると洪水になるんよ

八潮の隣でもあるが「草加、越谷、千住の先よ」という言葉がある
草加の一部地域は今でも地盤が低い
372名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:21:10.39 ID:MvWEB1SpO
>>335
一国(第二京浜)と間違えてないか?
第一京浜(15号)は、旧東海道より海側じゃない?
373名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:21:36.02 ID:YNJismD10
>>366
地下街の建設はお金がかかる(ゼネコンは儲かる)から、
そういう時代だったんだろうね。
374名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:22:04.11 ID:cibp+0O90
>>80
これ見ると、「太平洋プレートさんパネェっすwww」と言いたくなるな

やっぱり昔から都のあったような西日本は天災少ないんだなー
375名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:22:31.65 ID:TN0gbdpS0
防ぎ用が無かったから、謙虚だったのだろう。
現代人は、思い上がっている部分があるなでは無いか?
376名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:23:00.07 ID:o6nVINYn0
昔はカネのことなどあまり気にしなかった。

今はなんでも、カネ、カネ、カネ。
377名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:24:58.15 ID:u9VpscAS0
>>376
言いたい事は分かるが、2chしながらそんな事言ってもな
378名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:25:13.29 ID:E/Dgphc90
時代は江戸を求めてる
明治じゃないわ
これからはそんな感じになりそう。
379名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:25:13.92 ID:8XErT+0/0
>>342
江戸時代じゃなくて縄文時代だったか。

>>351
深い所の地盤まで杭打ってるから大丈夫かもしれないが、3月11日の地震で東京都内の高層ビル群がゆらゆら揺れている動画があったので、安全かどうかは自己責任で判断するしか無いな。

>>358
渋谷って地名は「渋」は水に関係する字だし「谷」も低地とか水が集まり易い地形だから、大雨降った時には水浸しになる。
380名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:25:21.57 ID:WiiwoPX10
>>372
そうなんだよなw

国道1号線が第二京浜で、国道15号線が第一京浜ってたまに訳わかんなくなるんだよw
第三京浜だけは判るけどw
381名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:26:01.91 ID:fe+MWy/I0
>>32
いやあ、もっと早いかもよ
382名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:26:10.13 ID:KIYhNdd60
>>366
東京駅や上野駅の地下は地下水の影響をもろに受けて浮上してるらしいぞw
その下の地盤まで杭打って浮上防いでるとか
383名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:28:43.77 ID:C6acOkYr0
京都や奈良も昔は舟で行けた
384名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:28:43.58 ID:jTLzQMkT0
>>374
日本列島が関東を頂点として
弓形にしなっているのはそれだけ海からのプレートが日本を押しているからだろう
確かにここ百年間では東日本の活動期で地震はは多いけど
もっと長い目で見ればたまたま西日本方面は休止期なだけかもしれないぞ

沖縄の宮古島とかにはハブが居ないのは
大昔に大津波がきて全部洗い流したからって話を聞いたことがある
385名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:28:52.47 ID:rljWxCCKO
>>372
なんで第二京浜と間違えるんだよw
五反田から山手通りを行けば第一京浜→京急線→旧東海道→旧海岸通りの順になる
旧東海道は今は北品川や東品川の商店街通りで一方通行の小さい道だから気づかないだけだ。
商店街通り(旧東海道)を境目にして一段土地が低くなるんだよ
386名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:29:17.45 ID:JDx8Qbo60
動物に学べよ。資源を浪費して莫大なゴミを出してバカな大騒ぎをしてるのは人間だけ。
387名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:29:50.17 ID:O9jR3MePP
>>2
参考になるるとは思うが。
388名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:30:02.50 ID:bICIDHUSO
>>379
渋谷は渋谷氏って人名だよ
田舎者は黙れよ
389名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:30:35.66 ID:928FyKZE0
>>371
今回の地震じゃ大丈夫だったけどねフヒヒ
390名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:31:57.10 ID:nbcf/Z2Ki
そうか、津波警報がきたら古い街並みが活きてるとこに逃げればいいんだな?
391名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:33:36.62 ID:928FyKZE0
>>388
地名から名字とるんだよw
392名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:33:48.14 ID:BJPMJN570
日本全国の漁港の港湾整備は山を切り崩して
海を埋め立てるやり方て造られている。
漁港の住宅地のほとんどは昔は海だったところだ。
海を埋め立てて海抜数mの宅地を造ることで、
漁業人口を支えてきた。
だから今回と同じ規模の大津波が起きたら
日本の都市や漁港はどこも同じような被害を受けることになるよ。
393名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:35:50.57 ID:AOY2Xehx0
旧国道は新国道より山側にあるとか
394名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:35:58.10 ID:rCRzVB1F0
>>329
公用地としてはないが、山を削ったりしたら場所はあるよ。
粗放に使っている私有地も多い。
大丈夫なんだな。実は。
395名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:36:01.07 ID:au3agdru0
>>1

>先人は災害の歴史に極めて謙虚だった

こんなことはたいていの日本人なら感じていることなんだよ。
現代の奢り高ぶったやつらだけ津波にさらわれればよかったのにな。。。
396名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:38:54.94 ID:MFe0jhZ7O
>>221んだな。全くその通りだよ。
397名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:39:11.24 ID:Zua7c+Su0
>>395
それだと日本人全員死んじゃうよ?

>現代の奢り高ぶったやつらだけ津波にさらわれればよかったのにな。。。

奢り高ぶった日本人は侵略戦争を起こして、未だに反省していないですしね
398名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:40:00.37 ID:rumVD9SV0
>>7
平安時代は500万人だったらしい。
スエーデン フィンランドは1千万人以下
3400万人位で良いのでは?
399名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:40:06.09 ID:zgEGCmWS0
>>388
勉強するだけじゃなくて頭も使おうよ
400名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:40:19.35 ID:QGPcO1Ji0

それに引き換え、また同じ場所に住もうとする南三陸町の愚か者どもw
401名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:40:24.05 ID:C6acOkYr0
何回も津波被害にあってるところに住んでるのがマヌケって事
402名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:40:26.03 ID:3fSPtqfLO
>>388
それ地名由来じゃなかったか?
403名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:40:43.18 ID:u9VpscAS0
>>390
これまではそうだったが、これからもそうという保障はない
404名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:44:59.78 ID:xL04oBP10
ID:Zua7c+Su0

('A`)
405名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:48:31.48 ID:2FlLNYWg0
>>391
地名から人名の一方通行だと思ってると恥かくぞw
406名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:48:43.66 ID:rumVD9SV0
>>42
同意
津波も原発の北 相馬で8m 南の小名浜で6m
おそらく7mなのに波が建物にぶつかって瞬間的に上がった波頭をさして15mと
5 6mで発電機が流されたと発表すべきを 隠蔽
407名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:51:43.93 ID:3oNsSs/w0
>>405
渋谷氏の元は相模の国の渋谷のほうだからね。今は大和と藤沢に併合されてしまって小田急の高座渋谷駅に
名前が残る。
まあ、東京の渋谷も谷なのは間違いないが。
408名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:04:48.60 ID:rCRzVB1F0
まあ津波が来ない場所は一見してすぐ分かるので。

あからさまに来る場所、来るかもしれない場所に住む必要はない。
漁師以外は。
409名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:08:17.41 ID:YAQT/68h0
>>9
知っていたが、コストカッターしてた
410名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:08:22.34 ID:gD2kFKC90
>>407
つうか、武将渋谷氏の領地だから、東京の渋谷もw
411名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:10:08.74 ID:t/zQ6eoOO
欲を出したカスどもが津波にあったわけだね
412名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:10:35.83 ID:Zua7c+Su0
思い上がった日本人えの天罰でしょ

日本人は一度全員死んで韓系に指導されていた時代に戻るべきだと思う
日本人は死ぬべき絶滅するべき生き物
413名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:12:27.18 ID:zgEGCmWS0
>>412
おまえわかりやすいなあ
414名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:16:21.96 ID:yvCHlgwvO
千年に一度や、百年に一度の大震災ながらも
それらがいろんな地域で発生するため
結果的にちょくちょく大震災が起こる日本
415名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:16:30.32 ID:fNiEuQ7A0
>>406
おまけに津波到達前に地震で配管が損傷し、格納容器の健全性はなくなっていた。
2号機が水素爆発を免れたのは、そのため。
416名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:18:40.20 ID:buhJc2Qu0
そんな後付けじゃんw
チョンピースとかいう糞マンガじゃあるまいしwww
417名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:21:54.10 ID:C0EIKGzQO
昔の街道は山にあって車が通る国道は道幅を広く直線道路で作るために海沿いに作る感じだよね
418名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:26:43.43 ID:ckY+r5KEO
> 思い上がった日本人えの天罰でしょ

> 日本人は一度全員死んで韓系に指導されていた時代に戻るべきだと思う
> 日本人は死ぬべき絶滅するべき生き物

そっくりそのまま返すぜ朝鮮人。
それとお前、文章に間違いがあるぜ、判るか?
日本語は難しいか?
419名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:27:39.11 ID:rCRzVB1F0
>>417
そうでもないだろ。
東北自動車道なんて山側を通っている。
420名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:32:37.60 ID:Uaoy75jB0
だから俺が前から言ってるだろ

海岸沿いに高さ30m幅30m程度の高速道路を作るんだ
もちろん震度7に耐えられるものだ

強度次第だが高速道路の下の部分をシェルターにしてもいい

そうすれば一石二鳥 いや三鳥だ



421名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:35:44.36 ID:5/EV68zk0
今度同じ所に家建ててまた津波に
あったら、今度は誰も寄付してくれず
かえって馬鹿にされるだけで終わっちゃう
何度繰り返せば分かるんだよって。
422名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:37:17.91 ID:bIkv3AotO
今年の夏休みにそこ行ってみる
423名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:41:51.75 ID:jiCWg6Hy0
>>2
至極当然の話であっけにとられたぐらいだ。
424名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:45:00.17 ID:kGt5aUmI0
>>2,>>25
道を引くなら沿海の平坦な方が楽だが、若干内陸にある、あるというか残った。
こういう事実の積み重ねが過去からあったって話だから、やっぱり大したもんだって感心すればいいだけ。
あーいえばこーゆーほど楽な否定はないわな。
425名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:56:55.34 ID:CoRlWo870
常磐線の相馬〜亘理間のルートは良くないよな
どうしてそこに敷いた
426名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:58:48.17 ID:mCgVMbCXO
役所が規制しなあからだろ。 
田舎は崖とかに何の対策も規制もなく家建てられるからな。
まともな自治体なら建築許可下りないから。
427名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:00:16.33 ID:6CBWQa0/O
地図帳マニアなら分かると思うけど、
昔の集落は湧水帯(海抜50m前後)にできるので、
古い街道は坂道にならないよう海抜50m前後に沿って走る事になる。

今回の津波の遡上高は約40mだから、必然的に古い街道までは届かない。
つまり、津波を避けたのはたまたまという事。
強いて言うなら、避けたのは津波じゃなくて河の氾濫の方だ。

まあ、氾濫が無くなった現代も低地が集落に適さないと見るべきだとは思うが。
428名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:01:35.63 ID:S71KRWJ40
>>251
むしろ、法律で規制したらいいと思う、
シムシティのような街づくりシュミレーションゲームには、
沿岸部に家を建てると、定期的に津波で流される事を義務付ける。
そうして、沿岸に街を作ってはいけない事を徹底的に教え込まないといけない。

シムシティなら、リセットすればいいけど、
リアルでは、そんなアホな奴らの為に、大量の血税を根こそぎ持っていかれるんだぞ。
429名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:04:29.19 ID:d+EPf4dM0
防波堤って互い違いに作ったらどうなんの?
船の邪魔にならない感覚で
少しは波のパワー減ります?
430名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:07:09.42 ID:cUMqwVwn0
朝鮮人とは係わるな・・・・・

これを守らないから

こうなった

朝鮮民主党
431名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:07:51.52 ID:d+EPf4dM0
>>429

感覚×
間隔○
432名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:08:06.80 ID:zdzsChhz0
危ない街道や宿場町は流されて残ってないのでは
古地図を見ないことには分からないが、単に干拓されてなかった領域なんじゃね?
つまり干拓した部分に浸水した。
434名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:08:25.24 ID:sINqbwJ20
東名が由比あたりで無駄そうに高い高架の上を通ってるのは、やっぱり津波とかを考慮してのことかな。
沼津当たりでも山中腹のえらい高いとこを通ってるし。
435名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:08:43.23 ID:NSNJFwhD0
要するに今回の被害は東北民の自業自得の色合いが強いってことだよな
436名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:10:48.95 ID:S8FlE10Q0
>>1
つうか、湿地帯の上に街は作らないだろ。
437名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:10:52.32 ID:pnBzby8S0
仙台の道路で面白いのは、高速道路が土盛りなんだが、堤防代わりを
している。
名取市はかなりきっちりと被害が別れている。
仙台の若林は道路も越えているがかなり威力が減殺していて、慶長大津波
の浸水域まで津波が届いていない。
一車線ずつ別々に土盛り道路にして内陸堤防にすればもっと防げたかも
しれないね。
438名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:11:05.46 ID:8sI0WfYq0
>「残念ながら明治以降の開発において、津波の経験は失われた。

すべてが金儲けに通ずる時代だからなあ…
新しい宅地開発も、それに伴う道路施設も
439名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:13:26.13 ID:kjuBPjEh0
もう、浸水区域は用途地域を住居不可にして農地とかに限定しろ
住居に転換する場合は今回の津波が耐えられる堤防を開発会社が負担しろ
440名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:13:33.07 ID:sOn1aTeI0

海側にも街や道はあったけど津波で被害受けて
生き残った所を繋げた道が引き継がれたという事だろうね
441名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:15:40.67 ID:xmgbDKBR0
新居関所はもろに津波を喰らいそうな位置にあるんだが。。。
442名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:16:09.51 ID:6CBWQa0/O
>>432>>440
昔の低地は湿地帯で普通は住む所じゃないし、街道なんてできない。

誰も住んでない所にも大きな道路通すようになったのは最近でしょ。
443名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:16:26.84 ID:eRKL/wM80







自民党が2010年に ★ 津 波 対 策 推 進 法 案 を提出したのに


ミ ン ス ・ 社 民 ・ 国 民 新 党 および 狂 惨 党 で潰してんじゃねーよ!! ( 怒り )




↓● とる

http://www.itsu●nori.com/contents/2010/06/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95%E6%A1%88.html 




津波対策推進法案の内容解説
http://totalhousing-sien.jim●do.com/2011/03/15/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95-%E3%81%8C%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89/






444名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:16:46.62 ID:R73C90aGO
マンコに学べ
445名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:17:49.70 ID:s36cd5at0
水が来るのは知ってたけど、今の建物は簡単には流されないだろうって過信もあったのかも。
446名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:20:35.06 ID:PRM/z+Di0
Google Earth で福島の沿岸を何回か通して通過してみたけど
福島や茨城北部の沿岸って、結構、陸が海岸から盛り上がっている地形が多いんだね。
福島なんかひかくてきなだらかな丘陵がつづいていて、居住地域としての収容能力は
かなりあるんだね。放射能で汚染されたのは返す返すも残念。土壌の放射線量が
一日味はやく少なくなることを願っている。
447名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:24:11.77 ID:ZOr6bHnSO
未来人も菅の無能に學ぶのだろうW
448名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:24:29.09 ID:jZVPKRnX0
不謹慎かもしれないがJINみたいなSF時代劇を医療じゃなくて地震や津波
でやったら面白そう
何百年ごとに津波が繰り返してるならいろんな時代に行けるわな
それで現地の人に防災の知識を教えていくとか
449名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:24:42.97 ID:BCliq6l30
ビスマルクさんの言葉を思い出すんだ
450名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:27:49.47 ID:/IIUfHp00
>>80
うちの田舎は一つも地震がないな。
451名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:28:03.09 ID:gD2kFKC90
>>448
いいね、それ
ハリウッドでもよさげなくらいだが
地質と歴史的の兼ね合いで、日本か、やっぱw
452名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:28:16.04 ID:ZYrXg5Vn0
「先人は知っていた」というより、
「浸水した場所の先人も死んでいた」んじゃね?
453名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:31:39.10 ID:+2iZOyVGO
>>448>>445
面白いな

でもその時代で天変地異の妄言で人心を惑わせたとかで迫害されたり
反体制派に利用されそうになったり
…なかなかドラマになりそうじゃないか
454名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:32:31.12 ID:4DeKFkZG0
平地に住むなよ
山に住め!
455名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:32:40.36 ID:CqsxOVuI0
>波浸水図※東北大学防災科学研究拠点事務所の資料・国土地理院航空写真を基に作成
>http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20110419k0000e040101000p_size8.jpg

これはすごい。
絶対偶然じゃないな。
456名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:33:25.92 ID:rlFzfsDd0
住居地を高台に移転し今まで住んでいた所を農地に転換するにしても
塩分を含んだ土地、元に戻すまでは何年掛かる事か。
457名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:37:13.99 ID:3Se6Hdzm0
まず、自分の家を発掘して、縄文遺跡(居住跡)が出てくればまず地盤は大丈夫。
津波も無い。井戸を掘れば、確実に水もでる。

...これ、本当な。
458名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:37:21.00 ID:cv0+5WYf0
人間はアホなんで忘れては流され、忘れては流されを繰り返すが
それと同じくインフラが破壊されてはたまらないから、選択的にこうなったんだろうな。
459名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:37:48.78 ID:+2iZOyVGO
あ ごめん
453は >>451とね
460名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:39:49.20 ID:9NQhv5njO
テンバツガーはやっぱアホだったんだな
現代人の居住地が海に迫りすぎてるだけだ

この際に日本中見直せ。危ない地区は有無を言わさず退去だ
461名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:40:23.13 ID:VzJfY3o90
>>455
防風林にしたって、そこに植えてる樹種にしたって
全部意味あんだよ
そういうのを全部気にせず無くしていった結果が
今日の風害も発生しやすくしてる
雑木林舐めすぎ
462名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:41:44.94 ID:fut+td9U0
>>457
梨田昌孝(現日ハム監督)の自宅・・・w
今はマンション住まいらしいが
463名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:44:23.18 ID:Bcrev2iE0
古くからある住宅地区は地震に強いと思う
岩盤地層で液状化とは無縁
地震でも大きく揺れなかったりする

埋立地はTDLみたく地盤改良しないと危険

土地選びは重要だね
464名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:44:39.32 ID:NzAyCDKW0
浸水危険地域の土地からは防災税とでも称して永続的に税金徴集しろよ
そうすりゃ国が防波堤建造やら津波被害の対応やらで金出しても文句無いだろ
今はまだ意識してるからいいがそのうち性懲りもなく家建てる奴でてくるぞ
そういう奴等を牽制する意味でも税金取るべき
465名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:53:29.10 ID:8z80gWr+O
>>461
そんな先人たちの知恵を蔑ろにし、
見た目だけで木を選んで植えている。
文化大破壊が進行し過ぎた。
悲しい。
466名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:56:09.60 ID:0MRgzoszP
>>339
弥生や古墳時代に街道なんて作られてねえよw

江戸時代だろ。5街道が整備されたのも
467名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:57:04.09 ID:jZAgKH1A0
防波堤がかなりがんばってる
(2:30あたりから)

http://www.youtube.com/watch?v=JXV9BGSRsxY

やっぱり必要だと思う
468名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:57:33.90 ID:qs69JfDC0
>>466
湿地帯だった可能性はあるな。
江戸でもそうだったんだから。
469名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:57:50.67 ID:SArbs4ND0
核千香子
470名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:00:37.20 ID:Y41ooPNP0
織豊時代なんか水辺にバンバン城立ててたけどな
471名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:11:42.26 ID:PRDF94Dr0
スカイツリ−なんだけど地震のとき階段と激しくぶつかって心柱にひびが入ったって、上がろうと思ってんだけど、タイル貼り付けてごまかしてるみたい、
それが有るからスリルあるな。
472名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:11:54.04 ID:d67iKcP60
>>470
戦用の施設ならそれもありなんじゃないの。
100年後の津波より目先の敵を抑えるほうが急務だろうし。
何百年も維持して人間の暮らしを支えなきゃならない市街は津波の方を心配すべきだろうけど。
473名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:13:15.62 ID:POOHum700
歴史家は、なんでこういうことを事前に調べてなかったんだよ…。
記録は残ってなかったの?
474名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:18:15.29 ID:PRDF94Dr0
昔の人は霊感も予知能力もあったぞよぞよ。
475名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:20:08.80 ID:EzbM/K8k0
だって宿場町って主に大名行列や商人のために人工的に作った町だろ?
漁村は昔から海沿いにあったんじゃねーの?

つまり、わざわざ漁村に作る必要はないんだよ。宿場町だから。
476名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:20:27.33 ID:+KWFrcGi0
被害の出た所はかわすのを繰り返して出来ただけでしょ。
津波被害を見越して、都市計画や街道整備を行ったわけではないと思うが。
477名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:20:58.66 ID:cxYtqB560
>津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが

普通に考えりゃコッチじゃねぇの?
478名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:24:48.77 ID:MBOFznWZO
>>473
発表したところで、大惨事がおこらないと現実にそぐわないと一蹴されただろうな。

今回被災地でないところもこの法則は通用するだろうから、試しに自治体に言ってみ
479名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:25:24.57 ID:NtanCIkY0
津波くるぞ津波くるぞ再三再四続けたら、麻痺してしまうよ。
地震の予知なんていままで事前に予知して備えた例あったけ。
そもそも想定外なんて言葉は可笑しいのではないの。
480名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:25:38.80 ID:gR25QXFC0
後になって実は予言していたというのと同じで
事が起きてからこんな事言ったって意味無いよな。
481名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:26:41.62 ID:gZ0E4G9u0
大昔の人間には動物と同じ第六感があったからな。
津波を経験しなくても、ヤバイ場所は本能で感じ取っていた。
482名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:27:05.91 ID:rO3uebHf0
全て想定内だったってことですね^^
483名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:29:55.69 ID:Oa+HxFAZO
これからの復興町作りにいかせたらいいけど
484名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:30:08.29 ID:yCh9zUCH0
>>1
> 津波を想定して道を敷いた可能性は高い

とあるから

専門家すら「へぇ!」というレベルで
事前に確信をもって警告とか出来なかったと。

経験=歴史=伝統、は大切に引き継がないとね。
485名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:30:35.72 ID:MBOFznWZO
これ聞いて思いだした。
今回の震災で東名が一部通行止め区間があったが、あそこも確か古い東海道はもっと山側だったんだよな。

これ今後にも十分活用出来る情報だと思う
486名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:31:15.37 ID:hkHcnAkf0
ちなみに城下町もね
大きい城下町は内陸や盆地に多い
487名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:31:42.34 ID:QjrzdGMv0
温故知新
488名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:32:20.60 ID:H0LHVdN+0
自然の脅威を畏怖することを忘れた、現代人の負け
489名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:32:22.82 ID:0dOcAe9u0
沿岸の湿地みたいなところにわざわざ道を作る必要が無かったんだろ
490名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:33:12.63 ID:hl5XzC9V0
中国で70年代だったかに一度だけ起こる前の地震予知成功したとのことで
その地域の住民あらかじめ大規模避難させといた結果、被害最小限に済んだ例はあったな。
ただしその後何回となく起こった地震ではまともに予知できた試しなく
ン十万規模の死者出ている。

日本も色々研究したけど結局地震来る前の完全予知は不可能との結論に基づいて
起こった時に如何に被害食い止めるかという対策に重点おくようになったんじゃなかったっけ。
491名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:35:32.91 ID:EMwl4scR0
伊達政宗さんすごいっす
492名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:35:34.86 ID:z02gXDKOO
>>1
そうかも知れないけど、今回の大津波は防波堤や市街地の開発で内陸に届くのがそれでも少なくおさえられた。
昔の街並みなら、街道筋も被害にあってたかもしれないんでしょ。
493名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:37:21.45 ID:b4nrRYBoO

街道は、幕府が国家事業で整備した道だろ。

当然過去の災害のデータは、かなり綿密に調べあげてるだろ。


494名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:38:12.28 ID:QRI301ZB0
気をつけて、覚悟してそこに住む以外ないです。
495名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:38:49.03 ID:WHwxv3Af0
想定っていうか津波が来たからもっと内陸にって移動させていった結果だろ
496名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:38:49.54 ID:EV5IoRzG0
江戸は元は沼地ばかりでよく洪水をくらっていた。荒川は荒ぶる川の略。
497名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:39:05.13 ID:tDWS2IAuO
じゃあ、そこに東北バベルタワー立てれよ
498名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:40:18.44 ID:IaE8BA8n0
東北ってめちゃくちゃ危険な地域だな
499名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:40:38.50 ID:3oD2eZzn0
昔近くまで海だったとかいうオチはないよね
500名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:40:38.69 ID:fhU7I7nt0
江戸末期、推定で3300万人が現在1億二千万人なんだよな。
501名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:42:59.43 ID:ZPBv4Duw0
同じ過ちを繰り返すなと人は言うが、人は同じ過ちを繰り返すもの。
502名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:43:35.07 ID:jXhxqO+s0
>>498
関東さんには敵わないけどな
503名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:44:14.29 ID:Y7GHaizj0
復興は、ちゃんと東北の歴史感じる街並み意識して、日本の伝統観光地として
栄えるようなのにしてほしい。

地震予告は役に立たない学者に金使わず、井戸でも作り井戸を監視してた方が役に立つ
504名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:45:04.87 ID:VgivC1Y/0
>>2
でも、近い将来、地方の人口は半減すると言われてるからね
人口集約は必然で、この災害は大きなチャンス
東北が、ポスト平成の地方をリードできるチャンス
505名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:45:52.37 ID:KYk/fSVa0
>>498
太平洋岸は総じて皆危険だよ
三陸のリアス式海岸はより津波を増幅させるから危険性は高まってはいるがな
東京湾だってどうなるかわからんぞ 加えて液状化が問題になるだろうし
506名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:47:35.67 ID:0M5WJrWk0
人間は退化してきている
江戸時代の日本人の方が現代日本人より優れている
507名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:47:42.37 ID:CFav3vvh0
バカじゃないの自然なんて人間の科学力の前には
征服されてきたんだよ。
あと1000年も経てば人類の科学力は圧倒的に強力になって
津波なんて完全征服されてるよ。
508名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:48:10.62 ID:LbrM8xQT0
>>305
内海に38M級の津波ってムチャクチャ言うとるなw
巨大津波は地形的に難しいっつの
紀伊半島と四国が張り出して門番やってんだから
509名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:49:43.14 ID:j5HPJz3o0
>>332
ああ、そうなんだ、不可思議な日本史だねぇ

泰時にはじまり、その後も北条一族がもっとも力を入れたのは、東京東部から
埼玉県東部にかけての低地の開発でした。前者は東京低地で、当時は
下川辺荘とよばれ、後者は加須低地で太田荘とよばれていました。
この時代には武蔵とか下総上総とかいう古代の行政的区分は実質的な
意味がなかったと思いますから、この開発には当然利根川東岸の、
現在の千葉県の地域も入っていました。

http://blogs.yahoo.co.jp/titibu212000/31395171.html
510名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:50:13.92 ID:tYs1ktu9O
>>505
頻繁に地震津波が来て、備えができている部類の地域でこの被害なのだから
首都圏でも今後の地震や津波をある程度想定していかないと危ないわな。
511名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:52:23.97 ID:IxUKCZohO
つまり
江戸時代の役人に比べて
現在の官僚が著しく馬鹿だ
って事ですね
512名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:52:35.47 ID:GY2Ca/t1O
最低でも予測の二倍は想定しとけ
513名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:53:14.20 ID:6CBWQa0/O
平川新
東北大学 東北アジア研究センター
日本・朝鮮半島研究分野・教授
兼・大学院環境科学研究科東北アジア地域社会論講座
専攻 日本近世政治経済史

何で東北なのに朝鮮半島研究してんのか意味不明だが、
いずれにしろ、こいつ地質学は素人だろ?

昔の低地は湿地帯で河も氾濫しやすく、普通は人の住む所じゃない。
街道が高い所にあるのは津波とは無関係。
たまたまなんだよ。

チョンに騙されんなよ。
514名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:53:23.38 ID:VgivC1Y/0
>>506
平民に土地を与えるってとこが、大きな変革だったんだよね
平民に土地を売り、金を儲け、それで平民を働かせ物を作り、それをまた平民に売る

平民の生活を考えた上での土地の分譲ではなく、平民から金を巻き上げるための土地の分譲
住むのに適さないクソみたいな土地をいかに高く売るか、それが追求されていったんだよ

新浦安なんてその極地だよね
515名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:56:24.17 ID:EsYPqHKbO
むかしは、人の住むのに相応しく無い場所にも、技術の発展で住めるようになったからな。

確か古い地名で調べると、危ない場所が分かると聞いた事がある。
516名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:56:31.18 ID:qs69JfDC0
>>511
江戸時代の役人は世襲で、学力では今の役人の足元にも及ばないだろうが、
いざとなったら主君のために命を投げ出すのが武士の務めだった時代だから、
責任放棄して逃げるような輩は少なかっただろうな。
学力のあるやつが権力を持つより肝が据わった奴が権力を持つ方が、
世の中治まるのかもしれん。
なら、能力主義ってなんなの?って話になってしまう。
517名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:56:48.21 ID:RsqVa5ie0
>>6
今回すでに、「危険地域には街を造らせない」という方針に異議が出てるからな
518名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:56:53.91 ID:07zhv9jz0
>>514
つかあんな埋立地を買う奴が馬鹿なだけw
519名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:57:59.80 ID:MlhWnm/X0
>>448
今回の震災でもドラマになりそうな話は幾つもあるからね。
こんな所まで津波が来るわけないと言われながら、退職金使って自腹で避難所作っていた人とか。
こんな大きなものが必要なのかと批判されながら村長が何十年もかけて造った堤防が村を救ったとか。
今は亡き村長は正しかったと、堤防に手を合わせる人や墓に線香を供える人が絶えないらしい。
520名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:59:26.52 ID:EsYPqHKbO
>>7

食糧自給率などを考慮すると、5000〜6000万人。
既に定員オーバー状態。

521名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:00:26.64 ID:+XDy84N30
>>507はヨーロッパ人
522名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:02:40.00 ID:q0aaq4LJ0
津波なんぞ大阪には縁のない話
よってどうでもいい
523名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:03:18.66 ID:gX9snl790
>>519
堤防があるから大丈夫と、
堅牢な防壁が油断を生んだために避難せずに防災本部ごと流された町もあったけどな
524名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:07:29.56 ID:taYLt+1vO
>>507 「自然を征服」なんておかしな日本語を使う馬鹿にバカって言われてもねぇ…
525名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:08:13.63 ID:SOy3hLLfO
原発に囲まれた日本に安全な所なんか存在しない。
そもそも、自然の力に敵うかってんだよw
526名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:09:15.92 ID:a9rXps1D0
江戸時代史とか、楽しいそうな仕事だな
527名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:09:28.22 ID:dJ32e6N40
>>461
名取市あたりの海岸沿いも防風林のあるところと無いところでは
津波の勢いが随分違ったらしくて被害度に差があるんだよな
528名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:17:31.56 ID:YHZApj6b0
確かに、山元町の陸前浜街道の所までで、津波はの被害は終わっている。

先人が、そうしたことは、学習能力から当然。

今回の地震の復興建築は、標高20m以下では、許可しないと同じ。
529名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:19:04.83 ID:taYLt+1vO
>>412 君達が百済の時代の人々のレベルに戻れたら、世界中から尊敬されるだろうよ。
よくもまあ、そこまで劣化したものだね。
530名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:21:38.81 ID:BPu9Ftp/O
こじつけwww
531名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:22:59.22 ID:LbrM8xQT0
>>516
江戸時代の役人は官僚と同じだから
下はよっぽどの人物じゃない限りは今の原発村と大差ない
問題が起きたら詰め腹切らされるが、ばれなきゃ家が守れるから
バンバン隠して次に回して、取り返しがつかなくなったりする
まあヤバくなりまくったら、実力ある奴を抜擢して凌いだりする分
上がミンスよりマシだとは思うけどな
532名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:28:50.05 ID:yeG6EV0J0
「先人は知っていた!」て、偶然に近い事柄持って来られてもなぁ
533名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:30:58.94 ID:6Du51tjpO
ウチの近くで過去何度も水に浸かってる所に団地が出来たけど
買った人はそんな事知らないんだろうなぁ
534名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:32:10.88 ID:4fEfHY2v0
うちも街道沿いだから大丈夫かな
でも近くを多摩川が流れてるんだよなw
535名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:38:24.88 ID:gX9snl790
先人(特定の賢者)の誰かが知ってたというんじゃなくて
過去の災害が歴史的な市街地の形成に防災の記憶として残るんだよ

これは人間の記憶じゃなくて、土地の記憶だ
そしてヒトの寄り付かぬ土地への怖れや畏敬の念が、
そうした土地への定住を避けてきたんだ

それが歴史の知恵というもの
536名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:40:44.73 ID:qMqL9F9eO
先人は命を第一に街を作ったけど

現代人は金を第一に街を作ってるからな

今の経団連見てても、そう。

日本人全体の生活では無く、自分企業の利益しか考えて無い

戦後の腐った団塊世代の頭には、自分たちの命が先人に守られた意識が無い

だから、後世の日本人を守る気概もプライドも無い
537名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:53:35.25 ID:5DQ4uTwo0
仙台市民だけど今回も波分神社のすぐ傍まで津波が来たらしい
538名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:55:58.65 ID:MBOFznWZO
>>508
東京にしろ大阪にしろ、津波小さいよく言われるが、今回の震災のもう一面は地盤が沈んだことだ。

日本列島を作ってるプレート見れば想定外はおこらないなんてことはない。
確率論と周期の差しかない
539名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:05:41.52 ID:/Yj35McO0
540名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:07:54.52 ID:tPN9SuFe0
海から何キロ離れてれば大丈夫なの?
541名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:18:48.90 ID:OIF/GxeD0
>>15
東京オリンピックの時、モノレールは用地買収をする時間もなかったため、海沿いに作った
あのへんは危険があるかも

3/11の地震のときは、東京湾にも津波警報が出たのだが、なんと大井競馬や平和島競艇は
レースの時間をちょっとズラしただけで、続行していたらしい
542名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:19:03.08 ID:DMZFFv1mO
東京のゼロメートル地帯と埋め立て地は絶対に住んじゃ駄目
543名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:22:36.94 ID:qs69JfDC0
掘ったら貝塚とか出てくるあたりは全部ダメだろ。都心の半分はダメだな。
544名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:24:39.14 ID:h3WqtLg30
太平洋に隕石落ちれば100mでも1000mでも津波起きるからな
想定する気になればいくらでも想定できる。どこまで想定するかだけだ。
545名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:27:51.05 ID:+AdkgL3mO
先人が知ってたんじゃなくて、関ヶ原以降人余りで全国で開拓、干拓をした結果、この400年くらいで開発された土地は海に近い低地や沼やあし原が多く、津波や地震に弱い。
546名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:29:45.79 ID:wabs6oKK0
>>76
あたし女だけど一緒にクズになりませんか?
547名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:31:09.48 ID:n5Esxkih0
結局東海大地震だのなんだのと騒いでいたが
本当に危険なのは東北だったってことかい?
548名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:31:40.67 ID:OIF/GxeD0
>>545
埋立地でも、100年もすれば土地は固まる
江戸時代に埋め立てたところは、比較的大丈夫
関東大震災も経験している

浦安や幕張みたいに、戦後埋め立てたところは液状化でぐちゃぐちゃ
549名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:32:42.27 ID:jXhxqO+s0
>>547
三陸は元々危険
東海とは別件
550名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:34:36.84 ID:qs69JfDC0
>>547
いいや、次は東海、東南海、南海が控えてる。
明日来るかどうかはわからないが、遠くない将来に必ず来る。
551名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:40:32.80 ID:r585xTEk0
なんでそんなノスタルジックになるのかね?ほんとに江戸時代がいい時代だったとか思ってるの?
あれだけ飢饉で人が死んだ時代はないんだけど。
中でも天保の飢饉は仙台藩だけで30万人が死んだっつうじゃねえか。
552名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:51:21.07 ID:jlVb5P0d0
理想の復興は、もう低い海岸に住まないことだと思うんだけど、
また住んじゃうんだろうなあ〜
それがまた子孫を災害に巻き込むかもしれないと思えば、
今だけを考えずに別の場所に移った方がいいんだろうけどね。
被災地を政府が買い取り、別の場所に移住してもらうとかさ
553名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:52:48.76 ID:acW1PcQp0
明治以降、日本人が劣化してきていることは事実
最近の劣化度はとくに禿げしい
民主を選んだ時点で日本人の劣化度は極に達したと見てよい
554名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:55:35.41 ID:acW1PcQp0
>>548
もしかして、江戸時代の埋立地の水抜き技術は今よりも進んでいたんじゃないか?
555名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:57:08.20 ID:gLGoBYpq0
昔の人は偉かった。
556名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:58:57.90 ID:EsYPqHKbO
>>543

関東平野って、縄文の初期の頃は、ほとんど海だった。
557名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:59:25.17 ID:LbrM8xQT0
>>538
誰も東京は津波小さいなんざ言ってないが?
東京は湾が太平洋に直接面してるから、大阪よりは津波リスクは高い

東京大阪とも地震という点に関しては震源地がそれなりに離れているプレート型より
連動して起こる直下型のほうをより問題視されている
今現在進行形で東京で警戒されているのも、直下型
持論展開もいいが、それくらいは勉強しておいてくれ
自分たちの国のことなんだから
558名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:59:50.69 ID:07zhv9jz0
>>554
そりゃあ大型でドサっと下ろしてザーーっと均してでは無く少量をひたすら運んでいたからなw
時間は掛かるがその分締まっていてもおかしくないw

所詮は手間を掛けて水を掛けて転圧した方がいいんだからな。
559名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:59:52.47 ID:mp1PAMSF0
>>554
江戸時代の木造家屋なんて、ぜんぜん丈夫じゃない

地震や火事で焼け落ちたら、また建て直せばいいやってレベル
560名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:03:24.06 ID:e2ZP0ddo0
そう言えば、昔、多摩川が氾濫して多くの家が流された災害があり、TBSでもドラマ化されたねぇ〜。

561名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:08:21.20 ID:FfJTZQv/0
たしか浜名湖は、江戸時代の津波で海とつながったんだろ
そのせいで東海道のあそこは船で渡るようになったと聞いたが
おもいっきり津波にさらわれてるじゃん
562名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:10:50.58 ID:h2yIcrDq0
今の方が自然災害に対して脆弱になっちゃってる。
文明の発達でより強い災害に対して防御可能にはなったけど、
それを超えるような災害が発生すると、むしろ弱くなってる。
というか、復興するのが物凄く大変だ。
縄文時代だったら、どっか別のとこへ移動すればそれでOK。
563名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:13:17.12 ID:PgMAZw630
>>556
江戸時代以前は、ほとんど沼地だった
564名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:17:43.24 ID:gLGoBYpq0
というか元々東日本全体が氷河時代は海没してたからな。
565名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:19:28.94 ID:DTVt6EiB0
浜名湖のあたりにも津波が来たのか
566名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:23:23.61 ID:qGCGX2FX0
もう自然信仰とかの宗教活動を復活させるべきじゃないかな
場合によっては生贄とか
567名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:25:33.24 ID:qs69JfDC0
処女じゃないと神様が怒るぞ
568名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:26:03.51 ID:F5OzzPsZO
徳川幕府は優秀だけど明治政府は無能だったのか
569名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:26:47.15 ID:ryjMnOJB0

もうしばらく海沿いには建てられないよ
あえて『復興しない』選択肢も考えねば
また津波で人が死ぬことになる
人口減少とは言うけれど高台ばかりに住むとしたら
日本の人口はまだ多すぎるくらいだ。
570名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:43:08.24 ID:R8rH9MCcO
都内のウォーターフロントと呼ばれた高層マンション群の場所はやばいよね?
571名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:50:55.65 ID:bRA6X/V20
江戸時代の街道は日本全国、現代の2万5千分の一地形図ですら分かりにくい程の細かい地形まで
考慮して通してるところが多い。それと比べて明治の新道は・・・
572名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:56:10.25 ID:qs69JfDC0
そういや古代道と今の高速道路が結構一致するらしい。
573名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:57:15.34 ID:CZsZ6in60
僅かずつだが沈降していくのでもうちょっと西にずらさないといけないな。
574名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:06:12.69 ID:eu+zcvMKO
>>559

いや、建物のはなしじゃなくて埋め立て技術の話な
575名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:09:53.80 ID:mp1PAMSF0
>>574
だから、地面が液状化しても、また建て直したし

関東大震災の時には、都心部にあったお寺がたくさんやられて、品川区あたりに集団で移転した
576名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:16:26.62 ID:bRA6X/V20
古代の道は江戸時代の街道とは全く方向性が違ってて、
地形無視のなるべく一直線、幅広につくられたまさに奈良・平安時代の高規格幹線道路だね。
場所によっては高速道路の経路どころかICと古代の駅が一対一対応していて驚く。
577名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:37:28.46 ID:ICXO9LD70
漢字のさんずいの入ってる地名や水に関する地名もだめだよ
578名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:39:49.32 ID:+jNHdQBm0
>>7
じゃあちょっと増やして5000万くらいならどうだろう
やっぱ人多すぎなんだよ
579名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:40:40.78 ID:90jr/cQz0
まあ昔の人はよく知ってるよな
現代人は科学に頼って自然を無視しすぎ
580名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:46:04.44 ID:VO6RIuR10
>>577
津田沼の悪口はやめろ
581名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:47:16.99 ID:upHTVgEh0
むかしの古老は有能な人物だったのであろう
582名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:54:03.73 ID:jH28NAuo0
江戸、横浜、川崎、浦和、水戸の人、さようなら。
583名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:54:25.55 ID:+AdkgL3mO
>>577
新潟なんて、津、島、新田、舟、潟だらけだ。
北の方に次郎丸と言う地名があるが、これは浅瀬で次郎丸と言う舟が座礁したそうな。
584名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:01:06.60 ID:xKUQ0qu00
いや、だから、そんなの当たり前の話しなんだってww

いちいち科学的裏付けがないと信用しないって脳みそ その考え方を
まずどうにかしろよww 経験則舐めてんだろ。

岩手の石碑もそうだし、今回のこれもそう。馬鹿じゃねぇんだから、生かすべきだ
なんて言われなくても先人はやって来てんだよ。

むしろ、今頃歴史紐解いて、○○の可能性が高いなんてほざいている段階で
先人の方々はさぞ泣いていることだろうよ。失敗は伝わらない。まさにピッタリの
言葉だ。

>6のレスが全てを表している。ここに予言するよ。次来るであろう、未来の大津波
の時、また同じだけの人間が死ぬよ。先人は経験則で、それが来ることを想定し
ているってのに、今の人間が想定外想定外と逃げの一手売っているの見たら、怒り
も枠だろうよ。
585名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:04:57.01 ID:xKUQ0qu00
あと、千年に一度って表現をまず辞めろ。

カウントしたわけでもねぇ上に、地震の予知や解明もできていねぇ奴がナニ
寝言言ってるんだって話でしかない。

次の千年に一度が来年来たら、2年に一度とでも言う気か?
そういう稀有なことなんて言葉で処理しているから、蓮舫のようなゴミ野郎が
のさばることにつながったんだろうが。

ああいう、タレント上がりの馬鹿がのさばっていた段階で、日本人はすでに、
傲慢になってたってことを思い知るべしだよ。何年に一度なんて表現は意味を
なさない。なぜなら、失敗は伝わらないのだから、いつこようが無駄。
586名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:08:49.87 ID:xKUQ0qu00
>>55
マジでそのとおり。

あちらこちらで、言葉の端々でそういうのが感じられる。それこそ朝の通勤ラッシュ
に乗っていてもそういう面した奴がわんさか見つかる。

10年後を予想しよう。
復興して、今と同じように、同じ場所に家があって、スーパー堤防なんてものに
金を掛けて、これで大丈夫とか抜かしていることだろうよ。あの石碑の遥か下の
ほうでね。

全く謙虚さの欠片もない
587名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:15:53.28 ID:kIDrrZoWO
>>392
リアス式海岸は海から小さな山が突き出たような地形が連なっているので、平地が少ない。
山の斜面や上は、雨などで地滑りなどが起こる。
梅雨時や台風の時期は、リアス式海岸の海岸線の道路は、横にそそり立つ小山が地滑りを起こすので通行止めになりやすい。
バスに乗っているときに、目の前で道路脇の山がゆっくりと滑り落ちるのをリアルで眺めながら、
道が塞がれる前に地滑りをすり抜ける車を見送り、
どんどん地滑りが生き物が這うように進行して、とうとう道が塞がれたことがある。
同じ地形が続いているから他も崩れる可能性があるので焦った。
鉄道がまだ生きていたから、鉄道に乗り換えて帰った。
埋め立てにしろ、自然地形にしろ、平地は便利だが水害の危険をはらんでいる土地だ。
よく起こる災害に対応する整備をしながら、2千年に一度クラスでも絶滅しないような非難のあり方を考えなくてはならないだろう。
ちなみに、日本列島が活動期に突入している現在は2千年に一度というのはいつでもあると思って丁度いい。
今は、まさに戦時中真っ只中なのだよ。
原発に対する対応が、【冷静】という呪いによって適切迅速な判断を奪われているようだ。
放射能は食べないに越したことはないのだから、放射能灰被りの野菜は買った事にして農家に寄付すればよいのだ。
牛乳しかり。
初期に濃い放射能が降るのだから、避けるのが賢明な判断であり論理的行動だ。
濃い放射能灰が降り積もって取り除き易い今こそが、放射能除去の最適期だ。
冷静という愚鈍な行動を推進している真の思惑に気がつかなければ、茹でカエルにされて滅ぼされるよ(笑)
今現在が、侵略戦争真っ只中なのだよ。
588名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:16:14.26 ID:NPpD5f4d0
津波に襲われるような土地は居住禁止にしろ。
589名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:22:20.21 ID:kIDrrZoWO
>>397
侵略戦争をしていたのは朝鮮人と中国人と西洋人だ。
覚えておけ!
朝鮮人の借金を無関係な日本人が支払ったのが朝鮮併合だ。
イギリスなどの欧州の植民地化をされつつあった無能な中国人を血を流して守ったのが日本人だ。
590名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:25:10.38 ID:kIDrrZoWO
>>412
醜い朝鮮人こそ滅びるべき民族だよ。
醜いのは自覚あるよね(笑)
591名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:29:57.33 ID:qsR4h5Lx0
>>1
知ってたと言うよりは、自然選択の結果だろ。
592名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:30:43.52 ID:PjA5SNUMP
>>33

戦国大名にとって、百姓は自国の生産力そのものであり、

戦闘時の人的戦力の補充源でもあった。

マル系学者が描いてみせる露西亜農奴的な農民など、日本には存在しないよ。


江戸時代になっても、藩の実力は農民の生産力次第。

自治組織を持つ豊かな農村の余剰生産力が、少数の武士階級を支えていた。


江戸での流行が、江戸の出版元からの印刷物で全国に知れ渡るところなど現代と変わらんし、

村の指導者や自作農たちは、それなりの教養を持っていた。


だから、芭蕉が奥の細道を旅することもできたのだし、

幕末明治の改革期に、他の亜細亜諸国ではあり得ない急速な近代化が可能となった。


農民をなめてはいかん。農は国の基だったのだよ。




593名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:36:11.23 ID:Vqp74kwbO
要するにニューカマーがアホってことだろ?

めったに地震も津波もないようなところじゃないんだから


しかもまた再建したいとかマゾすぎ
594名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:42:11.62 ID:kIDrrZoWO
>>417
そう言えば、街道には峠の茶屋があったな。
山を切り崩すには、馬牛人力しかないような時代だから、よほど不便な地形以外は隧道も造らずに、峠越えの細い道を歩いていたんだよね。
だから、馬も斜面に適した背が低い方が便利だった。
荷馬車は牛に牽かせていた。
海沿いの斜面を削って道を通したのは、明治どころか昭和の戦後なんだよね。
それで、通学通勤や配送が格段に便利になった。
古来から、家屋を建てる土地は農地を潰さないことが第一だったのを、
農地を潰して宅地化したのも戦後の昭和になってから。
今回は、住むに適した土地が不足しているような狭い日本の地形を改めて認識させた地震だったな。
本家以外の家を建てる場所に困るような狭い土地しかないのに、移民何億人なんて無理な国だ。
高台への移転は早急に進めるべきだな。
個人では山を切り開けない。
土地さえ確保できれば、工場や店や住まいを自力で建てる人もいるだろう。
595名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:44:57.58 ID:kIDrrZoWO
>>418
韓国や北朝鮮や朝鮮学校の間違った歴史教育を指弾すべきだね。
黙っていたら、ウンコが木になる(笑)
596名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:46:30.70 ID:7OpR2WE90
>>412
死ねゴミ
597名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:47:21.54 ID:Bcrev2iE0
下手に山を切り開くと今度は土砂災害に巻き込まれる罠
598名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:49:36.58 ID:PFomz30JO
そもそも、そういう知恵があったから、昔から河原や海岸なんかに住むのを忌避していたんだろ
浦安にマンションがステイタスだなんて、バカにもほどがあるっつう
599名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:50:51.39 ID:trb8Ee0E0
アホクサ
街道より海沿いは伊達政宗が入封したあと
農地として整備した低湿地帯だろ

ちゃんと歴史を勉強しろや
600名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:52:43.85 ID:kqHHG33Z0
>東北大の平川新教授(江戸時代史)

東北大教授の平川新先生の経歴が凄すぎる件
http://d.hatena.ne.jp/karatedou/20090424/p1

平川先生は1950年生まれで、福岡県の出身。中学を卒業すると「受験勉強が嫌で」すぐに上京。
ブリヂストンのタイヤ工場で働きながら、先輩に誘われて定時制高校に通う。辞めたり復学したりで21歳で卒業。その間、建設業の業界紙の記者など、職を転々とする。
定時制高校を卒業後、世界史の先生のすすめで法政大学の通信制に入学。2年のときに昼間部に転部。近世史概論を受講して古文書の魅力に取りつかれ、研究会に入りびたる。
法政大学卒業後、東北大の大学院に進む。以後、教授にまでのぼりつめる。
601名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:52:55.28 ID:xDfQDrYo0
>>548
昔は京成幕張からすぐに砂浜があったってじいちゃんがいってた。
602名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:53:52.17 ID:naqKC70y0
独眼竜正宗のおかげで助かったのか伊達好きの俺は胸アツだわ
603名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:54:21.96 ID:trb8Ee0E0
だいたいこんなこと言ってたら
江戸初期の大規模埋め立てでできた東京湾岸なんて
今すぐ退去しなきゃイカンよチミww
604名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:55:34.73 ID:3w7BkP500
つーか500年や1000年なんて地球の歴史からしたら一瞬の瞬きにすぎないのに
こんなところに家建てた奴らを何で税金で面倒みなならんの?
不思議でしゃーないわ

こいつら津波着たところにまた家建ててまた何年後かに流されてまた税金で面倒見るの?
馬鹿馬鹿しい
605名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:56:53.36 ID:y6nDnUOe0
松尾芭蕉の奥の細道では、最初のあたりは泥まみれの道ばっかり出てくるなあ。
606名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:58:04.37 ID:fuyn4ynfO
知多の半田にある紺屋街道とか遍路道も似たようなものかも
607名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:58:13.55 ID:K8LmP3/L0
凄いな。本当にぎりぎりに造ってある。
今度引っ越すときは、昔の地図を参考にしよう。

608名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:58:42.52 ID:aAsPm3+80
>>18
お見事と言わざるをえない。
この自然に対する謙虚さを放射能は安全ですとか言ってる人たちも見習って欲しいもんだ...
609名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:00:22.18 ID:zmCAXhQf0
>>604
江戸時代は役人がまともだっただけだよ
610名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:01:44.11 ID:3w7BkP500
>>607
マトモな不動産ファンドは現有する地歴調査資料全部添付しないと金出さない
それ当たり前
611名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:02:32.15 ID:y6nDnUOe0
>>606
そうか。東浦町の遍路道の横が貝塚だった。そうとう昔でも陸地だったんだ。
612名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:03:21.57 ID:pI82Hsmh0
失敗は伝わらない(2006年放送)
ttp://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w

まあ家を建てる時は、土地の由来とか古地図を調べるよね。

613名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:05:21.48 ID:OE0D+K7b0
>>54
その点、大阪は余裕がありそうで良いなぁ。
大阪に「副首都」を作ろうか。
614名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:11:09.04 ID:MuqvKfUe0
>>613
駄目だよ
インドネシアなんかの地震を見てると、遠からず東南海、南海大地震が来るから

岡山にでも作ってくれ
615名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:12:03.69 ID:y6nDnUOe0

昔の航空写真アーカイブ
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/search.html

浸水シミュレーション
http://flood.firetree.net/
616名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:37:21.18 ID:O/ik7JYC0
川や水の流の傍に住むのは凶、と昔から言いますな

迷信じゃなかったんだ
617名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:44:44.28 ID:X5+7VuQb0
仙台が何であんなに海沿いのだだっ広い地域に
人が住んでいなかったのかを考えればJK
618名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:46:48.22 ID:PWDxcvpF0
先人がガレキが邪魔だから避けて道作ったんじゃないの
619名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:47:58.91 ID:zNpzs6zC0
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index.html
ちょうどいい地図がある。
霞ヶ浦と東京の地図で「海進7m」を選択すると面白いよ。

昔は海水面が高くて、霞ヶ浦や印旛沼はこの地図の通り海だった。
東京と埼玉の東部も昔は海。

基本的にはこういった低地は地盤が弱く水害の被害も受けやすい。
例えば、東京と埼玉の東部は1947年のカスリーン台風で広い範囲が浸かっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kathleen_flood.png

土地を買うときは自然災害の歴史を調べて決めるのが賢明。
良い土地は安く買えないけどね。
620千葉:2011/04/21(木) 22:47:58.68 ID:G1igA4vEO
また揺れた
621名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:51:30.70 ID:4e550y9F0
>>609
そりゃそうだな
農民を死なせたら自分たちが餓死するしな

今の日本の役人は日本を捨てて逃げる気満々
622名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:53:04.01 ID:bhsScdRz0
江戸時代スゲーなんて言ってるけど静岡あたりの東海道の宿場は津波で流されて
移転再興したとこ多い。
江戸時代マンセーしすぎなんだよ、ちょっと調べれば災害やら飢饉で結構悲惨な
目にあってる時代だぞ。
623名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:54:13.83 ID:ngUnyat20
先人たちには想定内だったと言うのに現代の政治屋と御用学者たちときたら
624名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:55:22.49 ID:DQj+nXUE0
>>604
海のそばに家を建てて流されて、国に助けを求めるなんてアホ。

うちのばーちゃん家がそうなんだけどさ・・・室内から釣り竿投げたら届く距離に家を建ててた。
625名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:58:07.58 ID:/XTmSlyd0
>>1
いいかげんに学べ!家を建てるな!
626名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:59:45.71 ID:trb8Ee0E0
東京なら八王子や川越、さいたま市、松戸市
大阪なら茨木、高槻あたり
ここより海沿いはダメでしょ
室町時代末期までは低湿地帯だもん

正味な話、こんなん気にしてたら
総人口の半分くらいは引越しが必要だわな
627名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:00:32.69 ID:ZtVeRoisO
先祖たちかっこいいな
628名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:03:08.18 ID:NgBnHdyT0
結局、津波被害も人災だったってことか
629名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:04:33.31 ID:8XErT+0/0
>>613
関西の方はまた大きな地震がありそうだ。
http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/hyogo_kawanishi.html
630名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:14:27.37 ID:uSKCENbz0
今回の津波で、神社なんかも軒並み被災から免れてるらしいね。

浪分神社ってのもあって、この神社を基点に津波が到達してる箇所と完全に分かれているそうだよ。

631名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:16:34.98 ID:g41Nel4k0
海から内陸5kmまで巨大津波が到達するのなら、海岸を沖に5kmほど埋め立てれば誰も今ある土地を失わなくてすむ
632名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:18:27.07 ID:1dBOuo/F0
やっぱりご先祖様は偉かった
633名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:23:27.15 ID:r2wz3rdG0
亀でスマンが

>>229
重ね合わせてみると
案外想定範囲がわかるかもな
634名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:39:43.28 ID:DEw0PIJ/0
>>258
浪江町津島
635名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:10:07.43 ID:MxLPE5ys0
数百年後、平成時代に今回の津波の被災箇所には人家はなかった。
平成時代の先人スゲーなんて言われてたりして。
636名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:15:14.03 ID:azWrFqsJ0
伊達政宗が天下取れなかった理由はこれか
637名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:20:36.57 ID:L08qdroR0
>>617 被害あった荒浜って4号近くまで無駄に土地あいてるもんねぇ
638名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:37:26.61 ID:ukuNx5rJ0
>>516
勝海舟が海軍の学校作って旗本を招集したが、
招集した旗本は急に隠居して、強引に元服させられた幼児や少年がやってそうだ。

百姓、町人の新撰組が活躍し、徳川慶喜の警護隊が、町火消しだったのも、
旗本や御家人が残らず腰抜けになっていたから。
639名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:39:55.18 ID:thDT9TPV0
>>622
震度も地震の規模も震源もわからない
津波がくるかどうかも判断できない(から事前に逃げることも不可な)時代での話だぞ
640名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:41:52.32 ID:ukuNx5rJ0
>>516 

>>638は、
やってそうだ。

やってきたそうだ。 に訂正。
641名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 01:56:42.38 ID:vWU/UL4E0
>>600
人に歴史ありだなw
642名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:02:10.82 ID:fA84JDKd0
神社って基本的に高いところにたってるよな。古墳の上とか。
小さな祠とかを除いて平地にそのままある神社とか見たことない。かも。
643名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:03:12.48 ID:PG8ggc210
>>642
山とか御神体だからじゃ?わからんけどw
644名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:04:48.19 ID:BKfRrZTM0
>>642
海や湖の中の岩礁にある神社もある
基本的に人間が住んではいけない、住まない方がいい場所にあることが多い
645名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:05:38.90 ID:MJ2qBaxD0
金持ちがなんで不便な山の手に住むかってことか
646名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:08:00.53 ID:n7fQVHtX0
>>1
単に埋立地じゃないってだけじゃ・・・
647名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:08:25.38 ID:/atpE9zB0
もう低地は全部農地にして、人間は高台に住むことにした方がいいよ。
漁業関係は海沿いでも仕方ないけど、しかし今回は港湾の再建が
どっから手つけていいかわかんないレベルで大変みたいだね。
648名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:10:01.90 ID:BKfRrZTM0
山の手は山の手で鉄砲水や崖崩れの可能性もある
山の動物の活動域の境界に住むと荒らされたり獣と遭遇して死傷することもある
649名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:10:24.34 ID:dx/NNfAC0
びっくりしたのは伊達政宗の時代に与えられた仙台平野が結局は津波ですぐにだめになる
地域だったって事。力を尽くせば広がるが、そのうちだめになるって言う
650名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:14:12.58 ID:rXuWcqwY0
海岸線が昔と違うことを考慮しての発言とは思えんのだが・・・。

当時の海岸線で、今回のレベルの津波なら浸水しただろ。
651名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:14:30.85 ID:FQZSouO+0
関東平野の東京湾に近い台地は理想的なんだよね。
嶮しくもなし、既に獣もいない。鉄砲水も出ない。崖崩れもない。
652名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:24:03.09 ID:R0GoKSrm0
木造建築と未舗装の道路。
津波が来たら跡形なく流されそうなんだが。
653名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:26:49.88 ID:BqacBrm/0
地名をみてもわかるじゃん。
荒浜なんて、もろアウト!

基本的に、さんずいの字が付く地名の場所に住む人は、
水の被害は覚悟の上
654名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:37:26.08 ID:iFDfcOZq0
>>21
自民工作員ですか?
有明の干潟をヘドロの海にした恨みは一生忘れんからな。
655名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:43:19.00 ID:dNTtYxzl0
茨木だったか、地名が大洗ってところが水没してて住んでる人には悪いが吹いた。
656名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:45:39.61 ID:6XrDbUJT0
100年に1回ずつ津波が押し寄せる地域
657名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:49:17.22 ID:NpG/2EC8O
その街道より海側は住宅と公共施設の建築許可ださなきゃいい
ほとんど農地ならベスト
658名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:52:38.08 ID:qJIbLE+z0
先人ギリギリ狙いすぎワロタ
659名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:54:02.78 ID:D6k9xmAcO
>>657
塩かぶって、作物なんか無理です。
660名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 02:57:15.19 ID:0SiMCOdH0
>>656
30年に一回とかどっかで聞いたが
661名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 03:06:07.29 ID:f6pOJkyEO
建てるなキケン!
662名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 03:10:07.01 ID:UwbqdR370
>>328
埼玉県「川口」市って、昔は河口だったんだよね
東京23区は海で、川口が海に面した街だった

ま、東京は「東京湾」あるから中々ダイレクトに津波来ない地形だけど
663名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 03:11:00.23 ID:rnAJw7IP0
日本昔話
「みちびき地蔵」 (気仙沼)
ttp://www.youtube.com/watch?v=pCAbYlODSc0
664名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 03:15:28.04 ID:9ZFDQzjc0
学者は後だしジャンケンばかりだな。
気楽なもんだ。
665名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 03:38:55.91 ID:ufwvMTk2O
先人「やべっ、ギリギリ狙いすぎて浸水してるとこあるじゃん」
666名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 04:19:30.72 ID:bCodlt1P0
整地で昔とはだいぶ地形が変わっているでしょ
667名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 04:22:19.88 ID:Ld9oQxLR0
>>18
だからって、先人、水際を攻めすぎだろw
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20110419k0000e040101000p_size8.jpg


すげええええええええええええええええええええええええええ
668名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 04:27:37.10 ID:QzTi1VMCO
>>664
あらかじめ喋っているやつは変人扱いされて嫌になってます
669名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 04:29:24.48 ID:xYCPfwlO0
科学者も歴史を学ぶことが重要だな
670名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 06:15:35.02 ID:dNTtYxzl0
>>667
先人「やっぱ海眺めながらドライブは気持ちいいだべ」
671名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 08:10:29.41 ID:HNi3oK1A0
津波にながされなかったから
今まで残っているんだろ
672名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 09:01:36.66 ID:Z6xYNCCP0
仙台藩は伊達政宗が合戦重視から経済重視に転換して、藩内の
至る所を干拓した。それでどんどん豊かな藩になった。
さらに昭和に入って機械力を使ってさらに農地を増やした。
それが若林とかの海岸地帯。
江戸時代の技術じゃまだまだ未熟で湿っぽい農地だったのが、
ちゃんと排水できるようになった。
高度成長期には、東京の人口増大に呼応して、食糧増産。
仙台の農地には結構、この時代に田んぼを開いたという石碑が建っている。
海岸付近まで農地が拡大したのは、日本全体の要請かもしれない。
このあたりもっと調査しないと分からない。
八郎潟丸ごと潰して田んぼにするとか、昭和の半ばまでは田んぼをつくれっていう
要求がとても強かったんだよ。
673名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 10:29:33.17 ID:gNd7rP830
自然と謙虚に向き合ったからこそ
ギリギリのラインを見切って街道を通せたんだ
674名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 10:31:15.86 ID:kERp1QQr0
>>673
単純にこれより海側は湿地帯だったんだろ。
675名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 10:32:52.96 ID:QZzmr+x/0
要はこの研究結果で言いたいことは

街道より海側に住むな!ということだろ?

何やかんや言ってもそれだけは確かなんだろ?

だって室町時代末期からある集落や街道が残っているつうことは

過去の災害を免れた証拠なのだから。
676名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 11:20:28.76 ID:H0mTKLRK0
>>654
有明の干潟を推進したのは民主党(当時は自民党)の菅直人なんだぜ

>>662
江戸って地名も入江の入り口とかそんな意味
677名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 11:26:02.13 ID:ZKh+T+ge0
>>653
そういう意味では「平成の大合併」で新地名にってのはアホだよなぁ。
南アルプス市? なにそれw
678名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 13:37:43.25 ID:nsfKK/eA0
東海道の宿場町とかも災害にあって陸側に移転したところもあるしな。
静岡県の吉原とかがそうか。由比はどうだったかな。
679名無しさん@十一周年
由比は移動する場所がないぞ。