新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ 本社が入居する大成建設が調査。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シーツちゃんφ ★
新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ

東日本大震災で震度5弱だった東京・新宿の超高層ビル(54階建て、高さ223メートル)が
「長周期地震動」を受け、国の耐震基準の約13倍の約13分間にわたって揺らされ続けたことが
大手ゼネコンの調査でわかった。最上階では1メートルを超える横揺れが続いた。

60メートル以上の超高層ビルは国の耐震基準に基づき、震度にかかわらず1分以上の揺れを想定した強度を義務づけられている。
近年、ビルを揺らす長周期地震動の研究が進むなどしたため、国土交通省は今年度前半から、
東京・大阪・名古屋の3大都市圏の新しいビルには約8分間の揺れを想定するよう基準を強める予定だった。

だが、今回の震災を受けて再検討する方針を固めた。制震装置などを入れ、より揺れにくくするような設計を求めるとみられる。

今回、長周期地震動を観測したのは「新宿センタービル」(1979年建築)。ここに本社がある大成建設が調べた。

大成によると、3月11日の震災時にビルの所在地では約13分間の揺れを観測したという。
東大地震研究所は関東平野では6分以上の揺れを観測したとしており、かなり長く揺れた可能性がある。

ビルはさらに大きく揺れた。観測によると、地震発生から徐々に揺れ始め、約2分後には長周期地震動が到達し、
建物が横に大きくしなり始めた。
約6分後にピークとなり、最上階は3秒間に108センチ、高さ約100メートルの28階は3秒間に52センチ動く横揺れがしばらく続いた。
その後少しずつ収まったという。

ビルは制震装置で揺れを2割吸収し、建物の被害は出なかった。装置がなければ、最上階はピークには3秒間で140センチの横揺れになるという。
他の超高層ビルの最上階近くにいた人は「立っていられないほどだった。机の引き出しが勝手に開いたり、閉まったりした」と話している。

128秒後に続きます。

http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html
http://www.asahi.com/national/update/0419/images/OSK201104190051.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0419/images/TKY201104190330.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:02:56.77 ID:k3Wksoej0
3
3名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:03:27.10 ID:AD7IYdRl0
映像みたけど すごかった
中がどうなってたのか興味ある
4名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:03:53.48 ID:0Kj5SC9H0
そりゃ揺れて力を逃がす構造になってんだから当然ゆれるだろ
5名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:04:12.67 ID:hZkvla1h0
構造計算の塊のような東京タワー

いまだに先端が曲がってます。
6名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:05:00.45 ID:2k/642lr0
ぁたしもいま彼氏と揺れているんだょ><b
7名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:05:29.38 ID:gFOeCFRP0
13
8名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:05:37.44 ID:cuNdAb3/0
最上階のレストラン、大丈夫だっただろうか。
9名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:06:33.74 ID:d1c7Ug4/O
>>6

> ぁたしもいま彼氏と揺れているんだょ><b

俺にその彼氏を寄越せ
10名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:06:35.24 ID:C6b1XX3+0
形が怖いよな。
その点、ボロくても団地とかは7が来ても生き残ってそうだ
11名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:06:51.51 ID:zthqKyp20
>最上階は3秒間に108センチ

すげーな・・・
今回の超高層ビルの被害画像って無いの?
ざまぁとか言われるから誰もうpしないか・・・
12名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:07:11.59 ID:cv74dCSO0
何故128秒後・・・
13名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:07:32.53 ID:H10cBzG10
>>1の続きです

都心では東京タワーの先端が曲がった。東京湾岸の石油コンビナートでは油が入った施設が揺れ、
摩擦熱で火災が起きたとみられている。これらは長周期地震動の影響を受けた可能性がある。

オフィスビルやマンションで震度以上の揺れを感じた人も多い。大成の細沢治理事は
「長い揺れに天井や壁などの部材が耐えられずひびが入る例が出ている。気分が悪くなる人もいたのでは」と指摘している。

日本建築学会によると、60メートル以上の超高層ビルは全国に約1100棟ある。
うち数十〜100棟は揺れが続くと天井や壁が崩れたり、ビルが傾いたりする危険があり、補強が必要と指摘している。
同学会の北村春幸・東京理科大教授は「今回以上の長周期地震動が起きるおそれがあり、古いビルは耐震補強が必要。
最近の高層マンションには高齢者も住んでおり、人への影響も考えなければならない」と話す。
     ◇
〈長周期地震動〉地震の揺れの一つ。数秒の周期でゆっくりと揺れ、人は感じにくい。
大きな地震ほど起きやすく、遠くまで伝わる。関東や大阪、名古屋などの厚い堆積(たいせき)層がある平野部で揺れが大きくなる。

建物には「固有周期」という揺れやすい周期があり、地面の揺れの周期と重なると揺れが増幅される。
長周期の揺れは高い建物の周期と重なりやすい。2003年の十勝沖地震では震源から250キロの石油タンクが揺れ、火災が起きた。1
985年のメキシコ地震では400キロ離れたメキシコ市でビルが倒壊した。

以上です。
すいません寝ボケてましたm(__)m
申し訳有りませんでした。
14名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:07:33.08 ID:Pl6Cx0zT0
新宿センタービルってもう40年ぐらい経ってるんだろ

立て直せよ
15名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:07:37.08 ID:u9VpscAS0
震度5強で問題ないんだから全然オッケーだな
問題は直下型の震度7がもし起こった場合に耐えてくれるか
16名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:07:43.65 ID:x0RLJuv00
128秒後?
17名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:08:11.35 ID:idwIjj7D0
もう想像しただけでタマヒュンするわ
18名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:08:20.74 ID:eDmLSdPR0
震度5弱で約13分間w
19名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:09:15.49 ID:mises3U0O
>>13
キャップねーぞw
20名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:10:09.54 ID:ENlwZ8ff0
上の方が揺れるよね。3階なのにもの凄く揺れたから54階とか、考えるのも嫌だな…。
21名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:10:27.95 ID:YEvAB1eF0
姉歯さんの勇気は正しかったんだ
22名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:10:44.38 ID:1JfwoFKV0
倒れたら良かったのに
23名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:10:47.97 ID:Oa+HxFAZO
スカイツリーの中はどうだったか知りたいんだけど
24名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:10:57.05 ID:tQn2wia40
NSビルと大阪第○ビルはブラック企業ホイホイ。
25名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:11:41.34 ID:0XcxInlE0
>ここに本社がある大成建設が調べた
悪い見かたすると
自分たちが危険の可能性あるから調べた?
26名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:12:01.40 ID:BKvajXUm0
ランドマークタワーなんて地震来なくても、強風で壁がミシミシいってる
27名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:12:02.13 ID:fXffTHNi0
28名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:12:27.76 ID:UbMs3EUA0


  13分だと崩壊しないけど、何分で崩壊するのか気になる。

29名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:12:41.66 ID:t0EnRNys0
ぽっきり折れてばったん、て倒れたら死ぬのかな?死ぬんだよな?
モーメントに変換されるっていうのか?ものすごいモーメントになるんだろうな。
「想定外だから仕方ない」では諦めきれないだろうなあ。研究してる人に期待だ。
30名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:12:54.91 ID:Q27Qg4Ik0
>>24
大阪駅前第○ビルは闇市を区画整理した産物だからな
31名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:13:04.12 ID:AD7IYdRl0
揺れてないビルもあったけど共振周波数は、関係なかったのかね?
32名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:13:17.60 ID:V9V4ay6P0
それだけ揺れてたらゲボゲボ吐くな
33名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:13:19.71 ID:3rPMXjCe0
建坪13坪の我が家が1メートル揺れたら、隣の家とぶつかっちゃううううう
34名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:14:03.08 ID:dxwelemK0
ゆーら、ゆーら。船酔いしそうになるんだよな
35名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:14:17.83 ID:0Npxnhfl0
その時、東京オペラシィ53階の叙々苑にいた俺がきましたよ。
36名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:14:25.38 ID:bkiwNrAS0
>>4
解ってないだろ

>>15
直下型なら寧ろ無問題
遠い震源の強いやつが長周期の横になりやすい
ゆーーーーら ゆーーーーーーーーーーーら と来たらヤバイ
37名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:14:32.76 ID:fq3CzY1Z0
あの細長いビル群よく倒れないもんだな
感心したけど何回も来たらマズイぽい
38名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:14:35.38 ID:D+7ENr7b0
いや〜、楽でいいよなマスゴミ共は。

夕方、ウジテレビでやってたがYou Tubeから動画盗んでくるだけで仕事になっちゃうんだからな〜。

39名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:14:56.13 ID:0XcxInlE0
>>27
壊れないけど
怖いな
中は生きた心地しないだろう
40名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:14:59.62 ID:E6q0IIb90
もう超高層はいいんじゃない
高さ制限3F 太陽光と風力で立派な街づくりできるよな
41名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:15:38.83 ID:Pl6Cx0zT0
>>27
おいおい

カメラの手振れの方がはるがにヒドいぞ( 苦笑 )
42名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:15:43.90 ID:Hg/K80UJ0
新宿センタービルから200mくらいかな、
地下に積層ゴムがあるビルの15階にいたけど、やっぱり10分くらい
揺れてたよ。しかも凄い周期の揺れ方だった。
制振装置入れても無理なんじゃない?とか思った。
43名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:15:45.75 ID:4ltxl8iL0
最近の高層ビルは、かなりの高層階でも、地震で物が落下したりしないそうだ。
11日の最初の地震でも結構普通だったらしい。
特別な免震構造で建ててるんだそうだ。
新宿の高層ビルは古いからね。
地震になれば高層階はかなり怖いだろうね。
44名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:15:50.11 ID:Kiy+7JBa0
直ちに倒れることはありません。
45名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:16:09.34 ID:SnQsvuCg0
揺れの幅が1メートルとか…立ってられないな。
46名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:16:13.80 ID:VSfxk/7K0
1m以上横揺れしても倒れないのか。
エネルギー吸収してるんだな。
47名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:16:40.74 ID:AD7IYdRl0
ただ単に設計が古いだけで揺れてるなら、早急に建て直すべきだね
48名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:16:48.66 ID:tQn2wia40
広島でも長い横揺れが続いてた。
49名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:17:21.44 ID:BQrkuqne0


関東大震災クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!

50名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:17:34.98 ID:3RBdki8F0
大手ゼネコンの中で一番ガラもモノも何もかも悪い大成が何言って無駄
名古屋のジャスコ建設のとき、てめぇらの管理ミスで作業員死にっぱなし放置プレイ
してたくせに、ヘラヘラニヤニヤしながら記者会見したカスどもの集まり
51名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:17:35.43 ID:hl45Ucry0
534 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2011/04/18(月) 07:07:10.40 ID:kKJ8WJHM
震災をきっかけにして
『政治主導』であらゆる産業に中韓の業者が参入してきてる
海の向こうで震災特需
代わりに日本人の業者が仕事を奪われて死ぬ

378 無記名投票 sage New! 2011/04/17(日) 18:32:00.49 ID:g8EgjZSC
>国内住宅メーカーだけでは間に合わないので

こんなの嘘だよ。 韓国、中国の住宅メーカーに発注する気満々だ。
国内住宅メーカーを含む建設業界は、民主党不況のせいで受注が激減しているから職人さんがあぶれている。
合板メーカーも同じ理由で、生産調整をしていた。
東日本大震災で3割の加工工場が被災したとしても7割は無事だ。人も原材料も国内に有るから自給自足が可能だ。
しかも不況で閑古鳥が鳴いているのに、なんで大畠の馬鹿は韓国、中国の住宅メーカーに発注する発想になるんだ?
合板の生産が間に合わないからという理由も嘘。
マレーシア、インドネシア、カナダ、アメリカ等から合板の輸入が可能だ。
韓国、中国の住宅メーカーに発注しても原材料の輸入相手国は同じだ。
国内で自給自足するメリットは、
@被災者及び失業者の雇用確保。
A国内の景気回復。
B増え過ぎた杉の伐採、利用が可能。
CBにより杉花粉被害の緩和。
等、いい事ずくめだ。反日亡国売国の民主党政権は、日本国民を騙し、生活を苦しめ足りないのか!?
ちなみに、合板業界は日本、韓国、台湾で「日・韓・台 合板業者懇親会」をしている。
中国を参入させるということは、親中の大畠が台湾を外したいという意図が明らかだ。

【以下参考資料】「第6回食と農林漁業の再生実現会議幹事会(議長=管直人首相)」www
http://www.jpma.jp/product/index.html

52名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:17:38.17 ID:dPC7g6I30
http://www.youtube.com/watch?v=9F9Hmhn_cA0&feature=related
次はこのあたりの動画でも取ってくるかな?
マスゴミ共。
53名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:18:23.20 ID:TRMZRYVO0
六本木ヒルズ内のオフィスからミッドタウンを見ていたら、目に見えてわかるほどにビルがしなっていたよ

自分のところもああなってるのかと思って、かなりビビってた
54名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:18:29.48 ID:/p+k41ud0
次に新しい大地震がきたときにも耐えられるのか不思議。
今回の地震でダメージ受けてるだろうに。
55名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:18:44.39 ID:ArorsgCy0
近くのビルがオフイスなんだけど、揺れる揺れる。
椅子があっちにいったり、こっちにいったり。
船酔いと似たような感じで、気分が悪くなった。
ビル自体はなんともないんだけどね。
56名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:18:47.34 ID:Airu/Hf4O
日本の免震技術には本当に驚かされる
あの動画見て改めて思った
57名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:18:57.29 ID:Zu9x/uDK0
横に1m振り回されたら死ぬw
58名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:19:18.06 ID:QtGVxoFO0
>>5
もう直した
59名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:19:28.71 ID:oX8zHdHFO
振幅は大きかったが、加速度自体は小さかったな@品川の高層ビル
隣のビルが揺れているのが良く見えた。こっちも揺れていたんだろうけど。
60名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:21:04.91 ID:qZoEnB9P0
ようつべみたけどはっきりグワングワン揺れてたものな
上階むちゃくちゃにならんかったんかね

61名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:21:27.15 ID:0XcxInlE0
>>52
しかし、動画取ってる当たり冷静だな
パニックになってるの居ないし
62名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:21:30.85 ID:grH3bHcI0
http://www.asahi.com/national/update/0419/images/TKY201104190330.jpg

高さ200mのオフィスビルなんてせいぜい40階建てだぞ
サンシャインが階高が低い古いビルだけど
63名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:21:57.50 ID:M3IQDrcB0
500キロにわたってプレートが崩壊した3つの巨大地震のかたまりだからな
こういう地震はそうそうあるもんじゃない
まあ南海・東南海・東海連動地震があるから、あと1回くらいはあるかもしれない
64名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:23:22.85 ID:k1xWD1k80
>>63
東海大地震:150年周期
前回起こったものから157年経過

関東大地震は70年周期とか200年周期とか言われてるから
(多分マグニチュード高い場合のみだと200年周期、低いの含めると70)
だから不確かだが東海はガチだな。今回の地震で学ぶべき。
65名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:23:24.16 ID:QtGVxoFO0
>>23
あれは耐震強度の化け物
66名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:23:35.49 ID:b/+Vmm0r0
1分とか甘すぎるだろ
わざと基準甘くして後に基準改定して無駄に工事増やしてるようにしか思えんのだが

流石に邪推し過ぎだろうか
67名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:23:42.58 ID:XLW5XMzj0
新宿の高層ビル群もそろそろ築40年ぐらいだろ・・
68名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:24:00.14 ID:L84B2uOy0
高層マンションに住むやつ
少なくなりそうw
69名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:24:50.37 ID:hZkvla1h0
>>58
まだ曲がってる。
70名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:25:06.93 ID:Kbht/4jw0
俺のいたビルもすんげー揺れた。
けど2分くらいだったかなぁ。
となりのビル見たら、ぐにゃんぐにゃんしてて怖かった。
ただ、あんだけ揺れても壁が剥がれるとかしないんだから
ほんと我が国の建築技術はすげーよ。
71名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:25:49.32 ID:AD7IYdRl0
http://www.youtube.com/watch?v=JfmkNct-qwA&feature=related
これが不思議なんだよね
古いから揺れてるのか 共振して揺れてるのか
72名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:26:02.97 ID:/p+k41ud0
NHKの「東京撮って!」は、あれ絶対期待されてたぜ?
73名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:26:12.20 ID:K8K0FtzF0
でも調査してもどうしょうもねえだろ
74名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:26:21.19 ID:C6Rw9yNE0
>>66
長さはあまり関係ないよ
共振すれば、1分でも倒壊する可能性はある
75名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:27:26.02 ID:LF1WXEIj0
ビルのそこにローラースケートのようなキャスターつけとけばOK!
76名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:27:30.16 ID:qZoEnB9P0
大阪のWTCは震度3で天井落ちたり壁がはがれたりしたらしいからなw
埋め立て地だから余計にね
77名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:27:49.89 ID:uMTMB0oL0
>>63

揺れ残った三陸南部海溝〜〜300年パワーをため込んだ、房総半島南東海溝連動型 M8.7 が三ヶ月後に関東地方南部を襲うけどな・。

>>63

揺れ残った三陸南部海溝〜〜300年パワーをため込んだ、房総半島南東海溝連動型 M8.7 が三ヶ月後に関東地方南部を襲うけどな・。

>>63

揺れ残った三陸南部海溝〜〜300年パワーをため込んだ、房総半島南東海溝連動型 M8.7 が三ヶ月後に関東地方南部を襲うけどな・。

>>63

揺れ残った三陸南部海溝〜〜300年パワーをため込んだ、房総半島南東海溝連動型 M8.7 が三ヶ月後に関東地方南部を襲うけどな・。
78名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:28:17.09 ID:H6G+LOfJ0
1メートルのゆれが13分も続いたのか。。これは怖いな。最上階じゃ、逃げるのも大変だし
79名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:28:41.79 ID:rkq4fcTe0
東京タワー曲がってるwww先折れちんぽww
80名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:28:51.03 ID:1LBOHncG0
>>77
大阪直下型ありえるで
神戸なんて誰も予測してなかったからな
81名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:29:14.31 ID:BPXF3unN0
82 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/04/21(木) 00:29:16.81 ID:ve6MRIsiO
大崎の超高層ビルにいたが、一時間揺れたが。
30分ぐらい後に余震来てだけど
83名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:29:18.45 ID:grH3bHcI0
スカイツリーの強度実験も済んだな
84名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:29:40.21 ID:0TrRGCmlP
日本で一番揺れに強いビルってどこだろう
阪神淡路経験したとこは強そう
85名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:29:51.26 ID:G3CjpZF60
>>27
想像を絶する映像だな。映画のCGとかでも想像力でこんな映像作れないだろ。
津波の映像もそうだけど、今は有り難いことに誰かが記録してくれんだよね。
100年後、1000年後にも資料として残されるだろうし。
人類が賢く学んで生きながらえてくれることを願う。
86名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:29:56.74 ID:fuhVDQ+60
汐留のFは高層階で一時間ちかく揺れたって中の人が言ってなぁ
87ネトウヨ:2011/04/21(木) 00:30:07.71 ID:d4Wlx1Aq0
振動周期が偶然一致した場合、超高層ビルはぽっきりと折れることがある。
タコマ橋の崩壊に学ぶことだな。
88名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:30:23.01 ID:6RAC26fn0
うちの40階建てマンションは30分くらい揺れてた気がするがなー
まじで船酔い状態だった
89名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:30:24.98 ID:H7Ts38qx0
13分もスリリングな体験ができるのかよ!!
90名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:30:55.63 ID:AD7IYdRl0
ちっとでも揺れると怖いわw
91名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:31:14.96 ID:u3QGgGBS0
>>24
あそこらへんはホントに雰囲気悪い。信長書店くらいしかまともな店はない。
道路挟んで南の北新地もしょぼい。(タクシーファンにはたまらない場所)
そんですぐ南に行けば川と橋。何にもねぇな。冷酷な場所。
さらに南にいくとオフィス街。ここらへんの唯一の緑はウツボ公園(小さい)のみで
公園の南にまともなパン屋がある。あとは灰色の世界。大阪市は緑がゼロ。
その先が心斎橋でやっとひと心地がつける。その先は道頓堀でだんだん空気
が臭くなってくる。その先が北斗の拳の世界。大阪は恐ろしい。
92名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:31:40.98 ID:2VZQaQFK0
あんなに密集してる高層ビルってどうやって建て替えるんだろう
ひょっとして誰も考えてない?
93名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:31:42.82 ID:Fo43O4jE0
13分揺れるとか拷問だろ
94名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:32:49.34 ID:O9tQoTh90
何が悪いの?時間?
95名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:33:13.07 ID:ArorsgCy0
>>89
スリリングというよりも、船酔い状態。
96名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:34:32.16 ID:tWGTMyGl0
>>92
発破
97名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:34:36.28 ID:5AWXmx5dP
中国なら全壊だな
98名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:35:15.40 ID:kQLI9hpL0
新宿の高層ビルだと震度3でも振り回されるように揺れるから
まあ大変だったろ
99名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:35:48.37 ID:JaYoVV9s0
遅くなりましたが、スレ立てありがとうございます。

この耐震基準見直しは高層ビルだけなのかな?
一戸建てとかはどうなるのですか?
詳しい方、教えてください。
100名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:36:29.68 ID:/31d+la50
一メートルの揺れってすげーな。
中にいた人、死ぬと思ったろうなw
101名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:36:32.56 ID:yHrGB3L40
あのとき菅に国会のシャンデリアが直撃してればな・・・
102名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:37:00.06 ID:ZGozKPLT0
ゆーーーーーーれーーーーーーるーーーーー
103名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:37:49.86 ID:aZOgrwuH0
国会って戦前の建物だろ。

耐震とかしてないよね?

丈夫だね。
104名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:39:00.54 ID:FSPsYmWE0
おっかないお
105名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:39:29.48 ID:Fo43O4jE0
東京は震度5弱だっけ?
余震も結構きてるし次デカイの来たら結構倒壊出そうな気がする
106名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:39:40.11 ID:C8dkqyURO
二階でもあの長い揺れは恐怖だった
107名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:39:46.74 ID:GrdSup0d0
アブソーバーが必要だな。
強度や耐震性はクリアしてる。
むしろ、ブレーキかける方が応力働いて壊れやすいんだけどね。
108名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:40:10.83 ID:G1dzkLnm0
そういえば、震度5以上でも建物の崩壊の情報あんまりないな。
109名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:40:18.67 ID:HAbX3PNH0
地震当時センタービル近くの高層ビルにいたけど、周囲の高層ビルが目視でも
しなってるの解るくらい揺れてたからな。
うちの会社が入ってるビルも壁の塗装がパキパキはげてきてたし、震度2くらいの
余震でも階段室にいるとすげー音できしんでる。
110名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:41:15.96 ID:G3CjpZF60
今回の地震の体感恐怖は、同じ地方でもひとによって違うだろうな。
1F2F程度なら、揺れも少ないし、注意するのは上方だけだし、まだまし。
古いビルの高層階とか航空機事故にも似た恐怖だ。
111名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:41:39.12 ID:+jtt5+5uO
>>101
そりゃあまりにも可哀相だよ









シャンデリアが
112名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:42:43.29 ID:4Z0Ce8r10
>>105  東部震度5強、西部震度5弱
113名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:42:54.34 ID:n98ZGVub0
神戸の震災のときは、ポートピアの高層ビルの窓から家具が飛び出したくらい
だからなー

都内の高層マンションは覚悟しなあとな
114名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:42:56.13 ID:geWXQvUm0
最上階にペットボトルみっしり並べておけば良いんだろ?
115名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:42:58.02 ID:lQz4g5pl0
そうかそうか
116名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:43:13.02 ID:sRoWHYHz0
柔構造とは聞いてたけど実際に映像で見て分かるほど揺れるんだな。
こんだけ揺れて外壁が剥がれて落ちたりしないのもすごい。
117名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:43:18.49 ID:4Z0Ce8r10
3月11日、日本全国の震度図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shindomap_2011-03-11_Tohoku_earthquake.png

震度7
宮城県 : 栗原市(計測震度6.67)

震度6強
宮城県 : 涌谷町 登米市 大崎市 名取市 蔵王町 川崎町 山元町 仙台市宮城野区 塩竈市 東松島市 大衡村
福島県 : 白河市 須賀川市 二本松市 鏡石町 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 新地町
茨城県 : 鉾田市 日立市 高萩市 小美玉市 那珂市 笠間市 筑西市 常陸大宮市
栃木県 : 大田原市 宇都宮市 真岡市 市貝町 高根沢町

震度6弱
岩手県 : 大船渡市 釜石市 滝沢村 矢巾町 花巻市 一関市 奥州市
宮城県 : 気仙沼市 南三陸町 白石市 角田市 岩沼市 大河原町 亘理町 仙台市青葉区 仙台市若林区
     仙台市泉区 石巻市 松島町 利府町 大和町 富谷町
福島県 : 郡山市 桑折町 国見町 川俣町 西郷村 中島村 矢吹町 棚倉町 玉川村 浅川町 小野町 田村市
     伊達市 いわき市 相馬市 広野町 川内村 飯舘村 南相馬市 猪苗代町
茨城県 : 水戸市 北茨城市 ひたちなか市 茨城町 東海村 常陸太田市 土浦市 石岡市 取手市 つくば市
     鹿嶋市 潮来市 美浦村 坂東市 稲敷市 かすみがうら市 行方市 桜川市 常総市 つくばみらい市 城里町
栃木県 : 那須町 那須塩原市 芳賀町 那須烏山市 那珂川町
群馬県 : 桐生市
埼玉県 : 宮代町
千葉県 : 成田市 印西市 浦安市

東京では震度5強、名古屋では震度4、大阪では震度3を観測した
118名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:43:24.98 ID:peH1xz/N0
先端が曲がった東京タワーの
地震当時の展望台の映像がYouTubeにあるけど
人間のツラがキモイいだけで
大した揺れではなかったな
119名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:43:42.14 ID:HSBMcUcF0
日本みたいな地震頻発の火山列島で高層ビルを乱立させてること自体が頭狂ってるって
120名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:44:21.56 ID:G3CjpZF60
>>107
良く知らんが、1Fをある程度アクティブに動かすことによって
上階の揺れを緩和することはできるんだろうな。
棒を手のひらに立てて維持しようとするのと同じで。
121名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:44:40.77 ID:aZOgrwuH0
そんなことより、 高層マンションは 火災が怖くない?

地震→火事はよくある話だけど、下の方で火事が起きたら911状態で
飛び降りなきゃいけなくない?
122名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:45:39.93 ID:eLjDKp+k0
しかし、今回の地震の特徴はいろいろな映像が残っていることだな
123名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:45:42.63 ID:CCBM3/ZU0
この2つのビルでは仕事したくねー

http://www.youtube.com/watch?v=ACKMPD6MySs=44s

124名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:46:18.01 ID:sRoWHYHz0
>>121
不安ならパラシュートの備蓄を。
125名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:46:37.21 ID:bOg7LL6g0
フニャチン構造か
126名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:47:22.50 ID:2VZQaQFK0
豊洲や晴海の高層ビルはどんな揺れ方したんだろう
127名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:48:43.13 ID:c7E7+O3F0
揺れを止めるにはビルとビルを鎖で止めればいいって軍師が言ってた
128名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:48:57.10 ID:x0+uKVnCO
以前に監督したビル工事で免震スリットを入れ忘れたのが今更ながら気になる。
アンカーボルトを間違って切ってしまった現場とかも気になる。
設計通りに施工されているとは限らないから安心しないでね。
129名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:49:11.60 ID:HSBMcUcF0
これは6月〜7月に可能性が高い東南海及び東京湾直下型大地震が来たら
リアルで折れるな
130名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:49:54.77 ID:IHLmSpz40
>60メートル以上の超高層ビルは全国に約1100棟

まったく関係ない話だが、江戸城の天守閣は超高層ビルの域に入る建物だったんだな、と感心。
131名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:49:55.05 ID:G17uhDJC0
耐震補強後で良かったね、恥じかかないで>おおなり建設
132名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:49:57.89 ID:cwK+ml0v0
ベクテルちゃーん出ておいで♪
133名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:50:43.36 ID:WeNqgdIR0
13倍の約13分間 計算が簡単でいいな。
134名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:50:45.46 ID:tQn2wia40
>>113
旧新神戸オリエンタルホテルが無事なのがよくわからない。
強風で軋むようなビルなのに。
135ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/21(木) 00:50:47.97 ID:plME7xNj0
例の耐震設計は絵に描いたもちだったね
地震波の共鳴振動数を拾って揺れてしまう
136名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:50:54.97 ID:vZcZoIwdO
クライストチャーチ再びになるのか?
ベクテル絡みといやあ
137名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:51:32.28 ID:JaYoVV9s0
>>129
そんなこと起きたら、超高層ビルもう建てられないじゃないか。
138名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:51:45.19 ID:+pqjq25hO
ところで姉歯さんお墨付きのビルは大丈夫だったの?
139名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:53:31.23 ID:HPTtsV8x0
>>128
ヒューザー小嶋乙
140名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:53:47.02 ID:OWYSkE2C0
大成建設って創価学会で
ベトナムで橋作るのに失敗して大事故起こした会社だっけ?
141名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:55:25.50 ID:PFhjcju10
>>27
もうちょっと揺れたら隣のビルとゴッツンコしそうだなwww
142名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:55:36.05 ID:k2PSG+Yl0
>>91
北から南の件は特に否定はせんが、
大阪市の緑は大阪城にあるんだよ
143名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:55:38.48 ID:Bu/EE/xs0
あれ気持ち悪いんだよね
エレベーターがずーット続く感じ
144名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:57:11.85 ID:uMTMB0oL0
>>130
江戸城の天守閣って、全焼後は江戸幕府にしちゃ、
めんどくさくなったので、再建されなかったんだよな。
145名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:59:26.48 ID:ljxY9629O
震度5でこれなら、阪神大震災以上と言われる首都直下型地震に耐えられるのか
146名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:59:58.50 ID:JnLFn/YD0
東海大地震:150年周期
前回起こったものから157年経過

関東大地震は70年周期とか200年周期とか言われてるから
(多分マグニチュード高い場合のみだと200年周期、低いの含めると70)
だから不確かだが東海はガチだな。今回の地震で学ぶべき。
147名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:00:33.96 ID:aZOgrwuH0
もしかしてこのビル「うたーをきかせたかーあったー」に出てくるビル?
148名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:01:02.53 ID:vE4VsEge0
これからはすべての建物にダンパーを入れるべきだよね。
建造物が壊れなければ、地震なんて大した脅威にならないよ。
149名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:01:17.03 ID:t0EnRNys0
>>128
地面に打ち込むぶっとい杭を、何本か縦につながなきゃいけないのに、
うまくつながらなくて、穴にごみをつっこんで誤摩化してる所を
マンション購入予定者に撮影されて騒ぎになってたニュースを見たな。
杭が引っ張る方向では役に立たない建物がそこらにあるかと思うと……
150名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:02:23.59 ID:WeNqgdIR0
でもこれって、いままでも何度もあったんじゃないの?
新宿センタービルってできたの1979年でしょ、なんで今頃って思うけど。
151名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:05:31.83 ID:uXIIlfqM0
>>91
お前らいちいち大阪の話をしないと気が済まないのかよw

それもこんな大阪に全く関係のないスレで。
152名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:05:45.45 ID:rZPY/ru00
動画見たけどこれで直下型震度7が来たら無事でいられるんだろうか?
根元からボキって折れてしまいそうだ。絶対に高層ビルには行かない事にした。
153名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:07:19.94 ID:E37lC42l0
あんだけ揺れたら強度落ちてるから、次はだめかもしれんね
154名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:09:13.69 ID:rZPY/ru00
揺れるビルを見てて何かに似てると思っていたんだがやっと分かった。
ニョロニョロと動きが同じだった。ちなみにムーミンに出てくる変な生物だよ。
155名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:09:34.30 ID:s+G5hYfs0
揺れて揺れて今心が何も信じられないまま
156 【東電 69.8 %】 :2011/04/21(木) 01:10:24.89 ID:OQia7lFa0
>>21
そういや姉歯マンションが倒壊したってニュース聞かないな・・・
震度5で倒れるって話だったのに。結構効率良い設計する人だったのかな
157名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:10:31.23 ID:K7UNBSpi0
>>152 地震で危険なのは津波、火事だよ

東北大地震で一番揺れが激しかった震度7の栗原市、死者行方不明者0
http://www.kuriharacity.jp/


地震による被害の概況〔4月18日(月曜日)午後1時30分現在〕
【人的被害】 ●死者:なし ●行方不明者:なし ●重傷者:6人 ●軽傷者:544人
【住家被害】
 ●全壊:17棟 ●大規模半壊:5棟 ●半壊:27棟 ●一部損壊:392棟 ●床下浸水:3棟
【給水可能地域】
 市内の全域で通水し、高清水地区(ほっと館)で給水対応中
【道路交通規制】 〔市道〕全面通行止め:13カ所、片側交互通行:3カ所
【停電状況】 なし、市内全域で通電中
158名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:10:52.75 ID:Fhk2WE6t0
>>147
愛ーをー届けたかったー
159名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:12:02.66 ID:390bxd0M0
制震ダンパー設置で終了。
160名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:12:11.42 ID:/GGD0p8H0
>>27
うわっ・・・
161名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:12:33.50 ID:QtGVxoFO0
>>69
まじ?紐で直したって聞いたのにw
162名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:12:42.95 ID:24XUK+bk0
建築基準法がまた厳しくなる
163名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:12:57.37 ID:Bu/EE/xs0
>>5
あれは神の啓示だよ
あっちの方角に逃げなさいという意味
大海嘯が来るのじゃ!
164名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:13:04.73 ID:lNRhmkai0
長い揺れにあったビルは絶対に検査しておかないとダメ。
想定されていたより長い揺れだったから、どこかに問題が生じているかも。
でも大半のビルはそんな調査しないだろう。
高層ビルの数からして無理。
そして次に大きな地震が来た時に、その欠陥が原因で倒壊する。
165名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:14:06.04 ID:WeNqgdIR0
民主党を全力でバックアップ!! 全国電力関連産業労働組合総連合
ttp://www.denryokusoren.or.jp/kikanshi/tsubasa/159.pdf
166名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:15:29.96 ID:C6Rw9yNE0
>>148
横浜ランドマークタワーに入ってるような、
コンピューター制御のアクティブダンパーじゃないと、
共振による倒壊の危険性を少なくするのは無理
全ての建物にそんな高価な物埋めるのも無理
停電時のバックアップも必要だし
167名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:17:20.83 ID:ysYzR4Tq0
>>5
関東大震災でもビクともしなかった東京タワーの先端が曲がるってよほどのことだぞ
168名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:17:54.42 ID:G3CjpZF60
>>156
基準により安全率は相当かけてるはずだから、施工がちゃんとしてたらもつだろうね。
169名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:18:07.40 ID:QtGVxoFO0
>>113
あ、あと何だよドキドキ
170ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/21(木) 01:19:36.66 ID:plME7xNj0
>>43
これどう見ても免振に失敗してるぞ
固有振動数を拾っちゃってる
地震が長時間続くと崩壊する。
171名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:20:18.27 ID:1DNILb690
今回は東京は震源から500k以上離れていた
それでこの揺れなんだから
東京直下型なら完全に壊れるだろうね

最近嫌な予感がする
関東に間違いなく大きいのが来る
172名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:20:20.07 ID:F0bLXiLj0
>>161
自宅ベランダから東京タワーが良く見られる場所に住んでいるんだけど、
曲がったままだよ。直したってニュースも見たけど、正直「どこが?」って感じ。
173名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:20:36.53 ID:O1DStPpb0
>>167
貞観地震にも耐えたんだぜ
174名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:21:42.45 ID:UmrYp7fb0
((^(^(^(^(^o^)^)^)^)^))

リアルでこれか
175ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/21(木) 01:22:02.84 ID:plME7xNj0
>>166
屋上に水槽を配置するという手もある。
サンシャイン60は大丈夫そうだ
176名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:22:20.62 ID:p1F/P6zo0
関東大震災はマジで近いと思う!

もうダメだ!!



177名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:22:21.24 ID:QtGVxoFO0
>>121
くないってうざくない?
くないくないうっとうしくない?
178名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:22:43.29 ID:BUQ3tu330
東京タワーの歴史は7000年だからな
縄文時代の先人は偉大だ
179名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:23:17.49 ID:hVDeIUyZO
こえーよ
180名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:23:19.56 ID:SNOrRr6DO
毎日毎日余震くらってるから、マンションが弱くなってるんじゃないかと
心配なんだけど、そういう蓄積ダメージみたいなのってあるのかな?
181名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:23:28.95 ID:BUQ3tu330
>>176
東海大地震:150年周期
前回起こったものから157年経過

関東大地震は70年周期とか200年周期とか言われてるから
(多分マグニチュード高い場合のみだと200年周期、低いの含めると70)
だから不確かだが東海はガチだな。今回の地震で学ぶべき。

安心はしなくていいけど、関東の人間は冷静になれ
182名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:24:03.82 ID:3RhKGrFRO
>>167

お前はカス人間だな。関東大震災は大正時代で、東京タワーができたのは、昭和だよ。

もし大正時代にできていたら、空襲でアメリカ軍にぶっ潰されてるわ!!
183名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:24:24.60 ID:C6Rw9yNE0
>>175
建物の固有振動数ずらしても、根本的な解決にはならない
地震波と一致すればそれまで
184名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:25:15.73 ID:2VZQaQFK0
固有振動数でもっとも有名な例
http://www.youtube.com/watch?v=j-zczJXSxnw
185名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:25:21.17 ID:2Lj0o3YF0
「どんなに大きな地震でも大きく揺れている時間は1分程度です」
を根底から覆すような地震だったな。正直、自分もこの世の終わりかとおもた。
186名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:26:16.34 ID:7Cmw17LMO
新宿の高層ビルで勤務してるけど
センタービルより野村ビルの揺れ方の方が凄かった折れるかと思ったくらい
187名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:26:35.55 ID:/hyYsV5y0

M9って、あくまでも科学が発達したこの1世紀で、はかれるようになっただけだけどね。
それ以前の地震の規模なんて絶対に知るのは無理。
つまり、マグニチュード9以上が近代以降だけに発生してるのはおかしいってこと。
元禄地震はM9.5だったかもしれない。

1番 チリ地震(M9.5、1960年)
2番 スマトラ島沖地震(M9.1〜9.3、2004年)
3番 アラスカ地震(M9.2、1964年)
4番 アリカ地震(M9.1、1868年)
5番 カムチャツカ地震(M9.0、1952年)
東北地方太平洋沖地震(M9.0、2011年)
188名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:27:01.13 ID:caMw80gDO
>>1
45階に住んでいるが、11日の地震と直後の余震でゲーム用のデスクトップPCと本棚二つと食器棚と熱帯魚の120p水槽が逝きました・・。
189名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:27:02.38 ID:017ZnIXO0
東京タワーに触れたから猿は人間になったんだぜ
190名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:27:22.10 ID:lA45adtYO
1階の特設窓口でパラシュートの貸し出しやってもらえると助かる
191名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:27:59.19 ID:/hyYsV5y0
>>1
つうか最初から耐震性考慮しとけぼけ
192名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:28:20.86 ID:J3uadLmh0
よく横を通るけどこのビルの名前初めて知った
193名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:28:43.23 ID:7Cmw17LMO
>>191
バカさらすのも程々にしとけ
194名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:28:53.09 ID:XBb3/OBL0
これは解決に時間が掛かるよ。
バイクのチャタリングと同じで解決法を探すのに時間が掛かる。
195名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:28:56.74 ID:e3OexhdgO
>>134
あの軋みはすごいな。
寝れなかったよ。
196名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:29:10.47 ID:t/OnyxmX0
配管や電気設備は耐震性ゼロだからな
近所のタワマンの駐車場がぶっ壊れて車が外に避難しててワラタ
197名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:29:53.13 ID:5h+stKpDO
>>190
同じ事思ってた。
うちの木造アパートの木造がミシミシって絶対内部ダメージ喰らってるはず。
何度か続くといきなりバタっと倒壊するんじゃないかと心配。
198名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:31:03.50 ID:RJe/TUq20
そもそも

中国大陸にくっついてたものが、
地震を繰り返すことによって日本列島としてここまで離れた

とすると、ここ10年でマグニチュード20が来て
本州がさらにぶったぎられることもありえる。

現につい一ヶ月ちょっと前まで土地だったところも、
海になって消えたりしてるわけで。
199名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:31:10.13 ID:/hyYsV5y0
1000年に1度の〜とかタワ事ホザいてまた同じ過ち繰り返すんだろうな。
相模湾も津波対策もしとけボケが
200名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:31:32.87 ID:EGYRrkdC0
最近乱立してるタワーマンションとか思いっきり揺れそうだな…
201名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:31:59.60 ID:EgvqBROW0
NHKの支局の内部を比較すると、阪神のほうが揺れが強烈だったよね

今回のは広範囲と津波がすごかった
202名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:32:11.78 ID:URtELyTR0
>>14
まだたった40年だろ。
1000年単位で考えるべき。そのくらいは余裕でもつ。
203名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:32:13.54 ID:017ZnIXO0
>>197
今年の台風シーズンはちょっとヤバい気がする
204名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:32:30.37 ID:7Cmw17LMO
>>198
マグニチュード20で本州ちぎれるとか地球丈夫すぎる
205名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:32:37.51 ID:peH1xz/N0
どうせ首都が直下型地震で壊滅したら
またベクテルがしゃしゃり出てくるんだろ?
206名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:33:15.84 ID:QtGVxoFO0
>>152
>直下型震度7が来たら無事でいられるんだろうか?

いられないだろうね。
今回の地震で見えないダメージを負っているはず。
落としたヘルメットと同じだよ。
207名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:33:43.34 ID:2PzLakf/0
それでも日本の耐震技術はすごいよ。

中国なんて崩れまくりじゃなかった?
208名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:34:48.19 ID:ysYzR4Tq0
>>181
10万年周期の日本列島大地震がもうすぐだな
209名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:34:52.89 ID:pjiKY1IA0
>>207
当たり前だろ。
中国と一緒にすんな。
210名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:35:38.51 ID:eGJxZHjz0
関東から脱出しろ。東日本なんてもともと人が住めるような場所ちゃうかったんやから。
211名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:35:47.13 ID:YPt7sCsI0
ゆれを止めたら付加が一点に掛かって崩壊するんじゃ?
ゆれっぱの方がいいと思うけどなぁ
212名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:35:54.89 ID:69oL6WsF0
>>51
杉って強度的に不十分じゃね?
ベニヤじゃないらしいじゃん必要な合板って
213名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:35:57.38 ID:URtELyTR0
>>187
6000万年前に小惑星の衝突で起きた地震はマグニチュード11だったが。
それで恐竜が滅びた。
なんで「絶対に知るのは無理」なんだ?
おまえが知らないだけだろ。
214名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:36:03.71 ID:msY0ur/y0
俺のとこの木造アパート、
地震の後、明らかに二階の屋根先端が隣のビル壁に寄りかかってるんだけど(接してる)
次地震来たらどうなるんだろ。

大家は多分、見てみぬふりしてるわ。
215名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:37:24.07 ID:O1DStPpb0
>>206
直下型では揺れもあるが
座屈はどうなんだろ
216名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:37:39.27 ID:+2th6PDW0
>>207
まだ安全神話信じてるのww

関東大震災きたら、高層ビルいくつか崩落するよ。
217名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:37:41.91 ID:5h+stKpDO
同じ地震が来たら東京はかなり壊滅するね。
倒壊+火災で逃げ道無し。
多摩川の橋に殺到するのかな?
んで川崎とは鶴見川がある。
都民は神奈川方面へと逃げようとするだろうけど。
218名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:38:54.25 ID:/hyYsV5y0
>>208
10万年前は日本は中国だったんだが
219名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:39:29.06 ID:/hyYsV5y0
>>213
6000万年前のマグニチュードを何でお前が知ってるんだ?
お前は超能力者かよw
220名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:39:34.12 ID:URtELyTR0
>>198
地球上の原因で起きる地震は最大でマグニチュード10。
それ以上は外部要因(小惑星の衝突など)でしか起こらない。
恐竜が滅びた地震もマグニチュード11だった。
仮にマグニチュード12が発生したら地球が割れるよ。
20は起りようがない。
221名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:39:41.86 ID:32aahlerO
千葉県東方沖M8クラスで首都圏は終了だろう
222名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:40:16.28 ID:GxHNypvB0
そら、ユルユルの関東平野やもん。
223名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:40:24.09 ID:O1DStPpb0
>>213
今度は人類が・・・
224名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:40:50.72 ID:IdkvmIz10
骨組み大丈夫かよ
225名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:41:05.04 ID:R081NlRw0
>>216
関東大震災の死者の多数は火災で、倒壊での死者は少ないよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8

226名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:41:26.01 ID:X0pTQXwjO
既に多くの鉄筋コンクリートの中の鉄とコンクリの間にヒビやすき間ができてるだろうな。
補修するんだろうけど。
227名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:41:35.82 ID:BeJp2nxs0
>>187
というか、人間の有史以前は、
M9の数十倍ものエネルギーの地震は普通に起きまくり。

人類の歴史が始まってから地球が安定しすぎていたともいえる。
(だからこそ文明が発達もしたのだが)

さらにいえば、その有史の中でも、地震発生要因の集合場所みたいな日本でありながら、
戦後は本当に地震が少なかった。

もともと日本列島ってのは超危険な場所にある。
228名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:41:36.44 ID:RuDfHgRsO
アホと煙は高い所が好き。
229名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:42:15.99 ID:R081NlRw0
恐竜が滅びた理由が推測できるなら
今度の地震も予測可能だっただろう 馬鹿どもが
230名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:42:21.41 ID:7Cmw17LMO
>>223
人類ってお前
今地震でグロッキーなの日本とニュージーランドくらいだぞ
人類の生息域狭いな
231名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:43:11.35 ID:y7WEYHfQ0
>>227
日本より
中国、イラン、インドネシア、インド、イタリア、トルコ

の方が人口比で地震の犠牲者は多いよ
日本はマシな部類
世界1危険なわけではない
232名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:43:12.88 ID:5h+stKpDO
次にでかいの来たら建物はヤバイかもな。
学者は
「前回の地震の揺れで内部金属にダメージやズレが生じた。
この規模の地震が数カ月や数年の間に連続して起こる事を耐震基準は想定しといなかったのが今回の東京大倒壊の原因と考えられます」
とか言うんだろうな。
233名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:44:02.16 ID:PdkVIgV90
>>220
うん、だから大陸が割れて日本が分離してるじゃない。
そういう流れがある以上、本州ぶったぎり・一部沈没程度を、なぜないと言い切れる。
234名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:44:02.28 ID:anSvWzJO0
>>182
バカ発見ww

東京タワーに引っかかって墜落したB29が何機いたと思ってるんだよww
235名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:44:08.53 ID:pKHYGo400
これyoutubeにあがってなかったっけ?
中にいたら酔うほど激しくゆれとったようやが・・
236名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:44:08.67 ID:y7WEYHfQ0
地震による死者(戦後)

Rank Death toll Event Location Date
*1. 242,419?779,000 1976 Tangshan earthquake China 01976-07-28 July 28, 1976
*2. 316,000+ 2010 Haiti earthquake Haiti 02010-01-12 January 12, 2010
*3. 230,210 2004 Indonesian earthquake Indonesia 02004-12-26 December 26, 2004
*4. 110,000 1948 Ashgabat earthquake Turkmen SSR, Soviet Union (now Turkmenistan) 01948-10-05 October 5, 1948
*5. 79,000 2005 Kashmir earthquake Pakistan (disputed region) 02005-10-08 October 8, 2005
*6. 70,000 1970 Ancash earthquake Peru 01970-05-31 May 31, 1970
*7. 68,712 (18,392 missing) 2008 Sichuan earthquake China 02008-05-12 May 12, 2008
*8. 50,000 1990 Manjil-Rudbar earthquake Iran 01990-06-21 June 21, 1990
*9. 45,000 1999 ?zmit earthquake Turkey 01999-08-17 August 17, 1999
10. 28,000 1949 Khait earthquake Tajikistan 01949-07-10 July 10, 1949
11. 26,271 2003 Bam earthquake Iran 02003-12-26 December 26, 2003
12. 25,000 1988 Spitak earthquake Armenia 01988-12-07 December 7, 1988
13. 23,000 1976 Guatemala earthquake Guatemala 01976-02-04 February 4, 1976
14. 19,727 2001 Gujarat earthquake India 02001-01-26 January 26, 2001
15. 15,621 1970 Tonghai earthquake China 01970-01-04 January 4, 1970
16. 15,000 1960 Agadir earthquake Morocco 01960-02-26 February 26, 1960
17. 15,000 1978 Tabas earthquake Iran 01978-09-16 September 16, 1978
18. 12,225 1962 Bou'in-Zahra earthquake Iran 01962-09-01 September 1, 1962
19. 12,000?15000 1907 Qaratog earthquake Tajikistan 01907-10-21 October 21, 1907
20. 12,000 1968 Dasht-e Bayaz and Ferdows earthquake Iran 01968-08-31 August 31, 1968
237名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:44:10.93 ID:aZOgrwuH0
>>225
関東大震災で、皇族だけで3人死んでるが、みんな倒壊死だよ。

直下型は倒壊死が多い。
238名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:45:30.40 ID:IPV0kLQ50
>>217
東京がそんな状態になる時は神奈川も似たような状態だよ
逃げるところなんかない
239名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:45:40.76 ID:7Cmw17LMO
>>231
常識的に考えれば地質的のリスクと死者数は正比例しないだろ
240名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:45:41.18 ID:iEpv+BPu0
想定外の直下型起きたら高層ビルがポキポキ折れた衝撃映像が見れるのか
241名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:45:42.14 ID:ahRpkkN+0
121 フランス人が撮ったビデオの顔そむけるところが痛々しかった ぐしゃの音源を確認したあとの
242名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:46:09.27 ID:5h+stKpDO
>>234
釣り針デカすぎ
243名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:49:29.83 ID:7m8hzgKX0
今回わかったのは超高層マンションの上の方は、地震で停電するとEV止まって事実上陸の孤島。
244 【東電 69.8 %】 :2011/04/21(木) 01:49:32.53 ID:OQia7lFa0
>>186
野村ビルと安田ビルがぶつかりそうだw
http://www.youtube.com/watch?v=ACKMPD6MySs
245名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:51:11.93 ID:5A9tBCkq0
>>146
正確に言うとね

220年周期でM8クラスの巨大直下型地震
80年周期でM7クラス(阪神大震災クラス)の直下型地震

もうすぐ来るのは後者のM7(阪神大震災クラス)の直下型地震

関東地方は関東ローム層のせいで活断層の事が全然研究が進んでないから
いつ直下型地震が起きてもおかしくないんだとさ。
246名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:51:34.34 ID:y7WEYHfQ0
犠牲者が多かった巨大地震 関東大震災10番目 太平洋沖地震30番目前後
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_natural_disasters_by_death_toll


1 "Shaanxi" 01556-01-23January 23, 1556 Shaanxi, China 820,000? 830,000
2 "Tangshan" 01976-07-28July 28, 1976 Tangshan, China 242,419? 779,000
3 "Antioch" 00525-05-21 May 21, 525 Antioch, Turkey (then Byzantine Empire) 250,000
4 "Gansu" 01920-12-16December 16, 1920 Ningxia?Gansu, China 235,502
5 "Indian Ocean" 02004-12-26December 26, 2004 Indian Ocean, Sumatra, Indonesia 230,210
6 "Aleppo" 01138-10-11October 11, 1138 Aleppo, Syria 230,000 Unknown
7 "Haiti" 02010-01-12January 12, 2010 Haiti 222,570 (Haitian sources) 50,000-92,000 (non-Haitian sources)
8 "Damghan" 00856-12-22 December 22, 856 Damghan, Iran 200,000
9 "Ardabil" 00893-03-22 March 22, 893 Ardabil, Iran 150,000
10 "Great Kant?" 01923-09-01September 1, 1923 Kant? region, Japan 142,000
247名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:51:43.01 ID:rnfbJfrS0
wっをづうぐうけいkwぴwぴkしいえpwぴw
っきdしpじおこうぶいwぴwぴw
248名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:52:15.50 ID:wLdwOS5jO
>>118
あれは揺れより「助けてください!!」ってずっと叫んでたガキ?の声が気になるな
249名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:52:26.39 ID:qKJoKnHdO
>>168
エガちゃんがどうかしたのかと
250名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:52:33.35 ID:Qmuuzl0o0
>>237
?? 関東は8割が火災による焼死だよ。
皇族3人が圧死したからってみんな圧死ってどんだけアホなんだお前。
251名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:53:07.65 ID:y/TJ18/w0
>>4
>そりゃ揺れて力を逃がす構造になってんだから当然ゆれるだろ

設計時の予想を超えて揺れたという話をしてるんだが。
 
252名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:53:10.93 ID:Qmuuzl0o0
>>245
学者が正しいなら、神戸地震も今回の地震も予測できたはずだよな
253名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:53:13.23 ID:7/kv735c0
>>134
あの辺りは地盤が強固、海寄りの絨毯爆撃を受けたような震源直上の
エリアは軟弱堆積層でその下の山側から大阪湾へ弧を描くようにある
岩盤がパラボラアンテナのように地震波を被害の酷かったエリアに集
めるように作用した。
254名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:53:17.87 ID:VzJfY3o90
まぁ今回の被害に加えて

電気が無くなる。くらいは想像すべきだ
255名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:53:19.27 ID:lNRhmkai0
>>211
揺れの角度とその時間が問題。
特に揺れは、小さくても長いとヤバい。
256名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:54:04.63 ID:QtGVxoFO0
>>205
何か面白いか?
257名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:54:19.37 ID:5A9tBCkq0
>>252
阪神淡路の活断層は発見されてなかったからね

関東大震災は研究されてる。
258名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:54:38.13 ID:Fo43O4jE0
こんだけ余震きてるんだからダメージ相当食らってるよな
都心に勤めてた時は何が何でも家に帰ってやると思ってたが
運悪く都心にいる時に地震来たら諦めるしかない思うわ
259名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:55:25.63 ID:/TYO6S6T0
>>257
大阪にも直下型ありえるで

また活断層が見つかってなかったという理由で
260名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:55:28.95 ID:PdkVIgV90
>>246
ビルってこんな揺れるものだったの?
そっちに驚きなんだけど。

折れたりしないの?
261名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:55:45.09 ID:3Ev2i5u60
でも、コレで壊れなかったってことは耐震建築自体はちゃんと機能したって証拠だよね。
例のアネハ建築ですら、壊れたビルはないっぽいし、
日本の耐震技術は元々高く、今回の地震で更に高みに至るね!
262名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:55:46.38 ID:7Cmw17LMO
>>244
撮影地センタービルか
損保ビル側から撮ったら派手な揺れが確認できただろうな
この辺のビルは免震構造だったりするから実際の揺れよりオーバーに揺れるんだよね
直下型地震来たら建物無事だけど中の人は外に放り出されたり潰されたりするんだろうな
263名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:55:55.52 ID:Odbjxex60
まあ直下型じゃないし、長周期地振動そのものもかなり低い、なのに13分
だからな。
関東大震災規模の首都直下型大地震が来たら都心崩壊だろ。
264名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:55:57.56 ID:ysYzR4Tq0
>>227
↓キリスト誕生以前に起きた M13 の地震
ttp://www.youtube.com/watch?v=uQK5-CMpFso
265名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:56:23.04 ID:uEL8TCluO
>>254
ドバイのばかでかいのとか、
エレベータ無しで降りられるのかなw
滑り台とかつけとかなきゃ
266名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:56:45.70 ID:SS+b5i/Z0
田舎もんの東京叩きが凄いね
267名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:58:10.45 ID:3F5S6R0S0
震災以来、ちょっとした震度でもえらく揺れるような感じがする、過敏なのかビルが緩くなったのか・・・
by新宿
268名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:58:28.45 ID:XJfznNsF0
あんな軽い地震で14分揺れってやばいな
高層ビルは実は木造よりもろそう
高額で買ったやつらは騙されたなw
269名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:59:06.74 ID:7Cmw17LMO
>>260
免震構造っていうのがあるの
あえて大きく揺れるように作って力を逃がす
免震構造のビルは地震が収まってもしばらく勝手に揺れてる
270名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:59:23.51 ID:5A9tBCkq0
>>259
大きな断層なら上町断層と生駒断層あるよ
上町で8000年周期だったかな
生駒断層で5000年だったか

客観的に情報得とけ
271名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:00:23.24 ID:R9Kwr9dO0
>>237
関東大震災の地震発生時、ご飯時で地震での倒壊より、むしろ火事で
火が渦を巻くように暴れまくったと、小さい時に聞いた覚えがある
272名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:00:42.94 ID:sBwKc2Jc0
>>270
日本が中国だった時代か
笑わせんな。
273名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:02:01.94 ID:RVg7I+ES0
>>271
火災がいなかったか埼玉は犠牲者が本当に少ないからね
274名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:02:16.41 ID:XcbJVDq30
高層オフィースビルは鉄骨ラーメン構造で揺れやすいよ。
275名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:02:34.22 ID:5A9tBCkq0
>>272
関東大震災の今年適したら
大阪がァっていいから教えてあげただけで

70~80年周期のM7クラス直下型は来るものだと思わないとね。
276名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:02:34.35 ID:7/kv735c0
>>262
センタービルも改修工事で制振ダンパー取り付けていなければ
撮影どころじゃ無い程揺れていただろうね。
277名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:03:06.43 ID:yjAWWJVSO
>>258
だったら俺のように自宅警備してろ
帰宅の心配ないぞ
278名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:03:07.48 ID:aZOgrwuH0
>>250
直下型の阪神大震災の死因の8割は圧死(倒壊死)だよ

東京はその後の火災がひどくてそっちの死者のほうが多くなってるだけ。
なにせ10万人も死んだんだから。地震自体の死者を調べると阪神と同じになる。
279名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:03:21.70 ID:PdkVIgV90
大きく揺れて力を逃がすって論理的には理解できるけど
いかにも折れそうで怖い

もっとどっしりびくともしないような
頑強なものかと思ってた。

しなりでかわすのか、怖いなあ。
ギリギリじゃん。
280名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:03:40.13 ID:BeJp2nxs0
内陸活断層による地震の揺れは短く、範囲も狭い。
直下型だから、震源近くの震度が大きいだけ。

阪神淡路は範囲がかなり狭いうえ、時間もかなり短かった。

とはいえ、東京の場合は近海のプレート型もありえるのがやばいが。
281名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:03:59.83 ID:sLUFTC5w0
地震が来る→活断層に変化があ は神戸の時から同じ

早見は、2005年のセミナーで、初めて関西地方の活断層に阪神大震災の直前と同じ不気味な変化が起きていることを伝えた。
そして、7月21日(土)の大阪セミナーで、さらに詳しく、琵琶湖西岸から大阪にかけての活断層で、直下型大地震の危険度が切迫していることを警告しておいた。
 早見の警告を裏づけるように、7月23日(月)発売の『週刊ポスト』誌で、大竹正和・東北大学名誉教授が「琵琶湖西岸断層は、
いつ大地震を起こしてもおかしくない」京都大学防災研究所の河田恵昭教授も「琵琶湖西岸断層は身近に迫った危険な断層で、ここで起こる大地震は最大マグニチュード7・8と想定される」と明言した。
 マグニチュード7・8というのは、阪神大震災(7・3)を上回り、関東大震災(7・9)に匹敵する。それが起きたら京都は壊滅だ。日本人は大地震のリスクを甘りにも軽く考えすぎている。

282名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:04:12.58 ID:XJfznNsF0
関東大震災では火事で多くの人が死んだけど
次の直下型地震では高層ビルが軒並み潰れて最大の惨事になるだろう
911でそれを悟ったオレは天才
283名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:05:07.78 ID:QtGVxoFO0
>>242
釣り針ってか、面白いと思って言ってる単細胞だろ。
自殺した方がいいような人間。
284名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:05:16.69 ID:sLUFTC5w0
http://www.hayami.org/archives/10000/10030/post_116.html

京都、大阪も大地震危険度A級に[2007.07.27]

 早見は、2005年のセミナーで、初めて関西地方の活断層に阪神大震災の直前と同じ不気味な変化が起きていることを伝えた。そして、7月21日(土)の大阪セミナーで、
さらに詳しく、琵琶湖西岸から大阪にかけての活断層で、直下型大地震の危険度が切迫していることを警告しておいた。
 早見の警告を裏づけるように、7月23日(月)発売の『週刊ポスト』誌で、大竹正和・東北大学名誉教授が「琵琶湖西岸断層は、いつ大地震を起こしてもおかしくない」
京都大学防災研究所の河田恵昭教授も「琵琶湖西岸断層は身近に迫った危険な断層で、ここで起こる大地震は最大マグニチュード7・8と想定される」と明言した。
 マグニチュード7・8というのは、阪神大震災(7・3)を上回り、関東大震災(7・9)に匹敵する。それが起きたら京都は壊滅だ。日本人は大地震のリスクを甘りにも軽く考えすぎている。

285名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:05:24.15 ID:VzJfY3o90
>>265
おれは日本一の滑り台とかいうの
子供つれて行ったことあるけど・・・

ケツ死ぬ
286名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:05:31.06 ID:PdkVIgV90
高層ビルが地震で倒れる可能性っていうのは、
絶対ないわけ?
287名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:07:24.42 ID:sLUFTC5w0
 「大阪府地域防災計画・平成16年」の被災予想では、上町台地活断層が地震を起こした場合の吹田市の震度は、震度7〜6強を予想しています。
特に市南部を中心とした軟弱地盤地域での液状化による被害も加わり、全壊戸数は、30%以上に達するとしています。
大阪府全体の全壊戸数の予想数は、阪神・淡路大震災の10万棟を大きく上回る28万棟で、地震が冬の午後6時に発生した場合の死者数は、全体で1万9000人を上回ると推定しています。
 罹災者数280万人、避難所生活者85万人。ライフラインの被害は甚大で、停電84万軒、ガス供給停止245万戸、水道断水663万人、電話不通54万加入者と予測されています。
288名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:07:24.41 ID:Htfy5D+P0
今回は遠くの地震だから高層ビルが大きく揺れたわけで。
直下型の地震で長周期振動なんたら言ってる奴はただの馬鹿。
直下型で一番被害を受けるのは低層木造住宅だよ
289名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:07:51.02 ID:3LqnCIF90
そういえば、今回の地震でヒューザーの耐震偽装マンションって大丈夫だったの?
特に東京とか神奈川で他は無事なのに崩れたマンションとかは聞かなかった気がするけど。
290名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:07:59.33 ID:C9k8CHPw0
>>282
頭狂、粛清されていいかもね
291名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:08:32.99 ID:PFhjcju10
そもそも高層ビルっていらないでしょ
高層ビルを建てるほど都市人口が増えたら、それはもう人口分散させるとき
東京一極集中はいいことなんかない
292名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:08:33.74 ID:uEL8TCluO
>>285
ああローラー滑り台だな。
俺もかなり長いの乗ったわ
けつがあおじになるよなww
293名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:09:28.30 ID:5A9tBCkq0
>>284
研究されてて300年内で地震が起きる可能性2%

だそうだ

http://www.jishin.go.jp/main/chousa/03jun_biwako/index.htm
294名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:09:42.83 ID:xRacO4fz0
30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/07_yosokuchizu/img/f1-1-1.jpg

三大都市圏は全部危険
295名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:09:55.50 ID:PwHENfAZ0
http://naturetravel.jp/3index_nihon_naritachi.html
ここをみると、1万3000年前の日本列島って、朝鮮半島とつながってて
東京のあたりは海なんだけど、
1万3000年前って、1000年に一度の地震のたった13回分だよね。
296名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:10:17.83 ID:7Cmw17LMO
>>286
しなる方が丈夫としか言いようがない
こと新宿に限れば都庁方面に全体が傾いてるから気の遠くなるくらい長い目で見ればそのうち勝手に倒れる
297名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:11:32.05 ID:E/Dgphc90
それって3.11前だろ
3.11でもう世界が変わってしまったんだよ。パンドラの箱が開いてしまったと言ってたぞ
298名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:11:35.88 ID:hALQchn70
大阪直下型地震で大阪は壊滅します
高層ビル大崩壊
阿鼻叫喚
ついでに京都神戸も終わり。
名古屋も被害。
東京はメルトダウンが本格的になり、奇形児続出。
日本人が中国に移住する。
299名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:12:33.95 ID:IahBUY+H0
>>293
そんな研究があたるなら日本は地震の被害なんてないよ。
300ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/21(木) 02:12:54.39 ID:plME7xNj0
いいや 固有振動数を拾ってるので大変危険
想定外
301名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:13:01.19 ID:XJfznNsF0
>>288
直下型を知らない子供だろ
縦に数メートル揺れるんだぞ
数十回立ての1,2回部分が耐えられるはずがない
下が崩れれば間違いなく全部崩壊する
302名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:13:29.67 ID:5A9tBCkq0
>>287
平均8000年周期で0.2%

>>289
うん、上町断層の地震は8000年内に起きるよw

っても関東大震災は80年周期のM7クラスもうすぐ起きるよw
303名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:14:29.15 ID:XAEREEex0
高層ビルは安全かと思っていたけど

結局、「一発」を喰らってみないとわからないんだな

304名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:14:30.72 ID:kJfyYqnp0
13分間もビルの中でシェイクされてるのかwww
305名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:15:12.64 ID:Fo43O4jE0
中国移住とか絶対ないわ
移住といってもオーストラリアとかアメリカだろ
306名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:15:29.46 ID:ysYzR4Tq0
>>294
その地図見ると福島が安全だと判った。
ちょっと福島行ってくる
307名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:16:16.06 ID:HQxemj170
日本人が死んで喜んでるチョンが混じってるね。
もしくは関西人?
全く理解出来ない感覚。
308名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:16:20.13 ID:oU6pSdQD0
高層ビルの宿命だろこれ
309名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:16:41.11 ID:ELPwhIsu0
民主党なんかぶれまくりで、政権発足からずっと二年近く余震続きだ
310ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/21(木) 02:17:06.04 ID:plME7xNj0
千葉沖 →岩手・青森沖 →東海→東京→富士山

の順番だと思われますが トリガーになってる銀河放射線が減れば収まる可能性もなきにしもあらず
311名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:17:13.45 ID:PFhjcju10
>>294
東日本では群馬、栃木、会津が鉄板だな
どっかの馬鹿電力会社が放射能撒き散らさなければ・・・
312名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:17:53.50 ID:637xLk0+0
倒壊しなければそれで充分

もう二度と 世界貿易センタービルを見たいと思わない

多分、最上階あたりにいた人は

為す術も無く1.4b振られるしかないな

なにより怖いのは 振られて ガラスを突き破って放り出されてしまうのではないかと!!

その辺はどうなんだろ??
313名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:18:03.61 ID:1DNILb690
>>307
朝鮮人だろ
日本人で喜んでるやつは居ないよ
トンキンとか言うヤツは間違いない
314名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:18:38.78 ID:D0svBK+T0
>>306
あくまでもパーセントだからね1%でも50%でもくるときはくるよ。
315名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:18:55.98 ID:koa3gqvc0
今回の地震でガタがきてて
次の地震でポキっと折れたりしないんだろうか?
316名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:18:58.20 ID:Htfy5D+P0
>>301
最近建ったビルがそんな想定済みの揺れに対処できないと思ってんの?
強度コンクリートでガチガチに固めたビルは建て揺れに強い。
阪神大震災だって半壊したビルは脆い作りか古い建物だった。
そして柱が弱い木造住宅が最も縦揺れに弱い
317名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:19:09.37 ID:gz/Hetqt0
Mの規模と言い、連動と言い、津波と言い、

今回の東日本地震は、東海地震の完全な予行演習になったよなぁ・・・

っつーか、このデータを中部西日本はちゃんと活用して準備してくれよ、頼むよ。
318名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:19:13.66 ID:a8KJIgVI0
>>27
こええええ…
319名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:19:33.65 ID:dWRmxv4v0
正直、直下型が来たら、大火災と古い高層ビルの倒壊で、
めちゃくちゃになると思うわ。
320名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:19:42.36 ID:e4tpPOkS0
これって揺れた方が安全なんじゃなかったっけ??
321名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:19:55.01 ID:uEL8TCluO
>>308
それを何とかするのがこういう会社の仕事なんじゃないかな
大地震でも最上階は全然揺れんビルなんて作れたら優勝だな!
322名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:20:12.69 ID:XJfznNsF0
原発とか高層ビルの様にアホみたいに儲かるものは気を付けたほうがよい
そりゃ金があるから安全だと大宣伝するよ
危険だというのは子供でもわかる
分散させて小さいビルを沢山作るほうが長い目で見たら良いんだよ
323名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:20:30.46 ID:ZYYyVgLf0
>>298 >>302
こいつら頭おかしいんじゃねえか?
324名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:20:41.74 ID:SFgw3yBd0
しっかり揺れる方が耐震はしっかりしてるってことなんでしょ?
325名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:20:49.43 ID:6tObxaC20
>>247 もういい もう  休 め (木奉)
326名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:20:50.06 ID:Q6Ml9Kn90
ビルは柱まで破損するのは少ないが、簡単に天井が落ちすぎる。
これじゃあテレビみたいにヘルメットかぶって過ごさないとならなくなる。
327名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:21:03.44 ID:UajTovazP
都庁は調べてないのかのー
328名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:21:53.40 ID:BjmpuLnu0
>3秒間に108センチ

うまくタイミングを合わせて、反復横とびとすればあるいは・・・・・・・・・・・
329名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:22:22.41 ID:637xLk0+0
高層ビルってのは 多分P波は問題外視
最初の一撃を クネクネで返す

ただし、倒壊はしないが 酷いクネクネを耐えなければならない!

それは高層ビル がなければ存在しない概念
330名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:22:32.29 ID:ZYpOkrPT0
以前とあるオフィスビルのオーナーと打合せの時、
『地震が起きた時に真っ先に倒れるようでは困るが、
他のビルが軒並倒れているのにこのビルだけが残っているほど
コストを掛けて頑丈にする必要はない』
と言っていたのを思い出した。
331ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/21(木) 02:23:59.78 ID:plME7xNj0
わざと揺れて力をぶんさんしてるという話はデマです
332名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:23:59.51 ID:PFhjcju10
>>330
ビル倒壊時まで横並びかよwwwww
333名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:24:00.74 ID:RXFMO9luP
>>326
見栄えのために梁のしたに天井つけるんだから落ちるのは当たり前だよw
334名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:24:05.02 ID:XAEREEex0
>>328
岡崎朋美の太股をイメージしてスケートの恰好すればOK
335名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:24:11.03 ID:AMlOUr6Y0
中に振り子を設置してないのか。
336名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:25:01.37 ID:PdkVIgV90
水道から毒が出たら、どんなに栄えて華やかな都市だろうが
暮らしようがないよな。

空気汚染なら、いつか死ぬ覚悟で根性で乗り切れるかもしれんが
水道は精神的にもきつい。

そのへんはどうなの?
ビルというビルから小さな戸建まで、ひねれば放射能水しか出ないような
汚染される可能性は、今後ないわけ?

倒壊より、そっちのが致命傷でしょ。
337名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:25:28.33 ID:BCa1ev9K0
別に倒れてもいいんじゃないの
その方がせいせいするわ
338名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:25:40.77 ID:gz/Hetqt0
Mの規模と言い、連動と言い、津波と言い、

今回の東日本地震は、東海地震の完全な予行演習になったよなぁ・・・

っつーか、このデータを中部西日本はちゃんと活用して準備してくれよ、頼むよ。

3年後に今度は中部西日本が東南海3連動と大津波で壊滅なんてシャレになんねーから・・・。
339名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:26:02.39 ID:22CdPc6a0
>>282 >>290
こいつらも 
イカれた奴ばっかりだな 東北の惨状を見ても書けるコメントだとは思えん
340名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:26:37.78 ID:QlEMcRpd0
名前はいえないが
とある数年前に立てられた
ある大型施設は鉄板が折れて柱に亀裂が入った
341名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:26:39.86 ID:PFhjcju10
>>336
空気の方がヤバいだろ
水は水道水を飲まないことで生き残れる
342名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:27:15.22 ID:njWCAz1UO
>>331 え そうなん?
343名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:28:26.10 ID:4ltxl8iL0
高層ビルは普通の耐震じゃだめなんだよ。
高層ビル仕様の耐震工法でないと、怖くてやってられない。
古いビルはしょうがないな。
ここのところは命がけで出勤だろうなみんな。
344名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:28:28.52 ID:C9k8CHPw0
新宿の高層ビルにお勤めの方、ぜひ水平器を持って計測してみることをオススメします
少し前のレスでありましたが、各ビルとも都庁方面に微妙に傾いている可能性が高いです
こんな状態で放置されれば、いくら免震構造だと言っても絶対に無理がかかります
ただでさえ余震でガタガタのところを、本チャンの直下型が襲えばひとたまりもないですよ
誰もあまり問題にしてないみたいだけど、ホントに大丈夫だと思ってるんだろうか。。。


345名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:28:36.06 ID:XAEREEex0
40階からウンコを地上の仮設トイレまでしに行くのは大変だで
エレベータ使えないし
346名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:28:53.46 ID:Odbjxex60
都市部みたいな一蹴地域だと都内では下町あたりで火災旋風というのが
発生する、これはそれこそ炎の竜巻で殆どの人間が一斉に巻き込まれてしまい。
周辺は廃墟と化すらしい。
それと長周期地振動は波長が合わなければ横揺れだけだが、波長が長時間経つと
徐々に合ってきて仕舞いにはそれこそボキンと折れる。
347名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:29:04.43 ID:C6Rw9yNE0
>>328
ビルの人間全員が最上階に集まって、揺れの反対向きに壁を押せば実際に揺れを抑えられるw
100人位で壁押して揺らして、建物の固有振動数測る事は現実に出来るしw
348名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:29:17.64 ID:E+RzJUJm0
3月11日地震 新宿野村ビル48階
http://www.youtube.com/watch?v=ULcWdjv5WW8&feature=related
東北・関東大地震。揺れる新宿の高層ビル 2011年3月11日
http://www.youtube.com/watch?v=JhJzdtzl6KY&feature=related

ほんと長い揺れだと波長があったとたんにポキって倒れそうなキガスル
349名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:29:23.43 ID:22CdPc6a0
神戸って高層ビルは大丈夫だったの?
あれって直下型だったでしょ。
やられたのは、ほとんどが木造家屋だと聞いた。
350名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:29:59.58 ID:F4DHDmLR0
>>27 ダンシングビルディング 

踊るマハラジャ鉄筋コンクリート編
351ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/21(木) 02:30:13.99 ID:plME7xNj0
>>342
これは固有振動数のゆれ。
地震が収まっても揺れている振動は固有振動のもの。

設計上は固有振動数は小さいので拾わないはずだったけど拾ってる
長い地震に出会うと地震のエネルギーが溜まって大崩壊に至る
352名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:30:18.32 ID:9xafCIXpO
>>336
1か月あまり、死体が溶けた水を提供しつづけ
その水は、普通に食品売り場の作業所にも供給されていて
最後の方は、蛇口から髪の毛まで出てきていたけど
それでも、イ○ングループのあの店は
潰れる事もなく、普通に営業しているよ

個人的には死体水の方がキツいわ
353名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:31:20.51 ID:Fo43O4jE0
>>343
古いビルが倒壊したら周りにも影響あるわけで
震度6に耐えられそうにない物件は今のうちに壊しとけ思うがそうもいかんだろうな
354名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:31:32.36 ID:Vw+mAJ1mO
高層ビルの上の方で13分間も揺らされたら恐怖で失禁しそうだな。生きた心地がせんだろう。
355名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:33:09.08 ID:dWRmxv4v0
>>354
ガラスが割れて空気が外に流れ始めたら、多分俺は絶叫するw
356名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:33:31.81 ID:PFhjcju10
確かに今回の地震は揺れの大きさより長いの怖かった。
揺れも確かに怖いけど、震度5くらいの地震は何度か経験ある
が、あんなに長時間の地震は初めてだ
357名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:33:52.81 ID:Ao/kIQ780
3階だったけど外に飛び出した俺ヘタレw
358名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:34:00.57 ID:cf0tue7U0
あそこの大戸屋へよく行っていた
359名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:35:13.47 ID:GxHNypvB0
>>349
建ってたけど、.赤紙貼られて建て直し、補強したで。
360森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/04/21(木) 02:35:29.21 ID:6ngKJA8O0
都庁あた建物の一部分じゃが。。
http://www.youtube.com/watch?v=FQLUCjA22pI

361名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:35:41.07 ID:qSm1jgu/0
とにかく今回耐えた高層ビルの検査&補強修理完了前に
もう1回13分揺れが来ない事を祈るのみ。
362名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:36:03.05 ID:XJfznNsF0
原発と同じだな
真実を早く伝える人が必要
金に目がくらんだ亡者には何も見えない
東京の高層ビルは30年以上のものも多い
多くの揺れでコンクリが弱っており直下型の数mの縦揺れで
下層部分がもつと思える人がいるのか?
ニュージランドなんて6階立てでも全崩壊だわな
363名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:36:16.97 ID:1DNILb690
>>338
無理じゃね
民主党だし

日本人って安全はタダで手に入ると思ってるからな
何にも対策しないうちに東海と関東にくると思うよ
364名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:36:24.83 ID:Fo43O4jE0
>>352
それ言うなら韓国の口蹄疫水の方が遥かにキッツイw
病原菌もった豚の体液が大量に混じってるとかどんだけなんだよ
365名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:36:29.97 ID:C9k8CHPw0
>>352
松◯マーム乙
366名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:37:01.64 ID:3KBdyD+80
>>294
なるほど
政府がそう言ってるということは
今後は日本海側で巨大な被害が出るということだな
敦賀原発大丈夫かいな
367名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:37:41.01 ID:Lzn9C9s90
東海地震は今回の東日本大地震で分散されて
もう200年ぐらい来ないって専門家が言ってた
368名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:38:22.26 ID:uEL8TCluO
>>367
信用できんわw
369名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:38:25.73 ID:Asxk1jAS0
阪神大震災懐かしい。あの時はマスコミもその報道が多かったが2か月後ぐらいにオウムのサリン事件起きてからサリン一色になった記憶がある。95年は日本が終わるとかいう論調だったが2ちゃんがなかった
370名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:38:38.45 ID:E+RzJUJm0
東北・関東大地震。揺れる新宿の高層ビル 2011年3月11日 -original
http://www.youtube.com/watch?v=UVLMli-duMw&feature=related

371名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:40:41.04 ID:bJMCkAvG0
>>367
プレートからして違うだろ
372名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:40:41.07 ID:Asxk1jAS0
>>294
なんだか静岡から四国が真っ赤になってるんだけど
373名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:40:52.88 ID:wGuHtw9v0
超高層になると制震システムなんて使っても意味ないのか
374名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:41:00.59 ID:RY7UBcn80
一般の住宅も免震できないもんかな
311から少しの地震でもかなり軋む音がするようになったから恐い
375名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:42:23.50 ID:PdkVIgV90
ビルって、予想よりはるかに、ぐわんぐわんと揺れるんだなあw
こんなの建ててもいいのか?

危険な気がしてきたよ
376名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:42:40.99 ID:7/kv735c0
>>349
軟弱地盤で断層ほぼ直上の神戸市役所新庁舎は外見無事、構造体も無事
内装はダメージ大、早朝だったので人的被害は警備員が怪我した程度。
隣の鉄筋コンクリート6階建てくらいだったかの旧庁舎は中間層2フロア潰れて
当直者死傷。
この他でも旧耐震基準の中低層鉄筋コンクリートビルの被害が多かった。
特に昔流行った1階駐車場で柱だけのピロティタイプのマンションで1F座屈が
多発、これを受けて既存の同タイプの耐震強化が各地で行われた。

直下の激しく(早く)大きな縦揺れ&横揺れのコンボがどういう事になるかは
阪神大震災 柏井ビル で画像をググると良く判る。
377名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:44:15.72 ID:xp3Ug4UL0
もう少し大きいのが来たら倒れるんだろうな・・・・自然災害は想像を超えてる
378名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:44:42.81 ID:wAxphfun0
>>27
気色悪い
379名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:45:08.32 ID:7/kv735c0
>>355
今の日本の高層ビルの窓ガラスは2枚を接着したタイプだから体当たりしても
突き抜けない。
380名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:45:41.04 ID:x0+uKVnCO
>>103
少し前にエライ金かけて耐震補強済み。
381名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:45:57.04 ID:uEL8TCluO
>>372
東海南海の過大評価な気がするけどなぁ。
連動だとしても内陸部の方まで6弱くるかな?
382名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:46:39.74 ID:G3CjpZF60
集中することによって都市が効率化する部分もあるが、
東京のはやりすぎだよな。
狭い日本といえども、分散すればここまで高層化することもない。
都市でも京都くらいの低層でいいよ。
383名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:47:25.19 ID:xjme+6euO
オフィスビルの12階であの地震を体験したが鋼鉄製の防火トビラが開いたり閉まったり…挟まったら大変なことになってたはず
384名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:49:09.77 ID:PdkVIgV90
ところで、ビルの上の方ってどうやって採算取るの?
東京のオフィスビルってちゃんと埋まってる?

また、今後も放射能問題無視でどんどん入居者一杯で埋まるのか?
不思議でならない。
385名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:53:28.24 ID:7/kv735c0
>>383
阪神大震災の時は被害の多かった旧耐震基準の中低層を中心に、躯体の歪で揺れで
閉まった防火扉が開かなくなるトラブルもかなりあった。
未明でなく日中なら大きな問題になっていたでしょう。
新しいマンションで倒壊しなかったものの扉が開かず、廊下側の窓と柵を壊して出た人も多数。
386名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:53:30.17 ID:Asxk1jAS0
高層ビルって新宿だけじゃなくて東京駅新橋駅付近も目茶目茶多いそっちの方の映像はないの普通に200M近いのがバンバンたってる
387名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:55:21.49 ID:Ui0Vqxb4O
高層ビルが揺れるのは、倒壊を防ぐ為じゃないの?
うち13階だから滅茶苦茶ゆれて毎日揺れ続けたけど、マンションの被害は0だったよ。
まぁ家の中は色々散乱したのと、電力ストップで階段上り降りがきつかったが。
本当にヤバいの来たら、逃げられないとは覚悟した。
388名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:56:17.33 ID:Ki030CkB0
逆にしならないとポッキリ折れるから危険なんじゃなかったっけ?
389名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:56:23.67 ID:Asxk1jAS0
>>381
あそこらへんってj過去に地震きたことあったっけ?くるくるずっと言われてるけど
390名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:57:06.43 ID:ZYpOkrPT0
東京は石原知事を再選した時点で今後の運命が決まったと思うね。
今の超一極集中を維持するために今度はどこに原発造るんだろう。
391名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:58:08.57 ID:Asxk1jAS0
東京ってそんなに一極集中してる?中心部は都心部副都心部とあちこち別れてるけど 人口も日本の10%しか住んでないし
392名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 02:59:47.42 ID:pixkCN3J0
>>301
直下型は断層起因の地震のことな。
決して縦ゆれが起こるっ意味じゃないぞ。
阪神経験してるから言うけど。
393名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:00:08.27 ID:V8pYSgTIO
ようつべに震災当時の新宿マインズタワーがぐわんぐわん揺れてるのあったが、
あれが長周期振動というやつか
394名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:00:34.16 ID:xaQIv4zy0
ビルとビルをダンパーで繋げよ。
395名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:00:37.16 ID:uEL8TCluO
>>391
都市圏の括りでは東京都市圏は世界最大じゃなかったっけ?
396名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:02:44.62 ID:1D7HG/R30
>>27
これ実はミニチュアなんだぜって言って欲しいレベルだな…
397名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:03:15.50 ID:8OMNX42p0
もうそろそろトンキンにでかい地震が来るだろう。
信じられない死傷者が出るだろうな。 
金のある奴は外貨預金にしておいた方が懸命だな。
正に壊滅的な被害が出る。実際に来るまで誰も何もしないんだろうけど
398名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:05:19.64 ID:Asxk1jAS0
>>395
圏域だと経済規模で世界1位だと聞いたけど神奈川埼玉千葉も含んでるからねえ
399名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:05:33.65 ID:C9k8CHPw0
>>391
いや23区だけで市街地が途切れてるならともかく、地続きで3500万人以上いるんですが
・・・て、本気で言ってる?
400名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:08:18.97 ID:BCa1ev9K0
>>294
1/1000の確率なのに6強きたよ
401名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:09:03.50 ID:QPX8eQAB0
ビルが倒れると竹とかゴミとか死体とか出てくるんだろな。。。
402名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:09:07.01 ID:7p4gNXUN0
中にいて女が泣くのを見たかったな
403名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:10:06.89 ID:eckTxiNt0
というか、揺れるから安全なんでしょ
揺れて力を逃がしてるから
にしても、7階にいたけどしばらく何かに掴まらないと立ってられなかったし
とにかく長かった
たまたま外にタバコ吸いに出てた人は揺れたけどそれほどでもって言ってたっけ
404名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:10:09.57 ID:uEL8TCluO
>>401
中国や韓国ではそうだろうな
405名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:10:26.21 ID:AzaX7NPc0
耐震基準とかいい加減だな
あれだけ騒がれた超欠陥品扱いの姉歯物件は全部倒壊しなかったんだろ
406名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:11:45.97 ID:NVas/N3M0
30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図 ← はずれまくり
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/07_yosokuchizu/img/f1-1-1.jpg

3月11日、日本全国の震度図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shindomap_2011-03-11_Tohoku_earthquake.png

震度7
宮城県 : 栗原市(計測震度6.67)

震度6強
宮城県 : 涌谷町 登米市 大崎市 名取市 蔵王町 川崎町 山元町 仙台市宮城野区 塩竈市 東松島市 大衡村
福島県 : 白河市 須賀川市 二本松市 鏡石町 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 新地町
茨城県 : 鉾田市 日立市 高萩市 小美玉市 那珂市 笠間市 筑西市 常陸大宮市
栃木県 : 大田原市 宇都宮市 真岡市 市貝町 高根沢町

震度6弱
岩手県 : 大船渡市 釜石市 滝沢村 矢巾町 花巻市 一関市 奥州市
宮城県 : 気仙沼市 南三陸町 白石市 角田市 岩沼市 大河原町 亘理町 仙台市青葉区 仙台市若林区
     仙台市泉区 石巻市 松島町 利府町 大和町 富谷町
福島県 : 郡山市 桑折町 国見町 川俣町 西郷村 中島村 矢吹町 棚倉町 玉川村 浅川町 小野町 田村市
     伊達市 いわき市 相馬市 広野町 川内村 飯舘村 南相馬市 猪苗代町
茨城県 : 水戸市 北茨城市 ひたちなか市 茨城町 東海村 常陸太田市 土浦市 石岡市 取手市 つくば市
     鹿嶋市 潮来市 美浦村 坂東市 稲敷市 かすみがうら市 行方市 桜川市 常総市 つくばみらい市 城里町
栃木県 : 那須町 那須塩原市 芳賀町 那須烏山市 那珂川町
群馬県 : 桐生市
埼玉県 : 宮代町
千葉県 : 成田市 印西市 浦安市
407名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:14:09.30 ID:aZOgrwuH0
>381
東海地震の震源は内陸だよ。

プレート型かつ直下型とか恐ろしい。
408名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:14:10.32 ID:bICIDHUSO
>>397
数十兆円レベルの保険金支払いで超絶円高になるだろ
409名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:14:38.22 ID:WdEAe6Wo0
高層マンションの最上階が格好いい時代がありました
410名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:15:18.89 ID:Q8/0eCO0O
あの日丁度センタービルの上層階にいたわ。
最初小刻みに縦に振動が来て、次に横へ激しい揺れが来た。
隣のコクーンタワーがフニャンフニャン揺れてた。
下を見ると、人が車道にたくさん避難してるのが見えた。
なにより大変だったのが、約50階を非常階段を使って下まで降りたこと。
411名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:15:39.85 ID:AIMcJw6xO
最上階にいた人はどんな気持ちだったんだろう
412名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:15:58.58 ID:BCa1ev9K0
>>381
何言ってんのwこれは過小評価だよ
うちの地域は0.1%未満なのに6強きたからね
赤は3年以内に震度7の地震が60%以上の確率でくる地域と思っておいた方がいい
413名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:16:19.43 ID:jjLngS0D0
>1
スレタイに。を付けるな
414名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:17:16.70 ID:NVas/N3M0
>>412
ってことは0.1%未満の地域も、
震度6以上の地震がいつきても
おかしくないってことだ。栃木群馬茨城なんてはずれまくりじゃねえか。
415名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:18:42.40 ID:6NfIO6Om0
地震が来た日は確か風も強かったからそれも影響してたりするのかな
416名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:19:02.04 ID:JEf/yhzyO
免震構造の高層ビルの上のほうの階って、船酔いに似た感覚になるって話を聞いたことある。
ゆーっくり揺られて気分悪くなるとか。

長いこと揺れ続けたってのは、免震構造がしっかり機能したってことではないのかな?
417名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:20:08.95 ID:NVas/N3M0
つうか岩手宮城福島 秋田もはずしまくってるな。
地震学者まじで役にたたねえ。

http://www.jishin.go.jp/main/chousa/07_yosokuchizu/img/f1-1-1.jpg
418名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:20:43.17 ID:JPG6qWCjO
高層ビル心配するまえに身近な低層ビル倒壊を心配しろよ
高層ビルが地震で倒壊した例なんて未だにないんだって
阪神の直下型でもM9の超長辺期地震にも耐えたんだから
419名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:21:54.91 ID:wbHL/vLE0
>>391
都市圏人口では、ぶっちぎりの世界一
420名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:22:56.29 ID:QPX8eQAB0
>>418
なんかフラグっぽいなw
421名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:23:24.19 ID:xRLkacLaO
>>410
お疲れさま
422名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:24:46.63 ID:lbhj1T3n0
>>398
ひたすら拡がってるからねえ

都市圏はもっと狭い範囲に集中させて(ビルとかで)
広大な関東平野は農地として活用すべき
423名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:24:57.57 ID:WdEAe6Wo0
>>418
原発が6機ぶっ壊れた例も、人類史上ありえませんでした。
424森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/04/21(木) 03:25:52.66 ID:6ngKJA8O0
425名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:26:01.95 ID:D7Rn5smKO
池袋サンシャインも下から見てたら揺れ方すごかった…
ゆったりゆったりと大きく揺らいでそのまま倒れそうなふいんきで怖かった
426名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:27:15.58 ID:NVas/N3M0
>>423
6基?第二原発の2基は安全に停止したんじゃなかったか
427名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:27:16.33 ID:AXN28xmp0
>>422
農地として活用て、もう無理だよ、現実みなよ。
原発周辺だけが作物作れない程度のものじゃないよ。
428名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:28:40.50 ID:WOXTHkgn0
>>52
ビルが地面を滑って危険な風に見えるが
基礎と建物の躯体事態は頑丈

後から化粧したスラブが地面と共に揺れてるだけ
429名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:28:53.41 ID:Fvf3vMUS0
>>417
起きてはいけないことが起きてしまったんだよ。日本の地図が変わる時代に入った
430名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:29:50.85 ID:58YqQvdX0
>>410
コクーンタワーがこんにゃくタワーに見えたがな?
431名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:30:18.86 ID:wbHL/vLE0
>>426
停止がギリギリだったかもしれないが、>>423が言うようなぶっ壊れた状態ではないよな
432名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:31:10.56 ID:AMlOUr6Y0
>>431
元々、冷温停止状態で停止がギリギリなんてことはない。
433名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:34:05.05 ID:tSGS4/GQ0
あれ2機は大丈夫なんて信じてる奴がいるの?
とりあえず停止って言っても、その後、循環で冷やせてないなら、ぶっ壊れてるだろ。

これでぶっ壊れてないなら、どういう状況ならぶっ壊れてるんだ?
434名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:34:27.58 ID:KvYrOrFwO
>>417
地震を予測するのは不可能、って当の学者が言ってたよ
とりあえず東京一極集中を見直すしかないね
435名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:34:49.82 ID:wbHL/vLE0
>>432
第2原発も停止前に予備電源に切り替わったんじゃなかった?
436名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:35:01.80 ID:WOXTHkgn0
>>102
を〜〜〜〜〜〜〜もぉ〜〜〜〜〜いぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
437名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:37:59.80 ID:CzxLon7C0
>>339
いや、事実だから警告発してるんだろ
高層ビルに勤務するなよと
>>340
そういう情報は重要なんで、名前を書こうぜ
ここの情報見て助かる人だっているんだ
438名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:38:03.02 ID:lbhj1T3n0
>>427
ゴメン、じゃあ過去形でw
439名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:39:41.71 ID:OcrRj/oq0
>>437
>悟った俺は天才

なんてホザいてる奴が警告のつもりなわけないだろ。
東北といい他人事なんだろうな。
440名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:39:52.44 ID:P0RN+cOw0
これ、窓掃除の人作業中だったらやばいね怖いね
441名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:41:03.32 ID:nlYJCSUF0
>>417
赤い地域の方が安全なの?
442名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:41:12.92 ID:KnOVTvqm0
せいぜい50mまでだね

こんな怖い思いするなら超高層なんか要らない
443名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:48:15.97 ID:ZYpOkrPT0
これからパラシュートが結構売れるんじゃない?
444名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:50:07.74 ID:wbHL/vLE0
>>417
震源地は宮城県沖なら、そんなに外れていないんじゃ?
445名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:51:57.33 ID:Fypxs2jb0
>>444
確率1000分の1が広範囲いっせいにきたってわけか。。
446名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:52:20.19 ID:7/kv735c0
原発中高レベル汚染地域は国が収容して次世代型の極めて安全性の高い原発を
作って発電に特化、その収益で賠償費用を返済。

福島県の低レベル汚染地域では発電所の電気を利用した水耕栽培の野菜工場を
国の補助で多数作り農家の転換を推進。
447名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:53:56.75 ID:aZOgrwuH0
東京って調べれば調べるほど恐ろしいな
フォッサマグナと中央断層線の交差するところになんで首都が
448名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:54:11.31 ID:bkg9EaSQ0
>>171
俺も覚悟してる。
意外に木造一戸建てが半壊で済み、マンションがことごとく崩れたりして。
449名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:57:22.77 ID:R9XHCT890
>>369
懐かしいな、安全神話が崩壊した年だったな
450名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:57:58.91 ID:wbHL/vLE0
>>445
三陸海岸は高いに分類された6%〜26%の色でしょ?
451名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:59:53.33 ID:dKEG4bYA0
>>447
知ってるかもしれないけどさらに恐ろしいことを
関東ってプレートの上に乗っかったプレートのかけらなんだぜ
452名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 04:03:21.97 ID:gwGgmhwS0
半径20kmは明後日から立ち入り禁止規制(つまりもう人間は生きれない場所)に決定したのに、
その10倍ちょいしか離れてない東京は安全なんですか?
453名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 04:03:33.02 ID:hrzUDIVC0
>>450
三陸はそうだな
でも震度6はほぼ宮城、岩手、福島の内陸にも及んでるよ
この地図だと関東北部は絶対地震こないようにみえる

>>406は津波の地図じゃないからな
454名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 04:04:20.93 ID:8gjH85eG0
田舎もんが都会コンプレックスを爆発させるスレ
455名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 04:07:19.16 ID:s0cfQkln0
そういえば耐震基準って東京より静岡のほうが高いんだっけ?
456名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 04:07:34.98 ID:YdSzvyaJ0
http://www.asahi.com/national/update/0419/images/TKY201104190330.jpg

木造住宅が壊れやすいのも、1-2秒のキラーパルスじゃなかったっけ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%8B%95

Wikipeにも
>稍短周期地震動(やや短周期地震動) [編集]
>周期1秒〜2秒の地震動。木造家屋、非木造の中低層建築物が最も揺れやすい地震動。
>人間が住む建造物の多くはこの周期の揺れで最も被害を受けやすいため、この周期の地震動が長く観測される(卓越する)と人的被害が大きくなる傾向にある。
>このことから、俗にキラーパルス(killer pulse)と呼ばれる。キラーパルスに関しては、はじめの揺れの振幅や振幅の継続時間、あるいは初動の揺れの方向によって、
>建物の壊れやすさが異なるという研究結果もある。

とあるが
457名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 04:18:45.05 ID:wbHL/vLE0
>>453
うん、そうだよ
458名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 05:24:31.46 ID:AzFzykOMO
1メートル以上動かれたらかなわんなおい
459名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 05:37:39.99 ID:WO23XZjP0
阪神大震災では振れ自体は短めだったとはいえ、1000ガルを軽く超える
トンでもな揺れに耐えた高層ビルがあるから大丈夫ぶだろ。
今回の地震では最大加速でも500ガル程度だし。
当時からあったメジャーな高層ビルでは、
・新神戸オリエンタルホテル(その後改名)158m
・ホテルオークラ135m
・神戸市新庁舎132m
http://www.blue-style.com/search.php?word=%90_%8C%CB%8Es&address=1&station=1&year=&year2=&sort=1&floor=&floor2=&high=&next=0&status=select

神戸市庁舎は、旧庁舎の方はある途中階が完全に消滅してしまったが、
高層ビルの新庁舎は構造体は全く無事だった。
460名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 05:41:30.32 ID:GfB4+E5E0
>>453
災害時のバックアップ施設を高崎に持ってる企業があるって
昔聞いた記憶があるな
461名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 05:42:45.56 ID:47O3TYUt0
108センチもシェイクされたらヤダなw
462名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 05:45:10.07 ID:JPG6qWCjO
災害に強いよな超高層
津波にも地震にも強い
被災地はすべて超高層に置き換えれば被害を最少限にできるのに
463名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 05:45:14.44 ID:aV9sXq+30
いまさら高層ビルに耐震補強もできずにどうするんだか
野口悠紀夫が随分昔にいってたけど、これが大規模設備投資を
高度経済成長時代の更新期が一斉にやってきてるもので
日本の成長への上蓋だとしたら、日本の復興は無いね
464名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 05:51:49.88 ID:3rp1//KFO
あねは
465名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 05:54:32.19 ID:XvVc/1nc0
>>27
だれかこの動画を手ぶれ除去してうpしてくれ。
466名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 05:59:26.45 ID:EToMN7t30
>>280
お前、経験上で語ってるか?
阪神淡路は活断層連動だ。
淡路から海峡を経て芦屋くらいまでの複数の活断層が動いた。
だから、直下型でも揺れは長い。
揺れは7だが、それ以上がないから7なだけ。
縦揺れの加速度が半端なかった。
467名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:00:19.29 ID:8KPio3Hb0
船酔いみたいになるよね
気持ち悪くなる
468名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:05:20.70 ID:EciDAT8L0
>>5
俺の先端は左曲がり
469名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:07:01.11 ID:Ki030CkB0
ゆらゆら揺れるのは、逆に破壊を防ぐためだから良い事なんじゃないの?
もっと最新の耐震技術だと、そもそも揺れないってこと?
470名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:10:19.01 ID:8KPio3Hb0
最新の技術でも最上階の方は揺れが大きくなるらしい
伝聞で申し訳ないけども
471名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:14:49.49 ID:S4Uj3QHlP
今の高層ビルは地下の固い岩盤に杭打って
その上にコンクリ打って更に積層ゴムの柱を何本も立ててその上にまた基礎をつく。
地盤と切り離されてるからここまでは揺れない。
でも縦揺れには効果が薄いって話もある。
ようは本番こねえと何とも言えねえったことだなw
472名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:15:40.37 ID:jZqbQWkB0
阪神大震災なみの直下型がきたら物凄いことになりそう
隣同士のビルが支えあって倒壊を防ぐしかない
473名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:23:14.16 ID:WTw4SMfc0
小松左京の小説に免震構造の高層ビルの長周期振動で
人が酔って行動不能になるシーンがあったっけ
474名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:23:22.35 ID:qmcBMN2mO
都内のビルの上層部にいて今回の地震を経験したけど、ジェットコースターより恐かった。

何か揺れてると思ったら急に揺れが強くなって2分近くは隠れてた机ごとすごく揺らされてたからさ。

東京タワーにいたおじいさんが「この世の終わりかと思った」って言ってたし。
475名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:28:06.35 ID:RRvW0Zuq0
関東フラグメント。
日本本土では、比較的大きな関東平野はプレートの上にさらにこまかくわかれた
プレート上に乗っかっている。震度5強でも、実はゆれてる時間が長くなる。
固い岩盤のプレート上にやや柔らか小さなプレートがある。高層ビルの古い
モノは震度7だと倒壊するかも知れないな。
476名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:29:10.81 ID:58YqQvdX0
>>472
揺れる方向は同じだろうから(違うかな? よくわからんが)、将棋倒しじゃね?
477名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:33:49.82 ID:I5Dc5jAvO
俺は皆藤愛ちゃんを抱けるなら、震度10以上で13分は動いていられるよ。
478名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:35:10.40 ID:oFEQmMxS0
でもこれでまた耐震技術が上がるな。
こういっちゃ何だが経験ほど技術を向上させる要素はない。
479名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:39:40.25 ID:FFfv/IQg0
>>27
こんなに揺れるのか
480名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:43:10.29 ID:ImIlU/zsO
暗闇の自動車が
横揺れしている
縦揺れしている
どっちが感度高い?
481名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:44:44.87 ID:5pBGWotX0
新宿は、ダンパーでビル間を連結するといいよ。
482名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:45:34.61 ID:hiK23JvR0
九州が一番安全なの?
483名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:46:57.25 ID:qfrLaCm00
当日新宿にいて茨城沖の2発目そとからみていたが
KDDIビルが大きくゆれているのが肉眼で見えて驚いた
484名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 06:58:36.48 ID:aCdUGj/20
ところで、姉歯物件って一つでも倒壊したの? 
485名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:33:45.95 ID:lbhj1T3n0
>>427
寝て起きて思ったんだが、、

日本はこれから貧しくなる。
東電のデタラメぶりを皮切りにが日本の評判が
地に堕ちるからな。

放射能より何より、国民が消費するカロリーを
まかなうことを優先しなくてはならなくなるんだ。


あ、でも、海外から買った方が安上がりなのか。
486名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:34:24.27 ID:SfDNDZupP
日本は比較的耐震の事を真面目に考えていると思うけどさ、海外のビルとかどうなの?。
487名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:35:42.99 ID:pnsSxK1L0
>>481
通路も付けて欲しい
488名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:36:06.46 ID:rc+DmddC0
南関東ガス田
http://www.media-yoshida.co.jp/tisui/e_and_w/no45/02.html

ガス田の上に乗っかている都市
489名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:37:07.54 ID:uOZbCff90
そういえば建築科の学生だった頃、新宿の高層ビル群が上の方で
ガッチャンガッチャンぶつかるシミュレーションをしたことがあったな。

地震だけならまだしも小規模であっても津波が到達したらどうなるか。
今となっちゃ笑い話にもならんな。
490名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:39:24.68 ID:S4Uj3QHlP
高層ビル設計も積層ゴム使った基礎免震もアメリカ発
カリフォルニアなんかも大震災起こるからな
491名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:39:36.65 ID:dLODrx7I0
築4年の24階住みだけど、一番怖かったのは部屋中の施錠していない窓が 揺れに応じて開いたり閉まったりしていたこと。
492名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:41:01.72 ID:lbhj1T3n0
>>489
あの辺は海抜40メートルだからな。
埼玉の方まで水浸しになる、今度こそ未曾有の事態だな。
493名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:42:31.24 ID:MBQjR3gc0
>>27
取引先が入ってるんだが
上の階の窓から、下の階の窓が見えたってさ
494名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:42:39.95 ID:SKDdk0/C0
長周波地震動てやつか
495名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:45:04.21 ID:4yAmilUu0
1メートルの横揺れが13分続いたら吐くわw
496名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:45:14.68 ID:uOZbCff90
>>260
海外でビルの持つ固有振動数と地震の周波数が偶然合ってしまって
中間部からポッキリ折れたことがあった。

以後高層ビルでは構造設計の段階で
超長周期での設計を採用する様になった。
497名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:46:02.97 ID:rLrYVrvYP
>>493
何そのホラーw
最近の高層は上が振られる揺れ方じゃないから数十階はそうでもなくて
真ん中階あたりが一番揺れが酷いらしいね
498名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:48:18.14 ID:Vox2WalZ0
東京に直下きたら30万死ぬ試算だからな
消防活動なんかどうせ出来ねえから火の海

499名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:49:41.31 ID:uOZbCff90
>>492
>あの辺は海抜40メートルだからな。

その通り。ただ当時は高層ビルと言えば新宿だったけど、
今俺が学生だったら有明や東雲の高層マンションでシミュレーションするかもね。
あの辺の海抜はどのくらいなんだろな。

あるいは江戸川沿いや荒川沿いの高層マンション群とか。
500名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:51:07.19 ID:snYmVdzRO
>>410
ナカーマ
自分は中層階にいたけど階段がキツかったのと
最初ビルから出ちゃダメみたいな情報の混乱が一番怖かったよ。
501名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:54:02.52 ID:snYmVdzRO
>>294
サイタマー比較的無事だ!って思ったが都内勤務だからあんまり関係ないわ。
子供だけでも助かる可能性あるだけマシか。
502名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:02:01.52 ID:uOZbCff90
↓9.11の時の高層ビル屋上へリポートについての考察
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/terrorhel01.html

↓東京消防庁が持つヘリコプター。乗員数に注目。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/heri/index.html

結論。屋上へリポートは災害時には気休め程度の役にしか立たない。
高層階で居住なり仕事なりしている奴は
いますぐ遺書書いておくべきだね。
503名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:20:32.99 ID:AqJUNPHdP
>>27
こえーーーー
504名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:29:13.53 ID:fH+2b3JYP
505名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:52:41.81 ID:ObxW1V0u0
東京に直下くるう!→神戸
東京に直下くるう!→東北

東京に直下くるう!→大阪フラグ?
506名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:54:33.75 ID:o8jg5Vwe0
200mの高さで1mしか動かないんだから優秀だな
底辺1m、高さ200mの三角形を想起すればいい
角度で言えば1度くらいしか動いてないのでは?
507名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:37:08.37 ID:w7bhenAW0
老朽化してんのに……
508名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:40:52.13 ID:W38D23UvO
新宿の揺れ、フジのニュースで見たが、折れそうな揺れだった。
509名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:41:37.22 ID:uCh2L6GZ0
>>27
映像だけで酔う
これは無理だ
絶対高層階には住みたくない
510名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:46:29.49 ID:rlpP5ugy0
そういや姉歯の耐震偽装建築って今回の地震でどうなったのかな?
すでに全部解体済み?
511名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:53:56.95 ID:2VeETrynO
>>510
知りたいよな。
普通に耐えてたりしてw
512名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:54:59.23 ID:w8GIaS++0
最恐のアトラクション
513名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 10:00:27.13 ID:t9wuy3/z0
高層ビルがある街に住んだり通勤とか考えられないな 電車に乗っててビルが上から落ちてきたりとかも勘弁してほしい
514名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 10:00:40.89 ID:Oe40g8IE0
>>510
姉歯物件は全部構計算再チェックされてるだろw
残ってるのは基準法に則ったものだけ。
515名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 10:58:19.83 ID:ZoStN6vw0
海なし県の群馬南部栃木南部は大地震こなそう
516名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:01:41.15 ID:gzG+SqFWO
高層ビルは免震じゃないと
517名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:03:32.48 ID:pG1UM48g0
阪神大震災のときも、揺れに耐えれずにマンソン売る人続出したっけ?

揺れは気持ち悪いな
518名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:05:09.51 ID:MUYQECya0
サンシャイン60は15分揺れましたが何か
船酔い状態になって吐き気がとまらなかったよ。
519名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:06:01.92 ID:HhIw0jDS0
>>514
姉歯って今思うと本当罪深かったね。
当時は何とも思わなかったけど。
520名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:07:35.58 ID:OyeQDTor0
高層ビルの耐震性なんて、震度6とか長周期地震とかはこれから現物で実験するわけだろ
そんなところで働いたり暮らしたりのモルモットになるなんて、ひどい罰ゲームだとしか思えない
521名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:10:45.06 ID:4nJqjE69P
一色版の漫画「日本沈没」の東京地震のシーン見ると都内に住みたくなくなる
あれ読むと地下鉄すら怖くなる
そのせいで去年契約更新と北千住の新事務所への異動を機に東京離れた
品川の中延から松戸に引っ越したけどネットの評判より治安は良く物価・家賃
が安くて便利だった
522名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:10:59.53 ID:VoMucagt0
秋葉原の富士ソフトビルもゼリーみたいに揺れてた
523名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:11:32.46 ID:t+YpVimi0
>>520
ゼネコンが入ってるって事は、自らをモルモットにしているという事。
524名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:18:19.64 ID:xjme+6euO
タワーマンションは今後売れないな、あんな動画がネットに残っちや無理だろ
今後は内陸部で地盤のシッカリした土地に平屋建てがトレンド
525名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:22:08.74 ID:AowIU+vBO
新宿ならそんくらい揺れて当たり前だよ
311の本震では神戸市内の超高層も10分以上は柱が軋んでギーゴギーコ鳴り続けてたもん
526名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:24:22.20 ID:wZrkExUE0
1mの揺れ幅って凄いな
もうテーマパークのアトラクションじゃん
527名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:32:24.76 ID:wMHXvXGI0
ずっと都心に引っ越したかったけど、多摩地区の三階建てマンションで良かった
三階なら直下型が来てもたぶん大丈夫だろ…
528名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:32:33.83 ID:BuCN0RFuO
何にも報道無いがスカイツリーは心柱が歪んだって。

作り直しかい?
529名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:37:34.70 ID:mLZ3Xwip0
>>527
築30年以上のマンションなら、今すぐ引っ越した方がいい。
姉歯マンションの方がまだ丈夫
530名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:39:02.71 ID:rzkglOXd0
西新宿の野村不動産西新宿ビル(地上9階建)の免震装置(積層ゴム)がワークしている動画があった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9F9Hmhn_cA0

ビルの公式サイト
ttp://www.nomura-re.co.jp/office/nishishinjuku/equipment/index.html
531名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:39:18.83 ID:un8Qk1Pg0
ほんと1メートルを超える横揺れはすごい

てゆうかスカイツリーとか、馬鹿と煙はナントカってのは当ってるな
地震大国で無駄に高さを張り合って建てるもんじゃない
532名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:42:02.91 ID:0HtIkUAH0
───┐
□□□│
□□□│ - 、
□□□│   !
□□□│   ・ I can fly !!!
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
 ._.  │
 | | |  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
533名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:43:03.52 ID:RguSJpREO
映像見ただけで酔った
534名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:43:27.02 ID:sQMNtM3d0

最上階にいた人の降臨マダー?

535名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:50:58.80 ID:+mjji2MHO
>>471
ゴムは劣化しないん?
536名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:56:44.06 ID:wBWrkDTWO
東京湾北部震源だと江戸川あたりが一番被害甚大か?
537名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:59:38.58 ID:dLsRpZpg0
免震構造が自慢の某市役所職員に聞いたら、
ぐわんぐわん揺れてたって。M9.0だと関係ないみたいね。
538名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:01:40.61 ID:ZXr2JZTXO
数年前に都内大学の講師が、窓の外のビル群を指差して
「こんな所に住むなんて気持ち悪いでしょ?あっごめんw」
って口を滑らせて、先生随分ひどい事言うなぁと思ったか
今なら分かる…
539名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:02:41.21 ID:TnmA/ng90
東京モード学園は大丈夫だったのでしょうか!!!
情報求む!!!!
540名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:04:10.21 ID:RajY6qWR0
>>294
ぜんっぜんあたってねーなwww
541名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:04:41.93 ID:o7wPVjtV0
ポキって折れたりしないの?
542名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:05:44.35 ID:oQohYhH30
>>71
42階にゴッホのひまわりが・・・あわわ
4月末からのスイスの画家の展覧会が中止になってたけど
貸出断られたんだろうな…
543名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:05:45.53 ID:xicYdXDO0
>>294
見逃すところだったけど、沖縄ってこんな危ないの?
知らなった。
544名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:07:27.40 ID:acOsvkhJ0
あそこ古いからなー
545名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:09:34.60 ID:mp/XZn5jO
勘違いしてる人いるけど
免震は受け流してやり過ごすのが目的だから建物が揺れてて正解だよ
これが逆にガッチガチだと危険
柔と剛の性質ってわけだ
546名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:14:10.70 ID:t/tby7nr0
>>539
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
あの形は大丈夫じゃね?www
547名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:14:42.77 ID:7CWQz6AC0
直下が来たら、終わるな1mのゆれで済んだから
崩壊しなかった、数倍のズレが来たら
548名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:14:46.06 ID:XyK7kFQZ0
各超高層ビルで「このビルは安全です」って謎の館内放送あったじゃん?
もし次に強い地震が起きたら
911の時みたいに揺れだしたら即非常階段で降りるが正解かもね・・・
でも、何処に避難するんだろ?外はポッキンしたのが降ってきそうだし、
地下経由で新宿中央公園?てか、地下もヤバそう
549名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:16:08.14 ID:t/tby7nr0
>>538
おいおい・・・

911じゃなくて311だ
550にょろ〜ん♂:2011/04/21(木) 12:17:51.72 ID:qyvdg6yb0
中の人の証言と動画はないの?
551名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:19:11.37 ID:ApGXGBsH0
>>548
俺思うんだが、安全なら避難してもいいと思う。
5階建てぐらいだったら中間層が危険だが、
高層ビルだったら全部危ないかもしれん。
552名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:19:55.04 ID:FlZGq1qE0
震度5でこれで大丈夫?
553名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:19:56.27 ID:5cYYZqEG0
このビルじゃないけど、
派遣社員数百人を放置し社員だけさっさとタワーを降りた都内某コールセンターw
派遣社員のみなさん、自分の命は自分で守りましょうね♪
554名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:20:25.46 ID:dHFJmn1B0
>>548
揺れが収まるまでは動かない方がいいよ
階段から落ちて骨折するかもよ
特に外付けの非常階段とか
振り落とされたり、外れたりしたらヤバイよ
555にょろ〜ん♂:2011/04/21(木) 12:21:35.27 ID:qyvdg6yb0
>>294,540
それ、地震確率にも何種類かあるからよく見ろ。
よく見ると気がつくから
556名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:22:18.54 ID:pwZDtubw0
免震って、上と下で揺れ幅違うのはどうなん
免震装置にもダメージは少しはあるんじゃねえの?
簡単に交換とかできるのか知らんけど
557名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:22:29.02 ID:H7Ts38qx0
なんかなー
最上階に居をかまえるなり
会社の社長室が最上階あったりする場合
下層を見下ろしながら優越感にひたっちゃったりするんだべ?
ほくそ笑みながら見下ろしてる途中に地震がおきて
壁に叩きつけられて、鼻血だしちゃう絵って
なんかなー
558名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:22:55.39 ID:ApGXGBsH0
>>555
リンクお願い
559名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:23:01.07 ID:KHC06aVP0
だれかAAで状況説明してくれ
560名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:23:06.71 ID:6WgNCB/hO
揺れるから良かったんじゃないのかよ…
意味わからん、スカイツリーなんかブルンブルン振り回されてたのでは?
561名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:23:27.10 ID:s0cfQkln0
>>554
ニュース見ると震度5とかでも転けて足とか折る奴居るよなぁ
562名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:23:38.36 ID:o2AJukE+0
火災になったらどうするんだよ
563名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:23:48.00 ID:/HsY0MoN0
>>545
余震きまくりでもう免震装置がズタボロだろ
免震建物で免震が効かなくなった建物ほど怖いものはない
564名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:24:49.35 ID:P3Uf2L4R0
そのうちポキっといきそうw
つーか70年代の設計かあそこ。
そろそろ危ないじゃない?
565名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:26:48.17 ID:FlZGq1qE0
揺れている間に余震が来るのは想定外?
566名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:29:06.09 ID:/HsY0MoN0
>>556
物体に流れたエネルギーを吸収するという事は
破壊とか摩擦とか違うものに変換して放出する理屈だから
ダメージは蓄積される
567名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:29:27.86 ID:/Oab/7uU0
うち制振ダンパー入
568豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/04/21(木) 12:29:28.45 ID:ML29hDdP0

このビル、84年版のゴジラで根元から折られたビルだねw _φ(・_・
569名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:31:16.33 ID:2uMHA1x6O
長周期地震に共振しちゃったのかな?
東海地震の参考になるから、早く結論だしてね
570名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:31:53.24 ID:SCxfyf5v0
建設中のビルのクレーンが揺れてるのが
めちゃくちゃ怖かった
571名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:32:43.04 ID:l1UxMFY20
何か地震学者が今回のM9で歴史が変わって、
プレートなんたらかんたらの予測が全くあてはまらないとかテレビで言ってた。
どこに来てもおかしくないと。
572名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:33:34.85 ID:ybTkctYh0
姉歯かが居なかったら建築見直されずに
倒壊した建物がいっぱいあったかもな
573名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:34:47.51 ID:GD9jhHWzO
隣の損保ジャパンビルも相当古いし恐い
574名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:37:58.31 ID:NFAy1I+r0
バブルの頃の超超高層ビルの計画で上空の風での揺れを押さえるために
コンピュータ制御で揺れとは反対側に屋上の水タンクから水を噴射して
その反動で揺れを押さえるというのを見たことがある。
地震の揺れにも応用が利くかもしれない。
メリットは基礎工事の手間無く設置可能なことかな。
575名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:39:34.30 ID:RajY6qWR0
>>566
つか熱に変換されるんだろ
てかダメージたまるなら
何のための免震装置なんだよw
576電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2011/04/21(木) 12:39:50.24 ID:vFC4/Na5O
近くのアイランドタワーや朝日生命ビルとごっつんこして倒壊とかないの?
577名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:40:39.45 ID:/HsY0MoN0
>>572
7割ぐらいは姉歯以前の建物で補強とかしてねぇよ
578名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:40:46.32 ID:ZcaT3kLaO
てか姉歯の大丈夫じゃん!
579名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:42:26.64 ID:JxVtMOYn0
姉歯さんは建設業界の創造的破壊を狙った国士だったんだよ
いや、もう姉歯先生とお呼びするのが当然かもしれない。
580名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:42:35.08 ID:E/Dgphc90
ほんとにでかいのが近くできたら動けないよ
それはもう絶望的な恐怖に襲われるんじゃないか。。そういうのがもう迫ってる。
581名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:43:14.83 ID:R1qfKvAk0
>>27
カメラ側のビルも揺れてるから余計に大きく感じるのかな。
582名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:44:50.52 ID:pwZDtubw0
スカイツリーは倒れる方角の予想を出すべき

もちろん倒れるなんて誰も思ってませんよ
ただ教えてください
583名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:45:16.72 ID:/HsY0MoN0
>>575
ある程度まで損傷したら取り替えるのが前提なんだよ。
俺が覚えてる限りじゃはブリジストンのアイソレーターで1機数百万だった。
基本的には千回の地震に耐えるんじゃなくて1回の大地震に耐えるための装置
584名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:51:10.55 ID:dSbp0VNT0
地震てんでんこ
585名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:52:07.04 ID:ejaI8/920
火災てんでんこ
586名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:52:10.90 ID:iEpv+BPu0
想定外がきたら折れるであろう高層ビル群が何故増え続けるのか?
587名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:53:18.51 ID:gLGoBYpq0
この話題でこのワードがわずか5は無いわw

【レス抽出】
対象スレ:新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ 本社が入居する大成建設が調査。
キーワード:共振

抽出レス数:5
588名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:54:53.41 ID:RajY6qWR0
>>583
それは建物に使ってるのか?
大地震で損傷するならわかるが
地震の度にぶっ壊れるって何の役に立つんだそれは?
589名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:58:41.21 ID:6WgNCB/hO
姉葉の建物の方が安心して住めそうな気はする。
壊さずに残しておけば良いデータが取れただろうに
590名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:00:20.68 ID:AuHL0WE+0
中国で同じ規模の地震がおきたらどうなるか知りたい
591名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:00:28.64 ID:RajY6qWR0
http://www.bridgestone.co.jp/business/dp/construction/antiseismic_rubber/question/index.html

取り換えるとは書いてないが?
どこの免震装置が1回の地震で使えなくなるアホ製品出してんの?
592名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:01:06.83 ID:/HsY0MoN0
>>588
積層ゴムアイソレーターでぐぐってくれ
ダンパーとか1回大きく変形したらそれ以降あまり効かなくなるんだよ
593名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:01:27.63 ID:EgPDAyol0
>>机の引き出しが勝手に開いたり、閉まったりした」と話している。


さいたま市の9階でも同じ現象が
594名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:02:53.02 ID:gmLBWJq2O
>>174
可愛い
595名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:06:09.84 ID:/HsY0MoN0
>>591
これゴムしかうつってないけど
鉄のダンパーもついててな。1回降伏するまで変形するとダメになるんだよ
ゴム自体も変形繰り返したら性能低下する
596名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:09:01.81 ID:Jti6K7020
>>4
みたいな馬鹿は書き込み禁止な
597名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:10:09.04 ID:gLGoBYpq0
>>595
免震性能が若干低下するだけで、ダメになるんじゃ無いんでないの?
ゴムは線形で弾性変形するはずだし、金属と違って降伏点とか無いと考えても問題なかろ?
598名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:12:36.28 ID:V98U7FoQ0
ビルの上階に取り付けるジャイロを使った揺れを抑えるシステムってなかったっけ?
あれで揺れを抑えられないだろうか
599名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:14:27.21 ID:iORbdX7kO
そういえばグランドステージは倒壊しなかったね。
600名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:15:23.48 ID:8FWU8JJj0
あの地震はM9.0だけじゃなくほぼ同時にいくつも誘発地震が起きてあんだけ長い揺れになった。
宮城で震度7というニュースの最中に東京に大揺れが来たんだし。
まあセンタービルくらいの高層ビルなら揺れ残りや揺れ続けもあったかもしれないが。
601名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:15:53.28 ID:/HsY0MoN0
>>597
ゴムで変形するんだけど
変形しすぎないように変形を止めてる金属が別についてる
いっぱい破壊実験してる資料あるからネットで見てくれ
602名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:17:30.56 ID:e5t9zBFH0
人工衛星の姿勢制御装置の巨大版を付けないとダメなんじゃないのかな?
噴射方式の免震装置。
603名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:18:04.28 ID:9UMfWlJ2P
耐震基準を30分間に引き上げれば無問題。
604名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:18:17.16 ID:0KI4x0UIO
これは恐すぎる
605名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:20:19.81 ID:XPWYM8X10
この映像だけは何度見てもダメだ・・・
直下型きたらどうなっちゃうんだ??
606名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:21:49.91 ID:gLGoBYpq0
>>601
ん?言ってることが良く分からん。あんた理系の素養あるの?
その留め具(金属)が破壊されたら当然交換しなきゃダメだろw

ただ、降伏点を越えりゃ不可逆的な破壊と言えるし、
越えなきゃ破壊はされず金属の弾性は保たれる。

あんたが、余震で劣化してるから交換しなきゃ!って言うのは、
免震装置が破壊された場合か、顕著な性能低下が認められる場合のみのはずだろ。

だいたい >>1 は長周期地震動の話であって、短周期を想定してるであろう免震装置とは
ちょっと話はずれるわな。

長周期地震動対策を語るなら、上の誰かが言ってるアクティブダンパーとかの話にならなきゃおかしい。
607名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:25:38.71 ID:d4CwaX0m0
何棟かの高層ビルを鋼材で繋げば解決
608名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:27:36.05 ID:/HsY0MoN0
>>606
免震装置はダンパー(鉄)とアイソレーター(ゴム)でセットなんだよ
ゴムの中心に鉄いれてる奴もあるしゴムの外にダンパーつけてる奴もある
ダンパーはゴムの留め具ではなくてゴムの変形性能をを抑える機構
で、余震が震度2とか3ならいいが5強とか連続できてるから
ダメージすげぇから交換だろって話だよ
609名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:27:38.11 ID:NjrY/kzqO
ビル>ブォ〜ン ブォォ〜ン ブォォ〜ン ・・・

・・ポキッ☆

ってなりそうで怖いわ
610名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:28:48.89 ID:aaaQPBxW0
我が社のビルはプリンでできてるので安全である
611名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:30:47.33 ID:kv5O7vmb0
>481
こういうのか
動きが卑猥だのう
http://www.youtube.com/watch?v=sjIwcSfehYI
612名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:31:20.51 ID:2Q7waH+V0
つべで新宿 地震で検索してみれば分かるがすごく揺れてた。
野村の足下が滑るように揺れてたのはすごかった
613名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:31:43.08 ID:fToyjwi80
センタービルにある会社で仕事してたことあるけど、辞めてて良かったわwww
614名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:33:35.94 ID:8UQfDyKaO
うえー
高層ビルは観光で十分だわー
615名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:34:02.14 ID:gLGoBYpq0
>>608
免震装置のダンパーが破壊されてるから交換しろ!って言ってるわけね?
5強くらいで、実際破壊されてるの?

ダメージって言ってるのはなんのことだ?
表現が漠然としてて理系とは思えんな。
616名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:37:26.82 ID:lsljlUje0
地震発生時の東京タワー展望台
http://www.youtube.com/watch?v=gwAeNxLW1Ew
617名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:39:23.85 ID:RajY6qWR0
>>608
で、実際首都圏の免震構造のはみんな取り換えてんのか?
618名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:40:27.65 ID:jQkLnmyU0
>>27
高所恐怖症のおれは、その映像で下を映した部分が怖かった。
619名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:40:36.83 ID:EsEx3AhU0
>557

壁に叩きつけられたりなんかしないよ。

部屋中の固定されてない家具が、部屋の真ん中に
どっさり集まってくるだけ。

ヘタすると家具に夾まれて圧死。
620名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:41:08.85 ID:2Q7waH+V0
>>615
疲労だろ
621名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:41:25.14 ID:gLGoBYpq0
>>616
Oh .... my .... god www
622名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:42:28.67 ID:d4CwaX0m0
>>188
45階だったら流石にGは出ない?
623名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:43:07.93 ID:ytpiaVvIO
大成建設っていろいろヤバイって聞いたけどどうなの?
624名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:44:12.69 ID:RajY6qWR0
>>616
やばいwwwwこれは絶叫するレベルだww
625名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:46:57.89 ID:uhjDbhfpQ
今回の地震で関東の高層マンションってやばくなってんじゃね?       
総点検を強制にしろよ
626名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:49:02.08 ID:gLGoBYpq0
>>620
先に言われた
おそらく、金属疲労の蓄積のことを漠然と「ダメージ」って言ってるんだろうなw
んならガタガタ言わずに、その一言で終わる話なんだよ。

ただ、免震ダンパーは疲労耐性に優れた素材を使ってると謳ってるのが多いようだから、
どの程度疲労するかは不明。

実際に調べるなら、超音波探傷して非破壊検査するしかないしな。

・・・って問題提起するなら分かるが、科学的素養も無いくせに「ダメージ」とか
訳の解らんことだけ言って無駄に危機感煽るやり方は、原発だけでお腹いっぱいなんだよね。
イラッとくる。
627名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:49:40.99 ID:8FWU8JJj0
>>616
ひとりだけ取り乱して絶叫してる女がいる。しかも外人じゃない。
大人が取り乱すと子どもが怯えて一生の心の傷になりかねないのに。
628名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:53:29.47 ID:8UQfDyKaO
木造が崩れても生き残る可能性はあるが
高層ビルが崩れたら100%死ぬ
豆知識な
629名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:53:36.74 ID:zS0aJjAs0
高層ビルは皆バベルの塔だよ
やりすぎなんだよ
人間が自分の命に責任を持てるのってせいぜい3階建てぐらいだろ
高いところ怖いし
630名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:58:22.70 ID:RajY6qWR0
>>626
同意www
宮城とか福島あたりの震度ならわかるけど
首都圏くらいのなら十分想定内だと思うんだけどなぁ

首都圏直下型とかなら交換やむなしと思うけど、、、

>>628
倒れる反対側の窓から出てジャッキーのようにしゅるるーと滑り降りて、、、
無理だw
631名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:59:42.34 ID:6WgNCB/hO
どんな耐震、免震システムであれ、直下型はシカトしてんだから
いざ直下型が来たら大変な事になるのは変わらない。
632名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:01:02.48 ID:/HsY0MoN0
>>626
おまえが鋼材を金属って呼ぶから素人と思って話してたんだが
イライラしたのか。うれしいわw
633名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:06:31.73 ID:XTalMPmqO
今回震度6強を二発くらったけど、嫌味じゃないが揺れがそれほどでもないから>>616みたいに
絶叫するんだよ。311のギアチェンジ後の揺れの時なんかは、揺れに体がもてあそばれて声も出なくなるから。
634名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:11:11.24 ID:zPGuQUTo0
耐震はともかく免震ビルはやっぱほとんど揺れなかったのかな
635名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:13:20.73 ID:zPGuQUTo0
免震のレス見てなかったわ
スマン
636名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:18:07.60 ID:rzkglOXd0
スレ読んでいる人はわかっているだろうけど、
実際に新宿センタービルに設置されている軸力制御オイルダンパーはこれね。
ttp://www.taisin-net.com/library/casestudy/seisin/87lvn7000000t115-img/87lvn7000000t196.jpg
637名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:18:16.18 ID:YO1Ytkbs0
新宿のバブル前に建ったようなビルは立て壊して新しいのにしろよ

そんなところにオフィス置く会社はリスク管理不足で取引先からはずすべきだな
638名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:20:15.87 ID:bLQ3zuWh0
折れなければ勝ち
639名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:22:09.45 ID:h/5/nzIzO
>>637
住友三角ビルとか京王プラザとか超高層ビルの元祖だからな。もう完全して40年前後経ってるし普通のビルなら老朽化で建て直ししてもおかしくない。
解体費用がとんでもない額になりそうだ。

640名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:22:23.39 ID:e/NYm0iOO
>>264
これを見ると現代の想定内の大地震なら生き残れる気がしてくる
641名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:22:56.83 ID:un8Qk1Pg0
今回の一連はやっぱ姉歯氏の問題提起から始まったことだろ

姉歯先生の銅像を守り神として、スカイツリーのてっ辺に磔にすべき
642名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:23:06.36 ID:z/e4fg8C0
ポルターガイストの正体がわかりましね。
643名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:27:38.06 ID:PvJ8NDzE0
免震なんてここ20年くらいの話だろ
耐久性とか劣化とか、まだどこも理論で言ってるだけ
数万トンの軸力受けながら耐えてる積層ゴムの
リアル耐久性なんて誰にもわからないんだよ
644名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:29:07.19 ID:h27RVSNDO
>>626
疲労というより、原点指向型の履歴形状でなければ、大きな残留変形が残っているんだろ
645名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:31:41.79 ID:rzkglOXd0
>>639
霞が関ビル(36階建、1968年)も忘れないであげてください。
646名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:31:52.36 ID:67Xp2SMq0
建設会社が入ってるビルが倒壊したら
笑いものになって受注もへるだろうなw
647名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:39:33.93 ID:h27RVSNDO
>>634
名古屋だが免震層は±20mm動いたよ
長周期の地震波はあまり距離減衰しないんだよね
648名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:39:34.82 ID:MUgE1hdt0
福島原発も想定外なわけだし
超高層ビルが折れて倒壊したとしても
想定外って片付けれるだけなんだろうな
649名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:40:17.78 ID:/HsY0MoN0
>>644
steelをmetalと思ってんだし塑性を疲労っていうんだからほっとけよ
650名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:45:18.72 ID:izs46eJC0
10Fでも部屋が散らかるくらい揺れた 引越しの夢を見る
651名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:46:56.00 ID:0WJCOP3pP
でもまあ、ポッキリ折れなければ、多少揺れてもいんじゃないの?この調子で震度7とかくるとやばいのかな?
652名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 14:56:21.30 ID:gLGoBYpq0
>>649
お前まだグチグチ言ってんのか?
塑性してるなら破壊が始まってるんだろ?
5強程度で塑性するような免震装置が東京にあるのか?具体的に挙げろよ。
そんなヤワな免震装置を採用したビルはご愁傷さまだな。5強程度で交換だ。
653名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:07:22.05 ID:jQrsquy80
揺れ幅1mってことは左右に50cmづつ振られたって解釈でおk?
654名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:26:51.36 ID:t/tby7nr0
たぶん
655名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:29:32.01 ID:dcu7kcV50
>>563
> 余震きまくりでもう免震装置がズタボロだろ

今回の本震じゃなく、余震のレベルが多数発生しただけで免震装置ってダメになるのか?
使えないねぇ。
656名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:45:50.93 ID:SnCYDFj10
616の死にたくない絶叫は知障っぽい雰囲気だね

どこかの障害者施設の遠足団体が近くに居たと思われます

657名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 15:56:32.00 ID:XPWYM8X10
>>616
これは初めて視た!

こ、怖い・・・
もう当分、高層ビルやらタワーは無理そうだわ・・・
658名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:02:18.38 ID:Rk4PjuN50
13分とか金曜日とかヤバイ
659名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:10:53.42 ID:Ahf4JlkP0
660名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:13:05.83 ID:Ahf4JlkP0
661名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:22:52.00 ID:ktedMiOC0
今後の耐震&津波の基準は

震度10(マグニチュード11)

津波の高さ50m

の想定をすれば当面大丈夫!

ただし、巨隕石の落下は想定しない。

662名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:28:55.27 ID:DSnOxD5q0
>>616
俺らでも怖いのに撮影者外人かよwwww
663名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:39:05.52 ID:RajY6qWR0
http://flood.firetree.net/?ll=35.7967,139.7475&z=7&m=20

自分の地区がどのくらいで水没するかチェック!
うちは30mかろうじてのがれてる\(^Q^)/
664名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:47:53.94 ID:Nsg44Esc0
>>663
長野山梨最強だな
665名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:55:36.53 ID:t2x4PQbb0
アメ横センタービルが無事ならいい
666名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:56:39.67 ID:pyfNOloT0
>>661
それじゃワルプルギスの夜には耐えられない
667名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:00:13.60 ID:Ahf4JlkP0
伊勢丹の対応
http://www.youtube.com/watch?v=FW3335kSY-Y&NR=1
丸井の対応
www.youtube.com/watch?v=5y0zG7_bTKc&feature=related
ディズニーの対応
http://www.youtube.com/watch?v=tWEQny9Htx8&feature=related
668名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:07:21.14 ID:Ahf4JlkP0
669名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:08:33.71 ID:mhH6Ai9h0
ビルがポッキリ折れないのはいいとして、あんまり中でシェイクシェイク!されるのもなー
670名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:14:15.75 ID:6WgNCB/hO
じゃあ柔軟性を徹底的に排除したガッチガチな高層ビルを建ててみろよ
いずれまた強い地震は来るんだからその時に結果は判る。
671名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:14:28.88 ID:0BBoJHBw0
>>669
超高層ビルの中で風で揺らされるだけでも(( ;゚Д゚))コエー
長周期の地震なんて来たらショック死してしまうわ
672名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:14:58.31 ID:Q/JZ9ZmbO
揺れないとエネルギー逃げないんじゃないか
673名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:19:55.95 ID:a/Oi25eE0
高層ビルが倒れる時は折れる事なく真下に沈む事は911で確認済み
3棟全てが真下にまっすぐ潰れた事から考えても
巨大怪獣に横からなぎ払われた様に折れる事は有り得ないだろうね
674名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:20:07.23 ID:RajY6qWR0
>>664
水は大丈夫だけど
そんだけの大津波発生するときには
富士山大噴火であの世逝き\(^Q^)/
675名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:23:59.61 ID:OtmON5tk0
新宿のビル群で一番センタービルが好きだわ
外壁の質感がいい
676名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:25:11.23 ID:RajY6qWR0
http://www.youtube.com/watch?v=uxuogDA_aKE&feature=related
立ってられますからね

立ってねーし!みんなへたりこんでるし!\(^Θ^)/
677名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:26:04.72 ID:r/oEe7bf0
>>667
ディズニーの客はよく訓練された羊だなw
海のそばの埋立地だっつーのに落ち着いて座ってられるのがすげえ。
678名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:26:53.26 ID:kL5AQyNc0
679名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:29:07.23 ID:VFroR/La0
>>35
大丈夫だったかw
680名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:31:34.86 ID:s0cfQkln0
>>666
6.93PJのSLBで相殺できねぇかなぁ?
681名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:33:09.96 ID:OtmON5tk0
高層ビルってヘビみたいにクネクネって振動を吸収するって聞いたけど
実際は1階を支点にして揺れてるのかね?
682名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:35:07.92 ID:2TuHcQMv0
>>496
あ、カリフォルニアかな?
アメリカの西海岸のハイウェイとかも同じ現象起こってぱっくりいってたわ。

授業で習ったときは全然頭に入ってこなかったが、直面すると試験前夜くらいの集中力と火事場の理解力でるなw
683名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:35:48.75 ID:DSnOxD5q0
>>676
ガラスじゃないよね窓
684名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:37:37.69 ID:h27RVSNDO
>>673
構造形式が異なる建物を同列に論じてしまうの?
685名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:46:06.71 ID:h27RVSNDO
>>683
ガラスだよ
DPGといって点で支持するタイプのガラスカーテンウォール
686名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:50:31.37 ID:2TuHcQMv0
高層ビルのうえにいたときに地震が来たら、どういう行動がベストなんだろう?
揺れがおさまったら一階まで降りるのが普通?
687名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:58:22.08 ID:RajY6qWR0
>>685
へぇそういう仕組みなんだ
あの窓の隅のほうに丸く金属付いてる窓がその工法なのかな?
こういう地震の時のゆがみに対してそういうふうに付けられてるんだろうか?

>>686
アネキは誰よりも先にダッシュで29階から一気に駆け下りただとさ
あとで会社に戻ったら○○さん逃げ足速すぎって言われただとw
688名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:03:02.38 ID:pwZDtubw0
倒壊で下の階が押しつぶされてるのもあるよね

火事になったら上は御終いだし
689名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:07:14.82 ID:17LDbWzQ0
>>687
姉上は間違ってないな
690名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:08:13.65 ID:PRDF94Dr0
パラシュ−トはよくひっかかてるから、やだけど、ハンググライダ−はかっこ
いいね、高層ビルの上に住んでるんだったら、覚えとかなきゃ駄目じゃね
691名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:12:29.37 ID:h27RVSNDO
>>687
仰られるとおり、隅の丸い金属でガラスが支持されています
この工法は高価なので、意匠性を高く、ガラスを軽快に見せたいときに用いられます
692名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:14:58.86 ID:011SGPHQO
新宿センターは、その日は防災訓練の日だったんだよね。
管理会社も、訓練がまさか本番になるとは思わなかったろうな。
693名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:15:38.52 ID:Vtme18QA0
まじで日本は何から何まで分散した方がいい。
電源、都市機能、生産拠点…。

高層ビルもそうだ。超高層は必要ない。
ワシントンみたいに揃えて、屋上は緑化や太陽パネルで。
694名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:37:54.30 ID:bJMCkAvG0
>>611
          __
         /__\
         | |´・ω・`||   
        / ヽ/_..\
     (( C( ヽ| ||´・ω・|  
       / ( 、__  .Y ̄、    
      〈__∠__,)) ヽ_'っっ  
695名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:40:31.94 ID:Ibxx8aHy0
最近の趣味はYoutubeの地震の様子って動画を見てまわってかわいい子を探すこと
696名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:49:29.46 ID:wdUfoMvh0
>>689
会社の携帯も自分のも持たず
ヒール脱いでダッシュで逃げたらしい
そして2時間くらい1階に居て会社の人らが○○はどこ行った!?
捜索状態だったらしいww

>>691
そうなんだ
見た目も良ければ安全性も高いのか
価格が高くなるのは仕方ないかも、、、
697名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:50:51.98 ID:C6Rw9yNE0
>>611
単なるエキスパンションジョイントじゃねーかw
揺れてるから免振だとか、そういうトンデモが一般人の間ではまかり通ってるのな
698名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:02:00.13 ID:h27RVSNDO
>>697
これはアクティブ制振装置だよ
棟間で連結制振やっているはず
699名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:04:20.02 ID:EcjNkpHr0
あの瞬間エレベーターに乗ってた人のコメントどっかにあるかね?
700名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:29:06.68 ID:C6Rw9yNE0
>>698
そっか、ならいいけどね
何でわざわざ別の建物の荷重を負担してまで、
単純計算でX、Y方向に比べて、1.4倍の壁量がある方向に制振装置付けるのかは不明だけど
701名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:59:44.59 ID:3GR35c2G0
で、大成建設が出てっちゃったらどうなるの?

聖路加タワーが電通に逃げられたのはどうしてなのかな。すごく気になる。
702名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:17:03.16 ID:dSoK36iI0
直下が来たらどうなんだか。
703名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:40:30.35 ID:elIZFQBk0
704名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:02:18.23 ID:h27RVSNDO
>>701
施工者だし、系列のしがらみがあるから大成建設は出ていけないと思うよ
聖路加は単純に汐留に自社ビルを建てたからじゃないかな
705名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:03:28.85 ID:VWVBOtMW0
建設会社の本社ビルが地震で倒壊なんてしたら
洒落になんねーなw
706名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:15:39.25 ID:Lhu1M0SXO
>>702
高層ビルは直下には逆に今の構造で全然問題ないよ
今回みたいな長い横揺れ(揺れの周期が長い海底プレート型の地震)がヤバいって話。
707名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:22:53.47 ID:iCYf3QxLO
俺が社長なら、新しい低いビルに移転するわ
708名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:50:55.09 ID:VOO/1Dlx0
もうみんなピラミッド型の建物にしちゃえよ
いや、なんか見た目的に倒れなそうってだけだけど
709名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 21:59:26.83 ID:rLrYVrvYP
>>660
これ今まで見たビル映像の中で一番怖い
>>616
の東京タワーで外人さんが意外に平気っぽいのは
「ついに(関東大震災)が来たのか!?」って恐怖がないからだろうな
710名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:00:07.38 ID:wdUfoMvh0
原野に寝袋
これが一番wwww
711名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:13:46.56 ID:R/eHywKJ0
新宿OS劇場はもうなかったのか。
712名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:29:18.51 ID:YdSzvyaJ0
>>459
阪神淡路の周期は木造や中層ビルがダメージ受ける周波数だったからじゃん
長周期でデカいのが来たら 高層がヤバイって話なのに 何言ってんだか
713名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:41:16.42 ID:7MC7k3hA0
揺れっぷりも凄いけど耐えたってのがまた凄い。
んでも相当なダメージ受けたんでしょ?次は耐えられるんだろか?
714名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 22:59:15.93 ID:5d3ZKobL0
霞ヶ関周辺のビル(20階)にいたが
収束後からの揺れはYouTubeのどのビル動画よりすさまじかった
ほんとに倒壊すると思ったよ
715名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:02:22.84 ID:YdSzvyaJ0
>>714
怖かった? 死ぬかと思った?
ジェットコースターよりよほど怖そうだな
716名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:21:58.77 ID:z6vsn2iE0
センタービル34階で働いてたけど、
このビルは何かと揺れる。
台風の時は、壁がキシキシと軋んでた。もうそこそこガタがでてる。
717名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:27:21.37 ID:r21j1P3N0
ネトウヨは浅い知識で知ったかぶりするからなw
718名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:28:08.56 ID:Oa+HxFAZO
もっと横と円を描くように、あとからあとからかぶさるように揺れたよね
719 【東電 80.0 %】 :2011/04/21(木) 23:29:39.20 ID:+2OG2BdF0
>>711 何回も上がれるいい劇場だったのにな。 今は河合塾のビルになっているよ。
720名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:36:06.64 ID:5+Rsnn5rO
>>557
その人たちは屋上のヘリポートから脱出するよ
721名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:38:23.61 ID:ebjPs1Lk0

超高層ビル最上階で1メートルも横に揺れたら
ビルが倒れるか折れて死んだと思っただろw

そんなところ、いくら金くれてもイヤだ。
722名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 23:56:29.57 ID:/0Q85Zps0
http://www.youtube.com/watch?v=ACKMPD6MySs&feature=related

新宿の超高層階からの映像だけど、無茶苦茶揺れとる。
こんなのが13分も続いたとかヤバ杉だな。
723名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:05:19.45 ID:OfUamqvw0
>>716
超高層ビルは風に弱いからね
船酔いする人も多いよ
724名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:09:47.98 ID:GH9oFQLo0
直下で震度7で20分以上とかゆれたら崩壊しそうだな
725名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:10:05.52 ID:Z+xjMP4U0
200メートル超えるビルの最上階のひとつ下で地震に遭遇。
地震終わったあとも揺れるというよりぐるぐる回ってた来てた。
胃の中かき回されて気持ち悪かったな。
でも死ぬっていう気はしなかったな。
726名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:22:45.96 ID:Wj9akTIu0
これが地震対策の効果か?
http://www.youtube.com/watch?v=9F9Hmhn_cA0&feature=related
727名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:33:20.17 ID:41OzRVbw0
こんな制振装置あるんだな
http://www.youtube.com/watch?v=9knJ5sm2vwc


高層ビル、みんなコレで連結させたら?
728名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 00:37:56.44 ID:cTvGRNyo0
9.0 超巨大地震 2 ×1018(E) J 4億8,000万 t Mw9.0: 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)(2011年)[16][17]

11.0 2 ×1021(Z) J 4,800億 t M11以上: 恐竜絶滅の原因と見られる小惑星が地球に衝突した時に発生した地震(推定)[19]
11.5 11 ×1021(Z) J 2兆6,000億 t 15ZJ: 地球が太陽から受ける総エネルギー1日分
12.0 63 ×1021(Z) J 15兆 t M12: 地球を丸一周する長さの逆・正断層が動く(地殻が完全に断裂する)時の規模[要出典]
14.5 130 ×1024(Y) J 8.4京 t M14.5: 後期重爆撃期にあったとされる、直径400km級の小惑星の地球への衝突により解放されるエネルギー[要出典]
18.0 5 ×1031 J 1.5?? t M18.0: ジャイアントインパクト説に基づく、原始地球にテイア(火星大の原始惑星)が衝突した際に解放されたエネルギー
22.7 1.3 ×1039 J 170穣 t M22.7: 2004年12月27日にマグネターSGR 1806-20(高磁場の中性子星)で観測された星震のエネルギー
27.5 1 ×1044 J 30澗 t M27.5: 超新星爆発で解放されるエネルギー
729名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 12:50:19.94 ID:h6x5yKXZO
東京ドームが出来るまでは何故か容積の指標として扱われる事が多かった
霞が関ビルなんて、竣工以来何度震度5クラスの地震に耐えてきたことか。
730名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 15:28:20.16 ID:tEic5NPQ0
今日ちょうどセンタービル行って来た
ボロっちいから地震とか来たら本当に怖いよな・・・
731名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 21:30:54.03 ID:hBstI4ES0
揺れるようにつくっているのだから、そりゃ揺れるさ。

揺れたビルを基準にして意味あるか?
基準は地面だろ。

こいつら基準の見直しばっかりだな。
732名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:04:41.58 ID:ggQ3UnuW0
比較的新しく出来た、港区某ビル24Fにいたけど結構揺れたな。
>28階は3秒間に52センチ
だったんなら、それくらいだったのかな。
机の下にもぐってただけじゃ安定しなくて、両手を床についてふんばってた。
相当重いはずのコピー機が数メートル移動してたのにはびびった。
733名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 02:19:17.94 ID:GfWvsDqr0
タワーマンションなんて資産価値が下がるんだろうな。
建物が大丈夫でも中身がぐしゃぐしゃになるんじゃ堪らんわ。
734名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 03:15:21.74 ID:8UYzpMmt0
>>733
物件を買い漁っていた中国人他アジアの富裕層が一斉に売り急ぎmode突入中。
高層高級物件を借りていた外資企業や社員が東京に戻るも揺れが少なく、万一
EVが止まっても我慢出来そうな中低層への借り換えを望んでいるので、不動産
相場は大きく動くでしょうね。
735名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 05:23:35.37 ID:IgXgEimXP
>>732
もしや同じビルか?
自分は三田の高層ビルにいた。
736名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 09:10:48.83 ID:K2XArZnlP
>>735
隣が高校、その隣が小学校のビルだったらナカーマ
737名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 10:12:18.71 ID:hzrFN5VY0
>>735
>>732だけど、三田じゃないっす。でも三田からは近い。
三田からなら見えるビルだと思う。最寄は三田/田町の隣の駅です。
どっち方面かを書くと、かなり絞られてきそうなのでご勘弁。
738735:2011/04/23(土) 10:23:12.54 ID:IgXgEimXP
>>736氏も>>737氏も違うビルだった…。

とりあえず出勤日は先端が曲がった東京タワーを眺めてる。
739名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 11:29:02.57 ID:Ylq2tyhJi
地震自体が何分も続くのに、1分以内にとかなんじゃそら。
740名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:01:08.96 ID:K2XArZnlP
>>738
先週東京タワー行ったけど鯉のぼりが山盛り漂っていたよ。
夜行ったから先っぽ見えなかったけど。
あと、向かいの公園で花見していた酔っ払いサラリーマンにからまれたよ!
741名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:04:18.69 ID:uz/zfshAO
Jリート物件はどうなるんだろ
742名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:06:58.16 ID:6oojstrhO
今アイランドタワーにいる俺gkbr
743名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:08:13.91 ID:9FWKlpwe0
>>188
45階で大型水槽かよ
チャレンジャーもいいところだな
744名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:09:01.27 ID:LFcfyuOE0
共振してたら崩れてたかもな
745名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:13:14.33 ID:z64Td4X5O
船酔いするレベルだとは聞いてたが。>新宿高層ビル群
746名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:40:14.78 ID:iz1CiACH0
747名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 14:59:44.62 ID:iBobVthj0
>>731
揺れる高層ビルが共振起こすとボキボキっと逝きやすいから問題なんだろ

長周期地震に対する高層ビルの基準見直しが始まったのも最近だし
制振ダンパー入れてるのもまだ一部だろ
748名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 15:36:45.24 ID:jpTqZo6I0
>>1
>机の引き出しが勝手に開いたり、閉まったりした

こえぇぇー
749名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 16:31:56.93 ID:uXn2RnP10
新宿三井ビルの中層(20階〜30階の間)で働いていたが、エレベーターの天井がおちたり、廊下の壁が少し崩れて、床が粉で白くなっとった。
鉄の重いドアもゆがんで閉まらなくなった。

今は復旧してるが、今回で結構ビルにダメージあったんじゃないか。

ただ、自宅で揺れても全然怖くなくなったがな!おかげでいざという時に逃げ遅れそうだ。
750名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:20:38.46 ID:zyrb2Rt50
超高層ビルさん同士で挨拶の魔法
たーの死ーい♪
なーかまーが♪
ぽぽぽぽーん♪
751名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:27:25.08 ID:w8zELs4i0
おやこんなところにネトウヨ連呼民主厨が
752名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:31:45.24 ID:EtWzlGtsO
前に出た日本沈没の漫画に都庁の揺れを描いた部分があったけどマジでそうなるのか…
753名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:00:54.19 ID:Q089agRJP
高層タワーは震度5でこれだから、関東で震度9近くが来たら完璧倒壊だろ。この大震災、もう全てが想定外過ぎるわ。
754名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:04:31.29 ID:A8LwSXXh0
震度9なんて永遠にこねぇよ
755名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:10:25.02 ID:GLSJlP3G0
>>27
野村に居たことあるけどこんな映像見せられたらVDSLになりそうだわ
756名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:31:35.50 ID:dMePoljoO
地震兵器だろ
奴等からのメッセージ

脅しに屈するな
757名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 23:45:21.34 ID:1AaR1HNs0
モード学園が出てって手榴弾みたいなビル建てたがあれは強いんかい?
758名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:17:42.55 ID:ERCHj9rF0
酔いそう
759名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:18:34.82 ID:TadNDj9Y0
直下型が予想されてる東京にビル建てまくるなんてよく考えればおかしいわな
760名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 01:31:12.80 ID:qod0Bb/FP
東京直下って長い歴史でも震度5以上来た事ないんだよね
一番影響あった関東大震災の震源地は神奈川だし
761名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 03:38:03.85 ID:epzBQhn30
東海・南海・東南海連動型地震の周期表
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/timeline/ea31ea2831778bfab919d9a9bf67e496.png

これ見る限り
東海地震は南海・東南海の周期に合わせて来てるがたまにスルーして次の周期に合わせてくるものと思われる
南海・東南海は過去650年間確実に連動してるので次も連動してくる確率が高い
つまり次回は30年後〜100年後ぐらいのどこかで東海・南海・東南海の3つがそろって来る
762名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:57:24.39 ID:2JNy6iCD0
野村ビルに務めていたが、地震の一件があってから精神的に不安定になって仕事辞めた。
もう高層ビルの非常階段降りるのは嫌だorz
763名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 08:46:38.06 ID:IInOaS8P0
あの地震以来、出勤時にビルの10階までは階段上るようにしてる。
7階あたりで息が切れる。
エレベーター止まって自分の体力の無さを思い知ったんで、少しは鍛えないと、
この先生きのこれない。
764名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:01:14.29 ID:BIAZFesZO
>>762
すごい決断でしたね
765名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:04:20.26 ID:1ob9RGd20
つかあんまり知られてないけど今の耐震技術っていまだに縦揺れに対応出来てないのよね
阪神の震災から10年以上たってるけど縦揺れ対応にはまだ20年は技術進歩がかかると言われてる
766名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:15:51.98 ID:D8HC7uR40
読んでるだけで地震酔いしてきた。
こんな揺れじゃ現場に居たら気持悪すぎて失神しそう。
767名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:56:26.84 ID:n9Ke+UA20
>749

あの三井ビルって表からはガラスばりで綺麗だけど、同時に有事の際にあのガラスがどうなるか気になる

エントランスの形はガラス対策も考慮してシェルターみたいな形になっているのかもしれない

一番危険なのは降り注ぐガラスだからね

768名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:24:40.42 ID:ATFidYUH0
絶対高層ビルで働きたくない・・・
数年前まで西新宿の都庁の近くのビルで働いていたけどもう無理・・・
769名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:40:45.36 ID:VCYULiDWO
直下のでかいのが来たら、
新宿高層ビル群が次々に倒壊するのか・・・
アメリカの9.11よりもひどい惨状になるな。
770名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 11:58:07.52 ID:7xGRAZKS0
>>769
それってバトロワ2の初っぱなのシーンであったね。
771名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:05:48.35 ID:wL7HxyiS0
震災時のセンタービルからの映像
周りのビルも超揺れてる

http://www.youtube.com/watch?v=o-E3FDtFygs
772名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:14:36.48 ID:5Oy52sij0
東海地震はやばいぞ
長時間揺れるし
今回よりも震源に近いから揺れも大きい
>727のような対策を急ぐべきだろう
773名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:17:26.94 ID:Xj8sQ5/o0
>>771
こえええええええええええ


昔、大地震を描いた「アルマーニ」という漫画を思い出した

ビル内で「ガンガンガン・・・」という音が響き渡る
「何?この音・・・?」
「ビルの鉄骨が切断されている音じゃ・・・?」

びし、びし!!

スローモーションのように途中からポッキリ折れる高層ビル

774名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:19:45.28 ID:Xj8sQ5/o0
>>771

良く聞いたら 後ろで何かがきしんでる音がする・・・
775名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:24:47.74 ID:yVnv5ZKb0
俺の根性が曲がったのも地震のせい
776名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:36:38.78 ID:wL7HxyiS0
>>774
ビルの鉄骨がきしむ音です
777名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:45:37.17 ID:Vw6AbRXS0
778名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 12:49:56.05 ID:tB5gDEp30
1mも動いたら筋交いが破断するような気がするけどなぁ
鉄骨のたわみは重要だと再認識した
779名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:24:53.57 ID:w8r/+cND0
コンクリとかはたわまないんじゃね
ガラスも普通のと違うんかね
今回のダメージで外壁がいきなり高さ50メートルとかから落ちてくる?
780名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 13:29:20.69 ID:T5nnqDVQ0
高さ制限付けりゃいいじゃん。3階までとか。
781名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 16:48:25.99 ID:ehn2JSLyO
揺れなければ途中で折れちゃうよ
782名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 19:47:40.46 ID:ylogQQHAP
この状態で東京都は
「東京の建物は耐震化しているから安心。
首都機能移転の必要なし!」
とか言ってんだぜ。
笑える。
783名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:48:22.25 ID:PpWQhcLm0
超高層ビルは固有振動数で揺れるから、対策の決定版はダンパー付きふりこ。
問題は古いビルに後付けして、増加する重量に建物が耐えられるかどうかだ。

ちなみに、ゴムの免震装置は超高層ビルに対しては効果がないばかりか、へたをすると揺れを増幅させる。
784名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:49:31.55 ID:+xJIDP1oO
>>782
揺れてること自体は問題ないんだよ
785名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:52:59.71 ID:2FIvUgf10
人は土から離れては生きられないんだよ
786名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 20:54:09.27 ID:rt3x+Xxq0
>>779
コンクリートもたわむよ。
だけどこのビルは鉄骨だ。
787名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 21:06:22.53 ID:Ndv6eWY0O
都庁のメイン庁舎の外壁の石がボロボロ落ちまくったそうだけど施工はどこですか?
外壁補修だけで5000万円の見積もりだしたのはどこですか?税金の無駄遣いですな。
788名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 22:51:15.33 ID:w+GZkWmS0
>>755
> >>27
> 野村に居たことあるけどこんな映像見せられたらVDSLになりそうだわ

VDSLってなに?

789名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 23:32:11.29 ID:t0STsY8n0
>>787
外壁補修で5000万なんて
良心的な価格じゃないか
点検込みで100箇所ぐらいだったら
適正価格じゃないの?
790名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 03:58:39.18 ID:Mp4wIEjU0
大阪の地震被害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8#.E6.97.A5.E6.9C.AC

887年8月26日 仁和地震(南海地震) - M 8.0?8.5、京都・摂津を中心に死者多数。津波あり。地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。
1360年11月21日・22日 紀伊・摂津地震(東南海地震?) - M 7.5?8.0、死者多数。津波あり。
1361年8月3日 正平・康安地震(南海地震) - M 8.0?8.5、死者多数。摂津・阿波・土佐で津波により大きな被害。
1510年9月21日 摂津・河内地震 - M 6.5?7.0、死者多数。余震が2か月あまり続く。
1586年1月18日 天正大地震(東海東山道地震、飛騨・美濃・近江地震) - M 7.8?8.1、死者多数
1936年 2月21日 河内大和地震 - M 6.4、死者9人。
1819年8月2日 伊勢・美濃・近江地震 - M 7.3、死者多数。


京都の地震被害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8#.E6.97.A5.E6.9C.AC

868年8月3日 播磨・山城地震 - M 7台。
976年7月22日 山城・近江地震 - M 6.7以上、死者50人以上。
1449年5月13日 山城・大和地震 - M 6.5、死者多数。
1596年9月5日9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) - M 7.0?7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上
1662年 6月16日 近江・山城地震(畿内・丹後・東海西部地震、寛文の琵琶湖西岸地震) - M 7.4?7.8、死者数千人。
1830年12月19日 京都地震 - M 6.4、死者280人。二条城など損壊。
1927年3月7日 北丹後地震 - M 7.3、死者2,925人。
791名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 04:24:57.75 ID:Jw69Fp0SO
姉歯ビル
792名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 05:32:24.70 ID:zopuL2kqP
>>787
都庁舎の外壁が落ちたなんて話は聞いたことがない。
それに見積もり額なんてどこから入手したんだ?
793名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 09:16:41.95 ID:UfhA9HHc0
>>789
何でもかんでも自分の財布と見比べてボッタくりだー!って言うやつ多いよ
794名無しさん@十一周年
792
お前どこまで情報弱者なんだよw つーか今まさに足場架かって石工事の真っ最中じゃねぇかwwwメクラかオマエは!