【経済】東芝、バッテリ内蔵“ピークシフト”液晶テレビを7月発売[11/04/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○東芝、バッテリ内蔵“ピークシフト”液晶テレビ−7月発売。19型で約3時間のバッテリ駆動に対応

東芝は、バッテリを内蔵し、電力使用ピーク時間帯に電力供給電源をAC電源からバッテリに切り替えて利用できる
ピークシフト機能搭載の液晶テレビ「REGZA」新モデルを7月1日より発売する。19型の1モデルで、価格は未定。

19型の液晶テレビで、地上デジタルチューナとバッテリを内蔵。最長約3時間のバッテリ駆動が可能となる。リモコンの
「ピークシフト」ボタンを押すことで、ACアダプタ給電からバッテリに切り替わり、バッテリで駆動できる。

深夜など電力需要に余裕がある時間帯に充電し、夏の午後などの電力ピークにはバッテリで駆動することで、電力
消費のピークを避けてテレビを利用できる点が特徴。また、ワンセグにも対応しており、より長時間の視聴ができる。

同社では、ASEAN市場などで、バッテリ内蔵テレビ「PowerTV PC1」などを発売している。これは電力網が不安定な
地域での不定期停電に対応するためのものであったが、日本においても、2011年夏は震災の影響で、東京電力や
東北電力管内において電力需要の逼迫が予想される。そのため、深夜など比較的電力需要が少ない時間に充電し、
夏の午後1時ごろなど電力消費ピーク時間にはバッテリで動作できる「ピークシフト」機能を搭載した。

□ソース:AV Watch(写真多数あり)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440904.html
2名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:48:03.35 ID:VET0n6Zv0
民主党が節電とか言い出したせい
3名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:48:26.14 ID:C+pMvEdF0
この無駄な製品をつくるのにどれだけの電力を使用するのかと
思うとどうなんだかなーと思う。
4名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:49:00.43 ID:hz0wCHUBP
これって東南アジアとかの電力が不安定な地域で売ってたやつじゃないの?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201011/29/27395.html

日本もそのレベルの貧しさになってしまったのか
5名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:49:08.49 ID:jjFqN6xX0
ノートパソコンにワンセグでも繋いどけ。
6名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:49:10.93 ID:arXjIK8J0
この機能がいろんなモノに搭載されると、
予測できないところにピーク時間が移動してしまいそう。
7名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:49:21.12 ID:mLnA8NkG0
地デジか
8 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/04/20(水) 12:49:25.89 ID:HVGDYllp0
そんな機能はいらんw
電力会社が蓄電しろw
9名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:50:40.07 ID:86O45tV90
停電対策としてはいいかもしれんがバッテリー交換代が高くつきそうだな
10名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:50:47.14 ID:vualG2X30
節電節電騒いで新しい家電を売るのかw
その家電を作るための電気を節電しようぜ
11名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:50:48.77 ID:FF15qtxv0
電気代があがったらバッテリー企業がもうかるな
12名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:52:09.92 ID:+bF4PGhD0
停電でも3時間は使えるのかな
こう言う製品増えるといいな
13名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:52:18.96 ID:os7UqI7S0
地震で停電したときは自動で切り替わる?
14名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:53:04.64 ID:h4hPbEvF0
うちの場合停電になったらブースターの電源も切れるから意味無いな。
15名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:55:09.97 ID:6BiCKuRFO

ルームランナーに発電機能を付けてテレビに電気を送れば、節電とダイエットを同時に出来るのに。
16名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:55:28.14 ID:WlQHy2Vz0
放送自体を中断するのが一番の節電だろ
17名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:56:18.16 ID:AsVpAgc90
>>15
夏場やってみ
18名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:56:32.98 ID:mQMg7lu9P
これは流行るな。

ピークシフトエアコン
ピークシフト冷蔵庫
ピークシフト蛍光灯
ピークシフトPS3
ピークシフトPSP

夢がひろがりんぐwww
19名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:56:52.55 ID:V4n+nAs00
>>8
直径10kmくらいのフライホイールを地下でぶん回すみたいな
壮大なプロジェクトが出来ないもんかなあ。
20名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:57:02.13 ID:mVIN3C9w0
>>1
> 「ピークシフト」ボタンを押すことで、ACアダプタ給電からバッテリに切り替わり、バッテリで駆動できる。
自動でやろうよ
21名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:57:23.56 ID:x7IlzWgh0
>>3
いや、無駄というか、これ確かインドの奥地とか
電気の供給が不安定なところに売るために開発したらしいぞ。
そういうスレあったような。
まさか日本でも売ることになるとわな
22名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:57:26.13 ID:IeRMrJ9hP
停電保証機能をつけた録画機器を発売したら
わりと売れるんじゃないか。
23名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:57:58.25 ID:IUjokG6M0
余計な電力を使って充電して
それで停電になったら自分だけって

すばらしい製品ですね
24名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:58:49.17 ID:jgFFFjhF0
>>23
え?
25名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:58:54.45 ID:kSAXqW57O
さすが東芝
アジア地域で似たような商品出してただけに素早いな
26名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:58:54.21 ID:vpYUXOMC0
深夜電力の料金設定してるオール電化の家なら電気代もお得になるかもしれないけど
一般家庭向けだと電力不足に便乗しただけだよなあ。
バッテリーもすぐにダメになるだろうし。
27名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:59:34.74 ID:55fbPAqw0
このTV売り上げの収益で、
新しい原子炉を売り込むんだろ!
28名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:59:51.06 ID:54rYPk+SO
家に大型テレビあるけどニュース見るのにデカいテレビは要らない。
例えば42インチでも20インチだけ使用する機能があれば節電になるんだが。
29名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:00:09.05 ID:vA79jj8f0
家電はDC駆動にして、バッテリで動かせるようにすべきだな。
30名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:00:09.56 ID:yf81MKNxP
停電で使えるバッテリ付の家電製品はマジで欲しいな
輪番停電が夜だったから灯りとか不便だった
31名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:01:58.38 ID:dQTEwWq3O
>>23
だな。
結局変わらないじゃんアホだな
32名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:02:05.91 ID:zLz5h2Z40
>>19
揚水でいいだろw
33名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:02:06.99 ID:DjguagZZ0
数年後バッテリー切れが続出しサポートセンターに電話殺到

対応がしきれず入荷に数ヶ月

夜間テレビが見れなくなる
34名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:02:18.96 ID:dCD8m2hU0
でもこれ停電対策にしても少なくとも半日はバッテリ駆動でもつようにしないと
意味ないんじゃ。。
何?3時間て。、、
35名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:02:24.06 ID:SOMQ7Z+iP
>>18
残念ながらソニーはもう・・・
PS4はでないぜ・・・
36名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:03:04.16 ID:V0ivcFeM0
電力会社が自動車のバッテリーとインバーター貸与して
深夜電力契約させれば、照明とTVぐらいなら2〜3時間OKでは?
37名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:03:27.74 ID:lLGladMWO
マンションとかだと、ブースターが死んでるから意味ないんじゃないの?
38 【東電 80.3 %】 :2011/04/20(水) 13:03:28.41 ID:LOqMV7jQ0
何これ?東芝って馬鹿じゃないの。

こんな無駄な機能を付けて、何を考えてるの。

百歩譲って、停電対応の充電と考えれば。。。

いったい、このためだけにどれだけコストアップしてるのか。
39名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:03:44.34 ID:U2o7vWw/0
そういや充電式ラジオってねーの?
40名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:03:53.36 ID:SDIMNrCs0
>>31
深夜電力も知らない弱情乙
41名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:04:10.94 ID:ZDBgsIpk0
停電時、テレビはこれで良しとしても見たい番組は無い。
BDレコーダーもバッテリー内臓になってくれないと困るな。
42名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:04:38.50 ID:a/RKt3Qy0
なんか最近 速報+ に >>23 >>31 のような馬鹿が大量に湧いているのだが、どうしたんだ ?

こいつら、小学生でも判る計算ができない民族なのか ?
43名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:05:10.32 ID:DbbzXM2q0
そこまでするくらいならテレビ切る
44名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:05:31.81 ID:rDg1+YA9P
>>38
元々は、電源の不安定な発展途上国向けの製品だ
停電が頻発する国でテレビをきちんと見られるようにするための仕掛け

開発費はほとんどかかっていないというか、海外向けを国産に振り向け
ただけだ
45名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:06:15.15 ID:jP7uo3wT0
日本では自動で切り替わるようにしないと
忘れちゃって切り替えしないまま使っちゃうよ。
46名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:06:43.59 ID:/zp379cj0
>>18
PSPはバッテリーで動いてるじゃん
47名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:07:10.83 ID:mBckbMvC0
ピーク時はテレビを見ないことが一番の節電。
その時間に無駄に放送を流す民放は国賊。
48名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:07:17.11 ID:A5/biBIQ0
>>18
おい、一番下
49名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:08:36.66 ID:V2Q+jJ8s0
停電時にも見られるなら良いかもな
50名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:08:46.12 ID:h4t/t2mC0
問題なのは夏の昼間に使うエアコンのほうだろ
51名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:08:50.72 ID:5lIGPNtu0
>>1
こういうのって原発事故ですぐ考えたの?
それで7月までに出すってすごいはやさだと思うけど
エアコンもバッテリでなんとかなるもの作ることはできないんだろうか
52名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:09:42.45 ID:qG4c92af0
深夜電力料金は、電気温水器とか、深夜電力対応製品にしか適応されないよ。

一般のコンセントにつないでも、普通の電気料金。
53名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:09:48.08 ID:jP7uo3wT0
そもそもACアダプターってコンセントに突っ込んでるだけで電気食うんだから
アダプターそのものをON・OFFできるようにしろよ。
54 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/04/20(水) 13:10:00.96 ID:HVGDYllp0
みんな忘れてないか?
ブースターとかBSアンテナの電源とか?
停電用商品じゃないぞ?
無理やりタイムシフトw
エアコンで出来なきゃあんまり意味無いw
55名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:10:04.77 ID:FN44axe80
東芝は、テレビなんか後回しで原発治せや!
56名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:10:39.92 ID:/BvN6fjQO
災害でライフライン切断された時とか電源無しで見れるのはありがたいかも

でも、お高いんでしょう?
57名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:10:41.17 ID:WRKXro/90
これは良い!
問題はバッテリーの寿命と価格
58名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:10:56.64 ID:3NuKJlJ90
>>1
これはいいよな。
停電で地震情報見れないと致命的だし。
全TVに搭載するべき。
もしくは簡易UPSを安く売れ
59名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:11:13.11 ID:HdGsgohB0
家電は全部直流給電だな。
これからはAC/DC両対応してくれ。
60名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:11:33.05 ID:plKAB0Qm0
東芝の原発災害商売は許し難いわ
61名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:11:37.96 ID:utqIZa4R0
しかしブースター使ってると見られない罠
62名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:11:42.90 ID:wWXohSDp0
デスクトップのパソコンにも付けてくれんかね。
63名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:11:48.36 ID:SDIMNrCs0
東芝は29日、世界で初めてバッテリーを搭載した薄型テレビを東南アジア諸国連合(ASEAN)向けに発売すると発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101130-OYT8T00334.htm
停電しても最大で2時間視聴でき、電力供給が不安定な地域の主力商品にする考えだ。


原発の後に作ったとか言ってる弱情は、
知識もないのに何で上から目線なの?
64名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:12:02.05 ID:wvWBft/J0
さすが東芝。
売れないと思うが、こういうのは面白い。
65名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:12:36.81 ID:q7AVP2Qq0
アンテナっていうかブースターも電気使うだろ
66名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:12:39.79 ID:jq3ZkABC0
>>1
微妙すぎるw
67名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:12:44.42 ID:ftBJ681B0
東芝さんは知ってたんですかねぇ、このような状況があり得ると
設計はできてもどうやってラインを抑えるのでしょうかw?

人工地震くさいなぁ
68名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:13:31.34 ID:+r/0BoH90
ただの「バッテリ駆動」を「ピークシフト」と謳うとか、限りなく嘘に近いな。
ピークの時間帯に自動で切り替わってくれるものがでないものか。
電気なしで冷凍庫の温度を保てるような仕組みも欲しいな。

>>51
普通に大容量の蓄電池を使うことになるな。ばか高い。
数時間、電気を使わずに空気を冷やす方法はないものか……。
69名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:14:00.55 ID:IIZf5bZ60
ピーク電力が減らせるだけで、総電力使用量はむしろ増えるからな。

バッテリーの放電量<バッテリー充電に必要な電力
70名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:14:06.93 ID:FcYuoj9xO
いつ充電するのかも選べるのか?
71名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:14:22.91 ID:yf81MKNxP
持ち家だからブースターとかはないが
バッテリーの寿命は心配だな
ノートPCくらいは持つんだろうか
72名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:14:27.02 ID:OcAdJ5gq0
停電補償用技術を転用してピークカット対応か、なかなかですな。
73名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:14:36.38 ID:LLi0bkib0
こういう商品が出回りすぎて
今度は深夜が電力需要のピークになっちゃたりしてw
74名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:14:56.18 ID:SDIMNrCs0
>>69
じゃあ水力発電もやめようぜ
あれ夜に出力するよりも多めの電気使うからさw
75名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:14:58.09 ID:dQfX4QDoP
一体どこのハッテン途上国だよ(´・ω・`)
76名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:15:31.84 ID:fc2irpc/0
>>65
だからワンセグも対応してんだろ
77名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:15:42.61 ID:HANfv8Ph0
もう開発したのかよw
民間はフットワーク軽いな
78名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:16:10.30 ID:SphlRnYR0
>>42
電力供給の仕組みがわかってないゆとりバカだろ。
深夜のコンビニ看板消灯が意味がないのも、石原がパチンコを深夜に営業しろと言ってる理由もわかってない。

>>52
オール電化脳乙
今は料金の問題じゃないだろ。

>>54
これ地上波専用じゃん。
79名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:16:12.61 ID:gnRA8xkP0
急な停電時ってテレビが映るだけでもすげー安心感得られるからアリだと思うんだけどな
80名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:16:18.75 ID:V2Q+jJ8s0
>>68
エコアイス
http://www.tepco.co.jp/solution/energy/aircontrol/koori-j.html
エコ・アイスは、割安な夜間電力を使って冷房時には氷、暖房時には温水を蓄え、空調に利用するシステムです。
水蓄熱式に比べて、水から氷への相変化(潜熱)を利用するので、同じ量の水でも蓄熱量が大きく、その分蓄熱槽容量が小さくできます。
例えば製氷率50%の場合、氷は約7倍蓄熱できるので、蓄熱槽容量は1/7になります。
81名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:16:28.62 ID:AYpDL1C2P
停電するならいいかもしれんが、節電目的なら「消せば?」て話でしかないな。
82名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:17:03.98 ID:LLi0bkib0
>>68
数時間、電気を使わずに空気を冷やす方法

深夜にモーターで巨大なオモリを高く上げて
昼間は、そのオモリが下がる力でエアコンのコンプレッサーを回す
83名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:17:16.17 ID:lgNX8B9fO
バッテリが消耗品だからもって5年くらいか?
84名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:17:20.71 ID:ROZxBrP00
停電でも災害情報が得られるとかを売りにしろよ
ばかじゃねぇのか
85名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:17:29.40 ID:BsvLIycUO
こーゆーのをパッと製品化出来るのってスゲーよなぁ
86名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:17:40.74 ID:ecqGRfMc0
ピンクシフト (;゚∀゚)=3ムッハー
87名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:18:00.12 ID:Jp1tbeRO0
そんなもの作る必要ない
11時から5時まで、TVが放送止めればいいだけだろ
88名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:18:30.88 ID:SDIMNrCs0
>>87
その時間の節電意味ないんだが
アホか?
89名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:18:51.89 ID:PjKsUWpp0
面白いけど、売れないだろうなあ
停電のときくらい携帯でいいやって思うんじゃね
乾電池5本くらいで3時間持つだろうし
90名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:18:55.25 ID:1ddGGRVu0
>>76
ワンセグ放送なんか届かないわ
@静岡県東部
91名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:18:57.27 ID:rlFp/RJC0
震災で停電した時に
電波が弱いワンセグは何の役にも立たなかったもんな
92名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:19:08.79 ID:KEzbzbtU0
ケータイにワンセグ付いている時代にそこまでしてまで見たい番組あるの?
93名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:19:30.96 ID:Jwm2jfKN0
停電になってもバッテリ駆動で見られるって利点もあるぞ、これ!!!
マジで欲しい
というか、なんで今までなかったんだろうね。
立派な防災グッズじゃん
94名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:20:11.42 ID:LLi0bkib0
>>88
午前11時から午後5時のことじゃね?
95名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:20:12.34 ID:IIZf5bZ60
>>74
それを言うなら揚水発電だろ
96名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:20:29.49 ID:OzL93Sae0
こういう機能を上乗せした新商品が出るあたり、もう日本の消費って飽和しきってるんだなあ、と思う。
97名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:20:34.29 ID:qG4c92af0
>>87 >>88

昼の11時から17時。w
98名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:20:40.41 ID:OQRx3pLR0
>>88
午前11時から夕方5時までのことだろ、どう考えても
そして確かにその時間のテレビなんて、どーでもいい番組しかやっていない
99名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:20:47.67 ID:AYpDL1C2P
>>85
電気供給の安定しない国向けにもともとあったらしいよ。
100名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:20:48.10 ID:wOJ7fay/0
>>3
現状の課題はピーク値を下げることだから、電気に余裕のある今のうちに
手を打っておくことは大事だよ。
足りているのに必要とする電力まで制限するのはただのバカだ。
101名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:20:54.76 ID:SDIMNrCs0
>>95
はいはいそーですねー
わかったから止めような
102名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:21:05.60 ID:Uyug0QwkO
>>1>>84からバカ呼ばわりされたくない。
103名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:21:31.86 ID:ROZxBrP00
>>93
小型ので十分だから
もっと言えばラジオで十分、BSは全国波だから融通がきかんし家が傾いたら映らんし
104名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:21:58.18 ID:7pVyHwJw0
105名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:22:03.19 ID:DxRszSmLP
>>51
おまえがアンカつけたレスを全部読めば答えが出るぞ。
106名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:22:23.43 ID:HH0+Fw1e0
>>38
頼む、>>1くらい全部読もうぜ
107名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:22:41.96 ID:eyvtc8JrO
大型テレビの販売自粛の方が節電になるんじゃないw?
108名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:22:44.99 ID:IIZf5bZ60
>>101
揚水発電のロス分は電力会社が負担する
バッテリー充放電によるロスは使用者が電気代として支払う

この違いが分からない人だけがこの製品を使えばいい
工作員自身もどうせ自分では使わないんだろ?
109名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:22:50.61 ID:OQRx3pLR0
>>93
もう少し小画面でいいから駆動時間をのばして、足ふみ式の充電でも可能にしてくれればいいな
110名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:23:13.33 ID:/9tPEBcUO
東芝さんだけに超小型原子炉内蔵テレビですか
111名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:23:33.79 ID:wM/eXzZW0
普及しちゃうと、全世帯のピークが一気に同じだけずれこむという弊害があるね
112名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:24:14.41 ID:SDIMNrCs0
>>108
>揚水発電のロス分は電力会社が負担する

そろそろ賠償金を全国的に電気代の上乗せしようとか言ってるご時世に
本当に電気会社が負担してると思ってるのか

おめでたいなぁ
113名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:24:32.47 ID:FxAIEfJb0
UPS使えば良いだけ。
家電に組み込むメリットが見えない。
114名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:24:38.40 ID:HiQBqWH10
>>51
>>67
もとも電力供給が不安定な途上国向けに作っていたのを
国内向けに売るだけだよ

関東は途上国と同じ扱いってわけ
115名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:24:47.73 ID:SDIMNrCs0
>>111
普及しねーよw
こんなもん
116名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:25:02.26 ID:LOikft130
そこまでしてテレビを見なあかんか。
117名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:25:03.59 ID:m40B1L20O
停電になったらワンセグの基地局も死んだでござる
にはならないの?
118名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:25:30.69 ID:IIZf5bZ60
>>93
携帯ワンセグで充分だと思う
もうちょっと画面が大きいワンセグ専用機も売ってるしな
防水型を買えばお風呂でテレビが見られるから平時も便利だよ
119名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:25:50.82 ID:LLi0bkib0
>>114
歌舞伎町あたりならハッテン途上だろw
120名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:25:51.87 ID:OcAdJ5gq0
>>68
簡易なシステムならタイマーマイコンで電源切り替え時間設定、かね。
まあ今どきならネット接続or地デジのデータ送受信機能なんかで
リアルタイム電力需給情報を受信して、適宜切り替えるようにするか。

まあ、需給バランスの情報を東電・東北電が「皆で共有」できる形で
統一フォーマットでの発信が出来るかどうか、がカギか@リアルタイム
121名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:25:52.92 ID:V2Q+jJ8s0
>>117
震災のとき停電になったけどPSPのワンセグ見れてたよ
122名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:25:56.82 ID:II+bje890
自動でネットから逐次電力使用量チェックしてバッテリーに切り替えや充電してくれたらいいのにね
123名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:25:58.08 ID:I+CXxOIi0
パナソニックのポータブルテレビのほうが上だな
124名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:26:12.24 ID:wOJ7fay/0
>>111
テレビだけなら弊害よりも平滑化のメリットの方がデカいと思う。
けど、せっかく軽くなったテレビがバッテリーでまた重くなる・・・
125名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:26:29.47 ID:eyvtc8JrO
東芝って、液晶テレビのシェア2位だっけ?
1位:シャープ
2位:東芝
3位:パナソニック
だった気がする
126名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:26:32.27 ID:tNcTVAyt0
発想的には揚水発電と同じか
127名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:26:40.30 ID:dqspC0Dy0
>>93
ポータブルレグザで検索してみ。
俺持ってるけど、地デジもワンセグも使えて結構いいぞ。

DVD再生されたら上がゆがむけどw
128名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:26:40.19 ID:1JoBm/wy0
地デジ完全移行、最長1年延期らしいぞ。
129名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:26:41.27 ID:0jpBbFQl0
>>21
> いや、無駄というか、これ確かインドの奥地とか

愛称はレグザ・ダイバタッタ? レグザイボーマン?
130名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:26:47.07 ID:SDIMNrCs0
>>123
まぁ、ぶっちゃけでかいテレビをわざわざつける必要はないわなw
131名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:27:21.54 ID:4IUI/8g70
これが一番必要なのは冷蔵庫だと思う
132名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:28:10.46 ID:IIZf5bZ60
>>112
バカだなあ

電力会社の活動がすべて最終的に電気代に上乗せされるのは当然じゃないか
そんなこともこんなご時世になるまで分からなかったのかい?

ただし、電力会社が平時に蓄えてた過剰な利益はこの機会に吐き出させなきゃいけないよ
133名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:28:48.89 ID:yf81MKNxP
バッテリ充電出来るルームランナーとかのフィットネスマシン欲しいな
ただ走るよりちょっと得した気分になるかもしれない
134名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:29:06.84 ID:ecqGRfMc0
レインボーマン現る
135名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:29:22.43 ID:wOJ7fay/0
テレビだけよりもピークタイムに家全体をバッテリーで賄えばいいんですよ!

さぁ、あなたもNAS電池の世界へ!
ttp://www.tepco.co.jp/solution/energy/battry-j.html
136名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:31:21.63 ID:WRKXro/90
夜間電力が安いプランの場合は電気代の節約にもなるだろうね。
おそらく本体の価格が高くで元は取れないだろうけど
137にょろ〜ん♂:2011/04/20(水) 13:31:29.24 ID:FT2OFfvu0
>>1
おまえの工場でやったほうがずっと効果的なんだよ
138名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:31:36.64 ID:vP8Up9DG0
この商品を非難してる奴はピーク時には一切電力使うなよ
自分は節電しないくせに文句だけいう奴が多すぎる
139名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:32:23.11 ID:KAdpLYFz0
批判しか出来ないネトウヨは馬鹿
140名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:33:02.22 ID:PjKsUWpp0
じゃあ擁護してる奴は買うのか?
買わないだろ
141名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:33:02.68 ID:T1xHOv3z0
レグザの音の悪さは異常
AMラジオのような音
142名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:33:12.84 ID:evljsxJs0
さっさとNAS電池つくれよ
143名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:33:32.31 ID:bWEcoHBI0
ネットブックにバスパワーで動く5000円チューナーでいいじゃん。
144名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:34:14.59 ID:+r/0BoH90
ともあれ、こういうのを作るのは、夏までに全部済ませておいてほしい。
夏はこういう物を作るより、工場を止めていてほしい。
145おまえら:2011/04/20(水) 13:34:25.73 ID:fvqtqF7f0
とにかく
ブラウン管
即捨てろよ
まじで
146名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:34:26.38 ID:8T8UBPoV0
バッテリーの繰り返し充電回数300回まで。
別売りバッテリー3万円、キリッ。という落ちか?
147名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:34:47.31 ID:AYpDL1C2P
>>138
何で「一切」なんだよ w

ピーク時はテレビは全部消しますでいいだろ、このスレの分については。
148名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:34:57.80 ID:nl9sQWXl0
イラネ
149名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:35:51.70 ID:FxAIEfJb0
>>135
時代はコッチだろ。
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/index.html

太陽光発電+都市ガス発電+都市ガスによる熱供給
地下にでも鉛蓄電池を大量に並べれば、電気を購入する必要がなくなる。
150名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:36:24.38 ID:I+CXxOIi0
買うなら持ち運びも出来る携帯サイズのほうが別の使い道もあるし
151名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:36:51.40 ID:NRsMwEdJ0
>>135
東電が原価割れ価格でこれを提供しても罰は当たらない。
152名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:37:01.73 ID:7A1Sp3ve0
1年でバッテリーが死にそうだな
153名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:37:08.48 ID:evljsxJs0
てかピーク時間はTV放送止めればいいんじゃね?
154名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:38:45.12 ID:AcaQnhpU0
原発作ったのも東芝だから
自分で自分の尻拭いしてるのは偉いw
155名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:38:46.43 ID:oybSI5Pk0
>>149
家庭でやるより、
都心の需要地の真ん中で大規模にやったほうが効率よくね
http://eee.tokyo-gas.co.jp/hillst/
156名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:38:52.49 ID:Pb7Y5kWi0
嫌がらせのテロップのせいでテレビの視聴時間が激減したなぁ。
157名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:39:22.63 ID:FZFA5EKV0
携帯でワンセグ見りゃいいいじゃんね
158名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:40:08.83 ID:fl9RYFCg0
バッテリーを内蔵するより別売で売った方がいいのではないか
159名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:41:21.09 ID:kvjQJddU0
今回の原発にも東芝がかかわっている。
陰謀厨的には・・・・
160名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:41:21.60 ID:KDLh98QH0
決断力と実行力がすげー

目の付け所が違うな
161名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:41:25.39 ID:NyTRR3Rb0
エイシ〜♪電源
162名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:41:44.18 ID:iWSfONJy0
バッテリの寿命次第だよな
TVなんて白物と一緒で10年買いかえないなんて普通にあるから
それぐらい持てばいいんだけど
163名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:41:44.72 ID:FxAIEfJb0
>>155
自分の身は自分で守る。
基本じゃない?
164名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:42:01.44 ID:YjsED+Jl0
>電力使用ピーク時間帯に電力供給電源をAC電源からバッテリに切り替えて利用できる
ピークシフト機能搭載の液晶テレビ「REGZA」

一方ロシアは、ピーク時に発電所の能力を上げた
165名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:42:21.53 ID:wOJ7fay/0
>>149
う、うちはプロパンガスなんだもん!
インフラ停止災害に強いんだもん!
166名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:42:36.19 ID:fu6wrQ4S0
原子炉作ってるよーなメーカーのもんなんか二度と買わねーよ
167名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:43:53.43 ID:a/RKt3Qy0
>>109
携帯のワンセグでいいだろ ?
168名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:44:14.81 ID:7pVyHwJw0
>>149
仙台住みだけど、今回の復旧状況を見るに都市ガスは嫌w
169名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:44:54.29 ID:TV/SGgVtO
やっとうえすチン具ハウスの出番か
170名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:45:55.79 ID:fXILfRBD0
エコポイント対象TVに装備されていたエコ機能(室内の照度に合わせて輝度を下げる・一定時間操作しないと電源切り他)をピーク時間帯に準強制的に働くようにするだけなら
価格に影響しないしファームのバージョンアップ(初期のデジタル放送にあった放送波によるダウンロード)だけで実現できると思うんだけど、既存のTVがそうなればその方がより効果的じゃない?
171名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:46:36.83 ID:Vlz6MZmd0
こんなものより低消費電力のノーパソに補助金出して
昼間はデスクトップの使用を控えさせた方がいいだろ
172名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:46:48.16 ID:4aXdAQ/30
家庭用じゃなくて、官庁や公共業向けに売るんでしょ
173名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:48:08.95 ID:0Y9YC4Jc0
停電でも見れるってレスとこどころあるが
ブースターやら電源落ちたら受信無理だろ。

あ 都会は本体外箱で電波受けれるとこもあるか?
174名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:48:17.99 ID:oybSI5Pk0
>>163
配線いじれば何とかなるかも知れんけど
基本的には商用電源切れたらエネファームって運転できないんでしょ

家庭用で非常時に独立運転できるのなら
ACで1500Wとれるエスティマハイブリッドが最強なんじゃないかと思う
そのまま逃げられるしw
175名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:48:24.51 ID:u0FluRH7P
>>166みたいに注文を請け負っただけで叩く基地外がいるよな。
176名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:49:54.38 ID:Vlz6MZmd0
>>175
【電機/経営】東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見 [04/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/

ズブズブだけどな
177名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:49:57.59 ID:+r/0BoH90
>>175
東芝「原発を作るという注文を請け負っただけです」
東電「電気を作って送るという注文を請け負っただけです」
政府「行政を担うという注文を請け負っただけです」
なーんだー。誰も責める必要なんてなかったんだー。
178名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:50:16.15 ID:GrYQ66wL0
はっきりいってTVなんてもうどうでもいい。
179名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:52:10.71 ID:99PAER3V0
蛍光灯をLEDにしてバッテリーを内蔵させれば停電になっても使えるんじゃないかと思ったが・・・

普通蛍光灯使うのって夜だよな
180名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:52:23.80 ID:dq1MtszY0
こんなの作る暇あったら責任持って原発何とかしろ
181名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:52:59.33 ID:8T8UBPoV0
そうだ、家庭用原子力発電ユニット
「チェルノブイリ1号」または福島2号を作ればいいんだ。
182名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:53:50.49 ID:fcFgEfx60
途上国向け製品が、まさか国内で売り出すとは
考えてなかっただろうなぁ。
183名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:53:56.61 ID:G1tXt57mO
テレビでの電力使用量はそんなに大きいのかね?
電気料金が時間帯で変動するなら別だけど、そうじゃないから微々たるもんかもしれんが電気代は高くなるよね?(´・ω・`)
184名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:54:20.58 ID:md3PXDBo0
エアコンで出来なければ意味が無い
185名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:55:22.47 ID:WkPUC9sD0
テレビ局が放送自粛したらいいと思うの
186名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:57:03.28 ID:SDIMNrCs0
TV見なければ良いだけw
187名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:57:13.19 ID:E8tXAYqB0
東芝だったら超小型原子炉内臓無給電タイプのREGZAとかできるはず

188名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:57:17.45 ID:YGiMkxBN0
>>19
不覚にも萌えた
189名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:58:08.36 ID:0Y9YC4Jc0
エアコン、冷蔵庫はできそうじゃないか。
夜間氷作ってそれを昼使う。

まあ節電にはならんかもしれんが。ピークカットはできるだろ。
190名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:59:07.17 ID:pW+Ss0Fq0
これって確か海外でのみ販売予定だったんだよね
191名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:59:32.17 ID:Jhs5LIIX0
>>136>>183
金を問題にするなら普通のレグザ買ったほうが明らかに安いだろう
電力供給が不安定な時間帯にテレビを見れるか見れないかの違いだ
192名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:59:49.35 ID:WEC93b5h0
>>79
それそれ、地震で停電した時にだましだましでも情報得られるのはいんじゃね?
いざって時に携帯でネット見られるとは限らんし
193名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:00:29.12 ID:QOHtXJW90
>>1
これはいいよ
地震の時、電気がストップして大変なことになった何の情報も得られなかったし
194名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:00:42.01 ID:gQWSkO140
冷蔵庫に応用してくれ
195名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:02:02.99 ID:HP15R/FV0
そもそも海外でも省エネの観点から作ったわけじゃなく停電時でもテレビが
見れるって快適性から作った商品だろ。
消費者側に何らかのメリットが無いと売れないんだがこれって何か消費者に
メリットってあるか?実際に停電しないとメリット無いだろ?
停電しないなら必要ないし夜間に充電するんじゃその分金払うわけだし。
昼間不在時にソーラーで無料で充電なら少しはメリットもあるが。
196名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:02:55.92 ID:FxAIEfJb0
>>184
体感温度を下げるだけなら、こういう商品も。
ttp://item.rakuten.co.jp/pc2b/768035/#768035/

寝るときはコッチ。
ttp://item.rakuten.co.jp/pc2b/10000316/

ドケチの俺は電気代が節約できて重宝してる。
197名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:02:56.55 ID:NOV4rY670
頭良い奴はいるんだな
電気を極力自然放電無く貯められる大型バッテリーの開発もお願いします
198名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:03:55.69 ID:u0FluRH7P
>>195
メリットを求めて使う製品じゃないよな
199名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:04:29.46 ID:CyRM9PgK0
むかしはラジオも電源からとっておった。
テレビもやっと電源から解放されたか。
進化したねえ。
200名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:04:34.03 ID:a/RKt3Qy0
>>196
空調服って、どれもデザインが酷いんだよな・・・('A`)
201名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:05:35.61 ID:FxAIEfJb0
202名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:06:08.15 ID:/2V4674Q0
ところでおまいら、
デジタルビデオカメラでお勧めのやつおせーて。

も、もうすぐ子供が生まれるんだ(;´Д`)ハァハァ
ビクターのやつとかまあまあいい?
203名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:06:09.87 ID:O48i2HtcP
>>196
ふーみんwwwww
でも良さそうだな
204名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:06:18.56 ID:w5DNeIzqP
>>57
寿命だけは長いのがSONYから出たよ
しかもレアメタル不使用で寿命10年
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201104/11-053/
直列つなぎで電圧アップもできる
もちろん並列繋ぎもおk
205名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:07:07.48 ID:KDLh98QH0
>>194
蓄電池を使うのと
ピーク前に冷却強めるのと
氷など保冷剤使った場合と

いろいろ考えてみるとおもしろいかも
206名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:09:22.62 ID:SDIMNrCs0
でも原発も作ります
207名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:10:18.19 ID:/2V4674Q0
バッテリーでも見れるテレビなら
これじゃダメなのか?

パナソニック VIERA DMP-HV200-K
http://kakaku.com/item/K0000229760/

東芝REGZA SD-P96DT
http://kakaku.com/item/K0000170074/
208名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:10:37.30 ID:pSw/j51V0
うちのノートパソコンや携帯って3ヶ月くらいでバッテリー使い物にならなくなるんだけど
このテレビは大丈夫かい?
209名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:10:58.35 ID:CSpX7Lzx0
停電ビジネスwwwwww

停電は東電のヤラセだったのに、ハシゴ外されてミジメwwwww
210名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:11:19.71 ID:1G99AUl/O
テレビの電力なんかさほどでもないだろ
211名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:11:30.28 ID:CmwcvKVY0
>>6
スマートグリッドの中にちゃんと組み込めば
こういう装置が作動する時間帯もコントロール
できるんじゃないかな
212名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:11:37.50 ID:aagBOJbK0
家庭用のUPSの大容量なのが良いな。

深夜電力で充電して昼間はUPSで家中の電力賄うとか。
畳三枚分位の充電池でOK?
213名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:11:52.49 ID:/xvxh2i80
>>208
停電するまで使わないからもうちょっと持つかもしれんね
214名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:12:54.23 ID:UpTa4GOn0
>>19
(;´Д`)ハァハァ
215名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:13:49.65 ID:1ddGGRVu0
だからワンセグ放送なんか届かないわ
216名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:14:22.47 ID:a/RKt3Qy0
>>208
それ、故障品
217名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:14:41.32 ID:FqNOL44I0
ノートPCのバッテリーみたいなUPSに変わるシロモノ欲しいね
あれ絶対に応用効く
218名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:14:46.82 ID:v0MqM11w0
デスクトップPCもバッテリーを組みこもうかな
いきなり落ちるより5分でも動けばデーター消さずにすむし
219名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:16:29.63 ID:oE1n9ibiP
ups買った。
コンセントを抜くと、ピーピーうるさい。
扇風機と照明とテレビを、これで賄う。
220名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:16:31.17 ID:pVumh6CuO
ソニーの電池って容量でかいけど、劣化と自然に容量が減っていくスピードが早イメージがある。
221名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:16:36.80 ID:O48i2HtcP
>>218
組み込むよりも普通に小さめのUPS買った方が扱いやすいだろ
うちもSmartUPS750×2で動かしてる
222名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:17:10.75 ID:/aokqPMK0
日本の技術は世界一ィィィイイイイイ
223名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:17:39.52 ID:SuATh2J00
プリウスと同じで、運用コストのメリットと初期費用の高コストを考えたら無駄使い間違いなし。
でも日本人はバカだから売れるんだろうなー(笑)
224名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:17:54.84 ID:FqNOL44I0
パソコン限定のUPSなんてイラネ
色々なものに対応したオールマイティなUPSが欲しい
225名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:18:26.76 ID:QSPKwTKs0
UPSって、古くなるとバッテリがへたるからなぁ
いざって時に役立つのか微妙
226名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:18:58.30 ID:UjBVoLdS0
家庭用の安価な蓄電池を売りだした方が良いような気がするんだけど
227名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:19:26.76 ID:CyRM9PgK0
うちはガス発電を昨年とりつけたから特に不便してない。
あれ地震前まではガス会社のお荷物だったんだよね。
いまじゃ殿様販売。

228名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:19:42.24 ID:mwyJPmYd0
ピークシフトノートPCまだー
229名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:20:21.09 ID:CxpRZ6xm0
これは無駄すぎるだろ

こりゃ、日本メーカーの終焉も近いな
アホすぐる
230名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:20:28.79 ID:oybSI5Pk0
>>225
オムロンの結構しぶとく使えてる
APCの安いのはすぐ逝かれたw
231名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:20:44.10 ID:WFBBQvcK0
全ての電気製品に、手回し発電機とバッテリーを標準装備すべき
232名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:20:56.96 ID:UpTa4GOn0
独立型太陽光発電&風力発電が最強かも。
膨大な資金が必要だがww
233名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:21:08.07 ID:/2V4674Q0
結局太陽光発電とかソーラーパネルって、
対して実用性はないのかね?
なんかメンテ費用考えたら、
すごいコストがかかるとかなんとか聞いたような。
234名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:22:03.00 ID:DPLEzGTpO
>>223
バカはお前。
UPSのバッテリーは普通の車用が流用可。
235名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:22:12.48 ID:aagBOJbK0
>227
よかったねえ。
で、停電の時に 




それは動くのか? 




確認してみたかな。
236名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:23:10.22 ID:w5DNeIzqP
>>224
定格内なら冷蔵庫とかも繋げられるぞ
ただ、バッテリーで消費電力の大きい物を動かすのは無駄

>>225
我が家は2年でバッテリーではなく、制御部が壊れて
通電しているのにバッテリーからしか供給されなくなった。
契約Aが低いからよくブレーカー落としちゃうんだよね。
237名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:23:27.75 ID:CyRM9PgK0
http://home.tokyo-gas.co.jp/ecowill/index.html
ガス発電は名前はしょぼいけど、発電システムは革新的。
原子力発電のようにお湯を沸かしてタービンまわすなんて100年前と
同じ発電方法じゃんかww

ガス発電はタービンなんかない。
化学的に水素結合で原始レベルから電気を取り出す21世紀技術。
効率が良い。
238名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:23:56.61 ID:E1r5S4W90

























元はといえば、東芝の欠陥原発が原因だろ。
239名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:23:57.89 ID:sJemo8bs0
理屈はエジプトに売ろうとしてたやつなんかな?
政変でどうするって感じだったから
技術ってどこで役に立つかわからんね
240名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:25:26.13 ID:4ClKdMs60
これの家庭電源版を、電力会社は無償で各家庭に配布しろ。
鉛電池でいいから、12時間対応でヨロシク。
これがあれば、環境基地害の言うように、電源開発も不要になるし、自然エネルギー発電も現実的になる。
241名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:25:27.28 ID:rmMEWMuU0
仕事早いな、東芝
大容量バッテリで発火とか気をつけておくんなまし
242名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:25:31.68 ID:9Cc0Q9ix0
>>21
へー。どう転がるかわからんもんだね。
243名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:25:43.49 ID:zvdYE43O0
TVを持たない。見ない。
こんなもん買って見るよりずっと節電だ。
244名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:25:59.25 ID:Pb7Y5kWi0
どうせ壊れたら買い替えになるんだからシンプルなのが一番。
245名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:26:00.60 ID:G1tXt57mO
>>233
家庭で使うもんじゃないよ(´・ω・`)
家庭に設置させて民間にメンテさせて国あるいは自治体が使うと考えたほうが良いよ。
有事には当然家庭では使用出来ません。
246名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:26:45.23 ID:8iprZxxF0

         
 
          
     ∧_∧     
    (´∀` )  
    (つ⊂ )   手回し、足回し発電機テレビの方が
    | | |     ダイエット効果もと説明すれば  ・・・
    (_(_)   




          
247 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【東電 75.2 %】 :2011/04/20(水) 14:27:15.48 ID:b8B6QOt6P
こういうUPS的なバッテリー機器は、本当に必要になったときには
既にバッテリーが寿命。
248名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:28:12.46 ID:NyTRR3Rb0
自動で切り替えてくれと

UPSに機能がついているほうがよっぽど使い勝手がいい
249名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:28:19.25 ID:3WEi0cTF0
そこまでしてテレビ見たいのかwテレビ消せよw
250名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:28:43.06 ID:Jqza0X1S0
最初からピークシフトしてるおまいらニートは表彰してやってもいいんじゃまいか?w
251名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:29:08.66 ID:VOx+OQX10
まず19一択ってのが論外
252名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:29:15.63 ID:/xvxh2i80
計画停電を理由に家庭に大型のリチウム電池普及させようとしているのは地震で火事が起きるからだよ。
この国の政府や企業のやることをあまり信用しないほうがいい。
253名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:30:36.85 ID:q7uGTtyeO
こういう省エネ技術が向上していく中で人口減少で需要自体も少なくなってくと。
もいアレは要らない流れ。
254名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:31:30.13 ID:PLOZ6hDA0
300wくらいでガンガンに冷えるエアコン作れや
255名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:31:45.29 ID:CyRM9PgK0
おまえら田舎住まいと違って、都会の六本木ヒルズは、地域エネルギーシステムだから、ビルごと電源から冷暖房まで完備だから東電は不要。
256名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:32:05.82 ID:rQei8Igh0
明かり代わりになるしTVに限らず光が出る製品はこういうの出していけばいいね
257名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:32:26.04 ID:E8tXAYqB0
デートの日の2−3日前から禁オナする俺のほうが凄い
258名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:32:36.75 ID:CmwcvKVY0
>>240
無償で配布≒電力量値上げ
259257:2011/04/20(水) 14:33:25.05 ID:E8tXAYqB0
但し、エビオスとか亜鉛で液増えるように努力しているがw
260名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:34:06.60 ID:9HiW3asEO
>>251
19インチ以上は電気のムダですのでお切り願います
261名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:34:16.33 ID:ZDBgsIpk0
TVより扇風機でこういうの出してくれないかな
シナ製は使う気しないんだわ
262名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:34:49.74 ID:qSVaLRKi0
テレビ点いてんのにプレステ消えたとかで大騒ぎしそうだけどなw
263名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:35:26.39 ID:a95BaEay0
TVなんて何の役にも立たないから見るの止めろ
ただの時間潰しだぞ


まぁ、人生もただの時間潰しなんだが
264名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:36:34.35 ID:5t6f4ulcP
>>78
昨年の夜間電力需要より、電力供給量上回ったのはここ最近だった気がするけど?
「夜間は電力が余ってる=節電は無意味」って考えこそ短絡的。

さらに、夜間の電力需要が減れば減る分。ピークシフトの余地が増えることを完全に失念してる。
265名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:37:26.57 ID:nud9L4iC0
>>3 
どうせ中国の工場で作ってるから関係ない。

ってマジレスしちゃだめ?
266名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:38:16.47 ID:gAydATkH0
>>204
LIM1001 ところで価格はいくら?
267名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:38:40.23 ID:FxAIEfJb0
>>224
何でPC限定なんだ?

>>225
バッテリは定期的に交換すれば良いだけ。
俺のは2,3年で交換、3,000円ぐらい。
268名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:38:57.61 ID:35BiqZV80
買う側からしたら無停電電源程度のメリットしかないじゃんか。しかもビデオ他の周辺機器は全部止まる
地デジ買い替えもほぼ終わった今、バッテリー分無駄に高いテレビとか誰が買うんですか? クソが
269名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:39:54.72 ID:FnD1xJD90
>リモコンの 「ピークシフト」ボタンを押すことで

こんなめんどくさいもんが売れるかよ
270名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:39:57.19 ID:SP9oMuDYO
>>257
いざ本番で早漏ならねぇか
271名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:40:50.03 ID:GJuQiuAV0
こういうのははえーなと思うけど、
内蔵はいらない…

何にでも使える汎用で出せ。
出すだろうけど。
272名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:44:29.97 ID:nud9L4iC0
>>237 
エコウィルはホンダ製のガスエンジン(レシプロエンジン)だ。

燃料電池はエネファームの方w
273名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:44:45.54 ID:wyRgqHEV0
マジでどうでもいい機能だな
274名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:45:22.90 ID:Ttf3c96A0
停電時はワンセグにすることで3時間以上見れるわけか。
275名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:47:34.71 ID:JP6ui8kt0
これをやるなら、バッテリだけ売ればいいんじゃないの?w
テレビがセットの必要ないよね?W
276名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:49:17.69 ID:mi3DT4O50
>>19
東京の地下でやってくれな
277名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:50:30.64 ID:7BSFjmSQ0
スゲー重くなるんでないか
278名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:52:21.77 ID:dSZuTJH+0
停電時でも、録画だけは
なんとか続けたいものだ

大容量バッテリー+ファンレス・超小型PC+USB駆動チューナー
279名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:52:42.23 ID:gAydATkH0
あんまり非難しないでくださいよ
電気屋として年寄りに売り込むには一体型の方がいい時もあるんです
280名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:52:55.07 ID:7BSFjmSQ0
フライホイールと言えば
昔、フライホイール使用のUPSがあって
バッテリの劣化による交換が要りません。
というのが売りだったが・・・
現物は見たことないや。
281名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:53:14.70 ID:FxAIEfJb0
>>277
鉛蓄電池を採用すれば、重心が下がって倒れにくくなると思う。
282名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:54:18.72 ID:noXu3/GM0
外にUPS付ければ良いだけじゃ?
283名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:56:43.27 ID:5t6f4ulcP
待機電力を抑えるために、使用時以外は電源ケーブルを抜いてたらやっぱり意味なんだろうな。
284名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:57:53.28 ID:XiPfA3Eh0
ネット取ったら何の知識も残らない情強もどきの貧乏人のワープアニート相手に商売してる企業があるんだったら教えてほしいわ
285名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:58:36.62 ID:7BSFjmSQ0
>>281
なるほど。

うちはHDD内蔵TVなので
HDDが壊れたら嫌なのでUPSを付けてる。
それで「停電の時も視聴と録画OK」と思っていたら
停電すると屋根裏にあるブースターに給電されなくて
砂嵐が映っていた(TT)
286名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:58:57.48 ID:MGT72W66P
東京芝浦はいつもどおりの平常運転ですね。
287名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:59:11.31 ID:+QhD5a550
デスクトップPC用の停電対策のバッテリーとかのほうが
需要あるんじゃね?
発展途上国いくとかならずくっついてるよね
288名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:01:31.74 ID:vA8TjVHAO
停電の時バカな主婦が自宅取材うけて、わざとテレビつけっぱなしでぶちぶち切れさせてたけど
あれるとすぐ壊れる、停電復帰明けもよろしくない。

これがあれば馬鹿な主婦でも壊さないかも
289名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:02:02.05 ID:cMwkmTU10
>>21
途上国の奥地用w
290名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:05:01.32 ID:vAHLp+oF0
節電つうよりも、こんどの震災みたいに地震で停電、
津波警報知らずに、なんてことないように使えばいいんじゃ
291名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:06:03.03 ID:kDuEEIESP
よし、東芝株を空売りだ
292名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:06:55.33 ID:HKU1YRLiO
何が難題があると大喜びど取り組む日本人。
293名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:07:05.62 ID:JP6ui8kt0
>>285
UPSって普通、数分程度しか持たないと思うんだけど。
あれは正常にシャットダウンするまでの時間を稼ぐものじゃないの?
とても停電時間いっぱいまで録画できそうにはないんだけど。
294名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:07:13.22 ID:zARBODNb0
自治体ごとで蓄電設備とか作れないんか?
295名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:07:28.45 ID:UpTa4GOn0
>>233
独立型で考えてみよう。

↓これだけ揃えれば、40Wの電源を24時間使う事が出来る
―――――――――――――――――――――――――
太陽光パネル125W+MPPTコントローラセット \63,000
太陽光パネル125W                 .\41,000 ×2
バッテリー(M27MF)                 \12,495 ×2
インバーター(SK120-112)              \5,980
―――――――――――――――――――――――――
                      初期費用  \175,970
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
例えこれが全ての機器が10年の寿命があるとしても、 17597円/年
東電から買う場合 40W×0.0023円×24時間×365日=. 806円/年
はっきり言って太陽光発電は趣味の世界www


※機器類のURL
http://offgrid-solar.jp/Products.20109.aspx
http://offgrid-solar.jp/Products.30105.aspx
http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%A1%EF%BC%A3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B3-AC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B3-%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-105A%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-M27MF/dp/B001GCCUXQ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000530755/index.html
296名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:07:29.63 ID:hP0UP8bQ0
ノイズがのりそうで嫌だな
297名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:07:52.65 ID:HiQBqWH10
ここまでガステレビ無し
298名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:09:13.99 ID:uLqP0hXWO
結局これって停電中にみれるテレビってこと?
299名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:10:08.79 ID:kDuEEIESP
>293
マイナスイオン空気清浄機とか売ってるような企業ですよ
300名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:10:53.20 ID:RF/EOC1E0
PCの電源もUPS内臓とか出してほしい
301名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:11:17.22 ID:LTU0d9ThO
テレビ見なけりゃいい
大した番組はやってないでしょ
302名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:11:33.23 ID:e8Qgwk000
>>1
おまえさ、、、、レコーダーでやれよ。
なんだよ瞬停で壊れるレコ・・・・
303名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:12:16.12 ID:rhnSDa3l0
>>1
やっとベトナムに追いついたな東芝
少なくとも5年はおせーよ
304名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:12:38.99 ID:kDuEEIESP
>298

見れない。

これはあくまでエコ家電であって停電対策みたいなへビィデューティ向けじゃない。
305名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:14:24.95 ID:rhnSDa3l0
>>280
面白いけど、メカだからメカの劣化はあるだろうな
主に軸受とか
306名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:14:32.50 ID:UcibK1rIO
どうせ蓄電池は他に転用できない独自の仕様なんだろ?
エネループや乾電池でも使えるようにしろよ。
そんなものより乗用車用のバッテリーとインバータで作れば充分な気もする。
屋根付きのベランダがあるお宅なら簡単な風雨避けをベランダに作って置けばいい。
307名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:14:42.71 ID:YcIprhfh0
>>19
分速1回転くらいで外側は音速超えそうだな。
308名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:16:28.53 ID:vFQtguu50
>>230
オムロンのBX35XFって安物が11年くらい使えてる。
APCの1400Jは4年くらい。
ユタカ電機のUPS610Hも10年くらい。
309名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:16:54.14 ID:rhnSDa3l0
地球はでっかいフライホイールなんだが、回転力で
発電できないものか
310名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:18:57.28 ID:a4a6GWvY0
>>288
停電中はみれねえよバカ
311名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:19:08.38 ID:vFQtguu50
>>309
自転エネルギーを食い荒らす回復不可能な最強の環境破壊だな。
312名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:20:25.47 ID:JOfzIgzC0
アクセサリー好きな一般大衆には売れるだろう
このTVが売れ過ぎたら、低い民度の証明
313名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:20:56.67 ID:bPfNto7q0
エコポイントなくなったからといってこれはない
314名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:21:25.62 ID:qiUwhjn10
何か意地でも節電したくなくなってきた。
315名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:21:29.03 ID:m4nhD5pq0
車用のバッテリー買って来てベランダに充電器接続して置いといて、
室内に引っ張ってきた12VをインバーターでAC100V変換すれば、
いろんな機器が使えて安上がり。
316名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:21:47.89 ID:UEHgYNvm0
>>19
震災でそれも・・・なんて展開が読める
317名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:22:45.24 ID:otiS81jM0
>>1
蓄電池売ったほうがよくないか?
318名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:24:21.79 ID:nud9L4iC0
>>298 見られるんじゃないの。もともと発展途上国向けの停電対策テレビだろ。

ブースターが・・・とかいう電波弱者は知りません。
319名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:25:31.19 ID:fNM11qe/i
>>38

別に欲しい奴が買えばいいだけだろ?

320名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:25:33.11 ID:s8C8GQBr0
原発作ったの東芝なんだけどね
321名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:26:18.75 ID:p8UK6/i20
手動で切り替えなきゃならんてw
客がネットで電力消費状況見ながらテレビ見ると思ってるのか。。
322名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:28:06.91 ID:AC4Yi/sf0
節電しなくていいんだからもうよくね?
323名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:32:52.67 ID:kMUdvrXU0
交換バッテリーは5万円です
324名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:35:28.64 ID:UpTa4GOn0
>>320
マッチポンプかw
325名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:36:22.93 ID:UcibK1rIO
よくわからんが、任意設定による自動タイマーぐらいは付いてるのだろう。
326名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:36:50.66 ID:3a72Wkmq0
>>292
根っからのゲーム好きなんだよ
327名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:36:56.92 ID:xjlg80RC0
普通のテレビにおまけのラジオ1個付ければよくね?
そこまでしてテレビ見なくても・・・
328名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:37:55.26 ID:kMUdvrXU0
良く考えたら録画すりゃいいじゃん
329名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:40:02.43 ID:w9S19v6k0
途上国向けの製品開発が役に立ったんだな。
ということは、この逆境を利用して
より素晴らしい途上国向け製品を開発できる可能性があるな。
330名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:40:03.59 ID:gWD55G8U0
UPS付きのテレビってか
停電になっても見られるだけが利点だな
バッテリーを定期的に交換しないと売りの機能が役立たずで、下手すりゃ発火になりかねんけど
331名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:41:07.05 ID:ERDXzTWh0
地震や台風で停電しても見れるのはいいかも
332名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:42:40.91 ID:RgvpzKrrO
一時間みたら「テレビ(ゲーム)ばっかり見てると馬鹿になるよ!」と怒鳴られ
セーブしてまいが問答無用でスイッチ消され
頭ひっぱたかれるテレビを作った方が効果ありますよ
333名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:42:49.87 ID:a5Z3em/g0
廃棄するときに余計なゴミが出るんですね。
334名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:43:20.23 ID:ROZxBrP00
時間帯別料金制になれば意味もあるんだけどな
通信事業は手放しちゃってるから無線で電力メータに時刻送るの?
335名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:43:54.37 ID:WXedu+Pj0
>>308
うちもオムロンの同機種が現役だけど
心配だから電池だけ去年買い換えた。

最近UPSの利用方法を激しく間違えてる人が多いから
いざ停電の時になったら、5分ともたなかったとメーカーにクレームが
行くのではないかと心配してるw

いきなりPCが落ちるとHDDがあぼーんする可能性があるから
停電時に正常シャットダウンさせるためだけにあるのに。
なんのために停電になったらピーピー鳴ると思ってるのだろうか。
336名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:44:56.30 ID:9YcL428J0
テレビより先に冷蔵庫造れよ
337名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:45:43.73 ID:iU5TTuvj0
>>1
つうか小さい画面のテレビ見た方がエコだろ
338名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:46:07.53 ID:+g8nWnOQ0
東芝なら、原子炉内蔵の電気製品を造れよ!
339名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:47:47.41 ID:QsPizyP00



開発中の家庭用蓄電池(パナソニック)
http://eco.nikkeibp.co.jp/high-ecology/news/86/index.shtml

実売予想価格は、70〜80万

一般家庭で、3時間程度一般の家電製品を稼動可能。
24時間対応するには、これが4個以上必要(300万円弱)
尚、8時間対応型も開発中

総論

原発廃止とかほざいてる在日朝鮮人がいるが、実際のとこ現実性はほぼゼロ。
金持ちの趣味の世界w

今回、事故を起こした原発の1〜4号機は(外国製や海外の技術が入った)「古い機種」。
全国にある、そういった古い原発を新しいものに買えるのが安上がりで、安全性も向上。
まさに、現実性のある案。

追記
恐らく、自民・民主どちらが政権とろうとも、最終的にはこの案が採用されると思う。

340名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:48:18.28 ID:ZRyHQr+SO
テレビはいらんから、エアコンに力入れてくれ
341名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:48:44.04 ID:7otroxx70
これは価格にどれほど転嫁されるか次第。
+5,000円以内なら、そこそこ売れるんじゃないかね。
購入を機に、電気料金プランをエコノミーナイトに変更する手もある。
ついでに卓上IHクッキングヒーターや電気ストーブを購入して、電気使用を深夜に
ピークシフトしながら、灯油やLPガスの使用量を減らしてゆけば数年で元が取れる。
342名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:49:56.95 ID:/iCF5gnb0
なぜこの時期に・・・・
東芝は予測してたんでは・・・
343名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:50:04.42 ID:w9S19v6k0
19型しかないのが残念だな。寝室用を考えてるのか。
344名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:51:08.55 ID:AYpDL1C2P
>>341
定価ベースで+1万。

REGZAの19インチだと実売4万ぐらいから。多分ちょっとオーバーするね。
345名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:51:27.43 ID:nv+qC/qK0
東芝も、もう計画停電などやらないのに、無駄な製品化をしたものだな。
そんなもんじゃなく、ちゃんとした原発を作れよカス。
346名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:51:38.50 ID:EFeqIU4K0
そこまでしてまで、見るべき番組ないだろ? テレビなんかに。
347名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:51:45.25 ID:E1r5S4W90
【電力】東芝受注の米原発、主導の電力大手NRGが"撤退"--福島事故で [04/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303270544/
348名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:53:04.05 ID:lLPRMqhyO
東芝製品は質が悪いから買わない
日本製品とは思えない
349名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:53:42.81 ID:UVFNEHg90
停電すると共聴アンテナ死ぬから映らないと思うんだが
ワンセグは、、、高速横やらビル陰じゃ映らないし
ゲームなら出来るか
350名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:54:12.53 ID:O44NkyekO
いっその事、病院みたく全世帯のTVをカード方式にすれば?


351名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:55:21.04 ID:AYpDL1C2P
停電対策じゃなくてピークシフト目的だってば。
352名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:55:34.64 ID:mC1A/6VH0

353名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:55:39.07 ID:TrjdiBvB0
これって東南アジアとかの電力が不安定な地域で売ってたやつだろ。
もの凄いペースで2流どころか3流国に転落中。
354名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:56:12.57 ID:qUQyiWx1O
ゲームするにはいいかもしれん
355名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:56:35.47 ID:lM+CgC3c0
昼なんて見るべき番組ないんだから消しとけ
テレビ局もやる気無いなら停波しろ
356名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:56:56.99 ID:wb6KpC4J0
こういう処置だけは早いなw いらん機能付けてないで太陽電池で動くTV作れやw
357名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:57:40.78 ID:mWayb8cc0
>>353
もともと一流国になったつもりでいただけで、
企業のマネージメントとか運営とか管理とかは途上国以下だし、
身の丈にあってんじゃね。
358名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:58:16.24 ID:psVMCClw0
2年くらい使ったら10分くらいでヘタりそうだけど、
バッテリは交換できるのけ?
359名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:59:12.46 ID:ZKyH2fn00
ピークの山を少なくするには、
各家庭で夜に貯めた電気をピーク時に使用して
ピークの山を減らすのが一番いいんだろうな。

360名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:59:31.59 ID:nv+qC/qK0
>>351
そりゃ、後付けのいい訳。3時間のバッテリー駆動で分かるだろ?
361名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:05:15.59 ID:7BSFjmSQ0
>>293
今回の計画停電の為じゃなくて
冬場に家の地域で起こりやすい瞬間停電や
5分以内の停電や、家のブレーカーが落ちた時の
対策で買いました。
大きめの買ったから10分以上は持つ計算。
362名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:05:37.15 ID:AYpDL1C2P
>>360
何が言い訳なんだ?

ほんとは停電目的なのに嘘ついてるってこと?
ちゃんとピークシフト用のプログラム積んでるのに? 停電用ならコンセントから電気来てるのに無理に
バッテリーに切り替えたりする必要ないだろ。
363名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:05:40.49 ID:+YDgZ0B90
液晶テレビなんて大して電力食わないのに、こんな機能いらない。バッテリーこそ
エコじゃない。
364名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:09:43.85 ID:gxL2NkRy0
まじで売れると思ってんの?
かー
365名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:12:41.44 ID:7BSFjmSQ0
これをわざわざ買って昼間、電池に切り替えて使ってくれる奇特な人いるのかな
366名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:12:59.18 ID:UcibK1rIO
蓄電技術はホント進歩しないな
367名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:13:42.77 ID:mi3DT4O50
>>341
これから電気料金に賠償金の財源が上乗せされるし危機管理対策費、地元対策費が跳ね上がるのに
本気でそう思えるの?
368名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:16:02.26 ID:k85B2l5H0




欠陥原発作った東芝の壮大なマッチポンプ
欠陥原発作った東芝の壮大なマッチポンプ
欠陥原発作った東芝の壮大なマッチポンプ
欠陥原発作った東芝の壮大なマッチポンプ
欠陥原発作った東芝の壮大なマッチポンプ
欠陥原発作った東芝の壮大なマッチポンプ

369名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:21:09.51 ID:lM3aX/zFI

質の悪い家電しか作れない東芝に
原発なんか作らせるな!!
370名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:21:34.08 ID:CilePWj10
これはどう考えても反エコだろ。
馬鹿すぎるww
なんで日本は政治家も企業も馬鹿になっちゃったんだ??
371名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:22:30.16 ID:psVMCClw0
>>370
お金のことしか考えなくなったからじゃないかな。
372名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:22:32.07 ID:dSZuTJH+0
早く3号炉のいらないMOX燃料で
家庭用プルトニウム電池を作って売ってくれよ
373名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:23:40.30 ID:EuNE8RM80
この手の商品はアメリカのキャンピングカー市場で売り出せよw
それでも、売れないと思うけどなw
374名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:23:59.78 ID:JVvrNKgn0
消費者心理をわかってないな東芝は。
こんなの俺だけ買ってもかわらねーだろとみんな思うわ。
外出先で人に見られるようなモノなら買う奴もいるかもしれないがw

375名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:26:21.29 ID:mi3DT4O50
>>370
そもそも、あのエコポイントだってまったくエコじゃないしな
376名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:26:44.83 ID:ZYNvNnWz0
>1
そもそも、ピーク電力時の真っ昼間にどれだけの人がテレビを見てるかだな。
377名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:26:48.62 ID:+g8nWnOQ0
ぶっちゃけ、ポータブルワンセグやポータブルDVDプレーヤーで凌ぐからな。
378名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:28:27.17 ID:E8tXAYqB0
>>237
アハハハ
またエネスタに騙されるぞ

我家にはガスエアコンがあるが運用コストの効率が悪いのですでに製造中止
2台あって片方が壊れて修理の見積もり頼んだら50万だよww
379名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:30:17.88 ID:E8tXAYqB0
それよりトヨタとかホンダで発電機能つきの車を発売しろやw
「車庫でガス自殺もできます」ってセールストーク付きで
380にょろ〜ん♂:2011/04/20(水) 16:30:27.01 ID:FT2OFfvu0
>>378
うちの大家も、3月までにエコポイント使って買い換えてたw
381名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:31:48.44 ID:fnjRJMpg0
>>19
10kmて、壮大すぎるwww
382名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:32:03.94 ID:H8GCZ+k20
バッテリー駆動時間がもっとあれば良かったんだが
383にょろ〜ん♂:2011/04/20(水) 16:33:20.54 ID:FT2OFfvu0
東芝製じゃ どうせ動作しないんだろ? 原発みたいに
384名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:38:12.43 ID:WYSD1a2b0
PC用UPSをベースにして、汎用で簡単なピークシフトUPSを造ったら売れないかなあ。
385名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:38:13.22 ID:PZclly0u0
いまどき19型
386名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:39:04.68 ID:0ExZGV6a0
つうか、普通に1時から5時まで全チャンネル放送停止で良いんじゃないの?
誰もテレビの電源入れないだろう?
387名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:44:14.42 ID:ryIEHIr7O
もはや工場の場所すら気になるわ 東北じゃないよな?
388名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:46:30.22 ID:p4Epfm+d0
だからテレビがいらないって
389名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:48:15.71 ID:AYpDL1C2P
>>387
19インチなら大連だろ。
万が一国産だとしたら深谷。
390名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:59:30.61 ID:VLkoIGxI0
原発つくった罪滅ぼしか
被災地にただで配れ
391名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:02:39.07 ID:ZsthavVR0
>>348
レグザは中国で台湾メーカーが組み立ててる

ピークシフトバッテリー自体は日本IBMが何年も前にPCでやってたね。
そういう製品を見る目が無いから日本の電力消費は増加傾向にあった
ってこと。
392名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:06:05.29 ID:T/HgL9890
計画停電はないけど
大規模災害で停電の可能性はあるんだよな
そう考えると需要はありそう
393名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:08:04.59 ID:YqPma12k0
消費者側で節電費用を負担するとか意味分からん
394名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:09:12.12 ID:uqLEMlY/0
去年あたりだったか、
インド向けに似たようなテレビだの、冷蔵庫だののスレが立ってたな

まさか、日本で必要とされるようになるとは…
395名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:12:08.70 ID:xUWu5swn0
さっそくパクるニダ
396名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:12:09.12 ID:JPEtZSFaO
どうせ動かないんだろ
原発も肝心な時に東芝製バックアップが動かず爆発しました
うゎ〜 東芝製テレビも爆発する〜
にげろ〜
397名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:13:28.42 ID:DEacwpjq0
>>390
違うでしょ。
ぼったくり価格で日本人に売りつけるはず。
398名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:18:49.60 ID:z5veTu1x0
>>208
おまえ、放射線発してないか?
399名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:19:54.91 ID:xwfRjxrw0
いい加減バッテリーサイズを規格化しようず
車に積める程度の大きさの大容量バッテリー(コンセント付)が欲しいズラ
400名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:22:23.36 ID:V1HTCYim0
なんか凄いなと思ったが、考えてみればノートパソコンと同じような仕組みか
401名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:28:01.78 ID:UmutHmF70
日本向けも途上国向け小型廉価製品と同じくTNパネルなんて事は無いよね?
402名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:28:39.63 ID:AoCB4XnOO
こんなことする暇あったらさっさと原発直せよ東芝のヴォケ!!
403名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:29:07.34 ID:7otroxx70
>>341
プラス1万だと、かなり厳しいな。

>>367
賠償金分上乗せで料金改定後、深夜と昼間の電気代の差が広がるようならメリットなのだが。

やっぱ既に深夜電力プラン活用中で、充電管理がマメにできる人種しか、経済的メリットはないな。
防災グッズに主眼を置いて、amラジオや汎用USBポートを搭載してくれたら、利便性は倍増しそう。
404名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:30:00.96 ID:zjG+kIS10
随分対応早いなと思ったら既にあった製品だったのね
405名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:32:00.78 ID:Z8gz7SBR0
原子力テレビ作りなよ
406名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:32:03.82 ID:oAW5vcQsi
計画停電特需ねらいか。とことん腐ってるな。
そんなことしてる暇あるなら
東芝製福島第一3号機MOXプルサーマルどうにかしろや。
407名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:35:17.71 ID:IlgMguo70
>>406
バッテリーの寿命は早いから
買った人達はバカ
408名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:37:34.02 ID:xwfRjxrw0
>>266
30〜40万だってw
数万程度に下がるのはいつの日か
409名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:37:42.83 ID:pEeRyL1x0
共聴用アンテナのマンションでは停電すると・・・電波が部屋に来ないのだった。インターネットも死ぬ。
410名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:38:06.57 ID:Cq+6yZqx0
これはうれない
411名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:41:12.08 ID:aSqquGVF0
バッテリ代上乗せなら売れないだろ。
地域全体にはメリットがあっても使用者にほとんどメリットがない。
せいぜい深夜電力契約してる奴が昼のテレビの電気代3時間分を
深夜電力に回せる程度。

むしろ義援金で被災者にテレビ配るって話だからその入札狙いか。
しかしあれは東京電力管内じゃないしなあ。
412名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:45:26.70 ID:DEacwpjq0
途上国で売ってたやつをそのまま日本に持ってきただけ。
しかも、ぼったくるww

しかも、福島原発って東芝製wwww

二度と東芝の製品はうちの敷地に入らせない。
413名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:47:08.50 ID:pEeRyL1x0
エネループで携帯のワンセグを見ると余裕。
単三電池は汎用性があって便利だし。
414名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:48:56.26 ID:DEacwpjq0
エネループなんでカスだろ。
415名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:50:44.76 ID:IlgMguo70
>>414
充電池 エネループはトップクラス
416名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:51:27.37 ID:oKouM8Ap0
19型くらいだと それだけで省電力だもんな
417名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:53:33.57 ID:aBWrfy4zO
東芝は製造した責任として、はやく欠陥原発を直してください
418名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:01:22.67 ID:7HtNfU610
テレビくらい消せ
419名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:13:53.27 ID:FlCvzCLE0
東芝なんてすぐ壊れるしサポートもクソ
欠陥品の加湿器やレコーダーで懲りた
1年後に発動する東芝タイマーの精度だけはいい
420名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:17:44.54 ID:IlgMguo70
>>419
どこもコストカットで長持ちしない
安物はそれなりってこと
421名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:20:03.52 ID:LrGk2gkt0
2年前にブラウン管テレビ壊れてから新しいの買ってない
今後も買う予定ない
422名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:25:58.61 ID:d5CaNO+P0
ブースター使ってない家ってあるのか?

家にテレビ一台か、電波塔にアホみたく近くないと無理だと思うけど
423名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:43:17.99 ID:XcilUapD0
40年前に地震に対しての欠陥を認識していた原発を東電に納品して
電力不足の原因を作っておきながらまだ節電商品で汚く儲けるつもりか
424名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:49:41.31 ID:UcibK1rIO
携帯ワンセグは難なく見られるのにフルセグは
ブースタ付けないと見られないってのはどういう事なんだろな。
しかし室内アンテナの廃れっぷりは凄い、
わざわざ八木アンテナ取り付けなくても見られる世帯は結構あると思うが。
425名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:54:15.45 ID:3RlZ0Kh/0
>>393

勘違いしているようだけど、これは節電が目的じゃないから。
426名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:55:29.32 ID:PZclly0u0
テレビを観ないという選択肢は無いのかよ
427名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:56:51.31 ID:4IpOyByd0
ピークが2つできるんですね
428名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:58:08.95 ID:m8jsBOGj0
ついにPowerPCの時代到来


胸熱
429名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:00:02.95 ID:/RRqe2Uh0
●18歳未満が原発で作業
2008.6.4 12:01
 東芝は4日までに、東京電力と東北電力から請け負った3カ所の原子力発電所の定期検査で、
東芝の3次下請け会社の臨時作業員8人が18歳未満なのに年齢を偽って放射線管理手帳を取得し、
そのうち6人が労働基準法に反して放射線管理区域内の作業に従事していたことを公表した。
放射線管理区域での就労は18歳以上であることが労基法で定められており、就労に際しては、放射線管理手帳が必要とされている。
東芝によると、3次下請け会社が8人を雇用しようとした際に仲介者が、改ざんした住民票などを管理手帳の認定発行業者に提出し、
不正に手帳を取得していた疑いがあるという。東芝は労基署と各電力会社に報告した。
東芝は「放射線管理区域での18歳未満の就労が判明したことは遺憾で、今後は下請け会社に対する指導を強化したい」としている

430名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:03:10.56 ID:Hy57iLoP0
よく読め
停電はかんけいないだろ
昼にボタン押したらバッテリーに切り替わるだけだろ
431名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:13:43.31 ID:zSiKRhIX0
ひと夏限りの商品だな

バッテリーは寿命があるし
バッテリー駆動すれば効率も落ちるし
432名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:16:11.43 ID:GJuQiuAV0
まぁ、テレビなんだから自動じゃなくても、
必要な時にスイッチ入れるでいい気もする。
そのスイッチがリモコンにしか無いとかないよな?
433名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:31:04.82 ID:V+tdPWZb0
普通のテレビに 無停電電源装置(UPS) じゃだめなん?
434名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:32:25.34 ID:WiS7Dwht0
つか省電力設定だからこそバッテリーで3時間も動くんだよな。
435名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:34:55.84 ID:V+tdPWZb0
19インチじゃノートPCに毛が生えたようなもんじゃ、、、
パソコンにチューナーつけたほうが賢いような
あ、パソコンあったらテレビ不要かw
436名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:35:38.58 ID:mi3DT4O50
低カロリーのケーキみたいなもんか
食わない選択はとりあえずないと
437名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:45:31.77 ID:XUfPNNgK0
テレビよりこの方式のレコーダー出してくれ。
HDD録画中に停電になって壊れたり、毎週録画してるのが停電で録画できなくなる方がかなわん。
438名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:47:22.66 ID:k0c1lPKf0
テレビに組み込まないで、もっと汎用的に使えるのが欲しいな
439名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:53:24.11 ID:/jw8d5RE0
テレビ放送をピークの時間帯にやめれば済むことじゃ。
440名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:54:36.75 ID:W7/QIYxm0
そこまでしてテレビなんか見ねえよ。
第一、テレビ買い換えろってか?
詐欺的商法だな。原子力の東芝らしい発想でズレてるね。
441名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:59:54.49 ID:zm7szAUl0
>>3
工場が東電エリアじゃなきゃ関係ないだろ
442名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 20:08:46.13 ID:/kgKq4Fs0
>>4
手動でやるから貧しい感じになるんだよなぁ
スマートメーター導入して時間帯別電気料金にして
それにあわせてこちらに不便を感じさせず
機器が勝手にピークシフトしてくれる とかだと先進国っぽいな
443名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 20:09:58.03 ID:GJuQiuAV0
>>437
ブースター使ってるなら
そっちの電源もね。
444名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 20:16:45.35 ID:quPnpKpK0
もう全ての家電に蓄電機能つけろよw
445名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 20:21:17.64 ID:/kgKq4Fs0
まぁでも一度バッテリーに貯めてって行程ででかなり効率が落ちてそうだから
常用も考え物だけどな。自販機みたいにピークシフト冷蔵庫とか有効そう
446名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 20:21:18.61 ID:oKouM8Ap0
ニュースが見られればいいから
ワンセグで十分
447名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 20:23:46.10 ID:R4xOLA/1O
>>14
意外と知られてないよな。
ケーブルTVだって中継ブースタ切れちゃうし
448名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 20:45:08.33 ID:tDn4qs6B0
>>432
そうだよな。
テレビよりも冷蔵庫用は出ないのか。食い物が腐っちまうぞ
449名無しさん@十一周年 :2011/04/20(水) 20:46:33.71 ID:a6DyRLVR0
バッテリ内蔵のエアコン
バッテリ内蔵の冷蔵庫
まだか?
450名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 20:56:50.05 ID:oKouM8Ap0
冷蔵庫は気温の低い夜に氷たくさんつくって
それを利用して昼間冷やすようにすればいいんだよな
451名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 21:21:08.28 ID:y0qi6puF0
既存のバッテリーとソフトウェアの
機能追加でわりとお安く作れたと思う。
その分の電気を、とかライバル他社っぽいわ。
452名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 21:53:17.02 ID:XSkof9GnO
なんでこんなひねくれたレスばっかなんだ?
453名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 22:05:15.54 ID:otiS81jM0
東芝社長:原発事業先行き不透明−震災による業績影響は限定的

  4月14日(ブルームバーグ):国内原子炉メーカー最大手の東芝の原子力事業計画は、
福島第一原子力発電所の事故の影響により先行き不透明感が出てきた。同社の佐々木則夫
社長は14日、2015年度に同事業の売上高を1兆円とする目標の達成に懸念を示した。

  佐々木社長は、ブルームバーグなどの取材に応じ「14年は堅いと言っていたが、それはたぶんだめ。
15年にできるかどうかはまだ保留だが、16年になるのか、もっと繰り延べされるかどうかは時間をかけない
と分からない」と述べた。

  15年までに海外を中心に39基の原子炉を受注する計画については「当社がアプローチしていた顧客で、
今の時点で断られたところはない」と述べた上で、「各国のレギュレーション(規制)や設計基準が変わる
可能性がある」とも語り、仮に39基受注できても「着工や施工が遅れるかもしれない」と説明した。


http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aECU83k8xi18
454名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 22:54:59.85 ID:FxAIEfJb0
>>315
車用より秋月で売ってるバッテリの方が安い。
瞬間的に大電流を要求する上、振動対策もされている車載用は
家庭用としてはオーバースペック。
455名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 23:03:37.79 ID:MBfnbgxU0
東芝の建てた福島第一原発 1号機2号機3号機のポカによる電力減を、
飯の種にしてバッテリー内臓テレビ売る東芝 (笑
456名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 23:05:30.73 ID:FxAIEfJb0
>>384
秋月のキットを組み合わせれば、時刻管理を含めて自動ピークシフト電源が作れる。
需要があるとは思えないけど。

むしろ、UPSがあちこちで売り切れになってるから、秋月のキットで
大容量UPSを自作するという方が現実的だと思う。
ケースに凝ると高くつきそうなので、アイリス箱がお勧めかな。
457名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 23:06:14.49 ID:WffsUeHrP
中古UPSに互換バッテリとか、やっすい自動車用バッテリ+インバータ直結(深夜に充電)なんかのほうが汎用性あっていいと思う。水素はなんとか処理するとして。
458名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 23:27:43.44 ID:sw03L3iQ0
やっぱり東芝って発想が糞だな
テレビなんかどうでもいいだろ冷蔵庫ならともかく
459名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 23:32:37.08 ID:AC4Yi/sf0
東電の嘘が露呈した時点で省エネブームは終コン

460名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:11:34.05 ID:6WgNCB/hO
そもそも東芝はいま冷蔵庫作ってるのか?

テレビぐらいなら単三エネループを83本直列に繋いで欲しい。
本体にインバータを仕込めばどうにでもなるでしょ。
461名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:15:12.32 ID:ASbcLLSB0
>>457
震災直後に秋月が大量に密閉型鉛電池を仕込んでる。
車用の開放型より安くて安全。
462名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 03:38:16.91 ID:xR0sOZNR0
東電の利益のためのテレビ買ってなにが楽しいの?

契約メリットなしの深夜帯に電気使って、蓄電ロスしながら余計に電気メーターを回して使う。アホの極み。

不用意な計画停電もピーク電力の不足情報も原発持続キャンペーン。騙されてんのよ。原発推進を恐れる国民に対し、力づくで電気が足りないと錯覚させるめの実力行使。

アホな国民が「やっぱり原発がないと困るな。」と思ったら成功。東電の思うツボ。発電能力は実のところは余剰している。
463名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:41:57.11 ID:dHJU7mrP0
停電になるとブースターの給電が止りTVが見れないといったレスが見られるが、
そもそもBS付きTVにはBSアンテナへ15V供給できるようになっているから分配器等を両電通型に変えたりするなどのちょっとした変更をすれば、停電時もブースターは動作可能
、とここまで書いてリンク先の画像見たらこのTVはBSついてないのねつ-ω-`)つ
464名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 07:51:28.96 ID:ULB22qaN0
対応早すぎワロタw
465名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:03:52.43 ID:hfSgA0KW0
こういうとき家電はダメだな。
情報はPC+携帯が洗練されてるよ。バッテリーもはじめからついてるし。
大型テレビうりまくってるくせにやっていることむちゃくちゃだね。
466名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:04:38.39 ID:gSIJ3J4/0
これって発電所にバカでっかい充電池つけて、
夜のうちにガンガン充電しとくんじゃダメなの?
ピーク時の数時間の電力を一部補えればいいんだから。
467名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:05:24.69 ID:Uam9CWSR0
>>464 もともと同様な商品を発展途上国向けに売ってるから。
468名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:05:44.26 ID:+BWSd+660
バッテリーの寿命何年?その廃棄方法は?
469 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/21(木) 08:07:03.30 ID:aLxsIYk60
なんかもうね
470名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:07:04.81 ID:2FERuHCWO
停電中わざわざテレビなんてみることないだろ
471名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:07:48.38 ID:hDO1/pQE0
君たち駄目出し好きだな
472名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:08:45.51 ID:XSm7ok+N0
>>466
そんなレベルのバッテリー発明したらノーベル賞確実だぞ。
大容量の電気を蓄えることができたらこんなに苦労はしてないんだし。
473名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:09:21.56 ID:uEYLuLRhO
計画停電対応かと思ったけど、ケーブルテレビじゃデータが来ない。
474名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:11:45.37 ID:nUKiMGxk0
モンゴルでは馬にダイナモを引かせてバッテリーに充電しTVを見てる
475名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:13:31.08 ID:XoRgNMXI0
おめーら良く考えれ

天災が起きた時に何故停電が起きるを
発電所に蓄電池置いていたって意味ねーだよw
476名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:16:21.61 ID:f0gQ0LvIO
バッテリーは消耗品だけど何年間持つのかね?

5年も使うと、バッテリー膨れて爆発すんじゃね?(笑)
477名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:18:12.36 ID:z8hc4pfDO
インドのテレビは、停電になっても3時間もつバッテリーがついているから、
インドの方が先進国だな。

先日、テレビ番組で、津波が来る直前に逃げて助かった老夫婦が出ていた。
そのお爺ちゃんが言うには、地震発生時に停電になったので、
テレビ放送の地震情報を見る事ができなくなった。
そこで、ヤバイと思ったらしい。
急いで、車庫に置いていた車に行って、ラジオ放送を聞いて、
津波が来るのを知ったので、お婆ちゃんを連れて逃げたらしい。
478名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:26:02.68 ID:XSm7ok+N0
>>477
新地駅の避難成功もワンセグケータイのお陰だしね。
バッテリーは偉大だわ。
479名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:40:55.68 ID:CFav3vvh0
停電になるとさあ
テレビ見れないじゃん
そこでグッドアイデア思いついた
テレビの中にバッテリーを入れとくんだぜ
これなら停電でもテレビ見れるぜ
オレって天才じゃね
480名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:42:44.23 ID:dkpxWeR30
バッテリー駆動時は音声だけにすれば、
かなり長時間聞けるんじゃないか?
481名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:53:00.59 ID:bUNK5Gd80
>>447
CATVの幹線アンプはバッテリバックアップ付き
干上がったら終了だがw

というか、最近のCATVは同軸じゃないし
482名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:54:04.13 ID:FWgB6TXy0
>>475
おめーは馬鹿だなぁ
昼のピーク電力をなんとかしようって話で、天災でずっと発電所が止まるって話じゃないんだよ

>>466
蓄電池は寿命が短いから無理、フライホイールの方が現実的
抑揚式水力発電ってのはすでにある
夜間電力で水をダムに上げ、昼間はその水で発電
483名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 08:57:50.81 ID:PmtigcQ80
そんなにテレビが観たいかね?
484名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:02:22.91 ID:tqD47yzni
見なきゃ良いんじゃね?
485名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:13:07.26 ID:3jxCzx140
>>307
マッハ1.5ですねww
地震発生で軸がぶれて地上に飛び出したりでもしたら大惨事ですねww

486名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:15:27.46 ID:3f+3dZNN0
天災で給電が止まった状態だったらテレビから情報を仕入れたいけど
ぶっちゃけラジオでいいよね
避難しながら聞けるし
487名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:18:30.33 ID:5pBGWotX0
いい考えがある。
水銀式の揚水発電所を造るんだ。
488名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:18:31.64 ID:+/1MF6fn0
>>289
ミニノートパソコンも、ももともとすべてての人が使えるようにと100ドルパソコン運動から生まれたものだからな
489名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:18:34.72 ID:o8jg5Vwe0
>>19
回転の振動で地震が起きるんですね、わかります

夢はあるけどな!
490名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:19:25.47 ID:kB9w851nO
電機メーカーが非常電源用発電所作れば解決する
491名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:20:54.93 ID:SIGm/GrQO
日本製のテレビなんか高くて買えません
492名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:23:04.77 ID:sMMe1UbwO
自分の家で自動車のバッテリーを大量に購入して繋げて自家蓄電すればよくね?
昔テレビで田舎暮らしの、おっさんがやってたのを視た覚えがある(うる覚えですが)
493名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:25:30.19 ID:SS83FRn/0
こないだの地震直後から停電しちゃってNHK見れなかったからなあ…
震度や警報、各地の状況はラジオより映像見たいし
でもワンセグは携帯の充電もままならないからできるだけ使いたくないし
ちっさいのでいいから安いの作ってくれよ
494名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 09:28:23.68 ID:FWgB6TXy0
世界中の国を電線で繋いで
地球の裏側と反対側で電力の遣り取りをすれば一気に解決
495名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:03:57.66 ID:S71KRWJ40
これ、時刻で自動的にバッテリ使用になるのではなく、
一々、ボタン押さなきゃならないの ?
それだと、停電時には使えるってだけで、
節電としてはあんまり意味はないな。
ピーク時だからと意識してボタン押す事が出来るなら、テレビ消すだろ。

一番の節電は、ピーク時の放送自粛。
規制する必要はない、自粛要請だけで十分。
強行して放送するところが出たら、それはそれで、おもしろい。
496名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 11:43:01.91 ID:bUNK5Gd80
>>492
水素爆発でハーイするぞw
497名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:20:12.98 ID:XSm7ok+N0
>>493
てか、ラジオもテレビも音声が役に立ってなかった。津波警報、注意報の範囲が広いのに全部読み上げようとするから情報が間に合ってなかった。
津波注意報の地域をダラダラ読み上げてる間に大津波警報が3m→10mになったので、音声に乗るのはかなり後になってしまった。
498名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:06:21.08 ID:17j+v6eN0
http://tsurumitext.up.seesaa.net/image/E69DB1E88A9DE696B0E8819EE585A8E99DA2E5BA83E5918AE380802011E5B9B42E69C8827E697A5.jpg

東芝「原子力のすべてを担う(キリッ)」



テレビにはバッテリーつけるけど、原発にはバッテリーをつけません。
499名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:46:48.31 ID:9yxiQ+GC0
停電だ!
ふっふっふ、うちのテレビはピークシフト対応、停電時にも生きるんだよ!

ぽちっとな・・・



ブースターがAC電源だったでござる の巻

衛星放送アンテナもレコーダーが間に挟まってたら
TVに給電機能あっても給電できない予感・・・
500名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 16:51:39.31 ID:bUNK5Gd80
>>499
2分配器とCR123A5個直列で何とかなるでゲソ
501名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:34:59.20 ID:hbJKv8Ny0
停電でマンションのCATVダウン。
地上波も同時なのだ。
502名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:52:15.38 ID:5pBGWotX0
ふくいち型UPS・・・時代はコレだろ
503名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 17:59:10.70 ID:d0NlIUaR0
>>495
>一番の節電は、ピーク時の放送自粛。

たぶんそれが一番いいだろうね。
午前10時〜午後4時くらいまでの番組って、
どの局のでも惰性で放送しているようなもんだし。
504名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:11:08.43 ID:+2UCB93HP
>>501
窓の内側にUAH900を別途設置した。
しかし垂直偏波の中継局に向けてだから設置に苦労したぜ
505名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:49:38.98 ID:FNIUDNqCP
>>498
いや、バッテリーは付いてたし動いたろ。

バッテリー切れたあとの事考えてなかっただけで。テレビなら消えるだけだから安心だな。
506名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:51:37.48 ID:CZsZ6in60
バッテリーは寿命があるんだよな。
金かけて手に入れても1年後、2年後には買い替えになる。
507名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 07:10:00.48 ID:ueE7XvJW0
            _
         ミ∠_)
  l⌒l _∧   /   \\
  \|\・∀)/      | | ガッガッガッ
   ||| ( \つつ\  |||   | |
     Y/    \|\  人
   _/  )    |_| <  >_∧ ∩
  (_フ彡し'    //. V`Д´>/
                    / ←小泉・竹中御用達の在日珍CIA韓国人記者かじてつ!
508名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 18:12:25.73 ID:fiCPkZe60
>>300
UPS?
勝手に海外に配達されたりすんのか?w
509名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:26:02.64 ID:q01cj0i30
トータルでみれば充放電ロスで余計に電気を喰うだけでしょ。節電ではないよね。
ピークシフトで正しいわけね。
510名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:34:06.04 ID:ZYWZFYjw0
半永久的に充電不要なプルトニウム電池搭載機でも出せよ
511名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:35:50.63 ID:hb4pFTnA0
>>402
ばーかばーかばーか
512名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 12:42:32.54 ID:6uxza5K/0
夏の停電が行われるなら、冷蔵庫とかエアコン用の外付けバッテリーが売れるな。
そのついでにテレビという感じか。
513名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 13:03:38.48 ID:RiUBEs1a0
>>498
福一のECCSは地震発生後2〜3時間はバッテリーの電力で稼働していた。
しかし、その後、バッテリーが切れたことで炉心が空炊き状態になった。
バッテリーが切れる状況になり、東京電力は急いで外部電源車を手配したが、電源プラグが違っていたことと、外部電源車から
原発まで500メートルの延長コードが必要な状況に陥り、結局、外部電源車からの電力供給を受けることができず、11日の夜には原子力非常事態宣言が出された。
514名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 13:14:01.98 ID:eNqqPx4AO
>>98
おいおい、T豚Sのドル箱番組「水戸黄門(再)」が放送できなくなるだろ
515名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 13:53:52.64 ID:GvL9SNsD0
>>52
いつの時代の話だよ。
時間帯によって料金の変わる契約あるだろ。
516名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:06:37.96 ID:6D8qI0tK0
クレーマ事件以来絶対東芝の製品は買わない。
あのクレーマも大概だけど、どんなキチガイ相手でも
あの応対はありえないわ。

あと死ぬまで買わないと決めてるのは雪印な。
517名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:10:18.58 ID:51CfUPBqO
バッテリー分重くなりそうだな
518名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:11:53.04 ID:VsLM9R/+0
録画中に電源切れると故障する可能性があるのでレコーダーにもバッテリーつけてくれよ
519名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:14:55.76 ID:JN5aWv0yP
エゴ買えw
520名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:32:21.28 ID:XBL1WecRO
なんだこの全力マッチポンプ
521名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:32:53.00 ID:qqFJKvIt0
>>1
電力消費に応じて自動で切り替わらなきゃ意味が無いなー
522名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:38:32.54 ID:mMmzgBvp0
>>456
もうups
普通にうつてたよ
523名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:40:47.40 ID:mMmzgBvp0
>>149
もう太陽電池の蓄電問題かいけつしてんだ
すげーな
524名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:42:56.35 ID:xtN67kpz0
バッテリ式テレビじゃなくてさバッテリ式コンセント作れよ
そうしたら何の家電にでも使えるだろ根本的に変だよな
525名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:49:43.43 ID:1m8k+AATO
>>524
UPSでググれ
526名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:54:53.56 ID:XhKpDqLo0
そんなにテレビ見ねぇ
527名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 17:55:42.19 ID:ClQ2LG6Z0
うーん
528名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:00:26.15 ID:elxo2NFH0
技術の東芝なのに余りにもローテク、これだから原発も〜
529名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:01:44.77 ID:42hHl3Qb0
東芝に技術なんてただの幻想
530名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:07:08.44 ID:KDCnjZeq0
蓄電はできない、って最初から決めつけてるが
各家庭でちょっとずつ蓄電すればそれなりの効果はあるはず。

そういう意味で >>524 の案は良い線いってると思う
蓄電の意志がある家庭がUPS導入っていうのとは意味が違う

まあコンセントは極端すぎるが、俺は積算電力計にバッテリーをぶら下げるのが有効だと思う
電力計なんてどれも似たようなもんだから、大量生産すれば値段も下がる
電力会社の管理下にあるからメンテナンスもやりやすいだろう
531名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:19:15.37 ID:42hHl3Qb0
火事になったら大変だぞ
火災保険値上げしないとな
532名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:23:35.21 ID:b/Lc79+90
夏の高校野球を、中止か別の時期に開催すればいいじゃん・・・
533名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:36:37.58 ID:Wl4O4Zge0
バッテリー内蔵って、処分費用高くなりそうだなぁ
534名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:38:02.51 ID:rGHM79Zq0
エアコンに付けろよ
535名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:38:45.03 ID:ciKJkrH3O
今年の流行はバッテリ内蔵だな
536名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:39:35.67 ID:p4MyOoiu0
テレビ消せ
537名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:40:10.50 ID:m+RL6l2w0
>>1
何年か後にキワモノテレビとして紹介されると思う
538名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:41:46.49 ID:SQk2Nfgf0
ピーク時にはノートPCでワンセグで見ればいいよ
539名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:42:27.73 ID:fjER3iVE0
キャンプ場でビールを飲みながら野球中継を観るにはコレ最適ですね
540名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:42:31.56 ID:kTGg52MiO
結局蓄電にも電力使うなら節約にはならないんじゃ…
541名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:43:15.06 ID:P8VPEk2Q0
平日昼間(夏のピーク時間帯)の民放を強制停波すればいい
542名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:43:41.82 ID:jQXCBkag0
テレビの消費電力なんて白熱電球1個分くらいなのにそこまでする必要あるか?
543名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:46:45.08 ID:Mdk1XEyVO
>>540
電気の使用量の少ない時間帯に蓄電する。
つまり夜中とかな。
お前って馬鹿だろ。
544名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 18:47:43.84 ID:XdqJkOAd0
デスクトップに5分ぐらい持つ
小型のバッテリー標準装備してほしい
545かわぶた大王:2011/04/23(土) 18:51:40.07 ID:INDy0G8y0
地方に部屋を借りて、延長コードで東京まで電気持ってきて自分で使ったり売ったりすれば?
546名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:11:33.88 ID:anqLgPm50
夏場は、くだらねぇTVより
エアコンや食料が腐ったり氷・アイスが溶けたりと
冷蔵庫のほうが深刻な気がするけど・・
547名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:17:22.29 ID:5TaruZwy0
テレビやノートPCなら昼間使ってもいいだろ
問題はエアコンと冷蔵庫だ

それとバカ主婦ども、IH使うなよ
548名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:17:35.09 ID:1TZFg+oK0
B-CASカードで輪番停波すれば良いんじゃね?
549名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:18:26.69 ID:5Zzz0KLD0
東芝はこれからも 原子力発電所 を製造推進していきます。
550 【東電 86.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/23(土) 19:18:30.96 ID:OksSSCDl0
エアコンも作れ
551名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:24:54.19 ID:t1kHmUDzO
繋ぎっぱで充電してくれて停電時にボタン一つで…なら便利だな

まああくまで"停電回避"の為なら夕方の3時間官公庁や病院が使えばいい
552名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:33:46.41 ID:anqLgPm50
バッテリ内蔵の家電製品重要度

1位 冷蔵庫↓
2位 エアコン↑
3位 TV・PC(防災ラジオでも事足りる
4位 電子レンジ・オーブン
553名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:35:38.78 ID:pgFw1UheO
>>47
まだ余震は続いてるし情報得るためにNHKは必要だろう
554名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:44:33.95 ID:vVBOfSy40
節電の参考に――電気製品の消費電力まとめ

1000ワット以上
IHクッキングヒーター 1400〜3000ワット
エアコン 300〜3000ワット
トースター 1000〜1400ワット
食器洗浄機 1100〜1300ワット
電子レンジ オーブンレンジ 1000〜1450ワット
アイロン 1200〜1400ワット
コーヒーメーカー 650〜1500ワット
電気ポット 電気ケトル 900〜1300ワット
洗濯機(乾燥時) 600〜1200ワット
ドライヤー 600〜1200ワット

500〜1000ワット
掃除機 850〜1000ワット
温水洗浄便座 300〜700ワット

100〜500ワット以上
洗濯機(洗濯時) 200〜400ワット
テレビ(プラズマ) 300〜500ワット
テレビ(液晶) 100〜200ワット
デスクトップPC 100〜300ワット
炊飯器 100〜300ワット

100ワット以下
ノートPC 50〜100ワット
Blu-rayレコーダー / DVDレコーダー 20〜50ワット
HDDレコーダー 10〜30ワット
加湿器 10〜40ワット
空気清浄機 10〜70ワット
ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/1103/17/news027.html
555名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:50:49.19 ID:Vxr8WwL70
地震での停電時にも津波速報が受信できていいわな
556名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 19:58:50.93 ID:zpHl/VOk0
午前9時から午後3時まで停波しとけば済む話だよな。
主婦が怒るだろうが・・・
557名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 20:34:28.04 ID:+2IUq5Vt0
そこまでしてテレビを見たいか。痴呆ども。
558名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:57:36.45 ID:P8VPEk2Q0
>>547
冷蔵庫は保冷剤を買ってきて入れておけばいい
559名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:02:00.50 ID:EpLjS9Si0
一回冷やせば、
30日ぐらい冷えている。
保冷剤があれば、いいなー。
560名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:05:54.74 ID:EpLjS9Si0
>559
自己レス。
いい蓄電池もむつかしい。
いい蓄冷機も?
561名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:06:51.58 ID:hHYBGqbv0
カーエアコンでロッジをものすごい勢いで冷房してた爺がおったよ
エンジンは耕運機の廃物利用だったな
562誇り高き乞食:2011/04/24(日) 10:07:57.66 ID:RBvmUY9C0
>>36
もう既に一般販売されてるよ。。。

もうすぐ、大企業も製造に乗り出すらしい。。。



563名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:10:33.87 ID:Kuviriuj0
なんか性能いい蓄電池できんもんかね。
564名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:14:01.16 ID:2gMJ2cqi0

放送休止の免罪符かよw
565誇り高き乞食:2011/04/24(日) 10:21:40.20 ID:RBvmUY9C0
>>563
ピークシフト用にNAS電池とかある筈だけどね。。。

566名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:23:35.55 ID:onprT6GOP
ワインセラーどうすればいいんだろうか。
停電対策しないと高級ワインが大量に死ぬぞ。
567名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 10:26:20.54 ID:G2zzgQf00
パチンコ屋の為の電力を一般人が補填するのか
節電なんかするかよくだらねー
568名無しさん@十一周年
バッテリー内蔵ワンセグ付きポータブルDVDプレーヤーなら1万くらいであるけど
7インチだけどね