【医療】生薬「甘草」の大規模栽培にツムラが世界初成功
1 :
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:
なんだ中国で栽培か。全部中国に乗っ取られて終わりだろう
あまくさ
甘食
これは中国の横槍が入りそうだな・・・。
7 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:28:31.39 ID:4wqR3g1MP
これは、良いニュースだな
技術は、全て中国にぱくられるのが確定してるけど……
8 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:28:46.53 ID:yY4U2dU90
サイバイマン
これはすごい快挙だな
何で中国でやるかな・・・
技術奪われて二番煎じ多発だぞ
共同開発w馬鹿だろw
結局中国から輸入することになるんだろ・・・
いみねー
13 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:31:28.49 ID:a+j8Wq1O0
日本人は中国産野菜は抵抗あるのに中国産漢方生薬は平気なのが不思議
いろいろな物が日本に損害を与えている中
国に対する多大な貢献ですね
ツムラの漢方は効かないで有名だよ
これはお互いに利益のある共同開発でしょ。
>>13 多分雲南省とかの広大な自然のイメージと
漢方の長い歴史の重みがそう脳内変換させるんだろう
18 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:33:35.29 ID:dKP9nC7g0
天津甘草
国内で栽培しろよ・・・
20 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:34:39.49 ID:P3/9jw1Q0
>ツムラは今後、中国で栽培地を広げ
あれ ?
これって、日本で水耕栽培で育てていたはずなのに・・・・('A`)
21 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:34:48.10 ID:IADQaSR90
服部甘草ただいま参上
22 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:35:09.12 ID:2lSbkGSI0
>>1 >葛根湯(かっこんとう)など
全然効きません
23 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:36:05.20 ID:ssr9g9Ws0
天草汁男
24 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:36:15.28 ID:nFFQGmZe0
天草って使い道あるのか?
何だ、バスクリンに入れるのか。
>>22 全くだ。あらゆる薬の中で、あんなに効かない物も無いよな。
甘草はうちの近所の河川敷にいっぱい生えてるわ・・・
綺麗な花を咲かせるのが楽しみだ
甘草の副作用 偽アルドステロン症
29 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:39:22.40 ID:u7r/8IzF0
漢方なんて基本毒だろ?
今まで栽培できてなかったとか意外過ぎ
>>26 カイゲンとどっちが聞くの?
俺はプレコール>カイゲン>葛根湯で、カイゲンまでいかないときは葛根湯飲んでて治してるなぁ
32 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:41:15.94 ID:rmeyHmw/0
あ…甘草
>>30 根が薬になる。
今まで栽培はできても根が太くならなかった。
34 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:43:07.87 ID:Zx/B4Rv/0
>>30 まだまだいろいろあるぜ
とどこかの記事でみた
35 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:43:16.11 ID:gCG+gQ1ZO
ヤッターーーーーー!!!!!@@@@
>>31 自分は「液体」の葛根湯は効きますけどね。
粉は絶対効かない!
中国産野菜って聞くと、買う気がなくなるのに
中国産漢方薬とか中国産烏龍茶とかって、イメージがいいのはなんでだろうなw
38 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:44:14.24 ID:Gq/3pWghO
また日本の変態技術者共か…(勿論良い意味で)
四朗
あましょく
かんじき
41 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:44:44.76 ID:qkVIr8/J0
リコリス
ミシマサイコも中国でな... 日本 w
43 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:44:51.19 ID:guBdQfTT0
まぁどのみち中国で栽培するんだろ?
44 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:45:24.28 ID:Dx2si5sm0
甘草は肝臓に良い。
(胆汁の流れを良くする利胆効果があるため。)
これマメな。
オマイラも、サルマタケの栽培には成功してるんだよな。
あ、甘草
47 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:48:11.18 ID:yRjb+rkS0
※プラシーボ効果だから中国産にこだわりました
48 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:48:53.74 ID:76s1PLh10
甘草四郎
薬湯として入浴剤にすることもできるよ。
かなり薬臭くなるので家庭用向きではないけど効果はかなりのもん。
エロイムエッサイム エロイムエッサイム われは求め訴えたり
>高品質の甘草は栽培が難しく、これまで中国の乾燥地帯などに自生している甘草の輸入に依存していた。
これ単に中国の砂漠化が進んで自生範囲が広がっただけじゃないの?
52 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:51:44.30 ID:CxkU4SmS0
日本国内でも水耕栽培での
甘草の量産化にメドがついてるみたいだけどな。
去年の暮れ頃に読んだ記事によると。
>>22 風邪ならなんでもかんでも葛根湯って思ってるんだろ。
漢方知識ないやつが自分で漢方飲むのは基本的に無理がある。
>>51 それならツムラが苦労する必要ないじゃんw
人工的にそういう環境を作り出したんだろう。
55 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:53:09.03 ID:gNv8rjl1O
>>29 そんな事はないぞ。
薬剤師だが大概の薬は畑や原っぱ、山やスーパーで仕入れたものから自作してる。
まずはハコベ塩でも作って試してみてくれ。
56 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:53:14.26 ID:yjfsuypT0
葛根湯ってひき始めに飲むと効くんだよな
コレは良いニュース
葛根湯には風邪をひいたとき良くお世話になるからなぁ
葛根湯を飲んでる人はあまりいないだろうけど・・・
ツムラの医者で処方してくれる風邪薬で、
葛根湯じゃない奴を親が大量に持ってるんで、俺ももらって飲んでる。
引き初めに飲むと、めちゃくちゃ効く
59 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:55:03.53 ID:CitVcZ5E0
このニュース2〜3ヶ月前に見た気がするんだが
60 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:55:59.23 ID:tO36+jtrO
今回も「怒られたくないから」特別な災害って事にしたがってるだけなんだよな保身ばっかし
最初の頃に中川翔子が「政府は本当の事を言え」みたいな事ブログに書いてたが一ヶ月経ってもこんな状態だからなあ
まあ暫くして中川は虚ろな目で東電絡みなACのCMに出てたが
実写版イキガミの劇団ひとりかよと
>>33-34 そうなんだー
新種作り出すならともかく
既にあるのを栽培するだけでも上手くいかないもんなんだねえ
63 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:01:12.52 ID:Dx2si5sm0
漢方は日本に入ってきて医学に昇華した。
でも,普通の薬と違って自然界にあるものを原料にしているので
特許で稼ぎづらい。
その辺の利権絡みで仕分けの標的にされたのか?
64 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:01:32.54 ID:j0YCLsSH0
65 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:03:01.27 ID:iBi6JxpE0
結局、原産国に幾ら払うことになったんだっけ?
生物多様性条約でそこらへんまだ決まってないんだっけか
甘草って摂取しすぎると低カリウム血症で死んじゃう毒物じゃなかったっけ?
奴隷何万人も殺して人体実験した割には効果がイマイチなんだよな、漢方薬
よくやった
>>2 乾燥地帯の特有の気候が生育に必要なんだからしかたがない。
69 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:21:38.52 ID:K0kyUlRFP
そのころ、ムトウハップは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
甘草四郎
71 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:27:18.98 ID:I5rdTa9Y0
>>27 そのカンゾウではない。食用カンゾウと薬用カンゾウとは別種。
甘味料として醤油に入ってるヤツだな
ツムラは、栽培に成功した。
わーぃ
ツムラは今後、中国で栽培地を広げ、同社で使う甘草の全量を栽培する甘草に切り替える。
全量を中国で栽培・・・( ´・ω・`)
グリチルリチン酸は砂糖の30から50倍甘い
75 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:40:05.33 ID:XAgklvjz0
<丶`Д´> 甘草は韓国発祥ニダ!
76 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:42:30.93 ID:itCBVset0
農薬、工場煤煙、重金属、ウイルス、放射性同位元素、黄砂
77 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:46:20.40 ID:TL74Gt2a0
鳥取とかでやってみろよ。できるだろ。最初から諦めるな!!
78 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:48:43.87 ID:QLGLN7vyO
中国産の漢方薬って身体に悪そう
79 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:49:59.49 ID:yKlvhggy0
瀬戸内ならなんとかかんとか
80 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:52:05.38 ID:jLFklkTh0
服部甘草
82 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:54:34.83 ID:tY0Ny74F0
しかし、なんで中国で作ることから離れられないんだろうねwwww
なんでもかんでも、シナシナ
83 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:59:25.39 ID:By6WGN2HO
>>75の続き
いいかチョッパリ良く聞け、
甘草(かんぞう)は昔は韓草と言ってだな!…以下略
84 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:00:16.50 ID:ifMfzqbt0
家の近くに甘草屋敷ってのがあるぞ
甘草作ってるかはしらん
85 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:03:22.70 ID:XsGC7sa90
韓 方 薬
>>73 ツムラと中国医保公司と北京中医薬大学の共同特許技術だから
3者が合意したところでしか栽培できない
甘草は化粧品でも使うお
需要たくさんあると思うお
68早くだせよ
90 :
かわぶた大王:2011/04/18(月) 19:09:46.68 ID:lyfndg5o0
あー。助かる。
風邪薬が安くなってくれるとすごく助かる。
91 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:10:04.48 ID:17IMuO/D0
漢方は死んでから効く。
92 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:10:56.21 ID:QTU37hu50
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッホオォォォォォォォウ!!!!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} )
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
肩こりがひどくてツムラの葛根湯処方された
効くといいんだけど
ミノファーゲンC
95 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:13:05.53 ID:NdGxMEi80
ウイルス性の風邪にはバンランコンが効く、何故栽培しない
カイソウも使える漢方で簡単に増殖する
甘草四郎
>>93 足裏マッサージ機買え。俺も肩こりがつらくて、人に勧められた。
足なのに首肩にすげー効く
98 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:20:42.43 ID:0MgmheNZO
この雑草(マメ科)みたいな植物の栽培が難しいとは思えないが?
99 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:23:15.79 ID:srGROwRr0
ニンともカンとも
100 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:27:12.71 ID:+dnSWUdIO
甘草四郎レスが既にあって良かった
GJ! これで、中国の嫌がらせ輸出規制に悩まされないで済むな。
>>36 市販の粉葛根湯は、ほとんどが半量or2/3量だから効果が薄い
葛根湯効かないという奴は、飲むタイミングが遅いんだと思うぞ
103 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:33:22.73 ID:xhSVEj0I0
すげぇ。 漢方の一方で、結構高価なスパイスでもある。
もう中国産に頼らなくていいんだね。
(これは本当の話。 仕入れで中国産の材料には石や釘が入っている。
重量を水増しして、高価な材料の取引をごまかしている。
シャレ抜きで、”モリューの中に一個ずつ石が詰め込まれていた時には、
さすがにぶち切れたよ。)
104 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:34:09.11 ID:srGROwRr0
何が天草だ、カンゾウだよ。
なんでハットリくんネタにならないかなあ?
105 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:35:16.99 ID:428ZP5lxO
炎症を抑えてくれるやつだっけ?
タバコの中南海に入ってるよな?
甘草士郎
107 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:36:30.87 ID:wYltMdY9O
葛根
本葛か? 混ぜ物だろ
108 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:36:55.06 ID:lajySAp/0
偉いぞ、ツムラ
こうやってどんどん中国と手を切っていこう。
たくさん造って他の国に輸出するといいよ。
・・・ところでどの辺で栽培してんの?
東北方面じゃないよね・・・?
109 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:37:47.62 ID:R4qcHxml0
実はステロイドの代わりにもなるという
>>13 漢方は起源こそ中国だが
日本で独自に進化してるからな
饂飩みたいなもんだ
111 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:50:52.52 ID:srGROwRr0
112 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:52:14.53 ID:NGiU1Ywq0
中国で育てるのかよ
技術盗まれて粗悪品安売りされまくんぞ
ツムラ終わったな
114 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:01:18.82 ID:srGROwRr0
薬の歴史
BC4000ごろ「この草を食べろ」
BC2000ごろ「汚い雑草なんて食うな、良いまじないを教えてやる」
AD1500ごろ「まじないなんて迷信だ。この粉を飲め」
AD1900ごろ「あの粉は蛇を干して細かく砕いただけだ、成分を濃縮したこの丸薬を飲め」
AD1950ごろ「あの丸薬は効果が薄い、この抗生物質を飲め」
AD2000ごろ「抗生物質を使うと抵抗力が弱くなる。この草を食べろ」←今ここ
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::::::::::)
(::::::::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(::::::::::::/ 彡 ノ 850ノ 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ /ノ ヽ\ ‖ ヽ|ヽ ←小泉・竹中御用達の在日珍CIA阿呆陀羅不細工韓国人
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | 記者で張本・輪島・長州・石井・前田・金本・金村・桧山・貴
( (● ●) ) 乃花・徳山・新井・松井信者しいたけ
( / l l \ ) ワイドショースレッドを立ててうれしいなァ
( // ̄ ̄ ̄ ̄\:\ )
( )::::|. ++++ | ::::(: )
(:::: o ::::::::::\____/ :::::::::: )
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: イ
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/|
117 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:23:28.93 ID:ZJREkKnuO
118 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:27:26.57 ID:UkuGoxEn0
中国の需要が増えて葛根湯もう飲めなくなると思ってたんだけど
119 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:27:57.83 ID:M27Tfwry0
これがツムライリュージョンか
120 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:29:24.10 ID:XfB7G8pi0
こっちのカンは役立つカン
北海道の潰れた市に栽培地と工場を既に完成させてるんじゃね。
122 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:21:26.57 ID:PE7Q75N70
中国でとは胃肝臓
123 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:25:57.63 ID:I4pH2Qeu0
医療用の芍薬甘草湯、工場が被災したんで、まだ供給全然無いな。
こむら返り等の筋肉の痙攣には劇的に効くんで、早く生産が元の状態に戻れば良いが。
葛根湯は効く人には効くけどな。
人によるので一概に言えないが…
解熱だったらこの間話題になった地竜(ミミズの干したもの)がきく。
あんまり熱が下がるので低体温症になったかと思うくらい。
あと、小青竜湯とかね。まあまあ効くね。
レン4「ハイハイ、漢方は仕分けで保険対象外にしますからw」
126 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:32:24.99 ID:TfUvpsl+0
むくみの原因
偽性アルドステロン症
きらいな漢方薬のひとつ
127 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:35:24.42 ID:l+4gwdfCO
甘草なんか効かない効かないwww
128 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:37:24.88 ID:/wMXsJ830
中国にのっとられて終わりだな
昔から国内でも栽培できるけど、コストが合わないから輸入してきたわけで。
薬より食品としての利用が圧倒的に多いから、安くないといかんのだよ。
130 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:41:05.38 ID:Mz3JOm/10
あくまさ
131 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:43:08.30 ID:ruP5zySgO
喉にいいんだよね
飴ちゃんに入ってる
132 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:45:51.72 ID:VBScQ61jO
ツムラの工場が被災したのは、牛久大仏が倒れてのしかかったから。
なんか栽培すると薬効成分が減りそうだな。
栽培舞茸とか野生モノとくらべて味わいが今一とかいうし。
まあ野生の舞茸とか食ったこともないがな!
>>60 あの異様なうつろな目の理由はそういうことかw
なんか気になってたけど理解した。
136 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:06:51.27 ID:1WWDJi2M0
ツムラの甘草なら日本ばかりではなく中国や台湾でも売れそう
>>22 >>102にハゲ同
初期じゃないときかねーよ。
熱でいうと37度台中くらいまでだ。
エロエロエッサイム我は求め訴えたり
139 :
名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:27:07.71 ID:CWBPQpVF0
甘草四郎時貞
>>25 >>69 ちなみに、今、バスクリンはツムラで作ってないし、資本関係もない。
ツムラが農業経営したら、最強かも
>>134 マイタケと本しめじは野生と栽培ものじゃ全く別だな。
味も香りもスカスカ。
144 :
名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 07:47:09.79 ID:sWmc3zXq0
萓草のほうならいっぱい生えてるんだがな
145 :
名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 07:50:42.47 ID:E1shfb4d0
「葛根湯」なんだから、葛の根で作れよ。
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,>
ヽヽ___ノ 呼んだ?
ツムラの迎賓館ってどうなったんだろ。。
原発対策でも使われたし株上がりまくりだな。ツムラ
日本より中国の方が漢方薬市場がデカいからじゃない?
消費地の近くで栽培するのがビジネス的に正しいかと。
150 :
名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 13:13:23.42 ID:imjmaxYD0
「大規模」ってとこがキモなのか?
江戸時代の小石川でも栽培されてたんだし。
151 :
名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 13:25:47.14 ID:yTi4KKBR0
葛根湯がおいしい俺は異端?
葛根湯は効く。ちょっと悪寒がしたときに葛根湯を飲んで寝たら大抵治る。
エフェドリンだからな
155 :
名無しさん@十一周年:
>>13 今日本で処方されてる漢方薬って、日本国産がほとんどなんだけど
>>22 風邪の初期症状にって書いてあるのに、重くなってから飲んでも効くわけがない