【東日本大震災】「アウターライズ地震」に注意 小さな揺れでも大津波…過去には最初の大地震の2カ月後に発生した例も
>>329 いつの段階の話か知らんが、テキトーな記事だな。
医療機関が行方不明者や安否不明者の情報を、正確に把握してるわけがない。
スイスの救援隊は優秀だろうけど、来た人数を考えれば、彼ら単独だけで
数百人もの遺体を収容出来たとは思えない。
それに政府はまごついてたけど、彼らと協力して作業した現場の自衛隊はまごついてない。
342 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 00:52:10.27 ID:nsJFxWCe0
>>ID:8fq1RmGt0は、ただのトンデモちゃん
343 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 01:15:58.34 ID:dXLQbyYWO
東京直下どーんが一番怖い
344 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 01:43:29.78 ID:NY7wgioQ0
>>195 これ、深夜早朝に発生したら大惨事だな
実際に昭和三陸地震はそうだったわけだが
(^q^)アウアウアーウターゾーン
アフターライフ地震ってなんか怖い
つかぬ事聞くけど
津波が来るのは太平洋沿岸ばかりな気がするんだが
日本海側にも津波ってあるの?
奥尻は日本海の津波ってことになる?
先島諸島と台湾の間とか、オホーツク海沿岸にも津波の可能性はあるの?
348 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 02:39:24.67 ID:AcoN4zl00
今アウターライズ大津波が来たら、被災地の瓦礫を全部海へ運んじゃうんじゃないの?
349 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 02:41:05.70 ID:QhyrsvRWO
>>347 あるよ。日本海中部地震なんて、ほんの28年前の話だ。
351 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 03:21:09.45 ID:gmmPGihz0
余震が収まらないからな…
352 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 03:33:12.06 ID:QhyrsvRWO
これ、発生したら津波警報は適切に発令できるのかちょっと不安。
一般的に想定されてる傾斜角45度の逆断層型じゃないからな。
断層タイプが未解析でも、震源とマグニチュード判明した時点で津波警報は出るだろうけど
津波自体の規模を過小評価しなければいいが
>>5 天災は海外でも起きてる。
日本のTVがあまり報道しないだけで。
地番沈下も激しいみたいだからな。今度は中程度の津波でもやばいよ
355 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 03:43:28.89 ID:RS18jD0rO
避難所の方は、この手の情報を得る事が出来るんだろうか
まぁ、避難所が津波に攫われるような場所ではないと思うけど
正断層型の巨大地震という時点で激レアだからなあ
日本での記録なんて昭和三陸地震1件しかないし
当然、その頃は現在のような津波警報などなかった
357 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 05:12:36.19 ID:kv2u/lu6P
>>43 福島の友人が真に受けたんだか知らないが、大地震が来る!これは確かな情報だ!
って騒いでて困ったんだが…
>>2 津波が黒くないのは、不自然に見えるな
今となっては
360 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:45:09.25 ID:fc2irpc/0
作者の腹は黒い
>>209 >1000年に一度 → 大嘘
【40年周期で巨大地震が発生する、日本最大危険地域、三陸沖】
いや1000年に一度というのは、これほどの巨大地震のことを言ってるわけであってだな・・・
むしろ、あの辺りが40年周期なんて基礎知識に近い。
1000年ぶりってのはその広大な範囲であって、
局地的な津波の高さや被害の事ではなかったりする。
363 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:35:40.06 ID:CirtyOt/0
どちらにしても東北沖が地震の巣であることは明白
津波対策を怠った福島原発は人災
364 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:37:01.89 ID:2fVw7cwL0
今福島原発を10mの津波が襲えば
本格的にやばくね?
来ないように祈るしかないのか
366 :
名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 22:37:47.63 ID:NPMWzIu/0
2011年4月20日 18時27分ごろ 秋田県内陸南部 3
2011年4月20日 9時35分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月20日 9時5分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 23時0分ごろ 秋田県内陸南部 2
2011年4月19日 22時22分ごろ 秋田県内陸南部 2
2011年4月19日 20時36分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 11時56分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 11時49分ごろ 秋田県内陸南部 2
2011年4月19日 8時39分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 8時24分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 7時34分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 7時9分ごろ 秋田県内陸南部 2
2011年4月19日 5時56分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 5時0分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 4時27分ごろ 秋田県内陸南部 2
2011年4月19日 4時17分ごろ 秋田県内陸南部 2
2011年4月19日 4時14分ごろ 秋田県内陸南部 5弱
2011年4月19日 2時26分ごろ 青森県東方沖 2
2011年4月19日 2時17分ごろ 青森県三八上北 1
2011年4月18日 0時38分ごろ 青森県東方沖 1
368 :
名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:36:51.93 ID:fkMfREuZ0
邪魔
なんか今日は関西で小粒揺れが頻繁してるな
370 :
名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 01:20:54.76 ID:HyduvESo0
アウターなんとか地震ってやつに気をつけないといけないんじゃなかったっけ?
心配
372 :
名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:04:21.74 ID:g3AMV9GK0
そのアウターなんとかのスレだろ、ここは
373 :
名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:10:52.37 ID:vk3ONujJ0
ボランティアで泥かき行こうと思うがまた襲われるかもしれんのだな
GW前にこんな記事が出ると、関東・東北には行きたくない気分になる
遊びに行った先で大地震が起こるとか洒落にならない
わざわざ命を危険に晒してまで被曝しに行くよりは、海外に一時避難した方がよさそうだ
>>364 気持ち悪いな
マジで鳥肌がたつ雲だわ・・・
376 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:01:09.75 ID:OBLbfTDcO
これは、ずるずる地震なのか?
それとも、ペキペキ地震なのか?
誰かこんな感じで教えてくれ。
377 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 19:14:54.94 ID:9AmFF9wo0
大きな地震があった後で、ここぞとばかりシャシャり出てくる
自称専門家多すぎ。売名行為うざい死ね
今度津波きたら確実に家が無くなる
やめてくれ
379 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:07:29.93 ID:4ScfVcc70
来る来る行ってる地震に限って来ないんだよな
映画、リングの主題歌は
今だったら苦情殺到なのかな・・・
382 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 20:32:49.31 ID:3cjwTv4AO
プレート間地震と違って、正断層型はKYだからな。
前兆もなくいきなり裂けて大津波発生する。
誘発地震のリスクは低いが。
つまり、昭和三陸地震のように震度5程度でも
震源が海底だと大津波が来ますよって言いたいんでしょ。
アウターライズだの正断層だのくどくど説明しても誰も逃げないよ
385 :
名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 22:39:46.43 ID:hv2bCxL40
大きな余震はもう来ないよ。
回数も減ってる。
まあ、津波はわからん。
386 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 00:51:42.47 ID:ZYKNjOr+P
第一も第二も稼動最下位は認めない 佐藤知事
これどうすんだよ、トンキン
節電どころじゃねーぞ、ろうそく生活だぞ
お前ら東電叩いていい気になってたろwww
387 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:15:45.30 ID:TarsKufzO
福島第一と第二の差はなんなんだろうか?
388 :
名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 01:23:01.79 ID:DAh6TEy2O
>>380 あれは
奇跡はきっと来るって言ってるんだがな
モーゼが海に手を差し伸べると
海の水が引いて地面が現れた・・・
ていう奇跡じゃなく
震災の行方不明者が見つかるとか
復興が急速に進んで被災者が
地元で明るく笑える日が来る
奇跡を信じたい所だな
>>383 どちらかというと元々は科学ニュース的な扱いの記事なんだと思う