【東日本大震災】F2、防空の要所復活へ、奮い立つ松島基地

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:31:21.78 ID:fJ73Mr0f0
>>949
自衛隊には有事という考えはないのか?有事にそんなこと言っていたら全滅だよ。
まあ今回も全滅したけど。
軍隊なんじゃないの?
953名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:35:41.02 ID:TFzzLga/0
>>13
R2www
954名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:35:54.06 ID:RTtD/vtS0
>>952
お前は有事ってのは前徴も無く起こると考えているのか。
第一基地への攻撃の防御はレーダと対空ミサイルだぞ。
初歩から勉強しなおせ。
955名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:37:06.38 ID:wN8pexHS0
>>945
>戦闘機の2とか14の数字の由来は何なん?

たいていは正式に採用した順。
まれに違う場合はある。
細かいことは調べたほうが聞くより早いと思う。
956名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:37:59.26 ID:9qqSc5t6O
>>945
数字自身に意味は無し。新しいのが出ると数が増えてえいく。例、F15、F22
例外も多数ある。
957名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:38:34.41 ID:cArHFiSF0
>>950
>素人でよくわからんのだけど
軍オタが すっとぼけてネタふりで質問していることが多いので注意です。w
958名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:40:47.12 ID:xHTf5crY0
戦闘機の内部構造なんて知らんがな
海に落ちた精密機械の固まり飛ばして大丈夫かって思うわけですよ
959名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:43:27.56 ID:fJ73Mr0f0
>>954
いざという時に命が惜しいなら航空自衛隊なんていらないだろ。
安全第一なんて。
今回の津波で民間人がどれだけ被害にあっていると思っているのか。
960名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:43:38.94 ID:HztMFCWt0
最新のF16にASM4発つめるように魔改造するのが一番安上がりな気がする
961名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:45:27.02 ID:wN8pexHS0
>>960
それがF-2では
962名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:45:41.57 ID:1p06uc+J0
次期主力戦闘機の決まってない以上、実は1機たりとも減らせないという切迫した状況

ゲルのおかげてF2が終わってしまったのが悔やまれるね
過去に向かってタラレバ言ってもしょうがないが
963名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:48:55.58 ID:zS9eHocr0
>>956
アメリカは開発メーカー次第だよね?
964名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:51:11.08 ID:FSxfGOre0
F2を1機も緊急退避させられんかったのは反省すべきかもしれんな。
陸自は霞目基地や八戸基地のヘリが津波第一波の到達をリアルタイム実況してたのに
空自にそれが伝わらんかんたんだろうか?
統合運用ちゃんと上手くいってたのか等々

仙台空港でも地震発生時に居た旅客機は滑走路に亀裂があったにも関わらず緊急退避して
被災したのは小型機だけだった。
965名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:55:47.67 ID:wN8pexHS0
>>963
それはアメリカ海軍の古い命名規則。

昔の空軍(陸軍航空隊ふくむ)や、今の命名規則はメーカー関係ない。
966名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:56:00.89 ID:nBw9Fnj6O
F2の役目は防空じゃないんですが
967名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:57:32.86 ID:wN8pexHS0
>>966
「も」
968名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:00:38.58 ID:Eq6PkFTM0
>>964
津波が到達する時間の差もあるだろ?
969名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:05:41.67 ID:qDTCzECA0
>>964
仮に飛行機を上げてたら、地上要員の退避は確実に間に合わなかったらしいよ。
970名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:28:20.87 ID:jyXz27jzP
>>964
地上要員の退避時間なくなるだろうが
技術屋はいらんってか?

朝鮮人みたいな思考だな
971名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:28:54.53 ID:FSxfGOre0
まぁ燃料さえ搭載されてない状況からコールドスタートするなんて到底間に合わない
のだろうけれども、それをちゃんと考えて間に合わないからやむおえないと判断したのか
それとも最初から津波の脅威を認識していなかったのかは大きく違う。

初めての経験だし非難するつもりも資格も俺にはないけれど、津波が来るまでの1時間が
本当に有効に使われたかは空自の内部でちゃんと検証して次に生かして欲しい。
972名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:34:21.91 ID:jyXz27jzP
>>971
つか松島は20〜30分じゃなかったかせいぜい

仮に2〜3機飛ばせても地上要員が軒並み津波に攫われて大量にMIA発生するわな
973名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:38:43.83 ID:fJ73Mr0f0
仙台空港と松島基地でそんなに違うか?仙台空港は1時間後。
時計は午後四時で止まっていた。
NHKのヘリからの仙台、名取上空の映像も1時間後。
974名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:39:25.43 ID:wXp81nrPQ
20分とか40分とか聞くけどソースは見たことない
975名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:42:52.87 ID:jyXz27jzP
どちらにせよ一つ一つ全部のエンジン始動して、なんてやってたら途中で津波に呑まれるのはかわらんね
救難機含めたら20機越えるし
976名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:44:11.52 ID:BIw2rXsR0
>900
新造だと、一機につきライセンス料40億円取られるんだっけ

一機分で全機の修理工賃くらい出そうだな
977名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:51:51.96 ID:fK5l8H+x0
この前F-2AかBで迷ってAを作った。Bにしとけばよかった。
978名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:53:24.63 ID:U/ltwV8+P
自動車だったら震度6食らった後も見た目が壊れてなきゃ走るだろうが
戦闘機でそれやると内部でどんな異常があるかわからんからな。
海自の護衛艦が地震があったから津波回避で緊急出港するようにできるはずもない。
地震直後の松島で点検もせずに飛ばそうとしたら
飛んだ瞬間に市街地に墜落して市民とパイロットあぼーん、
地上の運用員も津波に巻き込まれて全滅だ。
979名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:57:01.57 ID:ylpIUR5e0
修理したら性能upしたでござるの巻
980名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:57:05.89 ID:Lbx9xyBH0
まあ同じ失敗を二度繰り返したらバカとしか言われない。
これから空自にとって津波対策は必須になったな。
被害状況の把握や救援救助に空からのアプローチはきわめて重要。
被害を最小限にとどめつつ、早急に基地機能を復旧させる対策が必要だな。
981名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:58:02.88 ID:FSxfGOre0
まぁ今頃悔やんでもしょうがないよ。
飛行計画作ってパイロット手配して燃料積んで格納庫から引っ張り出してエンジン掛けて
航法装置をアラインさせて、等々やっていたら間に合わない事は容易に想像がつく。
地震後のショックもあっただろうし、松島はアラート待機してるわけでもないし。
死傷者が松島基地で出なかった事が脅威の認識だけは出来ていたって事かもしれん。
982名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:00:45.89 ID:Lbx9xyBH0
常にヘリ一機は屋上のヘリポートに置いておくとかは出来るだろうな。
飛行機全部を救うのは無理だろうが。
983名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:07:53.60 ID:zS9eHocr0
>>980
基地全体を嵩上げするしかないんじゃない?
984名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:23:16.09 ID:Xu+cn2ki0
起きてしまった事はもうどうにも出来ない
以後、60分後に敵襲!という警報が出た時にどう対処するかという課題にするしかない
985名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:27:01.06 ID:S8Kld0WN0
機体と油圧系は塩分とドロの洗浄、駆動系、電装系は総取替えだろうなぁ。
廃棄処分確定だと思ってたから修理可能なのは良かったよ。

最強クラスの対艦戦闘機だし、対艦ミサイル撃ったら強力な制空戦闘機になるんだから大事に使っていきたいよね。
986名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:27:30.40 ID:Kqa0DiB00
>>984
地震で設備や滑走路の状態の確認とかしなけりゃいけなかったから飛べなかった
そして松島基地は機種転換やパイロット養成目的の基地でスクランブル用の基地じゃない
987名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:29:44.97 ID:ET0v/iBG0
>928
アメリカもレガホとライノじゃ似たようなことをしてるよ。
988名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:30:01.84 ID:LCRuhJLwO
>>984
それは基地防空隊の仕事です
989名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:30:44.22 ID:bwSWplOA0
>離島侵攻対処に不可欠
竹島に飛んで行ってちょっとミサイル数十発ぶち込んできて下さい('A`)
990名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:36:46.03 ID:jyXz27jzP
>>984
平時に教育飛行隊にスクランブル待機させてる国が地球上のどこに存在するよ


スクランブルは戦闘飛行隊、
基地防空は基地防空隊の仕事だから
991名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:40:38.46 ID:U/ltwV8+P
そもそも震度6の地震とそれに伴う津波で万全な対処してる空軍基地がどこにあるやら
ていうかこれまでにあったか?今回の松島並n津波食らった空軍基地が。
992名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:41:08.06 ID:BciuJqz70
>>5
簡単に言ってくれるけど
その電気系統が一番に金がかかっているのだよ
現在の戦闘機は本体よりも搭載しているアビオニクスの方がずっと高いのだからな
993名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:44:24.00 ID:MVm7pZb40
クラーク空軍基地ですら火山の予兆を感じていてもピーク時までに全部の機体は救えなかったという前例があるからな
994名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:45:51.55 ID:nCaYnTCT0
F-2が高いと思ってる人居るみたいだが、最新のAESA搭載型F-16は、100億円超えてるぞ。
995名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:46:17.45 ID:lXm2jdhH0
>>992
開発コストはともかく、製造コストはどうなんだ?
996名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:46:50.71 ID:fJ73Mr0f0
1時間あって飛べないというのが問題
10分で跳べといっているわけではない。
30分あれば旅客機でも飛び立てる。
ブルーインパルスも五機ぐらいで同時に飛び立っている。
997名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:48:03.60 ID:Uwj+X4J30
>>996
で、地上作業員は海のもくずと。
人でなしめ
998名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:49:28.95 ID:fJ73Mr0f0
5分あれば退避できるんじゃ似の。
津波もレーダーに映るでしょうに。
999名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:51:16.26 ID:jyXz27jzP
>>998
五分で退避できるなら二万も犠牲者でてねーわな
1000名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:51:39.71 ID:Kqa0DiB00
>>998
航空基地にあるレーダーは海の状態見るために作られてないだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。