【東日本大震災】F2、防空の要所復活へ、奮い立つ松島基地

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 東日本大震災で深刻な被害を受けた航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)。
水没した18機の教育用F2戦闘機の修理が17日、始まった。
当初廃棄処分は避けられないとみられたが、防衛省は復活可能と判断した。
滑走路は懸命な復旧作業で航空機の離着陸が再開され、
被災地への物資輸送の前線拠点の役割を果たしているが、
基地機能はまだ回復されていない。「北の空の砦(とりで)」ともいえる同基地の修復に向け、
全国各地から1千人以上の空自隊員が志願して集まっている。(半沢尚久)

離島侵攻対処に不可欠

 17日午前10時半。格納庫に置かれた1機のF2に10人ほどの空自隊員が近づく。
翼に上がると、愛機をいたわるように布でほこりを拭き取る。復活に向けた作業は静かに始まった。

 同基地のF2は新人パイロット養成用だ。10カ月の養成課程も残り数週間のところを
3月11日、津波が襲った。滑走路脇に並んだF2を次々とのみこむ濁流。
ある隊員は「渦に巻かれるように機体が回転した」と話す。

 約40人いる新人は翌12日から三沢基地(青森県)に移っていった。
「早く一人前になって教官として帰ってこい」。ベテラン隊員は笑顔で送り出したという。

 F2は対地・対艦攻撃能力の高さが特徴。中国による武力行使の際に想定される
離島侵攻に対処するうえで不可欠だ。津波に流されたり、水につかったりしたため
使用不能となったが、防衛省は修理可能と判断し、修理費の見積もりに着手した。

 F2は今秋に最終号機の納入が終わるため部品調達が困難となることも予想される。
だが、基地司令の杉山政樹空将補は「F2の教育機能と基地機能を全面復旧させる」と強調した。

2011.4.17 21:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110417/dst11041721530051-n1.htm

>>2へ続く
2再チャレンジホテルφ ★:2011/04/17(日) 23:22:42.58 ID:???0
>>1の続き

 空自幹部も「『地上分散・空中集中』が航空作戦の鉄則。平時に戦闘機部隊を置いていなくても、
有事では松島基地は要所だ」と指摘した。松島基地ではF2を練習機として使っているが、
有事の際は支援戦闘機として投入されるからだ。

地べたをはう隊員

 昼どきに基地内を歩くとがれきを集め、機材を洗う隊員があちこちにいた。
食堂で昼食をかきこみ、とんぼ返りしてきたのだろう。

 救助、給水・炊き出し、不明者捜索−。震災発生以降、隊員は被災者支援に全力を注ぎ、
基地の修復は後回しにした。例外として最優先で取り組んだのが滑走路の復旧だった。
泥や流木を除去し、2本ある滑走路のうち1本は震災3日後には離着陸が可能となった。

 16日午前5時半、復旧後初めて着陸したのは米軍輸送機だった。
嘉手納基地(沖縄県)から来た特殊部隊はここから仙台空港の復旧調査に向かった。

 基地近くの「大曲市民センター」。通路をのぞき込むと若い隊員が黙々とヘドロを集めていた。
民生支援や不明者捜索に投入されているのは、全国から集まってきた応援の空自隊員だ。
基地本来の所属隊員は1100人で、応援部隊も1100人。所属隊員が基地機能の復旧に
専念できる態勢を敷いた。応援部隊は志願制で士気も高いが「地べた」の活動に慣れていない。
くぎを踏みけがをする隊員も相次いでいる。

 夕方、基地の体育館に入った。応援部隊の居住スペースだ。すし詰め状態で
簡易ベッドがずらり並ぶ。隊員はチューブに入った「パック飯」を食べていた。
外に出ると、つぼみをふくらませた桜の木の前を幟(のぼり)を持った隊員が横切った。
「千里同風」。世の中がよく治まっているという意味のこの幟は全国の基地に
配られているという。全空自隊員が一丸になっていると確信した。

2011.4.17 21:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110417/dst11041721530051-n2.htm
3名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:23:52.11 ID:ATi+uHlD0
ちょ、修理するより買ったほうが安いんじゃねえの??
4名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:24:37.09 ID:Kj9WOQpa0
                  ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐       
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
5名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:24:59.78 ID:nvM26F3T0
ばらして洗浄して組み立てればいいんだよ
電気系統やダメな部品は交換だな
6名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:25:28.57 ID:bSfV6lDL0
直すのが日本ぽくていいんじゃねーか
7名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:25:41.86 ID:hv8WwfXl0
>>当初廃棄処分は避けられないとみられたが、防衛省は復活可能と判断した。

落ちたら新しいの買うんだよな?
8名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:26:03.81 ID:A4xiBzDw0
この飛行機って買い換える予定のやつだろ?
いっそ新しいの導入しちゃいなさいよ!!!
9名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:26:04.73 ID:YIH5rpFn0
チョンのはF5だっけ。
10名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:26:10.02 ID:C88pN4CqP
ステルス仕様で新しいの作れないの?
11名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:26:11.79 ID:xZ2hOeCY0
「武者ぶるいがするの〜!!」
12名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:26:25.93 ID:1M1XRv7n0
ろすけが舐めたことやってるからな。
防空能力を試してる行為されっぱなしだし。
13名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:26:51.05 ID:jhQAQTgQ0
14名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:27:14.81 ID:Cgn9vh8c0
>>8
それ、F-4
15名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:28:01.48 ID:BPSrIqy+0
つーか、なんで津波が来るまでに飛ばせなかったの…
いくらエンジン温める時間が必要とか言っても、戦争になったらそんなこと言ってらんないだろ…
16名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:28:18.00 ID:Lj00qfsH0
修理のついでに改造して性能もあげちゃいなよ。
17名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:28:37.70 ID:Rcd+ZmKLO
うちのブラックバードは修理不能と言われたのに。
18名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:28:38.30 ID:LhA59QvT0
水没の起こしかよ・・・終わってるなぁ・・・

まぁ、練習機だからいいかwww
19名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:29:05.51 ID:mucSwfp80
政治家がこれくらい国を思ってくれればな
20名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:29:32.22 ID:4/dQDIti0
T-Hawkからの建屋動画。
ttp://p.tl/Q-0D
ttp://p.tl/rlGX
ttp://p.tl/D7dU

4号機使用済み燃料プール動画
ttp://p.tl/qN2L
ttp://p.tl/DeTa
21名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:29:38.84 ID:kQ4Mb9RB0
>>15
ゆとりは黙ってろ
22名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:30:04.88 ID:UCWAC6F/0
>>3
導入済みの兵器の「修理」なら予算が付くけど「購入」にはつかない、って国家予算的事情。
23名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:30:08.98 ID:+UBTlzSD0
地上最強の対艦攻撃機だっけ?
24名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:30:28.20 ID:4ceiPQyp0
>>13
完全なる空飛ぶ凶器となっているなw。
25名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:30:29.96 ID:oE8PU5Sq0
長渕慰問の自衛隊1500人に熱いメッセージ
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201104170048.html

音楽家長渕剛(54)が16日、宮城県石巻市、東松島市を拠点に救援活動する自衛隊などを慰問した。
航空自衛隊松島基地の飛行機の格納倉庫内で行ったライブで6曲を披露。
長渕から「被災者のために立ち上がった日本人がいた。抱き締めたくなった」と熱いメッセージを受け、
約1500人の隊員は、肩を組んで声を合わせ、復興に向けて気持ちを新たにした。
26名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:30:38.75 ID:OxE8WtEXO
新たなる魔界増技術の改新と伝承。
伝説が今はじまる。
MISIAの逢いたくて今をメインテーマに。
27名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:30:47.93 ID:JfrZyCDGO
>>15
当初は津波の高さ5メートルと言ってたからじゃないの?
28名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:30:54.87 ID:JUnhf+tD0
国民の生命財産を守る仕事って素敵やん
29名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:31:08.07 ID:huEZTtB70
まぁ全部直らんにしても、とりあえずいじってみるのはいいかもな。
30名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:31:14.76 ID:sHgAS5uT0
>>13
それは都市伝説
31名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:31:37.09 ID:YxB4W0r/0
まあ、実際定期点検の時も徹底的にばらすから、やってやれないことはないが・・・。
電子部品如何だろうな。
3207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/04/17(日) 23:31:40.44 ID:q3CmvJMC0
>>3
F2一機130〜150億やで。
分解清掃、分解整備に決まっとるやろがw
33名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:31:50.49 ID:e2SqyTxM0
またアジアに迷惑かけるつもりか

同じ日本人として恥ずかしい
34名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:31:54.45 ID:GWMc1o+m0
もう組織解体して良いよ自衛隊なんか金の無駄
外国の軍隊風情まるっきり怖く無い
統治権なんかなんぼでもやるよ
獅子身中の虫シカトして水虫と遊んでるようにしか見えねえわ
35名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:32:11.91 ID:Ne9rY/4z0
一機120億位で、損失18機だっけ。
修理できなきゃ困るよな。
36名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:32:17.51 ID:l8GJXIJE0
産経とは言え明らかに軍靴の音のする見出しが新聞に載る時代になってしまったんだなあ
そのうち朝日もやるようになったら・・・いよいよだな
37名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:32:53.25 ID:ZmQ9Xol40
>>15
いつもスクランブル体制だと、部品の劣化が早いからだよ
スクランブルはF-15でやるのがセオリーで、手抜かりがあったわけではない 運が無かった
軍隊を運営するには、コスト管理も大事なんだよ(それでも結果論で責められるけど;)

前向きに考えよう! コンテナに収納できて、即時打ち上げできる戦闘機を開発できるか???
38名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:33:36.49 ID:q6URrsNh0
「F2を修理したらF22になったでござる」の巻
39名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:33:42.43 ID:sZu0++NP0
F15で代替できんの?
40名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:33:45.75 ID:YDv4R49i0
F-2 直して、いじったら前より性能UPしたでござるの巻き。
41名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:33:59.11 ID:037W7hV70
空自基地を海のそばに作ったらダメだな。
津波に対処できないことをさらしてしまった
42名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:34:08.97 ID:yoVDvnAO0
>>1
塩水どっぷり浸かって大丈夫かよ…

直すより新造した方が安かった、なんてオチにならんだろうな
43名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:34:19.47 ID:+b7Rp2Bg0
>>7
落ちたらそのまま代替ナシの減数処理
舶来厨の石破が「F−16もどきなんかいらね」で予備分全部削ったからな....
44名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:34:21.21 ID:JfrZyCDGO
>>34震災地に張り付いて復旧活動に参加してきなよ
45名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:34:21.62 ID:EQOk5gO40
空気が読めないのはクサヨの特徴
46名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:34:27.78 ID:Uv/wkddO0
よし、水洗いから始めるぞ
47名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:34:28.35 ID:nzZPq2ND0
>>15
ばーか。
ちんこでもシコってろ
48名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:34:38.93 ID:UCWAC6F/0
>>23
最強の攻撃機をちょっとだけ用意しても、凡才の物量作戦には勝てない、って教訓はあまり生かされていない。

東郷平八郎「百発百中の大砲1門は、百発一中の大砲100門に勝る。猛訓練あるのみ」
参謀「しかし長官。百発百中の大砲1門と百発一中の大砲100門が撃ち合ったら、
こちらの武器がなくなって相手には百発一中の大砲が99門残るのではないですか?」

という疑問を真面目に考えずに戦争負けたんだしな。
49名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:35:00.31 ID:fph9AaMBO
>>33死ねよエセ日本人が
ブチ殺すぞ
50名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:35:08.33 ID:WdjeSxin0
>>7
落ちることも前提に入れた数を調達しているので
落ちたから新しいのを買うということは無い

ちなみに通常は必要数の3割程度を予備機として余分に調達しているが
F-2は予備機を大幅に減じられたため余裕が少ない
51名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:35:17.26 ID:JkrQJ7O10
購入⇒予算つかない
修理⇒予算つく
52名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:35:27.99 ID:Yk3/XvSJ0
また魔改造するつもりだろw
53名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:35:56.48 ID:XIVEyrpQ0
>>13
今後100年間は無敵の戦闘機だ。
54名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:36:44.09 ID:2cLCwjnG0
やるかー 奇跡の復活劇。
半分は復活を祈る。
55名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:37:22.18 ID:fIU8vsJzO
アムラームかAAM-4を運用できるようにならないかな
56名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:37:36.18 ID:vntpxlaY0
            _..-‐'''" ̄^゙^'ー-,,
        /             \
      /              ヽ
      /  _,,,_                 l
    / /   .`-、       ._,   │
     |,,, ′    `''-.... -ー'''"゛ `',   ,!
    l゙.、l│'〔゙`cー-、_        ! ./
    l .{|.l゙  ``'''''゛、  `トーc-_,  /.,/
    ヽ.リ      l     ̄´ ,l,i,゙i }
     `l     _/        l`∨  >>31大丈夫です艦長
      ',     ゛ `     /ー ゛     こんなこともあろうかと…
        ,'、   `──-'   /
       l .ヽ       /l゙
      / `'-、,ゝ ..,,_,,,..‐゛ .!
___,,.... -ー'''゙.l:::::::::::::`゙'―─-─-"l
57名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:37:39.02 ID:dGBTEGj10
頼りになる連中だぜまったく
58名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:38:00.14 ID:y2HFns410
>>15
教育隊。アラートについてる機体はない。
戦の匂いがしてるならともかく、完全平時の松島基地の機体がすぐ飛び立てる体制になってないのは当たり前。
59名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:38:02.13 ID:AnqDngvX0
フジサンケイグループが、東京電力株式会社に「地球環境大賞」


第20回地球環境大賞の受賞者決定  2011.2.25 05:00

ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110225/trd11022505000001-n1.htm

【福島第一原発】日本最高権威を誇る「地球環境大賞」今年の受賞者=東京電力。
「周辺環境への配慮」が高得点。授賞式は延期★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303040387/
60名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:38:08.18 ID:P9zdcaLt0
仕分け人がくるぞー
61名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:38:20.30 ID:3fBfrH2U0
修理のノウハウが蓄積される
62名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:39:29.31 ID:j8nRCi360
ぶっ、マジで修理可能なんかw
63名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:39:35.03 ID:z1j5gm1t0
>>15
つまり、ずーーーっと常に戦時体制で準備してろと?
64名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:39:38.92 ID:GNEAzI1z0
おいおい、もう1発大きな津波があるそうじゃないか
アウターライズ地震ってやつ
千歳と小松に間借りさせてもらえよ
65名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:39:44.32 ID:C88pN4CqP
よく考えたら最初から空母に積んどけばこんな無駄な被害を被らなかった。空母作っとけよ
66名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:39:51.79 ID:WdjeSxin0
>>15
スクランブルアラートに着いてる機体ならともかく、
機駐してある機体を飛ばすには、まず燃料を入れるとこから始めねばならないわけで
空を飛ばせる状態にするまで30分はかかる

その間に津波が到達する可能性が高く、隊員の避難を優先させたようだ
67名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:39:56.36 ID:g4H3S5zUO
>>1
「ま、魔改造するだと・・・?」
68名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:40:11.67 ID:NLUgCbeW0
今回のは、自衛隊にとって素晴らしい教訓になると思う。

死体にはなれるし、あっちこっちを想定して動けるし。
69名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:40:36.05 ID:ATi+uHlD0
アストナージでもいりゃともかく、修理や改造なんて限度がある
今回の原発だって、何十年使ってるとおもってんだ?それによって危険になった事くらいわかるだろ?
金は有効に使えや!
70名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:40:43.90 ID:5Xv+lf3C0
おら、北澤大臣、仕事しねえと次は落選だぞ この前もぎりぎりだろw
71名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:41:00.48 ID:QszXp9SDO
石破最大の誤算が更に凶とでるか否か、
F-Xと新大綱の根幹を揺るがすから是が非でも治すんだろな
72名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:41:21.16 ID:/yk4/lmX0
えっ海に使った戦闘機が直るものなの!!

      中国の軍人大ショック!!
73名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:41:56.89 ID:EcVAAhRB0
ロボットに変形する機能を付けたらいいと思います
74名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:42:05.53 ID:dQuHe2aD0
エンジンとか大丈夫なのかね?
75名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:42:22.47 ID:j3LUEF7n0
>>15
通常業務の合間に5分待機のエレメントを1個飛行隊に1エレメント用意するのだって大変
松島はB型使ったマザースコードロンだから尚更。

国難だが、コレを克服すればメンテ要員のスキルだって半端無く上がる、JASDFは築城から志願して福島向かう香具師が居るぐらい戦意旺盛だし頑張ってほしい。
ついでに、そのまま復旧よりも、B+としてAAM4とLJDAMに新リンクシステムに夜間暗視照準システムとHARM運用可にアプデートしてツーシーターライノ並の機体で実戦部隊に
戻してくれればいいのう
76名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:42:24.21 ID:oM4r4Qgl0
電装系は丸々交換だろうな。
機体の塩害については複合素材を使っているのが吉と出るか凶と出るか。

早くも共食い修理に成らなければ良いが。
77名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:42:29.06 ID:o5OXdQCv0
全94機中18機水没だっけ? そりゃ何としてでも治さんと採算合わんだろ
78名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:42:37.23 ID:7/iEtdps0
えっ、本当に修理で生き返るの?
整備員のみなさん、がんばって!!!!!
あの爆音をもう一度!!!!!
79名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:42:37.23 ID:OxE8WtEXO
震災後、涙もろくなってしまった。

魔改造と聞くと、


元気でいるか。
計器(お金)はあるか。
工具(友だち)できたか。

さだまさしの歌が空耳される。
80名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:43:17.38 ID:F+VJOGOo0
新しいの買ったほうが安いけど許してもらえないから金を掛けて治すってあたりが
日本人らしいというか
81名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:43:20.06 ID:32x2XJvD0
   ◯                  _______
                 //           ____/   ,,;|||||||||!!"\___
                // |\_____/ ||||||  ,||||"  ,,;;|||||||!"     ,,,;;;||/
                // │ `||||||、  `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||"    ,,,;;;||||||/
               // │   `|||||、  ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||(
               //  │||ii、  `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
              //  │!!|||||||ii、  `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!""     /
              //   │  ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!""         |
             //   /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
             //   /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
            //   /    ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,,        """""|
            //   / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,,       |
           //  /|||||||||||!""  ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、  `!!!!||||||||||||iiii、  /
           // /||||||||!!"   ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、   `'!!!!!|||||||||||||(
          //<|||||||||"   ,,;;i|||||!'  ,||||" ||||  ||||、 `!!|||||i     `!!!!|||||||||\
          //  \__ ,,,;;i|||||||"  ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         //       \________/ ̄    ̄    ̄ ̄ ̄

82名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:43:28.80 ID:y2HFns410
>>36
でもさ。世界各国の新聞て日本と違って「大新聞」なるものが殆どないのさ。
発行部数調べてみ?
そんで多種多様な論調があるから、社によっては普通に防衛関係がトップニュースになってたりする。
日本くらいだよ?潜在敵国の名を挙げただけで「差別ニダ!!」ってなるの。
83名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:43:37.26 ID:U+i6vwiKO
>>15
いきなり総動員って・・・
もしやあなたは管総理でございますか?





死んでしまえ
84名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:44:05.63 ID:4AZec+o80
基本的な事を聞いて申し訳ないが、これって国産?
日本の軍事産業はどんな感じなのかな

戦闘機のパイロットって、どうやったらなれるの?
85名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:44:08.50 ID:z1j5gm1t0
>>77
一概に言えん。
新造した方が安いこともある。
86名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:44:25.72 ID:j8hqvwIo0
被災したのはブルーインパルスの機体だったっけ?
電装系は総とっかえだろうし塩分を何とか出来れば何とかなるのかな。
87名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:44:44.80 ID:q6URrsNh0
韓国で溝に落ちて壊れたF15はどうしたのさ?直したの?廃棄したの?
88名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:44:45.23 ID:+UBTlzSD0
やっぱ空母必要だな
1機120億円?×28機改修するんなら、空母買っておいた方が安上がりだったんでは?
89名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:44:52.08 ID:O7XdbwRY0
>>13
ちょ、後部座席にR2がw
90名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:45:15.79 ID:IeBLd1MI0
>>86
ブルーインパルスは九州いってて無事だったはず
91名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:45:17.03 ID:d9ufMAuW0
これ、間違いなく新造の方が安いね。
でも、新造だと予算下りないけど、
修理名目だと新造より高くても、
予算が通りやすいんだろうね。
そもそも修理できても後々の整備費や
寿命も新造のほうが安く付くだろうに。
自衛隊が悪いわけじゃないけど役所仕事だよねぇ。
92名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:45:20.45 ID:NAgBuyQ/0
津波が来ると分かっていて、
何でスクランブルをかけない?

大事な国民の財産と言う気持ちが無いのか?

この震災時に中国が離島を占領したら如何するつもりだ?
韓国の竹島を研究している中国だぞ!
遣りかねない!!!!!
93雲黒斎:2011/04/17(日) 23:45:51.33 ID:szXE84I/0
精度良く造られてる機械だから逆に水没しても洗浄すればOKなのかもね。
厚木で整備やってる友達に聞いたんだが重整備のとき丸洗い的なことをやるらしいよ。
海自や海軍機だから塩抜きするんだろうな。
94名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:45:56.74 ID:j6shiE/R0
>>1
16日の午後に大阪上空を西へ、東へ飛行する自衛隊機らしき機影を
かなり見かけたけど何だったのかな?
95名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:46:01.17 ID:LKjpBqog0
>>38
流石にそれはないっすよ。そうなったら整備兵の能力ハンパないっす。
96名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:46:01.42 ID:ox6/E1nV0
このまま純減が一番の悲劇だな
97名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:46:02.86 ID:wOmsX2kwO
頑張って自衛隊!
98名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:46:06.50 ID:aU2H6mEC0
>>33
つまんねぇ釣りやってんじゃねぇよボケ!
99名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:46:13.29 ID:fIU8vsJzO
廃品はマッコイじいさんが安く仕入れる予感
100孫危険日中出策:2011/04/17(日) 23:46:34.87 ID:HMxT9mly0
もう水陸両用を開発しろよ。
技本が死ぬけど。技官はマニアを煮詰めたようなのが多いからやりたがるぞ。
101名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:46:59.15 ID:xf1YT2AW0
>>66
ではタキシングで山を登れ
102名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:47:01.33 ID:UCWAC6F/0
>>86
ブルーインパルスはF-2じゃなくてT-4だし、
当日は九州新幹線の開通イベントのために九州遠征中で機体に被害なし。

当初はブルーインパルスをF-2に更新する計画で予算要求してたんだけど、大蔵省に査定されたんだよね。
103名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:47:04.46 ID:DAO2253k0
とりあえず、ドンガラにして洗浄すればガワだけは使用可能。
「中身」だけは別途発注するんだろ。
で、再組み立てで復活。

問題は、処分する「中身」の廃棄が確実に行われるか・・・ってところだろうな。
中国に「中身」が流れてしまうと言う可能性も否定しきれない。
そうなった場合、非常にマズイ。
104名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:47:11.17 ID:q6URrsNh0
>>88
空母は建造費+運用費年間1兆円(USAの場合)かかるわけだが。
105名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:47:27.40 ID:8g73+x8M0
>>13
これならアメリカのラプターもロシアのT-50も簡単に迎撃できるなw
106名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:47:32.62 ID:QZoJWdMJ0

今度の震災は自衛隊に対する評価があがったね。
人の不幸につけこんでやりたい放題の某某国には鉄槌が必要だ。
107名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:47:34.04 ID:z1j5gm1t0
>>80
これから見積り出すのに、何で新しいのを買うほうが安いって思うの?
これまで、損傷を見て廃棄濃厚だったのが、修理可能って判断が出ただけだよ?
>>88
空母の運用費用とか考えとけ。
それから、建造費は一桁違う。足りてない。
108名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:47:52.38 ID:WdjeSxin0
>>84
日米共同開発機のため一部の部品は米国で生産されてる。

戦闘機パイロットになるためには
航空自衛隊の「航空学生」として入隊するか
「防衛大学校」か「一般幹部候補生」の航空要員として採用されるかのどちらか
109名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:48:26.50 ID:U+i6vwiKO
つーか、ここ教育集団令下じゃないの?
なんで防空の要所?
110名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:48:32.15 ID:PBBxoZlg0
廃棄処分じゃなかったのかよ
嬉しいような、物悲しいような…
111名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:48:43.66 ID:oM4r4Qgl0
片羽の番長
112名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:48:44.07 ID:v0chFIuz0
>>100
戦闘機が水中に潜って何すんだよw
113名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:48:47.42 ID:JLWgXaF+0
>>26
魔改造のBGMなら「モンタギュー家とキャピュレット家」一択だろjk
114名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:48:54.65 ID:g4H3S5zUO
F2-改なんてエッチなのは良くないと思います
115名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:48:58.24 ID:TCEfKkVF0
米海軍で火災訓練用=燃やして廃棄用として使われてるトムキャットのレーダーもらって
フェニックス運用能力を取得できるようにすればいいよ。
米軍にしたって、トムキャットでしか使えないフェニックスの在庫ならタダで譲ってくれるだろう。
116 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/17(日) 23:49:05.73 ID:90TQuhTc0
航空機28機(F-2支援戦闘機18機、T-4練習機、U-125A救難捜索機、UH-60J救難ヘリコプターなど計10機)

117名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:49:16.36 ID:R2G+3628O
震災の後の自衛隊の働きは忘れないよ
そして今でも被災地で自衛隊は頑張ってる
今までもそうだっけどこれからも自衛隊を支持し続けるよ
118名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:49:21.48 ID:ox6/E1nV0
逆に中国がまともな運用出来るかも分からん維持費のかかる浮かぶ棺桶を作ってくれたのは良かったかも知れん
119名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:49:21.49 ID:cvHBh8Ty0
こいつ・・・動くぞ!
120名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:49:32.81 ID:QyZ3AJyl0
フロート付きにしとけよ
121名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:49:51.59 ID:fIU8vsJzO
浸かった機体を組み合わせて、ニコイチとかするのかな
122名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:49:58.63 ID:LKjpBqog0
>>99
ここは自衛隊松島基地…ry
123名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:50:01.84 ID:ZZzmcH960
もう序に追加発注しちまえよ単座も増やしちまえ
124名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:50:08.13 ID:y2djMCp80
9機くらいになったりしてな。
125名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:50:15.53 ID:p+qVX5If0
>>92
後出しジャンケン王として「みのもんた」の称号を授けよう
126名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:50:26.09 ID:aEA5fOox0
そんなことよりF2ザクについて語ろうぜ
127名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:50:27.93 ID:TvepqWHI0
国防の為には赤字でも請け負う三菱が付いているから大丈夫
128名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:50:35.73 ID:WdjeSxin0
>>87
直したらしいという話は聞いた

まあ主翼の総とっかえだとはおもうけど……
129名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:50:47.59 ID:YvGiOXQ70
>中国による武力行使の際に想定される離島侵攻に対処するうえで不可欠だ。

随分はっきりと書いてるなwww
130名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:50:57.42 ID:z1j5gm1t0
>>92
スクランブル!って偉い人が言えば、すぐに飛び立てるのがスクランブルじゃないよ。
エンジン掛けっぱなしで待機してるとかやってるから、号令出てすぐに飛び立てるんだよ。
131名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:51:01.54 ID:i0cCkim20
分解修理だから

ブラックボックス開けちゃえ
132名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:51:03.65 ID:vu0MKiwF0
F-2Aの実際の実力ってどうなの?
ググってもお茶を濁したような批評ばかりで不安なんだけど・・・
133名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:51:16.05 ID:5Y8LWtvk0
>>92
スクランブルの緊急発進ってのはそれ用にあらかじめスタンバイしてる機だけにしか出来ない
そして松島の飛行隊は元からスクランブルの任務を受け持ってないからハナから無理
134名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:51:42.49 ID:VLRu017Z0


ユーロファイター買っときなよ

135名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:51:45.13 ID:+UBTlzSD0
空母作らなくても、洋上の浮かぶ航空基地って作れないの?
単に飛行場を浮かばせておけばいいだけじゃん
136名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:51:54.40 ID:Dvx3NVnRO
≫84
BF2ならいつでもPになれるぜ
因みに俺はF35を使ってるがね
おっと…多少の練習は必要かもしれないw
137名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:52:12.77 ID:AgjF6GHy0
空自の主要な航空機の中では最新のF-2なんだから、そりゃホイホイ廃棄にはできんわな。

修理ついでに、空対空ミサイルの搭載能力の向上とかもやるんだろうな。
現状だと、制御系の都合で使えるミサイルの種類が限られていて、高性能の空対空ミサイルが積めない。
岐阜の実験機みたいに、胴体にIRセンサーとかのポッドを付けられるようにもしないかな。

いっそのこと、背中にコンフォーマルタンクも背負えるようにしてしまってはどうか。
138名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:52:16.83 ID:ZpcUZPe2O
もうグローバルホーク増やした方がよさ気なんだがな

これからは無人機の時代
139名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:52:19.55 ID:GV8XPcmMO
>>99
スパロー10発で20万ドルでどうだい?
140名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:52:22.69 ID:t9/ykm1m0
機体は金で何とかなる。
優秀な搭乗員と整備員は金では買えん。

よってアラートについていない機体を飛ばすより
彼らを退避させたのはいい判断だったと思う。
141名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:52:41.37 ID:fmPGjQ600
F2は時代遅れだから廃棄でいいんでない?
142名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:52:50.97 ID:wWydsCpS0
今更ながら気付く、日本は自衛隊無しでは成り立たない。
143名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:53:08.51 ID:LKjpBqog0
>>132
実戦データがないからねぇ…
144名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:53:21.68 ID:Fur7AhX20
修理ついでにアップグレードしてスーパー改にしてよ
145名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:53:28.16 ID:z1j5gm1t0
>>135
そんなミサイル数発で使用不能になるもののために
いったい、いくらの建造費が必要になると思ってんの?
普天間の移転先で、羽田と同じように桟橋で浮かせた滑走路提案するという
バカな日本政府の申し出は、同じ理由で提案した瞬間に却下された。
146名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:53:35.15 ID:XDol9RRg0
ちょ
空港の移設とか考えないのかよ
まだ余震が来るとか言ってるのに大丈夫か?
147名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:53:59.99 ID:C88pN4CqP
空母から出撃してたら津波5分後にはもう救助活動に余裕で取りかかれただろ
潤沢な救援物資に空からの機動力、犠牲者が半数以上は減っていたのは間違いない
148名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:54:00.74 ID:oM4r4Qgl0
>>132
F-16最新型に4発の対鑑ミサイルの運用能力を加味。
対空レーダー哨戒は多少劣るかも?といった所か。
そのレーダーも弱点を埋める新型にアップフレードの予算付いてた筈。
149名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:54:03.32 ID:JLWgXaF+0
>>84
>>136
MSFSでもすぐにPになれるぜ?
戦闘機の形した民間機を飛ばす簡単なお仕事だから。
Falcon4.0やLOMACなら多少の練習は必要だろうな。
150名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:54:20.60 ID:sXjYJ3/60
>>15
あれだけの地震だ。
滑走路の状態もわからんのに飛ばせるわけないわな。
151名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:54:25.85 ID:TaCfht6/0
震災後3月12か13日に、テレ朝かどっかが、松島基地の上空にヘリ飛ばしたんだよな。

滑走路で虫干しされてるF2を見て、リポーターが
「救助に来た飛行機と思われます」なんて言ってた。

戦闘機で救助に来る馬鹿が何処にいる、と全員で突っ込んだ。
152名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:54:28.62 ID:U+i6vwiKO
空母作って停泊中に津波来たらどうするんだよ、今回だってイージス艦とかいなかったからよかったけどさ。
153名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:54:45.25 ID:jUi7Zkq/0
意地を見せてくれ!期待しているぞ。
松島の空にブルーが飛ぶ日迄頑張れ!


154名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:54:56.92 ID:NKjEYq03O
>>137
水没した当時は軍ヲタがホイホイ捨てろと主張していたな
で韓国からなんたらを買えばいいとかホクホクしながら熱く語っていたぜ
155名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:55:01.57 ID:1nb8wscv0
>>48
クラスター爆弾を撒けば良いです
156名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:55:06.43 ID:JQOMGy9n0
未だに>>92みたいな馬鹿居るんだなぁ(´-`).。oO

無知は黙っておいたほうがいいよ
157名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:55:15.63 ID:QZoJWdMJ0

F2は時代遅れじゃない。どんどん改修されて、今では要撃戦闘機にもなれる。
158名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:55:16.72 ID:WdjeSxin0
>>132
真の実力については誰にもわからない(実戦を経験しているわけではないから)

ただ並みのF-16より機動性は高いと思われ(複合素材による軽量化や主翼の大型化)
空対艦ミサイル4発を搭載できる攻撃機は他国には見当たらない
159名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:55:17.56 ID:SiZ1uuzt0
おお、直るのか・・・
にわかには信じられんが、それならいいよな(´・ω・`)
160名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:55:33.47 ID:2AZNSX/X0
ここってすぐ隣が海なのか
建物よく流されなかったな
人的被害が0なのは幸いだった
161名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:55:41.16 ID:LKjpBqog0
>>147
空母が地上に乗り上げてる…ry
162名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:55:41.74 ID:z1j5gm1t0
>>154
それは、軍ヲタじゃなくて、ただの朝鮮人です。
163孫危険日中出策:2011/04/17(日) 23:55:50.90 ID:HMxT9mly0
>>112
人型戦闘機(械)だよ。空は飛ばなくても水面をジャンプくらいは・・・
回天に手足が付いたイメージで。

アッガイは無理でも、マッケレルとかダイビングビートルなら・・・
164名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:55:59.76 ID:Lg8vF+CM0
165名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:56:00.20 ID:2TRuUQTF0
魔改造をお願いします。
166名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:56:02.72 ID:t9/ykm1m0
>>152

護衛艦は常に乗員が警戒していて、今回も警報とともに沖合いに出航していたはず。
167 【東電 73.6 %】 :2011/04/17(日) 23:56:03.28 ID:qLQx6PzF0
防衛省は早くオファーくれよな!
治具かたずけちまうぞ!
>>55
何機か改造済w
168名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:56:13.84 ID:fIU8vsJzO
>>139
たけえwマッコイなら一発20ドルで売ってくれるよ!
169名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:56:18.69 ID:tRtvmjRz0
F2て地上攻撃機(自衛隊では支援戦闘機)だっけ?
170名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:56:30.41 ID:LCw7376OO
一番安いグレードのFー16を青く塗装してごまかせば?
171名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:56:50.47 ID:K1mNGL3+0
修理はいいことだと思うんだけど、どの位のASSYまで分解するんだろう。
今頃の航空機だから鉄の部品は使ってないと思うけど、ちょっと心配。
172名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:57:01.34 ID:5GuA3ZFW0
>>13
ちょwww
F2に載せる前に原発修理してくれよw
173名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:57:15.08 ID:b5OscONX0
J/APG-1改とか色々とパワーアップしちゃうのけ?
174名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:57:15.40 ID:y9cQLASk0
さすが空自。魔改造には慣れているからな。
175名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:57:18.58 ID:kQ4Mb9RB0
>>92
おっちゃんら難しい話をしてるから子供は向こうで遊んでてくれない?
176名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:57:20.86 ID:MNZ32Xus0
>>84
ベースになっているのがアメリカのF-16戦闘機なので「100%」ではないが
基本的には国産戦闘機。

>戦闘機のパイロットって、どうやったらなれるの?

<コースA>
高校を卒業する→航空自衛隊に入る→
→もの凄く難しい試験を突破してパイロット候補の航空学生に合格する→
→同級生の中でも抜群の優秀さを発揮してエリートコースにのる
→戦闘機担当に選ばれる

<コースB>
防衛大学に入る→航空自衛隊に入る→もの凄く(以下略
177名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:57:33.38 ID:Yk3/XvSJ0
F2は最強の対艦戦闘機
178名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:58:26.29 ID:oFp/KBjl0
>>34
よし廃止だ
今活動してる救援部隊の代理はお前一人で全部引き受けてこい
179名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:58:51.02 ID:LKjpBqog0
>>168
でも感動よすぎで当たる前に爆発するんでしょ?
180名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:58:56.15 ID:K7ETh9Tl0
もう部品の製造も中止になるし次の機種はどうすんのかね
181名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:59:04.82 ID:fIU8vsJzO
F2のご先祖様は97式艦攻だと固く信じている俺
182名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:59:07.26 ID:HpqqXzRB0
ぐんくつの音がするスレですね
183名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:59:12.62 ID:NKjEYq03O
未だに>>166みたいな馬鹿居るんだなぁ(´-`).。oO

無知は黙っておいたほうがいいよ
184 【東電 73.6 %】 :2011/04/18(月) 00:00:31.77 ID:J+GW8TCD0
>>103
電装品や廃棄する部品は補給所に返品
市場に流れるのは無いよw
185名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:00:42.48 ID:i+OUoacH0
ええっ水に浸かった飛行機、修理してまた飛ばすのっ?!(;`・ω・´)

なんぼなんでも無理や!
業者も出来るとか言って、ええかげんな見積もり出すなよ!
隊員の生命がかかってるんだからな!

はーっきりダメなもんはダメだって言えよ。
そうしたら仕方ないから新調する予算を出すんだから。
いくら嵩んでも。
186名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:00:50.05 ID:is3Q/F9r0
>>13
R2ユニットか
187名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:01:04.60 ID:PqshzU010
機材はよく分からんが、松島、応援する!
188名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:01:06.46 ID:5JKqooY/0
>>183
ドックに入って整備する直前でもなけりゃ、誰か乗ってるし
何かあったら、その時の責任者の判断で出向するよ。
それが、津波の到来に間に合うかどうかは別の問題だが。
189名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:01:08.34 ID:d75E9XkKO
三人乗りのF2にする気だな
190名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:01:09.77 ID:FBpnfXaw0
>>176
ファントム無頼の栗原は兎も角、神田はよく成れたな・・・って英語ペラペラだっけ。w
191名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:01:18.93 ID:jwREQC2G0
まあ水で洗って日向干ししておけば復活するだろうぜ
駄目だったらT4使え。
192名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:01:36.47 ID:TLUStyJ1P
あれ空母あったら被災民1万人くらいは余裕で収容できるな。しかも食住は完全確保。
193名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:01:36.89 ID:yARIl/js0
>>182
違うよ。ソニックブームの音がするスレです。
194名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:02:03.32 ID:p064QSk40
ついでにフロート付けて水艇にしちゃおうぜ。
195名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:02:25.49 ID:47giWXJI0
だれか!俺の奮い立つ下半身もなんとかしてくれ!
196名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:02:26.50 ID:GA0KGFhc0
F2だけでなくヘリもあったよな
197名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:02:37.40 ID:9NIVvjDGO
>>179、商売に水を差さんでくれw
198名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:02:55.23 ID:TH1q/ks80
軍事知識がないレポーターでも、年収1千万以上高い給料もらっているんだから、
F−2をブルーインパルスなんて間違えるなよ。w
199名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:03:32.44 ID:qoS6/bX80
どうせ水没した奴はパーツ取りの機体としてバラすんだろ?
どこのRX-178だよ
200名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:03:43.27 ID:srGROwRr0
機体が歪んだりしてないの?
空飛ぶGに比べれば津波の衝撃は大した事無いとか?
201名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:03:43.92 ID:NFiR3yBi0
がんばれ
202名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:03:44.70 ID:O6gzeRS/0
>>190
>栗原は兎も角、神田はよく成れたな・・・って英語ペラペラだっけ。w

「難しい試験」というのは、単に頭の良さとかペーパーだけじゃなくて
身体能力や運動神経などの適性検査も含むので。

神田は「野生の勘」とか身体能力とかスゴそうじゃんw
203名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:03:46.19 ID:qkSk10zH0
飛ばなくても抑止力になるんだなこれが
204名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:03:47.77 ID:ed/2UJoPO
>>188
ありがとう
君が無知だと解ったw
205名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:04:02.21 ID:0tnwPDqD0
>>198
あいつ蒼かったからブルーって連想したんだろうなwwwwwww
206名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:04:15.92 ID:KJD1LFgT0
F2廃棄とかw
いくらかかってると思ってるんだカス
207名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:04:19.55 ID:JWGnF0Kh0
>>190
神田は高校卒業の後、航空学生として入隊したはず
栗原は一般の大学を卒業したあと、一般幹候として空自に入隊してパイロットに
208名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:04:32.19 ID:znoICa1cO
またアジアの国々を侵略するんですね
怖いわぁ
209名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:04:54.82 ID:kv7ti0hW0
電装機器は全て駄目。ハーネスも駄目。
エンジンも塩水に漬かってる事を考えると・・・
結局新造した方が安い可能性が高い様な。
LMにも協力仰いでFXはF−2増産(コンフォーマルタンク付きの改造)で手を打てばOKかと。
210名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:05:04.48 ID:pNc8e0Kk0
>>180
戦闘力や震災への対応力から考えると
戦闘機ではなくスカイダイバーを採用するべきだと思う。
211名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:05:16.38 ID:nOWZOVWfO
>>195
俺のケツを使ってくれ!
中に出してもいいぞ!
212名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:05:28.90 ID:l3P+ARy+0
世の中には着水して水没したけど乾かしてしわ寄った外板伸ばして復帰した大型旅客機もいるしな。
戦闘機だってなんとかなるんだろ。きっと。

個人的には救難機好きだからUH-60JとU-125Aも直してほしいが。
213名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:05:29.38 ID:5JKqooY/0
>>204
無人になるわけないだろ。
俺、別にずっとタービン回しっぱなしとか書いてないし。
だからこそ、間に合うかは別問題って書いてあるし。
214名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:05:38.21 ID:apOZGTaZO
しかし、直ってエンジンに火が入ると感動しちゃうな
215名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:05:50.94 ID:tW+6zp10O
>>1

こういう隊員たちがいるからこそ日本は平和なんだよな。

旧日本海軍連合司令長官 山本五十六曰わく、軍事力の意義は向こう100年の国家の平和のため。
軍事力は平和の為にあり戦争に使うものではないという意味だ。
まさにその通りだと思う。
いざとなれば命を懸ける自衛隊だが、一番平和を望んでいる連中だろうが、水没したようなガラクタを再起させようとする公務員は、間違いなく自衛隊だけだろう。
地方公務員に見習わせたい気分だ。
216名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:06:06.33 ID:A9aZl/Kq0
【東日本大震災】F2、防空の要所復活へ、奮い立つ松島基地
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303050134/
217名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:06:17.04 ID:5zIU9bkl0
財務省「修理なら目をつむるけど、買い直しなんて許さないよ」
218名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:06:28.87 ID:9NIVvjDGO
ファントム無頼、読んでたけど忘れちまったよ(´・ω・`)
219名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:06:35.95 ID:FBpnfXaw0
>>198>>205
ちゃうよ。
震災初期にTVで「この基地ではブルーインパルスの飛行機も水没しました」ってやってたから。
F2じゃないってのは知らなかったけど。
220名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:06:36.76 ID:ateLjqj20
なんという事でしょう!エンジンx2に!
221名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:06:35.50 ID:kG8isAhc0
>F2は対地・対艦攻撃能力の高さが特徴。中国による武力行使の際に想定される
>離島侵攻に対処するうえで不可欠だ。

ちょっと露骨じゃん。これって、先様だってお分かりの筈じゃないの?
222名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:07:20.53 ID:DkCGkhQ80
F-2はまだまだ使える機体
F-2があればF-35なんていらん

ていうか戦争とか侵略なんて所詮茶番だろ・・・
本気で中国が侵略するつもりなら今頃仕掛けてきてるわ
223名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:07:25.25 ID:eHRRvi32O
>>1
基地の場所変えろよ

また津波でやられたいのか?
224名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:07:45.78 ID:MVm7pZb40
225名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:07:55.61 ID:bBQrUu2a0
津波被るような場所に基地作った無能は誰だ?
226名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:07:57.57 ID:gwtSGwFB0
廃棄処分だったら、マッコイが書類誤魔化して持っていったんだろうな
227名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:08:00.65 ID:O6gzeRS/0
>>207
ちなみに自衛隊を取材した経験から言うと
本物の自衛隊パイロットは、神田タイプよりは栗原タイプの方が多いです。w
228名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:08:01.30 ID:bw8QxV+J0
>>204
今でも護衛艦は基本的に半舷上陸が主体だから、ほとんどの艦船には約半分乗ってるよ。
出れるかどうかは別問題だけどね。
229名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:08:14.58 ID:AniNOaz/0
【事故】
2008年(平成20年)1月21日 - 航空自衛隊三沢基地所属のF-2Aが青森県三沢市沖で訓練中に、
操縦桿が基部から折れた。パイロットは長さ5センチで棒状のフォースセンサーを直接操作して
(又は折れた操縦桿を差し込んだとも言われる)無事に帰還した。

マジかよw
230名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:08:24.84 ID:kkeFC1um0
こんな事に金使ってる暇があったら、子供手当や復興予算につかえよ
戦闘機なんて周辺諸国に脅威を与えるだけだろ
231名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:08:27.08 ID:0tnwPDqD0
>>219
その震災初期のレポーターの話だよ
232名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:08:32.06 ID:pjPtxbno0
>>148
地上攻撃スタンドオフウェポン全部抜きにAMRAAM無しLink16抜きで空中給油アウトで対艦ミサイルが4発積めるだけ…
レーダーも機能は兎も角レンジは短いし、実戦向きの機体じゃ無いしな…。
ASMを4発積めるってしつこく連呼する香具師も居るが、海軍機の本家アメリカでもハープーン2発に増槽とAMRAAMでミッションするのに
4発が何の意味が有るのかさっぱり判らん、飽和攻撃の単語に変な期待でも抱いてるんだろうけど。
でも、アプデートしていけば、もっと素晴らしい攻撃機になる筈、予算をつけて何とか頑張ってほしい。
233名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:08:35.70 ID:MKi8Sx0y0
どうせならガチムチに改造しちゃえばいいじゃん
234名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:08:53.35 ID:8C++Fg4N0
フロートとかいう車輪の代わりに浮くヤツつけて浮かべとけばよかったのに。
頭悪くね?
235名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:09:18.29 ID:vjIkF0XY0
自衛隊の事をもっと知りたくなった。
本屋でこんな本売ってたから買った。¥500だけど結構イイ!

「こんなにスゴイ最強の自衛隊―アジア最強の軍隊は我が自衛隊だった! 」
236名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:09:30.60 ID:kG8isAhc0
そうでなかったら、機密漏洩だよ、こいつは・・・
237名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:09:41.42 ID:P+9MHGMB0
>>183

あら、間違えていたか。
じゃ、>>183が詳しい説明してくれるから
みんな心して聞くように。
238名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:09:47.37 ID:YZLqQBqFP
>>222
準備も無しで攻め込むとか死亡フラグやんw
239名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:09:54.15 ID:NOa/Mfoi0
>>33
迷惑なのは
ならず者チョン半島
シナチャンコロ
ロスケ好きの考えの浅いオマエだwwww
240名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:10:08.76 ID:kv7ti0hW0
>>221
被災したのはB型って複座の訓練用F−2B。
今のままでは訓練に支障が出るのよ。ただでさえ数が足りてない上に、
B型はもっと数が少ない。
241名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:10:10.12 ID:+rMpymcM0
つーか景気対策として防衛費増額

戦闘機開発すれば関連技術の引き上げにつながってよいんじゃね?
飛行機も一緒に作ればいいし

輸送機も一緒に開発すれば貨物機として量産効果があるだろ
242名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:10:26.03 ID:39pPM74X0
>>218
これ覚えてない?↓

   ドピュッ!
243名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:10:32.26 ID:U/yloh4eO
>>222
まぁそうなんだけどね
実際中国は部品調達面で日本に依存しているし
244名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:10:53.54 ID:yARIl/js0
>>221
露骨だからいいんじゃね?ブラフも必要でしょう?
245名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:11:03.39 ID:eHRRvi32O
とりあえず基地の場所変えろよ

税金無駄遣いだろ
246名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:11:13.67 ID:ziMkYGi30
247名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:11:22.55 ID:ed/2UJoPO
>>213
でも
>何かあったら、その時の責任者の判断で出向するよ。
とは書いてあるなw

>>228
基本は1/5在艦なw
無知は書かない方がいいよ?
248名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:11:50.45 ID:M64G5vwc0
>>241
XC-2「・・・・・・」
249名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:03.60 ID:vTb3TQxW0
なんだ、修理かよ
再調達のためにラインが復活してF-4の後継候補に浮上するかと期待してたのに。
250名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:03.61 ID:XWLWMqDI0
>>245
どこにw
251名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:21.39 ID:5JKqooY/0
>>247
は?艦長が降りてたら、次の指揮官が判断して緊急避難する。
だから、「その時の責任者の判断」って書いた。
出港が出向になってることを言ってるのか?
252名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:26.72 ID:X68FSQ2w0
津波が来るまで時間があったろ・・・

なんで緊急発進させなかったの?

装備見捨てて非難するとか銃殺刑だろ・・・
253名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:31.12 ID:i+OUoacH0
以前の陸上自衛隊のヘリコプターの時もそうだったが、出来もせん物を出来るって言うから、結局、トラブルになって代金も貰えず、裁判沙汰になってしまう。
そういうアホーな愚行を繰り返すな。
駄目なもんは駄目だと言うのがメーカーの責任だからな。
254名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:37.67 ID:6RHrm9kV0
んー、やはり実力については未知数なのか・・・
中国が本気で攻めて来そうな情勢になってるし、非戦闘員も多少知識を身に着けた方が良いのかもね。

軍事の話ではないけど、聞くところによると中国では公開TV番組にエリート学生が集まって、
【流動性の罠】を回避するにはどうすれば良いか議論しているというし、
ああ見えて侮れないというか、最近の中国人って勤勉で優秀なんだよ。

日本のゆとり世代とは全然違う。
255名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:40.10 ID:FBpnfXaw0
TV取材じゃ泥や海草まみれになったヘリのコクピットを空自隊員が物凄く悲しそうに見てたが
あれも復活すると良いな。
良くも悪くも日本人って物に感情移入しちまうんだよなぁ。
256名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:48.26 ID:S9xld22O0
>>190
神田は無頼気取ってるが体力・知力満点のエリートに決まってるだろw
ただその中でも神田は体力、栗原は知力にずば抜けて抜きん出てるわけで。
神田なんてF-15の機種変換コース最初の方だったじゃないか。
なにげに当時のパイロットの中でもトップエリートw
257名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:49.98 ID:f/Nwi7xO0
>>33
気持ち悪いのぉ〜^^
258名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:13:20.77 ID:OSpxTlC80
すげえあの状態の飛行機修理できるのか。お湯で煮て塩水取り除くのかな
根性だな
259名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:13:39.85 ID:eHRRvi32O
>>250
内陸だよ もしくは高台に作れ

また津波で壊滅だろ
260名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:13:55.04 ID:Vpa7PlMT0

だから最初から水陸両用にしとけと。
261名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:13:59.53 ID:P+9MHGMB0
>>247

無知無知ってしつこいけど無知って言葉にコンプレックスでもあるの?
262名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:06.94 ID:39pPM74X0
>>234
普通にプカプカ浮いてたぞ。
そんで流れて隊舎に突き刺さってた。
263名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:09.72 ID:9wzzdvaL0
頼むぞ、松島
264名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:20.61 ID:vl/Xi/ep0
戦闘機乗りってカコイイ。
がんばってください!
265名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:22.15 ID:XWLWMqDI0
>>252
練習機にスクランブル待機させるのかよw
266名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:29.37 ID:P7pq7ySoO
ぶるういんぱるすぅ〜
267名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:34.51 ID:9NIVvjDGO
>>242
済まん、ダメだ思い出せないっす
二人でファントムを操って曲芸紛いの救出やらをやってた、てアウトラインしか思い出せない
ちょっと実家に帰って漁ってきます・・・
268名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:34.96 ID:+rMpymcM0
>>259
飛行場確保と
ある程度だだっ広さがないと基地としては機能しないから無理
269名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:40.43 ID:RC9kWruN0
●  
┠〜〜〜┐
┃  ●  ∫  
┠〜〜〜┘           
┃    
http://amd.c.yimg.jp/amd/20110410-00000516-san-000-4-view.jpg

盛川河口付近の被害を受けた倉庫では、
「ガンバレ日本 大和魂」と書かれた日の丸が朝日に照らされていた 
10日午前5時50分、岩手県大船渡市
270名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:49.23 ID:8ZOmWeip0
メーカーに修理依頼したら新品が送られて来る事はままある。修理だから予算はつく。(むふふ)
271名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:50.80 ID:1L4nUuDq0
F2は良い戦闘機だけど、今回の大災害で思うに、
もっと安物のヘリ多数と、安物でいいからヘリ空母多数が必要な気がする。
272名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:55.37 ID:r0g9KYe00
宮城周辺に配備された自衛艦が出向するのに

COGAG
CODAG

の機関で、出港用意からどれくらいで動けるの?

273名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:15:08.98 ID:NmBWY4wc0
>>241
アメリカでは軍備関係の充実が立派な公共事業兼技術推進事業として行われてるけど、
日本には反自衛隊の党やら、「公共事業」という言葉だけで脊髄反射する人が多いから
今の時点じゃ増額なんてのは無理っぽい
274名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:15:15.35 ID:vcRwkS5d0
>>232
既にアップデートの研究を順調に終了して、実際のアップデート予算も付いてるよ
レーダーの問題は解消するらしい。
リンク16に関しては簡易版を搭載できるよう研究中
275名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:15:24.81 ID:kv7ti0hW0
>>252
滑走路が利用できるかの点検と安全性の確保が先なんだよ。
自衛隊でなくても事故は許されん。
276名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:15:42.51 ID:MVm7pZb40
>>252
滑走路の安全確認とか全部の機体確認なんかしないといかんから数十分では間に合わない
仮に全部終わってギリギリで飛び出せたとしても地上要員が助からんわ
277名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:15:46.58 ID:pa1WQIJv0
>>269
神々しい・・・
278名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:16:05.40 ID:GHsozbJlO
直るのかな?

確かに、戦闘機の開発では、豪雨や豪雪に放置実験しているけど。

海水に浸かる実験はしないよね。


でも、軍用機だから、ひょっとして。

機体持ちすぎかな。
279名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:16:08.84 ID:DkCGkhQ80
日本が危機的状況な中で支援するって・・・

これまでもほとんど装備持たずにスクランブルして追いかけて終わりとか

ロシアも中国も北も実際攻める気一切ねーだろ

すべてが軍事産業と開発を支える為の茶番劇すぎる
280名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:16:12.11 ID:OSpxTlC80
>>271
ここの基地ヘリ1機津波でつぶれちゃって
隊員の人が涙流して悔しがってたな、あったらもっとたくさん人を吊り上げられたのにって
281名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:16:16.61 ID:bBfN026r0
ファントム無頼は津波に避難所が飲まれるのを、爆弾投下で山を崩して食い止める話が有ったよなあ
282名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:16:18.27 ID:nzBHo3wY0
>>232
AMRAAMはないけど、同等以上の性能と言われる、AAM-4の搭載改修は進んでるけどな。
レーダーも改良型のJ/APG-1(改)に進化して、レーダー視程の点でも、同規模の戦闘機と比べて世界1流レベル。

就役当時の対艦番長な位置づけから、現在はかなり空対空戦闘力を強化した位置付けになってる。
また、4発つけて三沢から出撃して津軽海峡を横断しようとする敵艦隊を攻撃できる航続距離を保有しているので、
4発搭載は実際に抑止力としてかなり有効だよ。
283名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:16:17.87 ID:ix3HvlkuO
実家が松島基地のすぐ近くだが
あそこら辺運河多くてすぐ津波くるんだよ。

はっきりいって場所が悪すぎる
284名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:16:24.35 ID:+rMpymcM0
>>271
別に自衛隊は災害救助隊じゃない
今回の大震災で教訓とするべきなのは

指揮官が無能だといくら優秀な兵士設備があろうと被害を最大化させる

ってことだ
285名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:16:37.99 ID:HFQm0ipp0
F2は新造停止だから、これは修理と言う名の置き換えって事かな。
286名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:17:31.97 ID:9ZQsvJDa0
>>32
円高だからもっと安く買い叩けるよ。
287名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:17:54.16 ID:NFiR3yBi0
288名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:17:58.72 ID:yARIl/js0
>>222
ん〜、個人的には日本だからこそV/STOL機が欲しいんだが…ひゅうがとかに乗せれんのかねぇ?F35は?

まあ、量産機のデキとコスト次第だが…
289名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:02.83 ID:n9rjjLdJ0
F-2を修理したらF-22をベースにしたF-3になって帰ってくる
290名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:27.78 ID:8NFy9zdK0
>>279
まさかの為の備えを怠ると、
福島第一みたいになるんだぜ?
事が起こってからじゃ遅い。
291名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:33.08 ID:UnifYEKj0
修理できるのか
292名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:48.28 ID:TIUrsg4w0
>>288
いらないし必要ない。
293名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:58.00 ID:a62fa/M90
修理できる技術があるならジェットエンジン作れるやん
294名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:58.59 ID:OnceIMki0
F-2は中国と半島がファビョる機体だからな
F-16魔改造で対艦最強だしな
対艦ミサイル撃った後も対空交線できちゃうし
左寄りの方に、まじうっぜって思われてる 
純日本人には、素敵な機体だから直すだろ ハゲ
295名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:58.57 ID:bBfN026r0
いつのまにかスラスターが2つになってて、米軍の空母に発着艦出来るようになってたりして
296名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:59.55 ID:g10J9kie0
なにげにAAM4/5搭載可能な練習機に生まれ変わるとか
297名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:59.86 ID:pa1WQIJv0
>>285
こち亀でも修理と称して、実際はドアしか本物は使ってない
車の話が出てたな
298 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 00:19:00.57 ID:amkYGxtj0
>>231

被災したT-4が11飛行隊所属だったのかな?

まあ、本当の所は
松島にはBIが居るってー知識だけで、
青い機体見てBIだと思っちゃったって所なんだろうなw
299名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:19:20.71 ID:AniNOaz/0
水没した車を修理するとなると新車買うより高く付くよね。戦闘機も多分そうだよ。
300名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:19:33.40 ID:nzBHo3wY0
日本防衛には、戦闘機搭載機数が5機程度のちんけな空母揃えるより、
陸上航空基地の抗湛化と、空中給油機の増加と、AWACSの増加に金かけたほうが有効だろ。
あとELINTとか。
301名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:20:02.64 ID:XWLWMqDI0
>>288
V/STOL仕様のF35は日本には売りません
302名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:20:09.65 ID:OSpxTlC80
ブルーインパルスって地震当日どっか別のとこ出張してなかったっけか
303名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:20:14.39 ID:jGultwcz0
ブルーインパルスは九州新幹線の記念飛行のため九州に出張してて難を逃れた
304名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:20:17.83 ID:ed/2UJoPO
>>251
> ドックに入って整備する直前でもなけりゃ、誰か乗ってるし
ドックに入ろうが何しようが常に1/5以上いるんだよw

> 何かあったら、その時の責任者の判断で出向するよ。
> は?艦長が降りてたら、次の指揮官が判断して緊急避難する。> だから、「その時の責任者の判断」って書いた。
艦長が降りていたらって何だよw
電話すりゃ済むだろw司令部は?EFは?SFは?
副長が勝手に出航させたら犯罪じゃねーかw
305名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:20:44.61 ID:D+hXJqw50
>>219
しかしF−2ってもともとブルーインパルスにも配備される予定だったんだよな

「そんな金無駄」ってなしになっちゃったけど
306名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:20:58.58 ID:MVm7pZb40
>>287
それ見て毎回思うんだけど、よくあの大津波直撃されて外観留めてるよなwwwwwwwwwwwwwww
もっと色々折れたりしててもおかしくないはずなのに
307名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:21:05.47 ID:9NIVvjDGO
そーいや博多で新幹線の記念式典をやってたなー
308名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:21:30.46 ID:r0g9KYe00
F2のブラックボックス



             枝野!修理&廃棄と偽って、中開けてしまえ
 
ラジャー!                
                
  ∧_∧      彡⌒`ヽ   
_(    )     <#; `Д>⊃ よーし、さっそく中国様に・・・      
l\( 枝野)     ⊂ 仙谷)         
\ し―-J      し―-J           
                             
309名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:21:30.71 ID:vcRwkS5d0
>>298
でもブルーインパルスのうち、1機は松島に残っててやられてなかったっけ?
テレビの中継はそれをナレーションしながらF-2を映してたけどさw
310名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:21:35.00 ID:BIw2rXsR0
電装関連はもう駄目だろうから、一気にAAM-4対応の最新バージョンに
変わるなw
311名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:21:40.19 ID:ateLjqj20
>>280
海保の人も悔しくて泣いてたと新聞に出てた
http://www.youtube.com/watch?v=Vf3Uxi8ItE0
312名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:21:44.96 ID:Xc8ZDHVY0
313名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:21:54.63 ID:NmBWY4wc0
>>299
車は大量生産されてるから替えが利くけど、
ジェット機ともなると製造ラインやら何やらが限定的だから新しく作るってのが中々できんのよ
確かF-2の末端ラインはもう閉じてたはずだし
314名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:22:03.83 ID:Ub7OI6juP
>>230
>戦闘機なんて周辺諸国に脅威を与えるだけだろ

オマエ面白い奴だなぁ・・・
そもそも軍隊は周辺諸国に脅威を与えるためにあるんだよw
315名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:22:29.03 ID:tQgruYnN0
>>292
空母はいずれ必要になると思うよ
原子力の風当たりが強くなるだろうから石油依存は高まる
よってシーレーン防衛の要として空母が必要になる
イージス艦だけでは艦隊防空しかできないからね
316名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:22:34.95 ID:a62fa/M90
>>314
スパイなんだろ。察してやれ
317名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:22:35.35 ID:6y1DDbBb0
>>1
修理と称したガワ以外は全交換だろうな
問題は、18機分もの全交換部品が確保できるかだが
318名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:22:40.92 ID:XWLWMqDI0
>>299
ん〜ライセンス料払わない分だけ安いかな
319名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:23:10.50 ID:rtYnO19c0
>>312
なんだ、写真に写ってるじゃないか
320名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:24:22.68 ID:vcRwkS5d0
>>317
流されて格納庫に激突したりしてたからなぁ
フレームが逝ってなきゃいいけど
321名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:24:25.74 ID:/tFVAUg/0
>>13
風防の前あたりはブルーとグレーの塗り分けがボカシ入ってるな。
プラモデルを作るときに押さえたいポイントだ。
322名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:25:05.97 ID:FBpnfXaw0
>>315
いや、流石に建造費や維持費が物凄い事になるからやらんでしょ。
中国もロシアから買ってるんだし。
アメリカに頑張って居てもらうほうが安上がりだし政策面でも抑止力として有効。
323名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:25:39.01 ID:O6gzeRS/0
>>279
>ロシアも中国も北も実際攻める気一切ねーだろ

釣りだと思うが、一応マジレスしとくと 
攻めてこないのはアメリカのおかげ。

将来もしアメリカの後ろ盾が無くなったら、中国は
必ず尖閣は取りに来るだろうね。

北は、今のところは てめえの国内体制を維持するので精一杯だが
南北統一戦争などの「有事」には、日本を人質にとって
アメリカの介入を防ぐくらいは考えてる。
324名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:25:55.51 ID:DkCGkhQ80
>>290
その原発事故でよく分かったわ
軍事産業のカラクリが
テロ、内部紛争、領土問題を仕掛けて煽ると、必ずそれぞれの国民の中に国防意識が芽生える
その国防意識や敵対心を利用して軍事開発費用を調達し、民衆を納得させる手段にしている
すべてが茶番
325名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:26:00.04 ID:vudj+rUz0
落ちそうな嫌な予感
326名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:26:26.41 ID:9NIVvjDGO
>>242って着陸時にタイヤが滑走路に当たる時の効果音だっけか
今思い出した
327名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:26:28.47 ID:+rMpymcM0
>>322
シーレーン確保のためにはあった方がいい
なにもかもを米軍に依存して
主体的に防衛できないのは「アメリカとの交渉」でもふり

そもそも軍事力を外交の道具としてのカードで使えない時点で
中国その他の外交交渉がうまくいくはずがないんだけどね
328名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:26:45.80 ID:XWLWMqDI0
>>13
なんか変な奴乗ってるなw
329名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:27:00.83 ID:/ILTIaia0
>>324

妄想乙
330名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:27:07.49 ID:IcPW5DsVI
>>48
ドイツも最新鋭の戦車がソ連が大量生産した
平凡な戦車に屈したんだよな。
331名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:27:16.53 ID:6iEu5l2u0
>>322
その抑止力を自国で持てた方がアメリカからのちょっかいを受けなくて済む事を考えてないな。
まぁ、今の政府を考えるとアメリカに居座ってもらってて助かるが。
332名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:27:55.48 ID:CrKDIGD+0
>>324
いつもの在日発想が出てますね
333名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:28:00.41 ID:RTtD/vtS0
>>265
飛行機が車のように簡単に動けると思っているんだよ。
334名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:28:03.30 ID:cNofHbDU0
>>1
マスコミが今まで苛め抜いてきた自衛隊を奮い立つなんて表現するとは
間違いなく皆殺しにできる確信を掴んだか
もう終わりだな
335名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:28:13.64 ID:AnGjUxBw0
自衛隊のみなさん頑張ってください。
336名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:28:16.11 ID:EZNl50AAP
>>3
のわけねぇだろw
337名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:28:18.82 ID:D+hXJqw50
>>315
いやアメリカが持ってるような空母はマジでいらん
維持費がパネエしそもそも外洋に大艦隊で出られるような戦力が日本にはない
空母一隻に護衛艦何隻つけるべきがわからないでもないだろ?
338名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:28:34.38 ID:/2mUaOHzO
>>307
式典は全て中止された。
前日のリハーサル飛行は会社から見てた。
明日も頑張ってくれよ〜って思いながら・・・

まさかこんなことになるとは
339名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:29:19.98 ID:6NRXY8HIP
>>8
おまえ、此処に書き込むレベルにねぇよwww
340 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 00:29:25.73 ID:amkYGxtj0
>>309
そんな中継あったんだねw

調べたら11飛行隊所属のT-4が一機被災してるみたいだね。
連絡機だから灰色塗装のヤツか。
341名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:29:27.84 ID:6RHrm9kV0
>>288
日本は国土自体が巨大空母みたいなものだから、
空母とV/STOL戦闘機は配備する必要がないという話だったのでは?
342名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:29:35.54 ID:TIUrsg4w0
>>327
空母一隻の為に護衛艦の数が減らされたら本末転倒に成るよ。

実際フランスは、そういう自体になった。
343名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:29:36.21 ID:6y1DDbBb0
>>320
その場合はフレームも修理という事で交換するしか
って、予備フレームなんてあるかあああああああああ
344名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:29:37.59 ID:Ub7OI6juP
>>327
あった方がいいのは判るが、
今の日本の国家予算の状態では、建造も維持もできないだろう。
345名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:29:42.63 ID:BmMENCLF0
ライン維持のためにも新造した方がいいんじゃねえの。
F-4 の後継が決まらなくて防衛産業も大変みたいじゃん。
346名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:29:42.75 ID:DkCGkhQ80
>>323
なら何故その敵である中国、ロシア、北が日本に支援なんてするんだ?
347名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:29:46.44 ID:5JKqooY/0
>>304
艦長って、艦長に任命されてから退任するまで
ずっと艦に滞在してるとでも言うのか?
あのな、緊急時に司令部に行動の承認を得なきゃいけないって
自衛隊法や自衛隊の内規のどこに記されてるの?
副長が艦長不在時に、緊急回避行動やって何の罪に問われるの?
人のことを無知っていうけど、緊急回避行動って知らんのじゃない?
348名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:30:31.72 ID:kv7ti0hW0
>>324
何でもかんでも陰謀論って君は厨二病かよ。
まぁ特亜の軍部は思いっきり利用してるけどね。
349"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2011/04/18(月) 00:30:49.92 ID:xW28iqmf0
>>271
戦力は集中とバランスのせめぎ合いだから。
ヘリに寄り過ぎてもよろしくない。
350名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:31:05.69 ID:JXV/OLDG0
次期主力機選定も遅れてるし
国内メーカーが戦闘機の作り方を忘れないように
F2を12機くらい追加発注したら?
351名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:31:26.17 ID:L0DGgvUv0
余震でまた沈むんだから

早く基地を撤退しろよ
352名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:31:33.64 ID:39pPM74X0
>>298
レポーター風情なんかBIなんか知らねーってw
353名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:31:36.33 ID:+rMpymcM0
>>342
日本の場合GDP3%枠から考えればそんな事態にならん
世界・アジアの相対バランスからすると軍事費削りすぎ
354名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:32:30.18 ID:4SUrvT0f0
>>279
ロシア,北方領土いつ返してくれんの?
中国,尖閣を忘れたか?
北,拉致、弾道ミサイルを忘れたか?
南チョン,竹島占領してんぞ?
355名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:32:30.30 ID:C5Fp8aLT0
まあ、飛行機は地上では雨ざらし、空中では雨雲の中さえ飛ばなければならない訳で、
自動車とは防水性が違うって事だろ。気密性が無いと上空では話にならんし。

兵装関係やレーダー通信関係は浸水して無いんじゃね?
エンジンは知らん。
356名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:32:39.83 ID:JeA5+LCW0
金がかかるな
この国は震災でお金無いんだから
無駄な出費はやめてよ
出来たら水没したのは純減で
Fx計画に使う金を何とか震災対応に使えないものかねえ
357名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:32:47.95 ID:kv7ti0hW0
松島基地だけで3000億位の被害なんだよなぁ・・・
知ってる国民は少ないだろうけどね。
358名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:32:53.67 ID:MVm7pZb40
>>345
そのラインの一部がアメリカにあるから困る
359名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:33:01.78 ID:yARIl/js0
>>322
だからこそV/STOL機が欲しいと個人的には思う。でかいエンタープライズ級のデカイ空母は持たなくてもいいけど、ひゅうがみたいなのに戦闘機乗せて運用ならディーゼルでもいけるんじゃね?
360名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:33:18.80 ID:DkCGkhQ80
>>348
陰謀ってより今が絶好の日本攻め時なんだと思うが?
向こうからしたら尖閣取るつもりなら今だろ
361名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:33:26.35 ID:TIUrsg4w0
>>353
自衛官の頭数が足りないんだよ
特に海自は、人手不足が深刻
362名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:33:51.40 ID:OnceIMki0
空母はイラネ しかしヘリ空母は今回の震災でどれだけ大事かわかったはず
もっと建造すべし 
363名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:34:08.09 ID:D+hXJqw50
そういやイギリスでオクで売り出されてたインヴィンシブル級軽空母ってどうなった?w
364名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:34:10.83 ID:IcPW5DsVI
>>252
戦闘機を飛ばすには、地上部隊が必要なんだよ。
もし飛ばしたら、全機が離陸後に津波が来て地上部隊が
全員溺死の恐れ。だから戦闘機を捨てて全隊員に避難命令
出したんだ。
365名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:34:12.88 ID:3jlB7ulf0
>>359
そんなので数機のV/STOLを運用したところでどうにもならん
366名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:34:27.34 ID:ARBGIooL0
津波警報から津波が来るまで時間があった筈だが駄目だったのな。

敵機が来たときはスクランブルで飛び出すのに
津波の時は流されるままだったのが理解に苦しむ。
やられました。すんません・・・じゃ、国防できねーよ。
367名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:34:28.76 ID:RsaHDjv60
>>14
何が違うのかと思ったらw
デス・スターとも戦えるな。
368名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:34:37.94 ID:9NIVvjDGO
>>338
そーだったのか。当日やるって話しか聞いてなくて、その当日は見に行かなかったから知らなかった・・・

会社と言えば、うちの会社でも屋上から見よう、てな人がいたなあ
あれは前日のリハを見ようとしてたのかな
369名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:34:53.24 ID:0tnwPDqD0
>>309
その中継で「青い機体が…あれはブルーインパルスという『戦闘機』でしょうか?」とリポートしてたよ
370名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:03.56 ID:O+Hf48440
>>365
要撃専門のヘリなんかがあればいいのにな
371名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:09.04 ID:+rMpymcM0
>>361
まあ待遇よくしたり
退職後の職の保障は必要だよな

まあすべては予算増やしてからになるけどさ
372名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:12.17 ID:8NFy9zdK0
>>324
目を覆って見てみぬ振りをしても、
日本を取り巻く国際情勢はなんら変化しないし、
目を閉じて座り込んでいる間だけ、むしろ状況は悪化する。
現実逃避したいならディズニーランドにでも行けば?
もっとも園外は液状化で酷い惨状だがw
373名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:12.73 ID:3jlB7ulf0
>>366
松島基地からスクランブルが出ることはない。
374名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:39.26 ID:9ZQsvJDa0
>>362
22DDHを大量生産で頼む
375名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:39.33 ID:cNofHbDU0
>>346
普通にどの程度弱ってるか様子見に来てるだけだろ
中国は物資輸送の名目で仙台を人民軍で蹂躙しようとしたがアメリカの「トモダチ」作戦で阻まれてやがんの
馬鹿民主党内閣がアメリカをおっぱらわなかったって香港誌あたりでファビョってただろうが
お前を含めて頭の中まで真っ赤のやつの考えることなんてその程度だ
ざまあないなw
376名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:49.68 ID:ed/2UJoPO
>>347
あのね、護衛艦ってのはね、
まず、常に1/5以上の当直員がいるんでちゅよ。
で、4/5は「○時間以内に帰艦出来る」「必ず連絡が取れる」って条件で上陸が許可されてるんでちゅよ。
で、いざ出港となった時に、仮に艦長と連絡が取れず○時間過ぎたら、
隊司令→郡司令→護司令→自司令→海幕にお伺いを立てるんでちゅよ。
艦長は艦長であって先任者では無いんでちゅよ。
わかりまちゅたか?
377名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:46.94 ID:FBpnfXaw0
>>359
ハリアーとF2が喧嘩したら勝負にならんと思うんだけど。
必要目的は対艦、対空戦闘能力なんだから。
378名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:48.11 ID:6NRXY8HIP
>>15
ここのは教習用で常時スタンバってはいない。
379名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:36:03.79 ID:0hGQ+F3XO
>>241
武器の輸出解禁&正面装備の調達を増やせば立派な景気対策なのにね。
今からでもF-2の追加調達でラインを守って欲しい。
そして掩体壕かな、戦闘機流されるとかミジメ過ぎる。
"専守防衛"なんて無茶を標榜してる以上、最初の一撃を
喰らう覚悟の基地施設作りをするべきだと思うよ。
380名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:36:18.50 ID:BIw2rXsR0
キャノピー以外、全て新造部品になるのですねw
381名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:36:54.55 ID:5JKqooY/0
>>373
何人か、スクランブルしとけば…ってレス書いてる人がいるけど
スクランブルってのは、「偉い人の命令」のことで、それが出れば
どこのどの機体も瞬時に離陸できると勘違いしてるらしい。
382名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:36:54.72 ID:DkCGkhQ80
>>354
じゃあ何故いま仕掛けてこないんだ?
それどころか北ですら義援金を送っている
自衛隊はいま災害派遣で手一杯
絶好のチャンスだろ
383名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:37:13.40 ID:rMaVQXy50
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538

心神(しんしん)は、日本の防衛省の技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を
主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称である。
技本ではこの研究機を先進技術実証機(Advanced Technological Demonstrator-X,
ATD-X)と呼んでおり、次世代戦闘機に使用できる独自の先進的な軍事技術の開発
過程において、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。

国産ステルス戦闘機の完成が一日も早からんことを。

先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道2
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13312362
384名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:37:42.59 ID:fIgcGpBS0
松島基地を潰すには戦闘機は必要ない
女川原発にテポドンを打ち込めば終わる
385名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:37:51.31 ID:pa1WQIJv0
>>371
公務員の天下りは何があってもダメ!ゼッタイ!
って言われるぜ
386名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:37:54.14 ID:7rv5xasiP
チタンってそうそうさびないだろ。 コネクタとかの端子を全部洗浄処理したら結構使えるんじゃね?

被災してすぐに水ぶっかけて塩おとせていれば結構違うと思うけど、やつらそのまま放置し続けてたっぽいよな。

387名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:38:24.71 ID:D+hXJqw50
>>365
ディーゼルでもある程度艦載機は載せられるぞ?

フォークランド紛争に参加したアルゼンチンの空母は排水量約2万トンだが
24機まで載せられた
388名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:38:25.47 ID:CrKDIGD+0
>>346
軍備は経済的富を生み出さないんだから
短中期的には友好または友好を装ったほうがいい
ごくごく自然な話
389名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:08.82 ID:VvceC6QzO
真っ直ぐ飛ぶのにはいい戦闘機w

実戦ではポンコツ。
390名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:13.82 ID:5JKqooY/0
>>376
だから、まったく緊急回避行動を理解してないんだよね?
通常の運用はその通りで、艦長不在のときに副長の判断で出向は間違い。
だけど、津波が来て、お伺いを立てなければ行動してはいかんって
何を根拠に言ってることなんですか?だから、緊急回避行動って言ってんですけど。
そのプロセスで、命令が出るまで津波がこようがタンカーが突っ込んでこようが
その場で待機して、沈没するまで待ってるべきだと何かに定められてるんですか?
391名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:14.93 ID:FBpnfXaw0
>>382
何で最新鋭の米空母ロナルド・レーガンが来たんでしょうかね?
災害派遣だったら別に空母が来なくても良いんでつが。
392名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:27.61 ID:vcRwkS5d0
>>359
マジレスするとSTOVL機なんて中途半端な能力しかないよ
謂わばオモチャレベル
本気で固定翼艦載機がほしいなら、CTOL機運用できる中型空母じゃないと

ひゅうが型はともかく22DDHは将来のSTOVL機運用を見据えてると思うけど、
厨房が湧くので不確定な話はしたくないなぁ
393名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:32.32 ID:JeA5+LCW0
電力が無ければレーダー止めればよろし
今は震災で金が無いから、装備関係は後回しにしてくれ
出来るならさらなるコストカットを期待して、水没分は純減が望ましい
FX計画で使う無駄な金を全て震災対応に使えば尚良し

国難だ、自衛隊は国と国民を守るための組織だろう?
今こそ、その真価が試される時だ
覚悟して装備の縮小を呑んで貰いたい
これは国の未来と国民生活の為だ
394名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:32.85 ID:cNofHbDU0
>>360
韓国は竹島に軍を進めつつあるだろうが
尖閣でつつき
北方領土でつつき
いよいよ竹島で侵略を開始するのさ

お前の頭民主党か?ちゃんと中身入ってるのか?
395名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:33.64 ID:OnceIMki0
>>361 だって自衛隊は人殺しだの
自衛隊は国民の金潰しだの 
自衛隊は平和な日本にいらないだの 
中国朝鮮の犬がピースなんちゃらで反対してっからね
腹立つが今の政府にその(自衛隊は消えろ)な議員が
なんちゃら大臣とかしてる始末 ぽぽぽぽーん
396名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:50.43 ID:pjPtxbno0
>>287
ここからがスタートだな。
失う物なんて無いんだ、整備担当、機付整備兵、三菱担当には頑張ってほしい。
只のBを作り直すなんてだけではなく。
397名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:52.77 ID:9NIVvjDGO
>>389
それなんてマルヨン?
398名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:55.00 ID:iKIxzklu0
分解、清掃、組み立て、ついでに気になるところを
ちょこっといじったらあら不思議、とっても高性能になりました
399名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:40:07.10 ID:pa1WQIJv0
>>375
蹂躙ってどういう事?
400名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:40:12.97 ID:bw8QxV+J0
>>376
防衛出動の時はそうだね。
津波の時もそれが適用されるのか?
401名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:40:22.45 ID:Ffga9kFl0
>>366
飛行機の離陸はパイロット一人だけじゃできないからね。

仮に飛行機が飛んで津波を回避しても、地上にいる誘導員や補助員が巻き込まれてた。
402名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:40:28.44 ID:Ub7OI6juP
>被災してすぐに水ぶっかけて

不可能。
被災したから水が無い。
403名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:40:34.86 ID:I2dWmrjG0
>中国による武力行使の際に想定される離島侵攻に対処するうえで不可欠だ。

よく言った。 が、産経が心配だ。
404名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:40:38.34 ID:UdaQ4QYV0
被災するのがハッキリした基地なんて閉鎖するべきだろ。
405名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:40:39.56 ID:6NRXY8HIP
>>366
まーだ、お前みたいにインのかw
この国が戦時下で全ての基地が臨戦態勢にあるならわかるが今は一応平時
ましてここのは訓練用。常時スクランブル待機してる機体はねぇんだってのw
406名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:41:14.54 ID:M64G5vwc0
>>382
東北以外の自衛隊は健在、米軍もいる、国際世論が気になる上に
周辺国が軍備を増大させる可能性。おまけに戦争の準備をしていないのに
攻め込むほど中露はアホじゃないだろ。
407名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:41:50.84 ID:FsmxTgN30
素朴な疑問なんだけど、大きい津波がくるのが分かってたんだから
空に逃がせば良かったんじゃね?
地震の後は、漁船だって港から沖の方に避難するじゃん。
408名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:11.17 ID:CrKDIGD+0
>>382
デメリットのほうが大きい

大義名分がない
侵攻準備が不十分
アメリカの反撃が予想される
周辺国は警戒を引き起こす
経済封鎖される

わかりきったこと
409名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:32.78 ID:B743pab50
>>22
これが真理
410名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:38.58 ID:p/eYPlKD0
なんでスクランブル発進して空中退避しなかったんだろと思ってたら、教育隊のだったんだ。
分解清掃して修理するなんて、愛情こもってて日本らしくていいな。
411名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:42.06 ID:pa1WQIJv0
>>393
全然釣れませんねえ・・・
潮が悪いのかな
412名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:45.91 ID:nzBHo3wY0
つーか、セスナ152だって、停止状態から飛ばすまでは30分くらいかかるぞ?
スクランブル待機でもないF-2が津波までに飛び立つのはかなり困難だぞ。

飛行前確認も空港管制も無視すれば、1機ぐらいは上がれたかな?
413名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:45.99 ID:EpjICpUq0
cぉうおうどうりぇうおえいpw9えwwww
kしぉgっいぇうおいうぇpwおぅおおうx
414名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:56.98 ID:wqRP7Cxh0
>>392
フォークランド紛争では大活躍だったけどな>STOL
ぶっちゃけあの戦争は
「機体の速度や機動性より火器関連のエレクトロニクスとパイロットの技量で差が出る」
ってのがよく分かる戦争だった
415名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:58.53 ID:XWLWMqDI0
>>359
V/STOL機持ってる国でも甲板上でめったに垂直離発着はさせないぞ
燃費悪いし、甲板すぐに傷むしw
416名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:43:39.61 ID:JeA5+LCW0
>>395
まあぶっちゃけ、今まで投資してきた分の仕事は
全くこなせてないけどね
今は過酷な現場で動いてるけど、それも今まで投資してきた分の
数万分の一の働きだもの
国民は黙って税金を払い、自衛隊に期待して投資してきた
だけどそれの多くは無駄に終わった
417名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:43:47.13 ID:XUvO8Brh0
>>382
いつもより近くに米軍わんさか。
それに今やったら国際社会からも村八分。
どんなに強欲な強盗でもやれないだろ。

ただ、気違い朝鮮だけはやりかねないがね。
418名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:43:56.46 ID:ed/2UJoPO
>>390
>>376
> だから、まったく緊急回避行動を理解してないんだよね?
> 通常の運用はその通りで、艦長不在のときに副長の判断で出向は間違い。
> だけど、津波が来て、お伺いを立てなければ行動してはいかんって
> 何を根拠に言ってることなんですか?だから、緊急回避行動って言ってんですけど。
> そのプロセスで、命令が出るまで津波がこようがタンカーが突っ込んでこようが
> その場で待機して、沈没するまで待ってるべきだと何かに定められてるんですか?


艦長は艦長であって先任者では無いんでちゅよ?
無知は黙ってまちょうね?
419名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:44:00.50 ID:OnceIMki0
>>386 ベアリング全部洗浄とか 
1ヶ月で修復とか日本変態なみだろ 
普通廃棄だろ 自衛隊整備班敬服します
SUGEEEEEEE 
420名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:44:05.16 ID:9NIVvjDGO
湾岸戦争時に、イラクに連合軍が戦争を仕掛けるために集結するまで半年以上かかったんだっけ
今は思い立ったら即奇襲、なんてのは無理だろな
まあ昔から無理だろうけど
421名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:44:59.17 ID:RTtD/vtS0
>>334
産経だぞ・・・
422名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:45:13.49 ID:pa1WQIJv0
>>398
before afterで比較したら全く別の機体じゃん!
みたいなw

>>407
テンプレ読んでから来い
423名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:45:13.38 ID:Ffga9kFl0
>>382
戦争って金かかるんだぜ。
それに侵略戦争ってのは国連憲章でも禁止されてるし、しようものなら世界の敵になっちまうんだ今の国際政治ってのは。
424名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:45:14.55 ID:AniNOaz/0
この機体は実戦バージンだからいまいち貴重さがわからんよな。
425名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:45:16.03 ID:CrKDIGD+0
>>407
燃料捕球しないといけないし
滑走路や機体が破損してたら死ぬでしょ

船も機関が動いてたか、すぐに動けるやつだけだよ
426名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:45:36.96 ID:5JKqooY/0
>>418
何度も言わすな。
艦長不在時の緊急回避行動について聞いてる。
先任者の判断がなければ、緊急回避すら禁じられてるという
根拠を示せと言ってる。バカなの?
427名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:45:55.47 ID:8ZOmWeip0
>>362
自衛隊には現在でもヘリ空母は一隻もないよ。
ヘリ運用護衛艦なら沢山あっても良いね。
428名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:01.08 ID:z+mmjhWI0
>>381
訓練でのスクランブルですらエライ人からの命令でないとマズーなの?

つうか新人訓練基地なんだから当然スクランブル訓練もやるんじゃないのかな?
訓練名目であの日にスクランブルをやってれば何機かは助かったのでは?、と
思うのだが、聞いた話では松島は予備燃料は一切入れてないんだってね・・・
一応訓練基地とはいえ、最低限の行動は取れるくらいして欲しいものだ
429名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:02.04 ID:wqRP7Cxh0
>>424
アメさんのF−22だって実践未経験だぜ
430名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:12.89 ID:+Kj7DCOz0
米露中に囲まれてる日本の状況怖すぎる
WW3で主戦場になる可能性も十分ある
431名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:13.55 ID:O6gzeRS/0
>382 :名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:36:54.72 ID:DkCGkhQ80
>>354
>じゃあ何故いま仕掛けてこないんだ?
>それどころか北ですら義援金を送っている
>自衛隊はいま災害派遣で手一杯
>絶好のチャンスだろ

一応、マジレスしとくと、中国が
ドサクサ紛れに尖閣周辺に出しゃばって来るのを防ぐため、というのも
アメリカ軍が大量に出動している理由なんだな。

「トモダチ作戦」というのは、そういう側面もある。
「てめー、オレの友達に手を出したら、どうなるか判ってるだろうな」と
威嚇してる部分もある。

そうでなかったら、原子力空母を2隻も日本近海に泳がせたりはせん。
災害救助だけなら、空母より強襲揚陸艦とかの方が遥かに使えるし。
432名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:14.10 ID:nzBHo3wY0
ン?今各国が仕掛けてきているのは情報収集だよ。

関東大震災の時も同じ。東京湾に世界の主力戦艦大集合。

で、横須賀や猿島を始めとした東京湾要塞の地理詳細の情報と盗られた。

東京に引き返す長門がイギリス艦の追跡を受けて、秘匿していた最大速度を測られたってのもあったかな。
433名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:16.49 ID:l3MVgOA80
>>299
全修の一番めんどくさいのが「ばらし」なんだよな

434名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:25.42 ID:DkCGkhQ80
>>408

>大義名分がない
>侵攻準備が不十分
>アメリカの反撃が予想される
>周辺国は警戒を引き起こす
>経済封鎖される

だからそれが今までとどう違うんだw

てか自衛隊が災害活動中で手薄な今がチャンスだろ
しかも支援までしてるってのが意味不明
435名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:29.00 ID:JeA5+LCW0
>>420
多国籍軍ならそうだろ
一国でやりあうなら十分可能だ
436名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:36.55 ID:vcRwkS5d0
>>414
相手のアルゼンチン機が旧式ミサイルしか使えなかったからね
日本の周辺国はどいつもこいつも最新に近い装備w
むしろ日本の方が装備の更新が遅れてるくらい
437名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:57.82 ID:Ub7OI6juP
>>419
廃棄したら二度と配備できないから、
「修理」ということにするんだろうよ。

新73式小型トラックが、なぜ無理のある”新73式”としたのか考えてみ
438名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:59.20 ID:kv7ti0hW0
>>419
未だ修理見積もり出しただけだから、
修理できるかどうかも不明。修理したいって事だけ。
松島基地&空自としては純減はなんとしても避けたいって意思表示ではある。
439名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:47:44.04 ID:WZYXF1k/0
電装品なら完全分解してフロン槽でジャブジャブ洗って組み立てれば
動くだろうに。
それぐらいなら1週間ぐらいボランティアで手伝いに行くぞ。
440名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:47:52.68 ID:AniNOaz/0
>>429
10歳の処女と40歳の処女を同列に語るな
441名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:48:24.11 ID:9ZQsvJDa0
>>427
22DDHや18DDHや16DDHは名前は護衛艦でも、外見はどうみてもヘリ空母だろw
442名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:48:29.23 ID:nzBHo3wY0
>>428
スクランブル発進ってのは、24時間態勢でスクランブル待機をしているからできるわけで、
停止状態の戦闘機はスクランブル発進したくてもできるわけないじゃないか。

航空機が自動車みたいに、キー一つで発進できると思ってるのか?
443名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:48:40.33 ID:ed/2UJoPO
>>426
>>418
> 何度も言わすな。
> 艦長不在時の緊急回避行動について聞いてる。
> 先任者の判断がなければ、緊急回避すら禁じられてるという
> 根拠を示せと言ってる。バカなの?


> 166:名無しさん@十一周年sage2011/04/17(日) 23:56:02.72 ID:t9/ykm1m0
>>152

> 護衛艦は常に乗員が警戒していて、今回も警報とともに沖合いに出航していたはず。
444名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:49:00.99 ID:wqRP7Cxh0
>>436
実際問題、空自のF-15は数は約200機と多いが半分は初期型のままだっけ?
445名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:49:07.96 ID:CrKDIGD+0
>>434
違わないから攻めないわけだ
違っていたら攻める

あんた自分で書いてることがわからない?
446名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:49:14.56 ID:Ffga9kFl0
>>434
そんなに戦争がしたいのか?w
市ヶ谷の某大学生じゃないんだから。
447名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:49:22.72 ID:5JKqooY/0
>>428
スクランブルで、あっという間に離陸できるのは
そういう体制で準備してるからです。
燃料くらいは入れといて欲しいけど、燃料が入ってたからって
スクランブル体制になってないなら、通常の離陸工程とあんまりかわらん。
448名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:49:58.32 ID:pa1WQIJv0
>>429
空からミサイルばらまくんじゃなくて
ちゃんと空戦したって意味だと
今の現役だと
F-4,15,16,18とミラージュとミグぐらい?
449名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:50:01.03 ID:OnceIMki0
>>438 ですよね もう組み上がってたら困りますよね 
まさか まだだろ! まさかもう! ですよね
450名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:50:24.95 ID:Ub7OI6juP
>>428
いっぺん何処かの空自基地際に行ってみな。
航空機ってエンジン始動するだけでも一仕事だって判るから。
451名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:50:42.64 ID:vcRwkS5d0
>>426
ID:ed/2UJoPOは軍オタ気取りの最底辺だから相手にすんな
お前が相手するレベルじゃない
意固地になってる厨房いじって楽しいなら別にいいけど
452名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:51:29.26 ID:6RHrm9kV0
どうやらスクランブル発進とスクランブル・エッグを混同している奴がいるようだな・・・
453名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:51:44.51 ID:BIw2rXsR0
逆に、あの震災の時間に飛行訓練をしている機体が一機もなかった
ことが悔やまれる…
454名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:51:52.57 ID:094ZW9I+0
>>382
極東ロシア軍の戦力は、冷戦終結以降の
削減と放置とで日本への侵攻能力を殆ど喪失している
中国軍はその気になれば尖閣諸島をたやすく占領はできるが
海自と米第7艦隊が集結して島を封鎖する挙に出てきたら解囲する手段がなく、
最終的には上陸部隊が日干しになって日米連合軍に投降する
情けない画を全世界に配信する破目になり、
共産党政府の面目丸つぶれになるだけなのが目に見えてるからやらないわけだ

つまるところ大震災というハンディがあってなお、中露の現在の軍事力では
日米同盟には全く太刀打ちできないってこと
455名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:51:52.75 ID:wqRP7Cxh0
>>448
それくらいだろうな
ユーロファイターやラファールも空中戦未経験だろたしか
ミラージュも2000の方は経験なしじゃなかったか
456名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:51:55.32 ID:fe0hQWiR0
>>13
ちょw…R2D2自重!
457名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:52:02.84 ID:nzBHo3wY0
日本の航空機部品メーカーは、東日本復興支援として、F-2の部品を無料提供してみれば?

数千万円の慣性基準装置の東京計器や、数億円のエンジンのIHIとか厳しいとは思うが。
458名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:52:05.07 ID:5JKqooY/0
>>451
んー、そうする。ありがとう。
459名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:52:33.18 ID:O6gzeRS/0
ちなみに中国や韓国や北朝鮮が義捐金送っているのは
当たり前のことだが、「他国がみんな、送っているから」

これだけ世界中から日本に支援が殺到している中で
隣国である自分たちが何もしなかったら、敵対意思を丸出しにすることになるし
なによりも、国際社会で批判的に見られる。

それでも北朝鮮が、赤十字経由とはいえ義捐金を出したのは意外だったが。

一方、韓国は、いったん大見得を切って多額の支援金を約束したものの
なんだかんだ言って値切ったりするわ、
「竹島は日本の領土」という政府見解が教科書に載ったのを理由に
次々と募金をキャンセルするわで、早くも馬脚を現しているがw
460名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:52:36.53 ID:9NIVvjDGO
>>435
一国でも難しいんじゃないかな
例え中国でも、まず国内を戦争する為の状態に持っていかないと行けないし
対日本用のドクトリンがあるか解らんし、まああったとしてもそれを実現する為
空軍だけじゃなく、海軍や占領用の陸軍の準備、補給用物資の準備やら
純戦闘準備だけ考えてもかなり時間がかかりそう
461名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:52:48.13 ID:a22AxZj10
F2の生産ラインストップのはずが、この18機の修理のためにしばらくライン温存になるんじゃないか。それで、FX決定までのF4引退分をF2で増産したりして。
462名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:53:01.63 ID:KfRO7der0
>>282
J/APG-1改はJ/APG-2という名前になったよ
3次元高精度方探つければ対ステルス戦闘もできるし、アップデートの余地が大きい良い機体だね
463名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:53:02.17 ID:8ZOmWeip0
>>441
戦闘艦を外観で判断するとは…
464名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:53:21.46 ID:3jlB7ulf0
>>432
「東京湾」にねぇ。「世界の主力戦艦大集合」と。
具体的にどこの国の戦艦が来たのか、2,3隻挙げてもらえませんかね。
465名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:53:33.68 ID:DkCGkhQ80
>>445
>>446
論点ずらしてまるで答えてないな

おまえらが言う敵国である中国やロシアが、日本に支援する理由はなんだ?
466名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:54:36.24 ID:+Kj7DCOz0
>>459
通常運転過ぎる行動に驚いたわ
これを機会にきっちりけじめつけるのもありだな
在日追い出せるし
467名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:54:42.88 ID:5MWAs8bK0
>F2は対地・対艦攻撃能力の高さが特徴

F2じゃなくてA2?
468名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:55:21.29 ID:vcRwkS5d0
>>458
いえいえこちらこそ。
なんか退き時に困ってるみたいだったので横から口を挟んで失礼しました。
469名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:55:21.98 ID:Z0KZydi/O
>>453
救難ヘリだけでも動いてればだいぶ違ったよね
470名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:55:30.79 ID:PlmwloRx0
対艦ミサイル4発は強力だよな。もっと積めるという噂は本当?
471名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:55:35.78 ID:AniNOaz/0
F-2の代わりにA-10を200機ほど調達すればいいかな。
472名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:56:03.59 ID:9ZQsvJDa0
>>463
装備もヘリ空母だと思うんだが・・・。
473名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:56:36.28 ID:5JKqooY/0
>>467
アタッカーは、憲法9条がなんたらかんたらで、使えないのです。
なので、攻撃機ではなく、支援戦闘機と呼ばれるもので、F-2なのです。
474名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:56:38.45 ID:JXfcTEqR0
>>457
ちょ、おま勘弁www
お得意様の試験やっているうちらも無償になっちゃうじゃないかw
475名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:57:13.39 ID:nCaYnTCT0
良い機会だから、増産しろよ。
ついでに遅れてるF-4代替分も空戦型のF-2で代替すればいいだろ。
で、F-15JのPre-MSIP分を早めに導入すればいい。
476名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:57:30.98 ID:bZp0pv0G0
この際だし双発機に改造しちゃいなよ
477名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:57:36.00 ID:kv7ti0hW0
>>461
既に部品作り終わって撤退した企業もあるからなぁ。
LM作成分も手に入るかわからんし、増産って夢はわかるが現実は厳しい。
まぁ空自の決定力の無さが一番の要因だけどね。
478名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:57:54.66 ID:9NIVvjDGO
まあ中国もロシアも別に悪の帝国でも何でも無い、一応普通の国家
(かなり俺ルールによる自己主張が激しいけど)だから
余程妙な奴がトップについたりしない限り、普通の国家としての行動を取る、て感じなんかな
479名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:58:01.75 ID:Hlr+Mhw30
>>391
そうか、そうだね
ありがとう、そこまで考えられなかった
480名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:58:18.06 ID:Ub7OI6juP
>>467
自衛隊にはNGワードがあるみたいだよ
攻撃機といわずに支援戦闘機とボカシている。
481名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:58:27.18 ID:5MWAs8bK0
>>473
納得しました。ありがとう。
482名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:58:49.02 ID:ed/2UJoPO
>>458
良かったね^^
これを教訓にして今後は半端な知識で知ったしないでね(はぁと
>>471
A-10の話なんか出すと、A-10最高って言う奴が現れるぞ。
484名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:59:05.65 ID:/AvRuHOo0
ドイツからはGクラスとウニモグ 有難う御座いました。
アメリカからはFA/18でイイや
485名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:59:27.55 ID:rgd5Aw/30
>>428
SC任務の場合は燃料いれて、常時オイルとか暖めておいて、
パイロットも格納庫横の控え室でフライトスーツ着て待機だろ。
通常訓練で、制服着て座学講義とかからだったら、離陸までは難しい。
486名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:59:29.09 ID:CrKDIGD+0
>>465
しっかり答えた。
「いつもと違って兵力が減った」というのがお前の主張
こっちの話は「それ以外の不侵攻理由はまったく変わっていない」という主張

それに対するお前の意見が「いつもと同じじゃねえか」という破綻した理屈

465のその答えは>>388
487名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:59:56.85 ID:AniNOaz/0
>>483
そうか。じゃぁF-2の代わりにB-2を大量購入ってことで。
488名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:59:57.96 ID:pa1WQIJv0
>>432
たしかに長門は23ノットで登録してたのに、
神戸との往復時間で単純計算すると23ノットになってて、
「ずっとフルスピード無理だろ」と言う事で
もっとスピードが出ることが周知の事実になったんだよな
489名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:00:13.51 ID:kv7ti0hW0
>>471
A−10購入のお話って実際にあったんよ・・・
まぁ今は逆にA−10見直されて米軍自体が不足を訴えてる。
490名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:00:17.11 ID:nzBHo3wY0
>>464
アメリカ艦隊は、関東大震災の4日後には8隻の艦艇を東京湾に入れている。名目は援助だけど。

防衛省戦史研究論文↓災害時の援助にかこつけた戦略に懸念。
http://www.nids.go.jp/publication/briefing/pdf/2005/200503_1.pdf
491名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:00:38.07 ID:OnceIMki0
日本は核武装無いからな 
それだけ対艦対空に金かけてるのしらない奴多すぎ
日本は軍事兵器売らないからわからないだろうが
対防衛兵器 ミサイル1機に関しても 
小型軽量化 追跡システム 多段数 追跡距離
世界からしたら変態技術 飛行機作ると怒られるから
技術はそういった面に行く
492名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:00:58.70 ID:yARIl/js0
>>455
ラフャールやタイフーンってリビア参戦してなかったっけ?空爆のみ?ミグとはやりあってない?
493名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:01:15.20 ID:/AvRuHOo0
494名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:01:25.00 ID:xB4qH2bY0
>>477
まだギリギリそんなこともない。
今年1月に技本が念のために声かけてあるからね。
まあ、F2増産の可能性を示唆しての保全だったんで、こういうことに使うとは思いも
しなかっただろうけどw
495名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:01:34.32 ID:MVm7pZb40
>>465
領土問題と国際経済は別問題
中露はその辺をわきまえてるだけ
よく聞くだろ、外交は片方の手でナイフを突きつけながらもう片方の手で握手をするって
496名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:01:51.78 ID:p/eYPlKD0
>>430
対中国戦となるとロシアが北上を阻止して中立。NATOが西から、米軍が南と東から。
当然日本は前線基地だよな。でも以外と北京と沖縄って近いからかえって主戦場にはならないかもね。
むしろ台湾攻略戦からフィリピンあたりが主戦場になるんじゃないか?で、ロシアがちゃっかり調停に出てくると。
497名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:01:55.27 ID:+Kj7DCOz0
日本の艦隊の名前ってなんかかっこいいよな
やっぱ自国だからそう思うのかな
なんかお国柄が出てて面白いよな
498名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:02:07.22 ID:L0DGgvUv0
>>491
六ヶ所の再処理施設を爆破するだけで北半球全滅

核武装いらんね
499名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:02:19.84 ID:8ZOmWeip0
>>472
思う…じゃあ黙ってされ。ヘリ運用護衛艦の常用規定搭載ヘリはたったの三機だ。
甲板がフラットなのは陸自や海保や他のヘリ搭載護衛艦からのヘリの発着作業に便利だからに過ぎない。(災害時に有効)
500名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:03:02.18 ID:nzBHo3wY0
>>1
F2 じゃなくて F-2 だろ?

なんで名前すら間違えるの?
501名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:03:29.55 ID:yARIl/js0
>>453
その場合、燃料もつかどうかが不安だが…
502名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:03:34.94 ID:+rMpymcM0
自衛隊の機体はすべて世にも珍しい

「低めのスペックを公表」

するのが仕様です
世界にも類をみないと言われています
503名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:04:05.38 ID:5JKqooY/0
>>489
不足とまでは行ってないよ。
ミサイル積んだステルス攻撃機があれば、すべて事足りると思ってたけど
イラク戦争から、A-10の役割が見直されて、退役予定だったけど
後継機すら考えもしなかったから、退役予定を伸ばした。
似たようなことは、B-52にも言える。
504名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:04:36.86 ID:iKIxzklu0
>>488
それどころか救援物資を運ぶ途中で
イギリスの巡洋艦に26.5ノットで突っ走るところを見られてる
505名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:04:43.72 ID:rgd5Aw/30
>>467
FやAやBは米軍の名付け基準だから、国際紛争の解決手段として
武力(軍隊)を保持しない日本国自衛隊には当てはまらない。

現実は一応、支援戦闘機=A型の航空機って事になっているけど。
506名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:05:22.68 ID:4SUrvT0f0
>>382
まあ解り易く言うと世界中でKY(空気読め)って事だ!
建前で仕方なく義援金出してる国もあるって事!
507名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:05:29.27 ID:kv7ti0hW0
>>494
実際に抜けた企業は存在するし、部門が解散してしまった話も出てるがな。
それも去年のお話だよ。まぁ今は企業経営も厳しいから余剰人員を遊ばせておく余力は無いよ。
LMなんてラインが生きているかも不明。
508名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:06:08.74 ID:pa1WQIJv0
>>500
お前みたいな細かいところだけ文句言う上司、近くにいるけど
ほんとに氏んでください
509名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:06:11.36 ID:nzBHo3wY0
>>503
B-52は延命ではなく、役割の変化だよ。
B-52の当初目的の「敵防空網を突破して、敵中枢を戦略核爆撃」
という任務はB-2に奪われて、敵防空制圧後の戦術支援爆撃に任務を変更した。
510名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:06:34.92 ID:3jlB7ulf0
>>490
で、「世界の主力戦艦大集合」ってのはホラですか?
511名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:06:37.02 ID:+Kj7DCOz0
>>496
うーん…難しいなあ
そもそもWW3はどういう陣営になるんだろうか?
ほぼ対中包囲網っぽくなる事は何となく想像できるんだけど
512名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:06:37.48 ID:xB4qH2bY0
>>502
西欧のことわざ
「韓国人の”出来る”を信じるな」
「中国人の”出来た”を信じるな」
「日本人の”出来ない”を信じるな」
ってやつだねw

マージン見て、出来ることをある程度隠すのが日本の流儀。
513名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:06:52.13 ID:VVYwoslHO
自衛隊が優秀でも一般市民がバカだから日本は有事なったら自滅するから
514名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:07:00.87 ID:PlmwloRx0
>>502
トップガンで目立つなと言われてるぐらい練度も高い
515名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:07:04.04 ID:lW0z1m5o0
>>467
現在の戦闘機はマルチロールが多くなってきているから
Fでも何らおかしくない
516名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:07:10.44 ID:9ZQsvJDa0
>>499
4機搭載してる時もあるだろ。それに10機以上収納可能だし。
そんな建前の話なんてしてねーよ。事実スペックとしてはどう見てもヘリ空母だ。
アレを護衛艦と言ってるのは日本だけだよ
517名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:07:24.16 ID:/AvRuHOo0
>>502
ルックダウンレーダーを装備していなくても
目視でその能力を補うことが出来るのが
空自のパイロットですね。


震災に伴う救助活動では空自の隊員の方々にご苦労をお掛けしました。
有難う御座いました。 ご苦労様でした。 皆さんは我が国の誇りです。
518名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:07:43.13 ID:+ZMhb2LuO
>>69
アストナージって何?
519名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:07:53.01 ID:yARIl/js0
>>487
爆撃機でなにするんだよ。。
自衛隊だよ。。
520名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:08:16.91 ID:8ZOmWeip0
>>502
旧軍以来の伝統だよね、兵器のスペックをわざと低く「公表」するのは。
521名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:08:48.30 ID:xB4qH2bY0
>>507
いや、F2のラインは増産可能にしてあるって前本部長が退官後に防衛産業系の記事に
コメントしてるのよ。
522名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:08:58.06 ID:OnceIMki0
>>498 やるやる詐欺ぽいのは もう飽きてますからw
523名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:09:25.75 ID:9NIVvjDGO
>>518
ガンダムの魔改造担当者
524名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:10:13.46 ID:vcRwkS5d0
>>516
名称に大した意味は無いよ
何でもフリゲートの国とか何でも駆逐艦の国とかどう見ても巡洋艦なのに駆逐艦の国とか空母を航空巡洋艦と言いくるめる国とかw
525名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:10:40.37 ID:5JKqooY/0
>>509
運用開始から半世紀経って、それでも現役の機体なのに
それが延命じゃなかったら、航空機の寿命ってどんだけって話だよ。
526名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:10:59.58 ID:3jlB7ulf0
>>521
「前本部長」がどう考えてるか知らんけど、
予算の裏付けもなく「増産するかもしれないからライン保持しといてね〜」でそうですか、って民間営利企業がありますかね。

役人ボケしてんじゃねえの?
527名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:11:18.52 ID:i+OUoacH0
お前らスペック厨の妄想はどうでもええねん。
どんなスーパー戦闘機だろうが、海水かぶって一ヶ月も放置されたもん、直して使うのは絶対に無理。
チタン製の部品ばっかりで出来てるんじゃない。

もし本当に直して使う気なら、震災の翌日には、最優先でサルベージして分解して洗浄せねばならんかった。
技術的にダメなもんはダメ。
今からじゃ、保守用の部品取りだって難しい。
528名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:11:24.56 ID:p/eYPlKD0
>>492
英仏連合軍のタイフーンやラファールがきたらリビア空軍のミグ逃げたw
529名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:11:51.30 ID:DgWvZveO0
ついでに魔改造しておけ
530名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:12:04.63 ID:xB4qH2bY0
>>526
ボケてようがボケてなかろうが、君のラインがないに違いないっていう願望よりは
信憑性があるだろうよw
531名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:12:28.57 ID:yARIl/js0
>>518
アーガマ
532名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:12:34.95 ID:diYu05Vb0
『空想科学大戦』の津波の話を思い出してしまった・・・

(海上基地が飛行機ごと流される話ね)
533名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:12:46.71 ID:OnceIMki0
>>525 F-4 よく考えてみな 
世界が旧式で日本魔改造 
534名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:12:48.32 ID:t+9hVLzg0
>ID:AniNOaz/0
攻撃機や爆撃機は無いんだよ
支援戦闘機と名前だけ変えるくらい神経使ってる事実から察しろ
535名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:13:02.20 ID:+ZMhb2LuO
536名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:13:52.74 ID:kKVnFzjI0
タイヤ以外全部交換して「修理しました」で良いんだよこんなの。
新規調達じゃなければok
537名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:14:15.48 ID:5JKqooY/0
>>533
その魔改造が、延命に含められない理由でもある?
538名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:14:43.80 ID:pa1WQIJv0
>>527
部品全とっ変え(実質新造)でも、修理という名目に価値がある
539名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:14:52.20 ID:9NIVvjDGO
戦車は特車から戦車に戻れたのに、戦闘機は攻撃という言葉は使えないのか
戦う、は良いけど攻める、はダメって事かね
540名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:14:59.21 ID:/AvRuHOo0
>>528
逃げ遅れもあった様ですね。
Libyan Mig-23 Shot Down
ttp://i922.photobucket.com/albums/ad68/dopey419th/LibyanMig-23.jpg
パイロットは射出されています。
541名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:15:15.23 ID:kv7ti0hW0
>>530
まぁどちらにしろ現実は結構厳しい訳で。
今回の被災からF−Xに影響を与えF−2増産に舵を切ってきれればめっけもんではある。
但し毎回書いてる様にLMが絡んでるからハードルは低くないし予算も厳しい。
542名無しさん@十一周年。:2011/04/18(月) 01:15:33.49 ID:qIm8JYp70
>>79
軽いPTSDじゃね?
かるーいカウンセリング受けた方がいいぞ〜
ソースは俺。だいぶ楽になった
543名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:16:23.13 ID:zHW3Yy0a0
新しいの買ってやれよw
練習機としてタイフーンが手軽でいいよ
(朝鮮機くらいならそのまま撃できるし)
544名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:16:29.87 ID:8ZOmWeip0
>>534
よく「戦闘機」って名称が通ったなとは思う。
戦車も昔は特車と言ってたからね。
545名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:16:44.73 ID:vcRwkS5d0
>>528
反体制派の虎の子のMiGが颯爽と登場したら味方に撃墜されたとか、
反体制派の虎の子の戦車部隊が颯爽と登場したら(事実上友軍の)NATO軍に爆撃されたって話なら知ってる
546名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:17:05.05 ID:yARIl/js0
>>528
マジでw不戦勝か…
やっぱ、防衛の意味でも高スペック機は必要だなぁ。。
547名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:17:12.83 ID:+ZMhb2LuO
>>523
ほぉ…。んなキャラいたっけ?
548名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:18:15.69 ID:7pIqLM6d0
もうバリアーとかレーザーとかガンダムとか作ろうぜ
作れって言われたら作る奴多分居るだろ
549名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:18:29.12 ID:CVShbrZj0
航空自衛隊の戦闘機の変遷
F86→F4→F4改→?(検討中)
F104→F15
F1→F2

こういう理解であってる?
550名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:18:41.57 ID:O6gzeRS/0
>>526

いや俺も、F15Jのライセンス生産の時代にに、三菱の名古屋の生産ラインが
「有事の際はただちに増産できるように、受注している機数よりも
 もっと多くの生産が、短期間で可能な生産ラインになっている。だから
 平時は、人も少なく、もの凄くヒマそうに見える。」
・・・って記事を読売新聞で見たことがあるぞ。

それこそ、予算の裏づけどころか、実際に来るかどうかもわからない
(というか、実際に発生する可能性は極めて少ない)有事のために
余分な生産ラインを維持させられていたわけでさ。

それを考えると>>521のいうことも、あながち間違いとは言い切れない。
こういう余分なコストが、日本の国産兵器調達価格を押し上げているんじゃないかな。
551名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:19:01.81 ID:9NIVvjDGO
>>547
魔改造担当者ってのは言い過ぎw
だけどゼータから逆シャアまで出てる人
552名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:19:50.88 ID:t7659LFa0
>>38
F-2の複座型だからありえるなw
553名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:19:58.12 ID:/AvRuHOo0
554名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:20:11.65 ID:OnceIMki0
>>527 震災の翌日に復活できなかった
日本涙目 とかできるかアホが
でも悔しくて悔しくて仕方ないのですね 
 『自称』日本人    
ニコラスケイジも寿司屋の娘だから日本人かと思った
はい 在日帰化人でした 逮捕だしね 朝鮮すげえええええええ
どれだけ嫌われるのやら
すでに離婚の金しかあたまにねぇ  
555名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:20:59.41 ID:nzBHo3wY0
>>510
日本の艦艇のほぼ全力と、アメリカとイギリスとフランスとイタリアの艦艇が東京湾に集まったんだぜ?
少なくとも、ロンドン軍縮会議に呼ばれるような海軍国には東京湾要塞を見られてしまった。

そりゃ、ドイツやロシアは居ないけど。
556名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:21:10.82 ID:vcRwkS5d0
>>549
F1→(F4改)→F2

まぁどうでもいいツッコミなので無視していいですが
557名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:22:10.01 ID:KHEA8r1j0
【社会】「菅をやめさせろ」 省庁、首相官邸、電力会社に苦情殺到。業務に支障
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1290948938/
558名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:22:12.20 ID:+ZMhb2LuO
>>518
ググったらやっと分かったw
ガンダムは一番最初のしか知らんw

559名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:22:20.13 ID:CL7RHkFWO
>>37
練習機ですから
560名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:22:54.96 ID:XWLWMqDI0
>>549
お下がり方式って考えてくれ
次期戦闘機がトップでF15がF4の位置に付くとか
561名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:23:07.83 ID:6M8hmPu40
やはり補充無理だからがんばって直すかあ
塩水に浸かったから全部ばらして部品交換だろうな
洗浄しながら・・・
がんばってくれい
562名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:23:09.03 ID:nzBHo3wY0
まあ、支援戦闘機は攻撃機とは違う。なぜなら、空対空戦闘力を合わせ持たなければならないから。

A-機というより、F/A-機だろな。支援戦闘機。
563名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:23:43.49 ID:XUvO8Brh0
機械の部品なんざ口金のサイズさえ合えば(ry
564名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:23:46.98 ID:DkCGkhQ80
今、日本が攻められないのはアメリカのお陰って・・・じゃあそもそも自衛隊いらんだろ

茶番の国内紛争、茶番の領土問題、茶番の仮想敵国、茶番の戦争

偏った利益の為だけに繰り返される世界の茶番劇場
565名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:23:49.63 ID:AAmrljct0
>>33-34

シナ人かチョンだろ?
そうだろ?
戻ってゲロったらどうだ?

自衛隊の基地が復旧しなきゃ対人安全保障は誰が担うんだ?
アホが
566名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:24:14.90 ID:pa1WQIJv0
F-2絵描き歌で途中
(中略)
とか
「ここでロッキードの部品を大量に持ってきます」
とかはいって、最後
はい、「F-22そっくりのF-2が出来ましたー♪」みたいな感じか
567名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:24:21.85 ID:9NIVvjDGO
>>558
ググったんすか。まあ知らなくてもいい事な気もするけどw
568名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:25:00.37 ID:5JKqooY/0
>>564
震災の対応しながら、自衛隊が戦争もやれると思うの?
569名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:25:11.58 ID:ed/2UJoPO
>>516
> アレを護衛艦と言ってるのは日本だけだよ
軍ヲタ気取りの底辺と言われた俺から言わせて頂ければ、スペックだけならヘリ空母で間違い無いんじゃないかな

ただ、日本の場合はまず使用目的があってから仕様があるから、護衛艦で仕方ない
戦闘艦は何があっても自衛隊である限り護衛が目的だから護衛艦
仮に将来原子力航空母艦が出来ても艦種は護衛艦だと思う
570名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:26:32.36 ID:pa1WQIJv0
>>564
何も予算使わずにアメリカの軍備にタダ乗りして
アメリカが納得するとでも?
571名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:26:47.84 ID:xZex6YgH0
修理するのはいいんだが、無事なA型を何機かB型に改造して、
パイロット教育の遅延を防ぐってできないの?
こっちの水没B型を直すとき、同じ数だけA型に変えて帳尻合わせ。
素人考えなんで可笑しかったらごめん。
572名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:26:52.98 ID:p/eYPlKD0
>>511
何がきっかけになるかの方が問題だと思うよ
やっぱり台湾併合か第一列島線外への進出だと思う。
後は、メコン河上流域のダム、カシミール紛争再燃。
こんなところか。
573名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:27:22.45 ID:nzBHo3wY0
>>569
ひゅうが級の場合は、対潜戦闘へ特化したからこそのあの形態(対潜ヘリコプタの複数機同時運用能力)
なので、明らかに護衛艦だろ。対潜護衛艦と呼んでもいいくらい。

22DDHは多目的ヘリ空母と呼んでいいでしょうけど。
574名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:27:25.93 ID:BIw2rXsR0
>527
だから、キャノピー以外は新造部品でいいだろw
575名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:27:46.99 ID:9NIVvjDGO
みんな貧乏が悪いんや
576名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:29:00.51 ID:xUFGYnuY0
>>564
日本に兵器生産技術が皆無になったら、足下を見られる
食料は全て輸入で賄う事も出来るのに、
赤字の米農家を保護してるのと同じ
577名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:29:01.97 ID:OnceIMki0
>>566 子供ならまだしもそんな理屈通る世界か
もう少し現実も見ろよ
578名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:30:03.49 ID:MQkJsY3r0
アップグレードしすぎw
579名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:30:47.17 ID:5JKqooY/0
>>571
パイロット教育は大事なことは間違いないけど
任務に就いてる機体を減らしてまで
教育を優先させるのは変じゃないかな?
580名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:31:06.17 ID:+Kj7DCOz0
>>572
中台問題が拭きあがれば日本は巻き込まれざるを得ないからなあ
その時の政府にもよるだろうけど多分つくとしたら台湾側…だよな?
アメリカが海洋進出許さないだろうし
581名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:31:09.11 ID:bRVf/8lyO
F-2改になって帰ってくるんですね。
582名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:31:27.34 ID:shDVbFowO
自衛隊機には対地攻撃能力も空中給油も認められてないから
対空・対艦能力に特化した歪な空軍なわけ。
空母はいらんがこれは良くない。
583名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:31:51.45 ID:pa1WQIJv0
>>577
ごめんなさい。調子にのりましたw
584名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:32:36.47 ID:OnceIMki0
日本の戦闘機はリペアパーツ0らしいな 
あほか 
585名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:33:03.42 ID:nzBHo3wY0
>>582
いや、F-2には2000ポンド爆弾も搭載するし、F-15Jは空中給油できるし、
ってか戦闘機に空中給油しないで、空中給油機何に使うつもりだ?
586名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:33:13.91 ID:XUvO8Brh0
昔、絶版になったスポーツカーを部品購入して1台作った。
というネタみたいな話があったが、
まさかこれをやる気なのかな?
587名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:33:40.21 ID:9NIVvjDGO
台湾は今の馬総統の路線が続くようなら、いずれ中国と平和的合邦をしそうな気も
228事件も遠い昔になりつつあるし、国民党が意外に強くなってたりしそう
588名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:33:43.31 ID:+ZMhb2LuO
>>543
南米アルゼンチンのヤマナ族の武器は強いぞ!
589名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:33:59.52 ID:tQgruYnN0
>>582
対地攻撃も空中給油もできるよ
590名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:34:00.31 ID:9CdOTyEr0
値段高い戦闘機
591名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:34:07.79 ID:p/eYPlKD0
>>546
つうか、リビア空軍が反体制派に対し空から攻撃を加えるのを阻止するのが目的だからねえ。
攻撃ってよりも、威嚇、警戒の意味が強い。空爆の方はむしろ米軍が艦艇から斧投げた。
(と言ってるけど多分、無人機による精密爆撃も行われたと思う。)
592名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:34:20.90 ID:tvmDn3tp0
>>570
十分に金払っているだろ
593名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:34:32.43 ID:5JKqooY/0
>>582
今は空中給油認められてるよ。全部の機体か知らんけど。
でも、すでに空中給油機も導入されてますし。
594名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:35:17.02 ID:DOPvR7gG0
ここは役に立たなかったね。


1機1億で飛ばして、非常時に役に立たない、自衛隊の戦闘機。
595名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:35:44.60 ID:6B1xQuGX0
>>137
それなんてF-2スーパー改?
596名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:35:51.06 ID:/AvRuHOo0
>>582
KC-767J
597名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:36:18.32 ID:dfzOlpI60
外見はF2だが中身は三菱の新型に違いない
598名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:36:18.44 ID:/WQVBOIZ0
あの場合、戦闘機よりもヘリだな。
あれが飛び立てずにやられたって少佐泣いてたぞ。
あれさえ飛べればだいぶ助けられたとか言って。
599名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:36:23.59 ID:OnceIMki0
でもすぐに直しちゃって困った中国工作員
600名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:36:56.63 ID:DkCGkhQ80
本気で中国が尖閣攻める気があるならこのチャンスは絶対逃さんわ
ましてや支援なんてするはずがない

すべてが茶番過ぎて今まで必死に国防考えてた自分自信に笑えてくる
おまえらもいい加減悟れ
601名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:38:03.71 ID:xUFGYnuY0
>>600
そうやって、災害予防費を削っていくんだろうな・・
602名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:38:24.04 ID:5JKqooY/0
>>600
今が攻めるチャンスって、純軍事的視点しか持ってないじゃん。
戦争って、最終的に政治が目的だよ?
今のタイミングで日本に攻め入るのが、政治的に不利なことくらいわかるだろ・
603名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:38:28.66 ID:6B1xQuGX0
>>190
そういえば最終回らへんで一旦除隊したとき、神田は普通に栗原の親父のIT起業に就職してたな。
知力の方も一般人基準だと相当高いんだろうな
604名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:38:44.18 ID:p/eYPlKD0
>>569
>仮に将来原子力航空母艦が出来ても艦種は護衛艦
ワロタ
605名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:38:50.08 ID:OnceIMki0
>>600 中国が震災の日本に攻撃 
全世界まってましたです はい 
  
606名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:39:21.48 ID:/AvRuHOo0
607名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:39:48.80 ID:rtYnO19c0
>>600
さっきから極論思考で脳内停止、素敵ですね
あなたの尊敬する人はレンホーさんですか?
608571:2011/04/18(月) 01:40:38.52 ID:xZex6YgH0
>>579
やはり変かな?
でも、スクランブルにはF2使ってないらしいし、有事の際はB型でも任務こなせるんでしょ?
609名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:41:19.87 ID:5JKqooY/0
>>607
胡錦濤じゃね?
610名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:41:30.75 ID:/AvRuHOo0
>>600
茶番大杉
611名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:41:36.96 ID:9NIVvjDGO
>>600
つか、国防に対する備えをちゃんとやってるから中国が手を出せないんじゃね?
今攻めて来ないからやっぱ軍事なんてイラね、と軍備を全廃した後も
絶対にロシアや中国やらの他国が攻めてこない、ていう保障があれば全廃してもいいけど
612名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:41:38.99 ID:XUvO8Brh0
>>600
今年6月に中国の漁船を大量に用いた尖閣諸島上陸の噂があったんだがね。
世界が注目してしまったから逆に出来なくなっちゃったね。
613名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:42:15.61 ID:tQgruYnN0
>>600
それを阻止するために空母ロナルドレーガンが来たんだよ
614名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:42:28.16 ID:yARIl/js0
>>569
すんません。V/STOL機言い出しっぺです。
ひゅうがも22DDHなんかも俺的にもヘリ空母だと思います。
空母なのか護衛艦なのかはさておき、最近の軍事戦略というのは数箇所に常時駐留させるのではなく人員•兵力を必要な箇所にどれだけ移動•集中させることができるかに重きをおいているという話を聞いたことがあります。
呼び方や戦闘機乗せるかどうかはともかくとして、ヘリを中心に考えたとしても海洋国家の日本としては22DDHの様な構想はもっと積極的にヤルべしってことで反論ないでしょうか?

F2スレなので空母の話題はこの辺で閉めようかと思います。
615名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:43:09.34 ID:ubQi454A0
>>286
F2の機体はMHI製造。
エンジンだけな輸入は
616名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:44:48.10 ID:PiXxIscwO
おっしゃ頼んまっせ。中国の自衛隊戦力データを、苦虫噛み潰した表情浮かべさして書き換えさせたれ
617名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:44:56.85 ID:yARIl/js0
>>575
9条の曖昧さが悪いと思います。
618名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:45:01.77 ID:5JKqooY/0
>>608
その理屈って、
1.スクランブルに使わないから、実戦配備機を減らして訓練機に回してOK
2.いざとなれば訓練機も任務に使えばOK
3.つまり、津波で被災したF-2は、補充しなくても足りてる

って、いつの間にか絶対数が足りてるから、修理も新造も不要。
配備機を減らして、練習機への改造のみで事足りるってなるけど?
619名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:45:05.88 ID:094ZW9I+0
>>602
いやぁ純軍事的に考えても先がない愚策なんだね>尖閣占領
守備兵力の居ない離島に上陸するのも占領するのも、そらワケありませんや
でもその後はどうするのか?
集結して反撃に移るであろう日米艦隊に対応する策が中国側には無いんだもの
自活できない離島に孤立させられた地上部隊がどんな悲惨な目に遭うか
日本陸軍が半世紀前に身を持って体験済みだろうにな
620名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:45:06.09 ID:+9YmzTe10
水上機にしとけばよかったのに
621名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:45:19.85 ID:GzVI/XZP0
F4後継が決まるまで数十機F2調達したらいい。
622名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:45:57.71 ID:+Kj7DCOz0
>>612
ある意味神風なのか
尖閣って安保理対象だっけ?
623名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:46:53.60 ID:6B1xQuGX0
>>483
レーダーもついてないくせにッ
624名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:46:54.62 ID:p/eYPlKD0
>>580
中国は国内問題を主張し、対し周辺国(ロシア除く)は人道上の犯罪を主張。
アメリカが台湾の制空権維持の為に空母を派遣。日本は沖縄と日本海に海自を展開し包囲網を敷く(あくまで演習)
英がオーストラリア防衛を口実にマラッカ海峡あたりに展開。
あとは外交で解決じゃない?実際の交戦は初期の極々小規模なモノになると思う。
問題はその後の中国の国内世論とP5としての立場と、台湾の立ち位置。
625名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:47:32.30 ID:yARIl/js0
>>577
みんな、ラプター配備して欲しいおもってるんスよ。いろんな意味で。
626名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:47:52.19 ID:tQgruYnN0
>>614
賛成。F2Bも基地機じゃなくて空母艦載機だったら津波の被害を受けなかったかも知れないね

>>619
米軍が中国との直接対決をさけるとふんで中国軍部が暴走するかも
実際そうなったら航空優勢は中国側にあるので自衛隊は苦しい戦いをしいられる
627名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:48:00.11 ID:vcRwkS5d0
>>608
築城と三沢の一線部隊ではF-2もスクランブル任務についてるよ
あと任務に就く機体が幾らあっても、そのパイロットを用意できなければ何の意味も無い
でも単座を複座型にするのはちょっと無理
あと複座型は単座型に比べてアビオが一部削られてるんじゃないかなぁ、たぶん
628名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:49:06.21 ID:6B1xQuGX0
>>540
これは反政府軍の対空砲火にやられたとかいう話が
629名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:49:30.58 ID:TeZbEHFy0
ガウォーク形態は可能ですか?
630名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:50:15.95 ID:094ZW9I+0
>>613
レーガンは「来た」んじゃなくて「居た」んだよ
お隣の韓国沖で韓国軍と軍事演習やってたとこにお呼びが掛かったわけで
抑止力という意味では、中国にも近い海域で軍事的デモンストレーションをやってたところを
震災対応に引っ張られて太平洋側に回された事で、むしろ低下したといえる
631名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:51:14.80 ID:/AvRuHOo0
>>623
ガンマンと一緒で目視を頼りに攻撃するんだ。
632名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:51:43.01 ID:PwEEB4MX0
>>615
エンジン輸入って、IHIが泣くぞ
633名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:52:10.05 ID:vcRwkS5d0
>>628
ついでに言うと反体制側の機体の筈
634名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:53:25.82 ID:v4O1fgb00
がんばれ!自衛隊超がんばれ!
635名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:54:33.14 ID:BIw2rXsR0
>608
スクランブルに使ってますが…

>615
エンジンはIHIですが…
636名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:54:57.39 ID:XUvO8Brh0
>>622
噂話だから全く根拠無いけど前回同様の挑発じゃないかな。
向こうの民間漁船集めて大勢で上陸するとかそんな話だったと思う。

637名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:57:17.96 ID:BIw2rXsR0
>627
燃料タンクが削られているんじゃなかった?
638名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:57:45.59 ID:15o/a9G80
>>600
まだこんなバカが存在するのかww

ロシアは戦闘機で領空侵犯スレスレまで接近し自衛隊機がスクランブル
中国はヘリで護衛艦に超接近
震災対応に追われている自衛隊の即応能力の把握に来ている

中国ロシアの支援なんかスズメの涙程度のもの
支援しましたというアリバイ作り
639名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:58:05.53 ID:ubQi454A0
>>632
F100と比べて、F110は部品まで国産化されてないから。
ちょっと勘違い。
640名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:58:56.81 ID:p/eYPlKD0
>>584
カンバン方式です(キリッ

>>600
実際、尖閣周辺では凄かったんだぞ。それで、ジョージワシントンを佐世保に展開したんだし。
おかげで沖縄方面の海自は大忙し。
まあ、日米がどのくらい本気だったか見極める目的の方が大きかったんだと思うけど。
空母まで動かすくらい本気だと分かったから、しばらくは、直接行動はしてこないと思うけど。
641名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:59:35.31 ID:ADpGW+3u0
自衛隊って本当に予算不足でないてるんだよね。
正面装備だけ見ても不足しているって異常事態。

マスコミ(今はカズゴミって言うんだっけ?)やら
売国奴のせいで、必要なモノ揃えようとするだけで
ヒステリーだし。

F-22については、日本の技術がなければ
完成できなかったくせに、こっちには廻さないっていう状態だし。
あと割高になっても「国産」ってのは技術維持の面だけ考えても必要。

それから既に中国の侵略は始まってるんだが。
身元もハッキリしない奴が以前に比べれば簡単に
国籍取得できるようになってるし。

個人的に一番期待したいのは
米軍が意図的に官邸とか民主党を誤射してくんねぇかなってことだ。
642名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:00:00.93 ID:erOXYZaf0
>>623
A-10 レーダー搭載して無いんか。初めて知った。
643名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:00:36.63 ID:l72morTw0

長渕氏が励ましとお礼に訪問したと聞きました。
私は、この曲が現在の自衛隊の皆様にピッタリの応援歌だと思います。

>>http://www.youtube.com/watch?v=nzvAzKyV-GA
644名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:00:55.09 ID:vcRwkS5d0
>>637
ああ、そっちで対処してたのか。
F-15が機器の一部を削ってたので同じかと思ってた。
ありがとう。
645名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:01:04.88 ID:ubQi454A0
>>640
>実際、尖閣周辺では凄かったんだぞ。
>それで、ジョージワシントンを佐世保に展開したんだし。
>おかげで沖縄方面の海自は大忙し。

こーいうの報道すればいいのに。
なぜか、「空母クルナ」ばかり報道する。
646名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:01:25.34 ID:7zW6Px6Z0

国会を空爆しろ
647名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:02:51.84 ID:ADpGW+3u0
カズゴミってなんだよ?カスゴミだろ!>自分

領空侵犯やら領海侵犯は即時撃墜・撃沈してほしいよ。
今は非常事態なんだし。

まあ官邸と民主党にとってはパフォーマンスの機会でしかないんだろうが。
648名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:03:30.80 ID:3w4smXdh0
649名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:03:50.68 ID:7zW6Px6Z0
やっぱ国会はまずいな


首相官邸を空爆しろ、民意だ
650名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:05:46.54 ID:yARIl/js0
>>648
ワロスw
651名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:05:53.70 ID:1sdTThdi0
修理の名目で部品を発注する
今回修理用18機分+修理予備用40機分としておく




あれ?



652名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:05:54.68 ID:iKIxzklu0
>>630
でも米軍全体で見ると
修理中のジョージ・ワシントンと第5空母航空団
ロナルド・レーガンと第14空母航空団
シンガポールからブルーリッジ
他にも揚陸艦や駆逐艦、陸、空軍、海兵隊が日本とその周辺で自衛隊10万と活動する見たことがないデモンストレーション
おまけに日米同盟が再評価されるだろうし
中国からしてみれば演習よりもやっかいかもしれん
653名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:06:02.30 ID:ADpGW+3u0
>>649
賛成。

でもルーピーや汚沢はどうする?
654名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:06:46.90 ID:7CEs5okQO
>>600
米軍が睨みを利かせている最中ですが。
655名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:06:57.19 ID:CVShbrZj0
F4は名機でMD以外でもボーイングや他の航空機製造メーカーから保持してる国にたいしてさまざまな提案が有った
日本のものもその流れだと思うが・・・

ところでF4航空隊はまだ残ってるよな?
656名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:08:09.22 ID:WkZmUqHv0
修理したら一機増えました
657名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:10:36.79 ID:pBM9VKST0
実は配線とか光ファィバーだし、電装系はモジュール化されてるし、そもそも錆びるもんじゃないし割と問題ないのかも。
658名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:12:00.41 ID:bsACYzDdO
操縦桿一本以外全て交換ですねわかります
659名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:12:16.38 ID:yARIl/js0
>>651
組み立て式ユニット化できたらいいよね。
いざとなったら40機追加とかって…
おい、核弾頭じゃあるまいしそこまでせんでもw
660名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:12:24.62 ID:1sdTThdi0
F-2はF-16と違って洋上での使用が前提だったので
こんなこともあろうかと(ry
661名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:12:30.85 ID:vcRwkS5d0
>>623
F-117ディスってるの?

>>655
F-4は百里と新田原に残ってるよ
部品鳥がいっぱいおいてあるよw
662名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:12:49.14 ID:p/eYPlKD0
>>649
だからさ、菅とルーピーと小沢と仙石を米大使館に呼んで、そこを精密爆撃すれば、アメリカの国内問題で済むじゃん。
663名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:13:58.30 ID:7zW6Px6Z0
一回だけなら誤射だ


官邸を空爆しろ
664名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:15:13.49 ID:AlZ8PFzz0
>>600
米軍みたいに大部隊を展開させたわけでもなく、ただの「礼儀」レベルだろうが。

貴方の頭の中では、10万人以上の一般市民が無差別爆撃で殺された国の首相が、
相手国の元首の死に哀悼の意を示したり、
「相手国の国民を絶滅させろ!」と叫んでいる国が、間違って沈めないと約束した
船を沈めたことに賠償金支払いを約束するなんてありえないんだね。

ちなみに前者は日本、後者は米国(まあ、結果的には払わなかったけど)。
665名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:15:44.96 ID:1OAFhMrT0
諸君、津波対策に航空母艦が必要な事がわかったろ? な?
666名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:17:04.53 ID:7zW6Px6Z0
一発だけなら誤射かもしれない


さっさと官邸を空爆しろ
667名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:17:31.22 ID:vcRwkS5d0
>>662
大使館を精密爆撃で誤爆するなら中国大使館でしょ
ベオグラードで前例あるしw
668名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:18:08.27 ID:EDv7znWM0
>当初廃棄処分は避けられないとみられたが、防衛省は復活可能と判断した。
F-Xの補充枠と早期選定は認められず純減言い渡されて、
幕僚がなんとか補修予算だけは確保したってことろか
669名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:18:59.68 ID:PwEEB4MX0
>>639
F110の国産化率は、75%。
まあ、25%は輸入じゃないかと言われしまえばその通りだが。
670名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:19:40.32 ID:WkZmUqHv0
ガンダムじゃないんだからパイロットが乗り込めばすぐに動けるってもんじゃねえんだよ
671名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:20:11.79 ID:1OAFhMrT0
石破しべるは味方か? 否!!!
672名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:20:32.52 ID:DYIMc6Uw0
>>3
家電と同じ感覚かよw
どっかのお花畑団体と一緒だなw
673名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:21:00.57 ID:1sdTThdi0
「ただちに影響はない」
http://housyanou.com/picture/image/192031358.jpg

674名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:22:12.68 ID:mhEDMwIx0
>>34
気障な文章書いてるつもりなんだろうが、中身が無いな。5点。
675名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:22:49.97 ID:DK5LD04S0
はよライトニング完成せんかな
676名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:23:29.61 ID:37H1P+p60
うわ。

本当に水没した機体にパイロットを乗せる気か。

落ちたらど〜すんだ?
677名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:23:36.72 ID:l8GVP7S30
>>673
この野郎は・・・放射能浴びる覚悟で来いよ
678名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:25:26.43 ID:cY/o+0D80
公邸爆撃しても、爆睡王は寝てそう
679名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:27:18.43 ID:yARIl/js0
>>673
これって埼玉の暴走族?
680名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:28:53.47 ID:mhEDMwIx0
>>33
北海道の日教組構成員か?
681名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:29:35.15 ID:ubQi454A0
>>669
>F110の国産化率は、75%。

思ったより高いなぁ。
とあるメーカーに勤めていたけど。
F100の時にそれなりに来ていた注文が
F110は一切無いんだね。



682名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:31:55.76 ID:ubQi454A0
>>673
家族はシンガポールに脱出中
そりゃ、安心だよ。

家族逃がした枝野、党内会議で「家族はたまたまシンガポール」と認める!
http://www.nikaidou.com/archives/12612
683名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:32:24.76 ID:094ZW9I+0
>>654
逆、米艦隊が韓国沖で軍事演習してたところを引っ剥がして
反対側の太平洋沿岸での災害支援に投入しちまったわけだから
睨みはむしろ「弱くなった」
684名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:33:49.83 ID:MquA6cRl0
戦闘機で一番かっこいいのはF2
異論は異論い
685名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:36:17.06 ID:MK2/lZgOO
>>33
黙ってろカス! 
売国ブサヨは普段から迷惑だが今の様な非常時はいつもに増して邪魔で迷惑な存在だ。
686名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:36:30.06 ID:yARIl/js0
>>684
ラプター。欲しいお。
687名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:36:34.81 ID:p/eYPlKD0
>>683
だから、代替として佐世保にジョージが「修理」で入ってるわけ。母港の横須賀じゃなくて、わざわざ佐世保にね。
688名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:39:03.30 ID:pBM9VKST0
>>673
枝野、顔色悪いな、大丈夫か?
689名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:39:22.66 ID:i+OUoacH0
防衛官僚は絶望的に頭悪いからな…

いいわけ的に、新調じゃなくて修理です、と言い繕ったって、財務省から、じゃあ新調の見積書も取って来いと言われるだけ。
新調の見積書をワザと高くさせることもできない。官製談合になってしまう。
事実上、既に潰れたものであって修理できないんだと見なされたら、そのまま純減だよ。

変な小細工せず、ちゃんとした補正予算を要求して、筋の通った整備をしなさい。
復興にかかる経費は、どうせ巨額の赤字国債を発行するしかないのだから。
690名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:40:19.15 ID:RB4F2u8f0
>>688
ただちに影響はないw
691名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:41:36.11 ID:ql/GeFxk0
次期fsxはユーロファイターでいいよ。f35なんて希望通りのspec出て無いし
692名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:42:07.09 ID:3LlSSkbm0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9598812
【ニコニコ動画】JASDF〜Once&Forever〜

かっこ良すぎて鳥肌立ったわ
もっと予算かけてやってほしい
693名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:42:58.00 ID:AX/ndzzl0
>>673
背後の目線がwwwwww
694名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:50:54.73 ID:yARIl/js0
>>691
スティルス性能以外はスペックも問題ないしイロイロと条件はいいよね。あと、問題ないとは思うが補給とか整備とかが米軍と共通化しなくてよいかっつー不安はちょっとある。
695名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:53:13.92 ID:aQ2hi9do0
訓練用のF-2の大半はここにあるから意地でも修理しないとまずいんだよね
ひよっこに一人乗りの機体をいきなり任せるわけにはいかないし
696名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:18:45.98 ID:m/7tZ6d20
ブルーインパルスが九州に行ってた事は幸い
ところで今ブルーインパルスはどこに居る?
697名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:22:32.11 ID:094ZW9I+0
>>687
あれは「原発事故の退避措置」という観測で報道されているし
実際そうだと思い込んでる人々が多数いるんじゃ抑止力になってるとはいえんわなw
だいいちレーガンは震災翌日12日には演習ほっぽりだして太平洋に向かい始めたが
ワシントンが横須賀でたのは21日になってからだぜ?
本気でその気があるのなら、せめて取り巻きの艦と合流して空母打撃群編成にしなきゃだしね
698名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:24:39.01 ID:RB4F2u8f0
まだ芦屋
699ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2011/04/18(月) 03:29:14.79 ID:RkXxf7ay0
ンナの想像。内局の思わく。

廃棄決定する。
 ↓
仙谷か誰かが国際電話を掛ける。
 ↓
謎の中国人集団が廃棄場所に待ち構える。
 ↓
(゚д゚) マズー
 ↓
「意地でも直せ!」
700名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:37:38.76 ID:c42koD/PO
直す価値は無いが代用品が無いから直すってとこか。
701名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:41:23.07 ID:WzhnOMUv0


医療従事者から一言


>>673
>「ただちに影響はない」
http://housyanou.com/picture/image/192031358.jpg




うわー

このマスク、3Mの中でも一個「数万円」もする最新のやつじゃん。
一般では、絶対に手に入らないまぼろしのマスク。

枝野って、ほんと自分がかわいいんだな。


せめて、作業員と同じマスクしろよカスが。

702名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:42:50.07 ID:LfOFBiu00
修理は可能ではあるだろうがコストは高くつく。
修理をするという判断をしたのはメンテナンス技術の向上とかの意味があっての
ことじゃないかな。
河口付近の塩水がたっぷりある川に落ちていたベンツを5万円で買った奴がいる。
50万円くらいかけて修理したんだが故障ばかりしていたよ。
修理代をけちった為にハーネスや各種部品は国産のものを加工してつけてた。
703名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:47:59.67 ID:p/eYPlKD0
>>697
日本人にどう思われようが関係ないだろ。
北京にメッセージを発信できればいいんだから。
ワシントンの展開が遅れたのは
1.日本政府に即時展開可能と打診したのに正式に要請しなかった。
2,待機中のワシントンを動かすより行動中の艦を振り向けた方が早いと考えた
3.この規模の大災害に世界世論を無視して準軍事行動に出るわけがないけど、一応、ね。
と言ったところ。レーガンは日本の国外にいたため逆に自由に動けた。
あと放射能からの退避で佐世保入りしたんじゃないよ。
100マイル圏外に退避のあと、作戦行動をしばらく継続してたら、
尖閣がうるさくなりはじめ、海自による逮捕者も出た時点で佐世保入りしてる。
さすがのマスゴミも佐世保入りが中国に対する示威行動だってのは、分かってるけど書かないだけでしょ。
704名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:49:41.88 ID:ubQi454A0
>>701
これかな?。
そんなに高くないけど、どこも入手できないね。

9322J-DS2 3面立体構造で快適性・フィット性を向上
http://www.mmm.co.jp/ohesd/particulate/dispos_02.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/anzenmall/021049.html
定価:4,358円(税込) 販売価格:4,040円(税込)
現在購入いただけません。在庫なし

http://store.shopping.yahoo.co.jp/rsk-riken/ms039.html
国家検定DS2防じんマスク 3M 9322J-DS2 1箱(10枚)
定価:4,358円(税込) 販売価格:3,700円(税込)
この商品は現在在庫切れとなっており
次回入荷日は未定となっております

http://item.rakuten.co.jp/whitefamily/800401/
3M防じんマスク立体3面構造9322J-DS2マスク
商品番号 800401 当店通常価格 395円 (税込)
価格 380円 (税込) 送料別
売り切れました
705名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:53:35.76 ID:m/7tZ6d20
>>698
どうも
まだ福岡に居るのか
地震がまだ続いてるから基地変更とか有るのかな?
706名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:55:22.24 ID:EDrrp0IK0
>>703
× 待機中のワシントン
○ ワシントンは整備中

あと横須賀は家族退避命令が出て隊員どころか基地維持員以外はもぬけの殻。
そんなところに戻っても意味無い。
707名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:02:25.33 ID:VMvgsgSnO
電子攻撃機EF-2Bとして復活して欲しい
708名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:03:33.04 ID:ZIdP6G4Q0
>>33
チョソ、逝っちまえシッシッ
709名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:04:57.50 ID:MXGnp8bP0
水没って海水の中に水没したわけでしょ?
タダの水でさえヤバイのに、海水に水没して大丈夫なの?
710名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:13:13.33 ID:d8Y7SKMC0
>>1
ああアホらしいw
電源を喪失しただけで日本の半分が住めなくなりかねない爆弾抱えてなーにが国防だw

安全保障を云々するなら、まず原発を止めろ。
711名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:13:15.38 ID:p/eYPlKD0
>>706
ますます都合がいい。
中国の怖いオバサンに文句言われず示威行動出来る。
まさかそのための家族への退避指示?さすがにそりゃないか
712名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:25:17.87 ID:094ZW9I+0
>>703
憶測でデタラメ並べちゃいかんよ
ほら、4月5日に佐世保沖合いに停泊したワシントンの空撮写真
ttp://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/mybbs/000/002/120/653/2120653/p1.jpg
艦載機の姿が全く見当たらんし、飛行甲板の様子もいかにも「整備中」といった趣
本来の護衛艦もまだ全然揃っていなかったし、こんなん風体で抑止力もクソもないでしょうよ
713名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:27:53.30 ID:ZIdP6G4Q0
見敵ピッコロッ!
714名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:29:20.10 ID:7+IFOoph0
>>702
車は一から組み直してもまともになるかどうかわからんからな
715名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:32:05.04 ID:TC3ALwvq0
直るようなレベルでよかったよ
716名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:43:03.92 ID:094ZW9I+0
というか、素直に廃棄すると予算問題から
そのまま純減されてしまう恐れが強いと睨んだ自衛隊が
修理名目なら予算が取れると踏んで、無理でも直せ!直すしか道はない!と
頑張ってるんじゃ
717名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:46:46.63 ID:vcRwkS5d0
>>712
入港中に艦載機が陸上基地に移動するのはごく当たり前のことだよ
外国の港に寄港するんでも無い限り、艦載機乗せたまま入港するほうが稀
718名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:51:16.82 ID:N4LaguVq0
IHIの相馬工場は無事なのだのだろうか。
719名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:59:32.87 ID:R9qVtsGt0
F-16に性能で劣り、値段は2倍という
世界の最悪兵器ランクイン機なんだってな。
F35に買い換えるチャンスだろ
720名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:09:22.42 ID:ftZChdvg0
>>281
今思うと、あの話はなんと現実的なシチュエーションだったんだろうと思う。
震災被害は想定外とか言ってる奴ら全員に過失あり。
721名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:19:14.37 ID:094ZW9I+0
>>717
陸上基地て、CVW-5の陸上でのホームである厚木基地はいまカラッポ状態だぞ
震災直前の3月9日の時点ではグアムで訓練中の模様が撮影されてるし
艦載機群が日本に戻ったという情報も全く無いし
空母の艦橋には作業用の足場が残ってる様子が見受けられるし、どうみても作戦行動状態ではないだろ
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6c/e7/at0513/folder/523103/img_523103_36689531_8?1302615858
722名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:30:31.76 ID:2an2e0Zw0
F2が練習機になっているとは知らなかったな。
ロートルとは言え、現役でと思っていた。
723名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:34:29.22 ID:mvh7hWUt0
>>722
馬鹿だなお前
724名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:35:47.52 ID:vcRwkS5d0
>>721
岩国でしょ。
それはともかく米軍が睨みを利かせるための作戦かどうかについてツッコミ入れたわけじゃないので。念のため。
あくまで一般論です。
725名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:45:43.84 ID:o7uSJM7X0
息子が築城基地で主にF2をいじってるので他人事とは思えない。
726名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:46:18.83 ID:0vkeuzrJ0
ドンガラに損傷がなければ使えるだろ、
この機体のドンガラはカーボン使いまくりで高いんだから(´・ω・)
727名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:52:19.92 ID:/fWUtWjX0
海水浸かったのに大丈夫なの?すごい不安
728名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:55:47.58 ID:Le31WkaC0
長渕剛が慰問したのって松島基地だっけ?
正直あまり好きな歌手ではないけどこれは本当にGJだよ。
729かわぶた大王:2011/04/18(月) 05:57:01.33 ID:lyfndg5o0
>>3
そうだろうね。

使える部品だけばらしてクリーニングして。
正常に動くか何度もチェックして。


まぁ、それでも『修理』しなくちゃならないのが
この日本という国のおかしなところなんだけどな。
730名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:00:05.37 ID:3Ve7J9CZ0
自衛隊の戦闘機は全て、整備が簡単で部品が安いMiG21に交換するべきだ。

つか、MiG21の可愛いデザインは神!
731名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:00:32.22 ID:yWoGCFaw0
マジレスするとカーボンボディは衝撃受けて歪んだら修理なんて無理 ソースは航空部品作ってる俺の連れ
732名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:11:54.22 ID:kQslGArpO
何かと法規上は問題有るんだろうけど、F16と互換性の有る部品については米軍からの提供を受けたりはできないのかね?
そもそも互換性が殆ど無いんだったら、無知ゴメン

後、長渕に負けずエガちゃんも自衛隊慰労に行くべき
また「PKO」と「ドーン」の大合唱を見せてくれ
733名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:22:37.07 ID:uTAJbXn7O
F-16と見た目はにているけど、機体の大きさも中身の部品も全くの別物
共通の部品はネジ一本すらない
って軍板に書いてあった
734名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:28:51.47 ID:tzOlTTZb0
建前で修理だろ
実際にはほぼすべての部品を買ってメーカーで修理って
新規製造とかわらん事やるんだろ
735名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:29:05.24 ID:7RyvJkrs0
>>719
>>F35に買い換えるチャンスだろ
開発が遅れに遅れれて開発費膨らみまくり未だに量産にすら
至らない歴史的大失敗プロジェクトがなんだって?
736名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:30:04.92 ID:zVdKMEdI0
>>719
F35?
で、それいつ出来んの?
737名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:33:01.90 ID:ir49iWw3O
>>730
お客さん、あんた相当なマニアだね
738名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:33:57.56 ID:ieA3vVWC0
ふう。だいぶ部品があまったな…
739名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:37:40.21 ID:Ti3PAhvG0
F2じゃなくて最初からズゴックかゴックを配備しとけば良かったんじゃねーの?
740名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:41:28.13 ID:jyXz27jzP
まぁ、仮にパーツの90%交換だとしても、修理と言い張れば修理だからな…

かつて、廃棄間違いなしのF-15J Pre機を「修理」した前科持ちだし。
なぜか内部配線と搭載コンピュータが新式のMSIP仕様になってたが
741名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:41:54.91 ID:+Kj7DCOz0
まかいぞうか
頑張れ自衛隊!
742名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:41:59.19 ID:R+p0Cr020
「部品交換」と言う名目で、全パーツを新しく揃えて新品に交換するんだろ。
で、全部修理しましたと。
743名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:45:36.53 ID:Pf/E+stV0
>>33
誤爆か?
744名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:45:58.95 ID:zVdKMEdI0
>>742
三菱工員呼ばないと無理だろ、車と同じで「塩害」は機体の隅々まで広がってるから
まず100%再生は無理。買った方が安い。

もう一度、「再生は100%無理(キリッ 」
745名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:48:49.98 ID:RICi903hP
F-2は、修繕か。とりあえず、安心したよ。
でも、戦闘機の製造ラインは今年で完全に閉じる。これは、ゆゆしき事態だよ。
今度のことで、F-2に余裕がないこともわかったのだし、あと1飛行隊分の更新
とブルーインパルス分、そして福座式の追加が認められないだろうか。
746名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:48:54.77 ID:jyXz27jzP
>>744
増産した上でF-4後継分も入れちまえばいいと思うね
開発中止されたF-15J用偵察ポッド復活させてそれの穴埋め機も生産すりゃ100機いくから完全ライン復活でも採算とれる。
ただでさえジグ残ってるから尚更だ
747名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:51:00.27 ID:4UAkIQf90
どんな荷重を受けたか分からない複合材を使うのはちと恐い気がする。
748名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:51:19.37 ID:zVdKMEdI0
>>746
だよね、小牧も賑わうから大歓迎だわ
今の政権与党じゃ選定もままならないうちにずるずる日にちだけ伸び伸びにされそう。
F4じっちゃん酷使し過ぎて羽が劣化でもげそうで怖いわw
749名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:52:03.89 ID:5TM+ujuk0
>>739
    __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ      
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|      なんともないぜ
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
750名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:54:23.22 ID:oLO4nrSg0
F-2とやらが、どんな飛行機かグライダーか、戦争の道具に興味が無いので知る由も無いが、

>中国による武力行使の際に想定される離島侵攻に対処するうえで不可欠だ。

ドサクサに紛れて、中国を無用に挑発するような記事を書く極右新聞の姿勢は問題がある。
751名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:56:02.28 ID:zVdKMEdI0
>>750
あらら、そう反応してるお前自身は極左っすねwww

はい、釣れましたとさw
752名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:56:54.62 ID:zVdKMEdI0
まぁ、産経の小口釣り針に反応してるようじゃ小物以下の下衆だわなw
ドンカッチョ以下。
753名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:59:07.01 ID:sYSEwVRY0
修理するのかw どう考えても全損だろあれ
即納と思われるスパホでも買って繋いどけよ、悪いことは言わんから
754名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:00:17.78 ID:jyXz27jzP
>>753
F-2パイロット養成機にスパホ買ってどうするのさ
755名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:01:02.37 ID:/fWUtWjX0
今回被害受けたF-2って複座型の訓練機?って話じゃなかったか?
単座の戦闘機引っ張ってきても意味無いんじゃないのでは?
復興支援としてF-15Eとかレンタルしてくれないかな
756名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:03:26.23 ID:Qaog89Dj0
>744

カーボンも塩害を受けるの?
757名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:03:28.02 ID:0vkeuzrJ0
キャノピーだけ使い回したとしても修理w
修理上がりは最新仕様となります(´・ω・)
758名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:03:33.96 ID:SZia3344P
>>750
まあ、対中国なら松島になんて置かないわな。
759名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:06:23.72 ID:zVdKMEdI0
>>756
どうやって再生させるの?真水ブッ掛けて洗うの??どうやって羽バラスすの???
三菱に教えてあげてよ
760名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:09:35.78 ID:pYfGq69NO
オーバーホールしてもフレーム曲がってたら駄目だよ。
フレーム交換なんて全損だからそんな機体誰も乗りたくないよな。
761名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:09:43.91 ID:jyXz27jzP
>>759
まぁ、やるとしたら電装系とエンジンは全部交換
複合材の翼は付け根から外せるようだしバラして真水洗浄して再利用
胴体はしらん


になるんかねぇ
762名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:09:51.34 ID:uOVGe3BM0
こういうのって武器商に頼めばありあわせで18機ぐらいすぐ納品してくれるんじゃないの?
訓練用ならそれでいいじゃないか。
763名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:11:58.59 ID:zVdKMEdI0
>>761
でもそれやるなら三菱小牧に持っていかんと無理だわさ
長い長いとても長い早めのIRANになりそう。
以前中々出て来なかった25番機みたいw
764名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:11:59.22 ID:HE/NEXV90
>>132
船相手にはマジチョーつえーって聞いた
765名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:13:02.31 ID:ubQi454A0
新しく作るにはバカらしい低性能F2
766名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:14:35.48 ID:zVdKMEdI0
>>765
お前が最新鋭機ステルス戦闘機を設計制作試験して防衛省に納入しろ、頼んだぞwwwwwww
アニメとごっちゃにすんなよ、たのんだぞwww
767名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:16:46.10 ID:zPdOAfMJO
F2に教育用なんてあるの?記者はF15Jみたいに単座と複座があると思ってるのか?
768名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:19:01.90 ID:6WVwIef40
>>767
F-2B
769名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:19:47.38 ID:jyXz27jzP
>>767
一個飛行隊分あるよ、復座型
770名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:20:04.45 ID:/fWUtWjX0
F-2Bは複座じゃん
771名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:20:53.40 ID:/fWUtWjX0
あとF15Jは単座しかなくない?
772名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:22:48.16 ID:1awsPUbgO
>>719
性能以前に、用途が違うのだが。
軽トラとレーシングカーで積載量比べて、レーシングカーを低性能だと言うバカはいないだろ?
773名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:23:14.69 ID:/WBy7LEiO
>762
そんなマッコイ爺さんみたいなのが日本にいるのか?
774名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:26:04.91 ID:guBdQfTT0
F-15はJとDJだよなw F-2はAとBだけど

F-2は単発小型で発展性に乏しいから、全損廃棄ってことにして
F-Xの調達数をその分増やせよ
775名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:27:47.12 ID:zPdOAfMJO
F2に単座あったのかw
複座しか見たことないから間違ってたわw
てことは、基地祭に来るのは松島のだったのか…
776名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:28:37.18 ID:4sTu6WORO
>>767
F-15Jは単座型の事
復座型はF-15DJ
777名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:33:13.04 ID:ubQi454A0
>>766
F15J改でいいかと思う。
もともとF1なんて国産化が目的の機体だったからな。
778名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:33:18.50 ID:+WZJWu01O
>>
779名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:33:55.92 ID:7u8Ig6L00
>>757
昔の国鉄みたいだな。
修理って名目で予算を取って、実際には一部の備品を流用しただけの新車作ったり。
780名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:34:24.48 ID:/WBy7LEiO
いずれにせよ新型は開発して欲しいもんだわ。
シナチクも調子に乗ってるしな。
F2では物足りない。
781気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/04/18(月) 07:36:31.14 ID:TIUrsg4w0
>>767
プロペラ機のT-7で初等教育をして次にジェット機のT-4でふるい落としをして最後に残った奴が
F-15とかF-2の複座型で教育を受ける。
782名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:36:36.16 ID:7u8Ig6L00
実質攻撃機でも分類は戦闘機扱いなんだな。

ヘリ空母をヘリコプター搭載型駆逐艦に分類しているのと同じか。
783名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:39:18.70 ID:sKgHk19S0
かえってコストかからない?
784名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:51:19.85 ID:rVf5azXK0
放射能汚染された戦闘機を練習に使うのかよ!!自衛隊しねよ!(´・ω・`)
785名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:53:03.68 ID:jyXz27jzP
>>782
一応初期型でもスパロー使えるし、最低限の制空能力はあるからな
今年からAAM-4の運用能力追加とレーダー能力向上改修始まったから戦闘機扱いも問題ない


>>774
発展性に乏しい割に、JDAM追加、FLIR追加、AAM-4追加、レーダー能力向上、新型データリンク開発中、
さらにLJDAM検討中、

と改修され続けてるけどな
786名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:56:52.04 ID:s3VIgmHm0
でも役立たずだよな
F15追加購入した方がマシ F15はマダ作ってるだろアメリカ
787名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:58:08.31 ID:jyXz27jzP
>>786
せめてF-15が何なのか調べてきなさいな
788名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:58:31.10 ID:C8H23W5a0
F-Xはどうするんだろ
もうF-2増産は無くなったか
789名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:00:51.45 ID:+6+Ezebd0
>>782
日本では、対艦攻撃用の機種は支援戦闘機と呼ぶだろ。
何をいまさら。
790名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:02:41.64 ID:h4Bwfma2O
F-16はもう作ってないのアメリカは
共通部品多いんじゃないの
素人考えだけど
791名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:06:38.80 ID:4ctk6ntq0
安い戦闘機の短いサイクルでの大量購入、大量廃棄だとダメなのかな?
悪いとは言わないけど、いまでもファントム師匠が現役だもんな。
792名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:07:38.33 ID:h4Bwfma2O
>>733
そうなんだ…
793名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:15:44.08 ID:kQslGArpO
>>782
「自衛」隊では「攻撃」機は持てませんので、「支援戦闘」機となります
794名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:17:40.52 ID:+6+Ezebd0
>>791
パイロットのほうがコスト高いって分かってる?
それに今は、安くてショボイ機体だと一方的にやられる時代だから。
AWACS、ステルス、アクティブレーダー誘導ミサイル、AESAレーダーなどを組み合わせて相手より
優位に立つ必要がある。
795名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:17:54.25 ID:jyXz27jzP
>>791
松島の機体はF-2パイロット養成機なんで、他機種入れてもあまり意味が無い。
米中露のように、高等練習機→部隊配属後に部隊の復座型で機種転換訓練

にするなら他機種でも意味はあるが…
796名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:22:31.19 ID:6EQXaxFKP
>F2は今秋に最終号機の納入が終わる

もうすでに生産ラインが解体されて、ライン再生にべらぼうな金がかかるから増産は不可能。と強弁してたやつらはどの面下げてるの?
797名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:23:33.28 ID:lp4UgF9r0
>>13
これで、勝る!
798名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:25:05.26 ID:+6+Ezebd0
>>796
LM側のラインは、昨年閉じてるよ。
だから、増産は難しくなった。
799名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:27:14.12 ID:1d07aDcr0
一般、カーボンは水に弱いよなぁ・・・・・ 傷があったら湿気で膨張したりするし、、、

そんなドンガラ使えんし・・・・・              何パーセントが復帰できるか  
800名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:29:09.07 ID:ubQi454A0
>>789
>>793
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F

日本における「支援戦闘機」の歴史は、日本の「戦闘機国産化」の願望を実現するべく
歩んだ歴史とも言える。

21世紀に入り、防衛省では将来的に、飛行隊の数を維持しつつも、要撃と支援の区別
を廃止し、全機種をマルチロールファイター(多用途戦闘機)とする方針を発表し、平成
17年に改定された防衛大綱から正式に要撃機と支援戦闘機の区分を廃止した[1]。近
年F-2はマルチロール化のための空戦能力向上が図られており、F-4EJ後継機につい
ても多用途戦闘機が選定される予定である。

801名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:30:41.84 ID:fDzxcQW30
http://www.youtube.com/watch?v=CV35B-vfT4U&feature=related
飛行機ってエンジンかけるまで時間掛かるんだなw
802名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:30:54.93 ID:O1I87DYu0
F-15が制空圏を取るため
F-2が対艦攻撃
ってのはわかったんだが

F-4の役割って何?
803 ◆65537KeAAA :2011/04/18(月) 08:31:29.92 ID:xYV5CkEh0
なんでF-Xの目処も立ってないのにF-2の生産打ち切るんだろ?
F-4の代わりにF-2、F-15の代わりは…まぁ難しいけど、とにかく打ち切る事は無いじゃん。
804名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:31:50.50 ID:jyXz27jzP
>>798
ジグが残ってればそれを引き取ってなんとかなりそうではあるな
場合によっちゃ数作れるし。

しかし、ロシアは200機のYak-130を導入予定だし、
中国はL-15、韓国はT/A-50、イタリアとUAEはM-346という高等練習機を調達中。さらにアメリカは現行のT-38後継機を2020年ごろ選定予定

…高等練習機の需要って何げにまだまだあるんだよなぁ。
少なくとも今後20年は消えまい。
日本は戦闘機定数縛りで、練習機枠で予備戦力確保する目的が大きいのがわかる。
805名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:32:24.96 ID:QSGAH0Yk0
今回の災害派遣で自衛隊全体の装備品がそうとう損耗するんだろうね。
ちゃんと予算つけて新品買ってあげてほしいよ。
806名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:33:09.76 ID:3w4smXdh0
馬鹿か?

馬鹿だ。


松島基地は要らない。
北朝鮮ロケットの着地チェックしか仕事無いだろ?
807名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:34:16.45 ID:AJM2mAFG0
>>788
昨日クリントン長官が
スパホのカタログと見積持って来日しました
808 ◆65537KeAAA :2011/04/18(月) 08:34:17.08 ID:xYV5CkEh0
>>806
松島基地が無くなったら松島基地の航空祭が見れなくなるじゃないか!
809名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:34:25.77 ID:LCRuhJLwO
確かに勿体ないとは思うがこれで訓練するのは・・・
810名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:35:09.97 ID:H3a1flWMO
なんで津波対策してなかったの?馬鹿?こんな連中に国防任せられないわ
811名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:35:22.80 ID:jyXz27jzP
>>802
F-15導入前の主力戦闘機で、F-15で更新しきれなかった分がまだ現役についてる。


ちなみに、F-1退役とF-2配備までの空白を埋めるために、
対艦ミサイルを搭載したF-2カラーのF-4が配備されたこともある
812名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:37:25.27 ID:G1oe71iy0
ベストガイ織田の出番はまだか
813名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:37:54.55 ID:Uwj+X4J30
>>806
> 空自幹部も「『地上分散・空中集中』が航空作戦の鉄則。平時に戦闘機部隊を置いていなくても、
>有事では松島基地は要所だ」と指摘した。
814名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:38:22.32 ID:jyXz27jzP
>>810
対爆シェルターの予算すら認めなかったのは日本人が選んできた歴代政府だが

津波に耐えられる基地なんていくらかかるやら
松島基地自体は戦前からある基地だし。
移転の予算すら計上させなかったくせによく言うわ
815名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:38:58.56 ID:O1I87DYu0
>>811
なるほど、よくわかった ありがとう
816名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:40:34.10 ID:BJTOT7Xb0
>>796
最終号機が組立に入ってる時点で部品や各部アセンブリ製造のラインは
とっくに片付けられてることが理解出来ないんだね。
終組立時点じゃ大規模整備に必要な設備が残ってるだけだ。
817名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:42:06.74 ID:guBdQfTT0
>>802
航空自衛隊発足。F-86を余るほどアメリカに貰う(実際100機くらい返品した)

半分くらいF-104に更新

残る半分をF-4で更新

F-104をF-15に更新

F-4を何で更新するかが決まらない決められない ←今ここ
818名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:44:01.29 ID:6EQXaxFKP
>>798
いや、もう全く生産体制は無くて増産は不可能くらいの強弁だった。
819名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:46:22.42 ID:7EV69w1/0
>>648
コラじゃなかったのか
820名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:47:00.88 ID:O1I87DYu0
>>817
随分と長いね お爺ちゃんと言われるわけだ
821 ◆65537KeAAA :2011/04/18(月) 08:47:07.67 ID:xYV5CkEh0
>>816
普通部品って組立ラインが閉じた後でも細々と作り続けない?
故障や事故で交換部品が必要になったらどうすんだろ?
822名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:48:18.00 ID:xB4qH2bY0
>>816
作れない厨は、現実と戦うのに疲れないのかな。
823名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:48:22.05 ID:N6CA1v3a0
>>810
後だしジャンケンなら何とでも言えますわな(笑)
824名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:48:35.19 ID:6EQXaxFKP
>>816

>部品調達が困難となることも予想される

計画通りの最終機製造中までは、まだ部品調達に目途はあると言うことだな。現在はまだ困難ではない。
825名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:51:01.32 ID:jyXz27jzP
>>821
消耗品のラインは残すよ。
ただ機体のメインフレームのラインとかは潰すね。


ただ、その場合でもまだジグ(製造用の工具類)は残してあるはずだから、
1から再開するよりはだいぶマシになる
826名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:52:23.87 ID:2LnoWZmM0
>>821
他の新しい機種のラインに置き換わっちゃう
827名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:54:10.95 ID:jyXz27jzP
航空雑誌見てるとわかるけど、定期整備に入ったF-4が、
腐食したエアインテークの吸気口部分を新しく交換してるなんてのがたまにあるから、
ある程度の消耗品ラインは残る
828名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:55:31.87 ID:LCRuhJLwO
初飛行から16年過ぎた飛行機を今更増産するのもどうかと思うが
829名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:56:01.10 ID:DOPvR7gG0

ここは役に立たなかったね。


1機1億で飛ばしておいて、


緊急時に役に立たない、自衛隊の戦闘機だね。緊急時に点検なしで、すぐに飛ばせる戦闘機やヘリを配備してほしい。
830名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:57:21.19 ID:COT7vmL00
だらしねーな、この程度か日本て。
831名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:58:00.13 ID:Rz+gKRLk0
津波で被災する可能性のある松島基地をこれからも使い続けるの?学習能力
ないの?
832名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:58:11.85 ID:jyXz27jzP
>>829
どこの時空に存在するんだそんなもん…
833名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:58:40.39 ID:AC8JCGux0
そうかじゃあ次の災害に備えてVTOL機の開発もするかw
834名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:59:10.30 ID:6EQXaxFKP
F-2については部品調達はできる。組立体制もある。つまり政治的決定さえあればそのまま増産体制に入れる。
835名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:00:23.88 ID:2LnoWZmM0
電源繋いで燃料入れて〜ってやるから機種変えても一緒
836名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:02:53.44 ID:c42koD/PO
開発時アメリカにレイプされてなけりゃ増産も修理もここまで不便な目に合わなかったろうに…
837名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:03:10.57 ID:iD4LVAZL0
なにやら都市伝説のようなアップグレードが為されそうな予感
実験機で何機かは機形すら変わっていたりして
838名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:07:07.36 ID:MVm7pZb40
>>834
そこまで自信満々に言うからにはロッキードマーチンの生産ラインの目処は立ってるんだよな?
そこは日本じゃなくアメリカの政治判断になるんで
839名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:07:45.91 ID:2LnoWZmM0
>>834
今の所AとCの準備だけなんでF-16ライン食い潰してるだけだけど
F-35全種が低レート生産に入ったから何れ食われる
840名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:08:39.42 ID:MkFb+LkNO
中国相手ならタイフーンで足りるから、新しいの買ってあげろよ。

ペンギン辺りでも対艦攻撃は事足りるだろ。

ってトランシェ3でないと積めないとかか?
841名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:10:30.56 ID:jyXz27jzP
>>840
松島のF-2BはF-2パイロット養成用なのでタイフーン入れても意味ない――って何度目だこの話
842名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:10:52.13 ID:8ymeb1YG0
中国って言っちゃってるし
843名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:11:17.34 ID:guBdQfTT0
>>840
さすがにペンギンはちょっと…
844名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:12:17.43 ID:pYfGq69NO
タイフーンみたいな形は日本人好みじゃないんだよな。
日本人が作ると形はどうしてもアメリカに傾く。
845名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:12:27.09 ID:6EQXaxFKP
>>838
日本が造るっていうなら喜んで立ち上げるだろ。莫大な「権利料」が入るわけだし。
それにあっちが閉めたっていう確たる証拠でもあるの?
F-2からパクった技術や素材を新型のF-16に流用してるんでしょ。まんまかもしれん。
846名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:12:43.14 ID:XuDtJCNN0
>>840
自衛隊の仮想敵が米軍なの知らないの
で、防衛対象国がロシヤと中国
847名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:13:12.57 ID:Atk+6PUZ0
福生基地祭で間近に見た。ラプタンやらイーグルもいたけど、F2の美しさに見とれた。
848名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:14:37.70 ID:NeTWoFOLO

YF-23を日本仕様で製造再開するか
849名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:16:27.98 ID:LCRuhJLwO
>>845
たぶん新たにライン作り直す費用のほうがライセンス料より高い
850名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:17:53.75 ID:8vZJSaBT0
松島基地って震災のとき基地にある暖房器具をほとんど提供しちゃって隊員さんたちが寒い思いしてたんだよね
一生感謝します
851名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:18:48.94 ID:6EQXaxFKP
>>849
仮にそうだとしても、だからなに?
852名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:20:52.28 ID:MVm7pZb40
>>845
二年前ほど前に閉鎖致しました
ttp://unkar.org/r/news5plus/1250864531

むこうだって他に維持しなきゃならん生産ラインはたくさんあるのに
わざわざ少数のF-2の為だけに人員割いてくれるとは思えん
853名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:21:14.99 ID:nCaYnTCT0
>>818
昨年の7月頃にF-2増産の可能性を示唆する記事あったぞ。
その頃なら、まだ増産することが難しくなかったと思われる。
854名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:23:15.88 ID:DOPvR7gG0



緊急時に役に立たない自衛隊って、


緊急時に何の役に立たなかった、東電の原子力緊急チームとだぶるね。
855名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:23:22.63 ID:MqVT6miS0
ラインと言っても別にベルトコンベア使った流れ作業ってわけじゃもちろんなくて
広いスペースだけだったり、装置の設定や配置を変えるレベルの物じゃないのか。
まとまった発注が出来るならすぐに復活出来ると思うけど。
856名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:23:25.35 ID:bS+9Gz5NO
>>850
そっかぁ
本当にありがたいよなぁ

やっぱり仙石は土下座じゃ済まんなぁ
857名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:24:12.20 ID:6EQXaxFKP
>>852
>F-2の為だけに人員割いてくれるとは思えん

勝手な主観でしょ。思い込み。決めつけ。日本が増産を決めればまた作り出すよ当然。儲かるんだぞ。
858名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:25:43.26 ID:2LnoWZmM0
>>854
防衛費増やしまくってすぐ飛べるようにしろって事か!
すばらしいあんだ
859名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:26:54.04 ID:3rK3H844P
>>854
で、さっきから必死に自衛隊叩いてるID:DOPvR7gG0は震災復興の役に立つ事何かしたの?
860名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:27:40.06 ID:MiXInPWJO
相変わらず在日が沸いててウケるw
この状況でも松島基地の人は地域住民の為に良くやってくれてるよ
早く予算増やしてやれやゴミンス、パンダなんざ早よ返せや
あと津波対策も必要だからタップリとな
861名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:28:33.13 ID:6EQXaxFKP
>>855
全くのゼロから一度立ち上げて稼働させてるのに、一旦止めたらもう二度と不可能くらいに言うんだよ。その理屈がわからん。
どう考えても最初よりは楽に立ち上がるだろうに。
862名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:29:37.42 ID:MVm7pZb40
>>857
そもそもむこうはF−X選定にF-35押しまくってるから
ロッキード的にはF-2生産するよりF-35買ってくれたほうが儲かるわけだが
863名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:29:50.69 ID:xXj4eHHrP
>>854
少なくともお前よりは役に立ってるから安心しろよw
864名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:30:23.35 ID:9OAoWIjQ0
直んねえと思うよ。
津波の威力半端ないだろ。
どんな兵器より強力だ。
865名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:30:55.67 ID:GhioR5wK0
なぜ? チョンが涌いてくるの
866名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:31:21.47 ID:2LnoWZmM0
>>857
35の通常生産とどっちが有益かってとこだね
ラインの移動・改修なら空いてる間はやってくれるだろうけど
ライン丸ごと増設となると厳しそう
867 ◆65537KeAAA :2011/04/18(月) 09:32:44.94 ID:xYV5CkEh0
>>866
F-35ってホントに完成すんのか?
完成しても、F-22より高いマルチロールファイターなんて要らんぞ?
868名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:33:47.19 ID:LCRuhJLwO
>>861
工員も工場も遊んでるわけじゃなくてもう別の物造ってるんだよ
ライン作り直すには工員や工場を新たに確保したり部品会社に部品発注し直したりとんでもない手間がかかるんだよ
869名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:34:26.35 ID:nCaYnTCT0
>>861
コストパフォーマンスの問題だろ。
新規にラインを起ち上げる分を上乗せされたら、調達価格が高くなってしまう。
そこまでする価値があるのかどうかって話だ。
870名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:34:39.98 ID:2LnoWZmM0
>>867
もう低レート生産は始まってるよ
その為にF-16ライン全部撤去した
(2月に最終工程ラインがまだ残ってて大急ぎでどけてるって記事が有った)
871名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:34:50.20 ID:Xa3110n20
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::蓮舫r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、    F−1じゃ駄目なんですか?
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ   F−2じゃなきゃならない理由はないでしょう!
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
872名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:34:57.04 ID:6EQXaxFKP
>>862
だから…
まだ出来てもいない、いつ出来るかもわからないどころか本当に完成するのかも疑わしく、
しかも日本は蚊帳の外で、さらに発注の順番にも並んでないF-35なんて関係ないの。
F-2には今、切迫した需要があるのよ。
873名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:35:38.44 ID:QSGAH0Yk0
LMとしては、F-Xにスパホ導入してくれるなら
F-2の治工具を倉庫から探してきてもいいよ
くらいの事は言うんじゃねえかな。

ライン再開したところで何機も作らねぇんじゃ
旨味が少なすぎるし、そのエネルギーを他に
振り分けたほうが儲かるだろうしさ。
874名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:36:41.06 ID:DOPvR7gG0
>>858
今回の失敗を教訓に、自衛隊の予算を2割削減でいいんじゃないの?


防衛費を4兆円も払って、米軍も自衛隊も飛べないで、津波の役に立たないってどういうこと?


●緊急対策

地震、火事 → 消防、自衛隊、地震予測機関
がけ崩れ → がけに近づかない
テロ、戦争 → 米軍、特殊部隊
津波 → 緊急対策


学校の運動場で全員流された死んだ小学校って、

地震対策に、運動場に残ってたんでしょ。地震、がれき、圧死、電線、物が飛んでくる、火事、がけ崩れ、これを考慮すると、「運動場のど真ん中」が一番安全ってことになる。


運動場のど真ん中、の一番安全な位置にいながら、100人の生徒と人間が全員死んだわけ、だろ。

4キロ先だから、津波なんて来ないと思ってるわけだ。津波は「目視できないと危険視できない」うえに、危険を目視したときは手遅れ100%なわけだ。


今の時代で、地震は予測できなくても、津波は予測できる科学の時代だろ。

いち早く戦闘機やヘリを飛ばして、全体に呼びかけてれば全員、子供は助かってた。


緊急時に点検しないと飛ばせない緊急の自衛隊なんて、役に立たないってこと。「点検で落ちるリスク>>人民の命」、ってことだろ?測りにかけても、出撃できないわけだからな。
875名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:43:38.07 ID:Xu+cn2ki0
>>65
空母丸ごと座礁しちゃいました、テヘッ てな事もあるぞ
876名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:43:55.32 ID:ADpGW+3u0
>>874
現実の見えない売国奴がうるさいな。
最初っから、読み直せ現実のわからん理屈屋が。

「いち早く飛ばして」だって?
それを可能にする装備や予算、人員もなしにかよ。
877名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:44:11.63 ID:zyzftPCKO
>>855
「ライン」というのは半分比喩表現。
主契約はたしかにMHIだが、その下にはIAやメルコ等がベンダとして列なり、
さらにその下に孫ベンダが列なり・・と木の枝状に拡がって、
結局は全サプライヤは1000を超える数となる。
中には横浜ゴムみたいに防衛部門から撤退した企業もあるので、
今からのライン再立ち上げは実質的に不可能。
878名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:44:46.16 ID:jyXz27jzP
>>873
スパホはボーイングな
879名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:45:00.10 ID:a3e3Q98+0
U125・UH60も修理出来るかな?
880名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:45:20.79 ID:BGBifPIoO
>>874
予算削減したら子供が助かるの?
881名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:47:32.96 ID:JZFhm0dq0
つか、ここ放射能ヤバイし防衛上あんまり重要なところじゃないだろ。
沖縄とか北海道に部隊移せよ。
882名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:48:24.58 ID:VKUE7kqZ0
>>871
すっこんでろ、馬鹿野郎。
883名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:50:00.13 ID:MV06b4oV0
>>15
ヒント 仙石の許可
884名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:50:00.18 ID:6EQXaxFKP
>>876
24時間エンジン回してパイロット常駐で待機させておけっていうことかも。
885名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:51:46.15 ID:9NIVvjDGO
今回の失敗を教訓にするなら、(有り得ないが)どの基地もいつでも発進出来るよう
常にスクランブル体制を取り続けないといかん、て事ではw
そうしたいならむしろ予算を増額しないとな
役に立たせたいなら、それなりの対価が要るだろ
886名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:51:51.05 ID:LCRuhJLwO
>>881
松島基地は放射能関係無いだろ
887名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:53:27.97 ID:nCaYnTCT0
双発の純国産4.5世代機を作るべきだな。
ネックはエンジンだが、10〜13tクラスなら国産で作れるだろうし。
それでF-4代替とF-15J Pre-MSIP分をカバーする。
AESAレーダーの搭載とAAM-4/5運用能力があれば、当面は周辺国に劣ることはない。
で、J-MSIP代替F-Xまでに国産ステルス機を開発すればいい。
888名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:54:55.80 ID:ADpGW+3u0
>>884
なるほど、もちろん支援要員も24Hシフトが可能な人数・装備確保してだな。

それでもシビリアン・コントロールの関係で
自衛隊独自の判断では動けないも同然なんだけどね。

ああ、本当に民主党に意図的に誤爆してくんねぇかな米軍。
889名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:56:36.67 ID:nCaYnTCT0
>>885
津波が迫っているのに地上要員を犠牲にして飛び立つのか?
そんな暇があったら、全員で逃げたほうがいいだろ。

機体なんざ消耗品 byばーとれっと
890名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:56:54.31 ID:mJgK6FQni
修理ついでに得意の魔改造を施すに500ペソ
891名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:57:07.03 ID:SgB3zsXi0
確かにF-2はしょうがないと思うけど救難のUHも流してるだろ
それがなきゃ素直にしょうがないと思えるんだけどね
本当に救いようない
892名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:00:37.50 ID:9NIVvjDGO
>>889
軍装備は確かに消耗品。だが貴重品でもあるのは旧軍からの日本の伝統でござるw

まあ確かにみんなで逃げるのが正しいんだけどさw
893名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:03:29.95 ID:8Q3VadaIO
修理するからには混乱しないように、機種名分けるべきだな。
F2→F22
何か都合よく同名の機種があるから買っちゃえ。
894名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:04:38.40 ID:hek75aIqO
海水に浸かったまま放置された精密機械なんて怖くて使えんよ
防空の要所ってんなら多少財布に痛くても新品買おうぜ
895名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:05:08.45 ID:PaSs5xy20
せっかくだから近代化改修も込みでやろうぜ
896名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:06:14.67 ID:QSGAH0Yk0
>>878
素で間違えた。

てことはF-35か、
余計いらん子やね
897 ◆65537KeAAA :2011/04/18(月) 10:07:13.11 ID:xYV5CkEh0
>>893
F-22では無くF-2Uであるから新規導入ではない!とかか?
898名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:09:09.80 ID:MVm7pZb40
>>872
それは日本側の都合だろう?
実際あっちはこっちの事情お構いなしにF-35(とF/A18)売りたがってるから
仮にF-2生産するにしてもF-35までの繋ぎ&ノックダウン生産という前提条件でも無い限りは開けてくれないんじゃないか
899名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:11:32.32 ID:nCaYnTCT0
F-2Bは、32機中18機が松島基地にあって津波で水没、うち17機を修理する予定なんだな。
補修部品だけで直るのかねぇ。
900名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:14:59.76 ID:1RXk/ics0
新たに作ると、米との生産分担やら開発費分担やらあるから修理ってことにして、
ガワ以外大部分新造。にパック飯一個。
901名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:18:52.91 ID:nCaYnTCT0
>>900
これに懲りたら、共同開発なんてしないほうがいい。
メリットもあっただろうが、デメリットのほうが大きいことが分かった。
今後は、ラ国か純国産で。
902伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニニニニフ:2011/04/18(月) 10:20:31.45 ID:WJlbnf0Z0
>>376
なにやってんだ? ぼっさんwwwww
903名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:26:24.39 ID:W3y55W6J0
使えなくなった部品
機密じゃないような部品を格安で売ってくれないかなあ
904名無しさん@十一周年。:2011/04/18(月) 10:41:29.66 ID:qIm8JYp70
>>826
車じゃないんだし燃料入れたまま駐機する事はまず無い。ヘリも同じ
大体緊急発進用の機体(完全装備、燃料給油済み、パイロット着席済みのアイドリング中)ですら5分はかかる。
18機に給油して離陸完了と津波が来るのとどちらが早いかねぇ…

それから…F-2だけじゃなくてUH-60JやU-125Aも水没してて松島基地所属機で生き残ってるのは
九州に出張中のブルーインパルスだけじゃなかったかな?
905名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:43:45.93 ID:Ro7Z6Fld0
頼もしい。頑張ってほしいな
906名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:45:12.27 ID:R+p0Cr020
>>900
ガワもなんだかんだで全部交換(修理)するに、たくあん缶5個
907名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:55:23.91 ID:TM0RavJT0
>>906
そのたくあん、一個一個がでかくないですか?
908名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:56:07.66 ID:9kRBAmKZ0
修理と購入にどの程度の差額があるのか知らないけど
水没してるなら、廃棄したほうがいいような
乗って飛ぶ人も怖いだろうに
909名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:02:14.03 ID:akst/e1Z0
芦屋基地に避難したブルーインパルスはもう戻ったの?
910名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:17:22.65 ID:LNZ3lS5t0
整備はこっそり新しい装備を追加して
なんて事をやれば良いのになw
911名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:17:42.84 ID:ou9QYmLO0
>>859
してないしてない。
腐れサヨクは他人の悪口言う以外何にも出来ない。
912名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:21:18.42 ID:hxDzAnr60
>>904
整備中じゃないんだし訓練終了時に燃料カラとも限らんだろ
913名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:22:46.49 ID:kQslGArpO
まぁ、修理ついでの改修は絶対ありそうだよね

80年代に事故で大破したカウンタックを本社に送り返したら、
車台番号プレート以外新品に「修理」されて戻ってきたって話を思い出した
914名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:25:06.94 ID:F6Oq85XI0
直し終わったら、数段性能が向上しているんですね。わかります
915名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:28:58.84 ID:LCRuhJLwO
>>901
まあどこの国みても共同開発はグダグダになってるよな
F-35しかりユーロファイターしかり
916名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:31:39.50 ID:Hob2kb0/0
>>915
国情によって要求性能が違うんだからてんこ盛りでグダグダになって当たり前だ罠
917名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:37:05.02 ID:B743pab5O
>>904
飛行終了後かならず、満タンにするよ。タンク内の水蒸気等で水が入るのを防ぐため
918名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:38:42.48 ID:Z3QkBOOs0
これってあれでしょ?
ミサイル打っちゃっても、塩でちょっとショートしちゃったで済むからでしょ?
対艦攻撃もできるんだっけ?
919名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:45:56.82 ID:e7Mu0Mwa0
軍板の10式戦車スレにも「F-2をすぐに離陸させなかった自衛隊はマヌケ」などと叩くやつが現れたが
このスレにも沸いてるのか?
920名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:54:06.56 ID:ws/exZS00
>>919
涌いてる涌いてる。どう見てもただの構ってちゃんだよな。
921名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:56:39.51 ID:J9cOw72y0
F2
後には引けない失敗作だ。
922名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:57:23.19 ID:Ul6t0Z7mO
気持ちはわかるけどこれ、いつか落ちるような気がする。
923名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:00:38.30 ID:3ORSb3/d0
帝国空軍始まったな
924名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:06:41.08 ID:fmWat2350
>>22
こんな法律かえろや。くだらねー国だな。
925名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:12:18.91 ID:sIHkkyhN0
エンジンは新調しなきゃいけないだろうけどメーカーどこ?

石川島播磨でライセンス生産してるの?
926名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:37:59.20 ID:cArHFiSF0
>>22
政治的な問題で 生産機数を増やしたりできないから
本当に基本的な骨組みを一部だけ使って 後の部品は全部新品に交換する
なんということでしょう!な修理をするんだろうなー。w
927名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:43:59.16 ID:jyXz27jzP
>>925
IHIでライセンス生産しとるなエンジン


>>926
つーかF-15Jでそれやった。

事故ってどう考えても廃棄確定の初期生産型F-15J Pre-MRIP機が、
修理後なぜか後期生産型F-15J MSIP機仕様になって帰ってきた
928名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:45:56.78 ID:DFVOMDM60
>>22
七三式小型トラック=ジープ→七三式小型トラック=パジェロと一緒かよw
この国は根っこから腐ってるな
929名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:46:04.15 ID:1sdTThdi0
>>719
F-2は支那の空母には大変都合の悪い機体だよ
930名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:46:16.69 ID:go9kABzw0
電車の事故でも、登録や税金の関係で、修理と称して同一車番で事実上の新車になることがたまにあるよな
そんな感じかな?

ところで、航空機って駐機する時、結露を防ぐために、タンクは基本的に満タンにしておくと記憶してるんだが
それってレシプロ時代の話だったっけか?
931名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:47:29.29 ID:EWt0yFaL0
>>874
少なくとも小学校の話は、運動場の真ん中にいたわけじゃない。
932名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:49:05.64 ID:Uwj+X4J30
>>719
世界一高価な対艦ミサイルランチャーかもしれんが威力は絶大だぞ
933名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:49:06.34 ID:DFVOMDM60
反対、批判を恐れて臭いものには蓋でどんだけ国益損なってるんだよ
原発のロボット開発中止だってそうだろ。
934名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:49:59.67 ID:yjGt/QIui
戦闘機ヲタの兄貴に質問

俺は旅客機専門だからあまり詳しくないのだが、ブルーインパルスジュニアたんはどうなった?
935名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:51:40.68 ID:zUGU/BUP0
>>924
修理名目で新造する方法が使える。
旧国鉄などで多用された方法だ。w
936名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:52:08.57 ID:d7ga/zE40
なぁ軍オタの人居たら素人の俺に教えて欲しいんだが
戦闘機のF14とか戦車の90式とか74式とか
こういう兵器の名称やら数字とかってどういう基準でつけられてるの?

電車の車両の名称もキハなんとかとかここら辺の意味がよくわからん
937名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:53:44.18 ID:jyXz27jzP
>>932
つかUAE輸出用F-16Eとか、むはや完成品輸出価格でF-2とほぼ同額な件。


米軍導入価格50億円のF-15Eの韓国、シンガポール向け完成品輸出価格が1機110億円になったり、
同じ米軍導入価格50億円のスパホのオーストラリア向け価格が完成品輸出で1機100億円越えるとかよくあること。

下手にライセンス生産しようもんならAH-64Dの二の舞になったりな
938名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:59:24.26 ID:HUlaNld90
修理と言う名目で一から作りゃライセンス料取られないよな?
939名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:00:07.19 ID:FDIHRkte0
松島新地に見えた。
940名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:00:44.39 ID:NpGXehb50
つうか この基地って津波の問題があるって判明してんだから
F-15preみたいなゴミ機置いとけよ F-2Bは貴重なんだからもっと安全な基地に置けよ
そんな基地ないですね すみませんですた 
941名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:02:35.66 ID:1sdTThdi0
旧軍時代から使っている由緒ある基地

これまでは津波の被害はなかったんだよ
942名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:06:49.57 ID:LCRuhJLwO
943名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:10:55.36 ID:9qqSc5t6O
>>936
74とか90は、年代。
Fは、戦闘機。Aは攻撃機。
944名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:14:12.82 ID:1sdTThdi0
今回の修理で

F-2BがF/B-2
F-2AがF/A-2

に名称変更されてたりして
945名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:19:39.39 ID:d7ga/zE40
>>943
74とか90って年代だったのか
初めて知った

戦闘機の2とか14の数字の由来は何なん?
946名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:21:50.48 ID:7y6KjWso0
>>13
前に座っているのはC3POなのか?
947名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:22:31.02 ID:wXp81nrPQ
>>940
確かにな、だけどどうせ移転なんて出来んし津波起きるたびに千億単位の被害出して泣くしかないな
948名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:23:39.76 ID:fJ73Mr0f0
仙台空港に津波が来たの1時間後だろ。
松島基地もたいして変わらないんじゃないの。
1時間もあって飛ばせないんじゃダメだろ。
949名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:28:30.08 ID:QLgy63hXO
>>948
地震の直後に機体も滑走路もメンテせずに飛ばすのはキツいだろw
950名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:29:19.06 ID:xHTf5crY0
素人でよくわからんのだけど
錆びたりしないの?
オーバーホールしたほうがいいんじゃないの?
実はしてるの?
951名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:29:58.13 ID:wdsupBipO
>>948

修理中の機体とかもあるし、全部飛ばすのは無理だよ
952名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:31:21.78 ID:fJ73Mr0f0
>>949
自衛隊には有事という考えはないのか?有事にそんなこと言っていたら全滅だよ。
まあ今回も全滅したけど。
軍隊なんじゃないの?
953名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:35:41.02 ID:TFzzLga/0
>>13
R2www
954名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:35:54.06 ID:RTtD/vtS0
>>952
お前は有事ってのは前徴も無く起こると考えているのか。
第一基地への攻撃の防御はレーダと対空ミサイルだぞ。
初歩から勉強しなおせ。
955名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:37:06.38 ID:wN8pexHS0
>>945
>戦闘機の2とか14の数字の由来は何なん?

たいていは正式に採用した順。
まれに違う場合はある。
細かいことは調べたほうが聞くより早いと思う。
956名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:37:59.26 ID:9qqSc5t6O
>>945
数字自身に意味は無し。新しいのが出ると数が増えてえいく。例、F15、F22
例外も多数ある。
957名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:38:34.41 ID:cArHFiSF0
>>950
>素人でよくわからんのだけど
軍オタが すっとぼけてネタふりで質問していることが多いので注意です。w
958名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:40:47.12 ID:xHTf5crY0
戦闘機の内部構造なんて知らんがな
海に落ちた精密機械の固まり飛ばして大丈夫かって思うわけですよ
959名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:43:27.56 ID:fJ73Mr0f0
>>954
いざという時に命が惜しいなら航空自衛隊なんていらないだろ。
安全第一なんて。
今回の津波で民間人がどれだけ被害にあっていると思っているのか。
960名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:43:38.94 ID:HztMFCWt0
最新のF16にASM4発つめるように魔改造するのが一番安上がりな気がする
961名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:45:27.02 ID:wN8pexHS0
>>960
それがF-2では
962名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:45:41.57 ID:1p06uc+J0
次期主力戦闘機の決まってない以上、実は1機たりとも減らせないという切迫した状況

ゲルのおかげてF2が終わってしまったのが悔やまれるね
過去に向かってタラレバ言ってもしょうがないが
963名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:48:55.58 ID:zS9eHocr0
>>956
アメリカは開発メーカー次第だよね?
964名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:51:11.08 ID:FSxfGOre0
F2を1機も緊急退避させられんかったのは反省すべきかもしれんな。
陸自は霞目基地や八戸基地のヘリが津波第一波の到達をリアルタイム実況してたのに
空自にそれが伝わらんかんたんだろうか?
統合運用ちゃんと上手くいってたのか等々

仙台空港でも地震発生時に居た旅客機は滑走路に亀裂があったにも関わらず緊急退避して
被災したのは小型機だけだった。
965名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:55:47.67 ID:wN8pexHS0
>>963
それはアメリカ海軍の古い命名規則。

昔の空軍(陸軍航空隊ふくむ)や、今の命名規則はメーカー関係ない。
966名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:56:00.89 ID:nBw9Fnj6O
F2の役目は防空じゃないんですが
967名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:57:32.86 ID:wN8pexHS0
>>966
「も」
968名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:00:38.58 ID:Eq6PkFTM0
>>964
津波が到達する時間の差もあるだろ?
969名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:05:41.67 ID:qDTCzECA0
>>964
仮に飛行機を上げてたら、地上要員の退避は確実に間に合わなかったらしいよ。
970名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:28:20.87 ID:jyXz27jzP
>>964
地上要員の退避時間なくなるだろうが
技術屋はいらんってか?

朝鮮人みたいな思考だな
971名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:28:54.53 ID:FSxfGOre0
まぁ燃料さえ搭載されてない状況からコールドスタートするなんて到底間に合わない
のだろうけれども、それをちゃんと考えて間に合わないからやむおえないと判断したのか
それとも最初から津波の脅威を認識していなかったのかは大きく違う。

初めての経験だし非難するつもりも資格も俺にはないけれど、津波が来るまでの1時間が
本当に有効に使われたかは空自の内部でちゃんと検証して次に生かして欲しい。
972名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:34:21.91 ID:jyXz27jzP
>>971
つか松島は20〜30分じゃなかったかせいぜい

仮に2〜3機飛ばせても地上要員が軒並み津波に攫われて大量にMIA発生するわな
973名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:38:43.83 ID:fJ73Mr0f0
仙台空港と松島基地でそんなに違うか?仙台空港は1時間後。
時計は午後四時で止まっていた。
NHKのヘリからの仙台、名取上空の映像も1時間後。
974名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:39:25.43 ID:wXp81nrPQ
20分とか40分とか聞くけどソースは見たことない
975名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:42:52.87 ID:jyXz27jzP
どちらにせよ一つ一つ全部のエンジン始動して、なんてやってたら途中で津波に呑まれるのはかわらんね
救難機含めたら20機越えるし
976名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:44:11.52 ID:BIw2rXsR0
>900
新造だと、一機につきライセンス料40億円取られるんだっけ

一機分で全機の修理工賃くらい出そうだな
977名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:51:51.96 ID:fK5l8H+x0
この前F-2AかBで迷ってAを作った。Bにしとけばよかった。
978名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:53:24.63 ID:U/ltwV8+P
自動車だったら震度6食らった後も見た目が壊れてなきゃ走るだろうが
戦闘機でそれやると内部でどんな異常があるかわからんからな。
海自の護衛艦が地震があったから津波回避で緊急出港するようにできるはずもない。
地震直後の松島で点検もせずに飛ばそうとしたら
飛んだ瞬間に市街地に墜落して市民とパイロットあぼーん、
地上の運用員も津波に巻き込まれて全滅だ。
979名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:57:01.57 ID:ylpIUR5e0
修理したら性能upしたでござるの巻
980名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:57:05.89 ID:Lbx9xyBH0
まあ同じ失敗を二度繰り返したらバカとしか言われない。
これから空自にとって津波対策は必須になったな。
被害状況の把握や救援救助に空からのアプローチはきわめて重要。
被害を最小限にとどめつつ、早急に基地機能を復旧させる対策が必要だな。
981名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:58:02.88 ID:FSxfGOre0
まぁ今頃悔やんでもしょうがないよ。
飛行計画作ってパイロット手配して燃料積んで格納庫から引っ張り出してエンジン掛けて
航法装置をアラインさせて、等々やっていたら間に合わない事は容易に想像がつく。
地震後のショックもあっただろうし、松島はアラート待機してるわけでもないし。
死傷者が松島基地で出なかった事が脅威の認識だけは出来ていたって事かもしれん。
982名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:00:45.89 ID:Lbx9xyBH0
常にヘリ一機は屋上のヘリポートに置いておくとかは出来るだろうな。
飛行機全部を救うのは無理だろうが。
983名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:07:53.60 ID:zS9eHocr0
>>980
基地全体を嵩上げするしかないんじゃない?
984名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:23:16.09 ID:Xu+cn2ki0
起きてしまった事はもうどうにも出来ない
以後、60分後に敵襲!という警報が出た時にどう対処するかという課題にするしかない
985名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:27:01.06 ID:S8Kld0WN0
機体と油圧系は塩分とドロの洗浄、駆動系、電装系は総取替えだろうなぁ。
廃棄処分確定だと思ってたから修理可能なのは良かったよ。

最強クラスの対艦戦闘機だし、対艦ミサイル撃ったら強力な制空戦闘機になるんだから大事に使っていきたいよね。
986名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:27:30.40 ID:Kqa0DiB00
>>984
地震で設備や滑走路の状態の確認とかしなけりゃいけなかったから飛べなかった
そして松島基地は機種転換やパイロット養成目的の基地でスクランブル用の基地じゃない
987名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:29:44.97 ID:ET0v/iBG0
>928
アメリカもレガホとライノじゃ似たようなことをしてるよ。
988名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:30:01.84 ID:LCRuhJLwO
>>984
それは基地防空隊の仕事です
989名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:30:44.22 ID:bwSWplOA0
>離島侵攻対処に不可欠
竹島に飛んで行ってちょっとミサイル数十発ぶち込んできて下さい('A`)
990名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:36:46.03 ID:jyXz27jzP
>>984
平時に教育飛行隊にスクランブル待機させてる国が地球上のどこに存在するよ


スクランブルは戦闘飛行隊、
基地防空は基地防空隊の仕事だから
991名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:40:38.46 ID:U/ltwV8+P
そもそも震度6の地震とそれに伴う津波で万全な対処してる空軍基地がどこにあるやら
ていうかこれまでにあったか?今回の松島並n津波食らった空軍基地が。
992名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:41:08.06 ID:BciuJqz70
>>5
簡単に言ってくれるけど
その電気系統が一番に金がかかっているのだよ
現在の戦闘機は本体よりも搭載しているアビオニクスの方がずっと高いのだからな
993名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:44:24.00 ID:MVm7pZb40
クラーク空軍基地ですら火山の予兆を感じていてもピーク時までに全部の機体は救えなかったという前例があるからな
994名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:45:51.55 ID:nCaYnTCT0
F-2が高いと思ってる人居るみたいだが、最新のAESA搭載型F-16は、100億円超えてるぞ。
995名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:46:17.45 ID:lXm2jdhH0
>>992
開発コストはともかく、製造コストはどうなんだ?
996名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:46:50.71 ID:fJ73Mr0f0
1時間あって飛べないというのが問題
10分で跳べといっているわけではない。
30分あれば旅客機でも飛び立てる。
ブルーインパルスも五機ぐらいで同時に飛び立っている。
997名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:48:03.60 ID:Uwj+X4J30
>>996
で、地上作業員は海のもくずと。
人でなしめ
998名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:49:28.95 ID:fJ73Mr0f0
5分あれば退避できるんじゃ似の。
津波もレーダーに映るでしょうに。
999名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:51:16.26 ID:jyXz27jzP
>>998
五分で退避できるなら二万も犠牲者でてねーわな
1000名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:51:39.71 ID:Kqa0DiB00
>>998
航空基地にあるレーダーは海の状態見るために作られてないだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。