【裁判】「解雇権の乱用だ」 震災を理由に会社解散 解雇は不当として運送会社従業員が提訴へ 仙台地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
東日本大震災を理由に、従業員全員を解雇するのは解雇権の乱用などとして、全日本建設交運一般労働組合
宮城ユニオン支部は15日、宮城県岩沼市の運送会社「永大商事」の従業員9人が、同社を相手取り、
地位確認と賃金支払いを求める訴訟を18日に仙台地裁に起こすことを明らかにした。

大震災による解雇を不当とする提訴は初めてとみられる。

同支部によると、同社は3月31日、「今後経営が厳しくなる」などとして会社を解散し、約40人の従業員全員を
解雇すると通告したという。地震による会社の被害はほとんどないという。

同支部は「会社側は、雇用は別に確保すると説明しているが、対応が不誠実。裁判で正当性を明らかにしていく」
としている。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110415-OYT1T01172.htm
2 【東電 63.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/16(土) 06:32:28.44 ID:NyFTSnS90
でもやることなさそう。会社存続するほど負債が増えるっしょ
3名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:33:19.91 ID:Y5L/s3hP0
乱用wwwww
こんな一生に一度あるかないかの時に乱用はねーよwww
4名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:33:47.98 ID:e+flHde40
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
被災者のご冥福をお祈りします。
5名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:34:45.80 ID:QfWoM7DV0
仙台はもうこういう訴訟ができるくらい復興しているのだな。
6名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:35:13.01 ID:CWNcFMGG0
会社都合で解雇してもらえば直ぐに失業保険もらえるんでしょ
その方がいいじゃん
7名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:35:53.64 ID:PETLPaiT0
「会社を解散」って解雇っつーより倒産じゃね?
8名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:36:04.20 ID:je1I6ITE0
震災別にして会社解散したんならもうどうしようもないだろw
9名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:36:39.74 ID:EdBEuDdL0
雇用調整助成金で延命してからの解雇にすればいいのにバカ社長
10名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:36:45.36 ID:0rTmUeYd0
>>6
それもある。
だからほんと津波被害で見通しない中小は、即刻解雇して収入を保証させた。
11名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:36:53.74 ID:je1I6ITE0
既に存在しない法人相手に訴訟無理ぽ
12名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:37:15.04 ID:hSe5TaZ00
潰れてから辞めるか、潰れる前に辞めるか
大して違わんよ
13名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:38:31.68 ID:vCKUkfJg0
月曜日には社長はトンヅラ、会社も第3者に渡っていそうな気がする
14名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:38:44.18 ID:RkBWHz4X0
>>3
地震による会社の被害はほとんどない
15名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:38:45.67 ID:je1I6ITE0
>>10
被災して事業継続の見込みがなくなった岩手東海新聞もそうやったみたいだね
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E0948DE3E7E2E6E0E2E3E39191E2E2E2E2
16名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:38:49.72 ID:qSkCb9o10
トラックの中古車も今ならそこそこで捌けそうだから
前からやめようと思っていたのなら渡りに舟
17名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:39:24.14 ID:zgxeH+Un0
解雇予告手当も貰えるだろ。
18名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:40:02.98 ID:uFi9PEa6O
倒産してんじゃねーよ!乱用だ!
とか言われてもね。
19名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:40:09.54 ID:/m1v7cuU0
トラック運転手みたいな低学歴馬鹿ドキュンには状況がわからんのだろう。
20名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:40:20.89 ID:je1I6ITE0
とにかく経営陣が事業継続無理って判断したんなら
仕方ないだろ

解雇にかかわる手続きを法にのっとってやればよろしい
21名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:40:29.95 ID:RUwkXE1U0
本当はここの経営者はこの9人のことが嫌いなんだよ。

労働意欲もないくせにに権利だけは主張してた覚えあるだろ?
22名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:40:35.16 ID:0pOKRWiwO
解散じゃ提訴も糞もないだろ
23名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:41:38.48 ID:UwGieCon0
会社解散と解雇って違うだろ。
24名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:42:21.73 ID:++tHhmnu0
>>1
解雇なら、すぐに失業保険もらえて
いいんじゃないのか
25 【東電 61.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/16(土) 06:42:33.51 ID:NyFTSnS90
『建設交運』『宮城県岩沼市の運送会社』かぁ。

現地は見方によれば、土木建設の空前の大需要だから、微妙だな。やることはありそうか…
26名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:43:02.71 ID:U1EPhhbo0
経営できるって確信してるなら自分たちで会社を立ち上げて稼げばよくね?
27名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:43:11.13 ID:BaeMBegb0
>>3がゆとりすぎて恥ずかしすぎる。もう2ちゃんには書き見込みできないれべる
28名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:43:31.65 ID:hSe5TaZ00
大口の顧客がこけたか、元請がこけたんじゃねーの
29名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:43:38.69 ID:mm9S9cueO
よっぽど日頃の待遇が酷かったんだろう
30名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:43:58.38 ID:0ME+6ngVO
会社が無くなるなら、仕方ないだろ。
31名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:44:06.68 ID:bvUBDbw90
>>5

32名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:44:51.03 ID:1TLo6wbE0
取引先がなくなったじゃないか?
33名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:45:01.12 ID:+noyPVUcO
まあカネ欲しいだけだよ
弁護士も1人50万円くらいの解決金で落としどころ考えてる
34名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:45:28.39 ID:7YDpK9B2P
会社が事業継続しているならともかく解散したって事は清算状態なんだろ
従業員は清算会社の社員にでもなりたいのか?
それに清算中なんだから賃金は会社債務として清算完了後にきちんと支払われるんだがな

これ訴訟した弁護士もバカだろ、法学部の学生でも訴訟起こす以前の問題だって分かるぞ
35名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:45:40.19 ID:NS8LNDsz0
乱用じゃなくて、濫用なワケだが
36名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:45:47.65 ID:RGfs4eFh0
でも仕事が無かったら・・・
37名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:46:08.60 ID:6u8kL7blO
濫用
38名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:46:56.24 ID:IuUXTcAR0
>>9
雇用調整助成金は適用基準に合致していなくて
当面の資金がない場合は役に立たない。
銀行からの融資も受けられないだろうしね。
今回のように急に状況が激変した場合は使えないよ。
39名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:46:58.06 ID:hSe5TaZ00
>>27
土日に多いよなw こんなやつ
40名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:47:13.28 ID:4YlX7ZeW0
解雇予告金は?
41名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:47:32.39 ID:zYLveW/F0
取引先が無くなって廃業みたいなもんだろ
無駄なエネルギー使うとはご苦労なこった
さっさと見切りを付けて転職活動した方がマシ
42名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:47:37.52 ID:HuM8lPBj0
会社が解散した場合、解雇するしかないもんな。
不当な解雇も何も無い。
43名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:47:47.85 ID:IYyy25Tx0
事業継続に関わる資産がなくなれば負債しか残らないし、
再開が不可能なら早期に解雇したのは失業給付を考えても、
会社の判断は正しいと思うけどねえ。
44名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:47:57.96 ID:d6wwGOq50
会社が解散したのに雇用続けろとか、意味分からない。
45名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:49:05.41 ID:qSkCb9o10
ユニオンに入っていた連中は
今まで払っていた会費の元を取らないと損だから
無料か格安の弁護士を使って訴えたんだろ
46名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:49:32.15 ID:6f4VlXGNO
>>34
解散したじゃなく、すると通告なんだが。
47名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:49:48.00 ID:mawIWZ150

 <丶`Д´> 不当ニダ!!
48名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:49:49.83 ID:HhkEhS+f0
仕事はあるのに解雇って訳じゃないんでしょ?
会社は残っても社長一人だけとかそんな感じなんじゃ?
49名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:51:17.75 ID:bvUBDbw90
この程度の情報じゃ、判断不能じゃね。
ま、ザッカケな記事で、報道する側も手抜きっぽいし。

それにしても、勝手に決め込み型のゆとり炉多いなww
50名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:51:29.31 ID:yS64e2mj0
>>14
アホ、社屋が残ってるから被害無しってか?
客先壊滅だろ。
51名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:51:40.15 ID:QfWoM7DV0
>>31
?
52名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:52:01.85 ID:+cFUHKsSO
会社側の勝ち
53名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:52:14.78 ID:4YlX7ZeW0
>>43
続けてダメにだったにしろ自主的に廃業した場合にせよ
会社理由での解雇なので失業給付は即もらえる
なので失業給付を事由に会社の判断は正しいとはらなんかと
54名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:52:31.67 ID:6f4VlXGNO
>>1
おい、スレタイしか読まないバカばかりなんだから、もう少し配慮しろよ。

解散したじゃなく、すると通告だろ。
55名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:53:04.42 ID:WaD34rtYP
悪徳経営者の手法として、中高年の社員が多くて、そのうち退職金たくさん
払わなきゃならない、ってときに、いったん倒産させちゃう、って手がある
んだよ。仕事と取引先さえ確保してれば、いったん資産と負債でチャラにし
ちゃっても、その方がメリットが大きい。

まあ、これがそういうケースだとは言ってないけどさ。
56名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:53:17.96 ID:hSe5TaZ00
震災で会社潰れて解雇されました
     ↑
職探しに有利なんだよ、こーゆーの
57名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:53:27.72 ID:zYLveW/F0
大型とかけん引もってるならどこでも通用すんだろ
普通免許だけで2トンなら無理だけど
58名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:54:05.34 ID:RGvucQ9SO
取引先って岩沼の東洋ゴムだっけ?
59名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:54:32.48 ID:BaeMBegb0
解散てのが良くわからないけど、倒産で清算じゃなくて、一時休止みたいなもん?
だとしたら会社有るのに解雇だと訴えるのもわからんではない。
60名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:54:37.88 ID:iU5XkPSK0
会社が解散しているのに解雇権の乱用とかほんと悪いけど
考え方がおかしいんじゃないのかな?本当に変な平等や権利が主張されすぎているわ。
雇用をまもりましたでも会社潰れましたもおかしいけど
会社解散していますでも雇用は守れってどう考えてもちょっとね。
61名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:54:42.76 ID:dNce48Ma0
こんなの完璧に行政の指導力不足
なんで被災地に近くて
働ける人間に復興事業の金が
流れてないんだよ
中抜き仕事遅い最悪の政治
62名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:55:48.51 ID:je1I6ITE0
>>61
取引先が事業停止したら手も足も出ないさ
63名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:55:59.83 ID://oCjE3H0
うっわー
コレが組合の考えか。
会社を振ればお金を出す何かと勘違いしてるのか?
64名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:56:15.85 ID:+Zr/wzSg0
会社畳んだってことなら別に不誠実でもなんでもない気もするが
これ訴えてる方がマジキチなんじゃないのか
65名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:56:25.73 ID:HhkEhS+f0
ダンプの運転できるなら、
しばらくは復興で人出足りないだろうし、
すぐ再就職できそうな気もするけど。
66名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:56:55.73 ID:3kTuYhcJO
現場見に来れば判るが会社そのものが原形を留めて無くて再建どころじゃない
解雇されても文句言えない
そんな事従業員も理解してるが生活の為に当面の金が欲しいから訴えただけ
金さえ貰えばすぐ黙る
67名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:57:22.24 ID:WfL0302G0
>>9
雇用調整助成金で延命してからの解雇にすればいいのにバカ社長
本当にその方がいいとでも思っているの?
会社を継続すればそれだけ負債が増えて倒産するか破産に追い込まれるおそれが多きい
いくら労働再建は高順位と言ってもそうなってからでは充分に配当されないのが現実
なんだよ。この社長だって従業員のことも考えた上の処置だと思うよ。
68名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:58:00.24 ID:IYyy25Tx0
>>53
別に失業給付を事由にするとは書いたつもりないよ。
仕事がなければ収入もないわけで、給料の遅配、未払いは容易に予測されるんだし、
精算予定なら早期解雇が問題になるかい?
69名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:58:06.98 ID:RGfs4eFh0
こんなので裁判されたら雇用する会社も減るだろうし
70名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:58:43.43 ID:BaeMBegb0
例えば、即時解雇とか失業保険1年未満とかそもそも建築だと入ってないかもしれないし、生活金ほしいんだろうな
71名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:58:49.65 ID:omCRNHLeO
訴えうる先 倒電だろ…
72名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:59:05.87 ID:bvUBDbw90
>>51
説明する必要ないし、わかる必要もないだろw
73名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:00:06.58 ID:zYLveW/F0
同じ業界で転職活動しても、この9人採用するとこ無いわ
ここまでするなんて雇いたいと思わないわな普通
74名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:00:26.20 ID:QfWoM7DV0
>>72
神戸のときはこんな訴訟はこんなに早くなかったぞ。w
75名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:00:50.84 ID:T+AY6MPh0
会社がなくなったなら訴えてもどうにもならないと思うのだが・・・
76名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:01:28.37 ID:l+bJwAzd0
会社の被害がほとんどなくたって
地域経済が沈没ならどうしようもないだろうが
どうせユニオンにあおられたんだろ

>>24
今回の被災者は恐らく自己都合でも即日給付
77名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:01:48.31 ID:cag8h0hLO
>>59
解散だから、そのままだろう
一時休止は解散とはいわん
78名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:02:21.54 ID:CufoLfIXO
>>71
さすがに東電は関係ないだろ…
79名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:04:05.03 ID:CWNcFMGG0
ダンプ屋になれば仕事いくらでもありそうだが、
西の方から出稼ぎダンプが流れてるようだけど。
従業員が使えねえから震災に便乗して解雇したか。
80名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:04:39.08 ID:pn/60xkn0
>>71
あってる。しかも福島じゃないし
81名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:04:48.85 ID:HDDkhujK0
>>59
会社の解散・清算とは

一般的には会社を閉鎖することを清算と称していますが、会社の自主的な判断で存続を終了することは
会社の「解散」であり、この解散に伴い会社の法的存在を消滅させる手続が「清算」または「清算手続」です。
清算手続には、株主総会による会社の解散手続に始まり、清算結了登記、という一連の手続があります。
会社を継続するメリット・意義・目的がなくなった場合や、業績悪化部門の整理など、会社の継続を
考える必要が生じた場合には、解散・清算を決断することも次の展開へつなげる1つです。

だ、そうです
http://www.sasa-office.com/job_kaisya/kaisan.html より
82名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:05:41.78 ID:dNce48Ma0
>>62

取り引き先が倒産なんて書いてないだろ
単に厳しくなるってエア不況なだけ
国にはやく仕事だせっておこらなくちゃ
83名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:05:52.04 ID:bvUBDbw90
>>74
ああそうですか。
もう、お互い面倒だからやめようぜ
最初に絡んだのは謝るからさwww
84名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:05:59.34 ID:gddjAdbu0
これはGJ!
どんどんやるべき。
もう黙って我慢してたら国からも殺されるって事がはっきりしたからな。
85名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:07:11.81 ID:6f4VlXGNO
>>79
4tダンプはお呼びじゃないだろ、多分大型運転手はいないと思う。
http://i.mapion.co.jp/phonebook/M21006/04211/20430298244/?uid=NULLGWDOCOMO&bid=www_phone&xm=8&xr=5

微妙だな、他県へ営業かけられんことはないが…。
会社に被害がなくても経営断念も仕方ない気がする。
86名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:08:31.23 ID:zYLveW/F0
当面、ダンプは仕事にあぶれる事は無いと思うが
ただ、震災ゴミは放射能廃棄物だからな
受け入れ先が決まらないと仕事は来ない
87名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:08:35.00 ID:QfWoM7DV0
>>83
こういう訴訟は少なくとも通常でも準備に一週間ぐらいかかるだろ。
かなり仙台は、街として機能しているという裏返しだわな。w
88名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:09:25.78 ID:OH86FrLD0
運送会社「永大商事」
個人商店なんだろう。
おそらく、社長の心が折れたのだろう。
復興の見通しが立っていないこの状況では、
仕方ない。
89名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:09:34.59 ID:6f4VlXGNO
>>82
いや、客がおらん。
ここ、引っ越し屋だ。

物流じゃないから厳しいと思う、他県へ食い込むのも大変だろうしな。
90名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:09:42.61 ID://oCjE3H0
社長!私たちも頑張ります、なんとか仕事を取ってきましょう。給料は後払いで結構です。
社員の生活を考え、なんとかお願いします。

って申し出たとかだったらねぇ。
91名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:10:20.00 ID:7YDpK9B2P
>>46
どちらにしろ社員全員解雇しているのだから社長がすぐに別会社作って会社財産をその別会社に譲渡するみたいなあくどい事をしない限り諦めろだけどな

>>59
解散をした時点で会社は清算状態に入る
まずは会社の財産を全部処分して取引先への買掛支払や銀行への返済、従業員への未払給与支払を行って、債務の返済を全部終えた後に出資者に残額が返還される
そして清算中の会社はその目的が清算の範囲のみに限られるので新しく営利行為が出来ない
この時点でドライバーの運転手は皆不要になる、必要なのは経理の人だけ
いくら労働者に甘い裁判所でも清算しか出来ない会社のドライバーの雇用を守れと言うわけがない
何を運ぶんだよって話になるわけだし
まさか売却用のトラックを売却先に運ぶ為に雇用を守れってか?w
92名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:10:22.07 ID:dNce48Ma0
金はらわせて
瓦礫掃除ボランティアを募ったり
寄付金を公共につかわず金で
ばらまこうとしたり
めちゃくちゃな政治してんだよ
93名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:10:30.14 ID:0rTmUeYd0
会社を潰したら、取引先にも迷惑かかる。
将来の再雇用も思いつつ、解雇して従業員の収入は失業保険に頼る。
会社は休眠化して、再起を目指すのは有りだと思うけど。
94名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:11:13.24 ID:uRpCCAk90

こんな状況でも
給料もボーナスもガッポリ

公務員サイコー\(^o^)/

95名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:12:34.36 ID:6f4VlXGNO
>>91
だから記事読めよ、解散も解雇も通告だっての。
まだ会社もあるし解雇もされてねぇよ。
96名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:12:40.08 ID:zYLveW/F0
水産物関係の荷だったら仕事なんてもう無いよ
大体、半径30キロは立入り禁止区域になるのに水産物なんて言ってる余裕は無い
広義で見るとこんなのごく一部で、今後は本格的な原発不況と雇用難が来る
97名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:16:03.88 ID:Y+oD4/IO0
通常は解雇通告してから1ヵ月分の給料は払わないといけないが、
このケースは、労基法の即日クビにできる「天災等やむを得ない場合」に該当するのか?
98名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:17:01.87 ID:0fsXw0GoO
往生際が悪い社員達だね
99名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:18:42.20 ID:bvUBDbw90
>>87
めんどくさい奴だな。
おまえ、ソレ仙台逝って主張してきな。
あと地図見て、「仙台市」っていう行政区域確認してな。
・・・行政区域の意味わかるよな。

100名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:18:41.61 ID:dNce48Ma0
解雇された上
税金あがるとか
まさに悲惨だな
101名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:18:50.40 ID:CWNcFMGG0
なんだ、引っ越し屋じゃあ仕事ありそうにないね。
102名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:19:35.24 ID:fSQv/xb80
正直、商売できずに資金確保できない状態で仕事が成り立つ訳ないし。
従業員に会社来ないように言って助成金もらうにしても給料は約半分でしかも社会保険とか、
会社の借金等があるなら会社はそちらの支払いも発生するし、時間がたてばたつほど、どう
することもできない状態に会社は追い込まれる。会社運営は寝ててできるもんじゃないし、
震災に怯えながらできるもんでもない。

通常の解雇なら退職金の上乗せもあるだろうけど、震災で会社が倒れる、あるいは倒れそうなら
それも期待出来ない。その状態の会社に無理な請求して完全に倒産したら残給料も退職金も
払えなくなるし。

ここまでひどい状態になったら、とりあえずは会社都合解雇で国からお金もらえるようにするのは
間違った判断とは思えないな。
103名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:19:50.07 ID:aOHo4oLq0
この会社、引越し屋みたいだけど

避難地域から避難する方の引越しとか仕事ないのかな?
津波の地域は流されて何も無いかもしれんが・・・。
あとは、政府が東北の運送業者に雇用確保として
救援物資の運搬等をしてもらうとか・・・
104名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:20:33.30 ID:1XQ1aF3F0
これだけの災害が起きても解雇できないんじゃ、
そりゃ採用に慎重になるわwww
105名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:20:39.72 ID:hpCEFyW10
どうやら小さい倉庫持ちの運送会社みたいだね
運転手と車両は他社に引き受けて貰う予定で、倉庫の荷役係の行き場が無くてもめてるんじゃね?
106名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:21:20.27 ID:7YDpK9B2P
>>95
いやだから事前通告だろうが事後通告だろうが関係ないんだってw
どうせ社長のワンマン会社なんだからトイレでうんこ中に「よし今から解散を議題にした株主総会を始めます、反対がいないので決議とし解散します!」
といえばそれでもう清算手続に入っちゃうんだぜ?
嫁も株式を持っていたらギシアン中に「今から解散を議題にした株主総会を始めアッー」でもいける
なのでまだ解散してないじゃないか、解雇は無効!って訴えても
「え、さっきうんこしてる時に解散決議取ったよ?」って社長が言えばそれでもう解散しちゃうんだ
107名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:22:03.27 ID:zYLveW/F0
引越し屋なのか
運送関係と言うよりも肉体労働系だな
運転手1人に人夫4人とかの形態だろ
荷となる家財道具がどこにあるんだよw
108名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:22:17.73 ID:6f4VlXGNO
>>103
こっちの記事だと注文はあるになってるけどな、どうだろ?
家がないから業界自体かなり厳しいだろうが。

http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo-jp&guid=on&output=xhtml1_0&u=http%3A%2F%2Fwww.jiji.com/jc/eqa%3Fg%3Deqa%26k%3D2011041500938&wsi=a3dda257f991ac57&ei=uMSoTbeZKsLAkgXf9v3HBA&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
109名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:22:34.82 ID:N71eWKLk0
会社理由の解雇は即失業保険給付だったよね
そのための解雇じゃないの?
110 【東電 61.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/16(土) 07:23:12.61 ID:NyFTSnS90
瓦礫の運搬は扱わないのか…
111名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:23:56.49 ID:5hcqpttZO
>>103
そんなこと今の政府が決めるのにどんだけ時間がかかるかよ
決まらないかもしれないな
112名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:24:17.06 ID:gXdwsEfX0
ユニオンwwwww

難クセつけて、金をせびる寄生虫
113名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:25:49.47 ID:9cPEG//XO
>>94
東北除く公務員給与20%削減と云う話を古舘の番組で言っていたよ
復興資金賄えるんだってさ
さすが公務員
114 【東電 61.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/16(土) 07:25:54.48 ID:NyFTSnS90
> 原告側は震災による同社の被害は軽微な上、取引先からも注文はあり、解雇する理由はないとしている。
115名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:26:07.20 ID:Rcv5qb3y0
このスレのDQN経営者も涙目でワロタw
ざまあwww
こういうのはどんどん訴訟すべき
自分の権利は自分で守らないとな
116名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:27:28.58 ID:QfWoM7DV0
>>99
仙台全体がガタガタでなく、街として機能しはじめているのは良いことだろ。w
東北新幹線が復旧すれば、仙台は加速度をつけて復興するということだろ。w
訴訟の内容はともかくとして、日常の生活にもどりつつあるということだな。
117名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:27:42.40 ID:iLRYOGCc0
運送業って今後被災地では一番需要あるんじゃね?
家は無くなっても、物資を求める個人はいるんだよ
経営者の発想が貧困なんじゃね?
118名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:28:23.27 ID:BJCzfD1R0
>>103
中小企業の怖い所は資金回収が出来ないといきなりポシャってしまう点
なのでいくら注文があろうとそれまでの分の資金が回収出来なくて、また取引先へ金が払えなくなると一気に倒産コース
それに今の状況で新しく注文が来ても確実に回収出来る保証がないからかなり引当金積まないといけないよ
119名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:28:39.68 ID:zYLveW/F0
ドライバーが行きたがらないだよ
特に50キロ圏内とか
まあ、当然だわな
120名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:29:39.62 ID:3+NoPkzj0
テレビでかまぼこ?だったかなんか作ってる食品会社が従業員4人を
泣く泣く解雇、お涙ちょうだい風にしあげてる報道番組があったけど
あれもおかしいとおもったわ。どうみても不当解雇だから訴えたほうが
いいのにテレビはなにお涙にしあげてるんだ?日本のマスゴミはほんと酷い
121名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:29:50.49 ID:pdt9zUva0
何とかユニオンの顧問弁護士の金儲けだろ。
嵌められた運転手は次の就職口がないよ。
運転手という職種にいったんつくと、技術職になんかは到底なれない。
独力で勉強して何とかしようとする人は、運転手にはならないからね。
例外は宅配便関係の運転手くらいかな?
122名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:30:20.98 ID:LBTaqqDH0
震災で職場や職を失くした人ってどのくらいいるんだろうな。
船を失くした漁師とか農地を津波と瓦礫に襲われた農民もいるし、雇用されている人だけじゃないな。
123名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:30:46.35 ID:aOHo4oLq0
>>114
注文数は同じなのか減ったのかは書いてないな
1件でも「注文はあり」になっちゃうな
124名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:30:51.80 ID:rak1Y+PP0
仮設住宅もジジババ優先しやがるから
働ける若い奴らが他県にどんどん脱出してしまう
ただでさえ東北はここ5年で30万人も減ってんのに
復興どころじゃねぇな
125名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:31:41.67 ID:hpCEFyW10
>>117
往復で荷があればねw
126名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:31:52.98 ID:PzQVVWUi0
>>1
あー、こういうの最近よくあるわ。
社会情勢ガー、っていって会社倒産+従業員全員解雇するんだけど、
その直前にちゃっかり土地建物車両を親族の会社にとかに譲渡したあと社長は雲隠れ。
残された社員は突然の状況に置いてきぼり。

こういうの世間では計画倒産と言います。
127名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:31:58.10 ID:cun98pQv0
甘え自己責任努力が足りない
128 【東電 63.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/16(土) 07:33:55.57 ID:NyFTSnS90
>>127
解散は甘え
解雇は甘え
提訴は甘え
受注減は甘え
129名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:34:21.94 ID:M9u4H9tt0
>>127
よくわからない日本語だな。
130名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:35:35.04 ID:2wz/1tmSO
なんでも甘えとか自己責任とかいうから
131名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:36:17.65 ID:6f4VlXGNO
>>127
そのうち被災は甘えとか言い出しそうだな。
132名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:37:59.74 ID:x83VBYlQ0
勝っても会社が存在しないとか悲しい結末しか見えない
133名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:38:30.98 ID:dTwBZ+c80
会社解散するなら仕方ないだろう。
提訴するくらいなら、別の会社作って自分たちで経営すればいいのに。
134名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:38:35.10 ID:M9u4H9tt0
この件のポイントは
>地震による会社の被害はほとんどないという。
ここなんだろうな。
暗い見通しとともに解散、解雇という行動に対して
どう判断されるんだろうかな。
まあ経営続行なんて道はなさそうだから
多少の金の上乗せあたりで決着にはなりそうだが。
135名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:38:53.35 ID:zYLveW/F0
復興なんて難しいだろうな
テレビじゃ頑張れ日本なんて現実逃避してるが、雇用も含め地獄を見るのはこれからだよ
第一に放射性廃棄物の建材ゴミすら扱いに困ってるじゃないかな
川崎が受け入れ表明したが、ゴミを焼却すれば東京に死の灰が降る事になる
また瓦礫をダンプ積む度に、行方不明者が発見されてまともに仕事なんて出来る状態じゃないだろう
136名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:39:29.15 ID:o3d/I0CeO
震災は甘えどすえ^^
137名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:40:01.79 ID:htLCPJxF0
>>1
これって労働者の権利の乱用では?
138名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:40:28.16 ID:yzxAl4RC0
会社解散する権利もないのかよ
解散のときくらい解雇させろ
139名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:40:54.81 ID:zpYvfoNP0
これは会社が負けるよ。
まず解雇が不当かどうかは関係なく
地位の確保はほぼ確実に認められる
そうなると働いてなくても会社は裁判で
判決が下るまで給与を払わなくてはならない。
そんなことができる中小企業はほとんど存在しない。
結果は支払い不能で会社倒産か
和解して職に戻して給与支払い不能で倒産する。
どちらにしろ頑張ってやりくりしていた経営者だけが損をする。
裁判所は地位の確保をするのであれば国か裁判所が
仮に給与を払うようにするべき
140名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:41:12.31 ID:bvUBDbw90
>>116
誠に大雑把な捉え方だという印象はあるが、
あんたがそう思うんだったら、勝手にどうぞ。

だから初めに言っただろw
説明する必要ないし、知る必要もないと。
とりあえず、これ以上は他のお客の迷惑になる。
お互い静かにしようぜ。
141名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:41:33.38 ID:IuUXTcAR0
>>116
仙台はそもそもそこまでボロボロになってないんだよ
若林区とかの沿岸部がやられただけで、市街地はそんなに被害が大きくないよ
142名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:42:52.50 ID:5mtCiHX90
会社の被害はほとんど無くても、経営が立ち行かなくなると
見込まれて廃業するなら全員解雇もありだろ。
そりゃ1年2年待てば得意先も復旧して仕事も出てくるだろうが
それまで仕事もないのに従業員雇って給料払い続けるなんて
できるわけないだろが。
143名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:43:10.23 ID:KSiaduPb0
ウェーハッハッハ     ウェーハッハッハ    ウェーハッハッハ
  ┼         + +     * ┼      + +  *
        (´\r-、    +     /`/`)    +  
     ┼   (\. \!   *     // ,/)  *   
  +     * (ヽ、   \      /   /)   +   
      ⊂ニ      ) +  (     ニ⊃
  *  +  ⊂、 謝罪(    ノ賠償  ⊃   +  * 
         (/(  ∩∧_,,∧∩  、)ヽ)  ┼
    +        (/  |< `∀´,,>|  、)ヽ) +   ┼ * 
     *      (/' 〉     〈/、)、)´ +  *
             し――-J             
144名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:44:20.60 ID:PzQVVWUi0
>>133
>全日本建設交運一般労働組合

ここがガン。
解雇はもちろん待遇改悪なんてもってのほか。会社を取り巻く状況なんて何も
考えず、ストライキ上等のクソ組織。
会社側が人件費を削りたければ、>>1のように用意周到に資産を別会社に移して
から会社を畳んで社長は夜逃げするしかない。
こんな連中が自分からリスクを負うような会社経営なんてするわけがない。
145名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:45:45.26 ID:ws18ZwvrO
会社の被害って、建物の被害と営業的な被害の2種類あるんだが、これはどっち?両方とも無事?
仮に建物だけあっても仕事が無きゃどうしようもないと思うんだが。
146名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:46:45.92 ID:wwHphA530
三陸みたいに会社がなくなった所でなく
仙台では、この会社、確実に負けるな。
普段から、会社からリストラしてやろうと目を
つけられて、震災を口実に渡りに船と
解雇したんだろうが、労働者側に手厚い裁判所が
そんなの認めるわけがない。
147名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:50:07.27 ID:4YlX7ZeW0
>>137
訴訟起こしては駄目って
どこの北朝鮮か中国なのかと
148名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:51:44.73 ID:zk0pgB65i
>>4
いまだにこのコピペの笑いどころがわからん。
誰か教えてくれ。
149名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:53:27.35 ID:4YlX7ZeW0
途中で調停が入って、それとなく収まるところに収まるんでないかい
最後まで争うかもしれんが
150名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:53:29.59 ID:Xz1v9y8y0
会社が解散するなら雇不当はありえないだろ・・・

偽装倒産だと主張している気配はないし、
つまるところタカリじゃねえか。
151名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:55:44.20 ID:PzQVVWUi0
>>146
分配される会社資産が残ってりゃな。先取り特権があるから会社従業員の給料とか
は会社の借金返済に対して保全される。
ただまあ大抵の場合、会社資産は抵当権設定されていたり税金を滞納していたりして、
カラッポだったりするんだな。
だから、従業員側の地位保全が認められても結局未払い給料でもらえるのは
ほんのわずかな見舞金程度だったり。あげくにいつの間にか社長とは連絡が
つかなくなって、結局は従業員は泣き寝入りになったりする。

だがまあどっちもどっち。
152名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:57:05.96 ID:WfL0302G0
>>139 >>146
さてはおまえらアカベンだな?
現実を考えろよ勝訴したところが取れなければメリットがないだろうが。
153名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:57:07.00 ID:Hr8FjXeiO
バカ左翼の暴走が始まるな
騙されてるとも知らずに可哀想な奴ら
154名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:59:21.73 ID:nZgKxGVc0
会社に被害があろうとなかろうと、顧客あってのビジネスだ。  震災による事業への影響は甚大。  文句を抜かすな。
155名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:59:48.94 ID:HA3ZgG0lO
会社解散に対して不当解雇で対抗できるの?
156名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:01:18.22 ID:VXGrelW00
>同社は3月31日、「今後経営が厳しくなる」などとして会社を解散し、約40人の従業員全員を
 解雇すると通告したという。


倒産する前に解雇して失業手当てがすぐでるようにしてるんだから
提訴起こすほどではないんじゃないの?
157名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:01:31.78 ID:boeG9hxJ0
何で解散してるのに訴えてんの?
もうあほかと
こんなこといってたらいつまでたっても
雇用の流動化なんてできんだろ
158名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:01:57.11 ID:KvdSCt450
だからあ 東北民は生保でやると割り切れよ
堤防作るカネあればいくらでも生きていける それにそれなりに消費
するしな
159名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:03:14.67 ID:1hkSBkBS0
資産があるうちに解散した方がいい
160名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:03:42.66 ID:Z0IOIuM70
運送会社は自身に被害が出なくとも、運送する荷物とそれを依頼する会社が潰れたら
存続は無理でしょ?

会社解散による解雇は普通に思うのに、これは何で訴訟になったの?
161名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:04:16.09 ID:Po1/ayo60
討論番組では美しいこと言ってるけど
実際は貸し渋り、復旧の資金繰りできなく父さん急増してるから
162名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:05:12.05 ID:Qip1Bw7T0
>>153
お兄ちゃん、

養う家族や彼女がいないでしょう。
163名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:07:57.11 ID:Qip1Bw7T0
>>160
偽装解散(倒産)の可能性もある。


裁判で、白黒明確にして、ケリを付けてもらったほうが良い。
164名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:08:12.84 ID:HiHLpG1EO
会社解散してるのに、どうゆうこと?

雇う場所なくなるのに、どうやって雇い続けるんだよ?

意味分からん
会社なくなっても解雇するなってこと?
165名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:08:18.62 ID:Va9iwjkH0
西から運送は有るけど
東から運送は少ない
西から来た車が乗せて帰るんだから
仕事なくなるよな・・・
166名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:08:52.92 ID:gIs8xN/EO
運送会社は基本的に会社とドライバーが対立しているからな。
日頃からうまくいってなかったんだろう。
167名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:09:05.79 ID:l3zX8NK00
解雇は自由にしろよ
168名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:10:05.13 ID:htLCPJxF0
こういうダニ連中がいるから中高年の不当な高待遇が温存されて、氷河期世代が生まれた。
169名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:10:50.62 ID:4U3/iNL20
>>117
現地に行ってから、発言しよう!
170名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:11:26.80 ID:IciXNfxtO
ニートと学生のスクツかここは
171名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:11:44.58 ID:YHdI8+Ej0
採算があわなくなる分野の事業廃止か
しょうがないじゃん
172名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:12:28.68 ID:6F13v2C0O
新卒で入ったホワイトカラーだろ
転職が圧倒的に不利益になる日本では、原告の訴えも理解できる
173名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:14:14.91 ID:1KsKRKTRO
裁判起こしてまでしがみつくような会社(職種)じゃないだろ
174名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:16:33.76 ID:TEYsT8Ly0
このキティ左翼、キティ弁護士の狙いは、裁判ではありません
和解金狙いです
そして、本人たちには微々たる金銭が渡されて終了
ユニオンってすんごいですねwww

和解金狙いです

和解金狙いです

和解金狙いです

和解金狙いです

和解金狙いです
175名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:17:25.85 ID:dNce48Ma0
日本政府事態がゆとりでニ中
こんなヤツらを信じてるのが痴呆
176名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:20:26.33 ID:htLCPJxF0
>>172
こういう連中がいるから転職が難しくなるんだと思うが。
簡単に解雇できない。転職するような人間は元の会社から放り出されるような役立たずで、
こういう訴訟をやる可能性が高いと敬遠される。

正直、こういう連中は生活保護で国が面倒見たほうが社会の迷惑にならないと思うよ。
177名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:21:26.99 ID:zpYvfoNP0
>>152
アカベンじゃないよ。それどころかアカベンはゴミだと思う
もし地位の確保がなされれば、裁判が終わるまで給与を払わなければならない。
そんなことできる中小の会社はないよ。
勝訴したら仮払いされていた給与は返還されることになっているが、
すぐに返還されないし、最悪はいろいろと理由をつけて返還されない場合がある。
ただ、震災の2次被害で仕事がないということを踏まえて
地位の保全が認められなければ、会社が最後まで裁判で決着をつけることも可能。
まぁ会社は解散するから裁判どころじゃないけどね。
今回の件で損をするのは1番会社2番原告 得をするのは弁護士
178名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:21:43.97 ID:pdt9zUva0
小さな会社なんだろ。
会社の仕事量が目に見えて減って来てるのが判る筈だけどな。
私は以前に仕事が切れそうになった時、客先に頼み込んで
「いつから、営業にかわったの?」とか笑われたけど、仕事は回してもらえた。
普段は文句ぶーたれてる社員だけどねw
179名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:22:02.15 ID:cLO6fH8d0
首切りじゃなくて会社を解散なんだよな
従業員は何を望んでるの?
180名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:24:21.48 ID:Dcc+XnPH0
>>161
オメデタ増加してるのか
181名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:26:10.09 ID:YOkDl3GGO
なんでもかんでも訴訟してんなよ
182名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:26:15.54 ID:tJsMl+FD0
元の生活には絶対に戻らないけど
大地震はまたやってくる。

住む場所を変えたほうがいい思う。
客観的な意見です。
183名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:27:13.08 ID:ytsNJhY50
これが俗に言う「民主党戦法」ですよ
184名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:27:27.39 ID:zpYvfoNP0
>>179
従業員は妄想で経営者は金を持っているのに
解雇にする俺たちに小金しか渡さなかった。
もっと払え!!と言いたいのでは?
運送会社なんて薄利だからほとんど金はない場合が多いけどね
馬鹿はそんなこと考えず売上金全てが利益だと勘違いしている
トラックはただで貰えて燃料も使用しないで走れるのであればいいのだけど
185名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:31:06.49 ID:89yIkXU3O
なんで>>1をよく読まないの?
186名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:36:25.02 ID:omd9QCH4O
会社は無傷でも、お客さんがゼロになれば潰すだろ
運送屋は排ガス規制ほかで回収期間が減って
キャッシュ持ってないし。
187名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:36:49.96 ID:htLCPJxF0
>>184
経営責任が無いのに、労働者の権利とか言われて、
従業員に有り金渡す義務があるなら経営するメリットが無いよね?
経営者はどこかで従業員やっていた方がよいことになってしまう。
188名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:37:18.31 ID:IMTuI7FYO
そんな事でブーたれるんなら、公務員やら上場企業社員にでもなればいいじゃん。
もっとも山一証券だって
あの通りだったが、優秀な人材なら即座に転職可能だろ。
189名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:43:17.20 ID:VS3Za5ol0
会社が解散してんだろ
濫用も何もあるか
190名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:46:03.50 ID:ySmX0Ulx0
>地震による会社の被害はほとんどないという。
>地震による会社の被害はほとんどないという。
>地震による会社の被害はほとんどないという。
>地震による会社の被害はほとんどないという。
>地震による会社の被害はほとんどないという。
>地震による会社の被害はほとんどないという。

191名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:47:06.01 ID:VS3Za5ol0
直接被害が無くても東北があんな状況じゃ
小さい運送会社はどうにもならないよ

借金してから倒産しろとでも言いたいのか
192名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:47:22.58 ID:zpYvfoNP0
>>187
本当にそう思う。
俺の知っている会社は経営者がお人好しで
自分の給料を社員よりも下げてやりくりしているのに
社員はもっとよこせ!会社は儲けているはずだと
売上金で妄想しているところもあった
193名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:49:02.55 ID:htLCPJxF0
>>192
結局経営者の苦労がわからないから労働者の権利(笑)を振りかざすんだよね。
194名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:49:10.94 ID:ZEyw8Rv00
直接被害がなくても影響受ける会社は多いぜ
195名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:49:53.81 ID:cjp+9Q0h0
日本は労働者の権利が強すぎる
経営者側に解雇の権利を与えないから不況になるとすぐに問題が大きくなる
流れない川の水は腐る
196名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:50:04.95 ID:VS3Za5ol0
>>192
俺の知っている会社でもそんなのだよ
社長のほうが給料安いのに、従業員は大金貰ってると思って疑心暗鬼
大して働いてないんだけどなw
197名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:50:58.38 ID:o3eLWkRd0
>>190
正確には、物理的・外形的被害がなかったということだろう。
取引先の消滅、取扱量の激減という間接的被害は甚大だ。
企業存続がまずできまいという判断は、きわめて正しい。

そもそもお前はなんだ、自分のコメントがないのか、ボケナス!
198名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:52:28.75 ID:+vUFoIem0
運送会社なんだから自社が無事でも、取引先が津波で流されたら無理ゲーだろ。
199名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:52:49.89 ID:cjp+9Q0h0
>>190は典型的なニュー速民だな
自分のコメントを書いて反論されるのが恐いからコピペしかできない
200名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:55:39.76 ID:Ov0+5mEC0
>>196
全く、中小零細の経営者は孤独だよ。
馬鹿相手にするのもいい加減に嫌になるだろうな。
201名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:55:41.07 ID:S4Ppb2R2O
物理的な出来事しかみてないよなあ、従業員は
もっと複雑な要因があるだろうに
202名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:56:20.06 ID:5u62aQcO0
需要がある、経営が成り立つはずっていうなら自分らで会社立ち上げてやれよ。
203名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 08:58:02.76 ID:htLCPJxF0
>>200
そして馬鹿を煽る労働組合。
204名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:09:50.39 ID:Lj9K1PJC0
>>1
無事つっても、取引してた会社が軒並みぶっ潰れてたら、存続自体かなり厳しくね?
205名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:11:40.30 ID:xsEA7+g90
会社が解散してんじゃどうしようもないんじゃ?
維持しても潰れるだけだろうし
206名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:21:51.90 ID:BcntLlwYO
社員「金は飯が食えるだけでいい。それより物流は地域の血液。みんなで再建しましょう!」
社長「トラックやら倉庫丸ごと高値買取してくれる人いたから
売って西日本でのんびり暮らすわ。じゃあの」
社員「許せん!」
207名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:26:19.50 ID:zMu9rMFWO
会社に被害なくても取引先がなくなってたらどうしようもないだろ
208名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:28:47.17 ID:H4cig5pD0
賃貸物件でヤクザに居座られたようなもんか
ひでえ労働者どもだな
209名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:29:45.55 ID:RLMtZOAz0
>>206
トラック1台いくらすると思っているの?
償却に何年かかると思っているの?
大体はリースだけどリースが終わらないと
売ることもできないし、売れても安いもの。
そんなはした金でのんびり暮らせるとでも?
210名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:29:49.94 ID:T+AY6MPh0
>>190

地震による被害がほとんどなくても
取引先がつぶれてたら営業できないだろうし
そういう可能性は非常に高いと思うが・・・
211名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:34:13.91 ID:MlYqm4Eq0
会社自体解散するんだから解雇権の濫用も糞もないと思うが
取り消されたとして誰が雇い主になるんだ?
212名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:35:22.29 ID:htLCPJxF0
タカっているか、駄々こねているようにしか見えん。
213名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:35:25.40 ID:BYp1o0XgO
倒産すると連鎖するから解散ならいい引き際だと思うゎ社員はたまらんけどね
214名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:36:01.72 ID:jsHuoPRp0
まぁこれを簡単に許したら、全国規模で震災便乗解雇が多発するだろうな。
215名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:36:39.10 ID:l/F5z4DMP
解散するって言うんだから、納得いかんなら会社ごと買い取って続けりゃいんでないの?
経営者からしても買ってくれるんならどうぞどうぞってとこじゃね?
216名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:38:40.12 ID:g3+DTQAU0
復興の資材納入は地元業者使うって決めればいいのに
本当アホ政府だ、ついでに今陸自でやってる輸送も
できる物からどんどん民間に委託しろよ。
217名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:40:43.64 ID:wDIKf3M30
全国規模の労働組合がバックにいるのか
あいつらタカりコンサルタントみたいなものだからな
218名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:40:49.06 ID:bUlEs1C70
会社が潰れたのに雇え給料払えって頭がおかしいんじゃねえの
219名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:42:06.44 ID:IYOKEZt+0
被災した製造業は正規・非正規に関わらずほとんどクビにされてる
こういう記事があると、失業者が少ないみたいに勘違いするから釘を差しとく
220名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:42:42.48 ID:yzxAl4RC0
ボランティアが被災者の仕事を奪ってるんだな
221名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:48:52.78 ID:+MsNyoqI0
解散しちゃったんだから仕方ない
新しい雇用先探すか、社員で新会社設立するしかないよね
222名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:50:01.32 ID:Xx+81fM50
運送業なんだから自分のとこが無事でも
取引先が被災してたら当分積荷なんてないわけで
しかもガソリン価格は高騰の一途
事業継続しろって方が無理だろ
223名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:54:06.93 ID:T+1f33AY0
被災地にある、大手の支店とか、チェーン店とか、どうしてんだろ。
潰れた店舗の従業員とかは解雇??それとも休職あつかい??

被災地従業員解雇とかしたら、全国大手は評判悪くなるから、
気にしてそう。
224名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:55:21.23 ID:supUnOqw0
>>210
震災や停電の影響で取引先が減ったり仕事量が減ったことによる雇用調整は
被災地に限った話じゃないよな
225名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:56:40.78 ID:ePc2rmDW0
訴えるくらいだから業務が継続可能だとする何らかの根拠があるんだろう

経営者一族とお気に入りだけは関連会社でヌクヌクとか
226名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 09:57:30.05 ID:cjp+9Q0h0
>>225
根拠がなくても訴えるのは誰でもできるけどなw
227名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:02:04.29 ID:AvlCGvVj0
雇用されたまま給料が出ないより、
会社都合で解雇されたほうがはるかにマシ。
228名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:03:49.98 ID:EmmjFqjeO
どうでもいいけど「濫用」じゃね?
229名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:03:58.67 ID:wcFLX3bzO
これは正当だろ、さすがに
230名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:06:19.62 ID:pdsDpepQ0
待て待て待て・・・
会社が「解散」しちゃってるんだからこれは流石に正当だろ
どうしろってんだよ
231名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:09:02.36 ID:9LYC0JHcO
本当に気の毒だが、これは仕方ないだろ。会社側も被災者なんだよ。
232名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:12:51.41 ID:t6rSt7890
これから復興バブルじゃないのか?
233名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:15:08.84 ID:yyiP54UyO
>>225
本当に赤字なら、訴えないだろうしね
何か理由ありそうだね
本当に潰れそうな会社を訴えても、意味がないし
234名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:15:54.16 ID:2HfHbwD70

ブラック企業だと思う、 きつと!
235名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:16:22.10 ID:WfL0302G0
こうして経営者も従業員もお互いに相手が悪人だと思いこむ。
しかし、本当に悪いのはこんな時にこそ知恵を出さない行政、政府なのに。
あっ、失礼空き缶からは中身がないから出せませんでした。
しかし、昨今就職活動するにも大手や上場企業でなくてはやだって学生の気持ちは
こんな記事読むと解らんでも無いなあー。
ただし、現実にそう言ったところに採用されるのは1〜2%にすぎない。
まず、旧帝大.六大学.関関同立.あと伝統国大ぐらいかな。
あとはエントリーシートを出したあたりでほぼ不採用決定。
気の毒だけれども、3流の偏差値50くらいの私大卒では見込みはない。
身の程をわきまえててね。
後新卒にこだわっての留年は全く意味無いよ、人事部で履歴書見た時点で
こいつ去年内定取れなかったカスだって解るから不採用。
うちの社の担当者から来た話。
236名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:17:49.10 ID:8ccLSjH+0
解散が嫌なら自分で仕事とってこいよ
237名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:17:49.77 ID:+MTioEa70
>>223
派遣やバイトは解雇
社員は転勤
238名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:19:23.84 ID:Hi4FToi7P
仕事もないのに倒産するまで続けると借金が増えるだろ
こういう時はさっさと解散したほうが経営者にも社員にも利点がある
239名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:19:39.88 ID:VWGY1eyh0
先行きが見えない会社には、
自分から見切りをつけたほうが、いいんじゃない?
240名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:20:30.49 ID:2qpDHQkm0
解散じゃ勝ち目ないだろ。
241名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:20:49.24 ID:efPAJTwqO
被災地にあるトラック輸送が事業継続無理なわけないだろ、ってこと。
242ねこたん ◆0qeXHAab.qoi :2011/04/16(土) 10:22:30.85 ID:dRiyhD8FO
>>86デマで通報した
243名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:23:14.84 ID:dO2KFCC10
>>220
それはあるだろうね。
被害があまり酷くなくボランティアが入りやすいところほど
炊き出しや物資が無料で配布されてるから
普通に自分のお金使って生活できる人ほど
今なら三食タダ生活満喫できるもんな。
244名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:23:38.82 ID:ZZ2Ag8fiO
これって従業員総入れ替えっていう話なの?

245名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:23:52.95 ID:30dNQPn6O
福島原発はこういった職に溢れた方々を優先的に雇用してほしいね。
246名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:24:36.31 ID:VWGY1eyh0
>>242
放射性物質があるかどうかはわからないが、
アスベストはありそうだ。
247名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:25:07.48 ID:qHRkYBzy0
地震による会社の被害はほとんどない
えっ
っていうかなんで倒産させるんだろう?
土木関係ならこれから復興ですごい仕事が入ってきそうなのに
248名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:25:08.51 ID:JNtezulr0
復興需要を取りに行く営業もやりますから首にしないでくださいだろ
249名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:25:35.41 ID:WfL0302G0
解散で解雇扱いじゃだめなんですか
倒産じゃいけないんですか?
と、襟を立てた基地害女が・・・・・
250名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:28:01.42 ID:rXX+veaa0
>>244
40人も抱えての事業の継続は無理だけど数人ならできるとかなんじゃね?
だから一旦解散全員解雇して
親族だけで新しい会社作って事業続ける気で
それがばれたとかじゃね?
251名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:28:28.94 ID:HrKyuKvr0
会社を解散ってなに w
まぁ、こういうのは震災なくとも、増えていったからな。
民主党を応援した労組、ざまぁ w
252名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:30:23.87 ID:pKEmTX9E0
>>251
日本は労働争議すらゴネ得っていう文化だからな・・・
まぁお前も早く無職になろうぜ
253名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:39:32.77 ID:15hMPaMr0
>>3
乱用と濫用は意味が違うよw
君が言うのは濫用。
254名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:41:59.76 ID:HNiIUS+60
乱用じゃなく爛用じゃね?
255名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:43:24.16 ID:RFG/DCJF0
>>251
一度解散して事業計画練り直して再スタートしたいんだろ。
実質、業務の大幅縮小だろうな。
256名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:45:15.87 ID:SfnacIvg0
会社の財務状況によるが、黒字で解散しているなら、解雇のための解散と判断されて、元従業員に資産から支払えとかあるのかな?
257名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:46:53.38 ID:zVKF9DlZ0
運送会社のドライバーがダンプのドライバーになるのって簡単なの?
土木需要でダンプ会社が雇ってくれないもんか?
258名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:53:32.49 ID:ZEyw8Rv00
会社解散で解雇なら失業保険もらえるよね。
259名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:54:50.50 ID:nWFVF/890
事業の継続が可能だと言えるなら、従業員がこの会社を買って運営すればいいんだよ。
260名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:59:14.11 ID:wCErbgDR0
従業員の半分を解雇したというのなら、提訴の意味がわかるんだが、
会社が解散したんだろ???
261名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:00:12.29 ID:c98zq4Y00
でも現に会社も職場も無くなったらそうするしかないだろ?
もしなんなら全員でお金出し合って全員が株券を購入する、つーことで
新しく会社興したら?
262名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:04:51.39 ID:POKcORfI0
>>1
労組はキチガイだな
直接被害と間接被害すら分からない低脳ども
263名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:05:46.20 ID:U3KY5YAj0
会社解散ってことは
潮時だったんだろ
264名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:06:43.95 ID:DZ03tIvJ0
一度始めたら、会社辞めることもできないのか。
そりゃ起業するやつ少ないはずだわ。
265名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:11:37.37 ID:NrfvIui00
>地震による会社の被害はほとんどないという。

大口の取引先が事業継続不可能なら、
とばっちりで解雇もやむを得ない面もあるが、

別に新会社を立ち上げるとか、裏があるのかな?
266名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:13:06.62 ID:Bk9oLC5E0
>>264
事業拡大したらいいのにと思うような会社でも
他人を雇って労働争議になるのが面倒だから
あくまでも自分と身内だけでできる範囲での仕事しかやらないという人は
わりとよくいるね。
267名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:14:40.90 ID:pm4JczJ80
>>247
重機を自前で持ってるところなら、移動用のキャリアーも持ってるか
普段から取引のある(安く叩ける)運送会社を使うよ。
仮設住宅に関しても、ユニック付き・平ボディのありふれた自走式トラックで
済んじゃうしね。

そもそも「これから」がいつからなのかが読めないからな。
会議・本部・委員会乱立で、具体的な復興ビジョンもロードマップも決まってないし。
268名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:16:26.60 ID:ifdd6iWJP
役員全員辞職で、訴えた奴に会社買ってもらえばよくね?
お前が経営しろ!って感じでさ。労組がバカなのは、
自分が経営側に回る事を何ら頭に入れてない事。w
269名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:21:25.51 ID:g1zAmBkS0
見た目だけは被害なくても
地震の影響でどうしようもなくなる事は充分ありえると思うんだけどもその辺どうなんだろうね。
極端な話取引先全滅とかさ。
270名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:25:20.16 ID:l/F5z4DMP
会社無事で取引も可能だったとしてもさ・・・
経営者の年齢とかによっちゃ
こんな酷い目にあったんだからやる気もなくした
事業たたんで隠居しようなんて考える人でても仕方ないと思うんだが
そういうのもダメなの?
一度起業したら死ぬまで働き続けること要求されちゃうわけ?
271 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/16(土) 11:29:29.63 ID:KS+HxNLYP
>>629
給料払い続けられないだろ
272名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:46:56.60 ID:t3sbSXre0
ハゲタカ弁護士に焚き付けられた頭の足りないドライバー連中が発作起こしただけだよ
273名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:47:06.76 ID:zfVdYBesO
労組って権利だけ叫ぶ基地害か?
無い袖は振れないって言葉を知らんのか?
274名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:49:38.26 ID:2qpDHQkm0
会社解散したら誰を訴えるの?
275名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:50:15.59 ID:ojgU9ndL0
濫用じゃないだろ
止むを得ないだろ
276名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:51:14.56 ID:DDk6hrXc0
オマーンの王族系企業 義援金を送るのは時間かかるからって南相馬の町工場に26億円分の発注
地元での新規雇用を検討

ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110408t62021.htm


277名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:52:33.30 ID:xbh8ZTJF0



一方、自治労は。。。


自治労音協通信 353

 http://www.jca.apc.org/~jicogawa/mg353.html
 > 君が代は気味が悪いよ
 > 千代に八千代に血塗られている
 > 日の丸の赤は人民の血
 > 白地の白は人民の骨


赤い汚沢こと仙谷のお膝元、徳島自治体労組のビラ

 http://p.twipple.jp/data/X/U/Q/q/Z.jpg
 > そもそも釣魚台 ( 尖閣諸島 ) は、
 > 日本帝国主義が1894〜95年に強行した中国戦略戦争で武力によって強奪したものだ。
 > 日帝の釣魚台侵略 ( ミンス政権の新たな帝国主義的な侵略政策 ) を阻止せよ!


ミンス 「 公務員にストライキ権を与えよう 」 通常国会提出へ

 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291741493/
 > 民主党の有力な支持組織である自治労にとってはスト権付与は悲願で
 > 民主党の有力な支持組織である自治労にとってはスト権付与は悲願で
 > 民主党の有力な支持組織である自治労にとってはスト権付与は悲願で


278名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:53:09.87 ID:I1c6uHmk0
自己責任です
279名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:54:33.70 ID:htLCPJxF0
>>266
そうだよね。こういう過剰保護を無くしてすぐに解雇できるようにした方が、
絶対に雇用は増えるし、転職もしやすくなる。

労組なんて昭和の時代遅れシステム。
280名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:54:35.53 ID:eG6lDf4I0
自分で自分を雇えばいい
雇ってもらって当たり前なんて考え方は二度と出来なくなるから
281名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:56:50.98 ID:htLCPJxF0
>>270
労働者の権利(笑)の前にはそんなものは無視。
282名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:00:43.89 ID:f/HEVuYG0
>>274
経営者だろバカ
>約40人の従業員全員を解雇すると通告
まだ倒産もしてない
283名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:00:46.29 ID:0NQHuTyy0
実際取引先の売掛金回収不可能とか出てきたら、ぎりぎりで回してきた
会社なんて、続けた所で負債増やす事しか出来ないよね。
一旦会社たたんで、次の世代に渡してやった方が先が有る
古参の高給従業員を残したままでは、不良債権抱えたまま事業始める
のと同じでリスクばかりが残る......
284名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:01:43.11 ID:eG6lDf4I0
そんなに会社が好きならエンプロイーバイアウトでもすればいい
解散する会社だしそんなに費用はかからんだろ
残った奴等で金集めれば楽勝だろ
285名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:03:22.93 ID:fdS+z+5F0
負債やら借金は全て社長持ちで俺たちにはカネ寄越せってか、沖縄バスみたいになるぞw
286名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:04:29.73 ID:htLCPJxF0
つーかねこういうアホな権利を振り回すから、アルバイトや外国人ばかり使うようになるんだよね。
こんなの相手にするくらいなら、人使うより、機械使ったり有期雇用で済ませたほうがマシと思う。
287名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:05:20.06 ID:2qpDHQkm0
>>282
元経営者を訴えても仕方がないだろ。
雇用契約を結んでいるのは会社法人なのだから。

清算の最終決定権は株主にあるが、
解散した会社の株主を訴えるなんてのも無茶だし。
288名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:09:17.87 ID:qIpGX6TJ0
会社の都合で解雇なら即失業保険貰えるだろ
289名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:09:31.02 ID:zkwTXQFT0
自民党政権だったら今頃は復興工事が始まっててこの会社も存続できたはずだよ。
菅が悪い。
290名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:09:36.38 ID:Ye9DvgXzO
でも、退職金出たんだよね。
会社都合解雇になったんだよね。

幸せな方だと思うけどな。
291名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:11:37.00 ID:K3cx+rPT0
たかりつくして潰したいわけこの社員たちは。まるで朝鮮人だな。
292名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:14:36.79 ID:FhklIOML0
おい無職ども、もの凄いグッドアイデアを思いついたぞ。
どうせお前らネトウヨでメンヘルだろ?
でだ、お前ら原発に行ってケーブルひっぱったり、ガラ出しなどの土方仕事すれば
国士にもなれるし死ねるしで望み全部叶うぞ。
社会的にもゴミ掃除ができて一石三鳥じゃねえかなあ。
「食う→寝る→センズリ→2ちゃん」だけの毎日にピリオドをうつチャンス!

俺って天才?
293名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:17:21.38 ID:pA8lU7W80
倒産じゃなくて解散ってのがな
黒字経営で役員が金を持ち逃げしたとかじゃないの?
借金まみれだったら可哀想だけど
294名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:18:29.64 ID:26UtDpqZ0
こんなことしたら次の仕事先は訴訟した9人の雇用に二の足を踏むんだろうなあ
295名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:22:57.43 ID:XdXRZglz0
これさぁ仕方ないよね。

話は変わるんだけど、孫や三木谷が億単位の義援金送るくらいなら、その金で企業支援するのもいいんじゃない?
296名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:24:29.56 ID:os3RUBH+0
株主でもねーなら解散にいちゃもんつけんなよ。
297名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:34:38.13 ID:o87WxlomO
>>289
流石に引っ越し会社は無理かと。
298名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:36:46.92 ID:zpYvfoNP0
>>279
同意。
賃上げの要求でストなんて馬鹿じゃねぇ?と思う。
そんなに高給とれるんなら転職すればいいし、
会社が無能社員を解雇するのは価値がないから
価値があれば解雇しないし、転職もできる。
もし会社に見る目がなければ、自動的に潰れるだけ。
299名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:38:10.81 ID:l/F5z4DMP
>>281
マジかー
そりゃ日本で起業しようって若者が増えないわけだよな
正社員雇った時点でゲームオーバーじゃないかw
300名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:41:27.23 ID:o5xUh77n0
>>299
従業員は身内だけ
足りなければ期間限定のアルバイトを雇う
株は血縁だけで持つ

これが最強企業
301名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:41:28.86 ID:sSQvUydh0
執行部の連中以外には迷惑な存在でしかないし
やっぱ労組はクソだな
302名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:42:44.69 ID:USkG07AB0



しかたないんじゃねぇの。







303 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/16(土) 12:44:24.89 ID:IzGXSVnn0
せこいな
304名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:35:30.31 ID:UEpB+Wat0
>>299
負けもなにも起業は最初っから賭けだよ。
それは何処の国言ったって変わらん。
一時テレビで馬鹿みたいにお手軽に起業の事やってたが
それに影響されたのか?
305名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:38:55.73 ID:YJ+YGvU50
会社自体にダメージは無くとも、客が居ないし今後の見通しも立たなきゃ解雇するしかない
解雇後即再雇用して結局会社が駄目になったら、もらえたはずの失業保険もほとんど貰えなくなる訳だし
306名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:47:18.21 ID:Nxq/Fvqf0
>>253
君がバカ
307名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:49:57.40 ID:catGdoZ70
>>293
現金があるうちなら、小額でも退職金なんかを払うことも可能だろうが、
無理して事業続けて潰れたら退職金どころじゃなくなるしな。
難しいとこだな
308名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:50:21.61 ID:os/a4usb0
運送会社は逆に稼ぎ時な気もするけどな
309名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:58:12.20 ID:t+h1GwHU0
なら東電も社員クビにできるんだよな
310名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:58:40.00 ID:/tk+nxjWP
労働者の解雇問題になると必ず出てくる

なんとかユニオン

このユニオンって何なのよ?
311名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:59:16.76 ID:4NJn4AZ40
>>309
会社解散すればな。
312名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:59:55.71 ID:i7H5ZvKe0
乱用てさぁ・・・仙台に住んでて被災者のはずなのに


現状を理解できない馬鹿なのか?
313名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:01:20.98 ID:WfL0302G0
以前仕事で中小零細企業を回っていたが5〜6人の製造業の
現場の従業員なんて池沼みたいのが結構いたぞ、クライアントの所
つぶれたらなんの仕事していくんだろー?って他人事ながら心配した。
314名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:02:40.19 ID:UwkaFhvn0
解散による解雇か。
これはさすがにどーしようもないんじゃね?
315名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:04:38.09 ID:/tk+nxjWP
まー 運送業に限った話じゃねーんだけどな

製造業、卸売小売り業、漁業、農業、サービス業

みーんな 一緒だよ。
316名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:05:26.28 ID:WKMaYScW0
>>1
会社が解散(倒産)したから解雇なら仕方ないんじゃないか?
「解雇するな解散するな借金で不渡り出すまで従業員を雇え」ってことか?
317名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:09:17.40 ID:uI7AN6h+I
運送業なんて働いてた時は残業代つかないけど、
書類が揃ってれば大部分の未払金が認められるからな。

おれも裁判したけど、弁護士がいうにはいろいろやり方はあるみたい。金取るための攻め方ね。
解雇された人たちは駄目もとでやってみればいいよ。

まぁ、会社がなくなったんだと、金が無ければ仕方ないよなぁ。
318名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:11:31.84 ID:E+UAOgvo0
会社がなくなるのに雇用とな
って事か
仕事取れてるんなら有志でやっていけばいいんじゃないの
小さいとことかよくある話じゃん
319名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:12:54.95 ID:TqstvQ3P0
今の仕事がいいなら、自分たちで会社おこせばいいんじゃない?
320名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:47:53.66 ID:HDbyEpSH0
仕事がないのに給料払えるわけがない
仕事なくても給料払えるのは大企業や役所だけ
321名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:48:47.79 ID:d/H8cWPS0
解雇された従業員全員で、そのまま同じ仕事をやってみればいいと思うよ。
配送員も営業も事務もいるわけだし、事務所とトラック借りて自分達で経営やってみろと。
2ヶ月で潰れるから。

周辺地域が広範囲で被害受けてるってことは、そこに配達なんかできないってこと。
配達先が何割か減ったのなら、売り上げもそれだけ減るってこと。
避難所への配達はボランティアとか自衛隊とかがやってるだろうしね。

借金が増えていくだけって解ってるのに、会社を続けるわけないじゃん。
赤字分を従業員の給料から天引きしていいというのなら、続けるかもしれないけどさ。
322名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 15:26:14.39 ID:1/ryWN530
こういっちゃ、なんだが、会社がなくなった場合の従業員だった人たちを
保護する法律はかなりあると思う。
個人的にはそれらを充分に活用して再就職先を見つけた方がいい気がするが。
323名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 15:26:24.09 ID:8D0Wd93e0
会社の負債>会社の資産 であれば「倒産」で管財人が会社の資産等を清算することになる、
こんな個人商店だったら社長の個人資産にまで踏み込まれる可能性がある、
会社の負債<会社の資産 であれば自主的な「解散」ができる、会社の資産で負債を清算すれば
社長の個人資産は安泰である。

最近の2代目、3代目の団塊世代経営者はよくこういうことをする、
先代が築いた財産で自分はもう食うに困らない→不景気で赤字になりそう→借金して倒産でもしたら
自分の財産まで取られるかも→だったら赤字になる前に解散してしまえ→自分の資産は安泰で
人生逃げ切り完了、、今後の社員の生活?知るかボケ

324名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 15:27:58.55 ID:+K46aEFs0
会社が壊滅しても解雇は不当だというなら、自分達で会社作ればええやん。

有限会社でなくても、会社など作れるし。
325名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 16:14:05.54 ID:ajxSJkfV0
326名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 16:41:59.93 ID:+vzXRH7v0
倒産してないし地震の影響は無いってのに
なんで倒産した確定でみんなレスしてるの?
このスレ中小の社長さんばっかりなの?
327名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 17:23:34.61 ID:pm4JczJ80
>>276
ありがたい (´;ω;`)ブワッ

さんざんシモネタに使ってゴメンネ…
328名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 17:55:50.66 ID:htLCPJxF0
>>323
別にボランティアで事業しているわけじゃないんだから当然だろ。
329名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 18:51:23.18 ID:zpYvfoNP0
>>326
2次被害で仕事が減っている可能性が高いので
解散することにしたんだろうとの推測で話が進んでいます。
このような裁判を起こされ地位保全が認められれば
中小零細は即時和解しなければ確実に資金繰りの悪化で倒産します。
俺は労働者の権利を振りかざす馬鹿が嫌いなだけのリーマンです。
330名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:01:53.37 ID:qxZH1YLO0
>>1
取引先が潰れて、連鎖倒産しそうだから解散だろ。
上場してなきゃ、会社のリース品とか全部社長の個人補償つけられてるだろうし、
どうにもならなくなるまで待ってたら、経営者は首釣って死ぬような状況になる。

まだ大丈夫って言うんだったら、債務から何からひっくるめ労組の誰かが引き継げよ。
331名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:06:21.92 ID:qxZH1YLO0
>>323
>こんな個人商店だったら社長の個人資産にまで踏み込まれる可能性がある

じゃなくて、連帯補償で真っ先に身包み剥されるような契約がほとんど。
いくら金があっても、車、コピー機、電話、その他大抵のリース品は全部社長の借金状態にされる。
上場すれば、社長の個人補償禁止があるので、この状況から開放される。
332名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:17:39.11 ID:a65k1S9W0
>>317
俺も零細の経営者だけどお前みたいのがいるから親族以外雇ってないし
今後も雇わないわ。最大限譲歩しても信頼できる筋のコネくらいかな。

今後も失業率は上がっていきそうですが、労働者厨は公務員か大企業に就職
できなかったら諦めておとなしく氏んでくださいね^^
333かしら:2011/04/16(土) 19:27:22.95 ID:Id++u+s70
労組は労働基準法18条の2改め労働契約法ちゃんと理解してるのかしら?
334名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:38:41.74 ID:dNyzFMzc0
>>332
未払い賃金払わないドロボウさんでしたか
死んだら地獄いきですね^^
335名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:38:50.94 ID:9bBOguKA0
連絡なし解雇なら3か月分の給与も貰えるんだっけ
336名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:42:14.72 ID:xuFyTi9m0
自分ところが無傷でも取引先が被害受けて見通したたないとかあるからこれは仕方ない気もするね
337名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:44:07.63 ID:zQeVpbm40
派遣のが後腐れなくて良いな
原発も派遣奴隷
338名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:46:17.58 ID:pRblu+eV0
>>337
運転手に請け負わしたほうがいいと思うが
339名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:48:21.12 ID:B7tUSM0i0
>>1
よし。それなら思い切ってキミに経営を任せたい。
まずこの保証人の欄にハンコを押してくれ。
340名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:49:18.58 ID:pRblu+eV0
>>330
まず、裁判で時間が長引けば経営者一族は金を動かせず困るはず、和解狙いのタカリだと思うのだが
341名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:51:05.88 ID:LYiPgkC80
>>340 なるほど。
でもよくそんな事知ってたね。誰かに知恵をつけられたのかな。
342名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 19:53:43.35 ID:opVpFYJl0
正社員なんて恐ろしくて雇えないよな。
経営者からすれば派遣が一番いい。
343名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:00:13.52 ID:D1sSvw2I0
こういう大災害の時は公務員や大手正社員や年金暮らしの老人は収入が絶たれる心配が無いから
全然平気だけど自営業や中小零細勤めは運次第だな
344名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:01:45.99 ID:kAUNCHRm0
地震による被害はないが仕事がなくなるので解散する。
これつまり経営側が残った資産全部持って逃げる算段だよね。

まぁやむを得ない部分はあるとして、
今あるトラックとかは運ちゃんのものにしたらいいんじゃね?
運ちゃんが新しい仕事を始めるのに役立つでしょ。
345名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:02:49.53 ID:qxZH1YLO0
>>340
和解条件狙いなのは確実だろうね。

裁判で財産保全仮処分受けても
資産ではなくリースで個人補償してるものはバンバン切れるから、
会社としての形は残らなくなるし、
労組が売名のために入れ知恵したんでしょ。

まぁ、大抵の場合、社長が個人で会社の連帯保証してる状況を
想像できない従業員が大半だから、当事者は必死なだけで悪意はないと思う。
346名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:04:14.83 ID:htLCPJxF0
>>345
なるほどリースってそういうメリットがあったのかw
347名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:04:29.39 ID:zVaCKyJO0
>>317とか>>334みたいなのって、けっこう多いからなあ
正社員はできるだけ縁故採用にしとかないと危なくてしょうがない
348名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:05:15.67 ID:qxZH1YLO0
>>344
減価償却済み資産だったらそれもできるんだろうけど、
会社の借金でトラック買っててたりリース使ってたりして、
その連帯保証人に社長がなってる場合だと、
新社長になる運ちゃんは、借換でその借金背負うことになる。

そっちの方が酷いと思うぞ。
349名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:08:06.67 ID:ekoVdxod0
「解散」だからな
不当解雇にはならんだろ

震災による一時的な仕事減に伴う
リストラはちょっと問題だけれどね
350名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:08:43.82 ID:kG6IQmoMP
>>342
中小零細は正社員の方が安く付くのさ。
351名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:13:12.06 ID:zNf3EBuv0
客先が全部ドボンしたのかな。。
さすがに不当解雇には当たらないだろw
352名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:13:15.70 ID:kAUNCHRm0
>>348
そりゃたしかにそうだ。
経営状態が分からないことには仕方がない。

しかし「対応に誠意がない」とかあるので会社側は経営状態を明らかにしていないと思うよ。
最終的には「真実を明らかにする裁判」になるのかな。
353名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:16:53.97 ID:fGeW4gNLO
>>350
正社員は派遣どもと違って責任があるそうですが、どうなんですか?
354名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:22:55.19 ID:h5NZNWvD0
>>1
自分たちで会社を立ち上げれば良いじゃん
355名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:27:56.65 ID:qxZH1YLO0
>>352
説明をしても会社の仕組みとか財務とか理解できる人ばかりじゃないからね……。
正直、会社の財務状況の説明を素人に上手く説明できる中小経営者とか
すぐに理解して納得できる従業員って、あまり想像できない。

それに訴えたのって、従業員40人中9人でしょ。
雇用は別に確保するって言ってるのに不満な人々。

体力ない中小だと、黒字でも入金滞るだけで倒産につながるとか、
その状態まで待ってる間に従業員の人件費で毎月1千万以上消えていく状況とか
理解するつもりもなく「俺たちが会社を動かしてる!稼いでる!」
って思ってる人は一定数いるもんだから仕方ない。

労組も、ここで動かないと役に立たない集団の烙印押されるから、駄目元なのかもね。
356名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:30:04.97 ID:2qpDHQkm0
誠意も何も、解散の予告しただけで十分誠意があると思うが。
株主の意思で会社が自由に清算できないなんてどこの共産国だよ。
357名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:46:26.25 ID:bL7S7kNj0
まぁ今後原子力関係で働いている奴が整理解雇の対象となる
358名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 21:13:44.35 ID:/YY5Ry2j0
>>5
バックが居るってことだ
359名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 21:24:18.19 ID:d/H8cWPS0
解雇者が40人いるなら会社興せるぞ。
解雇社員みんなの退職金で、事業所を社長から買い取れ。
トラックをリースで借りれば、今まで通りに仕事ができる。

すぐ潰れるけどな。
社長が会社解散を決意したのは、このまま続けたら赤字で借金抱えるからだ。

「会社潰すな。お前(社長)が借金まみれになっても、俺らに給料払い続けろ」ってのは、鬼畜だろ。

そんなに仕事を続けたいなら、お前ら解雇者が退職金使って自己責任で仕事続ければいいだけだ。
赤字の場合は、自分らの給料が出ない覚悟でな。
リスクだけ社長が負うのなら、そりゃ社長は会社解散するだろ。続ける意味ないし。
360名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:28:31.17 ID:32NCOnLr0
肉体労働なら、どこで変わりの職があるでしょw
まースーツ着てホワイトカラーの仕事してる俺目線の意見だがw
361名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 09:22:45.82 ID:OACxQEEO0
「今後経営が厳しくなる」などとして会社を解散し、約40人の従業員全員を
解雇すると通告したという。地震による会社の被害はほとんどないという。

現状何の問題もないのに
解散して自己資産の保全図ってるのが問題なんだろ
直に社名替えて会社作るよ よくやる手口
社会知らないお子様がしたり顔で語ってるのを見ると笑えて来るわw
362名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 09:53:42.35 ID:+/KmVT1K0
>>361
現状問題ないだけで近い将来問題がある。
経営の大変さを知らない雇われている人間の勝手な理屈。
自己資産の保全をして何が悪い。
363名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 10:23:00.08 ID:OACxQEEO0
>>362
じゃあ、NOVAや武富士も責めてんじゃねぇよ、正しいんだろw
364名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 10:47:21.23 ID:FIjF7bhS0
>>363
NOVAも武冨士も上場してたから
社長の個人資産差し押さえはないんだ。

未上場中小企業の経営者が債務保証してる状態と
同一視しちゃうのは、まさに >>362 の言う
「経営の大変さを知らない雇われている人間」の典型だ。
365名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 10:55:25.42 ID:HGoBytNu0
>>360
こんなトラブルに詳しそうだなw
366名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 10:57:15.74 ID:+/KmVT1K0
そうだな。上場企業と非上場企業を同一視するのはおかしい。
367名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 11:09:25.84 ID:+/KmVT1K0
雇われた事しかないくせに社会を知ったような顔してどんだけ馬鹿なんだか。
368名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 11:10:59.67 ID:egiPmTPH0
会社が無くなったのに、一体誰を訴えるというのか・・・?
369名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 11:16:19.78 ID:Qv5PxE9B0
トラックの運転手ならこれからいくらでも雇うところあるだろ
370名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 11:38:49.89 ID:D/rWQdld0
>>367
少しの知識を得ただけで
全てを知ったように勘違いする馬鹿は多いからね。
仮に社名を変えて会社を立ち上げることに
何の問題があるのかがわからない。
解雇された従業員も会社を作ればいいだけなのに。
そのうえで経営努力した会社だけが生き残るんだから。
すでに業界はそういう状態
371名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 11:41:55.64 ID:jQR8963QP
とれるもんはとる 別に悪いことじゃない 
この会社だって解散前はそーしてきたんだろ、自分がやられたらやだってのはなし
372名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:05:41.69 ID:D/rWQdld0
>>371
会社は搾取していると勘違いしている馬鹿だな。
運送会社はそんなに儲からない。
もし搾取できると思うのなら自分達でやればいいし、
搾取しないで従業員に還元したければすればいい。
人のふんどしで相撲をしてはいけない
373名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:14:06.49 ID:WcJAbXud0
>>会社側は、雇用は別に確保すると説明しているが、対応が不誠実


  誠意が足りなかったんだろう会社側に


374名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:16:35.93 ID:C9ER2QLl0
会社もつぶれるんだろ?
不当解雇も糞もなくないか?
375名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:17:05.52 ID:vfOjURpt0
こういうことしてるから雇用が硬直化して若者にツケが回るんだよ
376名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:18:03.45 ID:NVGr0iAM0
自分の会社は無事でも取引先が全部被災してればやむをえないだろなぁ

今後の仕事が0になると予測できるのに 従業員から仕事させろって言われてもなぁ
377名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:18:56.01 ID:+/KmVT1K0
>>376
それこそ経営者に対する搾取だな。
378名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:20:42.85 ID:vpCjgOqw0
取引先がやられていれば存続してもあとが大変だしな・・
379名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:22:54.44 ID:Lagt2mBXO
お前ら働いてないから関係ないもんな
380名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:24:39.32 ID:hGxntcYh0
これに対応しなくちゃならん元雇用主が不憫過ぎる
381名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:24:45.52 ID:Px5UwNd80
低能労働者達は、

頑張りやキモチに対してサラリーが支払われていると勘違いしている。

否、利益に対して支払われている事に気づけ。
382名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 12:54:07.28 ID:lB+6P2fw0
十分な説明による同意。
383名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:10:22.95 ID:jQR8963QP
>>372 搾取と商売、この日本で何が違う(よそは知らん) お前の言ってることはただの理想論
384名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:18:07.08 ID:3KiOzZqs0
なにが理想論なのか理解出来ない
385名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:22:29.27 ID:1PQEM2aj0
まあ、この会社が堅実な黒字経営をしていたとしても、今後の売り上げ予測が
まったく立たない状況なら、解散はやむをえないと思うけどな。

どんな会社だって、事業計画が立たなければ、どうしようもない。
386名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:23:02.51 ID:hkntVrE60
震災盾にしてるのはどっちなのかな
387名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:25:57.01 ID:YohKu3bCO
>>1
はいはいユニオンユニオン

民主党を支持してる連中はこんなのばかり
388名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:26:52.42 ID:E62iFE/R0
いったん倒産して立て直せばいいのだよ。断舎離もだいじだぞ。
破産倒産すれば借金無くなるしな。いまなら弁護士ただで相談のってくれるだろ。
389名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:27:16.16 ID:DLH9R3r40
即失業保険貰えるんだから提訴なんざに労力使わないで仕事探せばいいのに
390名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:29:20.29 ID:TD26orCi0
自主解散は株主だけで決められること。
資産に配分に際して、退職金の取り扱いに留意すべきだが、解雇はどうしようもない。
391名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:33:11.38 ID:F4Wq4uMd0
会社に被害なくても、顧客が壊滅すりゃ、事業を継続出来るわけないだろ。
392名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:33:59.35 ID:57dZmZ0c0

解雇は仕方ないと思う。
393名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:40:48.46 ID:wjKs0GbM0
ここには経営者ばかりいるのかw
ここのやつらのような経営者ばっかりなら、日本終わりだな。
394名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:40:51.34 ID:/3pIEhuX0
収入もなく近日中に確実に倒産すると分かっていながら開店休業を続けるのは、新たな債務者への背信行為だよな。
395名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:41:54.01 ID:FRlXHvvu0
相撲取りはよく「廃業」という言葉を使うけど、
民間企業ではこの言い方はしないのかな?
396名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:42:27.22 ID:HgPiStUa0
会社が無事でも取引先が震災の影響で潰れたら地場の小さな運送会社は
終わりだからね、昔勤めてたとこもそうだったし
俺の時は社長が伝手を頼って別の会社紹介してくれたりしたけど
結局自分でもっと条件良いとこに探して別の会社に移れた
でもこの人たちは不況の上震災が重なってるから再就職は厳しいかもしれない
397名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:44:01.18 ID:GugafQJF0
この馬鹿従業員もどうかと思うが、この期に及んで訴訟を起こされるって
平常時から会社自体にも問題があったのでは?
この時とばかりに怨み爆発とか
398名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 13:47:15.39 ID:p10N5C680
この会社の経営状態とか客先の状態とかが分からんから何とも言えんが、
営業先の客が壊滅してるんなら、早めに解雇してもらって
すぐに失業保険をもらった方が得じゃないの?

ずるずる負債が増えてから退職しても、
会社も自分もさらに追い込まれるだけじゃね?
399名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:00:13.63 ID:foAIYkJ00
民主不況中に大変だねー
400名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:23:43.81 ID:1PQEM2aj0
>>397
悪徳弁護士にだまされてるだけだろうな。
401名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:26:45.22 ID:n1RfTCC10
会社を解散するのは株主の自由だからね。
これはすでに労働問題が存在しないから棄却されて終了。

品川京品ホテルと同じ構図だね。
402名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:33:26.13 ID:n1RfTCC10
いま従業員は必死になって陳述書書いているんだろうなあ。
裁判官ならわかってくれる!と勝手に妄想して。

で、主文は棄却、理由は超簡潔w
403名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:39:25.78 ID:bCAwfI9h0
>>361
だから、それなら解雇従業員みんなで退職金を出し合って、社長から事業所を買い取ればいいだけだろが
その上で続ければいい。

運送は薄利だぞ。震災で何割か売り上げ減るのは目に見えてるじゃん。
薄利の運送が何割か売り上げ減ったら、赤字で社長の個人借金が増えるだけだろ。

赤字で借金増えるのは目に見えてる。
それでも続けたいのなら、従業員が経営者になればいいだけ。
赤字になったら無給で働く覚悟でな。
404名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:44:27.22 ID:n1RfTCC10
ユニオンって組合だから有償なんだよね。

はいはいDQN取り込むための宣伝宣伝w
絶対勝てないこの裁判、「訴えるだけでも価値がある!」って洗脳したのか?w
405名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:47:36.78 ID:ZBagdrZy0
人情だとか言ってこういう状況を耐えちゃう経営者は、いずれ首を括る事になる
406名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:56:00.49 ID:+/KmVT1K0
こういうことを考えると人を遣ってやる事業はやるべきじゃないし、
使う場合は自分の資産を管理する法人とは別にしておくべきだなぁ。
407名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:58:11.54 ID:eAx9O0EpO
自宅待機にして欲しかったのか?
408名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 14:59:56.75 ID:E1z9WOb10
>>406
銀行は零細企業の社長には債務保証を求めるから
会社倒産=個人破産になる
409名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 15:10:31.93 ID:h/bkV5BM0
商売が成り立たないなら早めの転進が良いわけだが
まあ企業にも責任と義務があるからな
ケツまくって逃げるにしても相応の始末をしてからだ
金が惜しくてトンズラはただのエゴであり許されん
従業員も金庫から堂々と退職金相応の金を奪えばいいんだよ
410名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 15:24:03.91 ID:bCAwfI9h0
このまま事業を続けても、赤字まみれになって社長の個人借金が膨れ上がるだけだからな。
社長が撤退するのは当然。自分だけ借金まみれになって従業員の生活を支える必要とかないから。

解雇社員も雇われるんじゃなくて、自分で経営する側になればいいのにな。
411名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:09:36.69 ID:OkXh1Qwf0
こういうおバカさん達に経営能力なんてあるはずないだろ
やるだけ無駄
仲間内でやっても、最終的には仲間割れで終わる

まぁ釣られたこいつ等も気の毒だがな
組合費払って、デモ行進に励んで下さい
412名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:12:10.57 ID:98nsuWLO0
下請けは極限までコストを下げて対応してるんだが
それでも値下げを言って来る神経がわからないな
こんな状況で社員全員確保なんて無理
413名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:12:53.32 ID:nuHlYTTe0
給料も含め負債を払えるうちに払って清算するなら良心的な経営者な気がするが
解雇なら失業保険もすぐに貰えるじゃん
414名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:14:50.80 ID:+/KmVT1K0
>>408
もちろん銀行から借金なんかしない。
415名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:21:24.10 ID:1aW1fgPe0
文句を言っているのは高齢の労働者や転職するスキル経歴もない底辺労働者だろな。
すぐに転職できるような奴ならダラダラと裁判なんかやらない。
416名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:22:41.93 ID:rJOA/nJn0
こういう場合全員が派遣ならいいんだよな
今度から派遣で全員雇えばいいじゃん
ちょっと時給高くしてやってね
417名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:25:55.39 ID:FDb5IUtxO
災害なんだからしゃあないだろ
文句なら地球に言え
418名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:26:15.99 ID:WOhUBqc/0
>>415
宮城県だと
若い人も働ける所が少ない。
さらに地震が追い討ちだよ。
419名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:26:41.99 ID:LOOxluyBO
大体銀行が貸さないから
銀行は公共事業の発注書あれば即日貸しますよ
420名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:27:59.59 ID:6oZHQnpj0
>>416

雇用期間は2年11ヵ月か・・・
421名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:29:07.17 ID:UCNXAbAd0
そういえば震災を理由に新規求人を取り消した企業が多いな、便乗整理というやつだろうな、便乗して人員整理
被災者救援という名の下で被災者を臨時雇用するほうがバイト程度の待遇で国から補助金貰えるから、企業としては美味しいだろう、だから一般募集を切った企業が多い。
422名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:30:18.56 ID:/3Yazoid0
解散したんならしょうがないでしょう
みんなで新会社を立ち上げればいいじゃない?
宮城なら逃げた方がいいとおもうがな
423名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:30:33.17 ID:WOhUBqc/0
>>379
> お前ら働いてないから関係ないもんな


さらに、養う家族(恋人)も、いない人も多数だね。
424名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:31:26.00 ID:0mXDngUuO
月給制なんだろうか?

運送屋だとたいてい歩合制で
リストラしたい場合は仕事を廻さなくなるけど(自然に辞めるように仕向ける)
425名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:31:26.90 ID:l7zl3NBGO
再建のめど全然なしの状態であらたな借金
いわゆる返す気がない借金したら詐欺罪が成立しちまうからな
426名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:31:48.50 ID:V+rvylT5O
グダグダ争うより新しい仕事探した方がよっぽど早いわ
427名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:32:29.67 ID:9PjRvsDf0
>>1をよく読まずにレスしてみるが
取引相手も流されたし倒産するかもしれない
なので次の職場は一応見つけてやるからこの会社は解散な
っていったらてめーまてやこらって言われたの?
428名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 16:42:03.96 ID:nuHlYTTe0
引っ越し屋さんみたい。 これから人の移動は多いだろうけど
家財道具は持ってないから引っ越し業者必要ないわな
429名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 17:10:26.99 ID:Cmk6quVA0
低学歴の職場では良くあること
430名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 17:13:30.06 ID:ksdvR0ir0
全員解雇なんだから本当に仕事ないんだろ。
仕事があって人員を選んだなら別だけど、全員解雇って事は仕事が0って事だろ。
乱用というより仕事がないのに雇って月給を払えなくなったんだろ。
あきらめろ。どこでもあることだし。

さ、オレと一緒に派遣で働こうか。時給800円だよー。地獄の肉体労働だよー。休憩時間くれないよー。
431名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 17:16:43.92 ID:LC5R+Wv40
変に雇用されている状態にされて他に移る事が出来ないより
いいんじゃないかと思うんだけどね
裁判だって無料じゃないだろうし
432名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 17:21:38.05 ID:u17fy+Rx0
>>411
組合の売名と弁護士の儲けにしかならんよねぇ。

>>428
仮設住宅に入居し、生活用品溜めて、新住居に転居する時まで出番無いな。

仮設住宅…基本プレハブなので、建てるだけなら2・3日/棟
新住居…2x4で最短3ヶ月(質と基礎については聞くな)
新住居を建てる場所…不明というか未決定
 高台->土地が足りないので、山を切り崩して造成が必要
 元の所->ガレキ撤去いつ完了?

40人分の給料考えるだけで無理だよ。
433名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 17:25:37.81 ID:n1RfTCC10
ユニオンと弁護士だけは儲かったな。
この従業員どもはこの裁判が絶対勝てない(解散したら労働問題にあらず)ことや、
裁判起こしたことにより何を失うか、ユニオンや弁護士からきちんと説明を受けたのだろうか?
434名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 17:25:45.63 ID:0zpYpJmi0
社員の文句は当然だろ。
それすらダメって常識がまかり通ってるから日本はストだの
デモだのが起きないんだろうけど。
借金抱えた会社あいてに最後まで戦って社長一家と一緒に首吊る権利くらいある。
435名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 17:30:42.54 ID:+/KmVT1K0
自分だけで勝手に首釣ってろ。
436名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 17:33:11.04 ID:n1RfTCC10
この従業員どもの(少なくとも)運送業界への再就職可能性はゼロになったな。
437名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 18:14:18.54 ID:Fk03UiMN0
訴えたのが40人の一部9人っていうのがひっかかるね。
訴えた従業員は他の31人にも声掛けたはずだけど断られたのかな。
438名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 18:32:20.12 ID:6iG6cBiN0
例えば、会社清算して、従業員全員解雇
         ↓
元経営者、新たに会社を立ち上げる
         ↓
元従業員のうち、お気に入りだった社員のみ声をかけ採用する
         ↓
       新会社スタート

こういうケースってあるのかな?
439名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 18:38:34.35 ID:lBQ2/DID0
東北に居座るより、どっか遠くの会社に雇ってもらえばいいのに
どこでも使える経験だし、被曝だって少なくて済むだろう
440名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 20:11:25.36 ID:OkXh1Qwf0
>>432
世の中弁護士過剰状態だからね
単なる弁護士救済制度だよ

ユニオンも顧問弁護士に「ガンガンやってくれって」
頼まれてんじゃないの。。。
441名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 20:23:24.30 ID:Bw3PCMmF0
濫用な
442名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 20:42:55.40 ID:cbUqbPD/0
>>438
借金でアウトのときに、こういうのやることはある
443名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 20:59:38.97 ID:2jf3SiRLO
諦めないのは真矢みきだけでいい
444名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:34:30.87 ID:V6jR+4GL0
>>438

よくある話。銀行が融資を了承するかがカギになるけど。
445名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:35:29.83 ID:Bm7Bbg8I0
>>15
新聞社ですら被災して事業継続の見通し立たず全員解雇か・・・

運送屋じゃ仕方ないな
446名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:41:06.07 ID:pKH1MyNQO
【裁判】「解散権の乱用だ」 震災を理由に政権解散 解散は不当として菅はじめ内閣閣僚が提訴へ 仙谷地裁
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302903086/
447名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:31:00.38 ID:2/8B6Pc00
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|

448名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:32:51.92 ID:tDmhFoc0O
【芸能】名門お笑い集団、大川興業が破産★2

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1299743217/

449名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:34:25.15 ID:WYd7yGmo0
>>362
中小企業の社長の自己資産なんてどれぐらい微々たるものかwwww
こんな争いしてもしょうがないだろとは思う。
社長だって今までギリギリのところでやっていたんだろ。
儲かるならそりゃ続けるわな。
450名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:36:15.62 ID:jHnOsr+Z0
訴えるなら運送会社「永大商事」の経営権を社員で買えよ。
451名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:40:25.81 ID:uZV3MbwV0
雇用調整助成金は無理だな。社業を存続させ社員の一部分を自宅待機休業させ
一部分、社員を就労させなければならない。社業そのものが無い状態で
会社の存続は無理だ。
一旦全員解雇ですぐ降りる労働保険で6ヶ月間食いつなげぐらいができうる
限界だろう。
解雇不当ならば支援組織の出資を募り、自らで運送会社を継承して運営して
いけば良いではないか。おそらくはどこにも仕事はないけど。
452名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:44:19.11 ID:WYd7yGmo0
調整助成金と浅い知識で言う奴が出てくるが、あれは別に、
人件費の全部をまかなえるわけではない。
書類や事務手続きもそれなりに大変で結局出来ない、ということになる。
453名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:45:29.32 ID:xB4qH2bY0
これは仕方ないだろw
会社を解散しても雇い続けろとかw
454名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:50:25.22 ID:3KNdTDh+0
会社の金が尽きるまで続けろなんて言い出したら会社やる意味無いじゃん。
455名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:55:45.86 ID:WYd7yGmo0
>>454
この会社もすでに債務超過かもしれんし、そうでなくも見通しが無ければやめるしかない。
雇用の問題とリスクを一企業に押しつけている以上は日本の企業に未来はないよ。
456名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:56:12.84 ID:jNxHKsso0
早く法律を改正して、レイオフを制度化しろ。
裁判官にケーザイのことを考えて法解釈しろったって無理なんだよ。
457名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:01:38.52 ID:LU0y3itwi
荷物が無いだろ
関東でも、通常の八割くらいらしい。
458名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:03:44.69 ID:1p06uc+J0
上でも一杯書かれてるように、
経営者は廃業&従業員の作った新会社への事業譲渡
になるんだろうね
459名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:25:46.59 ID:VBScQ61jO
>>458

従業員が作った会社って、今がマイナスなら自分等で新たにマイナス被るようなもんだと思うんだが?
金貸してくれるのか?
460名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:28:12.74 ID:53gTkpfx0
人に雇ってもらおうという根性だからふざけたことがいえる。
経営者としてやってみたらどんなにしんどいか理解できる。
461名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:39:11.32 ID:WYd7yGmo0
>>459
マイナス、勝算ゼロ。マーケットが存在しないところで会社なんて出来ない。
上のレスにEBOについてあるが無理無理。
訴えている連中だって、「じゃあおまえら9人で会社作れ・・・社長は・・」
という話になった時点で仲間割れ霧散。
462名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:42:52.36 ID:eKSyI4HS0
腐れ弁護士が金欲しさにやったんだろ?
弁護士晒せよ
463名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:49:39.93 ID:I1n4qQrF0
裁判起こすほどの
意地になる職業でもないだろうになw
さっさと他の運送会社探せよアホタレwww
464名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:52:48.92 ID:7RMtvTh60
解散じゃあしょうがねぇわな
失業保険は貰えるんだからマダましだわな
465名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:59:00.26 ID:iUBiZYY40
社長の肩の荷を下ろさせてやれよ
466名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:08:48.32 ID:22NJ8fVNO
>>438
よくある
今回みたいに労働訴訟になる典型例ですな
467名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:40:40.55 ID:Q9TnfaF+0
まあ不当・濫用の認定は無理だわな
だいたい運送屋と言うのはウヨ族の巣窟だし
組合だって左巻きの仮面したウヨ族ばっかだもの
468名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:43:43.31 ID:Q9TnfaF+0
ウヨはウヨでもエセウヨ族な。そういう古典的な業界。
本当の愛国者は一粒なんでどうせサヨ扱いされるわけよw
469名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:13:52.90 ID:SaiEloVT0
さぁ〜デモ行進に行くぞ
弁当代¥1,000だすから、全員参加しろ
欠席は認めない
欠席した奴は会費をを上げるからな!
よ〜し、今日はあっちの運送屋だ
荷主にも抗議するぞ!
こんな状況だから何とか、金ぶんだくんねーとな!


と、ユニオン幹部が申しております
470名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:27:59.70 ID:B2UFLEwx0

従業員は、今まで20万円くらいの給料を毎月貰ってたはず。

従業員みんなで新しく株式会社を作れば、従業員みんなが経営者になる。
つまり、儲けが出たら月の給料が出るし、赤字だったら出ない感じかな。

自分達で経営をやってみれば、毎月保証された月給を社員に支払うのが無理だってわかると思う。
運送業って季節ものだからね。黒猫だって、盆正月以外は全部赤字だし。

運送業って、基本そんな状態だったのに、震災で何割も仕事が減ってんだよ。
続けられるはずないじゃん。そもそも引越しシーズンはもう終わってるし。
471名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:58:09.73 ID:0cvYOEwz0
地元だと当初から「偽装じゃね?」って声はあるよ
472名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:58:35.06 ID:njEJxEm40
>>470
自分の財産を売ってでも給料を払い続けるのが経営者の責任。
会社作れても営業とか面倒だし、赤字で給料貰えないのは嫌。

と思っているのではないだろうか。
473名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:07:29.47 ID:8HRLADmUO
偽善者会社に勤めた話しです
労働者と会社は常に平等であることを
が消えている

これが日本国でありますだからといって
労働者が8時間もありません

経営者はまともに帰るが
労働者はいつまでもご自由にみたいな
ふざけた対応もだめですね

474名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:10:05.25 ID:UCnGkQAj0
会社作るのも経営判断なら清算するのも経営判断
文句あるなら自分らで共同出資して再開しろ
475名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:11:08.24 ID:C+/jLKwv0
内情がわからんけど、まあ解散する零細は増えるんじゃね
476名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:19:54.83 ID:8HRLADmUO
責任とれが当たり前です
であれば経営者が非を認めてるのです
人生をかけた人なんです
そうじゃない人もいるのも事実です
いろいろ考えあってよく考えなければ
経営者も働く側もいけない時期ではないでしょうか?

477名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:22:15.44 ID:kzvNPC2m0

      ●無職は死ね!!!!!!! 無職は死ね!!!!!!! 無職は死ね!!!!!!!

  ●無職は日本の恥!!!!!!! 無職は日本の恥!!!!!!!

        ●無職は死ね!!!!!!! 無職は死ね!!!!!!! 無職は死ね!!!!!!!
478名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:26:21.18 ID:+aZnXy+nO
あーあ
訴訟費用どぶに捨てるようなもんだろ
479名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:30:30.28 ID:4G2VaAYf0
でも実際、儲かってる会社で、
いきなり従業員全解雇して、
会社資産清算して社長が逃げるってのはアリなん?

最低限の保障とかなんかやらんと駄目なんでね?
480名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:35:07.11 ID:CH28pEY40
やっぱユニオンってマジ基地だね
481名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:46:02.60 ID:e7nO1Cdd0
ユニオンか
骨の髄までしゃぶりつくされるな
482名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:51:08.51 ID:B2UFLEwx0
>>479
儲かってたら、そもそも会社を清算しないと思うよ。
儲かってたら、安値で会社の資産を売却して清算するより、
他人に会社の不動産と株式売却した方が儲かるんじゃない?
483名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:56:22.50 ID:seq4XyDQ0
>>482
そりゃそうだが、実際アリなのかどうかてことよ。

例え話で、権利とか特許みたいなのだけ欲しい場合、
会社ごと買うより、それらだけ買って従業員棄てれるならちょっと多く出しても良い
っていう、経営者同士だけが得する取引だって出来たりするんじゃねーかとか。
484名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 21:55:03.74 ID:oKpmAeJr0
>>479
偽装解散でなければOK。
485名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 21:58:51.06 ID:oKpmAeJr0
>>479
解散はオーナーの権利。儲かっている会社なら会社ごと売る方が価値があるんじゃないかな。
486名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 08:22:43.78 ID:zo87dA6zO
>>479
今回の震災を口実にかなりズルしている会社急増してるっぽいよね!

も〜岩手宮城福島が再建なんて無理だべ
487名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 10:04:38.28 ID:bejOWKKL0
要するに、解散権は総理と経営者に与えられている
権利だという事?
488名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 10:10:53.73 ID:JqUARIJz0
>>486
ズルとかじゃねーだろ
精神的にもうギブアップなんだろ

誰だってこんな状況じゃ復興は無理と考えんじゃねーか
行政が入って復興支援を本格化しねーと
489名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:08:01.97 ID:QhOfmK1/0
運送なんて震災の復興で忙しそうに思えるんだけど、
仕事無いもんなん?
490名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:49:43.99 ID:pEEch4eT0
>>489
震災直後から軽油&ガソリンが足りなかったからね……
運送下請けとかコスト削減圧力強い業種なのに、燃料高騰とかやっとれんでしょ。

あと、40人規模の会社だと、何もしなくても1千万/月くらい金が出ていくから、
内部留保溜めこんでないとこは短期融資でもない限り簡単に死ぬ。

ということで都内でも、災害復旧資金融資とか案内でてるけど、
この場合も代表者が連帯保証人になるから、
延命だけして潰れたら経営者は数千万の借金を背負うことになる。

もう、震災で心が折れちゃってたら無理だよ……。
491名無しさん@十一周年
>>490
内部留保は関係ないが、運転資金を用意していないとすぐに回らなくなるね。
で、仮に制度融資を受けて資金を手当てしても仕事がなきゃ返せず身包みはがされて首くくるだけ。