【震災】 "校庭にみんな集まって逃げる途中に津波が…" 全校児童の7割が死亡・不明の小学校、校長が心境を吐露…宮城
★東日本大震災:児童7割死亡・不明 校長、無念さにじませ
・東日本大震災で全校児童の約7割にあたる74人の死者・行方不明者を出した
宮城県石巻市立大川小学校の柏葉照幸校長(57)は13日、毎日新聞の取材に
「津波対策をと話し合っていたところだった」と語った。大川小の児童の多くは避難中に
津波にのまれたが、校外にいて難を免れた校長は、無念さをにじませた。
柏葉校長によると、10年2月のチリ地震で「津波対策を講じなければとの声が出たが
具体化しなかった」という。しかし、大震災2日前の3月9日に同県内で震度5弱を観測する
地震があり「改めて逃げ場を探さなければならない、PTAの力を借りて裏の山に階段を
付けようか、という話が持ち上がっていた」と明かした。
3月11日、大きな地震で教職員11人と児童たちはいったん校庭に集まった後、
学校から約200メートル離れた、やや小高くなっていた新北上大橋のたもとに
逃げようとして津波にのまれた。
震災前、大川小では津波に備え「高いところ」に逃げることになっていた。柏葉校長は
「校舎2階か裏手にある山かどちらかに逃げればと考えていた。居た先生たちも悩んだはず。
しかし、どちらも津波が襲った。自分がいても被害者が大勢出たことには変わり
なかっただろう」と述べた。発生当時は中学生の娘の卒業式で同県大崎市内にいた。
柏葉校長は亡くなった児童に「ただ安らかに眠ってほしい。子供たちにはこれからいっぱい
やりたいことや将来があった。本当に無念だったと思う」と話した。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110414k0000m040147000c.html
(´・ω・`)
こういうのまじ勘弁
4 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:17:27.19 ID:FNL4UmO+0
泣けてきた。先生ガンバレ.子供も。
ガンバレって言うたらあかんのかな。
わからんわ。生きろ
津波てんでんこ説が
一番正しいな(笑)
すぐ後ろが山なのにどうやったら7割もってかれるんだよ
7 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:18:10.29 ID:lEriMvhG0
さっさと批難誘導しなかった、馬鹿な大人のせいで子供が死んだんだよ
>>1 蓮舫が仕分けしたスーパー堤防さえあれば、多くの児童たちが助かったのにねえ。
無理だよ
いくら川沿いだからって海岸線から5キロの場所で
校舎2階以上の津波来るなんて想像できんよ
屋上じゃダメだったの?
裏手の山は大丈夫だっただろ
12 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:19:27.65 ID:+VdORLpV0
>発生当時は中学生の娘の卒業式で同県大崎市内にいた
うーん。ちゃんと対策終えてたら問題なかったんだけどね。
津波が憎い
日本人が何か悪いことでもしたというのか
>>6 子供が登るには傾斜がキツイとか
土砂崩れ止めのフェンスが敷かれてあるとか?
> 大川小では津波に備え「高いところ」に逃げることになっていた
高いところにはいけた。
子供たちはお星様になっちゃったからね…
16 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:20:19.16 ID:vDe8tZYT0
釜石は子供が自分の判断で逃げたというのに
ここは津波に向かって走っていたそうだからな。
17 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:20:50.90 ID:R+5cNPX+0
ミンスは謝罪しろ
18 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:20:54.80 ID:U70OVyuJ0
無能な教員が点呼とか取ってて逃げ遅れたらしいよ
19 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:21:16.47 ID:nnnRx67l0
規則バカのせいだよ。
どうせ校庭で生徒を一列に並ばせてから逃げるとかやってたんだろ。
点呼取ったりとかさ。
20 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:21:19.83 ID:kMACroVv0
牽引すべきリーダーの判断の甘さで全員撃沈
ん?
どっかの国に似てんな
一旦校庭に集めてから。。。。。これ致命的
残り3割は上階の隣の山通じる通路から全力で避難して助かりました。
教師が一人だけ助かったところか
24 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:21:59.91 ID:dtiU+df20
>柏葉校長によると、10年2月のチリ地震で「津波対策を講じなければとの声が出たが
>具体化しなかった」という。しかし、大震災2日前の3月9日に同県内で震度5弱を観測する
>地震があり「改めて逃げ場を探さなければならない、PTAの力を借りて裏の山に階段を
>付けようか、という話が持ち上がっていた」と明かした。
この校長は無能
25 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:22:04.06 ID:vN7N9fjF0
26 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:22:12.85 ID:77fm0liyO
完璧に人災。
いくらなんでも津波に向かって避難は無い。
今後の教訓のためにも遺族は学校を訴えるべき。
27 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:22:14.21 ID:5QCpJVAY0
ただちに問題は無いだろ
28 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:22:20.78 ID:gSm8W5KI0
29 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:22:22.82 ID:fRFuQMu80
一旦校庭に集まるのが災いしたのか
30 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:22:35.78 ID:xfkwZuaeO
何をするにもまず集合ってのは止めようぜ
>>18 まさか点呼とってたのかと書こうとしたらやっぱりかよ_| ̄|○
校庭で20分以上時間を使ってしまったのが痛い。
それ以前に津波が来ると思っていなかったのが痛い。
ハザードマップなるものがいらない先入観を植え付けてしまった。
33 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:23:02.46 ID:BAV7PHzcO
地震>>>>津波 だったんだろ?
35 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:23:27.88 ID:Um30jfeHO
被災後の映像が何度かテレビで流れたが。
あんな所まで津波が来るなんてなあ。
この学校、海沿いじゃなくてむしろ山んなかにあるじゃん。
36 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:23:36.72 ID:eSqeX+rs0
ジップラカスのようなお先真っ暗なヤツがのうのうと生きていて
小学校児童のような将来に夢と希望の溢れた者が痛ましく死んでいく理不尽。
>>10 屋上に避難→屋上まで波が来たので死亡
川沿いの高台へ避難→高台も津波が来たので死亡
裏山に避難→生存者はここに避難。正解!
点呼って逃げてからやることじゃないの?
41 :
にょろ〜ん♂:2011/04/14(木) 10:24:02.74 ID:TDzZdz//0
無理ゲ〜 に悩む校長先生
42 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:24:12.80 ID:+3F8Wz7c0
有事の際に巨大ロボに変形する校舎が必要。
44 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:24:24.54 ID:8Xr9kR0H0
教師が生徒を殺したようなもんだろ。
完璧に教師の無能による人災。
45 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:24:28.95 ID:E6I3ogy80
これからは屋上に脱出用の船みたいな沈まないカプセルでも備え付けるべきだな
で地震が来たら屋上に避難してそのカプセルに入り込む
46 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:24:30.52 ID:w2aJBlqx0
点呼を取るのではなく、バラバラでも良いから
一人でも多くの生徒を高台に逃がすべきだったな
無能な教師の言う事に従った結果、七割も死んだ
48 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:24:31.10 ID:5vWOpqZ20
日本人は自然災害に対しては常に想定が甘く、判断が遅い。妥協思考体質だ。
49 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:24:50.39 ID:rpFK1Rj70
安全厨のガキだろ
仕方ない
>>10 屋上でも全然ダメだったみたいよ
近くの裏山に逃げるのが正解だったとか
51 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:25:18.35 ID:Ntlxpk9g0
全校児童の7割が死亡・・悲劇だ
こればっかりは責めようがないな。
責めていいのは親族くらいじゃないか?
自分が教員だったとしても、震度7の地震の後、阿鼻叫喚する生徒たちをまとめて救えたとは思えないわ。
むしろ3割助かったことを評価すべき
55 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:25:44.13 ID:ru2Ds/9iO
アホみたいにノロい日本式の点呼のせいで、逃げ遅れた。
56 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:25:46.91 ID:j8UcxQL70
そのときの子供達の恐怖を思うと胸が痛む
この先生きのこるには
屋上、高台、裏山で
裏山しか正解がないなんて無理だろ
ほとんど死んじゃってるけど
ここの教師達を責める気にはなれない
59 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:26:00.12 ID:gc7qJQAG0
敷地の海抜を理解してなかったんだろな
5km離れていても 低過ぎる・・
川沿いなら尚の事だろに・・
堤防高 4mで充分 ← これが主因だわな
15mなんて 想像も付かない・・無能って奴だわ
ヨツベで津波避難者が叫んでたな・・何が堤防だ〜ぁ!って
集合しないで勝手に逃げてれば助かったかもな
61 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:26:24.65 ID:m8SIAcqVO
海岸からちょっと離れてるところの方が逃げ遅れてるみたいだね
自分も今その状態なのかなと思う放射線が心配な千葉県民です
62 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:26:31.18 ID:X2cflnfM0
自治体の連携が悪いな
これを機に10キロ上流までは津波の警報を派手に出すようにしたほうがいい
>>13 奴隷を作り上げその生き血を食い物にして肥え太る豚が舵をとっているではないか
天罰だよ。まだまだ続く
64 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:26:41.39 ID:C6R/9Ab40
「個々の生徒がそれぞれ勝手に逃げる」ということになってた学校は生徒の全員が生還した。
一方、この学校は生徒を整列させて点呼取ってる間に7割が死亡した。
校長の差と以外言いようがあるだろうか。
本当にどうしようもなかったんだな
一言で言えば校長が無能だったと。
指導力を発揮してさっさと階段をつければよかったのに。
67 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:27:09.17 ID:0o3fVSpH0
世界中の沿岸地域には「津波てんでんこ」(とにかく脇目も触れず、他者に構わず各々速やかに高台に逃げろ)
の教えを浸透させないといけない
youtubeに上がってる津波動画見てると、まさにそう思う
自分より海のそばに身内が居れば助けたくなる
本当に自分がそんな目に遭ったら同じ行動を取ってしまうかもしれない
でも逃げないと全滅する
ルール(マニュアル)は破るがマナー(配慮)は守る
69 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:27:28.21 ID:Hjxki75SO
学校の対応はマニュアル通りだから保護者は訴えても却下だなwww
70 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:27:35.56 ID:R+5cNPX+0
「高台を削って町を作ればいいと思います」小学一年生菅ガンス君
71 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:27:46.53 ID:VJSCSUtd0
>>1 のうのうと生きてないで自殺するべきだろうこの校長は
>>16 鵜住居小学校/釜石東中学校の場合は逃げる選択肢が1本道しかない
という事情もある。
# 恋ノ峠方向しか高台に逃げられない。
津波の場合、全員の所在を確認してから逃げるというのは
絶対に無理ってことなんだね・・・
小学校だと、常に避難訓練でここに逃げるようにしていないと
とっさに逃げるのは難しいだろう
海岸沿いの地域では今後火事や地震の避難訓練のほかに
津波警報の避難訓練を行う必要があるよね
逆に海近くだと大津波が想定にあるしな。
直接目視出来るくらい川の近くだと尋常でない引き波で察知したケースもあったが
このガッコはどっちからも中途半端に外れてるな。
76 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:28:33.94 ID:zLdbr+tS0
>60
勝手に逃げた子探してたんじゃないのか・・・
>>39 高学年なら行けるだろうけど低学年はきつそうだね
先生の立場なら迷うなこれ・・・
78 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:28:46.16 ID:afDQfS+r0
この校長を俺は責められない、、
どう考えても無理だろ、、あの津波じゃ、、
>>64 GoogleMAPとかで見てみりゃわかるが地形的にこの辺りは壊滅
階段反対した奴責任取れよ
死んでたらご愁傷様だが
レンホーに言わせれば地震は来てから考えればいいそうですよw
津波来るまでめちゃくちゃ時間あるから、それまでにゆっくり考えて逃げればいいので
防災費用は仕分けするって言ってたし。
まさに民主党の人災ですね!
>>61 内海は津波、あんま心配ないよ
千葉は内海姓の人多いから分かると思うけど、歴史的にも津波は北西部には来てない
84 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:29:14.93 ID:gGl0KGnoO
この街に、平田武さんのような神様はいなかった。
85 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:29:22.71 ID:NCvbz83A0
>児童たちはいったん校庭に集まった後、
この時間が無駄だったな
俺も塾講師をむかしやってたけど、子供に死なれるほどつらいことはない
それも74人もいっぺんにだろ
めちゃくちゃ辛いしくやしいだろうなぁ
87 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:29:36.85 ID:C6R/9Ab40
結局、この学校の校長は生徒の命よりも整列点呼させることを優先するように決めてたんだよ。
まあ、俺に言わせれば人殺しだね。
88 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:29:42.06 ID:H500zEbG0
>>31 点呼取らないで校内に置き去りにされた生徒がいたら、学校の責任問題になるからじゃね?
釜石だっけ、てんでパラバラにとにかく山に逃げろ、家族であっても動けない者は置いていけ
みたいな教えが浸透している地域でもない限り、PTAが煩いんだろう
89 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:29:46.65 ID:CG3mrBqU0
90 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:29:46.75 ID:UBo5OMy3O
>>35学校の三階の窓とかに車が突っ込んだままになってる映像は衝撃だった
なんの情報もなくあの映像見せられたら津波何て解答出ないだろうな。
それこそゴジラかなんかが暴れたとしか思えない光景。
91 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:30:00.75 ID:rpFK1Rj70
いまさら言ってもしょうがないけど、裏山に普段から道が設けられていて、
上りやすい状態だったらな・・・
93 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:30:06.06 ID:3CR6K7iE0
95 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:30:15.88 ID:NMuXBSV40
> 「校舎2階か裏手にある山かどちらかに逃げればと考えていた。居た先生たちも悩んだはず。
> しかし、どちらも津波が襲った。
なんか責任逃れしようとしてないか?
裏山に逃げた子供は助かっただろ。
津波のスピードは凄まじいからな。
この間、深夜、日テレの番組見た人いる?
なんか旅館の女将さんの奴。
あれで流れてた映像はインパクトありすぎた。
98 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:30:44.94 ID:kMACroVv0
遠足や修学旅行先で地震に遭遇したわけじゃないからねえ
この場合点呼は不要
教育者として日頃から地域の地理的特性や悲劇的歴史を教えて
危機意識を育成することも平常時にはできたろう
釜石を見習え
>>66 災害が起こる確率と費用効果を考慮したら金の無駄だから小学生命より経済効果が優先だぞガキなんてまた作れよ(笑)
100 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:08.11 ID:8s3pbqps0
>>60 この小学校は、たしかいったん集合して親に引き渡す、というルールにしていたとこでしょ。
以前の地震か何かの災害のときに、親と離れてしまって困ったから、そういうルールを新しく決めた、とか言ってたような。
で、集合して、迎えに来てくれた保護者に引き渡している途中で津波がきて、もうどうしようもなかったと。
ほかの学校みたいに、みんなでさっさと高台へ逃げる、にしていれば助かったかも
101 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:12.80 ID:mGfN5wGN0
>>9 そんなに凄かったのか。
それは、だれも責められないな
102 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:16.32 ID:XEPr3LyV0
教師の有能無能が生死を分けるんだな
103 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:16.52 ID:cool6ogO0
校長は敵前逃亡か
いい身分だ
104 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:16.92 ID:7NCi775x0
裏山に逃げる道を整備してなかった人災
>>93 その無能な教師、死んだぞ。
よかったな、無能な教師はもういないんだ
批判はあるけど、海から5キロも離れているんだぞ。普通に考えたら津波がくるなんて
想定できないよ。津波が憎いね。人生まだ始まってもいない小さな命を・・。
107 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:30.89 ID:n/Y5izLi0
>>67 同意やな
津波の場合 追いつかれたら最後だからな
とつかく 一目散に逃げる。
全員を避難させようとするシステムだと
間違いなく犠牲者増やすだけ
いかに 犠牲者を減らすかの視点で考えないと
108 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:41.37 ID:BMLk182n0
∧ ハ
/: : ヽ_ /: :.!
/: :  ̄ : : l
/─-、 -─- l
/ ● ● │
{ (::::::) 、_,、_,ゝ(:::::) l
,ヘ 丶_ ヽ、__ノ ノ
丶 `ヽ 二コ…--┬─ '´
` ー─┐ ヽ
109 :
にょろ〜ん♂:2011/04/14(木) 10:31:44.28 ID:TDzZdz//0
110 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:45.77 ID:+UfKN85T0
ライフジャケット配ったら1割くらいは死者減るだろうか
またバトルになりそうだな
112 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:51.35 ID:M6+Y2qrb0
>教師が生徒を殺したようなもんだろ。完璧に教師の無能による人災。
まあ、その教師も現場にいた奴は一人しか残らず、あとは死んだんだから勘弁してやれww
113 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:51.71 ID:L+Iv9a1kO
自分たちの子供が、いきなりいなくなってしまう。
他の学校は殆ど助かっている。
責めたくなる気持はわかる。
114 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:31:54.85 ID:gK5WP24r0
直下型の地震だったら点呼が重要なんだから、ある意味しょうがない
停電したし、情報得るのも難しかっただろうしね
116 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:32:28.46 ID:C6R/9Ab40
「整列して点呼して、みんなで並んで逃げましょう」
官僚主義が生徒の命を奪ったのは明らかなこと。
校長は人殺しの自覚あるのかね。
こういう時、「もしも」「〜かも」って話で他人を責めるヤツは酷い人格してるって思っちゃうね。
点呼とってなかったら逆に全員が亡くなってたかもしれないんだぜ
わからんことは誰にも責められないし、責めるべきでもないだろ。
119 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:32:41.46 ID:3CR6K7iE0
120 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:32:47.23 ID:OTscwPAJP
同じような状況でも自発的にさっさと逃げてみんな無事だった学校がある一方で
こういう学校もあるわけか・・・ 校庭で全員点呼でもやってたんかね。
先人の教訓も馬鹿にできないな。
121 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:32:47.37 ID:bhd1z8Sk0
なにこの校長
ふざけすぎじゃね?
122 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:32:48.47 ID:GximrL4p0
いったん校庭に何の意味があるのか全くわからないわけだが
校庭に集まる時間無駄だろう
教室で地震があったら教室からそのままとにかく海から離れたところに走らせれば良いだけ
124 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:33:03.84 ID:Ecjc2cuj0
エヴァンゲリオンに出てくるミサトが父親に放り込まれた
カプセルがやはりいいかと。
もしくは学校を作る土地の基準を津波を想定した地区にしるしか・・・
125 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:33:19.04 ID:E6I3ogy80
>>94 学校の正門?だか高台に逃げる橋だかが海の方向にあって、まずは海方向に向かって逃げないといけなかったんじゃなかったかな?
126 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:33:21.30 ID:Ot7fwEieO
しかし普通に考えれば点呼して校内に児童が残っていないか確認するだろ
てんでバラバラに逃げて、結果的に生存者が多くても
運悪く亡くなった児童がいたら「教師は子供を見捨てて先に逃げた」
とか言われそう
今回のケースで学校側の責任を問うのは酷
10m越の津波が川を上って襲いかかるってのがまたすごいよな。
あんなもん海から離れてるところに住んでたら、危機感出てこんわ。
128 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:33:35.29 ID:GXm0QigG0
俺の母校だけど
まさかあんな大きな津波が来るとは誰も想像していなかっただろう。
あの小学校ではどこに逃げても無駄だったろう。
無くなった子供たち、親たちの冥福を心からお祈りいたします。
129 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:33:40.82 ID:8yaDtRwU0
>>整列点呼させることを優先するように決めてたんだよ。
整列点呼しなかったら、なぜしなかったと言われて、
弁護士に唆された生徒の親から損害賠償。
こういう時、生き残った故に苦しみ続ける香具師等が現れたりする事が多々ある。
むやみに生き残った香具師等を叩くべきではないと思う。
131 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:33:52.43 ID:EYL2Wp2f0
また、校長先生が休暇ってのもねぇ。
最近の教師もサラリーマン時代の話だね。
こういう避難になると校長と連絡が必要だけど携帯不通だもんな。
教師も大半が亡くなっているから気の毒だけど運が悪すぎる。
あれこれ協議している間に時間が過ぎたのかもしれない。
>>88 はじめからそのように対応を決めておけばよい。
地震だけの場合、校庭で点呼。
津波が付随する場合、スロープに用意した階段を通って高台に逃げる。
津波が来るかどうかは、ラジオや携帯のワンセグ機能で簡単に確認できる。
階段もつけなかったし、津波対策も考えなかった無能な校長の責任。
でも退職金も年金もばっちりです。
>>86 カスバイトと地方公務員一緒にするなw
オレもやってたがあれは遊びの範疇だ
>>122 おおそうそう全くそのとおり
次からはそうするわwww
って話にしかならん罠
135 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:34:11.72 ID:iD+XY1rbO
ガキの脚じゃどのみち逃げられない。
気にするな校長。
136 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:34:14.12 ID:M1Ezd11C0
指導者の選択を誤るとこうなるんだね
日本は大丈夫?
137 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:34:25.18 ID:M6+Y2qrb0
>>105 無能な教師を消してくれたという意味では、津波グッドジョブだな。
ここより下に家を建てるなって
歴史的な石碑が有るのに誰も教訓にしなかったという。
何が想定外だよ。
マニュアルに明記されてないから想定外だから仕方が無いだよしょうがない
140 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:34:38.30 ID:C6R/9Ab40
釜石の生徒だったら助かったにに無能な校長に当たって死んでしまったと。
残念だがこれもまた運命。
141 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:34:39.39 ID:ZyakGdMz0
142 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:34:46.19 ID:zLdbr+tS0
勝手に逃げる方法とっても、誰か一人でも子供が死んでたら結局文句言われるからな
全員助かった保育園の園長の判断は素晴らしかったな
日教組がどうでもいいことばっかりやってるからな
ガイドライン作成してこなかったからこんなことになったんだが…
反省しないだろうな
>>39 これを見ると
「全員が助かる逃げ道」を考えたら動けなくなるかも
普段からどう動くか決めてないと判断できないような地形だな
校庭で点呼ほど馬鹿なものはない。
各個教室で指導教員が非難させたらいのに。
148 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:35:14.70 ID:xag2ynxuO
点呼とってる状況かよ クラスごとに移動すりゃいいじゃん たいした人数いないくせに
能無し教師め
無能やのう
ほかは全員助けてる学校あるのに
他の小中学校は学校にいた人たちは助かってるんでしょ?
親からしてみたらここの学校だけがなんでなんでって思うだろうな
かわいそうに
151 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:35:28.11 ID:E6I3ogy80
ま、あんなとこに学校を建てたのがそもそもの間違いだよな
152 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:35:28.45 ID:gK5WP24r0
>>122 過去には地震で慌てて逃げ出し
地盤の弱いところの地割れに巻き込まれて子供が死んだ地震もある
その子供の亡骸を掘り出したのが父親だった
153 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:35:38.26 ID:8s3pbqps0
>>139 マニュアルにないんじゃなくて、そういうマニュアルを作ったのが間違いだった
154 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:35:42.13 ID:0X8v4fSTO
>>110 どうだろうね。土砂と瓦礫混じりの真っ黒な海水だからな。
津波の動画見る限りじゃ泳ぐスペースもなさそう。土石流みたいだった。
155 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:35:44.91 ID:NCvbz83A0
俺の住んでいる所も300年前の津波で1万人以上が死んだ。
海辺の小学校では津波の危険性を全く教えないし、
校庭に避難・点呼するマヌケな事を平気でやっている。
156 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:35:45.42 ID:bhd1z8Sk0
大川小学校の真後ろの山はまったく津波が来てないから
校庭に集まりさへしなければ助かってるよ
校庭に集めた校長が殺したんだよ
157 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:36:05.21 ID:4K2uOirs0
自民党の代議士と同じだな
地震大国の日本に耐震性のない原発を作り続けた自民党
トップがアホだとこのありさまだよ
まぁ自民党の場合は原発利権で甘い汁を吸ってきたのだろう
158 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:36:05.64 ID:rdPd/+aZ0
どちらにも?
159 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:36:10.03 ID:M/Zt+JkK0
静岡さん避難時のいろはを教えてもらえよ
160 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:36:36.47 ID:8Uig+8Ov0
>>26 津波の映像を見ると、最初はジワジワと水がしみて来るくらいで
地上視点だと津波の本体が来るまで、全体の規模は意外に分かんないもん
だと思ったけどな。
>校舎2階か裏手にある山かどちらかに逃げればと考えていた。居た先生たちも悩んだはず。
>しかし、どちらも津波が襲った。
結局、その山を登った生徒が助かったんだけどね
生き残った人たち
●校長・・・中学生の娘の卒業式で早退していて無事
●教師・・・・ひとりだけ山に逃げて無事
●生徒・・・・馬鹿な教師を無視して山に逃げて無事
助かった子供がインタビュー受けてたが
一部の教員が「裏山に逃げるべきだ!」つってもオロオロしてて
ラチがあかないので裏山に一部が独断行動した結果
裏山に逃げた子が全員生還
オロオロしてた連中が死亡
163 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:36:59.73 ID:3CR6K7iE0
164 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:37:09.69 ID:qlUArczoO
逃げようとする児童に対して、こら!ちゃんと整列しろ!って言って止めてたらしいからね。
165 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:37:14.57 ID:d4M2ZCKG0
校舎に子供が残っていないか確認する方法は点呼以外になにがあるのさ。
それに、あそこまで津波被害が来るって言っていた子供の親はどれくらいいたの?
167 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:37:17.93 ID:M6+Y2qrb0
>156
震災当日、校長は学校にいなかった。いい加減なことをコメントするな。
中学生くらいなら勝手に逃げただろうと思うけど
小学生低学年ともなると見ていないと不安だからな
170 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:37:50.45 ID:oxio8XaYO
津波はまじソッコー山に逃げるしかないな
想定してようがしてまいが死んだらおしまい。
>>119 釜石は特別とか、静岡は特別とか言ってないで、
あのレベルの防災訓練を全国でやるべきだよね。
いや、点呼は基本的な行動だろう?
もし居ない子がいたら探しにいかなきゃいけないし。
点呼もせずに避難を始める方が問題だろうに。
教師にとって子供ってのは飯の種だからな
そら悲しいだろうよ
175 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:38:10.20 ID:ZxcJ/MSK0
「生き残るのはジジイばっかの日本」
官僚のえらいさん、保安院、原子力安全委員会もジジイばっか、
経団連、原子力利権に群がったジジイども、・・・
「子供の未来」とか2度と口にするなよ、クズども。死んでしまえ。
176 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:38:12.24 ID:Lb0mt7kMO
中学生や高校生ならモタモタしてる先生に構わず生徒が自主的に逃げたりするかもしれないが、小学生じゃ先生がしっかり指示しなきゃ行動できないからねえ。
177 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:38:14.38 ID:84RpgnWl0
校庭に集合ってまるで火災の避難訓練みたい
津波から逃げる発想がでてこなかったのだろうか
>>164 典型的なマニュアル人間だな
馬鹿な先生がいる学校に通った子供がかわいそう
179 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:38:21.32 ID:UUf5LDf7O
結局、裏山に逃げてもOUTだったの?
教師のせいにするなよ・・
お前らが教師だったとしてもこれ以上の事は無理だろ
初めから児童の死者を想定して避難させるとかありえないし。
ばらばらに逃がしたとしても絶対に死者は出ただろうし。
182 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:38:26.39 ID:xag2ynxuO
>>162 NHKでも生徒のインタビュー流してたな
このスレにいる判断をミスした無能な教師を弾劾する皆様にお伝えします
無能な教師は死にました
繰り返します
無能な教師は死にました
もう無能な教師をご心配する必要はありません
繰り返します無能な教師は死にました
>>126 三分以上強く揺れた。通常の強い地震なんかじゃない。誰も経験したことのない地震だ。
ラジオやワンセグでは津波の危険を強く警報していた。
津波が来ることは十分分かっていた。
裏山に逃げられる状態だったかどうかは微妙。
山の裾野は笹藪で上がりにくいという話もある。
事前の準備も悪いし、当日の対応も落第。
それがこの小学校。
優先順位をつけられない人間に率いられたのがアンラッキーだったな。
逃げることよりも整列することを重視するとかw
186 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:38:43.48 ID:lHX6P3XR0
地震の混乱時に校長は安全誘導もせず、緊急連絡も取れない所で、
しかも私用で職場を離れていたのかよ
職務である学校の安全対策より個人のプライベートを優先する個人主義なら、
校長からの指示で動くべき残された学校関係者、子供たちこそ被害者と言える
時間との勝負だけど揺れているうちは団体行動とれないしね
かと言ってバラバラに裏山に逃げるのも現実的とも思えないし
結果論になるからもういいや
>>133 お前が遊び半分だったからそう考えるんだろ
俺や俺の同僚は真剣だったぞ(教員採用試験待ちの人も多かった)
当時は学校が機能停止してて、塾がマジにならなきゃ子供の教育を
ちゃんとできない時代だったからな
そんとき、塾に来る途中の道で交通事故にあって小五の子がひとり死んだんだよ。
葬式行ったけど、もう修羅場だった。こっちが発狂しそうなくらい。
だから、この校長の苦しさは理解できる。子供は死なせちゃいけないよ。
生き残った奴は偉い。
これからも生き残るだろう。
190 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:39:28.92 ID:HCa9ohTdO
/⌒ヽ゚+;+。
(σωσ)スーパー堤防はいらんけど、防波堤や防潮堤は、海産物の養殖や海開きも出来たりするから作って良いと思うんよ
191 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:39:34.15 ID:SLielsPZ0
192 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:39:41.67 ID:3CR6K7iE0
>>162 生き残った先生の名誉のために言っておくが、
助かった先生は一人だけ低学年の生徒を抱えて裏山を登ってかろうじて一人だけ助けた模様
193 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:39:51.10 ID:FG+wMfZGO
想定外?
無知で無教養な人間は
死ねば良い。
生徒も例え教師が静止しても、振り切り山に逃げるべきだったな。
ガキは教師に従うように洗脳された悲劇。
こんな危険な沿岸地域から、山間部に転居していた我が家は正解。
田舎は教師のレベル低いから、自己防衛しろ。
沿岸部生活禁止法も必要だ。
194 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:39:55.49 ID:fdZO7Sq10
これ程までの津波が来るとは、この校長も思ってもみなかっただろうからなぁ
195 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:40:05.04 ID:SKDXCMVu0
この地域の人たち全体が津波災害に対する認識がほとんど無かったために逃げ遅れた災難。
以上。
196 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:40:16.98 ID:Crj933K20
一刻を争う事態に皆で集まって逃げようとかアホか?
197 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:40:17.00 ID:C6R/9Ab40
校長が作ったマニュアル無視して勝手に逃げた3割が生き延びた。
残り7割は校長が殺したと考えるのが妥当では?
> 「校舎2階か裏手にある山かどちらかに逃げればと考えていた。居た先生たちも悩んだはず。
どう見ても裏山一択だと思うが、それでも山の中腹ぐらいまで水が来てるからな。
頂上まで登り切れなければ助からない。
それ以外の選択肢は論外。
・ハザードマップで津波が来ない地域と断定されていた
・裏山は地滑りの危険がある場所。地震直後に立ち入る決断は困難
結果としては、裏山に避難する以外助かる可能性は0ではあるが
あの時点で、裏山直行を判断する材料は無い
あとからなら何でも言える
200 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:40:40.79 ID:m8SIAcqVO
>>83 いや、怖いのは放射能なんだ
200キロ離れてるから実感ないけど、十分届く距離だし
周りもみんな実感ないから逃げるって雰囲気でもない
>>180 助かったのは津波を目視してから
裏山に逃げた生徒と教師のみ。
教師に従って死んだ生徒にしたら
生き残れた生徒は裏山だけに裏山しいだろうな
202 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:40:54.58 ID:8Uig+8Ov0
>>164 「〜らしい」で書き込むなボケ、被災者の身になってみろよ
有能な大人が小学校に関わっていたかどうかが、マジ生死の分かれ目だな
海岸線から5キロ離れてたら、あんまり津波ってピンとこないかも。
しかも15mとかちょっと考えにくいんじゃないかね。
205 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:41:07.14 ID:GximrL4p0
防災の教え、命救った 釜石「津波てんでんこ」生かす 小中学生、高台へ一目散
立っていられないほどの横揺れが生徒たちを襲った。
1階にいた3年生の栗沢正太君(15)は避難口を確保しようと、とっさに窓を開け、机の下へ。
揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、栗沢君が校庭に出ると、
2、3階にいた1、2年生も非常階段を下りてきた。
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。
小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。
子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、だれかが「まだ危ない」と言いだし、
さらに高い場所にある老人施設まで移動。学校から1キロも走っていた。
教師たちが点呼を取ったところ、登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。
その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。
津波は地震発生後、いつ来るか分からない。教師の指示が遅れると、逃げ遅れることになる。
釜石市内の小中学校は指示されなくても「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」
に逃げるよう指導してきた。
市教委などによると、今回の震災で、釜石市内の小中学生2923人のうち、死者と行方不明者は5人。
ほとんどが学校を休んでいた子供で、学校からの避難がほぼうまくいったことを裏付ける。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html
やっぱり荒れるな この学校のスレは
いったん集合ってのがマズかったね。
これは明らかに校長の責任だろ
自分だけさっさと逃げやがって
税金泥棒のクズが
209 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:41:38.15 ID:vljBSAtyP
結局、自己責任でFA? w
これからは避難訓練とマラソン大会は兼ねて行うべきだな
211 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:41:54.13 ID:BlnlffdgO
日教組がバカ組織には変わりないが、このケースは仕方ないんじゃね?
あの地震で海岸から五キロの山沿いなら、裏山の土砂崩れを警戒しないのもおかしいし
まあ、避難ルート設定できなかったことはアレだけど
先生は全員生き残ったの?
213 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:42:04.75 ID:n/Y5izLi0
教師の中に漁師の子供はいなかったのかな?
海を知っている教師が皆無だったような気はする
津波が起きたら小高い場所に避難しろと指示はされていても
具体的にどこにどういう形で避難するべきか
そのような事は教師も教わっていなかった
だからと言って、教師はそのための教育を受けた者もいなかっただろうし
その点で責めるのは酷ってものかも知れないね
いっそのこと、元自衛官とか元消防隊員とかの教師がいて、危機管理の教育を受けていれば違ったかも知れないが。。
年に一回くらい教師にそういう教育をさせるくらいはやるべきかも知れないな
>>202 全員が死んでいるオカルト話を信じこむ馬鹿もいるもんだな
216 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:42:20.16 ID:SKDXCMVu0
>>193 結果論乙。
お前みたいな結果論しか吐けない人間がまっさきに「想定外」って言葉吐くんだわ。
217 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:42:26.71 ID:gc7qJQAG0
>校庭に集めた校長が殺したんだよ
当時校長は不在
教委のマニアルだろな 机の下→校庭点呼→避難
裏山には伐採倒木ありとか山崩れとか言ってるな
現状何が起きてるのかも理解せずに 避難経路って時点で
お頭が逝かれてるわと思いますが・・。情弱ってだけだわ
218 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:42:28.91 ID:3CR6K7iE0
>>172 俺は正直ここまでするならこんなヤバイ所住むな派だが
まあまた懲りもせず太平洋側に住むなら青森から千葉、いや四国ぐらいまでやるべきか
今回の件で和歌山や高知県の太平洋側の人らビビりまくりで津波対策立て直しだとさ
こないだテレビでも見たが、和歌山のなんとか崎の人らは数十年前にゴッソリ高台に移転したとか
5キロは軽く走って1時間かかる距離
海からそれだけ離れているのに
校舎を飲み込む津波とか
想定できないよね
これは天災だろ
まぁ起きてしまったことを責めてもしょうがない
全国の海岸沿いの小中学校はこの教訓を生かして
もう一度災害対策マニュアルをしっかり作り直してほしいね
221 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:42:38.88 ID:gK5WP24r0
点呼は必要
足りなかったのは、大地震の時に停電しても津波が来るかどうかを正確に伝えるシステムが必要
点呼をする方が子供の命を守れるのか、危険を犯してもひたすら高台に逃げるほうが子供の命を守れるのか
その判断材料
222 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:42:44.32 ID:TpyFSSIZ0
>>96 >津波のスピードは凄まじいからな。
宝来館は海岸間近だからね。
海岸から3kmの大川小学校には参考にならない。
校長を政府に、児童を国民に置き換えてもしっくりくるな
>>209 生き残った生徒は、後年逃げそこねた生徒を上からあざ笑う権利がある
225 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:43:22.28 ID:XmVVbHFr0
先頭組が津波にのまれた
しんがり組が裏山に逃げられた
まあ何というか、判断ミスなんだろうけど先頭組でも教師がたくさん死んでるからな
仕方ない面もある
>>197 校長が作ったマニュアルなんて話なかったと思うけど。
地震後に教師たちが協議して避難経路を決めたはず。
結果が同じだったとしても、現場にいられなかった校長は
この先一生後悔し続けるだろうな…。
227 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:43:24.00 ID:QFL/lfWM0
>>116 集合、整列、点呼、これは常套的な集団避難のやり方だからしょうがない
想像もしなかった、いやできなかった超特大大津波だったんだから
だれも攻められないだろ・・・
ある意味7割が死んでくれたから先生の面子が立ったんだよ
もし大部分が助かって、点呼に漏れた子供だけが死んでたりすれば教員の責任問題になる
こうしてたら助かったのにって言っても、それは結果論だからなー
運が悪かったか、運命だったのか
>>214 っていうか、日教組教師とかが自衛隊を嫌ってた訳だがw
>>188 教採受かって公立の先生になったのなら何人かいたよ
そうじゃなくてここ10年、塾講なんか生徒から見たらその辺りのコンビニ店員と同等くらいにしか見られてない
今の時代じゃなくて良かったな
>>45 ああ、そうだな。大勢集まってる学校みたいな公共施設は、「高いところにみんなで避難」よりも
退避シェルターみたいな施設を考えた方が生還率は高いかもしれないな。
集まって逃げようとか愚かすぎだろ。
津波がきたときには、一刻も早くてんでに逃げる。
それを真逆のことやってたら、当然の結果。
校長は死んで詫びろ。
生き残ったヤツは亡くなったらヤツらの分苦しむんだろうな。
校長は自分の罪を認めてるのが凄いと思うよ。
そこらへんの老害なら「避難対策が遅れた」なんて秘密にして逃げてるだろ。
236 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:43:54.82 ID:/PKVTbIN0
237 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:43:55.88 ID:+UfKN85T0
反応するヤツがいる限り幾らでも沸いてくる加速して湧いてくる
所詮、学校を擁護してる奴は仕事中に書き込んでる公務員だろ
まったく何の説得力も無いわw
これは明らかに自分だけさっさと逃げた校長の責任だ
税金泥棒のクズが
裏山の傾斜を見ると
上りやすい仕組みを作るまでは
教師や上級生が低学年の子を裏山の上に避難させる訓練も必要だよね
このままだとやばいと思って階段作ろうかと思いつつ、何もせずに来てしまったって事か
宮城県といっても三陸リアス海岸の湾に繋がる大河の脇で標高3m、
北上川って東北最大の川だから河口付近は海と川の高低差は僅か、
山に囲まれてる地といっても、だからこそ遡上高が高くなる
今考えると、大津波が来る条件は揃ってたんだよな。
ただ実感が沸かないから、当時はあまり考えなかったと。
しかし高台まで短管鉄パイプで急いで非常階段作って、
その後ちゃんとした階段も作った岩手の学校との差が出てしまったな
241 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:44:16.54 ID:nfDjJnq80
こんなに子供が一度に死んだらマジで死ねるわな。
生き残った奴、特に大人は死なないように見ててやらないと
ホントに死んじまうぞ。
若くてまだ子供を持ってない奴はまだしも、親になった大人が
こんな状況を受け入れるのは、死ぬより辛いだろ。
俺は生きていく自信ない。 が、自分に子供がいたらその子のため
のみに生きるがな。
242 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:44:19.27 ID:I/RjNxwyO
公務員は馬鹿みたいに指示に従うだけじゃなく
自分の頭使って考えろよ
243 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:44:23.05 ID:cRk7G5xNO
さすがに想像できんレベルだろ今回の津波は
未経験の災害に対して正確な判断は難しいよ
ご冥福を祈るしかない
石碑の教訓に従っていれば
起きなかった悲劇。想定外でもなんでもない。
246 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:44:44.79 ID:WVppe9+i0
非常事態で点呼取るほど無駄な事は無いな
一分一秒を争う時に何をやってるのかと
どこか安全を軽視して甘く見てるから子供達を見殺しするだよ
戦時中に学校でB29と戦う為に竹槍の訓練してた時みたく
アホ過ぎ(笑)大地震揺れ来たら高台に避難するのは大げさでわない安全の為だ
248 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:45:05.29 ID:TpyFSSIZ0
249 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:45:05.63 ID:Dp9COVZV0
>津波対策を講じなければとの声が出たが具体化しなかった
危機感はあったけど結局見てみぬ振り
よくあること
>>220 > もう一度災害対策マニュアルをしっかり作り直してほしいね
今回のコレをもとに作り直すマニュアルの想定ってどんくらいになるんだろうな?
マグネチュード8クラスか?
9なら十分か?
至近距離でのメルトダウンは?
政府が無能な場合は考慮するのか?
一旦集合=平和ボケ
この先生を非難する気はないが、そういうことだろうと思う。
点呼をしなければしないで
避難が殺到するだろうが
253 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:45:17.19 ID:KL/vr4/EO
老害共が茶を飲みながら、世間話ついでに考える避難方法なんぞ、糞の役にも立たんって事だな。
災害計画が破綻していたがために甚大な被害になった
防災訓練で裏山行きを想定してない
危機一髪で逃れた他の学校には避難階段等の備えがあった
波を直視してれば、マニュアル無視して山に行く判断を下したと思う
津波を最初に見たときには、避難行の先頭が飲み込まれたときだった
>>238 >自分だけさっさと逃げた校長
校長は予知能力者かよw
256 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:45:29.39 ID:Dqxmpzl40
その状況にならないとわからないわ
先生を責め過ぎだわ。
257 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:45:34.85 ID:KDU0SHn+0
こういう場合、校庭に集合している場合じゃないんだな。お疲れさまでした。
>>192 高齢の教師が生徒を三人も四人も抱えて山に上る事ができるの?
>>197 まあ、確かに判断がよかっただろう
とにかく隣の裏山に逃げるべきだったのだろうがな
ま、後になったら何とでもいえるさ。
無理な場所に逃げようとして、生徒が転んで怪我して、その挙句、津波何て来なかった
何て事になったとき、果たしてその教師を支持してもらえるだろうか?
私はそうは思えないよ。
危機の可能性があるときの対処法はどうあるべきかってのを、社会が理解していないもの
259 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:45:38.92 ID:GXm0QigG0
あんなでかい津波が来るなんて誰も想像して無かったよ。
一部海岸沿いの年取った人たち以外はね。
今まで結構でかい地震が何回もあったけど、津波の被害は海岸沿いだけ。
あんなところまで津波が来るなんて想像できなかったよ。
県内別の場所 海岸から3km位の所だけど俺の会社の社員も地震後早く帰せよって騒いでたけど
そのまま帰ってたら間違いなく津波に飲まれてた。
命拾いしたよ。
結果をみてから一方的に非難すると自尊心が満たされて自分が偉くなったような気がします(^p^
>>185 まるで今の民主党政権みたいだな。笑い事じゃないな。
262 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:45:45.40 ID:M/Zt+JkK0
>>199 >・ハザードマップで津波が来ない地域と断定されていた
これが犯人だな
誰かのせいとかいうなら
まず立地を問うべきだろうね
>>119 そのリンク先にある"津波記念碑"だが土台以外は流されたらしく、もう残っていない。
昭和8年の津波はココまで来たと言いたいがために作ったと聞いているが
そんなレベルではなかった。
また、群馬大学のセンセイとともに作成した"想定浸水域"は
残念ながら役に立たなかった。
この校長がマニュアル依存のアホじゃなければ数人の命は助かっただろうな
人殺しする意思はなかったが状況判断ができずに結果人殺しをしたのは確かだな
罪深い無能校長だなぁ
人殺しと言っても過言ではないか
266 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:46:03.35 ID:KDSbBX34P
津波の怖さを知ってる人たちでもこれだけの被害が出たという意見は間違い
津波の怖さを本当に知ってたら海沿いには住まない
>>216 結果論じゃない。
津波対策の常識だし、昔からの言い伝えにもてんでに逃げろとある。
>92
裏山なんて今の学校関係者なら絶対子供にいかせたくない場所だからね
そこで怪我されたら責任問題になる
269 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:46:33.69 ID:C6R/9Ab40
>>226 災害時の避難マニュアルは校長の権限と責任で作成される。
つまりこの校長がまともに勉強して「津波のときは〜する」と決めてれば全員助かっただけの話。
270 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:46:35.41 ID:LckaC+2T0
殺人に近い
人災
271 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:46:45.19 ID:S8nfc2/oO
津波ハザードマップだと直撃なんだよな
残念で仕方がないが、回りの大人達がボンクラ揃いだった。
天災で人災
>>214 まず裏山に階段を作らなかったのが敗北の主原因。
予算を取ってくる必要性を感じなかった校長の責任。
所詮、学校を擁護してる奴は仕事中に書き込んでる公務員だろ(IPアドレスが丸見えだぞw)
これは明らかに自分だけさっさと逃げた校長と教師の責任だ
公務員なら自分の命を犠牲にしてでも納税者を守るのが義務だ
税金泥棒のカスどもが
お前らは巨大な津波が来たのしってるから「何で裏山に逃げなかったんだ」てなるんだよ
解答用紙見ながらテスト解いてるもんだろ
毎日新聞が無責任
276 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:47:07.33 ID:DOAWefkAO
神は与え、そして取り上げる。
悲しみや痛みは解るが、一刻も早く若い親御さん達は悲しむ時間を子作りに充てるべし。
世の中には結婚も子作りも諦めた人たちが大勢いる。
再起の道が僅かでも残されている者は、まだ幸せな部類なのだ。
277 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:47:07.49 ID:R2JCRVTr0
海岸線から5キロの場所か・・・
これじゃ津波想像できないよ
単純に比較できないけど
東京だと海岸線から5キロって渋谷とか御茶ノ水あたりだぜ・・
279 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:47:20.22 ID:Qfkt3CmdO
校長の言い訳見苦しいなあ
見殺しのクズが
280 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:47:34.37 ID:XjDKt+O80
柏葉剣付鉄十字勲章を授与します
最善の手が取れれば全員助かった、しかしその判断する能力が教師になかったのは責められない
282 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:47:45.03 ID:uzuab5MX0
想像とか、想定とか言う前に、
100年以内にあった近代史を踏まえていない奴が、
想像とか、想定とか、口にするなよwwwww
1000年以内にあった津波が来るとは思いませんでしたとか、
それはもう、想像力とか、想定外とかじゃなくて、
単なる妄想だろ。
>>168 そうこれです。
この映像が一番津波の恐怖を思い知らせてくれた。
最後の方で聞こえる小さな女の子の「お母さん!」って声が・・・
284 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:47:54.84 ID:SLielsPZ0
285 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:47:57.23 ID:gc7qJQAG0
原発でもそうだろ 隣の女川原発は無事で
福島原発は被災・・これを天災で片付ける気は無いんだろ?
同じだ・・ココは無能 危機管理もなし おまけに情弱
286 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:47:59.40 ID:QSKjFeGj0
塚を築いて後の世に顛末を語り継げ
287 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:48:08.50 ID:gK5WP24r0
>>269 >つまりこの校長がまともに勉強して「津波のときは〜する」と決めてれば全員助かっただけの話。
津波が来るってどうやって知るの?
ギリギリ避難通路間完成に間に合って被災直前に病死してた
市議さんの話と本当に対照的だよなぁ
リスク管理って本当に大事
校庭に集合は訓練のときだけでいいだろ。
そんなもん津波が相手じゃ一網打尽じゃん。
290 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:48:35.44 ID:1BaXgQEW0
____
/ \ ( ;;;;( マニュアル通りだったんだお
/ _ノ ヽ__\) ;;;;) 俺も子供の頃の学校の避難訓練は
/ (─) (─ /;;/ すぐに机の下に隠れて地震が
| (__人__) l;;,´ おさまってから校庭に避難って
/ ∩ ノ)━・'/ なってたお
( \ / _ノ´.| |
.\ " /__| |
\ /___
291 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:48:38.33 ID:R25Q8xj90
美少女のご冥福をお祈りいたします
>>274 案が上がったのは事実だし。
まあ万人の予想外なのは認めるよ。
293 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:49:09.58 ID:PiPiOFvO0
ってか学校は大抵少し高台にあるだろ避難所も兼ねるんだし。。。
学校の屋上に避難すれば良かったのだろうが
古い木造タイプで屋上がなかったのかな?
>>168 これはこわい
いきなりバスが飛んできたぞ
295 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:49:21.01 ID:SNYx/1zz0
地震が起きて津波が来ると判断した教員は素早く生徒全員を屋上に避難
させました。点呼をしていると下の階で火災が発生していましたが、全ての
教員と生徒が屋上に居たため気が付かず約7割の人が焼死しました。
そこでココのレスの住人は言いました。地震が起きたらまず、学校の
校庭に避難だろう。と、
公務をパスして娘の卒業式w なんか菅と同じ臭いがする
297 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:49:51.14 ID:eVTmhIBD0
津波がくるって時にとりあえずみんなで集まってって・・・
みんなで集まったところで津波がよけるわけじゃないのに
日本人の集団主義ってすげえな
想定背てた連中はそもそも海岸や低い土地に住んでなかった事実。
>>289 後から思えばその通りなんだけど
避難した時は、津波よりどっちかっていうと余震からの避難の認識だったんじゃないかね。
だとしたら一度集まるのは妥当と思える。
300 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:50:06.42 ID:jaRhzKDLO
江戸時代含めて昔からとんでもない津波が来ると分かってる所に住む気がしれん。
301 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:50:08.20 ID:+UfKN85T0
>>278 レインボーブリッジのつけねから渋谷がそんなとこだな・・
>>284 与党だった間にさっさと通せばよかったのでは。
その時は何をやっていたの。
303 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:50:10.81 ID:lHX6P3XR0
児童がたった100人程度しか居ないのに教職員が11人もいたら
避難しやすいはずなのに
304 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:50:25.34 ID:8Uig+8Ov0
>>215 ソース出してみなよ
推測の域を出ない伝聞話を吹聴するのは悪意としか思えん
305 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:50:34.54 ID:GximrL4p0
これから沿岸沿いは全て「津波てんでんこ」でいい
従来の
整列しましょう
校庭に行きましょう
点呼しますは海も川も無い地域だけにすべき
でかいの来たら点呼取ってる暇は無い
とにかくクラス単位で一目散に上に上がるべきなんだろうな
この校長だけは生き残った事を恥だと思え!
責任取って自殺しろ切腹だ
親より先に見殺しにした生徒達をあの世でちゃんと供養して来いや
所詮、学校を擁護してる奴は仕事中に書き込んでる公務員だから(IPアドレスが丸見えだぞw)
これは明らかに自分だけさっさと逃げた校長と教師の責任だ
公務員なら自分の命を犠牲にしてでも納税者を守るのが義務だ
子供の命より保身を優先させた税金泥棒のカスどもが
橋に向かって避難を始めた直後に堤防が決壊したみたいだな。
なぜそんな危険な状態の川に向かって行ったのかは不明。
ちなみに生き残った先生は、自分達が否定した裏山に逃げ込んで無事だったとのこと。
310 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:51:10.00 ID:2QR2Q9xL0
ニコニコやようつべの津波動画を見ただけで津波を知った気で偉そうなレスを付けてる連中が哀れだな。
学校の指示で下手に集合した結果こうなった
非常時に頼りになるのは自分だけだということだな
>>295 ここでそれを言う奴らは世間じゃまだましなほうなんだろな
世間の奴らは口では弔意を言いながら腹じゃこんなことばっか考えてんだろ
314 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:51:43.24 ID:M6+Y2qrb0
>先生は全員生き残ったの?
溺れ死んだよ。現場に居合わせたので助かったのは一人。
>>279 そこまで他人を責められるって凄いな。
「見殺しのクズ」とか言えちゃうんだな。
>>287 日本には「大津波警報」というものがあって
実際に警報が出た。
大川小学校も避難した。
何から避難したのか?それは”津波”だよ。
”津波”からの避難なのに川沿いに逃げる愚行。
>>262 誰が一番悪いといえば、そこだと思う
2chで教師叩きしたい連中は、無視するけど
行政のミスを無視して、事件の矮小化を図ってるとしか思えない
また、行政の防災計画の穴を指摘して修正した地域もあるわけで
地域全体が防災計画に無関心だったといわざるを得ない
お前らの地域はどーなんだよ?って話にならないのが
2chは所詮は便所の落書きと言われる所以だな
318 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:52:05.62 ID:MPFHjd6d0
教師の言うことに従ったから死んだんだよ。
日本人はもっと個人行動をとったらいい。
お上の言うことに従っていても、損をするのは本人だ。
319 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:52:32.99 ID:hjm4GNfnO
校庭に集合させた奴の責任だろ
>>258 >危機の可能性があるときの対処法はどうあるべきかってのを、社会が理解していないもの
そのために岩手県では「津波でんでんこ」という言葉を学校でも教え、社会に理解させたんだよね
社会的な合意が出来ていたから、点呼とらずに子供に自分の判断で高いところへ走れって指示出来た
結局、岩手県と宮城県で津波に対する社会的な理解の差が出たってことになると思う
(三陸海岸という点で地形的には同じだったのに)
その場に居た先生は責めてもしかたないよ
ただ教訓にしないとまた悲劇が繰り返される
321 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:52:39.17 ID:ZT00NDNW0
自分がいても被害者が大勢出たことには変わりなかっただろう
理屈はそうでも死んでも口にしちゃいけないだろこれ
そもそも自分が対策を講じる立場だったんだからさ…
322 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:52:55.86 ID:gc7qJQAG0
>津波が来るってどうやって知るの?
テレビ ラジオが有るだろ
おかしなのは 父兄も車で掛けつけてるんだよな
こいつ等は死んだのか?情報が無いんだよな〜ぁ
323 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:53:00.90 ID:gK5WP24r0
>>316 俺は停電で大津波警報出されたのをしばらく知らなかったが
324 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:53:01.60 ID:MEdZoarg0
今からでも裏山に階段作って100年先の次の波に備えろ
生き残った子供は孫や曾孫にこの惨状を伝えろ
津波の対策ってそういう揉んだよな
>>304 落ち着け「全員が死んだことにオカルトばなしのディテールを信じこむ」馬鹿がいることを言っているだけだ。
今回の話のディテールを知ってるやつがそれを公にしちゃいないだろ
アホな教師に殺されたようなもんだな
前までは小さい子供が騒いでるとうっさいなーと思っていた
しかし最近はこんな時でも無邪気に騒いでいる子供を見ると心が和む
人間とは不思議なもんだ
328 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:02.10 ID:GXm0QigG0
実際に被害にあってもいない人間が後付で騒いでるだけだな。
確かに津波を甘く見ていたのは事実。それで被害にあったのも事実。
ただ、その時に適切な判断をできた人間はほんの数パーセント否、0.数パーセントか
後から映像と地図だけ見て騒いでる人は民主のジミンガー的責任転嫁連中と変わらんね
低偏差値大出身のボンクラ教師のいうことには従っちゃいけない これが教訓だな
330 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:13.81 ID:5pXpc8w/O
昔からの言い伝えを守らないと非難してるのは、常日頃、昔からの言い伝えをキッチリ守ってんのか?
じいさん、婆さんが身近にいるならともかく、なかなか守って生活してる奴の方が少ないだろ。
331 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:15.17 ID:uzuab5MX0
昼間でよかったな・・・
夜中だったら、5倍死んでる
>>296 そうだな
おれのオカン小学校の校長だったが
教師の時代から入学式も卒業式も来た事ないな。
オヤジも公務員だったから来てない。
普通の公務員はまじめに働いてる
おれはニートだけどw
333 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:21.57 ID:pCQbbb4UO
火事じゃあるまいし校庭に集めるだけ時間の無駄
全校生徒に放送で高台に避難するように呼び掛ければスピーディに逃げられると思うし
津波対策をして無かった学校側に責任があるし
そんな学校に我が子を通わせてた親にも責任がある
334 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:22.43 ID:M6+Y2qrb0
>326
そのアホな教師も津波で淘汰されたから勘弁してやれ。
335 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:25.37 ID:YCRQzZTDO
今後に生かして欲しい教訓だね。
校庭が安全な場所でない時はどのように避難するかと考えてくれ
336 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:33.81 ID:oFV1UWWF0
津波は、水深のある川から先にくるのに
橋に避難とかマジ戦犯だなw
無事に生き残ったんだから、今回の災害を教訓として今後の災害が起きたときの対処に全力で考えてほしい
それを皆に教えるんだ。これも必要な教育だよね
338 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:47.51 ID:+3F8Wz7c0
>>279 お前が校長だったら全校生徒助けられたのにな・・・
339 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:50.75 ID:GximrL4p0
340 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:54:52.70 ID:WVppe9+i0
>>295 屋上でも駄目だったんだからまったく的外れな例えだな
やり直せ
341 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:55:01.94 ID:E6I3ogy80
やっぱもう逃げるとか防ぐって考えは捨てた方がいい、絶対安全な場所で生活するこれに限るだろ
>>45 港の船も散々壊れたから、ガレキに潰されなくて閉じ込められない
避難艇はなかなか難しそうだね。
343 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:55:05.32 ID:W/ZOpZWl0
悪い先生じゃないかもしれんが
文部省の言いなりのマニュアル先生は
危機管理に不向きだ…
>>303 子供なんだからパニックで泣き叫んだり、しゃがみこんで立てなかったりする奴とかもいるだろう
でかい地震で怪我したりしたかもしれないし。
点呼しないで、即効で避難とか無理だわ
>>321 教師達は精一杯やった、
自分の責任だと言ってるんだろ
347 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:55:23.36 ID:Jsq5p9Rm0
去年宮城に大津波警報出されたけど来た波が1mだしな
348 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:55:56.48 ID:7Zgnwo0y0
>>297 > 津波がくるって時にとりあえずみんなで集まってって・・・
> みんなで集まったところで津波がよけるわけじゃないのに
>
> 日本人の集団主義ってすげえな
いや、まったくその通り。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という
兵庫を大流行させたビートたけしの罪は、非常に重いですね。
>>327 おれは近所の工場の始業前の準備体操とか
ホワイトデーの義理チョコ返しで和めたよ
350 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:55:59.07 ID:HziPZgtu0
将来ある子供がこんなにも亡くなるなんて、残念。校舎の屋上とかに登るとかできなかったのかな
351 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:56:02.17 ID:2289yTfQ0
津波が来たときに子供たちを放ったらかして山に逃げて助かった教師がいる
てめえは一生十字架を背負って生きていけや
教師も辞めろよ
おとといかな?テレビでも裏山の様子が放送されてたね
確かに傾斜はキツい
木も密集してるので、非難するのにはむいてない状態
生徒数からすると、全員が避難することは可能だったかもしれないが、
それはまあ後からならなんとでも言えることだからな…
353 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:56:37.30 ID:+63tvusoO
>>295 校庭に避難して、その後は高台に避難だろ
危機管理体制がなっていない
裁判かけられてもしょうがないレベル
354 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:56:53.27 ID:Sm5lmk69O
危機管理やろうとすると自分で考えないクセに「入らねー」ってのが大量発生するからな。
今、英雄扱いされてる人は、今まで変人扱いされてた人
356 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:57:06.99 ID:S8nfc2/oO
>>344 てんでんこって、そう言うのは全部見捨てて逃げろって教えだよな
358 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:57:17.45 ID:lHnr9YW/0
これ目撃者の証言が既に公表されてるだろう
山とは逆の高台の橋方向に教師に先導された子供の列が歩いていった
前方から津波が押し寄せて来たから目撃したじっちゃんは
慌てて裏山へ駆け上がり後方の生徒はじっちゃんを追い掛けて裏山へ駆け上がり無事だった
>>350 校舎の屋上まで水来たから
屋上に避難してたら全滅
>>287 ラジオで警告していた。
ワンセグテレビでも警告していた。
知らないのか。
3分以上続く地震なんて誰も経験していない。
未曽有の事態だとすぐに分かった。
それから津波がくるまで15分はあったぞ。
誰も死なずに済んだんだ。本当はね。
361 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:57:51.03 ID:o7xHQhuHO
>>328 日本人らしいよな。
恥ずかしくなるわ。
>>317 だね何故学校があったが問題
行政といえどもアイデアが泉のごとく湧いてくるわけじゃないからなぁ
今後に期待したいけど地形と海抜だけで考えるととんでもなく無駄な土地が生まれそうではあるけど
先生のスキルと言ってもあの人たち数年でローテーションするんじゃなかったっけ
>>18>>19 でもこれで点呼取らず逃げられたとしても
遅れた生徒がいたら「点呼確認しないで見捨てた」って叩かれたぞ多分
365 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:58:25.14 ID:GXm0QigG0
>333
近くに違う学校でもあると思ってのかよ。
どこまでおめでたいんだよ。
>>361 ただの2chネラーだよ。
どこでも目にする、普通の。
俺やお前と変わらない
367 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:58:51.81 ID:FS5pBmAZ0
>>344 そんな事言ってるから被害が増大したのをまだ理解出来ないのか?
校庭、体育館は津波じゃ危ない、
でも屋上が無理だったなんてどうすりゃよかったのさ・・・うう
>>119 これを見ると日本も捨てたもんじゃないなと思った。
やっぱゆとりじゃなく、日頃の教育と訓練だな
370 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:59:14.68 ID:hXTCYM5T0
>校舎2階か裏手にある山かどちらかに逃げればと考えていた。居た先生たちも悩んだはず。
それで何故川沿いの高台に避難という選択肢が出てくるんだ? はっきり言ってしまえば
教師全員校舎が浸かるような大津波だとは全く想像してなくて、下校前に警報が出たから
とりあえず生徒全員避難させましたとポーズをとっておかないと後で責任問題になると考えた。
裏山に逃げさせなかったのはすり傷ひとつでも児童に怪我させるとモンペがうるさいから。
371 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:59:16.21 ID:lHX6P3XR0
防災とは予測して事前に備える事
「備えもせず」に「被災して」考えた言い訳が「想定外」
「想定外」で済むなら防災なんて何もしなくて良い事になる
372 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:59:17.83 ID:1LKyiG67O
子供が亡くなるといたたまれないな。
合掌
373 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:59:22.99 ID:2QR2Q9xL0
日本って国自体が危機管理出来てないのは事実だな。
事故が起きてから慌てて検討する東電もそうだし
地震でビル内が滅茶苦茶になったので業務を停止するべきか否かこれから(3/11 15:30時点)電話会議で
方針を決定しますと言って失笑を買った、ウチの会社(元公社)も同レベルw
>>1 その「高いところ」を決めてなかったんだろう
375 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:00:00.92 ID:E6I3ogy80
>>342 よくトラックとかで水を運ぶ黄色いでかいポリタンクみたいのあるじゃん、ああいうのを改造してさ救命艇としてそなえつけておけないもんかな?
沈まなくて流動性あればそうそう壊れることはないんじゃないか?そのかわり空気の問題と何処に流されるかわかんないけど
>>7 この地震でおまえだけが死んでくれれば良かったと思うよ。
>>297 例えばな
これが点呼とったときにいた子供は全員避難できたけど
勝手に逃げた子が津波にのまれて亡くなったという逆の事象だったら
ここの反応は想像するに容易いだろ?口を揃えて自己責任の罵倒の嵐
人と違うことは一切認めない。それが日本人
で、おまえらは海抜何メートルで海岸線から何キロ離れたとこに住んでるの?
教師は「校庭に集めて避難」というマニュアルに従っただけ。
今も「国が安全だから大丈夫」というマニュアルに従い
産地不明の給食が配膳されている。
タンカーを校舎にすればいい。
今回デカイ船いっぱい流されてたけど転覆しなかっただろ。
381 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:00:39.43 ID:fqIjQSoF0
>>357 その通り
校庭に集まっている時点でアウト
てんでんこの教えに従わなかった報いはあまりに大きい
382 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:00:43.81 ID:AIqBbAlsO
集まるヒマがあったらとっとと逃げろよ
馬鹿かこいつら
383 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:00:50.90 ID:GXm0QigG0
>>362 お前あっちの人間か?
よく嫌いな日本に住んでるな?
愛する母国に早く帰ったら?
裏山は土砂崩れの危険が高くて避難しなかったって話。
385 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:01:15.44 ID:o7xHQhuHO
>>328 これ、親も
なんで死なせたんだ!明日も来ますよ。責任追及しますから!なんで死なせたの!学校が悪いって騒いでるやつじゃないのか
だったらお前が助けに来たら良かったろ?としか
386 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:01:22.10 ID:QFL/lfWM0
>>258 高台や校舎に逃げた生徒は助かって
裏山に逃げた生徒は土砂崩れで死んだ
ってな結果だったら、今回とは全く逆になっちゃうしな
>>333 点呼とかどうすんだ?
ほっとくの?
集合〜状況確認→行動決定まではしょうがないと思うよ
素直にバカ教員の指示にしたがって、持っていかれたのか。
>>360 まぁたしかに不手際はあったんだろうとは思うが、仕方がない。
教師連中を責める気はしない。
それより、教え子を74人も一度に失ったショックって相当大きいだろうと思う。
昨日まで、字を教えたり、算数を教えたりしていた子供たちが死んじゃったって、
俺だったら耐えられないわ。自殺を考えるかもしれない。
390 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:01:28.70 ID:xj/OCeCL0
ここは避難誘導した教師が無能だったからこんなに被害が拡大したんだよ。
いくらマニュアルだったとしても海側の丘に逃げるってどんな思考?
裏の山へ避難するって自発的思考が皆無だったのは逆にすごい。
391 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:01:30.19 ID:uuL0Pwoi0
無能なトップにたつとこうなるという見本だな。
392 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:01:31.70 ID:edZZ9QMO0
よげん猫のブログ閉じちゃったじゃないか。
何したんだよ。
393 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:01:34.54 ID:dXL67drf0
次の津波の教訓にして下さいとしか言いようがない
俺は津波に備えて10年前に奈良に引っ越した。
地味だと馬鹿にされるが住めば都。
395 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:01:41.57 ID:M/Zt+JkK0
まず津波が来る場所という認識が無ければ津波が来るってテレビラジオで流れてても
自分のところに来るとは思わないと思うよ。
普段の訓練でも校庭に避難して終わりの学校って沢山あると思う。
396 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:01:56.90 ID:bHGXOuzA0
徹底的に教師の責任を追及すべき。
馬鹿な行為を糾弾することでこの先同じような馬鹿な行動を起こさなくなる。
397 :
【東電 80.2 %】 :2011/04/14(木) 11:02:17.77 ID:cgxSq1TK0
あ〜あ、パニックを起こしてれば5割以上は助かったろうに。
パニックを起こさないよう、死んでも冷静沈着にってアホか。
いったい、いつから日本人は生に対する執着心を無くしちまったんだよ。
パニック恐怖症の馬鹿ども、おまえらのせいだ。良く見とけ。
398 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:02:30.32 ID:p3LbZ16e0
>>119が素晴らしすぎる
県がこれを全市町村に徹底していれば・・・
このところ被災者をたたくスレ、書き込みをみるようになったな
このスレもそう
これまで義援金だ、助け合いだと浮かれてたのに、
飽きてきたのか、いつものにちゃんに戻ってきてる気がする
400 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:02:43.01 ID:3CR6K7iE0
>>317 俺は一貫して「行政が一番悪い」と思ってる。
低地、河口、低い堤防、2階建て校舎、屋上無し、裏山への避難経路無し、役立たずのハザードマップ
「海岸から6kmなのにー」→東北で一番大きな河川の河口なのに何言ってんだ
しかも避難しようとしてた先の橋のあるあたりでやっと海抜7m 終わってる
つまり全てが無策だったと、こんな所に小学校建ってたのがそもそも間違い
しかし先生らも知識がちょっと欠けていた、それもまあ石巻市とか教育委員会の見通しの甘さなんだろうけど
普通川のそばに学校建てるんならもっとちゃんとした堤防とかあるべきなんだよな、何十年も洪水の出ない土地だったから油断があったのか
鹿さんたちの家に
ライオンが来襲するという情報が入ってきました。
そこで鹿さんたちは大慌て。
広場に集まり20分間、その場にとどまり右往左往。
やっとこさ、鹿さんたちは避難場所を決めました。
だけど、そこはライオンさんの通り道にあります…
でも、鹿さんたちは構いもせずにトコトコ歩いていきます。
案の定、哀れな鹿さんたちはライオンに食べられてしまいました。
教訓。逃げる場所はライオンさんの来ない場所にしましょう。
402 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:03:04.03 ID:oFV1UWWF0
川から津波くるのに
自ら川に向かって突撃www
403 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:03:12.94 ID:3t1J9vea0
入学式が終わったらその日のうちにてんでんこの避難訓練するようにしないとな。
404 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:03:18.75 ID:6wqgm9D20
普段から津波シュミした訓練してなかったんだろうな
岩手の堤防無い村は丸ごと飲まれたけど全員助かってる
毎月の訓練の賜物
子供が死ぬなど悲惨過ぎてあまりニュースも見れないが
すぐ後ろの裏山に逃げていれば助かったのに、
わざわざ海岸の方に誘導して子供たちが死んでしまったという話だったはず
親たちは避難の時間はあったはずと皆泣いていた
406 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:03:33.82 ID:n8fSZzlv0
日教組の工作のたまものか?
>>367 いみわからん、おまえの案はどんなだ?それと比べて被害どのくらい増大したの?
>>380 でかい船は沈まない+自衛隊の皆さんかっこいい+この頃の若者はなよなよしてしゃきっとしない
=少年少女の皆徴兵@海自
これでみんなハッピー
409 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:04:12.16 ID:U+7jWcURO
>>381 肉親の心配すらせず山に登れだっけ?
確かにひとつの場所に集まる事を約束すれば避難先で会えるもんな。
>>297 俺も子供の頃に「1分1秒を争うときにこんなちんたら並んで良いの?」
と担任に言ったら、ゲンコツを貰った。
地震から津波がくるまで充分に時間があった
でも、避難を始めたのは津波で川が溢れる直前になってから
迎えに来た親への引き渡し作業で時間を要したのだろう
もし、直ぐに堤防方向へ避難を始めていたら
川の増水する様子を、溢れる前に確認できたと思う
例えば
校庭(2時55分出発)→堤防付近(3時到着)→
ここもやばそうだから裏山へ(3時5分出発)→裏山登った所(3時15分到着)
これなら、みんな助かったのでは
412 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:04:14.19 ID:7FZJkybhO
校舎崩壊の危険もあるのだから、取り敢えず校庭に行くのは基本。
更に、人数を把握せねばならないから整列も当然。
今の小学校じゃ軍隊式に点呼するのは不可能だからどうしても時間がかかる。
点呼は練習しないと上手く行かないし、運動会の行進にすらブサヨが文句言うんだから。誰も悪くない不幸な事故だな。
413 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:04:16.47 ID:x6CCBAH/0
>>348 今回は集団主義は全く関係ないからw
どんな状況でも自分で判断せず、判断できずにとりあえずマニュアルにしたがうマニュアル依存人間
マニュアルに依存すれば責任から解放される
火事で家が燃えているのにいつもと同じように戸締まりをしてガスの元栓を閉めにいってそうしている間に死んじゃったというお笑いにもならない滑稽な話
危機意識のない判断力のない無能な人間が上に立つとこうなる
管直人を筆頭に
415 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:04:30.73 ID:61oITiXu0
>>383 最近、すぐにこういう反応する輩がいるな。
どうやったら、どこぞの国民と勘違いするように読めるんだw
ネトウヨに毒されすぎじゃないか?
>>1 校長が居たら自身も亡くなっていただろうね。
418 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:04:57.18 ID:rr4Uhnbd0
日露戦争前に青森の八甲田山で陸軍の雪山訓練中、A隊は無事生還B隊はほぼ全滅した話「八甲田山死の彷徨」によく似ている。
要は指揮官の状況判断力の差がこのような悲惨な結果になったのです。
また、別の町では「狼少年」の童話のように「またか?」「どうせ うそよ」と甘く見て避難をしなかった人たちが数多く犠牲になった。
これからもあることです。 無駄になってもいい「まず、逃げよう」
学校の集団行動の形式は基本軍隊式(「前へ習え」「休め」とかのたぐい)を明治時代に教育現場に導入したもの
軍隊は集団の規律が命で、「てんでんこ」で逃げたらたとえ全員が生き延びられてもなんの役にも立たない、
死者が出ても集団の規律が保たれていないと戦えない、という組織の本能がある
「津波のときはてんでんこ」という庶民の知恵と、避難のときも点呼をとるような軍隊式のマニュアルと
(もちろん規律を維持して集団行動したほうが被害を少なく出来るケースも考えられるから一概には否定しないが)
今回は前者のほうが正しかったんだろうな。
本当の大災害のときは
悠長に校庭で点呼なんか取ってないで我先に逃げないとダメなんだな
整列なんてお遊びもいいところだぜ
起こった後に文句ばかりいう2chにワロタww
>>357 というより、全体で考えて助かる人間を極力増やそうって考えだろな
助け合おうとすると個々に逃げるより返って共倒れになる確率が高まることの警告
親が子供を学校に迎えに来てそのまま親子で津波で死亡が多かった反面
迎えに来なかった子供が生き残っていたり、親も地震直後の現場から直に
非難していればまず助かったって例が多かった
過去もそういう例が多かったと思う
校庭に集めて、一網打尽。
まだ、校舎にいれば…。と思えてくる。
人間は償うことができない判断ミスもある。
>>317 ハザードマップ見てもらえれば分かるけど、津波がかなり威力を保持したまま
遡上することは想定済みなんだよね
ただ想定が5mだったんで堤防は越えないとおもってた
6mだと越える可能性大、10mでは確実に越える
地震直後の情報収集不足が響いてるのも間違いない
教師の資質というより防災体制からくるものだろうけどな
425 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:05:19.74 ID:Rj9gbg9X0
危機管理ができなかった悪い例。津波警報が出てるのだから裏山に行ってから点呼取るべきだった。
まあ、取ったとして誰かいなくても見捨てるしか無いけど。
本当は文部科学省が学校に通達だしてそれに従ってマニュアル作成して備えるべきだった。
というか、チリ津波を教訓にしなかった時点で相当まずいけどね。
意識が低いと何も対策をしない。
後だしジャンケンならいくらでも言える
生き残ったやつが正解なんじゃなくて
(車にのっててプカプカでも助かった人も居る)
生き残ったやつは運が良かっただけ
こんな津波きたことないんだから
想定してなかったんだろ
地震で崩落はイメージしやすいから
建物から出て安全確認、1mくらいの津波がきて
水浸しになるかもしれないから高台に行くかって感覚だったんじゃね
あんな映画並の津波、現実感ないわ
428 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:05:48.83 ID:Sm5lmk69O
日本人がリーダーを軽く考えて来たツケが色んな所に出てる
明らかにリーダーに向き不向きがあるのに
「誰がやっても同じ」
と言う人たくさんいるからね
リーダーを育て大切にしないとね
逃げる時間は十分にあったんだろ
のんびり点呼とかアホかと思うわ
430 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:06:18.05 ID:PQBD9tBn0
しかし、押し寄せる津波に向かって逃げていったという事実は消えないな
431 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:06:25.66 ID:8Uig+8Ov0
>>350 震度6か7の地震の直後で屋上に避難しようと思い立つのは難しいゾ。
それと同様に、海から5kmも離れた地域において、震度6か7の地震の直後に
山に駆け上がろうと決断することも困難。
432 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:06:30.40 ID:x6CCBAH/0
>>411 迎えに来た親による人災としか言いようがないですね
433 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:06:32.07 ID:jSVkeres0
つまり何度も対策のチャンスはあったのに手を抜いてやらなかったと
434 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:06:34.20 ID:aBZyjJN60
校長も死ねばよかったんじゃね?
公務員の遺族年金は半端じゃないって聞いたことがある
435 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:06:35.48 ID:6zceeka9O
裏山に誘導して数人死んだら、児童をこんな急斜面に誘導やがってって叩くんだろうな。
メシウマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
437 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:06:44.49 ID:2LIwBDyTO
いちばん流され易い所に全員揃うまでボケ待ちさせられて、揃ったら揃ったで番号だの前へ倣えだのグダグダやらされて堪ったもんじゃないな
授業中だったんだから、担任がクラス全員をそれぞれ率いてダッシュ掛ければ良かっただけ
プチ官僚の規則を守らせるために死なされた様なもん
小野寺議員のテレビインタビューがあってね。
気仙沼市長と地震直後に電話で話をしたんだって。
そしたら気仙沼市役所は停電で、状況が何も分からない。
東京にいる小野寺がテレビで言っている津波警報を教えてあげたんだって。
停電したらお手上げが田舎の役場、ワンセグテレビも知らないんだよ。
こういう人間がやっているから大勢死ぬんだよ。
ダイナマイトが30秒で爆発する
って思ったほうが良いと思う、、。
440 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:06:58.94 ID:bHGXOuzA0
>>426 親が迎えにきて帰った子供はほとんど無事
学校に残って先生の指示に従った子供はほとんど死んだ。
誰が悪いかは明白
441 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:07:02.80 ID:WVppe9+i0
>>377 勝手に逃げて勝手に死んだんだから自己責任で問題ないだろ、馬鹿なのか?
教頭先生の長〜い話でウンザリしてる所に津波が押し寄せたとかだったら地獄だな・・
443 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:07:20.42 ID:Xic/AmJq0
>学校から約200メートル離れた、やや小高くなっていた新北上大橋のたもとに逃げようとして津波にのまれた
>柏葉校長は「校舎2階か裏手にある山かどちらかに逃げればと考えていた。
あんまり責めたくはないけど避難ルートさえ前もって決めてなかったのかと不審に思うわ
揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。
小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。
子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、
だれかが「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。
学校から1キロも走っていた。教師たちが点呼を取ったところ、
登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。
その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。
津波は地震発生後、いつ来るか分からない。教師の指示が遅れると、
逃げ遅れることになる。釜石市内の小中学校は指示されなくても
「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」に逃げるよう指導してきた。
市教委などによると、今回の震災で、釜石市内の小中学生2923人のうち、死者と行方不明者は5人。
ほとんどが学校を休んでいた子供で、学校からの避難がほぼうまくいったことを裏付ける。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html
>>1 片田教授の小学校かと思って焦っちゃったよ;
446 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:07:27.08 ID:ZMZt7/Zk0
時間との勝負なのに親が迎えにきてって時点でアウトだな。
>>420 それで死者がでたら、なぜ点呼とらなかったってここで非難してるよw
>>428 今後は、リーダーの適性を考えないとね。
心の弱い奴、すぐにパニックになる奴、判断力が鈍い奴はリーダーになるべきじゃないね。
449 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:07:40.83 ID:QFL/lfWM0
>>309 川の状態なんてのは、堤防の下からは何にもわからないよ
450 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:07:49.65 ID:7FZJkybhO
>>420 統制なく誰がどこに居るのかもわからん混乱状態で子供に逃げろと?
それやって教師ばかり助かっても文句あうくせに。
451 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:08:04.54 ID:4kTYSPWM0
結論:教師は馬鹿
452 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:08:17.28 ID:E6I3ogy80
>>424 ハザードマップとか堤防なんて意味ないんだよ
5メートルの津波想定しても10メートルくれば意味ないし20メートル想定しても30メートルくれば意味がない
低い土地には暮らさないようにしないと
453 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:08:19.10 ID:GXm0QigG0
>>416 あっ違うんだ。違ってたらゴメンネ
てっきりあっち系だと思ったよ(笑)
ちなみに●日って書くと投稿できないんだね。
どういう規制なんだよ。怖いわ〜
>>411 それで助かってたよ
結局初動の情報収集ミスのせいだな
455 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:08:30.37 ID:dCjNNpoUO
結果論であーだこーだ言っても仕方ないよね。
地震起きた瞬間に15m位の津波が来ると分かってたらもっと敏速な行動に移せたと思うけどね。
まあ教師たちはその時その場で最善の判断をした。
何不自由無い部屋であーすれば良かった、こーすれば良かったと論じても無意味。
俺阪神大震災で家の下敷きになって助かったクチだが
なんかもうこういうのは運命としか言いようがない
こんな悲しい後日談はもういいじゃないか。
459 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:08:45.23 ID:TGQAZ9G10
海沿いの小学校は日本全国に
あるんだろうから、すぐにでも
避難経路と避難体制を見直してほしいね。
460 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:08:56.56 ID:Olcr1S8MO
校長は責任取らないの?
461 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:09:01.20 ID:Sm5lmk69O
津波警報のどか過ぎないか?
462 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:09:06.98 ID:SNYx/1zz0
地震が起きて校庭に素早く避難させましたが、今度は津波が来ると判断した
教員は生徒全員を屋上に避難すべく点呼をしていると下の階で火災が発生していました。
そこで今度は裏山へ移動。 しかしその後の余震でがけが崩れて約7割の人が
死亡しました。
そこでココのレスの住人は言いました。地震が起きたら自由に逃げましょうだろ
463 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:09:22.54 ID:1djKsLoI0
小さい小学校で起きた悲劇が、
大きな東日本全体で、今起きている
「てんでんこ」は、津浪だけじゃなく、放射性物質から身を守る教訓にも
なるのかも知れないな
先生(政府)のいうこと聞いておとなしくしてたら、被害拡大の可能性
今回の小学校の先生も、政府も、先はわかってない
464 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:09:29.41 ID:bHGXOuzA0
>10年2月のチリ地震で「津波対策を講じなければとの声が出たが具体化しなかった」という。
これが立ち消えになったところで運命はあらかた決まっていたんだな。
>>8 400年かかるのに、助かるわけないじゃん。
>>441 同じことを言われても仕方ないと思わんのか
おまえらが正しいと信じていた側が死に絶えた場合は誰も悪くないのか?
>>438 そもそも、津波被害にあった地域はワンセグ映るのか?
関東ですら入らない地域あるのに東北の都市部じゃない地域が映るか?
教師をやったことすらなくて叩いてるバカが多すぎ
471 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:10:32.79 ID:zBQuV1oVO
>>440 全体で見れば逆が多いんじゃないかな?
大事なのはこういう時に「学校に任せておけば大丈夫」と思える日頃からの準備でしょ
>>457 事後の検証が新たな悲劇を防ぐのだよ
目をそむける奴は何も学ばない
最初にマグニチュード9と発表出来なかったのが残念だね。
震源マグニチュード9で深さが10キロメートルしかなかったら、最大級の津波が来ることを格段に予測しやすくなる。
>>402 道路に沿った行きやすい場所で、一番海抜が高かったんだよ。
保育園の先生ならともかく、学校教員全員が三陸出身では無いだろうしな。
馬鹿に馬鹿といわれてもねえ
気象庁も予報波高を大きく下回る最初に観測された津波の波高は発表しない方が良いだろ。
3時15分頃だと釜石60cmとか宮古30cmとかだったぞ。こんなのラジオで聞いてたら俺も逃げんわ。
NHKですら最初はお台場の火事とか中継してた。
その10分くらい後に釜石4.3mとか塩釜3.8mの津波が観測された。
478 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:11:17.96 ID:QaSR7bXC0
無能
つ不作為の罪
479 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:11:23.49 ID:lHX6P3XR0
この学校の避難誘導のやり方に現在は賛否両論があるだろう。
今後の防災計画を立てる上で
この学校のやり方が「津波対策の悪い見本になった時」には
反省して改めて欲しいもの
そもそも避難先が間違っていたのだから早い遅いは関係ない
3割が何故助かったのかを検証すれば答えが出る
ここ、旧校舎なら屋上もあったんだろ
防災マップで津波が来ないってことになってたからあの三角屋根のオサレな校舎へ・・・
生き残った方が不幸かもしれないな
483 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:11:41.13 ID:4kTYSPWM0
多分、彼らは「落ち着いて」いたんだろう。
484 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:11:42.22 ID:h5JahuSJ0
この学校の対応は最悪。
のんびりしている時間はないのだ。
それに高台とは、このケースでは裏山以外にない。
他の学校・保育園とかが大過なく逃げたのに
この学校だけが、逃げられなかったのはやはり
子供を災害から守るという意識が低いとしか言い様がない。
そう
実際には階段とかスロープがないと危なすぎてなかなか山によじ登れないよ
本当に脚が水浸かるくらいじゃないと揺れまくってるなかで
不安定で転げ落ちる可能性ある場所や
しがみつかなきゃならない態勢を長く続ける場所には
体力考えてギリギリじゃないといけない。
>>29 地震なれというか 地震発生→机の下→校庭集合→集団下校か親引き取りのパターンが
日本人に定着しすぎてるからな
地震発生 安全なところに自分で逃げろが正解かも
>>469 ほんと、被災直後の情報収集めっちゃ大事って話だよな。
現実的にはラジオが最強か?
488 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:12:00.52 ID:bJA0F8+B0
学校の先生が、数年に一度移動する今の日教組の制度が悪いんじゃないのか?
先生は長期的視点を持って、学校を見ることが出来ない完全日和見主義になっている
だから、避難階段などの重要な事が申し送りや先送りになってきたんだろう。
>411
子供に自己責任なんて問える訳ない
しかも、学校にいるのであればなおさら教員の管理責任が問われる
バカなのはおまえ
490 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:12:18.22 ID:oFV1UWWF0
実際津波対策は、何もしてなかったんだな
PTA云々の話も嘘くさい
491 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:12:22.63 ID:FS5pBmAZ0
>>407 どこかの小学校の校長は地震が異常に長い事から、
本来なら地震のゆれが治まってから非難するところを
揺れが治まらないなか、児童を一斉に裏山へ避難させ
全生徒が助かった学校があった。
裏山のフェンスを低学年は乗り越えられないので
高学年の生徒や教師が後ろから押して登らしたそうだ。
当然マニュアルなんかはないにも関わらずだ。
マニュアル通りで臨機応変に対応できない者はリーダーの資格はない。
(ソースは勝手にググレ)
492 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:12:39.04 ID:n/Y5izLi0
>>444 子供の走力は大人が思っている以上にあるし
みんなが逃げ出してるのに
パニックで教室に残る なんて馬鹿はいるわけがないわな
家に一人でいるのと違って
教室なら
うずくまっていたら近くの誰かがすぐ気づくし
493 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:12:47.21 ID:cRk7G5xNO
被災地に救援物資を届けた人間が何人かいるが
口を揃えて言う「想像をはるかに超えて酷い状況だった」と
正常な精神状態で正確な判断は極めて難しかっただろうね
494 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:12:51.38 ID:+3F8Wz7c0
>>444 「まだ危ない」と言い出したのが誰だかまだわかってないんだよな・・・
>>457 批判などは兎も角、何故そうなったのかの検証は必要だよね。
>>469 石巻や気仙沼は結構都会だよ。
人口も数万レベル。
余裕で携帯が使える。
てんでんこは正しかった、それは確か
だが言い伝えがあろうと普段から訓練・反芻していなければ
とっさに動けるものではないよな
教師に判断ミスがあったのは否定しないが、子供を置いて逃げたわけではなく
マニュアルに従って子供達を避難させようとしたが災害の規模が大き過ぎて仕方なかったものだろう
これ以上、人格否定までして亡くなった教師叩きをするのはやめてあげてくれないか
それはあまりに悲しく過ぎやしないか
498 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:13:20.94 ID:L08fcjEg0
釜石の学校は海のすぐ隣だろw
今回のとは比較にならんだろw
499 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:13:31.70 ID:gGNsmrRFO
決まりきった事しか出来なくてグズグズしてたら、大半の生徒が津波にもってかれたって事?
500 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:13:32.16 ID:GXm0QigG0
低学年の小学生にお前ら自分で逃げろとか
どんだけ馬鹿なんだよ
501 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:13:33.16 ID:8Uig+8Ov0
>>459 この小学校って海から4〜5kmくらいあるんだよ。
東京・天王洲を基点に例えると、不動前〜中目黒とか都立大くらいの位置だよ。
502 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:13:45.18 ID:iwcVYLMKO
>>40 東日本の小学校のほとんどが校庭に避難→点呼→親が迎えに来たら帰宅、だったぞ。
>>482 >生き残った方が不幸かもしれないな
そう感じた奴が後に自殺すれば済む話。
ここで教員叩いてる奴が悲惨な学生時代を過ごしたことだけはわかる。
>>443 自分もそう思ったけど、子供のころ校庭までの避難訓練はやったけど
その先はやったことないことに思い当った
(せいぜい親が迎えに来る想定とか集団下校とか)
集合した後どうするかって、決めてないとこも多いのかもしれないね
506 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:14:16.88 ID:WVppe9+i0
>>468 先生の言う事を守って殺されたなら、仕方ないで済まないと言ってるわけだが?
507 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:14:18.84 ID:qq6s0Pad0
緊急時に親の迎えを待ってたのか?
それがなければ避難できたかもしれんな
>>448 >
>>428 > 今後は、リーダーの適性を考えないとね。
> 心の弱い奴、すぐにパニックになる奴、判断力が鈍い奴はリーダーになるべきじゃないね。
あと、嘘は付かない、カッコつけない、自分のプライドを優先させないも追加してくれ
心の弱い奴
すぐにパニックになる奴
判断力が鈍い奴
嘘付きな奴
カッコつけな奴
自分のプライドを優先させる奴
これ全部、管直人のことだからな
509 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:14:27.68 ID:4kTYSPWM0
教訓:馬鹿な指導者にはついていかない
>>481 避難場所になりうる施設は、必要以上に質実剛健に造っといた方がよいな。
511 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:14:42.21 ID:5RnHE8ay0
>>5 そうかもな。
校庭に全員揃ってるか確認してる時間も惜しい。
>>497 それらの事情をすべて知った上で非難して喜ぶバカが居る。
それが2chであり、世間であり、日本だよ
>>496 津波くる前に電波が無かったら使えなくね?
514 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:15:15.76 ID:BCA12vEv0
自分から危険性を知りつつ具体化しなかったと語ったことは評価できるんじゃね?
ベストを尽くしていた、検討中ですってのよりは
人命より自分の責任問題ばかり考えて、
あーでもねーこーでもねーなんてチンタラやってるからこんな事になるんだよ。
これで何もなかったら「無駄なものを作って…」とか言われるんだろうな。
難しいね。
とりあえず最悪の状態は想定してほしかったな。
>>501 ほぼ入り江の北上川から200mだけどな
瀬戸内海は四国や淡路島、小豆島らが心強い防波堤になってくれてるから
とりあえず津波は安心して良さそうだな
地震そのものはどうしようもないけど
521 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:15:52.91 ID:quTtSt75O
津波の場合、高台の避難所で点呼がデフォになるかもなこれからは
てか、そうするべき
>>6 真後ろからざーっと来るだけじゃないんだぜ津波は
横からも一気に来るんだよ
つべ行って片っ端から津波映像見て来い
そしてアースの航空写真見ると山のほうまで削れてるのが分かる
523 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:16:08.85 ID:bHGXOuzA0
>>497 そのマニュアルさえ作ってなかった無能どもだよ
524 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:16:14.65 ID:w9EPLhNC0
>>500 てんでんこだっけか
別の200〜300人くらいいるでかい学校は
地震収まった直後に教員も生徒も各自で全力で避難って教えてて全員助かったが?
525 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:16:29.63 ID:7Zgnwo0y0
>>279 > 校長の言い訳見苦しいなあ
この校長の見苦しいところは、事後の言い訳もさることながら、
それ以上に、事前の準備に関する哲学が、根本的に欠落していたこと。
一体何故、この地域・学校は、「津波てんでんこ」を採用しなかったのか?
その理由は、容易に想像できる。
「各人がてんでんばらばらに行動するのは、古き良き日本の集団主義文化に
合わない。やっぱり校庭に集合 → 整列 → 点呼という秩序だった形式が
安心できる」
という、過去の間違った哲学なんだよ。これは日本の小学校全てに通じる悪弊だが、
この点に対する反省が、この校長には欠けているね。
526 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:16:30.71 ID:kU2Nt+jN0
>>467 今存在する居住区にスーパー堤防を作るから400年かかるのであって
震災地に新たに作るのであれば問題ないだろ
>>453 誰彼構わず「在にち」言ってくるお前さんが怖いよw
528 :
【東電 80.2 %】 :2011/04/14(木) 11:16:33.87 ID:cgxSq1TK0
パニック恐怖症の奴が足をひっぱり、全滅へと導く。
校舎の屋上は駄目だったのかよ
530 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:16:37.59 ID:1djKsLoI0
俺が子供の頃住んでいた地域では、遠足やらハイキングやらと称して
頻繁に子供たちを野山に連れ立っていたな
おとなになってから当時の恩師と会って、遠足やハイキングが大好きだったといったら、
緊急時の避難訓練をかねてやっていたといっていた
子供の足でどのくらいの速度で歩けるのか、どのくらいの斜面から登れるのか、
その裏山は震災時に崩れないのか、豪雨や台風、津浪やら、あらゆる事態を想定して
何度も何度もやっていた。それも避難訓練の形じゃなく、子供が楽しめる遊びの形で。
教師は周囲の地形や道路事情が変わるたび、方々に徒歩で出向いて、
新しい避難路を考え、それを教師たちの間でしっかり共有してた。
ありがとう、先生。
531 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:16:38.36 ID:4kTYSPWM0
532 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:16:42.37 ID:HOcOq72W0
>>426 まったくだ
親は納得するのに時間が必要だろうが、運が悪かったんだ
まあ、今は誰かを責めずにはいられないんだろうが
あれだけの津波は想定してなかったんだから、学校を責めても仕方が無い
ところで、迎えに来た保護者なんて突っぱねてマニュアル通りの避難をしてたら助かったの?
534 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:17:03.41 ID:QFL/lfWM0
>>452 じゃあ、3775mの津波が来ることを想定してw
>>501 多摩川や荒川の川岸の学校だろ。これが重要。
海抜が低ければどこでも一緒。
国土交通省は過去の大津波から、津波到達地点の看板を立てている。
陸前高田なんて、平らな地形なものだから、市域が全部壊滅した。
海岸からどれだけ遠くても、海抜が低ければ同じだ。
536 :
489:2011/04/14(木) 11:17:05.32 ID:NbT0GqOgO
失礼
×411
↓
○441
登校してた全員が助かった釜石市と、何百人も子供の死者を出した石巻市、
これだけはっきり結果が出てて、なおかつ校庭の海抜3mしかないのに、まだ
>校庭に行くのは基本。更に、人数を把握せねばならないから整列も当然
こういう事言う人が居るわけで
次も悲劇はまた繰り返されるんだなと想像がつく
>>8 そうだね。100年後には完成してたかもしれないのにね。
541 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:17:43.28 ID:7FZJkybhO
>>464 結果論で上手く行った例と行かなかった例を比較してもな。
>>444で落伍者が出てたら出てたで叩くんだろ?
徹底的に教師の責任を追及しないとダメだろ
とくに校長の処分は必須
そうしないと連中、余震でまた同じこと繰り返すぜ
とにかく他人任せの事なかれ主義の集まりだからな
>>501 津波が身近な地域とそうでない地域で比べても意味なし。
544 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:18:01.93 ID:Rs6ZQHfa0
また一カ月以内に津波がくるかもしれんのだろ
南海が起きたら和歌山高知は津波にのまれる
そんなときにこれを教訓にすればいい
逃げれる体力がある奴はいちもくさんに逃げる
逃げる力のない人は残念ながら置いていかれる
それしかない
545 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:18:17.67 ID:KghiAXkZ0
2日前の地震で津波注意報が何時も通りに発令されました。
何も変化が無いのに!
気象庁が”狼少年”でした!
本当に必要な情報を要らない情報に埋もれさすプロでした!
547 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:18:32.05 ID:eOYRzXFw0
こんな津波が来ることなど想像すらしていなかったろう。
普通にあり得ない映画の世界の展開と同じだからな。
校庭に集まっている最中に時間切れという状況が見えるが、情報なしにはどうにもならん。
安全訓練などは事後において安全な場所に移動する程度だから1秒を争うような緊急時には間に合わない。
今回の場合は反射的に急いで行動しないと時間切れだから。 周囲の状況を確認してる時間はない。
津波警報などは気象庁とは別に地方自治体で行う必要がある。
高い機械は不要であり、海底に沈めた重りにロープをつけてその先に浮きをつけて普段は満潮位でも海上に浮いてる状態にすればいい。
その浮きが沈む時に電波を発信させるようにすれば安い費用で可能。
ロープをある程度以上の力で引き下げたときにスイッチが入る仕様にするのがいい。
小さな被害でおさまる津波は警報など必要ないから3mを越えるなどの場合に発信する仕様にすればいい。
潮位計などは高いし普段の維持にも金がかかるから実際の役には立たん。
防災システムとして大がかりなのは役には立たず、事後に於いて状況を確認することしかできない。
548 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:18:32.18 ID:oFV1UWWF0
未来ある児童を七割も死なせた罪は重い
>>467 作業効率って言葉を知ってる?
普通に考えて400年もかかる訳ないじゃん
さすがにその発言は馬鹿すぎるだろ
550 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:19:09.51 ID:M6+Y2qrb0
>542
責任を追求されるべき教師も死んでいるw
>>525 哲学云々じゃなくて単純に津波の被災を予想してなかっただけだろ
>>17 こんなところで、、、、、。
お前に反吐がでるわ
結論 馬鹿な指導者についていくと殺される。
でも、俺たちの首相っ派有能だから安心だ・・・・・・・・・ん?
554 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:19:24.74 ID:4kTYSPWM0
津波だー!
↓
裏の山ではなく、遠い海側の少し高台になってるところに行こう!
↓
集団自殺ですか?
555 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:19:24.79 ID:QFL/lfWM0
>>440 保育園だったか、別のとこでは
親に引き渡した子供の大半が死んで、
残った子供は全員無事で、
保母さんが悔やんでる・・・
556 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:19:27.41 ID:LvYsLqT90
前に、上がってたろう、
津波の時は、自分の親でも置いて逃げろ、後ろを振り返るなとか言う民間伝承。
それで助かった小学校あったろう。
時間との勝負で、時間を無駄にしたって事だよね。
校長がマニュアル君だった為に助かる命が助からなかったという事例だな。
557 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:19:45.75 ID:GXm0QigG0
>>524 それ一年生とかも?
幼稚園あがったばっかの子供に自分で勝手に逃げろとか言うわけ?
それこそ川のほうに逃げちゃうよ。
先生とか上級生に付いて行かなければ無理だね。ましてや体力が違う。
ネットの知識だけで知ったか はいかがなもんかね
>>440 父母共働き中、地震勃発
母携帯に「子どもは全員無事」メール
母「避難所にいるのね」と安心
だが地震直後、祖母が孫を学校に迎えに行っていた為、
実は子は祖母宅に居た。そして祖母宅が津波にあって孫死亡・祖母生き残り。
母、避難所に探しにいって物言わぬ子どもと再会。
両親:守ってやれなかった・・・
祖母:心労により親戚の家に。
というケースが新聞に載ってた。
あの状況下で正解なんてあるもんか。
・・・もしかしたら
助かる可能性が上がる方法はある、あったかもしれんけど。
まるで5mの津波が来ることが分かってたように教師叩くやつ大杉w
ぐぐ…悲劇すぎる…
(´・ω・`)
まぁ避難訓練てのも集まって点呼取って、てのはむかーしからだしなぁ
緊急時には慌てずまず落ち着いて行動しましょう、なんてのがマニュアルだが
全てが裏目に出たか…、しかし専門家でも予期出来ないレベルの大津波
誰も責められん、山手の建物の屋上にワゴン車が乗っかるなんて
そんなの誰も予期出来ない
悲劇としか言いようがない…
>>513 地震の当時、仙台にいたがワンセグもラジオも余裕で入ったよ。
停電していても使える。
放送局はさすがに非常用電源があるんじゃないかな。
だから停電して全機能が停止してお手上げになった気仙沼市役所には
疑問を抱いている。
市長室にトランジスタラジオもなかったんだな。
気仙沼では津波警報を出せなかったんじゃないかと考えている。
市長は電話で、東京から津波情報を教えられたが、それを市民に
伝えるツールがあったとも思えない。
本来は防災無線があって、子機は電池で動くが、送信側が
停電アウトだったんじゃないだろうか。
>>542 教師はひとりをのぞいてすべて死亡
校長はもどるべき校舎も生徒もない状態。
どうなるんだろな、こいつら
564 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:20:19.31 ID:w9EPLhNC0
★良い例
釜石市北部の大槌湾を望む釜石東中学校(生徒数222人)は、同湾に流れ出る鵜住居(うのすまい)川から数十メートルしか離れていない。
1階にいた3年生の栗沢正太君(15)は避難口を確保しようと、とっさに窓を開け、机の下へ。揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、栗沢君が校庭に出ると、2、3階にいた1、2年生も非常階段を下りてきた。
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。
子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、だれかが「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。学校から1キロも走っていた。
教師たちが点呼を取ったところ、登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。
★悪い例
北上川の河口にある石巻市立大川小学校の大半の児童と教職員は、地震のあと校庭に避難していたところを津波にのみこまれた。
23日現在、全校生徒108人のうち、21人が死亡、56人が行方不明になっている。教職員は、13人のうち1人が死亡、9人が行方不明。消防隊員らによる懸命の捜索が今も続いている
565 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:20:30.98 ID:7FZJkybhO
>>492 プールで溺れる奴もそんなもんだぜ。
誰でも気付く距離でいつの間にか沈んでる。
566 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:20:34.90 ID:CO8H6ONe0
教師達は津波の予測の高さをラジオで聞いたのだろうか?
567 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:20:38.12 ID:h5JahuSJ0
>>499 時間をロスした上、橋の方へ歩いて移動する途中で津波が来た。
津波を目視した先生・生徒は方向転換して裏山へ逃げだした。
結果先生1名を含む9名くらいが方向転換して裏山へ逃げて助かった。
568 :
【東電 80.2 %】 :2011/04/14(木) 11:20:43.85 ID:cgxSq1TK0
「先生、早く逃げようよ〜」
「待て、まだ全員揃ってないだろ」
「もう危ないよ〜」
「こら、勝手に逃げるな。足並みを乱すな!」
サブン ←いまココ
でも本来ならさ、先生にいくら並べって言われても、子供が
「それじゃ遅い!皆逃げよう!」と言ったっていいわけじゃん。
そこを自分で考えないで、あるいは考えていても、
集団行動を乱すと皆に迷惑かかるからって
言いたいこと我慢して従う方を選ぶ子供達をつくってしまってるんだよね。
子供だけじゃない。大人もそう。
阪神淡路大震災のときも、よく村山首相の指示が遅れたせいで
自衛隊が目の前の被災者救えなかったっていうけど
自分だったら命令なんか待たないで助けて
後からお叱りでも懲罰でも何でも受けるけどな、と思った。
570 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:20:48.53 ID:8Uig+8Ov0
571 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:21:03.21 ID:S8nfc2/oO
叩かないんだろ?
東京電力社長もベストを尽くしたさ。
「想定外の天災」だからね
572 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:21:14.10 ID:Fgal2C910
>>522 ようするに、対策立てるだけ無駄でしたって事だろ。
想定以上の高さと速度で津波がきたわけだし。
最近俺も禿げてきているように思う。何か、不安を感じる。
574 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:21:16.02 ID:bHGXOuzA0
>>541 結果論ではないよ。
普段からの心がけがそのまま結果に出ているだけ。
津波の危険性がある地域には、一定の間隔で高い建物を配置するしかないよ。
この コウチョウセンセ 大崎市在住?古川かな?
577 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:21:32.73 ID:lY1hvlKpO
教師はロリコンで子供の命も護れないクズじゃん
578 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:21:40.74 ID:1djKsLoI0
>>538 10年後か20年後か、
「大川小学校の悲劇は教訓として活かされなかった」って
痛ましい記事がまた出るかもしれんな
もしかしたら、1ヶ月以内に出る可能性もある
この認識では
579 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:22:00.62 ID:aawRd8c9O
>>539 の願望推論は面白いな。ただいかんせん例えが悪い。想像力を養うために学校の先生に言ってよい本を教えてもらうこと。
話はそれからだ!
危機管理ができなかった悪い例。津波警報が出てるのだから裏山に行ってから点呼取るべきだった。
まあ、取ったとして誰かいなくても見捨てるしか無いけど。
本当は文部科学省が学校に通達だしてそれに従ってマニュアル作成して備えるべきだった。
というか、チリ津波を教訓にしなかった時点で相当まずいけどね。
意識が低いと何も対策をしない。
581 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:22:20.11 ID:6wqgm9D20
行政に殺されたなレンフォーに
真っ先に防災に予算を投入すれば違った結果になっていた
これは原発にもいえるが
グラドル上がりの小娘のコストカットと日産ゴーンのコストカットとの違い
目先の計算ならチョンでも出来る
生き残った子達と家族もう住めないね
この子らが勝手に逃げたせいで点呼に時間がかかったのかも
とかみたいな想像とかすごいドロドロした感情向けられそう
583 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:22:37.70 ID:w9EPLhNC0
>>557 震災数日後にテレビニュースで何回かやっただろ・・・
高学年・近くの中学生が各自の判断で低学年の手引っ張って全員助かったんだよ
584 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:22:41.04 ID:TO86lR0Z0
裏山に逃げようって意見もあったけど、子供が怪我するって反対する教師が多くて
採用されなかったんだよな。怪我を怖がって子供殺してりゃ世話ないわ。
助かった教師や子たちも、前列が津波で流されたのを見てあわてて裏山に逃げて
助かったって聞いた。結局最初から裏山に逃げてりゃ子供たちはほとんど助かってたってわけだ。
586 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:22:54.07 ID:oFV1UWWF0
>>560 津波対策を講じてこなかったんだから叩かれて当たり前だろ
587 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:23:01.12 ID:GXm0QigG0
588 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:23:02.98 ID:QFL/lfWM0
>>519 地元じゃないけど、どこでも同じだよ
堤防がある川の状態なんて、堤防の下からではわからないだろ?
近くの川を見てきな
できれば台風のときとかにw
>>560 14時50分には6m予想出てましたが?15分後には10m予想になってましたが?
実際に来たのは止まった時計から推測して15時30分くらいですが?
非常時の情報入手、伝達マニュアルがなかったんだろうなぁ
教師どうこうより自治体の事前の備えが不足してたと思われる
非常時に使えない奴っているよなあ
物事を自分であまり考えない想像力が欠如したタイプとか
危機管理能力が著しく薄い奴とか自分の責任のみ考える奴
こういう奴が上に立つとたちが悪い
591 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:23:32.09 ID:4kTYSPWM0
結論:教師は馬鹿
これは教師が地元の人間じゃなかったのではないか?
地元人間なら沿岸部の人は先祖代々地震→山に逃げる、をうるさくうるさく言われてきてたはずだ
生徒の中にもじっちゃばっちゃから言われてた子はいるだろうね
まぁ。人災だね。地震雷火事親父、に何故津波が入ってないか
防げるからだよ、津波による被害はまだ
ルールに従う従順な生徒でなくアンチ教師な生徒であったら、、、あるいは教師が従順で、「山に逃げよう!」という生徒の
深い知恵に従う柔軟性があったら、、、
日本社会の縮図だな。ルール雁字搦めで死亡wwwww緊急時は他人に迷惑がかからないなら自己判断自己責任で行動とれるような
教育の形があってもいいのではないのか?
594 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:23:40.03 ID:lJQa2HAp0
>>452 11人いた教師も10人行方不明死亡なんだが
死人に責任追及するのかよ
>>491 すげーきわどい采配じゃん、その校長すごいとおもうけど
結果オーライの采配はきつくねーか?2、3人行方不明になってたらここでぼろくそ言われる案じゃん
>>582 おいおいどこに住むっていうんだいw
じっさいどぅなっちゃうんだろうな
597 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:23:55.70 ID:vaD11UYa0
これ聞いてると全く津波対策していなかったんだな。
原発と一緒で我が身振り返ればいくらでも時間もきっかけも有った。
地震大国でこの悠長な思考は今後は絶対に改めなくてはならんな。
今後も絶対大地震は起こるしな。
池田小のアレと一緒
誰も想定しないだろ
次に活かせばいい
それが全て
幼稚園でも小学一年生でもてんでんこの訓練をいつもしてればいいんだよ
600 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:24:40.53 ID:7Zgnwo0y0
石巻の失敗例と、釜石の成功例を分けた、最大の違いは「各自の判断」を
日頃から奨励したかどうか、だね。
444 :名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:07:21.42 ID:bdupSe6o0
揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。
小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。
子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、
だれかが「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。
学校から1キロも走っていた。教師たちが点呼を取ったところ、
登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。
その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。
成功例の釜石では、「自分の判断」が最優先だった。
失敗例の石巻では、「自分の判断」を生徒に禁じていたんだろうね。
>>205 > 逃げ遅れることになる。釜石市内の小中学校は指示されなくても
> 「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」に逃げるよう指導してきた。
601 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:24:53.72 ID:40XTzYksO
誰が悪いとか叩くよりも生き残った三割の子がどうやって逃げられたかの方が重要だろう。
602 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:25:07.59 ID:+Js11uB5O
ちったぁ考えて行動できんの、アホ校長?
やっぱ上がバカだと問題が起きたときに困るよな。現政権も同じだけど。
教員の機転で助かったところもあったわけだし、
何かが大きく明暗を分けたんだろうな
>>563 市教委付けになって定年退職と華麗な年金生活が待っています。
>>598 そういえばアレを堺にずいぶん学校ってセキュリティ上がったもんなぁ
>>525 アホか
小学生相手に「津波がきたら勝手に逃げろ」って言って、教員がいち早く高台に逃げるべきだったのか?
それで行方不明の子供が発生したら親に「津波てんでんこですよ。どうなったかは分かりません。」って言うのか?
無責任にもほどがある
少なくても保護責任を果たそうとして共に津波に浚われた教員を目の前に言える言葉ではない
>>570 小学校から北上川まで200mじゃん?
北上川を津波がかなりの威力を保持したまま遡上することは自治体も認めて研究してるよ
>>580 おまえ何言ってんだ?
宮城はチリ地震津波想定でそれでこの学校も避難所に指定されてたんだろ
>>6 津波が見えてから2〜3秒後に身長の高さまで巻き込まれるらしい
>これ以上、人格否定までして亡くなった教師叩きをするのはやめてあげてくれないか
いや、教師叩いてる奴は僅かな厨房しかいないよ。これを教訓にしようと言ってる
多分、仕方なかったと言ってる奴は、もしこの学校に赴任しても階段作ろうとしないだろう
そしてまた悲劇が繰り返される。ここはリアス式三陸海岸の一部だからな
>>590 ここで教師を無能って罵ってるやつが案外そうだと思うよ
想像力が欠如してるタイプ
いつまで体育館や校庭でわざわざ整列させるなんて馬鹿で無駄なこと続けるんですかね
朝礼とか無駄の極みだろ
山は倒木とかあってケガをする危険があるからとかで止めたんだったよね
命とケガの重みを間違えたよな
まあケガさせた時のMPが怖かったんだろうけど
615 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:26:04.85 ID:Fgal2C910
今回の地震と津波の被害で、誰が悪いとか言うのは、結局他人事だから叩いて遊んでるだけ。
津波対策が立てられてた高台ごと飲み込まれるような津波に、どーしろっての。
人災は、福島原発くらいだろ。
616 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:26:14.33 ID:4kTYSPWM0
結論:日教組も馬鹿
てんでんこを間違って認識してる奴が偉そうに書き込んでるのが痛い
日ごろの訓練や対策って本当必要なんだと実感
やるせないな
死のうがなんだろうが、教師のミスリードで
子供達が亡くなったのは間違いない
621 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:27:01.39 ID:dCjNNpoUO
画像だけでは判断出来ないね。
実際にあの場所に行ってみないと分からないよ。
卒業生いないの?いたら周りの環境教えてほしいなあ
622 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:27:02.92 ID:E6I3ogy80
>>594 教師なんかロリコンだらけでろくなのがいないと思っていたが
自分の命よりも子供を助けようと思った教師が11人中10人もいたことには驚きだった
教師もまだまだ捨てたもんじゃないね
他人の俺でさえ、行き場のない怒りを感じざるをえんな・・
神がいるならほんと殺してやりたいよ
624 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:27:13.23 ID:Y/8+PefA0
校庭に集まった100人の生徒を、集団として見てしまうと、
あの急斜な裏山へ誘導しようという気にはならないだろうなぁ・・・
けど動画を見る限り、逃げ場はあの裏山しかない
校庭に集めないで、校舎内から先生たちが怒鳴り声をあげながら
子供たちを裏山に追い込んでいくしかなかっただろう
結果論と言われるかも知れんけど、先生たち自身が避難訓練で
何も考えずに漫然と、行事としての避難訓練をやっていただけ
ということ
>>610 > もしこの学校に赴任しても
再建、すんのかねぇ
できんのかねぇ
整列してるのに
「並ぶのが遅い!死んでしまうぞ」とか
怒鳴ってたのだろうな
>>590 非常時に使えない奴ほど、平時には概して威張ってて地位も高い。
これを覆す動きが各所であったよ。
629 :
二階堂豹介:2011/04/14(木) 11:27:31.60 ID:FG+wMfZGO
せめて校長が自殺してくれたら救われる。
練炭送るから。
630 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:27:35.38 ID:1djKsLoI0
つうか、学校はいざというときに避難場所にもなるから、
防災用品があるはずなんだよな
停電で備え付けテレビは無理でも、ラジオはちゃんと使えたろ?
ラジオは震災直後から、津浪警報ばかりず〜〜〜〜〜っと流していたぞ
誰も聞いてないの?
すっげえ疑問
あまつさえ、校庭に集まってのんびり点呼してその後、河に向かって避難とか、
正常な判断力の健在を疑う
631 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:27:36.41 ID:CO8H6ONe0
地震直後、ラジオでは30分後に6mの津波が来ると連呼してたのに。
地元出身の教師はいたのかな?
今度から津波が予想された場合の緊急避難方法も考えないとな
指揮権の委譲じゃないけど、クラスごとを最小単位にしてとっとと逃げたほうがいい
事前の計画と多少の犠牲はやむをえないの精神も必要かもしれん
633 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:28:00.07 ID:zOJ8fc8GO
是非におよばず。(-人-)ナムナム…
634 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:28:06.79 ID:M/Zt+JkK0
津波が来るって裏山に逃げたら津波は来なくて山だけ崩れてる可能性もあるし
津波にも耐えれる頑丈な避難所作っておくしかかいんじゃないか
集団で橋の近くの高台に避難、もとい
死の行進をしてるのを目撃した70歳のおじさんは
裏山に逃げて助かってるんだよね。
70歳のおじさんが指導者なら子供たちは
全員助かってたのに。
三人寄れば文殊の知恵っていうけど教師が11人いても
馬鹿な考えしか思い浮かばないもんだね
教師十一人寄れば死亡フラグ、って言葉ができそうだ
636 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:28:14.70 ID:Fgal2C910
>>623 いや、神が実在したら、間違いなく人間の敵だろ。
歴史を紐解いて、どう考えても。
ばばあの叫び声は殺意わく
638 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:28:25.66 ID:w9EPLhNC0
>>606 いや、そういう避難方法取ってる事は親にも伝えられてるから
学校にわざわざ迎えに行って自宅へ戻ってから避難しようとした親は死んでる
ニュースで見たな
津波用の避難訓練かぁ
640 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:28:36.60 ID:SNYx/1zz0
飛行機事故でも同じようなことがあるよね。スッチーの言うとおりに落ち着いて
座っていたらみんな焼死、でも言う事聞かずどんどん非難して助かったよね。
641 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:28:41.72 ID:4kTYSPWM0
教師は言い訳しか考えてない。
「ひとりになっちゃった」家族4人失った自衛官、思い秘め任務
2011.4.11 14:14
津波で家族4人を失いながら、被災地の駐屯地に寝泊まりして任務に没頭する44歳の自衛官がいる。がれき撤去など危険な任務に当たる隊員を後方支援する仕事に終わりはない。「これ着てますから」。表情を変えず、迷彩服を軽く触った。
宮城県内の陸自駐屯地。朝食をめぐって口論になった妻(42)から「まだ怒ってる?」と電話があった。「怒ってないよ」。数時間後、大津波が沿岸地域を襲った。
すぐ緊急出動する車両や重機の準備に取りかかり、矢継ぎ早に指示を飛ばした。家に戻る余裕はまったくない。義父(76)を車いすに乗せてみんなで避難したはず。そう信じていた。
翌朝、出動中の車両を確認するため駐屯地を出た。家があった方向には何もなかった。
避難所名簿に名前がないことを知り「だめだ」と分かった。仕事の合間を縫って安置所や役所に掲示されたリストを見て回り、また任務に戻る。娘(14)の遺体と対面できたのは地震から10日後。中学校のジャージー姿で、顔は穏やかだった。
妻と義父、義母(68)も同じ安置所にいた。家から1キロ以上ある場所で、4人ばらばらで発見されたのだと知った。妻と娘は秋田市の実家に運ぶことにした。
たまの連休に一緒に帰省するのが楽しみだった。仏間に並べた2人のひつぎ。「なんでこうなっちゃったんだろう」。初めて泣いた。
任務は多忙を極めている。いつも通りに振る舞う自分に、周囲も自然に接してくれる。いつか、落ち着いたら駐屯地の近くにアパートを借りるつもりだ。
「誰もいない部屋に帰るようになったら、ひとりになっちゃったな、と思うんでしょう」。静かな声。ヘルメットには「まげんな(負けるな)!」の文字があった。
643 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:29:11.54 ID:CGyhXmHQ0
>>518 ほぼ入り江って?
その入り江から3km遡った川の上流なんだけど。
さて、利根川流域の鹿島湾から3km上流の人はあの地震の時にちゃんと
避難しましたかっつう話。俺は避難してないと思うけど。
>>604 > 市教委
それ、被災しないでまだ残ってんの?
それともこれから再建すんのか?
まあ、もうそれでもいいけどさ
震度4程度の余震どころか
三十分後にも最初のに近い大きさの巨大地震きてるし、一時間後にもきてた
そんな中でなんだから本当にかわいそうだ
>>630 避難所になるのに体育館にエアコンが無いのが不思議でならない。
647 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:29:35.96 ID:GXm0QigG0
なんかここには防災のスペシャリストがたくさんいるようだね。(自称 笑)
後付では誰でも何でも言える。
ぜひともこの素敵な人たちに先頭になって防災講演をしてもらい
次の災害に備えたい。
結局誰ここで騒いでるだけで実際に行動を起こす人なんていないと思うけど
648 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:29:47.49 ID:3CR6K7iE0
649 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:29:48.55 ID:PCS3y+KoO
ここでうだうだ言ってる連中が同じ境遇にいても結果は同じだよなww
650 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:30:04.35 ID:E6I3ogy80
日本海もこんな津波来る可能性あるの?
651 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:30:13.21 ID:LcRerpO00
関東や西日本の視点で見ると、本質を見失う。
三陸地方は、明治以降百年間に3回も大津波が来てる。村が壊滅するような大きなのがね。
今回4回目。
関東や西日本の人間にとっては想定外だろうけど、
地元の学校教員だったら歴史を学んでなきゃいけない。
過去の大津波も、勝手に山の上に逃げた子供だけが生き残ってるんだよ。
652 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:30:28.87 ID:6iSVH0dv0
>>1 下記の例を見ても、明らかに迎えに来た親による人災としか言いようがないですね
揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。
小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。
子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、
だれかが「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。
学校から1キロも走っていた。教師たちが点呼を取ったところ、
登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。
その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。
津波は地震発生後、いつ来るか分からない。教師の指示が遅れると、
逃げ遅れることになる。釜石市内の小中学校は指示されなくても
「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」に逃げるよう指導してきた。
市教委などによると、今回の震災で、釜石市内の小中学生2923人のうち、死者と行方不明者は5人。
ほとんどが学校を休んでいた子供で、学校からの避難がほぼうまくいったことを裏付ける。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html
勝手に行動すると怒られるから
校庭に集まった。でもちゃんとした
指示が出来なかったのかな?
普段からの自主性を重んじた
教育が必要だと思う、、。
原発の記者会見でも、靴を
ぶつける人もいないし、、。総じて
日本人はおとなしい。
危機的状況では、どうなんだろう?
>>545のような事を言って危機管理意識をなくす悪循環を起こすんだよ。
残念すぎる意見だ。
655 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:31:46.16 ID:Fgal2C910
>>649 真面目な話、そうだと思う。
生き残れるかは、情報を入手出来たタイミングと、その場の状況、咄嗟に何処まで判断出来るか。
もう殆ど運次第だろうな。
656 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:32:04.75 ID:3xS/TmSv0
無念でもなんでもない
>宮城県石巻市立大川小学校の柏葉照幸校長(57)は
こいつが殺しただけ。
校庭に一旦集まって点呼するなんて人災以外の何ものでもない
人殺し (笑)
657 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:32:07.28 ID:rYJ2hSJm0
どうせ「は〜い、みんな良い子だからきちんと並びましょうね!」とか
くだらねーこと言ってダラダラ並ばせてるうちに
津波に襲われたんだろ。
人災だな
658 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:32:19.25 ID:2CsHGUL/0
集団避難って選択肢が既に間違ってないか?
言っちゃ悪いが集団で固めてたところを纏めて襲われたようなモンだろ
いくら小学生相手とはいえ、
各自急いで出来るだけ高台に上がれと命じた上で散開させるべきだったのでは?
残念だが、今まさに迫りくる津波相手じゃ助かる者と助からない者は必ず出るだろ
それを認めた上でなるべく被害を軽減する判断をすべきだったのではないかね
659 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:32:24.81 ID:h5JahuSJ0
意識の低い人は失敗から学ばない。
2010年のチリ地震では南米太平洋岸で津波の被害が大きかった。
それを聞いても対策しない様などうしようもない人達もいると言うことだ。
660 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:32:25.15 ID:2VkLnZtCO
てんでんこしたら子供を見捨てた言われる
661 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:32:35.46 ID:NMuXBSV40
>>649 全くだよ
そんなに防災対策に自信があるなら、ぜひ現場で実現してみせてもらいたい
やる気がない奴が何言ってもただの狂言
664 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:32:44.86 ID:rIdpPvZw0
やっぱり小学校は高台につくんなきゃな。
665 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:32:51.14 ID:bH3P5aVEO
これこそが危機管理能力ってヤツだよ。
常にあらゆるケースを想定しておかないと。
何かあれば頭下げるだけで済む、公務員に危機管理能力って要求するだけ無駄だろうけど。
避難するとき、このガキ達は
「かったるいなー」とか言って、なめてたんだろうなw
>>655 非常に難易度の高い判断を迫られ、
数少ない正解を選べなかったケースだよな
668 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:33:14.60 ID:ccAKc6cO0
偉そうに非難してる奴いっぱいいるけど
後からなら何とでも言えるわな
津波のおきやすい地域なんだから避難させるのが当たり前だよ
いきなり空爆されたり隕石落ちてきたわけじゃねーんだよ
親だったら怒るよまじで
671 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:33:41.76 ID:GximrL4p0
大川何度も記事とか出てるけどさ
関係者誰も津波てんでんこにしていればとかそういう言葉は言わないのな
保身が招いた人災だろう
672 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:33:43.37 ID:DtTyUfhOP
>津波対策をと話し合っていたところだった
津波はそんな悠長なものじゃない。速攻でより高い場所へ逃がすことを考えないと。
673 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:33:55.33 ID:LGXchNrWO
真っ先に死ぬ連中が能書きたれるスレ
674 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:01.80 ID:1djKsLoI0
>>651 うちの地元に郷土資料館みたいなのがあって、
小学校の時に見学に行った
この学校でも絶対にやってるはずだけど、何も学ばなかったんだろうな
子供だけでなく、教師も
675 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:23.95 ID:1g1tv0g70
何でもかんでも先送りにしてきたツケが回ってきただけやん
避難所なんて学校からの距離と高さで即決できるじゃないか
676 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:32.80 ID:LvYsLqT90
>>606 クラス単位で非難させてたら違う結果になってたと思うよ。
学校全体での移動なんて時間との勝負の時は不可能に近い。
集まって点呼、教室にとどまっている児童がいないか確認の上、非難だろう。
クラス単位で確認、確認できたところから担任が引率して非難、校長、教頭が最後まで残って人数確認に専念でいいだろう。
アメリカ第一空挺部隊では、指揮官が一番初めに前線に降り、
前線をあとにする時は、部下を全員の退去を確認してあと一番最後に後にする。
マニュアル通りの行動しかとれなかった校長には罪はないと思うが、何事も臨機応変に対応しないとだめだよ。
677 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:32.52 ID:LUwsbNwXO
ちゃっかり生きてる校長
678 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:33.22 ID:DckNqg/W0
自己責任でしょう
避難の訓練じゃなく、避難訓練の為の訓練をしている所は多いだろうね
680 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:42.58 ID:Fgal2C910
>>658 それで遅れても「どうして放置した」って話になるだろ。
いい加減、被害者や犠牲者を叩いて煽って遊ぶの、やめたらどうだと思うわ。
人間的に最悪だぞ。
681 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:45.85 ID:HMwINHPcO
682 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:53.20 ID:8Uig+8Ov0
>>607 俺は501で「海から」って書いてるんだが?
>>654 宮城の人が言っていたけど、二日前の震度6地震で津波が1m程度だったのが
安心させて避難した住民が少なかったというのは事実らしい
住民にとっては津波警報というのは狼少年状態だったのでは
684 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:58.03 ID:HjdoLIbt0
お前らここまで津波が来ると事前に予想してたの?
事前には考えたこともなかったくせに
頭の片隅にもなかったろ
685 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:34:59.82 ID:bC5kmJy3O
確かに結果をみてから批判は誰でもできるな
686 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:35:06.68 ID:9xadpRcx0
亡くなった教師は最後まで子供の手引いてたと思う
甘すぎた大津波想定が全てだよ
688 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:35:20.40 ID:M/Zt+JkK0
>>665 何かを叩いて満足してるだけのお前みたいな人間にも無理だろうよ
>>679 まあここでは非難訓練が繰り返されているわけだが
屋上に上げなかった校長がバカ
692 :
名無しさん@5周年:2011/04/14(木) 11:35:39.34 ID:5bRT4onY0
ぐずぐずしすぎ
話し合いの場を作っても どーしよーか?どーしよーか?で決まらず保留って
>>545 毎回全力で逃げろよ。こないって言って来るよりマシだろ?
694 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:36:00.45 ID:0sYErGWrO
ゲスの知恵は後から
695 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:36:01.74 ID:ccAKc6cO0
>>672 日本語読めない馬鹿なのか
津波対策するなって言ってるキチガイなのかどっち?
696 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:36:03.20 ID:V/kqpVEhO
究極の処置だが浮き輪とヘルメットがあれば 何人かは生きれたんじゃないだろうか
697 :
【東電 80.6 %】 :2011/04/14(木) 11:36:10.02 ID:cgxSq1TK0
「先生、もう逃げようよ〜」
「待て。一度校庭に集まってからだ」
先生A:「どこに逃げましょうか?」
先生B:「校舎2Fに残ってれば?」
先生C:「どれだけ高いか分からんのだから、裏手の山だろ」
先生D:「どれだけの津波警報なの?」
先生一同:「…さあ…」
先生A:「あそこはどうだ、新北上大橋のたもと」
先生B:「あそこなら近いし良いですね」
「よ〜し、逃げるぞ。全員後ろに付いて来い。」
「慌てて走ったりす
ザブンザブンザブン ←いまココ
時間内時に一々整列だのやってたんじゃねーの?
いっつも思うがアレアホだと思う
本当の時に列になってとかでギャーギャーやってる暇ねーだろって言う
>>690 だな、社会から疎外された難民ばっかりだ
700 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:36:42.07 ID:G3yh6or/0
動物的な勘が強い先生が主導権握って誘導すれば相当助かったん
だろうけど、平時ではマニュアル通りする先生が重宝されるし有用
だからな。難しいところ。
701 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:36:48.47 ID:oFV1UWWF0
津波が来る川側に避難しようとか
自殺志願者だな
>>545 原発で安全だ安全だ
心配ないを連呼していつの間にかレベル7でしたの嘘つき管直人と民主党よりマシ
703 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:37:13.22 ID:E6I3ogy80
これからは空母を大量生産して学校も原発も空母の上に建てるべきかもな
空母であれば耐震補強する必要もないし、津波が来たら沖に逃げればいい
705 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:37:49.50 ID:HjdoLIbt0
ここでわめいてる奴は当時現場にいた訳じゃない
せいぜい後でテレビがコンピューターのスクリーンで眺めた評論家気取り
706 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:37:51.07 ID:DtTyUfhOP
>10年2月のチリ地震で「津波対策を講じなければとの声が出たが
具体化しなかった」という。しかし、大震災2日前の3月9日に同県内で震度5弱を観測する
地震があり「改めて逃げ場を探さなければならない
時間に余裕を持って対策を講じようという気が全くないな。
ここの児童が死んだのは間違いなく大人の責任。
707 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:37:58.50 ID:GXm0QigG0
俺卒業生だけど
てんでんこの意味は知ってるけどてんでんこに逃げろなんて聞いたことも無いわ。
俺の知ってる限りではあそこまで津波が来たなんて聞いたことがない。
708 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:38:07.14 ID:oIBJ2WZh0
訴訟が起きるらしい
軍艦でいう「総員最上甲板」の命令が遅かった様なものか。
結果論で声高に吠えるバカはシネばいいのに
711 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:38:12.41 ID:yyvK7VkT0
>>652 河口付近って川を逆流した津波で、相当速度の速い津波がくるんだよね?
そう考えると、地形からして宮城県石巻市立大川小学校は
鵜住居小学校に比べると、かなり不利な条件になると思うが
それについては、どう考えているのか教えて。
712 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:38:17.06 ID:0PA41qOlO
だから今ならいくらでも裏山言えるんだって
自分が当時の現況で判断と言われたら校舎二階を選択する
想定津波波高と学校が避難指定場所であることを考えたらそれがベスト
まあ全滅していただろうがな
713 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:38:17.80 ID:M/Zt+JkK0
>>691 屋上でも助かってないぞ。
ちなみに校長は別の学校で娘の卒業式に参加していて助かった。
714 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:38:18.37 ID:p3LbZ16e0
ライフジャケットはどうだ?
>>676 違う結果になっていた"かもしれない"案であって、同じ結果かもしれない
結果を見てからは何とでも言えるっていうのは、これが過去最大級の天災だからだ
過去の教訓は一部を除いて全くの無意味なんだよ
過去に事例がない事が起きたっていう事実をまずは認識すべき
716 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:38:35.35 ID:Fgal2C910
一旦校庭に集まれとかどんな罰ゲームだよw
718 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:38:47.82 ID:ctMFZOATO
せめてもの禊ぎはこの学校の廃校だろ
この校長は、学校を抜け出し、中学生の娘の卒業式に出てました。
居ても居なくても別に変わらなかったろうが、一緒に死ぬべきだったとは思う。
公務員のお気楽な仕事ぶりにはヘドが出るよ。
>>684 恥ずかしながら
「大」津波警報の存在すら知らなかった。
リアルに感じたのは奥尻の時ぐらいで
でもたかだか数メートルだと誤認してた。
(あとで調べてびっくりした。)
あとスマトラ沖は津波教育が無い国だから
被害が大きくなったと思っていた。
昔の石碑は「話を大きくしすぎている」と思っていた。
正直ごめんなさい。
>>682 海からの距離だけに注目して問題を誤魔化そうしてるみたいだから
自治体も津波がかなり遡上することを認めてる北上川がらの距離を書いたまで
川に向かったのが敗因
じっとしてたほうがよかった
助かった人たちは津波を見てから戻って裏山に登った人たち
723 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:39:34.61 ID:K+P0d0FG0
724 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:39:36.00 ID:rYJ2hSJm0
20分も点呼して逃げ遅れたんだろ?
しかも裏山は目と鼻の先。
完全な人災だな
725 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:39:42.91 ID:Ie1OIUtn0
浮き輪じゃ助からないのかな。
逃げ場が無いなら。
「おかしも」から「かけない」を外すべきだな
>>676 うーん、普通ならそうなんだけど
非常時ではそうではない。
アメリカの軍隊持ち出すまでもなく
一番の目的は助かること。
だから非情な決断ではあっても昔から一緒に逃げないで個人でばらばらに逃げて
集合場所を決めておけとする教えが東北地方にはあった。
そしてこれを実践した人が助かってる事が多く
律儀に全員そろうまで待っていたりしたら間に合わず全滅したケースが
今回も起きた。
やっぱり何よりも命が大切で生き残る事が第一だからね。
全滅だけは避けなければならない。
校長、生かされたな。
残り少ない教員生活だろうが、亡くなった子供達の分まで
これからの子供達を見守ってやってくれ。
それにしても「津波てんでんこ」ってのはホントだな。
年齢、性別に関係なく最後は自分の判断だな。
729 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:40:47.13 ID:H1An8PVw0
>>715 過去に明治三陸っていう類似例があったろ。
貞観地震も。
そして、「川から離れて高い場所へ」という「ごくごく当たり前の行動」すら取らなかった。
こんなん、3メートルや5メートルの津波しか来なかったとしても同じ。
結果論じゃないよ。
730 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:40:53.01 ID:E6I3ogy80
>>716 なんだかんだいって水上が一番安全のような気がしてきた
731 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:41:02.03 ID:9xadpRcx0
>>720 俺もスマトラの津波で家が流されてるのを見たときは、
「さんびきのこぶたの兄たちの家かよw」って思ってた。
732 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:41:05.38 ID:z64/ni+10
校長が休暇でいなかった
時が経つに連れ
校長は外出中だったに変わった
どっちなんだ
普通のリーダー的存在の人間なら全員助けようとするために点呼するだろ
バラバラに逃がせば良いって考えは子供すぎる
>>661 後からは何とでもいえるけど…地震直後で山崩れの可能性だってあるだろ。
空港写真で見る限り、人工的に補強してるようにも見えるから地盤が緩くて急な坂なのかもしれんし。
まあ、それも含めて避難経路は考えておくべきだが、当時の状況で現場をせめるのは酷だと思う。
でんでんこに逃げなくちゃだめでしょ
校庭にあつまって先生のありがたいお話なんか聞いているヒマはない
ただ「高いところへ逃げろ」とだけいえば、小学生なら自分で判断できる。
どうしたら生き残れたか何が悪かったかを考えるのは残された人の使命
今TBSで、小学校の避難訓練で、今までは校庭に集合してから避難してたが、
今回から直接高台に上がるようにしたと言ってた。
自分の命は自分で守るとも。
釜石だったかな
739 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:41:42.43 ID:hwFcgAdXO
校長を見て解る通り、
教師は地元の人間じゃない
長年留まって対策しなかった
役所に文句言うべきだろ
大崎市はほぼ無事だったみたいだからね
今は宿泊施設などが被災者を受け入れてるくらいだし
校長としてはやっぱり相当つらいよな
741 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:41:44.92 ID:rYJ2hSJm0
何か学校擁護の書き込みが妙に多いな。
いつもの2chらしくない。
学校側の回し者か?
日教組か何かだろうか
742 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:41:51.56 ID:q09+G1rI0
>「津波対策をと話し合っていたところだった」
話し合っただけじゃダメなんだよ。
744 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:41:55.79 ID:GximrL4p0
生き残った生徒は教師なんて無視して自己判断で逃げたんだよな
教師の言うとおりにしましょうを忠実に守った自分で考える能力の無い子が亡くなった
沖縄の新聞なら「国の命令で集団自決」レベル
746 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:42:13.66 ID:Fgal2C910
>>727 日本でそれをやって、一人でも犠牲者が出たら、ここで校長を叩いてる連中が、
見殺しにしたとハシャグだろ。
同じ同じ。
747 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:42:26.11 ID:MEdZoarg0
まあ、てんでんこの教えが行き渡ってる地域では過去にこうした悲惨な出来事が
あったからこそ語り継がれてきてンだろ?
これから先、生き残った子供たちが語り部になって、2〜3世代後にその教えが
実を結ぶんじゃ無いか?
死んだ子はもう帰って来ないから、次に大津波が来た時のコト考えたほうがイイ
748 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:42:50.18 ID:bH3P5aVEO
>>689 トップになるという事は、全て責任を負う事。
だからこそ、危機管理意識がないとダメなんだ。
何も起こらない、起きないだろうでは思考は停止する。
子供達はもう帰らないけど...(‐人‐)
749 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:43:12.35 ID:H1An8PVw0
>>734 山崩れによって命を失う可能性や数と、津波は全然違うだろ。
後者の方がよほど危険。
だからこそ、どこの地域でも「高台へ」って言っているんだ。
750 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:43:12.80 ID:Ca0EQo0q0
>>570 川からは200mだろ。そして、その川はほとんど海と言っていいくらいだろ。
>>518が言ってるのはこういうことだろ。
>>676 > アメリカ第一空挺部隊では、指揮官が一番初めに前線に降り、
> 前線をあとにする時は、部下を全員の退去を確認してあと一番最後に後にする。
何言ってんだ?
別にこんなの当たり前だろ
どこの職種だって日常的に当たり前でやってるわ
こんなことをわざわざ特殊例だと思ってるような世間知らずが人様に意見すんなよ
752 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:43:42.45 ID:9xadpRcx0
しかし津波てんでんこで助かった人たちも、放射能汚染については先人からの言い伝えがないから、
何も対処せず黙って政府の指示を待ってるんだろ?
人間ってつくづく応用力がない生き物だな。
津波は川から登ってくるって、なぜ知らないんだ?
知らなくても、ちょっと考えたら解るだろう。
一番行ってはいけない場所だったのに。
学校の先生に、その判断のできる人はいなかったのか。
754 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:43:51.64 ID:2CsHGUL/0
>>680 今の状況で「無念だったと思う」なんてコメント出すくらいなら、
てんでんこ命じた上で「どうして放置した?」→「やむをえない措置だった」とコメントしてた方がよっぽどマシだ
相手は自然災害だぞ
例え少数を見捨ててでも一人でも多く助ける決断を下すのが校長の役目だろ
後に叩かれるのも含めて、それが責任者の仕事だ
>>691 二階建てで屋根が山型だから広い屋上はないと思われ
>>747 役に立つのが100年くらい後ならいいな。
たださぁ、この頃の日本、大地震多くね?
20年前くらいに比べてペース上がってね?
すぐに役立つ教訓とか嫌だぜおい
>>747 学校病院は海抜30m以上の高台に、だな
通うのは不便だろうけど
志津川だっけ、小中学校が高台にあるので考えていると思った
>>707 仙台平野が水に浸かるような津波が来たのは貞観地震の時以来と言われているね
それが西暦900年代ころなんだから、現実の大津波が都市伝説になってしまったんだろう
結果だけ見て、役場の人間だけを責められないという気がするよ
759 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:44:22.41 ID:TO86lR0Z0
後列の生徒や教師は、前列が流されるのを見てから逃げて助かった。
だとしたら、最初から逃げずに校庭にいて、川の水位が上がるのを見てから
裏山に逃げても生徒の多くは助かってたはず。
最悪の選択肢をしたわけだから、学校側の責任は大きいよ。
>>746 そうだな。
叩く叩かれないではどっちを選択しても叩かれるだろう。
でも決して同じじゃない。
例えば100人中99人死ぬのと30人ですんだでは
やっぱり違うだろ?
そして一人でも多く生き残らせる事が重要なんだ。
それが昔から伝わる知恵でもある。
たとえ叩かれてもね。
761 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:44:31.39 ID:ccAKc6cO0
>>748 お前は最底辺だから何の責任もなく
ただ不満、非難だけ垂れ流せるという訳ですね解ります。
浜名湖でボート転覆事故で
一人足りないことに気づいたのが遅かったって話もあるから
整列点呼云々は止むを得ないかもな
本来は本当の安全地帯に逃げてから人数確認すればいいんだが、
馬鹿みたいな津波が来ることは想定できてなかった
あえて責任を問われるなら想定できていなかった地区全体の責任だろ
763 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:44:38.23 ID:GXm0QigG0
実際地震が起きてすぐに裏山に上るのは怖いわな。
津波だけならそれでいいんだろうけど、地震で山が崩れるとも限らんし。
岩とか落ちてくるのをかいくぐって逃げる?
非難できるように安全対策をとった山ならいいんだが
765 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:44:56.55 ID:7Zgnwo0y0
767 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:45:13.71 ID:h5JahuSJ0
電車の中で地震に会った赴任途中で私服だった若い2人の警察官は
他の乗客の携帯電話から津波警報を知った。
すぐさま二人は警察手帳を見せながら高台への避難誘導を開始した。
家族が駅へ来るから自分は駅で待つと言うおばあちゃんもいたが、
必死で説得して避難させた。
津波が来ないかも知れないとか色々な考えがよぎったそうだが、
危機意識と使命感が行動にかりたてた。
>>729 お前がどこに住んでるか知らないが
例えばの話、過去関東大震災があったから都内の人間は、それを踏まえた的確な判断ができて当たり前とでも思ってるのか?
今関西で阪神淡路クラスの直下型が起きて、以前と同じような状況で死ぬのは呆れて物も言えないようなことか?
富士山が噴火したら過去の教訓は活かせるか?
769 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:45:29.12 ID:cRk7G5xNO
>>696 浮き輪をしてても波の圧力と渦で水中に飲み込まれるし、津波に飲み込まれると車や建物の瓦礫とミックスされるので、生存できる可能性は極めて低いかと。
今回の津波で溺死した遺体は、全身打撲の跡があるという報告もあります。
どうせ山にみんな逃げて土砂崩れで亡くなったとしても
山の土壌調査しなかったとか叩くのがみえみえw
772 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:45:36.57 ID:F9FpD8tx0
裏山に熊でもいると思ったのかw
773 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:45:36.97 ID:LvYsLqT90
>>715 同じような状況下で、助かっている所があるということを念頭に置けよ。
臨機応変に対応した所、予算を使って裏山に直接行ける通路を作った所は助かっている。
すごい揺れがあったんだろう、そこで危機感をもってどんな行動を取るかが生死を分けたんだ。
平時なら間違ったマニュアル通りに行動しても死者はでない。
本当の非常時に、同じ行動を取ったら身が危険になる。
野生の勘とでも言うべきなのか思考能力があるか、ないかが大きな境目だね。
774 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:45:39.41 ID:1djKsLoI0
時系列を整理しないと不毛だ
そもそも教師たちは「津浪がくる」というのを認識しており、
「津浪から逃げる」ために、橋に向かって歩いたんだよ
橋のそばには高台があるからな
これで教師を擁護できる奴はすごいわ
津浪がきたら、川沿いにやってくるなんて、誰でもわかる
775 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:45:47.35 ID:H1An8PVw0
>>762 いや、点呼は「安全な場所で」が基本。
いくら確認が重要だからって、火事中の建物内で点呼取らないのと同じ。
津波のときは校庭で点呼なんて論外。
>>734 そういう意味でも、今回の例は教訓にすべき。
「津波てんでんこ」と、なるべく高い高台に上がる重要性が証明された。
777 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:46:09.76 ID:lMUuU5QV0
津波の規模が想定外すぎだったわけだからなぁ
>>763 杉の木がしっかり生えている山だから、崩れることはあまり考えなくていいのではないかな。
大体生き埋めになってもまだ助かる可能性はある。
津波よりずっと生存確率が高い。
779 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:46:43.09 ID:GximrL4p0
>>725 あの日こっちでは雪が降って寒かったから小学生くらいなら水の冷たさで死ぬと思う
校長も運がいいんだか悪いんだか
782 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:47:06.40 ID:CGyhXmHQ0
783 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:47:08.41 ID:EaY0CxAK0
>>14 > 子供が登るには傾斜がキツイとか
大人が登れない傾斜でも子供は登れる。
784 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:47:13.11 ID:tlsaaz8b0
>>768 ナントイウ説得力
好きになっていいですか?
785 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:47:16.23 ID:oFV1UWWF0
山が崩れるとか人が登れないような崖だけだろ
786 :
【東電 80.6 %】 :2011/04/14(木) 11:47:26.10 ID:cgxSq1TK0
「津波てんでんこ」と「津波でてんこ(点呼)」を間違えてたんじゃね?
2chでだれか指摘していたけど、裏山は柵と鉄条網があって直接小学校から上がれなかったんだと
788 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:47:31.56 ID:bH3P5aVEO
>>761 一応、代表取締役ですが...(´・ω・`)
>>776 この側面は強い
てんでんこ、各地で導入されればいいな
みんなに逃げるように連呼していた警官が死んだという話を聞いたけど、
先生はそういう役割でいいんじゃないかな。
その警官は通行人に高台へ逃げろと叫びつづけていたそうだが、
そうしないでみんなを引き止めて整列点呼なんかさせていたら全滅していただろう。
先生は現場にのこって生徒たちに高台へ逃げろと最後まで叫びつづけ、
残っている子がいないかをさがすのが使命であって、今回は失策である
791 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:48:01.46 ID:tUg3lTdn0
あの津波で生き残った人は幸運だ。
誰も責められない。
たとえ親であっても。
まして部外者が論じるのは不快だ。
現地では現在進行形で被害が続いている。
792 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:48:04.81 ID:yyvK7VkT0
事実を知らんのに、よくもまあ、憶測だけで結論付けちゃって
ほんとにカンピュータが多いな
793 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:48:18.00 ID:H1An8PVw0
>>777 明治三陸で数十メートルの到達があったんだし、
「想定外」はないだろ。
「想定したくなかったから外れた」ってだけで、
「明日のテストのことを考えたくなかった」と同じ。
>>782 でも、所詮3人なんだよな。
794 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:48:19.94 ID:a2s1iDb0O
>>714 ライフジャケットを着けていても無理。
津波に流されると、水面を漂うのでは無く、水中をグルングルン回って瓦礫に押し潰される。
今回の災害でも、遺体の損傷はかなり酷いものだった。
>>775 校庭は安全圏とみなされてたわけで
津波の際の避難場所のひとつがこの学校
>昔の石碑は「話を大きくしすぎている」と思っていた
あと何十年もすると、結局こうなっちゃうのかな?
>>762 あれって、ボートに誰が乗ってるかの名簿がないのが原因じゃなかった?
今回の事例だと、どの生徒がどのクラスに所属してるのかわからないと言う事。
>>773 そりゃそうだ
全員点呼をとって避難して助かったところもある
予算を使って作った避難所へ向かったがために助からなかった命もある
一例だけしか見れてないんだよ、被災地の様々な状況と様々な結果の事を何も分かってない
>>740 大崎まで津波は来ないだろ。
地震自体で倒壊した家屋はほぼ皆無だよ。
東北の家は頑丈にできている。
一方ショッピングセンターや学校とか、公共施設の被害は影強い。
大きな建物は案外弱い。
>>760 逆に言えば、こういう所で何をしても叩かれるから
自己責任を持ちたくない、マニュアル人間が
どんどん育ってるような気もする。
海外は個人も行政も即行動、責められようが開き直って自己弁護できるから。
自分なら責められようが後でどうなろうが「最大多数の人が助かる」方を選びたい。
その覚悟が無い人間が多すぎるんだな。
803 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:48:50.50 ID:E6I3ogy80
>>778 杉の木って根が浅くて弱いって言われてなかったっけ?
地すべりのニュースとか見ると国の政策で杉ばかり植林したからどーとかこーとか
804 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:48:51.71 ID:Jsq5p9Rm0
三年前の宮城の地震で犠牲者のほとんどが土砂災害
去年宮城に出た大津波警報は被害なし
806 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:49:24.26 ID:ccAKc6cO0
>>794 劇的な効果はないだろうけど
無いよりはマシなんじゃね?
808 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:49:44.28 ID:GximrL4p0
高台居住案にしてもさ
被害の大きさが
津波>>>>>>>>崖崩れだから推進されてるわけで
>>792 英語発音の上では「コンピュータ」よりも「カンピュター」の方がネイティブにちかい。
これ豆な
810 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:49:59.46 ID:LvYsLqT90
>>751 ほう、今の日本が本当にやっているのかね?
下士官、下っ端はいつも頑張っている。
指揮官、司令部が糞なのは日本の伝統だぞ。
>>782 こらこら記事をよく見ろw
おれは住んでいる家の中で起きた事故で
山の中へ避難したからじゃないだろうがw
防災頭巾ではなく、救命胴衣が準備されていたらどうだったの?
813 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:50:19.86 ID:PCS3y+KoO
>>788 こんなアホが代表取締役wwwwwwwダメこりゃwwww
814 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:50:26.16 ID:H1An8PVw0
>>791 責める必要はないが、「もう少しマシな行動が出来た」という教訓は引き出せる。
また、当を得ているのであれば、部外者であっても論じて良いと思う。
>>795 いや、安全じゃないじゃん。
んなもん、避難場所かどうかじゃなく、川からの距離と高さで分かるだろ。
815 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:50:27.74 ID:FJ6A3/No0
こうゆう緊急避難でも一旦校庭に集まらなきゃいけないもんなのか
先生がシティ派かアウトドア派か、でも違ってただろうな。
履いてる靴一つで判断が変わってしまう。
817 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:50:43.96 ID:1djKsLoI0
津浪てんでんこは、「自分の判断で勝手に逃げろ」だけど、
それを実践した学校は、別に子供たちに勝手にやらせたわけじゃない。
常日頃から、それを想定した「訓練」をちゃんとやってた。
でたらめに逃げたわけじゃなく、訓練に基づいて自主判断で逃げんたんだ
しかも教師はちゃんと、その折々で生徒が残ってないか命がけで確認してる
なんどでも言うが、てんでんこは、「勝手に逃げろ」じゃない
「てんでんこを前提とした訓練を繰り返して自主的避難を的確に実施した」なんだよ
>>749 だから、
津波の方が危険だっていうのが、後から言えることなんだて…
もし山崩れで死んだら、なぜ道も無く倒木があるような危険な場所に行ったのかと非難されるんだよ
819 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:50:54.11 ID:Ca0EQo0q0
>>643 >さて、利根川流域の鹿島湾から3km上流の人はあの地震の時にちゃんと
>避難しましたかっつう話。俺は避難してないと思うけど。
海抜が低ければ避難するよ。
>>647 「後付け」と言えば責任回避できると思ったら大間違いだよ。
820 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:50:54.83 ID:GXm0QigG0
俺地元だけど
ここで地図見て言ってるんじゃなくて、実際に着てみてよ。
いかに馬鹿な書き込みしてるかわかるから
結局学校の裏山も津波来ちゃったってことか、どこも逃げ場がないな
822 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:50:58.37 ID:8qNPa2Ur0
児童をあづかり、責任ある立場のやつが
津波対策をずっと怠ってきたんだから
それだけでも十分ダメダメだな
想定外とかいういいわけは通用しません!!
地震→校庭
津波→屋上
地震+津波→あきらめろ
824 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:51:02.41 ID:E6I3ogy80
>>804 沿岸部もダメ、山地もだめこうなると盆地に住むしかないのかな?
もしもはあまり意味がないよ
個々の判断に依存して望ましい結果を導くより、まずインフラ整備してリスクを減らすしかないでしょ
つらいけれどむしろ他の地域のモデルケースになって欲しいよな
でなきゃ犠牲になった人も救われないよ
826 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:51:17.60 ID:WVppe9+i0
てんでんこやっても一人でも死んだら叩くだろ!
とか、馬鹿か? 叩かれるのが嫌なら責任者とか辞めろ
叩かれるにしてもより少ない方になるよう努力するのが責任者だろ
つか、助かる確率とか無視して一人でも死んだら!とか馬鹿すぎて話にならんわ
827 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:51:23.86 ID:F9FpD8tx0
今回の津波は映像もバッチリ残ったし、先人の教えを鼻で笑うことも無くなるだろうな
828 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:51:50.49 ID:U1P1dhyD0
集めて点呼とらなきゃとらないで「なんで点呼とらなかった おかげで取り残された子が」ってなる
まあそのほうが犠牲は少なかったかもしれんが、それは結果論に過ぎんよ
どんな対策も万全はありえない
829 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:51:52.49 ID:LcRerpO00
>>758 仙台はリアス式海岸ではない
しかしこの石巻大川はリアス式海岸で、明治昭和には二十メートル級の大津波が来ている
このときは川沿いもやられてる。
想定はできたと思うよ。
これテレビでやってたの見てたけどPTAやら保護者が納得できないって怒ってたけど
子供亡くして怒る気持ちも分かるけど怒る矛先が違うと思う
今回の津波で小学校の位置は橋だろうが山だろうが関係ない高さだろ?
こんなの言い出したら川沿いにある小学校に通わせた保護者は悪くないのって思う
831 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:51:59.21 ID:EaY0CxAK0
日本の小学校のロジック:
「高学年児童は登れるかもしれないけど、低学年児童は登れない子が多いから裏山はダメ」
832 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:52:03.90 ID:V7/rZcQr0
>>793 6人中3人死亡3人生存
生存率で言えば50%だぞ
数名、叩いている人間がいるが、
これのどのあたりを叩けばいいのか分からない。
この学校の職員は、迫る津波の大きさまで分かるエスパーなの?
っていうか、まさかあそこまで酷い津波が来るとは、誰も予測できなかっただろ。
それとも、お前らにはそれを予測できる自信でもあるの?
835 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:52:27.40 ID:Z7ktNk1W0
子供たちだって津波が来ると予想できれば逃げていた
つまりは教育が悪い
東京でも地震が来たらみたいなビデオ見せてるけど津波ビデオは無かったのかと
>>415 おまえ…・・・悲痛な表情が粉々になった
>>795 > 校庭は安全圏とみなされてたわけで
> 津波の際の避難場所のひとつがこの学校
だったらこれは行政の責任でもあるわけだけどね。
でも賢い人はそれを多少破ってでもわかっているのならば
独自で判断させて高いところへ逃げるようにする指示は出来たとは思う。
そういう責任が指揮官にはあると思うね。
>>792 2chだもの
うだつの上がらない負け組がターゲットを見つけては叩いてストレス発散する場所
それが死人だろうが、被災者だろうが、犯罪者だろうが、自分が叩ければそれで良い
叩いて叩いて満足して1日を終えるんだぜ、私もそうだけどリアルにクズの集まり
今回の震災でそれが本当によく分かった
839 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:52:41.17 ID:Rdm86ZDX0
>>765 その前に釜石と石巻の全体の被害の程度が異なるだろ?石巻はかなり大部分が水没したところだぞ。
実際、釜石だって各自の判断では行動してないよ。釜石の避難風景も撮影されてるが
一応、縦に列を作って教員の指示に従い全数避難を行ってた。
840 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:52:41.71 ID:h5JahuSJ0
災害で最も多くの死者が出るのは津波ではなかろうか。
2004年に起きたスマトラ沖地震では22万6570人くらい死者が出てる。
あちこちで津波は時々起こり意外とも言える死者が出ている。
奥尻島の津波もしかり。
知らない人が多いのか?
842 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:52:51.64 ID:3CR6K7iE0
>>782 この手のスレでよく見るんだけど
高台=全て土砂崩れと考えてる馬鹿は何なんだ
それでいてこの堤防がほとんど確認できない異常な立地には全然疑問を抱かないときたもんだ
843 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:52:52.08 ID:b9oa96Xo0
大人だろうが子供だろうが「津波てんでんこ」が一番なのかな
・高台の避難場所を決めておいて、そこに目掛けて各自が逃げる
・月に一度は避難場所への「てんでんこ」避難訓練を実施する
しかし、これって関東・東海・南海方面の海沿いの街も、直ちに避難訓練を
始めるべきだよな
844 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:52:53.32 ID:cRk7G5xNO
あの想像を超えた状況で全員助かった学校って
逆に教師が軽くパニクって煽動した「結果」だと思えるんだが
校庭に集めて点呼とってから逃げようとしたのかな?
真面目に先生の言う事を聞いた生徒が流され先生の言う事を聞かず山へ逃げた生徒が生き残ったってこと?
846 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:52:57.82 ID:OOzNl2+l0
>>444 地震の数日後に避難方法を指導していた大学教授のことNHKでやってたわ
マジで映画化決定とか思った
>>749 津波がここまでこなくて
山崩れだけ起きたらどうするんだよw
つまりそういうこと
848 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:53:24.38 ID:H1An8PVw0
>>818 いや、後からじゃなくても言える。
簡単な話だろ。
山崩れが一気に3万人殺すことはまずないが、
津波なら普通にありうる話。
それに、非難されたからなんだってんだ。
>>832 ん?つまり、山に避難してたとしたら、
津波ではなく山崩れで15000人は死んでただろうって話かい?
849 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:53:27.90 ID:1djKsLoI0
>>833 津浪の規模はわからんが、津浪から逃げるときに川に向かうバカはしない
台風がきてるのに、用水路に逃げるようなもの
常識の問題だと思うが?
岩手のどこかの小学校だと点呼をとろうとした子供たちに教師が「そんな事してないでさっさと逃げろ」と言ったそうな。
全員無事に助かったらしいです。
853 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:54:05.00 ID:U17SkuzY0
>>830 そうそう
どこに逃げてもアウトってな立地だったよな
適切な避難なんて実行不可能なんだから遺族は諦めるしかないな
854 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:54:19.33 ID:mW/lminRO
>>822 じゃあ宇宙にでも学校作れば?おまえがさ(笑)
855 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:54:32.38 ID:FJ6A3/No0
校庭の隅にドイツの高射砲塔みたいの作ってそこに逃げればいいよ
856 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:54:35.36 ID:n/Y5izLi0
てんでんこは
ある意味 全員助ける ことを最初から捨てている教えだからな
最初から犠牲者が出ることを前提に いかにその数を減らすかということ。
教育の現場でこの思想を教えるのは勇気がいるが
究極の場面では 良いか悪いか別にして やむを得ないということだわな
>>798 違う違う。
明らかに危険な低地を避難場所にしていたミスも忘れてはいけない。
まあ役所に言わせれば「想定外」とか言い出すのだろうけど
過去にもこの地方は起きてるわけだから
それは言い訳だと思うな。
「津波てんでんこ」で助かるには小さい頃から
余程訓練重ねて防災意識を高めておかないと
逆に危ないかも
たしかにこの間抜けな川に向かった逃走を叩いてももう生徒は帰ってこないが、間抜けな選択をすると
罪にも問われるし叩かれる、っていう方法もありだと思う
そうでないと本当に平和ボケって治らないよ?ここで教師を叩くな、とか後だしじゃんけんとかいってる人いるけれど
そういう人は「また同じ失敗を促す」人非人じゃないかと思うわ
皆で成長する機会を奪っている恐ろしい人?????・
リスクマネージメントとは身体で覚えないと駄目な面がある
今回生き残った人は地震→高台をさらに認識し周りに広めるのだろうが叩くな厨はその活動さえ阻みそうな考え方をしてないか
プロ市民に近いような?こういう人が継ぎの危機も笑顔で誘い込んでいるように見える
>>845 戦時中の空襲非難に似てるよな。
確か、学校は空襲警報が出ると、生徒を並ばせて、合図が出たら逃げる。
でも大概は逃げ遅れの原因になるばかりだったらしい。
教師無視して逃げた子供の方が生き残りやすかった。
まぁ、当時の米軍の空爆の仕方が、滅茶苦茶だったってのもあるらしいが。
現場に居て生き残った先生
辛いだろうな・・・
助かった奴いてるのに逃げ場が無かったってアホ?
一方、指導者の緊急判断で避難マニュアルがん無視で児童に即座にフェンス昇らせて大逃げ→全員無事だった学校があったな。
所詮机上の空論のマニュアルなんて、甚大な有事の時には役にたたないって事だな。
緊急時は優秀な指導者の臨機応変な判断が一番役に立つ。
864 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:55:17.33 ID:TsmoVeFU0
今のニュースで、小学校で校庭集合点呼は禁止になったね。すぐに逃げる。自分の命は自分で守れだって。
点呼して死んだ。
865 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:55:28.63 ID:GXm0QigG0
学校選べると思ってんの?
どんだけ都会人なんだよ
仮に悪寒で裏山一直線だと感じたとしても
これ現場にいたらどう行動すりゃいいんだ
あの地形だと、大津波が発生した時点で基本詰んでるよな。
>>1の言う階段などがあればちょっとは違っただろうけど、何も無い時点で
現場の引率が誰であれ、多分結果は変わらない。
868 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:55:31.96 ID:TO86lR0Z0
>>833 わざわざ川の方に向って避難させるなんて狂気の沙汰。
叩かれても仕方無いだろw まだ校庭でじっとしてる方がマシ
869 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:55:35.48 ID:q09+G1rI0
>>833 地震直後に、6メートル以上の大津波警報出てるが
870 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:55:42.65 ID:H1An8PVw0
>>833 叩いてはいない。
ただ、「もっと良い行動は出来たはず」ってことだろ。
その指摘自体は「叩く」とは違うと思うが。
>>847 どうすんだって、しゃあないべ。
それでも、毎回逃げてれば、逃げないよりはいいだろう。
東北は、数十年に一度、どえらい津波で千人単位で死ねるんだし。
期待値の問題でしょ。
871 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:55:46.25 ID:3CR6K7iE0
>>830 うんまあこんな所通わせてたの悪くないとは言えない
こんな堤防が確認できない川沿いの2階建ての学校とか異常以外の何者でもないし
でも学校単位で7割も死なせたマヌケな学校ってここだけなんだよな
釜石や大船渡では学校にいた学童はほとんど死んでないし
>>782 こう言うのは元々崖下にあった家。
この小学校の山はそんなに急じゃないよ。
だいたい崩れても死ぬ人数はしれている。
873 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:55:54.97 ID:xzWSMzLZ0
津波に速さは時速50kmだっけ?
速過ぎる・・・
>>856 ただ、今回だいぶ結果だしちゃった手法だからな。
実際てんでんこシステムのとこだと教師はどう動くんだろ。
さらなる詳細がほしいところ
875 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:56:04.25 ID:vaD11UYa0
何も考えられない連中が結局何人も人を殺したという事だ。
今も現代も全く日本という国は変わっていない。
汚い無策で無能な連中だけが一人だけ逃げて助かる。
それでいて善人モドキの連中も何もしない。
そして放置のまま大災害になるとデカイ災害だったから仕方ない。
こんなでかいのがきたから誰にも何も出来ないって言うだろw
馬鹿な日本国。
876 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:56:10.49 ID:V7/rZcQr0
>>848 所詮3人っつー発言が的外れだろって言いたかっただけだよw
877 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:56:11.56 ID:E6I3ogy80
海は津波、山は崖崩れこうなると安全な場所は
弘前市とか盛岡市、山形市、福島市、郡山、宇都宮こんな感じのとこなのかね
878 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:56:15.51 ID:LcRerpO00
>>817 >訓練に基づいて自主判断で逃げんたんだ
のは、今回の津波がたまたま平日昼間だったから。
これら対し、明治と昭和の大津波は夜中だった。で、勝手に逃げた子だけが助かった。
だからてんでんこは、「勝手に逃げろ」が正しい。
>>833 14:50の時点で6m予想、15:05には10m予想が出てましたけど?
ハザードマップは5m程度で想定されてます
880 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:56:24.16 ID:tdMJnUr9O
>>830 そういう考えに行き着いたおまえの頭が一番悪い
881 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:56:25.45 ID:ccAKc6cO0
>>856 まあ逃げる力のない弱い奴、小さな子供は捨ていけって考えだからな。
>>862 亡くなった全ての人、その遺族の前で同じ事言ってこい
旅費なら俺が出してやる
884 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:56:40.15 ID:EaY0CxAK0
だから、
日本の小学校のロジック:
裏山は登れる子と登れない子がいて不公平だからダメ
なんだってば。
885 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:57:30.57 ID:8scUlyBH0
誰も悪くない。責められない。
娘の中学校の卒業式に出席・・。
別にいいけどマメだね。
そこらへんじゃ男親も仕事休んで出席するのが普通なの?
886 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:57:46.11 ID:Btc5TeyX0
どっかの小学校は仮設階段みたいなのを校長の判断でつけてて助かってたよな。
これは校長は自分の優柔不断さを一生悔やむことになるだろうな。
とても不謹慎だけど、
日教組バリバリの小学校に通ってた俺のイメージでは
こんな感じだと思う。
ゴゴゴゴ・・・・
「並んで並んで」
ザザザーーーーーーーー・・・・
「前にならえ!」
ガシャーン ガラガラガラ・・・
子供たち「キャー」「こわいよぉ」
「ほら、ちゃんと並んで!! こらー! ちゃんと並ばないと置いていきますよ!
「もう一度!前にならえ!」
ドカーーン グラグラ ごごごご・・・
「なおれ!」
「すわってくださーい」
「全員揃っているか確認しまーす」
ザザーードドドドド・・・・!!!
結果論で言えば地震だけならともかく、津波に対応できない場所に学校があったってこと。
校長はこんなことあとからは絶対に言えないだろ。
これからは、少なくとも津波が来た場所には学校を作らないようにって言いたかったんじゃないか?
津波でてんこ
890 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:57:58.48 ID:h5JahuSJ0
2010年のチリ地震の津波でも799名の方が亡くなられている。
2004年に起きたスマトラ沖地震では22万6570人くらい。
みんな知らないのか。
891 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:58:20.63 ID:Y/8+PefA0
過去に震度5弱は4経験している
今回も震源から数百Km離れていても震度5弱
今回のは過去4回とは全く違った
縦揺れなし、大きな横揺れのみ超長時間
遠方での巨大地震・津波を直感した
現地で尋常じゃないことに気付かない訳がない
現に他の学校では尋常ではないと気付いて
マニュアルを超えた行動で多くの命が助かっている
それにしてもチリ地震があって、2日前にも地震があって
それでも「さて、どうしましょう」などと言っている時点で人災
結果論だの机上の空論などと言っている奴は、現場に居たら
腰を抜かしてヘタレ込んで津波に飲まれるチキン
892 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:58:23.18 ID:w0ehWpV10
あの場所に学校を作る限りは駄目
893 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:58:24.00 ID:H1An8PVw0
>>876 ああ、じゃあもっと上手く指摘すれば良いのに。
次、頑張れよ。
>>885 有休ってそういうときのためにあるんじゃねえの?
894 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:58:26.40 ID:Lng4MXuz0
>46
教師無能って書きたいだけの社会的無能者
Googleマップ見ると、ほんとに難しいね。
木が残ってるところも水は入ってきてるだろうし、
自然の脅威に対してとはいえ無念だろうな。
>>806 ボールミルっていう機械がある
あれの中と同じ状態になる
瓦礫ですりつぶされる
最初の津波警報が6m程度だったから、多少舐めたのも仕方が無い。
10m超えると判ってたら、もっと必死に逃げただろう。
899 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:59:14.04 ID:GximrL4p0
てんでんこの場合
足の遅いデブは逃げ切れない
足の遅いガリは体力のある者が引き摺って避難させる
とにかくデブは痩せろ
>PTAの力を借りて裏の山に階段を付けようか、という話が持ち上がっていた
子供が簡単に登れるような山じゃなかったんだろうね
かわいそうに・・・
>>868 川の方に行ったんじゃなくて、この学校はそもそも川沿いに建ってるんだよ。
しかも道一つ無い裏山と川に挟まれて、川沿いにしか移動できない。
下流に向かうことが出来ない以上、上流の橋に向かうしか道はなかった。
902 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:00:09.22 ID:G3yh6or/0
山に逃げたら土砂崩れで津波がそこまで到達しなかったら非難轟々です。
保身を考える先生だったらまず裏山に逃げられない。
903 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:00:09.59 ID:ucrxBEeC0
まあ、現場にいなかった奴は誰を責める資格も無いよ
>>1 こう言う緊急時にはクラス単位で避難した方が身軽で良さそうだな。
905 :
882:2011/04/14(木) 12:00:24.77 ID:cJMJ0clP0
>>898 逃げていません。
校庭に集めて、のんきに点呼取ってます。
これを津波対策というなら、頭がおかしい
906 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:00:30.59 ID:Btc5TeyX0
>>888 結果論ではあるが、真後ろの山に登った生徒は助かってるんだ
907 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:00:40.21 ID:SLU6ivxp0
>校長が心境を吐露
吐露は 「とろ」 と読みます。 マグロの美味しい部分ではありません。
こういうニュースを見ると、普通学級に知的障害とかを持った子が入るのって凄いリスクが有るなぁって思う
教室飛び出して行方不明になる→点呼で居ない→全員居ないから避難しないなんてなったら最悪だし
家が比較的近いからって理由で、小学校3・4年の時にその子の係になった事を思い出してしまった
>>888 そう大事なのはこれからどうするかだよ。
これからはあらかじめ津波で逃げるときは
ばらばらに逃げるとか避難場所は高いところとか
マニュアルをちゃんと改正していくのならまだいいのだが
仕方がなかったで責任回避で終わりが一番最悪。
こういうのが一番馬鹿だと言える。
他ならぬ東電なんだけどねw
910 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:01:01.45 ID:H1An8PVw0
>>902 ただ、そういう考えが命を失わせるのも確かなんだよな。
「逃げろって言って、何もなかったら俺非難されるかな?」とかな。
911 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:01:10.24 ID:qKaFI+nd0
>>501 ピンポイントでドキッとする地名を出すなよ
912 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:01:20.67 ID:GXm0QigG0
>>895 あっごめん。出身が大川。今は仙台方面。ライフラインは復活してる。
実家は非難して非難所生活。
実家は小学校から更に5km程離れてるけど
>>901 自治体のミスだわな
防災無線も作動してなかったのか、マニュアルどおりの呼びかけしかしてなかったのか
「事前の想定を大きく越えた津波が予想されます。どこでもいいから高台へぇぇぇ」ってぐらい
叫べばあるいは…
>宮城県石巻市立大川小学校
よくしらんのだが、この学校は倒壊したのか?それとも
学校の屋上まで水が来ていたのか?
俺んち、近くに高台が全く無いんだが、
鉄骨じゃないコンクリの建物って近くの小学校くらいしか
高い建物ないんだよな、普通に学校の最上階とか屋上でいいんじゃないのか?
裏山に逃げるしかないんだけどね。
増水した川を目視しながらそっちに向かうのは自殺行為だよなぁ。
916 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:01:52.48 ID:g7mQyVRM0
この学校すぐ裏は山じゃないの
「とにかく山に登れ」で逃がしてれば誰も死なずに済んだ
人災だな
津波の動画とか見るとさ
津波警報でとにかく相当の人は山に登って逃げたのがすごいと思う
俺(東京)は津波警報とかいつもガン無視だもんな
917 :
882:2011/04/14(木) 12:02:37.71 ID:cJMJ0clP0
津波対策として、鉄筋コンクリート造などの建物の屋上に避難しろって聞いたことがありますが。
建物から外に出て、平地に集合するなんて、全く聞いたことがありません。
918 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:02:48.49 ID:TO86lR0Z0
>>901 それなら尚更だな。校庭で待機してる方が良かった。
いざとなったら裏山に逃げ込めるんだからな
点呼のソース
3月25日付朝日新聞
安全だったはずの小学校 思い出の品、今も捜す校長
http://t.asahi.com/1res −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
北上川沿いに立っていた宮城県石巻市立大川小学校。津波は川をさかのぼり、子どもたちをのみ込んだ。「あの日」から、2週間。多くの児童と教員を失った校長は、子どもの姿を求めて避難所を回り、全壊した校舎を訪れては、思い出の品を今も捜している。
児童108人のうち、無事が確認されたのは31人。21人は遺体で見つかり、56人は安否が分かっていない。学校にいた教職員11人のうち、助かったのは男性教諭1人だけだった。柏葉照幸校長(57)は午後から年休で不在だった。
地震のあと、子どもたちは通学用のヘルメットをかぶり、校庭に整列していた。「点呼をしていた。避難しようとしてたんじゃないか」。地震の後、2人の孫を同校まで迎えに行った男性は言う。避難所にも指定されている小学校は、安全な場所のはずだった。
そこへ津波が来た。北上川を河口から5キロもさかのぼり、小学校の屋根を越えた。<後略>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
石巻市大川小学校
http://goo.gl/maps/cpOp 北上川放水路すぐ脇で標高5m以下.想定を越える現象だったことは確かで,この場所は地形的に裏山にすぐ逃げれるような有力な道がなさそうなので厳しいですが,しかし,悔やまれる事例です.
言いにくいことですが,「地震の後にはまず広場に集まって点呼」というステレオタイプ的な「訓練」は,津波リスクのある地域では適用できないことを強く言わなければならない時期が来たと思います.
920 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:02:59.67 ID:Btc5TeyX0
921 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:03:30.91 ID:F9FpD8tx0
教師のミスで巻き添えになるのが可哀想だな
勝手に逃げろと言ってれば子供は本能的に裏山に行くだろうし
>>914 二階建て校舎で、屋上の上まで水が来たらしいよ。
だから屋上に逃げても結果は変わらない。
923 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:03:39.04 ID:LcRerpO00
>>902 なんで非難轟々なの?
意味が分からない。誰が非難?
大津波が頻発してる地域なのに。
924 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:03:44.16 ID:Oah6Tc3e0
>>887 何か問題があると「帰りの会」で吊るし上げにされるからな
>>912 じゃあ、大川小学校の回りの道に、国土交通省は津波到達地点の
看板は立てていなかったのか。
宮古とじゃ三陸沿岸じゃ45号線沿いにいっぱいたっているぞ。
それがある場所は津波を意識するだろう。
>>355 これ見ると、「まさかここまで津波が来るなんて」と思うわ。
927 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:04:06.91 ID:xWTJ7tCY0
子供は想像以上に身軽だぞ。
馬鹿な教師どもが、山へ逃げようとする子供たちを止めたに決まってるだろ。
人殺しは教師。
928 :
お尻が丸いのは何故だろう:2011/04/14(木) 12:04:11.89 ID:Jsq5p9Rm0
子供は死んで親は生きていた
その事実のほうが津波より怖いw
929 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:04:25.42 ID:Yprb9jHF0
930 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:04:25.35 ID:H1An8PVw0
>>921 そういや、うちの会社の総務もミスってたなw
耐震ビルなのに、「外へ避難しろ」とか言ってた。
緊急時に逃げろ!ってのは多分正しいんだろうけど。
スマトラん時、家族を失った高学年の男の子が
一人で帰国し、親戚の家に・・・みたいなのがテレビに映ってたのを覚えてる。
父親とその子は走って逃げたけど、結局父親とははぐれてしまって・・・
母親は後方で倒れた弟を助けようと引き返して・・・ってやつだった。
自分もその状況下で下の子(園児)がそうなったら引き返すだろうな。
上の子と配偶者には逃げ切って欲しい。
てんでんこ的にはアウトかもしれないけど。
932 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:04:37.46 ID:ShPYbrva0
津波てんでんこさえあれば
933 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:04:39.93 ID:8Uig+8Ov0
>>820 みんな、海にごく近いとでも思ってるんだろうな。
行くと殆ど山沿いの田舎町で周囲や町並みに海に近いなんて感覚すらない。
当時、大規模な津波なんて想像すらしなかったんじゃないかと思う。
934 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:04:45.95 ID:4WZK84ZS0
>>885 父親が中学校の教員だったけど、入学式も卒業式も運動会も、1度も来たことないわ。
年に一度の少年少女合唱団の発表会(日曜)も、
市の音楽祭(日曜)で独唱した時も、見に来てくれたことないわ。
土日は競馬とパチンコの日。いつも朝からいなかった。
935 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:04:47.33 ID:hNcHDQTIO
川を海水が逆流して来て、クランクになる手前に小学校があるから、水が一気に川から溢れでて小学校を襲ったんだろうなあ
936 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:05:21.28 ID:g7mQyVRM0
まぁ〜死んだガキどもは可哀相だが
しかしいい教訓になった
日本中の海沿いの学校に通達でもだすべきだ
937 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:05:24.56 ID:E6I3ogy80
これからの小学校は屋上に水の抵抗を最小限にするドーム型の避難場所でも作ろうぜ
とりあえず水に流されないで壊れなければ水に浸かっても数時間は持ちこたえれるだろ
938 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:05:26.49 ID:GXm0QigG0
>>923 大津波なんか頻繁に発生してませんけど?
939 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:05:51.74 ID:h5JahuSJ0
1933年に起きた昭和三陸地震の津波では1522名が亡くなられている。
この時の最大遡上高は海抜28.7m。
津波は河川を遡上するので、北上川のような大河川の側は危険なのだ。
学校の校長がこの危険を認識して
あらかじめ避難経路手順とかを想定しておく事は防災対策として当然やらねばならない。
>>920 >>39のパノラマ見たけど
もし俺が避難誘導してたら一家もろとも屋上で溺死してるわけか、怖すぎ
941 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:05:59.24 ID:/tJhGVNVO
悪路の裏山を登るのが低学年には無理だと判断したのかもしれないけど
這ってでも背負ってでもそっちを選択すれば助かったかもしれない。
…というのは結果論で、とっさには無理だったろうな。惨いわ。
942 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:06:00.95 ID:TZFTiwfi0
助かった子の行動を評価分析して発表し、
沿岸の学校の避難行動の参考にしなければならないが、
それは従来の価値観がひっくり返るし
教育委員会?とか嫌なのかなとか勘ぐる・・・
ぶっちゃけ、自分の命は自分で守れ、ってことだから
943 :
882:2011/04/14(木) 12:06:19.69 ID:cJMJ0clP0
>>922 「平地で点呼を取る」
すくなくとも、これは津波に対する避難行動ではない。
944 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:06:28.47 ID:z64/ni+10
目撃者の証言だと津波に向かって行進してたらしいね
後列の30人くらいは急いで逆方向の山に走った
945 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:06:34.01 ID:sMn9B+w60
静岡でも津波の避難マニュアルなんてなかったけどな
946 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:06:45.97 ID:H1An8PVw0
>>938 明治三陸、昭和三陸、チリ津波・・・
東北は津波パラダイスだぞ。
長生きすれば、生涯3度の大津波を経験できる。
そんな土地は多くはない。
947 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:06:47.22 ID:46AjFoLz0
この老害はなんで生き延びてるんだ?
948 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:06:55.05 ID:Btc5TeyX0
>>933 人間の判断力なんて、それほど宛てにならないから
防災無線と、きっちりしたマニュアルがないと大規模な被害を生むことがあるって
教訓になったと思う。
なんか有事の際には、いちいち判断せずにマニュアル通りに動くってのも
必要なことだと思うわ。
>>941 そうだな
とっさに背負いきれない児童(=見捨てる命)を選べってことだからな
やっぱりてんでんこだな。
子供や妻が大事と思うなら、日頃からてんでんこの教えを覚えこませた方がいい。
昔の人の智恵は深いよ。
951 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:07:13.77 ID:G3yh6or/0
>>923 津波が校庭まで来るかその時点でわからないじゃん。
想像力がないな。
屋上に箱船を設置したらどうだ
953 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:07:33.71 ID:ccAKc6cO0
>>930 潰れにくい建物は作れても
潰れない建物なんて作れない
954 :
【東電 80.6 %】 :2011/04/14(木) 12:07:38.15 ID:cgxSq1TK0
googleの航空写真が震災後のものになってるな。
この写真を見る限り、すぐ裏の裏山は浸水してないな。
955 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:07:45.08 ID:FQGGFxHjO
避難訓練の無意味さがわかるな
あんなのにしたがっちゃ駄目だ、早く逃げたもん勝ち
956 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:07:52.05 ID:Y/8+PefA0
バカ女教師がハイヒール履いていて裏山に反対したに100万テラベクレル
>>848 学校の話をしてるのになんで3万人なんだよ
これは、倒木のあるような裏山と、津波の来るかもしれない海、川に挟まれた状況でどういう判断をすべきかって話だろ…
津波が到達するのが確認できた状況なら、危険でも裏山に登るべきだが、
現場の教師としては、できる限り危険を回避しながら避難するっていうのは当たり前のことだろ。
だから、これは教師悪いとかじゃなくて、
津波の状況(高さや到達時間など)を即座に正確に伝達するシステムが無かった事に原因がある。
これほどの津波が来ることが分かっていたら、危険でも裏山にのぼらせるだろ普通
でもそう出来なかったのは正確な情報(津波の大きさ、到達時間など)が伝達できなかったことが全ての原因
だから、当時の教師を攻めるのは酷だと言っている。
せめるべきは人じゃなく、そういうシステムの方
958 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:08:03.68 ID:sNBSQinS0
鉄筋コンクリートの建物の上階なら安心というが、
デカい船舶が津波で流れてきてビルを破壊してしまった
ところがこれも最近の世界の大津波で指摘されていたことだった
959 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:08:04.29 ID:GXm0QigG0
俺卒業生だけど小学校まできた津波なんか聞いたこと無いわ
昔の人が高いところへばらばらに逃げろと教えつたえたように
今回の災害がまた起きた時にどうやったら
被害を少なくする行動を取れるかを考えるのが大事。
それをやらないで責任転嫁ばかりしてるのなら東電と変わらない。
生き残った親御さんもしっかり追求して未来の子供達が
より助かるようにつたえていきたいね。
961 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:08:08.51 ID:cRk7G5xNO
5キロ奥とかもはや海沿いの町じゃないしな
助かった子と助からなかった子、明暗を分けたのは何だったの?
963 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:08:20.36 ID:IRQGGemuO
どうやっても助からないんだからしょうがない
964 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:08:31.75 ID:LcRerpO00
>>938 この地方では100年で三回も大津波が来て、かなり大勢の方が亡くなられてますよ。
965 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:08:38.11 ID:nQGx23SG0
地震で一斉に校庭に避難したんだったら、その後出た大津波警報を知ってたのか
停電したら、防災放送に頼るしか知るすべないんじゃない
どっちにしても、なぜか緊迫感が感じられない
>>5 まったくその通りだね。あの爺さんはベッドごと移動して各地でもっと講演すべき。
967 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:08:53.83 ID:ccAKc6cO0
968 :
お尻が丸いのは何故だろう:2011/04/14(木) 12:08:55.71 ID:Jsq5p9Rm0
>>948 いや、逆だろw
マニュアルどおりやったら、この有様だ。
人間の直感・判断力のほうが正しい。
969 :
882:2011/04/14(木) 12:09:05.28 ID:cJMJ0clP0
>>951 想像力の問題ではありません。
「平地で点呼を取るといった行為は、津波に対する避難行動ではありません」
平地で点呼を取ると言った行為を津波に対する避難行為だと強弁するなら、それは全くの間違いです。
>>954 なるほど、結果論すぎ吹いた
ぜひ次の大津波で確実に浸水しない地域を教えてくれ
もちろん想定外なんて無しだぜ?
平地で点呼を取るのは地震の避難行動だろ
972 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:09:35.80 ID:LwT1eoFn0
好調を攻める気にはならん
教師もほとんど亡くなったみたいだし
どうしようもない
973 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:09:46.46 ID:H1An8PVw0
>>948 マニュアルに沿いつつ、「いつマニュアルを捨てるか」を考えることも重要。
>>951 分かんないから逃げるんだよ。
>>957 期待値の問題として。
山に逃げて、山崩れの危険があったとしても
津波で死ぬよりはマシだってことであれば、
その都度の結果がどうであれ、逃げる方が正しい。
そもそも、津波の規模は正確には予測不能。
で、外れて逃げてなかったら全滅。
だったら、逃げた方がいいってこと。
974 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:09:47.47 ID:Rdm86ZDX0
今回の一番の問題は、結局この小学校だけが破滅的な被害者を出してるってことだろ。
それをはじめから助かるもんじゃない(行政や教育委員会の失政)とするのか、現場の
教師のミスでこうなった(現場の失策)とみるか、これも運命と思って諦めろ(もうどうでもいい)
とみるかでこんな話になってるだけ。
はっきり言えば、このどれもが正解だろう。はじめから裏山に安全な簡単に避難できる避難階段があれば
教師が少々困難でも生徒たちを落ち着いて裏山への避難を指示していたら、それにどうしようもない
面も当然ある。
教師が亡くなってるから今は教師の責任論をどうこう言うのは少ないが、生徒が7割亡くなり
教員はほとんどが裏山に逃げて生還していれば、このスレの流れがどうなるか簡単に想像つく。
ある意味では、教員は自分のミスをすでに死をもって償っていると言えるのだろう。
しかし、今回、教育行政の怠慢があったことは確か。想像もつかないどうしようもない面があった
ことも確か。そして、今回の教員の判断にミスがあったことは確かだよ。
まずは事実関係を洗いざらいきちんと明らかにするべきなんじゃないかな。
生き残った一人の教員は、一度公民館に逃げ込んだ後、学校に戻って被災してるんだからさ。
何か行動が変なんだよ。
975 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:09:49.21 ID:9nX9u5jv0
津波てんでんこ だとしてもだ、
今回の巨大津波対応ならOKだが、
大半は
津波警報→なんでもありませんでした
なんだぞ。空振り警報のたびにてんでんこ体制してたら、
児童が交通事故にあいまくりになってしまう。
おいまた地震
976 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:10:05.56 ID:ccAKc6cO0
>>969 お前アホすぎるぞ
まず地震があって津波なんだけど
お前の中では津波スタートなんだな
とりあえず避難場所だけ周知しておいて、地震が起きたら各自絶対に
そこに逃げるとかできないのかな。
978 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:10:14.32 ID:1fc7WIYLO
またきた
コレを教訓にして
今まで「みんな揃って点呼してから1列になって速やかに移動」ってなってるのが
「とにかくバラバラでいいから各自の判断で裏山に走れ」ってのになるんじゃねーか?
980 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:10:30.70 ID:e69i4V+U0
>>168 女ってうるせえなあ。
なんでキャーキャー声出す必要あるんだ?
他の人までパニックに巻き込むなっつーの。
人を呼ぶときだけ声出せ。
あとは黙って走れよ。
981 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:10:35.30 ID:/Prlow8s0
生徒殺して何を手前だけ生き残ってんだよカス
責任取って切腹しろ
982 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:10:38.02 ID:ldv5E5mC0
たしかこれ、生き残った先生が保護者から吊し上げされてたよな。
983 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:10:41.73 ID:z2pNxanP0
ジャージに運動靴だよ、小学校の女教師。
984 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:10:43.79 ID:8Uig+8Ov0
>>941 津波が来るかどうかはわからんかったろうが、余震が来るのは相当高確率だしなぁ。
自分が一年生の面倒をみている教師だとして、余震発生率98%みたいな状況で、
道一つ無い山に子供を向かわせることが出来たかというと、正直疑問。
986 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:11:03.63 ID:8qNPa2Ur0
川に行進中の決死隊
生き残った児童は、敵前逃亡ニダ
>>957 またそうやって他のせいばかりするから駄目なんだよ。
そりゃそんなシステムがあれば回避しやすいだろうが
それだけじゃなくて教師の判断そのものが避難されているのを
忘れてはいけない。
988 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:11:17.80 ID:G3yh6or/0
>>969 なんかあんた頭悪いね。津波が来なくて土砂崩れがあったら
その場所だけ馬鹿な教師の誘導で子どもが死んだって結果
だけが残るんだよ。
989 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:11:23.48 ID:GXm0QigG0
100年に3回を頻繁って言う。
恐ろしい
990 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:11:30.85 ID:Ix4OeXLlO
地震発生から津波が学校に来るまで1時間近くあった
点呼やら親への引き渡しやら避難場所の相談とかで無駄に時間を使い逃げるチャンスを失った
緊急時の優先順位が全く分かっていない対応としか言いようがない
無能な教師たちのせいで犠牲になった子供たちが気の毒だ
991 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:11:31.01 ID:ba7ZYXc70
歴代校長もだ。何やっとんねん(´・ω・`)
今後は警報が出たら、あらかじめ定められた
避難所に個々に向かって、そこで集合点呼に
したほうがいいかもな。
>>931 俺も嫁さんは逃がして、俺んとこはひとりっこだけど、
もしふたりいたら、あるいは長男を助けに行かなきゃいけない
状況だったら、行くな。子供を見殺しにするなんてできない
できるはずがない
なんだ?、この呑気な校長、男親がいちいち娘の卒業式だあ?、なめてんのか。
職務に励め、カス。
>>885 たまたま娘の中学校だっただけで、仕事だったんじゃないの?
イベント事に近くの学校のおえらいさんが顔出すのはわりとよくあること
小学校と中学校なら何かとつながりがあるし、いずれ自分の生徒が世話になる訳だし
中学の卒業式に小学校の時の校長先生が来てくれた!って、生徒も喜ぶかもしれん
996 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:11:40.28 ID:3tNw2dR90
校舎自体がすべて波にのまれてる上に、教職員も壊滅状態で
人災呼ばわりされて糾弾されるんじゃたまらんわな。
997 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:11:53.64 ID:wg80EEI0O
998 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:11:56.89 ID:H1An8PVw0
>>976 沿岸部では、地震=津波と思ってもいいくらい。
津波を見て、それから逃げたら間に合わないこと多いからな。
>>988 でも、期待値の問題として、津波から逃げるのが正しい。
999 :
名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:11:57.44 ID:l97vx/XY0
ここの住人は誰かを無能・悪人扱いしないと気がすまないんだな
>>985 なら問題外ですね。
東北で、あの地震で、津波を想定してないのなら、「人災決定」です。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。