【社会】義援金一時配分 福島/約230億 栃木/約2.5億など 他県などにも順次送金/日赤・中央共同募金会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1酔っても送ってもらえないφ ★
日赤と中央共同募金会は13日、東日本大震災の義援金の1次配分として、福島県に230億600万円、
栃木県に2億5215万円、長野県に1950万円を送金したと発表した。今回の震災の義援金を被災地に
送るのは初めて。日赤は「ほかの被災都道県にも順次送金していく」としている。義援金の配分は、国の
委員会が

(1)死者・行方不明者1人当たり35万円
(2)住宅が半壊・全壊した世帯にそれぞれ18万円と35万円
(3)福島第1原発から半径30キロ以内の世帯に35万円

―とする目安を提示している。各都道県は「義援金配分委員会」を開いて正式に決定した上で、市区町村を
通じて被災者に配分する。

ソース:
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011041301001049

※依頼があり立てました。
2名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:53:29.28 ID:SbhYKnzj0
2なら管退陣ポッポ復活
3名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:53:34.95 ID:I9EIrRsS0
おせーよ・・・
4名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:53:35.12 ID:au5UGw72P
> 68 :名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 10:02:03.58 ID:MR5wtMQZ0
> 菅が指導力を演出するため現地に行って指示するまでは、ガスを放出する許可を出さなかったんだよ。みんな呆れているよ
>
> 180 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/03/12(土) 10:08:39.46
> 管が帰った途端、住民の避難を待たず弁を開けた。理由はわかるな?
>
> 管が来るまでの間、炉心は温度をあがるのも圧があがるのも水が減るのも放置。とにかく「漏らすな」
> 管、絶対に許さん。
>
> 194 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/03/12(土) 10:11:56.71
> 管が来る、とか言い出さなきゃ東電は午前4時だろうが申請して避難させて弁開けただろうよ。
> 結果、開けてないのに漏れる=破損という事態を6時に招いた。

> 283 名前:名無しさん@十一周年 [] 投稿日:2011/03/13(日) 04:55:19.24 ID:ZGFMAqKx0
> 東電は3時に弁開放を行ないたいと言っているが、管総理が現場に行くので
> その時に協議をして決めたい って枝野が会見で言ってたよ。
> http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/2010-j.html
> 12日の午前0?4時の間に、既に圧力を下げようとしてる

http://hissi.org/read.php/newsplus/20110315/WkJtSnFOeHVP.html
5名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:54:06.87 ID:Nz/q4+5B0
6なら2取り消し
6名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:54:52.64 ID:rOVwPZrG0
おい、宮城はどうしたんだよ?
7名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:55:23.24 ID:88lHmnp20
汚い連中にピンハネされなかった?
8名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:56:07.72 ID:2yQ9eLa/0
岩手と宮城スルーで東京電力の代わりに原発の保障ですか
9名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:56:53.33 ID:SBFIi99i0
避難所が疑心暗鬼になりませんように
10名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:57:02.54 ID:C5UZC+e10
福島を離れた被災者はもらえないのか
栃木県、長野県?
11名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:57:20.94 ID:rOVwPZrG0
>>1
>(3)福島第1原発から半径30キロ以内の世帯に35万円

なんで東電関係者にまで義援金配分すんだ?
いらないだろ
12酔っても送ってもらえないφ ★:2011/04/13(水) 22:57:45.71 ID:???0
>>6
今のところ、赤十字社のプレスリリースでは宮城県には触れていないようです。

ご参考:
http://www.jrc.or.jp/press/l3/Vcms3_00002145.html
13名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:57:54.40 ID:YT8oDVgI0
栃木wwwwwwwwwwww
14酔っても送ってもらえないφ ★:2011/04/13(水) 22:58:52.11 ID:???0
>>6
追記です。 中央共同募金会のサイトのプレスリリースです。

http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/66/
15名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:59:01.64 ID:nEcRTUM90
栃木県、長野県?

16名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:59:10.35 ID:SBFIi99i0
栃木ってあまりニュースに出てこなかったように思うけど
やっぱり大変だったのか
17名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:00:53.94 ID:f2kabadr0
自治体が機能してないと送れないってことか?
18名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:01:03.02 ID:rOVwPZrG0
>>12
まっさきに必要なのが宮城のはずなのに
栃木とか長野ってどういうこと?wwww
インフラ含め諸々の要素で配分しやすいところに先に配分したとしか思えん
やる気あんのか?こいつらわ
19名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:01:48.37 ID:w0zzXM3R0
ええと... 宮城と岩手は? それになんで長野?
茨城ではなくて、栃木? 訳わからんぞ、これ。
20名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:02:07.58 ID:q0DJB6Jq0
ちょっと待て
原発では財産そのまんまだし人も死んでないだろう
21名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:02:11.83 ID:mNppxmlkO
東電に募金した覚えないし
金返せ(-_-#)
22名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:02:19.94 ID:zh5ihwO80
>>1じゃヨク分からないっわ
全ての被災した自治体に渡ってないのかな
23名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:02:38.46 ID:DyII2gqo0
長野は栄村大震災でググれ
24名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:02:53.52 ID:K71E8Ov6O
地震と津波の被災だけに限るべきだ。
この分を東電が被るんならいいけどよ。

原発被災者だけ二重取りになるだろ。
25名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:03:23.20 ID:7LnwIy330
たぶん被害が把握できないから見送ったんだろうな。
やっぱ義援金は県に直接送金が一番だわ
26名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:03:35.86 ID:SBFIi99i0
東日本大震災に募金したはずなのに
長野の地震にまわっていたでござる の巻?

27名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:03:39.16 ID:kQxmfUvP0
適当すぎる
もう一生募金しねぇ
28名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:03:58.66 ID:EmjtUa6x0
さてこの大事業の中どれだけの金が消えるんだろうか
29名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:04:58.59 ID:wk45O4jK0
一時金なんだからさ
とりあえず宮城に500、岩手に400渡しとけって
茨城もな
30名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:05:04.67 ID:Iydz7psg0
関東にやる必要ないよね?
31名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:05:27.70 ID:jgi3FftJ0
栃木って被災したのか?
32名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:05:27.73 ID:K71E8Ov6O
>>26
今回の長野の地震も激甚災害になってるからじゃないの?
33名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:05:56.78 ID:e/Rayzln0
>>16
ツインリンクもてぎがコース他結構ダメージ受けた
34名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:00.77 ID:rOVwPZrG0
>>24
しかも原発で潤ってた双葉町民な
原発利潤とか無縁の地域の放射能被害者の農民漁民は当然配分されないだろうからな
35名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:21.42 ID:YKESR63u0

浦安には行かない金
36名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:27.34 ID:n7fs9QHO0
長野が何で手上げてんだ?
37名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:29.18 ID:00AVa3O00
なんで栃木と長野w
被害少ないだろw
38名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:33.86 ID:4ioik3Ld0
今復興で一番金いるのは津波の方だろう
放射能の方は今すぐどうにもならねえだろうが
文句言いようのない天災は後回しにして
責任論と賠償問題が出てくる人災の方を先にしたのか?
民主許されないぞそれは
39名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:34.77 ID:HfYCOEa6O
>>13
笑うとこじゃなかっぺ!
とつぎにだってヨウソとかセシュームとかちらちら飛んできやがって
かき菜が出荷できなくなったべよ!


つか栃木県民なんだけどさ
うちの県の周りに存在を隠すための結界でもあるんかな?
家屋倒壊とか被害出てんのにニュースでも新聞でも被災地扱いされずにスルー
他県の友達には栃木も地震あったの?とか言われるんですけど
40名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:44.32 ID:rUEq/YpC0
福島県は人災なのだから、東電が出すべきだろうに
41名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:45.45 ID:SJrT9ksBO
>>16
つべに311の栃木の揺れの動画が上がってた
車が三台並んで踊るみたいな揺れだったよ
あの揺れなら、被害は大きいと思う
建物壊れてたし
42名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:45.37 ID:GjCzKI9H0
津波の映像見て寄付した人多いと思うけど
岩手とか宮城とか青森とかあの辺中心に送ってよ
43名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:45.84 ID:8Lm1w/680
>>1
>義援金

ところで池田大作は義援金いつ出すんだ?
44名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:50.25 ID:CePpDHkC0
物資の援助が少ないところからっていうなら茨城にも送ったれや
45名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:06:55.81 ID:M0V26K9j0
【民主党による人災】
民主党は自民党提出の「津波対策法案」を無視していた!

昨年4月13日、二階俊博元経済産業相や松本純元官房副長官(衆院比例南関東)らが自民党内に津波対策議員連盟を発足した。
公明党と連携して同6月11日には衆院へ「津波対策推進に関する法律案」を提出している。
しかし、与党が300議席以上を占める状況下で、本格審議されない「つるし」の状態が続く。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104090021/

2010年6 月11日 (金) 4.国会 
津波対策法案を議員立法する自民党小野寺議員 (宮城県選出)。
http://www.itsunori.com/contents/2010/06/津波対策法案.html
46名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:07:02.74 ID:zh5ihwO80
ジャッキーが余りにも不憫だ
返してやってほしいわ
まだ全体を把握していないのか
全体が分かるまで待たないと義援金無くなっちゃうよ
47名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:08:22.29 ID:N1td1M+z0
>>18
>>インフラ含め諸々の要素で配分しやすいところに先に配分

たぶんそう。宮城の沿岸部は被害酷すぎて
被災住宅の件数も数えられないんで、後になってると思う。


>現状で判明している被害状況に、基準を当てはめて計算すると約500億円が必要になる。しかし、
>宮城県の沿岸部など、住宅の損壊状況がほとんど把握されていない地域も残っており、委員会は
>航空写真の状況などから被害は4倍以上に膨らむ可能性があると判断。義援金も今後2千億円まで
>増えると見越し、被害が拡大しても公平性を保ちながら払い続けられる最大限の額を算出した。
48名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:08:28.29 ID:5WtBgIlN0
そんで

ユ偽セフの金はどこに消えた?
49名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:08:29.86 ID:S494hYP1O
なぜ長野?
毎日ねように報道されてる宮城は?岩手は?
住民自腹で片付けしてるってよ…
50名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:08:33.39 ID:jVVf3cvq0
長野はさりげなく震度6強食らってたんだっけ?
51名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:09:00.21 ID:bbIZp5rZ0
>>39
宮城岩手福島の映像がすごすぎて、茨城栃木千葉は忘れられてるな。
あと、別に起きた長野も。
52名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:09:17.95 ID:7LnwIy330
>>39
東日本大震災は地震じゃなくて津波、放射能がメインだからね。
しょうがないっぺ
53名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:09:20.60 ID:kBWvnlzo0
>>20
福島は津波もきてる
家もこわれたし亡くなったり行方不明の人も多い
放射線のために遺体回収もできないってニュースあったろ
54名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:09:26.64 ID:iGzeaNX60
税金を食いつぶ。
救援物資を分配しない。
義援金を無駄にする。

日本の恥ですな。
55名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:10:26.08 ID:HAQS3M8b0
>「ほかの被災都道県にも順次送金していく」
東京都も義捐金とる気なのかよ
56名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:11:09.18 ID:nZIxn3J40
目安に適合するのを把握し易いところから送るのだろう。
でもそれなら福島の確定が早すぎるか。まあ原発の見舞金といったところか。
57名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:11:32.81 ID:aycaiTtr0
どこに募金するか迷ってまだしてなくてよかったわ
ふるさと納税を利用することにした
58名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:12:58.23 ID:SBFIi99i0
どこも大変だね。
ため息が出る。
59名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:13:23.96 ID:YSs8j6AU0
公務員の給料になるだけなのに
60名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:13:49.28 ID:zh5ihwO80
>「ほかの被災都道県にも順次送金していく」
何時になるか分かったもんじゃないわ
検討中の段階だろ
61名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:13:57.02 ID:x1vpSEH4O
長野は栄村が被害受けたよ。
土砂崩れでJRの線路が吊り橋みたいに浮いたりしてる。
62名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:14:14.49 ID:N1td1M+z0
>>55
額はどうなるかはわからんが都からも人出てるな

義援金配分割合委員会の設置について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000018en2-img/2r98520000018eoj.pdf
63名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:14:43.49 ID:603HjQVt0
>>3
阪神大震災では2週間で最初の義捐金が配分開始されたが、最終的に配り終えたのは2年後だからな。
64名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:15:09.76 ID:SBFIi99i0
福井県が被災県のふるさと納税を代理で受付中。
何つながりなんだろ。

受付対象県は岩手県、宮城県、福島県、茨城県

http://info.pref.fukui.jp/rousei/furusato_ouen/kifu-tetuduki.html
65名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:15:17.69 ID:HfYCOEa6O
>>54
芳賀とか被害大きくて死者も出てるんだけどねー
一部は断水もなかなか復旧しなかったし、罹災証明も出てるし
余震は今も毎日パンチが利いたのを食らってる
まあ2億はインフラの終了で消えそうだなー
あとかき菜の補填

存在感なくてごめんねごめんねー
66名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:15:45.24 ID:6JrQ0d5B0
服送るくらいなら募金しろって言われてたけどさ、金しか渡さないんなら
やっぱり服も送らないといけないんじゃね?
被災地で金貰っても使い道ないだろ。
67名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:16:31.67 ID:LJpKRJ4D0
230億は各家庭に配るより
行政に復興金として渡して欲しかった
68名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:16:44.17 ID:HB1nyw6M0
2chだからいえるけど、なんで死んだ人にあげなきゃいけないの?
生きている人がこれから再興するために募金したんだけど

賃貸で一人暮らしで、無一文になった人とかどうするの?
69名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:17:02.07 ID:WHbQ4ZbX0
福島県に230億600万円、 栃木県に2億5215万円、長野県に1950万円
本文もまともに読めないとは・・
ほぼ全て福島といってもよい内容なのに。
70名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:17:03.10 ID:NMmfjMWa0
栃木はホンダ工場の壁が地震で崩壊して亡くなった人もいるし
うちの近所でも屋根瓦や塀が崩落してたりした
でもそれよりも放射能で野菜が出荷停止になったりしたからそっちの方が深刻化かも
とはいえ福島の被害の方が比較にならないくらい甚大なんだけども
71名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:17:09.53 ID:Tl8mxCEJ0
チバラギは?
72名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:17:47.03 ID:VPD/oxdi0
>>63
今回の被災者は何人なんだろう。阪神淡路の時でピーク時の避難人数が30万人いたようだ。
そこから義捐金の対象者となればまた数は減るのだろうけど。
73名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:18:20.30 ID:zh5ihwO80
やはりさ、一番最初に義援金が渡るのは津波被害じゃないとカッコつかないよ
世界各国からの義援も入ってるんだから
最初にドーンと渡さなきゃ
民主党ってセンスないつか空気よめないね
寄付した人は興味があるだろうから民主政権のアホさが浮き彫りになるね・・
74名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:18:42.03 ID:ZZV9OpF2O
岩手と宮城、茨城に先に回してくれ
福島は原発事故が落ち着いたわけじゃない
どのくらいの被害が出たかはっきりわかった時点で被災者に回してもらえればいいよ
それまで同じ県内だし会津も頑張るから

とにかく岩手・宮城からお願いします
茨城のことも忘れないで
75名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:18:54.99 ID:LJpKRJ4D0
>>73
津波被害者になぜ先に渡らないかよくわかんねえよなぁ
76名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:19:19.30 ID:GjCzKI9H0
>>68
俺も生きた人が行政が動くまでの活動資金だと思うけどな
77名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:19:52.58 ID:QjsKDkfu0
mixiで義援金詐欺臭プンプン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5561392
78名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:20:07.12 ID:HfYCOEa6O
安価まちがえちゃったべ…
>>65>>52
79名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:20:18.82 ID:HAQS3M8b0
>>75
原発騒ぎで忘れられてるけど福島も津波被害出てるから
80名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:20:18.82 ID:WHbQ4ZbX0
>現状で判明している被害状況に、基準を当てはめて計算すると約500億円が必要になる。しかし、
>宮城県の沿岸部など、住宅の損壊状況がほとんど把握されていない地域も残っており、委員会は
>航空写真の状況などから被害は4倍以上に膨らむ可能性があると判断。義援金も今後2千億円まで
>増えると見越し、被害が拡大しても公平性を保ちながら払い続けられる最大限の額を算出した。

>>73
お前みたいな馬鹿が行政側の人間にはいなくよかったわ。
ま絶対に試験通らないだろうけど。
81名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:20:50.95 ID:N1td1M+z0
>>66
被災地も日々いろいろ変わってきてるからねえ
無理せず歩いていける範囲に商店等が再開したトコロはもうお金の方がいいけど

軒並みやられてる地域で、ギリ住める在宅避難してるトコなんかだと
満足に食べる事もままならなかったりするので。
服送っても仕分けと各世帯への搬送の人手がなあ…
82名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:21:00.23 ID:Bm1hgaYz0
今まで配分してなかったの?被災直後に物資供給もしてなかったの?
一番信頼があって被害者のために最適な即座の対応期待して募金したのに
遅いどころの対応じゃない
83名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:21:08.83 ID:ry/q94v9O
>>63
それ考えるとやっぱり日本ユニセフの「余ったら海外に^^」は狂ってんだなぁ…
84名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:22:01.32 ID:gJmPIUa30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000154-mai-soci
<東日本大震災>「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見

最低最悪の千葉人には一銭もやることないぞ。福島だけじゃなく茨城にも差別的行為をした最低最悪な県民。
85名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:22:28.87 ID:rncTOUQ1O
>>75
福島の方が移動等で速急に金を必要とする人の割合が高い
って判断じゃないかい
86名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:22:32.35 ID:VPD/oxdi0
>>83
阪神淡路の時で見舞金の総額は1800億くらいだったようで。それを被災者の数に分けると本当に微々たる金額に
なってしまったわけで、余るなんてことはまずないはずなんだけどねぇ
87名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:22:55.99 ID:rFbTJBDa0
長野県栄村はもうすでに長野マラソンの参加費の強制義捐金がいっているはず
だからもう要らないだろう。
88名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:23:07.37 ID:hw+kHLrkO
浦安は?
89名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:23:43.39 ID:pOpwoFLK0
とりあえず渡せるとこからさっさと渡しとくかって感じ
福島は津波や放射能被害は甚大だけど自治体はどうにか機能してるから
宮城岩手は義援金の配分仕切る自治体がすでに現状の仕事でパンク状態で
事態がもうすこし落ち着かないとってことじゃないのかな
90名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:25:25.43 ID:zh5ihwO80
>>80
おまえなー、日本だけの義援金じゃ少ないだろ?
世界からの義援金が多いんだよ
世界から注目されて被災者が喜ぶのを待ってるんだよ
民主党政権は世界各国から日本は変だと宣伝してるようなもんだ
分かるか?www
91名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:26:01.61 ID:z54JslIO0
そういや銀行って特別金利とか出してるけどあれって最低限の利益だけは確保してそうな気がするが
身銭を切って何かすると法律に引っ掛かっちゃうのかな
都市銀行とか目立ったことしてるようには見えないんだが
92名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:26:23.70 ID:603HjQVt0
>>75
被害が甚大なところほど、実態が把握しきれないから、
配分可能な地域から先に、ってことだろうね。
93名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:26:25.52 ID:pOpwoFLK0
>>88
液状化の被害の補償に関する基準がないも同然らしいので
配分しようにも判断がつかないってあたりじゃないの?
94名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:26:52.09 ID:N1td1M+z0
>>82
赤十字の義捐金は元からそういう性格ではない、ようだ。
即時対応なら政府が後で不公平を批判されること覚悟で手形きるしかない。
あとは信頼できて即動く性格のNPOとか見つけておくとかな。
95名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:27:04.69 ID:SrJI2UOL0
義捐金配分は、被害が確定した地域からになるんだよね
トータルで「公平」に行き渡らせる努力はしていると思うんだよ
だから今回、確定していない地域に配分が出来なかったわけで

どこからどこまでを被害と認めるかとか、何人か、そこら辺が
結構難しくて、中越の時も「忘れた頃に」義捐金が来たもんだけど…
津波で家を流されたのは文句なく全壊、浸水は半壊くらいはくると思う
うっかり家を直したりして全壊認定もらえなかった人もいるんで
どうしても直すなら写真やビデオに被災状況を撮っておいてほしい

原発の被害の件はやっぱり東電の賠償だろうね
ただ地震の被害の分の義捐金が行くのは仕方ないよ
96名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:29:19.62 ID:N1td1M+z0
>>90
「とりあえず大見得きって、二次三次の事考えずに一次金を大盛りにしとこぜ」
って事?
97名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:29:28.47 ID:LJpKRJ4D0
義援金を送る県を選べるようになるシステム産まれたら
やはり争いになっちまうのかねえ
98名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:30:08.99 ID:WHbQ4ZbX0
>>90
自分の馬鹿さ加減が露呈されたからって更に恥を上塗りするなよ。
とんでもない馬鹿だなお前。
99名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:30:17.56 ID:zh5ihwO80
>>96
メインが決まるまで待てって事だよ
100名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:30:34.04 ID:rSVsyCMSO
なんか今の日本人ってもっとテキパキできるって錯覚してた
自分自身は何の手伝いもしてないんだけど
放っておいてもとんとん拍子で物が進んでいく
しかも痒いとこにもしっかり手が届いてるという体験を
ここ7、8年はずっとしてたからさ
101名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:30:59.51 ID:SrJI2UOL0
>>97
赤十字の精神からしてそれは出来んと思います
もしそれなら自治体に送るよりほかないかと思われ
102名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:31:15.53 ID:ZpCE7XnX0
>>84
こういうのは親が家で言ってんだろな
103名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:32:54.93 ID:k+GAJI+L0
でもまあまた義援金送るわ。
政府はさっさとどうでもいいバラマキ法案を撤回して財源確保な。
104名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:33:40.02 ID:LJpKRJ4D0
>>84
こういうのはほんの一部で
千葉全体って訳じゃないと思うんだよね
なんかこう地域同士の争い増え過ぎ
戦国時代に逆もどりしそうな勢い
105名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:33:49.46 ID:N1td1M+z0
>>99
二次三次の調整でいいんじゃね?
106名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:34:14.50 ID:M9AShdnh0
とりあえず被災レベルの大きい所から
大規模な炊き出しやれよ
先の事も大事だが、今が最も大事だろうに
107名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:35:35.35 ID:zh5ihwO80
>>98
ナニ言ってるんだよ
被害が大きかった被災地の現状をまだ把握できてないって政府が公言してるようなもんだろ
恥ずかしすぎるだろ、民主党政権は
108名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:36:53.89 ID:N1td1M+z0
>>107
義援金配分割合委員会は直接民主党政府がかんでるわけじゃないですよー
109名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:36:55.05 ID:LJpKRJ4D0
>>103
最初の頃のコンビニの募金箱は
小銭より札ばかりだったのが印象的だった
小遣い少ないだろうサラリーマンすげーよと思った
110名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:36:55.70 ID:Pxz5ZLX60
あー募金しなくて良かった
111名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:38:27.74 ID:GF/U5oAP0
栃木県民だけど結構酷く壊れてるところもあるし
地味にダメージはあるよ
ただ、それほどでもない地域も多いからニュースではやらないし
何もないんだな、これが。って感じの県だから
別に構ってももらえない
だからとりあえず被災地からの被災者を無事だった町で受け入れたり
役に立てる事で協力してます
輪番停電もきっちり協力したよ毎日停電で仕事できなかったよ
だからたまには思い出してください
「群馬と茨城と埼玉の隣の県って何県だったっけ?福島県?」って
112名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:41:43.97 ID:k+GAJI+L0
>>109
駅のコンコースに義援金の募金箱(宛先は日本赤十字)が置いてあるんだけど
ほんと札が多くてビックリする。

でも自分は振込みで。
113名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:43:07.09 ID:WHbQ4ZbX0
>>107
いやほんと馬鹿は黙っとけよ。
民主党云々なんてどうでもいいが、お前みたいなカルト政党支持者は失せろ。
カトリーナでさえ最終的な被害を把握できたのは数か月後、
今回の津波でも行政にある資料させ消失している状態で
原発が同時進行で全ての被害把握とかお花畑は大概にしろって。
そもそも地元の自治体にさえ把握できていないという状況なのに。
114名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:46:03.51 ID:dhNQNtXG0
義援金を送った人もまさか原発事故の補償に使われるとは思いもしなかったろうな
115名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:47:00.70 ID:pJX28mFX0
宮城岩手はまだまだ行方不明者も多く被害状況の把握が遅れているためあとになっているんだろう
116名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:47:37.35 ID:3wo6B1s/0
>>89
むしろ逆。原発関連の重みで、自分でも何を言っているのか理解不能になって
行政が事実上完全に崩壊しているのが、福島県庁の実態。
「オラを放射能扱いするとは何だ!」と訳も分からず喚くことしか出来なくなった。
宮城県庁は、実は市町村を束ねることも含めて、ほぼ完璧に動いている。
宮城県沖地震向けマニュアルの整備が良かったのと、知事の統治能力の圧倒的な差が出た。
逆に「何処が分からないか正確に把握していてしっかり通知された」から義援金を配れないんだと思う。
岩手はどうもその中間っぽいね。

何というか、今回の震災対応を見ていると、日本が2つに分かれているように見える。
Aグループ
東京民主党政府、経産省ほか中央省庁、東京電力、東京キー局、経団連、東京都庁、福島県庁
Bグループ
宮城県庁、一部の府県(典型的には関西広域連合各府県)、地方マスコミの一部(仙台、大阪など)、自衛隊、米軍

Aグループの話は、しょっちゅう話題になり、かつ世界から呆れられる駄目駄目なネタばかり。
Bグループの話は、表に出てこないが、よく調べると良好に機能していることが分かる。
117名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:51:52.92 ID:N1td1M+z0
>>116
興味深い見解だ。そいや宮城の知事は自衛隊出身だったな。
118名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:55:46.84 ID:k+GAJI+L0
確かに被害が一番甚大だったはずの宮城からは混乱したニュースは聞こえてこないな。
119名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:56:40.75 ID:3wo6B1s/0
続き。もう一つ興味深いのは、
Aグループが、Bグループの活動を、悉くディスっているように見えることなんだよ。
米軍の話や、宮城県で自衛隊と県庁とみごとな共同作戦を行ったことが、
ディスられている話などは、2chでは有名だが、それだけではない。

テレビなどは本当に露骨で、特に東京キー局の全国ネットのニュースで、
Bグループの話題が出ることは殆ど無い。
兵庫県や大阪府の活動などが出ないのは、そりゃそうかもしれないが、
なぜか「仙台マスコミ」が消える。
現地からの中継でさえ、仙台局スタジオからの全国中継が姿を消してしまった。
福島と盛岡は、今でも頻繁に出るんだが。
120名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:57:09.62 ID:pOpwoFLK0
>>116
なるほど…
じゃ大声出してるからとりあえず渡しとけってやつかな
そういえば宮城県知事ってあんまり表に出て来ないね
121名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:57:19.24 ID:m544Hom10
これから人間の本性が出てくるのかね
やりきれん
122名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:07:21.53 ID:kNgfHv7i0
>>120
宮城県って、結構、地震多い地域だからね。
ラスボスとして、宮城県沖地震が控えてるとずーっと脅されてたし。
どうも、今回のも違って、宮城県沖はまだ控えてるらしいけどw
123名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:08:39.99 ID:sYU/GxvK0
福島には東電が出せよwwww
124名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:09:27.77 ID:nlNGt50K0
>(3)福島第1原発から半径30キロ以内の世帯に35万円
 
震災じゃないでしょ、東電の損失補てんを勝手にするなよ
125名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:09:44.69 ID:xYBB9r+U0
>>119
そりゃ君の被害妄想も入ってるな。
神戸の自治体職員が阪神大震災の経験を生かして現地に派遣されている報道は数度みた。
関西広域連合の初動が早かった事もね。
大阪市が放置自転車を贈っていることなど多くはないがそれなりに報道している。
126名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:10:46.20 ID:3WSlebgCI
津波の被害が大きかった所は、り災証明発行の審査が上手く
行って無いんだと思う。某市役所では家屋の状態を把握でき
る写真などを持参して下さいとか、津波で着の身着のままで
逃げた人にそれは無いだろうって感じ、、、
役所も頭使って、各世帯乗ってる地図とグーグルマップの
航空写真(ラベルつき)とかで照らし合わせるとかして
被災者の手をあまり煩わせないよう頑張って欲しい。
127名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:12:50.50 ID:5vWOpqZ20
128名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:13:17.71 ID:10rY2riIO
何で天災の義援金で民災の損失を補填してるの?
129名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:13:18.39 ID:HyrGo0Ty0
>>116
犬が人を噛んでもニュースじゃないが、人が犬を噛んだらニュースなんだ。
130名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:14:20.71 ID:nrFtpKx50
18万だろうが35万だろうが焼け石に水には変わりないわな。
遺体の捜索(そろそろ終了か?)、がれきの撤去、インフラの回復、仮設住宅の建設、
被災者の雇用、住宅ローン多重債務の問題、忘れちゃいけない原発の後始末と
責任所在の明確化と補償、震災孤児の問題、今後の災害対策…。

被害が甚大ななのは重々承知してるが、目的別募金目標額があると助かるな。
131名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:17:04.66 ID:1h9Tc3ycP
家が半壊で18万で、必要があれば福島に戻り
家財道具や通帳を持ってこれてこれまで原発の恩恵で収入も多いはずの福島人が
35万って言うのは納得いかない
132名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:21:17.66 ID:yjWOBIzL0
栃木って海ある県?
133名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:23:38.14 ID:wZBPA2Ys0
>>129
犬に噛まれた、ってニュース偶に見るぞ。
134名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:25:28.38 ID:PmhV8hqZO
福島は東電がなんとかしろよ!
義援金は地震と津波の被災者優先にしなよ!
135名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:28:49.91 ID:2TgKPW0x0
>>134
死んだ人には分けないでいいと思う
そうしたら、生きて財産失った人が生きていけるのに
136名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:29:54.32 ID:yjWOBIzL0
福島は前例になってしまうな
137名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:30:21.51 ID:mmQhMRFJO
予想通り福島に使われてるな…
俺は宮城県の自治体に直接送る。
138名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:33:03.19 ID:JRsmCflWO
今まで散々補助金でウマーだったくせになんだかなぁ
139名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:34:06.68 ID:ltf8+xo50
皆様、そんなにも東電社員とその家族の無事を祈られていたとは知りませんでした^^
140名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:34:36.61 ID:RQ1vupPm0
>>135
「死人に分ける」んじゃなくて「家族を失った被災者が受け取る」でしょ。
まあ寝たきり老人も働き盛りも未来ある子どもも一緒くたと言えばそうだが明確に分けられるもんでもなし。
141名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:36:15.21 ID:qpEHp6jwO
よく分からなくなってきた
放射能被害については
義援金福島だけ多額だと、なんだかモニョる

福島の行政は何をしてるのか伝わって来ないからだと思う
知事が怒ってるとか、野菜出荷しろとかばかりで
福島として、避難してる方々や、これから避難する方々に何をしているのかわからない
142名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:37:50.34 ID:yjWOBIzL0
半径30キロ以内は永久的に住めないってことだな
143名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:40:37.33 ID:C7O+zUEBO
栃木は地震だけだろ?ざっくり全壊なら700世帯〜半壊なら1400世帯か
2.5億が多いのか少ないのか
144名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:41:31.63 ID:BbYmcwXGO
原発と地震は切り離してくれよ
145名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:42:41.32 ID:QsQollTR0
どんどんやってくれよろしくおねがいします
おれのはした金も有効に活用しる
146名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:43:43.05 ID:tvYn0t3s0
義援金とは別に全壊世帯には最大300万円出る。
147名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:43:52.58 ID:PmiSJPpX0
募金なんてする必要なかったんだよ、直接被災者の知人に見舞金でよかっただろww
148名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:44:19.00 ID:mR3+Vp490
柱が1本でも残っていると半壊です。
全壊じゃありません。

↑これがお役所仕事w
149名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:46:51.53 ID:x7NO8iDe0
関東で倒壊で死亡とかした人たちにはちゃんと行くのだろうか…
150名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:47:49.31 ID:0TUz99rmO
長野と栃木も被害あったの?
151名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:49:42.50 ID:rPM/iNk30
本日福島県が発表した福島県の被害状況
被害の状況
人的被害
・死  者 1,287人(南相馬市424人、相馬市408人、いわき市295人、新地町88人ほか)
・行方不明者 1,391人(南相馬市1,050人、浪江町183人、いわき市82人、新地町30人ほか)
・重傷者 149人(相馬市71人、南相馬市48人ほか)
・軽傷者 75人(福島市15人ほか)
(2)住家被害
・全  壊 1,619棟 337世帯
・半  壊 2,819棟 661世帯
・一部破損 24,884棟 10,385世帯
非 住 家
公共建物    857棟
その他 2,851棟
152名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:53:42.09 ID:Q0F/SKQc0
http://www.rooms23.jp/default/shien3/index

IT業界であって不動産屋ではないのに、なぜこの口実での義援金を募集しているんだろう・・
なんか怪しい気がするので皆さんの知恵を貸してください

153名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:55:16.11 ID:dMI7S9sL0
>>151
こりゃひどい。全くきちんと把握できていないよ。
「県庁の手の届くところしかカウントできてない」ことが、はっきりわかる。
まあ、原発20km圏内については、仕方ないという面もあるんだが、それ以外もgdgdっぽいな。
つうか、これでよく義援金の基礎資料を確定・提出できたよ。
つうか日赤もよくこれで義援金を配ることを決めたな。
確かにゴネ得・大声で叫んだ者勝ちという面は、どうしてもあるのかもしれない。
154名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:56:01.83 ID:HoidWMrp0
>>1
やはり千葉はなしか。
きょう5000円振りこんだお!>旭市のみなさん
155名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:56:45.67 ID:3xeArPfa0
俺んとこに230億きたあああああああああああああああ
156名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:56:59.84 ID:V0IFTboh0
今回の震災クラスだと1兆円位義捐金が必要だとさ
157名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:57:11.28 ID:rPM/iNk30
一方の宮城県の発表
http://www.pref.miyagi.jp/pdf/4130900.pdf
仙台市や気仙沼市を含めて住宅被害調査が殆ど調査中
158名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:58:43.39 ID:wCDX8IRc0
地震が来たら
まず自宅を破壊する事が先決だな
159名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:59:36.91 ID:ZgGBfR5i0
とにかく早く送るのが第一次。
今回は被害の把握をするのにかなり時間かかってるから、宮城や岩手はどうしても遅くなってしまう。

義援金、重傷者や一部損壊も対象=宮城県分で検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000124-jij-pol
160名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:00:09.65 ID:aAjb+kaE0
大震災義捐金として集めた金で原発関係の補償までするのは理が通らないな
自分も日赤なら信用できると金を振り込んだ口だが
こんなことなら被災自治体に直接振り込んだ方が良かったと後悔している
161名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:00:19.33 ID:3bhvdC7i0
保険がある人でも完全に補填されるわけじゃないんでしょ?
162名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:01:34.74 ID:HDTVhmyu0

関東に募金した記憶は正直無い。
163名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:02:06.70 ID:r/D7Q4uQ0
>>150
長野の栄村がM6.7の震度6強だったみたいだ
http://matome.naver.jp/odai/213000317 1547749101
164 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 67.7 %】 :2011/04/14(木) 01:02:44.60 ID:G7uM8d7o0
>>16
おれ栃木北部住みだけど、
そんなに被害聞かないよ
165名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:03:26.45 ID:LTTwwQ1GO
>>150
長野については栄村大地震でググってみろ
マスコミは死者がいないと視聴率が取れないからかあまり報道しないけど、村の建物はほとんどが半壊以上らしい

今回は義援金もかなり集まったけど、いかんせん分母も大きいから一人あたり少ないのは致し方ないのか…
166名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:04:46.70 ID:rPM/iNk30
続いて岩手県

http://sv032.office.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/2304131700jintekihigai.pdf
欄が埋まってきてるので義捐金の申請はそろそろ出来そうかも
167名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:05:46.91 ID:UKyD4ZcF0
で、政府と民主党が集めた募金は何処へいくのー?
168名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:05:47.92 ID:uAqSyJ750
同じ福島でも、原発利権で潤って、住民のほとんどが東電関係者という町村と
恩恵を被ってない町村に同じように配るのはどうなんよ。
だいたい義援金を原発補償に使うのってどうなんよ。
169名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:08:09.67 ID:dKIlduiG0
>>31
栃木だが地味に震度6強というか被災した
震度6強でもM9.0の震度6強は半端なかったわ
170名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:08:55.86 ID:xtjKYaQy0
あれ?
震災当初、津波が襲った街の惨状に衝撃を受けて、避難所で
寒さに震える宮城・岩手の人達に届けと想って日赤に募金したんですけど…?
171名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:09:24.39 ID:z2pNxanP0
>>26
余震だからじゃない?
と適当にレス
172名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:09:45.12 ID:2nTtyTOTO
>>168

だよね。
天災に対して寄付したのに一企業が起こした事故の補填に寄付したつもりない。
173名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:10:56.89 ID:lafpoYqa0
>>36
長野も半壊してる集落がいくつかある
誰かがブログで紹介してたよ
174名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:13:40.75 ID:HoidWMrp0
>>172
IDが一企業の名前になってるよ

日赤募金が原発補償に使われるか・・・盲点だったか。
どっちみち寄付金控除はできるが。
175名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:13:53.75 ID:zjJ+ZKCm0
何で関東と隣り合わせの県だけしか、出ないんだ。宮城と岩手に幾ら
分配したんだ。
176名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:14:20.95 ID:z2pNxanP0
原発の補償に出すなら、あの石油で?火事になった気仙沼の火事被害世帯にも別途あげてほしい
あれは地震の被害なのか、火事の被害なのか、保険とかどうなるのかな…
177名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:14:24.30 ID:LTTwwQ1GO
>>168
原発利権て、それは原発を引き受けるという町への大きなマイナスに対する対価でしょ
絶対安全で利権もあるんなら特別区だって喜んで手あげるんじゃないか

いわば差し引きゼロなんだから、同じ被災地として平等に扱ってもらうのは当然だと思うんだが
178名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:16:53.33 ID:ZgGBfR5i0
>>175
まだ受け取れる状況じゃない。
179名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:17:06.31 ID:hlVVlanK0
配分に意義のない者は只の偽善者だよ。
180名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:17:16.61 ID:2onYBGB+O
宮城・岩手はまだ決まってないだけだろ
馬鹿大杉
181名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:17:57.30 ID:z2pNxanP0
>>177
津波地震への義援金は当然福島も他地域も同じだと思う。
けど原発避難補償は別。東電も賠償一時金出すって言ってるから、
津波地震の被災者に1円でも多く回るようにしてほしい
182名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:20:07.72 ID:HoidWMrp0
>>176
今日知ったんだけど、気仙沼市あての被災者生活支援なら
こちらで受け付けてますのでよかったらドゾー
http://www.city.kesennuma.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300805359054&SiteID=0000000000000

俺、気仙沼にオバチャンいるから明日にでも追加支援する(`・ω・´)
183名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:28:24.94 ID:oWMYydrf0
栃木と長野はなにがあったんだよwwww
184名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:33:02.08 ID:eYbVDfR60
>>68
亡くなった人へはの分は生きている人のための見舞金と考えるんだよ。
だが家族全員死亡、親類も死亡者多数なら相続に問題ないのか?
口座に振り込み10年放置銀行か国ウマーな構造?

住宅が半壊・全壊した世帯って阪堺でも周囲が全壊または阪堺でも今後危険なら35万だろ

福島第1原発から半径30キロ以内の世帯に35万円は東電が持つべき
185名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:37:27.82 ID:FlxBmurAO
栃木だって被災してるよ

うちの市は、人口約3万人の田舎だけど全壊だけで50軒はある
水もまだ完全に戻ってなくて復旧はGW頃
半壊や一部損壊も含めるとかなり多いし、店も警察署も浄水場も壊れてる
震度計のある市役所の周りは無事で、1キロ先は既に地面割れてる
多分まだ一度も報道されてない@矢板市
186名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:39:26.27 ID:dMI7S9sL0
>>157
これは忠実だね。福島県の全面崩壊っぷりとは対照的。
一見、「調査中」ばかりで、一体何をやっているのだ?とgdgdのように見えるが、
「電気水道に加えて、ガスまでほぼ復旧のところさえあるのに、行方不明や住宅被害は『調査中』」というのがポイント。
つまり、どこがどうなっているか分かっていて、正確に判断できる見通しもあるから、
逆に、いいかげんにざっくりとした数字を出したくないということ。

ただ、今回のようなケースだと、裏面に出そうだな。
福島県のように馬鹿を叫んでいる方が、得をするのが目に見えている。
187名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:46:05.47 ID:Hdxy8Nch0
>>182
おー気仙沼に、大学の時の後輩いるんだわ。一時期、連絡取れなくて、
心配してたんだけど、生きてはいるらしい。
募金するから、みんな頑張れよ。
188名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:46:15.32 ID:LTTwwQ1GO
>>183
栄村大地震でググれ
189名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:47:31.47 ID:FlxBmurAO
>>183
栃木は日本一印象の薄い県の特性を活かしてひっそり被災しております
ホンダの方が亡くなったところは震度7
益子焼の益子町は窯元ほぼ全滅で被害8億円
今は亡き人間国宝の作品も割れました

ただ群馬寄りの日光の寺社は無事
190名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:49:38.94 ID:z2pNxanP0
>>182
情報ありがとう。市単位でもやってるんだね。次の募金は県に、と思ってたけど市町村を検討するわ。
オバチャンは大丈夫だったの?
191名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:50:51.95 ID:pTqUeRXLO
栃木は鬼怒川を境に東が被害が大きいんだよな
192名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:53:05.12 ID:KmeAs1JSO
千葉茨城も忘れないで下さい
193名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:54:38.82 ID:28cdRRFY0
津波被害者と原発難民とが同額っておかしいよね。
津波のほうは、財産とかほとんど無くして全く0からのスタートだけど、
原発のほうは住めないとしても流動財産は問題ないじゃん。
まっ、こういうこともあろうかと思って、寄付金は県ごとの災害本部に振り込んでる。
これからも赤十字には募金するのやめとこう。
194名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:57:08.53 ID:FlxBmurAO
>>192
被害がはかりきれてない県は未定なんだと思う
千葉と茨城はみんな被災地だと知ってるから忘れられないよ
195名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:57:31.10 ID:NQXmOYvI0
栃木  被害あったのか
196名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:57:41.47 ID:I6D2From0
仙台から大阪に避難してるオレはどうなるのっと。
197名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:59:30.50 ID:6Psfe+zH0
(3)は東電が完全保障すべきだろう
198名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:00:21.00 ID:I6D2From0
>>194
一時金て、被害がはっきりしてないから一時的に出すモノなんじゃ無いの?
199名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:01:09.81 ID:3/ELNuyEO
>>192
いっそトチバラギと纏めても全く問題無いとも思う。
200名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:01:49.50 ID:BAKYslYi0
>>193
放射能汚染された家財道具をどうやって運び出すんだよ?
どこの引越しセンターが30km圏内まで来てくれるんだよ?
201名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:01:57.70 ID:jpCAMa2QO
地域ごとに配分に差を付けることで分断をはかれるんだよな。
「何であいつらばっかり」となる。
被災者に一致団結されると困るからな。
202名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:02:42.20 ID:n0bfJhw6O
>>193
津波被害者も銀行・郵貯・JAバンクにはたっぷり預金がある件
203名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:03:20.52 ID:RR7pNTJ20
>>200
その前に、福島県からの引越し(個人的に)を受け入れ拒否、なんてのが
増えそうだけどね。
204名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:04:26.06 ID:dKIlduiG0
宮城や岩手や福島が注目される中で地味に茨城もかなり酷い
栃木と長野は被災規模が早く明らかになった分だけ早かっただけでしょう
205名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:04:50.51 ID:FlxBmurAO
>>198
>>1参照
全壊の戸数や死者数などから算出してる
そもそも赤十字の募金配分が一ヶ月遅れたのも
大きく被災した自治体が、地元の被災の程度が把握できてないから
206名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:05:02.34 ID:BAKYslYi0
「避難で家族離れ離れ」…102歳自殺か

福島第1原発事故で高い放射線量の数値を検出している福島県飯館村で、
102歳の男性が13日までに死亡した。村や遺族は自殺とみている。

 村によると、男性は村で最高齢で、12日に自殺した。長引く原発事故で
健康被害を恐れた家族が村の外に自主避難しており、離れ離れで暮らしていたことを苦にしたとみられる。

 飯館村は放射性物質の累積量が高い地域として政府から「計画的避難区域」に
指定する方針が示された。村は今年の農産物の作付けを見送り、全村避難を検討している。(共同)

 [2011年4月14日1時44分]
207名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:06:10.64 ID:KY+XmjY8O
人的被害も関東じゃ一番だし
経済的ダメージは相当だぞ茨城
208名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:06:20.00 ID:f3gi9tg9O
>>189
日光は三次被害で閑古鳥に占領されました
観光客ほとんど来ません、旅館は皆閉めてる
失業者も出てるし、連鎖倒産間近だよ

社寺は無事だけど、田母沢御用邸は正門壊れてるし
住宅も微妙に壊れていたり…


泣きたいです
209名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:08:47.92 ID:dpmhyIfw0
210名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:11:06.65 ID:BAKYslYi0
102歳の爺様は自分が避難する家族の足手まといになると思って自殺したんだろうか
放射能さえなければ、102歳で祝ってもらって住み慣れた土地で仲良く家族と暮らせたのに
逃げたくても逃げられないお年寄りが大勢いるんだろうな
211名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:11:26.55 ID:FlxBmurAO
>>208
日光の二社一寺は壊れてないからぜひ来てね
って意図を込めて書いたのです
212名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:12:45.68 ID:SYczZACP0
>>102
うーん、本当に自殺?
流石に100歳以上で自殺は難しい気がするんだが
213名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:13:42.48 ID:RR7pNTJ20
>>210
祖母が茨城県よりの福島県に住んでいるけど、今更環境が変わる事も、
今まで住んできた家を離れるのも抵抗があるみたいで、「自分は最後まで
残る」って今から言ってるわ。
祖父の墓も、自分の親の墓も置いて、嫁いでからずっと暮らした家を捨てて、
自分だけ安全な所には行けないと。
214名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:17:24.42 ID:HQC869piO
民主党政府の指示がないのに勝手に義援金配るな
これからの大事な使い方を政府が配分して決める
215名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:18:53.91 ID:nJEgJYrH0

栃木も県内4市町で震度6強だからな。
被害がない方がおかしい。テレビだけが情報源の情弱が多すぎる。
216名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:19:51.93 ID:tfMLorU5O
東北の被災者はさておき、震災で帰国した韓国・中国の学生は再来日費用の支援を
します by民主党 文部科学大臣 木義明


震災で帰国、留学生の再来日費用支援 文科省
2011年4月12日22時24分

 震災後に一時帰国する外国人留学生の増加を受け、文部科学省は、再来日のための
航空券を支給するなどの支援策を決めた。
 航空券を支給するのは、国費留学生のうち、震災で一時帰国を余儀なくされた人。
同省によると、国費留学生は約1万1千人。うち約770人が、岩手、宮城、福島各県
の沿岸部など支援の条件となる災害救助法の対象地域に住所があるという。
 また、対象地域の私費留学生については、日本学生支援機構が学習奨励費の追加募集  
をする。震災で経済的困窮に陥った成績優秀者が対象。
大学院生が月額6万5千円、学部生は同4万8千円。
   
 阪神大震災でも学習奨励費の追加募集をしたが、航空券の支給は初めて。
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY201104110176.html?ref=rss
217名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:24:32.89 ID:FlxBmurAO
>>204
茨城の被害状況はほぼ毎日テレビでやってるよ
那珂湊の市場の大掃除とか、くじらのだいちゃん行方不明とかまで

「関東の被災地は茨城と千葉だけだしw」
と栃木県民が嘘つき扱いされるくらいには浸透してる
218名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:25:25.45 ID:UIui1iRi0
もう義捐金は出さないわ。
なんか使われ方がいや。
219名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:27:01.06 ID:FlxBmurAO
>>214
>>1
国の委員会の指導です
220名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:27:17.76 ID:OpEH/dDjO
>>189
益子の春の陶器市今年も行く。
うちでも地震で盛大に陶器が逝ってしまわれたからな。たくさん買うわ。
221 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/14(木) 02:32:11.93 ID:vWGeRv6B0
金は火だるまだな、賠償がぬるい
東電と東芝だか日立の原発部門から金ひっぱれ、無給でもな
222名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:36:56.14 ID:sB16hYyg0
言ってる事とやってる事が全く違う

宮城や岩手の家も仕事も流されて、一文無しの人に一時金無し?

一時金の、意味が全く無い。
223名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:43:11.21 ID:DnmM7L/Y0
日赤まで飯舘村は除外か。
224名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:47:42.00 ID:FlxBmurAO
>>222
陸前高田の仮設住宅に家電製品を用意したのは赤十字
募金を無駄に使うなって叩かれてたけど必要なものだと思う
一時金は県が被災人数を申請しないといくら渡せばいいか分からないから
先に別ルートで支援してる
225名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:58:04.72 ID:0Flgy/Ze0
俺んちは原発から30.2kmにあるけど
貰えるよね?
226名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:59:10.42 ID:I/bPJkcu0
大家族だったら悲惨だな
227名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 04:32:48.16 ID:K6fgZMpE0
(3)は不要じゃないの、これは東電がどうにかする問題
228名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 04:47:10.54 ID:U4JedTOPO
義援金と支援物資でピースボードはいくら儲けたんだろうな
229名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 06:13:31.47 ID:t6AdyAlsO
栃木は鬼怒川はさんで東部の被害が凄いよ。家が半壊の知り合い3人いる。
震度6強と震度5くらったし、位置的に福島の下 茨城の隣だから 余震もかなりある。

ホンダ栃木研究所の被害状況だ
http://t.co/szt0Mrf

ホンダ・日産が操業停止だったしね。
清原工業団地のキャノン・日本タバコ産業・デュポン・ミツトヨ・カルビーなどもかなり被害受けて今も普通に仕事できてない状況。オラの会社もこないだの余震でまた天井が崩落したわ。

まだ通行止めも道もあるぜよ。
巨人戦が清原球場の被害で中止になった。
230名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 07:38:05.41 ID:DHH9s1p00
義援金配分割合決定委員会 委員名簿

1 学識経験者
  高橋公(ふるさと回帰支援センター専務理事)
  西崎文子(成蹊大学法学部教授)
  堀田力(さわやか福祉財団理事長)

2 義援金受付団体の代表者
  服部亮市(日本赤十字社総務局組織推進部長)
  中島謙次(中央共同募金会常務理事)
  風谷英隆(日本放送協会視聴者事業局事業部長)
  小熊修次(NHK構成文化事業団常務理事)

3 被災都道県の代表者
  北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県
  福島県 東京都 茨城県 栃木県 群馬県
  埼玉県 千葉県 神奈川県 長野県 新潟県
 
 (注)被災都道県とは、現時点で警察庁等が把握している東日本大震災に
   関連した「死者・行方不明」、「全壊・半壊・流失・全焼・半焼」被害が発生
   している都道府県とし、今後、上記被災都道県以外でも被害が発生して
   いることが新たに判明した場合には、適宜追加する。

                         (敬称略、平成23年4月8日現在)


 
     第1回 義援金配分割合決定委員会の開催について
 1.日時 平成23年4月8日(金)13:30〜15:30
 2.場所 厚生労働省 省議室(中央合同庁舎5号館9階 日比谷公園側)
 3.議事 被災都道県への義援金の配分について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000018en2-img/2r98520000018eoj.pdf
231名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 08:09:31.05 ID:oG3ilfXZ0
行方不明者が海の底なのか東京の息子娘宅にいるのか偶々沖縄旅行中だったのか
それすらまだ把握できてない状況だろ
232名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 08:22:45.91 ID:61+0zulMi
俺も栃木県民だけど県の東寄り、鬼怒川越えた辺りからが本当酷い。
アスファルト波打ってたりブロック塀軒並み倒れてて歩道が塞がってたり
宇都宮市の東の方ですら半壊、瓦崩落がそこかしこに。
北東部の市町村だと全壊住宅も見られるし
海がないから確かに津波の被害はなかったけど
水道水中の放射能数値がぶっちぎりで関東トップだったし風評被害もそこそこ酷い。
そりゃマスコミとしてみれば御不幸の人数が少ないから絵的に面白くないだろうし
報道する気もないんだろうけど、住民の多くが結構頭を抱える事態になってるんだよね。
栃木も震災被害にあってるよっていうと嘘吐き呼ばわりされるから最近はみんな諦めてる。
233名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 08:23:28.53 ID:Td51ZdRT0
宮城とか岩手は?
234名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 08:43:24.37 ID:6FqC1D3h0
>>186
原発利権の恩恵にあずかってとっとと避難した福島県浜通りの人は早く義援金をもらい
真面目に調査してる死者数最大の宮城や岩手には義援金がこない不思議
235名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 08:54:22.62 ID:05RgoxviO
うち栃木で瓦屋根なんだけど漆喰が割れて土がでてきたんだけど義援金もらえるかな
修理80万なんだよね
236名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 09:35:43.93 ID:SWaT6MVL0
宮城岩手茨城はこれからなのか。なんかこの辺が一番ひどいイメージだったけど。早くあげてほしいね
237名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 09:58:59.76 ID:DHH9s1p00
ふるさと回帰支援センターってNPOなんだ。
理事長 見城 美枝子(青森大学教授・エッセイスト)
顧問 菅原 文太(俳優)
顧問 茂木 守(全国農業協同組合中央会会長)
顧問 御手洗 富士夫(日本経団連会長)
顧問 笹森 清(労働者福祉中央総連合会会長)
顧問 嶋津 昭(財団法人地域総合整備財団(ふるさと財団)理事長)
顧問 山田 俊男(前全国農業協同組合中央会専務理事)
理事 逢見 直人(日本労働組合総連合会副事務局長)
理事 藤田 和芳(DEVANDA代表・大地を守る会会長)
理事 冨士 重夫(全国農業協同組合中央会常務理事)
理事 松本 広太(全国農業会議所専務理事)
理事 石島 操(全国森林組合連合会代表理事専務)
理事 宮原 邦之(全国漁業協同組合連合会専務理事)
理事 加藤 登紀子(歌手・国連環境計画親善大使)
理事 青竹 豊(日本生活協同組合連合会渉外広報本部長)
理事 高橋 公(連合・自治労特別執行委員) かつ 事務局長
監事 若井 英樹(弁護士)
監事 豊岡 正弘(税理士)
設立参加団体
日本労働組合総連合会
全国農業協同組合中央会
大地を守る会
全国農業会議所
全国森林組合連合会
全国漁業協同組合連合会
日本生活協同組合連合会
生活クラブ生協
株式会社パストラル
株式会社損害保険ジャパン
(株)全農ビジネスサポート
238名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:03:57.26 ID:gUR1tA/Q0
>>235
自治体に問い合わせて、一部損壊と半壊の判定もらって
どちらも自治体の融資は受けられるけど、日赤は半壊で
出たかなー?
239名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:04:20.27 ID:0meO+3pW0
浦安にもっとまわせよ!!!
こっちも被災者だ!!!!
240名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 10:52:07.51 ID:VjqUhKiA0
>>235
半壊じゃないなら無理でしょ
241名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:00:07.33 ID:Ck3x5LyuO
家電エコポイントを義援金として寄付したよ
242名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:06:18.01 ID:hIZxUbfSO
>>1
あーあ、ちゃっかり原発被害に渡してんのな。
東電と政府が賠償するべきもんなのにねえ。

243名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:08:50.45 ID:1p+P0SloO
義援金て禿と台湾の分以外ピンハネされてるのか?
計算があわないぞ?
244名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:17:52.80 ID:FlxBmurAO
>>235
義援金はあくまでお見舞いみたいなもんだから
修理費用は給付金や住宅の保険をあてにした方がいいよ
新聞折込や広報で、罹災証明の申請方法が回ってきてるはず
もしくは自治体のホームページを見てみて
罹災証明がないことには何ももらえないから
245名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:30:27.32 ID:HoidWMrp0
>>190
ありがとう
オバチャン一家は避難所で無事だよ
246名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:42:08.86 ID:BTo0q7jKO
>>224
あれ、日赤が用意しただけで、買った物は少ないよ。
日赤にお願いされて、パナソニックが寄付した物がほとんど。
247名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:57:51.38 ID:rgDUPd3y0
なんで死亡が一番多い宮城と二番目の岩手は義援金が無いの?
248名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:06:31.84 ID:VWnYmDv9O
放射能で迷惑かけてる福島に送った記憶はないんだが?
249名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:09:22.46 ID:tQbFpOXY0
栃木県東側のゴルフ場を何ヶ所か行ったが、
何処も地崩れ酷かったな…


あ、不謹慎でサァーセンw
250名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:28:24.04 ID:ZgGBfR5i0
>>247
とりあえずスレ嫁。

こいう話題になると必ず「原発」と、「遅い」とか「少ない」とか変な発言する人いるよね。
義援金と支援金、さらに国からの補助や保険関係はすべてバラバラなのに。
251名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:46:37.70 ID:Wpep2tM60
長野 栄村大地震のことがこれほどまでに忘れ去られているなんて。
ちょっと驚愕。


アンサイクロペディア 栄村大震災
http://bit.ly/gCBilN
252名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:50:35.43 ID:w4hhSC1Y0
被災者をダシに私腹を肥やす日赤
253名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 13:23:30.40 ID:UXxZMCul0
みんなが気付かないうちにひっそり被災してひっそり復興
栃木はこれが通常運行です
254名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 14:00:02.38 ID:NpQGcj6W0
>>23
長野県の栄村も、未だに避難所生活だぞ
人口が少ないから目立たないが
255名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 14:35:28.57 ID:NvFecBByO
栄村、JRが通ってる。俺のとこより都会だ。
256名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 15:11:31.43 ID:vSk57UCe0
やっとか。
例えば麻生ならもうちょっとうまい使い方をすると思うが、
「復興のためには日本経済をよくすることが大事」とか言って
子供手当てとかに回さなかっただけよしとしよう。
ちゃんと茨城とかにも配ってやれよ。
257名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 15:12:58.09 ID:/UWRMtSrO
中国の許可は得たんですか?
258名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 15:16:36.57 ID:xGmJpcaCO
千葉にも相応の額を下さい
浦安など被災地ですし放射能がきています
それに福島の避難所抱えてますから
259名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 15:47:04.26 ID:Wpep2tM60
栄村よりもっと忘れられた被災した町
新潟県津南町・十日町


被災状況

津南町 ttp://www.town.tsunan.niigata.jp/upload/1/3112_23-4-17.pdf

住宅全半壊 14棟

被災建築物応急危険度判定結果
住宅分 赤31棟 黄154棟  調査数562棟

津南町義捐金口座
http://bit.ly/gTh4WD


十日町 ttp://www.city.tokamachi.niigata.jp/kurashi/jisin19.html
住宅全半壊 59棟

被災建築物応急危険度判定結果
住宅分 赤45棟 黄97棟  調査数291棟

十日町義捐金口座
ttp://www.city.tokamachi.lg.jp/page/10040200013.html



30世帯89人、避難生活なお 十日町や津南
ttp://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201104120541.html

260名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 16:56:30.09 ID:s/t6Ok+u0
東北にはそんな乞食みたいな真似はできないっていう
誇り高いヤシはいないの?
俺は麻生の金配りの時受け取りを拒否したけどね
261名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 16:59:57.24 ID:muHpW6970
>>114
その通り
262名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 17:00:08.42 ID:7HDBsFIH0
長野の地震のおかげで新潟の十日町と津南もあれなんですが・・・
対象外ですか、そうですよね・・・
263名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:04:32.39 ID:TmO0vYZv0
>>259
こういうのって少ない金額でもいいんかね?
264名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 22:13:21.66 ID:ThPFmPgx0
>>259
>>262
委員会には新潟や長野の代表も委員に入ってるよ。
また追加もされるらしい
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000018en2-img/2r98520000018eoj.pdf
265名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 01:01:43.38 ID:VrUI+uSZO
>>260
逆に千葉にはもっと金よこせっていう人達がいるみたいだけどね
みっともない
266名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 10:07:34.64 ID:kh5feu3p0
福島の賃貸住宅が既に空待ち

ttp://www.cybozu.net/news/national/20110412k0000e040052000c.html
早く、対策練らないと、どんどん人が引っ越してくるよ、、。
267名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 18:26:01.85 ID:Ll2RN/afO
実家が全壊し一人暮らしの母が行方不明でも世帯が別だと代わりの子供には出ないんだって。
被災者に配分ってなってるじゃん。
268名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 19:12:37.05 ID:8gQTwtEa0
>>267
出るよ。
269名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:56:34.00 ID:Ll2RN/afO
>>268
いただけるんですか?!
宮城ですが役場ではり災証明は出せないって言われたから対象外かと思ってました。
270名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:15:57.04 ID:B6nvWuK40
テレビのキャスターとか芸能人で自腹で義援金をドンと出している奴はいないよね。
271名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:20:19.70 ID:gwPRq2530
>>270
口先だけの詐欺師しかいないからな
272名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:21:16.41 ID:u9nzcg3FO
先に宮城と岩手じゃないのかよ?はぁ?いったいどうなってるんだよ。
もう、岩手と宮城の自治体に送金するしかねいな。
273名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:21:21.95 ID:IQVGrtq90
原発事故避難地域は100万も東電から出るんだから外せ!
274名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:23:05.04 ID:umyrC/PB0
ちょっと住民票移しに行ってくる。
275名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:31:38.66 ID:cEUtPuRx0
まだ地域によっては環境劣悪なとこもあんだろ。
中途半端な金額をばらまく前に、先ず環境を立て直すことに優先して使えよ。
276名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:39:42.58 ID:LTLYCiZk0
>>269
二親等以内なら同居じゃなくても罹災証明出してくれるんじゃないかな?
間違ってたらごめんね。

>>275
義援金と支援金で調べてね。
277名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:47:06.28 ID:UboLQG+tP
宇都宮出身の雇われ社長にひどい目に合わされたから栃木はボッシュートな
278名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:49:40.20 ID:nFT0DkUr0
義援金は大震災の被害に対してのお金なのに
原発の賠償金にして渡すのっておかしくない?
279名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 00:55:50.94 ID:r3otXO5l0
 原発避難民の悲劇ばかりが取り上げられるが
 地元にバラまかれた金・・

 たかだか16000人の住民しかいない富岡町。その役場はまるで大都市の市役所、庁舎のようだが
 総工費は32億円。他にも巨額の建設費をかけたハコモノは多数ある。
 健康増進センター「リフレ富岡」は41億円。
 (うち東電の寄付金は14億5000万)
 
 大熊町の総合体育館は37億5000万(うち東電の寄付金は20億)
 双葉町のステーションビルは7億5000万。(うち東電の寄付金は7億)
 
 そしてサッカー競技場のJビレッジ130億、
 ふれあい科学館30億は全額東電の寄付で建てられた。
 Jビレッジ以降、東電がこの地にバラまいた寄付金は353億円以上、
 もちろんそれらは電気料金に上乗せされている。

 そして・・現在計画はストップしているが
 福島第一原発7、8号機建設の資材搬入の為の
 町道確保の為、立ち退きにかかった地主には
 用地費+町有地を無償譲渡までしている。
 
 今回の震災で全国から集まった義援金の分配基準が決定した。
 死者、行方不明者、全壊世帯、原発30キロ内には35万
 半壊世帯には18万だという。津波の被害者へ義援金を
 送ったつもりでいても、東電が補償すべき
 原発避難者へ分配される。
 なにか引っかかるのは、心が狭いからだろうか?
280名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 01:11:00.27 ID:ugosy+Xq0
>>279
心が狭いからだと思うぞ。
281名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 01:34:00.18 ID:lG2Ab3ui0
原発の被災者は、35万円+100万円
地震津波の被災者は、35万円だけ

おかしくないか、赤十字?

地震津波名目で集めた募金を東電が補償すべき原発被災者に配ることによって
地震津波の被災者にくべる金額が少なくなってる。

原発の被災者に配らなければ、地震津波の被災者に70万円は配れたのではないのか?
募金を目的外に使用することは詐欺行為ではないのか?
282名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 01:48:50.14 ID:9JVlk5WnO
少ないとは思うけど
人数いるからなかなか大変だ!
しかし
繰り返し募金をして
今後もちょろちょろ分けるのか??
283名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 05:58:22.96 ID:ugosy+Xq0
>>281
お前の考え方がおかしい。
35万は義援金。
100万は東電が支払うべき補償金の仮払分。
284名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:08:49.88 ID:u9nzcg3FO
俺、募金したけど宮城と岩手にいくと思ってた。
福島の原発難民に渡るなら募金なんぞしなかったわ。
285名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:12:07.26 ID:4kN3GqxK0
その金で福島には「放射線除去研究所」みたいな組織を新設してくれよ。
データ取りの実験場なら死ぬほどあるぞ。
286名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:16:22.46 ID:ugosy+Xq0
>>284
お前の考え方が浅かっただけだろ。
そもそも、宮城や岩手の対象者にも金は渡される話だし。
何をいってるんだ?
287名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:17:47.56 ID:D/VAOSO6O
原発コジキーヌはほっとけよ
288ばれ太 ◆BiJZbgMNr. :2011/04/16(土) 06:19:42.57 ID:bIs54SeoO
福島は震災の被害自体は、宮城や岩手より少なくないか?
289名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:31:13.76 ID:t/o2cg6HO
今回の一件で振り込むより企業の義援金キャンペーンで買い物する方が有意義という事がわかった
290名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:43:45.03 ID:T2ULOqIA0
イオンでサンチュ買うという支援の方法もあります
291名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:04:45.19 ID:elWtbfTb0

避難所で義捐金の保管が問題になってる。
おれに預けないか?
増やして返すよw
292名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 10:56:41.84 ID:LTLYCiZk0
宮城県に156億円送金=義援金の1次配分−日赤など
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011041600003

福島より少ないと思う人もいるだろうけど、宮城・岩手は実態把握だけで相当時間かかってる。
ただ配れば良いってものでもないのが義援金。
293名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:38:18.78 ID:boeG9hxJO
オレ栃木だけど栃木はそんなでもねえよ
宮城か岩手にやれよおかしいだろ
294名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:56:19.92 ID:X6BFgSZX0
栃木は死者4人で津波被害のとこと比べたら一見被害はごくわずか扱いだけど
放射能がやばいね、福島の隣の県だから福島の次に数値が高い場所
つっても福島や津波被害あったとこと比べたらすべてが微々たるもの
町ごと流されたとこや原発被害が大きすぎて
ほかの被害がつばつけときゃ治るだろ的扱いにならざるをえないのは仕方ないこと
295名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 15:03:38.23 ID:EolGAUpWP
>>1
岩手と宮城が先だろうが
296普通の国民:2011/04/16(土) 15:10:30.88 ID:rcLd6t9e0
まぁ自治体が機能してない所が多いから
全てに配分するのは難しいだろな。
こんな時、必ず政府はなってないと騒ぐ奴がいる。
こいつ等に限って募金に協力しない。
297名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 15:49:49.87 ID:ECMqaXDH0
栃木出身ですが、あいかわらずの影の薄さと県民の自虐的なカキコになぜかホっとした
298名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 10:34:29.36 ID:PsY4SWsr0
>>294
いや栃木はttp://atmc.jp/?sort=radによると6番目
福島の次にやばいのは茨城。
やばいことにはかわりはないけど
299名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 20:40:18.19 ID:tIew3amG0
こういうのって額がでかいから部署をまわるごとにちょろまかしが多いだろね
実際に使わるレベルまでに降りてきたとき、どれくらい減っちゃってるんだろう
300名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:40:54.14 ID:McPTSZQ+0
東電が補償すべき原子力災害の被災者に義援金を配布することにより
誰からも補償されない自然災害の被災者の配分が大幅に減らされた。

今回の配分は総務省が差配したようだ。
東電や政府の責任をウヤムヤにするために地震と津波の被災者を犠牲にするなんて・・・
地震と津波の被災者に配られることを期待して募金をした人を裏切るなんて・・・
史上最大最悪の義捐金詐欺ではないか。
301名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:09:01.47 ID:H9cp2aR+O
もう日赤の募金箱にお金を入れたくない
302名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:10:17.09 ID:Nk4pbfW90
大阪に避難してる仙台市民のオレはどうなるのっと。
303名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:22:16.80 ID:hazPlDo/0
>>300-301
東電は目下、被害拡大を防ぐため、原発の収束に
全力尽くさせなきゃいけない。責任追及はその後。
とりあえず、被災者の手元に一時金を届けなきゃならないんだし、
日赤にある分を使ってもらえばいい。

義援金を送った人で「地震と津波の被害者だけに届けてください」
なんて人がどれだけいる?
申し訳ないけど自分は「困ってる人に」と漠然と送ったよ。
使い道や投下先を指定したいなら、調べて送ることだ。
県でも市町村でも、今は窓口開けてるよ。
304名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:34:59.86 ID:z299aEIWO
茨城県は 被災しても全力で復旧して電力供給やら東北への道やらを頑張ってるのに 義援金はなしですか。。
北風でまともに放射性物質も浴びてるのに。
305名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:37:37.18 ID:JIo6NK2+0
津波ではなく原発に使われたのか
東電に援助したようなもんじゃねーか
2度と募金なんてしない
306名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:38:40.55 ID:PfTx7AbB0
>>304
4月15日付けの日赤のリリースでは追加で宮城、埼玉、新潟に送ってる
茨城と岩手はまだ被害調査中なんじゃないか?

埼玉に義援金送るくらいだし、茨城に義援金無いってことはないだろ
それとも埼玉は埼玉に避難してきた福島県民の分なんだろうか
307名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:39:09.96 ID:0sb9wA/I0
>>303
俺は「より困っている人に」多く分配してほしいな。
公的な支援、私的な保険類、東電からの見舞金・補償など
いろいろ格差が生まれるだろうが、義援金と言うものは
それらから零れ落ちる部分に対して手厚くするべきだと思う。
なので原発避難が、地震・津波による住居全壊と扱いが同じ
なのは、やはり問題だと感じる。
308名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:44:11.25 ID:uTuw9G/r0
宮城の方が被害大きいと思うのだけれども、
>>1の(3)の原発30km以内が大きいんだろうな。

あと、宮城はまだ被害すら確定していないのかな・・・
309かしら:2011/04/18(月) 09:44:59.05 ID:uwCYyGN80
岩手は小沢さんの所だから、菅直人からの圧力で後回しにしたの?
310名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:46:49.19 ID:BQNrVieCO
原発の為に募金したんじゃないんだけど…
二度と募金しない
311名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:50:54.02 ID:McPTSZQ+0
東電が補償するべき人たちに義援金を配った結果

地震・津波の被災者 35万円
東電の被害者 35万円+100万円=135万円

明らかに不公平な配分だ。
312名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 09:52:06.83 ID:8pzgNzasO
津波で家流された人はそっちのけで東電の尻拭い?
313名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:00:24.49 ID:qndjf8OI0
途上国の被災民より貧しく厳しい生活をしてる方々からの義捐金が含まれているからな
大事に使わんと申し訳ないぞ
314名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:05:37.59 ID:qndjf8OI0
福島関連は完全に人災で国内だけで完結させるのが筋だな。
むしろ周辺の迷惑かけた諸国民に見舞いと謝罪をしなきゃいけないぐらいだし。
津波被害にしても内陸部に立派な避難施設があって途上国の厳しい生活よりよほど恵まれているのな。
なんつーかほんと申し訳ないよ。
政府がまともに初動対応してれば国内だけで十分対応できたろ。
315名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:20:53.66 ID:2/8B6Pc00
日本赤十字も
怪我で入院した人中心に
義援金を渡せば
評判が上がるのに。
配分がおかしい。
316名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:21:42.52 ID:rGHeuiLa0
岩手と宮城は?
317名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:24:53.00 ID:WoCRFc1DO
俺の感覚だと
津浪被災地より原発被災地の方がはるかに
深刻かつ気の毒なので福島優遇は当然と思う。
この感覚、おかしい?
318名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:30:59.96 ID:hazPlDo/0
>>317
おかしくないと自分は思うけど、そうじゃないと思う人も結構いるみたいだね。
多くの人がとりあえず「日赤ならなんとかしてくれる」と突っ込んだけど、
今後は感覚の合うところを探して金を預けることになるんだろうな。

不満な人は、自分で被災地の情報を集めて、県や市町村の口座に送れば、
嫌な気持ちにもならないし、被災者の近くまで早く届く。
319名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:34:38.97 ID:pqfslWdm0
今朝のとくダネ!で取材していた被災した自治体の担当者が、
口座に振り込みたいからさっさと口座を作れって言ってたな。
呆れて物も言えんかったわ。
320名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:35:14.97 ID:/QZpC8tu0
義援金受け取り詐欺が起きる予感。
岩手・宮城なんて戸籍のデータが消失した所もあるしな。

身分証の提示で振込みっても複数の金融機関使われたら
本当に初めての受給かの確認で時間がかかるだろうし、
身分証流されたと言われたら確認のしようもない。
元々身分証の無い子供だけ生き残った場合はどうするのか、とか
色々難しそうだなぁ。

被災者だけを救済できる上手いシステムって作れないもんかね?

321名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 10:37:44.78 ID:/Rgor/Hl0
>>319
見た見た。
金融機関にも協力してくださいね。って言ってたな。
酷いところは銀行すら流されてんだろ?どうしろと
322名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:04:33.00 ID:LI4OUCRcO
大規模義援金サギ合戦勃発ww…金がジャンジャン集まる事が分かったからな…本当に何もかも無くして困ってる人にまわらないで少し余裕のあるズルい奴らにまわって行きそうですね。
323名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:11:35.96 ID:80sHA0zZO
324名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:12:55.45 ID:WoCRFc1DO
しかし新聞もテレビもネットも国会も
主要な関心は原発問題に集中していて、
津浪被災地が忘れ去られつつある面はある。
その点は気の毒だが、原発問題の深刻さが半端でないため、
やむを得ない感はあると思う。
復旧復興、生活支援の予算も、福島浜通り、中通りに重点的に願いたい。
津浪被災地は最小限のところは国民負担で支援するにしても、
基本的には自力再建を目指してほしい。
日本中で支える心づもりはあっても
金銭的には限界というものがある。
325名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:14:05.40 ID:kK9Tzhx90
東電が払うべき賠償金に充当されるの?
納得行かないなあ
326名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:16:46.51 ID:bhGrRhMC0
宮城の方が被害多いのに何これ?
327名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:19:21.31 ID:ebQcFMRa0
だから宮城から大阪に来てる俺はどうなるんだってばよ
328名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:20:53.13 ID:WoCRFc1DO
>>325
東電からは絞り取るとしても、全く足らず結局国民負担になるから、同じこと。
むしろ原発の受益者である日本人は、
天災の被災地を差し置いてでも
まずは福島の原発被害者を全力で支えるのが義務。
と考えるのが、責任感ある国民じゃね?
329名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:25:49.98 ID:AfS8nius0
義捐金がいくらあっても原発が治まらないと助かった気がしない。
うまく止められても放射性物質は残るんだし。
330名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:28:42.33 ID:80VcdVlq0
俺が日赤に払った金は、割合的に福島にいった気がするので、
次の義捐金は県単位に送ることにする。宮城とか岩手とか。
331名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:51:44.69 ID:0sb9wA/I0
日赤に振り込むときに、原発避難の人のことは念頭になかった。
というか、そちらは東電が責任を負って対処するものという認識だった。
実際に困っている人達がいるのだから無視はできないとは思うけれど、
釈然としない。
ユ偽フだっけか?募金が今回の被災地へ行かず、別の海外の難民など
へ回すかもと言うのを聞いたときと同じような気持ち。
そちらはそちらで必要だと言うなら、目的を分けて募金を募ればいいのに。
332名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:59:45.73 ID:TWDP2Tc40
岩手に直で義援金送った
http://pref-iwate-main.cloudapp.net/view.rbz?cd=31359

被災者への義援金と岩手県復興のための義援金に分かれていて
はっきりしてていい!岩手の役人はしっかりしてる
333名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:03:25.71 ID:hazPlDo/0
>>331
東電をいくら叩いたって、すぐに被災者保護はできないでしょ。
どう考えてもキャパ超えてるんだから。

福島の被災者には回さないで!って言うのは、
動機は違っても、結果としては福島人差別と同じことになってしまう。
334名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:07:37.76 ID:McPTSZQ+0
> 津浪被災地より原発被災地の方がはるかに
> 深刻かつ気の毒なので福島優遇は当然と思う。

この感覚は間違っていないと思う。
けれど原発被災は東電の責任であり、東電の責任で補償するべき。

自然が原因で保障してくれる相手がいない人のための義捐金を使うべきではない。
責任がウヤムヤとなり、場合によっては今後の募金は減少する可能性もある。
335名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:14:16.21 ID:0sb9wA/I0
>>333
日赤等の震災義援金の使い方についての感想しか書きこんでないけど?
福島の被災者には回さないでとも書いてないが?
地震・津波の被災者と原発避難は分けて考えるべきじゃないかなと言うだけで。

336名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:32:42.05 ID:hazPlDo/0
べつに331が「福島の被災者には回さないで!」って言ってるとは思わないけど。

日本赤十字社はいまのところ地震・津波と原発避難を分けてない。
それが不満で分けたほうがいいと思う人は、
岩手・宮城・茨城・千葉、あと栃木と長野に直接送ったらいいと思うんだ。
誰に金を預けたっていいんだからさ。
337名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:40:41.44 ID:yjGt/QIui
やいやい共同募金会!
俺がJAL経由で送った75000マイルもビタ一文抜くことなく送ってくれよ!

お願いしますよ、本当に
338名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:41:03.18 ID:8zmK2hO+O
で、茨城には全然回ってこないんだよな。
福島の避難民すら県北スルーするし。
支援物資は福島宮城の方が潤沢という・・・
初動のアピール?不足とはいえやりきれねえ。
339名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:41:42.59 ID:80VcdVlq0
>>335
でも原発で避難してる人で、地震津波被害者でもある人も、いるから難しいかも。
自分も、最初は地震津波で被災した人に送ったつもりだったから、なぜ福島にだけと思ったが。

次の義捐金からは、県別に振り込もうと思っている。
340名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:43:28.04 ID:kK9Tzhx90
>>328
まず東電が頭を下げて賠償して回るのが筋
それで潰れそうなら国が潰すなり資産を買いあげるなりして金を融通してやる
それでも足りない分は税金から出す
順番は守らないとね
341 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 12:46:24.77 ID:RRIkwoBG0
>>1
民主党の反日クズ議員は幾ら抜いたんだろうな

【政治】 ”日赤義援金、政府が差配へ” 片山総務相、NHKの番組で言及 ★16
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302002396/
342名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:46:53.71 ID:XUIEYOsr0
まあ、栃木に津波被害があったら東京は海の底だけどな
343名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:48:10.91 ID:0sb9wA/I0
県とか自治体へ直接送るのもいいと思うけれど、報道とか情報量にムラや差が
かなりあると思うので、へんに偏ったりしないかな?という感じもする。
原発避難に関しては報道等の情報も多いし、そちらへの手当てが重要と考える
人もいるだろうから、窓口を分ければよかったのになあ。
344名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:50:05.59 ID:8pzgNzasO
人災と天災は違うだろ
福島の場合は今後も国からの補償や東電からの補償もある
家流されたりしてないんだから財産も残ってるでしょ
東北の人々はこれから国の補償があるの?
345名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:53:19.17 ID:HwO1jVvw0
原発による被害に対する支援金は、東電が払えよ...
俺の寄付した金は、地震や津波による被害を受けた人たちに使って欲しい。
346名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:54:41.43 ID:+Ycz1jysO
>>344
30q圏内で津波でやられましたが何か?
347名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:59:38.22 ID:+Ycz1jysO
それに圏外に自主避難してるが全部自己負担で今の所支援なんてなんも無い
348名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:09:17.09 ID:a5WEaNqm0
原発特権
349名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:14:23.77 ID:3f/bmqC40
原発の交付金を箱物にしないで積み立てておけば良かったのにな・・・

飯館のように交付金貰ってないところは本当にかわいそう・・・
350名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:17:55.39 ID:wL3Y6zWtO
福島多すぎ
震災に関しては宮城岩手と同じくらいだろ
人災原発事故は無能の東電から財産絞り出せ
351名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:18:34.37 ID:Jdl99oSq0
地震津波と原発の被災者とは分けろよ。
地震津波の被災者に使って欲しいのに。
352名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:26:31.14 ID:pQ1rt0EMO
被害の規模を見ると福島より宮城の方が酷いだろ…
なんで宮城よりもらってんだ?

原発問題での費用は東電が出すもんだろ

むしろ近隣の県にも放射性物質撒き散らしてるんだからそっちにも金払えよ。
353名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:26:56.57 ID:hazPlDo/0
>>349
箱物にすれば、その分の雇用が生まれると思うんだけど。
積み立てたたら利子しか生まれない。
354名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:38:50.73 ID:3f/bmqC40
>>353
箱物は建てるときは建設の雇用は一時的に生むが、
維持管理費が毎年かかるので無駄。
355名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:39:39.14 ID:+ZcrGFOx0
>>351
まあたしかに原発被災者に対して配分すると
東電の賠償責任を肩代わりしてる気分になるのかな。
356名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:43:43.16 ID:N0DZyY340
>>324
はあ?なんで福島中心なの?
一番人が死んでるのは宮城なんだよ?
さっさと関東に避難してぬくぬく暮らしてる人もいる福島がなんで重点的にしなきゃないんだよw
おかしいだろうが
357名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:43:44.85 ID:hazPlDo/0
>>354
その維持管理費で、維持管理をする人を雇うわけでしょ。
それを雇用と言ったつもりなんだけど。
358名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:46:19.66 ID:hazPlDo/0
>>355
東電の賠償責任や義務が消えるわけじゃないのにな。
あくまで今の生活のための一時金。
引越しとか新生活の家財を買ったら35万なんてあっという間。
でも無かったら着の身着のままで、救援物資にすがる他ない。
359名無しさん@十一周年
募金の名目は震災、つまり自然災害

にもかかわらず人災であり責任の所在が明確な避難者に配布することは目的外流用だ。
震災支援目的で募っているのだから、募金者は震災者のために募金したことは明白だ。
東電の賠償責任や義務が消えるわけではないが、震災被害者にわたる金額が激減している。
震災被害者にわたるはずの義捐金を減額して、東電のしりぬぐいに使うことは義捐金詐欺といえる。

もちろん福島県の地震津波の被災者に義援金を贈ることに異論はない。