【最高裁】個人事業主でも「労働組合法上の労働者」と最高裁が判断 個人事業者も、労働者としての権利を認める先例か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シーツちゃんφ ★
個人事業主でも「労働組合法上の労働者」 最高裁が判断

住宅設備のメンテナンス会社と業務委託契約を結ぶ個人事業主であっても、団体交渉が認められる
「労働組合法上の労働者」に当たるかどうかが争点となった訴訟で、
最高裁第三小法廷(那須弘平裁判長)は12日、「労働者に当たる」との判決を言い渡した。

似た形態の個人事業者についても、労働者としての権利を認める先例となりそうだ。

住宅設備会社「INAX」の子会社の「INAXメンテナンス」(IMT、愛知県常滑市)は
一定の資格要件を満たした人と「カスタマーエンジニア」(CE)の契約を結び、製品修理などを委託している。

CEの労働組合は2004年9月、労働条件を変える際には事前協議を開くことなどを申し入れたが、
同社が拒否。この対応を、中央労働委員会が不当労働行為と認定し、団体交渉に応じるよう命じたため、
同社が命令の取り消しを求めて提訴していた。

2009年4月の一審・東京地裁判決は労働者と認定したが、
同年9月の二審・東京高裁判決は労働者とは認めず、判断が一、二審で分かれていた。

また、この訴訟とは別に、新国立劇場のオペラ公演に1年間出演する契約を結んだ合唱団員が、同様に
「労働組合法上の労働者」に当たるかが争われた訴訟の判決も12日にあり、第三小法廷は同じく労働者と認める判断を示した。
一、二審判決は「労働者に当たらない」と判断していた。

▽ ソース アサヒ・コム
http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY201104120393.html?ref=rss
2名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:49:37.50 ID:ufGkupPm0
すき屋どーする?
3名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:49:42.30 ID:aX/hLWnF0
自宅警備員にも労働権が認められるの?(´・ω・`)
4名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:49:58.82 ID:ekToPiwZ0
おお画期的
5名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:50:07.66 ID:+e6Dgj9u0
最近は平社員でも管理職、個人事業主扱いだからな
ひど過ぎ
6名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:50:59.76 ID:EWAMynVX0
>>1
那須弘平・判事GJ!
7名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:51:17.88 ID:U+DdAXFF0
使い捨てが無くなるとでも?
8名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:51:34.34 ID:KS2aeYfv0
増税する為?
9名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:53:29.69 ID:98mYU8hX0
そんなことしたら世の中が無茶苦茶になるぞ
10名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:53:49.03 ID:NE6hba4O0
ヤマトや佐川の運転手も大歓喜だな
11名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:54:25.26 ID:xvygCflD0
税務署がアップはじめました
12名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:54:57.51 ID:iCXsuJbL0
実質的には労働者であることが明らかだったから

次は偽装請負の撲滅だね
13名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:54:59.25 ID:dWR1i0P+0
>>8
個人事業主も、確定申告し納税してます。
14名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:55:02.39 ID:/tAnJ1pl0
>>10
あの辺は、雇用されてるんじゃないの?
ってか、バイク便は影響受けるだろ
15名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:55:41.48 ID:U7Uq0VmE0
じゃあ、事業所得の経費参入を廃止しろ!
16名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:55:49.96 ID:vwQhUs4E0
「最初の5ヶ月間は、個人事業主でやってください。6ヶ月目以降は、契約社員にしてあげます。」
5ヶ月3週間後、「契約終了です。雇用保険の手続きは6ヶ月以上ですから、ありません。お疲れ様でした。」
17名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:55:52.85 ID:U+DdAXFF0
労働者としての権利ってどこまでだよ
契約打ち切りだと退職金でも出るのか?
18名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:56:21.08 ID:3XSSEmZp0
ABCクッキングスクールとか
19名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:56:35.59 ID:KS2aeYfv0
>>13
バカ?
20名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:56:41.64 ID:X6Ynycjr0
一番恩栄を受けるのはアニメーターじゃないのかな。
21名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:56:48.73 ID:zo1sZb550
おおおおおお

コレは(・∀・)イイ!!
22名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:57:47.24 ID:fjS84feW0
すき家もアルバイトじゃなくて個人事業主に業務委託してるって話だっけ
23名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:59:02.69 ID:zo1sZb550
>>17
労働基準法の「労働者」の権利を得るって事だろ?
24名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:59:15.24 ID:BJ9uacZWP
個人の下請けが元請けに文句言えるとは思えないけどな
25名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:59:52.61 ID:bBUo8T9n0
税法と統一解釈する必要はかならずしもないからな
26名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:00:20.56 ID:pvfx1O1x0
まぁ当たり前だな
完全な脱法行為だったしね
27 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/12(火) 21:01:27.12 ID:0E1ANAdh0
こりゃ画期的な判断だね
28名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:01:35.01 ID:zo1sZb550
>>24
こじれたら売名弁護士付けて訴訟すれば好い。

労基法の違反は「事業の停止」まで持って逝ける。
つまり、会社を潰せる。
29名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:01:54.38 ID:va15G4kt0
派遣社員を個人事業主だろ言い張って、簡単に首を切ってたからなあ。
30名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:02:09.68 ID:TmLihKCe0
個人事業主が全員労働者扱いになるという判例じゃないぞ?
31名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:03:36.76 ID:4VqluW9R0
>>14
場所というか、支店によって違うかと。
正社員が大半だろうけど、業務請負の個人事業主が
制服着てることも。
32名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:04:39.57 ID:hmBfk7kD0
権利を主張する前に義務を果たせ。
死ぬ気で会社に尽くさないで何が労働者だ。馬鹿が。
33名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:04:41.28 ID:ZL/jsjL+O
営業手当てとかアホみたいな子供だましも取り締まってくれよ。
それで何時間サビ残させんだよ。
34名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:04:56.29 ID:Msin3GMpP
今やっても潰れそうな会社ばかりだし
逆に惨くないか?
35名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:05:09.94 ID:4VH4w4xz0
次は偽装請負や多重派遣に残業代不払いバカスカやりゃいいだろ
さぁ次次!
36名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:06:09.78 ID:F3pr/UTxP
>>14
>>31
赤帽とかに加盟してるような小さな運送屋が佐川の仕事受けてるんだよ
37名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:06:36.13 ID:MUBN53sP0
おれ24時間緊急メンテナンスの仕事してるんだけど、個人事業主扱いね。
24時間で2万もらうんだけど、8時間しか仕事もらえなくなるって事?
それとも8時間で2万貰えたり、夜は1.5倍もらえるようになるって事?
38名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:08:09.18 ID:zNYagoma0
個人事業主だろ、ってエクスキューズが労働法制脱法に悪用されてるからなぁ。
39名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:09:47.69 ID:f7g2VmOg0
まぁ大抵、安くする為に無理やり個人事業主に仕立て上げているだけだしなwwww
40名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:11:05.50 ID:E+Brv6vxO
個人事業主としてのメリットを享受しながら困ったときは労働者。
最強だね。
41名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:11:17.77 ID:Apteo++H0
>>37
今までより待遇が若干改善されるってこと

どうぜ個人なんてゴミだしーw 安くこきつかって無茶苦茶な条件のませとけばええねんw
ってのが通用しなくなるってこと
42名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:12:27.68 ID:TmLihKCe0
>>37
自己の計算で事業をやるかどうかとか契約や運用をケースごとに実質判断することになるので
この判例があるから結論はこうだ、ということはできない。
43名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:14:14.13 ID:h6BAlgZr0
こうゆうのを個人事業者とするのがそもそも変だろ
44名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:15:41.25 ID:9fD8hkix0
こういう事例に限らず、実態が労働者なら、法律的にはこうした判断になる可能性が十分にあるんだけど、
実際は、脅しみたいな条文が並んだ契約書で、
何かあった際には、脅し騙しの言い回しで泣き寝入りしちゃって裁判までいかないのが多いんだろうな。
結局、本人次第なんだ
45名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:16:22.35 ID:TmLihKCe0
>>40
そのメリットを享受させてないから問題なんだろ?
給与所得控除は意外に手厚いから契約料が低けりゃ個人事業であっても税制上のメリットもほとんどないからな。
46名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:16:27.97 ID:NaB2m+SY0
これで、労働者も個人事業者という訳だよ、社長!
47名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:17:05.69 ID:oc51pPl+0
脱法のための制度だろ
判決は当然
48名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:17:49.96 ID:mN4NHhNrO
これはコンビニオーナーにとっては朗報だな。
いやコンビニ本部にとっては戦々恐々だろ。

ということで、マスコミは上手にスルーするネタかな。
49名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:18:58.83 ID:5lOmO1Uk0
>>37
貴方が結んでいる契約内容によると思う。
取引先が勝手に契約違反をしたら、労働者としての権利を主張できるっていう判決だよ。
50名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:19:25.36 ID:RpIo054q0
本当の個人事業者なんて野良猫と同じだよ。
その時々にエサくれるヤツになつくだけ。
金の切れ目が縁の切れ目なのはデフォ。

それが俺だw
51名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:20:55.40 ID:jkHwj0zGO
当たり前
ただの脱法行為じゃん
52名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:22:15.68 ID:0rowJJs30
当たり前だ。法の抜け穴探して搾取する企業が悪い。
53名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:22:38.51 ID:EolOkLuW0
>>37
8時間で2万もらえるが12時間サービス残業
54名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:22:58.58 ID:h6BAlgZr0
>>46
なるほど・・ふむふむ
55名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:24:43.03 ID:6Xavd7Y60
ざまーみろ
あと、社員の業務委託化を勧めてる糞社労士も一緒に死ね
もちろん弁護士もな
56名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:27:14.96 ID:iCXsuJbL0
>>49
>労働者としての権利を主張できる
1回は主張できますが、2度と主張できません
なぜなら、そんな労働者を雇う社長はいませんからw
57名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:27:39.40 ID:VUshRMCW0
消費者が安いものを求めるからと、言う奴もいるが、企業が自らの利益のために安値競争している。
別に消費者のためを思ってやってるわけではない。


 ・低価格を求めるのは消費者の本能。
 ・利益を求めるのは企業の本能。
 ・それによる誤謬が生じないようにするのが政治の役割

58名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:28:02.28 ID:/JRXK6N90
この判決を受けて労働基準法を見直して改悪するのが今の社会
59名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:28:06.57 ID:zWVAkKSB0
今までサラリーマンに
『お前らとは違うんだよ、この使い捨ての労働者どもがぁ』
と言ってたが
俺も使い捨ての仲間入りなのか?
60名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:29:55.27 ID:1o8MFfsw0
これは素晴らしい判決だな
今まで団体交渉やりにくかった業種にも恩恵あるだろ
61名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:30:11.53 ID:h6BAlgZr0
これなにげにすごい判例になるんじゃね?
62名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:30:11.47 ID:An5p21fK0
>>3
無理
63名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:31:15.73 ID:An5p21fK0
>>56
じゃあ雇える人がいなくなるね。
64名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:33:30.77 ID:7ilDsjLE0
やっぱ民間は法規制で縛っていかないとダメだな
目を放すとすぐに脱法行為に走る
日本は社会還元の考え方がないから特に酷いわ
65名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:33:52.08 ID:hHmW2bMD0
>>59
なんとも言えんが、個人外注を使いづらくなるのは確か。会社に属した方がいいかも。
66名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:34:53.92 ID:nwJty4Li0
外注費は非課税仕入な
67名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:36:54.31 ID:VZcMnqjy0
労災認められるん?
68名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:38:11.74 ID:3CuDIrPh0
>>8
思慮が深くて感動した。
69名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:50:17.75 ID:4CFeRlhg0
>>1
すき家死亡の予感www
70名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:53:35.18 ID:wqYJd5wsO
>>67
労災は労基法上の労働者だからだめだな
71名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:58:21.27 ID:S95DZC+g0
すき家は真っ青かwwwwww
72名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:58:39.01 ID:XNHnED650
雇用保険に入れるなら嬉しいが。

事業主は潰れても失業保険もらえないかんな。
73名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:59:32.93 ID:vvVVcsqsO
>>70
特別加入すれば個人事業主や一人親方でも労災保険の権利義務発生するよ。
74名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:01:05.76 ID:BUmnw3p30
儀装請負をキチンと取り締まれ。
75名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:01:19.24 ID:qB5wfE6CO
団体交渉などは認められるが、労基法労働者の権利は認められないのか。

社会福祉費削除のための専属外注事業主 で、事実上業務執行権は親会社が握っていそうなものなのにな。
76名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:02:51.72 ID:/h7fDPxU0
自宅警備員の就労中、国際互聯網上の偽造誘導により誤って残虐画像を視聴した場合、これを労災と見做してもらえるのですね
77名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:07:18.09 ID:2rEghSD70
甘ったれた経営者はいつまで逃げ続けるつもりだ
こんな当たり前の判決出すまでにどれだけの法曹関係者が余計な労力を強いられたことやら

クソったれた経営者どもが自民に甘えて縋りついて足引っ張りまくった結果がこの極左政権だよ
78名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:07:20.73 ID:vvVVcsqsO
>>72
民間の保険を考えてみたらどうでしょう?
ケガや病気で入院した場合所得を補償してくれる保険が生保にも損保にもありますよ。
それから自分が亡くなったり障害になった場合に遺族に年金形式で保険金が支払われる生活保障保険もある。
79名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:10:04.96 ID:oW3Isu5C0
>>72
雇用保険に入れたらなあ・・・

失業保険に、育児休業。  うらやましい・・・
80名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:11:09.25 ID:InFFH9iZ0
契約形態にとらわれず、実態で判断するなんてのは
過去の判例からも明らかじゃん


最高裁にまで楯突くとは、INAXは会社も便器も真っ黒だな
81名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:15:06.41 ID:itL7SZjq0
最高裁つまらん人気取りをしたな

これはだめだよ
82名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:16:30.76 ID:itL7SZjq0
組合を作ることができるってだけの話しだよ
結局,労働組合の拡大に役立つだけ
83名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:16:54.78 ID:itL7SZjq0
待遇どうのこうのは直接は関係ない
労働基準法上の労働者概念の問題じゃない
84名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:17:37.59 ID:itL7SZjq0
>>80
東京高裁はw?
85名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:18:11.26 ID:oW3Isu5C0
まあ、実際のところは、偽装請負、偽装個人事業主 なんだけどな・・・

86名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:18:50.26 ID:uv2ERVER0
バイク便や家庭教師など、これに類似するものは結構ある。
87名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:19:43.65 ID:LjRvF4LD0
>>23
>>1からみるだけだと、団体交渉のための「労働組合法での労働者」だけぽいな。
労働基準法での労働者となるかはまた違う。
88名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:23:59.93 ID:tf7ve1w40
判決だけじゃどうもなぁ。

むしろこの判決を受けて偽装請負みたいな行為に対して
是正するよう行政が指導とか通達出していかないと。

そうでないと結局変なバックが付いてる裁判上等なやつらしかメリットが無い。
89名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:26:32.57 ID:f71QNA1kO
これっていずれは使用者賠償にも波及するかね?
90名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:26:45.65 ID:Yz40fuJB0

 判決自体より労働者寄りの判決が続くのが民主党が最高裁裁判官の任命権
を握ったことの反映だとすればそら恐ろしい。
91名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:31:36.62 ID:vvVVcsqsO
>>79
個人事業主の失業に対する保険なら、
小規模企業共済に加入してはいかが?
年金のみならず資金繰りが悪化した場合や廃業した場合も給付の対象になるよ。
92名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:36:54.78 ID:OW5wnONo0
>>90
これで労働者寄りに見えるのは狂ってるぞ
93名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:40:11.37 ID:GRktmRMU0
>>92
そのとおり
せっかくうまくいってる取引先に突然きられる
94名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:41:34.94 ID:OW5wnONo0
>>93
アホ?
95名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:44:19.99 ID:r4RIHkb70
ダスキンは大変なことになりますよ。
96名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:45:09.82 ID:Tp023HCY0
もともと労働関係の判例って
立法の経緯からか労働者側に有利なもの多いだろ
97名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:48:28.88 ID:OW5wnONo0
そもそも「ドイツの諸問題は鉄と血で解決する」と言い切ったビスマルクですら
資本家が好き勝手できないよう労働者の権利を擁護したりした。
労働者が不満をためて反乱でも起こせば国力を損なうからな。
その程度の見識もない奴は、ウヨでもなんでもなく、ただの慾ボケだ。
反乱まで行かなくても、もともと思慮も浅いから批判しかできない政党に投票したりする。

俺はもちろん入れなかったが、民主党が政権とって日本が終わった原因は
そういう慾ボケどもが調子こきすぎてたことにもある。
98名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:00:01.15 ID:TmLihKCe0
>>97
ビスマルクは社会主義者を徹底的に弾圧したが、一方で社会保障制度はちゃんと整備したしな。
左翼を否定することが愛国だと勘違いしているネトウヨにも再考してもらいたいところ。
99名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:03:42.88 ID:zS7M3PBt0
社長は組合は入れないだろ
100名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:17:34.16 ID:TmLihKCe0
>>99
その人物がどんな名前で呼ばれているかは関係ない。
実際にただの平社員を無理矢理役員にしてしまうブラック企業もあるので、
「社長」は組合に入れないとかそんな杓子定規な解釈は許されない。
101名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:10:45.02 ID:/22JGvcT0
合唱を労働とするのか
食い扶持があり趣味の延長で芸術に勤しむのと違うのか
102名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:15:19.79 ID:Y9Mh80qy0
あー、個人事業主を使う事に及び腰になったら確実に単価カットだな
別に個人事業主でいいのに・・・
103名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:36:48.56 ID:iTK8tXy40
結構多いからな、業務請負
104名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:59:01.54 ID:eRFNYiyl0
悪徳軽トラ運送FCとか潰れろ
105名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:06:39.50 ID:h8DvdklX0
経費が掛からず使い捨ての駒が減ってざま〜みろだな
106名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:18:47.78 ID:/i6rdk530
ストライキくるー?
107名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:26:29.50 ID:UYz1pLzl0
労組法での労働者は、労働基準法の労働者と全然違う
国鉄クビになったのに働かずに小屋に居座った連中も、労組法上では労働者扱い
108名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 06:21:59.16 ID:Q2dEjMCYO
あげ
109名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 06:37:11.45 ID:HCG4ICwi0
本来ゼンショーみたいな言い分が通るワケねーんだよ
どんだけ企業に甘いんだよ、この国は
110名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 06:42:40.88 ID:Ku+bhjgiO
これってコンビニ店長も労働者に該当するって事なの?
111名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 06:50:08.89 ID:LKfAzgHt0
>>110
正確には「労働組合法上の労働者」に該当するってこと。

コンビに店長が集まって労働組合を結成したり、団体交渉を行ったり、ストライキを打ったりできるということ。
112名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 06:54:27.80 ID:LkgfhzBrP
>>15
その方がいいだろ。給与所得控除の方が特だからね。
113名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 06:59:39.45 ID:LkgfhzBrP
>>91
自分が積んだ分だけな(笑)
114名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 06:59:49.32 ID:Ku+bhjgiO
>>110
セブンイレブンは開業する条件として店長とオーナーの2人が必要なんだが

このオーナーてのが企業側にとって逃げ道にならないかな?
115名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:01:06.22 ID:3njgj+t/0
こう言う話は本来労基署が機能していれば出ないのに全然機能してないからなぁ。
116名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:01:47.91 ID:IdYr3G0YO
国の借金800兆円を作り原発を推進してきた自民党。自民党に投票した奴は責任をとるべき。
117名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:03:05.38 ID:Qxbh+NeI0
>>72
そりゃ無理だろ。
潰れるリスクはあるけど、その代わり利益は自分のものだから。
118名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:03:52.98 ID:niaDmWKQO
思い付くもの
保険セールス、ダスキン
119名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:13:00.78 ID:Ku+bhjgiO
>>115
労基署は素人には扱えない精密機械みたいなもんだ

労働者の多くは労働法の素人集団だからまるで機能してない

労基署はコレを扱うプロに依頼して始めて動き出すウンコ
120名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:26:28.41 ID:3njgj+t/0
>>10
ヤマト以外の宅配の軽自動車ドライバーは個人事業主への業務委託。
121名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:22:40.02 ID:lsz1zFC90
コンビニオーナーは一応自前で相当額の投資をして設備を保有しているから無理っぽい気がするがなあ
自ら労務を提供する義務もないし
122名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 11:28:41.66 ID:Ku+bhjgiO
>>121
そうなんだよな、でも実態を知ってる人は分かってると思うけど
限りなく労働者なんだよ、
オーナーという肩書きを使って労働基準法逃れをして、死ぬ程こき使ってる

1日15時間労働とか当たり前、しかも休日なし

挙句義理の姉さん死んでしまった。
123名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 11:52:14.51 ID:lsz1zFC90
ぐぐったら

厚生労働省は「コンビニ店オーナーは(一般の労働者と異なり)労働の対価として本部から給料を得ているわけではないが、
労働組合法上の労働者ではないと一概に言えない面もあり、地労委の個別判断になる」としている。

ということらしい。
124名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:06:49.36 ID:Ku+bhjgiO
>>123
ありがとうございます、地労委を動かすのも素人には無理だね

コンビニ経営は本当に考え抜かれたシステムだと思う

脱法すれすれの現代版奴隷システムだ

それだけにコレにまんまとはまってしまった人達を助けなきゃ駄目だと思う
125名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:12:35.10 ID:GYs19td3O
>>124
コンビニって新聞屋がモデルと聞いた事がある。
本社が吸い上げる奴隷システムの元祖は新聞社かも
126名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:14:19.15 ID:HKxlCehM0
>>115
倒産した企業の給料不払いとかは得意だぞw

ポイントは死んだ企業相手なら強いってことだ
生きてる企業は全くダメw
127名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:15:10.02 ID:HKxlCehM0
>>122
どこでも経営者は24時間全部が勤務時間みたいなもんだけどな
コンビニオーナーだけが特別な訳じゃないぞ
128名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:21:33.89 ID:VFq0yJsXO
某家電量販店はバイトじゃなくて個人事業主として契約するとかしないとか
129名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:43:53.42 ID:Ku+bhjgiO
>>127
他業種の事業主は知らないが、
それだけ頑張っても本社があがりの多くを持ってってしまうから問題なんだよ

ホント奴隷そのもの、辞めようにも違約金が数百万単位だから
辞めるに辞めれない、酷いもんだよ
130名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:52:00.69 ID:0zLjSp060
本来社員であるはずの人間を偽装個人事業主にしているブラック企業どもは、

社会保険料も全て払ってください。
131名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:53:38.54 ID:ys6f+iOr0
クラシアンとか大変そうだな。
132名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:03:45.69 ID:NyhFusIK0
>>122
基準法そものもとは関係が無いな。

労働組合法の労働者として認めるって話だから。
133名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:06:34.94 ID:vQC5822q0
東電にも沢山いそうだよな
134名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:09:00.58 ID:uiiFBdrg0
ヤクルトのおばさんたちのことか
135名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:33:52.02 ID:ATR1vNdt0
基準法上の労働者じゃないってことで必死に経営者の犬に成り下がって
吼えてる人がおるけど、組合法で適用ってことは当然基準法でも適用されますから。
136名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:47:12.26 ID:vi5yxM/DO
強盗御用達、すき家死亡ww

こういうブラック企業から、不払い賃金や残業、有給休暇に保険の不備をしつこく凸して金を取る仕事がしたい。

やっぱり弁護士なのかな…社労士や行政書士じゃダメ?
137名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:52:54.13 ID:CoZOcwqZO

今 原発で命がけの作業をしている協力会社の下請けさんも対応だな!
138名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:55:06.95 ID:gaP6nyT+0
>>123
>厚生労働省は「コンビニ店オーナーは(一般の労働者と異なり)労働の対価として本部から給料を得ているわけではないが、 

>>1
>住宅設備のメンテナンス会社と業務委託契約を結ぶ個人事業主であっても、団体交渉が認められる 

と、同じようなものじゃ?
139名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 14:09:27.60 ID:lsz1zFC90
>>138
もともと行政側では個人事業主でも労働組合法上の労働者になる場合があるってことを始めから認めてるから。
>>1の裁判も個人事業主が提起したものじゃなくて、経営者が行政に対してお前の主張は間違ってるから取り消せって言ったもの。
で、最高裁が行政の考え方を追認したと。
140名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:44:40.14 ID:NzY9qzGP0
ちょっとこの話はよくわからんけど、民主党になってから仕事量は増えないが
雇用環境は徐々に改善させているという判断でよろしいですか?
ハロワ行っても社会保険付き求人が増えたなあと感じるし。
141名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 16:49:17.22 ID:foq1Ig9+0
>>140
民主党は関係ないから
142名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:54:02.45 ID:ZyzbpicFP
>>48
確かにw
143名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:23:44.47 ID:vQC5822q0
原発のおかげで、個人請負だろうが正社員だろうが仕事自体なくなるのに
144名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:37:09.38 ID:NA4umxjB0
>>136
社会保険労務士なら和解の交渉はできる。
社労も行政書士もそれなりに勉強しなければ合格点に達しない
145名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:40:19.37 ID:oGZ+XC2A0
すき家の脱法行為もふさげるか?
146名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:43:09.14 ID:oGZ+XC2A0
とりあえず、この人は絶対に信任する。
147名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:44:05.46 ID:HKxlCehM0
>>140
雇用状況って悪化してるんじゃねw?
148名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:45:11.82 ID:FHbnWCJV0
そもそも本物の労働者であっても人間関係上の理由で抗議をせずサビ残過労死してるわけだが
149名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:46:55.02 ID:YYiV0uW60
もう派遣と契約はやめて、請負形式でいじめるしかないなw
150名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:48:41.70 ID:ws4xmHPuO
元々は短期フルタイムアルバイトで契約期間終了時に、
良かったら別の仕事があるけどやりませんか?とのことで、
契約が個人事業主扱いになって早一年
最初のバイト時代からの時給のままなうえ、有給も社会的保証も何もない休日出勤手当もないし

環境も仕事内容も大幅に変わってもずっと同じまんま
なんかもうやだ
151名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:56:15.36 ID:fom9cLIy0
自分自身にストライキ
152名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:11:52.95 ID:yV5c/HUZ0
>>150
怪我に気を付けろよ。雇用されているときは、例え労災のないアルバイトでも、
雇用者に責任が発生するが、業務委託の形だと、治療費は自分持ち。
153名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:22:05.29 ID:UfvG6GBQ0
住宅設備のメンテナンス会社と業務委託契約を結ぶ個人事業主
住宅設備会社「INAX」の子会社の「INAXメンテナンス」(IMT、愛知県常滑市)は

新国立劇場のオペラ公演に1年間出演する契約を結んだ合唱団員

実質的に労働者なのだから、
労働者と認められて当然だろ。


154名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:45:29.71 ID:pFilEq7w0
>>55
超同意。その場凌ぎにしかならんチート契約だと分かっていながら、
この手の手法をしゃあしゃあとコンサルした連中は社会を不安定にさせるだけのゴミだw

>>84
東京高裁の労働者性否定3判決が出たときにはぶったまげた。
あれはどういうバイアスがかかったのか…
いわゆる企業組合に所属して安定した雇用環境にない人達は労働審判に行けや…
って事だったのかな??
155名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 21:20:20.06 ID:0gPTzEoj0
>>143
時給一万円の仕事が福島にあるよ
156名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:33:55.95 ID:Ku+bhjgiO
朗報あげ
157名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:47:54.27 ID:vdcGdE0q0
いかにも赤色法曹らしい判決
158名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:20:28.73 ID:e/lVeTPu0
へー、そう言う雇い方してたんだ。
159名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:29:31.38 ID:NGUYuHtH0
よかったわ。
極論すれば、今までは正社員以外は非労働者にされちまう扱いだったからな。
これで堂々と会社の言い分がなんであろうと実態で判断されるってことだわ。
経営者の言いなりコンサル気取りの税理士・社労士事務所の馬鹿ども、
弁護士ざまあみろ。
160名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:36:32.95 ID:1XWHkesr0
バイク便とかもそうだよね。
社員の奴隷にするための個人事業主扱いだし。
大半が確定申告とかちゃんとやってないだろうし。
161名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:39:56.79 ID:DB3D26aK0
>>90
資産家や企業経営者に都合のいい判決がいいのか?
162名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:43:48.99 ID:2Rrd4dTMP
>>90
いやいやこれは似たような判決は前から沢山あるよ

イナックスみたいな住宅関係で出たのが珍しいだけでしょ

個人事業主を継続的に「雇用」してるのはイッパイあるし
会社がたくさん負けてますね
163名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:54:45.39 ID:QoyaLND10
これってコンビニ本部やばいんじゃねえ?
フランチャイズにも影響でるべ。
164名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:59:48.78 ID:2Rrd4dTMP
>>163
働き方や出資額などによって変わるんじゃないかな

というか独立性のあるFCってもの自体が
法的には独立なのに実際は箸の上げ下ろしまで指図されて
違反すると巨額の違約金というわけで
そもそも商売の常道に反した取引なんだよね

さいしょにFCを考えた人は天才だが
いまの時代ではいろいろな面で不合理不道徳になってるよね
165名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 03:54:16.04 ID:UJGfVaev0
社員をLLP化してきた企業大敗北www
166名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:52:35.70 ID:NafB+cR9O
個人事業主をなめんなよ。あ〜ん。
167名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 16:14:12.07 ID:VPbvdvqz0
>>162
判例出てるのに、何で最高裁まで行くの?
168名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 17:34:09.99 ID:47CBfUIO0
そういえば「すき屋」の裁判ってどうなってるんだろう?
169名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:29:06.79 ID:MCx8GKBsO
>>144
d
実は、行政書士の勉強中でw
法学部の友人を見てて、楽勝かと思ったw

遣りますよ
170名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 16:08:37.71 ID:DhbYVb/70
求人情報誌に請負だけど、かけもち不可っていうのがあったな。
171名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:43:17.22 ID:Rd8lVZwk0
これはいいニュースだな
172名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:27:21.52 ID:690B6YJ5O
シコシコどぴゅっ!
173名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:34:18.75 ID:9ZfeIdPu0
イナックス嫌いだ
トイレが壊れた時にパーツを買おうとしたら売ってなかった
作業代1万だかで依頼しないと駄目なシステム
セコいわ
あんなん、誰でも修理できるのに
TOTOはパーツ売ってるから自分で修理可能
でも、俺が借りる家は何時もイナックスだ
初期投資だけ安いのか?
174名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:44:20.17 ID:CufoLfIXO
>>167
判決≠判例
175名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:02:03.33 ID:69muwyDD0
>>174
過去の判決が判例になるんだろ。バカなの?
176名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:18:58.31 ID:SViLR2/A0
「判例」というのは最高裁判所の判決で判示された規範をいう。
それ以外は「裁判例」などっといって判例とは区別される。
177名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 20:34:29.94 ID:69muwyDD0
>>176
はあ、なるほど…無理ありすぎなんですけどw
上級審の判決が優先するのは知ってるが、それが本当なら全ての刑について最高裁で判決が出てることになるな。
ああ、”判例”が無いケースもあるってことね。ますます胡散臭いw
178名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 21:57:06.15 ID:Blw1nFiBP
>>177
えっ
179名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 22:00:00.80 ID:YDt6nf/U0
労働基準法守らないためだけに請け負い扱いにされてるけど
個人事業主とは名ばかりで実態は派遣、てのが多いからな。
180名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 22:07:05.14 ID:bFMmj0Ct0
俺が以前働いてたところがまさにこんなのだったよ。
社員として応募したのに業務委託の個人事業主扱い。
入ってから条件がころころ変わる。
税金払う時期になってようやくわかった俺も馬鹿だったんだが。
181名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 22:09:17.97 ID:IqCD4ZTL0
個人事業者も失業保険がもらえるってことでおk?
182名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 22:24:56.14 ID:wCXIZzAp0
まぁ企業が個人請負という名の非正規雇用を増やしてるから当然の判決だな
工場のラインとかで個人請負とかアフォだろ
183名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 22:30:35.88 ID:wCXIZzAp0
>>164
価格決定権とか押付仕入れとかがあるからわからんぞぉ
184名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 22:32:56.62 ID:SViLR2/A0
>>181
雇用保険がもらえる可能性があるのは
個人事業者という建前だが実態が元請の指揮命令を受けて拘束される労働者そのもの(=偽装請負)だった場合くらい。
逆に名実ともにまっとうな個人事業者だったらもらえる理由などまったくない。
185名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:06:28.61 ID:r21rhuCt0
「この会社の従業員になりたいんです」
「無理」

ひどい・・・
186名無しさん@十一周年
>>173
俺はショウルームで買ったぞ