【原発問題】カゴメとデルモンテ、福島県産加工用トマトの栽培契約見送る★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼635-941@残業主夫φ ★
東京電力の福島第一原子力発電所の事故の影響で、食品メーカー2社が福島県の農業団体に対し、今年度は、
これから作付けされる加工用のトマトの栽培契約を見送る意向を伝えていたことが分かりました。
福島県は「トマトは現在、出荷制限の対象外で、非常に残念だ」と話しています。

食品メーカー「カゴメ」と「日本デルモンテ」の2社は、JA全農福島と加工用トマトの栽培契約を結び、
ジュースなどの原料に使ってきました。ところが、福島第一原発の事故を受けて、これから作付けされる加工用のトマトについて、
今年度は契約を見送る意向を9日までにJA全農福島に伝えたということで、全農福島では緊急に対応を協議しています。
福島県によりますと、露地栽培のトマトは、これから作付けされるため放射性物質の検査は行われていませんが、
すでに検査が行われているハウス栽培のトマトからは国の暫定基準値を超える値は検出されていません。

福島県は「現在、トマトは出荷制限の対象となっておらず、メーカーの対応は非常に残念だ。
農家に対しては代わりになる農産物の生産を支援していきたい」と話しています。
一方、メーカー2社は「消費者に届けるものなので、完全に安全性が確認されないと契約することはできない」としたうえで
「来年度以降については、安全性が確認されれば、契約を再び行いたい」と話しています。

これについて厚生労働省は「これまでの検査で、トマトからは国の暫定基準値を超える放射性物質は検出されていないので、
そうした対応は必要ないものと考えており、メーカー側には冷静な対応をお願いしたい」とコメントしています。

さらに、消費者に対して「出荷制限などの指示は科学的な根拠に基づいて出されているので、
流通している食品は安心して食べてほしい」と呼びかけています。

ソース NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110410/k10015215101000.html
過去スレ ★1 2011/04/10(日) 20:34:46.25
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302503760/
2名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:43:45.58 ID:iDZHj0GQ0
立場の弱い人達は大変だな。
3名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:44:15.09 ID:OUG4vrt40
妥当な判断だと思うよ
4名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:45:49.48 ID:9BP1ItQu0
レベル7じゃしゃーない
5名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:46:24.06 ID:ij2yW+nKP
濃くて美味しい
ハインツトマトケチャップ
6名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:47:39.97 ID:oq4zkXqB0
1 暫定基準は国際基準の100倍、到底安全ではない
2 加工時に濃縮され放射性物質は5〜15倍に。暫定基準超過確実
3 加工食品には暫定基準の定めなし。政府の無能。
4 カゴメは契約農家に対し買取金額1/3の補償を行う。

神対応過ぎる。
俺が今一番怖いのはヨーグルトだ。基準ギリギリの原乳を加工して
濃縮されてるから暫定基準超過余裕です(^q^)
7名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:47:46.56 ID:veapN57e0
>>1
北海道産を使えば良いだけだな
8名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:47:51.77 ID:1n9ZI+LzP
当然の処置だろ
一般的な農薬使用量等を制限する特別なものだからこそ
契約して、一般的な買値より高価に買い入れしてるのに
放射能がついてる可能性が高いんだから。

文句があるなら、全部のトマト等の放射能度をチェックして
問題ないのを証明すればいいだろ。
なんもチェックしてないけど安全ですなんて理屈がとおるわけない
9名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:51:20.13 ID:cmUMikQa0
ありがとう。カゴメとデルモンテ。
子供に食べさせられます!
10名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:52:01.98 ID:9rlHxdoDO
よくぞやってくれた。
捏造基準による逆風評を未然防止。

農家共は自分達のためなら毒を出荷しても何とも思わない奴ら
真の安全を届けようとする気概のある奴はおらんのか
11名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:53:48.12 ID:u97+q/hB0
トマトあまり好きじゃないんだけど
カゴメとデルモンテの商品買うわ
12名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:55:04.50 ID:ql+vmm8n0
なぁ、ソースにも適量トマトが使われてるよな?
こう言うのどうするんだ?
13名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:56:02.67 ID:9DeNWHW50
twitterはともかく、消費者の安全を真摯に考えてるこの2社に対して、不買云々文句垂れてる
偽善者ブログを晒しあげた方がいいと思うわ。
とりあえずこいつらどうです?

デルモンテ カゴメ
http://blogs.yahoo.co.jp/pimoco_01/23519645.html

不買運動しようよ、カゴメとデルモンテ
ttp://leftalone.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-34c9.html?cid=62341187#comment-62341187

暫くデルモンテ、カゴメの商品は買いません。
http://blogs.yahoo.co.jp/allok935/11832598.html#11832598
14名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:56:55.70 ID:XwYx4Qah0
レベル7の事故起きてる最中に
さあ近隣で今年も野菜作りましょ〜
食べない買わないは風評被害の国賊です!!
なんてやってる企業や偽善人こそ
普通じゃないよね
15名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:57:35.10 ID:A0b14Cr/0
契約して作付して収穫時期に放射能どっぷりだったらどうするのの世界だからな
その時原料のトマトが入手できなかったら生産は中止となる
そんなリスクおかす必要はないだろ
危機管理というやつです

かといって複数個所のトマトを契約するにはコストがかかりすぎるし
16名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:58:53.94 ID:8SLuh6T50
>>6
>暫定基準は国際基準の100倍
何処に逝ったら数値が出て来るのか知りたい。URLイボンヌ
17名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:59:19.39 ID:D2mwlk83P
・政治主導
・国民の生活が第一

なんなんだろうな。風評被害って言うけど、ろくに詳細な調査もせず
事故が起きたとたん、アホみたいガードを下げた基準値を作る。こんなの
信じるやつなんかいないだろ。

>>10
作ったら売りたくなるのが人間だからな。とにかく補償で作らせない努力を
しないと、今被害を受けてない人たちまでひどい目に遭うことになる
日本の食品偽装ってすごいでしょ。ウナギ、食肉、今度は米野菜か・・・

18名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:00:19.90 ID:Ih3Tt9wzO
>>13

すげっ

トマトってカリウムいっぱいだろwww

企業の対応は至極まっとうなのにな
19名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:00:37.09 ID:FewTA3wf0
>>14
政府に騙されっぱなしの阿呆なのか、 わかってて風評被害を言い立ててる悪人なのか知らんが、
もはや汚染エリアで農作物を作って売ろうという連中は、「被災者」でなく「敵」と認識したくなってきた。
20名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:01:53.88 ID:sk+4D9+/0


本来は、こんな時だからこそ
安全基準を厳しくするくらいの事して
該当地域の農作物を完全廃棄、東電が補償
「日本ではちょっとでも危険な物は流通させませんよ!」アピールして

後々、様子を見て段階的でも安全宣言
って流れだったら、国内にも海外にも
日本製のブランドイメージが保てて正常運行に戻れた可能性があった

でももうダメ。一度落ちた信用は戻らない。
アホが目先の金に釣られてせっかく築いた物が台無し

将棋やオセロ、絶対弱い
オセロだと10枚くらい白にひっくり返してドヤ顔してたら
次の次で逆転されて盤面真っ黒になって
あれー?って言うタイプのバカ

やっちゃいけない方、やっちゃいけない方の選択肢を選ぶマヌケ
21名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:01:59.04 ID:A0b14Cr/0
そもそも終息してるのならともかく現在進行形で悪化を続けてるのに
今大丈夫だから契約しろと言われても困るだろ
トマトの収穫時期までに何かあったらお互いに困るだろ
徒労に終わる農家と原料が手に入らない会社
22名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:01:59.68 ID:Zy8bi25P0
>>6
>4 カゴメは契約農家に対し買取金額1/3の補償を行う。
3分の1は農家が受けるであろう利益のほぼ全額補償だな。
これを迅速に決めた役員はすごいな。
23名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:05:37.41 ID:PrX2jLHs0
風評被害ではなく、原発による被害なんだ。そろそろ認めろよ。
24名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:08:16.79 ID:MNunRPnA0
福島県には申し訳ないけど
政府の言うことに従っているようじゃダメだと思うよ
消費者の視点に立った方が将来的にも良いと思うよ
25名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:08:17.90 ID:0+xjAMmw0
カゴメから出てるホールトマト缶て国内産だっけ?
26名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:10:45.25 ID:P9RXs7+g0
カゴメ使ってるけど安心したわw
ベクレル入りとかご免だし。
27名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:11:18.65 ID:UFLTA1jh0
おい東電、お前らどんだけの迷惑掛けてんだ。
全社員切腹でも社員の家族全員連座制の死刑でも済まされんぞ。
28名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:11:52.34 ID:+oP/uSbu0
事故は仕方ないものだけど、そのあとの福島で農業やってる人たちの対応で信頼は地に落ちた。
一度落ちた信頼は長い歳月かけて復活させるしかないのが世の中の常識。
29名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:12:28.01 ID:YXb2WGHI0
この機会に中国産に切り替えてください
今の福島産より安全ですから
30名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:12:59.11 ID:StpyfLCA0
契約不履行じゃなくて契約しませんだから
自由なんじゃねえ
31名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:13:55.66 ID:BR4bnpsm0
妥当な判断だ
できれば国際基準での放射能検査をやってほしい

国の基準値が信用できない以上、個別の会社で国際基準で検査やってくれないと買う気がしない
32名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:15:20.87 ID:NUWCFgME0
仕方が無いでしょ・・・カゴメらも辛い決断だったと思う
33名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:15:31.25 ID:ZeKycy0z0
検査方法変えたり、基準変えたりしてんのはどこのどいつだよ
信用落とすだけだろ
34名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:16:14.89 ID:BR4bnpsm0
>>1
国の基準値がWHO基準値の何十倍だと思ってんの?
死ねよ厚生労働省
つか厚生労働省が国民を病気にして殺そうとしてんだよな

なんつう腐りきった国だよ…
35名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:17:24.37 ID:oUVE6hwM0
>>13

いい案だと思われ。
でもこの人たちがカゴメを不買するのも自由だよなぁ。
自分も福島は不買させてもらうけど。

あだ原乳とか避けれないのはまじ簡便
36名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:17:54.65 ID:FCsJIDaM0
数万テラベクレル
レベル7

福島全滅
その近郊もダメだな
37名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:18:54.68 ID:AUY6BNE00
産地偽造する業者に カゴメとデルモンテの爪の垢飲ませたい。消費者の安全
を第一に考える食品業者の鏡だね。
38名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:20:48.40 ID:BR4bnpsm0
>>14
ソ連ですらやらなかったことなのにな…

むちゃくちゃな基準値や偽装された放射能食品が政府やマスゴミのお墨付きで出回ってる国なんか
外国人だって怖くて絶対来ねえよ

日本の信用ガタ落ち

企業はすみやかに国際基準での検査を通過したものだけ売ってください
その証明がない会社の食品は買ってはいけない運動をやろうと思います
39名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:23:27.86 ID:EvxfI76j0


まぁ世界の常識に従ってるな
40名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:24:11.79 ID:9DeNWHW50
そもそもこの話題をNHKにリークしたのが誰かって事だよな。
この記事を見る限りじゃ、少なくともメーカー側がリークしたとも思えないし、する意味もない。
生産者サイドとの折り合いがついた時点で記者発表ってのが普通の流れだと思う。
って事は、メーカー以外の誰かだわな。
福島県、厚労省双方が一方的にメーカーには批判的なところが気になるわ。
口を開けば二言目には被害者を強調する福島県に、生産者に泣きつかれたJAが被害者面して
持ち込んだってとこか?
厚労省=国としても、自分たちの安全基準を否定された形が気に食わないんだろ。
食品メーカーなら、国の定めた安全基準をクリアーしてなお、自社での安全を確認した上で
製品を販売するってのは、消費者に対する正義なんだよなぁ。こんな事象なんだから、東電や
国が補償するのが当たり前なのに、独自に補償とか、連携して安全確認のために試験的な
作付をするとか、消費者、生産者へ最大限の配慮もしてるわけで、問題なのは偽善者面して
メーカーを叩きまくってるブログとtwitterやってるバカども。こいつら締め上げたいわ。
41名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:25:57.27 ID:JSI1LNTQO
まぜまぜ原乳もなんとかして欲しい。
国がいい加減に誤魔化そうとするだけ、汚染被害が広がる。

カゴメとデルモンテはGJ!
42名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:26:31.28 ID:JCXD+6c30
無難な判断かもしれないけど俺なら違う選択をするな
43名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:27:14.04 ID:BR4bnpsm0
すべては政府やマスゴミとズブズブの東電の責任と補償を減らすための情報統制だよ
そのために国民に放射能を食わそうとしている

ソ連ですらやらなった大罪を民主と東電とマスゴミと経団連は犯している
自分や子供を癌や奇形にしたくなかったらメーカーに国際基準での検査を求めていくしかないんだ
44名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:29:24.26 ID:ZNFCBO6J0
一昔前は食材は安心安全が1番と言ってたけどボイコット厨ってなんなの!?
45 【東電 80.0 %】 :2011/04/12(火) 11:32:41.57 ID:Hw7iHpTh0
農家は出荷許可出てるから、農家は悪くない
出荷しないと収入が無くなり死亡なんだから、農家を責めるつもりはない

ただ、国が出荷基準を弄り、信用されないような事をするから、企業や一般消費者も不買に走って当たり前
俺は福島産だけじゃなく、茨城や千葉、埼玉、栃木、宮城も不買だわ
国が信用できないんだから、自分で基準をつくるしかない
46名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:33:26.29 ID:DYNXLMGS0
>>41
ベクレル半減理論かw
放射性物質の入った原乳を他県産の原乳とブレンドし基準値を下回らせると言う
47名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:34:13.49 ID:BD5pisBr0
福島の人たちはかわいそうだけど仕方ない。
もし、他のところで同じことが起こってたら、
福島の人も同じようにするだろう。
48名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:36:07.44 ID:FewTA3wf0
>>46
水道水の 過去3日の平均でセーフ も同様の理論じゃね。
49名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:38:10.18 ID:UFLTA1jh0
汚染はどこまで行くんだろうか・・・このままだと。
50名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:42:59.50 ID:onsi5YxmO
カゴメとデルモンテを全面支持する
レベル7になったし土壌が汚染されてるから農業はもう無理
51名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:44:57.24 ID:xFIn5Twi0
>カゴメは契約農家に対し買取金額1/3の補償を行う。

カゴメは福島に対して、いい対応をしてると思うので買うけど、デルモンテは買うの止めるわ
52名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:46:24.29 ID:DYNXLMGS0
>>49
ヨウ素判定なら仮に基準値の1000倍でも8日に半減するんだから80日あれば、まあ基準値以下にはなるけど
問題はセシウムだよな半減期が30年というと仮に基準値1000倍で基準値以下になるのに300年かかる計算だからな
プルトニウムは半減期は膨大だけど重いのであまり飛ばないのが救いか
53名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:46:42.38 ID:FewTA3wf0
>>49
とにかく、原発が落ち着かない事には先の目途も立たないな。
54名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:48:30.46 ID:9BP1ItQu0
まず輸出が死ぬ。
カゴメとキッコーマンははやいとこ手を打って正解だな
55名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 12:12:32.31 ID:+J+0q59f0
当然の対応。

農家は東電を訴えるのがスジ。
56名無しさん:2011/04/12(火) 12:43:07.04 ID:6mdchRGdO
他の企業もはやく判断しろよ。消費者を守れ。

57名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:06:57.84 ID:+oP/uSbu0
>>52
>プルトニウムは半減期は膨大だけど重いのであまり飛ばないのが救いか
これ嘘。
50年くらい前に繰り返された大気圏核実験で放出されたプルトニウムが、
政府の「ただちに」と違って生まれてから死ぬまで吸い込んでも実害が出ない程度だが世界中に広まってる。

なのでさすがに原爆や水爆ほどではないが、しかるべき爆発力さえ満たせば周辺には蔓延する。
水素爆発ならいいけどまだ2号機に残ってる70%の、
3号機にある75%の核燃料による水蒸気爆発なら最悪の場合に東北関東壊滅くらいは可能性あり。
何しろどちらかだけでも爆発すれば近寄れなくなるので自動的に2号機も3号機も連鎖的に爆発する。
これを防ぐために汚染を垂れ流しにしても今必死に冷やし続けてるわけだ。

福島の汚染300年はチェルノブイリがそれくらいなのと、
福島で汚染が酷い土地はチェルノブイリ以上もあるので短くみてそれくらいだろう。
軽い場所はもっと早いだろうけど、そんな不便な場所に住むのは自殺志願の元住民くらい。
セシウムは地面からは比較的早く消えてくるけど、動植物への蓄積で一向に薄まらないのが問題。
58名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:39:13.31 ID:8nzs0D410
売れないと困る人
事故が続いてても売れて欲しい人

食べる人の健康を本当に考えていますか?
赤ちゃんだって子供だって病気の方だっているんですよ。
59名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:40:21.05 ID:9DeNWHW50
消費者のために大英断を下し、生産者にも来年以降の契約への道を残した優良企業カゴメとデルモンテを
正義面して叩く悪質ブログ一覧

デルモンテ カゴメ
http://blogs.yahoo.co.jp/pimoco_01/23519645.html

不買運動しようよ、カゴメとデルモンテ
ttp://leftalone.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-34c9.html?cid=62341187#comment-62341187

暫くデルモンテ、カゴメの商品は買いません。
http://blogs.yahoo.co.jp/allok935/11832598.html#11832598

カゴメ、デルモンテ
ttp://ameblo.jp/michinokusystem/entry-10858409308.html

カゴメとデルモンテの対応に、おっさん憤る!
ttp://ameblo.jp/planmart/entry-10858510431.html

トマトの風評被害を作り出す、カゴメとデルモンテ
ttp://opinion-dmori.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-8822.html

[原発風評被害]・・カゴメとデルモンテは福島トマトの契約拒否
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yhiro_pssj/23894072.html
60名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:48:52.54 ID:DYNXLMGS0
>>57
訂正d
さすがは悪魔と名付けただけはあるプルトニウムは怖いね
61名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:50:01.30 ID:hp1An2HG0
福島に住んでいる親戚ですら、地元のものは食べられないと言っているのに…
62名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 14:01:57.31 ID:kfPY5Qyt0
枝野がトマト食ってるw
63ムラシタコウジン:2011/04/12(火) 15:13:37.44 ID:FGBLLuKa0
俺は神だ
64名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:20:30.46 ID:8i8dQPgQ0
可哀想だけど原発を受け入れたのは福島県民だからね。
これが嫌ならデモでも署名集めでも何でもして原発を追い出すべきだった。
原発を受け入れたということは、こういう災害も受け入れなければいけないということ。
65名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:24:46.73 ID:XD42Wmxx0
>>6
カゴメは信用できそうだな
66名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:25:51.32 ID:+X4THVtR0
どう考えても正しい判断
67名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:32:52.33 ID:HicottMt0
もう、それどころじゃなさそう…
68名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:35:45.97 ID:RQv0t9IH0
>>59
こいつらに、国の基準がむちゃくちゃなのも知らない馬鹿ばかりじゃん。
呆れかえるわ…。




69名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:41:30.62 ID:8bSUY9Q80
>>6
カゴメ△
つーか加工食品に暫定基準の定めないのかよあぶなすぎる。
加工品の原料に関してはさらに低い基準にしてくれないと
濃縮されたら余裕でアウトじゃん
70名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:47:45.74 ID:OpLXWZt70
1 暫定基準は国際基準の100倍、到底安全ではない
2 加工時に濃縮され放射性物質は5〜15倍に。暫定基準超過確実
3 加工食品には暫定基準の定めなし。政府の無能。
4 カゴメは契約農家に対し買取金額1/3の補償を行う。


企業と国民の安全を第一に考えた素晴らしい決断だ。
おまけに政府や東電がやるべき保証までやってるし。

たとえ国やマスコミが卑怯な手段で叩きにきても
カゴメとデルモンテは応援して買うからね。
71名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:56:37.49 ID:zjN89Ted0
>>13
安全な食品を売る店のを買わないという奇特な連中だから放置で桶
安全な国産の食品の絶対数が減るんだから
自ら降りるという入手の競争相手は減ってくれると助かる
72名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:02:14.85 ID:zjN89Ted0
>>40
厚労省は政府の指揮下だから民主の指示通りに動く
民主は個別農家手当なんてのをぶちあげてたぐらいだから地方の農家と密な関係

ってことで、
放射能汚染作物の被害のつけを国民(消費者と企業)に回すつもりだった民主と農家が
暫定基準値を上げたのに、もくろみ通りにいかなかったことに腹を立てて
福島JAがリークしたんだろ
NHKには民主寄りのがまだいるから
NHKニュース見てると昔からの連中は中立か反民主が多いみたいだけど
73名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:04:06.03 ID:HicottMt0
きっと、台風が来たら拡散されて、どこ産とか関係なくなりますよ…

アトミックハリケーンとか名前がついて、米国の教科書に載ります。
74名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:05:43.30 ID:zjN89Ted0
>>45
同じく福島・北関東・宮城は自分もアウト
国の基準なんて全く信用してない
各地の放射能の数字、雨と水道の数字から自分で判断してる

>>58
孫まで一緒に避難させないような地方の情弱老人にそんなことを求める方が無理
75名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:08:14.01 ID:zjN89Ted0
>>64
福島の原発近隣の村は原発誘致で莫大な手当をもらってる
雇用もそれで確保されてずっと潤ってきた連中だから同情には値しない

ただ、福島県民全体では潤ってないとは思うので、その辺の線引きは難しい
76名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:29:03.42 ID:SsMLrhKy0
企業が風評広げて、どうすんだよww
77名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:43:09.30 ID:IJpXnsWJ0

ということで、1年間はカゴメとデルモンテ商品は買わない。
使わないなら使わないで、去年と同じ作付金額を福島県に寄付でもしろよ、糞企業が!

78名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:43:35.45 ID:FewTA3wf0
>>64
>>75
直近のF町なんかは、直接的恩恵も多かっただろうし、事故後もさっさと一等地に避難して、
二次避難先へもバスでスムースに移動。
ある意味災難なのは原発から何の直接的恩恵も無しで汚染されまくった周辺部の連中だな。
79名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:45:11.93 ID:HicottMt0
どっちみち、国産だけではしのげない状況になるでしょう。

買わない、じゃなくて、買えなくなるってのが正解。
80名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:50:54.82 ID:FewTA3wf0
>>45
>>74
俺とほぼ同じだな。後ドイツの飛散予測と天気図と 
俺は関西なので福島の西にある茨城原発の値も参照してる。
魚関係がつらいところだけど、日本海側対馬海流流域の漁港と
後は大西洋、南半球ぐらいを選んではいるな。
選択の余地が減るけど、それほど余分に手間や金がかかる訳でも無いし、
馬鹿にする奴はしてくれたらいいと思うわ。
81ムラシタコウジン:2011/04/12(火) 18:12:05.93 ID:FGBLLuKa0
82名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:15:56.09 ID:ms8pgjqsO
>>77
工作員うざい
毒入りジュースを作らない真面目な企業だろ
83名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:17:41.91 ID:OoeQOmpO0
>>77
買わないなら2度と買わないくらいの決意でもすればいいのに1年間買わないとか中途半端だなw
84名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:22:42.28 ID:g847e10+0
カゴメは安心して買えるて
ことか
85名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:24:51.68 ID:koUG0ZfFO
カゴメの対応には好感持てるな
86名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:24:57.72 ID:+HZ+9jfSO
『震災支援・福島産トマト使用』って気持ちはわかるが流石に買えない。
国が一番信用ならないのが原因でしょ。企業・自治体・生産者は悪くないよ。

国が即金でトマト買い取れば済む話。この為にみんな税金払ってるんだし。
ヒドイ話だ。全く。
87名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:37:53.22 ID:OqimGmDnO
「暫定基準値自体が信用できない!」→「国や県や生産者の言う事は信用できない!」→「もう東北産の食品は食べない!」

基準値越えの出荷不能なら補償も出るだろうが、基準値内で出荷できるのに売れないと農家は死亡。
農家は国が決めた基準値に頼るしかないのだから責めることはできないし、国を信用できない消費者を責めることもできない。これで日本は内戦状態。全部クズ政府が悪い。

ひとつになろう、日本(笑)
88名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:40:04.10 ID:9DeNWHW50
カゴメとデルモンテを正義面して叩く悪質ブログ一覧

デルモンテ カゴメ
http://blogs.yahoo.co.jp/pimoco_01/23519645.html

不買運動しようよ、カゴメとデルモンテ
ttp://leftalone.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-34c9.html?cid=62341187#comment-62341187

暫くデルモンテ、カゴメの商品は買いません。
http://blogs.yahoo.co.jp/allok935/11832598.html#11832598

カゴメ、デルモンテ
ttp://ameblo.jp/michinokusystem/entry-10858409308.html

カゴメとデルモンテの対応に、おっさん憤る!
ttp://ameblo.jp/planmart/entry-10858510431.html

トマトの風評被害を作り出す、カゴメとデルモンテ
ttp://opinion-dmori.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-8822.html

[原発風評被害]・・カゴメとデルモンテは福島トマトの契約拒否
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yhiro_pssj/23894072.html
89名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:43:23.38 ID:QhPGT+GH0
JA全農って、グループ内にジュース飲料の会社をもってるんだぜ
福島産のトマトを原料として扱えばいいじゃん
それとも、扱いたくないの?
90名無しさん:2011/04/12(火) 18:44:35.65 ID:6mdchRGdO
放射能豊かな福島が育んだ大地のめぐみ☆
91名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:47:27.01 ID:PlMQCzklO
会津の俺は会津産を食うから、浜通りは浜通り産を食うべきだよな
それならお前等文句無いよな
92名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:49:03.30 ID:TgUx3y3bO
>>91
嘘つけ
お前は会津の人間じゃない
93名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:53:09.95 ID:OqimGmDnO
カゴメも農家も悪くない。ただ、流通段階で止められると消費者には選択の余地が無くなるんだよな……。
暫定基準値を信用するしない、福島産を食べる食べないは消費者の自由なのだから、福島産とその他を区別した上で流通させてほしかった。

まぁ、そもそも庶民が買うようなケチャップに国産トマトが使われてるのかは謎だが。
実は大半が中国産とかいうオチじゃねえのかw
94名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:54:01.87 ID:PlMQCzklO
>>92
いや、会津だよ
正直、中通りと浜通りとは仲良くないよ。仲悪くもないけど
95名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:54:13.18 ID:yTjqxx4v0
■(3)2011年度契約栽培の休止にともなう契約農家への経済支援について
契約農家に対しては、2012年度以降も契約を継続いただけるよう、買い取り
予定額の3分の1相当額を経済支援させていただきます。


ちょww来年以降も経済支援かよ
これはカゴメ、がんばったな!
96名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:55:18.66 ID:x+NeGorwO
福島の桃が毎年の楽しみだったが、今年はどうしょうか…
97名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:00:50.64 ID:WjvM3MuS0
と、いってる尻から、カゴメ品薄になってないか?

みんな早いな。。
98名無しさん:2011/04/12(火) 19:01:21.13 ID:6mdchRGdO
風評じゃなくて実害だから福島産食べるの無理だわ。
まぁ、仮に放射能が風評だったとしても、
基準値見直せとかいったり、牛乳混ぜてうすめて基準値クリアとか、農家の体質が今回の騒動で信用できなくなったから買うの無理だわ。


消費者の食卓に届いたらヤバいと言って、自主回収してくれる農家が一人くらいいてもいいんじゃないか?
99名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:04:17.83 ID:DmGqce8b0
企業として当然の対応。
しかしカゴメは立派だな。正直1/3貰えば、まともに作るより良いので。
デルモンテは駄目だね。
100名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:07:29.66 ID:+HZ+9jfSO
国が全部買え。
『補償の手続き〜』こんなのウダウダやってたら経済はさらに下降する。
マジでこの国は腐ってるな。実務でやる公務員って保身しか考えてないのか。

もう何人、農家殺してんだよ。
101名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:08:42.38 ID:A0xtu3bc0
>>6
あ〜そうか
加工すると濃縮されるんだ
じゃあ無理だな
102名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:30:07.39 ID:cL715raD0
このまま契約⇒
全国の消費者の皆さんに批難される
契約見送り⇒
福島の農家の皆さんに批難される

103名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:09:06.12 ID:k17q2CowP
カゴメに腹立ててる奴って
御用学者にきっちり洗脳されてるんだろうな
そういう奴が少なからず日本に結構いる事が怖いよな。
104名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:11:25.74 ID:o6BGG1+W0
>>95
一見美談だけどそのコスト負うのは消費者でしょ
105名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:14:11.00 ID:YlN3LVKm0
>>104
> >>95
> 一見美談だけどそのコスト負うのは消費者でしょ

それの何が悪い?

おまえ、資本主義に幻想をいだきすぎ。
100%資本主義だけだと、社会はなりたたないってちょっと考えれば気づくだろ?
106名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:16:28.80 ID:gazpnx4C0
>国の暫定基準値

コレが信用成らないからなぁw
107名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:28:26.66 ID:6bd3BNAh0

補償をの〜んびり考えて今はとりあえず食わそう&飲まそうとしてる国が悪い
108名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:35:05.43 ID:SrexAdc10
もちろん

全  部  東  電  が  買  い 取  っ  て  く  れ  る  だ ろ 
109名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:40:14.01 ID:G2XRCYvWO
素晴らしい英断!
東電は福島県内すべての農家の生産物を買い取り
今後も農業従事者に補填するべき。
110名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:42:35.19 ID:d2Pu16dR0

ついに来た・・・

こいつは骨に沈着するからな


【原発問題】 福島の土壌から微量ストロンチウム 水溶性の放射性物質
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302611695/l50
111名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:42:54.68 ID:sfQNex1x0
黄砂の降る国で平気で生きてる馬鹿が基準値以下の放射能でガタガタぬかすな
112名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:44:44.62 ID:d2Pu16dR0

福島産の野菜を使った加工食品メーカーは必ず表示しろよ
危険はないんだろ?

だったら表示しろよ
あとカゴメとデルモンテを叩いてる奴は福島産の野菜食えよな


【原発問題】 福島の土壌から微量ストロンチウム 水溶性の放射性物質
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302611695/l50
113名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:45:17.95 ID:q/dc3/ib0
東京でケチャップつくれや。
俺は指示する
114名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:47:08.92 ID:2zEqS+jV0
二社とも正しい行為だ。レベル7で福島の農家は何を
言っているのか。ホントに農家は自己中心な奴らば
かり。
115名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:47:15.56 ID:aZ6QoiDIO
両社の英断に拍手!
福島の農家は東電と国から補償を受けるべき
徒に放射線被害を広げるべきではない
116名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:58:13.58 ID:NqWh3izu0
>>88
>暫くデルモンテ、カゴメの商品は買いません。
のブログは70キロ離れてるから安全と主張しているが何の根拠があって
そんなことが言えるの訳が分からんん。チェルノブイリは300キロ離れた地点にも
高濃度汚染地域が出現したし全ては風任せ。100キロ以内ならどこでも立ち入り禁止に
なるくらい汚染される可能性がある。レベル7基準の10倍の放射性物質が漏れ出してる。
甘く見てはいけない。
117名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:10:35.42 ID:FSa3FOxd0
カゴメとデルモンテ。ありがとうありがとう
118名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:12:22.52 ID:Z0f2EpT40
今日デルモンテのケチャップ800g入り買ったよ。もう福島のトマト入りケチャップが食えないと思うと
買わざるをえなかった。
119名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:12:38.72 ID:6bd3BNAh0
>>110

農家の人も危険だろ
120名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:12:52.77 ID:nuD9XGubO
伊藤園の「熟トマト」とかいうトマトジュースが気に入ってるんだけど、パッケージに産地が書いてないw
HPで調べたら、イタリア・スペイン・ポルトガル・チリで、完全に輸入トマト使用なんだね。
震災前ならorzなんだけど、今はラッキーみたいなw
121名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:18:42.49 ID:xwU4Mwb60
原発が落ち着いたら汚染された地域を区切り地名を変えるしかない。福島県じゃなくて特別区とでもしとけば、福島県って言ったって抵抗がなくなってくる。それまでの辛抱だよ。
122名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:20:49.99 ID:c+PttltG0
http://www.youtube.com/watch?v=plY2p1EBe94
がんばってっぺ!
一刻も早く!原発の収束を願ってます!
現場の皆さん、ありがとう。
123名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:25:03.22 ID:Nt7lhCjg0
これは賢明な判断
124名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:26:25.78 ID:xwU4Mwb60
ま、放射能での発ガンもやむなしとの覚悟ならばとてもかなうはずがありません。
125名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:27:06.03 ID:dE4KgjjzO
当たり前だよ

風評被害風評被害っていまの政府とマスコミの言ってることを信用出来るわけがない
あいつらは完全にグルで隠蔽してる
126名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:27:07.41 ID:yOXs6Bs+0
>>116
福島一くくりでカットしたのが問題でしょうに。
北関東含む全域のトマトを使わない
ってなら一貫してるけど。
127名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:28:53.60 ID:xAGE+k+T0
2. キエフ市の北方約90kmにあるチェルノブイリ原子力発電所から30km以内の地域は立入禁止地域に指定されています。

1986年、隣国ウクライナ(当時、ソ連邦)のチェルノブイリ(ウクラ
  イナ・ベラルーシ国境より10km)で発生した原子力発電所事故の際、風
  向きの影響で多量の放射性物質がベラルーシに流されました。事故から
  20年以上を経た現在でも放射能汚染の影響は深刻で、チェルノブイリ原
  発に近い南東部の一部には、強制退去区に指定されている地域や放射能
  値が1平方キロメートル当たり15キュリー以上(自然界での放射能値は
  通常1平方キロメートル当たり1キュリー以下)の地域があり、放射能汚
  染が人体に否定的な影響を与える可能性がありますので、同地域に渡
  航・滞在を予定されている方は、健康管理や食物に十分注意してくださ
  い。

ゴメリ州南部のウクライナと国境を接する放射能汚染が特に激しい地域は立入禁止区域に指定されています。


* スーパーや市場で売られているベラルーシ産の乳製品、キノコ類、苺類については、
チェルノブイリ原発事故による残留放射能の問題はないとされていますが、
市場の周りなどで個人が売っている出所の分からないものには注意してください。
128名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:39:47.53 ID:NqWh3izu0
>>126
おまえ頭大丈夫か。。。。。。
>食品メーカー「カゴメ」と「日本デルモンテ」の2社は、JA全農福島と
>加工用トマトの栽培契約を結び、
129名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:44:56.20 ID:Jrv7hEzB0
福島産野菜に関しては風評被害ではないだろうに。
どこで取れたどんな野菜のうちどれだけの割合をどのように検査してどれだけの放射性元素が検出されたのかという
情報が開示されない限りは、福島県産をまるっと避けるよ。
130名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:46:02.31 ID:dFot/1lU0
消費者の口に入ることを考えたら当然
131名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:03:31.27 ID:8Yf2pXDqO
今からコンビニ行ってくる。
132名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:04:22.07 ID:6udDgt1f0
>>126
取りあえず福島を切ったってことだろ。
133名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:07:54.87 ID:N0kKAssZ0
今度は何でもかんでも「風評」かよ。
1個1個のトマトまでは無理としても
取れた地域とその畑の汚染状況とか出せるデータはすべて出せばいい。

それを隠して「風評」呼ばわりされてもな。
ロシアンルーレットはごめんだよ。

カゴメとデルモンテは安心して買える。
彼らこそ消費者の味方だ。大英断に感謝。
134名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:19:33.55 ID:mzcv4ptGO
他の地域の農作物を守る為にも
産地偽装の罰則強化を早くやれ
135名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:28:28.98 ID:lXK+uL3lO
懸命な判断だがカゴメのトマトジュースはうまいから残念だ
136名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:30:26.69 ID:JBWpZW6f0
福島第一原発を見る限り政府の安全という言葉は何度も何度も何度も覆されてきた
安全じゃなくなったらそれ以上の尺度で上塗りして安全宣言すればいいや っていう考え
野菜の暫定基準値2000Br/kgだっけ?それも安全だとは絶対信じない 安全じゃないと分かった時にはもう遅い
カゴメとデルモンデは変な工作員に負けずにがんばって欲しい
137名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:31:20.13 ID:G+CYVqIg0
消費者のための正しい判断
138名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:31:57.18 ID:J1khdBan0



       WHOや欧米の基準を満たさないような原料を使わないのは当然だろ


           日本政府のイカサマ基準なんて誰も信用していない



139名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:34:24.55 ID:RETX2K6f0
農家には悪いが良い判断です
140 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/13(水) 02:55:51.75 ID:F1/h91Q50
うーむ
141名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 03:28:10.44 ID:R8++b8pIO
まだやってんのか。誰がなんと言おうと金輪際こんなクソ企業の商品手に取ることはないよ。
142名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 03:33:16.21 ID:CnmFR9ws0
>>114
ダメだ、と思いたくない気持ちがあるのかも知れないがね
自分達の土地を愛する気持ちから来てるのかも知れん

しかしはっきり言わなければならん
「福島は完全に死んだ、もう元には戻らない」と
143名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 03:35:56.23 ID:Duq2W0jZO
今後はカゴメとデルモンテの野菜ジュースで野菜をとる以外ないな
それ以外安心できない
144 【東電 61.6 %】 :2011/04/13(水) 03:41:52.03 ID:QkbJFbJZ0
気象庁によると、茨城県北部から福島県南部の
浅い陸域では過去30年ほど、中規模以上の
地震がない空白域。島崎邦彦東京大名誉教授(
地震学)は「本震以降、東西方向に引っ張られる正断層型の
余震が起きている。今回は規模も大きく、
従来は起きないと考えられていた」と
話す。事態が判明するまで全原発を停止すべきと
警告した。25034113
145名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 03:43:07.33 ID:CxOVsQjx0
30キロ圏外でも悪魔のストロンチウム90が検出されたし、
もう福島の農業、漁業、畜産業は完全に終わりだろjk
つか政府は福島を完全封鎖しろよ・・・

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110412/trd11041221480020-n1.htm
146名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 03:43:32.22 ID:SGfiR86M0
>>141
はいさようなら
誰もあんたにお願いしません
元から計算に入ってる切り捨て対象です
切り捨てですよ
147名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 03:44:37.58 ID:34BQwwNw0
カゴメとデルモンテは信用できるということか
148名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 03:47:25.73 ID:FP2E8CEj0
>これについて厚生労働省は「これまでの検査で、トマトからは国の暫定基準値を超える放射性物質は検出されていないので、
>そうした対応は必要ないものと考えており、メーカー側には冷静な対応をお願いしたい」とコメントしています。
せめて「旧基準」を超えないようになってから言えよ、厚生労働省は馬鹿だろ・・・
カゴメとデルモンテはGJ!
149名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 03:59:42.51 ID:FP2E8CEj0
>>59
デルモンテ カゴメ ←削除
http://blogs.yahoo.co.jp/pimoco_01/23519645.html

不買運動しようよ、カゴメとデルモンテ ←削除
ttp://leftalone.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-34c9.html?cid=62341187#comment-62341187

暫くデルモンテ、カゴメの商品は買いません。
http://blogs.yahoo.co.jp/allok935/11832598.html#11832598

カゴメ、デルモンテ
ttp://ameblo.jp/michinokusystem/entry-10858409308.html

カゴメとデルモンテの対応に、おっさん憤る!
ttp://ameblo.jp/planmart/entry-10858510431.html

トマトの風評被害を作り出す、カゴメとデルモンテ
ttp://opinion-dmori.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-8822.html

[原発風評被害]・・カゴメとデルモンテは福島トマトの契約拒否
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yhiro_pssj/23894072.html

上二つは削除されたみたいだなw
150名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:00:05.18 ID:k0pcB44G0
このスレみて消費者の反応はこんなかとかショック受けてる話を
ネットで見た。

しかし、なんで農家は平気で売ろうとするんだろう?
生活かかってるのわかるが、枝野だの岡田にパフォーマンスさせるより、
補償要求したほうがいいだろうに。

なんだか現地の農家の人の気持ちも、個人差あるだろうが
微妙だな。政府の言うとおり基準値なら大丈夫とか思ってるのか

たまたま見た、汚染された水を海に流したというニュースを見たら
箸が止まったという茨城の漁師さんのほうが、よっぽどまともに感じる。
151名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:08:41.24 ID:QXeWNnlf0
イトーヨーカは積極的に扱うらしいが消費者はどちらを支持するか売上推移に表れるだろ
152名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:09:47.98 ID:FP2E8CEj0
カゴメとデルモンテ〜全く馬鹿な会社〜
http://blogs.yahoo.co.jp/saitoutetuohadousiteru/51575642.html
> 報道によると、カゴメとデルモンテが福島県産トマトの買い入れ契約を解除したそうな。
> 全くあほな経営者で、お目出度い連中だ。
> 「わが社は、風評被害の防止と被害地復興の援助という立場から、
>福島県産トマトを厳重な検査体制の上、積極的に使用するということに決定しました。
>つきましては、消費者の皆様方には日々原料トマトの検査結果を公表しつつ、
>専門家の意見を取り入れて使用してまいりますので、安心して当社製品をご愛顧いただけますよう、
>お願い申し上げます」とプレス発表すれば、企業イメージは向上し、売り上げも伸びるのに。
> 福島県産を使わないということが、消費者のためになるなどという発想自体、
>消費者を馬鹿にしているということに気がついていない。
>一時の風評被害が徐々に収まりだしているタイミングでの、この発表。経営者の資質が疑われるね。

このブログの奴も馬鹿だなー
レベル7になりましたが何か?しかも現在進行形で放射能ばら撒いてますが何か?
こういう馬鹿は「福島産の物を買って支援するぜ!」とか考えてるんだろうな・・・
153名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:12:31.65 ID:e0iEiyCr0
これは当然としか思わない
風評被害は国内で処理すべき
一企業に負わせたら可哀想だろ
154名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:16:44.25 ID:DDmuwfvR0
水と土壌がダメならハウスでもダメだろ
遠ければいいだろうけど福島産の素材使ってたら
売れなくなっちゃうし断腸の思いで決めたんだろう
155名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:18:13.42 ID:bBaaGQSGO
カゴメを叩いてるお花畑が数年後癌になったりするかと思うと叩けない
ケチャップごときで命を張るなよ
156名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:18:48.64 ID:Q0HaFSCnO
良かったなイカサマペテン師の、ふぐすま百姓共(笑)これで、被害者ヅラして国から補償金たかるネタ増えたじゃん(笑)
157名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:20:07.56 ID:PARAdg9w0
>>150
普段から農薬や防虫剤や成長剤ばんばんぶち込んでるのと
同じ感覚なんじゃないの?
158名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:21:14.69 ID:hZlLv2Ky0
もう飢え死にか放射能で野垂れ死にかどっちでもいいよ
159名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:21:28.93 ID:TdJfdnn60
東電・・・・・どうすんだ
160名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:22:15.55 ID:7OmceJL00
農家は、バカのふりをした
161名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:23:28.78 ID:ajCE5jCZ0
補償金なんてもらえるはず無いじゃん。
出来上がった作物が売れなくて損害でたんじゃなくて
まだ作っていない作物の契約を打ち切られただけ。
作っていない、出来上がっていない作物の補償はできないでしょ。
162名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:23:46.03 ID:U56AeS8s0
既にその農地は危険
耕作は消費者に害を与える恐れがある
ゆえにこの場合は栽培契約を行わないことが正しい

栽培地域が原発に近い(中通り周辺)
露地栽培
調理用トマトは口に入るまでに調理で濃縮される
日本国はWHO基準を何桁も上げた基準までを安全と認めてしまっている

安全と考えるのは、あまりに甘い考えだろう。
163名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:24:18.59 ID:NxffoMxdO
安全ファシズムに屈したのか。カゴメにはがっかり。
164名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:29:10.40 ID:3t+R5J/CO
今後どうなるかわからないのに無責任な契約はできないからな
企業として賢明な判断だ
165名無しさん:2011/04/13(水) 04:29:42.44 ID:nEjVQLWV0
飯館村の農家は、今年の作付けは全部断念したらしい
(NHKのラジオニュースより)
さぞ無念だったろう…
「生産者として、害になるかもしれないものを作るわけにはいかない」
ってコメントしてた

今はこういう姿勢のほうが評価できるな
飯館村の農家の方がどこか九州とかに移住して
また野菜とか作り出したら絶対買うよ
166名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:32:05.27 ID:h5Bgmj4H0
別にすぐに死ぬわけでなし
少しばかり寿命が短くなって、少しばかり苦しみながら死ぬ確率が増えるだけだろ。
俺は普通に福島の野菜食べちゃうけどね。
嫁にはやめてと言われるが。福島には学生時代散々お世話になったし。
いく時は一緒だよ。福島のみなさん。
167名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:33:22.04 ID:eN/Ch3FJ0
>>166
奇形児産まれても良いの?
放射線は精子の遺伝子を傷つける恐れ有り
168名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:36:32.25 ID:e0iEiyCr0
>>166
それは自己責任の部類
企業としては海外進出もしてるわけだし
原発の風評被害は国内の比ではない

ああ、ちなみに自分はまったく関係なく地産地消の感覚で地元野菜食べてるけど
169名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:38:09.99 ID:xVGljfCw0
>>150

> しかし、なんで農家は平気で売ろうとするんだろう?
> 生活かかってるのわかるが、枝野だの岡田にパフォーマンスさせるより、
> 補償要求したほうがいいだろうに。

じつはこれにはからくりがあって農協が絡んでいる。
もちろん農家を救済するという意味もあるんだろうが
それ以上に農家に作ってもらえばそのお金の一部が農協に入る仕組みになっているからだ。
だからたとえ汚染されていようが作ってもらった方が儲かるというわけ。
だから本来ならば政府や東電に非難を向けるべきなのに
会社が悪いみたいに仕向けているというわけ。
170名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:41:10.16 ID:v/nZ1E13O
ま、絶対に売れないからしょうがない。
義理人情だけでビジネスは無理でしょ。
171名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:44:16.82 ID:C/2KOHslO
不買運動とかはWHOの基準値を下回ってから騒げ糞農家
矛先が違うだろ買わない会社じゃなく
畑や農作物を汚染した東電を叩けよ
172名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:51:21.46 ID:lABF3/xlO
農家と農協、どちらが意地汚いんだろうか?
農家は国か東電が補償してくれるという思惑が、農協は農薬や殺虫剤売らねばならんので農家に作らせる
どちらも消費者を無視しているよな
173名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:53:40.77 ID:k0pcB44G0
>>169
そうなのか。本当ならひどすぎ。
なんて過酷な状況におかれているんだ、農家の方々は。

まあスーパーよったら、茨城とかのものは別にコーナーあって
好きな人はどうぞという感じではあるな。
高齢の方は影響がでにくいから、逆に積極的に召し上がっていただくという
手もあるが。
174名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:56:20.08 ID:j0MFjDju0
まず一番毒性が強いプルトニウム測定値を未だに発表しないことを疑問に思えよ?w
意味分かる?
日本人は皆殺しってこと
175名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 05:20:55.74 ID:lABF3/xlO
買い取り額の1/3補償(支援)って事は作らなくても補償(支援)して貰えるのか
今までは1個15円でカゴメに買い取って貰っていたとしたら、作るのに幾ら経費が掛かっていたんだろ?
作る必要無いなら余計な経費掛からないので、農家は何とかやっていけるのかな?
176tigercat:2011/04/13(水) 05:26:01.40 ID:ef3oMI870
福島のトマトが安全か危険か、これは今のところ誰にも言い切れない状況。
ということは食品メーカーなら予防原則が当たり前だろと思う。
まあ、これでカゴメデルを不買する連中、カゴメデルしか買わないという連中、
どちらが多いかは消費者が決める。
ブロガー、政治家が人の行動を左右できると思ったら阿呆。
ちなみに、自分はトマトJは今後もカゴメ。カゴメGJ
177名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 06:27:18.89 ID:X6+V3fW60
福島は足並みをそろえて東電らに補償要求したほうが良い
作っても安く買い叩かれるだろうし、今買ってる奴も継続して買うのは半分もいない
目先の事ばかり考えてたら先細り、ジリ貧に陥るだけだよ
178名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 06:28:14.19 ID:6Ks/hwOI0
国の基準が信用できないので、数値が出ていない食品は食べたら危険

癌になぅても、だれも保障してくれないよ。

少なくとも、子供には食べさせられない。


旧基準に戻せば、信頼も回復できる。

信頼から、不信菅へ 民主党です
179名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:16:58.94 ID:PDNDjniv0
>>169
汚染土壌耕すと耕す時土まぜっかえすのが汚染をより深刻化させる
(耕さなかったら表層だけですむのが土の奥までまざってしまう)
汚染をより軽く速やかに浄化しやすくするためには、原発から近距離で深刻な地域は事故が継続中の今は畑耕さない方がいいはずだけど…
180名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:20:33.59 ID:C35LVKtxO
やはり先進諸国の外資は信用出来るな、特亜の糞企業とは違う
181名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:24:43.19 ID:SGfiR86M0
>>166
絶対他の人に勧めないで下さいね


182名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:28:28.97 ID:a4z0OEwL0
>>120
お、伊藤園、とりあえず原料は安全なのか
あとは工場の立地だなあ
183名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:32:02.24 ID:achDuMGg0
1ヶ月経って今頃新しい放射性物質が30km圏外から検出されたと言っているのに
普通に買えって文句言うJAが馬鹿ね

後々まで言われ続けるのに
184名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:35:08.76 ID:+GTCAweGO
>>166
がんの闘病は大変だぞ
治っても再発しやすいしな
185名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:35:29.77 ID:oT1G7Fne0
田舎の馴れ合い根性はこの際捨てて、大丈夫な物とそうでない物は
しっかり区別していかないと全体的に信頼失うよ。

農業が好きだったら、他に移住して続けた方が生産者の健康も
守られるし、それは本当に応援したいし、買う。
186名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:38:18.47 ID:XY462gUlO
大手がそーゆー事するから風評被害が増えるんだろーが!なら他からトマト仕入れるのもやめろ!ブラックやろーどもが
187名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:40:54.62 ID:GlfpwhssO
カゴメ野菜1日これ一杯を毎日飲んでいたが、事故後は怖くては飲んでない。
これからも野菜ジュースは飲まない。
188名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:43:22.06 ID:itXgo0mNO
福島人はさっさと野菜作るの止めろや
189名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:45:21.09 ID:F8ajzQlTQ
よくわからんが、
ハインツ派の俺は勝ち組ってことだな。
190名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:49:11.31 ID:ZJh9NtpDO
正しい判断だったな
191名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:51:32.30 ID:9KiSZwpsO
その頃、会津の俺はじゃがいもを植えてた
192名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:55:12.04 ID:DiH86dYC0
やむをえない決断だろう
193名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:55:43.72 ID:dG3wBj3J0
>>13
きっと頭の悪い人間が書いているんだろうね、情けない。
194名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:55:58.00 ID:5gfJGzDm0
風評被害じゃなく汚染されてるんだからしらみつぶしに土壌汚染を測ることが
福島の残る道だとおもうよ
毎日細かく計れ
195名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:57:18.71 ID:ycIxwf7zO
カゴメとデルモンテは買おう
フリー福島、フリーチャイナ
196名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 07:58:18.43 ID:GQ9oHX+g0
こんなの当たり前の判断だろ
むしろ福島産の農作物を無理して買ってあげていい事してる気になって自己満してる馬鹿のほうが害悪
福島の農業と漁業はさっさと諦めて、
他の西日本の過疎地の土地を無償で提供してあげた方が農家さんや漁師さんのためには遥かに良い
197名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:00:00.03 ID:he8KFzPOO
福島の農業関係者のやり方や消費者への言動は、モラルハラスメントじみてるなと思う事がある。
買い手の自由や権利を侵害するかのような言葉も見受けられるし。
198名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:00:44.68 ID:9KiSZwpsO
>>194
風評は事実の場合も含むよ
うわさは嘘だけとは限らないからな
199名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:01:56.64 ID:fom9cLIy0
妥当な判断
200名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:02:39.73 ID:GlfpwhssO
東京電力の関係者見るとムカつく!
社員も嫁もガキも…
汚物は消毒だ〜!
ヒャッハー!
201名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:03:52.19 ID:Uv7uktly0
カゴメもデルモンテも国産トマトが無くても
今までだってブラジルや中国からトマト輸入して混ぜてたんだから問題ないんだろうな
202名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:04:35.29 ID:achDuMGg0
>>198
それってただ質が悪いものを作って売れなくなっても風評被害って言えるんじゃ・・・
203名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:04:52.13 ID:D+HGGeRI0
>>1
企業としては、当然の判断でしょ?経営側は、農家よりも社員を守るのが最優先だろうしね。
カゴメやデルモンテまでもが風評被害にあって、社員切る様な形にならないようにしてるんだろうし。
204名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:05:54.86 ID:iPP2U6pm0
カゴメとデルモンテは安全だってことだ。

サー買おうかな
205名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:08:01.76 ID:MnNFIDlpO
キリンのトマトジュースも好きなんだけど、どうなんだろう?
206名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:10:07.79 ID:xbx1aAp80
もう福島で農業漁業は無理だっての
この期に及んで福島の農家を守ってもしょうがない
それより消費者を守れよ
207名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:13:14.90 ID:Q1z+/dCP0
すまんが福島産のものなんて絶対食べたくない。
すまんが茨城、栃木、千葉、埼玉のものもできれば食べたくない。
農家漁業組合への保障はしてやってくれ。

だけど危険なモノを食べさせるな。何が消費して協力だ。
こんな痛み分けはおかしいだろ。
208名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:16:22.56 ID:BBGFsGwP0
>>38
> 企業はすみやかに国際基準での検査を通過したものだけ売ってください
> その証明がない会社の食品は買ってはいけない運動をやろうと思います

ネスレが全国産品の放射能チェックをはじめたな。今、安全基準について問い合わせ中。
209名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:19:20.47 ID:nPHk1YbS0
カゴメ神
210名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:19:27.83 ID:BBGFsGwP0
>>28
> 事故は仕方ないものだけど、そのあとの福島で農業やってる人たちの対応で信頼は地に落ちた。

なんだ、あのデカイ態度。
汚染野菜を無理矢理食わせようとする。
俺も農家、JA、自治体を敵と認識したよ。
211名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:23:43.50 ID:AV0FbXyS0
>>210
わざと農家をたきつけて、憎しみを政府と東電からそらす作戦かと思ってしまう
212名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:25:38.11 ID:D+HGGeRI0
>>210
農家、JA、行政の横柄な態度は、1994年の米騒動の時も感じたな。

あの時は逆に米不足だったんだけど、本当は在庫があるのに隠しちゃったんだよ。
それで安いタイ米を輸入して混ぜて売った。農家は自分たちの分の日本米は確保してたんだぜ。

在日タイ人が「タイの米はこんなに不味くない」と言ってたほど安い米だったとか。

それで騒動が収まって、隠した在庫米が何年も余り過ぎた。消費者は辟易して米離れ。
逆ギレして地元政治家使って、在庫米を国が「お買い上げ」で北朝鮮へのコメ支援。
213名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:27:59.07 ID:D+HGGeRI0
>>212
ついでにいうと、今回の「買占め騒動」も、1994年の米騒動の時の記憶があったと思うよ。

俺は買占めやってないけど。
214名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:28:19.95 ID:itXgo0mNO
福島の農業者が喧嘩する相手は東電や政府のはずなのにな。
実際に危険な物を風評被害とか言ってムリヤリ消費者に押し付けてくるから最悪。
生産して出荷したら、どういう風に流通して自分の口に入ることになるか分からない。
もう福島で農作物を作ること自体が迷惑なことということ気付いてくれや。
215名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:38:38.37 ID:sQUGwiSr0
>>214
そんなの無いよ。米農家とかも農薬たっぷりは消費者に出して、
自分達は「あんな危険なの食えるか」と農薬少ないのを固守してるしな
216名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:47:33.78 ID:RLnDX0zz0
東京大空襲や大阪大空襲で財産失った人に、食料支援する所か、残った着物や財産をせしめたんだもんな>農家

戦災受けてない農家が、戦災で苦しんでる人からせしめたんだもんw
217名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 09:27:08.64 ID:/a2zuJeE0
>>216
家の婆さん、その事を話してた。
着物なんかと食料をと交換したって。
百姓は純朴そうな顔をして、ずるいって言ってた。
218 【東電 76.2 %】 :2011/04/13(水) 09:53:25.09 ID:bDQKko+Z0
>>171
いや、お前も農家を叩くんじゃなく国や政府を叩けよw
農家は基準を満たしてるから出荷してるんであって、その基準を決めてる方が悪いだろう
219名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:22:28.82 ID:Un6Z8CAM0
いくら民主が一回こっきりトマトを食う
パフォーマンスをしてもデルモンテは長年
飲んでくれる客がいる。


直ちに問題ないじゃ採用しなくて当然
220名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:43:32.87 ID:fGBa3KXU0
>>38
同感。
221名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 11:01:17.47 ID:D3EwZkFU0
>>218
そしてその国の基準を満たしてようが危ないと思えば買わない自由もある。

福島は全国に放射能汚染野菜を販売しようとしたのだから、
地産地消を心掛けて子供含めて地元で全部消費してください。
売ろうとしたものなので自分たちは安全だと思ってるだろうから何も問題はない。
問題あるならそもそも売ろうとしないからな。

あと事故からこれまで福島にいた人は外部に福島人って分かるようにしろよ。
遺伝子が傷ついてたら結婚して生まれた子供が不幸になるから福島人以外とは結婚するなよ。
222名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 11:01:35.81 ID:he8KFzPOO
>>38
激しく同意。
223名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 11:05:12.90 ID:c1oLY96s0

東北や関東の魚は食べるべきではない!!!!!

ストロンチウムやプルトニウムが混入している可能性!!!!!!
http://takedanet.com/2011/04/53_3dac.html
224名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 11:33:13.70 ID:RIrBGK490
カゴメとデルモンテを擁護しているバカ、東電の補償積立金が、たった150億円しか
ないんだぞ。
あとはおまいらで負担しろって話だ。
結局、得するのは大企業だけって構図だwww
225名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 11:45:02.72 ID:KjxPI+J90
>>221
あと、東京都が責任を持って買い取ってやると断言した 石原閣下を圧倒的に支持した
東京都民が消費してくださるから心強い。 福島県産野菜よ、案ずるな。 東京へGO!
226名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:05:29.15 ID:D3EwZkFU0
>>225
都民が放射能野菜を消費するのはいいけど、
各電力会社と学校除く公務員も強制的に消費してくれないと地元だけでは消費しきれないだろ。
何故か政府は逆に学校給食に出すようだが…。
227名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:12:43.33 ID:GmjGnDEe0
>>225が買い取ってくれるそうです。福島の農家のみなさん良かったね。
228名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:17:02.69 ID:itXgo0mNO
>>224
東電の補償積立金がたった150億円しかないから 企業が補償しろ、
消費者は文句言わずに食ってろと言いたいのか?
アホかお前。
229名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:18:55.28 ID:V3nOIL4y0
>>224
ならば、天候や天変地異で極端に左右されるような仕事に従事しなきゃいいだけの話だろ。
サラリーマンなんぞ、天候が不順だからって給与保証なんぞされんわ。農業は天候不順で
収穫高が変われば補償、獲れ過ぎれば自分たちで廃棄処分して価格維持。
その時の世情によって、安泰な職業もあれば不安定になる職業もある。
現在不安定な業種は農家だけじゃない。飲み屋街だって悲鳴あげてる。キャバクラや
ソープのねーちゃん達もだ。やり玉に上げられてるパチンコ屋も同じ。こいつらと違って、
農家は今回も多分補償される。
そもそもカゴメやデルモンテなんて大企業が契約までして定期的に購入してくれてるから
安心して生活してこれたんだろうが。もちろん逆も言える。

生産者⇔メーカー⇔消費者

つまりこの図式の中で、原材料や製品、そして金が円滑に流れてそれぞれの生活が成り立っている。
持ちつ持たれつだ。これは信頼関係があって初めて成立する。今回は生産者の部分で問題が起こった。
メーカーがこれに乗っかって問題が起これば、三者それぞれ被害が出る。そうならんようにメーカーである
カゴメ・デルモンテは メーカー⇔消費者 を守りつつ、生産者へも一定の配慮をした。
生産者の問題には国と東電が関与してるわけだから、そこで解決するのが当然の話。だがメーカーも
一定の協力はすると言ってる時点で、まともすぎる対応としか見えないだろ。バカはお前。
230名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:39:08.14 ID:XlDjAtKb0
俺さ、野菜ジュースよく飲むんだけどダイジョブかな・・
20種類以上の野菜や果物が入ってんだけどさ
カゴメデルのトマトはダイジョブなことわかったけど、他の野菜はどうなのか
ちょっと心配。
231名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:40:16.72 ID:TFD6qT6XO
農家の補償問題はカゴメと何の関係も無いのに3分の1払うといってるのだが。

それ以上よこせとかどんだけ強欲なんだよ。
232名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 12:59:15.84 ID:V3nOIL4y0
不買キチガイ
ttp://twitter.com/#!/takeshi_kine

福島県の農家のバカさ加減をご覧ください
ttp://twitter.com/#!/yzy333

233名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:05:42.79 ID:kC9a1sTp0
>>214
陰謀論みたいなのは好きじゃないが、
マスコミが風評被害云々と、農家と消費者の問題に世論誘導してるのは間違いなし。
東電に怒り心頭の農家は多いはずなのに、その声がほとんど表に出てこない。
無農薬・有機栽培をやってる農家だっているはず。
放射性物質入りじゃ無農薬も意味なし。
234名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:07:20.20 ID:/Ykogsxc0
契約だもんな

今後も安全って国が保証しても契約したくないよな
235名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:08:03.60 ID:PfRd2jzg0
英断としかいえない。

国民の安全を考えてるすばらしい企業だ。
236名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:11:19.04 ID:QKNWTMQu0
カゴメのトマトそうめん好きな俺歓喜!
237名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:17:09.83 ID:ZEeDLSOY0
いち消費者としては非常に嬉しい判断だ
238名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:32:33.45 ID:DJC21Fl40
ホテルなんかもキャンセルされまくってるらしいけど
保障なんて無いよな
経営者の判断で廃業するなり商売替えするなり移転するなりするしかないわけで

食えない野菜でもただ作ってりゃ保障されると思ってる農家はおかしい
農業とか漁業とかもう利権だよな
何があっても補助金とかでなんとかしてもらえると思ってる
クレーマー業界だよ
239名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:41:30.51 ID:b/ViNdem0
栽培しない、出荷しないで三分の一も貰えたらラッキーだね。
何の労働もなくてそれだけ貰えるなんてすごいわ。
240名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:45:30.48 ID:J2a53TIb0

一方イオンでは1700ベクレルの野菜を平然と売っていた

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4699353.html
241名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:59:50.09 ID:OedMNYJ80
元々カゴメは中国産を使ってたよ
今は変えてると思うけど
242名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 14:23:10.49 ID:KjxPI+J90
>>238
農業なんかまだ土を耕してタネをまくだけマシ。
養殖漁業なら別だが、海洋資源をとるだけの漁業に
漁業権だのと言っては勝手に独占しといていったい何様かと。 
243名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 16:18:31.91 ID:34BQwwNw0
カゴメのトマジューと水で生きていくか
お肌つやつやだな
244名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 16:35:46.73 ID:34BQwwNw0
>>208
ネスレも頑張ってほしいな
ペットフードやってるから
245名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:40:03.25 ID:/OLGmfi/0
しかしちょっと待ってほしい

まさか
水は関東のセシウム入り水道水だったりしないよな?
246名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:43:50.33 ID:kr9YwThHP
野菜ジュースについて、デルモンテに問い合わせしたら、回答がきた。

放射性物質については、国の基準に従うとの回答だった。

結局、どれも駄目なんじゃないの?w
247名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:55:39.09 ID:mcJNp/NcO
>>238
ゴキブリ土人が補償されるなら首都圏の経営悪化したとこも不動産価格下落したとこもトレーダーも全部補償されるべきだよな
248名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:01:27.12 ID:EL8tc83Q0
>>245
態々岩手のミネラルウォーターまで買い占めたトンキン共にそんな配慮はいらんよ
249名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:23:06.27 ID:JQz3Tra70
デルモンテの野菜苗も福島産だと流通しないのだろうか。
野菜苗が福島県産かどうか心配。
250名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:38:04.23 ID:pV06gmrk0
福島産はともかく、他にどこ産のトマト入れて作ってんの?

中国?
251名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:38:46.60 ID:tLQUJxpS0
食の健康志向、安全志向のの世の中で、放射能だけ別腹とかありえないから
基準値以下でも放射能が多く入っているものと少ない物なら少ないほうがいい
放射能は増える一方だしハウス物と違って露地ものはノーガードだしそんなリスクある契約するほうがバカだ

252名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:43:21.49 ID:Gb8sTSLe0
>>247
トレーダーはねーべ。株上がれば儲けて下がれば損する職業だから。
253名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 21:47:09.75 ID:Gn9modTA0
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ 地  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ 産 │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ 地 │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! 消 │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
254age:2011/04/13(水) 21:55:26.61 ID:TFD6qT6XO
あげ
255名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:04:20.96 ID:xyUXj0Dj0
イオンの一件を聞いた
カゴメとデルモンテの判断はつくづく英断だったと再確認できた
256名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:19:47.71 ID:wFleFRI90
>>13
逃げ足速くてフイタwww
257名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:26:38.51 ID:tUQrPOpIO
ハインツ頑張れ
258名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:29:54.15 ID:KScFnhvOO
>>255
> イオンの一件を聞いた
> カゴメとデルモンテの判断はつくづく英断だったと再確認できた

英断だね
おそらくストロンチウムは政府発表よりひどいはず
今後福島県で作物つくっていくこと自体がもはや犯罪


259名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:48:36.24 ID:TPifR5opO
消費者としては安全な商品を求めるのは当たり前
誰が放射能まみれのものなんかお金出してまで買うかよ
260名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:53:40.10 ID:eoNe9spvP
福島県民だがこれは英断だと思う
あいつら政府がおkだと言ったら思考停止して野菜や米を作り始めてるわ
このままだとストロンチウム入の農作物が全国にばらまかれる
みんな今から福島県産を不買いしてくれ
そうすれば農家は東京電力に補償を迫らざるをえなくなる
がんばろう福島とか言って中途半端に助けず
東京電力に補償をさせるよう世論を動かしてくれ
261名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:57:52.10 ID:4r678DH60
まじで福島&周辺の食べ物は作らないで欲しい((((;゚Д゚)))))))

子供達の給食とかこれから相当ヤバいんじゃねぇか(´Д` )
262名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:01:38.72 ID:W/oHQul40
今北ばかりの俺にハインツの対応を教えてくれ
263名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:04:02.06 ID:VUpByWA80
福島会津の土壌、水、大気、野菜の数値を、東京や九州と比較
都道府県のHPに数値が毎日更新されているから
基準値が不安な人は実際の測定値を比較して判断すればいい
九州の数値と同じ地域があることがわかる
トマト輸入の場合、イタリアの大気中の放射線量は0.23
264名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:05:05.69 ID:94pJIA1E0
デルモンテ好きなのにーーー!
265名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:09:10.99 ID:iyZz4mU20
まだ作物作りたいってんなら一元管理して全品ガイガー検査する体制を作ったらいい
ごまかしで出荷したいなんて考えがおかしいんだよ
福島県民は日本人を殺したいのか?
266名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:35:13.05 ID:vT7yLojN0
これはカゴメに抗議文を送るべきだな・・。
流石に安全基準を満たしているのに契約見送りっていうのは
風評被害を助長する。れっきとした企業犯罪だ。
267名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:38:54.29 ID:VgQyXxnCP
危険厨ってどこの県にもいるんだなw
福島の再生の鍵を握っているのは農業だよ
店頭で農作物が売れなくても加工食品や給食で使われるから普通に流通する。
日本人なら福島産の野菜をたくさん食べて
悪質な風評被害から農家を守らないと駄目だ

>>260
ストロンチウム入りとか体によさそうじゃんw
268名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:39:58.31 ID:KUY8heU20
>>267
でかすぎる釣り針
269名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:40:21.30 ID:0+u4o5iS0
これから路地植を中通りでさせるのに
「安全基準を満たしているのに契約見送りっていうのは
風評被害を助長する。れっきとした企業犯罪だ。 」
は成立しないと思う。

だいたい、「安全基準を満たしている」が成立していない。
今年は検査用栽培だけにするのがよい。
270名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:42:02.58 ID:JpzBzm/FO
これは仕方ない
271名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:43:52.87 ID:rvewk7RQ0
>>266
これから作付けして収穫する。つまりこれから土壌に苗を植えて、育ったトマトを使うわけ。
まず、収穫できる頃にこのあたりの農作物が安全基準を満たしているかわからんし、そもそも
今安全だと言われているのは、単に放射性物質が降りかかった状態で、洗えば落ちる段階だからだろ。
今から生産するなら、土壌の放射性物質、葉にかかった放射性物質を吸収するわけで、そうなれば
洗っても無意味。実際に実の内容物について検査してみない限り安全なのかなんざ分からん。
ま、これはあくまでも政府の言っている安全基準でって話だが。
少なくともIAEAの基準で安全と言える数値が出たならまだしもだがね。
っつーか企業犯罪って何よ?バカに説明しても理解できないだろうな。
272名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:44:49.82 ID:vT7yLojN0
>>269
来年には放射性物質はほとんど雨で流されるので
農作物に全く影響がないという専門家の意見があるのに
被災地の苦境を尻目に、契約見送るって鬼畜じゃないか。
契約出来ない農家は下手したら倒産するんだぞ・・。
273名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:47:17.79 ID:J0fffWzT0
当然の選択。放射能の疑念を抱かれたら、
その食品会社は終わりだ。
274名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:48:20.48 ID:0+u4o5iS0
>>262
カゴメ
「今年は福島県の農家は試験栽培だけとし、農家にいつもの1/3のお金を渡します」
デルモンテ
「今年の福島県の農家との契約は見送ります」
ナガノトマト
「元々輸入トマト製か長野県産か2つのブランドしかありません。福島県産なんて元々使っていません」
伊藤園
「うちは輸入品です」
丸善食品工業
「輸入品と長野県産です」
ハインツ
「もともと日本では3%程度の占有率しかないので、アメリカかオランダから製品を取り寄せてます」
275名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:49:57.59 ID:vT7yLojN0
>>271
そもそも放射性物質=危険という間違った認識を直したほうがいい。
少量の放射性物質は健康に良いという意見もあるわけだし。
現在の安全基準は2000ベクレルとなっているが
政府としては、規制緩和する方向で進められているから安全になっている。
企業犯罪っていうのは、国として福島産の野菜が安全であることを必死でアピールしている時期に
真逆の事をしている行為をさす。確かに刑罰に処すことは実際には出来ないが、
風評拡大装置であるカゴメに対しては、不買運動などの社会的制裁は不可欠。
276名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:51:18.43 ID:0+u4o5iS0
>>272
路地植え作物を原発近くでこれから作るに際し、試験をせずに契約をすれば
どれだけ消費者を危険に晒すことになるか計り知れない。

今回は試験栽培だけにするしかない。
277名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:52:41.28 ID:rvewk7RQ0
>>272
だからこそ試験栽培をするとメーカーが言ってるんだろ?
専門家が言えば、必ず雨で流れて全く影響が出ないのか?それはすべて土壌調査や
試験栽培した農作物を検査などで確実に検証してはじめて出てくる事実だろ。
278名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:52:58.54 ID:h4DjYAEu0
フクシマ野菜なんか使ったら雪印みたいになるわw
279名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:53:10.39 ID:XS+fbmNY0
内陸部は大丈夫だよ。福島全域ではないんだから。
内陸も駄目なら新潟や県境まで危険という事になる。しかし東京都内で
売っている福島・茨城野菜はすごく高いな。笑った。埼玉なら半値だよ。
福島の人が言うとおりで、「私たちはそれほど落ちぶれていません。楽しむ
時は楽しんでください」だ。JAは本当に調子が良い。w 同情をひく便乗商法
で高額野菜を売り込んでいる。
280名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:53:16.95 ID:aDR95qQN0
カゴメ、売れまくってぜんぜんスーパーにないよ。
売り切れ。
281名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:53:17.48 ID:Pxxd3mVc0
282名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:55:38.95 ID:vT7yLojN0
>>276
農家の「確実な」倒産と、消費者の「万が一の」危険
もはや比較するまでもないが、農家の将来を救うべきだ。
どうも君は価値観がおかしいみたいだが、ちゃんとテレビみてるのか?
いつもは、風評を拡大しているマスメディアだって
今回は福島産の安全PRを全面的にやってる。
283名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:58:16.75 ID:0+u4o5iS0
>>282
その場合は消費者の危険を取るしかない。
現在の君の行動は、安全な食料を提供できない集団が「毒入りを買わないと企業を潰す」と脅しているに過ぎない。

安全が確保されていないものを他人に押し付けてはいけない。
284名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:58:20.86 ID:y/F0L+ODO
>>275
お前の見解だとストロンチウムまで安全になっちまうなw
285名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:58:40.59 ID:rvewk7RQ0
>>275
風評拡大装置って何?もしかして自衛隊を暴力装置としたアレから考えたの?なんだかなぁ…

> 現在の安全基準は2000ベクレルとなっているが
> 政府としては、規制緩和する方向で進められているから安全になっている。

これはあえて黙殺する。議論しても理解できそうにないから。

> 不買運動などの社会的制裁は不可欠。

いいか?ま、こんな小規模な不買運動なんぞでこれでカゴメやデルモンテの経営が揺らぐとは到底思えんが、
もし仮にカゴメやデルモンテが不買運動の末に倒産したら、日本全国の契約農家が全て路頭に迷うんだが、
その辺りは考えてる?
286名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:58:46.85 ID:v3VYuVmq0
福島だけじゃなくて茨城も千葉も栃木も危ない
福島だけではカゴメとデルモンテも信用できないな
当然全部西日本産にするべき
それが食品会社の義務だろ
287名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:58:58.92 ID:XAlIVbIV0

カゴメとデルモンテなら安心して買えるな
GJ
288名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:59:31.43 ID:23MpGOtdO
275の人マジで言ってんの!?テレビでしか情報得てないの!?この国をそこまで信じて大丈夫とお思いで!?おメデタイなぁ…

後で健康被害が出ても取り返しつかないよ〜。
289名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:01:23.67 ID:qVKR6Ml80
2社の他の飲料、食品はどうなんだろう?
なんかやけにトマトを強調してる気がする。
290名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:01:55.12 ID:xTp+dG1W0
>>282
ヨウ素とセシウムは検査(サンプル検査?)してるみたいだけど、
プルトニウムとストロンチウムの検査はしてないんじゃないの?
メディアが安全だとアピールしているからって100%安全だと言い切れるのか疑問。
291名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:02:01.05 ID:XS+fbmNY0
>>281
どうでもいいが、アカウントが削除されてる。w
何も出ないよ。エロ写真でも貼ったか?
292名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:03:21.63 ID:aShEV+cvO
これは他も見習うべき
293名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:04:23.55 ID:hjuirI/V0
これからはケチャラーになるよ
294名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:05:35.12 ID:36sWPPY40
カゴメGJ!
農協は産地偽装するからダメ
295名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:06:17.28 ID:9Asmfos1O
無責任なマスコミから確実にボロクソに叩かれることを覚悟で決断したカゴメ・デルモンテ両社の勇気を讃えたい。
これが消費者を第一に考えた責任ある企業の対応だ。
296名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:06:55.09 ID:vT7yLojN0
ちと君はネットに毒されすぎているね。
専門家集団である原子力安全委員会が安全基準を設定したのだから
それに従って行動するのは当たり前の対応。
ネットでの風評・デマに惑わされて必要以上の不買をしてしまうのが風評。
カゴメは、その当たり前の対応が出来ていないから問題なの。
しかも大手加工食品メーカーだから他の企業も追随を始めてしまったら福島の農業は本当に大打撃。
これは取り返しのつかない事をしてしまった。
297名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:07:00.04 ID:HesnLaJVO
>>275
安全かどうかお前が毎日食べ続けて
20年後に証明してよ。
それまではカゴメとデルモンテを指示する。
298名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:08:32.03 ID:y/F0L+ODO
>>290

メディアなんて東電にみんな買収されてるよ。

【原発問題】 放射性ストロンチウムを検出、原発30キロ外の福島6市町村 文科省 [04/13] http://orz.2ch.io/p/-/yuzuru.2ch.net/liveplus/1302673726/
299名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:10:45.63 ID:v3VYuVmq0
>>296
国の基準が安全かどうかなんて、10年後でないとわからない
特にずっと事故を過小評価してきた奴らの言ってる基準じゃ無いか
300名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:18:59.15 ID:86OHJBER0
風評被害と言うより、政府による不当な安全基準の引き下げがあったので、妥当な判断だな。
政府の見解には科学的根拠が無いのがネック。
後だしジャンケン、詭弁弁護士枝野だから仕方ないか…。
301名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:19:42.27 ID:6xd+Ozd6O
原乳混ぜたりしやがったからな。
福島県民には同情できない。
全力で不買する俺には神企業だわ!
302名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:23:45.54 ID:ASxNyJuD0
カゴメは農家には一定の補償をする訳だし、企業としての責務は十分果たしていると思う
本来なら補償は国と東電がやるべきなのに、肩代わりさせられた挙句大バッシング
狂牛病問題では過剰に神経質になってたのに、遥かに恐ろしい放射能には無頓着なんだな
馬鹿の日本人相手ならともかく、一度信用を失ったら海外には二度と輸出出来ない
303名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:35:03.12 ID:GqXoHtgi0
カゴメとデルモンテは安心して購入できるな。
304名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:41:28.76 ID:PL9whRZB0
カゴメとデルモンテ不買とか言ってる人達は民主党に投票したんだろうなw
考えるのが苦手そうで、凄く洗脳されやすいんだろうね。スィーツ脳w
305名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:44:42.54 ID:CBeU3NvM0
イオンの件でカゴメとデルモンテの決断が一層際立ったな、北関東産は検査漏れもあるという事を露呈したし
306名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:52:12.48 ID:7XDA8SSp0
>>302
カゴメもデルモンテも今頃、顧問弁護団が訴訟準備中でしょ。
307名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:57:08.31 ID:uuaO78wy0
米国牛はBSE検査強化したまま実質輸入制限だよな
308名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:59:17.00 ID:mn6Evp3e0
デルモンテは何処の工場でトマトジュースとケチャップ作ってんだ?
お水も大事だよう。まさか福島工場ではあるまいな?
309名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:00:05.34 ID:LH0XPpM7O
>>303
カゴメって中国産の野菜も使ってるよ
もちろん土壌検査はやってるけど
310名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:02:01.14 ID:7XDA8SSp0
>>307
まさか福島牛より米国牛のほうが安全と思える日が来るとは
311名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:03:54.24 ID:Up+au16h0
>>303
アフォか。茨城の数値見てみろ。福島だけやめたってぜんぜん無意味。
茨城の雨の数値がすごいことになってる。千葉もやばいね。
http://atmc.jp/ame/
312名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:05:58.31 ID:KtZFfhce0
「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ
http://www.youtube.com/watch?v=3CQJuAN2BEY
313名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:06:09.38 ID:QT2ErQ9w0
暫くの間は全部九州方面か外国の野菜にした方が安全そうだ
その暫くがいったい何年続くのか分からないけど
314名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:07:04.63 ID:jXtE0p430
30km圏外の植物からストロンチウムが検出され
県内19校の小学校の土壌から高濃度のヨウ素とセシウムが検出されてるのに
これから作付けする路地野菜が安全とか言い切る意味がわからない
315名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:08:34.66 ID:mn6Evp3e0
カゴメもデルモンテも西日本に工場ないのか・・・・やーめた
316名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:11:07.17 ID:GKH54Lmt0
規制値以下でも放射能ついてるんだろ?それを拒否するのは当然。
カゴメの対応は常識的。
文句あるヤツは東電に言えよ。メーカーと消費者を巻き込むな。


317名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:12:13.97 ID:QT2ErQ9w0
>>315
その分安全な商品を買いたい人に回るからおk
318名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:12:38.11 ID:FwBTk6MoO
>>315
カゴメはある
319名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:18:26.64 ID:mO8+ppfEO
>>266
カゴメは、いち早く3億円の義援金を被災地に送ってる。
被災地を切り捨ててるわけじゃない。
320名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:23:18.68 ID:VgQyXxnCP
>>319
それって手切れ金
321名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:32:01.71 ID:jLSW5jjq0
海外、自社栽培が増えるな。
しょうがないな。ただでさえ、風評が酷いのに。
作って、売っても、補償リスクもあるし、健康志向の人が、トマトジュースなどを飲むから益々売れない。
322名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 03:51:06.60 ID:UJGfVaev0
「福島県」ってくくりだけで調査してるけど、もっと範囲広げて調査して
今まで出荷停止になった農場も合わせて表示して、
この図みたいに、ちゃんと国民に分かる形で公開すれば、
福島や茨城や栃木のうち、この村産なら大丈夫(もちろん表示も細かくして)
って安心できて、不買も少しはマシになるだろうにね。

そういう事こそ国が一番出来る所だろうに。
ttp://ndo.biz/ftb/src/1302706478829.jpg
ttp://img.5pb.org/s/10mai608993.jpg
323名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 04:25:59.20 ID:HoFSph/Y0
>>245
> 水は関東のセシウム入り水道水だったりしないよな?

工場の場所を調べてみるんだ。
324名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 05:53:32.32 ID:Bv2nA0AdP
>>317
デルモンテは、福島の物は使わないけど
あのバカ高い暫定基準に従うって回答きたよw

安全じゃないよw
カゴメにも聞いてみるかなー。
325名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 07:50:37.55 ID:40ry5o4PO
厚労省のコメントが頭おかしすぎてそっちに驚いた
326名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 08:28:19.29 ID:6AQSmkeoO
ここでのカゴメ擁護派ってやっぱり関係者かバイトの人なんですか?
327名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 08:32:14.25 ID:LVi4+662O
カゴメさんは信頼できるな!

これからは贔屓にさせてもらうわ
328 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/14(木) 08:35:54.40 ID:idUCzXFL0
>>324
デルモンテ意味ねー・・・
329名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 09:22:59.04 ID:oVZGcf1Z0
>>324
それがもし本当なら年内はジュース飲むのやめる
330名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 09:23:17.62 ID:pHxiXX8g0
カゴメはこくみトマトと言う生食トマトを福島で作ってたんだが、
今回は加工用トマトのみ契約見送るのね
331名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 09:36:30.54 ID:2esHxVYa0
今円高で輸入はしやすいんだっけ
前にここで教えてもらったイタリアのアルチェネロは有機らしいから
今度からトマトソースはそれ買うことにする
ジュースのオススメはありますか
332名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 09:52:26.65 ID:Z/u8iqWr0
カゴメは福島に工場ないけど、デルモンテは福島に工場があって思いっきり被災してるだろ。
工場が使えない状況になってんのに農家と契約なんて普通できねーし。

安全性が確認できたら買うって言ってんだし問題ないだろ。それとも
「福島県産トマト100%使用商品(但し安全性は確認していません)」なんて商品作ったら
国民がエライって褒めてみんな買うっていうのか?

JA福島のアホがNHKにチクッて不祥事だらけのアホのNHKがさも企業が悪いみたいに報道したけど、
本当に悪い奴は甘い危機管理で国民に大損害を与えた東京電力と、それを良しとしてきた馴れ合いの日本政府、
ちゃんとした情報を隠して発信しないその両者だろ。
拳を振り上げる相手がまちがってるし。
333名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 09:54:22.20 ID:41VjrW6Y0
汚染は広げるな。鉄則だろ。
暫定規制値トマトジュースをわざわざつくってどうすんだよ?
334名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:30:02.81 ID:Vw2VFWd20
オランダ産のハインツ一択だな
335名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:32:34.61 ID:Vw2VFWd20
>>331
北海道のおおかみの桃というトマトジュースは鷹栖町の完熟トマト100%だ。
高いが愛飲している。
336名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:35:02.99 ID:Ugsos/Sd0
専門家集団は国民の安全を維持する為に動いてるわけではない
国家の形態にかかわらず国家・政府維持の為に動く
妄信するほうが馬鹿
337名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:42:24.52 ID:VdpXFO1PO
野菜生活の黄色ウマイ
問い合わせしたらめちゃくちゃ丁寧に説明してくれて、好感度アップした
338名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 11:54:34.46 ID:NA3XoOHvP
>>13のブログのコメントの

>風評被害、農家の人達可哀想です。では、勇気を持って頂きたいので笑い話しをば。
>泥棒が藪の中に逃げ込みました。
>警察隊;カゴメ〜〜〜〜っ。お前は包囲されているぞ〜〜〜。
>泥棒さん:デルモンテ〜〜〜〜〜っ。
>ちゃんちゃん。

に狂気を感じた
笑いどころがわかんねぇ
339名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:05:38.92 ID:Siuj22sq0
カゴメデル叩きは基地外カルトと同レベル
レベル7放射能事故のお膝元で野菜作るって正気の沙汰じゃないし
2次3次被害の阻止にも全く興味がない異常性
340名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 12:23:00.32 ID:czL/truP0
>>329
聞いてみなよ。本当だから。

放射性物質について生産時、自社検査しているかも
聞いたけど回答文で触れられていなかったw
341名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 14:58:29.48 ID:c2Bk1FBs0
>>338
多分、囲めと出るもんかに掛けてる
賭けなれてるねづっちでも理解できないレベルの低さ
342名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 17:53:26.68 ID:NA3XoOHvP
>>341
おーなるほど
カゴメは大体わかったんだがデルモンテが無理矢理過ぎだな
343名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:40:28.15 ID:iPWJ0YXH0
>>326
あなたは福島人ですか?
344名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:41:51.94 ID:eVTmhIBD0

トマトジュースは健康のために飲むもんだ

そうじゃなきゃあんなクソまずいの誰が飲むかよ
345名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:42:52.07 ID:d2cNBk1m0
でも、トマトジュースの買い占めは起こらないんだろうな。
346名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:43:13.78 ID:qVKR6Ml80
ちょっと息抜きに

東電会見始まりましたよ。
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
347名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:45:08.00 ID:LF0QU3SR0
>>331
高くても好いんならクラマトー

別格の味だぞ。
348名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:46:47.65 ID:+lsrIo8+0
ミンス、逃電、マスゴミのリアルを分かりやすく解説

vol.157 上杉隆 ニュースの見方
http://itunes.apple.com/mt/podcast/id299303677


上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告
pt1→http://www.youtube.com/watch?v=O0CRuajD6C8
pt2→http://www.youtube.com/watch?v=0ur1dyhLtys
pt3→http://www.youtube.com/watch?v=o91IDAxrNG8
pt4→http://www.youtube.com/watch?v=eMZMfpiOD8Q
pt5→http://www.youtube.com/watch?v=f_ELXK3oaNw
ラスト→http://www.youtube.com/watch?v=ZhlwTXxyfm4


逃電の記者会見まとめ動画
http://www.youtube.com/user/akajiex


THE NEWS
http://fpaj.jp/news/

暴走「計画停電」 昔関東軍、いま東電
http://fpaj.jp/news/archives/1318


|∧∧
|・ω・`) 拡散キボンヌ
|o旦o
|―u
349名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:49:33.23 ID:6cLaOEoV0
伊藤園のトマトジュースが中々旨い
だけどKAGOMEが一番旨い
350名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:49:49.33 ID:6AQSmkeoO
東スポにネットの火消し、サクラのバイトは1200〜1600円って書いてあったんですけど‥
351名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:51:10.92 ID:/pJiZUmE0
食の安全の前に今後安定して栽培できるかわからんしな
企業はまとまった数がほしいんだろうし
現状じゃ見送られても仕方ないね
352名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:51:52.11 ID:9SPmq8Bl0
健康食品、健康飲料は絶対有害であってはなない。
安定製造、安定出荷のためにも不安のあるものは使用できない。
当たり前の話。
怨むなら・・・ry
353名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:52:48.08 ID:d2cNBk1m0
>>349
味はともかく、伊藤園のはドンキとかあちこちで安売りされてるから好き。
ちなみに、さっきドンキで128円で6本買ってきた。
354名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:54:45.70 ID:GAnjDMs9O
トマトといえば塩トマト。

シーズン終わったけど。
355名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:55:22.54 ID:OYq3h4/m0
野菜一日これ一本のペットボトルがどこに行ってもないよう
356名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 19:59:18.41 ID:mG4ah9N4O
>>1

福島県の野菜は
石原都知事が東京都で
引き取るらしいから
あまり悲嘆しなくて良い4と思う。
357名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 20:01:04.66 ID:l8qEohMR0
風評だなんだといってるやつはいいかげんにしろよ…
実際にチェルノブイリの際に近隣諸国で流産だの奇形児だのが
出まくったのを忘れちまったのかよ
これから生まれてくる子供をその風評を守るために危険に晒す気かよ

どっちが自分の事しか考えてないんだ?
俺はカゴメを支持する
福島の農家が悪いとも言わん、育ててきたものを捨てられないのは当たり前だしな
福島とかは世界の中でも、もっとも手間暇かけてる野菜だしな
だけど食えないし食わしたくねえ…
358名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 20:01:08.60 ID:6cLaOEoV0
>>353
トマトジュースやめらんねえよな
もう本当中毒だわ
それにしてもドンキ安いな今度覗いてみるか
359名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 20:42:25.45 ID:WNjBc0MQ0
企業としてまともな判断だ。

自分らも風評被害に遭う可能性あるし、
道楽で商売やってるわけじゃないからな。

わざわざ福島付近のもの買わずとも代替先はある。
360名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 20:45:22.47 ID:7XDA8SSp0
>>358
128円は一部の店だな。だいたい138〜148円が普通。
361名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 20:52:03.91 ID:5t+42Rrx0
>>284

定量的な判断が必要だよ
362名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 20:55:13.94 ID:jpZ86YrQ0
当然の判断です。
風評被害でもなんでもありません。

カゴメとデルモンテを支持します。
363名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 20:59:46.91 ID:6AQSmkeoO
東スポに企業の火消し、サクラのバイトが時給1200〜1600円って書いてあったんですけど、
本当ですか?
364名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:00:32.56 ID:Gi26PnUj0
しかし、カゴメとデルモンテには賞賛の嵐だな
365名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:00:44.62 ID:RBtUVkID0
【原発緊急情報】

東北や関東の魚は食べるべきではないとのこと!!!!

ストロンチウムやプルトニウムが混入している可能性がある
http://takedanet.com/2011/04/53_3dac.html

武田先生(中部大学教授)ブログより
366名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:01:04.54 ID:jpZ86YrQ0
そういえば最近食べた飴に福島県産白桃使用とか書いてあったがメーカーのHP見たら何の説明も無くて
少しだけ不安になったw
367名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:01:25.60 ID:1L+ETZxI0
しかし水が関東の水なら同じことではないの?
368名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:11:58.84 ID:5By2A9T40
>6
ECRRの基準のコトね。実際の被害に則した基準。
カゴメもハッキリ、そういえばいいのに。
369名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:12:01.44 ID:rtLLnOJ/0
>>365
もう終わりじゃん・・・
370名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:13:15.56 ID:/QgkR8kT0
>>365

これは・・・・・・・・・・・
371名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:15:56.24 ID:2tgvlGMLO
>>365
武田の云うことじゃあな
信憑性がない

日経の飛ばし記事同然と思わないと
372名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:16:02.36 ID:YhpxbPcX0
カゴメとデルモンテを支持します。
373名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:17:02.39 ID:i8uekmbyO
この二社の商品のみ安全
374名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:21:36.01 ID:8+W6CPbU0
デルモンテってキッコーマンなの?
375名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:22:01.58 ID:1+pUOJok0
 
安全管理は飲食業界の努め
 
がんばれ! カゴメとデルモンテ!!
376名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 21:22:57.10 ID:6AQSmkeoO
東京スポーツに企業のネット火消しのバイトの時給1200〜1600円って書いてあったんですけど
本当ですか?
377 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/14(木) 21:26:16.92 ID:sgUftUUY0
内部被曝は少しでも減らす方がいい。自然状態でも放射性同位体により内部被曝してるのだが
現在の科学ではその影響を評価することができていない。
よく分かってないものを体内に入れ込むのは危険だ。
378名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 23:15:12.69 ID:d2cNBk1m0
>>358
ちなみに、ヨーカドー系のPriceっていうディスカウントだと
デルモンテの900ml(場合によっては990ml)のが166円。しかも常時。
379名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 23:56:29.60 ID:lLuZZgEw0
>>366
あんた、アホだろ?
380名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 04:43:53.58 ID:2MtmnLAh0
>>366
そういや福島の桃ってめちゃくちゃ美味しかったよな
何年後になるのか分からないけど原発が止まって安全が確認されたらまた買うよ
381名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:03:25.07 ID:FwQwHeZyO
明らかに露骨なバイトの人達はもう寝たんですか?

「安全」ってきくと「ものすごく安全」っていう
「カゴメ好き」ってきくと「カゴメ大好き、カゴメ一番」っていう
「デルモンテ」ってきくとあんまり反応が無い

こだまでしょうか?
いいえ、バイトです
382名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:10:54.09 ID:MiM4Usb30
>>371
読んでみたら、ものすごく論理的だった
この人の言ってることは信用できそうだ
少なくとも、メルトダウンは起きないとか、水素爆発を爆破弁だとか
言ってた奴らより信用できるわ
383名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:29:27.16 ID:HYUpAD5IO
風評被害で苦しんでるってのに見捨てるなんて最悪だな。
どちらも倒産してしまえ。

うちは生協のケチャップだから困らない。
384名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:31:05.81 ID:xI495y4c0
だからカゴメとデルモンテ批判する連中は自分の子供に
3食福島浜通り産の野菜をたっぷり食わせろよ

その姿を我々は心から応援するものです。
俺は絶対に食わないから、どうぞ俺の分も食ってくれ。それだけ。
385名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:34:22.83 ID:TIYx90v20
意外とここは恐がりが多いなw
386名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:38:37.76 ID:HYUpAD5IO
>>384
なんで浜通限定なんだよ。
福島には栃木や新潟と接してる場所もあるんだぞ。
387名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:46:39.45 ID:bi/EwLrr0
>>371
武田先生のブログを鵜呑みにするところだった。
具体的にどの部分に信憑性が無いのか教えてください。
388名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:48:40.23 ID:pRv4W2ME0
>>1
GJ
もうカゴメとデルモンテしか買えないな
389名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:51:00.37 ID:pRv4W2ME0
>>13
みんなが賛同してくれると思ったんだろうな
逆だよ逆
カゴメとデルモンテは口に入れるものには責任を持つ素晴らしい会社だよ
390名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:52:02.93 ID:FwQwHeZyO
バイトが起きたな
391名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 07:54:28.47 ID:uQdYA2m00
東電カスどもの高給のためのコストカットのせいで
なんで東北関東民が被曝して
日本全土で食品に対して疑心暗鬼にならないといけねえンだぼけ
糞東電は偉そうに会見bン安価視点じゃねえゾコラ
392名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 08:28:08.51 ID:precZMdz0
>>18
何か問題が?
393名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 08:32:35.66 ID:yVBZ1w+V0
震災前の基準では日本が輸入することすら許されない値のものを
風評被害だ安全だから買い取れと言い続けてる日本政府と
それに責任投げて売り抜けようとする農水産業関係者がおかしい。
394名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 15:45:13.80 ID:jHHfkr6i0
外資のデルモンテはともかくカゴメは日本企業としてけしからん!
皆さん不買運動しましょう!

ていってるブログあったな
何倍にも濃縮されてるジュースやトマトソースなんか事故以前の基準値で考えるのが当然だろ
395名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 20:06:23.39 ID:CTWG0IMC0
まだやってんのか。
こんなクソ企業に存在価値なんかないよ。さっさと消えてくれ。
396名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 20:13:27.65 ID:/ljCwICv0
>>226
子ども手当と抱き合わせ>学校給食
397名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 20:29:50.65 ID:y9XH2j470
とにかく健康にいいものを売ってくれ
放射能いりなんてもってのほかだ。
398名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 20:38:32.13 ID:uBypf5tH0
この作付けでとれたトマトは、本年の出荷が終わるまで
「私ども一家が全員で毎日最初に食べてから出荷します」
と言えるのだろうか
農家が信用できないのではなく、ここまでの隠蔽があっては
国が信用できない。
致命的だったのは”サンチュ”出荷農家。
「相手がいいと言ったのだから、出荷して何処が悪い!」
と言われてしまうと、出荷制限なんて無いのと同じだし
サンチュ農家さん、あなたは無数の農家を道連れにしましたよ
「道連れにして何が悪い」か?・・・・・・


399名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 20:57:37.75 ID:fY+NrLl/O
カゴメは来年から福島産を使うって言ってたよな。…困ってる農家から汚染トマトを安く買い叩いて、素知らぬ顔で消費者の皆様へか………カゴメはもう買わない様に気をつける。
400名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:00:04.85 ID:fK8+exgn0
>>399
どこでいつ発表した発言か言ってみ?
401名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:09:59.64 ID:o45mzaQLO
あぁ、また自殺する人が…
402名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:10:42.00 ID:FwQwHeZyO
捨てる企業あれば拾う神あり
403名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:16:04.85 ID:A5FKSC6MO
ちなみに国の暫定基準値(2000ベクレルだっけ?)って普通に安全な数値なの?
暫定される前はいくらだったの?
404名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:17:21.31 ID:Q3XQNAvb0
カルビーのポテチもいつの間にか中国産になってる件
405名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:17:57.54 ID:WpkUnVkMO
ケチャップのトマトとかたかが知れてる…
406名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:18:51.37 ID:RZnx/FPY0
保障は東電と国にしてもらえよ
407名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:21:08.13 ID:BEuw705u0
>>403

370ベクレル超の輸入農産物は問答無用で返品してた。
理由はもちろん、食べると危険だから。
408名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:22:01.18 ID:abm+xVdU0
>>403
餓死するか慢性放射線障害で死ぬか選べってレベル
俺には別の選択肢があるのでどっちも選ばない
409名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:25:08.47 ID:BureYX2H0
取りあえず、カゴメとデルモンテは不買決定。
410名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:28:13.53 ID:laUvWj37O
逆にカゴメとデルモンテだけは安心出来る
411名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:42:16.58 ID:FPb2Ated0
いつも1リットル入りを週1本ぐらいのペースで買んだけど
先週から入手できなくなった。
カゴメに限らず、食塩入りのトマトジュースが無い。
412名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:45:52.77 ID:FwQwHeZyO
毎日バイト必死
がんばれ

「カゴメGJ」「カゴメとデルモンテだけ安心」
もう飽きたぞ
413名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:00:59.28 ID:u1TYKhC2O
義援金も頑張ってたし
野菜生活毎日かってます
414名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:18:40.17 ID:sf5D2YqU0
>>412
厚労省のひとですか?
415名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:22:07.80 ID:FwQwHeZyO
さすがにそれは意味不明
416名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:25:10.50 ID:piU6VRCT0
>国の暫定基準値を超える値は検出されていません。


で、値はいくらだったのさ
数値出さないと加工して濃縮された後の数値もわからんだろ
417名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:30:04.19 ID:Y5n77p6b0
福島の人達困ってるのに契約しないなんてカゴメとデルモンテは酷すぎる
基準値下回ってるのに風評被害だ
これはカゴメとデルモンテが不買運動される恐れがある
カゴメとデルモンテは非国民だ
さっさと契約して関東地方限定で出荷するべき
関東の人は福島に迷惑かけて電力使ってきたんだから
責任をもって福島産を消費するべきだ
418名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:31:52.19 ID:Gbs5FDa+O
絶対に正解
後々身体の不調訴える輩出てくるからな
419名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:37:55.44 ID:0pzK3EiaO
ケチャップも安心だね
420名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:43:59.38 ID:uCEY5PWq0
短期間の見合わせもせず、出荷しようなどと中途半端な対応をとった農家の末路
国に補償を求めなかった弱さがあるよね
421名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 23:07:16.37 ID:lpVVya5m0
>>417
お前さ、デルモンテが福島に工場持ってる事知ってるの?
3月11日の地震で被害を受けて、さらに福島第一原発から半径30km内だから屋内退避エリアに
含まれてるんだよ。デルモンテ自体が被災者と同じ立場なの。
そんなデルモンテを誰が責められる?そんな状況でも自社製品に関して、食の安全を考えての
答えだろ。こんな状況のデルモンテを責めるお前は人間じゃない。
422名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 23:59:56.89 ID:wqPC16uK0
>>421
最後まで嫁。 >>417が言いたいのは最後の3行だよ。
423名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 02:07:29.49 ID:uFwUddYX0
779 自分:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/04/15(金) 22:46:23.66 ID:EWxti5rG0 [2/2]
カゴメが福島産加工用のトマトの栽培契約を見送った件について、
問い合わせたら返答が来たのでまとめてみたよ。
以下、カゴメからの回答のまとめ。

-----------------------------------------------------------------------
1.トマトは作付けから収穫まで4ヶ月ほどかかるため、国内トマト加工事業の
  将来を守るための栽培開始ぎりぎりの時点での苦渋の判断。

2.現段階での検証結果では問題無いが、残念ながら放射線汚染が止まっておらず
  長期化すると見込んでいる。

3.4ヶ月の露地栽培期間に累積される加工用トマトへの影響がどれ位になるか
  全く判らない現状を鑑みると、23年度の福島産トマトの安全や安心を
  顧客や生産者に確実に保証することが出来ない。

4.このまま栽培を継続して収穫時における安全判断となると、万一の際には
  それは生産者に多大な負担がかかることになる。

5.従って、生産者の理解を得ながら放射線汚染に起因するリスクや風評被害を未然に抑え、
  農業事業を支援できる最大の方法と考えて、行政などと相談して栽培休止を申し入れた。
  生産者に対しては、来年度以降も事業継続していただけるよう、経済支援金の対応をおこなう。

6.24年度は大変残念だが、生産者と安全性の確認を継続し、安全が確保されましたら
  24年度以降は生産を継続したい考え。
-----------------------------------------------------------------------

・・・食品を提供する企業の姿勢としては、当たり前の判断だと思うし、
農家への支援金提供など含め、対応策としても現状でベストではないかな。
放射線汚染という実害を風評被害という虚像にすり替えて、乳幼児の体内に入るかも知れない
汚染食材を「被災地支援」と銘打って売りつけてるどこぞの企業や、放射性物質のリスクを
甘く見てる子持ちの主婦層のほうが、よほど罪深い。
424名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 02:16:00.68 ID:BMfqEv2M0
ケチャップはハインツが一番
425名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 02:17:20.62 ID:jZpIz6Gm0
とりあえず、弱そうなカゴメからいこーぜ。ボイコットカゴメ!
こういう冷血行為に何もしないのはいかんよ。
426名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 02:19:54.65 ID:iSGECXPw0
伊藤園はどうなんだろうか

カゴメ△
さすがに食品扱う企業は分かってる
427名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 02:36:16.52 ID:kKADse3B0
>>423
カゴメの対応素晴らしいな
食の安全という一線はキッチリ守りつつ、被災農家にも事業継続のための支援
被災地への義捐金も出してたしな

>>421
デルモンテの工場も被災したんだね
ケチャップは長年カゴメ派だったが、デルモンテも応援の意味で何か買っとくわ
428名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 02:40:10.56 ID:eEOA31tPO
当然だな。ガンガン買っていく。
429名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 02:42:47.47 ID:0+bPSQJP0
国の暫定基準が線引きなら
カゴメもデルモンテも毒を売ると公言しているようなもの。

福島産かどうかなんて問題ではない。
430名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 05:23:16.58 ID:lLj1fEAR0
>>423
トマトはそれでいいかも知れないが
他の放射能野菜はどうすんのかもう一回聞いてみてくれ
431名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:23:07.30 ID:orvYYbbYO
なぜカゴメとデルモンテだけなのか?
なぜ他の圧倒的大多数の企業は2社の様な判断をしないのか?

→生産者と消費者のどちらも、正確な知識と判断を持って大事にする企業が、圧倒的大多数であるから
432名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:32:05.71 ID:yc4mvQuD0
>>423
日本にもまともな企業はあるのだな。
とりあえず、ケチャップは、
カゴメかデルモンテしか買わないでおこう。
433名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 06:44:10.09 ID:orvYYbbYO
さすがに反応はやい
なぜ?
いつも、敏感に反応
おつかれ
がんばれ

「カゴメデルモンテのみ安心」「カゴメガンガン買う」「カゴメが正しい」

ばか?
434名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:02:19.96 ID:nB3qs/Nr0
福島県は「現在、トマトは出荷制限の対象となっておらず、メーカーの対応は非常に残念だ。
農家に対しては代わりになる農産物の生産を支援していきたい」

これちがうだろ
なんで法の目をかいくぐればいいみたいな話になってんだ・・・
同情される側から一転するぞこんなことしてたら
435名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:06:11.44 ID:h+igZMqYO
カゴメが契約してたってことは、かつて福島野菜がブランドだった証拠だな。
436名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:07:13.58 ID:nB3qs/Nr0
>>417
福島原発なくても関東の電力まかなえそうだよ。今そうなってきてる
原発たてたのは福島県知事の承認があったから。嫌なら断わる知事立てればいいのに
災害対応で福島県が困っているのは、福島県民が推した民主党政権によるものだよ。

twitterのjk漫画よろしく
被災者だからって理由で無茶苦茶な八つ当たりしてると
本当に、村八になるぞ・・・
437名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:08:11.95 ID:PSooMYvy0
限定品で日本産トマトジュースやってたから。
たしかに日本の生トマトの味がしてた。

ほとんどは外国産だから影響少ないよ。
438名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:10:33.05 ID:iU5XkPSK0
決して農家はせめられんよ。メーカーとしての対応も当然。
やはり隠蔽し続けて基準値を国際基準よりも大幅に上げて出荷させようとする
民主党政府がやはりおかしいよ。もう言論統制も始まっているようだし
駄目政権が2期も続いたせいで日本は本当に超短期間でガタガタになったな・・・
439名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:10:42.82 ID:qLq4Ni2NO
基準値自体が国だろうが国際機関だろうがそもそもそこに科学的・医学的根拠は
皆無なことはみんな理解しないと。
放射性物質の量についてはどのくらいなら良くてどのくらいならダメ
なんて言う値自体がないんだから。

ぶっちゃけゼロ以外は全て危険とも言えるし、ゼロ以外なら
よほどの値にしない限りどこに基準を置いても目に見える差は出ない。

だから消費者が困らず農家も苦しまないレベルを天秤にかけ
その現状に合わせた基準にする他ないし、それは間違ったことではない。

今の日本では必然的に国際レベルより高過ぎるように見える基準となるのは当然。
国際基準も所詮世界中の平均値から後出しじゃんけんで決めた値に
過ぎないんだからそれと比べて日本は基準がゆるすぎと考えるのはナンセンス。
だけどそれでも国際基準にこだわらないと現実的に困る輸出企業だってあるんだから
これは受け入れるより仕方ないことだよ。

440名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:19:02.65 ID:5uDY4Qtd0
>>423
この対応のどこがいい対応なんだよ
福島の野菜使う気満々じゃねえか
この調子だとトマト以外の野菜や周辺県の野菜は使ってしまってるな
全部西日本産にするべきなのに
カゴメは信頼できないということが分かった
風評被害とか言ってる場合か
東日本の農家は西日本に移住させて農業をやらせてあげるのが一番の
親切だよ
441名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:21:07.70 ID:Dq9RL2Gy0
>>430
えっ何で自分で聞かないの
442名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:33:44.83 ID:L2pIlXdj0
>>439
線引きの根拠がないというのは、低いに越したことはないが、どのくらい低ければいいのかわからないだけで
ゼロ以外が等しくなるわけじゃないだろ。そもそもわからないんだから差が出ない根拠なんてない
すり替えるなよ
443名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 07:42:07.83 ID:PLoerYgUO
>>6
作付け前に補償と書いて欲しい

作付け前に1/3補償と作付け後に1/3補償では意味合いがかなり違うからな
444名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 11:59:10.93 ID:uFwUddYX0
この先、何十年も栽培できない無駄とわかってる土地に支援金払って
なおかつ、放射線汚染という実害と風評被害の区別も付かない
ここの馬鹿どもと農家から叩かれてるカゴメが気の毒。
445名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:01:48.28 ID:9BKRoDb90
最近健康の為にトマトジュース飲み初めたからこれは安心したわ。
446名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 12:04:23.11 ID:+DHLxsp+0
風評被害と言うけれど、刻々と変わる放射能放出が続いているのに
測定した現物以外に信じられるものなんてない
原発擁護のためにマスコミが、風評被害という呼び方で同情PRしてる
だけ
447名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:10:50.91 ID:cq8zoUjO0
見事に単発IDだらけw
448名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:29:36.48 ID:L7PCPUiPO
さっさとこんなクソ会社ども潰れっちまえよ。
この世に存在する価値すらねえ
449名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:36:30.07 ID:qyFS5wrAO
カゴメとデルモンテはィイ対応にゃりょ(*^_^*)
買わせて頂くにゃりょ(*^_^*)
450名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:48:59.68 ID:u4m/nNW0O
一見まともな対応に見えてそうではないという・・
451名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 13:57:55.22 ID:3hJ9DBbr0
この判断は妥当、消費者に放射能の影響が出た場合は農家ではなくメーカーに責任が発生する
452名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:02:10.48 ID:yoOXXwX30
>>439
使う前提でならそういう風に言うしかないかもだけど
実際、リスクの少ない食べ物は
他にいくらでもある
そこまでして売らないといけないのかな

西日本で作ったら同じはるかに
リスクが少なくみんなに喜んでもらえるものができるんだよ
なぜその場所で作ることを最優先して
他の地方の人まで治す方法のない健康リスクを背負わせる必要があるのだろう

食べ物以外の産業を興すか
他の土地でやるか 妥当だと思うよ
453名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:05:04.99 ID:vVk/NIRb0
農家も消費者も文句の言う所が間違ってる
農家は東電へ文句を言え
消費者は出荷基準を設けた政府へ文句を言え

この件は、カゴメやデルモンテ、そして農家、
それぞれが真っ当な事をやっている
454名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 14:11:20.93 ID:bflkvLxH0
>>450
その通り
デルモンテに電話して、福島だけでなく関東と東北、新潟、山梨、静岡もやめとけって言ったら
電話に出たババアが急に気色ばんできてワロス
455名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 15:09:58.78 ID:lQ5+oYNv0
カゴメとデルモンテはえらいじゃん。

ちゃんと作る前にお金を渡して、作らないようにするなんて。


>>13のブログ全部読めない・・。批判に反論できなかったのか?
あまり考えて書いた文章でもなかった訳か。2chでやれw
456名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 22:47:48.09 ID:U9rF4GJB0
カゴメとデルモンテとキッコーマンはつぶれてしまえ。
いらないよ、こんな会社。
457名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:01:17.96 ID:1RlVS8tT0
>>456
ま、つぶれる事なんぞないが、もし倒産したとして一番影響出るのは農家なんだが、
感情的になってるバカどもにはそんな事もわからんのか。
458名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:02:11.92 ID:uFwUddYX0
とりあえず今後、ケチャップはカゴメを愛用することにした。
そういや、カゴメは農家への経済支援を決めたけど
デルモンテとキッコーマンは何かするのかね?
何かやって欲しいぞ。

カゴメ叩いてるアホどもは、イオンにでも行って、暫定基準値の
嵩上げで「安全」になった放射性物質に汚染された野菜を思う存分買ってきて食え。
459名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:21:34.30 ID:lM8iIO/I0
消費者に安心してもらうために動いてますってメーカーが
これまでこの2つとネスレしか名前が出ないことが驚き
みんなもっと必死になってやってほしいよ
460名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:25:09.77 ID:VeemILbMO
カゴメは汚染野菜を安く買い叩いて加工し消費者へ提供。売り上げで農家へ補償。
461名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:25:49.63 ID:rKR9J7Ha0
>>456
福島人 乙。
462名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:29:44.82 ID:8u/+IZJh0
保障するのならいいかもね
トマトソースは良く使うからちゃんと考えてくれるならいい
流通してる野菜は普通に食べているけど、加工品には基準値等の件が明確じゃないのか
463名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:31:18.75 ID:kRfxQDGx0

大バカヤローの菅・海江田よ、「ベントの指示」のみでは放射能を周囲にまき散らせと指示しただけだぞ
原子炉の冷却機能喪失後に直ちに「海水注入」を指示しないと炉心溶融は防げんことは当たり前だのクラッカーだ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  精神不安定の菅首相の大バカ×海江田経産相の大バカ×東電の大バカ×原子力
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  安全不安院×原子力安全委員会デタラメ委員長=「大バカの5乗」の判断ミスで
      ∩::::::::/        ヽヽ  福島原発事故の放射能被害をみすみす拡大させてしまった「人災」だぞ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:|  
     ||::::::::/     )  (.  .||  奴らは、地震後に原発の冷却機能が失われても、東電の金儲けを優先させて
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.| 海水冷却せずに放置していたようだな、全世界に醜態をさらす大馬鹿野郎どもだ
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' |  
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  |  オレも原子力に詳しいから言わせてもらうが、冷却機能喪失状態で放置して
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .|  原子炉が危機的状況になってから海水注入しても、「焼け石に水」だぞ
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |    
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_  奴らは、最悪、スリーマイル島のように、炉心溶融しても
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::  格納容器内に放射能を閉じ込められると、タカをくくっていたようだが
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::  この誤った判断が現在の深刻な放射能被害を拡大させた原因だぞ
 
全世界に大恥をさらす大バカ殿の菅よ、爆発が発生してから、狼狽して東電を怒鳴り散らしても、手遅れだわな、大バカヤロー
464名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:33:13.77 ID:PS6PmVo3O
洗って加工すりゃなんてことないのにね
あーもったいない
もったいないオバケに祟られて死んじゃえwww
465名無しさん@十一周年:2011/04/16(土) 23:55:35.61 ID:uFwUddYX0
>>464
洗う程度じゃ放射線物質がたいして落ちないのは証明済み。
NHKじゃ、ほんのちょっと落ちたのを見せて
「ちょっと洗うだけでこれだけ落ちるんです」
てやってたけどな。
466名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 00:59:43.12 ID:Mn6ioG3ZO
ネスレもなのか!
カゴメとデルモとネスレも贔屓にさせてもらうわ。
支援しなくてわ!
467名無しさん@十一周年
まだトマト見送ってたんだ、このスレw
情報が2chしかない奴らばっかなんだろな