【風評自粛】 深夜に看板消灯のコンビニ 東京電力広報「電力はストックできない。深夜に節電しても昼に利用できるわけでない」★4 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★節電よりも世間の「風評」が気になる? 夜間に看板のライトを消すコンビニの苦悩

 深夜に看板のライトを消して営業しているコンビニもよく目にする。
しかし、「電力はストックできないため、深夜に節電したからといって、
電力需要の多い時間帯に利用できるわけではない」(東京電力広報)という。

 もちろん、そんなことは多くの人が理解しており、どちらかというと
「この時期に、夜間にライトを灯しているとイメージが良くない」との
理由から消灯している店舗が多いのだろう。
ここでも、「電力消費を抑えるため」と合理的に判断しているというより、
「風評」を気にして自粛する心理が見て取れる。

 もちろん、「ライトを灯していると消費者から苦情が来る」という現状があるならば、
ある意味、合理的な判断を下しているとも言えなくもない。
「被災地のために節電を」という人々の善意が、「何故、節電しないんだ」という
敵意に変わって自身に向けられることを、恐れているとも言える。

ダイヤモンド・オンラインから抜粋 http://diamond.jp/articles/-/11798?page=3
前スレ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302453638/
2 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 75.1 %】 :2011/04/11(月) 10:59:17.39 ID:4Wm+3BMC0
馬鹿民主党
3名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:59:36.16 ID:HzSaujZlO
ヌルポ
4名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:59:38.44 ID:863jSCQp0
エコ基地外主婦はこえーからな
5名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:59:57.79 ID:uxBcVWti0
>>1
よぉ、丑!

涙目で必死にスレ立てご苦労様ですwwwwwwwwwwww
6名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:59:57.70 ID:/XTdiBwm0
昼間は店内の照明も半分落とせばいいよ。
あと、夏季の冷房、冷房じゃなくて冷凍になってるじゃん、あれ改善しようぜw
7名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:01:11.10 ID:5TUZugBF0
そうだよね
夜間余ってる電力の有効活用出来ない物かな?
8名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:01:31.19 ID:V1/W54Du0
ローソンで節電と震災協力してるのは確認した。
9名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:01:34.14 ID:DvDG9zsW0
大阪でも店内の照明を少し落としてるよ。ちょっと薄暗くて雰囲気ええわあ
10名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:02:07.68 ID:/XTdiBwm0
>>7
揚水発電ということをしています
電力会社もバカじゃありません。
11名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:02:23.55 ID:kN0B88IEP

普通に閉めろよw

この際、深夜営業競争とかネオン競争に終止符を打てばいい。

パチンコ禁止、街灯は半分、工場には節電義務、電力使いすぎの家には罰則

コンビには7-23時で十分。スーパーなんぞ深夜営業は厳禁。
ファミレスも牛丼屋もバーガー屋の深夜営業を禁止するべき。
12名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:02:28.96 ID:HG5ilZGE0
夜間に工場稼働させて有効利用すれば
13名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:02:30.23 ID:8dSej0oM0
「節電しなきゃいけないから夜早く寝ろ!」とかアホ丸出し

そりゃ、「電気代を安く上げるための節電」だろ


R4にしても都知事にしても、
何で電気の仕組みが理解できないんだ

地震発生から何週間たったと思ってる
14名無し:2011/04/11(月) 11:02:48.39 ID:jQWb+W1b0
今後一切看板をつけないつもりじゃなかったら意味ない。
15名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:02:55.40 ID:QH36DJZV0
>>10
なるほど。
でも規模小さいんじゃね?
16名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:02:57.02 ID:TtQvr4XF0
じゃあピーク時には閉店しろよカス
17名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:03:09.37 ID:m/Oux8eP0
433 :名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 21:36:01.87 ID:yJTup8F50
原発事故は民主党仕分けによる

2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
これにより日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。



麻生総理が原発安全対策予算を盛り込む
http://www.bb.mof.go.jp/server/2009/dlpdf/DL200911001.pdf
ページ:59/995に記載



政権交代・民主党政権へ



枝野(当時:行政刷新担当大臣)に仕分けされる
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101019225402.html
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html



民主党政権が今年2月に福島原発の今後10年の延長使用を承認

【東電福島原発1号機、40年超の運転認可=経産省(時事ドットコム 2011/02/07)】
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679

18名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:03:12.49 ID:a8bkW2se0
珍太郎が馬鹿なんだよ
19名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:03:16.16 ID:9BVwXM+e0
>>7
エコアイス
20名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:03:21.57 ID:qUW6nbOB0
よくわからんのだが火力発電とかって付けたり消したりできんの?24時間フル稼働で発電量を調整できんの?
21名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:03:28.99 ID:vpY7lxOY0
んじゃ夜にパチンコと工場を稼働させれば
22名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:03:34.38 ID:d7A2hISx0
関東じゃないのに、うちの近所の家電量販店も、液晶テレビほとんど消してる。
意味ねーじゃん。いっそ休業しとけよ。
23名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:03:38.00 ID:onVkH/vd0
でかいバッテリー箱作ればいいじゃない
24名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:03:50.79 ID:OpK2k0Yq0
ストックできるようにするのが建設的だろ
原子力つぶしたくないからって計画停電するな、馬鹿野郎
25名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:04:23.81 ID:7IcutQTy0
節電に関係なくそもそもが無駄に照明が多すぎるだけ。
店内も明るすぎるしな。節電に関係なくずっとこのままでも
特に不便はないからこのままでいいよ。
26名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:04:33.66 ID:ftryPn6B0
いままでの経済規模を維持できなくなるのは必至なんだから
深夜に消灯するのも当たり前
夜は寝るためにある
百姓と同じ
27名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:04:38.91 ID:mPdE86pU0
節電されると困る電力業界w
エコとはCO2削減とは何だったのか。
28名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:05:00.36 ID:mvChLvzM0
そやから言うてガンガン使ってええわけちゃうやろ
ライフスタイル自体を見直さなアカン時期に来てんちゃうんかい
29名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:05:03.80 ID:3dfz7wCZ0
昼間のピークタイムの看板を一斉に節電すればいいのに
30名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:05:05.17 ID:gz/6IuXn0
丑スレ余裕
31名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:05:14.61 ID:cgHYMgVs0
大きな工場は深夜に働くことになる予感
32名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:05:21.01 ID:8dSej0oM0
>>10
揚水発電は余剰電力を無限に変換できる魔法の箱ではないので

「いざというときのため」に、もう汲み上げ済みです

>>12
大きいところは、もう既にやってんじゃね

住宅地にある町工場は
厳しいけどなww
33名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:05:33.02 ID:5TUZugBF0
>>15
水力発電などがそのような事やってたね
昼は発電、夜はポンプ使って水を上へ
って それが揚水発電か

夜間にパチンコ屋など
電気を大量に使うの開店すれば良いのでは?
法律的な問題があるのか
34名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:05:40.28 ID:9Q1qeg+t0
夜に工作機械回したいが図面確認しようと思ってもメーカは夜
会社(事務所)にいない 無理があるんだよな 
35名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:05:49.54 ID:qn9xx/2EO
パチンコの営業時間を深夜にすれば良いよね
36名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:05.62 ID:iehjKVxo0
全体的な供給量が足りないのに夜はやっぱり電気余ってるの?
発電所は24h365日動かせるのか?
休ませなくても大丈夫なら色々問題あるとおもうけど工場など電気バカ食いする業務を深夜シフトするってのはありなの?
37名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:11.56 ID:VXMi4kQ40
とりあえず政府は、アホな国民に噛んで含めるようにして
色々ある風説を否定する説明をTVでするといいんじゃないか。
特に主婦層は口うるさい上に頭が悪い連中が多いから、
昼時にレンホー大臣あたりがやれば効果があるんじゃないの?
38名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:18.01 ID:d7A2hISx0
まぁそうだな。西日本も、この機に無駄な照明を見直すのはいいかもしれん。
その代わり、浮いた電気代は人件費に回せよ。
39名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:18.71 ID:WYjw77C90
節電のためにぃ〜
総ての監視カメラを停止すれば良いと思いマース!

いや、節電厨なら絶対に言い出す
40名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:23.63 ID:F9yJ3HiN0
馬鹿丑涙目www
41名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:24.50 ID:cUSKixve0
>>1
便乗して経費の節約したいんだよ
言わせんな恥ずかしい
42名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:25.97 ID:BfBBnVT/0
所詮、電力会社が儲けたいから使えといってるだけ。
つけないで商売になるなら着けないほうがいいにきまっとる。
43名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:35.41 ID:oI9hyTo40
揚水式発電所フル稼働?

矢木沢 240,000 利根川 矢木沢ダム 須田貝ダム 混 1965年 群馬県 東京電力
安曇 623,000 信濃川 奈川渡ダム 水殿ダム 混 1969年 長野県 東京電力
水殿 245,000 信濃川 水殿ダム 稲核ダム 混 1969年 長野県 東京電力
新高瀬川 1,280,000 信濃川 高瀬ダム 七倉ダム 混 1979年 長野県 東京電力
玉原 1,200,000 利根川 玉原ダム 藤原ダム 純 1981年 群馬県 東京電力
今市 1,050,000 利根川 栗山ダム 今市ダム 純 1988年 栃木県 東京電力
塩原 900,000 那珂川 八汐ダム 蛇尾川ダム 純 1994年 栃木県 東京電力
44名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:39.76 ID:/XTdiBwm0
>>15
現状、最大の「蓄電」です。
45名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:06:49.03 ID:GRl6JuL10
>>20
火力発電は、発電する電気の量を調節しやすいのが特徴。

http://www.tepco.co.jp/tp/howto_h/feature/index-j.html
46名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:07:13.85 ID:PYhI3I/o0
電気は原発だけで作ってるわけじゃないだろ
47名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:07:22.17 ID:wK66t3MG0
正直、コンビニなんて半分は赤字だろう
アレは結構電気代で大赤字になるからな
保証金を払えば、みんな喜んで廃業するだろう。
東電さんよ、保証金を払ってやれよ
コンビニを半分も閉鎖すれば、電気は相当余裕ができるだろう。
ついでにあぶれた失業者はガスタービン発電所の工事現場で雇ってやれよ。
48名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:07:29.95 ID:r8EtAZDg0
パチンコ禁止で工場フル稼働できるんだろ
賭博が正業に負担かける国ってwww
49名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:07:37.06 ID:8dSej0oM0
>>24
お前がストックできる方法考えろよ

コレ考え付いたらノーベル賞モノだぞ

>>26
意味分からん

深夜の電気を消して、夜型人間の数を減らしたら
みんなが昼型になって、ピーク消費電力上がっちゃうじゃん
50名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:07:40.33 ID:1FTCSHrs0
無駄はどんどん削って原発を停止しろ
51名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:07:47.97 ID:rWP81CaH0
どんどん電機使うの控えて東電の収入減らしてやろう
52名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:07:58.13 ID:xKMSR8xc0
売り上げが揚がらないと言うわけですね!
53名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:08:19.98 ID:9Q1qeg+t0
パチンコ駄目でカジノはいいの?
54名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:08:22.33 ID:Rpq1ar1yO
計画停電をするなら東京電力は電気代の基本料金を値下げするべきだ。
電気代を値上げするなどと逆のことを言ってどうする?
55名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:08:46.24 ID:5TUZugBF0
>>24
ストック(バッテリーなどに充電)すると
1/10以下の効率になるのでは?
効率が低下する事は避けられないかと
56名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:08:59.34 ID:Vj+nteWn0
地球温暖化防止の為にもこの際節電すればいいじゃん
エコだし東京電力の収入も減るし良いことだらけ
ってか都会は無駄な電気多過ぎ
57名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:09:06.87 ID:0p1iMEKNO
てかさ、太陽エネルギーをバッテリー充電したらよくない?
それでハイブリッドカーの原理で晴れの日は太陽エネルギーを、悪天候の日はバッテリーから電気を使う、って。
信号なんかそういうのできたらいいのに。
58名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:09:29.40 ID:Ke8DCs+f0
蓄電さえできれば、世界中の電力問題なんて解決するんだから
クリーンエネルギーの研究の前に、全世界的に蓄電の研究をすべきじゃね?
59名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:09:30.54 ID:KM6BjKB80
東京ドームは夜中から未明にかけてのナイター実施か
終電も終わっちゃうけど巨人ヲタなら歩いて帰れるよね。
60名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:09:37.87 ID:iJsUQZNn0
夜間の余分を活かす大規模な方法はまだ無いね
今からでも考えて実行してもらいたいもんだ
61名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:09:48.17 ID:8dSej0oM0
>>36
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/images/juyo-j.gif

深夜はダダ余りだ

>>37
そもそもレンホー自体が電気の仕組み理解してない

コイツに教育するのが急務だ
62名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:10:07.62 ID:QH36DJZV0
てか揚水発電を最大限稼働しても足りないんでしょ?
夜間電力の何%ぐらいが損失されるか知らないけど。
夜間に余力があるといってもさ。
63名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:10:46.55 ID:yPqxCdf00
トンキンは馬鹿だから発電の仕組みが分かってない
発電すれば使わない電力含めて垂れ流しでピークを超えたらショートするだけ

深夜時間帯の停電なんて発電所の節電となんら因果関係ないし
通勤時間の電車の本数減らしも意味があったのか不明。
都市間で最も電力を食うのは、巨大ビルの冷暖房と重工業施設。

都民がやらされた計画停電とやらは電力不足とまったく因果関係が認められない、
いわば東電や経済産業省による反原発派を封じる脅し。
64名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:10:47.30 ID:XcNfisKj0
原発減らすなら夜間節電も意義がある
カス東電は潰れないと馬鹿か直らないんだろうな
65名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:03.84 ID:/XTdiBwm0
>>16
そうそう、「シエスタ」がいいと思うよ。
66名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:15.59 ID:owJ1IyZp0
燃料は節約できる、全部原発じゃないし
発言が原発を前提の言い方
67名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:24.83 ID:E76RcfJS0
ローソンとか711は馬鹿だよ
夜の電気は使わないと意味が無いのに
北海道や関西のオフハウスは電気消してるから薄暗くてどもならん
ここは別に節電しても意味無いのに

意味が無い節電してもまったく意味が無いし
店舗が暗いとお年寄りが怪我するし子供も怪我するから
馬鹿なことはするなって
68名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:43.96 ID:5TUZugBF0
>>54
計画停電を一日1時間以上やった場所は
時間、日数によって基本料気の割引をしています
そのような案内が来てたと思う
69名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:55.14 ID:d7A2hISx0
昔、深夜の電気で氷作って、昼間それで冷しませう、っていう営業がきたけど、
あれ、あんまし普及してないの?
70名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:55.50 ID:gkcd1MykP
東京電力広報が生意気すぎて笑けるのは置いといて。

自前電力で走ってるJRの電車が室内灯消したり、エアコン使わなかったりするのも意味がないんだが・・・・・
71名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:57.00 ID:WCxAEWWa0
夜間は蓄熱に使うのが常識だろ。
電気がストックできないのであれば、別のエネルギーに変えてストックしているじゃないか。
72名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:12:26.09 ID:6LQ5SLfa0
もう石原はボケてんだから論理的な説明も理解出来ないんだよw

口を開けば「我慢」「自粛」

昔、日本が負け続けたマインドを現代に持ってきてる非常に無能な軍師

それが石原w
73名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:12:30.01 ID:iJsUQZNn0
>>67
パフォーマンスなんだよ結局は
インフルエンザの時には全国の店員に強制マスク着用させてた
74名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:12:32.39 ID:NoZYujiBP
>>1
コンビニ経営者としては、便乗で節電して経費節約しているだけだぞ?
丑のように経営者とか経理の立場になった事の無い奴には、
コツコツと節約して少しでも無駄をなくすって事を理解できないだろうよw
75名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:13:20.14 ID:gPYfgxKMO
でっかい充電器できたら電気泥棒が増えるから作らない
76名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:13:27.34 ID:kbX8/0Tk0
店舗の中の照明でコンビニが開いてるのは認識できるんだから
ずっとこのままでええやん
77名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:14:22.20 ID:QH36DJZV0
一番大規模に使えるのは揚水発電しかないってのはなんとなく分かるけど、
これこそ地形的問題があるから限られるよね、実際のところ。
それに発電→運動エネルギー→発電やってるから効率落ちるし。
78名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:14:23.72 ID:/XTdiBwm0
「バブル」の頃より全体的に電力消費量が上がってる。これだけエコだなんだとか
言ってるのに。
テレビだって液晶が全盛なのにね。
気付かないうちに「便利」な中でガンガン消費してんだよ。

なので、マジで自動販売機の削減、そもそもコンビニも多すぎだから削減。
あとは冷房の温度を強制的に設定させると。
79名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:14:46.42 ID:1Igl5XGG0

どうみても自販機よりパチンコ潰したほうが節電になる


つかパチンコ潰すことが日本復興のため
80名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:14:51.95 ID:vNM0g6tu0
>>54
電気料金って固定費(発電施設や変電所、送電線など)と変動費(主に発電コスト)と営業費からなってるから
変動費の割合が下がると固定費の割合が上がって、採算が取れるレベルまで電気料金は上がる

節電が電気料金の節約になるとは限らない
81名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:15:04.27 ID:HYkHYk+v0
家庭用の大容量キャパシタはまだか
82名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:15:10.30 ID:nxnWpI1o0


関東は太陽光パネル取付を義務付けるべきだな 火報みたいに
83 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/11(月) 11:15:18.23 ID:ndO09bN40
>>1
節電のためにスレたて自粛してくれ
84名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:15:25.08 ID:b4APY9EC0
とっとと蓄電技術を発展させろよ
あちこちで支障出まくってる

携帯機器はすぐバッテリー切れるし
電気自動車は普及遅れるし
発電所はピークに合わせるという壮絶な無駄を強いられるし
85名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:15:40.84 ID:E76RcfJS0
ピークの半分を深夜に持ってこさせたら
別に今のままで十分
しかし人は昼に活動して夜に寝るdnaが刻まれてるから
これを無理やり変えると色々健康面とかに支障がくるんだよな
お日様浴びないと駄目な体なんだから
86名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:15:50.53 ID:BqFGldj7O
>>70
余った電気を東電に融通してる
そもそも自前では電力の一部しか賄えていない
87名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:16:04.19 ID:xZIeWTJ4O
>>73
嘘つくなよ。近所のローソンやセブンではマスクなんて着けて無かったぞ。
88名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:16:12.95 ID:8dSej0oM0
>>66
節電とエコをゴッチャにするなよ

燃料消費減らしてどうするんだ?


その分被災地に回すとか言うなよww
89名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:16:27.70 ID:9vwWdYRtO
まして九州のコンビニが節電したって何の意味もない。
90名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:16:34.06 ID:qB+2L1yU0
電気使えば使うほど将来の原発依存度は高まり原発の数も増える
91名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:16:35.86 ID:0H9ma3NI0
>>80
その辺理解している人が少なくて、脊髄反射している人が多すぎる気がする。
92名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:16:53.76 ID:znPhPJRKO
夜、住宅地の街灯を消してるのもアホくさい。
本当に役人はバカなんだな〜と実感するよ。
93名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:17:05.14 ID:5TUZugBF0
>>69
氷を作る施設が大変だろうな
それに、小さい氷だと余り意味が無い上
開閉扉が大きすぎて氷では賄えないかと

しかし、今年の夏は
ちょっと工夫すれば・・・
夜間大量の氷を作って
昼はその冷気を送風機で回すとか
オフィスなどは空調あるだろうから
少し改修すれば出来ないかな?
94名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:17:06.11 ID:zNcvjjW80
電力不足のいまこそ電車もコンビニも終夜運転が必要。
声だけ大きい自粛厨バカはそれに気づかず日本経済に害悪だけをまき散らす
95名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:17:25.88 ID:whoEsyDd0
深夜に運転している火力だって、100%出力より、余力のある出力のほうが、
発電機への負荷は少ないものではないの。
もともと、ぎりぎりの設備でやってるのだから、
ピークに備えるためにも深夜は少しでも負荷を軽減させたほうがいいと思うのだけど。
96名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:17:45.27 ID:UkNv/55j0
昼間と夜間の電力需要の差が小さくなるほど、
つまり、夜間に節電されないほど、原発を増やされ易くなります。

原発をこれ以上増やすべきではないと考える人は夜間も節電するべきであり、
影響力のある人は、節電させるようにその力を行使すべきです。
97名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:17:50.57 ID:ircv1pl+0
コンビニはまだジュース類のペットボトル冷やしてるからまだまし
東海地方のスーパーはイオンをはじめ
ペットボトル棚に置いているだけで冷やされてないところがほとんどだぞ
最初は棚の電気を消してるだけだったのがだんだんエスカレート
最近気温が高いから冷たい物を買おうとして冷えてないからやめる
でも気付かない人はつい買い物かごに入れちゃうんだよな
自分とこが節電したいだけちゃうん?
98名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:17:55.45 ID:YHjwSod40
これからはペイントだけの看板がデフォになるのかな?
99名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:17:59.05 ID:iJsUQZNn0
>>87
嘘なわけねえだろ
そういう指示きてたんだよ
真面目に付けてたとこと付けて無いとこがあっただけだろうが
100:名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:18:03.00 ID:1HKWW2FQ0
コンビにで節電した電力を工場が深夜使えばいいのでは?
101名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:18:08.54 ID:wV5EaWseO
>>63
深夜に計画停電なんてしてないだろ。
102名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:18:15.20 ID:o1eLYe9u0
>>1
揚水発電すればいいのに。

東京電力は無能な上に、なんにも努力しないんだなあ。
103名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:18:32.85 ID:HgJb6Zc50
パチンコ屋は深夜12:00から朝6:00までの営業に法規制すべき
104名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:18:58.10 ID:LUYiJUnL0
>>67
お前らのダブスタっぷりにフイタw
やる夫にしとくわw

         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \ 「パチンコ屋は節電しる!
     |       (__人__)   |    夜間のネオンなんてもってのほかだ!(キリッ」
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 
     |            `l ̄
.      |    ネトウヨ   |


  コンビニもそういう風評節電で真っ暗なんですが?
\____    _______________/
        \/
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \   
       |::::::: 記者  |/  (●) (●)   \ 「店舗が暗いとお年寄りが怪我するし子供も怪我するから
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |     馬鹿なことはするなって」
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |   ネトウヨ   |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
105名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:19:01.16 ID:3F1W0vVlO
井上揚水
「みなさぁ〜ん、お電気ですかぁ?」
106名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:19:04.71 ID:8dSej0oM0
>>69
エコアイスは基本業務用だろ
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/products/001-j.html

>>70
自家発電で全部賄えているわけではない
JRも、ピーク時は東電から電気買ってる
107名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:19:12.86 ID:vkAJKb9t0
それでも夕刻以後のピークには役立つだろ。。
108名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:19:41.21 ID:wuXZL7Rw0
非効率だけど
ガスで発電する設備を常設するしかないな
109名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:19:43.32 ID:SUfrWi0vO
啓発でしょ
110名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:20:02.85 ID:6mMdZYiD0
電気付けてりゃ「何で付けてんの?頭おかしいんじゃね?」と言われ
電気毛してりゃ「暗くてあぶねーだろ!ちょっとは頭働かせろよ!」と怒鳴られる
111名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:20:45.20 ID:x1iCr1VlO
>>102
フルにやってるよ。
有能な君が今すぐダム作れよ
112名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:20:55.70 ID:gkcd1MykP
>>86
それどこ情報よ。

JRは売電してないし、首都圏の9割は自前、駅の電気の一部も自前なので、駅で節電してる分と
地震で運行してない分を除けば全く節電の必要はない。

http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/pps/pps_list.html
113名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:20:59.43 ID:whoEsyDd0
>>110
商売も大変だな。
どっちにしたって文句言われるからな。
114名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:21:03.50 ID:9Q1qeg+t0
この間深夜に節電しようと思って洗濯してたんだが、
近所から、うるさくて眠れないと言われて、言い合いになったんだが
何とかならないのか!!関東地区は夜間洗濯を法律で義務つけるとか
いくら個人で節電しようとしても無理な面が多い
115名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:21:08.03 ID:viJinLKd0
でーーーーーーーーーっかい 電池を作ったら ???
116名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:21:26.78 ID:LUYiJUnL0
>>106
> 自家発電で全部賄えているわけではない
> JRも、ピーク時は東電から電気買ってる

この時期の真昼間の山手線とかどう考えてもピークじゃないんですが何か?
117名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:21:31.69 ID:d7A2hISx0
>>106
そうだよ。うちの会社に営業にきた。
118名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:21:32.09 ID:C7lZy+Zz0
>>6
だよね!
デパートの夏期の冷房はほんと冷凍庫かよってくらい。
何度お腹が痛くなった事か‥

あと、スーパーの冷蔵エリアも寒くて近づけないんだよ!

119名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:21:38.69 ID:8dSej0oM0
>>74
経費節減のために被災者をダシにしてるんだよなwwww

品がいいとは言えないね

>>84
仕分けとかやめて、
科学者にカネをばら撒きまくるしかないな
120名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:01.20 ID:ThrPl2Nz0
コンビニの消灯なんかまさにクレーマー大国日本の象徴だな。

パチンコみたいにやり玉に挙げられるのを怖れてビクビクしてる。
121名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:08.17 ID:F7wAJnpyO
>>79
パチンコ屋で働いてる人たちの雇用はどう考えてる?
機器メーカーやCM収入はどうする?
122名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:16.17 ID:zMXoxGMG0
俺も電験取った時に電力の事を勉強するまで良く理解してなかったから
世間一般の人は分かってないだろうな
123名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:18.89 ID:UejXYYm10
>>1
小売・コンビニ業界はセコイパフォーマンスに拘泥してないで定休日の輪番を開始しろっての
124名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:23.61 ID:6mMdZYiD0
>>70
節電して浮いた電力を東電に回してるんだよ
自前で発電所持ってるところは殆どやってるはず
125名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:33.41 ID:LUYiJUnL0
>>113
それぞれが別の人だからな。
同じ人が言って来ればダブスタなんだがw
126名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:52.52 ID:EioBoywC0
>>100
その方向で考えるといいだろうね。騒音で近隣に迷惑をかけやすい立地のところは
別として、工場は夜のピークが終わってから朝まで稼働するようにすればいい。

企業的には深夜手当が増えてきついか?そのへんは政治の力で何とかしてやれ。

あとはテレビの放送時間も短縮。平日昼間は基本テレビ放送なしでかまわない。
127名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:54.79 ID:Hcq/nrEX0
今度は東電の利益が減るから電気を使えっていうのか。
本当に自分勝手な会社だね。
128名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:56.43 ID:0H9ma3NI0
>>115
お前、鳩山由紀夫だろw
129名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:23:13.45 ID:5TUZugBF0
>>114
何時も深夜にやってるよ
何も言われた事無い

置き場、置き方によっては
隣室に大きな騒音となるけど
130名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:23:21.44 ID:vNM0g6tu0
>>111
フルではないぞ
ダムは既にあるけど、接地予定の発電機はまだ置いていない揚水発電所がある
全部設置すると300万kwの発電能力が追加される
131名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:23:22.41 ID:ji6sbr1T0
>>7
あまるならそもそも作らなきゃいい
132名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:23:28.59 ID:gkcd1MykP
133名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:23:36.07 ID:znPhPJRKO
>>78

> 「バブル」の頃より全体的に電力消費量が上がってる。

そりゃ、必要ない奴がデカいテレビ買ってるからな。
実際は前使ってたブラウン管と同じサイズなら、消費電力は減るだろうけどね。
全然エコじゃない。
まあ経済政策の一つだから仕方ない。
134名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:23:43.79 ID:BE823Rgk0
>>11
馬鹿なの?深夜節電しても無意味だって説明してるのにコンビニを深夜閉めても意味無いだろ
世の中は夜勤などで深夜に買い物や食事しなきゃならない人間も大勢いるんだよ
135名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:23:45.89 ID:k0cCLjHj0
原発推進派の石原がお台場あたりに原発を造るから
別に自販機やパチ屋があっても問題ないだろw
136名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:23:49.56 ID:xEHzgE6P0
>>11
だから深夜節電しても意味ないって一点だろ
137名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:24:13.06 ID:r3YJWQ7S0
まあ東電は節電が想定以上に浸透されても電気料収入が落ち込んで困るからなあ
138名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:24:16.25 ID:pGIMkAJ0P
陽水ダムとかフライホイールとか蓄電できる施設も作れよ 盗電
139名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:24:16.47 ID:QH36DJZV0
揚水の問題点はコストだな

 (1)(2)は料金原価に算入されており、この合計を発電単価とする。電力9社が公表している
有価証券報告書総覧のデータ(1970〜2007年度の合計)を経済産業省の料金算定規則に基づき
電源別に推計すると、1キロワット時当たり、火力9・80円▽原子力8・64円▽水力7・08円だった。

ここで注意が必要なのは、原発は出力調整が出来ないため、需要の少ない深夜電力で水をポンプで上げて貯水し、
昼間に発電する「揚水発電」をしている点だ。原発のコストは「原子力+揚水」で見なければいけない。
水力のうち、揚水は51・87円、一般水力は3・88円。「原子力+揚水」は10・13円となり、火力を上回り最高額となる。

ダントツで金がかかる・・・やっぱりね・・・
140名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:24:36.07 ID:V+fgllZ40
震災にあってどこもかしこも閉店してる状況に慣れると、
コンビニなんて夜中にやってなくても困らないと感じるようになった。
24時間営業なんていらんよもう。
141名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:24:49.83 ID:6mMdZYiD0
142名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:25:01.02 ID:2HAKztk/0
>>1
>「電力はストックできないため、深夜に節電したからといって、
電力需要の多い時間帯に利用できるわけではない」(東京電力広報)

深夜にみんなが節電すれば、火力発電所を減力運転できるじゃないか?!
なぜ東電はこういう水を差すようなバカなことを言うんだ??????

結局、発電能力ギリギリまで電気を売りたいからなのか?!
143名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:25:04.88 ID:d7A2hISx0
実際、コンビニは多すぎるよね。
道路挟んで同じ7-11とかがにらみ合ってたりすると、もうアホかとか。
で、そのコンビニの横のビル前に自販機あったり。
144名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:25:12.37 ID:SwRZhlfe0
深夜に節電しても意味ないのか
だったらパチンコ深夜オンリーにしろよ
潰すのが一番だけどな
145名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:25:31.64 ID:ji6sbr1T0
>>134
コンビニないと生活できないのかよw
146名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:25:35.73 ID:mqDIoXEo0
超巨大なバッテリーを無数に作ればいいんじゃ無い?
アメリカンサイズで。
そう難しい話でも無いと思うけどなぁ。
147名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:25:37.68 ID:8dSej0oM0
>>100
各企業に呼びかけをするのは誰の仕事だろうな

>>102
揚水発電は余剰電力を無限に変換できる魔法の箱じゃないって、
何度言われれば理解するんだ

それとも、今すぐ揚水発電所用のダムを用意してくれるのか?
148名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:25:39.01 ID:AuimNYvnO
コンビニよりも節約すべきところがあるだろ。まだ誰も2chでは言ってないだろうが、

ニートどものパソコンの電源を落とすのが一番の節電!
なんの生産もしない寄生虫を切るのが一番先だろ
(パチンコは曲がりなりにも納税してるしな)
149名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:25:45.65 ID:3DXQTOZD0
深夜の電気節約は これからもおおいにやれ

盗電にたいする おれらの ささやかな抵抗だ!!

電気を自由にかえれば東北から購入したい!

電力自由化で盗電がなくなるまで 節電がんばります
150名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:26:08.93 ID:EioBoywC0
>>134
>世の中は夜勤などで深夜に買い物や食事しなきゃならない人間も大勢いるんだよ

それは、深夜でも買い物が普通にできるからそうなってきただけ。コンビニが
ない時代にも夜勤の仕事なんていくらでもあったからw

深夜は物が買いにくいとなれば、あらかじめ買って用意するようになるだけ。
151名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:26:17.87 ID:kuAJmMPl0
関西は関係無いのに所によっては電気消してる・・・


アホや
152名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:26:25.07 ID:BZWGPA5C0
昼間、安売りスーパーの隣のコンビニで、定価で買い物してるやつって何なの?w
153名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:26:25.53 ID:QH36DJZV0
154名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:26:27.12 ID:HYkHYk+v0
>>135
てかマジで作った方がいい。
福島や柏崎の原発でちょっとした事故やデータの改ざんがあっても、
自分達が使っているものなのに東京の人間は何とも思わないだろ?
その無関心が東電を腐らせた。
155名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:26:50.10 ID:5ded60ED0
夜は看板の照明くらいつけてもらいたいw
156名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:26:59.30 ID:6mMdZYiD0
>>132
売電というか、節約して使用量を減らしてるだけだったな。すまん
157名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:10.03 ID:cd6gcq6u0
>>54
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11040803-j.html
計画停電等に伴う電気料金の割引について

                             平成23年4月8日
                             東京電力株式会社

 当社では、平成23年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震やその余震
等による停電、および同月14日(月)から実施の計画停電により、停電した地域の
お客さまを対象に、電気料金の割引をさせていただきます。

 一般のご家庭など低圧で受電されているお客さま、および高圧で受電され契約電
力が500kW未満のお客さまにおいては、1日のうち1時間以上の停電が発生した場
合、1日ごとに基本料金の4%を割引し、5月分の電気料金ご請求時以降、順次精
算手続をさせていただきます。

 東北地方太平洋沖地震の発生以降、電力需給逼迫により計画停電を実施させてい
ただくなど、お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変なご迷惑とご心配をおかけ
いたしておりますが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。

                                  以 上
158名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:27.16 ID:BS5Nmfcb0
巨大充電池でも作ったら?
159名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:36.19 ID:owJ1IyZp0
電力自由化で業界ごとに発電するのが一番いい
コンビニ、スーパーで全国統一の電線網があれば、電力会社いらない
そういう選択を禁止しているのが東電
160名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:36.04 ID:UejXYYm10
深夜の節電は昼に回せないから意味は無い、って言うならいいけど、
火力フル稼働で賄わなければならない現状では別に節電に意味が無いわけじゃないぞ
161名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:37.18 ID:++F3HX2j0
>>1
まず、昼間にやっている東電のすべての業務を夜にやれ!
話はそれからだ。
162名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:41.81 ID:LUYiJUnL0
>>124
> >>70
> 節電して浮いた電力を東電に回してるんだよ
> 自前で発電所持ってるところは殆どやってるはず

で、ピーク時以外は東電は火力発電止めて、燃料代を節約してる訳ですね?わかりますw
(一般電気事業者の買取価格なんて二束三文)
163名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:49.40 ID:jRS1hN1E0
>>152
利便性
164名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:28:12.65 ID:/VKxbzo50
>>151
いや、そういう心が大事なんだよ。
無駄はやめようという。
165名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:28:21.28 ID:tA0ZW8yc0
そもそもコンビには節電の協力をしてるんじゃなくて
「節電してる俺かっけー」
を前面に押し出して客を引こうとしてる
さらに本当に節電してるわけだから電気料金が安くなる
一石二鳥なわけ


で、なんで東電が「節電すんじゃねー」って言ってるかというと節電されると売上が下がるからなんだよねw
166名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:28:28.06 ID:0H9ma3NI0
>>150
夜勤者の数自体も昔に比べ増えているような気もするが、どうなんだろうな。
167名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:28:31.73 ID:bKh0SvCF0
フライホイールの蓄電設備を家庭用に普及させよう
168名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:28:37.05 ID:vkuIyTXO0
>>99
そんな指示だしてません
169名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:28:45.62 ID:HgJb6Zc50
みんな最もな意見だが、
西日本で消してる意味が全くわからない
170名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:28:49.38 ID:8dSej0oM0
>>132
JR東日本、東電を供給減を受けて節電、自家発電を拡大
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110323/106188/
川崎発電所は、燃料供給の範囲内で最大限の発電を行っている。
午後6〜7時の実績では、地震前の3月10日は自社の供給量56万kWh全量をJRで消費していたが、
地震後の3月17日は供給量を62万kWhに増やし、41万kWhをJRで使い、
21万kWhは東電に協力している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
171名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:29:40.42 ID:0P8nZIXI0
>>1
だから「あるだけめいっぱい使ってください」ってことか?
めいっぱい使う時代から必要ないものは使わない時代になっていくんだろ?
172名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:29:44.81 ID:igj+SdQp0
・・・アホ記事だな

コンビニ各社が先月2〜3割売上落ちてるから、経費節減したいだけだw
空の棚を照らすのもイメージ悪いしな
173名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:29:45.54 ID:5TUZugBF0
>>141
ちょっと前と言うか
今回の災害での対応状況だと思う
174名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:29:53.83 ID:UejXYYm10
>>166
まぁ無駄に小売・飲食が深夜営業してる分は確実に増えてるけどな。
175名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:04.77 ID:r4mZIgbS0
今まで夜中に明るすぎて夏でも雨戸を閉めないと眠れず迷惑だった。
少なくとも住宅街にあるコンビニは今位でちょうどいい。
176名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:14.39 ID:xEHzgE6P0
>>121
そうだよな
麻薬だって完全に無くなったら
売人が喰うに困るもんな
177名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:33.98 ID:95TVQfX/0
風評被害てテメーらが節電しろって言ったんだろ
必要のない電気は消して節電にご協力を…
てな具合に呼びかけたんだろ
東電が言ったんじゃないのか!




…ミンスか!
178名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:38.99 ID:rTADedo00
コンビニのハチマキ電気消すだけで電気代30万/月 浮くんだぜ
今なら消しても自然だしオーナーからしたら丸儲けなんでつけるわけが無いわな
179名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:44.75 ID:W05GryO20
>165 同意。
どんどん節電して、あいつらの給料落とせばいい。

まさか給料維持のために値上げなんてしないよな。
180名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:47.57 ID:BZWGPA5C0
夜買い物する必要ある奴なんて馬鹿ばっかだろ
店も、買う奴も、同時に世の中から居なくなればいい
181名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:57.72 ID:f4sUJ57m0
>>49
全くその通りですね
私も深夜に分散させたほうがよっぽど効率的と思います

ここってアフォしかいないのか
182名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:31:14.07 ID:EioBoywC0
>>166
増えていようと関係ないな。一人一人が自分のために夜食その他を事前に
用意するというだけだからね。
183名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:31:21.30 ID:H9Km3Y+Ci
マジで蓄電できる方法考えた方がいいんでね?
家庭や企業向けでは限定的だけど温水や氷とかやってるし
184名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:31:30.68 ID:8dSej0oM0
>>177
電気の仕組みを理解してない節電大臣が言ったので
とにかく電気の消費を減らそうという形になってしまった

60Hz地域まで巻き込むんだからアホの極み
185名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:31:52.62 ID:qYnh06UoO
火力を弱める為のコストとフル稼働のコストとかそこいら言わんと止めないわ
油もったいない
186名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:31:55.99 ID:AuimNYvnO
>>176
まずはニートから電化製品を取り上げることだな。
187名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:32:00.16 ID:hZ/D73Df0
工場側としちゃ深夜も機械を動かしたいんだろうけど、
近所の住民から騒音の苦情が来るんだろうなあ。
188名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:32:12.22 ID:IrtaelWQO
昼間の会社やってる時間以外の夜は、そんなに余ってんの?
189名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:32:30.47 ID:vNM0g6tu0
>>179
電気料金って採算が取れるように料金が調整されるから


間違いなく上がるw
190名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:32:46.88 ID:0H9ma3NI0
>>174
結局、「ニワトリと卵」じゃないの?
夜勤者と深夜飲食業はどっちが先でどっちが後とかじゃなくて、そこの需要と供給が
じわじわ増え広がってきた結果だろう。
191名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:32:52.36 ID:mH/pQix6O
みんなパソコンをノートにしてバッテリー駆動にすればいい。

さらに夜間商用電力で充電すればいい。

基本昼間の充電は禁止にして。
192名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:33:06.59 ID:QH36DJZV0
今日本にある一番効率が良く安定しているのが巨大蓄電池が揚力発電なんだろう。
しかしコストは単純水力の16倍、原発の5倍。
本当に緊急用でコストがかかりすぎる上ダムの建設が必要。
増設は現実的ではない。
今ある施設を夏場に緊急的に使うしかなく、
長期化すれば電気代にも跳ね返ってくる諸刃の剣。
こりゃ「蓄電」諦めるのも分かるわ。
193名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:33:35.01 ID:2IDoRD0f0
>>188
今の時期だとめちゃくちゃ余るよ。
建物のエアコンも電灯もパソコンも使わなくなるからね。
194名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:33:55.42 ID:8dSej0oM0
195名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:34:08.45 ID:OFylOEbNO
理由を付けて経費節減だろ?
196名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:34:09.96 ID:i1QhfPNh0
変な風評被害消灯をしなくても済むように
東京電力が節電のガイドラインを上手く周知させればいいのに
197名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:34:18.38 ID:GXbBbeIX0
竹槍で鬼畜米英の戦闘機と闘うぞって精神論の話だよね、あと横並びに従わないと八分にされるって恐怖。
198名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:35:15.88 ID:LxEMC1ef0
北海道あたりだと冬場の雪をためて、夏場の冷房につかう施設があるそうだから
深夜電力で巨大な保冷剤のようなものを冷やして空調で建物内にまわすとかできないのかな…

あと家庭のエアコンの分だけつかえる小規模なソーラーパネルとか東京都で助成金だせないのか?

199名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:35:32.31 ID:d7A2hISx0
>>193
季節によって電気代すごい違うよね。
うち、夏冬と、春秋じゃ、倍くらい違う。
200名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:35:34.19 ID:LbLDW93B0
>>186
つーか、ニートは日中は寝て過ごし、ネットは夜中にやればいい
201名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:35:35.45 ID:vrHz57+j0
>1
要するに昼も夜も節電すればいいわけだ
202名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:35:47.28 ID:HgJb6Zc50
供給に余裕があるとき、余った電機はどうしてるの?
どこに放出してるの?
203名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:36:08.13 ID:8dSej0oM0
>>196
節電啓発大臣の仕事とるなよwwwwwwwwwww

>>198
ソーラーの助成金なら昔からあるよ

「エアコンの分だけ」って軽く言うけど
ソーラー、そんなに高性能じゃないぞwww
204名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:36:09.69 ID:lBnE1p1R0
ヤシマ作戦だっけ?
205名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:36:54.00 ID:xEHzgE6P0
>>184
誰?そのアホは?
206名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:36:55.48 ID:6y1CzJxN0
>>169
エコ、自粛と言う名の経費削減。
207名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:37:05.30 ID:vNM0g6tu0
>>203
補助金がなかったらほとんど詐欺みたいなレベルだからな>太陽光発電
208 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:37:26.00 ID:h/V7rm99P
>>1
おぉー 丑だぁ〜 石原当選の感想は?

節電は大切だろーが このアホちんが
「電気はストックできない…」とかそーいうことじゃないんだよな

東電側は一般人が「あぁー暗くてもやっていける」とか「お客さんも暗いって文句いわない」って
状況が続いてみんなが節電生活に慣れるのが怖いんだろ?
電気料金収入事態が落ちるのが怖いんだろ?

節電Gj どんどんやるべし
209名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:37:48.34 ID:cd6gcq6u0
>>142
火力発電所を自動車に例えると、発電量を細かく調整するってのはアクセルとブレーキを交互に踏んでエンジンに負担をかけてるような感じ。
大型ダンプトラックが小刻みに急加速急停車繰り返していればエンジンや車体の寿命が縮んで効率も低下する。
小刻みに急停車急発進を繰り返すよりもずっと同じ速度で走っていた方が効率が良い。
原発と比べれば火力発電所はある程度の調整は効くけど、それでも急加速急停止やるとダメージが蓄積する。

>>154
東京湾に電発作るの賛成。
どうせなら自身の影響受けないようにメガフロートの上に原発作って居座って時は海中に沈めてそのまま冷却できるようにすれば今回みたいな事故は防げる。
海ほたるの辺りに作って観光名所にしてしまうのも良いかも知れない。
東京が一番電気消費してるんだから近場に作れば送電ロスも減らせるし良い事づくめだ。
210名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:38:37.86 ID:UkNv/55j0
夜間の節電は意味の無いことではありません。

昼間と夜間の電力消費の差が大きいほど、
原発を推進するのが難しくなります。

これ以上原発を増やしたくなければ、夜間も節電しましょう。
夜は暗いのが自然なのです。

211名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:38:50.36 ID:BE823Rgk0
>>150
そういう事言い出したらキリが無いだろ
深夜の方が電気が余ってるんなら銀行とか役所とか企業のホワイトカラーの連中が逆に深夜営業しろという話しになるだろw
212名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:38:59.37 ID:pcKPlgOe0
今度は収入が減るので電気使えよ、だってさ
あほ
213名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:39:10.81 ID:BZWGPA5C0
店側は前から消したかったんだろうな
ホント店舗照明なんて誰得かと思うわ
214名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:39:23.77 ID:6y1CzJxN0
>>207
屋根にあんな糞重いパネルを乗せちゃって。
木造家屋なら地震が来たら潰れないのか?と
他人事ながら心配してしまうw
215名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:39:53.37 ID:1K8DcXoQ0
節電や停電で売り上げが落ちるので、
社員の給料のために電気料金値上げしてまかないます^^
216名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:39:59.78 ID:8dSej0oM0
>>211
むしろ区役所や市役所は深夜営業すべき

何で普通の人間が働きに出ている時間帯に空けているんだと小一時間
217名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:40:35.03 ID:wuXZL7Rw0
ガス灯を復活させるんだ
218名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:40:45.93 ID:txcZRnq20
>>214
太陽光温水器はクソ重たいけど、太陽電池はそれ程でも無いよ。
219名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:41:17.38 ID:UejXYYm10
>>190
別に深夜前に買ったり済ます事が出来るものを
あえてどんどん営業時間伸ばしてきたのが今の小売なので、
特に鶏と卵の関係というわけではない。
ただ一度伸ばした営業時間をやめると他に利益を取られるから止められないだけ。
220名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:41:46.00 ID:9Wfa7thbO
>>216そうしたら平日でも仕事終わりに行けるし全然そっちのがいい
221名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:42:16.92 ID:6y1CzJxN0
>>216
深夜営業とまでは言わないが21時までとか、土日祝日も窓口を空けるとか。
サービス業なんだからシフト制にしろと
222名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:42:19.97 ID:ntkvfDG50
今まで、原子力発電が他のエネルギーと比較して圧倒的に効率が良いと思ってたけど、
廃炉の時のコストや廃棄物管理コスト、停止しても冷やし続けなければならない原子力の性質、事故のときのリスクの大きさを考えたら、
太陽光を使用した発電やバイオ燃料を使用した火力発電でも十分勝負できそうだな。

今回の事故で、原子力の効率の悪さと、危険性が良く分かったよ。
223名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:42:20.82 ID:g7Wk2/3K0
バカを蹴散らすには、東電管内の揚水発電が
何キロワット時蓄えられて、瞬間最大何キロワット出せるか公表することだな

揚水のキャパシティー無いならば夜間節電も無駄ではない。
現状、過剰に余っているのだろうけどな。データがないと何も言えん。
224名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:42:42.02 ID:S6b47vB+0
東電広報部「電力はストックできないため、深夜に節電したからといって、
電力需要の多い時間帯に利用できるわけではない」

大規模停電の半歩手前、供給電力の99.99%まで電気売って最大限儲けたい
おまいら自粛しすぎwww
何のために1時間ごとに電力使用状況を公表してると思ってるんだ?
余裕があるなら電気買えよww
夏場しらんぞ?
買えるの今のうちだぞwwwww

これが本音だろ
225名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:43:11.70 ID:5HT6xtCF0
工場の操業を夜間にずらせて電力を利用することを前提にしてるのにアホすぎるw
226名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:43:14.51 ID:66UggTNd0
なんかさ、チャリンコで豆電球点ける感覚で物言う人が多いよね。
227名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:43:33.52 ID:BZWGPA5C0
街灯も全部消していいよ
夜に外歩きたければ勝手に提灯とか持って歩け
昔みたいに
228名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:43:36.92 ID:mvChLvzMi
だと家庭用の充電器とかが必要になるのか
小型化が上手い国だからそういうのは得意そうだな
229名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:43:51.11 ID:oGa5cv870
石原のバカも同じようなこと言ってたからな
230名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:43:55.26 ID:cd6gcq6u0
>>169
精神論根性論感情論のエコごっこ。
実際は何の役にも立ってないどころか足を引っ張るだけなのだが、深夜に節電してる情弱は良い事してると思ってる。

一昨年辺りの夏の話だけど、どっかの市役所が節電称してエアコン止めて代わりに扇風機使ったのだけど、
扇風機は空気を冷やさないし熱風を掻き回すだけなので作業効率が落ちたり、
扇風機を何十台も用意する事になり結果的にエアコンよりも電気消費する羽目になった事がニュースになっていた。
本質を理解せずに掛け声だけの精神論で「エコ」やると本末転倒になる良い見本だ。
231名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:44:41.40 ID:6y1CzJxN0
>>218
ちなみに、400kgくらいあるんだぜ
232名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:44:48.00 ID:8dSej0oM0
>>223
ソレは、ココみたいな掲示板でバカ黙らせる材料にはなるけど

リアル世界でバカな主婦黙らせる材料にはならないなwww
233名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:45:59.58 ID:EioBoywC0
>>211
いいんじゃね?問題ないと思うぞ。
234名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:46:24.40 ID:W1i1WgXA0
ストックできないこともない。
ポンプ使って水をダムに戻しておいて昼間落下させて発電。
他にもいろいろある。
235名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:46:32.96 ID:UejXYYm10
>>230
今の小売・サービスはエコごっこなどではなく、
節電パフォーマンスが出来る上に電気代浮かせられるのでやってる。
精神論でもなんでもなく結論はカネ
236名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:47:27.23 ID:6y1CzJxN0
>>235
あと、バカがクレームの電話をかけてきたりするらしいよw
237名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:47:55.28 ID:HgJb6Zc50
夜中に電気で空気圧縮して昼間はその力でタービン回せば?
238名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:48:30.42 ID:aGXG7Kd/0
だからって東電に余計な金払う気にはならんわ
239名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:48:49.01 ID:cd6gcq6u0
>>222
太陽光電池も捨てる時にコストがかかるのでその点は同じだ(素材に有害物質を使ってる)
原発の廃炉のコストは環境保護団体が科学的安全性を無視して放射線を出さないレベルの放射性廃棄物も地下に埋めろと喚き立ててるから廃棄のコストが上がってる点もある。
アメリカ・中国・ロシアなんかは劣化ウラン(放射線を出さない)を戦車の弾や装甲として使ってるけど、
日本の場合はプロ市民団体が五月蝿くて劣化ウランを再利用出来ない為、色んな用途に使える劣化ウランを莫大な予算使って地下に埋設するとかそんな無駄な事をやっている。
240名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:49:49.58 ID:EioBoywC0
>>235
そうそう、企業は節電する大義名分が得られて喜んでる面もあると思うね。
ふだんなら、客のくる空間が薄暗かったりしたらすぐ苦情がくるだろうが、
客も文句いえなくなってるしね。
241名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:49:57.05 ID:G3p9zrgs0
いえぴじゃなくてもブチ切れるネタ

原発への生コン圧送車遅れた背景に岡田幹事長の政治的駆引き
http://www.news-postseven.com/archives/20110405_16650.html
242名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:51:56.91 ID:dUH/M32w0
水力発電なら貯められるだろ
馬鹿か?馬鹿なのか?
243名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:53:00.87 ID:x7B2i8oE0
>>216
役所・銀行・病院の夜営業賛成。
デパートの類も朝の10時からの必要は皆無。
欧州はバカみたいに10時〜6時だが、
北米はデカい商店の類は昼過ぎから開けて夜のほうを長くしてて、合理的。
7月〜9月半ばまでの夏場は、4時〜10時営業とかでいいんでね?
どうせ昼間のデパートなんて、開けてるだけむなしいほどガラガラだ。
244名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:53:34.13 ID:aGf4ZXaEP
ストックもなにも
夜間火力発電止めればいいだけ
http://www.tepco.co.jp/tp/howto_h/feature/index-j.html
245名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:53:43.80 ID:zNcvjjW80
現状、夜間節電と夜間節電啓蒙は意味が無いどころか日本経済と世界経済に対して害悪。
経済活動の時間シフト、夜間操業おおいに結構。
震災と電力不足で出荷できなくなっている関東東北の部品製品を待ってる人々は日本と世界の全部にいる。
246名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:54:15.53 ID:0H9ma3NI0
>>240
あとは政府のやるっていってる総量規制対策もあるのかもね。
照明なんて消費量考えりゃ、たかが知れてるけど。
247名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:54:17.30 ID:S6b47vB+0
>>216
窓口?
別にいいんじゃね?
全部ネットでできるようにすれば万事解決だろ
手数料ガー、郵送料ガー、個人情報ガー
ってすぐ言うけど
248名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:55:51.21 ID:BZWGPA5C0


    い ず れ に せ よ 節 電 に 越 し た こ と は な い な


249名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:55:55.19 ID:sZPz80S7O
ストック出来ないが京都議定書を考えると
一日中の節電は間違いではない
250名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:56:56.88 ID:750wLkBs0
>>249
関係なくね?夜だって火力発電所は止まらないし。
251名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:57:38.03 ID:0H9ma3NI0
>>216
対会社、対法人の業務だってあるんだぜ。
252名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:57:40.37 ID:5TUZugBF0
>>244
大出力の物は
一度止めてしまうと
同出力に持って行くまで時間が掛かるのではなかったかな?
火力も抑えてはいるが、夜間だけ停止は難しいのでは?
253名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:58:08.58 ID:ntkvfDG50
>>239
同じようなコストなら、放射能を撒き散らさない他の方法が良いだろw。

原子力が本当に効率が良くて安全だったら、
その技術を発展させることで、
豊かで明るい未来が待っていたんだけどな。

完全に嘘だったからな。

あと数十年経過したら、日本に老朽化した原子炉が大量発生するわけだ。


254名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:58:48.83 ID:8dSej0oM0
何で単発で「揚水発電」って言って逃げるバカが後を絶たないんだ?

余剰電力を無限に変換できる魔法の箱じゃないってのwww
255名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:58:51.76 ID:9vKgpgBn0
トータルの電力消費量を減らして脱原発ってのはアリだ
256名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:59:24.85 ID:CbUPKnQV0
>>1
それが問題だろ
いつまで深夜電力駄々漏れさしとく気だ
大型の蓄電施設だか設備だか開発せんかいや
風力だ太陽光だ、とんなことやるよか蓄電設備のが
よっぽどエコだろが
257名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:00:14.19 ID:mbT8wAUt0
電気を他のエネルギーにかえて貯めたとしても効率が悪すぎて実用的ではない
からやらないんだろう
258名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:00:15.44 ID:5TUZugBF0
>>253
将来、放射能を無効化する技術が出来る事
期待していたりして

それように投資してるのか知らないけど
259名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:00:57.11 ID:5oH7v/c90
あんまり節電されると電力会社赤字になっちゃうしからね
260名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:00:59.71 ID:7Y5/5MTe0
日本だけだっけ?衛星から光がみえるの。
結構異常かも。
261名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:01:32.11 ID:9vKgpgBn0
トータルの電力消費量を減らして脱原発ってのはアリだ
真夏の2、3日の為だけに最大発電量を確保しなきゃいけないなんて気が狂ってる
としか思えない。
262名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:01:37.40 ID:d3aIgvtL0
揚水発電システムとか、フライホイールバッテリーとかあるけど
東電にとっては、ロスト・テクノロジーとかオーバー・テクノロジーなんですか?
263名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:01:47.23 ID:D1a9qzcw0
ふぃ
264名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:02:11.21 ID:xuYhwqjN0
うちの看板も電気消したよ。
スイッチはもう「切」にしてしまったよ。
タイマー設定してもいいのかも知れないけど、めんどう。
で、結局切ったまま。

速く、元の生活に戻りたい。
265名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:02:55.17 ID:EioBoywC0
>>253
技術的には(ミサイル攻撃やら隕石の衝突やらは別として)完全に近い安全管理も
可能なんだろうけど、日本では無理だろうね。

政治家にも官僚にもマスゴミにも利権に群がる奴等がごろごろいて、そいつらに
金をばらまく方を優先して安全対策をけちって平気でいたわけだから。

ま、すぐに全廃は当然ながら現実的ではないから、代替電力を確保しつつ省エネも
進めて、20〜30年かけて脱原発をめざす、くらいの路線になることを望んでる。
266名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:03:12.44 ID:4ux6G2iAO
蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる蓄電しる
267名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:03:38.08 ID:mWkGffE/O
>>11
逆だろ
電力が足りないのは夜中じゃなくて昼なんだから
パチンコ店やコンビニはむしろ昼間閉店で夜間営業するべし
268名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:03:40.29 ID:fj5Y3XCK0
あんまり節電されると電力会社赤字になっちゃうしからね


269名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:03:56.33 ID:oL7HbO7P0
>>264
電気代節約できていいんじゃないの?
270名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:04:00.46 ID:CbUPKnQV0
今回の震災で原発の安全性コストが甚大だというのが
周知されてしまったからね
もはや他の発電法には敵わないだろ原子力
どうでもシフトせざるをえない
271名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:05:04.08 ID:ntkvfDG50
>>254
なんなら、
日本がギネス記録を持っている核融合の実用化や、
超伝導ケーブルで他国と繋いで、夜と昼で電気を融通しあうスマートグリッド
でも良いぞ。

JT-60
http://www.aesj.or.jp/awards/2008/2008-121-122.pdf

核融合、超伝導技術
http://scserver2a.sc.nifs.ac.jp/yanagi/SCGP/PDF_files/市民学術講演会_柳_2007.pdf
272名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:05:18.95 ID:xCAFLd/o0
>>254
つかロスも大きいしなあ
同じ事はオール電化の温水も同じ結局は電気の無駄使い

迷惑料払ってでも昼使用の電力の一部を夜使用に直接替えるのが一番効率が良い
273名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:05:59.09 ID:cd6gcq6u0
>>253
危険な物をどうやって安全に扱うかの知識が無いと、原子力に限らず火力も水力も使えないよ。
人間は火を使う事で猿とは別の存在になったのだから、いつまでも原子力を危険視していれば発展はできない。
刃物も自動車も使う人によっては危険な物になるけど、安全に使えば便利だ。
今回の原発事故も最初の時点で菅直人が視察してなければベント解放して違った結果になったのだろうけどな。
危機意識の無い奴民主党や東電上層部に管理任せるのは危険だから、原発の危険性を理解して制御できる人間に管理任せた方が良いと思う。
何でもかんでも「危険だから反対」と言ってる知識のない奴の言う事を聞くのには反対だ。
274名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:06:35.57 ID:6mMdZYiD0
避難地域は当分人が入れないだろうから、纏めてそこに原発作れば良いんじゃね?
275名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:07:06.40 ID:FpqJfHfO0
微妙な出力コントロール不可な原発は、微妙な出力コントロールするために、
揚水式水力発電とセットで運用するだろ?
原発が壊れたって、残った揚水式水力発電を運用すれば、電気をある程度は貯められる。
プロのクセに何言ってんだ?
276名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:07:29.75 ID:8dSej0oM0
277名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:07:48.08 ID:TROgSaY+0
>>1
あたりまえだけど、その程度を知らない人がいるのが問題。
278名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:08:03.43 ID:EioBoywC0
店で照明を間引きしてるから以前よりは暗いけど、なんかもう慣れちゃったな。

同じように、昼間でも部屋の電気つけたりしてたけど、それもしなくなって
慣れた。
279名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:08:55.37 ID:oL7HbO7P0
>>265
20〜30年?200〜300年の間違いでしょ
280名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:09:00.40 ID:0d/JScjG0
カーテン開けろよw
281名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:09:14.43 ID:puOZqJy9O
パチンコは深夜12時から朝8時までに限って営業許可すれば?
282名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:09:57.60 ID:vNM0g6tu0
ここまで節電しても、電気代が節約にならなかった場合の反応が面白そうだな
283名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:10:28.67 ID:+ldTdU5N0
>>11
スレタイと逆行
284名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:11:29.72 ID:xuYhwqjN0
>>269
看板なんぞの電気代なんて、たかが知れてるんじゃないの?
285名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:12:46.96 ID:oL7HbO7P0
>>284
いや看板にどれだけ電力使ってるのかは知らんけども
286名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:12:56.18 ID:VdUAeGuU0

臨界事故やデータ改竄事件の後で、原子工学科を志す学生が1/10以下に減ったそうだけど、
今回の原発事故を契機に技術者の卵が1人も居なくなるかも。

今後の、原子力エネルギー業界は人材不足で、老朽化した設備の更新もままならなくなるよ。
287名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:13:07.89 ID:GvSd2pY7O
東京一極集中だけが本質的な問題
288名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:13:46.77 ID:cd6gcq6u0
>>284
蛍光灯やLED使ってる看板なら電気代は比較的安いけど、白熱電球使ってる看板は電力消費がマジパネェ。
289名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:13:48.05 ID:8dSej0oM0
>>271
そういや、少し前に、
「核融合技術が一歩進んだ」系のスレで

名前だけに反応して「反対!反対!」言ってる連中でスレが埋まってたな


今のうちに名前変えないとアカンよアレ
290名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:13:48.68 ID:ftryPn6B0
いつまでも日本が先進国でいられると思ってるのが嗤える
太陽が出る前に起きて畑を耕し
夜は貴重な菜種油を節約しつつ秀才は本を読み
その他大勢は牛馬とともに寝る

敗戦国がその分に応じた暮らしに帰るだけの話
291名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:14:09.78 ID:zZ9RYHsu0
本気で節電しないと突然広域停電するぞと脅して、無計画停電やって、
国民が原発無いと困ると言いだすかと思ったら、
あっさり節電できて東電涙目でござる。
自業自得だバカ

292名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:14:45.70 ID:EioBoywC0
>>279
つまらんレスは要らんから。原発が受け持ってる20〜30%の電力の確保に
200〜300年もかかる訳ないだろタコ。
293名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:16:38.76 ID:whoEsyDd0
>>291
なんか厚生省が失敗した、年金財源大変騒動みたいだな。
294名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:16:55.49 ID:ETXNtwJAO
LEDしたらどうなんですかね?
コスト高いから無理なんかな
295名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:17:36.57 ID:iIqvXop60
>>6
ふざけんな。
暑いだろ。
冷房効いてない店なんか入れるか。
296名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:17:41.66 ID:zJE8DtTqP
>>1
不買されているんだよ。気づけよ。
297名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:17:43.45 ID:qF42omRd0
>>118
汗が冷えるから、長時間冷房が入ってる場所にいると風邪を引きそうになるんだよなぁ。
298名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:18:09.70 ID:+qb1GCUnO
使わないにこしたことねーだろ
電気代請求できないからやだやだなんだろ?
夜に節電できりゃ夜に工場動かすこともできる
299名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:19:01.52 ID:EioBoywC0
>>294
きのうの新報道2001でその議論が出てて、民主党議員も含めてみな賛成してたな。
300名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:19:03.22 ID:8dSej0oM0
>>298
夜工場が動いてないのは
「夜に節電が出来ていないから」
では無いだろwww
301名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:19:03.97 ID:V4Dfm+ej0
大型蓄電器でも用意しろよ
302名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:19:33.39 ID:Gq2osq8q0
>>209
車に例えられても車と火力発電は別物だぞ?なんの説明にもなっていないと
思いますが。
303名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:19:53.26 ID:qF42omRd0
>>134
昼間のピークを避けるための夜間シフトも増えるだろうしね。
節電で夜間の電力余力を増やしつつ、きちんと営業してくれるってのがベターだと思う。
>>295
ふざけんな!!
冷房ガンガンな店のせいで風邪ひきそうになってんだよ、こっちは!!
そんなにどっかに入るのが嫌なら、てめぇはずっと外にいやがれ!!
304名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:21:22.40 ID:oL7HbO7P0
>>292
確保はできるけどしないのが今の日本だって分かってないのかな
脱原発がそんな効率よく進むなら現状になってない
305名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:21:31.78 ID:d7A2hISx0
>>118
デパートは、冬は逆に暑い。
上着脱がないといられないからすげー面倒。
で、店員、半袖でやんの。もうアホかと。
306名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:22:01.73 ID:x31IC0+KQ
>>261
てめーのその考えだよ。日本が「何か」あった時の余剰、予備、保険を持てなくなった原因はな。
その結果が「現状」だよ。
307名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:22:26.76 ID:xuYhwqjN0
>>288
そうか。確か、ハロゲン球だったかなあ。
エアコン、一個分くらいの電力なのかな?
うちの事業所、電気代月12万くらいだったから、
看板消したくらいでは・・・

事務所の蛍光灯は、本数を少し抜いたが。
308名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:22:39.10 ID:0H9ma3NI0
>>294
問題はコストと指向性かな。
いっぱい作ればコストは安くなるし、技術開発も進むんだろうけど。

ローソンあたりはすでに新規店舗のLED化を進めているけどね。
309名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:22:53.75 ID:qF42omRd0
>>294
読書灯用に使えないかと思って調べた事があるが、正直なところ、現状のLEDでは蛍光灯
のような充分な光量は得られんようだ。
310名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:23:52.32 ID:zZ9RYHsu0
原発の代わりに火力発電増やしてさ、
それでも夜間とか余剰電力があるなら、
その電気でCO2を電気分解する装置を動かせば
全て解決だろ
311名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:24:20.40 ID:VyE2oMXI0
要は大規模停電しない範囲(限りなく100%に近い)で
電気を無駄使いしてくださいっていうことですね
312名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:26:20.79 ID:0TnjMy34P
>>69
東北電力管内では契約数二桁のレベルってきいたことがある。
10年くらいまえの話だが。
313名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:27:27.89 ID:GvSd2pY7O
一極集中が一番スマートグリッドに反してる
314名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:28:26.80 ID:yhQweh77O
節電して、各企業、家庭が浮いた電気代は義援金へ。西日本で節電しても、意味ないようだと思われるけど、風吹けば桶やが儲かるのように、まわりまわって効果がある。
それよりも、イベントとかを自粛よりも開催しないと。金を使う事で金が回って復興が早くなる
315名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:28:28.90 ID:p02Zphii0
燃料はストック出来るのだから出力を落とせよ
316名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:29:24.26 ID:T9ri8bdq0
スマートグリットと
後は蓄電できるような装置が安価でできればね。
317名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:29:28.64 ID:VyE2oMXI0
無駄な電気使用って多かったいうことだよ、
ここまで電気使用量減ると、原発抜きにしても
相当売上減って赤字になるレベル。
そうしたら値上げするんだろうけど。
電力の自由化、多様化、家庭用発電(太陽パネル)は必要だな。
318名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:29:39.06 ID:EioBoywC0
>>304
頭が悪そうだなw
しないって思うなら最初からそう書け。で、しないものは200〜300年かけたって
できるわけがない。
319名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:30:57.94 ID:ymUPy7es0
蓄電で一番効率がいいのは水を電気分解して水素を蓄えておいて
必要なときに、分解した水素を燃やしてエネルギー化すること。
320名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:31:46.57 ID:qZ13/mO9O
>>310
化石燃料高騰だな
321名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:32:36.67 ID:EioBoywC0
>>309
計画停電の夜にLEDの懐中電灯で照らして本を読んでたが、ぜんぜん遜色
なかったけどね。
322名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:34:02.10 ID:fdquXRwKO
夜間に電力が余る仕組みなのが問題だな。
323名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:34:06.60 ID:oL7HbO7P0
>>318
できるけどしないものをできるからするに変えるのに時間がかかるってことだよ
本当に馬鹿だな
324名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:34:27.42 ID:Q2BUK13b0
ストックできるように巨大な電池作れよ
325名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:35:06.94 ID:jxx2F+CfO
>>320
ヒント:尖閣諸島
326名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:35:37.73 ID:mSuVK2rcO
ところがどっこい、バッテリーソーラーインバーターの停電対応セットがネットで安く売られてる。
電気が蓄えられないというのは原発推進派のデマ。
327名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:35:57.17 ID:6MtfnL4A0
丑wwww
昨日はちゃんと寝られたか?w
328名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:36:54.18 ID:EioBoywC0
>>323
原発分の電気を確保するには200〜300年かかるというわけね。お前の馬鹿さは
つくづくよくわかったw
329名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:38:06.71 ID:lyNG5bMU0
東電社員家族・親族が、夜中起きて電気使えばいいじゃん。昼間は出てくんな。
330名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:38:58.05 ID:pfZGwBHp0
PC使って仕事する自由業なんだけど、停電されると困るから
「要は昼夜逆の生活すればいいんだよね」ってことで暮らした。
こまめに節電に心がけたつもりなのに、3月の電気料金は
震災前と変わらなかったので反省していたんだけど、
やっぱり昼夜逆の生活で夜PC使った方がいいってことか。
331名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:42:37.57 ID:tYdijm170
これだけ科学技術が発達しても電力ストックってできないのかよ
332名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:45:53.38 ID:zGdn01X2O
はて?震災の最初期の頃に電力の備蓄が尽きるって
言って輪番停電を申し出たのはどこの会社だっけ?
まるっきり備蓄出来ない訳じゃなかろうに何を言ってるんだ?
備蓄出来ないのに備蓄が尽きるって言ったのか?
東京電力は〇〇の集まりなのか?
333名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:47:24.12 ID:kn6gsPi10
>>330
本気で昼夜逆転を考えるなら料金プランを見直した方がいい。
334名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:47:39.26 ID:hZ/D73Df0
>>330
契約を変えないと深夜割引は使えないみたいね。

電気料金メニュー
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/index-j.html

従量電灯でも深夜は割引すりゃいいのに。
メーターとかを変えなきゃイカンのかしらん。
335名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:50:14.60 ID:IXFQyJOJ0
>>227
暗視ゴーグルで昼間のように見えるから街灯いらない。科学技術で対処できて大胆に節約できる。
336名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:50:53.24 ID:qb/OafUe0
じゃあストックできるようにしてよ。
一応技術の日本なんだからさぁ。
337名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:51:04.41 ID:gPYfgxKMO
余った電力で水を上に上げるって考えが甘え。
電力会社員が人力で上げるべき。
338名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:51:16.12 ID:xnRWhOWUi
電力ストックできないのに、なんで夜中街灯減らしてるんだ?
街灯消えた暗い夜道を横断してる人が見えなくて、マジ危ないんだけど。
どっかで事故起きてるだろ。
339名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:52:16.79 ID:cd6gcq6u0
>>302
車のエンジンも発電呂のタービンも急には止まれないし、急停止急加速繰り返したら機械の寿命が縮むし効率的でないって事を言いたかったのだが、理解出来ないなら良いや。
340名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:52:26.37 ID:fdUULW/S0
火力発電所を夜もフル稼働させてると故障が多くなるとオモテ、夜間も節電してる
↓ これ、東電の広報がTVで言ってた事だが・・・・ウソだったの? また騙された?

『現在は常時火力発電所を稼動させ不足電力を補っていますが、
 本当は夜に火力発電所を休ませたいので、夜も節電して欲しい。
 火力発電は原発と違い常時稼動を想定していない。』
341名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:55:21.70 ID:e2P/NehP0
では今こそ深夜電力を活用するオール電化・エコキュートを普及させましょう。嗤
342名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:57:24.41 ID:Q2BUK13b0
>>340
んなの聞いたことないわ
そもそもそういう大掛かりな設備って
数時間停止とかできないと思うが

稼働率を下げるってことなら分かるけど
343 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/11(月) 12:57:51.36 ID:gIbqRy2L0
>>262
揚水発電とかとっくにやってる。というか、原発とセットもんです。
344名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:58:13.06 ID:cd6gcq6u0
>>307
蛍光灯は本数抜いても節電にならないどころか漏電の原因になったり電力消費増の原因となる事もある。
http://www.yoshino-densetsu.co.jp/page3.htm
345 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/11(月) 13:00:12.47 ID:gIbqRy2L0
>>289
核融合だって実用化できそうなDーT反応は中性子線でるし。
346名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:05:48.82 ID:wSc8jPGq0
電力はストックできるって聞いたことある
過剰電力発生→余った電気で水力発電所の水を上に上げる→電力不足のとき水を流す
347名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:05:54.74 ID:R9TZJG8R0
足りないのは日中の電気なのか?
348名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:09:53.44 ID:Ve4a8fKK0
>>346
揚水ダムの貯水池の容量以上にはストックできない

今現在は昼間でもたっぷり電力が余っているからすでに水はダムに満杯
349名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:14:05.82 ID:mbT8wAUt0
電力会社が電気は貯めとくことはできないと言ってるんだから
出来ないんだろうね
貯められるのなら雷を貯めれば電力会社も真っ青だな
350名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:15:55.24 ID:Q2BUK13b0
>>349
電車だけ停電させないなんてできないって
言ったところだぞ、ほんとはできるけどめんどかったり
コストがかかるからかもしれない
351名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:19:29.65 ID:WnZsuc5f0
夜型の会社登場で日本は眠りを知らない国に
352名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:19:33.88 ID:pOzB5pU80
>>340
完全な嘘

アルミ精錬工場よこの発電所は24時間稼動してる
353名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:20:11.70 ID:5KiIaREB0
「日中に節電してください」と言いたいのか。
354名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:22:34.43 ID:8dSej0oM0
>>314
「回りまわって」って意味で言うと

無駄な節電やイベント自粛は、
消費を冷えつかせて、回りまわって被災者の首を絞める
355名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:22:34.56 ID:HzFGB+IF0
いらない電気代払わなくて済むだろうが
356名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:24:01.18 ID:aBGWSteS0
>>314
節電分がみんな義援金になるわけないだろjk
357名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:25:37.22 ID:8dSej0oM0
>>346
過去のレスぐらい全部呼んでからレスしろよ
358名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:26:02.35 ID:vVqk2bBx0
電力はストックできなくても
余った石油ストックしとけよ
359名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:28:42.31 ID:mbT8wAUt0
電車だけに送電してないんじゃないの
他と共用になってると考えられないかな
360名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:30:08.46 ID:4Bt78AxS0
中国ではメガワット(1000キロワット)クラスの蓄電所を作ってる。
風力発電盛んなとこは、50キロワットクラスの蓄電所を調整用に普通にあちこち置いてる。

単に旧来からの火力発電の出力調整だけやってた日本の蓄電所関連技術が低いだけで、
不安定な電力供給(電力自由化……多様化進めると、必然的にそうなる)前提にしてる国だと、
当たり前のように蓄電所開発自体も積極的に進めてるのが現実。

電力の自由化に大反対しまくった電力権益者連中が、今更電気はストックできませんアピールすんな。
361名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:33:34.22 ID:Q7eohCg6O
自粛という名の経費削減
362名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:46:08.17 ID:l8ECivlN0
そんなことは常識に近いんだが、じいさんばあさんや主婦は知らんだろうなあ。
でも節電すりゃ電気代は削減できるから企業は別の目的でやる可能性は大。
363名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:52:37.74 ID:cd6gcq6u0
家庭用蓄電システムってのがあるからこれ使って各家庭で蓄電するのはどうだろう?
http://www.ecoshoptokai.com/newpage2.html
364名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:52:57.27 ID:NP2i2zMX0
>>352
それ全然関係無くね?
炉を冷やせないから仕方なくそうしてるだけじゃん。
365名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:04:40.66 ID:mHR2fzvt0
山手線を内回りだけにして、外回りにオモリ乗っけて深夜電力でぐるぐる回しとくんだ。
そんで、昼間はその勢いを使って発電して内回りに回すんだ。
グッドアイデアだろう?
366名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:09:28.29 ID:HrHIxsyM0
>>11
コンビニは夜だけ、スーパーは昼だけでいい。
367名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:11:21.98 ID:L+ZsdGtO0
東電からすれば、電気を使ってもらわないと自分の売上が落ちるからね
それでも日中に節電を、深夜は電気を使ってください、は説明になってない
368名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:11:26.04 ID:7bgKfw/r0
>>1
>「被災地のために節電を」
最初からこれが間違いなんだよな
「東京のための節電」が正解なんだから
369名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:17:50.98 ID:SBOAuYlU0
揚水発電所の運用はどうなってんだ?
まさか、動かさないでインチキ計画停電したんじゃねえだろうな?
370名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:26:28.70 ID:Zhuss2iT0
>>211
まさにその通りで、本当に今年の電力不足を克服したいなら昼間休業して深夜操業する企業を増やすべき。
当然それらの企業で働く人間の消費の受け皿としてコンビニの深夜営業も必要。

深夜営業を止めろと言うのは効果の無い精神論であるだけでなく。
昼間の経済活動を増やしてピーク時の電力消費を加速させる害悪でしかない。
371名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:28:38.43 ID:8dSej0oM0
>>370
夜中に出歩くのはけしからん!
清く正しく昼間で歩き、夜は寝るべきだ!

と、仮に押し付けたところで、
昼型人間人口が増えるだけだモンな


せっかく活動時間が分散してたのが、
一極集中になってしまう


愚策もいいとこだ
372名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:31:20.95 ID:HgJb6Zc50
関東地下の天然ガスを使うとき来たようだな
地盤沈下? もう既に海抜0メートル地区ばかりじゃんかまわんだろ
373名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 15:01:42.40 ID:yokXq+zFO
街のほっとステーションを標榜しているチェーンは点けておくべきだと思うがなぁ
374名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 15:02:59.29 ID:EO+QgnGR0
オール電化詐欺
375名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 15:06:45.11 ID:7XeERa4u0
>>348
揚水ダムに水満杯にしたままで、
計画停電やってたなら詐欺じゃん
376名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 15:43:44.97 ID:FHnOOatG0
やるなら夏にしろ
377名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 15:59:18.79 ID:NBjcbdUv0
石原再選で節電条例が間違いなく通るから
今年から無意味にコンビニは夜10時に閉まる
まあ都民が望んだんだから仕方が無い
378名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:06:03.54 ID:kBEhwtBXO
コンビニの雇われ店長はなんであんなに救いようのないバカなんだ?
379名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:09:32.31 ID:6AJLLmVsO
夜にコンビニの看板を消してても行き慣れた店は中が明るいから営業してるのはわかる

それより看板を消してることで、店の目の前の駐車場が暗くなり
たむろしてるクソガキがかなり減ったのは良い事だわ
380名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:19:45.76 ID:dARRwa2u0
>>375
だから「今現在は・・・」だろ。
計画停電してた時から言えば火力発電所もかなり復旧し供給力もアップ
逆に暖かくなって電力需要は減った。

最近は昼間の最大需要時でも発電供給能力の8割程度と「余っている」状態
深夜はさらに余っている
381名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:20:03.22 ID:JNzWrNe+0
>>1
うしうしタイフーンφ ★の名無し書き込み ID:+vXvGBhT0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20110408/K3ZYdkdCaFQw.html

ソース
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302195222/1-3
>>2に「続く」と書いてあって>>3以外に該当するレスが無いので間違いありません。

358 :名無しさん@十一周年[]:2011/04/08(金) 00:32:43.22 ID:+vXvGBhT0
>>356
一度、東国原に都知事をやらせてみたいと思う。

49 :名無しさん@十一周年[]:2011/04/08(金) 00:38:22.61 ID:+vXvGBhT0
>>25
花見自粛発言は許しても、
震災天罰発言は許せない。

築地市場の豊洲移転は認められないし、
五輪招致失敗も万死に値する。

ディーゼル車規制という世界一馬鹿な政策は土下座して詫びても許されないし、
新銀行東京の失敗は割腹しなければいけないレベルだ。

88 :名無しさん@十一周年[]:2011/04/08(金) 00:52:19.98 ID:+vXvGBhT0
>>79
いんなあとりっぷの霊友会と、創価学会のパワーだろう?

草加に土下座までして、知事を続ける石原に幻滅したよ。

101 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/04/08(金) 02:13:43.11 ID:+vXvGBhT0
説教部屋に入り浸って、石原を礼賛するスレッドを立てなければならないと主張する工作員が気持ち悪いと思う。
いんなあとりっぷの霊友会か、創価学会なんだろうなと思うけど。
382名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:29:11.97 ID:b4APY9EC0
>>286
今も人材いないから同じだろ
まさかのときに使える人材な
383名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:38:13.22 ID:b4APY9EC0
384名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:41:37.22 ID:b4APY9EC0
>>339
急に止まれないのを利用したのが
フライホイール蓄電だな
385名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:49:37.36 ID:p02Zphii0
電車はやめて汽車にしろと言ってんだが
386名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:59:35.75 ID:NSTZpKG00
>>385
え、徳島大勝利かよ
387名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 17:01:20.14 ID:wkq4LwoW0
揚水発電があるとかいってるやつ
あれはただのUPSもどきであって、発電と表現するにふさわしいものじゃないぞ
地震の時あれだけ発電所が止まったのに、金曜と週末だけは停電せずに持ったのは
まさしく揚水発電所の存在のおかげだが
388名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 17:14:29.70 ID:Oa1OfR1W0
「断言します。原子力発電所をすべて止めても、絶対に真夏のピーク時にすら電気は
足りなくはならない。」
京都大学原子炉実験所 小出裕章
http://ameblo.jp/a-fruitful-life/entry-10851440100.html

この主張を客観的に検証してもらいたいよ
実際に、計画停電が取りやめになっていて、東電の主張は怪しい
今まで電力会社の力が強すぎてテレビに出ることもできなかったんだから
でもその時は電力会社から研究費とかで金もらってる学者、票と金もらってる政治家、
電力会社に天下ってる官僚、電力会社から接待受けたり、広告料もらってるマスコミ
は排除してもらいたい

他のエネルギーのこと言う前に電気を使い過ぎてるのは確か
まずできるのは省エネ
白熱電球は販売禁止にして、LEDに変えるだけでどれだけ減るのか?とか
できること色々ある
389名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 17:15:42.52 ID:WsQhD29v0
昼と夜で経済活動分けろよ
昼に人が集まりすぎ
390名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 17:16:15.32 ID:kZRzgpe80




ストックができなければ負荷追従すればいいだけだろ

火力はそうやってコントロールしている


ああ、原子力はそういう「やって当たり前」の芸当もできないんだっけな!(笑)



391名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 17:25:16.29 ID:b4APY9EC0
止めたくても止まらないどころか
止まった後も止まらないのが原子力
392名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 18:29:01.99 ID:S+iynsfC0
>>1
節電政策担当してるはずの蓮舫がパフォーマンスばかりで
何のアナウンスもしてないからこうなる・・・。

どの時間帯にどの地域の人々に節電してほしいのか具体的
なことをアナウンスしないで漠然と節電訴えるから節電を
しなくてもいい地域や電気が余ってる時間帯まで節電して
経済を冷え込ましてしまう人災が起きている・・・。
393名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 18:32:44.75 ID:S+iynsfC0
>>389
工場なんか率先して深夜稼働するべきなんだよね。
客商売でない限りは電力が足りなくなる時間帯に
稼働する必要なんてまったくない。

夕方5時から深夜0時まで工場を全ストップさせ、
0時から朝の7時まで工場をフル稼働すればいい。
394名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 18:33:44.32 ID:n5W2/J3u0
店内は今ぐらいでちょうどいいよ
395名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 18:35:42.49 ID:IgsM7SQk0
>>393
それだと夜勤手当とかで人件費嵩むんだろうなぁ。
396名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 23:37:07.21 ID:BVlhrYXh0
日本の治安の良さの主因は、多い電柱に街灯をつけて明かりを確保したことだし
さらに電柱に信号・防犯カメラ等つけて安全を守ってる

(電線地中化の街で、水害・水没に弱くなり、地上の変圧器が余計に場所を取り道が狭くなり
また信号や街灯の不足を招き、何重にも街が危険になった)

街灯やコンビニの明かりは治安維持の面で夜間確保しといた方がいい

あと工場などの、夜勤手当抜きの深夜稼動でワークシェアの雇用維持とかできんものかねえ
せめて今年と来年の夏冬だけでも
397名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 23:47:59.51 ID:kVkXKCa90
ねずみーランドも再開するみたいだしもう節電はいいだろw
398名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:44:21.89 ID:uhjAtyrp0
無意味な消灯だったのね。
399名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:45:51.53 ID:RvkoWD/n0



使わなくてもやっていける=原子力なくてもやっていける

がバレるから、今度は使え使えか


400名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:49:40.33 ID:VKyekK5sO
大手工場は3交代にしてるから夜中だけとかにすると
生産能力半分だろ
401名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:50:30.19 ID:GqA+a7bDO
北海道でもローソン、セブンが夜に看板のライト消してんだよ。どう思う?
ちなみに地元のセイコーマートはちゃんとつけてる。
402名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:51:26.69 ID:DhrDxk3x0
>>393
夜間は騒音規制もあるからなぁ。

>>399
元々深夜の電力は余ってたけどな。
捨てる電力が多すぎて勿体無いからダム作って蓄電してた。
西日本で節電したり、夜間も節電するのは、初めから何の意味も無い。
この国には言わないと分からないお前みたいな馬鹿な奴が多いんだよ。
403名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:52:10.68 ID:WtBm8KXR0
そういう基本的なことは、まずレンホーに教えてやれ
まじサマータイムとか導入されたらたまらん
404名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:53:58.41 ID:EKtomNbgO
夜間に電力の余る仕組みの原発に問題があるんだろ。
405名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:54:56.30 ID:c4zZQFEgO
夜間電力でバッテリーに充電して、昼間に使えば良くね?
406名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:55:00.92 ID:UPKyQjsu0
>>1
なら原発止めとけ。
407名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:57:16.46 ID:SomLBvjYO
>>401
どう思うって、セブンは今日から自粛解除が出たよ。
自粛は本部(東京)の意向。
空調ですら「お客様が不愉快にならない程度に節減して下さい」
って微妙な表現で強制されてるよ。
事実、店に来る100人に1人くらいの客は
「親類や友人が被災地に居るが…」
という前置きで、使用電力や買い物制限について、
いちゃもんつけてきて大変だぞ。
408名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 07:57:40.14 ID:TrjltY7y0
深夜の節電に意味がないなんて嘘。

火力は出力絞れるし、ガスタービンなら完全停止可能。

止められないのは水力と原子力だけだよ。

409名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:04:43.65 ID:zo8rqJ1yO
電気の供給量不足にピーク時間以外の
節電が意味ないのは当たり前だ
もちろん省エネって意味合いでは効果はあるけど
410名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:05:28.73 ID:kF4uCqfh0
東京でエアコン禁止令だせばいいだけ
エアコン税でもいいかな
ガス冷房だってあるんだから
411名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:06:30.13 ID:SomLBvjYO
>>408
火力発電所が僅か24時間の中で、最大発電と完全停止なんてやってたら
それこそエネルギーと金と資源の無駄以外何でもない
412名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:08:07.24 ID:7V2aciaT0
これほんとにストックできないの?

電車のときみたく東電が作業したくないから嘘言ってんじゃないのか
413名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:08:17.14 ID:1H89WLYHO
パチンコも深夜だけ営業すりゃ問題なくなるわけか
414名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:09:32.50 ID:DhrDxk3x0
>>404
馬鹿なお前に分かりやすく言うと「車は急に止まれない」のと同じ理屈。
出力が下がる前に朝がくるんだよ。

>>405
それが水力発電(揚水発電)なわけだが。

>>408
そもそも、なんで急に節電を呼びかけ始めたのか思い出せよwwww
「生き残った発電所をフル稼働させても昼〜夕方の電力消費ピークに耐え切れない可能性があるから」
であって、別に節約を呼びかけてるわけじゃないんだけど。
「お金が勿体無いから」とかで深夜の節電をするのなら兎も角、
「被災地の人のために」とかで深夜の節電をするのはただのバカ。
415名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:10:32.58 ID:zRuBSOBj0
>>411
最新型の火力でピークまで最速3時間だっけか
でもって燃費が凄い事でもってって

古い火力だとどんなことになるのやら
416名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:16:00.36 ID:yxnBLxm8O
どさくさに紛れて経費削減したい企業と売上減ると困る電力会社。
417名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:17:24.48 ID:laqHT1+s0
>>412
君の家で丸1日使う分の電力を賄えるバッテリーて
いくらで買えるだろ

そして、何年で交換だろ

技術じゃなくて
コストの問題かと
418名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:34:13.21 ID:3+WhGbcR0
治安上つけとけよ。それから西の節電自粛は全く意味ないからよせw
景気よくやって復興費を稼いでくれ。
419名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:34:58.58 ID:hNvis8St0
東電は22時まで計画停電をしていたのにどういう事?
あれって原発は必要だろという恫喝?
420名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:46:21.56 ID:/ecBiQqM0
おいおい、震災前はさんざんエコエコ言ってたじゃねーか?
いまさら深夜の節電は無意味とか言うなよ
421名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 08:59:40.37 ID:hcCUVuphO
夜に店の灯りが暗いのは物騒だしな〜
422名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:07:31.62 ID:QMULU6sz0
つけたりけしたりでき無いんだから消しとけ
一番目立つ看板は消すけど
店内では全開で電気使ってる
コンビニとか閉店しろ
423名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:08:22.25 ID:yolAW0wV0
>>416
なるほど
424名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:09:08.89 ID:zxE7Hczd0
>>412
ストックで今のところ一番現実的なのは揚力発電
夜間、下のダムから上のダムへ水を汲み上げて、ピーク時に放水
水の位置エネルギーとして蓄電する
425名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:09:36.70 ID:Vt7eSC0D0
>>405
電気は貯める事はできません。
426名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:10:08.66 ID:nH2N7iaa0
パチンコは風営法を特別改正させて
夜9時開店朝八時閉店でいいんじゃね?
427名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:11:40.12 ID:d4wedVJD0
これだけは判る。我々にっぽん人は意外とアホ。
428名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:12:33.74 ID:DqwHsVr20
24時間営業のコンビニもスーパーも営業停止しろ。
反社会的存在だ。電力をふんだんに利用できる時代は
終わった。
だいたい1990年代の不況になってからこういう企業は
異常なくらい増えたのだ。もともと存在していない。
429名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:12:56.80 ID:HfYiAaFYO
東電の売上をアップさせるため夜間は電気を使ってくださいってか。
この期に及んで商売とは相変わらず腐っているな。
430名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:13:33.62 ID:Usc7DQ2tO
電力発生のために必要な消費材が頭の中から完全に抜け落ちてるんじゃないか?
431名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:14:39.98 ID:j8rRRqGk0
売上確保に必死だな。
俺は関西電力管轄に住んでるが、多分1割くらいは売上減少すると思う。
値上げは近い。
432名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:14:45.85 ID:je7RhEcy0
> もちろん、そんなことは多くの人が理解しており

少なくともレンホウは理解してないと思うぞ
433名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:16:16.15 ID:BBO4TnML0
オール電化とか宣伝しまくって電力消費を煽っておいてこのありさま。

東電のクソが何を言おうと節電体質にしとかないと、計画停電とやらで殺される
からな。東電の思いどおりに使ったり使わなかったりできるわけねーだろクソ!
434名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:16:53.92 ID:LTW//ogHO
>>425
貯める技術もだいぶ発展してるがね。
435名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:17:10.56 ID:hNvis8St0
東電に抗議するために思いっきり節電しないとね
436名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:17:45.89 ID:exZ4I6ZSO
電気は貯められない、という理屈が分からない。
じゃあ、電池はなんなんだと。
放電するから効率が悪いというのか。
それでも、昼間、圧倒的に足りない電力を、補えるのではないか。
437名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:17:56.29 ID:gii13vWo0
ブルーライト横浜
438名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:18:12.55 ID:Wa0WCREg0
>>428
深夜電力は余っているから、深夜営業はいいと思う。

課題は昼の消費電力量を抑制すること。
439名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:19:16.59 ID:QMULU6sz0
>>425
だからといって
夜中に無駄遣いすると
昼間に電気がわいて出てくるわけではない

夜中に電気を無駄遣いするやつらは
昼間にはさらに無駄遣いする

夜中だけじゃなくて昼間は
さらに厳しく節電すれば
いいだけの話

風評というより
せつでんしたふりをして実は
してませんでした
停電より放射能汚染より
商売が大切というあり方の現れ

440名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:19:17.48 ID:PKCO+iVfO
>>420
だよな
皆が節電しだしたら夜中は電気使えとかてめぇらに都合のいい事ばっかり言ってんじゃねーよ、糞東電
そんなに使いたきゃてめぇらで何とかしろやクズども
441名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:19:58.24 ID:fPDioZkN0
>>1

脱原発で尚かつ省エネを推進するなら、
夜間の電気使用量も減らすべきだろうよ。
442名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:20:55.63 ID:tcwUl1wB0
このまま節電でいいよ。無駄なエネルギーは使わない方がいいよ。
発電所を休ませればいいだけだし。原子力以外全部休ませればいい。
443名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:20:58.61 ID:fPDioZkN0
最近は、田舎でも自販機の灯りのせいで星空が見えなくなってるからな。
444名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:21:29.49 ID:2zEqS+jV0
電力消費ピーク時間帯に個人契約のネットとテレビを休止したらいい。
445名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:22:04.57 ID:3tkLTN960
ピーク時の電力が問題なだけだから、昼の10時から4時頃までパチンコ営業休止すればいいんじゃないか?
日中パチンコするやつなんてそう多くないだろうし。4時頃からの営業でそう問題ないだろ。
446名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:22:07.88 ID:rBiNScRt0
鳩山イニシアチブって、このことだったんだな
447名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:22:12.43 ID:PAn48DsV0
子供の安全を思うと、暗い道より明るい道の方がいいんだよな

塾帰りとか部活で遅くなっても、通りが明るくて人通りがあれば犯罪に巻き込まれにくい
コンビニは電気つけていて欲しいな

パチンコはイラネ
448名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:23:30.63 ID:m7jfXb7N0
コンビニどこもやってて糞ワロタ
アホすぎ
449 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/12(火) 09:25:11.88 ID:SF4O9FcR0
電力会社は何故今まで蓄電技術をおざなりにしてきたんだ?
450名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:25:12.72 ID:y5ZFjReCO
明かりがないと車では見逃して通りすぎちまう
451名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:25:47.33 ID:wxKOiNRYO
震災があろうがなかろうが
使いすぎてるってわからんのか
452名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:26:11.40 ID:QMULU6sz0
>>447
夜中のコンビニなんて
かえってへんなやつらの
溜まり場になって問題になってるけど?
問題をすりかえてはいけない

街灯をけせとは誰もいってない
453名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:26:28.93 ID:LO7caSvQO
ていうか人から散々電気代ふんだくって置いて、蓄電する技術ありませんってふざくんなこら。

役員の資産全部と、社員の給料6割減らして今すぐ開発にかかれよ。

そして今週中に完成させろ。

454名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:26:32.31 ID:5wVlEI9C0
揚水発電って深夜電力を貯めとけないのか
455名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:27:20.45 ID:m60ypHTrO
日頃から節電は必要だろ。資源無い国なんだからよ。
456名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:28:15.30 ID:BBO4TnML0
>>439
そうなんだよね。時間帯なんかいちいち考えて頭を切り換えて使ったり
節電したりなんてめんどくさい。なんで東電の売上確保のためにそんな
ことしてやる必要があるかってね。

東電の供給能力に不安がある以上、節電体質になっていくしかない。

今までより暗い店内なんかももう慣れたしね。
457名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:28:34.27 ID:8acUc9av0
太陽光や地熱発電がテレビで取り上げられない理由、

盗電は科学番組のスポンサーをしている
太陽光や新しいエネルギー技術の話は絶対に取り上げない
原発推進番組を作る。
電磁連が番組の内容を検閲する。
自称科学ジャーナリストに金をばらまき、
原発礼さん記事を書かせる

東電は解体すべし!
自由競争の原理を! 電話会社並みに数社の競争。管理は政府がする。
健全な価格競争と、安全な電力の安定供給を!
個人宅太陽光発電の推進。
地熱発電、風力発電、マグネシウム電池の研究推進をすべし。
現行の法律では、工場の廃熱で出来た電気を他に売ることもできない。
膨大な熱を出す工場はいくらでもある。
それで発電できるだけでもかなりの電力。
隠蔽体質、過去の利権構造が残る東京電力は解体せよ!
458名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:29:22.27 ID:YF+7DhS/0
東京電力の電気を買わないようにしてるんです!!!!
459名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:29:57.38 ID:6kZyzlCy0
東電が心配なのは自分の懐具合だろ。
460名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:29:57.37 ID:7R53noVz0
パチ屋も営業時間短縮しろよ
神奈川なんか9時〜23時だけど、夜9時過ぎれば客なんて微々たるもの
あと年中無休なんて止めt週1回は休みにしろ
昔は定休日あっただろよ
でなきゃ全部禁止にしろ
461名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:30:13.60 ID:Pry5iHL70
コンビニの昼間の照明は必要なし。
壁のないガラスだけの安価な店舗なのだから節電に協力せよ。
イタリアのように昼間は店舗を閉鎖しても鉄道が動いてくれる方が良い。
462名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:30:13.67 ID:IZf6qZyMO
いいんだよ、電気代の節約になって。
震災で瀕死の東電は、さらに真綿で首絞められてるな。
463名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:31:00.54 ID:BBO4TnML0
24時間節電体質、自分と家族を救うのはこれだよ。

東電の売上確保のためにわざわざ時間帯によって電気の使い方を変えて
やるこたあない、常に節電で行こうぜ。
464名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:32:03.35 ID:Usc7DQ2tO
蓄電技術に関しては蓄電体が「短サイクルの消耗品」、
規模が大きくなるにつれてコントロールが困難なところに問題があるんだよ。
465名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:32:09.93 ID:HK6GvV6Y0
深夜営業は負担にならない点ではそれでいいんだけど
結局そうしてても夏の日中のピーク減少には余り寄与しないだろうしなぁ

んでまた定休日入れるとか日中の営業停止は業界こぞって絶対反発するしな
まぁとっととやれる手段を決めてくれ
466名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:32:23.91 ID:Pmx0mqay0
真綿で首絞めちゃったら賠償金払わせられないだろ。
467名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:32:31.05 ID:0OLf1iIOO
コンビニは、別に点けておいても良いと思うけどな〜。
何処だったか、深夜に表の電灯消したら強盗が来たってあったろ。
ある意味、防犯と集DQN灯の役割担ってるしな。うちは結構田舎だし、少々夜間の明るさは必要。
パチ屋は、無駄に節電アピールしてるがなwネオンは消しても、電光掲示板で猛アピールwww
468名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:32:58.38 ID:QMULU6sz0
深夜電力で水の電気分解をする
昼間それを燃料電池で燃やせばいい
だれかつくって!!
469名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:33:12.46 ID:0K7QtsU10
九州に住んでるんだけど
大きな店とかはほとんど節電とかやってる
全く意味ないのにバカなんじゃねってくらいどこもやってる
そんなに風評ばっか気にする必要ないだろ電気代は浮くかもしれんが
470名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:33:50.60 ID:Q3rI9pZxO
えーっと…

みんなこの際だからとコストカットで夜も減灯してるだけなんですけど…

どんだけお花畑なんだ?
東電てまだみんなに愛されてるとか思ってる?

料金収入減ったからって知るかバカ
みんな、お前らの危機管理能力で発電所を24時間フル稼働させたくないんだよ、能無し
471名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:34:58.79 ID:zVrkAuGq0
>>462
日本の電気代の仕組みを全く知らない、アホな発言だなw

東電はまず、役員賞与とか社員の給料とかの経費を出す
それに、発電にかかる経費を足す
で、その値からおまいらに請求する電気代を出しているんだよ。

だから、おまいらが電気を使おうが使わないでおこうが、東電は全く困らないんだよw
それがNHKと同じ独占企業の強み。
472名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:35:08.17 ID:N4QvZnmX0
必要は発明の母

蓄電するための技術開発をしろよ。夏までに。
473名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:35:19.95 ID:LjwVW30l0
昼に利用できるわけではない(キリッ
じゃねえよボケ!
昼に利用できるようなシステムを作れってんだよ!
474名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:36:25.16 ID:QMULU6sz0
>>467
全部消せなんていってない
灯りがついてたって
強盗来るし
無理矢理電気を無駄遣いするなというはなし
あまってれば本当に必要なところに使う余地も出てくる
475名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:36:45.16 ID:GDXBA0ql0
東電の本音は
夜はバンバン使って電気料金の収入を増やしたいってところでしょう
これから膨大な賠償をするのには少しでも収入を増やさないと
社員たちは大幅なリストラと減俸が待っているしね
476名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:36:49.32 ID:DqwHsVr20
昼間のテレビ放送中止しろ。
テレビ見る連中が減り電力消費量も下がる。
ライフスタイルの転換だ。
477名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:39:06.02 ID:QNP5crEy0
深夜のコンビニの看板点灯なんて、東電に金が行くだけ。
コンビニにとっては無駄なコスト。消費行動には無関係。
478名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:39:52.93 ID:9It4m79n0
超電導まだかよ。
地球の裏側から電力融通しあえるのに。
479名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:40:06.47 ID:BBO4TnML0
>>471
東電に対する監視の目は今後緩むことはない。節電が進んだタイミングで
値上げなんかすれば、猛然と叩かれるだろうな。その仕組みにもメスが
入ることになるだろうよ。
480名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:40:09.59 ID:u9p38csEI
節電より東電ペーパー院卒のリストラが先
481名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:40:52.84 ID:4q3UWsP/O
今までが使いすぎてた
482名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:42:40.86 ID:GYPHWCiJ0
風評じゃなくて、便乗したコストカットだろ
節電はピークをおさえる以外は意味ないことくらい企業は知ってる
単に、「節電です」と言いながらコストカットしてるだけ
駅とかエスカレーター止まってて不便きわまりない

でも相当電気のコスト削減になってると思う
483名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:42:46.47 ID:zVrkAuGq0
>>479
その電気代の仕組は東電だけじゃあ無くて、日本中全ての電力会社の共通の仕組みだから
東電だけが止めるってのは、政治家が関与しないと無理。
で、政治家は電力会社からお金を貰っているので、変える気は全くない。
484名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:43:37.22 ID:1ksBhcNC0
深夜電力余ってるのはいまだに浸透してないんだな…
485名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:44:26.00 ID:BBO4TnML0
>>476
それね、新聞やラジオに何度も投書してるんだけど、とりあげられないんだわ。
マスゴミ側の売上が減るような節電案はマスゴミ全体として抹殺したいんだろうな。
486名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:45:50.10 ID:I7GC75bs0
>>53

パチンコは北朝鮮に送金されテロ資金となり
紛争やテロ活動を活発にし世界を破壊する

国営カジノは公共の為に使われる
487名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:46:14.00 ID:Z7L1u1v9O
看板を消しても売上が変わらないなら点けないだろ
488名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:46:38.99 ID:BBO4TnML0
>>483
しかし東電も企業だから空気は無視できんよ。そう自由に値上げはできない。
やれば叩かれる。原発事故や停電に対する批判に加えて、料金体制批判も起きる
のは避けたいだろうからな。

いつまでも鉄面皮は通用しないよ、残念ながら。
489名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:47:44.30 ID:zVrkAuGq0
>>485
テレビ局の大株主は新聞会社やラジオ局だったりするから絶対に取り上げられるわけ無いだろw
490名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:47:47.37 ID:BSZEQJpQ0
「形だけ節電してるように見せればそれでいいんじゃない?」
491潜り椅子:2011/04/12(火) 09:48:37.64 ID:ad9I+/LXO
492名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:49:36.44 ID:DqwHsVr20
今後、無駄な電力使う反社会的企業は淘汰されるぜ。
493名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:50:59.18 ID:BBO4TnML0
>>489
お前みたいに「個人が何をしようと世の中は変わらない」と勝手にあきらめてる
人間ばかりだと、それこそ世の中は変わらんよw でも、個人の動きが共感を呼んで
世の中を変えてる例はいくらでもある。あきらめないことが肝心なのよ。

まあ、お前は何も変えられない、流れに乗るだけの人生を歩めばいいさw
494ああ:2011/04/12(火) 09:52:21.34 ID:VzdwwrYa0
大停電を回避する為に節電して欲しいけど売上も心配。
どこまでも自己中な東京電力でございます。
495名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:53:27.45 ID:BBO4TnML0
>>489
あ、書き忘れたが、そういう資本関係も調べて、テレビ局とは直接つながってない
ところ、出版社とかにも投書は送ってるから。そのくらいのことは当たり前だろうに、
今さらえらそうに指摘してんじゃねーよw
496名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:53:36.43 ID:c757I+mZO
点灯させてると本社に文句言う輩がいますんで
497名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:57:34.81 ID:aN5VoIBI0
>>491
揚水発電所ってのが既にあるよ。
というのか、自分たちが揚水発電所という蓄電施設を持ってるくせにこんなこと言う広報って馬鹿じゃね?
所詮東電なんてその程度か。
498名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:58:45.45 ID:zVrkAuGq0
>>493
まあ、頑 張 り な よ www
499名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:59:20.41 ID:eWv2QtmP0
>>497
あるけど、発電量は多くないってことだ。それぐらいわかるだろ。
500名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 09:59:47.59 ID:QMULU6sz0
>>497
そんなものは
すでに使った上でのはなし
501名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:04:54.25 ID:/ekKNUib0
取水は無限には出来ないんじゃないの
しかし、供給に余裕がある時間帯は使いまくってくれともとれる発言だね
502名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:06:58.98 ID:1OFqFYEB0
>東電 「電力はストックできない」

ならストック出来るように何故しない?
物事の順序おかしくねえか?
まずストック装置の開発が先だろバカ
503名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:07:57.11 ID:1bk6iHUH0





              
                んなことより夜間の電気生産量さげろや






504名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:08:58.00 ID:zVrkAuGq0
>>502
子供かよw

お前がその仕組を考えて来いよ
もちろん、コストペイできる方法で
505名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:09:00.20 ID:Jn+emDvZ0
石原が自販機なくせってドヤ顔で言ってるけどあれも意味無いんですか?
506名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:10:10.53 ID:TXw9MiMy0
資源のない日本だもの、できるだけエネルギーを節約したライフスタイルに切り替えるタイミングかもしれんな
発電量的には余裕があるかもしれないが、発電で使った分だけ資源が減ってしまう訳で、
夜間にも節電できれば、発電に使われる石油やガスの総量が減るのだからその分好ましいじゃん。
507名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:12:05.53 ID:FSBz9/PoO
>>502
すごい発明を簡単に言うなぁw
508名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:12:57.73 ID:eWv2QtmP0
>>505
全てなくせるなら少しは意味あるだろうが、どうやってやるんだって話。
やったところでその効果はわずかで3か月後のピークには無力。
509名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:14:02.79 ID:NZogObrI0
蓄電技術あれば原発いらない。

正直電池難しい。
510名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:15:05.17 ID:3bux/fmn0
>>502
おいおいおいおい
511名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:15:07.52 ID:2pTmAf/k0
看板消灯って泥棒入ってくれって教えてるようなもん
普通の会社なら防犯上夜中電気つけっぱなしだよな
512名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:15:09.05 ID:5KVk8/vqO
>>499
東電の揚水発電所の能力は全部合わせると福島の二つの原発並だが
それってないも同然と見なすべきなほど矮小でちっぽけなんだ。ふーん。
513名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:15:10.25 ID:BBO4TnML0
>>498
まあ、その調子でだらだら生きてけよwww
514名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:16:07.07 ID:bdp07WYk0
節電を名目とした経費削減でしょ
みんなが横並びになり遣りやすい環境になっただけのこと
515名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:18:49.41 ID:YlqxlDmAO
日本はエネルギーを無駄に使いまくってたんだから、今ぐらいが丁度いいだろ
普段利用するエネルギーが少なければ代替えの発電所だって少なくて済む訳だし
516名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:20:17.67 ID:z/0DsXxH0
そんなことはコンビに店舗も知っててやってるはず
バカな客がクレームいれるんだろしそれにパフォーマンスとして有効だろう
それにそれを見た客も節電しようと思うから結構効果あると思うよ
貯めておけないっていっても出力の調節くらいはできるんだろうから
夜間の出力が下げれて燃料の節約になるかもしれない、それで電気料金の値上げ幅が小さくなるかもしれない
517名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:21:41.14 ID:9sE7QpNSP
深夜電力余っているのは百も承知。
東電に払う金を少しでも減らすことを目的とした不買運動の一種。
518名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:21:58.44 ID:C+KiHYfAO
コンビニバイトのスレ見てたら、看板の照明が点いてるだけで
深夜にもかかわらずクレームの電話がかかってくるんだと
519名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:22:38.46 ID:FSBz9/PoO
1Lのコップに10Lの水を入れる技術が誕生すると、
蓄電技術も進むかもしれない
それが難しいから、現在は省エネ技術が進んでる
520名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:22:49.99 ID:1bk6iHUH0
>>508
でも家庭でやる節電よりもかなり意味はあるだろ
それの積み重ねが大事なんだから
パチンコもゲーセンも微々たるものでもやる意味はあるんじゃなかろうか
521名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:23:34.04 ID:fPDioZkN0
規制緩和が行きすぎて、
費用対効果を無視した過当競争が起きてるんだよ。
二四時間営業のコンビニなんてその典型。
もちろん、荷物の搬入とか陳列とかもあるだろう。
だったら、その時間だけ店員がいれば良いのさ。
開店してると、一人では無理だからな。
コンビニは、人件費抑制のためにオーナーが過重労働になりがちだ。
規制して七時から23時までって決めれば、
その中で競争するんだよ。
522名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:24:14.88 ID:6nvApu7Yi
東電に金払いたくないねんて
523名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:24:41.65 ID:mJkc02GT0
収入が減るから東電必死だな
524名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:24:55.78 ID:vOy7YJQI0
テスト
525名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:27:26.03 ID:eWv2QtmP0
>>520
どうやってその自販機で商売するなって強制するんだよ。
その自販機での売り上げはどうするんだって話。
パチもゲーセンも同じ。誰がそのなくなった売り上げを払うんだよ。
526名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:28:08.83 ID:SswL+icP0
電力無いところにそんなに住んでるからダメなんだろ.
今年の夏は母ちゃんと子供だけでも田舎で過ごそうキャンペーンを大々的にやったらどうだ。
527名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:29:02.74 ID:vOy7YJQI0
>東電の揚水発電所
記憶だと福島原発で作った電気は直接首都圏に送らないで
一旦猪苗代湖あたりで揚水発電所にストックすると聞いたけど
市民運動家の集まりとかで知ったんだが実際どうなのかは知らない
528名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:30:32.30 ID:zVrkAuGq0
>>526
それも民主党がやっているよ
夏場は西に旅行に行こうって w
529名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:30:36.40 ID:PPF9Dkcp0
ところで東京電力の節電要請のCMって、なんであんなに上から目線での言い方なんだ?
謝らないし、節電やってくれてお前らよくやったな、サンキュー、
これからもちゃんと節電しろよ、みたいな言い方。

バカすぎて殺されても文句言う資格無いぞあれ。
530名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:31:36.02 ID:68EI2spe0
>>525
どっちもあぶく銭産業だからな。
なくても困らん
自販機がなくなればスーパーやコンビニやファーストフードや喫茶店が流行る
パチンコがなくなれば本読んだり繁華街で買いものしたりする
トータルではプラス
531名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:31:55.21 ID:fPDioZkN0
自販機は良いと思うけどね。
ただし、台数は規制はすべきかもな。
532名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:32:26.40 ID:ZZ0v5eil0
コンビニ24時間営業じゃなくていいんじゃないかと思えてきたな
便利さを追及し過ぎなんじゃないかと
533名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:32:51.94 ID:wwh1IaG90
>電力はストックできない
こんなに科学が発達した時代に、まともな蓄電技術がないってのはどうなの?
頭のいい奴何やってんだ?
534名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:32:56.75 ID:vOy7YJQI0
http://www.google.co.jp/m?q=%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80+%E6%9D%B1%E9%9B%BB
揚水発電所 東電でググってみた
この話題で議論したいがどこか適当なとこ無いかな?
535名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:33:20.64 ID:hFhAKVcR0
電気を貯められる技術を開発すれば解決
536名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:33:21.60 ID:1Pcz+2ug0
計画停電の時にコンビニやスーパーの、
アイスや冷凍食品って、どうしてたんだ?
先月でも3時間止まると、溶け出すだろ

夏場に3時間だと無理だよな、計画停電どうすんの、
今のところやる方向なのか
537名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:33:24.66 ID:LFvTEtKO0
>>502
原子炉くらいある超伝導素材の電力貯蔵施設を金額や技術問題を考えずにさっさと作れっていうことか。

無理です、すみません。
538名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:33:52.99 ID:NKNxrg690
>>1
敵意に変わって『東京電力』に向けられることを、恐れているとも言える。


の間違いだろう。
539名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:34:02.67 ID:pwHgS2R1O

原発使わなくても電気足りちゃうのがバレるから電気使ってよね!ってことかな
540名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:34:34.12 ID:6dIbuIjj0
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこのスレ・・・・

もうね、物理学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
541名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:35:14.35 ID:68EI2spe0
ライバルのコンビニが開けてるから本部の指示で開けさせられてるだけで
深夜は儲かっていないらしいし。
一斉に深夜営業止める大義名分ができた今がやめるチャンス
542名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:36:00.43 ID:HSPlImVO0
東電朝まで生テレビに出てきてホリエモン()がしきりに
このこと聞いてたのに明確に回答しなかったな。
今更何言ってんだよ

つーかストックできないとか東電馬鹿だろ。でかいコンデンサ用意して
貯めとけよ
543名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:37:08.94 ID:fPDioZkN0
この非常時に、業務用を規制とか狂ってる。
まずは、家庭用を規制すべきだろうよ。
契約アンペア数を人数と家族構成で規制すれば良い。
一人なら20A二人なら30Aとかね。
そうすれば、ピーク時に各部屋でエアコンを使わずに一部屋に集まり一台のエアコンで済ませるんだよ。
544名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:37:21.71 ID:1Pcz+2ug0
>>534
それ化石燃料だと、当然無駄だからな、
原発有っての揚水発電所、
今から新規建造しても、数年は掛かるわけで
545名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:37:24.91 ID:QMULU6sz0
>>526
東京の電気を福島の田舎で
作ってたことが毎日
報道されているというのに
546名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:37:46.21 ID:jTVS/CM80
>>540

単発で何言ってんのwww
547名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:38:25.35 ID:fPDioZkN0
まあ、俺の場合はTVを3台同時につけてるけどね。
しかも、PCを利用しながら・・
548名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:38:28.47 ID:SRs39lMt0
電力をストックできないなら
携帯電話もノートパソコンも使えないぞ
電気自動車なんて存在しないぞ
549名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:38:41.53 ID:3ExUDQhE0
>>536
開けなきゃ持つんだよ。ちゃんとカバーするし。
あとは家の冷凍庫と一緒。商品自体が蓄冷材になって持たせる。

自販機のエコモードもピーク時間前に冷やして蓄冷し、それでピークタイム終了まで節電するんだよな。
550名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:38:52.43 ID:eWv2QtmP0
>>540
コピペだけどその通りだと思うわ。
原発がいらないほどの蓄電ができたらノーベル賞10回貰ってもおかしくないほどだわ。
551名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:39:24.20 ID:s8PmSBBp0
これを機に節電したいんだろ。
ほっとけよバカ東電。
552名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:41:06.87 ID:eWv2QtmP0
>>544
揚水ってはっきり言えばダムだからね。
八ッ場であれだけ騒いだのにどうやってダム作るんだか。
553名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:41:45.71 ID:vuziTIQU0
>>543
自分1人ぐらしだけど20Aでも十分なんだろうか?
なにしたらブレーカーおちる?
基本エアコンはコンセントから抜いてここ10年くらい全く使ってない
554名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:42:19.62 ID:QMULU6sz0
>>520
とうぜんながら
パチンコやの電力消費に比べ
家庭の電力消費のほうが
ずっと多い

テレビみるの止めたくないから
パチンコやを叩いてる
555名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:42:39.86 ID:jTVS/CM80
>>550

おいおい、原発や再生可能エネルギーにこそ蓄電技術が必須なんだろうがよwww
556名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:42:51.91 ID:9TNYGtM40
だから?君らの不始末で節電してる人らにその言い草は何
557名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:42:57.69 ID:fPDioZkN0
>>553

電気ポットとドライヤーで落ちる。
558名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:43:27.37 ID:SJl2vFxY0
一番きついのは12-15時頃の冷房でしょうか
高校野球午前中とナイターでやればいい
559名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:44:36.42 ID:8w1Kww+dO
え?
みんな節電することで東電の収益を追い込むのが真の狙いでやってるんじゃないの?
560名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:44:41.30 ID:vuziTIQU0
>>554
マジで!
テレビ消すほうがいいのか
なんでテレビ局はそれをちゃんと報道しないのか
561名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:44:58.43 ID:0hlZd9HE0
50Hzと60Hzの境目の地域ってどうなんだろ

完全に勝ち負け出てんの?
562名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:46:07.27 ID:GDGS9jBGO
コンビニなど深夜だけ営業すればよい
563名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:46:23.64 ID:SRs39lMt0
原発がいらないほどの蓄電は物理学の原理上は何の障害もないぞ
単なる技術的問題に過ぎない

今回みたいな危機が起きて強力な動機ができれば技術は進歩する
戦争が技術を進歩させるのと同じだ
564名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:47:18.26 ID:fPDioZkN0
コンビニなんて滅多に行かないな。
買い物は、ディスカウントスーパーでまとめ買い。
どうしてもって時にだけ利用してる。
だから、ポイントカードも持ってねえや。
565名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:47:23.94 ID:eWv2QtmP0
>>555
今現在そんな蓄電技術がどこにもないよ。
だからそんな技術開発できたらノーベル賞10回分だって言ってる。
566名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:48:49.47 ID:vuziTIQU0
>>557
そんなんでどうやって生活するの・・・
567名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:49:34.00 ID:QMULU6sz0
>>565
技術的にはいくらでもある
568名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:50:18.56 ID:jejZ5IsR0
>>544
数年じゃなくて数十年だな。
場所が一瞬で選定できたとして、用地交渉・買収、漁業補償、利水権調整に20年、
建設用道路の建設に5年、
ダム建設に10年、
同時に発電建屋や施設の設置、
更にに高圧線鉄塔建設や高圧線の設置も。

こんな感じ?


火力なら、港湾の埋立地が確保済みなところが多く、
地盤の安定化(圧密沈下対応)や地元調整(ほぼ漁業補償のみ。隣接する
既存の火力発電施設もあるから、わりと短期で終結?)さえ終われば、
プラント建設は数年でできそうだ。
569名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:50:41.08 ID:wwh1IaG90
だから世界の頭のいい奴らって何やってんだ?って話。
ここも高学歴の理系がいるんだろ?っつたくまともな蓄電技術の一つも開発できないのかよ。
570名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:50:43.70 ID:eWv2QtmP0
>>567
あと3か月で実用化して東電に売り込んでくれよ。
571名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:50:43.86 ID:vOy7YJQI0
【音楽】「電力はあまっている いらねえ。原子力はいらねえ」…忌野清志郎が歌った反原発ソング「サマータイム・ブルース」が今また話題に★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302536244/
572名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:51:48.44 ID:qnHayeu30
夜はガンガン使ってくれって事かね?
573名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:53:00.25 ID:3ExUDQhE0
>>563
技術というよりはコストと圧倒的に必要な資源の問題だがな。
たかだか蓄電のために環境を破壊しまくったり、世界中の資源をかき集めるのはアホすぎる
574名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:53:24.51 ID:2/Xv9g1EP
わからん

・電力はストックできないから深夜の節電は無駄
・原子力発電は発電量を調整できないが、火力発電は、発電量を調整可能

深夜の火力発電を絞ればいいんじゃないのか?
575名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:55:12.14 ID:zj9QN9w10
電力を深夜にシフトするための方策が電気温水器とか
時間帯別の電気料金制度とかだろうがわかってないやつ
多すぎ。
576名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:55:18.89 ID:exZ4I6ZSO
スマートグリッドをキーワードにググったら、スポンサーリンクにいきなり、
エネルギー貯蔵システムって出てきてワロタ
ちゃんと考えてるとこあるんだね。
俺、文系なんで詳しいことは読んでも解らん。
ここで理系気取ってるやつ、解説してくろ。
577名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:55:42.90 ID:HDjyhpBPO
風力で水を汲み上げれば安定した発電ができるんじゃない
一種の蓄電
578名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:56:08.43 ID:jTVS/CM80
>>565

いや「原発がいらないほどの」蓄電という視点を笑ってるんだけど。
579名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:57:07.38 ID:vOy7YJQI0
558:04/12(火) 10:47 VBBO+O0R0
原発って全体の3割なんだよな
7割は他の発電なんでしょ?
税金でやってかまわないからコスト高だとしても全部
火力、水力、風にかえられないの?

そりゃ火力なんて燃料とかが枯渇する恐れはあるけど
こんな危険で危険が長引くことにはならんやん

どっちしろ安全に廃炉にしたって数十年かかるわけだし
580名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:57:09.06 ID:fElDFVJ70
電気大量使い放題の社会にもっていくのを止める意味でいいと思うよ。
原子力発電所をこれ以上作らないという意味でもいいじゃん。
深夜あまりまくるのは原子力発電所がたっぷりあるからなんだろ。
深夜でも煌々と電気がついてて当たり前、星なんて見えなくて当たり前なのをやめよう。
581名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:58:22.40 ID:2+0kfhyF0
東電は売り上げが減って焦っているんだろうな
582名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:58:36.54 ID:2+nkZukB0
今現在で使用量70%?みたいだけど
このあまってるうちの10%(できれば20%)分を
今から発電量調節のため停止ってできないの?
使用量高くなったら発電再開するとかは?
ピーク時のためじゃなくて資源のほうから考えて
583名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:58:52.97 ID:HDjyhpBPO
>>580

釣りなの
馬鹿なの
584名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:59:00.67 ID:rElQwTKy0
原発ありきの深夜電力利用もおわり
昼も夜も節電で良いじゃない
585名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:59:51.96 ID:vOy7YJQI0
>風力で水を汲み上げれば安定した発電ができるんじゃない
>一種の蓄電
オランダ名物巨大風車は染み込んでくる海水を掻き出すために開発された
ヨーロッパに学ぶべきかな
586名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:00:11.86 ID:68EI2spe0
深井戸を掘り、池を作る
夜間、ポンプで井戸の水を組み上げて池に貯める
昼間は池から水を地下に戻し、井戸の底に設置した発電機で発電

簡単に思えるんだが何でやらない
587名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:00:25.99 ID:3ExUDQhE0
>>582
フル稼働させたらこれだけいけますよって数字であって、今現在それだけ発電してるわけじゃねぇよw
お前が考えつくようなことをプロがやってないわけはないということだ。・・・利権が絡まない限りは。
588名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:01:03.21 ID:QEx/gFJ5O
>>580
非才あらわる
589名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:01:07.25 ID:ZZ0v5eil0
>>583
アンカー間違えたの?
釣りなの?
590名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:01:28.16 ID:FSBz9/PoO
>>577
風力を水力に変換する無駄が生まれるとわからないかw
591名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:01:54.94 ID:1Pcz+2ug0
>>574
今も深夜は火力の操業は止めてるか絞ってるだろう、
止めれば化石燃料代が浮く、原発で深夜需要を賄う、
余剰が有れば、揚水発電に汲み上げて翌日に発電させる

詳しいわけでは無いので、実際どんな運用してるか知らないけどね
592名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:02:02.36 ID:eWv2QtmP0
>>586
地盤沈下って知ってる?
593名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:02:11.90 ID:ybbF+b+e0
コンビニ夜勤一人で周り真っ暗・・
強盗とか怖いから夜24時〜看板の電気つけたら速攻で同じオッサンから3回も電気つけるなとか面倒くさい電話あった。
夜中は電気あまってるから意味なくないっすか〜とか言ったら次の日本社に凸電された。
このオヤジ他人に善意を押し付けて自己陶酔して気持ちよがってるだけじゃん。
また店長に内緒でコツソリ看板オンにしとくぜ・・・・
594名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:02:29.31 ID:azfkvqx1O
でっかいエネループ作って蓄電出来ないの?
595名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:02:52.82 ID:zVrkAuGq0
>>567
お前は何をとぼけたこと言っているんだよw

技術的にあるのと、コストペイできる実用化とはまるで意味が違うだろうがw
596名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:03:13.01 ID:wwIDHsdg0
コンビニにとっては光熱費のコスト削減になるだろう、
馬鹿東電。
597名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:03:36.49 ID:URVeOEXwO
>>583
どの辺りが釣りなのですか。わからん。教えて。
598名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:03:53.82 ID:HDjyhpBPO
>>586
海岸でもできるな
海岸がすぐ山なとこは日本中にある
風車で水を汲み上げればよい
599名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:04:09.47 ID:Pr8gh9WE0
むしろ深夜は営業して、その他の仕事も深夜にずらせる仕事だったらずらしたほうがピーク電力減るんでは?
600名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:04:30.84 ID:68EI2spe0
>>592
すぐ戻すから平気では

井戸じゃなくても海岸が急峻な崖になってる三陸海岸なら海水で揚水発電できそう
601名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:05:14.31 ID:rElQwTKy0
>>582
水力だって余裕があれば止められるからダムの水を節約できるよ
例年より水位低いし無駄遣いは出来ないよね
http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000111.html
602名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:05:23.01 ID:3ExUDQhE0
>>586
150万kW級の奥美濃発電所で500m弱の高さで毎秒234tの水を落としている。
これ、井戸である程度の規模賄えるレベルでやったらどうなると思うよ?地下水は魔法のアイテムじゃないんだぞ。
603名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:05:58.74 ID:+KNL4m+1O
東電「昼は電気消せって言ったけど夜は使えってwアホで嫌になるぜ」

こうですか?
604名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:08:05.64 ID:FSBz9/PoO
>>598
日本の消費しているエネルギーとヨーロッパでも田舎な地域を比べるのもどうかな・・
605名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:08:37.65 ID:zkFRHgT70
野球をデーゲームでする方がピーク時に消費電力が増えるように思う
ナイターにする方が平均化するような気がする
606名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:08:38.23 ID:lU+s7ZzHO
コンビニ店長なんてアホっぽいから。
607名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:08:50.16 ID:jejZ5IsR0
>>602
ドラえもんのアイテムじゃないが、地下貯水タンクとしては
東京都民を全員収容できるような地下空間が必要だろうなあ。
いや、日本国民全員?

洪水対応の某地下神殿くらすじゃ、全く話にならんわな。
(容量的にもそうだけど、そもそも落差(位置水頭)がほとんど無い・・・)
608名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:08:53.52 ID:SwOEJutxO
夜に経済活動出来るならやったほうがいい。
夜稼いで昼休め
609名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:09:39.69 ID:sy8b0z1N0
でっかいバッテリー作って充電しとけばいいじゃん
610名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:10:38.81 ID:rElQwTKy0
東京ガスも燃料融通してあげる、っていうくらいの事態なのに
夜中はもっと使えとかアホだろ
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/9eb1fea17843824322a30b8dba838db5/
611名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:10:55.03 ID:68EI2spe0
巨大発電所は揚水ダムでやるとして、村営発電所クラスの小型な物は可能じゃないかと

>>577
検索したら、なんとあの国のほうが進んでいた
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2005/04/0504j0404-00005.htm

>>590
効率悪くても、風力は元がタダだからな
612名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:10:57.02 ID:7Z382ULF0
パチンコもゲーセンも規制しなくてよい
節電もしなくてよい
そうすれば職場や一般家庭にしわ寄せがきて
パチンコ、ゲーセンへの不満が爆発するだろう
そうしたらお前らみたいなアホが暴動デモで壊してくれるかもしれないし
節電してパチンコの営業に支障ないようにすすめることがアホだ
節電をするな使いまくれ
613名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:11:35.43 ID:zh1bDM8bO
苦情来たの?
614名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:11:40.63 ID:tVrAuFtL0
別にいいんでないの?平常時も節電に協力してくれって昔からいってんだから。
615名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:12:16.39 ID:HDjyhpBPO
>>590
風量の変化や無風のときどうするの
616名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:12:18.69 ID:QQo1FJUJ0
つーか
ピーク時の電力を節電する事に意味があるのに
ヒス起こして並んでまで
燃料入れに行っちゃうようなバカは黙ってろよ。
木を切るなって間伐材の割り箸否定や
PETのワイシャツレベルの愚かな行動だっつーの
617名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:12:49.66 ID:HSPlImVO0
>>605
午後6時〜8時くらいがピークにならなかったっけ?
618名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:12:50.65 ID:ImBXDWSaO
使わなければ、東電の収入へるから夜は使ってね!
619名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:13:21.59 ID:Zyn3BHO00
別にコンビニは過度に節電しなくてもいいと思うけど・・・
原発推進して深夜割引が要のオール電化売りまくってるからな
620名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:13:35.39 ID:8FnYfKfi0
燃料はストックできるだろ
621名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:14:20.26 ID:ZZ0v5eil0
各家庭の屋根に風車とソーラーパネル設置義務化とかならないかな
あと、ビルの陽のあたる面もソーラーパネルで覆うとか
なんでそうならないんだろう、長い目で見ても元取れないのかな?
622名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:14:35.31 ID:3ExUDQhE0
>>600
三陸のガケ程度では落差がない上に海水でやったら貯水時の塩害で酷い環境破壊になるぞ。
>>617
それは冬の話だw夏のピークタイムは午後一から夕方まで。
623名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:14:41.34 ID:RPgpTMLH0
>>554
パチンコ台300W>>>TV100W
パチンコ1点=100家庭分

まっパチンコのTVCMはいらないがな
624名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:14:47.76 ID:FSBz9/PoO
>>609
最新技術の携帯電話とバッテリーで考えてみろ
東京の電力を数時間でもバッテリーで補うとすると富士山並の大きさでもきついんじゃねw
625名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:15:50.14 ID:+KNL4m+1O
川沿いの町とか村は小水力発電で電力補おうぜ
626名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:16:28.94 ID:lZBBOz/LO
原発を廃止したいなら、コンビニの照明はつけるべきでない。

照明を落とした光熱費での純利益率と、通常時の純利益率を比較しよう。

今のように全ての店舗が、節電して照明を落としているなら影響が少ない事がわかるはず。

コンビニだけでなく、全ての業界で、継続して、例え少ない節電量でも、省エネルギーでの経営を行う方法を模索する事が、脱原発に繋がる。

競合店が一店舗でも照明をつけたら、売上を持っていかれるから、照明をつけざるえないけどね。

新規エネルギーなんて絵空事に期待するより現実的だと思うけど、電力会社は泣くね。

627名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:16:40.30 ID:tVrAuFtL0
バイオマス発電すれば?
トイレのうんこで。
628名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:17:15.15 ID:SoRGUloEO
>>518
パチンコ屋にクレームの電話はないのか?
629 ◆65537KeAAA :2011/04/12(火) 11:18:01.05 ID:ZWKRggDq0
でも「自粛してないなんて不謹慎な!」って馬鹿が一定数居る以上、やらざるを得ないんじゃね?
630名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:18:58.12 ID:HDjyhpBPO
>>622
海水のは世界中にあるし日本にも沖縄にあるんだが
汲み上げはモーターだけど
それを風力と組み合わせられないかと思ったわけで
631名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:21:11.06 ID:RPgpTMLH0
節電した金を被災地に募金すりゃ良いだけの話


避難民から金を取って宿泊させようとする東電なら想定内の発言
632名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:21:46.98 ID:68EI2spe0
>>626
節電と自然エネルギー開発と原発廃止は、それぞれ別の事柄
セットになるからイデオロギー論争になる

普通節電は原発反対運動ではなく、電気代節約のためするものだし
風力発電と原発の安全対策はどっちも並行して進めていい
633名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:25:12.09 ID:pCo+VqO3O
24時間営業とかいらんだろ
634名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:26:39.45 ID:HDjyhpBPO
>>625
地域ごとに自前の小規模発電という考え方はありだよな
小さな地方は水力風力太陽火力を組み合わせた自前の発電システムで

大都市は大電力会社で

今の電力供給のやりかたをそのままに考えるから、原発を風力では置き換えられないとなる
635名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:30:41.56 ID:9eF7OGy5P
大阪でもローソンの看板消してたぜ
いみねぇだろw
636名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:33:47.75 ID:ZZ0v5eil0
賃貸で光熱費込みの物件があるけど、あれは良くないな
節電意識が損なわそう
自分は貧乏性なので薄暗いコンビニや夜遅い時間に真っ暗だとなんかホッとする
637名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:36:13.86 ID:FSBz9/PoO
>>635
その大手コンビニの入口には「東北地震による電力不足の影響で〜」と、貼り紙がしてある
638名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:36:19.47 ID:s/BcM5Sc0
エコのために節電してるんだから関係ないよ。
639名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:39:04.26 ID:68EI2spe0
>>634
東京電力抜きで発電できるメリットがある
コスト度外視して福島がやってくれることを期待
640名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:40:51.62 ID:AwKTGeClO
固定費削減の為節電中
夜間が減れば、火力用化石燃料消費減らせて
東電にダメージで一石二鳥だね。
641名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:41:18.41 ID:rElQwTKy0
>>634
機動性で組み合わせを考えると
お天気任せの風力、ソーラーと機動性のある火力、水力は組み合わせられるけど
機動性の無い原発と風力、ソーラーって組み合わせは向かないんだよな
これから自然エネルギーの活用を考えるなら
組み合わせるのは原子力より火力の方がいいな
642名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:42:48.76 ID:FSBz9/PoO
東京みたいなコンクリート都市と、自然と調和している村の電力を一緒の発電方法で考えるのが無理がある
643名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:43:01.76 ID:udgIsF2nP
深夜に「電力が余る」のは原子力が平常運転していた時代の話だろ
今の深夜は「発電能力に余裕がある」にすぎない
出力を絞ればそれほど「電力が余る」ことはないし、化石燃料の節約にもなる
それをしないのは火力の出力調整が面倒で、多少の非効率が発生するから
鉄道の停電除外を「面倒だから」「できない」と言っていた東電は
相変わらず極力面倒なことはしない方針のようだ
644名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:45:30.29 ID:AwKTGeClO
風力、太陽光、熱の変動補完にガスタービン火力と水力は使える
ベースの原発置き換えは地熱と河川・用水路水力だな。
潮流はまだまだ研究段階だし
645名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:48:36.71 ID:eHQ4wL860
結局電気はバンバン使いたいけど原発はコケたから反対せざるをえないってことだよね
東電にはもうちょっと上手くやれよってお叱りと励ましばかり
646名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:50:33.49 ID:HDjyhpBPO
黒潮発電ってどうなった
今ならメガフロート建設してやれそう
647名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:55:51.24 ID:bsnyBrLb0
営利企業なのに絶対赤字にならない。電気使えば使うほど金が儲かる。
今の時代になんか間違ってねえか?
648名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 12:01:39.40 ID:jejZ5IsR0
>>647
電力事業は許可制で、経産大臣の許可が必要。
で、公共的事業だから、「潰さず、儲けさせず」ということで、
赤字にはさせないが、大幅な黒字は出させない料金設定にさせる。

・・・というのがタテマエだが、儲かった分を「地元振興策」等という
名目でガンガンばらまき、「儲かってません」。
ばらまいた先の企業にはいわゆるファミリーなんたら・・・
649名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 12:13:59.81 ID:QMULU6sz0
>>623
人口あたりのパチンコ台と
人口あたりのテレビの数を
比較したほうがいいとおもうけど?
650名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:36:55.78 ID:tSRgf2qS0
>>641
大都市の多くは河川沿いにあるから、原発と楊水発電の相性がいい。
原発は都市の地下にでも作っとけ。
651名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:40:57.32 ID:+xnCShuJ0
>>650
楊水???

揚水発電は、大都市のある平野部ではありえないな。
652名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:41:42.24 ID:pwHgun880
>>11=深夜営業店のない不便な田舎者の僻み。
653名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:57:23.44 ID:1OFqFYEB0
夜8時以降は全電気真っ暗にして寝るだけにしろ
少子化対策にはいいぞ〜
654人権団体代表:2011/04/12(火) 14:25:49.71 ID:jOLic0L/0
>コンビニバイトのスレ見てたら、看板の照明が点いてるだけで
>深夜にもかかわらずクレームの電話がかかってくるんだと

そういう頭のおかしいクレ〜ム電話するやつは前科持ちだからな
僕のバイト先にもあったから「西日本で節電してるのはキチガイだけですよ」と言って電話切ったw
もう辞めるからできたんだけどね(まあ、それが事実だし
655名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 14:28:38.43 ID:VcVWJbY90
深夜に節電した電力で湯や氷を作って蓄熱、蓄冷して昼間使えばいいじゃない。
656名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 14:34:23.43 ID:+xnCShuJ0
>>655
> 深夜に節電した
の意味が不明だが、

エコキュートとかエコアイスとか、既にそこらじゅうで使われているね。
657名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 14:38:14.55 ID:UAIXHn0g0
つまり、夜型生活ニートがベストってことか
658ムラシタコウジン:2011/04/12(火) 15:21:01.73 ID:FGBLLuKa0
俺は神だ
659名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:30:18.44 ID:eI7K94Gv0
660名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:35:35.53 ID:fhC5v2v/O
まあエネルギー節約にはなるし温暖化対策にもなるから
使わなくていいなら使わなくてもねぇ

ってか仕事でしばらく奈良と和歌山にいたんだけど
戻ってきたら節電中の東京のほうが明るかったw
661名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:37:16.44 ID:DyVCRzYFO
何か巨大蓄電技術や施設の必要性を感じるね。
石油なんかでもコンビナートが有る訳だし
これからはいかに電気を作るかじゃなくて
貯めておく技術の開発が求められそう。
停電しても2,3週間ぐらい電気を供給出来る施設。
2,3週間ぐらいあれば大概仮復旧ぐらい出来るでしょ。
662名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:38:43.86 ID:fhC5v2v/O
>>661
あぶねーよそれ
663名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:39:15.79 ID:hiPOtO8B0
>>661
両津ならやりかねん
664名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:51:48.94 ID:v3L1tnNC0
使わずにすむなら使わないでいいと思うけどなぁ
電気が売れなくて困ってるからあの手この手で売ろうとしてるだけなんだろうね

まぁ節電とは関係なく、コンビニやらスーパーの看板とかネオンって下品だから電気落としてるほうがいいよ
なんであんなにセンス無い看板なんだろう
665名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:53:07.45 ID:aqz14rYt0
原発のせいだろ。
原発はピーク電力に対応できないから。
666名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:53:17.76 ID:J8qUoYPi0
こんな風にやたらめったら電力使わせようとすんなカス
無駄な電力使わなくして、東電に儲けさせたくないんだよ
皆まで言わせんなはずかしい
667名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:54:06.67 ID:n3o3Jtxa0
パチンコの営業を深夜に限定すりゃいいじゃん 昼夜逆転しても困らん連中だろうさは
668名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:54:20.23 ID:p4wh9ima0
ピーク時にナイターを開催しようとしている巨人に何か言ってあげてください。
669名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:55:27.85 ID:95l2+BW/0
原発がなくなったら電気が止まるなんていうのは原発利権を食いたい東電と経産省のウソ
計画停電だって反原発の世論を抑え込むためのプロパガンダっていうか経済テロ
実際は電力不足ではない

東電は今夏の電力消費のピークを5500万キロ・ワットと見込んでいる
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110407-OYT1T00486.htm

東京電力の発電設備出力
http://www.tepco.co.jp/nu/torikumi/nuclearlibrary/facilities/facilities01-j.html

2009年度末実績(万Kw)
原子力1,819、水力 1,464 、火力 4,486 、新エネ 4
合計 7,769

7,769−1,819 = 5,950>5,500

すなわちすべての原発を止めても自前の発電設備でまかなえるし
自家発の融通を受ければさらに余裕がある
中長期的には太陽光・風力・地熱など環境負荷の少ないエネルギー比率を増やすとともに
電力需要を増やさず経済成長できる方向に経済構造を切り替えていけばいい

しかし東電は原発反対の世論を抑え込むために経産大臣をダマして無理やり計画停電をやった
国民が暑さに音をあげて
「原発でも何でもいいから電気をお恵みください東電様」
っていうまで続くだろう
670名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:57:04.19 ID:vcpb4KA60
被災地のために節電とかアホ丸出しだな
671名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:58:24.65 ID:R+x2obfEi
>>666
そんなわざわざ言うのが恥ずかしいことを書き込む無駄な電力で東電を儲けさせてんのはどういうこと?
はやくパソコンも携帯も電源切れよw
672名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 15:59:23.81 ID:J8qUoYPi0
>671
東電乙
673名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:00:07.62 ID:ND3McwuL0
コンビニとか眩し過ぎと感じてた。
今くらいがいい感じ。
ずっとこのままでいいんじゃない? 店側も照明費用減らせるし
674名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:01:37.98 ID:XC36rJmrO
もう、雷で充電しようぜw
675名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:05:13.46 ID:D7ginpjIO
ウソ!夜、よかれと思って蛍光灯一本減らして薄暗いの我慢してたのに!
676名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:06:54.93 ID:A0xtu3bc0
本当に電力をストックできる方法はないのか
わざと研究を止めさせてないか?
677名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:11:15.43 ID:J8qUoYPi0
>675
無駄にはならない
節電=節約だ
これから先、経済がどうなるか分からんのだから、
無駄な出費は抑えるが吉
678名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:12:57.32 ID:ND3McwuL0
>>676
最も大規模なものが揚水発電
一般的なのが蓄電池(エネループもこれだね)
瞬間的ならコンデンサ(キャパシタ)
研究中なのが超伝導コイル
効率悪すぎるけど、はずみ車なんてのもあるね。

電力エネルギー使って合成石油作ったり、アルコール作ったりして、
それを燃料に火力発電とか・・・
679名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:14:31.30 ID:R+x2obfEi
>>672
ご利用ありがとうございまーす
680名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:16:41.76 ID:n3o3Jtxa0
>>676
世界中の研究者を止めるだけの力が東電にはあるのか?
681名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:17:42.56 ID:J8qUoYPi0
>679
うむ。最低限は使わせてもらうぞ
パソは仕事でつかっとる
地震も来とるしな。地震速報は必須だ

でんこちゃんも「電気は大切にね」て言ってたしな
余分な電力は使わん
それでいい
682名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:19:39.91 ID:TuVsDHBQ0
揚水式水力発電所なら、節電分の水を高所のダムに送水できるだろ。
683名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:19:57.87 ID:J8qUoYPi0
>680
経産省と東電の癒着
東電と研究者の癒着
あと、予算の配分が原子力に集中してたら、自ずと研究者もそちらに集中
そんなもんか
684名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:27:59.88 ID:J8qUoYPi0
東京は今まで明るすぎ
ピーク、オフピーク関係なしに、今ぐらいの節電を続けてもよかろう

先日高速に乗ったんだが、トンネルの半分が明かりが消えてたんだが、全然問題なし
まだ明るいぐらいで、2/3ぐらいにしてもいいぐらいだった
大体トンネルの中が明るいと、トンネル抜けた時のギャップで危ないだけだからな
首都高なんて、もっと暗くしても大丈夫だろ
685名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:30:30.45 ID:pZwEplWA0
パチンかすの営業時間を午後8時から午前6時にすればいい
686名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:32:40.03 ID:jaZMjkkV0
>電力はストックできない。
実はこれ理解してない人がけっこういた。
深夜稼動でも問題ない工場は夏場だけでも稼動を夜に移せば・・と
言ったら「深夜に使おうが24時間の総使用量は変わらないから意味ない」
とか言われた。
こういうのから面倒なクレームが来るから自衛で消してるのも多いかもね。
687名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:35:14.60 ID:qeMqertN0
夜中まぶしすぎて睡眠障害になったり
、真冬にTシャツ着てアイス食って、真夏にセーター着てふるえあがるのがおかしいんだよ。
688名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:35:30.09 ID:4uJ6xY9C0
まあ、夏のオフィス街だよな電力消費が高いのは。
あと、今の節電は日本人がなんとなーく飽食社会であることを意識してる現われじゃね。
CO2排出量問題でも節電は言われてたし。
689名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:36:02.09 ID:SRs39lMt0
>>686
一般人が理解してるわけない
だって「身近な機器」では電力ストックしまくってるもの
690名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:39:51.98 ID:tApRKvorO
パチンコ屋も深夜だけ営業させればいいじゃん
691名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:42:37.59 ID:ItD35UGJ0
電気をストックってバッテリーみたいなもの想像する人が多いけど
深夜電力でポンプでダムに水を汲み上げて昼間に発電するって方法でストックする方法もあるんだぜ
692名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:42:45.86 ID:ND3McwuL0
>>689
電力の元となる石油・石炭や揚水発電の揚水した水は
「ストック」できるかもしれないけどね(w

火力発電も、強弱調整程度までで、止めることはできないし。
(一旦止めたら、再稼動させるのは大変。それに下手すると
収縮膨張で配管が壊れる可能性も高いし。)
693名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:45:36.69 ID:jAG7wJ+20
>>690
は以外と正解かもっw
694名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:45:47.39 ID:2gsagamIO
少量であれば電池に移せばいいだけ
695名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:45:58.42 ID:lq/FwEqK0
じゃやっぱ、パチンコ禁止で正しいわけね。
696名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:48:16.54 ID:904WPRQdO
>>695
ゲーセンと漫喫もだな
697名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:48:43.43 ID:4OPGct4r0
エネパックは発電所から送られてくる電気は蓄電できないのかなぁ。
698名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:49:32.80 ID:tjy/qD+30
営業第一、安全二の次
699名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:52:45.54 ID:hICTPH5iO
馬鹿じゃね?なんにせよ無駄な電力を節電するのはいいことだろうが?
節電の結果、原発の必要性が無くなり、原発潰される恐れがあるからとしか思えん
700名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:54:39.50 ID:rElQwTKy0
>>692
いまどきDSS運用してる火力発電所も珍しくも無いだろ
701名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:56:46.91 ID:RV2Wts9/O
在日米軍の電力って、どうなってんだろ?
702名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:57:40.56 ID:wnj04JZN0
自粛という名の節電です
関西でも一部やってる
703名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:58:48.71 ID:X6R823NG0
大体ドコの店に行っても列のスイッチOFFで照明消してるだけだから
通路によっては真っ暗で感じ悪い。
節電してるイメージをかもし出そうとしてるだけでしょ
ほとぼりが冷めたら照明スイッチON!ですむからめんどくさくないしな。
本気で節電する気があるなら2列組の蛍光灯の片方外すとか
1個飛びに消灯するとかしてるよね。
近所のコンビニがやたら明るかったからけしからんとおもって
のぞいてみたら全LED化されていた。えらいな
704名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:59:20.95 ID:eBC0yN+QO
>>669
これが原発能か・・・
気持ちが悪い
705名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:00:06.12 ID:wLlubyIf0
コンビニの下品な看板など照明しなくてよし
景観が悪くなるだけだ
706名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:00:49.49 ID:VxdzjRwG0
>>364
バカ?
707名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:03:11.48 ID:cHCkljY90
>>703
> 本気で節電する気があるなら2列組の蛍光灯の片方外すとか

昔ながらの蛍光灯だと、これやると蛍光灯が凄く痛んで
すぐに寿命がきちゃうんだよね。
708名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:04:08.51 ID:lJ0uNkzrO
>>7電気の力でタービンを回す
709名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:07:33.75 ID:s/K3WAeeO
>>703

片方外したら両方きえるけどな。
710名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:08:07.99 ID:b+5Z/idm0
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;, どうか・・どうかお願いします・・
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`

http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1U5IWJLLOLZPJ?reveal=unpurchased&filter=all&sort=date-added&layout=standard&x=6&y=15
711名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:12:42.27 ID:Rnd8E0RP0
ダムまで作らなくても、全国の一級河川と海岸に水流を利用した発電機つくれないのかな?

上を歩くだけで発電できるシステムがあるんだから、作れそうなものだけど。
712名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:16:53.79 ID:RAhpp6S90
関係ないはずの中部電力範囲だけど節電してるとこあるし
713名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:19:49.75 ID:XKKXVuzF0
俺、広島県だけど、ドラッグストアーの入り口に「節電しています」とあって照明をまびきしてあった。
それでも充分な明るさだから普段からそうすればいいのに、と思うけど、震災に合わせてるのでバカだな〜となってしまう。
714名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:21:18.04 ID:KUSdh2ZE0
>>707
ダミー管つけるのじゃダメ?
715名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:59:01.44 ID:J8qUoYPi0
>714
すまん、ダミー菅に見えたw
716ムラシタコウジン:2011/04/12(火) 18:05:36.02 ID:FGBLLuKa0
717名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:07:33.57 ID:98VXMR4p0
節電協力の名目で電気代節約できるし
言われてるとおり電気つけてるとイメージダウン避けられないし
つけておくメリットが全然ない
718名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:25:44.94 ID:O9ycJiX8O
前から看板の照明って(資源の浪費という意味で)無駄だな〜と思ってたけど今回の件で証明されたわ。
無駄この上ない。この機会に条令化しちまえ。余った電気で工場でも動かすことにすりゃいいよ
719名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:29:09.35 ID:oaKOIsNR0
銭ゲバ東電
720名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:32:06.83 ID:k+JkveB30
今更だけど<<63が全て。

何も知らない馬鹿に限って節電節電って叫びやがる。
そもそも新潟の事故のときに原発は全機停止してるけど
全く問題なかったろ?あれ、夏場のピークの時だぜ。
発電所なんて、実際に可動してるのは半分程度。
原発の比率にしたって、単に原発を動かし続けてるだけ。
721名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:32:46.49 ID:3N32XZFVO
超電導コイルやフライホイールバッテリーで電気貯める実験は常に行われているので
実用化の為に援助してやれよん

さしものR4も今の時期技術に対して仕分けはしづらかろうw
722名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:35:05.83 ID:XvUUdHfvO
全般的な節電は今後の課題として
基本的なことぐらいは広報しろよ、政府
ピーク電力を下げることがまず第一って
723名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:38:31.56 ID:i58BY7Mk0
ちゃうちゃう電気が貯められないのなんかもう浸透してる。
すべては自粛ムードだよ。

夜間に明かりがどうしても必要なのか!?この大変なときに!
と、こういう事を「偉い人」が言うからこうなる。
724名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:43:35.90 ID:J8qUoYPi0
ちゃうちゃうついでの節電
経費節約は大切だぞ!
725名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:58:21.30 ID:LJjLUm7b0
定量契約ならともかく従量契約なら節電する方がコスト圧縮できるからな
これを機会にみんな電気代大幅減を達成しようぜ
726名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:01:22.52 ID:95k70zqP0
一定量まで定額にして安くして、
それ以上使ったら現行より値段を高くすればいい。
そしたらみんな必死こいて節約に励むよ。
727名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:04:42.55 ID:Ke+PG2wp0
節電と言うよりは、東電に対する不買運動だろ。
完全に電気を使わないのは無理だから、せめて節電して
東電に払う電気代を減らしてやる事はできる。
728名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:08:23.36 ID:ykoOh/bI0
>>727
いっそそれを東電エリアだけじゃなくて全国同時多発でやれば
原発村に一矢報いることできない・・かな?
729名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:09:08.18 ID:rcThV2E60
電気使う気が無くなるまで値上げすればいいのに
730名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:13:51.68 ID:NFi9iiZo0
フライホイールやりゃいいのにwww
731名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:22:29.47 ID:zRuBSOBj0
>>730
実際のとこ
実現度合い?って、どんなもん?

個人的にはゼンマイとかキボーンw
732名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:46:03.99 ID:SQo7N/A0O
東電「電力の余裕がある時は、ジャンジャン電気使って下さいフヒヒ」
733名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:00:06.28 ID:hNvis8St0
22時まで計画停電したくせに、今更何言ってんの東電のクズどもは。
734名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:03:28.79 ID:qLV3gPIm0
えらそうに・・・蓄電技術くらいやっとけ
独占企業ならではの怠慢だよ。
競争企業なら小規模だろうがそれくらいやりかねん。
735名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:04:10.19 ID:11995SJu0
>>1
バカなの?
バッテリーって知らないの?
736名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:06:57.93 ID:juKg3hkU0
実際フライホイール使って蓄電してるけどね。
737名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:07:31.88 ID:SZOGnUoqO
夜節電してういた電気代を被災地の義援金に募金してるのでは?

738名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:07:45.70 ID:iaey3WsI0
エスカレーター使えないからだいぶ鍛えられたよ
739名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:08:44.07 ID:5wqBerUT0
この設問に

でもちょっとは役に立つかもしれない

と返すのがスイーツ脳
740名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:10:09.15 ID:4al3sH8H0
>>10
ごくごくわずかね。
741名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:11:51.14 ID:hNvis8St0
原発事故

放射能漏れが問題になるぞと東電内部で危機感

東電:そうだ停電にしよう、電気を止めちゃえばやっぱ原発は必要だねとなるよ、おれって頭いー

東電:22時まで輪番停電です、原発が使えないので仕方がないんです(キリッ)

都民は自主的に節電を始め、これでもかと電力消費を押さえる

東電内部の会話「おいおい電気使用量がこんなに下がっちゃったよ、来月の収入ヤバいんでないの?」

東電:輪番停電ヤメにします、なんとなく目処立ちましたから

都民はさらに節電を推進、大口顧客のパチンコ店にも矛先が向けられるようになる

東電:夜の節電は意味ないです、いや電気使って電気代払ってください (←いまここ)
742名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:12:25.52 ID:oTVdIhAx0
でも深夜節電をすると、なんと月々の電気料金の支払が安くなるんですよ。
実はこれが大きい。

逆に電力会社は困るだろうね。
743名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:14:39.57 ID:Eycu5h+f0
UPSにストックできるお
744名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:15:23.31 ID:4al3sH8H0
>>735
そんな大容量のバッテリーは存在しません
揚水発電こそが大規模バッテリーですよ。
745名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:17:16.55 ID:bLjL7pUH0
防犯の為にもコンビニはライト点けて欲しいわー
746名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:18:25.06 ID:xLJ6TeUy0
>>742
テレビCMの自粛とか、どう考えても経費削減でやっているよな。


商人のエグさが分からぬお役所東電。
747名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:20:11.31 ID:ArbgGIKx0
東電に金払いたくないからだろ
748名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:21:08.99 ID:4g9d8KOa0
火力なら燃料の節約になるだろ。
749名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:21:45.37 ID:w6DKyVVy0
だから電気を節約してるんじゃなくて
電気代を節約してるんだって
750情弱:2011/04/12(火) 20:22:03.59 ID:cubOQaT70
全国で輪番深夜勤務がいいという話があったね。
その影響はどうなるかっていうと?
こんな話が予想できます。

鉄道会社、交通関係、休めない!と苦情。
FCで個人経営の店舗(コンビニ、丼・定食・カレー屋、ファーストフード)
きついシフトでバイトが辞め、管理職過労死。
暇つぶしと本当の体調不良が混じって病院混雑。耐性菌のお持ち帰り目立つ。
751名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:23:11.92 ID:/yUGqb08O
>>735
お宅では家電品を全て直流に改造して使ってるの?
752名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:26:23.27 ID:uztwEAjT0
自粛には反対だが、
こと電力に関しては関係ない地域も電力使用量下げた方がいい。
電力に金払うのは反対
753名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:26:32.38 ID:xgSWguuQ0
そんなことより東電潰すために節電しようぜ
754名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:28:02.92 ID:OSka8h/GO
>>751
ACDCコンバーターというのが存在する
755名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:30:03.01 ID:iKf6pbux0
>>1
東電このまま節電進んだらおまんまの食い上げだものね。
ピーク時以外はじゃんじゃん湯水のように電力を使ってもらいたいというのが
ありありと感じられるコメントですね。
756名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:30:33.54 ID:J8qUoYPi0
>745
防犯ブザー及び、個人で懐中電灯持て
コンビニのライトが防犯になるなんて一部分のエリアだけ
757名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:38:13.92 ID:hJZ5hsar0
コンビニの営業を、夜間だけにすればいい
758名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:39:16.52 ID:Q1saSrXUO
今後原発なくすためにも自粛は必須
なんせ安全厨曰く原発がなくなったら江戸時代に戻るらしいから
そうならないためにも火力他原発以外の発電手段でやってくためにも
低電力生活に徐々にならしていかないとな
759名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:42:29.06 ID:/yUGqb08O
>>754
そりゃ整流して蓄電まではできるわな。
使うときはどうするんだ?
760名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:43:16.86 ID:iVSBs0fHO
>>753
動機としてはそれが一番しっくりくるなw
効果あるかは知らんけど。
761名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:44:49.83 ID:IHkIVQ6lO
店も経費節減になるからよいでしょ。さらに、イメージも悪くならないし。収入減ってこまるのは…わかるよな。
762名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:45:32.95 ID:VcEVUnEk0
昼は節電深夜はじゃんじゃん浪費なんて、東電の都合に合わせて器用に意識の切り替えできるわけない
電気代の節約にもなるしコンビニ節電頑張れ
763名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:48:04.43 ID:qFKPVCqe0
日本は深夜でもブラジルは昼間とは考えられないだろうか
764名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:56:49.45 ID:o5JCkMLF0
今は福島の原発が止まっているから、深夜電力も一部は火力なんじゃないのかな。
それとも、残っている原発だけで深夜電力をすべてまかなっているんだろうか?
765名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:04:23.22 ID:xLJ6TeUy0
ピーク時の電力を抑える

・夏休み中の子供はひとりで部屋でエアコンを使わないようにする。
友達の家などに集まり、1日まったりとすごす。
・専業主婦も昼間は連日茶会など開き
ひとりでエアコンを使うことを避ける。
・誰からも呼ばれないキモオタは公園でパンツ一枚で過ごす。

完璧だ。

766名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:07:43.70 ID:wfmAsito0
60hzの範囲なのに、蛍光灯間引きしてる電気屋があったなあ
いつもより暗かったぜ
767名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:24:31.97 ID:hNvis8St0
プリウスが売れたのと同じだよ

地球環境を考えるとエコじゃないとね→実はガソリン代を死ぬほど払いたくないだけ
停電になったら大変だから節電しないとね→実は電気代を払うのが死ぬほどイヤなだけ

ケチが大義名分を手に入れるとあっという間に広まる
768名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:29:22.92 ID:HyhT5gU5O
自粛厨・節電厨・石原厨からクレームくるからわかっててもつけづらいよ
769名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:14:43.37 ID:9QReZdnQ0
だって夏場には節電しないとペナルティなんでしょ?
別にいまからやったっていいじゃん
夏なんてすぐだよ
770名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:17:23.02 ID:dTOy+niT0
みんなで節電して東電の利益が少しでも減れば良い。
771名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:18:03.11 ID:c69XXU850
いいかげんだれか巨大蓄電装置開発しろよ!
772名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:19:46.45 ID:FXuQmSSyO
>>767
エコが得になるようにシステム仕向けるのは基本
呼び掛けだけとか時代遅れ
773名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:21:52.90 ID:TmFLAGRH0
コンビニもパチンコもスーパーも輪番営業させれば解決だろ。
774名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:27:00.47 ID:k8G/DBHZ0
節電して東電を困らせてやれ
775名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:27:19.50 ID:ifdkYKTT0
どうせ夏の停電対策も直前になってバタバタ決めるんだから
早いうちに慣れておいた方が良い。
776名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:28:20.23 ID:GrKgRt/j0
パチンコいらない
777名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:29:00.15 ID:bVTZPFzT0
とりあえず、テレビ局を輪番放送にしろよ。
778名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:32:07.79 ID:4tka6GPRO
>>777 みんなでテレビつけるのやめようよ
779名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:37:44.17 ID:wIoTKv+0O
>>771 揚水ダムを知らんのか、バカ
780名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:42:18.39 ID:ofMHZxy90
原子力発電は簡単に発電出力を上げたり下げたり出来ないからな
水力・火力ならわりと簡単に調節出来る
781名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:52:43.09 ID:n3o3Jtxa0
揚水発電が無限に貯めれる魔法の手段と勘違いしてるバカが多いよね
782名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:15:52.36 ID:v+QLtnL5O
関西でもショーケースとかね消灯。

意味がないことをやっている。
便乗節電。
社長が日本を滅ぼすつもり
783名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:46:14.74 ID:J8qUoYPi0
>782
よー分からんが
ショーケースを消灯したら、なんで日本滅ぶの?

電気節約ぐらいで日本滅ばんだろ
784名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:53:27.69 ID:qB5wfE6C0
照明だけなら直流の24Vでいけそうな気がするんだけどな
昼間太陽光なり風力で蓄電しといて夜使えばいい。
785名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:53:35.43 ID:zVrkAuGq0
>>783
便乗省エネだなw
786名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:55:57.15 ID:R/NaPftJO
>>1
東京電力はまだ、そんな偉そうなことを言う余裕があるのか。

そうかそうか。
787名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:55:57.63 ID:7MPTCShu0
東京停電で日本滅ぶ、炉心溶融で日本滅ぶ、花見自粛で日本滅ぶ、関西節電で日本滅ぶ、○○政権で日本滅ぶ、
滅びすぎだな
788名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:56:05.16 ID:bhbi29Sr0
火力とか時間帯別に発電量調整できないの?
夜間の発電量減らせば油の節約になるんじゃないか。
789名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:56:21.48 ID:3bbwPqQy0
>>781
楊水発電所は溜めるだけじゃなくて発電もするの!
790名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:59:34.10 ID:4BrvrlBHO
みんなが点けるからうちも点けなきゃ変だと思うだけで
みんな点けなきゃ電気代も浮くし良いよねぇ
この要領で会社もみんなで早く帰るようにして
なるべく休むようにすればみんな楽になるんじゃないか
どうせ、この先良い事無いんだから、なるべく肩の力を抜いて行こうよ
791名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:03:50.92 ID:30W7am8D0
これ、おかしくねえか?

何で勝手知ったる東電の社員が作業にあたらないんだ?

彼らは正規の社員だけで3万6000人、系列合わせて5万2000人も

いるはずだ。

さらに、この事故の原因をつくったOBは数万人もいて、毎年タダで公共

料金から積み立ててもらった多額の共済年金をたんまりもらっている。

彼らがローテーションでやれば、そんな余計な作業員なんて必要ないはずだ。

また、それをやらなければ、料金の上乗せもしないで済むはず。

なぜ社員が責任をとらないんだ??
792名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:04:07.14 ID:NhNXRU/iO
消灯しないとクレームくるんだって。
消灯は意味無いとか暗くなって危険だって意見もあるみたいだけど、キチガイ率が前者が圧倒的に高いらしい。
んで面倒だから消す。
793名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:04:17.90 ID:vBcAbosh0
>>781
全体からみたら笑っちゃうくらい少ない発電量らしいしなw
このさい自然破壊なんか気にしないで、もっとバンバン作るべきかも。
794名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:04:59.83 ID:qQ/bVVxnO
人にはモチベーションってもんがあってね
モチベーション下げること言わないでくんない?
一切の節電しなくなったら困るんだろ だまってろよ
795名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:06:21.04 ID:CAUMp9Fa0

節電云々の前に、日本の過剰な照明文化をやめてほしい。

特に蛍光灯の青白い光、街を安っぽく下品にしてるだけ。

コンビニとかビデオ屋の過剰な照明看板、前から前から景観悪くしてるから、撲滅させたかった。
屋内の照明も異常だ。今の節電状態でもまぶしいくらいだ。
自動販売機も多すぎて、街の景観乱してるだけ。
実際、近所の通りにも2mおきにあるけど、実際に買ってる人みたことない。

西洋人に合わせることはないが、西洋人は、日本にくると、美しい自然の観光地にいきなり自動販売機があって、興ざめするという。
796名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:12:30.06 ID:/mIT4zD8O
>>1
節電の為じゃないのは明白だろ
ウチの店は節電に努めてますって単なるアピールだ
797名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:12:57.17 ID:nldDsIWX0
>>795
日本人は欧米人と目の構造が違っていて、暗さに弱いんだよ

>屋内の照明も異常だ。今の節電状態でもまぶしいくらいだ。
お前の目の構造が欧米人に近いんだろw
798名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:13:54.81 ID:NTtjM0om0
電池は?
799名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:15:17.00 ID:WMz4jFwJ0

揚水式水力発電

水力発電所の上下に貯水池を設け、上部の貯水池より流して発電した水を下部の貯水池に溜め、
深夜の余った電力(註)で下部の貯水池から上部の貯水池へと汲み上げて再利用する揚水式水
力発電が行われるようになって、100万キロワットを越える水力発電所も作られるようにな
っています。
800名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:15:46.01 ID:eV4TF3vt0
電気つけてるとクレーム来るんだから仕方ないだろ
東電も使って欲しかったら、きちんと情弱を教育しとけよ
801名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:18:42.24 ID:aajgn3xU0
>>795
俺もだんだん眩しがりになって何だろうと思ってたら
いつの間にかドライアイになってて、角膜が傷だらけだった
お前も眼科行っとけ
802名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:19:07.06 ID:JgXkMOcI0
【東電必死に削除中!確認できるのはキャッシュがある今だけ!東電の直通電話番号!】
福島の産業をレベル7の汚名で壊滅させた東京電力に苦情を言いたい!
でも、バイトや下請けのっぽい人相手では東電に声が伝わらない!代表番号ではまともに応答してもらえない !
直接あの部署に電話したい!
でも、番号がわからない!
そんなあなたにアドバイス!

tel "東京電力" -代表 "○○○(電話したい部署)"

でぐぐると電話番号が出てくるかも?
※-代表 は代表番号を検索結果から外すためのキーワードです

例えば、
tel "東京電力" -代表 "原子炉グループ"
tel "東京電力" -代表 "環境部"
tel "東京電力" -代表 "人事部"
tel "東京電力" -代表 "広報部"
tel "東京電力" -代表 "企画部"
tel "東京電力" -代表 "営業部"

なお、これらは全て公に公開されている情報です。

【東電のせいであなたや家族の食事が危ない!】
社食の魅力 福島、茨城県産の野菜を社員食堂で使うように経団連が各企業に要請
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302147992/l50

★清水正孝東京電力社長★は経団連の副会長です
病院にばっくれ卑怯者清水の住所は下でぐぐりましょう。
清水正孝 住所 赤坂
803名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:19:38.07 ID:jiCUoKUR0
電気をたくさん使って、料金払って下さいってことか。
俺は節電しまくるよ。
804名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:21:44.68 ID:Ua480a200
Team節電結成だな
805名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:24:44.73 ID:ebg7JYy+O
夜の電気は不足してないんだろ。

だったら、店の看板に夜間電灯を灯そうが消そうが、大きなお世話だ。
そんなことまで東電に決めていただかなくて結構。
806名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:27:31.29 ID:nldDsIWX0
>>801
そう言えば、緑内障の人は、昼白色の蛍光灯がダメらしい。
で、その病気の人はみんな電球色の蛍光灯を使っている
807名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:31:10.55 ID:5soVoP8uP
コンビニとかエコアイス的な設備とか電池とかの設備ないの?
808名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:32:48.69 ID:joeN45Nn0
節電で蓄電できるなんて思ってないけど、単純に電気代がめちゃくちゃ安くなったから節電続行。一般家庭はそんな理由でいいだろ。
809名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:34:11.42 ID:+BAruEbt0
東電は分かってないな。
皆は東電・政府の失態のために貧乏になる未来の予行練習をしているだけだよ。
無意識にね。
810名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:35:42.35 ID:6n8vUusx0
便乗コストダウンと言います。
企業はお金に結びつけるための努力をします。節電に協力するふりをして灯火にかかるコストを下げています。

通常はこの様なことはできませんが、節電が社会貢献をしているパフォーマンスとして有効だからです。実質上は社会貢献に結びついているかどうかは重要ではなく、便乗した利益の追求です。

店頭に見せ金をいれた募金箱を設置し、自粛ムードを利用することでいかに儲けるか。これが企業体としてのコンビニの姿であり、決して風評に踊らされた無知による行為ではありません。

某低価格衣料品小売店も、そうそうに義援金を寄付しこれをアピールすることで、テレビCMを再開しました。このCMはACの退屈なCMの中で通常の何倍の効果があります。

義援金とテレビCMの自粛にかかる損失を天秤にかけてどちらが損失が大きいかを地震後、一週間で判断したのでしょう。

こうして見ると、世の中は決して温情ではなく、極めてドライな価値観で動いております。これらは経済的には極めて合理的な手段であり、一種の震災下特有のビジネスのあり方でしょう。

震災下だからこそできることを追求しているだけです。


811名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:47:28.83 ID:6n8vUusx0
これは政治家も同様であり、被災者がいるということを効果的に利用しようとします。街頭での募金活動や震災復興、地震対策など、これら被災者のための献身のためではなく、自らの損得や主張に震災を利用している例がほとんどでしょう。
世の中を傍観すると利害関係に結びつかない社会貢献活動はほとんどないことがわかります。
812名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:00:20.45 ID:EdWutyXO0
原発は簡単に止めたり出力調整できないから、夜間もガンガン使わないと損!って方針になってるのかな?
813名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:17:25.14 ID:6n8vUusx0
電力会社の利益が最大化する利用法は深夜に電力を使い、昼間の電力を抑える利用法です。節電と言えば、社会貢献のように聞こえますが、そもそも電力会社は節電には興味がなく、電力利用の平坦化という言葉を使います。

電気事業者は、節電されては儲けが減りますので、昼間と同レベルの電力を使って欲しいのが本音です。今は昼レベルで供給が足りない恐れがあるので、「利益率を向上させる」ためにも、ユーザーに深夜需要を減らさず協力して欲しい。とのことです。
814名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:38:58.79 ID:Ua480a200
>813
先生!分かりました!
特に夜、節電に励めばいいってことですね
815名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:43:35.54 ID:HNJGmJ9y0
風営法を改正してパチ屋を深夜営業させれば?
まあパチ屋全廃が理想だけどね
816名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:53:11.16 ID:6n8vUusx0
原子力発電に限らず大型の発電所は出力調整ができません。定常運転でもっとも効率のいいところで出力を合わせています。生産調整ができないので、使われなかった電力は基本捨てています。

そこでオール電化という電力会社に都合のよい生活をするユーザを仕立て、別契約の深夜湯沸かし器を使うことにしました。
インフラを減価償却をさせない不思議な計算式でユーザを錯覚させ、深夜料金による割引積立でいかにも得をするような宣伝を打つ。
またヒートポンプを使った局所的な効率を強調しいかにもエコロジーであるかのような詐欺まがいのシステム。それから、一定の電気を使い続けないと割引率が悪化し節電をさせない料金システム。つまり逆エコロジー。
まるで悪質な携帯電話会社の料金プランのようです。電話を使えば使うほどお得。手に入れた携帯電話(オール電化製品)の月賦を払い続けるためユーザーを紐付きにさせるところまで同じです。
817名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:54:37.38 ID:Ua480a200
他のスレでもあったんだが

×自粛、風評被害=確信犯的誤用    ○自衛、放射能被害

だよな
なんで消費者のせいにすんのん?
818名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:59:23.29 ID:9m+/gmsAO
様々な業者が深夜営業を中止したり深夜に照明を落としていたりするのは
いい加減なことばかりしている東京電力への無言の攻撃だよ。
みんな東京電力が大嫌いなんだよ。
819名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:17:52.18 ID:6n8vUusx0
携帯電話も共通するが、インフラ独占産業は基本締め付け。他に競争が無いために、高すぎる電気料金やユーザー側に不便や不利益を強いてもユーザーが離れない。大き過ぎる電力会社であればあるほど。待っていても金が落ちてくる。

昼間の停電はむしろ、利益につながっている。その分夜間電力も絞れるので。できれば非効率なプラントで高価な電力を作りたく無いし、隣の電力会社から高価な変換電力を買い取りたくない。
本来ピーク電力のみを落とせばいいところを、損益を減らすために全体の電力生産をむしろ利益率優先側にふって、ユーザー側に不便を敷いた。
これが今も昔も電力会社の悪質な姿勢である。到底、原発で自滅して放射性物質を撒き散らして迷惑をかけた会社とは思えないほど、身勝手な会社である。ユーザー側の震災への良心と被害者への協力意識を利用してさっさと資金回収している。
820名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 05:19:10.58 ID:xULT2wcVO
節電しようがコンビニ利用者増えてない?
821名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:06:24.40 ID:CAUMp9Fa0

なんか、「暗いと目が悪くなる」とか「暗いと犯罪が増える」っていうのも、戦後、電力需要を増やすために作られた文句のような気がしてきた。

そういう意識を植えつければ、電力会社はどんどん儲かる、家電メーカーもどんどん儲かる。

電力株は安定している、ということで、うちの親も東電の株をせっせと買ってきた。(今は紙切れ)

日本に近視が多いのは今の異常な明るさが原因という説もある。
実際、インドネシアとか、夜は天井高くてだだっ広い部屋に10〜30ワットの電球一つが普通だけど、目が悪い人なんかほとんどいないよ。
一方で、都市部のデパートは、セーターが必要ってくらいギンギンにクーラーかかってて、日本より寒くなってるけど。
熱帯では、寒い=豊かさの象徴なので。こうして東南アジアでも電力会社がどんどん成長していってる。
822名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:12:50.17 ID:exVuSKUCO
こっちは九州だが、バイト先のコンビニでも節電している。

でも別にこっちの管轄は九州電力だし、節電は頭狂電力のためにしているわけではない。

ではなんのために節電をしているのか。
それは、日本全体が頑張っているのに九州だけ何もしないのはちゃんちゃらおかしいから。一緒に頑張りますっていう一種のポーズみたいなもの、

823名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:17:38.16 ID:CAUMp9Fa0

どっちにしろ、節電すればするほど、電力会社は儲からないんでしょ?なら今の「節電」を常態化しましょう。

東京電力は、福島だけでなく、柏崎にも原発もってるからね。どっちとも無しでもふつうに暮らせそうですね。
824名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:19:08.18 ID:MVPQRnWMO
電気代節約の為の節電と総発電量やCO2削減の為の節電をゴッチャにしてるのがわるい
なんか新しい言葉作って分けたほうがいい
825名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:22:30.35 ID:yIU6l1wnO
安倍さんが首相だった当時、カスゴミ最大のスポンサーは支那&チョンがウジャウジャいるサラ金とパチンコ業界だった。

安倍さんは日本を美しい国にするべく、まずはサラ金を潰しにかかる。


これが成功した後はその矛先をパチンコへ向ける。


それに危機感を覚えたカスゴミ(サラ金に続いてパチンコまで潰れたら広告料金がなくなる)


それでカスゴミは徹底的にネガティブキャンペーンを張り、愛国心溢れる有能な政治家の足を引っ張り続けた。。。
826名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:23:46.50 ID:iPbLoq8QO
夜は節電のために部屋暗くしてゲームしたりネットやってるが目が悪くならん
827名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:26:29.49 ID:Ua480a200
大体、東京からちょっと離れた山梨でも7時過ぎたら真っ暗だぞ
都心は明るすぎなんだよ
コンビニ暗いって言っても、店内の照明が漏れてるから十分に明るい

電力会社を儲けさせるための電力使用はやめましょう
せっせと節電に励めばよろし
828名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:46:33.43 ID:ZT4b1c4p0
夢の蓄電装置をみんなで考えよう
829名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:48:40.02 ID:GH8+IK5a0
もう無駄遣いはやめればいいじゃない
夜も節電すれば原発無くてもやっていけるってわかるんじゃね
830名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:49:48.50 ID:Az4T8B7Q0
>>828
振動で発電するってやつを量産して配置しまくろう
831名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:52:01.93 ID:Fnq4orBX0
>>828
都民が交代で、揚水発電用の水をくみ上げて運ぶw
832名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 10:57:34.55 ID:Ua480a200
>831
うむ、いい運動になりそうだ
次っ
833名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 11:49:28.63 ID:r+hGoPoh0
夏は東電の社員が街頭で飲料水を配り、高齢者のいる住宅にはそれ+紙おむつを届ける。
834名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:04:41.25 ID:A/KO1rEjP
テレビが節電節電うるさいようだが、
企業なら番組のスポンサーやったり一般なら受信料払ったりCM商品買ってやったりしてんだから、
こっちが世話してやってるってのに不利益被るのはおかしいだろ。

夏のピーク時はむしろテレビを停波すべき。
835名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:34:46.86 ID:fVC4+0F10
このような科学の進んだ世の中になっても、電力をストックできないって……おかしくない?
836名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:37:51.94 ID:3DCTFjSbO
バッテリーの性能は100年前から変わってない。
837名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:38:25.91 ID:vHBLjY5/0
>>835
残念ながら電気は生ものなんで難しいな
交流の蓄積は無理だし、直流変換かければ効率が落ちる
第一その維持費に猛烈なお金がかかる


今世の中でもっとも不必要用なもの→節電大臣w R4いらね
838名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:45:50.83 ID:eimCqz2X0
バッテリー関係の研究で電気系と化学系どちらか選ぶなら化学系だろうな
839名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 14:41:13.80 ID:WSxh7eX/0
エジソン復権
直流のメリット見直されつつあり
840名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 14:42:41.70 ID:L6oPSFbi0
キャパシタってどうなってん
841名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 14:52:02.50 ID:BeQg69Ao0
深夜営業やめても冷蔵庫は稼働してるんだから意味無いな
842名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:00:33.27 ID:jIFSnJDK0
足りなさそうだったから口煩い場所を除いて停電させたけど、足りそうなら節電は困る。
俺らが大丈夫ってところまでたくさん電気を使って、いっぱい使用料を払えよ。
843名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:00:47.68 ID:fpfpU77k0
>>1
マスコミのコメンテーターがバカだから
夜のコンビニの電気云々って全国放送で発言する
844名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:07:24.39 ID:Ua480a200
社長が節電してくれって言ったお!!
845名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:08:10.63 ID:NuXReytO0
断言していいけど、マスコミが深夜節電的なことを吹聴して信じるバカが殆ど。

日本は愚民ばかりだよ
846名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:09:36.59 ID:ObnjGN400
>しかし、「電力はストックできないため、深夜に節電したからといって、
>電力需要の多い時間帯に利用できるわけではない」(東京電力広報)という。

意訳 「ウチの売り上げ下がるだろうがボケが」
847名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:09:44.29 ID:IRypBpRaO
経済回さな復興遅れるべな
848名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:14:09.77 ID:Ua480a200
>847
コンビニが節電解除したぐらいでは経済は回りません
たくさん商品を買ってあげて下さい
Team節電はこれからもさらなる節電に励みます
849名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:21:16.82 ID:Pln11dxP0
今、夜中にコンビニに行っても品物が無いし。
見入りが無いなら節約しなきゃ。
元記事は原因と結果の解釈が逆だ。
850名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:25:50.56 ID:YnPesUpI0
>>840
日本語のコンデンサを英訳したものをカタカナ表記にしたもの。>キャパシタ
コンデンサ→capacitor→キャパシタ

日本では大容量コンデンサを「スーパーキャパシタ」と呼んでいた頃があるね。

実製品としては、それほど長時間蓄電できないから、昼夜調整に使うのは…
851名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 16:50:32.25 ID:Ua480a200
今月の電気代どれだけ減ってるかな―楽しみ
でんこちゃんも言ってたもんね「電気を大切にって」wwwww

さて節電節電
852名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:06:52.03 ID:oT1G7Fne0
今回、無計画停電で電池関連は特需が有ったと思うんだが
作って出せばいいじゃない、家庭でもがっつり蓄電出来る奴をよ。

ttp://panasonic.co.jp/company/r-and-d/technology/topics/eco/
853名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:08:37.31 ID:/IKNQkiA0
深夜に使う電力が減れば、その分の燃料を昼間使えるだろ。
854名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:10:54.92 ID:WqIvk2UB0
何詭弁言ってるんだw

節電すればエネルギー節約できるだろ?

あまりに減って困るなら、ベース電力の原発の出力減らせよw
福一関係なくろくろく稼動してないくせにw
855名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:14:40.20 ID:VPDv8eMrO
単に東電に金払いたくないんだろ

>>853
それはない
止められない火力も多々ある
だから夜間電力利用とか促進していたわけだよ
856名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:16:34.31 ID:Ua480a200
とにかく我々は東電に対する抗議として、昼も夜も節電に励むだけだ
857名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:20:30.49 ID:tliZlxWb0
電気自動車のバッテリーを蓄電用に改良出来ないのか?
つーか、電力会社が開発を阻止してたりしてな。
858名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:25:27.40 ID:5lMLoyaJ0
>>857
寿命が数ヶ月も無いから、維持費が大変なことに。
そして、有害廃棄物処分(鉛の回収等)が大変なことに。
水素爆発で大変なことに(w
859名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:28:31.61 ID:dZES8/7a0


  節電されると電気料金収入減っちゃうから必死だな。


860名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:34:16.84 ID:LJvghQtr0
数百年に1度生まれる天才の誕生を待とう
861名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:34:45.63 ID:XPeCCAl00
>>858

電気自動車が積んでるバッテリーは将来のスマートグリッドの重要な構成要素の一つなんだが。

だがこの夏の電力不足にはどう足掻いても間に合わんわな。
862名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:36:06.89 ID:saYm4bjl0
超蓄電技術開発した人はノーベル賞で
863名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:39:12.73 ID:pPBR/z//0
蓄電ならいくらでも手段あるだろうに
効率悪いけど、そんなこと言ってられないでしょ
864名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:40:56.03 ID:ywP/KNlL0
昼間は使うな。
夜はいっぱい使って、電気代をいっぱい払え。

ってこと?
じゃあ、俺は節電するわ。
865名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:42:17.89 ID:28VuiwkAO
ストックできるよう努力しろ。
866名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:43:47.64 ID:416mRg0N0
もうちょっと物の言いようがあるだろ
夜間は余裕が出来るので使用していただいても問題ありません
とかさ
広報担当のくせに態度悪すぎ
867名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:44:06.76 ID:+ExyLYCX0
>>825
その安倍さんが取った行動

2006年3月1日、国会質問で当時の経産相の二階俊博(自由民主党)は吉井英勝(京都大学原子核工学科卒業、日本共産党)から
福島第一原子力発電所を含む43基の原子力発電所における津波対策の不備を指摘され、冷却水喪失による炉心溶融の危険性を
警告された[210]。このとき二階は吉井に対策を約束したが、実際には改善を行わなかった。
吉井は同年12月13日にも「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」
[211]を内閣に提出し、原発の安全対策の不備に注意を喚起したが、当時の内閣総理大臣安倍晋三は「我が国において、
非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた
事例はない」[212]と退けた[213]。
868名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:47:13.69 ID:UnmldRyp0

夜間は、冷房をおもっきり使っても良いよね。

869名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:50:45.61 ID:5GqzLCrGO
地球に蓄電しろよ。
870名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:50:46.83 ID:MBiMcypoO
>>868
寝るときぐらいエアコン使えないと死ぬわな
871名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 18:11:18.27 ID:WSxh7eX/0
フクシマの荒野にフライホイール蓄電所を
1000基ぐらい並べようぜ
872名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 18:43:24.21 ID:ve/cmgmDP
工場は夜に操業

ふくいち30km圏内は風車とソーラーパネルとフライホイール設置

873名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 18:47:43.52 ID:JBaTv9I80
人力発電所造ろうぜ
874名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 18:50:45.21 ID:6L1EPrD40
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ よく考えたらTV放送要らないな
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /    
875名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 18:54:45.08 ID:1W1ipsUy0
深夜番組の放送やめたらどうか
876名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 18:56:08.15 ID:niS9jIjI0
うん。深夜は緊急の時だけでいいね
877名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 18:57:22.28 ID:akx+PBNd0
たき火で得られる熱エネルギーは木を育てる労力と釣り合わないってことさ
東京電力に依存しない新しいエネルギーを考えなくちゃ
878名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:01:15.64 ID:DHVhRXLDO
超大容量で半永久的に蓄電出来るシステム作った方が早くね?
879名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:05:50.04 ID:gFt1v/L7P
昼間に節電しないと意味ないってもう耳が腐るほど聞いてるだろうに
いやいや夜の節電も意義があるはずだ、とか考え変えない奴だらけだし
880名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:09:53.81 ID:jkWrou1J0
東京から地方へ人と企業を遷せば、日本全体が活気付く
881名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:12:40.00 ID:EtQE55mNO
人が住めなくなる福島に巨大太陽電池畑を造るんだよ。
放射能がいっぱいでもお日様の光は降り注ぐ。
農作物は作れないが電力は作れる。莫大な保障を払うんだから何か生まないといかん。
882名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:13:19.15 ID:4Dk2C6HG0
>>879
いやいや、意味あるでしょ
この不景気のご時世に光熱費を圧縮するのはコストカッターとして重要なポイントだろ
883名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:15:57.79 ID:OL68b4yX0
営業時間をシェアしろよ。
昼間はスーパーが、夜中はコンビニが営業。
884名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:16:06.88 ID:KbRi2gzx0
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう。

まず、東京電力本社ビル、社宅、寮のライトアップをしてからだろ。
885名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:16:18.51 ID:E5EnomEG0
建前 「電力はストックできないため、深夜に節電したからといって、電力需要の多い時間帯に利用できるわけではない」

        ↓

本音 「売り上げ減るだろボケ!夜間はもっと使え!」
886名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:16:27.19 ID:MVPQRnWMO
頭悪い連中は科学的根拠のないルール作るからな
これも心配。未だ電車で優先座席では携帯を〜聞くと頭クラクラする
887名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:16:43.40 ID:IWVxujJBO
東電の収入を減らすために節電はいいだろ
夜は使ってくれなんてふざけすぎ
うちの方はコンビニとかだけじゃなくて、どこも時間構わず暗くなってる
みんなで電気代を節約しようよ
888名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:19:15.03 ID:s5nwi47q0
まあ、充電池の充電は深夜だな。
889名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:19:16.28 ID:+LtnggAyO
家庭用揚水発電装置はまだですか?
890名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:20:01.21 ID:0gSPsLXcO
節電は意味ある
そして今でのままで十分だ

これまで無駄遣いが大杉た
891名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:21:18.60 ID:Ua480a200
おい!福島こんなことになってんのに東電柏崎の原発動かすらしいぞ
さらなる節電が必要だ
がんばって、深夜電力不買運動だ
892名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:22:02.43 ID:s5nwi47q0
>>889
家庭用なら小型の発電機買えばいいだろ。
東電の縛りから逃れられるぞ。
発電中相当うるさいみたいだけど。
893名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:22:45.66 ID:LJFQut1H0
電力は本当にストックできないのか?
原発推進のための言い訳じゃないのか?
894名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:23:10.65 ID:Ke4SzsbC0
問題はピークだからな
夜間のコンビニ批判は意味の無い精神論で
夏場の野球ナイター強行は反社会的行為
895名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:23:30.95 ID:HMGnn8NYO
節電自体は大切なことだろ
896名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:23:36.99 ID:wmdNQXbb0
もっと使って!もっと賠償金集めて!
897名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:24:24.06 ID:DyIb5lZn0
ずる賢いコンビニ経営陣の頭脳なんてその程度だなんて考えにくい。
募金箱に金を入れさせるためのパフォーマンスだと思う。
898名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:25:16.43 ID:9+c99xrA0
製造業にピークはないの?
899名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:25:44.64 ID:sOb/yvN90
一般家庭にとって太陽光発電は、寿命がくるまでの間に元が取れず赤字
東電にとってはピークに発電してくれる大変都合の良い愚者

電力会社にとってピークに備える(為だけ)コストは膨大で、
しかも通常時には無駄と感じてしまうコスト

補助金は本来は電力会社が負担すべきで、税金から出すべきではない
電力ももっと高く買い取れ
900名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:25:55.04 ID:wmdNQXbb0
>>37
>特に主婦層は口うるさい上に頭が悪い連中が多いから、
>昼時にレンホー大臣あたりがやれば効果があるんじゃないの?
連法って口うるさい上に超絶頭悪い主婦じゃん。体臭やばいらしいし
901名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:27:07.49 ID:VHDtGZok0
節電はしてほしいが、料金収入が減るのも困る
902名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:29:38.67 ID:SAArhhcOO
どこも節電の名を借りた単なる経費削減
903名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:29:55.95 ID:VdtrBRcbO
夜節電すりゃ火力とか水力止められるじゃん。
そのぶん昼に回せる。
904名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:30:55.72 ID:HMJoY7Rl0
>>1

丑死ね
905名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:31:38.50 ID:aCuu+BwI0
深夜はバリバリ電力使っていい
夜も電力使うなって意見は夜間業務の人間を無視してるし
深夜のネオンは防犯上も意義がある
906名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:31:55.17 ID:yV5c/HUZ0
>>881
太陽電池畑、良いですねえ。

それでも、やっぱり蓄電機能は必要。福島が曇って、東京がかんかん照りで
冷房使いたいときどうするかが問題。
907名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:35:35.29 ID:s5nwi47q0
福島も放射性ヨウ素は一年で抜けるだろ。
他の放射性物質も降雨で結構洗い流されていかないもんかな。
908名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:37:44.82 ID:Zv9VUr0TO
>>903
お前って相変わらず馬鹿だな
909名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:39:00.95 ID:Ua480a200
>905
東電乙

福島こんな状態なのに柏崎動かすんだぞ
もう基地外そのものだな
原発利権を残したくて必死wwwww

夜間電力不買運動=節電を積極的に進めようぜ
東京電力管内は原発必要なし
910名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:40:02.77 ID:E0e0rhBT0
>>905
というか、むしろ夜型で生活が成り立つ奴は積極的に夜型に移行して
24時間まんべんなく生活時間をばらした方がまだマシだな

まぁ真夏の昼間に寝るなんてエアコン無きゃやってられんだろうが
911名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:42:57.66 ID:YYiV0uW60
車の工場なんて夜間操業で全然良いな
912名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:43:40.42 ID:VJuKgr9q0
管見てるか?リーダーの役目はこういう問題を整理して決断することだぞ
913名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:48:03.69 ID:/RcBrzFl0
うちの回りの節電も凄まじいね。
なんか上品な町並みになったような気がするんだよね。
防犯上の街灯は太陽光利用のでいいだろ。
そのほうが停電にも強いし、より防犯できる。
914名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:49:12.08 ID:INwezvk+P
無理に使わなくていいよ
ネオンなんかなくても店の中の照明とほどほどの街灯があれば夜は十分明るい
915名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:49:21.33 ID:Ua480a200
企業も積極的にガスタービン発電を入れて、
積極的に節電(=東電からの不買運動)に励んでほしい
916名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:51:10.12 ID:yNtpPTcU0
いや、火力の燃料は節約できるだろ。。。

なにこの反エコ発言。。。。
917名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:53:35.41 ID:PfRd2jzg0
街灯を半減するべき。
918名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:53:42.92 ID:qPpd45kt0
電気が貯まって爆発するとかならともかく、
電気を使わないことだからいいことじゃん
ねえ
919名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:56:00.63 ID:MVPQRnWMO
クルマはアクセルとブレーキを頻繁に踏むと燃費が悪くなる
火力も同じ、結局ピーク下げないと燃料の節約にならない
電気代の節約と電気の節約はまったく違う
920名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 19:59:08.41 ID:lpLKnOdD0
国策でガス冷房を普及させたらいいんじゃね
ガスポイント
921 【東電 79.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/13(水) 20:01:12.09 ID:WTLqNf3o0
消す方が客に受けるし、電気代も浮くんだから、好きにさせてやれよ。いちいちうるせーよ
922名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:02:28.01 ID:cBr9GTohO
誰かおしえてくれ
発電して使わなかった電力って何エネルギーになるの?
923 【東電 79.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/13(水) 20:03:52.21 ID:WTLqNf3o0
>>922 何でも最終的には熱だろ
924名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:05:04.47 ID:TS2aUHGR0
不必要な停電をやって原発利権守ろうとしたら節電されて売り上げが減ったでござる
925名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:06:19.37 ID:Wth52gHB0
原発は調節できないから夜中でもful運転だけど 化石燃料発電は自由に 出力を抑えられるんだろ
926名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:07:30.18 ID:s5nwi47q0
>>909
柏崎動かさないと産業用が不足するんだろ。
経済が停滞しても死人が出るわけだし。
927名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:07:48.03 ID:6/KIAyOe0
あまりに節電されると、原発の不要さがわかるから
困るんだな。
全体でも電力が必要なくなれば原発はいらんことになる。
しかも、夜の電気は原発中心らしいし。

余計に寄るほど節電すれば脱原発につながるえわけだ!
928名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:07:59.46 ID:W2/48M6y0
東電必死だな。

節電されたら儲からんからな。
929名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:08:50.77 ID:XHP7mCPM0
いや、もっとギラギラさせて活気づけて欲しい。気持ちが沈む。

いやらしいぐらいのギラギラ感こそ大衆のパワーの象徴。
外人から見たらそれだけですら観光の見所らしいしな。
930名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:11:13.94 ID:Vd7gokAb0
スーパーのエコバッグ持参と同じ
節電に便乗して経費節約してるだけ。
エコバッグでスーパーは何十億円も節約できた。
エコブーム便乗して汚いな。
931名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:11:27.34 ID:/RcBrzFl0
>>929
それが、ギラギラになれた東電管轄内では、
節電された街がシックでお上品に見えるんですよ。
一部の建築ヲタが東京は下品!と訴えていたのはコレだったのかとわかった。
932名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:13:36.94 ID:x2Op6bvj0
深夜節電しても意味ないって当たり前だろw

馬鹿でも分かるっつーのw
933 【東電 79.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/13(水) 20:14:28.62 ID:WTLqNf3o0
節電ではなく不買と思えばいいのだ
934名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:15:04.22 ID:y46T5Mxi0
いつまでも電気をストックしないほうが非効率で環境破壊。
935名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:16:29.83 ID:sjVNMYCE0
電気ガンガン使って喜ぶのは東京電力だけだ。
節電を徹底して、他の事に金を使え。
936名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:17:17.47 ID:NeXGMFWxO
>>6
うまいこと言うねぇ(^w^)
禿同だ。
937名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:18:41.11 ID:gFt1v/L7P
>>932
わかんねー馬鹿が実際いるだろ
いまだに夜余った分を蓄電できると思ってる奴とかまだまだいるし
指摘されると、じゃあさっさと東電が余剰電力をピーク時に回せる蓄電設備作れよ!
何で今まで作って無かったんだよ怠慢だろ!!と逆ギレ
938名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:20:33.13 ID:XHP7mCPM0
>>931
俺も最初はそれが良いとは思っていた。
洗練された建物、街並み、高層ビルそんなのが好きだった。
お国板や都市計画板にもそんな事ばかり書いてた時期もあった。

でも、最近になって気付いた。
洒落た雰囲気にすればするほど活気が失われて街がしんでしまうようになるって事に。

人間の営み・欲望を煽るようなギラつきのある街並みも必要だよ。
全てそうなると流石に煩いけどな。
939名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:21:03.09 ID:Ua480a200
>926
夏までに動かすわけではない
年末らしい

夏場以外は原発は必要なし
全機止まっていた実績あり
http://www.tepco.co.jp/cc/press/03041401-j.html

夏場も火力・ガスタービンへの切り替え、ピークシフト、そして各店舗・個人の節電で
なんとかなるはず
企業は積極的に自家発電に切り替えてほしい

そして俺らは不買=節電に励む!特に夜間!!!
940名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:21:46.08 ID:QeHT0bB/O
さあ超電導の出番だ!
941名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:22:35.47 ID:/RcBrzFl0
>>937
テレビで節電の協力してくれってCMやってるじゃん。
娯楽の少ない今、目標と達成感を感じさせてくれる生きがいを見つけてしまったんだよ。
でも、節電を邪魔される筋合いはないだろ。
942名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:24:08.62 ID:TS2aUHGR0
一番の節電はテレビを見ないこととパチンコに行かない事だな
百害あって一利なし
943名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:24:19.12 ID:kT6nn67U0
   / )
   Χ
      \
  ∧_∧∩
  ( ・∀・)ノ ……。
  と   /
  /  / /
  (__)_)   
          ( '∀`) >>3
          (   )  

  ニヤニヤ
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) < オマイは喜びそうだからやめとく
  (     )   \__________
  |  |  |
  (__)_)
         Σ('A` )
          (   )  
944名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:24:52.99 ID:sjVNMYCE0
ストックできないからと言って電気を無駄使いする必要も無いしな。
バカみたいに照明点して、電気代を東京電力に取られるくらいなら、
深夜もしっかり節電して、他の事に金を回すべき。
945名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:24:57.63 ID:ZXGA0OF5O
自販機がどうのこうのなんてのも情弱馬鹿の発想
946名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:25:51.04 ID:LuUPVhAxO
>>932
パチョンコ屋はわかってねーよ
947名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:28:07.21 ID:4k7FV4t90
ナイターありだな
948名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:28:12.71 ID:OJoibJmHO
乾電池やバッテリーがあるのに蓄電が出来ないってある意味不思議。
949名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:28:29.74 ID:OdGmfyDDI
コンビニは大阪でも電気消しまくりだが
何か意味あんの?
トンキンの真似してもしょーがねーだろ?
950名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:30:22.68 ID:iEbnndU8O
日本人で馬鹿ばっか。消えろ
951名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:30:25.11 ID://hg3yUg0
なら 昼間もガンガン使うけど 良いのか?
952名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:30:50.41 ID:gvGbCwnsP
>>416
企業側:節電してイメージアップ?と経費削減
東  電:24時間常に電気を使い続けてもらわないと困る東京電力

了解です(`・ω・´)ゞビシッ!!
953名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:31:24.88 ID:kKrUqWgI0

在日コリアンが帰国するか地球から出ていけば問題解決ですよ?w
954名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:32:26.02 ID:Ua480a200
「夜間に電力使わないのは馬鹿、自販機云々は情弱」
って言ってる俺って情強〜♪とでも思ってんのか?サル

深 夜 も し っ か り 節 電 し て 不 買 運 動 し て る だ け
955名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:33:25.77 ID:gFt1v/L7P
小売やサービス業の深夜営業取りやめ、営業時間短縮って何の解決にもなってねーよな
昼間全くエアコン付けずに営業とかできるんならいいけどさ
956名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 20:38:19.57 ID:63kpG+iQ0
じゃあどうすりゃ良いだよー東でん!
957名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 21:13:49.30 ID:Lp8WkC9X0
じゃあパチンコ屋は午後10時から午前5時まで営業すればいいじゃない。
そうすりゃ真っ当な製造業の工場をもっと動かせるし。
958名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 21:48:13.07 ID:7zM7S10Q0
蛇口のひねり具合で、水量を調整してるのと同じで、使わない分捨ててる話じゃないのにな。

東電広報も詐欺みたいなこと言うの止めろや
959名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 21:55:20.54 ID:8KoE5o/60
そろそろ高周波高圧電気の出番だな。
960名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 21:59:47.76 ID:Ua480a200
おい!4月は電気料金が70円アップするらしいぞ
あいつらマジ基地

節 電 し て 売 り 上 げ 減 ら そ う ぜ !!!
961名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 22:08:23.59 ID:TdeQzlWGO
売上に貢献してねってか(笑)
962名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:04:53.54 ID:aOADT8/E0
火力発電量、すなわち燃料を減らせるだろう!
963名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:30:36.10 ID:dZIeEw2e0
ダムの水も節約できる
964名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 23:47:58.57 ID:aOADT8/E0
夏に備えて、エコアイスの拡販でもしろや!!
965名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:08:50.32 ID:Xuv3IWdTi
原発は利益率が高い。発電効率が低いわりに、燃料代が安いので…。ただしこれにはカラクリがある。ウラン燃料は自社生産せず、海外からイエローケーキを購入、これを核燃料に加工している。

この核燃料製造は見かけ上、非電力系の民間企業が行っているがその多くは国費を投入した官製企業や国策事業である。さらに事業化と称して生産施設の事業主体を民間企業に払い下げる。

そこから得られた核燃料を電力会社は安く買い叩いて入手する。この様な資金無制限の第三セクターはゆりかごから墓場までの原子力産業のいたるところに見られる。

つまり、原子力発電のために必要なもののほとんどを国から買い与えられながら、電力会社は、下請けを鼻で酷使しつつ「安全操業」だけをしていればよいうまい商売ともいえる。

結論として、原発は「電力会社にとっては」利益率の高い美味しい発電方式なのである。

いざという時は、事故保障すら国が肩代わりする。(電力の安定供給という名の下の法律で…) 結果として今回の事故で大幅な税金投入がなされた場合、国民は電力会社の利益ために何から何まで税金または電気料金として二重三重四重にしぼられることになります。

リスクは全て国民持ちです。
なお、今回は福島第一のみを賠償精算別会社という国益企業にするらしいですね。税金でまた面倒を見るそうです。
966名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:49:54.08 ID:ozA/20Tb0

聞けば聞くほど、原発ほど無駄なものはないな。

今までそういうこと知らず、関心ももたず、じゃんじゃん電気を使うように乗せられてきた我々も馬鹿だった。
967名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:50:06.72 ID:0oMZCa0j0
ブクブク肥った電力会社。高給の社員ばかりに注目されるところ。しかし悪事はそれだけでは無い。

計画停電などの実力行使で電力不足を盾に国民に揺さぶりをかけます。原発が無いとこうなるんだと言わんばかり。実のところ電力受給バランスはどうなの?ワザと?と勘ぐりたくなるような無計画性。

政治的には個々の政党、政治家の生命線となる経団連、電気事業連合会などからも手を回し。学者も同様。多大な原発関連研究や電気事業関連研究を通じた研究予算で首根っこを抑える。

この様な息のかかった学者や識者を保安院などの原子力政策を決定づける国家機関に人員を送り込み。

金のなる木の権益を枯らさないよう枯らさないよう。震災日本を蝕む。

968名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:52:52.77 ID:BR9Wlo5bO
サークルKサンクスは外の照明つけてるね。
969名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:56:25.88 ID:lHpziKSY0
コンビニは堂々と節電しましょう
経費削減はこの先不景気になる世の中で生き残っていく手段です
970名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:56:55.04 ID:HDTVhmyu0
一応、長時間かすかな光の夜光塗料とかなかったっけ?

利益に対して貯金が少なすぎるのは確かだな。
誰の懐に消えているのか。
971名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 00:59:14.28 ID:24y2PGhJ0
岐阜で看板消してるコンビニみるとヘドが出る パフォーマンスか震災利用した経費削減
972名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:01:41.70 ID:akMZ4bWZ0
いや、売り上げが落ちてるから便乗して電気代節約してるだけですよ
973名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:39:52.20 ID:zN8k9oJC0
節電するって事は電気代が減るって事
つまり電力会社は減収になるから
原発使い続けようとする電力会社に対するけん制になる

使っていいよって言われたからって
はいそうですかって電気代払う必要無いんだよ
974名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:55:08.13 ID:ozA/20Tb0

これからは少ない電力供給量(原発抜き)を前提に、ライフスタイルも、ビルの設計や店舗のデザインも、
いろいろと変えなければならないから、いくらでも新しいビジネス生まれそうじゃないか。

あと、やはり、都市機能を分散させるのは必至。
それから、食料自給率高めましょうよ。農業拡大して。
975名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:56:22.79 ID:ojRXtd4w0
そもそも余剰分の電力って使う必要あるのか?
976名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 01:58:58.59 ID:M1m3k5r00
じゃ、もっと節約して
盗電の暴利を止めないと。

その上で、社員さん達にはボーナスを総て災害補償に費やしてもらって、
下請けで被曝した方々には手厚く補償を。

責任=企業解体
「オール電化」みたいな横暴な構想を押し通すファッショ企業なんて
更地にして自然エネルギーや燃料電池の邪魔できない様にしないと
税金だけ盗られて利権そのまま。
結局何も改善されないよ。
977名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:04:27.71 ID:aQoYq1jI0
>>975
関係ないかもだけど、原発は負荷変動に弱いのよん。
978名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:04:32.37 ID:ojRXtd4w0
必要な時に使えないし電力の貯蓄もできないって
終わってるな
979名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:14:43.14 ID:0aBqlAHi0
夜働いて昼寝ればいいんだな?

分かったぜ!
980名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:20:57.35 ID:PGgFr5fI0
蓄電できる大規模施設を作ればいいんだよ!
981名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:26:52.87 ID:e0UQsauZ0
>>1
CMでそれ言えばいいじゃん
982名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:27:31.12 ID:yEA9lPUbO
このスレ、電力について呆れる程素人自慢だな
バカが社会に対してオブザーバー気分
983名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:35:17.33 ID:mR3+Vp490
倒産寸前の東電が儲からないから電気を使わせようとしている!
ぐんくつ(←何故か変換できない)の足音が聞こえるのが気になる。

享保の改革、寛政の改革、天保の改革、質素倹約はいいことでつ。
984名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:42:30.91 ID:OTrzAwvr0
某大型小売店だが、節電に協力すると言う名目で店内照明の一部や看板を消灯してるし
空調も最小限まで能力を落としてる。
業界でも申し合わせしているようで、同地域の同業他社も同じ節電体制。





恐ろしい事に、これでも「もっと節電しる!」と電話やら投書やらが来るんだな。





さらに恐ろしいのは、ここが大阪よりも遥かに西に位置してるって事だ。

985名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:43:50.58 ID:V3ZAMxJx0
東電への当てつけだろ!それ位理解しろy頭ったまわりーな
986名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:46:01.72 ID:Ieg7JUkUO
夜中に電気使って昼間使わない俺最高
987名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:47:13.07 ID:/kO1SQ5m0
電気代節約できてコンビニ経営者は多少助かってるだろう
988名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:49:26.15 ID:jBhD5Sq/0
原子力依存度80%のフランスは原発の負荷追従運転をしている。
日本は原子力依存度がそこまで達してないから常時フルで運転してるだけ。

反対派が頑張って夜間に節電して昼夜の電力消費の差を大きくしても
次に電力会社が繰り出す手は原発の負荷追従運転。
989名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:52:54.29 ID:6sY7vWCP0
>>988
原発の負荷追従運転って結構危険なんじゃねーの。
990名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:54:05.06 ID:NsS76UI50
>>408
水力は簡単に止まるぞ
991名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:55:08.66 ID:PCwjpUkp0
>>988
政治家と電力会社の幹部は、原発を全廃する腹づもりだろう。
理由は簡単、自分たちにとって「邪魔」だから。 彼らは電力事情など考えんよ。

ハシゴをはずされる一部の天下り法人と官僚がささやかな抵抗を試みるだろうが
多勢に無勢、原発は消え行く。

現状でも原発は不要である上、核燃料の入手ルートは限られるため、どのみち主力になれない存在だった。
わかった上でやっていたんだよ、無駄な原発の増設を。
992名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:55:31.48 ID:GXT208KV0
節電しろと言いながら 計画停電なんて傲慢なやり方しておきながら
売り上げ下がるから夜は使ってねって
わがまま過ぎるだろ

もうこれからは節電する社会だよ それは東電が作った
993名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:55:56.90 ID:NsS76UI50
節電しろっていったら、収入減るから夜使えとかどんだけ身勝手なんだろう。
994名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 02:56:22.93 ID:f/1h0Xz50
>>988
つまりもうパチンコ全廃しか道は残されていない。
反対派は反パチンコデモを起こすべき。

某都知事もせっかくこう言っているのだし。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14127233
995名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 03:01:02.63 ID:vPmmEalD0
コンビニの経費節約になるから消してるんだろうがw
電気代を節約できる大義名分じゃないか
996名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 03:02:23.07 ID:yQIedNWX0
花見やれだの電気つかえだの・・・
マスコミはちょっとは自粛しろ
997名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 03:02:24.12 ID:GXT208KV0
近所のコンビニはちょうど天井の照明器具半分外していた
それでも明るさは普通
デフォでどんだけ明るいんだよ
998名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 03:06:50.76 ID:ajH7Fxk8O
外灯はある程度ないと犯罪増えるから、コンビニは点けろよ

コンビニの灯りは過剰!って問題が出た時は
「犯罪抑制に繋がっている」
って、コンビニ側自ら反論してたろ

セブンの集客力の秘密は、灯りの明るさで人が引き寄せられるだったな
999名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 03:07:36.83 ID:f/1h0Xz50
【民主党】人権侵害救済機関検討チームが初会合 川端座長「一刻の猶予も許されない。大きな一歩を踏み出したい」[11/04/13]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302703731/
1000名無しさん@十一周年:2011/04/14(木) 03:12:32.63 ID:vi90ww3nO
コンビニ明るすぎたからちょうどいい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。